一般的に手鎖というと拘束道具とか拷問道具みたいなイメージもありそうですけど、
何か目に見えないものから自由を抑圧されているといったイメージもあるのかもしれないです。
それを示唆しているようなボーカロイド楽曲がのぼるP提供による「鎖の少女」なのだと思います。
ボーカロイド楽曲というと、最近の当ブログでも頻繁にネタにしている今年の夏アニメの「女子高生の無駄づかい」において、
ヲタがボカロPの低所得Pが制作する楽曲にうっとりとする場面が何度かありましたし、ヲタが「うたってみました」というツールから
しっとりと歌いあげていた楽曲は、ヲタ役の声優さんが戸松遥さんという事もあり、あのしっとりとした熱唱はさすが!と
感じさせるもの大でもありました~♪
のぼるPによる「鎖の少女」は、初音ミクオリジナル楽曲でもあるのですけど、メッセージ性の強い歌詞の反響も大変強くて、
発表後わずか4日で殿堂入りを果たしミリオンを達成した楽曲でもあります。
「鎖の少女」の歌詞の世界はメッセージ性が濃厚なのですけど、そうしたボカロ楽曲特有の歌詞の意味深な所や解釈の難しさは
実はほぼ皆無でして、歌詞に書かれている世界観をそのままストレートに感じ取ればいいわかりやすさが
人気の理由の一つなのかもしれないです。
「鎖の少女」の世界は、とあるJKさんが親たちからの過剰な期待とか「あなたはこれだけしていればいいのだ」という何か
一人の女の子を型にはめ込もうとする事に対する反発や自由を抑制するものに対する不快感や
「所詮、私はあなた達親や教師の操り人形に過ぎない」というどこか醒めたあきらめに似た感情や
最終的には「誰も私の自由を奪う事は出来ないし、私の人生は私の意思で自由に決める」とか
「私を見えない鎖で縛りつけるのはもうやめて、今すぐ私を開放して~!」とか
「私は自分の自由意思でもってこれからは自由に羽ばいていく」という凛とした決意を楽曲にしていると言えるのだと思います。
「鎖の少女」の歌詞を少しだけ記してみると、そこからも上記で記したような見えない鎖での束縛→開放という
経過が伝わってきているようにも感じられます。
振り向けば捨ててきた 友達とか夢とか 自由を奪われて生きるどうして・・・?
ココロを鎖で縛られた あやつり人形 わたしはアナタの装飾品ジュエル もっと輝ケリクルケリクルケ
誰ノ為ニ生きているのでしょうか ”ジブン”と言えないままで
もう何もかも嫌になる前に ホントノ愛ヲクダサイ
歩むべき人生みちを決められた 束縛人形 アナタはわたしの操り師アクマ
ずっと見えない鎖いとで動かすの
誰のために生きているのでしょうか コタエは目の前にある
わたしの未来を奪うなんて そんなの許さないから
もう何もかも嫌になる前に 鎖の鍵を解いて
暗い歌詞から後半に掛けて前向きな気持ちが芽生え始め、そうした心情の変化が歌詞にもミクの歌にも
ストレートに反映されていて気持ちがとても伝わってきます。
「わたしの未来を奪うなんて そんなの許さないから」の歌詞は、もしかしたら、最近世間を賑わしている親の子供への虐待や
毒親に対する強烈なアンチナーゼと言えるのかもしれないです。
とにかく自分の人生は親のためでもないのだから、自分自身のために生きてほしいです!!
ボーカロイド楽曲の中でも抜群にメッセージ色が強い曲だと思いますし、そのメッセージが大変分かりやすいと言う事も
このボカロ曲に対する共感度の高さを物語っているのだと感じられます。

→
東方MMD 鎖の少女東方MMDにおいてもこの「鎖の少女」は、フランちゃんやこいしちゃん、アリス等によって作品化されていますけど、
「鎖の少女」が最もよくお似合いそうなのは、紅魔館地下に幽閉されているのかもしれないフランちゃんなのかも
しれないですし、この場合のフランちゃんの心境はいうまでもなく「私をここから出して自由にして~!」という
事なのだと思いますし、
フランちゃん以外では、「閉じた恋の瞳」でもお馴染みのこいしちゃんなのかもしれないです。
こいしちゃんは自身のサードアイを自らの意思で閉じた事によって心がカラッポになってしまいましたけど、
ある日、秦こころが落した希望の面を拾う事によって、こいしちゃんに「他人から注目される事で得られる快感」という感情に
気づき、結果的にこいしちゃんは自らの感情を開放する事によって、自分で自分自身を縛っていた心の鎖を
断ち切ったといえるのかもしれないです。
鎖とか手鎖というのは、人間が人間を物理的にも精神的にも拘束するツールともいえそうですし、
特にボカロ曲のように「心の鎖」を断ち切って、自分の心と自由を開放する事は大変勇気が要る事なのかもしれないですけど、
同時にそれが人を人たらしめる強さなのかもしれないです。
リアル社会においては、鎖というとどことなく拘束器具とかボンテージアイテムという感じなのかもしれないのですけど、
それと同時にファション性もあったりするというのが面白いところなのかもしれないです。
現実社会において、平成に入って間もない頃に「イカすバンド天国」の影響もあり空前のバンドブームが起きていた頃、
結構当時としては髪の毛ツンツンのパンクロックみたいな衣装を身に纏っていたバンドメンバーらしき人も
普通にいたような気もしますし、破れたジーンズに革ジャンみたいな衣装に派手な鎖を巻きつけていたり、
はたまた革ジャンにツンツンした棘みたいなものを装飾させた派手な衣装を身に纏っている方も当時としては
普通の光景だったような感じもあったりもします。
(さすがに令和の時代にそんな時代錯誤的な衣装されている方は街中ではほぼ皆無ですよね~)
当時電車の中で、そうした鎖や棘付革ジャンを着ている人に遭遇すると、なんとなく車内ではその人の半径1m以内に
誰も近づかないで空白の輪が出来ていたみたいな光景もあったと思いますけど、そうした意味では、鎖というのは、
やはりどことなく普通の人間の感覚としては、怖いとか近づきたくない・・みたいな印象ももたらしているのかもしれないです。
ただそうした衣装を当時来ていた人もやはり普通の人間であることには変わりがなく、ある時、とあるパンクの方の
鎖の先端部分に財布や定期券が結び付けられているのを発見した際は、
「ロッカーにもそうした生活の知恵があるものだよね~」と妙に感心させられた記憶もあったりもします。
さてさて、東方の世界において、衣装に鎖を装着させているという「東方鎖娘」の皆様は主に鬼や地獄の女神様といった
やはり怖そう・・というキャラの皆様が多いと思われます。
一般的には、鬼と悪魔は同一視されがちですけど、悪魔は西洋の邪悪な存在であり、鬼というのは日本の妖怪の一種です。
鬼というと、性格は邪悪で頭に二本の角を持ち体格がとてつもなく大きく頑丈で信じられない怪力を発し、
虎の牙と爪を持ち虎の皮の腰巻を巻ているという外見が特徴で、人肉を食らい大変な大酒飲みで、人間たちを
恐怖のどん底に叩き落とすというのが一般的なイメージなのかもしれないです。
鬼の中の鬼とも言えそうな鬼の親玉は酒呑童子であり、配下には副首領の茨木童子、
そして四天王として熊童子・虎熊童子・星熊童子・金熊童子の四人を従えているというのが一般的な話と言えそうです。
だけどさすが常識に囚われてはいけないのが東方の世界でもありますので、一般的には怖いとか畏敬の対象と認識されがちな
鬼も東方の世界観では、かわいらしい幼女・姉御肌的なお姉さんにいつの間にか変容しているのも大変興味深いものが
あると思います。
もちろん東方の鬼の皆様には角があったり大酒好みとか怪力という鬼の元ネタも健在なのですけど、
あの怖い鬼たちがどうしてこうなった・・?と感じられるほど美少女化しているのはさすが東方の世界なのだと思います。
酒呑童子・茨木童子・鬼の四天王たちが描かれた絵には、角・酒を入れる瓢箪等の容器・虎の腰巻といった鬼たらしめる要素が
描写されているものが多いのですけど、東方鬼娘たちに描かれている手鎖は、そうした元ネタの鬼の皆様には
特に描かれてはいません。
東方鬼娘の皆様が装着されている手鎖は、冒頭の「鎖の少女」で示唆したような恐怖でもって相手を威圧させたり精神的に
屈服させるというようなイメージではなくて、むしろ平成初期の頃のパンクやヴィジュアルバンド等のバンドの皆様の
おしゃれツールとしての鎖という意味合いが強いのかもしれないですね。
東方鎖娘はそうした経緯から鬼という種族が該当すると思われるのですけど、具体的には、酒呑童子が元ネタの伊吹萃香、
四天王の一人の星熊童子を元ネタとする星熊勇儀、茨木童子を元ネタにされていると推察される茨木華扇が該当し、さらに
鬼ではないのですけど地獄の女神様であられるヘカーティア様も鎖を装着されているのは大変面白いものが
あると思います。
萃香は大酒飲みと言う事で、伊吹瓢という紫の瓢箪を持ち、三角錐、球、立方体の分銅を瓢箪と共に腰などから鎖で
吊るしています。
星熊勇儀と華扇の手首には手鎖が装着されています。
華扇=鬼というのは「東方茨歌仙」最終回でも必ずしも明確に明らかにされた訳ではないのかもしれないですけど、
あれだけ複数の状況証拠と萃香や勇儀が付けている手首への手鎖を装着している事も、華扇鬼説を裏付ける要因なのかも
しれないです。
でもどちらにしても、萃香・勇儀・華扇が付けている鎖は、見た目重視のファション性と言う事なのかもしれないですし、
さすが東方の鬼の皆様は全員が美少女という事ゆえなのかもしれないです。

ここから先は
dream fantasy2のアミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事は東方鎖娘と言う事でもありましたので、今回転載&ご紹介させて頂く東方鎖娘は、鬼と地獄の女神様です。
上記の東方鎖娘は、アミグリさんが2010年1月に描かれた星熊勇儀です。
アミグリさんの描かれた勇儀は、体育系のお姉さまという印象も感じつつ
(外界のJKさんが着ている体操着っぽい雰囲気もとてもかわいいですよね~♪)
やさしさや慈愛みたいなマイルドな雰囲気も感じさせてくれていると思います。
鬼と言う事でお酒の杯や額の角や手鎖も描かれている事で、東方鬼娘=鎖娘という側面もすてきに表現されていると思います。
流れるように美しい長髪もすてきです~♪

続きましてアミグリさんが2012年7月に描かれた星熊勇儀と水橋パルスィです。
このツーショット勇儀は上記の単独・勇儀を描かれた時期より2年後の絵なのですけど、時期的にアミグリさんが
淡い作風の時代に入ったという事で、作風の変化・色彩の変化が顕著に感じとられ、ここにも絵師様としての進化と歴史を
感じずにはいられないですね~♪
それにしてもこの二人のイラストはとてもかわいいですね~
阿求の「求聞口授」においては「嫌われ者」と名指しをされている 勇儀とパルスィの二人ですけど、
アミグリさんが描かれたこのイラストからは
「いやいや、そんな事無いよ!」と阿求に反論したくなるようなかわいらしさに溢れた二人なのだと思います。
星熊勇儀は、見た目の一角とか大酒飲みとか鬼ゆえの恐怖という事で、一般的には「ちょっとこわい」といったイメージで
描かれる絵師様が多いようにも感じられますし、鬼っぽいイメージで描かれる絵師様が多いのだと思います。
そうした鬼=こわいのイメージの星熊勇儀をここまでかわいく描かれた絵師様も珍しいように感じますし、
とても貴重なイラストと言えるのだと思えます。
そして勇儀の隣にいるパルスィは「嫉妬に狂う女の子」というよりは「恥じらいの乙女」という雰囲気が漂っていると思います。
勇儀は、上記で触れたとおり大酒飲みとか鬼とか角とか怖い印象を持たれがちなのですけど、
アミグリさんの色彩がとっても「優しい」感じで暖色みたいな雰囲気もあるので
怖いというよりは頼りになるお姉さんみたいな感じでまとめられていると思います。
こうやって二人並んでいると「姉妹」のようにも見えたりもしますね~
2010年にアミグリさんが描かれた勇儀は、手首の鎖がいかに鬼らしい怖さも演出していると言えそうですけど、
2012年のツーショットの勇儀の手首の鎖は、ブレスレットみたいな感じになっていて、
ファション性重視みたいな鎖になっているのも絵師様としての感覚の変化という事もあるのかもしれないです。

続きましてアミグリさんが2019年3月に描かれた華扇です。
華扇というと原作では必ずしも華扇=鬼というのが明確に確定されたという訳ではないのかもしれないですけど、
「東方茨歌仙」の最終話を読んだ限りでは、誰がどうみても華扇の正体はやっぱり鬼だったんだ・・という事になるのかも
しれないですね。
(最終話に登場していた天子ちゃんが何気にいい味を出していました!)
背景を入れない事で華扇のかわいらしさを強調していると感じますし、ちょっときょとん・・とした表情もとてもかわいいです!
導師服がとってもよくお似合いだと思います。
ゆかりんや隠岐奈の導師服はロングスカートなのですけど、華扇はミニスカという事で
黒ニーソとの合せ技ともいえる絶対領域がとてもお美しいです!
華扇は雰囲気的には霊夢・魔理沙のお姉さん的な印象と役割があるのですけど、
そうしたすてきなお姉さんがミニスカ・黒ニーソ・絶対領域を纏われていると
キュン!とときめくものがありそうです!
ゆかりん・隠岐奈・華扇の3人は共通して象徴的な装飾の付いた導師服の前掛けを着用していますけど、
この中では最も少女らしい雰囲気を残しているのが華扇ですけど、
アミグリさんの描かれる華扇はそうした少女の面影を大切にされているという印象を強く感じたものでした。
華扇というと最大の特徴はツインのお団子とそれを隠すシニヨンキャップで、
上記で書いた通り華扇の真の正体である鬼としての角を隠すためのものなのかもしれないですけど、
鬼とか角隠しとか抜きに考えて普通のお団子ヘアとして見てみると、少女らしさがより強く感じられると思います。
華扇というと勇儀と萃香同様に手首の手鎖もかなり目立っているのですけど、アミグリさんが描かれた華扇においては、
手鎖はスカートに隠れてチラっ・・としかお見せしていないというのは、アミグリさんとしても華扇の鬼要素を弱めたいという
演出もあるのかもしれないです。

続きまして、アミグリさんが2018年11月に描かれました地獄の女神様のヘカーティア様です。
そしてこのヘカーティア様は当プログ東方カテゴリ500記事到達の記念作品としてアミグリさんに
描いて頂いた大切な記念作品であったりもします。
ヘカーティア様は「東方紺珠伝」のExボスで、正式名称はヘカーティア・ラピスラズリであり、
月、地球、異界それぞれの地獄を司る地獄のすてきな女神様でもあられます。
そしてその能力とは三つの世界に身体を一つずつ同時に持っていて自由に行き来ができるというとんでもない能力でも
あったりします。
ヘカーティア様の東方ファンのイメージと言うと、早苗さんのあの不滅の迷言のすさまじい影響度と破壊度のおかげもあり、
「ヘンなTシャツヤロー」とか「ヘンなTシャツを着たお姉さん」というイメージが既に定着しているのは、ヘカーティア様としては
不本意なのかもしれないですね~
ヘカーティア様はヘンなTシャツヤローの一言だけで片付けられる御方ではないですし、
ヘカーティア様本人は地獄を司どる女神様という事でイメージ的には怖いとか畏敬という感覚もありそうですので、
もしかしたらご本人様が「こわいとあまり感じさせないで少しでもフレンドリーに私を見て欲しい!」という願いをこめて
わざとああしたちょっとくずし気味のフランクな衣装を着ておられるのかもしれないです。
アミグリさんの描かれたヘカーティア様は、背景無しという事でヘカーティア様本人の存在感が引き立っていると思いますし、
ミニスカートの独特なカラーリングも奇抜という印象ではなくて艶やか・華やかさという雰囲気を出していると感じられますし、
何よりも例のあのヘンなTシャツもアミグリさんが描かれるとちっともヘンTに感じさせず、
むしろユニクロのデザインTシャツとして販売されていても全く違和感がないほどの普遍性みたいなものを
逆にイメージさせているのは面白いと思います!
「ヘンなTシャツ」と言い切ってしまった早苗さんの方がもしかしたら感性のズレがあるのかもしれないですけど、
感性のズレというのは早苗さんの持ち味の一つでもありますので、それはそれでいいのかもしれないです。
そしてこのTシャツの袖の長さも「このぐらいが一番理想的」と感じさせるくらいのほどよい丁度良さがすてきだと思います。
そして肩だしの描かれた方もちょっと大胆な胸元の開き具合もヘカーティア様の「大人としての魅力」を
最大限引き立たせていると思いました。
ヘカーティア様のこの笑顔も実にかわいいと思います!
鎖という観点で言うと、ヘカーティア様の鎖は首輪に近い感じもあるのですけど、他人への拘束・ファション性という意味よりは、
ヘカーティア様は両手に月・地球を表す球体を持ち、鎖でそれぞれを首輪に鎖として繋げていたりもしますので、
三つの世界を管轄される女神様の視点では、3つの天体をつなぎとめ縛りつけるというヘカーティア様の能力を示唆させる
と言う事で、重力を抽象化させたものなのかもしれないですし、その辺りの鎖の意味は鬼たちの他の東方鎖娘たちとは
少しばかり意味合いが異なるのかもしれないですね。
上記のアミグリさんが描かれた東方鎖娘は、華扇・勇儀・ヘカーティア様の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいい華扇たちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれにしても、鎖娘という観点では「オープン マイ ハート」という意味ではまだ完全に心を開放していないのかもしれない
こいしちゃんも心の鎖から解放され、もっと吹っ切れた状態の弾けたこいしちゃんも見てみたいものです!