fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


テレビやPCの広告でたまにですけど「昭和××年製造販売の扇風機・加湿器を使用されている皆様へ、使用を続けると
発火・発煙の危険性がありますので、直ちに使用を中止し、△△社にまでご連絡を下さい」といった案内を見かけたりすることも
あるのですけど、それは逆に解釈すると
「へー、それじゃー、昭和の頃に製造された家電が今現在でも尚使用され続けている証なんじゃん」と思ったりもします。

何となくですけとイメージ的には昭和の頃に生産販売されていた家電製品はやたら頑丈で長持ちするという感覚も
あったりもします。
昭和の頃のブラウン管テレビは調子が悪くなると「それはひっぱ叩くといつのまにか直る」みたいな都市伝説もあったり
しましたけど、実際、私自身も昭和の頃のアイワのブラウン管テレビを使用していた際には画像の映りが良くない時に
側面を叩くといつのまにか映りが元に戻っているということは実際に体感したものでした。
でも平成育ちの皆様にとってブラウン管テレビといっても「なにそれ・・!?」という死語の世界ともいえそうですし、
ゾンビランドサガのアニメにおいても平成育ちのさくらが昭和のアイドルの純子の「ブラウン管を通してお茶の間の皆様に・・」と
いう発言を耳にした際には、「え・・ブラウンさん・・?」と外人を連想していた事も昭和と平成の世代ギャップなのかも
しれないです。
平成以降のパソコンや液晶テレビや任天堂のDSなどは大変繊細ですので、ブラウン管テレビのように
やたらとひっぱ叩いたら即雇用してしまう事を考えると、改めて昭和の家電の頑丈さを感じたりもします。

昔の古い電化製品は壊れにくいものなのでしょうか・・?
そうした問いに正解は無いのかもしれないですし、少なくとも昭和の家電=頑丈・平成の家電=すぐ壊れるという単純なものでは
ないと思います。
ただ言えることは、昭和の頃の家電製品は今現在のような高度で多機能な構造ではなくて、元々がシンプルな構造ゆえに
部品が複雑化・多種類化していないから壊れにくいという傾向はあるのかもしれないですね。
今現在は高性能・多機能・低価格戦略により、次から次へと毎年のように新製品を出して売り尽くしていくと言うのが
一つのスタイルと言えそうですし、
新製品のサイクルが極めて早いと言う事もあり、買い替えサイクルの方が製品寿命よりも早いだろうという事で
メーカーとしても以前よりは「壊れにくい頑丈さ」を品質作りの上で以前よりは重要視していないと言う事も案外
あるのかもしれないですし、
昭和の頃の家電は設計、製造技術が今ほど進んでいなかったゆえに、むしろ余裕をもった設計製作がされていた事も
あるのかもしれないです。
それと昭和末期以降は、日本で製品を作らず部品を含めて海外で生産をする事が増えてきた結果、
純粋なメイド・イン・ジャパンとしての製品の割合が激減しているという事も大きいのかもしれないです。
今現在は製造コストや人件費を押さえるため、部品は東南アジア各国で製造し、日本に逆輸入しているというケースも
相当多い故に、やはり品質の詰めの甘さはひと頃よりは多少はあるのかもしれないです。

洗濯機も例外ではないのかもしれないです。

以前の記憶記事でも書いた通り、私自身子供の頃のもっとも古い記憶は3~4歳頃のもので、当時住んでいた家が
小平市の西武国分寺線の目の前という事もあり、あの西武線の車体はうっすらと覚えていたりもします。
そして当時母親が使用していた洗濯機は、現在の全自動はおろか二槽式でも無くて脱水機能すら付いていない
洗うだけの一槽式のもので、それでは当時脱水はどのようにしていたのかというと、洗濯機の側面にローラーが
取り付けられていて、洗濯してびしょ濡れ状態の衣類をハンドル操作によってローラーをぐるぐると回して
水を絞っていたという今現在の感覚ではありえない洗濯機を使用していたと思います。
私自身もハンドルでローラーをくるくる回すのが面白くて当時母親が洗濯機を廻していると、
「ローラーやらせて~」と母親におねだりしていたことはうっすらと記憶に残っていたりもします。
当時の母親が言っていた事も漠然と記憶に残っています・・
「昔はたらいに水を入れてゴシゴシと石鹸で洗うのが面倒くさかったけど、こういう洗濯機が登場してありがたい・・
この洗濯機は既に購入して10年以上経過するけど一度も故障した事が無いのも助かるよね・・」みたいな事も言っていたと
思いますが、この点からも昭和の家電は丈夫で長持ちみたいな都市伝説を具現化しているようにも感じられます。

実際このローラー付の一槽式洗濯機をどのくらい使用していたのかは記憶にないですけど、私自身が幼稚園に入園していた時
には洗濯機は洗濯機能と脱水機能がついた二槽式のものが我が家に備わっていたと思います。
そのころなのですけど、確かサンヨーだったと思うのですけどテレビCMでやたらと「洗濯ロボット」という全自動洗濯機のはじまり
みたいな洗濯機を宣伝していたと思いますが、あの時は子供心には
「え~、洗濯機の横にロボットがいてボタンを操作したり洗濯漕の洗い物を脱水漕に移動してくれるのかな・・?」と
勘違いしたのですけど、実際は横にロボットがいる訳が無くて、あたかもロボットが洗濯してくれるような感覚というイメージの
ネーミングといえそうです。
だけどあの感覚はラブライブ! サンシャイン!!のずら丸ちゃんの「未来ずら・・」という感覚に似ているのかもしれないです。

その後洗濯機は皆様ご存知の通り進化を重ね、二槽式→一槽式全自動→乾燥機能付きドラム式ととにかく便利になったと
思います。
近未来の洗濯機はもしかしたら、洗濯物の折り畳みすらもやってくれるのかもしれないですね・・
だけど反面、昔の単純な一槽式洗濯機に比べると長持ちはしなくなったし壊れやすくもなったという印象もありますし、
実際我が家の乾燥機能付き全自動洗濯機も18年間で2度ほど買換えし、故障によってメーカー修理を依頼した事は
累計3回もあったりします。

そしてようやくタイトルのネタに辿り着きましたけど、洗濯機の故障に関するあるある話というか都市伝説的な話として、
「職人さんや大工さんのいる家の洗濯機は壊れやすい」という話もあるそうです。
これは何かというと、職人さんたちが普段着る作業着や工事の制服やつなぎのポケットには仕事柄よく使用する
釘やビスやドリルの替え刃などの鉄製品が入っている事があり、帰宅後にうっかりそれを忘れて、帰宅と同時に
お風呂に入り脱いだ作業着やつなぎの中に釘や替え刃などの鉄製品がポケットに入ったまま洗濯漕を回し、結果的に
それが原因で洗濯漕が破損する事は実は結構あるそうです。

実は私自身も、一度ズボンのポケットに家の鍵を入れたまま洗濯し、洗濯機は故障するは、家の鍵は見事に真っ二つに裂けて
しまうわで、洗濯機の修理と合いカギを作り直したりするなど余計な出費が掛り痛い思いをした事もあります・・

そうした話を以前、施工現場の60歳を悠に過ぎた職長に話したところ、
「うん、それは職人の世界ではよくある話だよね・・、昭和の頃だったら洗濯機も単純な二槽式だったから鍵や釘を
つなぎにいれっ放しにしても洗濯機が壊れることは無かったけど、最近の全自動洗濯機はデリケートだからね・・」と
言われていたのが大変印象的でした。

runl_convert_20210423235857.jpg

「職人さん・大工さんの家の洗濯機は故障しやすい」という都市伝説みたいな話は、2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの
羽衣ララちゃんに言わせると、「それも宇宙あるあるの範疇なのかもしれないルン~♪」と
言われるのかもしれないですルン・・



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記にて「職人さん・大工さんの家の洗濯機は故障しやすい・・?」と記しましたけど、東方の幻想郷における優秀な職人さん
というというまでもなく河童のにとりだと思いますし、にとりは外界でいうところの作業着としてのつなぎ服がとても
よくお似合いだと思いますし、つなぎにはたくさんのポケットが付いていて、ポケットにうっかり釘やビスを入れてしまうという事も
実は意外とよくある話なのかもしれないです。

実際、にとりの設定としてにとりが来ている服のポケットにはたくさんの道具や工具が詰まっているみたいな話もありますので、
職人さん絡みの話の本記事のフィナーレを飾って頂く絵としてはアミグリさんの描かれたにとりが最も相応しいと
いえそうです。

上記の作品はアミグリさんが2020年10月に描かれたにとりのデフォルメ絵です。

それにしてもかわいいにとりですね~♪

両手を袖の中に隠さないで両手を顎に当てているポージングはかわいらしさが存分に伝わっていると思います。

ツインテがもふもふしてかわいいし、リュックの巨大さもお茶目な感じです~♪

デフォルメというととある箇所の強調という事もありますけど、このにとりは背負っているリュックサックの巨大化という
すてきな演出もされているのが大変面白いです。
果たしてにとりのリュックの中には工具以外にどんなものが入っているのかは興味津々です。
やっぱり釘やビスは必需品なのかな・・?

にとりの青髪前髪ぱっつんもとてもかわいいです~♪

20191212nitori01_convert_20191212225739_20191213145249eb2_convert_20191213175050.png

続きましてアミグリさんが2019年12月に描かれたにとりです。

にとりのこの笑顔には、見ているこちらまで思わずにっこりとほほ笑みたくなりそうですし、
なによりもにとりのふんわりとしたこのウェーブのかかったツインテールのかわいらしさにうっとりとさせられそうです。

ふわっとした帽子もとてもかわいくてにとりによくお似合いだと思いますし、スカートのフリルの細かさは
デフォルメとの大きな違いなのかもしれないです。

茨歌仙のにとりはちょっとがめつくて、鈴奈庵のにとりはちょっとミステリアスでしたけど、アミグリさんの描かれるにとりは、
爽やかで溌剌としたかわいい美少女という雰囲気に溢れていると思います~♪

幻想郷の薬師というと永琳ですけど、外界の新型コロナウイルス大流行の情報を耳にした永琳は、うどんげちゃんを
人体実験にしてワクチン開発に余念がないのかもしれないですけど、もしかしたらにとりもエンジニア屋の観点から独自に
治療薬の開発ができるのかもしれないです。

とにかくアミグリさんの描かれるにとりは通常絵もデフォルメ絵もどちらもとてもかわいくて魅力的だと思います。

幻想郷には電気が通っていないという事で洗濯機はないと思いますけど、河童の技術はかなり優秀で
文ちゃんのカメラやはたての携帯タイプのカメラや守矢神社と人里を繋ぐロープウェイすらも作ってしまうほどですので、
洗濯機に近いものは案外簡単に作れるのかもしれないです。

でも洗濯機を開発しても作業服にビスや釘を入れっぱなしにして故障の原因もつくりやすいのかもしれないですね・・
スポンサーサイト



run_convert_20210423235613.jpg

10月の当ブログのブログ管理は惨憺たるものがありました。

というか・・管理はほとんどしていないというか自分自身のブログなのに管理人本人が全く自身のブログに来ていない
状態といっても過言では無かったです。
普段当ブログに定期的に閲覧されている皆様のサイトにもほとんどお伺いしていませんでしたし、
当ブログへ頂いたコメントすらもなかなか返信すらできず心苦しく感じたものでした。

というか・・、10月は自分自身の会社の仕事が結構忙しくバタバタしていた事も多々ありましたし、
千葉ロッテマリーンズの51年ぶりのリーグ優勝が実現するか・・ということに日々一喜一憂した事もあり、
ブログ管理が面倒になっていたのは否定できないと思います。

11月はもう少しせっかく自分自身が管理運営しているブログですので、もう少し大切に考え、管理をしていきたいものですルン・・


10月27日の楽天-ロッテ戦でマリーンズは8回にセットアッパーの佐々木(千)が痛恨の逆転安打を許し、これが決勝点となり
1-2と破れ、オリックスバファローズの1996年以来久しぶりのパ・リーグ優勝が決定しました。

オリックスバファローズのパ・リーグ優勝おめでとうございます!

オリックスの優勝は仰木監督以来ですので、ファンの皆様も感慨深いものがあったと思いますし、例えば安達・T-岡田・平野投手
などのように長年オリックスを支えてきた選手の皆様にとっても苦労が報われた瞬間でもありますし、
心からリーグ制覇に敬意を表したいと思います。

マリーンズも確かに大善戦といえますけど、結果的にシーズン一位をとれなかったのはまだまだ課題が多いという事でも
ありますし、道はまだまだ果てしなく遠く険しいと感じたものでした。
2021年の千葉ロッテマリーンズとオリックスの対戦成績は10勝10敗4分けと全くのイーブンでしたし、
両チームが対戦した試合を見た限りでは大きな差はないようにも感じたものですけど、
結果的に優勝したチームと2位で終わったチームの大きな差とは何かというと
絶対的エースと絶対的な日本人4番打者がオリックスにはいたけど、マリーンズにはいなかった事に尽きると
思いますし、特にマリーンズはリリーフ陣は安定していても先発投手が全般的に機能していなかったことは
大きかったのだと思います。
ただそれでも小島投手・佐々木朗希の後半の躍動は来年以降の更なる飛躍が期待されますし、
ここに今年は怪我で一軍にはいなかったマリーンズの真のエース的存在ともいえる種市が戻って来てくれて、
今年は不甲斐ない登板の連続であった二木と美馬の両投手が少しでも復活してくれると、来年も少しは
期待ができるのかもしれないです。
今年に関しては細かいことを挙げるとキリがありませんし、歴史にもしもという仮定はNGですけど、9月30日の
マリーンズ-オリックス戦での3-1とマリーンズリードで迎えた9回にクローザーの益田さんがT-岡田に打たれた
逆転スリーランホームランでの敗戦があまりにも痛すぎると思いましたし、あの試合で一気にオリックスに風が
吹いたような気すらしたものでしたし、
結果論になりますが、あの試合が今年のパ・リーグの雌雄を決したターニングポイントといえる試合だったと
いえそうです。
だけどそれでもこうやってシーズンの最終盤までマジック点灯とか優勝争いの主役を担った事は、
マリーンズファンにとっても大変誇りに感じますし、
改めて選手や関係者の皆様に「ありがとうございました! そしてお疲れ様でした!」と感謝の言葉を伝えたいです。

だけどまだ終わった訳ではありません。

マリーンズはこの後のCSで雪辱して欲しいものですルン~♪

2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんもマリーンズの今年の戦いぶりには
時にあまりの不甲斐なさに「オヨ~!」と言われる事も多々あったのかもしれないですけど、
「こんな貧乏球団で絶対的スターも圧倒的な実績を残している選手がほぼ皆無なのにこの成績をキープしているのは
AIでは分析できそうもない何かがあるのかもしれないルン・・」と言われているのかもしれないですルン・・

もちろんCSでも苦戦は予想されますけど、マリーンズらしい「一点をもぎ取る粘り強い試合」をまたまた
見せて頂きたいですし、
最後までしっかり温かい気持ちで応援したいと思います。
書くネタがないのでとりあえずage
(→とんでもない手抜きですね・・自戒、次回ッス・・)
kya_convert_20210530205811.jpg

普通のキャベツ

gree_convert_20210530205840.jpg

グリーンボール(丸キャベツ)

キャベツは大好きな野菜の一つです~♪

私自身生野菜サラダは実はそれほど好きではないのですけど、千切りしたキャベツにドレッシングまたは塩コショウ、または
醤油、またはシーザードレッシングをかけて食べるのはとっても大好きです。
貧乏学生時代にお金が本当に全然無い時は、ご飯を炊いてゴマ油でキャベツをしんなりする程度に炒めてその上に
お醤油をかけたものをおかずにした事もありましたけど、あのキャベツは立派過ぎるほどごはんのおかずになっていたと
思います。
キャベツをメイン具材にしたメニューも数多くありますけど、私的には特にロールキャベツと回鍋肉が大好きであったりもします。

以前の記事で「チンジャオロースはピーマン嫌いのお子さんたちに抵抗感なくピーマンを味わってもらうには最適のメニュー」と
記しましたけど、キャベツ嫌いのお子様ってそれほどはいないとは思うのですが、
もしもキャベツをなかなか食べてくれないお子さんがいるとするならば、回鍋肉(ホイコーロー)こそは
そうした野菜嫌いのお子様のキャベツ嫌いを是正するにはうってつけのメニューなのかもしれないです。
以前味の素「Cook Do」の回鍋肉CMでぐっさんたちが美味しそうに大皿の回鍋肉を奪い合っておいしそうに食べるものが
ありましたけど、あのCMを見る度に「家族一同で大皿に盛られた回鍋肉を奪い合うように食べたら、それはそれで
一つの幸せなのかも~」と感じさせるものはあったと思いますし、
ああいうアツアツの回鍋肉ほど食欲をそそるものはないと思います!
ただ最近の新型コロナ感染防止の一環としての「新しい生活様式」においては、そうした大皿での提供はNGで、
一人前用の皿に盛るようにとの通達があるのはちょっと味気ない気もします・・

ところで皆様方はキャベツと見た目はほぼ同じである野菜の「グリーボール」はご存知でしょうか・・?

スーパーに行ってキャベツを買おうとすると、キャベツの近くにグリーンボールと記されたPOPを見かけることが
稀にあったりもします。
このグリーンボールは一年中売られている訳ではなくてほぼ春限定の春野菜ですし、なによりもこの野菜を取り扱っている
スーパーや八百屋さんは極めて少ないため、私自身も春先にグリーンボールが置いてあるのを見かけたりすると
「珍らし~」と感じてしまいますし、たまにですけどそうしたグリーンボールを買って帰る事もあります。
(もっともやはりグリーンボールが大好きなうちの奥様に没収されてしまいますけど・・・)

グリーンボールはキャベツよりも一回り小さくて、その最大の特徴はまるでボーリングや野球のボールのように「まんまる」で
あることであり、キャベツの見た目がどちらかというと横に広がっているのに比べると、そのまんまるさが
とても愛らしく感じたりもします。
春先にスーパーでよく見かけるキャベツは、春玉・寒玉という種類ですが、グリーンボールは「丸玉」と呼ばれることもあります。
グリーンボールの重さは、小ぶりのボール型で重さは1kg程度です。葉にはツヤがあって、びっしりと内側に巻き込み
内部まで緑色をしているのが特徴です。
そしてグリーンボールの味や食感の特徴としては葉が肉厚だけれど柔らかく、食感としてはシャキシャキという感じよりは
むしろシャリシャリとしんなりしている感じで、料理の部材として使用した場合、そのやんわりとした甘さも魅力的で、
炒め物、煮物、サラダなどどんな料理とも調和するいわば万能型といえそうです。
生で食べても美味しいですし、炒めても加熱してもさらにおいしくなるというとても使い勝手のいい野菜と言えそうです。

グリーンボールとキャベツの違いはほとんどありませんし、むしろそっくりですけど、見た目の外見と食感以外の違いとしては、
グリーンボールは一般的に出回っているキャベツに比べると栄養価が高い傾向にあり、キャベツよりも多く含まれてい
る栄養素はカリウムとβカロテンであったりもします。

それにしてもグリーンボールは本当にコロコロとしたまんまるですね~♪キャベツが平たい楕円状のような形に対して、
グリーンボールは真ん丸でコロンとした形が多いです。
そのままボーリングのボールとしても使用できそうなほどの愛らしいまんまるです。

そしてあのまんまるというのは見ているだけでなんだか心癒されるものがありそうです~♪

nazo-spring-!_convert_20150407175118.png

ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記で触れた通り、まんまるのグリーンボールは愛らしい雰囲気を有していますけど、人と言うものはお団子とか満月とか
メロンとか綿あめなと゜のようにまんまるとしたモノにはどこか「癒し」や「やすらぎ」を感じるものなのかもしれないです。
本記事においては、アミグリさんが描かれたまんまるくてとってもかわいくてちょっと不思議な謎生物のオリジナル作品を
ご覧頂き、しばしそのまんまるの不思議な世界を感じとって頂ければ幸いです。

上記の謎の生物は、アミグリさんが2015年に描かれた「お花見」と題された謎生物の絵です。

背景の虹がとっても美しいですし、虹と桜の花びらをバックにしたまんまるの不思議生物がとってもかわいくて
見ているだけで癒されそうです。
色彩的にブルーとピンクトーンという事で「春の息吹」が感じられ、謎の生物たちも冬眠から目覚めて春という暖かい季節の
到来という事で、暖かい気配の中でふわふわと空中を浮遊しているのかもしれないです。

この不思議な感覚とまんまるのやさしさに心なごむ一枚と言えると感じられます。

aki-nazonoseibutu-01_convert_20150922172256.png

上記の「不思議生物」の絵は「秋ですね♪」とタイトルが付けられていて2015年9月に描かれたオリジナル作品です。

本当に不思議な絵トだと思いますし、不思議生物に相応しい作品だと思います。
不思議は不思議なんだけど不気味とかこわい・・みたいな不思議さではなくて、
「なんかヘンなんだけど思わずこのまるっこい物体に触ってなでなでしてみた~い!」と思わせるゆる可愛らしさが
ここにはあると思いますし、
例えは悪いかもしれないけど地方のゆるキャラの皆様とふれあっているようなほのぼのとした温かみがある
ゆる可愛さなのだと思います。
この青の丸っこい感じは中秋の名月のお月様とも言えると思いますし、お月見のお団子のように見えたりもしますね~♪
背景の紅葉っぽいイメージも秋っぽいです。

東方の秋姉妹を思わせる「秋ですよー」というイメージがこの不思議生物からも伝わってきそうです。

東方というとこのお団子っぽい不思議生物のまるっこさは、ゆゆ様の視点で見てみると
「かわいいけど今すぐ食べちゃいたい!」という感じなのかもしれないですね~♪

nazo-haroulin-2015-02_convert_20151028164453.png

本記事の〆を飾って頂く作品は、秋の行事というと最近はやはりハロウィンなのかな・・?とも思い、
2015年10月に描かれた不思議生物ちゃんのハロウィンイラストでもってフィナーレを飾りたいと思います。
そういえば間もなくハロウィンですね~♪
上記の絵は掲載時には「☆ハロウィンパーティー☆(謎の生物) 」というタイトルが付けられていました。

アミグリさんは時にふっと肩の力を抜いた脱力したようなふわふわまるまるのかわいいかわいい謎の生物を
描かれる事が多々あり、そのまん丸の雰囲気のまるでお団子ちゃんみたいな謎の生物のゆるかわいらしさには
何度見ても「くすっ・・」と自然に微笑が生じてしまうすてきな癒し効果のある作品に溢れていると思います。

この謎の生物のハロウィンパーティーもそうしたかわいらしさと癒し効果が見事に発揮されていると思いますし、
その謎の生物ちゃんたちがまるで魔法使いのような箒に跨って空を飛んでいる構成もとても斬新で楽しく
ファンタジーに溢れていると思いますし、
この謎の生物ちゃんたちが被っている帽子が東方の魔理沙っぽくてとてもよくお似合いでかわいいと思います!

背景の三日月もキャンディー等のお菓子もハロウィンの雰囲気を絶妙に盛り上げていると思います。

上記のアミグリさんが描かれたオリジナル作品の権利は、全作品全てがオリジナル作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

dream fantasy2 のアミグリさんの
オリジナル絵の不思議生物のまんまるさやちょっと謎みたいな雰囲気は不思議だけどどこなく癒しを
感じさせてくれていると思います。

アミグリさんのブログ→dream fantasy2 と合せて、
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは季節の変わり目という事で体調を崩しやすい時期でもありますし、夏の疲れが出る季節でもありますので、
皆様方におかれましてもお体にご留意して頂きたいと思います。
run_convert_20210423235613.jpg

昨日・・、10月25日のマリーンズの-ホークス戦は7-15とボロ負けで、
先発の美馬さんがせっかく初回にマーティンが先制ホームランを放ってベンチのムードを盛り上げてくれたのに、
2回にまさかまさかの7失点の大炎上をやらかしてしまい、
(ホークスからのあのめった打ちは先日の二木投手よりも更に酷いものがありそうです・・)
後を継いだピッチャーも岩下・東妻・田中が更に炎上してしまい、計15失点を食らったのは、とてもじゃないけどシーズン最終盤で
首位で優勝争いをしているチームとはとてもじゃないけど思えないほどの惨劇ではありましたし、
あのマリーンズの大惨敗をもしも2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんがZOZOマリンで
感染されていたとしたら、あまりの不甲斐なさに「オヨ~!」となった上で
「オヨ~! こんな調子だったらマリーンズが残り試合3試合で全て勝利し逆転優勝する確率は限りなくゼロになったルン・・」と
言われそうなのルン・・

だけどこれは先日の記事でも書いた通り想定内の事であり、
昨日の試合のホークス戦のホークスの先発は千賀投手ですし、この試合はBクラスに終わってしまったホークスの
2021年の最後の試合ですし、工藤監督にとってもラストゲームでもありますので、
ホークスとしては有終の美を飾るためにもこの試合は相当の覚悟で臨んできた結果と思いますし、
現在のマリーンズ打線はどう逆立ちしても千賀投手を打ち崩せる予感はありませんし、先発投手は美馬さんでしたので、
あの試合は私自身は既に「負け」という計算で考えていますし、
しかも昨日はシーズン最後の試合でもあるオリックスは絶対的エースで現在15連勝中の山本投手が先発し、
予想通り勝利で有終の美を飾り、オリックスはまたまたわずか一日で首位の座を奪い返し、
オリックスの隠れマジックナンバーもあとわずか「1」まで来ています。
マリーンズとしてはむしろ水曜の楽天戦と金・土の日本ハム2連戦が「最終決戦」となると思われますし、
とにかく悔いのない試合をして頂ければ自然と結果は後からついてきそうな感じもします。
残り3試合のうち、3勝または2勝1分け以上というのはかなりハードルが高いと思いますが、むしろ昨日の大惨敗で
むしろすっすりしたというか、開き直った気持ちで残り3試合に臨んで頂ければそれでいいと思います。

例年ですと最終試合の10ゲーム前あたりからBクラス確定で消化ゲームばかりという印象の強かったマリーンズが
まさか最終ゲームあたりまで優勝争いに絡んでくるとかマジック点灯とか首位というワード自体、
長年マリーンズファンをさせて頂いた者としては「未知なる領域」ですし、こうした言葉が効けること自体感涙ものですので、
たとえどんな結果が待ち受けたとしても、この一年間のマリーンズの試合には誇りを感じますし、
最後まで温かく応援をさせて頂きたいと思いますルン~♪

それにしても今年のパ・リーグはなんだか1988年とよく似ています。

首位のチーム(西武)にマジックが点灯せず、2位のチーム(冬至の近鉄)にマジックが点灯し、
2位のチーム(近鉄)が残り3試合の時点で首位のチーム(西武)は既にシーズン終了となっていて、
近鉄が優勝するには最下位のチーム(冬至のロッテオリオンズ)とのゲームに全て勝たないといけないというのは、
そう・・あの伝説の「10.19」と酷似しているのかもしれないです。
1988年のロッテオリオンズは、有藤道世監督の2年目のシーズンであり、近鉄バファローズの優勝を阻止した
ダブルヘッダーが「10.19」として知られるシーズンであるのですけど、
1988年は結局最下位で終ったロッテがあれから33年の歳月が流れ、こうやって当時の近鉄とほぼ同じ立場に立って
逆転優勝を虎視眈々と狙っているというのもなんだかプロ野球の歴史の壮大なロマンを感じてしまいそうです!

当時は「ロッテは最下位がよくお似合い」とか「ダイエーと並んでパ・リーグのお荷物球団」とかよく悪口を言われましたが、
何はともあれこうやって現在シーズン終盤まで優勝争いの主役を担っている事自体が
長年ロッテファンをしている身としては感慨深いものがありますけど、たとえどういう結果が待ち受けたとしても
今年のマリーンズの戦いには「誇り」を感じますし、
万一優勝できなくてもCSでも温かい気持ちで精一杯応援をさせて頂きたいと思います。
51ab7b29_convert_20150505205131.jpg

最近はマリーンズネタを書く事が多いですけど、11月16日時点で、マリーンズはCSファイナルステージで
オリックスに敗れ、CS敗退と日本シリーズ進出を逃してしまったわけですけど、
11月20日から始まるオリックス-ヤクルトの日本シリーズは、スマイルプリキュアのあかねちなおちゃんではないけど、
「どうでもいい・・」
「すこぶるどうでもいい・・」みたいな感じになりそうですルン・・

ただ、パ・リーグファンの私としては心情的にはオリックスに勝って欲しいです。


週末の土日はZOZOマリンでの日本ハム2連戦でしたけど、無事にマリーンズはなんとか勝利を収めることができて、
日曜は試合が無かったオリックスと入れ替わりゲーム差なしの首位に立っただけではなくて
マジックも3に減らす事が出来ました。

もっともマジック3といっても残りゲームは4ですので、マリーンズが51年振りのリーグ王優勝を実現させるためには、
3勝1敗または2勝1敗1分け以上が求められます。
しかも明日の試合のホークス戦のホークスの予告先発は千賀投手ですし、この試合はBクラスに終わってしまったホークスの
2021年の最後の試合ですし、工藤監督にとってもラストゲームでもありますので、
ホークスとしては有終の美を飾るためにもこの試合は相当の覚悟で臨んでくるものと予想されますし、
現在のマリーンズ打線はどう逆立ちしても千賀投手を打ち崩せる予感はありませんし、先発投手は美馬さんですので、
明日の試合は私自身は既に「負け」という計算で考えていますし、
明日がシーズン最後の試合でもあるオリックスは絶対的エースで現在15連勝中の山本投手が選抜ですので
間違いなく負けることは無いですので、
マリーンズとしてはむしろ水曜の楽天戦と金・土の日本ハム2連戦が「最終決戦」となると思われますし、
とにかく悔いのない試合をして頂ければ自然と結果は後からついてきそうな感じもします。

例年ですと最終試合の10ゲーム前あたりからBクラス確定で消化ゲームばかりという印象の強かったマリーンズが
まさか最終ゲームあたりまで優勝争いに絡んでくるとかマジック点灯とか首位というワード自体、
長年マリーンズファンをさせて頂いた者としては「未知なる領域」ですし、こうした言葉が効けること自体感涙ものですので、
たとえどんな結果が待ち受けたとしても、この一年間のマリーンズの試合には誇りを感じますし、
最後まで温かく応援をさせて頂きたいと思いますルン~♪

土曜の試合も佐々木朗希が2点で抑え、8回まで4-2とリードしていましたけど、マリンスタジアムの風に泣かされたのか?
レアードがフライを落してしまい土壇場で4-4と追いつかれましたけど、
9回裏に荻野さんのサヨナラヒットで勝利した事も感動でしたけど、
翌日の試合も石川さんが8回まで好投し、3-0とリードして9回を益田さんという流れになりましたので
「さすがに今日はこれで安泰か・・」と思っていたら、益田さんが小林雅以来のマリーンズの伝統の??9回のハラハラの
ホラー劇場が開幕し、まさかまさかの3-2まで追い上げられましたけど、
最後はなんとか抑えてくれましたので、まさに二日連続でのヒヤヒヤの薄氷を踏む思いの勝利でしたけど、
いいんです!
とにかく「勝つ」ことが大切で、負けないことこそが尊いと思います。

だけどこの二日間のマリーンズの試合をもしも2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんが
感染されたとしたら、
あまりのドキドキヒヤヒヤものに思わず「オヨ~!」といいそうなのは間違いなさそうなのルン~♪
卵を使った料理はみなとってもおいしいですよね~♪

目玉焼き・卵焼き・オムライス・オムレツ・ゆで卵・たまごスープ・スクランブルエッグ・スコッチエッグ・卵丼・かつ丼・チャーハン・
茶碗蒸しなど卵を具材にした各種炒めものなどなど古今東西たくさんのすてきなメニューがあると思いますが、
その中でも「シンプル イズ ベストな卵料理」というと目玉焼き・ゆで卵・卵かけごはんなのかもしれないです。

卵かけごはんというと「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」第5話のエマちゃんの回でも登場していて、
エマがおいしそうに卵かけごはんを食べていたシーンはとても美味しそうでしたし印象的でした~♪
あの美味しそうに卵かけごはんを食べている様子は「ラーメン大好き小泉さん」の完食時のふはーに匹敵する破壊度も
ありそうです。

bc66e2c4-s.jpg

a9c92d9e-s.jpg

f3586cf7-s.jpg

96506ca5-s.jpg

スイスからの留学生ということで虹ヶ咲学園に編入してきたエマでしたけど、日本への留学の目的は言うまでもなく
スクールアイドルをやってみたいという事と日本の「卵かけごはん」を食べてみたかったというのもなんだかエマちゃんらしい
お話でもありました。

でもその気持ちは分かりますね~♪

ご飯の上に生卵をのせ、そこに卵かけごはん専用のお醤油をたらし、かき混ぜて頂く卵かけごはんはシンブルなのだけど
卵本来の味がよく伝わりますし、本当にとっても美味しいと思います。
すき家やなか卯の朝食セットの中で、こうしたシンブルな卵かけ朝ご飯セットや目玉焼きセットがあるというのも当然の
話なのかもしれないです。

そして卵というと忘れてはいけないのがトロトロの状態の半熟卵と温泉卵といえそうです。

さてさて・・、改めて考えてみると半熟卵も温泉卵もどちらも黄身がトロトロでとても美味しいのですけど、
その違いはどこにあるのでしょうか?
温泉卵は割って器に出すことはできるけど殻をむくことはできないのに対して、半熟卵は固ゆで卵と同様に殻をむくことができたり
温泉卵は白身が白くなってはいるけど完全には固まっておらず黄身は黄色いままでゼリー状に固まっているのに対して、
半熟卵は白身はほぼ完全に固まっており黄身も周辺部は白っぽく固まっているものの中心部が黄色くて
ドロッとしていてまだ固まってないという違いもあったりします。

そして現在ではコンビニやスーパー等でも特に温泉観光地でもないのに普通に温泉卵が置かれているものですけど、
温泉地ではない温泉卵というものはそもそもありなのでしょうか・・??

その前に、そもそも論として卵の黄身と白身では固まる温度が違うことが前提となりそうです。
熱を加えることで卵が固まり始めるのはまず外側の卵白でお湯の温度が55度くらいから固まり始めます。
そして完全に固まるのは80度くらいです。
黄身は65度~70度近くから固まり始めこの温度を保つと完全に固まります。
この性質を利用して温泉卵と半熟たまごが作られていきます。

ons_convert_20210625022942.jpg

温泉卵の一例

温泉卵とは、卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた卵で、黄身も白身も完全に固まっているのではなく
粘りがありトロっとしています。

温泉たまごを作るには、上記で書いた通り黄身が完全に固まる温度より白身が完全に固まる温度の方が高い事を利用し、
長い時間茹でることでトロっとした状態になります。
65度~70度でだいたい20分以上茹でると白身から固まり始めますが、完全に固まらずトロッとしていて、
黄身は程良い固さになるのです。

温泉卵というネーミングからは温泉の熱や蒸気でもってそうした温度差を利用して温泉卵が作られるのかなと思いますが、
実際は別に温泉で蒸されたかどうかに限らず、一般的には黄身も白身も完全に固まっているのではなく粘りがありトロっと
した状態で卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた卵のことを「温泉卵」と呼ぶそうです。
一般家庭でそうした温度差を利用して普通の卵から普通のお湯で作ってもそれは温泉卵と呼ぶそうです。
また、温泉の湯や蒸気を利用して、卵を茹でたり蒸したりしたゆで卵は、半熟であるか否かその状態にかかわらず温泉卵と
呼ばれるそうです。
(そのあたりは少しややこしそうですね・・)

温泉でつくられた温泉卵として名高いものとして箱根の大湧谷黒玉子や
福島県福島市の飯坂温泉のラジウム卵や
別府八湯のうち地獄釜が利用出来る鉄輪温泉と明礬温泉や別府地獄めぐりの各地獄では、卵を温泉で蒸したり茹でたりした
温泉卵が名物となっているそうです。

hanj_convert_20210625022907.jpg

半熟卵の一例

半熟卵とは黄身がトロッとし白身が固まっている状態の卵です。
半熟卵は黄身を固まらせないために最初から白身が固まる温度で茹でて茹で時間を短くて作られ、
70度くらいのお湯で10分~15分くらいで茹でると、黄身が半熟状態で白身は固まった状態になります。

半熟卵は温泉卵のように時間をかけるのではなくお湯に入れる時間をあまりかけずに作られます。

半熟卵はそれだけでおいしいです:けど、ラーメン屋さんの味付き半熟卵はもっとおいしいですよね~♪

ラーメン屋さんの味付き半熟卵は味が濃厚についているのがとてもおいしくてラーメンのスープにもよく合うと思いますが、
実は普通の家庭のキッチンでも比較的簡単に作れると思います。

その作り方のレシピは下記の通りです。

①70度くらいのお湯で10分~15分くらいで茹でて半熟卵をまずは作る
②鍋に酒とみりんを入れて火にかけてアルコールを飛ばす
③アルコールが飛んだら、醤油を入れて沸騰する前に砂糖を加え火を止める
④できあがった調味液を容器に移し、その中に半熟卵を入れる
⑤冷蔵庫に入れて1日寝かせる

これでラーメン屋さん並のおいしい味付き半熟卵が出来上がります。

こうしたおいしい味付き半熟卵をトッピングしたラーメンを小泉さんが食べたとしたらおいしさのあまり歓喜のふはーと
なってしまいそうです。

そういえば「ラーメン大好き小泉さん」の中にも何度か半熟卵は出ていました。

d03871d2-s_convert_20180325232337.jpg

6922d3bb-s_convert_20180325232248.jpg

e1c8371d-s_convert_20180323163403.jpg

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」第2話においても、蒙古タンメン中本が「北極」というとてつもなく
激辛ラーメンのメニューとして登場していましたけど、この「北極」なのですけど、小泉さんに言わせると
「北極は辛さレベル9。その辛さはまさにこの店のラスボス級。レベル上げは段階を踏んだ方が賢明かと。
ちなみに私はレベル9まで1年の歳月を費やしました」とのことでした。

小泉さんはこの激辛を少しでも中和しマイルドにするためのトッピングとしてチーズと半熟卵をオーダーされていました。

確かに・・激辛麺に半熟卵のトロトロ感はかなり激辛を和らげる効果はあると感じられます。

北極を一口食べて美沙は即死します・・

美沙 : 口が…辛痛いぃぃ!し、舌がヒリヒリすりゅぅぅ…

その横での小泉さんが「だからあの時言ったのにぃ・・」という表情がとてもかわいくてすてきですね~♪

フラれたばかりの美沙としては失恋のショックを軽減させるのにこの激辛ラーメンというのは案外一番の処方箋
だったのかもしれないです。

bd50ceba-s_convert_20180323163323.jpg

それにしても一度でいいから小泉さんと一緒に「激辛ラーメン」を食べに行き、激辛で大汗と涙を流している小泉さんを
間近で見てみたいものですね~♪

4a00244f-s_convert_20180321165852.jpg

7e751335-s_convert_20180321165911.jpg

アニメ版「ラーメン大好き 小泉さん」第8話:家系の中でも、ラーメンと白いご飯のすてきな融合みたいな話も出ていましたけど、
ここにも小泉さんらしいラーメン愛溢れた応用が繰り出されていて、
「なるほどね~!」とか
「小泉さんの発想は手慣れているし、常にラーメンを食べている人の愛溢れるすてきなアィデイア」と感じたものでした。

小泉さんは店に入るなり「「スープの濃さはどうしますか?」と聞かれますけど、小泉さんは当然の如く
「スープ濃いめ、油少なめ、麺硬め」とプロ顔負けの通な注文をします。

どうして小泉さんが麺を硬めで注文していたのかと言うと、小泉さんは家系ラーメンを食する前に
白いご飯の上にこってり豚骨醤油のスープを掛け、その上に半熟卵と海苔を乗っけて丼物を作り上げていましたので、
「ご飯を先に食べるから麺を硬めに注文していた」という事が判明します。

やはり小泉さんのラーメン通は本物ですしさすがとしかいいようがないです。

小泉さんのラーメンとご飯と半熟卵の融合はもやはり経験とラーメン愛が全然違う!と言う事なのかもしれないです。

hiyohiyo-ru-mia_convert_20140507165947.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、「え・・どうしてこの流れでルーミアなんだ・・?」と思われる方も多いのかとは思うのですけど、
その理由を明らかにしたら、皆様の反応は「そーなのかー」となってしまうのかな・・?
小泉さんとルーミアのすてきな共通点と言うとやはりあの鮮やかでかわいい金髪なのだと思います!
(ちなみに「ラーメン大好き小泉さん」の公式では小泉さんの髪の色はラーメンの麺色という設定になっています)
もしもですけど小泉さんのあのすてきなうんちく話をルーミアが聞いていたとしたら
やはり「そーなのかー」と言うのかもしれないですね・・
本記事のテーマは卵でもありましたけど、卵とひよこは「卵が先か鶏が先か」という点では切っても切り離せない関連も
ありますので、アミグリさんの描かれたひよこルーミアはテーマ通りなのかもしれないですルン~♪

上記のひよこルーミアは、アミグリさんが2014年5月に描かれた「ぴよぴよルーミア」です。

この作品はひよことルーミアのすてきなコラボで、ルーミアも可愛いですけど、ひよこちゃんもとっても可愛いと思います。

ひよこちゃんが一羽びょこんとルーミアの頭の上に乗っかっている構図がとっても愛らしいです!
ルーミアだったら、たとえ思いがけずにひよこが自分の頭の上に乗っかってきても気づかず、
周囲の妖怪たちからそれを指摘されてはじめて「そーなのかー」の気が付くのかもしれないですね・・・

このルーミアのほのぼのした雰囲気がとても自然ですてきだと思います。

ひよことルーミアという意外すぎる組合せを思いついてしまうアミグリさんの発想の柔軟さは
お見事!としか言いようがないと思います。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいひよこルーミアを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても卵の世界は奥深いですし、はたまた卵とラーメンの世界も奥深いものがありますし、小泉さんがいろいろと
試されているのもよくわかる気がしますね~♪



明日・・、10月23日のパ・リーグは、日本ハム-千葉ロッテマリーンズ、ソフトバンク-楽天の2試合のみですけど、
またまた希望的観測の狸の皮算用・・??的には、
もちろんマリーンズの勝利を大前提とし(佐々木朗希先発なので落すわけにはいかないです・・)ていますけども、
できればこの試合で楽天に勝利して頂きホークスのCS進出の望みを絶ち切って欲しいという願いもあったりします。
ホークスも工藤監督の有終の美を飾るためにも、はたまたわずかに残されたCS進出→下剋上の日本一のためにも
残り3試合は死に物狂いで挑んでくる可能性もあったりします。

マリーンズファンの貫の皮算用としては、
1.短期決戦の強さには定評があるホークスにはCSに来て欲しくない・・
2.10/23の試合でホークスが勝利しCS進出に望みがあるとすると、ホークスも楽天もマリーンズ戦を総力戦で
死ぬ気で臨んでくる可能性が高いので、
できれば10/23時点で楽天がCSに進出決定をしてもらい、マリーンズ戦が少しでもホークスと楽天にとっては
消化試合になってくれるとありがたいし、できればホークスとの試合は怪我明けでもある千賀投手には登板回避して
もらえるとありがたい・・

とついつい余計な計算をしてしまいます。

そんな見え透いた計算とか狸の皮算用をしていると、ララちゃんに呆れられて「オヨ~」と言われてしまいそうなのルン・・

だけどそんな机上の計算よりものこり6試合をマリーンズらしい粘りのある試合をして欲しいですし、それが出来た時に
初めて勝利、そして優勝が近づいてくると言えるのかもしれないです。
run_convert_20210423235613.jpg

現在残り試合が日本ハムと同様にパ・リーグで最も多いのにマリーンズは水曜から金曜の三日間は試合がなく、
土曜日からの日本ハム2連戦からラストスパークに入ります。
オリックスは残り1試合で、しかもその試合は山本投手の先発がほぼ確定となっていて、山本投手は多分ですけど
登板すれば負けることはほぼ無いと思いますので、マリーンズとしてはオリックスの敗戦によるマジック減少は全く想定も
できないです。
つまりマリーンズは残り試合6のうち、4勝1敗1分け以上でないとリーグ優勝はできないという大変厳しい戦いを
強いられることになります。
人によっては「残り6試合でマジック5で、そのうち今年はお得意様にしている日本ハム戦が4試合も残っているから
マリーンズが有利じゃないの・・?」と言われる方もいるようですけど、
いやいや、そんな世の中上手くいく訳はないですし、そういう計算を「狸の皮算用」というのかもしれないですルン・・

マリーンズは今年は9月前半を除くとそんな6連勝みたいな大型連勝はあまりしたことがないですし、
スター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんとその優秀なるAIにマリーンズの有利性とそれに基づく
優勝確率を分析されたとしても、多分ですけどその分析結果は
「オヨ~! 千葉ロッテマリーンズのパ・リーグの優勝確率は限りなくゼロに近いルン・・」となってしまいそうで、
それを聞いた私自身もつられて「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・

「首位のチームが2位のチームより残り試合数が少ない」とか
「M点灯中の2位のチーム、残り試合が最下位チームとの対戦がほとんど」という展開はなんとなくですけど、
1988年の展開に似てきたようにも感じられます。
恐らく最後の最後までどちらに勝利の女神が微笑むのかは「神のみぞ知る・・」という感じでもありますけど、
優勝争いがオリックスとマリーンズの2チームに絞られた現況においては、両チームとも最後まで頑張って欲しいものです。
もちろん、マリーンズファンの私としては、状況的にかなり厳しい事は百も承知ですけど、最後の最後まで
マリーンズの優勝を信じて願って、応援をさせて頂きたいと思います。
1988年との違いは、あの時のロッテはオリオンズであったという事と、あの年のロッテは有藤監督2年目で
とてつもなく弱い頃で、「1988年10月19日決戦」の近鉄のダブルヘッダーの相手がロッテであり、
結果的にダブルヘッダー2戦目でロッテと近鉄の試合は引き分けに終わり、近鉄の優勝が無くなったという事で、
あの時のロッテは優勝争いに全く絡まず、近鉄にとっては「有藤監督の執拗な抗議で試合時間が少なくなり迷惑極まりない」
といった「お呼びでない存在だった」といえるのかもしれないです。

マリーンズは残り6試合の内訳が楽天1・ソフトバンク1・日本ハム4試合で、各球団がローテーション通りの先発投手を
起用することになれば千賀滉大(ソフトバンク)、上沢直之(日本ハム)、則本昂大(楽天)らエース級との対戦が続く可能性も
高いと言えそうです。
19日の試合では千賀投手に8回途中までノーヒットに抑え込まれ零封負けを喫したマリーンズにとっては、
試練のラストウィークとなりそうです。
日程的に余裕があり、一部先発陣を中継ぎに回せるのが利点ともいえそうで、
既に井口監督は岩下投手の中継ぎでの登板もあり得ると明言されていますし、
23~25日に3連戦。1日空いて27日に1試合、さらに1日空き29、30日に2連戦という日程においては、
後半戦安定している佐々木朗を中6日で23、30日と2度の先発が可能ですし、
日程上、先発機会がない岩下は中継ぎでスタンバイできますし、場合によっては美馬さんや河村も中継ぎとして
投入する可能性もありそうです。
岩下あたりはブルペン待機ということになりそうですけど、ここ最近は何試合も試合をぶち壊した二木投手は
自宅待機になるのかも・・??

「自分たちが勝てば対象チームは関係ない。とにかく全部勝つつもり」とは井口監督の力強いお言葉ですけど、
オリックスの動向は気にしないで、自力で勝ち続け51年ぶりの1シーズン制優勝を勝ち取って頂ければ
とても嬉しいですし、
万一優秀を逃したとしても既に2位は確定していますので、その時はCSで雪辱して欲しいです!
run_convert_20210423235613.jpg

10/18(月)の西武戦最終戦でマリーンズは勝利をおさめマジックを6に減らすことができましたけど、
(過去5年ばかり西武にはずっとシーズン負け越しが続いていましたのでもマリーンズの西武苦手意識が薄まりつつあるのは
今年の収穫の一つとも言えそうです)
翌日・・、10/19(火)のホークス戦では、ホークスの絶対的エースの千賀に(予想通り?)手も足も出ず、
特にあのとんでもない落差の「お化けフォーク」とも呼ばれるあの魔球に手も足も出ずボロ負けしてしまったのは
さすが腐っても昨年までの四年連続日本一の王者、ホークスといえそうです。

それにしても千賀投手のあの「お化けフォーク」は魔球そのものだと思いますし、あんなとてつもなく落ちるボールは
マリーンズでなくても他のどの球団の選手もほとんどかすりもしないような気すらします。
あの日の試合で千賀投手は7回を終わってマリーンズ打線をノーヒットノーランに抑えていましたけど、正直あの試合は
「この試合は負けてもいいからせめてノーヒットノだけは免れて・・」とすら感じていました。
結果的にあの試合のマリーンズは1安打に抑えられての完封負けでしたけど、千賀投手にあんなピッチングされたら
諦めざるを得ないですけど、マリーンズはホークスとの試合をあともう一試合残していますので、
もしも次の試合も千賀投手が登板してあんなピッチングをされたとしたら、またまた完封負け食らいそうですし、
残り試合7でマジック6という状況においては、もしもスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんとその
優秀なAIにマリーンズの優勝確率について予測してもらったとしても
「オヨ~! その確率は限りなくゼロに近いルン・・」と分析されてしまいそうなのルン・・

しかしそう思っていたら次の日・・10月20日(水)の試合において、オリックスが楽天にまさかの敗北を食らいましたので、
その結果この日試合の無いマリーンズの優勝へのマジックは5となりました。
まさかのオリックス敗戦で、何もしなくてもマジック一つ減りましたけど、オリックス有利な状況に変わりはないので、
最後までしっかりとマリーンズを応援させて頂きたいと思います。

それにしても千賀投手のあのお化けフォームは魔球としかいいようがないです。

あのボールは2020年の春アニメで埼玉ご当地アニメでもあった「球詠」の新越谷のエースの武田詠深ちゃんが投げる
落ちるフォークのような魔球に近いものがありそうです。
詠深ちゃんのあの魔球は打者の頭から地面すれすれにまでストンと落ちるタテの落差の変化球ですけど、
テレビの画面から見ると千賀投手のお化けフォークもそれに近い感覚がありそうですし、バッターは見送るともしかしたら
ボールと判定されるのかもしれないですけど、それでもついつい手がでしまうのが魔球の所以なのかもしれないです。

「球詠」は2020年の私のマイベストアニメ作品でしたけど、今年・・2021年に関しては今のところは
「これぞ今年のマイベストアニメ作品」と感じる作品はまだ登場していません。
このまま何も無いと今年は「スライム倒して300年・・」か「探偵はもう死んでいる」のどちらかが該当作品になるのかなと
思っていたら、2021年最後の秋アニメにとてつもない作品が待ち構えていました~♪
一つが「テラスノート」であり、もう一つが「見える子ちゃん」です。
テラスノートのヒロインの根来牡丹の声優さんは、今年の当プログで何度も「オヨ~!」として登場しているララ役を務めた
小原好美さんでもあるのが素晴らしいです。
そして多分ですけど2021年のマイベストアニメ作品は間違いなく「見える子ちゃん」になりそうですけど、
「見える子ちゃん」については多分今年の後半か来年早々に思いっきり語らさせて頂きたいと思いますルン~♪


10月16日のホークス戦でボロ負けした時は幸いにしてオリックスも球界を代表する絶対的エースの山本投手登板なのに
最下位・日ハム相手にまさかの引き分けに終わり、ゲーム差も0.5伸びただけの最小限の傷で済んだのは
ありがたかったですし、
翌日のホークスとの試合も予告先発はホークスは球界を代表する千賀投手で、マリーンズは美馬さんということで、
「土曜の負け方があまりにも悪かったし、今年の美馬さんはホークスには打たれまくっているデータしかないし、
美馬さん登板するのだったら翌日の西武戦のほうがいいかも・・?」と思っていたら
10月17日の関東は朝から雨で、ドーム球場ではないZOZOマリンスタジアムは降雨のためノーゲームとなったのは
ある意味恵みの雨だったといえそうですルン~♪
二木投手の不甲斐ない先発での序盤での大量失点のおかげでマリーンズはリリーフ陣を大量に動員せざるを
えませんでしたので
(二木もやばかったですけど、その後のピッチャーも小野以外は惨憺たる投球でホークスにいいように打たれまくっていました・・)
日曜の雨は悪い流れを断ち切る意味ではよかったですし、
昨日・・10月18日の西武戦も土曜の悪い流れをひきずらずに、貧打ながらも西武に2-1と競り勝つことができたのは
素晴らしかったですし、
日曜の試合でオリックスが日本ハムに敗戦していたこともあり、月曜に試合がなかったオリックスを
9月30日以来の首位奪還を果たし、マジックナンバーも6にまで減らすことができたのはε-(´∀`*)ホッ・・とするものは
ありましたけど、マリーンズはまだ7試合も残っていますし、まだまだ果てしなく遠い道が続きそうです。

昨日・・、10月18日の西武-マリーンズはすごい淡々とした試合で
見方によっては投手戦と言えそうですけど、あの試合は両チームとも打てない打てないの貧打戦だったと思いますし、
西武も調子がいいのは森とベテランの中村だけで、山川・外崎があの状態では昔のような山賊打線の面影は現況
まるでなしというのは、見ている側としてはどことなく安心感はありました・・
マリーンズはマーティンの先制タイムリーで1点を上げましたけど、
西武は1点を追う初回、ロッテ先発の美馬を攻め、2死二塁から4番・中村の中前適時打で追いつき、
2回にも先頭の川越が右翼線二塁打を放ち、無死二塁のチャンスを迎えましたが、続く岸の送りバントが捕邪飛となり、
飛び出した二塁走者の川越も刺され痛恨の併殺となり、
3回以降、立ち直った美馬に7回までわずか1安打と完璧に抑えられ、8、9回も佐々木千、益田から得点を奪えず、
マリーンズもレアードのタイムリーであげた1点を守り切り、どうにかこうにか僅差で勝つことができましたけど、
見ている側としては一点差のハラハラ状態で心臓に悪い試合でしたし、試合としては貧打戦ということもあり、
盛り上がる内容ではなかったですけど、この時期は内容よりはとにかく一勝をあげることが大切だから、「よくやった!」としか
いいようがないですし、
特にけがを押しても出場しチームを鼓舞し続けるマーティンの姿には大変尊いものがありました。

マリーンズは現在マジック6ですけど、この数字はあってないようなものというかお飾りに過ぎないです。

というのもオリックスがもしも残り試合4つを全て勝ったらマリーンズは6勝1敗 または5勝1敗1分け以上上げないと
優勝はできませんし、
オリックスが3勝1敗でもマリーンズは5勝2敗以上でないと優勝は無理です。
この数字はオリックスもマリーンズもかなり厳しいものがありますし、
マリーンズは残り試合7のうち、対戦成績の良い日本ハムとの試合が4試合残っていますけど、
日本ハムも現在西武との壮絶な最下位争いをしていて、どちらのチームも意地はあるから最下位を免れようと
必死でくると思いますので、全然油断はできないです。
(現にマリーンズもオリックスとの首位攻防戦前の日ハム3連戦の時は2敗1分けと一つも勝てませんでした・・)

とにかくまだまだ果てしなく遠い道が続きますし、本日の福岡でのホークス戦もホークスは日曜の試合で登板予定の
千賀さんをそのままスライド登板ですので、
現在のマリーンズ投手陣の中で最も安定感がある小島投手との投手戦が予想されますが、どんなに泥臭くてもいいし、
貧打でもチャンスで打てなくても
結果的に勝利を収めてくれればありがたいです。

もしも本日の試合でマリーンズがホークスに勝利し、オリックスが楽天に敗れるようなマリーンズにとって理想的な展開に
なったとしたら
(その場合マリーンズのマジックは4となり、ホークスはCS進出が絶たれます)
2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんも感嘆のあまり「オヨ~!」となってしまいそうですけど、
他ならぬ私自身も「オヨ~!」となってしまいそうなのルン~♪
2020年新年早々間もない頃に自動車の一時停止違反で違犯切符を切られて以来特に違反行為はなかったのですけど、
先日、思いがけない伏兵が待ち構えていて、なにかというとスクーターで一般道路を走行中に、
道路があまりにも激混みしていたため、自転車専用通行帯でスクーターを走行していたところ、ネズミ取りに見つかってしまい
通行帯違犯ということで、1点の減点と罰金6000円の違犯切符を切られてしまいました。
昨年の違犯から既に1年以上経過していましたので、累積3点とはならず累積1点のみですけど、これでまたまた
ゴールド免許の取得は遠のく一方となるばかりです。
埼玉は東京都と異なり、免許更新センターは一ヶ所しかなくて、違反がない場合は最寄の警察署でも更新できますが、
私のように2年に一度の割合で何らかの違反をしていると、3年に一度浦和・川口からは果てしなく遠い鴻巣まで行くのが
毎回とても面倒です・・

私自身、どちらかというと自動車の違反と言うよりはバイクの違反の方が多いような気もします。

自動車での交通違反というとこれまでは駐車違反と一時停止違反ぱかりでスピード違反で違反切符を切られた事は実は
一度も無かったりします。
どちらかというと自動車よりはスクーター走行中に交通違反で捕まった方が多いような気がします。

一般的にはバイクやスクーターがやらかしがちな交通違反は、スピード違反・追越し違反・一時停止違反・通行帯違反
右折専用レーン違反(二段階右折遵守違反)あたりだと思いますし、
特に、スピード違反と追い越し違反は車の後を走ってるとやりがちなのかもしれないです。
だけど私の場合、スクーターでの交通違反はほとんどは一時停止違反と二段階右折遵守違反ばかりで、
スピード違反・追越し違反で捕まった事は多分一度も無いと思います。

さてさて、そうした中で先日久しぶりにスクーターで交通違反の切符を切られたのが、自転車専用通行帯へのスクーター
入り込みという事で「通行帯違反」で、これで交通違反として捕まったのは初めてでもありました。
私の認識としては一般道路での青の矢印で表記されているのは自転車ナビラインということで、ここにスクーターが
通行しても処罰の対象外という事だったのですけど、警察官の話を聞くと、自転車通行専用帯と自転車ナビラインは
道路交通法の扱いが全然異なるという事なそうです。

jiten_convert_20210616213846.jpg

jitens_convert_20210616213944.jpg

自転車通行専用帯

一般道路を走行しているとわかるのですけど、道路の端になにやら青い矢印で表示されていることが多々ありますけど、
あれは実は二種類あり、ひとつが法的拘束力のある自転車専用通行帯であり、渋滞を避けようとしてこの専用帯に
入り込んでしまったため、私は道路交通法違反となってしまったものでした。

自転車専用通行帯は、道路交通法第20条第2項によって自転車が通行しなければならない車両通行帯として指定されていて、
原則として車両やバイク、歩行者も進入禁止ですし駐車も禁止です。
そして自転車はこのレーン内を走行しないといけません。
もしこの自転車専用通行帯をバイクやスクーターが走行すると道路交通法違反となり、
反則金が6,000円で違反の点数が1点となります。

この自転車専用通行帯には、自転車のイラスト+専用と書かれた道路標識と路面に青色でペイントされています。
後述しますけど、この自転車専用通行帯と似ているのが自転車ナビラインであり、これは路面に青い矢羽根マークだけが
ペイントされていて、自転車専用通行帯とは異なるものです。
自転車ナビラインには自転車専用の道路標識はありませんし、そもそもが法令の定めのない表示であり、
この自転車ナビラインを無視してバイクが走行しても道路交通法上の罰則がないのが自転車専用通行帯との大きな違いです。

自転車通行専用帯は前述のとおり、自転車以外は原則として通行できないので車やバイクがここを通ると違反になります。
の法的根拠は、道路交通法20条です。

第二十条

2 車両は、車両通行帯の設けられた道路において、道路標識等により前項に規定する通行の区分と異なる通行の区分が指定されているときは、当該通行の区分に従い、当該車両通行帯を通行しなければならない。

これにより自転車専用の通行帯が指定されているときは自転車はここを通行する必要があります。

navi_convert_20210616214104.jpg

自転車ナビライン(または自転車ナビマーク)

自転車ナビラインは、近年の都市部での自転車事故の増加を受けて整備がはじまっている法定外の表示です。
法定外、つまりは法令には定めのない表示であり、自転車や自動車の通行を規制するものではなく法的拘束力もありません。

道路交通法上においては実は自転車ナビラインという概念も記述もありません。

東京都では、2013年頃から試験的に運用をはじめており、その目的は自転車はここを走行しましょうねと自転車の通行位置を
分かりやすくするためのものであり、自転車を利用する人たちに車両としての交通ルールの遵守を訴えている側面もあります。
同じ車道を走る車両のドライバーに対しては、自転車がここを走りますよ、気をつけてくださいね、と保護意識を高めることを
意図しているそうです。
自転車ナビラインは道路交通法の定めがなく単なる目安に過ぎませんので、ここをバイクが通行しても道路交通法上の
罰則はないですけど、例えば春や秋の交通安全週間においては、自転車ナビラインの上をバイクで通行したら、警察官から
注意はされる可能性はあるのかもしれないです。

そのため、もしも私が自転車専用通行帯ではなくて自転車ナビラインをバイクで走行したら、お咎めは無しという事に
なったのだと思います。
要は渋滞時に一般道路をスクーターで通行する際には、道路の端に自転車専用通行帯という表記があるのか単なる
自転車ナビラインがあるかを確認しそのレーンを本当に走行していいのかを確認した上で走行する必要があるという
ことなのだと思います。

dan2_convert_20210616214031.jpg

補足的に最後にバイクの二段階右折について触れさせて頂きます。

原付には自動車とは違った独自の走行方法・ルールがあります。
自動車教習所でもこの辺りは結構執拗に言われていたような記憶もあるのですけど、その独自ルールとは何かと言うと
1.制限速度30km/hの遵守 2.一部の道路における二段階右折の遵の二点が主な点だと思います。

よく街の一般道路でスクーターで時速50キロ以上でかっとばしている若いお兄ちゃんやおばさま達がいたりも
するのですけど、あれって完璧に道交法違反ですからね・・~!

原付の二段階右折とは何かと言うと、交差点に入ったら他の車両と同様にそのまま右折する事はNGで、
交差点に入ったら曲がらずにそのまま直進し、渡った先の車線でバイクの向きを変えて、信号が青に代ったら
直進するという二回に分けての動作を求められるという事であります。
尚、この際には、方向指示器は交差点の直進を経て渡った先で方向を変えるところまで点灯させることが
義務付けられます。
直進するのに方向指示器を出すのは変な気もするかもしれませんが、
きちんと方向指示器を出さなければ合図制限違反になるとの事です。

まとめてみると二段階右折の段取りは下記のようになります。

1.右折をするときは交差点の30m手前時点で右ウインカーを出しておいて左レーンを直進

2..横断歩道よりも前に移動して進行方向へと向きを変えてウインカーを消す

3.正面の信号が変わるのを待ち青になったら直進をする

原付の場合は、信号のある二段階右折の標識がある道路と、現在走行している道路が三車線以上には
上記の二段階右折をする必要があります。



スター☆トゥインクルプリキュアのララちゃんの母性の惑星サマーンではAI社会が高度に機能し、文書管理や資料探索も
全てAIが担当し、法律の作成やその適用についてもAIが管理しているのかもしれないですけど、
似たような通行レーンにおいて片方が道路交通法の罰則があり、片方においては特にそうした罰則がないというのは
惑星サマーンにおいては「ヘンなのルン・・」という感じになるのかもしれないですルン・・

もしもですけど、ララちゃんが地球上でバイクに乗れるご年齢になられてスクーターを走行し、万一自転車専用通行帯を
スクーターで走行し、道路交通法違反となってしまったら、
「オヨ~!」と感嘆の声を発せられて「これってヘンなのルン!」と言われるのかもしれないですルン!
run_convert_20210423235613.jpg

最近と言うか・・千葉ロッテマリーンズが8月以降に俄然調子があがり、3位になって2位となって、そしてまさかまさかの
首位に立ち、2位に転落してもなぜか優勝マジック点灯という流れの中で、
毎年毎年9月や10月のロッテと言うと既にBクラス確定とか最下位争いの真っ只中というイメージがあり、
こうしたシーズン終盤のプロ野球はマリーンズの終焉と共にほぼ関心がなくなるという流れが濃厚でしたけど、
昨年と今年はこうやってマリーンズが首位だの優勝マジックだのというワードを聞けること自体がマリーンズファンにとっては
ありがたいこと以外の何者でもないです。
毎年のような「弱いロッテ」に長年慣れてしまうと、昨年や今年のように優勝とか首位と言うワードに慣れていないのは
選手の皆様もそうでしょうけど、実は私を含めてマリーンズファンの皆様もそうなのかもしれないです・・
だからどうしても優勝とかマジック点灯というワードを耳にしても「それって現実・・??」とついつい感じてしまいそうです。

そのせいもあり最近・・9月中旬以降の当ブログの活動実績と言うか更新状況は惨憺たるものがありそうですルン・・

というのも、マリーンズが負けてしまうと「もー、今日はつまらんからふてくされ寝だー」となりがちですし、
マリーンズが勝ってしまうとネットニュースやマリーンズ勝利のハイライトシーン動画を見まくってしまいますし、
最近はプロ野球のテレビ中継は無くても有料ですけどネット配信はどの試合もされていますので、
応援にもついつい熱が入ってしまいそうです。

そんな訳でここ最近の当ブログは新しい予約記事の更新なんてさっぱりやっていませんし、皆様のブログに
お伺いさせて頂く事やコメント返信・発信すら遅れがちでありますので、
毎日記事更新の皆勤賞に関しては、一応当ブログは今年それが実現出来れば2年振り4回目の皆勤賞達成という
事になるのですけど、こんなブログ活動の体たらくが続けば、予約記事のストックも残り少なくなりつつあるようですので、
もしかしたら・・? 毎日記事更新という皆勤賞の達成もかなり厳しいものになるのかもしれないです。

もしもですけど、2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララちゃんとその優秀なAIに
「当ブログがこのペースで行けば2021年度に皆勤賞を実現できる確率はどのくらいありますか?」と質問したとしても
その答えは「オヨ~! その確率は限りなくゼロに近いルン・・」と回答されそうなのルン・・



千葉ロッテマリーンズは10/14(木)のオリックス戦に佐々木朗希投手の快投もありオリックスに勝利し、
二期制以外の一シーズン制としては51年振りの優勝マジックを点灯させたことも素晴らしかったですけど、
その翌日のホークスとの試合も大変痺れるものがありました~♪
試合は1-1の膠着状態が続き、9回まできましたけど9回の裏はホークスの絶対的守護神の森投手が出てきましたので、
「うーーん、本日の試合はこれで引き分けか・・、マジックをここで減らせないのはますますオリックスに有利になるのかも・・」と
ふと過ったのですけど、9回裏2アウトからドラマが待ち受けていました。
9回裏2アウトランナー1塁の場面でバッターは岡大海(おか ひろみ)でしたので、
多分多くのマリーンズファンの皆様はたいして期待もしていなかったと思いますが、ここで岡大海選手は大仕事を
やってのけ、森投手からまさかまさかのサヨナラ2ランをかっ飛ばし、マリーンズは劇的勝利をおさめ、
マジックを8に減らす事に成功しました~♪

岡大海(おか ひろみ)選手は日本ハムからトレードで2016年に移籍した選手ですけど、どちらかというと
守備がうまくて足も速いという守備要員みたいな印象もありますけど、今年に関しては
4月に一本サヨナラホームランを打っていますし、先週末の日曜の日ハム戦で敗色濃厚な中、
やはり9回2アウトから起死回生の同点ツーランホームランを打って、マリーンズを敗戦から救ってくれましたので、
「なにかをやってくれそうな選手」という期待感はもちろんありましたけど、それがまさかまさかホークス戦でも
発揮してくれるとは嬉しい誤算でありましたし、
岡選手はマリーンズシーズン終盤のラッキーボーイ的存在なのかもしれないです。
(最近の試合でもピンチを助けてくれる守備でのファインプレーも大変多かったです!)
岡大海(おか ひろみ)というワードを耳にすると昭和世代の皆様ですと、「エースをねらえ!」のヒロインの岡ひろみを
思い出される方も大野かも知れないですね~♪
(「エースをねらえ」の岡ひろみの先輩のお蝶夫人は誰がどうみても10代のJKさんには見えないどころか、30代の子持ちマダム
にしかみえないです・・
エースをねらえのモデル校は都立西高校といわれていますけど、都立高校であの巻き髪クルクルはさすがに校則違反
しれないですね・・)
ちなみにですけどマリーンズの岡大海選手はそれを知ってか知らずか、たまにプレーでエラーしたりチョンボプレイを
しりすると自虐的にファンからも「ポカひろみ」なんて言われたりもします・・

とにかく10/15のホークス戦の劇的過ぎるサヨナラ勝ちで嫌でもマリーンズ選手の皆様もファンも
「もしかしたら・・?? 今年は本当にやってくれるのかも・・!?」とテンションがマックスになったのかもしれないです。

あのサヨナラ勝ちの場面にララちゃんがいたとしたらそのあまりの劇的な幕切れに「オヨ~!」とされていたのかも
しれないですルン・・・

run_convert_20210423235613.jpg

だけど・・世の中そううまいことなかなかいかないものですね・・

せっかくマリーンズに「いい流れが出てきた・・」と雰囲気が高まりつつある中で、昨日・・10月16日のホークスとの試合は
先発が二木投手でしたので正直不安感しかありませんでしたが、
「二木は腐ってもマリーンズのエースナンバー18を涌井投手から受け継いだ投手だし、今年のマリーンズの開幕投手
でもあるし、ここまで期待を裏切り続ける不甲斐ない投球の連続だったけど、シーズン最後の登板になりそうな
この試合くらいはピシッと決めて、マリーンズにさらに勢いを付けて欲しい・・
それに二木投手は昨年と一昨年はホークスキラーともいわれるほどホークスを得意にしていたから、
最後ぐらいはやってくれるのかも・・」と誰しもが願っていたと思います。
しかも試合は一回裏にマリーンがホームラン2本で3-0とホークスをリードしていましたので、
「よっしゃー! これで今日の試合はいけるのかも・・」とマリーンズファンのヴォルテージはマックスにまで高まりましたけど、
なんのことはない・・二木投手はいつもの二木投手で、早速次の回にギータにスリーラン浴びるなど
あっと言う間に逆転され、その後のピッチャーも鈴木・ハーマン・東妻など失点を重ね続け、
マリーンズは4-9とボロ負けしてしまいました・・
二木投手はこんなピッチングが続くともしかしたら小島投手や佐々木朗希にエースナンバー18を
譲ってしまう事にもなりかねないですルン・・

二木投手のあの不甲斐ないピッチングをもしもララちゃんが見たとしたら、またまた「オヨ~!」とぼやきだしそうですルン・・

それでもこの日は、オリックスは「登板すればまず負けることは無い」という絶対的エースの山本投手が
登板したにも関わらず、まさかの引き分けで終りましたので、そのあたりはマリーンズにもまだ微風ながらも風は
吹いているのかもしれないです。

本日・・、10月17日の試合は雨で流れてしまいましたけど、土曜の試合は不甲斐ない二木投手のおかけで
大量にリリーフ投手を動員してしまいましたので、この雨は連戦続きのチームにとっても投手陣にとっても
恵みの雨になるのかもしれないです。
本日登板予定の美馬投手は今年はホークスにかなり打ち込まれていてホークス戦の防御率は相当悪かったけど、
明日・・10月18日の西武戦にスライド登板になるようですが、美馬さんは今年は西武はそこそこ抑えていますので、
せめて5回ぐらいはもってほしいです。
というか・・マリーンズの残り試合は8ですけど、オリックスがもしも残り4試合を3勝1敗で乗り切ったとしたら
マリーンズは6勝2敗以上上げないと優勝はないですので、この数字はかなり厳しいですけど、
投手陣は総動員と井口監督も言われているようですので、なんとか全員一丸となって頑張って欲しいです!

それにしても「今年の10月ほど毎日の野球中継に一喜一憂する日々はかつてなかったルン・・」とララちゃんが
言いそうなほど今年の10月はマリーンズファンにとっては熱いすてきな日々はないのかも
しれないですルン・・~♪
 「ワレワレハウチュウジンダ」・・これはアニメ・漫画などでありがちな宇宙人がよく言うセリフなのですけど、
こんなセリフはスター☆トゥインクルプリキュアのプリキュア史上初の宇宙人プリキュアの羽衣ララは発した事は
一度もありませんけど、このセリフは私が子供の頃から結構耳にしたフレーズのような気もします。
多分ですけど、皆様の中で子供の頃に扇風機の前でこのフレーズを口にしたり、はたまた自分の喉を押さえてトントンと
喉を叩きながらわざと無機質的に「ワレワレハウチュウジンダ」みたいなモノマネをされていた方もいるのかもしれないですね。
ちなみにですけどスター☆トゥインクルプリキュアにおいては、ララの他にもう一人ユニ=キュアコスモという宇宙人プリキュアも
いますけど、やはりユニも「ワレワレハウチュウジンダ」みたいなセリフを発した事は一度もないですけど、ユニはララと違って
全ての語尾に「ルン」とは付けることなく、たまに語尾に「・・ニャ」とつける程度に留まっているのはユニとララと違いなのかも
しれないです。
もっともユニに関しては宇宙人というよりは東方でいう所の人獣または妖獣に近い雰囲気であり、どちらかというと東方で言うと
橙やお燐ちゃんみたいな雰囲気がありそうです。

私が小さい頃の宇宙人というと足が8本程度のタコ足みたいな火星人とか
「ワレワレハウチュウジンダ」といった機械的な片言で話すイメージがありましたけど、そうしたイメージを大きく変えたのが
もしかしたら・・? スピルバーグ監督の名作「E.T」のあの宇宙人なのかもしれないです。
ところでそうした「ワレワレハウチュウジンダ」といった機械的な片言で話す宇宙人のそもそものモデルは一体何なのでしょうか?
それに関しては諸説あるようですけど、今のところ有力な説としては、その元ネタは1957年公開の東宝特撮映画「地球防衛軍」に登場するミステリアンという宇宙人を演じた土屋嘉男氏のアイデアというのがあるそうです。
「ワレワレハウチュウジンダ」というセリフはその映画の中ではないそうですけど、抑揚がない宇宙人の喋り方は
土屋さんご本人のアイデアだったそうで、これが「ワレワレハウチュウジンダ」という宇宙人モノマネネタにつながったのでは
ないかといわれているそうです。
そうした「ワレワレハウチュウジンダ」といった無機質な、似た喋り方をする宇宙人としては、有名な所ではウルトラセブンにて
アラシ隊員の体を翻訳機がわりにしたバルタン星人がいましたけど、
バルタン星人がアラシ隊員の体を使って話すその言い方がまさに「ワレワレハウチュウジンダ」そのままだったと思います。
バルタン星人というとフォッフォッフォッフォッ・・という独特のセリフも大変印象的でしたけど、全体的には
「ワレワレハウチュウジンダ」の雰囲気が濃厚だったと言えそうです。

土屋嘉男氏は既に故人でありますけど、アラシ隊員を演じた毒蝮三太夫はいまだに現役バリバリでして、TBSラジオの
毒蝮三太夫のミュージックプレゼントは以前に比べると回数は激減しましたけど、それでも月に一回はナイツの番組内で
登場しています。
毒蝮三太夫がウルトラマンとウルトラセブンに出演されていた頃はまだ30代の若さだったと思いますが、その毒蝮三太夫も
既に80歳を超えているというのは時代の経過の早さを感じずにはいられないですし、
私が小学生~高校生の頃は、クラスメイトに嵐とか嵐山という姓の人がいたら結構な確率で毒蝮というあだなをつけられがち
だったのも時代の変化の早さを感じたりもします。
(同時期、クラス内に石丸という姓の人がいたらやはり結構な確率で電気屋というあだなをつけられたのもその時代
ならではのことなのかもしれないです・・)

「ワレワレハウチュウジンダ」ネタは、笑点で林家木久扇が昔からモノマネネタまたはギャグとして使用していましたけど、
2011年にソフトバンクのCMにて白戸家のお父さん犬が扇風機に向かって「ワレワレハウチュウジンダ」という
ネタをお披露目していましたし、NHK「みんなのうた」では2014年6月から2カ月、「われわれは宇宙人だ!」(歌・らいふ)が
放送され、歌声のかわいらしさが話題になっていたりもしました。
それ以外では、ベネッセコーポレーションの子ども向け教材「こどもちゃれんじ チャレンジ1ねんせい」の中でも使用されていて、
無料DVDに収録された応援ソング「ワレワレハ1年生ダ」においては、宇宙人風の声「ワレワレハーイチネンセイダー」で始まり、
ランドセル姿の新入生たちがダンスを披露した宣伝媒体もあったりしたそうです。

runlala_convert_20210423235941.jpg

アニメ作品における宇宙人キャラというと、一例を挙げると・・風見みずほ 長門有希 キュゥべえ ニャル子 貴月イチカ 
御園千綾、ラムなどが大変印象的でしたけど、
ここ最近においては2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の羽衣ララとユニの二人のプリキュア史上初の
宇宙人キュアが大変印象的でした~♪

うる星やつらのラムは怒ると電撃を発していましたけど、ララが変身するキュアミルキーのミルキーショックという必殺技は
やはり電撃系でもありますので、宇宙人の攻撃アイテムは電撃なのかもしれないですルン・・

ユニは獣耳が特徴でしたけど、ララは頭から伸びているコードのようなものがとても印象的でした。
あのコードみたいなものはひかるたちからは触角と呼ばれていましたけど、ララ自身も「触角みたいなものなのルン」とも
言われていたのであの触角はとても斬新だったと思います。
冒頭で書いた通り、古い漫画の宇宙人はタコみたいな足8本キャラが多かったせいか、ララの美少女振りと
ヘンな語尾とあの触角みたいなコードは歴代プリキュアの中でも異彩を放っていたと思います。

ララの頭からはコードのようなものが飛び出ていてその先端に球体がくっついており、ララの意志で自由かつ伸縮自在に
動かすことができて、球体には微弱な電流が流れていて、接触したものの様々な情報をスキャンすることができますし、
電流の強さはララの意思で調整可能で電動工具などのアタッチメントを取り付けて使うこともできたりします。。
ララはこの球体を「センサー」と呼んでいましたけど、ひかるやプルンスからは完全に触角扱いされており、
ララ自身も触覚扱いされることを何とも思っていなかったようです。
ララの母性の惑星サマーンではこのセンサーを触れ合わせることが挨拶に該当するとの事で、ひかるがララと挨拶をする時は
人差し指をララのセンサーと触れ合わせていたりもしました。
惑星サマーンでは、親密な相手とはセンサーを触れ合わせながら踊るという文化があるそうで、
ララ自身もそれを触覚ダンスと呼んでいたりもしました。
このセンサー(触覚)は感情を表すものでもあり、嬉しくなるとハート型を型取り、怒るとピンク色に変色してバチバチと火花を
立てるというのもとても面白いものがありましたルン~♪

さてさて、羽衣ララはプリキュアシリーズ初の宇宙人キャラであるのですけど、東方における「宇宙人」とはどのキャラが該当
するのでしょうか・・?

「東方三月精」ではサニーミルクたちはうどんげちゃん・永琳・輝夜を宇宙人と呼んでいましたし、
「東方深秘録」にて、うどんげちゃんはマミゾウに対して「本物の宇宙人を見た事無いの?家に来れば見せてあげるわよ」と
何やら楽しげに語っているのですけど、
幻想郷においては、月からの民たちは蓬莱人という事で宇宙人扱いをされている経緯がありまして、
永遠亭には、永琳・輝夜・うどんげちゃんという月の元住人さんがいますし、最近ではサグメも永琳と何やら
ヒソヒソと何やらよからぬ密談をしていますからね~
幻想郷という地上で暮らす人間・妖怪にとっては、月の民たちというのは異世界というか宇宙人とほとんど変わりが
ないのかもしれないです。

東方作品における月の都の住民である月の民たちは、地上の外界の世界の科学技術をはるかに超える水準を持っていて、
毎日遊びながら無限のエネルギーを得られるような技術を既に有していたり、
東方紺珠伝でも登場していましたけど、幻想郷内の妖怪には見えないけど幻想郷内の人間だけが見る事の出来る
探査機を作りだしたり、地上では存在しないような高度な医療用の薬や医療器具が存在していたり、
はたまたあのゆかりん=八雲紫様ですらも「これは到底最初から勝ち目がない・・」と嘆かせる圧倒的な武具を所有していたりと
その技術は地上の科学技術すらも子供騙しに見えてしまう程の高度なものを有しているのだと思われます。
永琳も綿月姉妹もそうでしたけど、月の民の科学技術の根幹にあるものとして、
「可能性による世界の形成」という量子論的な世界観を既に取り入れている事が挙げられると思われます。
サグメが「発した 言葉」によって可能性を操作することで事象を逆転させる事が出来るという能力は、実は
月の都においてはそうした量子論的な世界観ゆえの能力として既に認知されたものなのかもしれないです。
そして実はゆかりん自身もそうしたサグメの能力については既に警戒の念を強めている描写もあったりもします。

そうした圧倒的な高度な技術を有している事もあり、月の都に住む月の民たちの意識は大変高いというのか
プライドが高いという事で、地上の民については軽蔑・侮蔑の対象であるとも言えそうですし、
換言すると「月の民は地上の人間達・妖怪共を見下している」と言えるのは間違いないものと思われます。
(「東方儚月抄」でも綿月豊姫は、ゆかりんを完璧に愚弄し見下し侮蔑していたのもその月の民の世界観のためなのだと
思われます・・)
ではどうして月の民たちがこれほどまで地上の人間・妖怪を忌み嫌うのかと言うと、月の民たちはその遠い祖先たちは
元々は地上の民に他ならず、地上の人間達の限りない争いや弱肉強食ぶりやエゴむき出しの言動や戦争に
すっかり嫌気を差してしまい、「こんな地上には楽園は未来永劫やってみない・・」と確信し、
一部の清廉潔白で優秀な者たちのみが地上を棄て月の世界に移住を開始し、そこに自分達の理想郷の月の都を
建設したという経緯があったりもします。
月界出身である永琳や輝夜のブライトの高さというのは、そうした月の民たちの元々のプライドの高さという事もありますし、
「自分達がかつて地上を棄てて月の都に移住をしてきたのは、ごく限られた選ばれた人間達だからだ・・」という
選民意識みたいなものがあるのかもしれないです。
そうそう、永琳は月の民なのですけど公式では「元々は実は地上の人間」と記されているのは、上記で書いた通り、
確かに生まれ自体は地上なのだけど、地上のあまりの争いごとの多さに嫌気が差して、一部の同士をそそのかし、
月への移住を画策した張本人からなのかもしれないですね。

そうした意味において、月の民から見る地上とは「重大犯罪を犯した者が堕ちる監獄」に他ならないのだと思います。
永琳や綿月姉妹等の感覚では「地上に住み生きてやがて死ぬ・・それだけで罪である」という事になるのかもしれないです。
そしてそうした選民意識とか「自分たちは地上の民とは違って高貴な存在」と考えているプライドの高さというものに
ゆかりんや地獄の女神のへカーティア様は反発と警戒心を感じているのだと思います。



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです!

本記事は東方の宇宙人キャラというか月の民=蓬莱人という事で、アミグリさんが描かれた輝夜をご紹介させて
頂きたいと思います。

輝夜は、竹取物語の「かぐや姫」を元ネタにしているせいもあるのですけど、黒髪ロングという点ではインパクトが強いキャラ
のように感じられます。

上記の輝夜はアミグリさんが2012年11月に描かれた作品です。

この絵を描かれた当時のアミグリさんのお言葉として

「東方の輝夜描きましたー

ミニスカは正義(`・ω・´)

いつもと塗り方を少し変えてみました」

との事でしたけど、確かに!! ミニスカは正義ですよね~♪

そして同時に黒髪ロングも絶対的正義なのかもしれないです。

輝夜のそうした長髪もお姫様のイメージにぴったりですし、ここでの注目ポイントは輝夜の衣装なのだと思います。
上のブラウスが淡いピンク、下のスカートが濃いピンクとどちらも桃色系の色彩を採用しながらも
上下で色の調整を図られそのコントラストが絶妙だと思いますし、何よりも
アミグリさんのお言葉の通り、この輝夜の「スカートの短さ」はかなりの高ポイントだと思います。
ちなみに輝夜ですけど原作ゲームの立ち絵とか公式漫画等で描かれる場合、輝夜のスカートの長さは
比較的長めに描かれる傾向がある中、アミグリさんが描かれた
輝夜のスカートの短さは意表を突かれますし、短めスカートの輝夜のイラストが決してそんなに多くはない中で
アミグリさんのそうした柔軟な発想には素晴らしいものがあると思いますし、そうしたキラリと光る完成は
いつもながら惚れ惚れとするものがあると思いますし、この輝夜が見せつけてくれている絶対領域の素晴らしさと美しさも
見事だと思います。

ミニスカートも大変印象的なのですけど、この黒髪ロングというのも大変大きな意味があり、
全体的には輝夜という月界のお姫様らしい幻想的な雰囲気を十分醸し出していると思います。

dehulorume-kaguya-02_convert_20190129155222_convert_20190130014037.png

続きましてアミグリさんが2018年1月に描かれた輝夜のデフォルメ絵です。

この輝夜はデフォルメ絵なのだけど月のお姫様らしい高貴さと洗練さも伝わっているように感じられます。
どうしてそのように感じるのかというと、「竹取物語」をイメージさせる竹のデザインをモチーフにしたスカートを
着用されている事も大きいのかもしれないです。

デフォルメ絵として頭身を小さくされてゆるかわいく描かれてはいるのですけど、
輝夜の元の「月の高貴なお姫様」とか現在の「永遠亭の引き籠り姫」というお姫様としての洗練された高貴な雰囲気を
ゆるく描かれていてもきちんと伝えられているのはさすが!という感じなのだと思います。

デフォルメとしての前髪ぱっつんもとってもかわいいと思います。

kaguyoo_convert_20120325152909.png

続きましてアミグリさんが2012年3月に描かれた輝夜です。

アミグリさんが描かれる上記の輝夜は、二つ上の輝夜と同様に月のお姫様という清楚な香りに満ち溢れていると思います。

長髪もお姫様のイメージにぴったりですし、ピンクの服と背景の青の
コントラストが絶妙だと思いますし、輝夜のスカートの短さはかなりの高ポイントだと思います。

気品があり美しく爽やかな一枚だと思います!

上記のアミグリさんが描かれた3枚の輝夜は、輝夜の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます。

皆様の中で「こんなにも美しい輝夜を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思います。

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても宇宙人の表現方法も時代によってかなりの変遷があるものですけど、特に最近の宇宙人キャラの
かわいらしさと萌えには癒されるものがありそうなのルン!


昨日・・、10月14日のオリックス-千葉ロッテマリーンズの試合でマリーンズが勝利をおさめ、
前期後期の二期制を除くと1970年以来51年ぶりに優勝マジックが点灯しましたルン~♪
マリーンズというと2005年と2010年にも日本一になっているからその時にもマジック点灯したのじゃないの・・?と言われる方も
いるかとは思いますが、それらの年はあくまでシーズンでは2位・3位からのCSを勝ち抜けての下剋上日本一でありますから、
その年はCS進出マジック(クリンチナンバー)の点灯はあったものの、優勝へのマジックナンバーが点灯していたわけでは
ありません。

私が千葉ロッテマリーンズ(1991年まではロッテオリオンズ)のファンになったのは遠いはるか昔の話で、既に40年以上が
経過しているのですけど、1970年の時は私はロッテファンでも何でもないというか当時はほんの幼児だったと思いますので、
野球すらよくわからない感じだったのだと思います。
そういう意味では私もロッテファンを長くさせて頂いていますけど、一つのシーズンにおいて優勝マジックが点灯した
経験は無いというのか、実際初めての経験でもありますので、
昨日のオリックスの試合で宮城投手と佐々木朗希投手の入団2年目同士の若い投手同士の投げ合いの下、マリーンズが
勝利をおさめ優勝へのマジックナンバーを点灯することができたこと自体が私にとっては大変感無量でしたし、
「何か」がこみあげてくる高揚感は感じたものでした。

毎年のようにBクラスを低迷し「弱いロッテ」に慣れている傾向があるマリーンズファンにとっても私にとっても
とにかくメモリアルな一日になった事は間違いないと思いますし、
もしも2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアの羽衣ララちゃんが「マリーンズに優勝マジックが点灯!」
というニュースを耳にしたとしても、
その意外性にたまらず「オヨ~!」とされていたのは間違いないと思いますルン!

但し、優勝へのマジック点灯といっても、現状のパ・リーグの首位はオリックスであり、千葉ロッテマリーンズは
10月14日時点で0.5ゲーム差の2位に過ぎませんし、
首位・オリックスにマジックが点灯せずなぜか2位のマリーンズにマジックが点灯したのは、マリーンズの方がオリックスよりも
3つも残りゲームが多いからという数字上の見せかけのトリックに過ぎないです。
実際、マリーンズも残り試合10でマジック9といっても、オリックスが万一残り試合を全勝なんてしてしまうと、マリーンズは
9勝1敗以上でないと優勝できないという大変シビアな数字になっていますし
(数字上の厳しさはオリックスも同じと言えそうです・・)
ここから残り試合は正直何が起きるかわかりませんし、多分ですけど最終試合まで3位・楽天を巻き込んでの壮絶なゲームは
続いていくと思いますし、マジックが消滅したり相手チームに点灯したり、はたまた逆マジックとなったり、
パ・リーグの決着はまだまだもつれていきますし、
現段階のマジック点灯は一つの期待値に過ぎないとすら感じてしまいます。



火曜日のオリックスとの初戦で、8回までマリーンズが2-0とリードしていたけど、8回裏に小島投手が宗に痛恨の
ツーランホームランを浴びて追いつかれてマウンドに崩れ落ち、試合終了後には「申し訳ない」と泣き崩れていましたが、
全てのマリーンズファンは小島投手を責める人は一人もいないと思います。
なによりもあの小島投手の涙によほど感じるものがあったのか、第2戦と第3戦のそれまでのあの深刻な貧打は
一体どこへやら・・久しぶりの「マリンガン打線」の爆発は
小島投手の涙に対するチームとしての答えなのかもしれなかったです!

とにかく残り少ない2021年のシーズンも頑張ってほしいですし、 マリーンズとしてのベストを尽くして欲しいですし、
最終的にどのような結果になっても私のマリーンズ愛だけは不変だと思いますし、
あとは信じるだけというのか果報は寝て待てという心境なのかもしれないです。

たとえララちゃんのように「オヨー!」な結果になったとしても、今年ほどマリーンズファンとしての「誇り」を感じた年も
久しぶりでしたし、
マリーンズには感謝と「ありがとう!」の気持ちしかないですルン~♪
先週の木曜でしたけど、遅ればせながらワクチン接種(1回目)が完了しました。

「随分と遅いね・・」と言われる方も多いかとは思いますが、なかなか予約が取れなかったというのもあり、
7月の段階で全然予約が取れないときに偶然自宅からすぐ近くのクリニックで空いている日を見つけ10月下旬で
予約を取ってはいたのですけど、そうこうしているうちに私が居住している埼玉県川口市においても、
川口医療センター以外に今年の3月に惜しまれつつも閉鎖されてしまった川口駅前の旧・そごうの建物を利用しての
大規模な集団接種が開始され、そのそごうの集団接種は予約枠も結構空いていたりもしたものですが、
私自身「10月終わりに予約してあるから・・」とスルーしていたら、なんと! 職場内で一回目の接種すらも完了していないのは
私だけということが判明し、「さすがにそれってまずいじゃん」ということで、元々予約してあったものをキャンセルし、
旧・そごうでの集団接種を受けることにしたものでした。

ワクチンの副反応は人によっては結構きついという話も聞いてはいましたけど、私自身の一回目接種も実は予想以上に
副反応の症状につらいものがあり、腕はパンパンに張れるし腕は上がらないし、なによりも今まで経験したことがないような
倦怠感と疲労感に3日ほど悩まされ、正直仕事にも相当影響はありました・・
(そういうときほど結構忙しい・・というのも日頃の行いの悪さなのかもしれないです・・)
幸い発熱はなかったものの、あのなんともいえない倦怠感は典型的な副反応なのかもしれないですけど、一回目が
これでは11月に受ける予定の2回目の接種の副反応は正直今から戦々恐々ですし、できればあのような副反応は
二度と経験したくはないですけど、こればかりは仕方がない話なのかもしれないです。

集団接種会場は川口駅前の旧・そごうの建物でしたけど、当日は20~30代の若い人たちばかりで、
いかに自分が取り残されていたのかを痛感したものでした。
それにしてもかつては川口駅前のシンボル的存在がこうやって閉鎖されガランとしている光景を目の当たりにしてしまうと
寂しさは感じたものでした。

埼玉県川口市というと、「本当に住みやすい街大賞2020」においてまさかの?1位を獲得したものですけど、この大賞は
国内最大大手の住宅ローン専門金融機関が、
理想ではなく実際にその地域で“生活する”という視点から選定したランキングであり、
1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の街を対象に、住環境・交通利便など5つの基準を設定し、
住宅や不動産の専門家による審査のもと「川口」が第1位に選定されました。

川口が1位になった理由として挙げられていた事は・・

◦銀座通り商店街の再開発が進行中、2023年には商業施設を含む地上29階の複合タワーマンションが完成予定、
今後の更なる街の発展が期待できる
◦浦和や大宮駅に比べ東京都心に近いわりに、地価や物件価格がリーズナブル
◦新宿駅まで25分・池袋駅まで20分、東京・品川・上野・横浜にも乗り換えなしでアクセス可能、周辺沿線の駅に向かうバスも
複数運行されており交通至便
◦川口西公園・リリアパークなど公園が点在してあり、ファミリー層が楽しめる環境が整っている
◦駅周辺に「アリオ川口」・「キュポ・ラ」などの商業施設が充実、「ララガーデン」などのショッピングモールも利用でき
日常の買い物に便利

といった事でした。

言われてみると確かに納得・・という感じです。

川口は大変物価が安いし、川口駅前は再開発が急ピッチで進み街全体がとてもおしゃれで洗練されつつあるようにも
感じられます。
何よりも交通アクセスが申し分なく、池袋にも15分程度で行けますし、京浜東北線一本で、秋葉原・上野・東京・品川に
行けるのも魅力だと思います。
そして川口市に限らず、埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、昨年の二度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。
(それだけに川口駅前の「そごう」の撤退は残念ですね・・)

埼玉県川口市というと他県の皆様の感覚だと「どこにあるの?」とか「聞いたことが無い」というものなのかも
しれないですけど、昭和の戦前生まれの皆様ですと
「川口というとキューポラ、吉永小百合の映画の舞台になった街じゃん」と言われる方も結構多いのかもしれないです。
埼玉県川口市に通算22年近く住んでいる私的には、
「川口と言うと荒川を超えると北区赤羽だし、ほとんど東京都内と地理的には同じようなものだし、もしも東京に24番目の区を
制定する場合、川口市が最適候補なのかも~!?」とすら感じております。
川口は東京都心へのアクセスがよく便利な街であり、川口駅を起点に考えると池袋は15分程度、新宿は22分程度
秋葉原も25分程度で着いてしまいますし、車でも外環を利用すると千葉にも都内にもあっという間に出てしまうという感覚も
ありますし、日本全体では人口減少が着々と進展している中で、川口市の人口は毎年毎年増加の一途を辿っていますし、
その人口構成も20~40歳の若い世帯が占める割合が多いというのが特徴でもあります。
そしてここ数年はよく全国ニュースでも取り上げられますけど、中国・インド・東南アジア・中近東等の外国人の方の人口も
かなり増えていると言えますし、例えば川口芝園団地のようなUR賃貸物件においては、団地全体の中でも外国人の割合が
5割を超え、今現在も試行錯誤を繰り返している最中ではありますけど、外国人と日本人の融合を前向きに積極的に図っている
印象もあったりします。

私が最初に川口駅周辺を訪れた際の印象は、西口は薄汚れた酒場と工場しかなくて
東口にはなぜかマルイがあるけど全体的にはゴミゴミとした街という印象がありました。
川口というと昔から「鋳物の町」と言う事でキューポラや古くからの町工場がある街と言う事でモノづくりが大変盛んな町
だったのかもしれないですけど、
バブル期以降、そうした町工場にどんどん地上げが進行し、町工場やキューポラがどんどん消失していき、
結果的に今現在の川口駅周辺は超高層タワーマンションが立ち並ぶおしゃれな町にいつの間にか変貌したと
言えるのかもしれないです。
(川口駅周辺の超高層タワーマンションは、窓から見える風景として荒川のウオーターフロントや都内の夜景も味わえる
という事で人気があると言えます)
西口は川口リリアというパイプオルガンで有名な音楽ホールが完成した事で急激に町全体が綺麗になり、
東口はそごうが出来て以降急激に再開発が進み、更に以前あったサッポロビール工場が
イオンの総合超大型商業施設が完成して以降、劇的に町全体が変化したというイメージもあります。

それだけに閉鎖された川口そごうに代わるシンボル的な何かも必要といえそうです・・



20150626-u012_convert_20150702070915.jpg

埼玉の浦和・大宮・川口が魅力である点は、自然体に暮らせる気取りのない街ともいえそうですけど。
「何も無い」とか「気取りのない」とか「自然体」を示唆した埼玉のご当地アニメ作品が、2015年にテレビ埼玉で
放映されていた「浦和の調ちゃん」だと思います。

第一話が「今日もいい日でありますように」というタイトルで開始され、
最終回が「明日もいい日になりますように」というタイトルで完了した訳なのですけど、
こうしたタイトルも「日常の小さな幸せを大事にしましょう」といった制作者サイドの意図も伝わってくるような意図も
感じられとても誠実に感じられたものでした。

「浦和の調ちゃん」は2015年6月に全12話で最終回を迎えましたけど、
全国47都道府県でもっとも「県民意識・郷土愛」が薄いとされる埼玉県において、
こうした「郷土愛」を呼び起こさせるアニメは大変貴重ですし、大変意義と価値がある作品だと
私は確信しています・・・!!
とにかくこの作品に「感謝、感謝!!」・ありがとう!!」という気持ちで一杯です!!

「浦和の調ちゃん」の全キャラが続投し更に大宮方面の新キャラも加わったと思われる続編の「むさしの!」が
無事に放映が開始されればいいですね~♪
世の中には思いもよらない突然の不幸への転落とか、
今まで何不自由もないお嬢様生活を送ってきていたのに突然の親の財政破綻や破産によって
それまでのセレブ生活からとてつもない貧乏生活への転落を余儀なくされてしまったとか、
はたまた本人が究極の不幸体質の持ち主で、本人にそうした気は無くてもなぜか不幸・運の悪さ・事故や病気が自然と
寄ってくるような御方もいたりもしますし、
本当に男運が全く無くて、本人はいい娘なのに言い寄る男がなぜかみなクズ男とかどうしようもないヒモ男みたいな事も
多々あったりもしますし、
本当に世の中はうまくいかないものだし、素直で誠実でやさしい事が世の中全てプラスにはたらく訳ではない・・みたいな事も
感じたりもします。

それでもそうした不幸をなぜか引き寄せてしまう女の子でもはたまた親の転落に巻き込まれて自分自身もお嬢様生活からの
転落を余儀なくされてしまった薄幸の美少女JKさんでも
めげずに「それでもがんばろう!」とか「そのうちなにかいい事あるのかも~♪」という前向きなヒロインには
共感するものがありそうです~♪

そうしたセレブ生活からの転落をが背景にあるアニメ作品というと記憶にある範囲では印象的な作品は、
1985年の世界名作劇場で放映されていた「小公女セーラ」なのかもしれないです。

それにしてもあのアニメの小公女のヒロインのセーラは「青い眼をしたおしん」とも言えそうなほど学院院長等からの
すさまじいいびりと虐待を受け続けていて、後に原作作品を一読した際に「原作ってアニメほど酷い扱いは受けていないのかも」
と感じたほど原作をかなりいじくっていた印象も感じていたものでした。
ヒロイン・セーラが真冬の街に放り出されて「マッチを売ってこい!完売するまで帰ってくるな!」とあの意地悪院長から
厳命されていたシーンはまるで「マッチ売りの少女」の世界そのものだったのかもしれないです・・
原作では元・お金持ちのお嬢様が父親の破産・死亡によって学校のメイドとしてこき使われていたという感じでもあったの
ですけど、アニメでのセーラたちメイドさんはまさに「薄幸の極限の美少女」という雰囲気でした。

それでもセーラは帖貧乏生活のメイドさんになっても、気持ちは常に清らかで崇高な魂を有していたのが、物語終盤での
奇跡の逆転劇・・? というか再びのセレブ生活への復活を呼び込んでいたのかもしれないです。

最近のアニメにおいて、超セレブのお嬢様生活から「パンの耳を常食とする」といった超貧乏生活への転落を余儀なくされた
貧乏美少女JKヒロインというと「三者三葉」の西川葉子さまを思い出してしまいますし、
とてつもない不幸体質だけどとてつもなく前向きで明るいキャラというと「あんハピ♪」のはなこちゃんだと思います。

本日はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた西川葉子さまとはなこちゃんのお二人のすてきな絵をご覧頂き、
皆様に少しでも「明日も頑張ろう~♪」と感じて頂ければ幸いです。

hanako-04_convert_20160617160932.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです!

そんな訳で本日は西川葉子さまとはなこちゃんのお二人をご覧頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2016年6月に描かれたアニメ「あんハピ♪」のはなこちゃんです!

「あんハピ♪」に登場する5人のJKさんたちは「歩く不幸」とか「負の連鎖」を背負ったような
不運を絵に描いたような女の子たちなのですけども、
アミグリさんが描くはなこちゃんからは、とてもとても設定の「不幸のオーラ」みたいな香りは全く感じさせませんし、
むしろこのすてきなイラストからは前向きさ・ひたむきさという幸せの連鎖とかハッピーをとてもよく
一枚の絵として伝えていると思います。

頭のお団子がとってもキュートですね!
白いリボンもとってもよく似合っていますし、そして何よりもこの金髪のショートヘアがとにかくめちゃくちゃ可愛いと
思います!

はなこちゃんは、運のない女の子で、特に水運が悪く、度々川落ちしたり水を被ったりすることも多いのは
とっても気の毒でしたけど、それを全く気にしないあのひたむきさがとっても素晴らしかったです!
アミグリさんが描かれるこのはなこちゃんからもその「健気なひたむきさ」がストレートに伝わってきて、
見ている私もこのイラストからは「アンハッピー」ではなくてやっぱり「すてきなハッピー」が伝わってきそうです~♪

はなこちゃんの本名は「花小泉杏」なのですけど、このアニメのメインヒロインたちは
それぞれ「西武線」の駅名から名前が由来されています。
はなこちゃんの「花小泉」は唯一西武線の駅名そのものではないのですけど
どうみてもその由来は西武線の「花小金井」だと思われます。

はなこちゃんは、じっくりと自分としてのハッピーをつかんでいくすてきな女の子と言えそうです。


youkosama-007_convert_20160616151430.png


上記の「三者三葉」の西川葉子さまはアミグリさんが2016年6月に描かれた作品です。

参考までに「三者三葉」は原作は4コマ漫画で、016年夏にアニメ化されました。
物語は、元気爆発大食い娘の小田切双葉、天使の顔を持つ悪魔の葉山照、元お嬢様で極貧生活真っ最中の西川葉子様という
性格も考え方も育った環境も全く異なる三人が織りなすドタバタコメディーです。
三人の名前にいずれも「葉」というワードが含まれているのが「三者三葉」というタイトルの由来にもなっています。
そうそう、面白い事は、原作漫画の上では、小田切双葉の視線で描かれているのに対して
アニメでは西川葉子様の視点から描かれています。
この漫画はかなり長期連載なのですけど、3人ともずーーっと高校1年生のまま時間軸が流れていましたけど、
なぜか唐突に原作第12巻で三人とも2年生に進級していました。
西川葉子様は、父親の会社が倒産したためかつての超名門お嬢様学校とお屋敷を離れざるを得なくなり、
今は安アパートで極貧生活を送られていて、昼食はパンの耳とか賞味期限スレスレのお弁当というのも
何だか気の毒な感じもするのですけど、西川葉子様ご本人は、平民としての暮らしに馴染めるよう葉子様なりに努力され、
いつの間にかお嬢様と貧乏人が変にごちゃまぜになった妙な(?)キャラになってしまったという
経緯があったりもします。

アミグリさんが描かれる西川葉子様は、お嬢様!というイメージがぴったりだと思います!
葉子様のサラサラストレートヘアはいかにも「お嬢様!」みたいな雰囲気を醸し出していると思いますし、
何よりもとってもかわいいです~♪

アミグリさんは西川葉子さまのような「長髪さらさらの女の子」を描かれると右に出るものはいないのかもしれないです!

現在の貧乏設定でもそれに臆することなく過去を引きずる事も無く健気に頑張っている西川葉子さまの魅力が存分に
発揮されたすてきな作品だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた西川葉子さま・はなこちゃんは、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいはなこちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

がんばる前向きな女の子はとてもすてきですね~♪


昨日のドラフトはとても面白かったですし、今年のドラフトは各チームともそれぞれのチームの弱点を的確に補うという感じでしたし、
そういう意味ならどのチームもそれぞれ的確な補強を行えたということは及第点といえそうです。
マリーンズも事前の予測では「マリーンズは小島投手以外は頼りになる先発左腕がいないから競合覚悟で
西日本工大の隅田知一郎投手を狙いに行くのかな・・?と思っていましたが、
一位で高校通算43本塁打の高校No. 1捕手の松川虎生(市和歌山高)を指名して将来の正捕手候補の課題を解決すると、
2位で攻守ともに即戦力の二塁手・池田来翔(国士舘大)、3位で社会人No. 1投手として1位候補にも挙げられていた
廣畑敦也(三菱自動車倉敷オーシャンズ)の指名に成功し、
即戦力と将来の懸念を今のうちから考えておくという意味では成功の範疇といえそうですし、
将来がとても楽しみともいえそうです。
マリーンズの補強ポイントは左腕先発でしたけど、それ以上にキャッチャーもウイークポイントといえそうです。

あと4~5年は今年中日から移籍した加藤さんと昨年までの正捕手の田村でやりくりして、松川さんを二軍でじっくりと
育てていくという戦略といえそうです。
佐藤捕手はもしかしたら、あの類まれなるバッティングセンスにより一塁にコンバートされるのかもしれないです。
マリーンズの2軍は今年のイースタンを優勝で飾り、鳥越二軍監督-福浦二軍ヘッドというラインが高度に機能していますので、
松川さんもぜひぜひ埼玉の浦和の二軍でまずはじっくりとプロの世界に慣れて頂きたいです。
マリーンズの2軍は絶好調ですけど、一軍に上がってくると途端に力が発揮できず二軍に逆戻りというパターンもありますので、
平沢大河や高部あたりがそろそろ本格的に覚醒してほしいものです!
(安田もそろそろ本格的に覚醒してほしいです・・)

そうした来期以降の期待も大切ですけど、まずは本日からの
パ・リーグの正真正銘の天王山ともいえるオリックス-千葉ロッテマリーンズの首位攻防戦もベストを尽くしてほしいです。

正直今のオリックスにはどう逆立ちしても勝てそうにもないですし、せめて前節のような同一カード3連敗だけは
避けてほしいです。
とはいってもオリックスはこの三連戦に田嶋・山崎・宮城といった左投手をぶつけてくると思いますし、この3人のピッチャーを
今の深刻な貧打のマリーンズ打線が攻略できるとは思えませんし、
マリーンズで先発が予想される小島・石川・佐々木朗希も正直不安しかないですけど、
2021年のシーズンも各チームそれぞれ残り10前後となっていますので、なんとかマリーンズも最後の力を振り絞って
臨んでほしいです。

今年のパ・リーグはとても劇的で、数年前のAクラス(ソフトバンク・西武・日本ハム)とBクラス(楽天・ロッテ・オリックス)が
モノの見事に逆転してしまった状況ですけど、
今年に関しては希望としてはなんとかホークスはこのままBクラスにとどまってCSには出てほしくないです。
というのもホークスは確かに今年はチーム状態はあまりよくないのですけど、万一CSに出てきてしまうと、
短期決戦にやたらと強くなによりも選手たちに短期決戦の経験値がありますので、今年に関してはこのまま眠れる鷹のままで
いてほしいな・・と感じたりもします。

マリーンズもまだまだチーム力が確立できていませんし、井口監督がいわれるような
「これまでのCSからの勝ち上がりという下剋上ではなくてシーズンを通して1位での優勝、そして日本シリーズ進出を目指す」
というのは正直今年はまだ少し厳しいものがありそうですし、それは来年以降の宿題なのかもしれないです。
マリーンズファンを長くやっていると「弱いのが普通」・「CSに出場できれば御の字」という感覚がありますけど、
昨年と今年は「もしかしたら本当に優勝できるのかも・・!?」という期待と夢を感じたことはとてもありがたいですし、
もしも今年のシーズンで優勝できなくても来年以降に期待できるものは間違いなくありますし、弱くても強くても
千葉ロッテマリーンズというチームを温かい気持ちで応援するのがマリーンズファンなのかもしれないです。

とにかくたとえ今年がどのような結果になったとしても温かい気持ちで応援させて頂きたいと思いますが、繰り返しになります
けど、前節のようなオリックス戦3連敗を食らったとしたら
ララちゃんではないですけど、私自身が「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・
暑かった夏も残暑も既に過ぎ去り、季節は既に秋に向かっていますけど、夏場の戸建ての家の庭に頼まれもしないのに
次から次へと生えてくる雑草は厄介なものがありそうです。

庭に雑草が生えるとあまりいい気持ちはしないものですけど、その中でも特にガッカリするのは
ドクダミなのかもしれないです。
古来から薬草として使われてきたドクダミではありますが、庭にドクダミが生えてきてもほとんどありがたみを感じないです。
その理由は、あの独特の臭さと刈っても刈っても次から次へと広がっていくそのしつこさというか生命力の強さに
うんざりしている事があるのかもしれないですし、本当に信じられない繁殖力だと思います。
これはドクダミが地下茎で伸びている事が原因で、土を深く掘って根っこまで取ったつもりでも
僅かに残った地下茎はまた再生して伸びてきますし、恐ろしい再生能力としか言いようがないで。
ドクダミが庭一面に生えてきて見栄えが悪くてドクダミを鎌で刈ろうとして根っこごと刈り取っても
一週間ぐらい経過したらまたまた同じ場所に生えてきてそれがどんどん広がっていくのは地下茎での繁殖の
為せる業と言えるのだと思いますし、本当に困ったものです・・

縺ゥ縺上□縺ソ_convert_20170707221145

この厄介なドクダミの駆除方法は大きく言うと二つほどあると思います。

一つ目は熱湯をドクダミに直接掛ける方法です。これって実はかなり即効的効果があり、ドクダミは数日で
枯れてしまうのですけど、これはあくまで熱湯をかけたドクダミの葉と茎が枯れるだけで別に根が枯れる訳ではありませんので、
数日後には枯れたドクダミの隣辺りから新しいドクダミが生えてきます。
本気で庭内のドクダミを駆除したいと言うならば、やはり除草剤」使用するのが一番だと思います。
ホームセンターでもドクダミ用の除草剤と言うのも普通に販売されていますので、そうした市販品でも十分効果が発揮できると
思います。
具体的には、グリホサート、またラウンドアップという除草剤が宜しいのではないのかな・・?とも思います。

上から撒けば葉から吸収されて根まで枯れその後復活する事はあまりないと思います。

よく除草剤を撒く場合に「他の花や植物が枯れるのかも・・」と心配される方もいるかとは思うのですが、
筆などで葉に除草剤を塗っていく方法もありなのだと思います。こうすると他の植物や花に影響は与えませんし、
1本1本根こそぎ掘るよりはずっと楽ですし効率が全然違うと思います。

除草剤で一旦ドクダミを駆除しても多分ですけど翌年または翌々年以降からはまたまたドクダミが生えてくると
思いますので、これは「永遠の戦い」と言えるのかもしれないです。

さてさて・・皆様はドクダミ茶を飲まれた事はありますか・・?

ドクダミは上記で書いた通り、初夏になるとあちこちに生えているとても生命力の強い野草なのですけど
このドクダミから採れるお茶は、さすが効能が全然違うという感じすらあります。
刈っても刈っても次から次へとどんどん生えてくる驚異の生命力としつこさを有しているだけあって
乾燥させてお茶として煎じて飲んでも効能には目を見張るものがあると思われます。

私自身も市販のドクダミ茶も飲んだことがありますし、お客様の家で刈取られたドクダミを自家製お茶として頂き
それを飲んだ事もあるのですけど、香りは庭に生えていた時と同じようなあの独特の臭みがあると感じますし、
味は・・はっきり申し上げますと、美味しくは無いと思います。否! 「不味い!」と思います。
よくうちの奥様が夏場に、ドクダミとか漢方のお茶とか甘茶づる茶をやかんに入れて沸騰させて煎じて飲んでいる事も
ありますけど、あの凄まじい(?)独特の臭いは凄まじいものがあると思いますけど、
同時に「なんとなく効能はありそう・・」みたいな予感はさせていると思います。
手作りの自家製ドクダミ茶は、そうした臭いがかなりきついのですけど、市販で売られているドクダミ茶は
その点がかなりマイルドになっていて「不味さ」はかなり緩和されているようにも思えますが、やはりあのとっつきにくさは
あると思います。

ドクダミ茶の薬膳茶としての効能はとにかく素晴らしいものがあると思います。

その効能で最も有名なのがデトックス作用です。
デトックスつまりは解毒です。体内の毒素や老廃物を排除する効能に長けており各種化膿性、蓄膿症等にも
効能があると言われています。

ドクダミ茶に含まれるイソクエルシトリンなどのフラボノイド類はには高血圧などの生活習慣病を予防します。

ドクダミ茶の生活習慣病予防効果として、
①血液をサラサラにする
②血圧を下げる
③動脈硬化を予防する

そういった効果が期待できますし、心筋梗塞・脳卒中の予防的効果もあるのではないかと思われます。

またこの他にも、胃炎や胃かいよう・膀胱炎にも一定の効能があるとも言われているそうです。

更に更に・・

•便秘解消
•利尿作用によるむくみ改善
•水虫やニキビ・おでき・かぶれ・ただれ・アトピーなど皮膚疾患に対する殺菌・消炎作用
•美肌効果
•打ち身などの鎮痛作用
•解熱作用
•血行を促進し動脈硬化の予防や冷え症の改善
•糖尿病や高血圧の予防
•がん予防
•ストレスによる胃の痛みや胃酸過多などの改善など

これだけ見せつけられると、夏場の一般家庭におけるドクダミの繁殖による庭の見映えの悪さなんていう
悪口は言えそうもない・・という感じなのかもしれないですし、これだけ有効な効能があるのだったら
「少しぐらい庭にドクダミが生えていても我慢しようよ!」みたいな寛大な心にもなれそうです。

前述の通りドクダミの代名詞はあの独特の臭さとも言えると思うのですが、人間が感じるあの臭さは
虫たちにとってもそれは同じみたいでして、防虫・害虫除去効果もあるというのですから、
やはりその効能には目を見張るものがあるのだと感じずにはいられないです。


豌ク逅ウ_convert_20170706195607

夏場の外界の一般家庭の庭は、ドクダミで溢れていると思うのですけど、それは夏場の幻想郷も同じなのかもしれないです。
魔理沙やアリスが住む魔法の森とかうどんげちゃんやてゐ達が暮らす迷いの竹林などは
特にドクダミが生えまくっている感じもあったりします・・・

そうした幻想郷内のドクダミを薬の効果として日々使っていそうな御方というと、言うまでもなく
永遠亭のうどんげちゃんのお師匠様でもある永琳様なのかもしれないです。
永琳は月の最大の賢者ですし同時に凄腕薬師でもあるのですけど、永琳の手に掛ったらあっという間に
ドクダミを薬膳茶またはお薬の材料として色々な所に応用するのかもしれないです・・

永琳は本来は薬師と言うのが最大の能力でもあると思うのですけど、幻想郷内のメンバーとして定着し、うどんげちゃんという
弟子が出来て以降は、人里における往診とかはたまた永遠亭に担ぎ込まれた急病人に対する緊急医療センターみたいな
役割も担っていて、幻想郷では極めて貴重な存在とも言える医師の役割も果たしているのだと
思われます。
だけど永琳自体は無償の行為を純粋な好意だけでやっているとはほとんど思えないです。

そこには何か隠された大きな意図があるような気がします。

それでは永琳が意図している事とは何かと言うと、「臨床実験データを集める事」ではないのかなと思います。
膨大な家庭に置き薬」置いて各家庭の情報を取る事を通して
永琳にとってなにか気になる症状の患者が出た場合、勿論好意で治療はするけど
「この新たに調合した薬はこの症状に本当に合うのか・・? 副作用はどうなんだ・・」とか
「この間は人間だったけど、では妖怪に対してはどうなのか・・」とか色々とデーターを集めて
それをもとに何かとてつもない新薬開発に務めているのが実は真の目的なのかな・・?とも思ってしまいます。

そしてそうした新薬開発が実は永琳の最大の敵ともいえそうなゆかりん打倒に一役買っていそうというのも
ゆかりんVS永琳という幻想郷のすてきな美熟女?対決の行方にも影響を与えそうで、そのあたりも脳内妄想のし甲斐が
ありそうな気もしますね~♪
本日の日ハム戦もかなりヤバい展開でした・・

2回に先制点をたたき出しながらも、先発の美馬さんはなんとか粘りのピッチングを見せながらも2点を奪われて
逆転され、一度は同点に追いつくも7回裏に頼みの綱の国吉さんが珍しく打たれて4-2とリードされたまま9回を迎え、
2アウトまでいったものでした・・
2点を追う9回に、2死一塁から岡の2ランが飛び出し、土壇場で試合を振り出しに戻し、最後は守護神の益田が無得点に抑え
なんとか引き分けに持ち込み、同一カード3連敗だけは阻止できました。
そしてこの日は本当に幸いなことに、楽天が西武に敗れ、二位と三位の差は2に広がり、オリックスもホークスに敗れ
首位・オリックスとのゲーム差も2.5に少しだけ縮まりました。
マリーンズは引き分けましたけど、この日もしも楽天とオリックスが勝っていたら結構ヤバい事態にもなりそうでしたので、
この結果はマリーンズにとってはどうにかこうにか首の皮一枚つながったといえそうですし、
首の皮一枚だけつながった瀕死の状態で火曜からの首位・オリックスとの正真正銘の天王山というか首位攻防戦を
迎えることになります。



日曜の試合でオリックスの紅林選手はホークスの千賀投手から手首に出っとボールを食らい負傷退場してしまいましたけど、
ホークスの投手陣はオリックスの主力中の主力の吉田選手と紅林選手の二人の主力にデットボールを当ててしまい
戦線離脱させてしまうという大変後味の悪い結果になってしまいましたけど、
これってオリックスファンからしてみたら「この重大な時期になんてことしやがって!」みたいに恨み節になりそうですけど、
今のオリックスは誰かがケガしても誰かがそれをカバーできるという素晴らしいチーム力がありますし、
それが現状できない千葉ロッテマリーンズは今年もシーズン終盤に貧打にあえぎ苦しんでいますけど、
これってまだまだ地力も経験も足りないマリーンズの宿命ともいえそうですし、それはチームが黄金時代に向かうまでの
過渡期といえるのかもしれないです。

先日の楽天戦の木曜の悪夢の再現と日ハム戦を2負1分けで終わってしまったことは、スター☆トゥインクルプリキュアの
羽衣ララのように「オヨ~!」な展開といえそうですし、火曜からのオリックス3連戦はどうみても一つも勝てそうな予感は
全くないですし、オリックスにマジック点灯という予測しかできないですけど、
マリーンズファンとしては祈るような気持ちで静かに応援をさせていただきたいと思いますルン・・
run_convert_20210423235613.jpg

昨日の記事にて「木曜の試合は先週木曜日の悪夢を連想させる悪夢だったルン・・そうした悪夢の呪縛から解放されるためには
勝利が一番の特効薬と思ったりもしますし、
金曜からの遠征はマリーンズが今年に限ってはお得意様としている日本ハム3連戦ですので、
希望的観測としては「なんとか日本ハム戦を三連勝または2勝1敗で乗り切り、週明けのオリックス三連戦という
正真正銘の天王山とも言えそうな首位攻防戦で活路を見出す」みたいな甘い幻想を抱いていましたが、
その幻想は初戦に続き本日もモノの見事に打ち砕かれてしまいました・・

せっかく苦手の西武戦を連勝で飾り反撃ムードが上がったと思ったら、一昨日の木曜の悪夢の再現で
益田さんが最終回2アウトから逆転を許してしまったり、昨日の日ハムの試合を落としたばかりでなく、
得意のはずの日ハム戦を本日も落としてしまい、この日も勝利したオリックスとの差は開くばかりですし、
気が付けば3位・楽天もすぐ近くまでやってきています。

昨年も10月はマリーンズは記録的な大失速でホークスに大差をつけられての屈辱的な2位で終わってしまいましたけど、
なんだか今年も昨年のの二の舞の予感が漂っています。
というか・・、9月ころまでは好調だった打線が例年通りの貧打に戻ってしまい、先発投手陣も小島さん以外は頼りになる
ピッチャーがいない状況では、井口監督も頭が痛いのかもしれないですし、
私を含めてマリーンズファンも毎日がストレス溜まりまくりなのかもしれないです。

あまりにも不甲斐ないマリーンズについてララちゃんに優勝の可能性についてそのAIに質問しても、呆れたように
「オヨ~! その確率は限りなくゼろに近いルン・・」と言われてしまいそうですが、
残り少ない2021年のシーズンも頑張ってほしいですし、
最終的にどのような結果になっても私のマリーンズ愛だけは不変だと思いますし、
あとは信じるだけというのか果報は寝て待てという心境なのかもしれないです。
run_convert_20210423235613.jpg

昨日の記事にて「木曜の試合は先週木曜日の悪夢を連想させる悪夢だったルン・・」みたいな事を書きましたけど、
そうした悪夢の呪縛から解放されるためには勝利が一番の特効薬と思ったりもしますし、
本日より三連戦はマリーンズが今年に限ってはお得意様としている日本ハム3連戦ですので、
希望的観測としては「なんとか日本ハム戦を三連勝または2勝1敗で乗り切り、週明けのオリックス三連戦という
正真正銘の天王山とも言えそうな首位攻防戦で活路を見出す」みたいな甘い幻想を抱いていましたが、
その幻想は早速初戦でモノの見事に打ち砕かれてしまいました・・

先発投手が最近の試合は好投が続いていたものの「投げてみないとよく分からない」岩下でもありましたので、
危惧していたら、その不安は見事に的中し、毎回毎回点数を入れられ、
打線も昨年終盤のような貧打に逆戻りし、日本ハムとの初戦は完膚なきまでに叩きのめされ、これでオリックスとの差は
2ゲームまで開いてしまいました・・

マリーンズはここのところ打線が不調でここ20試合程は二けた安打がなくて、得点も2~4点がいいところという
状況であり、
選抜投手陣も小島・河村・佐々木朗希以外は不安定で、しかもクローザーの益田さんが疲労困憊ということで、
この後の日本ハム戦も天王山のオリックス戦も不安要素しかないです・・

2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんとそのAIに
「このままいくと千葉ロッテマリーンズがペナントを制して優勝できる確率はどのくらいありそうですか?」と質問をしたとしても
「オヨー! その確率は限りなくゼロに近いルン・・」と回答されそうですし、
その答えを聞いた私自身が「オヨー!」となってしまいそうなのルン・・



とにかく残り少ない2021年のシーズンも頑張ってほしいですし、 マリーンズとしてのベストを尽くして欲しいですし、
最終的にどのような結果になっても私のマリーンズ愛だけは不変だと思いますし、
あとは信じるだけというのか果報は寝て待てという心境なのかもしれないです。

たとえララちゃんのように「オヨー!」な結果になったとしても、今年ほどマリーンズファンとしての「誇り」を感じた年も
久しぶりでしたし、
マリーンズには感謝と「ありがとう!」の気持ちしかないです。


ホークスが勝手に(?)自滅&自爆してくれているおかげもあり(?)
多分ですけど、恐らくはパ・リーグのCS進出チームはオリックス・楽天・千葉ロッテマリーンズになるのはほぼ確定したのかな・・?と
感じたりもしますけど
(ホークスは3位・楽天との試合をまだ4試合も残していますので、そのあたりは正直なんともいえないです・・)
肝心要のマリーンズは、苦手・西武に連勝して3連勝を飾ったまではよかったのですし、水曜が終了時点では
首位・オリックスに0.5ゲーム差まで迫ったところまでは立派でしたが、
木曜の楽天戦で最終回に一転して天国から地獄に突き落されたような感じもしたものでした・・

というのも先週の記事で散々愚痴っていたように、先週木曜日のオリックスとの首位攻防戦で、
この試合に勝てばオリックスに2ゲーム差をつけて待望のマジック点灯まであと一人と言うところまでこぎつけながら、
守護神の益田さんが逆転スリーランホームランを浴び試合に敗れてしまい、
あの木曜日の悪夢はなんだか1998年の七夕の悲劇を思わず思い出させてしまうほどのショックもあったりしました。

そしてまたまた今週、木曜日の楽天戦にて、佐々木朗希と則本の見事な投げ合いで試合は最終回まで進み、
2-2の同点の場面で9回のマウンドを託されたのは言うまでもなくマリーンズの絶対的守護神の益田さんでしたけど、
先週木曜のオリックス戦の悪夢の再現ドラマを見ているかのように、
9回ツーアウトまでこぎつけながらも楽天の渡辺選手に痛恨のツーペースを浴びて逆転され、
先週木曜と同様にマリーンズは最終回に益田さんが打ち込まれての痛い敗戦となってしまいました・・

もちろん、益田さんを攻める気持ちは微塵も無いです。

勝負は時の運ですし、これまで36試合においてセーブを挙げられマリーンズを勝利に導いているのですから、
時に打ち込まれて敗戦投手になる事だってそれは仕方がない事だと思いますし、
クローザーの宿命なのかもしれないです。
ただ今期の益田さんは確かにパ・リーグで圧倒的なセーブ数を挙げていると同時に6敗もされていて、
その6敗が先日のオリックス戦とか開幕2戦目と3戦目という大事な試合でもありましたので、
余計に強いインパクトがあったのかもしれないです。
(オールスターで最終回に益田さんが打ち込まれて敗戦投手になったのは御愛嬌です・・)

昨年の澤村さんもそうでしたけど、私達マリーンズファンは澤村さんが打たれても益田さんが打たれても
「益田さんや澤村さんで負けるのならば仕方がない・・」と攻める気持ちは毛頭ないですし、
ロッテの抑えというと過去にも例えば河本・牛島・成本・小林雅・内といった偉大な実績のクローザーもいましたけど、
小林雅や内の最終回のヒヤヒヤホラー劇場に比べたら、益田さんの安定感は全然違うという感じですし、
むしろ最近の不調はこれまでの疲労蓄積という感じだと思いますので、
これからシーズンの最終局面ゆCSが控えている中、あまり無理はせず、例えば試合によっては最終回の抑えを
国吉・佐々木(千)・唐川さんに任せてもいいのかな・・?と感じたりもします。

ただ先週と今週の二週連続の「木曜の悪夢」は結構堪えました・・

スター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんではないけど、思わず「オヨー!」となってしまいそうな
展開だったルン・・
全日本吹奏楽コンクールは、1970年を境にしてその評価方法と言うのか表彰方法は大きく変わる事になりました。

1969年以前は順位制度と言いまして、全出場チームの中から、得点順に、1位・2位・3位と順位をつけ
1位を「優勝」という扱いとしていました。
順位制の頃は、1位=優勝というと関西支部の学校の独断場という雰囲気もあったようにも思えます。
高校の部は、福岡電波高専(福岡工業大学付属、現・福岡工大付属城東)が頑張っていた時期もありましたけど、
基本的には天理高校の独断場という感じでしたし
(一度、泉庄衛門先生による天王寺商業の優勝みたいな回もありました!)
中学の部は、兵庫県の今津中学校が、昭和34~37年、39~40年、43~44年に1位=優勝をもぎ取るみたいな
偉業も達成し、それを追っていたのが、豊島第十と出雲第一という感じでした。

1970年以降はこの順位制度を廃止し、出場チーム全てを金賞・銀賞・銅賞に振り分けるというグループ表彰となりました。
最近のコンクールは、比較的相対評価が厳格に行われているような印象もあり、
毎年、金・銀・銅の比率はある程度バランスよく一定に保たれていて、金賞受賞チームも前半・後半合わせて
大体8~9程度に絞り込まれているような印象があります。
全体として、金の数・銀の数・銅の数が事前に決まっていた方が、わかり易いみたいな感じになると思います。
むしろ現行体制の方が審査の一貫性が保たれているようにも感じられ、私にとっては
こうした評価の方が好ましいし、年度や審査員による評価のぶれを防止できているようにも感じられるような気もします。
絶対評価のような年も中にはあって、
1980~81年の中学・高校の部のように銅賞が一つも無くて、全出場チームの半分程度が金賞という年もあったかと思えば、
中には1976年のように金賞受賞チームがわずか3チームという年もありましたし、
1975~76年のように出場チームの半数程度が銅賞という大変シビアな年もありましたから、
私個人としては相対評価のほうがスッキリしているような感じがあります。

県大会レヴェルになると、県によってコンクール規定に微妙な違いもあるせいもあり、
県によっては、優秀賞・優良賞・県知事賞・きらめき賞・努力賞みたいな名称で表彰している事もあったり、
一応、金銀銅の評価はするけど、1位=優勝という賞を設けたりなど色々と違いがあったりします。
(今現在の規定はさすがに細かくは分かりませんので、上記のような名称がまだあるかどうかは分かりませんけどね・・)
例えばですけど、
私が現役奏者だった頃の東北大会の福島県大会では、大編成部門において1位~3位を
県代表として選出するものの、1~2位をA部門として推薦し、3位をB部門(35人編成)の代表として選出する
みたいな選出方法を取っていたと記憶しています。
実際、1990年代において阿部裕治先生率いる原町第二中学校が、突如、A部門ではなくてB部門に出場し
ローマの祭を演奏していたのは、多分当時のそうした事情があったせいなのかもしれないです。
(確かあのローマの祭はチルチェンセス・五月祭・十月祭・主顕祭全ての楽章を取り上げていて、あの演奏は全国でも
聴いてみたかったです!)

当ブログで何度か語っている通り、私自身は1990年~95年の6年間、仕事の異動のため山梨県に
居住していたのですけど、その6年間は毎年のように(当時は)すさまじくレヴェルの低い山梨の吹奏楽コンクールを
聴きに行ったものですけど、その山梨県大会においては、そうしたローカルルールがあり面白いものがありました。
その一つが中学校のC編成部門は、出場人数に一切の制約が無い代わりに関東大会への選出枠もなく
県大会で終了と言う部門もありました。
これは県大会で3年生の部活は終了ということで受験生に対する一つの配慮だったのかもしれないです。
このC編成部門においては、50名での「アルルの女~前奏曲・メヌエット・ファランドーレ」をすてきな演奏をしていたのに
関東大会への出場を自ら辞退していたのはなんだかとても勿体無く感じたものですし、
なかにはこのC編成部門にて坂下中学校のようにわずか7名の編成で出場し、シューベルトの「軍隊行進曲」を
全員起立して演奏していたのは大変興味深いものもありました。
また、中学の部門のB部門・A部門においては、金銀銅の他に銅賞よりもレヴェルが低い「奨励賞」という賞が
設けられていた事もそうしたローカルルールの一つでした。。
この二つの部門は関東大会への出場という代表枠を掛けたものであり、
結果として、当時の山梨県大会の評価としては、代表金賞・ダメ金・銀賞・銅賞・奨励賞と5段階評価といえそうです。
それと年度によっては奨励賞よりもさらに低い評価の「努力賞」というのも確かあったと記憶しています。
私の記憶の中では奨励賞や努力賞というのは、本当にひどい演奏が多かったです・・・
というか・・音程が悪いとかピッチが狂っているとかそれ以前の話という感じで、
音楽以前に「音」として成立していなかったという印象が強いです!
この奨励賞というのは換言すると参加賞みたいなものでした。
当時の山梨のレベルは驚異的に低かったものですから、銅賞以下の賞も必要だったと言えると思います。

そうそう、上記で「参加賞みたいなもの」と記しましたけど、全日本吹奏楽コンクールの全国大会において、
タイムオーバー失格が残念ながら発生した場合、表彰式で授与される表彰状には「参加賞」と表記されるそうです。
2019年時点でグループ表彰式が開始されて以降、今まで計10回タイムオーバー失格が発生し、いずれの場合も
表彰式においてはタイムオーバー失格の告知と参加賞という表彰状は授与されたりもします。
2003年の小高中、94年の広島大学、79年の札幌市民交響、2007年の春日井市民などがそのタイムオーバー失格の
事例ですけど、個人的に大変惜しまれるタイムオーバー失格と言うと1987年の足立第十四中学校のタイムオーバー失格は、
もしも時間超過がなかったとしたら確実に金賞という高い評価が予想されただけに残念では割り切れないものは
確実にあると思います。
(あの課題曲Aの風紋は全部門の中でも最高の風紋の一つでしたし、自由曲の「サロメ~七つのヴェールの踊りの完成度の
高さは圧巻でした!)
参考までに記すと2003年の中学の部は小高中を含めて計2チームがタイムオーバー失格という大変珍しいというか
あってはならないことが起きていたりもします。
タイムオーバー失格が発生する要因として色々あるとは思いますが、①元々課題曲と自由曲の演奏時間が長かった、
②当日の演奏において、指揮者が普段の練習と大きく異なる指揮と音楽の流れを作り、普段以上にゆったりとしたテンポ設定を
してしまった ③課題曲と自由曲の間になんらかのトラブルが発生した など色々あるとは思いますが、出場者にとっても
指揮者にとってもタイムオーバー失格というのは後味が悪いということなのだと思います。

ほとんどの県では、県大会の前に地区予選という大会があり、この地区予選で
県大会で演奏する出場するチームを絞り込んでいるのですけど、
山梨県のように人口自体が少ない県では、この地区予選すら存在しなくて、いきなり県大会で関東代表を選出する
みたいな事をやっています。
地区予選がなくていきなり県大会スタートという県は、他には、関東では栃木県もそうでしたし、
意外な所では、「響け! ユーフォニアム」の舞台となっている京都府もそうです!



2bd2c512-s.jpg

「響け! ユーフォニアム」第二期の第12話は全国大会での話となっていましたけど、北宇治高校の全国大会での評価は
銅賞ということで、表彰状にも銅賞の文字がはっきりと写っていたものです。
というか・・、滝先生赴任当時の北宇治高校吹奏楽部は、簡単なマーチの海兵隊も満足に吹けず、滝先生から
「なんですか・・これ・・」と冷たく言われてしまうほどお粗末のレヴェルだっただけに、確かにあすか・麗奈・香織・サファイア
など優秀な一部の奏者に優秀な指導者はいたものの、全体のレヴェルがああした低レヴェルの状態でわずか数か月で
関西大会を突破して全国大会に進めるほど吹奏楽コンクールは甘くはありませんし、アニメ版で北宇治の全国出場が
決まった時は「これって現実には絶対にありえないじゃん・・! この回を見て吹奏楽初心者やこれから始めようとする人たちが
吹奏楽って楽勝じゃん・・」と妙な誤解をされるのは心外であると感じたものでした。

ま、それはアニメだからいいとして、全国のスクールバンドに所属して全国大会という檜舞台に立てる方はわんのわずか
一握りの人たちに限られていますので、ああやって全国大会のステージに立てて大勢の聴衆の前で自分たちの演奏を
お披露目できることは本当に幸せな事だと思いますし奏者冥利に尽きると思います。
たとえ評価が銀賞・銅賞であったとしても、コンクールの評価は水物だし自分たちがある程度満足のいく演奏が
できればそれでOKなのだと思います。

そうした意味では全国大会でのタイムオーバー失格、そして表彰式で授与される「参加賞」という表彰状は
残念と言う一言では済まないなにか割り切れないほどの不本意さともどかしさはあるのかもしれないです。

私自身は中学・高校・大学で計10回吹奏楽コンクールに出場しましたけど、地区予選・県大会・都大会予選の最終評価の
内訳はタイムオーバー失格1回、金賞2回、銀賞5回、銅賞2回ということで、本当に冴えない結果だと自分でも
わかってはいます・・
自分自身のコンクール初出場は地区予選でタイムオーバー失格でしたけど、当時はコンクールの規定とか全然知らなくて
コンクールで課題曲と自由曲合せて12分間という時間制限があることや12分という制限を1秒でも超過した場合は失格と
なってしまうことは全然知らなくて、表彰式と審査結果発表の場でタイムオーバー失格と告げられても
「なにそれ・・!?」という感じできょとん・・としていたと思いますが、その瞬間に3年間のコンクールに幕がおろされた3年生は
多くの上級生が大泣きをしていましたので、あの時に「なにかこれはとんでもない事態になったものだ・・」と感じたものでした。
そして私自身のコンクール最後の出場の時も結果的に都大会予選銅賞という不甲斐ない成績で幕を閉じたときはさすがに
ガクッ・・と落ち込んだものでした・・

hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png


上記で京都府は地区予選がないエリアとか「響け! ユーフォニアム」の全国大会銅賞の話が出てきましたので、
ここはdream fantasy2
アミグリさんが描かれた北宇治高校吹奏楽部のトランペット奏者の高坂麗奈を改めて皆様に見て貰いたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2018年6月に描かれた「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です。

この高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~♪

高坂麗奈というと全国大会の表彰式の前で行われる指揮者賞贈呈の場面で、北宇治高校指揮者の滝先生の名前が
アナウンスされると、会場に響き渡る声で「滝先生、好きです!」というまさかまさかの愛の告白?をされていたのも
大変印象的でした。
ちなみにリアルの閉会式の指揮者賞贈呈の際には、指揮者が盾を手渡された際に、コンクール演奏メンバーから
「〇〇先生!」とか愛称などで声援が飛ぶというのも一つのお約束になっているようですけど、
麗奈の愛の告白?シーンはとてもインパクトがあったものでした~♪

アミグリさんの描かれた麗奈からもそうしたちょっとお茶目で意外性のあるキャラと言う要素もすてきに伝わっていると
思えてならないですね~(^^♪


今川焼(または大判焼き、はたまた回転焼き)

季節は早いもので既に10月に入り、今年・・2021年の終わりまで三ヶ月を切った事に歳月の早さをしみじみ感じたりもします。
今年はまだ終わってはいませんけど、なんだか昨年も今年も新型コロナに振り回された一年だったよねと感じてしまいますし、
来年の事を言うと鬼が笑うと言いますけど、さすがに来年は少しはいい事あればいいなぁ・・と感じずにはいられないです。

季節が秋に向かってくると、そろそろビール・ラムネ・アイスと言った夏の食べ物よりも例えばココアやおでんや焼き鳥や
肉まんといった温かい食べ物も恋しくなりますし、秋・冬のおやつの定番の一つがたこ焼き、たい焼き、お好み焼きや
今川焼、熱いうどんやラーメンなのだと思います。
(ラーメン大好き小泉さんのラーメン脳の小泉さんは暑くても寒くても考えている事はラーメンだけなのかもしれないです・・)

上記で何気なく「今川焼」と記しましたけど、昔、大学の吹奏楽団に在籍していた頃、うちの学校はいわゆるマンモス校で
北は北海道から南は沖縄まで47都道府県全ての出身者が在籍していた思いますが、その関係で吹奏楽団にも
関西や九州出身の方もかなりいたと思います。
ある時、関西出身の方と学食でランチ兼おやつを食べていた時に、私がなにげなく「たまには今川焼でも
食べようかな・・一個60円だし手頃だからね・・」と言った時に関西出身の方が
「今川焼ってなんやねん! あんたが食べようとしているものは大判焼きやで~! 今川焼ちゃうでー」とかなんとか言われていて、
その時に私は初めて「大判焼き」というワードを知りましたし、世の中には大判焼きという和菓子が存在している事を
知ったのでした。
そしてさらに混乱に拍車をかけたのが、隣のテーブルにいた九州出身の先輩が私たちの会話に入り込み、
「いやいや、福岡ではその食べ物は回転焼きと言っていたよ・・」と言われていて、その時私は、
「日本は狭いようで広いものだ・・全く同じ食べ物なのに、東北や関東、関西、九州では呼び名が全然違うのだ・・」と
感じたものでした。

それでは改めてですけど、今川焼・大判焼き・回転焼きにはどこか違いと言うものはあるものなのでしょうか・・?

結論から書くと、大判焼き、今川焼、回転焼きは全く同じ食べ物であり、名前が違うだけです。

食べ物自体は、小麦粉、砂糖などを水で溶いた生地を、太鼓形の焼き型に流し込み、あんこなどの餡を中に入れて焼いた
円筒形の和菓子でして、餡には小豆のつぶあんが用いられたものが一般的ですが、
白あんや抹茶あん、カスタードクリーム、チョコレートクリームなど多数のヴァリーエ―ションがあります。
最近では、チーズ風味・ピザ風味などさらに進化を重ねていて、最近ではどちらかというと昔ながらのあんこよりも
カスタードが中に入ったものの方が食べる機会が多いような印象もあったりします。

今川焼は主に東北~関東で用いられる呼称で、回転焼はおもに九州地方で用いられ、
大判焼きという呼び方は関西ではスタンダードな呼び方といえそうです。
ただそれ以外にも小判焼き、二重焼き、太鼓焼き、黄金焼き、満月焼きなど地域によって様々な呼ばれ方をされていて、
同じ和菓子なのに多くの呼称があるという珍しい全国的な和菓子と言えそうです。
換言すると、この和菓子の呼び方でその人の出身地が判明するといえるのかもしれないです。

そのため東北出身で関東育ちの私はいうまでもなくこの和菓子は「今川焼」と呼びますし、大判焼きなどといわれても
正直あまりピンとこないです。

遠い昔の話ですけど、私が高校生の頃に全日本吹奏楽コンクール・アンサンブルコンテストに木管五重奏として出場
したことがありましたけど、あの時は地区予選をどうにかこうにか通過し県大会に出場したはいいのですけど、
(現在のアンサンブルコンテストは地区予選の段階から市民ホールなどそれなりのホールで開催されますけど、
私が高校生の頃の地区予選はなんと・・! 普通の高校の音楽室が会場となっていて、とてつもなく味気ないものでした・・
ちなみに・・私の中学生時代の地区予選の会場は3年間とも全て普通の公立中学校の体育館でした・・)
市民会館小ホールという音響の悪い地味なホールで開催された県大会は、残念ながら銅賞という結果に終わり、
結果発表と表彰式にて銅賞の表彰状を授与された時は本当に悔しくて不甲斐ない気持ちで一杯でした・・
というのも吹奏楽コンクールでしたら、もしも評価が銅賞などあまり芳しいものではなかったとしても
「全体は確かに悪かったけど自分自身は申し分なかった・・」みたいに言い訳?もできなくはないのですけど、
演奏者が3~8人のアンサンブルコンテストにおいては、一人一人の技量が嫌でも曝け出され、銅賞と言う評価は
これすなわち「おまえたち一人一人の技量はまだまだ未熟」という事の証明でもありますので、あの時のアンサンブルコンテスト
県大会銅賞という評価は当時の私にはかなり堪えたものでした・・

当時のアンサンブルコンテスト県大会は2月開催という真冬の時期でしたし、外の気温も寒かったけど
私たちの心もとてつもなく寒かった・・という感じだったのかもしれないです。

だけどそのあたりの立ち直りの早さは高校生の若さや怖いもの知らずの為せる業なのかもしれないです。

あの屈辱的な?表彰式から30分後には、木管五重奏の出演者5人は「残念会だー!」ということで、
とある駅前の駄菓子屋にて、やけ食いパーティーをしていました。
あのやけ食いパーティーの食べ物は、その駄菓子屋で焼き上げたという当時一個50円の今川焼で、
たしかあの時はやけ食いということもありましたし、食べてストレス発散ということで5人で40個ぐらい食べまくり、さらに
カップラーメンやハムカツ、コロッケ、メンチカツなどをパクついていましたけど、
そんな訳で私にとってアンサンブルコンテストの思い出というと県大会銅賞という悔しい評価と今川焼の残念会という
印象が大変強いです!

秋~冬の温かい和スイーツというと「たい焼き」も欠かせないです~♪

たい焼きとは言うまでも無く、鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた餡入りの和菓子なのですけど、
たい焼きの歴史は意外と浅く、江戸時代からとあった訳ではなくて、明治時代に関東の今川焼から派生した和菓子と
いうのが一つの定説にもなっているようです。
上記でも触れた通り、私は生まれは青森、育ちは東北、高校卒業以降は関東ですけど、
何となくですけど私の勝手なイメージでは、いわゆる粉モノの定番は、関西はたこ焼きまたはお好み焼きで、
関東から東北は、今川焼・たい焼きがどちらかというと主流みたいな感覚もあったりします。
私の記憶の中では、東北に住んでいた頃は、実はたこ焼きはあまり食べた事は無くて、
どちらかというとたい焼きの方が冬の寒い時のおやつみたいなイメージもあったものです。
関東に移り住んで以降も、お店でよく見かけるのはたい焼き屋ばかりという感じだったようにも思えます。
関東でもたこ焼きが浸透しメジャーな食べ物になったのは、な銀だこの存在が大きかったようにも感じられます。

6848fd3133dc5d95b6db622f92f0a0c8-570x320_convert_20171128072053.jpg

最後に・・たい焼きは「ご注文はうさぎですか??」の千夜のお店でも登場していました~♪

千夜 : ココアちゃんは黄金の鯱スペシャルね。
リゼ : 鯱がたい焼きって無理がないか?

チノ・リゼ・ココアが注文した3品の中ではこれが一番分かり易いというかイメージがしやすいのかもしれないです。

金のシャチホコをたい焼きとして表現してしまう千夜のセンスは、なかなか面白いものがあると思います。

実際に上記でも書いた通り、この「黄金の鯱スペシャル」に近いメニューもあるようですし、パフェにたい焼きを丸ごと一匹
とどーんとのせるアィディアは私としては「なるほどっ!」という感じです。

ボリュームもありそうですしとても美味しそうですし、抹茶とバニラのソフトクリームともよく合っていると思いますね~♪

これはココアじゃなくても注文してみたくなってしまう一品だと思います。

「ご注文はうさぎですか?」は、チノとココアとリゼのコーヒーの喫茶店、千夜の和をメインとした喫茶店、
そしてシャロのハーブティー専門店とそれぞれすてきなメニューも色々と登場してきますので、
こうした所もごちうさの見どころの一つなのかもしれないです。

こうしたたい焼きの色々すてきなヴァリエーションは見ているだけでも楽しめそうですね~♪


最近の当ブログの停滞ぶりは惨たんたるものがあります・・

先週の千葉ロッテマリーンズが4連敗したあたりは多分ですけど、自分のブログの管理画面にすら訪れていませんでしたし、
せっかく何人かの方よりコメントを頂いていたのにコメント返信すら放置状態になっていましたし、
新しい記事の更新どころか他の方への足跡残しの訪問すらほぼ皆無状態でした。
やはり先週木曜日のオリックス戦第三戦目での益田さんの最終回での被弾のトラウマがかなり大きかったと思います。

本当にあの時は羽衣ララの「オヨ~!」という感嘆符以外の言葉しか出てこなかったですルン・・

そうしたマリーンズの悪い流れを一旦断ち切ってくれたのが左腕の小島投手でした!

先日の日曜の楽天戦でのプロ入り二度目の完封勝利はすばらしかったです!

小島さんはシーズン当初から8月あたりまでは立ち上がりが極めて悪く、もってもせいぜい5回までで、
5回までに4~5点とられて降板し、チームが5回までに5~6点取り、それをリリーフ陣が守り、たまたま勝ち星をあげていた
という印象しかありませんでしたけど、
9月以降は楽天戦の佐々木朗希投手の好投に刺激されて以降は、それまでとは別人のようなピッチングの連続で、
特に最近は、プロ入り初完投→プロ入り初完封→浦和学院の恩師の見ている前での勝利→二度目の完封勝利と
先発投手陣の崩壊状態が続いているマリーンズ投手陣にあっては「救世主」的な存在に現状は
なっているといえそうです。

小島投手というと結構最近までは「投げてみないとわからない」という不安感のほうが大きかっただけに最近のあの
素晴らしすぎる安定感への変貌は、ララちゃんではないけど
私自身が「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・

小島投手の最近の登板は日曜日が多くて、その日曜日に前述のとおり勝利を収めることが多いので、
これはもしかしたら・・? 過去のロッテ投手陣にあって日曜日の登板と勝利が多かった村田兆治さんや小野晋吾の
偉大なる「サンデー〇〇」という呼び名を継承して、サンデー和哉と呼ばれる日もくるのかもしれないですね・・

サンデー〇〇というと、サンデー兆治も大変印象的でししたけど、
ロッテがまだロッテオリオンズと呼ばれていて仙台の宮城球場を準ホームグラウンドにしていたころ、
当時小学生だった私もよくロッテの試合を見に行きましたけど、あの頃のロッテのスタメンは

1  中 弘田澄男
2  一 新井昌則
3  三 有藤道世
4  指 レロン・リー
5  二 山崎裕之
6  左 江島巧
7  右 岩崎忠義
8  捕 村上公康
9  遊 飯塚佳寛
投手 村田兆治

という感じでしたけど、あの当時のロッテには有藤さんや村田兆治というスターがいましたし、
千葉ロッテマリーンズ以降は2005年の個性的なメンバーがそろっていた頃が一番強かった時期なのかな・・?とも
思いますが、今年のように絶対的スターや看板選手がいなくて、東京オリンピックの侍ジャパンにマリーンズからは
一人も選出されないほどでもあるのですけど、
マリーンズも藤原・佐々木朗希といった将来の逸材もたくさんいますし、上記の小島さんだっていますし、
とにかく残り少ない2021年のシーズンも頑張ってほしいですし、
最終的にどのような結果になっても私のマリーンズ愛だけは不変だと思いますし、
あとは信じるだけというのか果報は寝て待てという心境なのかもしれないです。
run_convert_20210423235613.jpg

千葉ロッテマリーンズファンの皆様にとっても、そして私自身にとってもこの一週間はしんどくて歯がゆい想いの連続だったの
かもしれないです。
この一週間は「オヨ~!」の連続だったルン・・

というのも先日のオリックス三連戦では一つ勝てばマジック18が点灯し、チームとして51年振りの待望のマジック点灯まで
ツーアウトであと一人と言うところまでこぎつけながらも、マリーンズの絶対的守護神の益田さんが
最終回ツーアウトまでこぎつけながらも二人のランナーを背負った中で、T-岡田にまさかまさかの逆転スリーランを浴び、
オリックスに三タテを食らっただけでなく、翌日の試合はマリーンズは雨で中止は休養と傷心回復という意味ではよかった
ものの、オリックスはホークスを軽く撃破し一ヶ月ぶりにマリーンズに代り首位に立ち、現時点では
オリックスのマジック点灯も近そうです。

オリックスに三タテ食らったあの三連敗直後は、「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララちゃんに
気持ちを代弁して頂くと・・・
「オヨ~! これでマリーンズの優勝の可能性は限りなくゼロに近づいたルン・・」となったのかもしれないですルン・・

本当に野球は世の中や仕事と同様に一旦先は闇というか何が起きるのかわからないものです・・

そう思っていたら、オリックスにとっては衝撃的なニュースが飛び込んできて、
オリックスの不動の4番打者の吉田選手がホークス戦でデットボールを食らい手首の骨折で今季絶望の可能性もある
ということで、改めて野球も政治も一寸先は闇だし、
ゲームセットになるまでは何が起きるか分からないから絶えずベストを尽くすというのは鉄板なのかもしれないです。

そして千葉ロッテマリーンズも本日・・10/3の試合では小島投手が9月以降の好投の流れを引き継ぎ、
対楽天戦で田中(将)との投げ合いの末、完封勝ちを収めてくれ、チームの5連敗を止めてくれたことは
大変大きかったと思います!

チームは4連敗で最悪な状態できて、今日も藤岡・加藤が3バント失敗。レアードの連続エラーなどピンチを招くなど、
嫌な予感しかありませんでしたけど、9回終わるまで本当に分からない状況で最後は去年やられていた浅村を三振にとり、
10勝達成は大変立派だと思います!



先週はあまりにもマリーンズが貧打と先発投手陣の崩壊と絶対的守護神・益田さんの逆転スリーラン被弾など
不甲斐ない戦いの連続ということもあり、私自身も特に木曜日は茫然自失の状態という事で、先週はほとんど
ブログ活動をしていませんでしたし、他の方への訪問やコメント発信、当ブログに頂いたコメントへの返信は
ほとんどしなかったというか、そうした気持ちにはなれませんでしたけど、
当ブログ記事は大半が予約記事であるため、毎日日付が変わると自動的に新しい記事が更新されていきましたので、
そうした私自身の手抜きを感じられた方はいないのかもしれないでしたが、
実態はそんな感じでした。

そんな私の不甲斐なさをララちゃんが見たとしたら「オヨ~!」とされていたのかもしれないですルン・・
東方Projectのメインは弾幕ゲームということで、あのゲームを一度でもやってみるとよく分かりますけど、基本的には
空中戦が多いという事で幻想郷の住民たちは人間も妖怪も幽霊も鬼も吸血鬼も妖精も妖獣も天狗もその他のキャラ達も
ほとんどが普通に空を飛んでいるというイメージがありそうですね~♪

幻想郷の住民たちには、例えば光の三妖精やチルノ、リリーホワイトに代表されるような妖精たちには2~6枚の透明な
羽が付いている事がほとんどですし、天狗(文ちゃん・はたて・椛)や鳥系キャラ(ミスチー・お空など)のように立派な翼が
元々付いているキャラもいますし、スカーレット姉妹のように畏敬の翼が背中に元々ついているキャラもいますし、
中には例えば封獣ぬえやフランドールのように背中に翼・羽は元々付いているのだけど「あんな畏敬で異形な形状の羽で
一体どうやって空を飛んでいるの・・!?」と思わずツッコミを入れたくなるキャラもいたりもします。

妖夢やゆゆ様、ムラサ、プリズムリバー三姉妹といった亡霊・幽霊は元々は「気」そのものの存在ということで、最初から
もしかしたらフワフワ浮く事が出来ているのかもしれないですし、
ゆかりんは幻想郷最強・最大の賢者でもありますので最初から空を飛ぶこと自体が朝飯前ともいえそうですし、
アリス・パチュリーさん・魔理沙といった魔法使い系は魔法の箒というアイテムによって自在に元々が空を飛ぶことが出来る
ともいえそうですし、
(一本の箒に乗って空を飛ぶ魔理沙とアリスのカップリングは東方最強の百合カップリングともいえそうです~♪)
橙・藍・うどんげちゃん・お燐ちゃんなどといった妖獣系キャラも普通に空を飛ぶことができるのは妖怪系キャラそのものの
生来有している特性なのかもしれないです。
(うどんげちゃんは月界から地上に亡命??を果たされた時には、天の羽衣によって地上に降り立っていました
天の羽衣なんというと私的にはスター☆トゥインクルプリキュアの羽衣ララを思い出してしまいそうなのルン~♪)

それでは幻想郷の人間はどうなのでしょうか・・?

魔理沙は普通の魔法使いだけど、魔法の箒に乗ることで普通に自由自在に空を飛ぶことができますし、
咲夜さんは空間を弄って飛んでいます。
霊夢は「空を飛ぶ程度の能力」という力を初期設定から有していますので、自在に空を飛び空中を浮遊することができます。
霊夢の能力は他の東方キャラのとてつもない能力から比べると普通過ぎるのではないのかな・・?と感じなくもないのですけど、
よく考えてみると、普通の人間で空を飛ぶことはできませんからね~
霊夢は、あくまで能力として空を飛んでいるというのが咲夜さん・魔理沙との違いなのかもしれないです。
最近の東方的な解釈としては、空を飛ぶ→重力にしばられない(無重力)→
どんな物事にもしばられず霊夢の前では意味がないというのが定説という感じみたいにもなっていると思います。
ちなみにですけど、旧作においては自力では飛べず亀(玄爺)に乗っていたのが、今となってはなにか懐かしい感じも
あると思います。
但し、幻想郷の人間属性で普通に空を飛べるのは霊夢・魔理沙・咲夜さん・早苗さんに留まっていて、
東方鈴奈庵でお馴染みの阿求と小鈴に関してはおそらくは空なんて飛べそうにないと思ったりもします。
というか・・小鈴はあまりにも普通の人間すぎて空を飛ぶという予感すら感じさせないですし、もしも魔理沙の魔法の箒に
同乗させて貰ったとしても空中浮遊した瞬間に「ママ、ママ、怖いよ~」とか言って大泣きしそうのは目に見えていそうです~♪

東方キャラの中でも最初から背中に羽や翼が映えているキャラもたくさんいるのですけど、その代表格は
天狗の文ちゃんや吸血鬼のレミリア様、妖精系のリリーホワイトや鳥系キャラのミスチーやお空だと思いますが、
中には確かに背中に羽・翼がはえているものの「一体あんな羽や翼とは到底思えないもので空を富んでいるのだろう・・?」と
思わせるキャラがいたりもしますけど、その代表的事例は吸血鬼のフランちゃんと妖怪系の封獣ぬえだと思われます。
ちなみにフランちゃんに関しては霊夢自身が「あの羽で一体どうやって空を飛んでいるのだろう・・?」と不思議に感じて
いますし、ぬえに関しては霊夢自体が「幻想郷の中で最も妖怪らしい妖怪の一人」と指摘しているくらいですので、
ぬえのあの背中の奇妙な羽は確かに一見全く羽や翼には全く思えず、どうやって空を飛んでいるのかという原理は全く
不明で謎ではあるのですけど、そうした謎というのが妖怪らしいという評価にも繋がっているのかもしれないです。

縺ャ縺医・_convert_20160617141120

それにしてもぬえの背中の羽は異彩を放っていると思います。

上記は今は亡きメーカーのグリフォンから発売されていたぬえのフィギュアの後姿ですけど、この絶対領域の素晴らしさは
一旦置いておいて、改めて見てみるとぬえの背中の羽は畏敬または異形以外の何者でも無く
この羽で空を自由に飛べること自体が謎ともいえそうです。

こんなに厄介な羽が背中にあると、ぬえは一体黒ワンピースをどうやって着ているのでしょうか・・??
(それはスカーレット姉妹・文ちゃん等の羽キャラ全体の謎とも言えそうですね~)

ぬえをぬえたらしめている要素として特に強調しておきたい事は、ぬえの黒ミニスカと黒ニーソの絶妙なコラボから
醸し出される素晴らしき絶対領域の美しさなのだと思います。
こんなにも薄そうな布地の黒ワンピースを一枚だけ纏っているような雰囲気がありますし、
この黒ワンピースのすぐ下は地肌みたいな感じも漂っていますし、
それがぬえ独特のあの曲線美というのか、衣装と体のラインがジャストフィットしていて、あの独特の少しエロっぽい感じ
というのか絶妙なお色気をもたらしているようにも感じられます。

2021-nuesan-02_convert_20210114101557_convert_20210114143959.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本日は背中の異形または畏敬な羽キャラの代表格とも言えそうなぬえとフランドールのお二人をお披露目させて
頂きたいと思います。

まず上記の絵は今年・・2021年の初描きキャラでもある封獣ぬえです。

アミグリさんが描かれたぬえというとかなり以前にバストアップ構図のぬえがあるのですけど、それとは一味も二味も違う
進化と変化が見事に感じられる絵に仕上がったと思います。
2020年の終わり近くに描かれた描かれた霊夢やこいしちゃんやお燐ちゃんをご覧頂けるとよくわかるのですけど、
「過去に描かれた絵を現在の感覚で再度描き直してそれが見事に成功する」ということはかなり難易度が高いと思うのですが、
そうしたことをさり気なく複数キャラでもって実践されているアミグリさんの進化と変化の歴史には「さすが!」と感じてしまいます!

ぬえというと前述の通り、公式では不気味で正体不明でよくわからないとか、
霊夢自体がゆかりん・ゆゆ様と並んで「妖怪らしい妖怪」と認めたキャラでもありますし、
確かに背中の不思議な羽や左右で異なる髪の長さなどはそうした奇抜さも感じるのではありますが、
アミグリさんの描かれたぬえはそうした奇抜さや正体不明の不気味さというよりもぬえのキュートさや義理人情に厚かったり、
お茶目でいたずら好きという側面が一枚の絵からも感じ取られ、それが絶対領域の美しさや優しさにあふれた表情ともあわさり、 新年開幕にふさわしい華麗さにつながっているように感じられます!
上記にてぬえの義理堅さや「受けた恩には恩でもってきちんと返す」とかぼっち状態は実はあまり好きではないという心の本音が
アミグリさんの描かれたぬえのやさしく温かみのある表情に結びついているといえるのだと思います。


20190902-hurancyan-02_convert_20190902161207_convert_20190902181822.png


続きましてアミグリさんが2019年9月に描かれたフランドール・スカーレットです。

ちなみにこのフランちゃんは当ブログの2019年におけるブログ開設記念の記念絵としてリクエストさせて頂いた
記念作品でもあります~♪
その時にどうしてフランちゃんの絵をリクエストさせて頂いたのかと言うと理由は二つほどありまして、
一つはアミグリさんにとって東方キャラの中でもフランちゃんはアミグリさんのライフワークキャラの一人とも言えるほど
大好きで重要視されているキャラと言う事でアミグリさんにとっては大変思い入れが強い東方キャラでもあります。
フランちゃんのようにアミグリさんにとって描く事にはある程度の決意が必要なキャラを是非ぜひ当ブログの節目記事の
記念作品として描いて頂きたいという気持ちが大変大きかった事と、もう一つの理由は
アミグリさんにとってフランちゃんを描かれるのは実は2017年12月以来2年ぶり近くと言う事で、
この2年間の間にもアミグリさんの描かれる絵自体に進化と変化も多々感じることもありましたので、アミグリさんにとって
久しぶりのフランちゃんをどのように描かれるのか私自身大変な興味とわくわく感・ドキドキ感があったという事でもありました。

最初にこのフランちゃんを見て感じた事は、「椅子に座っているフランちゃんとはなんと珍しい構図!」とその今までにない
新鮮な雰囲気でした。
まるで初めて文ちゃんやはたてから記念写真の一枚を撮影されているかのように
初めての写真撮影に少し驚いて「あの天狗が手にしているカメラというものはどんな
ものなのだろう・・?」と興味津々ながらも初めて見るカメラと写真撮影独特の緊張感にさすがのフランちゃんも少し
戸惑ってきょとん・・とされているような初々しさも感じられ、とても新鮮な表情と構図だと改めて感じたものでした。

フランちゃんのスカート・ハイソックスの二重フリルやZUN帽のリボンのフリルも豪華絢爛な雰囲気が見ている人達に
楽しさ・わくわく感を伝えていると思います。
羽のクリスタがいつもより大きめというのはフランちゃん自身の成長を意味しているのかもしれないです。
きょとん・・とした表情ですけど、これまで描かれてきたフランちゃんの中で゜は大人っぽい雰囲気も感じ取れますね~!
サイドテールの先端付近のクルクル巻きもよくお似合いだと思います。

フランちゃんの背中の羽も一般的には少し不気味でどうやって空を飛べるのかその原理がよくわからないということで
ミステリアスな感じでもあるのですけど、こうやってアミグリさんが描かれるとそうした謎の羽も一転して
「かわいいね~♪」と感じさせてしまうのはアミグリさんの深いフランちゃん愛に他ならないと感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれた封獣ぬえとフランちゃんの権利は、全て上記作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいぬえやフランちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

幻想郷の住民たちはほとんど自在に空を飛ぶことができますし、換言すると空を飛ぶことができないキャラの方が
圧倒的に少ないとも言う事はできると思います。
そうした空を飛べないキャラの代表格は普通以下の人間である小鈴もそうなのですけど、
モチーフが人魚でもある「わかさぎ姫」も間違っても空は飛べそうにもないかもですね~♪


9月28日の記事の中で、
「オリックスとの3連戦は弱気ではないけどなんとかまずは1勝を着実にあげてほしいですけど、もしもですけどオリックスから
三タテを食らったら宇宙人キュアのララちゃんのように「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・」と記しましたけど、
まさかまさかそれが現実のものになってしまいました・

オリックスは1点ビハインドの8回表にマリーンズの勝ちパターン投手陣の佐々木(千)が太田のソロで同点とされますが、
(前回に続き好投して岩下の勝ちが消えてしまいました・・)
8回の裏に2点を挙げ、全てのマリーンズファンはあの時は
「これで9回を益田さんがいつものように抑えてくれれば、オリックスとの差は2ゲームで待望の51年振りのマジック点灯だ!」と
信じていたら、なんと・・!
T-岡田が3ランを放ち、土壇場で勝を逃してしまいます・・
絶対的守護神・益田が痛恨の一発を浴びての敗戦は多くのマリーンズファンも選手たちも、そして私自身もボー然と
するしかなかったですし、あの時の気持ちは古い話ですけど、
1998年のマリーンズ17連敗で迎えた例のあの「七夕の悲劇」の時の黒木投手の逆転ホームランを浴びてマウンドで
崩れ落ちた光景のトラウマが蘇ってきたものです・・

オリックスが同一カード3連勝で、マリーンズとのゲーム差は0になり、9月28日の記事で危惧した事が現実のものとなり、
私自身も羽衣ララのように「オヨ~!」となってしまったものでしたルン・・

追記

10月1日の楽天3連戦の初日は幸い・・?雨で試合は中止となり、9月30日の益田さん被弾による逆転負けのショックが
少しでも和らげば幸いです・・
10月1日のオリックスはホークスに勝ち、マリーンズは一カ月ぶりに首位の座を明け渡しましたけど、
なんとか昨年のような終盤の大失速は回避し、終わった事は終わった事として、開き直った気持ちで楽天戦を
戦って欲しいものですルン・・

 | BLOG TOP |