fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
7位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
2位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


ラーメンはカレーライスなどと共に日本の国民食の一つだと思いますし、おいしいラーメンやカレーを
インスタントとして日常的に食べられる事が多いという事も日本人のソウルフードの一つとなり得る要因なのかも
しれないです。
ラーメンはもちろんおいしいラーメン店を食べ歩いたり、時には少し?薄汚れたような屋台のラーメンを食べることも
とても魅力的だと思いますし、「ラーメン大好き小泉さん」のあのミステリアス無愛想JKヒロインの小泉さんも
一日だけで3~5軒ぐらいのラーメン店で食べ歩きをされているのも、それだけラーメンには魅力と美味しさが詰まっている
という事なのだと思います。
(小泉さんにとっては「ラーメンとは人生そのもの」なのかもしれないですね~♪)
ただそうしたすてきなラーメンの食べ歩き自体、昨年からの新型コロナウイルスの感染爆発の中にあっては
時間制約とか時短営業などによって大きな制約を憂げざるを得ないのかもしれないです。

ただそれでも日本の食文化にあっては「即席麺」というジャンルも既に立派に確立されていますし、最近の日本の即席麺は
質量ともに大変充実していますし、なかには「この価格でこの美味しさはありえない・・!」と絶句してしまいそうな
おいしい即席面も多々あったりします。
昨年4月や今年の1月の都内の緊急事態宣言発令時には、さすがの小泉さんもラーメン食べ歩きは多少は控えられていて、
その分は全国各地からお取り寄せされた即席麺を家の中でのんびりまったりと堪能されていたのかもしれないです。

恐らくですけど、独身者の家でも妻子持ちの家でも高齢者の夫婦だけの家でも一つぐらいは買い置きの即席麺は
あると思いますし、災害時の非常食としても給料前でお金がふまりない時の食料としても即席麺というものは
大変有効な食品だと改めて感じたりもします。

そうした最早日本人にとって国民食とも言うべき即席麺ですけど、果たして実際はどのくらい日本人は平均して
即席麺を購入し食べているものなのでしょうか?
そしてそうした即席麺を47都道府県の中で最もたくさん食べている県はどこなのでしょうか・・?
結論から先に書くと、即席麺類の生産は計算上は国民一人が週1回食べていることになっていて、
改めて即席麺は既に日本人の国民食の一つとして定着しているのだと思います。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは多分ですけど、週に換算すると一週のうちに
20食以上はもしかしたらラーメンを食べられているのかもしれないですね~♪)

それを数値で裏付けているデータもあったりします。
世帯ごとの家計支出を調査する家計調査では、全国の値とは別に地域ごとの値として各都道府県の県庁所在地ごとの
支出結果を公表していますので、このデータを用いることによって地域ごとの即席麺類への1世帯当たり年間の支出額を
把握する事は出来るとの事です。
データとしては少し古いかもしれないですけど、2017年における各都道府県ごとにどんなものにいくらお金を支出したのかと
家計調査によると、全国平均では年間5,163円を即席麺類に支出している計算となっているそうです。
安い即席麺ですと一個100円ぐらいが平均だと思いますので、上記の金額からは日本人の各世帯では年間に50食程度は
即席麺を食べている事になるのかもしれないです。
一人当たりだと大体年間に15~20食はインスタントの即席麺を食べているといえそうです。これは多分ですけど
レンジでチンのレトルトカレーよりは即席麺の方がかなり多く食べられているという事なのだと思います。
そして日本の47都道府県の中でどの県が最も即席麺の支出が多いのかと言うと、
最も支出の多い青森では6,982円、反対に最も支出の少ない京都では3,667円となっています。
何となくですけど、東京・埼玉・神奈川・千葉の首都圏は他県に比べると若年層が多そうだし、学生さんも多そうだから
こうしたエリアが最も即席麺を食べているのかな?と予想していたら、実際は即席麺を日本で最も多く支出している県は
青森県でありました!
最大金額と最小金額で、年間3000円以上の支出額に開きがあるというのは少し意外な感じもしたものでした。
1位は青森県でしたけど2位は秋田県ということで、上位2県が東北の寒冷地と言うのも興味深いものがあったりもします、
青森や秋田を筆頭に、全体的には西日本よりも東日本、特に北海道・東北地方で支出が多い様子がうかがえますし、
即席麺の支出に関しては東高西低が際立っていたのも少し意外な感じもありました。
関西はどちらかというと粉モノ文化ということで、麺類よりはたこ焼き・お好み焼き・うどんなのかもしれないですし、
これらの粉モノをリアル店舗で味合う事が多いから即席麺の購入が比較的少ないのかもしれないですし、
福岡あたりは即席麺でとんこつラーメン食べるよりは「屋台の方がうまかばい!」という事も多少はあるのかもしれないです。
ちなみに即席麺の支出が特に大きい県は、北海道・秋田・青森・宮城・茨城・栃木・山梨・新潟です。
そして興味深い点は、即席麺類の工場数の多い県が必ずしも即席麺の支出が多い訳ではないという事であり、
例えば静岡県や兵庫県は即席麺工場は全国でも多いほうなのに、麺類の支出はどちらかというと低いというのも
面白いものがありそうです。


CIMG4087_convert_20210214205423.jpg


当ブログでは何度か語らさせて頂いた通り、当ブログの管理人は埼玉の事ばかりネタにしていますし実際に現在は
埼玉在住なのですけど、生まれ自体は青森県であったりします。

青森県のラーメンと言うと、津軽ラーメンとも呼ばれる鰯の焼き干しや煮干しを使って出汁をとったラーメンが大きな特徴だと
思います。
津軽ラーメンは鰯の焼き干し・煮干しを使って出汁をとりそれを醤油ダレと合わせてスープにしています。
津軽地方では、昔から陸奥湾などで鰯が沢山水揚げされており、それらを使った焼き干しが昆布と並び
食卓の出汁の中心でしたけど、それがそばと共にラーメンにもすてきに応用されたという事になるのだと思います。
津軽ラーメンは大別すると王道系ともいわれる煮干し・焼き干しの風味をほのかに感じるさっぱりとした味わいの
澄んだすっきりとしたお味のものと、煮干しの風味を増幅させるため、煮干しに鶏ガラ・とんこつなどの動物系スープを合わせ、
強烈な煮干しの香りが漂いガツンとくるタイプの濃厚煮干し系があると思いますけど、
王道系は津軽においてラーメンを愛する人々万人に受ける味で、濃厚煮干し系は香りや味が強烈で好み分かれる味ですけど、
それだけ青森のご当地ラーメンは個性があり昔から多くの人たちに愛され、そうした煮干しを使った即席麺も既に
たくさん発売されていますので、そうした事も日本の47都道府県の中で最も即席麺の支出が多い要因の一つに
なっているのかもしれないです。

私自身は幼児期に既に他県に引っ越しをしてしまい、青森のご当地ラーメンを現地で食した事が無いのは勿体ない話ですが、、
こ煮干しラーメンを手軽にカップ麺として頂く事ができる現在のカップ麺事情は大変ありがたいものがあると思います。

青森のラーメンというと、あっさりとした醤油味の王道系と煮干しの風味を前面に押し出した濃厚煮干し系が
メジャーと言えるのかもしれないですけど、
あっさりとした醤油系ラーメンでもうっすらとではありますけど煮干しの風味が伝わっているのは、青森県自体のラーメンが
煮干しと切っても切れない縁があるという事を物語っているのかもしれないです。
そうした煮干しを全面に押し出したカップ麺がマルちゃんの麺づくりシリーズから今年・・2020年1月に商品化されていました。
それが「麺づくり 濃厚煮干し醤油」です。
このカップ麺はポークをベースに煮干しを強めに利かせた醤油味のスープと中太のノンフライ麺が特徴です。
マルちゃんの麺づくりの煮干し系というと以前にマルちゃん / 青森・津軽煮干しラーメン 激にぼ自体に「激にぼ」という商品も
ありましたけど、激にぼよりは多少は煮干しの感覚が弱められていて、煮干しがちょっと苦手・・という方にも
受け入れやすいよりマイルドなものを追求した結果がこのマルちゃん麺づくりの「濃厚煮干し醤油」なのかもしれないです。


CIMG4088_convert_20210214205451.jpg


かやく、液体スープ、粉末スープといった3つの調味料などが入っています。

ラーメン大好き小泉さんに登場していた煮干しラーメンはまるでうどんのようにかなり太い麺でしたけど、
麺づくりの濃厚煮干し醤油はむしろ細麺に近いような食感です。

かやくには焼豚・ねぎが入っています。
(具材があまりにもしょぼいので半熟卵を追加トッピングしました。この半熟卵と煮干しという魚介スープの相性も
悪くないと思います)

粉末スープからして既に煮干しの風味が漂いますけど、後入れの液体スープを食べる直前に入れると
より強い煮干しの風味が伝わってきます。
ただ以前のマルちゃんの激にぼよりは煮干しの風味は弱まっているようにも感じられます、

単純に煮干しを利かせただけではなく、ベースとなっているのがポークということもあって非常に濃厚なスープに仕上がっている
と思います。
博多の本場のとんこつラーメンの強烈なとんこつ臭も相当なインパクトがあると思うのですけど、
南のとんこつに対して本州の北の最果ての地にこうした煮干しの強烈な香りが漂うラーメンが対峙している事は
とても興味深いと思いますし、改めて「日本は狭い国土なのかもしれないけど、南北に長いという事もあり、北と南では
食文化が違うのかも~!?」と感じさせるものがあるようにも感じられます。

煮干しの旨味が上品にかつ非常に凝縮されたような美味しさが表現されていて、
そうした美味しさが感じられるベースになっている事は 単なる海の産物とも言える煮干しの味だけをスープの成分に
しているのではなくて、更にここに博多のとんこつラーメンのような
旨味を更に引き立たせる豚脂が融合される事で、豚+煮干しの奇蹟の融合のようなラーメンが実現しているようにも
感じられます。
確かに食べていくと分かるのですけど、スープの味が煮干しオンリーではないことは明確に伝わってきています。
苦みのない上質な煮干しの旨味を豚の脂によって引き立て、味わい深いコクと風味が美味しいスープが実現されていると
感じられます。

香りと最初のインパクトは煮干しそのものなのだけど、スープをごくごく飲んでみるとそこにあるのは、煮干しと言う海の産物と
豚という陸の産物がすてきに融合しているという事はよく分かると思います。


ea33ca43-s_convert_20180502101436.jpg

ec22857a-s_convert_20180502101457.jpg


煮干しラーメンというと当然ながら「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画とアニメにも登場していました~♪

青森の一部の漁港においてはこうした煮干しラーメンを朝ラーメンと言うのか朝食代わりに食べる食文化もあるとの事ですが、
小泉さんも早朝の都内に煮干しラーメンを食べるために登校前に煮干しラーメンを食べられていたのが
小泉さんの煮干しラーメンの概要でした。

店内で小泉さんが注文したのは「すごい煮干しラーメン」というメニューだったのですが、
朝からラーメンというのはちょっとさすがに食べられないのかも~と思ってしまいそうですけど、上記で書いた通り
静岡・福島・青森等の一部の地域では朝ラーメン、朝ラーというのもメニューとして根付いているエリアもあるそうです。

そうした朝ラーメンを小泉さんのような都内に住む美少女JKさんが実践されている事に、このアニメの面白さが
あると思いますし、煮干しラーメン・早朝・美少女という組合せの意外さに私たちは魅かれるのかもしれないですね~♪


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪
そしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんの当ブログでの転載&ご紹介は2021年に入ってからは二度目事になりますけど、
この小泉さんは今年の当ブログでも何度でも何度でも転載&ご紹介をさせて頂くことができれば幸いです!

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。

上記の作品はアミグリさんが2019年4月に私からのリクエストにより描いて頂いた「ラーメン大好き小泉さん」の
ミステリアス美少女ヒロインの小泉さんです。

全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい小泉さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
そして登校前に香りと臭いが強烈な煮干しラーメンを食べられて一日の活力を得られている小泉さんは本当に
すてきなミステリアスJKヒロインだと思います!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |