fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


当ブログの三日前の記事が「吹奏楽のための神話~天の岩屋戸物語による」でしたけど、あの記事の中で
東方永夜抄の「いつまでたっても夜が明けないで満月の状態が続いている」という異変と
天の岩戸伝説における天照女神さまが岩戸の中に引きこもられてしまい世界中が真っ暗闇の状態が続いてしまったという
伝説は「夜が明けない闇の状態が続いている」という共通の現象があったと記させていただきましたけど、
ここで改めて東方における「東方永夜抄」の異変について振り返りをさせて頂きたいと思います。

「東方永夜抄」は「東方紺珠伝」の原点と言うべき作品なのかもしれないですし、最近の東方作品では何かとお騒がせの
主要因ともなっている月の民たちが初登場してきた記念碑的な作品と言えるのかもしれないです。
東方Project第8作目となる作品で、2004年8月15日のコミックマーケット66にて完成版が頒布されています。

「東方永夜抄」の物語ですけど、「東方紺珠伝」で噴出した月の民たちのさまざまな問題点を先取りしていた作品という
解釈もあるのかな・・?と感じたりもします。
この異変は表面的には「東方紅魔郷」のように幻想郷中が紅い霧で覆われたとか
「東方妖々夢」のようにいつまでたっても幻想郷に春が到来してこないといった異変にも似ていて、
早い話が「いつまでたっても夜明けが訪れず、ずっと満月がのぼったままの夜が続いている」という異変でもあります。
そしてこの満月が続いているというのは幻想郷にとっては芳しくない事でもありまして、どういう事なのかと言うと
満月は人や妖怪を狂わせる側面があり、一晩だけならともかくこうやって満月がずっとのぼったまま朝がやってこないという事は
幻想郷内の妖怪たちの精神波を狂わしかねないものがあり、
満月の影響を受けない妖怪の方が少ない幻想郷において一時期は幻想郷中が狂ってしまう可能性すら秘めていたと
言えるのかもしれないです。

さてさて、「東方永夜抄」にてどうして満月の夜が続き朝がいつまでたってもやってこなかったのでしょうか・・?

そこの背景にあるのがいうまでもなく永遠亭の元・月の住民たちの思惑だったのです。
東方紺珠伝はある意味において狡猾でしたたかな月のリーダー達の「自分達さえよければ幻想郷の住民たちがどうなろうと
しったこっちゃない」という身勝手な理屈が招いたものですけど、
東方永夜抄においても月の民たちのそうした自分達さえよければ・・という選民思想なものは既に発揮されているようにも
感じられます。
どうして永遠亭の永琳・輝夜たち月の元リーダーたちが幻想郷内においてそうした異変を起こした・・否! 起こさざるを
得なかったのかと言うと、そこにあるのは言うまでもなく古典でお馴染みの「竹取物語」でありまして、
元々は月界で禁止とされている蓬莱の薬を飲み干し不老不死の体となった輝夜の刑罰が地上への流刑でもあり、
その流刑の期間が満了となり、永琳たち月の使者たちが輝夜を迎えに行ったものの、輝夜は月界の堅苦しい生活に
嫌気が差したのかどうかは今一つ不明ですけど、月に戻る事を拒絶し、それを見た永琳は
「姫様がそこまで覚悟されているというのならば私も・・」という事で、永琳自ら月の使者を全員皆殺しにして、
結果的に永琳と輝夜は月のリーダーたちから見ると「お尋ね者の犯罪者」という立ち位置になってしまいます。
そしてここで注意をしておきたいのは、輝夜の罪は地上への刑が満了したという事で罪は消えているのですけど、
永琳は輝夜を匿って地上で逃亡し続けている罪と月の使者を皆殺しにした罪を問われ続けている結果になってしまいます。

以前書いた「どうして永琳と輝夜はうどんげちゃんに対応を一任し自ら月に出撃をしなかったのか」という記事において、
①蓬莱の薬を一度飲んだものは紺珠の薬は効かない
②永琳が純狐討伐と月の民たちの解放と幻想郷への遷都を防止させるために月に向かい、例えそれに成功したとしても
 上記の永琳の罪を永琳の事を決して快く感じていない勢力によって永琳が捕えられ永琳が処刑される可能性も
 なくは無い
といった説を提唱させて頂きましたけど、輝夜の罪は消えていても永琳の罪は消えていないという事は結構大きいものが
あるのかもしれないです。
確かに綿月姉妹やサグメなどのように今でも永琳を慕う勢力もいる一方で、永琳の事を快く感じていない勢力もいたりして
月の民たちは必ずしも一枚岩ではないという事なのだと思われます。

そうした訳で幻想郷でひっそりと暮らしている永琳・輝夜・うどんげちゃんなのですけど、経緯はよく分かりませんけど、
ある時この3人に「月から間もなくお迎えの使者がやってくる」という情報を掴む事になります。
そして月からのお迎えの使者がくるという事は、この3人の中では最も罪状が重い永琳や月からの逃亡兎である
うどんげちゃんにとっては「それはやばいじゃん!」という以上のものがあったと思われます。

そしてその際に永琳たちが取った防衛手段こそが「月からのお迎えの使者が来させないために、本物の満月の月と
偽物の少し欠けた満月の月をすり替えるというものでもありました。
ちなみにこの方法は「東方儚月抄」においても綿月姉妹がゆかりんと藍に対して効果的に使用していたりもします。

しかし永琳たちの行為により、いくら偽物とは言え満月の月がずっと続くという事は、満月によって脳波が狂ってしまう事も
十分あり得そうな幻想郷の妖怪たちにとっては死活問題になりかねず、事態を重く見たゆかりんや霊夢たちが
「幻想の結界チーム(霊夢・紫)」「禁呪の詠唱チーム(魔理沙・アリス)」、
「夢幻の紅魔チーム(咲夜・レミリア)」、「冥界の住人チーム(妖夢・幽々子)の4チームを結成し、
それぞれが各々の方法で時を止め、夜明けまでには解決しようと意気込もうとしたのが「東方永夜抄」の異変の本質
という訳だったのです!
永夜抄の異変は「永琳と輝夜たちが幻想郷をいつまでたっても朝がやってこないで満月の夜が続く状態を作りだした」と
誤解されがちなのですけど、改めてネタバレを書いてしまうと、
確かに満月の月を偽物にすり替えたのは永琳なのすけど、幻想郷内の時の流れを一時停めて夜を止めて
夜明けがいつまでたってもやってこない状態を作りだしたのは霊夢たち4チームなのです!
満月をすり替えるという永夜抄の原因を作ったのは永琳ですけど、それを「夜明けがいつまでたってもやってこない」という
異変にまで昇華させたのは霊夢たち4チームであり、最終的に
「永夜返し」の大技によって夜明けがやってこない異変を収束させたのは、本来は元々の原因を作りだした月の民たちの一人の
輝夜であるのもなんだか皮肉なものがありそうです。

結局なんだかんだいってこの永夜抄異変は収束に向かうのですけど、永琳と輝夜は「それだったら本当に月からの
お迎え使者が到来する」と動揺し落胆するのですけど、そこに霊夢が思わぬ真実を口にします。
つまり・・
「幻想郷という世界自体が博麗大結界という大規模な結界で隔離閉鎖されていて、
しかも博霊大結界があるので月から使者が侵入することはまずありえない」という事なのです。
これによって永琳・輝夜・うどんげちゃんは月の使者の来訪を恐れる必要性がなくなり、自由にのぴのびと
幻想郷ライフを楽しむ事が出来るようになったという流れになっていくのです。

そうした意味においては、この「東方永夜抄」の異変は、永琳と輝夜にとってはハッピーエンディングと言えるのかも
しれないです。

但し、月の賢者が幻想郷内に留まり、そこで人里での医療活動を行ったりするなどの幻想郷内の秩序を乱す恐れが
あるという事で、その後永琳はゆかりんから思いっきり警戒をされる事になってしまい、それが後日の
「東方儚月抄」における永琳VSゆかりんの心理戦への導火線になってしまう事は、永夜抄時点での永琳にとっては
予想もしない話であったと思いますし、
ましてや後日「東方紺珠伝」において、永琳が月のリーダー兼賢者だった頃の一つの問題事項でもあったと思われる
嫦娥と純狐の確執を当時先送りしてしまった事とか
(その問題が起きていた頃に、輝夜の蓬莱の薬事件が発生し、永琳が地上に輝夜を迎えに行く使者となった経緯があり、
結果的に放置となってしまったという解釈もあると思います)
嫦娥に蓬莱の薬を調合し手渡した結果として、純狐がいつまでたっても嫦娥に対する復讐も果たせず、恨みだけが
神格化・神霊化してしまった事が大きな原因となって、
後日純狐とヘカーティア様が手を組んだことで開始された「東方紺珠伝」が発生してしまうという事を考えると、
「東方永夜抄」の頃より実は後年の「東方紺珠伝」は起きるへくして起きた異変という事も言えるのかもしれないですね。

この永夜抄異変においては、うどんげちゃんはあまり目立ちませんし大した活躍も見せていません。

まさかあの臆病な月の兎が後年ああいう風になってしまうとは、当時は誰も想像していなかったのかもしれないですね~

最後に・・、この東方永夜抄においては4チームのペアが登場していましたけど、私的にもう一度再結成してほしい
カップリングは禁呪の詠唱チーム(通称:詠唱組)の魔理沙とアリスですね~♪

東方カップリングというと圧倒的にNo.1なのは霊夢と魔理沙のカップリングなのだと思うのですけど、
私的にはアリスと霊夢またはアリスと魔理沙というアリス絡みのカップリングも大好きだったりします!
霊夢とアリスというとなんとなく似た者同士とか醒めている者同士という印象もあるのですけど、その中において
アリスと魔理沙は華があるように感じられます。
そこにあるのは二次創作でお馴染みの「アリスは本当は魔理沙が大好きなのだけど、なかなかそれを口にする事が出来ない」
というのもあると思いますし、美少女でいかにも女の子的で醒めた雰囲気のアリスと麗人の男装みたいな雰囲気すらある
男っぽくて乱暴な口調の魔理沙という二人の対照性もあるのかと思います。
そうした魔理沙とアリスの公式でのペア成立は「東方地霊殿」でも見られましたけど、地霊殿でのアリスは
あくまで通信機を使っての声のみの出演という事にもなるのですけど
(その分、アリスの上海人形たちの魔理沙に対する「バカジャネーノ」はかなりのインパクトを残していたと思います!)
東方永夜抄においては、アリスと魔理沙は二人一組として華々しくバトルを展開していたのは大変印象的ですし、
あの華麗なるマリアリを見てしまうと「東方カップリングはアリスと魔理沙がいっちば~ん!」と思ってしまいそうです。
そうそう、この禁呪の詠唱チームにおいてはアリスと魔理沙の愛の結晶(?)みたいなとてつもない兵器も繰り出されています!
それが通称、マリス砲とも言われているものでありまして、これを使用する事で、
高火力&貫通攻撃、さらに、操作キャラを一定のタイミングで切り替えることにより異常な火力を得ることが出来る
アイテムをぶっ放せるようになっています。
アリスのレーザー(スペクトルミステリー)と魔理沙のショット(スターダストミサイル)で同時攻撃ができ、
通常の倍近くの攻撃力になりますし。
使いこなせばステージボスの瞬殺も可能であり、永夜抄のEXボスでもある妹紅ちゃんすらも時間内撃破という
芸当もできたりするのは凄いものがあると思いますし、このマリス砲の威力を見せつけられると
「東方の最強ペアは、実はれいまりやれいゆかではなくてマリアリなのかも~!?」と感じてしまいそうです。


eriririnn_convert_20100319085423_201608051548472c1.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです.

今回ご紹介させて頂くイラストはアミグリさんが2016年8月5日頃に「8月5日頃は永琳の日」にちなんで描かれた永琳です。

この永琳は大人っぽい雰囲気でこのしっとりとした感じが実にすてきだと思います。

上記の永琳は実は2010年3月に描かれた作品のリメイク作品でもあるのですけど、表情や背景の違いによって、
随分と雰囲気は異なるものだなぁ・・と改めて感じたものです。
上記転載の永琳のこの「大人の女性としてのしっとりとした情緒」はとてもすてきだと思いますし、この雰囲気は
永琳自体が月界出身で、訳ありで月界から幻想郷入りしたちょっとミステリアスな雰囲気を伝えているように
感じられます。
笑顔の永琳もすてきだけどこういう訳ありのしっとりとした永琳もすてきだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた永琳は、永琳の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいお姉さまの永琳を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

東方においては東方屈指の実力者とされる永琳とゆかりんの不仲はほぼ定説といえそうですけど、東方儚月抄で見せた
二人の奥深い心理戦も確かに面白いのですけど、一度ぐらいはこの二人のガチバトルを見てみたいですし、
できれば霊夢やうどんげちゃんも交えた全面バトルも見たいですね~♪
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |