fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


本日で8月も終わりを迎え、暑かった夏もそろそろ終わりが見えてきたような感じもあります。

8月は連日連日の猛暑と寝苦しい熱帯夜の連続でもありましたけど、確かにまだ残暑は厳しいですし、
寝苦しさもまだ続いていますけど、一頃ほどの不快さは日に日に薄れつつあると感じられます。

明日より9月ですけど、季節も夏の終わりから秋の到来へと向かっていくものと思われます。

そして8月の終わりは一年の2/3の終わりという事でもあり、残り4ヶ月が過ぎると2021年も終わりを迎える事を考えると
一年というものは本当に早いものである事を改めて実感したりもします。

小中学生の皆様にとっては本日が夏休みの最終日という方も多いかとは思いますが、もしもまだ夏休みの宿題が
終わっていない人たちはあと一日ラストスパートで仕上げて頂きたいものです~♪

そして明日より9月ですけど、8月も当ブログをご覧頂きありがとうございました。



run_convert_20210423235613.jpg

それにしても新型コロナはまだまだ収束とは程遠い状況なのかもしれないですけど、真夏にマスクというのも
息苦しいし鬱陶しいし、とにかくマスク無しでも普通に街を歩ける「普通の日常」が再度戻ってくることを
願うばかりです。

2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんは、センサーというか触角が付いている他に
ロケット内のAIと会話や指示を受けることもでき、
宇宙的視点からいろいろと適確な分析や予測が可能なのですけど、
もしもララちゃんのAIに「現況の予測では夏が終わった頃には収束には目途が付きそうですか?」といった質問を
ぶつけたとしたら「オヨ~! その可能性は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのかもしれないですね・・

まだまだ感染リスクは高いですし、全国へのワクチン接種が完了するまでの間は、まだまだ当分はマスク着用と手洗いと
アルコール消毒という身近で出来る事をしっかりとやっていくしかないのかもしれないです。

何はともあれ9月も何卒宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



M.イッポリトフ=イヴァーノフの組曲「コーカサスの風景」は、第Ⅳ曲「酋長の行列」はそこそこ有名なのかも
しれないですけど、それ以外の三つの楽章はあまり知られていないと思います。
イッポリトフ=イヴァーノフの組曲「コーカサスの風景」以外に作曲した曲は調べてみるといろいろとあるようですけど、
私自身はコーカサスの風景以外は聴いたことがないです。というかこの組曲自体、全曲が日本のプロのオーケストラの
演奏会で演奏されたことは私自身は聴いたことがないです。
(稀に「酋長の行列」がファミリーコンサートで演奏されることもあるようです)
音楽史的には典型的な「一発屋作曲家」なのかもしれないですけど、後世に受け継がれていく曲を何か一つだけでも
残せたことは作曲者冥利に尽きるのかもしれないです。
ちなみにイッポリトフ=イヴァーノフ はリムスキー・コルサコフの弟子で、1935年まで存命でしたので、
ロシア革命・スターリンの独裁など色々大変な時代を生きていたと思いますが、どちらかというとロシア5人組といった
伝統的なスタイルを継承されていた作曲家&音楽教育家という印象もあります。

組曲「コーカサスの風景」の中の「酋長の行列」は、子供の頃に実家のレコードボックスの中に
「オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団 世界名曲ライブラリー」といったタイトルで
ハンガリー舞曲とか、アルルの女のファランドールの踊りとかフィンランディアとかスケターズワルツとか
ペルシャの市場にて等々の世界各国の小品名曲が収録されているレコードがあり、
「酋長の行列」は、このレコードの中に収録され、子供の頃からこの曲は耳に慣れ親しんでいたような印象もあります。

「酋長」というと、何となくアメリカのインディアンの部族長とか、頭の飾りがすごい部族の親方みたいなイメージがあるのですが、
イヴァーノフの曲のおかげて、私的には酋長というと、アメリカ西部劇のインディアンの部族長というよりも
中央アジアの騎馬民族の親方みたいなイメージの方が強かったです。
ちなみにですけど、イヴァーノフが意識した酋長というのは、中近東諸国の軍総司令官を指すとの事です。

イッポリトフ=イヴァーノフの組曲「コーカサスの風景」 は下記の4曲から構成されています。
演奏時間は大体23~25分くらいですけど、第一楽章だけで10分程度を要し、組曲としてのバランスはちょっと悪いです。

Ⅰ.峡谷にて

Ⅱ.村にて

Ⅲ.モスクにて

Ⅳ.酋長の行列

Ⅰの峡谷にては、大峡谷の雄大な自然の様子が描かれていて、冒頭のホルンが峡谷に響く郵便馬車のラッパのこだまを表し、
弦楽器によるひそやかな響きは小川のせせらぎを感じさせています。
クラリネットで奏でられる民謡風の主題はのどかで平和な雰囲気を感じさせてくれています。
Ⅱの村にては、エキゾチックでミステリアスな雰囲気を漂わせていて、東洋風の音楽というよりは中近東の雰囲気を
感じさせてくれています。コールアングレによる神秘的な響きも大変印象的です。
Ⅲのモスクにては、イスラム寺院での人々の祈りを表現していて、この楽章は木管楽器、ホルンとティンパニだけで演奏され、
弦楽器は使用されません。実質吹奏楽の響きですけど、雰囲気は華やかさよりは祈りの厳かな雰囲気の方が
強いです。オーボエに始まり、楽器を変えながら一つのメロディが単純に繰り返される単調な曲想ですけど、
単純だけでは割り切れない純朴な祈りの素朴さを強く感じます。
そして第Ⅳ曲が酋長の行列なのですが、この楽章だけは俄然盛り上がります。
メロディーラインが恐ろしいほどに単調で、何のひねりも変化もなく素朴そのものな曲なのですけど、
それがまた「シンプルイズベスト」を立証している感じもします。
全体的にピッコロの響きが極めて印象的で、中央アジア的な響きを感じるのですけど、この響きはどことなく
ボロディンの「ダッタン人の踊り」の雰囲気に近いものもありそうです。
ピッコロとファゴットで奏されるメロディがクラリネットの東洋的なメロディと溶け合い賑やかに曲が閉じられます、
それにしても「酋長の行列」は単調さと素朴さの中でもピッコロの響きがとても耳に焼きつきます!
ピッコロの旋律は思わず口ずさんでしまうほど親しみやすいのですけど、
この執拗で素朴な反復が曲自体の自然な盛り上がりに一役買っていると感じられます。

組曲「コーカサスの風景」は、1990年の黒澤明監督の「夢」において第Ⅱ曲の村にてを使用していたり、
はたまた1996年のコナミのゲームの「セクシーパロディウス」最終ステージのBGMとしてⅣの「酋長の行列」が使用されて
いたりもします。
この組曲が作曲されたのは1894年ですけど、当時は既にドビュッシーのような印象派の新しい音楽が登場していたり、
マーラーが交響曲第3番「夏の朝の夢」で100分を超える曲が作られていたり、
R・シュトラウスのような構築美のような音楽が世界各地で作られている中で、こうした素朴な曲が
ひっそりと作られていた事も興味深いものもあります、

組曲「コーカサスの風景」をCDまたはレコードで聴く場合、昔ならばフェドセーエフ指揮/モスクワ放送響の演奏が素晴らしく、
最近ですとグルシェンコ指揮/BBCフィルの素晴らしい演奏が出ています。

全日本吹奏楽コンクールにおいて組曲「コーカサスの風景」は2019年末時点でこれまで全国大会で3回演奏されています。
1997年頃の中学の部で、宮崎県の赤江東中学校がⅠとⅣの組合せで金賞を受賞しています。
97年の演奏は私も普門館で聴いていましたけど、素朴で中学生らしいのびのびとした演奏で大変好感を持ちましたけど、
曲自体は吹奏楽アレンジ版で聴いても「全体的に同じメロディーの反復が多い単調な曲」という印象はありましたけど、
やはりピッコロの響きが結構耳に残ったりもしたものでした。
赤江東中学校は1995年にマスネの組曲「絵のような風景」で全国大会初出場を果たし、この年の演奏も普門館で
聴きましたけど、演奏がたいへんおとなしく地味で単調で控えめな表現に、ちょっと抵抗感がありましたけど、2年後の
普門館は95年の消極性を払拭したのびやかさが感じられ、改めてスクールバンドの短期間の成長を実感させたられた
ものでした。

マニアックなネタですけど、この曲の全国大会初演は大変古くて、1964年の富士製鉄室蘭吹奏楽団の演奏が
吹奏楽コンクールでの初演でもあったりします。





組曲「コーカサスの風景」の酋長の行列のピッコロの東洋風な響きは大変印象的ですけど、
「ららマジ」でのピッコロ奏者はうざかわいい先輩の小田桐アミです~♪

小田切アミはピッコロを担当している3年生のJKさんで、ららマジ器楽部内ではダンサーも兼任しています。

アミは入部当初はシンバル担当だったものの、シンバルは普段はヒマだけど、
曲によってはシンバルの一つのバシャーン!という打撃音の効果で曲の雰囲気を劇的に一変させる事も多々あり、
しかもそれは曲の途中で・・という事で曲の開始から自分の出番がくるまでのあの独特なプレッシャーに耐えきれず、
担当楽器を途中からピッコロに変え、シンバルの後任として自分の後輩でもあり弟子でもある伊藤萌に引き継がせています。

小田桐アミはとにかくおしゃべり大好きのJKさんで、部内では一つのトラブルメーカーみたいな位置づけなのかもしれないです。
あらゆることを楽しむための発想力と行動力は抜群で、常に物事を前向きに楽しもうという発想が行動の基軸となっています。
婿養子の父親以外は家族全員おしゃべりという家庭で生まれ育った事もあり、
周囲からはうざかわいい~♪といわれる事も多いようです。

喜怒哀楽に富み、普段の言動からもかなりの自信家と思われますけど、意外と小心者だったりするなどのギャップも
垣間見せるあたりは萌え要素といえそうですし、最上級生だけどそうは見えない所もポイント高そうですね~♪

髪型は黒髪ツインテールで、制服は上着なし、ネクタイはリボンにアレンジしていて、
ふともも側に赤い二本線の入ったニーハイを着用していたりもします。

小田桐アミの奏でるピッコロによる「酋長の行列」の素朴な味合いも聴いてみたいものですね~♪


_convert_20200222184816.jpg


ららマジ器楽部30人のメンバーの中で、トロンボーン奏者兼コンサートマスターの地位にいるのが3年生のお姉さまの
星崎梨花です。

担当楽器はトロンボーンで、器楽部のコンミスを務める完璧超人で、器楽部創立メンバーの一人であったりもします。
武器のトロンボーン型の槍は突いたり切りつけたりするだけでなく小規模な爆風を放つこともできるそうです。

上記の小田桐アミと星崎梨花は同学年で共にららマジ器楽部の創立メンバーであるのですけど、この二人は
考え方も行動様式も極めて対照的というのが大変興味深い所でもあります。

_convert_20200222183937.jpg

_convert_20200222192808.jpg

ららマジは、2020年がゲーム配信開始から3周年という事で、当時は記念グッズが色々と販売されていて、
3周年記念グッズイラストも取り扱いがされていて、その一つが上記の梨花とアミの二人のイラストです。
そしてこの二人のイラストは何やら喧嘩をしているような感じというのも何かと妄想し甲斐があるようなネタ満載
なのかもしれないです。

アミと梨花は、性格も見た目も考え方も水と油なのかもしれないですし、
アミは音楽を楽しみながらみんなで作り上げていこうという感覚なのかもしれないですし、梨花は指揮者の統率の下、
個と全体の調和を図りながら一つの方針の下に音楽に取り組んでいくという事なのかもしれないです。

言い争いをしているようなアミと梨花は、アミが手にしている楽器が現在のピッコロではなくてシンバルであることを
考えると、ららマジ器楽部創設間もない頃の話で共にまだ1年生の頃の話で、
お互いが相互理解を図れていない頃の話なのかもしれないです。
アミは普段の言動的にふざけているように見えがちなJKさんですが、「楽しく音楽をやりたい」という気持ちは真剣そのもので、
そうした真剣さというのは梨花ともどこかでつながるものはあるのかもしれないです。

そうした二人の心の交流というのが魔法少女服を手に入れた後の二人のきずなの強さにもつながるのかもしれないです。
「さよなら私のクラマー」は月刊少年マガジンに連載されていた人気漫画で、原作は「四月は君の嘘」で知られる新川直司さん
です。
そして今年・・、2021年の春アニメとしても放映されていて、今年の夏には劇場公開版も上映されていました。
(キャラ絵が四月は君の嘘とよく似ていますし、特に変顔やデフォルメされた時の絵柄はよく似ていますね~♪
四月は君の嘘はストーリーがあまりにも重たくてせつない作品ですけど、さよなら私のクラマーはそうした哀しさがないので
作品としても大変見やすくて分かりやすいです)
この作品は女子サッカーをテーマにした漫画で、のんちゃん達主人公たちが通う高校の名前が蕨青南高校で、
その女子作家チームのチーム名がワラビーズとなっていて、蕨市がメイン舞台となっています。
原作漫画やアニメでも背景などに繊細なタッチで描かれた川口蕨陸橋やJR蕨駅の看板など何でもない蕨市の風景が
随所に出ていたりもしまして、蕨駅を最寄駅の一つとして頻繁に利用する私にとっても「ご当地アニメ」といえそうです。

蕨市の広報担当の方も「蕨はほぼ住宅地でアニメの舞台になった記憶はない」と話されていましたけど、
埼玉県はクレヨンしんちゃん、大きく振りかぶって、球詠、弱キャラ友崎くんなどといったたくさんの作品の聖地と言うか
モデル地となっている中で、蕨市が人気作品の聖地となっているのはとても素晴らしい事だと思います、
埼玉県立蕨青南高校は実在しない架空の高校ですが、物語の舞台が蕨市ということもあり、
登場人物の出身中学校が川口伊刈中だったり戸田北中だったり、ライバル校が浦和邦成高校だったりと架空の学校ながら
聞きなれた地名が多々登場しているのも埼玉県民にとってはちょっと嬉しいものもあったりします。

蕨市は、全国の市の中で最も面積が狭く、区町村を含めても8番目に狭いという大きな特徴があったりもします。
実際、蕨市は本当にちびっこい市であり、市を構成する町も、錦町・南町・北町・中央・塚越と
わずか五つしかないというのもある意味驚異的であったりもします。
人口は7万程度と少ないのですけど、昔から中国・インドの方の人口比重が高い上に、最近特に特筆すべき事は
中東の民族問題や戦争から逃れたイラン人やクルド人の皆様が多いことだと思います。
実際、蕨の公園近辺では、クルド人らしき方をよくお見かけしますけど、総じて私の印象としては、
特段地元民とのいさかいもなく地元に溶け込んでいるみたいな印象もあり、
なんとなくですけど「平和な人たちなんだなぁ・・」みたいな印象も感じたりはします。
クルド人の皆様は第二の故郷として、蕨市をワラビスタンと呼ぶ事も多いようで、これは以前何度かニュースでも
取り上げられていたと記憶しています。
そうそう、蕨市は他に何が名高いのかと言うと、実はなのですけど成人式の発祥の地でもあるとの事です!
日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において
実施された「青年祭」がルーツとなっているそうです!

ここまではサッカーと蕨市に関するものでしたけど、当ブログの管理人が居住しているのは蕨市とも隣接している川口市
なのですけど、川口市はスポーツも武道も盛んな街ではありますけど、昔も今も吹奏楽の聖地もの一つともなっていて、
現在でしたら全国的に大変知名度が高いのは川口アンサンブルリベルテだと思うのですけど、私のようなオールド吹奏楽
ファンの視点では「川口と吹奏楽」というと、学校統廃合で校名自体は既に消滅しましたけど市立川口高校だと
思いますし、市立川口が残してくれた名演の中でも特に際立った個性を具現化した演奏の一つが
1981~82年にかけて当時の市立川口の指揮者の信国康博先生の自作自演による「無言の変革」シリーズなのだと
思います。

市立川口高校は市の予算の関係とか少子高齢化の波を受けて、2018年度より川口市内の市立高校3校による統廃合により
その校名はすでに消滅していて、2018年の4月をもって3校が統合した「川口市立高校」が新たに新設されています。
市立川口高校というと全国的にはそれほど知名度が高くはないのかもしれないですけど。
巨人軍の元エースの斉藤雅樹投手の母校であり、斉藤投手が市立川口高校に在籍していた当時は残念ながら
悲願の甲子園出場は実現しなかったものの、埼玉県の高校野球においてはほぼ無名校であった市立川口を
埼玉県大会準優勝まで牽引したその功績は素晴らしいものがあると思いますし、
斉藤投手はまさに川口市の顔という役割も担われていると思います。

平成生まれの若い世代の皆様に市立川口高校とか無言の変革シリーズと言っても「なにそれ・?聞いたことがない」といった
反応になってしまうとは思いますが、私のように1980年代に中学~大学で吹奏楽に携わっていた世代にとっては
ノスタルジックなチームだとも思いますし、当時の市立川口のあの圧倒的な存在感のある演奏を知る者にとっては、
市立川口高校吹奏楽部はとにかく神みたいな存在だったと思います。
市立川口高校は、1970年代中盤頃の自由曲の選曲は、
例えば、ジェイガー/第二組曲、ロッシーニ/どろぼうかささぎ序曲、ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」
などのようににかなりオーソドックスな路線を歩んでいたと思いますが、
1979年の全国大会初出場でいきなり金賞を受賞したネリベルの「二つの交響的断章」の
歴史的ウルトラ名演によって一気にブレイクしたと思いますし、
1981年~82年の2年間は、更にとてつもな偉業」を成し遂げてくれました。
それが何かと言うと、上記でちらっと触れているように当時の指揮者の信国康博先生による「無言の変革」という自作自演の
自由曲を二年間に渡って全国大会でお披露目し、そのあまりにもぶっ飛んだ内容で当時の吹奏楽関係者に強烈なインパクトを
残しています。

あの2年間に渡る市立川口高校の「無言の変革」シリーズの際は、私は高校1年~2年の時だったのですけど、
吹奏楽もクラシック音楽のイロハのイの字も何も分かっていない当時の私にとっては、市立川口の演奏のあの猛毒は
かなり強烈なものがあったと思います。
私自身の音楽観としては、これまでの当ブログで何度も語っている通り、この市立川口高校の演奏と
秋田南高校の交響三章、花輪高校のウォルトンの交響曲第1番変ロ短調~第四楽章や
就実高校の幻想舞曲集が私自身に与えた影響度は計り知れないほど大きなものがあったと思いますし、
これらの曲の演奏と曲自体のインパクトが結果的に私自身をクラシック音楽の森の中に迷い込ませる一つの大きな
要因になったのは間違いないと思います。
そして市立川口高校の演奏は私自身のリアルでの生活環境にも多大な影響を残すことになってしまい、
「こんな凄い事を平然とやってのける高校の演奏を是非生で聴いてみたい!」とか
「まずは高校を卒業し上京し、出来ればこんな凄い学校がある埼玉県川口市に住んでみたい」と考えるようになり、
本当に後年川口市内に家を建てて、川口市に永住するという事が「現実のもの」になってしまいました。
嘘から出た誠みたいなものなのかもしれないですけど、本当に後年埼玉県川口市に永住するなんて18歳で上京した時には、
全く想像もしなかったですし、当時は生まれも育ちも埼玉県川口という生粋の川口人であったうちの奥様と何かの縁で出会い、
こうして結婚というご縁で結ばれてしまうとは全く夢にも思っていなかったです。
それだけ市立川口高校の演奏は、結果として、とある東北の田舎の県立高校の吹奏楽部在籍の男の子の運命すらも
左右する事になっていましたし、それだけ印象度の極めて高い演奏を私に残してくれたのだと思います。
もっとも・・うちの奥様は吹奏楽もクラシック音楽も興味のきの字もなくて市立川口高校吹奏楽部とか無言の変革シリーズや
全国初出場の「二つの交響的断章」の話を私がいくら熱く語っても「なにそれ・・?」という反応ですけど、
彼女からは私自身のもう一つの顔でもある「アニメ大好き」という側面にあまりにも多大な影響を残してくれていますので、
私にとっては、うちの奥様・市立川口高校・花輪高校と秋田南高校と仁賀保高校の秋田県の吹奏楽はかなり重要なファクトリーと
言えるのは間違いないと思います。

市立川口高校吹奏楽部の偉大なる軌跡はこのブログでも何度も取り上げさせて頂きましたけど、
吹奏楽部は1979年~1990年に輝かしい実績を残し、全日本吹奏楽コンクールに過去11回出場し、
金賞6回(1979年・1980年・1981年・1984年・1985年・1987年)、銀賞5回(1982年・1986年・1988年・1989年・1990年)を
受賞しております。
1983年には「ウィーン世界青少年音楽祭」に日本代表として出場しグランプリ、
高校部門最優秀賞、オーストリア国営放送賞の3賞を日本で初めて独占という快挙も成し遂げています。
そして何よりも1979年の全国大会初出場の「二つの交響的断章」の歴史的名演と
1981~82年の当時の指揮者の信国先生による「無言の変革」シリーズという自作自演は、
吹奏楽コンクールの一つの金字塔とも思えます。

1979年当時吹奏楽コンクールの全国大会の出場チームのステージ衣装はほぼ例外なく学校の制服というか、
男子は学ラン、女子はセーラー服かブレザーという中、
市立川口高校吹奏楽部は、赤ブレザーに白のズボン・スカートという当時としては斬新なステージ衣装というのは
当時はとても眩しく斬新でしたし、広い普門館のステージが狭く感じるほど、
打楽器を数多くセッティングし、ハープとか法螺貝とか、コンサートチャイムとは別に本物の鐘(カリヨン)を 持ち込んだり、
視覚的にも大変インパクトはありましたし、何よりも演奏が素晴らしかったと思います!
1979年の市立川口高校の課題曲は「プレリュード」という コンクール史上初の無調的色彩の強い現代音楽系の曲
だったのですが、 冒頭のティンパニソロをはじめ、緊張感漲る演奏が本当に素晴らしかったし、
後半のヴィヴラフォーン以降の木管セクションのひさやかさ、打楽器セクションの鼓動 など
文句のつけようがない課題曲Bの演奏だったと思います。
しかもこの演奏、全国大会初出場でしかもプログラム一番なのですよ~!
そんなハンディーを全く感じさせない演奏だったと思います。
自由曲のネリベルの「二つの交響的断章」はまさに圧巻の一言!!!
冒頭が、チャイム・シロフォーン・グロッケン・マリンバの鍵盤打楽器から開始され
執拗に同じメロディーを反復していくのですが、この緊張感が絶品です。
アルトサックスのソロも素晴らしいし、それに合いの手を入れる打楽器セクションの瞬発力も お見事に一言に尽きます。
ファゴットのデュエットも少しばかりズレはあるのですけど、やはりあの勢いは止められない感じです。
後半のティンパニソロからの金管セクションの透明かつ勢いのある展開も大変迫力がありますし、
トムトムをはじめとする打楽器セクションのやはり瞬発力と自発性は高く評価されて然るべきだと 思います。
自由曲における、ドラの鳴り方が非常に効果的なのも印象的です。特に第一楽章の鳴りっぷりは凄まじかったです~♪
この曲の原曲は17分程度の長いものなのですけど、市立川口は5分30秒程度にコンパクトに収めてしまいましたので、
「もう少し長く演奏しても良かったのでは・・・? せめてこの翌年の東海大学第一高校くらいの長さは
欲しかった」とも言えなくはないのですけど、
指揮者の信国先生は、 音楽的緊張感を優先に考え、このカット方法にしたのかもしれないです。
(課題曲Bのプレリュードを静粛に音楽的緊張感をキープしたまま、ネリベルの冒頭のあのひそやかな鍵盤打楽器へと
入った事もあり、課題曲との連続性みたいなものも信国先生としては意識されていたのかもしれないです)

翌年の1980年のマクベスの「神の恵みを受けても素晴らしかったですけど、圧巻なのは誰が何と言っても1981~82年の
信国先生の自作自演による「無言の変革」シリーズだと思います。

1981年の「無言の変革」~問いは普門館のステージにとにかく打楽器をずらーーーっと並べ、
2組のティンパニ、大小のチャイム・カリヨン(鐘)・大小のドラ、様々なトムトム、各種鍵盤打楽器を曲の冒頭から叩きまくり、
普門館の聴衆の度肝を抜き、曲の中間部で突然ホルン奏者等が立ち上がり体をくねらせながら法螺貝を吹きまくったり、
グランドハープを恐らく吹奏楽コンクール史上初めて普門館に持ち込んだりと見た目の演奏効果は抜群でした。
曲自体とても斬新でしたし、アルトサックスのソロをはじめとする個々の技術の完成度の高さも高校生のレヴェルをはるかに
超越していたと感じられます。
とにかく最初から最後まで普門館の聴衆に「これからなにやらとてつもないことが起こりそう・・」といった予感を感じさせていたと
思いますし、ラスト近くの異様な曲の高揚感も劇的緊張と感動が適度に融合されていて、これが曲をすっきりと閉じさせる
大きな要因にもなっていたと感じられます。
1981年当時としては、例えばワーグナーやヴェルディーといったやや硬直化しマンネリ気味だった自由曲の選曲について
「こうした表現はいかがなものか?」という斬新な「問いかけ」という意味合いももしかしたら、信国先生は問い」という
タイトルにも滲ませていたのかもしれないです。
とにかく凄まじいインパクトは残してくれたと思いますし、確実に普門館の聴衆に「何か」は伝えていたと思います。

そうした中で、翌年の1982年も信国先生の自作自演が普門館で再現されました。

タイトルは1981年と同様に「無言の変革」ですけど、1982年は、「そこに人の影は無かった」という部分が選曲されていました。

この「無言の変革」という信国先生の自作自演の曲ですけど、実今現在もその詳細は私自身は把握していません。
曲自体が組曲なのか単作なのか連作なのか、「問い」と「そこに人の影は無かった」以外の楽章は存在するのかしないのか?
続編はその後作られたのか否かなど概要は正直謎で知る由もないです。

大学時代の吹奏楽団のメンバーの中に、一人この市立川口の「無言の変革」を県大会・関東大会・全国大会で聴いた
という人間がいて、彼の話は実に興味深かったです。
それによると、埼玉県大会の段階と全国大会では、演奏も大分変化があったようで、コンクール過程の中で信国先生が
色々と書き加えたり修正をされたとの事でした。
ちなみに市立川口高校は1983年は吹奏楽コンクールには出場していません。
代わりに世界音楽祭に参加し、その際に「無言の変革」~そこに人の影はなかったを演奏しているようですけど
この時の演奏は、1982年の全国大会の演奏に色々と修正をしているようです。
一例をあげると・・・
82年の全国大会では、曲のラストは「カリヨン」(鐘)がコーンコーンと響いて終わるのに
83年の世界音楽祭では、カリヨンの音が響いた後に再度全体での弱奏が続いたらしいです。
そして82年の全国大会では使用されなかった「法螺貝」は、83年の世界音楽祭では用いているそうです。

83年の世界音楽祭の演奏は、公式には確かCD化されていなかったと思いますけど、
後年、市立川口高校吹奏楽部による 「響華Ⅱ 全日本吹奏楽コンクール創奏の軌跡 川口市立川口高等学校吹奏楽部」という
記念盤みたいな形でCDが定期演奏会の際に二枚組CDとして発売されていましたけど、
この記念CDには83年の世界音楽祭の演奏も収録されているらしいです。
この時、私、この記念CDをなぜか購入しませんでしたけど、これは今でも「あの時購入すればよかった」と大変後悔しています。
今となってはとてつもない貴重な資料だと思います。
以前このCDがヤフオクで出ていて入札したのですけど、その後とてつもない高値が付き落札を断念した経緯がありました。

さてさて市立川口高校の2年目の「無言の変革」シリーズのタイトルは「そこに人の影は無かった」というまたまた意味深な
ものでした。
少し厳しく言うと、2年目の「そこに人の影は無かった」は、1年目の「問い」ほどのインパクトは無かったようにも思えます。
「問い」はラスト近くのコラールのメロディーがとても訴えるものがあり感動性が強かったのですけど、
「そこに人の影は無かった」は、どちらかというと少しばかり機械的で冷たい感覚の世界が続いていたような感覚があります。
「問い」に比べて、管楽器のソロの扱い・比重が大きくなり、
「無言の変革は打楽器だけではないぞ」みたいなアピールもあったのかもしれませんけど、打楽器の扱いもやや平板な感じが
します。
全体的に金管楽器の響きが甲高過ぎというかヒステリックにも聴こえ、問いほどの感銘性が弱かった印象はあります。

悪く言うと単に演奏効果だけを狙ったような曲という印象もあり、
「問い」のような感動性とか「これから何かとてつもない事が始まる・・・」みたいなドキドキ感が希薄だった印象もあります。

打楽器セクションの多さ・ハープやカリヨンといった特殊楽器の響きだけに頼りすぎて、聴衆を「音そのもの」だけで
びっくりさせようとする意図があまりにも見え見えすぎて
聴く方としては「二匹目のドジョウはいなかった・・・」という事になったのかもしれないです。

1982年の市立川口の演奏はへらぼうに上手かったですし、技術的にはこの年の高校の部のトップクラスだと思います。
だけどその「音楽の表現」に疑問符を付けた審査員が多かったのかもしれないですし、
市立川口の審査評価はかなり割れていたように記憶しています。
結果的に銀賞という評価に留まっていますけど、このあたりはコンクール審査の難しさはあるようにも感じられます。
技術的にはほぼ満点だけど審査員の好き嫌いで評価は割れ、銀賞という結果に留まったと思います。

当時の高校生の私は「どうして市立川口の演奏は問い以上に斬新な演奏をしたのに銀賞なの~!?」と大変ぶーたれて
いたものですけど、今現在の視点で改めてこの「そこに人の影はなかった」を聴いてみると、
音楽の中身や表現の深さというよりも単に打楽器等の特殊楽器効果でもって聴衆の度胆を抜こうといった意図の方を
より強く感じてしまいます。

だけど、1980年代前半の高校部門において、こうした斬新な音楽と表現で聴く者に「何か」は確実に伝えた市立川口の偉大さは
全く永遠に不滅だと思いますし、私にとっては絶対に忘れる事は出来ない演奏の一つです。

それだけは間違いなく言える事だと思います。

市立川口の素晴らしい点はたくさんあるのですけど、その一つが個々のソロの巧さと個人的技術の高さと
音楽のダイナミックスレンジの幅が大変広くて、ソロや音の薄いところといった弱奏部分とfffの強奏部分の対比が実に
鮮やかという事が挙げられると思います。
その代表的な事例が二つの交響的断章と神の恵みを受けての前半と後半の鮮やかな対比だと思いますし、
無言の変革シリーズと名取吾郎作品におけるソロ楽器の巧さだと思いますし、特にトランペットパートの巧さは
断然光っていたと思います。
後年ですけど、1986年の課題曲の「嗚呼!」・87年の課題曲の「渚スコープ」、88年の「ハムレットへの音楽」の
トランペットのソロのミスはあまりにも目立っていましたし痛かったと思われます。
1980年代後半以降の市立川口が全国大会で金賞から遠ざかってしまった要因の一つがそうしたトランペットに代表される
ように個々のソロミスがあったのかもしれないです。
88年の全国は銀賞でしたけど、課題曲の「交響的舞曲」の中間部と自由曲の「ハムレットへの音楽」の
プロローグとエルシノア城のゆったりとした部分の市立川口の表現力の深さには感服させられたものでした!

hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png


上記でトランペットの話が出てきましたので、ここはdream fantasy2 のアミグリさんが描かれた北宇治高校吹奏楽部のトランペット奏者の高坂麗奈を
改めて皆様に見て貰いたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2018年6月に描かれた「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です。

この高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~♪

高坂麗奈というと孤高のトランペット奏者という印象もありますけど、フリューゲルホルンやコルネットやポストホルンといった
トランペットの類似楽器を吹いてもとても絵になると思いますし、麗奈がタイムスリップして1980年代初めの
市立川口の「無言の変革シリーズ」の演奏に加わったしたら鬼に金棒といえそうです~♪
petan_convert_20210703235828.jpg

ぺたん座り(女の子座り)のグッズとしての一例



007_convert_20180413164703.jpg

艦これフィギュア:駆逐艦・潮 準備中の潮のぺたん座り(女の子座り)

美少女たちのぺたん座り(女の子座り)や脚を斜めに流すような組むモデルポーズ座りは素晴らしいと感じますし、
それらはお年頃のJKさんや美少女達に許される特権なのかもしれないです。
別にむさくるしい男どもがモデル立ちみたいなポーズ取ったり、椅子に腰かけての美しい座り方のポージングを
取ったとしても「だからそれがなんなの・・!?」という反応になってしまうのは目に見えてしまいそうですし、
熟女??の皆様がぺたん座りをされたとしても「無理しちゃって・・」と言われるのがオチなのかもしれないです。
(東方においてはよくBBA扱いされがちな??ゆかりんやゆゆ様や文ちゃんなどがぺたん座りやモデル座りや美脚流しを
されていたとしたらそれは大変尊くて美しいものがありそうです!)

女の子のファッション雑誌においては、たまにですけど美少女モデルさんが椅子に座られて、足を綺麗に揃えて
脚を少し斜めに向けるという流し脚のポージングをされているページを見かけたりもしますけど、
ああしたいわゆるモデル座りみたいなポージングを凛とした雰囲気で颯爽と決められているモデルさんはまさに
プロ意識がなせる業なのかもしれないです。

そうしたプロのモデルさんとは対照的な感じかもしれないですけど、普通の女の子たちが学校や家で何気なく自然体で
普通にやっているようにも感じられるちょっとリラックスした雰囲気のぺたん座り(または女の子座り)は
そうしたナチュラルなかわいらしさが自然体で表れているようにも感じられそうです~♪

ぺたん座り(女の子座り)とは何かと言うと、一言でいうと両足の間にお尻を落として座る座り方です。
(冒頭画像のフィギュアの女の子はまさしくぺたん座りをされています・・)

ぺたな座りは足を開いた形がWの字型になって、とんびが羽根を広げた形のようにも見えますけど、
この座り方は実際に続けると腰痛やO脚につながるという説もあったりするそうです。
ぺたん座りは実は基本的には男性はできないことが多いそうです。
一般的に男性は、骨盤の大きさや形状の違い等でぺたん座りができないといわれていますけど、稀にぺたん座りが
できる男性もいたもします。
(ちなみにですけど、私自身は基本的には体は固いですけど昔から股関節だけはなぜか柔らかいし華奢な体型ということも
あるせいなのか、私は実はこのぺたん座りは小さい頃から出来たりもします・・)
ぺたん座りは基本的には女の子だけの特権ということもあり、ぺたん座りを描かれる絵師様のモデルは
大抵の場合は女性+スカートとワンセットにして描かれる傾向があったりもします。そしてこの場合、
ぺたん座りは美少女たちだけの特権??のためなのか、概して何故かきょとん・・とした表情で描かれることが多いようです。

さてさて、私の他愛もないつまらん文章ではぺたん座りや美少女達のモデル座りの素晴らしさが伝わりにくいと思いますので、
ここはdream fantasy2
アミグリさんが描かれたそうしたではぺたん座りや美少女達のモデル座りの東方絵をご覧頂きたいと思います。



2021-marisa-toriming-_convert_20210701124748_convert_20210702024549.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたこいしちゃん絵の転載&ご紹介コーナーです。

まずは美少女達のモデル座りということで、アミグリさんが今年・・2021年7月に描かれた美しい魔理沙をご覧頂きたいと
思います。
1枚目は全身の魔理沙、2枚目は少し拡大版です。
拡大版についてはアミグリさんによると「目の中にも星を入れてみました。主張しずぎないように小さめにしました」とのことです。

他の絵師様が魔理沙を描かれるときの傾向として、やんちゃとか血気盛んな魔法使いとか男勝りみたいなイメージで
描かれがちではあるかとは思うのですけど、 アミグリさんの描かれる魔理沙はそういう感じではなくて
普通の人間のお年頃の女の子としてのかわいらしさとかファンタジー溢れる魔理沙が多かったような印象もありまして、
上記の魔理沙はそうした中にあっても普通の魔法使いといった設定を抜きにしても
幻想郷で暮らす普通のお年頃の女の子のかわいらしさがとことん追求されているみたいでとってもかわいくて美しいです~♪

お年頃の女の子のようにおしゃれも意識しているかのように、魔理沙の髪や袖や腕の青のリボンがとてもよくお似合いで、
青の色彩が清楚といった印象を感じさせてくれていると思いました。
また魔法使いの帽子につけられている大きめリボンもとてもよくお似合いで、
霊夢のトレードマークの髪の巨大リボンに合せての統一的なおしゃれなのかな・・?とすら感じたものでした。
アップにすると魔理沙の柔和な笑顔に癒されそうです。
魔理沙というと普段だと体育すわりとかあぐらみたいなイメージもありそうですけど、
なんだかいいところのお嬢様みたいなモデル座りも 意表をついて素晴らしいと感じます。
背景のファンタジー感が魔理沙の魔法使いという属性にもよく合っていると 思います~♪

20190514-koisi-_convert_20190514154340_convert_20190514184104.png

続きましてぺたん座り(女の子座り)の美しい東方絵です。

上記の作品はアミグリさんが2019年5月14日の「こいしちゃんの日」に描かれたとってもかわいいこいしちゃんです。

こいしちゃんの能力でもある「無意識を操る程度の能力」は結局わかったようなよくわからないような能力なのかも
しれないですけど、ひとつだけ言えることは、こいしちゃんは「トニカクカワイイ」という事だと思いますし、
多くの絵師様が既にたくさんのトニカクカワイイこいしちゃんを描かれてはいますけど、私にとっては
星の数ほどいらっしゃる東方絵師様の中でアミグリさんの描かれるこいしちゃんが最もトニカクカワイイという事なのだと
思います~♪
(「トニカクカワイイ」のミステリアスヒロインのお嫁さんの司ちゃんのかわいらしさは宇宙一なのかもしれないですけど、
同じくらいこいしちゃんもかわいいのだと思います!)

このこいしちゃんは数年前に描かれた線画に2020年に色塗りをされたとの事ですけど、
過去のアミグリさんの絵と今現在のアミグリさんの作風が絶妙に融合したすてきな作品と言えると思います。
アミグリさんによると上記のこいしちゃんは、2012~13年頃のアミグリさんの淡い作風時代の頃に描かれた線画との事ですが、
淡い作風モードと現在のキラキラ仕様が融合されたという感じもあり、
あの名作こいしちゃんと誉れ高い「春こいし」の淡い幻想感とは少し方向性が違うけど、
ファンタジー感とかわいらしさがとってもうまくミックスされていると思います。

このこいしちゃんはとってもかわいいのですけど、あどけない感じもありますし少しロリっぽい雰囲気もあるのだと思いますが、
少しだけおとなびた少女という雰囲気も感じたりもします。
あどけなさと少しだけおとなびたという相反する要素が一枚の絵につまっている事は大変面白い事だと思いますし、
そこにあるのは線画の時期と塗りの時期のタイムラグなのかもしれないです。
ぺたんと座った感じがあどけなさを演出し、きょとん・・みたいな感じとか
「私、なにやってんだろ・・?」と自分を振り返っている様な表情がおとなっぽさを感じさせているのかもしれないです。

白のニーハイ(ニーソ)もとってもかわいいですし、こいしちゃんによくお似合いだと思います。

2020-reimu-02_convert_20201219145315_convert_20201219203932.png


続きまして、上記の霊夢は、昨年・・2020年12月に描かれた座っているポージングの霊夢です。
(厳密に言うとこの霊夢はぺたん座りではないですけど、それに近いから、まっ・・いいか~みたいなノリでご紹介を
させて頂きたいと思います)

この霊夢は大人の雰囲気が漂っているようにも感じられます。

大人っぽい霊夢というと令和最初の霊夢やノースリーブ霊夢もかなり大人っぽい印象を感じましたけど、
髪の毛が公式の霊夢以上に少しセミロング気味な上にいつもの肩出し&腋見せに加えて、ミニスカートとセットされたような
生足も少し色っぽい雰囲気が漂い、これが大人っぽい霊夢の最大の要因なのかもしれないです。
またぺたんと座り込んでいるようなポージングもアミグリさんにしては珍しい構図といえ、それもまた新鮮な感じを
見ている私たちにもたらしているといえそうです。

こんな大人っぽくてお色気要素も感じられる霊夢からまじまじと見つめられたら、気持ちはなんだかドキッ・・っと
なってしまいそうです~♪

上記のアミグリさんが描かれた魔理沙・こいしちゃん・霊夢は、霊夢たちの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい魔理沙たちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても美少女たちのモデル座りやぺたん変りは本当に絵になりますね~♪
8月もあと少しで終わりを迎え季節もいよいよ9月に入ろうとしていて「秋」の気配もうっすらと感じたりもしますけど、
連日まだまだ暑くて残暑厳しい今日この頃です。
新型コロナウイルスも依然として猛威を振るっているというか、全国へのワクチン接種が一通り行き渡るまでの間は
まだまだリスクが高い状態である事は変りは無いですけど、新型コロナウイルスと私たちが向き合い始めてから一年半以上
経過しますけど、その中でわかった事の一つが「このウイルスの感染源は飛沫がかなり多い」という事であり、
会食・飲み会といった飲食の場でマスクを外した状態で大きな声を出して会話をしたり笑ったりする際に人の口から飛び散った
唾液・つばの飛沫や(日本ではそうした慣習は極めて少ないですけど)ハグやキスの際の口から口へ飛沫感染がなされて
しまった事や、咳やくしゃみで感染リスクがマシマシになってしまったといえるのかもしれないです。
今年に入って何回か緊急事態宣言または蔓延防止法の適用が発令されていましたけど、あれは飲食店への規制が
あまりにも過度に行われていて、営業時間の制約とかお酒の提供の禁止とかが罰則を伴う内容で実施されていましたけど、
考えてみるとあれもなんだかヘンな話であり、ウイルスは別に夜だけ活動するものではないですし、
昼間のランチタイム等でも当然感染リスクが高まる可能性もありますし、はたまたアルコールを提供しないお店には
一切ウイルスは蔓延らないという事は全く無くて、要はウイルスは人間社会に一切忖度をしてくれるものではないと思います。
規制の本姓の目的は飛沫感染を抑える事なのに、それがいつの間にか夜の営業時間制約とかアルコール提供制約にだけ
論点がすり替わったのは妙な事だと思いますし、飛沫感染を本当に抑制したいと考えるのだったら、営業時間やアルコール
提供に制約を課するのではなくて、飛沫を呼び込む大きな要因、すなわち複数での飲食と会話を制約すべきであり、
「一人で来店し会話をせずに黙々と食べて飲んで、食べ終わったら素早く退店すること」は全く問題ないものと考えますし、
むしろそれを奨励した方が飲食店も助かるし、お客さんも喜ぶし、行政側も協力金といったある意味無駄なお金を使わずに
済むし、どうしてそうした「孤独のグルメ」を推奨しなかったのかは疑問に感じたりもします。
孤独のグルメの井の頭吾郎や「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、お店に入っても基本的にはほとんど会話をせずに
黙々と食べまくっていましたけど、新型コロナ時代にあってはむしろそうした食べ方こそがある意味理想的だったのかも
しれないです。

どちらにしても人が生きる上では絶対に欠かす事の出来ない人間の唾液・つばにそうしたウイルスが潜んでいて、
それが感染爆発の要因になっていた事自体驚きでもありましたけど、人間の唾液には多分ですけど、そうした目に見えない
ウイルスや細菌がたくさん潜んでいるという事なのかもしれないです。

それと似たような話なのかもしれないですけど、例えば自室や職場等で暑い夏場の際に、ついついうっかりして
ペットボトルの飲料水を一日程度放置していまい、翌日にそれを口にしようとしたら
なんだか甘酸っぱいにおいがするとか異臭がするとか味がなんだか酸っぱい味に変化しているというのも
人間の唾液に起因しているのかもしれないです。
砂糖が大量に入っている清涼飲料水でしたら「多分カビが発生したのかも・・」という事になりそうですけど、無糖のお茶や
コーヒーでもそうした現象が発生するということはやはり人の唾液にはペットボトルのお茶すらも一日程度で
駄目にしてしまうなにか細菌や雑菌が潜んでいるということなのかもしれないです。

上記で書いた通り、梅雨の時期とか夏場の暑い盛りにおいては、一旦開封し自室等で放置したペットボトルのお茶も
半日から一日程度でお茶自体が妙にすっばい香り&味に変容してしまい、とてもじゃないけど飲めやしないみたいな事は
結構起きると思います。
紅茶とかジュースとかポカリスエットなどのように飲み物内に砂糖が含まれている清涼飲料水ですと、
一旦蓋を開けて開封し冷蔵庫に入れないで外で常温のまま放置しておくと、大体丸一日程度で異臭みたいなすっぱい香りが
発生し、翌日にはカビが生えてしまう事はよくあると思います。
だけど、お茶みたいに砂糖が全く含まれていない飲料水でも、夏場でエアコンをあんまり付けない部屋で
開封した状態で放置してしまうと翌日にはすっぱい味に変化してしまうのは不思議なものがあったりします。
普通の水道水というかペットボトルにの天然水なんかもそんな感じになるのでしょうか・・?
緑茶の中に、もしかしたら色々と化学物質みたいなものが含まれていて、それが酸化してしまうことが異味・異臭の原因に
なるとも考えられそうですけど、人間の唾液もそれに一役買っているのかもしれないです。

真冬ですと、室内でしたら一日から二日程度ぐらいなら開封した状態でもそうした事にはなりませんから、
夏場の方がそうした酸化現象とかカビの発生が起きやすいという事なのだと思います。
一度開封したペットボトル飲料は、極力開けたその日に飲み切る、そして2Lみたいな大容器の場合は、
残ったら冷蔵庫に入れて保管というのは、大原則と言えそうです。

我が家には、一台大き目の冷蔵庫があり、元々はうちの奥様と私が共同で使用していたのですけど、最近は。
彼女が色々とケーキだのブリンだのシュークリームだの炭酸飲料等を大量に購入し全部冷蔵庫にしまいこんでいるので、
私自身が購入した物を入れるスペースがほとんど無いというのが実情です。
先日も「仕事から戻ってきた時とかお風呂上りに冷たいペットボトルのお茶でも飲みたいな」と思い、
冷蔵庫に2Lのペットボトルのお茶を入れようとしたら、それでさえ入る余地は全くありません・・
「お茶ぐらい冷蔵庫に入れさせてよね~」と文句を言っても
「ダメ!!  あなたの飲み物・食べ物を入れるスペースなど無い!!  私のケーキ等が無くなって冷蔵庫内にスペースが
出来たら少しは入れてもいい・・」みたいなとんでもない事を言いだすので
仕方なく、ペットボトルのお茶を半分ほどグビグビ飲んで、残った半分は、そのまま自室に放置してしまったら
翌日には上記みたいな事が起きてしまいました。

砂糖や添加物が基本的には入っていないお茶は、夏場でも常温で蓋をきちんと締めておけば二日くらいは平気でもつのかなと
思っていたら甘かったですね・・・・
お茶と言えども、半分飲んだものをそのまま放置しておけば腐ってしまうという事なのですね・・

そうそう、これについて最近実験してみた事があるのですけど、
自室でペットボトルのお茶を飲む時って、面倒だからいちいちペットボトルからコップ等にお茶を注いで飲むという事は
しないで、基本的にはペットボトルをラッパ飲みする事がほとんどだと思います。
ラッパ飲みですので、当然自分の口が直接そのペットボトルの先端と触れることになります。
多分ですけど、その際に自らの唾液がペットボトルに触れることで、何かしらの「菌」みたいなものがペットボトル内で
繁殖しているのかもしれないですね・・・
それゆえに夏場の放置→酸っぱい香りみたいな異臭という事をもたらしているのかもしれないと思います。
(「なんだ! 原因は自分自身なんじゃん!」という感じですね・・)
そうした仮説を裏付けるため、先日とある実験をしてみました。
なにかと言うと、2L入りペットボトルのお茶を自室内で開封し、一切自分の口を付けないで、これを飲む際は、
ペットボトルから水筒というかアルミ製のマイボトルに移して飲む事にし、ラッパ飲みをしないで自室内に置いておいたら、
従来でしたら1日程度で異臭が発生していたのがふ日程度はそうした異臭が発生する事も無く
お茶としての香り・風味がキープされていました。
やっぱり異臭の原因は、自らの唾液に含まれる雑菌だと思いますし、それが新型コロナウイルスの大きな感染源と
なっているとはなんだか少しばかり恐ろしくも感じたものでした。



ペットボトルのお茶や食べ物をとにかく美味しそうにグビグビと飲んでパクついていたのは、歴代プリキュアにおいては
ハピネスチャージプリキュアのゆうゆうだと思いますルンッ~♪
本当にゆうゆうは、美味しそうに食べていましたよね!
ゆうゆうの名前は大森ゆうこなのですけど、私もたまにですけど打ち間違えて「大盛りゆうこ」と
誤変換してしまうことがうるのですけど、
ゆうゆうに関しては、誤変換の方が正しい入力のようにも感じたりもしまいそうです。

ハピネスチャージのハロウィン回においても、めぐみと誠司、そしてブルーの微妙な立ち位置関係を描いていました。

ブルーにドキドキのめぐみ・・
それを見て憂鬱になる誠司・・
誠司を心配するひめ
食べるゆうこ
そうした食べ続けるゆうゆうを半分呆れながら見つめるいなお・・・
食べるゆうこ
食べ続けるゆうこ・・・

そんな感じだったのは、いかにも「食べるゆうゆう」に相応しいエピソードだったと思います。

いおな:さっきから食べ続けてばかり・・・・ひめじゃないけど大丈夫なの・・?

ゆうこ:一年前からハロウィン貯金をしていたから・・・・

という会話の流れは何かとても面白いものがありましたし、
いおなとゆうゆうのコンビで「二人はプリキュア」を展開しても十分一年間やっていけると思います。

特に、めぐみ-誠司-ブルーに関してのいおなとゆうゆうの見解がとっても興味深いです。

いおな:恋愛の好きというより親戚のお兄さんが好きって感じなのかも・・・

ゆうこ:好きには色々な「好き」があるから・・・

という会話には何か痺れるものがありました。ゆうゆうは本当に中学生なのかな・・??

ゆうゆうのこの達観レベルは、歴代プリキュアでも史上最強クラスだと思ったりもします。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしもですけど、
ひかるがうっかりララちゃんのロケット内で三日以上放置してしまい異臭が発生したけたようなペットボトルのお茶を
飲んだりしたら、そのヘンな味や香りに思わず「オヨー!」といって
「なんだかヘンな味がするルン!」とひかるに文句をいいそうな気がしますね~♪


少し前の記事の4月28日にJR東日本フーズとエヴァンゲリオンのコラボキャンペーン記事について触れさせて頂きましたけど、
あのエヴァコラボにおいては、実は「ラーメン」のメニューもあり、少しだけ追記をさせて頂きたいと思います。

TOKYO豚骨BASEにおいては、そのエヴァコラボキャンペーンの際には、レイのにんにくラーメン、チャーシュー抜きが期間限定
販売がなされていました。
このラーメンは10種類以上の香辛料を使用した特性香味フレークとにんにくの刺激が新感覚の野菜豚骨で、いうまでもなく
具材には肉は一切ないです。

エヴァンゲリオンの第12話のラストシーンは、屋台のラーメンをアスカ・レイ・シンジ・ミサトで食べるシーンでしたが、
あのシーンの中で、綾波レイは「ニンニクラーメン チャーシュー抜き」というオーダーをしていましたけど、
TOKYO豚骨BASEさんのエヴァコラボラーメンは、アニメ版第12話を再現したものと言えそうです。

アスカはフカヒレチャーシューラーメンをオーダーしていましたけど、
肉を一切食べない綾波レイのニンニクラーメンチャーシュー抜きというオーダーは最初はノリラーメンという予定だった
らしいですが、アフレコ時にニンニクラーメンチャーシュー抜きというインパクトあるものに変更されて、
そうしたセリフになったようです。
(ニンニクラーメンチャーシュー抜きラーメンは令和の時代に入ってもこのコラボや明星食品のニンニクラーメンチャーシュー抜き
カップ麺の発売のように今現在でも絶大なる影響を及ぼしているあたりはエヴァの人気の高さも窺えそうです)


misato-00_convert_20210302115355.jpg

このキャンペーンにおいては、東京じゃんがらさんの秋葉原店・上野店においては、
葛城ミサトのとんこつカレーらあめんの期間限定メニューも登場していました。

このラーメンはスパイスの効いたカレーを加えた特製とんこつラーメンで、葛城ミサトが愛した味を現代の東京じゃんがらVer.
にて再現したものといえそうです。

ちなみにラーメンに対しては、いろり庵きらく同様にコースター等の特典はなかったようです。




「チャルメラカップ エヴァンゲリオン 豚骨醤油」は、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開に先駆けて、2020年5月に
明星チャルメラとタイアップした期間限定カップ麺です。
商品名は豚骨醤油ですが、パッケージには「にんにくラーメン、チャーシュー抜き」と書かれています。
それは言うまでも無く上記で触れた通り第12話で綾波レイが食べたあの伝説のラーメン「にんにくラーメンチャーシュー抜き」を
再現したものです。

スープ粉末とともに、フライドガーリックが相当たっぷりと入っています。
言うまでも無くここにはチャーシュー等のお肉は一切入っていません。
もしもこの中に肉の塊りが入っていたとすればレイは多分食べないと思います。

にんにく系ラーメンと言えるのですけど、他のにんにく系カップ麺と比べるとにんにく臭はかなり抑制されているように
感じられます。
但し、フライドガーリックと粉末スープに含まれていると思われるにんにくエキスの効果も相当あり、スープを飲んだ限りでは
にんにくの風味はかなり感じられます。
フライドガーリック以外ではメンマ、ナルト、ネギが入っています。

全体的に味としてはにんにくが多少強めに効いた醤油豚骨味という事で、とても食べやすいですし、スープも含めて
あっという間に完食できそうです。
但しにんにくのエキスはそれなりに効いていますので、サラリーマンの皆様が昼食時に食べることはお勧めできないです。

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、原作漫画でもアニメでもガブリっ!とチャーシューにかぶりつく場面が
多々ありますけど、そうした肉系ラーメンも大好きな小泉さんにとってはこのラーメンはちょっと物足りないものが
あるのかもしれないです。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、ニンニク入りラーメンにおいてチャーシュー等の肉なしというのはあり得ないのかも
しれないですね~♪
小泉さんとレイは不愛想・ミステリアス・基本的には無口という共通点があるのですけど、ラーメンに関しては
あまり共通点がないのかもしれないです。

17dd436f-s.jpg

6f3b7b30-s.jpg

b1f1f46c-s.jpg


小泉さんのラーメンの食べっぷりは見ていてもとても爽快で気持ちがいいですね~♪

普段のあの無口でいかにもおとなしめ系の謎の美少女という雰囲気を醸し出しながらも、ラーメンを食べるときのあの
ずぞぞ~っ!とばかりに強烈に麺をすすり、ゴクゴクッ!とスープを飲み干し、更に・・分厚いチャーシューといった具材を豪快に
かぶりついている様子は誰がどうみてもすてきなラーメン女王そのものだと思いますし、アニメでも原作漫画でも何度も見られた
ラーメンの具材の分厚いチャーシューにガブリ!と食らいつく様子は、「小泉さん、実は肉食系女子??」みたいなオーラを
溢れ出させていたと思います。

ラーメン屋さんで食べるチャーシュー麺は本当に美味しいと思いますし、あのチャーシューたっぷりのラーメンは、
「ちょっとしたぜいたくけとか「ささやかだけど自分へのご褒美」という言葉がとてもよく似合いそうですし、
私も餃子とチャーシュー麺という組合せは、最後の晩餐メニューの候補に必ず入りそうなメニューだと思います。
私自身はチャーシュー麺はどちらかというと薄いチャーシューが何枚も乗っているという方が好きなのですけど、小泉さんが
とんでもなく分厚いチャーシューにがぶりついている様子を見てしまうと
「やっぱりチャーシューは分厚いほうがいいのかも・・?」とついつい感じてしまいそうですね~♪

小泉さんにとっては綾波レイの「チャーシュー抜きラーメン」というのはありえないことなのかもしれないです!


戸田橋花火大会

tata_convert_20210809171753.jpg

川口市たたら祭りのメインイベントの一つ、川口オートレース場からの花火打ち上げ

そろそろあの暑い夏も終わりに近づいているのかもしれないですし、特に小・中・高校生の皆様にとっては
「まもなくあの素晴らしい夏休みも終わる・・」という感覚があるのかもしれないです。
もっとも昨年と今年に関しては新型コロナの感染懸念という事で、どこにも遊びに行く事も出来ず、友達や異性と
どっかに遠出するというすてきなイベントもほとんど経験できなかったり、
文化祭や体育系イベントも軒並み中止に追い込まれたりと、若き皆様にとっては「私の青春を返して~」と文句の一つや二つも
いいたくなるのかもしれないです。
夏のイベントというとお祭りとか海水浴における美少女やJKさんたちのすてきな水着とか花火大会というものが
一つの定番なのかもしれないですけど、海水浴場の閉鎖とか花火大会やお祭りの軒並み中止というのは
本当に残念で無念なものがあったと思いますし、できれば来年の今頃は新型コロナがなんとか収束し、
2019年以来のこうしたすてきな夏のイベントの再会が待たれるものであったりもします。

埼玉には海が無いですので海水浴というイベントはないのですけど、花火大会は各地で開催されていて
私自身も毎年どこかの花火大会は見物に出かけていたものですが、その中でも自宅から近いし家からも結構見える
花火大会と言うとたたら祭りのメインイベントの一つでもある川口オートレース場からの打ち上げ花火と
戸田橋の花火大会といえそうです。
他にも例えば12月開催ですけど秩父の夜祭で派手に打ち上げられる幻想的な花火大会や大宮の大和田公園の花火大会
などもとても素晴らしいと思います、
ちなもにですけど後述しますが今年の冬アニメの一つでもありました埼玉ご当地アニメの「弱キャラ友崎くん」において、
その第11話で友崎くんと菊池さんが二人でおでかけした花火大会は実は戸田橋の花火大会でもありました~♪

戸田橋花火大会は、荒川河川敷において毎年8月第1土曜日に行われる花火大会で、
板橋区の「いたばし花火大会」と荒川を挟んで同日・同時刻に開催されている花火大会でもありまして、
戸田市側は迫力満点の尺玉や色鮮やかなスターマインが中心です。
例年開催時は「いたばし花火大会」と合わせ、計約1万2000発という豪華な競演に、
100万人前後の人出で大変に賑わいを見せています。
尺玉の迫力はもちろん、何といってもフィナーレを飾るウルトラスターマインが大きな見どころだと思います。
昨年と今年は新型コロナの感染拡大という事もあり早々に中止が決定していたのはとても惜しまれますし、来年は
是非開催して頂きあの派手で美しい花火を見せて頂きたいものです。

埼玉県川口市においては、毎年「たたら祭り」という川口オートレース場をメインエリアとした盛大なお祭りが
8月第一週の土日に開催されています。
このたたら祭りでは毎年のように「プリキュアショー」が開催されていて、当ブログでも開催の度に例えばスタプリのララちゃんや
2014年のハピネスのラブリーや2017年のプリアラのいちかちゃんなどをレビューさせて頂いていました~♪
川口たたら祭りはかなり盛大でどのイベント会場も大変な賑わいを見せていて、数多くの屋台等が出品されます。
そのメイン会場は、元SMAPの森くんが在籍している川口オートレース場」あり、祭りの「最大の見どころは
このオートレース場から直接打ち上げられる迫力満点の「花火大会」であり、オートレース場の真下から見上げる花火は
本当に迫力満点であり毎回見るたびに「感動」してしまいます~♪
オートレース場の観客席からこの打ち上げ花火を見ていると本当に花火の火の粉が客席に落ちてくるかのような
印象すらあります。

埼玉県川口市というと古くは「鋳物の街」として全国的にも知られ、吉永小百合の映画、「キューポラのある街」の舞台にも
なったところです。
たたらというとそうした鋳物と関連がありますけど、 それでは「たたら」と言うと何かと言いますと、
もともとは製鉄の時に風を送る「ふいご」を意味し、由来を広く遡って考えれば、古代朝鮮語の解釈で
「もっと加熱する、強く加熱する」・ダッタン語(モンゴル・トルコ系)の「猛火」とも取られるようです。
また、「たたらを踏む」とは、足でばたばた踏みつける事。「地蹈鞴(じたたら)」が「地団駄(じたんだ)」に転じたのです。
「地団駄」には「足摺」という意味もあります。「たたらを踏む」作業はかなりの労働力を必要とします。
その辛さを紛らわすために、「たたら節(歌)」を歌い始めたといわれています。

また、アニメ映画「もののけ姫」にもたたらを踏むシーンもあったりします。

de0eb08e-s.jpg

91c4c7e1-s.jpg

901b99c7-s.jpg

上記で記したとおり、戸田橋花火大会は今年・・2021年冬アニメの「弱キャラ友崎きん」の第11話にても登場しています。

「弱キャラ友崎くん」は「さよなら、私のクラマー」と共に今年も埼玉ご当地アニメを盛り上げてくれていて、
埼玉在住の私としても自分が住んでいてそのエリアをよく知っている人間の視点では、こうした埼玉アニメはとても
テンションが上がりますし、もっともっとアニメを通して埼玉の魅力が全国の皆様に少しでも伝わるとうれしいです。

「弱キャラ友崎くん」における絶対的ヒロインは葵であるのは誰しもが認めている所ではあると思いますが、
私にとってこの作品におけるヒロインは全てにおいて完璧であるけどある意味「仮面女子」ともいえる葵よりは
内省的で控えめながらも素直に自分らしさを醸し出している菊池さんの方に好感を覚えますし、
あの戸田橋の花火大会の二人でのデートシーンにおいては、菊池さんに告らなかった友崎くんに対しては、
「ほんの数か月前まではひきこもり気味のぼっちだったくせに、こんな千載一遇のチャンスをわざわざ逃すとは・・」と
言いたい気持ちもありますけど、友崎くんにしてみると「葵からの指示で菊池さんに告白する」という行為自体が
納得いかないものは多々あったと思いますし、この頃の友崎くんは葵からの指示にそのまま従って自分をチェンジさせる
というだけでなく、そこに友崎くん自身の意思や主体性が加わり、
「果たして自分は本当に菊池さんとお付き合いをする資格があるのか・・」という自問自答に対する一つの答えとして
「あえて告白しない」という選択肢をしたともいえそうです。

ただどちらにしても戸田橋花火大会での菊池さんの浴衣姿はとてもかわいかったですし、背景の戸田橋花火大会の
花火もとても美しかったです。

91700136_p2_master1200_convert_20210809021953.jpg

91700136_p3_master1200_convert_20210809022039.jpg

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回はアミグリさんが2021年8月にpixivにて投稿された「デデンネの夏のイラスト」作品群の中から、
花火を見つめているデデンネのかわいい後姿の作品をここに転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれるデデンネはまんまるっこい雰囲気がとてもかわいくて、見ているるだけで癒されると思います。
あのかわいくて癒される雰囲気は、アミグリさんが時折描かれるオリジナルのまるっこい不思議生物を彷彿とさせ、
みるだけで「かわいい~っ♪」と感じてしまいます。
アミグリさんご自身は数あるポケモンキャラの中でも特にお気に入りキャラがデデンネとのことです。

デデンネについて改めて簡単に説明させて頂きますと、デデンネはポケモンに登場する電気ネズミ族のキャラの一人です。
その初登場はポケットモンスターXYですので、6世代目のポケモンキャラと言えると思います。
デデンネは史上初のでんきタイプ兼フェアリータイプのポケモンで、電気袋を持つポケモンの中では最も小さいです。
また、電気袋組で唯一ひげが生えていて顔と胴体の幅がほぼ等しいのでかなりずんぐりむっくりしています。
だけどそのずんぐりむっくりがあの独特のまるっこい癒しかわいい雰囲気を醸し出しているのだと思います。
やはり人というものはまんまるなものとかずんぐりむっくりなものに安心感を感じてしまうのだと思いますね~!
アニメでは3話で初登場し、その後仲間入りを果たし、
ヌメラが仲間入りしてからは、臆病なヌメラを守るためにたった1匹でロケット団に立ち向かうなど
非常に勇敢な面も見せるようになり、ロケット団襲撃によって仲間とはぐれた時にはアンテナから電波を送受信できる事を生かして離れたピカチュウと連絡を取り合ったり、ユリーカの指示を聞いてバトルも行ったりするなど一定の活躍を見せています。

アミグリさんが描かれた花火を見ているデデンネはとっても幻想的です~♪

花火もたくさん打ち上げられていてとてもファンタジーですけど、それを見つめているデデンネは後姿と真横ということで、
表情が完璧に見えている訳ではないですけど、のんびりまったりと幻想的な花火を楽しんでいるという雰囲気は
とてもよく伝わっていると思います。
はたしてこのデデンネは美しい花火を見ながら何に思いを馳せているのかは興味津々ですね~♪

上記のデデンネはdream fantasy2
ではなくてpixivにて掲載された作品ですので、
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

昨年と今年にかけて中止を余儀なくされた戸田橋やたたら祭りの花火大会などが来年以降はいつも通りに開催される事を
強く願わずにはいられないです・・
昨年からのコロナ禍もあり、飲食店の皆様のご苦労は尽きないものはありそうです。
(もっとも、元々一人で切り盛りされていた毎日の売り上げが1万円程度の小規模飲食店経営者にとっては時短に応じただけで
毎日自動的に6万円支給されるシステムは税金の無駄遣い以外の何物でもないと感じますし、あれは税金の配分を完全に
間違えていると感じたりもします)
普段の最寄り駅からの帰り道でも「あれれ・・このお店はいつの間にか閉店してしまっている・・」といったお店もかなり
増えている印象もありますし、コロナ禍の直前の2019年頃にブレイクしていたタピオカ飲料のお店がいつの間にか別の業態へと
変わっている事例もあったりしたものでした。

さてさて、そうやって飲食店が大変な状況の中、ある意味一人勝ちというのかこのコロナ禍でも順調に売り上げと
店舗が増えているテイクアウトのお店があったりもします。
それが何かというと「から揚げ専門店」だと思いますし、実際前述のタピオカの店舗がいつの間にかから揚げ専門店へと
変わっている事例もあったりしたものでした。
ここ一年余りで、からあげ専門店が増えているのは列記とした事実です。
コロナ禍で営業時間の短縮や席間を開けた営業を強いられ多くの飲食店が十分な売上を確保できていない中で、
イートインで減少した売上をデリバリーとテイクアウトで補填しようと外食各社がしのぎを削っていますけど、その中で
存在感を高めたのがから揚げ専門店だと思います。

から揚げ専門店が急激にコロナ禍下でも増えた理由・背景として、幅広い層への人気・原価率の低さ・初期投資の安さが
挙げられると思います。
から揚げは私も大好きですし。お弁当の定番おかずになるほど幅広い世代に人気ですし、
「好きなお弁当のおかず」のランキングでは必ずといっていいほど3位以内に入ってくるのに、
後片付けの面倒臭さもあって揚げ物をしない家庭が増えてきていて、需要はあるのにこれまで意外と供給が少なかった事情も
ありそうです。
またから揚げの材料の鶏肉の原価率は、牛肉や豚肉と比べるとかなり低く抑えられる事が大きいです。
コロナ禍で売上が減少したこともあり、固定費の家賃と人件費の負担が重いこともあり、材料費を抑えることができる鶏肉は
新規参入者にとっては魅力的といえそうです。
唐揚げはフライヤーがあればつくることができるという初期投資費用の安さも経営的にはメリットと言えそうです。
しかも唐揚げはグルメ化は進展していないため銘柄や製法で選ぶ人もほとんどいないので、
未経験でも手が出しやすいビジネスとも換言できそうです。

確かに最近は移動販売のから揚げ店やガストの店舗内にから揚げ専門店があったりなど、以前と比べると格段に
から揚げ需要は高まっている感じすらします。
もっとも急激に店舗が増えすぎるとまたまた過当競争の末の価格下落→ブランド低下に繋がりかねないので、あまりお店が
増えすぎるのもあまり宜しくは無いようにも感じられます。

2bf01c14_convert_20151005172432.png


プリキュアの世界でお弁当屋さんというと、ハピネスチャージプリキュアのごはん娘こと、ゆうゆう(大森ゆうこ)を
忘れてはいけないです~♪

私、このキュアハニーというかゆうゆうは大好きです~♪黄色系プリキュアの中では群を抜いて大好きなプリキュアです。

ゆうゆうは、酸いも甘いもみーんな分かったような大人っぽい面もあるかと思えば、
ポンコツが目立つハピネスの中では、ボケも出来るしツッコミも出来るし、とにかく万能タイプのプリキュアでした。
特にゆうゆうのあのお色気は特に特にあの太ももとお尻)素晴らしかったです。
それでいてとっても優しいし、全ての人を平等に優しく包み込んでしまうようなオーラに溢れていました。
そして特筆すべきはやはりあの食い気だと思います。
歴代プリキュアにも、なぎさ・咲・のぞみ・うらら・響・なおなどのように大食いで食いまくる人は一杯いましたけど、
ゆうゆうの場合は、ま実家がお弁当屋さんという事情もあるかとは思いますが、食べ物をあんなに愛しそうに美味しそうに
食べる人は見た事くらいの食べ物に対する愛情は際立って大きかったです。
敵幹部から何か挑発的な事を言われても、ほぼ全て食べ物に関連付けて言い返すという大変珍しいタイプでもありました。

990eab5f_convert_20151005172357.png

8d605e80_convert_20151005172300.png

冒頭のから揚げ店増加ではないですけど、ハピネスにも「から揚げ」に関係するお話がありました。

第18話の「からあげタワーをウェディングケーキの代りにして結婚式を挙げた若いカップル」のお話がそうでしたけど、
ゆうゆう自身も、もしかしたら「自分の結婚式の際も、あんな大きなタワーから揚げを作って欲しい」と思っていたのかも
しれないですけど、当日の結婚式の神父さんの役割をゆうゆうの父親がシェフ姿で果たしていたのはとても楽しかったです。

第18話においても無事に戦闘シーンが終了し、披露宴シーンになった際、
から揚げをパクパク食べるめぐみとひめも勿論可愛かったけど、「私はまだまだいける!!」と更にパクつくゆうゆうが
本当に素敵でした~♪

やっぱりゆうゆうは天使ですね~♪
もっとも天使といっても「よく食う天使」ですけど・・

ゆうゆうはハピネスの映画「人形の国のバレリーナ」においては、とにかくケーキをよく食べていたみたいな印象すらありました
けど、ゆうゆうには末永く幸せになって欲しいと思いますし、ゆうゆうの生涯の伴侶は
ファンファンというか、ファントムしかありえないのかもしれないです。
本家「おおもりご飯」からのれん分けをしてもらって、分家「おおもりご飯」を開業し、そこでファントムは、
時にアンラブリ」の姿になって接客し、時に中華鍋を振って貰い、二人で商売繁盛になって欲しいなとも思ったりもします。
アンラブリー姿で接客されたら、ぴかりが丘のすけべ男達がわんさかおおもりご飯に来てしまいそうだから、
宣伝効果としては申し分ないのかもしれないです。
ちなみに、私の脳内妄想の中では、オールスター映画での共演かきっかけでありすお嬢様からすっかりゆうゆうは
気にいられてしまい、四葉財閥の社員のお弁当の発注も一手に引き受け、ますます商売繁盛&子だくさんという設定が
出来ております・・

kara02_convert_20210418024918.jpg

kara_convert_20210418024835.jpg

から揚げのテイクアウトのお店として昨年から店舗数が激増しただけではなくて、順調に売り上げや利益が上がっている
お店としてはテリー伊藤が経営にも関わっている「から揚げの天才」もその一つなのかもしれないです。
テリー伊藤さんというと最近では比較的辛口のコメンテーターみたいな印象もありますけど、
伝説の天才演出家とか剛腕プロデューサーという印象の方が強いような感じもします。

そのテリー伊藤さんの御実家は有名な老舗玉子焼きのお店というのは結構知られている話ではあると思うのですけど、
そうしたテリー伊藤さんがワタミとコラボした「から揚げの天才」というチェーン店がここ最近東京を中心に新規OPEN
しています
このお店はテリー伊藤さんが単独オーナーという訳ではなくて、ワタミが深く関係していて、
唐揚げグランプリ「金賞」受賞の実績があるワタミが35年培ってきたから揚げのノウハウと、
実家が玉子焼き屋さんのテリー伊藤さんのノウハウをかけあわせた店舗といえそうで、
既に埼玉・東京・神奈川・栃木・群馬等でフランチャイズ店がオープンしています。

から揚げの天才の名物というか一押しは各種1個99円の「デカから」だと思います!
このデカからは大きいサイズですし、しかも揚げたてのジューシーなから揚げを満喫できます。
デカからは黒・白・赤の三種類の違った味を楽しむ事ができて、からたまおかずや玉子焼き付デカから弁当においては、
玉子焼きとデカからの両方のおいしいお味を楽しむ事ができます!

からたまおかずの4個パックは、デカからとテリー伊藤さんの実家の名物の玉子焼きの両方を楽しめます!
からあげの組合せも自由なそうです。
からたまおかずの4個パックは黒と白のデカからの二種類の味を楽しめ、さらにここに
ふわふわで口の中でさく~っと溶けるような絶品の玉子焼きが2つ入っています。
もちろんメインのデカからもとっても美味しいですし味の変化も楽しむ事が出来ますが、玉子焼きを一度味わってしまうと
他の惣菜店の玉子焼きが食べられなくなってしまう程最高においしい玉子焼きだと思いますし、この玉子焼きを
味合うだけでも元が完全にとれそうな気さえします!

からたまおかずの4個パック以外ではデカからが三つ入っているデカから弁当もあります。

デカから弁当は399円ででっかいから揚げが3つ入っています。

そしてこの三つのから揚げは組合せは自由です。
から揚げの黒は秘伝の黒醤油 白は塩麹と極出汁 赤はコクの辛味噌ですけど、黒はとてもオーソドックスな味、
白は塩麹と和風だしのバランスが大変巧みという印象がある中で、赤の辛味噌は食べた瞬間に舌にどっかーん!と
来そうなほど味にパンチがありますし、赤だけで白いご飯がモリモリとすすみそうです。
実際に食べてみた感想としては、全然しつこくない味ですし、 胃もたれはしませんし、揚げたても冷めてもどちらもとっても
美味しいと思います。



もしも「から揚げの天才」の玉子焼きやから揚げをハピネスのゆうゆうが食べたとしたら、おいしさのあまり
ご飯がどんどん進みそうですし、ゆうゆうだったら普通にデカから弁当を3個ぐらい余裕で完食してしまいそうです。

2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしもから揚げの天才の玉子焼きとから揚げを
食べたとしたら「およー!」と言いながら「これ、おいしいルン!」というのは間違いないと思いますルン~♪
読み間違いは誰にでもありますし、ましてや70歳を過ぎたご老人が原稿を読む場合、老眼とか高齢化による集中力の欠如
ということもあり多少の間違いは大目に見て上げるべきなのかもしれないです。

そういう私自身も何度か読み間違いや漢字の読み間違いの指摘を受け恥ずかしい思いもしたことがありますし、
漢字の読み違いは多くの皆様にだってご経験はたぶんあるのかもしれないです。

漢字の読み違いの一例として・・

御利益 → 誤:ごりえき 正:ごりやく

あり得る → 誤:ありえる 正:ありうる

依存心 → 誤:いぞんしん 正:いそんしん

一段落 → 誤:ひとだんらく 正:いちだんらく

大舞台 → 誤:だいぶたい 正:おおぶたい

重複 → 誤:じゅうふく 正:ちょうふく

月極 → 誤:げっきゅう 正:つきぎめ

私自身も昔ですけど「これは私の持論ですが」というところで持論=じろんを「もちろん」と読んでしまい大恥をかいたことも
あったりしたものでした。

ただ、これらは単なる漢字の読み間違いといえますし、最近も書いた2009年前後の麻生元総理の国会答弁等での
読み間違いは漢字の読み間違いということで、これらは許容範囲と言えそうです。

それでもそうは言ってもここ最近の菅総理の役人が事前に書いた原稿すらもまともに読み上げる事の出来ない
読み間違いは単なる漢字の読み間違いというレヴェルではなくて
本人の心の深層や本音がついつい出てしまったという解釈もできるのかもしれないですし、読み間違いが合っては
ならないところでの読み間違いは既に「心、ここにあらず」の範囲すらも越えて、
総裁選での自身の無投票再選や衆議院選挙のことや自身の保身しか考えていないことの表れなのかもしれないです。
既に先日似たような事を書いていますけど、広島におけるあの気持ちが全く入っていない挨拶において、
「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くす」という肝心の部分を読み飛ばすことも、確かに「疲れているのかも」と
同情の余地もあるのかもしれないですけど、この御方は元々が原稿棒読みでもありますので、
「官僚が書いた作文すらもまともに読めないの・・?」とか
「もしも官僚が悪意でもって東京オリンピックは断固反対ですと原稿に書いたとしても菅総理はそのまま読み上げてしまう
のかもしれない・・」と思わざるを得ないです。
さらに、あいさつの冒頭で「広島市」を「ひろまし」と、「原爆」を「げんぱつ」と読み間違いをしていたのは、単に間違いというよりは
いかにこの国の総理大臣が天皇陛下への敬意もそうでしたけど、広島長崎の原爆投下という重い歴史的事実や
東日本大震災における福島の原発事故を軽んじているか・・または「大きな問題として認識していない」という
ことなのだと思います。

確かに読み間違いなのかもしれないですけど、要はあの御方は一事が万事、この調子であり、結局はすべてが
他人事ということで国家観や明確なビジョンを何一つ有していないことを示唆しているのかもしれないです。

そう思っていたらさらにあまりにも酷い会見での読み間違いをやらかしていたのも驚きを通り越して、もはや
あきれるしかない・・という事なのかもしれないです。
政府が緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の追加・延長を決めた17日夜の記者会見においても
例えばですけど・・

「タリバンの首都、カブール…」 → タリバンを国と勘違い・・・

「カニ政権は機能しなくなり…今後の情熱は、依然として不透明であります」 → 情勢を情熱と読み間違い

「感染者増は人口減少の効果」 → 人流を人口と読み間違い

このあたりはまだマシだったのかもしれないですけど、トドメはなんと・・!
「感染拡大防止を最優先課題にする」というべき個所を何を血迷ったのか「感染拡大を最優先にする」という
驚くべき発言をやらかしてしまい、しかも本人は会見中はそれに気づかず訂正もしないという有様で、
官邸のHPの総理発言録においても翌日修正されるまではずっと「感染拡大を最優先課題に」という発言がそのまま
掲載されていたものでした。

国民の多くが開催に疑問を感じていた東京オリンピックを強行開催し、確かに選手関係者の感染爆発は幸いにして
なかったものの、「国がオリンピックをやっているのだからこれ以上自粛何てバカバカしくてやってられない」という
国民の間の一定の雰囲気を生み出してしまったのは疑いの無い事実だと感じますし、オリンピック開催と感染爆発は
直接的要因ではないけど間違いなく間接的要因になっていると思われます。
結果的にオリンピック強行開催が感染拡大の一因になっていると推察されますので、総理の「感染拡大を最優先に」と
いう表明は結果的に総理の決意と感染拡大という事実がそっくりリンクした事になると思いますし、換言すると、
就任以来初めての言行一致という解釈も出来るのかもしれないです。

もちろん総理もさすがに感染爆発を願っている事はないとは思うのですけど、あの発言からは
「国民の健康や安全の事なんかどうでもいいし、自分の再選の事が最優先である」という心の黒い本音が
透けて見えそうな感じでもありそうです。
単なる読み間違いや言い間違いなのかもしれないですけど、心、ここらあらずなのか、役人の書いた原稿すらも
詠めない程のポンコツなのか、はたまた感染拡大何かしったこっちゃない・・ワクチン接種さえ進展すればそのうち感染も
収まるはずだからそんなにグチャグチャ言うな・・煩いッたらありゃしない・・という本音がついポロっと出たかは
本人すらも意外とわからないのかもしれないですけど、とにかく一事が万事この調子なのだと思います。

まずは原稿の中身を自分で理解してから発表するべきなのかもしれないですけど、こうなると、
AIスピーカーが原稿詠んだ方がまだマシなのかもしれないです。
結局は自分の言葉で話してないから言い間違いや読み飛ばしを連発するのかもしれないです。
役人が用意した原稿すらも正確に読めず、記者から嫌な質問が飛ぶと指摘されると逆切れしたり、安心安全などと
壊れたテープレコーダーのように何を聞かれてもアドリブが全く効かない同じ事しか言えない対応など。
もはやこの御方が総理になっていることが日本の国の緊急事態なのかもしれないです。
会見すらまともにできない総理大臣は歴代初なのかもしれないです・・恐ろしい世の中になったものです・・

コロナ対策よりも東京オリンピックを強行開催した事により、「国がオリンピックをやるし、バッハ会長がフリー状態で
広島や銀座を出歩いているのだから、自分達も自由に出歩いて何が悪い」という国民の間にゆるんだ雰囲気を誘発したのは
間違いないですし、それによって、
成す術もなく日々増える重症患者・確保し切れない病床問題からの自宅療養、搬送先が無くやむを得ず自宅療養してる最中に
容態が悪化し非情にも死亡して発見されるケースが極若い30代40代にも増えていると言う深刻な事態をはじめ、
受け入れ先の病院も見付からず、自宅に引き返された妊婦は後自宅で病状が悪化し、
自宅で出産した果て産まれた赤ちゃんは亡くなると言う最悪の事態を迎えてしまったなどという悲惨な状態が
続出しています。
これから産まれ来るたった一つの新しい命も守ってあげる事も出来ない事に本当に情けない限りです。
オリンピックに投資した多くの時間や多額なマネーで今の医療者・病床不足も何だかの形で改善出来ていたかもしれないことを
思うと無念以外の気持ちしかないです。

それでも国はさらに不要不急の極みとすら思えるパラリンピックまで強行開催し、これだけ小学生の感染が増えているのに
学校連携観戦まで実施しようとしています。
日本の国民が病院へも入院できずに自宅で息を引き取るケースも増えてきているのに、
常識的に考えてこのような状況でパラリンピックを開催するのは常軌を逸していると思います。
国民には県境を越える移動、修学旅行などの自粛を求めているのに、オリンピック・パラリンピックで国境を越えて選手や
関係者が来日してくるなんて誰がどう考えてもおかしい・・としかいいようがないですし、この事に異議も唱えようともしない
与党の国会議員がほとんどというのは異常事態と感じざるを得ないです。

run_convert_20210423235613.jpg



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんのAIに
「このままパラリンピックまで開催する事自体宇宙思考的にはいかがなものですか?」と質問しても、AIは
「そんなの狂気の沙汰以外の何者でもないです」と断罪されると思いますし、それを聞いたララちゃんは
「オヨ~!」となってしまうのかもしれないですルン・・

ララちゃんのAIに「現状一体どうすればいいのですか?」と質問をしたとしたら、AIは世界の実証データを冷静に分析し、
「現状は何よりも医療崩壊が深刻であり、軽症者や中症患者がまともに病院で治療されないことが最大の問題です。
だからこそ総理の中症患者は自宅治療を原則とするという方針は大変な間違いであり、
これを放置すると自宅で適切な医療や治療を施される事なく死亡するケースが続出しそうだし、
家庭内で一人こうした自宅療養者が出ることはすなわちその家庭内の家族全員が感染してしまう危険性があるので、
とにかく現在は、体育館・文化施設など空いている国や都県の施設を野戦病院的に使用し、
新型コロナに感染した人は無症状でも軽症でも中症でもまずはこうした臨時の野戦病院に二週間程度隔離し、
陽性反応が消えたら自宅に戻る事を許可するという隔離政策を取った方が感染拡大や自宅での放置死を
防ぐことができるのかもしれないです。
それに自宅で放置されるよりはこうした臨時の野戦病院で看護師や医師が常に待機して適切な治療もおこなわれた方が
安心できるはずです・・
そしてなによりもオリパラを開催するために意図的に抑制されている可能性すらある検査を、
濃厚接触者のみならず希望者全員に対して実施し、早期に感染者を発見し、発見次第野戦病院的隔離施設で
療養させるという事を徹底すべきです」という事を提案されるのかもしれないです。

それを聞いたララちゃんは再度「オヨ~!」を発しつつ、
「国の役割は全体の方針を決め救える命を適切に守る事だから、そうした野戦病院をつくることは大切だけど、
政府の方はと言うと、国会すらも開かない状態で関心があるのは目前に迫っている総裁選と衆議院選挙ということでは、
そうした野戦病院政策すらも実施できずに、ワクチン接種による感染拡大の鎮静化を待つということぐらいしか
やろうともしないこの国の与党の国会議員はみんな頭がおかしいルン・・」と義憤を感じながら
言われるのかもしれないルン・・
昨日記事でベルファインのメリーと蓮子のフィギュアを取り上げさせて頂きましたので、関連して本記事においては
同じくベルファインから発売された妖夢の凛々しいフィギュアについて簡単に取り上げさせて頂きたいと思います。

魂魄妖夢は東方Projectに登場するショートカットが特徴的な人間と幽霊のハーフのキャラクターで、
楼観剣と白楼剣の二振りを操る剣士であり、白玉楼のご主人であるゆゆ様にお仕えする護衛兼庭師というのが
基本設定ではありますが、剣の腕はまだまだ未熟という事で、実際にはゆゆ様を御守りするどころか何かあった際には
ゆゆ様から守られているという感じでもあり、周囲からは格好のツッコミ相手であり東方屈指のいじられキャラであり、
本人がかなり生真面目なのにどちらかというと空回りばかりで報われることは無いという感じのキャラです。
東方においては、どちらかというとうどんげちゃん・咲夜さんと似たような苦労人キャラとしても知られていますので、
2020年の東方人気投票の人妖部門において、あの霊夢と魔理沙やこいしちゃんを抑えての初一位は、
妖夢のこれまでの苦労が一気に報われた結果と言えるのかもしれないです。

妖夢は銀髪ショートのおかっぱという見た目のかわいらしさもあり、普段の健気さもあり、ここ数年の東方人気投票では
着実に順位を上げてきていましたけど、2020年はなんとあの東方の絶対的エースの霊夢からも撃破し、
念願の人気投票一位を獲得し、ここに2015年のこいしちゃん以来久しぶりの妖怪系キャラが人気投票の1位になった
という事で大変大きな話題にもなっていました。



_convert_20200701202807.jpg


妖夢と言うと見た目の特徴は二本の剣を常に背中に背負っている事と銀髪ショートなのですけど、そうした妖夢に対して
銀髪ではなくて比較的濃い青色の髪にデザインし、更に普段はモスグリーンの衣装を身に纏っている妖夢に対して
黒と白のコントラストを強調したブラックカラーVerのデザインを施したベルファインの妖夢フィギュアが本年度1月に
発売が開始されています。

この妖夢のブラックカラーは2018年にベルファインから発売されていた妖夢フィギュアと基本的造型は全く同じなものの、
今回は黒と白の衣装にモデルチェンジを施し、髪もいつもの銀髪ではなくて濃い藍色系の青髪に変更した事により、
2018年の妖夢よりは少しばかり凛々しく大人っぽくなったような印象をもたらしてくれていると思います。

上記のブラックカラーver妖夢の商品概要は下記のとおりです。

•仕様:PVC塗装済み完成品フィギュア
•スケール:ノンスケール
•サイズ:全高約200mm
•原型制作:栢凪/彩色製作:Aizer
•価格:16,280円(税込)
•発売時期:2020年1月

妖夢のスカートがふわっ・・と浮いた感じや妖夢の太ももの眩しさや
今この瞬間にも相手を問答無用でたたっ斬る!といった間合いの迫力を感じてしまいます。
妖夢のこれまでのイメージは、かわいくて少しあどけない女の子が物騒極まりない剣を二つもぶんぶんと振り回しているという
そのギャップがとても魅力的というものでしたけど、
このベルファインの妖夢からは、ギャップではなくて、美少女剣士が真剣な気持ちで相手に真摯な気持ちで挑んできている
という真剣勝負としての妖夢を見事に表現していると思います。

この妖夢の眼差しは「隙あらば本当にたたっ斬る!」といった気迫が十分すぎるほど伝わっていると思います。

そして元のモスグリーン衣装に銀髪に対して黒と白のコントラスト衣装に濃い青髪という仕様にチェンジしたことで、
少し大人っぽい凛々しくていつもよりは知的な??妖夢を演出しているようにも感じられます。
やっぱりキャラとカラーチェンジのインパクト効果は絶大なものがありそうです。

繧医≧繧€figure-_convert_20190226123455

参考までに・・上記のブラックカラー妖夢の元のデザインのベルファイン妖夢フィギュアの商品概要は下記の通りです。

【発売日】 : 2019年3月31日予定
【仕様】 : PVC&ABS製 塗装済み完成品フィギュア
【素材】 : PVC、ABS
【スケール】 : NONスケール
【サイズ】 : 全高 約20cm
【原型製作】 : 「栢凪」
【彩色製作】 : 「Aizer」
【ブランド】 : 「ベルファイン(Bell Fine)」
【価格】 : 15,984円(税込)

【セット内容】
◾『魂魄妖夢』フィギュア本体 ◾専用台座

従来の妖夢よりは目がかなり釣り目であり、この目の雰囲気からは従来のへたれ・お化けに弱い・振り回されキャラという
印象はあまり感じられず、どちらかというと強気で積極果敢でかなり大人っぽくなった妖夢という雰囲気も漂わせているように
感じられます。
この妖夢は既に少女の頃を過ぎて、大人の妖夢に近づいたという事で妖夢の成長みたいなものを感じさせてくれていると
思います。

そして改めて2018年ベルファイン妖夢と2020年ベルファイン妖夢を比較してみると、黒白衣装のコントラストと青髪効果により
2018年ベルファイン妖夢よりも更にクールさと大人っぽさが全体的にUPしたといえそうです。

上記はベルファインの妖夢フィギュアという全く同じ素材を用いながらも全体のカラーリングと髪の色のチェンジという事で、
かなりの見た目の雰囲気の変化を感じさせてくれましたけど、妖夢と言うと銀髪というイメージが大変強かっただけに
この青髪妖夢はかなり斬新でもありました。
リアルにおいては、金髪・茶髪・銀髪・紫髪はよく見かけますけど、青髪は意外と珍しいのかもしれないです。
というか、それ以前に地毛が青の人は存在しないため、たまに見かける青髪というのは基本的に染毛またはかつらです。
そしてアニメ・ゲーム等の二次元作品においては、青髪キャラと言うと、架空のキャラクターの髪色として多く使われ、
特にファンタジー作品に多いような印象もあります。
寒色系の青は落ち着いた印象を与えることもあって、青髪は赤髪や金髪と比べて理知的、温和、優等生といったイメージを
持たれており、そのようなキャラに使用される事が多いです。
そしてそうした事が典型的にキャラとして反映されているのは歴代プリキュアであり、
例えば歴代で知的な参謀役というとかれん・れいか・六花・ さあや、ちゆを思い浮かびますけど、いずれも
例外なく青髪キュアです。
反面、青髪キャラは物事を深刻に受け止めてしまうったり、思い悩む性格付けというのも多々見られ、
そのせいか「青髪のヒロインは不遇で幸が薄い」とも言われたりもする傾向にあるようです。
ただ、上記の妖夢に関しては、元々がのんきな性格という事もあり、妖夢に関しては深刻に思い悩むという事はそれほど
ないのかもしれないですね・・・

さてさて、それでは具体的にアニメ・ゲーム作品においてどんな青髪キャラがいたでしょうか・・?
思い浮かぶところで列挙してみると・・

アイカツ / 霧矢あおい 風沢そら 如月ツバサ

アイドルマスター / 三浦あずさ 如月千早 水谷絵理 のぞみ

アイドルマスターシンデレラガールズ / 佐城雪美 浅利七海 岡崎泰葉 和久井留美 速水奏

プリキュアシリーズ→要は青キュアはほぼ全て青髪キャラです・・
(かれん・美希・えりか・エレン・六花・ヒメ・さあや・ちゆ・ララちゃん・ユニなど)

艦隊これくしょん / 五十鈴 五月雨 大潮 伊19 浦風 水無月 福江

東方Project / にとり ドレミースイート 天子 わかさぎ姫 多々良小傘 青娥 依神紫苑

ときめきメモリアル / 紐緒結奈 虹野沙希 蒼樹千晴

この素晴らしい世界に祝福を! / アクア

らき☆すた / 泉かなた・泉こなた

ファンタジスタドール/ カティア

神無月の巫女 / 姫宮千歌音

侵略! イカ娘 / 相沢千鶴

とらドラ! / 川嶋亜美

Re:ゼロから始める異世界生活 / レム

絶対防衛レヴィアタン / レヴィアタン

ラブライブ!サンシャイン!! / 松浦果南

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では青髪キャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、
ここから下記においてdream fantasy2のアミグリさんが描かれた青髪キャラの美しい絵を東方をメインにいくつかの作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。


sun-set-nyannyannynayhayay_convert_20140822163432.png


そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記のすてきな水着のお姉さまは、アミグリさんが2014年8月に描かれた青娥です。

アミグリさんの描かれる青娥はとても気品がある天女のように感じられます。
水着という事でなんとなくですけど少し照れている様な雰囲気も感じられる青娥がとても可愛いと思いますし、
とてもじゃないけど1400年近くも生きていたとは思えないほどの若々しさと可愛らしさが伝わってきていると思いますし、
何よりも青娥が元・人妻設定であったとは到底思えないほどの若々しさと瑞々しさが
アミグリさんが描かれたこの水着青娥からは伝わってきていると思います。
人妻さんの成熟したお色気というよりは、まるで少女の恥じらいみたいな初々しさが自然に上品に描かれているように
私には感じられます。
天女の舞を彷彿とさせる雰囲気もあるのですけど、
水着と髪という青色の要素対夕陽という赤い要素の色のコントラストが大変見事だと思いますし、
どちらかというと夏の終わりを示唆するみたいなとっても爽やかなイラストだとも思います。
青娥の頬を赤らめている様子と背景の夕陽の一体感という構図が実に素晴らしいと思いますし、
よく考えられた美しい絵画だとも思います。

wakasagisan_convert_20130721175535.png

続きましてアミグリさんが2013年7月に描かれたわかさぎ姫です。

わかさぎ姫は東方輝針城ステージ1面の霧の湖「淡水人魚の涙」のステージボスなのですけど、1面ボスという事で
めちゃくちゃ弱いです~
普段は歌を歌ったり、石を拾ったりして暮している大人しい妖怪で、人間には敵対心を持たないおっとり系の淡水人魚である
設定ゆえに「弱い」というのはある意味お約束でもありますので仕方がないと思います。
東方輝針城の異変により、打ち出の小槌の魔力に影響されわかさぎ姫は霧の湖で暴れてしまいます。
だけど前述の通り元々力的には圧倒的に弱いものでして、霊夢らによって退治され今現在はすっかりおとなしくなっています。

わかさぎ姫は、簡単に言うと人魚みたいなものです。

人魚は人魚でも和服を着た人魚というのが幻想郷らしい話だと思います・・

深い青色に肩につかない程度の縦ロールの髪型をしており、耳の位置には人魚らしくひれのようなものが付いていて、
下半身のスカートのように見える部分は鱗のようにフリルが重なっていて、
肩紐とスカート裾全体に白いフリルがふんだんに盛られているのが大きな外見の特徴だと思います。
和装という事で、帯は紫色で橙色の帯紐を蝶々結びのようにして結んでいるのが面白いですね~!

わかさぎ姫というと、ネタ的にはミスティア・ローレライと並んで東方屈指の「食べちゃいたいキャラ」と化しているのは
気の毒だけど、ある意味仕方ないのかもしれないですね~
ミスチーは鶏肉という事で、ゆゆ様から「食べちゃいたいキャラ」として日々狙われているような感じもあるのですけど、
そうした意味においてはわかさぎ姫も同じかもしれないです。
ゆゆ様から「天ぷらまたは刺身にして食べちゃいたい!」と狙われているのかもしれないです・・
それと万一ですけど、わかさぎ姫が化け猫キャラの橙やお燐ちゃんにばったり遭遇した場合は、まるで魚を追っかけまわす
猫のようにマジで食べられちゃいそうな危険があるのかもしれないですね・・(汗・・)

アミグリさんが描かれたわかさぎ姫はとっても可愛いです!

アミグリさんが描かれたわかさぎ姫はあえて下半身というか魚っぽい外見の部分をカットされていますので、
かわいい和服のお姉さんという印象があります。
このふんわりとおっとりとした優しそうな雰囲気は、西洋の人魚姫伝説のようなちょっともの哀しい雰囲気ではなくて、
いかにも幻想郷らしい不思議ちゃん系なのだけどとにかくめちゃくちゃかわいいと印象を見ている人に
間違いなく伝えていると思います。
青のふんわりとしたウェーブのかかった髪と帯がとても魅力的に描かれていると思います。
2021年のプリキュアにおいては「ついに人魚すらもプリキュアになってしまう」という驚きの展開がありましたけど、
それならばわかさぎ姫がプリキュアになったとしてもヘンでもなんでもないのかもしれないです~♪

rktnk_convert_20130824112001.png

上記のすてきな美少女はアミグリさんが2013年8月に描かれた東方の天子ちゃんです。

2012年10月に描かれた天子ちゃんと比較してみると、色彩感が少し濃くなったというのか色彩のメリハリが一段と
強調されているようにも感じられ、全体的には、「色彩くっきり感」がより強く表現されているようにも感じられます。
それを具体的に強く感じさせる箇所は髪の毛なのかもしれないです!
髪の濃淡の変化は2012年と13年を比べると一目瞭然なのかもしれないです!
2012年の方は可愛くて無邪気な感じを演出し、この2013年の方はかわいらしさにプラスして
「憂い」の雰囲気が出ているようにも感じられたりもします。
天子ちゃんも東方緋想天においてゆかりんからフルボコにされて痛い目に遭った事で
「世の中は必ずしも自分の思い通りにいくとは限らない」という事を学習されて
少しは「人の痛み」というものを分かってきた・・みたいな天子ちゃんの心の変化を示唆した作品とも言えるのかも
しれないです。

そうした憂いとか学習効果を示唆した青髪の濃い感じへの変化ともいえそうです。

「お前達を倒したら、天界を滅ぼし、地上を滅ぼし、人類を滅ぼし、地をならし、美しい四季を作り、新しい生命を造り、
悲しむ事のない心を創り、貧する事のない社会を作り、この世界全てを創り直してやろう!」と
天子ちゃんは東方憑依華で語りかけます。

ここから垣間見える天子ちゃんの本音というのは、簡単に言うと
1.天界・地上・天人・人間たちを一旦全て滅ぼす
2.新しい生命を創造する
3.新しい世界を一から構築し、そこには貧しさも生きる上での悲しみや不公平も無い理想の社会を作れるはず!
というものであり、天子ちゃんは普段はストレスや自己承認欲求に悩まされているはずなのに、
こうした悩みや恨みつらみが積もり積もっている状況下にあっても、天子ちゃんの心の深層は案外美しいものであり、
天子としての理想を追い求めていたという事になるのだと思いますし、
ここで私たちは天子の「別の面」を見たという事になるのだと思います。
私も人の事は全く言えないですけど、天子の事を単にわがままな不良娘と考えていた皆様は、今すぐに天子に関する
認識を変えた方が宜しいのかもしれないです。

それだけインパクトのある天子ちゃんの意外すぎる美しい言葉でした!

天子ちゃんは東方憑依華の異変に参加した頃の感情と言うのはもしかしたら自暴自棄というかやけくそみたいな面は
あったのかもしれないです。
誰からも認めて貰えないというストレスを心に内在したまま、なりゆきの自暴自棄のままこの異変に身を任せたのですけど、
そうした天子ちゃんの夢の世界での本音と言うものは、
「美しい四季」「悲しむ事のない心」「貧する事のない社会」という事で、天子ちゃんの意外すぎるその美しさ・純粋さに
驚きを通り越して感動すら感じてしまいます。
天界で天人たちから散々馬鹿にされ認められず悲しい思いをしてきたであろう天子ちゃんが
「悲しむ事の無い心を創る」という事をテーマに挙げている事こそが天子ちゃんが実は内在している「心の美しさ」を
立派に物語っているのだと思います。

そこから見ると天子ちゃんの青髪というものは知的さ・不遇さを示唆しているのかもしれないです。





本記事のフィナーレを飾るのはアミグリさんが2013年10月に描かれたファンタジスタドールのカティアちゃんです。

カティアちゃんのちびっこい雰囲気とか青の髪型・衣装がとてもかわいいです!
カティアちゃんは設定の上ではお菓子大好きドールなんですけど、お菓子そのもののかわいらしさに溢れていると思います!
ウィンクもとってもキュートな雰囲気に溢れていると思いますし、妹オーラに溢れていると思います。
袖口にもこもこのついた水色のワンピースがとてもよくお似合いですね~!
うずめの契約した5人のドールの中では一番年下のロリ枠ともいえそうですけど、アミグリさんの描かれたこのカティアちゃんは
ロリロリ感そのものだと思いますし、ごちうさのチノ同様、「今すぐ妹にしたいキャラ」そのものだと思います!

アミグリさん自身も「カティアちゃんらしいカティアちゃんを描けた!」と大変お気に入りの一枚です。

このカティアちゃんは青髪娘のかわいらしさとキュートさが最大限発揮された素晴らしい絵だと思います。

それにしてもdream fantasy2
アミグリさんのpixiv の
青髪キャラはとてもかわいいですね~♪

妖夢というと咲夜さんと並んで東方を代表するすてきな東方銀髪娘ですけど、こうやって眺めてみると青髪妖夢と言うのも
悪くはないのかもしれないですね~♪
東方Projectにおける「秘封倶楽部」とは二つの側面があると思われます。

一つは「蓮子とメリーの秘封倶楽部 」でして、東方で秘封倶楽部というとこちらの方を思い起こす方の方が大半だと
思います。
但しこちらの秘封倶楽部の方は現在の幻想郷との関連性はなく、設定の上では近未来の京都が舞台になっています。
ちなみにその近未来の世界観においては、日本の首都は東京ではなくて京都に遷都がなされているようです。
その主な設定は、京都のとある大学に通う学生、宇佐見蓮子とマエリベリー・ハーン(通称メリー)の二人組による
オカルトサークルであったりもします。
そしてもう一つが「菫子の秘封倶楽部 」なのですけど、この董子とは言うまでもなく「東方深秘録」にて外界のJKさんが
幻想郷入りを果たしたあの董子のことでもあります。
東方深秘録に初登場した菫子は、「秘封倶楽部初代会長」として語られていますけど、「蓮子とメリーの秘封倶楽部」との
関連性はなく、実際時代も舞台も全然異なりますので、二つの秘封倶楽部の接点は無いと思われます。
董子の方は実際に現在の幻想郷に入り込み、こいしちゃんやマミゾウや霊夢たちとバトルを繰り広げたりするなど
大きく関わり合いを有しているのですけど、宇佐見蓮子とマエリベリー・ハーンの二人は幻想郷自体との関わり合いは
ありませんし、現在語られている幻想郷自体がこの二人にとっては「過去」でありますので、タイムトラベラーでない限りは
2020年時点の博麗神社のすてきな巫女の霊夢たちが存在している幻想郷と接点を持っていること自体がありえないという
事なのだと思われます。

ただそうはいっても蓮子とマエリベリー・ハーンについてはかなりの謎要素があります。

「深秘録で登場したJKさんの宇佐美菫子と京都のJDさんの宇佐美蓮子は、宇佐美という姓が共通しているので、
もしかしたら薫子の子孫が蓮子ではないのか?」という連想も起こりそうですし、
高校と大学を舞台にしていた秘封倶楽部には「本当に関連性はないのか?」という疑問もありそうですし、
メリーの外見と雰囲気は誰がどうみてもゆかりん=八雲紫様によく似ていますよね~♪
実際、ゆかりんの能力は「境界を操る程度の能力」であるのに対して、メリーの能力は「境界を見る程度の能力」と被っている
点はありますし、
東方求聞史紀における阿求著による幻想郷縁起に付録された未解決資料において、どうみてもメリーが
書いたとしか思えない蓮子の名前が記されたメモらしきものが掲載されている事からも示唆される通り、
メリーは何らかの方法で未来から過去の幻想郷にタイムスリップをし、東方深秘録で宇佐美董子がかつて果たしていたように
外界から幻想郷入りをしていたのはほぼ間違いないように感じられます。
董子は外界と幻想郷の結界を超えたのに対して、メリーは更に時空すらも超えたという事で、どうみてもメリーは
只の人間には到底思えないですね~

時代と空間を超えて蓮子とメリーと幻想郷はどこかで何かしらの繋がりがある可能性は大きいといえそうです。
そしてここにゆかりん=八雲紫様とメリーの間になにか関連性があれば更にエキサイトな事だと思います。
東方深秘録の宇佐美菫子と秘封倶楽部の宇佐見連子には果たして何らかの関係があるのか?という事も含めて、
よく二次創作で言われている話でもあるのですけど、メリー=ゆかりん説という話が囁かれているのも大変興味深いものが
あると思います。
解釈によっては、メリーは実は未来のゆかりん説とか、メリーは実はゆかりんが外界で夢を見ている時の姿説とか、
はたまた幻想郷自体が実はマエリベリー・ハーンの壮大な夢であったとか色々な解釈と脳内妄想が成立していること自体が、
ゆかりんとメリー(マエリベリー・ハーン)の魅力を物語っているのだと思います。
事実、2016年の第13回東方project人気投票においてこの年に限って創設されたベストパートナー部門において、
確かに1位の霊夢と魔理沙にダブルスコア以上の大差はつけられているものの、蓮子とメリーの二人が
第2位に入っているのも東方ファンからもこの二人の人気の高さと幻想郷の住民ではないけど、東方の大切なメンバーという
認知度は定着しているのだと思われます。





これは2016年にベルファインより発売されたフィギュアの話であり、とっくに旬を過ぎたネタではあるのですけど、
蓮子とメリーの秘封倶楽部の宇佐見蓮子とマエリベリー・ハーン(メリー)のお二人がベルファインから完成品フィギュアとなって
発売されていました~♪
元々は藍色空色で販売されていたガレージキットだったのですけど、2016年に完成品フィギュアとして販売されたのが
上記のベルファインから発売されていた商品です。
当時も今も秘封倶楽部のお二人のグッズは大変少なくて希少価値がありますので、蓮子とメリーが織りなす幻想的な
世界観が完成品として楽しめるということもあり、お二人のファンにとっては入手必須のものになっていたと思います。
そして多分ですけどこのお二人のフィギュア関連の新商品というのもなかなか期待できないと思われますので、この
ベルファイングッズは相当尊いものがありそうです。

ビネット風のベースの細かな装飾などもフィギュアの華やかさを演出しています。

_convert_20200219015332.jpg

メリーのウェーブの掛かった美しい金髪やドレスの皺やフリルなどは緻密な造形で見応え充分だと思います。

ゆかりん=八雲紫様は美しさと威厳と圧倒的存在感に溢れた御方なのですけど、メリーは威厳というよりは
おっとりとした美人さんという雰囲気に溢れていると思います。
清楚で可憐で透明感のある表情も魅力的ですし、こんなメリーからマジマジと見つめられたら赤面してしまいそうです。

マエリベリー・ハーンは相対的精神学専攻のJDさんで、蓮子からマエリベリーが発音しにくいと指摘され、
専らメリーの愛称で呼ばれています。

蓮子はメリーのことを東北人のようにのんびりしていると評していますけど、そうした意味ではメリーはおっとりとした
秋田美人みたいな雰囲気を有しているのかもしれないです。

メリーは境界の境目が見える程度の能力を有していて、その能力のおかけで時間と結界の壁を超越して
幻想郷に迷い込み、紅い屋敷を訪れたり妖怪に追いかけられたり、天然物の筍を持って帰ってきたりしているのですけど、
蓮子はそうした点を考慮してメリーの能力が結界を操る能力に進化しているのではないのか?と推察しているようですけど、
それだとゆかりんと能力が丸被りになってしまいそうで、ゆかりん=メリー説が発生するのもある意味自然なのかも
しれないです。

_convert_20200219015419.jpg

蓮子は黒と白のツートーンカラーでコーディネートされた衣装で立体化されています。

元気溌剌とした明るい笑顔もとってもかわいいです!

蓮子は超統一物理学専攻のJDさんで、星を見ただけで現在の時間が分かり月を見ただけで現在居る場所が分かる程度の
能力を持っているのですけど、そうした能力を持っている割には時間にルーズで、
メリーとの待ち合わせにしばしば遅刻しているというのも楽しいものがありそうですね~♪

_convert_20200219015452.jpg

このお二人のフィギュアの商品概要は下記のとおりです。

商品名 : 秘封倶楽部 宇佐見蓮子&マエリベリー・ハーン

•ABS&PVC製塗装済み完成品

•全高:約13cm

•原型・彩色:i-con(藍色空色)

•発売元:ベルファイン

•価格:17,000円+税

・発売時期 : 2016年12月

上記で触れた通り、公式見解としては、宇佐見連子とマエリベリー・ハーンの住む世界は、
現在の外界と幻想郷から約数百年程度も経過した近未来という設定になっていて、
公式としてこの二人と幻想郷には特段関わりは無いという感じになっているのですけど、そうした時間と結界すらも超越した
不思議な存在感と二人のかわいらしさが実にうまく融合した素晴らしい完成度を誇っていると思います。

21964624_convert_20110925151915.png

dream fantasy2
アミグリさんも過去におきまして一度だけ2011年9月に描かれた秘封倶楽部の宇佐見連子とマエリベリー・ハーン(通称メリー)のお二人の絵を描かれています。

アミグリさんが描かれる秘封倶楽部のメリーと連子の二人はとっても温かい雰囲気が感じられてかわいいと思います!
秘封倶楽部を描かれる多くの絵師様は全般的傾向として、ミステリアスまたは幻想的な雰囲気で描かれる傾向が
あるようにも感じられますし、またどちらかというと百合的要素もかなり含まれているようにも感じられます。
アミグリさんが描かれる連子とメリーのお二人は、ほのぼの感が逆にとっても新鮮に感じたりもします。

宇佐美蓮子の帽子がとってもよくお似合いだと思いますし、メリーの笑顔がすてきです!

東方深秘録の宇佐美菫子とこの宇佐見連子には果たして何らかの関係があるのでしょうか・・??
よく二次創作で言われている話でもあるのですけど、メリー=ゆかりん説という話が囁かれているのも大変興味深いものが
あると思います。
アミグリさんの絵からも、メリーの雰囲気やメリーのZUN帽は確かにゆかりんと似ている面は多々ありそうですね~!
人によっては、メリーは実は未来のゆかりん説とかメリーは実はゆかりんが外界で夢を見ている時の姿とか
色々と解釈はありそうなのですけど、それだけゆかりんもメリーも妄想のし甲斐があるすてきなキャラなのだと思います~♪

2021-renkosan-06_convert_20210501144352_convert_20210501212630.png

続きまして、アミグリさんが2021年5月に描かれた宇佐見蓮子です。

アミグリさんが描かれれた蓮子はかわいらしさに加えてファンタジー感に溢れていて、
少しきょとんとした表情の魅力に手で帽子を押さえているような仕草もかわいいですし、
フリル付きの黒ミニスカートもとてもキュートに描かれていると思います~♪
上記のツーショット絵の蓮子は少しクールでおすましっぽい雰囲気もすてきでしたけど、今年描かれた蓮子のかわいらしさは
アミグリさんの絵の進化と変化の軌跡ともいえそうです。

メリーも蓮子もJKさんではなくてJDさんということで、蓮子のちょっと背伸びしたような大人っぽさも すてきだと思います。
この二人は東方の設定の上では特に幻想郷との接点はあるのかないのかは謎という側面もあるのですけど、
メリーのあの雰囲気はゆかりんとなんらかの関連性があっても決しておかしくはないのかもしれないです。

ゆかりんも私の大好きキャラなのですけど、どことなくゆかりんの面影を残しているメリーもすてきなキャラですね~♪

アミグリさんの描かれた単独のメリーもいつの日にか見てみたいものです!

オヨ~!



「スター☆トゥインクルプリキュア」が最終回を迎えて既に1年半近くが経過していますけど、スタプリのキャラの中では
圧倒的にララちゃん=キュアミルキーとユニ=キュアコスモの二人の宇宙人プリキュアの印象がとてつもなく強くて、
なんとなくですけど「まどか・・誰それ・・??」みたいな感覚すらあって、スター☆トゥインクルプリキュアはなんとなくですけど、
地球人プリキュアよりは圧倒的に宇宙人プリキュアのインパクトが強かったです~♪

ララちゃんというと語尾の「・・ルン」とらララちゃんの感嘆符の代名詞とも言うべき「オヨ~!」ですよね~♪

ララちゃんのインパクトはあまりにも強烈過ぎて、実はなのですけど、最近の記事でもちらっと触れていた通り、
うちの奥様のLINEとのやり取りで、語尾に「・・ルン」と付いてしまったり、うちの奥様からの無茶振りや「帰りにあれ買ってきて」
といったメッセージには、「困っちゃたな・・」みたいな意味で「オヨ~!」と返信をしてしまう事もあったりします。
そうした場合の彼女からの返信は「おまえはオヨルン星人か~♪」とか「プリキュア5のミルクだったらこういう時はミル~と
いうのかもしれないルン・・」みたいなものですので、
彼女も結構なプリキュア好きという事なのかもしれないですルン・・

ララちゃんの「オヨ~!」は驚いたり呆れたり疲れたりしたときに用いられていましたが、ララちゃんがあまりにもルン・・やオヨ~を
多用していましたので、一部ファンの間ではララちゃんはオヨルン星人とも言われていましたし、実際に
地球の中学校に編入した際にはクラスメイトからもルンちゃんと呼ばれていたりもしました。

歴代プリキュアにおいては特徴的な語尾というとほんどはパートナーの妖精たちであり、
一例を挙げると、メップルのメポやフラッピのラピやハミィのニャやキャンディのクルやモフルンのモフなどがありましたけど、
プリキュアでこうした語尾を使用したのはララちゃんが初めてとも言えるだけにインパクトは強烈だったと思います。
(プリキュア5のミルキィローズも妖精のミルクの時の語尾は・・ミルでしたけど、くるみやミルキィローズに変身すると
この語尾は一切していませんでした)
そしてララちゃんは初登場から最終回までこのルン・・という語尾はずっと使っていましたけど、あれを演じていた声優さんも
大変だったのかもしれないですね~
ちなみに、ララちゃんの母星である惑星サマーンでは全ての住民の語尾はこの「・・ルン」でしたので、サマーン回の時は
なんだか会話中がルンだらけというのもとても楽しかったです。

そしてララちゃんと言うと二本の触角もとてもかわいかったです。

自由自在に自分の意志で動かせるララちゃんの2本の触覚は、電気が流れてマッサージをしたり、PCのタイピングをしたり、
長さも自在で万能に動き回りますけど、そうした一連のこのしぐさがとてもかわいかったです~♪
落ち込むと曲がったり、怒ったときに光ったりと感情の表現にも使われますし、びょこびょこ動く触覚が超かわいいです。

惑星サマーンでは「13歳は大人」という設定で、ララちゃんのデータを重視する大人としての行動と
星奈ひかるの単純で本能と直感のまま動き、感じたように行動するというパターンを対比させるようにも感じられ、
この大人/子どもの対比というのも序盤の見どころだったともいえそうです。
そしてララちゃんのデータを重視する真面目な性格だけど、実はちょっと抜けているというポンコツ要素があったところも
魅力の一つなのかもしれないです。

もしもですけどプリキュアオールスター映画でララちゃんがモフルンと出会ったとしたら、「あ~モフルンルン~ッ♪」と
なってしまうのかもしれないですね~


それにしても新型コロナの7月下旬~8月上旬頃の感染爆発はすさまじいものがあったと思います。

それに対してはワクチン接種ももちろん大切だと思いますが、ワクチンは恐らくは永久的に効力を発揮しないのかも
しれないですし、インフルエンザのワクチン接種と同様に毎年打たないといけないのかもしれないですし、その辺りは
正直正解は誰にも分からないのかもしれないです。

そうなると今後この種のウイルスが新たに発生した場合、はたまた新型コロナの従来以上の新しい変異型がさらに発生する
可能性だって十分あると予想されますので、予防策としては原点に立ち戻るということで、
2020年頃に散々言われていた新しい生活様式の徹底・・、すなわち三密回避・手洗いの徹底・マスク着用・アルコール消毒と
いった私たちが身近な事で実践できることを遵守するしかないのかもしれないです。

そうした事を埼玉県として考慮されたという事なのかもしれないですけど、埼玉県においては今年・・2021年4月あたりから
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「秘密結社 鷹の爪」キャラクターとコラボレーションしたウェブ広告動画等による
啓発活動も展開しています。
これは当初は県公式Youtubeチャンネル、「埼玉県×秘密結社 鷹の爪 感染防止ポータルサイト」で公開されていて、
4月下旬から各種SNSや県内13映画館で配信されていて、最近ではテレビ埼玉のCMでも流されていました。

ちなみに「鷹の爪」ですけど、悪の秘密結社『鷹の爪団』は、総統・吉田・レオナルド博士・菩薩峠・フィリップの5人組で、

「人と地球にやさしい世界征服」をたくらんで怪人や秘密兵器を作るも、正義のヒーロー・デラックスファイターに邪魔されたり、
マヌケな失敗をしてばかりで、おまけに超がつくほど貧乏だけど、今日も世界征服は諦めないという感じの
ちょっとポンコツなゆるい話であったりもします。


taka_convert_20210802222312.jpg

sai_convert_20210802222133.jpg

この埼玉県とのコラボ動画は、鷹の爪の各キャラが新しい生活様式について県内市町村名に関連付けて紹介しています
けど、それがまたなんともいえないしょーもないオヤジギャグ風な感じで、とてつもなくくだらないのですけど、
微妙にくすっ・・ときてしまい妙に印象に残ったりもします。

埼玉県というと実は県としてアニメに大変力を入れていて、そのせいもあり最近では埼玉県を舞台にしたアニメ聖地も
多々ありますし、今年に入っては例えば、弱キャラ友崎くんやさよなら、私のクラマーなどが大変印象的でしたし、
昨年はド級編隊エグゼロスや球詠などが大変印象に残る埼玉聖地のアニメでした~♪

先月・・7月には秘密結社鷹の爪」のキャラクターの吉田くんが県庁で大野元裕知事から
「総力をあげてコロナ禍を収束に導いてほしい」と指令を受けたいましたけど、大野知事は、
例えば緊急事態宣言初日には大宮駅前で自ら新しい生活様式や三密回避に関してのちらしを配っていたり、
積極的にテレビ埼玉やSNSなどで県民にわかりやすく自らの言葉で「この緊急事態権限化でどのように私たちは過ごせば
いいのか・・」などを発信したり、はたまた言う時にはきちんと国に対して要望を伝えたりするなど、
どっかの国の暗愚な総理大臣と異なり、自分の言葉で丁寧に誠実に県民に説明したりする姿勢は素晴らしいと
感じますし、どっかの国のまるで裸の王様のように「安心安全なオリンピック」とか「人流は減っている」・「ワクチンを・・」と
まるで壊れたテープレコーダのようにワンパターンの言葉しか発しないアホで頑迷な総理大臣とはエライ違いがあるように
感じたりもします。

さてさて、その新しい生活様式について県内市町村名に関連付けたといか・・そのオヤジギャグの一例ですけど、
例えば・・

蓮田市→(会食での)座る位置は斜だ(蓮田)ってよ!

朝霞市→朝から(朝霞)マスク着用! 手洗い徹底!

皆野町→皆の(皆野)距離は開けましょう!

伊奈町・越谷市→交通機関は人のいない(伊奈町)ときを選んで! 会話は少しがや!(越谷)

埼玉県民以外はあまり聞いた事も無い蓮田・皆野・伊奈町といった地名を取り上げているのはなかなかすてきな埼玉愛
なのかもしれないです~♪

大野知事は「県内の市町村名をダジャレで絡めており見事だ(戸田)。今後も若者を中心にあらゆる世代に呼び掛けてほしい」と
戸田と見事だをかけたダジャレをお披露目されていたのも大野知事の意外なお茶目な側面も提示されていて、
とても楽しかったです。

こういう楽しい動画をSNSやテレビCMで配信されると「少しは新しい生活様式を遵守しよう!」というメッセージは
少しは伝わると思いますし、暗愚な総理が死んだ魚のような目で生気の無い表情で原稿棒読みよりははるかにまともと
いえそうです!
8月14日記事にて、水着としてのビキニとアミグリさんが描かれた東方ビキニ娘たちについての記事を掲載させて
頂きましたので、本日は関連してワンピース水着とアミグリさんが描かれた東方ワンピース水着娘について少しばかり
取り上げさせて頂きたいと思います。

ワンピース水着とは、トップスとボトムスが繋がっている水着ですけど、昭和の頃の日本においてはビキニと共に
女性用水着としてはスタンダードな存在だったものの、平成以降は急速に廃れていき、たとえば水着専門店の三愛などでも
ワンピース水着の売り場面積はかなり縮小されているようにも感じられます。
現在においてはワンピース水着というとどちらかというとスポーツ用・競泳用・学校のスクール水着といった実用的な水着という
印象もあったりします。
ワンピース水着のニーズと人気が落ちて言った理由としては、ビキニなど上下の分かれている水着と違って
寸胴体型が強調されがちであることと露出度が低いという事で意外とメリハリがつかない点や
ワンピーズ水着を着て海水浴等に行って日焼けをした場合、それ以降露出の多い服装をすると日焼け痕が目立ちやすいことが
挙げられるのかもしれないです。

二次元では貧乳キャラや大人しいキャラが着用する事が多いようにも感じられそうです~♪

ワンピース水着の一つとして下半身部分がハイレグワンピース水着もありますし、ダブルフレアスカートワンピースといって
フレアスカートを採用したフリル付きのワンピース水着もあったりして、それをかわいいスクール水着として採用されたことも
あるそうです。

さてさて、そうした文章だけグタグタ書いてもあまり伝わらないと思いますので、
下記において、アミグリさんが描かれた東方ワンピース水着娘を皆様にご覧頂きたいと思います。

mizugi-hizirin-002_convert_20180807161227_convert_20180807194002.png


まず初めにアミグリさんが2018年8月に描かれた水着白蓮さんです!

公式では多分ですけど間違っても水着にはなられそうにもない命蓮寺の代表者の高僧でもあられる
聖白蓮さんがこんなにも美しい水着姿になられていたのを最初に見た時は
驚きでしたけど、それは意外な驚きでしたけど同時に新鮮な驚きでもあったと思います。
先ほど「ワンピース水着は幼いキャラ・貧乳キャラ・おとなしい感じの子というイメージがある」と記しましたけど、白蓮さんは
幼さ・貧乳・おとなしいという感じてはないので、そうしたイメージの例外キャラともいえそうです。

ワンピース水着の白蓮さんは、黒のワンピースでしかもゴスロリ風という要素も感じられ、
その大人っぽい雰囲気に見た瞬間に魅了させられたものでした。
大人っぽさの他にお色気というか大人のレディとしてのほのかなセクシーさも感じさせてくれているものが間違いなくあると
思います。
そしてそこにあるのは、黒ワンピースなんだけどほんの少しだけセクシーランジェリーっぽい雰囲気も感じさせてくれていて、
これがお色気・セクシーさに繋がっているのかもしれないですね。

白蓮さんのこの長髪もとってもお美しいです!
しかも白連さんの場合、金髪と紫の髪のグラデーションが更に華麗さを感じさせてくれているようにも思えます。
足を組んだポージングやちょっとだるそうなけだるい雰囲気や流し目っぽい感じも大人っぽさを
感じさせてくれていると思います。

byakurensan_convert_20120801172704.png

上記の黒ワンピース水着白蓮さんは、アミグリさんが2018年に描かれた作品なのですけど、実はその6年前の
2012年にもアミグリさんは既にとてもかわいいワンピース水着の白蓮さんを描かれています!

上記の作品は、アミグリさんが2012年8月に描かれた「水着ひじりん」とタイトルが付けられた白蓮さんの
ワンピース水着のお姿です。

この一つ上の黒のワンピース水着の白蓮さんも大変美しくて幻想的雰囲気に溢れていると思うのですけど、
こちらの2012年版の水着白蓮さんも清楚で可憐な雰囲気に満ち溢れていると思います。

アミグリさんの描かれたこの水着白蓮さんのいっちば~ん!のポイントはどこにあるのかというと、
セクシー路線ではなくて清楚な雰囲気としての白蓮さんを上品に描かれている点なのだとも思えます。

確かにちょっと色っぽいのだけどほのかに上品な感じが漂い、
「やっぱり聖白蓮さんは高僧なんだよね・・」という事を改めて感じさせてくれたとってもすてきな絵だと思います。
白蓮さんのこの流れるような美しい長髪も慈愛溢れる優しい眼差しもピンク色の肩だし水着も美しいとしか言いようがない
素晴らしい作品だと思います!

mizugi-medelisun-002_convert_20180730162101_convert_20180731014726.png

続きまして、アミグリさんが2018年7月に描かれた水着メディスンです。

このメディスンはとにかくかわいい! めちゃくちゃかわいい!と思います~♪

メディスンは、幻想郷の中でも生まれたばかりの妖怪と言う事で、海千山千の妖怪が闊歩している幻想郷においても
群を抜いて若いキャラで幼いという雰囲気もまだ濃厚ですので、
水着として描かれる場合は、ワンピース水着の方が断然よく似合うと思いますし、
アミグリさんの描かれたメディスンを拝見させて頂くと
「メディスンにワンピース水着はとてもよく似合うね~!」と実感したものでした。

メディスンのこの水着のフリフリルフリルがとてもお似合いでかわいいと思います。
メディスンの水着が赤と黒というデザインなのですけど、
まだ幼いメディスンにはこうした水着の方がお似合いなのかもしれないと感じたものでしたし、
その意味でもアミグリさんの意図はまさにどんぴしゃ!なのだと思います。
メディスンの後ろをふわふわ飛んでいるのはスーさんです!
このスーさんが全体的にはデフォルメ気味で更に幼さを感じさせながらも、
水着そのものは少し大胆なビキニというのもその対照性が面白く感じたものでした。
浮き輪がメディスンの赤と黒の水着と同じようにデザインされているのも統一感が見事に感じ取れます。
メディスンの金髪もとても美しいと思いますし、何よりもこのやさしそうな青の瞳に吸い込まれそうです!
このメディスンのウェーブがかかったショート金髪は、同じく東方のアリスや別作品ですけどごちうさのシャロを
彷彿とさせる可愛らしさがあると感じたものでした。

20190803-kaguya-01_convert_20190803155940_convert_20190803192755.png

続きましてアミグリさんが2019年8月に描かれたワンピース水着の輝夜です。

輝夜というと竹取物語に由来するキャラという事でもありますし、月の民という事でもありますので、
公式立ち絵でも公式書籍等でもあの流れるように美しい黒髪ロングが大変印象的な和風美人さんでもあるのですけど、
アミグリさんが描かれた「輝夜サマー」とタイトルが付けられたこのワンピース水着の輝夜からも
黒髪ロングの美しさが一更に鮮やかに表現されていると感じられますが、
ワンピース水着が細い体型の方によくお似合いの水着である事も大きいですし、
アミグリさんが描かれた輝夜のこの素晴らしいスレンダーさ・細み体型がワンピース水着としてジャストフィットされている事も
あり、黒髪ロング・ワンピース水着・スレンダーさの三つの要素が素晴らしい融合を果たしているのが、
アミグリさんが描かれたワンピース水着の輝夜なのだと思います~♪

輝夜というと普段の和装と言うか竹取物語の着物姿という印象も強い御方なのですけど、
ピンクのワンピース水着の胸元の白いリボンも輝夜の公式の衣装の白リボンを参考にデザインされている点などは、
ワンピース水着でも普段の和装のイメージが損なわれないように十分配慮されての表現のアミグリさんの
東方愛を感じたりもします。
水着の白リボンの大きさの変化やフリルもとてもかわいらしく描かれていると思います。

水着というと確かにビキニ水着も大変素晴らしいですし、見ているだけでワクワク&ドキドキさせられるものがあるのですけど、
長髪ロングの輝夜の髪の美しさを引き立たせるには、ワンピース水着の方がなんとなくしっくりきそうですし、
輝夜の細さが更に黒髪ロングの美しさを引き出しているようにも感じられます。

輝夜は公式では間違っても水着にはなりそうもないキャラなのですけど、そうしたどちらかというと
普段はミステリアスなキャラをこうやって夏らしいワンピース水着でさわやかにファンタジー感溢れるように
仕上げられていると思いますし、貴重な作品と言えると思います。

それにしてもdream fantasy2
アミグリさんが描かれた東方水着娘はみなとてもかわいくて美しいですし、夏に本当に相応しいと思います~♪
菅総理の最近の言動はもしかしたら政権末期症状なのかも・・

以前の記事でも書いた通り、自民党が本気で現状を憂い今秋確定している衆議院選挙で自公合わせて過半数を
本気で獲得したいと考えているのならば、菅政権そのものを刷新すべき時期なのかもしれないです。
確かにこのコロナ禍の時期において誰が総理をやっても結果は同じとか、菅総理は総理なりに頑張っているという
論調もあるのかもしれないですけど、菅総理の言葉を聞いても国民は何も感じないという発信力の弱さは致命的ですし、
そもそも論として確かに平時の総理ならばそれなりの存在感は示せていたのかもしれないですけど、今の日本は
平時ではないのです。
国家が平時ではなくて緊急時に日本という国を導く指導者の器ではないことは残念ながら否定できないといえます。
ご本人にしてみると昨年安倍総理が退陣されたときに思いがけず棚からぼたもち式に総理の座を射止めた時には
「安倍政権で8年近く苦労させられ安倍さんの尻拭いをさせられたからその褒章として総理を務めて一度は甘い夢を
見てもいいのかもしれない・・、それにコロナだって一年後には多分収まっているはずだし少なくとも今よりは酷い状況には
なっていないだろう・・」みたいな甘い予測に基づいて、たいして国家観ややりたいビジョンも持たずに
総理になっただけにりかもしれないですし、こうした人物が非常時の日本の総理に就いたこと自体が日本の不幸だったのかも
しれないです。
期待しているのは国のトップを一度替えて新しい指導者が自分の言葉で「私はこうしたいから、このようにすれば間違いなく
このようになっていくからそれを信じて私ついてきてほしい!」という力強いメッセージを発信することが何よりも現在は
求められているのかもしれないです。

現政権に対する不満はいろいろありすぎるのですけど、
(以前の記事でも書いた通り、私自身はこれまでの選挙はほぼ自民党に投票はしていました・・)
一番不満に感じている点は東京オリンピックを強行開催したこともそうですけど、確かにオリンピックが最近の感染爆発を
引き起こした直接的因果関係は幸いにしてないと思われますが、
国民の間に「オリンピックを開催してるのだから自分たちだけがいつまでも自粛や我慢を強要されるのはおかしいよね・・」
という意識を引き起こし、それが結果的に間接的な要因として感染爆発を引き起こしたりは誰がどうみても間違いのない事実だと
思います。
「オリンピックが間接的に感染爆発を招いた」ことを認めようともせず、オリンピック成功と自画自賛している姿勢もそうですし、
そもそも論として「コロナ禍の日本でどうして東京オリンピックを開催する必要があるのかその意義」について明確に国民に対して
強いメッセージを発信しなかった・・、否、できなかった菅政権の政治的責任はあまりにも大きすぎるといえるのかも
しれないです。
現総理はなにかにつけて「不要不急の外出は避けてほしい」と言っていますが、例えばですけど
バッハ会長がオリンピック終了後に銀ブラをしていても丸川大臣は「不要不急の判断は各自がするべきもの」と
驚くべきことを言ってぼったくり男爵をかばって忖度発言をしていますけど、あれを聞いてしまうと多くの国民は
「それだったら自分たちだって自分たちの判断でそれが不要不急がとうかを判断したっていいじゃん」ということになると
思いますし、そうしたことも人流が全然減らない一つの要因にもなっているのたもしれないです。

私的には菅総理が天皇陛下の宮内庁長官の口を通したオリンピック開催に対する強い懸念をスルーしたことや
開会式で陛下の開会宣言時にぼーーっとして起立をしなかった陛下に対する不遜な態度も大変残念に感じていますけど、
さらに驚いたのは8月6日の広島の平和記念式典であいさつに立った際の現行読み飛ばしもそうでしたけど、
ありえない読み間違いをしていたことも決して看過できないと思います。

「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くす」という肝心の部分を読み飛ばすことも、確かに「疲れているのかも」と
同情の余地もあるのかもしれないですけど、この御方は元々が原稿棒読みでもありますので、
「官僚が書いた作文すらもまともに読めないの・・?」とか
「もしも官僚が悪意でもって東京オリンピックは断固反対ですと原稿に書いたとしても菅総理はそのまま読み上げてしまう
のかもしれない・・」と思わざるを得ないです。
さらに、あいさつの冒頭で「広島市」を「ひろまし」と、「原爆」を「げんぱつ」と読み間違いをしていたのは、単に間違いというよりは
いかにこの国の総理大臣が天皇陛下への敬意もそうでしたけど、広島長崎の原爆投下という重い歴史的事実や
東日本大震災における福島の原発事故を軽んじているか・・または「大きな問題として認識していない」という
ことなのだと思います。

確かに読み間違いなのかもしれないですけど、要はあの御方は一事が万事、この調子であり、結局はすべてが
他人事ということで国家観や明確なビジョンを何一つ有していないことを示唆しているのかもしれないです。

総理大臣の読み間違いというと麻生元総理も結構ひどいものはありましたね・・

一例をあげると・・

措置(そち) → しょち

有無(うむ) → ゆうむ

詳細(しょうさい) → ようさい

踏襲(とうしゅう) → ふしゅう

頻繁(ひんぱん) → はんざつ

未曾有(みぞう) → みぞゆう

麻生元総理の場合は、「ま・・多分単なる読み間違いだから・・」とか「本人が漫画大好きのマンガ太郎先生だから・・」とか
「福岡のおぼっちゃまだから・・」みたいな感じでしたし、
ご本人がどちらかというと九州の武骨な方というよりもなんだか江戸っ子のべらんめぇ口調みたいな人・・という感じで、
「そんな読み間違いいちいち揚げ足とらなくてもいいじゃん・・」という感じだったと思いますが、現・菅総理の読み間違いや
読み飛ばしは「やらかしてはいけない場所での間違い」でしたし、
どうみても本人の集中力欠如と歴史観の認識不足としかいいようがないです・・

run_convert_20210423235613.jpg



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんのAIに
「このまま国民と政権の意思疎通がうまく図られず、このまま衆院選挙に突入した場合、自民党が現有勢力を
維持できる可能性はどのくらいありますか?」と質問したとしても
「オヨ~! その可能性は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・

私自身以前の記事でもふれたとおり、2009年の政権交代選挙の際も当時の民主党の政権運営能力に疑問を感じた事や
当時の民主党の鳩山由紀夫党首が大嫌いということもあり、麻生政権に一票を投じたものですけど、
さすがに今秋の衆議院選挙だけは自公候補者に投票する気持ちは微塵もないです。
なんというのかな・・? 例えば1993年や2009年の政権交代時の「自民党にお灸をすえる」という雰囲気ではなくて
ここは私たち国民一人一人の想いや意思を投票という形で提示しよう、そして自公以外の候補者にまずは投票して
もう一度長い目で見てあげて自民党以外の政党または非自民による大連立でもって彼らにもう一度チャンスを与えても
いいのではないか・・?と雰囲気が今現在は強いのかもしれないですし、違う政党同士が政策で競い合い切磋琢磨を重ね、
政権交代を重ねて日本がよりよい方向に導いていくことも悪くは無いのかもしれないです。

再度、ララちゃんのAIに「今後の菅総理はどうすればいいですか?」と聞いてみたとしたら
「神奈川の有権者の怒りが凄まじい場合は可能性的に極めて低いのかもしれないけど、現職総理の落選も
少しはありうるのかもしれない・・
落選の暁には、生まれ故郷の秋田に帰ってどこか田舎の町内会長でもやったほうが今よりはマシになるのかもしれない・・
だけどそれでも町内会の人に何かを聞かれたとしても、仮定の質問にはお答えできないとかご指摘は当たらないとか
安心安全な運営を心がけるなどと国政の時と同じ事を言われるのかもしれないです」と
分析されて、ララちゃんはまたまた「オヨ~!」となるのかもしれないですルン・・
現在はお盆期間中というかお彼岸真っ只中です。

お彼岸と吹奏楽オリジナル作品というとなかなかそれに合致する曲もないとは思うのですけど、その中でそれらしい曲
ということで、本日は稲垣卓三の管楽器のための組曲という知る人ぞ知る陰鬱な超マイナー作品を簡単に
レビューさせて頂きたいと思います。

私自身、生まれて初めて購入したクラシック音楽のレコードは、ショスタコ―ヴィッチの交響曲第5番「革命」でした。
そして2番目に購入したレコードがオーマンディ指揮・フィラデルフィア管弦楽団の「ロシア名曲シリーズ」で、
ダッタン人の踊り・スペイン奇想曲などが収録されていました。
3番目に購入したレコードがシベリウスの交響曲第1番だったと思います。

それでは吹奏楽関連において私が一番最初に購入したレコードにはどんな曲目が収録されていたのでしょうか・・?

そのレコードは「東京佼成ウインドオーケストラ 第1集と第2集」でして、

・演奏団体:東京佼成ウインドオーケストラ
・指揮者:秋山和慶
・発売元:(株)佼成出版社
・出版年:1979年3月

という内容だったと記憶しています。このレコードはフェネルが東京佼成の常任指揮者に就任する前の収録されたものであり、
フェネルの華やかさとは別にいかにも秋山さんらしい真面目で端正な仕上がりの曲ばかりだったと思います。
2集の方に収録されていたのがいわゆるロシアものの吹奏楽アレンジ作品でして、確か収録されていた曲が
1.歌劇「コラ・ブルニヨン」序曲 2.組曲「道化師」 3.バレエ音楽「ガイーヌ」~剣の舞・子守歌・レスギンカ舞曲
4.バレエ音楽「スバルタカス」~スリーダンスエピソード
という大変充実していまして、特に組曲「道化師」は、私自身が1982年の時の高校の定期演奏会で演奏した曲で、
かなりの部分参考にした記憶があります。
ガイーヌは、この当時はまだあの名アレンジの誉れ高い林紀人先生の版ではなくて、藤田玄播または稲垣卓三による
アレンジが主流だったのは今現在との大きな違いかもですね。

そしてこのシリーズの第一集に収録されていた曲目は、大変メジャーな曲目と超マイナーな曲目の吹奏楽オリジナル作品の
組合せという事で、当時からかなり注目度は高いレコードだったような記憶があります。
この第一集の収録曲目は、

【Side A】

1.交響曲第2番「三法印」/ロバート・ジェイガー
 1楽章 諸行無常 
 2楽章 諸法無我 
 3楽章 涅槃寂静 

2.天使ミカエルの嘆き/藤田玄播 

【Side B】

1.シンフォニア・ノビリッシマ/ロバート・ジェイガー 

2.管楽器のための組曲/稲垣卓三
 1楽章 プロローグ 
 2楽章 仏前にて 
 3楽章 影 
 4楽章 夢 
 5楽章 行進曲 

という内容でしたけど、ジェイガーのシンフォニアノビリッシマと藤田さんの天使ミカエルの曲は今現在でも
時折ですけど吹奏楽コンクール等でも演奏され続けている息の長い作品ですけど、
ジェイガーの三法印と稲垣卓三の組曲は知る人ぞ知る曲という扱いになっているのは否定できないと思います・・
ジェイガーの吹奏楽のための交響曲(第1番) は大変な人気作品であったのに対して、2番の三法印に不人気ぶりは
ある意味際立っていたとも思えます。
私もこの三法印は何度も聴いてみましたけど、この曲のどこに魅力があるのかいまだにさっぱり分かりません・・
1980年に京華学園が自由曲とした以外は、どのチームも吹奏楽コンクールでは演奏されていない事実こそが
その不人気ぶりを見事に象徴しているとも言えます。
同じく稲垣卓三の「管楽器のための組曲」も三法印以上に人気がない曲でありまして、
この曲は吹奏楽コンクールにおいては支部大会以上ではなんと一度も演奏された事すらありません。

稲垣卓三というとどちらかというと東京佼成のコントラバス奏者または吹奏楽作品のアレンジャーというイメージの方が
強いと思います。
上記でもちらっと書いていますけど、ガイーヌ・歌劇「運命の力」序曲、歌劇「ウィリアム・テル」序曲の稲垣さんのアレンジは
かなり優れていると思いますし、ガイーヌも林紀人アレンジ版が出るまではかなり演奏されていたような気がします。
稲垣さんは指揮者としても東京佼成の地方公演を何度かされていて、そこで管楽器のための組曲・三つの日本民謡といった
自作自演もされていたような記憶もあります。

そしてこれは後日の話なのですけど、1980年代後半以降急速にレコードからCD化が普及した際に、
秋山さんが指揮された東京佼成ウインドオーケストラ のレコードがCD化されて再販売されていた頃、
稲垣卓三の「管楽器のための組曲」は割愛されてしまい、CDとしては未収録のまま今現在に至っていますので、
この東京佼成ウインドオーケストラ 第1集のレコードはかなり貴重なものがあるといえそうです。

以前当ブログで兼田敏の「ウインドオーケストラのためのファイブイメージス」という曲は、まるで新ウィーン楽派みたいな
抽象的で難解な作品と記したことがありますけど、
稲垣卓三の「管楽器のための組曲」もその抽象的な内容と曲の難解さは、兼田敏のファイブイメージスに決して
見劣りしないと思います。
私もこの組曲は何度か耳にしましたけど、やはり三法印・ファイブイメージス以上にさっぱりわからないです・・
ファイブイメージスの方はまだどこなくカラっ・・としたあっけらかんさみたいなものもなくはないと思うのですけど、
稲垣卓三の組曲は、和の陰々滅々みたいな雰囲気が濃厚で、全体的に「死と夢」をテーマにしたようにも感じられなくも
ないように感じられたりもします。
特に第Ⅴ曲の「行進曲」は、「この陰鬱な雰囲気のどこがマーチなの~!?」という感じなのだと思いますけど、
あの陰気な世界は、新ウィーン楽派のベルクの初期作品でもある「三つの管弦楽曲~Ⅲ.行進曲」の雰囲気と
かなりの点で被るようにも聴こえたりもします。
その中で唯一イメージしやすい楽章がありまして、それが第二曲の「仏前にて」だと思います。
(というか曲のタイトルに仏前というワードが入っている事自体すごい話なのかも・・?)
この「仏前にて」は黙って目を閉じて聴いていると、いかにもご逝去した方をしのんでその御仏壇に、
チーンチーンと鐘を鳴らしたり焼香をしたり、お線香をつけたりといった「死者への弔い」が日本的なお線香・手を合わせるという
動作として表現されているようにも聴こえたりして、
全体的には大変抽象的でわかりにくい音楽なのですけど、仏壇の前にて手を合わせるという具体的なイメージが
なぜか必然的に湧いてくるという意味では大変面白いものを感じたりもします。

9SXaVUAA4OP-00_convert_20201109010412.jpg

我が家はお彼岸とは別に毎年毎年11月になるとお墓参りに行く事が多いです。
というのも、なぜか11月にご逝去された身内の方が非常に多いというのもなんだか不思議なものも感じたりもします。
うちの奥様のご両親さんもお二人とも11月にご逝去されていましたし、お墓に刻印されている命日を眺めていると
11月に亡くなられた故人の皆様が多いというのもなんだか偶然ではないような気もしますし、うちの奥様自身も
そのせいかしりませんけど「私が死亡するとしたらそれは11月なのかも・・?」と縁起でもない事をたまに
口にしているようです。
年に何度かお墓参りに行ったり我が家の御仏壇にお線香を付けたり手を合わせるといった動作をしていると、
不思議とこの奇妙な感覚としか言いようがない稲垣卓三の「管楽器のための組曲」~仏前にてを思い出してしまいます。
2018年の冬アニメの「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美も未来に帰った際に、(過去において一時期学校生活を
共にしたクラスメイトまたは身内の)お墓参りに行かれていましたけど、
現在も未来もこうした先祖や亡くなった方を偲ぶ気持ちというのは時が流れても変わりがないのかもしれないです。

先日もとある顧客がご逝去され、葬式後と言う事でご自宅にお悔やみ訪問とお線香をあげにお伺いさせて頂きましたが、
遺影を前にお線香をつけて手を合わせた瞬間に、改めてですけど
「人が亡くなるという事とはこうした雰囲気なのだ・・」という事を感じたものですし、
同時に正座をしてお線香をつけて仏壇に手を合わせるという日本的な作法みたいな事をわかりにくい音楽で抽象的に
表現したのがこの「仏前にて」という曲なのかな・・?とふと感じたものでした。

日本のお葬式とか仏壇を表現した曲って多分ですけどそんなにはないと思いますので、そうした意味では大変貴重なものが
ありそうなのかもしれないです。
本日は当ブログの開設9周年日であったりもします。そして来年はプログ開設10周年という大きな節目を迎えます。

正直に書きますと、昨年あたりから数年前までの当ブログの大きな根幹でもあった「毎日更新」とか「できれば一日2記事」
というのがほぼ崩壊状態に陥っていますし、
記事の内容もかなりワンパターン・マンネリ化が進行し、過去記事の転用とか酷い時はコピペに近いような時も
あったりしますし、管理人の私自身「2020年あたりからのブログ自体の劣化は目を覆うばかり・・」という認識は
実は有していたりもします。
2019年頃辺りまでは「一日2記事」は普通に書けていましたし、あの頃は日々のブログ管理や記事更新が面倒と感じたことは
ほとんどなかったのですけど、昨年あたりからアクセス数の減少や皆様から頂くコメント・メッセージの激減ということもあり、
なんだか急速にモチベーションが低下しているのは実は厳然たる事実であったりもします。
その証拠に昨年はプログ更新の皆勤賞が実現出来ませんでしたし、昨年あたりから「一日1記事」がやっとこさっとこという
状況でもあります。
(当ブログはほぼ全て予約記事になっていて、毎日日が変ると同時に記事が更新されていますので、見た目には
順調そうにみえますけど、実は数か月後の予約記事を書いている時点でなかなか更新記事が書けないという事情も
あったりしたものでした)

一応、来年・・2022年8月15日が当ブログの開設10周年ということで大きな節目を迎える訳ですけど、それでもって
一旦一つの区切りと考えるのか、そもそもの最終目標でもあった「10000記事更新」を実現出来そうな2034年あたりまで
まだまだ頑張ってみるかは正直判断に迷っていたりもします。
そのあたりはこの一年間をかけてじっくりと考えみたいと思っています。

おそらくは「10000記事到達までは時間が掛ってもなんとか続けたい」という方向になるかとは思うのですけど、改めて
この一年間で「当ブログがブログ開設を始めた動機・・すなわち自分と言う小さな存在が何か生きていた証を残したい・・」という
想いとはどんなものであるのかという事も原点に立ち戻る意味で自問自答していきたいと思います。
それと当ブログのもう一つの存在意義とは、管理人の私がその絵が大好きなdream fantasy2のアミグリさんが描かれた絵を少しでも多くの人たちに
見て頂きたいという願いもあったりしますので、アミグリさんのご迷惑にならない範囲で例え細々としたものであっても
それはご紹介をさせ続けて頂ければ幸いであったりもします。



最後に・・本記事の〆はやはりdream fantasy2のアミグリさんが描かれた絵でもって〆たいと思います。

上記の咲夜さんは、2017年の当ブログの「開設5周年記念イラスト」としてアミグリさんにリクエストをさせて頂き、
アミグリさんが2017年8月に描かれた作品です。

特筆すべき点は何と言ってもこの咲夜さんのメイド服のスカートのフリルのとてつもない精緻さとキメの細かさだと
思います!
このスカートの細かいフリルの描き方の見事さ!
このすばらしいキラキラ感の演出や咲夜さんのすてきな可愛い笑顔!!
全てが完璧だと思いますし、見れば見るほど私自身が思わずにっこにっこの微笑みが浮かんできそうです!!

笑顔がすてきですし、白エプロンもとてもよくお似合いだと思います!
背景の水滴が夏らしくて爽やかですけど、このイラストの最大のポイントは
誰が何と言ってもこのスカートのフリルのお見事さ!だと思います。

アミグリさんのこのきらきら咲夜さんを描かれた際のコメントが全てを物語っていると思います。

「スカートのフリルはいつも以上に気合いを入れて丁寧に描くように心がけました。
「キラキラな咲夜さん」というリク内容にこたえるべく、キラキラも思いっきりとばしてみました。
「とにかくかわいい咲夜さん」を目指して描いたので、いつものかっこいい路線は皆無な感じです。
背景の水滴は描くかどうするか迷ったのですが、夏だし涼しげかなと思い、水滴もとばしてみました!」

との事ですが、2016年2月に描かれたゲスト寄稿の咲夜さんのかっこよくてタイムトラベルプリンセスみたいな咲夜さんも
素晴らしいですけどこの咲夜さんみたいなとっても可愛い咲夜さんすてきですし、私はどちらの咲夜さんも大好きです~♪

私自身、咲夜さんみたいな完全無欠の人間ではなくて、単なる凡人に過ぎないと思いますけど、それでも
いま生きている証をになにか残し、それを数十年後に「あの時はこんな事書いていたけど、今にして思うとあの時は
××だったよね・・」と振り返る事ができるような証を残していければいいかなと思っています。
まさに真夏真っ盛りですけど、こうした酷暑の中にあっても大変見映えがするのは美少女やJKさんたちの水着であり、
その中でも特にビキニタイプの水着といえそうですけど、そのビキニの中でもフレアビキニは特に10代前半の美少女や
現役JKさんが身に纏うととてつもなくよくお似合いという事なのだと思います~♪

フレアビキニとは、トップ(バスト)をフリル状の布で覆ったデザインのビキニタイプの水着の事です。
もう少し細かく書くと、ビキニのトップ側をフリル状の布で覆ったデザインでアンダー側のフリル有無は関係ないそうです。
トップ側の布の枚数も1枚や複数や前半分だけ覆っていたり背中も覆っていたりと色々あり、
アンダー側・ズボン・パンツ単体にフリルが付いたものはフリルパンツと呼ばれたりもします。
肩を出しつつフリル状の布で腕まで覆っている見た目華やかで大人っぽいながらも動きにくそうな水着はオフショルダーと
呼ばれており、斜めに腰布を巻いているものはパレオと呼ばれたりもします。

このフレアビキニはかわいらしさの演出と共にバスト部分が横にも膨らんで見えるのでウエストが細く見える効果も
あるそうです。
そうした意味ではかわいいとエロっぽい体型の二つを具備されているご年齢というと16~18歳前後であり、このタイプの水着は
やっぱり現役JKさんが最もよくお似合いといえそうです~♪

ビキニとは胸と腰だけを狭く覆うツーピース型の女性用水着なのですけど、かつては女性用の水着と言えばワンピースタイプが
主流でしたが、近年の若い女性向けの水着ショップにおいては、ビキニ以外を探すのがむしろ困難といえそうです。
さういえば、水着専門店というと三愛ですけど、はるか昔にうちの奥様と三愛に行ったとき、その店舗内におかれていたのは
ほぼ全てがビキニタイプのモノで、ワンピースタイプのものを欲しがっていた彼女は結局はイトーヨーカドーの店舗で
購入せざるを得なかったほどです。

参考までに、ビキニの大まかな種類としては下記に分類できるかとは思われます。

〇バンドゥービキニ : ブラの部分が三角ではなく横長の帯状で、チューブトップ型になったビキニ

〇三角ビキニ(トライアングルビキニ)  : トップの布地が、三角形をしたビキニタイプの水着

〇眼帯ビキニ : トップが眼帯のような四角形の布でできたビキニタイプの水着

〇マイクロビキニ : トップ、ボトムともに非常に小さい布地で作られたビキニタイプの水着の総称で、俗にいうセクシービキニ

〇タイサイドビキニ(紐ビキニ) : ショーツの横部分を結んで留めるビキニタイプの水着

〇クロスホルタービキニ : 紐を首の前で交差させた後、首の後ろで結んだりひっかけたりして固定するタイプ

〇ボーイレッグ  : ショーツの脚ぐりが浅くホットパンツのような形状で、ほぼ水平に裾がカットされたタイプ

〇フレアビキニ : トップをフリル状の布で覆ったデザインのビキニ

〇オフショルダービキニ (オフショルビキニ)  : ブラ側に肩部分のみ露出した袖のようなものがあるデザインのビキニ

〇キャミキニ : 上部がキャミソール形状で、ボトムと分かれているセパレートタイプの水着

個人的には色が白または青で、三角ビキニ・フレアビキニ・オフショルビキニには特に魅力を感じたりもします。
また少しエロっぽいゲーム作品の中には俗にいうあぶないビキニ、魔法のビキニとして防具としてのビキニもあったりして、
傾向としてこの種のタイプのビキニはやたらと防御力に長けている点が面白いと思ったりもします。

だけどこうした文章だけですと「それではフレアビキニってどんな水着なのか今一つよく分からない・・」と感じられる方も
いらっしゃるかとは思いますので、改めてdream fantasy2のアミグリさんが描かれた東方キャラのフレアビキニ娘をご覧頂き、フレアビキニの可愛らしさを
楽しんで頂ければ幸いです。

mizugi-marisa-03_convert_20180806153602_convert_20180806180158.png

まずはアミグリさんが2018年8月に描かれた水着魔理沙です。

この水着魔理沙は、魔理沙の元気溌剌の様子が一枚の絵にギュギュっと詰まっていると思います。
ウインクもVサインもいかにも魔理沙!という雰囲気に溢れていると思いますし、
こうしたお茶目な仕草が幻想郷でいっちば~ん!お似合いなのは魔理沙なのかもしれないです。
黒の水着というのが魔理沙の魔法使いというキャラにもよく合っていると思いますし、
アクセントとしてのスカートの白リボンもとても映えていると思いますし、
何よりも黒いフレアビキニのフリフリ感がとてもかわいらしいと思います~♪

魔理沙というとイメージ的には「いつも大きな魔法使いの帽子を被っている」という感じもありましたけど、
水着魔理沙はさすがに水に浸かると帽子が濡れてしまうと言う事で、
小さい帽子がちょこんと頭に乗っているのがとてもかわいいと思います。
魔理沙はどちらかというと頭に帽子が被った状態で描かれる事が多い中で、
金髪ロングの状態で長い髪をたなびかせている魔理沙の美しさは尋常ではないものを感じそうです。

sunset-marisa-_convert_20180829162817_convert_20180901181611.png

続きまして上記のフレアビキニの水着魔理沙にセットされる形で描かれた夕焼けを背景にした水着魔理沙です。

掲載時のタイトルは「楽しかったぜ!」と付けられています。

夕焼けを背景にした水着魔理沙は、タイトルの通り、「今年の夏も楽しかったぜ!」とか
「来年の夏も今年の夏以上に楽しんでやるぜっ!」というとても前向きで明るい雰囲気が漂っていると思います。
そして夕焼けの背景と言う事で、
魔理沙の華やかな金髪と夕焼けが見事に一体感を示しているというのか溶け込んでいるように感じられそうです。
そして夕焼け水着魔理沙は、口を閉じているという事で、
青空バージョンの水着魔理沙よりは、しっとりとした控えめな感じも伝えているとも感じられます。

サンセットの背景とフリフリ感漂う魔理沙のフレアビキニの組合せもとても美しいと感じられます。

mizugi-chirno-002_convert_20180820172215_convert_20180821011632.png


続きましてアミグリさんが2018年8月に描かれた水着チルノで、この水着チルノはフレアビキニを身に纏っています。

この水着チルノちゃんはとにかくとってもかわいいと思います~♪

アミグリさんは実は2011年にも一度水着チルノを描かれているのですけど、この時はいかにも幼い雰囲気の
かわいい妖精ちゃんという感じでしたけど、上記のフレアビキニのチルノは、2011年版水着チルノに比べると
アニメ塗りという事も多少は影響はあるのかもしれないですけど、少し大人っぽい雰囲気は、
「いつまでもあたいは⑨のおバカさんじゃないよ~」とアミグリさんの筆を通してチルノは言いたかったのかもしれないです。

この水着チルノは普段のチルノの青ワンピースをすてきに水着にも応用されていて、普段着とこの水着の間には
すてきな一体感があるようにも感じたものでした。
水色の羽も爽快で爽やかですね~♪
背景の水滴・羽・青の水着スカートに青のビキニという事で全体に「青=チルノ色」に染まっていると思うのですけど、
スカートや胸元の赤リボンや赤の腕輪の赤色が青とのすてきな対照性を感じさせてくれていて、
赤がすてきなアクセントになっていると思いますし、フレアビキニの華やかさやフリフリ感も楽しげに伝わってきそうです!


20190702-riri-howaito-01_convert_20190702121350_convert_20190706181908.png


続きまして「夏ですよ―♪」と題されたpixiv投稿11周年記念作品としてのアミグリさんが描かれたリリーホワイトを皆様に
ご覧頂きたいと思います。
描かれた時期は2019年7月です。

リリーは言うまでもなく春に登場するかわいい妖精ちゃんで、夏以降は
どこにいるかは不明というのが公式設定ではありますけど、こうやってリリーにも夏場でも登場の機会をもたらしている
アミグリさんのやさしい配慮にはリリーも「ありがとう~♪」と嬉しそうにしているのかもしれないです。
春限定出没のリリーがこうしたかわいい水着でご登場というのも、東方絵師様の中でもあまり思い浮かばない新鮮な発想だと
思いますし、その瑞々しい感性がとっても素晴らしいと思います。

リリーと言うとあのとんがった三角帽子がとても印象的なのですけど、帽子自体はごく小さ目に頭にちょこんと乗せて
リリーの長髪金髪をとても鮮やかに強調されているのはとても斬新に感じましたし、この流れるように美しい長髪金髪は
美少女妖精にとてもお似合いだと感じたものです。
リリーと言うとピンクトーンの衣装も大変印象的ですけど、
ピンクトーンの羽根も水着もとっても妖精らしい可愛らしさに溢れていると思います。
その水着もフレアビキニとしいうことで、とても細かいフリルを見事に精緻に描かれていて、
アミグリさんらしい繊細さが伝わってきていますし、髪や水着の赤いリボンもとても見映えがしていると思います。
そして背中の羽根の透明感も素晴らしいと思います!
2012年~13年頃の淡い作風の頃よりも更にリリーの羽根の透明感を演出し、リリーの透明感溢れる羽が透けて背景の海が
見えるというのも夏らしい作品に相応しいと感じられますし、金髪碧眼の美しさも素晴らしいと思います!
背景の夏空の海と白い雲も美しい季節感に溢れていて、リリーの透明な羽が白い雲に溶け込んでいきそう~みたいな
錯覚すら感じさせていると思います。


mizugi-komachi-07_convert_20180721154310_convert_20180721231402.png


続きましてアミグリさんが2018年7月に描かれた「水着こまっちゃん」です!

この小町はフレアビキニではなくて三角ビキニですけど、私のイメージのフレアビキニ=美少女 三角ビキニ=大人のお姉さん
という感じがよく伝わってきていると思いますし、上記のアミグリさんの描かれた東方フレアビキニ娘をご覧になった後で
この三角ビキニの小町をご覧頂くと、その違いは明確に伝わってきそうです。

アミグリさんの描かれる水着こまっちゃんはかわいいですし、プロポーションがとても抜群で
胸の豊かさ・腰の見事なくびれに目が釘付けになってしまいそうです~♪
下の水着もワンピースやパレオではなくて フリル付のビキニというのが
こまっちゃんの「すてきなお姉さま」らしさを演出されているとも思えます。
小野塚小町の上司は地獄の閻魔様=最高裁判長の四季映姫様であり、映姫様は元々はお地蔵様のご出身という事で、
プロポーションに関してはぺったんこであり、
映姫様と小野塚小町は二次創作ではよく「上司と部下の胸の格差社会」と揶揄されがちではありますけど、
こまっちゃんのあの豊かな胸と抜群のプロポーションと腰のくびれを見せつけられてしまったとしたら、
閻魔様の映姫様ですら、水橋パルスィみたいな「妬ましい・・」みたいな感情に瞬間的に陥ってしまいそうにも思えますね~

かわいいけど同時に美しいお姉さまという雰囲気に溢れた素晴らしいこまっちゃんだと思います。
ツーサイドアップの髪がふわっと空に舞っているような雰囲気やこまっちゃんの太ももがとても眩しくて
夏に相応しい一枚だと思います。
髪とビキニと海のキラキラもとっても気持ちよく飛ばされていて見ているだけで心地良いです。
(特に背景の海のキラキラ感の演出が一層夏らしい雰囲気を見事に醸し出しているように感じられます!)

小野塚小町は幻想郷内では大人・お姉さんみたいな立ち位置だと思うのですけど、
こまっちゃんのツーサイドアップと髪を束ねている髪飾りのかわいらしさが現役の外界のJKさんみたいな雰囲気をもたらして
いるのかもしれないです。
そしてJKさんみたいなかわいらしさを秘めながらもこの腰のくびれの大人のお色気も同時に備わっているという
奇跡的な作品だと改めて感じたものでした。

ツーサイドアップというと、少し大人びた少女がする髪型みたいな印象もあり、東方では小鈴・にとり・サニーミルクが
そうした少女っぽい雰囲気を有しているのですけど、小野塚小町のツーサイドアップは、
少女というよりは幻想郷のすてきなお姉さま・・みたいな雰囲気の方が強そうですね~!
こうした髪型もこまっちゃんにはよくお似合いだと思いますし、大胆なビキニと合せて、思わず見とれてしまいそうですね~♪

それにしてもdream fantasy2
アミグリさんが描かれた東方水着娘はみなとてもかわいくて美しいですし、夏に本当に相応しいと思います~♪
髮キ縺翫%縺誉convert_20190511171103

埼玉の銘菓というと十万石まんじゅう・草加せんべい・彩果の宝石・福蔵など限られるのですけど、
東京都内も実は「これぞ東京名物」というのも意外と少ないのかもしれないです。
それでも東京都には、東京ばな奈・ひよこ・東京カンパネラ ショコラ・シュガーバターサンドの木・
東京ミルクチーズ工場のクッキー・N.Y.キャラメルサンドのキャラメルサンドなどが挙げられますし、少なくとも埼玉よりは
数十倍充実していると思います。

伝統的な昔からある東京土産というのか浅草土産として「雷おこし」が挙げられると思います。
雷おこしは和菓子の一つで、米を蒸して餅にしたものを焙煎し、パフ状に膨らんだおこし種に水飴、砂糖、ピーナッツなどを
混ぜて練り固めたお菓子です。
雷おこしの名は言うまでもなく浅草の雷門を由来としていて、家を起こす・名を起こすということにかけた縁起物として、
または雷よけのおまじないなどの宣伝文句で売られていたという背景もあります。
雷おこしは1795年に、焼失した雷門の再建をきっかけに露天商が売り始めたのが発祥とされており、
その系譜を受け継いだのが常盤堂雷おこし本舗とも言われています。

雷おこしのお菓子自体は色々なメーカーさんが作られていると思うのですけど、やっぱりすぐに思い浮かぶのは
老舗の常盤堂さんなのかもしれないです。

その常盤堂雷おこし本舗なのですけど、それが作られている工場は都内ではなくて、実はさいたま市西区にあったりします。
(国道16号に入る直前の新大宮バイパス沿いにあります)
初にあの工場を見た時は「どうして浅草の老舗の雷おこしの工場が埼玉にあるの~!?」と少し驚きましたけど、
元々三つあった工場をさいたま市西区の工場に一つに集約されたとの事です。
雷おこしも平成に入った頃に経営的にピンチの時期があったとの事で、その対応策として
埼玉に工場を一本化したほか、硬い雷おこしが敬遠されるようになったことが販売不振の一因にもなった事から、
時代に合わせて雷おこしを柔らかくする商品開発を行った事が結果的に功を奏したとの事です。

伝統的な東京銘菓の一つが実は埼玉で製造されているというのも意外だけどなんだか少しうれしいものでもあります。



CIMG4108_convert_20210724205848.jpg

bana_convert_20210726215132.jpg

最近の東京銘菓の定番中の定番でもあり、東京から地方へ持っていく際のお土産としては大変スタンダードな銘菓の一つが
「東京ばな奈」だと思います~♪
上野駅・東京駅・品川駅・新宿駅・池袋駅といった都内の大きな駅のお土産店には毎日大量に販売されていますし、
埼玉でも大きな駅ではほとんどのキヨスクやお土産店等でも普通に販売されています。
埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうは日持ちが全くしないということで、駅や道の駅で
ほとんど取り扱いがないのとは極めて対照的であったりもします。
十万石まんじゅうはたまにですけど駅のキオスクで取り扱いがあったりするときもあります・・

さてさてそうした東京ばな奈ですけど、先月・・、2021年7月23日から期間限定・地域限定でしたけど、
「ミッキー&フレンズ/東京ばな奈「見ぃつけたっ」」が全国のセブンイレブンにて数量限定発売されていました~♪

この商品は東京ばな奈とディズニーによる初の共同スイーツショップ「Disney SWEETS COLLECTION by 東京ばな奈」から
登場したコラボスイーツです。
直営店では既に販売が開始されていましたけど、セブンイレブンでも発売が開始されていました。

デザインは全部で6種類で、パッケージのデザインとして、ミッキーマウス・ミニーマウス・ドナルドダック・デイジーダックの
アイコンや頭文字が散りばめられています。
ケーキの中には、チョコとバナナ、チョコバナナカスタードクリーム入っています。
「ミッキー&フレンズ/東京ばな奈「見ぃつけたっ」は324円と価格は高めですけど、ディズニー好きの方にはたまらない商品
なのかもしれないです。
ディズニー好きのうちの奥様も早速セブンイレブンで見つけてきて購入していたようです。

東京ばな奈という東京土産の定番がディズニーと提携コラボなんて、埼玉県民としてはまぶしい話ですし、
只でさえ少ない埼玉銘菓がディズニーとコラボなんていうことは夢のまた夢・・ということにもなるのかもしれないです・・

蜊∽ク・浹縺セ繧薙§繧・≧_convert_20190425161500

蜊∽ク・浹_convert_20190425161437

当ブログでの埼玉ネタとしては既に定番化している十万石まんじゅうですけど、
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」やテレ玉のローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」でも
当然登場している埼玉を代表する素晴らしき銘菓です。

十万石まんじゅうはほとんど日持ちはしません。

購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。

あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~♪

渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」においても埼玉と自分自身に対してちょっと卑下している
小鳩に対してアグリが「小鳩! 埼玉に対してそんなに懐疑的になるんじゃない!」とか
「十万石まんじゅうは埼玉の誉れ高き銘菓で、埼玉で最も知名度がある」と諭していたのは
「さすが埼玉愛の塊のような将来の巫女さんは違うね~」とアグリのすてきな埼玉愛を感じさせてくれているものがありました。
そして埼玉に引っ越してきて間もない東上みなとにとっても「人生初の十万石まんじゅう」という事になりましたけど、
みなともあの皮のモチモチ感を絶賛し「十万石まんじゅう、最高!」と評していたのも当然だと思いますね~!

ちなみにですけどふくさやさんの十万石まんじゅうの工場があるのは、小鳩・アグリたちが住んでいる行田市内です。
ふくさやさんは基本的には工場直売・極端な値引きセール・アウトレットをあまり実施しないという背景には
十万石まんじゅうという既に確立されたブランドを守るという事があるのかもしれないですし、私自身も十万石まんじゅうは
安売りはして欲しくないという気持ちもあったりします。

十万石

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

埼玉には銘菓が少ないというのはよくいわれる話でもありますけど、
埼玉と言うと「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうだってあります~♪
確かに東京ばな奈のかわいらしさやおしゃれ感・洗練さには敵わないのかもしれないですけど、あの美味しさは
棟方先生がかつて絶賛されたようにまさに「うまい、うますぎる」という味なのだと思いますし、
これを食べずして埼玉を語るなかれ・・ということなのだと思います。



もしも2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの羽衣ララちゃんが埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」でお馴染みの
十万石まんじゅうを食べたとしたら美味しさのあまり、「オヨ~!」と感嘆符を発しながら、
「おいしいルン!」と口走るのは間違いないと思いますルンッ~♪
A.ドヴォルザークという作曲家は日本人好みのメロディーを多く作曲した屈指のメロディーメーカーという印象があります。

一例を挙げると・・

〇交響曲第9番「新世界より」~第二楽章

〇ユーモレスク

〇弦楽四重奏曲「アメリカ」(弦楽四重奏曲第12番)

〇チェロ協奏曲

など色々あると思います。

私の高校時代の吹奏楽部の定期演奏会において、一年生の時のサードステージ(クラシック音楽吹奏楽アレンジステージ)
において、ボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りと共に演奏した曲目が
ドヴォルザークの交響曲第8番第一楽章でしたけど、あの曲は中間部にトロンボーンの雄叫びみたいな箇所を含めて
少し盛り上がる面はあるものの全体的には鄙びた雰囲気の洗練された音楽という感じです。
私が入部する一年前の定期演奏会のサードステージでは、2曲目がストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」で、
1曲目がなぜか・・・?? モーツアルトの交響曲第40番~第一楽章ということで、当時の部全体の雰囲気として
一曲目は打楽器・金管セクションが目立たない曲を内省的に奏で二曲目にその有り余ったエネルギーを爆発させる
というものがあったのかもしれないです。
ドヴォルザークの8番はクラリネットパートは細かい動きが結構大変だったような記憶がありますけど、吹いていても
どこかのんびりとした心地の良さは感じたものですし、この交響曲自体特に郷愁を意識させるものはないですけど、
それでもどこか田舎とか自然ののどかさみたいなものは感じていたものでした。
後から振り返ると「第一楽章を選ぶのだったら、トランペットのファンファーレで開始されどこかマーチ風な感じでもある
第四楽章を演奏すればよかったのに・・」と感じたものですけど、その辺りを後日当時の指揮者の先輩に聞いてみたら
「第四楽章の吹奏楽アレンジ版が(当時は)なかった・・、第一楽章だけブレディ編曲のモノがあったから・・」という
簡単な理由だけだったようです。

ドヴォルザークというと、ユーモレスクという小品も好きなのですけど、スラブ舞曲集、その中でも特に第10番の美しさと郷愁は
素晴らしいと思います。
あの10番の哀愁溢れるメロディーラインは相当日本人好みだと思いますし、不思議な郷愁の感情を感じてしまいます。
4分前後の大変短い曲なのですけど、日本人好みの哀愁・秋みたいな感覚・しっとり感が全て詰まっていて
どことなく田園地帯の静かな秋みたいな色彩が濃厚な感じの曲だと思います。

ドヴォルザークは、新世界の第二楽章と言い、スラブ舞曲集といいどうしてこんなにも素晴らしいメロディーラインを
書けるのだろう?と感じずにはいられない魅力的な曲だと改めて感じたりもします。

ドヴォルザークの「スラブ舞曲集」なのですけど、ジムロックと言う音楽出版社が、
ブラームスの「ハンガリー舞曲集」の出版でかなりのクリーンヒットをかっとばし相当大儲けした事に味をしめ(?)
二匹目のドジョウを意図して、「似たような傾向の音楽を作曲して下さい」とドヴォルザークを強引に口説き落とし
スラブ舞曲集を出版したところ、これまたクリーンヒット、しかもブラームス大先生をしのぐ人気と売り上げがあったため、
そして8年後に「スラブ舞曲集第Ⅱ集」を作曲する事になります。
ちなみに、第Ⅱ集の作曲報酬は最初の第Ⅰ集の10倍近くにも跳ね上がったそうです。

俗にドヴォルザークの「スラブ舞曲第10番」と呼ばれる作品は、Ⅰ番とⅡ番の通し番号として呼ばれるものであり、
厳密に言うと、この曲のタイトルは、スラヴ舞曲集第Ⅱ集作品72第2番 と呼ばれるべきものなのかもしれないです。
この曲は10番と言うⅠ集とⅡ集の通し番号で呼ばれる事もありますし、第Ⅱ集の作品としての第2番として呼ばれる事もあるし、
その辺りは少し混乱しているのかもしれないです。
大抵の場合、10番という通し番号で呼ばれる事の方が多いのかもしれないです。

この曲は本当に哀愁と郷愁が漂っていると思います。

曲は、A-B-C-A-Bという二部形式と三部形式を混合した形式をとっています。
第1ヴァイオリンの憂愁この上ない旋律で始まり、フルートが重なった第2ヴァイオリンでフォローされます。
やがてホ長調で活気が出ますが、すぐにホ短調に戻って中間終止をします。
中間部はハ長調で明るいゆったりとした旋律を奏で、やがてチェロで最初のテーマが戻ってきて曲は静かに閉じられます。

この曲は、日本フィルを振っていた頃の小林研一郎(コバケンさん)がよくアンコール曲として演奏されていました。

この曲、たまにですけど、吹奏楽コンクールでも自由曲として演奏される事があり、
その場合は、(通し番号で言うと)9番~10番~15番という組合せで演奏される事が多いです。

ドヴォルザークの吹奏楽コンクール全国大会で自由曲として選ばれた楽曲は、1960年代~70年代初めは
新世界の第四楽章が多かったですけど、その後、スラブ舞曲集、スケルツォカプリツィオーネ、交響曲第8番~第四楽章も
演奏されるようになっています。

ドヴォルザークの新世界と言うと、アニメ「響け! ユーフォニアム」第一期の前半の回にて高坂麗奈が第二楽章の家路の
メロディーを寂しそうに吹いていたシーンがとても印象的でもありました~♪

292a3226_convert_20150422232252.jpg

86d1cab4_convert_20150422232220.jpg


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章の家路のあのメロディーは、「響け! ユーフォニアム」【第一期】の第3話
にも登場していました。

中学の特に県大会でダメ金を取り関西大会に勧めず悔しい気持ちで北宇治高校吹奏楽部に入部した高坂麗奈でしたけど、
麗奈のように高い技術と高い目的意識を持った人間の視線で言うと、第3話当時の北宇治高校吹奏楽部の雰囲気は
「ありえない・・」という感じだったのだと思います。

孤高な麗奈としては「やるせない」という気持ちであり、「いたたまれない」という気持ちだったのだと思います。
麗奈本人は、滝先生が赴任したと言う事で北宇治高校吹奏楽部で本気で全国大会を狙っているのに対して、
周囲のテンションは極めて低く、「海兵隊」という簡単なマーチすらもまともに吹けず、滝先生より「なんですか、これ・・」と
罵倒される始末・・それでも部員たちは一向に目覚めず練習も手を抜きがちで、そこに追い打ちを掛けるように
「パートリーダー会議が終わって方針決定するまでは練習も休み」と知らされては、麗奈の「やるせない気持ち」は
本当に痛いほど分かります。

そうしたやるせない気持ちをぶつけるように校庭の隅から麗奈自身がトランペットで奏でる
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」~第二楽章のあのメロディーは本当に心に沁みたものです。
半分泣き出しそうな麗奈の表情もすてきでしたけど、
最後の「うわぁぁぁぁぁぁーーーーー」という叫びが本当にいたたまれないものがありました。

あの場面でどうして麗奈が「新世界より」の第二楽章のメロディを吹いているのかな?とリアルタイムで見た時は感じた
ものですけど、久美子が適切に解説を加えていました。

これ…

新世界より…。

故郷を想って作った曲なんだって。まだ何もない、新しい世界で・・・・・

久美子自身も、中学時代の久美子をほとんど知らない新しい高校で、再度スタートさせたかったし、
麗奈自身も滝先生に憧れて、そして滝先生を信じてついていけば、
もしかして本当に全国大会も夢ではないと信じて、立華高校への推薦を蹴ってまで
北宇治高校という「新しい世界」に飛び込んだのに、現実はああした体たらくの状態・・
そうしたやるせない気持ちが「新世界より」のあのせつないメロディーに繋がっていったのかもしれないです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんは、故郷の星の惑星サマーンを離れて
見知らぬ異世界の地球で暮らしていたことを考えると、もしもララちゃんが新世界の家路のメロディーやユーモレスクや
スラヴ舞曲の哀愁溢れるメロディーを聴いたとしたら、「およー」と言いながらも
「なんだか胸を打つメロディーなのルン・・」としんみりされるのかもしれないですね~♪
2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png


デフォルメって意外と難しい表現形態であるようにも感じられます。
当該キャラクターの特徴を大きく崩さず、頭身・身長・部分パーツだけを極端な形で誇張して極力ゆるく
表現するというのは大変難しいものがあると思いますし、
当たり前の話ですけど、ある程度の基本技量を身につけないでこうしたデフォルメに挑むと大抵の場合、その作品自体が
崩壊してしまうような危険性も秘めていると感じられますし、実際pixiv等でもそうした大失敗してしまったデフォルメ作品を
数多く見てしまうたびに「デフォルメって難しいよね~」とか
「そこまであのパーツを強調しなくてもいいのに・・」とか「頭身を下げ過ぎてかわいいどころか逆に不気味に感じられるかも・・!?」と
感じてしまいます。

デフォルメの場合、通常の頭身で描くのと異なり、低頭身ゆえに全身のバランスが変わってしまう事で
全体と部分のバランスが悪化してしまい絵自体が崩壊してしまう危険性が高いのかもしれないです。
デフォルメキャラクターは、通常の頭身より小さくなる事で分線が少なくなるので情報量が少なくなります。
その情報量が少ない中でキャラクターをいかに的確に表現できるかで出来が左右されるといっても過言ではないのかも
しれないです。

そうした第一印象のゆるさやかわいらしさとは裏腹に絵師様にとっては意外とその表現は難しいと言えるデフォルメ絵
ですが、dream fantasy2
アミグリさんも初期の頃から今現在に至るまでデフォルメ絵は描き続けられていますので、本日はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた「ご注文はうさぎですか??」のキャラの中から、アミグリさんが描かれたチノとティッピーについて
通常絵とデフォルメの2パターンを是非皆様にご覧いただき、たくさんの人たちに
「アミグリさんの描かれた絵は通常の美しい絵も少し崩したデフォルメもどちらも素晴らしいよね~♪」と感じていただき、
こころぴょんぴょんとなって頂ければとても嬉しいです。

冒頭絵はdream fantasy2
アミグリさんが2021年6月に描かれたデフォルメ絵としてのチノとティッピーですが、このかわいい絵については
後半に改めて触れさせて頂きたいと思います。

アミグリさんの描かれる東方デフォルメ絵は基本的には

1.両手を袖の中に隠してぺたんと座っているポーズ

2.両手を袖の中に隠さないで両手を顎に当てながら、ぺたんと体育の屈伸のように両足を地面につけついるポーズ

という大きく分けると二つのボーズに分類できそうですけど、冒頭のチノとティッピーは2に分類されると思います。

それでは改めてですけど1と2のポージングの違いについて下記の霊夢とルーミアで比べてみたいと思います。





それではまず1の分類からご覧頂きたいと思います。1の分類のモデルは霊夢です。

上記のデフォルメ絵はアミグリさんが2019年1月に描かれたデフォルメの「れいむちゃん」です。

このデフォルメのれいむちゃんは、デフォルメ作品というよりは普通にナチュラルにかわいい~♪という感じかもしれないです。
3月3日のひな祭りの日のお雛様みたいな印象もありますし、一寸法師的な感覚で親指姫みたいな雰囲気も感じたものですし、
どちらにしても指でツンツンしたくなってしまい「この~」とか言いながら思いっきり遊んでみたくなるような
とってもかわいい霊夢だと思います。
このデフォルメちびっこ霊夢ちゃんがぺたんと座っている様子がひな人形っぽく感じるのかもしれないですね。

背景のひよこちゃんとうさぎちゃんもとてもかわいいです~♪

dehulorume-ru-mia-03_convert_20190118154754_convert_20190120192527.png


続きまして2の分類です。2の分類のモデルはルーミアで、このデフォルメルーミアはアミグリさんが2019年1月に
描かれた作品です。

金髪幼女っぽいルーミアもデフォルメになると普段のルーミアのかわいらしさも更にUPしているように思えます。
瞳がいつも以上にクリクリっとしていてかわいいですし、
大きめのリボンもとってもよくお似合いだと思いますし、何気にアホ毛もぴーんと立っているのも楽しいです。

このデフォルメルーミアは二頭身で描かれているのですけど、二頭身キャラといったちびキャラは、
往々にしてゆるさ・かわいらしさを意識しすぎるあまり全体と個のバランスが崩壊してしまう危険性を秘めていたり、
顔のパーツを意図的に部分部分を強調しすぎてゆるく描きすぎた故に仕上がりがかえって「お前は誰だ・・?」みたいな
感じになりがちなのですけど、
アミグリさんのデフォルメルーミアは二頭身の中でも全体と個のバランスを保ったまま、ルーミアの特徴をきちんと描かれた上で
更に公式立ち絵でもアミグリさんが普段描かれるルーミアには無い「アホ毛」をあえて描かれる事で、
普段には無いルーミアを表現されることに成功されているのだと思います。
アミグリさんの感想としては、このアホ毛に関しては
「ZUN帽などをかぶっていないルーミアちゃんのアクセントになったらいいなぁと思って描きました」との事ですけど、
普段とは違うデフォルメというスタイルに公式立ち絵とは少し異なる変化を取り入れられたという事で
デフォルメだけど他の絵師様が描かれるデフォルメルーミアとは一味もふた味も違っているルーミアを描かれ、
アミグリさんとしての個性を存分に発揮されているのだと思います。


kokoro-pyon-chino_convert_20150611172008.png


上記で触れたとおり、冒頭のチノとティッピーのデフォルメはアミグリさんの東方デフォルメパターンの2に該当しますけど、
その前にデフォルメ絵と通常絵の比較ということで、アミグリさんが描かれたチノとティッピーの通常絵から
まずはご覧頂きたいと思います。

上記絵はアミグリさんが2015年6月に描かれた通常絵のチノとティッピーです。

ハートマークが背景になっているのですけど、ハートが暖かみのあるピンク色という事で
春から初夏にかけてみたいなイメージが伝わってきますし、「心ぴょんぴょん」なすてきな背景だと思います。
このチノとティッピーは既に何回か転載をさせて頂いておりますけど。
「素晴らしい名作絵は何度転載してもその作品が色あせて見えることは全く無い!」と
いう事だと思いますし、多くの皆様にこうした素敵な絵を見て頂く機会を提供できるというのは、
実は管理人でもある私にとってもとってもハッピーな事だと感じています~♪

アミグリさんが描かれたこのチノとティッピーの絵は
このままアニメの原画になったとしても全然違和感がない素晴らしい仕上がりになっていると思います!
そしてこのアミグリさんが描かれたチノからはかわいらしさと妹満開の雰囲気が伝わってきますし、こうしたかわいいチノを
見ると「本当にココアと姉妹みたい・・」と感じてしまいそうですね~♪

こころぴょんぴょんの絵に恥じない素晴らしき名作だと思います!

2021-chinocyan-02_convert_20210604120340_convert_20210604195514.png

それでは改めてアミグリさんが描かれたデフォルメとしてのチノとティッピーをご覧頂きたいと思います。
そして本記事のフィナーレを飾って頂く作品でもあります~♪


顎に手を当てた屈伸体操的ポージングがとてもかわいいです~♪
頭のティッピーもとてもお茶目ですね~
水色の色彩もさわやかできれいで、通常絵に比べてチノちゃんの髪の色が淡いというのもよりゆるさとかわいらしさか゜
伝わってきそうです。

デフォルメ東方絵の霊夢やルーミア以上にかわいく感じられますし、その要因はデフォルメ絵ゆえの低頭身ともいえそうですが、
低等身ゆえの全体と部分のバランスの悪化ということは全然なくて、ゆるかわいい雰囲気の中での
チノとティッピーのかわいらしさがより強く感じられそうです!

本当にこころぴょんぴょんとなりそうなデフォルメ絵で、こんなかわいいチノちゃんを見たら、ココアが「お姉ちゃんのも描いて~」と言い出しそうですね~♪
はたまたココアだったらこのデフォルメチノに向かって「お姉ちゃんと呼んで!」とまたまたとんちんかんなことを言い出し
かねないですね~♪
当ブログにおいて「小山清茂」という偉大なる作曲家のお名前は、
1980年の全日本吹奏楽コンクール課題曲A / 吹奏楽のための花祭りと大木隆明先生時代の前橋商業高校吹奏楽部にて
かなり頻繁に登場すると思います。
小山清茂が現代日本のクラシック音楽界と吹奏楽界において最も大きな貢献を残された作品と言うと
管弦楽のための(吹奏楽のための)木挽歌なのではないかと私的には感じていますし、この木挽歌という作品は
外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」と並んで日本人の「心のふるさと」ともいえる作品ではないのかな・・?と
思ったりもします。
この二曲は大変分かりやすい音楽で構成されていて、日本人であるならば間違いなく「どこかで聴いたことがあるメロディー」が
次から次へと登場してきますし、この曲を聴いてしまうと普段は自分が日本人である事を意識しないような人でも
多少は「日本」を意識させてくれる郷愁に溢れた作品と言えるのだと思います。
実際、小山清茂の「管弦楽のための木挽歌」は、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」と並んで、
「和」をモチーフにした邦人作品としてはメかなりジャーな作品だと思いますし、現在でも演奏会で取り上げられる
頻度は比較的高い方だと思います。

小山清茂は管弦楽の分野でもそうですけど、吹奏楽の発展のために尽力し、吹奏楽のための木挽歌のように
いくつかの吹奏楽作品は今でも演奏され続けています。
1914年に長野県で生まれた小山清茂は幼い頃から民俗芸能の響きに囲まれて育ち、
日本の伝統的な響きを最も濃厚に受け止めた作曲家のひとりです
西洋楽器のための作品だけでなく、和楽器のためにも数多くの作品を残している事でも知られています。
主要作品に、管弦楽のための木挽歌、管弦楽のための鄙歌第1~4番、管弦楽のための信濃囃子、交響組曲「能面」、
管弦楽のための「もぐら追い」なとが挙げられると思いますし、
吹奏楽作品としては、1980年の全日本吹奏楽コンクール課題曲Aの吹奏楽のための「花祭り」、吹奏楽のための「おてもやん」、
吹奏楽のための「琴瑟」などが知られていると思います。
尚、吹奏楽コンクールにおける小山清茂の作品というと木挽歌と能面が知られていますけど、この両曲は
前橋商業高校吹奏楽部の大木隆明先生から吹奏楽版へのアレンジを依頼され、管弦楽版とは別に吹奏楽版も
存在したりもしています。

そして小山清茂の吹奏楽作品で木挽歌・花祭り以上に忘れてはいけない作品の一つとして「吹奏楽のための大神楽」が
挙げられると思います。
この曲の演奏時間は5分程度と大変短く、例えば大栗裕の「吹奏楽のための神話~天の岩屋戸の物語による」などに
見られるような凄まじい大音響とか劇的なドラマ性や動と静の凄まじいダイナミックスレンジの落差というものは
ほぼ皆無で終始どちらかというとゆったりとした鄙びた音楽が展開されていきます。

吹奏楽のための太神楽は1971年に東京音楽大学の委嘱作品として作曲されています。
小山清茂の故郷である長野県更級郡に伝わる神楽囃子を素材とした作品であり、
笛、太鼓、鉦などに合わせて獅子舞が登場したり、
おかめやひょっとこがおどけた仕草で笑わせるといったような田舎風の楽しく鄙びた雰囲気を伝える曲と言えると思います。

上記で書いた通り最近の邦人オリジナル作品のような派手さ・ドラマチックな展開・咆哮する金管セクションと打楽器といった
要素はほぼ皆無であり、和楽器としての打楽器セクションと木管のソロを中心に構成されている曲と言えます。
冒頭はデリケートな響きの厳かな雰囲気で開始されピッコロのソロで曲が開始されます。
祭りのお囃子のような雰囲気のソロに、和の打楽器が加わってお祭りがスタートします。
上記で書いた「お祭り」というのは獅子舞の一行がお祭り見学に来ている子供たちや村人たちに近づいてくるという
イメージなのかもしれないです。
というか、最近の都会の子供たちは獅子舞とか御神輿といったいわゆる地域のお祭りというものも知らないし見た事がないと
人も相当多いと思いますので、こうした獅子舞の踊りを音楽としてイメージするというのは難しいのかもしれないですね。
私も小さい頃に神社のお祭りの一環としてこうした獅子舞の奉納踊りを見た事がありますけど、
単に人間が獅子の飾りをかぶって踊るという訳ではなくて、獅子舞は立ち止まって頭を振ったり時に子供の頭にかじりつく
振りをしたりなどそこにあるのは「獅子舞のおどけた動作」なのだと思います。
この吹奏楽のための大神楽にはそうした獅子舞の動きを見事に音楽としてイメージさせているものがあると思います。
そしてそうした獅子舞の動きが音楽として展開されている辺りで、オーボエ・クラリネット・フルートのソロも絡み、
この部分は5/8と2/4が組み合わさった変拍子で構成されていたりもします。
例えば大栗裕の神話や仮面幻想等は聴いているだけで「変拍子が大変そう・・」という感じもあるのですけど、
小山清茂の大神楽にはそうした変拍子の厄介さというものを聴衆に感じさせることはほぼ無いと思います。
そこで聴衆が感じ取るのは「鄙びた雰囲気」の方なのだと思います。
そして獅子舞の踊りが終わった頃にリズムとしては6/8に拍子が変わり、ここから先は獅子舞に代って
おかめとひょっとこがひょっこりと登場し、更にのどかな雰囲気を醸し出してきます。
クラリネットのソロを軸にちょいと泥臭くてどんくさい音楽が展開されていき、なんとなく「ひょうきん」というちょっと古臭い言葉が
似合いそうな音楽が展開されていきます。
そしてここから冒頭のピッコロのソロが再現され、鈴の音がシャンシャン・・と静かに鳴らされていき最後は鈴の音が
静かに消え去っていき曲が静粛のうちに閉じられていきます。

吹奏楽のための大神楽ですけど、何が一番大変なのかと言うと演奏テクニック以前に楽譜に指定されている
和の打楽器を揃える事なのかもしれないです。
ティンパニ以外にはあたり金・締太鼓・桶胴・やぐら太鼓・小鈴といった特殊和打楽器も用意する必要があります。
こうした特殊楽器がどうしても準備できない場合は、
あたり金→カウベル 締太鼓→小太鼓 桶胴→トムトム やぐら太鼓→大太鼓で代用するのも一つの案だと思います。

この曲は吹奏楽コンクールの全国大会で演奏された事は残念ながら一度もないのですけど、支部大会では何度か
演奏されています。
私自身が気になる演奏というのは1974年に村松先生時代の就実高校です!
(この演奏は音源が皆無ですので私は聴いた事は一度もありません・・)
就実の村松先生と言うと、幻想舞曲集・スペイン組曲・イベリア・ル・シッドのバレエ音楽などに象徴される通り
スペイン音楽を十八番にされていたと思うのですけど、そうした村松先生がこうした邦人作品を吹奏楽コンクールの自由曲に
されている事自体極めて珍しいと思いますし、しかも74年の課題曲があのポップス色全開の「高度な技術のための指標」
と言う事もあり、もしも音源が残っていたとするならば是非是非聴いてみたい演奏ですね~!

私自身が吹奏楽のための大神楽を聴いた演奏の中で特に印象に残っている演奏は、
私の山梨県左遷(?)時代とも重なるのですけど、1992年の山梨県大会と関東大会B部門で聴いた山梨県のB部門の演奏の
勝沼中学校の演奏です!
山梨県の中学校の吹奏楽は、1970年代~80年代の平野先生が指揮された明見中と大月東中で一つの大きな頂点を
築き、21世紀以降の大島先生指揮での敷島中学校が出現するまでの間はちょっと低迷していた時期もあったのかとは
思うのですけど、
そうした低迷期に活躍されていたチームの一つがB部門における笛川中学校(大島先生の敷島中赴任までの前々任校)や
塩山中・勝沼中だと思うのですけど、その中でも塩山中と勝沼中を指導・指揮されていた網野先生の濃厚すぎる
個性豊かな演奏は私にとっても大変印象的な先生であり、演奏だったと思います。
網野先生のコンクールでのステージ衣装は、ラメ色のタキシードみたいな感じのド派手さがあり、
山梨県大会や関東大会で網野先生のあのラメ色ステージ衣装を見るたびに「この先生、すごいよなぁ・・」と
感じていたものでした!
演奏自体も例えば1990年の塩山中を指揮された時の吹奏楽のための木挽歌の素晴らしい名演もありましたし、
93年は結果的に関東大会銅賞という結果ではありましたけど、小山清茂の吹奏楽のための鄙歌第2番も
確かに奏者の技術不足に音量不足という明確な問題点はあったものの、音楽に聴くものを惹きつける個性は
間違いなく伝えていたと思います。

そうした中で1992年に自由曲として演奏し、結果的に山梨県代表の一校として関東大会B部門に出場されていた時の曲が
吹奏楽のための大神楽だったのでした!
あの演奏は素晴らしかったと私は今でも思っています。
木管セクションのソロも最後まで雰囲気をキープしていたと思いますし、演奏も素朴さや日本の和の心が見事に
表現されていたと思いますし、途中で手拍子を入れる等の工夫もあり、
鈴の音も場面によってはほぼ全奏者が鈴を手にして、しかも鈴を上に持ち上げたりステージすれすれの位置まで下げて
鳴らしてみたり、最後は奏者全員でまるで息が絶えるように鈴を静粛にごくごく微音ギリギリまで
静かに美しく鳴らして曲を閉じたりと色々と工夫がみられていて、会場の聴衆のハートは間違いなく掴んでいたと
思います。

suzu_convert_20201227021705.jpg

吹奏楽のための太神楽のフルスコアは見たことが無いもので作曲者指定の鈴がどういう鈴を使用すればいいのかは
私は分からないのですけど、神楽というイメージに忠実に従うとなると上記画像の神楽鈴または雅楽の鈴を
使用するのが理想的と言えそうです。

suzu-08_convert_20201227021738.jpg

もちろん本格的な神楽用の鈴を上記の勝沼中のようにほぼ全奏者がラストで静かに鳴らすような演出をすると、
膨大な鈴購入またはレンタルのための経費が発生しそうなので
現実的には学校音楽教材用の鈴を使用した方が宜しいのかもしれないです。

勝沼中の大神楽を聴いて感じた事は、「この曲はA部門の大人数だとかえって曲の雰囲気を損ねてしまう危険もあるので、
35人程度の小編成の方が曲のイメージを素直に伝えることが出来るのかもしれない」というものでしたし、
その感想は今でも変わりは無いと思います。
そうした意味では現在の吹奏楽コンクールの小編成部門でこの曲を自由曲にされるのも悪いことではないし、
私としてはかなり意義があるのかも・・と感じています。
昨日でようやく閉幕した東京オリンピックですけど、どっかの国の暗愚な総理大臣は
「オリンピックさえ開幕してしまえば日本国民は日本人選手の活躍とメダルラッシュに沸きたち、いつの間にか
それまでのオリンピック開催に対する懸念や反対は吹っ飛び、あーオリンピックやってよかった~と感じるはずだし、
その勢いで今秋の衆議院選挙も自民党が勝利をおさめ、その功績として自民党総裁選に無投票で自分が選出され、
これによって菅政権も安泰だ・・」と思っていたのかもしれないですけど、
そこまで我が賢明なる日本人はアホではないと思いますし、菅総理が描いているシナリオをそのまま受け入れる事には
拒否反応が強いはずだと思われますし、「菅政権の続投・・!? そうは問屋が卸さない・・」という感じなのかも
しれないです。

というか・・それ以前に東京オリンピックが閉幕した現在、私たち国民の視線はこれから新型コロナ感染爆発の現実に
否応なしに向きざるを得ないですし、
オリンピック開催中は「日本人選手、今日もメダルラッシュです」と能天気にうかれていた日本のマスコミも
放映の中心をオリンピックから新型コロナに軸足を変えると思われますし、
それまで「オリンピック開催のため・・」と我慢と自粛を重ね続けてきた日本国民もそろそろ我慢の限界を超越し、
不満が噴出しかねない大変ヤバい空気になりそうな予感もあったりします。
政府がオリンピック開催でお祭り気分を盛り上げながら、緊急事態宣言で外出抑制を要請するという矛盾したメッセージにより、
多くの国民が「それだったら遠出をしても問題ないよね・・」という楽観論に陥ったともいえそうです。

それに輪をかけたのが暗愚な菅総理の唐突の路線変更とも言うべき「新型コロナウイルスの入院対象者を重症者らに
絞り込むとした新しい政府方針」であり、それにより肺炎症状がある中等症患者も基本的には自宅療養する運用に
切り替えたというある意味悪魔の政策転換をある日突然唐突に提示したことになります。
あれによって多くの日本国民は「えーー、それだったら生命の危機に瀕するような住所にならないと入院すらできないの・・?」
とか「これからは酸素ボンベが必要なほど悪化した場合でも、それは中等症ですと判定されれば入院すらできず
自宅待機という名の自宅での患者放棄という事になってしまうの・・?」とか
「国は中等症の患者はもう救う気はないのだ・・。自分の身は自分で守るしかないのか・・」とか
「中等症患者は治療してもらえないのではないかという不安は大きいし、重症者しか入院できないのか・・」とか
「自宅療養は言葉だけで放棄としか言いようがない。全く危機対応がなっていない」とか
「「重症でなければ病院に来るなというメッセージをついに国が発信した」とか
「中等症で自宅療養という形をとって、ある日突然呼吸困難となり自宅から保健所や病院に連絡しても繋がらず
自宅で危篤の危機に陥った場合の責任は一体だれがとるのか・・?」とか
「入院の基準を変えることは極めて重要な運用の見直しであり、それを総理大臣が一方的に発信するとは訳が
わからない・・、やっぱり総理がオリンピック開催前に言っていた国民の安心安全と言うのはまやかしと幻想に
過ぎなかった・・そんな中でも日本の議員の先生たちは国会すら開かず、必要な対策について本気で議論や検討を
する気はさらさらないのだ・・」と感じたのかもしれないです。

とにかくこうした状態が続き、新規感染者が更に激増し医療崩壊が現実の問題になった時、私達国民は
「やっぱりオリンピックなんて開催している場合じゃなかったのだ・・」と気付くのかもしれないです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんのロケット内のAIに、もしもですけど、
「こういう状況で自民党はこれから一体どうすればいいのでしょうか?」と質問をしたとしたら、
ララちゃんのAIはどのような分析をされるのかは興味津々です。

ちなみにですけど、あのAI役の声優さんは伊藤美紀さんという大変活動歴の長いベテラン声優さんですけど、
私のような昭和育ちで、昭和末期から平成初期の頃に社会人デビューを果たしたものの視点では、
伊藤美紀というと、往年のアイドルというか・・1989年に日本で初めて消費税が導入されたときに国税庁の
消費税告知ポスターのイメージモデルとして起用されていたアイドルさんという印象があるのかな・・?と感じたりもします。
(あ・・言うまでもなく声優さんの伊藤美紀と元アイドルの伊藤美紀は同姓同名の別人ですからね~)
元アイドルの伊藤美紀は正統派の美人さんという印象でしたけど、正直アイドルとしてはそれほどブレイクしていなかった
ですが、当時「えー、どうしてあんなにも評判の悪い消費税導入のイメージガールになってしまったの・・?」と感じる方も
いたのかもしれないです。
消費税は1986年の衆参同時選挙で圧勝した中曽根政権が選挙公約で「国民が反対する大型間接税は絶対に導入しない」
という約束をしていたのに、結局はなし崩し的に「3パーセント程度の売上税というか消費税は大型間接税には該当しない」と
いう屁理屈みたいな流れで導入されましたけど、消費税を導入した時の総理の竹下さんはある意味気の毒でもありましたし、
あれは中曽根前政権の負の遺産を無理やり押し付けられたようなものでもありましたし、1989年の参議院選挙においては、
一部の報道では当時の消費税の税率の3%よりも低い支持率にまで下落した事もあったようですけど、それでも当時の
竹下総理は確かに言語明瞭意味不明なところも多少はあったのかもしれないですけど、現・菅総理のような原稿棒読み
ではなくてある程度自分の言葉できちんと語っていたと思いますし、竹下総理の言葉は本来の人柄の良さ・朴訥さ・
政治家としての信念や矜持も多少は感じたものでしたし、そうしたある意味親しみやすさというのは竹下元総理のお孫さんの
DAIGOさんにも受け継がれているのかもしれないです。

それに比べて現総理の言葉は本当に原稿棒読みで自分の言葉で何も語らず、人間としてのあたたかさや親しみやすさは
全く微塵も感じられないですし、あの言動は全てが他人事であり冷淡で冷たさしか伝わってこないです。

ララちゃんのロケットのAI分析はもしかすると・・「現・菅総理がそのまま自民党の総理総裁として今秋に実施される
衆議院選挙に突入した場合、国民はこれまでの菅総理に対する不信感と不満が一気に炸裂させてしまい、
現在保有している自民党の議席を大幅に失ってしまい、最悪の場合自公合せても過半数割れを起こしかねない可能性が
あるかもしれない」という分析・予測をされるのかもしれないです。

そうなると、ララちゃんは「オヨ~!」と感嘆の声を発しつつ、
「AI、それでは自民党が今秋の衆議院選挙で勝てそうな戦略はなにかないルン・・?」と質問をされて、それに対しての
AIの回答は、
「ララ様、それならば一つだけ起死回生の方策があります。それは現・菅総理がオリンピック閉幕後に緊急の記者会見を
開催し、ここまで特に東京都内に感染爆発を引き起こしてしまった責任を取り、私はここに総理大臣の職を辞したいと
思います。
そして今月下旬に開催されるパラリンピックはIOCと協議を進め私の全責任でもってこれを中止とするようにいたします
と発すればいいのですよ」との解析をされるのかもしれないです。
そうなるとララちゃんはまたまた「オヨ~!」と感嘆符を発しながら、
「確かにそれしか策がないのかもしれないルン・・」と言われそうなのかもしれないルン・・

さらにララちゃんの緻密なAI分析では、
菅総理に代わってとにかく誰でもいいから比較的若い世代の政治家を思い切って抜擢し、その新しい総理が
例えば・・国会を直ちに開きロックダウンの法律改定を実施し、8~9月に二週間程度全国的なロックダウンを実施し、
交通遮断・企業活動の原則中止・国民の外出禁止を厳格に実施する代わりに、一人当たり20万円の給付金を配布し、
その期間の間にワクチン接種を徹底して実施し全国民の8割の接種を完了させ、外国からの人の受け入れは例外なく
中止とし、ロックダウン解除後に3か月限定で消費税を凍結するといった思い切った政策を実施し、その流れで
衆議院を解散し選挙に突入すれば自民党の勝利は間違いないのかもしれないですと
提案をされるのかもしれないです。

それを聞いたララちゃんは再度「オヨ~!」を発しつつも、「いずれにしてもそれは菅総理の責任を取る形での辞任が
前提上限で、もしもそれすらもためらった時は本当に自民党は未来が全くない政党になってしまう可能性もあるルン・・」と
言われるのかもしれないですルン・・
8月に入ると連日暑くて敵わないですね~♪

埼玉でも、連日の35℃超えの猛暑と夜も熱帯夜状態が続いていますけど、こうした暑い時には言うまでも無く冷たい飲み物や
食べ物が欲しくなりますけど、ここまで暑いとむしろ逆療法的に「暑い日にはたとえば激辛ラーメンや激辛クッパなどの
アツアツの熱い食べ物を食べてもいいのかも~」と感じることもあったりします。
寒い冬場ですと「こんなに寒い日が続くと寒くてやてられない・・早く夏が到来すればいいのに・・、多少暑くても全然我慢
できるし寒いよりははるかにマシ」と思ってしまいますけど、
こうやっていざ暑い夏が本格的に到来すると「暑いのは勘弁してよ~そろそろ寒い秋や冬が恋しくなる」と感じてしまうのは
人間というものは基本的には自分勝手でワガママな生き物という事の裏返しなのかもしれないです。

私自身基本的には大変寝つきが良くて、布団に入ると2~3分後には夢の世界に入っていることが多いですし、
旅行先でも外出先でも枕が変わっても平気で寝られますし、
例年ですといくら昼間が猛暑といっても夜になると結構天然の涼しい風が入り込んでくる事が多々あり、
別に夜中にエアコン付けなくても網戸を入れた状態で窓全開にして寝ていると朝まで爆睡出来たものですけど、
今年の夏の夜は意外と深い眠りに入れない事が多いですし、夜中に暑さのために何度か目を覚ましてしまう事も
実は結構あったりもします。
「それじゃ、エアコン付けたまま寝ればいいじゃん」と思われる方も多いとは思うのですけど、
エアコンのクーラーも除湿も掛けたまま寝ていると窓を閉じたままですと、なんだか室内が妙に冷え切ってしまい、
微妙に悪寒を感じたりして目が覚めると言う事もあったりしますし、
エアコンを付けない状態だと窓全開にしても今年の夏に関しては、あまりの熱風でなかなか寝られないし、
うとうとしても1時間程度で目が覚めてしまうと言う事も結構あったと思います。
タイマーを設定し一旦室内が冷えても、一度冷房が切れると室内が蒸し暑さによってやはり目が覚めてしまうし、
エアコンを付けないで網戸を付けたまま窓を全開にしても、風がある時はいいけど、
無風の時は全然寝付けない事も今年に関しては結構あったものです。

さてさて、こうやって暑い日が連日続いて睡眠不足が続き疲れが溜まり夏バテ気味になると、もちろんうなぎといった
スタミナがつく食べ物を食べて元気になるのも一つの方策かと思いますが、精神的なリフレッシュということで、
dream fantasy2
アミグリさんが描かれた夏の涼しい絵をご覧いただくことで、皆様に少しでも涼風みたいな「涼」を感じて頂ければ
嬉しいです~♪

myon-day!!_convert_20140406191609.png


そうした訳でここから下記はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた涼しそうな雰囲気の妖夢をご覧頂きたいと思います。
どうして妖夢なのかというと、夏と言えば幽霊! そして東方の幽霊キャラを代表する存在として幻想郷においては妖夢の存在感は
抜きんでているものがあるからです。

上記の作品はアミグリさんが2014年の「4月6日は妖夢の日」にちなんで描かれた妖夢です。

描かれた当時のアミグリさんのコメントでは「印刷したら意外と色が淡かったです…」と書かれていましたけど、
この妖夢は夏の爽やかな妖夢という雰囲気が感じられますし、真夏の暑い時に涼む絵としては最適な作品の一つと
言えそうです。

妖夢は背中に常に2本の刀を差していて、「あんな可愛い女の子がこんな物騒な刀を振り回している」というギャブが
その魅力の一つなのかもしれないのですが、
(霊夢は妖夢の事を「やたら斬りかかってくる」とか魔理沙は「単なる辻斬り」とか言っていました・・)
アミグリさんが描かれた妖夢は刀を持っていないせいか、普通の女の子のような雰囲気があって
そのいかにも普通の女の子らしい雰囲気がとても自然に描かれていると思います。

にこっ・・という笑顔も可愛いですし、スカートの裾のフリルもとっても女の子らしくてキュートだと思いますし、
こういう可愛い妖夢は、今すぐ外界に来て貰ったとしても、刀を背負っていないせいか全然違和感ないですし、
外界を少し歩いただけで「モデルになってみませんか・・?」とアイドル事務所系のスカウトから声を
掛けられそうな可愛らしさに溢れていると思います。

それと妖夢自体元ネタは半分幽霊ということで、幽霊が有している涼しさというものを最初から秘めていることもあり、
見ているだけで涼しさが伝わってきそうです。

myon-2016-summer-01_convert_20160610163038.png


続きましてアミグリさんが2016年6月に描かれた妖夢です。

こちらの妖夢は「2016年 夏らしい絵を描こうプロジェクト」の第一弾として描かれた夏仕様の妖夢です。

この時のアミグリさんのコメントとして
「ふんわりとやさしい感じに塗ってみました~
夏仕様なので、白ワンピースを着ています♪」と記されていましたけど、ふんわりと優しい雰囲気の妖夢だと思います~♪
いつものモスグリーンの衣装ではなくて、こうした肩出しのワンピースというのが、
普段見慣れた妖夢とは違いますので、とても新鮮に感じられそうです。

「夏」に相応しい爽やかでふわふわとしたとっても可愛い絵だと思いますし、
妖夢のちょっとはにかんだような笑顔がとてもすてきですし、背景の水滴も涼しさを演出していて素晴らしいです。
やはり見ているだけで涼しさが伝わってきそうです。

2020-orizinaru-01_convert_20200909134324_convert_20200916025518.png


せっかく涼んだ気分になってきそうなのでもう一枚ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の2作品は東方関連絵でしたけど、本記事のフィナーレはアミグリさんが描かれたオリジナル作品でもって
〆させて頂きたいと思います。

それではアミグリさんが2020年9月に過ぎゆく夏をイメージされて描かれた「夏の終わり」の絵を転載&ご紹介をさせて
頂きたいと思います。

上記の夏の終わりのオリジナルの美少女は
「もう夏が終わってしまう・・」という少し内省的でしっとりとした抒情的な美しい絵だと思いますし、
夏の始まりに対して「夏の終わり」というちょっと寂しい気持ちが伝わってくるナイーブでみずみずしいすてきな
オリジナル絵だと思います。

誰しも夏や夏休みが終わり季節が秋に向かいつつあると少しばかりさびしい気持ちになるのかもしれないですけど、
このオリジナルの美少女からもそうしたナイーブでしっとりとした雰囲気が伝わっていると思います。
今年の夏は新型コロナが蔓延した事もあり、いつもの夏とは全然異なるちょっとつまらない夏だった事も女の子の
少し愁いを帯びた表情になっているのかもしれないです。

白い雲と青い空に溶け込んでいきそうな儚い美少女ともいえそうです。

風で飛ばされそうなので帽子を押さえている仕草や風で髪やスカートが少し舞っている様子や
清楚な白ワンピースがとてもまぶしいです!
少しきょとんとしている女の子の雰囲気も夏の終わりにふさわしいです。

こういう少し憂いの表情のある清楚な美少女のオリジナル絵を見ると「夏よ・・どうかこのまま終わらないで・・」と
天に向かって祈りを捧げたくもなりそうですし、最近の地球規模での天候異変による日本の美しい四季の崩壊を危惧
してしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた夏らしい妖夢と夏をモチーフにした美しいオリジナル絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて美しい妖夢やオリジナル絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

まだまだ暑い日々が続きそうですけど、皆様方におかれましては夏バテにご注意され健康にこの夏をお過ごし頂きたいと
思います。


夏真っ盛りですね~♪

東方の夏娘というとひまわりでお馴染みの風見幽香なのかもしれないですけど、幽香は幻想郷屈指のドSキャラで
性格は凶暴そのもので戦闘能力も他の妖怪に比べても抜きん出て強いということでおっかない妖怪さんであったりしますが、
そうした妖怪よりは格段に弱くて頭がちょっとお花畑さん・・みたいな明るく元気いっぱいな夏のおバカ娘というと
光の三妖精のリーダー格のサニーミルクといえそうです。
そうした意味では扱いやすい夏娘妖精の代表格がサニーミルクなのかもしれないです。

「光の三妖精」とは、日の光の妖精・サニーミルク 、月の光の妖精・ルナチャイルド 星の光の妖精・スターサファイアという
3名のポンコツ妖精ちゃんから構成された仲良し3人組で、
3人とも霊夢の博麗神社の境内内にある巨木に棲み付いていて、3人で共同生活を送っているだけでなくて、
常に三人でつるんで行動し遊び、そして霊夢をはじめ人間たちにいろいろなポンコツなイタズラを仕掛けている存在で
あったりもします。

冒頭のすてきな絵はdream fantasy2のアミグリさんが今年・・2021年6月に描かれた光の三妖精の中からサニーミルクです!
そしてこのサニーミルクは不肖・・当ブログのポンコツ管理人の私が2016年にアミグリさんに非公式でリクエストを
させて頂き、アミグリさんはこんな私からのリクエストを忘れることなく構想を練られていて、
今年の6月に私からのリクエスト絵という形でこのサニーミルクを描いて頂きました~♪

このサニーミルクを見た時はとても嬉しかったですし、一目でこの元気一杯の明るいサニーミルクを気にいってしまいました!

アミグリさん、今回も不肖・・このポンコツ管理人からのリクエスト絵を忘れることなく描いて頂けた事に強く感謝します!
本当にありがとうございました~♪

この元気一杯の夏娘のサニーミルクは後半に改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。

またdream fantasy2
アミグリさんは光の三妖精の中で既にルナチャイルドとスターサファイアを描かれていましたので、今回のサニーミルクの完成
でもって光の三妖精の三人が揃い踏みした事にもなります。
そのため後半においてはルナとスターも一緒に合わせて改めて転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

幻想郷における「妖精」の立ち位置なのですけども
多岐の種族に渡る幻想郷における妖怪の中にあって、妖精というものは比較的人畜無害であるのが特徴だと言えますし、
妖怪や吸血鬼・鬼・天狗などに比べると危険度は全然低いと思います。
東方の世界の場合、妖精というのは、マスコットとかペットに近いような感覚もあったりします。
(その象徴的な存在なのが「春ですよ―」でお馴染みのリリーホワイトと言えるのかもしれないです)

東方における妖精の定義なのですけど、生命体そのものとか命が芽生えている存在というよりはむしろ
自然現象そのものが妖精の定義であるのも大変興味深いものがありそうです。
例えば花が咲いたり草が生えたり雨が降ったり風が吹いたり、暑くなったり寒くなったりなどという一つ一つの自然現象に
妖精が宿っているという事なのだと思われます。
妖精は自然現象そのものですので、この世が滅びない限りは、換言すると自然そのものが残っている限りにおいては、
基本的には妖精そのものが死ぬこともなく妖精の命も永遠に続いていくという事でもあります。
妖精と言うのは、あくまで自然現象そのものであり、基本的に寿命というものはありません。
確かに妖怪によって食べられたり、東方三月精でも描かれていたように雷が大木に落雷し、大木内で生活をしていた
妖精が感電死するという事はあるのですけど、妖精は一度命を落としたとしても次の瞬間に新しい生命が宿り
結果的に転生を繰り返しているようにも感じられます。
換言すると何かの出来事によって妖精自身に死が訪れたとしてもその後まもなく、生前の一定の記憶を維持したまま
生前の姿恰好とほぼ同じ姿で生まれ変わりますし、そうした事をほぼ無限大に繰り返している妖精は、
はたから見ると決して死なないとか無限の命という評価もされるのかもしれないです。
ちなみに妖精は死ぬほどの大怪我を負っても、はたまた体がバラバラになるほどのダメージを受けても、ほどなくすると
体が元に戻るというのも、妖精=自然現象=生きるエネルギーそのものという事で、
生きるエネルギー=地上の穢れを最大限嫌っている月の民たちにとっては地獄の妖精のクラウンピースを毛嫌いしていたのも
妥当と言えそうです。
妖精の生命力の強さは、何度死ぬほどのダメージを受けて一度生命体そのものが失われたとしても次の瞬間には
全く同じ姿で生まれ変わる事が出来るという点に関して、サニーミルクはそうした事を「一回休み」という言い方で
表現していたのが印象的でもあります。

妖精の特徴として挙げられる事は・・

1.とにかく好奇心が旺盛

2.基本的に「悪意」がないし、いたずらはその場の思いつきがほとんどで計画性はほぼ皆無

3.人間に対しては無邪気に近づいて、ついついいたずらをしてしまうけど、そこに人間を困らせる意図は無い

4.弱いし、人間が妖精をとっつかまえて、いたずらに対するお仕置きをする事も可能

5.いたずらをして見つかった後は一目散に逃げ出す

6.妖精の正体は、実は自然現象そのもの

7.妖精自体はその存在が消失しても、すぐに同じ姿で生まれ変わり、基本的に死ぬことは無い。
  だからこそ、死を恐れない無鉄砲な行動を取っても全然平気

そういった事が列挙できると思います。

妖精と妖怪の比較と言う意味で大変わかりやすい事例と言うと、
冷気を操る妖精・チルノと寒気を操る妖怪・レティ・ホワイトロックがあるのかなとも思います。
両者とも「寒い系」ですし被っている点は多いとも思うのですけど、レティさんの方が格上というのは間違いないと思います。
妖怪全体の傾向として「妖精」を格下として見下しているような雰囲気もあり、
前述の通り、同じ「寒さ」系の能力であっても、妖怪・レティさんは、妖精・チルノを
「冷気を操るどこぞの妖精なんかと一緒にされても困るわ」
「あの妖精は、自然の中の小さな歪み。私の場合は自然に生きる妖怪様」と発言しており
確かに両者の格の違いは一目瞭然なのだと思います。

荳牙ヲ也イセ_convert_20170504145015

サニーミルクたちの東方作品での活躍のメイン舞台は東方公式漫画の「東方三月精」です。
この漫画では光の三妖精のポンコツな日常とゆるい冒険とイタズラな日々が楽しく描かれています。
(東方のメインはゲームなのですけど、光の三妖精が登場するゲームは今の所は「妖精大戦争」に留まっています・・)

サニーミルクはそうした妖精の一人であり、ルナチャイルド・スターサファイアと常に行動を共にし、この三匹の妖精は
以前は魔理沙やアリスが住居を構える魔法の森の中にある大木の中に住んでいましたけど、現在は
霊夢が暮らす博麗神社の裏にある大木に引っ越しをして、
ただでさえ、ほとんど参拝客が訪れずお賽銭収入がない霊夢の博霊神社に対して、
数少ない参拝客にまたまたこの光の三妖精たちが懲りずに色々といたずらを仕掛けていくので、
博麗神社はますますさびれていくという感じなのかもしれないですね~♪
光の三妖精は特にサニーミルクは、東方の主人公たる霊夢や魔理沙に結構いたずらを仕掛けていき
お騒がせ妖精という事なのだと思います。
(霊夢はどちらかというと光の三妖精に対しては無関心みたいな雰囲気ではありますけど、魔理沙の方が何かと
光の三妖精の事を気にかけているシーンが多々見られる事も大変興味深いものがあったりもします)

サニーミルクは妖精の中でも、日光という大規模な現象の妖精であるため、他の妖精より力が強く、
光の三妖精の中でも一応リーダー的な位置づけをされ、
三妖精が繰り広げるいたずらの発案は、ほとんどがこのサニーミルクなのですけど、
妖精と言うものは、妖怪に比べると知恵も足りないので
ほとんどの場合、そうした計画は失敗に終わり、結局いたずらを仕掛けられた者から追いかけられ
逃亡を図るというパターンが多いような感じもあります。

スターサファイアは、とってもノリがいいのが極めて印象的です。
サニーミルクの「こんないたずらどう?」という提案に対して、毎回ノリノリに真っ先に反応するのは
大抵の場合スターサファイアであったりもします。
そしてイタズラが露見し真っ先に逃亡を図るのは実はスターサファイアです。
霊夢の博麗神社内に忍び込み、酒瓶があるのを発見し、それを3人でコソ泥したのはいいのだけど、霊夢に発見された際に
唯一瓶を手にしていなかったのはスターサファイアであったりもします。
スターサファイアのこういう妙に賢いところは本当に素晴らしいし大好きです~♪
(対照的に、大抵転んで逃げ遅れてとばっちりを食らうのはルナチャイルドであったりもします)
スターサファイアは一度ルナチャイルドに対して、
「それは違うのよ、ルナ。私達はルナを信頼しているから置いていくのよ!」とか何とか言っていましたけど
そういう妙なノリの軽さはスターの素敵な持ち味の一つだと思います。
そしてスターサファイアの魅力的な点は家庭的である点なのかもしれないです。
三月精の中では、よくスターサファイアが調理をして、テーブルに食事を運んできているシーンが見られますけど、
スターは実はお嫁さんタイプの妖精なのかもしれないです。

サニーミルクは明るく元気いっぱいの妖精で、あのかわいらしさは幻想郷のマスコットなのたもしれないです。
光の三妖精の中では最も妖精らしい感じがしますし、赤を基調としたフォームとか金髪のセミロングとか、
金髪の両側を赤いリボンで二房のツーサイドアップで括っているとか満面の笑顔がかわいいとか
いかにも太陽らしい明るさがにじみ出ていますし、何よりも八重歯がポイント高いと思います~♪

こんなにかわいい妖精ならば、人を迷子にさせるのがが得意なサニーミルクのいたずらに何度引っ掛かっても
あまり文句は言えないような気さえしますし、サニーミルクのこの可愛らしさは、反則のようにも感じられたりもします。
明るくて元気一杯ですし、表情が豊かなのが実に素晴らしいと思います。
昼間ですと、屋根の上で昼寝をしていたり、道端で堂々と寝ていたりするのも、なかなかお茶目な所がありそうです。
ほとんどの場合、人間や妖怪から棒でつっつかれて叩き起こされている設定も楽しいものがありそうです。

20190611-suta-sahulaia-02_convert_20190611225229_convert_20190612001217.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

そんな訳で本日はアミグリさんの描かれた光の三妖精を改めてお披露目させて頂きたいと思います。

アミグリさんはルナチャイルドはかなり初期の頃から描かれていて、2019年にスターサファイアを描かれ、
今回のサニーミルクでもってついに光の三妖精全てが揃った事になります!

まずはアミグリさんが2019年6月に描かれたスターサファイアを皆様にお披露目させて頂きたいと思います。

アミグリさんの描かれたスターサファイアはとてつもなくかわいいですね~♪

スターのこの流れるように美しい黒髪ロングも前髪ぱっつんも、背景のお星さまのキラキラ仕様も圧巻の仕上がりだと
思います。
霊夢の髪のリボンを彷彿とさせる髪のリボンの大きさの強調や衣裳の青と白の色彩的対比もそうですし、
まるで妖精メイドさんみたいな白エプロンのチャーミングさとかスカートや袖のフリルのきめ細かさとか
スターの生足のかわいらしさや背中の羽根のバランス感覚などなど、とても初描きキャラとは思えないですし、
改めて「スターサファイアは幻想郷内のすてきな妖精ちゃんなんだ!」と改めて強く認識させられたものです。
ちょっとふっくらとしたお顔の輪郭は健康的で生命感溢れる妖精の力強さを
感じさせていると思いますし、背中の羽根がチルノの氷の羽根とはひと味違うようにも感じられたりもします。

このスターは見るからに愉快なイタズラしまくりしそうなお茶目さとかわいらしさに溢れていると思います!

runachacha_convert_20120715160339.png

続きましてアミグリさんが2012年7月に描かれたルナチャイルドです。

東方の世界は、上記で触れた通りどちらかというと妖怪=強者 妖精=ポンコツみたいな雰囲気もあるのですけど、
そうしたポンコツ妖精の中で「他の妖精とはちょっと違うし、どことなくミステリアスな雰囲気を持っているのかも・・」と
感じさせるのがルナチャイルドといえそうです。
(実際、幻想郷最大の賢者にして最強妖怪のゆかりんすらもルナチャイルドは存在自体がサニーやスタートは異なる何かが
ありそうと感じているようです・・)

アミグリさんが描かれたこのルナチャイルドは、ルナチャイルドのミステリアスな感じやどこなく神秘的な雰囲気を
ブルートーンを基調にされる事でうまく引きだされていると感じます。
どことなく憂いを感じさせるのは、光の三妖精のなかでも月の光をベースにしている妖精だからと言えるのかも
しれないです。
ひたすらおバカで明るく能天気なサニーミルクは、太陽の光をベースにしていますから、
サニーとルナの雰囲気の違いは、太陽という明るい表の世界と月という裏の世界の違いと言えるのかもしれないです。
そうした月の裏の意味を感じさせるミステリアスなルナチャイルドだと思います。

そしてルナチャイルドの最大の外見的特徴でもある、あのクルクルロール巻髪もとても丁寧にかわいらしく細かく描かれて
いるのもとても素晴らしいと思います。
このルナチャイルドがどことなく神秘的に感じさせてくれるのは、アミグリさんがこのルナチャイルドを描かれていた
2012年という時期がアミグリさんにとっては「淡い作風の時代」とも重なっていて、この作風とルナチャイルドのミステリアスさが
絶妙にマッチしていたとも思います。

2021-sani-miruku-01_convert_20210602140356_convert_20210604195540.png

それでは改めて冒頭のサニーミルクをお披露目させて頂きたいと思います。

それにしてもなんとかわいいサニーミルクなのでしょうか・・!!

描かれたサニーミルクが不肖・・このポンコツ管理人の私からのリクエスト作品であるというのもとても嬉しい話ですし、
アミグリさんが長期間構想に時間をかけて練りに練ったサニーでもありますので、
見た瞬間に「これはなんと眩しくて弾けるようにサンサンと輝くサニーなんだ~♪」と感じたものです!
とにかく一目見た瞬間に気にいってしまいましたし、本来でしたらすぐにでも転載&ご紹介をさせて頂きたかったものですが、
サニーミルクは日の妖精ということで、お披露目するなら梅雨の時期よりも太陽がサンサンと照りつける真夏の方が
相応しいと感じ、今日までお披露目を延ばしたものでした。

いたずら妖精にふさわしい明るく元気いっぱいの様子が一枚の絵からも すてきに伝わっていると感じられます。

背中の羽の透明感、衣装の赤と白のコントラストにフリルの細かい仕上がり、 ツーサイドアップの金髪の華やかさに、
八重歯のキュートさなど サニーミルクの太陽みたいな明るさがとてもカラフルに描かれていますし、
見ているだけで元気とパワーを貰えそうな気がします!
背景の虹もサニーにどんぴしゃだと思いますし、サニーミルクの「イタズラを見事に成功させたよ~♪」みたいな
してやったり感に溢れたガッツポーズみたいな 仕草もサニーらしさに溢れていると思います。

サニーミルクの衣装の皺や影の扱いやフリルの精緻さなども圧巻の完成度の高さがあると感じられます。

上記のアミグリさんが描かれたサニーたち光の三妖精の絵は、サニーミルクたちの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

本当に今回は明るく元気一杯な夏娘のサニーミルクを描いて頂きありがとうございました!

これまで描いて頂いた他のリクエスト絵と同様に・・否! それ以上に今後も大切にさせて頂くばかりでなく
このサニーたちも今後の当ブログにおいて転載&ご紹介をさせ続けて頂きたいと思います。

どうかこれからも何卒宜しくお願いいたします。
kai_convert_20210801173724.jpg

umai_convert_20210801214739.jpg

なんだかんだいって東京オリンピックもあと少しで閉幕します。

個人的にはこの東京オリンピックは2014年の招致の時から反対でしたしその想いは今も全く変わりはないですし、
開幕からの特に東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県と首都圏におけるこれまでの予測をはるかに超越した
デルタ株の感染スピードの速さをここまで見せつけられてしまうと、確かに五輪選手関係者の感染は予想よりは
少なかったのかもしれないですけど、結果的に東京オリンピックが開催され海外からあんなにたくさんの関係者が
訪れているのだから、日本人の自分達が県や都内をまたいでの移動は一体何が悪いのだ!?とかこれまでの自粛疲れも
ありましたし、あのような無意味で効果に乏しい緊急事態宣言に対する反発もあったのかどうかは一概には言えないのかも
しれないですけど、結果的に人流が増えてしまいそれが感染爆発の一因になったのは間違いは無いようにも
感じられます。
もちろん選手の皆様の頑張りには心から称賛しますし、これだけ感染リスクが高い状況下でもあるにも関わらず
遠路はるばる日本までお越し頂いたそのご苦労には心の底から共感しますし、なによりも日本人選手の皆様の活躍は
日本人の一人として心から祝福したい気持ちはあるのですけど、やはり心の底には
「平時ならいざしらず、どうしてこの状況で開催しないといけないの・・?」という疑問も感じたりもします。

そうした賛否両論あった東京オリンピックですけど、間もなく閉幕ということで海外選手の皆様にはどうかお気を付けて
帰国の途について頂きたいものですし、なによりも日本のコロナウイルスを母国まで持ち帰る事の無いように
最大限の注意を払って頂きたい気持ちで一杯です。

さてさて「東京オリンピック」というからには・・、そして招致においては「オリンピック史上最もコンパクトな大会」を
キャッチフレーズにしていたので、当然東京都内のみが会場と思っていたら、全然そんなことは無くて
しかも新しい競技施設を次から次へと建設した事もあり当初の予算ははるかにオーバーしたのは少し解せないものも
ありますが、実は埼玉県においてもさいたま新都心や、サッカーの埼玉スタジアム、朝霞・川越においても東京オリンピックの
競技が開催されていて、
さいたま新都心のさいたまスーパーアリーナ付近では国道17号や旧中山道がオリンピック関連車両優先のため、
部分的に通行止めや迂回措置が取られた事もあり、日によっては大変な渋滞が起きていた事もあり、
「えーー、埼玉でも東京オリンピックの影響が実際にこうした形で起きているものだ・・」と実感したものでした。

そうした訳で埼玉においても東京オリンピックの競技会場がいくつかあったこともあり、埼玉が誇る「十万石まんじゅう」も
それを記念した期間限定商品も販売されていたものでした~♪
ちなもに私は東京オリンピックは基本的に今でも反対の立場ですけど、SAITAMAKAISAI!!十万石まんじゅうだけは容認です~♪

前述の通り、埼玉県内では東京オリンピックの種目の中で4競技が埼玉県内で開催されます。
サッカー(埼玉スタジアム2002/さいたま市) バスケットボール (さいたまスーパーアリーナ/さいたま市)
ゴルフ (霞が関カンツリークラブ/川越市・狭山市)
射撃 (陸上自衛隊朝霞演習場/朝霞市・和光市・新座市)の4つのエリアがその対象なのですけど、
そうした埼玉でのオリンピック開催を記念した十万石まんじゅうの期間限定商品が「SAITAMAKAISAI!!十万石まんじゅう」です。
焼印は、サッカー・ゴルフ・コバトン・射撃・バスケットの計5種類が刻印されています。

「SAITAMAKAISAI!!十万石まんじゅう」は期間限定商品で、五輪埼玉開催をおうちで応援ということでふくさやさんから
発売されたものです。

内容量:5個入
販売期間:開会式の7月23日~8月8日の競技終了まで
価格:税込680円(本体価格 630円) となっています。

本日ならまだ期間限定販売に間に合いますので、興味がある方はぜひぜひこの「うまい、うますぎる」のキャッチフレーズで
お馴染みの十万石まんじゅうをご購入して頂ければ、埼玉県民の私もとっても嬉しいです!



十万石まんじゅうは結構いろいろな所で商品コラボも展開されていて、今年においてはドラクエとのコラボ商品も
販売されていました~♪

スマートフォン向け位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」内のアイテムの「おみやげ」をリアルに再現する
「リアルおみやげプロジェクト」第二弾の商品として、「10万ゴールドまんじゅう」(5個入、税込780円)が
今年の8月まで展開されています。
「ドラゴンクエストウォーク」は、ドラゴンクエストの世界と化した現実世界を自らが主人公となって歩き、
冒険を進めていくRPGのスマートフォン向け位置情報ゲームであり、
ゲーム内の「ランドマーク」と呼ばれる場所に実際に訪れることで特別なクエストを受注することができ、
クリアすることで「おみやげ」と呼ばれるゲーム内アイテムを取得することができるようになっています。

lions_convert_20210801173813.png

これは昨年の話ですけど、
メットライフドームのお土産として「ライオンズプレミアム食パン」と「らいおんず十万石まんじゅう」の販売も
されていた時期もありました。

埼玉県内には千葉ロッテマリーンズの2軍施設や球場もありますので、是非ぜひ西武だけではなくてマリーンズと
十万石まんじゅうのコラボ商品が販売してくれるとマリーンズファンとしてはとても嬉しいです~♪



2019年にラグビーワールドカップ2019が日本にて開催された際に、その熱戦の会場の一つが埼玉県熊谷市でもありました。

ラグビーワールドカップ2019 日本大会開催記念限定販売商品として、
十万石まんじゅう×ラグビーのコラボ商品という事で、埼玉県のマスコットであるコバトンやさいたまっちの
オリジナルのパッケージにラグビーボールの焼印が押された十万石まんじゅうが期間限定・店舗限定で当時は
発売されていました。

埼玉の誇るゆるキャラのコバトンとラグビーと十万石まんじゅうというのは、埼玉最強の組合せと言えそうです~♪

_convert_20190911170207.jpg

十万石まんじゅうとのコラボというと、
映画「翔んで埼玉」と十万石まんじゅうがコラボした映画公開記念限定販売商品も発売されていました。

ちなみに、十万石まんじゅう自体、映画「翔んで埼玉」でもちらっと登場していたものてした。



もしもスター☆トゥインクルの羽衣ララちゃんが埼玉の魅力に気づかれたならば「オヨ~!」と感嘆の声をあげられると
思いますし、埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」でお馴染みの十万石まんじゅうを食べたとしたら美味しさのあまり
「おいしいルン!」と口走るのは間違いないと思いますルンッ~♪
昨年秋の記事で書いた通り、うちの奥様は実は生まれてこのかたスマホはおろかガラケーすら一度も所持&利用した事が
なかったという全国的に大変稀有な御方でもあったのですけど、昨年秋についにスマホ購入をしスマホデビューをすることに
なったのですけど、スマホデビューの動機は彼女が現在はまっている「アイドリッシュセブン」と「アルゴナビス」のゲームを
したいからというそれだけの理由というのも彼女らしい話なのかもしれないです。

スマホを所持して以降の変化は、以前はたとえば「帰りに××買ってきて~」といった遠隔操作(?)を私に対してする場合は
彼女のPCから私のスマホにメールを送り付ける事がそのコミュニケーションツールでしたけど、スマホデビュー以降は
LINEでのやり取りが大変増えたという事が挙げられそうです。

うちの奥様とLINEでやり取りしていると、なんかしらないですけど文章の語尾が「・・ルン」・「・・ミル」・「・・モフ」・「・・クル」と
いった訳の分からん?ワードで〆られることが大変多いです。

「アイナナの一番くじを引いてくるでミル~♪」

「一番くじは高いからダメなのルン!」

「じゃー、いちごのショートケーキを買ってきてほしいココ」

「わかったルン・・」

「京浜東北線、また止まったんだって~? 大変なのミル~♪」

これはプリキュア好きの方ならわかる通り歴代プリキュアで出てきたプリキュアや妖精キャラが頻繁に使用していた
ルンとかミルといった語尾を使用したものですけど、
第三者が二人のやり取りを読んだとしたら「なんだこいつらは・・!?」と感じるのかもしれないですね・・

プリキュア好きの観点から言うと「奥様がプリキュア好きでよかったルン~(^^♪」という事といえそうですし、
プリキュアという共通のネタを普段の会話でもLINEでも普通にできるということはある意味ありがたいともいえそうです。

この話は以前も何度か書いたことがあるのですけど、私自身が「プリキュア」にはまってしまったきっかけというのは、
実はうちの奥様からの影響というのが大変濃厚でして、2007年頃に、彼女と買い物に行くと頻繁にがプリキュアパンとか
プリキュア5の食玩等を色々と買っていて、
当時は「いい年こいているのだから、そんな幼児番組にはまらないでよね」とか色々言っていたと思いますが、
「なによー、とにかく面白いから一度だまされたと思って見てみればいいじゃん」とか反撃されてしまい、
それならばものは試しにと一度見てしまったのが私自身がプリキュアの世界にはまるきっかけになったものでした。

そこから先は、私自身がうちの奥様以上にプリキュアの世界にはまりこんでしまったというのが実態であったりもします・
いわば「ミイラ取りがミイラになってしまった」典型的事例といえそうです。

2007時点でうちの奥様から言われてしぶしぶ見たプリキュア5(無印版)の一番最初に見た回が
第11話の「のぞみとココの夢気球」という話でしたけど今にして思うと、この回は、歴代プリキュアの中でも屈指の名作回でも
ありますし、その後のスマイルプリキュアのれいかの「どうして勉強するの・・?」の回にも受け継がれていく素晴らしい回だと
思います。
たまたま見た回が良かったから「次回も見てみよう」とついつい思ってしまい、結果として夢原のぞみという
歴代プリキュアでも屈指の名物キャラの魅力にどっぷりとはまってしまい、
この回から間もなくして、ミルクが登場し、
歴代シリーズも屈指の不滅の名作回の第23~24話(恐怖の仮面→プリキュア5の分裂→新しい力と再結束)が放映され、
結果として、前作のスプラッシュスターや前々作の初代プリキュアシリーズなどをレンタルで見ていたら
いつのまにかプリキュアの世界にはまってしまい、
その後のフレッシュ→ハートキャッチ→スイート→スマイル→ドキドキ→ハピネスチャージ→魔法つかい→プリキュアアラモード
→スター☆トゥインクルといった「プリキュア愛」が受け継がれていったということになりそうなのルン~♪




ちなみに上記のうちの奥様とのLINEでのやりとりでも出ていた「・・ルン」という語尾はいうまでもなく
2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの歴代初の宇宙人キュアのララちゃんの口癖の語尾であり、
うちの奥様か多用していた「・・ミル」というのは2007~08年放映のプリキュア5シリーズで登場していたミルクの
定番の語尾であったりもします。
うちの奥様は歴代プリキュアの中で大好きなのは、ミルキィローズ・キュアサンシャイン・キュアパッション・キュアアムール
なのですけど、これらに共通するのは追加キュアということですが、その中でも特に大好きなのがミルキィローズという事で、
ミルキィローズの妖精のミルクとして頻繁に使っている語尾が「・・ミル」なので、
LINEでも炸裂しているといえそうです。

だけど私にしてみれば歴代プリキュアの語尾で強烈なインパクトがあるのはララちゃんの「・・ルン」という語尾であり、
変身前でも学校にいてもプリキュアに変身後でもこの「・・ルン」という語尾は全く変化していなかった一貫性は
素晴らしいとしかいいようがないと思いますルン~♪

それとララちゃんが驚いたり感動する際に頻繁に発していた「オヨ~!」という口癖も最高にかわいかったですルン~♪


CIMG4109_convert_20210724210021.jpg

現況、65歳以上の高齢者の皆様はほとんどの方は一回目または二回目のワクチン接種も無事に完了されていますし、
そのおかげで7月~8月の新型コロナ新規感染者の第5波ともいうべきあんなにも新規感染者数が激増していたのに、
65歳以上の方の感染や重症者が以前に比べると格段に少なくなったのは間違いなくワクチン効果だと思われますので、
とにかく国としてはオリンピックが無事に終わる事も大切なのだと思いますが、それ以上に今度は現役勤労世代や
10代・20代の若い世代の皆様にも今以上にスピード感を持ってワクチン接種を完了させて欲しいものです。
こうやってオリンピックが開催されあと少しで閉幕という状況下においては、絵りんピックはオリンピック、コロナ対策とは
また別の次元という認識を私たち一人一人が有するべきなのかもしれないです。

私自身、実はまだワクチン接種券自体が届いていないこともありまだ未接種なもので、偉そうなことは言えないですけど、
言えることは国民の間に70%以上のワクチン接種が完了できれば一定程度の免疫効果が期待できますし、それによって
過度な自粛要請や飲食店への不当な営業制限も回避できると思いますし、
なによりも低迷し冷え込んだままの日本経済の立て直しをまずは最優先課題として国には求めたいものでもあります。

だけど現況はまだまだ感染リスクも高いですし、従来取ってきたマスク着用・手洗い・アルコール消毒・三密回避などを
徹底するしかないのかもしれないです。
そうしたお出かけの際、場合によっては家庭内感染を抑制させるためには「マスク着用」はまだまだ必要不可欠だと思いますし
ワクチン接種をたとえ2回完了した皆様でもお出かけの際にはマスク着用は当面欠かす事は出来ないともいえそうです。
そうした世相もあるせいなのか?不二家のあのペコちゃんですら、昨年からずっとマスク着用の状態で店頭で飾られて
いますし、これがクリスマスの時期にはサンタさん衣装のマスクを付けたペコちゃんになっていたり、
お正月の時期には振り袖姿のペコちゃんがマスク着用されていましたけど、現在の不二家の前のペコちゃんドールは
店舗によって若干の違いはあったりしますけど、「チアガール姿のペコちゃん」が飾られているお店が多いようにも
感じられます。
不二家のペコちゃんがマスク姿なのはコロナ禍の社会を反映したものですけど、チアガール衣装のペコちゃんからは
「コロナに負けずみんな頑張れ~!」という応援エールを貰ったような気持ちになれそうです~♪
同時に「ペコちゃんがマスクしているのだから自分達もしっかりとマスクを付けないと・・」という意識付けには
一役買っているのかもしれないです。
手にポンポンを持っているのはいかにもチアガールの応援という感じですね~♪
よく見てみると、ペコちゃんのスカート、マスクはミルキー柄でもあるのですけど、
ミルキー柄のマスクもよくお似合いでとってもかわいいと思います~♪
できれば今年の年末ごろにはこうした新型コロナも収束し、不二家のペコちゃんディスプレイも通常の仕様に
戻っていればうれしいです。
そうした意味ではミルキーマスク柄を着用しているこのペコちゃんは後世からみてみると貴重なものがあるのかもしれないです。

gdmR3Oug_convert_20200809205438.jpeg

ミルキーというと不二家というイメージも強いですけど、2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」以降は、ミルキーというと
いうまでもなく羽衣ララちゃん=キュアミルキーだと思いますルン~♪

ララちゃんはキュアミルキーに変身してもとってもかわいかったですルン!
(ララと同じく宇宙人キュアのユニもララよりはお姉さんキャラということであのちょっとツンデレっぽい感じもとってもよかったにゃ!)

繧「繝九・繧ィ繝シ繝ォ_convert_20181117180527

anima_convert_20210724205802.jpg

ani_convert_20210724205734.jpg

不二家のペコちゃんのチアガール衣装もとてもかわいいですけど、チアガールというと最も印象的なのは
高校野球の現役JKさんによるチアガール衣装での応援だと思います~♪
高校野球の応援と言うと、私自身の男子高校時代の印象は「むさくるしい坊主頭または長髪の汗臭い男の応援団」という
やたらと暑苦しい印象もありましたけど、
高校野球の応援の「花」というとチアガールの皆様以外ありえないと思いますし、私自身の大学の吹奏楽団で東都リーグの
野球部の応援に駆け付けた際には、吹奏楽部とチアリーディング部による選手たちへのフレーフレー!という応援は
とっても華があって素晴らしかったと今更ながらに感じたりもします。

吹奏楽とチアリーディングは切っても切れないような深い縁が元々ありますし、
特に吹奏楽による室内・野外問わずマーチングのイベントや2018年秋アニメ作品の「アニマエール!」においても
そうしたシーンもありましたけど、野球やアメフトでの応援とか駅コンや商業施設等でのイベントにおいて、
吹奏楽とチアリーディングの両者によるコラボイベントというものは大変よくみられる事でもありますし、
吹奏楽による明るくカラフルで元気あふれる音楽にチアガールの皆様たちによる更に華麗で元気溢れる姿が
融合したら、それを見ている皆様だって間違いなくニッコニッコの笑顔になれることは 間違いないと思います!
野外マーチングの場合、チアリーディングのチア衣装と吹奏楽における女の子たちが着るマーチング衣装は
結構共通する点が多々あり、あの衣装はとてもカラフルですてきなものですし、
特に男性視点で見てしまうと「眩しくてたまらない!」ものであるのは間違いないと思います!

チアリーディングのチアの皆様と吹奏楽の中でも特に野外マーチングでのコラボは、相性としては最高のものがあると思います。
もちろん吹奏楽団員が楽器を吹きながら時に決めポーズを取りながら一糸乱れぬ行進をする様子も
すてきなものがあるのですけど、そこにチアの皆様が吹奏楽団の行進の前後や横にいて
ポンポンやバトンを手に持って踊っている姿が加わると、これはもはや「鬼に金棒」という領域になってしまうのかも
しれないです。

チアガールをモチーフにした漫画・アニメ作品というと、上記でも触れた通り、2018年秋アニメでもあった
「アニマエール!」がとても印象的です!
「アニマエール!」は原作はまんがタイムきららキャラットにて連載されていた4コマ漫画であり、
昨年・・、2020年10月に大変惜しまれつつも5巻をもって最終回を迎えていました。
アニメにおいては原作漫画において2018年時点での3巻までのエピソードがほぼ原作に忠実にアニメ化されていて、
原作漫画とアニメにおいてほぼ整合性が取れていた事もとてもよかったと思います。
(みんなとてもかわいかったですけど特に虎徹や花和が特にお気に入りでした~♪)

人の力になることが大好きな鳩谷こはねは、中学の卒業間際に、後に同じ高校に入学する有馬ひづめたちの
元気一杯に野球部を応援しているチアリーディングを偶然目撃し
「人をこんなにも元気づけられるスポーツがあるなんて素晴らしい!」と大感激し、
女子高の神ノ木高校に入学したこはねは早速チア部への入部を決め込むも、チア部が存在しない事を知り落胆してしまいます。
そこで「無いのだったら自分達で創ればいい!」とぱかりに
経験者の有馬ひづめ、幼馴染の猿渡宇希を誘ってチア同好会を立ち上げ、
更にはクラスメイトの舘島虎徹を続けて迎え入れ、ついに念願のチア同好会を創設する事にこぎつけます。
こはねたちチア同好会は部活動の中で一丸となり、応援を求める人々にエールを送り届けていくという
見ているだけで元気を貰えそうなひたすら明るく前向きな物語と言えると思います。

こはねは、プリキュアに例えると典型的な「おバカさん元気なピンク系」という立ち位置にも感じられ、
確かに頭はポンコツで勉強も運動も苦手で体も硬く高所恐怖症であったりもするのですけど、
底抜けに明るい性格であり、人助けのためなら己を顧みずに突っ走り尽力することができるというとてつもない
ポジティヴシンキングの持ち主と言えそうです。

「アニマエール!」の5人のメインヒロインの皆様は、鳩谷 こはね 有馬 ひづめ 猿渡 宇希 舘島 虎徹の4名ですけど、 
5人目の部員として登場する、ひづめの中学時代のチアチームのメンバーの一人でもある牛久花和の
ちょっと素直になれないツンデレさん風もとてもかわいかったです。
ちなみに花和の名前の呼び方は「かな」なのですけど、こはねたちからは「はなわちゃん」と呼ばれています。
関係ないですけど、私にとって「はなわ」というと吹奏楽でお馴染みの秋田県立花輪高校なのかもですね~

ポンコツだけど皆をぐいぐい引っ張っていくこはね、経験者で知性的で真面目で自分にも他人にも厳しいひづめ、
こはねの幼馴染でこはねのすてきな保護者兼ツッコミ担当といえる宇希、
そしておとなしくて内省的で引っ込み思案な虎徹、そしてひづめラブ!の花和と
5人のメンバーたちの個性がかなりバラバラだけど、一つのチームとしては案外見事にまとまっているのが、
神ノ木高校チア同好会といえそうですね~ ♪
5人全員がみんなそれぞれとってもかわいいですし、チア衣裳もとてもよくお似合いですので、毎回毎回
あっという間に30分が経過してしまうという印象でもあったりします。

1346543188812s_convert_20151106150153.jpg

歴代プリキュアにおいてもこうしたチアガールのシーンは何度か登場した事もあります。
(初代プリキュアのEDはなぎさとほのかのチアガールシーンでもありました)
エールを送るとか応援してあげるとかフレーフレー!というと思い出すキャラは、いうまでもなくHugっとプリキュアの
野乃 はなちゃん=キュアエールですね~♪
はなちゃんは別にチアリーディング部所属という訳ではなかったのですけど、口癖が「フレーフレー」でもありましたし、
プリキュアとしての衣装は誰がどう見てもチアガールがモチーフになっていますので、プリキュアとしてチアガールが
特にお似合いなのはキュアエールといえそうなのルンッ~♪

歴代プリキュアの中でチアガールに関連した話と言うと、ハピネスのゆうゆうのポップコーンチアというすてきなフォームも
ありましたし(ゆうゆうのチア衣装の健康的な太ももの魅力はすてきなものがありそうなのルン!)、
「スマイルプリキュア」のゲームニスイコマレールの話の中での、敵幹部VSプリキュアたちのゲーム対決において、
なおちゃんの野球対決シーンにおいて、なおちゃんを応援しているハッピーたちのチアガール風の応援もとっても
かわいいものがあったと思います。

なおちゃん=キュアマーチの野球対決の応援をするみゆきやあかね達ですけど
考えてみると、みゆきは実は設定の上ではチアリーディング部に所属し、チアガールはうってつけでもありました。
それにしてもハッピーのチアガールはとってもかわいかったですし、
公式でもみゆきのチアガール姿はもっともっと見たかったです~!

Hugっとプリキュアのはなちゃんもチア衣装はとてもよくお似合いだと思いますけど、みゆきもよくお似合いそうです~♪

できればララとユニの二人の宇宙人キュアたちによるチアガール衣装でのフレーフレーという応援は受けてみたい
ねのですルン~♪

1346543317007s_convert_20151106150229.jpg

スマイル第29話のゲームニスイコマレールの話の中で、特に楽しい対決シーンはビューティVSウルフルンの水泳対決でした。
最初にあの対決がコールされた際は、
「(当時としては)プリキュア史上初の水着のお披露目か!!」と思ったのですけど、
またまたウルフルンが余計な悪知恵を働かせてしまい、ビューティが泳ぐレーンにサメを乱入させてしまい、
ビューティはスタートの段階でサメとにらめっこ状態になってしまい、
またしてもプリキュアの水着姿は幻となってしまいました・・
結果論としてあれは水着というよりは普段のコスチュームと大して変わりがないものでもありました・・

プリキュアの水着姿は、このポンコツ先輩から3代後の後輩達が立派にお披露目をしてくれましたし、
あのトワ様・・・・!!の可愛いかわいいバレオの水着を拝めることができたのはよかったですし、最近のプリキュアたちは
ごく当たり前のように水着姿をお披露目していますので、こうした所にも「プリキュアのすてきな進化」を感じさせるものもあると
思います。

ビューティのあの時の対抗策は面白かったです!

ビューティブリザートでプール自体を凍らし、自身はスケートのように氷面を優雅に滑られていたのは大変美しかったです!!
さすが文字通りのビューティ様!!という感じでした!

この時にプール内で凍りつくウルフルンがとってもお茶目で可愛かったルン!

reika-san!!-001_convert_20160510161742.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回転載&ご紹介させて頂く作品はく「スマイルプリキュア」の中から変身前のれいかさんとプリキュアに変身後の
キュアビューティさんです!

上記のれいかさんはアミグリさんが2016年5月に描かれた作品です。

アミグリさんが描かれたれいかさんは、れいかさんらしい知性とおっとりとした優しさを感じさせるとっても
すてきな一枚だと思います。
れいかさんというとスマイルの5人の中では一番長髪でそのロンゲは「美しき古来の日本女性」みたいな
雰囲気も感じさせてくれているのですけど、
アミグリさんが描かれるれいかさんはその流れるような美しい青い長い髪が大変印象的ですし、
まるで弥勒菩薩様みたいな慈愛溢れるこの優しい表情にとても癒されるものがあると思います。
れいかさんのこの雰囲気は、スマイルの第5話でみゆきがれいかさんを評した通りの「水の妖精さん」に相応しい
感じが漂っていると思います。

byuutelii--_convert_20120601111948.png

続きましてアミグリさんが2012年6月に描かれたキュアビューティです。

スマイルの放映当時よく「ビューティ様、マジビューティフル!!」とか言われていましたけど、
アミグリさんの描かれるビューティはビューティフルを絵に描いたようなものであり、
このおっとりとした優しい雰囲気とか「水の妖精さん」らしい雰囲気はポンコツばかりのスマイル中では
異彩を放っていたと思いますし、アミグリさんが描かれるビューティさんからも美しさと知性が漲っていると
思いますし、 見ている私達に癒しを感じさせてくれていると思います。

最近の当ブログはやたらと「スター☆トゥインクルプリキュア」の青キュアのララちゃんがとってもかわいいルン~♪とばかり
書いていますけど、青キュアと言うと、ドキドキの六花もすてきですけど、
スマイルのビューティさんも私は大好きですね~♪

そうした大好き青キュアを描いて頂けたアミグリさんに改めて「ありがとうなのルン~♪」とお伝えしたい気持ちで一杯です!

上記のアミグリさんが描かれたれいかさん=キュアビューティは、れいかさんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいれいかさんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり美少女とチアガールの組合せは最高なのルン~♪

そしてなによりもペコちゃんドールからマスクが外される日が一日も早く到来する日がくるとうれしいです。
W.H.ヒル と言うと吹奏楽的には「セント・アンソニー・ヴァリエーション」があまりにも有名ですし、この
あまりにも素晴らしき吹奏楽オリジナル作品は天理高校の1985年の奇蹟的超ウルトラ名演によって
世に知られて既に36年以上も経過しているのですけど、
忘れ去られる事なく支部大会・全国大会・プロアマ問わず定期演奏会等で演奏され続けている事は
この曲自体の素晴らしき普遍性を示唆しているのだと思います。
(今更言うまでもない話ですけど、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」もヒルのこの曲も元歌のメロディーは
「聖アンソニーのコラール」という同一主題に由来し、こうした変奏形式の曲を聴いてみると、
管弦楽版も吹奏楽版も素材の調理法によって、聴く人に与える印象は随分と違うものである事は痛感させられたものです)

上記で素晴らしき吹奏楽オリジナル作品と記したのですけど、厳密にいうとヒルのあまりにも感動的な終結部のコラールの
再現がある「セント・アンソニー・ヴァリエーション」は元々の原曲としてのセント・アンソニー・ヴァリエーションではなくて、
1979年のアメリカでの初演後に二人の日本人の手を経て改訂された、冒頭の主題の再現がコラールとして終結部に
高らかに再現されるセント・アンソニー・ヴァリエーションの方であるという事実を知った時は驚いたものでした。
というか・・1985年の天理高校のあの感動的な「セント・アンソニー・ヴァリエーション」の改訂版の演奏に耳が慣れてしまうと、
ヒルの元々の原典版を聴いてみると、特に終結部での違いに愕然としてしまいそうです。

原典版のセント・アンソニー・ヴァリエーションは1979年にアメリカのダウニー高校吹奏楽団からの委嘱により作曲され、
翌年にカリフォルニア州立大学ロサンジェルス校ウインドアンサンブルが来日公演した際に、ヒル自身の指揮で
日本初演が果たされています。
原典版のセント・アンソニー・ヴァリエーションは曲の作りが精密で手の込んだ変奏曲ではあるのですけど、
冒頭の聖アンソニーのコラールのテーマが華やかに鳴り響いた後は、このテーマが原型で登場する事は一度もなく
最後まであの主題が戻ってくることも無く、改訂版のような感動的で華麗なテーマの再現もなく、
更にいうと原典版においては聖アンソニーのコラールのテーマは変奏を重ねる中で変容・解体されていき、
打楽器が活躍する第四変奏の中でどちらかというと知的で暗い雰囲気のまま曲が閉じられ、全体としては
むしろ地味さすら感じてしまうという事で、日本初演後もこの曲が話題になる事は皆無でした。
終り方が改訂版のような華やかさ・感動がほとんどなく、どちらかというと尻切れトンボみたいなヘンな終わらせ方を
していた事も「印象が薄い作品」と感じさせていたのかもしれないですし、あの終わらせ方は、あくまで私の主観ですけど
同じくヒルの吹奏楽オリジナル曲の「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」におけるシロフォーンが呟くように静かに閉じていく
終わらせ方とどことなく似ているように感じたりもします。

ヒルのセント・アンソニー・ヴァリエーションの吹奏楽コンクール全国大会初演は、多くの皆様は1985年の天理高校と
思われている方も多いのかもしれないですけど、実はその4年前の1981年に文教大学によってなされています。
1981年の文教大学は1980年に引き続いて小澤先生率いるあの名門・神奈川大学を関東大会で撃破しての代表なので
値千金なのかもしれないです。
セント・アンソニー・ヴァリエーションの原典版の演奏時間は11~12分なのでどこかでカットする必要性が生ずるので、
当時の文教大のアレンジャーでもあった柳田孝義先生が知恵を絞り、うまい具合にカット改訂を施し、さらに
原典版のままだと感動性がうすいということで、1985年の天理に近いようなラスト近くでの冒頭の聖アンソニーコラールの主題を
再現する改訂を編集され、ここに記念すべきセント・アンソニー・ヴァリエーションの全国大会初演が果たされる事に
なります。(いうまでもなくヒルの了解は得た上での編集です)
しかし、1981年の文教大学は全国大会・銀賞に留まり、そのカット版改訂編集もほとんど注目される事なく、
この曲はその後もほとんど注目される事はありませんでした。
(1982年に遠山先生率いる浜松工業高校がこの曲を自由曲にして臨んだ東海大会はダメ金で終ってしまいます)

しかし、1985年に転機が訪れます。

それがいうまでもなく1985年の超・歴史的名演と今現在でも誉れ高き名演と囁かれ続けている天理高校による
セント・アンソニー・ヴァリエーションの演奏がなされたことです。
私自身もあの天理高校の超名演は普門館で生演奏で実際にこの耳で聴きましたけど、とにかく素晴らしい!としかいいようが
ない感動がそこにはあったと思います。
天理高校の演奏が終わると普門館がざわついていました・・
「セント・アンソニー・ヴァリエーションってこんなに素晴らしい曲だったけ・・??」
「この曲、4年前にも文教大学が演奏していたけど、どうしてあの時はこんなに注目されなかったのだろう・・」
「これってもしかしたらヒルの新作オリジナル作品・・??」などあの日からセント・アンソニー・ヴァリエーションは
ある日突然とてつもない名曲となってしまったのです。
天理高校でアレンジなども務められていたピアニストの中屋幸男先生が、1981年の文教大学の柳田先生による
改訂版を参考にしつつ、文教大とは異なるカットとラストのコラールの再現編集を施し、結果的に1981年の文教大学を
上回る曲としての緊密性とラストの感動性を高めることに大成功し、それが天理高校の超名演と合わさり、一気に
セント・アンソニー・ヴァリエーションが大ブレイクを果たす大きなきっかけが作られたものでした。
ちなみに天理高校によるカット編集版もヒル自身が了解しただけではなくて、1991年のアメリカ吹奏楽指導協会の総会にて
カリフォルニア工科大学吹奏楽団が、ヒルの指揮によって原典版ではなくて
1985年の天理高校によるカット編集版の演奏をしていて、結果的に作曲者自身が公認した改訂アレンジ版という形で
母国・アメリカにこのセント・アンソニー・ヴァリエーションが里帰りを果たしたという大変珍しい現象を引き起こしています。
後日中屋先生によるカット改訂版は日本でも正式にヒル公認編曲版として正式に出版され、現在に至るまでこの版が
吹奏楽コンクールにおいても使用され続けています。
これは見事な換骨奪胎といえそうですし、原典版がいいと思うかこのカット改訂版がいいと思うかは聴き手に委ねられていると
いえそうですけど、私個人は圧倒的に天理高校による改訂版の方が大好きです。

ヒルのセント・アンソニー・ヴァリエーションの名演と言うとやはり1985年の天理高校を超える名演はいまだに出ていませんし、
おそらく今後も出ないと思います。
1988年の全国大会ではこの曲を自由曲に選ぶチームは6チームもありましたけど、天理を超えるどころかその領域に
近づくチームすらなかったようにも感じられます。
(強いて言うと高岡商業の金管セクションの豪快だけど洗練された響きはとても素晴らしかったです)
1985年の天理高校ですけど、自由曲のセント・アンソニー・ヴァリエーションも冒頭の鳴らし方、それに続く打楽器の瞬発力、
静かな部分でのオーボエの美しいテーマの響かせ方、木管セクションのひそやかさ、金管と木管の完璧なバランスなどなど
どれをとっても文句のつけようがない演奏でした。
曲全体を貫く聖アンソニーコラールのテーマとそれに対する変奏の位置関係が大変素晴らしく、
曲の構成が明確に見えてくる演奏だったとも感じられます。
終結部のコラール直前の打楽器だけの部分もティンパニをはじめとするリズムがドンピシャに決まっていて大変心地よかった
ですね~♪
とにかく「素晴らしい」以外の言葉が思い浮かばず、演奏終了後もただただ呆然と見とれるだけで、 
感動以外の何物でもありませんでした。


_convert_20200527202215.jpg


1985年の高校の部は、天理高校のセント・アンソニー・ヴァリエーション、愛工大名電の「プラハのための音楽1968」、
習志野高校のローマの祭りがこの年の三大名演だと思いますが、
個人的にはプログラム1番の花輪高校の課題曲Aと自由曲のガジペコフの2番も素晴らしかったと思います。
というか・・花輪高校の演奏がどうして銅賞という評価に終わり、あの素晴らしい名演を何度後日聴きなおしても
どこにマイナスポイントがあるのか私には全く理解できないです・・

1985年の天理高校は金管セクションも素晴らしかったですけど、ティンパニをはじめとする打楽器パートも
大変素晴らしくてあの瞬発力に溢れるキレの良さはため息しか出てこないです・・

1985年の天理の課題曲はBの「波の見える風景」でしたけど、習志野高校の繊細で洗練された演奏とはひと味違う
大変ダイナミックスな迫力ある演奏でした。
あの年・・天理高校は普門館に2台のドラ(タムタム)を持ち込んでいましたけど、40インチの巨大なドラは
課題曲の波の見える風景で曲の終結部においてゴワワワワーー―――ンと地響きを上げるが如くの大変な威力を
発揮していましたけど、なぜか自由曲のセント・アンソニー・ヴァリエーションでは未使用だったのは
少し勿体無い気もしたものでした。
あの巨大ドラをセント・アンソニー・ヴァリエーションでももしも使用していたとしたら、曲の雰囲気はさらにもう少し変化が
出ていたのかもしれないです。
ここ数日間の東京都内の新規感染者の激増は感染爆発の域を超えて危険水域に既に突入しているような
感じでもありますし、そうした都内に毎日のように通勤している会社員が多いという事もあり、隣接の埼玉・千葉・神奈川の
3県も連日のように過去最多更新となっている事もあり、政府としては都内の他に埼玉・千葉・神奈川の3県に
緊急事態宣言を発令せざるを得なかったと思いますが、既に多くの皆様がご指摘の通り、
2021年になってからまるで大安売りのように安易な緊急事態宣言を発出したとしても、そうした緊急事態宣言は
もはや無意味であるばかりかほぼ何も効果が無いということははっきりしていると思いますし、
埼玉にしても通算3回目の今回の発令は単に埼玉県民の日常生活を更に苦しめ飲食業の皆様たちをさらに破滅させる
危険性すら有していて、今回の発令に関しては全く無意味と断じざるを得ないと感じます。

こうした事態は完全に政府の責任であり、国民の命とオリンピックを天秤にかけた結果ともいえそうです。

IOCの広報部長が「東京都内の感染爆発は東京オリンピックとは無関係であり、それはパラレルワールド(並行世界)
みたいなもの」という訳の分からん事をいっていましたけど、
関係ないわけじゃーん!というのが日本国民ならば誰しもが思っている事だと思います。
緊急事態宣言と五輪の同時進行はそもそも論として矛盾していますし、そうした方向性の定まらない政治には国民は
呆れるばかりなのだと感じます。
確かに選手など関係者の皆様たちに懸念されていたような感染流行や選手村でのパンデミックは最少数にギリギリ
踏みとどまっている印象もありますけど、東京オリンピック開催中に緊急事態宣言が東京都で発令されているにも関わらず
ここまで新規感染者が激増した背景として、これまで一年半以上続けられてきた自粛要請に対するお疲れモードや拒絶反応も
大きいと思いますし、オリンピックを強行開催した事によって政府は国民に対して
「オリンピックを国として開催しているのだから、一般の国民が2019年以前のような娯楽や買い物やお出かけを満喫
しても構わないですよ・・」みたいな誤ったメッセージを政府の意図とは異なる形で発信してしまったことも一因といえそうです。
それは政府の失政でもありますし、現・総理大臣の極端な発信力の弱さに起因する事が大きいと思われます。
菅総理はこの状況下においても「オリンピックは安心安全、人流は減っている」という多大な誤解を与えかねない誤った
メッセージを発信していることは、この御方は余程のポンコツなのか裸の王様状態のいずれかなのだとも思われます。
(天皇陛下のオリンピック開催に対する懸念と疑義を軽くスルーしてしまう暗愚な総理に今更正しく力強いメッセージを
国民に向けて発信して・・と今更求める方が無理なのかもしれないです)

政府はコロナ禍にも関わらずオリンピックを強行開催していることが間接的に感染拡大を招いていることを認識すべきことから
はじめないといけないのかもしれないです。
多くの私たち国民は「オリンピックで活躍している選手たちには心から敬意を表するし応援するけど、オリンピックを国が
開催しているから自分達だっておでかけや多少羽目を外してもいいよね・・」といった感情が背景にある事ぐらいは
一応は考慮して欲しいものです。
そして何よりも恐ろしいのはむしろ今ではなくてオリンピック後だと思いますし、
新たな変異株という外国人の置き土産が更なる感染拡大を発生させる可能性も決して排除できないと思いますし、
現状よりも更に状況が悪い事態になったとしても、
ぼったくり男爵さんは「日本でのオリンピックが無事に閉幕し、アメリカからのテレビ局の膨大な放映権料さえはいれば、
後は日本にこれから更なる感染拡大や経済失墜や財政破綻がおきてもそんなの知ったこっちゃない・・
後は野となれ山となれ・・、そして自分達IOCは今度は中国の冬のオリンピックでぼろ儲けだー!」というくらいにしか
感じていないと思われますし、
当然IOCは責任を取らず、総理は「オリンピックと感染爆発には因果関係は無い、悪いのは自粛要請を守らない国民にある」と
しっかり責任転嫁することが今から容易に予想できますし、
結局オリンピックの犠牲になるのは日本国民、日本経済だけなのかもしれないです。

それにしても首都圏や大阪での繰り返される緊急事態宣言は、実は既に打つ手がないという事だとも言えそうですが、
感染に伴う医療問題、一部の業種にしか恩恵が無い補償問題、不正受給などもそうですし、
ワクチン配分もそうですけども、何よりもコロナとどのように今後向き合っていくのか・・
例えば、ワクチン接種さえすれば重症化リスクはある程度軽減できるので、ある程度割り切って考え
新型コロナは季節型インフルエンザと同じような感覚で向き合って欲しい、だから経済活動に制約はもう掛けないという
基本ヴィジョンを国として提示することが求められるのかもしれないです。
この先の政府には、国民を納得させるヴィジョンを明示して欲しいですし、
国民がある程度は納得できるアフターコロナに向けて頑張って欲しいですけど、少なくとも今現在の菅総理に
そうした高度な事を期待する方が無理がありそうです。
それでは誰が次のリーダーに相応しいのか・・?というと既存政治家にはいそうもないです・・
そうなるといっそのこと、トヨタの社長とか京セラの稲盛さんなど優秀な経営者に任せた方がこの未曾有な危機の中にあっては
むしろ有効なのかもしれないです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんのロケット内のAIに、もしもですけど、
現在の新型コロナの感染爆発と東京オリンピックの因果関係について質問をしたとしたら、
「オリンピック強行との因果関係を政府や総理がどれだけ否定しようが誰も信じないし、国民の声に耳を塞ぐ政府が
信用に値しない事が感染爆発の最大の要因なのかもしれないです。
誰も言う事きかない緊急事態宣言を発令するよりも、どうやったら信用を取り戻せて国民に政府からのお願いに対して
真摯に耳を傾けて貰えるのを真剣に考えた方がまだましなのかもしれないです」

「オリンピック開催してるのに緊急事態宣言って誰がそれを守るのでしょうか・・?
緊急事態宣言をどうしても発令するというのならば、特定エリアではなくてむしろ全国を対象にすべきで
その際はオリンピック打切りが前提条件となるし、どうしてもオリンピックを最後までやるというのならば、緊急事態宣言など
出さずに、飲食や国民の行動の自由に関する規制を全て撤廃した方が宜しいのかもしれないです」
といったAIなりの分析を回答するのかもしれないです。

そうしたらララちゃんは「オヨ~!」と感嘆符を発しながら、

「地球の日本と言う国の総理大臣は何か質問されたとしても
1.仮定の質問にはコメントを差し控える。
2.そうならないように感染対策に万全を期す。
3. そこは専門家の意見を聞きながら判断していく。
4.その指摘はあたらない。
5.ワクチン接種の加速化、そうしたことに最善を尽くす。
6.安心安全な大会を目指す
7.人流はむしろ減っているのでオリンピック開催は問題ないし中止と言う選択肢は想定しない
みたいな意味不明な事ばかり言っているけど、そういう訳のわからない事ではなくて、例えば・・
「東京都内と隣接の3県で一日に〇〇人以上の新規感染者が出た場合、または重症者数が〇〇人以上発生し、
事前に用意したベッド数の〇%にまで達したとしたら、オリンピックを打切り、それが例えできなくても例えば、
オリンピック閉会式を取りやめるとかパラリンピックを中止する」とか、更に踏み込んで
「そうした事態になった場合は責任を取り総理大臣の職を潔く辞し、野党も巻き込んだ救国内閣を作るといった
強力なインパクトのあるメッセージを国民に対して発しない限り、国民はこの総理大臣の言う事に対して真摯に
耳を傾けないし、新規感染者の激増はと減りそうにもないルン・・」と言われるのかもしれないルン・・

そしてララちゃんは
「現状の誰も遵守しない緊急事態宣言はもう意味をなさないということを総理やこの内閣はまずは認識すべきなのルン・・」
「オリンピックを継続しながら感染抑止も考えるというのならば、
国民全員に対する二回目の一律給付金の再給付や全事業者への持続化給付金の再給付の上、
今回の緊急事態宣言はこれが最後の緊急事態宣言であり、この後はコロナを自己責任として国民一人一人が
受け入れてくださいとか2類から5類への感染症指定への変更を行いますので、これからは町の病院でもコロナ診療が
可能としますとか緊急事態宣言は期間を8月の一ヶ月と定め延長は絶対に行わないというような
明確な出口戦略を示す必要があるのだと思うルン!」と宇宙思考的見地から言われるのかもしれないですルン・・



以前の記事で「名作アニメの第二期作品はとてつもなく安定感があり安心して見ていられる作品が多い」と書いた事が
ありましたけど、それはゆるキャン△や転スラやご注文はうさぎですか??同様に、2021年冬アニメでもあった
「五等分の花嫁」の第二期にも同じような事はいえたと思いますし、一期の流れをすんなりと継承し、安定した展開のまま
二期としての最終回を迎えていたと感じられます。
当初、五等分の花嫁の原作漫画自体がアニメ二期の前に完結し、最も関心を集めた「風太郎は結局誰と結ばれるのか?」に
関してもストレートな回答ではないにしても、読んでいる人にはわかる終わらせ方でもありましたので、
アニメ二期においては原作漫画の最終回あたりも盛り込み、アニメも二期で完結させるのかな?と思っていたら、
意外と?引っ張り三期の制作も既に発表されていますので、三期でもってすべて完結という形を取るといえそうです。

ご紹介が遅れましたが、冒頭のかわいい女の子の絵は、dream fantasy2のアミグリさんが今年・・、2021年4月に描かれた「五等分の花嫁」から
中野家の五女の中野五月ちゃんです~♪
このすてきな五月ちゃんについては後半に改めてご紹介させて頂きたいと思います。

「五等分の花嫁」は貧乏生活を送る主人公の男子高校生の風太郎が落第寸前の個性豊かな五つ子の家庭教師となり、
この5人の問題児JKさんたちをを無事卒業まで導くべく奮闘するラブコメディというのが大まかな概要です。

五等分の花嫁に登場する五つ子の美少女JKさんは、5人それぞれ個性や違いが顕著なのですけど、
共通項は揃いも揃って実はあまり頭がよくなくて、赤点取りまくりの落第寸前というポンコツ五つ子でもあったりします。
風太郎の家庭教師としての役割は、5人に勉強を教えて、赤点や落第を回避させつつ、 なんとか5人全員の高校卒業を
目指す事でもあったのですけど、そこにはさまざまな試練が待ち受けていたという王道的展開を していきます。
そして結果的には、5人全員が風太郎に好意を抱いていくという王道のハーレムラブコメと化していきます!
この手のハーレムものは、基本的には登場する複数の女の子たちは揃いも揃ってひとりの男の子に好意を寄せているという
感じなのですけど、「五等分の花嫁」は、初期~中盤の頃までは、
長女の一花・三女の三玖・四女の四葉からの信頼を勝ち取り、この3人からは好感を抱かれるものの
次女・二乃と五女・五月からはそっぽを向かれるというのが物語の大きな特徴なのかもしれないです。

「五等分の花嫁」は、今から数年後のとある日に間もなく結婚式を迎える新郎の風太郎の回想シーンから開始され、
風太郎の奥様となる女の子とどうやって知り合ってどういう経緯でその女の子と結婚する事になったのかを微笑みながら
振り返っていくという作品でもあるのですけど、
それは新郎の風太郎自身が数年前にと五つ子姉妹の家庭教師をしていた高校時代の話でもありまして、
五つ子のうちの1人との結婚を控えた新郎が高校時代を回想する形で物語が展開していきます。

物語の序盤の印象や全体の流れからみて 「これは風太郎と結ばれるのは五月しかありえないじゃん」と私自身は
感じていましたし、中野5姉妹の中で五月ちゃんは唯一 風太郎の家に行ったことがありましたし、
最初の出会いのインパクトからしても三玖という対抗馬はいたにしても、間違いなく風太郎と五月は結ばれると思わせておいて
原作漫画のあの終わらせ方は少し意外でもありましたけど、四葉ちゃんを含めて5姉妹みんなが
幸せになって ほしいものです~♪
それにしてもあの5姉妹の中から誰か一人だけを選べと言われても困ってしまいますけど、これはある意味とてつもなく
至福ともいえそうです。(しかもあの5姉妹は五つ子ということもあり全員ほぼ同じ顔立ちであったりもします)
ちなみに私だったら間違いなく三玖を選ぶと思います。
もしもですけど五月が序盤からもう少しやさしく風太郎に接していれば、風太郎が四葉ちゃんを選ぶことはなかったのかも
しれないと考えると、人間と言うものは第一印象は最後まで引きずるという事なのかもしれないですし、
四葉ちゃんはあの5人の中では唯一最初から風太郎にフレンドリーに接していましたので、改めて第一印象の大切さを
痛感させられるものがあったといえそうです。
上杉風太郎には、上杉らいはちゃんというとてもかわいくて健気な妹もいるのですけど、そのらいはから特に慕われているのが
四女の四葉と五女の五月という事もありましたし、
この作品を原点に立ち戻って眺めてみると、風太郎が中野家の五つ子姉妹の中で最初に接点を持ったのが
五女の五月であり、「恋は最初の出会いが大切」という古くからのラブコメの法則を考えると、
初めから四葉と五月の二人に絞られていたという解釈もあるのかもしれないです。

中野五月ちゃんというとアホ毛が印象的なキャラでもあるのですけど、ちなみにアホ毛とは、
周囲の髪の毛の流れと同化せずに飛び出してしまっている髪の毛の房のことであったりします。
頭の良さ・悪さは全く関係が無く、聡明で学業成績が優秀なキャラにもかなりの数のアホ毛キャラがいたりもします。

アホ毛キャラの一例を挙げると・・

アイドルマスターシンデレラガールズ
/ アナスタシア、奥山沙織、キャシー・グラハム、工藤忍、小日向美穂、斉藤洋子、佐藤心、辻野あかり、土屋亜子、道明寺歌鈴、成宮由愛、南条光、西島櫂、二宮飛鳥、双葉杏、星輝子、的場梨沙、遊佐こずえ、夢見りあむ、脇山珠美、和久井留美
など多数存在

おちこぼれフルーツタルト / 桜衣乃

カードキャプターさくら / 木之本桜、佐々木利佳

艦隊これくしょん / 金剛、球磨、潮、三日月、那珂、加古、時雨、陽炎、祥鳳、衣笠、青葉、夕雲、巻雲、酒匂、卯月 など

境界の彼方 / 栗山未来

邪神ちゃんドロップキック / 邪神ちゃん、メデューサ

ゾンビランドサガ / 源さくら

中二病でも恋がしたい! / 小鳥遊六花

這いよれ!ニャル子さん / ニャル子

ゆるキャン△ / 各務原なでしこ

ライフル・イズ・ビューティフル / 五十嵐雪緒、

らき☆すた / 泉こなた

プリキュアシリーズ / キュアビート、星空みゆき/キュアハッピー、輝木ほまれ、星奈ひかる/キュアスター、キュアセレーネ

響け!ユーフォニアム / 川島緑輝、中川夏紀

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 / 天王寺璃奈

数あるアホ毛キャラの中でもピンッと立ったアホ毛のかわいらしさという意味では五月ちゃんはトップクラスともいえそうです。


yotubacyan-02_convert_20190225175257_convert_20190226123343.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事においてはいうまでもなくアミグリさんが描かれた五等分の花嫁の五姉妹のうち二人をご紹介させて
頂きたいと思います。

まず最初にアミグリさんが2019年2月に描かれた「五等分の花嫁」から四女の中野四葉ちゃんです。

アミグリさんの描かれた四葉ちゃんはとてつもなくかわいいです~♪

四葉ちゃんの元気一杯の雰囲気や明るさ・お人よし・優しさの側面が一枚の絵の中に凝縮されているように感じられますし、
この元気一杯の四つ葉ちゃんの絵を少し元気がなくて落ち込んでいる人が見たとしたら一瞬のうちに元気を
取り戻せそうなほど作品全体にすてきなパワーが秘められているようにも感じられます。
アニメや原作漫画の中でも最初から風太郎に好感を感じていて、初期の段階から風太郎にフレンドリーに接していたのも
この四葉ちゃんなのですけど、アミグリさんの描かれた四葉ちゃんからも、そうしたフレンドリーで明るく楽しく
親しみやすい雰囲気がよく描かれていると思います。
背景のハートマークは四葉ちゃんのすてきな愛ですね~!
サーバルちゃんを思わせるようなうさ耳リボンもとてもよくお似合いで、なんとなく島風を彷彿とさせてくれていると思いました。
ちなみにアミグリさん自身は、四葉ちゃんのこのかわいいうさみみリボンは、ボーカロイドのリンちゃんのデザインを
連想されたとの事です。
ミニスカもとてもよくお似合いですし、このポーズも「さー頑張るぞー!」みたいな元気も伝わってきそうです!


2021-itukicyan-02_convert_20210407175617_convert_20210409021828.png


それでは改めてアミグリさんが描かれた冒頭の中野五月ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。

この五月ちゃんは今年・・2021年4月に描かれた作品です。

とにかくとってもかわいい五月ちゃんですね~♪ どこかのアニメのタイトルのごとく「トニカクカワイイ」としか
いいようがないかわいらしさがここにはあると思います。
春到来を感じさせるあたたかい全体の雰囲気が見ているだけで とても爽やかで心地よいですし、
星の髪飾りもキラキラと左右のバランスにきちんと配慮されていて、あたたかい作品だけど構図がドンピシャで決まっている感もあったりします。

髪のアホ毛もかわいくてよくお似合いだと思います。

五月ちゃんは末っ子でもあるのですけど、五つ子ですので年はみな同じということで、あまり妹キャラという感じては無くて
むしろしっかり者のお姉さんという雰囲気もあるのですけど、
物語の中でも意外と不器用でドジ娘っぽい感じもしていたので、お姉さんキャラでも甘えん坊の妹キャラでも無く
不思議な存在感も有していたような印象があったりします。

アミグリさんの描かれた五月ちゃんからはお姉さん要素とかわいい妹オーラのどちらも備わっているようにも感じられ、
やっぱり何度見ても「トニカクカワイイ」としかいいようがない素敵な絵だと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれた四葉ちゃんと五月ちゃんの絵の権利は、五月ちゃんたちの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい五月ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても今から「五等分の花嫁」アニメ第三期もとても楽しみです。

 | BLOG TOP |