年末記事のため極端に?アクセスが芳しくなかった記事の書き直し・再構成記事です。
八坂神奈子というとなんだか威勢のいい男っぷりみたいな男装の麗人みたいな雰囲気もありそうですけど、列記とした
女性の神様です~♪
幻想郷には例えば付喪神でもある多々良小傘や貧乏神と疫病神の依神姉妹というなんだかあまり関わり合いたくないような
神様もいたりもしますけど、その中にあって外界から移住してきた神様で幻想郷内では確かに新参者の神様ではありますけど、
八坂神奈子は正真正銘の日本書紀の時代から祀られている由緒ある神様といえそうです。
どんな神様が祀られているのかその神社の巫女である霊夢ですらよくわかっていない博麗神社に比べたら
確かに八坂神奈子が祀られている守矢神社の方がありがたみはあるのかもしれないですね~
「東方風神録」以前の世界においては、東方の世界においては、宗教関連というのは霊夢の博麗神社しか
存在はしていませんでした。
博麗神社というのは、霊夢が妖怪を次から次へと引き寄せてしまい、妖」の溜り場と化しているようでもありますので、
参拝客が極端に少なく、幻想郷内の人々の間では、信仰心が徐々に薄れていっているという感じももしかしたらあるのかも
しれないです。
(妖怪や神様が人間たちの畏敬や崇拝の対象から消えることを誰よりも警戒し恐れているのはゆかりんなのかもしれないです)
そうした中での、神奈子たち「守矢神社」という新しい神々が移住を果たし、その事が結果的に
白蓮さんの命蓮寺という仏教陣営の勢力拡大とか神子・布都子等の道教勢力の登場をもたらす結果を招いてしまいます。
これが意味する事は、霊夢の商売敵が増えたという事でもあるのですけど、
東方の世界における「さまざまな宗教勢力の寛容性とか多様性の容認」もZUN神主様としては
意図されているのかな・・とも思います。
神奈子たちが幻想郷に移住する前までは、閑古鳥が鳴く博麗神社しか信仰の対象がなかったのですけど、結果的に
神社が二つ、お寺が一つ、道教が一つみたいに信仰の対象も増えてくれたし、
結果的に「神々が忘れ去られる」という事も無くなって神々の存在意義が高まったし、
神々が再度私たちの信仰の対象としてクローズアップされてきたという事でもありますし、
ZUN神主様としては、
「宗教と言うものは、本来は自分たちの宗教のみが絶対的に正しくて、他の宗教は排除するというものでは絶対にないはず!
宗教というものは元々はおおらかなものであり、一つの場所に同時に複数の神々が存在し、
そうした複数の神様をそこの住民が好き勝手に、これが私の神様!と選択する自由があってもいいんじゃないの・・?
宗教と言うものには元々寛容さと多様さがあってもいいんじゃないの・・?」といった事も意図されているのかもしれないです。
そうした宗教の寛容性と多様性の可能性を提示したのが「東方Project」であるみたいな仮説を
私自身は結構以前から唱えてはいるのですけど、私自身はそうした考えもありじゃないの・・と思っています。
「宗教の排他性」とか「他の宗教の教えを認めない」というのは、結果としてその宗教の創始者の考えとも
反する面は間違いなくあると思いますし、そうした宗教の排他性という考え自体が、
現在世界で多発している戦争やテロの原因になっている事自体とても哀しい事だと思いますし、やはり
「宗教と言うものは一人一人の人間全てを救うもの・・」という宗教の始祖の教えから鑑みますと、
現況の世界の宗教観の違いからくる争いとか偏見というものは神々の目から見ると大変哀しく映られると思います。
東方の宗教観は大変おおらかなのですけど、そうしたおおらかそこそ、現代で一番求められている事なのかもしれないです。
神奈子・諏訪子・早苗さんの守矢神社組の登場により、幻想郷に唯一存在していた博麗神社という霊夢の神社に
商売敵が登場し、 この事がそれまでは「信心とはお賽銭を得るためのもの」という認識程度しか持っていなかった巫女・霊夢が
多少は変化するきっかけにもなりましたし、
新しい物好きで幻想郷内に外界の科学技術を持ち込む事が実は大好きな神奈子が色々とはた迷惑な??事を
色々とやらかしてくれたもので、地霊殿のお空にとある余計な(?)能力を与えてしまった事により
幻想郷内に少しばかり・・・否! 多大な変化と影響を与えてしまい、その結果として
1.聖白蓮というニューヒロイン、そして仏教勢力一派である「命蓮寺」ファミリーを呼び込んでしまった
2.神子という道教勢力を長い眠りから覚醒させてしまった
3.地霊殿のこいしちゃんというキャラを一躍「世界のこいしちゃん」へと変貌させるきっかけを作ってしまった
などといった事態を招いてしまったのですけど、
幻想郷の雰囲気を明らかに一変させ、新しい刺激を幻想郷内に与え、幻想郷が変化するきっかけを作ったという事で
大変意義がある事だと思いますし、その立役者はまさにこの神奈子であるといっても差し支えは無いとすら感じます。
その意味では神奈子の存在意義は大変大きいものがあると思いますし、同時に幻想郷に移住してその生活に
慣れ始めて段々とそのはっちゃけ振りが明らかになってきた早苗さんのすてきな保護者という意味も
依然として強く有していますので、
神奈子が幻想郷に移住してきた意義は相当高いと評価せざるを得ないと感じますね~♪
守矢神社には、神奈子と諏訪子という二社がいますけど、この二人の神様は喧嘩友達とかくされ縁という感じでもありますし、
利害関係が一致しているから本当は仲がいい・・と言ってもいいのかもしれません。
そこに見え隠れするのは過去の経緯からの複雑な関係と言えるのかもしれないです。
神奈子と諏訪子の背景なのですけど、はるか昔に神奈子が諏訪子の国を侵略し、
諏訪子は当時としては最先端の武器でもある鉄を使って防戦したもののあえなく敗北し、
結果的に諏訪子の国は神奈子によって乗っ取られてしまい、
それ以降、諏訪子の象徴でもある「カエル」を神奈子の象徴でもある「蛇」が丸呑みし食べてしまうというお祭りまで
開催されてしまいます。
それだけを見てしまうと、この二人の仲は犬猿の仲同然になっても仕方が無いですし、
神奈子は諏訪子から相当の恨みを買われていても仕方が無い話だと思われます。
しかし二人の関係性は決して不仲という事ではありませんし、どちらかというとお互いにウインウインの持ちつ持たれつの関係が
既に築かれていると思います。
前述の通り、神奈子は諏訪子の国の乗っ取りに成功はしたものの、諏訪子の王国の民衆は
新しい支配者としての神=神奈子を中々受け入れては貰えず、やむを得ず不本意ながらも
王国を神奈子のモノにすることを諦めざるを得ませんでした。
その代わりに新しい神=タケミナカタを呼び、洩矢の神と融合させることで、
対外的には王国の信仰を支配したように見せかけたという事にしてしまったのです。
八坂神奈子の名前を全面に出しながらも、その運営には土着の神様でもある諏訪子の力を使用して神社そのものの
信仰集めと宣伝を行っています。
これはどういう事かと言うと、神奈子は表向きに自らの名前をどんどん使用しながらも実際の神社の管理運営は諏訪子に任せ、
結果として表向きは神奈子が仕切り、実態は諏訪子の好きなように管理運営できるという事になっています。
神奈子の得た信仰の恩恵を諏訪子としてしっかりメリットとして受けている訳ですので、諏訪子としても
決して悪い話ではないと思われます。
いわば、表向きは神奈子が支配し、その実質的な管理運営は諏訪子という事なのだと思います。
幻想郷内のロープウェイ建築に当たっての天狗との難しい交渉をまとめあげたり何かよからぬ??事を企画立案するのは
神奈子の大きな役割といえそうですし、同時に外界から幻想郷移住と同時に外界から連れてきた早苗さんという
巫女さんとしての役割を担い幻想郷内の人里への布教活動をさせている女の子の保護者であり相談相手という役割も
担っていると思います。
外界時代は普通のJKさんであった早苗さんがどうして幻想郷移住を決意したかについては公式でもほとんど触れられては
いませんし、解釈によっては神奈子が強引に早苗さんをたぶらかし口説き落としたという考えもあるとは思いますけど、
私としては早苗さんが退屈な外界での生活の日々に疑問を感じ、自らの可能性を神奈子・諏訪子と共に幻想郷移住を
果たすことに自らの存在意義と可能性を信じて決断したという解釈を取らさせて頂きたいと思います。
幻想郷移住後すぐに霊夢に叩きのめされ、最初はなにかと不安や悩みも多々あった早苗さんなのかもしれないですけど、
そういう時のよき相談相手でありアドバイザーであったのが八坂神奈子であり、早苗さんにとっての神奈子とは
母親代わりという事なのかもしれないです。
守矢神社の中にあっては、役割的には諏訪子が父親、神奈子が母親といった側面もありそうで、神奈子という神様は
確かに見た目は尊厳や風格・威厳が漂ってはいますけど、守矢一家の母神的存在ともいえるのだと思います。
上記で触れた通り、神奈子たちは外界では信仰が得られそうにないし、
信仰が得られないと神々である自分たちが消滅しかねないという危機感から外界から幻想郷に移住を果たした経緯があり、
幻想郷に移住してきたからにはこの地で妖怪・人間から信仰を得られないと後が無いという事でもありますので、
幻想郷に元々存在している霊夢の博麗神社に対しては、当初から並々ならぬ対抗意識を有していたのだと思われます。
「東方風神録」において霊夢によって叩きのめされた事もありますし、
博麗神社は博麗結界という幻想郷の存在の根幹となっている神社であり、霊夢=博麗神社を消滅させることは
幻想郷自体が消滅してしまう事でもありますので、
博麗神社を生かさぬように殺さぬようにした程度にした上で、幻想郷における神社の役割をある程度は博麗神社から
奪取し、守矢神社の存在感を高めたいという思惑があるのだと思われます。
そして最終的な目標は、もしかしたら・・、幻想郷の主導権をゆかりん+霊夢から自分たちの守矢神社に移すという野望
なのかもしれないです。
しかし、守矢神社の設置されている場所は妖怪の山と言う天狗・河童・さまざまな妖怪がうじゃうじゃいますので、
元々が人里の人間が守矢神社にお詣りや妖怪退治やお祓い等の相談をしたくても出来ない状況にあったりします。
そこで神奈子が画策した方法とは、安全に人里の人間たちを守矢神社にまで導く事であり、そのための手段として
考え出されたのがロープウェイでもあったりします。
そしてそのロープウェイ建築に際して天狗との難しい交渉を見事にまとめあげた第一人者であり、早苗さんに命じて
ロープウェイの宣伝工作を水面下で画策していた様子は、守矢神社のすてきな黒幕的実務者といえそうですし、
早苗さんにあれこれ指示していた様子からは守矢神社の母神ともいえそうです~♪
守矢神社が建立されている天狗の山と幻想郷内の人里を結ぶロープウェイと言うものは。天狗と八坂神奈子による
壮大なやらせと言う評価もありえそうです。
河童は儲かり、霊夢はそのおこぼれにあずかり、天狗は妖怪としての存在を高め、守矢神社は神格を高める・・
それぞれ得をするように全てにおいて天狗と八坂神奈子の協議の中で、最初から出来レースだったといえそうです。
神奈子・諏訪子・早苗さんといった守矢神社組は、外界を捨ててまで幻想郷にやって来て
「後が無い・・」という事もありますし、元々決断力と実行力には備わっていたと言えるのかもしれません。
その辺りが古くから幻想郷にいる博麗神社との違いなのかもしれないです。
霊夢は外界の資本主義の経験がありませんので、早苗さんと違って
「どうやって生き残りを図っていけるのか・・」とか「自分たちが生き残るためにはどうすればよいのか」という発想自体が
元々備わっていないのかもしれないです。
とにかくこれからも守矢神社組の動向には目が離せそうもないですね~♪

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記の絵はアミグリさんが2010年8月に描かれた八坂神奈子です。
八坂神奈子というと、背面のあの注連縄がとてつもない威圧感と存在感を誇示していましたけど、
さすがにあの注連縄は常時付けている訳ではないようですね・・
東方茨歌仙等の公式漫画でも注連縄が付いていない描写の神奈子の方が目立っていましたので、
このアミグリさんのイラストは、神奈子の平常モードとして描かれたものと言えると思います。
神奈子のあの注連縄は、正装時の衣装と言えるのかもしれないです。
アミグリさんのこの神奈子ととってもかわいいです~♪
かわいいというよりは親心というのか「親としての優しさ」がこめられていると思います。
この神奈子の素敵な笑顔は、時にはっちゃけたり予測不能な行動を取ったりもする早苗さんを優しく見つめてあげるような
慈愛の笑顔だと思います。
神奈子というと風格・尊厳さとか圧倒的存在感とか威厳とか崇高みたいなイメージを持たれがちなのですけど、
対早苗さんという観点では親バカという雰囲気の方がよくお似合いだと思いますし、
アミグリさんが描かれた神奈子は、まさにそうした雰囲気をよく醸し出されていると思います。

上記にて神奈子の親バカ的な?早苗さんに対する慈愛みたいなものに触れさせて頂きましたし、私の脳内妄想の上では、
早苗さんは外界のJKさん時代に神奈子によってたぶらかされて?説得されて、その気になって?外界から幻想郷に
神奈子・諏訪子といった神様達と一緒に移住を果たしたという事になっていますので、
ここでは外界時代の早苗さんを取り上げない訳にはいかないです!
そうした訳で、上記の絵はアミグリさんが2020年3月に描かれたセーラー服早苗さんです!
それにしてもなんという清楚でおごそかで美しさと気品に溢れた早苗さんなのでしょうか!!
ここにいる早苗さんは、言葉に例えようがないほど美しく幻想的で厳かであり、意義深い作品なのだと思います。
どうして意義深いのかというと、前述した通り早苗さんは元々幻想郷で生まれ育った御方ではなくて、外界から移住を
果たしてきた御方という事で、多くの星の数ほどいらっしゃる東方絵師様は風祝(巫女さん)としての早苗さんを描かれる事が
大変多いと思いますし、早苗さんと言うと現在ではどちらかというと、幻想郷移住後に、霊夢とのバトル・異変解決・
妖怪退治を重ねる過程の中で徐々に「常識が通用しない幻想郷の世界と価値観」に染まってなじんでいき、一部でよくいわれる
「はっちゃけた早苗さん」をイメージした早苗さんを描かれる絵師様が多い中、
アミグリさんは「高校生だった頃の早苗さんをイメージして描いてみました」とのお言葉通り、現在の巫女さんとしての
早苗さんではなくて外界時代の早苗さんを描かれた事は大変意義深いと感じます。
私自身、多くの東方絵師様が描かれる早苗さんももちろん素晴らしいと思いますけど、幻想郷移住後の風祝としての
早苗さんも大好きですし、星の数ほどいらっしゃる東方絵師様の中で、私自身はアミグリさんが描かれる霊夢と早苗さんが
最も大好きである事は胸を張って自信と確信を持って高らかに断言できますけど、それ以上にアミグリさんが描かれた
外界のJKさん時代の早苗さんは本当に素晴らしいと確信します!
上記で散々外界のJKさん時代の私の脳内妄想をグタグだと記載させて頂きましたけど、アミグリさんの描かれた
JKさん時代の早苗さんを拝見させて頂くと、「こんな私の他愛も無い脳内妄想も意外と正鵠を得ているのかも・・!?」と
自画自賛してしまうほど、ここにいる早苗さんは「何か」を胸に秘めていて、
確かに日常生活においてはまわりのクラスメイトと共にきゃぴきゃぴ楽しんでいたのかもしれないですけど、
一人になると不安感とか孤独感とか「自分がこの世に生まれてきた意義とは一体なんなのだろうか・・?」などと
真剣に考えて悩み深くて思慮深い女の子だったのかもしれないです。
そうした思慮深さと何かを胸に秘めている想いというものが、アミグリさんが描かれたJK早苗さんの清楚で厳かな雰囲気に
繋がっているのかもしれないです。
風で早苗さんの長い緑の髪とスカートがはためいている様子は、お色気ではなくて気品なのだと感じられます。
早苗さんの髪には守矢神社の象徴的なカエルとヘビの髪飾りが既に付けられている事から、この時点での早苗さんは
既に神奈子・諏訪子たちとの接点があるといえそうですし、もしかしたら・・?
幻想郷移住の前日または当日に「私が育った諏訪地方の最後の見納め・・」という事で外界との惜別に期待と不安を
感じつつも、早苗さんとして感慨深くこの景色を眺めていたのかもしれないです。
そうした最後のお別れ・・的な感覚がアミグリさんの絵からもどことなく伝わってきているようにも感じたりもします。
そうした意味ならば、早苗さんの背景として描かれている河川は千曲川(信濃川)なのかもしれないです。
よく「外界時代の早苗さんの制服はブレザー制服なのかセーラー服なのか・・?」という論争??が起きたりもしますけど、
私自身はこれまでは「早苗さんのJKさん時代は理系だったというし、理系女子ならばブレザー制服に白衣が
お似合いなのかも・・?」と感じていたものですけど、いやいやこのアミグリさんが描かれたセーラー服早苗さんを見てしまうと、
「いやいや、早苗さんの外界時代の制服はセーラー服以外ありえないでしょ!?」とか
「早苗さんの制服論争はセーラー服で全てが決着!」と断言したい気持ちになりそうですね~♪

続きまして、アミグリさんが2020年9月に描かれた神奈子様をご紹介させて頂きたいと思います。
それにしてもなんという慈愛に溢れた優しいお顔の神奈子様でのでしょう~♪
風神録や茨歌仙では尊厳とか風格とか威厳に溢れた御方という雰囲気もある中、アミグリさんが描かれた神奈子は
最近ちょっとやんちゃな?早苗さんをそっと見守る母神のようなありがたみを感じさせていると思います。
上記で触れた通り、神奈子は守矢神社内では早苗さんのよき相談相手であり母親的な役割を担っているのですけど、
そうした心優しき慈愛に溢れた母神ぶりが癒しとして最大限発揮されているように感じます。
神奈子というとフィギュア的には背後の注連縄の飾りがとても印象的でもあるのですけど、アミグリさんの描かれた
神奈子様の絵はあえて背景を描かなかった事で、神奈子の母性的存在感をより効果的に感じさせているとも
いえそうです。
ブラウスの色や髪飾りが秋っぽくて秋姉妹の保護神のように感じたりもします。
神奈子様はご年齢的には数千歳レヴェルの東方でも屈指の御長寿キャラでもありますけど、アミグリさんの描かれた
神奈子は早苗さんのすてきなお姉さまみたいな雰囲気すら有していて、このお若い雰囲気も最高ですね~♪
上記のアミグリさんが描かれた八坂神奈子様と早苗さんの権利は、全て上記作品の八坂神奈子の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにも癒される八坂神奈子を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv昨年~今年の年末年始は三密回避ということで初詣にも行きたくても行けない方も多かったのかもしれないですけど、
暖かくなっきて乾燥が抑えられ、コロナのワクチン接種が本格的に開始されたら、
神社にお参りに行かせて頂き、お賽銭を奮発させて頂きたいものです!
(特に貧乏神社の霊夢の博麗神社にはお賽銭をたくさん放り込みたいですし、外界においては博麗例大祭等のイベントで
昨年協力できなかった分、グッズ購入等で補うことができればうれしいです)