fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム


早いもので鬱陶しい梅雨空の6月も本日で終わり、明日から7月です!

確かにまだ梅雨は明けていなくて当面は梅雨の雨もありそうですけど、7月と言うと本格的な夏の到来ということで、
私自身夏生れのせいか暑い夏が四季の中では最も得意で、私にとっては一年で最も元気に溢れている季節でもある
夏の到来は大歓迎です~♪
(反面、1~2月の冬の寒さは東北育ちのくせに大の苦手であったりもします・・)

ここ数年は日本もそうですけど世界的にも異常気象が続いていて、もはや過去における異常という概念が消失し、
過去において異常と見られていた現象が今後のスタンダードになる可能性もありそうですし、
近未来の日本はどんどん四季が無い国になっていきそうな予感すら漂っています。
極端に暑くて長い夏と極端に寒くて長い冬という二つの季節が一年の大半を占め、その狭間に申し訳なさそうに
極端に短い春と秋がちょこっとあるだけの季節感をあまり感じさせない国になりそうな気もしますし、
日本の伝統文化の俳句というのも、もしかしたら季節感が無いと言う事で廃れていく可能性すらあるのかもしれないです。
それでもなんとかこうやって四季の移り変わりを感じられる現在においては、例え極端に暑くて比較的長いものであったと
しても、「夏」という季節を味わって過ごしていければ幸いです。

東方においても季節のキャラクターと呼ばれるキャラもいたりもします。
東方四季娘としてよく言われるのは、春→リリーホワイト 夏→風見幽香 秋→秋姉妹の二人
冬→レティ・ホワイトロックなのですけど、リリーホワイトは春以外の季節はどこにいるのかは全く不明のようですけど、
それ以外の夏~冬の妖怪さんや神様たちはその当該季節以外でも一年中起きていて、幻想郷のどこかには潜んでいる
というのも面白いものがありそうですね。
雪女さんのレティさんも真夏でも半分意識朦朧状態のまどろみを楽しまれているようでもあり、秋姉妹は秋以外の季節では
憂鬱気味になっているという設定もある一方で、公式漫画では真夏でも冬でも二人なかよく元気に散歩している描写も
あったりしますので、やっぱり幻想郷と言うものは常識に囚われてはいけない世界なのかもしれないです。

東方四季娘の中で夏と言うと風見幽香といえそうです。

風見幽香は、幻想郷を一年中何処かしら花が咲いているところへと放浪している妖怪という事で、
「花を操る程度の能力」を有しています。
これだけを見ると、「花を愛している優しい妖怪さんじゃないの?」みたいに誤解をされてしまう方も
多いのではないのかなと思うのですけど、その実態は、幻想郷内でも最強クラスの妖怪の一人で、
「危険度は極高・人間友好度は最悪」という評価を阿求からも受けています。
その阿求からは同時に「人の精神を逆撫でするのが大好き」とまで評されています。
設定の上では「弱いものいじめが大好きで、人間や妖精どころか幽霊や妖怪にまで
片っ端から虐めるのが日課との事なので、やっぱり幻想郷でも屈指のドSキャラと言えるのかもしれないですね・・

「東方花映塚」においても、幽香はあの地獄の閻魔様の四季映姫様に対してなんと・・!!
「誰が一番強いのか白黒はっきりつけてやる!」と喧嘩を売っていますし、
(チルノの「あたいったら最強ねっ!」の無鉄砲さとは明らかに違います・・幽香は怖いしめちゃくちゃ桁外れに強いです!)
四季映姫様からも 「そう、あなたは少し長く生きすぎた」とか
「貴方は少しおかしくなっているのかもしれない」とまで言われる始末でもあったりもします。

そんな幽香ですけど、実は元々は妖精だったのではないかという説も以前から根強くあり、どちらかというと
これが今では定説になりつつあるのかもしれないです。
今現在のあの幽香のドSぶりとおっかなさを見てしまうと
「 いくらなんでもあの幽香が元はかわいい妖精ちゃんの訳はないじゃん」と思う方が大半なのではないかと感じます。
「花を操る」とか「花を愛している」とか「花が咲いているところをあちこち放浪している」という
キャラ設定が「花をこよなく愛する者に悪い人は本来はいないのではないの・・?」みたいな想像が
幽香実は元は妖精説の根底になっているのかなとも思われます。
そして公式立ち絵の背景としてひまわりがよく使用されている辺りも東方夏娘のイメージに相応しいのかもしれないです。

hapiyu-karin_convert_20130118192555.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんの絵の転載&ご紹介コーナーです!!
今回転載&ご紹介させて頂く二つの作品は言うまでもなくアミグリさんが描かれた風見幽香です。

上の風見幽香はアミグリさんが2013年1月に描かれた作品です。

この幽香は、眼光鋭いドSの妖怪としての幽香ではなくて、花の妖精のイメージに相応しい優しい幽香のイメージに
近いと思います。
もちろん妖怪みたいなちょっとトチ狂った幽香もすてきですけど、
「その真の正体は実は花の妖精・・?」みたいな説を示唆するようなアミグリさんが描かれる幽香もとても素晴らしいと思います。

この幽香の絵を「dream fantasy2
」内で掲載された時のアミグリさんのコメントは、
「笑顔が似合うと思います!」
「夏っぽいさわやかな絵になったかなーと思います!」
でしたけど、確かにアミグリさんが描かれた幽香は、笑顔が可愛いさわやかな幽香だと思いますし、
花の妖精に相応しいとっても可愛いかわいい明るい幽香だと思います~♪

背景のひまわりもとっても爽やかで夏らしいと思います。
ちなみにですけどこのひまわりはアミグリさんがアナログで描かれたものです!

アミグリさんのブログの企画で夏場に何度か「夏らしい絵を描こう!」というとってもすてきな企画が展開される事もありましたけど
この幽香は、そうした「夏らしい絵」に相応しい一枚だと思います。


20190520-yuuka-02_convert_20190520185309_convert_20190520201302.png


上記の幽香は、アミグリさんが2019年5月に描かれた作品であり、同時に当ブログの東方カテゴリ600記事到達の
記念絵でもあります。

アミグリさんの描かれる東方キャラは、フランちゃん・こいしちゃん・妖夢・咲夜さん・霊夢・アリス・魔理沙といった美少女キャラも
素晴らしいのですけど、それと同じくらい、例えばゆかりん・ゆゆ様・白蓮さん・文ちゃん・レティさんといったお姉さまキャラも
アミグリさんとしての個性・感性を大切にされながらもかわいらしさ・美しさもとことん追い求められている点がとても
魅力的なのですけど、幽香も東方お姉さまキャラとして、大人っぽい雰囲気・年長キャラらしいやさしさや慈愛も見事に
表現されていて、見た瞬間に「こんなやさしそうな慈愛に溢れた大人っぽい幽香は他の東方絵師様でもあまり見たことがない」と
感じさせてしまう程のアミグリさんとしての個性や感性が瑞々しく表現されていて、一目見た瞬間に「これは素晴らしい!」と
感じたものでした。

幽香というと東方キャラとしては珍しく頭に帽子や飾りなどをつけていない事もあり、
アミグリさんの描かれる幽香も髪そのものの美しさが大変見映えがされていると強く感じたものです。
緑の色彩の髪はこいしちゃん・早苗さんに近いものがありますけど、幽香=花を司る妖怪=草木=グリーン=自然の美しさという
図式を髪の色そのもので表現されている感じもありますし、
また他の絵師様の幽香は気が強そうな性格を反映してなのか釣り目がちですけど、
アミグリさんの描かれる幽香は以前描かれたレティさんのような少しタレ目でもありますので、
この目の雰囲気もやさしさや親しみやすさを感じます。
チェックのスカートもスカートの花のワッペンもとってもよくお似合いだと思いますし、
背景のひまわりもとてもキラキラしていて夏らしい雰囲気を醸し出されていると思います。

上記のアミグリさんが描かれた風見幽香の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい幽香を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

明日から7月という事で間もなく本格的な夏が到来しますけど、皆様方におかれても夏バテや食中毒、熱中症等には
くれぐれもお気を付け頂ければ幸いです。
スポンサーサイト



ショスタコーヴィチの交響曲というと圧倒的に交響曲第5番と交響曲第7番「レニングラード」が名高いですし、
特に5番の方は、プロコフィエフの5番・マーラーの5番・シベリウスの2番などと共に「20世紀に作曲された交響曲」としては
極めて人気が高く演奏頻度が高い素晴らしい名曲だと思います。

ショスタコーヴィチ好きの方ですと、交響曲としてはそれ以外にも9番や10番も根強い人気があるかとは思いますし、
コアなマニアックなショスタコーヴィチファンの皆さまですと、8番・13番・14番を推されると思いますし、
より病的な?ショスタコーヴィチ好きの方ですと交響曲第4番の謎めいた世界にはまる方もいるのかもしれないです。

ショスタコーヴィチの交響曲というと「政治に翻弄されて作曲者自身が真に伝えたいことを封印せざるを得なかったため
妥協的な作品が多い」という批評もあるのかもしれないですけど、そうした批判は一度でも交響曲第4番や10番や13番を
聴いていただけるといかに的外れであるかはご理解頂けるのかもしれないです。

ショスタコーヴィチの交響曲は本当に大雑把にざっくりというと、「音の絶対性」だけを追求したと思える純音楽的な曲といえる
交響曲第1番と生涯最後の交響曲でもある交響曲第15番のやはり音の絶対性を追求した純音楽の間に2~14番という
政治に翻弄された曲、メッセージ色を漂わせた曲、御用作曲家の要素がありそうな曲、政治からの批判に対して名誉回復的な
意味合いがありそうな曲、反体制的な香りもありそうな曲、第二次世界大戦という戦争の影が色濃く漂う曲などなど
さまざまな形式や心情を織り込んだ曲があるのですけど、交響曲第1番はそうした政治からの影響を一切感じさせない
あくまで音の絶対的価値観だけを追求した曲ともいえそうです。
同様なことは最後のシンフォニーでもある交響曲第15番にもいえそうですけど、15番のショスタコーヴィチは、
もしかして人生の終焉もみえてきて「最後に自分らしい曲を残しておこう・・」みたいな意識も多少はあったのかもしれないです。
最後の最後になってショスタコーヴィチ自身は自分自身の原点に立ち戻ったともいえそうです。

ショスタコーヴィチの交響曲第1番はわずか19歳の時に作曲されていて、
(厳密にいうと17歳の時点で既に第二楽章のスケッチも完成しています)
1925年5月6日、レニングラード音楽院作曲科の卒業試験において、2台ピアノ用に編曲した作品がまずはお披露目され、
翌年にレニングラードフィルにて初演が果たされています。
その初演は熱狂的な反応を得て大成功を収め、第2楽章がアンコール演奏されていますけど、ショスタコーヴィッチの
指導教員でもあったグラズノフは試演前に「和音がなっていない」と第一楽章冒頭部分等の訂正を要求し、一度は
ショスタコーヴィッチはしぶしぶその訂正に応じていますけど、最終的には初演前に元の形に戻され、グラズノフは気分を
損ねたというエピソードもあるそうです。
(グラズノフは確かに作曲家としては名高いですけど、ラフマニノフの交響曲第1番を無理解のまま指揮初演し大失敗に
導き、それによって長い間ラフマニノフは鬱病に悩まされますので、音楽教育家としてはダメな先生だったのかもしれないです。
ショスタコーヴィッチも自伝で師でもあるグラズノフに対しては時に辛辣におちょくっています・・)
当時レニングラードに客演していたブルーノ・ワルターは、この交響曲第1番に感銘を受けて1927年にベルリン・フィルを指揮して
国外初演を行い、それが契機となってオットー・クレンペラー、トスカニーニ、ストコフスキー、ベルクなどから賞賛され、
欧米諸国への紹介が行われるなど音楽界に衝撃的なデビューを果たすことになりました。
今現在でものちに大変な大ヒットクラシック音楽となった交響曲第5番よりもこの交響曲第1番の方を高く評価している人たちも
少なからず存在していることは、それだけこの交響曲第1番の意義が高いということなのかもしれないです。

この交響曲第1番は改めて聴くと奥が深いと感じますし、作曲者が19歳の時に書いたとは思えないほど
濃密な内容の曲だと思います。
ショスタコーヴィッチというとどうしても政治やスターリンに振り回されたという印象が付きまとうのですが、
この曲は、まだそうした政治との絡みが皆無の頃の作品なので、純粋に音楽を楽しもうとか新しいことに挑戦してみようという
気持ちが伝わってきて面白い曲だと思います。
楽しいという感覚の曲ではなくて、どちらかというと、無限の数学とかパズルゲームみたいな感覚の曲であり、
軽快さ・ウィットと無機質な操り人形みたいな感覚が混在した不思議な交響曲でもあるのですけど、
一見取っ付き難いような印象があったりするのもその後のショスタコーヴィチの「本音を隠して作曲活動をせざるを得ない」という
生き方を先取りしているようにも感じられなくはないです。
くすんだような第一楽章、ピアノが渋い働きを見せる第二楽章
瞑想的な第三楽章、そして第三楽章のラストから小太鼓のロールで第四楽章に繋がっていくのですけど
この第四楽章もも決して「楽しい」という感じではありません。
だけど何か純粋に音楽そのものをのびのびと楽しんでいるという感じが伝わってきていて、作風は全然異なるのですが
後の交響曲第9番の茶目っ気や皮肉にもリンクしているような気がします。
個人的には、第四楽章後半の大胆不敵なティンパニソロとそれに続くチェロのつぶやくような
くすんだソロの部分が大好きです。
その大胆なティンパニソロ直前には一旦激しく盛り上がりかなり紅潮した気分になりますけど、それが突然全和音により
休止し、静まり返った後でティンパニによる完全ソロによって強弱の変化を伴った不思議な音型を奏するのですけど、
あの大胆不敵な使い方がとても大好きであったりもします。
曲全体としてはミュートを付けたトランペットの使い方もとても巧みだと感じます。

この交響曲第1番は19歳の時に完成した作品番号10の若書きの曲ですけど、ショスタコーヴィッチにとって初めての交響曲
であることを考えると、凄い才能と感じてしまいます。
マーラーの交響曲第1番「巨人」も若書きで、初のシンフォニーにしては異常に完成度が高いとかよく言われますけど、
マーラーの巨人は、その前に書いたとされる北欧交響曲やイ短調交響曲もありますので、実質的には1番ではないのかも
しれないですけど、
(マーラーのこの二つの交響曲は破棄またはドレスデン絨毯空爆の際に焼失したといわれ、現在は影も形もありません)
純粋に10代のころの初交響曲としてこんなにも完成度の高い曲を残したショスタコーヴィッチの偉大さを改めて
感じてしまいます。


_convert_20200527202215.jpg


1991年にインパル指揮/都響でショスタコーヴィッチの交響曲第1番を聴いたことがあるのですが、凄まじい歴史的名演だったと
思います。
この演奏を聴くと、無限のパズルを一つ一つ解離していくというインパル流の解釈が感じられ当時はとても驚いたものでした。
演奏終了後、奏者は舞台から既に去っているのにただ一人インパルだけは、聴衆のカーテンコールに何度も何度も
応えているのがとても印象的でした。

吹奏楽コンクールとしてなんと驚くべきことにこの曲の第四楽章が全国大会で演奏されたこともあります。

それを演奏されたのはさすが・というか1979年の花輪高校吹奏楽部&小林久仁郎先生なのですけど、
カスタムテープを聴いた限りでは、課題曲B / プレリュードの静と動の対比も素晴らしいですけど、自由曲のこの
ショスタコーヴィッチの交響曲第1番~第四楽章も素晴らしい音楽域完成度だったと思います。
確かに部分的にトランペットの音色つぶれや破裂音やミスも目立つのですけど、小林先生の自由自在な解釈は
ショスタコーヴィッチの若かりし日の感情を瑞々しく反映したものだと思います。

ラスト近くのティンパニソロも原曲以上に大胆不敵な解釈をされていました!

この曲は21世紀にはいって湯本高校の全国大会演奏もありますけど、花輪高校の演奏には及ばなかっと思います。

個人的には1985年の東北大会で聴いた十和田高校によるこの曲の演奏も素晴らしいものがあったと思います。
東京オリンピックの開会式まで既に一ヶ月を切っていますけど、(私は数年前から反対論者でしたけど)ここまで事前の
盛り上がりや高揚感がない大会というのも珍しいと感じますし、多くの国民が
「本当に有観客で開催しても大丈夫なの・・? これでもって人的移動が加速し人と人との接触機会が増えることで、
新型コロナの感染拡大リスクは本当にないと断言できるの・・?」とか
「もう一ヶ月を切っているからさすがに中止は現実的ではないから、もう開催はやむをえない・・、だけどせめて
競技によっては無観客とかせめて上限を5000人以下に抑えるとか、IOC関連の招待客と言えども特別扱いはしないといった
事だけはせめて真剣に検討して欲しい」と思っているのかもしれないです。

日本国の天皇陛下は日本国憲法の規定によってその地位はあくまで「国民の象徴」に留まり、天皇陛下ご自身が
政治に介入したり政治的なメッセージを発信する事自体NG扱いとなっています。
ただそれでも現況のように「なにがなんでも東京オリンピック開催、そしてスポンサーが少しでも潤う有観客開催の
実現を目指す」という日本国政府の国民の気持ちを何も考えないゴリ押し的強硬姿勢と国民感情の間になんらかの
ズレや気持ちの乖離があるのは残念ながら間違いではないと思いますので、
そのあたりを天皇陛下はギリギリのタイミングで、自らの口からではなくて自らの分身ともいうべき宮内庁長官の言葉を
借りてギリギリ許される言葉を選びながら慎重にメッセージを発信されたのだと推察されます。

宮内庁の西村長官は6月24日の記者会見で「天皇陛下は現下の新型コロナウイルスの感染状況を大変ご心配されておられる」
としたうえで、「オリンピック・パラリンピックの開催が感染拡大に繋がらないか、ご懸念されていると拝察する」などと
述べられましたけど、
このメッセージはいうまでもなく西村長官自身の考えなのかもしれないと同時に天皇陛下がお考えになっているものだと
思われます。
西村長官は元々は警察官僚のトップですし、自身が天皇陛下の名前をかたってなにか政治的メッセージを発信したとすると
それは大変なスキャンダルとなってしまう可能性もありますけど、それは恐らくは事前に西村長官と天皇陛下が
天皇の国事行為の領域を侵さず天皇の政治的発言に抵触しない範囲で、国民に向けた天皇陛下ご自身のなにか後世に
残るメッセージを残せないものだろうか・・と色々と思案と熟慮を重ねた結果として、西村長官の「拝察」という形を通して
ギリギリ誰にも迷惑がかかる形にならないメッセージを発信されたといえそうです。

あのような拝察の形を通したお言葉は、宮内庁長官の発言とはいえ天皇陛下のご了解も無く出来る事は考えられませんし、
記者がわざわざ気を回して「(陛下のご意思として)よろしいのですか?」と確認しても、
結構だと答えた件を見ると、やはりこ陛下と長官との間には確固たる信念があるのだと感じます。

天皇陛下は平成天皇の時代から常に「国民の気持ちに寄りそう」ということを第一にされていましたし、
平成天皇も令和天皇もたとえば東日本大震災の時も最近の甚大な台風被害の時も、昨年からの新型コロナウイルスが
ここまで国民の生活に制約を課し苦しめている時も、常に天皇陛下は国民の事を第一に考えられていたと推察されます。
西村長官の拝察という形を借りたあの天皇陛下のメッセージは、日本政府・IOC・JOC・オリンピックスポンサーといった
主催者サイドと、コロナによって現在も苦しんでいる国民の気持ちの乖離を心配され懸念された天皇陛下の
深い憂慮があの短い言葉の中に詰まっているのだと思います。
天皇陛下はおそらくですけど、東京オリンピックに反対されているのではないと思います。
ただ、開催するのであるならば最大限感染リスクが拡大しないように十分すぎるほど注意をして欲しいという
注意喚起をされたのだと思います。
そしてあのメッセージからは国民によりそう天皇陛下のお気持ちを読み取るべきなのだと思います。

そうした天皇陛下の国民のためを思って国民に寄りそうメッセージを天皇の政治的発言にスレスレ抵触しない範囲で
慎重な形で発信されたというのに、そうした天皇陛下のお気持ちを無視するかのように
加藤官房長官・丸川五輪担当大臣、そして総理大臣からは信じられないことに、
「それは宮内庁長官の意見であると認識している」と寝ぼけた事をほざき、あれは長官個人の意見であると突っぱねましたけど、
あれって総理の官房長官時代の「ご指摘は当たらない」といったご意見無用的な冷たい機械的反応と
全く進歩がみられないですし、なによりも天皇陛下からの貴重なメッセージすらもスルーするばかりでなく
「あれは第三者が勝手に言ったこと」的に収めてしまうそのやり口は、この国の保守政治の為政者たちは
口では天皇を崇めているものの実際は天皇陛下を軽視し、普段野党や国民の意見を無視するやり口をそのまま天皇陛下に
まであてつける失礼千万な者たちである事だけははっきりしたような気もします。
もちろん国家の為政者にはそれ相応のご苦労や表にはできないたくさんの大人の事情がある事は理解できますけど、
せめて、天皇陛下からのあのようなメッセージが出された以上は、
「状況を鑑みれば天皇陛下のご懸念はもっともな事です。より一層感染対策強化に力を入れ万全を期したいと思います」とすら
いえないのか不思議でならないです。
換言すれば今の政権幹部は日本の伝統的な天皇制度を重く受け止めるという余裕すら無くて、それどころか
神話の時代から続く日本の天皇制度そのものを軽視しているといわざるを得ませんし、あれでは戦前の
都合が良い時だけ天皇陛下の御威光を政治利用し、大東亜戦争に突入していった戦前の愚かな指導者と大して
変わりはないのかもしれないです。
あれでは天皇陛下の憂慮とご懸念を突っぱねることでより一層政府の傲慢さが強調されただけな気がすしてならないです。

ここまで天皇陛下の国民への想いを土足で踏みにじる今の政治家たちの無知、非常識さは許されないものが
ありますし、とにかく、恐い、怖ろしい・・、何も起きなければいいけど・・という気持ちしかないです。

run_convert_20210423235613.jpg



こんな個人的信条は本来あまり書きたくないのですけど、私自身はこれまでの国政選挙は基本的には自民党にばかり
投票していましたし、2009年の民主党への政権交代選挙の際も、民主党の鳩山党首が大嫌いということもあり、
不本意ながら麻生総裁の自民党にいれた程でもあります。
だけどこの秋に予定されている衆議院選挙に関しては、少なくとも自民党に投票する気持ちは全く無いです。
(これまでの菅政権のあまりにも国民視線を無視した政治もありますけど、トドメはやはり菅政権の天皇陛下のメッセージに
対して真摯に向き合わない態度なのだと思います)
間もなく開票される東京都議会選挙は多分ですけど、都民ファーストの会の惨敗が予想され、自公両政党が躍進し、
菅政権はまたまた「これで国民の信任は得た」といわんばかりに勘違いと強引政策を展開すると予想されますが、
今回の衆院選挙ばかりは国民が何らかの形で「意思表示」をすべきなのかもしれないです。

そうなるとまたまた2008~09年前後の頃のような衆参ねじれ現象が起きて、またまた「何も決められない政治」の復活が
起るとは思いますが、このまま国民の意向や気持ちを無視した強権政治がまかり通るよりは
はるかにマシと考えざるを得ないです。

2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララちゃんがもしも現在の状況をロケット内のAIに
質問したとしても「国民と政権の意思が乖離した政権は腐敗するというのは歴史のセオリーなのルン・・」、
そして「文明が遅れた星では一部の特権階級の利益のために国民に不自由さを押し付けるというのは
宇宙あるあるの範疇なのかもしれないルン」と言われるのかもしれないですルン・・

ララちゃんにはセンサーというか触角が付いている手のグローブを通じてロケット内のAIと会話や指示を受けることもでき、
宇宙的視点からいろいろと適確な分析や予測が可能なのですけど、 もしもララちゃんのAIに
「このまま国民と政権の意思疎通がうまく図られず、このまま衆院選挙に突入した場合、自民党が現有勢力を
維持できる可能性はどのくらいありますか?」と質問したとしても
「オヨ~! その可能性は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのは間違いなさそうなのルン・・
先日の記事において「タンメンとちゃんぽんはどのような違いがあるのか・・?」といった事を記させて頂きましたけど、
似たような感じで「たこ焼きと明石焼きは違うのか・・?」とか「春雨とベトナム料理の春雨にはどんな違いがあるの・・?」と
いった記事を本日は簡単に取り上げさせて頂きたいと思います。



明石焼きの一例

縺溘%縺。繝シ_convert_20181005141536

たこ焼きの一例

たこ焼きは、「生地は小麦粉だけを使うので、明石焼きと比べ、水分がすくないので硬めに仕上げ、
具は蛸、ねぎ、紅しょうが、天かす等であり、ソース、魚粉、青海苔、マヨネーズ等をかけて食べる」というのが特徴ですけど、
明石焼きとは、
「生地は玉子が多く小麦粉とジン粉(沈粉・浮粉)を混ぜ、非常に柔らかいので、
たこ焼きの様に丸くはない。 具はたこのみで、焼き方は銅版でくぼみが浅く、千枚通しなどの金属は使わず、
菜箸などで返す魚粉や青海苔などはかけず、ソースも付けずに、だし汁に浸けて食べる。」というのが特徴との事です。

両者は見た目はよく似ていますけど、食べ方や材料などを見てもその違いは明瞭と言えそうです。

005_convert_20160710190913.jpg


そういえば、明石焼きがアイテムとして備わっているフィギュアもありました。

それが艦娘の明石の「休日」フィギュアの備品として、明石焼きとかスパナも付いているのですけど、
この明石フィギュアが手にしているのはたこ焼きではなくて明石焼きです。
そのため、このフィギュアの明石は、だし汁に付けて食べるためにお椀に明石焼きを浸しています。

全体的には健康的な香りが感じられ、ウインクしたあの表情もお茶目なものが感じられ、とっても可愛いです!
美少女という雰囲気よりはすてきなお姉さまという風格が漂っているように思えます。

明石がたこ焼きではなくて明石焼きを食べているのもとても微笑ましいと思います。


fo_convert_20210312022107.jpg

ベトナム料理のフォーの一例

haru_convert_20210312022207.jpg

日本の春雨サラダの一例

日本の春雨やベトナム料理でよく用いられるフォー、そしてはたまたビーフンも見た目的にはよく似ているものがありそうです。

フォーと春雨は、どれも透明感のある麺で、主に東南アジアを中心に常食され乾麺の状態で売られているものが多いという
共通点もありますけど、両者の違いはどこにあるのでしょうか・・?

フォーの発祥はベトナムの首都ハノイの東側に位置するナムディン省だと言われています。
フォーはビーフンと同様に米粉を主原料としていますので、その特徴や風味はビーフンと似ているのかもしれないです、
フォーの基本的な食べ方は、透明のあっさり味のスープに入れてラーメンやうどんのように食べる事が挙げられ、
牛骨ベースのスープで牛肉が入っているフォーボーや、鶏ガラベースのスープで鶏肉が入っているフォーガーなど
種類もたくさんあるようです、
見た目的にはフォーを麺類として見た場合、日本のラーメンと極めて近いものはありそうです。

春雨の発祥の地は中国で、実は意外と古い歴史を持つ食べ物のひとつで、日本に伝わったのも鎌倉時代頃なそうです。
実際に日本で春雨の製造が開始されたのは1930年頃以降なそうです。
春雨の原材料は、ビーフンやフォーとは違い、緑豆のでんぷんで作られています。
日本では緑豆のでんぷんが手に入りにくいことから、じゃがいもやさつまいもなどのでんぷんを利用して作られている事が
多いようです。

春雨はさまざまな料理に活用されていて、炒めて調理することもあれば、スープに入れてラーメンのように調理されることも
ありますし、サラダに利用されることも多いですし、はたまたマロニーちゃんみたいに鍋料理の具材として使うことも多く、
その応用範囲はかなり広そうです。

こうやって見てみると、明石焼きとたこ焼き、そして春雨とフォーは似て非なる食べ物と言えるのは間違いないと
思われます。

akac-hoc-_convert_20141027161911_convert_20160711175721.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記にて食べ物としての明石焼きと春雨について触れさせて頂きましたけど、艦娘の中には、工作艦の明石と
駆逐艦の春雨がいたりもしますので、本記事においてはアミグリさんの描かれた明石と春雨ちゃんをご紹介させて
頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2014年10月に描かれた艦これの明石です。

アミグリさんが描かれた明石はとにかくかわいいですし、
明石と言うと人によっては大鯨・間宮・浦風などと並んでお母ん=おかん=お艦と言われることもあったりするのですけど、
母性としての明石と言うよりは「すてきなお姉さん」と言った方が いいのかもしれないです。
明石にもしも「おかん」とか何とか言ったとしたら、明石から速効で
「修理ですか? どこが壊れてます?」→「頭が・・・」という流れになりそうです・・

ピンクのセーラー服という明石の華やかさとかわいらしさのオーラに溢れていてとっても素晴らしいです~♪

harusame-chansu_convert_20150421140937.png


本記事のフィナーレを飾って頂くのは艦これより白露型5番艦の春雨ちゃんです~♪

上記の春雨ちゃんはアミグリさんが2015年4月に描かれた作品です。

春雨ちゃんは初期からいた白露型6人(「白露」「時雨」「村雨」「夕立」「五月雨」「涼風」)に、2014年夏イベント
「AL/MI作戦」から先行実装という形で新たに加わった、白露型姉妹の五女という事になります。

春雨ちゃんは時雨・村雨といった上の4人のお姉さまたちから比べると少し雰囲気が幼いというのが特徴でもあり、
そのいかにも愛すべき妹みたいなロリ可愛らしさが人気なのだと思いますし、
私も春雨ちゃんのそうした妹みたいな可愛らしさは大好きです。

春雨ちゃんの外見的特徴として、
ピンク髪を左側頭部で黒紐にて片括りにし赤眼というのがまず挙げられると思います。
サイドテールは毛先の方に水色のグラデーションがかかっています。
服装や艤装は白露型に共通の黒のセーラー服ですけど、セーラー服は、こうした妹タイプには
より一層しっくりくる雰囲気がありますね~♪
春雨ちゃんの特徴は、お姉さまたちとは異なり頭に白いベレー帽を被っている事があるのかな・・?

それにしても春雨ちゃんのロリ可愛らしさは本当に素敵ですね!

五女設定という事でもありますけど「こんな可愛い妹だったら妹にしたい!」みたいな雰囲気を有している艦娘だと思います。
春雨ちゃんは五月雨ちゃん・涼風などの妹もいますので、実際はお姉さんキャラでもあるのですけど、
末っ子みたいな感じすらもあるとてもかわいい艦娘だと思います。

アミグリさんが描かれた春雨ちゃんは、文字通り「春」に相応しい雰囲気が漂っていて
見るだけでなんかハッピーな気分にさせてくれそうな素敵な一枚だと思います。
お姉さまたちよりも赤いお目目がいくぶん強調されているのも素敵ですし、この黒のセーラー服も
とてもよくお似合いだと思います。
揺れるサイドテールも素晴らしすぎますし、今すぐ妹にしちゃいたい可愛らしさに溢れていると思います。

上記のアミグリさんが描かれた艦娘の明石と春雨ちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい春雨ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

そろそろ本格的な夏も近づいていますので、夏祭りにうってつけなたこ焼きに明石焼きや、さっぱりとした春雨サラダが
おいしそうな季節の到来といえそうですね~♪


ciko-00.jpg


季節的にはそろそろ本格的な夏到来で、現在は暑さも心地よいを通り過ぎて少しばかり蒸し暑さすらも感じるのかも
しれないですけど、そうした暑い時に食べる冷たいデザートとして魅力的に思えてならないものの一つが
アイスリーム・ソフトクリームだと思います~♬
面白いもので、エアコンがキンキンに効いた涼しい室内や喫茶店等でアイスクリームを食べたとしても
確かに冷たくておいしいのだけど、その感銘度は今一つなのかもしれないです。
アイスクリームや冷たいビールというものは、一日の仕事が終わった時とかお風呂上りとか、職場から自宅に帰宅するときの
帰り道に飲食した方がよりおいしさを感じるものなのかもしれないです。

比較的エアコンが効いた状態で、室内で例えば高級なハーゲンダッツを食べても確かに美味しいはおいしいのですけど、
暑い中、汗をかきながら外で食べる一個80~100円程度のアイスの方がより涼しさと美味しさを感じるようにも思えますし、
そのあたりは不思議なものがありそうですね~♪

でも時には普段食べるコンビニアイス等ではなくてお店のソフトクリームも食べてみたくもなったりします。

そうしたお店で頂くソフトクリームの中で特に印象的だったのは東京都中野区の中野駅北口の中野ブロードウェイ地下に
お店を構える「デイリーチコ」の巨大8段ソフトクリームです!

当ブログでは何度か触れた通り、私自身は東北の片田舎から関東に上京して最初の一年住んでいたのは
埼玉の大宮でしたけど、その後の3年間は大学のキャンパスが2年生以降は水道橋になるということで、
水道橋から総武線で18分程度の中野に住んでいました。
当時住んでいたのは中野と東中野の丁度中間地点付近の早稲田通り沿いでしたけど、朝の通学で利用する駅は
東中野駅、帰りは中野駅と使い分けていたと思います。
東中野は正直しょぼい東中野銀座という商店街があるだけですけど、中野駅には中野ブロードウェイをはじめとして
魅力的なお店がたくさんあり、そこを通るだけでもとてもハッピーなものがありましたので、帰り道はほぼ中野駅ばかり
利用していた記憶があります。
中野自体大変暮らしやすい街であり、買い物は便利で物価は杉並や世田谷に比べると格段に安いし、
新宿まで5分程度で行けるし、学校のキャンパスがある水道橋まで18分前後で行けてしまうし、何よりも、
杉並・世田谷・港・品川といった少しお高くとまっている様な街で暮らすよりは、中野の気兼ねなく暮らせる雰囲気が
とても気に入っていたものでした~♪
(気取りがなく自然体で暮らせて利便性が良くて物価も安くて治安が良いという意味では現在住んでいる埼玉は
ある意味理想的なのかもしれないです)
私の学生時代なんて、遊び歩くという感覚は実はほぼ皆無で、実際の所は、
住んでいるエリア【中野】~学校のキャンパス【水道橋】~バイト先【秋葉原】~吹奏楽団の練習所【両国】という見事な(?)
総武線沿線の4箇所をほぼ毎日のように移動していたという感覚の方が強いです・・
高校時代も吹奏楽部の練習に明け暮れていましたけど、大学に入っても基本的にはそれはほとんど変わりがないという感じで
あり、ここに一人暮らしとアルバイトという高校ではなかった要素が加味されたぐらいなのかもしれないです。
中野・水道橋(神田神保町)・秋葉原というと現在では萌えやサブカルチャーの一大聖地でもあるのですけど、こうした
所に10代後半~20代前半まで深く関わっていたということは、案外もしかしたら・・?現在の美少女JK作品が大好きという
嗜好の原点がここにあるのかもしれないです。
私の相撲好きというのも吹奏楽団の練習所が相撲の聖地でもある両国にあった事も多少はあるのかもしれないですし、
野球のロッテ(現・千葉ロッテマリーンズ、旧・ロッテオリオンズ)は子供の頃から好きでしたけど、それが更に深まったのは
水道橋周辺の後楽園球場で開催されていた日本ハム-ロッテの試合を見る機会が多かった事も大きいのかも
しれないですし、考えてみると吹奏楽・クラシック音楽を別にすると私の基本的な嗜好はこの中野~水道橋~秋葉原~両国の
ラインでの生活時代から由来するものなのかもしれないです。

当時、中野で住んでいたアパートは、風呂なし・トイレ共同で家賃が2万3円と破格物件でしたけど、
貧乏学生にはこれくらいで十分だったのかもしれないです。
徒歩5分圏内にコインランドリー併設の銭湯が2軒もありましたし、コンビニもスーパーもおいしいラーメン店や中華料理に
大衆食堂に弁当屋も間近にありましたので、とてつもなく暮らしやすかったです。
中野はなんとなくですけど、上下スウェット姿のまま街をぶらついていても少しも恥ずかしくないというか、気兼ねなく自然体で
暮らせるという意味ではとてもいい街だったと思います。

中野ブロードウェイは、今でこそおたくの聖地と言われていて、まんだらけでかなり有名になっていますが、
私が当時中野に住んでいた頃は、まんだらけは 明屋(はるや)という大きな書店とゲーム店に挟まれた小さな店舗
という印象でした。
当時は、ゲーム店とか雑貨店とか古銭とかの店などがある階の一つの店に過ぎないという
印象しかありませんでしたが、まさかあそこまで大きく発展するとは夢にも思いませんでした。

まんだらけは現在はマザーズ上場企業ですからね!
店舗も中野ブロードウェイだけに留まらず、札幌・渋谷・秋葉原・池袋・名古屋・大阪梅田・福岡にまで
支店が増え、一時はなんと海外にまで出店していたとの事です。
(さすがに海外店舗は全てその後撤退したようですね・・)
ちなみにまんた゜らけは東北・北陸・中国・四国には店舗がないそうです。
本店が入っている中野ブロードウェイ内のまんだらけは、 ビル内の大半がまんだらけ関連のお店というのも凄いですし、
あれはいつ見ても壮観だと思います。
当時にはブロードウェイ内には1店舗しかなかった頃のまんだらけを知っている私にとっては感慨深いものがあります。
ちなみにですけど、このブロードウェイ内には、 本店・スペシャル館・マニア館・LIVE館・DEEP館・変や・MANDARAY などが
中野ブロードウェイの2-4階に点在しています。
まんた゜らけは、中野ブロードウェイを日本屈指のおたくビルへと変貌させるきっかけを作ったと言っても過言ではないと
思いますし、 おたく文化の「聖地」は秋葉原だけではなくて「中野にもあり!」という事は既に世間では認知されていると思います。

話がそれました・・本日の記事は中野ブロードウェイ地下に お店を構える「デイリーチコ」の巨大8段ソフトクリームの話でした~

中野駅北口の中野サンモール商店街を抜けた先にある中野ブロードウェイは上記で触れた通り、日本でもトップクラスの古書店、まんだらけの拠点となって以来、秋葉原に次ぐサブカルの聖地として知られていますけど、
この中野ブロードウェイの地下一階に店舗を構えるのがデイリーチコであり、
その創業は中野ブロードウェイが開業した1966年といいますから、半世紀以上に渡ってソフトクリームを提供してきた
老舗中の老舗といえそうです。
そしていうまでもなく当時中野に住んでいた私も年に十数回という頻度でこのデイリーチコの巨大ソフトクリームを
食べていたものでした~♪

デイリーチコの巨大ソフトクリームは、クリームのみの高さがおよそ30センチで、コーンを含めると40センチにもなるという
とてつもない巨大サイズです。
そして特筆すべきはその大きさだけではなくて、注文の仕方によっては最大8種類の味を最大8段まで重ねることが
できるという事です。
つまりは一つのソフトクリームで異なる8種類の味を楽しむ事ができます。
ちなみにですけど、私が中野に在住していた頃は、確か記憶では4段までしか重ねることはできなかったと思いますが、
その後、6種類になり、8種類に増え、現在の8段の形になったそうです。
それもまたデイリーチコのすてきな進化と言えそうです!
またWindows10リリース記念キャンペーン期間中の際には10段の特別バーションも存在していたそうです。
味のフレーバーはバニラ・チョコ・ストロベリー・カフェオレ・バナナ・ブドウ・抹茶・ラムネの8種類で、
限定10段特大ソフトクリームには、これら8種類に抹茶とラムネ、そしてブドウバナナのミックスが加わっていたそうです。

ちなみにですけど、デイリーチコはソフトクリーム以外にも、店内の製麺機で打つオリジナルの自家製麺を使用した
さぬきうどんの販売も行っています。

私自身が当時食べていたデイリーチコのソフトクリームは4段でしたけど、それでもかなりのボリュームなので、特に夏場は
急いで食べないとクリームが溶けて手にこびりつく事もありますので、8段の場合はおいしく頂きながらも食べるスピードの
速さが求められそうです。


mmyonnn_convert_20130806172153.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいくて美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事におきましてはデイリーチコの8段重ねのソフトクリームについて記させて頂きましたので、
アミグリさんが2013年8月に描かれた「アイスみょん」という妖夢が3段のアイスを手にしたすてきな絵を皆様に
ご覧頂きたいと思います。

このアイスみょんは水着ではないのですけど、妖夢のかわいらしさも光りますし、
妖夢が手にしているアイスを見ると「別に水着でなくてもいいのかも~♪」と感じてしまいそうです。
妖夢の半袖・ミニスカートの衣装がとてもかわいいし夏らしい雰囲気が十分なので、妖夢が手にしているアイスクリームを見ると
私も妖夢と一緒にアイスを食べたくなってしまいそうです~♪

妖夢が手にしているアイスクリームはとっても冷たくて美味しそうですね~♪
妖夢は半分幽霊という事で、阿求の東方求聞史紀においても人間よりは体温が低めと設定されていますので、
別に夏場でもアイスを食べなくても十分冷たさは感じているのだとは思うのですけど、
とにかく夏場の美少女は水着とアイスクリームがとてもよく似合っていると思いますし、
まさに美少女・妖夢らしい夏の雰囲気がとってもよく描かれていると思います。
妖夢の雰囲気も夏本番!という感じでいっぱいだと思いますし、妖夢の絶対領域も素晴らしいですね~♪

妖夢が手にしているのはソフトクリームではなくて、サーティワンで販売されているようなトリプルコーンタイプなのですけど、
もしも妖夢と一日だけ外界デートを楽しむことが出来るというのならば、サーティワンもすてきですけど、
中野のデイリーチコで販売されている巨大8段ソフトクリームを妖夢にも食べて欲しいものです~♪
でも妖夢は不器用でどんくさい面もありそうだから、食べている内にソフトクリームがどんどん溶け出してしまい、手は
クリームまみれになるのかもしれないです・・
こんなにも美味しそうな巨大ソフトクリームを妖夢が手にしていたとしたら、横でゆゆ様が「欲しいなぁ・・」みたいな顔を
されるのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれたアイスみょんは、妖夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい妖夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても自分が学生時代に食べていた巨大ソフトクリームが更に進化を重ねて今現在も販売されている光景には
嬉しくなりそうですね~♪
先日・・6月22日の午後以降の話ですけど、一部のAndroidスマートフォンにおいて、グーグルから何かを検索しようなどと
した際に最初は「Googleアプリが停止しています」と表示されそこで唐突に切断され、再度グーグルアプリを開こうとしたら
「Googleアプリが繰り返し停止しています」と表示され続けるといったサービスの障害状況が起きていたようでした。
これは私だけの話ではなくて日本各地でもかなりの方がそうした接続障害を感じられていたようでして、6月22日の
Twitterの検索のトレンドとして「Googleアプリが繰り返し停止」というワードも入っていたとの事です。
そしてこれは日本だけの障害ではなくてアメリカ各地でも起きていたようでもありました。

どちらにしてもこうしたGoogle アプリの不具合が唐突に起きると結構困ってしまいますね・・
というか、それだけ私達の日常生活において既にスマホは欠かせないアイテムになったという事なのだと思います。
以前はネットからの検索というとPCがメインでしたけど、自分自身がスマホを所持するようになってからは、
情報検索とかアマゾン等への予約や注文、各種手続きはPCでするよりはスマホの方が圧倒的に多くなったような気もします。
日常生活においてGoogleアプリを使用しての情報検索というと、天気予報や株価のチェックもそうですけど、
例えば仕事で顧客との会話の中で全然聞いたこともないようなワードや商品名が出てきたときは、後でそのワードや商品を
素早く調べる際にはスマホでのGoogleアプリは必須アイテムですし、
例えばプロ野球の途中経過につてもスマホから検索するのが手っ取り早いですし、場合によっては試合の動画や
ハイライトシーンも視聴することができますので、本当に便利になったものだと実感しています。
もっとも・・先日の交流戦において、千葉ロッテマリーンズの昨年の稼ぎ頭でエースの美馬が対巨人戦で早い回から
炎上しまくり3回あたりで10失点をやらかした時や
先日のホークス3連戦の大事な初戦で背番号18の二木投手が6失点の炎上で試合を落とした時は、こうしたスマホでの
途中経過なんぞ見たくもないや・・という時も多々あったりしますね~

こうした不具合は数時間後には障害が解消されることが多かったような印象もありますけど
(FC2ブログの障害は大体数時間~1日程度で解消というパータンは多いと思いますが、それが何回か続くというのが
ちょっと困ったものではあります・・)
今回のAndroid版Googleアプリ「繰り返し停止しています」問題はなかなか問題が解消されず夜になってもずっと
「Googleアプリが繰り返し停止しています」という表示がされ続けていて結果的に6月22日は午後からずっと検索が何もできない
状態が続いていたものでした。
ちなみにWebのGoogle検索およびiOS版Googleアプリは問題なく稼働していましたので、PC上で色々と調べていたら
その解決方法として、[設定]→[アプリ情報]でGoogleを選び、「無効にする」を選べばとりあえずエラーは表示されなくなる
との事だったのでまずはこの方法でやってみたら、なんと・・!
私のやり方がまずかったのかグーグルアプリ自体が消去されてしまい、もう一度Android版Googleアプリをインストールする
ことになってしまいました。
だけどそのインストールしたAndroid版Googleアプリでも同様のエラーメッセージが出てしまったので、弱ったな・・ということで
色々と調べてみたら、
1.Androidの設定アプリを起動
2.アプリと通知をタップ
3.アプリのリストから、Googleを探してタップ(あるいは右上の検索ボタンでGoogleを検索
4.ストレージとキャッシュをタップ
5.「ストレージを消去」または「容量を管理」をタップ
6.「データを全て消去」をタップ
といった手順で上記のトラブルが解消と記されていて、これを実践したらようやく問題が解消し、無事にスマホから
検索などができるようになりました。

便利なようでなにか一度トラブルや不具合が生ずるとその解決方法がなかなか把握しにくいというのは現代人の生活に
おいては、むしろそれはよくある話と言う事なのかもしれないです。

そういえば、10日ほど前の当ブログ記事において、他のブログ様にコメントを入れさせて頂いた時に
「恐れ入りますがもう一度やり直してください」というエラーメッセージが表示され続ける場合が何度も続き、コメントを入れるのに
かなり苦戦したといった事を記しましたけど、これに関してはFC2側のサーバー不具合なのかはたまた
迷惑コメントを防止するおまかせ禁止ワードフィルタが過剰に機能したかは正直よくわからないのですけど、先日も
とある方にコメントを入れたところやはり弾かれてしまい、最初はFC2の接続不具合かなと思い、5~6回ほどコメント送信しても
弾かれてしまいましたので、「やはりどこかにNGワードが含まれていたのかな?」と思い、そのNGワードは「美少女」という
ワードかなと感じ、美少女のワードから「美」を削除し、少女というワードに修正し送信しても弾かれてしまい、
それならば・・「かわいい女の子」というワードに修正したらやうやく弾かれることなく送信できましたので、もしかしたら・・?
少女・美少女というワードは本当にNGワードなのかもしれないです。



スター☆トゥインクルプリキュアのララちゃんの母性の惑星サマーンではAI社会が高度に機能し、住民の仕事の適性も
AIが判定する場合も多々あったり、文書管理や資料探索も全てAIが担当しているようですけど、
さすがにAIでは上記のようなちょっとヘンなの・・?と感じさせるおまかせ禁止ワードフィルタや過剰な?NGワード除外機能や
世界的規模の通信機能を有する会社の大掛かりなサーバー不具合という事はありえない感じなのかも
しれないです。

もしもララちゃんが地球での生活を過ごされる中で、ひかるたちのAndroid版Googleアプリ搭載のスマホが
「繰り返し停止しています」というエラーメッセージを何度も表示されているのを体感したとしたら「オヨ~!」といいながら
「これって変なのルン・・! 惑星サマーンではこんなことありえないルン!」と言われるのかもしれないですルン!


タンメンの一例

naga_convert_20210309214055.jpg

ちゃんぽんの一例

4日前の長崎のすてきなご当地メニューとして「トルコライス」について触れさせて頂きましたけど、
長崎のすてきなご当地メニュ―としては「ちゃんぽん」も名高く有名なのだと思います。
関東ではちゃんぽんというとどちらかというとリンガーハットが展開している「長崎ちゃんぽん」のお店として広く
知られているような気もします。

関東においては野菜たっぷりの具材のラーメンと言うと「タンメン」という印象が大変強いのではないかと感じますし、
ちゃんぽんも具材としては野菜がたっぷりで鶏ペースの塩味風味という意味ではタンメンと似ているのかな・・?と
感じがちではありますけど、それではちゃんぽんとタンメンには果たしてどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

結論から書くと両者は似ている面は多々ありそうだけど、似て非なる料理と言えそうです。
その違いは艦これとアズールレーンの違いと同じくらい全然違うともいえそうです。
簡単に書くと・・
ちゃんぽんは、炒めた具材を豚骨と鶏ガラのスープで中華麺とともに煮込んだ長崎県発祥の麺料理の事であり、
タンメンは、炒めた具材を鶏ガラスープで煮込み中華麺とともに盛り付けた関東地方発祥の麺料理です。
麺の違いとして、タンメンは細ちぢれの中華麺を使用するのに対して、ちゃんぽんは太めの専用のちゃんぽん麺を使用する
のが一般的です。
スープの違いとしては、最近では両者ともに塩味のスープも増えてはいるようですけど、基本的には
タンメンのスープは鶏ガラベースの醤油味であり、ちゃんぽんは鶏ガラと豚骨スープの合わせであったりもします。
具材の違いとしては、タンメンはもやし、キャベツ、キクラゲ、ニラ、にんじん、タマネギなどの野菜と豚肉を炒めた具材が
メインであるのに対して、ちゃんぽんはもやし、キャベツ、キクラゲなどの野菜とイカ、エビなどの魚介類、豚肉、かまぼこなどの
具材をラードで炒めたものがメインです。
作り方の違いとしては、タンメンはラーメン同様別に麺を茹でて、茹でた麺の上にスープをかけて具材を乗せるのに対して、
ちゃんぽんは炒めた具材を入れたスープに麺を入れてそのまま一緒に煮るという事が挙げられます。

炒めた野菜がたっぷり乗っている中華麺というイメージがあるタンメンとちゃんぽんですけど、
麺やスープ、作り方など全く違うと言えそうですし、
作り方で言うとタンメンはラーメンと極めて近いものがありそうですけど、ちゃんぽんの方はラーメンとの作り方とは
少しばかり違いがあるといえそうです。

そうなると・・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんのすてきな女性ストーカー(?)の大澤悠はまたまた勘違いを起してしまい、
小泉さんがもしもちゃんぽんを食べているのを目撃したら
「あれー、小泉さんもラーメン以外のモノを食べるんだ」みたいな事を口走るのかもしれないです。

そんなことを本当に悠が口走ったとしたら、原作漫画第4巻の最終ページの時のように
「ちゃんぽんはラーメンではないと・・!?」と小泉さんから衝撃の(?)壁ドンを食らうのかもしれないです。


螢√←繧点convert_20180707190224


小泉さんの大澤悠に対する壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、そのシーンは原作漫画4巻の最終ページに
掲載されています。

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないよ~」という悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました~!
そしてその際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです!

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。
そして同様に小泉さんにとっては「ちゃんぽんだって立派な広義の意味でのラーメン」といえるのだと思います。

原作漫画第5巻のつけ麺を巡る話の中で、
実は小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない・・
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、焼きラーメンや混ぜそばをラーメンの亜種と言う事も
十分可能なのだと思う」と言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかもしれないです。


カクテル・トロピカルジュース・かき氷のシロップとして最近ではお馴染みの味になりつつある「ブルーハワイ」味ですけど、
ネーミングからしていかにも昭和世代が喜びそうな名前なのかもしれないですし、
イチゴやメロンと違って具体的な味のイメージがわかない点が「どんな味なのだろう・・」と興味を引き付けているのかも
しれないです。
見た目のいかにも青い空・青い海を連想させるブルーは夏らしい爽やかさに溢れていると思います~♪

カクテルとしてのブルーハワイは、ラムをベースとするアルコール飲料でして、名前の通り見た目の色は青そのものですけど、
この色はカクテルの材料に使用するブルー・キュラソーによるものなそうです。
青色のカクテルやトロピカルジュースというとなんとなくですけど、爽やかな反面、せつないとか儚いといった哀愁みたいな
心象風景もこの色からは連想されそうです。
カクテルやトロピカルジュースとしての「ブルーハワイ」は、特段「これが提供方法の決まり」というルールは特にないのですけど、
グラスにオレンジ・レモンなどの何らかのフルーツが添えられ、飾りとして何らかのお花が添えられることが多いというのが
一つの提供方法の通例となっているのだと思われます。

カクテルとしてのブルーハワイの標準的なレシピですけど、
ラム(ホワイト) = 30ml
パイナップル・ジュース = 30ml
ブルー・キュラソー = 15ml
レモン・ジュース = 15ml が一応のスタンダードな配分割合となっているそうです。

ラム、ブルー・キュラソー、レモン・ジュース、パイナップル・ジュースをシェークして、一定量の砕氷を入れたグラスに注ぎます。
そして飾り的にフルーツや花をグラスの上に添えて完成です。

私自身、カクテルのブルーハワイは一度飲んだことがありますけど、果実ジュースにアルコールが消されるような味で、
アルコールの感じはあまりしなかったですけど、後で酔いが回ってくる点は焼酎のカルピス割と似ているのかもしれないです。

トロピカルジュースとしてのブルーハワイは、青の合成着色料と果実ジュースでブレンドされているのかもしれないです。

6月18日の当ブログ記事において
「縁日の屋台等で「シロップかけ放題」とかいって出されているかき氷のシロップのいちご・メロン・レモンの三つの味に関しては
実は見た目の色と香りが違うだけで味そのものはほとんど同じ」と記しましたけど、
かき氷のシロップとしては最近定番化しつつあるブルーハワイ味に関しては、さすがにいちごやメロンの同一味とは異なる
シロップを使用しているようです。

実はなのですけど、かき氷のシロップとしてはブルーハワイは味に明確な決まりはないそうです。
真っ青でさわやかなハワイの海をイメージし、1960年代に空前のハワイ旅行ブームが生まれたことで誕生した味とも
言われているようです。
そして1960~70年代以降に日本の家庭でも家庭用かき氷器が少しずつ普及した事で、家庭でも食べられるかき氷が
浸透していた時期とも重なるのかもしれないです。
上記で触れた通り、ブルーハワイは味に決まりがないので、メーカーによって味が異なります。
系統としては、さわやかなハワイの海を思わせるソーダ系や南国を思わせるフルーツ系やミント系があったりします。
実際プルーハワイ味と言っても、普通のサイダーやラムネの味、ピーチ味などのシロップがあり、
同じブルーハワイ味でもイチゴやメロンと違ってメーカーによっての違いはかなりありそうです。
そこには各社の独自性を出そうとした努力の結果が滲み出ているのかもしれないですし、モノ作り大国・日本らしい話なのかも
しれないです。





ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記にてカクテル・かき氷・トロピカルジュースとしてのブルーハワイについて触れさせて頂きましたけど、
アミグリさんの描かれた絵の中に「これはもしかしたらブルーハワイなのかな・・?」と連想させる作品があったりしますけど、
それが上記作品のアミグリさんが2018年8月に描かれた艦娘の速吸の水着絵です~♪

艦これファンの皆様ですと一般的には「速吸」(はやすい)と言うと、まず思い浮かぶことと言うと
どんなことが挙げられるのでしょうか?
特務艦娘とか補給艦とか艦隊全体の女子マネージャーみたいな雰囲気を挙げられる方も多いとは思うのですけど、
私としてはミニスカもそうなのですけど、艦娘の中でもちょっと珍しいジャージ姿でいることが多いという事なのかもしれないです。

この水着速吸を掲載されたときのアミグリさんのコメントとして、

「速吸は、ひそかに好きな艦娘の一人です。初めて見たときから「ゲットしたい!」って思いました。
水着の配色も速吸のイメージに合うような感じで考えてみました。
スカートの部分に白いレースをつけたのもポイントです!

背景の雲も、メリハリを意識して塗ってみました。

水着の艦娘を描くのは鹿島以来でしたが、公式で水着グラが実装されていない娘を描くのも
結構楽しいですね♪」と述べられていましたけど、
アミグリさんのそうした楽しくてノリノリな気持ちと新鮮な気持ちがこのような素晴らしい水着速吸を創造されたと
言えるのかもしれないです。

それにしてもこの速吸の水着はとてもかわいいですね~♪
速吸の黒スカート水着のフリルの精緻さに感動を覚えたものです。
白のフリルを入れることで絵全体に華やかさと黒と白の色彩感の対比をもたらしていると感じられます。

速吸が手にしているのは色とフルーツと花の飾りから「プルーハワイなのかな・・?」と思ったりもしますけど、
このドリンクがカクテルなのかトロピカルジュースなのかはこの絵をご覧になった方のご想像力にお任せしたいと
思います~♪
速吸というと、普段はジャージ姿に体操着にミニスカートという体育会系のマネージャーみたいな雰囲気もあり、
ちょっと地味なのかな・・?と感じなくもないのですけど、
アミグリさんの描かれたこの速吸は、普段の補給艦という地味だけど大変大切な任務に対して、
お休み時にその普段の鬱積(?)を晴らすかのようにのびのびと海を楽しんでいるという雰囲気が伝わり、
「たまのお休みくらいはゆっくり海を楽しんでね!」と声を掛けたい気持ちで一杯の作品になったと思いますし、
いつもの任務のハードさからリフレッシュするという意味では速吸が手にしているブルーハワイらしき飲み物は
アルコール度数弱めのカクテルなのかもしれないですね~♪

黒髪のショートカットもとてもよくお似合いだと思います。

こういうすてきな水着の女の子を拝見させて頂くと、「もっと暑い夏が続けばいいのに~♪」とか
「アミグリさんが描かれた水着娘をもっとたくさん見てみたいね~!」という気持ちになるのは自然な感情なのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた水着速吸は、その権利は全てこの速吸の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい水着速吸を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

昨年は多くの海水浴場がコロナ感染リスク回避ということで閉鎖されていましたけど、今年はどうなるのでしょうか・・?
どちらにしても普段特殊任務で気を張っている速吸には、のんびり海水浴を楽しんで頂き、疲れたら
カクテルまたはジュースとしてのブルーハワイを楽しんで夏を満喫してほしいものです~♪
トロンボーンは、スライドの伸び縮みで音程を調節する中音域の金管楽器の一つです。

トロンボーンは小編成でも大編成でもたいていの場合3人一組で構成される事が多く、
その構成は、ファースト・セカンド・バストロという感じなのですけど、バストロンボーンは楽器自体が
ファーストとセカンドと管の構造自体が違っているという感じです。

トロンボーンの爆発的なあの推進力とか大音量の迫力は見ていても大変気持ちがいいものです!

例えばレスピーギの交響詩「ローマの松」とかショスタコーヴィッチの交響曲第5番終楽章とか
マーラーの交響曲第1番「巨人」終楽章などのような管弦楽曲の中で「ここぞクライマックス!」という場面でのトロンボーンの
豪快な響きはトランペットと共に最大限発揮されていると感じられます。
トロンボーンは2本のU字管を互いに挿し込んだような形状をしていて、片方のU字管がスライドできるようになっており、
管の長さを変えることによって音の高さを調整するのが大きな特徴です。
このスライド機能というのはトロンボーンが最初に登場した時からの特徴でもあり、他の楽器にはない最大の特徴でも
あります。
最近ではそうした光景はまず見られないですけど、1970年代の吹奏楽コンクールの地区予選等では、下手くそな
トロンボーン奏者が演奏中にうっかりと勢い余ってスライドをポロリと床に落してしまった・・みたいな都市伝説もあったりも
します。
トランペットよりも1オクターブ低い中音域の金管楽器であり、複数本で奏でるハーモニーの美しさには定評があります。
トロンボーンのメロディーのはもりや美しさの代表的事例としてワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲、
ブラームスの交響曲第1番終楽章、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章、
マーラーの交響曲第2番「復活」第五楽章、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」~第一楽章などを挙げたいと思いますし、
吹奏楽オリジナル曲としては、リードのアルメニアンダンスパートⅡ~Ⅲ.ロリからの歌やチェザリーニのアルプスの詩、
バーンズの交響曲第2番~Ⅱ.中断された変奏曲などを挙げたいと思います。

唇の締め具合とスライド管の七つのポジショニングの併用で自由に半音階を奏でることが出来ますけど、
真のレガート奏法が大変難しい楽器でもあったりします。
強奏時の鋭く輝かしい迫力ある音色も素晴らしいですけど、弱奏時の暗くしめった音も大変幽玄で美しいです。

以前の当ブログのバルトークの「中国の不思議な役人」記事の際に、トロンボーン奏者二人によるソロ的部分はとてつもなく
しびれてかっこいい!と記させて頂きましたけど、それ以外に管弦楽曲でトロンボーンがソロ的に大活躍したり、とてつもなく
目立つ曲でどんな作品があるのか考えてみると・・・

M.ラヴェル / ボレロ

トロンボーンにとって大変難しい高音域でのソロが与えられています。
都市伝説化している話として、とある管弦楽団のトロンボーン奏者が指揮者より
「今度の演奏会で演奏するボレロのトロンボーンパートのソロを完璧に決めたら、君は明日から当団の正式メンバーとする」と
言われて本番に臨んだものの、結果は見事に外してしまい、その日のうちにトロンボーン奏者は失踪または自殺を
してしまったというネタが古くからあったりします。

リムスキー・コルサコフ / 序曲「ロシアの復活祭」

一般的にソロが指定されるのはファースト奏者ですけど、この曲においてはなぜかセカンド奏者が指定され、
中間部の朗々としたソロを神秘的に奏でられます。
セカンドトロンボーンはリムスキー・コルサコフに足を向けて寝られそうにないですね~

A.コープランド / バレエ組曲「ロデオ」~Ⅰ.カウボーイの休日

中間部に粋で洒落っ気たっぷりのユーモラスなソロが用意されています!

小山清茂 / 管弦楽のための(吹奏楽のための)木挽歌~Ⅱ.盆踊り
(小山さんの作品としては鄙歌第2番にもトロンボーンのソロと強奏はもりがあったりもします)

C.アイヴズ / 交響曲第2番終楽章

ソロではないですけど、ラスト近くの豪快なメロディーラインをトロンボーンがほぼ独占状態で、あのメロディーを奏でる
トロンボーンパートは気分爽快だと思います!

トロンボーンの特徴は上記でも触れた通り、そのスライド操作にあるのですけど、スライド管をすべらせるように吹いたり、
グリッサンド気味に吹くとある時は不気味に、ある時はユーモラスな雰囲気を醸し出せると思います。
不気味な例がバルトークの「中国の不思議な役人」ですけど、ユーモラスな事例としてゾルダン・コダーイの
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」を挙げたいと思います。

ゾルダン・コダーイというハンガリーの作曲家には、最近の吹奏楽コンクールでは、ハーリ・ヤーノシュよりはむしろ
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲とかガランダ舞曲の方が演奏頻度が高いのかもしれないですけど、
クラシック音楽に精通した皆様の感覚で言うと、コダーイは合唱の作曲の分野にも多大な貢献があり、
ハンガリーの民謡を世界に広めようとした貢献度と
学校の音楽教育に熱心であった御方という印象も実はあったりもします。
ちなみにですけど、ハンガリーは東欧圏なのですけど日本と少しだけ似ている点もあったりして、その一つが温泉文化が
定着している事や学校の数学の授業としてそろばんが採用されている点もありますし、
氏名表記が共通しているというのも面白い点だとも思います。
例えば日本において、鈴木一郎というと姓は鈴木で名前は一郎なのですけど、欧米の場合ですと、例えば
マイク・スミスの場合、マイクは名前でスミスが姓です。
要は日本と欧米は氏名の表記が全く真逆なのです。
その中でハンガリーの氏名表記は日本と同じであり、例えば上記のハーリ・ヤーノシュの場合、
ハーリが姓でヤーノシュが名前という事になります。
コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」はハンガリーで親しまれているお伽噺の主人公であり、
若い頃の武勇伝を大ぼらを交えつつ語りかけるというのがお話の概要でもあったりします。
合戦でナポレオン皇帝を打ち負かしたり、ナポレオンの奥様のジョセフィーヌ皇后より
「今すぐ私と結婚して私とどこから駆け落ちして!」と誘惑された・・等の大嘘話がかなり出てくる楽しいお話でもあったりします・・

この組曲で最も有名なのがⅡの「ウィーンの音楽時計」だと思います。
冒頭いきなりコンサートチャイムとドラによって時計の音が描写されます。
時計と言うよりは、むしろ「ゼンマイ仕掛けのおもちゃ」みたいな感じもするのかもしれないです。
聴いていて実にハッピーな気持ちになれるとても楽しい曲です。
ちなみにこの曲、アニメ「のだめカンタービレ」でも何回か使用されています。

コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」は下記の6曲から構成されています。

Ⅰ.序曲、お伽話は始まる

Ⅱ.ウィーンの音楽時計

Ⅲ.歌

Ⅳ.合戦とナポレオンの敗北

Ⅴ.間奏曲

Ⅵ.皇帝と廷臣たちの入場

Ⅰの冒頭においては、管弦楽団による壮大なくしゃみの音の模倣から開始されます。
これは「聞いている者がくしゃみをすれば、その話は本当のことである」というハンガリーの伝説をベースにしているそうです。
ⅢとⅤにハンガリーの民族楽器であるツィンバロンが使用されていることが際立っています。
そしてこの組曲において、管弦楽曲としては大変異例な事ですが、ⅡとⅣにおいては弦楽器は一切使用されていません。
吹奏楽コンクールにおいて、Ⅱ・Ⅳ・Ⅵの組合せによる自由曲の定番曲である事もある意味妥当といえそうです。

そしてこの組曲において全体的にトロンボーンは大活躍を見せています!

特にⅣの合戦とナポレオンの敗北におけるトロンボーン奏者による強烈なグリッサンド奏法は迫力満点ですけど、
これがまたとてつもなくユーモラスで楽しい表現となっています。
途中出てくるトロンボーンとチューバによって奏される主題は、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」のパロディです。
そして最後に出てくるアルトサックスのうらぶれたメロディーを伴奏として支えているトロンボーンの弱奏によるグリッサンドも
たいへんいい味を出していると思います~♪

このハーリ・ヤーノシュはトロンボーン冥利に尽きる曲であり、確かにトロンボーン奏者は大変ですけど、吹いていても
聴いていてもとてつもない爽快感があります。


_convert_20191023002651.png


美少女とトロンボーンというと印象的なのは「響け!ユーフォニアム」以外では、アニメ作品ではないのですけど、
2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPG「ららマジ」が大変印象的です~♪

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、彼女たちが再び演奏できるようにすることを
目指すように頑張るという内容です。

そして30人のJKさんのメンバーの中で、トロンボーン奏者兼コンサートマスターの地位にいるのが3年生のお姉さまの
星崎梨花です。
担当楽器はトロンボーンで、器楽部のコンミスを務める完璧超人で、器楽部創立メンバーの一人であったりもします。
武器のトロンボーン型の槍は突いたり切りつけたりするだけでなく小規模な爆風を放つこともできるそうです。





上記画像の星崎梨花はいかにも聡明でお勉強ができそう・・という雰囲気に溢れていると思います。

星崎梨花のゲーム上での声優さんは赤崎千夏さんと言う事で、赤崎さんは2019年度の夏アニメの一つである
「女子高生の無駄づかい」にてバカ役(田中望役)を怪演された御方であり、あのバカの
「なー、今からすげー事言ってもいい?」の
フレーズを聞くだけで田中の尋常でないバカ振りが見事に伝わってきたものですけど、
「ららマジ」ではそんな雰囲気を微塵も感じさせないばかりか、星崎梨花の声の雰囲気はいかにも聡明で頼りになる
上級生のお姉さまという雰囲気に溢れていますので、改めて声優さんの声の演技の素晴らしさには目を見張るものが
あると思います。

それにしても美少女がトロンボーンを奏でているシーンはとても素晴らしいと思いますし、星崎梨花のトロンボーンによる
「中国の不思議な役人」や組曲「ハーリ・ヤーノシュ」の爆演も聴いてみたいですね~♪
クラリネットの派生楽器の一つである「バスクラ」(バスクラリネットの略)は、普通のB♭クラリネットの約2倍の長さがあり、
管弦楽においては重要な低音旋律において、チェロやコントラバス等の演奏に重なることで明快さを与えたり、
時には自らソロを担当することもあります。
吹奏楽では金管低音楽器を補うための存在として地味ながらも縁の下の力持ち存在として、チューバやコントラバスと共に
全体のリズムを支える目立たない中でも大切な役割を担っている楽器でもあります。
バスクラよりも更に低音が出せるクラリネットの派生楽器として「コントラバスクラ」という楽器もありますけど、
このコントラバスクラは価格的にはとてつもなく高額な楽器であり、私が現役奏者の頃には、普通の公立校の吹奏楽部に
コントラバスクラやコントラファゴットが常備されていることなんてまずお目にかかったことはなかったです。
私自身、都内の大学の吹奏楽団に入団した際に初めてこれらの楽器の実物を目の当たりにした際には、結構感動した
ものでした・・
最近の吹奏楽コンクールにおいては、最近の少子高齢化の影響もあるせいなのか、学校数・生徒数が少ないという事も
あるせいなのか吹奏楽部の予算が私の頃に比べると格段に増えているのかどうかは定かではありませんけど、
こうした高額なコントラバスクラ・コントラファゴット・コールアングレがごく普通に配置されていることは珍しくもなんともなくて
このあたりからも「時代は既に変わったよね・・」としみじみ実感させられるものもあったりします。

支部大会以上の吹奏楽コンクールや東京佼成Wとかシエナのようなプロの吹奏楽団の場合は、
パスクラリネットとクラリネットの持ち替えという事はあまりないように感じられます。たいていバスクラ奏者は持ち返せずに
単独で配置されています。
プロの管弦楽団の場合、日常的ではありませんがクラリネット奏者がバスクラを掛け持ちして吹く事もあるようです。
(日曜PM21:00から二時間枠でEテレで放映されているN響の定期公演の映像を見ると、クラリネット奏者がバスクラを
掛け持ちしたり、またまたクラリネット奏者がエスクラというかE♭クラリネットを掛け持ちしている様子も散見されます。
またオーボエ奏者がコールアングレに掛け持ちしている様子やはたまたファゴット奏者が曲の途中でコントラファゴットに
持ち替えしている様子を見ると「プロ奏者は大変・・」と改めて感じたりもします)

改めてですけど、バスクラとは、クラリネットより1オクターブ低い音が出るクラリネットの派生楽器の一つで、
普通のクラリネットの長さで言うと大体倍ぐらい大きさがあります。
指使いはクラリネットと同じですので、クラリネットと持ち替えをしても違和感はほとんどありません。
マウスピースがクラリネットよりもかなり大きめですので、クラリネットと比べてはるかに簡単に音が出ますし、大変吹きやすい
楽器であると思います。
特徴はなんといってもあの重厚な低音だと思いますし、
管弦楽でもそうした深みのある表現とか内省的な雰囲気を出したいときに作曲家がたまにですけど使う場合も
あったりします。
(その代表的使用例がチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」第一楽章だと思います)
吹奏楽作品でこのバスクラが使用されている代表的事例としては、
何といっても小山清茂の「吹奏楽のための木挽歌」~Ⅳ.フィナーレのラストのバスクラの鬱々としたソロで閉じられる
あの雰囲気が大変印象的ですし、
(木挽歌のバスクラのソロはバスクラ以外に音は入らない完全ソロですので、他の奏者は曲の終結までバスクラ奏者の
完全ソロを「どうか外さないで無事に閉じられますように・・」と願っているのかもしれないです)
クロード・スミスの「フェスティヴァル・ヴァリエーション」にて中間部が盛大に盛り上がって終結部に入る所のつなぎとして
バスクラのソロが用いられているのは大変印象的です。
1997年の全国大会では、愛工大名電があまりにも盛大に感動的に中間部を吹きあげたため、ここで曲が終わったと
勘違いした多くの聴衆が拍手をしてしまい、バスクラのあのソロが拍手でかき消されてしまったという
エピソードはいまだに語り継がれています。
今でこそ「フェスティヴァル・ヴァリエーション」は精華女子等の名演によって超メジャー人気曲になっていますけど、当時は
どちらかというと「忘れられたオリジナル曲」という感じでしたので、普門館の聴衆もスミスのフェスティヴァル・ヴァリエーションを
ご存じない人は意外と多かったのかもしれないです。
ちなみにですけど、私自身がバスクラのソロを初めて耳にしたのは、1978年の吹奏楽コンクールの課題曲Aの
ジュビラーテにおいて、中間部が閉じられてトランペットのソロが開始される直前のバスクラの伸ばしによるソロでした。
翌年の1979年の吹奏楽コンクールの課題曲はCの「幼い日の思い出」でしたけど、この課題曲も冒頭の全体でのffの一音の
後にはバスクラの朗々とした音の伸ばしへと受け継がれていきますので、バスクラは意外と使い勝手があるのかも
しれないです。
そして吹奏楽コンクールにてバスクラの威力を初めて実感させられた演奏が1982年の仙台第一高校によるグローフェの
組曲「グランド・キャニオン」の「山道を行く」の楽章の終結部近くのバスクラの軽快で躍動感あふれる弾力的なソロを
聴いた時といえそうです。

_convert_20200223173040.jpg


バスクラってクラリネットとの違いとして他にどういう事が挙げられるのでしょうか・・?

リードがクラリネットに比べて1.5倍程度大きいせいもありますけど、「リードミス」が少ないというのは奏者にとっては
ありがたいものがあります。
それでも吹奏楽コンクールでも時折事故はあったりしまして、1977年の駒澤大学の「春の祭典」~第二部の際に
終結部近くにてバスクラの完全ソロ時にバスクラがまさかのリードミスを起こしてしまい、普門館の会場内に
とてつもないバスクラの絶叫音が響き渡りましたけど、その後奏者は何事もなかったかの如く、残りのソロを見事に
吹き上げていましたし、駒澤大学は無事に金賞も受賞しましたので、あのバスクラ奏者の精神力の強さには
最大限の称賛を改めておくらさせて頂きたいと思います。
バスクラはかなり重たい為、首にストラップを付け、ストラップと楽器を結ぶことが多いです。
(ストラップを使用するサックス・バスクラ・ファゴット奏者は首こりと肩こりが多いと言われるのは、多分このストラップの
おかげだと思います)
また管体に取り付けられたエンドピンで楽器を支える事もあります。
バスクラは音量的にはどちらかと言うと弱いと思うのですけど、そのせいか同じ木管低音セクションの中でも
バリサク(バリサンサックス)に音がかき消されてしまうというのは吹奏楽あるある話の一つなのかもしれないです。

私自身、バスクラは何度か吹いたことがあります。
私の高校の場合、毎年秋になると「アンサンブルコンテスト」(略称、アンコン)に出場するパートもあったりして、
毎年クラリネットパートはこのアンコンに欠かさず出ていました。
私自身はクラリネットとバスクラを掛け持ちし、
低音が必要な場合、さっとクラリネットからバスクラに持ち替えし、低音パートとして支える事がありましたけど、
前述のようにバスクラはリードミスがあまりない安定した楽器なので掛け持ちはし易かったと言いたいところですが、
逆にバスクラからクラリネットに戻る際の違和感が相当残り、こちらの方が苦戦した記憶があります。
またなんどかエスクラ(スモールクラリネット)もクラリネットと持ち替えしたこともありますけど、
クラリネット→エスクラへの持ち替えは難しさ・唇の抵抗感を感じたものの、エスクラ→クラリネットへ再度持ち替えする際は
そうした難しさはほとんど感じなかったものです。
一時期クラリネットからアルトサックスにコンバートされた際に、アルトサックスは大変吹きやすかった事と合わせて考慮すると、
マウスピースが大きい楽器からマウスピースが小さい楽器への持ち替えは難しく扱いが厄介で慎重さが求められるのに対して、
逆にマウスピースが小さい楽器からマウスピースが大きい楽器への持ち替えはそれほど難しくもなく抵抗感もないと
私的には感じたものです。
金管楽器の中でマウスピースが小さいホルンとトランペットは音が出にくく、マウスピースが大きいトロンボーンやチューバは
比較的音が出しやすいという事にも通ずるものがもしかしたらあるのかもしれないです。

管弦楽の世界でバスクラが使用されるようになったのは18世紀末期の頃で、楽器としてはむしろ新参者なのかもしれないです。

ソロとしてのこの楽器に光を当てたのは19世紀以降の作品であるのも楽器の成立時期と関係しているのだと思われます。

このバスクラが効果的に使用されている管弦楽曲を挙げてみると・・・

〇チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」~こんぺい糖の踊り

〇  同       /交響曲第6番「悲愴」第一楽章

〇ワーグナー / 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅

〇ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」第二部

〇グローフェ/組曲「グランドキャニオン」~山道を行く

〇ウィリアム=シューマン/交響曲第3番第二楽章第二部

〇ショスタコーヴイッチ/交響曲第7番「レニングラード」第二楽章

〇ラヴェル / スペイン狂詩曲~Ⅱ.マラゲーニャ

ショスタコーヴィッチの7番のバスクラのソロの扱いは見事だと思います。
あの呟くような陰鬱なソロがあるから次のオーボエの悲痛なつんざくような高音のソロが生きてきますし、
次の全体でのffの音響が対比として効果的だと思います。


_convert_20200222184033.jpg

_convert_20200212015043.jpg


ららマジにおけるクラリネット奏者は綾瀬凛という後輩からは怖がられているきょっと気難しくて、自分にも他人にも厳しい
雰囲気があるJKさんです。
キリッ・・!としていて後輩に対して厳しく接する雰囲気の綾瀬凜お姉さまの上記のようなちょっと怒ったような表情も
とてもかわいらしいものがありますけど、
同じパートに自分に厳しすぎる子がいたりするとちょっとつらいものがありそうですけど、ららマジの綾瀬凜みたいな
JKさんだったら、私は喜んで同じパート内で頑張らさせて頂きたいものです~♪

優雅で真面目で完全主義者の綾瀬凛も、その優雅な姿とは異なり、 陰ではクラリネット特有のリード調整の難しさとか
リードミスによる絶叫音に意外と苦労しているのかも しれないです。

ららマジ器楽部の合奏の中で指揮者が「木管の重低音が欲しい・・」と感じた場合は、綾瀬凛もクラリネットからバスクラに
持ち替えされるのかもしれないですし、性格的には多少不器用そうでも楽器の持ち替えは器用そうに造作なく
こなされるのかもしれないです~♪


CIMG4093_convert_20210308022224.jpg

先日ですけど、うちの近くのスーパーの惣菜・弁当コーナーにて「九州フェア」が開催されていて、九州の食材を使用した
惣菜や九州のご当地メニューをお弁当にしたものの販売が行われていました。

その中に長崎県のご当地メニューとして大変名高い「トルコライス」のお弁当が販売されていました~♪

江戸時代、200年以上にもわたって鎖国状態にあった日本ですが、唯一外国との貿易が許されていたのが長崎・出島です。
出島から様々な異文化が入ってきた長崎県には、現在に至るまで独自の食文化が根強く残っています。
明治時代に舶来港として栄えた長崎や、軍都・佐世保などで生まれた海外をルーツとするグルメも多数あったりします、
長崎のご当地グルメと言うと、カステラ・長崎ちゃんぽん・皿うどん・佐世保バーガーなどが大変有名で、
「ご当地グルメなんぞ何もないない、なーんにもない」とついつい自嘲気味になってしまう埼玉県民としてはとてもうらやましい
話なのかもしれないです。
そして長崎のご当地グルメというと「トルコライス」というある意味、大人のお子様ランチというべきメニューも大変
印象的です。

「トルコライスって何ですか・・?」と知らない方のために簡単に解説させて頂きますと、トルコライスとは一皿に多種のおかずが
盛りつけられた洋風料理で、豚カツ、ピラフ、スパゲティが一つの皿にのっていることを基本としています。
お店によってはピラフではなくてチャーハンやカレーピラフが添えられている事もありますし、スバケディは基本的には
ナポリタンが多いようです、そして豚カツの上にはデミグラスソースが掛けられている事が多いそうです。
「とんかつにナポリタンにピラフなんて別にトルコ料理でも何でもないじゃん・・」と思われる方も多いとは思うのですけど、
トルコライスはトルコ料理というわけではなく、トルコが東洋と西洋の分岐点である事からという説と
トルコライスを最初に提供したお店の名前からという説など多数あるようですけど、定説はないようです・・
スパゲティ(概ねイタリアのイメージ)、とんかつ(概ねフランスのイメージ)、ピラフまたはチャーハン(概ね東洋のイメージ)
というように三つのエリアの料理をまとめて一つの皿に乗せてしまえ~♪という発想で始まったのかもしれないです。
ただ、このパスタ・とんかつ・ピラフが一つのお皿にまとめて乗った料理は、子供にとっても大人にとってもワクワクするもので
あり、トルコライスが俗に「大人のお子様ランチ」と呼ばれるのもよく分かる気がします。

言うまでもない話ですけど、トルコライスはトルコ料理ではなありませんし、トルコに「トルコライス」というメニューは
存在しません。
というのも、トルコはイスラム教圏の国であり、イスラム教ではとんかつの材料である豚肉は食のタブーとされていますし、
トルコにはパスタとご飯を一つの皿の上に盛り付けることはまずありえないそうです。
長崎では2010年に一度「トルコライスの日」を制定した事があるらしいのですけど、トルコ大使館より
トルコライスは長崎独自の食文化でありそれを否定するつもりはないとしながら、トルコライスはトルコ料理ではなく
全くの無関係であり、誤解を招く可能性があると指摘を受け、その3年後に市としてのトルコライスの日は取りやめにした
経緯もあるそうです。

トルコという国は古くから日本との繋がりも強く、トルコにはかなりの数の親日家が存在し、トルコ国内では日本のイメージは
意外といいという話しはよく耳にしますけど、日本のとあるサービスの名称に「トルコ」という名前が入っている事で
不興を買ったという話しは上記のトルコライス以外としては、これは平成世代の皆様にはわからないのかもしれないですけど、
現在の「ソープランド」という性風俗産業の名称は1984年頃まではなぜか・・!?「トルコ風呂」と呼ばれていたりもしたものでした。
確かに・・私自身が東北の田舎から関東に移り住んだのは1984年春でしたけど、あの当時の新宿・歌舞伎町・鶯谷・西川口
といったいわゆる夜の歓楽街には「トルコ風呂」という看板とネオンで賑わっていたような記憶もあります。
トルコ風呂というのは本来はトルコ国内の大変健全な垢すりというサービスに他ならないのですけど、
昭和30年代頃に一般的な公衆浴場だったトルコ風呂が「個室付浴場(サウナ)」として許可されたことから性風俗産業と結びつき、そこからトルコ風呂という性風俗店へと発展した経緯もあったそうです。

本番ありの性風俗として日本に定着したトルコ風呂でしたが、1980年代になってその名称が問題となります。

トルコ風呂は高度成長期から1980年代にかけて「トルコ」と略して呼ばれるようになり、そのため多くの日本人が
「トルコ」と聞くと国名としての「トルコ」ではなく「性風俗店としてのトルコ」を思い浮かべるようになってしまうという誤解が
発生してしまい、
東京大学に留学していたトルコ人の留学生が1984年に当時の厚生大臣・渡部恒三に「トルコ風呂という名称を変更してほしい」
と直訴した事がきっかけとなりましたし、
駐日トルコ大使館は、新宿区にあった「大使館」という「トルコ風呂」がNTTの電話帳に「トルコ大使館」と記載されていたことに
猛抗議したという事件も発生し、日本とトルコの国際問題に発展しかねない事態ということで、
トルコ風呂という名称は撤廃され、東京都特殊浴場協会が新しい名称を一般公募して選ばれたのが「ソープランド」であり、
これが今現在でも使用され続けています。

大変古い話ですけど、昭和の名作ラブコメの「めぞん一刻」において、主人公の五代裕作の初体験のお相手は、
実は響子さんでも無くこずえちゃんでもなく、六本木朱美でもなくて、実は風俗店の女の子というのもちょっと意外な(?)
話でもありました。
裕作の童貞喪失は社会人になってからでそのお相手は風俗嬢というのは奥手で純粋な感じも無くは無い裕作のイメージでは
ないのかもしれないですし、「響子さんへの純愛はどこにいったんだ・・」当時はいろいろとツッコミがあったようですけど、
さすがに大学を卒業して童貞を続けているというのも作者の高橋留美子先生としても「ちょっとね・・」という想いも
あったのかもしれないです。

裕作の童貞喪失後の朝帰りした場面で、裕作は一之瀬のおばさんにソープランドのマッチを持っている所を見つけられ、
その時に一之瀬のおばさんは「あー、トルコか~」と反応を示されていたのは、一之瀬のおばさんも
昭和世代の御方・・という事なのかもしれないです。

hitomicyan-03_convert_20181215160141_convert_20181216180415.png

長崎と言うと夜景の美しさもとても素晴らしいと思います。

長崎のご当地アニメというと、2018年の秋アニメとして放映されていた「色づく世界の明日から」がとても印象的でしたけど、
「色づく世界の明日から」においては、長崎の大浦天主堂や女神大橋の再現度も素晴らしいと思いますし、
何よりも作品全体の美しさが大変際立っていたと思います。
あの背景や風景描写の美しさは大変見映えがしましたし、あの映像としての美しさを味合うだけでもこの作品は存分に
役割を発揮していると感じたものでした。
長崎は日本三大夜景(神戸、函館、長崎)、世界新三大夜景(香港、モナコ、長崎)に数えられるほど
有名な夜景の名所でもあるのですけど、そうした夜景としての長崎の美しさも丁寧に描写されていたのが
大変印象的でもありました。
長崎という異国情緒あふれる街並みや坂の多い地形という「長崎らしさ」をこんなにも美しく描かれていた事に
驚きを感じさせてくれますし、一つだけあえて強調させて頂きますと、アニメシーンの中にほんの数秒程度でしたけど
雨に濡れた石畳が描きだされていましたけど、あのシーンの美しさはアニメとしての美的限界に迫るものは
間違いなくあったと思います。

「色づく世界の明日から」の監督・製作スタッフは「凪のあすから」というやはりファンタジー系の作品と同じですので、
こうした作品は得意中の得意だったのかもしれないです。
凪のあすからは、7人の少年少女の揺れ動く心情をメインモチーフにした作品でもありますので、
思春期の少年少女の心理描写という意味では両作品の共通性は多々あるようにも感じられます。

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の絵はアミグリさんが2018年12月に描かれた「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美ちゃんです。

この瞳美ちゃんは当ブログでも何度か転載&ご紹介をさせて頂く場を頂きましたので、皆様にとっても馴染みがある絵の一つ
なのかもしれないです。
私もこのアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんが大好きで、こうした素晴らしい絵と言うものは何回でも転載したいです!

アミグリさんの描かれる月白瞳美ちゃんは、とても繊細で神秘的な印象を与える美少女のように感じられます!
せつない表情もそうですけど、この流れるように美しい銀髪もそうしたミステリアスな印象を醸し出しているのかも
しれないです。

まるで東方のさとり様のようにどことなく心、ここにあらずのようなもの寂しげな様子が伝わってきますし、
瞳美が今にも感極まって泣き出しそうな感じさえする「儚くてせつなくて、まるで砂糖菓子のように
ちょっと触れただけで壊れそう・・」といったとてつもなく繊細なものがとてもよく伝わっていると思います。

銀髪ロングの繊細な描かれ方も素晴らしいですし、
左耳のアズライトの耳飾りも神秘的な雰囲気を高めているようにも感じられます。
ちなみにアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんの制服は、2018年時点での南ヶ丘高校の制服ではなくて、
2078年時点の南ヶ丘高校の制服でもあったりします。
同じブレザー制服も祖母の琥珀が着るとやんちゃな雰囲気もあるけど、一応は孫の瞳美ちゃんが着ると
繊細なJKさんという印象を受けたりもします。
(60年後のおばあちゃんになっていた琥珀はいかにも落ち着いた雰囲気の女性になっています・・)
この寂しそうな視線を見るとなんだか見ている私までもがせつなくて甘酸っぱい気持ちにもなったりしますし、
こうやってたった一枚の絵なのですけど、見ている人に色々な感情をきちんと伝えることができている作品を拝見させて
頂くと本当に心の底から内省的な充実感を感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんは、その権利は全てこの瞳美の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもせつなそうな瞳美を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても長崎には一度行ってみたいものですし、夜景も異国情緒もそうですけど、本場の長崎ちゃんぽんやトルコライスも
是非食べてみたいものです~♪


改めて言うのもなんですけど、「dream fantasy2 」のアミグリさんの描かれた絵はいつもかわいくて美しくて文字通り「ファンタジー」に溢れていると思います。

冒頭のまとめ絵はアミグリさんが毎年年初に掲載されている毎年恒例の年初進化録シリーズですけど、
2021年3月に掲載されていたものは、昨年・・2020年に描かれた東方キャラをまとめられた2020東方進化録でしたけど、
こちらはとても素晴らしくて、 どの東方キャラもキラキラ光り輝いて、かわいくて美しくて最高だと思います!

1月は初挑戦のサグメ様でしたけど、初描きとは思えない完成度の高さが素晴らしく、どことなく心、ここにあらず・・みたいな
雰囲気と表情はサグメ様の舌禍の女神さんゆえなのかもしれないです。
2月のミスチーは当ブログからのリクエスト作品で、久しぶりに描かれたミスチーの進化と変化には驚いたものです!
3月の早苗さんのコスプレ作品としては初めてのセーラー服早苗さんもとても意欲溢れる作品だと思います。
5月のパチュリーさんは魔女という雰囲気よりも慈愛に溢れたやさしそうな魔法使いという感じがすてきですし、
6月のゆかりんはポートレイト風な仕上がりが見事だと思います。
7月の大妖精の少しきょとん・・とした表情も妖精らしさに溢れていると思いますし、8月のうどんげちゃんは、
これまで描かれていた永夜抄verではなくて、深秘録や憑依華でのverということで、雰囲気や衣装の違いを感じると
同時に改めてうどんげちゃんの精神的成長を強く感じさせていると思いますし、
10~12月のの「大人になったシリーズ」みたいな感じのこいしちゃんやお燐ちゃんや霊夢もとてもしっとりとしていて
情感あふれていますけど、 丁度その頃に色塗りをSAIからクリスタに変えられたということで、もしかしたらそれもまた
しっとり感に貢献しているのかもしれないです。

本記事においてはアミグリさんの2020東方進化録の中で、かなりインパクトが強かった後半の「少しだけ大人になった
東方キャラ」シリーズからこいしちゃんとお燐ちゃんの絵の振り返りとこの二人のキャラの過去絵を参照する形で
アミグリさんの絵の時間の経過に伴うすてきな進化と変化を感じて頂ければ幸いに思います。
またアミグリさんは今年・・2021年3月に「少し大人になった早苗さん」という大変ビューティフルな早苗さんを発表
されましたので、本記事において過去に描かれた早苗さんとの違いを感じて貰いながら、この大人の早苗さんの
特に流れるように美しい長髪をご覧頂きたいと思います。


ori-nn02_convert_20120613154622.png

まずはお燐ちゃんの進化と変化です。

ここではdream fantasy2
アミグリさんが2012年に描かれたお燐ちゃんと2020年に描かれたお燐ちゃんをご紹介させて頂きたいと思いますが、
それによって絵からもお燐ちゃんの変化を感じ取って頂ければとてもうれしいです。

上記のとってもかわいいお燐ちゃんはアミグリさんが2012年6月に描かれた作品です。

アミグリさんが描かれるこのお燐ちゃんはとっても可愛い化け猫ですけど、この絵の大きな特徴は、
お燐ちゃんに二又の尻尾を付けて、より猫っぽさをアピールしている事なのだと思います。

両サイドのおさげ髪・髪のリボン、そしてこの可愛い猫耳、そしてこの素敵な満面の笑顔!!

見ているだけでとっても爽やかな涼風が舞い込んできそうな爽やかで可愛いお燐ちゃんだと思います!
上記で書いた通り、怨霊は本来的にはとっても怖い存在でもあるのですけど、アミグリさんの手に掛かってしまうと、
とってもかわいい怨霊に早変わりさせている点は、いかにもアミグリさんらしい演出があるのだと思われます。

お燐ちゃんの黒タイツもとっても可愛いです!

2020-orin-02_convert_20201119193940_convert_20201120021551.png

それでは改めましてアミグリさんが2020年11月に描かれたお燐ちゃんを改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。

このお燐ちゃんはとてもかわいいけど同時にとてつもなく美しいお燐ちゃんだと思います!
アミグリさんの描かれたお燐ちゃんは美少女化と共に大人っぽいしっとりとした情感のお燐ちゃんを幻想的に描かれていて
見れば見るほどうっとりさせられるお燐ちゃんと言えそうです。

咲夜さんはレミリア様の片腕としての優秀なメイド長の役割を担っていて、
それが大人っぽい雰囲気の要因にもなっていそうですけど、
お燐ちゃんも引きこもり?とさとり様に代って地霊殿における外界との折衝・交渉も担っていて
地霊殿の優秀な秘書みたいな役割も担っているのですけど、そうした点も咲夜さんと同じ意味で大人っぽい雰囲気を漂わせている要因なのかもしれないです。
当初はアミグリさんが2012年に描かれたお燐ちゃんに示唆される通り、さとり様のすてきなペットという事だったのかも
しれないですけど、さとり様に代ってこいしちゃんへのメッセージの伝達や博霊神社の霊夢に対する報告や情報収集や
他の東方キャラたちと宴会を通した人間関係の構築などを通して、少し大人になって世の酸いも甘いも多少はわかるように
なったお燐ちゃんの内省的変化をこの一枚の絵からも十分に感じ取れそうですし、
改めて2012年に描かれたお燐ちゃんとの比較からもその内面的な成長性が感じ取れそうです。

背景もとてもファンタジーに溢れていて幽玄さを感じますし、
お燐ちゃんのスカートから下の太もも~脚部にかけての絶妙なお色気は
やはり大人っぽさを感じさせるものだと思います。

koisi-chan-desuuu_convert_20140728152340.png

続きましてこいしちゃんの絵の進化と変化です。

ここでは2014年のこいしちゃんと2020年に描かれたこいしちゃんの違いを感じて頂ければ幸いです。

上記の「ぴーす☆」と題されたこいしちゃんはアミグリさんが2014年7月に描かれた作品です。

この「ぴーす☆」はとにかく天使みたいにかわいらしいこいしちゃんだと思います!
幻想郷のすてきな妹様!みたいな雰囲気を宿らせていると思いますし、こんなにもかわいい妹が幻想郷を放浪している
のだとしたら実姉のさとり様が日々心配されているのも当然の話なのだと思います。
靴下のフリルのこの細かい仕上がりとか髪の毛のふわふわとした感じとか微笑んだ表情での少し控えめ気味なピースサイン
など全体的にとても上品で繊細な仕上がりだと思います。
こいしちゃんというとバスガイドさんみたいなあの可愛い帽子もとっても印象的なのですけど、
アミグリさんが描かれた帽子もとってもよくこいしちゃんに似合っていると思います。



上記のこいしちゃんはアミグリさんが昨年・・2020年10月に描かれた作品です。

2014年に比べるとどことなく雰囲気が変ったというのか大人っぽさも感じたりもします。
その大人っぽさの一因としてアミグリさんは「いつもより目を小さく描いてみた」とされています。

私自身も昨年このこいしちゃんを見た瞬間に「かわいい!」と感じたと同時に「いつもと少し違うこいしちゃん」と感じ、
目元が涼しげなこいしちゃんと感じたものです。
なるほど! アミグリさんは、こいしちゃんの目をいつもより小さめに描かれていたのですね~♪
目を少し小さめにされて目の雰囲気を変えるだけでいつもとはどこか違うこいしちゃんを
表現できるということは、改めて絵の多様性や無限の可能性を感じられそうです。

それにしてもかわいいけど少し大人っぽいこいしちゃんはやっぱり幻想郷のすてきな妹キャラといえそうです。
地霊殿を出られて幻想郷内を放浪しているうちに、他の妖怪や人間たちと出会いを重ね、ふれあいを続けているうちに
こいしちゃんの心の変化がアミグリさんの描かれた「少し大人になったこいしちゃん」に繋がっているのかもしれないです。

2014年の「ぴーす☆」のこいしちゃんは元気溌剌美少女という印象が強かったですけど、
2020年のこいしちゃんのピースは小指と人差し指という事も
あり、「ちゃんと私という存在も見てよね~」と控えめに宣言されているようにも感じたりもします。

sanae-sandesu-0_convert_20160127165447_convert_20170223144103.png

続きまして早苗さんの絵の進化と変化です。

ここでは2016年の早苗さんと2021年3月に描かれた早苗さんの違いを感じて頂ければ幸いです。

まずは上記の早苗さんはアミグリさんが2016年1月に描かれた作品です。

描かれた当時のアミグリさんのお声として
「アナログ(鉛筆)で描いた線画をスキャンして、SAIで塗り塗りしました。
加工にクリップスタジオペイントもちょこっと使用しました」との事ですけど、
アミグリさんの絵師様としてのご苦労が垣間見えるのではないかと思われます。
ちなみにですけど、2021年の早苗さんや2020年のお燐ちゃん等は、SAIからクリスタに変えられたということでもありますので、
今回取り上げた「おとなっぽい雰囲気」というのはこうした描き方の違いというのもあるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれた早苗さんは風祝としての早苗さんに相応しく、風がさーーーっと吹いてきて
早苗さんのスカートがふんわりと舞っているようにも感じられるのはとても爽やかだと思います。
緑の巫女とも言えそうな緑のロングヘアもとても美しいと思います!
かわいい中にも「颯爽とした雰囲気」というのか「若き巫女のさわやかな雰囲気」というものを
大変凛とした空気の中に描かれていると思います。

早苗さんが手にしているのはお祓い棒ですけど、ファンの間ではあれは「はんぺん棒」という愛称もありますけど、
アミグリさんが描かれた早苗さんのお祓い棒からもどことなく気品のようなものを感じさせてくれているのは
すてきですね~!
早苗さんがこのはんぺん棒を手にされていると霊夢とは別の形での「妖怪退散!」とか「妖怪退治」を実践されそうな
雰囲気が感じられたりもしそうです。
白のハイソックスも外界の現役JKさんの名残みたいなものも感じさせてくれていて、とてもお似合いだと思います。


2021-sanaesan-04_convert_20210304150217_convert_20210307023600.png

上記の早苗さんはアミグリさんが今年・・2021年3月に描かれた早苗さんです。

とても美しい早苗さんですね~♪ アミグリさんの描かれた早苗さんというと上記の2016年のはんぺん棒をてにされた
凛々しい感じの早苗さんや巫女の日記念の霊夢とのツーショットの際の早苗さんやコスプレ化した早苗さんなどが
とても印象的で、あの早苗さんは どちらかというと溌剌とした外界のJKさんみたいな雰囲気もありましたけど、
2021年3月に描かれた早苗さんは女子高生を卒業したJDみたいな早苗さんみたいな感じもしますし、
少し大人になった情感あふれるしっとりとした早苗さんのように感じたりもします。
長い髪もサラサラしていてとても美しいですし、慈愛に溢れたようなやさしい眼差しにも魅かれますし、手を顎に当てている
何気ない仕草にもはっ・・とさせられそうな美しさに思わずドキッ・・とさせられそうです。

2016年の早苗さんは外界のJKさん時代の早苗さんの様子を色濃く残し、どちらかというと幻想郷に移住して間もない頃の
はっちゃけた早苗さんみたいな雰囲気といえそうですけど、
2021年の早苗さんは幻想郷の生活にも慣れ、幻想郷の人間・妖怪からも「山の神社の巫女さん」という認識が定着し、
余裕をもったようにも感じられますし、それが大人になった早苗さんをもたらしているのかもしれないです。
2016年の早苗さんの長髪もすてきですけど、2021年の早苗さんの長髪はこの流れるような美しさと繊細さは
アミグリさんの絵師様としてのすてきな進化と変化なのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた東方進化録やお燐ちゃん・こいしちゃん・早苗さんは、お燐ちゃんたちの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい早苗さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アミグリさんにおかれましては、これからものんびりマイペースに絵を描き続けてほしいですし、来年の事を言うと
鬼が笑うといいますけど、アミグリさんの2021年絵の進化録も今からとっても楽しみです~♪
今現在は梅雨真っ只中という感じですけど、来月以降はいよいよ本格的な夏到来だと思います。

アイスクリームやかき氷というと夏の風物詩みたいなものだと思いますし、特にかき氷は真夏の暑い時期に
食べると瞬間的に涼しさも感じますし、夏の縁日やお祭りの屋台では定番のお店だと感じます。


かき氷ってなぜか知らないですけど、お祭りや縁日で売られているのを見るとなぜか無性に食べたくなってしまいそうな時が
多々あったりもします。
真夏の暑い盛りについつい夢中になって氷を口の中に放り込んでしまうのですけど、大抵そうした場合って
頭が急激に痛くなり脳がキーーンとなってしまうのは面白いものがありそうです。

かき氷のシロップというとあの甘い香りや味に魅力を感じてしまいそうですし、
かき氷の定番の味と言うと、いちご・メロン・レモンの三つだと思うのですけど、
縁日の屋台等で「シロップかけ放題」とかいって出されているかき氷のシロップのいちご・メロン・レモンの三つの味に関しては
実は見た目の色と香りが違うだけで味そのものはほとんど同じなそうです!
これはセンサー等の機械を測定して出された結論なそうですけど、いかに人間と言うものは、味覚よりも
見た目の色彩・香りに騙されやすいという事を示唆している話なのかもしれないです。

縺九″豌キ_convert_20170602142631

かき氷のシロップの味はどれもすごく甘く少し酸味があるのが特徴だと思います。

結論から言うと、かき氷のシロップの味は成分から見て甘味と酸味だけなので実は、全て一緒の味という
ある意味衝撃の結果と言うのが味覚センサーを使用しての機械としての結論との事なそうです。

今まで「このいちご味のかき氷とっても美味しいね! それじゃー次はメロン味のかき氷も食べてみよう!」と
思っていちごとメロン味のかき氷を食べていた事もあるかとは思うのですけど、
そうした際の二つの味が実は「全く同じ成分」であり、味覚センサーとしては両者は全く同じ味という事実を
突きつけられてしまいますと、「うーーむ、なんてポンコツな自分の舌とこの味覚・・」と
ぼやきたくもなってしまいそうです。
やはり人間の頭の先入観・固定観念というものはある意味怖いものがあり、
赤いからいちご、緑だからメロン、黄色いからレモンという「思い込み」というのは、人間の味覚すらも超越してしまうもの
なのかもしれないです。

上記のかき氷シロップの話は、あくまでスーパなどで売っている普及品のシロップの話です。

きちんとした甘味屋さんだとイチゴ味でも果汁からしっかり作っているお店がありますので、こういうお店に入って
「なんだメロン味と同じじゃん・・!」なんて妙な事を口走ると店主に睨まれそうですのでご注意くださいね・・・

上記で屋台でのメロン・いちご・レモンのシロップの味はほぼ同じと記しましたけど、最近の屋台ではかき氷のシロップとして
ブルーハワイという味もたまにお見かけしますけど、この味はどちらかというとクールミントに近いという事もあり、
さすがにいちごやメロンの味とは違うようです。

そうそう・・、かき氷というと上記のシロップ以外で思い浮かぶ話と言うと、
「食べたときに頭がキーンと痛くなる」という事だと思います。
この頭痛は「アイスクリーム頭痛」と呼ばれる医学的な正式名称があるそうです。
極端に冷たいものを食べた直後に起き、数分ほど続くこともありますけど、基本的に一時的な症状でおさまるため、
そうしたキーンという頭痛の症状が出たとしてもそれほど心配する事も無いと思います。

アイスクリーム頭痛にはふたつの原因があるそうです。
一つ目は冷たいものが喉を通ることで神経が刺激され、神経は脊髄を通って脳につながっているので、
喉につながる食道や胃が急激に冷やされたと勘違いし結果的に「関連痛」という頭痛を引き起こしてしまうのです。
二つ目は、口の中の温度が一気に下がるため身体は反射的に体温を上昇させようとし、
このとき頭につながる血管を膨張させることで血流を促そうとするため、血管に負担がかかり頭痛となるとの事です。

こうしたかき氷等冷たいものを急激に食べすぎたために起きるキーンという頭痛の対処方法として、
熱いお茶等を口に含めて口や喉を温めるとそうした頭痛も比較的早い時間で治まりやすいという事です。
冬はいいとして、夏に冷たいアイスやかき氷と熱いお茶等を交互に飲食するというのもちょっとヘンな話なのかも
しれないですね・・

余談ですけど、歴代プリキュアでかき氷を食べすぎて頭がキーン!と痛くなるというエピソードで
思い浮かぶのは、2代目プリキュア/ふたりはプリキュア スプラッシュスターで登場してきた敵幹部のゴーヤーンです!
ミズ・シタターレが作ったゴーヤ味のかき氷を急激に食べすぎて「あたま、いたっ・・」と頭を抱え込んでいたのは
とてもお茶目な話でしたけど、ゴーヤ味のかき氷というのもなんだかすごい味がしそうですね・・
ちなみにでけけど、ゴーヤーンは2代目プリキュアにおける真の黒幕でした!
SSは表面的にはアクダイカーンが敵の親玉のように見られたものですけど、実際の所は、アクダイカーンはゴーヤーンが
作り出した張子の虎みたいなものというのが最終決戦で判明した際は驚きではありましたけど、
歴代プリキュアにおける敵幹部の真の正体の歴史を振り返ってみた際には「よくある話だよね・・」という感じに
なりそうです。
だけどこのSSのゴーヤーンは「黒幕」という意味では、最終決戦時の大どんでん返し的には大変意表をつくものであり、
SSの最終決戦はもしかして歴代プリキュアの中でも最激戦の一つとして花を添えるものがあったと思います。

最後に・・これまた余談ですけど、上記でゴーヤ味のかき氷について触れましたけど、東方の世界では
おバカさんキャラの氷の妖精のチルノが真冬の縁日の屋台で、「みず味のかき氷」を売っていた事もありました~♪
大晦日の博麗神社にてたくさんの妖精・妖怪が色々な屋台を出店している中、
真冬にも関わらず、チルノはみず味のかき氷の屋台を出店し、サニーミルクたちのお店の盛況ぶりとは対照的に
閑古鳥が鳴いていた・・・そんな話もあったものでした。
それ以前に「みず味のかき氷」って何なのかな・・?
というか、それって「氷そのものじゃーん!」とチルノにツッコミを入れたい気持ちで一杯ですね・・

そういうチルノも「東方心綺楼」では、意外にも命蓮寺で大衆に混ざって、聖の説法を聞くチルノを確認する事ができます。
あのチルノが・・チルノが・・白蓮さんの「仏法説法」を聞くなんて・・・
これこそまさに「馬耳東風」というのか、「釈迦に説法、チルノに説法・・」という感じなのかもしれないです。
最近なのですけど、他のブログ様にコメントを入れさせて頂いた時に「恐れ入りますがもう一度やり直してください」という
エラーメッセージが表示され続ける場合が何度かあり、最初はFC2側の(いつもの)接続エラーか不具合なのかな・・?と
思っていたらそういう訳ではないみたいで、そのブログ様が指定しているコメントのNGワードに触れてしまっている可能性も
あるのかもしれないです。
というのも、一旦エラーメッセージが出た後に「NGワードが含まれている可能性があるからそのワードを削除すれば
無事にコメント送信できるのかな・・?」と思い、これがNGワードなのかな・・?と何回かあるワードを削除したり、それでも
エラーメッセージが出た場合は再度別のワードを削除したりを繰り返しているうちに無事にコメント送信できたということで、
そのブログ様側でなんらかのNGワードを指定していた可能性もあるのかもしれないです。

人によってはおまかせ禁止ワードフィルタを設定していて、NGワードが含まれている場合はコメントが弾かれてしまう事も
あるみたいです。

具体的にどんなワードがNGワードなのかと言うと、実際にコメントさせて頂きで弾かれた中で「これがNGワードなのかな」と推察
されるものは、例えば、女子高生・小田和正の「ラブストーリーは突然に」・(ボーカロイド楽曲の)僕だけの純情スカート・
ゴスロリ衣装・ロシア革命・美少女・(初代プリキュアの)シャイニールミナス・絶対領域・黒タイツ・コレクターなどが
挙げられますけど、感覚的には「それって普通のワードじゃん・・」とツッコミを入れたくもなりますし、
可能性的に具体的な楽曲といった固有名詞は弾かれてしまうのかもしれないです。
当ブログでもたまに2019年夏アニメの「女子高生の無駄づかい」についてレビューしますけど、それについてコメントしたら、
もしかしたら女子高生というワードに引っ掛かりコメント送信できなかったこともありました。

もちろん大抵のブログ様はそうしたNGワードに引っ掛かる事も無くスムーズにコメント送信できるのですけど、
そうやって何度かNGワードに引っ掛かってコメント送信できない場合は、とてつもなくストレスが溜まりますし、
「それじゃ―一体どのワードが今回NGワードに引っ掛かったのか」を推察し、そのワードを削除したコメントを改めて
発信しても、その推察が外れ、またまた「恐れ入りますがもう一度やり直してください」というエラーメッセージが出た場合は
「それではそのNGワードは何なのか」を推察するという厄介なことをまたまたする羽目になり、
面倒くさいからもーいいやーとか、仕方がないから拍手コメントからコメントを入れる場合もあったりします。
(拍手コメントは今のところそうしたNGワードは無いようなので、普通にスムーズに送信は出来るようです)

つい最近ですけど、とある方より「コメント頂きましたけど、先生の微妙に言い廻しが異なるコメントが計6つ迷惑コメントとして
表示されていましたよ」とお知らせを受けたことがありましたが、おそらくはその時のNGワードは「邪神ちゃんドロップキック」では
お馴染みの「チェンソー」でした・・

迷惑コメントを防止する意味ではおまかせ禁止ワードフィルタは確かに貴重なものではありますが、時にこうやって
厄介な側面もはらんでいるという事なのかもしれないです。



スター☆トゥインクルプリキュアのララちゃんの母性の惑星サマーンではAI社会が高度に機能し、住民の仕事の適性も
AIが判定する場合も多々あったり、文書管理や資料探索も全てAIが担当しているようですけど、
さすがにAIでは上記のようなちょっとヘンなの・・?と感じさせるおまかせ禁止ワードフィルタや過剰な?NGワード除外機能は
ありえないのかもしれないです。

もしもですけど、ララちゃんがFC2ブログをされていて、他のサイト様へのコメントで、ララちゃんにとっては先輩キュアでも
あられるシャイニールミナスというワードを打ち込んでそれがNGワードということで弾かれてしまったら
「オヨ~!」と感嘆の声を発せられて「これってヘンなのルン!」と言われるのかもしれないですルン!
「D4DJ」は、ブシロードのメディアミックスプロジェクトの一つで、DJをテーマに声優によるDJを据えたライブ、アニメ、
ゲーム、コミカライズ、ラジオと幅広い活動が展開されています。
なんとなくですけど、BanG Dream! や少女☆歌劇レヴュースタァライトとメディア展開と似ているようにも感じられたりもします。
D4DJは今のところ、ハッピーアラウンド、Peaky P-key、Photon Maiden(フォトンメイデン) 、Lyrical Lilyといった6ユニットが
登場していますけど、ユニットごとに音楽プロデューサーが付くのが大きな特徴であったりもします。
オリジナル曲に関しては二次創作のリミックスやカバーが公式で認められていて珍しい展開を見せていたりもします。
アニメ内においてはCMでは盛んに流れていたのにLyrical Lilyは一度も登場していなくて残念でしたけど、もしも二期が実現
すればLyrical Lilyも登場してほしいです。

D4DJのアニメは2020年秋アニメということなのですけど、実際はその第一回放送は2020年10月30日ということでしたし、
最終回も2021年1月ということで少し変則的でもありました。
D4DJはブシロードとしても相当力が入っているようで、2021年1月1日には東京MXにて「D4DJ お正月12時間スペシャル2021」が
放送されていて、1日午後10時から2日午前11時までの超異例のスペシャル番組がずっと流れていて、
その中でアニメの第1話~9話が放映されていましたし、1月の最終回から翌週には木曜日の深夜枠という形ですぐに
再放送がなされていましたので、その力の入れようは凄いと感じていたものでした。
もっとも先輩作品でもあるようなBang_Dream!も1月2日午後10時からはD4DJとほぼ同じの12時間特番が放映されていました。
ちなみにですけど、東京MXは1月3日の午後12時からは6時間にも渡って「プリンセス・プリンシパル」の1~12話までの
全話放映がされていましたので、過去記事でも書いていましたけど、2021年のお正月は私にとってはD4DJと
プリンセス・プリンシパルばかり見ていたような印象すらあります。

そんな訳でD4DJは現時点で既に3回も見てしまったという感じてもあるのですけど、その中でも特に印象に残っているのは
第9~10話の中での渡月麗(とげつ れい)ちゃんでした!
麗は公式設定では、お嬢様育ちで幼少期から多くの習い事に通い特にピアノの腕前は相当なものであり、
親の敷いたレールに息苦しさを感じているもののそこから踏み出す勇気もなく日々を過ごしていた中で、ふとしたことでりんくと
出会い、ハッピーアラウンド加入後は少しずつ麗の心の中に変化が起きていくというものでしたけど、
アニメでの展開もまさにそうした展開でもありました。

9~10話はハッピーアラウンドが学園のサンセットステージに出場できるかが焦点になっていて、
校内ランキング8位に入っていれば陽葉祭のサンセットステージに出場できるということで、この時点で校内ランキングが
フォトンメイデンと同率の8位であったハッピーアラウンドとしては「新曲のインパクトの強さでなんとかフォトンメイデンに
対抗しよう」と考え、ハッピーアラウンドの作曲担当でもある麗ちゃんが曲作りを行うというのが主な話でもあったりします。




rei-02_convert_20210302123104.jpg


そしてサンセットステージ出場をかけてハッピーアラウンドとフォトンメイデンが同一ステージで一曲ずつ歌い、
観客の投票で多かったほうがサンセットステージの出場権を獲得するという流れになります。
ちなみにですけど、フォトンメイデンはフ業界大手のネビュラプロダクションがオーディションで集めたメンバーで結成した
ユニットで、曲も衣装も、クール系のイメージで統一しているなど方向性やチームカラーがはっきりと打ち出されている
半分プロのようなユニットでもあったりします。
そしたフォトンメイデンに勝つことはハッピーアラウンドにとっては全然容易なことではない訳でして、

むに : でも、具体的にどうしたいいのよ!

真秀 : だから、曲を考えるの。フォトンメイデンは方向性がはっきりしてて強い曲を持ってる! あたしたちもそれに負けない
強い曲を作らないと!
麗!よりすぐりのビート用意するからメロディをお願い。一緒につよつよな曲作ろ!

そして数日後、麗ちゃんが作った3曲の聴き比べを行います。

真秀 : 3曲作ってもらったけど、やっぱこれかな!

むに : 確かにメロディは耳に残るけど、ちょっとりんくのイメージとは違くない?

りんく : どっちかっていうと、麗ちゃんのイメージだよね!

麗 : えええ!ご、ごめんなさい!いろいろ弾いてたら、ふとこのフレーズが浮かんで…いいなって思ってつい…

そして翌日・・りんくが試しに歌ってみた麗の曲をみんなに聴かせます・・

りんく : どうかな?とりあえず、歌ってみたって感じなんだけど

むに : 悪くはないんだけど、なんか違うっていうか…

りんく : いつもと同じじゃだめだから、違うようにしてみたんだけど

むに : まあ、それはそうなんだけど、ちょっとハピアラっぽくないかなって

麗 : あぁ…

真秀 : ハピアラっぽくないか…

むに : 他の曲で試してみる?

真秀 : それが良いかも

ハッピーアラウンドのメンバーはりんくの歌う三番目の曲に違和感を感じ、3番の曲ではなく他の曲にしてみようという流れに
なります。

真秀 : りんくはどう思う?

りんく : えっ、歌いやすそうなのは初めの曲かな…?

真秀 : 麗はどう?

麗 : あ、そうですね、私もそれが良い気がします

帰宅後、麗ちゃんは自宅のピアノ前やお風呂で「「いい曲だと思ったんだけど…」と何やら浮かない表情ですし、
「3番目の曲を歌ってほしい」という麗の本当の気持ちは言えなかった無念さが滲み出ていました。

そして麗は「もし、もしわたしがあの歌を歌ったら…」とも思い、翌日学校の音楽室で麗が作り上げた三番目の曲を
しっとりと歌い上げます。
そしてそれを偶然背後から見ていたのがりんくちゃんなのでした・・

それにしてもあの場面での麗のしっとりとした歌やこの曲がお披露目できなかった無念さみたいなものが溢れ出ていて、
見ているだけであふれ出る麗の気持ちがストレートに滲み出ていたと思います。
ちなみに麗ちゃんのピアノ版では、歌の最後はなぜか・・!? パッフェルベルの「カノン」のメロディーが奏でられていて
麗のクラシック音楽への造詣の深さも感じられるものがありました。


rei-03_convert_20210302123125.jpg


そして第10話においては、りんくの「麗ちゃんのイメージにピッタリだから、麗ちゃんが歌えばいい」提案により、
麗の初のメインボーカル曲「Brand New World」が完成したばかりではなくて、サンセットステージ出場をかけた大きな舞台
ですけど、一か八かという感じで麗ちゃんが初ヴォーカルを務めたBrand New Worldでもって一発勝負に臨み、
結果はまさかのフォトンメイデンに投票で勝利し、ハッピーアラウンドはサンセットステージ出場を得ることになります。

りんく : 次のライブでやる新曲、やっぱりこれにしよ!絶対これが良い!

麗 : でもこの曲、りんくさんのイメージに合わないからって…

りんく : うん、だから麗ちゃんが歌うの!

麗 : えええええええ!!!

麗 : で、でも私が歌うとハピアラっぽくならないんじゃ…?

りんく : そんなことない!私と真秀ちゃんと、むにちゃんと麗ちゃんでハピアラなんだよ!

りんく : だから麗ちゃんぽい曲がハピアラっぽくないなんてあるわけないよ!

麗も仲間なのだから何もおかしくないと励ますりんくはいい子ですね~♪
なんだかりんくを見ていると不思議と素直さという意味ではよく似ているような「ゆるキャン△」のなでしこを思い出してしまいます!
むにたちもそれに賛同しフォトンメイデンとの一騎打ちにのぞんだハッピーアラウンドですが、結果はまさかまさかの
ハッピーアラウンドの本選出場ということになりますが、ここに見え隠れしていたのは
事務所の意向で作られたフォトンメイデンのイメージとフォトンメンバーメンバー達の求めるイメージが乖離していた
ということもありそうです。
ちなみに11話においては、フォトンメイデンが新しい色を手に入れるための今までとは異なる音楽づくりの話も展開されていて、
ストーリーとしてフォトンメイデンにもフォローがはいっていたのはとてもよかったです!


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事はD4DJ記事なのですけど、メディア展開しているブシロードにおいては、BanG_Dream!もD4DJも力の入れ方は
ほぼ同じなのかも・・ということで、アミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんを
ご紹介させて頂きたいと思います。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいですね~♪

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいです!

アニメでの彩ちゃんもフィギュアの彩ちゃんもすてきですけど、アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんのかわいらしさは
半端ないくらい華やかでかわいらしさに溢れていると思いますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんの権利は、全て丸山彩ちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい丸山彩ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりひたむきに頑張る美少女というものは本当に素晴らしいですし、D4DJのりんくちゃんや麗ちゃんもとても魅力的
ですけど、同様にひたむきに頑張る丸山彩ちゃんもとても魅力的です~♪



胡弓というと大変繊細で哀愁に溢れた郷愁をイメージさせる音だと思うのですけど、世間一般の感覚ではなんとなくですけど、
「女子十二楽坊」で7名程度が奏でていた「二胡」という楽器と音色が近そう・・と言う事で
似たような楽器とか「実は同じ楽器ではないの?」ととてつもない誤解をされている方ももしかしたら多いのかもしれないですが、
実は胡弓と二胡は全く別の楽器で、奏法も楽器の構造も全然異なるものでして、
この二つの楽器は「似て非なるもの」といっても差し支えはないと思います。
両者の違いは、艦これとアズールレーンは「似て非なるもの」以上の違いなのかもしれないですし、
楽器で例えると、フルートとピッコロの違い以上のものがありそうです。

日本では二胡が胡弓という名称で呼ばれることがありますし、酷い場合ですと、二胡の音色なのにタイトルは「胡弓の調べ」
みたいなものもあったりして、二胡と胡弓が混合されがちなのかもしれないです。
二胡は中国の民族楽器で、弦が2本であるため二胡(アル・フー)と呼ばれていて、2本の弦を間に挟んだ弓で弾きます。
二胡の仲間の楽器として、京胡(ジン・フー).・高胡(ガオ・フー).・中胡(ジョン・フー).・板胡(ヴァン・フー).などがありますし、
広い意味ではモンゴルの民族楽器の馬頭琴も二胡の仲間といえるのかもしれないです。

上記の画像は日本の「胡弓」です。

日本の胡弓は中国の二胡とは種類も楽器構造も全く異なる日本独自の楽器で、純然たる日本の伝統楽器です。
そして当たり前の話ですけど、中国には胡弓という楽器は存在しません。
そして胡弓は単独楽器としても奏でられますけど、どちらかというと箏や三味線と合奏することが多いと言う事も特徴です。 

二胡は弦が二本ある2弦楽器ですけど、日本の胡弓は3弦ないしは4弦楽器で三味線を小さくしたような構造をしています。
膝に楽器を立てて、手に持った弓で弦を擦って音を出すという擦弦楽器という点が二胡と胡弓の共通点と言えます。
弓は長さ1m程度で大きく湾曲し、馬の尻尾の毛がゆるめに張られています。

日本の胡弓は三味線とほぼ同じ形で、大きさ的には三味線より少し小さいです。各部分の名称は三味線と同じです。
四角形の胴に、猫の皮を張り長い棹を持っています。
棹は三味線と同様に木枠の胴にくし刺しになっていて、その先端は三味線に比べるとかなり長いのが特徴です。
胡弓自体は足に挟んで直立して弾きますけど、糸(弦) を移る時に弓の角度を変えず、弓は低位置を往復させ、
楽器自体の角度をクルリクルリと変えるのが、西洋のヴァイオリン等との大きな違いと言えます。


_convert_20191106171502.jpg


上記は中国の伝統楽器であり民族楽器の二胡(にこ)です。

にこといっても「ラブライブ!」の矢澤にこ先輩ではありませんし、ドクタースランプで登場するニコちゃん大王でもないです・・

構造は見た目的にも日本の胡弓とは全然違いますね~

手に持った弓で弦を擦って音を出すという奏法は胡弓と同じですけど、二胡は弦の本数が二本ですし、
胡弓が三味線と大変よく似た構造であるのに対して、二胡は少なくとも三味線をイメージさせるような楽器ではないと
感じられます。

二胡の胴は木や竹の筒の片面にヘビの皮を張ったものが一般的です。


_convert_20191105234840.png


東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・琴・胡弓・グラスハーモニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。

東奏学園器楽部の奏者は、管楽器・打楽器がメインの傾向が強いですけど、その中にあって胡弓・琴・和太鼓という
日本の伝統楽器が含まれているのは素晴らしいと思います。
(二胡ではなくて日本の胡弓というのがすてきな心配りなのかもしれないです)

そして日本の伝統楽器のうち、胡弓と琴の奏者二人が「ららマジ」の中でも特に際立って美しい美少女JKさんである
というのも素晴らしいと思います~♪

有栖川翼は胡弓を担当している高校一年のJKさんです。

その性格は誰よりも前向きでおっちょこちょいで、明るく元気な女の子です。そしてららマジ屈指の美少女の一人であると
私的には感じています。
琴を担当している高校3年の橋本ひかりが恥ずかしがり屋の内省的な女の子であるのとは対照的であったりもします。

有栖川翼はいつも明るく元気でリアクションも大きめで、とっても素直な性格で誰とでも仲良くなれるタイプです。
人との出会いやつながりを大切にする優しい少女で、面倒見がよく、年下の子供たちにとってはお姉さん的存在ですけど、
少しおっちょこちょいでよく転んでしまうというのはある意味美少女キャラのお約束ともいえそうですね~♪

町内清掃などにも取り組んでおり、町内においても実は有名人であったりもするそうです。


_convert_20191105234932.jpg


ららマジの高校制服ではなくて、私服の有栖川翼もすてきな美少女ですね~♪

有栖川=ありすがわというとなんだか東方屈指の美少女のアリスを思い出してしまいそうです!


_convert_20191105235017.jpg


巫女さん装束に着替えようとしている有栖川翼も素晴らしいです!

巫女さんというと東方の霊夢というイメージもありそうですけど、巫女さん装束の有栖川翼も魅力たっぷりですね~♪


_convert_20191105235052.jpg


そして、クリスマスイベントの際にサンタコスプレを使用としてる有栖川翼のかわいらしさもそのノリの良さも
素晴らしいと思います!


_convert_20191106164754.png

_convert_20191107003319.jpg


上記で胡弓について触れましたので、最後に少しばかり胡弓と同じく和楽器である琴についても少し取り上げたいと思います。

箏(そう)は日本の和楽器の一つです。

一般的に「琴」(こと)という呼び名の方が浸透しているのかもしれないのですけど、厳密にいうと、
「箏」と「琴」は別の楽器であったりもします。
両者の最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で
音程を決めるという点が挙げられると思います。
琴は弦が7本であり柱は存在しませんし、音の目印となる「徽(き)」がはめ込まれており、
この目印をたよりに奏者は左手で弦をおさえ右手で弾きます。

それではどうして箏と琴が混同されているのかと言うと、その背景として、箏の字が常用漢字に含まれず、
しかも箏という文字が書きにくく馴染みがうすいと言う事で、箏と琴が同一視され混同をされている事情もあったりします。
ふたつの文字は混同されていることが少なくありません
そして箏というともう一つ誤解をされている点は、「箏は日本が発祥の伝統楽器であり、箏は日本古来の伝統楽器」と
認識されがちなのかもしれないですけど、実は箏自体は、奈良時代に中国(唐)から雅楽が輸入された時、
その中の楽器のひとつとして日本にもたらされたものです。
17世紀に近世箏曲の祖と称される八橋検校が、ほぼ現在のかたちの箏曲を完成させ、江戸時代以降の箏の世界は、
胡弓に代る新しい楽器でもある三味線とも結びついてたいへん発展し、
関西では生田検校が生田流をおこし、関東では山田検校が山田流をおこし、現在に至っています。
そして生田流でも山田流でも箏は桐の木で作った中空横長の箱状の胴に、十三本の弦が張られています。
弦の下に柱(象牙またはプラスチックまたは木製)を置き、その位置によって音の高さを合わせます。
(そうした音の高さ調整の事を「調子を合わせる」とも言うそうです)
奏者は自分の前に横に置いた楽器の右端に座り、右手の親指、人さし指、中指に琴爪をはめて演奏します。

箏ではないのですけど、日本の雅楽の楽器が管弦楽と協奏的に構成された作品として大変名高いのが、
武満徹が1967年に作曲した「ノヴェンバー・ステップ」という 琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品だと思います。
吹奏楽と箏(琴)の共演作品としては 櫛田胅之扶の箏と吹奏楽のための組曲「嵯峨野」や
小山清茂の吹奏楽のための「琴瑟」が挙げられると思います。
琴瑟は日中国交回復を記念して航空自衛隊航空中央音楽隊より委嘱された曲で、
瑟という中国雅楽におけるチター属絃鳴楽器 と日本の琴は必ず使用するようにという指示があるそうです。

ららマジで事を担当してるのは高校3年生のJKさんの橋本ひかりです。

身長が高くスタイルがよい美少女というよりは、ララマジ屈指の正統派美人さんだと思いますし、あの素晴らしいスレンダーな
体型は美人さんキャラに華を添えていると思います。

同じ和楽器担当でも上記の有栖川翼とは対照的に、引っ込み思案で恥ずかしがり屋な性格で、
特に男性に関して強い苦手意識を持っているというのも、アニメ・ゲームにおける美少女キャラのこれまたすてきなお約束の
一つなのかもしれないです。

面倒見がよく器楽部の後輩からは大変慕われているそうです。

稀にですけど、吹奏楽団の演奏会等で、琴や胡弓、和太鼓等の和楽器と吹奏楽をコラボした曲目が演奏されることも
ありますけど、ららマジでも橋本ひかりや有栖川翼をソリストにした協奏的な曲目を演奏するのも
すてきな事なのかもしれないですね~♪
一週間前の月曜日の記事がプロコフィエフの交響曲第5番でしたけど、それに関連して本記事においては7番の方を
簡単に触れさせて頂きたいと思います。

改めてですけどプロコフィエフの交響曲は振れ幅が極めて大きいというのか、極端から極端に移りやすいというロシア人の
基本的パーソナリティーがそっくりそのまま適用される感じがしてならないですし、特に交響曲第1番「古典的」と交響曲第2番を
単純に聴き比べをすると「本当にこの2つの交響曲を作曲した人は同一人物なのか・・!?」と多分誰しもが感じられるのかも
しれないです。

プロコフィエフの交響曲は背景的には三つの側面があります。

1.ロシア時代(交響曲第1番)

プロコフィエフはロシア革命前の帝政ロシアの時代に生まれ育ち、このロシア時代に作曲した交響曲は第1番の古典的のみ
です。
そして古典交響曲の初演前後にロシア革命が起き、共産主義政権を嫌い「西洋の自由な空気を吸いたい」ということで
プロコフィエフはロシア革命直後に間もなく欧米に亡命します。
(亡命への道中立ち寄った日本では何度かピアノリサイタルも開催したりしています)

2.アメリカとヨーロッパへの亡命時代(交響曲第2~4番)

プロコフィエフは最初にアメリカに活動の拠点を構えますが、当時のアメリカの保守的な音楽事情に嫌気が差し、
その後フランスをはじめとするヨーロッパに活動の拠点を移します。
そしてこの欧米滞在時代に作曲された交響曲が交響曲第2~4番です。
それにしても欧米時代の2~4番の交響曲は悪趣味でグロテスクな傾向が大変強く、響きは鋭角的で不協和音と奇怪な響きに
溢れていて焦燥感に満ち溢れている様な感じも無くは無いです。
特に交響曲第2番~第一楽章のつんざくような金管楽器の鋭角的で耳をつんざくような響きはプロコフィエフの作品の
中でも特に異色だと思います。
交響曲第3番は歌劇「炎の天使」という中世の宗教裁判をベースにした魔女や悪魔が登場するオカルト的内容をベースにした
作品でもありますので、曲全体が怪奇でグロテスクな悪魔の歯ぎしりみたいな絶叫感が壮絶であったりもします。
(交響曲第3番は若き日のアバド・ムーティ・シャイーなどが取り上げ、1970年代辺りから「実は隠れた名曲なのかも・・」という
評価もあったりしますし、吹奏楽コンクールにおいて花輪高校が1981年の自由曲として選曲した事で一部のファンから
熱狂的な支持をうけた曲としても知られています)
交響曲第4番はプロコフィエフが残した計7つの交響曲の中でも最も評価が低く、曲自体のフルスコアの入手すら困難という
全く人気が無い曲なのですけど、実はこの交響曲には演奏時間25分程度の原典版と演奏時間が悠に40分を超える改訂版が
あるのですけど、これはどう聴いても演奏時間25分程度の原典版の方が軽快でわかりやすく、改訂版の無駄な箇所を
全て削除したら原典版に落ち着きそうな印象もあったりします。
上記で花輪高校の81年の自由曲の交響曲第3番第一楽章の話がでましたけど、東北大会のプログラムでは
誤表記で自由曲がプロコフィエフの交響曲第4番~第三楽章とされていましたけど、さすがにあのロシアマイナーシンフォニーを
得意とされた小林先生をもってしてもプロコフィエフの交響曲第4番はさすがに自由曲にはしないよね・・という感じなのかも
しれないです。
交響曲2~4番は単独での実演やCD化は極めてまれで、「プロコフィエフ交響曲全曲特集」という企画が組まれた時のみに
そのおこぼれに預かれるという印象すらあります。

3.ソ連復帰以降(交響曲第5~7番)

欧米時代の活動の行き詰まりもありましたし望郷の念が耐え難い面もあり、プロコフィエフは1933年に十数年ぶりに
祖国復帰を果たします。
復帰後はスターリンや当時のソ連音楽官僚の監視もありましたので、さすがに亡命時代のような過激な作品を作曲する
機会はかなり減っていましたけど、そこにあるのは欧米時代の過激路線からの脱却みたいなものもあったのかもしれないです。
そうした姿勢は交響曲第5番を聴くと鮮明に伝わってきそうです。
交響曲第5番は大変な名作交響曲としても有名で、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番、マーラーの交響曲第5番、
シベリウスの交響曲第2番などと共に20世紀の名作交響曲として定着し、
現在でもCDや演奏会の公演曲目として完全に定着化していますし、忘れることなく演奏され続けています。
実際、プロコフィエフの交響曲第5番は客観的に見てもプロコフィエフの全交響曲の中でも抜きんでた存在であり、
公平に見てもそれまでの亡命時代の欧米で作曲された三つの交響曲と比べると、何の前触れも脈絡もなく突然途方もない
大ステップが果されたような感じがあり、先週の記事でも書いた通り第一楽章の冒頭からフィナーレのラスト数小節に至るまで
霊感と才気に溢れた何の気負いも過度な表現もない引き締まった音楽が展開されていきます。

交響曲第6番はあれだけの名作交響曲を作曲してすぐに連続して書かれているのですけど、プロコフィエフはまたまたここで
先祖返りをしてしまい? 少しグロテスクで訳のわからん音楽を展開し大変な不評を浴びてしまいます。
(難解でとっつきにくい第一楽章から一転してフィナーレの第三楽章のあまりにも軽いバカ騒ぎの違和感はどうしても
感じてしまいます。難渋な第一楽章、軽快なノリで場違いみたいなフィナーレの第三楽章、名作誉れ高い交響曲第5番の
すぐ後という意味ではショスタコーヴィッチの交響曲第6番とよく似ているようにも感じられます)

交響曲第2番第一楽章や交響曲第3番の響きと交響曲第5番の響きの違いというのは、あまりにも極端すぎるほどの違い
でもありますし、「本当に同一作曲者なのか?」と感じるほどのギャップの激しさは冒頭でもふれたとおり、
極端から極端に移りやすいロシア人の気性そのままなのかもしれないです。

そしてソ連復帰後最後の交響曲にしてプロコフィエフがその生涯で完全に完成したといえる最後の作品が
交響曲第7番「青春」嬰ハ短調なのです。
(小チェロ協奏曲は未完作品ですけど、死後にカバレフスキー等が補完しました、あの有名な一連の戦争ソナタともいわれる
ピアノソナタに次ぐ作品も作曲した形跡はあるそうですけど、未完成というのはとてももったいないです・・)
プロコフィエフは第二次世界大戦以降は体調を崩し気味で、交響曲第7番の頃には医者から仕事を禁止されるほど
健康状態は悪化していましけど、それでも作曲の筆は止まることなく続けられ、生涯最後の瞬間にぱっと美しい花を
咲かせたのがこの交響曲第7番「青春」嬰ハ短調だと思いますし、これが最後の作品ということから考えるとプロコフィエフの
白鳥の歌ともいえる作品だと思います。
それにしても交響曲第7番「青春」のこのわかりやすくて美しい作品はやはりどう聴いてもあの交響曲第2~3番や
スキタイ組曲、バレエ音楽「道化師」・「道楽息子」などと同一作曲家とは思えないです。

交響曲第7番「青春」嬰ハ短調は、ロシア国立放送児童部のために簡単で平易で短いミニシンフォニーを作曲してあげようと
考え、若い青少年の聴衆を意識したわかりやすい作風と
とてもじゃないけどこの交響曲初演の5ヶ月後に彼岸のかなたに旅立たれた人とは思えないほどのみずみずしい若々しさが
目立ちナイーブな青春の雰囲気がにじみ出ているということで、副題として「青春」と呼ばれることもあります。
(青春というタイトルは一説にはプロコフィエフが命名したという話もあるそうですけど、プロコフィエフが青春というタイトルは
かなり気に入っていたようです。ただ現在はこのタイトルで呼ばれることはあまりないと思われます)

第一楽章のナイーブで霊感溢れる開始部分に呼応するわかりやすい二つの主題、第二楽章のすがすがしいワルツ、
第三楽章の人の心にまっすぐとはいりこんでくるシンプルでわかりやすい素朴なメロディーライン、
そしていかにもプロコフィエフらしい推進力溢れるフィナーレの第四楽章と聴いていても全く飽きることはないと思いますし、
全体としてはすっきり感に溢れ聴きやすさという意味ではプロコフィエフの作品としては「ピーターと狼」に匹敵すると
感じられます。
第四楽章ではラスト直前のゆったりとした部分にてシロフォン・グロッケンといった鍵盤打楽器による執拗な反復部分があり、
この箇所はなんだか吹奏楽的にはネリベルの「二つの交響的断章」や「フェスティーヴォ」の執拗な鍵盤打楽器の反復を
彷彿してしまいそうです。

この交響曲がさらにユニークである点は、第四楽章ラスト数十小節の終わらせ方に作曲者自身による二つの版があり、
どちらを選ぶかは指揮者の判断に委ねられている事だと思います。
第4楽章の終結部は、弱奏のピチカートで消えるように終わる版と、強奏で終わるものの2種類があり、
後者は初演の指揮者でもあったサモスードの要望でオリジナルの終結部に20小節ほどが追加されたもので、
スコア上ではオプションの形で記されています。
私個人の好みですけどラストは後者のように派手に強奏で終わらせたほうが楽しいですし、すっきり感はあると思います。
静かに閉じてしまうとなんとなく死の影みたいなものがちらつきそうですけど、
プロコフィエフのそれまでの生涯の極端から極端にうつる作風からも静粛に閉じるよりはどんちゃん騒ぎのような感じで
閉じたほうが作曲者の生きざまにふさわしいようにも感じたりもします。
但し、プロコフィエフ自身はこの改訂版はあまり気に入らなかったようで、出版時にはオリジナルに戻すようにと
望んだとのことです。
一応二つの版も作曲者自身の手によるものですが、作曲者としては静かに終わる方を正式な最終決定版という認識で
いたようです。

この交響曲第7番が作曲される数年前の1948年に「ジダーノフ批判」によって、交響曲第6番などが批判の対象になったり、
ピアノソナタ6番、8番が演奏禁止となったり、前妻がスパイ行為をでっちあげられ収容所送りになったりと、
プロコフィエフはソ連当局からはこの時はかなり冷淡な仕打ちを受けています。
政府からの批判をかわすためわざと「青春交響曲」という名前を使いソ連政府の社会主義リアリズム路線に即した
わかりやすい簡明な曲を作ったいう説もあったりしますし、
海外では、この交響曲第7番の初演はオーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団によるもので、演奏自体は大変好評
でしたけど、「ソ連当局に迎合した作品」とか「晩年の懐古趣味が極端に反映されたもの」といった批判が沸き起こりましたけど、
この交響曲の真価はそうしたつまらない批判や憶測に関係なく、私たちの心の中に美しく根付いているものだと
私的には感じたりもします。

_convert_20191030000041.jpg

上記で青春交響曲第四楽章のエンディング直前のゆったりとした部分にて、シロフォンとグロッケンの鍵盤打楽器の
執拗な反復はなんだかネリベルの二つの交響的断章やフェスティーヴォのやはり同じく鍵盤打楽器の執拗な反復に
近いものありそうと記しましたけど、
ららマジで、グロッケンシュピール(鉄琴)を担当している高校3年生の女の子は、神代結菜お姉さまです~♪
神代結菜は器楽部創立メンバーの一人でもあります。

余裕たっぷりの柔らかな物腰、豊満なスタイルと、まさしくお姉さまといったタイプのすてきなJKさんですけど、
その醸し出される大人の魅力は、主人公のプレイヤーすらも惑わせてしまう魅力なのだと思います。
だけど昔から優雅ですてきなお姉さまだったという訳ではなくて、実は昔は孤独にさい悩まされ、心も荒んで荒れていた時期も
あったとの事で、その意味では酸いも甘いもわかるすてきなお姉さまという事なのだと思います。

誰にでも分け隔てなく優しく接しますけど、以前の孤独の反動からなのか好意を抱いた相手には
少々暴走気味な愛情表現を見せることもあるそうでして、
マイペースすぎるあまり、時に理由なく学校をサボるという悪癖もあるそうです。

私個人としては、是非ぜひ神代結菜お姉さまにネリベルの「二つの交響的断章」の冒頭における
チャイム・シロフォーン・グロッケンの3人による執拗な反復の美技を拝見させて頂きたいものですし、
クラシック音楽としてはプロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」嬰ハ短調も奏でて頂きたいものです~♪

プロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」嬰ハ短調は吹奏楽コンクールの全国大会では2019年時点では、1985年の三重大学
のみに留まっていますけど、あの三重大の演奏は相当ひどかったです・・
トランペットの破裂音と高音の音のはずしがお粗末すぎて興覚めでした。
前半で花輪高校のこともちらっとふれましたけど、プロコフィエフ / 交響曲第7番「青春」は実は2004年に関先生時代に
花輪高校が自由曲として演奏していたようですけど、残念ながら県大会どまりで終わっていたのは少し残念でしたけど、
小林先生時代に3番を演奏し、小林先生からバトンを受け継がれた関先生が7番を自由曲にされるというのも
なんだかとてもすてきなお話だと感じたりもします。


「ご注文はうさぎですか??」の図書カード(ココアは本当にとってもかわいいですね~♪)

コンビニって改めてですけど本当に便利ですよね!

私が東北の田舎の実家を離れて埼玉の大宮で一人暮らしを始めた際にはコンビニ自体が今ほど店舗数も無く
当時は24時間営業と言うお店の方が少数派だったような印象もあります。
あの頃はセブンイレブンの通り、朝7時開店、夜11時閉店という感じでしたけど、それでも「なんという便利な形態!」と
感じていたものです。
当時のコンビニは今現在のような惣菜コーナー・ホットスナックコーナー等も無く、今でいう美味しいコンビニスイーツ
のようなものも少なく、お弁当とサンドイッチとおにぎりが種類も少なく控えめに売られている様な感じだったのだと思います。
当時のコンビニは、コピーすらも設置されている店舗も無く、
例えば公共料金や税金の支払いとか宅急便の受付とかチケットの予約とか本・DVD等のグッズの注文と受け取りとか
写真の現像とかFAXとかスキャナとか
アマゾンや各種ショッピングサイトでの代金支払いとか
はたまた(住基カードの提示が前提ですが)住民票の発行も取り扱い自体が無かったです。
当時のコンビニはスーパーよりもかなり価格が高いものをスーパーよりは多少遅い時間まで開けているという程度に
過ぎず、そこに置かれている商品も別に個性も何も無く、
純粋に普通の商品を普通に売っている店という印象に過ぎませんでした。
だけどそう思っていたわずか数年後にはあっという間にコンビニの世間認知度が広まっていき、商品の品揃えも豊かになり、
そのサービスもコピー機設置にはじまり写真現像などどんどんコンビニで利用可能なサービスも増えていき、
同時にコンビニオリジナルブランドのおにぎり・弁当・惣菜・冷凍食品・飲み物・スイーツ等のおいしい食べ物も
次から次へと登場し、 その「進化」には目を見張るものがあると思います!
コンビニで大変ありがたかったサービスの登場としては、90年代前半になって登場してきた電気・水道・ガス等の
公共料金の支払いがコンビニでも出来るようになった事でしたね!
80年代の頃ですら、そうした公共料金の支払いは郵貯と銀行でしかできなかったですし、
いちいち銀行等に行って長い待ち時間を経てようやく公共料金の支払いが出来たという不便さから解放された
あのコンビニでの公共料金支払いサービスはありがたいものがあったものです。

1980年代中盤のコンビニにおいて初めてコンビニの良さを実感した私でしたけど、そこから更に数十年後において
アマゾンみたいなありとあらゆる商品が何でも揃っているショッピングサイトが出来て、
その代金支払いも商品受け取りもコンビニ一つで完了してしまう時代が到来するなんて当時の私には
夢にも思っていませんでしたし想像もしていませんでした。
最近では通販サイトで購入した商品の支払いも銀行決済や振り込みを利用しなくてもコンビニで指定された決済番号を
レジで言うと自動的に支払いができるようなサービスもありますし、
例えばセブンイレブンでも「セブンミールサービス」という店頭受け取り型の惣菜等の商品受け取りサービスも品揃えは
かなり充実していますし、最近ではファミリーマートでもコインランドリー併用の店舗もあったり、
コンビニコーヒーの安くておいしいあのサービスぶりは本当に感心させられるばかりですし、今日において
コンビニのない生活というものは成り立たないのかもしれないです。

そうそう、最近のコンビニはアマゾンのごとく書店でも取り扱いが少ないような書籍・雑誌の取り扱いもできるようになり、
書店で書籍を探す手間も省けるのは大変便利なものがありますし、
最近の雑誌はおまけというのか景品がかなり豪華になっているのはよく知られている事ですが、例えばリラックマの電子メモ帳
といった一般書店では取り扱いがされていないコンビニ限定販売の雑誌の取り扱いもあったりします。

先日なのですけど、そうしたコンビニ限定販売の雑誌を購入するためにとあるコンビニに立ち寄ってレジにて会計をする時に
「そういえば自分の財布の中にはここ数年ほど未使用の図書カードがあったよな・・コンビニでクオカードと同様に
図書カードは使用できるのかな・・?」と思い、店員さんに聞いてみたところ、コンビニにおいては書籍・雑誌の取り扱いは
なされていても図書券・図書カードの使用はできないとの事でした。

図書カードを使えるお店はカード読取り機が設置されているお店のみとなります。
大型商業施設やデパートなど書店ではないけど施設の中に書店が併設されてる場合も、併設されてる書店内では
使用することが可能です。たまにビックカメラやヤマダ電機などでも書店が併設されてるところがあり、
そういった場合も使用できるようです。
コンビニのほとんどが加盟店ではないため、必然的にカード読み取り機が設置されていないため、図書カードは
使うことが出来ないそうです。

便利なコンビニも図書カードは使用できないというのは少し盲点ではありましたけど、上記の理由でそれも妥当と
いえそうですね。

図書カードはいうまでもないことですけどお釣りは出ません。1000円の図書カードで800円分購入したら、200円分は
次回購入する時まで取っておけばいいのだと思います。
昔ながらの図書券も基本的にはお釣りはでないそうですけど、店舗によってはローカルルール的に
全額おつりを出す店もたまにあったりするようですし、
100円券を単位として100円未満は現金とする場合もあれば、そのお店でのみ利用可能な図書引換券という形でお釣りを
渡しているところもあるようですし、額面以上での利用を呼びかけいかなる形でもお釣りを出さない店舗もあるようです。
私が中学生の頃辺りの田舎の書店においては例えば1000円の図書券を持って100円の文房具を購入しても
900円のお釣りを現金として渡す店もあったりして、お正月に親戚から「そろそろ受験なのだからこれで参考書でも
買いなさい」とかいわれて図書券を貰っても、そうした方法で多額の現金に換えてしまう事も出来たりして、
そういう時はちょっとしたお小遣い稼ぎになっていたものでしたけど、
数年後にはそうした店も図書券で文房具購入はNGとか原則図書券でのお釣りは出ないという方針に切り替わっていて、
当時の周辺の子供たちをガックリさせていたものでした・・

現在では図書カード利用云々の前にとにかく街中から書店がどんどん消滅していっていますので、図書カードを使用できる
お店自体が減ってきているのも時代の変化の表れといえそうです。

card-01_convert_20210119022735.jpg


平成中盤の頃辺りまでは雑誌の読者プレゼントとして図書カードというのは定番アイテムだったのかもしれないですけど、
最近は本屋自体が昔と違ってその数をどんどん減らしていっているせいもあるのか、そうしたプレゼントグッズとしての
図書カードは随分と減ったような印象もあります。
というか、最近の雑誌で読者プレゼントとして図書カードがある事自体がどちらかというと珍しい感じもしますけど、
そうした数少ない雑誌の一つがコンプティークなのかもしれないです。
だけどそのコンプティークの図書カードも東方も艦これも種類は極めて少ない感じもしますし、艦これでは白露型とか金剛型の
図書カードが過去にあったぐらいですし、
東方に至っては「鈴奈庵」がらみの霊夢と魔理沙と小鈴ぐらいしか無かったような気もします。

いずれですけどテレホンカード同様に図書カード自体が死語の世界と化してしまう可能性もなくはないのかもしれないです・・



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

以前の記事の中でを外界では既に忘れつつあるテレホンカード」について記した事がありましたけど、あの記事の中で
そういう場合は霊夢の博麗神社に外界で忘れ去られたモノがひょいと出没する可能性があると記しましたけど、
もしかしたら図書カード自体が外界では過去の遺物ということで、博麗神社に図書カードから出没する事が
あるのかもしれないです。

上記のコンプティークの鈴奈庵図書カードは霊夢と魔理沙に小鈴と組合せでもありましたので、ここではアミグリさんが
描かれたかわいい霊夢を2枚ほどご紹介させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2014年 4 月に描かれた霊夢です。

この霊夢はとにかく華があると思います~♪

霊夢の外見的特徴というと言うまでもなくあの頭の大きな赤いリボンと袖が無く、肩・腋の露出した赤い巫女服なのですけど、
霊夢のあの紅白の巫女服はとっても見栄えがしますし、華やかですし、そしてとってもかわいいですよね~♪
スカート、袖、リボンなどヒラヒラした部分が多いのですけど、ああした白フリルの部分は大変手間がかかっていると思います。
霊夢のあの巫女さん衣装を制作しているのは誰なんだろう・・?と思われる方も多いとは思うのですが、
あれは当然ながら(?)霊夢自身がつくったものでもないですし、
魔理沙やゆかりんがつくったものでもないですし、
そうした裁縫関係が得意そうなアリスでもなくて、実際は森近霖之助に作って貰っているというのも面白い話ですね。
ちなみにですけど、霊夢の巫女さん衣装をコスプレした御方というのは、言うまでもなく華扇なのですけど、
華扇は器用そうだから、あの巫女さん衣装も全部華扇一人でつくったものなのかもしれないですよね~

霊夢のこの紅白の巫女さん衣装ですけど、
「東方地霊殿」においてさとり様は、この霊夢の事を「紅白のめでたき人間」と表現されていましたけど、
あれはなかなか素敵な表現だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、まさにこのさとり様の御言葉がよくお似合いと言うのか
紅白の素敵な巫女さんだと思いますね~♪
この華やかな雰囲気がとってもすてきです!
こうした「紅白の対照性」は見た目にも大変インパクトはありますし、 この華やかな雰囲気は眩しすぎる
アミグリワールドそのものだと思います!


hpb-reimu-2016-002_convert_20160608165147.png


続きましてアミグリさんが2016年6月に描かれた霊夢です。

この霊夢は2014年1月に描かれたきらきられいむ同様にキラキラ感が見事に表現されていると思います。

2016年版の霊夢と2014年のきらきられいむとの違いの一つは髪の長さなのかもしれないです。

アミグリさんご自身も
「霊夢といえば、個人的にセミロングというイメージがあるのですが、
このイラストの霊夢は、髪が長めになっています。 髪の長い霊夢も大好きです!!」と掲載時に言われていましたけど、
髪の長さが普段より長めというと、普段よりも女の子らしさを強調しているようにも感じられますし、
その意味ではまさに女の子の魅力を普段以上に発揮した霊夢だとも思えます。
こういうセミロングの霊夢もとっても可愛いと思いますし、大人っぽさがUPしているようにも感じられると思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても霊夢の博麗神社には外界から忘れ去られたグッズがたんまり眠っているのかもしれないですけど、
霊夢にしてみれば「なんじゃこれ・・?」というグッズばかりなのかもしれないですね~♪
アース・ウィンド・アンド・ファイアーというと日本人にとっては最もお馴染みの楽曲と言うと「宇宙のファンタジー」と
言えそうです。
意外なことにこの曲は、全米チャートの最高位は32位どまりであり必ずしも爆発的流行と言う訳では全くなかったようでして、
こういう所にも日本人とアメリカ人の音楽の趣味嗜好の微妙な違いも感じたりもします。
曲としては気持ちよくて心地よく響くファルセット・ボイスが無限に広がる宇宙の壮大さを感じさせていると思いますし、
メロディーとハーモニーのコンビネーションの素晴らしさも光っていると思います。
当時、日本のディスコでも大ヒットしましたが、単なるダンス・ナンバーの楽曲の枠にとらわれずに、日本人にとっても
どことなくすんなりと頭に入ってくるあのメロディーラインとビートの融合は今更ながら
「音楽とは素晴らしいものだ~♪」と感じてしまいそうです。
「宇宙のファンタジー」は昭和の頃のジャニーズの往年の男性アイドルのフォーリーブスがカヴァーした事もあるそうですけど、
私自身はフォーリーブスがこの曲を歌っていた事があるなんて実はつい最近まで全然知りませんでした。
平成以降ですと、The DEYが2008年にカヴァーしてヒットさせた「ギヴ・ユー・ザ・ワールド~宇宙のファンタジー2008」によって
この楽曲は再び注目を集めていたと思います。

「宇宙のファンタジー」は、1979年の「ニューサウンズインブラス」(7集)にも収録されていて、1980年代前半の
吹奏楽部の演奏会や文化祭等での演目では大人気の曲の一つでして、
特に冒頭のシンセサイザーのソロは、まさに未来サウンドとファンタジーだったと思います。
曲の中間部でもラストでもシンセサイザーは効果的に使用されていて、メロディーラインがとても
かっこいいですし、オーボエのうっとりとさせられるソロもすてきでしたし、吹いていてとても楽しい曲でもありました~♪
当時の吹奏楽アレンジ版の「宇宙のファンタジー」の冒頭のシンセサイザーやその頃ブレイクしていたYMOの音楽は
当時は未来感覚の音楽であり、当時の私の感覚は「ラブライブ! サンシャイン!!」におけるずら丸ちゃんの
ウォッシュレットやタブレット等を見ての「未来ずら・・」という反応に極めて近いものがありそうです。

ちなみにですけど、私の高校の母校は、いち早くこのシンセサイザーを定期演奏会で使用し、
喜多郎の不滅の名曲の「シルクロード」を県内で初演し、打楽器奏者のトムトムやドラの派手な叩かせ方と合せて
聴衆の度肝を抜かせていました!
私の代の頃はシンセサイザーを今度は上記で触れさせて頂きました「宇宙のファンタジー」を
1982年の私の母校の定期演奏会のポップスステージにおいてオープニングに演奏し、
会場をファンタジー感と陶酔感に溢れさせていたと思います。
ちなみにですけど、1983年の高校生最後の定期演奏会のポップスステージにおいて映画音楽「E.T」~メインテーマの
演奏をした時にもシンセサイザーを使用しましたけど、この頃になると他校も普通にシンセサイザーを定期演奏会等でも
使用していましたので、既に物珍しさは無くなっていたと思います。

今年に入って昨年の今頃とは異なりスクールバンドの中学・高校においても新しい生活様式を遵守する形で
このコロナ禍においても日常の練習やコンサートの開催も徐々に元に戻りつつありとても安堵していますけど、
先日、とある中学校の前を通り過ぎた時に音楽室から聴こえてきていたのは吹奏楽部によるこの「宇宙のファンタジー」の
演奏でした~♪
たまにですけど中学高校の前を通り過ぎると吹奏楽部の練習や全体合奏の際の曲が聴こえてくるのですけど、
その際に(めったにないですけど)宇宙のファンタジーやサタデーナイトフィーバー、バーンズのアルヴァマー序曲や
スゥエアリンジェンのチェスフォード・ポートレイトといったはるか昔に自分自身が吹いた曲が流れてくると
とてつもなく「懐かしいね~♪」と嬉しくなったりもしますし、「この吹奏楽部の指揮者の先生は自分と同年代の御方かな・・?」と
感じたりもします。
余談ですけどYouTubeにて最近の中学生の皆様による1974年の吹奏楽コンクール課題曲Bの「高度な技術への指標」の
演奏を発見した際はなんだかとてつもなく嬉しくなったものです。


nazo-ikimono!!!!!!_convert_20140616170746.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた謎の不思議生物の絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記にて「宇宙のファンタジー」を取り上げましたので、今回は関連する形で
アミグリさんが2014年7月に描かれた「☆宇宙遊泳☆ 」とタイトルがつけられた不思議生物をお披露目させて頂きたいと
思います。

最初に見た際の第一印象としては「雪の結晶・・?」とも感じたのですけど、
このまんまるの不思議生物ちゃんたちは「宇宙空間の未知の生き物」でもあったのかも・・?という事なのですね~♪

宇宙空間から青い地球を見下ろしたこのまんまるの不思議生物ちゃんたちは何を感じているのかな・・?

「宇宙全体から見れば地球なんてちっこい惑星に過ぎないのに、こんな狭い空間でも一つにまとまることができないで
争いや諍いばかり起こしている地球の人間たちって本当に愚かだよね・・」と
もしかしたら感じているのかもしれないですし、これもすてきな一つの「宇宙のファンタジー」なのだと思います!


ohanami-02_convert_20150409170134.png


アミグリさんの描かれた謎のまんまるの不思議生物をもう一枚ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の「不思議生物」の絵は「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。
すぐ上の「宇宙遊泳」同様、この不思議な感覚が別の意味でファンタジーを私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと思います。

アミグリさんのこうした肩の力をふっ・・と抜いたようなこの脱力感がとても魅力的ですね~♪

この「❀お花見②♪❀」はまさに「可愛いお団子ちゃん!」という雰囲気ですし、不思議な脱力感になんか癒されるし、
このゆるさがたまらないです~♪
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。

こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうです。

背景の桜もとても美しいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた謎生物の絵の権利は上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて癒される不思議生物を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

宇宙のファンタジーの壮大なファンタジーも素晴らしいですし、アミグリさんの描かれた宇宙遊泳のような
少し不思議な癒されるかわいいファンタジーもどちらも本当に素晴らしいですね~♪
「浦和の調ちゃん」というのは2015年4月~6月の三か月にテレビ埼玉で放映されていた一話5分間のローカルショートアニメ
なのですけど、当ブログは、このアニメそのものの感想も勿論そうなのですけど、このローカルショートアニメで
登場してきた浦和のローカルネタ関連もかなり記事にさせて頂き、どちらかというとアニメ紹介と言うよりは
浦和というか「埼玉県」がいかに何も無くて名物とか銘菓が少ないかをテーマにしたカテゴリでもあったのですけど、
いつの間にか管理人の意外な(?)「埼玉愛」を露呈するコーナーにもなってしまいました。
このカテゴリで、十万石まんじゅうとか彩果の宝石とかゼリーフライとかねぎ味噌煎餅とか
アニメ自体には登場していませんけど、埼玉県民のローカルフードみたいな存在の「山田うどん」とか色々とネタに
させて頂いたカテゴリでもありますし、良くも悪くも埼玉県の紹介コーナーみたいな様相も呈していたと思います。

埼玉ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」は見方を変えると「浦和周辺の浦和という地名が付く駅の擬人化アニメ」という
側面もあるのかもしれないです。
「浦和の調ちゃん」の基本コンセプトというのは、8つの「浦和」という地名が付く駅を擬人化してしまおうという
発想から生まれた埼玉県のご当地ショートアニメなのですけど、
改めて考えてみると、この8つの駅を「8人の女子高生」として擬人化して表現しようとする発想は、
中々そうした発想を思いつく事は出来ないもので、これはとても素晴らしいアィディアなのだと改めて感じたりもします。

ちなみにこのアニメで登場する8人の女の子たちの声優さんは全員埼玉県出身です!

浦和周辺には、「浦和」という地名が付く駅がなんと8つもあったりもします。
浦和・南浦和・東浦和・西浦和・中浦和・北浦和・武蔵浦和・浦和美園がその該当駅なのですけど
埼玉県を全然知らない人がそれを聞いてしまうと、
「東浦和と西浦和は距離が近いのかな・・・?」とお感じになる人もいるかとは思いますが、
実際はかなり遠く、車でも多分40分程度は掛かると思われます。
同様な事は、埼玉県川口市の西川口と東川口でも言えまして、西川口から東川口まで行こうと思ったら、
車だったら30分程度は掛かるのかもしれないですね~
東川口というと、感覚としてはむしろ越谷にも近いという感じもありますし、西川口はむしろ東京23区寄りでもありますので、
似たような地名だけど両者はかなり遠いと言えると思いますし、
こうした話をしても他県の方にとっては「なんじゃそれ・・?」という感じになってしまうのかもしれないですね・・
ついでに書くと、埼玉県の東大宮と西大宮も地名だけを聞くと一見近そうに感じたりもしますけど、どちらも大宮という地名は
つきますけど、西大宮はさいたま市西区に属しどちらかというとほとんど川越市という印象もあるのに対して
東大宮はさいたま市見沼区に属し、どちらかというとほとんど上尾市という印象すらありますので、
東大宮と西大宮はとてつもなく遠いです・・



47623.jpg

「浦和の調ちゃん」の大きなポイントは、前述のとおり登場キャラの8人の女の子の名前が全員、浦和周辺「実在する地名に
由来している点なのだと思います。

列挙すると・・・・

高砂調: 主人公で、「高砂」というのは浦和駅周辺の地名です。「調」は「調神社」に由来します。

上木崎常盤: 北浦和のラーメン屋の看板娘という設定、上木崎と常盤はさいたま市浦和区内の地名です。

別所子鹿: 中浦和のうなぎ屋の看板娘という設定、別所はさいたま市南区の地名です。
        浦和近辺の高級住宅街というと、常盤・別所・岸町・高砂・仲町辺りだと思いますが
        特に別所~岸町のあたりはいかにも「お金持ちが住んでいそう・・」みたいな雰囲気は間違いなくあると思います!

沼影彩湖: 武蔵浦和の模型店の看板娘という設定、沼影はさいたま市南区の地名で彩湖は人工湖でもあります。
この沼影彩湖は調たちが通う浦和第三高校の生徒会長でもあるのですけど、
         猫耳とか背中の悪魔の羽など、とてもじゃないけど生徒会長に見えず単なるコスプレイヤーにしか
         見えない所がとてもお茶目で楽しいです!
ちなみにですけど、沼影という地名の周辺にロッテの工場とかロッテの二軍球場があったりもします!

田島桜: 西浦和のそば屋の看板娘という設定、田島というのはさいたま市桜区の地名です。

道祖土緑: 東浦和の花屋の看板娘という設定、道祖土(さいど)とはさいたま市緑区の地名です。
大変おっとりとした鉄道部の部長でもあるのですけど、道祖土緑のあの胸の大きさは「これって反則じゃん・・」
        みたいな雰囲気を漂わせるほど素晴らしいものがありました!

大谷場南: 親が南浦和でライブハウスを経営と言う設定、大谷場とはさいたまし南区の地名です。
        ちなみに大谷場は、私の自宅から結構近いです・・・

三室美園: 三室はさいたま市緑区の地名で、美園にはサッカーで有名な「埼玉スタジアム」があります。

これって埼玉県というか、さいたま市周辺にお住まいの方ならすぐにピンとくる地名ばかりですし、
確かにあまりにもローカルな話すぎて
埼玉県以外の方には「何がなんだかよく分からない・・」という話かもしれませんけど、
とにかく一部の埼玉県民にとっては無性に(?)血が騒ぐようなキャラの名前でもありました~♪

CIMG8444_convert_20150621230812.jpg

2015年に浦和駅前のパルコで開催された「浦和の調ちゃん」えきしびじょんでは、調と常盤のコスプレ制服も
展示されていましたけど、「これって指定制服じゃないじゃん・・」とツッコミたくなるような彩湖のコスプレ制服も
展示されていました。

あのえきしびじょん展示にはアニメの設定資料やキャラ設定原画など貴重な資料も展示されていて見ごたえ十分でした!

「浦和の調ちゃん」は続編の「むさしの」の制作が2017年あたりから発表され、公式HPにおいても「むさしの、2019年放映開始」と
表示されていますけど、実はいまだに放映がされていない状態が3年近く続いていますので、
そろそろ正式に放映に関する正しい情報もほしいものですね~♪
(気長に待つしかないかもしれないです・・)
東京MXの再放映作品というとプリキュアシリーズやルパン三世・ドラゴンボールといった過去の名作作品というイメージが
あったりしますけど、今年・・2020年1~3月に再放送されていた作品としては「宇宙よりも遠い場所」と「SSSS.GRIDMAN」が
とてもなつかしいばかりでなく、改めて拝見させていただいてもとても面白く見させて頂けました。

SSSS.GRIDMANは、円谷プロの特撮番組「電光超人グリッドマン」のアニメ作品であり、
グリッドマン生誕25周年記念作品であると同時に円谷プロ創立55周年記念作品とも言える作品です。
東京MXでは2018年の秋アニメとして放映されていました。

新条アカネは、クラスのアイドル的存在の美少女で、才色兼備才貌両全の最強女子であり、クラス全員に好かれるという
奇跡を巻き起こしているすてきな美少女と言えそうです。
2018年の放映の際は、あの年の秋アニメのとてつもない充実のせいもあり、再放送の時よりはあまり真剣に見ていなかったり、
SSSS.GRIDMANのアニメ自体は、新条アカネが私の大の一押しでした~♪
新条アカネの口調は意外とゆるくて「武士は食わねど高楊枝」を「武士は食わねど高笑い」と言い間違えたり、
意外なことがあると硬直したりしてしまうなど一見孤高そうに見えてかなり抜けていそうなそのギャップには誰しもが
萌えを感じてしまうのだと思います。
制服の上から赤紫のパーカーを重ね着し、更にそれを胸元まで開けていたり、真夏にタイツを履いたりという独特な制服の
着こなしをしている一方で何処か浮世離れした雰囲気を持っているとても魅力的なキャラと言えるのだと思います。
アニメのエンディング映像では宝多六花と仲睦まじい様子を見せており、関連商品等でも六花とセットで登場することが
多いのですけど、実はアニメ本編ではこの二人の絡みは意外と少ないというのも面白いものがありそうです。

新条アカネは「SSSS.GRIDMAN」の中では敵対者という立ち位置でもあり、
周囲からは才色兼備な好人物として認識されているが、裏では自分の意にそぐわない人間を怪獣で殺害し
その様子に狂喜する残虐性をもっていたりもします。
怪獣でもある子飼いのアンチを平気で暴行したり結構酷い仕打ちをしていましたし、
(アンチくんはそうした事情もあり、結果的にはグリッドマンサイドについてしまいました・・)
自宅は大量のごみ袋と怪獣フィギュアで埋め尽くされており、私生活はかわいい雰囲気とは信じられないほど崩壊している
キャラともいえそうです。

2018年のリアルタイムでの放映時は謎要素ということもあり、このアニメでは新庄アカネにばかり目がいっていましたけど、
再放送を見るとなんだか今回は宝多六花の魅力に気づき始め、再放送時においてはなぜか知りませんけど
やたらと六花ばかり応援していたようにも感じられます。

6c6207ef-s.jpg

宝多六花は今どきのJKさんらしい少しクールな雰囲気を漂わせる美少女であり、どことなく気怠げな口調が魅力でも
ありましたけど、最大の魅力はあのとてつもなく短いスカートとそのスカート自体がカーディガンに隠れてよく見えなかったりする
シーンも多々あり、見方によっては「六花はスカートやズボンをはかないキャラ・・!?」とすら誤解を受けそうでもありましたし、
あの脚を組んだ様子や太ももの素晴らしさは新条アカネすらも軽く超越するものもあったと思います。

アニメでも六花が自宅でくつろいでいるときに太ももが露わに?なったシーンもいくつかありましたけど、あれを見せつけられる
たびに「SSSS.GRIDMANのスーパーヒロインは六花で決まり~♪」とすら感じたものでした。

そうした六花が登場したシーンでも私的に特に印象的だったのは、第6話での(本当は敵サイドの立ち位置のはずの)アンチを
六花が餌付けしたばかりでなく自宅にお持ち帰り(?)をし、入浴までさせてあげただけではなくて
アンチの背中を流してあげたシーンでした~♪
(新条アカネはそうした事は間違ってもやりそうもないだけに六花の天使ぶりが俄然光り輝いていたものでした!)

206d79cb-s.jpg

600f5ff3-s.jpg




第6話は物語の核心部分が少しずつ見え始めた回でもあり、アカネと内海、裕太とフード付き謎の?怪獣少女、六花とアンチ
という三者三様の不思議な?デート??を楽しみつつ、特に裕太との絡みから新条アカネの実像が明らかにされたお話でも
あったのですけど、その中にあって街中でお風呂に長期間入らなかったせいで異臭が漂い、さらにおなかをすかせていた
アンチを六花が餌付け?をしてパンを御馳走したばかりでなく、自宅にまでお持ち帰り?をして
六花自身がアンチの背中を流してあげたシーンはとても印象的で素晴らしかったです!

私も是非ぜひ六花さんによってお風呂で背中を流してほしいものです~♪

六花はある日公園内で食べ物あさりというかゴミ箱をあさっているアンチを発見し声を掛けます。

アンチ : 俺になんの用だ?

六花 : えっ?あっ…いや…おなかすいてる?

(公園内の看板の「公園内でノラ猫に餌をあげないでください」というのがいい味を出しています・・)

そして六花はアンチの異臭に気が付きます。

六花 : ねえちゃんとお風呂入ってる?

アンチ : なんだそれは?

六花 : マジか…

それにしても一度しか面識がないはずのアンチを(その真の正体も知らないで)自宅にあげお風呂に入れてあげたばかりでなく
背中を流してあげる六花の面倒見の良さは素晴らしいです!
それにしても現役JKさんの六花がほとんど制服姿のままでお風呂で男の子の体を洗ってあげるのもすてきでしたけど、
この時の六花はジャージの上からスカートを穿いていたのは少しもったいなかったです。
というか・・ジャージをはいているせいなのかいつもよりスカートが長めになっていたのは不思議でもありました。

女の子からお風呂で背中を流してもらえるとは男の子にとっては至福のひと時であるのは言うまでもないと思いますが、
私自身は女の子に背中を流してもらったのはこれまで二回ぐらいしかないかな・・?
一度目は1990年の吹奏楽コンクール関東大会を山梨からわざわざ聴きに行ったときに、山梨から朝一番の電車に乗っても
プログラム一番の演奏には全然間に合わないので、前日に千葉の市川文化会館近くの本八幡のレインボーという
カプセルサウナ付きホテルに泊ったのですけど、その際の大浴場にてなぜか・・!? おばさまを通り越した?熟女??でしたけど
「背中を流します」という三助みたいなサービスをやっていて、他人に背中を流してもらうことの気持ちよさを実感したものでした!
あ・・もちろん流してもらうのは背中のみで前は洗って貰える訳はないです・・
二度目はうちの奥様との新婚旅行みたいなお泊りをした時に
(うちはいろいろな?諸事情があり、結婚指輪も新婚旅行も結婚式も披露宴もウェディング写真もなんにもやらないで
役所に婚姻届のみを出しただけという味も素っ気も何もなかったもので、さすがに彼女からブーブー言われ煩かったもので、
一泊二日の箱根への旅行を新婚旅行と当時は称していたものでした・・
その際の部屋には個室温泉もついていたのですけど、その時にうちの奥様が新妻らしく・・?「背中を流してあげる」と
言ってくれましたので、ご厚意に甘えさせていただきました)

アンチはその後グリッドマン陣営に寝返ったことの一因にはもしかしたら六花に背中を流してもらった恩義も少しぐらいは
あるのかもしれないですけど、六花に背中を流してもらえるとは「この幸せ者め~」とやっかみを入れたい気持ちで一杯です!

rika.jpg

rica-00.jpg

宝多六花のフィギュアはいくつか発売されていますけど、コトブキヤの完成度は素晴らしいと思います!

アニメーションスタジオ TRIGGER描き下ろしのイラストを忠実に再現されていて、風によって広がるプリーツのスカートや
カーディガンの皺など細かい部分まで繊細に造形されていますし、
何よりもあの太もものむっちりとした感じは最高だと思います~♪

アニメ版よりも表情が柔和で六花本来のやさしさがにじみ出ているようにも感じられそうです。

ricca_convert_20210223211757.jpg

六花フィギュアというと、ウェディングドレスverも既に発売済です!

純白ドレスに身を包みクールな表情で佇む姿はとても美しいですし、細かく造形されたブーケの鮮やかな青がアクセントとなり、
六花をイメージしつつも気品溢れる仕上がりになっていると感じられます。
ウェディングドレスの大きく開いた背中は、ハーフアップにまとめた髪型とも相まって色気を感じさせてくれています。

制服版フィギュアとは一味も二味も違う仕上がりですし、ウェディングは女の子にとっては憧れそのものであるということが
よく伝わってきそうです~♪

_convert_20200211102958.jpg

SSSS.GRIDMANのウェディングフィギュアというと新条アカネも既に販売されています。

六花同様に15歳の設定とは到底思えない 素晴らしい美しさとボディに溢れていると思います。
表面上のキャラとはちょっと異なるハッピー感も、やはりそれはウェディングのなせる業なのかもしれないです。

完全描き下ろしイラストによる華やかなドレス姿が再現されており、流し目で微笑む表情が最高にかわいいです~♪

大きく広がったスカートのボリューム感は見応え抜群で、リボンやベールの透き通るような淡い色彩がとても美しいです。

微笑む姿もとってもキュートですし、グラマラスボディにもついつい目がいってしまいそうです!
_convert_20200331121435.jpg


本日、6月9日は鍵のロックの日でもありますし、音楽のロックの日でもありますし、東方的には
むきゅーの日という事でパチュリーさんの日でもあったりします。
どうしてむきゅーがパチュリーさんの日に繋がるのかは後述させて頂きたいと思います。

ロックの日というと「邪神ちゃんドロップキック」の第一期アニメと原作漫画でも登場していたゆりねの「ロックだわ!・・」の
お言葉とゆりねにしては珍しいドキドキした表情がとてもすてきです~♪

「邪神ちゃんドロップキック」を全然知らない方が、もしもゆりねの邪神ちゃんに対する壮絶な?お仕置きシーンだけを見てしまうと
「なんとグロテスクで残虐なブラック作品・・」と誤解されるのかもしれないですけど、その概要は
魔界出身の悪魔・邪神ちゃんと彼女を召喚した女子大生・花園ゆりねの同居生活を描いたコメディ漫画であったりします。

女子大生・花園ゆりねは魔界から悪魔・邪神ちゃんを召喚することに成功するも、邪神ちゃんを帰す方法がわからず、
そのまま邪神ちゃんを自宅に住まわせることにしたというのが物語の始まりです。
召喚者が死ねば魔界に帰れることを知っていた邪神ちゃんは、ことあるごとにドロップキックでゆりねを殺そうとしたり
はたまたよからぬ悪知恵でゆりねを亡き者にしようと画策しますけど、毎回毎回あっさりとその悪だくみがバレてしまったり、
邪神ちゃん自体は大変弱いというのか、魔界最弱レヴェルの弱さとも言われたりもしていますので、
その必殺技のドロップキックがゆりねに直撃しても、ゆりねにほとんどダメージを与えられないばかりか、
それによって毎回毎回ゆりねから例えばチェンソーで切り刻まれるなど壮絶な返り討ちを食らっていたりもします・・
ブラックで少しばかり猟奇的な要素もあると言えばあるのですけど、全体的にはギャグ要素も兼ね揃えたコメディであり。
少しばかり泣けそうなお話や百合要素も備えている作品で、
時に見られるハートフルな要素もググッ・・とくるものがありそうです。

ゆりねは小柄でそんなに強そうにも見えないのですけど、
人間ならば死んでいるレベルのお仕置きを邪神ちゃんに平然と繰り返すなどサディスティックで型破りな性格の持ち主とも
言えそうですけど、ゆりねのお仕置きというのはある意味仕返しのようなものでもありますし、
ゆりねが邪神ちゃんにお仕置きをする時は、邪神ちゃんがゆりねを殺そうと悪だくみを働いた時とか
はたまた邪神ちゃんがメデューサとぺこら等に意地悪やクズでゲスな発言を繰り返した際に限られていますので、
ゆりねのあのおぞましい??お仕置きは邪神ちゃんにほぼ100%原因があるものぱかりですし、
この漫画・アニメをご覧になった方のほとんどは、
「邪神ちゃんがすさまじいお仕置き食らうのも邪神ちゃんの自業自得みたいなものだから仕方ないよね~」と
感じられるのかもしれないです。

ゆりね自体の性格はなんだかんだいって邪神ちゃんには甘くて優しいと思わざるを得ないですね~
バイト代が入った際には邪神ちゃんや友人の悪魔たちに食事を奢ったり、
他の悪魔たちを邪神ちゃんのしつこい虐めや嫌がらせから助けるなど基本的には優しいため、
邪神ちゃんを除く面々からは大変慕われていますし、人望も大きいようです。
また、ぺこらやぽぽろん等の天使にも誠実に接していますし、いつもひもじい思いをしている天使のぺこらにも差し入れを
持っていったり、時にカレーや焼き肉を奢ってあげたりと、その性格はもしかしたらツンデレさんなのかもしれないですね~♪
そしてゆりねは意外と??見た目の雰囲気とは違ってかなりの常識人であるそうしたギャップもまたまたゆりねのすてきな魅力と
いえそうです!

冒頭のゆりねの「ロックだわ!・・」という発言は邪神ちゃんの魔界でのお友達で幼馴染の怪力女のミノスがゆりねへの
お土産として魔界から持参したお腹を押すと断末魔の叫び声を発するマンドラゴラの人形をゆりねにプレゼントした際に
発した言葉です!
確かにあの不気味な人形は大のホラー好きでサディスティックな面を持っているゆりねが喜びそうなグッズなのだと
思いますし、ゆりねが興奮して目を輝かせていたのも当然なのだと思います。
だけどこの後の展開では、ミノスと邪神ちゃんが喧嘩状態になってしまい、ヘビ神なのに実はとんでもなく弱い邪神ちゃんは
ミノスによってはねつけられてしまいその拍子にせっかくミノスがゆりねのために持参したお土産のマンドラゴラの人形を
思いっきり踏んづけてしまい、結果的にあの不気味な人形は破損してしまいました・・
そして言うまでもなく邪神ちゃんはその後ゆりねによって石抱きという壮絶な?拷問を食らってしまい、
「さーて、あの人形の代りにどんな断末魔の声を出してくれるのかな・・?」とほくそ笑むゆりねはまさに悪魔そのものでした~!
だけど普段の邪神ちゃんのあのクズな言動に慣れてしまった状態であのシーンを見ても
「それは邪神ちゃんの自業自得だよね~」と誰しもが感じてしまう邪神ちゃんのクズな性格と言動こそがこの作品の
最大の見どころといえるのかもしれないです!


_convert_20190903110416.jpg


ゆりねはオカルトとホラー映画が好きで、ゴスロリ衣装・片目の眼帯・ツインテールと中二病的な
ファッションそのもので、見た目的には「女子高生の無駄づかい」のやはり重症な中二病患者のヤマイとよく似ています。
ゆりねは高校卒業以降は親元を離れ、神保町内のぼろアパートで一人暮らしをしていました。
後述ししますけど、ゆりねの実家は神社であり、原作漫画でもゆりねの巫女さん衣装も登場していたりもします。
普段は御茶ノ水駅付近に存在するキメラ大学に通学していています。
ちなみにキメラ大学というのはアニメや漫画の学校の描写から判断すると、そのモデルは明治大学ではないのかな~と
思ったりもします。
明治大学は平成に入ってから昔のあのオンボロ校舎をまるで巨大タワーマンションみたいな校舎に建替えましたけど、
キメラ大学の雰囲気はそうしたタワーマンションみたいな雰囲気でもあったりします。
ゆりねや邪神ちゃんたちがよく遊びに行く神保町は、明治大学からすぐ近くでもあったりしますし、
秋葉原もお茶の水から一つ後の駅です。
ちなみにゆりねは秋葉原近辺のメイド喫茶でのアルバイトもしていて、その時の制服はやはりゴスロリ衣装そのものです~

そして頭にちょこんと乗っているシルクハットもとてもかわいくてよくお似合いだと思います。

そうそう、ゆりねはたまにですけど下着姿・パジャマ姿・水着姿もお披露目してくれていますけど、意外と??胸が豊かというのも
すてきなギャップともいえそうです!

巫女服装束のゆりねが登場するのは原作漫画第9巻の97話です。

ちらっと上記で既に書いていますけど、ゆりねの実家は実は神社でもあります。

神社の仕事関連で実家に戻る際に巫女さん衣装になるゆりねもいたりするのですけど、漫画版でもそうした巫女さん衣装の
ゆりねは第9巻の97話で拝めることができます!

いや~、この巫女さん衣装のゆりねは美少女そのものですね~♪

ゆりねの恰好は普段がああした中二病全開のゴスロリツインテ+眼帯なのですけど、こうした神聖な巫女さん衣装を
ゆりねが着ると美少女としてのかわいらしさと巫女さんとしての清楚さがダブルで滲み出ていると思います。

巫女さんというと私的には言うまでもなく東方の霊夢なのですけど、
霊夢は普段は妖怪退治のスペシャリストという事になっていますので、元々が巫女さんでもあるゆりねが
普段アパートで妖怪と言えば妖怪に近そうな邪神ちゃんみたいな魔物にお仕置き食らわしているのも
ある意味理に適っているのかもしれないです。

本日、6月9日はロックの日という事で、ゆりねの名言の「ロックだわ・・」というフレーズが印象的であったりもしますけど、
同時に本日は、むきゅーの日とは、6(む)月9(きゅー)日ということで、むきゅー=パチュリーさんの日であったりもします、

そしてこの日はpixiv等のお絵描きサイトでももしかしたら一年で一番多くパチュリーさん絵が投稿される日といえそうです~♪

パチュリーさんは、別名「動かない大図書館」の名前の通り、基本的には日が当たらない地下の図書館にこもりっきりで
ほぼ一日中読書に費やしています。
確かに知識は豊富なのかもしれないし、かなりの知恵者という感じが強いのですが、
俗にいう知識人の弱さとか頭でっかち・・とか「頭はいいのだけど、理屈ばかり達者で実践が出来ていない・・」を
まるで絵にしたような御方だとも思えます。
知識は豊富なのですけど、頭でっかちで、知識の源が本であり、実際の自分自身の経験ではないので、
実践的でないというのか、微妙にずれているのは否定できないのかもしれないです。
紅魔館での本来の役割というか、レミリア様から求められている「紅魔館で問題が発生した場合の解決請負人」みたいな
役割を本来は請け負っているはずなのですけど、逆にトラブルメーカーになる事も結構ありましたし、
実際、レミリア様からも「役立たずの知識人」とか
「知識人はもう間に合っている、これ以上要らない」などと言われている始末であったりもします。
レミリア様としては、「うちには完璧なメイドの咲夜がいるし、別にパチェにそうした厄介な問題に当たらせなくてもいいじゃん・・
備えあれば憂いなしなのかな・・・
そのうち何かの機会で多分ちっとは役立つんじゃないのかな・・・?
それよりも今は、私の話し相手というか相談相手としてここにいて貰おう」みたいな意識があるのかもしれないです。

パチュリーさんの魔力自体は膨大ですけど、本人が病弱・喘息持ちということもあり身体能力は人間にも劣りますけど、
調子の良いときはそれ相応の実力を示せることもたまにはあるようでして、東方紅魔郷ではEX中ボスも務めていたりもします。
萃夢想・緋想天では珍しく・・?肉弾戦を行うなど、かなりアクティブな一面を見せていたりもします。

冒頭のバチュリーさんの日が6月9日で、東方ファンの間では「むきゅーの日」として親しまれている理由として、
東方萃夢想ストーリーモードにて、自機として魔理沙を選択しパチュリーさんに勝利した時に、
敗北したパチュリーが第一声に放った言葉がこの「むきゅー」であったりもします。
パチュリーさんと言うと知識人というイメージが大変強いため、こうした動物っぽい鳴き声を敗戦時に口ずさむということで、
そうした「らしくない・・」という意外性が相当のインパクトがあったようで、パチュリーさんというとこのむきゅーというフレーズが
一躍有名となり、それがひいては語呂合わせということで、6月9日はむきゅーの日=パチュリーさんの日として
東方ファンの間では既に定着していたりもします。




ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
本記事において、本日は6月9日ということでいうまでもなく、アミグリさんが描かれたパチュリーさんを転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

上記のミニスカートのパチュリーさんは、アミグリさんが2010年3月に描かれたかなりの初期作品です。

パチュリーさんのちょっと意外なミニスカがなんともかわいいです~♪

太ももから腰にかけてのほのかなお色気が素晴らしいと思いますし、照れているようにも強気のようにも見える
パチュリーさんの表情がとても魅力的だと思います。
普段ロングスカートの方がミニスカになるとギャップ萌え効果も期待できるという事をまさに絵でもって立証した
素晴らしきパチュリーさんだと思います~♪

紅魔館のお色気担当は間違いなく咲夜さんなのですけど、こうしたミニスカートのパチュリーさんを見てしまうと
パチュリーさんの見方がなんだか変化するようにも感じられそうです。


haro+pachuri-n_convert_20131013170237.png


続きまして、アミグリさんが2013年10月に描かれた「とりっくおあとりーと★」のふわっとしたパチュリーさんです。

チルノや光の三妖精みたいないたずら迷惑妖精がこうしたハロウィンでの
「いたずらするかお菓子をご馳走するか」と言ったとしたら、とんでもないポンコツイタズラを色々としそうな雰囲気もありますが、
パチュリーさんがそうしたセリフを言ったとしても
「どうぞ、どうぞ・・・お好きなようにしてください!!」みたいに、言われた方もニッコリとしそうな雰囲気がありそうです。
パチュリーさんは魔女みたいな魔法使いでもありますので、その気になればとてつもない魔法を色々と駆使して
すてきなイタズラを色々とお披露目してくれそうですね~♪

ふわっとした衣装がとてもかわいいですし、手にしているかぼちゃも吸血鬼の館らしいコウモリもとても見栄えがしていますし、
ハロウィンに相応しいすてきな一枚だと思います。

そして改めてパチュリーさんはすてきな魔女っぽい御方であると感じたものでした。

haroulinnpache_convert_20121019195736.png

続きいての作品も上記同様にハロウィン関連のパチュリーさんで、アミグリさんが2012年10月に描かれたデフォルメとしての
ハロウィンパチュリーさんです。

2013年10月に描かれた上記作品の姉妹作とも言えそうなハロウィンパチュリーさんですけど、
2012年のパチュリーさんはデフォルメ気味に描かれていて、ちょっとゆるかわいいちびっこい感じのパチュリーさんが
ここにいるのだと思います。
衣裳が全体的にふわふわっ&もこもこっとしているのがとても愛らしいと思います。

2013年のパチュリーさんは魔女みたいな雰囲気もありそうですけど、2012年のパチュリーさんは
デフォルメの特性を最大限活かしたまるでお人形さんみたいな置物みたいな感じもあり、そうしたかわいいお人形さんを
指でつんつんしてみたくなってしまうゆる可愛らしさに溢れていると思いますし、
デフォルメとしてのメリットを最大限発揮しているようにも感じられます。

sunset-pacyuri-_convert_20180824143329_convert_20180824184859.png

続きましてアミグリさんが2018年8月に描かれた水着パチュリーさんです。

そしてこのパチュリーさんは元々の水着パチュリーさんのサンセット背景版の方です。
元絵の背景は青空でしたけど、背景を青空から夕陽にチェンジしただけでかなり全体の雰囲気が劇的にチェンジされる
という事を華麗に提示されているとも感じられます。

パチュリーさんというと二次創作では、体力が無く虚弱体質という事でガリガリ説と
普段の運動不足から意外とぽっちゃりしている説の二つあると思うのですけど、
アミグリさんが描かれるパチュリーさんはそのどちらでもなく、むしろ健康的でスレンダーな美少女という雰囲気が漂っていて、
紫色のワンピース水着と髪の紫の統一感が見事だと思いますし、
このワンピース水着をよく見てみると、普段パチュリーさんが着ている縦縞模様のドレスをイメージさせていると思いますし、
縦縞と言う事で、パチュリーさんのスレンダーな雰囲気を醸し出していると感じられます。
流れるように美しいサラサラの長髪も美しいですし、髪のリボンもとってもすてきなアクセントになっていると思います。

ZUN帽を被っていないパチュリーさんをここまで斬新に想像されたアミグリさんの発想の豊かさは
驚嘆させられるものがあると感じました!
月の髪飾りもすてきですし、帽子を被っていない状態でのパチュリーさんの髪型が
華扇みたいなすてきなツインのお団子ヘアと言う事にはとてつもなく意表をつかれたものです!
このお団子はとってもかわいいですし、パチュリーさんによくお似合いだと思います。
そして公式ではほとんど笑う事のないパチュリーさんの満面の爽やかな笑顔は水の精霊さんにふさわしいと思います!

サンセットパチュリーさんは、夕焼けを背景にしているため元絵の青空の背景の時よりはどことなく
神秘的なものを漂わせていると言えるのかもしれないです。
水着パチュリーさんは、「凄い! 幻想郷内では間違っても見られそうもない水着のパチュリーさんだ~!」という
物珍しさがあったと思われますが、サンセットパチュリーさんは、それにプラスαとして
「しっとりとした秋の風情」というものを情緒たっぷりに伝えているのだと感じられます。

それにしてもパチュリーさんのむきゅ~という鳴き声?も魅力的でしたし、パチュリーさんは個性的な紅魔館メンバーの中でも
かなり濃厚なキャラということで異彩を放っていますけど、
dream fantasy2のアミグリさんが
描かれたパチュリーさんはとてもかわいいし美しいですね~♪
うちの奥様はぐーたら専業主婦というか何にもしない専業主婦の鑑みたいな存在(?)なのかもしれないですし、
現在は引きこもりゲーマ兼アニメおたくと化しているのかもしれないですけど、
実はその正体は我が家に棲みついてしまった妖怪・座敷童なのかもしれないです。
ま・・それはどうでもいいとして、彼女はどーせ購入したとしても全然使わないのが目に見えているような調理家電を
時々おねだりしては時に私を困らせたりもします。
過去においても、米でパンを作る製造機・・コーヒーメーカー・ヒューロムスロージューサー・ワッフルメーカー・野菜カットマシーン
など色々買わされてきたのですが、彼女の場合どちらかというと買う事で目的が終了してしまい、
後は眺めておしまい・・・というパターンが結構多かったりして、こちらとしても
「せっかく購入したのだから使えばいいじゃん!」と文句をついつい言いがちでもあるのですけど、
何か最近では色々おねだりされても「よし、買ってみよう・・」という気持ちには全然ならないものであったりもします、

毎回毎回「今度は絶対に使うから」とか「美味しい料理を作るから」の言葉に騙されて(?)きた訳なのですけど、
その一つが自動たこ焼きマシーンとも言うべき「たこ焼きトントン」です。
これ・・実際に購入したけど実は箱すらも開けていないようなので、機会があればこっそりこのマシーンをキッチンから
盗み出し? 一度くらいはたこ焼きトントンで自宅でたこ焼きを食べてみたいものです~♪


tako_convert_20210221203518.jpg

tako-00_convert_20210221203555.jpg


「自宅で作りたてを食べたい」という気持ちはあるもののたこ焼きを作る事は実はかなり大変なのかもしれないです。
街中のたこ焼き屋さんは本当に手慣れたように巧みにクルクルと鉄板からひっくり返してうまいこと回して
作っていますけど、あれを見る度に「これはプロの技だよね~♪」と感心させられそうです。

焼けたところを串または返しピックでツーッと回しクルリと返す工程は慣れもあるでしょうけど、かなりの技術を要すると
思います。
だからこそ関東のように普段日常的にたこ焼きを自宅で作らない者にとっては、たこ焼きを自宅で作るという発想自体は
ないのかもしれないです。
人によっては「自宅でも簡単にたこ焼きがつくれる調理家電があればいいのに・・」と思った人もいるのかも
しれないですけど、実はそうした自動たこ焼き製造マシーンは既に数年前からあったりもします。
それこそがうちの奥様が数年前に購入したはいいけどキッチンの収納庫で放置状態になっている「たこ焼きトントン」という
自動たこ焼き器なのです!

このたこ焼きトントンは、具とたこ焼きの素(生地)をザザーッと流し込んだら、自動的に丸くなってくれるようなマシーン
でもあったりします。
「たこ焼きトントン」は、たこ焼き作りのハイライトである返しの作業を自動でやってくれる機械です!
たこ焼きの生地をつぼの中に流し入れ、モータースイッチを入れると自動返し運転で、たこ焼きの出来上がります!
(回転を、5〜6回繰り返すと丸く焼き上がります)

ちなみにこの製品には、油引き、生地注ぎ用のポット、返しピックがついた一式セットになっていますので、
わざわざたこ焼きの道具をそろえる必要も無いので大変お得でもありそうです。

今現在は既に初夏に入った頃で暑い季節にたこ焼きはパス・・という感じなのかもしれないですけど、寒い季節になったら
このたこ焼きトントンで熱いたこ焼きを自動で作り、ふーふー言いながら食べてみたいです~♪


_convert_20191211131508.jpg


歴代プリキュアでおいしそうにたこ焼きを食べていたのはなぎさ・なおちゃんなどがとても印象的ですけど、
特に強いインパクトを残したのは2018年放映の「Hugっとプリキュア」のアンドロイドのはずのルール―が美味しそうに
たこ焼きをぱくついていたシーンでした~♪

ルール―アムールはうちの奥様の大変なお気に入りキャラでして、ルール―アムールがあまりにも美味しそうにたこ焼きを
ぱくついていましたので、それに感化される形で彼女は一時期かなりたこ焼きにはまっていた時期もあり、
その影響で冒頭の「たこ焼きトントン」をおねだりされる羽目になったものでした・・

大食いしているルール―は普段の知的な雰囲気とは別の顔みたいなものもあり、とってもかわいかったです!
それにしても、アンドロイドがプリキュアとして覚醒しただけではなくて、アンドロイドなのに大食いキャラといのも、
東方のゆゆ様が亡霊のくせに実はとてつもない大食いと同じくらい凄い話でもありそうですね~♪


15195dd3_convert_20160528181755.jpg


ハピネスチャージプリキュアの文化祭回でもたこ焼きは登場していました~♪

めぐみたちのクラスの模擬店は喫茶店なのですけど、喫茶店でたこ焼きというのも面白いものがあると思います。

めぐみやゆうゆうのいかにもメイドさんみたいなユニフォームがとっても可愛かったです。

やっぱり、めぐみはどんな衣装を身につけても全てそれが似合ってしまうすてきなプリキュアでもありましたルンッ~♪


99effab0-s_convert_20180517163537.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」でも一度だけたこ焼きが登場した事もあります。
というか・・食べるものはラーメンか甘いスイーツばかりというイメージが濃厚なあの小泉さんが大阪遠征編で
たこ焼きを食べていたシーンは小泉さんがラーメン以外の炭水化物を食べているという意味で大変貴重なものが
ありそうです。
小泉さんは原作漫画版もアニメ版もひたすらラーメンを食べまくっているという感じで、
小泉さんがラーメン以外のモノを食べているシーンが珍しく感じたりもしたものでした。

アニメ版第11話での大阪遠征編において、あれだけラーメンを絢音お姉ちゃんと一緒に食べまくっていたのに、小泉さんは
「これだけは別腹・・」みたいな感じで食べていたたこ焼きはとても印象的でしたし、
大阪編に相応しい一品でしたし、やはり「あの小泉さんがラーメン以外のモノを食べている~!」という感じで
大変珍しいシーンだったようにも思えます。

絢音 : あーお腹いっぱい。まさか昼だけで四杯いくとは

小泉さん : 大丈夫ですか?

絢音 : イエス!ウチの家族ばーちゃん譲りで胃袋大きいねん。つーか小泉ちゃん、更にたこ焼きて…

小泉さん : せっかくの大阪ですし・・

小泉さんの頭は、潤の言葉ではないですけど「ラーメン脳」と言えるのかもしれないですね~

小泉さんたちはこのシーンの時点で既にラーメンを4杯完食しているのですけど、小泉さんはたこ焼き程度なら
余裕で食べることができるというのは小泉さんの胃袋は無限なのかもしれないです。
美沙や潤や悠たちは小泉さんが実は大食漢である事は既に見破っていたのですけど、小泉さん自身に
「自分は実は大食いである」という自覚が皆無であるのも凄い話なのかもしれないです。

それにしても絢音お姉ちゃんもよく食べますね・・

絢音お姉ちゃんは大澤悠の年上の従妹なのですけど、悠も東京で小泉さんと共にラーメン食べまくっていて
一日だけでラーメン4~5杯程度食べているのも珍しくないのですが、こうやって見てみると、小泉さんだけでなくて、
大澤家には実は小泉さん同様の「大食いの血筋」が元々流れているのかもしれないですね。

絢音お姉ちゃんと小泉さんは、原作漫画第5巻の移転前の築地市場編にて、絢音お姉ちゃんの通勤と小泉さんの通学前の
早朝の時間帯に二人で市場内のラーメン店でラーメン2杯も完食しているシーンもありましたけど、
実は小泉さんは絢音お姉ちゃんとの待ち合わせ前にもう一杯ラーメンを食べていたことが判明し、結果的に
小泉さんは通学前に既にラーメンを3杯も余裕で平らげているという恐ろしい事実も判明していましたけど、
小泉さんの脳はラーメン脳だけど、胃袋は大食いファイター並の胃袋を持っているのかもしれないですね~♪
プロコフィエフの交響曲第5番は、みずみずしさと透明感と霊感に満ち溢れている
20世紀が残してくれた数少ない名交響曲の一つだと思います。
20世紀のロシア名交響曲というと、ショスタコーヴイッチの交響曲第5番とプロコフィエフの交響曲第5番は
絶対に外すことが出来ない名作中の名作だと思います。
プロコフィエフの交響曲は、第1番の「古典交響曲」は大変シンプルで明快でわかり易いのに、
次の交響曲第2番は、とにかく「悪趣味に満ち溢れ、終始不協和音と強奏で響き渡る」という感じになり、
更に交響曲第3番となると、オカルト色が強いというのか、悪趣味で極めて退廃的で、あの悪趣味的でグロテスクな表現の
連続は思いっきり評価が分かれると思います。
(私は1981年に花輪高校が全国大会で演奏したこのプロコフィエフの交響曲第3番~第一楽章でプロコフィエフの世界に
踏み入ったと言えると思います)
プロコフィエフの3番は悪趣味だけど同時にロシアの広大な自然さも感じるという大変稀有な雰囲気を聴かせてくれています。
ちなみに交響曲第2番第一楽章は冒頭からほぼ全てがffまみれで、弱音が出てくる箇所はわずか4小節程度に
留まっていて、そのくらい怪奇な響きが錯綜しまくっています。
だけど悪趣味でグロテスクな交響曲第2~4番を一気に聴いてしまった後で、交響曲第5番を聴くと、間違いなくですけど
「え・・これって2~4番を作った人と本当に同じ作曲家なの・・?」とか
「あまりにも違いがあり過ぎて、交響曲第2番と5番の共通性なんてほとんどない・・この人、
本当は多重人格なんじゃないの・・?」といった印象を持たれるのかもしれないです。
実際に私もそうでした! 上記でちらっと書いた通り
私の場合、吹奏楽から管弦楽という世界に入り込んだ事情があり、
一番最初に「プロコフィエフの交響曲」を知ったのは、1981年の花輪高校の第3番という特殊事情もあったのですけど、
最初に5番を聴いた時は、まさに「青天の霹靂」みたいな気分でした。
だってあまりにも違いがあり過ぎましたし、3番と5番が同じ作曲家とは到底思えないほどの明瞭すぎるほどの違いが
あると感じられます。
だけどすぐにあの霊感溢れる瑞々しい抒情性に取りつかれ、一気にこの曲の魅力に取りつかれたものでした。
ちなみにですけど、私がこの5番を聴くきっかけとなったのは、やはり吹奏楽でして、
1982年の全日本吹奏楽コンクールの東北大会にて秋田高校が演奏した第一楽章がそのきっかけを作ってくれたものでした!

言えることは、プロコフィエフの交響曲は、第2~4番、そして第6番の印象が極めて悪趣味・難解というせいもあるのですけど、
「どうもプロコフィエフの交響曲は悪趣味で好きになれない」という方も相当多いとは思うのですけど、
この交響曲第5番だけは万人から愛される資格があるのではないでしょうか・・・?

音楽解説書でもよく言われている事ですけど、何と言っても第三楽章の抒情性・美しさが本当に素晴らしいですね!!
第一楽章冒頭の霊感溢れる出たしも素晴らしいと思いますし、私はあのフルート等で奏でられる第一楽章の
テーマが流れるだけで相当気持ち的に引き締まるものがあったりもします。
第二楽章の快活さもお見事の一言に尽きると思います。

そして圧巻は第四楽章だと思います。

出たしが静かに開始されるのですけど、ホルンのポポポポポポポポという細かい刻みから開始される展開部以降は
一気にフィナーレにまで導いてくれる爽快さがあると思います。
終盤に打楽器のウッドブロックが出てきて、小太鼓とかなり面白い掛け合いを聴かせてくれます。
1990年代の後半に日本フィルの定期演奏会にて、プロコフィエフの交響曲第5番を目当てにサントリーホールまで
聴きに行ったのですけど、あいにく当日券はP席のみでした。
私の座席の位置はちょうど先程の小太鼓とウッドブロックの目の前と言う事で、
終楽章にてこの二つの楽器の掛け合いが始まった際はかなりエキサイトするものがありました!
すぐ目の前でこの楽器が音を出していてとてつもない生々しい感じはありましたけど、あの臨場感・ライブ感は
素晴らしいものがあったと思います。

この交響曲の終楽章は、聴き方によってはかなり面白いものがあると思います。

ラスト30秒くらい前だと思いますが、金管・打楽器が凄まじい叩き付けを見せ、次の瞬間から
ff→f→mp→ppと音をボリュームを落としていき、
そして、
ヴァイオリン2台・ヴィオラ2台・チェロ2台・コントラバス・ピアノ・ハープ・タンバリン・小太鼓以外の楽器は
唐突に沈黙し、上記の楽器のみによって、約10秒程度同じ音型を単調に繰り返し
そしてラストのラストで最後に全楽器が再登場し、一気呵成に曲を閉じていきます。

これは通常のシンフォニーの「クライマックス」とは明らかに異質な「アンチ・クライマックス」の世界だと思いますが、
やっぱり何か一つぐらい「仕掛け」をしないと気が済まないプロコフィエフらしい曲でもあるなと感じたものでした。

プロコフィエフの生涯最後の交響曲は、交響曲第7番「青春」というとっても可愛らしい曲です。
この曲においては難しい要素・不協和音・悪趣味な響きはほぼ皆無ですし、懐古趣味的な曲と言えるのかもしれません。
プロコフィエフは、若い頃はあんなに前衛音楽を好んで曲を作っていたのにその最後の交響曲が
ああした可憐でとてつもなく可愛い曲というのは極めて意外にも感じますし、
もしかしたら「子供の頃の記憶への幼児退行化」ともいえるものかもしれないです。

こういう前衛・悪趣味・奇怪から可愛い音楽への突然の変貌というのは、
晩年の「子供に戻る」という現象の表れと言えるのかもしれませんし、
「極端から極端へ動いてしまう」というロシア人の基本属性がそうさせるのかもしれないです。





昨年の吹奏楽コンクールは地区・県・支部・全国と全て中止なってしまいましたけど、奏者の皆様の失意を考えると
本当にいたたまれないものがありますけど、同時に聴き手にとってもコンクールでの「12分間のステージにすべてをかけてきた」
奏者の熱い演奏を聴く事ができなかったのは大変残念なものです。
本年度以降は無事に開催できることを心より祈念しています。

上記でプロコフィエフの交響曲第5番を取り上げましたが、実はこの素晴らしい名曲を知るきっかけになったのが
吹奏楽コンクールであり、1982年の東北大会にて秋田高校の吹奏楽アレンジ版におけるこの交響曲の第一楽章を聴いて
「なんと霊感に溢れた瑞々しい曲!」と感じ、これをきっかけにしてこの交響曲の素晴らしさにはまっていったという
感じでもあります。

吹奏楽コンクールは結果的に吹奏楽アレンジ版ではありますけど、クラシック音楽作品を自由曲にする事は
日常茶飯事ですが、そうした演奏をきっかけにして原曲の事をもっと知りたい・・聴いてみたい・・という事に繋がっていく
可能性もあると思いますので、そうした意味からも大変大切な音楽コンクールなのだと改めて感じたりもします。
dream fantasy2 のアミグリさんの
作風を語るに当たって一つ大きな傾向がありまして、一枚の作品で描かれるキャラは単独という事が多くて、
一枚の絵に二人、三人・・と複数キャラが描かれている事はかなり珍しいといえると思います。
(アミグリさんが描かれた一枚の絵として過去最多登場キャラというのは、2013年10月に描かれた「東方集合絵」だと
思います。ちなみにあの東方集合絵の5人は、霊夢・チルノ・妖夢・ルーミア・こいしちゃんというかなり豪華なメンバーです~♪)
そして二人組といった複数キャラを描かれる場合、勇儀とパルスィ、ゆゆみょんなどを除くとどちらかというと
アナログで描かれることが多いと言うのも絵師様としての一つのパターンと言えるのかもしれないです。
そしてこの二人組アナログ作品は、比較的初期作品に集中しているという傾向もあったりします。
東方ジャンルではなくて「プリパラ」に関しては、ソラミスマイルやトライアングルといったユニット絵ということで、
3人の集合絵がとても印象的であったりもします~♪

というか・・絵師様にとっては「一つのキャラを完成させるだけでもかなり大変なのに、2~5人の集合絵は手間暇が
相当大変」という事だと思いますし、
例えばですけど1979年に連載が開始され現在もビッグコミックで連載が続いている作・やまさき十三、画・北見けんいちによる
「釣りバカ日誌」なのですけど
(釣りバカの原作漫画は既に120巻を超えていて、なんだかゴルゴ13やワンピースクラスの凄まじい長期連載だと思います!
原作漫画はサザエさん方式で物語が進められていますけど、浜ちゃんと美知子さんの間の子供の鯉太郎の成長過程は
描かれている点は、サザエさんのタラちゃんが全く成長していない点との大きな違いがありそうです)
比較的初期の方の巻では、1月の御用始の社長年頭挨拶の話においては、鈴木建設の本社社員ほぼ全員が
大ホールに集結して鈴木社長の挨拶と訓示を聞くシーンがありましたけど、あのシーンにおいてはメインキャラに加えて
その他大勢の雑魚社員キャラ総勢100人近くを見開きページで細かく描かれていましたけど、
作画担当の北見けんいち先生によると「あの集合絵と言うか全員集合の年頭シーンを毎年描くのは作画担当にとっては
毎年頭の痛い話であり、まさに作画泣かせであった」と言われていましたけど、それはよく分かりますね~
確かに2ページに渡る見開きページの一コマであんな大量の人物を描く事になったとしたら、作画担当にとっては
地獄なのかもしれないです。

東方Projectは、旧作の設定と登場人物を一新したWindows版においては、最初の作品の東方紅魔郷から
最新の東方鬼形獣 ~ Wily Beast and Weakest Creature.に至るまで既に23作品を超えていますけど、もしもしですけど、
全ての作品の登場人物の集合絵を描いたとしたらとにかく収拾がつかないほど大変な事になってしまうのは
自明な事なのかもしれないですけど、東方紅魔郷~東方風神録までの登場人物が一堂に会した集合絵が
公式書籍で一度だけあったものです。

東方公式書籍として2007年~2009年に長期連載されていた「東方儚月抄」の漫画版の中巻にて
2007年頃に登場していた東方キャラのほぼ全員集合の一コマが登場していて、今にしてみると
あの一コマは描かれた先生は大変だったと思いますが、東方ファンにとってはとても貴重なものがあると言えるのかも
しれないです。

あの一コマは「あのキャラがここにいる!」とか
「二次創作とか憶測で言われているようなあのキャラとあのキャラが二人で会話している!」とか
「どうしてあの二人の組合せなの? 少し意外なのかも~!?」とか
東方をよく分かっている方の視点から見ると、とてつもなく興味深いシーンだと思います。
東方のゲーム・漫画・書籍でこんなにも複数のキャラがこんなに一堂に会した場面は二次創作を別にすると
多分ですけどそれほど無いと思われるだけにやはり何度見ても貴重だと思わせるものがありそうです。

この「東方儚月抄」の漫画版の中巻の頃は2008年ですので、時期的には早苗さん達が幻想郷に集団移転をしてきた
「東方風神録」とさとり様-こいしちゃん初登場の「東方地霊殿」の二つの作品の間ぐらいだと思われます。
それゆえにあの全員集合の一コマには、早苗さん・神奈子・諏訪子は登場していますけど、
さとり様・こいしちゃん・パルスィ・勇儀・お燐ちゃん・お空等の地霊殿ファミリーは全員未登場であったりもします。
そして東方地霊殿以降は、白蓮さん・神子・布都・一輪・ムラサ・ぬえ・マミゾウ・今泉影狼・正邪・少名針妙丸・堀川雷鼓・
天子ちゃん・クラウンピース・純狐・ヘカーティア様・ドレミー・サグメ・清蘭・鈴瑚・秦こころ・ナズーリン・宇佐美董子・九十九姉妹・
依神姉妹などなど少し考えただけでもこんなにキャラが思い浮かびますし、これ以外のキャラも例えば響子など
たくさんいますので、
もしも今現在の東方でキャラ全員集合という一コマを描いたとしたら、その絵師様は発狂されるのかもしれないという
とてつもない数になっていると思います。

東方儚月抄中巻の紅魔館パーティーのシーンにおいては、早苗さんが中々分かりづらくて発見するのが大変だったとか
リリーホワイトとリリーブラックが同時に存在しているのは物理的にあり得ないとか
(公式において、ZUN神主はリリーブラックとはリリーホワイトが四季映姫様のコスプレをしたものであり、
リリーブラックとリリーホワイトは実は同一人物である事を明言されていましたので、あれは単なる作画ミスなのかも
しれないです)
地霊殿異変の前の頃の話ですので、当然ながら、さとり様とかこいしちゃんとか白蓮さんや神子、秦こころは
この一コマには出てこない等色々と興味深い要素が凝縮されているように感じられます。


繝代・繝・ぅ繝シ_convert_20160524184249


この一コマは「月に到達できるロケットが完成したー!!」という事でのお披露目と命名を兼ねた
記念パーティー、通称、「紅魔館パーティー」と呼ばれる場面のワンシーンなのですけど、
この漫画が刊行された際の東方Projectとしてのキャラがほぼ全員集合という感じでもありました。

この紅魔館パーティーのあの一コマは作画担当泣かせの一枚だと思います。

この一コマの中に登場していないキャラの一人が椛というのもさすがZUN神主様公認の東方不遇キャラの為せる業とも
思えますし、ゆかりん=八雲紫様が登場されていないのは、ゆかりんがこの物語の真の黒幕でもありますので、
それはやむを得ないと思われます。
会場は紅魔館ですので、魔館の門番の美鈴は勤務中という事で未登場です。
このシーンの数ページ前にはいたのだけど、このパーティーの場面になぜか登場していないのは
慧音先生でもあったりします。
慧音先生はこうした立食形式のパーティーがお嫌いなのかもしれないですけど、妹紅がこの会場内にいますので、
妹紅を残したまま慧音が帰る事はありえませんので、多分おトイレか何かで席を外していたのかもしれないです。

この一コマについてもう少し細かく分析いたしますと・・

霊夢・魔理沙・幽々子・妖夢→主人公だけど後ろの頭しか出てきていません・・

プリズムリバー三姉妹→楽器は持っていませんでした。

光の三妖精→妖精なので低身長設定のはずですが、ここでは妖怪とほぼ同じ身長として描かれていたのが印象的です。

藍と橙→式神のみの参加という事ですので、ゆかりんは不参加です・・

永琳と萃香→実力者同士だけど、ほとんど接点が無い二人だけに大変興味深い組合せだと思います。
(一体二人で何の話をしているのでしょう?? 三月精でも登場していた酒虫の話で盛り上がっていたのかもしれないです)

レティさんとチルノ
→レティさんのかつての「あんな妖精と一緒にされては困るわ」発言以降、実は不仲と言われていただけに
 この組合せの実現はとても嬉しいです~♪
 寒気と冷気の同属性という組合せがここに実現していました。

早苗さんと静葉
→早苗さんと秋姉妹のお姉さんの組合せですね。
 最初にこのシーンを見た時、早苗さんとは気が付かなかったです。カエルの髪飾りでようやく判明したものでした。

ミスティア・ローレライとリリーブラック→この場面ではリリーホワイトもいますので、このリリーブラックは一体誰でしょう・・?
(もしかしてリリーはドッペルゲンガーの持ち主なのかもしれないですね・・)

四季映姫様と小野塚小町
→わざわざ彼岸からの参加、お疲れ様です!という感じです。

ルーミアとリグル→バカルテットのメンバーの組合せが実現しています!

諏訪子とにとり→ なんだかとても楽しそうな雰囲気の二人ですね~

神奈子→ ひとりぼっちで寂しそうです・・こういう時は早苗さんがちゃんとお相手して上げる必要がありそうです。

風見幽香 → 普段の弱い者いじめがたたってか(?)誰からも話しかけられずひとりぼっち・・・これは自業自得・・??

阿求 → 妖精メイドと談笑中ですけど、小鈴は未登場という事ですが、この時点では「東方鈴奈庵」の連載は未開始でした・・

咲夜さん→ いかにも完璧で優秀なメイド長というオーラが全身から溢れ出ていると思います。

アリスとメディスン・メランコリー→東方屈指の「かわいいお人形さんキャラ」の組合せが実現してします!
(この二人を遠くから見つめているのは鍵山雛ちゃんというのは極めて妥当だと思います!)

うどんげちゃんとてゐ→てゐは耳をぴーんと張ってうどんげがお師匠様の悪口を愚痴っていないか聞き耳立てているのかも・・?

妹紅→ひとり酒という感じですね・・・やけ酒・・??

この一コマの左上の端の部分で切れているキャラは多分ですけど、フランちゃんと輝夜だと思われます。

フランちゃんもこうした紅魔館の華やかで公式のパーティーの際には、きちんとレミリア様も妹としてお連れしているのは、
必ずしもフランちゃんは引きこもり姫ではないし、レミリア様が無理やり紅魔館地下に幽閉している訳ではないという事を
示唆しているのかもしれないです。

そして、このパーティーでの司会者は目立つこと大好きのレミリア様なのですけど、レミリア様の横にいたのは
パチュリーさんというのも当然なのかもしれないです。

東方の世界では今現在も月絡みの異変が見えないところで進展中という感じでもありますので、また何らかの形で
こうした東方キャラ全員集合の一コマは是非ぜひ見てみたいものです~♪


su-go-_convert_20131008163501.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記にてアミグリさんの描かれた4人以上の複数キャラの集合絵は極めて珍しく貴重であるとか、その代表的事例は
アミグリさんが2013年10月に描かれた「東方集合絵」であるということをちらっと触れさせて頂きましたので、
その東方集合絵を今回転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

冒頭で触れたように、アミグリさんが描かれる絵は単体キャラが多く、例えばれいまり・れいさな・れいチル・まりさく・
にとりとチルノ、パルスィと勇儀といったツーショット絵を描かれることがどちらかというと珍しい傾向にある中で、
こうした「5人勢揃い」という作品は大変珍しいものがあるだけに大変貴重なものがあると思います。

そしてこの5人の東方集合絵は東方オールスターだと思います!
霊夢・妖夢・チルノ・こいしちゃん・ルーミア、本当にみんなとってもかわいいと思います~♪
この作品の中に、レミリア様・フランちゃん・咲夜さんという紅魔館メンバーが入っていないのは、もしかしたらこの時は
紅魔館メンバーの皆様は宴会の真っ最中と言う事でベロンベロンに酔っぱらっていて、アミグリさんからのせっかくのお誘いを
パスしていたのかもしれないですね・・
この5人の中には紅魔館メンバーは入っていないけど、「アミグリワールド」という夢の共演みたいなすてきな一枚
だと思います!
そしてとっても華やかでまるでお祭りみたいな作品のようにも感じられます。

霊夢とこいしちゃんが並んでいるのも珍しいと思いますし、この組合せは公式でももっともっと実現して欲しいです。
こいしちゃんの満面の笑顔とちょっと戸惑ったような片目の霊夢もとってもかわいいですね~♪
妖夢のちょっときょとんとしたお顔に、チルノがなぜか自信満々風にどこか勝ち誇っているような雰囲気があるのも
楽しいですし(「あたいったら最強ねっ!」とか何とか言っていそうなチルノがすてきです!)
この5人の中では最も笑顔に溢れているのがルーミアという普段何を考えているのかよくわからないふわっとした妖怪さん
というのも面白いと思います。

こうした複数キャラの絵というのは、見ている人それぞれの脳内妄想で一枚の絵から色々な物語が生まれていきそう
というのもすてきですし、なんだか私もこの一枚の東方集合絵から様々な妄想やお話が溢れ出してくる予感も
ありそうです~♪


konpaku-youmu-2016-01_convert_20160204152856.png


上記の東方集合絵は、霊夢・こいしちゃん・妖夢・チルノ・ルーミアですけど、この中で現在最も勢いがありそうなのは
2020年の東方人気投票の人妖部門で初の一位を獲得した妖夢なのかもしれないです。
上記で「東方儚月抄」の紅魔館パーティーについて触れさせて頂きましたけど、この東方儚月抄における妖夢は
本当に頼りない役立たず従者と言う感じが濃厚で、結局最後の最後までゆゆ様の真意を理解する事も出来ませんでしたし、
「何が分からないのかもわかっていない」と感じの雰囲気が満載でしたけど、
そうした頼りない時代を経て今現在の妖夢があるのかもしれないです。

上記の作品はアミグリさんが2016年2月に描かれた妖夢です。

この妖夢は素晴らしいですね~♪ 見るからに二刀流の剣士と言う凛々しい雰囲気が漲っていると思います。

アミグリさんの描かれた妖夢は、公式作品でのちょっと頼りない妖夢という感じでもないし、
「東方萃想夢」で私達をびっくり仰天させたあの問答無用といわんばかりの辻斬り妖夢のような雰囲気でも無いし、
ここにいるのは。
「ゆゆ様は私がこの命に代えても御守りさせて頂く!」という妖夢としての決意を示唆しているような毅然とした
凛々しい剣士妖夢なのだと思います!

妖夢のような少し幼い雰囲気の漂う少女が刀を手にしていると「ちょっと物騒なのかも・・」という印象もあるのかと
思うのですけど、アミグリさんが剣を手にした妖夢を描かれると「美少女剣士としての強さを感じさせる妖夢」が
そこにいるのだと思いますし、アミグリさんのすてきな妖夢愛が伝わってきていると思います。

上記のアミグリさんが描かれた東方集合絵と妖夢の権利は上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに凛々しい妖夢を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても全キャラ登場の全員集合絵というものは絵師様・作画の皆様にとっては描き甲斐はあるのかもしれないですが、
大変なご苦労が伴いそうですね・・
世間ではよく萌えキャラとか萌え絵というジャンルもあったりしますけど、そうしたジャンルで大人気の属性と言うと
獣耳やJKさん衣装や長髪・ミニスカート・異世界出身などがその代表例であったりすると思われますが、東方の世界において
そうした属性・・具体的にうさ耳・JKさんみたいなブレザー制服にミニスカート、月界出身で鮮やかな長髪を有している
まさに萌え属性の塊りみたいなキャラというとそれは言うまでもなく永遠亭のうどんげちゃんなのだと思います!

東方Projectは基本的には各キャラの衣装・髪型・性格が作品ごとで大きく変わる事はそれほどなくて、
基本的に霊夢の性格はどの作品も大体同じようなものですし紅白巫女衣裳というのはどの作品にも共通しています。
妖夢は作品ごとにいじられキャラとか辻斬り妖夢とか微妙に扱われ方に違いがありそうですけど、生真面目・不器用そう
という基本パーソナリティーはほぼ同じだと思います。ただ妖夢は髪型は基本的には銀髪ショートですけど、
微妙に髪型も変化はあったりもします。

そうした東方キャラの中で、作品を重ねるごとに精神的な成長が見られ、衣装や武器アイテムが大きく変化したキャラというと
うどんげちゃんが一番大きいと言えるのかもしれないです。
うどんげちゃんが着ている衣装は基本的にはブレザー制服っぽいという感じなのですが、うどんげちゃんの精神的な
内面の変化も素晴らしいですし、ブレザー制服っぽい点は同じなのですけど
「永夜抄」verのうどんげちゃんのブレザー制服と「深秘禄」~「東方紺珠伝」~「憑依華」の制服では
共にいかにも「外界のJKさんっぽい制服」という共通性は持ちながらも衣装の変化はかなりはっきりと明確に伝わってきていて、
衣装の点からもうどんげちゃんの変化はしっかりと伝わってきているようにも感じられます。
そしてそうした精神的成長が目に見える形で存分に発揮され、衣装や武器アイテムも変化が見られ、なおかつ上記のような
萌え属性はそのままということで、うどんげちゃんはお師匠様の永琳や最大の?上司でもある輝夜を抑えて、永遠亭の中では
人気が突出して高いというのもある意味当然なのかもしれないです。
実際私自身ですけど、この3年ほどの東方人気投票の人妖部門における最大7キャラ選出の中では、
一押しはゆかりんであるのは言うまでも無い事として、ゆかりん以外の6キャラは、早苗さん・さとり様・こいしちゃん・アリス・
霊夢、そしてうどんげちゃんであったりもします。
(7キャラの次に来るのは私的には妖夢と咲夜さん、文ちゃんあたりだと思います)

上記で既に触れた通り、うどんげちゃんは着用している服装にも大きな変化が見られます。

東方永夜抄では、白のブラウスに赤いネクタイを締め、黒~焦げ茶色あるいは紺色のブレザーをその上に着用し、
ブレザーの下は白~薄桃色の、膝下くらいまでのミニスカートを着用していました。
見た目の雰囲気は外界のJKさん以外の何物でもないようにも感じられますし、さらに言うと現役JKさんがうさぎのコスプレを
したのが永夜抄のうどんげちゃんであるようにも感じたりもします。
東方三月精・東方儚月抄の公式漫画においてのうどんげちゃんの服装は永夜抄におけるJKさんブレザー制服を
ほぼ踏襲したような感じで描かれています。
そのため東方の衣装としては、セーラー服はムラサ船長、ブレザー制服はうどんげちゃんというイメージもあったと
いえるのかもしれないです。

初期の頃の月から地上に逃げてきたばかりのうどんげちゃんでしたら、
「人間が怖い、妖怪が怖い、お師匠様のお仕置きもこわい・・」という感じで、臆病者で寂しがり屋で、
幻想郷内の妖怪の山に深夜に一人置き去りにされたとしたらストレスとさびしさのあまり孤独死したのかもしれないですけど、
深秘禄~紺珠伝以降のうどんげちゃんは色々な意味で吹っ切れたせいなのか、
「私は既に月の兎ではなくて地上の穢れた兎である!」と純狐やドレミーに高らかに宣言している辺りは
たくましさ・強さ、そして何よりもうどんげちゃん自身の成長が伝わってきており、
うどんげちゃんというのは東方では珍しい立ち位置の「成長が作品ごとに伝わってくるキャラ」という事なのだと思います。

東方深秘録・東方紺珠伝・東方憑依華においては、特に東方紺珠伝においてうどんげちゃんが劇的に精神的な成長が
図れたという事もあり、その衣装も大きく変化していました。
半袖のブラウスにオレンジ色のスカートという衣装に代わり、外界のJKさんというよりはJKさんを卒業したすてきななお姉さん
という雰囲気が漂い、ここからもうどんげちゃんの成長を強く意識させられそうです~♪
そして東方紺珠伝の頃より手にはルナティックガンという何やら物騒なアイテムを手にするようになったのも
永夜抄との大きな変更点という事になります。
ルナティックガンは紺珠伝においてはメガホン並の大きさでしたけど、深秘録のPS4版ではそれ以上の巨大サイズに
変更されていて、 戦闘状況に応じて小銃型など別の形態に一瞬で変形したり、メガホンのように波長を拡散したり、
それとは別に素手でも銃弾を放ったり、はたまた実はもう一丁隠し持っていて二丁拳銃みたいな感じにもなったりしていて
ツッコミ所は満載であったりもします。
幻想郷内の最大の技術屋の河童のにとりをして
「未知の技術で出来ている」とか「(原理や仕組みは)何一つ分からん」と言わしめる月の高度な技術を結集した銃器
と言えるのだと思われます。

まとめると・・

うどんげちゃんは特に紺珠伝においてその気持ちにも大きな変化が見られましたけど、そうした変化を象徴していたのが
衣装チェンジやルナティックガンと言えそうです。


sawaudon03_convert_20120323162805.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事はうどんげちゃんは衣装もキャラクターも永夜抄と深秘録以降では大きく変化したと記しましたけど、
うどんげちゃんの衣装の変化をアミグリさんが描かれた絵からお楽しみ頂きたいと思いますし、合せて
アミグリさんの描かれたうどんげちゃんは通常絵立ち絵でもデフォルメもどちらもとってもかわいい~♪という事を
ご覧頂ければ幸いです。

上記のうどんげちゃんはアミグリさんが2012年3月に描かれたうどんげちゃんで、このうどんげちゃんは「東方永遠夜抄」での
うどんげちゃんをベースに描かれた作品です。
この作品は、アミグリさんの淡い色彩の作風時代に描かれた作品であり、現在の作風とは少しばかり違いがあったりもします。

この永夜抄verのうどんげちゃんは長袖の紺色ブレザー制服に赤ネクタイということで、どことなく外界のJKさん制服の
ようにも感じられそうですね~♪
そしてうどんげちゃんはJKさん制服がとってもよくお似合いだと思います!

長い髪・うさ耳・ブレザー・短めスカート、がみんなとってもかわいいのですけど、
全体を淡い紫色にまとめられ、どこか神秘的な雰囲気を感じさせてくれていると思いますし、
この淡い透明感溢れる雰囲気は、とっても幻想的だと思いますし、月の儚さを十分すぎるほどイメージさせるものが
あると思います。


2020-udonge-03_convert_20200815171304_convert_20200815232552.png


続きましてアミグリさんが、昨年・・2020年8月に描かれた深秘禄~紺珠伝~憑依華でのうどんげちゃんをご覧頂きたいと
思います。

このすてきな絵が掲載された当時は8月のお盆の頃で、埼玉に限らず全国各地で連日連日35℃超の酷暑が続いていて、
あの頃は正直夏バテのヘロヘロ状態でしたけど、アミグリさんの描かれたこの爽やかなうどんげちゃんを拝見させて頂き、
一気に夏の暑さの疲れが吹っ飛び元気を貰えていたと思います~♪
そのくらい涼しげで爽やかなうどんげちゃんだと思います。

永夜抄うどんげちゃんは、白のブラウス・赤ネクタイ・紺色のブレザーということで外界のかわいいJKさんみたいな
雰囲気と紫色でまとめたファンタジー感がとても素晴らしかったですけど、
上記のアミグリさんの描かれたうどんげちゃんは 紺珠伝~憑依華verということで、
半袖のブラウスにオレンジ色のスカートという衣装にチェンジし、
外界のJKさんというよりはJKさんを卒業したすてきななお姉さんという雰囲気が漂い、
ここからもうどんげちゃんの成長を強く意識させられそうです~♪
永夜抄のブレザー制服うどんげちゃんもとてもかわいいですけど、紺珠伝~憑依華verうどんげちゃんは
夏らしい雰囲気に溢れていて、夏だから暑いというのてはなくて夏の風雅をおちついて楽しむという
余裕みたいなものも漂っていそうです。
うどんげちゃんは半袖もよくお似合いですね~♪
ルナティックガンを手にしていませんので、これは休日のうどんげちゃんともいえそうです。





続きましてアミグリさんが2013年6月に描かれた「ウェディングうどんげちゃん」です!

この幸せ絶頂みたいなうどんげちゃんのこのかわいい笑顔! このチャーミングなウィンクに魅了されまくりです!
こうしたミニの純白のウェディング衣装は人類の宝物だと思います~♪

このハッピー感に溢れるうどんげちゃんは本当に最高だと思います!

一体幻想郷のどの幸せな殿方がこんなかわいいうどんげちゃんをお嫁さんにしてしまうのでしょうか・・?

ミニスカートのウェディングドレスと言うのも意外な発想でもあるのですけど、うどんげちゃんにはとってもよくお似合いだと
思いますし、
この溌剌とした笑顔のうどんげちゃんは「私は地上の兎!」と開き直りふっきれたうどんげちゃんに他ならないと思います!

うどんげちゃんというとブレザー制服または白ブラウスに赤ネクタイというイメージがありますけど、こういう純白の
ウェディングドレスもとてもよくお似合いだと思います。


kukki-udonge-004_convert_20181016150145_convert_20181023071424.png


続きまして、アミグリさんが2018年10月に描かれ「おやつの時間」とタイトルが付けられたとってもかわいいうどんげちゃんです!

これはとってもかわいいかわいいクッキーうどんげちゃんですね~!

うどんげちゃんが手にしていて籠の中に入っているクッキーはうどんげちゃんの手作りなのかな・・?
クッキーもとてもおいしそうです。
背景のケーキ・ガトーショコラ・クッキーもとってもおいしそうですし、うどんげちゃんのすてきなティータイムが始まりそうですね!

少しきょとんとした表情・少しよれっとしたうさ耳・長髪の美しさ・ミニスカートの可愛らしさと永夜抄verのブレザー制服など
うどんげちゃんの魅力全開に加えて
背景のお菓子やいつものキラキラ感がすてきに加わり、華やかさも十分すぎるほど表現されていると思います。

アミグリさんが描かれる長髪キャラは、いつみても「美しいなぁ・・」とうっとりさせられるものがありますし、
このうどんげちゃんの流れるような美しい長髪とこのミニスカートの素晴らしさは最高なのだと思います!

私も是非ぜひこのクッキー配りのうどんげちゃんからお菓子を貰いたいです!

目もそれほと赤を強調されていないせいか、マイルドに感じられ、設定みたいにあの赤い眼をじっと見て見ていても
あまり狂気にならないような印象もあります。





続きましてアミグリさんが本年度・・2021年2月に描かれたデフォルメのうどんげちゃんでもって本記事を
〆させて頂きたいと思います。

上記の通常立ち絵のうどんげちゃんをご覧頂きましたけど、アミグリさんが描かれたデフォルメうどんげちゃんも
とってもかわいいです~♪
こうしたデフォルメもあえてゆるく描かれる事でうどんげちゃんのかわいらしさも強調され、
通常絵とは少し異なる「かわいい妖怪うさぎちゃん」という側面がむしろ強調されそうです。
アミグリさんの東方デフォルメ絵は、霊夢・輝夜型ポージングと チルノ・妖夢型ポージングに大別されると思いますが、
同じ永遠亭メンバーの輝夜と異なるポージングをされたことで輝夜との差別化もきちんと図れていると思いますし、
ぺたんと座り込んで両手を出している事で 永遠亭のメンバー内の違いも出せていると思います。
デフォルメ絵でもうどんげちゃんの髪の圧倒的な長さとうさぎ耳は かなり目立っていますし、
流れるように美しい長髪はデフォルメ絵としてもとても美しいものが あると思います。
デフォルメうどんげちゃんを掲載されたのは2月という事で外は寒そうだから、
このうどんげちゃんは手に息を吹き込んで手を温めてしているようにも感じられそうです~♪

それにしてもうどんげちゃんの流れるような長髪は通常絵でもデフォルメでもとっても美しいです。

上記のアミグリさんが描かれたうどんげちゃんの権利は上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいうどんげちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

うどんげちゃんが着ている衣装は外界のJKさんブレザー制服っぽいですけど、永夜抄verでも深秘禄~憑依華verでも
はたまたデフォルメ作品としてもとてもよくお似合いでかわいいですし、
何よりもこの美しい長髪はとても魅力的だと思います。
東方の世界おいて、6月4日は「虫の日」=「蛍の妖怪」という事でリグルの日にもなっています。
東方において虫=蟲がモチーフになっているキャラは、リグルと土蜘蛛がモチーフになっているヤマメが挙げられると
思いますが、東方永夜抄にてゆかりんがミスチーの事を「蛾」と挑発したため、一時期東方ファンの間では
「ミスチーは実は蟲の一種の蛾なのか・・!?」という憶測も流れていたようですけど、ミスチーは地獄の閻魔様の四季映姫様から
「あなたは鳥!」と断言されている通り、ミスチーの種族は蟲ではなくて鳥です!

そして本日、6月4日は虫の日、虫歯予防の日、蒸し料理の日なのですけど、同時に蒸しパンの日でもあります~♪




最近の蒸しパンはプレーンの他にもチーズ味とかマンゴー味とか抹茶味とかオレンジ味・杏仁豆腐味など色々な種類の
ものが出ていたりもします。

余談ですけど、私・・小さい頃って蒸しパンは「虫がパンの中に入っている」と妙な勘違いをしていて、
蒸しバンはちょっと苦手と勝手に思い込んでいた時期もありました・・
どうしてそんな勘違いをしていたのかというと、
小さい頃一時的に住んでいた長野県松本市では「イナゴの佃煮」も結構普通に当時は食べられていて、
イナゴの佃煮を中の具材として使われたおにぎりを同級生が普通に食べているのを目撃してしまい、
「蒸しパンの中にもあんなヘンな虫が入っているのかも・・?」という勝手な憶測があったのだと記憶しています・・・

今ではもちろん蒸しパンは普通に食べれていますけど、最初にそうした誤解を解いたおいしい味の蒸しパンというと
杏仁豆腐味の蒸しパンという少し変わり種でもあったものです。

そしてプリキュアパンにも歴代プリキュアたちデザインが施されたかわいい蒸しパンも昔も今も販売されていました。


cure-08.jpg

ハートキャッチプリキュアの放映は2010年でしたからあれから既に11年が経過しているのですね・・
ちなみに現在東京MXではこのハートキャッチプリキュアが再放送されていて、今現在の視点で見てみると
色々と面白い再発見を感じたりもします。

蒸しパンのブロッサムのデザインはとてもかわいいです~♪
cure-02_convert_20210218205803.jpg
こちらは2016年放映の「魔法つかいプリキュア」のマジカルとミラクルの二人によるサファイアスタイルです。

魔法つかいプリキュアの変身スタイルはルビー・ダイヤ・トパーズと4種類もあったのが大変印象的で、
毎回異なった変身スタイルでバトルしていたのもとてもカラフルでした。

このサファイアスタイルの衣装のデザインはギリシャ風になっており、へそ出しもかなり強調された上におへその周りの
露出もプリキュア衣装とは思えない程かなり大胆で、オリエンタルで非常にエキゾチックな印象が強かったです!
cure-00_convert_20210218205733.jpg
こちらは2017年放映の「キラキラ☆プリキュアアラモード」のホイップとカスタードによるアップルカスター蒸しパンです。

プリアラは一年間のテーマの一つが「みんなでお菓子作り」という事もありましたので、パンケーキとか蒸しパンの
デザインとしては実は意外ともっとも相応しいシリーズだったのかもしれないです。
cure_convert_20210218205638.jpg
こちらは2018年放映の「Hugっとプリキュア」のキュアエールデザインのピーチパンです。

「ハートをキラッと!」というのが元気一杯のおせっかいおバカ娘のハナちゃんにはぴったりのフレーズだと思います!

cure-06.jpg

こちらは2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の初期メンバー4人によるミルク蒸ケーキですルン!

魔法つかいプリキュアの時はミルク蒸しパンとなっていましたけど、味はほぼ同じだけどスタプリではなぜか蒸しケーキと
なっていたのは面白いです。

それにしてもこの4人の中ではプリキュア史上初の宇宙人プリキュアの羽衣ララちゃん=キュアミルキーのかわいらしさは
本当に素晴らしいものがあると思いますルンッ~♪



002_convert_20190314151714.jpg

スタートゥインクルプリキュア時代のプリキュアパンとしては蒸しパンではないけど「スタードーナッツ」という商品もありました!
この「スタードーナッツ」はプリキュアパンとしては異例とも思えるかなりのボリュームだと思います。
蒸しパンやメロンパン系だとあっという間に食べ終わってしまうほどのミニサイズだと思うのですけど、
このスタードーナッツは厚みもかなりありますし、幼児のおやつとしては間食の域を通り超し一食分にすら相当しそうな
感じになりそうです。

このデザインはピンク系主人公のキュアスターとキュアミルキーの二人です!

最近のプリキュアは、アンドロイドプリキュアが登場したり魔法使いが登場したり、
スタプリに至ってはついに地球と言う概念すらも通り越し宇宙人プリキュアが登場しているのですから「なんでもあり!」という
感じなのかもしれないです。
こうなってくると、プリキュアシリーズ初期~中盤の頃の「シリーズ初のJKプリキュア登場!」とか「妖精がプリキュアになる~!?」や
「敵幹部がプリキュアになってしまう!?」と言った事ですらどよめいていた時代がもはやなつかしい・・としか言いようが無い
という事なのだと思います。
今作のプリキュアの世界にも人魚も登場していますので、プリキュアには無限の可能性があるという事なのだと
思います!




歴代プリキュアのプリキュアパンにはたくさんのおいしそうな蒸しパンが登場していましたけど、スター☆トゥインクルの
ララちゃんがこれらの歴代プリキュア蒸しパンを食べたとしたら、美味しさのあまり「オヨー」と歓喜の声をあげられ
「これなに!? とってもおいしいルン!」と言われるのは間違いなさそうなのルン!
宇宙食は年々進化を重ね続けているのだと思います。

長期滞在用の宇宙ロケットの中で毎日食べ続ける宇宙食は、当たり前の話ですけど一定の基準が求められ、
その基準をクリアしないとロケット内に持ち込む事すら不可との事です。
その最低条件とは何かと言うと下記に列記いたしますと・・

1.長期保存が可能であること

2.できるだけ軽量であること

3.機内に飛散しない

4.栄養価が優れていること

5.温度変化や衝撃に耐えられる

6.特別な調理器具を必要としない

こういった条件を眺めてみると宇宙食として最も適していると思われるのはフリーズドライ製法なのだと思われます。
スペースシャトルでは燃料電池を用いており発電の際に副生成物として水が発生いたしますので、
この水を加温して調理に用いるのが最も効率的との事です。
加水調理に適しており保存性・栄養・食感の面でも優れたフリーズドライ食品は、多くの宇宙食に採用されている経緯が
あるそうです。

現在は「宇宙の店」というJAXA公式グッズ・宇宙グッズ・宇宙食などを扱うオンラインショップにて、
宇宙で実際に宇宙飛行士たちが食べている宇宙食や、実際と同じ製法で作られた宇宙食を、気軽に1つから購入することが
できるそうです。
このショップではそうした宇宙食として、チキンライス・エビグラタン・たこ焼き・おにぎり・焼き鳥・いちごアイスなどの取り扱いも
あるそうなので、この分野の可能性はまだまだ無限なものがありそうです。




以前の話ですけど、ネット懸賞応募マニアの側面も有しているうちの奥様が
実際に宇宙飛行士たちが食べているフリーズドライ製法で作られた固形のプリンが試供品として当選させたようですので、
まずは毒見というかお試しで食べてみる事にしました。

フリーズドライという製法で作られた食品で、本来はお湯や水で戻して食べるのが一般的なのですけど、
このプリンはお湯で戻して食べると言うのではなくて、そのままサクサクっとまるでスナック菓子を食べるような感覚で
食べていきます。
ちなみにこのフリーズドライのプリンは、実際に宇宙飛行士が食べているものではありませんが、
同じ製法で作られたものとの事です。


010_convert_20181208170137.jpg


パッケージの表面には「甘さひかえめ、とろけるようななめらかさ、初体験。」と書いてあります。
見た目はスナック菓子みたいな感じで、一口サイズのビスケットみたいな印象です。

これはフリーズドライのプリンなのですけど、例えばプッチンプリンのような市販のものとは似ても似つかない見た目です。
実食してみると食感はカールまたはうまい棒そのものだと感じました。
口の中でサクサクッととてつもなく軽い感じで口の中に溶けていきます。
最初の感覚としては「なんじゃこれ・・!? あまりプリンと言う感じがしないじゃん・・甘みが強いスナック菓子」程度という
印象しか感じなかったのですけど、
口の中で溶けるに従ってそうした印象はうすれていき、口の中で噛むほど自然にぬる~っといったプリン状の
どろーっとしたおいしい食感に変化していき、飲み込む頃には
「あ・・今、間違いなくプリンを食べていた・・」という感覚になってしまうので大変不思議で面白いものがあると感じたものでした。

この種のフリーズドライは一般的にはお湯を掛けるというスタイルが主流ですけど、このプリンは水もお湯も掛ける必要は
ありません。
というかお湯をかけるなんてもったいない・・という感じなのだと思います。
口の中で固形物→サクサクッと溶ける感じ→ぬる~っとしたなめらかな食感を楽しんで頂いた方が宜しいのかとは
思います。

011_convert_20181208170155.jpg

注意書きのお召し上がり方として、「開封後脱酸素剤を取り出しそのままお召し上がりください」と書いてあります。

フリーズドライというとアマノ食品の味噌汁のように「まずはお湯を掛けよう」というイメージもありそうですけど、
こうした水・お湯をかけないで直接そのまま食べるというフリーズドライもあるものなのですね!

最初に食べるとカールのように歯にくっついてしまうような感覚もあるのですけど、これがいつの間にか自然にプリンに
なっていくから不思議です。

やはり日本のモノづくりの進化は、こうしたフリーズドライ食品にも着実に発揮しているようですね~♪
メロンは果物の王様ともいえ、そして数あるメロンの品種の中でも最高位にきそうな品種は夕張メロンだと思います。

メロンと一言でいってもその種類は様々あり、アンデスメロンとかプリンスメロンのように価格が安いものもあれば、
マスクメロンとか夕張メロンのように価格的にかなりの高級メロンもあるかとは思うのですけど、
夕張メロンのあの赤肉で網目がはっきりと表面に表れ高級感がたっぷりと見た目にも感じられ、なおかつ
味がとてかく甘くて口にふわ~っととろけるようなあの食感はメロンの王様と言っても過言は無いのかもしれないです。
価格的にとてつもなく高いので私もここ何年も夕張メロンは食した事がないですけど、たまに食べるからこそ
夕張メロンの美味しさは引き立ち、夕張メロンのブランド価値が更にマシマシになるのだと思います。

夕張メロンは赤肉メロンの代表格だと思います。
普通のメロンはアールスメロン・アンデスメロンなどのように青肉メロンですが、
夕張メロンのような赤肉メロンは、色彩的には赤というよりはオレンジ色の果肉と言えそうで。
メロン独特の香りは青肉種が勝ってますが、甘味は赤肉種のほうが勝っていますので、夕張メロンはその甘さこそが
最大の魅力なのだと思います。
その甘さも砂糖菓子みたいな甘さではなくて、しっとりとしたジューシーな味わいと言うのがまさに「いう事なし!」だと思います。

それにしても夕張メロンはどうしてあんなにも価格が高くて高級品なのでしょうか・・?

その答えは、農作物として味の点でも外見的にも申し分ないから高いとしか言いようがないと思いますし、
価格が高いのには相当の理由があるという事だと思いますし、夕張メロンがそうした地道な努力を
積み重ねてきて消費者からその努力に見合った正当な評価を頂いたからという事に他ならないと思います。
そして夕張メロンは長年の産地の皆様の絶え間ない努力の賜物で一つのブランドを確立し。
夕張市が財政破綻したからといって、夕張メロンというブランドの価値が下がるわけではありませんし、
夕張メロンが全国的に有名になったのは、いち早く宅配を導入・産地直送を始めたことも一因なのではないかと
思われます。
熟成してから出荷するので日持ちはしませんけど届いた日が食べ頃という戦略が当たったとも言えますし、
農家の直売が禁止で、農協からしか手に入らないという戦略も大正解だったのだと思われます。
しっかりブランド管理賀されており、夕張メロンという名前だけで一定の品質が保証されていると思いますし、そうした事の
地道な積み重ねがブランドを確立化し、消費者からの一定の支持と評価があるのだと思います。




melon.png

そうした夕張メロンも昨年のコロナ禍で北海道への旅行者激減とか海外からの観光客の壊滅状態という事もあり、
価格的には昨年はありえない値崩れを起こしたり、在庫過剰みたいな事が一時発生していたとは驚きであり、
夕張メロンのような既に確固としたブランドが確立した商品であっても決して左団扇の商売というものはありえないという
事なのかもしれないです。

そうした困窮とは無関係というか、既に2009年頃にはそうしたキャラは考案され商品化もされていたのですけど、
夕張には奇跡のコラボレーションともいうべき夕張メロンとクマをそのままドッキングした恐るべき「メロン熊」(夕張メロン熊) という
キャラも存在していますし、実際に現在もメロン熊を商品化したグッズも多数存在し今でも販売されています。

メロン熊は、北海道夕張市の北海道物産センター夕張店のマスコットキャラクターで、頭がメロンになったクマの姿をしています。
グッズ等では、熊の顔が付いたマスクメロンに直接手足と尻尾が付いたデザインですけど、人が中に入る着ぐるみでは
人間が中に入る都合上胴体に手足が付いているそうです。
一応はゆるキャラのはずなのですけど、あのインパクトある外見は小さいお子さんたちのトラウマになりかねない
リアルな熊の顔の造型のせいで登場当初から話題をさらい、知名度は道内ではそこそこあるといえそうです。
イベント等での着ぐるみ出張時には他自治体のゆるキャラに頭から食いつく等のパフォーマンスを行っています。
北海道では実際にヒグマにメロンをはじめとした農作物を食い荒らされる被害が頻発しており、それを逆手に取ったキャラ
なのですけど、夕張メロンと熊という誰もが考えもつかなかった融合を考えた人はある意味天才なのかも
しれないです。
夕張市には公式のマスコットキャラクターが存在しないため、ふるさと納税の返礼品として夕張メロンと並んでメロン熊グッズが
多数提供されているそうです。

夕張メロンの宣伝としてこのメロン熊ももっともっと全国的に知名度が上がってほしいですし、夕張メロンの販売にも
更に一役買って頂きたいものですね~♪

それにしてもメロン熊は一応ゆるキャラでもあるのですけど、こういう見た目が全然ふわっとしていないで全くゆるくない
ゆるキャラもいたものなのですね~!


43254571f0cbb513c4e2f4cd27624f1d_convert_20170612195534.png


2014年の夕張市においては、「夕張まんがメロン祭り」というのも開催されていて、この告知ポスターが
東方の霊夢と艦娘の夕張ちゃんというある意味夢の組合せであったりもします。

この二人はとっても可愛いです! そしてとても素晴らしいツーショットだと思います~♪

こうしたすてきなイベントは是非行ってみたかったです!

東方と艦これのコラボはめったに見られない組合せですので、このポスターは本当に貴重なものがあると思います!

yubari.jpg


更に余談ですけど2010年と夕張まんが祭りにおいては、地元のイラストレーター様が考案された住初かえでという
女の子がラベルにデザインされた白ワインの販売もされていたようです。

住初かえでの隣には夕張メロンにちなんだ球状のマスコット「メロリン」も描かれていいます。
ワインはナイヤガラを使用した甘口の白ワインで、当時の夕張まんが祭りの会場内で限定100本が発売されていた
そうです~♪

メロリンも住初かえでもとってもかわいいです!


CIMG0297_convert_20170530193357.jpg

031.jpg


艦これの世界で、メロンというというまでもなく軽巡洋艦娘の夕張ちゃん以外考えられないです~♪
艦娘の夕張なのですけど、ごく一言で説明すると、
軽巡洋艦「夕張」をモチーフにした艦娘で、ドロップするマップが少ないレアな軽巡洋艦娘とも言えると思います。
見た目の緑の配色や「夕張」という名前により、ファンからの愛称はメロンちゃんとなっています。
そして夕張ちゃんというと艦娘の中でも屈指の正統派美人さんだと思います。

夕張ちゃんフィギュアも既にいくつか世に出ていますけど、やはりどの角度から眺めても夕張ちゃんのかわいらしさと
正統派美人さんぶりは輝いていると思います~♪

夕張ちゃんの外見的特徴は言うまでもなく、緑がかった銀髪のポニーテールと黒のセーラー服に
緑色のミニスカートとへそ出しルックだと思うのですけど、こうしたィギュアでもそうした特徴が
あますところなく伝えているのは素晴らしいものがあると思います。


huri-yu-bari-02_convert_20160418155607.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でメロンの話が出たという事はいうまでもなく今回ご紹介させて頂く作品は、アミグリさんが描かれた艦娘の
夕張ちゃんです~♪

上記の夕張ちゃんは、アミグリさんが2016年4月に「どう、似合っている?」というタイトルを付けられて描かれた作品です。
この夕張ちゃんは当ブログでも何度か転載&ご紹介をさせて頂きましたので、当ブログをいつもご覧頂いている皆様にとっても
お馴染みの作品の一つなのかもしれないですね。

アミグリさんが2016年に描かれた夕張ちゃんは公休時のお休みの際の至福と言うイメージなのだと思います。

私服の夕張ちゃんもとっても可愛いです! いかにも「休日中の夕張」みたいな感じで、
のびのびとお休みを楽しんでいるみたいな雰囲気が とってもよく伝わっているようにも感じられます。
アミグリさんが描かれた夕張ちゃんはおしゃれをすてきに楽しんでいるみたいな雰囲気が伝わってきていると思います。
スカートや袖のフリルがとっても乙女っぽくて可愛いです! 黒ストッキングは夕張ちゃんの大人っぽい雰囲気を巧みに
表現していると思いますし、
この髪のリボンがまたまたフリル付でとっても可愛いです! そしてこの髪のリボンにも細かいフリルが付いていて
夕張ちゃんの可愛らしさを更に引き立たさせていると思います。


20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png


続きまして、当ブログの艦これ&アズールレーンカテゴリ通算100記事到達の記念絵として
お披露目をさせて頂きました夕張ちゃんで、描かれた時期は2019年11月です。
この夕張ちゃんも上記の夕張ちゃんと合せて既に当ブログでも何度か転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
アミグリさんが描かれた過去の美しい名作絵は、例えばラーメン大好き小泉さんの小泉さんやさとり様・アリス・ゆかりん・
フランちゃん・こいしちゃんなどなど何度でも転載&ご紹介をさせて頂きたい私としては
再度この素晴らしい正統派美人さんの夕張ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

私服の夕張ちゃんもすてきですけど、艦装としての夕張ちゃんもとてつもない正統派美人さんとして描かれていると思います!

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい夕張ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

メロンも夕張メロンもそれに関連した商品もメロン熊ももちろん素晴らしいのですけど、
私としてはアミグリさんが描かれた夕張ちゃんこそいっちば~ん!なのだと思いますし、私はアミグリさんが描かれた
夕張ちゃんが何よりも大好きです~♪
埼玉県は「住みやすい街ランキング」や「本当に住んでみたい街ランキング」に大宮・浦和・川口がランクインするなど
以前に比べると人気は上がりつつあると感じますし、以前よく言われていた「ダサい」とか「ダ埼玉」という言葉自体年々
死語の世界に入りつつあるのかもしれないです。
私自身、今年で埼玉に在住した年数はトータルで25年目に入ります。
私がこれまで一年以上住民票を置いて生活していた県は、青森・宮城・東京都・千葉・埼玉・長野・山梨になりますけど、
これらの都・県において最も住みやすくて暮らしやすい県はどこかというと圧倒的No.1は埼玉県であると
心の底から断言できると思います。
(もちろん都内で一時期暮らしていた中野区や足立区北千住の魅力や暮らしやすさも捨てがたいものがあります!)
私自身、高校を卒業して最初に暮らしていた町が埼玉県大宮市(現在はさいたま市大宮区)なのですけど、東北の田舎の
お上りさんの観点では、最初からいきなり都内で暮らし始めるよりは最初の一年間埼玉県に在住した事で
都内に住む事への準備期間が出来たと思いますし、何よりも大宮の印象が大変よかった事がその後の
「もう一度埼玉で暮らしてみたいな・・」という漠然とした夢にもなっていたと思いますし、実際その後、埼玉でうちの奥様と
出会い、埼玉で家を建てて埼玉で暮らす事が出来たというのは大変よかった事だと思います。
高校卒業式の時には既にどうにかこうにか都内の三流ポンコツ大学への進学は決まっていたのですけど、その際に
クラスメイトから「どうしてわざわざ埼玉で暮らすすだべさ?」とか「あんなダサイダ埼玉にわざわざ移転する必要ないだべさ」とか
言われていたものですけど、それは最初の一年間のキャンパスが大宮にあった事が主な理由ではありましたが、
それ以前に東北の片田舎の人たちから「ダ埼玉」と既に言われていた事は、あの当時はまだまだ埼玉というとダサイとか
冴えないというイメージが強かったのかもしれないですけど、今にして思うと
「埼玉よりももっと奥地の東北のド田舎のおまえたちにダサイとか言われる覚えはないし、お前が言うなーというレヴェル
なのかもしれない・・」という感じなのかもしれないです。

冒頭で書いた通り、埼玉県は住みやすい街ランキング・本当に住んでみたい街ランキングに埼玉の街がランクインする事は
今ではすっかりお馴染みの事になりましたし、実際都心部や横浜の土地の価格が高い所に無理して住んで高額な
固定資産税を毎年払い続けるよりは、物価も安く交通アクセスも良く都内に比べると新築住宅は戸建てでもマンションでも
まだ手が届く範囲でもある埼玉県で生活した方がむしろ宜しいのかもしれないです。
もっとも毎年ブランド総合研究所が行っている「地域ブランド調査」の2020年の調査結果では、7年連続で最下位だった茨城県が
過去最高順位の42位と躍進した事は一部で話題になっていましたけど、埼玉県はブランドと言うかイメージ調査では
38位と茨城と大して変わりがない立ち位置であるということは、まだまだ埼玉=ださいというイメージが多少は残っている
という事なのかもしれないです。

埼玉県の対外イメージの多少の変化や実際の生活の上での暮らしやすさや利便性というものは少しずつではありますけど、
浸透しつつあるといえそうですし、それを示唆している実際のデータもあったりします。
それが総務省が公表している人口推計の人口増減率なのですけど、
日本は皆様ご存知の通り、既に少子高齢化が進展し出生率が低下し日本全体の人口は毎年少しずつ減少しているのですが、
その中にあって埼玉県は1920年の人口統計以降、全国で唯一人口が減少していない県であったりもします~♪
2019年(2018年10月~2019年9月)に人口が増えている都道府県は全国で7都県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、沖縄県)のみなのですけど、その中でも実は埼玉県は、国の人口推計では1920年の開始以降、
人口が減少していない唯一の県となっています。

もちろんそこに見え隠れしているのは埼玉県は日本の首都・東京都と隣接しているため、東京都のベットタウンという
側面も勿論大きいとは思うのですけど、それ以外にも「暮らしやすさ」というものはかなり大きいようにも感じたりもします。
首都圏一都三県の中で比較してみると、埼玉県の県民1人当たり商業販売額は最も低いというデータも一見すると
「埼玉県民はダサいからブランド物にあまり関心が無い」とか悪口を言う人もいるかもしれないですし、
埼玉県民は買い物と言えば東京に行くとも言われその影響も考えられるがそれだけではないかもしれないです。
そこにあるのは意外と?堅実な埼玉県民の消費性向と財布の固さなのかもしれないですし、
埼玉県では持ち家比率をみてみると、直近2018年度では一都三県の中では最高水準にあり、埼玉県民は買い物や家賃などに
お金をかけるより家を持つことにこだわりがある方が多いのかもしれないです。

そしてどうして埼玉で家を持つのかと言うと、都内よりも土地や建物の価格が安いということもありますし、
一言で言うと「暮らしやすい」とか「気兼ねなくマイペースにゆるく生活できる」という雰囲気がある県とも言えそうですし、
観光地ではないから外部から人がわんさか来県される事もほとんどないですし、
外から余計な人が来なくて買い物するところも困らなくて、都心にもサクッと出られる利便性も大きな魅力だと思います。
そして埼玉と言うと図書館が意外と充実していますし、大きな公園がたくさん至る所にあるというのも魅力だと感じます。
例えばですけど足立区入谷と接している川口市八幡木~三ツ和エリアは、足立区側から川口に向かって歩いていると
足立区側は町工場と薄汚れた?住宅ばかりが目立つのですけど、歩いている内に
「あれれ・・なんだか急に街並みが綺麗になり美しい公園が目につくようになってきたな・・」と感じるようになった時は
既にそこは埼玉県川口市内であったりもしたものでした。

埼玉って可もなく不可もなくて、この絶妙なバランスがいいのだと感じます。
それなりに色々買い物もできるし都内への通勤も便利だし自然もたくさんありますし、
肩の力を抜いてゆるーく生活できる感じが大きな魅力なのだと思います。
治安は悪くないし夜は静かだと思いますし、家賃や駐車場は安いしそれでいて交通の便が良いから東京都心にすぐ出れる
アクセスの良さも大変魅力的です。
私自身、家は川口市内ですけど、自宅からドアトゥードァで池袋・秋葉原・新宿は大体40分前後で到着できるのも
大きなメリットだと思っています。
(車の場合も近くに外環が走っているのもそのアクセスの良さは極めて魅力的です)
埼玉は既に湘南新宿ライン・上野東京ライン・副都心線直通・半蔵門線直通と鉄道網も大変便利になりましたし、
これからのテレワーク時代はこのアクセスの良さは大変な強みだと思いますし、埼玉はもしかしたら
まだまだ人気が出るのかもしれないですし、人口もむしろ増加が続く可能性だってありそうです。
戸田や川口は東京都と隣接している市のため、よく「ほとんど都内」・「ほぼ都内」・「東京24区と言っても差し支えない」・
「なんちゃって都内」と言っている人もかなりいるのも頷ける話なのかもしれないです。

地震は少なく、大雪はめったに降らず、海が無いので高波津波は関係が無く、
四方を都県で守られていて、新幹線が通り、外環道によって常磐道、関越道、東北道、中央道、東名高速にも繋がっています。
埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、一昨年の二度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。

埼玉は意外と完璧なのかもしれないです・・

昔から埼玉県民に埼玉県のことを話すと自虐的に話す傾向にありますけど、実は埼玉県の良さは県民がよーく知っていると
いえそうです~♪

今年のNHK大河ドラマは埼玉県が誇る渋沢栄一ですし、もしかしたら今年はかつてない埼玉県ブームが来るのかも
しれないです!
(映画「翔んで埼玉」以来のウェーブがくるのかもしれないです)

まとめると・・
都内にもすぐ出られるアクセスの良さら加えて、関東一円の主要都市へも高速や電車ですぐアクセスできますし、
買い物は大宮と新都心で充分ですし、あえて都内に出る必要は全く無いです!
公園もたくさんありますし、ショッピングモールやホームセンターも充実し、
治安良し、教育良し、文句のつけようがないですし、
強いて言えば名物・銘菓・観光名所が少ないのはありますけど、
現代人にとってバランスの取れた生活が出来る最高の街といえそうです!


十万石

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

上記で銘菓がないと記しましたけど、
埼玉と言うと「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうだってあります~♪



もしもスター☆トゥインクルの羽衣ララちゃんが埼玉の魅力に気づかれたならば「オヨー」と感嘆の声をあげられると
思いますし、埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」でお馴染みの十万石まんじゅうを食べたとしたら美味しさのあまり
「おいしいルン!」と口走るのは間違いないと思いますルンッ~♪

 | BLOG TOP |