一番最初にバルトークの「管弦楽のための協奏曲」というタイトルを耳にした際は微妙な違和感を感じたものです。
「協奏曲」と言うと、独奏楽器とバックの管弦楽団の音楽の対話というイメージがあるのですけど、
バルトークの管弦楽のための協奏曲は、独奏楽器と全体の対話というよりは、個々の楽器をコンチェルト風に
全体との調和を考えて扱ってみようという意図も透けて見えたりもします。
この「管弦楽のための協奏曲」というタイトルは、20世紀に入って以降色々な作曲家がこのタイトルで作品を残していますけど
私が知る限りでは最初にこのタイトルの作品を作曲した方ってヒンデミットなのかな・・・・?
このタイトルで圧倒的に有名なのは、言うまでも無く本記事のバルトークの作品なのですけど、
他にはどんな作曲家がこのタイトルで作品を残しているかと言うとコダーイ・シチェドリン・セッションズあたりだと思います。
ちなみに邦人作品ですと、三善晃の「管弦楽のための協奏曲」が大変名高いです!
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」の第二楽章:対の遊びを聴くと
このタイトルの意味が何となく分かるような気がします。
ファゴット・クラリネット・フルート・オーボエ・トランペットの各楽器が2本ずつ対となって繊細なメロディーラインを
吹き、それが全体と鮮やかな対比を示しているような感じがありますし、
音の薄い部分又はソロ対トゥッティ(全奏)の対比を何か意図しているようにも思ったりもします。
バルトークの管弦楽のための協奏曲は、いわゆるクラシック音楽マニアの方達からは「オケコン」と呼ばれる事が多いですね~
オケコンとは何かと言うと、管弦楽のための協奏曲を英語読みした場合「オーケストラのためのコンチェルト」ですので、
その省略といえそうです。
クラシック音楽における他にも省略系として、一例を挙げると・・
ロメオとジュリエット ⇒ ロメジュリ
ダフニスとクロエ ⇒ ダフクロ
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 ⇒ チャイコン
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲 ⇒ メンコン
バルトークの弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽 ⇒ 弦チェレ
春の祭典 ⇒ ハルサイ
指揮者のロジェストヴェンスキー ⇒ ロジェベン
日本の指揮者の小林研一郎 ⇒ コバケン
日本の指揮者で略称が定着しているのはコバケンさんだけなのかもしれないですけど、コバケンさんの場合、更にここに
「炎のコバケン」という名称もお馴染みなのかもしれないです。
フォーレの「ぺリアスとメリザント」誰もべリメリと呼ばないですし、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」は誰も
トリイゾとも呼びませんし、要は響きの良い語呂合わせなのかもしれないです。
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」はバルトーク最晩年の作品の一つで、ナチスからの祖国侵略と迫害を回避して
アメリカに亡命したものの、保守的なアメリカ楽壇においてはバルトークの作風は全く受け入れられず、
バルトーク自身は日々の生活にも困窮するほどにもなってしまいました。
更に追い打ちをかけるように亡命前から既に健康を害していたバルトークは、アメリカの地において不治の病(白血病)に
蝕まれていて、管弦楽のための協奏曲が作曲された1943年頃は既に心身ともにボロボロの状態にあったものと
推察されます。
そうしたバルトークの困窮を見るに見かねた指揮者のクーセヴィッキーとライナーは、新曲の委嘱を受けるという名目で
多額の現金の援助を行い、バルトークはそれでもって病気の療養生活を送れるようになり、
一時的に往年の創作力と健康を取り戻したバルトークが世に送り出した曲が、20世紀の大人気管弦楽曲の一つであり、
バルトークの代表作の一つともなった「管弦楽のための協奏曲」なのです。
そしてバルトークは1943年8月15日~同年10月8日という超ハイスピードで全五楽章、演奏時間約38分の大作を
完成する事になります。
しかし、病魔はバルトークを忘れることも無く、結果的にその2年後の1945年にバルトークは世を去ります。
ちなみにバルトーク自身は、亡くなる直前まで作曲活動を病床のベッドの上からしていて、ピアノ協奏曲第3番も
亡くなるほんの寸前で完成されたほどでした。
バルトークのピアノ協奏曲第3番は、バルトークの完成した作品としては最後の作品という事になりますけど、その前向きな
希望と生命力溢れた音楽からはとてもじゃないけど作曲者はその時点では瀕死の病人であるという事は微塵も
感じられないです。
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」は下記の五つの楽章から構成されています。
1.序章
Ⅱ.対の遊び
Ⅲ.悲歌
Ⅳ.中断された間奏曲
Ⅴ.終曲
Ⅰは金管楽器がとにかくかっこよくて爽快感と勢いに溢れています。
Ⅱの対の遊びは前述の通り、 オーボエ等の管楽器が2本ずつ対となって繊細なメロディーラインを奏で、
ソロ対トゥッティ(全奏)の対比のような様相を呈していきます。
最初にこのタイトルを耳にした時、「なんじゃそれ・・?」と感じたものでしたけど、生演奏を聴いてその意味が分かりました。
この楽章では、フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・トランペットが各2本ずつペアになって
メロディーを奏でていき、また次のペアへとバトンタッチしていきます。
この曲を最初に聴いたのは、読売日本交響楽団の 今は亡き「東京厚生年金会館」での名曲シリーズだったと思います。
指揮は確か三石精一さんだったと思います。
Ⅲは全体的に大変重たく悲痛な響きに溢れています。
Ⅳは「中断された間奏曲」とのタイトルが付いていて、オーボエによるのんびりとした牧歌的な雰囲気から開始され、
クラリネットが奏するメロディーが こののんびりとした雰囲気を中断していくのがタイトルの由来と思われます。
そして最後には金管楽器が咆哮し、チューバが重苦しい地響きをたて、ドラがごわーんと鳴り響くという展開も大変
面白いものがあります。
Ⅳの中断された間奏曲は、バルトークがショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」第一楽章の延々とした繰り返しに
対する嫌味を込めたパロディーとも言われていて、確かに冒頭部分ののどかなメロディーがクラリネットによって破壊されていく
そのメロディーはレニングラードの第一楽章の繰り返しのあのメロディーに通ずるものがありそうですし、
金管楽器とドラによる咆哮は、そうしたショスタコーヴィッチの音楽を鼻でせせら笑うという毒にも聴こえなくもないです。
Ⅴの終曲はスピード感溢れる爽快な音楽です!
最初にこの曲をレコードで聴いたのが、ジョージ・セル指揮クリーヴランド交響楽団なのですけど、
今にして思うとセルの演奏ってなぜかⅤのラスト近くを少々カットして録音していて、最初に生演奏でこの曲を聴いた時、
「原曲に勝手に追加している」と感じたものでしたが、これは当たり前の話ですけど生の演奏の方が正しかった訳です。
Ⅳの「中断された間奏曲」というタイトルは、吹奏楽オリジナル曲ですけど、バーンズの交響曲第2番~Ⅱ.中断された変奏曲を
連想してしまいます。
Ⅲのフィナーレにおいては、中間部においてバリトンサックス⇒テナーサックス⇒アルトサックスとサックスセクションによる
ソロの受け渡しが展開されていき、更にファゴットのソロへと引き継がれます。
この辺りは、聴き方によっては、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」の「対の遊び」のエコーが響いてきそうです。
この曲はスピード感と推進力が魅力のⅠ・Ⅴも素晴らしいし、音自体の魅力が備わっているⅡとⅣも楽しいですし、
真ん中のⅢの悲劇的な雰囲気とシンメトリーが形成されているのも面白いと思います。
個人的には、Ⅱの「対の遊び」にてのファゴット→オーボエ→クラリネット→フルート→→トランペットがそれぞれ2本ずつ、
六度・三度・七度・五度・二度の音程を保ちながら次々と華麗なパッセージを繰り広げていく色彩と変化の組合せは
何度聴いても飽きないですね~♪

ららマジ器楽部のファゴット担当は橘レイナです。
アルトサックス担当の橘アンナは、レイナの双子の姉の方です。
橘レイナは、橘姉妹のミステリアスな可愛いお姉さんの方でしてアンナの双子の妹の方です。
バトル時の武器はファゴット型の狙撃銃で、複数の銃を同時に発射することもできるそうです。
お顔は双子という事でアンナとかなり似ている雰囲気もありますけど、アンナがボーイッシュな雰囲気なのに対して、
レイナの方はいかにも女の子という感じで、かわいらしい!というオーラに溢れていると思います。
バルトークの対の遊びでは2本使用されますけど、ららマジ器楽部内にはコントラファゴットもいますので、
持ち替えによって可能と言えそうです。

ららマジ器楽部のフルート奏者の結城菜々美は「ど根性で乗り切るぞ!期待の新人!」というのが売りの
ふわふわ熱血少女です~♪
明るく素直で、誰とでも仲良くなれるタイプで、根性さえあれば何でもできると考えている熱血系根性論者でもあり、
ときに無鉄砲な行動に出ることも多々あります。
音楽家の両親の影響で物心つく前からフルートに触れており、幼少期から数々のコンサートで最優秀賞を総なめ状態で
周囲から神童と呼ばれていましたけど、とある出来事により挫折してしまう過去の傷もあったりします。
根性論者、肉好き、運動神経抜群という側面と見た目のふわふわ~っとしたかわいらしさのギャップが
結城菜々美の際だの魅力なのかもしれないです。
灰色のニーハイを常に着用していて、ららマジの中ではすてきな絶対領域の持ち主であるのも大変素晴らしいですね~♪
ららマジ器楽部内ではフルート奏者は一人だけですので、対の遊びはちょっと無理なのかもしれないです。
それはクラリネット・オーボエにも同じ事が言えそうです。

ららマジのトランペット奏者でもある亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードと
トランペットと見た目は大変良く似ているけど、実際は楽器の構造も音色もトランペットとはちょっと異なる楽器のコルネットの
奏者である浅野葉月による華麗な対の遊びというのも大変興味深いです。
ららマジの浅野葉月はコルネットを担当している高校2年生のJKさんで、トランペットも兼任しています。
トランペットとコルネットは楽器の構造がまるで違うので、確かに見た目はよく似ているのですけど、
似て非なる楽器と言えそうです。
そして吹奏楽コンクールやプロの管弦楽団の演奏会等でも、部分的にコルネットを使用する場合は、トランペット奏者が
曲の途中で楽器を持ち替えることがほとんどです。
浅野葉月がトランペット兼任という設定は当然という事なのだと思います。
ららマジの器楽部におけるトランペットパートは実質的に浅野葉月と亜里砂・E.Bの二人と言えますけど、
浅野葉月は亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガード(略して亜里砂・E.B)の隠れファンらしいという事で、浅野葉月にとっては
「あこがれの子と実質的に同じパートなんて大感激・・♪」という感じなのかもしれないです。
スポンサーサイト