fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


self_convert_20201216165359.jpg

最近では随分とスーパーにてセルフレジが増えてきましたし、コンビニでもセブンイレブンを中心にそれを導入する店舗も
増えてきたような印象があります。
(関東圏では西友がかなり早い段階からセルフレジを導入していたような印象もあります)

ちなみにですけどセルフレジと言っても二種類あり、一つがフルセルフレジでありもう一つがセミセルフレジであったりもします。

セミセルフレジとは何かと言うと、商品のスキャンまでをお店の店員が行い、精算は精算機を使い購入者自身が行う
システムです。バーコードスキャンに慣れていない方でもスムーズに買い物ができるというメリットがあります。
フルセルフレジ(無人レジ)とは何かと言うと、商品スキャンから精算・袋詰めまで全てを購入者が行うシステムです。
レジに人が常駐する必要がないので人員コストを抑えられるというメリットがあります。

セルフレジでもフルセルフレジでも共通して言えることは人員コスト削減と購入者にとってレジでの待ち時間を少しでも
減らすことができるという事なのだと思います。
実際、これまでのレジでどうしてあんなにも長蛇の列が出来ることが多いのかと言うと、その一つの要因として
特に高齢者の皆様が会計時に財布からお金を出す時に相当もたついていたり、小銭を引っ張り出そうとして財布の中を
隅々までガサガサやっていたりもするから、それがレジ混雑の大きな要因になっていた事は疑いようのない事だと
感じたりもします。
さらに輪をかけるように店員さんが高齢者顧客に「ポイントカードをお持ちですか?」と聞いた時には、多くの場合
高齢者がきょとん・・と固まってしまい無反応のまま時間が経過し、その時間の積み重ねが塵も積もって山となったのが
あのレジでの混雑だったのかもしれないです。

最近ではイオンや西友でもこうしたフルセルフレジがかなり導入されていますけど、100均のダイソーまでまさかそうした
完全無人レジのフルセルフレジが導入されていたのは少し意外でもありましたけど、
考えてみるとダイソーといった100均のお店の商品はほとんどの商品が一つ100円で、稀に一つ200円・300円・500円といった
商品がありますけど、購入者にとっては例えばスーパーの惣菜商品をフルセルフレジで入力する手間もなく、
扱いやすいフルセルフレジといえるのかもしれないです。

ただ、ある日のダイソーでレジに並ぼうとしたらとてつもない大行列ができていました・・

やはり原因はフルセルフレジに全く慣れていない高齢者のもたつきのようでした・・

フルセルフレジ(無人レジ)の場合は購入者が自らバーコード読み取りをしないといけないのですけど、これを初めて利用する
高齢者の皆様はかなり戸惑っているような印象もありましたし、
店員さんにやり方をいちいち聞いている高齢者が多いせいもあり、その日はかなりの大行列となっていたようです。
高齢者の皆様も大変でしょうから、待っているほうもイライラせずに「ま・・、しょうがないか・・」と寛容の心を持つことが
大切といえそうです。

ダイソーは店舗によってはキャッシュレス対応の完全無人レジを置いている店舗もありますけど、
いずれそれが会計の主流となっていくのは確実だと思います。

キャッシュレス決済のみのレジの場合、そこでの支払い方法は、
1.電子マネー(Suica、楽天Edyなど)
2.クレジットカード
3.バーコード決済(PayPay、LINE Payなど)
4.提携ポイント(WAON、Pontaなど) あたりだと思いますけど、
遠い未来ではたとえばAmazon Goのようにレジ自体が存在しない支払い方法などが台頭してくるものと思われますが、
当面の間は従来の店員さん対応レジ・セミセルフレジが小売店の主流として利用をされていくものと思われます。

ただそれでも例えばイトーヨーカドーや西友などのように店舗内のレジの大半がセルフレジであり、なおかつそのセルフレジの
半分が現金での支払いもOKなタイプで残り半分がキャッシュレス決済のみのレジの場合、
先日もそうした事例を目撃したのですが、とある高齢者がキャッシュレス決済のみのレジに並び、現金での支払いが
出来ないと店員さんから告げられると「どうして現金での支払いができないのだ! おかしくないのか!?」と店員さんに
逆ギレしている場面を見てしまうと、「店員さんも大変だよね・・」と同情してしまいますし、同時に
「あの表記方法だと確かに現金での支払いは不可であることは伝わりにくいよね・・」と感じたりもしたものでした。
セルフレジ化やキャッシュレス決済の今後の更なる普及は高齢者の方にとっては「買い物すらもやりにくい時代・・」と愚痴に
なってしまうのかもしれないですけど、それは「ラブライブ! サンシャイン!!」のずら丸ちゃんではないですけど
それが「未来ずら・・」という事なのかもしれないです。



「スター☆トゥインクルプリキュア」の惑星サマーン出身の宇宙人キュアのララちゃんにとってはキャッシュレス対応は
当たり前の話であり、
地球の店員さんが打ち込むレジやレジでの混雑を見てしまうと「オヨ~! ありえないルン・・」と言われてしまいそうなのルン・・
スポンサーサイト





10515531_convert_20220111145932.jpg

今頃どうして・・?みたいな感じかもしれないですけど、昨年・・2021年のマイベストアニメ作品は
2021年10~12月に放映されていた「見える子ちゃん」です!

2018年のマイベストアニメ作品は「ラーメン大好き小泉さん」、19年が「女子高生の無駄づかい」、2020年が「球詠」で
2021年が「見える子ちゃん」という事になりましたけど、こうやって見てみると私のアニメ・ゲーム作品のお好みは
JKさんがヒロインを務める作品であるのは間違いないと思います。
本年度・・2022年の冬アニメも放映が開始となって既に一か月近く経過していますけど、冬アニメの中では特に
「その着せ替え人形は恋をする」・「スローループ」・プリコネ第二期は特にお気に入り作品ですし、今からいうのもなんですけど
「その着せ替え人形は恋をする」はもしかすると今年のマイベストアニメ作品の有力候補作品になりそうです。
というか・・、見える子ちゃんもその着せ替え人形は恋をするも原作漫画が掲載されていた時から大のお気に入りで
「この作品アニメ化されるとうれしいな・・」と感じていたら本当にアニメ化が決定したときはとても嬉しかったものです。

「見える子ちゃん」はアニメでは特に大きな劇的要素も無く最終回を迎えましたけど、
原作漫画の最新刊第6巻~現在連載中の回あたりは 何やら大変ヤバい事になっていますし、
原作漫画では大変重要な役割を果たしているゴットマザーとその弟子のロムがアニメではほとんど未登場だから
物語の核心に触れずじまいというのは仕方がなかったのかもしれないですけど、
できれば第二期が制作される事を期待したいです。

「見える子ちゃん」の簡単な概略は公式でも原作漫画のあとがきにも記されている通り
「突然、この世ならざる者たちが見えるようになった普通の女子高生・四谷みこが、その存在に怯えながらも徹底的に無視を
決め込み平穏な一日を過ごそうと頑張る姿を描いたホラーコメディ」です。
「見える子ちゃん」の面白い所はかなりあるのですけど、私的にはおとなしめで内省的な美少女JKさんのみこの
かわいいビジュアルとそのみこが本人の意思とは関係なく見えてしまう霊や化け物たちなどこの世のものではない
異形なヤバイモノたちのグロテスクでおぞましいその姿のとてつもないギャップのシュールさや、
美少女達のありふれた日常生活の中でみこだけが見えてしまうそのなんでもない日常生活を徘徊するこの世のものではない
異形の存在のとんでもない落差にシュールさとコミカルさがなんともいえず堪らないものがあったりします。
みこの親友がハナなのですけど、このハナはこれまたとてつもない食欲旺盛な食べ物大好きな大食いでなおかつ胸が
高校生とは思えないというか・・ありえないほど驚異的に発達していて、みこが見える風景と言うのは場面によっては
一方でハナのとてつもなく大きな胸が視界に入る中にこれまたとてつもなくグロテスクでおぞましい化け物たちが同時に
視界に入るということで、みこの見える一つの視界には化け物とハナのとてつもなく大きな胸というそのシュールさも
たまらない魅力と言えそうです。
ハナ自身は霊感や畏敬のモノたちを見ることは全くできないのですけど、霊を引き寄せる強力なオーラの持ち主であり、
そのオーラの維持のせいなのか常におなかペコペコ状態でいつも何かを食べている感じになっていて、
食べる度に生命力オーラもマシマシになると同時に胸もますます豊かになるという循環をしているのかもしれないです。
それにしても霊や化け物たちの前世がドスケベな男たちでしたら、とてつもなく胸が豊かなハナに憑りついたり
ハナにそうしたこの世のものではない異形のモノたちが見える能力を授けてしまうのかもしれないですけど、
霊や異形の化け物たちがなぜか見えるようになったのは胸に関してはほぼぺったん娘に近いみこというのも興味深いですし、
原作漫画でも「どうしてみこがある日突然そうしたこの世のものではない異形の存在が見えるようになったのか?」については
触れられていませんし、その謎は「見える子ちゃん」の最大のミステリーとも言えそうです。

94b10afc_convert_20220111150947.jpg

普通のJKさんがある日突然この世のものではない異形の存在が見えるようになったとしたら、大抵の場合の反応は
「キャー」と泣き喚くとか周囲の人たちに「ねーねー聞いてきいて・・私突然化け物たちが見えるようになっちゃたー」と
相談したり自慢?したりするものなのかもしれないですけど、もしもリアルで周りにそうした「霊が見える」事を吹聴する子が
いたとしたらどうしても「何この子・・キモい・・」とか「超能力者気取りかよ・・」とか「うそつきな子」という評判が立ち
その子を意図的に遠ざけてしまったり無視したり、集団の中で浮いた存在になってしまうのはある意味自然なのかも
しれないです。
(「見える子ちゃん」に登場するユリアもみこほどではないけど霊が見える子ちゃんなのですけど、小さい頃に
「私、幽霊や化け物が見える」とクラスで吹聴したためクラス内ですっかり浮いた存在になってしまい誰からも相手にされず
気味悪がられたという苦い過去ももっていたりもします・・)
だからそうした意味においてもみこが本当は霊や異形の存在がはっきりと見えているにも拘らず、
とにかく霊や化け物たちには関わらないよう徹底的に無視を決め込み、何事も無かったかのように平常心を装うように
していて、化け物たちが時々「みえているんでしょ・・」と語りかけてきてもわざと関係ないひとり言を棒セリフ的に呟いて
見えないふりをしているという事情もあったりします。
こうした徹底的なみこの霊や化け物無視作戦は、みこが日常生活を維持するという意味では大変有効といえると思うの
ですけど、みこ自身の緊張感や見えないふりをするという精神的重圧は大変なものがあるのだと思われます。
本当はみこ自身が誰かに自分のそうした悩みを打ち明けたり相談する事が一つの方策だとも思えるのですけど、
話が話だけに相談された方も「え・・この子一体何を言っているの・・??頭は大丈夫なの・・? 本当に正気なの・・?」と
誤解されてしまう可能性もありますし、そうしたヘンなウワサがたってしまい地域や学校内で孤立をしてしまうという
危険性すら秘めているのかもしれないです。
だからこそみこはだれにもいわないで「霊や化け物たちが見える」という秘密を自分だけの秘密としてしまい、
自分の中に閉じ込めてしまうという選択をしたともいえそうです。
確かに・・みこだけが見えて周りには誰にもそうした霊や異形の存在が見えないという状況の中では、みこがいくら
「私にはちゃんと見えている! どうしてあなたたちには見えないの・・!? どうしてわかってくれないの・・!?」と力説しても
ますますみこ自身が浮いた存在になったり、はたまた心療クリニックに強制的に入院させられたり、周りからヘンな子という
レッテルを貼られてしまう可能性の方が強いような気もします。
だからこそみこは「霊や化け物たちが見えようとそうした奴らがちょっかいを掛けてきたとしても徹底的に見なかった事にする
という無視を決め込む」という選択をした・・せざるを得なかったという事になるのかもしれないです。
誰にも言えない・・だけどそうした異形の存在は否応なしに視界に入ってしまう・・普通のJKさんだったら気が狂いそう・・というか
とても心がもたない状態になりそうでもあるのですけど、みこは日常生活を維持しながらそうした霊たちを徹底的に無視
できるという事は、みこの精神力は実は半端無いほど強いといわざるをえないといえそうです。
(実際に原作漫画の中でも霊能力者のゴッドマザーがみこの精神力の強さには感嘆させられています・・)

みこの本音としては「誰か私の心の叫びを聞いて!」という事なのかもしれないですし、それが難しいというのならば
せめて霊や化け物たちを目にした時に普通の女の子がそうするように「キャー」と叫びたいという事なのかもしれないです。
原作漫画・アニメにおいてみこ・ハナ・ユリアの3人でお化け屋敷に入り、みこの視点では作りもののお化けと
本物のお化けが混在する中で誰に憚る事も無くお化けたちを見ても誰に気にする事も無く自然体にキャーと絶叫する事が
できた場面のみこの笑顔はほんとうにすてきでしたし、アニメ「見える子ちゃん」の中でも特に印象に残るシーンでも
ありました。

私自身、そうした「見える子ちゃん」ではないですけど、振り返ってみると松本に住んでいた頃の小学校時代の
クラスメイトの女の子に一人そうした見える子ちゃんがいたともいえそうです。
その子はみこのような霊・化け物が見えるというのではなくて、本人が言うには地縛霊や守護霊さんと心の?会話が
できるとの事で例えばクラスメイトの将来とか何歳で死ぬとかその死因について結構グイグイと語っていて
私自身もその子から「〇〇歳の時に××というあまりいい死に方ではない死因で亡くなる」とも言われ、結構ビビッて
いたものですけど、その子がそうしたあまりにもグロテスクな事ばかりいう事もあり、その子自体がクラス内でも
かなり浮いた存在になり、その子が教室に入ってくると周りのクラスメイトはさーーっとその子から遠ざかっていくという
感じでしたし、その子自体がやばいほど顔面蒼白でなにか憑りつかれたようなヒステリックな感じでもありましたので、
いわばその子自体がもしかしたら「見える子ちゃん」のみこが恐れていた「こうはなりたくない」という存在そのものだったのかも
しれないです。
私自身はその後しばらくすると転校しましたので、その子がその後どうなったのか、今現在でも見える子ちゃんなのか
はたまたその時は何かの思春期的な病だったのかは不明ですけど、
その子もその時見えていたものが本当なのか作り話なのか分かりませんけど、やはり人にとって異形のモノが見える
という事は決して幸せな事態を招くという事だけはなさそうです。

アニメ内でも原作漫画でも「どうしてみこが突然見える子ちゃんになったのか?」とか狐がみこに語る「さんかい」の真の意図とは
なんなのかを含めてまだまだ謎が多く、その続きは現在連載中の漫画を見るしかないですし、
アニメ二期は是非実現してほしいものの、原作漫画はまだ6巻しか出ていないという事で、アニメ二期をやるにはネタが
足りないということで、二期の実現は現段階では難しいのかもしれないです。
ただ・・可能性的にみこが「見える子ちゃん」になってしまった要因としていつもみこのそばにいるみこの親友のハナの
存在は何かが絡んでいるのかもしれないです。
ハナは胸が大きいだけではなくてとてつもなく生命力オーラが強すぎでそれが霊やこの世ならざる異形の存在を
呼び込んでしまうとゴッドマザーたちが分析しているようですけど、そのハナの生命力オーラの源になっているのが
「食べること」でもあるのですけど、
食べることというのは「生きるチカラ」そのものであり「生きるパワー」ともいえそうです。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも「ラーメンを食べることは生きるチカラの源」とも言われていますし、
原作者の鳴見先生も「小泉さんがラーメンを食べることこそが小泉さんの生きる源」とも言われていますので、
生きる者というのは食べることで生きる活力を与えられているとも言えそうですし、逆に霊や化け物と言ったいわば死者たちは
食べることが既にできなくなっているから前向きな生きるオーラが枯渇しているともいえそうです。
そうした意味ではもしかしたら・・?? ハナがダイエットに励み食べる量を今の半分以下に抑制させてしまえば
ハナの生命力オーラも半減し、ハナが引き寄せてしまっているかもしれない異形の存在がハナに引き寄せられる事も無くなり
それによってみこの見える子ちゃんとしての「何かが見えてしまうパワー」も消滅してしまうのかもしれないですけど、
そのあたりはまだなんともいえないですね・・
みこも小泉さんもミステリアスな美少女JKさんですけど、みこが見えてもしかしたらつきまとわれてしまっている対象は
霊や化け物たちですけど
小泉さんにつきまとっているのは人間の大澤悠というのもなんだかシュールなものもありそうです・・

2021-yuyukosan-02_convert_20211001090346_convert_20211012172127.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品はアミグリさんが昨年・・、2021年10月に描かれた幻想的でとても美しくて繊細なゆゆ様です。

「見える子ちゃん」のみこが見えるモノとはこの世に存在しないはずの異形の化け物や幽霊たちであり、
その異形の者たちの姿はどのモノたちもグロテスクで醜く見ているだけで恐怖心が湧いてきそうなモノばかりです。

東方のゆゆ様やそれにお仕えする妖夢は亡霊・幽霊であり、みこにとっては異形の存在であるはずなのですけど、
ゆゆ様も妖夢も昨年の人気投票ではベスト10入りを果たしている東方人気キャラでもあり、
その美しさ・かわいらしさは本当にすてきなものがありそうですけど、もしもみこがこうしたゆゆ様や妖夢を見たとしたら
「たまにはこんなかわいい異形の霊たちを見るのも悪くないのかも~♪」と感じるのかもしれないです。

それにしてもなんという美しくて幻想的なゆゆ様なのでしょうか!

見た瞬間にその儚いような美しさに見とれてしまいましたけど、ゆゆ様は亡霊ということで「儚い」ことは
当然なのかもしれないのですが、アミグリさんの美しくて繊細なタッチにより、そうした幻想的な儚さが
マシマシになったといえそうです。

ゆゆ様はおそらくは既に1000年以上亡霊として存在されていますけど、そうしたお年を全く感じさせないまるで少女のような
雰囲気はさすが常識に囚われてはいけない幻想郷の亡霊だと思いますし、
アミグリさんのすてきなゆゆ様愛がそこにはあるのかもしれないです。

少し頼りない妖夢を「あらあら・・いけない子ね・・」と遠くからいとしむような慈愛のようなものも
伝わってきそうです!

こんなにも美しくて儚い亡霊でしたら是非ぜひお目にかかりたいものです!

皆様の中で「こんなにも幻想的で美しいゆゆ様を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

亡霊や化け物たちは見ること自体怖いと言えそうですけど、ゆゆ様と妖夢だけは別格といえそうです。

そして「ラーメン大好き小泉さん」・「女子高生の無駄づかい」・「球詠」もそうですけどこの「見える子ちゃん」のアニメ第二期が
制作される事を切に願っています!


CIMG4100_convert_20210429211245.jpg

昨年末までは比較的新型コロナの感染も収まってたようにも感じたものでしたが、年が明けると同時になにやら感染再拡大
ということで、県によっては蔓延防止が適用されていたりとなんだか昨年と似たような状況にもなってきましたけど、
この状況だと飲食店における営業制約とかイベント開催における人数制約などせっかく一時期経済の再活動の進展が
起こりそうだった雰囲気の中で、またまた何かと制約と我慢の日々の再来が起こりそうというか既にそうなっているのかも
しれないです。
幸い一年前とはワクチン接種が相当程度進展しているということもあり、おそらくはオミクロン株に感染したとしても
重症化リスクはかなり低減していると思われますし、私たちの身の回りでできること、例えば・・
手洗いの徹底・マスク着用・三密回避・大人数での会食回避・アルコール消毒の徹底などをきちんと実証できていれば
ある程度新型コロナの感染は回避できるとこの2年間で学習してきたと思いますし、
できることをきちんとしていればそれほど過敏に恐れる必要もないのかもしれないです。

例年ですと毎年2~3月においては新プリキュアのお披露目ともいえそうなプリキュアショーは全国各地で開催されるのが
通例ではありましたけど、大型商業施設でのプリキュアショー開催は三密そのものを招いてしまいそうですし、
そこが感染源になってしまってはシャレになりそうにもないですので、
例えばイオンやイトーヨーカドーやオートレース場等における大型商業施設内での戦闘を伴うようなプリキュアショーの開催は
全くできなかったのは残念以外の何者でもないと改めて感じたりもします。

年の3月~7月あたりの住宅展示場自体が通常の誰でも自由に入れるオープン営業が中止され、、
モデルハウスの見学自体が完全予約制度になっていますので、プリキュアショーの開催による集客効果という目的自体が
既に喪失していますので、集客目的としての住宅展示場でのプリキュアショー開催もかなり厳しいものがあったのかも
しれないです。

それでも昨年の春以降はボチボチと住宅展示場などを中心に小規模開催では
ありますけどプリキュアイベントも開催されつつあるのはとっても喜ばしい事だと思いますルンツ~♪
住宅展示場も徐々に元の営業スタイルのフリーオープン式に戻りつつあるようですし、
誰でも自由に見学できるという事は集客活動もある程度必要になってくるということで、プリキュアショーも少しずつ
開催がされているという事なのかもしれないです。
但し、以前のように全プリキュアや敵幹部・敵の怪物などたくさんのキャラたちがバトルを展開する本格的なプリキュアショーの
開催はまだ少し厳しいものがありそうですし、そうした戦闘を伴う大規模なプリキュアショーを大型商業施設等で
開催するのはまだ少し先の話なのかもしれないです。

昨年のGW期間中に小規模住宅展示場でしたけど、トロピカル〜ジュ!プリキュアショーの一環と言うか
キュアサマーのミニ撮影会が開催されていましたけど、あの時の埼玉は緊急事態宣言の真っただ中ということもあり、
戦闘を伴う大規模なプリキュアショーではなくて、あくまでキュアサマーの撮影会という事でもありましたし、
三密回避と感染棒という観点から展示場内のセンターハウスの一室を利用しての人数制限を課したうえでの
写真撮影会というのも仕方がなかった事なのかもしれないです。
(本来はOKなはずの握手もNGとのことでした・・)

そして年明け早々に最寄り駅近くの住宅展示場でもプリキュアショーは開催されていましたけど、やはりGWの時と同じように
キュアサマーとの写真撮影のみOKで握手はNG、センターハウス内に入れる人数も制限された中で
細々と開催されていました。

それでもこうやって何かと制約付きではありますけどプリキュアショーが開催できること自体が尊いといえそうですルン・・

まなつ=キュアサマーはとってもかわいいですね~♪

アニメで最初にサマーを見た時は「元気一杯のキャラだけど随分と幼い・・」と感じたら、まなつは
Goプリのはるか以来の中一主人公ということで最近の主人公プリキュアよりは 少し幼く感じたりもしますけど、
それがまたかわいい・・という 感じなのかもしれないです。
幼いと言ってもキュアエースみたいな口紅をつけていますし、 キュアメロディみたいなハイウエストのコスチュームですので、
背伸びしたおこちゃまみたいに感じられるのも かわいいものですね~♪
ところでこの子はメインヒロインということで本来はピンク系なのかもしれないですけど、
コスチュームは白メインという事ですし、 どこなくキュアバルフェやキュアコスモみたいな七色というか虹色系みたいな雰囲気も
あるのですけど、 白メインの虹色キュアともいえるし白プリキュアとも言えるし、
カラーリングに関してはどらちとでもいえそうです。
白プリキュアというとスイートのリズム以来ですけど、厳密にいうと 映画のキュアエコーという事例もあるのですけど、
私的にはキュアエコーはプリキュアに非ず・・という見解なので、純粋な白系プリキュア家族と言うと、ホワイト・イーグレット・
リズム、そしてサマーと いえるのかもしれないです。
サマーやまなつという名前の通り、夏がモチーフのプリキュアですけど、
考えてみると、ララちゃんも羽衣とかミルキー(天の川)というようにモチーフが夏という共通点もありそうなのルンッ~♪

被り物としてのキュアサマーの再現度の高さ・完成度の高さも申し分ないですし、これは出来れば・・という領域に
なってしまいますけど、願わくば年内にコロナ収束の目途がたち、大規模商業施設等でのプリキュア全メンバーに敵幹部、
敵の化け物などがフル出演した戦闘を伴う派手なプリキュアショーも久しぶりに見たくなってしまった・・という
感じにもなりそうです。

トロピカル~ジュプリキュアも実は明日の放映で最終回を迎えてしまい、
2022年2月6日(日)より「デリシャスパーティ♡プリキュア」(デパプリ)が「ごはんは笑顔♡みんなあつまれ!いただきます!」
いうなんだかハピネスチャージのゆうゆうが登場しそうなキャッチコピーで放映開始となりますけど、
キュアプレシャスなど今年のプリキュアもとてもかわいいので今年も全力で応援したいと思いますルン~♪

そしてデリシャスパーティ♡プリキュアのプリキュアショーも本年度はスタプリ以来久しぶりに戦闘を伴う本科的なショーが
再開できればなによりだと思います。

2021-purikyua-02_convert_20211119193204_convert_20220111150104.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたプリキュア絵の転載&ご紹介コーナーです。

アミグリさんは過去においてプリキュア絵も描かれていて、スマイルの5人やドキドキのありす=キュアロゼッタや
魔法つかいプリキュアのキュアミラクルのルビースタイルなどを描かれていましたけど、
今回のトロピカル~ジュプリキュアはアミグリさんにとっては2016年以来久しぶりに描かれたプリキュアという事に
なります。

このトロプリ絵は間もなく最終回を迎えるトロピカル~ジュプリキュアにとってもすてきなメモリアル絵となったと思います。

上記のキュアラメールとくるるんはアミグリさんが昨年・・2021年11月に描かれた絵です。

アミグリさんはこのキュアラメールとくるるんを掲載されていた時には
「特徴的なデザインが難しかったですが、久しぶりにプリキュアの絵が描けて楽しかったです♪」とコメントを寄せられていました。
2016年以来久しぶりのプリキュア作品でもありましたので、アミグリさんにとっても感慨深いものもあったのかもしれないです。

アミグリさんがキュアラメールは明るさとかわいらしさが一枚の絵の中にぎゅぎゅと凝縮されて描かれていて
見ているだけで楽しく明るい気持ちになれそうです~♪

キュアラメールの元ネタは人魚姫ということで、人魚や海をモチーフにしたような「海」のカラーを基調とした色遣いも
とても華やかで美しいと思います。
特に髪の海の色に近い水色はまさにマリンブルーであり、髪型の
二つのお団子と合せてとても個性的だと思いますが、
あまり奇抜に感じさせないでむしろかわいらしさを前面に出しているのはさすがだと思います。

アミグリさんの言われる通りキュアラメールは、色彩が綺麗で髪のグラデや鮮やかなスカートの色合いは描くのが
難しそうという印象もある中で、こんなにも華やかにかわいく描かれているのは素晴らしいです。
キュアラメールはローラが変身したものですけど、ローラはどちらかというと初期のころはなんだか少し腹黒キャラ・・??という
気配もあった中、アミグリさんが描かれるととてつもなく素直でいいこのように感じられそうです。

2021-purikyua-06_convert_20211127130147_convert_20220111150039.png

続きましてアミグリさんが同じく2021年11月に描かれたキュアラメールのアップ気味の構図です。

アミグリさんと制作後の感想コメントとして
「色塗りは、前回より少しあっさりめに塗ってみました。
目の描き方は、前回は公式に寄せるように意識しましたが、今回は、自分がいつも描いている描き方で描きました。

ウェーブの髪や、特徴的なお団子ヘア、ふんわりした袖の衣装は描いてて楽しかったです!」と記されていたのが
大変印象的です。

このラメールはより笑顔を強調し、生き生きとした表情がとても魅力的であるため、より強く完成度の高さを感じたものでした!

ひとつ前のラメールよりもチェンジした点は一目見た瞬間に「目の雰囲気かも・・」と感じたものでしたけど、
同じキャラでも目の色彩や造型で与える印象はかなり違ってくるものだと改めて感じたものでしたけど、
このラメールはそれがとてもプラスな方向で発揮されたようにも感じたものでした。

2017年のキュアバルフェや19年のキュアコスモみたいな
七色プリキュアではないにせよ、この豊かな色彩のフォームのラメールは
とても美しいですし、色彩を派手に演出されずにあえて抑制されていた点もとても好印象です。
フランス語で「海」というとラ・マーですけど、ラメールはいかにも海のプリキュアという感じで、
アミグリさんが描かれたラメールからも「海の香り」がすてきに漂ってきそうです~♪

2021-purikyua-04_convert_20211121153604_convert_20220111150053.png

続きましてアミグリさんが同じく2021年11月に描かれたキュアコーラルです。

このコーラル掲載時にアミグリさんは
「髪のリボンやスカートのフリルは気合入れて描きました。
キュアラメールと同じくらい特徴的なデザインでしたが描いてて楽しかったです♪」と記されていました。

キュアコーラルというと個人的には髪のリボンの大きさがとても印象的で、霊夢のリボンと同じくらいのインパクトもありますけど、
リボンがとても目立つように見映えがするように描かれているのが印象的です。
またコーラルと言うと、腰には水色のフリルがあり、スカートの下に薄紫色のスカートフリルがあるのですけど、
こうしたフリルもいつも以上のアミグリさんとしての気合と丁寧さが伝わってきていると思います。
東方のムラサみたいな水兵帽もとてもよくお似合いだと思いますし、水兵帽の水色と青のラインやリボンも
とても華やかに描かれていると思います。
なによりもさんご=コーラルのこの笑顔が素晴らしいと思います。

上記のアミグリさんが描かれたプリキュア絵は、ラメール・コーラルの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいキュアラメールたちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

明日でトロピカル~ジュプリキュアも最終回を迎えますが、その次のデリシャスパーティプリキュアも楽しみにさせて
頂きたいと思います。
「東方茨歌仙」では定番ネタなのかもしれないですけど、「霊夢の金儲けの企ては大抵の場合失敗に終わる」といった
話は既に確立された話なのかもしれないですけど、
霊夢の恋話も実はあまりうまくいかないのかも・・?みたいなイメージが実は私の中にあったりもします。
魔理沙は一見乱暴で強引で、恋も一方的に相手を振り回しそうなイメージも無くも無いのかもしれないですけど、
実際の所は、相手の男の子に情感たっぷりに尽すし、意外と器用に立ち回りそうなイメージもあったりもします。
一方霊夢の場合は、自分自身が相手からどう見られようと知ったことではないという印象もありますし、
ましてや異性からどのように見られているかという事自体霊夢の興味の対象外という事なのかもしれないですし、
そもそも論として霊夢が興味を持っていること自体極めて少ないようにも感じたりもします。
もしも霊夢が異性から告白されたとしても
「そんなの私のしったこっちゃない・・」と言わんばかりに醒めた対応をついついやらかしてしまいそうなイメージも
実はあったりもします。
もしも霊夢に好きな男の子が出来たとしても「好き」という気持ちを素直にいう事が出来ずに、ついつい、

は?す、好きなんて言ってないじゃない!ち、調子に乗らないでよね、バカ!

ありがたく思いなさいよ。このあたしがいまこうしていてやってるんだから!!

アンタに付き合ってあげられる人なんて、私しかいないんだからね!

べっ、別にアンタのことなんて好きなわけじゃないんだからね!

といったようなツンデレさんみたいなセリフをポンポンと口にしそうな気さえします。

霊夢は巫女さんでもありますし「神様の花嫁」という立ち位置でもありますので、もしかしたら幻想郷においては
巫女に対して古めかしい純潔を強く求められるものがあるのかもしれないです。
巫女さんの本来の役割とは、天地の神や超自然的なものごとに通じ、祈祷を行い、物事や未来を占い、
または自らの身体に神を憑依させて信託を伝える役割、そして神前で奉納する舞というものなどがあったと思いますけど、
これらは神様に直結する事ばかりですし、やはり神様の花嫁たる巫女さんというものには、一般民衆からも
「巫女さんなのだから神様の花嫁として恥ずかしくない振る舞いは最低限して欲しい」というプレッシャーもあったのかも
しれないですし、その辺りは全くの自由人でもある魔理沙との違いなのかもしれないです。
東方の世界での巫女さんというと、霊夢に限らず異変解決屋とか妖怪退治のスペシャリストと思われがちなのかも
しれないですけど、実は本来的な意義と役割は上記の通り、神様と人間を繋ぐ神聖な存在でもありますので、
例えば幻想郷の人里にて堂々と男の子とイチャイチャとデートを楽しむ事は出来にくい雰囲気があるのかもしれないですし、
霊夢が男の子とデートをするには男の子に博麗神社にまで参拝を名目に足を運んでもらう必要もありますので、
人里から博麗神社までの道筋にはうじゃうじゃと妖怪がたむろしている事を考えると
「霊夢の恋はななかなか実らないのかも・・?」という脳内妄想は決して的外れではないのかもしれないです。
霊夢としては「どうしてなかなか博麗神社までお詣りを名目にしてこの私に会おうとしてくれないのよ~」と
ご機嫌ナナメ状態となってしまい、
やっとの思いで妖怪たちをかわしながら博麗神社にまでたどりついた男の子に対して、ついつい
「この私をこんなに待たせるなんて! アンタの顔なんて見たくもないっ!」と心にもない事を口走ってしまい、
結果的に霊夢の恋はいつも悲恋で終わるのかもしれないです。

VOCALOID楽曲には、お年頃のJKさんの気持ちを繊細にしっとりと情感たっぷりに歌い上げたものも数多くありますし、
アップテンポの楽曲も決して機械的なビートがもたらす無機質でドライな感じという事に陥る事も無く、
むしろ自然な躍動感を聴く人たちに伝えていると思います。
そしてそうした素晴らしきボーカロイド楽曲をバックに東方キャラ達が時にしっとりと、時にスカートひらひらしまくって激しく踊る
東方MMDの世界も大変素晴らしいものかあると改めて感じます。
東方MMDの世界でも霊夢は妖夢・咲夜さん・アリス・魔理沙・フランちゃんなどと共に大人気キャラでも
ありますし、JK制服版や私服版の霊夢のあの弾けるような雰囲気も実に素晴らしいものがあるのですけど、
霊夢の本質は誰が何と言っても幻想郷の根幹とも言える博麗大結界を管理する巫女さんでもありますので、
紅白巫女さん衣装としての神聖なる霊夢のあたかも「奉納の舞」のようなダンスを皆様に是非ご覧頂きたいと思います。

当ブログの東方カテゴリ記事において昨年から何作品かの東方MMDをレビューさせて頂きましたけど、
霊夢の東方MMDではそうした悲恋・失恋・片思いといったせつなくてどこかもやもやとさせられる作品が多いというのも
そうした霊夢の将来的な男運の無さを示唆しているのかもしれないです・・
本記事におきましては、そうした霊夢の悲恋や片思いといったせつない霊夢の東方MMD作品をいくつかレビューさせて
頂きたいと思います。

讖吶ご繝弱Β縲€髴雁、「_convert_20181218000915

橙ゲノムとは2012年9月に発表された初音ミクのオリジナル曲なのですけど、
あの歌の雰囲気も歌詞の内容もとてもせつないものが伝わってきて、聴く度になにやら胸にジーンと響くのが
自分でもわかるような気がします。

楽曲自体の内容は、片思いしてる人に片思いをするというせつない恋のお話でもあるのですけど、
あの楽曲の歌詞の中でも
「会いたい、なんて縋って  ばかみたいに泣いて あたまのなかで 回る君の言葉」とか
「言えるわけないなぁ 君が好きです」
「もういいかい わかってたよ  いつかこんな日がくることなんて もういいよ さよならしよう 思いも全ていま返すから」
あたりの歌詞にはいくつになっても響くものがありそうな感じがします。
全体的にはとってもかわいい雰囲気がありながらもせつなさを感じるのは、結局はこの片想いの恋が
相手に伝わる事も無く幸せな結末を迎えられそうにないだろうなぁ・・という事を聴いている方にもじんわりと伝わってくるから
なのかもしれないです。
後半の曲の転調と同時に想いまで溢れているような歌詞の展開が本当に素晴らしいと思います。

東方の数少ない人間ボジションとして「橙ゲノム」のようにちょっと報われない哀しい恋を
経験しそうな人って霊夢のような気がしてなりませんし、だからこそ霊夢が踊る橙ゲノムはとても胸に沁みると言えるのかも
しれないです。

検索サイトで、霊夢・橙ゲノムと検索を掛けるとユーチューブやニコニコ動画等にUPされたこの橙ゲノムを踊る霊夢が
相当数ヒットしますので、興味ある方はあの霊夢を是非ご覧になって頂ければ幸いです。

→ 【東方MMD】 サラサラロングな霊夢さんで橙ゲノム

繝上Ν繝九く繝溘ヨ_convert_20190205234706

続きまして初音ミクオリジナル曲の「ハルニキミト」です。

この楽曲は大変美しくて心に沁みる病んだボーカロイド楽曲と言えると思います。

そしてこの「ハルニキミト」の歌詞ですけど、正直この歌詞は何度読んでも解釈が難しいと言うのか、
どのように捉えることも可能な楽曲だと感じております。

主人公が見た世界、まだ見た事も無い世界、そして主人公が生きてきた証というものは、男の子が失恋によって
相手の女の子を失ったその喪失感を示唆しているのか
それともまた新しい恋を求めようとしてるのだけど今はとてもじゃないけどそんな気持ちになりないし、
せめて冬が終わり暖かい春が到来するまではじっと耐え忍んでいこうとか
新しい恋が始まるまでにもっと自分は大人になって成長しないといけないみたいに決意のようなものも感じられたりもします。

まだ見えぬ世界
まだ見てる世界
まだ見えぬ世界
まだ見たい世界

それでも僕は生きてゆくよ 未完成な今を 大人のふり それでもいいから
過ちを繰り返さぬように

僕がここに生きた証
君がここに生きた証
忘れないよ またね
ハルニキミトアウトキマデ

上記は歌詞のほんの一部ですけど、ここからもたくさんの事が脳内妄想されますし、主人公の子は
まだ失恋の痛手から立ち直っていないのか新しい恋を模索しようとしているのかは聴き手に委ねられているようにも
感じられますし、とにかく曲全体を貫くしっとり感・痛みはしっとりと伝わっているようにも感じられます。

そしてこういう楽曲は、東方MMDとしては、咲夜さんやさとり様やアリスもお似合いそうですけど、
神聖な巫女さん衣装で神社への奉納の舞のような感じでダンスする霊夢がやはり一番しっくりとくるような感じも
ありそうです。

→ 【東方MMD】 サラサラロングな霊夢さんでハルニキミト

螯・Φ諢溷す莉」蜆滄€」逶・髴雁、「_convert_20190126184046

続きまして「妄想感傷代償連盟」というDECO*27Pによる初音ミクオリジナル曲です。この楽曲の歌詞は解釈が大変難しいです。

包丁とか泥沼と言うワードが出てきたり、公に出来ない苦しい恋を暗示させるワードが登場したりと
そこから感じられるのはこの二人の恋は決して許されるものではない何か訳ありのものなのだという事なのかも
しれないです。
相手を愛そうと思っても傷つけてしまったり、お互いにすれ違ってしまう恋を表現しているようにも感じられる一方で
結局は世間からも容認されず何にも報われる事の無い苦しい恋みたいなものも感じられたりもしますし、
どちらにしても不安感が拭い去れない歌詞の世界のようにも感じられます。

この曲、冒頭の展開からして既に「普通の恋」ではない事が示唆されているようにも感じられます。
最初の方では「もう少し一緒にいたい」と言っていたのに、その後すぐに「御免なさい 帰ってね 」となってしまい相手を
部屋から追い出してしまい、ここからも既に本当は一緒に過ごしたいのだけど、
相手の立場とかお互いの世間体を考えた「本当はあなたの事が大好きなんだけど・・」という自分の本音を隠さざるを得ない
という感じが濃厚に伝わってきます。

この曲の2人の関係性は正直分かりませんけど、歌詞から読み取れるのは、例えば未成年のJKさんと教師の禁断の恋とか
とてつもなく年が離れた既婚者と未成年の恋物語とか
既婚者の上司と部下の不倫関係みたいな感じなのかもしれないです。
そして年下の方は年上のお相手の方に対して何かしらのわがままとか甘え、おねだりを恒常的にしている一方で
「相手の人は大人だから自分のわがままを許してくれているのかもしれない」といった罪悪感を感じているのかも
しれないですし、この二人は心の奥底に「どうせこの恋は報われないし、いつかは破綻するのは目に見えている」といった
諦めみたいな気持も有しているのかもしれないです。
そして年下の子の方は、相手の年上の人にとっては自分と言う存在が「やっかいのタネ」になりつつあることを恐れる一方で、
「私の事を子ども扱いしないで!」みたいな事をついつい言ってしまい、ますます二人の心理的距離が離反していく事を
恐れている一方で、年上のお相手の方に対して罪悪感を感じているのかもしれないです。

曲のタイトルの「連盟」は2人でその罪を背負っている事を示唆しているのかもしれないですし、
お互いにもしかしたら心のどこかで「自分達は恋の共犯」みたいな事を感じているのかもしれないですね。

解釈は思いっきり分かれそうですし、この曲を聴いてどのように感じるのかは聞き手の自由なのかもしれないです。

こうした解釈の難しそうなボカロ曲を東方MMDとしての霊夢は意外とあっけらかんと楽しそうにダンスしているのも
大変印象的であったりもします。
歌詞のドロドロとした世界とはちょっと別の次元にいそうな霊夢ではありますけど、こういう霊夢は恋の不器用さとは別に
とてつもなくかわいらしいものも感じたりもします。
alece_convert_20210927150324.jpg

2013年放映のドキドキプリキュアの黄色系キュアの四葉ありす=キュアロゼッタの髪型はかなり特徴があったと思います!

先端から髪を垂らした二段のお団子を側頭部の左右に作り、そのお団子の下の段の側面に四ツ葉のクローバーを模した緑色の
アクセサリーをいくつか付け.というなかなか特徴的な髪型をしていjました。
こうした特徴的なお団子ヘアは最近のアニメ作品では「ラブライプ! スーパースター」の嵐千砂都がとても印象的でしたけど、
ありすがマナにぞっこんなのと同様に嵐千砂都もかのんにぞっこんというか・・「かのん命!」みたいな雰囲気すらありました・・

ドキドキにおいて「マナこそわが命!」という想いの筆頭はいうまでもなく六花でしたけど、六花と同様にマナとは古くからの
幼馴染のありすだって実は六花と同じ感情を有していたものと推察されますし、それを示唆していたお話が初期のころの
不朽の名作回ともいえる「転校生は国民的スーパースター」の回だったと思います。
「マナ=六花の関係に新たに入り込んできたのがまこぴーだったのですが、
そのずっと以前に同じ感情を抱いていたのがありすだったのかもしれません。
ありす自身も「本当は、もっとマナと六花の間に割って入りこんでいきたい。だけど無理にそうして
しまうと、六花自身に悲しい思いをさせてしまう・・・そうなるのであるならば、自分は
一歩引いたところで、マナと六花の関係を眺めていて、三人での友達関係を維持したい」と思っていたのかもしれません。
というか、きっとそうなのでしょう。
車中での六花の様子から、既にありすは全てを悟っていたのでしょう・・・

「女の子にはそういうと気もありますわ・・」というありすはまさに大人ポジションでした!
ありすには既に全部がお見通し済という感じでもありました。
ありす自身も以前は、マナ=六花の関係性に嫉妬の気持ちを抱いていた時期があったのかもしれません。
だけどありす自身は、おそらくは早い段階からそうした「嫉妬」の感情を乗り越えていて、
「友達を独占したいと思う気持ちは誰にである。自分にもある。だけどそういう気持ちを利用する
ジコチューは絶対に許せない」の発言はかなりの説得力があったと思います。

振り返ってみると、
ドキドキを見ていて、この瞬間こそが私自身がありすに好感を持ち、
(当時はハニーは存在していませんでしたけど)「歴代黄色系ではロゼッタが一番!!」と感じた瞬間でもありました。

そうした意味においては、ありすは歴代プリキュアの中でも屈指の大人ポジションであり、中二でありながらも
酸いも甘いもわかっている大人という感じなのかもしれないです。
(歴代プリキュアにはとてつもない大金持ちの娘もいましたけど、四葉財閥の一人娘てせもあるありすを超えるセレブは
存在しないのかもしれないですルン・・)



ありすは普段の髪型もキュアロゼッタとしても特徴的なお団子ヘアをしていたのが大変印象的でしたけど、稀にお団子をせずに
髪を下ろしているシーンもあったりしたものでした。
その一つがラケルやランスたち妖精たちが人間に変身をしていた回にて、遊び疲れたランスを寝付かしているシーンのありすが
そうでしたけど、髪をおろしたありすは本当にとってもかわいくて新鮮に感じたものでした~♪
「えー、ありすって元々可愛いけど、こんなにウルトラ級に可愛い娘だったっけ?」とリアルタイム時にて見ていた時は
感じてしまうほどの可愛さでした。

髪を下ろした時のありすは、両の肘まで届く長髪で、普段お団子にしているせいか先の方はウエーブがかかっていたのも
大変印象的でした。

歴代プリキュアにおいてお団子ヘアというとスプラッシュスターの美翔やHugプリのキュアエールやスマイルのキュアサニーも
印象的でしたけど、普段個性的なお団子ヘアいったんおろしてストレートにした時のインパクトという意味においては
ありすが最大だったのかもしれないです。
歴代プリキュアにてポニーテールやツインテなど普段髪をアップさせていたり結わえている娘たちがたまーに
髪をおろすシーンもあったりしますが

例/

スマイルのなおとみゆきが修学旅行時での湯上りシーン

プリキュア5GoGoで第2話で、のぞみがバルコニーでぼんやりと考えているシーン
(同時にのぞみのアッカンベーシーンが見られる貴重なシーン)

SSの21話「夜空に輝け! 星の光の仲間たち」のラストで、満と薫の正体に気が付きつつあり不安そうに夜の窓を
見つめている舞

フレッシュのツインテのラブ⇒結構日常的に髪をおろすシーンはありましたね・・・

ハートキャッチのつぼみ⇒パジャマで登校した時の姿・・・

それでもあの回のありすは結構インパクトはあったと思います。
それだけ普段の何かお団子のようにクルクル巻いた髪形がすっかり板についていたからなのでしょう・・

イメージ的にはこうしたお団子ヘアというと10代の女の子のみの特権という感じもなくはなかったのですけど、
お団子ヘアはおしゃれでもありますし同時に実用的でもあり、アレンジ次第でカジュアルからフォーマルまでどんな場でも
活躍が可能な髪型ともいえそうです。
ロングヘアーで激しい動きをしても髪がバサバサと乱れないのでスポーツやダンスなど体を動かす際に、こうした髪をアップ気味
にしたシニヨンヘアにされている方も多々いるのかとは思います。
アニメやゲームでは、中国風の女性キャラクターの定番ヘアスタイルでもありますし、女騎士が重装備する際の
定番ヘアスタイルともいえそうです。
但し東方Projectにおいては、中国の仙人風な華扇はお団子ヘアにシニヨンキャップを被せているのは、華扇の
真の正体である鬼である事を周囲に隠すため頭の角を隠すためにに使用している髪型と言えますし、
東方の中華娘ともいえる美鈴は髪型はシニヨンにする事はなく大抵の場合長髪のストレートヘアにしている事が多いです。

こうしたお団子ヘア(シニヨン)をしているアニメ・ゲーム作品のキャラを少しばかり挙げてみると・・

〇プリキュアシリーズ : 美翔舞  四葉ありす 朝日奈みらい 薬師寺さあや キュアサニー  キュアエールなど

〇Fateシリーズ : セイバー

〇アニマエール! : 舘島虎徹

〇ゾンビランドサガ : 天吹万梨阿

〇ダンベル何キロ持てる? : 上原彩也香

〇プリパラシリーズ : 真中らぁら 南みれぃ

〇ゆるキャン△ : 志摩リン

〇ラブライブ! サンシャイン!! : 津島善子

最近では2018年冬アニメで2021年に第二期が放映されていた「ゆるキャン△」においてなでしこと共にメインヒロインを
務める志摩リンもそのお団子ヘアはとても印象的でした~♪
リンは髪の毛を腰まで伸ばしていて、普段は大きなシニヨンを結っています。時折、斉藤恵那に弄られ奇想天外な髪型に
されることもあったりしているのがとても楽しいです。
学校にいる際とかひとりキャンプをしている時はシニヨンを結っている事が多いようですけど、ひとりキャンプの際に
立ち寄った温泉に入る時などはお団子ヘアをほどいていますけど、ああいうリンは普段とは異なる長髪ロングの美少女
みたいな雰囲気も醸し出していると思います。

kyuarozetta!!_convert_20130724153416.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。

プリキュアのお団子ヘア娘というとキュアサニー以外では変身前としては四葉ありすも大変印象的です。

そうした訳で、アミグリさんが2013年7月に描かれた「ドキドキプリキュア」より四つ葉ありす=キュアロゼッタです!

ドキドキプリキュアは、マナと六花という二大ヒロインがでん!と構えている中では、確かに全体的な印象は
控えめという感じもなくはないのですけど、 要所要所で引き締めてくれている大事な役割も持っていたと思いますし、
ありすは5人の中では一番大人という印象がありました。

アミグリさんが描かれた「ありす=キュアロゼッタ」は、四つ葉ありすの変身時の口上の「陽だまりポカポカ」を
絵に描いたようなあたたかさがあると思います!
全体的にとっても「あたたかさ」が感じられ、ごちうさではないけど「心ぴょんぴょん」みたいな気分になってしまいそうな
とってもすてきな作品だと思います。
このとびっきり大きなツインテールやウインクをしている様子はもはや「あざとさ」というのではなくて、
かわいいを極限に貫いているとすら感じられます。

とにかくこのロゼッタは素晴らしい完成度を誇っています!

このままドキドキプリキュアのアニメ原画として採用されても全く違和感がないほどの完璧さがあるとすら感じられます。

変身前のありすのお団子ヘアが直接プリキュアとして反映されている訳ではないのですけど、頭の頂点は
いかにもお団子っぽいものも感じさせるものがありとってもかわいいですルンッ~♪
先日ですけど、さいたま市大宮区桜木町近辺にてコインランドリー併設タイプのファミリーマートがあるのを発見し、
そういえばかなり以前の記事で、ファミリーマートがファミマランドと呼ぶコインランドリー併設のコンビニを2019年前後までに
全国で500店舗近く出店する計画があるようだと記したことを思い出してしまいました。

ただ実際はこのファミマランド計画はなかなか厳しかったようでもありますし、2020年の新型コロナということもあったのか、
結果的に2021年3月時点では、このファミリーマートのファミマランド出店計画は全国でまだ20店舗前後しか実現していない
ようでして、コンビニの新規出店の難しさやコンビニ業界全体の過剰競争や人手不足という問題の他に、
コインランドリーはコンビニ内に併設というとそれだけ広い敷地も必要ですし、コインランドリー利用というと車で来られる方も
多そうということで駐車場の確保という問題もありそうですし、なによりも
「はたして利益が計画通りに確保できるのか・・」みたいな問題もあったのかもしれないです。

そうした意味では大宮のファミマランドは全国的には珍しい形態と現段階ではいえそうです。

私自身が実家の親元を離れて埼玉の大宮で一人暮らしを始めた際、初年度に住んでいたアパートは風呂なしトイレ共同の
4.5畳+3畳の狭い住いでしたし、2年目以降の都内の中野も同じく風呂なしトイレ共同の6畳アパートでしたけど、
そうした狭い住まいでしたので、当然ながら洗濯機を置くスペースすらも無く、当時は洗濯機すらも
贅沢品みたいな感覚もあったものでした。
そうした時代の洗濯物は近所の銭湯に併設されていたコインランドリーを利用していたものでした。
今現在のコインランドリーは、コインランドリー単体として営業している店舗が多いような気もするのですけど、
1980~90年初め頃の日本は、今現在と異なり多くの銭湯がまだ営業していましたが、
そうした銭湯の隣に併設されていたのがコインランドリーで、私自身が銭湯でお湯に浸かっている時間に
コインランドリー内の洗濯機で洗濯をし、銭湯から上がった際に脱水した状態の濡れた衣服を自宅に持って帰り
アパートの窓周辺とか屋内に洗濯物を干していたと思います。
(雨が続いていた時とか洗濯物を溜めこんでしまい、今すぐ洗濯乾燥しないと明日着ていく服すら無いという時にのみ
コインランドリーを使用していたと思います)
今現在のコインランドリーの価格は最近行った事がないものでよく分からないのですけど、1980~2000年代初めの頃辺りは、
洗濯機が通常サイズで1回200円、布団等の大型の場合300~400円、乾燥器は10分100円だったと思いますが、
この価格は正直当時の貧乏学生にとっては決して軽い負担では無かったのですけど、
家に洗濯機とか乾燥機が無いから利用せざるを得なかったし、結構重宝していたという記憶があったりもします。
そして最近のコインランドリーは洗濯機や洗濯乾燥機自体に最初から洗剤と柔軟剤が組み込まれている事が多いから
家から洗剤を持ち込む必要が無いのもありがたいといえそうです。

以前ですとコインランドリー利用者は、独身者とか配偶者を亡くした高齢者みたいなイメージもありましたけど、
現代の日本社会がこうした人口減・若い世帯の世帯数減少を迎えていますので、コインランドリー利用者とか
コインランドリーの店舗自体が減少しているのかな・・?と思っていたのですけど、実態は違っているようです。

コインランドリーはかつては独身男性が利用している事が多かったと思うのですけど、
最近はむしろ女性客が中心になっているというのもこれも時代の変化という事なのかもしれないです。
家庭の主婦が布団やカーペットなどの大物をコインランドリーに持ちだし、共働き世帯は溜まった衣類を持ち込み、
待っている合間に買い物や用事を済ませるケースが多いです。
また、雨の日は洗濯物が乾かないので乾燥機だけを利用される方もかなり多いとの事です。

1980年頃のコインランドリーって今現在のコインランドリー店舗のように清潔感とか美感というものには程遠く、
男性客が多いという事で店内に灰皿も普通に置かれていてタバコ臭いし、 待っている間の退屈しのぎ用の漫画や週刊誌等が
散乱し、 若い女の子はちょっと入りにくいのかも・・?とすら感じたものですけど、最近の店内の美感とか清潔感というのは、
女性客の多さがコインランドリー自体をそのようにすてきに変化・進化させたと言えるのかもしれないです。

梅雨の時期とか秋の長雨の時期はコインランドリーの乾燥機はフル回転になることもあるそうです。
通常のコインランドリーは10%程度の稼働率と言われていますけど、それでも15%前後の利回りを
叩き出しているというのは脅威だと感じます。
コインランドリーは通常は無人型が多く人件費が発生しない店舗が多く固定費を抑制できるというのも
魅力の一つなのだと思います。

日本全体は人口減少・購買意欲減少・全体のパイは限られているという状況の中で、実はコインランドリーは、
需要が減っているどころか逆に増えていたのです!
そのため店舗自体が増えているというのも私にとっては意外でしたし驚きでもありました、
厚労省の調査ではコインランドリーは毎年約5%増えているとの事で、 投資対象としてコインランドリーは今が買いと
言えるのかもしれないです。

上記でファミリーマートのコインランドリー併設化店舗について少し触れましたけど、それではコンビニが店舗内に
コインランドリーを併設する意義ってどこにあるものなのて゜しょうか・・?

共働き世帯が増える中、週末にまとめて洗濯をしたい利用者や単身世帯が増え、
クリーニングよりも安いコインランドリーの需要は逆に増しているし上記で書いた通り女性客の利用はむしろ大幅アップ
しているという事で、ファミリーマートはこうした顧客を取り込むことでコンビニでの
「ついで買い」につなげるなど相乗効果を狙っているというのが一番大きな戦略なのかもしれないですし、
ファミリーマートのイートインコーナーでコインランドリーの終了を待つといった使い方も24時間出来る事を提案する事で
コンビニ内でのホットコーナーとかお弁当の購買意欲の拡大を期待しているとも言えるのかもしれないです。

コンビニ内にコインランドリーが出来る事は大変便利だと思うのですけど、コンビニにはコンビニとしての
目論見というのか計算があると言えるのかもしれないです。

世の中ますます便利になっていきますけど、その裏にはコンビニの長期的戦略があるのでしょうね・・

全般的な傾向として雨の日のコンビニ来店客は晴天時に比べると減少傾向にあるのかもしれないですけど、
コインランドリー併設タイプのコンビニですとむしろ逆に雨天時の来店客がUPすることも予想され、そうした集客効果も
多少は期待をしているのかもしれないです。

coin_convert_20210604131611.jpg

最近のコインランドリーは乾燥機等の設備機能も充実しているようですし、
布団や毛布といった大きなものを手軽に洗濯・乾燥でき、しかも価格がかなりリーズナブルというのも大きな魅力と
いえそうです。
以前は汚い机が無造作に店内に置かれていて、その汚い机の上で乾燥機から出したばかりの洗濯物を
畳んでいたりもしていたものでしたけど、
最近コインランドリーの店舗は女性客を意識されているせいなのか大変店内が清潔だと思いますし、
以前散見されていた汚い漫画本の散乱とかタバコの吸い殻があちこちに落ちているという事も無いですし、
第一最近のコインランドリーは店内全面禁煙を謳っている所も多く、灰皿自体が外に設置されている事も
多いと思います。

私がコインランドリーを利用していたのは、独り者の頃で寮に入っていないアパート住まいの時期でしたけど
(寮に入っている頃は洗濯機とか乾燥機が無料で使いたい放題というのは大変ありがたいものがありました)
冬場の方がどちらかというとコインランドリーを利用していたと思います。
なぜかというと・・コインランドリーはガス乾燥機を使っているという事で店内はその温かさが充満していて、
冬場でも店内はむしろ「暖かい!」みたいな印象があったものです。
一般的に一週間分の洗濯物を洗濯→乾燥させると約1時間程度の時間が掛かったものですけど、その時間帯を利用して
暖かいコインランドリー内で家から本を持ち込み、そこで溜まっていた本を読み耽るという事もやっていたのですけど、
あれは休みの日の「憩いの時間」という感じもありましたし、
昼間のコインランドリーは利用客もそれほど多くはありませんでしたので、暖かい店内で一人孤独に本を楽しむという
感じでもあったと思いますし、
私の個人的感覚では、「コインランドリー=読書の時間」というイメージもいまだに実はあったりもします。

銭湯とコインランドリー店併設店舗の場合ですと、夜に行って銭湯に入っている間に洗濯機や乾燥機を利用して、
そこでうっかり長湯をしてしまい、洗濯機や乾燥機の稼働が終了しているにも関わらず、洗濯物を出さないでいて
コインランドリー内が混んでいる状態ですと、結構問答無用的に
稼働が終わっているのに洗濯物を取り込みに来ない利用者の洗濯物は取り込んで机の上に置いておいても
文句は言えない・・みたいな暗黙のルールみたいなものも存在していたのもなんだかちょっと懐かしい記憶です・・

san-08_convert_20201220022934.jpg

雨の日はコインランドリーは晴天時よりも繁盛する傾向にありますけど、
雨とか梅雨の季節というと、むさくるしい男が傘をさして歩いたり、強風で傘が吹き飛ばされそうという光景は全く絵に
なりませんけど、美少女やかわいいJKさんが傘をさして歩いていたりびしょぬれになっている光景は
とてつもなく絵になってしまうのはある意味当然なのかもしれないですね~♪

雨と美少女というとかなり古い作品ですけど、2012年春アニメの「さんかれあ」のメインヒロインの散華礼弥が
とても印象に残っています。
散華礼弥(さんかれあ)さんは、名家、散華家の一人娘で父に束縛されていたものの死亡してゾンビとなり降谷家に居候していた
幽霊さんみたいな存在ですけど、アニメ内やグッズでも傘を手にしているものがあったのがなぜか印象に
残っていたりもします。

傘やしとしととした雨はやはり生きている人間よりも幽霊さんのほうがしっくりくるという事なのかもしれないですね~♪

そして散華礼弥さんも雨で濡れた衣装を乾かすのに(ゾンビなのに)コインランドリーを使用されるのかもしれないです・・
ここ、埼玉にまん延防止措置が適用になって三日程度になりましたけど、正直適用前と街の雰囲気もそれほど
変わりがないようにも感じられますし、変わったのは飲食店の営業時間とその影響による駅前の午後9時以降の人の流れの
少なさぐらいなのかもしれないです。

オミクロン株による新規感染者の東京都・千葉・埼玉・神奈川の首都圏の新規感染者の激増には驚かされるばかり
ではあるのですけど、ヘンな意味で慣れってしまったというのか感覚が既に麻痺しているというのか、
「オミクロン株は重症化リスクは低くて大半の方が感染しても無症状または鼻水程度の軽症で済んでだし、だし、
昨年のオリンピックのころのデルタ株に比べるとはるかに重症化・死亡リスクは低くて風邪と大して変わりがない症状だから
確かに感染者数は凄まじいけど、それほど深刻に考えなくてもいいのでは・・?
それに過去において風邪やインフルエンザが大流行していた年において、いちいち国や県がその感染者数を
発表していなかったでしょ・・」と多くの人が感じているのかもしれないのはいい意味でも悪い意味でも私たち自身が
新型コロナにどのように向き合っていけばいいのかを認識している証といえるのかもしれないです。

もちろんオミクロン株に感染して重症化してしまう危険性もありますし、軽く見てはいけないのですけど、
現在の感染状況は昨年夏に猛威を振るっていた重症化リスクの高いデルタ株ではなくてオミクロン株である事と
ワクチン接種の日本人への8割接種が進展していることを考慮すると、
今回に関しては「確かに感染防止も大切だけどゼロコロナは既に無理であるとみんなわかっているし、経済の停滞は
もっと困るのである程度のリスクを覚悟しながらも身近にできる対応をきちんと取ることで経済活動も回していく」という事のほうが
大切といえるのかもしれないです。
大半の会社勤めの皆様は意識としては「自分がもしもオミクロン株に感染したとしても、確かに無症状や微熱や鼻水程度の
軽い症状なのかもしれないけど、自分が感染している可能性があるという事を口にするのが難しいし、
なかなか言い出せない雰囲気がある」と感じられているのかもしれないですけど、それこそが他人の目をついつい
気にしてしまう日本固有の「恥の文化」なのかもしれないです。
だからこそ自分がもしも感染したとしても正直に感染を伝えることができるような社会風土や企業風土がもっとあっても
いいのかもしれないです。

オミクロン株に関しては人流抑制・人数制限よりも一人一人が自覚をもって自分たちにできること・・手洗い・うがい・マスク・
アルコール消毒・三密をできるだけ回避することのほうが重要といえそうですし、
ワクチンをきちんと接種したうえでそれらを順守していくことが感染の終息の近道といえそうですし、
これまでのように飲食店だけに狙いを定めたような規制とか飲食店だけを優遇したような協力金の支払いは
そろそろ見直すべきなのかもしれないです。
(コロナ前にせいぜい一日の売り上げが1万円程度の飲食店が協力金を貰えるようになってかえって貯蓄や車などを購入できる
資金が増えた・・みたいな話はよく耳にしますけど、そうした不公平もそろそろ是正すべきなのかもしれないです)

収束まではまだまだ時間がかかりそうですけど、ゼロコロナは無理として今後もこうした未知のウイルスとつきあって
いくためにも一人一人が自分たちにできる身近なことを徹底するしか術がないのかもしれないです。

そのためにもマスク着用や手洗いなども大切ですけど、それと同じくらい大切なことは「換気」なのかも
しれないです。
そして人混みにはできる限り近づかないように心がけることなのだと思います。
そうした意味では感染拡大に有効な手段は従来のような飲食店への規制ではなくて、もしかしたら・・?感染拡大の
一つの要因にもなっていそうな都内各地の通勤通学の満員電車をどうにかすることなのかもしれないです。
満員電車でも結構多くの人たちは普通に会話していますし、なかにはマスクを外して鼻をかんだりする人もいますから
電車の中という密閉空間そのものがもしかしたら飲食店よりも感染リスクが高いのかもしれないです。
時差通勤や通勤時間を朝早める代わりに帰宅時間も早めるなど企業でそうした事が可能というならば、政府や経団連などが
強く呼びかけてほしいものです・・
(たぶんそうした事はしないとは思いますけど・・)
上記で書いた通り満員電車は密閉空間そのものなのだと思いますが、その対応策として「換気」があると思います。

コロナ感染前とコロナ後の社会で変化があったことの一つとして挙げられるのが、電車内の強制換気なのかもしれないです。

あれ・・夏はとても涼しくてありがたいのですけど、真冬の時期に電車内で一定時間経過すると強制的に上部から冷たい外気が
入り込んでしまうのはもちろん空気の入れ替えのためには当たり前だとは思いますが、
とにかく寒くてかなわないです・・
コロナ前ですと、通勤電車に乗るときに車内が暖房で温まっていると「ありがたいね~」と感じたものですけど、コロナ後は
車内は冷え切っていることが多いですし、数分に一度の割合で冷たい外気が車内にはいりこんでくるもので、
とにかくあれは「寒い・・寒すぎる・・」としかいいようがないです。
でも仕方のないことなのですけどね・・

run_convert_20210423235613.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララとその優秀なAIにもしもですけど
「今年・・2022年内に新型コロナが完全に収束し、マスクなしで自由に外出できたり。
電車内で強制換気が実施されなくなる確率は宇宙疫学的にはどのくらいあるものですか?」と質問したとしても、その答えは
「オヨ~! その確率は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・

それを聞いた私自身の反応も「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・
メイドさんの本来的な意味としては、主に貴族階級の邸宅において清掃・洗濯・炊事などの家事労働を行う女性使用人
なのかもしれないですけど、日本ではメイドさんという表現よりもお手伝いさんとか家政婦という言葉の方が
しっくりきているのかもしれないです。
これは日本だけの特筆される現象とは思うのですけど、日本においてのメイドさんというと
サブカルチャーにおけるメイドさん=萌え要素としての存在というイメージがほぼ定着しているようにも感じられますし、
メイドさんというのは日本における「萌え」というサブカルチャー文化のシンボルと化していると言えそうです。
メイドさんのコスプレが存在したり、メイド喫茶が存在したりするのがその最たる例であると言えそうです。

メイドさんというワードが日本に劇的に浸透しはじめたいっちば~ん!の要因は、秋葉原の萌えカルチャーの象徴とも言えそうな
メイド喫茶の社会的認知度の高まりが大きいと言えるのかもしれないです。
やはりあのロリロリ美少女たちのメイドコスプレによる「おかえりなさいませ! ご主人様!」のインパクトは相当大きかったと
思わざるを得ないです。
(「となりの吸血鬼さん」においても吸血鬼のくせに秋葉原の萌え萌えメイド喫茶に入り、メイドさんたちと一緒に
「萌え萌えキュン~♪」とやっていたソフィーちゃんたちはとてもかわいかったです!)
そしてあれこそが「秋葉原」を電気街の街から萌えカルチャー・アニメ文化の街へと変貌させた大きなきっかけだったのかも
しれないです。
私が秋葉原に行く用事というと、20世紀の頃は吹奏楽・クラシック音楽のCDを探し出す事にありましたけど、
21世紀以降は、アニメ・漫画・ゲーム・美少女等の関連グッズを見つけに行くと言う事へと大きな変貌を見せたのは、
秋葉原の変化という時代の変化もあったと思いますし、うちの奥様からの多大な影響というのも間違いなくあったと思います。

一般的にメイド服と呼ばれているものは、黒系のワンピースに純白のエプロンドレスと
ホワイトブリム(白いフリル素材のヘッドドレスの一種)を組み合わせたものが多いと思います。
そしてそれが日本の萌えメイドさんとなるとコスプレっぽい要素が重なり、ミニスカート・白(黒)ニーソ・絶対領域といった
更にすてきな要素も加わっているような感じもあります。
コスプレ全開なミニスカートメイドさんもすてきですし、古典的なヨーロッパ調の古き良きクラシックスタイルも素晴らしいですし、
プロの家事スキルを誇る本格メイドさんもまたまたすてきという事で、
やはり私たちはメイドさんのあの衣装に魅かれるものは多々あるのかもしれないです。

本記事にてdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたオリジナル作品と東方キャラをにメイドさん衣装を施した二次創作作品の中から、
いくつかの作品を皆様にご覧頂きたいと思います。

onnnanooko_convert_20100901172228.png

まず初めにアミグリさんが2010年9月に描かれたオリジナルのメイドさんをご覧頂きたいと思います。

サイドテールっぽい髪型とか絶対領域に近い雰囲気とかウインクはとってもかわいいです。

そしてこのメイドさんはアミグリさんにしては珍しいショートヘア系のメイドさんであったりもします。
長髪メイドさんは流れるような髪の美しさに由来する華やかさもすてきですけど、ショートヘアのメイドさんは、
美しさもそうですし、より少女らしいかわいらしさや元気溌剌さをより強く感じられそうです。

描かれた時期が今から約10年前というアミグリさんにとって相当な初期作品の一つなのですけど、
今現在のアミグリさんの絢爛豪華さ・キラキラ感・壮大な美しさとファンタジー感の作風もすてきですけど、
こうした初期作品の素朴なかわいらしさも大変味わい深いものがありそうです。



続きましてアミグリさんが「pixiv×電撃萌王のイラコン」に応募された作品の一つでもある
2015年2月に描かれた「ラブリー」と題されたメイドさんです。

白のエプロンと赤紫のドレスの対比がとても華やかだと思いますし、頭のカチューシャがまさにラブリーだと思います!

このラブリーと題されたメイドさんは、ごちうさキャラに例えると一番近そうなのはシャロなのかもしれないです。

ウェーブのかかった金髪だけど髪はショートヘアと言う事で、金髪の華やかさとショートヘアの元気溌剌な雰囲気が
融合したメイドさんと言えそうです。

49009369_p0_convert_20161025201355.png

続きまして、上記と同じく「pixiv×電撃萌王のイラコン」の中から「スイート」と題されたメイドさんなのですけど、
いや―ー、こちらのメイドさんも素晴らしいですね~♪

こちらの「スイート」さんのメイドさんですけど、一つ上の「ラブリー」のメイドさんと
対照的にほのかに知性とかクールさが伝わってくると感じられます。
全体を支配する紫色が高貴な雰囲気をもたらしていると思いますし、このロングの髪の毛がとっても可愛いと思います。
動的な感じのラブリーに対して、静的な雰囲気のスイートという対比も鮮やかだと思いますし、
ラブリーのロングスカートに対して、知的なスイートの方の少し意外な(?)ミニスカートと絶対領域の素晴らしさが
光っていると思います。

そしてこの流れるように美しい長髪はとても鮮やかで華麗だと思います。



続きましてアミグリさんが2011年12月に描かれた「メイドさん」です!

初期の頃の作風のメイドさんも最近の作風に全く引けを取らないと思いますし、
こうした素晴らしい初期作品を拝見させて頂くと、アミグリさんのイラスト・絵は、今現在の作品ももちろん素晴らしいけど
初期作品も本当にすてきなものがあるよね~!と心の底から実感させられます。

背景のお菓子は、ケーキもプリンもクッキーもみんなとっても美味しそうです!
全体のピンクトーンが「温かい雰囲気」が見た目にもとってもすんなりと目に溶け込んできて優しさも感じられますし、
スカートのフリルがとても可愛く 描かれていてこの点もポイントが高いと思います!
この種のフリルスカートは俗に「フリル地獄」とか言われるのですけど、そうした難しさをあまり感じさせないで
とてもナチュラルにかわいらしさを伝えられていると思います。

それと改めて感じたのですけど、アミグリさんの描かれるこうした長髪の女の子は髪の毛がサラサラと流れるようで、
長髪の女の子の可愛らしさは絶対的正義なんだなぁ・・!と改めて感じさせてくれる作品でもありました!
そしてこの作品でアミグリさんが描かれている黒ニーソと絶対領域は、大人っぽいというよりは少女の可憐さやかわいらしさを
全面に出されていて、この萌えっとした感じに見ているだけで癒されそうになります。

やっぱり女の子のニーソは黒ニーソも白ニーソもとてもかわいいと思いますし、そこに絶対領域とか長髪が加わると
鬼に金棒なのだと思います。
そして何よりもアミグリさんの描かれる創作のオリジナルの女の子は本当にかわいくて魅力たっぷりで大好きですし、
アミグリさんが描かれるメイドの女の子はオリジナルも版権作品もどちらもとっても大好きです!

20191206-meidosan-03_convert_20191206214243_convert_20191209020209.png

続きましてアミグリさんが描かれた2019年12月に描かれたオリジナル作品のショートヘアのメイドさんを
ご紹介させて頂きたいと思います。

こうやってアミグリさんが過去に描かれていたメイドさんを拝見させて頂くと、ショートヘアのメイドさんも長髪の流れるように
美しいメイドさんもどちらも素晴らしいと思います。

黒の衣装をベースにされた白エプロンという黒と白の対比はとても鮮やかだと感じます。

そしてこのとてつもなく精緻なフリルもとても鮮やかだと思いますし、こんなにも精緻なフリルを描き切るのに一体どれだけ
ご苦労されたのだろう・・と感じたりもします。
黒ニーソとミニスカートのメイドさん衣装がもたらす絶対領域も素晴らしいですけど、只の絶対領域としてではなくて
赤のガーターベルトも装着されていて、ちょっとしたお色気要素も感じさせるのはすてきだと思います。
胸元リボンと髪の赤いリボンもとってもよくお似合いだと思います。

少しきょとん・・とした表情もかわいく魅力的ですけど、ただのきょとん・・ではなくて、少し大人びた雰囲気のきょとん・・というか
大人びた雰囲気がとても魅力的だと思います。

meido-sanaesan-05_convert_20190302153121_convert_20190302172043.png

ここから下記の2作品は東方キャラという版権作品に由来するメイドさんです。

上記のメイド早苗さんは、2019年3月に「3月7日は早苗さんの日」を記念して描かれた作品です。

一目見た瞬間に「なにこの美少女メイドコスプレの早苗さん、かわいい~!
かわいすぎて反則じゃん!!」とすら感じさせるとにかく驚異的にかわいすぎる早苗さんだったと思います。
早苗さんは幻想郷で生まれ育った御方ではなくて、つい最近まで外界で理系のJKさんをされていた御方でもうりますので、
幻想郷の中では誰よりも外界の事情に詳しそうですし、秋葉原とかメイドさんとかコスプレというワードに対しては
すんなりと反応してくれそうなキャラですので、アミグリさんがこうやってメイドコスプレの早苗さんを描かれるのは
極めて妥当なのだと思います。

早苗さんのいつもの巫女さん衣装のカラーリングを活かしたメイド服は、
青と白をメインカラーリングにしている事で、基本的には少し地味に感じさせてしまう配色でもあると思うのですけど、
襟や手首のリボン、メイド服の一部・ティーカップ、そして特にこれが斬新でしたけど早苗さんの爪の赤いマニキュアのように
部分的に赤を配色する事で、おとなしい雰囲気に変化を感じさせ、まるで外界のメイド喫茶店で働く現役メイドさんの如く、
とても華やかでカラフルで
かわいらしい印象を見ているみんなに感じさせている事は素晴らしいアミグリさんの発想だと思います。
霊夢と早苗さんの巫女さん衣装の特徴に肩だしがあるのですけど、
それをこうやって現代のメイド服にも応用されている事も素晴らしいと思いますし、
あのいつもの独特な腋から肩にかけての独特な袖形状をこうした膨らみを帯びた袖口として表現されている事も
独特のキラリと光るセンスを感じたものでした。
髪の白のカチューシャもかわいいし、いつものカエルとヘビの髪飾りも全く違和感なくすんなりとメイドさん衣装と早苗さんの
長髪に溶け込んでいる感じがします。
スカートとエプロンのフリルの細かい表現もお見事ですし、
フリル付黒ニーソとの見事なコラボである絶対領域の眩しさも素晴らしいと思います。

早苗さんが外界にいた頃には既にメイド喫茶は存在していましたので、早苗さん自身もメイドさんとかメイド喫茶は
よく分かっているだけにアミグリさんが描かれたメイド服早苗さんは東方キャラの中で最も現代風にアレンジされたものと
言えるのかもしれないです。

izayoisakuya-2016-02-14_convert_20160215133937_convert_20170603074205.png

本記事のメインテーマは「メイドさん」ですので、東方作品におけるメイドさんと言うと紅魔館の優秀なるメイド長の咲夜さんの
イメージが大変強いですし、咲夜さん本人もゲーム・公式漫画・二次創作等でも描かれている衣装はメイド服がほとんど
でもありますので、東方のメイドさんというと咲夜さん以外ありえないのかもしれないですね~♪

本日の特集のエンディングはやはりメイド服の咲夜さんでもって締めさせて頂きたいと思います、

上記の咲夜さんの素晴らしきイラストは、アミグリさんにとっても思い入れが強い作品の一つだと思われます。
どういう事かと言うと、
アミグリさんが、2016年3月20日に広島で開催された「東方螺茶会 第二の宴」より「ゲスト寄稿」のお誘いが
あったとの事で、そのイベントのゲスト寄稿として描かれた作品が上記の十六夜咲夜さんなのです。
咲夜さんの「ナイフ投げ」がとっても凛々しいですけど
背景の時計はなんと・・・! アミグリさん自身の手描きとの事です!
この精緻な時計も手描きで描かれてしまうとは・・・!!ゲスト寄稿に当たってアミグリさんの気迫・気合を強く感じてしまいますね!!
咲夜さんの能力の一つが言うまでも無く「時間を操る程度の能力」なのですけど、
アミグリさんのこのゲスト寄稿の咲夜さんの雰囲気は「すてきなタイムトラベラー」という感じそのものですね!
咲夜さんの得意技の一つとして「ナイフ投げ」というのもありますけど、
タイムトラベラーとナイフ投げという二つの突出した能力を一枚のイラストにこれだけぎゅーーっと濃密に描かれている点は
本当にお見事だと改めて感じます。

上記のアミグリさんが描かれた多種多様なメイドさんの権利はメイドさんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも可愛いメイドさんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりメイドさんはすてきですね~♪
昨年の年末までは新型コロナの新規感染者もそれほど多くは無いみたいな印象もありましたけど、
やはり年末年始の全国的な人の移動や在日米軍の少し杜撰と思われる外出管理などもあり、年明け以降今日に至るまで
昨年の東京オリンピックの頃に近いような感染状況になってしまい、
皆様ご存知の通り、岸田総理は新たに1都12県についてまん延防止等重点措置を適用する方針を表明され、
その期間も1月21日から2月13日までとの事です。
管理人の私が在住しているここ埼玉県内も日に日に新規感染者は激増の一途ということで、首都圏で足並みを揃える形で
東京都・千葉県・神奈川県と共にまん延防止重点措置の対象県となっています。
今回適用されるのは全国で一都12県ですけど、大阪も激増の一途をたどって入ますので関西圏もまん延防止措置が
取られるのも時間の問題なのかもしれないです。

まん延防止措置とか緊急事態宣言の可能性と聞くと「またか・・」みたいな感じでうんざりされる方も多いかとは
思いますけど、昨年の7~9月ではかなり状況も違っているようにも感じられます。
一つはワクチン接種が当時とは比較にならない程順調に進展し、3回目接種もある程度の目途が立っている事、
二つ目に今回のウイルスは重症化リスクが高いデルタ株ではなくて、感染力は強いけど大半の方が無症状または軽症で
済んでしまい重症化リスクが今の所は極めて低いオミクロン株である事、
三つ目は日本の総理大臣が極端に発信力が弱く国民と政府の認識に著しい乖離が見られた菅前総理ではなくて
ある程度の発信力があり少なくとも菅前総理よりははるかに柔軟性と誠実さが感じ取れる岸田総理である事、
四つ目にこの2年間で日本人全体が「どうすれば感染を防止できるのか」という事を体感的に学習できたことが
挙げられると思います。

だからこそ今回のまん延防止措置はあまり悲観的にならずに、「ある程度の経済活動を維持しながらも
感染拡大を防止する」という事はある程度は可能と言えそうですし、
これまでのような二兎を追うものは一兎も得ることは出来ずみたいな政策ではなくてなんでもかんでも国民の行動を
規制・束縛するものとは異なるようにも感じられたりもします。
もしも今回のウイルスがデルタ株のような重症化リスクが高いものならばかなり強めの規制もやむなし・・という
感じだったと思いますが、今回のオミクロン株はそれほど重症化リスクは少なく、症状自体も風邪とたいして違いは無い
事を考慮すると「経済活動をまわす」という事も同時に考えないといけないという事ですので、
全体的には「やむをえないね・・」という感じだと思います。

私たちに出来ることは、手洗い・うがい・アルコール消毒・マスク着用の徹底とこれまでどおりの三密回避といった
身近でできることをこれまでどおりしっかりと地道に行っていくという事だと思いますし、
それしか術がないのかもしれないです。

今回のオミクロン株は感染爆発は早いけど重症化と死亡リスクは低く収束は早いというのが海外のパターンでも
ありますので、日本でもそうした早めの収束が図れることを期待しますし、
そうなるように祈るばかりです・・

run_convert_20210423235613.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララとその優秀なAIにもしもですけど
「今年・・2022年内に新型コロナが完全に収束し、マスクなしで自由に外出できる確率は宇宙疫学的にはどのくらい
あるものですか?」と質問したとしても、その答えは
「オヨ~! その確率は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・

それを聞いた私自身の反応も「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・
普通の感覚ですと、ある人から何か依頼事や頼まれごとをされた時、それがちょっと面倒なお願い事だと
「さてさて・・どうやって断ろう」とか「その人を傷つけないでやんわりとお断りするにはどうすればいいのかな・・?」と
迷ったりもしますし、そうしたお断りの言葉は、言葉自体に色々と気を付けたり一定の配慮も必要なのだと思います。

他人からのお願いごとに対して「お断りします」と発するのは普通はNGだと思うのですけど、それが実に絵になってしまうのは
言うまでも無く「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんですよね~♪
小泉さんはアニメの記念すべき第1話ですらも、悠の「小泉さん~、今度一緒にラーメン食べに行こう!」とか
「お勧めのおいしいお店を教えて~」等に対しても4回も「お断りします」や「嫌です」を発しているというのもすごい話なのかも
しれないです。




_convert_20200105194238.jpg


小泉さんの決め台詞というとふはーもそうなのですけど、やはり誰が何と言っても大澤悠を拒絶する際の
「お断りします」・「嫌です」・「結構です」等なのですが、
小泉さんは基本的にはそうしたセリフはさすがに美沙や潤とかクラス内の女子生徒には発しませんけど、
男子生徒や小泉さんをナンパする者たちとか、そして何よりも・・小泉さんの天敵というかすてきなストーカーとも言うべき
あの大澤悠に対しては、漫画版もアニメ版も「お断りします」を連発しまくっていたのが大変印象的でもありました。
悠が何度となく小泉さんに対して「小泉さーん、どっか遊びにいこっ!」とか「小泉さーん、一緒にラーメン食べにいこっ!」と
お誘いしてもほぼ1000%近い確率で「お断りします」と冷たくあしらわれてしまうのは、この作品のすてきなお約束
みたいなものでもありました。

当たり前の話ですけど、普通の人が普通の感覚の人にまるで会話のデットボールの如く「お断りします」と冷たくあしらって
しまうと、それを言われた人は「なんたあいつは!」とか「もう金輪際あんな人とは口を利かない」となりがちなのですけど、
悠に関しては小泉さんから何度拒絶されても「お断りします」と言われても、「お断りします」という小泉さんの言葉自体が
悠にとってはすてきなお言葉であり、「よっしゃー! 今日も小泉さんと会話ができた~!」という事になってしまうと言うのも
大澤悠のあまりにもポジティブで前向きな小泉さん愛なのかもしれないです。

アニメや漫画では中村美沙や高橋潤は小泉さんからそうした会話のデットボールを食らう事は極めて少ないと言うのは、
それは二人が一歩引いた感じで小泉さんに接していたり
「私はこんなラーメンが好きだからそれに関する情報を教えて~」みたいなノリで接しているからなのかもしれないです。

悠が小泉さんと仲良くなるためには一歩引くという事が大切なのかもしれないですけど、それが出来ないで猪突猛進的に
小泉さんに付きまとうから小泉さんから会話のデットボールを食らうのですが、
そうした猪突猛進的でとてつもなくポジティブなのが悠の最大の魅力なのかもしれないです。
「お断りします」は、クールビューティの小泉さんが悠に発する時だけはとてつもなく魅力的に感じますね~♪

もしも悠が将来だれか異性と結ばれた場合、そのお相手が浮気をしたり不倫をした場合の悠の焼きもちや反撃振りは
凄まじいものになりそうですね・・


_convert_20200105194202.jpg


小泉さんは基本的には大澤悠以外には「お断りします」を発しないのですけど、例外的に
女の子の中で大澤悠以外で小泉さんから「お断りします」を発せられたのはアニメ版では未登場でしたけど小川乃愛ちゃん
でした。
乃愛ちゃんはなにげなく小泉さんに「おススメのラーメンを教えてください」と頼むのですけど、それに対する小泉さんの答えは
「お断りします」といういつもの冷たい一言でした・・
その話がアニメ版に収録されていなかったのは勿体無い気はしますけど、あの場面を映像化してしまうと、
「乃愛ちゃん、かわいそうで気の毒・・」といった声もあがるのかもしれないですし、
いたいけな女の子にお断りしますを発してその場の雰囲気を凍らせてしまい、美沙たちをドン引きさせたあのシーンは
さすがにやばいのかも・・?という感じで見送られたのかもしれないですね。

小泉さんは無愛想でラーメンに関すること以外の興味もありませんし、ラーメンに関すること以外のコミュニケーションは
別にすべて放棄しても構わないとすら考えているヘンな美少女JKさんなのですけど、
乃愛ちゃんに対する一連の言動は小泉さんのラーメン観に由来するものと考えれぱすべて妥当だと思いますし、
小泉さんと仲良くなりたいと思うのだったら、小泉さんのラーメンに関するプライドをくすぐるかのように
「こういう点がわからないから教えてください」といったように具体的な事例をベースに教えを乞うといったスタンスで
臨むのがいっちば~ん!といえるのかもしれないですし、間違っても悠のように強引なアプローチを掛けてしまうと
いつもの例のあの「お断りします」の洗礼を浴びてしまうのがオチ・・という事なのかもしれないですね。

小泉さんは「オススメのラーメン… そんな厄介な問いには答えたくありません」と答えるのですけど、
小泉さんは本当に容赦ないものですね~
それまでのイメージとして小泉さんは確かに無愛想で協調性なしの美少女JKさんなのですけど、「お断りします」を
発するのはナンパ男たちと大澤悠だけであり、さすがに同性の女の子にはそんな冷たい言葉は発しないよね・・
みたいな感じもなくはなかったのかもしれないですけど、
小泉さんはそうした皆様たちの期待も軽く粉砕をしてしまいます。

小泉さんは出汁・味の濃さ・脂の量・麺の形状・食べたいお店のエリアや雰囲気・好きな具材や嫌いな具材・
サイドメニュー・つけ麺なのか油そばなのかラーメンなのか・一人で行きたいのか家族で行きたいのか、量
といった最低限の提示条件が無いのに、
最大公約数的なあくまで一般論としてラーメン店をあなたに勧めることはできないし、
私にお勧めのラーメン店を聞くなら、最低限そうした条件を提示するのが最低限のマナーであるといった事を
言いたいのかもしれないです。

「最低限これくらいの情報開示が無ければ無責任にオススメなんてできません」と言い切り、冷たくその場を後にする
小泉さんはまさしく氷の女王様そのままの雰囲気なのかもしれないです。

それにしても小泉さんはラーメンに関してだけは一切妥協しないですね~

そこにあるのは、ラーメンに関して相手が素人当然だからという配慮もあったものではないのですけど、
あくまで無難で最大公約数的な一般論だけを口にしてその場をなんとかテキトーに収めるという芸当は小泉さんには
出来ないのかもしれないですし、ラーメンを愛するものとしてそれは出来ないという事なのだと思います。
「お勧めのラーメン店を教えてください」という問いを悠や美沙にしたとしたら、とてつもなく無難な回答をするのかも
しれないでしょうけど、それができないのが小泉さんの「ラーメン愛」たるゆえんですし、
小泉さんにしてみれば「おいしいラーメンという大変厄介で難解な問いに対して、答えるからにはきちんとしたものでないと
いけないし自分自身が納得できる答えでないといけない」といったものもあるのかもしれないです。

乃愛ちゃんは聞く相手を間違えてしまった・・ということなのかもしれないですね。

要は聞くからには最低限の情報を伝えてほしいし、それができないくらい安直な問いかけなら最初から
私に聞かないでほしいし、
もしも必要な情報をきちんと提示さえしてくれたのならば、私は私が知っている範囲で教えることはできるというという事を
小泉さんは言いたいのかもしれないてすけど、それをあえてしないのが無愛想で協調性なしの
ラーメンに関しては「わが道を行く」という小泉さんたる所以なのだと思いますし、そこに見え隠れしているのは
小泉さんのすてきなラーメン愛以外の何者でもないと言えるのかもしれないです。

やっばり小泉さんはクールビューティの我が道を行くJKさんですよね~♪
私、生まれ自体は青森県八戸市、育ちは高校卒業までは仙台、高校以降は主に東京~千葉~埼玉に在住していますけど、
(というけど実態はほぼ埼玉県民といっても過言ではないと思いますし、自分自身は埼玉県民であると心から麦稈しています!)
仙台のお土産というと定番お土産が選ぶのに悩むほどありますので、そうしたお土産選びというのも旅の楽しみの一つと
言えるのかもしれないです。
仙台のお土産と言うと、何といっても、萩の月・笹かまぼこ・牛タンが王道とも思ったりもします。
この他にも、支倉焼とかずんだもちとか白松がモナカ・うーめんなども人気があると思います。

私自身は1990年~96年の間は、勤務先の異動の関係で山梨県甲府市に6年近く在住しておりました。
山梨も仙台ほどではないにしても、お土産には「これで決まり!」という定番中の定番が存在していて、
お土産選びで迷う事は全く無かったと思います。
山梨の場合、定番は何といってもワインと信玄餅だと思います。
この他にも、ぶどう・煮貝・ほうとうなどが有名なのかなとも思います。
食べ物以外では、水晶・印鑑・象牙なども一つの定番お土産なのだと思います。
山梨の有名な郷土料理というと、言うまでも無く「ほうとう」ですけど、山梨のほうとうは本当においしかったですね~♪
夏場よりも冬の寒い時に食べるあの熱いほうとうは堪らなかったですし、とにかくポカポカと温まりますし、
がほちゃのほうとうやじゃがいものほうとうは特に美味しかったです!
山梨の隣の県の長野は「信州そば」がとても名高くとても美味しいのですけど、山梨県内においては、
私の印象では、そば屋さんがほうとう店も兼ねている事が多く、メニューとしてもそばよりもほうとうの方が充実
していたような印象がありました。

上記で記した山梨の定番お土産以外でも、例えば・・・

竹林堂の生クリーム大福とかバターカステラの富士川もとてもおいしいです!

他には、信玄餅のメーカーでもある桔梗屋が製造販売している桔梗信玄餅生ロールもとても美味しいです。

それとやはり桔梗屋さんですけど「月の雫」という
皮が付いたままの甲州ぶどうを1粒丸ごと砂糖の衣で包んだ昔ながらのシンプルなお菓子も捨てがたいものがあります。

譯疲「怜ア祇convert_20180919161901

菫。邇Юconvert_20180919161931

埼玉県の定番お土産というと、草加せんべいと十万石まんじゅう以外んまり思い浮かばないというのは
「何もないない埼玉県の定番ネタ」の一つでもあるのですけど、
他に思い浮かぶところでは、「彩香の宝石」やくらづくり本舗の「福蔵」という最中とか、
菓匠右門の「いも恋」なども全国的な知名度では弱いのかもしれないですけど、とても美味しい銘菓ですのでお勧めしたいです!

山梨県のお土産には「これがいっちば~ん!」という定番中の定番の全国的にも知名度がとてつもなく高い銘菓が
あると思います。

それが言うまでも無く桔梗屋さんの信玄餅です~♪

風呂敷を模したビニールで包まれたポリ製の器のきな粉にお餅がが3切れ埋没しており、それを別添の黒蜜をかけて食べる
ものですけど、これって本当にとっても美味しいと思います!
きなこと黒蜜が融合したお菓子というのは、実は山梨に異動するまでは食べた事もありませんでしたので、
仕事の外回りで山梨県内の顧客をお伺いしたい際には
「おまん、これ食っていけし!」と甲州弁で勧められ、最初は「なんだ、このヘンなお菓子は・・」と思って半信半疑で
食べた所、これがまたうまいのなんのってという感じで、最初に信玄餅を食べた際は感動しまくりでした~♪
スター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんがもしも桔梗屋信玄餅を食べたとしたら、美味しくて感動のあまり
「おいしいルン~♪」というのは間違いなさそうだと思いますルン!

京都においては「八つ橋」の本家・元祖を巡る名称の訴訟が発生していたこともありますけど、
実は信玄餅にもかつてそれに近い話もあったそうです。
山梨県の信玄餅でいっちば~ん!有名で売り上げも圧倒的に多いのは桔梗屋さんの桔梗信玄餅なのですけど、
実は桔梗信玄餅以外にも金精軒が製造・販売する「信玄餅」というのも存在しています。
桔梗屋さんと金精軒はお互いに訴訟回避という意識があったようで、
桔梗屋さんは、信玄餅に桔梗という名称を付け、「どちらが元祖・信玄餅なのか?」という紛争を事前に回避しています。
要は、最初に信玄餅を売り出したのは桔梗屋ですけど、「桔梗」が付かない「信玄餅」という商標を取得して売っているのは
金精軒であったりもします。
私としては、桔梗信玄餅も金精軒の信玄餅も「どちらも似たようなものだし、どちらもおいしいからどっちが元祖でも
いいじゃん・・」という感じです。

新型コロナウイルスの感染がなんとか収束し、ワクチン開発と接種が無事に進行し、別にマスクをしなくても
安心して県境を越えての旅行ができるようになってもしも山梨県に旅行に行かれる機会がありましたならば、是非ぜひ
あのおいしい信玄餅を食べて頂きたいです!
そして他にもぶどうやワインやほうとうにも舌鼓をうって頂き、石和温泉や下部温泉等の信玄の隠し湯的な名湯で
のんびりまったりする事ができれば最高だと思います。



そうした信玄餅ですけど、思いがけず? 「いえキャン△」第2話でも登場していました~♪

もっとも「ゆるキャン△」(「いえキャン△」はゆるキャン△のCパートともいえる5分ショートアニメです)の舞台は
山梨県ですので信玄餅が登場するのは自然な流れなのかもしれないです。
埼玉県はアニメ聖地の宝庫とも言われるほど埼玉の地が舞台になっている作品は数多く存在していますけど、
アニメ聖地不毛の地とも揶揄された山梨県にこうしたすてきな作品が聖地になっているのは素晴らしい事だと思います。

ゆるキャン△の登場人物が住んでいるのは、山梨県の南部を流れる富士川沿いの地域です。
(具体的には南巨摩郡身延町~南部町~富沢町あたりだと思います)
なでしこが第1話で「南部町から一直線の道で本栖湖周辺までやってきた」と言っていましたのでそれは間違いないと思います。
当ブログでも何度か実際に山梨県に居住した人間の立場から言うと「甲州人は気性が激しいし荒っぽいのが県民性」と
記しましたけど、ゆるキャン△の登場人物は温和で温厚なやさしい人たちばかりです。
これも私自身の実体験ですけど、山梨県民は峡北・峡南・富士吉田・甲府盆地周辺ではキャラクターが全く異なっているように
感じるし、峡北・甲府の気性の荒っぽさに比べると、峡南・富士吉田方面の温厚さはとてもじゃないけど同じ県民とは
思えないと言えなくもないと思います。
峡南地方というのは静岡県と県境を接する山梨県の最南エリアですし、南部町もここに含まれますので、
ゆるキャンメンバーの温厚さは峡南エリアの温かい人柄に由来するものが大なのだと思います。
なんとなくですけどゆるキャンメンバーの温厚さは静岡県沼津を聖地とする「ラブライブ! サンシャイン!!」の平和なキャラに
極めて近いものがあるのかもしれないです。
ちなみになでしこは山梨出身ではなくて静岡出身でもありますので、あのほんわかとしたキャラは静岡が育んだもの
なのかもしれないです。

さてさて、そうした山梨を代表する銘菓でもある信玄餅がいえキャン△第2話でも登場していました~♪

その中において、黒蜜をかけて食べる時にきなこが飛び散ったりして食べにくいんだよね~というシーンがありましたけど、
それはよく分かりますね。
というのも桔梗屋信玄餅の1パックには3切れの信玄餅が入っていますけど、3切れにかけるにしてはちょっと多いほどの
黒蜜ときなこが入っていますので、きなこが飛び散るという事もよくある話ではあると思います。

そうした時にこの回において、きなこが飛び散らないゆるキャン流の?食べ方が紹介されていました。

_convert_20200714202413.jpg

_convert_20200714202216.jpg

そこで登場したのが黒蜜ときなこを混ぜて揉み込むという方法です。

きなこと信玄餅をフィルムの上に移して黒蜜をかけて、フィルムの四すみをつまんで全体をもみもみ~ともみこんでいき
全体にきなこと黒蜜をなじませていく方法です。

なるほど! 確かにこの方法ですときなこは飛び散りませんし、バランスよく食べられそうです。

_convert_20200714202329.jpg

それにしてもなでしこは美味しそうに食べますよね~♪

ゆるキャン△の中では特に第一話のカレー麺と第三話の鍋をリンと一緒に食べていましたけど、
あのシーンにおいてはなでしこは本当に心の底からおいしそうに食べていて、あのおいしそうに食べている表情は
「ラーメン大好き小泉さん」の歓喜のふはーすらも超越しそうですね~♪
「ご注文はうさぎですか? BLOOM」はとても楽しかったですし、アニメ作品として三期目ということで、最初から
安心感と安定が他の作品とは全然異なっていて、ごちうさの世界観が既に確立されたものだと改めて感じたものでした。
三期でもココアもチノもシャロなども相変わらずとてもかわいくて、
ごちうさの「全てがかわいいから構成される」という世界観が今回も遺憾なく発揮していたと思います。

原作漫画においては、2018年のきららMAX8月号にて、チマメ隊は中学を卒業しリゼは高校を卒業し、
晴れてチマメ隊の3人は高校に進学し、あのチノもJCさんではなくてJKさんとなっています!
そしてリゼも晴れてJDさんとなっています。
アニメ開始時点でのリゼは、ココア・千夜・シャロより一つ上の高校二年生という設定で、
アニメ二期で進級して高校三年生になっていて、そして2018年秋をもって高校を無事に卒業し大学生となっています。

リゼがJKさんでなくなる・・というのはある意味衝撃的でもありましたけど、リゼがJDさんとなっても実はごちうさの世界観には
大して影響がないのかもしれないです。
というのもごちうさの世界は元々学校をほとんど重視していませんし、ココアにしても学校内での様子はあまり描かれておらず、
そのほとんどはラビットハウスというチノの喫茶店をメイン舞台にしているからと言えるのだと思います。
ごちうさのメイン舞台はは喫茶店であり、
ラビットハウスを中心に、フルールと甘兎を含めた3つの喫茶店がメイン舞台であり、
軸にあるのはココアと街での生活や、ココアと出会い成長していくチノであり、そもそも論として学校生活は
ほとんど重視されていません。
というかリゼの高校生活のシーン自体シャロとの絡み以外ほぼ皆無でしたからね~
チマメ隊の3人は全員同じ高校に行くと予想していましたけど、チノだけココア・千夜と同じ高校に進学し、
マヤとメグがシャロが在籍するお嬢様学校に進学するとは少しばかり意外でもありました。

これからもごちうさからはまだまだ目が離せそうもないですし、原作漫画ももしもアニメ第四期が展開されたとすると
とても楽しみだと思います。

ご注文はうさぎですか? BLOOMのアニメ放映を記念してなのか、アニメ放映に先立ってフリューからのプライズフィギュア
でしたけど、各キャラたちのチアガールverのフィギュアが立体化されていました~♪

それにしてもチアガールの皆様はリアルでもアニメ作品等でもとってもかわいいですね~♪

そしてチアガールと言うとやはり高校野球でのポンポンを手にしての応援がとっても印象的です。

高校野球の応援と言うと、私自身の男子高校時代の印象はむさくるしい坊主頭または長髪の汗臭い男の応援」という
やたらと暑苦しいものでしたけど、
高校野球の応援の「花」というとチアガールの皆様以外ありえないと思いますし、私自身、大学の吹奏楽団で東都リーグの
野球部の応援に駆け付けた際には、吹奏楽部とチアリーディング部による選手たちへのフレーフレー!という応援は
とっても華があって素晴らしかったと今更ながらに感じたりもします。

吹奏楽とチアリーディングは切っても切れないような深い縁が元々ありますし、
特に吹奏楽による室内・野外問わずマーチングのイベントや2018年秋アニメ作品の「アニマエール!」においても
そうしたシーンもありましたけど、野球やアメフトでの応援とか駅コンや商業施設等でのイベントにおいて、
吹奏楽とチアリーディングの両者によるコラボイベントというものは大変よくみられる事でもありますし、
吹奏楽による明るくカラフルで元気あふれる音楽にチアガールの皆様たちによる更に華麗で元気溢れる姿が
融合したら、それを見ている皆様だって間違いなくニッコニッコの笑顔になれることは 間違いないと思います!
野外マーチングの場合、チアリーディングのチア衣装と吹奏楽における女の子たちが着るマーチング衣装は
結構共通する点が多々あり、あの衣装はとてもカラフルですてきなものですし、
特に男性視点で見てしまうと「眩しくてたまらない!」ものであるのは間違いないと思います!
チアリーディングのチアの皆様と吹奏楽の中でも特に野外マーチングでのコラボは、相性としては最高のものがあると思います。
もちろん吹奏楽団員が楽器を吹きながら時に決めポーズを取りながら一糸乱れぬ行進をする様子も
すてきなものがあるのですけど、そこにチアの皆様が吹奏楽団の行進の前後や横にいて
ポンポンやバトンを手に持って踊っている姿が加わると、これはもはや「鬼に金棒」という領域になってしまうのかも
しれないです。

さてさて、そうしたチアガールをモチーフにしたアニメキャラのフィギュアも実はすでにたくさんのそうした商品が出ていたりも
しますけど、本記事においては今年の秋アニメとして第三期が放映されていた「ご注文はうさぎですか? BLOOM」より、
ココアとリゼのとってもかわいいチアガールverフィギュアを簡単に取り上げてみたいと思います。





ココアのフィギュアは既にたくさんのメーカー正規品やプライズでのフィギュアが商品化されていますけど、
今回のフィギュアはフリューのプライズ系です。
メーカーが当り外れでは定評がありすぎるフリューでしたので、正直不安はありましたけど、出来映えとしては
決して完璧ではないですし、総評としては「可もなく不可もない出来映え」という印象ですけど、
ココアやリゼのかわいらしさは十分すぎるほど表現されていますので、決して外れではないと思います。

ココアのチアガール衣装やリボンを付けたツインテールなど普段とは一味違った魅力に溢れるココアが再現されていると
思います。
やっぱりココアはチアガールみたいに人を笑顔にさせるようなモチーフの立体化はとてもよく合っていると思います。

ココアのチアガールverフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : ご注文はうさぎですか?? スペシャルフィギュア~ココア チアリーダーver.~

種類 : プライズ景品 全1種

サイズ : 約18cm

製造元 : フリュー

発売時期 : 2020年7月

ココアのチアガールはいかにも現役JKさんという雰囲気で、チノのチアガールverフィギュアはいかにも発達途中の
おこちゃま・・という雰囲気があったのに対して「すてきなお姉さん」という印象があるのも、さすがにココアも伊達に
チノのお姉さんを自称?している訳ではなさそそうですね~♪

やっぱりココアはどんな衣装着せてもくお似合いですし、私にとってココアはごちうさキャラ最大の御ひいきキャラです。

6295-08_convert_20200915023020.jpg

続きましてリゼのチアガールverフィギュアです。 商品概要は下記の通りです。

商品名 : ご注文はうさぎですか? BLOOM スペシャルフィギュア~リゼ チアリーダーver.~

種類 : プライズ景品 全1種

サイズ : 約18cm

製造元 : フリュー

発売時期 : 2020年9月

ココアより少し大人っぽい雰囲気なのは伊達にJDさんやってないわよ~というリゼの高笑いが聞こえてきそうです~♪

ツインテールからサイドテールにヘアチェンジし、可愛らしさとクールさを兼ね揃えたリゼらしい魅了的な表情も再現
されていると思います。

リゼの本名は天々座理世であり、その名前の由来はテデザリゼというお茶でもあります。テテラリゼはフランス語で
風の通るお茶という意味であり、その名のとおり清涼感のあるフルーティな香りが特徴でもあるそうです。

リゼはちょっとゆるくて全体がふんわりとした世界観に包まれている「ご注文はうさぎですか??」の世界にあっては
数少ない常識人ポジションと言えるのかもしれないのですけど、
常にモデルガンやコンバットナイフを持っているなどワイルドな面があり、
初登場も下着姿のままロッカーに入っていた挙句、リゼを発見したココアにモデルガンを突き付けると言う衝撃の姿で登場した
事もありますので、やっぱりリゼもココア同様に「少し頭のネジがゆるんだ女の子」と言えるのかもしれないです。
親からの影響もあり軍人気質で大変サバサバとした性格のためシャロをはじめとして同性からはモテるのですけど、
常人と比べて思考などで相当変わった部分が多いというのもリゼの特性と言えるのかもしれないです。
本質的には良識的で面倒見が良い性格であり、いい子なのだと思われます。

ごちうさの5人のメインキャラの中で、胸が大きいのはリゼと千夜ちゃんで、貧乳なのがシャロとチノで、ココアは標準と
言えるのかもしれないです。
リゼの胸の大きさはともかくとして、コミックやアニメのリゼを見てしまうと
「リゼってなんというデカい女の子・・」みたいな印象も持たれがちなのかもしれないですけど、
リゼ自身の身長は一般女子の平均ぐらいです。
ココア、チノ、シャロ、マヤ、メグが小柄なため、リゼのスタイルのよさと背の高さが際立って見えているだけなのかも
しれないです。
リゼは日頃の言動や行動のせいでココアと同様にアホの子のような印象を受けますけど、実際のリゼは真面目で
比較的常識人の側面は強いと言えるのだと思います。
メインキャラの中では最年長なのですけど、さほど年長者扱いされることは多くなくココアや千夜からは
同級生の様な扱いを受けていますし、ほぼタメ口を叩かれていますけど、
ココア自身はリゼが実は自分よりも年も学年も上である事に気が付くのは相当後の事というのもごちうさ最大のボケ役の
ココアに相応しいエピソードと言えるのかもしれないですね~♪

kokoro-pyon-chino_convert_20150611172008.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事はココアとリゼのチアガールverフィギュアレビュー記事ですけど、ごちうさというとチノとティッピーを抜きに語ることは
できないので、アミグリさんが描かれたごちうさのチノとティッピーのとってもかわいい絵を再度皆様に
ご覧頂きたいと思います。

上記絵はアミグリさんが2015年6月に描かれた通常絵のチノとティッピーです。

ハートマークが背景になっているのですけど、ハートが暖かみのあるピンク色という事で
春から初夏にかけてみたいなイメージが伝わってきますし、「心ぴょんぴょん」なすてきな背景だと思います。
このチノとティッピーは既に何回か転載をさせて頂いておりますけど。
「素晴らしい名作絵は何度転載してもその作品が色あせて見えることは全く無い!」と
いう事だと思いますし、多くの皆様にこうした素敵な絵を見て頂く機会を提供できるというのは、
実は管理人でもある私にとってもとってもハッピーな事だと感じています~♪

アミグリさんが描かれたこのチノとティッピーの絵は
このままアニメの原画になったとしても全然違和感がない素晴らしい仕上がりになっていると思います!
そしてこのアミグリさんが描かれたチノからはかわいらしさと妹満開の雰囲気が伝わってきますし、こうしたかわいいチノを
見ると「本当にココアと姉妹みたい・・」と感じてしまいそうですね~♪

こころぴょんぴょんの絵に恥じない素晴らしき名作だと思います!

2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png

続きましてアミグリさんが2021年6月に描かれたデフォルメとしてのチノとティッピーをご覧頂きたいと思います。

顎に手を当てた屈伸体操的ポージングがとてもかわいいです~♪
頭のティッピーもとてもお茶目ですね~
水色の色彩もさわやかできれいで、通常絵に比べてチノちゃんの髪の色が淡いというのもよりゆるさとかわいらしさか゜
伝わってきそうです。
デフォルメ絵ゆえの低頭身ともいえそうですが、低等身ゆえの全体と部分のバランスの悪化ということは全然なくて、
ゆるかわいい雰囲気の中でのチノとティッピーのかわいらしさがより強く感じられそうです!

本当にこころぴょんぴょんとなりそうなデフォルメ絵で、こんなかわいいチノちゃんを見たら、ココアが「お姉ちゃんのも描いて~」と言い出しそうですね~♪
はたまたココアだったらこのデフォルメチノに向かって「お姉ちゃんと呼んで!」とまたまたとんちんかんなことを言い出し
かねないですね~♪
日清食品のカップヌードルは定番商品の一つですし、カップ麺というといまだにこの商品の事を思い出される方も
相当多いのかもしれないです。
平成生まれの方に浅間山荘事件といってもピンとこないのかもしれないですけど、昭和生まれの方にとっては
記憶に残る事件であり、学生運動や左翼の挫折などを象徴した事件なのかもしれないです。
あの事件にて機動隊が突入前に真冬の寒さが厳しいところ、差し入れされていた日清のカップヌードルを温かそうに
おいしそうにすするのをテレビ中継で見ていた視聴者たちが、当時はまだ珍しかったカップ麺の存在に注目し
なにあれ、やおいしそう~♪」ということで日清のカップヌードルが注目されたという話もありそうです。

そうした日清のカップヌードルに昨年・・、2021年は一つのちょっとした出来事がおきました。

それが何かと言うと長年カップ麺の蓋を閉めるのに使用されていた裏面のフタ止めシールを廃止し、
シールがなくても止められるよう開け口を2つにした新形状のフタ「Wタブ」を採用し、2021年6月より順次切り替えられて
いきました。
これは、地球と人の未来のためにすべきこと、できることに今すぐ取組んでいくという「カップヌードル DO IT NOW!」プロジェクトの一環であり、フタ止めシール廃止により、プラスチック原料の使用量を年間33トン削減できるそうです。
新形状のフタで採用されるWタブは、シールがなくてもしっかりと止められるようにするためのもので、
あっさりおいしいカップヌードルシリーズも含めたレギュラーサイズのカップヌードルで採用されています。
ちなみにですけどビッグサイズには引き続きフタ止めシールが付き、ミニサイズはそもそも論として元々フタ止めシール自体が
付いておりません。

この取り組みは大変素晴らしいと思うのですけど、実際にWタブはフタを完全に閉めるにはちょっと不満足な点もあり、
実際にお湯を入れて3分間待っているとなんとなくですけど蒸気があちこちから漏れているような気もします。
蒸気によってフタはなすすべもなく開いてしまう事にもなりかねず仕上がりにも影響してくるのかもしれないです。

そこで注目したいのが、フリューが展開しているプライズフィギュア「ぬーどるストッパー」シリーズだと思います~♪
初音ミクや「呪術廻戦」の五条悟など、人気のキャラクターや話題作を題材にさまざまなポーズ、形状でフィギュア化しており、
カップ麺のフタにのせて止めることができるアイテムであったりもします。

お湯を注いで3分間待っている間にお気に入りキャラに見惚れているのもすてきな事なのかもしれないです~♪

実際に既に何種類かのぬーどるストッパーが商品化されています。




lem.jpg


「Re : ゼロから始める異世界生活」のラムとレム

miku.jpg


ボーカロイドの初音ミク

siro_convert_20210914064153.jpg


バーチャルユーチューバーの電脳少女シロの赤Ver./白Ver.

reimu_convert_20210914064253.jpg

東方Projectの霊夢

霊夢を見つめながら3分間待っていると見とれてしまい3分以上経過し、麺がのびてしまいそうです~♪

_convert_20200218132330.jpg

ゆるキャン△は、ゲーセン等の景品としてのプライズフィギュアも登場していて、それがぬーどるストッパーフィギュアといって
カップラーメンの蓋をフィギュアキャラが抑える役割を担っている商品もあったりします。
このぬーどるストッパーは志摩リンと各務原なてしこの二人が商品化されていますけど、それもやはり第一話の
カレーめんがモチーフになっています。

上記は志摩リン 1/8 プレミアムぬーどるストッパーフィギュアです。

「そう言えば、ソロ以外でキャンプしたこと無いな、私・・」と言っていたリンですけど、第一話にてなでしこと出会い、
一緒にカレーめんを食べるアニメ第1話のシーンをイメージして立体化されています。
表情はもちろん、ニット帽やキャンプ服のダウンジャケットやマフラーのボリューム感、ブーツやカップ麺の具材に至るまで
丁寧に造形&彩色し、志摩リンのかわいらしさがギュギュ~っと詰め込まれていると思います。

キャンプ用のローチェアを模した台座も付属されていて、ぬーどるストッパーとして使用しない時には、志摩リンを
飾っておくこともできます。

_convert_20200218132312.jpg

リンと同様のぬーどるストッパーフィギュアは言うまでもなくなでしこも商品化されています。

リンと同様にボンボンの付いたニット帽やキャンプ服、ブーツやカップ麺の具材に至るまで丁寧に造形&彩色し、
なでしこのかわいらしさが見事に立体化されています。

瞳を輝かせてカレーめんを美味しそうに食べるなでしこの姿に、カップ麺を食べたくなることは間違いないと思いますし、
このあたりがゆるキャン△が小泉さんと同様に「深夜の食テロ」と言われた所以なのかもしれないです。
リンと同じく、キャンプ用のローチェアを模した台座も付属されていて、ぬーどるストッパーとして使用しない時には
なでしこを座らせて飾っておくことができます。

_convert_20191127160054.jpg

5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg

ラーメンというというまでも無く「ラーメン大好き小泉さん」の無愛想ミステリアス美少女JKヒロインの小泉さんを
思い出してしまいますし、ぬーどるストッパーのキャラとして小泉さんほどそれがよくお似合いで相応しいキャラはいないと
思うのですけど、いまだに小泉さんのぬーどるストッパーが商品化されていないのは勿体ないです・・

もしも小泉さんぬーどるストッパーが商品化されれば真っ先に購入したいです!



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事においては霊夢のぬーどるストッパーもありましたし、霊夢がカップ麺の上にちょこんとのっている様子は
「トニカクカワイイ」以外の何物でもないと思いますし、ちょっとゆるめの雰囲気がとてもすてきだと感じます。
今回はアミグリさんが描かれたちょっとゆるめのデフォルメ霊夢の2作品を皆様にご覧頂きたいと思います、

上記のデフォルメ絵はアミグリさんが2019年1月に描かれたデフォルメの「れいむちゃん」です。

このデフォルメのれいむちゃんは、デフォルメ作品というよりは普通にナチュラルにかわいい~♪という感じかもしれないです。
3月3日のひな祭りの日のお雛様みたいな印象もありますし、一寸法師的な感覚で親指姫みたいな雰囲気も感じたものですし、
どちらにしても指でツンツンしたくなってしまい「この~」とか言いながら思いっきり遊んでみたくなるような
とってもかわいい霊夢だと思います。
このデフォルメちびっこ霊夢ちゃんがぺたんと座っている様子がひな人形っぽく感じるのかもしれないですね。

背景のひよこちゃんとうさぎちゃんもとてもかわいいです~♪

chibireimu_convert_20100505125359_convert_20190120192413.png


続きましてアミグリさんが2010年5月に描かれた「ちび霊夢」と題されたとってもかわいい霊夢です。

この霊夢はかなり初期の頃に描かれた霊夢ですけど、
こうやって改めて拝見させて頂きますと、アミグリさんの描かれるちびっこ作品やデフォルメ作品というものは、
初期の頃も今現在もどの時代も「とってもかわいい!」という事なのだと思います。

霊夢は作品によっては髪型とかリボンの形状とか髪の長さそのものが結構まちまちという感じもするのですけど、
どちらかというとセミロングの霊夢というのが一つのスタンダードなのかなとも感じたりもします。

この「ちび霊夢」を描かれた際のアミグリさんのコメントとして
「霊夢は長髪派の人が多いみたいですが、私は断然短髪派です(`・ω・´)
まぁどっちでも可愛いんですけどねw」との事でしたけど、
これは私も全く同感ですね!
私もどちらかというと霊夢の髪型は幾分短めとかセミロングの方が好きです。

このアミグリさんの「ちび霊夢」はとにかくとっても可愛いです!
そしてこの「色塗り」がとても鮮やかですし、霊夢の可愛らしさを一段と引きだしているように感じられます!
髪型もどちらかというと活発さをイメージさせる少し短い髪でもあったりしますので、その辺りからも快活でかわいい霊夢
という雰囲気をもたらしているのかもしれないですね~

このちび霊夢はどちらかというと、figmaとかねんどろいどの霊夢みたいに「ゆるくてとつても可愛い霊夢」に近いものが
あると思います。
にっこりと微笑む霊夢もとっても可愛いですし、妖怪とバトルしている霊夢も素敵ですし、こうしたちびっこい霊夢も
アミグリさんが描かれる霊夢はみんなとってもかわいいですね~♪

ぬーどるストッパー での アニメやゲームキャラはみんなとてもかわいいですし、アミグリさんの描かれたデフォルメ霊夢も
素晴らしいですけど、ラーメンとくればやっぱり小泉さん!!
小泉さんをモチーフにしたぬーどるストッパー が登場してくれると本当にうれしいし感涙ものですね~♪
耳かき(耳掃除)は人によっては「あまり好きではない」という方もおられるとは思いますが、私は子供の頃より大好きでした。
第三者に耳かきをしてもらうとあまり気持ちがよくないというかむしろ痛いと感じることも多々ありますし、
自分自身の手でやった方が耳垢がたまっていそうな所や痒いところに手が届くという感じでもありますけど、
もしも美少女に膝枕をして頂き、その女の子から耳かきをして貰えたとしたら、私はその瞬間に「命を落としても構わない」
と感じるのかもしれないです~♪

ちなみにですけど、白人・黒人の耳垢は全体的な傾向として粘性との事で耳かき自体がほとんどされていないそうでして、
欧米では耳かきという道具自体あまり販売されていないそうです。
耳かきというのは乾いた耳垢の掃除が最も気持ち良いとの事ですので、耳かきという行為やそうした道具が普及しているのは
日本をはじめとする東アジア人種に限られているのかもしれないです。

私自身は耳かきが大好きという事で、ほぼ毎日のように耳をほじくりまくって耳垢を出したり、耳の中をポリポリと掻くような
あの感覚がたまらなく快感と感じるのですけど、
耳かきをか過度に行いすぎると外耳道が炎症を起こすこともあるので注意が必要ですし、
正常な耳垢には雑菌の繁殖を抑え皮膚を保護する効能があり、一般的には耳かきはひと月に一度程度、
一回につき2-3分行えば十分とされるそうです。
耳かきをやり過ぎると、余計かゆくなる外耳道湿疹や、細菌が入って感染を起こす鼓膜炎や外耳炎を発症したり、
カビが生えてしまう外耳道真菌症といった病気を引き起こす可能性もあるとの事です。
そのような疾患を繰り返すと鼓膜に穴が開いてしまう事態もあるそうなので、確かに耳かきは気持ちよいのかもしれないですが、
やりすぎはよくないという事になると思います。
耳自体に実は元々耳に備わっている自浄作用のおかげもあり、耳垢は自然に外に排出されますし、
例えばゴマを鼓膜にくっつけても半年くらいで外耳道の入口近くまで出てくることもあるそうです。
だけどほとんどの人は過度に耳垢を放置しておくと耳垢はたまってしまうので、
かき過ぎでない程度に耳掃除は必要なのですけど、それでも基本的には一か月に一回程度で全然OKなそうです。

滅多にある症状ではないのですけど、人によっては歩くときに耳の内部からガサゴソと異音が生ずることもあります。

その原因として、

1.耳垢が音の振動により共鳴して鳴っている
2.鼓膜にヒビが入り音の反響で震えている
3.風圧や耳かきで傷が入っている
4.虫の死骸がある

などが挙げられるそうですけど、そのほとんどは1の耳掃除をしないで長期間放置したことによる耳垢のつまりが
原因なそうですので、いくら自浄作用があるとはいえ、定期的な耳かきはやはり必要と言えそうです。

私自身、先日ですけど、歩いていると耳の中で何かが引っかかるような感覚というか耳の中でガサガサと音がしているようにも
感じられました。
上記で書いた通り、私自身は耳かきは大好きですし、耳垢が溜まっていることは考えにくかったものですので、
その原因は上記の理由の中では3の耳かきのやりすぎなのかな・・?と思っていたものでした。
歩くだけで耳の中でなにやらガサゴソと耳の中で何かが詰まっているあの感覚は、その間は違和感感じまくりでしたが、
何気なく頭をトントンと軽くたたいたら、耳から「どうしてこんな大きなものが耳に今まで入っていたの~!?」と感じたくらい、
大きな耳垢が突然ごそっと出てきたときは驚きましたし、結果的にあのガサガサの異音の原因は
オーソドックスに上記の1でした。

やはり耳かきは定期的にやったほうがいいのかもしれないですね・・

日本においては、耳かき専門店という従業員が客に耳かきを行う耳かき専門店もあったりするそうですけど、
そこに秋葉原的な萌えやロマンという要素を加味させるとすると、「膝枕」という+α的な要素が加わるのかもしれないです。
膝枕をされた上で耳かきをして貰えると、頭部が安定し耳の穴に接触しやすいという理由もあるのかもしれないですけど、
ここにあるのは膝枕をしてもらって耳かきをしてもらう側(男性がほとんどですよね~)の甘えたいとか癒されたいという
心理の方が大きいのかもしれないです。

yoko.jpg

美少女に耳かきではなくて美少女に耳の中の器官の一つでもある「ぜんまい線」を特殊加工した針金でもって耳から
取り出すといった少しグロテスクな小説もあったりしましたけど、それは小川洋子さんの短編作品集「刺繍する少女」に
収録されていた「森の中で燃えるもの」という短編小説です。
あの物語の世界観はまさに小川ワールド全開の不思議さと透明感に溢れた数奇な作品なのですけど、
収容所で暮らしている人達は全員耳の中のぜんまい線を除去されていて、ぜんまい線が司っている曜日・時間・期限・歴史・
過去・現在・未来・寿命と言った時間に関係する感覚を喪失した人間達の不思議な交流が全体の概要なのてすけど、
ぜんまい線を特殊器具の針金を使って巧みに引っこ抜くあのグロテスクさとそうした作業を担当しているのが
透明感溢れる美少女というのもとてもすてきな設定でもありました~♪
美少女たちに耳かきをしてもらったりはたまたぜんまい線を引っこ抜かれても、それはそれで幸福感溢れるものなのかも
しれないです。
考えてみると耳に耳かきをいれて耳垢をほじる行為とぜんまい線を引っこ抜かれる行為というのはたいして変わりが
ないのかもしれないです。

nagomi_convert_20210916025109.jpg

最後に余談ですけど、「日頃の疲れを癒したい・・」という方にお勧めなのが「なごみの耳かきVR」なのかもしれないです。

なごみの耳かきは、着物姿のなごみちゃんに耳かきをしてもらう仮想体験スマートフォンゲームです。
バイノーラル収録された音声は、まるで耳元で囁かれているような感覚に陥ります。

ジャイロスコープが搭載されたスマートフォンがあれば、すぐにでもなごみちゃんに耳かきしてもらえますので、
リアルではなくてバーチャル感覚として耳かきを楽しみたいときにはお勧めのゲームといえそうです~♪
蝓シ邇雲convert_20190517023948

同じ日本でも例えば関東と関西では言葉が全然違うと言えるのかもしれないですし、
関東関西に限らず、日本には各地方によって方言というのか言葉の違いはかなりあるのかもしれないです。
埼玉県と言えば世間一般的には方言がほとんど無いという感じもありますし、私自身が東北の田舎から初めて
親元を離れ埼玉県大宮市(現・さいたま市大宮区)で一人暮らしを始めた際も、周辺の人たちも大学のクラスメイトの人たちも
(東北のあのズーズー弁とは異なり)方言を使っている人はほぼ皆無で、基本的にはほとんどの人達は
いわゆる標準語を話されてていたと思いますし、そうした感覚は今現在もほぼ変わりがないです。
全国各地には様々な方言があり、一つの県でいわゆる標準語だけを使用している県と言うのはそれほどないようにも
感じられます。
そして私の感覚としては、一つの県で使用されている言語がほぼ標準語だけで基本的にはほとんど方言を使用していない
珍しい県というのは埼玉県がもしかしたら日本の47都道府県で唯一該当するのかもしれないです。
人によっては「東京都だってそんな感じでしょ・・」と思われるのかもしれないですけど、
私自身が1990年代に金融機関に在職し、一時的に都内の城東方面の葛飾支店に勤務していた時、顧客の中でも
結構な数の人が「ぺらんめえ」とか「あたぼうよ!」とか「やってやらあ!」といったチャキチャキの江戸弁を使用されていたと
思いますし、今現在はどうかわかりませんけど、感覚としては、台東・葛飾・江戸川・墨田あたりの区では
そうした粋で威勢のいい江戸弁が今でも結構普通に使われている様な印象もあったりします。

だけど埼玉では基本的にはそうした方言や俗にいう関東訛りみたいな言葉を話されている人って、私自身も埼玉に在住して
通算23年になりますけど、まずお目にかかった事がないです。
人によっては秩父方面は山梨の甲州弁に影響された言葉を使用される事も稀にあるとか、
深谷・行田・熊谷といった群馬と県境を接するエリアでは群馬方言に多少は影響された言葉があると言われる人もいますけど、
私自身仕事で秩父・熊谷方面の方と接した事も何度かありますけど、そうした方言を使用されている方は皆無で、
ほとんどの方は普通の標準語を話されていたようにも感じられます。
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」は行田を舞台にした話ですけど、この中で
生れも育ちも埼玉県行田市のアグリや小鳩が方言を使っているシーンは全く皆無であったりもします。

うちの奥様は生まれも育ちも埼玉県川口市で、彼女は実は今まで住民票を移した事も他県で過ごした事も一度も
ありません。
引っ越し経験は新築工事の施工中の3ヶ月程度の仮住まい期間のみです。
そうした彼女が話す言葉はまさしく標準語そのものであり、彼女が方言らしきものを話しているのを聞いた事は一度もないです。
そうした意味でも、もしかしたら埼玉県は基本的には方言が無い県で、ほとんどの埼玉県民はオーソドックスな
標準語を話しているという事は意外と正しいのかもしれないです。
そして方言が無い事というのは、もしかしたら私のように元は他県出身者がすんなりと埼玉に溶け込んでいける一つの要因に
なっているのかもしれないです。

たただ、うちの奥様が言うには、埼玉にも方言らしきものも微妙にあるとの事です。
それが何かというと、彼女が言うには、埼玉では「そうなの?」と本来言うべきところを「そうなん?」というのは
実は埼玉方言だとの事です。

他にも
「どうしたの?」→「どうしたん?」
「来るの?」→「来るん?」
「行くの?」→「行くん?」
「やるの?」→「やるん?」
「今日暇なの?」→「今日暇なん?」
「今日何するの?」→「今日何するん?」といった言葉もこれに相応するとの事です。

この疑問形の語尾が「~ん?」になるのは、関西圏の響きと少し似ていて、ダウンタウンの松本さんなどもテレビで
「そうなん?」と言っていると思います。
厳密には関西弁だと「そうなんや?」「ほんまなん?」であったり、また、「どうしたん?」は「どないしたん?」、
「来るん?」は「きーひん?」などになるのかもしれませんが、
語尾が「ん」となるところは少しニュアンスが似ていると感じます。
だけど全体的には関西弁とこの埼玉の方言らしきものは似て非なるものがあるという事なのだと思いますし、
そうなんとかどうしたんという言葉自体標準語と大して違いがないのかも~と感じてしまいそうですね。

山梨県は埼玉県と県境を接しているのですけど、山梨と埼玉は方言も住んでいる人達の気質は全然違うように
感じられますね~!

山梨県は、東京の隣の県で、たかだか特急で新宿から一時間半の所なのですが、
1990~96年の約6年近く実際に山梨に住んでいた私から言わせて頂くと
「何でこんなに山梨は田舎なの? 本当にここは東京都の隣接県?」と感じる位後進性が顕著な地域でした。
住んでいる人の言葉がまず全然違うことに、当時は違和感どころかカルチャーショックを感じていたものです。
山梨の言葉の基本的な語尾は、「・・・ずら」なのです。
(「ずら・・」という言葉は静岡方言かと思っていたら山梨にも息づいていたのですね。
 ちょっと古いアニメですけど、「ドカベン」で登場してくる殿馬と毎日話しているような感覚です。)
「ラブライブ! サンシャイン!!」の国木田花丸ちゃんが「~ずら」と話していても「かわいい~!」としか感じないのですけど、
粗野で荒っぽい甲州人が「~ずら」と話していても、「この田舎もんが~」とか「かわいくない言葉を使っているね・・」としか
感じないのは、やっぱり花丸ちゃんの人徳なのかもしれないです・・(汗)
甲州弁は基本的に、肯定形の場合の語尾は「・・・・し」で、否定形の場合の語尾は「・・・ちょし」なのです。
例えば、標準語で「行け」は、山梨では「行けし」となりますし、
「行くな」は、「行っちょし」という風な感じです。
他にも、標準語で「せわしい」→「やせったい」
「奥様・家内」→「おんなし」などなど例を挙げれば切りがありません。
他にも・・・・
へちょごむ→ 座り込む 、つるしんぼう → 干し柿 、ちょべちょべ → 口が軽い 、 すいよろ → お風呂、
じょける → ふざける 、おぼこさん → 蚕 なと色々とあったと思います。
とにかくあの独特な甲州弁には最初はとてつもなく抵抗があったものです・・
東京の言葉と言うと、「江戸っ子の江戸弁」というのは、早口でまくしたて気風がいいとか威勢がいいみたいな
感じですけど、全体的には洗練されているという印象が大変強いです。
だけど、甲州弁は言葉がきついし、言葉のニュアンスに独特のトゲがあり、言っている本人にそんな意識は無くても
甲州弁を全然知らない人間にとっては、
「一体何を怒っているの・・・? 失礼な事言ったのかな・・?」みたいな意識が大変強かったです。

そうした意味では基本的には標準語しか話さない埼玉県はある意味凄い事なのかもしれないですね~
「tutti」というワードを耳にすると、アニメ「響け! ユーフォニアム」好きの皆様でしたら、
「あー、それは第一期のEDの曲だよね~」と言われるのかもしれないですけど、音楽用語的には
演奏している全ての奏者が同時に演奏する事であり、換言すると「総奏」であり、ソロの対義語ともいえそうです。

ソロ楽器でもって美しいメロディーラインを奏でるのも相当うっとりとさせられるものがありますけど、
中には、複数の同一楽器が同一メロディーを同じオクターブ(音域の高さ)で合せて奏でる場合があり、
これは音楽用語的には「ユニゾン」と呼ばれたりもします。

ユニゾンとは何かと言うと、音の高さが全く同一またはオクターブが一つ上かはたまた一つ下の音を複数の楽器で
演奏された状態の事を示します。
管弦楽団のヴァイオリンパートが全員で同一メロディ・同一の高さで揃えて演奏される事は、オーケストラの要とも
いえるのだと思います。
曲がソロ楽器の完全ソロで開始される場合も多々ありますけど、中には
例えばシューベルトの交響曲第8番(9番)「ザ・グレイト」のホルンやチャイコフスキーの交響曲第5番のクラリネットのように
ソロではなくて二本の管楽器による同一メロディ・同一の音域の高さでもって・・、つまり前述のユニゾンの状態から
ひそやかに開始される事例もあったりします。
それでは単独ソロで開始される場合と、二本の楽器によるユニゾンでの開始とではどのような違いがあるのでしょうか・・?
勿論人によって感じ方の違いは多少はあるかもしれないですけど、一本のソロ楽器として感じる響き方よりも
2本のユニゾンで吹いた方が響きがより幅広く深く感じられますし、演奏効果が高くなるようにも感じられます。
そしてなんとなくですけどソロよりもユニゾン状態で吹いた方が表現の自由度に制約が課される一方で、
例えばチャイコフスキーの交響曲第5番の冒頭の二本のクラリネットのメロディーは、そのメロディー自体が
交響曲全体を貫く循環主題ともなっているほど重要なモチーフにもなっていますので、そうしたモチーフの印象度が
ソロよりもユニゾンの方がはるかに強く感じられるという効果もありそうだと感じたりもします。

マーラーの交響曲はなんとなくイメージ的には複雑怪奇とか病んだ精神状態で書かれた錯綜・錯乱した曲というものが
あるのかもしれないですけど、実はマーラーの交響曲は臨時記号や極度な不協和音というものは意外と少なくて、
メロディーラインも複数の旋律を重なり合わせる感じではなくて、一つの旋律をシンプルに構成しているという事が
ほとんどなのかもしれないです。
そのせいなのか、マーラーの交響曲は初期作品においては結構ユニゾンを効果的に使用した楽曲もかなり多く、その最も
有名で音響効果が高い事例としては、交響曲第3番「夏の朝の夢」~第一楽章冒頭の8人のホルン奏者による
堂々としたユニゾンによる開始のインパクトはかなり強烈なものがありそうです。
冒頭でホルン奏者全員がややベルアップ気味に全員で同じ旋律を堂々と吹き鳴らす場あのユニゾンは、曲の開始早々
ノックアウトを食らったような強烈なインパクトは秘めていると思います。
第一楽章だけで35分程度もかかり、フィナーレの第六楽章も30分程度の演奏時間を要し、
曲全体の演奏時間も軽く100分を超えますけど、全体的には、朝=夜 人間界=自然界 現実=夢
現実=過去の記憶 生=死という相反するテーマを全て一つにまとめ上げたというか、
過去の記憶と現在の印象の全てを巻き込み直進していく巨大な「マーチ」という考え方も出来るのかもしれません。
人間が元々有している相反する矛盾する要素を「音楽」として反映させる意図があるんじゃないのかな・・とも感じたりもします。

マーラーの交響曲におけるユニゾンと言うと、3番の8本のホルンに比べると地味かもしれないですけど、
交響曲第4番「大いなる喜びへの讃歌」~第一楽章の6分前後に登場する4本のフルートによる超高音域の繊細な
ユニゾンも大変印象的です。
4人のフルート奏者が高音域でpp~fまでディミニエンドを繰り返すまるで妖精のダンスみたいなニュアンスは、多分あれは
フルートソロだけでは表現しにくいと思いますし、あれは4本のユニゾンであるからこそ可能なニュアンスなのかもしれないです。

ユニゾンというと冒頭でも記したとおり、チャイコフスキーの交響曲第5番~第一楽章冒頭の2本のクラリネットによるユニゾンも
大変印象的ではありますが、同じくチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」の9分~10分目前後に延々と
展開される各2本ずつのフルートとオーボエの計4本による「愛のテーマ」のユニゾンもとても感傷的で胸にじーんと響きます。
同一楽器のユニゾンよりもはるかに難易度が上がるのが異なる楽器でのユニゾンなのですけど、そうした異なる楽器での
ユニゾンにおいて「実は最も音のニュアンス・音域・音量の微妙な調整が難しい」とされるのがオーボエとフルートでも
ありますので、あの長大なユニゾンの箇所に差し掛かると奏者もそうですけど指揮者もかなり大変なのだと思います。
しかもあのフルートとオーボエのユニゾンの最後には、なんとクラリネット2本までがそのユニゾンに加わり、計6本の
管楽器によって延々と感傷的で甘美なユニゾンが展開されますので、聴き応えは十分だと思います。

チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」は「序曲」というタイトルが付いているのですけど、
印象としては「交響詩」みたいな雰囲気も濃厚です。
演奏時間が20分程度ですし、曲としてはかなり長いという印象もあります。
この20分の曲の中に、荘厳なコラール・愛のテーマ・諍い・人間の死・甘美さ・せつなさ・激しさなど
とにかく色々な要素が「これでもかっ!」とばかりに盛り込まれていて、聴いていて飽きる事はありません。
20分の曲の中に「出会い→喧騒→愛の逃避行→死」のストーリーがギュギュッ・・と詰め込まれていて、
目を閉じてこの曲を聴いているとシェークスピアのあの誇り高き戯曲の様々な名場面が浮かんでくるような感じすらあります。
特に素晴らしいのが冒頭のクラリネットをメインとする荘厳なコラールと中間部の「愛のテーマ」だと思います。
そしてその愛のテーマに上記のオーボエ・フルート・クラリネット、計6本の管楽器によるユニゾンが高らかにしっとりと
鳴り響いていきます。
その中間部の愛のテーマの盛り上がりの最後にはしっりとしたコールアングレのソロで締めてくれるのも素晴らしいです。
曲のラスト30秒前当たりのティンパニのロールをバックに金管を中心としたコラール風なエンディングも
哀しい死ではなくて「天国で二人は幸せに結ばれる・・」といった一つの「救い」が示唆されているようにも
感じられとっても素敵だと思います。
それと個人的な印象ですけど、前半や後半の展開部で登場するシンバルの凄まじい連打に次ぐ連打のあの迫力は
圧倒されるものもあったりします。

この幻想序曲なのですけど、シェイクスピアの原作から主に3つのテーマに絞って書かれています。

1.ローレンス修道士を表す宗教的で荘厳な序奏部
2.モンタギュー家とキュピレット家の争いを描写する第一主題
3.バルコニーのシーンに代表されるロメオとジュリエットの愛の場面を美しくまた悲しく歌う第二主題

前述の通り、1の冒頭場面のクラリネットをメインとする木管のコラールは神々しいですし、
2の激しさ・・特にシンバルの連打は大変印象的ですし、3の「愛のテーマ」の美しさ・ロマンティックは
この世のものとは思えない美しさがあると思います。

専門的な事を一言書くと、標題音楽でありながらソナタ形式を取っていて、
構成面でもひきしまった作品になっている点は「すごいな・・」と感心してしまいます。

この曲をCDで聴く場合、私が特に特にお勧めしたいのは、バーンスタイン指揮/ニューヨークフィルの演奏です!
この演奏はすごい・・すごすぎると思います。
(特に冒頭のクラリネットの音色はこの世のものとは思えないです・・中間部も大変美しいですし、聴き方によっては
退廃的なものすら感じさせています)


hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png


吹奏楽オリジナル作品でもそうしたユニゾンを多用した楽曲は無数にありますけど、私的にはなぜかしりませんけど、
バーンズの交響曲第2番~第二楽章・中断された変奏曲における清楚なクラリネットのユニゾンとそれに続く
トランペットの(はもりがあるので厳密にはユニゾンではありませんけど)神々しいコラールのような響きが大変
印象的であったりもします。
(スパークの「ドラゴンの年」~Ⅱ.間奏曲の荘厳なユニゾンもすてきです・・)

バーンズの交響曲第2番~第二楽章・中断された変奏曲の出だしはオーボエのソロから開始され、それが
クラリネットからアルトサックスへと引き継がれます。
静かな部分が終わると、少し賑やかな部分が変奏されていきますが、それが一旦静まると
クラリネットのユニゾンをメインとする木管合奏による静粛なバッハみたいなコラールというか聖歌が奏でられます。
そして木管コラールがトランペットのユニゾンをメインとする金管コラールにバトンタッチされていきます。
とにかくこのユニゾンのコラールが美しくて何度聴いてもうっとりとさせられます。
この木管と金管によるコラールが終わると、 再びどんちゃん騒ぎが再開されますが、最後は冒頭のオーボエソロが再現され、
静かに閉じられます。

トランペットというと明るさ・華やかさ・喧噪を象徴する楽器でもあるのですけど、こうやってたまに静粛で神々しい祈りのような
コラール的なトランペットのユニゾンを耳にすると、普段がああいう響きだけに余計にしんみりとした情感を
楽しめそうです。

ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でトランペットのユニゾンについても触れさせて頂きましたので、ここはアニメ「響け! ユーフォニアム」のトランペット奏者
であり孤高で気高い高坂麗奈を取り上げない訳にはいかないです!
アミグリさんが描かれたこの高坂麗奈は当ブログでも何度も何度も転載の掲載をさせて頂いていますけど、
大好きなキャラを尊敬している絵師様に描いて頂いたお気に入りの絵は、何度でも転載&ご紹介をさせて
頂きたいと思っていますし、それくらいお気に入りの麗奈です~♪

上記の絵は、アミグリさんが2018年6月に描かれた「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です!

麗奈はトランペット奏者なのですけど、あの凛とした雰囲気はもしも麗奈が金管楽器ではなくて木管楽器を選んだ場合は
オーボエが最もお似合いといえるのかもしれないです。

そしてこの高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!
ちなみに描かれた時期は2018年6月です!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~!

上記のアミグリさんが描かれたノースリープの高坂麗奈の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも気高く美しい高坂麗奈を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

高坂麗奈のトランペットには独特の影と華麗さが秘められていますけど、ゆったりとしたコラール的なユニゾンを
他のトランペットパートの人たちとうまく合せながら奏でるのもとてもすてきだと思いますね~♪
先日・・というかひてすら寝正月していた今年のお正月休みの際に、久しぶりに「Yes! プリキュア5GoGo!!」の第14巻を
鑑賞しました。

ハピネスチャージプリキュアやララちゃんのスター☆トゥインクルももちろん素晴らしい世界なのですけど、久しぶりに見てみると、
改めてプリキュア5の世界も素晴らしいよね~♪と感じてしまったですルン~♪

この巻になってくると、最終決戦間近という事で
各メンバーの最後の個人回という事で、各メンバーのエピソードに重点が置かれています。
流れで言うと、第13巻の第39話で、かれんさんが「将来の夢=医師」になる事を改めて決意し、
第14巻の第40話で、うららが「自分の夢=亡き母親と同じミュージカルの舞台に立つ」事を成し遂げ
(この回のラストでシロップがうららを乗せて空中散歩をするあたりとそのBGMがとても素敵でした・・・!!)
同巻の第42話で、こまちが「自分の仲間の事を小説の中に書きたい」と決意し、
次巻の第43話で、のぞみが「自分の夢=学校の先生」になる事の最終決意という事で、
「プリキュア5」シリーズが2年間でテーマにしてきた
「自分の夢を見つける物語」という事に対するファイナルアンサーを提示したという感じだと思います。

この中で何か特に印象に残ったのが、DVD第14巻に収録されている第41話のりんちゃんの話だったと思います。
この回は何気にとても面白いものがあり、
ブンビーさんのエターナル離脱後の、「文尾」という仮名での喫茶店での仮の就職先での話とか
桃井さん=ムカーディアの正体が露見したりとか結構バラエティーに富んだ回でもありました。

その中でも特に印象的なのは、「人はなぜアクセサリーを身に付けるのか?」という
アクセサリーデザイナーを将来目指すりんちゃんにとっての根本的な問題を突き付けられ
それをのぞみ・ナッツ・ムカーディアとのデート中(?)に知り合った迷子の女の子とそのお兄さんとの関わりを
通して、そうした問題をりんちゃんなりに回答を出していくというあたりが
とてもプリキュアらしい「まっすぐなもの」を感じて
総じて爽やかなもの、後味の良いものを感じさせてくれました。



この回のデザインの仕上がりの完成度が抜群に高いので
こういう事が出来る人は川村敏江さんか青山充さんのどちらかしかいないなと思っていたら青山さんでした!
やはり作画監督直々の担当だと全体の仕上がりが全然違います!

この回ののぞみの可愛さは尋常ではなかったと思います!

contents_xl.jpg

「りんちゃんの恋は全て悲恋に終わる・・」と揶揄されますけど、そういう役回りなので仕方ないですね・・・
だけど完璧な形での「失恋」というのは、プリキュア5【無印】時代の花屋さんのお客さんに対してだけであり、
残りは幽霊と敵幹部ですからね・・・
しかもムカーディアの場合、りんちゃんが特に惚れていた訳でもないし、むしろこの二人の相性は最悪に近いと思います。
そうそう、ムカーディア役の声優さんとかれんさん役の声優さんは後日結婚されていますので、二人のご縁はプリキュアが
結んだものともいえそうですルンッ~(^^♪

41cap.jpg

第41話あたりでは既にブンビーさんは、エターナルという組織に嫌気が差し逃亡状態というのが大変面白かったです。
人間界での仮の再就職先が喫茶店で、名前を「文尾」という仮名にしている所がこの人らしいですね・・
というか、再就職した先に、のぞみ・りん・ムカーディアが普通に客として来店し
ブンビーさんと鉢合わせして、ブンビーさんが「えぇーーーーーっ」と絶叫している光景が
何度見ても笑ってしまうものはありますね~♪

そうそう、りんちゃんが最後に気が付いた「人はなぜアクセサリーを身に付けるのか?」という問いに対しても
「おしゃれ」以外の回答として
「誰かの思いが込められているから身に付けている」というものは、前回・前々回のストーリーの流れに沿った
見事な回答でしたし、
今後りんちゃんがアクセサリーデザイナーとして身を立てるまでの間の「座右の銘」になる事は間違いなしという感じもしました。

歴代プリキュアの世界では、追加戦士とか敵幹部からプリキュアに転身した戦士もいたりするのですけど、
そうしたプリキュア達は、どうしても
「自分がプリキュアとして戦っても本当に良いのか・・」とか
「他のメンバーとどうやって仲良く接すればよいのか、その接し方が分からない・・」みたいな
悩みを抱えていたプリキュアもいたと思います。

そうした場合、どうやって乗り切ってきたかというと、それはメンバー同士の信頼関係に尽きるのでしょう・・・

ではどうやって相手から「信頼」を得るのか・・・

それは非常に難しいテーマだと思います。
だけどそういう場合、大抵の場合、
相手の瞳の中に「自分自身を心配し案じてくれる相手の優しさ」みたいなものを感じ取った瞬間に
ある程度の問題は解決できていたような気がします。
せつな、エレン、まこぴー、いおな、、ルールーなど皆そうした道を辿っていたと思います。
ハピネスチャージプリキュアでも、いおながひめからそうした事を感じたからこそ、確執⇒和解の流れが
出来たのだと思います。
りんちゃんが誰かの思いに応えるためにアクセサリー作りに精進したのと同じような感覚で、歴代プリキュア達の中には
「たとえ以前は敵幹部であったとしても現在はプリキュアとして自分達の仲間になる事を選択し、
 過去の自らの罪に悩まされながらも戦い続けているプリキュアがいる。
自分達もそうした彼女達の思いに応えたい」との思いで戦い続けた戦士もいたと思われます。
敵幹部からプリキュアとして転身したプリキュアにとっては
「こうやって自分の仲間たちは自分の事をいつも気にかけてくれている」という気持ちを相手の瞳・態度等で感じとり
「自分もそうした思いに応えたい」という事にチームの結束が図れていった事もあったと思います。

相手の言動から「この人は本気で自分の事を心配してくれている」と気が付くことが
歴代プリキュアにおける「信頼関係の築き方の第一歩」だったような気もしますし、そうした思いに応える事と気が付くことが
意外と「人の優しさ」の本質部分ではないかとふと感じたものでもあります。

こうした過去作品でもプリキュアが現役プリキュアたちに「伝えようとしているもの」は永遠不滅のものがありそうですし、
現役のトロプリメンバーももそうした歴代プリキュアたちの「想い」を間違いなく受け継いでいると思いますルン!


「ららマジ」の舞台の器楽部におけるハープ奏者は3年生の南さくらです。

南さくらは器楽部を支える副部長で、振り回されることの多い苦労人でもあったりします。
器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がメチャクチャな楽器編成を無理やりどうにかこうにか
まとめてしまう剛腕でもあったりしますので、そうした剛腕ぶりに不満がありそうな下級生たちを時に脅しつけ、
時に笑顔と愛嬌で押し通してしまうのがこの副部長兼ハープ奏者の南さくらといえそうです。
そしてららマジでは珍しい部類の眼鏡っ娘でもあったりします~♪

バトル時においては、グランドハープの形をした長弓を武器とし、光の矢を放って攻撃します。

_convert_20191112114146.jpg

ハープという楽器はヴァイオリンと同様に大変優雅で美しい楽器だと思います。

そうした美しい楽器というイメージが定着しているのは、その形状や音色の美しさも大きいですけど、ハープ奏者のほとんどが
女性奏者であるという事もあるのかもしれないです。
(一時期都響のハープ奏者の一人が男性奏者であったのを演奏会で目撃した時はびっくりしたものでした・・)

ハープは共鳴胴の両端に2本の棹を立て、2本の先を結び、棹のうちの曲線状になった方と共鳴胴との間に
平行に弦を並べて弦を張っています。そしてこの弦を指で弾いて演奏します。
現代の西洋音楽において、独奏やオーケストラ、室内楽などで広く用いられているコンサートハープは、
ダブル・アクション・ペダル・ハープの事であり、ららマジの南さくらが奏でているハーブも
恐らくはこのダブル・アクション・ペダル・ハープのだと思われます。
ダブル・アクション・ペダル・ハープは主に47本の弦を変ハ長調全音階で張られていて、ピアノに例えると、
黒鍵無しの状態で白鍵だけの音階で並んでいるようなものです。
そしてドレミファ・・の各音対して一つずつ合計7つのペダルが付いていて、それぞれ二段階に踏み分けて
一つの音を半音高めたり全音高めたりします。
それゆえハープ奏者は優雅なイメージとは裏腹に人目に付かない所で大変な苦労が付き物で、左足で三つ、右足で四つと
計7つのペダルを絶えず忙しく操作をしないといけない大変さがあったりします。
おまけにハープ奏者は固い弦を指で弾き、時にグリッサンドしないといけないものですから、指先は常にマメ状態と化している
のが実はその日常でもあったりするそうです。

そうした意味ではららマジのハープ奏者の南さくらも色々とご苦労が尽きない・・という感じなのかもしれないです。

ダブル・アクション・ペダル・ハープは、ペダル操作が大変という事で、それに代わる楽器として
半音ごとに弦が張られたペダル無しの半音階ハープが制作され(音楽史的にはクロマティック・ハープと言われています)
ハープ奏者は実に78本も張られた弦に眼が廻ってしまい、とてもじゃないけど演奏不可・・という事で
結局は廃れてしまい現在においては忘れられた楽器と化しています。
(これは両手全ての指を使用し、現在では幻の楽器と化している宮城道雄制作の八十弦箏と似ているのかもしれないです・・)

さてさて歴史に埋もれたペダル無しの半音階ハープ(クロマティック・ハープ) は、プレイエル社が開発・制作した楽器でして、
それは当時既に一定の地位を築いていたエラール社のダブル・アクション・ペダル・ハープに対抗した経緯があったりもします。
プレイエル社はこの楽器の普及のため、1904年に音楽院でのコンクールのための楽曲をドビュッシーに委嘱します。
それを受けてドビュッシーは、1904年に「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」というハープ独奏と弦楽合奏のための作品を作曲します。
ドビュッシー自身は特段半音階ハープを気に入ったわけでなく、楽器性能としてはむしろペダル・ハープの方が優れていると
考えていたようでありまして、初演自体は半音階ハープ(クロマティック・ハープ)が使用されたものの、
今日ではこの作品を演奏する場合はほとんどペダル・ハープで演奏されています。
ちなみにですけど・・、エラール社はドビュッシー作曲の「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」に対抗してラヴェルに
ペダル・ハープの優位を示すための作品を委嘱し、その結果生まれたのが「序奏とアレグロ」という
ハープとフルート、クラリネットおよび弦楽四重奏のための七重奏曲というこれまた名作であったりもします。

C.ドビュッシー / 神聖な舞曲と世俗的な舞曲は大変優雅な作品で、前半の神聖な舞曲における穏やかな美しさと
後半の世俗的な舞曲における生き生きとした躍動感の対比が素晴らしく鮮やかです。

ここから下記は少しばかり余談ですけど、吹奏楽オリジナル作品の中に、「セント・アンソニー・ヴァリエーション」で
お馴染みのヒルが作曲した作品に、上記のドビュッシーのハーブと弦楽のために作曲した名曲と全く同じタイトルの作品が
あったりもします。

ヒルのその曲を2019年時点で全国大会で唯一演奏したのが1981年の高岡商業であったりもします。

この年の高岡商業は、ヒルの「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」という大変珍しくて今でもほとんど演奏されない
吹奏楽オリジナル作品を自由曲に選んでいます。
この当時は吹奏楽オリジナル作品や邦人作品での全国出場が少し珍しく感じられた時代でもありましたので、
こうしたマイナーなオリジナル曲での全国大会出場は大変立派な事だと今更ながら感じたりもします。

この年の高岡商業は運悪くプログラム一番でした。

1979年の市立川口とか80年の就実のようにプログラム1番という不利な条件を全く不利に感じさせない素晴らしい名演が
重なったという事もあると思いますが、1981年の高岡商業の演奏を聴く限りにおいては
「ブログラム一番は大変で不利なのかも。。」とつくづく感じてしまいます。
音が普門館の会場にストレートに響いてこない印象がありますし、普門館の広い空間を彷徨っているという印象があります。
全体的に音が硬いというせいもあり、サウンドも表現もぎこちない感じがしたものでした。
プログラム一番というコンディションの問題もあったと思いますし、朝一番というプレッシャーもあったと思います。
音が硬質で音がストレートに伝わってこない感じは痛いほどあります。
自由曲のヒルの神聖な舞曲と世俗的な舞曲」という楽曲自体が、「「セント・アンソニー・ヴァリエーション」と比べると
音楽の構成が大変抽象的で、あまり面白いと思わないし、何を意図しているのかよく分からないという曲でもありましたし、
曲自体で損をしているような雰囲気すらあったのは惜しまれますし、
これだけ実力あるチームがこうした不本意な演奏で終ってしまったのは勿体無いと感じたものですし、
選曲ミスの範疇と言えるのかもしれないです。
全般的に、ティンパニのゴツゴツした叩き方が何か印象を悪くしているようにも感じられましたし、
課題曲B「コラージュ」も和太鼓が叩き過ぎという印象もありました。

ただ印象に残っている点は、自由曲のラストが意外な終わり方というか、
曲が一旦盛り上がったところで静かになり、ラストはシロフォーンの弱々しいソロで終わるという
所は、何か意表をつかれるものもあり、その点は印象に残っています。

全く想定外の閉じられ方で、なんかヘンだけど面白い閉じ方と感じていたものでした。

_convert_20191112114056.png

南さくらは、ららマジでは珍しい部類の眼鏡っ娘ですけど、南さくらは眼鏡を掛けても眼鏡を掛けていなくても
すてきなお姉さまだと思います~♪

アニメや漫画では「まるで牛乳瓶の底のような分厚い眼鏡を掛けた冴えない女の子が眼鏡を外すととてつもない
すてきな美少女になる」というのは一つの鉄板ネタのようにも感じられるのですけど、
私自身がそうした女の子のすてきな変化を最初に感じた作品というのは映画「ロッキー」の中に登場している
エイドリアンなのかもしれないです。
エイドリアンは映画の中ではとても内気でおどおどした女の子であまり主体性というものは感じさせなかったのですけど、
とあるシーンにてロッキーから「眼鏡を外してみて・・美しい・・」とかなんとか言われた事が一つのきっかけとなり、
その後徐々にすてきな変化を見せてくれていたと思います。
地味で内気なエイドリアンは「メガネを取ると美人」という定番ネタの一つの伝説として君臨しているのかもしれないです。
ロッキーと付き合うようになって自信をつけたエイドリアンは眼鏡を外すようになり服装も以前より華やかになるのですけど、
これは女の子のすてきな変化とも言うべき一つのシンデレラストーリーの伝説と言えるのかもしれないです。

さてさて、それでは日本のアニメにおいて、そうした「眼鏡をかけた冴えない女の子が眼鏡を外すと実はすてきな美少女」という
典型的なキャラとしてどんなすてきな女の子がいたものでしょうか・・?
思い浮かぶ範囲で下記に少しばかり挙げさせて頂きますと・・

アララ・ココア(NG騎士ラムネ&40)

レディ・アン(新機動戦記ガンダムW )

ティラ・ミス(爆れつハンター)

東城 綾(いちご100%)

ニーナ・アインシュタイン(コードギアス 反逆のルルーシュ)

委員長(瀬戸の花嫁)

藤崎 綾(To LOVEる -とらぶる-)

メイリン(黒執事)

槇島 沙織(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)

天王寺 渚(Aチャンネル)

クーリエ(モーレツ宇宙海賊)

鈴原 泉水子(RDG レッドデータガール)

星 七海(アイドルメモリーズ)

この中では私的にかわいいね~♪!と感じさせるのはいちご100%の東城 綾だと思います!

東城 綾は、性格はおしとやかな恥ずかしがり屋でかなりのドジっ娘で、「普通の人間の三倍は転んでいる」と
廻りからも言われているのですけど、それでいて眼鏡を外すと普段の地味な印象が劇的に変化し、
とてつもない美少女になってしまうあの素晴らしき変化は、まさしく
「眼鏡をかけたさえない女の子が眼鏡を外すと実はすてきな美少女」というネタの典型事例なのだと思ったりもしますね~♪
「言葉は魔法」と言えるのかもしれないです。

たった一つの相手からの何気ない一言でとてつもなく傷ついてしまうこともあると思いますし、逆に相手からの
思いがけない一言で気持ちが楽になったり「よーし、頑張ろう!!」と思うことは結構あるのではないのかなと思ったりもします。
そして同様に絵というものは、背景・色・表情の違いだけで全く別の作品のように変化しますし、
そうした意味では絵は一つのすてきな魔法と言えるのだと思います。
全体の色・ちょっとした表情・背景のトーンが変るだけで別の作品のように感じられるのは、
やはり「絵と言うものは一つの魔法」ということなのだと感じたりもします。
上記で背景・色・表情の違いと挙げましたけど、この中では最も見ている人たちに違いを感じさせるのは色違いなのかも
しれないです。

本記事においては、そうした色違いの魅力というのか、同じポージング・同じ表情でも色が異なるだけで
全体に与える雰囲気や印象がガラリと変幻するという事例をdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた東方作品の中からフランドールのみを取り上げ、
アミグリさんが過去に描かれたピンクのフランちゃん・青のフランちゃんの中から3パターンを皆様にご覧頂きたいと思います。
そしてこれによってフランドール・スカーレットという同一素材をベースにしながらも全体の色のトーンをピンクから青に
チェンジするだけで印象は大きく様変わりするという事をお伝えできればいいなぁ・・と思っています。
アミグリさんは過去においてフランちゃん以外にも何度か赤霊夢・青霊夢という霊夢の色違い作品を発表されていましたけど、
その都度毎回感じるのですけど「色が違うだけで霊夢の雰囲気も随分と異なって感じられる」という事が改めて
よくわかったような気分に毎回させられてしまう所はさすがだと思います。

改めてですけど同一素材でもピンクと青に限らずカラーリングの違いの一例として
ほとんど同じ制服を着ているはずなのに色違いというだけで随分と印象が異なる事も結構多いような気もします。
そのいい例が病院でお見かけする看護師さんなのかもしれないです。
以前ですと看護師さんのナース服は白ばかりという印象だったのですけど、最近は、淡いピンク色とか
淡いブルーとか白以外の色も随分と目立つようになりましたけど、
同じナース服でも白とピンクでは随分と人に与える印象も違って見えるような気もします。
ゲームの世界ですと、「2Pカラー」という色違いのキャラクターもあったりします。
自機として使用するキャラにおいては、二人以上でプレイできるゲーム等において
同じキャラクターを使用したいという場合なんかが多々あり、メインカラーとは色違いなだけで、
グラフィックも性能も同じという事もあったりします。
そうした場合に大変便利で重宝されたのが、この2Pカラーという事なのだと思います。
そうした2Pカラーの同キャラでも「色違い」というだけで随分と与える印象の違いもあるのではないのかなと思ったりもします。

さてさて、それでは下記において、霊夢という全く同一素材を使用されていても、カラーリングがピンク→青にチェンジするだけで
随分と全体の雰囲気が変化するという事を、アミグリさんが描かれた下記のピンクのフランちゃんと青のフランちゃんとでもって
検証させて頂きたいと思います。



上記のピンク色の「紅茶フランちゃん」は2013年10月にアミグリさんが描かれた傑作の誉れ高い素晴らしいフランちゃんです!

アミグリさんにとってこの紅茶フランちゃんは、一つの記念碑的作品でもあり一つの到達点でもあり、
同時にアミグリさんにとっては「アミグリさんご自身がが納得できる数少ない作品の一つ」との事なそうです。

この紅茶フランちゃんは、アミグリさんの最高傑作の一つではないのかなと私自身確信しておりますし、
この完成度の高さは特筆に値すると断言しても構わないと思います!
とにかく全てが精緻で優雅で幻想的・・・
見れば見るほどこのフランちゃんに一目惚れしちゃいそうな素晴らしい渾身の作品だと思います!!
フランちゃんのこの表情は夢見る少女にも見えますし、
少女から大人への階段を一段一段登り始めたすてきなレディーのようにも感じられますし、
あどけなさも美しさも気品も優雅さも物憂げさも可愛らしさも全てがこの一枚の作品の中で見事に表現されていると
思います!
フランちゃんのこの雰囲気は「ちょっとあどけないけど小さな貴婦人のすてきなポートレイト」とも言えるのだと思います。

そしてピンク色トーンが美しさと幻想感とかわいらしさを最大限引き出しているのかもしれないです。

ao-huranchan!!_convert_20140704165811.png

続きまして上記のピンク色の「紅茶フランちゃん」の姉妹作ともいうべき作品で、
2014年7月に描かれたティーパーティーとタイトルが付けられた青のフランちゃんです~♪

冒頭の紅茶フランちゃんもとてつもなく魅力的で傑作の名に恥じない素晴らしいフランちゃんなのですけど、
この色違いの青いフランちゃんを拝見させて頂くと、
「色が変わるだけでこんなにも全体の雰囲気が変わるのだ! 言葉と同様に絵の色というのもすてきな魔法だよね!」と
改めて感じたものでした!

同一キャラ・同一ポーズと同一表情でも、淡いピンクとブルーという色違いを施すだけで、
フランちゃんというキャラもかなり印象が変わるという事を、改めてこの色違いの絵を見て感じたものでした。
青のフランちゃんは、知的さ・涼しさ・聡明さ・・そうした違いがピンク系の紅茶フランちゃんとの違いとして改めて
感じさせられたものでした。

こういう青の涼しげなフランちゃんもとてもすてきですね~♪

hurando-natu!!_convert_20130630172636.png


続きましてアミグリさんが2013年7月に描かれたピンクトーンのドーナッツフランちゃんです!

紅魔館の地下に幽閉(?)されているフランちゃんだってたまにはドーナッツをもぐもぐと食べたいのかもしれないですね~♪

フランちゃんというというまでも無く美少女キャラでもあり脆くもあり壊れやすくもあるみたいなイメージがあると思います。

そうした甘くて壊れやすいというと「砂糖菓子」みたいなイメージもあると思うのですけど、
アミグリさんが描かれているドーナッツをもぐもぐと食べているフランちゃんは、そうした「壊れそうなお菓子」
みたいな雰囲気が伝わってくるような感じすらあると思います。

それにしても天使のようにかわいいフランちゃんですね~!

ドーナッツを食べているフランちゃんは本当にキュートだと思います!
口をドーナッツで隠しているあたりは、とてつもなくかわいいと感じますね~♪

表情がどことなくきょとん・・とされているのは「本当は私が食べたかったのは人間の真っ赤な血なのに・・」という事ではなくて
紅茶と一緒にこのドーナッツをフランちゃんの地下の自室に運んできた咲夜さんに対して
「ねー、どうしてお姉さまのレミリア様は私と一緒にドーナッツを食べてくれないのかなぁ・・」とちょっと悲しげに
尋ねているからなのかもしれないですね。
フランちゃんが手にしているドーナッツはチョコがコーティングされていてなおかつ細かいカラーシュガーもトッピングされていて、
「細かいところまでよく手が入っているなぁ・・」と感心させられます!
服の皺や光加減の陰影も大変丁寧に描かれていて「巧いなぁ・・!」と感じてしまいます。

そしてこのピンクのドーナッツフランちゃんはちょっと脆そうなガラスのハートみたいなフランちゃんの内面を示唆しているのかも
しれないです。

aohurantan!!_convert_20130910162631.png

続きましてアミグリさんが2013年9月に描かれたフランちゃんです。

上記の「ピンクのドーナッツフランちゃん」の青色ヴァージョンです。

青色のドーナッツフランちゃんなのですが、ピンクトーンに比べて、クールさ・涼しさ・さわやかさ・ひそやかさの方が
より強く伝わってきているのは面白いものがあると思います。
ポーズも表情も同じなんですけど、色が違うだけで「なんか違うよね・・」と感じさせるのは実はそれほど簡単な事では
ないと思うのですけど、アミグリさんの場合、このフランちゃん・レミリア様、2Pカラーのこいしちゃん・赤霊夢&青霊夢などを
ご覧頂ければ一目瞭然の通り、色の違いだけでこんなにもそのキャラの雰囲気の変化や
内省的な違いを感じさせることがきちんと出来ている事は、毎回凄いよねぇ・・と感じさせてくれていると思います。

赤霊夢・青霊夢の場合ですと、青霊夢の方がどことなくツンツンしているようにも感じなくもないのですけど、
この青色ヴァージョンフランちゃんは、ピンクヴァージョンよりも更に「守ってあげたい感」を醸し出しているようにも
感じたりもします。
2020-hurancyan-01_convert_20201113155338_convert_20201113175924.png

続きましてアミグリさんが2020年11月に描かれたクルクルキャンディーで口元を隠されたピンクのフランちゃんです。

この水色のクルクルキャンディーを手にしたフランちゃん、とてもかわいいですね~♪

上記のピンクトーンとブルートーンのドーナッツをもぐもぐと食べているフランちゃんのと同様に食べ物で口元を隠す様子は
乙女の恥じらいなのかもしれないですね~♪
口元を隠すという仕草の心の深層としてたとえば、本音を隠しているとか実は自信が無いとか実は目の前に好きな人がいると
いったような解釈もありなのかもしれないですし、
恥じらいとか自分が食べ物を食べている事をあまり見られたくないとか照れ隠しなどの意味合い等で
口に手をかざしていたり口元を手で隠している感じの女の子のさり気ない仕草にも魅かれることも多々あったりします。

ただ上記のクルクルキャンディーで口元を隠しているピンク色のフランちゃんは純粋に「これ・・おいしいよね~♪」と
喜んでいる美少女なのだと思います。

フランドールの設定は血を好む吸血鬼という事で本来的にはおっかない設定なのかも
しれないですけど、アミグリさんの描かれるフランちゃんはドーナッツやキャンディーを
食べられていて、それがいかにもお年頃の少女といった雰囲気が可憐に伝わってきていて、
見ているだけで「かわいいね~」と頭をなでなでしてあげたい気持ちになりそうです。

水色の飴と淡いピンク系の衣装、そしてサイドテールのうすい金髪の色彩の感覚が絶妙で、
この色彩感覚は大変巧みだと感じますし、色彩のコントラスの絶妙さを感じたりもします。



続きましてアミグリさんが2021年9月に描かれた上記のキャンディで口元を隠したピンク色のフランちゃんの青色verです。

この青verのフランちゃんは上記のピンクverのカラーチェンジと言えそうですけど、
色をチェンジするだけで改めて印象もかなり変わるようにも感じられますし、本当に色はすてきな魔法といえそうです。
キャンディーで口を隠しているという事もあり、どことなく何か秘め事を有しているようにも感じられますし、「私の秘密、教えてあげる」と誘惑しているようにも感じられそうです。

ピンクがどことなくあどけない少女のカラーシンボルとするとこの青の方はどこか内面に隠し事を秘めているという
雰囲気もあるのかもしれないです。

2021-hurancyan-08_convert_20210903122314_convert_20210910214201.png

2021-hurancyan-06_convert_20210903122246_convert_20210910214120.png

上記2枚のフランちゃんはカラーチェンジではないのですけど、本記事のアミグリさんが描かれたすてきなフランちゃん記事の
アンコール作品です~♪

ちなみにこの2枚のフランちゃんは青色キャンディフランちゃん掲載と全く同じ時期の2021年9月に描かれた作品です。

このフランちゃんはちょっとしたサプライズ的な変化を感じさせてくれそうです~♪

以前描かれていたフランちゃんとはかなりの違いを感じ取りますし、畏敬の吸血鬼の妹様という雰囲気よりは
普通のかわいい妹さんのようにも感じられそうです。
髪型がこれまでのすこしゆるめのウエーブからストーレートにチェンジした事もあり、
外界のかわいいJCさんのように見えますし、
「となりの吸血鬼さん」のソフィーちゃんのようにも見えそうです~♪
そしてこのウエーブとストレートの髪の違いは以前描かれたアリスのウエーブとストレートの変化と近いものがありそうです。

ちなみにですけど上下の違いは線画の色を明るくして背景の変化との事です。

いずれもすてきなフランちゃんの魅力がストレートに伝わってきそうですね~♪

上記のアミグリさんが描かれたフランちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいフランちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしてもフランちゃんは紅魔館・・、否! 幻想郷のすてきな妹様であり、こいしちゃんと並んで大人気妹キャラと
言えますし、アミグリさんの描かれたフランちゃんは屈指の美少女絵といえますし、
そこにカラーチェンジという要素が加わるとフランちゃんの魅力もマシマシとなって表現されるのだと思います!
CIMG4143_convert_20210905062126.jpg

CIMG4144_convert_20210905062202.jpg

「五等分の花嫁」の原作漫画は既に完結していますけど、そのアニメ化作品は一期と二期が好評のうちに終了し、
既に原作漫画の最終回を含む完結編としての第三期の制作が決定されていて、
多分ですけど2022年の春アニメまたは夏アニメあたりに放映されるのかもしれないです。
原作漫画にてそのラストシーンや風太郎が誰と結ばれるのかは既にわかってはいるのですけど、やはり第三期の放映開始は
今からとても楽しみです~♪

五等分の花嫁の関連グッズは例えばアニメイトなどに行けばすぐわかる通り既にたくさんの関連グッスが商品化されていて、
その人気の高さが窺い知ることが出来ますけど、
実は昨年・・2021年8月末においても意外なメーカーさんとのコラボ商品が発売されていて、とても楽しかったです。
それが何かと言うと「ばかうけ」などでお馴染みの栗山米菓さんとアニメ「五等分の花嫁∬」とのコラボ商品の
「五等分の花嫁∬ばかうけオムライス味」だったのでした~♪
ちなみにこの商品は全国のコンビニ、菓子売場などで昨年・・2021年8月30日より発売が開始されていて、
たまに現在でもおかしのまちおかさんなどで見かけることもあったりします。
この商品のパッケージには、この作品のヒロインの中野一花、二乃、三玖、四葉、五月の5姉妹が描かれており、
貼ってはがせるデコシール(全15種)が1枚おまけとして付いています。

作品中に登場する三女の三玖が作った「ぐちゃぐちゃオムライス」をばかうけで再現したともいえる商品とも言えそうです。
食べやすい一口サイズのおせんべいになっております。

五等分の花嫁に登場する五つ子の美少女JKさんは、5人それぞれ個性や違いが顕著なのですけど、
共通項は揃いも揃って実はあまり頭がよくなくて、赤点取りまくりの落第寸前というポンコツ五つ子でもあったりします。
風太郎の家庭教師としての役割は、5人に勉強を教えて、赤点や落第を回避させつつ、 なんとか5人全員の高校卒業を
目指す事でもあったのですけど、そこにはさまざまな試練が待ち受けていたという王道的展開を していきます。
そして結果的には、5人全員が風太郎に好意を抱いていくという王道のハーレムラブコメと化していきます!
この手のハーレムものは、基本的には登場する複数の女の子たちは揃いも揃ってひとりの男の子に好意を寄せているという
感じなのですけど、「五等分の花嫁」は、初期~中盤の頃までは、
長女の一花・三女の三玖・四女の四葉からの信頼を勝ち取り、この3人からは好感を抱かれるものの
次女・二乃と五女・五月からはそっぽを向かれるというのが物語の大きな特徴なのかもしれないです。

「五等分の花嫁」は、今から数年後のとある日に間もなく結婚式を迎える新郎の風太郎の回想シーンから開始され、
風太郎の奥様となる女の子とどうやって知り合ってどういう経緯でその女の子と結婚する事になったのかを微笑みながら
振り返っていくという作品でもあるのですけど、
それは新郎の風太郎自身が数年前にと五つ子姉妹の家庭教師をしていた高校時代の話でもありまして、
五つ子のうちの1人との結婚を控えた新郎が高校時代を回想する形で物語が展開していきます。

物語の序盤の印象や全体の流れからみて 「これは風太郎と結ばれるのは五月しかありえないじゃん」と私自身は
感じていましたし、中野5姉妹の中で五月ちゃんは唯一 風太郎の家に行ったことがありましたし、
最初の出会いのインパクトからしても三玖という対抗馬はいたにしても、間違いなく風太郎と五月は結ばれると思わせておいて
原作漫画のあの終わらせ方は少し意外でもありましたけど、四葉ちゃんを含めて5姉妹みんなが
幸せになって ほしいものです~♪
それにしてもあの5姉妹の中から誰か一人だけを選べと言われても困ってしまいますけど、これはある意味とてつもなく
至福ともいえそうです。(しかもあの5姉妹は五つ子ということもあり全員ほぼ同じ顔立ちであったりもします)
ちなみに私だったら間違いなく三玖を選ぶと思います。
もしもですけど五月が序盤からもう少しやさしく風太郎に接していれば、風太郎が四葉ちゃんを選ぶことはなかったのかも
しれないと考えると、人間と言うものは第一印象は最後まで引きずるという事なのかもしれないですし、
四葉ちゃんはあの5人の中では唯一最初から風太郎にフレンドリーに接していましたので、改めて第一印象の大切さを
痛感させられるものがあったといえそうです。
上杉風太郎には、上杉らいはちゃんというとてもかわいくて健気な妹もいるのですけど、そのらいはから特に慕われているのが
四女の四葉と五女の五月という事もありましたし、
この作品を原点に立ち戻って眺めてみると、風太郎が中野家の五つ子姉妹の中で最初に接点を持ったのが
五女の五月であり、「恋は最初の出会いが大切」という古くからのラブコメの法則を考えると、
初めから四葉と五月の二人に絞られていたという解釈もあるのかもしれないです。

CIMG4145_convert_20210905062222.jpg

CIMG4146_convert_20210905062241.jpg

さてさてお楽しみのシールは一体誰が入っていたのでしょうか・・?

この時は長女の一花が入っていました。

一花もどこかてせは風太郎に魅かれていたとは思うのですけど、お姉ちゃんと言う立場から三玖や四葉ちゃんに譲って
自らは退いたという解釈もありなのかもしれないです。

yotubacyan-02_convert_20190225175257_convert_20190226123343.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事においてはいうまでもなくアミグリさんが描かれた五等分の花嫁の五姉妹のうち二人をご紹介させて
頂きたいと思います。

まず最初にアミグリさんが2019年2月に描かれた「五等分の花嫁」から四女の中野四葉ちゃんです。

アミグリさんの描かれた四葉ちゃんはとてつもなくかわいいです~♪

四葉ちゃんの元気一杯の雰囲気や明るさ・お人よし・優しさの側面が一枚の絵の中に凝縮されているように感じられますし、
この元気一杯の四つ葉ちゃんの絵を少し元気がなくて落ち込んでいる人が見たとしたら一瞬のうちに元気を
取り戻せそうなほど作品全体にすてきなパワーが秘められているようにも感じられます。
アニメや原作漫画の中でも最初から風太郎に好感を感じていて、初期の段階から風太郎にフレンドリーに接していたのも
この四葉ちゃんなのですけど、アミグリさんの描かれた四葉ちゃんからも、そうしたフレンドリーで明るく楽しく
親しみやすい雰囲気がよく描かれていると思います。
背景のハートマークは四葉ちゃんのすてきな愛ですね~!
サーバルちゃんを思わせるようなうさ耳リボンもとてもよくお似合いで、なんとなく島風を彷彿とさせてくれていると思いました。
ちなみにアミグリさん自身は、四葉ちゃんのこのかわいいうさみみリボンは、ボーカロイドのリンちゃんのデザインを
連想されたとの事です。
ミニスカもとてもよくお似合いですし、このポーズも「さー頑張るぞー!」みたいな元気も伝わってきそうです!

2021-itukicyan-02_convert_20210407175617_convert_20210409021828.png

続きましてアミグリさんが2021年4月に描かれた五女の中野五月ちゃんです~♪

とにかくとってもかわいい五月ちゃんですね~♪ どこかのアニメのタイトルのごとく「トニカクカワイイ」としか
いいようがないかわいらしさがここにはあると思います。
春到来を感じさせるあたたかい全体の雰囲気が見ているだけで とても爽やかで心地よいですし、
星の髪飾りもキラキラと左右のバランスにきちんと配慮されていて、あたたかい作品だけど構図がドンピシャで決まっている感もあったりします。

髪のアホ毛もかわいくてよくお似合いだと思います。

五月ちゃんは末っ子でもあるのですけど、五つ子ですので年はみな同じということで、あまり妹キャラという感じては無くて
むしろしっかり者のお姉さんという雰囲気もあるのですけど、
物語の中でも意外と不器用でドジ娘っぽい感じもしていたので、お姉さんキャラでも甘えん坊の妹キャラでも無く
不思議な存在感も有していたような印象があったりします。

アミグリさんの描かれた五月ちゃんからはお姉さん要素とかわいい妹オーラのどちらも備わっているようにも感じられ、
やっぱり何度見ても「トニカクカワイイ」としかいいようがない素敵な絵だと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれた四葉ちゃんと五月ちゃんの絵の権利は、五月ちゃんたちの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい五月ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても今から「五等分の花嫁」アニメ第三期もとても楽しみです。
疲れた時は睡眠をたっぷりとるのが何よりだと思いますが、スタミナ満点の食べ物を摂取する事も大切だと
思います。
ユンケルなど栄養ドリンクとエナジードリンクは疲労回復と言うよりはどちらかというと眠気解消という印象もあったりします。
以前、体がとても疲れていて「何か精が付くモノを食べないと・・」と感じたものの食欲が全く無くて、ユンケルのかなり高い種類を
購入して飲んだことがあるのですけど、ユンケルは疲労回復とか体力増強というものて゜はなくて、
あくまで一時的な眠気覚ましぐらいしか効果がないのかも・・と感じたものでした。

なかなかゆっくり休めないという時や、疲労が溜まりに溜まって「疲れて何もする気が起きない・・」という際には、
食べ物で疲労回復ができれば大変ありがたいです。
そうした疲労回復効果のある食べ物としてどんな食材があるのか、思い浮かべてみると・・

〇しじみ

しじみに多く含まれるオルニチンは、肝臓の働きをサポートしアルコールを分解して高まった体内のアンモニアを無毒化する
働きがあることから二日酔いを和らげる効果があるとされ、同時に疲労回復物質のタウリンも豊富な食材でもあります。

〇はちみつ

豊富なビタミンやミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなど、体に良いとされている成分がたくさん含まれています。

〇卵黄

卵は栄養満点の食材です~♪
以前はたくさん食べるとコレステロール値が上がるとも言われていましたが、実際には卵を毎日2個以上食べても
動脈硬化や脳卒中などとの因果関係が認められないことが既に判明しています。

〇納豆

〇すっぽんエキス

〇にんにく

昔からスタミナ料理には欠かせないにんにくは、体力の増強だけでなく疲労の回復にも力を発揮します。

〇まぐろ

マグロのように一生高速で泳ぎ続ける魚には、多くのイミダゾールペプチドが含まれていると言われており、
おいしく食べながら疲労回復にも効果があります。

〇レバー

疲労回復にある成分といえば、ビタミンB1と鉄分ですが、豚レバーはビタミンB1と鉄分が豊富な食材として
昔からスタミナ料理の定番食材とされています。

〇うなぎ

うなぎにはビタミンAやB1など、疲労回復や食欲増進効果のある栄養がたっぷりで、夏バテ防止にはうってつけです!

〇牡蠣

体の機能を改善させるタウリンが、牡蠣100g中1130mgも含まれています。

〇牛肉

牛肉にはタンパク質やビタミンB群のほかにミネラル分もたっぷりです。もも肉などの赤身の部分は鉄や亜鉛も豊富です。

〇豚肉

豚肉はビタミンB群が豊富で、スタミナ食材として人気があります。中でもヒレ肉は豚の各部位の中でもビタミンB1の量が多く、
低脂肪高たんぱくで低カロリーです。

〇カツオのたたき

江戸の庶民の間では、女房を質に入れても初鰹を食べるといわれるほど鰹は人気があったようですが、
実は疲労回復効果が高い食べ物のひとつです。疲労回復のタウリンも多く含まれ、
鰹に多く含まれるナイアシンは、脳の代謝や活性に働きかけ、心の疲れも癒す効果があるようです。

〇鶏の胸肉

あらゆる食材の中でも最高峰のイミダゾールペプチドの含有量を誇っています。疲労回復だけでなく疲れにくい体作りにも
効果があるそうです。他にも体の機能を修復する効果を持つナイアシン、皮膚や粘膜の健康を保つパントテン酸など
体を元気にする成分がたくさん含まれています。



CIMG4012_convert_20200831013522.jpg

上記で例に挙げた疲労回復に効果がありそうな食材を全部まとめて摂取できれば、かなりスタミナ源確保と疲労確保が
期待できそうですけど、全部まとめて摂取するとお腹も膨れそうですし、すっぽんやうなぎや牡蠣や牛肉は高いですからね・・
そうした中では鶏の胸肉やささみはスーパー等でかなり安く購入できますし、疲労回復という点では
上記に挙げた食材の中でも1、2位を争うほど大変効果的な食材だと思います。

先日ですけど、埼玉県では大変馴染み深いスーパーのマミマートにて、「お肉たっぷりスタミナ丼 → にんにく足りてますか?」
というお弁当を見つけ気になっていたので、試しに購入してみました。
このお弁当ですけど、具材として卵の卵黄・はちみつ・にんにく・にら・豚肉・鶏肉が入っているようですので、
まさにスタミナ源と疲労回復としては申し分のないお弁当だと思います~♪

一見するとなんとなく肉の無い麻婆丼にも見えたりしますけど、お肉はひき肉状態と肉の塊の2種類あり、
味付もかなり濃厚ですので、食べるとガツン!とくるものはありそうですし、パワーは貰えそうなお弁当だと思います。
そして「お肉たっぷりスタミナ丼 → にんにく足りてますか?」という名前通り、全体的ににんにくもかなりたっぷり入っているように
感じられます。
にんにくの香りや臭いもありそうですので、このお弁当は誰かに会う時とか会社のお昼ご飯として食べたら、周りから
顰蹙をうけそうなお弁当なのかもしれないです。

全体的には肉・卵黄・にんにくでパワーが付いて疲労回復の効果も感じられそうです。

CIMG4014_convert_20200831013542.jpg

卵黄をぐちゃぐちゃにかき混ぜるとさらに美味しさはマシマシになると思います。

なんとなくですけど精のつく親子丼という感じではありそうです。

それにしてもにんにくというのは臭いもそうですけどこのいかにも精がついて疲労回復効果があるというのは
食材としてはかなり個性的で存在感が際立っていると思います。

昼食で注文したラーメンに、にんにくがたっぷり入っていて、「美味しくてすてきなのだけど、この後午後の仕事もあるし、
この後大事な商談が予定されているしやばいじゃん!」と頭を抱えられたことがある人は意外と多いのかもしれないです。
職場の中もそうですし、顧客のアフター時に「え・・この人、もしかしてにんにく入りの食べ物を食べたのかも~!?
なんだかこの人の口の中の臭いがやばい事になっているのだけど・・」と気になってしまう事も多いのかもしれないです。
パスタ・ラーメン・焼肉等でのにんにくはとても美味しいし、食べているその時はいいのだけど、
食べた後のあの口臭とケアの大変さを考えるとちょいと平日の昼間に食べるのは抵抗があると感じられている方は
かなり多いのかもしれないですね。

上記のマミーマートの「お肉たっぷりスタミナ丼 → にんにく足りてますか?」のお弁当もそんな感じなのかもしれないです。

にんにくは、その強い抗酸化力がガン・高血圧や動脈硬化といった生活習慣病の改善や
疲労・食欲不振・不眠等の不快症状の改善に効果を上げていますし、風邪等の病気の改善にも効果を発揮し、
更にさらに・・精力増強といった健康促進にも威力を最大限発揮しています。
そして何よりもどうしてにんにく料理って美味しく感じるものなのでしょうか・・?
とんこつ系のラーメン屋に行くと必ずカウンターに置かれているすりおろしにんにくもそうですし、
餃子やもつ鍋、ステーキなど料理に少し加えるだけで香りが引き立ちコクや旨味が一気に増して食欲をそそるあの香ばしさは
大変魅力的ですし、上記で触れた通り健康食材としてもかなり魅力的な食材の一つだと思います。

気になるのはやっぱり臭いですよね~食べたあとに口の中に残り続けるあの強烈な臭いはなかなか消えなくて
困ってしまいます。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第7巻・51杯目「ニンニク」においても、小泉さんは
「にんにく入りラーメンを食べる時は周囲への配慮は怠らないようにしたいものです」と、さすがラーメン好きとしての
周囲に対する配慮もお忘れでなかったのはさすがだと思います。

にんにくの臭いには、口の中に残る「口臭」と体の中に吸収されて臭いを生み出す体臭の2種類ありますが、
口臭は入念な歯磨きを行えば3時間ほどで消えてしまうとの事です。
一方、体臭によるにんにくの臭いは16時間近くも体内に残存するとの事で、その要因として体の中で消化・吸収されたあと
血液によって全身に運ばれにんにくの臭い成分が体内に残ってしまう事が挙げられます。
一人ひとりの体質や代謝によって左右されるため、完全に臭いが消えるまで場合によっては丸二日程度も掛る事も
あるとの事です。

そうやって考えると「それだけ大変ならもうにんにくは食べられないのかも・・」と感じられる方も多いとは思いますが、
ある程度の対策をきちんと行っていれば、完璧に消し去る事は難しくてもおおまかな臭いの元は消し去ることが可能と
思われます。
そしてそのケアは三段階の手順があります。

1.食前に行うケア

①牛乳を飲む(食後に飲んでも効能があるらしいです)
②緑茶を飲む

2.食事中に行うケア

①チーズを一緒に食べる
②コーヒーを飲む

3.食後に行うケア

①ウーロン茶を飲む
②チョコレートを食べる
③ガムを噛むまたは噛むブレスケアを口に入れる
④口をよくすすぎ念入りに歯磨きをするまたはマウスウォッシュ液を使用する
⑤水分をいつもより多く摂取する

そして「ラーメン大好き 小泉さん」の中で小泉さん的にお勧めされていたのが食後にリンゴを食べることでもありました。
どうしてにんにくの匂い消しにリンゴが有効なのかというと、それはリンゴに含まれるリンゴ酸のおかげでもあるそうです。
リンゴ酸には、ニンニクの臭い匂いの元であるアリシンを分解する作用があるそうです。
更に、リンゴに含まれるポリフェノール、別名「アップルフェノン」とカテキンの働きにより、食後に残るニンニクの臭いを
和らげてくれる効果もあるとの事です。
これらの成分は、果肉より皮に多く含まれているので、丸ごとかじりつくと一定の臭い消しの効果は期待できるとの事です。

「ラーメン大好き 小泉さん」はラーメンそのもの以外でも、こうしたケアについても小泉さんが熱く語られているのは、
さすがラーメン女王の為せる業と言えるのかもしれないですね~♪
「HORIZON」(ホライズン)と聞いて、大抵の方は地平線というワードを思い浮かべると思いますし、バイク好きの方は
本田技研がかつて発売していたバイクを思い浮かべると思いますし、レミオロメンのファンの方は3枚目のオリジナルアルバムの
タイトルと認識されると思いますし、
はたまた「ニューホライズン」という東京書籍から出版されている中学校用の英語の教科書を思い出す方も多いのかも
しれないです。
ちなみにニューホライズンは2016年度の文部科学省統計では採択率33.8%と、日本国内で使用される中学校用の英語教科書を
発行している6社中で第1位となっています。
私自身、中学の時に使用した英語の教科書もニューホライズンでした。
そして吹奏楽の観点で言うと、「HORIZON 」というとここ最近ではチェザリーニの「青い水平線」が素晴らしい吹奏楽オリジナル
作品だと思いますし、私が現役奏者だった1980年代においてはジョイオの「フロム・エブリー・ホライズン」(全地平線から)が
大変印象的でした。
ジョイオの「「フロム・エブリー・ホライズン」もその他の主要作品である「中世の主題による変奏曲」や「「ルーヴル」からの情景 」も
すてきな吹奏楽オリジナル作品なのですけど、ほとんどの曲が既に日本の吹奏楽コンクールにおいては忘却の彼方と
いえそうです。
(チェザリーニの方は青い水平線もアルプスの詩も根強い人気が続いている感じです)

一般的にイメージとしては「HORIZON」というと地平線という印象があり、地平線を眺めているとなんとなくですけど
「この地球においては地平線が続く限りはどこかで誰かとつながっている」みたいな感覚もありそうですけど、
地平線と水平線は厳密には違うそうです。
地平線とは、見晴らしの良い場所において地面と空の境が平らに見える線のことであり、
水平線とは、海面と空の境が平らに見える線のことで、その違いは地面と空の境の線なのか海面と空の境の線なのかという
ことなそうです。

そして「HORIZON」というとボーカロイド楽曲としては初音ミクオリジナル曲もとても印象的です!

「HORIZON」は初音ミクオリジナル楽曲で、PVにおいては眼鏡を掛けたOLのミクがかわいくダンスもお披露目されています。

この楽曲の歌詞はとてもわかりやすいです~♪

ミクのPVの冒頭は仕事に疲れデスクの上でうとうとしているシーンから開始されるのですけど、
あの場面は「今現在は毎日繰り返される味気ない仕事にばかり追われて、昔の自分の輝きがすっかり失われてしまっている・・」
みたいなOLミクの本音が垣間見えるのですけど、
「今はそうした味気ない退屈な日々でも、いつの日にかこの環境を抜け出し、かつての自分の輝きを取り戻したい!」とか
「新しい環境にチャレンジし、自分の無限の可能性をまだ若いうちに思う存分試してみたいし、この可能性がほんの少しでも
残っているというのならば、そのわずかな可能性のためでも挑戦したい!」とか
「今現在はたとえるならば、鳥かごの中に飼いならされた翼をもがれた鳥の如くひっそりとしているけど、
いつの日にかこの鳥かごを脱出し、再度翼を大きく羽ばたかせて大空を自由に飛び回りたい!」といったOLミクの気持ちが
とてもストレートに伝わってくる大変のびのびとした希望あふれるボーカロイド楽曲だと感じられます。

HORIZON の歌詞をほんの一部抜粋させていただきますと・・

「行き先なんて別にないけど レール通りに歩いてきたんだ
気付けばレールは途切れてたんだ 地図にも行き先は書いていない
立ちすくむ僕を嘲笑うように 鳥が高く飛び立った
透き通る空 もう遥か遠くへ

I can fly away!
飛びたとう どこへだって行けるんだ
繋ぎ止めるものなんてない
I can go far away!
彼方へと まだ届かないけれど
今は見えるよ あの地平線の向こう側」

この部分的な歌詞からだけでも希望とか「いつかはこの退屈な生活から抜け出し新しい一歩を踏み出そう!」とか
「その一歩の先に見えるのは新しい地地平線の彼方」とか
「周りが勝手にひいたレールの上を無感動に歩くのはもう嫌だ! 私は自由に羽ばたきたい!」という気持ちがストレートに感じられ
OLさんに対するというよりも、まだ社会人になって間もない20代前半の皆様に対するミクからのすてきな応援ソングのように
聴こえてしまいそうです!

この「HORIZON 」は東方MMDとしても既にたくさんのものが制作されていますけど、私的に最も印象的な東方キャラは
霊夢です。


髴雁、「HORIZON_convert_20190219204424

こちらの霊夢はいつもの紅白巫女さん衣装でかわいいダンスをお披露目されています。

→ 【東方MMD】サラサラロングな霊夢さんでHORIZON


髴雁、「蛻カ譛工ORIZON_convert_20190219204347

そしてこちらの霊夢の制服チェンジのMMDは圧巻のかわいらしさです!

ブレザー制服+チェックのスカート→夏服の白ワイシャツ+チェックのスカート→夏服セーラー服→
黄色のベストにチェックのスカート→冬のセーラー服→最初のブレザー制服+チェックのスカートと霊夢の制服が
次から次へと変化していき、ここに眼鏡を掛けた霊夢を挟めて展開していきますので、見ていてまったく飽きることはないてすし、
全体的にローアングルなのですけど、見えそうで実は全然見えないというとてつもなく健全なチラリズムもあったりして、
本当にすばらしい東方MMDだと思います!

→ 【MMD】学生服コス霊夢

HORIZON という楽曲は霊夢にとってはもしかしたら意味深なのかもしれないです。

霊夢は東方では博麗神社の巫女ということで幻想郷の結界を守る根幹的存在ゆえに、
HORIZON の世界のように新しい世界に向けての自由な羽ばたきという事は許されない立ち位置でもありますので、
実はHORIZON で弾けるように踊る霊夢を見ると、少しだけ複雑な気持ちになりますし、
「霊夢も本当はもしかしたら・・? HORIZON で表現されているような自由がほしいのかな・・?」ともついつい妄想してしまいます。

東方香霖堂 の「八雲立つ夜」という章にて
「結論を言うと八雲紫という名前は、境界を意味する下の名前と併せて『神様を閉じこめる堅固な囲い』を表しているんだ。
神様を巫女に置き換えればまさに幻想郷の構図だね。紫は決して幻想郷から巫女を逃がそうとはしない」
霊夢は黙ってしまった。思い当たる節はいくらでもあるのだろう」という指摘があったりもします。
ここから導き出される推察とは、
ゆかりんが幻想郷で最大限腐心しているのは「幻想郷内のパワーバランスの維持」と
外界と幻想郷の境界にもなっている「博麗大結界」をキープし続ける事なのだと思いますし、そうした意味において
一番不可欠な存在が幻想郷と博麗大結界の根幹で最大限の拠り所といえる博麗神社そのものと言えると思いますし、
その博麗神社とそこにいるはずの神様を繋ぐ巫女でもある「霊夢」なのだと思います。
だからこそ、ゆかりんは常に霊夢を「保護」という名前の監視というよりは適度な管理をしているのだと思いますし、
霊夢が根幹的に間違った方向に行こうとした場合、それを強制的に正すのがゆかりんの役割なのだとも思います。
(日常の生活態度を正しているのが華扇といえるのかもしれないですね)

アリス・マーガトロイドは巫女について「巫女と神様はワンセット」と表現していましたけど、
そうした意味においては、早苗さんと神奈子・諏訪子の二社の神様はワンセットを超越した一心同体とも言えますが、
見方によっては神奈子たちも早苗さんという巫女だけは外界に戻したり外界に逃がすことは100%ありえないと思えます。
神奈子たちは絶対に早苗さんを逃がすことはしませんし、それと同様に
何らかの形で龍神様と関わりが深そうなゆかりんも決して幻想郷から霊夢を逃がすことは無いと言う事なのだと思います。
それだけ幻想郷においては「神様とワンセットとしての巫女の存在意義は大変重要な事なのだと思います。

ゆかりんが一度口走った「博麗神社は私のモノ!」というのは、幻想郷そのものが博麗神社の不思議なパワーや結界によって
成り立っているという意味では、博麗神社イコール幻想郷そのものなのだと思われますし、
ゆかりんにとっては幻想郷そのものが「私が創造したすてきなもの!」という意識があるのかもしれないですし、
自らが作りだしたものだからこそ幻想郷内の誰よりもこの幻想郷を愛してやまないキャラといえるのだと思います。
「箱入娘」という言葉がありますけど、ゆかりんにとっての霊夢はまさにこの箱入娘という立ち位置に近いものが
あると思えますし、それが前述の「紫は決して幻想郷から巫女を逃がそうとはしない」という事の本質なのかもしれないですね。

ゆかりんはスキマ妖怪ということで、一つの世界からまた別の世界への境界を越えた移動というのは容易にできますし、
だからこそ時々幻想郷から外界に出没して、外界の現況情報の収集をしたり、将来の博麗神社の巫女候補の人選をしたり、
はたまた幻想郷の妖怪たちの食料となりそうな人間の物色をするといった悪さをしているのだと思いますし、そうした外界への
お出かけというのは案外ゆかりんにとっては退屈しのぎであり心地よい刺激であり、新鮮な事なのかもしれないです。
ゆかりんはゆかりんで外界での悪さや諜報活動を楽しんでいるのかもしれないです。
だけど霊夢や魔理沙といった幻想郷の人間たちは、生涯幻想郷を一歩たりとも離れることはできないですし、その生涯は
ずっと幻想郷で暮らさないといけないです。
霊夢は空を飛べますし魔理沙は箒に乗って空を飛べるのですけど、魔理沙がいうには幻想郷の上空をずっと地平線に沿って
飛んでも外界に入り込むことはできないし、飛んでいるうちに知らず知らずのうちにいつの間にか幻想郷の人里に戻っている
という事で、多分ですけど博麗大結界というのは幻想郷全体をすっぽりとドーム型に包むようなものではなくて、
人のモヤモヤとした意識のようになんとなく漠然と存在しているもののその結界を超越することは出来そうにもないという
事なのだと思います。

霊夢自身も本音としては一度くらいは幻想郷の結界を自由に飛び越えたいのかもしれないですし、ゆかりんやマミゾウや
宇佐見菫子や早苗さんがいうような「文明が発達した外界」というものを一度ぐらいは見てみたいし、時には
ゆかりんの監視(?)から解放されて完全に自分の意志だけで外界を見てみたいと感じているのかもしれないです。

それだからこそボーカロイド楽曲の東方MMDとしての霊夢がダンスをする「HORIZON」の世界がかわいいけどどこか意味深のようにも感じてしまいそうです。
昨日の記事で記したとおり本日から御用始ということでまたまた仕事の日常モードが戻ってきましたけど、
年末年始で自宅でのんびりとさせて頂きますと、やはり気分は「働きたくないでござる・・」という感じなのかもしれないです。

だけどこうやって普段真面目に(?)仕事をさせて頂いているので、GW期間とか夏休みとか年末年始などの長期休暇の
ありがたさがよく感じられるのかもしれないです。

本日から御用始という事もありブログの方はあとしばらくは手抜きモード(?)のショート記事とさせて頂き、日曜辺りから
少しばかり本格的に可動という事にさせて頂きたいと思います。

それにしても特にお正月期間は文字通りの寝正月ということで、レンタルまたは購入したはいいけどほとんど視聴していない
アニメ作品などをのんびりまったり拝見させて頂きながら、お餅ややおせち的な鶏のから揚げ・チャーシュー・焼き魚・お寿司・
スナック類・お餅系の和菓子・おしるこなどを食べていると、それはそれで至福のひと時ですけど、
やはりこうしたモノは連日食べ続けているとなんだか飽きてしまいます。
昭和の頃のハウス食品のCMで「おせちに飽きたらカレーもね」というキャッツコピーがありましたけど、
確かにお正月のおせちに飽きてしまったらインスタントのカレーやラーメンがなんだか無性になつかしくおいしく感じられたりも
します。
お正月料理に飽きたらレトルトのカレーライスやインスタントのカップ麺を食べることも悪くは無いですね~♪

acbe0a52-s_convert_20180628165118.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」のすてきなラーメン脳の持ち主の小泉さんは、カップ麺に関しては自宅内においても
普通のカップ麺・一蘭さんのとんこつやご当地ラーメンのカップ麺や少しレアな商品やマルちゃん正麺シリーズや
凄麺シリーズなどなど食品庫において相当備蓄されているのかもしれないですし、
普段の「備えあれば憂いなし」というラーメンの備蓄は全く問題ないのかもしれないです。

小泉さんが居住している東京都において昨年と一昨年において緊急事態宣言が何度も発令されていて、外出自粛が
その都度呼びかけられていたり、ラーメン店といった飲食店の時短営業が要請されていて、
小泉さんのラーメン食べ歩きにもかなりの制約が課せられていたのかもしれないですし、
もしも都内に将来的にロックダウンが実施されたとしたら小泉さんは大好きなラーメン食べ歩きが出来ずに
困惑されてしまうのかもしれないです・・
だけどそのあたりは普段からラーメンの備蓄に余念がない小泉さんの事ですから、
一か月以上は自宅内に保管してあるインスタント麺だけで小泉さんのラーメン生活は問題なく続けられるのかも
しれないですね~♪

そして小泉さんはクリスマスでも大みそかでもお正月でもずっとラーメン食べられまくっているのかもしれないですし、
お正月期間ということでラーメン店が休みという事も多いと思われますので、その時は自宅に保管している
秘蔵のインスタントのカップ麺を堪能されて「ふはー」となってしまうのかもしれないですね~♪
新年が明けて4日目ですけど、相変わらず寝正月というか家でゴロゴロのんびりまったりと過ごさせて頂いています。

しかしこうしたのんびりまったりモードも本日までで明日・・1/5はうちの会社も御用始めということで、仕事の日々が
またまた始まってしまいます。
そんな訳でのんびりできそうなのも本日限りという事ですし、気分は「働きたくないでござる・・」という感じではありますけど、
明日からは仕事モード復活という事で頑張らさせて頂きますが、
ブログに関しては明日から本格稼働という事で、本日まではお正月の手抜き(?)モードとさせて頂きたいと思いますが、
こちらのほうも昨年のような皆勤賞達成とか毎日連続更新はさすがに難しそうですけど、
なんとか続けられる間は生きている証みたいなみのを日々発信できればいいなと感じたりもします。



二日前も同じ事書いていますけど、
2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんの「オヨ~!」というセリフのシーンは
昨年の当ブログでは埼玉ネタでも食べ物ネタでもなぜか・・? 時節の政治ネタでも頻繁に登場していましたけど、
ララちゃんのあのセリフ画像は今年もおそらくは何かと登場しそうでもありそうですので、
今年もララちゃん共々宜しくお願いしますルン~♪

ララちゃんも例えば「明日から新学期が始まるよ」と言われれば「オヨ~!」とかいいそうですし、成人して
立派な社会人というか惑星サマーンの調査員として活躍している時にも長期休暇の後にまたまた仕事が始まるという
前日はさすがに「オヨ~! 働きたくないでござるルン・・」とか言われるのかもしれないですルン・・
過去記事の中で「2011年放映のスイートプリキュアは、音楽をモチーフにしているプリキュアのため、時々幼児そっちのけの
専門的な音楽用語が飛び出して来たり、アンサンブルやピアノ連弾の難しさを示唆する話が出てきたり、
その一方で響のピアノの運指でちょっとありえないシーンが出てきたりと細かく言うと色々ツッコミどころ満載で楽しいかも~」と
記させて頂きましたが、それに関連してもう一つどうでもいい細かいツッコミを入れさせて頂きたいと思います。

スイートプリキュア第3話「響は音楽嫌いニャ?」の回において、響の父親の北条団先生が、
王子音楽隊というか、ピアノ五重奏を演奏会で指揮している光景がチラッと出てきていましたけど、
このシーンはある意味大変面白いシーンでもありました。

一般的には、こうしたピアノ五重奏みたいな室内管弦楽では指揮者はいない事が当たり前ですので、
音楽学校ですのでレッスン中に指導教官が指揮される事もあるのかもしれないですけど、ステージの本番で
ピアノ五重奏の演奏で指揮者がタクトを振っているのは、ありえない光景ですし見方によってはシュールな感じもあるのかも
しれないです。
このあたりはアニメの世界ですし、アマチュアの中学生の五重奏ですので、「見なかったことにしよう・・」という
世界なのかもしれないですね・・



一般的にはピアノ五重奏の場合、指揮者不在のため、第一ヴァイオリン奏者が出だしの合図のサインを送ったり
曲によってはテンポが変化する場面では、さり気なく第一ヴァイオリン奏者が瞬間的に楽器を幾分高く持ち上げたりするなど
色々とジェスチャーというのかブロックサインをする事が多いと思います。

上記でエラソーな事書いていた私ですけど、実を言うと高校生くらいあたりまでは、
ピアノ五重奏というのはピアノが5台あって、その5台のピアノによる合奏と勘違いをしていたものです。
これは恥ずかしい勘違いでした・・・
ピアノ五重奏とは、ピアノ+弦楽四重奏(ヴァイオリン2台、ヴィオラ、チェロ)の編成をいいます。
その話を高校時代の吹奏楽部のクラリネット奏者の同級生に話すと、
「お前、バカじゃねーの・・・!? 中学の音楽の授業で、シューベルトのピアノ五重奏曲の鱒という曲、聴かされたじゃん・・
あの曲にピアノが5台も使用されていた訳ないじゃん・・、ちゃんと弦楽器もあったはずでしょ・・」と
あきれ顔で言われたものです。

厳密に言うと、シューベルトの「鱒」はやや変則的なピアノ五重奏で、ピアノ+ヴァイオリン+ヴィオラ+チェロ+コントラバス
といった編成になっています。

ピアノ五重奏というと、前述の通り一般的にはピアノ+弦楽四重奏なのですけど、
この辺りは必ずしも厳格な定義では無いようで、例えばピアノ+四本の管楽器もピアノ五重奏と言われています。

オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、ピアノ
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ピアノ
フルート、クラリネット、ファゴット、ホルン、ピアノ

そうした編成も分類上はピアノ五重奏になったりします。

スイートプリキュアにおいてはピアノ五重奏でも指揮者がいましたけど、
プロの管弦楽団の演奏会においては、指揮者が著名なピアニストと言うとこも実は多々あったりしまして、
プログラムの曲目の中にそれほど大規模な編成でないピアノ協奏曲においては、指揮者がピアノのソリストを
兼ねる場合もあったりします。
この場合、出だしの合図や節目ごとの入り具合の調整や指示事項等は、指揮者が手で合図をする事がありますけど
ほとんどの部分は指揮者がいない状態で演奏を展開する事になりますので、伴奏のオーケストラや
特にコンサートマスターは大変だと感じます。
よくN響で、指揮者のプレヴィンがモーツアルトのピアノ協奏曲を演奏する場合は、プレヴィンがソリスト兼指揮者を務め、
結構これはうまくいっているのですけど、例えばラヴェルの「ピアノ協奏曲」だと
冒頭にムチ(合わせ板または拍子木)がポンとなった瞬間にピアノとオーケストラが華麗に鳴り響いて曲が展開されて
されていくのですけど、プレヴィンがN響を指揮された際は、あの部分は目と目で通じ合うみたいな以心伝心みたいな演奏を
お披露目されていて「やっぱりプロは違うよね~」と感心させられたものでした。

スイートプリキュア第3話「響は音楽嫌いニャ?」の回は、今現在の視点で見ると大変興味深く、意外と奥が深い回だったと
思います。
一般的には初期の頃のスイートプリキュアは「やたらと響と奏が喧嘩ばかりしているちょっと刺々しい・・」という印象が
強いとは思うのですけど、どうして北条響(キュアメロディ)が音楽一家の家庭で育ちながら
「音楽嫌い」になっていったのかその理由や背景が語られていて、これは後述しますけど、
希望をもって吹奏楽部に入部したものの、音楽を奏でる事の難しさや教える事と教わる事の双方のコミュニケーション不足
などによって音楽嫌いの人たちを増やす事にもなりかねないといった音楽教育の難しさも示唆しているようにも
今更ながらに感じたりもします。

響が音楽嫌いになった理由というのは、5年前に団さんと響の二人で遊園地に行くという約束だったのに
急遽演奏会出演へ変更になり、響としては「本当は遊園地に行きたかったけど、パパがそう言うならば仕方がない・・
私は自分のベストの演奏をしよう・・」と思っていたものの、確かに楽譜上はそつなく弾きこなしたものの、どこか気持ちが
乗らない演奏だった事が遠因でもあります。
最後までミスなく弾いたのに、父親の北条団さんが全く褒めてくれないどころか「響は音楽を奏でていない」と
厳しい表情で言われてしまった事が、この時点における響の音楽嫌いの背景になった出来事でもありました。
でもこれは小学3年生の響にとってはきつい事だったと思います。
元々遊園地へ行くはずだったのに急に演奏させられたあげく褒められもせず、「音楽を奏でていない」と抽象的な事を
指摘されてしまうと、音楽どころかそのまま父親嫌いになってもおかしくないですよね・・・
実際、響は中学に入っても音楽は嫌いな状態であり、父親の団さんとは、お年頃の反抗期と言う事もあり、小さな確執状態が
続いていますし、母親のまりあさんは一年の大半を海外の演奏活動と言う事で不在がちという事で、
スイート初期の頃の響って表面的には大変元気溌剌なスポーツ少女でしたけど、内面では色々と問題を抱えていた女の子
という位置づけでもありました。
(結果論になりますけど、響はプリキュアの任期1年の間で真摯に音楽に向き合い、父親との確執も解消し、
この世界は不幸と幸せから構成されているけど、自分たちは不幸もちゃんと受け止めないといけない・・という
大変高尚な結論を導き出していて、そのあたりの響の成長は目を見張るものがあったと思います!)



中学生の響はいかにもスポーツ少女みたいでとてもチャーミングなのですけど、子供の頃の姿もとってもかわいいですね~♪
こういうお団子ヘアとかピアノでのステージ衣装も捨てがたい魅力があります。

反面、いかにも「不本意な感じ」の浮かない表情も印象的です。

本当はパパと一緒に遊園地に行きたかったのに・・という気持ちが演奏にも出てしまったのだと思いますが、それを
小学生に求める事自体がちょっと酷なのかもしれないです。

ed471384_convert_20140818175711.jpg

父親の団さんから「音楽を奏でていない」と叱責され、落ちこむ響をフォローする子供の頃の奏もすてきです!
やはり響と奏は、子供の時から既に「強い絆」はあったのでしょうね。

私自身も中学~大学時代の10年間は吹奏楽部に所属し、アルトサックスやクラリネットを吹いていました。
中学生の頃、よく顧問である指揮者の先生から
「お前たちの演奏は音楽ではない」・「お前たちは音楽を何も分かっていない」
「お前たちは音楽をなーんにも奏でていない・・ただ譜面の音符を音にしているだけ」などと、
響が団さんから言われたような抽象的な事をよく言われたものです。
「下手くそ」とか「ピッチ・リズムが合わないから死んじまえ」
「なんだその汚い音は・・・」みたいな罵詈雑言は日常茶飯事だったのですが、その一方で
「音楽になっていない」とか「音楽が死んでいる」とか「音楽を奏でていない」とかそうした
抽象的な言葉もよく浴びせられたものです。

今にして思うと、要は「気持ちが入っていない」という事なのかもしれないです。
音楽というものは、本来は楽しみながら同時に、何かを聴いている人達に伝える事だとも思うのですけど、
そうした次元はある程度音楽を理解し、自分のものに出来た人達にしか分からないような面もあると思うのです。
小さな子供や中学生レベルの子供たち、特に音楽を初めて1~2年足らずのいわば初心者に
そうした「音楽を奏でていない」みたいな抽象的な事を叱咤されても言われた本人たちは戸惑うばかりだと思うのです。
理解度が低い者たちには、「自分達の頭で考えなさい」とか言われてもそれほどは分るはずはないと思うのです。
音楽の初心者とか習熟度が低い子供たちには、最初はとにかく優しく教えてあげて
「これこれ、こうした点が良くない」とか「こういう所をもう少し気を付けて」と
具体的なメッセージをその都度発信していかないと、恐らくは分からないと思うのです。
理解度がまだ未熟な者たちに
抽象的なメッセージを発信されても困惑してしまうだけではないかと思うのです。

要は、音楽のなんたるかをよく分かっていない子供たちは「迷える子羊」なのです。
そうした迷える子羊たちには、具体的な不明点を題材に具体的に教えていくしかないと思うのです。

そしてある程度成熟し、音楽のなんたるかが分かった段階から
少し厳しく接していき「音楽を奏でていない」等のメッセージを発信した方が音楽教育的には望ましいことなのだと思いますが、
北条団先生は著名な音楽家で響はその一人娘と言う事で「身内だから言葉を発さなくてもわかるじゃん・・」という
感じだったのかもしれないですし、スイートの響もその点が発起点となって、父親とのすれ違い・音楽嫌いに
なっていったのかもしれないです。

でもそれは、大きくなって社会人になってからも同じだと思います。

私自身も20代後半、山梨にてそりの全く合わない上司から連日連日今で言う「パワハラ」を受け
「お前は、顧客の気持ちが何もわかっていない」みたいな事をよく言われていました。
ただ、その顧客というのも、借りたお金を返さない延滞不良債権顧客だったのですけどね・・
当時、私自身はとある金融機関の営業担当で、仕事の一環で債権管理・延滞金回収も行っていました。
債務条件変更・借入資金の一本化・債務期限延長と色々な過程と交渉を経ての上だったのですけど、
それに対して、「顧客の事を何も考えていない」とか「お前は冷たい奴」とか言われても、私にしてみれば
「えっ?」という感じだったです。
「それではどうすれば良いのですか? 具体的に教えて貰えないですか?」と聞いても何もアドバイスもなく
「そんなのは自分で考えろ」しか言いません。

当時の私自身は、自分に非があったとは思えませんし、分らないからアドバイスを求めていたと思うのです。

「自分で考えろ」というのは、一見便利な言葉ですが、実はこれこそ「思いやりのない言葉」だと思うのです。
分っている人間に対して、こうした言葉を使うのは全然OKだと思うのです。
分らない人間に対しては、具体的なアプローチを提示させないと、お互いに不信感を招くだけなのかもしれません。

スイートプリキュアの第3話を改めて見ると、確かに色々と考えさせられるものは多々あると思います。

話が脱線してしまいました・・

音楽を奏でるって何なのでしょう・・?

その答えは、中学時代にはとうとう見つける事が出来ませんでした。

高校に入ってやっとわかったという感じでした。

私の高校は、田舎の男子校で、何と一般的な学校には必ずいる吹奏楽部の顧問の先生=指揮者の先生が
開校以来誰もいないという学校でした。
毎年、現役の部員の生徒の中から、指揮者を選出し、自分達自身で音楽を作り上げていくという学校だったのです。
正直当初の頃はやりにくかったものの、自分達で音楽を作り上げていく難しさと楽しさの両方を体験できました。
結局、自分自身が音楽を好きになっていったきっかけは、この高校三年間が全ての原点だったのかもしれないです。

音楽というものは自分自身が興味を持たない限りは、上達のしようが無いと言う事なのかもしれないです。
新年が明けて二日目ですけど、今年のお正月も寝正月というか家でゴロゴロのんびりまったりと過ごさせて
頂いています。
年末のうちにレンタルしておいたスター☆トゥインクルプリキュアやラーメン大好き小泉さん、アニメ版の女子高生の無駄づかい、
アホガール、ライフル イズ ビューティフルなどを視聴しながら美味しいもの食べて寝正月していますので
なんだか今年のお正月は例年以上に体重もマシマシになりそうです。
(もっとも私の場合、小泉さん同様に食べても体重はほとんど変化がない体質なのはありがたいです・・)

書く事がなにもないのでこのあたりで失礼させて頂きますが、お正月ですし、あと数日で仕事モードにならざるを得ないので
たまにはこうした手抜きショート記事も大目に見て頂けるとありがたいです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんの「オヨ~!」というセリフのシーンは
昨年の当ブログでは埼玉ネタでも食べ物ネタでもなぜか・・? 時節の政治ネタでも
9月以降は千葉ロッテマリーンズ関連でも頻繁に登場していましたけど、
ララちゃんのあのセリフ画像は今年もおそらくは何かと登場しそうでもありそうですので、
今年もララちゃん共々宜しくお願いしますルン~♪
埼玉ネタというと2021年のトロピカル〜ジュ!プリキュアの赤色プリキュアのあすか先輩=キュアフラミンゴの声優さんは
当ブログの埼玉ネタでお馴染みの「浦和の調ちゃん」のメインヒロインの高砂調役の瀬戸麻沙美さんでもありましたので、
トロピカル〜ジュ!プリキュアの一押しは珍しくもヒロインのピンク系ではなくて赤系の上級生プリキュアであったというのも
私にしては珍しい話だったのかもしれないですルン・・
新年あけましておめでとうございます。本年度も何卒宜しくお願い申し上げます。

皆様方におかれましては本年度が幸ある一年である事を心よりご祈念申し上げたいと思います。

昨日の記事にて昨年の当ブログの皆勤賞達成をご報告をさせて頂きましたが、
昨年は、この拙いプログ「受け継がれるべきもの」をいつもご覧頂き、時に温かい拍手・コメントを頂けた事に
この場を借りて改めて御礼申し上げたいと思います。

昨年と一昨年は二年間を通して年明けから暮れまでずっと新型コロナウイルスに振り回されなにかと暗い世相が
続いていたと思いますが、ワクチン接種も相当進展した現状においては、これまでのようなひたすら自粛とか制約といった
重たい印象から少しずつ明るい兆しも見えてきていると思われますので、
本年度・・、2022年においては私も含めて皆様方におかれましてもそうした過去2年分の幸やなにかすてきなことが
起きてくれる事を切実に願っておりますし、そうなってほしいと心から願っております。



昨年もdream fantasy2
アミグリさんには大変お世話になりましたことを改めて感謝申し上げたいと思いますが、
本年度も当ブログのスタートはdream fantasy2のアミグリさんが描かれた美しい絵でもって開始をさせて頂きたいと思います。

新年というと初詣でもありますので、ここは神社の巫女さんという事で博麗神社のすてきな巫女でもある霊夢に
ご登場して頂きたいと思います。
上記の霊夢はアミグリさんが2021年5月に描かれた霊夢です。

髪が風にたなびく様子もすてきですし、新緑の五月の風に髪がさわさわと揺れている様子もとても絵になると感じたものでした。
少し驚いたような少しきょとんとした表情もとてもチャーミングだと思います。

2022年におきましてはアミグリさんが描かれた霊夢のようにさわやかで美しい一年になるように心から願わずには
いられないです。

それでは本年度の当ブログも何卒宜しくお願いいたします。

 | BLOG TOP |