fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


本日で1月も終わりますが、今月も当ブログをご覧頂きありがとうございました!

1月は新年開始早々、1/8より東京・埼玉・千葉・神奈川の一都四県に昨年4月に続いて二度目の緊急事態宣言が発令され、
確かに二度目ということで昨年よりは緊張感もピリピリ感も少なかったような雰囲気でしたけど、それでも昨年末からの
感染者の尋常ではない急増は昨年同様の閉塞感を強く感じさせるものでした。

1月は年末のバタバタ感や新年のお正月やら御用始やらなんだかあっという間に過ぎ去ってしまった感じもありますけど、
いつの間にか寒さも本格的になってきたと感じたりもします。
さして寒さと言うと風邪やインフルエンザの時期とも重なりますので皆様方も風邪など引かれぬように
体調管理に勤めて頂ければ幸いです。
私自身も2016年2月に結構ヤバめの風邪に掛ってしまい、あの時は39度の高熱を発するぐらいひどい状態になって
しまいましたので、私自身も気を付けていきたいと思います。

今までですと風邪やインフルに気を付ければ・・という感じだったと思いますが、今年は追い打ちをかけるように
新型コロナウイルスの感染脅威もあったりしますので、これまで以上にマスク着用・手洗い・アルコール消毒・三密回避
などは徹底する必要がありそうです。
振り返ってみると、昨年の今頃は中国で新型コロナが大流行し多大な死者を出していたり、はたまた日本でも
横浜に着岸していたクルーザー船の船内感染の恐ろしさが盛んに報道されていましたけど、
あの時はまだどちらかというと対岸の火災を見ているような状況で、数か月後には日本でも緊急事態宣言が発令される
事はほとんどの方は全く予想もしていなかった事態でもありました。

世の中は一寸先は闇ということでこれからもどんな事が起きるのか予測不可能な時代でもありますので、
とにかく自分達にできることを最大限精一杯していくといことしか対処方法がないと思いますので、とにかく寒さも
来月が本番ということもありますので、まずは何よりも一人一人の体調管理が大切なのかもしれないです。

今現在はまだまだ東方式に表現すると、幻想郷のすてきな雪女のレティさんが幻想郷に留まらず外界でも大暴れしている
感じもするのですけど、あと一ヶ月も経過すると3月になります!
3月というと卒業式とか桜の開花のシーズンでもありますし、2月よりは日も長くなりそうですし、暖かさもUPしてくるのは
間違いなくて、やはり東方式に表現すると「春ですよ―」でお馴染みの春告精のリリーホワイトが到来してくる季節でも
ありますので、この寒さもあとしばらくの辛抱なのかもしれないですね~♪

「寒い冬を乗り越えれば温かい春も間もなく到来」という事で、なんとかこの寒い2月を乗り切っていきましょう!





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載・ご紹介コーナーです。
上記でもちらっと・・出ていましたけど、1~2月というと東方で最もこの季節を待ち焦がれていた御方こそが
幻想郷のすてきな雪女とも言えるレティ・ホワイトロックです。

上記のレティ・ホワイトロックは2018年1月にアミグリさんが描かれた作品です。

レティさんは雪女の妖怪なのですけど、人食い畏敬の妖怪のイメージでもなくて雪女みたいな怖いイメージでもなくて、
ここにはふっくらとした優しくて温かい雰囲気のふんわり妖怪さんがいるのだと思います!
このふわ~っとした雰囲気はどちらかというと白い妖精みたいな印象もあるのだと思います。
咲夜さんや魔理沙を彷彿とさせるこの白のエプロンや短めスカートと白ニーソの間のかわいい絶対領域の美しさ、
ウェーブのかかった美しい青の髪、ターバンみたいな帽子のかわいらしさ、
そして見ている人を思わずうっとりとさせるこのすてきな微笑み!
いやー、とにかく全てが素晴らしいですし、
冬の幻想的な美しさに溢れたレティ―さんだと思います!
かわいいけどとても美しいというアミグリさんの特質が見事に一枚の作品に反映されていると思います。
そしてこの流し目のような目の雰囲気も「大人のレティさん」を感じさせてくれていると思います。

こんなかわいくて美しい雪女さんだったら、私は多少の寒さだったら喜んで我慢しちゃいそうですね~♪

背景の雪や結晶も雪女のレティさんにふさわしい最高の背景なのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたレティさんの権利は、
レティさんの絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しいレティさんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは2月も何卒宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト



こいしちゃんはとってもかわいくて魅力的な東方キャラですよね~♪
(もちろんこいしちゃんのお姉さまのさとり様も大好きです!)

こいしちゃん・・古明地こいしの今現在は東方の屋台骨を霊夢・魔理沙・咲夜さん・妖夢・フランちゃんなどと共に支えている
最重要キャラの一人であることは厳然たる事実であり、それは既に定着化した話であり、
それを象徴しているが2015年東方人気投票において、あの不動の霊夢と魔理沙を抑えて1位になった事でもあると
思います。
そして昨年・・2020年の東方人気投票においては、妖夢が霊夢を抑えて初の1位になったことも驚きでしたけど、
こいしちゃんがあの魔理沙すらも抑えて1位・妖夢、2位・霊夢に続く形で3位に滑り込んだことはそれだけこいしちゃんの人気が
不動のものになっている事の証なのだと思います。

今現在では東方の大人気キャラのこいしちゃんも、初期の頃は、椛やキスメ等ほどの不遇キャラではないにせよ、
さとり様ーこいしちゃんという古明地姉妹が初めて東方の世界に 初登場した「東方地霊殿」においては、
東方ファンの人気は、お姉さんのさとり様に集中してしまい、こいしちゃんの初期の頃の東方人気投票ランキングは
35位という大変微妙な位置であり、今現在の視点で見ると「絶対にありえない低評価」という事になっていたと思います。

こいしちゃんの初登場作品は「東方地霊殿」なのですけど、あの作品の中では、さとり様は地霊殿の主であるのに
なぜか4面ボスでしたし、こいしちゃんはEXステージボスというラスボス扱いなのに、なぜか東方ファンの注目は
さとり様に集まっていて、あの頃のこいしちゃんの存在感の希薄さは今では到底信じられないほどです。
こいしちゃんの元々の設定は、サードアイを閉じた事で、他人の心を読み取れることはできなくなった代わりに、
誰からもこいしちゃんという存在を認識されないという驚異のステルス能力を得ることは出来たのですけど、
これって誰からもその存在に気づいて貰えず誰からもスルー状態にあったという事でもあるので、東方キャラとしては
大変絡みづらい側面が色濃くあり、それが今ではありえない低評価に繋がっていたのかもしれないです。
(あんなにかわいい外見をされているのに誰からも気づいて貰えないなんて哀しい立ち位置だったのかもしれないです・・)

こいしちゃんというのは、一種の「ぶっ壊れキャラ」なのかな・・?と感じる時もあります。

ぶっ壊れキャラといっても可愛いかわいい壊れキャラですし、
何となくキャラとか設定が似ている雰囲気もあるフランちゃんとは同じ妹キャラとしての共通性を指摘する東方ファンも数多い
のですけど、私的にはこの二人は本質的に異なっているような感じもあったりもします。
こいしちゃんはお姉さんのさとり様という身近な事例を目の当たりにして、「人の心のうつろぎ」に嫌気が差してしまい
結果的に「心を閉ざしてしまった」のですれど、
心を閉ざすことによって、結果的に「無意識の行動」が操れるようになったという壊れキャラというよりは
むしろ「開き直りキャラ」と言えるのかもしれないです。
フランちゃんはまだ開き直りどころか、お姉さまのレミリア様がフランちゃんの本当の恐ろしさを恐れるあまり?紅魔館地下に
幽閉したままという事で、フランちゃんの心の開放や本格的な活躍というのはまだまだ先なのかもしれないです。
こいしちゃんは一度心を閉ざすことにより、誰からも気づかれず誰からも相手にされず、それでもいいとさえ思ったし、
否! そう思わざるを得なかった・・・ そうしたキャラと言えるのかもしれないです。
人と言うものは(妖怪と言えども)やっぱり心のどこかで「誰かに認められたい! 自分と言う存在を知って欲しい!」
といった気持ちはあるのだと思います。
そして、そうした「誰かに認めて貰う事で感じ始めた快感」というのが「東方心綺楼」の最大のポイントであり、
このこいしちゃんのある意味吹っ切れた感じの開き直りが、結果的に後日の東方人気投票であの霊夢と魔理沙を抑えての
堂々の一位を獲得しここに「世界のこいしちゃん!」を印象づける事になりましたし、
それが後の作品の「東方深秘録」と「東方憑依華」におけるこいしちゃんの更なる躍動に繋がっていると言えるのだと
思います。
「東方深秘録」と「東方憑依華」においては、こいしちゃんはうどんげちゃんとも共演を果たしているのですけど、
うどんげちゃんもある意味東方のぶっ壊れキャラでもあるし、開き直りキャラとも言えそうですので、そうした意味においては
今後のこの二人の人気者の動向には目が離せそうにもないですし、
これからが楽しみですね~!

こいしちゃんは、東方心綺楼と東方深秘録の二つの作品でもって飛躍的なステップアップを果たし、
それ以前のどちらかというと日陰者みたいな扱いのキャラから一気に日の当たるポジションへと大変な躍進を果たしました。
椛やキスメやリグルなどといった公式作品ではほとんど出番が無いし、ZUN神主から冷遇されていると言われ続けている
キャラたちだって、椛・リグルなどを元から好きだった人はちゃんと見ているし、決してその存在を忘れたりは
しないし、そうやって不遇の時代(?)を耐え忍んでいれば、
いつかはそうやって「花開く時代がやってくる」と言えるのかもしれないですし、
こいしちゃんは典型的なそうした不遇時代を乗り越えて花咲かせたキャラと言えそうですし、
そうした意味ではこいしちゃんは不遇キャラの花的な存在と言えるのかもしれないです。

こいしちゃんに限らず、人と言うものは何かほんのちょっとした「一つのきっかけ」で劇的にチェンジ出来る事を東方的に
すてきに示唆したキャラがこいしちゃんだと思います。
こいしちゃんは秦こころの「希望の面」を偶然拾った事で、急速にこいしちゃん自身の道が開けてきて
突然何の前触れもなくある日突然とてつもない大きな変化が飛び込んできたのですけど、
人という者は妖怪も含めて「待っていればそのうち何かいい未来があるのかもしれない」という事なのかもしれないです。

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたこいしちゃんの絵を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

今回ご紹介させて頂きます3枚の絵のうち、最初の2枚はいかにもかわいくて元気溌剌で、他者から一度注目を浴びたことで
自分以外の他者の存在や地霊殿以外の外の世界が気になって気になって仕方がなくて好奇心にあふれている
こいしちゃんであるのに対して、最後の一枚は昨年・・2020年10月に描かれたこいしちゃんはアミグリさんがあえて
こいしちゃんの目を小さく描かれた「少しだけ大人になったこいしちゃん」を意識して描かれたという事で、
その違いを皆様にお楽しみ頂きたいと思います。


koisi-chan-desuuu_convert_20140728152340.png


上記の「ぴーす☆」と題されたこいしちゃんはアミグリさんが2014年7月に描かれた作品です。

この「ぴーす☆」はとにかく天使みたいにかわいらしいこいしちゃんだと思います!
幻想郷のすてきな妹様!みたいな雰囲気を宿らせていると思いますし、こんなにもかわいい妹が幻想郷を放浪している
のだとしたら実姉のさとり様が日々心配されているのも当然の話なのだと思います。
靴下のフリルのこの細かい仕上がりとか髪の毛のふわふわとした感じとか微笑んだ表情での少し控えめ気味なピースサイン
など全体的にとても上品で繊細な仕上がりだと思います。
こいしちゃんというとバスガイドさんみたいなあの可愛い帽子もとっても印象的なのですけど、
アミグリさんが描かれた帽子もとってもよくこいしちゃんに似合っていると思います。

こいしちゃんというとバスガイドさんみたいなあの可愛い帽子もとっても印象的なのですけど、
アミグリさんが描かれた帽子もとってもよくこいしちゃんに似合っていると思います。
またもサードアイの管なのですけど、さとり様の場合は、管の本数が実は10本程度もあるという事で
その管の位置とかどこに繋がっているのかを比較的はっきり描かれる絵師様が多いようにも思えるのですが、
こいしちゃんの場合は、元々そのサードアイを閉じているという事情もあり、実は足にその管が繋がっている事自体
描かれる事も少ない傾向にあるようにも感じられるのですけど、
アミグリさんのこいしちゃんは、そのあたりもきっちりと描かれている点は「さすが!」と申し上げたい気持ちで一杯です。


5-14-koisi-2016-002_convert_20160514144144.png


上記の作品はアミグリさんが2016年5月14日の「こいしちゃんの日」に描かれたこいしちゃんです。
このこいしちゃんは私からのリクエスト作品でもあります~♪

全体的に2012~13年頃の作風の淡い雰囲気を感じさせつつも、まるでフランス人形としてのこいしちゃん、または
ドルフィドリームシリーズとしてのドールとしてのこいしちゃんみたいなとてつもなく繊細で美しさを伝えていると
感じられます。
このこいしちゃんで特に際立っていると感じられる点が二つほどありまして、一つはアミグリさんが描かれるこいしちゃんは、
傾向としてモスグリーンの瞳にグレイまたはグレイと黄緑が合わさったような髪の色が特徴でもあるのですけど、
2016年5月のこいしちゃんの瞳はアリスやメディスンを彷彿とさせる碧眼である事と
いつもより緑を幾分強調した髪の色がとても新鮮に感じられます。
そして二つ目は、こいしちゃんの一つのトレードマークのあの帽子がふわ~っと飛んでいて、
珍しく帽子を被っていないこいしちゃんがとても斬新に感じられますし、帽子を被っていないこいしちゃんは
こんなにもフランス人形みたいな美少女なんだ!という事を改めて私達に提示してくれているようにも感じられます。

帽子が吹っ飛んだことで少しびっくりした表情のこいしちゃんもとてもかわいいと思います。

そしてやっぱりこのこいしちゃんの雰囲気は幻想郷のすてきなガイドさんとも言えそうですね~♪

このこいしちゃんのニーソは黒ニーソでもありますので、どことなく脚線美とか「脚が細い美脚のこいしちゃん」という
印象をもたらしていると思います。





続きましてのこいしちゃんは上記2枚のこいしちゃんとは明らかに雰囲気が変化しているように感じられます。

このこいしちゃんはアミグリさんが昨年・・2020年10月に描かれた作品です。

見た瞬間に「かわいい!」と感じたと同時に「いつもと少し違うこいしちゃん」と感じ、目元が涼しげなこいしちゃんと感じたものです。
なるほど! アミグリさんは、こいしちゃんの目をいつもより小さめに描かれていたのですね!
目を少し小さめにされて目の雰囲気を変えるだけでいつもとはどこか違うこいしちゃんを
表現できるということは、改めて絵の多様性や無限の可能性を感じられそうです。

それにしてもかわいいけど少し大人っぽいこいしちゃんはやっぱり幻想郷のすてきな妹キャラといえそうです。
地霊殿を出られて幻想郷内を放浪しているうちに、他の妖怪や人間たちと出会いを重ね、ふれあいを続けているうちに
こいしちゃんの心の変化がアミグリさんの描かれた「少し大人になったこいしちゃん」に繋がっているのかもしれないです。

2014年の「ぴーす☆」のこいしちゃんは元気溌剌美少女という印象が強かったですけど、
2020年秋のこいしちゃんのピースは小指と人差し指という事も
あり、「ちゃんと私という存在も見てよね~」と控えめに宣言されているようにも感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれたこいしちゃんはこいしちゃんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいこいしちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりこいしちゃんはすてきなキャラですし、他者から注目を集めることでこいしちゃん自身が「快感」という感情を覚え始め
そこから一気にブレイクしていったキャラでもありますので、これから先のこいしちゃんの活躍には目が離せそうもないですし、
アミグリさんが描かれた「少し大人になったこいしちゃんの絵」のように、少しずつ心境の変化が芽生え始めている
こいしちゃんの大人としての旅立ちにも期待するものが大だと思います。
昨年の「今年は例年よりも早い健康診断」記事は2020年2月ぐらいでしたけど、振り返ってみるとあの当時は
確かにダイヤモンドプリンセスの集団感染とか屋形船での感染とか北海道の住宅イベントでのクラスター発生など
すでにニュースで新型コロナが取り上げられる頻度も日に日に高くなっていましたけど、
全体的にはどちらかといとまだ他人事というか「自分や自分の住んでいるエリアにはあまり関係がない話だよね・・」みたいな
意識もあったのかもしれないです。

昨年2月頃の健康診断の時は、確かマスク着用とかアルコール消毒といったことも特に指示されていませんでしたし、
院内の混雑ぶりも例年通りだったと記憶しています。
確か2020年の3月中旬前後から健康診断の一時停止がアナウンスされていたような記憶があります。

2021年の会社の健康診断は今月・・1月に実施されましたけど、例年よりはなんだか院内の雰囲気も変わっていたような
印象が強いです。
というのも例年ですと、多くの人たちが受診するため朝9時からの受付開始でも全ての検診が終了するのは大体12時前後
であり、毎年「あの混雑ぶりはなんとかしてほしい・・」と感じていたのですけど、
今年のコロナ禍下での健康診断は初めから一日の受診者自体をかなり制約して最大限少ない受診者に抑えているようでして、
そのせいもあり、当日の受付開始時間は朝8時15分でしたけど、全ての検診が終わったのは午前10時前で
2時間もかからないで当日の健康診断が完了したのは大変ありがたかったです~♪
病院側のとにかく待っている人を一人でも少なくしたいという意図が明確になっているようでして、そこにあるのは
三密回避の徹底だったのかもしれないです。
例年ですと、特に内科検診・胃のバリウム検査が特に待ち時間が長かったのですけど、今年は各検査部門の連携が
大変行き届いていて、例えば「現在はバリウム検査が5人待ちになっているので、その間に血液検査を済ませて
そこからバリウム検査に行ってください」と指示も大変的確で、おかげさまで待ち時間もほとんどない状態でスイスイと
健康診断を終えることができました。

病院関係者の皆様も院内の換気や定期的に医療手袋を外してアルコール消毒を行っていたり待ち時間で受診者が
密状態になっていないかを定期的に連絡取り合っていたりと何かとご苦労が絶えないなか、本当に大変だったと
思いますし、これだけたくさんの不特定多数の人間が受診にやってくるリスクの中でも笑顔を絶やさないで受診者に
的確な指示を出されていたことには、本当に頭が下がる思いでいっぱいでした。

ただ・・肝心の検診結果はほぼボロボロですね・・

私自身、例えば中学・高校の頃は皆勤賞受賞、社会人になっても「10年連続病院に行かず健康保険を一度も利用しなかった」
ということで当時の健康保険組合から特別表彰を受けたこともありましたし、
毎年受ける会社の健康診断も30代までは毎回毎回オールAでどこにも全く異常なしという感じでしたけど、
ここ10年ほどは、毎年のように、血圧が高めとか尿酸値が高いとか、バリウム検査で胃角壁不整または慢性胃炎と指摘
されたり、高脂血症の傾向があるから気を付けてとか、
果てには今回の検診のように「心室肥大→心臓からの電気信号の乱れ→不整脈」の傾向があると指摘されたり、
オールAや注意喚起どころか何項目かは「要経過観察」となってしまいましたし、不整脈関連に至っては
「一年間改善されない場合は精密検査をお勧めします」となっていて、
なんだか頭のポンコツ化と同時並行で体のポンコツ化も着々と進行していそうです・・

ここ数年間の健康診断の結果は、「昨年よくなかったこの数値が改善したと思ったら、今度はこっちの数値が」という感じですし、
内科の問診では医者から「それが年を重ねるというものなのです」と諭され、「そりゃそうだ・・」と妙に納得したものです。
一昨年あたりまでは血圧と尿酸値高めが「要注意」扱いでしたけど、昨年あたりからはそれが「要経過観察」とランクアップ?し、
今年は血圧はおかげさまで降圧剤処方効果もありすっかり正常値になっていましたけど、
さすがに全部の検査項目が問題なしということはもう無理なのかもしれないですが、
社内でそんな話をしてみても「いやいや、要経過観察(12ヶ月)なんて全然マシじゃん、俺なんて要精密検査だよ」とか
「いやいや、私なんて要治療だよ~」という「体の悪いところ自慢大会」になってしまい、
体の悪い所を自慢(?)してお互いに慰め合うというのは、高齢化への第一歩と認識していた私にとっても
少しばかりショックな事でもありました・・

とにかくいえることは「もう20代の頃のような完璧な健康状態というのは無理っぽい・・」ということだと思いますし、
これからはいかにガタついた体のポンコツ化とどのように付き合っていくのか・・ということなのだと思います。




最後に、ポンコツ化というとアニメ・漫画でもポンコツヒロインは「トニカクカワイイ」以外の何物でもないと思うのですけど、
2019年の夏アニメでもあった「手品先輩」の先輩のポンコツぷりはすさまじいものがありました~♪

あの手品先輩の手品成功率は限りなく0%に近いものがありましたけど、日常生活においてもそのポンコツ度は
すさまじいものがあり、「あの先輩はこれからどうやって生きていくのだろう・・」と心配せざるをえないほどの
ド級のポンコツ度がありましたけど、ポンコツ度と反比例するかのような?あのダイナミックスボディーとお色気は
別の意味で「やっぱり大丈夫なのか~?」と感じさせるものもありました。

手品先輩にはこれまたポンコツ教師をしているお姉さんもいるのですけど、姉妹揃ってのポンコツというのも
ある意味すごいものがありそうですね~♪
とにかく私の体と頭のポンコツ化に決しひけをとらないのが手品先輩姉妹といえそうです~
昨日の暦ちゃん記事の中でちらっとですけど都電荒川線や路娘プロジェクトが出てきましたので、
本記事においては路娘プロジェクトについて少しだけ触れさせて頂きたいと思います。

「路娘MOTION」(ろこモーション)という路娘MOTIONぷろじぇくとによる鉄道車両を擬人化するプロジェクトもあったりしまして、

①三ノ輪橋ひな 都電荒川線の7700形車両をモティーフ 
②飛鳥山さくら 都電荒川線の9000形車両をモティーフ
③白雪つばさ 弘南鉄道のキ100形をモティーフ
④七久里あい 上田電鉄の1000系車両をモティーフ
⑤新村さやか アルピコ交通の3000形電車をモティーフ
⑥初海あおい 銚子電気鉄道の3000形車両をモティーフ

といった路娘もいたりもします。

ただ全国的な知名度という点では「まだまだ弱いのかも・・」と感じる面もありますので、なんとか路娘MOTIONの方も
更に知名度が上がってくれると嬉しいです。
路娘は鉄道車両をキャラクター化(擬人化)していくプロジェクトと言う事で、そのすてきな先駆的事例としては艦娘が
いたりもしますので、艦娘の成功を参考にしながら独自の成功を収めていければ素晴らしいと思います。




都電荒川線は、日暮里・舎人ライナーほどではないにせよ急カーブと電車から見える風景がとても印象的で風情のある
路面電車だと思います。
特に飛鳥山公園~王子辺りの急カーブは、ちょっとしたスリルみたいなものを味わえそうですし、
お金をかけないで庶民的な感覚で都内観光を楽しみたいならば、都電荒川線に乗車してみるのもなかなか粋な事では
ないのかな~と思ったりもします。
都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。
地域の身近な足として長年親しまれ、沿線には桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、
生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載だと思いますし、
上から目線としての東京を見るのではなくて、庶民の目線から眺めた情緒溢れる東京を楽しみたいならば、
都営荒川線に乗ってみて、周りの景色を眺めるのも決して悪い話ではないと思います。

東京都交通局では、「東京さくらトラム」を都電荒川線の新しい愛称として決定し、古くから都営荒川線に馴染みが
ある方にとっては「そのまんまの名称でいいじゃん」と思われるのかもしれないですけど、
「東京さくらトラム」という新愛称も「さくら」というワードが入っているせいか、かわいらしいとかチャーミングという語感もあり、
私自身は確かに埼玉県民なのですけど、この愛称には好感を感じています。

そして路娘MOTIONにおいては、東京さくらトラム(都営荒川線)をモティーフにした路娘が二人いまして、
一人が飛鳥山さくらでもう一人が三ノ輪橋ひなです。

そして上記画像の女の子が、東京さくらトラム(都営荒川線) 9000形を擬人化した飛鳥山さくらです。

この飛鳥山さくらのピンクを基調にした袴姿の雰囲気はとてもかわいいですし、すてきな華があると思います。
なんとなくですけど、最近映画化もされた「はいからさんが通る」みたいな大正ロマンみたいな雰囲気も漂わせていると
思いますし、この雰囲気は卒業式に向かうJDさんみたいなイメージもありそうです。
王子駅近郊の飛鳥山公園の桜は大変美しく、花見の季節になると花見のお客さんで溢れかえっていたりもしますけど、
そうした桜の華やかさを見事に擬人化されていると思います。


loco001_convert_20190226123226.jpg


上記の女の子も飛鳥山さくらと同様に東京さくらトラム(都営荒川線) をモティーフにした路娘の一人の三ノ輪橋ひなです。

モダンレトロな塗装が特徴の東京さくらトラム7700形ですけど、7700形を擬人化した三ノ輪橋ひなも
そうしたモダンでおしゃれな雰囲気がすてきに伝わっていると思います。
飛鳥山さくらと同様に大正ロマンのはいからさんみたいな雰囲気も漂わせているのですけど、飛鳥山さくらが
和の雰囲気であるのに対して、三ノ輪橋ひなは洋の雰囲気を漂わせていて、
なんとなくですけど洋館のすてきなお嬢様といったイメージもありそうです。

この洗練されたおしゃれで粋な雰囲気は素晴らしいです。


loco007_convert_20190226123314.jpg


上記は東京都内の路娘ではないのですけど、銚子電気鉄道3000形をモティーフにした初海あおいです。

銚子電気鉄道3000形は2016年3月26日運行を開始し、元・伊予鉄道700系車両でもあります。
色彩的には澪つくしカラーでお披露目されました。
そのため初海あおいも澪つくしカラーの服装です。
人懐っこくて優しく周りから好かれる女の子と言う設定であり、
身長は158cmというのには、定員と製造年が関係しているという説もあるようです。

ちなみにですけど「澪つくし」と聞いてすぐに沢口靖子のNHKの朝ドラと思い浮かぶ方は、私と同じく立派な昭和育ちと
言えるのかもしれないです。
澪つくしカラーとは、銚子の海をイメージした青と水色に白色ラインで配色したトロッコ客車「澪つくし号」のイメージカラー
なのてすけど、初海あおいのカラーリングも青・水色・白がベースになっています。


繝ェ繝ェ繝シ_convert_20190222171232


日暮里・舎人ライナーの路娘として「NT・リリー」というかわいいキャラも数年前にお披露目されていました。

NT・リリーは日暮里・舎人ライナーの「330形電車」が路娘003となって登場したもので、
その名前の由来はナンバリングの「NT」に、にっぽりの「り」と、とねりの「り」を合わせて命名されたとの事です。
NT・リリーはとっても身軽で、スポーツ万能な路娘で意外とお洒落さんで、マゼンタとグリーンのマフラーがお気に入りで、
自動運転である新交通の特徴を受け継いた路娘のため、実は人型アンドロイドでもあったりします!


闊惹ココ_convert_20190223170417


東京23区というと大変心地よい響きがあり、埼玉県に在住している身としては「なんという羨ましい!」とついつい
感じてしまうものですけど(汗・・)、その23区の中で唯一「この区は東京23区と名乗って欲しくない・・」とか
「東京23区と名乗るには最も違和感を感じざるを得ない区」と言われがちなのが足立区なのかな・・?と思ったりもします。
人によっては「足立区は東京23区に非ず・・足立区はむしろ埼玉県に所属した方が良い」と結構シビアな事を
言う人も時折見かけたりしますけど、足立区の北西部に隣接している埼玉県川口市に居住している私としては
「足立区ってとっても住みやすいし、何の気取りもなく住めるし、ジャージ姿で外出してもすんなり街に溶け込みそうなほど
親しみやすい街」と感じていますし、
実際足立区北千住に以前住んでいた事がある身としては「こんなに住みやすい街は無い」と確信すらしています。

ただやっぱり世田谷区とか目黒区とか港区等に住んでおられる皆様としては
「東京23区繋がりと言う事で足立区とうちの区を一緒して貰っては困る~」なんて事を言われるのかもしれないですけど、
元々の気質が地方育ちの私の感覚としては「自由が丘あたりに住んで堅苦しい雰囲気を味合うのなら
とてつもなく庶民的な足立区の方が全然いいじゃん!」と思ってしまいそうです。

以前と言うか結構つい最近までは足立区北部は電車や地下鉄が近くに無くて交通機関はバスに頼るしかないという
陸の孤島といった雰囲気もあり、それが「足立区は23区では無い」とか「埼玉と大して変わりが無い」と言われる理由の
一つになっていたのかもしれないですし、実際2000,年代中盤までは、足立区北部にお住いの皆様が通勤・通学に当たって
都営バスを利用されると、特に朝においては尾久橋通の大渋滞に巻き込まれがちでした。
しかもこの尾久橋通は、元々足立トラックターミナル・北足立市場・足立流通センターなどの輸送を担う大通りであり、
トラックなど大型車の通行量が多く、慢性的な渋滞が発生してバスの定時運行が困難な状況がしばしば発生し、
定時運行・大量輸送が行える何らかの鉄・軌道輸送を望む声が既に1970年代から巻き起こっていたものでした。

そこに満を持して登場してきたのが2008年に開業した日暮里から足立区を南北に縦断する日暮里・舎人ライナーだったのです!

日暮里・舎人ライナーは、山手線の日暮里駅と、足立区の見沼代親水公園を結ぶ9.7kmのミニ路線で、
東京都交通局が運行しています。ちなみに駅は計13駅で日暮里から終点の見沼代親水公園までの所要時間は大体20分
ぐらいです。
足立区の北のはずれから山手線の主要駅でもある日暮里に短時間で直通で行けて、以前のあの大混雑を考えると
この舎人ライナーの開業の意義は相当大きいと思います。
そして埼玉県在住の私としては、今は足立区どまりだけどいずれ埼玉県内にまで路線が延長してくれると嬉しいな~とも
思ったりもします。
日暮里・舎人ライナーの大きな特徴は、まるでモノレールのように高架を走るためとてつもなく高い位置から電車が
運行されるうえに、特に尾久橋を超える辺りの急カーブの迫力はなんだかちょっとしたジェットコースター気分を
味合うような感覚もあり、あの感覚は飛鳥山公園あたりの急カーブを走行している都電荒川線に近いものがありそうですし、
高架とカーブのちょっとしたジェットコースター感覚と言うものはゆりかもめに近いものがあるのかもしれないです。
ビルの合間を縫い、高架の高速道路のそのさらに上を超えるところまであり、車窓を眺めるだけでも楽しい路線です。

東京の街というか、荒川~足立区といった下町を電車から見下ろせることが出来る路線ともいえると思いますし、
あのちょっとした絶景気分を味合うだけでもこの舎人ライナーに乗る価値は十分あるようにも感じられます。
23区内は既に高層ビルやタワーマンション・高速道路などで埋め尽くされているため、こうしたエリアに新しく鉄道路線を
開業しようと構想した場合、考えられるのは高架と地下鉄しかありえませんし、予算という事を考えると高架路線が
現実的と言えそうですし、そのため日暮里・舎人ライナーはとてつもなく高い位置に建設され、それが「大変眺めが良い」
という事に繋がっているように思えます。
ちなみにそうした急カーブや眺めのよさのクライマックスは熊野前~扇大橋にて到来し、
急勾配を登って荒川と首都高速を越えるあの爽快さは何度乗ってもすてきなものがあると思います。
舎人ライナーは自動運転を採用していますので運転士や車掌は乗車していません。
運転席がないため、先頭車両の一番前の席は大変見晴らしがよく、ここに座って下町の風景を高い位置から眺める事が
出来るのは鉄道マニアの方にとっては絶景ポイントと言えるのかもしれないです。
そしてこの舎人ライナーは特に朝の混雑がとてつもないと言う事も大きな特徴なのかもしれないです。
(一日の乗車数が多いのに赤字というのは今後の課題とも言えそうです)
年が変わってもまだまだ新型コロナウイルスの脅威は続きそうですし、これから寒さ本番となり乾燥が続くという事で
ウイルスが蔓延しやすい環境が当面続くと思われますので、皆様方にあっても是非ぜひお気をつけ頂きたいと思います。
全国民へのワクチン接種と言った根幹的な対応策が実現するまでの間は、私達一人一人が、三密回避やマスク着用、手洗い、
アルコール消毒などできることをきちんとやっていくしかないのかもしれないです。

今年は三密回避という事で例年よりは新年早々の神社への初詣を控えられた方も多々いらっしゃるのかもしれないですけど、
それでも「神様でも妖怪でもなんでもいいからとにかくこの新型コロナという未知の怪物をどうにかして~」と
感じられている方も多いのかもしれないです。
昨年、新型コロナが猛威を振るい全国に非常事態宣言が発令されていた頃に、
「私の姿を写し取ったり私の姿を拝め信仰するものは疫病と言う厄難から逃れることができる」という
伝説としてアマビエやヨゲンノトリが昨年脚光を浴びていたこともありましたけど、
人間と言うものは新型コロナウイルスなど未知の病気やウイルスに対しては、
感染を抑制できたり治癒が期待できそうな「何か」に対しては、それが未知の妖怪であったとしても
「それにすがらざるを得ない・・例え妖怪であっても未知のウイルスや病に対して打ち勝つことが出来るというのならば、
それにすがってでも救われたい」という意識が働くのかもしれないですし、その「何かにすがらざるを得ない」という気持ちこそが
祈りであり「救い」という事に繋がるのかもしれないですし、ここから神仏が発生していき「宗教」が発生したメカニズムが
潜んでいるのかもしれないです。


koyomi-03_convert_20201022173943.jpg


もちろん、アマビエやヨゲンノトリのそうしたありがたいご利益にすがるのもすてきな事だとは思いますが、
日本には八百万の神々やたくさんの神社寺院があるのですから、
「できれば神仏のなにかにすがりたいね~」と感じるのも当然なのだと思います。
(そういえば、今年の初詣では例年よりは商売繁盛のお札やお守りよりは無病息災や疫病退散といったグッズの方が
売れ行きがよかったようにも感じられます)

先日、仕事でとある顧客宅をお伺いした際に玄関ドアに巫女さん風の美少女シールが貼られていましたので、
なんだか気になって「これ、なんですか? かわいい巫女さんですね」と聞いたのですけど、
そのお客様が言われるには
「毎年奈良の石上神宮に欠かさずお詣りをしていたけど、昨年は新型コロナもあり参拝に行けずとても残念に感じたところ、
神社側より、参拝に行けない代わりにこれを玄関等に貼っておいて疫病退散をご祈願くださいと言われたので
玄関ドアに貼っておいた」との事でした。

見た瞬間に「なんてかわいい美少女巫女さん~♪」と思ってしまいましたけど、東方ファンを長く続けていると紅白巫女装束の
髪をUP気味にした巫女さんを見てしまうと
「なんだか霊夢に雰囲気が似ている」とか「貧乏神社の巫女さんがまたまた外界に出没しアルバイトをしている!?」と
思ってしまいそうです。

実はこの疫病退散シールは、カレンダーや暦の制作でお馴染みの東京都荒川区の㈱トーダンがオリジナルキャラクターである
暦花蓮(こよみかれん)をモチーフにした疫病退散シールを製作し取り引関係者らへ配布し、
それが巡り巡って埼玉のお客様宅に送られてきたということなのだと思います。
健康と新型コロナウイルスの早期終息の願いを込めるコロナに打ち克つ縁起物グッズの一つだと思いますが、
暦花蓮ちゃんのキリっとした表情からも「妖怪退散! 同時に新型コロナ等の疫病も退散!」という強い気持ちが感じられそうです。

株式会社トーダンは都電の熊野前停留所のすぐ近くにあるカレンダー専門メーカーで、暦花蓮ちゃんのお祓いシールについては
「コロナウイルス感染拡大の脅威に際し、何かできることはないか考え、当社の公式キャラクターである暦花蓮で
伝えられるメッセージがあるのではと考えました」との事なそうです。

こうしたメッセージはとても尊いことだと思いますしありがたいことと感じます。

東京さくらトラム(都電荒川線)の宮ノ前停留所の目の前に尾久八幡神社がありますが、
その社務所で上記の株式会社トーダンの公式巫女キャラクター、暦花蓮ちゃんが描かれたコロナ 疫病退散スッテカーが
昨年無料配布されていたこともあるそうです。


karen-02_convert_20201022174003.jpg


暦がかつては神社で発行されることから日本文化や神事を伝えるキャラクターとして誕生したのが
トーダン公式 巫女キャラクター 暦花蓮ちゃんなそうです。

暦花蓮ちゃんの公式プロフィールは下記のとおりです。

誕生日 12月3日(カレンダーの日)
出身 奈良県
血液型 A型
職業 巫女
性格 明るく、天然で活発。おじいちゃんがいる奈良のとある神社のお手伝いもしている。
おじいちゃん子なのでお年寄りが好き。
好きな言葉は「温故知新」

暦ちゃんのご年齢は不明ですけど、とにかくみているだけで「かわいい~♪」と感じてしまう美少女巫女さんだと思います。


sakura-01_convert_20201022174024.jpg


上記で記した通り、東京都荒川区東尾久8丁目の都電通り沿いに株式会社トーダンがあり、
その公式キャラクターが暦花蓮ちゃんなのですけど、2020年3月より東京さくらトラム(都電荒川線)の車両(8804号)を使用しての
車両ラッピング広告にも登場されていたそうです~♪
東京都交通局は、東京で唯一の路面電車「東京さくらトラム」(都電荒川線)の三ノ輪橋駅から早稲田駅までの区間で、
12か月の歳時記イラストをラッピングした「トーダン暦号」を運行し、その一つが暦ちゃんであったようです。
このラッピング車両は見たことがないもので、この車両は期間限定だったそうで一度ぐらいは見てみたかったです。

暦ちゃんの車両ラッピングデザインは、2006年からトーダンによって販売されている日本の文化や季節感を身近に感じられる
12か月分を選んだという「ちょっと和なかれんだー」シリーズのイラストから選ばれたそうです。
車体中央にイラストを配置したほか、入口横には招き猫を設置し、出口に暦花蓮が描かれているそうです。

「路娘MOTION」(ろこモーション)という路娘MOTIONぷろじぇくとによる鉄道車両を擬人化するプロジェクトがあるのですけど、
その中に都電荒川線をモチーフにした路娘もいたりしますけど、
路娘も暦ちゃんのラッピング車両も含めて電車と美少女のコラボはとてもすてきなものがあると思います。





ここから先はdream fantasy2 のアミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記で「疫病退散!」をモチーフにした巫女さんでもある暦ちゃんのオリジナルシールをレビューさせて頂きましたけど、
「疫病退散や妖怪退治なら私の方がはるかに格上よ~♪」と言いそうなのが霊夢なのかもしれないですし、
もちろん暦ちゃんもとてもかわいいけど、東方的に巫女といえば(早苗さんもいますけど)
霊夢の印象が大変強いのかもしれないです。
そのため今回のアミグリさんの絵は、東方の絶対的エースともいえ「巫女と言えば私よ~」といいそうな霊夢を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

上記の霊夢はアミグリさんが2019年6月に描かれた「ノースリーブ霊夢」です。

正式な巫女装束としての神聖な側面や神様と人間を繋ぐ大切な役割を担っている神職としての荘厳さも
感じ取れるのですけど、それ以上にこのノースリーブ霊夢からはお年頃の普通の女の子としてのかわいらしさを
より強く感じ取りますし、このノースリーブ霊夢の美少女振りは最高だと思います。
へそだしがとっても際立っていて、わき見せ巫女さんぶりをかなり強調しているようにも感じたものでした。
この霊夢は酷暑の中のけだるい美少女というファンタジー感も十分感じさせるものがあると思います。
さすがに無双巫女の霊夢も最近の暑さには敵わないという感じなのかもしれないですし、
森近霖之助に頼んで「夏用のノースリーブ巫女服を作って~」とせがんだのかもしれないですね。
涼しげですし背景の水滴も夏らしさがさわやかに伝わっていると思いますし、夏らしい雰囲気に溢れた霊夢なのだと思います。
通常アミグリさんが描かれる霊夢は二重フリルのスカートと言う事が多いのですけど、この霊夢は暑そうと言う事で
そうした多重フリルを回避し、1段で軽やかさ重視で描かれたというのもアミグリさんらしいやさしい気遣いといえそうです~♪

普通の感覚ですと、こんな美少女がへそ出しにわき見せにミニスカッぼい巫女さん衣装なんてあぶないじゃん・・と
感じるのかもしれないですけど、
霊夢の場合は無双巫女と言う事で、こんなかわいい霊夢をナンパしようとしたり襲い掛かってくる妖怪や人里の男どもは、
軽くあしらって成敗されるのかもしれないですね~

上記のアミグリさんが描かれたノースリーブ霊夢の権利は、全てノースリーブ霊夢の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいノースリーブ霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても暦ちゃんや霊夢のような美少女巫女さんのパワーによって一刻も早く新型コロナという疫病には
退散して頂きたいものです!



tomosaki-01_convert_20210119022849.jpg


今年・・2021年の冬アニメの「弱キャラ友崎くん」は期待以上にとても面白くて、東京MXでは毎週火曜に再放送されてもいますが
その再放送もついつい見てしまうほどです。
ゆるキャン△(2期)・Dr.STONE(2期)・WIXOSS DIVA(A)LIVE・SHOW BY ROCK!!STARS!!・装甲娘戦機などと共に
2021年冬アニメのお気に入り作品の一つでもあります!
「弱キャラ友崎くん」は以前も書いた通り、埼玉県さいたま市大宮区が聖地であり、アニメでも大宮駅周辺や北与野駅周辺や
原作ライトノベル8巻で友崎くんと菊池さんが初詣に出かけた大宮氷川神社や大宮の待ち合わせ場所としては
定番のまめの木など埼玉在住の皆様にとっては、このアニメを見ると
「あーー、あの場所だ~♪」というのがよくわかるという意味ではすてきな埼玉ご当地アニメだと思いますし、
昨年の「球詠」と同様にまたまた埼玉を聖地とするすてきな作品が登場してきたのはとても嬉しいことだと思います。

物語の概要はゲームしか興味がなく非リアでぼっち、恋愛経験なしの学生生活を送っていた友崎文也が、
クラスメイトで才色兼備で誰からも好かれていて、「リア充」を絵に描いたかのようなショートカットの美少女JKヒロインで
パーフェクトヒロインの日南葵から 「人生という神ゲーを本気でやり込みなさい」と発破をかけられ、
葵から以前日テレで放映されていた「野ブタをプロデュース」の逆ヴァージョンのように、
どうすれば自分という存在が周りから好印象を持たれるようになるかとか、どのような立ち振る舞いをすれば
自分の印象度がよくなるかとか女の子との会話で何が大切なのかといったことをマンツーマン方式で指導され、
毎回毎回「課題」というものを与えられ、その課題に対する実践結果の気づきと反省とレクチャーを葵から受けて
少しずつ友崎くん自身が変化を果たしていくという物語でもあったりします。
友崎くんは半信半疑ながらも葵を「人生というゲームのプレイングの師匠」 として現実に向き合うようになっていき、
「リアルを自分の力で充実させていく」というテーマのお話でもあったりします。

それにしても葵みたいな完全無欠のショートカット美少女ヒロインから同級生や女の子たちとの付き合い方や果てには
人生哲学のようなものまでレクチャーさせてもらえるとは友崎くんは幸せ者なのだと思います。
私も高校生の頃に葵から女の子との付き合い方やどうすれば自分が輝いて見えるようになるのかという事を
教えてほしかったものですね~♪

葵は友崎くんに対して、例えばですけど当面の小さな目標として「家族や友達から最近なんか変わったね~もしかして彼女でも
できたの?」といった反応が出るようになるように見た目の雰囲気とか姿勢や視線に気を付ける事や
当面の中くらいの目標して「3年生になるまでに彼女を作る」という現在の非リア充の友崎くんにしてみるととてつもなく
大きな目標を与えているのですけど、それも単なる無茶振りとかできもしない目標を精神論でやれ!という訳では
全くなくて、毎日のように「今日の課題」というものを友崎くんに提示し、例えば、
「一日の中で最低3人のクラスの女の子と会話する」とか「姿勢を保つ」とか「常に笑みを絶やさないようにする」とか
「葵が指定した女の子と会話する」とか「女の子だけでなくてクラスでリーダーシップを保っている男子のクラスメイトとも
会話する」とか、「帰り道が同じの(葵の友達の)みみみと一緒に帰っていろいろとお話をする」といった課題を常に与え、
それに対する振り返りや反省を毎回実施しているのはすごいと思いますし、ここまで丁寧にリア充への道を
具体的に提示されるとそれまでは引きこもりのゲーマーで他人とのコミュニケーションが大の苦手で性格が陰気な友崎くんにも
少しずつ変化が起きていくのは自明な事なのかもしれないです。

そしてこの場合の最終目標というのは友崎くんが葵と同様な「リア充」になることなのですけど、さすがにこの目標設定は
現時点では友崎くんにとってはかなりハードルが高いというか、アニメ1~2話時点では「遠い道」ということに
なりそうな目標でもありました。

tomosaki-05_convert_20210120014417.jpg

tomosaki-02_convert_20210119022934.jpg


「弱キャラ友崎くん」は下手な恋愛関係のハウツー本とかアドバイス本を読む事よりも・・、
対人関係が苦手な方がどうすればコミュ障を克服できるかについて書かれたネットでの記事を見るよりも
原作ライトノベルやアニメを見たほうがよっぽと実践的でためになるのかもしれないです。

どうしてあんな完璧な才女の葵がここまで友崎くんに肩入れし色々とレクチャーしているのかは正直謎でもあるのですけど、
私も中学・高校・大学の頃にこんなすてきな美少女JKヒロインから人間関係のレクチャーを受けていたとしたら
少なくとも今よりはもっとすてきな人生を過ごせていたのかもしれないですし、それが高校生の時点で実践できている
友崎くんは「うらやましい!」としか言いようがないです。

第2話においても結構深い話が出てきていて、例えば「会話には最初に話題をまずは提示して起爆剤の役割になる人や
そうして提示された会話を広げることで話を盛り上げていく役割の人間がいる事」など
それぞれに役割分担があったりすることや、そうした会話の中で生まれた同調する空気にうまく乗れる人とその輪にうまく
加われない人もいるなど、単なるアニメというよりは対人関係の一つのヒントにもなりそうな作品のようにも
思えたりもします。

tomosaki-03_convert_20210119023002.jpg

tomosaki-04_convert_20210119023027.jpg


「弱キャラ友崎くん」第一話では大宮駅前が舞台となっていて、たとえば大宮そごうとか大宮ソニックシティらしきものが
見えてしまうと「おーーー、あの場所だ~♪」と妙にテンションが上がってしまうのもご当地アニメの一つの魅力だと思います。
美少女Kさんに埼玉というこの二つの要素があるだけで昨年の埼玉ご当地アニメの「球詠」同様に
この「弱キャラ友崎くん」を応援したくなってしまいそうです。

第2話においてはなぜか北与野周辺がアニメ内に登場していました。

与野というと浦和と大宮に挟まれたエリアで一見華やかそう・・というイメージもありますけど、実際は大変微妙なエリアでもあり、
例えばですけど、私自身仕事で浦和界隈のお客様をアフターで廻る際に、
浦和界隈でも特に浦和区岸町・仲町・常盤・別所といったいわゆる富裕層が住んでいそうな高級住宅街で
与野というワードを出してしまうと、一度本当に「私は与野みたいな下々の町には行ったことがありません」と本気で
言われたこともありますし、与野というとさいたま市中央区に位置しますけど、浦和や大宮の人たちの感覚からすると
「与野みたいな中央区は、浦和・大宮・与野・岩槻といった4市の平成の大合併による政令指定都市でもあるさいたま市が
誕生したことによって、そのおこぼれに預かったラッキーなエリア」という意識が実はいまだにあるのかもしれないです。
埼京線の北与野や与野本町はまだいいとして、京浜東北線の与野駅の特に東口のさびれようと何もないっぷりは半端ない
ものがありますし、実際与野駅東口目の前や旧中山道沿いの家においては、いまだに本下水すら通っておらず
くみとり車が定期的にきているところもあったりします。
ただ・・与野本町近くのさいたま芸術劇場は音響的にも申し分なく素晴らしい公演が頻繁に組まれている埼玉が誇る
一大芸術拠点であったりもします。
(さいたま芸術劇場のすぐ近くに埼玉銘菓の「十万石まんじゅう」のお店かあるのもいいですね~♪)

そんな微妙な与野ですけど、「弱キャラ友崎くん」第2話において、葵の指示により友崎くんと葵のお友達のみみみが
最寄り駅と帰り道が途中まで同じということで、この二人が帰り道の間におしゃべりを楽しむシーンもあったりしました。
(もっともつい最近までお年頃JKさんとまともに会話したことすらない友崎くんにとってはまだ苦痛なのかもしれないです・・)
そしてそのシーンは埼京線の北与野駅界隈でもありましたので、友崎くんとみみみの二人のお住まいは、
多分ですけどさいたま市中央区の上落合か下落合、または本町東6~7丁目あたりなのかもしれないです。

このシーンで驚いたというか埼玉県民としては埼玉の一つのソウルフードのお店なのかもしれない「ぎょうざの満洲」の看板が
ちらっと映っていたことでもありました~♪
(ちなみにですけど、原作ライトノベル第6巻においても、この「ぎょうざの満洲」北与野店が友崎くんとみみみが一緒にランチを
食べていたお店として改めて登場していたりもします)

埼玉県民にとって外す事の出来ないソウルフードというと、十万石まんじゅうや山田うどんもあると思いますし、
人によってはゼリーフライや彩果の宝石や加須うどんなどを推される人もいらっしゃるとは思いますが、
「ぎょうざの満洲 」も外せない定番の埼玉ソウルフードのお店の一つと言えるのかもしれないしれないです。
ぎょうざの満洲といっても埼玉にお住いの方以外は、「なんじゃ、それ・・??」と言う感じだと思います。
そりゃそうですよね、埼玉と一部の都内以外は店舗展開していませんので、十万石まんじゅう以上に知名度が無いのは
仕方ないと思います。
ぎょうざの満洲は最近、大阪と兵庫にも出店したようでもありますので、関西でもあの安さとおいしさの魅力がじわじわと
浸透していければいいと思います。

ぎょうざの満洲は、多分ですけど、埼玉の方には相当馴染みがあるお店だと思います。
「山田うどん」と同様に埼玉県内に本社or本店があって、テレビ埼玉にCMを結構流していますから、
埼玉県民にとっては「十万石まんじゅう」同様に馴染みのあるCMの一つと言えるのかもしれないです。
十万石まんじゅうは、当ブログの浦和の調ちゃんカテゴリでも山田うどんと共に散々ネタにしてきましたけど
十万石まんじゅうの例のあの「うまい、うますぎる」のフレーズは埼玉限定ですけど大変有名になっていますが、
ぎょうざの満洲のフレーズは「3割うまい」というものです。
この「3割うまい」というのは、
「うまい・安い・元気」の3つで3割とされているそうですけど、
元は「他店より美味さ3割増し」の意味で付けられたものとのことらしいです。
テレビ埼玉を付けているとたまにですけど、この「3割うまい」のフレーズは結構流れてきますので
埼玉県民にとっては馴染みのあるキャッチフレーズなのかもしれないですね。
そしてほとんどのお店が駅前にありますので、会社帰りになにか定食を食べたいという時やビールを飲みたい時のおつまみの
お店としてもうってつけだと思いますし、ファミりーでお店に入ったとしても全然違和感がない万人向けの大変気取りのない
餃子店だと思います。

餃子屋さんというとどうしても餃子の王将や大阪餃子の王将の知名度が高いとも感じるのですけど、
埼玉で頑張っているぎょうざの満洲も是非ぜひ頑張って欲しいものですし、
願わくば渡邉ポポ先生の「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」でも取り上げて頂きたい埼玉ネタでもあったりします!


縺弱g縺・*縺ョ貅€蟾枩convert_20190502180116


ぎょうざの満洲のマスコットキャラクターは「ランちゃん」という女の子なのですけど、
この会社の社長さんを元々モデルにしたとの事です。
名前の由来ですけど、「ラ」はラーメンのラ、「ン」はチャーハンの「ン」です。
こういうあまりにもわかりやすいフレーズは「うまい、うますぎる」と同様にこのシンプルさが素晴らしいと感じます。

そうそう、これってよく間違われるのですけど、ぎょうざの満洲は「満洲」という漢字を使用します。
満州という漢字ではありませんので御注頂ければ幸いです。

ぎょうざの満洲は、こうした飲食店では珍しいのかもしれませんけど、フランチャイズ制は採用せず
全て直営店方式というのも面白いと思いますし、
これが全店で共通の味と運営方針を保てる理由なのかもしれないです。


貅€蟾枩convert_20160214205546


ぎょうざの満洲はもちろん、各種のおいしいメニューがあるのですけど、ついつい食べたくなってしまうのが
「ダブル餃子定食」です!
餃子が12個ついて、ご飯・漬物・スープで価格は570円だから結構お得だと思います。
(以前はダブル餃子定食は500円だったのですけど、昨今の原材料高等を考えるとやむを得ないのかもしれないです・・)
ぎょうざの満洲の餃子は、とてもマイルドな感じがして、比較的家庭的とかやさしいみたいな印象があります。
食べても食べても食べ飽きないみたいな感じがある味なのかなと思いますし、
どちらかというとパワフルで強烈な個性を発揮している様な感じもある餃子の王将とは味の方向性としては
結構な違いも感じたりもします。

このダブル餃子定食ってとても美味しいですし、12個だったら一気にペロッと食べられちゃう感じがあります。

食べても食べても食べ飽きないみたいな感じがある味が魅力なのだと思います。

改めて、日本人には、ラーメン・餃子・カレーライスがよく合うと思いますし、「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんが
ラーメンにドはまりしてしまうのも当然と言えるのかもしれないです。

tomosaki-05_convert_20210119023053.jpg

埼玉というとついつい「何もないない、何もない県」と自虐ネタに走ってしまいますけど、埼玉においては、例えばですけど、
うどんチェーン店というと丸亀製麺やはなまるうどんではなくて「山田うどん」であり、
ラーメンチェーン店というと日高屋であり、おまんじゅうというというまでもなく「十万石まんじゅう」なのであり、
カジュアルな衣料店というとユニクロではなくて埼玉が発祥の地である「ファッションセンターしまむら」なのであり、
パスタというと「大宮ナポリタン」であり、ゼリーというと「彩果の宝石」であり、
そして・・餃子というと餃子の王将ではなくて「ぎょうざの満洲」なのだと思います。

2021年冬アニメの「弱キャラ友崎くん」においてもアニメ内でさりげなくこうした埼玉ネタが盛り込まれるとうれしいですね~♪
以前から何度もこのブログで書いている通り、私自身はイギリスの作曲家、ウィリアム・ウォルトンの交響曲第1番ロ短調が
死ぬほど大好きです!!
この曲が有する「人の不安感に対しては不安を持って対処する・・・」といった魂の孤独の叫びは何かを感じずには
いられないですし、特に第四楽章の壮絶なフィナーレや特に特に二人のティンパニ奏者による強烈な叩きつけは
圧巻の一言に尽きると思います。
この交響曲第1番から約25年後に作曲された交響曲第2番は、交響曲第1番のような壮絶なドラマも葛藤もなく
名人芸的な作風を一人孤独に静かに楽しむといった心境が何となく窺えますし、1番の世界と2番の世界を結んでいるものは
何も無いと言っても過言ではないと思います。
そしてこのウォルトンの交響曲第1番は、当ブログでも過去記事で何度も何度も語らさせて頂いた通り、1982年の
全日本吹奏楽コンクール・東北大会にて秋田県代表の花輪高校の自由曲として演奏されていた曲目で、あの演奏を当時
高校生だった私が聴いてとてつもない感動と衝撃を受けてしまい、結果的にあの体験が現在に至るクラシック音楽と吹奏楽への
興味を持つようになった大きなきっかけだったのだと思います。
私自身が邦人音楽を少しは聴くようになったきっかけというのもあの年の東北大会の仁賀保高校による矢代秋雄の交響曲の
演奏でもありました。

ウィリアム・ウォルトンはかなり面白い作曲家でして、交響曲第1番とかヴィオラ協奏曲みたいに重厚な作品を残したと思えば、
例えば、ファサード組曲とか喜劇的序曲「スカピーノ」とか序曲「ポーツマスポイント」みたいに
妙にウィットに富んでいるというか軽妙な曲を書いたかと思えば
オラトリオ「ペルシャザールの饗宴」みたいにかなり複雑で大規模な編成の作品もあったりと
かなりヴァラエティー豊かな作曲家だったと思います。

映画音楽の分野にもかなり積極的に作品を残し、ヘンリー5世・リチャード3世・ハムレット・お気に召すままのような
シェークスピア映画の音楽とか
メジャー・バーバラとかバトル・オブ・ブリテンなどのような第二次世界大戦をテーマにした映画音楽も残しています。

そうした中で、軽い小品という位置づけになるかもしれませんし、ウォルトン自身の作品と言うよりは
パーマーという方が、ウォルトン作曲の「バトル・オブ・ブリテン」の中で映画音楽として採用されなかった部分を
メインに構成・アレンジしたのが「ア・ウォータイム・スケッチブック」という作品なのてす。

パーマー自身の構成・アレンジという意味では
本日のセカンド記事としても取上げたアーノルドの組曲「第六の幸福をもたらす宿」と経緯はよく似ているものがありそうです。
それにしても、ウォルトンとかアーノルドからこのパーマーという方は余程全幅の信頼があったのかもしれないです。
大抵の場合、作曲家は、劇音楽・バレエ・映画音楽から組曲版を作る場合は、本人自ら関わることが多いのですけど、
アーノルドやウォルトンは、ある程度お任せみたいな側面があったのかもしれませんし、それだけ全幅の信頼が寄せられていた
証といえそうです。

この「ア・ウォータイム・スケッチブック」は、曲の感じから想像すると戦時中の兵士の一コマというか、
戦場を一時離れた兵士の瞬間的な憩いの場を意図したような作品にも聴こえます。

この曲は、下記の8曲から構成されています。

Ⅰ.プロローグ
Ⅱ.自転車競争
Ⅲ.スケルツォ-ゲイ・ベルリン
Ⅳ.フォックストロット
Ⅴ.逃亡者たち
Ⅵ.恋人たち
Ⅶ.ストリップショー
Ⅷ.エピローグ

ⅠとⅧの音楽を聴くと、やっぱりグランドマーチ「クラウン・インペリアル」の作曲者だなぁ~という事を改めて痛感いたします。
この堂々とした感じ、威風堂々とした感じはエルガーのあの有名な行進曲の世界に繋がるものが間違いなくあると思います。
Ⅵの恋人たち(ラバース)もとても短い楽章だけど、全体的に大変ロマンチックな香りが漂いますし、
フルートソロが実に秀逸だと思います。

この曲で大変面白いのは、何と言ってもⅦの「ストリップショー」だと思います~♪

この曲はある意味すごいというのか、クラシック音楽で露骨に「ストリップショー」というエロいタイトルを付けていること自体
極めて珍しいし、その音楽も実にお下劣でというかいかにも「私は今脱いでいますよ~」と軽いけど妖艶な音楽そのものであり。
思わずニヤニヤしてしまいそうな音楽だと思います・
非常に古い話ですけど子供の頃に見ていた「ドリフターズ」の加藤茶の「ちょっとだけよ・・あんたも好きねー・・・・」の
「タブー」の世界そのままの音楽と言っても過言ではないと思います。
下着姿のお姉さんたちが、ゆっくりゆっくりと男どもを挑発しながらステージから観客席に向けて練り歩いていき、
そして一枚一枚身に着けているモノをあられもなく脱ぎ捨てていくという下世話なエロい音楽が管弦楽でもってエロっぽく
表現されているのは画期的だと思います。
そしてエロい音楽といっても腐っても交響曲第1番の作曲者でもありますので、エロさとクラシック音楽の厳格さのバランスを
保ちつつ、それでもどことなく高貴な雰囲気もなくはないというのがウォルトンの本領発揮しまくりという事になるのだと
思います。

それにしてもこの曲を作ったウォルトンが本当にあの交響曲第1番の「魂の孤独」を描いた方と同じ人というのは
凄いことだと思います。
ある意味、人の無限の可能性というのか愛すべき多様性をまざまざと感じさせてくれていると思います。


doa715_convert_20150814204247.jpg

doa728_convert_20150814204315.jpg

doa729_convert_20150814204350.jpg


ここから下記はちょっとした余談です。

上記でウォルトンの「ストリップショー」という女の子が一枚一枚着ているものを脱ぎ捨てていく音楽の描写がありましたけど、
R.シュトラウスの楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊りもサロメがヘロデ王の前で身にまとっている7枚の衣装を
一枚一枚脱いで妖艶に踊る音楽という音楽でありました~♪

アニメ作品でエロ系作品や深夜アニメでしたら、こうした女の子が服を脱いでいくというシーンはお約束シーンともいえますし、
視聴者としては「ごちそうさまでした~」という感じになるのかもしれないです。
また制服→体操着・水着へのお着換えという描写も見ている方にとっては「ありがたや~」という感じになりそうです。

そうした中、特段制服を全て脱ぎ捨てるとかそういう過激なエロさではないのですけど、私が大好きな
「デート・ア・ライブの第一期の中で、私が特に特に大好きで愛してやまない時崎狂三がスカートをずりおろしていくシーンの
あの濃厚なエロさはまさに「ストリップショー」そのものの世界なのかもしれないです~♪
アニメでは下着そのものは映りませんでしたけど、漫画版・小説の挿絵ではもろに映っていました・・

改めてですけど「デート・ア・ライブ」第一期の第7話にて、時崎狂三の初登場シーンのインパクトは壮絶なものが
あったと思います。

精霊が普通の高校生の振りをして高校に転入してくるストーリー自体が既にぶっ飛びものなのですけどね・・

それにしても第7話の時崎狂三の転校時の初登場シーンは本当にとてつもないインパクトがありました。

ちなみにこの第7話だけは、狂三は精霊の姿というよりは、人間体としての姿がメインとなっています。
狂三の外見は、正統派の美人さんで、口調も「・・ですわ」が特徴的な上品な言葉遣いであり、
顔の左半分を隠す長い黒髪が一つの特徴でもあるのですけど、
なんで左半分を隠しているかと言うと、狂三の左目は「時計」であったりもします。

主人公・士道に対する挨拶代りの第一声が、「私、精霊ですのよ」というのもリアルタイムで見ていた時は、
驚きでした!
最初にこのシーンを見た時は「なんて痛い子なんだ・・」と感じたものですけど、同時にあの可愛らしさにノックアウト
されたものでした!
その後の狂三のトチ狂ったシーン炸裂とか精霊体としてのあの「毒蛾」にも似たようなあの衣装とか
興奮してくると「きひひ・・」と高笑いをしていく様子を目の当たりにされてしまうと、
最初の頃の印象とトチ狂った精霊体としての狂三のすさまじいギャップにハートキャッチされてしまい、
それが今現在にまで至っているという感じでもあります。

原作小説のの第16巻を読んでみて、実に驚いたのですけど、まさかあの時崎狂三にああした壮絶な過去と因縁と、そして意図が
隠されていたとは、正直、これは私の予測の範疇を軽く超越していましたけど、
ああいう壮絶な原作としての展開を見せつけられると、嫌でもアニメ第三期とか新作映画の方もついつい
期待しちゃいますし、これだけコアなファン層が多い作品ですのでアニメは既に第三期まで制作放映されていますけど、
続編や最終編も是非見てみたいです!

第一期アニメ本編の第7話は、時崎狂三の時崎狂三による時崎狂三のための回と言っても全然過言ではないと思うのですが、
その中でも特に印象的なのは、多分、誰もがそう感じると思うのですけど
あのスカートをまくしあげていくシーンですね!!

主人公の士道は、妹が指令を務めるラタトスク機関によって、常にインカムを装備させられ、
その指示を仰いだ上での行動というのが基本パターンなのですけど、
狂三に最初に何を質問するのかというテーマに対して
①朝言っていた事は本当なのか?
②狂三は前はどの学校にいたんだ?
③狂三は今日はどんなパンツを穿いているんだ?
という三つのパターンを用意し、ラタトスク機関内での協議の結果、まずは②で様子を探ろうという結論に達し
それを士道にインカムで指示を出す際に間違って妹の五河 琴里がこの時に限って③の指示を出してしまい、
士道は本当に狂三に対して、③を質問してしまいます・・・

その際狂三は平然とクールな顔で「そんなに・・私のパンツ見たいのですか・・?」とぶっ飛び発言をした挙句、
スカートをスリスリと上にまくりあげようとしていったのです!

あのシーンは原作ではバッチリ見えてしまうのですけど、アニメでは確かに深夜アニメなのですけど、
あまりにもエロ濃厚なので見えそうで見えないという自主規制で終わってしまったのは大変勿体なかったです!

やはりあのシーンは何度見ても「ごちそうさま!」としか言いようがないある意味濃厚なストリップショーともいえそうです・・


doa766_convert_20150814204542.jpg


時崎狂三は、見た目は清楚な正統派美人さんだと思います。

どこをどう間違えるとああしたトチ狂ったキャラになってしまうのかあのギャップがとても斬新だと思います!

あの狂った精霊体としての狂三がとてつもなく私は魅かれてしまいます・・


doa737_convert_20150814204422.jpg

doa741_convert_20150814204505.jpg


転校初日の帰り際、士道の耳元で何やら囁く時崎狂三がとてつもなく妖しかったです。

この後、街で3人の不良に声を掛けられた狂三はその3人をあっけなく殺害してしまい、
(設定の上では、狂三は、この時点で既に1万人以上の人間を殺害している事になっています)
現場に急行したAST隊員(崇宮 真那)によって狂三はあっけなく殺害されてしまいます。
翌朝、何事も無かったかのように狂三は、普通に登校してくる・・・

昨日死んだはずなのに・・・・

果たして狂三の正体と目的は・・・なぜ狂三は何度殺しても何度でも生き返るのか・・
果たしてこいつは一体何者・・・

そういう感じで第7話は閉じられます。

そして物語は、第9話から第10話の前半まで一気に劇的に加速化していきます・・・・

精霊体としての時崎狂三の魅力に魅かれがちなのですけどこうやって改めて第7話を見てみると
人間体しての狂三もかなりの魅力を有していたと思います。

お堅いクラシック音楽でも深夜アニメ系でもこうした衣服脱ぎ脱ぎの場面は、たまにあってもいいものなのだと思います~♪

b51856b4-s_convert_20180911010458.jpg




ポニーテールの女の子はとってもかわいいと思いますし、そこには「ロマン」があると私は感じています!
女の子が後ろ手に髪を結ぶ時の仕草もかわいいですし、
霊夢や艦娘の夕張ちゃんや「月刊少女野崎くん」の千代ちゃんなどのようにポニーテールを結ぶ大きめリボンが
髪に飾られていると「ポニーテール娘としてのかわいらしさ」もマシマシになる気がしてならないです!

それ以外でも風になびいた時のぴょいーんって感じが「萌え~」となってしまいそうです・・

リアルのJKさんやすてきなお姉さまたちの中に髪型がポニーテールのかわいい女の子を見ると、
「ポニーテールの女の子ってどうしてこんなにかわいくて萌え萌えっとしてしまうのかな・・?」と思ったりもします。
ポニーテールや髪の大きめリボンとか黒ニーソとミニスカが醸し出す絶対領域が真の意味でよく似合うというのは
リアルでは10代~20代の女の子またはアニメキャラが持つことを許されるひとつの特権なのかもしれないですね・・

アニメキャラでポニーテールというとどんなキャラがいたかな・・?

思い起こしてみると・・・

〇変態王子と笑わない猫/筒隠つくし

○歴代プリキュア(変身前) / 愛乃めぐみ・南野奏・緑川なおなど

〇歴代プリキュア(変身後) / キュアイーグレット・キュアアクア・キュアブロッサム・キュアフォーチュン・キュアラブリー・
 キュアジェラート・キュアエースなど無数

〇色づく世界の明日から / 月白琥珀(JKさん時代)

〇プリパラ / 南みれぃ(生徒会長としての普段の姿)

○東方Project / 綿月依姫 ・物部布都

〇デート・ア・ライブ/ 崇宮 真那

〇けいおん/ 平沢憂

〇ソード・アート・オンライン/ リーファ

〇まどか☆マギカ/ 佐倉杏子

〇さくら荘のペットな彼女/ 青山七海

〇ガールフレンド(仮)/ 櫻井明音

〇ラブライブ!/ 絢瀬絵里

〇ラブライブ! サンシャイン!! / 松浦果南

〇暗殺教室/ 矢田桃花

〇艦隊これくしょん/ 青葉・不知火・夕張・秋月・鳳翔など

あたりかな・・・・?





「ラーメン大好き 小泉さん」における印象的な髪型のJKさんと言うと、言うまでもなくツインテ美少女の中村美沙が
いっちば~ん!と思うのですけど、
小泉さんも普段はサラサラロングの素晴らしい金髪長髪をたなびかせているのですが、実はラーメンを食べている時だけは
ポニーテールにされている事がほとんどだと思います。
ラーメン食べる時にああしたサラサラ長髪は食べるのに邪魔とか、
ラーメンを食べている時はラーメンだけに集中したいという気持ちもあると思いますし、
女の子の「勝負服!」とか「勝負下着」のように小泉さんとしては、
「ラーメンを食べる時の勝負の髪型!」と考えているのがポニーテールなのかもしれないです。
ポニーテールにしているとラーメン食べている際も髪がふさふさと揺れる事も無いと思いますし、髪がスープにうっかりと
触れてしまうという事もなくなると思いますし、
そうした意味ではポニーテールはかわいいけど、ラーメン食べる際は大変機能的で実用的な髪型と言えるのかも
しれないですね~♪
小泉さんにとっては、ラーメンを食する前に後ろ手に髪の毛をきつくきゅっ!と束ねることで
「いまからラーメン食べるぞ~!」と自分自身に対して気合いを注入しているのかもしれないと思いますし、
小泉さんにとってはあの一連の長髪をポニーテールにまとめてリボンでキュッ!ときつく締め上げることで
自分に対する集中度を高めようとしているのかもしれないですし、
小泉さんにとってのポニーテールとは「おいしくラーメンを食べる際の一つの通過儀式」とも言えるのかもしれないです。
だけどあまりにもきつくポニーテールを締め上げたり、仕事で邪魔になるからと長時間髪を一つに束ねてUPし続けていると
場合によっては頭痛が起きることも実は多々あるそうです。
実際そうした現象を「ポニーテール頭痛」と呼ばれていて、このポニーテール頭痛は既に医学の上では定着した
用語なそうです。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の第47杯目「ポニーテール」の話の中でも、小泉さんのポニーテール頭痛の事が
描かれていて、あのシーンを見てしまうと
「毎回小泉さんはポニーテール頭痛を引き起こすほどきつく髪を締め上げていて、自分の集中度を高めていたんだ~!」と
感じたものでした!
やっぱり小泉さんの「ラーメン愛」は、海よりも深いものなのかもしれないですね~♪


007_convert_20181130152935.jpg


小泉さんはポニテールの他にサイドテールの髪型をされている時もよく見受けられます。

ポニーテールは真後ろに髪を結いますけど、サイドテールはポニーテールの一つの応用と言う事で、真後ろではなくて
横の片側に結います。

ポニーテールをあまりに後ろにきつく引っ張り過ぎると後頭部に重さを感じる事もあると思われますので、
気分転換的に横側に髪をまとめる事で、後ろ側だけに過度に集中させないという意図があるのかもしれないです。

ポニーテールの小泉さんもサイドテールの小泉さんもどちらもとってもかわいいと思います。


008_convert_20181130152956.jpg


三つ編みの小泉さんもかわいいですね~♪

三つ編みの編み方として・・

1.毛束を3つに分ける。左から毛束①、②、③とする
2.右側の③を①と②の間に入れ、真ん中に持ってくる
3.左側にあった①を、③と②の間に入れ、真ん中に持ってくる

といった作業を髪の先まで繰り返して続け、最後にゴム等で縛ってほどけないようにするという事なのですけど、
小泉さん的にはそのメリットして、見た目の可愛らしさというのも多少は意識しているのかもしれないですけど、
ラーメンを食べている最中に髪がほどけないようにするという事とポニーテールやサイドテールのように一か所に
髪の力点が集中する事を回避するという意図があるのかもしれないです。

それにしても小泉さんの三つ編みのかわいらしさは素晴らしいです!
めったにこうした三つ編みをされないだけにこのお姿は貴重なものがあると思います!


009_convert_20181130153018.jpg


上記で触れた通り、長時間ポニーテールなどの髪型をすると頭痛が起こることがあります。
これは、髪を縛ることによって血流が悪くなるためにに発症する症状で医学的にはポニーテール頭痛と呼ばれます。
ポニーテールをすると髪が一か所にひっぱられます。
この状態が長時間続くことで、頭の血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなると筋肉が硬くなってしまうため、結果的に頭全体が冷えて頭痛が起きてしまうというのが
ポニーテール頭痛のメカニズムとの事です。
髪の毛を束ねると重さも一点に加わることになり、髪の毛は意外と重いものですので、
分散されていた重さが一点に集中することで筋肉にかかる負荷のバランスも崩れ、
血流悪化と筋肉の緊張、神経の圧迫として頭痛が起きてしまうという事なのです。

男性視点で見てしまうと「ポニーテールの女の子はとってもかわいいねぇ~」という感覚なのですけど、
そうした髪型をされている女の子は大変だという事なのですね。
そして「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんは人知れず意外な所で苦労をされているという事なのだと思います。


010_convert_20181130153041.jpg


三つ編みは編み方が結構面倒だと思いますし、ポニーテールやサイドテールはあまりきつく締めすぎると
ポニーテール頭痛を招きかねない危険性もありますし、
とにかく小泉さんに限らず「女の子は大変!」という事なのだと思います。

そして言えることは美少女JKの小泉さんは普段のサラサラストレート長髪もすてきだけど、同じぐらいポニーテールや
三つ編み等も素晴らしいという事なのだと思います。


015_convert_20181130153256.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第6巻 47杯目・ポニーテールの欄外にて意外な事実も判明していました。

なにかというと小泉さんは「スキンヘッド」も経験されたことがあるのですね~!

ツインテールの美沙から「(ポニーテール頭痛が大変と言うなら)いっその事スキンヘッドにすればいいじゃん」と言われますが、
その際の小泉さんの答えは「あれはあれで髪が伸びかけの時のジョリジョリ感が難点でして・・」というもので、
大澤悠の言葉ではないですけど、「やったことあんのかっ!?」とは誰しもが感じたものなのかもしれないです。

私も小泉さんの坊主頭は一度ぐらいは見てみたい気もしますね~
(美しい尼さんとかかわいいとんち小僧の一休さんみたいな雰囲気もありそうですね~)

20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいくて美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂く夕張ちゃんは昨年9月のメロンクリームパンケーキ記事や昨年11月のパチパチパチパチちょこ メロンソーダ
記事の際にも時もご紹介させて頂きましたけど、
当ブログではメロンとか夕張メロンやポニーテールの話が出てくると大体90%くらいの確率で艦これの夕張ちゃんの話に
なりますし、最後にはアミグリさんの描かれた夕張ちゃんで〆るという流れになっている気もしますけど、
私自身が大好きな絵は毎日でも転載やご紹介をさせて頂きたい気持ちもありますね~♪
特にラーメン大好きの小泉さんや響け!ユーフォニアムの高坂麗奈や今回の夕張ちゃんや、春こいし・冬こいし・
令和最初の記念絵の霊夢やノースリーブ霊夢・ハロウィンゆかりんや巫女さんゆかりんや2016年のさとり様、ストレート髪アリス
などなどのようなアミグリさんが描かれた私の特に大好きなお気に入り絵はできれば毎日でも転載&お披露目したい
気持ちで一杯でもあります。

アミグリさんが描かれたポニーテール娘の中では、オリジナル作品の水着の女の子なども大好きですけど、その中でも
特にこの夕張ちゃんはお気に入りの大好きな作品の一つです!

上記の夕張ちゃんは、2019年12月26日の当ブログの艦これ&アズールレーンカテゴリ通算100記事到達の記念絵として
お披露目をさせて頂きましたけど、素晴らしい絵は何度でも転載&ご紹介をさせて頂きたい私としては何度でも
この素晴らしい正統派美人さんの夕張ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。

この夕張ちゃんは2019年11月に描かれました作品でもあります。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

私服の夕張ちゃんもすてきですけど、艦装としての夕張ちゃんもとてつもない正統派美人さんとして描かれていると思います!

そしてなによりも夕張ちゃんのポニーテールは無敵のポニーテールといえそうです!

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい夕張ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

メロンも夕張メロンもメロンソーダちょこも、それに関連した商品も、艦娘の夕張ちゃんも、
ラーメンを食べるときの勝負髪型ともいえる小泉さんのポニーテールもすばらしいですけど、
アミグリさんが描かれた夕張ちゃんは最高!といえるのだと思います。
アニメ・漫画でたまに出てくる「あらあら」とか「うふふ・・」というのは、おっとりお姉さんキャラを示唆するワードといえるのかも
しれないです。
おっとりした性格の年上のお姉さまキャラが「あらあらしょうがないわね」といったように慈愛の眼差しでダメな年下の部下や
後輩や身内をやさしく見守ってあげる時につい口に出してしまいそうなワードともいえそうです。

「あらあら」と優しく諭しそうなおっとり系お姉さんのあらあら系キャラの全般的な特性としては、

・天然

・実は鋭い一面を持つ

・比較的年長者

・慈愛を込めた眼差しと温和な笑顔

・丁寧でおっとりした言葉遣い

・礼儀正しく柔らかな物腰

・抜群のプロポーションと長い髪

・男性キャラからモテモテ

そういった事が挙げられそうですけど、これって全てARIAのアリシアさんに当てはまるものばかりで、換言すると
「あらあら系」というのはアリシアさんのためにだけ存在するワードともいえそうです。
アリシアさん以外のあらあら系キャラと言うと、あまり思い浮かばないのですけど、
例えば、 THE IDOLM@STER の三浦あずさ、 AIRの裏葉、かんなぎの大河内紫乃、 D.C. ~ダ・カーポ~ の水越萌あたりが
そうなのかもしれないです。
東方キャラであらあら系キャラというとあまり思い浮かびませんけど、妖夢を慈愛を込めた眼差しでみつめていそうなゆゆ様や
聖母キャラとも言える白蓮さんあたりが該当しそうです。


aria-64-08_convert_20201021011608.jpg


「ARIA」というとアリシアさんの印象がとても強い作品と言えますけど、ARIAが昨年の東京MXの秋アニメ作品の中に
「ベストセレクション」という事で再放映されていて、あの時は「あれれ・・どうして今更ARIAなのかな・・?」と訝っていたら、
実は今春にARIAの完全新作アニメが劇場公開版として発表されるため、公開記念の前宣伝としてあえて再放送が
されていたのかもしれないです。

人気アニメシリーズ「ARIA」の最新作となる完全新作劇場アニメ「ARIA The CREPUSCOLOが、今年・・2021年春に
公開されます。
アテナ・グローリィ役は2011年に亡くなった故川上とも子さんに代わり佐藤利奈さんが担当されます。

「ARIAとはなんですか・・?」とARIAをご存じない方のためにごく簡単に解説すると、
天野こずえ先生の原作漫画をアニメ化した「ARIA」は、水の惑星アクアを代表する観光都市ネオ・ヴェネツィアを舞台に、
街をゴンドラで案内する水先案内人「ウンディーネ」として働く少女たちの日常を描く物語です。
20005年に初めてテレビアニメ化され、06年に第2期「ARIA The NATURAL」、08年に第3期「ARIA The ORIGINATION」が
放送され2015年にはアニメ化10周年記念プロジェクト「青のカーテンコール」の一環として、O
VA「ARIA The AVVENIRE」シリーズも制作されていました。
そして「青のカーテンコール」第2章の幕開けとしてテレビアニメ化15周年を祝う「ARIA The CREPUSCOLO」においては、
天野先生による新作描き下ろし漫画をもとに、水先案内店「オレンジぷらねっと」を中心とした物語が展開されるそうです。
オレンジぷらねっとというとアリスが大変印象的なキャラでしたけど、2期あたりではまだまだ子供だったアリスもすっかり
大人っぽく成長していて、劇場版でもアリスがどのように更なる成長を見せてくれているのかもとても楽しみです。

アニメ「ARIA」はとにかくゆったりとしたスローな作品です。
昨年の東京MXでの再放送時でも、あまりにもパストラーレ的な展開についつい睡魔に襲われてしまう事も多々ありましたけど、
そのやすらぎこそがARIAの魅力だと思いますが、時に昇格を巡る葛藤とか嫉妬の気持ちも結構直球を放り込んでくる場面も
あったりして見どころはかなり多い作品と言えると思います。
前述のとおり、特にドラマとかめまぐるしいアクションがある訳でもなく不思議な魔法がある訳でもないので、
ゆったりとした時間の流れをおおらかに楽しむのがこのアニメの楽しみ方といえそうです。

このアニメは、一度ツタヤで全巻大人借りをしてきて、
時間がある時に再度ゆっくりと見たいと思います。

でもこういうゆったりとした癒し系の優しいアニメも時にはいいものですね・・

その中でも特に水の三大妖精の一人でプリマ昇格最年少記録保持者のアリシアさんの優しさ溢れる魅力は実に良かったです!
慈愛と母性に溢れ、アリシアさんの代名詞ともいえるあの「あらあら」や「うふふ・・」のセリフを耳にすると、
「ARIAでは、アリシアさんの魅力を超越するキャラ無し」とすら改めて感じてしまいそうです。





アリシアさんの口癖、「あらあら」は実に優雅で素晴らしいです!
もう一つの口癖、「うふふ・・」も実にエレガントだと思います。
アリシアさんの「何でも楽しむ達人」ぶりは、私達も「生きる上での何かヒント」みたいなものを頂いたような気もします。


a190aa28.jpg


歴代プリキュアにおいて、こうした「あらあら・・」がよくお似合いそうなキャラはハピネスチャージのゆうゆうだと思います。

めぐみがわんわんわんこで変身し、ひめが忍者でござるで逃亡していた回にて、大泣きするめぐみとひめを横目に
「あらあら・・」と優しい眼差しで見守っていたゆうゆうがとても印象的でした。
ゆうゆうは、ハピネスの4人の中で一番大人で懐が深いといえそうです。
前作「ドキドキ」で黄色系のありすが5人の中では一番大人なところを何度か見せてくれていましたけど、
ありすの場合はお嬢様の視線での癒しであるのに対して、ゆうゆうの場合は一般庶民からの視線での癒しというのが
最大の違いといえそうです。

ゆうゆうの「あらあら・・・」はアリシアさんみたいな優雅さとは何か違う庶民的な雰囲気のあらあらなのかもしれないです。


OIwaUlT_20130519063423_convert_20130703234330.png


「あらあら」と言えば、「デート・ア・ライブ」の時崎狂三も大変印象的でした~♪

狂三の「あらあら・・」は明らかに毒がてんこ盛りで悪意と悪巧みと計算され尽しが丸見えなので
アリシアさんやゆうゆうのあらあらみたいな善意の塊とは明らかに異質である事は間違いないと思います。

「デート・ア・ライブ」の最悪の精霊」でもある時崎狂三も、普段の口調はやたらとバカ丁寧ですし、
「ごきげんよう・・・・」といった優雅なセリフも時に口にしていましたけど、
時崎狂三の「ごきげんよう・・・」は悪意の塊り」外の何者でもないのかもしれないです。

東方キャラでこうした「あらあら」が似合いそうなキャラというと白蓮さんが大変印象的です。

東方には、霊夢・アリス・妖夢・咲夜さん・こいしちゃん・フランちゃん・うどんげちゃん・早苗さん・ルーミア・天子・チルノ等の
すてきな美少女キャラがたくさんいるのですけど、
同時にちょっと年上の(?)ご年配系お姉さまキャラの皆様も頑張っておられます!
そうした東方お姉さまキャラの代表格は東方五大老とも言われている、永琳・ゆかりん・ゆゆ様・八坂神奈子・聖白蓮だと
思いますし、この他の東方お姉さま方というと地獄の女神様のヘカーティア様・小野塚小町・藤原妹紅・摩多羅隠岐奈・
堀川 雷鼓・マミゾウなども大変印象的です。
そして東方五大老の皆様たちは揃いも揃ってどちらかというと悪だくみばかり画策していそうとか胡散臭そうといった
ダーティなイメージがあったりもしますし、
例えば永琳は月の民と言う事で、ヘカーティア様は「選民意識むき出しで、狡猾で、自分達月の民さえよければ
地上の人間たちはどうでもよいとすら考えている」と酷評されていますし、ゆかりんとは犬猿の仲のようですし、
はたまた月の民によって幻想郷が侵略された非常事態の時ですら、自ら月に出撃する事も無く、厄介な事は
弟子のうどんげちゃんをはじめ、霊夢・魔理沙・早苗さんに真実を隠したまま押し付けたという側面もありますし、
ゆかりんはゆかりんで、確かに幻想郷の秩序を守るという大義名分はあるものの、幻想郷内の妖怪たちの食糧確保のために
外界の人間をさらってくるとか幻想郷内の結界を破壊しようとする者達には容赦ない懲罰を与えたり、
霊夢を常に監視・コントロールしようと目論んでいたり、永琳と同様にダーティというイメージはどうしてもつきまといますよね・・
(ゆゆ様はいつもなんだかふわふわされていますけど、実はゆかりんとは盟友関係にあります)
また八坂神奈子は外界から幻想郷に移住してきた神様ですけど、かなりのやり手で、妖怪の山の実質的支配者の
大天狗とも対等に交渉を重ね、妖怪の山の山頂の守矢神社と幻想郷の人里の間にロープウェイを開設させる事の合意を
取付け、幻想郷内の神社勢力の求心力を霊夢の博麗神社から奪取しようと日々悪だくみ(?)を画策中という感じでも
あったりします。

そうした悪だくみ画策ばかりというダーティなイメージがあったりする東方五大老の中で、唯一そうした悪だくみとか
幻想郷を陰で操ろうとする黒幕とか一切無縁そうなのが、命蓮寺の代表者=住職でもあり、幻想郷内の寺院勢力の代表とも
いえる聖白蓮だと思います。
この御方はお酒も肉食も断たれていて、日々ムラサ・一輪たちなど多数の弟子と共に命蓮寺内での修行に明け暮れている
というイメージもありますし、その性格は一言で言うと真面目すぎるほどの堅物で清廉潔白とも言えると思います。
阿求が主催し魔理沙が司会を担当した「東方求聞口授」の神社・道教・仏教勢力の3人の幻想郷宗教勢力代表を招いた
座談会の場でも、魔理沙や八坂神奈子・神子が酒を酌み交わしつつの対談を行った際も白蓮さんは唯一人
お酒を口にしなかった事からもその真面目さ・潔癖さはむしろ幻想郷では異例とも言えるのかもしれないです。
それでいて、白蓮さんは弟子たちの信頼も厚く常に弟子たちに慕われている面が大変強く、白蓮さんと弟子たちの
結束の強さと信頼関係は大変強固なものといえますし、弟子たちは「白蓮のためならこの命を捨てるのもむしろ本望」と
心の底から願っている者達ばかりと言えそうです。
そうした信頼関係と言うのは白蓮さんの心優しき慈愛に由来しているものと思われますし、そうした意味では白蓮さんは
幻想郷におけるお姉さまキャラとしては大変異例で珍しい心に全く邪心がない「聖母様」と言えるのは
間違いないと思います。
(ただ私としては、邪心と悪だくみしまくりの妖しいお姉さま、ゆかりんについつい心魅かれるものが大ですね~♪)

そんな訳で下記においては「あらあら・・」というセリフが東方では一番よくお似合いそうな白蓮さんを下記において
アミグリさんの絵でもってご紹介させて頂きたいと思います。





そんな訳でここから下記はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた東方で最も「あらあら」がよくお似合いそうな白蓮さんの絵を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2014年9月に描かれた「サマーひじりん」です。

この白蓮さんは本当に素晴らしいイラストだと思います~♪

とてつもなくお美しいし、ほのかなお色気がとっても上品に描かれていると思いますし上品なお色気も伝わってきます。
すこしけだるい感じがするのは、このすてきな絵が描かれたのは9月ですので
残暑のだるさと季節の変わり目の哀愁みたいなものが示唆されているものだと思います。

昭和の頃に「きれいなお姉さんはお好きですか?」といったキャッチコピーのCMがありましたけど
その通りの綺麗なお姉さんの白蓮さんだと思います。

ちなみにですけど、現在のdream fantasy2のプロフィール画像はあの笑顔がとても眩しくてかわいい霊夢なのですけど、
私自身が2013年頃にdream fantasy2を最初に見始めた頃のプロフィール画像がこの上記の白蓮さんでもありましたので、
私にとっても懐かしいし思い入れが強い白蓮さんだと言えると思います。





続きましてアミグリさんが2013年5月に描かれた「東方心綺楼」の白蓮さんです。

この絵は、アミグリさんが上記の「サマーひじりん」で見せてきた白蓮さんとは一味違う仕上がりだと思いますし、
はたまた上記の「甘ロリひじりん」とかゴスロリ風ひじりん等で見せてきた白蓮さんとは一味違う仕上がりだと思います。
このふわーーーっとした優しい感じはおおらかさをのびのびと伝えていると感じられますし、
柔らかい感じは見ている人を思わず癒してくれるものがあると思います。
慈愛に溢れた優しい眼差しが見ている私達を優しく包みこむ何かが間違いなくあると思います。

外界の皆様が、アミグリさんが描かれた白蓮さんの優しい眼差しでもっておおらかな気持ちを持ってくれたとしたら、
世界が抱える多くの諸問題を即座に解決できるはずとすら思えてしまいそうですね。

この托鉢僧みたいな雰囲気の白蓮さんは東方心綺楼ではお馴染みの衣装でしたし、「東方茨歌仙」での
霊夢VS白蓮さんという宗教家同士のバトル時の衣装でもありましたけど、
白蓮さんが身に纏うと「清く正しく美しく」という聖母のイメージが一段と強く感じられそうです。

この白蓮さんはいますぐ「あらあら」とかいいそうですね~♪

上記のアミグリさんが描かれた白蓮さんの絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに癒しを感じさせる白蓮さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり「あらあら系」の癒し系キャラは本当にすてきなものがありそうですし、「ARIA」の最新劇場公開版の作品も
とても楽しみです。

新型コロナウイルスの新規感染数や重症者数はなかなか劇的に減らないものですね・・

というか・・、相変わらず朝の通勤電車は混雑しまくりですし、ここにあるのは昨年の緊急時代宣言の時ほど各企業が
本気でテレワークを推奨していないことがあるのだと思いますし、
例えば大型商業施設のショッピングモールでは平日も休日もかなりの人手で賑わっていますし、最近驚いた事は
そのショッピングモール内のフードコーナー内は自由に飲食ができるということで「三密回避・・なにそれ・・??」みたいな感じで
かなり込み合っていますし各店舗の行列も特にお昼時は半端無いものがありますし、なによりもフードコート内では
たくさんのお客さん達がマスクを外した状態で飲食をし「黙食」どころか大勢でおしゃべりをしながらランチを楽しんでいる光景が
ごく普通にみられたことでもあります。

緊急事態宣言が二度目ということで私たち国民一人一人が緊急事態に慣れて妙に免疫ができてしまった事も大きいですし、
「新型コロナは確かに若い世代も高齢世代も関係なく発症するけど10~40代の若い世代は重症化する可能性も低いし、
ましてや死亡率も60代以降の高齢者世代に比べると全然低いから、高齢者世代だけが気を付ければそれでいいでしょ・・」
みたいなとんでもない誤解が大きく流布したことも大きいですし、なによりも
昨年の政府の夏以降に実施したGOTOキャンペーンのおかげで
「政府がああいうのだから別に県をまたいでの旅行や飲食も問題ないでしょ・・」みたいな誤った認識がすっかり刷り込まれて
しまったというのも大きかったですし、
そして年末辺りに発覚した政府高官たちの大人数での会食のニュースがばっと出てしまった事により
「なんだ・・政府のお偉いさんたちが我慢しないであんな大勢の会食をやっているのだから、下々の自分達が会食しても
何も問題ないじゃん・・」みたいな雰囲気ができてしまった事も相当大きいのかもしれないです。
ステイホームを推奨しその一方で「旅行にも飲食もしてください、そして経済を回してください」という
二兎を追った結果、やはり予想通り「二兎を追う者は一兎をも得ず」という格言通りになってしまった国の政策自体に
誤りはあったと思う一方、この一年間のコロナに付き合った結果として
「マスク着用・アルコール消毒・手洗い・外出や飲食は極力控える・飛沫を飛ばさないように注意し、相手からの飛沫も
うけないようにする」といった基本的な行動をある程度厳守していれば感染リスクはかなり低下する」という事は
きちんと学習したはずなのに、それでもフラフラ飲み歩いたり飲食時にマスクを外して大声で喋ったり笑ったりすれば
そけだけ感染リスクが高まるし、そうした行動が結果的に現在大変なご苦労をされている医療従事者の皆様の
過剰すぎる負担を更に大きくしてしまうという事をあまり理解していない人がかなり多かったということになるのだと
思いますし、「自分は大丈夫」という妙な過信があったのだと思います。

ここまで感染が寒さと乾燥が厳しい冬場ということもあり急拡大したなかにあっては、特に非常事態宣言発令の
対象の計11都府県に住んでいる私たちは、改めて上記の基本的な事を遵守する必要があるのだと思いますし、
そうした基本的な事を守ってさえいれば、そしてなによりも昨年4月の最初の緊急事態宣言発令時のあの緊張感の感覚を
思い出して行動すれば、国の愚策と対応の遅さをなんとかカバーできるようにも感じられますし、
ある程度感染者が少なくなったころに、GOTO再開や外国人の入国緩和という天下の愚策はしないで、
ある程度の鎖国状態を保ったうえでワクチン接種が行き渡ればなんとか年内には抑制が可能になるようにも感じられますし、
そのためにもなによりも今は全てが「我慢」という事なのだと思いますし、
感染が抑制されるまでは仕事以外は極力出歩かないで人との接触を減らすしかないのだと思います。
日本は島国というのはこういう時はむしろ大変なメリットだと思いますので、これだけ変異株の危険性が叫ばれている訳
ですので、とにかく問答無用で新規外国人の入国は条件なしで一律に停止すべきだと思いますし、海外から帰国した
日本人も3週間程度の隔離も必要と言えそうですけど、
それが実際に実施されたのは今年に入ってからというのはあまりにも対策としては後手後手なのだと感じます。
現在国会で感染急拡大ということで慌てて特措法の改定について国会で審議されていますけど、こういう事は昨年の最初の
緊急事態宣言が解除されてすぐに議論・改定すべきでしたけど、それを全くしないでここまで放置していたのも
国会を1/18まで開催しなかった政府の責任は大きいと感じますし、あの無為無策ぶりは後世の歴史家からは間違いなく
批判を受けるのかもしれないです。
(安倍総理時代のコロナは天災だったのかもしれないですけど、菅総理以降のコロナは「人災」といえそうです・・)

とにかくなんとか年内にはある程度の収束が見通せるようになってほしいですし、そのためにも確かに経済活動は
大切ですけど、経済活動を円滑に回すための前提条件としての感染抑制のほうに今は重点を置いてほしいものです。

現在何よりも求められているのは、会食中の飛沫感染を避ける事なのだと思います。

そしてこれも政府の発信力不足でもあるのですけど、2回目の緊急事態宣言発令時にやたらと
「午後20時以降の外出自粛と飲食店の閉店」ばかりが強調された結果、私達国民の間で
「ふーん、それならば午後20時までの外出はOKで自由なんだ」とか「それだったら朝や昼に飲食店で会食しても別に
問題ないんだ・・」という誤った認識が広まってしまい、それが緊急事態宣言が発令されても前回のようになかなか感染者・
重症者が減らない理由の一つにもなっているのかもしれないです。
問題は飲食店が悪いのではなくて、飲食店でバカ騒ぎしてマスクなしで会話し飛沫を飛ばし感染リスクを高めている事なの
思いますし、別にウイルスは20時以降から活動を活発化させる訳ではなくて、24時間市中のどこかに潜んでいると
思われますし、出来る事ならば2回目の緊急事態宣言発令時に
「夜間に限らず昼間でも極力外出は控えて人との接触は抑制して下さい」とか
「飲食店でご飯を食べるのは全然いいのだけど、その時はせめて非常事態宣言が発令中の期間中は、黙食ということで
一人で孤独のグルメを味合うとか複数で来店しても会話は極力控えてほしい」とか
「とにかく食べている時の飛沫感染は特に厳重警戒が必要」とか
「飲食店側も仕切を作って期間中だけでもお一人様用の席だけで営業して貰うように要請したい」といった
もっとわかりやすくて具体的なメッセージを力強く発信して欲しかったものです。



現・菅総理のあの疲労感に溢れて眼力も発信力も何も無い原稿棒読みの覇気のない会見や国会答弁を聞いても
ほとんどの国民は何も感じないと思います。

それだったらいっそのことスター☆トゥインクルプリキュアのララちゃんが、
「今はとにかくできるかぎり外出と人との接触を控えて欲しいルン!」とか
「飲食店でご飯を食べる時は出来る限り一人で来店し黙食してほしいし、複数で来店した場合は店内会話は
やめてほしいルン」とか
「今は苦しいけどここを乗り切りワクチン接種が開始されれば間違いなく元の生活に戻れるルン!」といったほうが
むしろ私たちの胸に響くのかもしれないですし、こういう方が感染者も目に見えて減るのかもしれないですし、そうなったら
ララちゃんは「およー」とか言うのかもしれないですルン・・

現在の飲食業の皆様はご苦労が絶えないものと思いますし、お客さんには来て貰いたいけど
感染は困るしこれ以上自粛が続くのももっと困りものだし、店内の客席においてどうやって会話を控える形で
営業すればよいのかは何かと大変なご苦労があるのだと思います。

そうした意味において理想的なのは「ラーメン大好き小泉さん」のアニメでも原作漫画でも出てきた一蘭さんの味集中カウンター
なのかもしれないです。

例によって??悠のつきまとい??に小泉さんは苦慮?されています・・

悠 : 小泉さんの好きなお店で良いから連れてってぇぇぇ…!

小泉さん : 店に現地集合、現地解散で良ければ・・

悠 : マジで!?

そして翌日悠は小泉さんと一緒にラーメンを食べに行くことになります。

悠としては「一緒にラーメン店に入ってしまえばこっちのもの! あとは店内で小泉さんと店内で仲良くお喋りして
打ち解ければいいよねぇ~」みたいな思惑もあったのかもしれないですけど、
そんな悠の目論見なんて簡単に打破してしまうのが小泉さんのすきてなラーメン愛であり、ラーメンに対する知識の
深さなのだと思います。

015_convert_20190113165002.jpg

大澤悠は、小泉さんと一緒にラーメンを食べに行く=同じテーブルに着座するとか隣のカウンター同士で相席し、
その際に小泉さんと楽しい時を過ごせればいいのに・・と思っていたのかもしれないですけど、
そうは問屋が卸さないのが小泉さんなのでした~!

この時小泉さんと悠が入ったラーメン店は一蘭というとんこつラーメン店なのですけど、この店は中の構造が特殊と言うのか、
普通のテーブルやカウンター席が無く、一人用の個別のカウンターが一人ずつ仕切られていて、
ラーメンを食べる際には誰とも話す事も無く一人黙々とラーメンを食べる事だけに集中できるというお店でもあったのです。
(なんた゛か新型コロナの到来を予知しているようにも感じますし、このスタイルのお店こそが店内で誰とも会話しないで一人で
黙々と食べる黙食のスタイルにとっては理想的といえそうです!)
そして代金は事前に食券を購入し、一人カウンターの前にも仕切り板があり、その仕切り板に両手が入る程度の
スペースが設けられていて、店員はこのスペースから食券やお好み票を受け取ったり、ラーメンを提供していますので、
お客さんも店員とすら顔を合わせることなく黙々とラーメンを食べる事だけに専念が出来るというシステムなのです。

だから悠は小泉さんと会話をしたくても会話のしようがありませんし、アニメタイトルが「味集中カウンター」と
なっていたのも「なるほどね~」と感じさせるものがあると思います。
小泉さんにとっては味集中とも言えますし、同時に悠排除のお店として最初から企んでいたと言えるのだと思います。

なんて不憫な大澤悠!と言いたいところですけど、普段の小泉さんに対するすてきなストーカー振りから
見ると、小泉さんのこの悪知恵はすてきなものがあるのかもしれないですね。
そして現代の「個の時代」を象徴するようなラーメン店とも言えるのかもしれないですし、コロナ禍の今という時代では
もっとも時代に即したお店と言えそうです。

悠 : (個人スペース!? 自習室みたいなことに…)

悠 : (小泉さん…遠っ!)

悠 : 強制ぼっち席…

悠 : (あーあ…これじゃあ何の為に来たのかわかんないよ)

悠はこのとんこつラーメンのおいしさに感激し、「一人っきりのラーメン…最初はちょっと寂しく感じたけど、ラーメンって、
一人で食べても…悪くないじゃん!)と頭を過っていたりもします。

だけど最終的にはラーメンを食べた後はあっさり現地解散となり、

(結局、ぜんぜん話せなかった…ラーメン美味しかったけど)と涙目になってしまうのはちょっとさすがに気の毒な感じでも
ありましたけど、
翌日には「小泉さーん! 一緒にどこかいこ!」とお誘いし、いつものように「お断りします」と言われても全然めげない
あのポジティブさには感動すら受けてしまいそうですね~


df9d88a8-s_convert_20190114152648.jpg

a9ceb185-s_convert_20190114152625.jpg


アニメ版でも原作漫画版でも欄外的エピソードとして、

小泉さん : ちなみにあの仕切りは可動式です

悠 小泉さん!次は絶対隣同士で座ろう!

小泉さん : お断りします

そういった話がありましたけど、小泉さんは全て分かっていてやっているのですよね~♪

新型コロナウイルスが収束を迎え、いつもの日常が戻ってきたら、小泉さんと味集中カウンターにて
仕切りを可動させた状態で二人きりでラーメンを食べてみたいものですね~♪

こうした味集中カウンターのような仕切を作り「店内で食べても誰とも会話しなくて済み結果的に店内の飛沫感染を
抑制でき、黙食が実現出来る」という方策は、現在の飲食店で最も求められる「会話で飛沫を飛ばさない事」に
最大限貢献できるのかもしれないです。

非常事態宣言発令下で飲食店に求められる事は、20時以降の飲食店の閉店ではなくて、
どうやって来店されたお客様が会話をしないで黙々と食べて頂く事ができる環境を作れるのかという事なのかもしれないです。



とにかく小泉さんがマスクなしに自由にラーメンを食べ歩く事ができるような以前のような日常が戻ってくることを
願うばかりです。
202009_convert_20200908223954.jpg


昨年の新型コロナウイルスで全国に非常事態宣言が発令されていた頃は、デパートや大型商業モール等での大規模な
物産展というものはとてもじゃないけど開催できる状況では無かったと思いますし、それ以前に埼玉でも浦和の伊勢丹などでも
昨年5月は臨時休館という店舗が多々あり、あの当時の飲食店・小売店の状況は最悪に近いものがあったといえそうです。
デパートの「物産展」というと集客を図る上ではドル箱企画の一つであり、例えば浦和の伊勢丹でそうした物産展を開催
する場合は最上階のレストラン階のフロアの半分程度のエリアを使い切り、そこでたくさんのお店を呼び込み、試食会・
商品展示や販売、飲食店などがかなりの活況を呈していたと思いますし、ああした物産展での活況を見ると
「こうした物産展の企画というものは集客を図る上では最大のイベントである」という事は強く感じずにはいられないです。
そうした物産展もデパートの営業が再開しても三密回避とか新しい生活様式の遵守という観点で、なかなか開催できない
状況が続いていたのはデパート側もそうですし地方の出店側もかなり痛手を蒙っていたといえそうです。
そうした状況も昨年の8月あたりから徐々に変化していき、デパートの物産展も売り場スペースをかなり小さくしたり
場合によっては入場制限をかけたり、出入り口にアルコール消毒液を置いたりするなど様々な工夫をした上で、
物産展も少しずつ開催の方向に向かって行ったのはよかったと思います。

そうした流れを受けてなのか大型スーパーでも昨年夏頃よりちらほらと小規模ながらでも物産展スペースを設置する
お店も増えるようになり、お店の方も少しずつ活況を取り戻しつつある方向に向かって行ったのはとても良い事と
いえそうです。
もっとも以前のような賑わいと集客の完全復活にはまだまだ程遠い状況であるのも事実ですので、感染防止と
経済活動の両立という大変厄介なバランスを求められそうな状況ではありますけど、なんとか少しずつ以前のような
活気が全国いたるところで戻ればいいですね~
大型スーパーの物産展はデパートに比べると売り場スペースも取扱商品も少ないのですけど、それでもこうして開催して
いるだけでもありがたいものがあると思います。
なんとなくですけどデパート・大型スーパーといった規模に関係なく、人気がありある程度の集客が見込める物産展というのは
北海道物産展・東北物産展・九州物産店がビッグ3ともいえそうですけど、その中でも特に北海道物産展の人気は
断トツのような感じもします。
海産物・ラーメン・夕張メロン・白い恋人・とうもろこし・じゃがいもなどなど全国的に見ても魅力ある名産品の宝庫と言えるのが
北海道といえそうです。
それに比べて埼玉県のなんというしょぼさ・・!
埼玉は昔も今も「目立つ観光地も名物も名産品も銘菓も名所も何もないない、なーんにもない」といった何も無い所が
自虐的な売りだと思いますし、強いて言うと普段着のまま何の気負いもかっこつけも必要なく気兼ねなく自然体で生活できる
というのが埼玉の大きな魅力と言えそうですし、何よりも首都・東京都の腐っても隣接県というのが埼玉の最大の利点
といえるのかもしれないです。

先日なのですけど、とある埼玉の中堅スーパーの一角にて「埼玉県物産展」というコーナーが設置されていました~♪

もちろん北海道や九州の物産展に比べたら商品の品数の少なさはその時点で既に「何も名物が無い埼玉」を示唆している
のだと思われます。
その埼玉物産展には、彩果の宝石・すったてでお馴染みの加須・川島のうどん、福蔵・草加煎餅・五家宝・ねぎ味噌せんべい・
大宮ナポリタン・ゼリーフライなど数少ない埼玉名物がいろいろ展示販売されていましたけど、その一角になぜか・・!?
ロッテの「コアラのマーチ」が山積みされて販売されていました~♪
コアラのマーチというと冒頭画像の通り、昨年9月に巨人から千葉ロッテマリーンズに電撃トレードされた澤村投手が
入団会見時にサービスショットとしてコアラのマーチと共に写真を撮られた時の一枚なのですけど、
コアラのマーチはバイの実・ガーナ・クランキー・トッポなどと共にロッテ製品の看板商品の一つでもあり大変馴染み深い
商品であったりもします。
「そうしたコアラのマーチがどうして埼玉物産展に大量に陳列しているのかな・・?」とふと感じたものでしたけど、
実はロッテの国内主力工場4つのうち二つが浦和と狭山にあり、コアラのマーチは大半が埼玉県の浦和と新狭山の工場で
生産されていますので、無理やりこじつけほすれば「ロッテのコアラのマーチは埼玉県で作られた埼玉の銘菓である」と
言っても決して的外れではないのかもしれないです~♪

それでも、既に定着した大手メーカーの定番お菓子を「それは埼玉の名物である」といわざるを得ない?ほど、埼玉の
名物・銘菓は少ないし知名度も低いという事の裏返しなのかもしれないです。
だけどこんなにも圧倒的な知名度と人気を誇る「コアラのマーチ」というロッテのお菓子の大半が埼玉で主に生産されている
という話しは千葉ロッテマリーンズファンであり埼玉在住の私にとってはとっても嬉しい話でもあったりします~♪


lotte_convert_20150317231345.jpg


前述の通り、ロッテの国内工場は今現在四つあるのですけど、そのうちの二つはなんと・・! 埼玉県にあったりします!
それは浦和と新狭山の工場で、この他には滋賀と九州にも工場があります。
それと、ロッテグループの中には、銀座コージコーナーとかメリーチョコレート・クリスピードーナッツもあったりします。
ロッテの浦和工場は武蔵浦和駅周辺に立地していますが、このロッテ浦和工場近くには、
「ロッテ浦和球場」と言う千葉ロッテマリーンズの2軍球場と二軍宿舎があり、ロッテ浦和球場は埼京線や新幹線から
眺める事はできます。
ちなみにですけど、以前は新狭山工場内にロッテの2軍球場や練習場もあったのですけど、利便性を考慮して浦和近辺に
移転を果たされたそうです。
長期的な計画としては将来的に現在はさいたま市南区にあるマリーンズの2軍練習場や二軍宿舎をマリーンズの本拠地である
千葉県内に移転させようという動きもあるそうですけど、埼玉在住の私としてはできればマリーンズ2軍はこのまま埼玉に
居続けて欲しいですし、2軍選手の皆様には「浦和で流した汗を幕張のマリンスタジアムで開花させよう!」という合言葉だけは
忘れずにしてほしいものです。

ロッテ浦和球場」は埼京線と東北新幹線が目の前を通過しますので、東北新幹線からこの球場はよく見えると思います。
武蔵浦和駅周辺を車で散策すると、この球場は必ず目に止まります。
マリーンズファンの立場で言うと、二軍とはいえロッテに関係する球場が近くにあるというのはとても嬉しい事です。
ロッテ浦和球場は、二軍のイースタンリーグも開催され、以前うちの奥様とイースタンの試合を観覧した際は入場料は
無料でした。
二軍の試合において収容できる観客席は200~300前後だと思いますけど、2020年においては藤原・平沢大河・佐々木・成田・
高部など将来のマリーンズのスター候補がたくさん浦和に在籍していますので、昔よりははるかに注目度も上がっているのかも
しれないです。
ちなみに昨年・・2020年は新型コロナ感染リスク回避ということもあり、ロッテの浦和工場見学会やマリーンズの2軍の試合の
観戦は全て中止となって入そうです。
新型コロナが無事に収束した時にはそうした工場見学会や2軍の試合の観戦も再開されるととても嬉しいです。
昨年10月にマリーンズの1軍選手が大量に新型コロナに感染した時には、十数名のマリーンズの2軍選手が急遽一軍登録を
果たし、その中でも大阪桐蔭出身の2018年ドラフト1位の藤原選手の大活躍ぶりはとても印象的でした。
だけどあの当時のマリーンズ2軍は在籍選手が激減したため、2軍のイースタンでの試合を3試合ほど中止にせざるを
得なかったというのもコロナ時代に相応しいエピソードといえそうです。

なぜか話がマリーンズ関連にそれてしまいました・・

埼玉の銘菓というと広義的にはもちろん「コアラのマーチ」もそうなのでしょうけど、十万石まんじゅうという埼玉が誇る
数少ない銘菓を別にすると少ないながらも幾つかはあったりします。
下記に少しばかり挙げてみますと・・・

〇右門のいも恋

菓匠 右門が生産・販売しています。
さつまいもの生地の上にたっぷりあんこを乗せて、皮でくるんだ味は非常に上品で甘すぎず、素材本来の甘さが
引き立つ落ち着いた味わいで、埼玉銘茶の狭山茶などのお供に最適です。

〇梅林堂五家宝

埼玉の三大銘菓と呼ばれる中の一つです。五家宝は、サクッとしたうるち米と香ばしいきなこで味付けされた
甘さ控えめで口当たりが軽いしつこくない素朴なお菓子です。

〇十勝の甘納豆

甘納豆も一種類だけではなくて、あずき・大納言・大正金時・白花・青えんどう・お多福・ 栗甘納糖といった多彩な商品も
用意されています。
甘納豆以外では吉永小百合の映画を記念してつくられた「母べえ」というお菓子も最近のヒット作です。

〇陣屋のねぎ味噌せんべい

さいたま推薦土産」にて3回連続で金賞を受賞し、全国土産品審査会優秀賞も受賞していて、
生ネギを利用した煎餅は味噌の香ばしさと共に深谷ねぎを利用していることからネギの甘味が広がります。

〇くらづくり本舗のお菓子

1.福蔵

新潟県蒲原地区産のこがね餅を香ばしく焼き上げた最上級最中種で、北海道十勝産小豆をふっくらと丹念に炊き込んだ
小倉餡とたっぷりの福餅を包み込んだ餅入り最中です。

2.喜多のかけ橋

卵白とアーモンドに埼玉県産米粉と狭山茶を使った和風ダックワーズです。
サクッ&ふわっと、そしてしっとりの3つの異なる食感が特徴のスイーツです。食の逸品コンクールで、
食のプロが選ぶ料理王国100選に認定されているほどです。

〇檸檬堂のプリン工房

なめらかでふわりとしたプリンは、角のない穏やかで上品な甘さが特徴的な味わいです。
カラメルの独特な食感がクセになります。店内にはプチカフェスペースもあるので、
プリンとハンドドリップで淹れたコーヒーを一緒に楽しむこともできます。

だけど埼玉の数少ない銘菓というと、社会科の教科書に掲載されるほど有名な草加せんべい・
当ブログでも何度も何度も登場している十万石まんじゅうと彩果の宝石が三大銘菓といえるのかもしれないです。
草加は米どころであり、醤油の名産地である千葉県野田市からも近いということで、そんな草加で生まれたせんべいは、
堅焼きならではのバリバリとした歯ごたえのある食感と、醤油の香りが特徴的な伝統的なお煎餅といえそうです。

埼玉の名物料理としては・・
秩父の豚みそ丼、行田のゼリーフライ、東松山市の焼きとん、企郡川島町のすったて(武蔵野うどん)、大宮ナポリタン
浦和の鰻の蒲焼なども大変印象的です。


縺輔>縺九・螳晉浹_convert_20190517023706

蠖ゥ譫彑convert_20190517023629


「彩果の宝石」はとても美味しくて形がま果実そのもの!といった美味で見た目が大変芸術的なすてきな銘菓です~♪

彩果の宝石は埼玉県内の皆様だけでなく、是非ぜひ埼玉以外にお住いの皆様にも一度はご覧頂きそして召し上がって
頂きたい銘菓の一つだと思います。
十万石まんじゅうの「うまい、うますぎる!」みたいなフレーズは特に無いのが勿体ない気はしますが、
テレビ埼玉のCMでは彩果の宝石も埼玉銘菓として結構頻繁に見かけるような気がします。
彩果の宝石の店舗は、浦和駅目の前のコルソと言う百貨店内にもちゃんとありますし、
本店は、浦和の調ちゃんのメインキャラの一人でもある道祖土緑の花屋の店がある東浦和周辺の浦和区緑区大間木
にあったりもします。

私もこの「彩果の宝石」は何度も食べた事がありますけど、上品な甘さでとっても美味しいですし、見た目もとても美しいです!

彩果の宝石のこだわりとして、

1.日本を含む世界各国原産、現地の気候で美味しく育った果物を取り寄せて使用しております。
 旨味が豊富な果汁とジューシーな果肉を厳選して使用しておりますのでゼリーになっても
  フルーツ本来の風味が失われることがありません。

2.一般に市場に出ている中でも特に上質のお砂糖を使用しております。甘さも控えめで、すっきりとした味わいが特徴です。

3.果物をかたどったゼリーは29種類。果物の形以外にもかわいらしい花や葉のかたちをしたゼリーもあります。

4.歯切れの良い、絶妙な食感に仕上がっております。
  彩果の宝石は小さなお子様やご年配の方まで美味しく召し上がっていただけます。

とのことですけど、これは食べてみるとわかるのですけど「まさにその通り!」ということなのだと思います。
そして味もそうですけど、とにかく見た目がとても綺麗で可愛いです!!

彩り鮮やかな見た目をだけでもうテンションが上がってしまいそうです!

ゼリーよりもしっかりした歯ごたえがあり、グミよりは柔らかい絶妙な食感だと思います。
ゼリー菓子なので基本的には甘いのですが、それが思ったよりくどくなく、
甘さより果物のジューシーな爽やかさが上回っていると思います。

とにかく上品で素敵な銘菓だと思います!

味の種類として、りんご、ぶどう、マスカット、パイン、レモン、あんず、ラズベリー、いちご、オレンジ、もも、
ビクトリア苺、グレープフルーツ、青うめ、赤うめ、プルーン、メロンがあります。

だけど埼玉銘菓として筆頭に来るのは誰がなんといっても「十万石まんじゅう」なのだと思います!


十万石


こちらは現物の十万石まんじゅうです! お味は、まさに・・うまい、うますぎるです~♪

892d57bc_convert_20150424144903.jpg


こちらは埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の主人公・高砂調(たかさご うさぎ)による
十万石まんじゅうへのオマージュです。

ふくさやの十万石まんじゅうは、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですけど、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います。
冒頭で出てきたとあるスーパーでの埼玉物産展において十万石まんじゅうが一つも陳列されていない理由は
日持ちがしないからでもあります。
(賞味期限は3~5日程度ですけど、出来れば購入したその日に食べて頂きたいです!)
これまで散々書いてきたとおり、十万石まんじゅうはテレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて、そのキャッチフレーズが
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる」という言葉をそっくりそのまま使用していて、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる」のキャッチフレーズは高いと言えるのかもしれないです。
(埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として、122号線の読み方と合わせて、「うまい、うますぎる」のCMを見た事があるか
ないかというのは埼玉ネタとしては鉄板ネタなのかもしれないです)
「ライディーン」と聞いて真っ先に「勇者ライディーン」を連想された方は昭和レトロなロボットアニメ好きと言えそうですし、
「YMOの楽曲」と真っ先に思い浮かべた方は世代的に私と大体同世代といえるのかもしれないです。

ライディーン(雷電、RYDEEN)は、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の2枚目のシングル曲であり、
「テクノポリス」と並ぶYMOの代表曲の一つです。
テクノポリスはどちらかというと未来音楽そのものというか聴き方によってはなんとなくですけどウェーベルンやシェーンベルクの
無調音楽っぽい感じもなくはないのかもしれないですし、あえて無機質的に抑制された音楽という印象もある中、
ライディーンは確かにシンセサイザーを多用したコンピューター未来音楽そのものではあるのですけど、テクノポリスのように
抑制と言うかコントロールされた音楽ではなくて、特に後半にかけて後年のJ-POPのノリのようにグイグイと盛り上げて
いく要素が強く感じられ、テクノポリスよりはむしろ親しみやすい楽曲といえるのかもしれないです。
テクノポリスを吹奏楽アレンジ版で演奏した事例は私は聴いた事がないですし、あのコンピューター音楽を
吹奏楽で表現してみろと言われてもかなり難しいような感じもするのですけど、ライディーンは前述の通り、
比較的メロディーラインがはっきりとしていて後半にかけての盛り上がりもあるせいもあり、吹奏楽アレンジ版による演奏は
他校の文化祭や演奏会で何度か聴いた事があります。
そして後述しますけど「響け! ユーフォニアム」【第一期】第5話でも北宇治高校のサンフェスでのマーチング楽曲としても
登場していたものでした~♪

私自身・・というか私の世代前後の皆様ですと、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の
あのサウンドを聴いて「これが未来の音楽なのか・・」と感じた方は相当多いのかもしれないです。
当時中学生だった私は、最初にあれを聴いた時は「これが未来の音・・」と感動したのを覚えています。
例えるならば、「ラブライブ! サンシャイン!!」のずら丸ちゃんがウォッシュレットを初めて体感した時に
「未来ずら・・」と感動していたのと同じなのかもしれないです。
シンセサイザー等の電子楽器を活用し、日本における「テクノポップ」と呼ばれるジャンルを確立した意義はとてつもなく
大きいと思いますし、日本にシンセミュージックを根付かせたのは間違いなくYMOの3人なのだと思います。
そしてこのYMOの構成メンバーは凄過ぎますね~
YMOは細野晴臣・高橋幸宏・坂本龍一の3人によって結成された音楽ユニットなのですけど、この3人は今現在も
ジャンルは異なるにせよ日本の音楽界で活躍をされ続けておられますし、特に坂本龍一はクラシック音楽界でも
既に邦人作品の重鎮の一人と言えるのかもしれないです。
細野晴臣さんはエレクトリックベース・シンセベース・コーラスを担当し、高橋幸宏さんはドラムス・ボーカルを担当し、
坂本龍一さんはキーボード・シンセサイザー・コーラスを担当され、
たまに坂本さんはドラムスを担当されるなど3人それぞれが楽器に関しては自由自在という感じでもありました。
坂本龍一さんは元々はクラシック音楽をベースにされ、東京芸術大学大学院にて作曲科を修了されていて、
そのせいもあり周りからは「教授」というあだ名で呼ばれていた事もあるそうですけど、現在の坂本さんはまさに
教授そのものの雰囲気と実績を有しておられるのだと思います。
最初にYMOのテクノポリスを聴いた時は目が点状態になっていたと思いますし、一種のカルチャーショックを感じたくらい
あの近未来のサウンドを予感させる音楽は素晴らしかったですし、私自身「シンセサイザー」という楽器は、実は
YMO以前からシンセサイザーを使っていた冨田勲や喜多郎ではなくて、YMOであったりもします。

「ライディーン」のメロディはバーで高橋ユキヒロが鼻歌で歌っていたところを、坂本龍一がメモに書き起こして作られたと
されているそうです。
元々のタイトルは江戸後期の伝説的な力士「雷電爲右エ門」からイメージされた「雷電」と表記されたのですけど、
江戸時代の浮世絵には当時の人気力士が描かれる事も多々あり、
浮世絵が世界に影響を与えたようにYMOの音楽も世界に影響を与えられるようにという意図や願いもあったとの事です。

YMOの音楽というと私の中ではシンセサイザーという印象が大変強いです。
シンセサイザーは、昔も今も聴いている人に「無限の可能性と未来」を感じさせる楽器だと思います。

そしてシンセサイザーは言うならば究極の人工的なオーケストラといえるのかもしれないです。

シンセサイザーの語源は「合成する者」なのですけど、それに相応しいくらいヴァイオリン・コールアングレといった管弦楽の音や
ドラムスといったリズムセクションや、風や雷の音に動物の声すらも合成できるという事で、音に関しては
その表現能力はほぼ万能といえそうです。
以前とある高校の吹奏楽の演奏会で、グローフェの組曲「グランド・キャニオン」で第三曲の山道を行くで冒頭に現れる
ヴァイオリンのソロをシンセサイザーで代用していた音やサン・サーンスの交響曲第3番「オルガン付」~終楽章において、
パイプオルガンの音をシンセサイザーで代用していたのを聴いた時は
「これってなんでもありじゃん!」と驚いた事があったりもします。
多彩な音色に現実の弦楽器・管楽器・打楽器の音すらも超越したファンタステックかつ創造的でエキサイティングな音を
こんなキーボードみたいな電子楽器が創造出来てしまう事は、実はいまだに私自身驚きであったりもします。

シンセサイザーは音の合成装置であり、電気的な波形を合成して出力する機械であり、同時にそれは楽器なのだと思います。

入力装置の形は様々で、ギター型・ドラム型・ラック型などさまざまな形のものが存在しますけど、
一般的にシンセサイザーというと鍵盤型のものかソフトウェアシンセを指すと思われます。
シンセサイザーの理論とか要素・フィルター・波状・自動演奏とか言われても文系の?私には何が何だかよくわかりませんが、
とにかく言えることはシンセサイザーとは昔も今も進化し続ける未知の領域の楽器なのかもしれないです。
最近はむしろヤマハが開発した「ボーカルシンセサイザーの一種」としてのボーカロイドが馴染み深いのかもしれないです。
けいおん!やバンドリで登場しているギター型のキーボードは、どちらかというとむしろシンセサイザーに近いものが
あるのかもしれないです。




bc0357ef_convert_20150509024709.jpg


「ライディーン」なのですけど、2015年放映の「響け! ユーフォニアム」第一期第5話でも登場していました!

それはサンフェスと呼ばれる他校もたくさん参加する野外マーチングのイベントで北宇治高校吹奏楽部が演奏していた
ものですけど、アニメの第5話と原作では、少し違いがありました。
原作におけるサンフェスの演奏曲目は、ビートルズの「キャント・バイ・ミー・ラヴ」ですけど
アニメ版では、上記で触れさせて頂きました「ライディーン」でした!
滝先生の選曲は渋すぎますね~♪
久美子や麗奈たちは平成生まれで、もしかしたらYMOやテクノポリス自体知らない可能性が高いと思われますけど、
滝先生はお若さそうに見えて実はご年齢的には私と同世代なのかもしれないですね・・
ちなみに、立華高校は、アニメ版では「フニクリ・フニクラ」でしたけど
原作版では、王道中の王道とも言える行進曲「錨を上げて」が演奏されています。
余談ですけど、立華高校のコンクールの自由曲は、
スパークの「宇宙の音楽」と、現在の吹奏楽コンクールでは大人気を誇る曲が選ばれています。

第5話では主にマーチングが描かれていましたけど、マーチングは確かに見た目は華やかですけど、プレイヤーは
実はかなりしんどいです。
メンバー全員の歩幅をある程度統一して行進しないと見た目がバラバラになってしまい見苦しいですし、
アニメでは「1歩85㎝」という表現がされていましたけど、
そんなに厳密に歩幅を示されても中々全員が統一して歩幅を揃えての行進と言うのはかなり至難の業だと思います。
マーチングに普段から力を入れている学校とかマーチングフェスティヴァルクラスになると
歩幅を揃えての行進は基本中の基本と思うのですけど、普段はあまり野外でのマーチングをやらない学校は、
歩幅を揃える事よりは、とにかく 楽しんで吹く事の方が大切なような気もします。

アニメでもそうした描写がありましたけど
こうしたマーチングの練習は、運動部が練習していない時間帯でのグラウンドが最適なのですけど
吹奏楽部のためだけに運動部がグラウンドを明け渡してくれる訳は無くて、
運動部の練習が終わり、日没までの15分程度とか学校の屋上を使用する等で行進の練習をすることはよくある話なのだと
思います。
最初は楽器を持たない状態で均衡な歩幅を保つ練習とか他の奏者との間隔を保つ訓練とかフォーメーションの確認とか
ベルアップ時の持ち上げ方の統一性の訓練というのはマーチング練習のイロハのイなのかもしれないです。


6a8f8a8c_convert_20150509024804.jpg

48f7b721_convert_20150509024830.jpg


それにしてもマーチング衣装はとてもかわいいですよね~♪
(男の衣装はどうでもいいです・・)

アニメ内でも大人体型のあすか先輩や香織先輩や高坂麗奈のプロポーションが素晴らしいという事もあり、
マーチング衣装が体にジャストフィットしている印象があり大人のお色気すら漂わせていましたけど、
幼児体型??の久美子やサファイアちゃんたちはおこちゃまそのものでした・・


hirasawayui_convert_20100504143921.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載・ご紹介コーナーです。
上記でもちらっと・・出ていましたけど、
けいおん!やバンドリで登場しているギター型のキーボードは、どちらかというとむしろシンセサイザーに近いものが
あるのかもしれないです。

YMOは男性3人のバンドでもあるのですけど、けいおんは5人のゆるいJKさんたちによるガールズバンドです。

けいおんもバンドリもモチーフは「ガールズバンド」ですけど、バンドリは女の子たちの真剣な成長物語を熱く描き、
けいおんはJKさんたちのゆるい日常をとてつもなくゆるく描いている事が大きな違いなのだと思います。
「けいおん!」って一番下の後輩のあずにゃんを除くとみんな揃いもそろってゆるくてヘンな人たちの
集合体という感じもありました。
唯や律ちゃんのあのとてつもないゆるさとポンコツさの前では秋山澪と紬ちゃんですらまともに見えてしまうのですけど、
澪も紬も結構ヘンな人たちでもありました。
その中でも唯のゆるさは際立っていたと思います~♪
唯は天然さんでおバカさん系なのですけど、単なるおバカさんという訳では全然なくて、
飲み込みは早いけど忘れるのも早く、そこから復帰するのも早いというスキルの起伏が激しいというのが
唯の特質なのだと思います。
勉強に関しても、赤点かと思ったら追試で100点取ってしまうような極端な子でもあり、早い話が
一度集中したら高い能力を発揮できるが、それ以外のことについては残念な子という感じなのかもしれないですね・・
良くも悪くも天才肌みたいな雰囲気もあり、「バカと天才は紙一重」を地で行くキャラクターと言えるのかもしれないです。

上記のけいおんの平沢唯は、アミグリさんが2010年5月に描かれた作品です。

2010年と言うとアミグリさんにとっては初期作品の頃に相当すると思うのですけど、初期作品でありながらも
こんなにかわいくて唯らしい溌剌さと弾けっぷりをきちんと描き切っているのは「すごいな~!」と感心するばかりです!
今現在のキラキラ作風も私は大好きですけど、こうした初期作品の力強い感じもどちらにも私は魅力を感じるばかりです!

アミグリさんの描かれたこの唯はとってもかわいいなぁ~と思います。

全体的にのびのびと描かれているように感じられますし、他の絵師様が描きがちなように「アホの子みたいな唯」
という感じではなくて、
唯なりに一生懸命前向きに「私だって一応頑張っているじゃん!」みたいな雰囲気を私達に伝えているようにも
感じられます。
唯の瞳のくりくりっとした感じとか夏の制服の爽やかな感じとかプロポーションのよさとか随所にキラリと光るものが
溢れていると思います。

けいおん!のメンバーの皆様たちはなぜか知りませんけど、各自の愛用の楽器にそれぞれ愛称を付けているのも
大変面白いものがありました。

唯のギブソン・レスポールスタンダードの愛称はギー太でしたし、

秋山澪のフェンダー・ジャズベースの愛称はエリザベスでした!

唯と澪のネーミングセンスの違いに二人の違いが表れているのかもしれないですね・・


keiononon_convert_20120714083016.png


続きまして、アミグリさんが2012年7月に描かれた「けいおん!」の5人全員の集合絵です!

この作品は面白いですね~!

この5人の集合絵を描かれる以前に一度アミグリさんは白黒での5人の集合絵を描かれているのですけど、
確かに上記の集合絵は単色モノトーン絵に近いのですが、カラーが一つ加わるだけで随分と印象が異なるものだと
感じたものでした。
同時にアミグリさんが描かれた唯・律・紬・澪・梓の5人のすてきな女の子たちの「違い」もきちんと一枚の絵を通して
立派に表現されているのは、アミグリさんの絵師として「立派な仕事」と言えるのだと思います!
あずにゃんのツインテの可愛らしさ、律ちゃんの元気溢れるいたずらっぽい雰囲気などが特に際立って
魅力的に感じられます!
全体的に5人のメンバーたちをまんまるにあたたかいふんわりとしたタッチで描かれているので、
見ているだけで「けいおん!」のあのゆるくてポンコツな雰囲気を思い出してしまい、なんだかくすっ・・と微笑みが
自然に湧いてきそうなすてきな作品だと感じたものでした!

けいおん!の放課後ティーパーティの5人のガールズバンドのメンバーたちにはYMOの音楽を理解する事すら
難しい感じはありそうですけど、意外とあのゆるさと何を仕出かすかわからない雰囲気は
YMOの新しい解釈を呼び込むのかもしれないです。
紬は多分シンセサイザーも演奏できると思いますので、紬をメインにライディーンに即興歌詞をつけて演奏しても
楽しいのかもしれないですね~♪

上記のアミグリさんが描かれたけいおん!キャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい唯ちゃんたちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

温故知新ではないですけど、1970年代末期~80年代初頭で一世を風靡したYMOの音楽を改めて聴いてみて、
現在の音楽との違いとかこれからの音楽の何かヒントづくりになるようなことを模索してみるのも
たまにはいい事なのかもしれないです。
柚子胡椒というと関東ではまだ今一つ馴染みがうすい調味料なのかもしれないですけど、九州においては
食卓に欠かすことができない調味料の一つといえそうです。

柚子胡椒というとそのネーミングから「コショウ=ペッパーの一種なのかな・・?」と勘違いされそうですけど、
実はコショウは全く使っておらず、柚子の皮を剥きその表皮を細かく刻みこれに生の青唐辛子と食塩をすり合わせた
風味豊かな 九州発祥の万能調味料です。

その魅力は誰が何と言っても柚子のさわやかな香りに ピリッと効いた辛味といえそうです~♪

私自身は柚子胡椒は実はほんの数年前まで全く知らなかったのですけど、数年前にサッポロ一番で発売されていた
ゆず胡椒塩ラーメンというカップ麺を食べたことによってはじめて柚子胡椒のなんともいえない風味豊かな香りとスパイスの魅力を
認識させられたものでした。

「唐辛子なのにどうして胡椒という名前が使用されているの・・?」といった素朴な疑問を感じられる方も多いかとは思いますけど、
というのも九州の一部の地方では古くから唐辛子のことを「こしょう」と呼んだためにこの呼び名が九州では一般的になり、
それが徐々に全国に浸透したという事になりそうです。

全国的には「ゆずはしっているけど柚子胡椒という調味料はまだ味わったことがない」という方もいらっしゃるのかもしれない
ですけど、九州の食文化の中では既に食卓やお店ではなくてはならない必要不可欠な調味料として定着していると
いえそうです。
九州では お刺身・焼き鳥・おでん・湯豆腐・鍋料理魚料理・ぎょうざ・焼肉・うどん・そば・お味噌汁など
幅広い料理に 香り高き名脇役として親しまれておりますし、ラーメンの香味料として使われていることも既に定着していると
思いますし、九州においては幅広いメニューで活躍している食における九州のヒロインともいえそうです。
関東においても最近は柚子胡椒を置いているスーパーや飲食店も増えていて、あの香ばしい風味豊かな味わいは、
今後ますます人気を集めるのは間違いないと思います。


CIMG4052_convert_20201015024401.jpg

CIMG4054_convert_20201015024501.jpg

CIMG4053_convert_20201015024439.jpg


そうした柚子胡椒を塩ラーメンの調味料として使ったカップ麺も既にいくつか商品化されています。
(後述しますけど、サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味塩ラーメンもそうしたカップ麺でした)
その一つが昨年夏の終わり頃に商品化されていたエースコックのすこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒でした。
サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味塩ラーメンにはトッピングとして粉末状の明太子が入っていて、より強く九州を
意識させられたカップ麺でしたけど、エースコックのすこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒のほうは
カップ麺としては明太子の味は一切入っていません。
どちらかというと太い麺の塩ラーメンに純粋に柚子胡椒の風味を楽しんでほしいという意図が感じられたりもします。

すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒は、素材の美味しさと健康を考えたエースコックの新ブランド「すこやか和膳」の
第1弾となるカップ麺で、もちつる食感を重視した麺となっています。
このシリーズの麺を見た瞬間に誰しもが感じるとは思いますが、麺はまるでうどんの如くとても太いです。
そしてこの太さこそがもちつる食感をもたらしていると思いますし、更にこの麺には食物繊維豊富な「もち麦」を
練り込んだことによってレタス1個分もの食物繊維が摂取できるというヘルシーさが大きな魅力と言えそうです。
更に鶏だしの旨みに柚子胡椒がほのかに香るまろやかな白湯のスープが絡んできますので、
明太子は入らないものの、柚子胡椒という九州の調味料と上品な鶏だしの塩味スープが絶妙に融合した新感覚のカップ麺と
いえそうです。

すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒を食べた際に感じた印象は「とても上品で和風ラーメン」という繊細さでしたけど、
ただ気持ちとしては柚子胡椒という九州独自の調味料を使うのだから、九州の名産品の一つが辛子明太子でもありますので、
辛子明太子は追加のトッピングとして入れたい気持ちはありましたので、このカップ麺を1/3程度味わった後に
辛子明太子を追加トッピングで入れてみる事にしました。


CIMG4055_convert_20201015024521.jpg


すこやか和膳 もち麦めん 鶏だしと柚子胡椒は麺がとても太くてこしが強いのですけど、うどんのようにもちもちとした食感が
とてもおいしいです~♪

そしてスープも鶏塩ペースに絶妙に柚子胡椒が絡んできますので、繊細な味+九州独自の調味料が融合した
和のラーメンとしての完成度の高さは強く感じます。


CIMG4056_convert_20201015024544.jpg


1/3食べたところで追加トッピングとして辛子明太子を入れました。

味は当然と言えば当然ですけど劇的に変化します。

こうなると上品な鶏だしと柚子胡椒の風味はかなり後退し、辛子明太子が主役とばかりに強烈なアピールをしてくるようにも
感じられます。
それでも柚子胡椒の風味は決して消えずに存在感は主張してくるところは、さすが九州独自の調味料の強さとも
いえそうです。


縺励d繧浩convert_20180523162817

縺励c繧浩convert_20180523162747


柚子胡椒ラーメンというと、2015年の秋に実施されていた宅麺.comのプロデュースによる
日本全国の人気ラーメン店において、「ご注文はうさぎですか??」をイメージして制作された期間限定のオリジナルラーメンが
大変印象的でした。

そのうちの一つがシャロをモチーフにした北海道の網取物語の柚子胡椒塩らーめんです。

この「ご注文はラーメンですか?」のコラボキャンペーンにおいては、シャロ以外でも、
ココア・チノ・リゼ・千夜・チマメ隊の二人の特性をそれぞれ見事に
反映させてたすてきなラーメンも商品化されていましたけど、あの中では千夜のラーメンが 特に千夜らしい個性を
見事に発揮していたと思います。
このコラボ企画の中では最も正統派というのか正攻法できているラーメンが
シャロをモチーフにした北海道の網取物語の「柚子胡椒塩らーめん」といえそうです。

シャロの「柚子胡椒塩らーめん」ですけど、例えばココアのように麺にココアを練り込むとか千夜のように
白玉を盛り付けるといった変化球ではなくてあくまで正統派ラーメンとしての塩味ラーメンとして勝負してきている
その正攻法ぶりは、アニメの中でも真面目で優等生でもあったシャロのイメージに限りなく近いと言えるのだと思います。

柚子胡椒の風味はシャロらしい爽やかさとか真面目さを彷彿とさせるものがあるのかもしれないですね~♪

当時このラーメンを注文すると他の商品と同様にシャロの描き下ろしオリジナルポストカード1枚が付いてきていたそうです。


shalo-08_convert_20201014163435.jpg


シャロというと、昨年10~12月に放映されていた「ご注文はうさぎですか??」第三期は第一期・第二期に決してひけをとらない
素晴らしい内容でしたし、それまでと同様に「全てがかわいいから構成されているアニメ」にふさわしいかわいらしさが
そこにはあったと言えます。

「ご注文はうさぎですか??」に登場するリゼ、シャロ、千夜が喫茶店「ラビットハウス」の制服を身にまとった姿で
デザインされたフィギュアが2020年冬に再販されていました。
このフィギュアは既に一度商品化されていましたけど、第三期アニメ放映に合わせて好評により再販化されていました。

みんなかわいいですけど、その中でもシャロのかわいらしさは断然光るものがあったと思います~♪

シャロと千夜はオリジナルポーズとなっており、パンケーキやコーヒーなどの小物が喫茶店らしさを感じさせていたのもすてきです!シャロのふわりと舞うスカートや少し困ったようにこちらを見つめる表情はとても素晴らしいですし、
フィギュアとしての躍動感も十分すぎるほと伝わっていたと思います。

ちなみにシャロの商品概要は下記のとおりです。

1/7スケール
全高:約21cm 1/7スケール
発売元:ピーエムオフィスエー
価格:各12,500円(税抜)
2020年11月再販

柚子胡椒を調味料として使用したシャロをイメージしたラーメンも素晴らしいですけど、立体化フィギュアも圧巻の仕上がりだと
思いますね~♪





上記はシャロをイメージした柚子胡椒塩らーめんでしたけど、サッポロ一番でもそうした柚子胡椒塩ラーメンが
カップ麺として販売されていた事もありました。

サッポロ一番の商品案内として、
「スープはチキンエキスやポークエキスをベースに、かねふく明太子を使用した明太子パウダーを合わせ、
ゆず胡椒の風味を付与しました。
ピリッとした明太子と青唐辛子の辛みと、ゆずのさわやかな香りをバランスよく配合した塩味のスープです。
表面につるみをもたせた、粘りのある食感の麺は、ちぢれをつけることでスープがよく絡む麺に仕上げました。
具材の明太子味付そぼろはかねふく明太子を使用しており、
口の中で広がるうまみと辛みがアクセントとなりスープとの相性が抜群です。
かき卵のふわふわした食感が食欲をそそります。ねぎを加えて彩りよく仕上げました。
明太子でおなじみの「かねふく」とのコラボ商品です」と書かれていました。

結論から書くと、この「サッポロ一番 かねふく監修 明太ゆず胡椒味塩ラーメン」は明太子はそれほど強く強調されていません。
明太子のピリッとした辛さみたいな味ではありません。
全体的にはさっぱりとした味なのですけど食べた瞬間にゆず胡椒のピリッとした風味が口の中に広がります。
明太子の辛さはほとんど感じず、柚子胡椒が味のメインという印象を強く持ったものです。

「九州の味をトッピング」と書かれていましたけど、これに関しては、明太子よりもゆず胡椒の辛さをイメージさせた
商品と言えるのかもしれないです。
そしてこうしたゆず胡椒の辛さは、シャロの「小粒でもピリッとしている」といった真面目さにも繋がるものがあるのかも
しれないです。


CIMG1108_convert_20180112131816.jpg


スープは塩味という事で透明ですし、味もさっぱりすっきりです。柚子胡椒の辛みがあとからじわ~っと効いてきます・・
改めて言うと、やはりこのラーメンは明太子がメインではなくて柚子胡椒がメインです。
明太子の風味と存在感を柚子胡椒が全て打ち消しているみたいな印象すらあると思います。

麺自体は縮れ麺で、九州とんこつラーメンというとストレート麺という印象が強いとは思うのですけど、縮れている事で
この塩味系のスープと大変よく絡んでいると思います。

このラーメンは明太子の存在感はあまりないですけど、冒頭近くでレビューしたように辛子明太子をのっけてみようという
気持ちにあまりなれないのは、それだけ柚子胡椒の存在感が大きくて、柚子胡椒の美味しさを打ち消すためかの如く、
あえてわざわざ明太子をスープに入れる必然性が感じられないからでもありました。


0a953178-s_convert_20180523162602.jpg

ab837320-s_convert_20180523162657.jpg


塩味ラーメンは「ラーメン大好き小泉さん」でも醤油・とんこつと並んで何度も登場してきた味でしたね~♪
小泉さん自身、
「ここ最近は醤油・塩味といった王道の味ばかり食べていましたので、激辛・トマト味・ミドリムシラーメンといった
変化球の味も無性に食べたくなってしまいます・・」みたいに言われていたのが大変印象的でもありました。
小泉さんはどちらかという醤油・塩味といった正統派の味を好まれる傾向もあるのかとは思うのですけど、
アニメでも原作でもシリーズ全体を通して、とにかく全国通津浦々の正統派・変則派・邪道派などありとあらゆるラーメンに
積極果敢に挑戦し、他所多様なラーメンを味わっているというその守備範囲の広さは称賛に値するものは
ありそうですね~!

塩味のラーメンというとベースはどちらかというと鶏と野菜がベースになっている事が多いと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」第1話においても、大澤悠は、馬油入りのとんこつラーメンを文字通り「馬の油」と勘違いしてしまい、
小泉さんから冷たい視線で
「それはうまあぶらではなくてまーゆと呼びます! 化粧品などに使用される馬の油とは違い、
 ラーメンの馬油はにんにくを焦がして香りを移した香味油のことです」と指摘され、
後日学食のポスターに「鶏油」と書かれていた際に、

悠 : へー次は鶏油か…はっ!

悠 : またこれ!鶏関係ないパターン!?

悠 : あっぶねー!

と独り言をつぶやいていた際に、背後にいた小泉さんから

「ちーゆ、それは鶏皮から作られた香味油」と冷たい視線を浴びせられていたのも大変印象的でした~♪

小泉さんが鶏系の塩味またはとんこつ味のラーメンに柚子胡椒という魔法みたいな調味料を入れられたとしたら
さらに歓喜の「ふはー」がきかれそうですね~♪
昨年の春~初夏のころにかけて新型コロナウイルスの感染リスクが高まり全国に非常事態宣言が発令されていた頃は
三密回避とかソーシャルディスタンスの確保という事で、吹奏楽団もプロの管弦楽団もコンサートはほぼすべてが中止となって
いたのは当時はとても残念に感じていたものでした。
だけど新型コロナウイルスは主にマスクを着用しない状態での飛沫を伴う人と人との会話が主な要因になっていますので、
コンサート会場の客席は確かに三密ですけど、基本的にはクラシック音楽のコンサートホールでは人と人との会話は
避けることは全然可能ですし、おとなしく演奏を聴いて拍手をすれば別に他人との会話や接触をする必要はありませんので、
大体昨年の8月あたりからそうした規制も解除され、コンサートホールの収納人数のほぼ100%を収納して演奏会を開催しても
構わないという流れになっていたのは当然至極だと思いますし、
結果論になりますが、吹奏楽コンクールの開催も本当は問題なかったようにも感じられます。
ただ吹奏楽コンクールは早い地区では6月ぐらいから地区予選が開始されますし、練習での飛沫回避という問題は
今現在も完全には解消されてはいませんので、やはり当時の吹連の判断は正しかったといえそうです。
そしてできれば飛沫回避という観点からも吹奏楽コンクールにおける演奏終了とほぼ同時のあの過激で喧しい
ブラボーコールは規制すべき方向で検討して頂ければ幸いでもあったりします。

それにしても改めてですけど音楽は素晴らしいものですし、こうした生の演奏会を聴くことができるというのは本当にハッピーな
事なのだと痛感しています。

管弦楽団の演奏会を聴く楽しみの一つは、曲によっては管楽器のソロがたまらなく魅力的という事が多々ある事です。

吹奏楽で使用している楽器はほぼオール管楽器という事で、その響きは確かに華麗で色彩感に溢れてはいるのですけど
弦楽器+管楽器+打楽器の構成体である管弦楽の響きに到底敵わないというのはある意味当然の事だと思います。
管弦楽の場合、メロディーラインのメインは弦楽器であり、管楽器が果たす役割は、そのメインの管楽器に対する
スパイス的な役割という事でもありますので、管弦楽曲で管楽器がソロとして使用されると演奏効果が
吹奏楽の響きよりもかなり効果的に聴こえるのはその辺りに理由があるのかもしれないです。
私自身は一応はクラリネット奏者の経験の他に短期間ですけど打楽器奏者としての経験もあったりするせいか、
管弦楽団の演奏会でティンパニ以外の各種打楽器が多彩に使用される曲ですと、打楽器奏者の動きを
見るだけでなんだかとてもワクワクドキドキするものがあったりもします。

管弦楽曲のソロというと、これはあくまで私個人の好みですけど
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」の冒頭のファゴットの超高音域で開始されるソロを思い出してしまいます。
作曲者としては、「鳴らない音を必死で出そうとする感覚」が欲しかったとの事ですが、
奏者にとっては迷惑千万という感覚もあるのかもしれないですけど、作曲当時の事情はどうか分かりませんけど、
今現在のファゴット奏者はあのような超高音域でも楽々と音を出してしまいますから、ストラヴィンスキーが求めた
悲壮感はあまり感じられない感じもあったりします。
だけどあの春の祭典の冒頭ファゴットソロの感覚はいつ聴いてもミステリアスさは伝わっていますね~♪

確か1985年頃のある演奏会のプログラムですが、「管弦楽の中のソロ楽器」と銘打たれた演奏会の企画がありまして、
要は管弦楽曲・交響曲で使用される「管楽器・打楽器のソロ」に焦点を当ててみようという企画だったと思います。
その演奏会で構成された曲目は、当然ながら管楽器奏者たちのソロがたくさん含まれる曲がかなり勢揃い
していましたので、あの時ソロを担当した管楽器奏者たちのプレッシャーはもしかしたら相当なものが
あったのかもしれないです。

どんな曲がプログラムとして構成されていたのかは、30年以上前の話で私もほとんど記憶に残っていないのですが、

〇オーボエ⇒イペール/交響組曲「寄港地」より、Ⅱ.チュニスからネフタへ

〇コールアングレ⇒ベルリオーズ/序曲「ローマの謝肉祭」

〇ティンパニ⇒小山清茂/管弦楽のための木挽き歌~Ⅳ.フィナーレ

〇ホルン⇒R・シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピゲールの愉快ないたずら」

〇トランペット ⇒ ムソルグスキー=ラヴェル編曲 / 組曲「展覧会の絵」~プロムナード

〇クラリネット⇒ガーシュイン/ラプソディー・イン・ブルー

〇フルート⇒ラヴェル/ バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅱ.パントマイム

などが組まれていました。

他にどんな管楽器のソロがあったのか、その曲目は何だったのか、そもそも指揮者と演奏団体は誰だったのか等の
情報は全然記憶にないのであいまいなのですが、
お客の入りもあまり良くないガラガラの客席での東京文化会館の夏の演奏会でしたが、とても楽しかった記憶は残っています。
当時はまだ都内にサントリーホール・東京芸術劇場・すみだトリフォニーホール・オーチャードホール等が
完成する前の時代でしたので、都内のプロの管弦楽団はN響を例外とするとほぼ例外なくほとんどの管弦楽団は
上野の東京文化会館を使用せざるを得ない時代であったというのも今では到底信じられない話ですね~

オーボエの「寄港地」については素晴らしい選曲だと思います。
オーボエのソロが有名な曲というと他にも例えばチャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」とか
ボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りなども大変名高いものがあると思うのですけど、「寄港地」の第二曲の場合、
演奏時間3分半程度の中で、ほぼ丸ごとすべてオーボエのソロが朗々と響き渡っていますので
あんなにも長時間の単独ソロというのも極めて珍しいとも感じられますので、私にとっては
「管弦楽曲における管楽器のソロ」というと誰が何と言っても真っ先にイベールの交響組曲「寄港地」~Ⅱ.チュニス~ネフタを
思い出してしまいます!
余談ですけど、私自身はクラリネットは通算して9年間吹いていた事になりますけど、クラリネットが大活躍する管弦楽の作品
というと、私自身が実際に演奏経験があり尚且つソロを担当した曲と言うとリムスキー・コルサコフの「スペイン奇想曲」が
大変印象的です。
実際に吹いた事はないですけど、聴いていて「素晴らしいなぁ・・」とうっとりさせられるクラリネットソロがある曲と言うと
シベリウス作曲の交響曲第1番第一楽章の冒頭のクラリネットのとてつもなく長いソロが大変印象的でもあります!
あの部分のクラリネットには、シベリウスらしい「北欧のほのかなうすくらい情熱」が溢れ出ているようにも感じられ、
この曲のミニスコアを後日入手した私は、あの第一楽章冒頭のクラリネットソロを自分で吹いてみたりもしたものですけど、
なかなかあの「ほのかな情熱」みたいな音を引きだす事はできなかったです。

交響組曲「寄港地」なのですけど、イベールの第一次世界大戦中の海軍士官として地中海を航海した経験とかローマ留学中の
イタリア~スペイン~チュニジアの旅行時の経験が見事に曲に活かされていると思います。
イベールが地中海各地で受けた印象をそのまま組曲にまとめた「華麗なる音の絵巻」という感じが
非常に濃厚な一曲だと思います。
目を瞑って聴いていると蛇遣いの妖しい雰囲気とか情熱的な感じとかアラビアの砂漠とか
色々とイマジネーションが勝手に起きてくるのは、さすが・・・!!という感じです!
20世紀の作品なのに、こんなに分かり易くて粋で楽しい作品はあまり無いような気さえします。

この交響組曲は、下記の三曲から構成されています。

Ⅰ.ローマからパレルモへ

Ⅱ.チュニスからネフタへ

Ⅲ.ヴァレンシア

Ⅰ.ローマからパレルモへは、あまり印象に残らないのですが
Ⅱ.チュニスからネフタへの音楽は、まさに「アラビアンナイト」の世界で、
いかにも妖しげなヘビ遣いが、ドロドロと壺の中からへびを出そうとしている妖しい音楽です。
また、聴き方によっては、アラビアの妖しいお姉さん達が
何かだるそうに男を誘惑しているようにも聴くことも可能と言えば可能なのかもしれないですね・・
Ⅲ.のヴァレンシアは一転してスペインの情熱的なカラッとした晴天の音楽です。
後半のカスタネット・タンバリン・シロフォーン・ドラを交えた音楽の高まりとリズム感は情熱そのものです。

それにしてもⅡとⅢのオーボエ奏者は大変プレッシャーがかかる曲だと思います。

一つの楽章においてほぼ丸々と一つの楽器がソロとして使用されている曲は極めて珍しいと思いますし、
オーボエ奏者の腕の見せ所に尽きると思います。
またⅢにおいてもオーボエはソロとしても使用されていますし、オーボエの第一奏者と第二奏者のアンサンブルもありますし
組曲の間中は、オーボエ奏者は一瞬も気が休まる事は無いとすら感じてしまいます。

Ⅲのヴァレンシアの情熱の発散も実に素晴らしいと思います。

Ⅱ.チュニス~ネフタのオーボエのバックのリズムは、ラミッミミ、ラミラミ、ミッミ~という独特な4拍子+3拍子の変則リズム
なのですけど、あの少しギクシャクしたリズムを伴奏に奏でられるオーボエソロは本当に妖しく美しい響きなのだと思います。

そうそう、イベールは日本ともほんの少し関わりがありました。

1940年の「紀元節2600年」の際に日本政府から委嘱を受けて、記念作品として作曲されたのが「祝典序曲」です。
面白い事に、特に日本的なものを意識されて書かれた部分は全く皆無で純粋に喜びに溢れた音楽が14分近くも展開されます。

同じく紀元節の記念作品として委嘱を受けたイギリスのブリテンは
「シンフォニア・ダ・レクイエム」という鎮魂歌を日本政府に送り付け
当然のごとく当時の日本政府から演奏拒否&抗議の洗礼を受けていますが、それもまたブリテンらしい話だと思いますし、
ブリテンは第二次世界大戦後に来日した際に何事もなかったかのようにこの「シンフォニア・ダ・レクイエム」を
N響を使って演奏していたりもします。
ちなみにブリテンとは「青少年のための管弦楽入門」と歌劇「ピーター・グライムズ」で大変名高い御方です。

最後に、交響組曲「寄港地」というと吹奏楽コンクールでも1970年代以降定番の自由曲として今現在でも演奏され続け、
数多くのⅡ.チュニス~ネフタのオーボエソロがお披露目されています。
その中では、これはあくまで私個人の感想ですけど、1981年の習志野高校のオーボエソロを超える演奏は
いまだに出てこない感じがあります。
そのくらいあの習志野高校のオーボエ奏者は素晴らしかったですし、あの年の習志野高校が全国大会初出場とは
到底信じられないのびのびとした名演だったと思います。
新妻先生時代の習志野高校は洗練された美しいフランス音楽を得意にしていて、後年もダフニスとクロエ・海・スペイン狂詩曲
などの名演を残されていますけど、81年の寄港地の翌年の1982年だけはなぜか・・!?バーンズの「呪文とトッカータ」という
バリバリの吹奏楽オリジナル作品を後年の習志野では絶対あり得ないような凄まじい粗くてワイルドな音で豪快に
鳴り響かせていたのは今にして思うと逆にそ意外感がたまらないです~♪
(1995年にも寄港地を習志野高校は自由曲として取り上げていますけど、あれはすいません・・凡演でしたし結果も
1984年以来の銀賞という結果だったのは妥当だったといえそうです)





ららマジの器楽部においては前述の通り、オーボエ奏者はいなくてコールアングレ奏者の白石陽菜のみです。

多分ですけど、オーボエの音色が必要な場合は白石陽菜が楽器を掛け持ちしているのかもしれないです。

白石陽菜は高校2年生のJKさんで血液型はO型です~
気品と度胸あふれるおてんばなお嬢様という設定です~♪

コールアングレ(コーラングレ)は外見的にはオーボエと大変よく似た楽器です。
楽器の先端部が洋梨と形容されるように丸く膨らんでいるのが外観的な特徴で、オーボエよりはサイズは一回り大きいです。
指使いはオーボエとコールアングレは全く同じであり、コールアングレはオーボエより完全5度低い音が出ます。
オーボエは高音域が特に魅力的な音を発するのですけど、コールアングレはオーボエに比べて低い音域を奏でていて、
あの牧歌的だけどどこか内省的な低音域の音はとにかく渋くて魅力的です~♪
オーケストラではオーボエ奏者が持ち替えて演奏することが多いですし、吹奏楽コンクールでもオーボエ奏者が場面場面で
持ち替えることが比較的多いです。

普段はコールアングレを担当している白石陽菜がオーボエに持ち替えてどのように寄港地のチュニス~ネフタを妖しく
美しく響かせるのかは興味津々です~♪


aa91ee6e-s_convert_20180724125648.jpg


「響け! ユーフォニアム」第二期のオーボエ奏者はみぞれです。

「響け! ユーフォニアム」ではオーボエ奏者はみぞれ一人だけでしたけど、実際の吹奏楽コンクールでは2人奏者が
いる事がほとんどだと思います。
曲によっては一人の奏者がコールアングレ(イングリッシュホルン)を持ち替えする事も多々あったりします。

私的にはオーボエという楽器は人間の声に一番近くて、その音色は素晴らしい癒しの効果があると思いますし、
例えばボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りやイベールの交響組曲「寄港地」~Ⅱ.チュニスからネフタへや
チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」~第一幕への情景などの
あのオーボエのソロを聴くととてつもなくうっとりとさせられるものがあると思います。

オーボエという楽器はクラリネットほどではないにせよ、大変神経質な楽器であるとも言えると思います、
神経質というか大変デリケートと言った方がいいのかもしれないです。
そこにあるのはダブルリードの調整というものだと思いますし、前日まであんなに調子よく吹けていたのに翌日になったら
全然不調で音さえロクに出ない・・という大変好不調の波が激しい楽器とも言えると思います。

だからオーボエ奏者は練習する時間よりもリードを削ったり調整している時間の方が長いとよく揶揄されたりもするのです・・


希 : 部員は7~8人・・こんなんじゃ全国どころか試合すら…ちゃんと学校選ぶんやった… 駄目やね・・

白菊 : もしかして野球部の見学ですか?あ、私は大村と申します。よかったら一緒に行きませんか?

希 : ここで野球をする気はないけん。それじゃ…

詠深 : 入部希望の人ですか!

詠深 : 我が部はアットホームな部活ですよ~。未経験者大歓迎!レギュラー登用制度あり!1年目から活躍できますよ!
見て行ってくださいよ~

ぐいぐい勧誘する詠深ちゃんはすてきですね~♪ 詠深ちゃんはこういう押しの強さも魅力的です!

白菊  : はい!

希 : いや…私は…

詠深 : みんなすぐ仲良くなれますよ~

白菊 : どきどきします!

こんな感じで始まった珠詠第3話ですけど、第3話でようやく新生チームの新越谷は選手が9人揃います。

希ちゃんは全国レヴェルでも十分に通用する左の強打者であり、本来は希の地元の福岡で強豪チームに入り全国を目指したい
というのが希望なのだと思いますが、高校入学と同時に親の転勤により埼玉に転校し、埼玉の事があまりよくわからなかった
ため何とはなしに新越谷高校に入学したはいいけど、新越谷の部員がその時点では9人にも見たらず、希の視点では
それほどレヴェルが高いチームではないから、埼玉のガールズチームに入ろうと考えます。
一方大村白菊は中学では剣道の全国大会で優勝をするほどの実力者なのですけど、高校ではなぜか野球部入部を希望し、
(白菊はもともと団体競技の野球に憧れを有していて、剣道師範の親との「剣道の全国大会で優勝したら高校では
野球をやってもいい」という了解のもと、新越谷に入学した経緯があったりします)
野球部を見学していた希に話しかけていたのが第3話のプロローグでした。

詠深ちゃんはこういう時はぐいぐい迫ってきます。

そして希に詠深ちゃんのピッチングを見せる事、すなわち詠深ちゃんのあの驚異の落ちる魔球を希に見せつけることで
希ちゃん自身も新越谷野球部を寄せ集めのポンコツチーム→全国でも十分通用する強そうなチームというように
評価を一変させ、ここに白菊と希ちゃんの入部が決まり、新越谷は晴れて選手が9人揃い試合ができるような状態になります。
希ちゃんは詠深ちゃんの投球以外にも芳乃の話を色々と聞く中で「この子の言う事はなにか信頼できる」という直感を
感じたのですけど、希ちゃんの直感は大当たりという事になり、希-芳乃という球詠屈指の百合がここに登場し、
それが最大限開花したのが球詠の感動的な最終回だったと思います~♪


b834281e-s.jpg

95ae6d03-s.jpg


マシンでのバッティング練習においては、希ちゃんは遺憾なくそのバッティングセンスを発揮し、スピードボールも
全て芯でとらえてミートしピッチャー返しの鋭い打球を飛ばしています。
一方野球は全く初心者の白菊ですけど、元々有している抜群の運動神経の良さに加えて、ビギナーズラックもあったのか
最初からいきなりホームランをかっ飛ばします!

白菊 : ああ…バットに当たりました…すごくいい感触…

希 : なんで初心者が…私でもあんな飛ばしたことないのに~…

口惜しがっている希ちゃんはかわいいですね~♪

埼玉の夏の大会の初戦の相手の影森高校戦では、1-0とリードを許した場面で白菊は豪快な同点ホームランを
スタンドに放り込んでいましたけど、あの時も盛り上がるベンチの中でただ一人浮かない顔をしていたのは希ちゃん
でしたけど、希ちゃんは大変生真面目でなんでも一人で背負いこんでしまう所もあったりして、
あの当時はそこそこ打率は残せても打点がゼロで得点圏の打率も0割という事で希ちゃんなりに色々と思い悩む事は
多々あったと思われますけど、それだけに野球初心者の白菊があんな豪快なホームランを叩きこめたことに
希ちゃんとしては焦りと自らのふがいなさを感じていたのかもしれないです。

白菊はバッティングはまだまだ粗削りでも「未完の大器」という雰囲気を有していて、当たれば飛ぶ、当たらない時は空振り
というのは何だか千葉ロッテマリーンズの選手で例えると未完の大器と数年近く言われながらも
まだまだ本来の実力を十分に発揮していない井上選手に近そうなものはありますね~
ちなみに希ちゃんにはモデルとなっているプロ野球選手がいたりもします。
それが福岡ソフトバンクのファースト・中村晃選手です。中村晃選手は埼玉出身で帝京高校卒で2008年入団、
2014年にパ・リーグの「最多安打」、2018年の日本シリーズでは「優秀選手賞」を獲得しています。
バットを構えるフォームが特徴的で希ちゃんとも中村晃選手と同じようなフォームで構えます。
二人の共通点は左打者で「バットの芯でとらえることを得意にしている」という事だと思いますし、二人ともホームランも
狙えるけどどちらかというとバットコントロールの巧みな中距離砲なのかもしれないです。

芳乃 : 希ちゃんってホームランは狙わないの?

希 : フォームが崩れるけん…でも後がない時には狙うかも。私が決めんといかん時はわかっとうけん

そういったシーンもありましたけど、ホームランも狙えるけど普段は確実に塁に出る事と得点圏で打点を上げるというのが
希の理想なのかもしれないです。


24bf3e89-s.jpg

e8132ae3-s.jpg


希 : でも…入るからには一緒に目指してほしいっちゃけど…全国を

希 : それから…白菊ちゃんには負けんけんね!

白菊 : えっ!?

希 : 埼玉来たのは親の仕事とかでたまたまで。ほんとは全国目指せる所で野球したかったっちゃけど…

希 : 中学のみんなと約束したのに…全国で会おうって…

このシーンからわかるように希ちゃんは中学時代の仲間との約束を果たそうとする義理堅くて人情味が厚い女の子
ということだと思いますが、それが結果的に「自分がここで決めないと・・」というプレッシャーに繋がり、球詠の中盤までは
希ちゃんはチャンスにことごとく弱い・・みたいな側面もあったと言えそうです。

後日の希と芳乃の会話のシーンですけど・・

芳乃 : 前のチームもきっとそうだよ。だって全国で会おうって見送りしてくれたんでしょ?

私ね。希ちゃんがホームインしてハイタッチするのが一番の楽しみなんだ!

だから…全部一人でやろうとしないでほしいんだ

芳乃 : 一人で頑張って孤立して一度は大好きな野球から離れようとした人知ってるから

詠深 : (噂をすれば・・ということで) はっくしょん・・

芳乃 : まぁ希ちゃんがそうなるとは思ってないけど。それに希ちゃんから言い出したことだよ。一緒に全国行こう!みんなで!

希 : うんっ!

芳乃の「希ちゃん一人が責任感じることじゃないよ」という言葉は希にとっても救いの言葉だったと思いますし、そうした一言が
希が抱え込んでいたトラウマと重圧から解放されるきっかけになったといえそうですし、それが大きく実を結んだのが
最終回での希ちゃんの値千金の逆転スリーランホームランだったと思います。

希ちゃんと白菊の入部により新越谷高校女子野球部は9人の選手が揃い、ここから物語が大きく動いていく事になります。

希ちゃんは福岡の東区出身なのですけど、福岡県と言うと九州最大都市だと思います。

アジアの玄関口としても知られ国際便も多く就航しており、国内だけでなく海外からの観光客も多く訪れていますし、
食べ物もおいしく、また博多は日本の三大美人発祥の地としても名高く美人さんが大変多いエリアとしても名高いと
いえそうです。
そして海に囲まれ海産物がたいへんおいしい県としても知られていますので、希ちゃんとしては海がない埼玉県への
移住と言うのはちょっと残念なものがあったのかもしれないです。
福岡の県民性と言うとイメージで言うと、
豪快で祭り好きで目立ちたがり屋で「開放的で熱く、強い」が多いイメージがありそうです。
反面、私自身仕事の同僚等の福岡の方の印象と言うと、気が強そうな表面に比べて意外と打たれ弱いというか
何か一つ事件があると結構落ち込んでしまう・・という傾向があったような印象もあります。
福岡女性と言うと、生真面目で思い込みが強く、
男性顔負けの負けん気の強さとプライドを持っているので簡単には妥協をしないという印象がある一方で、
義理人情に厚く仲間意識が強いという側面もあるのかもしれないです。
希ちゃんの一度スランプに陥ると色々と考え込んだり迷ったりする事が多いのも、野球に対するプライドと仲間への強い想い
というのも福岡女性らしい側面といえるのかもしれないです。

それと希ちゃんというとあの博多弁というのか語尾が「・・けん」といった福岡方言が随所に登場しているのも
魅力と言えそうです。
一般的な傾向として、私もそうでしたけど東北や名古屋の方が関東に上京する時はそれまで使っていたお国ことば・方言を
封印し、方言を使わない傾向が強いのに対して、
関西や九州の方は関東に移住されてもそのまま以前のお国ことばを日常でも普通に使用しているというのは
東西の文化の違いの一つの表れといえそうです。


yu-dachi-kaini-002_convert_20170604154939_convert_20170613191749.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は球詠第3話のメイン登場人物の九州出身の中村希のお話でしたけど、艦これの世界で九州の艦娘というと
佐世保艦娘を連想してしまいます。

佐世保艦娘とは、
1.艦艇時代に佐世保鎮守府に艦籍を有していた艦娘
2.佐世保海軍工廠で建造された艦艇が艦娘になったもの
3.佐世保海軍工廠で艤装や改修を受けた艦艇が艦娘になったもの が該当しますけど、佐世保生まれの佐世保艦娘というと
球磨・北上・長良・阿賀野・由良・夕張・白露・夕立・睦月・磯風・明石などが思い浮かびます。

上記の「夕立改二」は、2017年6月にアミグリさんが描かれた作品です。

アミグリさんは「夕立改二は初めて描いた」と言われていますけど、とてもじゃないですけど
初描きとは到底思えないクオリティの高さを誇っている素晴らしい作品だと思います。

夕立というと見た感じはお嬢様っぽいのですけど、実際は結構な武闘系みたいな所もありますので、
そうしたふわふわとかわいい感じと戦士としての雰囲気を大変巧みに融合させているという印象があります。

風にたなびく長い髪も白露型共通のあの黒のセーラー服がとても可愛く描かれているのが大変印象的ですけど、
「私・・可愛いだけじゃないですけど、なにか・・?」みたいに強さとどことなくつかみどころがない雰囲気も感じられ、
単なるかわいいだけの絵で終っていないのがアミグリさんらしい個性なのだと思います。

この夕立を描かれた時のアミグリさんのコメントは、
「夕立改二は髪にピンクのグラデーションがかかっているのですが、きれいなグラデーションになるように工夫しました。
黒のセーラー服と明るい金髪のコントラストのバランスも意識しました。 」との事ですけど、
「仰る通り!」という感じでありまして、美しさ・気品・バランス感は絶妙だと思います!

こうやって改めてアミグリさんが描かれた夕立を拝見させて頂くと、
「確かにあのいっちば~ん!の白露お姉ちゃんもすてきだけど、妹の夕立もすてきだよなぁ・・」とか
「白露お姉ちゃんを上回る人気を誇るのもなんだかわかるよね・・」とついつい感じてしまうほどの
とてつもなく高い完成度を誇った絵だと思いますし、
アミグリさんによって夕立の魅力が公式の立ち絵以上にそのすてきな魅力を発揮された絵だと改めて思います。

上記のアミグリさんが描かれた夕立は、上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなにかわいい夕立を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

「球詠」は原作漫画もまだまだ連載が続いていますので、アニメ二期も実現してくれるととても嬉しいです!
昨年から今年の新型コロナウイルスの多大な影響もあり、特に受験生の皆様のご苦労を考えると胸が痛みます・・

予備校等での講習や模擬試験においても三密回避とかオンライン講習などなど従来とはかなり異なる取り組みがなされる事も
多々あり、只でさえナーバスな受験生の皆様のメンタルを考えると、
そのご苦労には心から敬意を表したいと思いますし、「受験本番まで頑張って・・」とエールを送りたい気持ちになります。

現在は1月中旬ということで、受験・学校の学年末試験、そして各企業の新しい期に向けての昇進昇格試験や
人事異動の発令や2~3月にかなり動きが活発になるともいわれる転職活動に向けての最後の準備段階の時期とも
言えそうですし、三月の本決算に向けての重要な時期を迎えつつありますので、とにかく私も含めてみんなとにかく
「新型コロナウイルスやインフルエンザに負けないで冬を乗り切ろう!」という事になるのだと思います。

こうした受験・試験・面接などは緊張しまくりですよね~!
気持ちが落ち着かないとかどきどきして心細いとか心臓バクバクといった症状は、不安や緊張といわれるもので、
誰でも感じる感情の一種だと思います。
何か心配事や気がかりなことがある時や目上の人や初対面の人に会う時もそうですし、
受験や試験や就活や転職活動の際の特に最終面接の場の前などにそうした症状を感じることは正常な反応で、
当然なのだと思います。
よく「自分はあがり症だから・・」という声を耳にしますけど、受験や面接等であがったり緊張することは誰しもが大体同じ
ですし、隣の席の人が落ち着いた雰囲気を醸し出していたとしてもたぶんですけどその内心は緊張しまくりで心臓バクバクだと
思いますので、「自分一人だけがこんなに緊張しあがっていて動揺している」と思わないでほしいな~と思ったりもします。
東方の早苗さん風に言うと「みんな、そんなもんだってば~!」という感じなのだと思います。

皆様は受験・試験・面接・初対面の人と会う・会合等でメンバーを代表してあいさつする・飛び込み等の営業活動・
好きな人に告白する・はたまた別れ話を切り出す・嫌なことを伝えなければいけない時・コンクールや発表会に参加するなどと
いった緊張が伴うイベントにおいてどんな症状が起きたりしますか?
手足の震え・汗が止まらない・声が震える・心臓がドキドキするといった動悸・顔面紅潮・のどが渇く・筋肉がこわばる・
息苦しい・頭の中が真っ白になるという感覚・・そういった事が挙げられるかとは思います。
ちなみに私の場合は、過度に緊張すると手のひらに汗がにじみ出るということがあります。
学生の頃の就職活動や転職活動での最終役員面接に臨む直前とか吹奏楽コンクール本番直前のステージ袖で他校の演奏を
聴いている時とか、はたまた普段の光景ですと仕事でクレーム先にお詫び&ヒアリングに行くときは
心臓バクバクとか頭の中が真っ白になるという現象はあまり起きないのですけど、結構掌汗でぐっしょりということは真冬でも
よくあったりします。
そういうときは、私の場合は液体せっけんまたは固形せっけんで手をゴシゴシ洗うと30分程度は汗が出てきませんし、
その30分の間に慣れてきたりはたまた緊張を伴う面談や試験やコンクール演奏も終わっていたりしますので、
手洗いは結構重宝させて頂いております。
このブログで何度も書いている通り、私自身通算10年間毎年吹奏楽コンクールに参加していましたけど、毎回毎回どの大会も
全てですけど緊張したものでした。
特に緊張するのは本番直前にステージ袖で自分たちの出番の一つ前のチームが演奏しているのを聴いているときだと
思います。
その他校の演奏がどうしようもないくらいドへたくそだとなんだかとてつもない安心感を感じたりもしたものですけど(汗・・)
逆にとてつもなくうまい場合や課題曲やめったにありませんけど自由曲が同じ場合は「隣の芝生は青く見える」では
ないのですけどやはりどうしても他校の演奏の解釈が気になったりして、緊張感はマックスに達したものでした。
だけど面白いもので、たいていの場合自分たちの演奏が始まるとすーーーっと心が落ち着いてきて
どうにかこうにか練習通りの演奏ができていることは多かったような印象もあります。
ただ中三の時に自分たちの演奏中に自分の学校の課題曲(あの時は「北海の大漁歌」でした)でソロパートにミスが続くと、
それが奏者たちに連鎖反応で動揺が広がってしまい、自由曲においてはほぼボロボロの崩壊した演奏で終わったことも
ありますので、やっぱり本番の演奏は一発勝負なだけに何が起きるかわからないだけに「怖さ」はありますね・・
就活や転職活動においては、やはりあの最終面接の怖さや緊張感は半端ないですね・・
特に転職の場合は、「あなたは何ができるのですか?」ということを結構ストレートに聞かれたりもしますし、特に最初の質問に
自分が思っていることをうまく的確に伝えられなかった時は、動揺がついつい広がってしまい、その時には冒頭で
書いたように掌に汗がじわーっと広がるような感覚があり、そうした場合はほとんどの場合不採用みたいな結果で終わることが
多かったようにも感じられます。

昔から「緊張するとトイレが近くなってしまう」という話はよく耳にしますね~

幸い私の場合はそうした現象はないのですけど、大事な本番を前にしてトイレに駆け込みたくなったり、時間の都合により
トイレに行けなかった場合は最悪な結果になりそうな気もします。
トイレに行きたいと思っていなかったにも関わらず、大きなプレゼンの前や面接前等に緊張すると
人は急に「トイレに行きたい」と思うことがあったりもします。
人が緊張や不安を抱くとき、戦うか逃げるかモードになるため緊張状態になるそうです。
そうした場合は大量のアドレナリンが放出される緊張状態に陥り、そうした場合は無意識的に自分自身を解放させる必要性を
感じさせ膀胱を弛緩させるとの事もあるそうです。
加えて、アドレナリンの放出を受けて腎臓は尿の生産を増加させるそうです。
また、他の視点では緊張によるホルモンバランスの乱れが深く関与しているという見解もあるそうです。
緊張すると脳の下垂体にも影響がおよび、トイレが近い事と関係するバソプレシンというホルモンの分泌が抑制され、
このバソプレシンは利尿作用を抑えるはたらきをもっているので、
バソプレシンが分泌されないと利尿作用が促進されてしまい、いつもより早く膀胱が一杯になってしまうこともあるそうです。

とにかく大事な場面や緊張を伴う場合は早めにトイレを済ませておきましょうということになるのだと思います。

ただ・・、最近の私はなんとなく以前よりは「トイレが近くなった」と感じる事や「さっきトイレに行ったばかりなのに
またトイレにいきたくなってしまった」と感じる機会が増えているのは、緊張やストレスというよりも
単に私の高齢化現象の一つなのかもしれないです・・


43a151dc_convert_20150525175325.jpg

0692b598_convert_20150525175255.jpg


私自身は経験はないのですけど、昔ながらの「お見合い」というのは緊張感はマックスといえるのかもしれないです。

さすがに今現在はそうしたシチュエーションはほとんどないのかもしれないでしょうけど、
伝統的な日本のお見合いはなぜか知らないのですけど日本庭園みたいなところで着物を着て、
初めて出会う男女が和室で正座をして、「ご趣味は・・?」みたいなカチコチのぎこちない会話をするとか
そしてその背後では、ししおとしがコーンと鳴り響くみたいな印象があったりします。

実は、私一度でいいからこういうカチコチの堅苦しいお見合いをしてみたかったのです!
仲人さんがいて、相手の親がいて、最後は「それではあとは、若いお二人でごゆるりとお話し下さい」みたいな展開になる
ベタな昔ながらのお見合いって一度でいいから経験したかったのですね~
お見合いの緊張感と言うのは半端ないものがあると思います。
就活とか転職活動時の企業の「最終面接」の場と同じか、むしろそれ以上緊張するのかもしれないですね。
ああした劇的に緊張する場面で
自分がどんなとんちんかんな事を言うのか、相手は自分の事をどの程度興味を持って見てくれているのかと言った事は
結構興味はあったりもします。
合コンとか友達からの紹介みたいな形で、お見合いに近いようなものも、経験はあったのかもしれませんけど、
ああいう本格的な日本庭園・着物・ししおどしみたいな感覚のお見合いは経験が無いだけに
一度くらいはしてみたかったとも今更ながら思ったりもします・・
だけどこうした堅いギクシャクした雰囲気でのお見合いとかししおとしという言葉自体、それは昭和の雰囲気なのであり、
21世紀の日本では既に死語の世界と言えるのかもしれないです。


f006d55e_convert_20150707202556.jpg


上記で書いた通り、吹奏楽コンクールの本番はとにかく独特な雰囲気があります。
あの雰囲気は、これは申し訳ないですけど、吹奏楽コンクールを経験した方で無いと中々分かって貰えないかもしれないです。
コンクール前日は大抵あまりよく眠れずにもんもんと過ごすことが多かったのですけど、
コンクール当日の朝になっていると、意外と頭はシャキッ!!としているといったなにか凛としたものが自分の中に
内在しているような感覚は常に感じたりもしたものでした。
確かに本番直前のステージ袖で他校の演奏を聴いているときは緊張感もピークに達しますけど、いざ本番の演奏が
始まると不思議と心は冷静・・という感じがあったのは自分でもどこか不思議なものを感じたりもします。

コンクール本番で、うす暗いライトの中で打楽器等のセッティングを行い、演奏準備がすべて終わると
ステージ上のライトが明るくなり、それと同時に
「プログラム第××番、○○地区代表 △△高等学校吹奏楽部、課題曲Cに続きまして自由曲は」と
放送でアナウンスされるのですけど、あの時の心境は冷静というよりは「まな板の上のコイ」のように開き直りの気持ちのほうが
強かったのかもしれないです。
そしてそうした開き直りの気持ちこそが面接・試験等での緊張感を緩和させる最大の特効薬なのかもしれないです。





上記で面接・試験等での緊張感を緩和させる最大の特効薬と記しましたけど、市販薬でもそうした薬はあるものなのですね~

その一つがアロパノールという漢方処方「抑肝散」でして、これは 緊張・イライラ・不安に効く錠剤でもあります。
神経がたかぶる方の神経症や不眠症の治療を目的につくられた植物生薬製剤です。
7種類の生薬がおだやかに作用して神経のたかぶりを鎮め、緊張や不安からイライラしたり、
気分が悪くなる方の神経の症状を緩和するとのことです。

抑肝散は漢方でいう「肝」のたかぶりを抑え、興奮やイライラ、筋肉の緊張などを鎮める方剤で、
古くから小児の夜泣き・疳の虫といったイライラや精神的興奮を抑える目的で使用されてきました。
また、神経過敏な子供と一緒に母親にも服用させる(「母子同服」)とよい効果を示したことから、
大人のイライラや興奮、不眠にも広く使用されるようになったとのことです。

この薬はテレビCM等では宣伝されてはいないと思いますが、ドラッグストアや町の薬局店の店内のポスターで
何度か見たことがあります。
上記はJKさんの「私の弱点は数学でも世界史でもなくて緊張です」というコピーが使用され、
他にも若手男性社員と思われる「(就活やプレゼン等において)雨にも風にも負けないが緊張には負ける」というコピーも
ありますが、大のJK好きの私としてはJKさんのコピーの方により魅力を感じたりもします。

確かに受験生にとっては、試験直前の緊張感やプレッシャーは大変なものがあると思いますし、そうした過度に緊張を感じる
場合はこうした漢方もありなのかもしれないです。


beruhulego-ru-04_convert_20181219231344_convert_20181220152839.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2018年12月に描かれた「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」の登場キャラから
ベルフェゴールちゃんです~♬

ベルフェゴールは元・権天使の悪魔で、現在は行政機関である万魔殿において人間界の情報収集をする外交部に勤めて
います。
ベルフェゴールは、見た目は大人の男ですけど実は中身は少女なアザゼルのことが大好きで
アザゼルが現れると極度の緊張からすぐにその場を立ち去ってしまったりもする乙女な一面も持ち合わせています。
ベルフェゴールは訛りを持っており「~だったけぇ」などの独特な喋り方をしています。
小動物のような可愛らしい見た目と特徴的な訛りが相まってとても可愛らしく魅力的です。

どうして唐突にそうしたベルフェゴールちゃんが出てきたかというと、ベルフェゴールは極度な
あがり症で緊張すると震えてしまうほどで、緊張したり感情が高ぶると尿意を抑えきれなくなってしまうとのことですが、
本人曰く「頑張れば大丈夫」とのことなそうです、
ミュリンと初めて会話をしていたときにはその緊張からか、何度もトイレへ向かっていました。

ベルフェゴールちゃんには上記の漢方のお薬がお勧めなのかもしれないですね~♬

アミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんはとってもかわいいです!

全体の雰囲気を統一する青を基調とする衣装の色彩やピンク色の髪も髪のリボンも縞模様のニーハイも
とってもとってもかわいく描かれていて、ベルゼブブ嬢とは別の意味で癒しかわいい~と感じますね!
(ベルゼブブ嬢との違いはやはりあのダイナミックボディーなのかもしれないですね・・汗・・)
背景に色を付けず花びらとケセランパセランをバックにされている事で、ベルフェゴールちゃんのかわいらしさを
一段と引き立たせているように感じられます。
縞ニーハイとスカートからほんの少しだけちらっと見えている絶対領域も絶妙のかわいらしさを醸し出されていると思います。

ベルフェゴールちゃんもベルゼブブ嬢同様に少女悪魔という設定なのですけど、
恥ずかしがり屋さんであがり症というのもベルゼブブ嬢以上の萌えギャップを感じさせる設定もすてきですし、
アミグリさんの描かれたベルフェゴールちゃんからも
少女の奥ゆかしさとかもじもじした感じがとても爽やかに表現されていると思います。

上記のアミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんの権利は、ごっちゃんの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいベルフェゴールちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ベルフェゴールちゃんも漫画やアニメでは緊張しすぎてなんだかずっとトイレに駆け込んでばかりだったような感じですけど、
緊張してもしなくても「早めに用は足しておきましょう・・」という事なのかもしれないですけど、
緊張しておトイレが近くなりそうなJKさんもベルフェゴールちゃんもとってもかわいいものです~♪
1月と言う事で寒さも段々厳しいものが感じられ、こういう時は温かい食べ物を欲してしまいますし、特に鍋物が
恋しい季節と言えそうですね~♪

すき焼き・しゃふしゃぶ・ちゃんこ・もつ鍋・石狩鍋・フグ鍋・鶏団子鍋・たら鍋・チーズフォンデュなどなど
とても美味しいですし温まりますね!
我が家は夫婦二人だけですし、家では鍋はほとんどしませんね・・・
(というか、うちの奥様は、料理下手&家事下手&ゴミ屋敷化の元凶なのですけど、
その分、私自身が自分で言うのもなんですけど、料理の腕は普通以上にあります・・)
鍋食べたさにうちの奥様と二人で、アルコールを注文しないで居酒屋に行った事もありましたけど、
さすがにアルコール無しの食事だけで居酒屋に行くと店員からはあまりいい目で見られていないような気もします。

冬の鍋というと私がいっちば~ん!大好きなのは、すき焼きでももつ鍋でもなくて、実はシンプルな湯豆腐でもあったりします。
私自身は豆腐がとっても大好きで、夏場の冷奴とか豆腐ステーキとか麻婆豆腐とか肉豆腐などが大好きですし、
麻婆豆腐は実は結構自分で作ったりもしています。
真冬に寒い外から戻った際に、こたつでぬくぬくしながら食べる湯豆腐は体がとっても温まりますし美味しいですし、
何よりも豆腐には栄養がありますし、私はとにかく湯豆腐が大好きです!
湯豆腐って作るのはすっごい簡単なのがいいですね~♪
鍋に昆布を一枚敷いてだしを取り、豆腐を投入して火を掛けるだけで完成ですので、その簡単さが実に楽でいいと思います。
それをポン酢で食べて、豆腐の上に生姜とかもみじおろしとか七味とかゆずとか柚子胡椒などを薬味として乗せて
頂くと更に味が引き立って美味しいと思います!
とにかく寒い日の夜にこたつ「もみじおろしを乗せた湯豆腐をポン酢で食べる幸せは最高ですし、
基本的に寒い冬は苦手なんですけど、こういう湯豆腐を美味しく食べる事が出来る冬はいいものですね~♪


貉ッ雎・・_convert_20170218173714


私自身が高校を卒業して一人暮らしを始めた頃は、湯豆腐といった鍋物は大人数で食べるものみたいなイメージがあり、
そうした鍋ものを一人で食べるのもちょっと抵抗がありそうでしたし、湯豆腐を食べる事もほとんどなかったものでした。
当時住んでいた中野周辺に小さな定食屋があり、そこで「さんまの開き定食」を注文したら、
その定食の中に、湯豆腐もセットして付いていました!
しかも厨房を見ていたら、今風に言う「一人用土鍋」に豆腐を入れて火にかけているのを見つけ、
その際に「こういう小さい鍋を使えばいいんだぁーー!」と感じたものでした。
だけど当時は今みたいに100均で一人用土鍋が売られている時代ではなくて、スーパーや金物屋とかホームセンター等でも
そうしたものは売られていなくて、やむなく小さいアルミ鍋に昆布・豆腐を入れて湯豆腐らしきものを作っていたものでした。
あのアルミ鍋の湯豆腐はいかにも「貧乏学生みたいな湯豆腐」みたいな昭和の香り(?)も漂い、
レトロな雰囲気もあったと思います。

最近では100均のお店にも店内に「一人用土鍋」も置かれている事が多々ありますけど、ここで一つ注意があります。
安い一人用土鍋は、IH対応不可とか電子レンジ対応不可というものも中にはありますので、
その点は注意が必要だと思います。
今現在はそんな事がないのですけど、私自身が家を新築したのは2002年なのですが、
その家のキッチンに当時はまだ今ほど普及が進んでいなかったIH・ビルトインの食器洗い乾燥機・イオン整水付の浄水器を
設置したものの、当時のフライパンとか鍋などは「IH未対応」みたいな商品も結構多くて、
「あ、このデザイン可愛い!」と思っても機能的にIH不可というのも結構あったものでした。

湯豆腐を応用・アレンジした料理としては下記の二つほどのメニューが個人的にはお勧めです。

1.キムチの湯豆腐

これは電子レンジで簡単に作れます。
電子レンジ対応の鍋に豆腐を入れ、そこにキムチの素とキムチそのものをいれます。
豆腐から水が染み出て、キムチの素とうまく絡み、これはとっても温まりますし美味しいと思います。
ピリッとした辛さを求めたい方は、少しだけ豆板醤を入れると風味と辛みが増します。
半分ほど食べたら、この上に更に「とろけるスライスチーズ」を乗せて再度レンジでチンする更にも面白い味になります。

2.大根おろしたっぷり湯豆腐

これも電子レンジで簡単に出来ます!
電子レンジ対応の鍋に豆腐を入れ、とにかく大量のたくさんのたくさんの大根おろしを「これでもかっ!」と言うぐらいに掛けます。
最近のスーパーでは「大根おろし」みたいにすったものなんかも普通に売られていますし、チューブ入り大根おろしも
ありますので、それを使用されても宜しいのかと思われます。
そしてその大根おろしを乗せたまま電子レンジで加熱し、その上にポン酢と柚子胡椒・万能ねぎを
かければ美味しく頂けます。


007_convert_20190927170213.jpg


湯豆腐というと、「邪神ちゃんドロップキック」の原作漫画にも登場していました。

漫画の中で、邪神ちゃんが、坦々麺とご飯を同時に食べるのも美味しいし、麺を食べきった後の坦々麺のスープに
ご飯を投入するのもどちらもとっても美味しいと絶賛していたのですけど、ゆりね的には「それは絶対にあり得ない・・」と
完全否定していました。
その話の際に邪神ちゃんは「白いご飯の上に湯豆腐を乗せてポン酢を掛けて食べるととっても美味しい!」と
言っていましたけど、それもゆりね的にはNGとの事なそうです。

ゆりね的には、ご飯の上に湯豆腐を乗せてポン酢を掛けて食べる事はおろか、ご飯のおかずとして湯豆腐が出る事自体が
ありえないという感覚なのが大変興味深いものがあります。
ゆりねとしては、ごはんのおかずとしておでんが出る事も「ありえない・・」という見解らしいです。

大の湯豆腐好きの私としては、ごはんのおかずとして湯豆腐を食べることは全然問題ないですし、
邪神ちゃんが提案していたごはんの上に丼物的な感覚で、湯豆腐を乗せ、その上にポン酢を掛けて
麻婆丼的な感覚として食べるという食べ方はむしろ大賛成です~♪
「邪神ちゃんドロップキック」の漫画・アニメは、クズで外道であまりにも自分勝手な邪神ちゃんの言動に対して
「おまえ、それはちょっとゲスすぎるじゃん!」とツッコミ入れまくりになりそうですし、そうした邪神ちゃんに対して制裁を込めた
ゆりねの邪神ちゃんに対するお仕置きはむしろ爽快でもあったりするのですけど、
ご飯×ラーメン 湯豆腐×ご飯に関してだけは、ゆりねではなくて邪神ちゃんの意見に賛同してしまいそうです!

邪神ちゃんが推奨していた麺を食べきった後の坦々麺のスープにご飯を投入する食べ方は「ラーメン大好き小泉さん」ならば
大賛成すると思われますし、そうした食べ方はゆりねからは完全否定されても小泉さんからはむしろ全然OKという
真逆の評価になりそうです。


009_convert_20190927170326.jpg

010_convert_20190927170349.jpg


ゆりねは「湯豆腐はごはんのおかずとして食べるものではない」という事なそうですけど、
同時に「ごはんのおかずとしてのおでんもありえない」と言っている事から示唆される通り、おでんはおでん、湯豆腐は湯豆腐
と言う事で、ごはんのおかずとして湯豆腐を食べる事自体が絶対にありえないと頑なに主張していたのは意外でもありました。

ゆりねのそうした発想はどちらかというと酒飲みの発想なのかもしれないですし、
(酒好きの亭主が「クリームシチューやおでん、湯豆腐、グラタンが夕ご飯のおかずとして出る事自体おかしい」と
世の奥様たち文句付けているのと同じ構図なのかもしれないです・・)
「ごはんと麺類またはお好み焼きを同時に食べる関西の粉もの文化はありえない・・」と
思ってしまう関東人の発想に近いものがあるのかもしれないです。

ちなみにこの場面においては、ゆりねは湯豆腐は湯豆腐単独メニューとして食べていて、ごはんはおかずなしに
ふりかけを掛けて食べていたのも、東京育ちのゆりねらしいと言えるのかもしれないです。
逋ス髴イ_convert_20190219120633

→ 【MMD艦これ】白露で『ELECT』

MMDとは MikuMikuDance(ミクミクダンス)の略で、
キャラクターの3Dモデルを操作しコンピュータアニメーションを作成する3DCGソフトウェア を意味します。
初音ミクや巡音ルカ様といったVOCALOIDキャラクターの3Dモデルを使用する事は当然の事として、
オリジナルのキャラクターモデルやアクセサリを組み込んで操作することも可能で、
ここから東方キャラをMMDの動画として用いた東方MMDというものもかなり以前から存在していますし、
艦これにも当然このMMD作品は既にたくさんの作品がニコニコ動画やユーチューブ等に投稿されています。

当ブログでも何度か艦これMMDをレビューさせて頂きましたけど、今回は白露型1番艦の長女の白露お姉ちゃんの
艦これMMD作品としての「ELECT」のレビューをさせて頂きたいと思います。

ELECTとは、2014年1月2日に投稿されたnikiによるLily(リリィ)オリジナル曲の事です。

Lily(リリィ)とは、VOCALOID2ソフト名称およびキャラクターの名称で、お顔の雰囲気は初音ミク系で少し釣り目の雰囲気もあり、
印象としては16~20歳の美少女から大人の女性へと脱皮の過程という感じもあつたりもします。
目には水色のアイラインが入っているのも特徴と言えそうです。

この「ELECT」ですけど、曲全体としてはシャウト系の魂の叫びという雰囲気も感じられそうです。
イントロのドラムを聴いただけでつい身体が動きだしてしまうようなリズムの切れの良さは大変魅力的です。
歌詞は解釈するのが大変困ってしまうような抽象的過ぎて具体的な場面が全く思い浮かばないという感じで、
ボカロ額曲としては解釈泣かせの曲と言えるのかもしれないです。

歌詞の中の
「上げて奇跡のまま 求めてよ
甘い体の中 壊れていく
落ちる心のまま 響かせて
凍りついた体内に 甘い電流が流れた」からは、小田和正の世界ではないけど「ラブストーリーは突然に」みたいな
恋におちた大人の女の子というイメージがわきそうでもあります。

ただ一つ言える事は歌詞の中で何度か「甘い電流が流れた」というフレーズが流れるのですけど、
甘い電流が意味する事は恋の電撃とか痺れるような恋愛を示唆しているようにも感じられますし、ここから全体的に
感じ取れるのは心地よいリズムとビートの中で大人の恋の事情みたいな事を漠然と歌い上げているようにも感じたりもします。

「この状況みたいなセリフ奪って
妄想みたいな世界が狂って
B級ノーフューチャー痛いの混じって電子的なナイフで」

という歌詞からはやはり恋には痛みが伴いそうだし、痺れるような恋をするためにはある程度の危険がつきまとうもの
といった事も伝わってきそうです。

こうしたちょっと直感的でストレートな剛速球の曲は、艦これMMDでいったら翔鶴お姉さまには合いそうもないし、
白露型でいうとクールな時雨にも合いそうにもないし、
おっとりとしたドジっ子みたいな雰囲気の五月雨ちゃんや春雨ちゃんにも合いそうもないし、
夕立・摩耶・曙・足柄といった武闘系で何を仕出かすか予測不能な艦娘の方が合っている感じもありますし、
そうした意味では「私がいっちば~ん!」と強烈な自己アピールをしてくる白露お姉ちゃんのMMDとしては
むしろうってつけと言えるのかもしれないです。

そしてこの「ELECT」で華麗なステップを踏みつつ弾けるようにダンスをされている白露お姉ちゃんは、とてもかわいいし
とてつもなく生き生きとしているようにも感じられそうです!

→ 【MMD艦これ】白露で『ELECT』

艦娘の中で「お姉さま」というと私的にはあの翔鶴お姉さまのしっとりとした上品な雰囲気がとても印象的なのですけど、
白露は、長女=控えめでおとなしめのお上品キャラというイメージではなくて
人気者たちの妹たちよりも「私の方が格上よっ!」と言わんばかりに何かにつけて
「いっちばーん!」というあの白露の代名詞たるあのすてきなセリフを連発しているのも実にすてきですね~♪

翔鶴お姉さまはなんとなく「お姉さま」という呼び方がしっくりきそうですけど、白露は「お姉ちゃん」とか「白露あねき」という
呼ばれ方の方がいっちばーん!しっくり馴染みそうな感じもありそうです。


_convert_20190610175222.jpg

→ 【東方MMD】ELECT 茨木華扇

上記は艦これMMDとしてのELECTでしたけど、東方MMDのELECTとして大変印象的なのは華扇の東方MMDです!

こうしたちょっと直感的でストレートな剛速球の曲は、東方MMDだったら霊夢・魔理沙が合っているようにも
感じられたりもしますけど、こうしたノリの良い楽曲をいつもは霊夢・魔理沙をそっと背後から保護者的に見つめている
感じも無くは無い華扇が普段の鬱憤を晴らすかのように「私こそが主役なのよ~」と言わんばかりに
激しく舞い踊る華扇がとても新鮮に且つダイナミックスに感じられます。

ELECTで華麗なステップを踏みつつ弾けるようにダンスをされている華扇はとてもかわいいし、いつも以上に
生き生きとしているようにも感じられそうです~♪


014_convert_20171210184218.jpg


ここから先はほんの少しだけ余談です・・

久しぶりに当ブログに白露お姉ちゃんがご登場されましたので、白露お姉ちゃんのフィギュアを簡単に
振り返りをさせて頂きたいと思います

人差し指を立てて「いっちば~ん!」なポーズの白露のこの動きの躍動感は改めて素晴らしいです。

「妹たちもかわいいし頑張っているけど、白露型の中ではこの私が一番なんだよっ!」とか
「1番艦だよ、1番艦!!」と主張しているような元気いっぱいのポーズがとても白露お姉ちゃんらしいと改めて思ったりもします。
そして何よりも左手で例のあの「いっちば~ん!」を指し示しているのはいかにも白露お姉ちゃんらしい
すてきなポージングだと思います!

白露型に共通の黒色のセーラー服がとてもよくお似合いだと思います。
(赤や白の配色がとても美しいですね・・!)

史実的には白露は、当初は初春型駆逐艦の改良型である「有明型駆逐艦」として建造されましたが、
有明型の有明・夕暮と白露以降の艦艇では設計が大きく異なる事から分類が改められ、
有明・夕暮が初春型に差し戻されると共に白露型が新設されて、ここに「白露型」が誕生する事になります。
史実におけるこうした経緯に加え、艦これにおいては
姉妹艦の村雨や海風が時折なのですけど「村雨型」「海風型(改白露型)」の1番艦と呼ばれる事もあるためなのかどうかは
定かではないのですけど、その辺りも白露お姉ちゃんがやたらと「いっちば~ん!」と1番にこだわる理由なのかもしれないですね。

そこには白露型一番艦としてのお姉ちゃんのプライドもあるのかもしれないですね~♪
銭湯というと現在の日本ではかなり廃れていて、廃業が相次いでいるものですけど、
それでも銭湯はスーパー銭湯や日帰り天然温泉よりは、まだ価格的には安く設定されている事も魅力の一つですけど
あの何とも言えないノスタルジー感に昭和の頃の郷愁みたいなモノを感じてしまいます。
そうした意味では、銭湯と言うと忘れかけていた「日本人の心のふるさと」みたいな感じもあるのかもしれないです。
私が埼玉県川口市に住み始めて今年で24年になるのですけど、24年前の川口市内には結構な数の銭湯はまだたくさん
ありましたし、スーパー銭湯や日帰り温泉もいくつかあったのですけど、
年々そうした入浴施設も数としては明らかに減っていると思います。
確かに需要は減っているのでしょうし、少子高齢化という事で一人暮らしをしている学生さんの数も減少しているのかも
しれないですし、学生さんも昔と違って風呂なしアパートに住む人も少ないのでしょうし、
何よりも現在の賃貸アパートは、風呂なしアパートという形態も限りなく少ないという事なのかもしれないです。
そして感覚としてはそうした銭湯・入浴施設の跡地には巨大高層マンションが建築されているようにも思えます。

昨年の年末と今年の年始は例年通りの寒さですけど、こういう寒い時には帰宅時に真っ先にお風呂に入って
ポカポカと温まり気持ちでいっぱいになりそうです。
寒い時お風呂で温まり、その後こたつやエアコンの効いた部屋でぬくぬく過ごすのもすてきな事ですし、
そのままあたたかい布団でお休みモードになるのも悪くはないですけど、時折なのですが、
家のあの狭苦しい浴槽ではなくて大きな湯船で手足をゆったりと伸ばしてお湯に浸かって更にホカホカと温まりたいという
気分になることもあったりして、そういう時は自宅から自転車で5分程度の銭湯に行くこともあったりします。
21世紀の初め頃には自宅から自転車で2分ぐらいのところにも銭湯はあったのですけど、数年前に高層マンションに
建て替えがされていました。
(夏場はいいですけど、冬場に自転車で銭湯に行くと帰り道の冷たい風は結構堪えますし、帰宅時にはお風呂でせっかく
温まっても体はすっかり冷えてしまうのがもったいないところではあります・・)

銭湯はスーパー銭湯とは違いますから、基本的には、ボディソープ・シャンプーはおろか石鹸すら置いていないです。
銭湯に行く際は、シャンプーや石鹸は必需品であったりもします。
うちの近くにまだ残っている銭湯は、実はいまだにシャワーが設置されていなかったりもします。
そういう際は、お湯を掛ける際には、プラスチック製の桶にお湯をいれてざーーーっと浴びるという大変レトロなもので
あったりもします。

しかも、そのプラスチック桶というのが、あの昭和レトロ感満載の黄色のケロリン桶がいまだに現役で使用されています~♪
このケロリン桶はとっても懐かしいです!

ケロリン桶は銭湯ではいまだにまだ現役を続けているというのも何だかうれしいものがあったりもします。

平成生まれ以降の若い世代の皆様ですと「ケロリン桶って何ですか?」と言われる方もいらっしゃる方もしれないので、
ケロリン桶とは何かといいますと、全国の銭湯や公衆浴場で使用されている黄色いプラスチック製の湯桶の事です。
1963年に内外薬品株式会社の鎮痛薬ケロリンの広告媒体として製造されて以降、
現在も湯桶の定番として全国で使われているとの事です。

こうした昭和レトロのアイテムが令和の時代においてもいまだに現役で稼働している事は昭和育ちの私にとっては
無性にノスタルジーを感じたりもします。


繧ア繝ュ繝ェ繝ウ譯カ_convert_20181226170419


銭湯でおなじみの黄色い湯桶のケロリン桶は、子供が蹴飛ばしても、腰掛けにしてもビクともしないことから
永久桶とも呼ばれることがあるそうです。そして、ケロリン桶は実は関東と関西でサイズが違うとの事です。

関東バージョンは、重さ360g、直径225mm、高さ115mmであるのに対して、
関西バージョンは、重さ260g、直径210mm、高さ100mmと、関東サイズに比べてひとまわり小さいそうです。

どうしてこうした違いがあるのかと言うと、別に関西人がドケチでお湯をケチっているからという訳では全然なくて、
関東はかけ湯をする際に蛇口からお湯を入れてかけ湯をする事が多いのに対して、
関西は湯船から直接湯を取ってかけ湯をするため、関東サイズだと重すぎて大変という事で、
関西の湯桶は一回りサイズが小さくなっているそうです。

こういう所にも関東と関西では微妙に文化の違いがあるものなのですね~

ケロリン湯桶はどうして黄色いのかと言うと、最初は白色だったものの、
白だと汚れが目立つからという理由で途中から黄色になったというのはむしろ妥当と言えるのかもしれないです。


縺代m繧翫s_convert_20170331195150


ケロリン桶ですけど、実はアニメ作品とのコラボ商品として登場する場合もあったりします。

その一つが名前が似ているという事で「ケロロ軍曹」のケロリン桶ですが、2017年に大ブレイクした「けものフレンズ」にも
コラボケロリン桶が一時期販売されていたこともあったそうです。
けものフレンズに登場する「フレンズ」キャラのキタキツネとギンギツネが描かれたコラボ桶がネット限定発売されていた事もあり、
こうしたマイケロリン桶を持って銭湯に行ってみるのも楽しい事なのかもしれないですね~♪





スマートフォンアプリ「白猫プロジェクト」のゲーム内イベントとして、「白猫温泉物語2~ほめて、ワビサビ~」にゲーム内で
武器として実装された「星たぬきのケロリン桶」は「ごくらく星たぬきのケロリン桶」に進化可能となりますけど、
それを記念して「ごくらく星たぬきのケロリン桶」が発売されていた事もあります。

販売価格は1,300円(税込み1,430円)で、販売場所は西武秩父駅前温泉 祭の湯とオンライン販売で
取り扱いがされていました。

白猫プロジェクトは2020年の春アニメとして深夜アニメ枠で放映されていましたけど、予想外につまらなくて
個人的にはガッカリさせられたものでした・・
(中盤まではよかったけど、後半以降の展開がストーリー的に納得いく内容ではなかったです・・)


1aac9e2eff-8_convert_20201009175811.jpg


白猫プロジェクトのアニメ化とは対照的に「ゆるキャン△」のアニメ化は大成功でしたし、第一期も絶賛と好評の中で
終りましたけど、本年度・・2021年の冬アニメとしてゆるキャン△第二期が既に放映開始となっていて、
またまたなでしこやいぬこ・・じゃない「うそやでー」のあおいちゃんやリンに会えるのはとっても嬉しいです!

そのゆるキャン△とケロリン桶がコラボした「ゆるキャン△ケロリン桶」が昨年発売されていたりもしたものでした、

デザインは志摩リンのみというのはちょっと勿体無い感じがしましたし、できればなでしこやあおいちゃんのケロリン桶も
見たかったです~♪

志摩リンのケロリン桶は、リンのSNSアイコンをモチーフにしていて、キャンプ場だけではなく自宅でも使いたくなるような
かわいいデザインとなっています。

ゆるキャン△ケロリン桶の商品概要は下記の通りです。

サイズ(約):直径225mm・高さ115mm・重さ360g
発売元:スロウカーブ
価格:1,300円(税別)
2020年10月15日(木)発売

そういえば、アニメ第一期ではなでしこよりはリンの方がバイクでの移動時等での温泉入浴シーンが多かったので、
そのせいでケロリン桶のデザインに抜擢されたのかもしれないです。


1008_03_convert_20201009180251.jpg


上記でも触れた通り既に「ゆるキャン△」第二期の放映はスタートしていますし、2021年冬アニメの大きな目玉作品の
ようにも思えますし、これからの放映がとても楽しみです~♪

「ゆるキャン△」は山梨県内のJKさんたちがキャンプをしたり、日常生活を送ったりする様子を緩やかに描いている
おっとりとしたゆるい日常系作品です。
テレビアニメ第1期が2018年1~3月に放送され、2020年1~3月にショートアニメ「へやキャン△」が放映され、
福原遥さん主演の実写ドラマが放送されたことも話題になっていました。

「ゆるキャン△」の私の一押しはいうまでもなくなでしこで、その次の推しは「うそやでー」のあおいちゃんです~♪

なでしこもそうでしたし、「放課後ていぼう日誌」のなつみも「球詠」の詠深ちゃんもなんとなく頭は悪くて学業成績は悪そうな
オーラを出しているけど、実際はおバカどころか学業成績は意外といいというのが一つの意外性でも
あったような感じもします。


kyuarozetta!!_convert_20130724153416.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。
昨年の11/22の当ブログでも「ゆるキャン△のリンのお団子ヘア(シニヨン)はかわいい」と記させて頂き、
あの時の記事ではアミグリさんが描かれたお団子ヘア娘の一例としてスマイルプリキュアのキュアサニーと
プリパラの南みれぃを転載&ご紹介させて頂きましたので、今回はそれ以外のお団子ヘア娘を2人ほど転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

シニヨン(お団子ヘア)とは、束ねた髪を側頭部や後頭部でまとめたヘアスタイルのことで、換言するとポニーテールや
ツインテールを丸くまとめたものでもあります。
ポニテ―テールはかわいいし同時に実用的ともいえそうですけど、そうした意味においてはシニヨンもかわいいおしゃれ要素と
実用的な要素を兼ね揃えていると思われます。

プリキュアのお団子ヘア娘というとキュアサニー以外では変身前としては四葉ありすも大変印象的です。

そんな訳で、アミグリさんが2013年7月に描かれた「ドキドキプリキュア」より四つ葉ありす=キュアロゼッタです!

ドキドキプリキュアは、マナと六花という二大ヒロインがでん!と構えている中では、確かに全体的な印象は
控えめという感じもなくはないのですけど、 要所要所で引き締めてくれている大事な役割も持っていたと思いますし、
ありすは5人の中では一番大人という印象がありました。

アミグリさんが描かれた「ありす=キュアロゼッタ」は、四つ葉ありすの変身時の口上の「陽だまりポカポカ」を
絵に描いたようなあたたかさがあると思います!
全体的にとっても「あたたかさ」が感じられ、ごちうさではないけど「心ぴょんぴょん」みたいな気分になってしまいそうな
とってもすてきな作品だと思います。
このとびっきり大きなツインテールやウインクをしている様子はもはや「あざとさ」というのではなくて、
かわいいを極限に貫いているとすら感じられます。

とにかくこのロゼッタは素晴らしい完成度を誇っています!

このままドキドキプリキュアのアニメ原画として採用されても全く違和感がないほどの完璧さがあるとすら感じられます。

変身前のありすのお団子ヘアが直接プリキュアとして反映されている訳ではないのですけど、頭の頂点は
いかにもお団子っぽいものも感じさせるものがありとってもかわいいですルンッ~♪





続きましてアミグリさんが2014年10月に描かれたヤマメです!

アミグリさんの描かれたヤマメは、公式設定の「明るく気さく」という雰囲気をそのまま二次元作品として表現されたような
雰囲気に溢れていてもとってもかわいいヤマメだと思います。
お団子ヘアにその髪の毛を飾るリボンとか、チルノのようなかわいいショートヘアとか
思わず吸い込まれそうな大きくてつぶらな瞳とかどこか照れたような感じでもある少し紅潮した頬とか
とてもじゃないけど、嫌われ者とか感染症をもたらす疫病神的存在という感じは全く無くて、ヤマメの元ネタである土蜘蛛という
幻想郷内の建築工事を支える縁の下の力持ち的要素としての貢献度の高さを示唆しているような
高貴さすらも伝わってきているような感じがあります。
ヤマメはよく「地下アイドル」とも言われがちなのですけど、アミグリさんの描かれるヤマメはそうしたアイドル的な可愛らしさに
溢れているとも言えますし、
ヤマメの元ネタは蜘蛛という事で公式立ち絵としてはお腹ポッコリでこのお腹が蜘蛛の腹という事を意味しているのだと
思うのですけど、
アミグリさんの描かれるヤマメは土蜘蛛とか蜘蛛のお腹がポッコリしているという感じではなくて
「丸く膨らんだポケット付のスカート」みたいな感じで描かれているのは、ヤマメの女の子らしさを十分すてきに
表現されていると感じられます。
お団子ヘアも女の子のかわいらしさそのものだと思います。

蜘蛛の巣のキラキラも今現在の作風のあのすてきなキラキラ感を先取りしているようにも感じられますね~♪





続きましてアミグリさんが2018年2月に描かれた「かしこまっ!」でお馴染みの真中らぁらです。

アミグリさんが描かれたらぁらはとってもかわいいですし、なによりも今この瞬間に「かしこまっ!」と言っていそうな雰囲気が
すてきに漂っていると思います!
明るい雰囲気に満ち溢れていて、見ているだけで元気やパワーをこのらぁらから分けて貰えそうですね!
らぁらの外見というとなんといっても初音ミクを彷彿とさせるあの巨大ツインテールなのですけど、
紫のツインテのかわいらしさもすてきですし、衣装もアイドルそのものでとってもキュートでかわいいなぁ・・と思います!
(変身前の素のお団子もとつてもかわいいです~♪)
らぁらが小学生であるとは今でも信じられない話でもあるのですけど(汗・・)
「小学生は最高だぜぇ!」と思わず言いたくなってしまいそうなすてきならぁらだと思います!

このピースサインもウインクもすてきな笑顔も正統派アイドルそのものだと思います~♪
そしてらぁらのフリルの描き方も細かく丁寧に描きこまれていて、この完成度の高さは素晴らしいものがあると思います。

上記のアミグリさんが描かれたキュアロゼッタとらぁらは、らぁら達の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいらぁらを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

お団子ヘア娘はみんなとってもかわいいですけど、その中でもゆるキャン△のリンのお団子は突出していると思います。
そうしたリンのケロリン桶もとってもかわいくてすてきですけど、次回以降更にケロリン桶×アニメコラボが
実現される場合は、上記のらぁらやゆるキャン△のなでしこもいいのかもしれないですね~♪
お団子ヘアといえば、2020年秋アニメの「トニカクカワイイ」第2話での由崎司の初夜の?就寝時でのお団子ヘアも
殺人的にかわいらしかったです~♪
あれはまさしく文字通りの「トニカクカワイイ」でした~♪
豆腐の日は10月2日で、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年に制定
したものです。
その制定根拠は、とう(10)とふ(2)をとうふ=豆腐と読む語呂合わせに由来するモノであり、同様の語呂合わせで
毎月12日も「豆腐の日」としているそうです、
豆腐の日の目的は日本を代表する伝統的な健康食品であり栄養豊富な豆腐をPRすることなそうです。

別に豆腐を初めて日本人が食べた人か初めて豆腐が国内で製造された日という訳ではなくて単なる語呂合せというのが
なんとも楽しいものがありそうです。
これは東方記念日・・、たとえば「3月10日はさとり様の日」とか「5月14日はこいしちゃんの日」などのようにその大半は
語呂合せである事に近いと言えそうです。
(「ココアの日」が立冬に由来しているのとは対照的です・・そしてココアの日とは言うまでも無く「ご注文はうさぎですか??」の
メインヒロインのココアちゃんの記念日でもあります~♪)

日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で「日本独特の食品」として発達しました。
これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かったため、
日本の豆腐に比べると水分が少なく堅いものとなっているのが日本の豆腐との大きな違いです。
豆腐の「腐」という漢字は本来「納屋の中で肉を熟成させる」という字義から転じて、柔らかく弾力性があるものを
意味するものでありましたけど、日本では食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、「豆富」や「豆冨」などと記すことも
あるそうです。


cb4b08-09_convert_20201013015732.jpg


それにしても「豆腐」という素材はとっても素晴らしいですルンッ~♪

そのままの状態で上に生姜・ねぎ・かつおぶしをまぶしたのもおいしいですし、湯豆腐・麻婆豆腐・豆腐サラダも
とてもおいしいですし、何よりも豆腐は栄養の宝庫というのが素晴らしいです。

その中でも特に麻婆豆腐はとても美味しいですよね~♪ 私も大好きです!

中華料理店では、ラーメン・餃子に次いて大好きな一品であったりもします。

麻婆豆腐は丸美屋さん等の麻婆豆腐の素を使えば簡単に作れますけど、実は意外と家庭内でも簡単に作れたりもします。
私も一人暮らしをしている頃はよく作ったものでした~!
作り方としては、

1.鍋にごま油を敷き、万能ねぎ・生姜を炒め、ここに豚のひき肉を入れ強火で炒める

2.あらかじめ豆板醤・しょうゆ・鶏ガラスープを調合しておき、豚のひき肉を炒めた鍋に投入し、3分程度
 煮立たせる

3.豆腐を入れ更に少々煮込ませる

4.最後に片栗粉を入れ、味をなじませる

というように意外と手軽に作れます。そして市販の麻婆豆腐の素ではなくて豆板醤を使用していますので、市販のものよりは
かなり激辛に作れるところがポイントでもあります。


cno-154_convert_20201013015907.jpg


私自身、初めて飲み会に参加したのは高校を卒業して一か月後の都内のとある大学の吹奏楽団の新入部員歓迎コンパ
でしたけど、考えてみるとあの新歓コンパに参加した時は私はまだ18歳でしたが、なんとなく雰囲気的には
「18歳は未成年なのかもしれないけど大学生になれば酒の上では成人扱い」という感じだったのかもしれないです。
当時の吹奏楽団の男女比は2,5対7.5という感じで圧倒的に女の子の方が多くて
(私が吹いていたクラリネットパートは私以外は全員女性奏者でもありました~♪)
わずか一ヶ月前まではむさくるしい東北の田舎の県立男子高校の吹奏楽部員であった視線で見てみると
「なんと眩しすぎる光景~!」ととにかく感動していたものでした!
大学の吹奏楽団は幽霊団員を含めろと120名以上はいて、新歓コンパでも参加者は90名近くにまで膨れ上がり、
一時会は何が何だかよく分からないという渾然騒然とした賑やかなものでしたけど、二次会は各パートごとに・・という事で
クラリネットパートだけで行ったものでしたが、それでも15人ぐらいは参加していたと思います。

二次会で行ったお店は「よろこんで~」でお馴染みの庄屋でした。

その庄屋で出されたメニューの一つが「豆腐ステーキ」でしたけど、最初にあれを見た時は正直「なんという安っぽい一品」と
感じたものでしたけど、豆腐ステーキこそは「シンプル イズ ベスト」を立証した一品だと思います。
基本的には豆腐を鉄板で焼いたものにたれをかけるだけのあまりにも簡単すぎる料理なのですけど、
あれがまた美味しいのなんのってという感じで、最初にあれを食べた18歳の時の初めての居酒屋&飲み会体験においては
いっちばーん!の感動だったといえそうです。
その一ヶ月前まで冴えない田舎の県立男子高校でむさくるしい男どもしかいない生活をしていた者としては
「こんな周りが女の子ばかりの環境で居酒屋でこんなおいしい一品を食べるなんて!」ととにかく当時は感動しまくりでしたので、
私にとって豆腐と言うと真っ先にこの「豆腐ステーキ」を思い出してしまいそうです。

豆腐ステーキのタレとしてはステーキのたれが一番合いそうですけど、わさび醤油にたっぷり大根おろしをのせたものも
とっても美味しいと思います。


cd-201-7_convert_20201013015821.jpg


アニメ関連で「麻婆豆腐」というと激辛麻婆豆腐がお好みであった「Angel Beats!」のかなでが大変印象的です~♪

この作品は昨年・・2020年夏アニメの中で深夜再放送枠として放映されていて、とてもなつかしく視聴していましたし、
あの世界を再び堪能できて感動のラストシーンを改めて見ることができてとても嬉しかったです!

「AngelBeats!」についてごく簡単に概要を触れさせて頂きますと、
一見どこにでもありそうな普通の全寮制の学校の天上学園という学校は実は死後の世界の学校でして、
ここには突然すぎる不幸な最期を遂げてしまったとか未練たっぷりの生前だったため成仏できないとか
生前あまりにも不幸で凄惨な青春時代を過ごしていて、「楽しい」と感じられる出来事がほとんどなかったというような
この世に対してあまりにも未練を抱え込んだまま若くして亡くなってしまった者たちが一時的に留まり、
天上学園内のエキストラとも言われている普通の生徒役や教師役の者たちと明るく楽しい学園生活を楽しみ、
生前の未練を断ち切った時にようやく成仏が実現され、転生といった次のステージに旅立つことができることが出来るという
世界観として物語が構成されています。
要は成仏前に天界に旅立つ前の準備期間といえますし、生前の未練を断ち切る最後の執行猶予期間と
言えるのだと思います。

もちろん大半の生徒たちは学園内での安らかな日々を過ごす事で精神の安定とこの世の未練を断ち切り、
「卒業」と言う名の成仏及び来世への転生を果たしていく事になる訳ですけど、生徒たちの中には
「そんなおとなしく成仏なんて到底受け入れられない! それじゃー、この世で私があんな不幸な青春時代を過ごすことを
余儀なくされてしかも最期はあんな凄惨な死に方をされるなんて絶対納得いかない!
成仏の前にこの学園の存在意義も含めて、私たちの創造神とも言える神々に抗議というよりも何か復讐をしてやらないと
気が済まないし、それがせめて私達が最後に出来る生きてきた証」と考える生徒が出てきても
これは決してヘンな事ではないと思いますし、それはむしろ妥当と言えるべき事なのかもしれないですね。
このように生前の自分達の運命に必ずしも納得しておらず学園内で神々への復讐を企てているグループを
このアニメにおいては「死んだ世界戦線」(略称SSS)とも呼ばれていて、
Angel Beats !においては、①テストや球技大会・学食での食事などの日常的で平和な学園生活 ②銃や刀を用いて
神々への反抗を展開しているSSSの動き ③登場人物の生前の理不尽な人生という三つの側面を
同時に描いていると言えるのだと思います。

この物語のその後の展開や影という存在を語りだすと話が錯綜しますのでここでは避けますけど、
人という存在はどんな生き方をしていたとしてもどこか迷い・未練・後悔というものは避けられないと思いますし、
パーフェクトな人生というものは結局は存在しないという事なのであり、人間が死ぬときには必ず生前の自らの行いに対して
一つや二つ・・それ以上の何らかの未練ややり残しを感じつつも、人が宿命的に抱えている「天命」という寿命があるゆえに
未練を抱えつつも「死」というものは受け入れざるを得ないという事なのかもしれないです。
生前の自分に未練と後悔を感じつつも、転生そして新しい生まれ変わりのステージにいつの日にか旅立たないといけないと
いう事をこの作品は提示しているのだと思えます。

この作品のメインヒロインの一人が神々のある意味手先ともいえる生徒会長という立ち位置で常にSSSとバトルを展開
しているのが立華かなでなのですけど、
要は学校内において異分子を排除する役割を担っていたりもします。
ちなみにかなでは「天使」と周囲から呼ばれ神々の手先みたいな誤解をされがちですけど、実際は他のメンバーと同じように
既に死んでいる人間であり、別に神々から命令されたとかそう言う訳ではなくて、
偶然拾ってしまったANGEL PLAYERというソフトを使っているだけに過ぎないという事も後で判明したりもします。
かなでの目的はあくまで「未練を残して死んだ人間が、学園生活を楽しく過ごしてこの世から成仏できることをサポートする事」
だけであり、そこには神々の意思とかそうしたものは皆無でもあったりもします。
ただかなで本人が不器用で無口であるため、そうした本来の意図が今一つ伝わっていなかったという事もあるとは思えます。

この作品のラストは大変美しかったです!

生前のかなでは病弱で心臓病を患っていて、心臓のドナー提供を受けたものの結局は他界します。
かなでの生前の未練とは「心臓ドナー提供者にお礼を伝える事」だったのですけど、その願いはこのアニメの男の子の主人公
である音無が実はその心臓提供者であった事を知り、音無にお礼を伝えることで、かなでは無事に成仏を果たすのですが、
このアニメの登場キャラの中で唯一、天上学園からかなでが昇天し、光の球として天界に上っていくシーンが
見られたりもしますし、あの昇天シーンはとても美しかったです。
最終回のエピソードでもかなでの生まれ変わりの女の子も登場していたのも何気に心憎い演出でした。


螟ゥ菴ソ縺ョ鮗サ蟀・ア・・_convert_20181229172646

螟ゥ菴ソ縺ョ鮗サ蟀・convert_20181229172817


そうそう、今現在は取り扱いはとっくの昔に終了していますけど、この作品のグッズとして
「天使の激辛麻婆豆腐の素」やかなでがデザインされた麻婆豆腐用の丼・れんげ・グラスのセットが販売されていた事も
あったようです!

「ラーメン大好き 小泉さん」においても小泉さん丼やれんげが取扱いされていた事もありましたけど、この種の期間限定グッズは
早めに入手しておかないと元々は極めて生産数が少ない限定モノグッズですので、
後で欲しいと思ってもその時は既に入手不可となっているパターンが大変多いですよね・・


013_convert_20181224161559.jpg


かなでは大の学食内の激辛麻婆豆腐が大好きなのですけど、設定の上ではこの激辛麻婆豆腐の
辛さは人間の限界をはるかに超越する程の激辛なそうです。
かなではアニメの中でも何度となくこの激辛麻婆豆腐を食べていましたけど、いつ見ても平然と、そして意外にも
かなりの早食いで完食していたのは驚愕でもありました!

そうしたかなで×激辛麻婆豆腐をモチーフにしたフィギュアも登場した事があります。

プライズ系フィギュアなのですけど、トレーの上に乗っている麻婆豆腐の再現度も実に細かいところまで作り込まれて
いますし、コップの中の水もきちんと再現されている芸の細かさもすてきだと思います。

アニメでもそうでしたけど、かなでは基本的には大変無愛想で無表情という事で顔の表情に変化が少なく造型されているのは
これは仕方がないというかむしろ設定通りなのかもしれないです。

それにしても死後の世界にこうした学校があって既に死亡しているJKの皆様たちが生前同様の学校の制服を身に
纏っているのはとても素晴らしい事ですね~
昨年の大みそかの際に「都内の新規感染者はついに4桁の1000人台にのったどころか1300人以上」とか
「埼玉も連日連日新規感染者の最多記録が更新中で医療体制も崩壊寸前」といったニュースを聞いて
「そりゃー、あれだけGOTOキャンペーンで12月上旬あたりに異様な混雑ぶりや賑わいをみるとこの数字は
むしろ予想通りなのかも・・」と感じていたのですけど、新年が明けて連日連日都内は1500人を超えた、2000人を超えたという
ニュースを耳にするにつれ
「これは間違いなく東京・神奈川・埼玉・千葉の首都圏一都四県は昨年同様の緊急事態宣言を発令せざるを
えない状況になるかも・・」と覚悟をしていたら、やはりその通りになってしまい、
埼玉も現在は二回目の緊急事態宣言の発令下にはいり、またまた閉塞感に溢れているような雰囲気を感じずには
いられないです。
もっとも最近のあの異様な数字は「クリスマスやお正月であれだけ浮かれて街全体が賑わって飲み会が盛況だった
状況を考えるとむしろ当然で自業自得なのかも・・」と感じずにはいられないですし、
二回目という事もあり、正直言って昨年4月ほどのピリピリとした異様な緊張感はあまり感じられませんし、
通勤電車も町の人込みもそれほど減少していないという印象の方が強いです。
はやりここにもコロナ慣れという悪い意味での慣れがあると思いますし、
国が「感染リスクに気を付けながら外に旅行に行き飲食もジャンジャンしましょう」という矛盾政策を展開したことが
わたしたち国民にとって「なんだ・・コロナはそれほど恐れることは無いし自粛する必要もないんだ・・」という誤った
メッセージの発信になってしまい、それが積もり積もって現在の数値に直結しているのかもしれないです。

確かに一方でステイホームを推奨しその一方で「旅行にも飲食もしてください、そして経済を回してください」という
二兎を追った結果、やはり予想通り「二兎を追う者は一兎をも得ず」という格言通りになってしまった国の政策自体に
誤りはあったと思う一方、この一年間のコロナに付き合った結果として
「マスク着用・アルコール消毒・手洗い・外出や飲食は極力控える・飛沫を飛ばさないように注意し、相手からの飛沫も
うけないようにする」といった基本的な行動をある程度厳守していれば感染リスクはかなり低下する」という事は
きちんと学習したはずなのに、それでもフラフラ飲み歩いたり飲食時にマスクを外して大声で喋ったり笑ったりすれば
そけだけ感染リスクが高まるし、そうした行動が結果的に現在大変なご苦労をされている医療従事者の皆様の
過剰すぎる負担を更に大きくしてしまうという事をあまり理解していない人がかなり多かったということになるのだと
思いますし、「自分は大丈夫」という妙な過信があったのだと思います。

とにかくここまで感染が寒さと乾燥が厳しい冬場ということもあり急拡大したなかにあっては、特に非常事態宣言発令の
対象の一都三県に住んでいる私たちは、改めて上記の基本的な事を遵守する必要があるのだと思いますし、
そうした基本的な事を守ってさえいれば、そしてなによりも昨年4月の最初の緊急事態宣言発令時のあの緊張感の感覚を
思い出して行動すれば、国の愚策と対応の遅さをなんとかカバーできるようにも感じられますし、
ある程度感染者が少なくなったころに、GOTO再開や外国人の入国緩和という天下の愚策はしないで、
ある程度の鎖国状態を保ったうえでワクチン接種が行き渡ればなんとか年内には抑制が可能になるようにも感じられますし、
そのためにもなによりも今は全てが「我慢」という事なのだと思いますし、
感染が抑制されるまでは仕事以外は極力出歩かないで人との接触を減らすしかないのだと思います。
日本は島国というのはこういう時はむしろ大変なメリットだと思いますので、これだけ変異株の危険性が叫ばれている訳
ですので、とにかく問答無用で新規外国人の入国は条件なしで一律に停止すべきだと思いますし、海外から帰国した
日本人も3週間程度の隔離も必要と言えそうです。
(安倍総理時代のコロナは天災だったのかもしれないですけど、菅総理以降のコロナは「人災」といえそうです・・)

とにかくなんとか年内にはある程度の収束が見通せるようになってほしいですし、そのためにも確かに経済活動は
大切ですけど、経済活動を円滑に回すための前提条件としての感染抑制のほうに今は重点を置いてほしいものです。

全体的にいえることは、私たち一人一人が国にあまり過剰な期待はせずに自分たちが身近でできることを徹底するという
事が最大の対応策と言えるのかもしれないです。

そうした訳で、基本的には毎年寝正月の私も今年は自信をもって??夫婦揃って年末年始はどこにも出かけず、
誰とも会わず「ステイホーム」ということでほぼ家に巣ごもり状態で1/30~1/5まではのんびりとさせて頂きました。
うちの奥様は溜まりにたまっていた録画したはいいけど未視聴のアニメ作品を見まくっていたようですけど、
私自身は年末年始のテレビが(アニメ関連以外は)つまらないということもあり、事前にツタヤで
大人借りというのかある作品の全巻レンタルということをさせて頂き、それをたっぷりと誰にはばかることもなく
堪能させて頂き楽しまさせて頂きました。
別にお正月だからといって外出しなくても飲みに行かなくてもそうした楽しみ方というのも大ありなのだと思いますね~♪
今年は「ラーメン大好き小泉さん」は言うまでもなく、「色づく世界の明日から」と「アホガール」の3作品を全巻レンタルしましたが、
色づく・・でしっとりとした繊細で情感あふれるナイーブさを楽しまさせて頂くと同時に「アホガール」でのおバカ全開の
とにかく生きるエネルギーだけは溢れた問答無用で大笑いできる作品の対称性を楽しまさせて頂きましたし、
改めて小泉さんをみると「やさぱり小泉さんはいいよね~ラーメンもおいしいよね~♪」と感じてしまいます。
更に1/1~1/3の東京MXにおいては「D4DJ」と「プリンセスプリンシパル」の全話一気まとめて放映も行われていて、
特に「プリンセスプリンシパル」のスピード感とキャラとストーリーの面白さに改めて酔いしれてしまいました・・
(D4DJの麗ちゃんとプリンセスプリンシパルのドロシーの魅力は尽きないものがありそうです~)

結果的にツタヤで19本DVDをレンタルした事になりましたけど、私が言った店舗では年末特典として
旧作と準新作は一律七泊八日で一本100円となっていて、それをTポイントで支払えば実質的に0円ということにも
なりますので「お金をかけないで年末年始を楽しむ」という点ではまさに理想的だったといえそうですね~♪





しかし、ここで一つヘマをしてしまいました・・

最近のツタヤの会計はセルフレジがほとんどですので、店舗によってはDVDにロックが掛かった状態で陳列されていることも
多々あり、セルフレジでの場合は会計時に自分でロックを解除する必要もあったりします。

私自身が今まで利用していた店舗が駅前の再開発ということで昨年12月をもって閉店したので、もう一つの最寄り駅前の
ツタヤで今回はレンタルしたのですけど、今まで利用していた店舗にそうしたロックが掛かっている状態で陳列されて
いなかった事もありセルフレジで自分でロックを解除する必要がある店舗もあるということを
すっかり忘れていました・・

そのためレンタルしたはいいけど、自宅で新年が明けて「さー、DVDを見まくるか~」と思っていたらDVDにロックが
掛かっている事に気がつき、セルフレジでロック解除する事をすっかり忘れていたのでした・・

清算完了したまではいいけどうっかりDVDのロック解除を忘れてそのまま持ち帰ってしまった場合どうすればよいのでしょうか!?

色々と調べたところツタヤのレンタル商品に付いているロックの鍵は特殊な構造になっているようで、
人の力はもちろんハサミやドライバーなどの工具を使っても開けられないとの事でした。

その場合唯一の対処方法があります!
それは、レンタルしてきたツタヤの店舗へ戻ってロックを解除するというあたりまえの方法です・・

そのため私自身も1/1~1/3の三日間で唯一外出したのは、レンタルしてきたツタヤに行き、
セルフレジの横にロック解除する為の機械というか磁石があるのでロックを解除してきました~

そうして無事にこのお正月はレンタルしてきたDVD視聴三昧の平和で穏やかな日々を過ごすことができましたし、
こうやって食っちゃ寝+DVD視聴三昧というのは別に外に出かけなくてもステイホームの楽しさや充実感を
十分すぎるほど感じるモノでしたので、ステイホームにはステイホームとしての魅力が多々あるという事でもあるので、
日本の国が少しヤバそうな状況で、為政者たちが「家にいて・・極力外出しないで・・」と要請し、それが感染リスクを
最大限減らせる効果がありそうというのならば、今回ぐらいはあまりブーブー言わないで
おとなしくそれに従うというほうがむしろ宜しいのかもしれないですし、それが最終的に皆が望む感染の収束に向かう
近道と言うのならばなおさらなのかもしれないです。
Eoo5H5TU8AMrdYF_convert_20201211130217.jpg

TUsHUnUeVIpQMoM_convert_20201211130608.jpg


2020年秋アニメは秀作揃いで2020年の中では最も盛り上がったシーズンだったと思います。

その中でもほんわかゆるくてかわいい作品の代表格は「おちこぼれフルーツタルト」だったと思いますし、私自身も
毎週の放映がとても楽しみでした!
女の子だけの音楽ユニットというと2020年秋アニメとしてはラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会やD4DJも
とてもよかったですけど、おちこぼれフルーツタルトも一応アイドル系ではあるのですけど、あの5人のメンバーは
音楽ということよりも日常のポンコツな出来事のほうがあっているのかもしれないですね~♪
「おちこぼれフルーツタルト」の舞台は東京都の東小金井周辺なのですけど、デビューCDの発売ライブ会場は都内ではなくて
なぜか埼玉というのもなんだかとても楽しい話でしたし、昨日の当ブログ記事が埼玉のご当地アニメということで、
2021年冬アニメの「弱キャラ友崎くん」とその舞台のさいたま市大宮区の名物の大宮ナポリタンについて触れさせて
頂きましたけど、本日も昨日同様に埼玉が舞台となったアニメということで、
「おちこぼれフルーツタルト」9~10話の初ライブとその舞台でもあった大宮のソニックシティ近辺のレビューについて
簡単に取り上げてみたいと思います。

「おちこぼれフルーツタルト」は浜弓場双先生による4コマ漫画作品のひとつで、昨年・・2020年秋アニメとして放映されて
いました。
ちなみに本来はその放映時期はもっと早かったはずなのですけど、新型コロナによる放映延期の煽りをうけて、この作品も
放映がかなり遅れての放送開始となっていました。
原作者の浜弓場双先生は他にも「ハナヤマタ」でお馴染みなのですけど、私自身、おちこぼれフルーツタルトを最初に見た時の
印象は「なるちゃんやヤヤちゃん等のハナヤマタキャラと雰囲気が似ている~」というものでしたけど、
なるほど、作者が同じと言うならばそれはある意味当然といえそうです。
(ハナヤマタは頑張る美少女達の物語といえそうですけど、おちこぼれフルーツタルトはポンコツでダメダメなメンバーの
ゆるい頑張り活動日記といえそうです~♪)
物語の簡単な概要は、東京都東小金井にあるラットプロダクション「ネズミ荘」を舞台に新人アイドル・今は売れない元子役・
売れない元ファッションモデル・売れない元ミュージシャンが集い、アイドルグループ「フルーツタルト」を結成し、
1年間深夜の5分間番組「おちこぼれフルーツタルト」放送の間に1億円を稼ぎ、もしも売れなかったり視聴率が悪かったら
即フルーツタルトは解散しネズミ荘も取り壊しという話をなんとかご破算にしてもらうためにアイドル活動をゆるく展開していく
というお話でもあります。
話自体は大変ゆるくて別に悲壮感もひたむきにアイドル活動を頑張っていくという話ではなくて、どちらかというと
問題児ばかりで頭のネジがどこか外れているかゆるんでいるポンコツメンバーのゆるい日常を描くという事に主眼が
置かれています。
メンバーの中の前原仁菜は、なんとなく最もまともなキャラのようにも見えますけど、
長身と豊かすぎる胸を活かそうと思えば本来はグラビアアイドルの方が向いていそうですが、本人が極度の恥ずかしがり屋と
引っ込み思案のため普通のモデルさんをしていたために全く売れないという事もありますけど、それ以上に
実は仁菜には匂いフェチと幼女フェチという二つのフェチを有していて、その二つの要素をすべて満たしている
元子役で今も幼い雰囲気は全然変わらないロコと大変相性が良く、
ロコ自身も胸が大きな女の子が大好きということで、この二人は
おちこぼれフルーツタルト最大の百合カップリングといえそうですけど、ここにロコちゃん大好きの桜衣乃や
桜衣乃にぞっこん惚れ込んでいるへもと貫井はゆの妙な??関係性もあり、物語としては各キャラが皆それぞれかわいい事もあり
全く目が離せない展開になっています。
ちなみに私自身のおちこぼれフルーツタルトの一押しキャラは桜衣乃でした~(^^♪
ヘンな同級生とヘンな先輩たちと自分を妙に興奮した状態で慕ってくるへもという後輩に囲まれてのネズミ荘生活にも
きちんと馴染んでいるあの適応力とあのかわいらしさはとてもよかったです!

JvImlGdWksGLkPR_convert_20201211130456.jpg

80a8ccdb-s.jpg

おちこぼれフルーツの聖地というかネズミ荘がある場所は東京都の東小金井なのですけど、デビューCDの発売ライブ会場が
都内ではなくて埼玉県さいたま市大宮区のソニックシティ近辺と言うのもすてきですね~♪
都内在住アイドルなのだから本来は都内のライブ会場やイベント広場等でデビューお披露目イベントを開催するのが
自然なのかもしれないですけど、貧乏アイドルで所属事務所の経費をあまりかけられないフルーツタルトにとっては
都内の多額な費用がかかりそうな会場でイベントするのは無理っぽい話なので、
人口も多く人もそこそこ集まりそうだけどイベントにかかる経費が安く抑えられそう・・ということでさいたま市大宮区の
ソニックシティが選ばれたのかもしれないですし、埼玉県民としてはむしろ「大歓迎なのルンッ~(^^♪」と申し上げたい気持ちで
一杯です。
というか・・小金井市の東小金井というとアイドルさんが住んでいるというイメージはたぶんあまりないと思いますし、
日本の首都・東京都という中でも東小金井というとちょっと微妙で正直埼玉と大して変わりがないみたなイメージもありそうですし、
「東小金井でイベント開いて閑古鳥鳴くよりは大宮のソニックシティの方がまだ期待できそう・・」みたいなノリだったのかも
しれないです。
余談ですけど1980年代後半~1990年代前半の新人アイドルのデビューお披露目イベントとして定番スポットだったのは
池袋サンシャインの噴水広場だったと思います。
あの場所は1~5階近くの位置からたくさんのファンを集客できますし、かなりの集客も見込めそうな感じなのだと思います。
ちなみにですけど私自身たまたま通りかかった際に今現在は女優でもある高橋由美子のサンシャイン広場でのお披露目
イベントを見たことがありましたけど、あの時の高橋由美子はまさに「歩く美少女」という雰囲気に溢れていたと思います。

アイドルさんたちの移動というと一般的には車かロケバスなのだと思うのですけど、フールタルトという貧乏アイドルユニットは
車ではなくて普通の電車による移動ということになってしまい、
しかも・・ライブの際の衣装そのままの姿で電車に乗り込んでいますので相当目立ちそうですし、なんとなく羞恥プレイのようにも
見えそうですね~♪
(というか、電車内で間近で衣乃ちゃんやはゆのあの衣装を見てみたいですね~(^^♪)

画像の雰囲気から見るとみんなが乗っている電車は埼京線っぽい感じがします。

ネズミ荘があるのは東京都東小金井なのですけど、東小金井から大宮までの電車を利用した場合の経路は
中央線で西国分寺まで行き、そこで武蔵野線に乗り換え武蔵浦和まで行き、そこで埼京線に乗り換えて大宮まで行く
というのが順当だと思いますので、フルーツタルトの5人はあのアイドル衣裳のまま3回乗り換えをしたことに
なりそうです~♪

電車内のあの衣装はなんだかハナヤマタ最終回でのなるちゃんたちの衣装を彷彿とさせるものがありそうです。

Eoo5Gm-VQAAeQrZ_convert_20201211130150.jpg

Eoo5HQZVgAM7Pn1_convert_20201211130246.jpg


今回のフルーツタルトのイベント会場は大宮ソニックにはソニックシティ大ホールというクラシック音楽の会場として使用される
事も多いホールも有しています。
ソニックシティ大ホールはここを本拠地とするプロの管弦楽団はないものの、日本フィルがかなり前から「大宮シリーズ」
ということで年に何公演かを大宮ソニックシティ大ホールで開催していますし、
海外オーケストラが日本公演の際にここで開催する場合もかなり多いです。
吹奏楽コンクール的には、1988年の全国大会、大学・職場・一般の部がここで開催され、今も伝説と化している
ヤマハ浜松によるメトセラⅡの全国大会初演が果たされ、演奏終了後にとてつもない大声援とブラボーコールが鳴り響いた
超ウルトラ級の名演のホールとしても名高いと思います。

おちこぼれフルーツタルトでも、衣乃たちは当初大宮ソニックシティ大ホールのクラシック音楽の演奏会を聴きに来ていた
人たちをじぶんたちのライブのお客さんと勘違いをしていて、
「自分たちみたいな売れないアイドルにこんなにお客さんが来てくれるなんて・・」と感激をしてしまいます。

衣乃 : 皆さん見てください!あんなにお客さんが!

仁菜 : す…すごい!私達にこんなにたくさんのファンの人がいたなんて…

衣乃 : まだ開演1時間前なのに!

はゆ : なんだか(人気アイドルの)あんみつさんみたい!

へも : あ…でも待ってください。隣のホールでやるオーケストラのお客さんみたいです

衣乃 : うぇっ!

はゆ : じゃああのお客さんは…

仁菜 : 私達のライブじゃなくて…

衣乃 : 残念。やっぱり正装でライブとかないですよね・・

フルーツタルトが大宮ソニック隣接の公園や広場ではなくて大宮ソニック大ホールでコンサートができるようになるには
まだまだ道が遠そう・・という感じなのですけど、あの5人のメンバーは「そうなるように頑張って~」と応援したくなってしまいそうな
ポンコツ系アイドルなのだと思います。
衣乃とはゆ、仁菜 とロコはそれぞれ同じ高校に通っているのですけど、どちらもクラスメイトからアイドルさんとして全く
認識されていないのも凄い話なのかもしれないですけど、それを埋めて有り余る存在なのがアシスタントの利音ちゃんでした!
利音ちゃんは自身がアイドルやったほうがいいのかもしれないほどのかわいらしさでした!


b1f62765-s.jpg

RVIaWnUvUvjhrru_convert_20201211130548.jpg


大宮ソニックシティですけど、大宮駅西口徒歩3分の場所にあり、埼玉県、さいたま市、日本生命保険が共同で所有する
大型商業施設でして、再開発事業の一環として大宮商工会館跡に1986年に着工され、1988年6月に完成しています。
前述の1988年吹奏楽コンクール全国大会の一般の部等は1988年10月に開催されていますので、
ソニックシティ大ホールのお披露目行事の一環だったのかもしれないですね。

大宮ソニックシティは、ソニックシティビル(31階建)と大ホール(4階建)、パレスホテル(13階建)の3つの部分から
構成されています。
屋外に公開空地として鐘塚公園があり、ソニックシティビルの地上階から地下1階まで花壇を兼ね備えた大階段も含めた広場も
ありますけど、この鐘塚公園と大階段を含めた広場の二つのエリアが一体となってイベントが開催されることは多々あります。
例えばですけど、埼玉や関東の物産展イベントやアニ玉祭り(アニメ聖地としての埼玉のアニメ祭り)や地産地消祭などの
イベントもよく開催されていますし、まだデビューしたての知名度が低そうなアイドルさんたちのミニライブ&握手会&即売会の
会場として使用されることもよくあります。
私自身、埼玉地産地消祭とそのスタンプラリーをうちの奥様と一緒に見に行ったことがありましたけど、会場は鐘塚公園と
大階段を含めた広場とソニックシティピルの地下階でした。
あの時は例えば盆サイダー・川越の芋お菓子・秩父の味噌ポテト・行田セリーフライ・すったてうどんなどさまざまな埼玉の名物
らしきものが売られていましたけど、埼玉最大の銘菓でもありそうな「十万石まんじゅう」のブースがなかったせいもあり、
改めて「埼玉は何もない県だよね~」と感じたものでしたし、埼玉地産となっていたのになぜか広場にて
茨城名物のあんこうの吊るし切りの実演とあんこう鍋の実食コーナーが展示されていましたのは、
やっぱり「埼玉はなにもないところだね~」と感じたものでした。
だけど埼玉の魅力は「何もないない、なーんにもない」という誰しもが気兼ねなく気楽に生活できる環境なのかもしれないですし、
もしもフルーツタルトのメンバーが東小金井のネズミ荘を追い出されたら、ぜひせひ埼玉に移住してきてほしいものです~♪

フルーツタルトのグッズ販売のブースコーナーやデビューCDの発売ライブお披露目のミニライブ会場は上記で書いた通り、
大宮ソニック内の地下広場と大階段と鐘塚公園でした~♪

こうやってアニメ作品に自分の地元で自分がよく知っている場所が登場してくるとなんだかうれしくなりますし、見ているだけで
なんだかテンションが上がりそうです!


Eoo6EIhVoAMzwoB_convert_20201211130343.jpg

Eoo600yUUAE9UAz_convert_20201211130431.jpg


デビューCDの発売ライブでの衣装は電車移動時の衣装ではなくて、それよりももっと露出度が?高そうな衣装でしたけど、
5人ともとてもよくお似合いでみなとてもかわいかったです~♪

あの露出度高め?の衣装は当初はマネージャーの穂歩のクリーニング代をケチった未管理失態によって
虫に食われて穴だらけになったものを仁菜がアップリケしたもので、むしろこれがかわいらしさがマシマシの理由なのかも
しれなかったです。
普段衣装には全く無頓着のはゆも「これ、かわいい~」といってノリノリでもありました~♪


Eoo5Zv7VoAEq-Pr_convert_20201211130313.jpg


大階段前の広場ではフルーツタルトのグッズ即売会も開催されていました~♪

利音 : でもなかなか順調やで!グッズの売れ行きもええし!

ロコ : は?グッズ?

利音 : トレカや缶バッチ、タオルにペンライト。よりどりみどりや!

利音 : な?どれもかわいいやろ?けど一番のおすすめは… これやー!

利音 : みんなの抱き枕カバー!こんなはゆちゃんがたったの9800円や!

はゆ : やー!や…やめー!

あの抱き枕は私もほしいですね~♪ 特に仁菜・はゆ・衣乃の抱き枕は今すぐ欲しいですね~(^^♪


Eoo67ElVQAcKeDM_convert_20201211130404.jpg


それにしても衣乃ちゃんのかわいらしさは半端ないものがありそうですね~♪

10話でのイベントの後半において「ファンとの一体感を作るには歌うだけでなくてトークも必要」ということでメンバーたちも
ステージ上でファンに語り掛けようとしていますけど皆それぞれ緊張してうまく話すことができず、ステージには
少しばかり冷たい風が吹いてしまいます。

その時に自分の言葉で自分の想いを素直にストレートにぶつけていた衣乃はアイドルの鑑そのものなのだと思います。


CIMG4072_convert_20201211205538.jpg

CIMG4076_convert_20201211205641.jpg

参考までに・・・

こちらは大宮ソニックの外観と案内図です。

高いほうがソニックビルソニックシティ大ホールとで低いほうの建物がパレスホテルです。

そして建物に隣接している公園・地下広場・大階段がフルーツタルトのデビューCDの発売ライブ会場でもあります~♪

CIMG4075_convert_20201211205618.jpg

こちらは鐘塚公園です。

CIMG4077_convert_20201211205703.jpg

b1f62765-s.jpg

55e87e04_convert_20201218203244.jpg

こちらは地下広場と大階段です。

アニメ内でも地下広場の大階段と花壇の様子が見事に再現されていました~♪

アニメで見るとそれほど広いという印象はないのかもしれないですけど、大宮ソニックのイベントに来たことがある人ならば
「意外と広い・・」ということはご存じなのかもしれないです。


tamichan-desuyo-!!!nanoyo_convert_20140926173500.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
冒頭で「おちこぼれフルーツタルトとハナヤマタの作者は同じ人」と記しましたので、その関連性ということで、
今回ご紹介させて頂く作品はアミグリさんが2014年9月に描かれたハナヤマタの西御門多美・・、多美お姉ちゃんです~♪

アミグリさんが描かれた西御門多美ですけど、
多美はなるよりは一つ年上の昔からの幼馴染で、なるは幼少の頃より「素敵なお姉さん」的な憧れの感情を
有していますし、昔も今もなるは多美のことを「多美おねえちゃん」と呼んでとて慕っています。
多美は温厚な性格であり、容姿端麗・頭脳明晰で大和撫子を地で行くようなキャラなのですけど、
厳格で大好きな父親が「おまえはこうしなさい」と言われたから、特に疑問も無くそれに従うといった感じの優しい女の子
なのですけど、なる達がよさこい部を作って一生懸命練習している様子に心を打たれ、
「自分もいつまでも父親頼みの生き方ではつまらないし、父親に縛られず自分らしい事をやってみたい!」と決断し、
父親にそうした意思を決然と伝え、よさこい部に参加する事になります。

アミグリさんの描かれた多美お姉ちゃんは「優しい慈愛に溢れたお姉さん」という雰囲気に溢れていると思います!

とても大人っぽく描かれふんわりと仕上げられているのですけど、力強さの雰囲気も伝わってくるのも
多美お姉ちゃんのそうした決然とした意志が示唆されているせいなのかもしれないです。
やさしさを内在しながらも自分が一度決めた事は必ずやり抜くという決然とした雰囲気を感じさせつつも、ふんわりおっとりとした
別の面もしっかりと一枚の絵の中に表現されていると思いますし、なによりもとってもかわいいです~♪

おちこぼれフルーツタルトのメンバーが電車での移動の際に来ていたアイドル衣装はどことなくハナヤマタっぽい感じが
漂っていたのもさすが作者がどちらも浜弓場双先生だと思うのですけど、アミグリさんが描かれた多美お姉ちゃんも
どことなくフルーツタルトのかわいらしい雰囲気が漂っていそうです~♪

上記のアミグリさんが多美お姉ちゃんの権利は多美の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい多美お姉ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ハナヤマタもおちこぼれフルーツタルトも、何かに夢中になる女の子たちはとてもすてきですね~♪


E382B3-00_convert_20201211130130.jpg

意外な事実なのかもしれないですけど、リアルでは「所詮は東京都のベッドタウン」とか「何もないない、何も無い県」・「ダサい」
というイメージが濃厚な埼玉県ですけど、実はアニメ聖地が大変多いエリアでありますし、埼玉県自体が県としてアニメに
大変力を入れている事もありがたいものがあると感じられます、
埼玉県観光課では「アニメだ!埼玉事業」として、近年においてアニメによる観光事業を強力に推し進めていくことが
既に既定方針となっている事は大変心強いものを感じたりもします。
一例を挙げると。。
埼玉県アニメイベント「アニ玉祭」、ソニー企業株式会社が提供するアプリ「舞台めぐり」と連動した「聖地横断鉄道スタンプラリー」、埼玉観光サポーター「クレヨンしんちゃん」を中心とした事業等が挙げられると思います。

埼玉県がどうして観光施策としてアニメ事業に取り組んでいるのかというと、そこに見え隠れしているのは
埼玉県においては特に観光地らしいスポットが全国各地の素晴らしい観光地に比べると、明らかに質量ともに
見劣りしているという事実は否定できないと思います。
そうした際にらき☆すたが全国的に大ブレイクし久喜とか鷺宮神社がアニメ聖地として「ガールズ&パンツァー」と共に
脚光を浴びると、県の観光施策の担当の方も
「アニメの舞台になれば、そこが元々観光地ではなかった場所すらも観光地になってしまう可能性も秘めている!
そうした事をすてきに示唆していたのはらき☆すたと鷲宮の成功体験であり、こうした事が県内の全市町村に広がる
可能性があるのではないのか・・?」と頭を過られたのかもしれないですね。

そうした事が果たしてどの程度まで影響があったのかどうかは私も正直よく分からないのですけど、らき☆すたの成功以降では
埼玉県をモデルにした漫画・アニメがかなり増えていったようにも感じられますし、
そうしたアニメの聖地としての埼玉のスポットが随分と増えていったようにも思えます。

埼玉県は「アニメだ! 埼玉だ!」のキャッチコピーの通り県を上げてアニメに力を入れている印象が強いですし、
「アニ玉祭り」を毎年開催しているように埼玉を舞台としているアニメ作品もかなり多いですし、その代表的事例として
クレヨンしんちゃんやらき☆すたなどが挙げられると思います。
昨年・・、2020年においても埼玉が舞台となっているアニメ作品もいくつかありまして、その代表的作品が
ド級編隊エグゼロスと球詠だと思います。
ちなみに球詠は2020年の私自身のマイベストアニメだと思っていますし、そうした作品が埼玉が聖地であるのも
とても嬉しいですね~♪
参考までに私自身のマイベストアニメは、2018年はラーメン大好き小泉さんであり、2019年は女子高生の無駄づかいであり、
私自身はアニメというと美少女またはJKさんが登場しないアニメはほぼ見ないといえそうです。
そんな訳で実は私自身は例えば・・進撃の巨人や鬼滅の刃など社会的現象を巻き起こした名作アニメ作品も
JKさんが出ていないからという理由だけで一度も見た事すら無いです・・

具体的にどんな作品が埼玉をモデルにしているのかと言うと一例を挙げさせて頂きたいと思います。

1.クレヨンしんちゃん(春日部市)

「らき☆すた」と同様にこの作品がいっちば~ん! 有名な作品と言えそうですね~♪
春日部市を舞台とした世界中で人気のマンガ・アニメで、2015年5月に「埼玉観光サポーター」にも就任しています!

2.らき☆すた(久喜市)

JKさん4人のまったりとした日常を描いています。2007年4月にテレビ放映開始し、
放送後間もなく舞台となった鷲宮神社周辺を訪れる人が増加し、
これがのちに大きな話題ともなった鷲宮神社の初詣客激増と痛絵馬にも繋がっていっています!

3.神様はじめました(川越市)

川越を舞台にした妖と女子高生のラブコメディで、「花とゆめ」にて2008年6号から2016年20号まで連載され、
2期にわたりアニメ化もされました。

4.あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(秩父市)

この作品は本当に涙が出てきそうな素晴らしく感動性の高い作品だと思います!
2011年4月から6月までアニメ放映がなされ、2012年に漫画化され2013年8月31日には劇場版が公開され、
2015年9月21日には実写ドラマが放送されました。
アニメにも出てきた「あの花龍勢」が実際のお祭りでも打ち上げられています!

5.心が叫びたがってるんだ。(秩父市・横瀬町)

略称「ここさけ」で、あの日見たあの花の~」のメインスタッフが再集結して制作されました。
この作品も秩父市が舞台とされていますが、横瀬駅や大慈寺(秩父三十四箇所札所十番)など、
秩父郡横瀬町の風景も多く登場しています。

6.レーカン(草加市)

霊感体質のJKさんが主人公の、楽しくて、あったかくて、すこしだけ切ないつながりの物語です。
平成27年4月から6月までTBS系列で放送され、背景となる街の様子が草加市の街の雰囲気と大変マッチしていると
思います。

7.ヤマノススメ(飯能市)

女の子だけのゆるふわアウトドア作品ですけど、既に二期までアニメ化が実現されている大人気作品です!
中学生の女の子たちが一緒にハイキングを楽しむ「天覧山」や、学校帰りに立ち寄る「飯能銀座商店街」、
そして「飯能河原」など、飯能市の皆様にとってはお馴染みのスポットが多数登場しています。

「浦和の調ちゃん」は言うまでもありませんので、それ以外の作品も他にも例えば・・

〇藍より青し

〇大きく振りかぶって→浦和西高校がモデルと言われています~!

〇冴えない彼女の育て方 → 和光市が舞台とされています

〇まえせつ! → 2020年秋アニメ作品ですけど、舞台はさいたま市大宮区・中央区、川越市です。キャラクター原案は
 らき☆すたのかがみ先生です。

〇理系が恋に落ちたので証明してみた → モデル地はさいたま市桜区内の埼玉大学です!

などが代表的ですけど、ソードアート・オンライン・小林さんちのメイドドラゴン・モンスター娘のいる日常も埼玉が
舞台になっています!

埼玉県は「何も無いない・・」とかよく揶揄されますけど、アニメの舞台としてはかなり頑張っているのですね~♪

昨年の12月に「47都道府県別 生活意識調査2020」というものが実施され、これは2020年10月29日~11月11日の14日間、
全国の20歳~59歳の男女を対象に実施され、その調査項目の中に「自県の好きなご当地アニメ作品は何ですか?」
というものもあり、各都道府県の在住者(各都道府県100名)に、
現在住んでいる都道府県が舞台となった好きなご当地アニメを質問しその回答割合1位をまとめたものなそうです。

その結果は・・一例を挙げると・・

北海道→ゴールデンカムイ 岩手県と宮城県→ハイキュー!! 福島県 → 政宗ダテニクル 茨城県 → ガールズ&パンツァー
栃木県 → まろに え~る!  埼玉県 → クレヨンしんちゃん 東京都と福岡県 → サザエさん
群馬県 → お前はまだグンマを知らない 神奈川県 → スラムダンク 福井県 → ちはやふる 山梨県 → ゆるキャン△
京都府 → 響け!ユーフォニアム 熊本県 → 夏目友人帳 奈良県 → 境界の彼方 大阪府 → じゃりん子 チエ

静岡県はちびまるこちゃんとなっていますけど、私的には「ラブライブ! サンシャイン!!」の印象の方が強いです!
東京都はあんなにもアニメ聖地が多いというのにいまだにサザエさんというのもなんだか納得いかないです・・
今現在だったら、ラブライブ!とラブライブ!虹が咲学園スクールアイドル同好会が旬だと思います。
全体的には東高西低と言う感じで、関西から西はアニメ聖地は少ないのかも・・?という印象がありますし、
47都道府県の中で、唯一宮崎県だけはご当地アニメと呼べる作品がひとつも上がらなかったというのも
なんだかすごいものがありそうです・・
宮崎県をメインに描いた作品がほとんどないことが主な理由なそうですけど、
そもそも宮崎県で見られる民放は2局だけでケーブルTVやCS放送に加入しないとアニメ自体がほとんど視聴できないという
アニメ不毛の地といえるのかもしれないです・・
福岡のサザエさんは、正直・・え・・!??という感じです。それだったらたとえば「さくら荘のペットな彼女」など他にも
あると思うのですけど・・

その点、埼玉はこれだれアニメ聖地がたくさんあり県としてもアニメに力を入れ、深夜アニメの宝庫ともいえる東京MXが
視聴できるという事で、アニメに関しては全国屈指の「すてきな県」といえそうですね~♪

さてさて、そうした埼玉のご当地アニメですけど、今年・・2021年冬アニメとしてさらにもうひとつすてきな作品の放映が
開始となっています~♪
それが埼玉県さいたま市大宮区を舞台としている「弱キャラ友崎くん」です!

弱キャラ友崎くんはアニメ放映半年前辺りからアニメイト大宮店で既にかなり前宣伝やグッズの先行発売がなされていて、
私自身も2020年夏頃から大注目の作品でした。
「球詠」と同様に埼玉を舞台としている作品は見ている方も共感度はかなり高いものがありそうです。

物語の概要はゲームしか興味がなく非リアでぼっち、恋愛経験なしの学生生活を送っていた友崎文也が、
ゲームオフ会で出会った同級生で才色兼備、誰からも好かれているパーフェクトヒロインの日南葵から
「人生という神ゲーを本気でやり込みなさい」と発破をかけられ、半信半疑ながらも葵を「人生というゲームのプレイングの師匠」
として現実に向き合うようになっていき、「リアルを自分の力で充実させていく」というテーマのお話でもあります。

これ以上書くとネタバレになり物語の核心に触れてしまいますので、続きは原作のライトノベルまたはアニメでご覧になって
頂きたいと思います。

CIMG4070_convert_20201211205439.jpg

CIMG4071_convert_20201211205518.jpg


上記で触れた通り、既に昨年の夏あたりからアニメイト大宮店では「弱キャラ友崎くん」の告知ポスターが掲載されていましたし、
弱キャラ友崎くんと、昨年・・2020年0月18日開催の第8回「アニ玉祭」のコラボ企画としてメインヒロイン日南葵が、
さいたま市・大宮の名物「大宮ナポリタン」を食べる特別ビジュアルが制作されていて、
その時のイラストを活用したアニ玉祭オリジナルグッズがアニメイト大宮店限定グッズとして昨年から既に販売されています。

その限定グッズとして大宮ナポリタンをおいしそうに食べている葵のクリアファイルとアクリルフィギュアが販売されていましたが、
私自身はクリアファイルをその時購入させて頂きました。


_convert_20200227124633.jpg


さいたま市大宮区には「大宮ナポリタン」というご当地グルメも実はあったりもします。

大宮ナポリタンとは、かつて「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたと
いわれるナポリタンのことでして、 そうしたナポリタンをご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」なそうです。

大宮ナポリタンの条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことなそうです。

具材も味付けに特に既存のナポリタンとは大きな違いもなく、大宮周辺エリアで埼玉産野菜を使いさえすれば、
大宮ナポリタンとして認定されるという事でもありますので、結構ハードルは低そうです。
それでも最近大宮の喫茶店や軽食店を中心に大宮ナポリタンり取り扱いを開始しているお店もじわじわと増えていますので、
「弱キャラ友崎くん」共々もっともっと知名度とファンが増えてくれるとうれしいですね~♪

氷川神社の鳥居の朱色と大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物として全国的に注目度が深まれば 尚良しだと
思います。


_convert_20200227124821.jpg

大宮ナポリタンとは別に大宮坦々麺という新しいご当地ラーメンもあったりします。

日高屋さんの店舗に期間限定メニュー」いう扱いですけど
「大宮担々麺」という何やら聞いたこともないメニューが新商品として展開されていました。

日高屋には定番メニューとして既に「坦坦麺」が存在しています。

それでは、「大宮担々麺」とは既存の坦々麺とどこが違っていて、どういう差別化を図れているのでしょうか?
ちなみにですけど価格は定番の坦坦麺が610円であるのに対して大宮坦々麺は640円で、30円の価格差があったりもします。

大宮担々麺は、既存の担々麺をスープから見直し、辛さのなかにも旨みを感じられるほどよい辛さに仕上げた
日高屋さんのオリジナルメニューなそうです。
具材として、たまご、にら、ザーサイなどを使用しています。
一般的な担々麺は赤いゴマスープの上にひき肉やチンゲン菜が具材として乗っていることが多いと思うのですけど、
大宮担々麺は黄色の溶き卵の色彩がとても目立っていて、赤の色彩に黄色が入ることで見た目的にもとても華やかさが
あったりもします。
大宮担々麺は具材のバランスが大変素晴らしくて、ニラ、玉ねぎ、ザーサイのシャキシャキ感に加えて、
溶き卵のふわふわとした食感も同時に楽しめ、更にここにスープにしっかりとした確かな味がありますので、
ラーメン単体として食べることももちろんすてきな事ですけど、ラーメンライス的にごはんと一緒に食べても全然違和感を
感じませんし、むしろごはんの箸がどんどん進むようにも感じられます。
スープにお酢を少し足し途中で味覚チェンジを図っても申し分ないと思います。
一見チゲ味噌ラーメン的な雰囲気という事で辛そうに見えますけど、味自体は大変マイルドでありとても食べやすいです!

名前に「大宮担々麺」とつけられているのは、日高屋さんの本社所在地が大宮であり、第一号店オープンの発祥の店が
大宮でもあり、発祥の地であり原点でもある「大宮」という地名を商品名に据えたという事は、日高屋さんが商品に地名を
冠するというのは実は初めてという事でもありますので、日高屋さんとしての
「大宮に限らず埼玉のご当地ラーメンをもっともっと盛り上げていこう!」という意気込みの表れなのかもしれないです!

大宮担々麺自体はまだまだ知名度も低いですし、その名前すら「初めて聞いた・・」という人が大半だと思いますけど、
埼玉のご当地ラーメンを盛り上げていくためにも大宮担々麺の知名度とファンがマシマシになるととてもうれしいですし、
その評判を耳にした小泉さんが埼玉県さいたま市大宮区に来ていただき、大宮担々麺を完食されてふはーとなって
ほしいものですね~♪


mi-tu-ki!!!!_convert_20131220170104.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記にて47都道府県のご当地アニメについて触れましたけど、奈良県のご当地アニメはここでは「境界の彼方」が
選出されていましたけど
(「彼方」というとラブライブ! 虹が咲学園スクールアイドル同好会の近江彼方はとてもすてきでしたね~♪
自分の事をかなたちゃんと呼ぶ様子もとてもかわいかったですし、あの眠たげな雰囲気もよかったです!)
そうした訳でアミグリさんが過去に描かれた「境界の彼方」のキャラから二人ほど転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の美少女は2013年12月にアミグリさんが描かれたアニメ「境界の彼方」の名瀬美月です!

この「境界の彼方」なのですけど、アニメの作画だけを見てしまうと、
「美少女のファンタジー系なのかな・・?」という第一印象を持ってしまいがちなのですけど、
実際は、異界士と呼ばれる異能者が人に害を及ぼす妖夢と戦うダークファンタジーです。

アミグリさんが描かれるこの名瀬美月はかわいいをとっくに超越した素晴らしき完璧な美少女黒髪ロングだと思います!
可愛いと言うよりは「これぞ美少女!」と言う雰囲気に満ち溢れていると思います。
見た目はおとなしそうな印象が強いのですけど、実際は策略家で毒舌でサディスティックな面があるという
そのギャップが大きな魅力なのだと言えるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこの美月ちゃんは、とにかく「美少女」だと思います!

セーラー服・清楚な雰囲気黒髪ロング・つぶらな瞳・・・・まさに美少女の要素が全て揃っているのにも
関わらずあのサディスティックさとのギャップが大きな魅力なのですけど、
このアミグリさんのイラストからは、そうした毒舌っぽい要素よりは、
むしろ全然サディストじゃない、サディスト風味の可愛いツンデレさんのように感じさせてくれていると強く感じます。


aichan--!!!_convert_20140105162558.png


続きましてアミグリさんが2014年1月に描かれた「境界の彼方」から新堂愛です。

ちなみに新堂愛は、原作のライトノベルにはそうした人物は存在せず、アニメオリジナルのキャラとなっております。

新堂愛は、茶髪でウェーブのかかった長髪が大変印象的で、普段は写真館に居候しながら、写真館のモデルをしつつ
主人公たちと同じ高校にも通っています。
ちなみにこの新堂愛は実は妖夢なのですけど、猫型の妖夢と言う事で、普段は人間とほとんど変わりがありませんし、
人間に対して危害を及ぼす事はありません。
妖夢だと言うだけで剣を向けてきた未来に冷静に対処するなどしているなど知的な面も見せているのが印象的です。

アミグリさんの描かれる新堂愛は、長髪もとてもよくお似合いですし、明るい雰囲気も素晴らしいですし、
作品全体にかわいらしさと聡明さと溌剌さが漂っているすてきな美少女だと思います、
セーラー服とブレザーを融合したみたいなかわいい制服がとてもよくお似合いだと思いますし、
ピースサインもとてもかわいいですね~!

猫というと警戒心が強いというイメージもあったりするのですけど、アミグリさんが描かれた新堂愛からは
逆に「人懐っこさ」を感じたりもします!
そして猫らしい愛くるしいかわいらしさに溢れているのがとてもすてきだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた境界の彼方のキャラの絵の権利は、全てその絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しい名瀬美月を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

各地のご当地アニメもそれぞれ素晴らしいですけど、埼玉のご当地アニメもさらに頑張って欲しいです!
昨年末にまたまた例によってうちの奥様からの遠隔操作メールが入ってきて、
今回の内容は「××という雑貨店にスヌーティーというスヌーピーの絵柄が
デザインされた缶入りのお茶が2種類あるから二つとも買ってきて・・」という内容でした。

うーーん、毎回思うのですけど面倒くせぇ・・!

「そんなの自分で買いに行って来ればいいじゃん・・」と心の中で思うのですけど
それを口にした途端に何倍もの反撃がかえってくるのは目に見えていますし、彼女は半分引きこもりの出不精みたいな
妖怪さんでもありますので、仕事の帰りに寄ってみました。


P06TEA-tea_convert_20201004024400.jpg


それにしてもスヌーピーとお茶をかけて「スヌーティー」とは洒落ているのかふざけているのかよくわからない
ネーミングですね・・

そのお店に入ったのですけど、そのスヌーティーを発見することができなかったもので、若そうな女の子の店員さんに
聞いたところ、「うちは雑貨店なのでそうしたお茶類は置いていません」と何やら冷たい反応・・
店内を見渡すと、確かに雑貨店なのだけど、クッキーとかハーブ、キャンディーやスヌーピー関連の小物は
たくさん置かれていましたし、いかにも該当商品がありそうな雰囲気が漂っていたので、
別のベテランみたいな(?)お姉さま風の店員さんに聞いてみたところ、
「あーそれはですねぇ・・」と途端にキビキビと動き出し、店内をざっと見て一端の奥に引っ込み、それからすぐに
「今現在当店では在庫が切れているけど、近くの○○店には在庫がある様子です。
今から○○店に取り置きをしておくように手配の連絡をいたしますが、どうされますか?」と親切に対応して頂き、
私が「それではその店で取り置きをお願いします」と依頼したら
「それではお客様がその店へのご来店の予定の日時を教えてください。その時間帯にレジでわかるように
段取りしておきます」と言って頂き、後日ひの違うお店に行ったら、ちゃんとそのように取り置きの段取りがなされていました!

こういう店員さんの細かい気配りってなんだかとてもうれしいものがありますよね~♪

正直、最初のあのちょっと冷たい感じの店員さんだけで終わったとしたら「なんだこの店は・・ちょっと印象悪いね・・」で
終わったのかもしれないですし、
このお店には余程のことがない限り積極的には行かないのかも・・?と思ったのかもしれないですけど、
別の店員さんの応対がとても気持ちがよく好感が感じられましたので
「機会があればまた来店してもいいのかも・・」と思ってしまったものでした。

やはりこういうお店・会社というのはそこで働く店員さん・社員さん一人一人の対応で、来店したお客さんの印象が
変わってくるものだと改めて実感したものですし、そのことは、広義的にはこうした「折衝・接客」業務を普段している私自身にも
決してそれは他人ごとではないということを示唆している話なのだと思います。

こういうのが「人の振り見て我が振り直せ」ということなのかもしれないですね。
先日なのですけど、とある顧客の所でコーヒーを御馳走になり飲んでみた所これがまためちゃくちゃ美味しいのです!
この話は以前もしたと思いますが、私自身とうちの奥様は、相当の「味覚音痴」だと思いますだと思います。
寿司屋のカウンターで食べる寿司よりは回転寿司の方が美味しいと本気で思っているし
一杯800円程度の海鮮ラーメンよりは、カップヌードルの方が美味しいと感じているし、
その辺のパスタ店で食べる者パスタよりもコンビニバスタの方が美味しいと思っていますし、
コンビニとかスーパー等の弁当とか惣菜の方が全然美味しいと感じるくらい舌が鈍感なのだと思います。
要は、何を食べても「美味しい、おいしい!」みたいな感じになりがちです。
確かに、最近のコンビニやスーパーでのスイーツ・惣菜・お弁当・パスタ等はとてつもなく美味しいのですけどね・・
「ご注文はうさぎですか?」にてコーヒー喫茶「ラビットハウス」にて住み込みのアルバイトをしているココアは、
コーヒー店の店員さんなのに、インスタントコーヒーとブルーマウンテンの区別すらつかず、チノを思いっきりガッカリ
させていましたけど、私のコーヒーに感じる味覚も多分ですけどココアと大して変わりはないと思います~

その顧客宅で出されたコーヒーは本当に美味しかったです。

それをその顧客に言うと、なんだかとてつもなく嬉しそうな顔をされて
「でしょ~! だってこれは一袋2800円の高級豆で、それをこの場で挽いたいわば本物のコーヒーだからねっ!」と
ドヤ顔で言われていたのが大変印象的でした。
こうした本格的なコーヒ―を一度飲んでしまうと、その後にマックの薄味コーヒーや缶コーヒーを飲むのは少し抵抗が
あるのかもしれないとも感じたものでした。

反面なのですけど、コンビニではすっかり定着した感のある「コンビニコーヒー」だって、
確かにその顧客宅のコーヒーには一歩落ちるかもしれないですし決して「本物の味」ではないかもしれないけど、
それはそれで美味しいと感じるのも事実なのだと思います。

その時に瞬間的に「それでは本物とニセモノの境界線って何なのだろうか・・?」と感じたものでした。

そしてそう思った瞬間に西尾維新の「物語シリーズ」の中の「偽物語」のとあるシーンが鮮やかに思い出さしてしまいました。


繝九そ_convert_20150518131048


この「偽物語」は、「物語シリーズ」ファーストシーズンとして2012年に放映されていたものですけど、
DVDとしては、全5巻にも及んでいます。
物語全体としては、物語の核心にはあまり関係が無いサービスシーンとかエピソードが多くて
話の主要部分だけをDVDにまとめると多分1巻程度で収まってしまいそうな感じでもあります。
その余計な部分に、暦と火憐のエロ濃厚満載の歯磨きシーンとか
戦場ヶ原ひたぎとの夜空の星空観測シーンみたいに異常に美しいシーンがあったりと、
かなり見所満載の内容のおいしいシーン続出のシリーズだったと思います。




o0600043612002539505_convert_20150113133643.png

36bb2612_convert_20150113133753.jpg


それにしてもあの歯磨き回は丸々一話をそっくり「歯磨きプレイ」のみで構成されていて、
一番最初にあの回を見た時は「ごちそうさまでした!」という感想しか出てこなかったです!
その「歯磨き羞恥プレイシーン」なのですが、火憐が兄の暦に、暦の知り合いの神原駿河を紹介して欲しいと依頼をするものの、
エロと百合とヘンタイの塊りでもある(?)神原駿河を出来れば妹の火燐とは関わりを持ってほしくないため、
「暦が火憐の歯を磨いて5分間耐えることができたら火憐の勝ちで、神原を紹介をする。
 5分以内に火燐が音を上げたら暦の勝ちで、紹介はしない」と持ち掛け「歯磨きプレイ」を開始するという話です。

暦に言わせると・・・
「歯磨きを他人に任せるという経験は、通常ありえるものじゃない。
散髪やマッサージとかと違って、普通は自分でできるし、自分でやるもんだからな。
つまり、他人に歯を磨かれる行為にはかなりの心理的抵抗が生じるってことなんだ」という事なのですけど

一つの「羞恥ゲーム」みたいなものなのだと思います。

だけどその「歯磨きプレイシーン」が実にエロ過ぎて、とてつもなく濃厚ですさまじいものがあります!

シリーズでも珍しくスカートを穿いていた火憐が妙に珍しく可愛く見えたというのもありますけど、
火憐の声優さんの喜多村英梨さんの「あえぎ声の演技」がまさに「神業」の域に達する「迫真の演技」だったと思います!
とにかくあの喘ぎ声は・・・・妄想エロに浸りがちな(?)中学生・高校生には絶対に聞かせてはいけませんよね・・・
喜多村さんは、フレッシユプリキュアで「キュアベリー」も演じられていましたけど、
あの声は間違いなくプリキュアでは厳禁なのかもしれないです。

ちなみにその出来映えは、原作者の西尾維新も
「ここまで過激だったか?」と原作を読み返したほどだったというエピソードが残されています。
原作者の担当編集が物語シリーズを通じて「あの歯磨きプレイのシーンこそが一番真骨頂である!」と
大絶賛したというエピソードも残されているほどです!

こうしたアニメ等にあける「エロシーン」というのは、何も男女のそうしたエッチシーンだけではないと思います!
そうした事を示唆するお話であったとも思えます。

ちなみにあの歯磨きプレイシーンは10分以上に渡ってゆるゆると且つ濃厚に展開されていましたけど、
あのBGMとして流れていた音楽も実にそれらしい(?)音楽で、そちらの方も大変印象的でした!

話がそれました・・

前述の「本物とニセモノ」については、つきひフェニックスの下巻の中でかなり印象的なセリフがあり、
それがとてつもなく印象に残っています。

戦場ヶ原ひたぎの確執の因縁の相手でもある詐欺師・貝木泥舟のことを話す陰陽師・影縫余弦と
暦との会話の中のワンシーンなのですけど、
これがかなり色々な事を示唆していてとても面白いものがあったりします。

「これは貝木くんが昔、よう言っとった思考ゲームやねんけどな――本物と、それとまったく同じ、
 区別もつかんような偽物と、どっちのほうが価値があると思う?」

「これに対するうちの答は、当然本物のほうが価値がある、やった。忍野くんは等価値やゆうとったかな。
けど、出題者によれば、それは両方間違いやねんて。貝木くんはこない言うとったわ。
偽物のほうが圧倒的に価値があるってな」

「そこに本物になろうという意志があるだけ、偽物のほうが本物よりも本物だ――」

ストーリー的には、暦の妹の月火の正体は、実は正真正銘の妹ではなくて、妊娠中の母親の胎内に入り込んだ
「怪異」が人間として転生したもので、その妹は実は真っ赤なニセモノであったというのが核心です。
その貝木の「ニセモノは本物よりも価値がある」という理論を持ち出すことで
「ニセモノが本物のように振る舞っても構わないではないのか」という事で、結果的に
月火の存在自体を容認・追認するための口実を作ったという感じがかなり濃厚だと思われます。

物語としては結果的に、

「本物や思てた妹が実は偽物やゆうて知ってもても、おどれはこれまでと同じように、その妹を愛せるんかいな?」

「愛せるさ。むしろこれまで以上に愛してやる」

という事に収束はしていますし、物語的に全ての登場人物を丸く収めるにはこれが一番妥当な結論だったように思えます。

この「本物とニセモノの違い」についての3人の見解の違いはかなり面白いものがありますし、
「本物に近づこうとする強い意志がある場合、ニセモノの方が本物よりも上」というのはヘンな説得力はありそうな気がします。
そのニセモノ理論を認めてしまうと、例えば、それじゃニセ札はどうなのかとか
女装男子の方が本物の女の子よりも綺麗だった場合はどうなるのかとか、
確かに細かい事を考え出すと、その理論自体が破綻してしまうのですけど
最初は「本物の模倣」から始めたニセモノも、「本家本元を超えよう!!」と努力・改善を重ねる過程で
意外とその本物自体すらも超越してしまうという感じなのかもしれないですね。
冒頭のコーヒーもそうですけど、
確かに、本場の高級豆を直接その場で挽いてドリップしたコーヒーには一歩敵わないかもしれないけど
コンビニコーヒーだって、あれだけ多くの人から支持と共感と需要が得られているという事実は、
既にこれはこれで「一つの本物」と言えるのかもしれませんよね。

昔、読んだ小説で、井上靖の「あすなろ物語」という小説がありましたけど、
「明日は・・・あしたこそは檜のようになろう」と、檜によく似てはいるけど高級木材の檜には遠く及ばないあすなろの木を
主人公に投影させた話なのですが、この小説も本筋としては本物とニセモノのお話みたいなものなのかもしれないですね。
この小説では、結構ジーンとくるセリフがてんこ盛りでして、
「あすは檜になろう,あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ。
でも、永久に檜にはなれないんだって・・・それであすなろと言うのよ」とか
「あなたはあすなろでさえもないじゃありませんか。あすなろは一生懸命に明日は檜になろ うと思っているでしょう。
あなたは何にもなろうとも思っていらっしゃらない」などのセリフは読んでいた当時も結構グサッとくるものはあったと思います。

何て言うのかな・・・・

人間社会の中で、「この人はすごい! 自分は到底及ばない!!」と思える本物の人なんかほんの一握りのような気もしますし、

その凄いと思える人以外の残りのほとんどの人はたちは、
「少しでもそうした本物に近づくことが出来れば」と考えてはいるものの挫折し、
所詮は「いつかは本物になろう!」という気持ちだけで生涯を終えてしまう人がほとんど全てといっても過言では
ないのかもしれないのかな・・?と感じたりもします。
勿論、私自身だってそうした人間の一人ですけど、別に「それはそれでいいのかも?」とも感じてしまいます。
だって、自分一人というのは「小さい存在」で、どうしようもないちっぽけな存在なのかもしれないですけど、
「いつかは最低限これだけは実現させたい・・!!」という何か一つささやかでもいいから「夢」とか「希望」という
「一つの意志」を有する事で、例えそれが結果的に本物ではなくたって
「その人が生きていた何か一つの証し」になるんじゃないのかな?とも感じています。

このブログだって、結果的に「自分が生きてきた一つの証し」になればそれで十分じゃん!とも感じる事もありますけど、
それはそれで尊いと言えるのかもしれないですね。
「HORIZON」(ホライズン)と聞いて、大抵の方は地平線というワードを思い浮かべると思いますし、バイク好きの方は
本田技研がかつて発売していたバイクを思い浮かべると思いますし、レミオロメンのファンの方は3枚目のオリジナルアルバムの
タイトルと認識されると思いますし、
はたまた「ニューホライズン」という東京書籍から出版されている中学校用の英語の教科書を思い出す方も多いのかも
しれないです。
ちなみにニューホライズンは2016年度の文部科学省統計では採択率33.8%と、日本国内で使用される中学校用の英語教科書を
発行している6社中で第1位となっています。
私自身、中学の時に使用した英語の教科書もニューホライズンでした。
そして吹奏楽の観点で言うと、「HORIZON 」というとここ最近ではチェザリーニの「青い水平線」が素晴らしい吹奏楽オリジナル
作品だと思いますし、私が現役奏者だった1980年代においてはジョイオの「フロム・エブリー・ホライズン」(全地平線から)が
大変印象的でした。
ジョイオの「「フロム・エブリー・ホライズン」もその他の主要作品である「中世の主題による変奏曲」や「「ルーヴル」からの情景 」も
すてきな吹奏楽オリジナル作品なのですけど、ほとんどの曲が既に日本の吹奏楽コンクールにおいては忘却の彼方と
いえそうです。
(チェザリーニの方は青い水平線もアルプスの詩も根強い人気が続いている感じです)

一般的にイメージとしては「HORIZON」というと地平線という印象があり、地平線を眺めているとなんとなくですけど
「この地球においては地平線が続く限りはどこかで誰かとつながっている」みたいな感覚もありそうですけど、
地平線と水平線は厳密には違うそうです。
地平線とは、見晴らしの良い場所において地面と空の境が平らに見える線のことであり、
水平線とは、海面と空の境が平らに見える線のことで、その違いは地面と空の境の線なのか海面と空の境の線なのかという
ことなそうです。

そして「HORIZON」というとボーカロイド楽曲としては初音ミクオリジナル曲もとても印象的です!

「HORIZON」は初音ミクオリジナル楽曲で、PVにおいては眼鏡を掛けたOLのミクがかわいくダンスもお披露目されています。

この楽曲の歌詞はとてもわかりやすいです~♪

ミクのPVの冒頭は仕事に疲れデスクの上でうとうとしているシーンから開始されるのですけど、
あの場面は「今現在は毎日繰り返される味気ない仕事にばかり追われて、昔の自分の輝きがすっかり失われてしまっている・・」
みたいなOLミクの本音が垣間見えるのですけど、
「今はそうした味気ない退屈な日々でも、いつの日にかこの環境を抜け出し、かつての自分の輝きを取り戻したい!」とか
「新しい環境にチャレンジし、自分の無限の可能性をまだ若いうちに思う存分試してみたいし、この可能性がほんの少しでも
残っているというのならば、そのわずかな可能性のためでも挑戦したい!」とか
「今現在はたとえるならば、鳥かごの中に飼いならされた翼をもがれた鳥の如くひっそりとしているけど、
いつの日にかこの鳥かごを脱出し、再度翼を大きく羽ばたかせて大空を自由に飛び回りたい!」といったOLミクの気持ちが
とてもストレートに伝わってくる大変のびのびとした希望あふれるボーカロイド楽曲だと感じられます。

HORIZON の歌詞をほんの一部抜粋させていただきますと・・

「行き先なんて別にないけど レール通りに歩いてきたんだ
気付けばレールは途切れてたんだ 地図にも行き先は書いていない
立ちすくむ僕を嘲笑うように 鳥が高く飛び立った
透き通る空 もう遥か遠くへ

I can fly away!
飛びたとう どこへだって行けるんだ
繋ぎ止めるものなんてない
I can go far away!
彼方へと まだ届かないけれど
今は見えるよ あの地平線の向こう側」

この部分的な歌詞からだけでも希望とか「いつかはこの退屈な生活から抜け出し新しい一歩を踏み出そう!」とか
「その一歩の先に見えるのは新しい地地平線の彼方」とか
「周りが勝手にひいたレールの上を無感動に歩くのはもう嫌だ! 私は自由に羽ばたきたい!」という気持ちがストレートに感じられ
OLさんに対するというよりも、まだ社会人になって間もない20代前半の皆様に対するミクからのすてきな応援ソングのように
聴こえてしまいそうです!

この「HORIZON 」は東方MMDとしても既にたくさんのものが制作されていますけど、私的に最も印象的な東方キャラは
霊夢です。


髴雁、「HORIZON_convert_20190219204424

こちらの霊夢はいつもの紅白巫女さん衣装でかわいいダンスをお披露目されています。

→ 【東方MMD】サラサラロングな霊夢さんでHORIZON


髴雁、「蛻カ譛工ORIZON_convert_20190219204347

そしてこちらの霊夢の制服チェンジのMMDは圧巻のかわいらしさです!

ブレザー制服+チェックのスカート→夏服の白ワイシャツ+チェックのスカート→夏服セーラー服→
黄色のベストにチェックのスカート→冬のセーラー服→最初のブレザー制服+チェックのスカートと霊夢の制服が
次から次へと変化していき、ここに眼鏡を掛けた霊夢を挟めて展開していきますので、見ていてまったく飽きることはないてすし、
全体的にローアングルなのですけど、見えそうで実は全然見えないというとてつもなく健全なチラリズムもあったりして、
本当にすばらしい東方MMDだと思います!

→ 【MMD】学生服コス霊夢

HORIZON という楽曲は霊夢にとってはもしかしたら意味深なのかもしれないです。

霊夢は東方では博麗神社の巫女ということで幻想郷の結界を守る根幹的存在ゆえに、
HORIZON の世界のように新しい世界に向けての自由な羽ばたきという事は許されない立ち位置でもありますので、
実はHORIZON で弾けるように踊る霊夢を見ると、少しだけ複雑な気持ちになりますし、
「霊夢も本当はもしかしたら・・? HORIZON で表現されているような自由がほしいのかな・・?」ともついつい妄想してしまいます。

東方香霖堂 の「八雲立つ夜」という章にて
「結論を言うと八雲紫という名前は、境界を意味する下の名前と併せて『神様を閉じこめる堅固な囲い』を表しているんだ。
神様を巫女に置き換えればまさに幻想郷の構図だね。紫は決して幻想郷から巫女を逃がそうとはしない」
霊夢は黙ってしまった。思い当たる節はいくらでもあるのだろう」という指摘があったりもします。
ここから導き出される推察とは、
ゆかりんが幻想郷で最大限腐心しているのは「幻想郷内のパワーバランスの維持」と
外界と幻想郷の境界にもなっている「博麗大結界」をキープし続ける事なのだと思いますし、そうした意味において
一番不可欠な存在が幻想郷と博麗大結界の根幹で最大限の拠り所といえる博麗神社そのものと言えると思いますし、
その博麗神社とそこにいるはずの神様を繋ぐ巫女でもある「霊夢」なのだと思います。
だからこそ、ゆかりんは常に霊夢を「保護」という名前の監視というよりは適度な管理をしているのだと思いますし、
霊夢が根幹的に間違った方向に行こうとした場合、それを強制的に正すのがゆかりんの役割なのだとも思います。
(日常の生活態度を正しているのが華扇といえるのかもしれないですね)

アリス・マーガトロイドは巫女について「巫女と神様はワンセット」と表現していましたけど、
そうした意味においては、早苗さんと神奈子・諏訪子の二社の神様はワンセットを超越した一心同体とも言えますが、
見方によっては神奈子たちも早苗さんという巫女だけは外界に戻したり外界に逃がすことは100%ありえないと思えます。
神奈子たちは絶対に早苗さんを逃がすことはしませんし、それと同様に
何らかの形で龍神様と関わりが深そうなゆかりんも決して幻想郷から霊夢を逃がすことは無いと言う事なのだと思います。
それだけ幻想郷においては「神様とワンセットとしての巫女の存在意義は大変重要な事なのだと思います。

ゆかりんが一度口走った「博麗神社は私のモノ!」というのは、幻想郷そのものが博麗神社の不思議なパワーや結界によって
成り立っているという意味では、博麗神社イコール幻想郷そのものなのだと思われますし、
ゆかりんにとっては幻想郷そのものが「私が創造したすてきなもの!」という意識があるのかもしれないですし、
自らが作りだしたものだからこそ幻想郷内の誰よりもこの幻想郷を愛してやまないキャラといえるのだと思います。
「箱入娘」という言葉がありますけど、ゆかりんにとっての霊夢はまさにこの箱入娘という立ち位置に近いものが
あると思えますし、それが前述の「紫は決して幻想郷から巫女を逃がそうとはしない」という事の本質なのかもしれないですね。

ゆかりんはスキマ妖怪ということで、一つの世界からまた別の世界への境界を越えた移動というのは容易にできますし、
だからこそ時々幻想郷から外界に出没して、外界の現況情報の収集をしたり、将来の博麗神社の巫女候補の人選をしたり、
はたまた幻想郷の妖怪たちの食料となりそうな人間の物色をするといった悪さをしているのだと思いますし、そうした外界への
お出かけというのは案外ゆかりんにとっては退屈しのぎであり心地よい刺激であり、新鮮な事なのかもしれないです。
ゆかりんはゆかりんで外界での悪さや諜報活動を楽しんでいるのかもしれないです。
だけど霊夢や魔理沙といった幻想郷の人間たちは、生涯幻想郷を一歩たりとも離れることはできないですし、その生涯は
ずっと幻想郷で暮らさないといけないです。
霊夢は空を飛べますし魔理沙は箒に乗って空を飛べるのですけど、魔理沙がいうには幻想郷の上空をずっと地平線に沿って
飛んでも外界に入り込むことはできないし、飛んでいるうちに知らず知らずのうちにいつの間にか幻想郷の人里に戻っている
という事で、多分ですけど博麗大結界というのは幻想郷全体をすっぽりとドーム型に包むようなものではなくて、
人のモヤモヤとした意識のようになんとなく漠然と存在しているもののその結界を超越することは出来そうにもないという
事なのだと思います。

霊夢自身も本音としては一度くらいは幻想郷の結界を自由に飛び越えたいのかもしれないですし、ゆかりんやマミゾウや
宇佐見菫子や早苗さんがいうような「文明が発達した外界」というものを一度ぐらいは見てみたいし、時には
ゆかりんの監視(?)から解放されて完全に自分の意志だけで外界を見てみたいと感じているのかもしれないです。

それだからこそボーカロイド楽曲の東方MMDとしての霊夢がダンスをする「HORIZON」の世界がかわいいけどどこか意味深のようにも感じてしまいそうです。





ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
改めてですけど、本年度も当ブログはアミグリさんの描かれた絵を継続してご紹介していきたいと思っていますので、
本年度もアミグリさんのすてきな絵やdream fantasy2も宜しくお願いいたします。

上記で霊夢の話が出てきましたので、本記事においては2019年6月にアミグリさんご自身が選出・編集された
「霊夢で10年進化録」を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
この霊夢で進化録においては2010年~2019年に描かれた霊夢を一年一作品という事でその進化を示されています。

初期作品から令和最初の霊夢に至るまで、どの時代の霊夢もキラキラかわいく輝かれていて、
見ているだけでその華やかさにうっとりとさせられます。
作風の変化やパーツの変化などはあるのですけど、共通して言えることは
どの時代に描かれた霊夢もみんなとってもかわいいという事であり、その時その時のアミグリさんのすてきな霊夢愛が
積もり積もって10年経過しての霊夢進化録としてまとまったということなのだと思います。
同一キャラを10年進化録というのは口で言うと簡単なようにも思えるのですけど、
それを実現される大前提として「とにかく最低でも10年間は続けていないと10年進化録としてお披露目する事は出来ない」
という事ですので、「10年間も絵を描き続けられていた」という事実こそが尊いのだと思いますし、
「霊夢で10年進化録」というのは換言するとアミグリさんの絵師様としての素晴らしき軌跡と言えるのだと思います。

改めて2010年の霊夢から令和最初の霊夢を拝見させて頂きますと、どの霊夢も描かれた時期に関係なく全て
キラキラと輝いていると思いますし、東方の絶対的主人公の霊夢を心から愛されているアミグリさんの
すてきな霊夢愛が伝わってきますし、dream fantasy2 のすてきな看板娘としての霊夢をアミグリさんがのびのびと楽しんで描かれいるのが10枚の作品からも
感じ取れます。

霊夢という共通素材をモチーフにしながらも、そこで感じられるのは、
例えば髪型の違い・リボンの違い・表情や全体の雰囲気の違い・色彩の違いなど毎回描かれる霊夢に毎回なにかしらの違いを
きちんと見ている人たちに伝えているのも素晴らしいと思いますし、
マンネリ化にならないような工夫や努力をアミグリさんが常に考えられている点は見事だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢の権利は全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても一度でいいから霊夢にも外界に来て頂き、幻想郷とは異なる世界を楽しんでほしいな~と思ったりもします。
本日、1月5日は「いちごの日」となっていますけど、実はこのいちごというのは果物としてのあの赤くておいしい食べ物としての
記念日ではなくて、いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日としての
いちごの日との事です。
そして由来は言うまでもなく「1(いち)と5(ご)」の語呂合わせです。
記念日の制定者は定かではありませんが、学習塾が冬休み中の生徒のやる気を出さすために制定したと言われています。
果物のいちごは、全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「いいいちご」の語呂合わせと言うことで、記念日に定めています。
そうした訳で果物のいちごの記念日とも言える「いちごの日」というのは本日ではなくて1月15日というのが正式記念日と
思われますけど、個人的にはむしろ1月5日の方が言葉の響きとしてはむしろ「いちごの日」に
相応しいようにも感じられそうですね~

いちごというと私的にはゲーム・アニメ作品で既に不動のコアなファン層を掴み大変な人気を誇っている「アイカツ!」の
メインヒロインの星宮いちごを思い出してしまいますけど、いちごというのは
日本人にとって馴染み深いフルーツの一つであると感じられます、
生でそのまま食べるのもとっても美味しいですし、コンデンスミルクをまぶして食べるのもすてきですし、
ショートケーキやいちご大福などのお菓子に欠かせないですし、いちごジャムとしての用途も大きいと思います。
昭和の頃ですと、いちごは3~5月の期間前後ぐらいしか食べられないフルーツというイメージもありましたけど、
最近はビニールハウス栽培の格段の進化もあり、ほぼ一年中普通に食べることができるフルーツと化しているのは、
昭和の頃との大きな違いといえそうです。
そして今現在は春先の出荷よりもむしろ、クリスマスシーズンの12月の方が出荷量が多くなっているそうです。


繧、繝シ縺溘s_convert_20190420090320


以前ですといちごというと福岡の「あまおう」というブランドが絶対的に君臨していた時期もありましたけど、最近の傾向として、
福岡よりもむしろ栃木の方が生産量的に上回っていますし、特に関東においては「あまおう」よりは栃木の「とちおとめ」の
方が馴染み深いし、あまおうよりは口にする機会がはるかに多そうというイメージもありそうです。
というか、いちごに関しては栃木県が絶対的な王者という事なのかもしれないです。
埼玉は名物・銘菓は、十万石まんじゅう以外は目立つものはあまりない感じですけど(汗・・)
それに比べて栃木の魅力は尽きないものがあると思いますし、埼玉在住の身としては「うらやましい」と感じることも
多々ありますね~!

栃木県には、日光という世界に誇る文化遺産もありますし、宇都宮餃子・とちおとめ・湯葉・かんぴょう、
那須や鬼怒川温泉もありますし、
「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんの視点でしたら「佐野ラーメンがあるでしょ・・」とツッコミが入りそうですし、
天皇陛下の保養所でもあられる那須御用邸もありますし、
那須塩原というとハイランドパークという絶叫マシーンで名高いスポットもありますし、塩原温泉もありますし、
なによりもこの辺りは酪農が大変盛んで、チーズ・チーズケーキが大変美味しいお店がたくさんあります!
益子焼も有名ですし、なによりも栃木県の県民の皆様に共通して言えることは人間的に温かい人たちが多いという
事なのかもしれないです。
とにかく埼玉に比べると名物・観光名所・銘菓が豊富というのは間違いないのかもしれないです!

栃木県と言うとなんとなくイメージ的には「埼玉県と同様に全国的に屈指の冴えない県とかダサい県」という雰囲気も
決してなくも無いのかもしれないですけど、
少なくとも栃木県は名物・銘菓がたくそんありますし、観光スポットも見どころ一杯ですし、何よりも最近においては、
(台風19号では佐野方面に大きな被害は出たようですけど)、栃木と埼玉は比較的天災に強い県という事が徐々に
知れ渡るようになっていると思われますので、
私としては「日本と言う美しい国にでも特に災害に強くて暮らしやすい県の代表格は栃木と埼玉」と鼻高々に申し上げたい
気持ちもあったりもします。

栃木と言うと絶対に忘れてはいけない事は冒頭で触れた通り「いちご」でありまして、栃木県のいちごの生産量は全国1位です!

なんとなくですけどイメージ的にはいちごというと「福岡のあまおうが有名じゃん!」と思われる方が多いのかもしれないですけど、
実はいちごの生産量はなんと・・!50年連続断トツで日本一の生産県は栃木県であったりもします! 
栃木の県民性は、朴訥で温かみがあるとかやさしいと言われますけど、反面控えめという評価もあったりします。
いちご生産量が50年連続1位にもかかわらず、それがあまり浸透していないのは
その控えめな県民性のゆえにあまり積極的にPRしていなかったという事なのかもしれないですね。

栃木県産いちごには、主力の「とちおとめ」、贈答用の「スカイベリー」、夏イチゴの「なつおとめ」などがあります。
「あまおう」を擁する福岡県と比べると、平成2016年の栃木県いちご生産量は2万5100トンで、
2位の福岡県の生産量の1万5600トンを圧倒しています。
栃木県産いちごの大半は東京などの首都圏や東北地方に出荷されるそうでして、
いちごの出荷は日本一の消費地である首都圏で間に合っており、関西圏など西日本にまで出回っていない事か多いそうです。
そしてそこにはいちごのデリケートさというのか果実として消費期限が短いとか痛みやすいというのもあるそうです。

栃木のとちおとめをもっと積極的にPRしようという企画も最近では色々と展開されていますし、
栃木のとってもかわいい美少女をモチーフにしたご当地萌えキャラをPRキャラとして使用する試みも実現されています。

栃木県非公式マスコット萌えキャラなのですが、「いちごのくにのイーたん」というとってもかわいい美少女JKさんがいます!

イーたんとは、「いちごちゃんベリープロジェクト推進委員会」の作った栃木県非公式マスコットと言う事で、その立ち位置は
千葉県のふなっしーと同じく県や市からの非公認キャラというのはなんだかちょっともったいない気もするのですけど、
栃木にはまろに☆えーるがいるから仕方がないのかもしれないですね・・

イーたんの大まかなプロフィールは下記の通りです。

名前 : 栃ノ木苺 (とちのきいちご)
愛称 : イーたん
出身地 : 栃木県
年齢  : 16歳
誕生日 : 6月15日 ※ちなみにですけど、6月15日は栃木県民の日でもあります!
身長 : 155cm
体重  : いちご☆個分
職業 : JKさん
性格  : 明るくてしっかりものだが、ときに物思いにふけるセンチな一面もあったりするそうです。
特技 : いちごを食べること(食べ放題のいちご狩りでハウスのいちごを全部食べてしまったことがある)といちごのスイーツ作り
好きな食べ物  : いちご
好きな色 : ピンク
家族 : 二人姉妹の妹で、1つ年上の姉の音女(おとめ)がいるそうです。

イーたんはお祭りイベント等では、沢山のコスプレイヤーさんたちによるオリジナルソングにダンス、キャラクターショー等
多用なコンテンツで「栃木をもっと元気に!」をモットーに活動しており、地元を元気にしようとする気持ちが
伝わってきていると思います。


marr-pr_convert_20190402131641.jpg


上記でチラッと出てきたにはまろに☆えーるですけど、
ユニット名の由来は栃木県の県木であるトチノキの近縁種「セイヨウトチノキ」のフランス語読み「マロニエ」+「エール」
なのですけど、「エール」というのは「応援する」という意味もありますので、
このすてきなネーミングからは「みんなでとちテレの3人の女の子たちを応援してあげて少しでも栃木を盛りあげていこう!」という
気持ちが伝わってきているのがすてきだと思います。

「まろに☆え~る」メンバー ですけど、左が堤愛実、センターが春崎野乃花、右が瓜田瑠梨の3人の美少女JKさんより
構成されています。
3人とも、餃子・いちご・かんぴょうと栃木県の名産品をモチーフにしているのが、「埼玉には特段全国的に有名な名物・銘菓が
無い、な~んにも無い無い・・」とついつい愚痴りたくなる埼玉県民にとっては「うらやましいなぁ・・」と
感じたくもなってしまうものがあったりもします。
埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」では埼玉名物の十万石まんじゅうとか彩果の宝石や行田ゼリーフライなども
登場していましたけど、やっぱり栃木の餃子やとちおとめには知名度の点でも印象度の点でも
敵いませんからね~(汗・・)


縺・■縺疲丼蟠朱㍽荵・干縲€_convert_20190402131703


春崎野乃花(はるさき ののか)のイメージは栃木県名産のいちご「とちおとめ」です!
イメージカラーはいちごの赤色です。

春崎野乃花は、まろに☆え~るの実質的リーダーといえそうです。
いちごと甘いものが大好きな高校2年生で血液型はО型で真岡市在住との事です。

幽霊や妖怪といったオカルトの類は平気だけどカエルが苦手という設定でもあります。
「カエルが苦手」なんて言うと東方の早苗さんが思いっきり哀しそうな顔をされるのかもしれないですね~

地元サイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」公認サポーターでもありますし、
2017年8月29日付で居住しているとされる真岡市から応援キャラクター(もおかいちごチアリーダー)認定を受け、
特別住民票の交付や真岡鐵道でのラッピング列車の運行などが開始されてもいます。

真岡市から宇都宮市へと電車通学をしているという設定があるのですけど、
真岡市の鉄道事情(真岡鐵道)」を知っている人ならすぐにわかる通り、真岡市から宇都宮市へと電車通学は
少なくとも片道1時間以上はかかるそうですし、地元の皆様からは
「バス通学の方が全然早いじゃん・・」というツッコミが入りそうなのかもしれないです。

改めてですけど、いちごと美少女の相性は最高に素晴らしいと思いますし、むさくるしい男がいちごや栃木の宣伝するよりは、
かわいいJKさんや美少女の皆様にとちおとめの事をもっともっと宣伝して欲しいものですね~♪



2020年のプロ野球は異例ずくめの展開の中、ペナントレースは11月上旬まで展開され私の愛する千葉ロッテマリーンズは
11月の残り試合2の段階で埼玉西武ライオンズにどうにかこうにか勝利しCSに進出できましたけど、
CSではホークスに2試合とも先制しながら破れてしまったのはホークスとの差はまだまだ大きいという事を物語っているのだと
思います。
それでもマリーンズのCSでのホークス相手のあの善戦は、日本シリーズでホークス相手に2年連続4タコを食らうという
大失態の巨人様と比べるまでもなくマリーンズの意外な強さを示唆していたのかもしれないです。

あのCSから既に2か月近くしか経過していませんけど、一か月後にはもうキャンプインとなってしまう事を考えると、
昨年から今年のプロ野球選手の疲労回復度合いは大丈夫なのかな・・?と心配もしてしまいますし、何よりも怪我だけは本当に
注意していただきたいものです。

昨年・・2020年の千葉ロッテマリーンズはペナントレースで唯一あの強い強いソフトバンクホークスに2年連続シーズン勝ち越しを
果たし、2016年以来のAクラスとCS進出を果たしただけでなく、パ・リーグの最終順位も2位に入るなどシーズン開始前の
下馬評を大きく覆す大善戦を見せてくれていたと思います。
その一方で2位に入りながらもパ・リーグのタイトルを獲得した選手やベストナイン、ゴールデングラブ賞を獲得した選手が
ゼロというのもこれまた実にマリーンズらしい話なのだと思います。
というか・・、チーム打率は12球団で最も低く、防御率も一応はパ・リーグ2位ですけど、1位のホークスとの防御率差は
一点差近くにまで及んでいますし、得失点差もリーグ2位なのにマイナス18というのもすごい話だと思いますし、
改めて「よくこの数字でパ・リーグ2位に入れたものだ・・」と感心するばかりですし、いかにマリーンズは「個」が弱くて
それをチーム全体の戦術でカバーしていたのかがよくわかると思います。
今年に関してはマリーンズの課題は一にも打撃力、二にも打撃力、三に打撃力といえそうです。
そのためにも昨年のCSでその能力の高さの片鱗がおぼろげながらも見えてきた安田と藤原というマリーンズの近未来の
スター選手候補のさらなる一層の進化と躍動だと思いますし、他にはベテラン勢のさらなる奮起と特に井上選手の覚醒なのだと
思います。
(昨年10月以降に急遽一軍に召集され、思いがけない活躍を果たし、あの思いっきりの良いバッティングを
見せてくれ、おまけにとてつもないルックスの良さを見せてくれた藤原選手は素晴らしかったです!)
そして今年は和田選手はもっともっと試合に出てほしいですし、ホークスの周東選手とマジで盗塁王を競い合ってほしいです。
打撃力と言うと、パ・リーグの中では確かに昨年のシーズンは不発でしたけど埼玉西武ライオンズのあの山賊打線は
圧巻で驚異的で羨ましい限りです!
中村・山川・源田・外崎・森・金子といった打線は他チームから見ると脅威以外の何者でもないですけど、
マリーンズもああいう打線を組めれば投手陣がそこそこいいだけにリーグ制覇だって決して夢物語ではないのかも
しれないです。
昔は秋山・工藤等が在籍していた頃の憎ったらしいほど強い西武はロッテにとっては天敵以外の何者でも無くて、
そのせいもあり以前は私は大の西武嫌いでしたけど、最近の西武のもろさや山川やおかわりくんといった愛されキャラや
埼玉西武ライオンズという埼玉愛を感じさせるチーム名等によって私の西武嫌いは相当減っていますけど、代わりに
ソフトバンクホークスに対しては年々憎たらしさがマシマシになる一方ですね・・
あ・・言われてみると秋山や工藤はソフトバンクホークスの前・現監督でしたね・・

そうした中でも昨年と一昨年のマリーンズにおいて輝きを増していたのはチーム全体の守備力だと思います。

守備というと確かに地味という印象もあるのかもしれないですけど、数年前の西武のようにいくら破壊的な打撃力を有しても
チーム全体のエラーや記録に残らない守備のミスがあまりにも多いと、点をとってもとっても次から次へと失点する事にも
なりかねないですし、守備というのは攻撃と同等なのだと思います。
千葉ロッテマリーンズは実はあまり知られてはいないのですけど、守備はかなり鉄壁です!
(それはホークスから招聘された鳥越ヘッド・二軍監督の存在はかなり大きかったと思います)
そしてほとんど世間からは認知されていませんけど、マリーンズは実は2年連続でパ・リーグの6球団においてリーグ最少の
エラー数を記録しています。ちなみに2020年のマリーンズのチーム失策数はわずか53です。
但し、2年連続でリーグ最少の失策数を誇りながら、この2年でゴールデン・グラブ賞を受賞した選手が荻野選手のみというのは
ちょっと納得いかないですね~
一塁の井上も2020年は打不振でしたけど守備ではかなり貢献し、実はゴールデングラブ賞の選考でも一位とはほんのわずかな
投票差でもありましたし、3塁の安田もシーズン当初はかなり不安定さはありましたけど、終盤の安定感はさすがなものを
感じました。
外野でも特にマーティンの肩の強さとレーザービームによる相手チームの進塁阻止や本塁生還阻止は何度もあり、
マーティンというとチャンスに強くてあの勝負強い打撃力は助っ人に相応しいものでしたけど、守備においても十分すぎる
チームへの貢献があったと思います。

マリーンズ守備陣の中では特に、セカンド・中村奨吾、ショート・藤岡裕大の二遊間コンビは数多くの好守備でチームを
救っていたと思います。
個人的にはパ・リーグの鉄壁二遊間というと西武の源田-外崎というイメージもありますけど、マリーンズの中村-藤岡も
素晴らしかったと思います。
球詠で「中村」というと中村希ちゃんで、パ・リーグで中村というとホークスの中村晃という印象が強いですけど、
マリーンズの中村奨吾も忘れないでほしいですね~♪

一例をあげると、中村奨は7月30日の楽天戦、3-2の6回無死満塁、島内が放ったセンターへ抜けそうな打球を
ダイビングキャッチし三塁走者の生還を許したものの、二塁フォースアウトで大量失点を防いでいたり、
8月18日のソフトバンク戦では、3-1の7回一死走者なしから中村晃が放った強い打球を横っ飛びでキャッチし、
一塁へ送球しアウトにしたことが印象深いです。
途中交代はあったものの、セ・パあわせて12球団で120試合全てセカンドの守備に就いたのは中村奨吾のみというのは
大変立派だと思いますし、バッティングも昨年よりは格段に進化していたと思います。
(ただやっぱりホークスの中村晃に比べるとまだまだ貧打ですね・・)
藤岡も貧打は一旦置いておいて、守備での貢献は素晴らしかったです。
一例をあげると、7月4日の楽天戦では、初回に浅村栄斗が放った三遊間寄りショートゴロを逆シングルでキャッチし、
素早く二塁へ送球しアウトにしたり、9月18日の日本ハム戦でも、2回に大田泰示が放った三遊間寄りの打球を
二塁でアウトにするなどスピード感がこれまでよりは格段にupしたという印象が強かったです!

さてさて、埼玉が誇る埼玉ご当地アニメの一つとも言える2020年春アニメにして私自身の今年度のマイベストアニメでもある
「球詠」ですけど、第2話において新越谷高校女子野球部に二遊間コンビとなる中学からの同級生でもある
ショートの川﨑稜とセカンドの藤田菫が入部してきました。
最初に藤田菫を見た時の印象は「野球の世界においては相当珍しいツインテールだけどとってもかわいい~♪」という
ものでした!


83efca40-s.jpg

e807c000-s.jpg


上記で触れた通り、「球詠」2話「一緒に野球やりましょう」にて新越谷の二遊間コンビが入部してきます。

稜 : ちゃーっす

菫 : こんにちは。二人共1年よ

詠深 : じゃあ二人はどこ中だったの?

菫 : 私達は二人共南相模よ

息吹 : へー!隣の学区じゃないの。私達は向陽台桜よ

ちなみにですけど・・、埼玉には桜区という区もありますし、越谷とは逆方向ですけど、飯能寄りの入間市内には
入間向陽高校という学校もあったりします。
(埼玉の大変レヴェルの高い吹奏楽コンクールにおいて、入間向陽高校は1990年代前後では主に高校B部門で
毎年のように埼玉代表の一つとして支部大会に出場し毎回金賞を受賞していました)

そして稜と菫の二遊間は芳乃のシートノックを受けることとなり、その俊敏で巧みな守備力を見せつけることになります。

珠姫 : さすが経験者

芳乃 : だよね~。二人共いい動き!

だけど二人とも息は大変良く合っていて本当は仲がよい腐れ縁同士なのにそのプレースタイルの違いから
原作漫画でもアニメ版でもしばしば言い争いをしていたのはとても楽しかったです。

稜 : 菫のプレイは上品すぎるんだよ。つまんねー

菫 : でもアウトを捕ったのは私よ。わざわざ横跳びしなくても取れるでしょ?目立ちたがりなんだから

菫 : いい加減チームプレイを理解しなさいよ

稜 : 球際が強くて何が悪い!個人あってのチームだろ!

菫 : また人の守備範囲に!

稜 : あそこはショートが捕った方が1塁に投げやすいだろ』

詠深 : ねぇたまちゃん。あの二人って仲悪いのかな?

珠姫 : …そうでもないんじゃない?

芳乃 : 思った通り二人共上手だよ。いくよ!

ショートの川﨑稜は、ショートカットの髪形をしたボーイッシュな容姿・言動の女の子で、見た目の雰囲気的には
2年生の岡田怜先輩に近いものがありそうです。
派手で大味なプレーを好む時々何でもない打球をエラーやミスする一方でファインプレーも見せるというのは
どことなくミスター・・往年の長嶋さんを彷彿とさせられそうです。
足はかなりの俊足で、足の速さは岡田怜に近いものがありそうです。
芳乃評では「稜ちゃんは自由に打たせた方が良いタイプ」ということで、思い切りのよい打撃を買われて3番や5番・6番などの
打順を任されることが多いようです。

セカンドの藤田菫はツインテールの髪型で上品で丁寧なプレーを好み、大の甘党であり、チームのオシャレ番長でもあります。
打順は常に2番で、練習試合から夏の県大会まで一度も打順が変わっていません。
芳乃評では「菫ちゃんは無死1塁では四球やバントで確実にランナーを進めるタイプ」と堅実なプレースタイルゆえの、
打線のつなぎ役を期待されている事が多く、堅実な2番打者とも言えそうです。

昨年の記事でも既に書いていますけど球詠のキャラ達は実在するプロ野球選手に由来するというかモデルとなった選手も
多々いるようです。
ちなみにマリーンズの選手がモデルとなっているのはセンターの岡田玲キャプテンです。
作者の先生がホークスファンということでモデルとなっている選手に福岡ソフトバンクホークスの選手が多いというのは
仕方がない話なのかもしれないです。
ちなみに球詠のファーストで4番打者の中村希ちゃんのモデルはホークスの中村晃です。

新越谷高校の二塁手・藤田菫のモデルは楽天の藤田一也選手と思われます。
藤田一也選手といえば守備の名手として有名で、堅実な守備を持ち味とする藤田菫のイメージとも近いといえそうです。
新越谷高校のムードメーカーでもある遊撃手・川崎稜のモデルは元ソフトバンクでメジャーでもプレーした
川崎宗則選手だと思われます。
川崎宗則選手は守備範囲自体はそれほど広くなく、それが川崎稜の派手なプレーを好むスタイルの元となったのかも
しれないですし、ムードメーカー要素は共通していそうです。


f185ec2e-s.jpg

886a3c23-s.jpg


球詠第2話においては、2年生の岡田怜と藤原理沙も登場しています!
(岡田怜のクールビューティさと藤原理沙先輩の美少女振りは素晴らしかったですね~♪)

二人とも1年生の時から新越谷の女子野球部に所属していましたけど、しごき・暴力事件による不祥事による
活動停止で実質的に部が廃部状態になっていた時も、退部をせずに二人でひっそりと常にグラウンド整備をし、
1年生が入部して来たら自分達は身を引くという考えが当初の頃はあったようです。

だけど詠深ちゃんは上級生の二人に是非ぜひ野球部に留まり続けて欲しいと懇願し、二人に勝負を挑む事にします。

早い話が、詠深ちゃんの例のあの落ちる魔球を外野まで飛ばす事ができなかったら野球部に戻ってきてくださいという
事なのですけど、なんだか最初から怜・理沙の両先輩たちが戻ってきてくれる事を想定していたかのような感じでしたし、
口では「私たちの役割はもう終わった」と口にしていた二人でしたけど、本心は
「やっぱりこの子たちと野球がしたい!」というのはどことなく見え見えという感じでもありました~

怜 : 外野に強い当たりが飛んだら私の勝ち。それ以外はそっちの勝ちでいいよ

詠深 : サービスいいですね…

そして勝負の方は読深ちゃん-珠姫のバッテリーが怜をツーストライクまで追い込みます。

詠深  : 先輩!この勝負負けた方が何でも言うことを聞くってどうですか?

理沙 : まぁ。あの子完全有利になってから賭けを持ち込むなんて

怜 : ったく…何があんなに楽しいんだか…

珠姫 : 中学の時いなかったんです。あの球を捕ってくれるキャッチャーが

珠姫 : だから…投げるのが楽しくてしょうがないんでしょうね

そう言う珠姫が実は最も楽しんでいたのかもしれないです。そして勝負の方は怜がなんとか外野にまで飛ばす事は
出来ていましたけど、怜さんはさすが大人ポジションと言うのか
「私が外野だったらあの打球は簡単に捕球できていたから、この勝負は私の負けだ」ということで、
怜と理沙の二人は野球部に復部することになり、同時に怜先輩は新越谷女子野球部のキャプテンに就任する事になります。

岡田怜は、新越谷高校野球部の2年生キャプテンで、中学時代は地域のクラブチーム「荻島ガールズ」で活躍しており、
不祥事で野球部が活動停止処分を受けていた期間中も新入生が入部するまで部を守り、
詠深ちゃんたち1年生部員に請われてキャプテンに就任した経緯もあります。
攻守走の揃った実力者で、チームトップの俊足に高い外野の守備力というのは元ロッテの岡田選手と共通していますけど。
初見の詠深の「魔球」をセンターに打ち返すほどの打撃センスでチームを牽引し、長打力があるパワーヒッターで、
希中村と並ぶ新越谷のポイントゲッターの役割を担い「打点マニア」と呼ばれる点は
岡田幸文さんとはあまり似ていないのかもしれないです~♪

岡田怜というと忘れてならない存在は同じく2年生の藤原理沙ですけど、
理沙は怜ともう一度野球をやるために野球部所属であり続けていた経緯もあり、
理沙の怜に対する思い入れは深く、理沙にとっては怜と同じチームでプレーすることが野球の全てと言っても過言では
なかったのかもしれないです。
球詠というととに見所はたくさんありすぎるのですけど、その一つの要素としてこうした百合要素も忘れてはならないですね~♪

珠詠の稜と菫の二遊間も大変息があっていますけど、千葉ロッテマリーンズの中村-藤岡の二遊間コンビも今年更に
進化と躍動をしてほしいですし、それが一つの起爆剤となって打倒!ホークスをパ・リーグ全体でやってのけることが
できると嬉しいですね~♪
マリーンズの内野には今年から元メジャーの新外国人も参入しますので、チーム内の競争がチーム全体の戦力アップに
繋がる事が出来れば尚よしだと思います。
年々、全体的に日本人が書く年賀状の枚数は減少の一途を辿っていて、年賀状自体の販売枚数も年々右肩下がりな
そうです。
そりゃそうなのかもしれないです・・
職場でも得意先に出す年賀状は数年前から廃止になり、社員同士も原則年賀状は出しあわないというのがうちの会社の
暗黙のルールにもなっていますし、
プライヴェートでも年々年賀状を出す枚数も受け取る枚数も減っていると思います。
そしてなによりもメール・LINEでのあけおめ送付が一般化している事も大きいと言えそうです。

年賀状というとPCの元々のソフトに内蔵されている年賀状作成ソフトの住所録と裏面デザインを利用すれば
作成自体は対して手間が掛からないのですけど、それでも「面倒くさい」と感じるのは
それこそが加齢のせいなのかもしれないです・・
最近の年賀状等作成ソフトは優秀で機械音痴のポンコツな私でもあっという間に住所録作成と裏面デザインが出来ますし、
裏面デザインと言っても最初からある程度の雛型が出来ていますので、干支のデザインとか文言をチョイスして
位置関係を設定すればあっという間に仕上がりますので「超楽勝なのかも~」と感じてしまいます。

私が高校生の頃あたりまでの年賀状は、住所から裏面まで何から何まで手書きというのが普通でしたけど、
あの当時は世にワープロすら普及していない時代でしたから仕方無いですよね・・
干支のスタンプだけを買ってきて、そのスタンプをポンポン裏面に押し、謹賀新年等と手入力し、一人一人に
簡単なメッセージを添えると言っても、20枚程度書くだけで2~3時間も掛かってしまった事を考えると
今は本当に恵まれた時代になったとも思えます。

最近のアンケートでは「年賀状は本当に必要なのか、毎年出す必要性があるのか」という問いに対して、少しずつ毎年
「NO!」という否定派が増えつつあるというのは、それは仕方がないと思いますし、これだけ日常にSNSが入り込んでくると
「年賀状は必要ない」とか「お正月ぐらいそうした面倒な事からは解放されたい」と感じるのはある意味当然なのかも
しれないです。
ただそれでも年賀状というのは、普段ほとんど会う事が出来ない人と年に一度の安否確認をするというだけでも
意外と意義はあるのかもしれないですし、形式的な文面とはいえ
「あー、あの人まだ頑張っている!」みたいな事をよぎるだけでもすてきな事だと言えるのかもしれないです。

だから私自身は口では「面倒だな~」と感じていても極力年賀状は例え発送枚数自体は少なくても、
「この御方とは繋がっていたい・・」と思う方にはコンスタントに年賀状は出し続けたいと思います。

そうした中、「身内の不幸に付き・・」という喪中のご案内が事前に届く事も以前よりは増えた気がしますし、
(私の世代だとちょうど親世代が80代あたりが多いと言う事で、親世代が彼岸の彼方に旅立つという事も増えているのだと
感じます)
特に最近感じ始めている事は「終活の一環として来年度以降の年賀状でのご挨拶を辞退いたします」
という案内を兼ねた年賀状がちらほらと見かけるようになりました。
そうした年賀状辞退のご案内は、70代後半~80代以降の皆様に限られているのですけど、
「えーー、なんであの人がそんな事言うの・・!?」とか
「あんなにキビキビとエネルギッシュに働いていた人がそんな事言う年なのか・・!?」と驚きもしたものですけど、
考えてみると、例えば私自身が社会人になって間もない頃に色々とご指導頂いた諸先輩方は、当時はまだ40代後半とか
50代前半でバリバリに仕事をこなされているという印象もあり、そうした皆様たちは口では
「自分もあと数年で定年または子会社に出向だから・・」と言われていましたけど、現役感バリバリでしたし、
ご本人様達がお元気だから、私みたいなポンコツ新入社員に対しても色々と手取り足取り教えてくれて頂いたと
今でも感謝する事はあったりもします。
そうした皆様たちから「終活」とか「年賀状を欠かさず出す行為自体が高齢により大変な負担となってきていて・・」と
言われても、私としては当時の記憶・印象が鮮明ですので「あの人がねぇ・・ちょっと意外・・」と感じたりもするのですけど、
私が社会人デビューをしてから既に30年近い歳月も流れていますし、
当時50代前後の社会の最前線で仕事されていた皆様も同時に30年という歳月が流れていまして、そうした皆様も
現在は既に80歳近いご年齢になられているのですよね・・

「歳月は人を待たず」とか「光陰矢のごとし」との言葉ではないですけど、本当に時間の流れは早いものです。

私自身はまだまだ終活とか年賀状辞退という年代ではないのですけど、私自身も含めてどんな人でも
そうした事態はいずれ必ずやってくるものと言う事を多少意識しながら、毎日毎日を精一杯ベストを尽くして
「day by day」ではないけど一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

私自身は自分自身の限界がこないうちは年賀状作成とかブログ更新は続けていきたいと考えていますけど、
年賀状の裏面デザインはやっぱりかわいいものがいいなぁ~♪と感じるのは
多分ですけどこの先も変りはないのだと思います。

ここから下記はかわいい年賀状という事で、dream fantasy2 のアミグリさんが過去に作成された東方キャラのすてきな年賀状を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。
そしてこの年賀状はアミグリさんのとてつもない初期作品も一部ありますので、そうした年賀状からも
アミグリさんのすてきな進化を皆様にお伝えする事が出来れば幸いでもあります。


ykrim_convert_20100102161437.png


上記で述べたとおり、今回転載&ご紹介させて頂くアミグリさんの作品は、アミグリさんが以前描かれた年賀状のデザインです。

上記の「れいゆか」、霊夢とゆかりんの絵はアミグリさんの作品の中でもかなりの初期作品に位置付けされます。
具体的には2010年1月に掲載された作品で、2010年の年賀状デザインとして描かれた作品でもあり、
実質的には2009年に描かれた作品と言えるのだと思います。
アミグリさんにとってもかなりの初期作品とも言え、その意味においては大変貴重なものがあると思います。
もしかして・・・? アミグリさんのテビュー作の頃に近い作品なのかもしれないです。
ちなみにですけど、アミグリさんのFC2開設は2008年3月で、FC2でのイラスト投稿は同年の8月が最初です!
現在のあのとても素晴らしい「キラキラ可愛い作品とは少しばかり風情が異なっておりまして、どちらかというと
写実的というかタッチが骨太で力強さ・素朴さが伝わってきているかのような感じもあります。
2010年と言うと今から9年前なのですけど、わずか9年の時間の経過の中で、アミグリさんは、
習作時代→力強いタッチ→淡い作品時代→中間時代→キラキラかわいい路線と、自らの作風を劇的に進化させ続けていて
「これが私の最終ゴール」とと定めずに、一つの到達点だけに満足される事なく、常に自らの作風に
新しい息吹を吹き込み続けている点は、特筆に値するものがあると私は考えております。

この霊夢とゆかりんですけど、ゆかりんには「そこはかとない上品なお色気」が滲み出ていて、
「ゆかりんはやっぱり東方のすてきなレディだなぁ・・」と感じてしまいますし、ゆかりんの大人っぽい妖艶さは素晴らしいです!
それに対して霊夢は幼さというよりは純粋にちびっこかわいい~と感じてしまいそうです。

何となくですけど、この霊夢は10歳程度という雰囲気もありそうですし、そろそろ反抗期に入った頃のような
雰囲気もどことなく感じさせているようにも見えるところが色々と妄想のし甲斐もありそうな作品にも感じられます。
この作品の霊夢からは、そろそろ博麗神社の巫女としての自覚が少しは出てきたようにも感じられ、
霊夢の挙動に対して、色々と箸の上げ下げまで煩くいいがちなゆかりんに対して
「ゆかりは妖怪のくせにいちいちうるさいんだから!」となにか一言ゆかりんに対して文句を言いだけな霊夢みたいな
雰囲気も伝えてくれていそうにも私的には感じたりもします。
(霊夢の腕組みが「もー、ゆかりはいちいちうるさいんだからぁー!」みたいな事を示唆しているようにも感じたりもします)
霊夢のへそ出しがとっても可愛いです!


meirinrinrin_convert_20120104160035.png


上記の美鈴はアミグリさんが2012年1月に描かれた紅美鈴です。

この美鈴はアミグリさんが2012年の年賀状用に描かれた作品でもあります。
淡い桜の背景や美鈴のピースサインとか、お正月の雰囲気をそこはかとなく演出されている様な感じもありますし、
美鈴は中華娘ですので、中国の旧正月を楽しんでいる美鈴なのかもしれないです。

この美鈴は妖怪さんというよりは普通の人間の門番という雰囲気が漂わせていて親しみやすさが感じられると思います。
「お正月なんだからそう固い事言わないで今日ばかりは一般人も紅魔館にどんどん入って構わないよ!
吸血鬼姉妹たちとお節やお屠蘇や咲夜が作ったごちそうをどんどん食べていいよ―!」と
一般の人達を招き入れている優しいお姉さんのようにも感じられますね~♪

美鈴のこの爽やかな笑顔とこの長い髪はとても爽やかだと思います。
咲夜さんみたいな髪の部分的な三つ編み+リボンもとても映えていると感じられます。

美鈴は東方キャラの中でも長身とか大人っぽいといった雰囲気が漂い、東方のすてきなお姉さまの一人だと
思うのですが、ゆかりんみたいな圧倒的な威圧感+胡散臭さは感じさせず、
親しみやすさ」をより強く感じさせてくれるキャラなのかなとも思ったりもします。


nenga-medesun-kahitu_convert_20140102145352.png


続きまして上記のメディスン・メランコリーは、アミグリさんが2014年1月に描かれた絵です。
このメディスンはアミグリさんご自身の2014年年賀状デザインとなっていたとの事なそうです。
アミグリさんから当時年賀状を貰った人はみんなとってもハッピーだと思います。
だって新年早々こんなめちゃくちゃかわいい美少女が印刷された年賀状が届いたら
「今年は何かいいことあるのかも・・!?」とか「新年早々縁起がいいしめでたい!」と思われていた事は間違いないと思います~♪

このかわいいメディスンもそうですけど、上記のゆかりんと霊夢、そして美鈴の年賀状をリアルで貰った人は
私から言わせて頂くと「この世でいっちば~ん!の幸せ者」と言えるのは間違いないと思います!

メディスンは、人間に「捨てられた・・」という事で「恨み」を持っている妖怪なのかもしれないですけど、
アリスから今後色々な意味で実地教育を経て、
「幻想郷内の素敵なレディー」へと変貌を遂げていくその過程のメディスンみたいな雰囲気を私は、アミグリさんが
描かれたこの一枚の絵からついつい妄想してしまいそうです。

そしてこの年賀状メディスンなのですけど、両手にスーさんと2014年の干支のお馬さんを抱きかかえているのが
年賀状らしいすてきなアィディアだと思います。
2014年2月のような笑顔満載のメディスンではなくて、少しきょとん・・としているのもとってもかわいいです。

上記のアミグリさんが描かれたれいゆか・美鈴・メディスンの年賀状イラストはその権利は全てこれらの年賀状イラストの
絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい東方年賀状デザインを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

明日から御用始めという方も多いかとは思いますけど、今年もなんとか頑張っていきましょう!
_convert_20200703202928.jpg

日本の拍子木

最近では自治会とか町内会に加入している世帯も減少傾向ですし、以前ほど町会における個人同士の交流が
見られない中において、町内会や自治会が主催する夜回りというのもあまり実施されていないような気もしますし、
聞いた話では、夜回りでの「火の用心!」と言った掛け声すらも騒音という事でクレームが上がる事も決して珍しくはない
という事でなんだか本当に世知辛い世の中になったものだ・・と感じてしまいます。
特に最近では新型コロナの自粛モードによるイライラやストレスがそうした世知辛いクレームにも繋がっているのかも
しれないです。

さてさて、そうした町会・自治会での夜回りの小道具として欠かせないのが「火の用心!」という掛け声とともに
カチカチ!と小気味よいリズムを響かせてくれる拍子木なのだと思います。

拍子木とは、拍子を取るための木の音具です。
両手に持って打ち合わせると、カンカンとかカチカチいったと高い澄んだ音が出るのがリズム的には大変心地よいです。

この拍子木は日本においては古来様々な用途に用いられてきた経緯があります。

それでは具体的にどのような時にこの拍子木が使用されていたのかを簡単に列記してみたいと思います。

1.楽器として​使用

雅楽、祭りのお囃子などのリズム楽器として使用されていたのが本来的な使われ方ですけど、現代音楽でも
稀に使用される事もあったりします。
後述しますけど吹奏楽コンクールの課題曲において打楽器の一つとして使用されていた事もあります。

クラシック音楽で拍子木が最も効果的に使用される楽曲として大変名高いのが外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」だと
思いますし、この曲において拍子木は冒頭からいきなりソロ的に使用されていたりもします。
吹奏楽コンクールとしては、1980年の課題曲A/ 吹奏楽のための花祭りと同じく80年の課題曲C/ 北海の大漁歌などで
使用されていたりもします。

2.相撲の呼び出し

呼出しが拍子木を打って、士の名を呼ぶ際に使用されます。

大相撲の呼出しが使う拍子木は、桜の木が使われているそうです。

3.歌舞伎等の舞台で​の使用

歌舞伎の世界においては芝居の開始時の合図として使用される時もありますし、
役者の足取りに合わせて打たれたる等動作や物音を強調する為にも用いられる事もあります。

4.紙芝居での使用​

昭和初期から30年代にかけて下町で人気のあった紙芝居屋は、自転車で町々を回って拍子木を打ち鳴らし、
子供を集めて飴を売り紙芝居を見せた時代もあったりしました。

5.夜回り、夜警​での使用

上記で記したとおり、自治会・消防団などが夜回りを実施する際に「戸締り用心、火の用心」と声をあげながら、
拍子木をカチカチッと打ち鳴らして歩く姿は昭和の頃はお馴染みの光景でもありました。

6.格闘技で​の使用

プロボクシングでは、ラウンド終了10秒前を知らせるためにタイムキーパーが拍子木を打ちますけど、
これは日本のみならず世界共通のルールなそうですけど、
実際に拍子木を使うのは日本だけで、アメリカ等では機械で打っているそうです。

7.宗教行事​での使用

祭礼 山車の運行に拍子木の音によって、止まれ、ススメ、回れ、などの合図をする事もあります。

仏教など 宗派によっては、読経の折などに拍子木で拍子をとる宗派もあるそうです。

また拍子木は、天理教のおつとめに使う鳴物のひとつでもあり、お歌の拍子をとるために使われています。

そう言えば、1975年の天理高校の吹奏楽コンクールの自由曲が天理教の始祖の中山みきを題材にした
交響詩「おやさま」~第二楽章でしたけど、この曲の展開部において拍子木がカチカチと他の楽器を先導していったのは、
天理教のおつとめの様子を示唆したものなのかもしれないです。


41WQMibAg1L_convert_20160304172306.jpg

西洋の打楽器のクラベス

拍子木は日本の和の鳴り物ですけど、西洋における似たような楽器というと「クラベス」といえそうです。

クラベスは2本の棒状の木片を打ち合わせることで明るいカチカチとした音を出しますけど、
日本の楽器の「拍子木」と極めて近いものがあると思います。

そしてこのクラベスが効果的に使用された吹奏楽オリジナル作品として極めて名高いのは、J.B.チャンスの「呪文と踊り」
なのだと思います。

「呪文と踊り」は実に単純明快な二部構成でフルートソロから開始される神秘的な「呪文」の部分と
打楽器のエキゾチックな響きが実に印象的な「踊り」の部分から構成されていますけど、
この二つの部分の明確な相違性によるドラマ性とか打楽器の効果的使用といった巧みな楽器構成とか
実によく考えられた作品だと思います。
こうしたシンプルさと分かりやすさというのが、この曲を作曲から40年近く経過しても演奏され続けている大きな要因にも
なっていると思いますし、この曲を吹奏楽オリジナル曲の名作としていまだに名を馳せている理由にも
なっているような気がします。
曲が単純明快なだけに、飽きが来やすいとも思うのですが、長期間多くのチームによって演奏され続けているという事は
演奏するごとに新しい発」があるような曲と言えるのかもしれません。

この曲の「踊り」の部分では打楽器が大活躍します。
冒頭の「呪文」の部分は、かなり長いフロートソロから開始され、序盤はゆったりとした展開がかなり長く続き
かなり不気味な雰囲気を演出しています。
この不気味さはおどろおどろしい感じでもあり、いかにも「呪文」という雰囲気に満ち溢れ、聴き方によっては
呪文は呪文でも人を呪い殺すような呪文のようにも感じたりもします。
そして前半の呪文の部分が閉じられると、いよいよ「踊り」の部分が開始されます。
この踊りの部分なのですけど、マラカスから始まって、打楽器が一つずつ加わっていく感じで曲が展開されていきます。
その打楽器の順番は、マラカス→クラベス→ギロ→タンバリン→テンプル・ブロック→ティンバレスの順に加わっていきます。
この部分はパーカッション奏者にとっては大変プレッシャーが掛る大変な部分ですけど同時に大変な腕の見せ所だと思います。
全体的にこの曲はかなりの数の打楽器を使用しますし、
奏者は、フルスコアを見れば一目瞭然なのですけど、ティンパニが1名・残りの打楽器に6名、合計7人は絶対に必要です!
というのも、7人が同時に音を出す箇所もあるので、打楽器奏者の数を減らす事は、何らかの楽器の音を
削除することになってしまい、この曲の魅力が明らかに薄れてしまうのであまりやっては欲しくないですね。


_convert_20200527202215.jpg


打楽器パートは一般的には、ティンパニ奏者を頂点に、大太鼓・小太鼓(スネアドラム)・トムトム・ドラムセット等の太鼓系、
シンバル・サスペンダーシンバル・ドラなどの鳴り物系、
グロッケンシュピール・シロフォーン・ヴィヴラフォン・マリンバ・コンサートチャイム等の鍵盤打楽器系、
そしてタンバリン・トライアングル・カスタネット・マラカス・拍子木などの小物打楽器系、
そして場合によっては和太鼓といった特殊楽器やはたまたピアノなど、
打楽器奏者はマスターすべき楽器が大変多いというのが大きな特徴なのだと思います。

基本的にティンパニ奏者が他の打楽器と掛け持ちする事はほとんどないのですけど、吹奏楽コンクールにおいては、
打楽器奏者が少ない割にはかなりたくさんの打楽器を使用する楽曲において、たまにティンパニ奏者もそうした小物打楽器と
掛け持ちする事もあったりします。
そのいい例が1987年の武蔵村山第四中学校の自由曲のレスピーギの交響詩「ローマの祭り」なのだと思います。
ローマの祭りはプロの管弦楽団の演奏会でも打楽器奏者を11人近く使用するほど複数の打楽器が大活躍する曲ですし、
吹奏楽コンクールでは1987年当時の規定では50名以内の人数に抑えないといけないため、ローマの祭りを自由曲にすると
打楽器奏者にそれでも7~8人程度は当てる必要はあるのですけど、武蔵村山第四中の当時の打楽器パートの人数は
私の記憶では確か6人という事もあり、主顕祭においては部分的にティンパニ奏者がタンバリンを掛け持ちしていたりも
していたものでした。

異なる打楽器の掛け持ちは基本的には打楽器パート内でやりくりするものですけど、
私の出身中学校のような田舎のポンコツ吹奏楽部ですと、打楽器のやりくりの調整が付かない場合は、場合によっては
チューバ・コントラバス・ファゴットなどがたまに部分的に打楽器を兼任する事もありました。
私が中学3年の時の課題曲がCの「北海の大漁歌」でしたけど、この時には前半のソーラン節のフレーズの際の合いの手を
入れる打楽器として拍子木を小気味よくコーンコーンと鳴らしていましたけど、あの場面においては
うちの中学校の打楽器パートの人数が少なくてソーラン節の場面において拍子木を叩く人がいないという事で、
ファゴット奏者がファゴットの位置から拍子木を掛け持ちしてコーンコーンと打ち鳴らしていたのが大変印象的でした。
当時のファゴット奏者の女の子は、練習中はその拍子木を譜面台に置いていたのですけど、ある時の練習で
譜面をめくる時にうっかり拍子木の一片を床に落としてしまい、咄嗟の判断で残りの一片の拍子木を自らの楽器の
ファゴットに打ち付けてコーンコーンと鳴らしていて、問答無用で指揮者の先生から
「拍子木を落すな!」とか「ファゴットみたいな高価な楽器を打楽器として使用するな!」などうるさく叱られていましたけど、
ファゴット奏者の隣の席にいて当時はアルトサックス奏者だった私は「なるほどね~!咄嗟の判断でそうした事ができるのは
むしろ尊い事なのかもしれない・・」とむしろ感動したものでした~♪
あのファゴットの女の子もアルトサックスやテナーサックスの後輩の女の子たちも当時は私同様かなりの頻度で
指揮者の先生から連日連日「へたくそ」などと怒鳴られ怒られてばかりでしたけど、こういう時って意外と
精神的に強さを発揮して「怒られてもしゃーないじゃん!」と凹まず次の瞬間には立ち直ってしまうのがむしろ女の子の方で、
男性奏者はむしろそういう時ほど案外ポッキリと心の支えが折れてしまいがちで、危機に強いのはむしろ男よりも
女の子の方なのかもしれない・・という事を当時は感じていたものでした。

そしてそれに近い話が同年・・、1980年の吹奏楽コンクール・全国大会にて当時は「5年連続金賞」という偉業に王手を
掛けていた秋田南高校の課題曲でも起きていました。

このブログでは何度も何度も1980年の秋田南高校の精神的に研ぎ澄まされた小宇宙を形成している様な
ピーンと張りつめた劇的緊張感と重度の精神的緊張感をほぼ完璧に吹奏楽として表現した秋田南高校吹奏楽部の事を
語り尽くしていますので詳細はここでは省力しますけど、その自由曲の三善晃/ 交響三章~第三楽章の前に
演奏されていたのが課題曲Aの吹奏楽のための「花祭り」でした。
課題曲A/花祭りも、素朴な味わいが伝わってきて、見事だと思いますし、ソロも含めて各楽器の透明感は
群を抜いていると思います。
その課題曲の終結部近くでちょっとした事件が起きていたものでした。
その事は後日のBP(バンドピープル)の記事の中に書かれていましたけど、課題曲の終結部近くでオーボエが朗々と
ソロを吹く手前で、 拍子木が二回ほどカチッカチッとソロとして音を立てる場面があるのですけど、
この拍子木を担当する打楽器奏者が、ソロの直前で片方の拍子木を落としてしまうというハプニングに直面したとの事です。
拍子木を拾う時間がないため、咄嗟のその打楽器奏者の判断で片方の拍子木を急遽確か譜面台だったと思いましたが。
打ち付けたけどスカッとした音で不発に終わったものの、
二発目をまたまた咄嗟の判断で二回目は課題曲で使用していた和太鼓の側面部分に叩き付けた所、二回目は見事に成功し、
結果的に音が何も入らない空」を回避できたという経緯もあったとの事です。

普門館のドラマは色々と興味深いものがありそうですね・・・

そうしたちょっとした動揺を誘う事件があったにも関わらず、自由曲でのあの研ぎ澄まされた歴史的名演は驚愕以外の
何者でもないです!

拍子木を落してしまったものの、うちの中学校はファゴットに打ち付け、秋田南高校は和太鼓の側面に打ち付けるとは
咄嗟の対応の違いも興味津々でもあります。

最後に・・・1980年の課題曲C/ 北海の大漁歌は上記で触れた通り、前半のソーラン節の合いの手として拍子木を効果的に
使用していましたけど、面白い演出は青森県信用組合だと思います。
青森県信用組合はステージ内に大きな「丸太」を持ち込み、
譜面上では、拍子木指定の部分をこの丸太でコーンコーンと打ち鳴らし、一定の効果を得ていたのは大変ユニークでした!
(1980年のBPのコンクール写真の中に確か青森県信用組合の「北海の大漁歌」で使用した丸太が掲載されていたと
記憶しています・・)
新年あけましておめでとうございます。本年度も何卒宜しくお願い申し上げます。

皆様方におかれましては本年度が幸ある一年である事を心よりご祈念申し上げたいと思います。

昨年は、この拙いプログ「受け継がれるべきもの」をいつもご覧頂き、時に温かい拍手・コメントを頂けた事に
この場を借りて御礼申し上げたいと思います。

当ブログがいつも本当に大変お世話になっておりますdream fantasy2のアミグリさんが描かれた不滅の名作「flower」を、本年度も新年一番最初の記事にて
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。


flower_convert_20110220180508.png


この素晴らしき「flower」のイラストのように絶えず希望の灯を忘れずに、今年一年間も過ごしていきたいと思います。

「flower」は私たちにとって「希望」の象徴と言えるのだとと思います。

そしてこの「flower」は黄色と赤の暖色系をベースにされているせいもありますが、
とにかく「明るい! そう全てが明るい!!」みたいな眩しいくらいの健康的な雰囲気がよく伝わってきて、
見ているだけで「元気」を貰えそうな生命感溢れる素晴らしいイラストだと思います。

昨年は新型コロナウイルスに日本のみならず世界中が振り回され、何かと深刻で暗いニュースばかりが先行していましたが、
今年はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた「flower」のように「いつも心に花束を・・」という気持ちが持てるように
明るく前向きな気持ちで過ごしていきたいです!

それでは本年度も何卒宜しくお願いいたします。

 | BLOG TOP |