fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


d5fc4098-s_convert_20180505141536.jpg

b0958c6e-s_convert_20180505141518.jpg


日本のモノづくりはやっぱりとても素晴らしいものがあり、インスタント麺においてもカップ麺においても袋麺においても
その完成度の高い美味しさや手軽さは目を見張るものがあると思います。
カップ麺も袋麺も味自体に大きな違いは無いのですけど、袋麺においては茹で方・トッピング具材・ゆで時間などによって
作る人の多少のオリジナルティーが発揮できる点がカップ麺との差別化が図れている点なのかもしれないです。

私自身インスタント麺を食べる際はほとんどはカップ麺であり、袋麺自体は最近あまり食べないという感じではありますが、
それでも時々食べる袋麺のうまかっちゃん・出前一丁・マルちゃん正麺はいつ食べても「本当においしいよね~」と
感じてしまいそうです。
うまかっちゃんの袋麺は関東のスーパー等では実は売られている店が少ないという印象があり、
例えば九州物産店でうまかっちゃんが販売されている時は、ついつい5袋入を買ってしまう事も多々あったりします。
私自身、若かった頃は(?)袋麺の麺はどちらかというと長時間煮込んで柔らかい方が好きという感じでしたけど、
高齢化??によって味の好みの変化が起きて以降は、袋麺の麺は硬い方が好きです。
特に明星のチャルメラ・とんこつやうまかっちゃんは本場のパリカタ・ハリガネ的な硬さの方が大好きであったりもします。

さてさて、袋麺を作る際に一つ問題があるとすると、それは茹で方の問題と言うか、
鍋で麺を茹でた際にその茹で汁でもってスープを作るべきなのか、はたまたゆで汁は捨てて別に沸かしたお湯でもって
スープを作るべきなのかという古典的でオーソドックスな問題もあったりします。

メーカーの作り方においては・・

1.お湯500mlを沸騰させる
2.乾麺を入れる
3.ほぐしながら3分ゆでる
4.火を止めて粉末スープを入れてよく溶かす
5.器にうつして出来上がり

となっていてメーカーの基本的な考え方は麺を茹でた茹で汁に粉末または液体スープと調味油を入れるという事なのだと
思います。
私自身もそうした方法が無難と言えると感じます。
というのも袋麺というのはその本日はやはり「インスタント麺」であり、茹で汁とは別にお湯を沸かしたりするひと手間自体が
インスタント食品にあっては邪道という感じなのかもしれないですし、
実は私自身も面倒な際は、麺を茹でた鍋にそのまま粉末スープ等を入れよくかき混ぜ、鍋自体にのり・コーン・チャーシュー等の
トッピング具材を乗せることも多々あったりして、結果的にそうした方が食後に洗う器は鍋一つだけで済むという事を
考慮すると茹で汁にそのまま粉末スープ等を加える事自体はむしろインスタントの王道といえるのかもしれないです。

反面・・人によっては袋麺の麺は油で揚げた種類が多くて、その茹で汁には実はたくさんの油や食品添加物が
含まれていて、栄養価的にも体への負担を考えるとむしろゆで汁は捨てて、普通のお湯で溶かしたスープを別に用意した方が
いいし、その方が体にもいいし胃もたれもしないという考えもあったりします。
その点に関しては確かに一理あるのかもしれないです。
なんとなくですけど感覚的には賞味期限が近い袋麺を茹でた時にはその茹で汁がなんとなく防腐剤の香りがしていたり、
普段以上に小麦粉の香りを感じたりもする時もあったりして、スープの純化という観点では、茹で汁ではなくて
純粋なお湯でもって粉末スープを溶かして別にスープを作った方が確かに純度という意味においては優れているのかも
しれないです。
ただ人によっては、「元々袋麺の麺自体に野菜・油の旨味の成分が含まれているので、茹で汁を捨てるのは
麺の味を逃がしてしまう」と言われる人もいたりもします。

要は結論は人それぞれと言えそうですし、自分が試してみて「これが一番おいしい!」と感じる茹で方・作り方が一番だと
思いますし、言えることは袋麺の裏面に記されている調理方法に忠実に作るのが最も無難であるという事なのかも
しれないです。

さてさてそれではラーメン女王の「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの見解はどんなものなのでしょうか・・?

小泉さん的にはやはりスープの純化を重視されているようで、スープの濁りを回避させるために「麺とスープは別々に
作りましょう」と提言をされているようでもあります。

もっとも・・小泉さんは大の料理下手であり、実は一人ではインスタントの袋麺すらも上手く作れない・・という意外な事実も
判明していますので、小泉さんのそうした見解も意外と??当てにならないのかもしれないですね・・
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |