fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム





東方Projectには公式ゲーム作品・公式書籍においては既にたくさんの美少女・すてきなお姉さまたちが登場しているのですが、
その中にあって時折なのですけど、セリフがあるのに名前が無いという少し気の毒なキャラの皆様も
いたりもします。
紅魔館の大量の妖精メイドたち・旧地獄のゾンビ妖精や怨霊たちもいたりもするのですけど、
そうした大量のモブキャラとは別に、公式ゲームで作品中でボスを担当していたりセリフがあったりするのに気の毒な事に
名前すら付けられていなくて、そうした東方名無しキャラ達はほとんどが東方ファンからの通称とか愛称で呼ばれているのが
実態だったりもします。
そうした通り名や愛称もあくまで正式名称ではありませんので、やはりそうした名無しキャラの皆様にも
「そろそろ名前ぐらいつけてあげて欲しいな~」と思ったりもします。
そうした名無しキャラは具体的には、大妖精・小悪魔・名無し本読み妖怪(朱鷺子)の3名が該当するものと思われます。

上記のかわいい女の子はdream fantasy2のアミグリさんが今年・・2021年4月に描かれたそうした東方名無しキャラの一人でもある小悪魔ちゃんです~♪

このかわいい小悪魔については後半に改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。

小悪魔とは、東方Project第6弾「東方紅魔郷」の4面中ボスとして登場する赤髪の悪魔の事ですけど、
名前も正式名称は実は存在していなくて、大妖精共々東方では「名無しキャラ」として既に定着されているキャラです。
小悪魔は、公式漫画版ですけど東方儚月抄と東方三月精にもお茶くみ役としても登場しています。
小悪魔は、紅魔館地下に存在する大図書館に出没する事や司書然とした制服という服装から連想して
図書館の司書として描かれることが多いような感じもあります。
そ紅魔館地下の大図書館に出没という事でパチュリーさんを慕う使い魔として描かれる傾向も強いように思われます。
大妖精共々、東方ファンの間では認知度や人気はそこそこあるのにいまだに公式としての正式名称が無いというのも
なんだかとても気の毒な感じもありますので、せめて大妖精と小悪魔には名前ぐらいは付けてあげて欲しいものです。
それがダメと言うのなら、せめて大妖精の「大ちゃん」のように愛称ぐらいは小悪魔にも付けてあげて欲しいものです・・

世の中の女の子の中には、小悪魔みたいな女の子とか魔性の女みたいな子もいるようですけど、
悪魔と小悪魔ってどこが違うのかな・・・?
悪魔とは本当に悪い女で、俗にいう「悪女」みたいなものなのかもしれないです・・
小悪魔とはちょい悪がちょっとした魅力になっている女の子という感じで、ちょっと計算高いのが特徴なのかもしれないです、
魔性の女とは一言で言うと天性というか生まれ持った天然素材であり、なぜか男を虜にしてしまう魅力を持った女の子
のような印象もあったりします。
悪魔は悪魔でもキャンディーズが歌っていたのは「やさしい悪魔」です・・
キャンディーズというと、春一番とか暑中お見舞い申し上げますとか年下の男の子とかハートのエースが出てこない等が
代表曲なのかな・・?とも思うのですけど、次期総裁候補とも反主流派の急先鋒としても知られる石破茂も実は大の
キャンディーズファンのようでして、
「やさしい悪魔は音楽的に完成度が一番高い名曲」ととあるインタビュー記事で応えられていたのが大変印象的でした。
ちなみにキャンディーズ自身も「やさしい悪魔」を「私たちの代表曲」とも話しているそうです。

話がそれました・・話を再度東方に戻しますと、咲夜さんというと紅魔館の有能なメイド長ですけど、実は最初から
紅魔館にいた訳ではないです。そうなると、
「それでは咲夜さんが紅魔館のメイド長に就任するまでは一体誰が紅魔館を取り仕切り、レミリア様のわがままに
お付き合いしていたのか・・?」という謎が出てきそうです。
それに関しては一部ファンからは「咲夜さん着任前の紅魔館のメイド長というのは実は美鈴ではないのか?」という説を
唱える方も結構多いと聞いています。
パチュリーさんはそうした厄介で面倒なメイド長みたいな仕事を引き受けるとは到底思えませんけど、だからといって
美鈴自体も本来は、武闘系の妖怪ですし、中国4000年の歴史の賜物ともいえる中国拳法の使い手でも
ありますし、腕っぷしにはかなりの自信を持っていると思いますので、そうした武闘系の妖怪に
メイド長のような仕事を押し付ける事もなんだか不自然という感じもありそうな気もします。
そうした消去法で考えると、咲夜さん着任前の紅魔館のメイド長はそれでは一体誰なんだ・・?という事だと思うのですけど、
紅魔館は実は人材が数的には大変豊富と言うのか、紅魔館に棲み付いている者の中にはかなりの数の妖精メイドも
存在していますし、はたまた小悪魔という存在もいたりもしています。

阿求の見解として、「紅魔館に住み込みで働いている妖精メイドは大半が役立たずで、自分たちの食事や洗濯といった
身の回りの世話だけで精一杯で、とてもじゃないけど紅魔館の仕事をこなせるとは思えない」みたいな事を書いては
いるのですけど、東方三月精においては、きちんと妖精メイド達が紅魔館で働いているのが確認されていますし、
東方儚月抄において、パチュリーさんが設計した月に向かうロケットを実際に現場で製作していたのは、
妖精メイドたちでありますので、意外と妖精メイドの能力は高いと推察されます。
そうした観点から考えると、咲夜さん着任以前には、そうした紅魔館内の妖精メイドが当番制みたいな感じで
その日の紅魔館メイド長を交代交代で日替わりで務めていったようにも感じられます。

更に視点を変えてみると、咲夜さん着任以前の紅魔館には、パチュリーさん・美鈴・妖精メイド以外に小悪魔という存在
もいる事をここで改めて指摘をさせて頂きたいと思います。
小悪魔は公式でもほとんど設定とか活躍もないものでして、あくまで想像でしかないのですけど、
紅魔郷4面中ボスという立ち位置とかあの雰囲気から垣間見ると印象としてはさすがに咲夜さんレヴェルの仕事は無理としても
少し指導したら十分に紅魔館のメイド長を担当する程度の能力は持っていそうな感じもあると思います。
そして小悪魔の雰囲気はなんとなくですけど「真面目そう・・」みたいな感じでもありますので、紅魔館のメイド長という
役割もなんとかスレスレセーフという感じでこなせそうな予感もあったりもします。
咲夜さんが紅魔館に着任以降は、小悪魔ももしかしたら肩の荷が下りたという感じだったのかもしれないですし、
同時に「あれれ・・これで私は紅魔館をクビになってしまうの~!?」と思ったのかもしれないですけど、
パチュリーさんがレミリア様に「それだったらあの小悪魔を自分の地下の大図書館の整理整頓を担当する
司書として採用して欲しい」と懇願したかもしれないですし、結果的に司書として採用されたことで
小悪魔はパチュリーさんに対しては特別な恩義を感じているのかもしれないです。
普段小悪魔がなかなか登場してこない背景として、普段の大図書館内の整理整頓とかあまりにも膨大な数の書籍の
登録管理に追われて、中々地下から出て外に出る時間が無いという事があるのかもしれないです。





ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記で触れた通り、小悪魔ちゃんは名前すらない名無しキャラで少し冷遇されているようにも感じたりもしますが、
dream fantasy2のアミグリさんは
かなり以前から小悪魔ちゃんの作品を掲載されていますので、少なくともアミグリさんは小悪魔ちゃんを厚遇していると
いえそうです。

上記の小悪魔ちゃんはアミグリさんが2013年4月に描かれた作品です。

とってもキュートでかわいい小悪魔ちゃんで、このかわいらしさは、関西弁で「この可愛さのどこが悪魔やねん!」と
ツッコミを入れたくもなってしまいそうです、

アミグリさんが描かれたこの小悪魔ちゃんは、色彩がとても鮮やかだと思います。
赤の長髪の真紅の雰囲気が大変カラフルで印象度が強いからのようにも感じられます。
描かれた時期は2013年4月という事でこの時代はアミグリさんの作風史的には「淡い色彩の時代」の真っ只中で
あるのですけど、この小悪魔はそうした淡い色彩時代の中にあっては少し異例とも感じられるほど
逆に濃厚な色塗りでの仕上げとなっていて、そうした事も鮮やかさという印象に繋がっているのだと思われます。

ぱっちりとしたこの赤眼がどことな「意志の強さを 感じさせてくれているとも思えます。
紅魔館のあの濃厚なキャラの人達ばかりですと、多少の意志の強さは無いととても持たないのかもしれないです。
いつも眠たそうでボーーッとしていそうなパチュリーさんの忠実な図書館内の秘書という雰囲気も伝わってきそうですし、
パチュリーさんが面倒くさがってやりそうもない大図書館内の本の整理整頓とか在庫管理は、この小悪魔ちゃんが
きちんと的確にやっているような雰囲気もありそうですね~♪


koachann!!_convert_20120624152035.png


続きましてアミグリさんが2012年6月に描かれた小悪魔です。

この小悪魔と上の2013年4月の小悪魔との違いが大変興味深いと思います。

2013年4月の小悪魔は、濃い色彩と赤髪の鮮やかさが大変印象的であり、ちょっと大人っぽい意志の強そうな
すてきなお姉さまとして小悪魔のように感じられるのに対して、2012年6月の小悪魔ちゃんは、
対照的にちょっと控えめで優しそうな雰囲気で全体的にこのふわ~っとした仕上がりがまるでフランちゃんみたいな妹のように
感じられそうです。

このふわっとした柔らかいタッチが素晴らしいと思いますし、この淡くて儚いようなマイルドな色彩を見ると
「描かれた2012年はアミグリさんにとって淡い色彩全盛の時代だったなぁ・・」と改めて感じさせてくれるものが
あると思いました。

スカートのこのふんわり感が大好きですし、小悪魔のこの優しそうな眼差しに思わず吸い込まれてしまいそうな感覚に
なりそうです!
2012年の上記の小悪魔ちゃんはなんとなくですけど、紅魔館の図書館の司書というよりはどちらかというとメイドさんみたいな
雰囲気も宿している様な感じもあると思います。


meidokoakumasan_convert_20130227151318.png


続きましてアミグリさんが2013年2月に描かれたメイド仕様の小悪魔です!

掲載当時のアミグリさんのコメントを引用させて頂きますと、

「東方projectの小悪魔描きました
メイドさん仕様です!
いつもと塗り方変えてみました☆」との事です。

小悪魔の元々の設定衣装が図書館の司書みたいな制服+ネクタイ仕様ですので、
ここでメイド服に衣装チェンジを果たされたとしても全然違和感が無いと思います。
そして違和感がないどころかメイド服を身に纏った小悪魔はとてもメイド服がお似合いだと思いますし、とてもかわいいです~♪
意志の強さ・カラフルさというよりは、小悪魔のマイルドさ・かわいらしさの方を全面に出されているのが大変印象的です。
このメイド服のふわっとした雰囲気とか白いエプロンとかこの笑顔とかフリルの可愛らしさとか
絶対領域の素晴らしさとか本当に素晴らしい小悪魔ちゃんだと思います。


2021-koakumacyan-02_convert_20210402155324_convert_20210403214144.png


それでは改めて冒頭の今年・・2021年4月に描かれた小悪魔ちゃんをご覧頂きたいと思います。

それにしてもなんという精緻にして繊細な小悪魔ちゃんなのでしょうか!!

特に髪の繊細さが美しさを強く引き出しているように感じられますし、 しなやかに感じられます。
袖や襟もとのフリルの精緻で細かい仕上がりもそうした繊細さに 一役買っているといえそうです。
この知的な雰囲気はなんだかパチュリーさんの秘蔵図書館の すてきな図書司書を務められているような感じでもありそうですし、 パチュリーさんからの高度で専門的な指示事項もてきぱきとこなしているような印象もありそうです。

アミグリさん自身の感想として「髪の毛や羽、服や本に黄色と水色でハイライトを細く入れてみました」との事ですけど、
そうした細かい仕事もこの小悪魔ちゃんの繊細な美しさに一役買っているといえそうです。

知的さとかわいらしさが絶妙に融合していると思いますし、少女とお姉さんの間ぐらいの中間的なふわふわ感も
漂っていると感じられます。

上記のアミグリさんが描かれた小悪魔ちゃんの絵の権利は、小悪魔の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しくてかわいい小悪魔ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしてもせめて大妖精や小悪魔にはそろそろ名前をつけてあげたいものです!
スポンサーサイト





一蘭 初のカップ麺「一蘭とんこつ」 具無しで490円という超強気価格設定!

最近の記事でも書いた事がありますけど、
1984年頃のスーパーでの卵・牛乳・カップ麺などの価格は実は2021年現在の価格とそれほど変わっていないというのは
むしろ驚きといえそうです。
考えてみると、一般スーパーでの1984年時点と現在の比較というと、例えばカップラーメンは105円→110円
500mlのコーラは80円→85円、おにぎりは100円→100円、お米5キロは1400円→1500円、などなど大きな値上げが
起きていないのはそれはそれで日本の良いところなのかもしれないですし、そうした意味でこの40年近くで価格がとてつもなく
上がっているのは飲食・娯楽関連なのかもしれないです。

カップ麺で言うと、1984年あたりの価格は一つ110円ぐらいだったと記憶していますけど、2021年現在で言うと、
例えば日清の定番中の定番の「カップヌードル」は特売の際に110~118円程度で、通常時は大体128~145円という
販売価格設定が多いと言えそうです。
ぺヤングは以前はかなり特売で目玉商品の一つとして扱われていた事も多くあの時は一つ100円前後で販売されていた
ものの、最近はぺヤングがそうした特売で扱われる事は少ないような印象もあり、大体160円前後の価格設定で
売られているといえそうです。
イオンのPB商品のカップ麺では中には一つ58~78円程度の商品もあったりしますけど、個人的にはあれはさすがに
安物の味という感じがします・・

そのように1980年代中盤から現在に至るまでカップ麺の価格はニュータッチの凄麺シリーズやマルちゃん正麺や
一部のご当地麺や有名店コラボ商品など以外では大体一つ当たり100~120円というのが一般的と言えるのかも
しれないです。

日本の現在の財務大臣は麻生太郎氏ですけど、この御方は総理になられた以前辺りまでは、たまに深夜の浅草キッドの
バラエティー番組に出演され、麻生さんが大好きな漫画やゴルゴ13などについて熱く語られていた時は、
「随分と庶民的な印象・・」とか「親しみやすそう・・」とか「本人は九州出身なのにまるで江戸っ子みたいなべらんめぇ口調が
楽しそう・・」みたいなイメージもなくはなかったのかとは思うのですけど、2008年の総理大臣就任や
最近の財務大臣の時の印象はどちらかというと「上から目線」とか「偉ぶっていて尊大な態度」とか「庶民の気持ちを
踏みにじるような金持ちみたいな蔑んだ発言」が目立つようになり、以前のような親しみやすさがほぼ消滅してしまったのは
「地位と言うものは人の品格や態度というものも場合によっては変えてしまう」という事の一つの典型例なのかも
しれないです。

麻生さんと言うと現在の世間の評判では「庶民感覚はほぼゼロ」というのは定着しているといえそうですけど、
それを示唆していたのが総理就任前後おいて「現在のカップ麺は一つおいくらぐらいで販売されていると思いますか・・?」という
質問に「え・・!? 一個400円ぐらいじゃないの?」と発言され、ここからも麻生さんの庶民感覚ゼロというものは
露呈されてしまっていたようにも感じられます。

しかしですけど、あれから10年近い歳月が流れ、2021年3月においては、そうした麻生さんの庶民感覚ゼロ?の発言を
商品化したような具無し高級カップ麺が登場したものでした!

それが味集中カウンターでお馴染みの一蘭さんが満を持して商品開発した「一蘭 とんこつ」です。


「一蘭 とんこつ」は、20年以上の歳月をかけ、カップ麺で一蘭の味を楽しめるよう開発した商品で、
その最大の特徴は価格が一つ税込490円という超強気設定価格なのに、チャーシューといった具材が一切なくて
純粋に一蘭さんのスープと麺を味わってほしいということです。
液体スープ・粉スープ・秘伝のたれの小袋計3袋入りで、麺・スープ・赤い秘伝のたれが作り出す美味しさに、
ただひたすらに向き合える一杯というのがコンセプトなのかもしれないです。
麺はストレートで小麦の風味が感じられる特注ノンフライ麺の細麺を使っており、一蘭特製生麺のような食感を
楽しむことができ、特有の臭みをしっかり抑えた香り高いスープが最大の売りといえそうです。

この一蘭さんの490円のカップ麺は、結果的に麻生元総理の「カップ麺は一つ400円ぐらい」というとんちんかん発言を
結果的に立証した商品といえそうですね~♪



この一蘭さんの超強気価格のとんこつカップ麺は、コンビニでも発売されていましたけど、発売当初はかなり注目が集まり、
完売続出となるくらい人気があったそうです。

もしもこのカップ麺をスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララちゃんが食べたとしたら
「価格はめちゃくちゃ高いけどおいしいルンッ~♪」といって「およー」とか言われるのは間違いなさそうなのルン!
そして「ラーメン大好き小泉さん」ならば完食時に歓喜の「ふはー」をされるのかもしれないです。




005_convert_20180517163454.jpg


マルちゃん正麺は発売当初の価格は250円前後で、当時は「カップ麺なのに随分と高い・・」と感じたものですけど、
最初にあれを食べた時の感動は半端無いものがありましたし、
「250円であの美味しさはカップ麺としてはありえないし、インスタント麺においての革命的商品なのかも・・」と感じたものでした。
(今現在では大体189~200円前後であられている事が多いと思います)

マルちゃん正麺と言えば、即席麺業界の革命を起こしたと言っても過言ではない程の大ヒット商品だと思います。

この商品は発売当時は袋麺としての発売で、当時CMで役所広司さんが美味しそうに宣伝されていたのが大変印象的で、
私も物は試しと思って食べてみたのですけど、あの衝撃は凄まじかったですね~!
インスタント麺なのにまるで生麺みたいな食感の麺が出来るんだ~!と当時はびっくりしたものですし、
「こんな美味しいインスタント麺は食べた事が無い!」と心から実感したものでした。

そして数年後に袋麺としてだけではなくてカップ麺としてもこのマルちゃん正麺が発売されましたけど、
より手軽に食べられるようになっただけでなく、チャーシューの美味しさもありましたし、
スープと麺の素晴らしい絡みが申し分なかったせいもありますけど、
とにかくめちゃくちゃ美味しい!としか評価のしようが無い美味しいカップ麺が降臨したものだ~!と当時感じていたものでした。

カップ麺の領域をとっくに超越した商品だと思いますし、生麺ではないけど生麺のような感じをきちんとカップ麺の乾燥麺で
再現できているのは驚愕です!

「マルちゃん正麺」は「いま抜群においしく、そして10年後20年後も古びることなく愛され続ける即席麺」をコンセプトとし
乾燥麺でありながら生の麺本来の自然な食感と味わいをお楽しみいただける即席麺というのが
公式HPで宣伝されているのですけど、
このマルちゃん生麺 芳醇こく醤油はしっかりとした醤油感を残しつつ、最後まで飲み干せるように後味すっきりした味が
見事に発揮されていると思います。

こうしたすてきなカップ麺を食べてしまうと、街のヘタな一杯600円程度のラーメン食べるのがバカらしくもなってしまいそうです。

acbe0a52-s_convert_20180628165118.jpg

「ラーメン大好き小泉さん」のすてきなラーメン脳の持ち主の小泉さんは、カップ麺に関しては自宅内においても
普通のカップ麺・一蘭さんのとんこつやご当地ラーメンのカップ麺や少しレアな商品やマルちゃん正麺シリーズや
凄麺シリーズなどなど食品庫において相当備蓄されているのかもしれないですし、
普段の「備えあれば憂いなし」というラーメンの備蓄は全く問題ないのかもしれないです。

小泉さんが居住している東京都において厳格なロックダウンと移動制限・外出禁止の措置が取られたとしても
一か月以上は自宅内に保管してあるインスタント麺だけで小泉さんのラーメン生活は問題なく続けられるのかも
しれないですね~♪


ラー油の一例

mayu_convert_20210403220032.jpg

熊本とんこつラーメンでお馴染みの黒い調味料のマー油

chiyu_convert_20210403215917.jpg

チー油(鶏油)

ラーメンなどの調味料でお馴染みのラー油、マー油、チー油ですけど、それぞれ材料も作られ方も異なります。

昭和の頃のラーメン店や街中華のお店においては、ラーメンのための調味料はこしょうぐらいしか置かれてなかったと
思いますし、餃子用に酢・ラー油・醤油が置かれていたぐらいだったと思います。
最近においては激辛ラーメンの台頭やとんこつラーメンや鶏系塩ラーメンの人気という事もあり、
店頭の調味料コーナーにてラー油・マー油・チー油などといった調味料を置いている店も増えつつあるようにも感じられます。
ちなみにですけど、日本餃子協会によると餃子を食べる時の調味料の配分としては醤油5:お酢4: ラー油1」が
黄金比率で理想的との事です。
(私だったら、醤油5:酢3:ラー油1.5 チー油0.5ですね~♪)

ラー油・マー油・チー油は語感が似ていますけどいうまでなく全然異なる調味料です。

まずラー油とマー油ですけど、どちらも植物油をベースにした調味油で名前も似ていますがそれぞれ別の調味料です。

ラー油とは唐辛子などの香辛料となたね油を主原料とする中国発祥の調味油で、漢字では辣油と記されます。
長ネギや生姜、鷹の爪、花椒などの香味野菜を入れ加熱して風味を移した油に一味唐辛子を漬け込んで作るのが一般的で、
餃子のタレに辛味を加えるために用いられるほか、麻婆豆腐や坦々麺など中華料理の調味料として用いられることもあります。
ちなみに私自身は、麻婆豆腐や麻婆麺に「少し辛みが足りないかも・・」と感じる場合は七味やラー油を
追加する事が多いです。
数年前に桃屋などで、刻んだ唐辛子やフライドガーリック、フライドオニオンなどの具材が入った食べるラー油が
発売されていましたけど、あれを開発された方は天才だと思います!
食べるラー油はあれがあるだけでおかずはほぼ不要だと思いますし、たくわんが数切れあれば食べるラー油だけで
ご飯が何杯でも食べられそうですし、ハピネスチャージプリキュアのすてきなごはん娘のゆうゆうでしたら、食べるラー油だけで
ほぼ無限大にご飯を食べつくしてしまうのかもしれないです~♪

一方、マー油とは、焦がしたニンニクとごま油を主原料とする熊本県発祥の調味油で、漢字では魔油と記されます。
焦げるまで炒めたニンニク、長ネギ、タマネギなどをすり鉢やフードプロセッサーでペースト状にし、
ごま油で伸ばして作るのが一般的で、焦がしにんにく油と呼ばれることもあります。
熊本県熊本市とその周辺地域を中心に作られる「熊本ラーメン」に用いられることが多い調味料です。
近年ではその熊本ラーメンをモチーフにしたカップ麺も何種類か発売されていましたけど、その調味料として真っ黒なマー油が
使用される事がほとんどで、そのカップ麺としての熊本ラーメンを食べる際にはあの黒い液体のマー油が確かに
見た目は少し不気味なのかもしれないですけど、味としてはガツン!とくるすてきな香ばしさを醸し出していると感じられます。

ちなみにですけど、マー油と馬油は全然違うものです。

馬油とは、馬の皮下脂肪を主原料とする動物性油脂のことで、一般的にはバーユと読みます。
主に食用の馬を解体する際に腹や首の部位から採取される脂肪酸を多く含んだ油脂で、人間の皮脂と性質が近いことから、
皮膚の保湿や保護などを目的に外用薬として古くから利用されていました。
馬肉の生産が盛んな熊本県などでは馬油を用いた石鹸やシャンプー、化粧品なども製品化されています。

漢字で記載された馬油は、マーユと誤読されることもあり、そうした事が馬油とマー油が混同されがちな要因なのかも
しれないです。

チー油とは漢字で書くと鶏油ということで、ここから推察される通り鶏肉の食肉加工やレンダリングにより得られる鶏脂を
加熱して得られる油の事であり、大変風味豊かでコクがある調味料です。
ラーメンスープの風味づけに使われますし、和洋中の料理の風味づけや味付けにも活用でき応用範囲が広い調味料とも
いえそうで、万能調味料といえるのかもしれないです。


6e5a63b9-s_convert_20180329155727.jpg

6cf35a60-s_convert_20180329155710.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」第1話のBパートにおける学食でのランチの際に、マー油関連の話が出てきます。

悠 : このスープに浮いてる黒っぽい奴のせいかな…
    あ!そっかアレか!ボードに書いてあった…“うまあぶら”!そうだよ!この“うまあぶら”が良い味出してるんだよ!
    馬の油がとんこつスープにこんなに合うなんて知らなかったー!
    まさに豚と馬の奇跡のコラボレーション!いや良いね!“うまあぶら”!

悠が得意になって誤った悠の感想を小泉さんにペラペラと喋っていた時に小泉さんの内心は実は既にブチ切れモードで
「こいつ・・何も知らないくせに何言ってやがる・・」みたいな心境になっていたのかもしれないです。

小泉さん : “まーゆ”
         “うまあぶら”ではなく“まーゆ”と呼びますこの場合
         ちなみに化粧品などに使用される馬の油とは違い、
         ラーメンの馬油はにんにくを焦がして香りを移した香味油のことです

学食内のポスターには「馬油」と表記されていましたけど、上記で記したとおり、熊本ラーメンの調味料としての
マー油と化粧品等に使用される馬の皮下脂肪を主原料とする動物性油脂としての馬油は異なるモノですので、
ポスターの表示は厳密にいうと謝りといえそうです。
(もちろん小泉さんは気が付かれているようです・・)

このシーンの後、小泉さんのうんちくは更に延々と続く事になります・・

小泉さん : 関係あるとしたら鶏です。熊本系のスープはとんこつと鶏ガラのミックス
        馬油を使うことでルーツである久留米、玉名系よりコクがあるのが特徴です
        本場の馬油となるともっとにんにくの風味が強めですしチップ状にした揚げにんにくを入れるのが定番です

小泉さん : このスープは鶏ガラベース。あなたは乳白色のスープ全てがとんこつベースだと思ってませんか?

悠 : えっ!違うの?正直そんなに詳しくない私からすると白いスープで濁ってるのはとんこつ、
    透明なのは塩、茶色いスープで濁ってるのが味噌で、透明なのは醤油…くらいしか意識してなかったよ

小泉さん : そんな認識で良く今まで生きて来れましたね驚きです

悠 : いや普通そんなもんだって!特に困ったことなかったし!

この辺りの会話は小泉さんらしいですし、小泉さんは語りたかったのかもしれないです。

小泉さんの手にかかってしまうと大澤悠の人生そのものがラーメンの認識一つだけで完全否定されるのも
いかにも小泉さんらしい話でもありました~♪


0a953178-s_convert_20180523162602.jpg

ab837320-s_convert_20180523162657.jpg


塩味のラーメンというとベースはどちらかというと鶏と野菜がベースになっている事が多いと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」第1話においても、大澤悠は、マー油入りのとんこつラーメンを馬の油と勘違いしてしまい、
小泉さんから冷たい視線を浴びた経緯もあるせいなのか、後日学食のポスターに鶏油と書かれていた際に、

悠 : へー次は鶏油か…はっ!

悠 : またこれ!鶏関係ないパターン!?

悠 : あっぶねー!

と独り言をつぶやいていた際に、背後にいた小泉さんから

「ちーゆ、それは鶏皮から作られた香味油」とまたまた冷たい視線を浴びせられていたのも大変印象的でした~♪

これはある意味、日本語の難しさを示唆しているのかもしれないです。
馬油と漢字で書かれていれば普通の感覚ですとやはり「お馬さんの脂」と思ってしまうのに対して、鶏油は
その文字の通りに鶏の油というのは、言葉の難しさと同時にラーメンの奥深さを示唆しているのだと思われます。




lamar_convert_20210404211006.jpg

上記で記したとおり、マー油入りの熊本ラーメンのカップ麺は複数のメーカーから既に商品化されていますけど、
「サッポロ一番 名店の味 桂花 熊本マー油豚骨」というカップ麺はかなり人気があるように感じられます。
ちなみにこの熊本ラーメンは今年・・2021年3月にリニューアル化されています。

このカップ麺は、創業昭和30年だという熊本ラーメンの老舗有名店「桂花(けいか)」の人気メニュー「桂花拉麺」を
再現したもので、まろやかな豚骨スープに香ばしいマー油を利かせた熊本マー油豚骨となっています。
まろやかで濃厚な豚骨スープに香ばしくコクのあるマー油を合わせたクセになる味わいのスープと言えると思います。
麺は張りとしっかりとした噛み応えがあるコシの強い中太のちぢれ麺で、スープの絡みが絶妙だと思います。
そして熊本ラーメンの特徴の一つのマー油という黒い液体がラーメンの表面をびっしりと覆っていて、
このマー油(揚げるあるいは炒めるなどして焦がしたニンニクとごま油で作った調味油)の香ばしさはかなり食欲を
そそります!

博多・久留米の本場のとんこつラーメンのような強烈な豚骨香がそれほどしないのも一つの魅力と思います。

こうやって別に熊本に行かなくてもカップ麺で熊本のマー油入りの豚骨ラーメンを堪能できるというのはとてもありがたいものが
ありそうです!
私のように全く絵心が無い人間にとっては絵・イラストを描く事が出来る皆様の存在は心の底より眩しく感じたりもします。

子供の頃より全く絵心を持ち合わせていなかった私は、小学校の頃に隣の席にいた女の子が当時流行っていた
「キャンディキャンディ」(→古いっすね・・)等のイラストを描いていたりするのを見ると
「こんなすてきに絵を描けるなんてすごいなぁ・・うらやましいなぁ・・」と眩しく感じたものですし、そうした事が今現在も
ブログとかpixiv等のお絵描きサイトで素晴らしい絵を描いている方を拝見すると尊敬とか憧れの対象になってしまう事に
繋がっているのかもしれないです。

当ブログにおいてほんの数名の方ですけど「イラスト・絵を描かれる方」との交流はさせて頂くこともあったりしますけど、
そうした私にとっての「憧れの対象の皆様」とお話をさせて頂いている事は大変光栄なことですしありがたいことだと
いつも思っています。
そうした中において、当ブログにおける絵を描く方の代名詞みたいな存在の御方と言うと・・
いうまでもなくdream fantasy2
すてきな管理人さんのアミグリさんだと思っていますけど、
改めて言うのもなんですけど、アミグリさんが描かれる絵・イラストというのは見ている人に美しさ・可愛らしさ・ファンタジー感など「何か」を間違いなく見ている人に伝えていると思いますし、その美しさにいつも惚れ惚れとさせて頂いております。

私自身、中学や高校での退屈な?授業の際に、たまに退屈しのぎ的にノートにらくがき的ななにか不気味な絵みたいなものを
描いていたような気もしますけど、あれは後日見直してみても自分で言うのもなんですけど
「なんじゃ・・? この訳の分からん不気味なヒトみたいなモノは・・!?」とそのあまりにもドヘタさに呆れるしかなかったものですが、
dream fantasy2
アミグリさんが時々ブログやpixivに掲載されている「らくがき」とタイトルがつけられた作品は、私から言わせて頂くと
「いやいや・・これはらくがきなんていうレヴェルではないでしょ・・」とツッコミを入れたくもなってしまいそうですけど、
アミグリさんが2021年の現時点でpixivにて「らくがき」とタグが付けられた作品は計40作品あったりしますし、
その40作品の中でタイトル自体に「らくがき」という表記がされているのは4作品あるのですけど、
それらの4作品は全体的にとても内省的でしっとりと落ち着いた大人の雰囲気の作品であったりもしますので、
本記事においてはアミグリさんがこれまでpixiv内にて掲載された「らくがき」とタグが付けられた40作品のうち、「らくがき」と
タイトルがつけられている4作品中3作品を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
今回選から漏れた1作品は、実は数日前の小泉さん記事において転載&ご紹介させて頂いた首を傾けた癒しの霊夢
でもありますので、そちらの方も改めてご覧頂ければ幸いです。


20130416155913b67_convert_20180424150651.png

kakikakikako0-_convert_20180424150739.png


上記の2作品はアミグリさんが2013年4月に描かれたオリジナルの女の子です。

雰囲気的には初夏・・そして本格的な夏へ向かおうとしてしている作品といえそうです。

この作品を描かれた当時のアミグリさんのタイトルは「らくがき」という事になっていて
「今回は「カキカキけいじばん」というサイトで絵を描いてみました!!雰囲気的に手書きブログに近い感覚でした」との
事ですけど、この女の子の憂いと何かを心に秘めたような雰囲気はとてもじゃないけど、らくがきというレヴェルでは
ないように感じられそうです。

タンクトップが夏をイメージさせているのですけど、全体のトーンがブルーというせいもありますけど、
この女の子の表情にはどこか憂いが漂っているようにも感じられます。
夏の到来と言うと気分的には「やったー!」とか「これから楽しい夏休みが始まるじゃん!」みたいなノリノリな雰囲気も
あるのかとは思うのですけど、この女の子の表情からはどことなくですけど、青空の翳りのごとく、
春の頃には「もう忘れてしまおう・・」と決意していたはずのあの「苦い思い出」を初夏の爽やかな青空が再び思い出させる
みたいな脳内妄想が沸き起こりそうなとてもしんみりとしたナイーブで抒情的な作品だと言えると思います。

この作品には2種類ありますけど、上が元の作品で下の作品はSAIで加工した作品で、
下の作品は全体の色彩感とか目も少し塗り直しをされているそうです。
SAIで加工した作品の方は全体的に透明感が増し、目の憂いが強調され、結果的に女の子のナイーブさと清らかさを
より強く伝えているようにも感じられます。

全体的には女の子のおとなしくて物静かな雰囲気がよく表現されていると思いますし、この内省的な雰囲気に
魅かれます。


32028946_p0_master1200.jpg


続きましてアミグリさんが2012年12月にpixivに投稿された「らくがき」とタイトルが付けられたSAIの筆ツールで描かれた
作品です。
アミグリさんはささっとらくがきしたと言われていますけど、いやいや、この作品も上記の2013年のらくがき同様に
「とてもじゃないけどささっと描いたような感じではなく、一時間の授業中に本格的にノートの片隅に描きこんだ」
みたいな雰囲気すら漂っているといえそうです。

この女の子はまるでポートレイトみたいな雰囲気もありそうで、この吸い込まれそうな瞳でじっと見つめられると
なんだかもしも嘘をついていても全て見抜かされている様な印象すらあります。


myon-rkgk-_convert_20190304152550_convert_20190305103709.png

続きまして、アミグリさんが2019年3月4日の「みょんの日」を記念して描かれた妖夢です。

アミグリさんは「描く時間があまりなかったので落書きみたいなもの」と謙遜されていますけど、
この妖夢は上記のオリジナル作品同様に、らくがきなんていうレヴェルではなくて、
十分すぎるほどいつものアミグリワールドそのものの素晴らしい妖夢だと感じます。
最初に見た瞬間に「いつもの妖夢となんだか目の雰囲気が異なる」と感じたものですけど、
アミグリさんのお言葉によると、普段描く妖夢に対して目のハイライトの入れ方を変化させられたとの事です。
イラストやフィギュアは「目がいのち」と言われる事もありますけど、そうした意味ではアミグリさんはこの妖夢に
すてきな変化を授けられ、妖夢という一枚のイラストに新しい息吹を吹き込まれたのかもしれないです。
妖夢は半分幽霊みたいな存在なのですけど、そうした幽霊ちゃんに新しい生命を吹く込むことができるアミグリさんは、
やっぱりすてきな魔法使いといえそうですね~♪

アミグリさんが描かれたこの妖夢はクールな雰囲気が漂っていると思います。
そしてクールといっても初期の頃の辻斬り妖夢みたいなやんちゃなクールさではなくて、
「自分にもゆゆ様のお役にたつことはなにか出来ないものだろうか・・」と想いに耽っている妖夢のようにも感じたりもします。
いつもより少しだけクールっぽい雰囲気もありますし、大人っぽい雰囲気もありそうですし、
半人半霊の中にあって幽霊の部分をより強く感じさせてくれそうでもありました。

妖夢というと幻想郷内の多くのキャラからからかわれたりいじられたりする事が多いキャラでもあるのですけど、
少なくともこの妖夢からはいじられキャラというよりも、より主体的な能動的な雰囲気も伝えているのだと思いますし、
こうしたクールで少し凛々しい雰囲気の妖夢からじっと見つめられると、なんだかドキッ・・としてしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた妖夢とオリジナル絵の権利は、妖夢たちの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに印象的なオリジナル絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしてもクールな瞳の女の子からの視線にはドキッ・・とさせられるものがありそうです。


ユーフォニアム

tenn.jpg

マーラーの交響曲第7番「夜の歌」でお馴染みのテノールホルン

bari.jpg

吹奏楽でも現在はほとんど使用されないバリトン



アニメ「響け! ユーフォニアム」のメインヒロインの久美子が手にしている楽器こそが「ユーフォニアム」です!

吹奏楽経験者ならばお馴染みの金管楽器である「ユーフォニアム」なのですけど、
世間一般の認知度はと言うと、ユーフォ奏者の方には申し訳ないのですけど、まだまだ低いのかもしれないですし、
ご年配の方に「ユーフォニアムってなんですか?」と聞いてもおそらく大半の方は「なにそれ・・??」という反応なのかも
しれないですし、「え・・? アルミニウム・・?」と聞き返されたり、はたまた「日清のカップ焼きそばのUFOの新商品・・??」と
答える方もいるのかもしれないです。
もっとも吹奏楽自体も必ずしもメジャーな音楽形態とは言い切れない面もあるのは私も否定はしませんけど、
アニメ「響け! ユーフォニアム」の効果によって以前よりは格段にその認知度が高まってきたのは、大きなアニメ効果と
いえるのかもしれないです。

ユーフォニアムというと、私が中学~大学の吹奏楽部に所属していた1970年代末~80年後半にかけては
新入部員の楽器振り分けの際は、とにかく不人気楽器の一つだったような印象もありましたし、
フルート・アルトサックス・トランペット・トロンボーン等の人気楽器には希望者が殺到し、
ユーフォニアム・打楽器等の不人気楽器は、誰も希望者が現れないなんていう光景は決して珍しくはなかったと思います。
特にその中でもユーフォニアムの不人気ぶりは惨憺たるものが当時はあったように思えます。
ちなみに私は高校時代は男子高校でしたけど、男子高校におけるクラリネット奏者の絶対的奏者不足と凄まじい不人気ぶりも
惨憺たるものがあったと思います。
高校の時は、トランペット5  トロンボーン3  ホルン6みたいな堂々たる分厚く充実した金管セクションに対して、
クラリネットパートは私を含めて毎年毎年・・4~5人程度の少数精鋭部隊となりがちで、
本来ですと上記の充実した金管セクションに見合うクラリネットの人数は最低でも10本程度は欲しいのですけど、
毎年毎年クラリネット経験者やクラリネット希望者は皆無に等しく、とにかくクラリネット奏者を集めるのには本当に
苦労させられたものでした。
私自身も本音を書くと、「高校入学してもしも吹奏楽部に入部したとしたらアルトサックスを吹きたい」と思っていたのですけど、
事前練習見学会にて、「君、中学の頃の担当楽器は・・?」と質問されて「クラリネット」と事実を答えてしまったら
廻りの先輩たちの目の色が急に輝きだし
「そっか――、それじゃー君は三年間は問答無用でクラリネット担当ね!」となってしまい、
泣く泣く(?)高校時代もクラリネットを吹く事になったものでした。
それと同様に男子校のクラリネットに勝るとも劣らないくらい、当時のユーフォニアムの不人気ぶりもひどかったですね・・

アニメであんなにもユーフォニアムが人気楽器になるのだったら、是非ぜひアニメ作品で吹奏楽やクラリネットを吹くJKさんを
メインにした作品が制作されることを願わずにはいられないです~♪

吹奏楽における「ユーフォニアム」は中音域を支え、メロディーラインも担当できるし裏メロも担当できるし、
器用貧乏という印象もあったりしますけど
(アニメ「響け! ユーフォニアム」においてはユーフォは低音楽器と言われていますけど、それは間違いですからね~
ユーフォニアムは中音楽器という立ち位置です!)
ユーフォニアムという楽器は、管弦楽団の世界では極めてマイナーな楽器です。
というか、この楽器は管弦楽で使用される事自体、極めて珍しいと言わざるを得ないですし、使用されている実例として

〇R.シュトラウス/ 交響詩「ドン・キホーテ」

〇ホルスト/ 組曲「惑星」~Ⅰ.火星

〇ムソルグスキー(ラヴェル編曲)/組曲「展覧会の絵」~ビードロ

〇マーラー / 交響曲第7番「夜の歌」~第一楽章

などがある程度です。

こんな事書くと、ユーフォ奏者の方からブーイングを浴びそうなのですけど、
吹奏楽の中でも、ユーフォニアムは比較的地味な立ち位置という印象もありますし、正直中途半端で微妙という感じもあります。
音色自体、トロンボーンと大変よく似ているし
(確か、ユーフォとトロンボーンのマウスピースはほぼ同じだったと思います)
中音域という意味では、ホルンとアルトサックスと被ってしまうし、低音はチューバにその役割を譲らざるを得ないし、
確かにリズムと後打ちもメロディーラインも裏メロも何でも担当できる吹奏楽の便利屋さんみたいな
側面もあるのですけど、それが器用貧乏みたいな印象も与えてしまうようにも思えます。

このユーフォニアムですけど、世界各国的には、ユーフォニアムの類似系楽器も色々とあるようですね。
その一例が、バリトンとかテノールホルンなのだと思います。
確かに見た目は、ユーフォニアムによく似ていますね。
ちなみに、このテノールホルンは、マーラーの交響曲第7番「夜の歌」第一楽章冒頭で朗々とソロを吹いていますけど、
あの音はまさしくユーフォニアム以外の何者でも無いです。
ちなみに、日本の大作曲家、柴田南雄先生は、その「グスタフ・マーラー」という著作の中で
この楽器について
「容易にプカプカと音が出てしまう楽器、上品さと深みに欠ける」みたいな事を述べられていました。

ユーフォニアムと音域が近い楽器として上記でも触れた通り、バリトンとテノールホルンが挙げられると思います。

バリトンは1960~70年代の日本の吹奏楽部においてユーフォニアムよりは廉価ということで一時期使用されたことが
あったと聞いていますけど、現在の日本のスクールバンドにおいてはこのバリトンが使用されることは
まずないと思います。
私が中学生の頃には部室にこのバリトンやメロフォンという楽器もあったような記憶もあります。

バリトンはベルギー人のアドルフ・サックスがパリで1840年代に開発したソプラノからバスまでの
金管楽器群(サクソルン属)の一つで、名前は担当する音域のバリトン(テナーとバスの中間)に由来します。
ユーフォニアムと同じようにピストンで音を変えるB♭楽器ですけど、管がユーフォニアムより細く音が明るいのが
特徴です。
ユーフォニアムとは別物の楽器ですが、この楽器自体プロでもアマチュアでも日本ではほとんど使用されていないと思います。

テノールホルンはロータリー・バルブを備えていて、ユーフォニアムよりもやや管の形状は細く、見た目的には
ユーフォニアムというよりはワーグナーチューバに似ていると思われます。
もともとはトランペット型でテノール音域の楽器でしたけど、次第にトランペット型から卵形やチューバ型に移行したよう
ですが、バリトン同様この楽器がオーケストラや吹奏楽団で使用される事例は極めてまれです。
そしてその極めて稀な事例がマーラーの交響曲第7番「夜の歌」~第一楽章ですけど、私が実際に聴いた演奏会の中には、
テノールホルンを使用せずユーフォニアムで代用していたケースもありました。
ちなみにですけど、プロの管弦楽団がマーラーの7番を演奏する場合、ユーフォニアムで代用されるケースもありますし、
トロンボーン奏者がテノールホルンを持ち替えする場合もあります。
どうしてトロンボーン奏者なのかというと、テノールホルンにはトロンボーンのマウスピースを使用するので、
指遣いさえわかればトロンボーン奏者でも演奏可能なそうです。
参考までに、ワーグナー・テューバにはホルンのマウスピースを使用するのでホルン奏者が持ち替えることが多いそうです。

ユーフォニアムは確かに地味で器用貧乏みたいな楽器かもしれないですけど、時に素晴らしいサウンドを聴かせてくれます!
例えば・・シュミットの「ディオニソスの祭り」とかホルストの「吹奏楽のための第二組曲」とか
2000年吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ/道祖神の詩のように、ユーフォニアムという楽器が
素晴らしいソロを聴かせてくれる曲も数多く存在しています。
最近では、樽屋氏「の民衆を導く自由の女神」のユーフォニアムのソロは惚れ惚れするほど素晴らしいものがあると思います!
私が過去の吹奏楽コンクールで感銘を受けたユーフォの使用例としては、
1987年の福岡工大付属の課題曲E/マーチ「ハロー! サンシャイン」の中間部のユーフォの裏メロの素晴らしさとか
1988年の札幌市民の「タンホイザー」の2分近いユーフォの朗々とした素晴らしい歌い廻しとか
同じく札幌市民の1992年の「カルミナ=プラーナ」の圧倒的存在感とか 実に素晴らしかったですね~♪
7月23日に東京オリンピックの開催式を迎え、テレビのニュース等では盛んに日本人選手の活躍などを華やかに
流していますけど、なんとなくですけどそれほどの高揚感もワクワク感もなく、
「とにかくこんなケチの付いたオリンピックはリスク以外の何物でもないしなんとか無事にとっとと終わってほしい・・」と
感じられている方も多いのではないかと思ったりもします。
7/22~25は世間では4連休という事でありましたけど、私自身はこの4連休は全て出勤でしたので、やはりこうした
お祝いムードは全く感じませんでした。
特に7/22は埼玉県内も人流が大変多くて交通渋滞が普段の連休よりもかなり激しかったように感じられますし、どこに行っても
「人が多いな・・」という印象もありましたし、埼玉は蔓延防止のエリア内ではあるのですけど、政府が求める人流抑制や
外出自粛といった事は多分ですけど多くの人は「そんなのどうでもいい・・」とすら感じているのかもしれないですし、
「政府がオリンピックを強行開催しお祭り気分を演出しているのだから自分たちだって、今まで我慢してきた外出自粛を
守らなくたっていいじゃん・・」みたいな意識は相当ありそうですし、なによりも大半の国民はこの一年半続いた
自粛モードに疲弊しうんざりしているのだと思います。
埼玉もさいたまスーパーアリーナや朝霞など競技会場にもなっていることもあり、さいたまスーパーアリーナ近辺が
交通規制が敷かれていて、そのせいもあり17号や旧中山道近辺で迂回を求められていたことも渋滞の一因にも
なっていたと思います。
東京都内も新型コロナ感染については、7/25時点で新たに1763人感染が発表されていて5日連続の1000人越えと
なっていましたけど、問題はオリンピック閉幕後に、第4回目の緊急事態宣言発令後にその趣旨とは反する形で
明らかに激増してしまった人流激増を受けての新規感染者の激増への対応やワクチン接種の加速化など課題は山積だと
いうのに現政権ついてはそうした対策もそうですし、「コロナをいかに早く収束させ日本経済をいかに立て直すか」ということに
ついてはこれでは全く期待が持てないという事もありそうです。

それにしても開会式でのバッハ会長のスピーチは異様に長かったです・・

今年の2月に森会長が「女性は話が長い」発言で辞任を余儀なくされたものですけど、バッハ会長のあの話の長さを
目の当たりにさせられると「話が長いのは男性の方じゃん!」とツッコミを入れたくもなってしまいそうです。
バッハというと吹奏楽経験者の私にとっては「トッカータとフーガニ短調」・「目覚めよと呼ぶ声あり」やG線上のアリアなどで
お馴染みの音楽の祖ともいわれるJ.S.バッハを連想してしまうのですけど、なんだか最近はバッハというと日本にとっては
なんだか悪の親玉とか空気を読めない典型的な人みたいなマイナスイメージが強いのはなんだかアレ・・な話でもありそうです。
スポーツを通じた結束や、医療従事者などへの感謝を呼びかけ、時に日本語も交えながら、13分に及ぶ長広舌でしたけど、
選手にとっては「つらいお・も・て・な・し」だったといえそうです・・

それに対しての天皇陛下の開会宣言は「私は、ここに、第32回近代オリンピアードを記念する、東京大会の開会を宣言します」
という大変簡潔なものであり、あの背筋をすっと伸ばされて凛とした態度で宣言されていた陛下の雰囲気には
どこか神々しいオーラすら漂っていたようにも感じられます。

ただそうした凛とした簡潔な言葉で宣言された天皇陛下の開会宣言に対して、日本の総理の無様な態度には心から
失望をさせられたものでした。

なんと・・! 天皇陛下の開会宣言が始まっても菅総理は椅子に着席したままで、陛下の宣言時においても最初は起立すらしない
という醜態を白日の下に晒していたものでした。
小池都知事が総理に目配せをしたようにも見えた後にようやく総理がのそのそと起立していましたけど、
陛下の開会宣言の前のバッハ会長のスピーチが長すぎて眠くなり、頭が回らなかったという事も確かにあるのかも
しれないですけど、陛下が開会宣言をしている最中に起立する日本の総理大臣の不敬ぶりというのか天皇陛下を軽視する
態度には愕然とさせられるものがありました。

というか・・天皇陛下が開会宣言のために席をお立ちになったのだから、総理も間髪入れずに席を立つべきであり、
あのように陛下の開会宣言が開始されても最初は起立しないという恥ずべき映像を世界に流してしまったといえそうです。

振り返ってみると・・
6月25日、宮内庁の西村泰彦長官が天皇陛下のご懸念について「オリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大につながらないかご懸念されている、ご心配であると拝察をいたします」と語っていた際にも
あの起立すらしない不敬の総理は「それは宮内庁長官がいった事」と天皇陛下の懸念に対して何らの憂慮もせずに軽く
スルーさせてしまった事もありますので、現在の日本の総理大臣は保守本流の党から選出されての日本国総理大臣だと
いうのにあまりにも天皇陛下の存在を軽視しているともいえそうです。

陛下は背も伸ばし手拍子で式典中もお過ごしなのに、あの総理は確かにお疲れなのかもしれないけど、
背もたれにもたれ目はうつろで、陛下の開会宣言がはじまっても起立しないで小池都知事から促されるような感じで
やっと起立したというあの行為は日本人として恥ずかしい限りです・・

総理は、宮内庁長官の発言を借りたものとは言え陛下の感染リスクの憂慮を黙殺する御方なので、
この人にはそもそも論として陛下への敬意などないのかもしれないです。
陛下のそばにいて緊張感というものがないこと自体がありえない・・としかいいようがないですし、
陛下が立ち上がった時点で普通ならすぐに立ち上がるべきであり、
緊張感が皆無でボーッとしてるからああいう事になるのだと思います。

国民を散々愚弄してきた総理ですが、陛下への敬意をつという姿勢は曲がりなりにも国民の代表の総理として
最低限有すべきものと考えますが、開会式や6月の宮内庁長官発言の際にも、ああいう態度を取るという事は、
政治家云々と言うよりも大人としての常識を疑うレベルだと考えますし、
一般国民のみならず、政府内からすらもあがっていた五輪開催への疑念を振り切って強行開催しておいて、あのような不敬な
態度は絶対に許されるべきものではないと思います、

天皇陛下は国民の象徴であり、今回のオリンピックにコロナ禍の開催において陛下御自身は大変な御懸念を
抱いている中でも国民の総代表として、深夜に及ぶ開会式へ終始笑顔で各国代表選手たちをお迎えになられていたのに
対しての菅総理のあの姿勢は総理が国民へ視線が向いていない事を示唆しているとも言えそうです。

run_convert_20210423235613.jpg



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがロケット内のAIに
「日本の国民の象徴たる天皇陛下が起立して開会宣言を発されているというのに、日本国の総理大臣が
寝起きのような目でうつろな目をして生気がないばかりが、こともあろうに陛下の開会宣言のお言葉を発せられている最中も
しばらくは座ったままというあの不遜な態度は宇宙的思考にはどう思われますか?」と質問をしたとしたら、
「本人のそうした態度が政策や対応の全てに表れ、陛下へのあの不遜な振る舞いは
全てが他人事であり、コロナなどどこ吹く風のような姿勢を示唆したものなのかもしれないし、開会式の間も
日本国のコロナ感染の収束までのプロセスなど考えているならまだしも、おそらくは自分の総裁選挙と秋の衆院選挙の事しか
考えていないのかもしれない」と答えるのかもしれないです。

そうなったらララちゃんは「オヨ~!」と感嘆符を発しながら
「あの御方は戦後最低最悪の総理大臣なのかもしれないルン・・」と言われるのかもしれないですルン・・

私自身、これまでの自民党の総理総裁は例えば、田中角栄・三木さん・太平さん・中曽根さん・橋本さん・小泉さん・福田さん
など結構好きな方もたくさんいたものですし、自民党以外でも例えば細川さんとか野田さんも結構好きでしたし、
(小沢さんにはせめて一度くらいは日本国の総理として辣腕ほ振って欲しかったです・・)
全体的にはどちらかというと及第点を挙げられそうな方たちばかりという印象もありましたし、
私自身これまでの日本の歴代総理大臣の過去最低最悪総理というと「宇宙人」とすら揶揄された民主党の鳩山由紀夫だと
思っていました。
正真正銘の宇宙人プリキュアでもあられる羽衣ララだったら「あんなのと私達宇宙人を同列に扱われるのは
失礼極まりない話なのルン!」と怒られそうですし、同じく宇宙人キュアのユニだって
「あんなのは宇宙人でもなんでもないニャ!」とか「宇宙人とはもっと高度な感覚を有し、あんなゲスな言動を総理退任後に
くり返す事自体信じられない話だにゃ・・」と憤慨しそうなのかもしれないですけど、
昨年の第二次安倍政権の退陣以降不本意ながら担がれてしまった現在の総理の菅氏こそが戦後最低最悪の総理だと
認識しています。
とにかく菅総理からは国民の事を真剣に考えている姿勢や皇室に対する畏敬の念が全く感じられません。
天皇陛下のさまざまなお気遣いをすべて無にするレベルの戦後最低最悪総理だと思いますし、
国際映像で世界中に陛下に対する総理の不遜な態度が配信されてしまった事は万死に値しそうだと思います。
少なくても菅総理が総理で居座っている間は、間違っても自民党にだけは投票したくないです。

もしもララちゃんのAIに「今秋に予定されている衆議院選挙についてどのような展望をお持ちですか?」と質問したとしたら
「自民党はコロナ対策の失敗もあるし国民にこれだけ長期間にわたって忍耐を強いてきたというのに、二回目の給付金も
配布せず自粛の強要と昔のアメリカみたいな禁酒政策??を強いてきたおかけで、只でさえ勝てる要素が少ないのに、
安倍-菅政権においては、これまでの自民党らしい寛容で右にも左にも配慮した政策を取るというおおらかさを失い、
政府の言う事だけが絶対と言う強権路線を取り続けたダメージは大きいから、過半数割れとまではさすがにいかなくとも
惨敗に近いようなダメージは食らうのかもしれないルン・・
少なくとも現有議席を保てる確率は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのかもしれないですルン・・



「ラーメン大好き 小泉さん」のヒロインの小泉さんはほぼ笑わないキャラですし、無愛想でクラス内でも他のクラスメイトと
談笑しているシーンは悠・美沙・潤・乃愛ちゃん以外とはほぼ皆無ですし、
あのミステリアスな雰囲気が小泉さんの最大の魅力と言えるのかもしれないです。
小泉さんは学業成績も基本的には優秀なほうですけど、授業中もその脳内はラーメンのことばかり考えているせいなのか
どちらかというと終始ポーーッとしている印象すら感じられます。

小泉さんの原作漫画弟5巻に収録されている「昨日のラーメン」という話の中において、小泉さんがいつも以上に
ポーーとされていて、しかも首がかなり傾いていて、中村美沙が言うには「ナナメっている小泉さん」という雰囲気でも
あったりします。
ツンデレツインテ美少女の中村美沙の声優さんは今最も輝いている声優さんの一人の鬼頭明里さんですけど、
鬼頭さんというと昨年放映のアニメの中では「トニカクカワイイ」の低音ボイスの司ちゃんがとても印象的でしたし、
「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の近江彼方ちゃんの眠たそうな雰囲気の演技もとてもすてきでした~♪
鬼頭さんは2017年前後からボチボチとメインキャラの役をつかんでいましたけど、ラーメン大好き小泉さんの美沙役は
躍動のきっかけの作品の一つなのかもしれないです。

さてさて、それでは小泉さんはどうして冒頭画像のように首が傾いてナナメっているのでしょうか・・?

_convert_20190709000304.jpg


私自身、かれこれ20年近く住宅業界にいるせいか、特に埼玉県においての地盤の強さ・弱さについては結構熟知
している感じでもありまして、一般論で言わさせて頂くと、秩父~熊谷方面の地盤は大変堅固であり
特段地盤補強工事は必要ないのに対して、浦和~川口~越谷方面の地盤は荒川沿いという事もあり、
地盤は大変脆弱で家の新築工事をする際には地盤補強工事は不可欠と言えそうです。
うちの奥様の元の家を解体・建て替え工事をする際に、事前に地盤調査を実施し私も立ち会ったのですけど、
表層から何m測定してもN値という支持層が計測されず、10m近く測定しても支持層が出なかった際には
「あーあ、うちは完璧な軟弱地盤じゃん・・、これで地盤補強工事といって5m近い杭を建築地に数十本入れなくては
いけない事が判明したから、またまた余計な費用が発生してしまう」と思いっきりドン引きしたものでした。
換言すると「よく今まで建物が持ちこたえていたよね・・」と感じたものでしたし、
軟弱地盤→地盤沈下→家が傾いたり基礎に断裂が発生してしまうという事態は事前に防止できたから、これはこれで仕方が
ないのかもしれない・・と感じたものでした。

このように軟弱地盤地に建物が立っていたり地震等による二次被害の液状化現象が発生すると、地盤沈下等を引き起こし
建物自体が傾いてしまうという事は決して珍しい話ではないと思いますし、
はたまた建築業者の手抜き工事等によっても、例えばフロアにビー玉を置くと、ビー玉が何もしなくても傾斜により
勝手にコロコロと転がっていくという建物の傾きという事も稀にですけどあったりもします。
私自身もそうした傾斜の建物の現場調査に同行した事があり、その際は平衡感覚が微妙にずれるとか
少しめまいみたいな感覚を感じていたものでした。

「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第5巻「昨日のラーメン」に収録されていた地盤沈下によってラーメン店が傾いたお店
というのは実は実際にかつて存在していたお店でもありました。
それが和歌山に店舗があり地盤沈下の影響で店舗そのものが傾いたことが評判になったラーメン店「まる豊」さん
でもありました。
まる豊さんは1982年に紀の川沿いの物置小屋を改修した店舗として開業したのですけど、
調理場を含めて約13平方メートルでカウンター9席だけという小さいお店でもあり、
豚骨しょうゆをベースにストレート麺を使った中華そばが人気で夫婦で切り盛りして営んでいたそうです。
川沿いにあるため地盤がゆるく、開業5年を経過したころから店舗が傾き始め、
ラーメン鉢を置くとスープがこぼれたりお客さんがふらついたりするなどして店舗の傾きが表れ始め、
開業から10年後には南西に8度傾斜していったそうです。

まる豊の店主のご主人は、店舗自体の改修は行わず、傾いた店舗のまま実に2017年まで営業をし続けます。

傾いたラーメン丼ではお客さんも食べにくいだろうと考え、
丼が水平になるように工夫された木製の平板(たいらいた)と呼ばれる板を敷き、
同じく木製のこぼれん(厚さ3センチ、長さ10センチ)を鉢の下に入れて傾きを微調整して食べるというスタイルが
確立されていき、常連客ファンの間で評判となっていった経緯があったりもします。

しかしさすがに行政側から「それはまずいでしょ・・」と指導が入り、2017年をもって傾いたお店での営業を停止して
西へ約2キロ移動した住宅街の一角に新店舗をオープンさせました。
新店舗での客席数は約20と傾いた店舗の倍になったそうです。
新店舗はもちろん傾いてはいませんけど、旧店舗の看板をそのまま使用し、外壁にわざとななめに貼り付けた他にも
平板の上にラーメン鉢を置き、傾いた状態を再現しこぼれん棒で調整して食べることもできるようなオプションも用意し、
旧店舗の傾きのお店の雰囲気を体感して貰う事も可能との事です。

021_convert_20190707172039.jpg

020_convert_20190707172018.jpg

小泉さんがナナメっている理由は言うまでもなくその前日に地盤沈下で店内が傾いた「まる豊」でラーメンを食べていて
その斜めの感覚が翌日になっても残っているからというものですけど、
ということは小泉さんは、昨日は都内からわざわざ和歌山までまる豊のラーメンを食べに行っていた!ということになります。

ちなみにですけどこの「昨日のラーメン」の掲載は2016年ですので、まる豊さんが新店舗に移転する1年前の話という事に
なります、
ラーメンに関してはやたらと情報が豊富で早い小泉さんにとっては、
まる豊さんがまもなく店舗移転という情報を把握していたということなのかもしれないです。

そう言えば「パパパパパイン」のパイナップルラーメンの話の際も、小泉さんと潤が行ったお店は移転前の旧店舗であり、
現在のお店の位置とは異なるものですけど、こういう所にも現在進行形の連載とリアル店舗の動向の絡みも感じられ
大変面白いものがあるように思えます。

小泉さんも移転前のまる豊さんにて、こぼれないようにと平板を使用してラーメンを食べていました~!

それにしてもラーメンに関してだけは小泉さんのすさまじいヴァイタリティーには感服させられますね~♪

小泉さんは都内在住ですけど「まる豊さんで傾いたラーメンを食べたい!」と思ったら、和歌山まで飛んでいく点は、
「さすがラーメン女王は違うよね~」と感じてしまいますし、実際小泉さんは試験前日にも関わらず
盛岡の納豆チーズキムチラーメンが食べたいと思ったら、本当に盛岡まで飛んでいき、試験当日の朝に都内に
戻ってきていますからね~!

それにしてもナナメったボーーッとした雰囲気の小泉さんもかわいくてすてきですね~♪





ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事はナナメった小泉さん記事でしたので、それに呼応する形で(??)アミグリさんが過去に描かれてきた
首を傾げた感じのポージングのナナメった雰囲気の東方キャラのイラストを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の聖白蓮さんはアミグリさんが2014年9月に描かれた「サマーひじりん」です。

この白蓮さんはとても美しいですね~♪

ほのかなお色気がとっても上品に描かれていると思いますし上品なお色気も伝わってきますし、
一見するととてもじゃないけどお寺の住職さんとは思えない世俗の美しさに溢れていると感じられます。
すこしけだるい感じがするのは、このすてきなイラストが描かれたのは9月でしたので、
残暑のだるさと季節の変わり目の哀愁みたいなものが示唆されているものだと思います。

白蓮さんがナナメった雰囲気はむしろ小泉さんの傾斜度合いよりも上なのかもしれないですけど、
小泉さんがボケっ・・とした雰囲気を感じさせるのに対して、白蓮さんはけだるさの中にもどことなく気品を感じさせているのは
白蓮さんの聖職としての矜持という事なのかもしれないです。


happypache_convert_20120224133449.png


続きまして、アミグリさんが2012年2月に描かれたパチュリーさんです。

このパチュリーさんは上記の白蓮さん以上にファンタジーな雰囲気を感じさせていると思います。
描かれた2012年というのがアミグリさんの淡い作風の時代という事もあるのですけど、
少しぼんやりとした雰囲気がいかにもパチュリーさんらしいと思いますし、背景の本が「動かない大図書館」という二つ名の
パチュリーさんに相応しいとも感じられます。

パチュリーさんのこの優しげな微笑に癒されそうですね~♪

パチュリーさんが首を傾けておられるのは、紅魔館の地下の図書館にコソ泥にきた魔理沙をとっ捕まえて
「ふふ・・本当に仕方がない魔法使いよね・・」と慈愛の表情を浮かばれると同時に
「魔理沙なんだから仕方がないか・・」と半ば悟りの諦めの境地に達したお顔とも言えそうです。

掲載時のアミグリさんのコメントとして
「丸筆とエアブラシメインに塗りました!
線画の色を淡くしたのと、目の塗り方を大幅に変えたので、
今までの私の絵柄と全然雰囲気変わったなぁと思ってます」との事ですけど、このパチュリーさんをもって
2012~13年頃のアミグリさんの淡い作風路線が本格的に開始されていた事を示唆されていたのかもしれないです。





続きましてアミグリさんが2019年4月に描かれた霊夢です

この霊夢はアミグリさんは「らくがき霊夢」と評されていますけど
とてもじゃないけどらくがきというレヴェルではなくて、霊夢のかわいらしさと気品が十分に反映できている作品と
言えるのは間違いないと思います。
背景無し・キラキラ無しという事があり、それによって霊夢そのもののかわいらしさ・美しさが
ストレートに伝わっていると思いますし、
背景とキラキラが無いとなんとなくですけど、貧乏神社の清く正しき美しき巫女さんという雰囲気もありますし、
「お金なんかなくたって私は清楚に生きていける!」みたいな若き巫女さんの凛々しい決意みたいなものすら感じ取れそうです!

上記の霊夢はいつもより色彩が少し濃い感じもあり、それが霊夢の存在感を高めているようにも感じられますし、
首を少し傾けているのがなんともいえずとってもかわいいです!

上記のアミグリさんが描かれた白蓮さんとパチュリーさんと霊夢の権利はこれらの作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい霊夢を描く人のブログってどんなもんなのだうろ・・? 」などと興味がある方は、
是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても都内在住なのに盛岡でも和歌山でも日帰りでも一泊二日でもラーメンの目的のためだけに飛んでいく
小泉さんのラーメン愛は素晴らしいものがありますし、小泉さんはもしも再度緊急事態宣言が発令されたとしても
ラーメンを食べるためにはどこにでも駆けつけそうな感じでもありますね~♪
美少女やJKさんたちが頭をすっぽりと覆ったフードや黒マントを身にまとったとしたら、それはとてつもなくミステリアスに
感じるのかもしれないです。
マントを着たキャラというと「ガールズ&パンツァー」のアンツィオ高校のドゥーチェ!というか・・アンチョビが大変印象的
でしたけど、アンチョビの場合はミステリアスというよりは熱血漢という印象のほうが強いですね~♪

そしてなんとなくですけど、マントを身にまといフードで髪をすっぽりと覆い隠しているというと魔女とか占い師といった印象も
あったりします。
あのような独特な外見でたとえば水晶玉とかタロットカードなどを使用した占いをされてしまうと、なんとなくですけど
そのミステリアスな雰囲気に押されて、指摘されたことをなんでも「当たっている!」と感じてしまうのかもしれないですし、
見た目の雰囲気というものは占いというちょっと怪しくて妖しいことを生業にされている方には大事なのかもしれないです。

フードを頭にすっぽりと覆い隠した占い師というと歴代プリキュアにもいましたね~♪



歴代プリキュアにおける占い師といえば、イース時代のせつなという例があり、せつな自身は「私の占いは全てインチキ」と
認めていましたけど、ハピネスチャージプリキュアにおいてもいおなによるミスフォーチュンの占い」というものもありました。
あれは単なるお祭りの余興だったのかな・・??

いおなの占いはよく当たると評判になっていたようですけど、あの当時のいおなはひめのことを忌み嫌っていましたので、
ひめが絡む占い事項については相当いおな自身の主観が入っていたのかもしれないです。
例えば・・
〇めぐみとひめの将来の運勢は最悪・・・

 →これは言うまでも無くガセネタ、大外れでした・・

〇石神りんちゃんの恋がうまくいく・・・
 
 →結果的にりんちゃんは誠司に振られて、これもまたガセネタ、大外れでしたね・・

歴代プリキュアの占いは当たらない・インチキ・ガセネタというのが定番なのかもしれないです。

ただ、水晶玉を手にかざしフードで髪を覆っていた占い師・いおなはどことなく神秘的でミステリアスな雰囲気を醸し出して
いたと思います。

miko_convert_20210402131109.jpg

東方の世界でもマントにフードを身に纏い水晶玉に手をかざしているいかにも胡散臭そうなインチキ占い師もいましたね~♪

それが東方茨歌仙の「道を誤る巫女」の回で、またまた金儲けのためにインチキ占いに励んでいる霊夢でしたけど、
霊夢がマント・フードを身にまとっても「妖しい」という雰囲気は皆無で、いかにもインチキで怪しい占い師が金儲けのために
テキトーなことを話しているような雰囲気が満載でした。

霊夢の場合、占いを自らの金儲けの道具として使い、人間の心に内在する将来や来世に関する
不安心理を揺さぶる事で、結果的に「それでは神様にすがってお祈りしましょう・・そのためにも御守りは是非購入して下さいね」
と言う事に留めていたらまだよかったのかもしれないですけど、そうした人間の不安心理に対して
不安に対して不安感でもって対応したり、一般論的なアドバイスをしてあげる事で、占いをお願いしてきた人間たちに
「巫女さんに話を聞いて貰えてよかった~」みたいなスッキリ感を持ってもらう事で、決してその人の悩みや不安感が
解消された訳ではないけど、なんとなく占ってもらって多少安心した・・みたいな安堵感をもって貰う事で
占いの報酬をたっぷりと貰い、結果的に本来の占いは巫女さん活動の補助的活動に過ぎないのに、巫女さんの本分を忘れて
占いというある意味現世利益的な金儲け活動に走ったというのがいかにも霊夢らしい話なのかもしれないです。

7d1dd27d-s.jpg


暑い夏でも長袖にフードにマントといういかにも不気味で魔女らしい外見をしていたキャラというと、2019年夏アニメの
「女子高生の無駄づかい」のメインキャラの一人でもあったマジョが大変印象的でした~♪

マジョはオカルトマニアのコミュ障でもあり、双子姉妹の姉の方であったりもします。
妹の琥珀は友達も多いしごくごく普通の感覚のJKさんであるのに対して、姉のマジョの方はかなり個性的でして、
幼少期からグロテスクなものを好み、成長するにつれてオカルト話やホラー話や死体などに興味を持つようなり、
周囲から不気味がられ友達ができず、すっかり内気で根暗な子になってしまい、高校に入学した当初は不登校気味であり、
他の女子に対しても被害妄想のようなものを抱くようになり、完全なコミュ障からの引きこもりになってしまった経緯もあります。
(アニメでは、第1話の入学式の場面にフードを被った状態で登校しますが、それ以降第5話までは
学校自体に登校してきませんので、アニメでもずっと未登場状態でした)

というか・・現役JKさんが晴れの入学式の場で、あんな不気味なマントやフードで全身を覆っていたら
周りの人たちはドン引きしてしまうのも当たり前の話なのかもしれないです・・

やはりマントやフードで全身をすっぽり覆っていると人はそれをどことなく不気味または神秘的と感じるのかもしれないです。

アニメ版の第6話「マジョ」以降、バカやヤマイやリリィたちと絡みが増えて、学校にもほぼ毎日登校するようにもなり、
原作漫画においては無事に1年2組から2年2組に進級を果たしています。
「女子高生の無駄づかい」は基本的にはバカの田中の本当にどうでもいいネタ等日常のゆるさから構成されているのですけど、
時々少しいい話もあったりして、その一つがマジョが同じく少しばかり他人とのコミュニケーションが苦手なロボから
「全ての人に好かれるなんて不可能」「わかってくれる人だけ大事にすればいい」という言葉を受けて
もう少し頑張ってみよう・・という気持ちを持ったりするのもそうしたシーンの一つと言えそうです。
マジョは根は優しいし、自分のコミュ障を改善し友達を作ろうと努力したり相手に歩み寄ろうとする姿勢もありますし、
学校に登校するようになって以降は、バカ・ヲタ・ロボのグループに4人目として加わることも他のキャラと比べて多いようにも
感じられますし、バカ達の存在により少しずつ人とのつながりを持つことができつつあるマジョとも言えそうです。

マジョは人とのコミュニケーションが苦手という点では、ロリ・ヤマイ・ロボなど他のキャラとの共通点もありそうですけど、
マジョが一番一生懸命に人とコミュニケーションをとろうとしている気もしなくもありませんし、そうしたマジョの健気さが
私的にマジョに好感を感じる一因なのかもしれないです。
独特の世界観を持っているという点ではヤマイと共通しますが、マジョの奇妙な世界観は本気であるという点が
ヤマイとの違いなのかもしれないです。
マジョは自身に内在するヘンな世界観をそのまま有したまま、他者とのコミュニケーションも図っていこうと頑張る点に
共感を感じるのかもしれないです。

c30a447f-s.jpg

18abcd2d-s.jpg


第6話「マジョ」の回で、妹の琥珀に騙されてバカたちのいるファミレスに駆け付けた際のマジョの衣装はやはり魔女らしい
雰囲気に溢れていましたけど、あの時点での魔女の髪形は長髪でした。
その後、バカたちにプレゼントした御守りの人形は実はマジョの髪からできているというある意味恐ろしい事実もあったりした
ものでした~♪

ちなみにマジョは魔女らしく??実はタロットカード占いが得意であり、マジョの自作のカードを用いた占いは本人曰く
99%もの的中率を誇り、未来までも予測することができるそうです!
原作漫画においても、マジョが街角でうさんくさそうなインチキ占い師から声を掛けられ、その占い師は
「あることないことテキトーな事を言ってこのJKの不安感を煽って、先祖供養等の石を購入させてしまおう」という典型的な
詐欺師みたいな占い師でもあるのですけど、結果的にマジョはその占い師の出身地・家族構成などをピタリと
当てたばかりか、その占い師の子供が間もなく手術を受けることもちゃんと当てていましたし、その手術が無事に成功し
その占い師も将来的に売れないたこ焼き屋に商売替えすることすら的中させています!

この驚異の的中率や未来の予測というのも素晴らしいものがありますし、マジョは将来的にこの才能を活かして
自宅等で占いのお店を開業したら、意外と繁盛するのかもしれないですし、
そうやって他人の占いをする事で他人とのコミュニケーションがより自然と図られるようになっていき、マジョにも案外
普通の恋や普通の家庭生活も将来的に送れる可能性も意外とあるのかもしれないです。

そうした意味において、占いというツールはマジョにとっては生活の糧になりそうなものでもあると思いますし、同時に
マジョにとっては他人とのコミュニケーションを図る上では貴重なツールと言えるのだと思います。

そのあたりが霊夢や歴代プリキュアたちの胡散臭い占いとの違いなのかもしれないです。




ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事はマントやフードを被った女の子はミステリアスな雰囲気といった記事を書くつもりでしたけど、なぜかしりませんが
話が「女子高生の無駄づかい」のマジョにされましたので、
改めてフードやマントを身に纏ったミステリアスな美少女の絵でもって〆させて頂きたいと思います。

上記の絵はアミグリさんが2018年1月に描かれたアズールレーンのロイヤル陣営からのエレバスです。

エレバスの元ネタはイギリス海軍所属エレバス級モニター艦一番艦エレバスでして、更にここに
ヘクラ級臼砲艦エレバスの要素を加味して擬人化したキャラクターと言えると思います。
一番艦という事でエレバスにはテラーという妹がいたりもします。
分類としては砲艦に該当し、スキル発動時の決め台詞の「いっぺん、死んでみる?」 はエレバスを象徴する言葉なのかも
しれないです!
エレバスは死神っぽい雰囲気も多々あり、ちなみにエレバスという名前の由来は暗黒の神でもありますので、
全体的にはダークで悪魔っぽい雰囲気もあるのかと思います。
死神というと色彩的なイメージでは黒または灰色という感じでもありそうなので、エレバスの銀髪は死神のイメージ通りと
いえそうです。

アミグリさんが描かれるエレバスは死神というよりも神秘的で神職みたいな雰囲気を醸し出されているように
感じられます。
ロイヤル所属ということでイギリス淑女みたいな雰囲気もうまく表現されていると思います。
そして艦装は黒と白を基調としていてどことなく生と死または天使と悪魔みたいなイメージもあるのですけど、
アミグリさんが描かれるエレバスはそうした天使・悪魔というよりはゴスロリっぽい現代的なかわいらしさをイメージされていて、
とてもかわいいしどことなく霊感を宿している少女みたいな雰囲気があると感じました。

この長い銀髪もすてきですし赤い目も魅力的ですね!
そして猫耳っぽいフードは獣耳っぽいものも感じさせてくれていると思います。
そしてこの縞ニーハイも一際異彩を放っていると感じられますし、エレバスの縞ニーハイは白黒という事もあり、
ゴスロリと神秘的要素の両方を伝えていると思えます。
そして同時に黒いマントも神秘的な雰囲気を醸し出しているようにも感じられます。

nekomimikoko_convert_20121022102341.png


アミグりさんの描かれた絵をもう一枚ご紹介させて頂きたいと思います。

エレバスはミステリアスな雰囲気に溢れていましたけど、フードを身にまとったかわいいオリジナルの女の子を
ご覧いただきたいと思います。

上記はアミグリさんが2012年10月に描かれた「ねこみみパーカー」です。

アミグリさんの絵は東方キャラでもそうなのですけど、たまにですけどこういう
かわいいにゃんこの「猫耳」が登場する事があり、これがとってもよくお似合いだと思います。
その中でも特に早苗さん・ルーミア・咲夜さん・諏訪子がとてもかわいかったのが印象的です。
(アミグリさんが描かれる橙・お燐ちゃんといった東方猫娘もとってもキュートでかわいいです~♪)

上記のオリジナルの「ねこみみパーカー」の女の子はとってもかわいいです!

アミグリさんが描かれる女の子としては長ズボンは大変珍しくもありますので、大変貴重なものがあると思います。
パーカーと長ズボンを着用されていても、女の子らしいかわいらしさに溢れているのはアミグリさんらしいと感じます!

,ねこみみパーカーの女の子のすらっとした雰囲気がとてもキュートだと思いますし、ネコ耳のパーカーは
10~20代の女の子の特権なのかもしれないですね~♪

2016年に放映されていた「魔法つかいプリキュア」のシーンの中にも、寒いエリアにお出かけの際にみらい達は
変身前の魔法学校の制服の上にこうした「ねこみみパーカー」を着ている事も多々あり、あれがとってもかわいかったですけど、
アミグリさんが描かれるこの女の子のねこみみパーカーも負けず劣らず可愛いと思います!

上記のアミグリさんが描かれたエレバスとオリジナルの女の子の絵の権利は、エレバスの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにミステリアスでかわいいエレバスを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても黒マントやフードは見方によっては不気味でありミステリアスでもありますけど、基本は美少女が身に纏うと
「かわいい~♪」ということになるのだと思います。
本日より東京オリンピックが開催ということになりますけど、ここまで事前の盛り上がりや高揚感もなく、
「この状況で本当に開催していいのか・・?」といった懐疑的な雰囲気が多いような大会というのも、珍しいことであり、
その意味では「オリンピック史に残る大会」という皮肉なものになるのかもしれないです。

多分ですけど私自身はオリンピック関連のニュースも競技も見ないと思いますし、唯一見そうなのは野球だと思いますが、
日本代表の稲葉さんが、中日の柳やオリックスの宮城を外して巨人の菅野やホークスの千賀を選出した時点で
その過去の実績優先の選考に正直かなりの疑問を感じ
(菅野は交流戦でマリーンズにボコボコに打たれて、さすがにその後代表は辞退されていました・・)
私の愛してやまない千葉ロッテマリーンズの選手が12球団で唯一一人も選出されないという事にもかなりの疑問が
残ったこともあり、オリンピックの野球よりも一刻も早くオリンピックのために中断されたプロ野球の後半戦の開幕の方が
楽しみです・・・

とにかく日本の総理大臣すら「どうしてこんな感染状況でオリンピックを開催する必要があるのかその明確な理由と意義」に
ついて簡潔明瞭に力強くいまだに発信できていないオリンピックなんぞ一刻も早くとっとと終わってほしいとしか
感じませんし、とっととオリンピックが閉幕して、日本の経済の立直しとワクチンの早期の全員接種と感染対策に
専念して頂き、とにかく一日も早く2019年頃までのような「普通の生活」ができる日常を取り戻して欲しいものです!

先日の日曜日にバッハ会長の歓迎会が開催されていましたけど、
国民には行動自粛、他県への移動自粛、二人以上の食事自粛、集会自粛等々縛り付けるのに
政治家の資金パーティーはOKとか選挙応援はOKとかバッハ会長やIOC貴族とのパーティーはOKというのは
その矛盾や誤ったメッセージ発信には開いた口が塞がらないですし、
これでは国民に「国のお偉いさんたちが40人以上のパーティーしているのだから、自分たちだって構わないじゃん・・」といった
誤ったメッセージを送る事になったといえそうです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんのロケット内のAIに、
「2回目のワクチン接種完了が50%以上進んだ欧米諸国に対して、いまだに20%程度にとどまった国で
これだけ海外から多くの人たちがやってくる大イベントを開催するとは宇宙思考的にはどう思われますか?」と質問したとしたら
「そんなの狂気の沙汰以外の何物でもない」と回答するのは間違いなさそうなのルン・・

そうしたAIの回答を聞いたララちゃんは「オヨ~!」と感嘆符を発しながら
「国のトップは仮定のことには答えられないというのは常套トークだと思うけど、最悪の事態を想定して
準備を怠らないのが政治の責任だと思うし、万が一の事態になったときに陣頭指揮を執りつつ、最終責任をとる覚悟を
示すのが国家のトップの最低限の責務だと思うルン!」と言われそうなのルン・・


夏の定番! 冷し中華の一例

hiyayama_convert_20210331011836.jpg

山形名物! ラーメンに氷を浮かべた冷やしラーメンの一例

hiyalam_convert_20210331011724.jpg

北海道の新名物! ラーメンサラダの一例

本格的な酷暑の季節に入ってきました!

こういう暑くて食欲があまりない時には、冷たい麺類を喉に流し込むのは大変爽快ですし、暑くて胃が食べ物をあまり
受け入れない時でも冷たい麺類だったら案外するする~っと喉を通るのかもしれないです。
もちろんこういう暑い時だからこそ逆療法的な意味合いで「暑い時は激辛のモノを食べて汗を流す」というのもすてきな考え
ではあるとは思いますけど、暑い時は冷たい麺類で体を涼ませるというのも一つの魅力的な夏の楽しみ方とも
いえそうです。

そうした夏場の涼しい麺類というと冷麦・そうめん・ざるそば・冷しうどんも素晴らしいと思いますけど、やっぱり定番というと
「冷し中華」なのかもしれないです。
最近は冷たいラーメンというと冷し中華の他にも、山形名物の冷しラーメンや北海道の新名物のラーメンサラダという
ジャンルもあったりしますけど、それでは冷し中華・冷しラーメン・ラーメンサラダの違いはどこにあるものなのでしょうか・・?

簡単に結論から書くと、冷やし中華は中華麺にハム・錦糸卵・きゅうりといった具をのせて酢醤油やゴマダレをかける
冷たい麺類で、冷やしラーメンはラーメンの冷たいヴァージョンででスープに麺が浸っている冷たい麺類であり、
(タレをかけるのが冷やし中華であり、麺が冷たいスープに最初から浸っているのが冷しラーメンです。冷しラーメンと
普通のラーメンの違いは熱いか冷たいのかの違いともいえます)
ラーメンサラダは麺も入っている冷製サラダです。麺のボリュームよりも具材の野菜のボリュームの方が多くて、基本的には
ドレッシングをかけて頂きます。

冷やしラーメンは山形県のご当地ラーメンで、スープも麺も冷たく氷を浮かべることもあり、
冷やし中華と違って通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されているのが冷やし中華との違いです。
スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くないというのも違いと言えるのだと思います。

アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」第6話にても冷やしラーメンが登場していたものでした。



55fc8d2c-s_convert_20200309121836.jpg

小泉さんは山形県のご当地ラーメンの「冷やしラーメン」について熱く語りだします・・

小泉さん : 冷やしラーメンは元々は山形県が発祥なんです。誕生したのは60年以上前、
         ラーメン店ではなく蕎麦屋で生まれたものなんです

悠 : へえ、お蕎麦屋さんがラーメン作ったんだ…しかも意外と昔からあるんだね

悠 : ひゃー!氷入ってる!おー!どんぶりが冷たーい!

悠 : 普通のラーメンよりさっぱりした香り…それにしても冷やしラーメンって冷やし中華とは全く別物なんだね。
  スープの量も多いし、酢の匂いもしない

小泉さん : 北海道では冷やし中華を冷やしラーメンと呼び、そして関西地方では冷やし中華を冷麺と呼ぶらしいです。

悠 : なんてややこしい…

悠 : このスープって温かいラーメンのを冷やしてんのかな?

小泉さん : ラーメンのスープは動物性の油が多いのでそんなことをしたら固まって浮いてきてしまいます

小泉さん : なので植物性の油を駆使してコクを保ちつつ、
         出汁やタレを冷やしに合うものにラーメンとは別に作って味を調整したり

小泉さん : そんな一手間が掛かるから冷やしは夏限定、期間限定であることが多いのです。
まさに夏の楽しみ…です。ではそろそろ

「ラーメン大好き 小泉さん」の魅力は淡々としたミステリアスなJKの小泉さんの恍惚としたあの「ふはー」なのですけど、
ラーメンに対する小泉さんのこうしたうんちく話を聞けるというのも大きな魅力だったと思います。

016_convert_20190707171849.jpg

018_convert_20190707171929.jpg

ラーメンサラダは小泉さんの原作漫画第5巻に登場しています。

原作漫画版にセリフ付で少なくとも3回以上登場されたキャラでアニメ版に未登場というキャラとして唯一挙げられるのが
小川乃愛(おがわ のあ)だと思われます。
小泉さんは元々登場人物が少ない作品でもありますので、2018年1~3月に放映されていたアニメ版小泉さんに
この乃愛ちゃんが登場しなかったのはちょっともったいないかも・・と感じさせるものがあるのかもしれないです。
ちなみにこの乃愛ちゃんは、小泉さんと同様に転校生キャラでもあったりします。
(小泉さんはB組ですけど、乃愛ちゃんはC組です)

乃愛ちゃんは転校してきて間もないと言う事でお友達や話し相手がなかなかできなくてちょっと寂しい日々を過ごしていて
お昼ごはんも一人さびしくお弁当を食べていました。
乃愛ちゃんは北海道育ちの両親がいると言う事でお弁当にラーメンサラダが入っていて、それを食べている時に
いきなり乃愛ちゃんの横に「ラーメンサラダ・・」とモノ欲しそうな目でひょいと出没していたのが小泉さんでもありました!
小泉さんも基本的には友達とかお昼に一緒にランチする仲間というものはいないのですけど、
乃愛ちゃんはそうした状況がさみしいと感じているのに対して、小泉さんは「友達やランチ仲間がいなくても全然平気だし、
私にはラーメンさえあればそれで十分」と考えてるのがこの二人の大きな違いと言えそうですね。

乃愛ちゃんが食べていたラーメンサラダをモノ欲しそうに見つめていて、乃愛ちゃんから「一口いかがですか?」と勧められ
それにあがなうことができなかった小泉さんですけど、
そのお礼と言わんばかりに、ここから小泉さんのラーメンサラダに関する薀蓄が延々と展開されていきます。

小泉さん的にはラーメンサラダの最大の特徴は「野菜の量が麺を上回っている」という事を指摘されておりました。

もしもですけど乃愛ちゃんがまるで大澤悠の如く「ラーメンサラダはラーメンではないんだね~」とうっかり口走って
しまったとしたら悠のように小泉さんから「ラーメンサラダはラーメンではないと・・!?」と壁ドンを
食らってしまうのかもしれないですね~

乃愛ちゃんは第7巻にて水泳部に入部した事判明していて、乃愛ちゃんの幼児体型のスクール水着が
お披露目されていてとてもかわいかったです。
乃愛ちゃん絡みの話として大変興味深かったのは、小泉さんは実は水泳部に無断で水泳部内のロッカーを
借用していて、このロッカーの中に各種ラーメングッズや学校からお目当てのラーメン店に行く際の着替えが
たくさん用意されていたのが判明していました。
小泉さんは基本には制服姿のままラーメン店に行くことが多いのですけど、制服姿では入りにくいようなお店に
行く時は事前に(大澤悠にばれないように)こっそりと水泳部のロッカー室で着替えた上で、行くと言う貴重な情報が
わかっただけでも大変ありがたいものがあった第7巻だと思います。
そして小泉さんは乃愛ちゃんに対して、無断借用の口止め料代わりに、乃愛ちゃんを行きつけのラーメン懐石店に招待し、
この懐石店は普段着・制服では入れないと言う事で、ロッカーに用意してあったドレスを纏って二人でその懐石店に
行ったりもしていました。
(ドレスアップの小泉さんもとても美しくて素晴らしかったです~♪)

原作漫画でももっと乃愛ちゃんや絢音お姉ちゃんの出番も増えてほしいですし、もしも小泉さんのアニメ第二期が
実現された場合は是非乃愛ちゃんにも登場して欲しいものです。
kurage_convert_20210329205638.jpg

海を漂うクラゲの一例

夏とくれば海!

海とくれば美少女達やJKさんたちのすてきすぎる水着ももちろん素晴らしいですけど、海中をプカプカと漂っている
クラゲたちにも癒されるものがありそうです~♪
もちろんクラゲには毒を有する種もいますのでむやみに近づく事は大変危険だと思いますし、大量発生してしまうと
漁業関係者の皆様や海岸の発電所にも多大な迷惑と被害がこうむる場合もあったりしますので、
必ずしも癒しの存在だけではないのはないのですけど、それでもあの独特な姿で海中を漂う姿にはどことなく
自由さやミステリアスさを感じたりもします。

昭和の頃の4月1日は当時はどちらかというとエイプリルフールではなくて「4月バカ」と言われがちで、よくサザエさんの
新聞掲載漫画の中でも定番のネタの一つになっていましたけど、
過去記事にも書いた通り、あの4月バカの時にまだほんの小さな子供だった頃に、身内や同級生の
たとえば・・「桜が散るとあとからサクランボウの実がつく」とか「スイカの種を食べると、胃からスイカの芽が出てくる」といった
嘘には当時は結構騙されていたものでした・・
同様に、中学の頃にクラスメイトの隣の女の子に、給食で出されていた「キクラゲと卵と豚肉の炒り煮」を
食べていた時に、「海を漂うクラゲは中華料理としても酢の物や前菜でも定番だけど、クラゲを長時間乾燥させたものが
キクラゲなんだよね~」と言われて、あの時は(まるで東方のルーミアのように)「へー、そーなのかー」と瞬間思ったのですけど、
さすがにそれは違うじゃん・・とツッコんだら案の定「嘘やでー」とか言っていましたが、
今現在の視点だったら、その女の子に「お前はゆるキャン△の嘘やでーのセリフでお馴染みのあおいちゃんかっ!?」と
ツッコみたい気持ちで一杯ですね~♪

改めですけど、クラゲとは何かと言うと、刺胞動物または有櫛動物に属する脳を持たないプランクトンの総称で、
クラゲと名の付く生物でも生物学上の分類は多岐にわたり、大きさや形態ともかなりの多岐にわたっています。
一般的にクラゲというと、90%以上が水分でできた透明・半透明のゼラチン質で柔らかい傘のような形の体と触手を持ち、
海水・淡水を浮遊生活する生物の事を指し、漢字では「水母」「海月」「水月」などと表記される事が多いです。
またクラゲは中華料理の高級素材としても人気が高く、どちらかというと中華のコース料理の前菜として出される事が
多いようにも感じられます。

クラゲとキクラゲの共通点としてはどちらも中華料理の具材として使用される事が多いという事ですけど、
食用となるクラゲは意外と少ないようでして、エチゼンクラゲ・キャノンボールクラゲ・ビゼンクラゲ・ホワイトクラゲなどに
留まっているようです。
それにしてもクラゲもキクラゲもあのコリコリとした食感はすてきですよね~♪

kikura_convert_20210329205607.jpg

とんこつラーメンの具材としてお馴染みのキクラゲの一例

yamakur_convert_20210329205707.jpg

山クラゲの一例

キクラゲとはいうまでもなくクラゲとは全然異なるものであり、キクラゲ目キクラゲ科キクラゲ属の菌類で、キノコの一種です。
漢字では木耳・木蛾などと書きます。
主に中国、日本、韓国などの東アジアで食用とされ、中華料理や豚骨ラーメン、炒め物、ナムルの具としてもおなじみの食材と
なっています。
調理をすると歯ごたえがクラゲと似ていることが名前の由来になっているそうです。
キクラゲは大きく分けて黒キクラゲと白キクラゲの2種類が流通していて、色が黒い黒キクラゲは
炒め物、酢の物、和え物など様々な料理に使われ、透明感のある白キクラゲは、スープやデザートの具として
使われることが多いようです。

とんこつラーメンの具材として欠かす事の出来ないキクラゲですので、「ラーメン大好き小泉さん」もとんこつラーメンを
オーダーする際にはキクラゲや紅ショウガのトッピングもマシマシにされるのかもしれないですね~♪

キクラゲと語感が似た食べ物として「山クラゲ」というものもあったりします。

山クラゲは、やはり海の生物のクラゲとは無関係で、植物という・・レタスの仲間です。
もともとは「ステムレタス」という名前の中国からやってきた野菜で、これを乾燥させたものが山クラゲです。
見た目は緑色の細長い棒状で、コリコリとした独特の歯ごたえがクラゲに似ていることから山クラゲと呼ばれるように
なったそうです。
山クラゲは基本的に葉ではなく茎を食べる野菜で、この茎の部分を細長い棒状に切り乾物に加工したものを
和え物や炒め物や漬物など様々な料理に加えて楽しむことができます。


summer-nazonoseibutu_convert_20160827155543.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた不思議生物の絵の転載&ご紹介コーナーです。

アミグリさんというというまでもなく精緻で幻想的で美しい絵を描かれる絵師様という印象が強いのですけど、時折ですけど、
謎生物・不思議生物といった肩の力をふっ・・と抜かれた脱力系の癒しの絵を描かれる事もあったりします。

本記事はクラゲがメインとなっていましたので、今回は「クラゲと謎生物」と題されたアミグリさんが2016年8月に
描かれた不思議生物系の絵を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

上記のクラゲと謎生物は、癒しと脱力感に加えて夏らしいひんやり感がすてきにコラボされていると思いますし、
こうした不思議生物の絵を拝見させて頂くと、暑い酷暑の際には、海の中をこうやってクラゲと謎生物たちと共に波で戯れながら
涼みたいと感じずにはいられないです。
謎生物系の絵ですけど、気分は癒されるし清涼感が伝わってくる夏らしい作品だとも思います。


rkgk-nazodesu-01_convert_20150906170610.png


続きまして、クラゲではないですけど上記の絵と同様に謎の不思議生物の絵をもう一枚ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の作品は、2015年9月に描かれた不思議生物ちゃんです。

これは海の中の未発見生物なのかもしれないですね~♪

海と言うか水を漂うこのまるっこい不思議ちゃんのゆるさが上記のクラゲちゃん同様にかわいいですし癒されそうです。

謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと感じますし、改めてアミグリさんのこうした肩の力をふっ・・と抜いたような
脱力感に不思議なファンタジーを感じてしまいます。

上記のアミグリさんが描かれたオリジナルの不思議生物の絵の権利は、クラゲたちの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに癒される不思議生物を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

海をのんびり自由に漂うクラゲもすてきですし、中華素材としてのクラゲやキクラゲもまたまたおいしくてすてきだと思います!
関東以北ですと、さすがにたこ焼きをおかずに白いご飯を食べる事には少しばかり抵抗がある人も多いのかも
しれないですけど、関西の食文化はある意味、粉もの文化とすら言えそうですので、例えば白いご飯+たこ焼きとか
白いご飯+焼きそばという組合せもほぼ問題ないのかなと思ったりもします。

焼きそばは一つの粉ものの食べ物ですけど、私自身白いご飯のおかずみたいな感覚で焼きそばと白いご飯を一緒に
食べる事には全く抵抗はありませんし、両者を同時に食べるととっても美味しいものがあると思います。
関西の粉もの文化はたこ焼き+ご飯というダブル炭水化物も全然OKというのに近い感覚があるのかもしれないです。
焼きそば自体が十分に白いご飯のおかずになり得ると私的には感じていますし、
焼きそばのソースのしょっぱさがご飯に合うとも感じられますし、実際幕の内弁当等にも焼きそばがおかずの一品として
入っているお弁当も見受けられますので、
同じダブル炭水化物であってもラーメン+白いご飯の組合せよりも、ソース焼きそば+白いご飯の組合せの方が
相性の方がいいのかもしれないと感じたものでした。
白いご飯と一緒にソース焼きそばを口の中に入れても全く違和感はないですし、
これはたこ焼きをおかずに白いご飯を頬張るというのと感覚的にはほぼ同じなのかもしれないです。

粉もの文化の関西圏や広島などでは焼きそばまたはたこ焼き・お好み焼き+白いご飯という組合せは当たり前なのかも
しれないですけど、関東以北ではそうした粉もの同士の組合せの食べ方はどちらかというとまだ敬遠される傾向があるのかも
しれないです。
反面、私自身の感覚ではあるのですけど、関東や東北においては関西圏以上に汁なし・油そばではなくて普通のスープのある
ラーメンにご飯をセットするラーメンライスまたはラーメン定食という食べ方は根付いている様な感じもあったりします。

ラーメンライスというのかラーメン定食というメニューは既に定番メニューの一つだと思いますし、
ラーメンの麺をすすりながら、感覚としては定食モノの味噌汁を味合うようなイメージでラーメンのスープをすすりつつ、
時にたくわんや漬物をポリポリとかじりながら白いご飯をかきこみ、そしてまた麺をすするというのは
とっても美味しいと思いますし、麺とご飯のダブル炭水物はちょっとね・・という方も多いかとは思うのですけど、
私的には大いにありだと思います。
(「邪神ちゃんドロップキック」のゆりねは、そうした食べ方は邪道と一刀両断に否定し邪神ちゃんにダメだしをしていましたが、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは否定どころかそうした食べ方を小泉さん自身何度か実践されていましたので、
 小泉さん的には「全然OK~♪」という感覚なのだと思います)

ラーメンに白のご飯を添える理由として、ラーメンだけでは量を満足できないお客さん用として考案されたという見解が
強いようです。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるますけど、
大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといった事から麺の代用として白のご飯を
添えたものとの解釈が現時点では優勢と言えそうです。
ラーメンを飯に対する汁物、ラーメンの麺をスープの具材と見なし、麺を白のご飯上に乗せる食べ方や
ラーメンの麺と白のご飯とを別物と見なし、まず麺のみを食べた後に残りの具とスープを飯のおかずとする食べ方など
ラーメンライスの食べ方は人それぞれと言えそうですけど、
必ずしも上品な食べ方とはいえませんけどもスープにご飯を入れて食べる解釈もありという事で、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも例えばトマトラーメンのスープにご飯を投入してトマトリゾット風にして食べていたり、
家系のとんこつラーメンのスープにご飯とゆで卵・チャーシュー・ほうれんそうを投入する食べ方をされていたりもします。

さてさて、人によっては完全否定される事もありそうな麺類+白いご飯のダブル炭水化物の組合せですけど、
上記でも書いた通り、私自身はそうした食べ方は全然OKですし、小泉さん的にも異議なしという感じなのだと思います。
私自身の感覚ですけど、そうした麺類+白いご飯と言ったダブル炭水化物の組合せとしては、
普通の汁ありうどんやそば・醤油ラーメン・塩ラーメンよりは、焼きそば・焼うどん・とんこつラーメン・カレーラーメン・坦々麺・
油そばの方が純粋に白いご飯としては合っている様な印象があります。
なんとなくですけど、温かいお蕎麦とうどんに対しての白いご飯は食べにくい感じもあるものですけど、
例えば温かいそばに天丼セットだったら合うような感じもしますし、埼玉ネタとしてはお馴染みの山田うどんでは、
パンチセットといってうどん+白いご飯にもつ煮込みというセットもありますし、このパンチセットはボリュームもお味も
申し分ないと思います。
そしてラーメン+白いご飯だったら、ラーメンとしては醤油・塩・味噌よりはとんこつ・カレー・激辛系坦々麺の方が
合っているようにも感じられますし、さらにおいしい組合せは白いご飯+焼きそばまたは焼うどんと言えると思います。
印象としては、白いご飯+麺類としては、麺類的には温かいそば<温かいうどん<醤油ラーメン<塩ラーメン<とんこつラーメン
<焼きそば<焼きうどんという感じになりそうです。



CIMG4097_convert_20210328205431.jpg


白いご飯+焼うどんの組合せはとてもおいしいと思いますし、焼きうどんのあの香ばしい醤油ソースと鰹節の香りは
ごはんのおかずとしてもぴったり合いそうですし、ご飯と焼うどんといういわゆるダブル炭水化物ですけど、ごはんの箸が
止まらないという美味しさといえそうです。

マルちゃんシリーズのカップ麺の中に定番の焼きそば・焼うどんもあり、どちらもご飯との相性は申し分ないと
感じますけど、今年の春先にマルちゃんより「汁なしうま辛担々うどん」が発売されていて、これが
コク深く濃厚ながらもピリッとした辛みが心地良い安定感のあるお味で、ご飯と一緒に食べるととてもおいしい組合せ
でしたし、この汁なしうま辛坦々うどんは立派なごはんのおかずになりうる麺類と確信したものでもありました。

練り胡麻やラー油を利かせた担々スープを、汁なしとしてアレンジ・再現し、弾力のあるうどんが絡む食べ応えのある一杯と
いえますし、ポークの旨味をベースに味噌や練り胡麻、さらに豆板醤やラー油を加えたことでピリッとした後引く辛さが
大変心地良く、コク深く濃厚ながらもキリッとした辛みがカップ麺としては最高レヴェルで発揮されていると思いますし、
これを単独で食べてもおいしいですし、ご飯と一緒に食べてもさらにダブル炭水化物の魅力をマシマシで発信しているようにも
感じられます。

具材としては、味付挽肉・チンゲン菜・卵・かまぼこが使用されています。


CIMG4098_convert_20210328205455.jpg

味噌や練り胡麻をベースに豆板醤やラー油を利かせたというピリッとした辛み・風味がたっぷりと濃厚なタレに溶け込んだ
深みのある味わいに仕上がっていて、純粋にカップ麺として食べても申し分ない味だと思います。

そしてなにが素晴らしいのかと言うと絶妙な辛さの調節だと思います。

激辛ではないけど豆板醤の辛みが心地よく、激辛ではないけど適度な辛さが食欲をそそるという事なのだと思います。


CIMG4099_convert_20210328205514.jpg


そして白いご飯の上にこの汁なしうま辛坦々うどんはとてもよく合うと思います。

念のため、ごはんのおかずとしてウインナーもセットしましたけど、正直これは全く必要が無いと感じさせるほど、
汁なしうま辛坦々うどんだけで十分すぎるほどごはんのおかずになり得ると感じたものでした。




5f632cd7-s.jpg


小泉さんは原作漫画でもアニメ内でもひたすらラーメンばかり食べまくっていますけど、小泉さんが白いご飯といった
お米系を食べている事自体がもしかしたら貴重なシーンなのかもしれないです。

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえそうですけど、
小泉さんにとってはご飯と言った炭水化物がセットされようがいなくても小泉さん的には
「ラーメンが食べられるのならば なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですね~♪

小泉さんは「焼きそばも汁なし坦々うどんも麺類である事には変りはなく、広義の意味ではラーメンと同種」と
認識されているのはたぶん間違いないと思いますので、小泉さん的には上記でレビューした汁なし坦々うどんと
白いご飯の組合せもラーメンセットみたいな感覚で食べられて、完食事にはふはーとされそうです。

ネタ無し・・

書くネタがないのでとりあえずage
(→とんでもない手抜きですね・・自戒、自戒・・)
音楽はいいものです~♪

内容的に大変瞑想的で抽象的な楽曲も、その作曲家がどういう意図や心情で作曲していたのか・・といった事を
妄想しながら聴くのも大変すてきなことですし、単純明快に気分爽快やストレス解消として聴くのも最高ですし、
はたまたウトウトしたい時のBGMとして聴く事は至福のひと時といえそうです。
そして音楽の中には内容がとてつもなく具体的と言うのか「標題音楽」といって具体的な風景や事件や自然現象を
そのものズバリ的にストレートに具体的に描く事もあったりします。
そのいい例として挙げられそうなのがクラシック音楽ですと、

ベートーヴェン / 交響曲第6番「田園」

ベルリオーズ/ 幻想交響曲~Ⅱ.舞踏会 Ⅲ.野の風景

グローフェ / 組曲「グランドキャニオン」

R.シュトラウス / アルプス交響曲 交響詩「ドン・キホーテ」

レスピーギ / 交響詩「ローマの松」・「ローマの祭り」

などが挙げられると思います。

ドビュッシーの「海」・「イベリア」、ラヴェルのスペイン狂詩曲などといった印象派の音楽は、上記のように
そのものズバリの描写音楽ではなくて「私は私の心の内面でそのように感じた」という「私の心の中の音楽」というのが
違いと言えるのかもしれないです。

歴史的事件を具体的に描写した音楽として私的に大変大好きな曲は、当ブログでも何度も登場しているM.アーノルドの
序曲「ピータールー」です。

序曲「ピータールー」は10分前後の曲ですけど、黙って目を瞑って聴いていると、

「この部分は、抗議する群衆に発砲する騎兵隊の横暴さを描いている」
「騎兵隊によって一旦は鎮圧され、武力に屈した屈辱感と寂しさを表現したのはオーボエのもの哀しいソロの部分だ」
「権力者たちにはいつかこの日の報いを受ける時が来る!!
必ずや自分達が求めた参政権・選挙権を得る日がやってくる!
自分達の正義はいつの日にか歴史が証明してくれるはずみたいな正義感・高揚感を示唆したのは
ラストの高らかなトランペットのファンファーレとチャイムの響きである!」
「小太鼓三台を用いた軍隊の横暴さと進撃を暗示したもの」
「安らかで穏やかに開始された序奏に、唐突に乱入してくる小太鼓のロールの響きと荒々しい金管の響きは、
権力者たちの地位を守る為なら、多少の民間人の犠牲は仕方がないという権力者たちの傲慢を示唆している」

そういったイメージが、いとも簡単に脳裏に思い浮かんでくるのですけど、
脳内のイメージを「音楽」という物語で私達の脳にすーーーっと染み込ませてくれるアーノルドの作曲家としての腕の確かさに
敬意を表したくなりますしあの研ぎ澄まされた表現力の素晴らしさには脱帽するしかないです。
口の悪い人ですと「こんな曲、単なる描写音楽に過ぎないじゃん!」と言われるとは思うのですけど、
聴く人に「音楽によって具体的イメージを伝えること」をきちんとやっているアーノルドは本当に素晴らしい作曲家だと
思います!

目を瞑って聴いているとその場面が容易にイメージされ浮かぶあがってくる音楽の一つとして、プロコフィエフの
バレエ音楽「シンデレラ」~シンデレラのワルツ・真夜中も強く推したいです!
「シンデレラ」というと、ペロー童話とかグリム童話でもお馴染みだとは思いますが、音楽の世界では素材として扱っている事例は意外と少なく、 ロッシーニ・マスネー・プロコフィエフぐらいしか無いのかしれないです。
ロッシーニの歌劇では、現在の認識とは少しズレがあるみたいで、 例えば・・・・
シンデレラをいじめるのは義母ではなくて義父であったりとか、
シンデレラにドレスを与えるのは、魔法使いではなくて王子の家庭教師であったりとか、
ガラスの靴はなぜか腕輪に置き換えられていたりと、随分と現在の視点から眺めると相当な違いはありそうです。

プロコフィエフの方の原曲のバレエ「シンデレラ」そのものはかなり長いです。
そのため、プロコフィエフは後に演奏会用組曲として三つの組曲を残しましたけど
原曲のバレエの中から、おいしいところを選曲したものですけど、私的には第一組曲の完成度の高さは素晴らしいと感じます。

第一組曲は、下記の8曲から構成されています。

Ⅰ.序奏
Ⅱ.パ・ド・シャ
Ⅲ.喧嘩
Ⅳ.仙女のお婆さんと冬の精
Ⅴ.マズルカ
Ⅵ.舞踏会へ行くシンデレラ
Ⅶ.シンデレラのワルツ
Ⅷ..真夜中

Ⅰの序奏のファンタジー感溢れるメロディーは本当に素晴らしいし、いつ聴いてもうっとりとさせられますね・・・
この序奏においては、「愛のテーマ」が壮大に奏でられるのですけど、
愛のテーマはこの後も至る所で反復使用されています。
この組曲自体、全体的に、鋭角的な作風の多いプロコフィエフとは思えないほどの優しさと幻想さ、分かり易い作風で
まとめられていますが、時折Ⅴのマズルカのように、かつてのプロコフィエフを想起させるメタリックで鋭角的な響きも
見せたりします。
個人的には、ⅦのシンデレラのワルツからⅧの真夜中に至る所が大好きです。
ハープ二台を駆使し、いかにも舞踏会という感じのワルツを経て、真夜中に至るのですが、ここの部分は、
夜12時の時計の音を聞いてあわてふためくシンデレラが見事に表現されています。
そして真夜中の部分のラストで壮大に冒頭の愛のテーマが奏でられるのは何度聴いてもジーンとさせられそうです。
真夜中の部分の時計のカチコチという描写は、ウッドブロックで表現されるのですが、
この「カッチンコッチン」という時計の刻みの音は、まさに「時計の刻みそのものの音」であり、
それを聞いて慌てふためくシンデレラの描写と合せて大変優れた音楽物語だと感じます。
12時の時報に慌てふためくシンデレラの姿が自然と目に浮かびそうですし、
この12時を知らせる時計の音の描写で、急激に幻想から現実の世界に無理やり戻されるような雰囲気もあり、
プロコフィエフの音楽づくりの巧みさが最大限発揮されていると感じられます。
この場面を聴いてしまうと「本当にその20年前に交響曲第2番・炎の天使・スキタイ組曲等の過激極まりない鋭角的な
音楽を作曲されていた人と同一人物なのかな・・??」と感じさせられますけど、極端な作風から極端な作風へという
変化の激しさはロシアの作曲家のお家芸なのかもしれないです。
(そういう観点で言うと終始作風を変化させなかったラフマニノフの方がむしろロシアでは異端なのかもしれないです)
真夜中のラストは、「愛のテーマ」を高らかに歌い上げて終わらせていて、感動的で爽やかな印象も与えていると思います。

プロコフィエフを全然知らない方が聴いても、すんなりと耳に入る曲だと思いますし。
是非是非、第一組曲の、シンデレラのワルツと真夜中は聴いて頂けると嬉しいです~♪
黙って目を瞑って聴いていると、12時の時計の音に慌てふためくシンデレライメージだけは間違いなく伝わってくると思います。
プロコフィエフの大変分かりやすい音楽というと「ピーターと狼」や交響曲第7番「青春」も挙げられると思いますが、
バレエ音楽「シンデレラ」のシンデレラのワルツ~真夜中の部分もそうした分かりやすさを最大限発揮していると思います。

吹奏楽コンクールにおいては、バレエ音楽「シンデレラ」は、ロメオとジュリエットほど演奏頻度は高くないものの、
既に十数回全国大会で演奏されています。
だけど残念ながら「これぞ名演!」という決定的名演はいまだに全国大会では表れていないような気もします。
吹奏楽コンクール好きの皆様ですと「大社中・出雲二中・兵庫高校の名演があるでしょ・・」と言われるのかもしれないですけど、
中学生の演奏だとどうしても完成度の低さが気になってしまいますし、中学生の演奏の場合、マズルカではなくてギャロップを
チョイスする事も多々あり、ギャロップがなんだかチンドン屋の行列のように聴こえてしまう感じもあったりします。
1993年の兵庫高校も悪くは無いのですけど、
ラストの「真夜中」の場面で、シンデレラが慌てふためく12時の時刻を告げる時計の描写が原曲においては、
ウッドブロックの甲高いカッチンコッチンという響きで再現されているのに、兵庫高校の西山氏のアレンジではなぜかあの
真夜中の時計のカッチンコッチンという部分を小太鼓(スネアドラム)でどす黒く表現されていて、
「せっかく途中までよかったのに最後で思いっきり興醒め・・」という感じになっていたのは私的には大変残念でした・・
明石南高校もこの「シンデレラ」を自由曲にしていましたけど、序奏がだるくて歌い廻しが丁寧過ぎて逆にしつこい印象を
与えてしまい、結果的にファンタジー感を損ねてしまい印象は極めて悪かったです。
序奏の部分も含めて関西代表のチームとしては珍しくサウンドが濁り気味で、部分的に音程不良があったのも
マイナスポイントなのかもしれないですし、銅賞と言う評価も妥当としか言いようがないです。
あの音楽は「流れる水は腐らない」という音楽の流れの重要さに反比例する音楽で、感覚的には
「流れない水は腐ってしまう」という事になるのかもしれないです。
この曲の吹奏楽アレンジ版の演奏としては、知る人ぞ知る範疇になりそうですけども
1990年の都大会の江戸川女子高校の演奏が大変素晴らしかったと思います。
江戸川女子は構成も大変良くて、序奏→マズルカ→シンデレラのワルツ→真夜中の部分を選曲されていて、
序奏のファンタジーとマズルカの奇怪な響きのグロテスクさを演出し、ワルツ→真夜中での高揚感を見事に表現されていて、
私的には全国大会代表でもいいのかも・・と感じていましたけど、あの年は都立永山のプラハのための音楽と
関東一高の「華」というまたまたとてつもない名演がありましたので、江戸川女子の全国大会初出場は2001年まで
お預けになっていました。
(江戸川女子と言うと、ピンク色のブレザーユニフォームもすてきでしたけど、1992年の序曲「ピータールー」も素晴らしい
演奏だったと思います。どうしてあの演奏が都大会銅賞という評価なのかはいまだに解せないです・・)


7ddd85d0_convert_20160203155158.jpg



1353196058541_convert_20150414110943.jpg


ここから先は少し余談をさせて頂き、話は「スマイルプリキュア」に転換をさせて頂きます。

シンデレラをモチーフにした話と言うとプリキュア5の無印版でもありましたけど
(いじわるな義姉がこまちとかれんさんというのも楽しかったです~)
「スマイルプリキュア」の第39話でもこの「シンデレラ」はネタとして使われていました。

スマイルプリキュア39話のみゆきはポンコツでもあり、ひたむきでもあり、気合入りまくりでもあり
とにかく可愛くてとても印象に残っていますし、特にドレス姿はとっても可愛かったですね~♪

ガラスの靴とか12時の時報など原作をそれなりに再現していましたし物語としても大変面白かったと思います。
あの回のみゆきは、灰をかぶったお手伝いさん風のエプロン姿あり、ドレス服あり、
単独変身あり、とどめに「シンデレラ・ハッピーシャワー」ありと
見所満載で、ハッピー好きの方でしたら感涙ものの回の一つだっといえるのかもしれないです。

スマイルプリキュアの2012年の秋の映画においてはシンデレラもしっかりと登場していて、
映画の中でもみゆきはシンデレラを演じていましたけどみゆきは本当に「シンデレラ」が大好きなのですね~♪
映画の中もアニメ本編の方でもみゆきのシンデレラはとにかくとてもかわいかったのが大変印象的です。
スマイルのあの映画は、今にして思うと少しだけハピネスの映画「人形の国のバレリーナ」に似ている所があると思う所もあり、
みゆきもめぐみも映画の中のゲストヒロインに対して「出来もしない約束」を安易にしてしまい、
その結果として思いもよらないしっぺ返しを食らってしまうという点が似ていると思います。
めぐみの場合、あまりにも安直に安請け合いをしてしまったという事と
「プリキュアといえども全ての人達を救う事は出来ない」という事に今更ながら気付くというその鈍感さに
悲劇の原因があったようにも思えますし、その辺りが後半のあの「感動」を呼び込んでしまうのですけど
みゆきの場合は、幼少の頃という事もありますけど、要は分かりやすく言うと
みゆきはニコちゃんとの約束を「すっかり忘れてしまった」という事になるのだと思います。
めぐみの場合は作為的な意図もありましたけど、みゆきの場合は無作為というか、単なる注意力散漫みたいなものでして、
そのせいもあってか、
みゆきは映画の中で確かに一時的に凹みはするけど、めぐみほどの精神的打撃は受けていないというのが
大きな違いなのだと思います。
ハピネスの映画で凹むめぐみに喝を入れたのはひめ=プリンセスなのですけど
スマイルの映画では凹むみゆきに喝を入れ、温かくアドバイスをしてあげて
「いま、みゆきは何をしたいねん・・・?」と優しく背中を押してあげるあかねちゃん=キュアサニーは
あの映画の中では、実は影のMVPなのではないのかな?とも思ったりもしています。
スマイルの映画の助演女優賞はハッピーですけど、主演女優賞は間違いなくニコちゃんだと思います。
あの映画でニコちゃん役を務められた林原めぐみさんの声の演技は本当に素晴らしかったですね~♪




映画においては、例えばシンデレラの世界に突然桃太郎が乱入してくるなど各物語の主人公達が別の物語の登場人物として
乱入してくるなどタイトル通り、「チグハグ」な感じでその「噛み合わない感じ」がとってもナンセンスで楽しかったのですけど
アニメ本編第39話はハチャメチャとしかいいような展開でもありました。
みゆきのシンデレラというのは妥当性があると思うのですけど、ウルフルンたちマヌケ幹部3人がなぜかシンデレラの
邪悪な義姉役を演じていたのは、プリキュア5でのこまちの義姉役以上のミスマッチなのですけど、
ウルフルンとアカオーニは女装という事になりますし、れいかさんは女の子なのになぜか王子役でしたし。
あかねちゃんとなおはネズミ役+馬役でした。
そういえば映画の中でもあかねちゃんは一寸法師を演じていましたけど、アニメ本編でもちびっこいネズミ役という事で
あかねちゃんはよほど「チイサクナ~ル」がお好きなのかもしれないですね・・

スマイルプリキュアの第39話は、映画にも多少連動していたようにも思えるのですけど
「シンデレラ」という未来永劫後世の子供たちにも伝え続けていきたい「すてきな物語」をみゆき達プリキュアが守るというもの
なのですけど、そうした中でも、この話の中でみゆき達がドタバタ演じたように「シンデレラ」を含めて物語というものは
決して「決まりきったもの」があるという訳ではなくて読み手によって色々な解釈が出来るし
物語は決して一つだけのものではなくて多様性があるものなのだよという事を提示していたような話にも感じたものでした。

39話の話自体はそんな高尚なものではなくて終始一貫してドタバタを演じていますけど
さすがにみゆきは「無類のシンデレラ好き」というせいもありますが、一人気合入りまくりという感じでしたし、
改めてですけど「みゆき=キュアハッピーはとっても可愛い!!」と心から実感してしまうとっても楽しい回だったと思います。

スマイルプリキュアのシンデレラは、原作のシンデレラとは全然違うシンデレラになっているのですけど
全体の雰囲気は合っているというのがなんとも楽しいです。
数学の方程式に例えるとも途中の計算過程は無茶苦茶ずれてでたらめなのに答えだけはなぜか合ってしまうという
感じでもありました。
そうした「多様なシンデレラもありなのかも~? 物語というものは個人の内面の妄想でいくらでも変容できるのだけど
それはそれですてきなもの」みたいな事をもしかしたら制作者サイドは伝えたかったのかもしれないです。

第39話において、バトルが開始された頃の時計の針はPM23:56頃でしたから、
わずか4分程度で最初は時間稼ぎのために逃げ纏うアカンベエをハッピーは捕まえて
ハッピーシャワーすらもいつの間にか超越してしまったシンデレラハッピーシャワーで浄化してしまいました!

普段はポンコツのハッピーもやる時はやるものですね~♪


6ea4adca_convert_20160203155111.jpg


みゆきの「シンデレラ」は無事に12時に家にたどりつき、
翌日、無事にシンデレラの「ガラスの靴」とビタリ符合してハッピーエンドになりました。

めでたし、めでたし・・・


miyuki-chan!_convert_20130515171257.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のとってもかわいいキュアハッピーの変身前の姿の星空みゆきは、アミグリさんが2013年5月に描かれた作品です。

この星空みゆきはとってもかわいくて、みゆきのトレードマークの「くるくる髪型=コロネパン」が素晴らしいです!

天真爛漫なとってもとってもかわいいみゆきだと思いますし、こういうすてきななイラストを見てしまうと、
みゆきは誰からも愛される娘なんだなぁ・・としみじみ感じさせてくれていると思います。
みゆきはアニメ本編でも秋のプリキュア映画の中でも「シンデレラが大好き!」という事が溢れんばかりに伝わっていましたけど、
アミグリさんが描かれた星空みゆきもそうした「夢見る少女」ののちょっと不思議ちゃんみたいなかわいらしさが
至る所から溢れ出ていると思いますルンッ~♪


kyuahappi--_convert_20120521163537.png


続きましてアミグリさんが2012年5月に描かれた通常フォームとしてのキュアハッピーです!

普通の中学生がある日突然プリキュアになってしまいました~みたいなすてきなファンタジーが伝わってきますし、
このハッピーはやさしさ・やわらかさみたいなものがナチュラルに感じ取れると思います。
そしてハッピーのこのツインテ風髪型もとてもかわいいものがあると思いますし、こうやって見てみるとプリンセスフォームの
ハッピーのツインテは通常フォームよりも更に髪の毛がふわふわとボリュームアップしているなぁと
感じたものでした。

シンデレラの物語もファンタジー溢れるお話ですけど、考えてみると「なんだかよくわからないけどプリキュアになっちゃった~」
というプリキュアシリーズのお話も見方によってはファンタジー溢れるお話だと思いますが、そうしたプリキュアとしての
ファンタジーもアミグリさんの描かれたキュアハッピーからは素直に感じ取れそうですルン!

上記のアミグリさんが描かれた星空みゆき=キュアハッピーの権利は、星空みゆきの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい星空みゆきを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

プロコフィエフのバレエ音楽「シンデレラ」~シンデレラのワルツ・真夜中の音楽で夢見るファンタジーを味わったうえで
さらに歴代プリキュアたちのシンデレラ話をご覧になられると更に楽しさもマシマシになりそうですかもルン!
10日前の7/7記事は「本日は七夕でありポニーテールの日でもある」といった記事を掲載させて頂きましたけど、
ポニーテールについて触れたのにツインテールに触れないのもちょっとアレかな・・と感じ、本記事においては
ツインテールについて少しばかり取り上げてみたいと思います。

というか・・ツインテールの日は毎年2月2日で、まだ全然先の話でもあるのですけど、
ツインテールの日の根拠と言うものは、あってないようなものでもありまして、
それを制定した「日本ツインテール協会」によると
「男性の皆さん、ツインテールの日に心惹かれる女性に2本のゴムを渡しましょう。
女性の皆さん、もしあなたに彼の気持ちを受け止める心があるのならツインテールで応えましょう。 」
という事らしいです。
ツインテール愛好家のためだけの日ではなく、恋人達の記念日の1つにしましょうとの意味もあるらしいです。

ツインテールはアニメキャラやコスプレイベントでは頻繁に見かける印象があるのですけど、日常においては、
実用的なポニーテールの印象に比べるとツインテの女の子を見かけることは極めて少ないという事は、
ツインテールというのはポニーテールと比べると10代または20代の女の子だけが許される一つの特権と言えるのかも
しれないです。
ポニーテールが実用的と上記で記しましたけど、それは「ラーメン大好き 小泉さん」において、長髪サラサラの小泉さんが
ラーメンを食べる時だけ髪の毛が邪魔にならないようにポニテにしている印象が大変強いから余計にそう感じるのかも
しれないです。
(もしも小泉さんがツインテールにされたらとてもかわいいと思いますね~♪)

アニメキャラにおいて、ツインテールというとどんなキャラがいたのかな・・?

うーーん、ざっと思い出してみると・・・

〇初音ミク

〇けいおんの中野梓(あずにゃん)

〇物語シリーズ/八九寺 真宵(はちくじ まよい)

〇セーラームーン

〇ダンベル何キロ持てる? / 紗倉ひびき

〇アイドルマスターシリーズ シンデレラガールズ / 池袋晶葉・今井加奈・緒方智絵里・神崎蘭子・十時愛梨・的場梨沙

〇艦隊これくしょん / 鹿島・瑞鶴・村雨・五十鈴・利根など

〇キルミーベイベー/ソーニャ

〇ハヤテのごとく! /三千院ナギ

〇ロウきゅーぶ! /三沢真帆

〇みなみけ/南夏奈

〇這いよれ!ニャル子さん/クーコ

〇魔法少女リリカルなのは/高町なのは

〇ラーメン大好き小泉さん / 中村美沙

〇デート・ア・ライブ / 時崎狂三

〇邪神ちゃんドロップキック / ゆりね

〇球詠/ 藤田菫

〇女子高生の無駄づかい / ヤマイ

〇プリキュアシリーズ / 変身前でも変身後でも多数存在・・
 →一例を挙げると、シャイニールミナス・キュアレモネード・キュアピーチ・キュアサンシャイン・キュアメロディ・キュアハッピー
キュアロゼッタ・キュアホイップ・キュアスターなど

上記はほんの一例ですので「どうしてあのキャラが入っていないの・・!?」というご容赦頂ければ幸いです。

ツインテールというと東方では比較的少なく、正統派のツインテールキャラというとキスメとはたてぐらいしかかつては存在して
いなかったのですけど、「東方憑依華」においては、ツインテ+巻き髪という依神女苑という類稀なるキャラも
登場していました。

邏ォ_convert_20180710193353

依神女苑(左側 ※右側はゆかりんです)

依神女苑(よりがみ じょおん)のその種族は疫病神で、女苑は双子の依神姉妹の妹の方です。
能力として「財産を消費させる程度の能力」という事で、人に憑りついて財産を浪費させてしまうという大変厄介な御方でも
あります。
ちなみに姉の依神紫苑は貧乏神で、憑りついた人を貧乏にさせてしまう妹以上に厄介な御方です。

妹の疫病神の女苑の方はシルクハットに扇子、たくさんの指輪にバッグと見事に成金を体現したような見た目をしていますし、
攻撃方法も札束をばらまいてそれを燃やすなど成金そのものですし、
なんだか見た目はバブル時代のゴージャスなイケイケねーちゃんみたいな雰囲気です・・
小さいシルクハットにサングラス、そしてまさかの茶髪お嬢様縦ロールでありツインテの髪型でもあります~!
さらにジャケット・ミニスカに加えてネックレス・指輪・ブランドバッグなど各種アクセサリーで綺羅びやかに着飾った
ギャルスタイルをしていて、東方キャラとは思えないほどド派手で現代的な容姿と言えそうです。

女苑のバトルでの戦い方は意外にも接近戦に大変強く、
指輪をはめて殴る、頭突き、バッグを投げつけるなどかなりアグレッシブであり、
相手への腹部強打を連発させた挙句、連打して相手から金を巻き上げるという、「一体どこのチンピラなのか・・!?」と
感じさせる大変えげつないバトルを仕掛けていきます。
女苑は他者を害することをなんとも思っていませんし、
初対面の相手に「クズ」「死んだほうが幸せ」などと言うだけでなく、実の姉の紫苑お姉ちゃんにすら罵詈雑言を浴びせ、
お金はなくなれば奪えばいいと豪語し、幻想郷の人達は金づるとか金脈にしか見做していなかったというのは、
まさにバブルの申し子・・とすら言えそうですね・・

アミグリさんが過去に描かれたツインテール娘というと初音ミク・東方のキスメとはたて、
ツインテール姿にコスプレした東方の美鈴などが
大変印象的でもありましたけど、他にはBanG_Dream!の丸山彩ちゃん・プリパラの真中らぁら、けいおん!のあずにゃん(中野梓)も
大変印象的でもありました。
丸山彩・真中らぁら・中野梓というとピンとくる人はすぐに気づかれると思うのですけど、全員音楽関係に関連しているキャラの
皆様でもあるという偶然があったりもします。
もしかしたら、音楽とツインテールというのは何かしら縁があるものなのかもしれないですし、丸山彩ちゃんとらぁらは
アイドル系という側面もありますので、むしろアイドル系とツインテールは深い関連性があるという事なのかもしれないです。

そうした訳で本記事においては、アミグリさんが過去に描かれたツインテール娘の中から、 真中らぁら・丸山彩の
2人のとってもかわいい絵を皆様にご覧頂き
「ツインテってとってもかわいいよね~」と皆様に少しでも感じて頂ける事が出来ましたならばとてもハッピーです。
そしてアミグリさんは今年の3月にもリゼロキャラの中から巻き髪ツインテールという大変特徴あるツインテキャラとして
ベアトリス・・というかベア子も描かれていましたので、本記事においてはアミグリさんが描かれたベアトリスも
当ブログとして初転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。





そうした訳でここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれたツインテール娘の転載&ご紹介です。

まず最初の作品は、アミグリさんが2018年2月に描かれた「かしこまっ!」でお馴染みの真中らぁらです。

アミグリさんが描かれたらぁらはとってもかわいいですし、なによりも今この瞬間に「かしこまっ!」と言っていそうな雰囲気が
すてきに漂っていると思います~♪
明るい雰囲気に満ち溢れていて、見ているだけで元気やパワーをこのらぁらから分けて貰えそうですね!
らぁらの外見というとなんといっても初音ミクを彷彿とさせるあの巨大ツインテールなのですけど、
紫のツインテのかわいらしさもすてきですし、衣装もアイドルそのものでとってもキュートでかわいいなぁ・・と思います。
らぁらが小学生であるとは今でも信じられない話でもあるのですけど、
「小学生は最高だぜぇ!」と思わず言いたくなってしまいそうなすてきならぁらだと思います。

このピースサインもウインクもすてきな笑顔もまさに正統派アイドルそのものだと思います。
そしてらぁらのフリルの描き方も細かく丁寧に描きこまれていて、この完成度の高さは素晴らしいものがあると思います。

リアルの女の子のツインテでらぁらのような巨大ツインテやベアトリスのような巻き髪ツインテをお目にかかれることは
それほど多くは無いと思うのですけど、もしもリアルで真中らぁらのような巨大ツインテールを拝めることが出来たとたら、
それはとてつもなくハッピーな事と言えるのかもしれないです。


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png


続きましてアミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんです。

このアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんは当ブログでは実は結構かなり高い頻度で登場しているのですけど、
この彩ちゃんは小泉さんや夕張ちゃん、月白瞳美ちゃん、ゆかりん・こいしちゃんなどのように私のお気に入り絵の一つで、
こうした大好きな絵は当ブログでは毎日でも転載させて頂きたいものです~♪

丸山彩ちゃんというと、Pastel*Palettesのボーカルなのですけど、他の極めて優秀で才能溢れるメンバーに対して
彩ちゃんは普通というのか音楽才能的には平凡な女の子という印象もある中で、いつも一生懸命で前向きで
努力を惜しまないあのひたむきな姿には、共感するものが大なのだと思いますし、
その辺りが丸山彩ちゃんの人気の理由なのかもしれないです。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいです~♪

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいですね!





続きましてアミグリさんが2021年3月に描かれたReゼロというかゼロから始める異世界生活の中から
巻き髪ツインテでもお馴染みのベアトリスです。
ベアトリスというとリゼロでスバルがよくベアトリスのことを「ベア子」と呼んでいたせいで、私もどちらかというとベア子と
いう方がしっくりくるのかもしれないです。

そしてこのベアトリスはアミグリさんにとってはお久しぶりの版権作品の掲載となっていて、
プリティーリズム レインボーライブのなるちゃん以来の発表となっています。
こうやって東方以外のアミグリさんの描かれた作品を拝見させて頂きますと新鮮さを感じてしまいそうです~♪
リゼロは関東では昨年再放送が放映されてその流れを受ける形で新作の放映が開始されましたけど、
さすが人気作品だけあって安定感抜群のストーリー展開がなされていて見ているだけで全然飽きなかったです。
ただ第二期は第一期に比べて格段と登場キャラもストーリーも伏線なども複雑になり、決して楽しいだけのアニメでは
なかったように感じられます。
リゼロというと人気キャラはレム・ラムが一番人気なのかもしれないですけど、実は私自身はリゼロで一番大好きなキャラは
エミリアさんでした~♪
(第一期で時に余計なこと仕出かしたりエミリアさんに暴言吐きまくっていたスバルはたまにですけど、うざく感じたりもします・・)

リゼロのキャラの中ではベアトリスというか・・ベア子は独特の異彩を放っているキャラだと思いますし、
あの少しツンデレっぽいというか毒舌はとても小気味いいです。
リゼロキャラの中でレム・ラムではなくて最初にベアトリスを描かれたアミグリさんの感性に個性を感じますし、
アミグリさんらしいチョイスと いえそうです~♪
ベアトリスのあの独特な巻き髪ツインテを描かれるのは実は結構大変なのではないか・・?と思うのですけど、
初描きとは思えないほどしっかりとベアトリスを表現されていて、今にもあの毒舌が聞こえてきそうな雰囲気が 感じられそうです。 ツインテのリボンもかわいくてとてもよくお似合いだと思いますし、瞳の描き方も素晴らしいと思います。

上記のアミグリさんが描かれたツインテキャラの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます。

皆様の中で「こんなにもかわいいベアトリスを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ポニーテールもいいけどツインテールもとっても魅力的な髪型ですよね~♪
昨日の記事が「記憶」に関するものでしたので、関連して本記事にて「記憶に残るラーメン」といった事を小泉さんと
合せて記させて頂きたいと思います。

ラーメン店はどんな街に行ってもどんな駅前でも必ず一つや二つはあるものですけど、
「一度行って食べてみておいしかったからもう一度あの店に行ってみようかな~」と思っていても実際には既に閉店・廃業
という店も決して多くはないと思いますし、ラーメンは確かに大人気メニューで日本人の大半は大好きだと思われるのですけど、
人気が高い・需要が高いということはそれだけ新規参入が多く競争がし烈という業界でもあると思います。
ましてや昨年からの新型コロナウイルスによる飲食店への営業規制により廃業してしまったラーメン店や町中華のお店も
かなり多いような印象もあります。
私がこれまで食べてきて「あのラーメンとてもおいしかったな~、もう一度食べに行きたいな・・」と感じていた
ベスト5のうち実は既に4店は廃業しています・・

現時点で唯一残っている町中華のお店は北千住のりんりんです。
私自身短期間ではありましたけど足立区北千住に住んでいた事があり、その北千住にはたくさんのおいしい町中華の店や
和菓子屋さんがあり私も大好きな街で大変住みやすい街という印象が強いのですけど、
その北千住の町中華で今現在もその店舗が残っていて、その味がとても印象的なお店が「りんりん」だと思います。
りんりんはカウンター8席だけでいつも満席でにぎわっています。
メニューにはお酒がないので食べ終わったらすぐ退店する人がほとんどで満席でもあまり待たずに入れる点が
いいと思います。
そしてりんりんの焼き餃子の味は私も大好きですし、ラーメンの味も「これぞまさしく昔ながらの東京ラーメン!」と感じさせる
なつかしい味であり、何回食べても飽きることは全く無いですし、
りんりんに行くとラーメン+餃子の組合せは鉄板だと思います。
店内のメニューはラーメン・餃子・カレーライス・焼きそばがメインで、ほとんどのメニューがとてもリーズナブルで、
財布的に大変やさしいお店と言えると思います。
(当時は餃子一皿250円、ラーメン一杯300円だったと思います)

町中華の最大の魅力は高級フレンチのような贅沢品としての味ではなくて、庶民的で親しみやすく
週に一度は食べたくなるような味という事なのだと思いますし、そうした「なんだか知らないけど無性に食べたくなる味」こそが
町中華の最大の魅力と言えるのかもしれないです。
チェーン店のラーメン・餃子等はとてもおいしいと思うのですけど、なんとなくですけどいつ食べても同じ味という感じも無くはなく
その点が「店主の調子が悪いとたまに外す事もある」という味のムラが決してなくも無い町中華との違いなのかもしれないです。
町中華の厳密な意味での定義というのは少し難しいのかもしれないですけど、
あえて定義させて頂くと、町中華とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群で、その地域の町の人たちに
大変愛されている大衆的な中華屋さんという事なのだと思います。

町中華のラーメンは新規参入がしやすいだけに、
近隣でおいしいラーメン店ができると既存店舗が閑古鳥が鳴いてしまうという光景は珍しいことではないですし、
常に新しい味やメニューを模索する等の地道な営業努力は必要ですし、ある程度の常連さんというのか固定客を確立できる
までが大変なのだと思います!
ラーメン店が生き残るには利ザヤの確立とか競合店との熾烈な競争に常に打ち勝つといった大変な
努力が必要とされますので、とにかく大変なのだと思います。

それゆえに、もう一度食べてみたいラーメン店が閉店になっていることは珍しい事でも何でもないですし。
結果的にその味は「もう一度食べたいけど既に幻の味となっていて二度と味あうことができないものなってしまっている」と
いう事になっているのだと思います。

そうした意味において、私たちには一つぐらい「もう一度食べてみたい記憶に残るおいしいラーメン」というのはあるのかも
しれないですね~!
袋麺・カップ麺としては、既に廃番になっている製品としては明星食品の「うまかめん」を挙げさせて頂きたいです!

うまか

明星食品の「うまかめん」は、1980年に発売され、しっかりとした食感で歯切れが良い細麺に、
こってりなのにスッキリとした豚骨スープが売りだったと思います。
昭和を思い出す懐かしいすっきり豚骨ラーメンだと思います。
この「うまかめん」のマイルドさとかすっきりとした味というのは、本場の方から見ると
「反則じゃん・・」みたいなものかもしれないですけど、私はこうしたあっさりとんこつは大好きです!
かやくは、焦げめを付けた豚バラ肉のやきぶた、玉子・なると・小ネギが入っていますけど、このやきぶたも
うすくて安っぽい感じもありましたけど、意外と美味しかったと思います。

惜しまれる事にこの「うまかめん」は1980年代の終わり頃にいつの間にか店頭からひっそりと消えていきました。

嬉しい事に、2008年4月21日にその「復刻版」が期間限定商品として発売されていたのは、当時とっても嬉しかったですね!
(ちなみにその時の私は嬉しさのあまり1箱大人買いをしてしまったほどでした~♪)

うまかめん以外に、いつの間にか姿を消し生産終了となってしまったインスタント麺としては、
明星食品の「中麺」(ちゅんめん)とハウス食品の「たまごめん」と同じくハウスの「本中華」や
サンヨー食品の「とっぱちからくさやんつきラーメン」が私にとっては今でも忘れられない幻のおいしいラーメンと
なっていると思います。

今現在も普通に店頭に置かれている現役のインスタント麺として大変印象的で定番なのは日清のチキンラーメン
なのかもしれないですけど、その次に来るものは・・?という問いには日清の「出前一丁」を推させて頂きたいと思います。

「出前一丁」も考えてみるとチキンラーメン同様に日本では定番の人気インスタント麺だと思いますし、
あのごま風味の香りがなんともいえないですし、あの香りを嗅いだだけで食欲なくとも出前一丁だけは食べたい!という気持ちには
間違いなくさせてくれると思います。
日本国内で販売している袋麺としての出前一丁はしょうゆ味が定番だと思いますけど、
ごまトンコツ味が中国・四国・九州限定で販売されているそうです!
ごまとんこつ味だなんて名前からしてなんだか食欲そそりそうですけど、私が住んでいる所は関東ですので、
残念ながらこのごまとんこつ味の出前一丁を食べたことが無いのは少し残念な話でもあります・・
そうそう。理由は不明ですけど、1995年からしばらくの間、東日本のみごまラー油をねぎ香味油に変更していたそうですけど、
いつの間にか昔ながらのごまラー油に戻したそうです。
出前一丁で特筆されるべき事は、日本よりもむしろ海外・・特に香港で大人気商品という事で、
香港においてのみ味の種類も今までに25種類も発売されているそうです。


蜃コ蜑浩convert_20180930182006

1993年から実は一時的にではありましたけど出前一丁のキャラの皆様が登場していたアニメCMが流れていた時期も
ありました。
袋麺のデザインでお馴染みのあの小さい男の子の名前は実は「出前坊や」と呼ばれる事もあのCMで初めて知ったものです・・
あのアニメCMで登場していた家族は「出前ファミリー」と呼ばれていて、
出前坊や : 年齢は8歳 終助詞を「~じょ」と喋る癖がある
出前パパ : 年齢は45歳 先代から受け継いだ"秘伝ごまラー油"を守り続ける
出前ママ  : 年齢は40歳。
出前ちゃん : 出前坊やの妹 年齢は5歳
出前ばあちゃん : :出前パパの実母で年齢は70歳
出前ワンちゃん : 出前ファミリーのペットの犬

という三世代の5人家族という構成になっていました。ちなみに先代の出前じいちゃんは既に故人との事です。

私自身、インスタント麺や実店舗のラーメンは「麺が固め」という方を好むのですけど、なぜか出前一丁の袋麺に関しては、
やわらかく煮込んだ方が大好きという感じでもあったりします。


001_convert_20180929172511.jpg

002_convert_20180929172540.jpg

003_convert_20180929172601.jpg


吉野家の牛丼とかボンカレーとか日高屋のラーメンと炒飯と餃子セットとか、はたまたこの出前一丁というのは
なんだかある日突然無性に食べたくなってしまいたくなる時があり、
そうした時はその「食べたい!」という欲求を止めるのは至難の業といえそうです・・

出前一丁はやはりあの香ばしいゴマの香りにKOされてしまいそうです。

そして最近のカップ麺としての出前一丁にはワンタンが4~5枚程度入っているのはとてもうれしいものがあったりもします~♪


fe66b626-s_convert_20180417083138.jpg

dd00d43d-s_convert_20180417082852.jpg


上記の話は記憶に残るおいしいラーメンのインスタント編の話でしたけど、
「ラーメン大好き 小泉さん」第11話においてもそうした記憶に残るもう一度食べてみたいラーメン」の話が登場してきます。

大澤悠の小さいころの記憶なのですけど
「小さい頃…大阪で食べた美味しいラーメン。確かおばあちゃん家の近くの店だったかな…
昨日寝る前にふと思い出したんだよね。
なんか葉物の野菜と細かい肉が入ってて…そんで、スープはすき焼き?みたいな優しい甘みがあって…
とは言え、薄味ではなかった」という大変あいまいな情報しかありません・・

あ、でもそれってわかりますね~!

人の記憶って大変あいまいなものですし、ましてやそれが小さいころの記憶でしかも味に関することですと
それを具体的に「これが正解だっ!」と提示することは大変難しいものがあると思います。

「一緒に食べていたお兄ちゃんに聞いてみれば・・?」と潤がヒントを授けてくれたおかげもあり、
悠はお兄ちゃんにメールするのですけど、お兄ちゃんから戻ってきた返信は・・
「あーそれは、おいしいラーメンだ」との一言でした・・
悠はぶち切れ状態になってしまい
「お兄ちゃんの感想なんか聞いてないじゃん! お兄ちゃんはダメだ。こうなったら自力で思い出す!」となってしまうのですけど、
そこに入ってきたのは珍しく・・あの無口で不愛想でコミュニケーション力ほぼゼロの小泉さんでした~!

そして小泉さんが言うには・・

「ところで…先程から話している、これの元になったラーメンですが――」

「恐らく…“おいしいラーメン”では?」とまさかの悠のお兄ちゃんと同じ回答をしていました!

小泉さんは「そのお店、本店は大阪の道頓堀ですが、東京にも支店があります」とこの日の小泉さんは悠に珍しく大変優しく、
結果的にその「おいしいラーメン」を一緒に食べに行くことになったのでした。

小泉さんというとあの「嫌です」とか「お断りします」というセリフが大変印象的でもあるのですけど、
ラーメンに関することで困っている人がいれば見過ごせないということで案外ともしかして・・?
根はやさしい人なのかもしれないですね・・

悠は「まさかそのままメニュー名が“おいしいラーメン”だったとは…お兄ちゃんにゴメンって送っとこ…」という感じで
ちょっと反省していましたけど、隣にいた小泉さんは
「久しぶりにその大阪のおいしいラーメンを食べてみたい・・」という気満々でした・・
結果的にこの11話の後半Bパートが小泉さん大阪遠征編となってしまい、小泉さんはこの大阪の地であの大澤絢音さんと
運命的な(?)出会いを果たす事になるものでした~

悠 : これこれ!この白菜の優しい甘さ!

悠 : でも、あっさり過ぎないのは香味油が多めだからかな?

悠 : ニラでより深い味わいに…

これは見るからに本当に「おいしいラーメン」そのものだと思いますし、マイルドなしょうゆベースに
白菜とニラという野菜をトッピングすることですてきな味になるものなのですね~♪

これはとてもおいしそうです!

悠にとっての「記憶に残るもう一度食べてみたいおいしいラーメン」問題が解消できたのは小泉さんのおかげでもありました。


075cd641-s_convert_20180417082717.jpg


小泉さんと悠がおいしそうにラーメンを食べている姿はいつ見てもすてきなものがありますね~♪

小泉さんの「ここはいつもアツアツ…」という発言は、リアルタイムで見ていたときは
「小泉さんもついに悠に陥落したのかっ!?」と感じたのですけど、実は違っていまして、
悠の「思わずスープ全部飲んじゃったよ…まさか思い出のラーメンを東京で味わえるなんて
大阪行かないと食べられないもんだと思ってた」という発言に反応したのか、
小泉さんがこの日の翌日に取った行動というのは、東京から大阪までラーメンを食べに行くというものでした~!

このあたりも実に小泉さんらしい話でしたし、この小泉さん大阪遠征編と小泉さんが風邪をこじらせ数週間ラーメンを
食べることができず、久しぶりに「青葉」のおいしいラーメンを食べて感涙したシーンがアニメ版小泉さんの最終回というのも
小泉さんにふさわしいアニメ版でのラストシーンだったと思いますね~♪
「最近、記憶力がとんと低下した・・」とか「人の名前がなかなか覚えられない」とか
「過去の記憶と最近の記憶が混在している」といった事をお感じになっている方は意外と多いのかもしれないです。

これは2010年前後の話ですけど、仕事でとある高齢顧客をお伺いした際に、その御方が「先の大戦では・・」と話されていたので
「第二次世界大戦というか太平洋戦争の話なのかな・・?」と思っていたら、話をよくよく聞いてみると、その戦争とは
第一次世界大戦の事であり、話のメインはその第一次世界大戦後に起きた関東大震災での避難時の恐怖体験でも
ありました。
関東大震災のその被災体験はその顧客にとってはおそらくは6~8歳ころの少女時代の話だと思いますが、
その高齢顧客は、同居されていた娘さんの話では、数年前はおろか数日前・・はたまた数時間前に食べたはずの昼ご飯に
何を食べたのかの記憶すらあいまいなのに、関東大震災に被災した頃の記憶はとてつもなく鮮明であったというお話は
「最近の記憶は曖昧になりがちなのに、子供の頃の記憶はとてつもなくはっきりと鮮明に覚えている」という事なのかも
しれないですし、子供の頃の天災や戦争と言った非日常体験の印象度の強さはその後80年以上経過しても尚
鮮明だったのかもしれないです。
(「先の大戦では・・」というと、京都の場合の先の大戦とは応仁の乱を指すというネタは定番の京都いじりなのかも
しれないです・・)

実は私自身もそうした傾向があり、例えば顧客の住所氏名はおぼろけでも、その当該顧客の家の前に来ると
過去のその顧客とのやり取りとかその家のご主人や奥様の人柄等がくっきり記憶として蘇ったりすることは
多々ある中で、数十年前の吹奏楽コンクールを生演奏で聴いた時の記憶というか印象は今でも鮮やかに残っていたり、
歴代プリキュア全員の変身前と変身後の名前はスラスラと出てくるのに、その一方でテレビに出ている
女優さんやタレントの名前が出てこないで「あの××という作品やギャグでお馴染みのあの人の名前はなんだったっけ・・?」と
考え込んでしまう場面は、少なくとも数年前よりはかなり増えているような印象もあったりします。

傾向としては、小さい頃の記憶は意外と鮮明に残っているのに、数年前、数か月前・・果てには数日前の記憶すら
ぶっ飛んでしまっていることもあったりします。

だけどそうした傾向は実は誰にでもあるようです。

皆様自身の幼少の頃の一番記憶に残っている古い事って何歳の時のどんな記憶なのでしょうか・・?

「あなたの一番古い記憶は何歳頃のもの?」と質問に対して多くの皆様は、3歳頃の記憶を最も古いものとして
挙げられるのかもしれないです。
私自身はそのあたりは大変曖昧ですね・・
自分自身の記憶がある程度鮮明に残っていそうなのは基本的には小学校入学以降なのかもしれないです。
ただそうした中でもなんとなくですけどうっすらと記憶が残っているというのか、換言すると脳内にぼんやりとした映像というのか
残像が漠然と残っているシーンが幾つかあるという感じですね。
私自身、このブログで何度も語っている通り生まれは青森県、育ちは基本的に東北です。
東北在住は小学3年から高校卒業までの10年間でしたけど、3~8歳前後の頃、亡き父親の仕事の異動の関係で
東京都・千葉・長野で住んでいた時期があり、
小学校に既に入学していた低学年の頃に住んでいた長野県の事はかなりはっきり鮮明に残っているのに対して
ほんの小さい頃に住んでいた都内の小平市の記憶は、当時の自宅の目の前を走っていた西武国分寺線以外は
全然記憶に残っていないです。
(小平に住んでいたのは恐らく3歳前後と思いますが、なぜか西武国分寺線と踏切はうっすらと覚えている様な感じです・・)
過去記事の中に、ボケの兆候・認知症の初期症状のチェック項目の一つとして、
「出身学校の校歌の歌詞が出てくるか・・?」というものがあるという事を記させて頂いたことがありましたけど、
長野の松本のかつて在籍していた小学校の校歌の歌詞は今でもスラスラ~っと出てきますし、
松本の冬はとにかく厳寒であった事とか、松本の夏休みは短い代わりに秋に中間休み、
冬場に寒中休みというものが存在していたとか、多分ですけど長野県民ならば一度ぐらいは歌った事があるのは
間違いなさそうな「信濃の国」の歌の歌詞は今でもはっきりと出てきます。
(諏訪出身の東方の早苗さんも「信濃の国」は歌えるのかも・・?)

あくまで一般的な話なのですけど、人は3歳頃以前の記憶は覚えていないものらしいです。
冒頭で記した「「あなたの一番古い記憶は何歳頃のもの?」という質問に対しては、
3歳頃の記憶がもっとも多いとの事で、これは年齢や国の違いに関係なくほぼ同じような結果が得られているそうです。
そして何よりも大変興味深いのは、3歳以前に最も近いと思われる幼稚園児や小学生に聞いても、
上記の質問に関しては、概ね3歳という年齢を境にそれより前の記憶が無いという結果はデータとして表れているそうです。
うちの奥様は私が言うのもなんですけど、率直に言って「こんなに記憶力がいい人間を今まで見た事が無い」と
感じるくらいとてつもない記憶力の良さを誇っていて
過去の私の「今度機会があれば××買おうとか△△に行こう!」という不用意な発言をことごとく脳内に
記憶していて、そうした私のその時の気分とノリによるテキトー発言をいまだにしつこく突っ込んでこられる事も多々あり、
私も対応に苦慮する事があったりもします・・
「あの時確かにああいったじゃん!」と言われると、そんな事を言ったかもしれないし言っていないのかも判別出来ない私は
黙ってその場をごまかしてやり過ごすしか対処できないです・・
そうしたうちの奥様は、なんと・・!2歳前後の離乳食を食べ始めた時の記憶があるとか何とか言っていましたけど、
それってどうなんでしょうね・・?
科学的データによると、「幼児期の記憶を鮮明に覚えている」という人がいるけど
そのほとんどは「いつわりの記憶」という事が多いらしいです。
後になって自分の幼児期の写真やビデオを見せられ、あるいは「あの時はこうだったのよ」などと教えられ、
「そうだ、そうだったかもしれない」と、あたかも自分の記憶のように錯覚してしまうことで、
こういった偽りの記憶が形成されていくことが多いらしいです。

記憶とは、時間や場所やそのときの感情の記憶とも言えると思うのですけど、
3歳頃までは、こうした「感情の記憶」がうまく機能する事が出来ずに後になっても思い出すことができないのですけど、
3歳以降はそうした機能がうまく働く事によって現在に繋がる記憶として堆積していくというのかもしれないですね。

そして人の記憶と言うものはある意味面白いもので、勿論人によって多少の違いはあるのかもしれないですけど、
3~12歳前後のいわゆる思春期に入る前の頃の記憶と
12歳以降の思春期から現在の記憶においては、印象度・鮮明度がかなり違ってくるというのもあるとの事です。
つまり幼少期の頃の記憶の方が人間にとっては印象度が強いと換言出来ると思います。
例えば6歳の頃に感じた記憶・印象というものは、その時点においては1/6のキャパでの記憶という事になるのだと思われますし、
4歳の頃の記憶は当時の脳の容量という観点では1/4のキャパでの記憶という事になり、
10歳の頃の記憶は10歳という一年間の記憶を分子とすると、その分母は10年間分の記憶ということで、1/10のキャパでの
記憶になっているのだと思われます。
25歳頃の記憶・印象というものは、その時点においては1/25のキャパでの記憶という事になり、
60歳の頃の記憶というのはその時点では1/60のキャパでの記憶という事になる事を考慮すると、
年を重ねれば重ねるほど経験値とか実際に一度体験した事によって「初めての経験」という事が少なくなっていき
子供の頃に感じていたドキドキ感とかワクワク感が少なくなっていき
多少の事にはあまり驚かなくなっていくという事になっていき、そうした事が大人になって以降からの記憶が
どんどん曖昧になっていくけど子供の頃の記憶は意外とはっきりと覚えているという事に繋がっていくのかもしれないです。
要は最初の時の感動は大きいけどそれに慣れていくと感動も希薄になっていくという事なのかもしれないです。

私自身はどちらかというと子供の頃の記憶は乏しいけど、このブログでも散々書いている通り、
高校の頃に聴いた秋田県立花輪高校吹奏楽部と岡山県就実高校の演奏が思春期の私にとてつもないインパクトを与えた
という事を考えると、記憶の面では遅咲きという事なのかな・・?
そして今後もそうなのですけど、もっともっとアニメでも小説でもゲームでも音楽でも仕事面でも何でもいいですから、
常に新しい感覚とか刺激というものは磨き続けたいものと思っています。

上記で3歳以前の子供の頃の記憶は後付けによる偽りという可能性が高いと記しましたけど、
例えばなのですが、私の記憶ではほんの子供の頃に
青森県の八戸の漁港の砂浜にイカのはらわたがぼんぼんと置かれていて、それを食べに来た鳥によって砂浜が
覆い尽くされていたような記憶があったりもします。
だけど青森県に私が住んでいたのは3歳以前の話ですので、そうした鳥たちがイカのはらわたを食べにくるという記憶は
さすがにありえないのかな・・と思っていたのですけど、
中学の頃に読んだ記憶がある青森県八戸出身の作家の三浦哲郎の「笹舟日記」というエッセーの中では、
まさにそうしたシーンが記されていましたので、やはりこれは私自身の「記憶の偽り」という事なのかもしれないです。


aq_convert_20210324205800.jpg


東方において記憶力が抜群に良いキャラというと阿求だと思うのですけど、阿求は実は生まれ変わりができるキャラ
としても知られていて、現在の阿求は実は初代から数えて9代目の阿求といえるのですけど、
現在の阿求は初代~8代目までの各代の阿求の記憶をおぼろげながらも有しているというのは凄いものがありそうです~♪

東方の阿求は、その能力とは、「毒舌を操る程度の能力」ではなくて、「一度見たものを忘れない程度の能力」なのです。
東方鈴奈庵においては、小鈴から大量に本を借り受けている描写は何度か出てくるのですけど、
それを全て記憶しているというのはすごいと思いますし、
阿求のその能力の1/10でも自分にあれはいいのになぁとふと思ったりもします・・

阿求の正体なのですけど、前述の通り、「幻想郷縁起」という幻想郷内の歴史書の初代編集者である阿一の
第9代目としての生まれ変わりです。
テーマを幻想郷一つに絞り、それに関する歴史・考察などを初代から9代目の阿求に至るまで一貫して
携わるといういわば究極の輪廻転生を繰り返しています。
早い話が、初代阿一=現在の9代目阿求と換言しても差し支えは無いとすら思います。
もっとも生まれ変わりと言っても前世はおろか初代の記憶は、阿求にはそれほど強くは残っていないとの事で、
うっすらと残っている程度の記憶なのだと思われます。
つまりは完全な形での記憶の継承ではないのです。
初代から8代目の間には、男としての経験もありますし女性としての経験もあるというのも面白いと思います。
先ほど阿一=阿求と記しましたけど、そうした意味においては、
9代目の阿求は阿求そのものであり、今現在を生きる阿求なのだと思いますし、
今現在の阿求というのは他に替え難いものがあるのだと思います。
そしてそれこそが、毒舌も可愛らしさもはかなさも有している今現在の阿求なのかもしれないです。

東方鈴奈庵は4年前に惜しまれつつも最終回を迎えましたけど、小鈴と共にレギュラーポジションを獲得していたのが
阿求でした。
マミゾウ親分と阿求の接点とか、阿求がどうして「妖怪の賢者様・・」とゆかりんを尊敬し、八雲紫様と面識があるのかとか
慧音先生の寺子屋運営を手助けするようになった経緯とか
阿求の謎要素も多かっただけに鈴奈庵の連載終了は少し残念でしたけど、三月精のようにいつの日にかまた続編が
スタートしてくれるととても嬉しいです。

阿求とそのすてきな相方ともいえる幻想郷の普通の人間キャラの小鈴は、その登場舞台は主に東方鈴奈庵と
東方求聞シリーズという公式書籍に限定されていましたけど、最近においては、阿求は小鈴と共に
「東方ロストワード」というゲーム作品にも登場していましたので、これからも小鈴共々活躍をして欲しいキャラの一人と
いえそうです。


赤肉系メロンの一例

aom_convert_20210322214445.jpg

青肉系メロンの一例

prince_convert_20210322214519.jpg

プリンスメロン

メロンはとても美味しいですよね~♪
日本で流通しているメロンの果肉の色による分類は1、青肉系メロン、2、赤肉系メロン、3、白肉系メロンの3つに分類
できるそうです。
メロンには夕張メロン、クインシーのようなオレンジ色の果肉の赤肉系メロンの品種や
マスクメロン(アールス系)やアンデスメロンのような淡いグリーンをした果肉の青肉系メロンの品種があります。
そしてもうひとつは果肉が白い白肉系メロンですけど、これはホームランメロンが有名です。

夕張メロンは「赤肉メロン」の代表格だと思います。
スーパー等で安い価格で販売されている一般的なメロンはアールスメロン・アンデスメロンなどのように「青肉メロン」ですが、
夕張メロンのような赤肉メロンはオレンジ色の果肉なのです。
メロン独特の香りは青肉種が勝ってますが、甘味は赤肉種のほうが勝っていますので、夕張メロンはその「甘さ」こそが
最大の魅力なのだと思います。
その甘さも砂糖菓子みたいな甘さではなくて、しっとりとしたジューシーな味わいと言うのがいう事なしだと思います!

メロンのネットによる分類には2種類あります。網目トのあるネット系メロンと網目のないノーネットメロンです。
ネット系メロンの代表格はマスクメロンの代表アールスメロンや夕張メロンであり、
ノーネット系の代表はプリンスメロン、ホームランメロン、キンショーメロンです。
私が子供の頃は、メロン自体が高級食材というイメージであり、家庭でメロンと言うか・・網目が入ったネット系メロンを
口にする事自体なかったですし、たまに出てきても価格が安い上に味も当時は「なんだか安っぽくて瓜みたいな味・・」にも
思えたプリンスメロンでしたけど、実は最近においてはこのプリンスメロンの品質の向上は大変なものがあり、
現在のプリンスメロンの味は一般的な網目が入った青肉系メロンの味と遜色ないようにも感じられます。

一般的には、どうやら赤いメロンのほうが甘いと言われているようですが、
糖度を測ってみると、実はあまりはっきりした糖度の違いは出ないそうで、青肉系、赤肉系、白肉系ともに大きな差は
みられないそうです。
それは品種や収穫時期、食べるタイミングや完熟の期間などによって甘さには違いが大きく支配され、
果肉の色による違いは個々のメロンの品質の違いが大きいともいえそうです。




赤肉系メロンの代表格はいうまでもなく夕張メロンだと思いますけど、
あま~い果汁がしたたる高級果実の代表格とも言えそうなメロンですが、その生産量日本一は実は茨城県であったりもします!
全国シェアはなんと約25%なそうです!
(いちごの生産量日本一は栃木県です!)

茨城県は20年連続生産量日本一を誇る、メロンの大産地です。
メロンというと、表面に網目が張り巡らされたネットメロンが印象強く、高級品というイメージがありましたが、
品種改良や栽培技術の進歩により、以前はガラス温室で栽培されたネットメロンもパイプハウスでの栽培が可能になり、
リーズナブルに手に入るようになっています。
茨城県では豊富な種類のネットメロンが栽培されていて、出荷時期は4月から11月と長い期間、
その時期の旬のメロンを味わうことができます。

イバラキングは茨城県が開発したオリジナル品種で、4月から5月にかけて収穫でき、肥大性や食味が優れた品種です。

2010年に品種登録されたばかりのまだ新しい品種で、その名称の由来として
全国一のメロン生産量を誇る茨城県のメロンの王様(キング)として茨城の顔になってほしいとの願いが込められているとの
事です。
イバラキングの大きな特徴は、果実の肥大性と言う事で、5月中旬以降の品種として普及している主力品種よりも
1割以上果実が大きく、4月下旬から5月上旬の早期出荷で肥大性の良い早生品種と比べても同等以上に大きくなるそうです。
さわやかな甘さと滑らかな肉質が特徴で、甘さも日持ちの良さも申し分ないとの事です。

茨 ひより(いばら ひより)は、いばキラTVが運営するバーチャルYouTuberでして、その愛称はひよりんであったりもします。
そのひよりんによって最近では茨城のメロンも各地で宣伝されていることもあるようでして、
茨城のメロンと言うと青肉系メロンがメインですけど、ひよりん効果によって茨城のメロンの素晴らしさも全国に向けて
どんどん発信してほしいものです~♪


CIMG0297_convert_20170530193357.jpg


当ブログにおいて「メロン」というとやっぱり艦これの夕張ちゃんに尽きますね~♪

上記の夕張ちゃんのフィギュアは、「私、休日をとってもたのしく過ごしていま~す♪」といった雰囲気に溢れていると
思います。
いかにも「私、今、休日を楽しんでいます!」みたいなリラックスしたポージングがかわいすぎますし、
手元の庶民的な天ぷらそばと足元の高級夕張メロンのコラボレーションの対照性がとても粋な演出だと思います。
そして何よりもこのとっても可愛いかわいいボニーテールとか黒のセーラー服に緑色のミニスカート、そしてこのへそだし!

夕張ちゃんがあまりにもかわいすぎて生きているのがつらいという雰囲気の夕張ちゃんだと思います。

それにしてもこの夕張ちゃんフィギュアの完成度の高さは素晴らしいですね~♪

夕張ちゃんというと「かわいい!」というイメージが強いのですけど、こうした立体化フィギュアを見ると
「夕張ちゃんは艦娘屈指の正統派美少女である」と言う事がよく伝わってきていると思います。
アニメ・ゲームとしての夕張ちゃんもとてもかわいいのですけど、立体フィギュアとしての夕張ちゃんは
「私、かわいいだけじゃないですけどなにか・・?」みたいな雰囲気も十分に感じさせるものがあると思います!

休日に天ぷらそばを立ち食いする夕張という設定がとても粋だと思います。
天ぷらそばといういかにも庶民的な食べ物を立ち食いしてお休みの日を満喫するその下町的な感じと
足元のメロンは「やっぱりみんなへのお土産はメロンよね・・」というちょっとお嬢様みたいな感覚という二つの感覚の
バランスがフィギュアにもとてもすてきに表現されている事が見事だと思います。

私も是非是非こんなにかわいく美しい夕張ちゃんと一緒に二人仲良く立って立ち食いそばを食べてみたいですし、
できれば足元の夕張メロンも一緒に食べてみたいです~♪

yu-barisan-desu!!_convert_20150324165125.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんの描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回は2015年3月に描かれた少しデフォルメ化した夕張ちゃんです。

デフォルメ化された夕張ちゃんもとてもかわいいです。
上記の「休日中」フィギュアのメロンもとっても美味しそうでしたけど、アミグリさんが描かれるメロンも遊び感覚のスパイスとして
さりげなく使用している点は心憎いものがあると思います。
そしてデフォルメ化しながらも、きちんと夕張ちゃんの制服を描ききっておられるのもさすがだと思います。
髪のリボンの描き方とか制服がほんの少しめくれあがっている点とか少し気の強そうにも見える点

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな夕張ちゃんの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい夕張ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

メロンも夕張メロンもそれに関連した商品もメロン熊ももちろん素晴らしいのですけど、
私としてはアミグリさんが描かれた夕張ちゃんこそいっちば~ん!なのだと思いますし、私はアミグリさんが描かれた
夕張ちゃんが何よりも大好きです~♪
皆様は「のらぼう菜」という野菜を食べたり耳にしたことがありますでしょうか・・?

おそらくですけど「なにそれ・・聞いたこともない」と言われるのがほとんどだと思うのですけど、それもそのはずで
この野菜は主に埼玉県比企郡などの埼玉西部と都内の多摩地方で主に生産されている伝統野菜で、
それ以外の地域ではほとんど栽培も出荷もされていないと思いますし、認知度も極めて低い野菜と思われます。
埼玉では昔から「春の野菜」の一つとして知られていますし、3月ぐらいになるとスーパーや八百屋等でも普通に店頭に
置かれていたりもします。


CIMG4095_convert_20210321202947.jpg


のらぼう菜は都内の多摩地方や埼玉県飯能市や比企郡など主に西部方面で栽培されている菜の花に似た野菜です。
菜の花よりも苦味やエグみがなく、とても食べやすくておいしいです~♪
基本的にはおひたしや胡麻和えやサラダとして食べられることが多いとは思うのですけど、油料理との相性がたいへん良い
ということで、最近では炒め物やマヨネーズとあわせた料理として使われることも多いように感じられます。
のらぼう菜は、アブラナ科アブラナ属の一種で、菜の花によく似た見た目をしています。
江戸時代に幕府が「ジャバ菜」という名前でこの種を配布し栽培を奨励していたことで、飢饉のときには多くの民の命が
救われたともいわれる野菜であったりもします。
名前がどことなくヘンというかポケッ・・としたイメージもありそうですけど、のらぼう菜ののらぼうは、
漢字では「野良坊菜」と記載され、「野良にぼーっと生えていて役にたたないもの」として農民が年貢の取り立てを免れようと
名づけたという説もあるそうです。

菜の花のように花茎を摘んで食材とする菜類は、少し苦みやクセがあるため好みがわかれる傾向もありますが、
のらぼう菜はクセがなく甘みもあるため、さっぱりと食べやすいのが特徴です。
のらぼう菜とかき菜は見た目は似ていますが、かき菜に比べるとのらぼう菜のほうが茎が太く甘みがあります。
収穫時期にも違いがあって、かき菜のほうが1~2か月ほど早く収穫が始まります。か
き菜は在来種系ですが、のらぼう菜はセイヨウアブラナの系統です。
しかも価格が一袋100~120円程度とお安いのも魅力の一つではないかと感じます。
葉や花茎の部分を摘んで食べた後に次の葉や茎が伸びるなど生命力の強さには定評がある上、
耐寒性に優れてハウス栽培の必要がなく複数回の収穫が可能で長期間楽しめ家庭菜園も適しているそうです。

埼玉県においても、県が認証した特別栽培農産物として発信をしているようです。埼玉においては比企郡や飯能市で
主に栽培されていますけど、多くののらぼう菜は、地元のJAや直売所そして埼玉県内のスーパーで販売される事が多く、
全国に出荷するには至っていないそうなので、それが知名度の低さに繋がっているのかもしれないです。
以前ですとおひたしや胡麻和えやサラダとしての食べ方が一般的でしたけど、油と相性が良いこともわかり、
バター炒めやマヨネーズ和えの具材としてもうってつけであり、はたまた味噌汁の具にも合うなど調理の用途が広いとも
いえそうです。
特にベーコン・卵・ソーセージ・チョリソーとの炒め物や、ツナ缶とマヨネーズをあえた食べ方とかは
お勧めですね~♪

nora_convert_20210321205228.jpg

のらぼう菜とツナ缶というと、ミニトマト・のらぼう菜・ツナ缶のパスタはとても美味しいと思います~♪

作り方も簡単で20分程度で調理できると思います。

レシピは以下の通りです。

1. のらぼう菜は3cm幅に切ります。茎の太い部分は縦半分に切ります。
2. ミニトマトは半分に切ります。
3. ニンニクは縦半分にして芯を取り除き、みじん切りにします。
4. お湯を沸かした鍋に塩を入れ、スパゲティをパッケージの表記のより1分短くゆでます。
スパゲティのゆで上がりの1分程前に1を加え、ザルに上げ水気を切ります。
5. フライパンにオリーブオイルを入れ香りが立つまで弱火で熱します。ツナ油漬けを汁ごと、2を入れ3分程炒めます。
6. ミニトマトに火が通り潰れてきたら、弱火のまま4、塩こしょうを加え味がなじんだら火から下ろします。
7. お皿に盛り付けて完成

のらぼう菜を使ったメニューはまだまだ応用範囲があると思いますし、都内~埼玉のこのすてきな春野菜の知名度が
もっと上がればいいな・・と思います。

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

埼玉名物と言うと当ブログでは何かあるとすぐに「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうのネタにばかり
走ってしまいますけど、埼玉にはのらぼう菜といった全国的には知名度の低いけどとても魅力的な埼玉名産品も
ありますので、こうした埼玉の地元の農産物やB級グルメや銘菓が全国に少しでも発信されると嬉しいですね~♪
東京オリンピックの開催まであと10日足らずですけど、私たちの雰囲気は東京オリンピックに関しては
相当しらけきっているという感じが濃厚と言えそうです。
「別にどうでもいい・・」・「さすがにこの段階まできて中止というのは現実的ではないけど、一日も早く終わってほしい」・
「この一年半近くオリンピック開催ありきで自粛や飲食店の酒提供禁止など国民生活に相当な規制を強いてきたけど、
さすがに一年半近くこうした生活が続くと疲労感で一杯でいまさらオリンピック開催と言っても全然興味がない・・」などと
いった世相なのかもしれないです。

オリンピックの開催地の東京で緊急事態宣言が出ているのにオリンピック強行開催・・!?
国民に一年半近くここまで日常生活に多大な影響を残す制限を課し続けているのにどうしてオリンピック・・?
今年のGW前後に東京以外の方には「東京に来ないで」と要請をしていたのに、例え無観客と言えども世界中から
選手とその関係者、マスコミにいわゆる五輪関係者が来るのは「おもてなし」とかなんとかいって大歓迎というのは
矛盾ではないの・・?
そもそも論として子供たち・中高生の運動会・修学旅行・文化祭などのイベントが軒並み中止となっているのに
どうしてオリンピックだけは例外扱いなの・・??
そういった目に見えないモヤモヤ感と自粛疲れが東京オリンピックが開催されたとしてもどっちらけ状態になっているのかも
しれないです。

緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が適用される首都圏で東京オリンピックがたとえ無観客でも
強硬開催される意義は果たしてどこにあるものなのでしょうか・・??
無観客と上記で記しましたけど、現段階においては「(可能性的に)IOC関係者=いわゆる五輪貴族やスポンサー招待客は
観客ではなくて五輪関係者扱いだから、無観客のガラガラの開会式や競技会場でも観戦できるなんていう
「五輪関係者は観客に非ず」という理屈はまさに矛盾というか屁理屈以外の何者でもないと思いますし、これは
中国の「白馬は馬に非ず」とか「白猫でも黒猫でもネズミを捕まえるのが良いネコ」という理屈と同じなのかもしれないです。
無観客という事で、空席のはずの観客席でスポンサー招待客や五輪貴族らが観戦している映像がテレビ中継されようものなら、世論は炎上し、怒りの矛先は政府与党とスポンサー企業に向かうことになりかねないだけに、
せめて無観客と決定したからには例外なき無観客だけは徹底して欲しいものです・・
このようなインチキばかりして国民感情を逆撫でし続ければ、スポンサーの企業イメージはガタ落ちしてしまうのが
関の山なのかもしれないです・・

この1年半近く、私達日本の国民は国民の気持ちがわからない・・否! 分かろうともしない政治家たちによって振り回されてきた
ともいえそうです。
そしてそれを最大限象徴しているのが東京オリンピックといえそうです。
招致活動時から「東日本大震災から復興した姿を示すため」と無理やり取り繕った経緯もあり、当初のオリンピック史上
かつてないコンパクトでお金がかからないとかなんとかいっていたのに、結局は建設土建の利権絡みなのか競技会場を
全国各地に分散した挙句、福島開催の野球等も結局は無観客開催となったのは
東日本大震災からの復興というスローガンがいかにこじつけであったかを示唆するものともいえそうです。
新型コロナ感染拡大後は、いつのまにかそうしたスローガンすらも「コロナに打ち勝った証を示す」に変わり、
東京など一都三県、福島、北海道での無観客開催が決まった今となってはこのスローガンさえ崩壊し、
既にスローガンの段階から東京五輪の開催意義は崩壊しているともいえそうです。
米大リーグ、サッカーなど欧米のスポーツが競技場に観客を入れ、熱狂に包まれて試合を行っている中で、
無観客で開催される東京五輪に対しての世界の視線はかなり冷たいものになりそうで、
それは悪く言うと「人類がコロナに負けた証」として歴史に刻まれ続けるのかもしれないです。

というか・・、この状況下でしかも緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置が適用される首都圏で、東京オリンピックがたとえ無観客でも強硬開催される意義がどこにあるのかいまだによくわからないです。
東京オリンピックのそもそも論としてのメリットは、例えば海外からの観戦客というインバウンド効果は既に消滅し、
五輪開催による経済押上げ効果は皆無に近いものがあり、現況ほとんどないようにも感じられます。
(スタジアムや競技会場建設のゼネコンさんのみ潤ったとは思います)
そして逆に開催することによるデメリットは感染拡大リスクももちろんありますし、なによりも東京オリンピック強行開催によって
万一選手村や海外選手等にクラスターが発生したり、それに伴って更なる新型ウイルスが登場しそれが世界中に蔓延した
場合などは日本は世界中から非難と失笑を受け、日本の信頼低下と地位没落という危険性もあるのかもしれないです。

そうした点に関して日本の政権は実はいまだに「オリンピックは開催する」と高らかに宣言すらしていませんし、
有観客か無観客を決めるのですらここまで結論が先送りされグタグタな状態で既に海外からは日本を見る目は相当
冷ややかなものがありそうです。
8月に茨城県で開催する予定だった音楽イベント、ロック・イン・ジャパン・フェスティバルの中止も決まりました・・
それなのに、なぜ五輪だけは強引に開催しようとするのかについては実はいまた゜に日本の総理大臣は
国民の誰しもが納得するようなメッセージは発信していません。
ミュージシャンたちから怒りの声が相次ぐ中で、日本の情けない総理大臣は
「安心安全な大会を成功させ、未来を生きる子どもたちに夢と希望を与える歴史的な大会を実現したいと思います」
と相変わらず壊れたテープレコーダーなような決まりきった事しか答えていません。
そして二言目には「ワクチン接種がここまで進展している」と自分の自慢話ばかりをして、
どうして今現在の日本で東京オリンピックが開催される必要があるのかについては全く明確な事を一言も言っていないのは
残念至極という感じです。
本日から適用される東京都内の緊急事態宣言や埼玉等での蔓延防止措置により飲食店などはまたまた困窮させられ、
子どもたちの運動会や修学旅行も中止となり、アーティストをはじめ多くの人の夢と希望を奪い、そ
れでも開催しようとする東京オリンピックは誰のための「安心安全」なのかいまだによくわかりませんしも国のトップからも
明確なメッセージが出されていません。
矛盾に矛盾を塗り重ねた結果がこのような事態を招いたにもかかわらず、なお表面的な言葉だけで乗り切ろうとしている限り、
日本の負のスパイラル=悪循環から抜け出せる時は来ないのかもしれないです。

現在の政権は東京オリンピックのお祭り気分を利用して選挙に勝とうなど浅はかなことを考えているから、
こうした窮地に追い込まれれているのかもしれないです。
オリンピックなどに頼らず、本来やるべき医療体制充実やコロナによる生活苦支援と経済立て直しに専念すれば
私達国民は付いてきたはずだったのかもしれないです。
例えば現政権が「これこれこうした理由によって日本はオリンピックを開催しないと国際上これだけまずいのです、実は
中止により後世に××兆円といった負担を残すことになってしまうのです」といった中止ができない理由を
自らの言葉で力強く発信していれば、ここまで私たちはオリンピック反対または無観客開催とまで言わなかったのかも
しれないです。
現政権は東京オリンピックの感動や興奮をきっかけに社会全体が活気づき、経済活動が回復する展開を期待し、
有観客にこだわっていたのかもしれないです。
但しそれはあくまで平時の場合であり、
現在のようにある意味有事の場合は、もくろみ通りの効果は望みにくくいですし、この東京オリンピックが閉幕したとしても
そこに残るのはどうしようもないむなしさと疲労感だけなのだと思います。

run_convert_20210423235613.jpg



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしも現在の日本の状況展望とをロケット内のAIに
質問したとしても「国民と政権の意思が乖離した政治は腐敗するというのは歴史のセオリーなのルン・・」、
そして「文明が遅れた星では一部の特権階級の利益のために国民に不自由さを押し付けるというのは
宇宙あるあるの範疇なのかもしれないルン」と言われるのかもしれないですルン・・

そしてララちゃんのAIの分析では、
東京オリンピックはコロナが原因で無観客になったのではなく、政府と国民とのコミュニケーション力が極端に欠落し、
国民の理解や信頼を失った政権が原因で無観客になったと見るべき」という分析結果で提示され、
ララちゃんは「オヨ~!」といわれるのかもしれないです。

更にララちゃんの分析では
「Go to による年末の第三波、オリンピックに合わせた早過ぎた宣言の解除、その結果としての現在進行形の第五波、
場当たり的なワクチン接種と接種予約の打ち切り、これの一体どこが「安心・安全」なのでしょうか・・?」
「現政権が国民とのコミュニケーションを尽くし、合理的でフェアな政策により国民の支持が得られていれば有観客開催も
もしかしたら可能だったのではないかもしれないです」という分析を出されるのかもしれないです。

もしもララちゃんのAIに
「このまま国民と政権の意思疎通がうまく図られず、このまま衆院選挙に突入した場合、自民党が現有勢力を
維持できる可能性はどのくらいありますか?」と質問したとしても
「オヨ~! その可能性は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・


おはぎ=ぼたもちの一例

zunda_convert_20210320215832.jpg

仙台名物のずんだ餅

akafu.jpg

伊勢名物の赤福

春分の日と秋分の日はどちらもお彼岸の期間中ですし、発音が似ているし、どちらも共に祝日扱いということで
似ているようにも感じられたりもしますけど、実は法律上の意味合いは異なっていたりもします。

春分の日は1948年から制定されている国民の祝日です。

春分の日とは祝日法によって定められている祝日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむための日」というのが
法律上の制定理由となっています。
そして一般的には春分の日前後から桜の開花ということもありますし、本格的な春の到来を告げる日と考えられているせいか、
春分の日の祝日が到来すると、東方のリリーのように「春ですよ―」という意識が私たちの間に少しずつ高まっていくもの
なのかもしれないです。

一方、秋分の日は、春分日と同様に法によって定められ、1948年から制定されている国民の祝日です。

法律上の制定理由として「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶための日」となっていますけど、
春分の日と秋分の日とでは、その制定理由に違いがあったりするのも興味深いものがありそうです。
秋分の日の祝日が到来すると、春分の日とは逆に人々の意識の上では「そろそろ寒い季節の始まりで季節の変わり目
なのかも・・」と感じるのかもしれないです。

春分の日においても秋分の日においても、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、昔から極楽浄土とこの世が最も近くなる日とも
いわれていて、そのせいなのか春と秋のお彼岸にはお墓参りに行くという先祖供養の風習は広く定着しているように
感じられます。

そしてそうしたお彼岸の時期の食べ物として広く認知されているのがおはぎ・ぼたもちといえそうです~♪

うちの奥様はそうしたお彼岸の時に食べる餅をあんこで包んだ食べ物を「ぼたもち」と呼んでいますけど、
後述しますが、小学~高校まで仙台で過ごした私は、仙台と言うと「牛タン・笹かまぼこ・ずんだ餅」という三大名物が
あるせいなのかお彼岸の時に供される和菓子と言うとずんだ餅というイメージもありましたし、枝豆を材料にした餡ではなくて、
いわゆる普通の小豆の餡をまぶしたものをぼたもちでもおはぎでもなくて単に「あんこもち」と呼んでいた印象もあり、
そうなると、ぼたもち・おはぎにはどんな違いがあるのか・・?という素朴な疑問が湧いてきそうです。

結論から書くと実はおはぎもぼたもちも全く同じ食べ物なそうです。

上記で触れた通り、日本には春と秋に迎えるお彼岸という風習があり、それぞれ春分の日と秋分の日を中日として、
前後3日間、合せて7日間がお彼岸の期間となります。
一般的には春のお彼岸には「ぼたもち」が、秋のお彼岸には「おはぎ」が食べられます。
両方ともあんこでお餅(またはもち米)を包んだ和菓子であり、要は食べられる時期によって名前が異なる程度なのかも
しれないです。
春のお彼岸に食べられている「ぼたもち」の由来は牡丹餅であり、春のお彼岸の頃は牡丹の花が咲く時期で、
その時期に食べられることからそのように呼ばれ始めましたと言われています。
一方、秋のお彼岸に食べられている「おはぎ」の由来はお萩で、おはぎに使用する粒あんを秋に咲く萩の花に見立て、
そのように呼ばれるようになったそうです。

春に食べられるぼたもちは基本的にこしあんで、秋に食べるおはぎは粒あんで作られます。
これは小豆の収穫時期の違いが理由であり、
小豆は秋頃に収穫されるため、おはぎは収穫してすぐの小豆を使って作られます。
これは収穫したての小豆は香りもよく皮も柔らかいので粒をいかして粒あんで食べる方が美味しいからという意味合いも
あるようです。
また、うるち米を主とするものがおはぎで、もち米を主とするものがぼたもちという説もあったりするようですけど、
基本的にはおはぎもぼたもちも名前が違うだけで実際は両者ともにほぼ同一の食べ物といえそうです。

上記でちらっと触れた通り、仙台在住の頃の私は、春や秋のお彼岸の時期というと、仙台名物のずんだ餅を
食べていたという記憶がありますけど、そうした枝豆を主材料としたずんだ餅に対して、やはりお彼岸の時に食べていた
小豆の餡がまぶされたものは「あんこもち」と呼んでいたような記憶もあります。
結婚当初、うちの奥様よりお彼岸の時期には「帰りにぼたもち買って来て~」と頼まれた時は「それってあんこもちの事?」と
聞いたら「なにそれ・・!? あんこもちって赤福でお馴染みのあんころ餅のことなの・・?」と聞き返していましたので、
こういう微妙な所にも生まれ育った文化の違いと言うものもあるのかもしれないです。
ちなみにですけど、赤福とぼたもち(おはぎ)は全く似て非なる食べ物といえそうでして、
赤福は完全な餅を使用していますけど、ぼたもち・おはぎはもち米の粒が残った状態で作られています。


ririhowa02_convert_20130415140243.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事においては春分の日・秋分の日の話も冒頭に出ていましたので、春分の日というと東方においては「春ですよ―」で
お馴染みのリリーホワイトが思い起こされますし、秋分の日というと東方においては秋姉妹が思い起こされますので、
本日はアミグリさんが描かれたリリーと秋静葉の絵をご覧頂きたいと思います。

上記のアミグリさんが描かれたリリーは2013年4月に描かれた作品ですけど、このリリーは
2012年4月にアミグリさんが描かれたリリーホワイトをリメイク版でもあります。
元の2012年の方は当ブログの7月の「アミグリさんが描かれたリリーホワイト特集」の方で転載&ご紹介をさせて頂きましたので
今回はリメイク版の方をご紹介させて頂きたいと思います。
ちなみに元の絵とリメイク版の違いは目の塗り方と背景です。
元の絵のリリーの背景はピンクトーンですけど、リメイク版の背景はグリーン系も淵に使用されているという事で
新緑とか春の兆しを感じさせるものがあると思います。
そしてこのグリーンの配色をされる事で、リリーの衣装のホワイトと淡いピンクが更に映えるようにも感じられます。

チルノは氷精という事で羽が6枚付いているのが一般的ですけど、リリーの羽は4枚という事でチルノよりはちょっと弱い
という事なのかもしれないですけど(汗・・)
チルノもリリーも妖精らしいあのかわいらしさがとてもすてきだと思いますし、アミグリさんの描かれるリリーからはやはりあの
「春ですよ―」が笑顔満開に伝わってきていると思います!


kansei-sizuhasan_convert_20141001164643.png


続きまして、アミグリさんが2014年10月に描かれた秋静葉です。

それにしてもアミグリさんが描かれた公式立ち絵をベースにされたショートカットの秋静葉はとても美しいです!

アミグリさんが描かれる静葉は、スカート全体がフリルっぽくなっているのは素晴らしいアレンジだと思います。
全体の雰囲気的には秋の香りが一枚の絵から素敵に漂っていると思いますし、
そこには「愁映」みたいな雰囲気というのか、紅葉した落ち葉がひらひらと舞ってきて、その落ち葉の上を人が
しゃりしゃりと音を立てながら歩いていくといった風景を連想させる素晴らしい秋静葉だと思います。

アミグリさんが描かれた秋静葉の透明感というのかこの「ひそやかさ」が私はとっても大好きです!!
そして何よりも、まるで鍵山雛みたいな「フリル地獄」に陥りかねないこの秋静葉を、「フリルを描く大変さ」を
見ている人達に気付かせないように自然に楽に仕上げられたアミグリさんの絵師様としての腕に
改めて惚れ惚れとさせられるものがあると思います~♪
それにしても雛以上に恐ろしく手が込んだフリルですよね・・!! 素晴らしいです!

記のアミグリさんが描かれた秋姉妹の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい秋姉妹を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

季節的にはこれから酷暑の季節に差し掛かり、春や秋はまだまだ先でもあるのですけど、春や秋のお彼岸の季節には
ぼたもち(おはぎ)でも頂きながら、少しでもご先祖様をしのばせて頂きたいと思います。


ドラキュラ(伯爵)

tonari_convert_20210320054338.jpg

アニメ化されたかわいい萌えとしてのヴァンパイア=吸血鬼の一例

吸血鬼=ヴァンパイアというと、一般的には恐怖・おっかない・遭遇したくないといった畏敬みたいなイメージも
あるのかとは思うのですけど
そうした私の吸血鬼=怖いを打破してくれた作品の一つが「ロザリオとバンパイア」の美少女ヒロインの赤夜萌香だと
思いますし、「物語シリーズ」の忍野忍(キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード)という幼女と
東方シリーズのレミリア様とフランちゃんという吸血鬼姉妹だったと思います。
そして最近では別に本人は吸血鬼という種族ではないのですけど、アズールレーンの駆逐艦娘のヴァンパイアも
自身のことを「吸血鬼」と呼んでいたりもします。
見た目は銀髪の幼げな少女ですけど、飲酒できる年齢でありワインを愛好したりもします。
実はあの見た目のロリっぽい雰囲気は「年を取らない」という吸血鬼の特性なのかもしれないですね~ ♪
2018年秋アニメの「となりの吸血鬼さん」のメインヒロインのソフィーちゃんとエリーの
あのお人形さんみたいなかわいらしさを見せ付けられると「吸血鬼の少女もいいのかも~」とすら感じてしまいそうです~♪

「吸血鬼」というと年を取らない=永遠のロリ美少女みたいな印象すら感じてしまう 今日この頃でもあったりもしますけど、
吸血鬼がアニメにおいてロリ美少女とか萌え要素満開といった感じが溢れだしたのは21世紀に入って以降の流れ
みたいな感じもしますけど、私が小さい頃は吸血鬼=ヴァンパイアというと「おっかない・・」とか「血を吸われると自分も死ぬか
ゾンビ化させられてしまう」といった恐怖の何者でも無かったような印象もあります。
そしてそうしたヴァンパイア=恐怖というイメージを形成した張本人こそが小説や映画でお馴染みのドラキュラ伯爵と
いえるのかもしれないです。

そうしたドラキュラが怖い・・という先入観がいつの間にかドラキュラ=吸血鬼=ヴァンパイア=恐怖であり畏敬という事を
連想させてしまったのだと思われますけど、ドラキュラとヴァンパイアは同義語ではなくて別物です。

ヴァンパイア、ドラキュラは、いずれも民話や伝説、小説など架空の物語に登場する吸血鬼である事は共通していますけど、
ヴァンパイアとは、英語でVampireと書き、人間の生き血を吸う「吸血鬼」と呼ばれる怪物全般の総称です。
狼男、フランケンシュタインと並び、世界中で最も知られている怪物のひとつとされています。
それに対して、ドラキュラとは、英語でDraculaと書き、アイルランド人作家のブラム・ストーカー氏が1897年に
発表した小説「吸血鬼ドラキュラ」に登場する男性の吸血鬼の名前です。
小説がヒットしたため、「ドラキュラ」が吸血鬼を表す一般名詞として使われることもありますが、これは誤用です。
ドラキュラはルーマニア語で、元々は「龍の息子」という意味もあるそうです。
そしてルーマニアにおいては龍というと悪と言う意味合いもあったりするそうです。
それだけ小説や映画の中でのドラキュラという印象が強く、ヴァンパイア=ドラキュラと誤解されがちではあるのですけど、
世界各地にはさまざまな血を吸う怪物としてのヴァンパイア伝説が多数存在し、全てのヴァンパイアが
ニンニクや十字架に弱いとか眼が赤いという訳でもなく、例えば日本においても、男性の生き血を吸い取って衰弱死させる
紫女という妖怪もいたりもします。

そうした訳でヴァンパイアは人間の生き血を吸う「吸血鬼」と呼ばれる怪物全般を指し、ドラキュラは小説「吸血鬼ドラキュラ」に
登場する男性の吸血鬼の名前というのが違いになります。


azrn-vanpaia-irakon-005_convert_20180109173428_convert_20180122171015.png


ここから先はdream fantasy2
管理人様のアミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品は、吸血鬼ではないのですけど、本人がヴァンパイアと名乗っているのですから、それはそれでOKという事で、
アミグリさんが2018年1月に描かれたロイヤル陣営からヴァンパイアをまずはご紹介させて頂きたいと思います。

元ネタは言うまでもなく、イギリス海軍の駆逐艦「ヴァンパイア」を擬人化したものです。

アミグリさんが描かれたヴァンパイアも赤い目・黒を基調としたゴスロリ風コスチューム・長い銀髪・背中の羽といった
ヴァンパイアの特徴を見事に表現されていて、アミグリさんの腕の見せ所が最大限発揮された素晴らしいヴァンパィアだと
思います~♪
そしてこの生足もとても美しいと思います!
背景に吸血鬼をイメージさせるコウモリもしっかり入り込んでいイメージをすてきに彩りされていると思います。

ヴァンパイア自身、かなり謎めいた要素があるのもすてきだと思いますし、
明らかに幼い雰囲気なのに飲酒できるご年齢と言うギャップが凄いと思うのですけど、
アミグリさんが描かれるこのヴァンパイアは、紅い目・背中の謎の羽・ゴスロリみたいな衣装・色っぽい雰囲気の黒の衣装に
生足とか、ミステリアスさとかわいらしさが絶妙に融合したすてきな作品だと思います!



続きまして、アミグリさんが2018年12月に描かれた「となりの吸血鬼さん」から自称永遠の13歳の
まるでお人形さんのようにとってもとってもかわいい吸血鬼のソフィーちゃんです!

吸血鬼というと、上記で触れた通り古今東西畏敬の対象として恐れられていた存在なのだと思われます。
「となりの吸血鬼さん」のメインヒロインのソフィーちゃんは、とにかく見た目がロリロリでとってもかわいくて
現役JKさんの天野灯が「お人形さんみたいでとってもかわいい~」と一目惚れしてしまうのも
よく分かる気がします。

「となりの吸血鬼さん」に登場する吸血鬼は、
「日光で灰になる」「流水やニンニクが苦手」「怪力」など吸血鬼の特性として語られるものを一通り備えられているようです。

それではこの作品における吸血鬼の特性を下記に列挙いたしますと・・

生きた死体、すなわち亡者であるため呼吸や体温といった生体的特徴がない。

日光を浴びると灰になる。日傘といった日よけを万全にしても日光の存在下では弱体化し極端に体力が落ちる。

不老不死。日光を浴びて頭部が灰になったとしても生存は可能

とてつもない怪力

ニンニクの匂いが極端に苦手で人間が口にする物は食べられない。

血液を栄養源とするけど、ソフィーのように人間を襲わなくて通販の血でも生存は全く問題ない

蝙蝠状の羽を生やし飛翔することができる。

流水が苦手であり、洗い物は全自動食洗器や洗濯機に頼りきりである。

犬が苦手

鏡に映らない

こうして見てみるとソフィーちゃんは吸血鬼そのものですね~ だけど見た目がロリロリだし人間を襲わないから
全く「怖さ」は感じさせないのがすてきですね!

アミグリさんの描かれるソフィーちゃんは、元々のかわいらしさ・ロリロリ感・清楚な雰囲気が見ているだけで
すてきに伝わっていると思います。
吸血鬼は本来はおっかないとか黒衣裳と言う事でどちらかというと派手な雰囲気ではないと思います。
そうした事を意識され、アミグリさんはこのソフィーちゃんを掲載時に
「吸血鬼さんということで、流水や日光が苦手とのことで、このイラストではキラキラはとばしませんでした。
背景の色は、薄紫で夜をイメージしています。」と述べられていましたけど、それは極めて妥当だと思います。
キラキラを飛ばさないで薄紫の一色の背景という事で「夜」をイメージさせていると感じられますし、
咲夜さんみたい銀髪や黒系統の服の色が、やはり吸血鬼の活動時間帯の夜を象徴しているようにも感じられます。
流れるような美しい長髪もとてもすてきです!
全体的にはかわいいけどとても清楚という雰囲気も見事に表現されていると思います。

少しだけきょとん・・とした表情もとってもかわいいです!

アニメ・原作漫画では灯が一目見た瞬間にソフィーちゃんに一目惚れしたような展開になりましたけど、
灯がもしもですけど、アミグリさんを描かれたこのソフィーちゃんを見たとしたら間違いなく「お人形さんみたいでかわいい~!」と
言うと思います!


remi-sama_convert_20120709093114.png


ここからは下記の2作品は正真正銘の本家本元の吸血鬼でもある東方のスカーレット姉妹のお二人の絵を
改めてお披露目させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2012年7月に描かれた紅茶レミリア様です!

アミグリさんの描かれたスカーレット姉妹、紅茶、とてつもない最高傑作という三つのワードから容易に想起されるのは、
アミグリさんが2013年10月に描かれたアミグリさんのお言葉によると「最高傑作」とも言える紅茶フランちゃんだと
思うのですけど、近い時期に描かれた紅茶レミリア様も素晴らしいと思います。

レミリア様は500歳を超えたおっかない吸血鬼ですが、その言動はおこちゃまそのものであったりもします。

同時に紅魔館の唯一のご主人様であり、妹のフランちゃん同様に紅魔館のすてきなおぜうさまである事には
何ら変わりはありませんので、本来はアミグリさんが描かれた「気品」が感じられるレディーというのが
レミリア様を描かれるにあたっての正しいアプローチとも言えますので、アミグリさんが描かれたこの高貴なレミリア様こそが
正攻法な描かれ方の正統派のレミリア様と言えるのだと思います。

アミグリさんの描かれたこの紅茶レミリア様のかわいらしさと気品は素晴らしいですね~♪

とてもとても公式書籍でのあのおこちゃまぶりと同一人物とは思えないのかもしれないですけど、
そうしたレミリア様はあくまで仮の姿なのかもしれないですし、その本質はあくまでも恐怖の吸血鬼もしくは
アミグリさんが提示された素敵な紅魔館の高貴なご主人様という事である事だけは言うまでも無い事なのだと思います!





続きまして2013年10月にアミグリさんが描かれた傑作の誉れ高い素晴らしいフランちゃんです!

アミグリさんにとってこの紅茶フランちゃんは、一つの記念碑的作品でもあり一つの到達点でもあり、
同時にアミグリさんにとっては「アミグリさんご自身がが納得できる数少ない作品の一つ」との事なそうです。

この紅茶フランちゃんは、アミグリさんの最高傑作の一つではないのかなと私自身確信しておりますし、
この完成度の高さは特筆に値すると断言しても構わないと思います!
とにかく全てが精緻で優雅で幻想的・・・
見れば見るほどこのフランちゃんに一目惚れしちゃいそうな素晴らしい渾身の作品だと思います!!
フランちゃんのこの表情は夢見る少女にも見えますし、
少女から大人への階段を一段一段登り始めたすてきなレディーのようにも感じられますし、
あどけなさも美しさも気品も優雅さも物憂げさも可愛らしさも全てがこの一枚の作品の中で見事に表現されていると
思います!
フランちゃんのこの雰囲気は「ちょっとあどけないけど小さな貴婦人のすてきなポートレイト」とも言えるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた吸血鬼娘たち作品の権利は全て上記作品の絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいスカーレット姉妹を描かれる人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

吸血鬼は本来はおっかないですけど、東方や最近のゲームアニメ作品のヴァンパイアは萌えかわいい~♪という
事なのだと思いますね~
昨日記事のナマケルダの「サインコサインタンジェント、微分積分やな気分」の名言(?)が登場した回は、
めぐみの試験における学年最下位という歴代プリキュアとしてはワースト記録を更新してしまった事が判明した回でも
ありましたけど、同時に後半においてはなぜか・・?ナマケルダとめぐみの野球対決が展開されていて、
あの時のめぐみ=キュアラブリーの一球を捉えたあの眼の雰囲気は素晴らしかったですし、メンタル面の弱さを指摘されていた
プリキュアながらも野球対決におけるチャンスの強さは素晴らしいものがあったと思います~♪
ちなみにナマケルダは「微分積分やな気分」以外にも例えばですけど、めぐみに対して
「ハピネス満点だか赤点だがしりませんですけど」などのように時折しょーもないオヤジギャグを発するあたりも意外と
いい人振りを示唆しているのかもしれなかったです。

めぐみのような美少女たちの「一球を捉えた眼」は素晴らしい!としかいいようがないのですけど、そうしたシーンは
昨年・・、2020年春アニメの「球詠」最終回でも新越谷の4番の中村希によっても再現されていました!



cffd642b-s.jpg

9eb1f395-s.jpg

1d6a6f5a-s.jpg


細かい経緯は省略しますけど、中田奈央の値千金のホームランにより試合は1-3と新越谷が負けていた中、
6回表に一点を返し、7回表に新越谷の4番打者の中村希による「これぞ起死回生の値千金のスリーランホームラン」によって
新越谷は3-5と逆転し、7回裏という最終回を迎えることになります。

中村希は高校入学と共に親の仕事の都合で福岡市東区から埼玉県越谷市に移ってきたのですけど、
中学時代から非凡な打撃センスを発揮していました。
しかし、福岡の中学時代に全国大会出場を賭けた決勝戦で、4度の好機に4打席とも凡退してチームも敗退する
という失敗経験を抱えておりその責任を一人で背負いこみ、そのトラウマもあったのか
新越谷高校の新チーム発足当初も、普段は安打を打ちまくるのに、チャンスの場面では全く打てず、
打率はそこそこあっても得点圏打率、および打点がゼロという悩みを抱えていた経緯もあったりします。
そして4番打者として出場した梁幽館との試合において、参謀役の芳乃は自分の作戦ミスでチームを劣勢に追い込んだと
かなり落ち込んでいたのですけど、希は芳乃から打点ゼロでチャンスに弱かった頃に
「そんなに一人で背負いこまないで・・」と励まされた経緯もあり、
「芳乃ちゃんのために私が打つ!」とベンチ裏で宣言したシーンは、球詠屈指の泣かせるシーンであり、同時に屈指の
百合シーンだったと思います。
そしてその宣言通り、希はチームのために・・そして芳乃のために起死回生の逆転スリーランをホームランを
かっ飛ばしていましたけど、ピッチャーとしての中田真央が投げた渾身の一球を捉えた希の眼差しも大変鋭く
美しいものがありましたし、ホームランを放ちベース一周している際に自軍のベンチに対して「やった!」と言わんばかりに
手を高々と上げて誰かを指さししていましたけど、その誰かとは希にとっては芳乃以外ありえなかったのかもしれないです。

希 : 私新越の野球部入らんですぐ強い所に転校するつもりやったっちゃね。人数も少ないし弱そうやったけん。
あの時芳乃ちゃんベスト4行けるって言いよったやろ。今まさにベスト4常連相手に最終回1点差!言った通りになっとーやん!

希 : みんな疑っとったけど芳乃ちゃんだけはマジやった。私は信じれたし新越でいつか全国行けるって思った!

希 : 私が調子悪い時一人で背負わんでって言ってくれたやろ。あれ、そのまま返すけん!いつもみたいに采配して!

希 : 私ね。芳乃ちゃんに会えてよかったし新越に来てよかったよ

希 : 大好き!

「球詠」の百合カップリングというとついつい詠深ちゃんと珠姫という新越谷バッテリーばかりを思い起こしてしまいますけど、
こうやって振り返ってみると希と芳乃の熱い百合というか絆というか信頼関係も本当に素晴らしいものが
ありましたね~♪

そして希はチームのために・・そして芳乃のために絶体絶命のこの状況の中で、満を持して打席に入ります。

希(チャンスは初球ストレート狙い。外野はやや前進守備…越せる!バッターの時ほどのプレッシャーは感じられんね。
でも4番としての姿勢はマジで参考になったよ)

(私のためにもチームのためにもいつか全国に行くためには芳乃ちゃんの采配が必要やけんね)

(4番に置いてくれたこと後悔させたくない!芳乃ちゃんの采配が正しいって証明するにはここで打つしか!)

そして希の眼は中田奈央が投げた渾身の一球に対して見事に捉えることになります!

希(届け!届け!)

(芳乃ちゃんに!)

b55cddb4_convert_20151124204622.png

ここから下記は話はなぜかプリキュアに転換します。

というのも、美少女たちの「一球を捉えた眼」というともちろん上記の球詠の希も素晴らしいのですけど、
それが最高潮に発揮されたキャラというと「ハピネスチャージプリキュア」第12話の野球対決における
愛乃めぐみ=キュアラブリーに尽きると思いますルンッ~♪
もちろん歴代プリキュアにおいてもそうした野球対決をしていたプリキュアや敵幹部もいましたけど、ラブリーの
あの一球を捉えた眼の鋭さは本当に素晴らしいものがあったと思いますし、あのワンシーンだけはプリキュアではなくて
完全に熱血野球アニメだったのかもしれないです。




「ハピネスチャージプリキュア」第12話は、めぐみが期末試験か中間試験かは分からないのですけど、
テストの結果は学年最下位という事が判明してしまったある意味恐ろしい回でもありまして、
このテスト結果を受けて、めぐみは、地球の神・ブルーより
「試験で一科目でも赤点があればプリキュア禁止」という事を言い渡されてしまうのですけど、
それを言ってしまうと、めぐみ達の2代前のスマイルのポンコツ先輩たちは、れいかさん以外は全員「プリキュア活動禁止令」の
対象者となってしまい、スマイルプリキュアはキュアビューティ以外誰も戦闘要員がいないという恐ろしい結果に
なってしまいそうです。
ブルーが指示していた「プリキュアの恋愛活動禁止令」と合せてしまうと、
例えば、「プリキュア5」に至っては、のぞみ・りん・こまちは恋愛活動禁止に抵触してしまいプリキュアとしての活動が
できなくなってしまい、うららとかれんさんが「ふたりはプリキュア」をせざるを得なくなってしまいそうです。

そうした訳でテストで学年最下位となってしまっためぐみですけど、この時のめぐみの言葉が大変印象的でもありました。
「私が学年最下位を取る事で今までビリだった人が最下位でなくなる! 人の幸せは私の幸せ! これぞハピネス!!」とか
何とか言っているのですけど、 確かにめぐみらしい言葉であり、 「人が困っている事はぜーんぶ私にお任せ!」
「人の不幸もぜーんぶ私が背負ってあげる!」みたいな事でもあり、
確かに慈愛とおせっかいに溢れためぐみらしいある意味菩薩様みたいなお言葉ではあるのですけど
どことなく「なんかそれは違うのだよね・・」という違和感も感じざるを得ないです。

解釈・捉え方によっては、この言葉を一つの免罪符として、
勉強を一切しなくてもいい・怠けても全然構わないという事に対する言い訳のようにも聞こえてしまいますし、
極端な事を言ってしまうと、
「殺人罪を犯してしまった人の罪を私が肩代わりする事で、その犯罪を犯した人も救われる・・
私も肩代わりをした事で幸せになれるし、罪を犯した人も「刑」を免除されて幸せになれる」という理屈と
同じような事を言っている危険性すらあるようにも感じられます。

勉強を怠ける事でその事に対するツケが返ってくるのはめぐみ自身ですし
めぐみ自身が「刑」の執行を肩代わりする事で
めぐみ自身の人生も周辺の人達の人生プランも大きく狂ってしまう事にもなりかねません。
確かに「人の幸せは私の幸せ」というのは大変美しい言葉なのですけど、その前提として、
まずは自分自身が自分の幸せをちゃんと見つけましょうという事があるのだと思います。

めぐみは初期の頃はそうした点の認識がかなり甘かったように感じられますし、そうしためぐみの自己評価の低さが
ハピネス中盤以降のアンラブリー回や映画「人形の国のバレリーナ」の中でかなりクローズアップされていたようにも
感じられます。
それに関しては、このブログでも何度も述べている通り、めぐみ自身の家庭環境という事情もあったのでしょうし
小さい頃から病弱の母親のお手伝いを日常的にしていた事で、
「誰かの役に立ち、人からありがとうと言われる事が自分を表現出来て、自分と言う存在を他者から認知してもらう場」という事を
めぐみ自身が少しばかり強迫観念的に捉えてしまう素描が出来上がっていたのかもしれないです。

ハピネスチャージの物語は、ある意味においては、「幸せ」というのは案外身近な所に潜んでいたりもするものだけど、
それを自分自身がちゃんと認識しておかないと、身近な存在であってもするりと逃げられてしまうはかない存在である事を
きちんと認識しておきましょうといった事も一つのテーマだったような感じもありますし、それを示唆していた回が
誠司の闇堕ちの回だったようにも感じられます、
他人に色々とおせっかいを焼いたり、他人の事にあれこれ口出しするよりも、まずは自分自身の存在を認識し、
自分の幸せや自分は一体何をしたいのかという自分の存在意義をきちんと整理したうえで認識しましょうという事なのかも
しれないです。
その辺りの認識が大変甘いところがあったから、
アンラブリーのあの精神攻撃に激しく動揺し、めぐみの不安感が露呈される結果になってしまったのですけど、
それは、実は既に初期の話から「めぐみのやや歪んだ幸福観」が示唆されていたという感じなのかもしれないです。

その辺りは、後半にかけて相当是正されていき、 最終決戦における素晴らしい成長を私達に見せつける事になるのですけど、
プリキュアというものは、初期設定にポンコツ要素とかなにか内面の問題性を加味した方が
後半にかけての主人公の成長が大変楽しみになってくるので
私としてはこういう設定の方が大好きですし、めぐみのような典型的な遅咲きの主人公は素晴らしいと感じざるを
得ないですし、こういうところがハピネスとしての物語に私自身が好感を感じる点なのかもしれないです。

f5d4f319-s_convert_20151124204758.jpg

cd714de0-s_convert_20151124204704.jpg

4370fa78_convert_20151124204044.jpg

356ef4fa-s_convert_20151124204016.jpg


ハピネスの第12話の戦闘シーンはなぜか野球対決になってしまいました。
(これとほぼ同じような展開がフレッシュのラブと大輔のあまずっぺー恋愛話の回にもウエスターによってなされていました!)

「野球で勝負よ!!」とラブリーの挑発に
「受けて立ちますぞ!!」というノリの良さを見せてくれるナマケルダは、意外といい人なのかもしれないですルンッ~♪

ナマケルダは名前の通り地道に真面目に仕事をするのが嫌いで、仕事をサボりまくるのが大好きな敵幹部であり、
毎回登場時でもやる気があるのかないのか今一つよく分からない御方でもありましたけど、第12話の野球対決においては、
サイアークを使って野球対決を始めることになったのですけど、
いざキュアラブリーと野球勝負に入ると、普段の怠惰や無気力振りはどこへやら・・メガホン片手にサイアークを応援し、
監督になってブロックサインで配球を指示するなど普段の無気力ぶりが嘘のように熱が入っていたのは
大変印象的でもありましたルン!
この時はいつもやっているような卑怯で姑息な真似をせず正々堂々と勝負しており、
プリキュア側の作戦会議を認めたり、配球を読まれてホームランを打たれて落ち込むサイアークに負けを認めて
プリキュアに浄化されるよう命じたりと意外に潔い一面を見せていましたしも撤退の際には自らの采配ミスを認めていたあたりは
ナマケルダは、オレスキーなどハピネスの他の幹部同様に根は意外といい人だったのかもしれないです。

b55cddb4_convert_20151124204622.png

それにしてもラブリーの「一球を捉えた眼」はまさにスポ根アニメそのものでした!

あのラブリーの眼は「巨人の星」の星飛雄馬そのものだったのかもしれないです。
(巨人の星を持ち出す事自体、実年齢がばれてしまいそう・・)

ラブリーのような可愛いかわいいプリキュアがあのスカートを穿いた格好で野球をしている事自体
大変素晴らしいものがありますし、
なによりも、ラブリーがあの燃える様な闘魂の眼差しでかっ飛ばしたラブリーホームランは、球詠の希の起死回生の
逆転スリーランと同じくらい尊いものがあったといえそうです。

あのラブリーの気迫と格好の良さと熱さは、
毎年毎年貧打にあえぐ私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズの打撃陣にも見習って欲しいものですね~♪
(今年に関しては珍しく打撃陣が好調なのはありがたいですけど、かわりに特に先発投手陣が崩壊寸前なのは
痛いですルン・・)

最後に・・、「球詠」の新越谷の4番打者の中村希のモデルは福岡ソフトバンクホークスの中村晃選手なのですけど、
昨年あたりまでですと「パ・リーグの中村というと、西武のおかわりくんまたはホークスの中村晃」というイメージが
強かったですけど、
今年は私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズの3番打者の中村奨吾が絶好調なのがとてもありがたいです~♪
昨年のマリーンズは特にシーズン後半に深刻な貧打にあえいでいましたけど、今年は1番・荻野、2番・藤原、3番・中村奨吾、
4番・マーティン、5番・レアードという布陣が高度に機能し、昨年のあの貧打はどこへやら・・パ・リーグでも屈指の
強力打線が発揮されているのは、ここ数年のマリーンズの深刻なチャンスに打てない決定力の弱さに泣かされたモノとしては
とにかくこれほどありかだいことはないです。
ここに角中という指名打者や代打の切り札も控えていますので、マリーンズの今年の打撃陣はあなどれないですし、
だからこそ、五輪代表候補の巨人の菅野を交流戦で玉砕KOできたり、先日もホークスの絶対的エースで怪我からの復帰明けの
千賀投手に10失点を食らわせることもできるのだと思います。
そしてその中でも荻野とマーティンと中村奨吾の活躍ぶりはマリーンズファン冥利につきますね~♪
(更に安田や井上のさらなる覚醒があれば最高です!)
sign_convert_20210318211630.jpg

「ハピネスチャージプリキュア」の敵幹部のナマケルダの「サインコサインタンジェント微分積分やな気分」の名セリフ・・

季節は既に初夏を通り越して本格的な夏に突入モードですけど、JC・JKの皆様にとってはいよいよすてきな夏休みの
はじまりが目前ということでテンションがマシマシになるのかもしれないですね~♪
だけどそうした楽しい夏休みの前にそびえたつのは中間試験・学期末試験なのかもしれないです。

私自身、高校生時代はとにかく数学・物理・化学といった理系科目が大の苦手でして、私自身の高校は当時は
東北6県の中で唯一理数科が設置されていた学校ということで学校としても理系科目に大変力を入れている学校なのに、
そうした学校を選んでしまった事は吹奏楽コンクールに例えると「自由曲の選曲ミス」ということになるのかもしれないですけど、
当時は男子高・私服・規則や校則がほぼ無い・当時の吹奏楽部は生徒指揮でその自由さに憧れていたといった理由で
この学校を選んでいたから文句は言えた義理ではなかったのかもしれないです。

「浦和の調ちゃん」第10話・ロッカーは大事に使いましょうの回は、そうした夏休み直前の試験をテーマにしていて、
数学がさっぱりわからずうつろげな表情で「微分積分」・「サインコサインタンジェント」とつぶやき脳が爆発炎上してしまった
高砂調は確かにポンコツ頭ですけど、とてもかわいかったですし、数学が苦手という点ではとてつもなく共感できるものが
ありました~♪
この「微分積分」とか「サインコサインタンジェント」って懐かしいですね~
上記で触れた通り、私も高校の頃は、数学・物理・化学等の理系科目が本当に大の苦手で、
私の高校は理数科というクラスがあるくらい理系に比較的力を入れている学校で、
当時、数Ⅰ~数ⅡB~数Ⅲの科目は三年間で学ぶという当時の文部省の指針を完璧に逸脱し、
高校2年間で数Ⅰ~数Ⅲを全て修了させ、3年生の授業は全て演習問題に充当するというとんでもない学校でしたので、
私もこの微分積分等はさっぱりわからず困っていたものでしたし、試験の際にはとてつもなく憂鬱でもありました。
ちなみにうちの高校は全般的に授業の進行のスピードがとてつもなく速くて、例えば物理Ⅰと物理Ⅱも一学年の間で
物理Ⅱの半分程度まで昇華させられましたし、
世界史においても通常の傾向ですと、大体2年間の授業でもなんとか頑張ってギリギリ第一次世界大戦あたりで
終ってしまい現第二次世界大戦以降の現代史の範囲はほぼ手つかずというのが普通だったと思うのですけど、
うちの高校は第二次世界大戦後の米ソ冷戦とか中国の文化大革命あたりまで強引に進行させていたのは、今にして
思うとなんという驚異的スピードと感じてしまいます。
私が高校生の頃って1980年代前半ですけど、当時の教科書では「中国社会は人民公社がベースになっている」というのが
通常だったと思いますが、文化大革命の頃の中国を授業で語っていた世界史の先生は
「中国はとっくの昔に人民公社は制度崩壊していて、現在の中国社会ではそうした制度は既にほぼ存在していないし、
現在君たちが使用している教科書の中国の記述は実情を反映していないし、中国はこの先十年以内に実質的に
資本主義国家へと変貌を遂げる」と力説されていて、当時の生徒たちは「そんなバカな・・」と感じている者が大半だったと
思いますが、結果的にそれは全く正しい事であった事はその後の歴史が証明していて、あの先生の先見の明は
今にして思うとさすが・・と感じさせるものがあったと思います。

ハピネスチャージプリキュアの第12話(めぐみが学年最下位の学力である事が判明した回)において、幻影帝国の
敵幹部のナマケルダが「サインコサインタンジェント、微分積分やな気分」というセリフを発していましたけど、
この点に関してだけはナマケルダにとてつもなく共感しますルンッ~♪

浦和の調ちゃんの高砂調も数学の試験勉強している間はまさに「サインコサインタンジェント、微分積分やな気分」という感じ
だったと思いますが、このシーンのおける校庭で練習している運動部の掛け声が「微分積分いい気分~♪」というのも
なんだかとてつもなくお茶目で楽しいものがありました。


urawa_convert_20210318211715.jpg

urawa-00_convert_20210318211756.jpg



79f3d46b_convert_20150612143933.jpg

第10話においては、試験直前の鉄道部内にて、お勉強が出来なくて、数学を常盤に色々と教わっている調ちゃんがいました。

調のポンコツな脳みそ(?)ではこうした数学の問題は難しすぎるようで、見事に完全に脳内キャパを超えて、爆発炎上して
頭が真っ黒焦げになってしまった調はとてもお茶目で楽しいものがありました。

だけど私もそうした調ちゃんの事はとてもとても笑える資格はないですね~

「響け! ユーフォニアム」において久美子のクラスの担任の先生は吹奏楽部の副顧問であり、二者面談とか三者面談にて
吹奏楽部の事も色々と聞かれていましたけど、
私自身も高校1年のクラス担任は名前だけの顧問でしたけども一応吹奏楽部の顧問の先生でしたので、
ある意味やりにくかったです。
そして悪い事に担当教科が数学でしたので、私の数学のひどい点数は当然全てを把握していて、三者面談の際も、
「息子さんはまー、なんですなー、学業成績は一旦置いておいて、吹奏楽部ではのびのびと活躍をされている様なので
今はそれでよしとしておきましょう・・
私の担当教科でもある数学に至ってはどん底レヴェルでありますなので、親御さんから一言言って頂けると私としても
たいへんありがたいです」なとど毎回毎回余計な事ばかり言って私を困惑させてくれたものでした。

うちの高校は地方の男子高校でしたけど、規則や校則は一切なしで授業開始や終了のチャイムも無く、
髪型も服装も全てが自由というおおらかな学校でしたけど、最終的に一学期と二学期の中間試験と学期末試験の
各科目の平均点数が40点未満の赤点科目が一科目でもあれば、問答無用で追試となり、追試の結果
50点に達しない科目が一科目でもあれば即留年という厳しい一面はあり、公立高校なのに毎年平均して6~10人ほどの
留年者が出るという学校でもありました。
そして冒頭でも書いた通り学校自体が理系科目に力を入れているため、数学の試験だけは数学①と数学②の二科目の
試験ということになり、累計200点×4=800点のうち、累計得点320点以下の赤点になってしまうと
追試では200点満点で100点以上取らなければならない上に追試の試験範囲は全範囲という事で、
私自身も高校3年間は特に数学と物理の追試回避のために特に二学期の学年末試験は本気の本気の真剣モードに
ならざるを得ない程、毎年毎年数学には苦労させられたものですし、
ナマケルダが言う「微分積分やな気分」には同調かるものが大だと思います。


8923e16e_convert_20150612143535.jpg

ca0f9e4b_convert_20150612143707.jpg

f80928d2_convert_20150612143741.jpg


上木崎常盤に教わりながら試験勉強を続ける調ちゃんでしたけど、その傍らでは、
余裕のの大谷場南が「大宮=盆栽VS浦和=うなぎ」のPSPゲームに興じていて、そのせいで気が散って仕方が無い状態の
調ちゃんに対して、そうした空気にお構いなしに能天気にゲームに興ずる南がいたものでした。

大谷場南はアホの子なのですけど、なぜか学力は高く成績上位と言う意外すぎる設定もありました。
そうなると「浦和の調ちゃん」の中で唯一のお勉強が苦手なおバカキャラというと高砂調でけってーーい!という事になりそうです。
南自身、普段からの勉強はお嫌いみたいでして、試験勉強ほとんど一夜漬けらしいです・・
それでも成績上位というのは、南がすごいのか、浦和第三高校がポンコツ高校なのかどちらかなのかもしれないです。

それにしても調ちゃんにとっては、南こそが最大の自分のバカ友と思い込んでいただけに、南が実は成績が良いというのは
結構ショックな話だったのかもしれないです。

最後のオチは、そうした能天気な南にイラッ・・とした意外な?凶暴キャラの常盤が鉄拳制裁を発動し、以前のゴミ箱
どころではなくて、南はロッカーに叩きこまれていました・・・
そしてトドメに大谷場南のお尻に常盤が放り込んだPSPゲームが突き刺さってしまい、
このシーンは見方によっては少しエロっぽい感じがしたものでした~♪

第10話においても常盤の凶暴伝説は健在だったようです。


85a01fbf_convert_20150612143506.jpg

縺輔>縺祇convert_20150612143853

第10話のエンディングには「みんなでお茶にしましょう」ということでお茶うけのお菓子として、埼玉名物の
「彩果の宝石」というおいしいゼリーが登場していました~♪

それにしても彩果の宝石のフルーティなおいしさも素晴らしいですけど、この果実そっくりの見た目の充実感も
とてもすてきだと思います。

urawa-07_convert_20210318211833.jpg

上記で彩果の宝石が出てきましたので、「もう一つの埼玉名物の十万石まんじゅうは出てこないのかな・・?」と思っていたら、
よーく見てみると、調ちゃんが数学の試験勉強をしていた時に使用していたノートの隣には、
しっかりと「十万石まんじゅう」の消しゴムが置かれていたものでした~♪

十万石

こちらは現物の十万石まんじゅうです! お味は、まさに・・うまい、うますぎるです~♪

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

こちらは埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の主人公・高砂調(たかさご うさぎ)による
十万石まんじゅうへのオマージュです。

ふくさやの十万石まんじゅうは、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですけど、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います。
賞味期限は3~5日程度ですけど、出来れば購入したその日に食べて頂きたいです!
これまで散々書いてきたとおり、十万石まんじゅうはテレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて、そのキャッチフレーズが
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる」という言葉をそっくりそのまま使用していて、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる」のキャッチフレーズは高いと言えるのかもしれないです。
(埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として、122号線の読み方と合わせて、「うまい、うますぎる」のCMを見た事があるか
ないかというのは埼玉ネタとしては鉄板ネタなのかもしれないです)
本日、7月7日はいうまでもなく「七夕」ですけど、冷やし中華の日、カルピスの日、川の日、ゆかたの日、ギフトの日でも
あったりしますし、同時に「ポニーテールの日」でもあったりします。

7月7日が「ポニーテールの日」であることの根拠として、
七夕伝説の織姫がポニーテールであったことや、7月7日が「七夕」・「ゆかたの日」であり、
ポニーテールが浴衣に似合うことから、日本ポニーテール協会が1995年に提唱したとのことです。
(明確な根拠はないですし、半分こじつけみたいなものなのかもしれないですけど、こういう日の制定はとても粋だと思います。
また2月2日はツインテールの日でもあるそうです)

私、昔からそうなのですけど、ポニーテールの女の子は大好きでして、あのなんともいえない可愛くてキュートでもありますし、
ついつい結わえた髪を引っ張りたくなるイタズラ心の為せる業なのかもしれないです。

歴代プリキュアにおいてもプリキュアに変身後に髪型がポニーテールに変わるプリキュアも何人もいたりもしたものですけど、
変身前も変身後もポニーテールであったプリキュアで特に印象的で大好きなのは、
「ハピネスチャージプリキュア」の愛乃めぐみ(キュアラブリー)でした~♪
めぐみのあのかわいらしさは「まさにこれぞポニーテール!」といった正統派の王道的かわいらしさに溢れていましたし、
本当にめぐみ=キュアラブリーはとってもとっても可愛かったと思います。
この娘は、どんな髪型をしてもどんな服を着てもぜーんぶ可愛いという感じもするのですけど、
やはり普段の「ポニーテール」としての姿が私にとっては一番大好きなラブリー=めぐみでした!

アニメキャラでポニーテールというとどんなキャラがいたのでしょうか・・?

思い起こしてみると・・・・

〇変態王子と笑わない猫/筒隠つくし

〇デート・ア・ライブ/ 崇宮 真那

〇アイカツ! / 音城セイラ、神崎美月、紅林珠璃、栗栖ここね

〇アイドルマスターシンデレラガールズ / 愛野渚、神谷奈緒、椎名法子、城ヶ崎美嘉、福山舞、堀裕子、若林智香

〇ウマ娘プリティーダービー / トウカイテイオー、エルコンドルパサー、ナリタブライアン、タイキシャトル、ハルウララ、

〇まどか☆マギカ/ 佐倉杏子

〇さくら荘のペットな彼女/ 青山七海

〇ガールフレンド(仮)/ 櫻井明音

〇ラブライブ!/ 絢瀬絵里 

〇暗殺教室/ 矢田桃花

〇艦隊これくしょん/ 青葉・不知火・夕張・秋月・鳳翔・伊勢・熊野・大和・秋月など

東方Projectのキャラとしてはポニーテールは極めて少ないですね・・、せいぜい綿月依姫と物部布都ぐらいです。

20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でポニーテールの話が出たという事はいうまでもなく今回ご紹介させて頂く作品は、アミグリさんが描かれた艦娘の
夕張ちゃんです~♪
当ブログにおいて、メロンまたはポニーテールの話が出た場合、高確率でアミグリさんの描かれた夕張ちゃんが
登場するのは当ブログのすてきな?お約束なのかもしれないですし、私もアミグリさんが描かれたこの夕張ちゃんは
とってもとっても大好きなものでして、この絵は毎日でも当ブログで転載&ご紹介しても構わない!と本気で思っていたりする
くらいお気に入りです!

この夕張ちゃんは2019年11月に描かれました作品でもあります。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

私服の夕張ちゃんもすてきですけど、艦装としての夕張ちゃんもとてつもない正統派美人さんとして描かれていると思いますし、
夕張ちゃんは艦娘の中でもとびっきりのポニーテールがよく似合う艦娘なのだと思います。

ori-mizu-san_convert_20120815101154.png


本日は7月7日ということで、季節は初夏から真夏を迎えようとしています。そして夏というというまでもなく美少女の水着が
思い浮かびますけど、ここに水着美少女にポニーテールの萌え要素が加わると最強の組合せになるのかも
しれないです。

上記の絵は、アミグリさんが2012年8月に描かれた「オリジナル水着の女の子」ですけど、この絵は、水着・美少女・
ポニーテールの要素をすべて満たした奇跡のような作品のようにも感じられそうです~♪

この絵は「夏」そのものですね~♪

この作品を描かれた経緯はpixivで開催されているイラコン用に描いた絵との事です。

手にしていたアイスクリームが美味しそうですし、ポニーテールの髪型に、髪の黄色のリボン・ピンクのチェックの水着・・
夏と言えば女の子の水着だと思いますし、そうした意味ではとにかく夏に相応しい作品だと思いますし、
オリジナルの女の子がめちゃくちゃかわいいです~!!
夏はこれからが本番なのですけど、私の気分は既に夏全開ですね!

手にしているアイスクリームが美味しそうですし、黄色のリボン・ピンクのチェックの水着・・
すべてがすてきな夏休みという雰囲気に溢れていると思います。
とっても素晴らしいです!

20143301_convert_20110715150259.png


7月7日というといっちば~ん!に思い浮かぶのは誰がなんといっても七夕なのだと思います。

昔、日本では女性が「棚機(たなばた)」という機械で着物を織り、棚にお供えをして神様に豊作祈願や
人々のけがれを払うという行事がありました。
その後、仏教が伝来し、この行事もお盆前の準備として7月7日に行われるように変わっていった経緯もあります。
日本では大変有名な織姫と彦星の物語ですけど、これはもともとは中国の話に由来します。
七夕を1年に1度のめぐり合いの日と考え夜空に輝く星を見て、物語を生み出すのはとってもロマンチック溢れる話だと
思います!

昔、中国では、7月7日に、織女星にあやかり、女性の大切な仕事であるはた織りや裁縫が上達するようにと
祈りを捧げる行事があり、当初の頃は祈りの中心ははた織りや裁縫だけでしたが、
祈りの内容が時とともに芸事や書道の上達などさまざまな内容に広がっていったそうです。
こうした中国の行事が平安時代に日本に伝わり、七夕にお願い事をするという風習へと変化し現在へと
受け継がれています。

そうした訳で本記事のフィナーレを飾って頂くアミグリさんのオリジナル絵は2011年に描かれた「オリジナル」とタイトルが
つけられた幻想的な絵です。
そしてこの絵はpixiv掲載時では「七夕」という表記がなされていました。

夜空を背景とした幻想的な作品なのですけど、この純白の衣装の少女の雰囲気は私にとっては
「祈り」そのものと言えるのかもしれないです。

月の光に照らされる七夕の日の真夜中に少女が一人そこに孤独に佇み、 一人物想いに耽っているみたいなシーンを
想像してしまいます。
紫のトーンが幻想的光景をナチュラルに演出しているとも感じられます。
少女の両目を閉じているのもそうしたイメージに合致していて とても美しいと思います。

七夕の日にこれ以上は無いとすら感じてしまう素晴らしいオリジナル作品だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんやオリジナル絵の権利は、上記作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵な絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにミステリアスで美しいオリジナル絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お立ち寄りしていただけると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは皆様におかれましてもすてきな七夕をお楽しみ頂きたいと思います。


マンドリン

u-cr_convert_20210316234456.jpg

ウクレレ

「ウクレレ」、「マンドリン」はいずれも古楽器「リュート」を起源とするリュート属の小型の弦楽器です。

見た目の雰囲気は似ているようにも感じられますけど、その歴史も使われ方も全然異なっていて、「似て非なるもの」と
いえそうです。

「ウクレレ」とは、4本の弦を持つ小型の弦楽器で、19世紀後半にポルトガルからハワイへ持ち込まれた民族楽器がハワイで
独自に発展したとされています。
日本では高木ブーが奏でる楽器というイメージもありそうですけど、
伝統的なハワイの民族音楽をはじめとしたハワイアン音楽には欠かせない楽器といえます。

ウクレレとは、アコースティックギターが小さくなったような楽器で、
21インチ、23インチ、26インチのものがあり、21インチはソプラノウクレレと呼ばれ、初心者にはこのサイズが
お勧めと言えそうです。
23インチのものがコンサートウクレレで、一般的なウクレレと呼ばれるのはこのサイズのものです。
26インチはテナーウクレレと呼ばれ、低い音を出すことができます。
いずれの大きさのウクレレも、基本的奏法は4本の弦を弾いて演奏し指で直接弾く引き方が主流です。

「マンドリン」は、イタリアが発祥の弦楽器で、18世紀のイタリアで小型のリュート「マンドーラ」から発展したとされています。

ヴァイオリンと同等の音域の演奏に向いていますが、弓ではなく、ピックによって演奏されます。
弦楽器としては多い8弦が張られており、2弦ずつの構成となっているため、一見では4弦にも見えるのが特徴です。
マンドリンの全長は約60cm程度で、ナポリ型と呼ばれるボウルバック(ボディ背面が半球状のもの)タイプや、
ポルトガル型と呼ばれるフラットバック(ボディ背面が平らなもの)タイプがあります。
ボウルバックはおもにクラシック音楽で、フラットバックはおもにカントリーやブルーグラスなどの音楽ジャンルで
用いられることが多いです。

マンドリンなのですけど、稀にですけどオーケストラの管弦楽曲や交響曲でも用いられる事もあります。
但し、マンドリンは音量的にはかなり弱い楽器でもありますので、静かな部分やソロ的に使用される事が多いです。
管弦楽曲として使用された事例としては、レスピーギの交響詩「ローマの祭り」~Ⅲ.十月祭が挙げられますけど、
Ⅳの主顕祭のどんちゃん騒ぎの前のひそやかな場面にソロ的に使用されていて、大変効果的だと感じられます。
交響曲で使用された事例としては、マーラーの交響曲第7番「夜の歌」~第四楽章が挙げられると思います。
この第四楽章は全楽章の中で一番安らぎのある楽章で、オーケストラの世界では取り入れられることの少ない
ギターとマンドリンを同時に使用していて、ギターとマンドリンがオーケストラの中で同時共演という実に珍しいケースと
なっています。
この第四楽章は、ホルン以外の金管楽器は全て休みですので、10分程度のこの楽章の間に体力を取り戻しておいてという
作曲者の配慮があるのかもしれないです。
この楽章ではギターよりもマンドリンが非常に効果的に使用されていて、全体としてはセレナーデのようにも聴こえます。




ここから下記は少しららマジの話をさせて頂きたいと思います。というのも、ららマジではウクレレも登場しているからです。

東奏学園の30人の器楽部においてメンバー最年少は卯月幸という中学1年生のウクレレ担当のJCさんです。

器楽部のエレキギター担当の真中華の妹で、ウクレレのほかにヴォーカルも担当することもあるそうです。
バトル時には愛用のウクレレに似た形の片手剣で戦う事もあります。
中学一年と言う事でららマジの中ではかなり幼い雰囲気があるのですけど、そうした初々しいかわいらしさが
とってもすてきですね~♪

卯月幸は一応ウクレレ担当なのですけど、「東奏学園に進学したらお姉さまたちのようにすてきな楽器奏者になりたい」という
あこがれの気持ちをもって日々練習に励んでいるその初々しさも素晴らしいです。
そして卯月幸も確かに今はウクレレ担当ですけど、
「高校に上がる頃までには色々な楽器を一通り吹いて、どんな楽器が自分にあっているのか試してみたい」と
思っているのかもしれないです。

ららマジカードの何にも卯月幸がホルンやクラリネットを各先輩から教わっているシーンを示唆するものがあったりして、
こういうシーンはとってもいいなぁ・・と感じたりもします。


_繧ッ繝ゥ_convert_20191030002934


ららマジのクラリネット担当の綾瀬凜は真面目な優等生で後輩からはちょっぴり怖い先輩としても知られています。

真面目な厳格な性格で後輩からは少し怖がられている事を綾瀬凜本人はかなり気にしており、
後輩にやさしく接しようと心掛けていたりもするそうです。

私自身、吹奏楽部に入部しクラリネットを始めた中学一年の時には、綾瀬凜みたいにやさしく接してくれそうなお姉さま先輩は
ほぼ皆無でしたので(汗・・)
ららマジの綾瀬凛みたいなお姉さまに教わればもう少し上達したのかもしれないですね~

そしてそうしたやさしく接してあげようと意識している綾瀬凜から手ほどきを受けることができる卯月幸は幸せ者なのかも
しれないです。

卯月幸のような新入部員にとって一年生のうちからたくさんの楽器のレクチャーを受け、その中から
「この楽器が一番わたしにしっくりくるかも~」という楽器を発見できればとても素晴らしいと思いますね~♪


名古屋名物・ういろうの一例

yo_convert_20210315023453.jpg

(水)ようかんの一例

7/2の名古屋めし記事の続きみたいなものです。

その記事でも書いたように名古屋にはおいしいご当地グルメがたくさんあるのですけど、和菓子系としては
「ういろう」がとっても大好きです~♪
関東においてはういろうの取り扱いをしているお店が少なくて、めったに食べられない和菓子ではあるのですけど、
たまに物産展でういろうが販売されているのを見かけたら、ついつい買ってしまいます。

うちの奥様は例のあの舌の鈍感さを見事に発揮されて(?)、「ういろうなんて(水)ようかんと大して変わりがないじゃん・・」と
またまたとんちんかんな事を言っていたりもしますので、ここは改めて両者の違いについて簡単に触れてみたいと
思います。

「ういろう」とは、米粉などの穀粉に砂糖と水を加え練ったものを型に流し込んで蒸籠で蒸して固めた和菓子です。
うるち米やもち米の米粉以外に、小麦粉、ワラビ粉などを主原料とするものもあります。
白砂糖を用いた白いもの、黒砂糖を用いた黒いもののほか、小豆や抹茶、コーヒー、柚子、桜など様々な風味のういろうが
あります。
ういろうは、漢字で書くと「外郎」で起源は諸説ありますが、江戸時代に普及した口中清涼剤の大衆薬
「外郎薬(ういろうぐすり)」に外観が似ていたためとされるのが一般的なそうです。
私個人としては桜の風味のピンク色のういろうが大好きです。
あのなんともいえないぷにょぷにょとした食感がたまらないです~♪

「ようかん」とは、小豆を主原料とした餡を型に流し込んで寒天で固めた和菓子です。
抹茶などを練りこんだものや、甘露煮にした栗を混ぜたものなど様々な種類のようかんがあります。
寒天の添加量を減らして柔らかい食感にしたみずようかんや、寒天ではなく小麦粉や葛粉を加えて蒸して固める
蒸し羊羹など、一般的なようかんと異なる製法のものもあり、
これらに対して通常のようかんをねりようかん)と呼び区別することもあるそうです。

こうやって簡単に比較しただけでもういろうと水ようかんは似て非なる食べ物といえそうですし、その違いは
艦これとアズールレーンの違いと同様なのかもしれないです。

名古屋めしの食べ物として「似て非なる食べ物」としては、名古屋の名物の味噌煮込みうどんと山梨名物の「ほうとう」が
挙げられると思います。

ほうとうは、基本的には小麦粉を練りざっくりと切った太くて短い麺をカボチャ・里芋・にんじん・じゃがいもなどの野菜と共に
味噌仕立ての汁で煮込み、アツアツの状態で食べる郷土料理です。
作り方はとてもシンプルで、上記の野菜をカットして出汁に投入し煮込み、そこにほうとうの麺を粉がついたまま投入し煮込み、
肉などの追加具材があれば投入し、最後に味噌をいれて味をととのえて完成です。
本来的には具材は野菜とこんにゃくぐらいなそうですけど、最近は鶏肉・豚肉・貝・エビを入れたりすることもあるようです。
味噌や調味料も各家庭や店舗によって微妙に違いがあったりして、それが家庭の味・お店の味という事になるのだと
思います。
具材に関して言うと概して家庭のほうとうは野菜と油揚げがメインで、お店のほうとうだと野菜に加えて肉類が入ることが
多かったような印象もあります。
(店によっては具材として山梨名物のアワビの煮貝をうすくスライスした豪勢なものもあったと記憶しています)
最近ではほうとう用の市販の生麺やほうとう用のスープも販売されていますし、出汁や味噌を用意することもなく気軽に
作れそうですし、秋~冬にかけてのスーパーではレンジでチンするだけのほうとうセットも普通に販売されていたりもします。

ほうとうの麺の生地は、うどんやきしめんと違い、生地を練るときに塩を使わずに小麦粉と水のみで練るため独特な食感に
なりますし、うどんより幅広く、やや薄い形状であったりもします。
具は野菜が中心となり、夏にはネギ、タマネギ、ジャガイモなど、冬ではカボチャやサトイモ、ニンジンやハクサイ、シイタケ、
シメジなどのキノコ類を入れる事が多いです。
私個人の好みですけど、ほうとうの具材としてはジャガイモ、にんじん、タマネギがベストだったような印象も
ありますけど、冬場のかぼちゃのほうとうは食べるととにかくポカポカと温まったのがとてもよかったです。

名古屋にも「味噌煮込みうどん」というほうとうと似た食べ物がありますけど、あれはあくまでうどんであり、ほうとうとは
味噌ベースのスープという共通点はあるものの、麺の形状から考えると似て非なる食べ物といえそうです。
味噌煮込みうどんの麺は通常の麺と違い、小麦粉と水のみで塩は使いません。塩を麺に練りこまないのは味噌の汁に塩が
溶け込んで辛くなりすぎるのを防ぐためです。
味噌煮込みうどんの具材としては鶏肉・かまぼこ・ねぎ・しいたけがオーソドックスだと思いますが、名古屋めしらしく
鶏肉として名古屋コーチンを使う店も多いとの事です。
また、薬味として一味唐辛子、七味唐辛子を利用することが多いそうです。
そして名古屋めしとしての味噌煮込みうどんの最大の特徴は、使用する味噌として八丁味噌である豆味噌がメインいう事が
挙げられると思います。

山梨の人に言わせると「ほうとうはあくまでほうとう、うどんはうどん、きしめんはきしめんずら」という事なのだと思います。


283a4c91-s_convert_20200903135017.jpg


「ゆるキャン△」の第一期にも二度ばかり山梨名物のほうとうが登場していましたね~♪

なでしこ : これ知ってる!野菜がたくさん入った味噌煮うどん!

ほうとうの話はゆるキャン△第8話においても、なでしこ・千明・あおいの三人が身延駅前のアウトドアグッズ専門店に
立ち寄った際にもちらっと登場しています。
これは第9話の後半で各務原家でほうとうを作る羽目になってしまった千明の話の前振りなのかもしれなかったです。

なでしこ自身がほうとうを作る場面はアニメではなかったと思いますけど、意外と?料理が上手であるなでしこが作る
ほうとうは是非食べてみたいものです!



以前アミグリさんにさりげなくこっそりと? 「数ある東方キャラの中でアミグリさんが特に大好きで思い入れがあるキャラは
実は誰ですか・・?」と大変答えにくい質問をさせて頂いた事があるのですけど、
アミグリさんのお答えは、フランちゃん・こいしちゃん・妖夢・咲夜さん・チルノ、そして霊夢と魔理沙という事でした。
もちろん上記で挙げさせて頂いた東方キャラを、アミグリさんはブログ開設から今日に至るまで長期間進化と変化を続けながら
ずっと描き続けられていたのですけど、この「東方キャラをずっと描き続けていた」と言う事こそが
アミグリさんの「すてきな東方愛」であり、大変尊い事なのだと思います。
昨日の当ブログはアミグリさんの2020年度の東方進化録ということで、この進化録一つとってもアミグリさんの描かれた
東方絵がマンネリ化どころか常に進化と変化を模索され続けているということがよくわかると思うのですけど、
本記事においてはアミグリさんが「特に思い入れのあるキャラ」と思われている東方キャラの中でも、特に強い思い入れが
感じられる霊夢とフランちゃんについて、アミグリさんが今年・・2021年5月に描かれていたこのお二人を当ブログでは
初めて転載&ご紹介させて頂き、この透明感溢れる美しいフランドールと霊夢を皆様にご覧頂きたいと思います。

ちなみに私自身の「特に思い入れのある7人の東方キャラ」というと、ゆかりん・さとり様・こいしちゃん・うどんげちゃん・
霊夢・アリスであったりもします。
(霊夢が被っているあたりは、さすが霊夢は東方の絶対的エースであり最強の東方看板娘という事になるのだと思います)

そんな訳でまずはアミグリさんが2021年5月に描かれた東方の絶対的エースで主人公の無双巫女の霊夢です。

dream fantasy2にて
初めてこの霊夢を見た瞬間に霊夢の美しさに感銘を受けてしまい、ひそやかだけどあでやかで気品ある霊夢の絵に
霊夢の巫女としての内面の美しさを感じずにはいられなかったです。

髪が風にたなびく様子もすてきですし、新緑の五月の風に髪がさわさわと揺れている様子もとても絵になると感じたものでした。
少し驚いたような少しきょとんとした表情もとてもチャーミングだと思います。

この霊夢を見た際には「2012~13年頃の淡い作風に近い」といった印象を感じたものですけど、
それに関してのアミグリさんのとらえかたは、
「霊夢のリボンのフリルや袖の影を、いつもは少し暗めの色か、寒色系の色で塗っていましたが、
今回はうすいピンクで影を塗ったので、淡い印象になったのかもしれないです」
とのことでした。

なるほど! 影の塗り方一つだけで全体に与える影響もこんなにも違うということなのですね~♪

とにかくこの霊夢はアミグリさんがこれまで描かれてきたたくさんの霊夢の中でもハイレヴェルの霊夢のひとつであり、
改めて「やっぱりアミグリさんの描かれる霊夢は素晴らしい!」と感じずにはいられないです。
この正統派美人巫女さんの霊夢の美しさに惚れ惚れとさせられてしまいそうです!

2021-hurancyan-01_convert_20210507150707_convert_20210527132415.png


続きましてアミグリさんが2021年5月に描かれたフランちゃん・・、フランドール・スカーレットです。

とってもかわいいフランドールで、こんなかわいくてキュートなフランちゃんを見せつけられると
「本当にこの娘はあの畏敬の対象の吸血鬼の妹なのか・・」と感じてしまいそうですけど、
ここに佇んでいるのは吸血鬼しかおこちゃまカリスマブレイクの妹とは無縁のかわいい妹様!という感じなのだと思いますね~♪

2012~13年頃の淡い作風時代を彷彿とさせるようなこの透明感と清涼感が
やはり「かわいい妹様!」という雰囲気をもたらしていると思いますし、
吸血鬼の妹とは思えないこの愛らしい雰囲気と温かさにアミグリさんのフランちゃん愛を感じさせていると思います。

袖や襟元のフリルの精緻さも素晴らしいですし、淡い金髪が清涼感を更に醸し出していると感じられそうです。
瞳のくりくりっとした温かさもすてきだと思います。

私自身はこのフランちゃんからは上記の霊夢と同様に2012~13年頃の淡い作風のエコーを感じ取ったのですけど、
それに関してのアミグリさんのとらえかたは、
「フリルの袖や帽子にちょっとした透け感を出してみました。瞳も、部分的に水色を入れたりしてみました。
色合いは、鮮やかすぎず暗すぎずを目指しました。ZUN帽のフリルやゆるふわ金髪も描けて楽しかったです♪
フランちゃんの金髪は、今回は特に淡い色で塗ってみました。
かわいいフランちゃんを描きたかったので、フランちゃんの瞳は、丸い瞳に描いてみました。」とのことでした。

なるほど! 透明感やちょっとした色つかいの変化などが全体に与える影響の大きさにも左右するということなのですけど、
それ以上に大きいのがアミグリさんの「フランちゃんが大好き! もっとすてきなフランちゃんを描きたい!」という
絶え間ざるフランちゃん愛なのだと思います!

皆様の中で「こんなにも美しい霊夢やフランちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アミグリさんの描かれる東方絵はどれもみな美しくてかわいくて素晴らしいですけど、その中でも特に霊夢とフランちゃんの
際立つ素晴らしさは、アミグリさんの霊夢愛・フランちゃん愛なのだと思いますし、5月に描かれたこの二人の絵は
そうしたアミグリさんの愛の賜物ということなのだと思います!

これからももっともっと霊夢やフランちゃん・・、そしてたくさんの東方キャラを描き続けてほしいと心から願ってやまないです!



6月19日の当ブログで既に同じ事を書いていますけど、「dream fantasy2 」のアミグリさんの描かれた絵はいつもかわいくて美しくて文字通り「ファンタジー」に溢れていると思います。

冒頭のまとめ絵はアミグリさんが毎年年初に掲載されている毎年恒例の年初進化録シリーズですけど、
2021年3月に掲載されていたものは、昨年・・2020年に描かれた東方キャラをまとめられた2020東方進化録でしたけど、
こちらはとても素晴らしくて、 どの東方キャラもキラキラ光り輝いて、かわいくて美しくて最高だと思います!

そして6月19日の記事の中で「大人になったあのキャラ」みたいな流れで、お燐ちゃん・早苗さん・こいしちゃんについて
取り上げさせて頂き、過去絵と2020年にアミグリさんが描かれた作品を対比させる形で
「あのキャラも随分としっとりとした大人の雰囲気を有している・・」といったことを皆様に感じて頂きましたけど、
本記事においてはその第二弾ということで、アミグリさんが描かれた過去の東方キャラと2020年に描かれた東方キャラを
比較することで、その進化と変化を皆様に楽しんで頂きたいと思いますし、「あのキャラもこんなに大人っぽくなったものだ・・」と
いった事を感じて頂ければ幸いです。

具体的には第二弾では、ミスチー・大妖精・霊夢でもって過去絵と2020年に描かれた絵をご覧になって頂き、
その違いを感じ取って頂ければ幸いです。
(そして2020年版の「少し大人になったのかも・・」と感じさせる作風の進化と変化もご覧頂ければありがたいです)


20864064_convert_20110808122637.png


そうした訳で、dream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたミスチー・大妖精・霊夢の3キャラの昔描かれた絵と2020年に描かれた作品を
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

まず初めにミスティア・ローレライです。

上記の作品はアミグリさんが2011年8月に描かれたミスティア・ローレライです!

アミグリさんが描かれるミスチーは、羽ばたく鳥!!みたいな雰囲気に包まれていて、
「これから一緒に空を飛ぼう!! そして二人で羽ばたいていこう!!」みたいな事をミスチーから囁かれているような妄想が
自然と湧き起こりそうなかわいいミスチーだと思います。

ミスチーというと阿求の描写では人を狂わす歌声に尖った爪に異形の翼や羽の耳という事で、結構こわそう・・みたいな
イメージもありそうなのですけど、そんな雰囲気ではなくて、むしろ響子と共にライブを開催していたり
屋台を一生懸命切り盛りしているといったかわいらしさ・健気さのイメージが感じ取れるように思えます。
背中の翼のふわっとした雰囲気も夜に飛ぶ異形の鳥の妖怪ではなくて、どちらかというと蝶々みたいなイメージすら
感じくれそうだと思います。
そしてこのミスチーはどことなくふっくらとした雰囲気もありそうで、アミグリさんが描かれたちょっとふっくらとした
美味しそうな(??)ミスチーを見てしまうと、ゆゆ様が「食べちゃいたい・・」と感じてしまうのもある意味当然なのかも
しれないです。
ミスチーの尖った爪もどちらかというとマニキュアっぽく感じたりもしますし、むしろおしゃれで洗練されたミスチーと
言えるのだと思います

2020-misuchi-02_convert_20200201152958_convert_20200201194636.png

続きまして、アミグリさんが2020年2月に描かれたミスティア・ローレライです。
このミスチーは当ブログの2020年2月においての「東方カテゴリ700記事到達」を記念してアミグリさんに
リクエストをさせて頂き描いて頂けた大切な記念絵でもあります!

アミグリさんが描かれたミスチーはとってもかわいいですね~♪

ドレスのフリルの精緻さ・ミステリアスな背景・ちょっときょとんとした表情に対比して爪の鋭さの畏敬の表現・
背中の翼の精緻な描き方などとっても見事だと思います。
特にこのフリルの細かい仕上がりは、アミグリさんがこれまで描かれてきた東方キャラのフリル地獄の中でも
かなり大変でご苦労が多かった絵の一つだと思われます。
アミグリさんが2020年に描かれたサグメ様の片翼はミステリアスな雰囲気も感じますけど、ミスチーは両翼という事で、
鳥らしい雰囲気とかわいらしさと妖怪らしい畏敬が見事にバランスが図られていて、
「とってもかわいいけど同時に妖怪っぽい」という大変難しい要素が実にすてきに融合されていると思います。
そしてこの翼はとても美しく幻想的だと思います。

ちょっときょとん・・としているけどどことなく賢そうにも感じられますし、それがミスチー自身の成長であり
大人になった証なのかもしれないです。

2011年のミスチーは少しふっくら気味で、これがまたゆゆ様の食欲を刺激しているのかもしれないですけど、アミグリさんが
2020年に描かれたミスチーは、小鳥から成人の鳥として羽ばたいているという印象もあり、精緻極まりないフリルと羽の
美しさと合せて「大人になったミスチー」を感じてしまいそうです~♪

mizdaichann!!_convert_20120809114359.png


続きまして、大ちゃん・・大妖精の進化と変化です。

ここではdream fantasy2
アミグリさんが2012年に描かれた水着大ちゃんと2018年の大妖精をご覧頂いた上で、
2020年に描かれた大ちゃんをご覧頂きたいと思います、
それによって絵からも大ちゃんの変化を感じ取って頂ければとてもうれしいです。

まずはアミグリさんが2012年8月に描かれた水着大ちゃんです。

ちなみにこの水着大ちゃんは、アナログの線画で、塗り方もエアブラシとぼかしで塗られたとの事で、
いつものアミグリさんの塗り方と少し変化を付けられています。

チルノと一緒に楽しく湖で水遊びをしているようでもあり、それをまるで保護者のように優しく見守っているという
雰囲気もあり、大ちゃんのどことなくアンニュイな雰囲気が 夏のだるい午後を演出しているようにも感じられます。

大ちゃんのおへそもとってもキュートだと思います~♪


daicyan-huriru-002_convert_20180629192224_convert_20180702162312.png


続きまして、アミグリさんがご自身のpixiv登録10周年を記念して描かれた2018年6月末に描かれた大妖精です。

それにしてもこの細かいフリルの描き方は圧巻の完成度だと思います!

まるでどこかの国のプリンセスといった美しさすら感じてしまったものでした。

このフリフリいっぱいの大ちゃんを描かれるのは本当に大変だったと思うのですけど、結果的に
pixiv登録10周年というアミグリさん自身のお祝い記事を飾るのにこれほど相応しい作品は無いのではないか・・!?という
見事な作品として完成されていたのは称賛に値するものがあると思います。

上記のミスチーもそうでしたけど、フリフリの精緻極まりないフリルを纏わせる事で、そのキャラ自体が少しだけ
大人っぽく感じてしまうものなのかもしれないです。


2020-daicyan-04_convert_20200701155337_convert_20200703201949.png


上記の水着大ちゃんと2018年の大妖精をご覧になった上で、2020年の大妖精をご覧頂きたいと思います、

pixiv登録10周年記念のあの精緻なフリルの大ちゃんの圧倒的な完成度の高さも素晴らしかったですけど、
この大妖精は大ちゃんの妖精としてのかわいらしさがフルに発揮されていて、
見ているだけで「かわいいね~♪」と頭をなでなでしてあげたいとってもキュートな大ちゃんだと思います。

このかわいい衣装は外界のメイド喫茶のユニフォームをイメージさせてくれますし、いいところのお嬢様のご自宅でのくつろいだ私服姿という雰囲気もありそうですけど、そうした外界みたいな衣装と言うのが今回の大ちゃんの普遍的なかわいらしさに繋がっていると思います。
短めスカートのキュートさもスカートの端のかわいいフリルもふわふわ揺れていそうなサイドテールや
サイドテールのリボンと同系色の胸元・袖・スカートのリボンもとってもよくお似合いだと思います。

少しきょとん・・とした表情がまたまたとってもかわいいですし、緑髪・緑眼のちょっと不思議ちゃんみたいな雰囲気が
妖精のキャラにぴったりだと思います。
そしてミスチーの絵もそうでしたけど、少しこうやってきょとんとされた表情なのですけど、それが幼いという雰囲気ではなくて
大人のお姉さんとしての賢さみたいなものも感じられ、そこに衣装の洗練さも加わり、
2018年のフリフリ衣装の大妖精よりも少しだけ大人っぽく感じられる要因があるのかもしれないです。


2015-reimu-01_convert_20150113120933.png


続きまして霊夢の進化と変化です。

上記の霊夢は2015年1月にアミグリさんが描かれた作品ですけど、この霊夢は
2021年7月現在のアミグリさんのブログ「dream fantasy」のプロフィール画像となっていて、いわばこの霊夢は
看板娘といえそうです。
この霊夢からは、アミグリさんのすてきな霊夢愛が一枚の絵の隅から隅まで漂っていると私には感じられます。
霊夢というと公式的には中性的とかちょっと無愛想みたいな感じで描かれている事も多々あるのですけど、
アミグリさんが描かれるこの霊夢の笑顔は本当に素晴らしいですね~♪
霊夢のこの笑顔を見ただけで一日の疲れは吹っ飛びそうですし、この笑顔の霊夢を見るたびに
「やっぱり霊夢は東方の絶対的エースで主人公!」という認識を再確認させられるものがありそうです、
そしてなによりも霊夢のこの満面の笑顔は、霊夢の喜びの感情がこみ上げてきたものといえると思います。

霊夢のこうした喜び溢れた笑顔は最高なのだと思います~♪

見るからに少女の喜び炸裂というハッピーな感情がストレートに伝わってきていると思います。


2020-reimu-02_convert_20201219145315_convert_20201219203932.png


続きまして、上記の霊夢は、昨年・・2020年12月に描かれた座っているポージングの霊夢です。

この霊夢は上記の看板娘の霊夢と少しばかり雰囲気が異なるというのか大人の雰囲気が漂っているようにも感じられます。

大人っぽい霊夢というと令和最初の霊夢やノースリーブ霊夢もかなり大人っぽい印象を感じましたけど、
髪の毛が公式の霊夢以上に少しセミロング気味な上にいつもの肩出し&腋見せに加えて、ミニスカートとセットされたような
生足も少し色っぽい雰囲気が漂い、これが大人っぽい霊夢の最大の要因なのかもしれないです。
またぺたんと座り込んでいるようなポージングもアミグリさんにしては珍しい構図といえ、それもまた新鮮な感じを
見ている私たちにもたらしているといえそうです。

こんな大人っぽくてお色気要素も感じられる霊夢からまじまじと見つめられたら、気持ちはなんだかドキッ・・っと
なってしまいそうです~♪

上記のアミグリさんが描かれた東方進化録やミスチー・大妖精・霊夢は、霊夢たちの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい大妖精やミスチーを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アミグリさんにおかれましては、これからものんびりマイペースに絵を描き続けてほしいですし、来年の事を言うと
鬼が笑うといいますけど、アミグリさんの2021年絵の進化録も今からとっても楽しみです~♪

それにしても前回と今回の計6キャラの過去絵と2020年の作品を振り返ってみると、そこにあるのは、
「あのキャラ随分と大人になったのかも・・」という事なのだと思いますし、それがアミグリさんの絵の進化と変化という事に
なるのだと思います。
昨日記事の中ですてきな名古屋めしの一つとして「名古屋・台湾ラーメン」について少しばかり触れさせて頂きましたけど、
名古屋めしというとそれ以外にもたくさんのすてきなメニューがあると思います。

大阪は「食い倒れの街」とか言われ、とにかくめちゃくちゃおいしい食べ物が「これでもかっ!」とたくさん出てくるすてきな街
という印象があるのですけど、食べ物がおいしいしそのヴァリエーションが豊富という意味では名古屋も負けていないと思います!
ういろう・味噌カツ・ひつまぶし・手羽先・天むす・きしめん・味噌煮込みうどん・小倉トーストなどなど
本当にすてきな「名古屋めし」はたくさんあると思います。
そして名古屋の食文化で「これはいいなぁ~」と感じる一つが、喫茶店等のモーニングサービスの充実なのだと思います。
名古屋めしの象徴と言っても過言ではない名古屋のモーニング文化は大変魅力的なものがあると思います。
名古屋の喫茶店では主に午前中にドリンクを注文すると、トーストや玉子などが無料で付いてくるのも素晴らしいと思いますし、
それが質量ともに充実しているのもうらやましいと感じます。
名古屋がこれだけ食文化が充実しているのに、埼玉は本当に「何もないない、な~んにも名物も銘菓もない・・」という
感じですからね・・

繧€縺吝、ゥ_convert_20180415234950

私的には、名古屋めしというと味噌カツやきしめん・味噌煮込みうどん・手羽先・ひつまぶしも大変美味しくて印象的ですけど、
特に忘れられないおいしい味というと「天むす」です~♪
そして実はなのですけど、天むすの発祥の地は三重県津市であり、津名物でもあったのですね~!
天むすと言えば、「名古屋が発祥でしょ?」 と思われる方も多いと思いますし、
名古屋というと「えびふりゃ~」というくらい海老が大好きというイメージがタモリによって定着していると言えなくもありませんし、
天むすは名古屋めしは普通にガイドブックにも掲載されていますからね・・

実は、天むすは名古屋が発祥の地ではなくて三重県津市がその発祥の地でもあったのです。

天むすとは言うまでもなく海老の天ぷらを具にしたおにぎりの事ですけど、
1950年代に三重県津市大門にある天ぷら定食店「千寿」の賄い料理として考案されたのが始まり立ったとの事で、
忙しくて昼食を作る暇もなかったご主人のために奥様がせめて夫には栄養のあるものをと、
車エビの天ぷらを切っておむすびの中に入れたところ、とてもおいしいと喜んでくれて
いろいろと苦労を重ね味付け法を工夫し、編み出した結果、あの天むすの誕生となったそうです。
当初はお得意様限定のいわゆる裏メニューだったそうですけど、あまりにも評判がよく、最終的に「天むす一本でいこう!」と
決断し、今現在も天むすを専門にされているとの事です。

こうしたそもそもの発祥の話を見てみると「えー、それだったらどうして三重県津市の名物が名古屋名物として
転化したのかな・・?」と思われる方も多いと思いますし、
タモリの初期の頃の「名古屋人はエブフリャー、うみゃーぎゃーといって食べる」というネタに感化されて(?)
エビフリャー大好きの名古屋人が津名物をパクッたのかな・・?とヘンな誤解をされがちなのかもしれないですけど、
実際は、津の千寿という元祖のお店から製法等を伝授された名古屋の元時計店店主夫妻が暖簾分けをして貰い、
これが結果的に全国的に広まってしまい、結果として本来の元祖・発祥のお店である津の千寿はあまり知られていなくても
名古屋めしの天むすは知っている~という感じになったのもなんだか面白いものがありそうです。

ちなみにだすけど、名古屋の皆様は決してエビフライのことを「エビフリャー」とは言いません。
それ以前にエビフライが名古屋名物であることや名古屋めしの一つである事を否定している人もかなり多いとは
聞いています。
以前勤めていた会社に名古屋出身の人がいますし、私の高校時代の吹奏楽部仲間で今現在は愛知県在住のメンバーが
いますけど、皆さん言われますには
「名古屋人は断じてエビフライの事をエビフリャーとは言わないし、ましてやタモリが茶化したように
エビフリャー、うみゃーぎゃーとは絶対に言わない」との事です。
そして皆さんが言う事には、確かに元の生れが三河で高齢者の方だと語尾にみゃあとかだぎゃーというのは多いけど、
最近の若い子ではそうした方言を日常で使っている方がむしろ珍しいのではないのか・・?」との見解でした。
発端はタモリが名古屋弁の語尾である「みゃあ」を茶化し「ナゴヤ人はエビフリャーばっか食べとる」と言ったことから
えびふりゃあというあの言葉の響きと、「名古屋ではエビフライをよく食べるらしい」という勝手なイメージだけが全国的に広まり、
このネタに名古屋の飲食業界が乗じて名古屋名物として売り出し定着したというのが真相とも言えるそうです。
もともと愛知県人は海老が大好きとの事で、お祝いには海老料理は欠かせず、
海老せんなどの菓子も有名で、海老フライだけが特別ではないそうです。
それとやっぱりあのエビフリャ~の響きが「名古屋弁を茶化している」とお感じになっている人も相当多いと思われますし、
私の元同僚の名古屋出身の人も「その点はタモリに文句言ってやりたい」と言っていたのが
大変印象的です。
それとその彼が言うには鳥山明の「Dr.スランプ アラレちゃん」で登場してくる宇宙人なのになぜか名古屋弁を使用している
ニコチャン大王のイメージもあるんじゃないの・・?とも言っていました。

それにしても天むすはとても美味しいと思います。

というかやはりおにぎりの中にえびのてんぷらを入れてしまえ~!というあの発想は簡単なようでいて、案外と中々
思い浮かばない発想だとも思いますし、
エビのてんぷらとごはんがあんなにも相性はいいものだと感心もしますし、例えば塩分・調味料・タレの配分など
お店の方でないとわからない作る上での難しさもあると思いますし、こんなすてきな料理を思い浮かばれた事に
敬意を表したいと思います。
埼玉の人間からすると、「ま・・おいしければその発祥の地が津であっても名古屋であってもどっちでもいいんじゃないの・・?」
という感じでもありますし、タモリが茶化した事で逆に名古屋ネタがあそこまでブレイクし、結果的に現在の名古屋めしの
大人気にも繋がっているといえなくもないですので、その辺りは・・ま・・どうでもいいのかなぁとも思ったりもします。

今でも三重県、特に津の方に言わせると
天むすを名古屋名物とすることは納得がいかないと言うのも確かに分からなくはないですね・・
発祥の地が津である上に、暖簾分けをしたお店が名古屋にあるとはいえ、名古屋だけに天むすがある訳では
ないですからね・・
三重県のなかで名古屋文化が全く感じられない名張などでも、この天むすだけは普通にメニューとして
扱われていることもありますので、天むすは名古屋名物であると同時にやはりすてきな三重名物の一つとも
言えるのかもしれないです。

天むすの付け合せには「きゃらぶき」が添えられているのも大きな特徴でもありますけど、あのきゃらぶきは
漬物みたいな役割というか箸休めみたいな意味がありそうです。
天むすととてもよく合っている付け合せだとも思えます。



名古屋めしを語る上で外せないのはうなぎのひつまぶしですね~♪

埼玉も実は鰻が名物でもあるのですけど、鰻というとやっぱりその本場というのか聖地は浜松なのかもしれないですけど、
名古屋のひつまぶしもとってもとっても美味しいと思います~♪

普通のひつまぶしもしても美味しくて大好きですけど、うなぎのひつまぶしのお茶漬けもとても美味しかったです~♪

うな重または鰻丼を食べた後でもあのお茶漬けならば2~3杯は食べられそうな美味でした。
ちなみに浜松のそのお店ではひつまぶしのお茶漬けとは呼ばずに「鰻のお茶漬け」という呼ばれ方がされているのは
名古屋への対抗心・・??なのかもですね~


坦々麺の一例

taiwan_convert_20210313025142.jpg

(名古屋)台湾ラーメンの一例

本日より7月です!

名実ともに本格的な酷暑の季節にはいりましたけど、こうした夏の暑い日に頂く麺類としては、ざるそばや冷やしうどんや
冷し中華が定番だとは思うのですけど、こうした暑い時にこそ激辛麺を食べて汗を流す事ですっきりさせるといった
逆療法的なこともありなのかもしれないです。

最近はラーメンの世界にも随分と激辛系のメニューが増えていますけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん同様、
実はそれほど激辛系は得意ではない私にとっては真夏の激辛ラーメンというと坦々麺や名古屋台湾ラーメンあたりが
限界なのかもしれないです。
(冷し坦々麺や汁なし坦々麺や辛味噌がピリリと効いたジャージャー麺も美味しいですね~♪)
坦々麺や(名古屋)台湾ラーメンというと、どちらもひき肉を具材として使用していて辛いし似ているようにも感じたりもしますが、
実はこの二つのラーメンはかなりの違いがあったりもします。

坦々麺とは、中華人民共和国の四川省発祥の麺料理で、ラー油、山椒、醤油をベースにした辛い味付けのたれに麺を入れ、
豚肉のそぼろ、ネギ、ザーサイなどの具材を乗せたものが一般的です。
エビのチリソースや麻婆豆腐など多数の四川料理を日本に広めたことで知られる陳建民が日本向けにアレンジしたものが
日本で定着したと言われています。

一方台湾ラーメンとは、豚挽き肉やニラを唐辛子やニンニクで味付けし、醤油ベースの麺にかけた激辛ラーメンです。

1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、
台南名物の担仔麺を元に賄い料理として作ったのが起源とされ、これを日本人の好みに合わせて色々とアレンジして
作り出されたものであり、
確かに台湾と名付けられていますけど、その発祥は愛知県名古屋市で、名古屋めしの一種とされ、
台湾では「名古屋拉麺」と呼ばれているとのことです。

その他の違いとしては、担々麺のスープは鶏ガラ出汁をベースにしていて、傾向としては豆板醤、ごまペーストを使う場合が
多いと思われます。
対して(名古屋)台湾ラーメンは、鶏ガラ出汁をベースにしつつ醤油の味付けが多いようです。
スープの辛みの違いとして、担々麺は主にラー油、花椒、唐辛子を使用しているのに対して、台湾ラーメンは
主に唐辛子を使用しています。
麺そのものの違いとしては、坦々麺は本来的にははかん水を使わない白いストレート麵であるのに対して
(日本では一般的な小麦粉を使用する中華麺を使うお店が多いと思います)
台湾ラーメンは中華麺のみを使用しています。
具材の違いとしては、坦々麺はひき肉を味噌と調味料を使って炒める肉味噌をベースとし、野菜として
チンゲンサイやほうれん草を使っているお店が多いです。
台湾ラーメンの具材は豚のひき肉を醤油とにんにく、唐辛子等の調味料を使って炒める台湾ミンチをベースとし、
野菜としてはニラを使用しています。
担々麵のひき肉は味噌中心の味付けであるのに対して、台湾ラーメンのひき肉は、醤油中心の味付けといえそうです。


CIMG3843_convert_20200313071926.jpg


坦々麺や名古屋台湾ラーメンは既にたくさんのメーカーよりカップ麺が発売されていますけど、坦々麺に関しては
日清の麺職人が私的には最も大好きです。

日清麺職人の担々麺はマイルドな辛さではなくて、相応の辛さはあると思います。

カップ麺としての名古屋台湾ラーメンや北極みたいなとてつもない激辛ではなくて、
どちらかというと優雅で上品にまとめられた激辛だと思うのですけど、やはりそれなりに舌はビリビリと痺れる辛さは
十分すぎるほど感じられます。

そうした辛さをマイルドにさせるトッピングとしてコーンをいれることは私的にはとてもお勧めです。

スープの辛さが減るという事はないのですけど、シャキッとしたとうもろこしの甘さが麺とスープに絡んでくると
辛いという感覚よりは「甘さと辛さのすてきな融合」を感じたりもします。
食べていてとうもろこし無しの状態のスープよりは、はるかにゴクゴクと飲み干せる食感があったりもします。

こうやってみてみると、とうもろこしの甘さは激辛系食品をかなり中和させる調味料的なものがあると思います。




003_convert_20180912171250.jpg


カップ麺としての名古屋台湾ラーメンの中ではお気に入りなのはニュータッチの凄麺シリーズの「名古屋 台湾ラーメン」です!

ニュータッチの凄麺の「名古屋 台湾ラーメン」は確かに辛さはかなりのものがあるのですけど、
とてつもない激辛という辛さではなくて、マイルド感は間違いなくあると思います。
どちらかというと濃口醤油風の中華麺に辛さが加わったという印象があり、強烈な激辛ではなくて、
ピリ辛よりは少し上ぐらいの辛口という印象だと思います。
決してむせるほどの辛さではなくて食べやすい辛さなのだと思いますし、町中華みたいなラーメンという感想が
自然と湧いてくるカップ麺なのだと思います。

「中華風の味付けなのかな・・?」と感じさせるものがありましたし、確かに辛さはあるのだけどスープそのものが
おいしくて飲みやすいと言う事もありますので、むしろ白いご飯と一緒に食べた方がいいのかもしれないですし、
このスープだけでたくわんが添えられていればこれはこれで立派な「ラーメン定食」が成り立つぐらいの美味しさは
間違いなくあると思います。
ニラの風味が中華風の辛口醤油のスープと相性抜群だと思いますし、
麺の食感はモチモチ感の強い弾力感じる麺と言う事で、麺がこの辛いスープによく絡んでいると思います。

ニラは香りがほのかにするもので柔らかい食感が素晴らしく、
ミンチは見た目も味も良くある乾燥の物と同じ味ですが、しっかりと塩気と味が染みていると思います。
このミンチに関しては日清のカップ麺のあの例の謎肉よりは肉らしい食感は感じさせていると思います。

そうそう・・名古屋台湾ラーメンはアニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の最終回のAパートにも登場していました~♪

508909f0-s_convert_20180405163358.jpg


最初にこの第12話を見ていた時には
「あれ・・?、小泉さん、確か第11話では大阪のラーメンを大澤悠の従妹の絢音お姉ちゃんと共に食べまくっていて、
悠と絢音お姉ちゃんと大阪駅で別れて東京に戻っていたのでは・・?」と思っていたのですけど、
第12話でその謎(?)が解明されていました。

小泉さん : 昨日帰りの新幹線で読んでいた雑誌に台湾混ぜそばが載っていて…

小泉さん : 気が付いたら名古屋の台湾ラーメン発祥の店にいました
        辛旨満足、ニラと挽肉がポイント

小泉さんにとって美味しいラーメンがそこにあると分かれば、大阪から東京に戻る途中であっても
名古屋で途中下車という選択も普通にOKなのですね~♪
細かい経緯は省略しますけど、悠もなぜか名古屋で途中下車して名古屋で小泉さんを探し回っていた際に
スガキヤで無事に(?)小泉さんと再会し、
そしてその流れで大澤悠と小泉さんは「台湾ラーメン」も食べに行く事になったのです。

悠 : へえ、すごい。台湾のラーメンが名古屋で食べれるんだ

小泉さん : いえ、台湾人の店主が作った名古屋のご当地麺です。台湾には存在しません

小泉さん : ちなみに、私は辛味少なめの台湾ラーメン・アメリカンを注文しました。辛いのは苦手な方なので

悠 : 台湾ラーメンなのにアメリカンってどういうこと!?

小泉さん : アメリカンコーヒーと同じ薄めということです

小泉さん : 今や台湾ラーメンは名古屋のメジャーメニュー

このあたりの小泉さんのうんちくは素晴らしいですね~!
というかラーメンにも「アメリカン」的なものがある事自体驚きでもありました~!

第12話のAパートは第11話からの続きという感じでもあったのですけど、悠が従妹の大阪在住のお姉ちゃんの
引っ越しの手伝いを終えて東京への帰路の途中の名古屋駅から「小泉さんらしき人」を目撃したというただそれだけの理由で
お金もほとんど持たない状態で名古屋駅で途中下車し小泉さんを当てもなく探し回る光景は、
ストーカーも真っ青の悠のとてつもない小泉さん愛に溢れていたのかもしれないです・・

なんだかんだいってこの二人にはなにか「ヘンなご縁」があるのかもしれないということでした・・

小泉さん : 行き当たりばったりで途中下車なんて貴女らしいです。まったく何を考えているのやら

悠 : そんなの…
    そんなの…ラーメンに夢中な小泉さんに夢中だからだよ!
    あ…あたし、初めてそういうの見付けたから…だから、その…もうちょっと…仲良く出来たらなーと

小泉さん : じき発車です
悠 : い、一緒に座ろうよ!自由席なんだし!

このシーンを見ていたときは「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!! ついに悠の小泉さんに対する愛の告白が!!」と
とてつもなくテンション上がり放題でした~♪

だけどそれに対する小泉さんの反応は全くの予想通りでした・・

しかも言葉じゃなくてメールであの不滅の名言の「嫌です」を悠に送り付けるというのも小泉さんらしい話でもありました!

その際の悠の反応の心の叫びの(小泉さんからの初メーール!つ、遂に…遂に私達…!)というのも
最後の最後まで小泉さんのストーカー(?)にふさわしい大澤悠らしいものでしたし、
ここまで拒絶されても拒絶を拒絶とも思わず逆にそれを小泉さんからの告白と前向きにとらえてしまう悠のあの
ポジティブさは私も見習う必要があるのかもしれないですね~♪

 | BLOG TOP |