fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


5b1b685a-s_convert_20180724124952.jpg


ホルンパートは吹奏楽コンクールの高校A編成ですと、最低でも5人、出来るならば7人程度は欲しいなぁ・・と感じるパートです。

ホルンの素晴らしい点は、強奏になった時のあのとてつもない大迫力の音量と壮大なスケールの大きさと
雄叫びの爽快感だと思います。
反面この楽器は想像を絶する技術的な難しさがあり、音を大きく外しやすいし、音を外した場合とてつもなく目立ってしまう
という事が挙げられると思います。
吹奏楽部の全体練習でいっちば~ん!指揮者から怒られるのは金管ではトランペット、木管では圧倒的にクラリネットで
その次に指揮者から目の敵にされるのはやはりホルンだと思います。
ホルンがミスった時は目立つからやはり指揮者の目に留まりやすいのかもしれないですね。
そしてホルンと言うとマーチにおいては、ンパンパンパ・・となぜか後打ちばかりで、気の毒なくらい単調な役割に
なってしまうのは不思議なものがあったりもします。

ホルンという金管楽器は歴史的にはかなり早い段階から登場していて、モーツアルトの頃には既にホルン協奏曲が
作曲されていましたし、トランペット・トロンボーンと共にオーケストラの中では早い段階から定着が果たされていた楽器です。
ホルンはカタツムリのような形状に巻かれた円錐状の管と、3つから5つのロータリー式のバルブを持つのが基本構造で、
他の金管楽器よりも多くの倍音を出すことができる特徴もあり、
金管楽器であるものの、その音色のやわらかさから金管楽器のみならず木管楽器ともよく調和する楽器としても
馴染みがあり、木管五重奏曲なのにホルンが入っている室内楽曲もあったりします。
プロの管弦楽団の演奏会や吹奏楽コンクール等でのホルン奏者の手の動きを見ると一目瞭然なのですが、
手をベルの内部に突っ込むという独特の演奏法を用いることで、ベル内に反響する共鳴の度合いを微調整することが可能
でもあったりします。そしてベル内の手の動きの微調整で豊かな音の変化を生むことができたりもします。

但し、上記でも述べた通りホルンと言う楽器の難しさは生半可なものではないと思います。

例えば吹奏楽部における新入部員の楽器振り分けの際に、例えばトロンボーンやユーフォニアムやサックスに
配属された初心者の皆様は多分ですけど初日でも音ぐらいはある程度容易に出せると思うのですけど、音自体が中々
出せなくて最初から大苦戦を強いられる楽器の代表格は、金管だとホルン、そして木管だとクラリネットと実感したりもします。

2007年のギネスブックで世界で一番難しい金管楽器であるとして認定されたほど、ホルンは金管楽器の中では
大変デリケートで扱いが大変難しく、特に高音域で音を外すというのかプルンとひっくりかえる事が大変多くて、
吹奏楽の中でも、クラリネット・トランペットと共に指揮者から怒られてばかりで目の敵にされやすい傾向があったりもします。
勇壮な曲調から甘美でロマンティックなメロディーもこなせ、その表現力の幅広さはかなり広いのですけど、
とにかく音が決まりにくい楽器と言えます。
プロの管弦楽団でも、指揮者はホルンのソロに差し掛かると、そのきっかけの瞬間だけチラリと目配りして後は目を
そらす傾向にあるそうです。指揮者が睨んだり視線があったりすると、余計に音を外すことが多々あるそうです。

ホルンは強奏の際に決めるべき時はちゃんと決まる楽器でもあるから、あれはとてもうらやましいと思いますし、
あの雄叫びの凄まじさは他パートから見ても惚れ惚れとするものが間違いなくあると思います!
特にホルンがベルアップ気味に構えでまるで法螺貝を鳴らすかの如く奏でるあの雄叫びの爽快さと迫力は、
ホルン奏者にとっては快感そのものといえますし、あの雄叫びを外すことなく全員が決めることができればホルン奏者冥利に
尽きるのかもしれないです。
(そういう芸当ができないクラリネットパートはやっぱり吹奏楽部では不遇パートなのかもしれないです・・)

ホルンの雄叫びというと吹奏楽オリジナル作品や吹奏楽コンクール用にアレンジされた管弦楽曲作品に具体的に
どのような曲が挙げられるのかというと、思い浮かぶ範囲でざっと挙げてみますと・・

A,ハチャトゥーリアン バレエ音楽「ガイーヌ」~収穫祭

O,レスピーギ バレエ音楽「シバの女王ベルキス」~狂宴の踊り

   同      交響詩「ローマの噴水」~第二曲

矢代秋雄 交響曲~第四楽章

三善晃 管弦楽のための協奏曲

G,ホルスト 組曲「惑星」~Ⅰ,火星

伊藤康英 交響詩「ぐるりよざ」~Ⅲ.祭り

A,リード アルメニアンダンスパートⅡ~Ⅲ.ロリからの歌

C,ドビュッシー 管弦楽のための映像、第二曲~Ⅰ,街の道と田舎の道

櫛田胅之扶 吹奏楽のための序曲「飛鳥」

O,リード 交響曲「メキシコの祭り」~Ⅰ,前奏曲とアスティックダンス

藤掛廣幸  吹奏楽のための協奏的序曲(1976年度全日本吹奏楽コンクール課題曲B)

田嶋勉 WISH for wind orchestra(1989年度全日本吹奏楽コンクール課題曲B)

ホールジンガー 春になって王たちが戦いに出向くに及んで・・

ワーグナー / カイリエ編曲 歌劇「ローエングリン」~エルザの大聖堂への厳かな行列

こうやって例に挙げただけでも該当する場面のホルンの雄叫びの猛々しさとかっこうよさと絶大な演奏効果は目を見張るものが
あると思います。
吹奏楽コンクールの中では、私自身が実際に生演奏を聴いた中では、創価学会関西のガイーヌの収穫祭と
ベルキスの終結部のホルンの雄叫びはあまりの絶大な演奏効果とかっこうよさに惚れ惚れとさせられるものは間違いなく
あったと思いますし、あの時は「ホルンってこんなにも音量が出せる楽器なんだ!」と感動したものでした。
それと1980年の玉川学園高等部のアルメニアンダンスパートⅡのラスト近くのホルンのとてつもない迫力満点の雄叫びと
それに続くトロンボーンパートの強奏なのに音が全く割れないはもりの美しさも素晴らしかったです!

そしてホルンの雄叫びというと忘れてはいけないのは矢代秋雄の交響曲~第四楽章だと思います。

第四楽章は全曲の白眉だと思いますし、前半の静けさ、後半のアレグロ、その静と動の対比が実に鮮やかだと思います。
第四楽章の前半のホルンの雄叫びとアレグロに入る前のコンサートチャイムの寂寥感溢れるチャイムの清涼な響きが
特に大好きな箇所です。

矢代秋雄の交響曲は、私が所有してるCDは、
①渡部暁雄指揮の日本フィル
②佐藤功太郎指揮の都響
③湯浅卓雄指揮のナクソス盤

という3枚ですけど、いずれの盤もそれぞれいい所があってどれも素晴らしいのですけど
やはり渡辺暁雄の日本フィルの演奏が圧倒的に素晴らしいと思います。
しかもこの録音、ライヴ演奏なんですよね!ライヴであそこまで精密な作りが出来てしまうとは信じられないほど驚異的ですし
凄まじいほど完成度と集中度が高い名演だと思います。

ちなみに、広上淳一指揮の日本フィルで、この交響曲を聴いたことがありますけど、緊張感溢れる素晴らしい演奏でした。

矢代秋雄の交響曲~第四楽章なのですけど、吹奏楽コンクールにおいては
とにかくやたらと前半部分のホルンの雄叫びが強調される傾向にあると思うのですが、上記で挙げたプロの管弦楽団のCDでも
実際の生の演奏会でも吹奏楽コンクールのアレンジ版で演奏されるような過度なホルンの雄叫びは実は実例は
ないようにも感じられます。
あれって、私も何度かプロの管弦楽団による原曲の演奏を聴いたことがありますけど
あのホルンの部分はそんなに吹奏楽コンクールほど叫ばないみたいな印象があります。
この交響曲を吹奏楽コンクールで全国大会で初演したのは1979年の秋田南高校なのですけど、
秋田南にしたって前半のあのホルンは、そけほどシャウトしていないと思います。
1982年の仁賀保高校も勿論秋田南よりははるかに強調してはいるのですけど、
感覚としては「秋田南の解釈に近い」と言えると思います。
矢代秋雄の交響曲~第四楽章の前半部分の原曲におけるホルンに近いのは、意外かもしれませんが
1981年の田柄中学校なのではないのかなとも思ったりもします。
(ちなみに田柄中の演奏のアレンジャーは東海大学の上原先生です
1980年の上原先生指揮による東海大学の演奏も、あのホルンの個所に関してはむしろ原曲の響きにかなり近いです)

あのホルンを吹奏楽コンクールで初めてあんなにも強調したというのか「雄叫び」に近い感覚でシャウトしたのが
1983年の習志野高校だと思います。
最初にあの演奏を聴いた時はまさに「目から点・・・」だったと思います。
まさに「地響き」みたいな感じで、うぉぉぉーーーーーーんと叫ぶかのような雰囲気だったと思います。
多分ですけど83年の習志野のあのホルンの雄叫びは、その後のあの交響曲の演奏にあたっては
他校に与えた影響は大きいと思いますし、
83年以降、ああしたホルンの雄叫びを強調した演奏が増えてきたかのようにも感じられます。

一つの演奏事例がその後の他チームの演奏や解釈に大きな影響を与えたという点では典型的な演奏といえそうですね~♪
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |