fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


本日は大みそかということで当ブログにとっても年内最後の更新記事となりました。

おかげさまで当ブログにおきましては、本年度・・2021年におきましては、2014年・2018年・2019年に続いて通算4回目となる
皆勤賞というのか、365日毎日記事更新を達成する事ができました。
これもひとえに当ブログを温かく見守って下さる皆様のおかげだと思います。
それとこれは告知でもありますけど、来年度以降の当ブログは恐らくはこれまで約9年ほど続けていた「毎日記事更新」は
やらないというか・・出来ないと思います。
体力的な問題もありますし、ブログ以外でやりたい事がたくさんあるため、来年度以降の当ブログは
毎日記事更新→週に2~3回ほどの更新→週に一度の更新→月に数回程度の更新と更新頻度はおそらくは低下して
いくと思いますので、その意味では今年度の年間皆勤賞は大変尊いものがあるのかもしれないです。

その中でも特に特に・・個別名を挙げてしまい大変恐縮ではあるのですけど、
dream fantasy2
アミグリさんに対しては、心の底から感謝の気持ちをお伝えさせて頂きたいと思います。

アミグリ様! 本当にこの一年はありがとうございました! そして2021年以降も何卒宜しくお願い申し上げます!

当ブログでは毎週のようにアミグリさんの描かれた美しい絵を転載&ご紹介をさせて頂きましたけど、その都度毎回快く
当ブログへの転載とご紹介をさせて頂く事を快諾して頂けた事に改めて深く感謝させて頂きたいと思います。

今年は昨年同様に年の初めから年末まで新型コロナウイルスに振り回され続けた一年だったと思いますし、埼玉県も
結局なんだかんだ言って一年の大半が緊急事態宣言下または蔓延防止措置法の下という状況でしたので、
なんだか印象としては一年中平時ではない状態が続いてしまい、確かに緊急事態宣言の効果は回を重ねるごとに
低下している事は間違いないのですけど、それでも心のどこかで「今は平時ではないからあまり羽目は外せないよね・・」と
いう意識はあったといえるのかもしれないです。

とにかく来年度・・2022年においてはこの停滞した2年間を取り戻せるような感覚で社会全体に明るさと活気が
戻ってきてくれればありがたいですし、
「普段感じていた何気ない幸せの喜び」を喪失してしまった昨年と本年度にあってはむしろそうした何気ない幸せの
ありがたみを感じたものでした。

皆様におかれましてはこの2020年はどんな一年だったでしょうか・・・?

そして来年度は私自身も皆様方におかれましても少なくとも今年よりはすてきな一年になってほしいものです!

改めてですけど、こんな拙いブログで未熟な管理人が運営するブログではあるのですけど、
いつもご閲覧して頂けたり、拍手を頂戴したり、時に温かいコメントを頂きました多くの皆様には
心から感謝の意を表させて頂きたいと思います。

皆様、本当にこの一年ありがとうございました!

2022年度におかれましても、「受け継がれるべきもの」を宜しくお願い申し上げます。

そして皆様方におかれましても2022年が幸多い一年である事をご祈念させて頂きたいと思います。

皆様方、どうぞよいお年をお迎えください!

2021-sani-miruku-01_convert_20210602140356_convert_20210604195540.png

当ブログの2021年度の最終記事を〆る最後の絵は、昨年と今年があまりにも暗い世相でもありましたので、
最後ぐらいはdream fantasy2
アミグリさんが描かれた太陽サンサンの明るいキャラと東方絵で締めさせて頂きたいと思います。

上記の作品は今年・・2021年6月に描かれた光の三妖精の中からサニーミルクです!
そしてこのサニーミルクは不肖・・当ブログのポンコツ管理人の私が2016年にアミグリさんに非公式でリクエストを
させて頂き、アミグリさんはこんな私からのリクエストを忘れることなく構想を練られていて、
今年の6月に私からのリクエスト絵という形でこのサニーミルクを描いて頂きました~♪

いたずら妖精にふさわしい明るく元気いっぱいの様子が一枚の絵からも すてきに伝わっていると感じられます。

背中の羽の透明感、衣装の赤と白のコントラストにフリルの細かい仕上がり、 ツーサイドアップの金髪の華やかさに、
八重歯のキュートさなど サニーミルクの太陽みたいな明るさがとてもカラフルに描かれていますし、
見ているだけで元気とパワーを貰えそうな気がします!
背景の虹もサニーにどんぴしゃだと思いますし、サニーミルクの「イタズラを見事に成功させたよ~♪」みたいな
してやったり感に溢れたガッツポーズみたいな 仕草もサニーらしさに溢れていると思います。

サニーミルクの衣装の皺や影の扱いやフリルの精緻さなども圧巻の完成度の高さがあると感じられます。

サニーミルクの明るい雰囲気のような一年が来年度に実現される事を願って、本年度の最後の記事とさせて
頂きたいと思います。

それでは皆様、この一年間ありがとうございました。そしてよいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



今年の日本シリーズはヤクルト-オリックスという前年度と前々年度の最下位チーム同士のカードという
これまでの日本のプロ野球史上なかった事になりましたけど、
これって換言するとたとえチームが前年最下位であっても工夫と選手のやりくりと選手の急激な覚醒によっては
1年でチーム自体が生まれ変わる事も十分あり得るという事なのかもしれないです。

球界では金満チームと揶揄される巨人とソフトバンクですけど、過去においてあれだけFA選手や他球団の優良な外国人選手を
たくさん獲得してきたというのに、ホークスはともかくとして
(マリーンズファンとしてはホークスにデスパイネを引き抜かれて2018年のシーズンにチームとしてのホームラン数が
激減したというトラウマがあったりもします・・)
巨人はそうした他球団から移籍した選手をあまく活用できていないというのかほぼ宝の持ち腐れ状態と化してしまっているのは
勿体無い・・と感じてしまいます。
典型的な貧乏球団のマリーンズはそうしたFA選手の獲得とか他球団から大金はたいて選手を引き抜く事は
まず不可能ではあるのですけど
(今年・・2021年に関してはシーズン中のトレードで獲得した国吉さんと加藤捕手の活躍は素晴らしかったですし、
昨年においては巨人からの澤村さんの活躍が大変印象的でした。
その澤村さんとトレードする形でマリーンズから巨人に移籍した香月選手がわずか一年で戦力外通告→育成選手に
なってしまった事には大変複雑で遺憾な想いもあったりします)
今年のシーズン2位のマリーンズも1位のオリックスも基本的には今年一軍で活躍した選手のほぼ全員が
昨年も同一チームに所属していたという事を考えると
戦力の強化というものは他球団から大金はたいて選手を引っこ抜くことではなくてたたき上げの選手を二軍からじっくり
育てて自前の戦力を整えることが有効といえそうです。
オリックスにしても、今年加わった選手で大きなプラスとなったのはメジャーから復帰した平野佳寿くらいであり、
FAやトレードで大型補強をしたわけではありません。
投手では宮城、野手では紅林、宗などの若手や2軍でくすぶっていた杉本、福田周平の抜てきが奏功した結果であり、
そういう意味ではチームの底上げによってつかんだ優勝といえそうです。

千葉ロッテマリーンズは、なんとなくですけどヤクルトと似たような投手陣の構成になっている印象もあったりします。

先発ローテはそれなりに一応揃ってはいますけど、ホークスの千賀やオリックス山本由伸のようなエースと呼べる投手が
不在で、先発ローテの全員がそこそこのピッチングはしますけど、
例えば二木や岩下や美馬さんのように投げてみなければわからない不安定さも多いですし、
先発完投型が少なく中継ぎ抑えにつないでなんとか勝つというのも似ていますし、ヤクルトだったら奥川、マリーンズだったら
佐々木朗希のように今後のプロ野球界を担いそうな素晴らしき才能の持ち主が今年ブレイクしてきたというのも
似ているような感じもあります。

ヤクルトが優勝できたのは村上や山田哲人らを擁する打線が強力だったからだと思いますけど、マリーンズが
終盤のオリックスとの熾烈な首位争いを制する事が出来なかったりCSのファイナルステージで敗退してしまったのも
投手陣というよりは打線の脆弱さの方が要因としては強いような印象もあったりします。
マリーンズはマーティン、レアードがいないとほとんど迫力のない打線だと思いますし、
勿論一番・荻野のチャンスメイクの強さ、今年急成長の藤岡、7~8月に大活躍し月間MVPも獲得した藤原や
今年はほぼフル出場のキャプテンの中村のしぶとい打撃や何を仕出かすかわからない岡など随所に光るものもありました
けど、やはり全体的には今年よりも更に打撃力を強化しないと、2022年のマリーンズの苦戦は必須だと感じます。
パ・リーグで全体で2位のホームラン数と打点を叩きだしたレアードのマリーンズ残留のニュースはとても安堵するものが
ありましたし、来年度もマーティンと共にチームを牽引して欲しいです。
そして同時にそろそろ安田・藤原・平沢大河といった大物ルーキーたちも覚醒して貰わないと本当に困ってしまうし、
もしも来年度この3人がくすぶったままの状態が続いてしまうとマリーンズの未来はないのかもしれないですし、
「来年活躍しないとそろそろ居場所がなくなる・・」みたいな覚悟をもって臨んでほしいものです。
(藤原選手は今年は夏場まではかなり成長と活躍を見せてくれましたけど、9月の怪我もありましたし、どちらかというと
まだ一年を通して活躍できるプロとしての体力がまだ身についていない印象もあったりします・・)

リーグ優勝、CS制覇・日本一になるためするには、もちろんリリーフ陣も大切ですけど、それ以上に
先発をはじめとした投手力が断トツに優れているとか打線が優れてるか最低限どちらかは絶対に不可欠だと思いますし、
その二つが揃っていたのが今年のヤクルトとオリックスと言えそうです。
来年以降は、マリーンズは佐々木朗希が一年を通してローテンションを支えチームの絶対的エースになってくれることを
期待したいですし、それが可能で無限の可能性を秘めた素晴らしい投手と言えそうです。
そして今年は不甲斐ない投球の連続であったマリーンズのエースナンバーの二木の更なる進化と種市の完全復活が
あればマリーンズの投手陣の台所事情はかなり改善されると思います。
だからその意味でもマリーンズの来年の課題は一にも打撃力の向上、二にも三にも打撃力の向上に尽きると
いえそうです。

120685e7-s.jpg

新越谷高校の対梁幽館高校戦での、3番・稜(左) 1番・珠姫(真ん中) 2番・菫(右のツインテの子)

4e52e88b-s.jpg

新越谷の4番打者・中村希

38dfe743-s.jpg

新越谷のムードメーカーの俊足の川崎稜

上記で記したとおり、来年度のマリーンズの大きな課題の一つは打撃力向上と得点UPといえそうですけど、
同様な事は「球詠」の新越谷高校野球部にもいえそうです。
夏の大会はベスト8で終わった新越谷ですけど、多くのチームは3年生が引退し1~2年生主体の新チーム結成という
事になるかとは思いますが、新越谷高校野球部は前年度の不祥事の事もあり、夏の大会時に3年生は一人もいなかった
ということで、秋の大会や来年度の大会も現チームのメンバーそのままで戦えるというのは大きな強みなのかも
しれないです。
新越谷は柳大川越に関しては練習試合で惜敗し、夏の大会のベスト8でも1-3と敗れてしまいましたけど、
柳大川越の主力は大島瑠々と朝倉投手以外は全員3年生でしたので、現在は新メンバーでのチーム力強化の真っ只中
なのかもしれないです。
川越のエースナンバーの大野さんはどちらかというと朝倉さんを自身の朝倉さんへの劣等感と嫉妬心めいたものから
なんだか毛嫌いしているような印象もありましたし、それを朝倉さんが委縮しているようにも感じられる描写もありましてので、
大野さんたちの引退は朝倉さんにとってはむしろこれからのびのびとした投球ができそうということで、新越谷にとっては
むしろ脅威なのかもしれないです。
大野さんは確かに努力家なのかもしれないですけど、あの常に嫌味を言っているかのような言動は後輩たちにとっては
ちょっと扱いにくい感じなのかもしれないですし、リアルで職場等にああいうタイプかいたらちょっと嫌かもしれないです。
朝倉さんとバッテリーを組む捕手は浅井捕手の引退後も既に優秀な一年生捕手がいますし、
(あの一年生捕手は詠深ちゃんの強ストレートとそれ以外のボールの見分け方を発見した人でもあります・・)
柳大川越の優秀な一年生たちは朝倉さん目当てで入部した人ばかりですので、新チームへの引き継ぎはすんなり
進みそうですし、新越谷にとっては脅威のチームであり続けるのは間違いなさそうです。

夏の大会はエースの武田詠深の存在感が大変強く、詠深ちゃん以外の投手は投手未経験で急造投手でもある理沙先輩と
息吹が務めていて、二人ともその役割は夏の大会では存分に発揮していたと思われますが、
新越谷が今後の大会を勝ち抜き全国に進むためには詠深ちゃん以外のもう一人の投手専門の選手がどうしても必要に
なってきそうですし、理沙がGW合宿で言っていたように「チームが勝ち進むためにはエースを温存する試合も必要」と
言っていたように詠深に次ぐ二番手投手が不可欠になってきます。
そうした詠深ちゃんに次ぐ二番手の専門投手問題は、原作漫画8巻に登場した2年生のサウスポー投手の川原光の登場に
よってほぼ解決されたとも言えそうです。
そして光の加入はそれまでの新越谷は選手が9人しかいないという事で全員がレギュラーという扱いになっていましたけど、
10人目の選手という事で一人補欠が出てしまう事になりますけど、それに関しては
今後の息吹は芳乃と共にチームマネージャーを務めるかはたまたワンポイントのリリーフ投手専門として起用されることに
なるかとは思います。
左投手の川原光は球種は回転の良いストレート、チェンジアップ、スライダーで、珠姫からは
「球威はあまりないが球種は十分で、
駆け引きしがいがある」と評されていますので、これで詠深ちゃんの過重負担が軽減されれば鬼に金棒といえそうです。
詠深ちゃんはウルトラ貧打で打率も一割に達していないのに対して、川原光はパワーヒッターで長打力も小技もできそう
ですので打者としても期待大です。

そうした観点で考えると新越谷の投手は、エースの詠深ちゃんに川原光、理沙先輩にワンポイントのリリーフとしての息吹
というメンツは戦力的には相当整ってきたと言えますが、そうなると新越谷の課題はどちらかというと打撃力なのかも
しれないです。
新越谷の夏の大会で打率が3割を超えたのは、希・怜先輩・理沙先輩・菫でしたけど、
(5割越えは希と理沙先輩の2名です)
全体的には当てることが巧いとか出塁率が高いという印象はあるものの長打を随所で打てるパワーヒッターが少なくて、
ホームランでズドンと一気に得点を重ねる事が少ないチームともいえそうです。
(4番の希は本人が言う通りホームランを狙えるとか長打を飛ばせるバッターではなくて、梁幽館バッテリーが言っていたように
天才的に当てることが巧いバッターだと思いますし、梁幽館での起死回生の逆転スリーランは、「後がなくて追い詰められた
 時にのみ狙う」というスタイルがたまたまうまくいったともいえそうです)
本来的には新越谷で真の長距離砲候補というというまでもなく影森戦でも一本ホームランをかっ飛ばした白菊だと思いますが、
白菊は夏の大会時点では野球を始めてまだ4ヵ月程度の初心者の域を脱していないですし、夏の大会での打率は
1割台ですし、選球眼とミートと外野守備についてはまだまだ練習不足という感じなのかもしれないですけど、
あの一発の魅力は大きいですし、確かにまだまだ粗削りではあるのですけど持っている力は本物と言えそうです。
新越ヶ谷の夏の大会のホームラン数は計3本で、一本は希、一本は白菊、そしてもう一本は理沙先輩なのですけど、
理沙先輩は他チームからもパワーヒッターと評されていますし
(投手としての理沙先輩も熊谷実業の久保田依子投手より「未完のパワー系投手と高く評価されています・・)
長距離砲としては白菊以上に期待大といえそうです。
(反面、理沙先輩は意外にも鈍足ということも夏の大会で判明していました・・)

上記で川原光の加入で新越谷の投手陣は大幅に台所事情がよくなったと記しましたけど、光の加入は実は投手陣だけでは
なくて打撃陣にも相当な効果が期待できそうです。
実は川原光の打撃センスは大変素晴らしいものがあるようでして、既にチームメイトからも一目置かれているようでもあります。
希が夏の大会以降スランプに陥り打てない日々が続いていた時に、あえて希を挑発し希を半分強制的に(?)
スランプから脱せさせていたのも光でもありましたし、光のあの長打力は新越谷にとってはかなり魅力的なものに
なりそうです。
稜は直感的に「希と光はどことなく似ている」と感じ取っていたみたいですけど、確かにあの二人のちょっと好戦的な所は
そうなのかもしれないです。
希も光も小柄な方ですけど二人の打撃の考え方は実は大きな違いがあったりして、
希は小さい頃より指導者から「ミートを心がけなさい、あまり大振りはせず、あげるのではなくて下に転がす打撃をしなさい」と
指導され、それが結果的に現在の
希のどちらかというとミート中心の中距離砲というスタイルになっていますけど、それとは対照的に光の方は小さい頃より
「体が小さいのだから思いっきりバットを振って遠くに飛ばすようなバッティングを心がけなさい」と指導され、それが結果的に
パワーヒッターとしての現在のスタイルになっているといえそうです。
希(のぞみ)と光(ひかり)によるいわば「新幹線コンビ」による3番4番というのはかなり期待できますし、夏の大会に比べると
打線も厚みを増してきたという印象もあったりします。
実際、ネタバレになるのであまり書けませんけど、球詠の最新刊あたりの秋季大会では光の大活躍がかなり光っていたようにも
感じられたりもします。

さてさて、そうなると新越谷高校のベストオーダーとはどんな形になるものなのでしょうか・・?

新越谷は練習試合でも公式戦でも実は打順が全然固定されていなくて、まだまだ試行錯誤という感じでもありますけど、
ここまでの全試合を振り返ると、新越谷の打線の中で唯一不動なのが2番・菫というのも少し意外でもあったりします。
だけど菫は手堅いし送りバントも巧いし、犠牲フライなど最低限の仕事はきっちり果たしますし、
打率も3割を超えていますし2番バッターとしては理想的なのかもしれないです。
球詠の序盤の新越谷の得点シーンというと1番の希または珠姫が出塁し、2番の菫がきっちり送りバントをし、
4番の怜または希がランナーを返し先取点を挙げるというパターンが確立している印象がありましたけど、
それならば新越谷で怜に次いで俊足でムードメーカーの川崎稜を1番に据えても面白いと思います。
(稜は夏の大会での打率や出塁率の低さを悩み、希から「それならば左バッターに転向したら?」と勧められてもいます・・)
そして3番には長打力が期待できる川原光を置いて
(光は投手で無い時には外野または一塁を守る事も出来ます)
4番には確実性が発揮できそうな希をいれて、5番には打点マニアともいえる得点圏打率の高い怜が適任だと思います。
そうなると、現状での新越谷のベストオーダーとは、
1番・稜 2番・菫 3番・川原光 4番・希 5番・怜 6番・理沙 7番・白菊 8番・詠深 9番・珠姫あたりなのかもしれないです。

そして更に超攻撃的な布陣と言うと、これは白菊のさらなる成長が前提条件となりますけど、
1番・怜 2番・菫 3番・川原光 4番・白菊 5番・希 6番・理沙 7番・稜 8番・珠姫 9番・詠深 となるのかもしれないです。
でも白菊はまだまだ粗削りですし、当たれば飛ぶという「ロマン砲」の粋を脱していませんので、当面は同じくパワーヒッターの
理沙の後ろで打つのがいいのかもしれないです。

球詠は是非ぜひアニメ第二期を実現して欲しい作品の一つですし、埼玉ご当地アニメでもありますので、
「ラーメン大好き小泉さん」・「女子高生の無駄づかい」と合せて二期は見てみたいです。
ただ、原作漫画はまだ10巻ですし、アニメ二期を実現するためには全然量が足りていないのが難しいところですね・・

最後に・・希の博多弁はとってもかわいいです~♪
(希自身は「博多出身ではなくて東区出身と言っています・・)
・・けん、・・たいといった福岡の言葉をかなり多用していますけど、
「やってみらんとわからんめーもん!」とか「全国に行ける確率あがったちゃないと・・?」となんだかどこの方言なのか
よくわからん言葉を使う事もあるのがとても楽しいですね~

中村希のモデルはホークスの中村晃なのですけど、二人のバッティングフォームは確かに足の上げ方などは
よく似ていますね。
希は見た目がおとなしくて恥ずかしがり屋さんのようにも見えますけど、野球に関しては大変な負けず嫌いで好戦的
なのですが、意外と繊細でスランプに陥ると長引くというのもあったりします。
希は福岡出身で現在は埼玉在住ですけど、現在、福岡ソフトバンクホークスに在籍しているけど中学まではさいたま市桜区
出身の上林選手は、希と同じように天才的にあてるのは巧いけど繊細すぎて一度考え込み悩みだすと
スランプが長引くというのがなんだか似ているというのも大変興味深いものもありそうです。


改めてですけど、千葉ロッテマリーンズは2021年は20年に続いてシーズン2位に入り、しかも今年は最後の最後まで
優勝したオリックスと優勝争いをしていましたし、結果的にオリックスは一度もマジックを点灯させる事なくペナントを終了
していたのに対してマリーンズは最後の試合までマジックを点灯していて、2020年の結果的に首位・ホークスに14ゲーム差を
付けられての2位と比べると破格の進化を果たしたと評価も出来そうです。

プロ野球のペナントにはどのチームもおそらくは「あの試合が今年のチームとしての分岐点だった・・」と思える試合が
一つや二つあるものだと思いますが、
マリーンズにとっての分岐点となった試合は結果的に9月30日のオリックスとの試合だったと言えそうです。

マリーンズは9月に入ると先発投手陣が一時的にかなり改善し、打線がうまく機能し、結果的に9月の前半から中盤にかけて
連勝街道を驀進し、3位から2位、そして首位へと駆け上り、一時は2位・オリックスに3ゲーム差まで付けていた時期も
あったのですけど、9月28日からのオリックス3連戦で2連敗をしゲーム差がわずか「1」まで縮まり、
9月30日のオリックスとの3連戦の3戦目を迎えていたのですけど、
あの試合は9回ツーアウトまで2点リードし、最終回の投手はマリーンズ絶対的守護神の益田さんでしたので、
マリーンズファンは多分誰しもが「これで3連敗は回避できるしオリックスとのゲーム差は「2」に広がり、
マリーンズに待望のマジック点灯だ~」と思っていたと思うのですけど、ここでまさかまさかの2アウトからT-岡田に
スリーランホームランを浴び逆転負けを食らったものでした・・
この敗戦でマリーンズとオリックスとのゲーム差はゼロとなり、この敗戦のショックを結構引きずる事となり、
結果論ですけど、マリーンズの2021年は9月30日のオリックス戦が分岐点だったのかもしれないです。

あの日の試合はネット中継で見ていましたけど、「益田さんはここ何年も2点差以上をひっくり返されたことは無いので
(一点差をひっくり返される事は何度もありましたけど・・)
たぶん大丈夫・・」と思っていただけにT-岡田のあの逆転スリーランはあまりにも痛すぎましたし、
あの時の私の心境は2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアの羽衣ララの驚嘆した時の口癖みたいな
「オヨ~!」以外の何者でも無かったですルン・・

益田さんは2021年に30セーブを挙げられ、マリーンズ躍進の原動力の一つになっていたのは疑いようのない事ですし、
感謝と称賛以外の何者でもないのですけど、
あの9月30日の試合と開幕2戦目と3戦目の益田さんが打たれた事による連日のサヨナラ負けと
オリックスとのCS3戦目で最終回にマリーンズのリードを守れなかった試合は、悔いが残るものがありそうです・・

マリーンズの2022年は課題は山積みですけど、安田の覚醒、エースナンバー18を背負う二木の復調、そして益田投手の
後継者選びが当面の課題なのかもしれないです。
繝ゥ繝シ繝。繝ウ繝サ_convert_20190331165656

繝ゥ繝シ繝。繝ウ繝サ鬢・ュ舌・轤帝」ッ_convert_20190320023328

町中華のラーメン店は確かに多少の当たりはずれはあるのかもしれないですけど、なによりもその最大の魅力は
手ごろな価格でたくさんのメニューの中から自由に自分の食べたいものを選べて、適度に美味しくて
店内は普段着またはジャージ姿ではいっても全く違和感が無いし、店内の雑誌や漫画を見ながら食べるその気楽さが
何とも言えないという事なのだと思います。
私自身、最初に一人暮らしをしたのが埼玉の大宮でしたけど、当時のアパートのすぐ近くにもそうした町中華のお店があり、
当時はラーメン一杯が350円、チャーシュー麺が500円、餃子が300円で、その他にもラーメン屋の看板は出ていたけど、
カレーライス・かつ丼・親子丼・焼肉定食・麻婆豆腐定食・鶏のから揚げ定食・焼き鮭定食に、お酒のおつまみもあったりして、
要はその「なんでもござれ~」という感覚が町中華の一つの魅力とも言えそうです。

「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第7巻・54杯目にも「町中華」のお話が出てきて、リアル店舗として荻窪・御徒町等の
中華店も登場していたものでした。

吉野家の牛丼やラーメンチェーン店のラーメンと餃子セットとか立ち食いそば店のカレーセットとか
山田うどんのたぬきそばとかマクドナルドのチーズバーガーとかローソンのからあげくんであったりとか
そうしたものが無性に無性に食べたくなってしまう事があったりします。
時にそれが真夜中だけど「無性にラーメンが食べたい!」とか「とにかく今すぐ吉野家の牛丼が食べたい!」と
感じる事もあったりして、深夜ですけど駅前の日高屋とか吉野家に駆け込むなんて言う事も以前はあったものでした。
ラーメンとか餃子とかカレーとかそばというのは、
日本人にとっては「心のふるさと」・「ソウルフード」みたいなものなのかもしれないですね。
深夜にまともな一食分のご飯を食べてしまうと「なんか体重が激増しそう・・」なんて思ったりもするのですけど、
私の場合、昔も今も食べても食べても全然体重が増えないというある意味ありがたい(?)体質であったりもするのですが、
なんにせよ深夜の間食は控えた方がよいのかもしれないですし、深夜の食テロとも揶揄される「ラーメン大好き 小泉さん」の
深夜の視聴は控えた方がいいのかもしれないですね~

町中華の最大の魅力は高級フレンチのような贅沢品としての味ではなくて、庶民的で親しみやすく
週に一度は食べたくなるような味という事なのだと思いますし、そうした「なんだか知らないけど無性に食べたくなる味」こそが
町中華の最大の魅力と言えるのかもしれないです。
チェーン店のラーメン・餃子等はとてもおいしいと思うのですけど、なんとなくですけどいつ食べても同じ味という感じも無くはなく
その点が「店主の調子が悪いとたまに外す事もある」という味のムラが決してなくも無い町中華との違いなのかもしれないです。
町中華の厳密な意味での定義というのは少し難しいのかもしれないですけど、
あえて定義させて頂くと、町中華とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群で、その地域の町の人たちに
大変愛されている大衆的な中華屋さんという事なのだと思います。
小泉さんは「ラーメンと餃子は鉄板の組合せ」と何度か言われていましたけど、町中華の三大定番メニューは
ラーメン・餃子・チャーハンなのだと思います。
この三つ全部食べても大変な満足感があると思いますし、ラーメンと餃子、餃子とチャーハン、
はたまたラーメンとチャーハンという炭水化物の組合せも申し分ないと思います。
高級中華レストランやバーミヤンといった中華ファミリーレストランで食べる中華もとてもすてきですけど、
ラーメン・餃子・チャーハンは自宅近くや駅前にある普段からよく行く馴染みの店のいつもの味として食べるのが
理想的と言えるのかもしれないですし、そうしたなんだか知らないけど無性に食べたくなる味こそが町中華の
大きな魅力なのだと思います。

町中華あるあるとしてよく耳にする話として

1.とにかくメニュー数が多くて時々「誰がこんなの注文するの~!?」という謎のメニューもたまにあったりする。
 (私自身が驚いた町中華のメニューとしてナポリタン・ビーフシチューが貼りだされていた事があったりもします・・)

2.店によってはありえないボリュームが出てきたり、「こんな量出して採算取れるの~」という店もあったりする

3.中華系の定食を注文すると最後に安っぽい杏仁豆腐がデザートとして提供されることがあったりする

4.メニューの微妙なさじ加減

 例→半ちゃんラーメンは1つのメニューであり、ラーメン&チャーハン半分と「半ちゃんラーメン」は別物である・・

5.決して美味しくは無いのに、なぜか次も行ってみたくなってしまう

6.店内のカウンターに1年前以上の週刊誌や漫画雑誌が無造作に置かれている

7.店内の床が汚れていてぬるぬると滑りやすい

8.「ほんとかいな~」と思ってしまうほど有名人のサイン色紙が壁にたくさん飾られている

小泉さんは町中華のあるある話の一つとして、上記で挙げたようにメニューがやたらと多いことなどを挙げていましたけど、
そうしたメニューの多さの中にあって町中華の三大定番メニューは、ラーメン・餃子・チャーハンと言えるのだと思います。
小泉さんは「ラーメンと餃子は鉄板の組合せ」と何度か言われていましたけど、町中華の三大定番メニューは
ラーメン・餃子・チャーハンなのだと思います。
この三つ全部食べても大変な満足感があると思いますし、ラーメンと餃子、餃子とチャーハン、
はたまたラーメンとチャーハンという炭水化物の組合せも申し分ないと思います。
高級中華レストランやバーミヤンといった中華ファミリーレストランで食べる中華もとてもすてきですけど、
ラーメン・餃子・チャーハンは自宅近くや駅前にある普段からよく行く馴染みの店のいつもの味として食べるのが
いっちば~ん!と言えるのかもしれないですし、そうしたなんだか知らないけど無性に食べたくなる味こそが町中華の
大きな魅力なのだと思います。

私も皆様も大好きなラーメン・餃子・チャーハンという中華三大人気メニューがセットされた
セットメニューというのは既に色々な店舗でやっているとは思うのですけど、
難点を言うと、この三つまとめてガッツリ食べるとカロリーは半端ないし、とにかくお腹一杯になってしまい、
場合によっては食べきれなくて残してしまう危険性すらあるんじゃないのかな・・?と思ったりもします。
今現在そうしたメニューがあるかどうかは不明ですけど、以前日高屋さんの期間限定メニューとして
ラ・餃・チャセットという550円で餃子3個・ラーメン半分・チャーハン半分という
メニューをひとつに絞りきれなくて迷ってしまった場合や、一品一品をがっつり食べるほどではない場合などに
お勧めのセット内容があったりもしたものですけど、カロリーを気にされている方にとってはうってつけのセットメニューなのかも
しれないです。

上記にてカロリーの話が出ましたけど、町中華の定番メニューとしてお馴染みのラーメン・餃子・チャーハンは
基本的には決してカロリー的にはやさしくないメニューだと思いますし、この三つをガッツリと食べたら
翌日の体重計はかなり気になってしまうのかもしれないですけど、それでは例えばなのですけど、
ラーメン餃子セットVS大盛りチャーハンというメニューでしたら果たしてどちらが不健康なのでしょうか・・?
栄養士さんだったら
「どちらも不健康」
「糖質制限という観点ではどちらもNG」
「せめてラーメンはタンメンにして野菜もちゃんと摂って欲しい」と言われるのかもしれないですけど、
昼食時に素早く空腹を満たしたい多くのサラリーマンの皆様が選択しがちなのはラーメン餃子セットまたは大盛りチャーハン
なのかもしれないです。
ここでのポイントはラーメンと餃子は2皿、大盛りチャーハンは1皿という皿数の差なのかもしれないです。
大盛りチャーハンは、同じお皿にのった同じ味のものをひたすらスプーンやレンゲでかき込み続けると言う事で
早食いを招きやすく不健康になりがちと言えるのかもしれないです。
対してラーメン餃子セットは、餃子をたれにつける時間やラーメンと餃子の箸休めみたいなちょっとした空白の時間も
ありそうだし、箸とラーメンのスープを飲む時のレンゲの持ち替え時間など、
大盛チャーハンと比べると幾分早食いは抑制できると言えそうです。
チャーハンはほとんど米粒のみで、タンパク質や食物繊維などを摂取しようにも糖質と脂質オンリーで逃げ場がないのに
対して、ラーメンはスープの調整で塩分やカロリーをコントロールできそうだし、
ラーメンの具材としてほうれん草・もやし等の野菜をトッピングする事で多少の食物繊維の摂取が可能である事を
考慮すると、ラーメン餃子セットの方がいくらか大盛チャーハンよりは不健康の度合いが小さいと言えるのかも
しれないです。

ちなみに参考までにデータで記してみると・・

醬油ラーメン1食 タンパク質:20.55g、脂質:3.13g、炭水化物:72.55g、416kcal程度

チャーハン1食 タンパク質:15.43g、脂質:20.97g、炭水化物100.05g、673kcal」程度

餃子1食(5個) タンパク質:8.52g、脂質:9.72g、炭水化物:28.56g、236kcal程度

こうして見てみると米粒から構成されるチャーハンというのは、炭水化物とカロリーは、ラーメンと餃子よりもはるかに
多いという事なのですね。
こうして見てみると、小泉さんはチャーハン等のご飯ものを食べているシーンが少なくて、ラーメンばかり食しているのは
理に適っているのかもしれないですけど、それにしても小泉さんの甘いもの好きを考えると、
「小泉さんはちゃんと野菜や肉・魚も摂取しているのかな~」と心配にもなってきそうです。

蟆乗ウ峨&繧薙・繝ゥ繝シ繝。繝ウ_convert_20190320023421

蟆乗ウ雲convert_20190312130410

小泉さんの謎要素はたくさんあるのですけど、やはりその最大のミステリーは、あれだけ一日何杯もラーメンばかり食べていて、
しかも毎日毎週毎月毎年、一年365日朝昼晩・間食とラーメンばかり食べまくっているのに、
あんなにもスリムな体型を維持されていて、素晴らしき美少女JKさんをキープし続けている事なのかもしれないです。

その辺りは永遠の謎なのかもしれないですね~
私って実は昔からそうなのですけど、道路を歩いていると見知らぬ方から
例えば「××駅はどちらですか」とか「△△という美術館はどこにありますか・・?」などと道を聞かれる事が多いという
特技(?)があったりもします・・
以前ですけど単に観光で来ていた草津温泉界隈でも見知らぬ方より「湯畑はどちらの方向ですか?」と聞かれたことも
ありましたし、
大宮駅界隈を歩いていたら続けざまに「大宮氷川神社はどこですか?」と聞かれたこともありましたし、
はたまた単なる観光旅行に過ぎないシンガポール旅行時にも、唐突に地図を手に右往左往していた日本人に
「マーライオンでお馴染みの噴水はどこですか?」と道を聞かれたことすらあったものでした。
もしかして私って他人からは親切そうに見えるとか頼まれたら断りそうもない人のよさ的オーラを出しているのかな・・?
うーん、実際の性格は決して愛想も良くないし決してお人よしではないとは思うのですけどね・・

最近でもないですけど、以前国道17号沿い近くのイトーヨーカドーで買い物をしていて、この時は自転車でしたので
「さて家に戻ろう・・」と思っていたら
老夫婦から「すいません・・蕨駅はどこですか・・?」と疲れ切った様子で声を掛けられました。
こういうのって地元民の視点から見てしまうと
「蕨駅なんてこの道路をひたすらまっすぐ15分程度歩いていたら駅の目の前に辿り着くのに・・」と思ってしまうのですが、
初めてこの界隈に来た方にとりましては、方向もへったくれも土地勘も全く無いから
「目の前の道をまっすぐ行きさえすれば駅に辿り着く」という事に気づかないという感じになるのかもしれないですね。
逆に私が例えば関西とか北海道等全然土地勘のない所に行って道に迷ってしまい、
実際はまっすぐ行けば3分程度で駅に辿り着けるはずなのに、それすらも分からず迷子になってしまうのかもしれないから
私も決して人の事は言えそうもないですね・・
その老夫婦に道を教えてあげたら「そうなんだ~、初めての土地だと右も左も分からないからね」と言われていましたけど、
それは確かにその通りなのかもしれないです。

さてさて、つい先日も私の地元の埼玉県川口市のイトーヨーカドー西川口店近くにて、唐突にとある老婆に
「ララはどこにいますか?」みたいに言っているように聞こえた空耳的に道を尋ねられてしまいました。
このブログではお馴染みキャラの一人でもある2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの羽衣ララ大好きの私にとっては
ララというと「羽衣ララ」しかありえない事もあり、思わず本気で(?)
「ララちゃんは現在は母星の惑星サマーンに戻られ調査員として活躍中だと思いますよ・・そしてプリキュアオールスター映画の
時期だけはフワのワープ機能を利用して地球に戻っているのかもしれないです」と答えそうになってしまいました・・
その老婆は「三井グルーブが展開している大型商業施設の川口ララガーデンはどこですか?」という意図で
道を尋ねてきたというのはすぐにピンときましたけど、「ララはどこですか?」みたいな空耳的に聞いてこられると
本当に宇宙人キュアの羽衣ララちゃんを連想してしまうとは
私のプリキュア好きもここに極まりけり・・という感じなのかもしれないですルン・・
もちろんその道を尋ねてきたお婆さんには「そのすぐ先の南町という信号を右に曲がってまっすぐいけばララガーデンに
着きますよ」と案内はさせて頂きましたけど、思い起こしてみると、当ブログの一つ前のプロフィール画像は
その川口ララガーデンで開催されていたハピネスチャージプリキュアショーでのキュアラブリーでしたので、川口ララガーデンは
そうした意味では少しばかりご縁があったという事なのかもしれないですルン・・



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんにそんな話が伝わってしまうと、
例によって「オヨ~!」の感嘆符を挟みつつ、
「このブログの管理人さんは頭がポンコツなのかもしれないルン・・」と言われてしまいそうなのかもしれないルン・・
季節は既に師走というのか何かとせわしい大みそかまで残り僅かという感じですけど、
この時期のクラシック音楽の演奏会はほとんどの管弦楽団は第九・・・、
すなわちベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の演奏がほぼ全てと言っても過言ではないのかもしれないです。
今年も督年同様新型コロナの感染リスク回避ということで、どの管弦楽団も予定されていた公演が中止または延期に
なることもあったと思われますし、お客さんが入ったとしても三密回避ということで、
収容人数に対して50%程度しかお客さんを入れることができないなど
元々政的に厳しい日本の管弦楽団においては更なる収益悪化に苦しまれていると推察されます。

日本では「第九」といえば年末をイメージさせるものですが国外の第九事情はいかなるものがあるのでしょうか?
もともと「年末に第九を」というアイデアが芽吹いたのは1918年前後と言われ、
第一次世界大戦が終わって平和を願う声が高まった頃にドイツのライプツィヒで始まり、
その後は名門楽団であるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が毎年の大晦日に「第九」を演奏し続けてきましたけど、
日本のように年末近くになると猫も杓子もどの管弦楽団も集中的に第九オンリーの公演ばかりという事は
決してないと思います。
日本では第二次世界大戦後の1947年にNHK交響楽団が、12月に3日連続の第九コンサートを行って絶賛され、
年末に第九を演奏する習慣へと受け継がれていきます。
日本で年末の第九が定着した由来として言えることは、
戦後の貧しかった管弦楽団が年末の臨時収入としてのボーナス獲得のために第九を演奏したことに由来するとする説が
有力のようです。
人気曲の第九を演奏すればお客が入りますし、第九演奏の最大のネックでもある合唱団については、
アマチュア・コーラスを使用すればコストを抑えられるし、チケットも合掌のメンバーがさばいてくれると良いことずくめという事で
年末といえば第九という土壌が形成されていったと思われます。
そして何よりも、第九が醸し出す崇高にして華麗な雰囲気が師走に日本人が寄せる感情に合致したことで「年末=第九」という
図式が定着したものと思われます。

ちなみにベートーヴェンの第九・・、交響曲第9番「合唱付」ですけど、ベートーヴェン以前の作曲家の交響曲に合唱を
入れた楽曲はほぼ皆無です。
(宗教音楽・カンタータは別ですけど純器楽曲としての交響曲に声楽を取り入れるという発想自体がありませんでした)
それではどうしてベートーヴェンは純粋な器楽曲としての交響曲に声楽を取り入れようとしたのでしょうか?
その答えとして有力なのは「作曲者の意図・メッセージを正確に伝えるためには歌詞を伴う声楽という言葉が必要だった」という
事なのですけど、音楽学者の中には
「いやいや・・そんな高尚な事ではなくて、第九を作曲していた頃のベートーヴェンは自身の聴力喪失や病気、パトロンの喪失、
弟たちとのもめごとや甥・カールの訴訟問題など問題が続出し金銭的に大変困っていた時期でもあり、
その頃、ロンドンフィルハーモニー協会から新しい交響曲の作曲依頼を受け、その報酬目当てに新作交響曲に取りかかった
ものの締切に間に合いそうもなく、既に三楽章まで作曲していた純器楽曲の交響曲ニ短調と
若い頃より作曲の構想を始めていたシラーの頌歌「歓喜に寄せて」に基づく合唱付きのドイツ交響曲という全く構想が
異なる二つの交響曲を締切に間に合わせるために強引にドッキングさせて完成させたいわば妥協の産物」であるという
説を唱える方もいたりして、実はこの説はある程度の合理性や状況証拠から見てもあながち眉唾物ではない・・と
思わせるものがありそうです。
ベートーヴェン以前のバロック時代のクラシック音楽事情は圧倒的に器楽よりも声楽が優位であり、歌劇において
歌手の名人芸を観客に見て貰う事が当時のドル箱であり、一般的には交響曲・序曲といった器楽曲は声楽曲よりも
格下という事があったと思います。
歌劇の序曲から発達したのがシンフォニアであり交響曲(シンフォニー)なのですけど、そうした交響曲といった器楽曲が
声楽曲よりも上位として認識され始めようになったのはハイドン・モーツアルト・ベートーヴェンの時代あたりからであり、
その時代になって初めて器楽の優位性が形成され、交響曲の分野が確立されていったと思われます。
そうした意味においてベートーヴェンが交響曲第9番のフィナーレにおいて4人のソロと合唱隊を伴う「声楽」を導入した
というのはある意味「せっかくここまで積重ねてきてやっと器楽の声楽よりも優位性が構築されたというのにどうしていまさら
交響曲にわざわざ声楽を入れてそんな先祖返りみたいな事をするの・・??」という解釈もありうるのかもしれないです。
もっともそうした交響曲に声楽を取り入れるという発想はその後、メンデルスゾーン・リスト・マーラー・ショスタコーヴィッチなどに
継承されていきます。

実はなのですけど、私自身はベートーヴェンの第九は苦手でもあったりします・・

第九は第四楽章の「歓喜の歌」というか合唱に入る部分が有名ですけど、この合唱の部分に辿りつくまでが非常に長く、
第1~3楽章が何か長く冗長に感じてしまう上に第四楽章に入っても、例の一番有名な歓喜の歌に入るまでが、
これまた長く、そして歓喜の歌の部分の合唱が終わって以降が、何となく歌舞伎の大見得っぽい感じで
私的にはとてつもなくしつこく感じてしまいます。
もっともそう感じてしまうのもある意味妥当であり、それが上記で述べた第九はニ短調の交響曲とドイツ交響曲を合体させた
ような曲であるという曲の経緯とリンクするものがあるのかもしれないです。
感覚としては1~3楽章のかなり難渋な雰囲気を聴いたうえで歓喜の歌の第四楽章に差し掛かるとなんともいえない違和感を
感じたりもしますし、唐突に難解な純器楽曲から声楽を伴う音楽への以降は少しばかり抵抗があったりもします。
同様な事はマーラーの交響曲第2番「復活」にもいえそうですけど、復活もある意味第九以上にしつこい音楽ですからね~

ちなみに私自身、ベートーヴェンの交響曲で最も大好きなのは交響曲第7番です。

第一楽章のオーボエの甘い伸ばしの音から始まるとろけるような音楽は冒頭で既にKOされたような感じですし、
第二楽章の重々しいけど美しい世界、第三楽章のホルンの雄叫びも素晴らしいですし、
圧巻の第四楽章のリズム感にて曲に陶酔状態となってしまいそうです。
ワーグナーはこの交響曲を「舞踏の神化」と評していましたけど、全くその通りだと思います、

あの第四楽章は、現在のダンスミュージックにも匹敵するような躍動感・リズムの鋭さがあると思います。
同時に自然と体が揺れるというか、思わず踊りたくなってしまうようなノリノリ感がたまらない魅力だと思います。
クラシック音楽でしかもベートーヴェンというと、どうしても深刻・重厚長大・真面目という
イメージがあるのですが、ベートーヴェンの交響曲というとどうしても「運命」というイメージが強すぎて苦悩から歓喜へという
重厚で深刻という雰囲気ばかりが先行しそうですけど、交響曲第7番の特にあの第四楽章は、
ディスコとかクラブのダンスミュージックに勝るとも劣らない熱気があると思います。
もしかして、ベートーヴェン自身も一杯ワインをひっかけながら、悪酔い気分でこの交響曲を作曲していたのかもしれないです。

そんな訳で年末のクラシック音楽は第九ばかりですけど、私的には年末をクラシック音楽で一年を振り返り、
第九同様に合唱を伴う管弦楽の曲でもって盛大に楽しみたいと思うのならば、第九よりも20世紀に作曲されたC.オルフの
世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の方が相応しいようにも感じられます。
ましてや今年は昨年同様世界各地で新型コロナウイルスに苦しめられ、多くの方は「今年も嫌だった」と感じる方が
多いとは思うのですけど、そういう嫌な一年に対しては最後に堅苦しくなくて盛大な合唱を伴うカルミナ・プラーナを聴いて
「嫌な事はきれいさっぱり忘れて新しい年に備えましょう」と思われたほうが宜しいのかもしれないです。

カルミナ・ブラーナのあの土俗的なエネルギーとか躍動する生命感は、せわしい年末にはピッタリのような気もしますし、
「よーし、来年も一丁頑張ってみるか・・・」というパワーを注入したいと思うのなら
第九よりはむしろこのオルフの曲の方がいいと思ったりもします。

オルフのカルミナ・ブラーナは、第一曲と終曲の「おお、運命の女神よ」の部分は大変有名で、
よくドラマとかCMでもこのメロディーが使用されています。
ももいろクローバーのセカンドアルバムでも使用されたこともあります。

この曲は複雑なリズムも和音もなく、20世紀中盤に作られたとは思えないほど、単純明快で分かり易くエネルギー爆発
みたいな曲ですので、年末に限らずどの季節でも、どんな地域でもこの曲は必ず受け入れられるほどの
普遍性を有している曲ですのでこの曲がもっともっと全世界で演奏され、
聴く方も演奏する方も歌う方も全員がハッピーな気持ちになって欲しいなーと思います。

少し専門的に述べると、この曲は劇的三部作「勝利」の中の一番最初の第一作に該当しまして、
正式名称は「世俗への讃歌、カルミナ・ブラーナ」と言われることが多いと思います。
有名なのはこの第一作のみでして、私自身は続編の第二作と第三作は私はいまだに聴いたことすらありません。

ベートーヴェンの第九は、通常の管弦楽の編成に4人の合唱ソリストに混成四部合唱が加わり、
打楽器もティンパニ以外に、大太鼓・シンバル・トライアングルも加わり
19世紀初めの作曲当時としては異例の大編成となっています。
オルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」は、20世紀に作曲された曲なのですけど、難解という印象は皆無ですし、
不協和音・難しい表現は全く無く実にわかり易い曲です。
というか・・・楽譜を見れば一目瞭然なのですけど、全般的に♭・♯等の臨時記号があまり出てきません。
前述のベートーヴェンの交響曲第9番もかなり大規模な編成ではあるのですけど、
カルミナ・ブラーナは、拡大編成の管弦楽団に加えて、
ソプラノ・カウンターテナー・バリトンの3人の合唱ソリストに、混成四部合唱、児童合唱が加わり
全編を通じて2台のピアノがいい活躍を見せてくれます。
(カウンターテナーの人は、1時間近い演奏時間で歌う個所は、前半の一曲だけで、
4分程度の自分の出番が終わったら、最後までお休みですので何かヒマそうで少し気の毒な感じもします・・・)
打楽器も、シロフォーン・2台のグロッケン・コンサートチャイム・鐘といった鍵盤楽器の他にカスタネット・タンバリン・ドラなどが
登場し色彩感に華を添えてくれます。
(第22曲に登場するカスタネットのカタカタと鳴るリズム感が大好きです)
第24~25曲にかけては部分的にティンバニ奏者も2人となりますし、第24曲は2台のグロッケンを
二人の奏者で派手に鳴らす部分もあったりして、演奏効果としてかなり高いものを感じたりもします。

世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の構成は下記のとおりです。

導入部

第一部 春に

第二部 居酒屋にて

第三部 愛のささやき

最後に冒頭部分が再現され華麗に曲は閉じられます。

特に第三部 愛のささやきで結構きわどい歌詞が出てきますけど第一部でも結構やばそうな歌詞も出てきたりもします。
第二部はあまりエロい要素は少ないのてすけど、全体的には酔っぱらいの戯言みたいな感じもします。

一例をあげると・・・

第一部 第9曲 輪舞

ここで輪を作って踊っているのはすべて乙女たち。
でもこの夏中男がいらないだなんて、なんとしたこと?
さあ、こっちに来て、私の貴方。貴方を待ってるのよ。
おいで、おいで、僕の恋人よ、赤い唇をした可愛い娘、
来て、僕を元気にしておくれ!

この夏中男がいらないだなんてこと、あるわけがない!
甘いバラ色の唇よ・・

第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・

もしも若い男女が小さな部屋で一夜をともにすれば
幸せな二人の結合が生まれるに違いない
そして、それとともに愛は高まっていく         
彼らの自制心は急激に消え失せ、疲労するまで
精力の続くかぎり、愛の営みが続けられるだろう
言葉にできない悦楽
手足で、腕で、唇で・・・・

第三部 第22曲 歓びの季節がやってきた

歓びの季節がやってきた!
おお、処女たちよ、さあ楽しむのだ!
おお、若者たちよ、体中が花と咲くようだ。
今や処女恋しさに身も心も燃え上がる。
新しい恋だ、私が死ぬほど参っているのは・・・

私が元気になるのは、恋の約束をするとき
私がしおれるのは、断らなければいけない時

寒い季節は男心も忍耐するが
春の息吹を感じれば、浮気心も目を覚ます。
私だけが遊び相手の
私の処女の絆
私の心を押しとめるのは
私のうぶな心。

おいで処女よ。
歓びの声と共に、
おいで、おいで、若くて美しい女よ。
私はもう死にそうだ・・・
おおーーー!! もーー、たまらない!

第三部 第23曲 いとしい御方

愛しいあなた
私のすべてをあなたに委ねるわ! 身も心も全部あなたにあげちゃいます!

歌詞的には少しきわどいものもありそうですね~♪

20世紀のクラシック音楽の名曲とは思えない歌詞も部分的にあったりもしますけど、
曲全体としては、生きる生命感というのか躍動感というのか人間の本性がむき出しに生き生きと描かれていて
なんか聴くだけでパワーが湧いてくる曲だと思います。

それにしても、第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・の歌詞の世界は
そのものズバリといえそうですし、若い男女が一緒の部屋にいたらどうなってしまうかは火を見るよりも明らかそうですね~♪

やっぱり年末はこういうパワーあふれる少しエロい歌詞が伴う音楽を聴いて、今年起こった嫌な出来事はきれいさっぱり
忘れて新年を迎えたいものです。



昨年・・2020年秋アニメは夏アニメの不作を吹っ飛ばさんばかりの力作揃いで質量ともにかなりの充実感がありました。

その中でも特に、おちこぼれフルーツタルト・くまクマ熊ベアー・ひぐらしのなく頃に(新作ver)・アサルトリリィ・魔女の旅々・
トニカクカワイイ・神様になった日・ご注文はうさぎですか??(三期)・戦翼のシグルドリーヴァ・無能なナナは
とってもよかったですし、毎週の放映がいつも楽しみでした~♪

そしてその中でも「トニカクカワイイ」は光っていたと思います。

成績優秀な主人公・由崎星空(ナサ)は、高校受験を控えた大雪の日に偶然道端で出会った少女・月読司に一目惚れする。ナサが彼女に声をかけようと道路を横断した際、トラックに轢かれてしまう。司は自らを犠牲にしてナサを助け名前も告げずに去っていこうとするが、彼女のその姿にかぐや姫を連想したナサは、事故で満身創痍の状態であるにも関わらず司を追いかけ、そのまま告白をする。司が「結婚してくれるなら付き合う」と返すと、ナサは即答で承諾する。その直後、ナサは気を失ってしまう。

その後、病室で目を覚ましたナサはリハビリと勉強に打ち込み、退院後に一浪で高校にトップ合格する。しかし高校に行く気になれず入学を辞退し、いつかまた司に会えることを期待して接客や配達のバイトに明け暮れる。再会できぬまま18歳になったある日、約束通り結婚をするために司がナサのもとに現れる。謎は多いが、こうして夫婦になったナサと司は、日常を共に過ごすことで夫婦の愛情を深めていく。

竹取物語の続編というか「かぐや姫を取り戻す物語」というのが連載漫画開始時の説明だったと思いますが、
この作品は現在も連載中で、司のミステリアスで謎的な要素も含めて、まだまだ「よくからない・・」みたいな要素も
かなり多いのですけど、私的には司が「トニカクカワイイ」以外の何物でもないですので、司の真の正体や目的とは何なのかは
一旦置いて、司とナサが真の夫婦の絆をどのように深めていくかは興味津々でありますし、
原作漫画の展開も目が離せないところではありそうです。

司とナサはあの狭いアパートで二人暮らしとなっているのですけど、この狭いアパートで新婚の二人暮らしというのは
上記の世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・の世界に
通ずるものが大なのかもしれないですね~♪
艦これの一つの俗語なのかもしれないですけど「クリスマ鈴谷」というワードがあったりもします。

クリスマ鈴谷とは、ゲーム「艦隊これくしょん」の2016年12月22日アップデートにて実装されたサンタコスプレの鈴谷を
指し示すもので、要は「クリスマス」+「すずや」の合成ワードと言えます。
そしてこのクリスマ鈴谷をフィギュアとして立体化された商品が2017年10月に登場した
スーパープレミアムフィギュア/ 鈴谷~クリスマスverでした。
鈴谷は私服でも艦装でもいかにも今風のJKなのですけど、こうしたサンタコスプレでもとてつもなく可愛いですし、
その雰囲気はやはりどうみても渋谷を歩いていそうな今風のJKですね~♪

肩のあいたワンピースドレススタイルで強力な胸部装甲の威力をさらに倍増させた破壊力満点のその姿に
鈴谷の提督たちが陥落させられるのも時間の問題だったのかもしれないです。
ちなみにですけどクリスマス限定ボイスにおいては提督にプレゼントを要求している鈴谷の声も聞けたものでした。
サンタとは本来はプレゼントを手渡す存在のはずなんですけど、逆にプレゼント貰おうとするサンタなんて
やっぱりいかにも今風JKっぽい鈴谷みたいな話でもありますし、
「メリクリ、メリクリ~!提督、メリクリだよ~」みたいないつものある軽い口調とノリで提督たちにも気軽に話しかけ
「提督~、私にもクリスマスプレゼントちょーだいねー! よろしくっ!」みたいな感じで
提督たちにプレゼントを要求しているような光景が目に浮かびそうですね~♪

CIMG1067_convert_20171225181130.jpg

クリスマ鈴谷というかサンタコスプレの鈴谷フィギュアの商品概要は下記の通りです。


商品名 : 艦隊これくしょん -艦これ- スーパープレミアムフィギュア“鈴谷”クリスマスVer.
種類 : プライズ景品 全1種
サイズ : 全高約19センチ
  箱:縦24.5cm 横14cm 奥行き10cm
  全長(台座+本体):21.5cm
  重量(台座+本体):161g
発売時期 : 2017年10月

それにしてもこの「クリスマ鈴谷」は、丈の短いサンタ衣装がとてもよくお似合いですね~♪
サンタと言うとサンタ帽も一つのアイテムだと思うのですけど、このフィギュアは帽子を被っていないのも
一つの特徴と言えるのかもしれないです。
帽子を被っていないから鈴谷のあのストレート長髪も見栄えがしていますし、鈴谷の可愛らしさも引き立っていると思います。
サンタのプレゼント袋を手に胸元の大きなリボンもクリスマスカラーなのですけど、これがまたまたとってもすてきです!
艤装のベルトでキュッと締まっている太もももとっても眩しいですっ!

CIMG1065_convert_20171225181054.jpg

CIMG1063_convert_20171225180923.jpg

肩にかけた白い袋は、サンタさんらしい雰囲気を醸し出しているのですけど、袋の中身は一体何が入っているのでしょうか・・?
それとも半分程度配っておいて、残りの半分のプレゼントは
「提督~、私にこのプレゼントちょ~だ~い!」とおねだりするのかもしれないですし、
袋の中のプレゼントを全部真面目に配り終わった後に
「提督~、全部配ったからご褒美に私になんかプレゼント、プレゼントちょ~だーい!」と言うのかもしれないですね・・

鈴谷って後ろ姿がとっても美しく見栄えがする艦娘の一人だと思います。

どうしてこんなに美しく感じるのかと言うと、髪の毛がふわ~っと左右に広がっている事と
太ももが眩しく感じられる点なのかな~と思ったりもしますね。
艦娘の後ろ姿って「戦うヒロインは無言の背中が全てを物語っている」みたいな雰囲気もあるとも思えるのですけど、
こうした季節限定のグラフィックを立体化したフィギュアは、戦うヒロインの後ろ姿の凛々しさというよりは、
「かわいらしさ」をより強くイメージさせているのかもしれないです。

両の太ももには連装砲がしっかりと装備されている辺りは、やはりクリスマスモードであったとしても
「戦闘の事は忘れてはいない」という事をすてきに示唆していると思いますし、艦娘にとっては戦時も平時も
おしゃれに気は使うけど何か起きた場合の非常時に常に備えておくという事なのだと思います。

CIMG1068_convert_20171225181206.jpg

このサンタコスプレの鈴谷は丈の短いサンタ衣装なのですけど、一つ大きな特徴は胸元の大きな緑色のリボン
なのかな・・とも思います。
サンタさんらしい「赤」がベースの衣装になっているのですけど、こうやって緑のリボンが加わる事で
赤と緑のコントラストの鮮やかさが引き立っているように感じられます。

さてさて、上記は鈴谷のクリスマスverフィギュアでしたけど、スズやというと忘れてはいけない存在が相方の熊野だと
思います。
熊野は栗色の髪をポニーテールに纏め、緑色の瞳と茶色のブレザー制服が特徴だと思うのですけど、夕張・瑞鳳・吹雪等の
ボニーテールもとっても可愛くてすてきなのですけど、熊野のボニーテールもとっても可愛いと思います。
熊野の相方は鈴谷なのですけど、鈴谷がいかにも「今どきのJK」みたいな雰囲気を有しているのに対して、
熊野はお嬢様学校のすてきなお嬢様という雰囲気ですし、上品という雰囲気は間違いなく漂っていると思います。
本人のそうした優雅でお嬢様みたいな雰囲気の一方で、普段の言動は少しボケが入っているのも面白いですし、
鈴谷がツッコミ役に対して熊野は「ボケ役」という感じなのだと思います。

そんな訳で熊野のクリスマスverフィギュアも下記にレビューさせて頂きたいと思います。

CIMG1209_convert_20180220010430.jpg

CIMG1211_convert_20180220010456.jpg

熊野の商品概要は下記の通りです。

商品名 : 艦隊これくしょん -艦これ- スーパープレミアムフィギュア 熊野”クリスマスVer.
種類 : プライズ景品 全1種
サイズ : 全高約19センチ
   箱:縦24.5cm 横14cm 奥行き10cm
   全長(台座+本体):22cm
   重量(台座+本体):149g
発売時期 : 2017年11月
製造元 : セガ・インタラクティブ

鈴谷のあの大胆とも思える胸元の開き具合とか胸元の大きな緑色のリボンはいかにも
「提督・・私をクリスマスのディナーに誘って・・! そして何か私にプレゼントちょーだい!」と言っている様な感じも
したものですけど(汗・・)
その点、相方の熊野はちょっと違う雰囲気だと思います。

鈴谷のムチムチな衣装とくらべるとおとなしくて可愛らしい熊野に魅かれたりもするのですけど、
鈴谷も熊野もその違いこそがすてきな事なのだと思いますし、同じクリスマスコスプレでもちょっとエロっぽい鈴谷と
上品で気品すらも感じさせてくれる真面目な熊野の違いも大変面白いものがあるのだと思います。

クリスマスプレゼントを手にサンタ衣装姿の熊野なのですけど、鈴谷が大きな白い袋を肩に担いでいたのとは違う構図
というのも興味深いですね~
鈴谷は、白い袋の中のプレゼントを半分程度配ったら、提督に
「提督~、鈴谷頑張って半分配ったから、残りはぜ~んぶ私に頂戴ね・・」とかなんとか本気で言いそうな雰囲気が
あるのに対して、熊野の方は一つ一つ丁寧に配っているようにも感じられそうです。

熊野の右手に持ったクリスマスプレゼントとふわっとしたミニスカサンタコスチュームがとてもよくお似合いだと思います。

鈴谷のお色気さと軽いノリが満載の今風JKみたいな雰囲気とは対照的に熊野は、落ち着いた雰囲気の女子大生のような
お嬢様という雰囲気をきちんと醸し出していると思います。

CIMG1213_convert_20180220010526.jpg

片足を軽く上げているのがとてもかわいいです! そしてクリスマスらしい赤のブーツもよくお似合いだと思います。

内股気味に右足を上げているポーズが、クリスマスデートの待ち合わせに現れたような感じもありそうですね・・
「待ったぁ~?」と聞かれたら鈴谷の場合は「もー、待ちくたびれちゃった! だからプレゼント一杯買ってね!」と
おねだりしそうなのですけど、熊野の場合は例え1時間程度待たされたとしても
「ううん・・全然待っていないよ・・私もちょっと遅刻しましたから・・」な~んていう健気さがあるのかもしれないです。

肩からぶら下げた主砲(ストラップをグリップする左手が何気にすてきです・・)を持ち合わせているという事は、
さすが艦娘!という感じで、こうしたちょっとプライヴェートタイムの時でさえ、戦闘の事は常に頭の片隅には
置いているという事を示唆しているのかもしれないです。

suzuya-002-_convert_20170808163449_convert_20170808195537.png

ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂く作品は2017年8月に描かれた鈴谷です。

アミグリさんが描かれた鈴谷は、確かに最近のJKみたいな雰囲気はあるのだけど、全体的に知的で上品で
「気品」みたいなものをとてもナチュラルに伝えられていると思います。
キラキラ感をすてきに飛ばされたうえで、派手とか演出過剰みたいな雰囲気を少しも感じさせずに、
現代的なかわいらしさを見事に表現されている点は本当に素晴らしいと思います。

東方の早苗さんみたいな緑の髪の色もとてもすてきに描かれていますし、茶色のブレザー制服のスカートの下のフリルも
かわいく描かれているのが大変印象的です。
そして東方のルーミアっぽく手を左右に大きく広げている点もかっこよさを見事に表現されていると思います。
何となくですけど、東方キャラの中でこの鈴谷に一番イメージが近そうなのが早苗さんなのかもしれないです。
早苗さんもよくJKっぽいと言われますし(早苗さんの外界時代は現役女子高生さんでした!)
緑の巫女の雰囲気は鈴谷に通ずるものがありそうです。
しかも早苗さんも鈴谷も「外界の常識があまり通用しそうもない」タイプのような気もしなくはないというのが共通点と
言えるのかもしれないです。

上記の作品はdream fantasyからの転載ですけど、
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしてもこうしたクリスマスモードが終わると「なんだかまもなく一年が終わるね・・」としみじみ感じてしまいそうです。
メリークリスマスです!

クリスマスが終わると一気に大晦日~お正月へと突き進んでいきますので、この時期になると否が応でも
「間もなく一年が終わるね・・」としみじみと実感させられそうです。
例年ですと、この時期は街中も大変にぎわっていたり混雑しているかとは思うのですけど、今年は昨年同様新型コロナも
ありますし、 いつもに比べるとさびしいクリスマス~大みそか~お正月となるのかもしれないです。

昭和と平成以降のクリスマスで変化した事の一つとしてフライドチキンが挙げられるのかもしれないです。

昭和の頃のクリスマスのチキンというとなんとなくですけど「ケンタッキーで決まり~」みたいなイメージも無くはなく
12月24日は帰りがけにケンタッキーフライドチキンを買って、一年に一度のちょっとしたぜいたくを堪能しクリスマス気分を
楽しむ・・」という雰囲気も世間全体にあったような感じもあるのですけど、
平成後半以降はあっと言う間にコンビニチキンがケンタッキーを駆逐・圧倒していったという感じもありそうです。
そして令和の時代に入ると、急速に街中では鳥の唐揚げ専門店が増えているという印象もあり、感覚としては
「豚や牛よりもヘルシーなイメージがある健康食材として鶏肉を食べる機会が昭和の時代よりは格段に増えた」という事
なのかもしれないですし、それがコンビニのホットスナックにおける鶏関連の充実に結びついているようにも感じられます。
例えばですけど、クリスマスに食べるフライドチキンとしては、
ファミリーマートのファミマチキンとケンタッキーチキンは味自体それほど大きな違いは無いのかも・・?とすら感じてしまいます。
単純に価格的には圧倒的にケンタッキーの方が高いものですので、
なにか特別なキャンペーンでも無い限りケンタッキーに行く必然が無い・・という時代に変化しているのかもしれないです。
というか最近のコンビニの骨なしチキンに慣れてしまうと、ケンタッキーの骨付きチキンは少し食べにくいという
感じもありましたし、想像以上に手がべとつくのかも~という印象も感じたものでした。
最近のコンビニは、からあげとかフライドチキンを置くのも全然珍しい事ではなく当たり前の光景になっていますが、
15年ほど前までは、おでん・肉まん以外のホット惣菜をレジ前に置いているのはファミリーマートくらいだったような気もします。
ファミリーマートのフライドチキンは昔も今もかなりレベルは高いと思いますし、
スパイスの配分とか香辛料の使い方は既にコンビニの領域を超越していると思えますし、
ケンタッキーフライドチキンと大して変わりがないような気もします。
ケンタッキーは専門店だし価格もそれなりに高いのだけど、ファミリーマートとそれほど相違点が
ないように思えるのも何か不思議な感じでもあります。
(というか鈍感な私の舌は既にコンビニの味に慣れていますので、専門店としてのこだわりの味がわからないのかも
しれないですね~)

フライドチキンの余計な話はともかくとして、クリスマス期間は
家族と共にすてきなクリスマスを過ごされている方も、彼氏彼女と楽しいクリスマスを楽しまれている方も
お仕事の方も、 一緒にクリスマスを過ごすお相手がいないちょっとさびしい(?)皆様も、
ケーキやお寿司やフライドチキンなどのごちそうを楽しみつつ、
ほんのひと時ではありますが、dream fantasy のアミグリさんが描かれた素敵なクリスマス絵を ご覧になって頂き、
少しでもクリスマスの気持ちを味わって頂き 皆様に少しでも「ハッピー」をお伝えする事が出来れば誠に嬉しく思います~♪

今年も昨年同様にアミグリさんの描かれた東方とオリジナルのクリスマス絵をお楽しみ頂きたいと思います。

kurisumasumarisa-kai_convert_20141211173115.png

今年のクリスマス記事のオープニングは、アミグリさんが2014年12月に描かれたサンタコスプレの魔理沙です。

とにかく魔理沙がめちゃくちゃかわいすぎて生きるのが辛いと思わせてくれる元気一杯の魔理沙だと思いますし、
魔理沙の躍動感が素晴らしいですし、サンタをモチーフにされながらも<、同時にこうしたダイナミックスさを
丁寧に表現されている事は本当にすごいと思います

背景も冬らしくキラキラしているのがとってもファンタジーですし、
魔理沙の「紅白」のサンタコスプレが、なんとなく霊夢を彷彿とさせるものがあり、とっても華やかな
雰囲気に溢れていると思いますけど、霊夢以上のあでやかさが素晴らしいですね~♪
そして何よりも、この魔理沙はとてつもなく可愛いし躍動感に満ち溢れていると思います。

霊夢は神社の巫女さんという事でもありますので、クリスマスコスプレは多分あまりやりそうにもないと思うのですけど、
魔理沙はノリもいいし、西洋の魔法使いっぽい御方でもありますので、
れいまりの2人の中では魔理沙の方が断然クリスマスとは相性がいいような気もします。

アミグリさんが描かれた魔理沙からは「クリスマスイブをすてきに楽しんでやるぜー!」と言っていそうな雰囲気が
十分すぎるほど伝わってきていると思います。

xmas-hinachan-desu_convert_20161217185126.png

続きましてアミグリさんが2016年12月に描かれた「厄リスマス!」とタイトルが付けられたクリスマス仕様の雛ちゃんです!

クリスマス仕様の雛ちゃんを描かれた際のアミグリさんのコメントとして
「背景を暗くして、雪の結晶をとばして冬っぽさを演出し、雛ちゃんの表情も変えました。
雛ちゃんの頭のリボンもクリスマスカラーにしました。
紅い手袋を追加して少し暖かそうになったかなと思います。」という事でしたけど、
そうしたちょっとした変化でここまで見事に変化を感じさせられる事が出来るのは本当に素晴らしい事だと思います。

雛ちゃんの笑顔がとってもかわいいです!

頭のリボンがいつもの雛ちゃんのフリル地獄のものではなくて、ここにクリスマスらしいデザインにされているのは
とても斬新で新鮮なアィディアだと思いますし、雛ちゃんの魅力を更に引きだしているように感じられます。

そして何よりも雛=フリル地獄と言われがちですけど、アミグリさんが描かれた雛ちゃんからは、そうした厄介で描きにくい
デザインという雰囲気は微塵も感じさせず、クリスマスにふさわしい楽しさ・祝典・華やかさというものを
ストレートにダイナミックスに感じさせていると思います。



ここから下記の作品はアミグリさんのオリジナルクリスマス絵をお楽しみいただきたいと思います。

上記の絵はアミグリさんが2015年12月に描かれたオリジナルのクリスマスの女の子です。

このクリスマス絵はとてつもなく精緻な絵だと思いますし、細かい所にまでよく手が入っているという印象なのですけど、
同時に女の子のかわいらしさも見事に表現されていて、
素晴らしく精緻で精密という要素の他に、かわいい女の子・クリスマス・ファンタジーという萌え要素が
三つも加わって、見ているだけでクリスマス気分が味わえそう!という雰囲気を見ている私たちに伝えていると思います。

この女の子はサンタさんそのものではないのですけど、緑と赤を組み合わせる事でクリスマスという雰囲気が
見事に伝わっていると思います。
赤と緑のドレスの対照性が斬新です! 白のもふもふっとしたふわっとした感じも全体に花を添えていると思います。
背景もとても細かい所にまで手が入っていますよね~!
クリスマスツリーもとても丁寧に描かれていて好感が持てます。
そしてこの女の子の頭にちょこんと乗っかっているサンタ帽もとてもキュートだと思います。

xmas-orizinar-girl-2015_convert_20151217183629_convert_20161109211647.png

続きましてアミグリさんが2015年12月に描かれた「もうすぐクリスマス」と題されたオリジナルのアミグリさんのサンタ娘です。

やっぱりクリスマスというとサンタやクリスマスプレゼントがいっちば~ん!という事なのだと思いますが、
同じくらい美少女の皆様たちのサンタコスプレも素晴らしいと思います~♪

アミグリさんが描かれたオリジナルのサンタ娘は、真っ赤な色彩がサンタさんらしいですし、鮮やかな金髪との色のコントラストが
とても華やかだと思います。
ツーサイドに編んだ髪がとっても可愛いですし、この絶対領域も眩しいけどとてもかわいいと思います。

見た感じの印象なのですけど「明日にジャンプ!」というコピーがしっくりきているようにも感じられますし、
「いよいよ明日はみんなが楽しみにしているクリスマスが始まる!!」みたいなウキウキ感が漂ってきていて
「もーいーくつ寝ーるーとー、クリスマス・・!!」と思わず口ずさんでみたくなってしまいそうな絵だと思います。

こんなにかわいいすてきなサンタ娘ちゃんでしたら、是非是非クリスマスの晩には、我が家にプレゼントを届けに
来てほしいものです~♪ もちろん、我が家には煙突はありませんけど・・・
インターホンを鳴らしてくれさえすけば、こんな可愛いサンタ娘ちゃんでしたら、熱烈大歓迎で
我が家にお招きさせて頂きたいと思います!

xmas-dedenne-2015-02_convert_20151214165945.png

続きまして、アミグリさんが2015年12月に描かれたポケモンからデデンネのクリスマス絵です~♪

ちなみにですけど、アミグリさんはポケモンキャラとしてはデデンネがお気に入りとの事で、
「dream fantasy」においても何度かとてもまるっこくてかわいいデデンネを掲載されています。
アミグリさんが描かれるデデンネってどのデデンネもとっても可愛くて見るだけでなんか癒されますね!
あの可愛くて癒される雰囲気は、アミグリさんが時折描かれるオリジナルのまるっこい不思議生物を彷彿とさせ、
みるだけで「かわいい~っ!」と感じてしまいそうです。

このデデンネクリスマスverは、サンタのプレゼント入れみたいなブーツもとってもクリスマスらしい雰囲気が出ていますし、
そこからひょいと顔だけ出しているデデンネがとってもとっても可愛いと思います。

可愛い女の子のサンタさんもいいけど、こういう可愛いデデンネでのクリスマスというのも大いにありだと思います。

xmas-sanaesan-001_convert_20171221161810_convert_20171222164307.png

ここからエンディングの2作品は東方サンタ娘絵を改めてお披露目させて頂きたいと思います。

上記絵はアミグリさんが2017年12月に描かれた「クリスマス仕様の早苗さんとデデンネ」のすてきなコラボです。

アミグリさんは2017年12月にクリスマス早苗さんという早苗さん単体としての作品もお披露目されていましたけど、
ここにアミグリさんが愛してやまないデデンネが加わる事で更に華やかさとかわいらしさが
マシマシになっているのだと思います。
早苗さん単体でも可愛いし、デデンネだけでもかわいいのに、このかわいい両者がこれほどまでかわいく魅力的に
コラボすると可愛さも2倍! いやいや可愛らしさも100倍UP!!という感じなのだと思います!
サンタコスプレのデデンネとクリスマスツリーコスプレのデデンネとデデンネが二つも描かれているのが大変心憎い
サービスですよね!
早苗さんは本来は「緑の巫女」という事で緑を基調とした巫女服を着ているのですけど、この作品では赤色を
ベースにされていて、まるで霊夢のような早苗さんという感じも漂っていて、
クリスマスとしてはこれ以上すてきな早苗さんはありえないっ!と感じさせるほど可愛らしさが伝わってきていると思います。
白のモコモコの帽子もとてもよくお似合いだと思います。

本当にとってもとってもかわいいサンタさんコスプレの早苗さんですね~!
こんな可愛いサンタ早苗さんでしたら、是非ぜひ一晩ぐらいは幻想郷を離れられて、早苗さん自身が以前暮らしていた
この外界にサンタさんとしてやって来て頂き、外界の皆様に別にプレゼントなんかしなくてもいいですので、
「早苗さんの愛」というプレゼントを私たちに分けて欲しいものですね~♪
クリスマスイブの聖なる晩にこんなにもかわいい早苗さんのすてきな笑顔を見せ付けられてしまうと、
本当に私は、クリスマスプレゼントもケーキもチキンも七面鳥もシャンメリーもな~んにも要らないです!
この早苗さんの笑顔以外に一体何を求めればいいのでしょうか・・? そんな感じのとてもすてきな早苗さんだと思います。

早苗さんってやっぱり素晴らしいですよね~♪

xmas-yukarin-07_convert_20181221220912_convert_20181222162554.png

名残惜しい事に上記のゆかりんをもって今年のアミグリさんが描かれたクリスマス絵のフィナーレ!と
なってしまうのですけど、そのフィナーレにこれほど相応しいものは無いと感じさせる素晴らしい作品として
改めてクリスマスゆかりんを皆様にお披露目させて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれたクリスマスゆかりんはレディとしての美しいゆかりんとクリスマスの時に思わずちょいと
コスプレみたいな事もしてみたくなってしまったような少女みたいなかわいらしさの両方の側面を見事に
描かれていると感じます。
普段は幻想郷を陰で暗躍する黒幕とか霊夢の保護者みたいな立ち位置のゆかりんなのですけど、
ゆかりんだって、聖夜の時ぐらいは普段身に纏っている導師服とかパープルの派手なドレスではなくて、
かわいい紅白のクリスマス衣装を纏ってもいいじゃないか!というアミグリさんのすてきな意図がそこには垣間見えるような
気もしたものでした。

とにかくこのクリスマスゆかりんはかわいいしとても美しいと思います!
(いつものように)とても大人っぽい雰囲気をキープしながらも「少女のようなかわいらしさ」を
デフォルメではなくて正攻法に真正面から表現されているようにも感じるのですけど、
それでいてとても「美しい!」と見ている人を思わず唸らせてしまう圧倒的な表現力がここに提示されていると感じたものです。
髪飾りや髪のリボンや背景などにおいて上記の雛ちゃん以上にクリスマス色が大変鮮明に表現されていて、
「ゆかりんと共にクリスマスがやってくる!」という事を見ている私達に強烈にアピールしいるように感じたものでした!
ファーのあたたかそうな雰囲気も見ているだけでふわふわ&もこもことした気持ちにさせてくれそうです。

ゆかりんがいつも被っているZUN帽もこうやってクリスマス用に赤いZUN帽となっているだけで、
「随分と雰囲気が変ったのかも・・」と感じてしまいますし、
紅白の衣裳に対しての金髪は艶やかな対照性を感じさせてくれていますし、
特に赤の衣裳に対する襟元と袖の白のモコモコふわふわのファーの柔らかさが引き立っているようにも感じられます。
そしてゆかりんの上品極まりない薄化粧に一人のすてきなレディとしてのすてきな大人のお色気を感じ取ります。
眼が普段描かれているゆかりんよりも少しだけくっきり感じられるのは、
いつもより少しだけ強めのアイシャドウ効果なのかもしれないですし、
ほんのりと紅潮した頬のかわいらしさや上品な口元に思わず見入ってしまうものがあると感じたものでした。
背景の雪の結晶もゆかりんの美しさを際立たせていると思います!

とにかくこのゆかりんは素晴らしいです!

こんなかわいく美しいゆかりんでしたら、今すぐゆかりんに外界にお越し頂き、外界のクリスマスイルミネーションの下で
ゆかりんと二人きりのデートを楽しみたい!と感じさせてくれるクリスマスに相応しい大変立派なゆかりんイラストだと
改めて確信したものでした!

上記のアミグリさんが描かれたクリスマスをモチーフとした東方とオリジナルのクリスマス絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて美しいゆかりんやオリジナル絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは皆様におかれましてはすてきなクリスマスを過ごして頂きたいと思います。
本日はクリスマスイブです!

クラシック音楽・吹奏楽の分野で「クリスマス」を眺めてみると、宗教音楽とか教会音楽を別にすると
意外と思い浮かぶ曲がないです。
一番メジャーな曲はチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」なのかもしれないですし、特にその中でも
「花のワルツ」はクリスマス音楽の定番の曲なのかもしれないです。
その他には、G.F.ヘンデル作曲のオラトリオ「メサイア」よりハレルヤコーラスとか
ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」とかシューベルトのアヴェ・マリア とか
コレルリの合奏協奏曲第8番ト短調「クリスマス協奏曲」あたりが思い浮かびます。

そして吹奏楽オリジナル作品の世界では、真っ先に思い浮かぶのは、リードの「ロシアのクリスマス音楽」だと思います。

リードの初期作品というと、サスカッチアンの山・音楽祭のプレリュード・インペラトリクス・ジュビラント序曲といった曲を
思い出しますが、これらの曲は実は全て第二次世界大戦後に作曲されたものばかりです。
私自身「ロシアのクリスマス音楽」というとあの重厚長大な荘厳で厳粛な大曲というイメージがあり
「アルメニアンダンス以降の中期以降の作品なのかな・・?」と思っていたのですけど、実はこの曲は、
第二次世界大戦前に作曲されたリードとしては初期も初期・・最初期といっても過言ではないある意味若書きの曲だと
言えると思います。

第二次世界大戦中の1944年に、コロラド州デンバーでの市の主催によって「アメリカとロシアの音楽の夕べ」が開催され、
このコンサートのためにリードがロシアの主題を用いた曲を作曲する事を委嘱され、ロシア系教会からコラール集を借り、
その中から幾つかの主題を用いて作曲されたのが「ロシアのクリスマス音楽」です。
そしてコロラド州の空軍バンド・陸軍バンドの選抜チームによって構成されたチームによって初演が果たされています。
とてつもない大曲なのにわずか11日間で作曲されたというエピソードも残されているのですけど、
曲自体は後年の「エルサレム讃歌」に匹敵する名曲の大作だと思います。
(私自身、リードの四大名曲は、アルメニアンダンスパートⅠ・オセロ・第二組曲・エルサレム讃歌だと思っています・・)
「ロシアの教会音楽」は続けて演奏される4つの部分から構成されていて、
ロシア正教のクリスマスのコラール「Carol of the Little Russian Children」と、
東方正教の奉神礼音楽にヒントを得たと思われるようなリード自身のオリジナルのメロディーから主に着想されています。
子供のキャロル・交誦歌・村の歌・教会の合唱といったロシアの伝統的なメロディーが取り入れられ、ここにリード自身の
若き頃の鋭い感性が加わり、特に終盤においては劇的な感動をもたらしてくれています。

この曲、冒頭がチャイムの静粛な音から開始されゆったりとしたうねりの雰囲気から曲が始まっていくのですけど、
そのうねりの部分はいかにも「ロシアの寒くて厳しい冬の空」みたいな空気感が漂っていると思いますし、
このもっさりとした部分はいかにも「ロシアの憂鬱」という雰囲気なのだと思います。
(印象としてはチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」に近いものがあるのかもしれないです・・)
そしてそこから曲がかなり盛り上がっていき一旦壮大なクライマックスが構築されていきます。
そして曲が一旦静粛な雰囲気に戻り、最後は壮大な盛り上がりを見せていき、クライマックスのあの壮大な頂点の響きは
感動の極みだと思います!
しっとりとした静粛な部分のコールアングレのソロは素晴らしいですね!
私的にはあのクライマックスが展開される直前にチャイムが連打され厳粛に鳴り響いている中のトロンボーンセクションによる
音のはもりと重なりの部分は大好きです!
あのトロンボーンのはもりを聴くたびに続々とさせられるものがあります。
美しさと静けさ、おおらかさと激しさが見事に調和した大作と言えると思います。

全体的には「少ししつこいのかも・・?」と感じられなくもないです。
要はクライマックスが曲の中に2回登場するのですけど、2回とも主旋律がほぼ同じですので聴き方によっては
「同じことの繰り返し」みたいに聴こえるのかもしれないですけど、
ロシアというとそうした野暮ったさも一つのイメージだとも思えますので、そうしたくどさは聴いている分には大して影響は
ないと思います。
吹奏楽コンクール的には「反復部分をカットできるから尺的にはちょうどいい」という感じになるのかもしれないです。
むしろ指揮者の解釈でそうしたくどさは逆に面白い表現もできるのではないのかなとも思ったりもします。

この曲の全国大会初演は確か郡山吹奏楽団だったと思います。
初期の頃、この曲はなぜか「ロシアの教会音楽」と表記されていたと思います。
(ソニーのレコードの中に入っている出場チームの課題曲自由曲と評価を記した資料には「ロシアの教会音楽」と
表記されていたと思います)
この曲は、札幌交響吹奏楽団が全国大会で三回も取り上げていますが、失格1 銀1 銅1とあまり良い成績を出していません。
個人的には、1991年の広島での演奏は渋くて良い出来だと感じています。
札幌交響吹奏楽団には、1988年~94年前後に素晴らしいユーフォにアム奏者が在籍されていて
88年のタンホイザーとか、92年のカルミナ・プラーナで素晴らしいソロを披露してくれていますけど、91年はリードのオリジナル曲
ということで大してユーフォが目立つ場面もなく「もったいないなぁ・・」と感じたものでした。
全般的にこのチームは、サウンドがぼやけているというか切れ味が鋭くないというか
よく言うと「おっとり」しているのが特徴なのかな・・?と感じます。

札幌交響以外では88年の神戸中も比較的良い演奏だったと思います。
知る人はあまりいないと思いますが、1985年の東海大会での光が丘女子もスケールの大きな素晴らしい演奏でした。

この曲は、全国大会で金賞を受賞したチームはゼロです。
81年の札幌交響と初演の郡山以外は全て銅賞という評価だったと思います。

それだけ奥が深いというべきなのか、表現が意外と難しいというのか、
作曲者のリードが東京佼成を指揮した自作自演の演奏のような感動的なクライマックスがなかなかコンクール本番で
発揮しにくいというのか思ったほどは演奏効果が上がりにくい曲といえるのかもしれないですね。
リードが1981年に東京佼成を自作自演した録音は、当時としてはこの曲のプロの吹奏楽団によるノーカット全曲録音が
なかっただけに極めて貴重だっと思います。
当時同時に収録されていた曲がリードの第二組曲でしたので、当時としては満を持して登場したレコードと言えそうです。

リードの宗教関連を題材にした音楽というと「法華経からの三つの啓示」という曲がメジャーだとも思われるのですけど、
あれはなんとなくですけど、リード自身が東京佼成WOにお世話になっている・・」みたいなちょとスケベ心も
あるんじゃないの・・?何てことを言われる方もいたりもしますけど(汗・・)
私自身はリードの宗教関連に題材を求めたオリジナル作品というと、派手な外面的効果という意味では「エルサレム讃歌」を、
そして内省的な効果を求めたい方にはこの「ロシアのクリスマス音楽」をお勧めさせて頂きたいと思います。

こうしたクリスマスイヴの日にこうしたちょっと渋い音楽を聴いて身も心も浄化させるのも悪くはないと思います。

_convert_20191029235154.jpg

「ロシアのクリスマス音楽」の聴きどころは私的には二つほどありまして、一つが中間部のしっとりとしたコールアングレのソロ、
そして二つ目は終盤の壮大なクライマックスへと導くグロッケンシュピールとコンサートチャイムによる教会の鐘の音を
イメージさせた清楚で美しい可憐な響きだと思います。
特に終盤のグロッケンシュピールとコンサートチャイムの二人の奏者は部分的にソロにも近いような響きを奏でていますので、
腕の見せ所といえそうです。

ららマジで、グロッケンシュピール(鉄琴)を担当している高校3年生の女の子は、神代結菜お姉さまです~♪
神代結菜は器楽部創立メンバーの一人でもあります。

余裕たっぷりの柔らかな物腰、豊満なスタイルと、まさしくお姉さまといったタイプのすてきなJKさんですけど、
その醸し出される大人の魅力は、主人公のプレイヤーすらも惑わせてしまう魅力なのだと思います。
だけど昔から優雅ですてきなお姉さまだったという訳ではなくて、実は昔は孤独にさい悩まされ、心も荒んで荒れていた時期も
あったとの事で、その意味では酸いも甘いもわかるすてきなお姉さまという事なのだと思います。

誰にでも分け隔てなく優しく接しますけど、以前の孤独の反動からなのか好意を抱いた相手には
少々暴走気味な愛情表現を見せることもあるそうでして、
マイペースすぎるあまり、時に理由なく学校をサボるという悪癖もあるそうです。

意外にも実は器楽部の部内でトップクラスの怪力の持ち主であったりもしまして、林檎を片手で握り潰せる七瀬沙希を
圧倒するほどの怪力でもあるそうです。

そうした神代結菜お姉さまが奏でるグロッケンとチャイムの清楚な響きを聴いて、クリスマス気分を清らかな気持ちで
楽しむ事ができたら最高ですね~♪


新型コロナの新規感染者も以前よりは相当改善されたと思いますが、やはりなんだかんだいってワクチン効果は
絶大なものがあったといえそうです。
新型コロナの感染予防の対策として最も効果的と思われるのは、やはり何だかんだ言っても手洗いとマスク着用に
ソーシャルディスタンスの確保と人混みの中では極力会話しない事に尽きるとは思うのですけど、
今は冬だからいいとして、昨年や今年における真夏の時期に
マスクを着用して外を歩いたり運動をしたりすると、熱中症や過呼吸といった症状を発症する危険性も多々あったと今更ながら
感じたりもしますので、マスク着用時の熱中症対策は大切だと感じたものでした。

熱中症や脱水症状対策として最も効果的な対策はいうまでもなく適度な水分補給だと思われます。

そうした熱中症対策の飲料水として最も歴史が古くて知名度が抜群の飲料水というと、大塚製薬の「ポカリスエット」・・、
通称「ポカリ」なのかもしれないです。
個人的には真夏の水分補給というとポカリ以外ではカルピスウォーターもとっても大好きです~♪

1980年に発売されたポカリスエットは、大塚製薬の研究員がメキシコに出張した際、おなかを下して現地で入院した経験から、
点滴液をヒントに誕生したそうです。
発汗などにより失われる水分と電解質を速やかに補給する飲料として開発されているため、運動の後や風呂上がりや
乾燥した室内で水分と電解質が失われたときなどに適しているそうです。

ところでポカリスエットに関しては以前からネットでは「ポカリスエットは缶とペットボトルでは味が異なる・・??」みたいな
憶測もあったそうですけど、実はそれは事実であると大塚製薬が公式に以前発表されたことがあったのはとても印象的でした。
缶は1980年の発売当初から、ペットボトルは1990年に登場し、現在は飲料以外にも粉末やゼリーなども販売されています。
大塚製薬のHPによると、「容器の素材の特性上、使用している成分を少し変えているため、味・香りが異なって感じられます」と
記されていて、缶とペットボトルでは微妙な味や香りに違いがあるそうです。
具体的には果汁の部分に違いがあるそうですが、詳しくは企業秘密とのことでした。
これはなんだかマルちゃんの赤いきつねと緑のたぬきが関西と関東では味が異なることと似ているものがありそうです。
HPでは「ポカリスエットを金属の水筒に入れないでください」という注意書きがあり、
その理由は「ポカリスエットの成分が金属を錆びさせてしまう可能性があるため」と記されています。
ポカリスエットは食塩を含む酸性の液体なので、金属と長時間接触すると金属を錆びさせてしまうそうです。

上記で触れた通りポカリスエットの発売開始は1980年という事で、
丁度私自身が中学生活最後の吹奏楽コンクールの練習に向けての日々と重なっています。
ポカリスエットは日本におけるスポーツドリンクの元祖と言えると思うのですけど、1980年に初めて世に登場した時は
テレビCMにて白馬に乗った欧米風の美少女が清楚に登場しているシーンが大変印象的だったこともあり、
夏休みの吹奏楽コンクールの練習が終わり帰宅する際に、
「あんなにテレビCMで宣伝しているポカリスエットってどんな味なんだろう・・?」と興味津々期待感一杯で初めて
購入した記憶があります。
そしてポカリスエットを初めて購入して期待感一杯で飲んだ一口目の感想は・・・「なんだ、この甘さのかたまりは・・!?」という
ものであり、正直な感想は「こんなあまったらしい飲み物は不味くて飲めやしない!」という否定的なものでした。
それは無理もないかもしれないですね・・
大塚製薬は発売当初からポカリスエットをスポーツドリンクでなく「発汗により失われた水分、イオン(電解質)をスムーズに
補給する健康飲料」としている事もあり、今現在でしたらそうした健康飲料水的な味は舌が完全にマスターしているのですけど、
当時はそうした飲み物自体存在していませんでしたので、あの味はまさに違和感以外の何者でも無かったのだと思います。

ポカリスエットの特筆すべき点として、主に発汗して失われた水分だけでなくミネラルや塩分を同時に補給できる点が
挙げられると思います。
大塚製薬の得意な分野が点滴であり、点滴用のリンゲル液を元に開発されたものがポカリスエットである事を考えると、
ポカリスエットとはこれすなわち「飲む点滴」であり、だからこそポカリスエットのあの独特な甘さはそうした事に
由来しているのだと思われます。
それゆえ脱水症状を起こしていないのに、普通の状態で普通のジュースのごとくゴクゴクと大量に一気にポカリスエットを
飲み干してしまうと急性の糖尿病に陥る危険性が高いというのもある意味理に適っているのかもしれないです。

そんな訳で最初は抵抗感があったポカリスエットですけど、高校・大学・社会人と年を重ねてなにか水分が足りない時に
改めてポカリスエットを飲んでみると、その本来の意義がわかったようにも感じられたものですし、
当初のあの甘すぎたようにも感じたられた味自体にも少しずつ進化と変化が加えられ、現在の感覚でポカリスエットを
飲んでも最初の頃のような極端すぎる甘さといものはあまり感じないようになったものです。
余談ですけど、ポカリスエットの歴代CMにおいて、なぜか今でも印象に残っているのは、まだブレイクする以前の
10代の森高千里が糸井重里と一緒に電車の車内でポカリを飲んでいたものでした・・



これは昨年の話ですけど、2020年6月に初音ミク、MEIKO、ミライアカリ、富士葵、YuNi、星乃一歌が参加する
「ポカリスエットアンバサダー」のラッピング広告が首都圏一帯のJR駅構内300箇所の自動販売機で展開されていました~♪
初音ミクとタッグを組み、ミライアカリなどのバーチャルタレントと一緒に水分補給の大切さや
ポカリスエットの魅力を発信していくキャンペーンとなっていて、実際に埼玉の京浜東北線の各駅の自動販売機において
ミクたちがデザインされたかわいい自動販売機がたくさん出現していて、当時は朝からあれを見る度に
「ミクやMEIKOはかわいいな~♪」とか「脱水症状起こす前に熱中症対策としてポカリスエットを用意しておこう!」と
感じていたものでした。

ミクの髪の色もポカリカラーに合わせて水色になっていて、洋服もポカリスエットを想起させるデザインとなっているのは
とてもすてきなことだと思います。
ちなみにミクの右足にはポカリスエットのロゴも入っています。

こうした美少女バーチャルキャラたちは来年以降も駅構内の自動販売機にラッピング広告を展開してほしいものです~♪


昨日の吹奏楽オリジナル作品のストーンヘンジ交響曲記事でも記したとおり、
昨年・・、2020年の冬至は12月21日でしたけど、今年・・2021年の冬至は本日12月22日です。
冬至は毎年同じ日という訳ではなくて、12月21日と12月22日の2パターンがあるようで、稀に1920年のように12月23日が冬至と
いうこともあったようです。

冬至が過ぎてしまうと、クリスマス~お正月の準備~大晦日とあっという間に一年が駆け足で 過ぎていきそうな気がして
ならないですし、冬至が過ぎると「間もなく一年が終わるね・・」としみじみ感じたりもします。
昨年も今年も新型コロナに振り回されてばかりいて、この2年間はなんだかほんとうにロクな事がなかったですし、
社会の雰囲気と言うのかこのなんともいえない閉塞感が漂っていたと思いますので、間もなくやってくる新年・・2022年は
少しでも幸ある明るいものになってほしいものです。

冬至というと日本人の感覚で言うとかぼちゃを食べるとかゆず湯というイメージもあるのかと思います。

かぼちゃがお菓子としては大好きだけど野菜としてはそれほど好きでもない私にとっては冬至と言うと
銭湯や日帰り温泉等でやっている冬至の日のゆず湯の方が印象度は強いです。
最近は銭湯やスーパー銭湯や日替わり温泉施設で冬至の日にゆず湯を提供している所もめっきり少なくなったようにも
感じられますけど、私が学生時代にアパートにお風呂がないために週に何度か銭湯を利用していた頃には、
冬至というと結構多くの銭湯でゆず湯をやっていましたし、あのゆずの香りを感じながらのお風呂も普段とは違う
リフレッシュ感はありましたし、ゆず湯に入っていると「間もなく一年も終わるよね~」としみじみ感じたものです。

「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない」という言葉がありますが、冬至にはなぜゆず湯なのでしょうか?
いくつか説があるようですけど、運を呼び込む前に身を清める為という説が定説に近いのかもしれないですね。
昔は強い香りの元には邪気が起こらないと言われており、冬が旬のゆずは香りも強く身を清めるのに最適だったようです。
寿命が長く病気に強い柚子の木にならって、ゆず湯に入り無病息災を祈る風習になったとも言われています。
東方Projectの博麗神社のすてきな巫女さんの霊夢は、一応は神職でもありますので、禊とか清めという意味において
冬至の日にゆず湯に入っているのかもしれないですね・・

冬至の際にゆず湯に入る理由として
①冬至=温泉に入って身体を休める意味の「湯治」
②ゆず=融通がきく
という語呂合わせの説もありますが、上記で触れた通り運を呼び込む前の厄祓いとしてする禊と考えられています。
昔は入浴=身を清めるものと考えられており、新年など大切な行事の日に入浴する習慣というのは意外と古い時代から
日本では定着していたのかもしれないです。
今年世界各地で爆発的に感染が蔓延した新型コロナウイルスが日本では欧米ほどの死者や感染者を出さなかった理由として
日本人の伝統的なお風呂大好きといった清潔な環境というのもあるのかもしれないです。
ゆずは香りが強く、その香りで邪気が発生しないという考えもあったそうです。

ゆず湯には血行を良くして冷え性予防に効果があり、身体をポカポカと温めて風邪を予防する効果もあるそうです。
ゆずに含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果にも期待が持てそうですし、ゆずの香りでリラックス効果も
かなり期待できそうです。
半面人によってはゆず湯にはいると「肌がピリピリして困る」という方もいるようです。
どうしてゆず湯に入るとピリピリ感を感じるのかというと、ゆずなどの柑橘類の果汁は強い酸性のため肌の刺激が強いためで、
ゆずに含まれるリモネンという精油成分とゆずの果汁がピリピリの原因でもあるそうです

家庭のお風呂のゆず湯でピリピリしない対策として、

ゆずは切らずに丸々いれる

ゆずを入れすぎない

お湯に入れる前にゆずの表面を洗う(表面に意外とリモネン成分が多いそうです)

湯船でゆずを揉まない

ゆずの皮のみを入れる

ゆず湯に入った後はしっかりとシャワーで落とす

そういった事を実施すればピリピリ感はある程度は抑制できるといえそうです。

最後に・・冬至にゆず湯を楽しむ場合は、果肉などが散らばらないように気を付ける必要もあると思います。
ゆずなどの食品カスは微生物や細菌のエサとなるので、給湯器の配管内で繁殖しやすくなってしまいます。
追い焚きは使用せず、入浴後はすみやかに追い焚き配管内を洗浄したほうが宜しいかとは思います。

そうした簡単な注意点を守ったうえて、各家庭でのんびりと冬至の日にゆず湯を楽しまれて「間もなく一年が終わるね~」と
しみじみ感じるのもすてきなことだと思います!

2021-chirnocyan-03_convert_20210810173019_convert_20210812015749.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

昨日の記事と本日の記事は当時に関するもので、冬至が到来すると「間もなく一年が終わるね・・」という事であると同時に
本格的に寒い冬の到来ということも意味していると思います。

東方において冬とか寒いというと雪女の妖怪でもあるレティさんだと思うのですけど、当ブログにおいては
アミグリさんが描かれたレティさんは三週間前にも一度ご登場して頂いておりますので、本日は9月9日の「チルノの日」に
お披露目をさせて頂きましたアミグリさんが2021年8月に描かれたチルノをもう一度ご登場して頂きたいと思います。
それだけあのチルノが素晴らしかったという事でもありますし、チルノとレティさんも共に冷気に関連したキャラでもあると
いうことで、チルノが冬至の日の絵として登場するのも決してヘンではないと思います。
もっとも、レティさんは妖怪、チルノは妖精という事で基本属性は違いますし、文ちゃんとのインタビュー記事において
レティさんはチルノとの共通性について聞かれると「あんなのと一緒にしないで」とご機嫌ナナメ状態になってしまいますけど、
東方儚月抄の紅魔館パーティーでは二人仲良く談笑されていたのも印象的です。

アミグリさんが2021年8月に描かれたチルノはとってもかわいいです~♪

チルノというといつも駆けずり回っているとか無鉄砲にイタズラしたり空を飛んだりしているおてんば娘というイメージも
ありそうですけど、 上記のチルノはそうしたやかまし娘ではなくて 家でのんびりステイホームを楽しむお姉さんみたいな感じも
ありますし、 クッションに腰かけているポージングも斬新だと思いますし、
そのクッションにもリボンが描かれているのはとても楽しいと感じたものでした。

チルノのしっとりとした笑顔もかわいいですし、髪が風になびいて髪を手でおさえている仕草もとてもキュートだと思います。

おてんば娘ではなくて少しおとなになった落ち着きのあるチルノもこれまたとても魅力的だと思います~♪

それでは本日の冬至においては、間もなく終わりを迎える2021年に思いを馳せながら、あと少しで到来する新しい年について
希望的観測を持ってゆず湯などを楽しんで頂ければ幸いです~♪
昨年・・、2020年の冬至は12月21日でしたけど、今年・・2021年の冬至は明日の12月22日です。

冬至は毎年同じ日という訳ではなくて、12月21日と12月22日の2パターンがあるようです。
(稀に1920年のように12月23日が冬至ということもあったようです)

冬至が過ぎてしまうと、クリスマス~お正月の準備~大晦日とあっという間に一年が駆け足で 過ぎていきそうな気がして
ならないです。

冬至とは一年で昼が最も短い日で、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、
北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるとの事です。
そして冬至とは具体的にもっとわかりやすく言うと、一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を指します。
感覚的には、一年で最も寒い時期が2月だから一年で最も日照時間が短そうな時期って1~2月というイメージも
ありそうなのですけど、実際は12月というのも子供の頃には意外に感じていたものです。

さてさて、冬至とか夜明けというワードを耳にすると、思い出してしまう吹奏楽オリジナル作品が一つあったりします。
それがホヘアー作曲交響曲第1番「ストーンヘンジ」です。
この曲以前は「ストーンヘンジ交響曲」と表記されていましたけど、
ストーンヘンジの作曲以降、交響曲第2~4番が作曲されて、
交響曲第1番「ストーンヘンジ」というタイトルに変更されたという経緯があったりもします。

ホエアーという作曲家は、もう日本の吹奏楽界では忘れられた作曲家になってしまうのかもしれないです。
この作曲家の曲が吹奏楽コンクールでは、もうほとんど聴かれなくなったのは少し寂しい気持ちもあったりします。
私が中学~高校の頃は、ホヘアーというと、このストーンヘンジ交響曲以外においては、

〇ペレロフォン序曲

〇セレブレーション21
 →1981年の都大会で瑞穂青少年吹奏楽団の超名演があったりもします。
  ちなみにあの年の演奏が結果的に瑞穂青少年吹奏楽団最後の普門館での支部大会・全国大会の演奏になりました。 
  余談ですけど、1989年の都大会一般の部予選会は霊友会小谷ホールで開催され、あの時の瑞穂はワーグナーの
  歌劇「タンホイザー」序曲で出場し銀賞を獲得しましたが、もしかしたらあの演奏が2020年現在で瑞穂の最後のコンクール
  演奏になっているのかもしれないです。

〇エルシノア城序曲

といった曲が大変記憶に残っています。1970年代の頃ですとエルシノア城序曲は支部大会でもかなり演奏されていたと
思います。

ストーンヘンジ交響曲は、 イギリスの平原の中にあるサークル上の巨石遺跡をテーマにした交響曲なのですけど、
どちらかというと、具体的なイメージに基づく音楽的風景と言うものではなくて、
イメージとか雰囲気に基づいた曲と言えます。
ストーンヘンジ遺跡は、夏至の日の太陽がまっすぐに祭壇石を照らすと言われていますけど、
そうした太古の昔の人達の儀式とかを抽象的に描いた作品とも言えます。

過大評価すれば、吹奏楽版「春の祭典」と言ってもいいのかもしれませんね。
私の感覚としては、ストーンヘンジ交響曲の第三曲の「いけにえ」とストラヴィンスキーの「春の祭典」第Ⅱ部~いけにえは
もちろん作風も表現スタイルも全然異なるのですけど、伝えたい事はどちらの曲も「なんか似ているよね・・」と
感じてしまいます。

このホヘアーの交響曲第1番「ストーンヘンジ」は、以下の三つの楽章から構成されます。

Ⅰ.冬至の日の夜明け

 コンクールのプログラムや文献では、「冬至」と書かれていたり、「夜明け」と表記されていたり、
 「冬至の日の夜明け」と記されていたり、不統一な感じもします。
 私の感覚的には「冬至の日の夜明け」という表題の方が厳格さ・冷たさ・自然と神への畏敬という雰囲気が
 よりイメージされやすいようにも感じます。
 導入部分は、ウインド・マシーンが荒涼とした平原を吹きわたる風を表現し、
 断片的 に加わる管楽器や打楽器が神秘的なムードを醸し出しています。
 途中、ややテンポを上 げたところで音楽は大きく盛り上がり、ホルン、そして木管楽器による叫びが聞こえ ます。
 その後、神秘的なムードが再現され、曲は静かに閉じられます。

Ⅱ.招魂

 第一楽章からのアタッカで始まり、打楽器が刻む行進曲風のリズムにホルンの ファンファーレ風のフレーズに
 呼応するようにトロンボーンとユーフォニアムの ユニゾンがテーマを歌いだしていきます。
 その後、少しテンポを上げ、トムトムの刻む リズムに乗って鼓動は高まりますけど、
 やがて速度を落とすと、オーボエがそれまでの雰囲気とは対照的に女神のような慈愛みたいな雰囲気の音楽が
 奏でられていきます。
 全体的には、古代の神や魂を呼び起こす情景を描いた音楽と言えると思います。

Ⅲ.いけにえ

 曲全体を一言で言うと、とにかく打楽器の数が多いだけではなくて打楽器が最初から最後まで大活躍をします。
 躍動感溢れるリズムの歯切れ良さと金管楽器の爆発は、大変迫力があります。
 ミステリアスな部分と金管楽器が咆哮する大変スケールの大きな部分の落差と言うか
 そのダイナミックスレンジの幅がかなり広いのが大変印象的です。
 全体的に躍動感が素晴らしい曲だと思います。
 私の個人的な感覚では、「非常にメカニックな曲」と感じています。
 抒情的な雰囲気はそれほど感じないのですけど、
 迫力と明暗の対比を音楽に求めるならば、これほどうってつけの交響曲はないと思います。
 機械的な精緻な雰囲気が極限にまで拡大しているという印象も感じられたりもします。
 第一楽章と第三楽章のラストでウインドマシーンが登場し、
 曲全体のラストもウインドマシーンによる風の音で静かに閉じられますけど
 この「寂寥感」が何とも言えないと思います。
 
本日のような冬至の日は、第一楽章前半とか第三楽章のラストの静粛さと荘厳さが雰囲気に相応しい感じもありそうです。

この曲は全国大会では一度しか演奏されていませんけど、この唯一の演奏がとてつもない名演だと思います。
それが1980年の天理高校なのですけど、
この時の天理は、珍しくも完全にあっちの世界にいっちゃっているような感じもあったりもします。
新子先生の天理高校というと大変知的で理性的という印象が強いのですけど、この年に限っては
「狂気」という側面がかなり濃厚に出されていると感じられます。
この年の天理の課題曲D/オーバー・ザ・ギャラクシーが大変理性的に精緻に表現しているのとは対照的に
自由曲のこの「ストーンヘンジ交響曲」は、感情や本能が命ずるままに自由に吹いているという印象が大変強いと思います。
ややヒステリックでクリスタルみたいな音質のトランペットセクションが気になりますが、
全体的には迫力満点の素晴らしい演奏です。
強いて難を言うと、ウィンドマシーンの効果は今一つのように感じるのですけど、後から聞いた話では、
天理はラストの場面ではあえてウインドマシーンを使用せず、楽器の口ではなくて楽器そのものに息を吹きかけて
「風」の音を表現したとの事ですけど、理性的と熱狂がうまくミックスしたと素晴らしい演奏だと思います。

全体的には、天理の「圧倒的な演奏技術の高さ」が一つの極限にまで達したようにすら感じられます。
全体を通して、「情緒」というものよりも、何となく「機械的表現」重視という感じもするのですが、
極めて冷静に知的に処理していたと思います。
技術的には一つの完成と言っても過言ではないと思います。
この曲は、前述の通り、吹奏楽版「春の祭典」といってもいい曲なのかもしれませんけど、
いかにも「いけにえの踊り」という感覚をよく表現していたと思います。
課題曲同様、金管の音が少々硬いものの、全体的に精密な設計図を寸分違わず施工しているという感じがします。
クライマックスのすさまじいfffもお見事!!
ラストの静粛も息を秘める緊張感が漲っていたと思います。

この交響曲、木村吉宏指揮/大阪音楽団の演奏で「吹奏楽・交響曲シリーズ」として発売された時は、
本当に私は狂喜乱舞したものです。
こうした知る人ぞ知る埋もれたマイナー名曲シンフォニーをああやって「陽の目」を当ててくれた功績は
かなり大きいと言えると思います。
天理の選曲はどちらかというと、スタンダードで正統派の曲を真正面から正攻法で捉えるパターンが多いと思うのですけど、
そうした天理の歴史の中でも、こういうマイナーなんだけど「埋もれた名作」を取り上げてくれることは
今にして思うと大変貴重だったのではないかと思います。


_convert_20191111180635.jpg


参考までに、上記画像は「ウインドマシーン」という人口風製造機みたいな特殊打楽器です。

円形のドラムを回転させ布を接触させ、その摩擦音を風の効果音として人工的に作り上げています。
ドラムの回転速度によって音に強弱がつけられたりもします。

このウインドマシーンが効果的に使用された事例としては、ストーンヘンジ交響曲以外では、管弦楽作品においては、
R.シュトラウスのアルプス交響曲とグローフェの組曲「グランドキャニオン」、ヴォーン・ウィリアムズの南極交響曲が
挙げられ、吹奏楽ではスパークの「宇宙の音楽」において効果的に使用されています。

こうした冬至の日には、天理高校か大阪音楽団の交響曲第1番「ストーンヘンジ」でも聴いて、祖先の魂とか自然への畏敬を
感じてみたいものですね~♪
ある一曲を聴くことが目的で演奏会に行ったものの
その曲以外に演奏された別の曲に惹かれ興味を持ち、結果的にその曲も好きになってしまったという事は
結構しばしばありました。
私にとってその代表例が、プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番なのかもしれません。

1987年10月23日 東京文化会館で開催された第394回日本フィルの定期演奏会で演奏された
曲目は・・・

〇バルトーク  : バレエ音楽「中国の不思議な役人」

〇プロコフィエフ: ピアノ協奏曲第3番

〇矢代秋雄  : 交響曲

だったのですけど、当然目的はバルトークと矢代秋雄でした。
当時はプロコフィエフのピアノ協奏曲は一曲も知りませんでしたし、プロコフィエフというと、スキタイ組曲・交響曲第3番と5番・
ロミオとジュリエット・シンデレラくらいしか聴いたことがありませんでした。

の日の演奏会は、勿論バルトークも矢代秋雄/交響曲も本当に素晴らしい演奏を聴かせてくれたのですけど
それ以上の収穫は、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番でした。

この曲出だしのクラリネットのファンタジー感溢れる出だしとは対照的に終始才気煥発というか、次から次へと大胆なメロディーが展開され、時に抒情的になったかと思えば、時に爆発し時にいかにも「モダン感覚溢れる場面」があったりと全く飽きる事は無く、
この曲が終わった瞬間にはすっかりこの曲に取りつかれてしまったという感じすらありました。
演奏時間も26分程度だし、短くもないし長くもないしという感じで丁度いい」いうのもあったかもしれません。

それにしてもプロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」は何度聴いても素晴らしい曲ですね~♪
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と並んで「20世紀を代表する優れたピアノ協奏曲」の一つだと思います。
このプロコフィエフの3番は、全体を通じてモダンな感覚と言うのか、メカニックな香りがプンプンと漂い面白いと感じます。
この曲とラフマニノフのピアノ協奏曲第2番がたかだか20年前後しか作曲時期が隔たりが無い事に改めて驚かされます。
ラフマニノフは20世紀に生きた方なのに、作曲手法は19世紀そのものであり、伝統的手法に忠実という感じが強いです。
ラフマニノフもプロコフィエフもどちらもロシア革命→共産党政権の樹立を嫌って、ロシアを飛び出し
欧米へと亡命した共通点はあるものの、ラフマニノフは、一度自分が決めた事は生涯ひるがえすことも無く、
本音は「ロシアに・・、自分の祖国に戻りたい」という事だったのかもしれないのに、
自分の心の本音をさらけ出すことも無く
ひたすら19世紀の「ロシア音楽」の伝統を守り続けたという感じがあります。

それに対してプロコフィエフは・・・

その点は、まさに自由そのもののちゃらんぽらんみたいな感じもあり、ソ連の共産党政権が嫌なら、アメリカへ、
そしてアメリカで自分の音楽が受け入れられないと分かった瞬間にヨーロッパへ、
そしてヨーロッパで音楽活動をするうちに故国が恋しくなり
「戻ってもべつにいいっか・・」みたいな軽いノリでロシアに舞い戻ってきたという節操のない感じもありますけど、
そうした自由さがピアノ協奏曲第3番の土壌みたいなモダン感覚にも繋がっているのかもしれないです。

このピアノ協奏曲第3番は、個人的には第一楽章が大好きですね。
特に最後の方のピアノの超絶技巧のオンパレードは、まさしくバックのオーケストラとの格闘技そのものにも思えます。
この曲の第二楽章は何となくですけど、プロコフィエフの交響曲第3番泰一楽章にも繋がるものがあるような気もします。
何かと言うと、漠然としたイメージかもしれないのですけど「ロシアの大平原」みたいな感覚です。
延々と牧草が広がる穀物地帯を悠然と風が通り抜けていく・・・そういうイメージを感じたりもします。

この曲が作曲された当時は、ロシアにとってはまさに激動の時代でした。
この曲の構想が具体化した頃に、ロシア革命が勃発し、共産党体制による政情不安に嫌気をさし、
安定した環境での作曲活動を希望したプロコフィエフは亡命を決意し、アメリカ、そしてヨーロッパへと活動の場を移します。
そして最終的にこの曲は、パリで完成されたのですけど、
その亡命の道すがら、プロコフィエフは日本にも立ち寄り約二か月程度滞在しています。

この曲の第三楽章の雰囲気と旋律が何となく日本の長唄「越後獅子」と似ていることから、
日本の滞在時にもしかしてこの越後獅子を聴いて自分の曲に取り入れた・・・なんていう人もいるようですけど、
私の見解は、「それはありえない」と思います。
改めて聴いてみてもこの二つの曲にそれほどの共通性があるとは思えないし
何となく全体の雰囲気が少し似ているような似ていないような・・・という類のものだと思いますし、
例えは悪いかもしれませんけど
テレビ朝日のタモリ倶楽部の「空耳アワー」の世界に近いようなものがあると思います・・・・

そうそう第一楽章ですけど、
この楽章のカスタネットの「タン、タン、タタン」というリズミカルな響きに何か惹かれるものがあります。
第二楽章はいわゆる抒情楽章なのですけど
途中でテンポが唐突に早くなるスケルツォみたいな部分が現れたり
メロディーラインが非常に美しく、
後の交響曲第5番第三楽章とか、シンデレラ~お伽話の終わり 
ロメオとジュリエット~ジュリエットの墓の前のロメオみたいな感じの抒情的ではかないメロディーも
出現し、驚かされます。
ラストの第三楽章もホント切れ味が鋭く、そのスピード感は爽快の一言に尽きます。

大変モダン感覚と切れ味鋭い曲なのですけど
前作のピアノ協奏曲第2番の前衛さ・過激さは随分と後退し、「分かりやすさ・聴きやすさ」は
その代わりに進化したような感じもします。

それにしても・・・

本当にラフマニノフとプロコフィエフがほぼ同じ時代を生き、共にロシア革命と亡命を経験しながらも
二人の作品の極端な違いとか生きざまには改めて驚かされたりもします。
そうした違いがあるからこそ音楽は面白いものなのだと改めて感じたりもします。

プロコフィエフは「ピアノ協奏曲」を計5曲残しているのですけど、いわゆる三楽章の古典形式を順守しているのは
この名作の誉れ高い第3番のみで、残りは全て三楽章形式ではありません。
何かこのあたりも時代と形式の枠に収まりきらないプロコフィエフらしい話なのかもしれないです。

第一番→単一楽章

第二番→四楽章構成

第四番→これは「左手」のみで演奏されます。四楽章構成
      「左手のためのピアノ協奏曲」というとラヴェルが圧倒的に有名です。
      依頼者の第一次世界大戦で右腕を失ったヴィトゲンシュタインは、ラヴェルにも
      「左手用の協奏曲」の依頼をしましたけど、
      実はプロコフィエフにも依頼をしています。

第五番→なんと五楽章形式・・・

この曲はCDで聴くよりも生の演奏会で聴いた方が真価が分かると思います。

ちなみにプロコフィエフ自身がソリストを務めたCDも現在でも発売されています。



上記でちらっと触れた通り、この協奏曲のカスタネットの扱いはとても大好きです~♪

カスタネットというとなんとなくですけど「どんなアホでも叩けば音は出る簡単な楽器」という誤ったイメージがありそうな
打楽器なのかもしれないですけど、実際に管弦楽や吹奏楽で使用されるカスタネットの奏法は大変難しく、
私自身、高校3年の時の定期演奏会で演奏した曲目の一つがリムスキー・コルサコフの「スペイン奇想曲」だったのですけど、
あの時もパーカッションパートで特に第5曲でカスタネットを担当していた奏者は、あの独特な切れ味鋭いカスタネットの
リズム感を出すために相当裏では苦労していたと思いますし、朝練習や全体練習が終わった後でも一人黙々と
カタカタとカスタネットを刻んでいた光景が大変印象的でもありますし、ああした光景を見ると言えることはカスタネットは
決して簡単な楽器ではないし、少なくともどんなアホでもすぐに全体練習に参加できるような簡単な楽器ではないと思いますし、
同様な事はトライアングルにも言えると思います。

カスタネットは木製の打楽器で、体鳴楽器に分類される打楽器の一つです。
スペインで特に発達した楽器であり、スペインの民族音楽に欠かすことはできない楽器であり、
スペインの舞踊フラメンコにおいては、今現在も踊り手にとっては必要不可欠な楽器でもあります。
カスタネットの情熱的なリズムの刻みは心地よいですし、あの躍動感は素晴らしいです~♪ あのカタカタと小気味よいリズムを
耳にしただけで既に気分は南欧気分になりそうです。
カスタネットは、手のひらに納まるくらいの丸い貝型の木片を2枚合わせ、これを打ち合わせることによって音を出す楽器
なのですけど、端にひもを通してつなげ、このひもに親指を通して楽器を保持したり2枚の開き具合を調整しますし、
基本的には音程がわずかに異なる二つのカスタネットを右手と左手の両方に持ち、一般的には音程が高い方のカスタネットを
右手に持つことがスタンタードです。

ららマジでカスタネットを担当しているのは奥村映という中性的な雰囲気の高校2年生のJKさんでけど、
カスタネットを使ったフラメンコが特技で、カスタネットの手入れも欠かさず行うとの事です。
ららマジの打楽器パートのトライアングル奏者はかなりの不思議ちゃんの女の子なのですけど、奥村映も少しそうした
不思議ちゃんみたいな雰囲気も無くはなく、どちらかというと男性的でもないし女の子そのものという感じでもないし、
少し不思議な中性的な女の子という印象もあったりします。
少しだけ鈍感な性格というのも、不思議ちゃん系としての浮世離れした性格の為せる業なのかもしれないですし、
奥村映がプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のカスタネットの場面をいかに解釈されるのかは興味津々ですね~♪
今年もあとわずかで終わりますね。

印象としては昨年に続いて「コロナで始まりコロナで幕が閉じられそう・・」という感じでしたし、昨年大みそかに
東京都内の新規感染者が初の1000人突破の1300人台突入というニュースには当時はびっくりしたものですし、
今年1月早々に2400人突破のニュースが飛び込んできた際は正直こわさも感じたものでしたが、なんりのことはない・・
東京オリンピック開幕して以降7~8月においては連日都内の新規感染者が連日5000人を突破しても全国の新規感染者が
20000人を超えても「そうなの・・?」という程度の認識になっていたのは、改めて人間の慣れに対する怖さを感じたものでした。

なんにしても間もなくこの混乱の2021年も終わりを迎えますし、ワクチン接種がここまで進展すると
「来年はさすがに今年ほどひどい状況にはならないのかも・・?」という希望的観測も起きてきそうですが、来年のことを言うと
鬼が笑いそうですし、正直来年の予測なんてできないというのか「何が起きても不思議はない」みたいな感じでもありそうです。

それでも街はクリスマスやお正月モードという感じですし、
クリスマスが終わるとあっという間に大晦日や新年を迎えるという感じですね。
日本人自身が世界的にもある意味異変ユニークな国民性を有していて、例えば、
12月24~25日にクリスマスを祝った一週間後にお寺さんの除夜の鐘に耳を傾け、そして数時間後には神社にお参りに行く・・・
そうした多様性というのか寛容性を持っている国民というのも世界的には珍しいのかもしれないですし、
それは、日本古来の八百万の神という伝統に基づくものなのかもしれません。
実際、我が家の毎年のお正月の傾向ですけど、初詣に行く場合、まずは最も家から近そうな三学院という
三蔵法師の仏舎利がおさめられている事でも名高いお寺さんに参拝に行き、その足で和楽備神社または、
「浦和の調ちゃん」の聖地ともいえる浦和の調神社(つきのみやじんじゃ)に行く事が多いもので、そうした観点からも
日本人にとっての宗教というのは神様も仏様もみんな同じ・・という感覚なのかもしれないです。

現在は暮れの大掃除や年賀状書きをどうしようかな・・?という感じで実際にもっとバタバタするのはやはりクリスマス後
なのかもしれないですね~

外界においては12月下旬というとせわしい・・という雰囲気もありそうですけど、
それでは常識に囚われてはいけない幻想郷の世界では12月とか大みそかというとどんな感じなのでしょうか・・?
基本的には外界と大して変わりはないと思うのですけど、霊夢の博麗神社に関しては、
本来はお寺よりも神社の方が二年参り~初詣という事でお賽銭収入が集まりそうですけど、
幻想郷においては除夜の鐘を開始した白蓮さんのお寺の方が集客が図れてお布施がたくさん集まりそうなのに対して
霊夢の博麗神社はお正月の初詣の頃も普段と同様に「あの神社はいつも妖怪がうじゃうじゃいるから・・」と言う事で
初詣の参拝客も少なくてお正月早々閑古鳥が鳴きまくっているのかもしれないです。
幻想郷の人里で暮らす人間たちはそれほど多くはありませんので、只でさえ少ない人間の数と言うパイを
霊夢の博麗神社と早苗さんの守矢神社でもって奪い合っている感じなのかもしれないですし、守矢神社は最近において
人里と守矢神社を結ぶロープウェイも無事に開設しておりますので、神社の集客に関しては早苗さんの方に
軍配が上がりそうですね~♪

過去記事において「神社と寺院はどちらが儲かるのか?」という記事を書かせて頂きましたが、全般的には
どちらかというとお寺さんの方がお金にはご縁がありそうです。

寺院の場合ですと、一般にお布施と言われる謝礼金が主な収入源となります。
相場としては、葬儀などでの読経が30~80万円、戒名料30~100万円、法要数万~数十万円、水子供養が数十万円、
ほかには副業的に墓地使用料や墓地管理費といったものもあります。
一方の神社はもっと厳しいと言えると思います。
神社の収入の主な名目としては、お賽銭と、各種の祈願料や玉串料もしくは初穂料(厄除けやお払いなどの際の謝礼金)が
あります。それに加えてお守りや御札、破魔矢などのアイテムの販売によって収入を得ています。
その他には信徒からの寄付金もあったりもします。

人の死は絶対的に避けられないため、人の死の儀式をビジネスとしている葬儀屋さんやお寺さんにとっては
やはり絶対的な安定感があるのだと思いますし、実際に葬式を一切合財取り仕切るお坊さんたちにとっても
お葬式は確かに人の死という哀しいものでもあるのですけど、ドライに言うとお葬式というものはお坊さんにとっては
読経料・戒名料等が自然に入ってきますし、その故人のお墓が自分のお寺内にあったとしたら半永久的に
墓地の管理料関係のお金が定期的に入ってくるのは、寺院にとっては貴重なメシのタネといえるのかもしれないです。
それに対して神社はお葬式関係ではほとんどノータッチですし、
お葬式関連からお金が入ってくることはほぼ皆無ですので、お寺さんよりは収入的には厳しいものがあるというのは
当然なのかもしれないです。
冠婚葬祭という言葉がありますけど、お寺さんが関わるのは葬と祭であり、
神社が関わるのは、冠(本来は元服なのですけど、今現在だと七五三なのかもしれないです)と婚と祭なのですけど、
婚については確かにごく一部で神前挙式を挙げられる方もいらっしゃいますが、それはあくまで少数派であり、
冠婚葬祭の中で「お金」が最も動きその式の数が圧倒的に多いのはやはりお葬式なのであり、それを仕切れるのは寺院という
事を考えるとやっぱり「どちらが儲かりますか・・?」という問いに対しては寺院の方に軍配を上げざるを得ないのかも
しれないです。

逆に寺院ではあまり期待できないけど、神社では大いに期待できるというものがお賽銭、特に初詣のお賽銭なのだと思います。
神社にとっては初詣のお賽銭収入は、一年間のお賽銭収入の7割以上を占めるとも言われるくらい
神社にとってはお正月こそが最大の稼ぎ時と言えるのかもしれないですし、お正月期間の初詣におけるお賽銭や
御守り・破魔矢・お札等のグッズ販売で相当頑張って売上を伸ばさないと、その年一年間の神社の運営自体が
大変厳しいものになってしまう可能性もあると思いますし、神社にとっては「一年の計は元旦にあり」と言わざるをえないのかも
しれないです。
お寺や神社のお賽銭なのですけど、初詣の参拝客ランキングを見るとベスト10の内8つは神社になっていて、
日本人は仏様よりも神様の方に頼る傾向にあるようですね~
そうした意味では、今年・・2021年の初詣の時期はコロナ感染リスクとか第3波到来危機により「初詣自粛のお願い」も
されていたエリアもありましたので、神社にとって初詣という絶好の稼ぐチャンスを逃していたことは
大変痛かったのかもしれないです。

さてさて、幻想郷においては、年末から年始と言うと本来は初詣の準備に向けて霊夢の博麗神社が忙しそうにしている
というのが一般的感覚なのかもしれないですけど、その辺りはさすがに常識に囚われてはいけない幻想郷の世界のようでして、
霊夢の博麗神社は年末も年始も普段と大して変わりがないというのか、
お正月だと言うのにあまり参拝客が来ないで魔理沙と共にヒマそうにお茶をまったりと飲んでいる霊夢がそこには
いるのかもしれないです。

「東方三月精」において、人里から近くて安全が比較的確保されている白蓮さんの命蓮寺が定期的に縁日とか読経ライブ等を
開催していたり、命蓮寺において従来はやっていなかった除夜の鐘の鐘つきイベントとそれによって人間の煩悩を
少しでも取り除こう・・みたいな行事を開催している事を耳に挟んだ霊夢が、命蓮寺参拝のお客さんが
絶え間ない事をやっかんでいる描写もあったりするのですけど、
その際も霊夢は「あのお寺は集客がうまくて人を集める才に長けている」という感覚を有していて
「どうして博麗神社に参拝客が少ないのか?」という本質的原因を理解していないという事も面白いものがあると思います。

早い話が、幻想郷においては、霊夢の博麗神社は普段も一年を通して最も稼ぎ時の年末~お正月の初詣の期間も
大して変わりがない・・という事なのかもしれないですね~♪



東方三月精の第12話「紅白信仰合戦」にて、幻想郷の大晦日を舞台に、神社とお寺さんの違いについて
触れられている箇所がありましたけど、霊夢は「信仰を集めるにはご利益が最も効果的」である事を主張していましたけど、
魔理沙はそれに対していかにも皮肉な理論武装家みたいな事を口にしていて、
霊夢と魔理沙の違いを感じさせていたのは大変興味深いものがありました。

霊夢は白蓮さんの命蓮寺内にある鐘を見て
「除夜の鐘ライブという手で神社から参拝客を奪うつもりだなんて・・! 妖怪寺のくせに許し難いわ」なんてことを
口らしていますけど、早速魔理沙から「神社に参拝客何てはなからいないじゃないか」と適確すぎるツッコミを
入れています。

002_convert_20191101145616.jpg

霊夢は命蓮寺の鐘を見て「こんな鐘があるから・・」とか「鐘をついたところで人間の煩悩の欲が消える訳がない」と言いだし、
止める魔理沙を尻目に命蓮寺の鐘をゴーーーンと思いっきり叩いてしまいます。

その頃、命蓮寺内には大晦日の準備に余念がない命蓮寺ファミリーの面々がいました。

三月精のそうした一コマに、白蓮さん以外に、ムラサ・一輪・雲山・ナズーリン・ぬえ・寅丸星が揃っている描写があるのは
嬉しいですね~
ナズーリンは普段は命蓮寺外の掘っ立て小屋で暮らし、ぬえは命蓮寺にはあまり顔を出さないという事になっていますけど、
さすがに大晦日~お正月は全員集合という事になっているのかもしれないですね。
在家信者のこいしちゃんがいないのは、こいしちゃんはお正月というとさすがにさとり様のいる地霊殿に里帰り?を
されているのかもしれないです。

003_convert_20191101145635.jpg

005_convert_20191101145652.jpg


霊夢 : 信仰を集めるのはやっぱりご利益よ! 自分が得をしなきゃ誰も信仰なんてしないじゃん

魔理沙 : はぁ・・そこが神社とお寺の違いなんだよなぁ・・
       お寺に行くのは別にご利益を求めるからという訳ではなくて、自己鍛錬または修行の場としてお寺に行くものだよ

霊夢 : げ・・修行!? 除夜の鐘も修行の一つ??

魔理沙 : 108あると言われる人間の煩悩を除夜の鐘をつくごとに消す作用があるそうだ

霊夢 : 煩悩消してどうするのよ!? 煩悩がご利益を欲して信仰を生むんじゃないの??

霊夢 : 長寿 健康 安全 豊穣 商売繁盛というご利益は欲が全てだし、煩悩を消したら生きたいという意欲が失われるわよ

霊夢 : 誰も欲を消したいと思わないから修行したいとは思わないはずよ

そして霊夢は「こんな鐘ついたって欲が消えるとは思えない」と言いだし、命蓮寺の除夜の鐘を無断でついてしまいます。

そして命蓮寺の鐘の中に光の三妖精の三人が忍び込んでいましたので、濁った音がしていて、それを耳にした霊夢は
「ふんっ 煩悩を消せるというから試したのに随分と濁った後ね・・不純物の多い金属で鋳造しているんじゃないの?」という
憎まれ口を叩いてその場を立ち去ります。

このあたりの霊夢と魔理沙にはそれぞれの人間観の違いみたいなものも出ていて大変面白いですね。

魔理沙はどちらかというと人間は育っている過程の中で勉強・修行をちゃんとすれば、煩悩を減らしたり人間を高める事も
出来るという考えであるのに対して、霊夢は
「人間は元々が煩悩の塊りみたいなものなのだから、所詮は煩悩を消せる事なんてできる訳がないし、むしろ煩悩とは
人間を人間たらしめるもので、煩悩が無い人間というものは生きる意欲をなくしてしまう」という考えであるというのも
二人の対照性が感じられとても興味深いです。

この点に関してはどちらかというと魔理沙の方が巫女さんっぽいのかもしれないですね。

2015-reimu-01_convert_20150113120933.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記で書いた通り、間もなく大みそかやお正月を迎えますけど、
お正月というと「おめでたい」という事でもありますし、さとり様は霊夢を評して「紅白のめでたき人間」と言われていましたけど、
紅白巫女さん衣装の霊夢ほどお正月のおめでたい気分に相応しい御方もいないのかもしれないです。
それに神社にとってはお正月というと初詣=お賽銭=一年を通して最大の稼ぎ時という事でもありますので、
霊夢にとってお正月とは一年を通して最もご機嫌がよさそうな日なのかもしれないですし、
にっこにっこの霊夢をすてきに表現されているのが上記の2015年1月にアミグリさんが描かれた霊夢に尽きると思います~♪
霊夢自体が東方の絶対的な主人公であり唯一無二のエースでもあるのですけど、
上記の霊夢はアミグリさんにとっては看板娘なのだと思います。
なぜなら、この上記の霊夢は、アミグリさんのブログ/ dream fantasy2のプロフィール画像ともなっているからです!

霊夢のこうした喜び溢れた笑顔は最高なのだと思います~♪

霊夢は本当に魅力的なキャラですし、東方の主人公に相応しいすてきなキャラという事もあるのですけど、
既に何千枚・・否・・! 何万枚・何十万という単位で素晴らしき霊夢が日々多くの東方絵師様によって描かれているのですけど、
私はやっぱり霊夢というとアミグリさんが描かれた霊夢が文句なしに一番大好きですし、
その中でもこの底抜けに明るい看板娘としての霊夢が大好きですし、特に特にお気に入りの一枚です!

上記のアミグリさんの描かれた霊夢は誰からも愛される霊夢だと思います!

何はともあれ残り僅かな本年度も来年度も当ブログとアミグリさんのすてきなブログ「dream fantasy2」を何卒宜しくお願いいたします。
2d76cb4e-s.jpg

「邪神ちゃんドロップキック」第7話のアップルパイの話は以前当ブログでも取り上げさせて頂きましたけど、
その中で面白いシーンもあったりしました。

ゆりね : 邪神ちゃんどうでもいいわよ。ほら管理人さんにお茶をお出しして

ぴの いえ。私はこれで…

邪神ちゃん : やれやれ。ゆりねは蛇使いが荒いですの。

そうそう、言われてみたら邪神ちゃんは確かに悪魔のヘビでもあります。
ここで改めて言うのもなんですけど、蛇の邪神なのに手はあるけど足がないはずの邪神ちゃんが普通に神保町界隈を
出歩き歩行してるもなんだか面白いものがありますね~♪
このアニメでは蛇が歩いていてもメデューサという人間を石化させてしまう悪魔が歩いていても、
はたまた元・天使たちが普通にアルバイト生活をしていても全く神保町の人達は驚きもしないというのが
なんともシュールであったりもします。

そしてアニメ内ではここからアップルバイの話から12星座と13星座の話に脱線していきます。

c0c0be51-s_convert_20200526235053.jpg

ゆりねは蛇使いが荒い…
15年ほど前突如として星座占いに現れた蛇遣座

a439739b-s_convert_20200526234950.jpg

12星座が13星座になる!と騒がれたが定着しなかった

1e6f5eec-s_convert_20200526234644.jpg

ちなみに12星座だとさそり座のゆりね。邪神ちゃんの扱いに長けた10月31日生まれ。13星座だとなんと!

58354323-s_convert_20200526234826.jpg

おとめ座だ!!

蛇遣座じゃないんかーい!

ルネッサーンス!

ここでまたまた髭男爵の「ルネッサーンス!」の懐かしの一発ネタを持ってきているのがいいですね~♪

こうした星座ネタは2020年冬アニメの一つで私の大のお気に入り作品でもあった「恋する小惑星」にうってつけなのかも
しれないですけど、邪神ちゃんのパロディーネタとして使われるのもまたまた面白いものがあると思いますですの・・

邪神ちゃんで指摘されている通り、20世紀の終わりから21世紀の初めのごく一時期に従来の12星座に代る新しい
星占いとして「13星座」というのも突然出てきたものでした・・
13星座占いのよくある誤解として「新しい星座が発見された」「一時的にへびつかい座が黄道に食い込んでいた」等が
ありますけど、それは実は正確ではないです。
確かに地球の歳差運動で黄道の位置は変わりますが、それは数百~数千年規模の話であり、
13星座占いが特にブレイクした1995~1997年頃だけ黄道にへびつかい座があったというわけではありません。

実際には「数百年にわたって、西洋占星術師の間でへびつかい座が無視されてきた」とか
「一部の占星術師がそれを疑問に思って13星座占いを作ってみた」というだけなそうです。

そして確かに一時的に13星座の本や解説書も出てきたものですけど、13星座という新しい解釈に根付かず
元々あった12星座の方が馴染み深いという事で全く定着せず、現在では忘れられた星占いと化していますけど、
(そもそも論として13という数字自体が縁起悪そう・・という雰囲気も多少はあったのかもしれないです)
邪神ちゃんではあえてそうした昔懐かしきネタを持って来ている事がこのアニメらしいと思います。
それにしても「ゆりねは蛇使いが荒い」という話しの流れから予想すると「それではゆりねは13星座では蛇遣い座なのか~!?」と
思わせておいて、実は「ゆりねは13星座ではおとめ座」という予想外というか期待外れのオチもむしろ邪神ちゃんのネタとしては
楽しいものがあったと思います。

ちなみにですけど私自身は蟹座です!

そして13星座だと双子座になってしまいます!

蟹座の特徴はどんな事が挙げられるのかと言うと ・・

〇好き嫌いがとにかく激しい

〇蟹の守護神は「月」なのですけど、月は満月があったり三日月がある事が象徴しているように
  怒ったと思ったら急に笑い出すみたいに「感情」の起伏が激しい

〇味方と思った人への忠義・思いやり・誠意は深いが、敵と感じたモノに対しては平気で徹底的に攻撃を仕掛ける

〇蟹の表面は硬い殻であるように防衛本能が非常に強い

〇ロマンチックで感受性が高くて妄想癖が強い、脳内は理想主義だけど、リアルの仕事・生活はかなり現実的であり、
  自分の限界を超える無茶は決してしない

〇蟹の表面を覆う「硬い殻」が象徴するように、自分の「本心・本音」は余程信頼がある相手でないと決して話さない

〇12星座の中ではいっちば~ん!に群を抜いて母性本能が強く、「自分に何か守り得るべきもの」がある際には、
  その守り得るべきものが攻撃を受けた際には死ぬ覚悟で本気で必死に防衛する。

〇情に大変厚くて、同時に「義」を重視し、義を欠く相手への思いやりは皆無に等しいが、
  義を重んずる者には心の底より忠誠を誓う

〇嫉妬心が大変強い・・

〇直感を重視し「I Feel!」というように「私はこのように感じるからこのように行動する!」と言うように論理・理屈ではなくて
 自分の気持ちにストレートに反応する

〇偏見を持たずにじっくり相手の話を聞くことができ、なおかつ天性の褒め上手という特性があり、
 相手の短所・欠点も受け入れてしまう懐の深さがある

ところがなのですけど、もしも私自身の星占いがある日突然13星座が採用されて上記の蟹座から13星座の双子座に
変更されて、双子座の基本パーソナリティーを簡単に列記してみると・・・

〇コミュニケーション能力が高く、誰とでもコミュニケーションを図ることができる

〇気持ちが切り替わるスピードはとても早く、今まで何もなかったかのように見せるのも得意であり、
 仕事でミスをしたとしても、落ち込んで何もできないということはなく切り変えて次にトライできる

〇寝ている時以外は、常にテキパキとしていて、元気でアクティブ

〇相手からの要望やアクシデントに俊敏に対応することに柔軟に対応できる

〇頭脳明晰だけど意外と計画性はゼロに近い

うーーむ、蟹座と双子座は全然違いますね・・
私自身は「自分は典型的な蟹座のO型」と思っていたりもしますけど、もしもですけど自分自身の星占いに納得が
いかない方は「それだったら12星座ではなくて13星座で占ってみよう~」と思われるのもいい事なのかもしれないです。
というのも占いや星占いと言うのはある意味「当たらも八卦、当たらぬも八卦」の世界ですし、
「自分にとって都合の良い占い」を信じることが案外本人にとっては最大の効能と言えそうですし、
占いというものはあくまで「気持ちの持ちよう」なのかもしれないですし、換言すると、
捉え方一つで解釈は自由に都合のいいように変更できそうですね~♪
テレビや雑誌やたまたま目にした本等で、例えば「蟹座のO型の仕事運や恋愛運についてはどうなのか・・」という
占い結果が一つのきっかけとなってある日突然途方もない大飛躍を果たす可能性だってあるのかもしれないですし、
全くの逆の可能性もありますし、
はたまた他人の何気ない一言・つぶやきによって「よーし、自分もやってみよう!」と発奮していい結果になる事もありますし、
何か物事一つがある日突然変わるという事のきっかけというものは人それぞれだと思いますし、
占い・他人の何気ない一言という事だってあるのかもしれないです。

_convert_20190911194422.jpg

東方のレミリア様の「運命操作能力」というのは、レミリア様自身に他人の人生を劇的にチェンジさせる能力があるという
解釈もあるのかもしれないですけど、意外とその本質はレミリア様が(実は意図的に)さりげなく発した一言によって
例えば咲夜さんとかパチュリーさんをその気にさせてしまう能力という事なのかもしれないです。
そうした意味においては言葉というものは意外と誰かをその気にさせてしまう魔法の言葉というものも本当に
あるのかもしれないですね。

さてさて、幻想郷の巫女である霊夢にとっては占いというのはどんな意味があるのでしょうか・・?

幻想郷での霊夢の果たすべき役割は神様と人を繋ぐ架け橋なのですけど、そうした架け橋を人里の人間たちに
分かりやすく伝えるための一つのアイテムが「占い」と言えるのだと思いますし、
霊夢自身も「卜占は巫女の仕事の一つ」という認識も有しています。

;霊夢の占いというと「東方茨歌仙」での「道を誤る巫女」の話でもすてきに提示をされていましたけど、
巫女さんの占いと言うものはあくまで神と人間を繋ぐための一つの見せ道具に過ぎないとも
思われるのですが、霊夢の場合、占いを自らの金儲けの道具として使い、人間の心に内在する将来や来世に関する
不安心理を揺さぶる事で、結果的に「それでは神様にすがってお祈りしましょう・・そのためにも御守りは是非購入して下さいね」
と言う事に留めていたらまだよかったのかもしれないですけど、そうした人間の不安心理に対して
不安に対して不安感でもって対応したり、一般論的なアドバイスをしてあげる事で、占いをお願いしてきた人間たちに
「巫女さんに話を聞いて貰えてよかった~」みたいなスッキリ感を持ってもらう事で、決してその人の悩みや不安感が
解消された訳ではないけど、なんとなく占ってもらって多少安心した・・みたいな安堵感をもって貰う事で
占いの報酬をたっぷりと貰い、結果的に本来の占いは巫女さん活動の補助的活動に過ぎないのに、巫女さんの本分を忘れて
占いというある意味現世利益的な金儲け活動に走ったというのがいかにも霊夢らしい話なのかもしれないです。

霊夢の占いは最初の頃は、道祖神が言っていた事を人間たちに伝えるという「道祖神の託宣」から始めます。
だけど道祖神は良縁と出産くらいしかわからないですし、人間たちからそれ以外の事を聞かれても霊夢にとっては
答えようがないという感じなのだと思います。
そこで霊夢はまたまたとあるとんでもない事を思いつきます。
「それだったら、別に神の託宣という事ではなくて、巫女の私が直接占った方がいいんじゃないの・・?」みたいな感じで、
霊夢自身が、占い者の雰囲気や気配をなんとなく感じた上で、時にアドバイスし時におどしたりすかしたりして
「占いというものは実は最初から占ってほしいと言う人はこのように言って弱気な自分の背中を押して欲しい・・」みたいな
事を霊夢自身がなんとなく分かっていて、時に温かく励ましたり時に脅したりする等して
結果的に占いというよりは悩み相談みたいな感じで次から次へと占い希望者をさばいていき、
霊夢は普段のお賽銭収入よりも多額の現金収入を手に入れることになります。
博蓮神社は大盛況で商売順調なのですけど、魔理沙は「それは詐欺と紙一重ではないか・・?」みたいな的を得た指摘も
しています。

霊夢は「適当言ってればみんな満足してくれる、ちょっと脅せばお守りも売れる」と言いますけど、
確かに現金収入はマシマシになるものの、ト占はあくまで巫女の神と人を繋ぐ活動ツールの一つにすぎないのに
「占いこそが巫女の仕事」と勘違いしてしまい、その結果言うまでもなく博麗神社は確かに霊夢の占いコーナーだけは
繁盛しているものの、神社自体は寂れていき、気が付くと霊夢が不在の神社で妖怪たちが自由にたむろしていて。
妖怪だらけの神社では一般の参拝客は安心できず、その事が噂されると客足が途絶え、
博麗神社の信頼は落ち霊夢の占いも信用されなくなってしまったという必然的な結果になってしまいます。

巫女さんという存在は、本来は神様と人間を繋ぐための存在であり、神様の意向を伝えるための一つの方法が
占いなのかもしれないですけど、そうした占いを金儲けの道具として使った霊夢は、まさにタイトルの通り
「道を誤る巫女」なのかもしれないですけと゜、そうした道を外した霊夢に対してきちんと指導をしてあげる華扇の存在は、
霊夢にとってはゆかりんと同様に保護者的立ち位置と言えるのかもしれないです。



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事は占いという事でもありましたけど、今回転載&ご紹介させて頂く東方キャラは、卜占は巫女の仕事の一つということで
アミグリさんが2017年2月に描かれた霊夢を久しぶりに転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

このキラキラとした雰囲気とウインクした霊夢がとってもかわいいですね~♪
霊夢の髪がキラキラ輝いている様子とか肩だしぶりが とてもお似合いだと思いますし、とってもキュートな霊夢だと
思います!
そして見方によっては冒頭のお財布のドヤ顔霊夢のように「してやったり感」みたいなものも感じられそうですね~♪

ウインクという事で片方の目が閉じられているせいもあるのかとは思うのですけど、
いつも描かれる霊夢以上に目の大きさが強調されているようにも感じられますし、
こうしたウインク霊夢も逆に目の大きさとキラキラ感がより強調されていてとてもかわいい霊夢と思います。
そして手をきちんと合わせている様子は、やはり「霊夢は巫女さんなんだぁ・・」と改めて感じさせてくれていると思います。

巫女さんの祈りというと神聖というイメージもありそうですけど、霊夢がこうやって手を合わせると神聖というよりは
「私がこうやってお祈りしてお祓いをしているのだから、お布施も奮発してよね~」と言いそうな雰囲気も
多少はあるのかもしれないですね~♪

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

占いというものは気休めなのかもしれないですし、何か少しでも気持ち的にプラスに働くことができさえすれば、それはそれで
OKなのかもしれないですね~♪
gri_convert_20210703025305.jpg

ミックスグリルの一例

mix_convert_20210629152504.jpg

ミックスフライの一例

二日前の記事にて「ミックスフライ定食(弁当)」についての記事を書かせて頂きましたけど、ミックスフライとは別に
定食屋さんやお弁当屋さんやスーパーの総菜コーナーにて時折ですけど「ミックスグリル定食(弁当)というメニューも
あったりします。
ミックスフライとミックスグリルの違いと言うのは一言でいうと調理方法の違いのメニューと言えそうです。
フライはいうまでもなく揚げ物を指すのですけど、
グリルとは、肉や魚、野菜などを網に乗せ直火で焼く調理方法を言います。
広義的にはガスコンロとセットになっている魚焼きグリルや、バーベキューに使われる器具もグリルの一種と言えそうです。

二日前の記事でも記したとおり、ミックスフライというとエビフライ・アジフライ・とんかつの組合せが一つのポピュラーな
組合せといえそうですけど、
日本において「ミックスグリル」というと、ハンバーグ、ソーセージ またはベーコン、鶏もも肉のソテー、ポークソテー、
牛ステーキのうち3つのメニューが乗っている一皿というイメージがあったりします。
実際、例えば不二家レストランやガストなどの洋食レストランにおいては、ミックスグリルというと
ハンバーグ・ソーセージ・チキンのソテーが一皿に乗っているような印象があります。
あくまで一般的な話ですけど、日本においては、ミックスグリルというとハンバーグ、チキンソテー、ソーセージという
組合せといっても過言ではなく、それ以外ではベーコン、目玉焼き、ポークソテーがたまに加わる事も
あるような気がします。

さてさて、それでは日本以外においては「ミックスグリル」というとどんなメニューの組合せになっているものでしょうか・・?

そしてそこに見え隠れしているのはお国柄というか食文化の違いなのかもしれないです。

一例を記すと・・

イギリス式ミックスグリル:ラムチョップ、羊の腎臓、牛肉、ガモン(豚肉の塩漬け)、キノコを焼いたもの

イタリア式ミックスグリル:チキンソテー、豚肉ソテー、牛肉ソテー

南アフリカ式ミックスグリル:カットされた牛肉、腎臓、肝臓とソーセージを焼いたもの

イスラエル式ミックスグリル:鳥の心臓、脾臓、肝臓と羊肉をたまねぎニンニク、スパイスで焼いたもの

こうしてみると日本のミックスグリルというのは日本人だったらみんなが大好きそうなハンバーグが加わっているというのは
それだけハンバーグが日本においては老若男女問わずだの世代からも好まれているという事なのかもしれないです。
日本のミックスグリルは強いて言うとイタリアに近いと言えば近そうなのかもしれないです。

そして日本においては昨年からの新型コロナの影響もあり、お店がかなりの勢いでテイクアウト商品やお弁当の販売に
力を入れ、そのせいもあるのか以前よりは街中やスーパー等で「ミックスグリル弁当」わ見かける機会が増えたようにも
感じられます。

そうしたミックスグリル弁当の中身を色々と調べてみると、下記のような組合せがありました。

ハンバーグ、チキンソテー、ソーセージ

ハンバーグ、ソーセージ、ベーコン、目玉焼き

とんかつ、チキンソテー、ポークソテー

ハンバーグ、チキンソテー、ソーセージ、サイコロステーキ

ハンバーグ、チキンソテー、ポークソテー、牛肉の角切りステーキ

ハンバーグ、チキンソテー、とんかつ、エビフライ

ハンバーグ、チキンソテー、エビフライ 

ハンバーグ、エビフライ、クリームコロッケ

チキンソテー、ソーセージ、エビフライ

こうやって見てみるとなんだか日本のお弁当屋さんにおいてはミックスグリルとミックスフライが混合したような
メニューもあったりするという感じなのかもしれないですね~♪
それと改めて日本ではとにかく「ハンバーグ」は大人気メニューといえるのだけは間違いないと思います。

lalar_convert_20210425203948.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんは、実は地球の食べ物では
おにぎりが大好きという事が判明していて、ひかるが作ったおにぎりを「絶妙の塩加減が効いていておいしいルン!」と
言われていましたけど、もしもララちゃんが地球上のおいしいミックスグリル弁当を食べられたとしたら
「オヨ~!」と例によって感嘆符をつけながら「なにこれ、とってもおいしいルン~♪」と言われそうですルン!
ララちゃんだったら特にハンバーグを「おいしいルン」と言われそうですけど、同じ宇宙人という事ならば、
ドクタースランプアラレちゃんに出てくる宇宙人のニコチャン大王は「エビフリャー、うみゃーぎゃー」と言うのだがや・・??
最近の日本の冷凍食品のレヴェルはとてつもなく高いと思います!
チャーハン・エビシューマイ・餃子・鶏の唐揚げ・コロッケ・ピラフ・カルボナーラ・ミートソース・明太子パスタなどなど、
とにかくとてもじゃないけど冷凍食品とは思えない味を遺憾なく出していると思います。

エビピラフは、全体としてバターの香ばしさを活かしつつ、エビ自体のプリプリ感も素晴らしいと思います。
特にパスタ系の冷凍食品のレヴェルは大変高いと改めて感じます。
定番のミートソースもそうですけど、カルボナーラ・めんたいパスタ・エビのトマトクリーム・チキンクリームパスタ・
ほうれん草とベーコンのカルボナーラなどは本当に美味しいと思いますし、
普通に電子レンジでチンしたものをそっくり「これ、お店からテイクアウトしたものよ・・」と出されとしても
多分ですけど全く気が付かないレヴェルだとすら思います。
その中でも私的にはカルボナーラ系はあのクリーミーな感じは本当に美味だと思います。
日本のこうした凄まじくレヴェルの高い冷凍食品を知らない外国の皆様方にこの冷凍食品を「おもてなし」(?)として
提供したとしても、100人いれば多分99人程度はこれが冷凍食品とは全く気が付かないと思いますね・・・



ハンバーグって本当に美味しいですよね~♪

焼き立てほやほやのところにナイフをちょっと刺したら肉汁がじわーーっと出てくるのを
「熱い、熱い・・」といって頬張るのはとっても美味しいと思います。
あくまで私個人の感想ですけど、「びっくりドンキー」のあのチーズハンバーグは、本当に死ぬほど美味しいと思いますし、
決して生焼けではなくて中までちゃんと火がしっかりと通っているのにあの「レア感」みたいに出せる技は、
あれを食べる度に「やっぱりプロは違うよね・・」と脱帽してしまいますね~♪
中に入ってるチーズのあのふわっと溶けている感じが、本当にひき肉とうまくミックスされていると思います。

そうしたハンバーグも日本の冷凍食品の技術はお店のプロの味を最大限再現していると思ったりもします。

そうした冷凍食品のおいしいハンバーグの一つが味の素の 洋食亭 和風ハンバーグ 玉葱仕込みのたれ だと思います。

味の素のHPにおいては、

•ぶあつく丸めたお肉を鉄板とオーブンでじっくり焼き、たっぷりの肉汁と肉のうま味をとじこめました。

•玉葱をしっかり煮詰めて甘味とコクを出した和風のたれが、あふれる肉汁と絶妙に絡み合います。

と記されていますけど、それは「全くその通り!」という事だと思います。

とにかくとってもジューシーで美味しいと思います。

そして特筆すべきはこの厚さですね! 厚いのでとてつもないボリューム感がありますし、素晴らしいのは
このハンバーグを箸で二つに分けると肉汁がじわ~っとかなりの量が出てきます。

そしてこの商品でかなり特徴的だと思われる点は、この商品は冷凍食品で購入時は当然ながらカチンコチンに
凍っているのですけど、その解凍方法は電子レンジではなくて湯煎というのが
今時の冷凍食品としては大変珍しいようにも感じられます。
というかこの商品は「ボイル専用」とはっきり明記されていて、食べ方の説明書きにおいては「お湯で18分」と
されていました!
今どきの冷凍食品で電子レンジ使用不可で湯煎でしかも茹でる時間が18分とは随分と調理時間が掛かるものなのですね~
これはかなり面倒ですのでも今回はメーカーの説明をあえて完全に無視して
いつもの冷凍食品のように電子レンジを使用させて頂きました。
但し購入してから24時間以上経過した既に解凍されている状態のものをレンジでチンしたという事です。
結論から言うと、電子レンジを使用しても普通に美味しいと思いますし、肉汁もたっぷりと出ていました!

このとてつもない厚さのために湯煎だと18分程度も掛かるという事なのかもしれないです。

062_convert_20200113164550.jpg

玉葱仕込みのたれという商品コピー通り、玉ねぎ仕立ての和風ソースがとても美味しいです!

和風ハンバーグという事で和風大根おろしの味がベースになっていると思われがちですけど、一口食べてみるとよく
分かるのですが、玉ねぎの甘さがじんわりと口の中に広がっていきます。
この玉ねぎの甘さが美味しさの中核をなしていると思います。
玉ねぎというと生野菜として食べると苦味とかシャキシャキ感に時々抵抗を感じたりもしますけど、煮込んだり
みじん切りに炒めたりすると甘さがじんわりと出てきて食材に深みを出す事は驚異的だと思います。
このAJINOMOTO / 洋食亭 和風ハンバーグ は玉ねぎの甘さを十分すぎるほど発揮した玉ねぎをベースにした
ハンバーグと言えると思います。
肉汁たっぷりですけど、姉妹製品のデミグラスハンバーグと比べると味はあっさりとしていて上品さを感じさせてくれていると
言えそうです。
ボリュームと濃厚な味を求めたい方はデミグラスハンバーグの方をお勧めしたいですし、あっさり味を期待したい方は
こちらの玉葱仕込みのたれの方をお勧めしたいと思います。

それにしても玉ねぎはこんなにも甘くておいしい食材なのですね~♪

063_convert_20200113164612.jpg

このままノーマルに食べても十分おいしいですけど、今回は少し手を加えてみました。

冒頭でびっくりドンキーのチーズ入りハンバーグはとてもおいしいと記しましたけど、それを冷凍食品で再現してみました。

自然解凍した玉葱仕込みのたれの和風ハンバーグをレンジで1分ほど加熱し肉汁がじんわり出てきたところに
溶けるスライスチーズを乗せ、30秒ほどレンジで加熱させます。

064_convert_20200113164631.jpg

30秒程度レンジで加熱しただけでこんなにも溶けるスライスチーズが溶けて、いい具合にハンバーグに乗っていますね~♪

最近の当ブログで「チーズはすてきな万能的な調味料」と記しましたけど、まさにそんな感じです。

そして玉ねぎたっぷりの和風ハンバーグにもチーズはとってもよく合っていると思います。

065_convert_20200113164650.jpg

ハンバーグの中を開けると肉汁がたっぷりと出てきてとてもジューシーで美味しいです!

ここに魔法の調味料のチーズが最大限威力を発揮しますので、これは無敵の一品とも言えそうですね~♪
mix_convert_20210629152504.jpg

ミックスフライ定食の一例

ミックスフライ定食は街の定食屋さん・洋食屋さん・学校の学食などでは定番定食メニューの一つだと思いますし、
一つの皿の上に例えばアジフライ・サーモンフライ・鶏のささ身フライなど多種類の揚げ物が乗っているだけで
なんか得した気分になれそうですし、例えばとんかつ定食などのように一つの味だけではなくて複数の具材の味を
楽しむ事ができるというのも人気メニューの一つの要因なのかもしれないです。
最近ではお弁当屋さんでもこうしたミックスフライ弁当をメニューとして載せているお店も増えている感じもあります。

フライとは洋食の一種で、魚介類、野菜などの食材に卵白に漬け込んだパン粉をまぶして、食用油で揚げた揚げ物料理の
事です。
全般的な傾向として味の淡白な魚介類を用いることが多く、ふっくらと仕上げることがコツで、
ソースにはタルタルソースが添えられることが多いですけど、ケチャップ、ウスターソース、デミグラスソースなど
お好みでソースを使い分けることもミックスフライの楽しみ方の一つといえそうです。
そして複数の具材を色々盛り合わせたフライ料理をミックスフライと呼んでいます。

魚系だけのミックスフライも肉系だけのミックスフライも魚+肉のミックスフライもありなのだと思います。

白身魚フライ・アジフライ・エビフライ・牡蠣フライ・サーモンフライ・イカフライ・ホタテフライ・貝柱フライなどが主な
魚系ミックスフライであり、
メンチカツ・とんかつ・鶏のから揚げ・クリームコロッケ・鶏のささ身フライなどは肉系ミックスフライと言えそうです。
(鶏のささみフライとしては、間にチーズを挟んだささみチーズフライ、大葉や梅しそを挟んだ梅肉ささみフライもとても美味しいです!)
中にはポテトフライ(マック等のフライドポテトとは少し違います・・)やオニオンフライヤなすフライといった野菜系のミックスフライも
あったりします。

ミックスフライ定食というと大体一つの皿に3種類のフライが乗っていることが多いような気がします。

さてさて、皆様としてはこのミックスフライ定食に3品の異なる具材のフライを自由にチョイスできるとしたらどんな種類を
選ぶでしょうか・・?
定番としてはエビフライ・アジフライ・牡蠣フライが一番人気の組合せなのかもしれないですし、
他にもアジフライ・サーモンフライ・カニクリームコロッケというのも捨てがたいですし、はたまた魚系ではなくて
とんかつ・チキンカツ・メンチカツといった肉系ミックスフライ定食もとても魅力的だと思いますし、
魚と肉のフライの組合せというと定番の一つはアジフライ・コロッケ・一口とんかつなのかもしれないです。

学生時代にいろいろとお世話になった学食にも当然このミックスフライ定食もありましたけど、印象としては
常に決まった具材で構成されているという訳ではなくて、季節によってとかはたまた仕入れ状況によって日によって
微妙にフライのメニューが異なっていたものでした。
当時の学食のミックスフライはほとんどの場合、アジフライ・白身魚フライ・鶏のささ身フライで構成されていて、
ある日何気なくこのミックスフライ定食をオーダーし、いつものように何気なく鶏のささ身フライを口にしたら、なんとこれか
その日に限って鶏のささ身フライではなくて(私の大嫌いな)イカフライだったときは、思いっきりテンションが下がったものでした・・
私的には理想のミックスフライ定食というと、タルタルソースを思いきりかけたサーモンフライとお醤油をすこしたらした
アジフライとチーズが中にはさまれた鶏のささ身フライなのかもしれないです~♪
ミックスフライ定食はもしかしたら地域によって「この具材は絶対に入っているべき!」というものもあるのかもしれないですけど、
例えば名古屋でしたらそれはいうまでもなくエビフライなのだと思いますし、広島だったらいうまでもなく牡蠣フライは
絶対に外せないのかもしれないです。

002_convert_20180803162340.jpg

上記は揚げ物としてのミックスフライでしたけど、ミックスというと「ミックスジュース」もとても美味しいと思います~♪

特に真夏の暑いときにコーラやジンジャエールといった炭酸系も捨てがたいですし、麦茶や冷たい緑茶もいいですし、
オレンジジュースやミルクセーキもおいしいですけど、
喫茶店で味わうミックスジュースの「暑さを瞬間的に忘れさせてくれるあの爽快さ」は最高だと思います。

私の印象では、関東・東北の喫茶店の定番飲み物というとやはりコーヒー・紅茶なのかな・・とも思ったりもするのですけど
関西圏の喫茶店では「ミックスジュース」というのが一つの定番になっているそうですね。

そしてそうした喫茶店の味ともいうべきミックスジュースをペットボトルとして商品化したのがサンガリアの「みっくちゅじゅーちゅ」
であったりもします。

サンガリアの「みっくちゅじゅーちゅ」というのは、ABC放送のとあるバラエティー番組で企画化されたものが
サンガリアに話を持ちかけ商品化されたという事なのですけど、
大抵この手の企画化商品ってその放映が終わって半年も経たないうちに
「放映以降はあまり売れないからこの商品は廃止にします・・」という流れになりやすいと思うのですけど、
2001年の企画以降、今現在に至るまで商品として存続し続けている事は、まさにサンガリアの企業努力であり、
それが全国、特に関西エリアの消費者にきちんと受け入れられているのは素晴らしい事だと感じます。

このみっくちゅじゅーちゅですけど、本当に飲みやすくておいしいですよね!
そして何度飲んでも全然飽きがこない味であるとも思えます。
オレンジ、りんご、バナナ、パイナップル、桃の5種類の果汁をバランスよくブレンドした乳製品でもあるのですけど、
関西の喫茶店の味を忠実に再現したものなのでしょうね!

以前なのですけど、サンガリアの「みっくちゅじゅーちゅ」を関東エリアで発見できなかった場合は
仕方なく自分で作ったりもしたことがありました。
だけど実際にはあの味を忠実に再現する事が出来なくて、「難しいものだ・・」と感じたものでした。
単純にオレンジ、りんご、バナナ、パイナップル、桃の5種類の果汁と牛乳を混ぜればいいという
決して簡単な商品ではないものなんだなぁと改めて実感したものです。
その過程の中で色々と試してみると、
例えばなのですけど、バナナをベースにみかんの缶詰とそのシロップ、りんごジュースと牛乳とヨーグルトに
ほんの少しのはちみつをジューサーに掛けると
全く同じ味の再現という訳では無いですけど、近いものは出来るという事だけはよく分かりました。

夏場ですと、これに氷を加えてジューサーでバリバリに砕きますと、本当に冷え切ったミックスジュースを味合う事が
出来て夏場はあれを飲むといっぺんに疲労が回復出来る気がしたものでした。
夏場にへばった際に飲むとすてきな癒しとエネルギー補給になりそうでもありますね~♪

kudamonosiri-zu_convert_20120216134401.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2012年2月に描かれた「くだもの」とタイトルされた5種類の擬人化された果物の絵です。

この「くだもの」では、りんご・いちご・ぶどう・さくらんぼう・桃の5種類のかわいい果物ちゃんたちが描かれていますけど、
どれもおいしそうだけどかわいいものぱかりで、食べる事自体が大変勿体無いような感じがしますね~!
アミグリさんが描かれたこのくだものちゃんたちを見て「食べちゃいたい・・」と感じるのは東方のゆゆ様なのかも
しれないですね~♪
ゆゆ様にとっては野菜も果物もはたまたミスチーという鶏肉キャラすらも「食べちゃいたい」という感じなのだと思います。
すましたお顔の桃や満面笑顔のぶどうがかわいくて癒されます。

上記のアミグリさんが描かれた果物のオリジナル作品のその権利はアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵トの転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなにかわいい癒されオリジナル擬人化作品描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ミックスフライ定食は魚と肉の揚げ物の混合ということで、複数の具材を味わえるのは至福のひと時ですし、同様なことは
ミックスジュースにもいえそうですね~♪
f768d372-s.jpg



今年・・2021年の千葉ロッテマリーンズが苦手としていた投手はかなりいたものですけど、代表的な投手は、
日ハムの伊藤、楽天の則本、オリックスの田嶋あたりだと思いますが、シーズンの終盤戦で「今日は勝たないと・・」という
大事な試合で全く打てなかった投手はホークスの「お化けフォーク」でお馴染みの千賀投手なのかもしれないです。
マリーンズは10月前半は2位ながらもマジックが点灯し、残り10試合近くになると「一試合も落とせない・・」みたいな雰囲気が
漂っていましたけど、その必勝時期に立ちはだかっていた相手チームの難敵投手の一人が千賀だったと思います。
結果的にマリーンズは10月だけで千賀に2敗も食らってしまい
(そのうちの1試合は8回まであわやノーヒットノーランを食らう寸前までいったものです・・ちなみにマリーンズは2019年にも
千賀からノーヒットノーランを食らっていました・・)
千賀のあのとてつもなくキレがあるストレートとお化けフォークの組合せによる投球の前にはマリーンズ打線は
手も足も出ない有様でもありました。
マリーンズは7月に一度千賀投手から一イニング10得点を挙げることもやってのけていましたけど、あれは千賀投手の
怪我からの復帰第一戦目でしたのでほとんど参考にならないと思います。
今年のマリーンズはホークス以外のチームからは全て勝ち越し又はイーブンでしたけど、ホークスだけは唯一負け越しを
赦してしまいましたが、その一因として千賀投手の存在は大きかったと言えそうです。
今年のホークスは正直昨年以前のような圧倒的戦力差はあまり感じられず、グラシアルのいない打線は迫力不足でしたし、
先発投手が頑張っても中盤以降先発が降板すると、あとは謎のマシンガン継投の繰り返しとなり、
そして継投の出てくる投手がほぼ全てみたいな感じでファーボール連発で勝手に自滅していったという印象が
大変強かったです。

それではどうして千賀投手があそこまでマリーンズに限らずパ・リーグ球団でも交流戦と昨年以前のセ・リーグとの試合でも
東京オリンピックの試合でも相手打者を抑えることができたのかというと、もちろんあの魔球ともいえるお化けフォークの
とんでもない落差のあるボールもそうですけど、やはりなんといってもあのストレートの速さの威力とキレの良さは
打者にとっては大変厄介なものですし、あのお化けフォークとストレートの組合せによって打者は手も足も出ない状態に
陥るのだと思います。
野球のピッチャーと言うのは変化球だけ特筆されるものがあっても、はたまたストレートの速さに特筆されるものが
あってもそれだけで相手打者を抑えられるほど甘くは無いものだと思いますし、
やはり、緩急の組合せや縦と横の変化の組合せや決め球の変化球の落差とストレートの組合せが的確になされる事などで
プロ選手として通用するかがカギになるのかもしれないです。

そうした事は2020年埼玉ご当地アニメの「球詠」においても示唆されていたものでした。

「球詠」の詠深ちゃんというと千賀投手も凌駕しそうなほどの胸元から地面すれすれに落ちる魔球とも呼ばれる
あの落ちる魔球というイメージがありますけど、実は原作漫画でもアニメ版でも試合では詠深ちゃんは意外に(?)点は
取られていますし、あの落ちる魔球だけで相手チームを完全に抑え込めるほど野球と言うものは甘くは無いと
言えそうです。
ちなみに原作漫画では落ちる魔球は7巻あたりからナックルスライダーと呼ばれるようになっていました。
詠深ちゃんとバッテリーを組むキャッチャーの珠姫は、詠深ちゃんのあの魔球の欠点として、
1.変化が大きいゆえに打者にとってはボールを見極めることは比較的容易
2.落差が大きすぎるゆえにストライクゾーンをかすめていても、なかなか審判からストライクの判定を受けにくく、
  場合によってはファーホールを多発しピンチを招いてしまう
3.相手チームがあの落ちるボールを捨てて直球がくるのを待つ作戦を取られると、直球を狙い撃ちにされやすい
といった事を挙げていましたけど、
実際、練習試合や公式戦でもあの魔球を捨てる待球作戦を取られ、ストレートを狙い撃ちされるシーンが多々あったのは
詠深ちゃんの落ちる魔球だけでは抑えられない・・という事に他ならないのだと思います。
ホークスの千賀投手があそこまで他球団の打者を抑えることができるのはお化けフォークとストレートの威力の
コンビネーションがうまくいってるからだと思いますし、
改めてピッチングと言うものはストレートの威力と変化球の組合せが大切ということなのかもしれないです。
反面、とてつもない剛速球を投げるピッチャーも速球だけで強豪チームに通用するかと言うとそういう訳ではなくて、
球詠においても、例えば柳大川越の朝倉投手も全国でも通用すると言わせしめたあのとんでもない剛速球を
投じても、ベスト8止まりという結果について
「直球だけでは全国大会進出は難しく変化球の開発に取り組まないといけない」と考え、
変化球の開発に試行錯誤していた経緯もあったりします。
(朝倉のあの剛速球とタテに大きく落ちるスプリットのコンビネーションは希ですら手こずっていました・・)
アニメでは梁幽館高校との対戦で最終回を迎えていましたので、ベスト16での新越谷-熊谷実業の試合がアニメとしては
見ることができなかったのは勿体ないですけど、
設定の上で埼玉県最速のストレートの持ち主と評される熊谷実業の久保田投手も、確かにボールの球速自体は速いけど、
ボールに意外とノビがなく単調ということで、あの試合は新越谷の先発が理沙先輩ということもあり、
意外な乱打戦になっていましたけど、あの試合も「ストレートが速いだけでは通用しない」ということを物語っていたようにも
感じられます。
久保田投手の場合、本人の気分や感情にムラがありストライクとボールがかなりはっきりする傾向にあり、
球筋が素直すぎるという事もあり、
イニングによって出来不出来の落差が大きいという事もあり、要は投げてみないとわからない投手と言えそうです。
熊谷実業との試合も一回の表に先発の理沙先輩が2点を失ったものの、一回裏には久保田投手のノーコンぶりにも助けられ
新越谷は1ヒットで3得点を挙げられたというのもそうしたムラッ気のなせる業なのかもしれないです。
球詠二期は是非実現して欲しいでけど、ネタ的には二期放映分の原作がまだそこまでストックされていないので、
当面は難しいのかもしれないですが、あの熊谷実業-新越谷の試合はアニメ版として見てみたいです~♪
意外と(?)粗雑でガラの悪い久保田投手の親分肌みたいな雰囲気もとっても楽しいものがあります。

詠深ちゃんというとどうしてもあの落ちる魔球(ナックルスライダー)というイメージが強いですけど、それだけでは
全国を狙うにはちょっと弱いものがありますので、ストレートの威力というものが求められそうです。
珠姫は「詠深ちゃんのあの魔球を生み出した能力を考えると直球がしょぼい訳はない」と考え、詠深ちゃんに
ストレートよりも更に威力を発揮する「強ストレート」の強化を目論んでいますし、
他校の選手からも「武田詠深はもしかしたら・・とてつもない潜在的能力を秘めていて、
ストレートを習得する前に変化球を完成させてしまったこともあり、
ストレートの威力を伸ばす前にあの魔球の開発に取り組んだため、たまたまストレートよりも魔球の方に才能が
発揮されたが、実はこれからストレートの威力がさらに伸びる能力を秘めているのではないか・・」と
かなり警戒もされるようになっています。
詠深ちゃん自身はあの落ちる魔球以外に変化球としてはツーシーム・カットボールも投げる事が出来て、ツーシームは
そこそこ通用しているようですけどカットボールは今一つのようです。
もしも詠深ちゃんが緩急の差をつけてピッチングの幅を広げたいならばカットボールももう少し練習する必要が
あるのかもしれないです。

新越谷野球部が更に飛躍するには課題も山積みのようですけど、希ちゃと怜キャプテン以外に長打を期待できる
打者が欲しいところですが、その役割を期待されるのが白菊なのだと思いますし、あの秘めた長打力は魅力的ですので、
今後の覚醒も楽しみです。
川崎稜は俊足が持ち味でもあるのですけど、打率・出塁率の低さが課題でもあるようです。
(それについては希ちゃんからは左打者への転向を勧められている経緯もあります)
合宿シーンにて理沙先輩は詠深ちゃんについて
「チームが県予選という短期間での複数の試合を勝ち進むるためにはエースを温存する事は大切であり、
あの子は凄い投手になる、だから大切にしないといけない」と評している通り、
新越谷にはエースの詠深ちゃん以外には投手専門でやってきた人材がいなくて、投手としては初心者と言える理沙先輩と
息吹に頼らざるをえない側面もありましたけど、その課題に対しては
原作漫画第8巻より川原光という新キャラが登場し、光はサウスポーの投手で
球種は回転の良いストレート、チェンジアップ、スライダーで、珠姫からは、「球威はあまりないが球種は十分で、
駆け引きしがいがある」と評されていますので、これで詠深ちゃんの過重負担が軽減されれば鬼に金棒と
いえそうです。
詠深ちゃんはウルトラ貧打で打率も一割に達していないのに対して、川原光はパワーヒッターで長打力も小技もできそう
ですので打者としても期待大です。

球詠は現在原作漫画は10巻まで進展していますので、是非アニメ第二期も実現してくれるとうれしいです~♪

球詠の詠深ちゃんのモデルはホークスの武田投手なのですけど、対マリーンズ戦で武田が先発してくれると
マリーンズは結構武田をフル凹にKOしてくれていてマリーンズファンとしては嬉しい限りなのですけど、
「球詠」ファンとしては「武田詠深ちゃんのモデル投手なのに・・」と少しばかり複雑な気持ちになってしまいそうです。
「海」をモチーフにした管弦楽曲と言うと誰がなんといってもC.ドビュッシーの管弦楽のための三つの交響的素描「海」に
尽きると思いますし、ドビュッシーの「海」は全人類の宝物であり後世に絶対に受け継がれてほしい音楽だと思います。
吹奏楽オリジナル作品で「海」というと、私よりも一回り上の世代の皆様ですとラ・ガッシーの「海の肖像」を推される方も
多いとは思いますし、逆に私よりも一回り下の世代の皆様ですとR.スミスの「海の男たちの歌」を推される方は
多いのかもしれないです。
そして私の世代で海をモチーフにした吹奏楽オリジナル作品というとR.ミッチェルの「海のうた」を推される方は多いと
思いますし、事実私自身も高校2年の定期演奏会の吹奏楽オリジナル作品ステージの2曲目で演奏したのがこのミッチェルの
「海のうた」でもありました。
(ちなもにこの時のオリジナル作品ステージで演奏した曲はリードの「ジュビラント序曲」と同じくリードの第二組曲でした!)
余談ですけど、これまで支部大会でわずか2チームだけですけど、トーマス・ノックスという方の「海の歌」という曲を
聴いた事があるのですけど、
(具体的には1986年の関西大会の奈良コンサートファミリーの演奏のカスタムテープと1989年の都大会での創価大学の演奏)
ノックスの海の歌は構成が大変しっかりしていて聴き応えもありましたけど、誰もこの曲の事を取り上げないし
私もこの曲に関しては何一つ情報がないです。
ノックスの「海の歌」について誰が詳しく知っている人がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。

R.ミッチェルの吹奏楽オリジナル作品というのは全体的に派手さは無いけどしっとりとした歌心を感じ、
メロディーラインが単純なのだけと「どこかで聴いたことがある音楽」といったようななんとなく懐かしい部分があり、
そのしっとりとした歌にしんみりとさせられるものが多々あると思います。
日本の高齢者の方たちが「日本の演歌」を好むのと同じような感覚と言うのか、
ミッチェルのあのメロディーにはどこか演歌っぽい「お涙ちょうだい・・」みたいなメロディーラインがあるように思え、
あの演歌っぽいノリの音楽にはどこか共感を覚えます。
そして似たような傾向の曲として推したいのがジェイガーの「シンフォニアノビリシマ」だと思います。

私、実はミッチェルの作品とはかなり深い縁がありまして、
ミッチェルの曲は、高校~大学時代に何と4曲も吹いています。
高校時代の定期演奏会で、2年の時に「海のうた」を吹き、そして翌年の3年の時には「コンサート・ミニアチュア」を演奏し、
大学時代の定期演奏会とチャリティーコンサートで、「大草原の歌」と「序奏とファンタジア」を演奏した事があります。
ミッチェルの吹奏楽作品と言うと、上記の他には
序曲「スターフライト」・「祝典讃歌」ぐらいしか私は知りませんので、私は、ミッチェルのメジャーな作品はほとんど過去に
吹いていると言えるのかもしれないです!
一人の作曲家の曲を複数曲吹いた経験があるというのは他の作曲家としては
リードの「アルメニアンダンスパートⅠ」・「ジュビラント序曲」・第二組曲・序曲「インペラトリクス」 ぐらいだと思います。
(リードというとオセロとエルサレム讃歌は一度ぐらいは吹いてみたかったです!)

ミッチェルというと最も有名で演奏頻度が高い吹奏楽オリジナル作品というと「海のうた」だと思います。

吹奏楽コンクール的にはこの曲は2019年時点でこれまで4回全国大会で演奏されていて、1981年の逗子開成高校の
演奏で一気に注目が集まったという感じですけど、残念ながらこれまでの4回の全国大会での演奏はあまり印象に残る
名演も無く、の曲自体支部大会でも2006年を最後に一チームも自由曲に選んでいないという事で「忘却のオリジナル曲」に
なりつつありますけど、どこかうまいチームがこの曲の新しい魅力を発掘して欲しいです!
ちなみにですけど、中澤忠雄先生が野庭高校時代に一番最初に関東大会出場を果たした時の自由曲はこの海のうたです。
演奏自体は中間部が異様に速くて違和感を感じますけど、前半部分は後年の中澤節を感じさせるロマンティックな歌い廻しが
聴かれます。

「海のうた」は、吹奏楽オリジナル作品って吹いていて自然に涙が出そうな曲は少ないと感じられる中で、
前半のあのしみじみとするメロディーラインをクラリネットで吹いている時は何回か
唐突に何か胸にこみ上げてくる不思議な感情が自然に湧いてきて、決して涙が出るとかそういう訳ではないのですけど、
自分の感情の中に「言葉にならない感情の高ぶり」みたいなものを自然に感じる曲だったと思います。
ラストの静かに回想する終わらせ方も実に秀逸だと思います。
この曲構成的にも少し珍しいものがあり、一般的に平易な吹奏楽オリジナル曲の傾向としてリードやスウェアリンジェン等に
代表される通りA-B-Aという速い-遅い-速いの三部構成が一般的だと思うのですけど
コンサートでチャイムで開始される序奏→ゆったりとした抒情性が伝わってくる前半の展開部→激しく動く中間部→
しっとりと静かに回想しながら終わらせる終結部という吹奏楽作品としては珍しく、
前半とラストで「静のドラマ」を盛り込んだ曲と言えるのかもしれないです。
そして私が感じた事はどうやら私以外の方もそのように感じていたようでして、先程も触れましたけど、
野庭高校吹奏楽部をテーマにした「ブラバン・キッズ・ラプソディー」とい本の中でも、中澤先生が初めて野庭高校を指導して
吹奏楽コンクールに臨んだ年の自由曲がこのミッチェルの「海のうた」だったのですけど、
あの本の中でもクラリネット奏者の皆様たちが
「吹いている内に自然と涙が流れそうな不思議な感覚の曲」と評されていましたけど、この言葉は私自身も同感ですね~!
私的には、前半のヴィヴラフォーンのソロ・中間部の盛り上がりの一つの頂点のティンパニソロや、
ラスト近くのホルンのソロにも大変共感を感じます。
後半のゆったりとした歌は、海の描写というものではなくて、「個人の心の動き」を示唆しているようにも感じたりもします。
何か重大な出来事が起きて、それから10数年後にその事件をゆっくりと振り返るみたいな回顧的な感情を
私的には感じ取ってしまいます。
意外な事かもしれませんが、ミッチェルの「海の歌」にはベースギターが使用されています。
上記で書いた通り高校2年の時の定期演奏会でこの曲を演奏したのですが、パーカッションパートが
「あれ~この曲にベースが入っている」とか言っていたので総譜を見てみると確かにベースが打楽器として入っていました。
こうしたしっとりとした抒情的な曲にベースの指定があるとはかなり意外な感じもしたものです。

ミッチェルの「海のうた」をクラリネット奏者の視点で述べると、吹奏楽において最もメロディーラインを担当する事が多いパートが
クラリネットパートであるのですけど、「海のうた」は冒頭から最後まで意外とメロディーラインを吹く事が少なかったのは
ある意味印象的でした。
前半のしっとりとした部分のクラリネットはもごもごとゆったりとした上下の音階を繰り返している伴奏が大変多かったですし、
ソロ箇所の裏メロなどどちらかというと裏方という印象が強かったです。
それでもそうした上下の音階部分でも前述の通り「吹いていて自然と涙が落ちてきそう・・」といった不思議な感情の高ぶりを
感じるから面白いものです。
中間部の盛り上がり部分もクラリネットはリズムを刻んでいたり裏メロを担当したり、速いパッセージをリズム的に支えていたりと
ここでもあまりメロディーラインを担当させてもらえなかった事は吹奏楽オリジナル曲としては珍しい部類に入るのかも
しれないです。
そしてこの曲は随所にすてきなソロが用意されていて、冒頭はコンサートチャイムの清楚な響きで開始され、
前半の展開部に移る前にはヴィヴラフォーンの完全ソロもあったりします。前半のアルトサックスの美しいソロもすてきです!
そして盛り上がる中間部に入る直前にはオーボエの美しいひそやかなソロがありますし、
中間部の頂点の直前にはティンパニのかっこよすぎるソロもあり、ラスト近くにはホルンのソロも聴く事ができます。

_convert_20200527202215.jpg

先程、海のうたの中間部の頂点の直前にはティンパニのかっこよすぎるソロがあると記しましたけど、
2小節程度の短いソロですけど、あの部分は打点が決まるとさらに締まると思います。

当ブログで何度か語った通り、私自身、中学に入学する前には小学校の管楽器クラブというスクールバンドで担当していた
楽器はティンパニを中心とする打楽器でしたけど、今更ながら
「どうして中学に入る時に吹奏楽部の楽器振り分けとしてそのまま打楽器を選択しなかったのかな・・?」と感じることもあります。
ただ当時は「メロディーラインを自分の息を吹き込む事で感じ取りたい」という意識の方が強かったからなのかもしれないです。

でも今更ながら、例えば吹奏楽オリジナル曲だったらネリベルの「二つの交響的断章」とか
チャンスの管楽器と打楽器のための交響曲第2番~第三楽章とかはたまたこのミッチェルの「海のうた」のティンパニソロも
叩いてみたかった気もしますね~♪

東方鎖娘

一般的に手鎖というと拘束道具とか拷問道具みたいなイメージもありそうですけど、
何か目に見えないものから自由を抑圧されているといったイメージもあるのかもしれないです。

それを示唆しているようなボーカロイド楽曲がのぼるP提供による「鎖の少女」なのだと思います。

ボーカロイド楽曲というと、最近の当ブログでも頻繁にネタにしている今年の夏アニメの「女子高生の無駄づかい」において、
ヲタがボカロPの低所得Pが制作する楽曲にうっとりとする場面が何度かありましたし、ヲタが「うたってみました」というツールから
しっとりと歌いあげていた楽曲は、ヲタ役の声優さんが戸松遥さんという事もあり、あのしっとりとした熱唱はさすが!と
感じさせるもの大でもありました~♪

のぼるPによる「鎖の少女」は、初音ミクオリジナル楽曲でもあるのですけど、メッセージ性の強い歌詞の反響も大変強くて、
発表後わずか4日で殿堂入りを果たしミリオンを達成した楽曲でもあります。

「鎖の少女」の歌詞の世界はメッセージ性が濃厚なのですけど、そうしたボカロ楽曲特有の歌詞の意味深な所や解釈の難しさは
実はほぼ皆無でして、歌詞に書かれている世界観をそのままストレートに感じ取ればいいわかりやすさが
人気の理由の一つなのかもしれないです。

「鎖の少女」の世界は、とあるJKさんが親たちからの過剰な期待とか「あなたはこれだけしていればいいのだ」という何か
一人の女の子を型にはめ込もうとする事に対する反発や自由を抑制するものに対する不快感や
「所詮、私はあなた達親や教師の操り人形に過ぎない」というどこか醒めたあきらめに似た感情や
最終的には「誰も私の自由を奪う事は出来ないし、私の人生は私の意思で自由に決める」とか
「私を見えない鎖で縛りつけるのはもうやめて、今すぐ私を開放して~!」とか
「私は自分の自由意思でもってこれからは自由に羽ばいていく」という凛とした決意を楽曲にしていると言えるのだと思います。

「鎖の少女」の歌詞を少しだけ記してみると、そこからも上記で記したような見えない鎖での束縛→開放という
経過が伝わってきているようにも感じられます。

振り向けば捨ててきた 友達とか夢とか  自由を奪われて生きるどうして・・・?

ココロを鎖で縛られた あやつり人形 わたしはアナタの装飾品ジュエル もっと輝ケリクルケリクルケ

誰ノ為ニ生きているのでしょうか  ”ジブン”と言えないままで
もう何もかも嫌になる前に  ホントノ愛ヲクダサイ

歩むべき人生みちを決められた 束縛人形 アナタはわたしの操り師アクマ
ずっと見えない鎖いとで動かすの

誰のために生きているのでしょうか  コタエは目の前にある
わたしの未来を奪うなんて そんなの許さないから

もう何もかも嫌になる前に  鎖の鍵を解いて

暗い歌詞から後半に掛けて前向きな気持ちが芽生え始め、そうした心情の変化が歌詞にもミクの歌にも
ストレートに反映されていて気持ちがとても伝わってきます。
「わたしの未来を奪うなんて そんなの許さないから」の歌詞は、もしかしたら、最近世間を賑わしている親の子供への虐待や
毒親に対する強烈なアンチナーゼと言えるのかもしれないです。
とにかく自分の人生は親のためでもないのだから、自分自身のために生きてほしいです!!

ボーカロイド楽曲の中でも抜群にメッセージ色が強い曲だと思いますし、そのメッセージが大変分かりやすいと言う事も
このボカロ曲に対する共感度の高さを物語っているのだと感じられます。

_convert_20190920162210.jpg

→ 東方MMD 鎖の少女

東方MMDにおいてもこの「鎖の少女」は、フランちゃんやこいしちゃん、アリス等によって作品化されていますけど、
「鎖の少女」が最もよくお似合いそうなのは、紅魔館地下に幽閉されているのかもしれないフランちゃんなのかも
しれないですし、この場合のフランちゃんの心境はいうまでもなく「私をここから出して自由にして~!」という
事なのだと思いますし、
フランちゃん以外では、「閉じた恋の瞳」でもお馴染みのこいしちゃんなのかもしれないです。

こいしちゃんは自身のサードアイを自らの意思で閉じた事によって心がカラッポになってしまいましたけど、
ある日、秦こころが落した希望の面を拾う事によって、こいしちゃんに「他人から注目される事で得られる快感」という感情に
気づき、結果的にこいしちゃんは自らの感情を開放する事によって、自分で自分自身を縛っていた心の鎖を
断ち切ったといえるのかもしれないです。

鎖とか手鎖というのは、人間が人間を物理的にも精神的にも拘束するツールともいえそうですし、
特にボカロ曲のように「心の鎖」を断ち切って、自分の心と自由を開放する事は大変勇気が要る事なのかもしれないですけど、
同時にそれが人を人たらしめる強さなのかもしれないです。

リアル社会においては、鎖というとどことなく拘束器具とかボンテージアイテムという感じなのかもしれないのですけど、
それと同時にファション性もあったりするというのが面白いところなのかもしれないです。
現実社会において、平成に入って間もない頃に「イカすバンド天国」の影響もあり空前のバンドブームが起きていた頃、
結構当時としては髪の毛ツンツンのパンクロックみたいな衣装を身に纏っていたバンドメンバーらしき人も
普通にいたような気もしますし、破れたジーンズに革ジャンみたいな衣装に派手な鎖を巻きつけていたり、
はたまた革ジャンにツンツンした棘みたいなものを装飾させた派手な衣装を身に纏っている方も当時としては
普通の光景だったような感じもあったりもします。
(さすがに令和の時代にそんな時代錯誤的な衣装されている方は街中ではほぼ皆無ですよね~)
当時電車の中で、そうした鎖や棘付革ジャンを着ている人に遭遇すると、なんとなく車内ではその人の半径1m以内に
誰も近づかないで空白の輪が出来ていたみたいな光景もあったと思いますけど、そうした意味では、鎖というのは、
やはりどことなく普通の人間の感覚としては、怖いとか近づきたくない・・みたいな印象ももたらしているのかもしれないです。
ただそうした衣装を当時来ていた人もやはり普通の人間であることには変わりがなく、ある時、とあるパンクの方の
鎖の先端部分に財布や定期券が結び付けられているのを発見した際は、
「ロッカーにもそうした生活の知恵があるものだよね~」と妙に感心させられた記憶もあったりもします。

さてさて、東方の世界において、衣装に鎖を装着させているという「東方鎖娘」の皆様は主に鬼や地獄の女神様といった
やはり怖そう・・というキャラの皆様が多いと思われます。
一般的には、鬼と悪魔は同一視されがちですけど、悪魔は西洋の邪悪な存在であり、鬼というのは日本の妖怪の一種です。
鬼というと、性格は邪悪で頭に二本の角を持ち体格がとてつもなく大きく頑丈で信じられない怪力を発し、
虎の牙と爪を持ち虎の皮の腰巻を巻ているという外見が特徴で、人肉を食らい大変な大酒飲みで、人間たちを
恐怖のどん底に叩き落とすというのが一般的なイメージなのかもしれないです。
鬼の中の鬼とも言えそうな鬼の親玉は酒呑童子であり、配下には副首領の茨木童子、
そして四天王として熊童子・虎熊童子・星熊童子・金熊童子の四人を従えているというのが一般的な話と言えそうです。
だけどさすが常識に囚われてはいけないのが東方の世界でもありますので、一般的には怖いとか畏敬の対象と認識されがちな
鬼も東方の世界観では、かわいらしい幼女・姉御肌的なお姉さんにいつの間にか変容しているのも大変興味深いものが
あると思います。
もちろん東方の鬼の皆様には角があったり大酒好みとか怪力という鬼の元ネタも健在なのですけど、
あの怖い鬼たちがどうしてこうなった・・?と感じられるほど美少女化しているのはさすが東方の世界なのだと思います。
酒呑童子・茨木童子・鬼の四天王たちが描かれた絵には、角・酒を入れる瓢箪等の容器・虎の腰巻といった鬼たらしめる要素が
描写されているものが多いのですけど、東方鬼娘たちに描かれている手鎖は、そうした元ネタの鬼の皆様には
特に描かれてはいません。
東方鬼娘の皆様が装着されている手鎖は、冒頭の「鎖の少女」で示唆したような恐怖でもって相手を威圧させたり精神的に
屈服させるというようなイメージではなくて、むしろ平成初期の頃のパンクやヴィジュアルバンド等のバンドの皆様の
おしゃれツールとしての鎖という意味合いが強いのかもしれないですね。

東方鎖娘はそうした経緯から鬼という種族が該当すると思われるのですけど、具体的には、酒呑童子が元ネタの伊吹萃香、
四天王の一人の星熊童子を元ネタとする星熊勇儀、茨木童子を元ネタにされていると推察される茨木華扇が該当し、さらに
鬼ではないのですけど地獄の女神様であられるヘカーティア様も鎖を装着されているのは大変面白いものが
あると思います。
萃香は大酒飲みと言う事で、伊吹瓢という紫の瓢箪を持ち、三角錐、球、立方体の分銅を瓢箪と共に腰などから鎖で
吊るしています。
星熊勇儀と華扇の手首には手鎖が装着されています。
華扇=鬼というのは「東方茨歌仙」最終回でも必ずしも明確に明らかにされた訳ではないのかもしれないですけど、
あれだけ複数の状況証拠と萃香や勇儀が付けている手首への手鎖を装着している事も、華扇鬼説を裏付ける要因なのかも
しれないです。
でもどちらにしても、萃香・勇儀・華扇が付けている鎖は、見た目重視のファション性と言う事なのかもしれないですし、
さすが東方の鬼の皆様は全員が美少女という事ゆえなのかもしれないです。

yu-gine-san_convert_20100129161058.png


ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事は東方鎖娘と言う事でもありましたので、今回転載&ご紹介させて頂く東方鎖娘は、鬼と地獄の女神様です。

上記の東方鎖娘は、アミグリさんが2010年1月に描かれた星熊勇儀です。

アミグリさんの描かれた勇儀は、体育系のお姉さまという印象も感じつつ
(外界のJKさんが着ている体操着っぽい雰囲気もとてもかわいいですよね~♪)
やさしさや慈愛みたいなマイルドな雰囲気も感じさせてくれていると思います。
鬼と言う事でお酒の杯や額の角や手鎖も描かれている事で、東方鬼娘=鎖娘という側面もすてきに表現されていると思います。

流れるように美しい長髪もすてきです~♪

yu-paru!!_convert_20120714110031.png

続きましてアミグリさんが2012年7月に描かれた星熊勇儀と水橋パルスィです。

このツーショット勇儀は上記の単独・勇儀を描かれた時期より2年後の絵なのですけど、時期的にアミグリさんが
淡い作風の時代に入ったという事で、作風の変化・色彩の変化が顕著に感じとられ、ここにも絵師様としての進化と歴史を
感じずにはいられないですね~♪

それにしてもこの二人のイラストはとてもかわいいですね~

阿求の「求聞口授」においては「嫌われ者」と名指しをされている 勇儀とパルスィの二人ですけど、
アミグリさんが描かれたこのイラストからは
「いやいや、そんな事無いよ!」と阿求に反論したくなるようなかわいらしさに溢れた二人なのだと思います。

星熊勇儀は、見た目の一角とか大酒飲みとか鬼ゆえの恐怖という事で、一般的には「ちょっとこわい」といったイメージで
描かれる絵師様が多いようにも感じられますし、鬼っぽいイメージで描かれる絵師様が多いのだと思います。
そうした鬼=こわいのイメージの星熊勇儀をここまでかわいく描かれた絵師様も珍しいように感じますし、
とても貴重なイラストと言えるのだと思えます。

そして勇儀の隣にいるパルスィは「嫉妬に狂う女の子」というよりは「恥じらいの乙女」という雰囲気が漂っていると思います。

勇儀は、上記で触れたとおり大酒飲みとか鬼とか角とか怖い印象を持たれがちなのですけど、
アミグリさんの色彩がとっても「優しい」感じで暖色みたいな雰囲気もあるので
怖いというよりは頼りになるお姉さんみたいな感じでまとめられていると思います。

こうやって二人並んでいると「姉妹」のようにも見えたりもしますね~

2010年にアミグリさんが描かれた勇儀は、手首の鎖がいかに鬼らしい怖さも演出していると言えそうですけど、
2012年のツーショットの勇儀の手首の鎖は、ブレスレットみたいな感じになっていて、
ファション性重視みたいな鎖になっているのも絵師様としての感覚の変化という事もあるのかもしれないです。

hatu-kasencyan-03_convert_20190319160247_convert_20190320150105.png

続きましてアミグリさんが2019年3月に描かれた華扇です。

華扇というと原作では必ずしも華扇=鬼というのが明確に確定されたという訳ではないのかもしれないですけど、
「東方茨歌仙」の最終話を読んだ限りでは、誰がどうみても華扇の正体はやっぱり鬼だったんだ・・という事になるのかも
しれないですね。
(最終話に登場していた天子ちゃんが何気にいい味を出していました!)

背景を入れない事で華扇のかわいらしさを強調していると感じますし、ちょっときょとん・・とした表情もとてもかわいいです!
導師服がとってもよくお似合いだと思います。
ゆかりんや隠岐奈の導師服はロングスカートなのですけど、華扇はミニスカという事で
黒ニーソとの合せ技ともいえる絶対領域がとてもお美しいです!
華扇は雰囲気的には霊夢・魔理沙のお姉さん的な印象と役割があるのですけど、
そうしたすてきなお姉さんがミニスカ・黒ニーソ・絶対領域を纏われていると
キュン!とときめくものがありそうです!
ゆかりん・隠岐奈・華扇の3人は共通して象徴的な装飾の付いた導師服の前掛けを着用していますけど、
この中では最も少女らしい雰囲気を残しているのが華扇ですけど、
アミグリさんの描かれる華扇はそうした少女の面影を大切にされているという印象を強く感じたものでした。

華扇というと最大の特徴はツインのお団子とそれを隠すシニヨンキャップで、
上記で書いた通り華扇の真の正体である鬼としての角を隠すためのものなのかもしれないですけど、
鬼とか角隠しとか抜きに考えて普通のお団子ヘアとして見てみると、少女らしさがより強く感じられると思います。
華扇というと勇儀と萃香同様に手首の手鎖もかなり目立っているのですけど、アミグリさんが描かれた華扇においては、
手鎖はスカートに隠れてチラっ・・としかお見せしていないというのは、アミグリさんとしても華扇の鬼要素を弱めたいという
演出もあるのかもしれないです。

heka-telia-touhou-006_convert_20181119165031_convert_20181120005725.png

続きまして、アミグリさんが2018年11月に描かれました地獄の女神様のヘカーティア様です。

そしてこのヘカーティア様は当プログ東方カテゴリ500記事到達の記念作品としてアミグリさんに
描いて頂いた大切な記念作品であったりもします。

ヘカーティア様は「東方紺珠伝」のExボスで、正式名称はヘカーティア・ラピスラズリであり、
月、地球、異界それぞれの地獄を司る地獄のすてきな女神様でもあられます。
そしてその能力とは三つの世界に身体を一つずつ同時に持っていて自由に行き来ができるというとんでもない能力でも
あったりします。
ヘカーティア様の東方ファンのイメージと言うと、早苗さんのあの不滅の迷言のすさまじい影響度と破壊度のおかげもあり、
「ヘンなTシャツヤロー」とか「ヘンなTシャツを着たお姉さん」というイメージが既に定着しているのは、ヘカーティア様としては
不本意なのかもしれないですね~
ヘカーティア様はヘンなTシャツヤローの一言だけで片付けられる御方ではないですし、
ヘカーティア様本人は地獄を司どる女神様という事でイメージ的には怖いとか畏敬という感覚もありそうですので、
もしかしたらご本人様が「こわいとあまり感じさせないで少しでもフレンドリーに私を見て欲しい!」という願いをこめて
わざとああしたちょっとくずし気味のフランクな衣装を着ておられるのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたヘカーティア様は、背景無しという事でヘカーティア様本人の存在感が引き立っていると思いますし、
ミニスカートの独特なカラーリングも奇抜という印象ではなくて艶やか・華やかさという雰囲気を出していると感じられますし、
何よりも例のあのヘンなTシャツもアミグリさんが描かれるとちっともヘンTに感じさせず、
むしろユニクロのデザインTシャツとして販売されていても全く違和感がないほどの普遍性みたいなものを
逆にイメージさせているのは面白いと思います!
「ヘンなTシャツ」と言い切ってしまった早苗さんの方がもしかしたら感性のズレがあるのかもしれないですけど、
感性のズレというのは早苗さんの持ち味の一つでもありますので、それはそれでいいのかもしれないです。
そしてこのTシャツの袖の長さも「このぐらいが一番理想的」と感じさせるくらいのほどよい丁度良さがすてきだと思います。
そして肩だしの描かれた方もちょっと大胆な胸元の開き具合もヘカーティア様の「大人としての魅力」を
最大限引き立たせていると思いました。
ヘカーティア様のこの笑顔も実にかわいいと思います!

鎖という観点で言うと、ヘカーティア様の鎖は首輪に近い感じもあるのですけど、他人への拘束・ファション性という意味よりは、
ヘカーティア様は両手に月・地球を表す球体を持ち、鎖でそれぞれを首輪に鎖として繋げていたりもしますので、
三つの世界を管轄される女神様の視点では、3つの天体をつなぎとめ縛りつけるというヘカーティア様の能力を示唆させる
と言う事で、重力を抽象化させたものなのかもしれないですし、その辺りの鎖の意味は鬼たちの他の東方鎖娘たちとは
少しばかり意味合いが異なるのかもしれないですね。

上記のアミグリさんが描かれた東方鎖娘は、華扇・勇儀・ヘカーティア様の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい華扇たちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても、鎖娘という観点では「オープン マイ ハート」という意味ではまだ完全に心を開放していないのかもしれない
こいしちゃんも心の鎖から解放され、もっと吹っ切れた状態の弾けたこいしちゃんも見てみたいものです!

アルゼンチンという国のイメージとしては皆様はどんな事を思い浮かべるでしょうか・・?

例えばサッカーの強豪国とかマラドーナによる神の手とか、財政破綻を経験して一時期債務不履行に陥ったとか
楽天的でノリの良い国民性とかタンゴといったラテンミュージックなど色々と思い浮かばれるとは思いますが、
昭和世代の皆様ですと1982年にイギリスとアルゼンチンの間で勃発したフォークランド紛争というものも挙げられるのかも
しれないです。
最近平成生まれの女の子と話した際になぜか話がイギリスの話になり、なにげなくフォークランド紛争について聞いてみたら
「なにそれ・・!?」という反応でしたし、
「イギリスとアルゼンチンが20世紀後半の時代に戦争をしていたこと自体がありえないし信じられない」と言われていたのが
大変印象的でもありました。
今現在の感覚でも、確かにEU離脱等でゴタゴタしているイメージがあり国力自体が以前の大英帝国の強さの雰囲気は
もうないのかもしれないですけど、アルゼンチン側からイギリスに喧嘩を売って紛争をしていたこと自体
「ちょっとありえないのかも・・」という感覚でもありそうですし、ましてや1982年当時のイギリス首相は鉄の宰相の
サッチャーさんですので当時高校生だった私も「ありえない・・」という感じはあったのかもしれないです。
高校2年の時の吹奏楽部の定期演奏会の開催日に確かフォークランド紛争が開戦していたと思うのですけど、
あの当時は演奏会の緊張でフォークランド紛争ぼっ発どころではなかった・・という感覚だったのかもしれないです。
結局あの紛争は圧倒的なイギリス軍の優位の下で紛争自体は停戦という事になりましたけど、雰囲気的には
イギリスの圧勝、アルゼンチンの軍事的敗北という感じではあったのかもしれないです。
だけどその紛争の4年後のサッカーのワールドカップの本選準々決勝にてある意味世界中誰もが期待した
イングランド-アルゼンチンの試合が実現し、どちらかというと判官びいきの国民性である日本においてもどちらかというと
「アルゼンチン頑張れ~!」という雰囲気もあったのかもしれないなかで、今でも伝説と化しているマラドーナによる神の手による
疑惑の?ハンドによるゴールもあったりして結果はアルゼンチンの勝利、そしてアルゼンチンのワールドカップ優勝という
結果になりましたので、アルゼンチンにしてみると、フォークランド紛争での屈辱と鬱憤をワールドカップにてマラドーナが
晴らしてくれた~♪という感じなのかもしれないです。

アルゼンチンにおけるクラシック音楽で世界的に有名な作曲家の一人がA.ヒナステラだと思います。

A.ヒナステラというアルゼンチンのクラシック音楽の作曲家は、日本では正直あまり知名度も低いかもしれないですし、
その作品が演奏される機会もそれほど多くはないのですけど、もっともっと日本でも演奏されてほしい作曲家の一人でも
あったりします。
A.ヒナステラはブラジルのヴィラ=ロボス、メキシコのチャベスやポンセらと並び、ラテンアメリカでもっとも
重要なクラシック作曲家の一人でありまして、ヒナステラの代表作の一つがバレエ組曲「エスタンシア」であり、
ハープ協奏曲だと思います。

バレエ音楽「エスタンシア」は、アルゼンチンの特徴的な草原・パンパと、そこに暮らす農民や
アルゼンチン風カウボーイ・ガウチョたちの1日の生活が描写されています。
曲全体の雰囲気はラテンの熱狂的な民族音楽とストラヴィンスキーの原始主義的なリズムをミックスしたような音楽で、
全体的にはリズムのノリの良さと特にⅠとⅣにおける集団的熱狂の情熱の発散は聴いているだけでも思わず
踊りだしたくなってしまうような感じでもあります。

バレエ組曲「エスタンシア」は下記の四曲から構成されています。

Ⅰ.開拓者たちの踊り

Ⅱ.小麦の踊り

Ⅲ.牧童たち

Ⅳ.終幕の踊り(マランボ)

Ⅰの開拓者たちの踊りは冒頭からエンジン全開という感じでエキサイティングに曲が展開されていきます。
あの独特なリズムはいかにも「南米の血が騒ぐ」という事なのだと思います。
Ⅱの小麦の踊りは一転してひそやかな静粛で美しい音楽です。
Ⅰの熱狂を聴いてⅡのひそやかな音楽を聴くと、その圧倒的な音楽的ダイナミックスの落差に驚愕しますし、
改めて音楽というものは動と静の対比の落差の効果は大きいものであると実感したりもします。
清らかでひそやかな静寂から、夜明け後の穏やかにたちこめる大気の香りを感じさせるようなスケールの大きい盛り上がりを
瞬間的に見せた後に最後は静かに閉じられていきます。
Ⅲの牧童たちはガウチョが馬に乗って牛を追い立てる場面を描いており、ティンパニを中心とした打楽器とホルンが大活躍し、
勇壮な牛追いの様子が展開されていきます。
ティンパニのゴツゴツとした無骨な響きが大変印象的です。
Ⅳの終幕の踊り(マランボ)では、アルゼンチンの民族音楽「マランボ」の踊りが活力あふれる勢いで始まり、
小太鼓・カスタネット・シロフォンなどの打楽器も総動員され、ミニマルミュージック風の激しく高速なリズムが
目まぐるしく展開され、曲が閉じられる直前にドラがごわわーーんと地響きをたてる中、興奮状態で曲が一気呵成に
興奮のるつぼと化した中で閉じられます。
終幕の踊りは極めて単純な構成で、同一メロディーと同一リズムが執拗に繰り返され、聴いているだけで陶酔状態に
陥っていきます。
あの熱狂的興奮はまさに一種の集団発狂に近いような雰囲気もあり、そうした執拗なリズムの反復による集団発狂の世界
というとハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」のレスギンカ舞曲を思い起こしてしまいますけど、
エスタンシアのマランボを一度聴いてしまうと、レスギンカ舞曲ですらも洗練された音楽に聴こえてしまうほど、
マランボの熱狂ぶりはクラシック音楽の歴史の中でもかなり特筆されるものがあるようにも感じられそうです。
あの集団発狂に近いようなノリノリなリズムの躍動は、日本で例えると徳島の阿波踊りや青森のねぶたや
はたまた江戸時代末期の民衆の「ええじゃないか」に近いものがあるのかもしれないです。

ヒナステラのハープ協奏曲ですけど、従来のハープ=優雅で繊細な響きというイメージをくつがえした協奏曲と言えそうです。

ハープは歴史的には美しく格調高い響きをもつ楽器です。
有名な作曲家が書いたハープ曲というとヘンデルのハープ協奏曲、モーツアルトのフルートとハープのための協奏曲、
ドビュッシーの神聖な舞曲と世俗的な舞曲、ラヴェルの序奏とアレグロなどが思い浮かびますけど、
上記の作品は優雅で上品で格調高い響きに漲っていると感じられます。

ヒナステラのハープ協奏曲はもしかしたら・・?20世紀における最も斬新で意義深いハープ協奏曲なのかもしれないですし、
近代以降のハープ協奏曲の中で最高傑作なのかもしれないという評価もあり得るのかもしれないです。
その編成は、独奏ハープ、フルート2 オーボエ2、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン2、
トランペット2、チェレスタ、弦五部がベースですけど、
ティンパニ、タンブリン、シンバル、シロフォン等の打楽器は合計28種類が指定されていて、基本2管編成の比較的小さい規模の
管弦楽に対して打楽器だけが異様に突出していて、多彩な打楽器の響きが大変リズミカルに心地よいというのが
大きな特徴ともいえそうです。
(そのあたりは前述のエスタンシアの世界に通ずるものはありそうです)

曲の構成はオーソドックスな三楽章構成で、リズミカルな第一・第三楽章に挟まれる形でゆったりとした第二楽章があり、
急-緩-急のシンメトリーで構成されています。
個人的な感想ですけど、ヒナステラのハープ協奏曲はしっとりとハープが響く第二楽章が特に印象的です。
ヒナステラと言うとどうしてもエスタンシアのあの豪快な音楽が大変印象的なだけに、ハープの響きで聴くヒナステラは
かなり不思議な感覚であったりもしますし、あの第二楽章はピアノよりもはるかに幻想的で幽玄な響きに聴こえたりもします。
あのしっとりとしたハープの音色は例えると南米の夜の密林のようなイメージで、しっとり湿った空気と真夏の熱帯夜の
夜の澄みきった空気感みたいなイメージが自然とわいてきそうです。
第一・第三楽章は一直線に鋭角的にハープの響きが軽やかに華麗に疾走する雰囲気ですけど、あのリズミカルなハープの
響きは例えばドビュッシーの「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」で聴かせた繊細で格調高い響きとは明らかに一線を画しますし、
換言するとハープの新しい可能性を示唆した協奏曲とも言えそうですし、前述の通り、
従来のハープ=優雅で繊細な響きというイメージをくつがえした協奏曲と言えそうです。
協奏曲全体が斬新であり、古典的な優雅なハープのイメージを覆すような現代的な作風がとっても新鮮だと思います。
ハープの美しさに魅力がある一方、第二楽章と第一・第三楽章の落差が面白いですし、空気感の違いが堪能できそうです。
第三楽章の駆け抜けていく感じもスピード感に溢れていると思います。
意外な事にもラテン的な作風とハープの相性は非常によくリズムの歯切れの良さも心地よいといえそうです。
私自身、このヒナステラのハープ協奏曲というなかなか普通の演奏会ではプログラムに乗りにくいこの曲を一度だけ
生演奏で聴いた事があります。
1990年代初めだったと思いますが、井上道義指揮 / ハープ独奏・吉野直子で聴きましたけど、サントリーホールの聴衆も
あっけにとられていたと思います。
当時は一部の報道で吉野直子さんが皇太子(現・天皇)のお妃候補の一人と騒がれた事もあり、そうした意味でも注目を
集めていた演奏会だったような記憶もありますけど、それもまた時代の変遷のニュースといえそうです。
この時の後半の曲目は確かショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」ということで、かなり意欲的な
プログラム構成だったと思います。

20190722-beruhulasuto-03_convert_20190722150043_convert_20190723013412.png

ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
本記事においては、上記でイギリスとアルゼンチンの間で起きたフォークランド紛争の話がちらっと出ましたけど、
当時のあの紛争には当然イギリス海軍も参戦されていましたので、
アミグリさんが描かれたアズールレーンのロイヤル陣営からベルファストとユニコーンの二人を転載&ご紹介をさせて
頂きたいと思います。
ちなみにこの二人はアニメとしてのアズールレーンでもかなり目立っていましたけど、その中でも特にベルファストは
エンタープライズ・綾波・加賀などと共にメインヒロインクラスの活躍が光っていました。

まず初めにアニメ「アズールレーン」ではエンタープライズと共に主役級の大活躍を見せてくれロイヤルメイド隊の
すてきな現・メイド長のベルファストです。
このベルファストはアミグリさんが2019年7月に描かれた作品です。

アミグリさんが描かれたベルファストを見た瞬間、なんとかわいくてお色気要素もたっぷり感じられるメイドさん~♪と
思わず満面のニッコニッコの笑顔になってしまいましたし、
人というものは老若男女問わず「おかえりなさいませ~ご主人様(お嬢様)!」し呼ばれるのは嬉しいという事なのだと思います!
ベルファストは「アズレンロリ幼女化の原点」と言われる通りの美少女としてのかわいらしさにも溢れている一方で
あの胸の大きさが大変けしからん??事になっていまして、
美少女メイドさんとしての洗練された美しさととてつもない胸の大きさのギャップは、まさに萌えそのものであり、
こうしたギャップがあるからこそ私たちはメイドさんに魅かれるものなのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたベルファストは、凛とした気品のある美しさとお色気要素を見事に融合した素晴らしいメイド長だと
思います。
胸元が大きく開いている事が胸の大きさの強調にも繋がっていると思いますし、
アミグリさんご自身がベルファストくらい大きな胸のキャラを描くこと自体が大変珍しいとも言えますし、その意味では
大変貴重な1枚になったといえる作品なのだと思います。
ベルファストの銀髪の渋さ・しっとりとした感じも素晴らしいですし、スカートやカチューシャ等のフリルの精緻さは
最高だと思いますし、エプロンの皺の描き方も芸術の域に達していそうですし、
気品のある柔和な雰囲気の目の描き方も大変上品で洗練された雰囲気で癒された空気感が伝わっていると思います。
途中で切れてしまったような鎖の垂れたチョーカーも
「どうしてこうしたアイテムを身につけているのかな」みたいな謎要素も感じさせていると思います。
胸元の開き具合とコルセットで締めつけられた結果としての胸の強調も素晴らしいですし、そこに感じ取れることは
お色気という要素よりは、艶やかさとしっとり感を伝えている点も素晴らしいと思います。


azrn-yunico-n-004_convert_20180725213211_convert_20180728173712.png


続きましてアミグリさんが2018年7月に描かれたアズールレーンからロイヤル陣営のユニコーンを転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

ユニコーンは10/3に放映開始されたアニメ「アズールレーン」の第1話でも登場していて、あのロリロリっとしたかわいらしさは、
とてもすてきでした~♪

ユニコーンとは、アズールレーンのロイヤル陣営所属の艦船少女で、艦種はゲーム上では軽空母なのですけど、
自身は「自分は支援空母」と自称されています。

清楚で可憐でまるで妹のように守ってあげたい・・といった雰囲気があるのは間違いないと思います。
淡いパープル色の長い髪の美しさにまずは目を釘付けにされそうですし、
シュシュで結わえたサイドテールもとてもよくお似合いだと思います。
艦これの時雨・夕雲等のアホ毛とはちょっと違ってアズレンのユニコーンだとアホ毛というよりは
むしろ一角獣の象徴のように感じさせているのが素晴らしいと感じました。
白ワンピのふわっとしている所もとても美しいものがあると思いますし、そこにいつものキラキラ仕様が加わり、
清楚の中にも華やかさが十分に伝わっていると感じられます。
他の絵師様のユニコーンですと、白ワンピが部分的に透けて見えるように描かれている事が大変多くて、見方によっては
「ちょっとエロ過ぎじゃないの・・?」と感じる事もなくはないのですけど、
アミグリさんのユニコーンは、衣装の透けをセーブされユニコーンの清楚・清純な雰囲気を全面に出し、
ユニコーンの純粋さをむしろ見ている人たちに印象付けているのではないのかなと思います。
そしてやっぱり何度見てもユニコーンのこの流れるような繊細で美しく淡い藤色の長髪は見れば見るほど
見とれてしまいそうです!

そして更に素晴らしいと思うのはゆーちゃんですね!
ちなみにゆーちゃんとはユニコーンが抱きかかえているぬいぐるみの事です。
ゆーちゃんの一角はユニコーンのためなら「自分は死ねる!」みたいなゆーちゃんの決意みたいなものも感じさせますし、
設定の上ではぬいぐるみになっていたけど、バトルでは動いているようにも感じられる目撃情報も多発しているようですので、
ゆーちゃんはやっぱりユニコーンの騎士なのかもしれないですね~!
アミグリさんの描かれたゆーちゃんはとっても丁寧に描かれていて、私的にはぬいぐるみというよりは
ユニコーンを心から慕う魂のこもったドールのようにも感じられたりもします。
例えて言うと東方のアリスに常に行動を共にしている上海人形みたいな一心同体みたいな雰囲気すら感じさせてくれるものが
あると思います。
一角獣のユニコーンの角には毒を中和したり病気を治癒させる効果がありますけど、ユニコーン自体も
航空戦で故障をし傷ついた航空機を修復・補修を行う支援空母という任務を担っていますので、
そうした意味ではアズールレーンのユニコーンがゆーちゃんを抱きかかえているのも道理だと思いますし、
そこにあるのはユニコーンの「傷ついた人・モノを癒す」という慈愛なのかもしれないですし、
アミグリさんが描かれたユニコーンからは清楚で慈愛みたいな雰囲気が醸し出されるのも当然と言えるのだと思います。

ここにいるユニコーンは笑顔が溢れていて、しかも背景にハートマークをたくさん飛ばされているすてきな美少女だと思います。

やっぱりdream fantasy2 のアミグリさんの描かれたアズールレーンキャラは艦これ同様にどのキャラも美しくてかわいくて素晴らしいですね~♪
lake_convert_20210819211918.jpg

越谷レイクタウンは埼玉を代表する超・巨大ショッピングモールです~♪ そして埼玉を代表する名所の一つと言っても
過言ではないと思います。
越谷レイクタウンとは埼玉県越谷市にある巨大ショッピングモールであり、2008年12月にイオンモールによってオープンされ
現在に至るまで運営が続けられています、
特徴はなんといってもその「広さ」にあると思いますし、事実、日本一大きなショッピングモールであり、面積は245,223m²も
あったりします。
とにかく南北に長く、端から端までだいたい1kmぐらいある上に、構造が3階建てなので全てのエリアを往復するだけで軽く6kmは
超えますので、一つのフロアを古くだけで相当体力を要しますし、初めてお越しになる方は多分かなりの人が
迷子になりそうな感覚に陥ると思われます。
店舗の数も710ととても多く、イオン・マルエツ・ビブレジーンが核店舗として入居しているほか、書店だけでも3店舗もあり、
イオンシネマ(映画館)があり、タワーレコードがあり、ナムコランドもあれば、アニメイトもあり、ついでにミニストップも
あったりします、
いうまでもなくフードコートやレストラン街もあり、もはやなんでも揃っている状態であるといえそうです。

駐車場は1万台以上、駐輪場は7千台以上駐車・駐輪が可能となっていますけど、
しかし、土曜日・日曜日・祝日はこれが午前中でほぼ全て埋まってしまうそうですので、いかに集客力を誇っているか
そこからも立証できそうです。
今年の8~9月に都内や埼玉等で新型コロナの感染爆発が起きていた頃には「大型商業施設は50%以上入店客を
抑制して欲しい」と要請が出されていましたけど、デパ地下とは異なりこの施設に入る入口は無数と言っても過言では
ないので、この規制を遵守するのは相当のご苦労があったのかもしれないです。

私自身もこの越谷レイクタウンは何度か行ったことがありますけども、さすが「日本最大級のショッピングモール」という
宣伝文句通り 、あの広さに何度行っても圧倒されるばかりで、どこの場所にどんなお店があったか全然印象に残っていない
始末です・・・

越谷レイクタウンは大まかに言うと、

〇アウトレットゾーン

〇森ゾーン → メインのイオンが入っています

〇風ゾーン → マルエツとツタヤが目印には最適なのかもしれないです

といった三つのスペースから構成されていますけど、 各ゾーンが広すぎるし、多種多様な店舗が入っているので、
どの店を覗こうかというのは相当迷ってしまいそうです。

CIMG4136_convert_20210817221256.jpg

2020年春アニメの一つで、埼玉ご当地アニメでもあった「球詠」ですけど、その第一話においてもこの越谷レイクタウンは
登場しています。
新越谷高校に入学した詠深ちゃんは同じクラスの川口姉妹(息吹・芳乃)とすっかり意気投合し、入学式終了後に
「それじゃー、3人で越谷レイクタウンに行ってご飯でも食べようか~♪」という話になったのですけど、
3人で越谷レイクタウンに向かう途中に校内の廊下で運命の再会を果たしたのが詠深ちゃんと珠姫だったのでした!
そのため結局越谷レイクタウンに行く話は自然消滅してしまいましたけど、4人が校庭でキャッチボールを開始した事で
物語が一気に動いていく事になります。

中村希が新越谷高校・新生、野球部に入部してくるのはもう少し後の話なのですけど、上記の画像は
球詠の原作漫画第一巻の欄外の一コマでありますけど、川口姉妹の二人と希ちゃんがラーメン食べている様子は
とても微笑ましいですね~♪
もしかしたら・・? 第一話で行けなかった越谷レイクタウンに3人でお出かけしそこでラーメンを食べたのかもしれないです。
希ちゃんは福岡の博多区ではなくて東区出身ということでここで食べたラーメンはもしたしたらとんこつラーメンなのかも
しれないです。
希ちゃんの反応は「おいしいけん、だけど本場のとんこつラーメンにはかなわんけん、たまには本場のとんこつを
食べたかったちゃけど・・」と言われるのかもしれないですね~♪

それと希ちゃんというとあの博多弁というのか語尾が「・・けん」といった福岡方言が随所に登場しているのも
魅力と言えそうです。
希ちゃん的には博多区と自分が以前住んでいた東区とは違うと不満を言われるのかもしれないです・・
一般的な傾向として、私もそうでしたけど東北や名古屋の方が関東に上京する時はそれまで使っていたお国ことば・方言を
封印し、方言を使わない傾向が強いのに対して、
関西や九州の方は関東に移住されてもそのまま以前のお国ことばを日常でも普通に使用しているというのは
東西の文化の違いの一つの表れといえそうです。

第一巻において希ちゃんが新越谷高校野球部に入部を決断した際に、詠ちゃんが
「目指せ! 全国たい!」とか言った時に希ちゃんはすかさず
「バカにしとーと?」とツッコんでいましたけど、その際に詠ちゃんが「よかよか」と返した時には
「使い方間違っとーし!」と言っていたのは、関東人が抱く福岡のイメージと希のように生まれも育ちも生粋の福岡という
両者の微妙な文化の違いもありそうです。

risa_convert_20210818013707.jpg

「球詠」は新越谷高校の10人のメンバーもそうでしたけど、他校のチームのメンバーも含めてたくさんの魅力的なキャラがいて
とてもすてきでした。
ただ私的には「球詠」で最大の一推しキャラは誰かと言うと詠ちゃんでもなく芳乃でもなくて希でもなくて、
実は上級生の藤原理沙先輩でした~♪
藤原理沙の元ネタは南海の藤原満選手と言われていますけど、理沙先輩の正統派美人さんぶりは、満さんよりは
むしろ今現在でしたら千葉ロッテマリーンズの球界随一ともいわれるあの超イケメンさんのほうがぴったりなのかもしれない
ですけど、マリーンズの藤原選手は理沙のように内野手ではなくて外野手であったりもします。

3年生がいない新越谷の野球部の中で、2年生の怜先輩と理沙先輩は1年生にとって頼りになる上級生でしたし、
新越谷高校野球部がしごき等の不祥事で部活動停止に追い込まれていた時も、後輩たちが入部してくれる事を期待して
黙々と二人でグラウンド整備をされていたのもとても印象的でした。
二人の先輩たちは時にはプレーで、時には精神面で後輩たちを支えていました。
どちらかというと怜はチーム一の男前で、理沙はチーム最大の正統派の優しい美人さんという感じもありそうです。
(原作漫画では理沙は意外と変顔のお披露目がチーム内では最も多いという意外な面もあったりします)

怜はどちらかというと孤高な雰囲気がありそうですけど、理沙は後輩たちが話しかけやすい雰囲気を持った先輩でもあり、
サードの守備は堅実ですし、バッティングでも粘り強いところを随所で見せています。
また詠ちゃん一人だけが投手をすると肩を壊す要因にもなるということで、他のメンバーで投手ができそうな人はいないかという
発掘オーディションの中で、理沙のボールが重そうということで理沙は投手も兼任するようになり、
夏の大会の大事な初戦においても先発を託されています。
また、県大会3回戦の馬宮戦ではレフトスタンドにホームランを打ち、パンチ力があるところも見せています。
理沙は夏の大会では影森・梁幽館戦においては打撃面ではほとんど目立つ活躍はしていませんでしたけど、
馬宮戦ではダメ押しのホームランを放ち、熊谷実業との試合でも県内最速の久保田投手のベストピッチングとも言える
最速ストレートを見事にパワーで打ち返し、新越谷の勝利打点を叩きだしていましたし、
ベスト8の柳大川越戦でも、新越谷唯一の得点の足掛かりとなる安打を放ったのも理沙でした!

そして理沙というと絶対に欠かせない存在は誰かと言うとそれが同じく2年生の岡田怜といえそうです。
理沙は怜ともう一度野球をやるために、新越谷野球部が停部になっていた期間も野球部所属であり続けていた経緯もあり、
理沙の怜に対する思い入れは深く、理沙にとっては怜と同じチームでプレーすることが野球の全てと言っても過言では
なかったのかもしれないです。
球詠の百合カップルと言うと、詠深と珠姫、川口姉妹、芳乃と希、菫と稜といったすてきなカップリングもありますけど、
球詠というととに見所はたくさんありすぎるのですけど、その一つの要素としてこうした百合要素も忘れてはならないですね~♪

怜と理沙は同じ中学校に通っていました。

でも互いに話を交わしたことなく、理沙は怜が野球をやっていることすら知りませんでした。

そんな時たまたま通りかかったグラウンドで、ガールズに所属する怜が試合をしているのを目にします。

理沙は自分たちの部活とは違ったレベルでプレーする怜を見て、いつか同じグラウンドに立ちたいと思います。

その時から理沙にとって怜は目標でした。

原作漫画2巻において、理沙がその気持ちを怜に打ち明けるシーンがありますし、他にも理沙のプロフィールを見ると
新越谷への進学理由が「秘密」になっています。
そこにあるのは怜と一緒に野球をやりたかったというどこか憧れに近いものが理沙の中にあったのかもしれないです。

中学時代の詠ちゃんはあんなとてつもない魔球を投げることができてもそれを捕球できるキャッチャーが周りにいなかった
ことで一時は野球に対する情熱も醒めかけていましたけど、新越谷に入学以降も珠姫という類稀なるキャッチャーと再会し、
自分の魔球をきちんと受け止めてくれるだけでなくて適確なアドバイスもできる相棒と出会えたことで、
「もう一度野球に向き合おう!」という気持ちになれたのですけど、
理沙先輩も怜と高校で一緒にプレーする事で自分の憧れの気持ちを実現することができましたし、一年生からの刺激
ということもあり、時に投手を務めたり新しい挑戦をすることが出来ましたけど、
やはりそこにあるのは「信頼できる仲間との出会い」ということなのだと思いますし、それが「球詠」を貫く大きなテーマの
一つになっているともいえそうです~♪


中華そば=支那そば=しょうゆラーメンはほぼ同じメニューで名前が違うだけです・・

日本人にとってラーメンは身近な食べ物であり、街中のラーメン店や中華料理店、最近では普通にファミレスでも提供されて
いますし、インスタント麺や冷凍食品などによって自宅でもおいしいラーメンが手軽に味逢う事ができますし、
コンビニでもかなりレヴェルの高いコンビニラーメンを楽しめますし、はたまたここ1~2年のコロナ禍においては、
ラーメンの宅配も相当増えているような印象もあります。

「ラーメン大好き小泉さん」にとっては本当にうれしいラーメン環境であるというのが日本なのだと改めて感じたりもします。

ラーメンは、お店や地域、人によって、中華そばとか支那そばと呼ばれることもありますが、改めてですけど
支那そば・中華そば・ラーメンの違いとは果たして何なのでしょうか・・?
結論から先に述べると、実は麺料理としては支那そば・中華そば・ラーメンは同じものであり、
時代の変遷による呼び方の違いだけです。
ちなみにですけど、第二次世界大戦後、蔑称と使われることもあった「支那」という言葉の使用が自粛され、支那そばから
中華そばに変化した経緯もあり、一部の中国の方にとっては支那というワード自体を不快にお感じになる方もいるかもしれない
のでそのあたりは注意が必要なのかもしれないです。

ラーメンは、中国料理の麺料理をルーツに日本で独自に発展したもので、その呼び方が時代の変遷の中で、
南京そば→支那そば→中華そば→ラーメンへと変わっていき、味自体はこららの麺に違いはないので、
あくまで名前だけが違うという事なのだと思います。
ラールン店のメニューで中華そばや支那そばがある場合、感覚としては昭和の頃のレトロな味というものを意識しているようにも
感じられ、その味自体は昔ながらのオーソドックスな東京ラーメンというのかあっさり味のしょうゆラーメンに
近いものがあると思います。

まとめると・・

しょうゆラーメンと中華そばに味の違いはほとんどない

時代によって支那そば・中華そば・ラーメンと呼び方が変化しただけ・・

支那そばは明治中期呼ばれ中国から伝わったことが語源

中華そばは戦後に日本蕎麦と区別するために呼ばれ始めた

ラーメンはチキンラーメンがきっかけで1958年ごろから呼ばれ始め、現在においてはラーメンという呼び方が最も
スタンダードな名称といえると思います。

上記で書いた通り、支那そばも中華そばも普通の醤油ラーメンもそんなには大きな違いはないのだと思いますけど、
醤油味のスープにメンマとチャーシューが乗った程度の「普通のラーメン」というものは王道の味なのだと思いますし、
小泉さんが「ふはー」となってしまうのも当然の味なのだと言えるのかもしれないですね~♪

ラーメンってもちろん、とんこつラーメン・塩ラーメン、味噌ラーメン・激辛ラーメン・タンメン・冷やし中華等
たくさんのすてきな種類があるのですけど、私的にラーメンの味の中では最も王道なのがしょうゆラーメンではないのかな・・?と
思ったりもしています。
醤油味のラーメンというのは、何度食べても飽きないと感じますし、食べる度に「次回もこの味を食べてみたいね~」と
感じてしまいますし、久しぶりに食べるとそのなつかしい美味しさに、「ラーメン大好き 小泉さん」のアニメ版最終回のように
感嘆の涙を流すのかもしれないです。

「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、たくさんのラーメンが登場し、その都度小泉さんが「ふはー」とされていましたけど、
その中でも特に感銘度が強いようにも感じます「ふはー」はとんこつ・塩味、そして醤油味だったのかなとも
今更ながら感じたりもします。
そして「醤油ラーメンがどこか懐かしい味でまた食べてみたい!」と感じさせるのは、別に小泉さんに限らず私自身もそうですし、
関東でも関西でも共通する事なのかもしれないです。

本記事においては、インスタントカップ麺なのですけど、麺やスープのの出来栄えがとてもじゃないけどインスタント麺とは
思えないと既に世間一般でも認識されているマルちゃん生麺・芳醇こく醤油について簡単にレビューさせて頂き、
後半に「ラーメン大好き 小泉さん」第11話の後半パートで展開された大阪の醤油ラーメンについて
振り返りをさせて頂きたいと思います。

塩ラーメン・とんこつラーメン等もすてきですけど、やはり飽きがこないいっちば~ん!の味はマイルドな醤油ラーメン
なのかもしれないですね~♪



005_convert_20180517163454.jpg

昔ながらのレトロなイメージの味の支那そば・中華そばを継承するしょうゆラーメンの一つがカップ麺としては
マルちゃん正麺なのかもしれないです。

マルちゃん正麺は発売当初の価格は250円前後で、当時は「カップ麺なのに随分と高い・・」と感じたものですけど、
最初にあれを食べた時の感動は半端無いものがありましたし、
「250円であの美味しさはカップ麺としてはありえないし、インスタント麺においての革命的商品なのかも・・」と感じたものでした。
(今現在では大体189~200円前後であられている事が多いと思います)

マルちゃん正麺と言えば、即席麺業界の革命を起こしたと言っても過言ではない程の大ヒット商品だと思います。

この商品は発売当時は袋麺としての発売で、当時CMで役所広司さんが美味しそうに宣伝されていたのが大変印象的で、
私も物は試しと思って食べてみたのですけど、あの衝撃は凄まじかったですね~!
インスタント麺なのにまるで生麺みたいな食感の麺が出来るんだ~!と当時はびっくりしたものですし、
「こんな美味しいインスタント麺は食べた事が無い!」と心から実感したものでした。

そして数年後に袋麺としてだけではなくてカップ麺としてもこのマルちゃん正麺が発売されましたけど、
より手軽に食べられるようになっただけでなく、チャーシューの美味しさもありましたし、
スープと麺の素晴らしい絡みが申し分なかったせいもありますけど、
とにかくめちゃくちゃ美味しい!としか評価のしようが無い美味しいカップ麺が降臨したものだ~!と当時感じていたものでした。

カップ麺の領域をとっくに超越した商品だと思いますし、生麺ではないけど生麺のような感じをきちんとカップ麺の乾燥麺で
再現できているのは驚愕です!

「マルちゃん正麺」は「いま抜群においしく、そして10年後20年後も古びることなく愛され続ける即席麺」をコンセプトとし
乾燥麺でありながら生の麺本来の自然な食感と味わいをお楽しみいただける即席麺というのが
公式HPで宣伝されているのですけど、
このマルちゃん生麺 芳醇こく醤油はしっかりとした醤油感を残しつつ、最後まで飲み干せるように後味すっきりした味が
見事に発揮されていると思います。

こうしたすてきなカップ麺を食べてしまうと、街のヘタな一杯600円程度のラーメン食べるのがバカらしくもなってしまいそうです。

99effab0-s_convert_20180517163537.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」第11話の後半パートの大阪遠征編は大阪の醤油ラーメンについて小泉さんが熱く語られています。

絢音 : あーお腹いっぱい。まさか昼だけで四杯いくとは

小泉さん : 大丈夫ですか?

絢音 : イエス!ウチの家族ばーちゃん譲りで胃袋大きいねん。つーか小泉ちゃん、更にたこ焼きて…

小泉さん : せっかくの大阪ですし

絢音 : ウチな…仕事、辞めてん

絢音 : 今後は親戚のツテで東京で働く。つーわけで、今日は大阪最後の日なんや
  好きなことを仕事にしとったけど…いろいろしんどくなってなあ
大学ん時よう行った店は鶴見にあったんやけど、あの味は忘れられんわ

絢音 : 白湯や塩もええけど、ウチはやっぱ醤油やな。なるとが乗ってるシンプルな奴

このシーンを見た時には、「あの小泉さんがたこ焼き食べている~! ラーメン以外のものを食べている小泉さんなんて珍しい!!」と
驚いたものでした!
この日のこの時間帯で小泉さんたちは既にラーメンを4杯完食しているのですけど、小泉さんはたこ焼き程度なら
余裕で食べられてしまうのですね~♪
美沙や潤たちは小泉さんの実は大食漢である事は既に見破っていたのですけど、小泉さん自身に
「自分は実は大食いである」という自覚が皆無であるのも凄い話です。

絢音は大澤悠の年上の従妹なのですけど、大澤悠も東京で小泉さんと共にラーメン食べまくっていて
一日だけでラーメン4~5杯程度食べているのも珍しくないのですが、こうやって見てみると、小泉さんだけでなくて、
大澤家には実は小泉さん同様の「大食いの血筋」が元々流れているのかもしれないです・

絢音ねーさんはこの時点で既にラーメン4杯食べまくっていましたけど、この時は実はちょっとしんみりされていて、
「実は既に会社を辞めていて、心機一転東京に出て東京で仕事を見つけて頑張ろう! 今日は大阪最後の日・・」と言う事で
少しメランコリーな感じになっていて
「大阪最後の日には昔食べた大阪のあの醤油味のラーメンがなつかしくなる・・」と呟いていました。

そして・・その言葉に小泉さんはまたまたすてきな反応を見せてしまうのでした・・

5287d175-s_convert_20180517163558.jpg

6183ad67-s_convert_20180517163619.jpg


小泉さんは基本的には無愛想で無口で他人と積極的にコミュニケーションを取る事は少ないのですけど、
この第11話の前半パートにて大沢悠の「昔食べたあのラーメンの味が忘れられない・・もう一度食べてみたい・・」という
ラーメンに関する困りごとには積極的に手助けしていたように、
小泉さんは、ラーメンに関しては「困っている人を素通りする事はできない・・」という感じなのかもしれないです。

絢音のそうした「学生時代に食べたあのシンプルな醤油ラーメンをもう一度食べてみたい・・」という願いに対しても
小泉さんはすてきな反応を見せてくれていました!

絢音  : あーでも店の名前忘れた。なんやったかなー

小泉さん : では次はその店に行きましょう。私も食べたくなりました

絢音 : えっ!? ホンマに連れてってくれんの?おーきに!
え?なんや、ここ鶴見やないやん

小泉さん : 入ります

絢音 : ああっ…小泉ちゃん、待って!

最初にこのシーンを見た時は「鶴見って神奈川県の・・?」と思っていましたけど、鶴見は大阪の地名でもあったのですね!
というか・・、小泉さんは、都内のラーメン事情だけでなくて、大阪のラーメン事情にもこんなにも
精通していたのですね!
鶴見という地名を聞いただけで、そのラーメンを提供する店名とかその本店が最近移転したという事がパッと出てくる事自体、
小泉さんの「すてきなラーメン愛」以外の何物でもないです。

8ecf2595-s_convert_20180517163515.jpg

dc151991-s_convert_20180517163641.jpg

絢音 : んっ!? これや!このスッキリシンプルなザ・中華そば!

小泉さん : 数年前、本店がここに移転したんです。現在鶴見には支店があります

絢音 : そうやったんかあ…なるほどなあ

絢音 : 場所が変わっても、美味しさは変わらへんな。むしろ…前食べた時より、美味しく感じる

都内だけではなくて全国通津浦々のラーメン店に精通する小泉さんのラーメン博識ぶりは本当に素晴らしいものが
ありますね~♪
ここにも小泉さんのすてきなラーメン愛が光っていましたし、同時に小泉さんは決してヘンだけの人ではない事も
見事に立証していたと思います!

このエピソードは「ラーメン探偵小泉さん」と言えるのかもしれないです。

それにしてもラーメン店のすてきなレディー二人の後ろ姿は哀愁も漂うけど、美しさも光りますね~!

そしてお二人の腰のラインもとてもすてきですね~(^^♪
hiyori_convert_20210812211435.jpg

当ブログにおける「メロン」というと、「夕張メロン」以外あり得ないのかもしれないですし、夕張メロンと言うと私的には
そのイメージキャラは艦これの夕張ちゃん以外あり得ないのかもしれないですけど、
あま~い果汁がしたたる高級果実の代表格とも言えそうなメロンのその生産量日本一は実は茨城県であったりもします!
全国シェアはなんと約25%なそうです。
(ちなみにいちごというとあまおうでお馴染みの福岡という印象もありますが、実はその生産量日本一は栃木県です!)

茨城県は20年連続生産量日本一を誇る、メロンの大産地です。
メロンというと、表面に網目が張り巡らされたネットメロンが印象強く、高級品というイメージがありましたが、
品種改良や栽培技術の進歩により、以前はガラス温室で栽培されたネットメロンもパイプハウスでの栽培が可能になり、
リーズナブルに手に入るようになっています。
茨城県では豊富な種類のネットメロンが栽培されていて、出荷時期は4月から11月と長い期間、
その時期の旬のメロンを味わうことができます。

イバラキングは茨城県が開発したオリジナル品種で、4月から5月にかけて収穫でき、肥大性や食味が優れた品種です。

2010年に品種登録されたばかりのまだ新しい品種で、その名称の由来として
全国一のメロン生産量を誇る茨城県のメロンの王様(キング)として茨城の顔になってほしいとの願いが込められているとの
事です。
イバラキングの大きな特徴は、果実の肥大性と言う事で、5月中旬以降の品種として普及している主力品種よりも
1割以上果実が大きく、4月下旬から5月上旬の早期出荷で肥大性の良い早生品種と比べても同等以上に大きくなるそうです。
さわやかな甘さと滑らかな肉質が特徴で、甘さも日持ちの良さも申し分ないとの事です。

そしてこのイバラキングを使用したスイーツも既にたくさん作られていてイオンの店舗にてもイバラキングを使用した
メロンパフェが大々的に売り出されていた事もありました。

このメロンパフェは見た目も涼しそうですし、なによりもとても美味しいですし、うちの奥様が結構お気に入りで
何度か購入していたと思います。
私も食べたことがありますけど、美味しさと価格が見事に両立していて素晴らしいと思います。

CIMG4135_convert_20210810215447.jpg

今年に入っても、夏頃でしたけど茨城県産のアールスメロンを素材にしたメロンのカップのロールケーキもイオンを中心に
販売されていました~♪

またまたうちの奥様がこれを購入し、私もそのおこぼれに預かりましたけど、とても美味しかったです~♪

もちろん高級素材の夕張メロンもすてきですけど、こういうちょっと庶民的な茨城のメロンも実に素晴らしいですし、
なによりもお財布にやさしいのがありがたいです!

そうそう茨城のメロンパフェもロールにデザインされているすてきな美少女は茨ひよりです~♪

茨ひより(いばら ひより)は、いばキラTVが運営するバーチャルYouTuberでして、その愛称はひよりんであったりもします。



茨ひよりは、2018年8月に日本国内の自治体公認としては初のVTuberであったりもします。

もともとは2015年から茨城県職員として県庁で3年間働いていましたけど、人事異動によって「茨城県 バーチャル広報課」に
配属され、茨城県の魅力をネットを通じて全国にどんとん発信していこう!という大変大切な役割を担っているといえそうです。
VTuberとして茨城県知事が直に辞令を交付したことも各メディアで取り上げられ話題となっていたと思います。

VTuberをご存じない皆様もいらっしゃると思いますので、VTuberについて簡単に説明をいたしますと、
VTuber(バーチャルYouTuber)は人間がメインではなくて仮想キャラクターが主役となっています。
3DCGのキャラクターが人間のように出演しYouTubeの配信を行います。
キャラクターは二次元ですが、声は人間が担当していることが多くよりリアルなキャラクターへと仕上がっています。
主に美少女系のキャラクターが、まるで本物の人間さながらの動画配信を行っているのが大きな特徴です。
現時点で最も有名なバーチャルYouTuberというとキズナアイと思われるのですけど、
キズナアイは既に登録者数が150万人を超えるほどの人気ぶりで海外からも注目されています。
2016年後半あたりからじわじわと広がりを見せてきたバーチャルYouTuberは、
今後YouTuber界の一大ジャンルとなる可能性を秘めているのかもしれないです。
近年ではキズナアイの人気が群を抜いていますけど、キズナアイ以外でもミライアカリ・輝夜月・シロなどが
かなり人気を集めているようにも感じられます。

茨ひよりも既に茨城県の魅力を発信するキャラとしてその活動も活発に展開されていますけど、ひより自身も
「茨城県の魅力は?」という問いに対しては、
「海もあり、山もあり、食べ物もおいしいところです。袋田の滝の氷瀑とか、食べ物だといちごやメロンもそうですし、
あんこう鍋、干しいもなどがおすすめですよ! 想像するだけでお腹が空いてきちゃいますね……!」と
言われています。

これからも茨城県の魅力UPの第一線として茨ひよりの活躍を期待したいと思います!
yu-barisan-desu!!_convert_20150324165125.png
ここから先はdream fantasy2
アミグリさんの描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

もちろん茨城県産メロンや茨ひよりもすてきなのですけど、当ブログメロン記事としては一押しはやっぱり夕張ちゃん
ですよね~♪

そんな訳でメロン記事のフィナーレはやっぱりアミグリさんの描かれたメロンちゃん=夕張ちゃんで〆させて
頂きたいと思います。

上記の作品は2015年3月に描かれた少しデフォルメ化した夕張ちゃんです。

デフォルメ化された夕張ちゃんもとてもかわいいです。
上記の「休日中」フィギュアのメロンもとっても美味しそうでしたけど、アミグリさんが描かれるメロンも遊び感覚のスパイスとして
さりげなく使用している点は心憎いものがあると思います。
そしてデフォルメ化しながらも、きちんと夕張ちゃんの制服を描ききっておられるのもさすがだと思います。
髪のリボンの描き方とか制服がほんの少しめくれあがっている点とか少し気の強そうにも見える点もすてきです。
20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png

続きましてアミグリさんが2019年11月の当ブログ記念記事としてリクエストさせて頂き描いて頂いた夕張ちゃんです。

この夕張ちゃんも既に当ブログでも何度か転載&ご紹介をさせて頂いておりますし、今年・・2021年も何度も既に
ご登場して頂いては降りますけど、
アミグリさんが描かれた過去の美しい名作絵は、例えばラーメン大好き小泉さんの小泉さんやさとり様・アリス・ゆかりん・
フランちゃん・こいしちゃんなどなど何度でも転載&ご紹介をさせて頂きたい私としては
再度この素晴らしい正統派美人さんの夕張ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

今年も間もなく終わりを迎えますけど、来年・・2022年の当ブログのメロン記事や艦これの夕張ちゃんが登場した際には
是非ぜひアミグリさんの描かれたすてきな夕張ちゃんを転載&ご紹介させて頂きたいと思いますので、
何卒宜しくお願いします~♪
CIMG4130_convert_20210804213739.jpg

CIMG4131_convert_20210804213815.jpg

3日前の「日清カップ焼きそば UFO お好み焼き味」について、あまりお好み焼きらしい味ではないし、改めて焼きそばというのは
キムチ味とかチーズ風味といった変化球の味よりも王道の普通のソース味とかカレー焼きそばといった正統派の味の方が
舌に馴染むし、しっくりとくるのかもしれないですといった事を記させて頂きましたけど、
本記事においてはそうした正統派の焼きそばの一つの味ともいえるカレー味について、この味の季節もの定番商品でもある
マルちゃん 黒い豚カレー焼きそば について少しばかりレビューさせて頂きたいと思います。

この商品は、マルちゃん・東洋水産の和風丼カップ麺シリーズの派生品として発売されている「黒い豚カレーうどん」を
カップ焼そばに再現したもので、2009年から毎年のように発売されている夏季限定でもあります。
夏と言えばカレーということで、やはり王道の定番商品の味と言えそうです。
決して激辛商品とか食べるだけで汗が噴き出てくる焼きそばではなくて、むしろかなりマイルドな味であり、
ここに和風ベースの味・定番のカレー・ボークの風味の要素が見事に融合した夏に相応しい正攻法のカレー焼きそばが
今年も登場していたという事なのだと思います。

ポークの旨味によるカレーならではのコク深さや野菜の旨味、そして風味豊かなスパイス感を粉末ソース・液体ソースの
2種類のソースによって再現しており、「香りのコクのスパイシーソース」という商品パッケージに書かれている事は
全くの嘘偽り無しだと感じられそうです。

黒い豚カレー焼きそばには粉末ソース、液体ソース、かやくという3つの袋が入っていて、かやくには豚肉のかたまりとにんじんも
入っています。

CIMG4133_convert_20210804213837.jpg

スパイス感のあるカレー味のソースには、ポークの旨味がほどよい油分となり、コク深さや濃厚感がうまく引き出されていて、
味のしつこさ・過度な辛さはなく、野菜の甘味がポークを引き立てたことで大人の味とも言えるスパイシーな味わいが
バランス良く仕上がっているように感じられます。

普通のカレーに例えると甘口の野菜風味のカレーにポークと醤油風味を適度にブレンドしたと言えそうで、
食べていても焼きそばを食べているというよりはマイルドなカレーを食べたているという印象すらあり、一口食べると
箸がどんどんと進んでいき、後述しますけどカレーを食べている様な感じのためか途中でなんだか「白いご飯」が
欲しくなり、前回のお好み味焼きそばの時は焼きそば+お好み焼きというダブル炭水化物ということになってしまいましたけど、
今回はおにぎり+カレー焼きそばというやはりダブル炭水化物になってしまいましたけど、それはそれで全然OKな組合せと
いえそうです。

こうやって食べてみるとカレーは日本人の国民食であり、そうしたカレー味の焼きそばも普通のソース味の焼きそば同様に
非常にオーソドックスな味となっているのかもしれないです。
カレーという事で食べた後のさっぱり感やすっきり感も普通のカレーライスと同様といえそうです。

CIMG4134_convert_20210804213857.jpg

前述の通り、カレー風味の焼きそばを食べているとそれはカレーライスを食べているという感覚に近いものがあるせいなのか
白いご飯というダブル炭水化物という食べ方も十分ありなのだと感じてしまいますし、
そして白いご飯合うものってやっぱり「漬物」なのかもしれないですね~♪

そんな訳でおにぎり二つときゅうりの漬物を追加購入し、黒い豚カレー焼きそば とおにぎりと漬物を交互に食べますと
気分はなんだか昭和の頃の日本の昼ごはんといった少しレトロな雰囲気も感じたものでした。

 黒い豚カレー焼きそばは味自体は大変マイルドですけどやはりカレー風味ということで、漬物としてのきゅうりの
さっぱり感がむしろ引き立つような感じでもありました~♪

lala_convert_20210723020626.jpg

lalar_convert_20210425203948.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんは、実は地球の食べ物では
おにぎりが大好きという事が判明していて、ひかるが作ったおにぎりを「絶妙の塩加減が効いていておいしいルン!」と
言われていましたけど、同じご飯ものということで、もしもララちゃんがおにぎりと漬物と黒い豚カレー焼きそば のセットを
食べられたとしたら「なにこれ、おいしいルン~♪」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・~♪

もしもララちゃんが地球のとあるラーメン店で黙々と超大盛りラーメンを一気に食べられている小泉さんを目撃されたら、
「地球にはすごいJKさんがいるルン・・」と「オヨ~!」と感嘆しつつも言われそうですけど、
同時に「ヘンな人ルン・・」とも呟かれそうですね~♪
UFOREINA_convert_20211117020033.jpg

UFOKUMIKO_convert_20211117020104.jpg

アニメ「響け!ユーフォニアム」は第一期が2015年、第二期が2016年に放映され、その後も何度か劇場版も公開され、
吹奏楽経験者だけに留まらず幅広いファン層から支持されていますし、
どちらかというとマイナー楽器というか吹奏楽経験者の私にとっても「あってもなくてもいいどうでもいい楽器」という
認識を有していた人達の認識をチェンジさせるのに一役買っていたと思いますし、
なによりも中学校で初めて吹奏楽部の門戸を叩いた新入部員の最初の関門でもある「楽器振り分け」の際にも
以前は(男子高ではクラリネットが断然不人気楽器であるのと同様に)不人気楽器の一つでもあったユーフォニアムが
俄然人気楽器になっていった大きな転機をもたらしたアニメとも言えそうです。
ちなみに私自身、この作品の一押しキャラは主人公のユーフォ奏者の久美子でも無くて、サファイアでも加藤ちゃんでも無くて
トランペット奏者の高坂麗奈に尽きると思います。

そうしたアニメ「響け!ユーフォニアム」なのですけど、本年度におきまてアニメ「響け!ユーフォニアム」の5周年を記念して
日本を代表する時計メーカー・セイコーがコラボした腕時計が登場していました~♪
これは、久美子の楽器ケースをイメージしたスペシャル記念ボックスに収めたアニバーサリーモデルです。

腕時計のデザイン的には五線譜をデザインした文字盤がすてきだと思います。
終わりなく繋がる五線譜をデザインを背景に、久美子のユーフォニアムや麗奈のトランペット、サファイアのコントラバス、
チューバ、みぞれのオーボエなど北宇治高校吹奏楽部のメンバーの楽器が配置され、
その上を秒針の音符が軽やかに時を刻んでいます。
裏蓋には、5周年記念の作品ロゴと限定2500点のエディションナンバーが刻印されていて、
久美子の楽器ケースをイメージしたスペシャル記念ボックスに収められています。

このコラボ腕時計の商品情報は下記の通りです。

商品名:響け!ユーフォニアム×セイコー 5周年記念コラボウオッチ
価格 :29,800円(税込32,780円)
限定数:2500
発売日:2021年4月19日
お届け:2021年8月中旬発送予定
発売元:インペリアル・エンタープライズ株式会社 PREMICO(プレミコ)

材質:ケース・裏蓋=ステンレススチール 風防=ハードレックス バンド=牛革、合成皮革(裏側) 
ケースサイズ(約):縦44×横38×厚さ7mm
手首回り(約):13.5~18.5cm
ムーブメント:クオーツ(平均月差±15秒以内)
防水性能:10気圧防水

生産国が日本というのが素晴らしいですね~♪

アニメ「響け!ユーフォニアム」ファンの皆様だったら喉から手が出るほど欲しい商品なのかもしれないですけど、
私的にはちょっと価格が高い事と久美子の担当楽器のユーフォニアムがメインになっていて
ボックスがアニメ「響け!ユーフォニアム」の4人のメインキャラになってることがネックとなりそうですけど、
これがもしも高坂麗奈とその担当楽器のトランペットがメインとなっていたら即効で予約をしていたのかもしれないです。

それにしても最近は腕時計自体は私的にはほとんどしなくなりました。

私が中学・高校の頃はなんとなくですけど中学・高校に入学した時の身内等から頂く入学祝いのプレゼントとしては
(現在の図書カードではなくて)紙の図書券とか腕時計が定番だったような印象もあります。

私が腕時計をしなくなくなったのは、携帯電話を持つようになって以降、つまり1996年ぐらいからなのだと思います。
というのも携帯があれば時刻はすぐわかるし、 アラーム機能・計算機機能・ストップウォッチ機能・カレンダー機能は
普通に携帯に 付いていますからね・・
それゆえ腕時計を付ける必要が無くなったという事なのだと思います。

それも何か小さなことですが、時代の変化の一つなのかもしれないです。

私自身初めて腕時計を持ったのは、高校入学の時でした。
腕時計を付けることで、何となく少しだけ大人っぽくなったような気がしたのも多少はあるのかもしれませんね・・・
当時は、腕時計が何か大人の象徴みたいなところもあったのかもしれなかったです。
というか、現在は100円ショップに行けば普通に100円で腕時計が購入できてしまう時代です。
その意味では腕時計自体に大人のシンボル感が喪失しているのかもしれないです。
高校の頃は、私自身は私服の県立男子高校で、周囲に女の子がいませんでしたので、
当時の大半の生徒は、夏場は、ジーンズにスニーカー、Tシャツ、そしてカシオのデジタル腕時計というのが
一般的でしたけど、社会人になってみると、営業系の仕事ばかりやっていたせいか。
腕時計をはめているとスーツの袖が切れてしまいそうになったり、夏場に半袖シャツで歩いていると
腕時計部分のみ日焼けしないで真っ白なので、 日焼けしている部分との差が歴然というのも何か嫌・・というのも 、
携帯・スマホの普及と合せる形で腕時計をしなくなった要因となったのかもしれないです。

本記事はアニメ「響け!ユーフォニアム」の5周年を記念して セイコーとコラボした腕時計でしたけど、
実は私自身、東方・プリキュア・艦これなどのグッズとしての腕時計はいくつか持っていますけど、これらはなんだか
勿体無くて腕につけて外出する事はまずないですけど、たまには腕時計を付けてレトロ感覚的にお出かけというのも
悪くは無いのかもしれないですね~♪
私自身、遠い昔に(?)金融機関に勤めていたのでわかるのですけど、金融機関の窓口は強盗等の危険に溢れている
可能性もあるとの事で、当然ながら警備会社への通報システムはかなり徹底的に装備されていて、
二重三重に通報システムが発令されるようになっています。
そしてそうした警備会社・警察等への通報とは別に万一の被害に備えての初動防犯対策グッズとして窓口に必ず
設置されているのが防犯用カラーボールです。

これは中に特殊染料が入った防犯用のボールであり、金融機関、店舗等の防犯に用いられている事が多いです。

カラーボールの中には特殊塗料の液体が封入されていて、一度皮膚や洋服等に付着すれば除去するのは極めて難しい
と言う事で、これはどちらかというと事前に被害を防止するというよりは、万一強盗等の被害に遭い、
犯人が逃走するときに対してその後の犯人発見等の初動捜査に対して有効と言えそうです。
カラーボールの種類によっては一度付着すると除去するのが大変面倒という機能の他に、とんでもない悪臭を放つ
特殊染料が含まれているものもあったりします。
当時なのですけど年に一回程度、防犯訓練というものが警察官や警備会社立ち合いの下実施されることもあり、
窓口の女の子(テラー行員)が万一強盗に遭遇した時の心得として、
①なによりも店内のお客様の人命が最優先、
②犯人の話を聞きながら慌てず、足元の緊急ボタンを押して警察や警備会社への通報を行う 
③あらかじめ用意されている見せ金(札束の大半はニセモノ)を犯人に悟られないように渡し、
犯人が一刻も早く店内から退去するように誘導 
④逃走時にカラーボールを投げつける等があったりしますが、
防犯訓練ではそうした心得についてのロープレを実施し、実際にカラーボールを投げつける等の訓練もしていましたので、
私もその辺りは今でもよく覚えています。
そして警官が言われるには、カラーボールを投げる際に留意すべき点として、
犯人に直接ぶつけても割れないことがあるので(人体に当たった程度で割れては脆弱過ぎるそうです・・)、
直接犯人をめらぅのではなくて犯人の足元に投げつけ、飛び散った塗料が犯人の洋服に掛かるようにする事の方が
その後の犯人逮捕に当たっては重要である事をかなり強調されていたのが大変印象的でした。
その他の心得として、むしろ犯人に対して投げるよりは逃走車には直接投げつけた方が、初動捜査にとってはより重要である
と言う事も言われていたような気がします。



カラーボールを使用した防犯訓練では、女の子たちが実際に投げつけて命中訓練もしていましたけど、
その命中度はかなり低かったです中々当たらないものですね・・
ちなみにですけどカラーボールの中には前述の特殊染料が入っていますけどその量自体は極めて少ないです。
カラーボールの中に1/10も入っていない程度だったと思います。
そしてこのカラーボールは永遠ではなくて、3年程度で染料が固まる事もあるそうなので、その寿命は大体3~4年程度
との事です。

さてさて、東方Projectにおいては、「弾幕ごっこ」と呼ばれるスペルカードを使用した決闘システムというものもあります。

その弾幕ごっこを東方グッズとして商品化された物として、もんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむ というグッズが
あったりもします。
そしてこのもんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむ は言うならば水風船みたいなものでして、表面がゴムで覆われた
霊夢の内部にはほぼ全て水分が閉じ込められています。
もんでぶつけて弾幕ごっこという商品名の通り、この東方ピタれいむをお互いにぶつけあいっこして遊ぶというのが
この商品でもあったりします。
説明書には「人に当たると水が飛び散る事もあります」と書かれていますけど、これってどう見ても強く人にぶつかると
水風船が破裂して当たった人をびしょ濡れにするだけの威力はありそうで、確かにこれは東方の弾幕ごっこに似ていると
言えそうですし、同時に冒頭で述べた防犯用カラーボールにも近いものがありそうです。
我が家の玄関前に置いて、インターホンが鳴って玄関ドアを開けたらそこに運悪く強盗に遭遇したとしたら、
このもんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむ を強盗めがけて投げて強盗を水浸しにしてひるんだ隙に玄関ドアを閉めて
施錠し警察に通報する時間を稼ぐ事に使用してもいいのかもしれないですね~♪ 

「弾幕ごっこ」とは幻想郷内での揉め事や紛争を解決するための手段の一つでもありまして、
殺し合いを遊びに変えるルールと言えます。

これは妖怪の争いが幻想郷の平和を壊さないよう作られたものでして、スペルカードという契約書に則って行われます。

妖怪同士の決闘は幻想郷の崩壊の恐れがあるのですけど、決闘の無い生活は妖怪の活力を喪失しかねないと言う事で
考案されたシステムです。
ルールの範囲内での弾幕遊びとも言えそうで、絶対に勝たなければならない、負けられないなどの意気込みもありませんけど、
打ちところが悪ければ死者が出ることもあるそうです。

弾幕ごっこは攻撃より美しさに重点が置かれていて、
スペルカードルールの目的の一つに完全な実力主義の否定があるため、隙間のないように撃たれた攻撃や
速く大きな弾を放つ攻撃など最も効果的な攻撃は弾幕としては使えないと言う事で元々制約が課せられていますので、
これはどちらかというと退屈しのぎのちょっと危険な遊戯とも言えそうです。
そしてこの弾幕ごっこは幻想郷内のたくさんの妖怪が決闘として用いていて、言うまでもなく霊夢も魔理沙も行っています。

002_convert_20191009161639.jpg

もんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむ の箱には「お賽銭」とか「素敵なお賽銭箱はそこよ」と書かれているのは、
さすが貧乏神社のすてきな巫女の霊夢らしいと言えそうですね~♪

それにしても巫女さんをこうした水風船的に弾幕ごっことして商品化してしまうのも商魂たくましい・・と感じてしまいます。

こうしたもんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむ を幻想郷内で購入しそうな御方って、霊夢と同業者の早苗さんが
「今回の異変もまたまた霊夢に先を越された・・口惜し~」と地団駄踏んでいる時の八つ当たり用グッズとして
使用されるときにうってつけなのかもしれないです。

003_convert_20191009161657.jpg

箱の中を開けると、そこにいるのは水風船みたいな霊夢でして、表面はゴムで覆われ、中には最初から水がたんまりと
入っています。
決してすぐに壊れそうとかちょっとぶつかると水が散乱しそうという感じではまったくなくて意外と頑丈です。

霊夢のトレードマークのあの度大きめ髪のリボンもちゃんと装着されています。

ぎゅーーーっと揉んでもまるでスポンジのような弾力性があるので、これは縁日の水風船よりははるかに頑丈に
出来ていると思います。
ただ思いっきり人にぶつければ、結構派手に破裂し中の水が思いっきり散乱しそうです・・

004_convert_20191009161718.jpg

金属製ボトルでぎゅーーーっとこのもんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむ を押してみましたけど、
こんな具合にゴムが膨らむだけで決して破裂はしません。

感触はふにゃふにゃ霊夢ですので、カラーボール的に防犯グッズとして使用するよりも、やはり癒し的にふにゃふにゃ霊夢の
感触を楽しんだほうがいいのかもしれないです。



ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でふにゃふにゃしたもんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむ をご覧頂きましたので、本記事で登場するキャラは
いうまでもなく全て霊夢です。

上記の霊夢はアミグリさんが2019年1月に描かれたデフォルメの「れいむちゃん」です!
この「れいむちゃん」を一目見た瞬間に「かわいい~!」と感じたものですし、上記のもんでぶつけて弾幕ごっこ 東方ピタれいむの
ゆるかわいらしさに最もイメージが合いそうな感じでもありましたので、このデフォルメ霊夢を選ばさせて頂きました。

このデフォルメのれいむちゃんは、デフォルメ作品というよりは普通にナチュラルにかわいい~という感じかもしれないです。
3月3日のひな祭りの日のお雛様みたいな印象もありますし、一寸法師的な感覚で親指姫みたいな雰囲気も感じたものですし、
どちらにしても指でツンツンしたくなってしまい「この~」とか言いながら思いっきり遊んでみたくなるような
とってもかわいい霊夢だと思います。
このデフォルメちびっこ霊夢ちゃんがぺたんと座っている様子がひな人形っぽく感じるのかもしれないですね。

背景のひよこちゃんとうさぎちゃんもとてもかわいいです~♪

20190627-reimu-01_convert_20190627171229_convert_20190629183746.png

続きましてアミグリさんが2019年6月に描かれた「ノースリーブ霊夢」を皆様にお披露目させて頂きたいと思います!

見た瞬間に「なにこれ、とってもかわいい~♪」と感激してしまったほどですし、その存在感を強く感じさせるものがありました。
確かに正式な巫女装束としての神聖な側面や神様と人間を繋ぐ大切な役割を担っている神職としての荘厳さも
感じ取れるのですけど、それ以上にこのノースリーブ霊夢からはお年頃の普通の女の子としてのかわいらしさを
より強く感じ取りますし、このノースリーブ霊夢の美少女振りは最高だと思います。

アミグリさんはこのノースリーブ霊夢の他にノースリーブ早苗さんも描かれているのですけど。
ノースリーブ早苗さんとの違いとして、へそだしがとっても際立っている事と
わき見せ巫女さんぶりをかなり強調しているようにも感じたものでした。
そしてこの霊夢は酷暑の中のけだるい美少女というファンタジー感も十分感じさせるものがあると思います。
さすがに無双巫女の霊夢も最近のこの暑さには敵わないという感じなのかもしれないですし、
森近霖之助に頼んで「夏用のノースリーブ巫女服を作って~」とせがんだのかもしれないですね。
涼しげですし背景の水滴も夏らしさがさわやかに伝わっていると思います。
アミグリさんによるとこのノースリーブ霊夢は以前展開されていた「夏らしいイラストを描こう」企画に近いものがあるとの
事ですけど、まさに夏らしい雰囲気に溢れた霊夢なのだと思います。
通常アミグリさんが描かれる霊夢は二重フリルのスカートと言う事が多いのですけど、この霊夢は暑そうと言う事で
そうした多重フリルを回避し、1段で軽やかさ重視で描かれたというのもアミグリさんらしいやさしい気遣いといえそうです~♪

普通の感覚ですと、こんな美少女がへそ出しにわき見せにミニスカッぼい巫女さん衣装なんてあぶないじゃん・・と
感じるのかもしれないですけど、
霊夢の場合は無双巫女と言う事で、こんなかわいい霊夢をナンパしようとしたり襲い掛かってくる妖怪や人里の男どもは、
軽くあしらって成敗されるのかもしれないですね~

2019_0504-reimu-01_convert_20190504212551_convert_20190510130923.png

続きましてアミグリさんが2019年5月に描かれた大変美しい霊夢です。
この霊夢はアミグリさんにとって令和の時代の一番最初に描かれた霊夢でもあります。

この霊夢はキラキラ感に溢れたかわいらしさ満開だと思いますし、神聖な聖職としての巫女さんとしての霊夢が
令和を記念して登場されている側面もあるのですけど、むしろそれ以上に一人のすてきな美少女がここに佇んでいるという
雰囲気がとても上品に漂っているのだと感じられます。

肩だしと生足が上品でほのかなお色気を漂わせているようにも感じられますし、
少し赤茶がかかった流れるような黒髪ロングもとても美しいですし、袖の紐も風に舞っているようにとても美しいと思います。

そしてなによりもスカート・ハイソ・リボンのフリルのきめ細やかさがとてつもなく精緻に描かれていて、
この記念作品に対するアミグリさんの「想い」というものも強く感じさせる仕上がりとなっていると思います。
霊夢のこの仕草はシーと言っているようにも感じられますし、
(私の脳内妄想的には「神社の奥に東方の最大創造神ともいえるZUN神主または八雲紫が眠っているから、
起さないであげてね~」と言っているように感じられたりもします)
「わたしがdream fantasy の看板娘としては
いっちば~ん!なのよ~」とまるで艦これの白露お姉ちゃんみたいなセリフを言っているようにも感じられますし、
はたまた「これからもdream fantasy を宜しくお願いします! 霊夢からのお・ね・が・い・・」と言っているようにも感じられますし、
霊夢の一つの表情とポーズからも色々な事をいっているようなすてきな多様性あふれるメッセージを感じ取る事もできます。

やっぱり霊夢はゆるキャラグッズとしても正統派美人絵としてもどちらも秀でるものがあると思いますし、
それを引き出すアミグリさんの絵師様としての感覚も素晴らしいと思いますね~♪
CIMG4124_convert_20210802221919.jpg

CIMG4125_convert_20210802221950.jpg

日清食品の「日清焼そばU.F.O. お好み焼味焼そば」は、2021年7月5日発売の日清焼そばUFOシリーズの新商品の
一つでした。
最初にこの新商品を店頭で見かけた時は「焼きそばとお好み焼きと言うダブル炭水化物をどのようにカップ麺として
表現するのかな・・?」と結構興味津々でした。
2年前の2019年にUFOシリーズからからは「日清焼そばU.F.O. スパイスキーマカレー焼そば」が発売されていて、
スパイスを「これでもか~」と言わんばかりに強調していていかにも夏向きの新商品ということで、とってもスパイシーで
おいしかったので、個人的には今回の お好み味焼き焼きそばも期待していたものでした。

別添袋は液体ソース・コク旨マヨ・ふりかけと三つ入っていて、具材としては麺の下にキャベツが入っていました。
お好み焼きというとなんとなくですけど豚肉とキャベツと紅ショウガかかつお節は欠かせないのかな・・?と思いますが、
これらは残念ながら入っていませんでした。
別袋の「ふりかけ」はかつお粉、紅生姜、青のりの組み合わせとなっていますので、このふりかけでもってこれらを
代用したような感じでもあります。
キャベツの量もあまりにも少なすぎて正直しょぼい感じです。

CIMG4128_convert_20210802222031.jpg

お好み焼きをイメージしたような甘濃いソースにマヨネーズの組み合わせで、いつものUFOのソースに比べて甘みが強くて、
スパイシーさやコクはあまり感じなかったです。

味ですけど、正直言ってお好み焼き感はあまり感じなかったです。

というか・・いつものUFOに比べてソースが甘くてふりかけのかつお節風味によって多少はお好み焼きらしい香りは
感じるけど、「だからなんなの・・?」という印象です。
正直言っていつものUFOとたいして変わらず、パンチやスパイシーさに欠けて、マヨネーズまで入っているため、
どちらかというと一平ちゃんの辛子マヨネーズ入りの焼きそばとほとんど変わらないという印象すらありました。

うーーん、正直少し期待外れの商品で、味にパンチやインパクトが全く無いため他のメーカーの新商品に比べると
かなり見劣りするという評価にならざるを得ないのかもしれないです。

CIMG4127_convert_20210802222009.jpg

そんな訳で日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばはインパクトやパンチには欠ける印象で、
食べていても少し不満がありましたので、どうにかこの商品をもっと美味しく食べるにはなにかちょい足しが必要ではないかと
思い、この商品はスーパーの飲食コーナーで食べていた事もあり、そのスーパー内で
「なにかちょい足し出来るものはないかな・・?」と物色しました。

その時、総菜コーナーにて本家の?お好み焼きがうまい具合に割引販売されていましたので、このお好み焼きを購入し、
日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばの上に乗せてみることにしました。

このお好み焼きにはかつお節・紅ショウガ・具材として中にたっぷりのキャベツと卵と豚肉がはいり、甘辛ソースと
マヨネーズが上に掛っていました。

CIMG4129_convert_20210802222051.jpg

日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばの上にお好み焼きそのものを乗せて一緒に食べると味が激変しました~♪

かつお節と紅ショウガと豚肉のおいしさが加わり、お好み焼きの下に焼きそばがあるということで、結果的に
広島風お好み焼きに極めて近い食感と味となり、
日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそば単体では決定的なパンチ力に欠けていた味と風味に、安心の美味しさが
加わって印象がありました。
結果的にお好み焼きと焼きそばのダブル炭水化物となりましたけど、しつこさや重さは全く無く、これをおかずにして白いご飯も
いけそうなくらいのおかずとしての魅力もあったように感じたものでした~♪

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん的にはラーメンとつけ麺も広義には同じ麺類という事なのだと思われますし、
悠のように特段ラーメンとつけ麺を 区別化して考える必要もないし、
広義で考えるとつけ麺も冷やしラーメンも油そばも汁なし坦々麺も焼きラーメンもはたまた焼きそばだってラーメンの亜種
であるという事なのだと思いますし、
そこにあるのは素晴らしきラーメンの幅広さという事なのだと思います。

小泉さんの解釈的には日清焼そば UFO お好み味焼き焼きそばだって広義のラーメンの一種というかラーメンの一つの亜流
という解釈も出来そうです。

ラーメンの素晴らしい多様性について小泉さんが暑く語っていた時に一つのテキストにされていたのが
焼きそばの話であり、福岡や東京都内の焼きラーメンでもあったりします。
福岡の焼きラーメンは屋台発祥のご当地グルメの一つでもあるのですけど、これは焼いた細麺に後掛け豚骨スープを
掛けたものですが、これは都内のパリパリ焼き麺に豚骨ぺジボタスープを掛けたものですけど、ここまで来ると
焼きそばという名前はあるけど限りなくラーメンに近いとも言えると思われます。

焼きラーメンも広義の意味ではラーメンの一種だと思いますし、言うまでもなくまぜそば・油そば・汁なし坦々麺も
ラーメンの仲間だと思いますし、そうした意味では原作漫画で小泉さんが強調されていた通り
そもそも論として「どこまでがラーメンであるのかという事は厳密に定義づける必要もない」という事なのだと思いますし、
小泉さんの言われる通り、つけ麺・まぜそば等も普段何気なく口にする普通のいつものラーメンと違った味わいを
楽しむという事なのだと思います。

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

上記で小泉さんの話がでましたので、またまたアミグリさんが描かれた小泉さんをお披露目させて頂きたいと
思います~♪
というか・・今年に入ってもアミグリさんが描かれた小泉さんは既に何度か転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
今回の小泉さんご紹介はおそらくは今年最後になりそうです。
もっとも来年以降もアミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
「枕を高くして寝る」とは結構耳にするフレーズですけど、その意味は心配事や気がかりなことがなくなって安心して眠れることを
いうそうです。
この故事は中国の戦国時代に、「他国と戦争している間は真夜中でも敵の襲来を知ることができるように、枕を使わずに地面に
直接耳をつけて眠っていた」という話に由来すると言われているそうです。
戦争が終われば敵の襲来もなくなるので、騎馬が駆けてくるの地響きを地面に耳をつけて察知する必要もなくなりますし、
高さのある枕に頭をのせて安心してぐっすり眠れるようになるわけなのだと思いますし、
古今東西、いつの時代も「平和」が何よりという事なのだと思います。

枕の高さはとても重要なもので、寝ている間に頭に掛かる負担は体重の10%弱と言われているそうです。
確かに枕を高くして寝られるのはありがたい平和の証ですけど、実際に寝る際にはあまりにも高すぎる枕だと
過度に首や肩などに負担が掛かってしまい、体に悪影響が現れる可能性もあるそうです。
枕が若干高いだけなら特に問題ないと思いますが、枕が必要以上に高いと体に多くの悪影響が生じることになります。
悪影響の具体的現象として、高すぎる枕を使って眠ると頸椎が一晩中不自然な形状になってしまうため肩こり・首こりの原因に
なることが挙げられそうです。
枕が高すぎると頚椎の形状が不自然になるため、首と肩の筋が緊張し続け一晩中首と肩が力んだ状態になり、
翌朝の肩こり・首こりになることになります。
また、枕が高すぎるとアゴが引けた寝姿勢になるため、いびきをかく原因になりますし、他にも
枕が高すぎると頸椎が圧迫され、気道が狭くなり就寝中に気道が狭くなることで、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まることも
挙げられそうです。

そして逆に枕が低すぎるとたとえば首痛の要因になったりしますし、要は枕というものは高すぎても低すぎても
人間の健康に悪影響があり、的確な高さが求められるということなのだと思います。
理想の枕の高さは、仰向けに眠る場合は背骨が緩やかなS字カーブを描くくらい、横向きで眠るときは背骨がまっすぐに
なるくらいの高さと言われていますけど、枕を選ぶ際はできる事ならば一度その枕を当てて寝てみるといったお試しも
必要なのかもしれないです。
しっかりと適した高さか、軽く反発する素材か、寝返りを打っても頭が枕から外れないかということをよく考慮して
枕選びはしたいものですね~♪

枕と健康状態の格言については「枕を高くして寝られる」という故事の他に「枕が変わると寝られない」というものも
あるかとは思います。

「枕を変えると眠れなくなる」というのは昔からよく聞く話ですね~

旅行にでかけた先で、ホテルや旅館などの慣れない環境のせいか体は疲れているのになかなか寝付けないという経験は
おそらくは多くの皆様が一度ぐらいはご経験があるのかもしれないです。
次の日に備えてしっかり眠らなければと焦れば焦るほど目が冴えてしまって、気がつくと眠れないまま明け方を
迎えてしまったということも決して珍しい話ではないと思います。
観光スポットをたくさん回って、地元の美味しい料理を食べて思いっきり充実した1日を過ごした夜は本来ですとぐっすりと
よく眠れるはずと思われがちなのですけど、実際は体は疲れているはずなのになかなか眠りにつけないということは
むしろよくある話なのだと思います。

それではどうして旅行先でぐっすり眠ることができないのでしょうか?

一つには脳の緊張状態が続いている可能性があり、自律神経のバランスが乱れてしまい、
リラックスするときに働くはずの副交感神経が優位にならず、心を落ち着けて安眠することができない事が最も大きい要因と
いえると思います。
国内旅行ではないですけど、海外旅行などで時差のある国へ出かけると体内時計がズレて睡眠のリズムが乱れてしまうことも
あったりすると思います。
要は慣れない土地に行って普段と違うリズムで過ごしていると、確かに温泉やおいしいごはんなどでリラックスしているようでも
案外脳は疲れているのかもしれないです。
普段との環境の違いは睡眠にとってかなり大きな影響を与えているのは間違いないと思われます。

それと普段との環境の違いという意味では、いつもの自宅での眠る環境の違いの一つが普段使用している枕との違い
というものもあるのかもしれないです。
眠るということは案外デリケートなことでもありますので、普段使用している枕と違うという微妙なその違いが実は旅先で
よく眠れないという事に繋がるのかもしれないです。

まとめると・・
「枕を変えると眠れなくなる」というのは、もちろん枕そのものの形状の変化というのも大きいですけど、それ以上に大きいのが
普段との違いという環境の変化なのかもしれないです。

一方で、枕を変えることで逆にリラックス効果がもたらされることもあるようにも感じたりもします。

それがアニメ作品等の萌えグッズでもお馴染みの抱き枕なのかもしれないです。

一般的に抱き枕というと、I字型というか縦に細長い棒状タイプという印象もあるのですけど、それ以外の形状として・・

〇足を絡ませやすいL字型の抱き枕

〇体に気持ちのいい感触を与えるグネグネ型の抱き枕

〇インテリアや飾りにも使える人形やキャラクター物の抱き枕

など形だけでも多くの枕があります。

かわいい美少女の抱き枕というヘンな先入観があるせいで(?)、抱き枕というとキモいとかヘンタイとかアニメオタクみたいな
イメージもあるのかとは思うのですけど、実はなのですけどこの抱き枕には様々な効能があったりもするのです~♪

なによりもあんなかわいい美少女キャラ達と共に眠りにつくこと自体が一つの夢でもありリラックス効果をもたらしているのかも
しれないです。
抱き枕の効能としては、安心感やリラックス効果の他にも、いびき防止や抱き枕があることによって、
眠るときにとることのできる体勢のバリエーションが増えるので、たくさんの回数の寝返りをうつ必要もありませんし、
寝返りだけでは解決できないような体勢の偏りも解決できる効能も期待できそうです。

抱き枕というのは決し「萌え要素アイテムだけではないという事なのだと思います。

上記の素晴らしき寝具としての効能に+αする形で「萌え要素」が加われば最高だと感じたりもします。

_convert_20200108124826.jpg

アニメ・ゲーム関連アイテムの萌え系グッズとして既にたくさんの抱き枕関連商品は世に出ていますけど、
これらの中で最も欲しいと感じてしまうのは「ラーメン大好き小泉さん」の抱き枕関連アイテムなのかもしれないです~♪

上記は小泉さんの抱き枕カバーで、サイズは500mm×1600mm でかなり大きいです。

_convert_20200108133358.jpg

_convert_20200108133452.jpg

上記は絵師・イラストレーターの尚萌=鈴木Suzuki先生の同人サークルからのオリジナル正規作品でして、
小泉さんの抱き枕カバーと、小泉さん シーツ 布団カバー ブランケット 毛布 枕セット です。

このセット商品は小泉さんファンにとっては夢の商品と言えそうです。

こんなにもお美しい小泉さんグッズで眠りにつくとはとてもじゃないけどもったいなくて出来そうもないですけど、
一生に一度ぐらいは小泉さんと一緒に夢の世界に入るのも悪くはないのかもしれないです。


炒飯(チャーハン)の一例

yaki_convert_20210425022637.jpg

焼き飯の一例

チャーハンはとても美味しいですし、手軽に作れるし材料もご飯・卵・焼き豚・ねぎぐらいなので、そうしたシンプルイズベストが
人気の一つなのかもしれないです。

その一方で焼き飯というメニューも存在しています。
というか・・私自身は関東に移り住むまで「焼き飯」というメニューは聞いたこともありませんでしたし、
中野区内の町中華のお店でチャーハンとは別に「焼き飯」というメニューが存在しているという事を知ったものでした。
焼き飯は関東圏の人には馴染みの薄いワードかもしれないですし、どちらかというと関西で親しまれている料理だと
思われます。
関西の町中華ではチャーハンよりもむしろ焼き飯のほうが多く提供されているとも言われているそうです。
焼き飯の具材はチャーハンと大体同じで、お米や卵、ハムや焼き豚などの肉類、ねぎなどですけど、それではいったい、
チャーハンと焼き飯の違いはどこにあるものなのでしょうか・・?

チャーハンと焼き飯のお大きな違いは卵を入れる順番です。
一般的に、チャーハンは具材や卵を先に炒めてからお米を炒めます。
一方の焼き飯では、お米を炒めてからその後で卵や具材を加えます。
調理するとき卵をお米の炒める前か後どちらに入れるかによって、チャーハンと焼き飯に分けられるといえそうです。
それ以外の違いとして味付けの違いもあるかとは思います。
焼き飯の場合は最後の仕上げの調味料としてソースで仕上げることが多いそうで、さすがそのあたりは関西の
お好み焼きやたこ焼きといった粉もののソース文化という事なのかもしれないです。
そして見た目的には焼き飯はソースを使用しているためチャーハンよりは見た目的には黒っぽい色彩があると思われます。
具材的には前述のとおりチャーハンと焼き飯はほぼ同じですけど、焼き飯は魚肉ソーセージ・ちくわ・キャベツなどを
使用することもあるようです。

さてさて、焼き飯もそうですけど炒飯も具材的にも作り方的にも大変シンプルなのですけど、そのシンプルさがゆえに
意外と米粒がパラパラッとしたおいしいチャーハンを作る事は難しいのかもしれないです。

チャーハンを美味しく作るコツというのは、「強火で炒めて水分を飛ばしてお米の一粒一粒をパラパラに仕上げる事」に
尽きるのだと思うのですけど、
業務用のガスの火力でガンガン炒るような調理は一般家庭では望むべくもないですし、
一般家庭のガスコンロでチャーハンを作ったとしても、やはりお店で作る強い火力で中華鍋を振ってあおって作るような
あのパラパラチャーハンを作る事は至難の業ですよね・・
とてもじゃないですけどお店とかプロが作るようなお米の一粒一粒がパラっ!とした感じには仕上がりませんし、
どうしても素人が作るチャーハンというのは水分が多過ぎるとかペチャっ・・としているみたいな仕上がりになってしまいます。
そしてましてガスコンロみたいに火を使うのではなくて熱で料理を作るIHクッキングヒーターで
チャーハンを作ったとしても、ガスコンロ以上に美味しいパラパラチャーハンを作る事は至難の業と言えるのだと思います。

ガスコンロに強火に比べるとどうしてもパワーが弱いIHなのですけど、IHで美味しいパラパラチャーハンを作るには
どうすればいいのか?と言うと、よく言われる方法として
卵をあらかじめご飯に混ぜておき、卵かけご飯状態にしたものを炒めるとパラパラチャーハンになるという話はよく耳にします。
飯の粒のひとつひとつが卵でコーティングされダマになりにくく、結果としてパラっ!としたチャーハンになるのかもしれないです。

私がこの事前の卵かけご飯状態でIHでチャーハンを作っても残念ながら、パラパラにはなかなかなりにくいです、
やはりIHというのは火力というか熱量が弱いのかもしれないです。
一粒一粒がパラッとするのではなくて、ご飯全体がぐしゃとしていてぺちゃべちゃチャーハンを食べている感じがあります。
ネットのレシピでは、事前にご飯に卵を混ぜる際にほんの少しサラダオイルを入れておくと更にパラパラになりやすいとの事
なんですけど、それを私がやると、なぜかしらないけど、油を混ぜたせいか焦げ目が付きやすいという感じに
なってしまいがちです。

チャーハンは大変シンプルな料理なのですけど、意外と難しいという感じが私の中にはあったりもします。
はるか昔、会社の独身寮に入っていた頃に、一度会社の寮内の厨房を使わさせて頂き、
強火のガスコンロによるチャーハンを作った事があるのですけど、この時は大変あっけなく美味しいパラパラチャーハンを
作る事が出来ましたので、やはりチャーハンに限らず、美味しい料理というのは「強い火力」が
大きなポイントなのかもしれないです。

そうした中、最近とある事を試してみました。

今までは、強い火力とか油に少しこだわり過ぎていたのかな・・?ともふと思い、
とある方法を試してみました。
何かと言うと、鍋に引くサラダ油はごく少な目にし、IHで強火ではなくて中火で長時間炒めるようにし、
その際に、木べらで優しくなでるように具材を炒め、
仕上げに醤油とお酢を隠し味という意味も兼ねてさっと入れて、最後の仕上げで最も強い火力で
炒めると、少なくとも卵かけ状態での強い火力での作り方よりは、おいしいパラパラチャーハンになりました!

まとめると・・・IHでチャーハンを作る場合、
少な目に油を引いて、全体に卵が馴染んだら、ご飯を投入し中火で長く炒めるのがパラパラにするコツなのでは
ないのかな・・?とも思います。
そして仕上げはお酢と醤油を入れると更に良好になると思います。

そうそう・・IHの場合は、鍋を上に持ち上げると鍋に電気が通らなくて冷めてしまって火力が落ちる傾向があります。
業務用のガスコンロとIHとの火力差はおおよそ10倍ほど違いますので、強い火力を断念し、
中火で長く炒めるべきなのだと思います。

要は、チャーハンみたいなシンプルな料理は、シンプル イズ ベストではなくて、単純明快は案外と難しいという事
なのだと思います。


2cbca4c8-s_convert_20180505141242.jpg

7f2e8783-s_convert_20180505141307.jpg


「ラーメン大好き小泉さん」のあの無愛想ミステリアス美少女JKヒロインの小泉さんは、原作漫画において
町中華あるあるや町中華の魅力について熱く語られていましたけど、その中でもある通り、町中華の三大メニューは
ラーメン・餃子・チャーハンなのだと思われます。

小泉さんは原作漫画でもアニメ内でも実は大変な料理下手ということが判明していて、袋麺を茹でる事自体が苦手のよう
ですけど、袋麺以上にはるかに難易度が高いチャーハンを小泉さんがもしも作られたとしたら、
美味しいパラパラチャーハンを作るなんて夢のまた夢・・という感じになりそうで、私のようにベチャーとした激マズチャーハンを
作られてしまうのかもしれないです・・

lalar_convert_20210425203948.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんは、実は地球の食べ物では
おにぎりが大好きという事が判明していて、ひかるが作ったおにぎりを「絶妙の塩加減が効いていておいしいルン!」と
言われていましたけど、同じご飯ものということで、もしもララちゃんがパラパラッとしたおいしいチャーハンまたは焼き飯を
食べられたとしたら「なにこれ、おいしいルン~♪」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・~♪
本日より師走ということで何かとせわしい12月にはいります。

同時にあと1ヵ月で2021年が終わりを迎え新年を迎えるという事になります。

今年は昨年同様コロナで始まりコロナで終わったという一年になりそうですけど、さすがにこれだけワクチン接種が
行き渡るとひと頃のような感染爆発や重症化リスクの増大も減りつつあると思いますので、なんとか来年は
マスクを付けなくても外出ができるような2019年以前のような「普通の日々」が戻ってくれるとありがたいものですし、
この2年間で学んだことは、政府や政治は何もあてにできないし、自分のことは自分で守るしかないという事であると同時に
いかに「普通の生活」が尊くありがたいものであるかという事なのかもしれないです。

現実的に新型コロナウイルスの脅威が依然として猛威を振るっているのは事実なのですから、
新しい生活様式ですっかり身についてしまったマスク着用・手洗い・
アルコール消毒・ソーシャルディスタンスの確保といった身近で出来る事は確実にやっておくしか対処の術がないと
思いますので、私たちに出来ることは一人一人が自分たちでできる事をしっかり行うという事に尽きるのかも
しれないです。

そうした意味では当面はまだ窮屈な日々が続きそうですし、例年のようなクリスマスや師走の賑わいは望めないのかも
しれないですけど、「夜明け前が最も暗い」とか「明けない夜は無い」という事を信じて、あとしばらくの間は
一人ひとりが気長に辛抱していくしかないと思います。

まだまだ閉塞感が漂いそうな2021年の年末ではありますが、「来年は少なくとも今年よりはいいことありそう」というのは
間違いないような感じもありますので、まずはこの12月をなんとか乗り切って新しい年を迎えたいものです!
空気が乾燥して気温が低い秋~冬は新型コロナウイルスもそうですけどインフルエンザもそうですし、感染症が元々流行
しそうな時期でもありますので、くれぐれも風邪などひかないように皆様もお過ごし頂ければ幸いです。

それでは12月も何卒宜しくお願いします!




ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載・ご紹介コーナーです。
12~2月というと東方で最もこの季節を待ち焦がれていた御方こそが幻想郷のす雪女とも言えるレティ・ホワイトロックです。

上記のレティ・ホワイトロックは2018年1月にアミグリさんが描かれた作品です。

レティさんは雪女の妖怪なのですけど、人食い畏敬の妖怪のイメージでもなくて雪女みたいな怖いイメージでもなくて、
ここにはふっくらとした優しくて温かい雰囲気のふんわり妖怪さんがいるのだと思います!
このふわ~っとした雰囲気はどちらかというと白い妖精みたいな印象もあるのだと思います。
咲夜さんや魔理沙を彷彿とさせるこの白のエプロンや短めスカートと白ニーソの間のかわいい絶対領域の美しさ、
ウェーブのかかった美しい青の髪、ターバンみたいな帽子のかわいらしさ、
そして見ている人を思わずうっとりとさせるこのすてきな微笑み!
いやー、とにかく全てが素晴らしいですし、
冬の幻想的な美しさに溢れたレティ―さんだと思います!
かわいいけどとても美しいというアミグリさんの特質が見事に一枚の作品に反映されていると思います。
そしてこの流し目のような目の雰囲気も「大人のレティさん」を感じさせてくれていると思います。

こんなかわいくて美しい雪女さんだったら、私は多少の寒さだったら喜んで我慢できそうですね~♪

背景の雪や結晶も雪女のレティさんにふさわしい最高の背景なのだと思います。



毎年1月の初詣は神社にとってはある意味一年を通して最大の稼ぎ時ともいえそうですけど、
今年の初詣は三密回避ということで参拝の自粛すらも呼びかけられていましたので、神社としては稼ぎ頭を失って
しまったのは痛かったと思います。
来年1月の初詣はなんとか今年の分も取り返して欲しいですし、私たちもここ2年ほどロクな事はなかったものですから、
神社の初詣にはお賽銭とグッズ購入を例年以上に奮発したいものです。

そうした意味では各神社とも1月の初詣は稼ぐチャンスと見て今から準備に余念がないのかもしれないです。

それは幻想郷の博麗神社のすてきな巫女の霊夢も同じなのかもしれないですし、霊夢としてもお賽銭稼ぎの絶好の機会と
考えて今から客寄せの悪知恵??を魔理沙や華扇とともに考えているのかもしれないです。

そんな訳で、アミグリさんが今年・・2021年5月に描かれた美しい霊夢を皆様にご覧頂きたいと思います。

dream fantasy2にて
初めてこの霊夢を見た瞬間に霊夢の美しさに感銘を受けてしまい、ひそやかだけどあでやかで気品ある霊夢の絵に
霊夢の巫女としての内面の美しさを感じずにはいられなかったです。

髪が風にたなびく様子もすてきですし、新緑の五月の風に髪がさわさわと揺れている様子もとても絵になると感じたものでした。
少し驚いたような少しきょとんとした表情もとてもチャーミングだと思います。

この霊夢を見た際には「2012~13年頃の淡い作風に近い」といった印象を感じたものですけど、
それに関してのアミグリさんのとらえかたは、
「霊夢のリボンのフリルや袖の影を、いつもは少し暗めの色か、寒色系の色で塗っていましたが、
今回はうすいピンクで影を塗ったので、淡い印象になったのかもしれないです」
とのことでした。

なるほど! 影の塗り方一つだけで全体に与える影響もこんなにも違うということなのですね~♪

とにかくこの霊夢はアミグリさんがこれまで描かれてきたたくさんの霊夢の中でもハイレヴェルの霊夢のひとつであり、
改めて「やっぱりアミグリさんの描かれる霊夢は素晴らしい!」と感じずにはいられないです。
この正統派美人巫女さんの霊夢の美しさに惚れ惚れとさせられてしまいそうです!

上記のアミグリさんが描かれたレティさんや霊夢の権利は、
レティさんや霊夢の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは12月も何卒宜しくお願いいたします。

そして皆様一人一人が悔いのない師走をお過ごし頂く事を願ってやまないです。

 | BLOG TOP |