「ワレワレハウチュウジンダ」・・これはアニメ・漫画などでありがちな宇宙人がよく言うセリフなのですけど、
こんなセリフはスター☆トゥインクルプリキュアのプリキュア史上初の宇宙人プリキュアの羽衣ララは発した事は
一度もありませんけど、このセリフは私が子供の頃から結構耳にしたフレーズのような気もします。
多分ですけど、皆様の中で子供の頃に扇風機の前でこのフレーズを口にしたり、はたまた自分の喉を押さえてトントンと
喉を叩きながらわざと無機質的に「ワレワレハウチュウジンダ」みたいなモノマネをされていた方もいるのかもしれないですね。
ちなみにですけどスター☆トゥインクルプリキュアにおいては、ララの他にもう一人ユニ=キュアコスモという宇宙人プリキュアも
いますけど、やはりユニも「ワレワレハウチュウジンダ」みたいなセリフを発した事は一度もないですけど、ユニはララと違って
全ての語尾に「ルン」とは付けることなく、たまに語尾に「・・ニャ」とつける程度に留まっているのはユニとララと違いなのかも
しれないです。
もっともユニに関しては宇宙人というよりは東方でいう所の人獣または妖獣に近い雰囲気であり、どちらかというと東方で言うと
橙やお燐ちゃんみたいな雰囲気がありそうです。
私が小さい頃の宇宙人というと足が8本程度のタコ足みたいな火星人とか
「ワレワレハウチュウジンダ」といった機械的な片言で話すイメージがありましたけど、そうしたイメージを大きく変えたのが
もしかしたら・・? スピルバーグ監督の名作「E.T」のあの宇宙人なのかもしれないです。
ところでそうした「ワレワレハウチュウジンダ」といった機械的な片言で話す宇宙人のそもそものモデルは一体何なのでしょうか?
それに関しては諸説あるようですけど、今のところ有力な説としては、その元ネタは1957年公開の東宝特撮映画「地球防衛軍」に登場するミステリアンという宇宙人を演じた土屋嘉男氏のアイデアというのがあるそうです。
「ワレワレハウチュウジンダ」というセリフはその映画の中ではないそうですけど、抑揚がない宇宙人の喋り方は
土屋さんご本人のアイデアだったそうで、これが「ワレワレハウチュウジンダ」という宇宙人モノマネネタにつながったのでは
ないかといわれているそうです。
そうした「ワレワレハウチュウジンダ」といった無機質な、似た喋り方をする宇宙人としては、有名な所ではウルトラセブンにて
アラシ隊員の体を翻訳機がわりにしたバルタン星人がいましたけど、
バルタン星人がアラシ隊員の体を使って話すその言い方がまさに「ワレワレハウチュウジンダ」そのままだったと思います。
バルタン星人というとフォッフォッフォッフォッ・・という独特のセリフも大変印象的でしたけど、全体的には
「ワレワレハウチュウジンダ」の雰囲気が濃厚だったと言えそうです。
土屋嘉男氏は既に故人でありますけど、アラシ隊員を演じた毒蝮三太夫はいまだに現役バリバリでして、TBSラジオの
毒蝮三太夫のミュージックプレゼントは以前に比べると回数は激減しましたけど、それでも月に一回はナイツの番組内で
登場しています。
毒蝮三太夫がウルトラマンとウルトラセブンに出演されていた頃はまだ30代の若さだったと思いますが、その毒蝮三太夫も
既に80歳を超えているというのは時代の経過の早さを感じずにはいられないですし、
私が小学生~高校生の頃は、クラスメイトに嵐とか嵐山という姓の人がいたら結構な確率で毒蝮というあだなをつけられがち
だったのも時代の変化の早さを感じたりもします。
(同時期、クラス内に石丸という姓の人がいたらやはり結構な確率で電気屋というあだなをつけられたのもその時代
ならではのことなのかもしれないです・・)
「ワレワレハウチュウジンダ」ネタは、笑点で林家木久扇が昔からモノマネネタまたはギャグとして使用していましたけど、
2011年にソフトバンクのCMにて白戸家のお父さん犬が扇風機に向かって「ワレワレハウチュウジンダ」という
ネタをお披露目していましたし、NHK「みんなのうた」では2014年6月から2カ月、「われわれは宇宙人だ!」(歌・らいふ)が
放送され、歌声のかわいらしさが話題になっていたりもしました。
それ以外では、ベネッセコーポレーションの子ども向け教材「こどもちゃれんじ チャレンジ1ねんせい」の中でも使用されていて、
無料DVDに収録された応援ソング「ワレワレハ1年生ダ」においては、宇宙人風の声「ワレワレハーイチネンセイダー」で始まり、
ランドセル姿の新入生たちがダンスを披露した宣伝媒体もあったりしたそうです。

アニメ作品における宇宙人キャラというと、一例を挙げると・・風見みずほ 長門有希 キュゥべえ ニャル子 貴月イチカ
御園千綾、ラムなどが大変印象的でしたけど、
ここ最近においては2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の羽衣ララとユニの二人のプリキュア史上初の
宇宙人キュアが大変印象的でした~♪
うる星やつらのラムは怒ると電撃を発していましたけど、ララが変身するキュアミルキーのミルキーショックという必殺技は
やはり電撃系でもありますので、宇宙人の攻撃アイテムは電撃なのかもしれないですルン・・
ユニは獣耳が特徴でしたけど、ララは頭から伸びているコードのようなものがとても印象的でした。
あのコードみたいなものはひかるたちからは触角と呼ばれていましたけど、ララ自身も「触角みたいなものなのルン」とも
言われていたのであの触角はとても斬新だったと思います。
冒頭で書いた通り、古い漫画の宇宙人はタコみたいな足8本キャラが多かったせいか、ララの美少女振りと
ヘンな語尾とあの触角みたいなコードは歴代プリキュアの中でも異彩を放っていたと思います。
ララの頭からはコードのようなものが飛び出ていてその先端に球体がくっついており、ララの意志で自由かつ伸縮自在に
動かすことができて、球体には微弱な電流が流れていて、接触したものの様々な情報をスキャンすることができますし、
電流の強さはララの意思で調整可能で電動工具などのアタッチメントを取り付けて使うこともできたりします。。
ララはこの球体を「センサー」と呼んでいましたけど、ひかるやプルンスからは完全に触角扱いされており、
ララ自身も触覚扱いされることを何とも思っていなかったようです。
ララの母性の惑星サマーンではこのセンサーを触れ合わせることが挨拶に該当するとの事で、ひかるがララと挨拶をする時は
人差し指をララのセンサーと触れ合わせていたりもしました。
惑星サマーンでは、親密な相手とはセンサーを触れ合わせながら踊るという文化があるそうで、
ララ自身もそれを触覚ダンスと呼んでいたりもしました。
このセンサー(触覚)は感情を表すものでもあり、嬉しくなるとハート型を型取り、怒るとピンク色に変色してバチバチと火花を
立てるというのもとても面白いものがありましたルン~♪
さてさて、羽衣ララはプリキュアシリーズ初の宇宙人キャラであるのですけど、東方における「宇宙人」とはどのキャラが該当
するのでしょうか・・?
「東方三月精」ではサニーミルクたちはうどんげちゃん・永琳・輝夜を宇宙人と呼んでいましたし、
「東方深秘録」にて、うどんげちゃんはマミゾウに対して「本物の宇宙人を見た事無いの?家に来れば見せてあげるわよ」と
何やら楽しげに語っているのですけど、
幻想郷においては、月からの民たちは蓬莱人という事で宇宙人扱いをされている経緯がありまして、
永遠亭には、永琳・輝夜・うどんげちゃんという月の元住人さんがいますし、最近ではサグメも永琳と何やら
ヒソヒソと何やらよからぬ密談をしていますからね~
幻想郷という地上で暮らす人間・妖怪にとっては、月の民たちというのは異世界というか宇宙人とほとんど変わりが
ないのかもしれないです。
東方作品における月の都の住民である月の民たちは、地上の外界の世界の科学技術をはるかに超える水準を持っていて、
毎日遊びながら無限のエネルギーを得られるような技術を既に有していたり、
東方紺珠伝でも登場していましたけど、幻想郷内の妖怪には見えないけど幻想郷内の人間だけが見る事の出来る
探査機を作りだしたり、地上では存在しないような高度な医療用の薬や医療器具が存在していたり、
はたまたあのゆかりん=八雲紫様ですらも「これは到底最初から勝ち目がない・・」と嘆かせる圧倒的な武具を所有していたりと
その技術は地上の科学技術すらも子供騙しに見えてしまう程の高度なものを有しているのだと思われます。
永琳も綿月姉妹もそうでしたけど、月の民の科学技術の根幹にあるものとして、
「可能性による世界の形成」という量子論的な世界観を既に取り入れている事が挙げられると思われます。
サグメが「発した 言葉」によって可能性を操作することで事象を逆転させる事が出来るという能力は、実は
月の都においてはそうした量子論的な世界観ゆえの能力として既に認知されたものなのかもしれないです。
そして実はゆかりん自身もそうしたサグメの能力については既に警戒の念を強めている描写もあったりもします。
そうした圧倒的な高度な技術を有している事もあり、月の都に住む月の民たちの意識は大変高いというのか
プライドが高いという事で、地上の民については軽蔑・侮蔑の対象であるとも言えそうですし、
換言すると「月の民は地上の人間達・妖怪共を見下している」と言えるのは間違いないものと思われます。
(「東方儚月抄」でも綿月豊姫は、ゆかりんを完璧に愚弄し見下し侮蔑していたのもその月の民の世界観のためなのだと
思われます・・)
ではどうして月の民たちがこれほどまで地上の人間・妖怪を忌み嫌うのかと言うと、月の民たちはその遠い祖先たちは
元々は地上の民に他ならず、地上の人間達の限りない争いや弱肉強食ぶりやエゴむき出しの言動や戦争に
すっかり嫌気を差してしまい、「こんな地上には楽園は未来永劫やってみない・・」と確信し、
一部の清廉潔白で優秀な者たちのみが地上を棄て月の世界に移住を開始し、そこに自分達の理想郷の月の都を
建設したという経緯があったりもします。
月界出身である永琳や輝夜のブライトの高さというのは、そうした月の民たちの元々のプライドの高さという事もありますし、
「自分達がかつて地上を棄てて月の都に移住をしてきたのは、ごく限られた選ばれた人間達だからだ・・」という
選民意識みたいなものがあるのかもしれないです。
そうそう、永琳は月の民なのですけど公式では「元々は実は地上の人間」と記されているのは、上記で書いた通り、
確かに生まれ自体は地上なのだけど、地上のあまりの争いごとの多さに嫌気が差して、一部の同士をそそのかし、
月への移住を画策した張本人からなのかもしれないですね。
そうした意味において、月の民から見る地上とは「重大犯罪を犯した者が堕ちる監獄」に他ならないのだと思います。
永琳や綿月姉妹等の感覚では「地上に住み生きてやがて死ぬ・・それだけで罪である」という事になるのかもしれないです。
そしてそうした選民意識とか「自分たちは地上の民とは違って高貴な存在」と考えているプライドの高さというものに
ゆかりんや地獄の女神のへカーティア様は反発と警戒心を感じているのだと思います。

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです!
本記事は東方の宇宙人キャラというか月の民=蓬莱人という事で、アミグリさんが描かれた輝夜をご紹介させて
頂きたいと思います。
輝夜は、竹取物語の「かぐや姫」を元ネタにしているせいもあるのですけど、黒髪ロングという点ではインパクトが強いキャラ
のように感じられます。
上記の輝夜はアミグリさんが2012年11月に描かれた作品です。
この絵を描かれた当時のアミグリさんのお言葉として
「東方の輝夜描きましたー
ミニスカは正義(`・ω・´)
いつもと塗り方を少し変えてみました」
との事でしたけど、確かに!! ミニスカは正義ですよね~♪
そして同時に黒髪ロングも絶対的正義なのかもしれないです。
輝夜のそうした長髪もお姫様のイメージにぴったりですし、ここでの注目ポイントは輝夜の衣装なのだと思います。
上のブラウスが淡いピンク、下のスカートが濃いピンクとどちらも桃色系の色彩を採用しながらも
上下で色の調整を図られそのコントラストが絶妙だと思いますし、何よりも
アミグリさんのお言葉の通り、この輝夜の「スカートの短さ」はかなりの高ポイントだと思います。
ちなみに輝夜ですけど原作ゲームの立ち絵とか公式漫画等で描かれる場合、輝夜のスカートの長さは
比較的長めに描かれる傾向がある中、アミグリさんが描かれた
輝夜のスカートの短さは意表を突かれますし、短めスカートの輝夜のイラストが決してそんなに多くはない中で
アミグリさんのそうした柔軟な発想には素晴らしいものがあると思いますし、そうしたキラリと光る完成は
いつもながら惚れ惚れとするものがあると思いますし、この輝夜が見せつけてくれている絶対領域の素晴らしさと美しさも
見事だと思います。
ミニスカートも大変印象的なのですけど、この黒髪ロングというのも大変大きな意味があり、
全体的には輝夜という月界のお姫様らしい幻想的な雰囲気を十分醸し出していると思います。

続きましてアミグリさんが2018年1月に描かれた輝夜のデフォルメ絵です。
この輝夜はデフォルメ絵なのだけど月のお姫様らしい高貴さと洗練さも伝わっているように感じられます。
どうしてそのように感じるのかというと、「竹取物語」をイメージさせる竹のデザインをモチーフにしたスカートを
着用されている事も大きいのかもしれないです。
デフォルメ絵として頭身を小さくされてゆるかわいく描かれてはいるのですけど、
輝夜の元の「月の高貴なお姫様」とか現在の「永遠亭の引き籠り姫」というお姫様としての洗練された高貴な雰囲気を
ゆるく描かれていてもきちんと伝えられているのはさすが!という感じなのだと思います。
デフォルメとしての前髪ぱっつんもとってもかわいいと思います。

続きましてアミグリさんが2012年3月に描かれた輝夜です。
アミグリさんが描かれる上記の輝夜は、二つ上の輝夜と同様に月のお姫様という清楚な香りに満ち溢れていると思います。
長髪もお姫様のイメージにぴったりですし、ピンクの服と背景の青の
コントラストが絶妙だと思いますし、輝夜のスカートの短さはかなりの高ポイントだと思います。
気品があり美しく爽やかな一枚だと思います!
上記のアミグリさんが描かれた3枚の輝夜は、輝夜の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます。
皆様の中で「こんなにも美しい輝夜を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思います。
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれにしても宇宙人の表現方法も時代によってかなりの変遷があるものですけど、特に最近の宇宙人キャラの
かわいらしさと萌えには癒されるものがありそうなのルン!