fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム


間もなく2020年も終わりを迎えようとしています。

今年は新年早々新型コロナウイルスに始まり、そして新型コロナウイルスで幕を閉じようとしていますけど、
来年は全国民にワクチン接種が行き渡るようななり、その結果以前のような日常や満員の客席でのプロ野球観戦や
吹奏楽コンクールの開催が例年通りできるようになっていればいいなぁ・・と思いますし、
改めて「普段感じていた何気ない幸せの喜び」を喪失してしまった本年度にあってはむしろそうした何気ない幸せの
ありがたみを感じたものでした。

皆様におかれましてはこの2020年はどんな一年だったでしょうか・・・?

当ブログは本年度は残念ながら3年連続の毎日記事更新という皆勤賞を続けることは出来ませんでしたけど、
それでも一年を通して続けることができたという継続性は尊いものがあると思ったりもします。
これもひとえに日頃の皆様からのあたたかいご支援の賜物と思いますので、この場を借りて改めて当ブログを
ご覧の皆様に日頃よりの当ブログへの訪問・拍手・コメントについて御礼を申し上げたいと思います。

いつも本当にありがとうございます。

その中でも特に特に・・個人名を挙げてしまい大変恐縮ではあるのですけど、
dream fantasy2
アミグリさんに対しては、心の底から感謝の気持ちをお伝えさせて頂きたいと思います。

アミグリ様! 本当にこの一年はありがとうございました! そして2021年以降も何卒宜しくお願い申し上げます!

当ブログでは毎週のようにアミグリさんの描かれた美しい絵を転載&ご紹介をさせて頂きましたけど、その都度毎回快く
当ブログへの転載とご紹介をさせて頂く事を快諾して頂けた事に改めて深く感謝させて頂きたいと思います。

改めてですけど、こんな拙いブログで未熟な管理人が運営するブログではあるのですけど、
いつもご閲覧して頂けたり、拍手を頂戴したり、時に温かいコメントを頂きました多くの皆様には
心から感謝の意を表させて頂きたいと思います。

皆様、本当にこの一年ありがとうございました!

2021年度におかれましても、「受け継がれるべきもの」を宜しくお願い申し上げます。

そして皆様方におかれましても2021年が幸多い一年である事をご祈念させて頂きたいと思います。

皆様方、どうぞよいお年をお迎えください!

尚、当ブログは1/1より通常営業をさせて頂いておりますので、宜しければ新年早々もご覧になって頂ければ幸いです!


20143301_convert_20110715150259.png


本年度最後の当ブログのフィナーレを飾って頂く絵は、アミグリさんが2011年7月に「オリジナル」とタイトルが付けられた
この幻想的で大変美しい絵でもって締めさせて頂きたいと思います。
pixiv上では「七夕」というタイトルにもなっていましたが、
私のイメージとしては「七夕の日に神聖な祈りを捧げる女の子」という印象です。

私自身はアミグリさんが描かれたこのイラストから「神聖なる祈り」といったイメージを感じとりました。

夜空を背景とした幻想的な作品なのですけど、この純白の衣装の少女の雰囲気は私にとっては
「祈り」そのものと言えるのかもしれないです。

月の光に照らされる真夜中に少女が一人そこに孤独に佇み、 一人「物想い」に耽っているみたいなシーンを想像します。
紫のトーンが幻想的光景をナチュラルに演出しているとも感じられます。
少女の両目を閉じているのもそうしたイメージに合致していて とても美しいと思います。

この少女は、どのような想いを巡らしているのでしょうか・・?

そして2020年最後の日を迎えるに当たって、今年を「祈り」の気持ちでもって厳粛に閉じるという事も素晴らしい事だと
感じますし、そうした気持ちにふさわしいすてきな祈りの作品だと思います。
アミグリさんが描かれた少女の祈りも皆さま一人ひとりも「どうか来年は早期に新型コロナウイルスが収束してほしい」という
祈りであり願いが天に届く事を心より御祈願させて今年最後の記事を閉じさせて頂きたいと思います。
スポンサーサイト



e34fbb8a-s.jpg

eeb33e4d-s_convert_20200814202802.jpg

二日前でアナウンスさせて頂いた通り2020年の今年のマイベストアニメは、野球・美少女JKさん・埼玉の三要素が
全て揃った「球詠」でしたけど、あと少しで2021年ということで2021年においてもすてきなアニメ作品との出会いが
今からとても楽しみですし、わくわくさせられるものがありそうです。
埼玉・・というか大宮が聖地である「弱キャラ友崎くん」は葵というまたまたすてきな美少女JKヒロインも2021年冬アニメとして
2021年開始早々放映開始となりますので、この埼玉ご当地アニメ作品も今からとても楽しみにしています。

2021年冬アニメも既に放映スケジュールが発表され、弱キャラ友崎くん以外では、
IDOLY PRIDE・WIXOSS DIVA(A)LIVE・ウマ娘 プリティーダービー Season 2・裏世界ピクニック・おとなの防具屋さん(第2期)・
SHOW BY ROCK!!STARS!!・装甲娘戦機・Dr.STONE(第2期)・ゆるキャン△ SEASON2・五等分の花嫁(2期)は
既に視聴確定作品ですけど、やっぱり私が見るアニメ作品って美少女・JKさんがメインの作品が多いですね・・
再放送作品としては、プリンセス・プリンシパル・SSSS.GRIDMANと・宙よりも遠い場所は懐かしいし、名作は何度見ても
飽きないです。
全体的に二期作品が多いですけど、それだったら「ラーメン大好き小泉さん」・「女子高生の無駄づかい」・「球詠」の二期は
是非実現してほしいものです。

その中でも2021年冬アニメで特に楽しみにしている作品は「ゆるキャン△」のシーズン2ですね~♪

第二期においては、なでしこがソロキャン活動に精力的に取り組んでいたり、なでしこの静岡時代の友達が登場したり、
なでしこの静岡在住時のエピソードが登場するらしいですので、それも楽しみです。
なでしこは何を食べても心から美味しそうに食べていましたので、第二期でもあの食べる天使の笑顔の再現はとても
期待していますし、あおいの「嘘やでー」も聞いてみたいです。

ゆるキャン△の舞台は山梨ですけど、当ブログでは何度も書いている通り私自身通算6年近く山梨に仕事で在住していて、
山梨というか甲州人のあのガラの悪い甲州弁やよそ者排除とか公衆マナーやルールをあまり守らなくて荒っぽい県民気質に
よそ者の私としては時にイラッ・・とさせられたり痛い目に遭ったりもしたものですけど、
ゆるキャンの聖地に相応しいあのおおらかな雰囲気や山梨の皆様の時に温かいやさしさも間違いなくあったのは
事実でもありますので、当ブログではこれまで山梨のことは比較的悪く書く傾向にはありましたけど、
山梨の魅力がゆるキャン△という作品を通して全国の皆様に発信できればとても嬉しく思います。

山梨というと車社会においては俗にいう「山梨ルール」という右折優先という独自の交通ルールや片側一車線の道路で
対向車線に入って追い越しをおこなうルール違反も多々ありましたけど、概して山梨の運転は粗っぽいという
印象は強かったです。
ただなんとなくですけど他県ナンバーがついついうっかり一方通行の道に入り込んでしまい右往左往している時には
「ここの道は行っちょし」とか「おまん、この道は入っては行かんずら」とか甲州弁丸出しながらも、やさしく一方通行の道から
出る方法を誘導してくれていたのは大変印象深いものがありました。
私自身の経験ですけど、一度西八代郡市川大門町でまだ山梨に転勤して間もない頃に山梨の道がよくわからず
道に迷った挙句うっかり間違えて一方通行の道に入ってしまったときに、後方からパトカーに呼び止められた時は
「これは反則点と罰金だ・・」と覚悟していたら、パトカーのおまわりさんたちは
「おまん、この道は初めてずらか・・、免許も他県の住所となっていることは山梨の道は慣れていないという事なのずら・・
それだったら今回だけは見逃してあげるから次回からは気を付けるずら」と注意だけに留めてくれただけでなく、
「パトカーで誘導するから後ろからついてきなさい」と一方通行の道から出るまで誘導もしてくれていました。
あれはとてもありがたかったですし、本来は反則金集めのノルマもあるでしょうから、一通の道を入ってきたら
「いいカモがやってきた・・」とにんまりするところをああやって心温まる対応をされていたのもむしろ山梨らしい話と
言えるのかもしれないですし、ああいう雰囲気は「ゆるキャン△」の心温かい梨っ子たちの世界に通ずるものもあるのかも
しれないです。



e163687e_convert_20160414164003.jpg

ちょっとした余談ですけど、プリキュアの世界においても、おまわりさんが登場し、いい味を見せてくれる事もありました。

その典型的事例がスマイルプリキュアにおけるマジョリーナとおまわりさんだったと思います。

pixivなでも「マジョポリ」みたいなタグが付くほどスマイル放映当時は一部では人気がある組合せだったと思います。

敵幹部のマジョリーナが毎回毎回珍発明品をウルフルンたちによって捨てられ、それを拾うのは大抵キャンディかみゆき
でしたけど、その珍発明品の捜索とか落し物が届けられていないかを
マジョリーナが警察に直接赴き、おまわりさんから色々と事情聴取されたり
「おばあちゃん、お名前は・・」と職務質問みたくされているのは何度見ても笑ってしまいますね~♪
プリキュアの敵幹部が警察で調書を取られるというのもスマイルプリキュアくらいなのかもしれないでルン!

マジョリーナを毎回毎回お相手していたあのおまわりさんも本当にいい味出していましたね~♪

プリキュアオールスター映画NSシリーズの予告編にほんのチラッとスマイルのお巡りさんも出ていたような気もしましたけど、
それだけマジョポリが愛されていた証といえそうですね~



今年も本日を入れてあと4日で終わろうとしていますけど、今年・・2020年もすてきなアニメ作品がたくさん放映されていて、
制作者の皆様に心より感謝を申し上げたいと思います。
今年は新型コロナ感染リスクということもあり、春アニメ・夏アニメで放映が決まっていた作品が延期・中止という
想定外の事態もあり現場サイドの皆様のご苦労は本当に大変なものがあったと推察される中、それでも一旦中止となっていた
作品が秋アニメとして集中的に放映されていて、今年に関しては10~12月に見たい作品がとてつもなく集中してしまい、
おかげさまで10~12月は寝不足状態が続いていましたけど、それでもこうやってすてきな深夜アニメを見ることができた
しあわせを実感しますし、それを実現させてくれた関係者の皆様のご苦労と奮戦に最大限敬意を表させて頂きたいと思います。

2020年も素晴らしいアニメ作品がたくさん放映されていましたけど、
その中でも、ネコぱら・痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。・理系が恋に落ちたので証明してみた。・
恋する小惑星・放課後ていぼう日誌・プリンセスコネクト・球詠・クレイプニル・アルテ・邪神ちゃんドロップキック二期・
新・サクラ大戦・おちこぼれフルーツタルト・くまクマ熊ベアー・ひぐらしのなく頃に 業・アサルトリリィ・魔女の旅々・D4DJ・
トニカクカワイイ・ご注文はうさぎですか??第三期・ラブライブ!虹が咲学園スクールアイドル同好会・神様になった日・無能なナナ・
戦翼のシグルドリーヴァなどは特に印象的で大好きでしたし、毎週とても楽しみに拝見させて頂いておりました~♪

こうやって振り返ってみると私が見ている作品ってほぼすべてが美少女・JKさんがメインになっている作品ばかりで
むさくるしい?男がメインのアニメはほぼ見ないというのは間違いないと思います。
実際私自身、美少女が出てこないという理由で社会的現象にまでなった進撃の巨人・鬼滅の刃といった作品は実は
見たことすらないです・・

2018年の私のマイベストアニメは「ラーメン大好き小泉さん」であり、2019年は「女子高生の無駄づかい」でしたけど、
今年・・2020年に関しては名作が揃い結構迷いましたけど、恋する小惑星・神様になった日を抑えて
2020年のマイベストアニメは「球詠」とさせて頂きたいと思います。

2007~08年放映のプリキュア5シリーズの夢原のぞみ風に表現すると「2020年のベストアニメは球詠にけって~い!!」という
ことになりそうです。
(次点は「恋する小惑星」、その次は「神様になった日」ですね~♪)


tama-00_convert_20201217172142.jpg



b2846652-s_convert_20201005021042.jpg


今年・・2020年の「今年の漢字一文字」は皆様ご存じの通り、「密」に決まりましたけど、個人的には今年一年の一文字は
新型コロナという世相を考えると「病」とか「厄」とか「疫」のほうが相応しいようにも感じられますけど、
病は「女子高生の無駄づかい」の重症中二病のヤマイを連想させますし、東方的には厄は鍵山雛、疫はヤマメを思わせ
ますので、三密回避という大事な予防策は来年も不可欠ということで「密」は妥当といえそうです。

個人的にはこの一年を漢字一文字で表すと、新型コロナ関連を抜きにして考えると「球」といえそうです!

「球」の理由はいうまでなく「球詠」ですけど、それ以外にもプロ野球で私が小さい頃より大ファンの
千葉ロッテマリーンズ(ロッテオリオンズ)が今年はシーズン開始から奮戦と大健闘を見せてくれていて、
結果的にシーズンでもホークスに大差をつけられての2位で終わりCSでもホークスに2連敗して日本シリーズ進出こそ
逃しましたけど、ホークスとの絶対的な戦力的劣勢の中でも「弱いチームは弱いチームとしての戦い方がある」という
野球の楽しさ・醍醐味を味あわせてくれた事に敬意を表させて頂くという理由もあったりします。
「球詠」は埼玉県越谷市が舞台ということもあり、たまはたまでも「埼玉」の「玉」のほうですけど、また一つ埼玉に
すてきなご当地アニメが登場したという事も嬉しい話でもありました。

大の美少女JKさん好き・野球大好きという私的には「球詠」は私の大好物要素が全て満たされた上に、しかも埼玉が聖地という
埼玉のご当地アニメということで、2020年のマイベストアニメが球詠というのは順当な話だと思います。
球詠は原作漫画がかなり繊細で細いタッチで描かれているせいもありアニメ化においては時に作画崩壊なのかも・・?と
感じさせる場面もありましたけど、ストーリーの面白さに詠深ちゃんと珠姫、または希に芳乃という百合カップルによる
名シーンも多々ありましたし、何よりも野球の面白さというものが見事に伝わってきていたと思います。

ラーメン大好き小泉さん・女子高生の無駄づかい・球詠は原作漫画もまだまだ快調に連載が続いていますので、
この3作品はぜひ第二期が実現してくれるととてもうれしいです。
ラーメン大好き小泉さん・女子高生の無駄づかいは今年ドラマ実写化もされていただけになんとか二期が実現してくれることを
心待ちにさせて頂きたいと思います。

来年の千葉ロッテマリーンズはホークスが感じていた「マリーンズ苦手意識」が今年のペナント後半にかけて完全に
払拭され、戦力的に今年はドラフト一位の即戦力左腕の鈴木投手以外は大きな補強もしていなくて
むしろ早くも苦戦が予想されますけど、幸い唐川・ハーマン・益田という抑えは健在ですし、ここに安田・藤原という
期待の大型若手が今年以上に覚醒&活躍をし、「未完の大器」と言われて久しいアジャ・・井上選手の突然の大ステップが
果たされると「来年はもしかしたら・・??」という期待もありそうなので、来年もマリーンズには躍動して頂き、
パ・リーグ全体が「打倒ホークス」を合言葉に来シーズンに臨んでほしいものです。
マリーンズも10/9時点ではホークスとのゲーム差なしという状態にまで一時的にホークスを追い込んだことは
高く評価されて然るべきと思いますし、それではどうして10/9以降あんなに崩壊してしまったかについては、
もちろんチーム全体がコロナ感染者の影響を受けたしまった事も多々ありますけど、それ以外の元々のホークスとの
絶対的な戦力差があったのも事実でもありますので、来シーズンが始まるまでにその差を少しでも埋めるには
一人ひとりがどうすればいいのかということは自問自答して頂き来シーズンに臨んで頂ければ幸いです。

そしてあと一週間ぐらいすると冬アニメの放映も開始されますので、来年のアニメ作品も楽しみにさせて頂きたいと思います。

まずはなによりも「ゆるキャン△」第二期が今からとても楽しみです~♪
今年もあとわずかで終わりますけど、本年度の当ブログの最多アクセス数の記事は多分ですけど、
9月27日の「らあめんババア」記事になると思います。
そして多分ですけど当ブログの過去三年間におけるそれぞれの年の最多アクセス数記事は三年連続して
それぞれ「ラーメン大好き小泉さん」カテゴリからでもありますので、当ブログの小泉さん人気と小泉さん愛は
すごいものがありそうです~♪
小泉さんのアニメは既に2年前に放映終了となっていますけど、当ブログの小泉さん記事はずっと続いていますし、
当ブログの小泉さん愛は不変ですし、まさに「小泉さん恐るべしっ!」という感じなのだと思いますルン!
そしてその最多アクセス記事においては例外なく最後にdream fantasyのアミグリさんが描かれた小泉さんまたは東方キャラが
カップリングされていますので、本当にアミグリさんに対しては「毎年ありがとうございます!」と感謝の気持ちを
申し上げたい気持ちで一杯です。

カップ麺のとんこつラーメンは既にたくさんのとんこつ麺が開発され販売されてはいますけど、多くの新商品はあっという間に
見かけなくなり、次の瞬間にはまたまた新しいタイプのとんこつカップ麺が登場してきたと思いますし、
そうした繰り返しが日本のカップ麺の進化と美味しさに繋がっているのだと思います。

私自身、過去~現在のとんこつラーメンのカップ麺の中で最も大好きだったのは「うまかめん」でしたけど、
うまかめんは現時点では廃番商品ですので、
(時々ですけどうまかめんの復刻商品が発売されるのはとてもありがたいですね~♪)
現在の現役とんこつカップ麺として私が最も大好きな商品は、明星のチャルメラシリーズの中から「バリカタ麺豚骨」
なのだと思います!





明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨の商品パッケージというと、数年前の広瀬すずさん扮するすずネコパッケージが
大変印象的で、私も含めて広瀬すずにひかれてチャルメラを購入されていた方も結構いたのかもしれないですね~♪

いつの間にか以前のチャルメラおじさんに戻っていました・・

そうそう、広瀬すずのお姉さんの広瀬アリスは千葉ロッテマリーンズの「がんばりマーティン」や「イエス! マーティン」で
お馴染みのマーティン選手に大変よく似ているとネットで話題になっていましたし、広瀬アリス自身も
「確かによく似ている」と言われましたし、マーティン本人も「日本の美人さんに似ている問事はそれだけ自分自身が
美形である事の証」と言われていたのは大変印象的です。


002_convert_20191110165958.jpg


中身の小袋は、かやく・粉末スープ・あといれの調味油の3種類です。

麺はお湯を注ぐ前の状態では、とてつもなく細い極細でして、カップ麺の中でもでも本格的な細麺タイプの豚骨ラーメンと
いえそうです。

熱湯60秒でバリカタ食感とパッケージに書かれていますけど、確かにこの極細ストレート麺では60秒でバリカタ食感を
味合う事ができそうです。
見た感じですと、この極細麺に少し触れただけでパキッ・・と折れてしまいそうなほどの繊細さがありそうです。

博多ラーメンの特徴はいうまでもなくあの強烈な豚骨臭の濁ったスープだと思いますけど、
ほとんどの店において、希望する麺の硬さを聞かれるのも博多ラーメンの特徴なそうです。
硬さを表す呼称として主にバリカタ・カタ・普通・やわ・バリやわなどが使われるそうです。
一般的な「カタ」「やわ」はそのまま硬い・柔らかいの意味で、「バリ」は福岡で最近になって使われるようになった
強調表現なそうです。

「バリ好いとーよ♥」 というセリフは漫画「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」でもすっかりお馴染みと
なっているセリフのひとつですし、博多弁をしゃべるかわいい女の子からこんな風に言われたら
とっても嬉しいものがありそうですね~!
そしてこういう女の子と博多のおいしいとんこつラーメンを一緒に食べに行き
「あなたもとんこつラーメンもバリ好いとーよ♥」 となんて言われたら至福のひと時なのかもしれないですね~ ♪

そうそう、2020年のアニメの中で福岡の方言を使うJKさんとしては「球詠」の中村希ちゃんが大変印象的でした!
希ちゃんと一緒に「豚骨ラーメン」を食べに行き、「「バリ好いとーよ♥」 と言われたら天にも昇りそうな気分ですけど、希ちゃんは
博多区ではなくて東区の出身なので「博多の女の子はすてきだね~」とうっかり口走ったら
希ちゃんのご機嫌を損ねてしまうのかもしれないです。
(球詠の中でも「あんただって博多出身じゃん!」とやじられた時に「博多じゃないけん・・」と野次り返していたのも
大変印象的でした)


003_convert_20191110170015.jpg


明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨は、豚骨スープの風味が食欲をそそります。香りも見た目もしっかりとした豚骨ラーメンです。

私の感覚ですけど、チャルメラ バリカタ麺豚骨は、パッケージで表示されている熱湯60秒というよりはむしろ熱湯45秒でも
全然OKだと思います。
私自身、ラーメンはどちらかというと柔らかめの麺の方が好きという傾向にありますが、とんこつラーメンだけは
ストレート麺でバリバリに硬い麺が大好きという事なので、45秒程度待ったら速効で麺をすすり、あの硬い食感を
味わいたいです~♪
そして極細麺ですので、とにかくあのおいしい豚骨スープにめちゃくちゃ絡んできますし、あの麺とスーブの融合感は
たまらないです。
球詠の中村希もこのチャルメラ バリカタ麺豚骨を熱湯注いで45秒で食べたとしたら、「うまかばい」とか「バリ好いとーよ♥」 と
言われるのかもしれないですね~♪


004_convert_20191110170034.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の欄外の一コマに小泉さんが
「博多豚骨ラーメンにはちょっと辛すぎるくらいの辛子高菜がよく似合う」と言われていましたけど、
博多豚骨ラーメンと辛子高菜は本当によく合うと思いますし、特に替え玉以降に味をチェンジしたい時に、この辛子高菜は
すてきなトッピングの一つなのだと思います。

そして小泉さんは同時に「とんこつラーメンのトッピングとしては、紅ショウガ・辛子高菜・白ごまがお勧め」とも言われて
いましたので、上記のチャルメラ バリカタ麺豚骨にたっぷりの紅ショウガをトッピングしてみたいと思います!

とんこつラーメン店等では、替え玉無料といううれしいサービスを提供するお店もあったりしますけど、
最初の麺から無料トッピングの辛し高菜や紅ショウガをいれないで、静かに純粋にそのまま提供された
とんこつラーメンのバリカタの麺とスープを味合い、スープを半分以上残したまま替え玉をオーダーし、
その時に初めて紅生姜や辛子高菜をトッピングして、味の変化を楽しむことがとんこつラーメンのすてきな楽しみ方の一つと
言えるのかもしれないです。

とんこつラーメンに辛子高菜を投入すると、しょっぱさと風味が増し、サクサクとした歯ごたえが感じられますけど、
紅ショウガをたっぷりと入れることで、見た目が華やかになり、とんこつラーメンというこってりとしたとんこつ臭の香りの
ラーメンに少しばかりさっぱり感を加えてみたい時には結構有効と言えるのかもしれないです。


005_convert_20191110170053.jpg


紅ショウガだけですとトッピング的には少しさびしいので、追加トッピングとしてチャーシューとメンマを加えてみました~♪

価格的には、チャルメラ・紅ショウガ・チャーシュー+メンマの具材セットで計320円前後ですけど、街でこうしたとんこつラーメンを
食べるとそれだけで700円は軽く超えそうなので、こうした家で食べて家で好きな具材をトッピングする食べ方も
お財布的にも気持ちの上でもどこか安心感はあるのかもしれないですね。

チャーシューが加わった事で更に豚の風味がマシマシになりますので、それを少し中和しさっぱり感という意味でも
この紅ショウガの果たす役割は大きいと言えますし、紅ショウガ自体が有している酢のすっぱさ・酸味感も
とんこつラーメンの少し無骨な風味をマイルドに融和していると言えるのかもしれないです。


006_convert_20191110170116.jpg


一口目をすすり出してから1分程度で、とんこつスーブは紅ショウガが溶け込み、スープの色はほんのりとピンク色に
染まり、これがまたとってもすてきな彩りをもたらしていると思います!

とんこつラーメンは、辛子高菜も外せないけど、紅ショウガも絶対に欠かす事は出来ないトッピング具材ですね~♪

「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、とんこつラーメンも何度か登場していました!

小泉さん : 関係あるとしたら鶏です。熊本系のスープはとんこつと鶏ガラのミックス
        馬油を使うことでルーツである久留米、玉名系よりコクがあるのが特徴です
        本場の馬油となるともっとにんにくの風味が強めですしチップ状にした揚げにんにくを入れるのが定番です

そうですね~、小泉さんは語りたかったのかもしれないですね~

小泉さん : このスープは鶏ガラベース。あなたは乳白色のスープ全てがとんこつベースだと思ってませんか?

悠 : えっ!違うの?正直そんなに詳しくない私からすると白いスープで濁ってるのはとんこつ、
    透明なのは塩、茶色いスープで濁ってるのが味噌で、透明なのは醤油…くらいしか意識してなかったよ

小泉さん : そんな認識で良く今まで生きて来れましたね驚きです

悠 : いや普通そんなもんだって!特に困ったことなかったし!

この辺りの会話は小泉さんらしいですね~♪

小泉さんの手にかかってしまうと大澤悠の人生そのものがラーメンの認識一つだけで完全否定されるのも
いかにも小泉さんらしい話でもありました!


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。

上記の作品はアミグリさんが2019年4月に私からのリクエストにより描いて頂いた「ラーメン大好き小泉さん」の
ミステリアス美少女ヒロインの小泉さんです。

全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい小泉さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
他人からのお願いごとに対して「お断りします」と発するのは普通はNGだと思うのですけど、それが実に絵になってしまうのは
言うまでも無く「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんですよね~♪
小泉さんはアニメの記念すべき第1話ですらも、悠の「小泉さん~、今度一緒にラーメン食べに行こう!」とか
「お勧めのおいしいお店を教えて~」等に対しても4回も「お断りします」や「嫌です」を発しているというのもすごい話なのかも
しれないです。

普通の感覚ですと、ある人から何か依頼事や頼まれごとをされた時、それがちょっと面倒なお願い事だと
「さてさて・・どうやって断ろう」とか「その人を傷つけないでやんわりとお断りするにはどうすればいいのかな・・?」と
迷ったりもしますし、そうしたお断りの言葉は、言葉自体に色々と気を付けたり一定の配慮も必要なのだと思うのですけど、
それに関しては一切容赦のないのが小泉さんであり、そうしたある意味コミュニケーション放棄の姿勢や会話のデッドボールを
やって絵になるのが小泉さんの小泉さんたる所以なのかもしれないです。




_convert_20200105194238.jpg


小泉さんの決め台詞というとふはーもそうなのですけど、やはり誰が何と言っても大澤悠を拒絶する際の
「お断りします」・「嫌です」・「結構です」等なのですが、
小泉さんは基本的にはそうしたセリフはさすがに美沙や潤とかクラス内の女子生徒には発しませんけど、
男子生徒や小泉さんをナンパする者たちとか、そして何よりも・・小泉さんの天敵というかすてきなストーカーとも言うべき
あの大澤悠に対しては、漫画版もアニメ版も「お断りします」を連発しまくっていたのが大変印象的でもありました。
悠が何度となく小泉さんに対して「小泉さーん、どっか遊びにいこっ!」とか「小泉さーん、一緒にラーメン食べにいこっ!」と
お誘いしてもほぼ1000%近い確率で「お断りします」と冷たくあしらわれてしまうのは、この作品のすてきなお約束
みたいなものでもありました。

当たり前の話ですけど、普通の人が普通の感覚の人にまるで会話のデットボールの如く「お断りします」と冷たくあしらって
しまうと、それを言われた人は「なんたあいつは!」とか「もう金輪際あんな人とは口を利かない」となりがちなのですけど、
悠に関しては小泉さんから何度拒絶されても「お断りします」と言われても、「お断りします」という小泉さんの言葉自体が
悠にとってはすてきなお言葉であり、「よっしゃー! 今日も小泉さんと会話ができた~!」という事になってしまうと言うのも
大澤悠のあまりにもポジティブで前向きな小泉さん愛なのかもしれないです。

アニメや漫画では中村美沙や高橋潤は小泉さんからそうした会話のデットボールを食らう事は極めて少ないと言うのは、
それは二人が一歩引いた感じで小泉さんに接していたり
「私はこんなラーメンが好きだからそれに関する情報を教えて~」みたいなノリで接しているからなのかもしれないです。

悠が小泉さんと仲良くなるためには一歩引くという事が大切なのかもしれないですけど、それが出来ないで猪突猛進的に
小泉さんに付きまとうから小泉さんから会話のデットボールを食らうのですが、
そうした猪突猛進的でとてつもなくポジティブなのが悠の最大の魅力なのかもしれないです。
「お断りします」は、クールビューティの小泉さんが悠に発する時だけはとてつもなく魅力的に感じますね~♪

上記で他者とのコミュニケーション放棄とか会話のデッドボールと記しましたけど、東方においてそれが最も絵になりそうな
御方というと、それはいうまでもなくさとり様なのだと思います。

さとり様は会話の前から既に相手の心=本音をお分かりになっていますので、会話といったまどろっこしい事は必要ないです。
そのため、ついつい先走りして相手の心の中を先読みしてポロッと喋ってしまうだけなのかもしれないです。
さとり様の場合は、言うならば会話のデットボールみたいなものです。
いきなり問答無用で、人にとって最も触れて欲しくない部分という核心を突いてくるという感じなのかもしれないです。

会話のデッドボールというと、上記で書いた通り、「小泉さ~ん! 今度一緒にラーメン食べにいこっ!」とお誘いする
大澤悠に対して「お断りします」の一言を発してその場を立ち去る小泉さんにも極めて近いものがありそうなのですけど、
小泉さんは大好きなラーメンに対して質問を投げかけたり、小泉さんのプライヴェートに触れない形で
「こうした条件下でのおいしいラーメンのお店を探しているのだけどなんかいいお店知っている?」みたいな感じで小泉さんの
ストライクゾーンにはまる質問さえすれば案外その後のコミュニケーションはラーメンに関する点だけはかなり円滑に
流れたりもするのですけど、さとり様の場合は、多分ですけど、コミュニケーションそのものを放棄されている御方でも
ありますので、小泉さん以上にそのハートをつかむには難しいといわざるを得ないのだと感じます。

そうした意味では、小泉さんと東方のさとり様はどことなく共通している面もあるのかもしれないです。

例を挙げると・・

〇基本的には無口で不愛想で「心、ここにあらず・・」のミステリアスな雰囲気を宿している

〇他人と好んでコミュニケーションを取ってはいない、というかむしろ他者とのコミュニケーションを放棄している感じでもある

〇一芸には秀でている(小泉さん→ラーメンに関する膨大な知識量と経験、さとり様→心の読解能力)

小泉さんは普段は言うまでもなく外界のJKさんで、さとり様は幻想郷の旧地獄という地底におられるという事で、いうまでもなく
この辺りには接点の持ちようはないのですけど、何かの間違いでさとり様が一日だけ外界で過ごすことになった場合、
もしもですけど、この時小泉さんとさとり様が出会ってしまい、小泉さんがさとり様と一緒にラーメン食べ歩きをしたら
いったいどうなってしまうのでしょうか・・??

以前なのですけど、当ブログの記事内にて
「もしも幻想郷のすてきな女の子たちの誰か一人を一日だけ外界に連れ出しデートしたらだれがいいのかな・・?」みたいな
脳内妄想記事を書かせて頂き、その際に私が選ばさせて頂きました東方キャラは文ちゃんまたはアリスでしたけど、
さとり様と言うのもとてつもなくトリッキーな選択ですけど、それもありなのかもしれないです。
さとり様と外界でデートをしたとしたら、通り過ぎる人たちみんなの心をさとり様が瞬時に読み取ってしまい
「あの人は嘘つき、この人も嘘つき・・」という感じになってしまうのかもしれないです。
もしもですけど、さとり様と一緒に国会議事堂の見学に行き、国会を傍聴席で一緒に見学し、
その国会での答弁のやり取りをさとり様がお聞きになったとしたら
「外界のあなたの国の元首たちは嘘ばっかりついていて、誰一人本当にこの国の事を真剣に考えている人は
いないのね・・結局はみんな自分が可愛いし、自分の選挙区の利益ばかり考えている・・」みたいにお感じに
なられるのかもしれないですし、 外界でのデートが終わり、さとり様が幻想郷にお戻りになられる時の最後のお言葉は、
「あなたが一番嘘つきなのかもね・・」という事なのかもしれないです・・

もしも小泉さんが何かの偶然でたまたま一日だけ外界転生を果たされたさとり様と遭遇し、ラーメンをおそらくは
食べたことすらないさとり様が小泉さんに奢られる形で一緒になって一日ラーメン食べ歩きをされたとしたら、
さとり様も外界のラーメンのおいしさに感動してしまい、小泉さん同様ふはーとなってしまうのかもしれないです。
ちなみに幻想郷においては、そばやうどんはあるのですけど、ラーメンはおそらくは存在しないメニューでもありますので、
さとり様的には「世の中にはこんなにおいしい食べ物があったんだ~♪」とこの時ばかりはいつもの心、ここにあらずの
雰囲気ではなくて、おいしさのあまり自然体でふはーとされた明るい笑顔のさとり様がみられるのかもしれないです。
そして小泉さんはおそらくはラーメンに関するうんちくをお披露目されまくって、さとり様からは
「この知識量と経験はすごいものがある・・」と感動されるのかもしれないです。
さとり様はいうまでもなく他者の心の読解を能力にされている御方なのですけど、普段ですと、人・妖怪・怨霊たちの
心の中に潜む表面の言葉とは異なる心の本音との乖離や人の心の嘘つきぶりに嫌気がさされるとは思うのですけど、
ラーメン大好きでラーメンのことしか考えていない小泉さんにさとり様が一日接した時のさとり様の反応というものは、
いうまでもなく、「この娘はラーメンのことだけしか考えていないラーメン脳の持ち主」とか
「この娘の心には表も裏も何もない・・、心の中にあるのはラーメンのことだけである」とか
「建前と本音という二重言語で暮らしている人間の中にあってはありえないほど稀有な心の持ち主なのかもしれない・・」
という事で、心の裏表がほぼ皆無で、考えているのは寝ても覚めてもラーメンのことばかりの小泉さんのことを
さとり様は案外お気にいられるのかもしれないです。
そして地霊殿に飼っている無数の犬や猫や鳥といったペット同様に
「この娘も地霊殿にペットとして養育してもいいのかも・・」と考えられるのかもしれないです。

だけど小泉さんが万一幻想郷入りをされても、幻想郷にはラーメンがないようですので、ラーメンの無い世界に
号泣されるのかもしれないです。
そうした場合は、さとり様は紅魔館に依頼し、咲夜さんが調理されたおいしいラーメンを出前されるのかもしれないです。


_convert_20191127160054.jpg

_convert_20200106161729.jpg


小泉さんのアンソロジー漫画は既に発刊されているのですけど、さすがに東方とコラボした作品やさとり様が関わった作品は
皆無というか多分一つも存在していないと思うのですけど、
コミュニケーション放棄・会話のデッドボールという共通性をもった二人がもしも出会った場合には、
もしかしたら・・?? なにかと楽しそうな話も展開できるのかもしれないです~♪

換言すると、さとり様からラーメン脳と認知される言う事は、外界でもラーメン女王であることを立証されたと同義語と
言えるのかもしれないです。


2016-3-satorisama-02-kakou-desu_convert_20160309214520.png


ここから下記は、dream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のさとり様は、2016年の3月10日の「さとり様の日」に、私自身がアミグリさんにリクエストをさせて頂き描いて頂けた作品
でして、元絵は背景に窓がない微笑の表情ではないさとり様でありますが、 の窓有背景と微笑さとり様ヴァージョンの方を
今回は転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

微笑さとり様ヴァージョンは普段は「心、ここにあらず」みたいなせつない表情をされているさとり様に対して、
こいしちゃんのような「希望の灯」が内面に灯されたような印象が強く感じられます。
このさとり様からはどこか救われた想いや明るい希望のようなものを感じさせてくれていると思います。

背景の演出が素晴らしいです!

窓から光がさーーーっと差し込むというのは、さとり様の閉じられがちでひきこもりがちのさとり様の心が
少しずつオープンになっていくみたいな事を示唆されていると言えるのかもしれないです。

妹のこいしちゃんが秦こころの「希望の面」を拾った事で、こいしちゃんに「他者から注目される事への快感」に
気が付いたという事に、多少なりともお姉さまのさとり様の心にもどことなく
影響を与えてしまったみたいな事も示唆しているような雰囲気が漂っているイラストのようにも感じられます。

「心、ここにあらず」のさとり様の雰囲気ももちろんすてきですけど、女の子というものは、
アミグリさんが描かれたように笑顔とか微笑みの方がお似合いと言えるのかもしれないですね。
(ただ「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんほど笑顔があまりに合わない人はいないという事なのかもしれないです)


75300843_p0_master1200_convert_20190620235048.jpg


上記のさとり様は、2019年7月の私のお誕生日祝の記念イラストとして描いて頂けたリクエスト絵です。

アミグリさんがこのさとり様を最初に描かれようとした際のイメージは「少し怒ったような感じ」だったとの事です。

口ではどんな美辞麗句を言っていたとしても腹の底ではさとり様を見下している様な者たちを多数目にしてきた事で、さとり様は
「他者・・、特に人間達のあの二枚舌は全く信用する事ができない」と義憤にかられていたのかもしれないですし、
そうした少しお怒り気味のさとり様の雰囲気がアミグリさんにとって最初少しお怒り気味のさとり様を描こうとされた背景に
なっているのかもしれないですし、こうしたアミグリさんのアプローチはむしろ正攻法と言えるのだと思います。

当初の想定のお怒り気味のさとり様から決然とされたキリリっ!とされたさとり様に絵の雰囲気が変化した事には、
東方の物語的な側面としては、こいしちゃんが最近の東方作品の中で他者から注目されて得られる快感に目覚め始めて
今までのような心カラッポのこいしちゃんではなくて、多少は感情が芽生え始めたことによって姉妹同士のある程度の本音の
会話ができるようになり、それがさとり様にとっては心の安定に繋がっていった事になるのかもしれないですし、
こいしちゃんの居所を探してさとり様は時々地霊殿を離れて幻想郷内の人里やこいしちゃんが居候しているかもしれない
命蓮寺に出向く事によって他者との交流が以前よりはその機会が増え、そうした機会を通して、さとり様ももしかしたら、
「幻想郷内の人間や妖怪の中には素直な感情を有していたり裏表が全く無い霊夢のような存在もいたりもする」と言った事に
気が付かれ始め、 「人間達も悪くは無いのかも・・」という事にうっすらと気付き始めたという事になるのかもしれないです。
そうした想いが徐々にさとり様の心の中を溶かし始め、「それだったら幻想郷内でもしかしたら私にしか出来ない役割や意義も
なにかあるのではないか」と考え始め、それが冒頭のアミグリさんの描かれたキリッとした決然とした雰囲気の
さとり様へと変容した事につながるのかもしれないです。

2016年3月のさとり様との比較検証という意味では、2019年版さとり様は、少し目が釣り目気味で片目ではなくて
両方の目がしっかりと開けられていてしかもジト目ではなくて、どこか決然としたキリッとしたものが伝わってくるという事だと
感じられます。
さとり様の強い主体性というのか「妹は妹として大切だけど、私もやりたいことがある」といった今までの心、ここにあらずの
さとり様ではないという事を高らかに宣言したようにも感じられたりもします。

上記のアミグリさんが描かれた2枚のさとり様の権利は、さとり様の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しいさとり様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ゆかりんや早苗さんやこいしちゃんもすてきだけど、さとり様もやっぱり素晴らしいキャラですよね~♪
歴代プリキュアにおいては、「クリスマス」には色々と名シーンが生まれていたと思いますし、クリスマス回なのに
例えば誠司がまさかの悪堕ちしてしまったハピネスチャージのような壮絶なシリーズもあったかと思えば、
スマイルのみゆきのように不思議ちゃん伝説を更に具現化してしまったようなファンタジーなシリーズもありましたし、
クリスマスと言えども人生いろいろ、仕事もいろいろ、そして歴代プリキュア達もいろいろ~という感じなのかも
しれないですね。

初代プリキュアにおいては、無印もMH版も特にクリスマスらしいシーンは無かったのは意外でもありました。
MHの場合、銀盤回において、なぎさが藤P先輩に対して遠くから聞こえないように「好きでーす」と叫んだ回が
クリスマス回に近いと言えば近いと言えるのかもしれないです。

SSの場合、マヌケ幹部の中では比較的硬派なミズ・シタターレとキントレスキーがなぜかサンタクロースのコスプレをして
咲の店の前に表れるというのも意外性もありましたし、大変楽しまさせて頂きました。
しかも二人が咲と舞たちに敗北し消滅する際にキントレスキーがミズ・シタターレに対して「アンタがスキー!」とまさかの
愛の告白をしてシタターレも頬を紅く染めるなど嬉しそうな様子を示していたのは、敵なのだけどとてつもなく
微笑ましい最期だったと思いますし大変印象的で爽やかな消え方でもありました~!
プリキュア5GoGoでは、なぜか本物のサンタクロースすら登場しましたし、
(サンタのソリや衣装などを奪ったのはムカーディアというのも笑ってしまいますし、サンタの代わりにのぞみたちが手分けして
プレゼントを配っていたのも大変面白いものはありました)
フレッシュはクリスマス前後の回は既に事実上の最終決戦モードに突入していて、クリスマス前後は既にシリアスな
局面を迎えていましたし、各自の親達に対して「実は自分達はプリキュア」とまさかの正体ばらしの衝撃回でもありましたし、
ハートキャッチでは、元祖正真正銘「ババアキュア」(汗・・!)の「キュアフラワー」の期間限定登場回もあり、
スイートでは、最終決戦の前哨戦としての戦いがそこにあったものです。
そして、ドキドキにおいては、私が大好きな六花の衝撃発言「マナ、愛しているよ」が飛び出していたものでした!
魔法つかいプリキュアにおいてはプリキュア5GOGO以上に本物のサンタが登場していましたし、リコちゃんたちが
ナシマホウ界の子供たちにサンタさんの代わりにプレゼントを届けていたのも大変印象的でした~♪

スマイルでは、明確な「クリスマス回」という設定ではなかったものの、
みゆきの「不思議ちゃんキャラ」として描かれている部分があり、大変強く印象に残っています。
あの回でのみゆき=キュアハッピーの
「私ね、みんなのおかげでウルトラハッピーが見つかったの。
それはね、人を思いやる優しい心だと思うんだ。私がウルトラハッピーって思った時は、
いつも誰かの優しさで心が温かいの。
だからね、これからはみんなから受け取ったその優しい気持ちを色んな人に分けていきたい!」

というセリフは大変印象的なものがありましたし、「幸せを分け与えたい」という言葉は、
歴代プリキュアの中でも屈指の人一倍の困難と試練を与えられ続けていためぐみ=キュアラブリーに特に
分けてあげたい言葉だと思います!




10767214_convert_20141223204423.jpg


プリキュアシリーズの「クリスマス回」では屈指の名シーンと思われるのが、無印版プリキュア5の
「のぞみとココのクリスマスの誓い」の回だと思います。

プリキュア5無印版の基本設定として、
ピンキーをドリームコレットに55匹集めると一つだけどんな事でも何でも望みが叶えられ、ココたちは当然
パルミエ王国の復活を願いますし、のぞみ達は日々ナイトメアと戦いながらピンキー集めに精を出していくことになります。
そのピンキーも54匹まで集まり、のこりあと一匹という時になって、一つ重大な事にのぞみは気が付いてしまいます。
つまり、ピンキーが全部集まった瞬間に、パルミエ王国は復活するものの、その王国の王子でもある
ココとナッツは永遠に自分達の元を去ってしまい、「別れ」が待っているという事に今更ながら(?)のぞみは気が付く事に
なります。
(その事はナッツに淡い恋心を抱いていたこまちさんはとっくの昔に気が付いていたのとは極めて対照的ですけど、
そのあたりは天真爛漫ですてきなアホ娘であるのぞみとの違いですね~)

この辺りは少しだけハピネスチャージのお話と被るものはあるのかもしれないですね。

めぐみは、ブルーに恋心を抱いています。
ブルーは「昔の恋人のミラージュを幻影帝国から取り戻したい」と思っていて
結果的にめぐみは幻影帝国を倒しミラージュを奪還する事に成功しますけど、それは同時にブルーとミラージュの
復縁を意味し、めぐみはブルーに振られる事になってしまいます。
のぞみも同様に、ドリームコレットにピンキーを55匹集め、最終的にナイトメアも妥当し、ココの願いを叶えてあげます。
だけど、ココの願いを叶えた瞬間にココは自分の手の届かない遠い異次元の世界に旅立ってしまうという
結果にもなってしまいます。
ここで特に強調しておきたい事は、ブルーとココの明確な違いはどこにあるのかというと、
ブルーは、説明責任というか、
「こうすればこういう事が起きると予想され、そのためのケア対策としてこういう事を事前に認識しておく必要がある」という
事は特に触れずに曖昧にしていましたけど、
ココは、きちんとのぞみに対して事前に
「いつかは別れの時が来る。だけど、のぞみと一緒にいられる間は、その時間を大切にしたい」と
一応は説明責任を果たしている点にあるのかなと思ったりもします。

それともう一つ指摘しておくと、めぐみの場合、幻影帝国を倒しミラージュを奪還した後に
「その後は自分はこうなりたい」という明確な夢・ビジョンが皆無であったのに対して、
のぞみは、ココから学んだことをベースに、
「将来は学校の先生になりたい」という明確な将来の夢を持っていたことが両者の違いと言えるのかもしれないです。

めぐみはブルーに結果的に振られる結果になってしまい、その時はただ号泣するしかない普通の女の子としての
側面が強かった一方で、のぞみはその辺りのメンタルが大変しつかりしているというのか、
のぞみはココと別れたとしても「ココから教えられたことを私も受け継いでいきたい!」と感じそれを実践に移している点は、
のぞみのとてつもない強さと言えるのかもしれないです。

のぞみは強いメンタル面を持った女の子でもあるけど、めぐみはプリキュアなのだけどそのあたりは普通の凡人であった
というのがめぐみとのぞみの違いと言えるのかもしれないです。

私自身はこのブログでは何度も書いている通り、のぞみもめぐみもどちらも大好きなのですけど、
「人としての弱さ」をプリキュアと言うヒロインの物語ではあるけど「弱さも強さも両方持っているのが人間の素晴らしい美点」
という事を考慮すると、よりめぐみの方に強い共感を感じるのは紛れもない事実だったりもします。

それにしてもプリキュア5【無印版】のクリスマス回での、夜道をココとのぞみが歩くシーンはとても美しかったと思います!

ナッツとのぞみ以外のプリキュア4人が、坂本じいやさんの車でさっさと帰ってしまったのは、
恐ろしいほど機転が効くというか話が分かっている皆様だったと今更ながらに思ったりもしますね~!
本日、12月24日はクリスマスイブです。

そしてクリスマスが終わると一気に大晦日~お正月へと突き進んでいきますので、この時期になると否が応でも
「間もなく一年が終わるね・・」としみじみと実感させられそうです。
例年ですと、この時期は街中も大変にぎわっていたり混雑しているかとは思うのですけど、今年は新型コロナもありますし、
例年よりはさびしいクリスマス~大みそか~お正月となりそうです。
今年の大みそかの紅白歌合戦も無観客での開催が決まっているようですし、例年に比べると異例の年末年始に
なりそうではありますけど、それでもせめてクリスマスくらいは今年に関しては外出せずに家でのんびりと楽しんで頂きたいです。

家族と共にすてきなクリスマスを過ごされている方も、彼氏彼女と楽しいクリスマスを楽しまれている方も
お仕事の方も、 一緒にクリスマスを過ごすお相手がいないちょっとさびしい(?)皆様も、
是非是非ほんのひと時ではありますが、「dream fantasy 」のアミグリさんが描かれた素敵なクリスマス絵を ご覧になって頂き、
少しでもクリスマスの気持ちを味わって頂き 皆様に少しでも「ハッピー」をお伝えする事が出来れば誠に嬉しく思います~♪

今宵の夜は清らかな気持ちでイブを過ごして頂きたいなぁ・・と思ったりもします。

こうした聖なる夜にアミグリさんが描かれた「聖なる絵」をご覧になって頂き、せめて一晩だけでも
皆様の魂が浄められる事を切に願っております。
そして今年もアミグリさんの描かれた東方とオリジナルのクリスマス絵をお楽しみ頂きたいと思います。


meri-ru-mia_convert_20121224160516.png


まず最初にアミグリさんが2012年12月に描かれたサンタコスプレのルーミアを皆様にご覧頂きたいと思います。

ルーミアのふわふわ感が素晴らしいと思います。

ルーミアは基本は「闇の妖怪」なのですけど、クリスマスの晩ぐらいは、こうしたふわふわの可愛い衣装を身にまとって
幻想郷内の夜空をいつものようにふらふらと飛んで欲しいものです。

ルーミアは基本的には黒の衣装がベースになっていて
アミグリさんが描かれたこのサンタルーミアは、普段と異なり薄い赤紫と白をベースにされているのですけど、
そうした普段と違う雰囲気がとても新鮮に感じられます。
ぺたんと座った感じのルーミアがとっても可愛いですし、絶対領域らしい部分がちらっと見えてはいますが、
それがお色気ではなくて女の子としての自然体なかわいらしさとして描かれているのは
アミグリさんらしいクリスマス絵なのだと感じます。
背景のグリーンもルーミアのかわいらしさを更に引き立てていると思いますし、帽子の白のモコモコもとてもよくお似合いだと
思います。


kurisumasumarisa-kai_convert_20141211173115.png


続きましてアミグリさんが2014年12月に描かれたサンタコスプレの魔理沙です。

とにかく魔理沙がめちゃくちゃかわいすぎて生きるのが辛いと思わせてくれる元気一杯の魔理沙だと思いますし、
魔理沙の躍動感が素晴らしいです!

サンタをモチーフにされながらも<、同時にこうしたダイナミックスさを丁寧に表現されている事は
本当にすごいと思います!

背景も冬らしくキラキラしているのがとってもファンタジーですし、
魔理沙の「紅白」のサンタコスプレが、なんとなく霊夢を彷彿とさせるものがあり、とっても華やかな
雰囲気に溢れていると思いますけど、霊夢以上のあでやかさが素晴らしいですね!!!
そして何よりも、この魔理沙はとてつもなく可愛いし躍動感に満ち溢れていると思います!

霊夢は神社の巫女さんという事でもありますので、クリスマスコスプレは多分あまりやりそうにもないと思うのですけど、
魔理沙はノリもいいし、西洋の魔法使いっぽい御方でもありますので、
れいまりの2人の中では魔理沙の方が断然クリスマスとは相性がいいような気もします。

アミグリさんが描かれた魔理沙からは「クリスマスイブをすてきに楽しんでやるぜー!」と言っていそうな雰囲気が
十分すぎるほど伝わってきていると思います。





ここから下記の作品はアミグリさんのオリジナルクリスマス絵をお楽しみいただきたいと思います。

上記の絵はアミグリさんが2015年12月に描かれたオリジナルのクリスマスの女の子です。

このクリスマス絵はとてつもなく精緻な絵だと思いますし、細かい所にまでよく手が入っているという印象なのですけど、
同時に女の子のかわいらしさも見事に表現されていて、
素晴らしく精緻で精密という要素の他に、かわいい女の子・クリスマス・ファンタジーという萌え要素が
三つも加わって、見ているだけでクリスマス気分が味わえそう!という雰囲気を見ている私たちに伝えていると思います。

この女の子はサンタさんそのものではないのですけど、緑と赤を組み合わせる事でクリスマスという雰囲気が
見事に伝わっていると思います。
赤と緑のドレスの対照性が斬新です! 白のもふもふっとしたふわっとした感じも全体に花を添えていると思います。
背景もとても細かい所にまで手が入っていますよね~!
クリスマスツリーもとても丁寧に描かれていて好感が持てます。
そしてこの女の子の頭にちょこんと乗っかっているサンタ帽もとてもキュートだと思います。


krsms!!_convert_20121125182327.png


上記の絵はアミグリさんが2012年11月に描かれたオリジナルのサンタ娘さんです。

この絵はシンブルな描かれた方が清楚な雰囲気をもたらしてくれていると思います。

輝夜みたいな長髪、ルーミアみたいな金髪!  まさに絵に描いたような美少女サンタさんだと思います。
スカートの白のモコモコ感がとっても可愛いですし、すてきなサンタさんだと思いますし、
背景のツリーも小さいのによくここまで細かい飾りの丁寧な描かれ方が素晴らしいですね~♪


xmas-dedenne-2015-02_convert_20151214165945.png


続きまして、アミグリさんが2015年12月に描かれたポケモンからデデンネのクリスマス絵です~♪

ちなみにですけど、アミグリさんはポケモンキャラとしてはデデンネがお気に入りとの事で、
「dream fantasy」においても何度かとてもまるっこくてかわいいデデンネを掲載されています。
アミグリさんが描かれるデデンネってどのデデンネもとっても可愛くて見るだけでなんか癒されますね!
あの可愛くて癒される雰囲気は、アミグリさんが時折描かれるオリジナルのまるっこい不思議生物を彷彿とさせ、
みるだけで「かわいい~っ!」と感じてしまいそうです。

このデデンネクリスマスverは、サンタのプレゼント入れみたいなブーツもとってもクリスマスらしい雰囲気が出ていますし、
そこからひょいと顔だけ出しているデデンネがとってもとっても可愛いと思います。

可愛い女の子のサンタさんもいいけど、こういう可愛いデデンネでのクリスマスというのも大いにありだと思います。


kahitu-xmas-nazo-02_convert_20151209163810_convert_20161211175446.png


上記でアミグリさんのオリジナルの「不思議生物」と書きましたけど、
この不思議生物のクリスマス絵もアミグリさんは2015年12月に描かれています。

このまるっこい不思議ちゃんみたいな生物に癒されますね!

あの不思議なまるっこい不思議生物ちゃんがこうやってクリスマスツリーに飾られているのを見るだけで
なんともいえないゆるくて楽しいクリスマスを楽しめそうです。

ちゃっかり一匹だけサンタさんコスプレしているのもとってもいい味を出していると思います。

この不思議ちゃんたちはどんな「クリスマスプレゼント」を配っているのでしょうか・・・??


xmas-orizinar-girl-2015_convert_20151217183629_convert_20161109211647.png


続きましてアミグリさんが2015年12月に描かれた「もうすぐクリスマス」と題されたオリジナルのアミグリさんのサンタ娘です。

やっぱりクリスマスというとサンタやクリスマスプレゼントがいっちば~ん!という事なのだと思いますが、
同じくらい美少女の皆様たちのサンタコスプレも素晴らしいと思います~♪

アミグリさんが描かれたオリジナルのサンタ娘は、真っ赤な色彩がサンタさんらしいですし、鮮やかな金髪との色のコントラストが
とても華やかだと思います。
ツーサイドに編んだ髪がとっても可愛いですし、この絶対領域も眩しいけどとてもかわいいと思います。

見た感じの印象なのですけど「明日にジャンプ!」というコピーがしっくりきているようにも感じられますし、
「いよいよ明日はみんなが楽しみにしているクリスマスが始まる!!」みたいなウキウキ感が漂ってきていて
「もーいーくつ寝ーるーとー、クリスマス・・!!」と思わず口ずさんでみたくなってしまいそうな絵だと思います。

こんなにかわいいすてきなサンタ娘ちゃんでしたら、是非是非クリスマスの晩には、我が家にプレゼントを届けに
来てほしいものです~♪ もちろん、我が家には煙突はありませんけど・・・
インターホンを鳴らしてくれさえすけば、こんな可愛いサンタ娘ちゃんでしたら、熱烈大歓迎で
我が家にお招きさせて頂きたいと思います!


xmas-hinachan-desu_convert_20161217185126.png


ここから下記は再度アミグリさんが描かれた東方クリスマス絵に戻らさせて頂きたいと思います。

続きましてアミグリさんが2016年12月に描かれた「厄リスマス!」とタイトルが付けられたクリスマス仕様の雛ちゃんです!

クリスマス仕様の雛ちゃんを描かれた際のアミグリさんのコメントとして
「背景を暗くして、雪の結晶をとばして冬っぽさを演出し、雛ちゃんの表情も変えました。
雛ちゃんの頭のリボンもクリスマスカラーにしました。
紅い手袋を追加して少し暖かそうになったかなと思います。」という事でしたけど、
そうしたちょっとした変化でここまで見事に変化を感じさせられる事が出来るのは本当に素晴らしい事だと思います。

雛ちゃんの笑顔がとってもかわいいです!

頭のリボンがいつもの雛ちゃんのフリル地獄のものではなくて、ここにクリスマスらしいデザインにされているのは
とても斬新で新鮮なアィディアだと思いますし、雛ちゃんの魅力を更に引きだしているように感じられます。

そして何よりも雛=フリル地獄と言われがちですけど、アミグリさんが描かれた雛ちゃんからは、そうした厄介で描きにくい
デザインという雰囲気は微塵も感じさせず、クリスマスにふさわしい楽しさ・祝典・華やかさというものを
ストレートにダイナミックスに感じさせていると思います。


xmas-sanaesan-001_convert_20171221161810_convert_20171222164307.png


続きましてアミグリさんが2017年12月に描かれた「クリスマス仕様の早苗さんとデデンネ」のすてきなコラボです!

アミグリさんは2017年12月にクリスマス早苗さんという早苗さん単体としての作品もお披露目されていましたけど、
ここにアミグリさんが愛してやまないデデンネが加わる事で更に華やかさとかわいらしさが
マシマシになっているのだと思います。
早苗さん単体でも可愛いし、デデンネだけでもかわいいのに、このかわいい両者がこれほどまでかわいく魅力的に
コラボすると可愛さも2倍! いやいや可愛らしさも100倍UP!!という感じなのだと思います!
サンタコスプレのデデンネとクリスマスツリーコスプレのデデンネとデデンネが二つも描かれているのが大変心憎い
サービスですよね!
早苗さんは本来は「緑の巫女」という事で緑を基調とした巫女服を着ているのですけど、この作品では赤色を
ベースにされていて、まるで霊夢のような早苗さんという感じも漂っていて、
クリスマスとしてはこれ以上すてきな早苗さんはありえないっ!と感じさせるほど可愛らしさが伝わってきていると思います。
白のモコモコの帽子もとてもよくお似合いだと思います。

本当にとってもとってもかわいいサンタさんコスプレの早苗さんですね~!
こんな可愛いサンタ早苗さんでしたら、是非ぜひ一晩ぐらいは幻想郷を離れられて、早苗さん自身が以前暮らしていた
この外界にサンタさんとしてやって来て頂き、外界の皆様に別にプレゼントなんかしなくてもいいですので、
「早苗さんの愛」というプレゼントを私たちに分けて欲しいものですね~♪
クリスマスイブの聖なる晩にこんなにもかわいい早苗さんのすてきな笑顔を見せ付けられてしまうと、
本当に私は、クリスマスプレゼントもケーキもチキンも七面鳥もシャンメリーもな~んにも要らないです!
この早苗さんの笑顔以外に一体何を求めればいいのでしょうか・・? そんな感じのとてもすてきな早苗さんだと思います。

いや~、早苗さんってやっぱり素晴らしいですよね!


xmas-yukarin-07_convert_20181221220912_convert_20181222162554.png


さてさて名残惜しい事に上記のゆかりんをもって今年のアミグリさんが描かれたクリスマス絵のフィナーレ!と
なってしまうのですけど、そのフィナーレにこれほど相応しいものは無いと感じさせる素晴らしい作品として
改めてクリスマスゆかりんを皆様にお披露目させて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれたクリスマスゆかりんはレディとしての美しいゆかりんとクリスマスの時に思わずちょいと
コスプレみたいな事もしてみたくなってしまったような少女みたいなかわいらしさの両方の側面を見事に
描かれていると感じます。
普段は幻想郷を陰で暗躍する黒幕とか霊夢の保護者みたいな立ち位置のゆかりんなのですけど、
ゆかりんだって、聖夜の時ぐらいは普段身に纏っている導師服とかパープルの派手なドレスではなくて、
かわいい紅白のクリスマス衣装を纏ってもいいじゃないか!というアミグリさんのすてきな意図がそこには垣間見えるような
気もしたものでした。

とにかくこのクリスマスゆかりんはかわいいしとても美しいと思います!
(いつものように)とても大人っぽい雰囲気をキープしながらも「少女のようなかわいらしさ」を
デフォルメではなくて正攻法に真正面から表現されているようにも感じるのですけど、
それでいてとても「美しい!」と見ている人を思わず唸らせてしまう圧倒的な表現力がここに提示されていると感じたものです。
髪飾りや髪のリボンや背景などにおいて上記の雛ちゃん以上にクリスマス色が大変鮮明に表現されていて、
「ゆかりんと共にクリスマスがやってくる!」という事を見ている私達に強烈にアピールしいるように感じたものでした!
ファーのあたたかそうな雰囲気も見ているだけでふわふわ&もこもことした気持ちにさせてくれそうです。

ゆかりんがいつも被っているZUN帽もこうやってクリスマス用に赤いZUN帽となっているだけで、
「随分と雰囲気が変ったのかも・・」と感じてしまいますし、
紅白の衣裳に対しての金髪は艶やかな対照性を感じさせてくれていますし、
特に赤の衣裳に対する襟元と袖の白のモコモコふわふわのファーの柔らかさが引き立っているようにも感じられます。
そしてゆかりんの上品極まりない薄化粧に一人のすてきなレディとしてのすてきな大人のお色気を感じ取ります。
眼が普段描かれているゆかりんよりも少しだけくっきり感じられるのは、
いつもより少しだけ強めのアイシャドウ効果なのかもしれないですし、
ほんのりと紅潮した頬のかわいらしさや上品な口元に思わず見入ってしまうものがあると感じたものでした。
背景の雪の結晶もゆかりんの美しさを際立たせていると思います!

とにかくこのゆかりんは素晴らしいです!

こんなかわいく美しいゆかりんでしたら、今すぐゆかりんに外界にお越し頂き、外界のクリスマスイルミネーションの下で
ゆかりんと二人きりのデートを楽しみたい!と感じさせてくれるクリスマスに相応しい大変立派なゆかりんイラストだと
改めて確信したものでした!

上記のアミグリさんが描かれたクリスマスをモチーフとした東方とオリジナルのクリスマス絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて美しいゆかりんやオリジナル絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは皆様におかれましてはすてきなクリスマスイヴを過ごして頂きたいと思います。
新型コロナウイルスは年末年始にかけて収束どころかむしろ悪化し、全国的に感染再拡大や医療体制への懸念という
事態を呼び込んでいて大変懸念しています。
新型コロナはワクチン接種が開始されていない現状においては、飛沫感染を防ぐ意味から移動の制限と飲食店など
人が密集している場所での会話の制限が何よりも求められているというのに、
確かに経済を回す事の大切さは十分に理解した上で、一方で「ステイホーム」ということで家にいなさいということを
推奨した一方で「経済も大切だから旅行に行きなさい、飲食店でご飯を食べに行きなさい」という明らかに矛盾としか
いいようがない政策を強引に進めてきた政府の責任は極めて大きいようにも感じられたりもします。
コロナの対応策というのは確かに未知の領域故にその難しさは大変だというのは分かりますけど、結果的に
経済を回す事と感染を抑えることの両方を同時に追い求めることは「二兎を追うものは一兎も得ることができず」という
結果になってしまうことは火を見るよりも明らかであり、今現在はなによりも感染拡大を抑えることの方が重要といえそうです。
そしてワクチン接種がある程度行き渡り感染リスクが低下した段階でその時に初めて大々的なGOTO政策を推進すべきであり、
現在の矛盾に満ちたやり方は明らかに矛盾そのものであり、国家予算の無駄づかいという気がしてならないですね・・
歴史にもしもとか仮定の話はNGではあるのですけど、もしも現在の日本の首相が小泉さんであったとしたら、
「新型コロナは所詮はインフルの一種であり、掛るも掛らないも自己責任であり、特に規制も制約も課さない」という政策を
推進するのかもしれないですし、
もしも中曽根さんが首相だったとしたら「感染がほぼ完全に抑制できるまでの間は移動と外出の禁止とロックダウンを実施し、
その間の生活補償は一律一人一ヶ月20万を支給する」という感染抑制策を徹底されるのかもしれないです。
前政権と現政権の一番よくないてんはどれも中途半端ということなのかもしれないです。

東京都内の感染拡大が止まらないということは同時に隣接の埼玉県も感染拡大に歯止めがかからないという事を意味します。

その結果として、埼玉県は今月15日に、新型コロナウイルスの感染状況悪化を受け、
一部地域の飲食店などに対して17日まで実施するとしていた営業時間短縮要請を10日間延長し、
27日までとする方針を正式決定し同時に東京都との往来の自粛を県民に求めることも決めています。
埼玉県は元々12月4日から、大規模な繁華街のあるさいたま市大宮区、川口市、越谷市に限定し、
酒類を提供する飲食店やカラオケ店に対して営業時間を午後10時までに短縮するよう要請していましたけど、それがさらに
措置が拡大されたということになります。

もちろん、こうなってしまった背景として私達一人ひとりにもどこか油断と慣れがあったのだと感じます。

そして心のどこかで「新型コロナウイルスは日本は欧米と違ってそれほど一人一人が重症化するリスクは低いし、
もしかしたら普通の風邪と大して変わりがないのかもしれないし、世間が騒ぎすぎているのではないのか・・?」という
誤解があったのかもしれないです。
そして国がGOTOなんていう天下の愚策を推進するから「国がそういうのだから・・」と今まで我慢してきたものを
一気に羽目を外してしまい、結果的に感染拡大を呼び込んでしまったのかもしれないです。
実際、例えば最近は電車内でも随分と人混みが増えているのにマスクをあごにかけた状態で大声で会話をしていたり、
食べ物屋さんで長時間マスクなしで飲食している人もたくさん見受けられますし、
先日もとあるスーパー銭湯に行った際には、脱衣所や休憩所においてはマスクなしで大声で会話をしている人や
脱衣所でおおきなくしゃみやせきをしているひともかなり見受けられました。

当ブログの8月頃の記事において、緊急事態宣言が解除されて一ヶ月が経過した当たりの頃の健康ランドの様子をレビュー
した記事の中で、
「施設内には、大浴場・サウナはもちろん、館内にはエアコンの効いた休憩所・宴会所・飲食コーナー・ゲームコーナ・
妬く肉店・マッサージ店・髪切り処・仮眠所などがあり、本来はそうした所でのんぴりリフレッシュ・・といいたい所ではありますが、
新しい生活様式の徹底とソーシャルディスタンスの確保という事で、一年前に比べると色々と変化はありました。

例えばですけど・・

1.館内にはいる際は必ずマスク着用

2.受付で体温チェクを受ける

3.大浴場・サウナ・休憩所においては、隣の人との間隔を2m程度あける
 (座る位置が指定されていて、〇と×の表示に従って座れない場所もあったりします)

4.飲食店・焼き肉店においては、食べる時以外は基本的にはマスク着用

5.館内に入る時や大浴場への出入り時はアルコール消毒は必ず行う

6.休憩所での会話は極力控える

などありましたけど、正直これだとなんだかあまりリフレッシュできないかな・・?という感じもあったりします。
大浴場やサウナでたくさん汗を流し、冷たい飲料水でも飲みながら、館内図書コーナーの漫画を読みあさるというのは
こうした健康ランドの大きな楽しみではありますけど、人との距離を極度に取ってマスク着用で漫画を読むというのも
なんだか息苦しさはありそうですね・・」

と記させて頂きましたけど、そうした緊急事態前後の頃にはまだ相応の緊張感があったのは間違いないと思うのですけど、
それからさらに数カ月の歳月が流れ、私たちが版型コロナに慣れと油断が生じてしまった事が
上記のような事態を招いているのかもしれないです。

とにかく年末年始に向けてこれから人の移動や会食の機会が何かとあるのかとは思いますが、ここは今一度
緊急事態宣言が発令された頃の原点に立ち戻り、改めてですけど
これから寒さと乾燥が続く季節にあっては、不要不急の外出の自粛・会食の自粛・うがい・手洗いやアルコール洗浄の徹底、
ソーシャルディスタンスの確保と三密回避は徹底する事が求められそうです。
今年はJKさんにとっても一時期学校に行く事すらもできず困惑した日々が続いたのかもしれないですけど、
ミステリアスでヘンな?JKさんの小泉さんにとって2020年のメリットとは何かと言うと、学校に行かないことで
大澤悠というストーカー?につきまとわられる面倒さから解放されたというのが大きいのかもしれないですね~
ただ小泉さんはどんなに緊事態宣言が発令されても外出自粛が要請されても、ラーメンを食べに行く事だけは
やめられないのかもしれないですね~♪




そうはいってもたまに行く大きな湯船がある銭湯・スーパー銭湯・日帰り温泉・健康ランドはとても魅力的です~♪

先日行った街の普通の銭湯も冬に行くととてもポカポカ心身ともに温まりますし、家の狭いお風呂では味わえない
開放感があるのがいいと思います。
そしてたまにいく銭湯は帰り際に「ありがとうございました~」と言われながらハニーキャンディーを一つ手渡される事が
多々あるのですけど、ああやってハニーキャンディーを頂くと、なんだかハピネスチャージプリキュアのゆうゆうの
特製ハニーキャンディーで餌付けをされたような気分にもなってしまいそうなのルンッ~♪

ちなみにですけど、ゆうゆうの特製ハニーキャンディーによる餌付けに関しては来年3月2月に改めてレビューさせて
頂く予定です。
CIMG4037_convert_20200919233256.jpg


今年もあと10日程度で終わりを迎える訳ですけど、本当に今年は新型コロナウイルスで始まり新型コロナウイルスで
幕を閉じるという事になりそうです。
私自身、最近は大みそかの紅白歌合戦を最初から最後まで見るという事はないですし、
(最初から最後まで見た紅白というとアイドルさんたちがハートキャッチプリキュア等を歌っていた2010年が最後かも
しれないですルン・・)
一年の終わりを象徴する紅白ですけど今年は無観客というのもまさに新型コロナに振り回された一年を示唆するものと
いえそうです。

それにしても今年ほど手洗いとかマスク着用とかアルコール消毒を心掛けた一年は今までなかったですね~

さすがに手洗いは新型コロナ蔓延前より常にやっていましたけど
(男子高校時代は、男ばかりの世界だから、楽器を取り扱うデリケートな?吹奏楽部に所属しながらも多くの部員は
トイレに行ってもあまり手すら洗わない不潔部みたいなものでしたけど、さすがに都内への状況以降や社会人になって
手洗いを履行しなければ非常識人になってしまいますからね~)
昨年あたりまでは特段マスク着用とかアルコール消毒という習慣自体全くなかったものですので、外出時のマスク着用や
帰宅時や帰社時のアルコール消毒はこの一年ですっかり身についてしまった新しい慣習といえそうです。

新型コロナウイルスの影響は予想以上に大きなものがありそうで、少なくともワクチン開発と希望者全員へのワクチン接種が
実施されるまでの間は、マスク着用・手洗いの徹底・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスの確保・三密回避といった
新しい生活様式が求められ続けそうですし、無事に新型コロナが全世界的に収束したとしても、可能性的に
テレワーク・印鑑文化の見直し・現金決済ではなくてカード決済への移行、職場内で実はそれほど必要ではない事が露見し
部署や仕事の見直しがシビアに実施される・オフィスの必要性への疑問符、紙文化からの電子決済への移行などなど
一般的な日本人が想像するよりももっとシビアな現実や新しい価値観みたいなものと向き合う必要性が
出てくるのかもしれないです。

3~4月頃に新型コロナウイルスの感染爆発が最初に起こり始め、緊急事態宣言が発令された頃は、マスク不足とか
未知のウイルスに対する恐怖等であの頃はなんだか日本全体がパニックみたいな混乱に陥っていた状況でも
ありましたけど、なんだか夏以降はそうした状況に私たち一人一人が慣れてしまい、いい意味でも悪い意味でも
新型コロナウイルスに対する気持ちの面での免疫がついてしまったのかもしれないです。
7月以降都内で新規感染者が毎日のように200~300人前後で推移し、結果的に4~5月の緊急事態宣言発令の頃よりも
新規感染者が増えているやばい事態なのに、あの頃は既に日本人全体が「またか・・」みたいな妙な慣れがあったのも
事実なのかもしれないです。

3~5月前後は、スーパーや飲食店、小売り等のお店前にアルコール消毒のスプレーが置かれ始めていましたけど、
あの当時はスーパーに入店する際にも場合によっては人数制限等の入場制約がかけられることもありましたし、
場合によっては店前に置かれていたアルコール消毒スプレーで消毒をするために10人程度行列ができてしまう事も
多々あったりして、新しい生活様式遵守のためのアルコール消毒という措置によってかえって三密ができてしまうという
皮肉な事態になってしまった事もあったのは今となっては「そんなこともあったよね・・」という感じなのかも
しれないです。
そしてあの頃のアルコール消毒液は手でプッシュするタイプのスプレーでしたけど、ああやってあんなにも不作為の無数の
人たちが消毒剤の容器に手で直接触れていて「感染上問題ないのかな・・・?」と感じていたものですけど、
ここ最近よく見かけるのはアルコール消毒スプレーに直接手で触れずに、ペダルを足で踏むとスプレーが噴出するという
足踏み方式に変更になっているお店も多々見られるようになり、あれを見ると「これも新しい生活様式の一つの進化なのかも」と
感じてしまいそうです。

確かにああやって直接消毒液の容器に手で触れないというのはありがたいことなのかもしれないです。

もっとも・・先日とあるスーパーで子供たちが「さっき犬のフンを踏んづけてしまいその足でペダルを踏んじゃった・・」と
自慢げに?語っているのを目撃した時は「おいおい・・」と感じてしまったものでした。


_convert_20200616202640.jpg


手洗いやアルコール消毒といった新しい生活様式は、春先に色々な媒体で啓蒙活動が行われていました!

「ラブライブ! サンシャイン!!」のキャラを使用した啓蒙活動もありましたね~♪

厚生労働省の企画で、ラブライブを制作するサンライズと協力し、啓発ポスターが既に公開されています。

Aqoursの2年生メンバー(高海千歌・桜内梨子・渡辺 曜)を通して、手洗いの大切さを伝えていきます。

ポスターは厚生労働省のサイトやラブライブ!サンシャイン!!公式サイト、SNSを通じて配布し誰でも印刷を行い、
手洗いについての知識啓発を推進したい施設、環境等で利用できるそうです。

このポスターは9人全員ではなくて2年生のみの登場と言うのがちょっと勿体無いかもです・・

Aqoursはどちらかというときわめて個性的な1年生となぜか揃うも揃ってハイテンション気味の3年生とかなり個性が
際立っていますけど、もしも黒澤ダイヤさんが登場したら、
「ブッブ~! 手を洗わないといけないことですのよ!」と高飛車な調子で言われそうですし、善子が登場したら
「堕天使ヨハネ降臨!」とまたまたドン引きするような事を言いだしかねないですので、比較的常識ある感性をお持ちの
曜ちゃんと梨子ちゃんに登場した方が無難なのかもしれないです。

それにしてもラブライブ! サンシャイン!!は曜ちゃんとずら丸ちゃん(花丸ちゃん)がとっても魅力的ですね~♪

3年生の中ではみんなのよき相談役みたいなポジションの果南さんの落ち着いた大人の雰囲気も素晴らしいです!
本日、12月21日は「冬至」です。

冬至は毎年同じ日という訳ではなくて、12月21日と12月22日の2パターンがあるようです。
(稀に1920年のように12月23日が冬至ということもあったようです)

ちなみに昨年の冬至は12月22日でした。

冬至が過ぎてしまうと、クリスマス~お正月の準備~大晦日とあっという間に一年が駆け足で 過ぎていきそうな気がして
ならないです。

冬至とは一年で昼が最も短い日で、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、
北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるとの事です。
そして冬至とは具体的にもっとわかりやすく言うと、一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を指します。
感覚的には、一年で最も寒い時期が2月だから一年で最も日照時間が短そうな時期って1~2月というイメージも
ありそうなのですけど、実際は12月というのも子供の頃には意外に感じていたものです。

さてさて、冬至とか夜明けというワードを耳にすると、思い出してしまう吹奏楽オリジナル作品が一つあったりします。
それがホヘアー作曲交響曲第1番「ストーンヘンジ」です。
この曲以前は「ストーンヘンジ交響曲」と表記されていましたけど、
ストーンヘンジの作曲以降、交響曲第2~4番が作曲されて、
交響曲第1番「ストーンヘンジ」というタイトルに変更されたという経緯があったりもします。

ホエアーという作曲家は、もう日本の吹奏楽界では忘れられた作曲家になってしまうのかもしれないです。
この作曲家の曲が吹奏楽コンクールでは、もうほとんど聴かれなくなったのは少し寂しい気持ちもあったりします。
私が中学~高校の頃は、ホヘアーというと、このストーンヘンジ交響曲以外においては、

〇ペレロフォン序曲

〇セレブレーション21
 →1981年の都大会で瑞穂青少年吹奏楽団の超名演があったりもします。
  ちなみにあの年の演奏が結果的に瑞穂青少年吹奏楽団最後の普門館での支部大会・全国大会の演奏になりました。 
  余談ですけど、1989年の都大会一般の部予選会は霊友会小谷ホールで開催され、あの時の瑞穂はワーグナーの
  歌劇「タンホイザー」序曲で出場し銀賞を獲得しましたが、もしかしたらあの演奏が2020年現在で瑞穂の最後のコンクール
  演奏になっているのかもしれないです。

〇エルシノア城序曲

といった曲が大変記憶に残っています。1970年代の頃ですとエルシノア城序曲は支部大会でもかなり演奏されていたと
思います。

ストーンヘンジ交響曲は、 イギリスの平原の中にあるサークル上の巨石遺跡をテーマにした交響曲なのですけど、
どちらかというと、具体的なイメージに基づく音楽的風景と言うものではなくて、
イメージとか雰囲気に基づいた曲と言えます。
ストーンヘンジ遺跡は、夏至の日の太陽がまっすぐに祭壇石を照らすと言われていますけど、
そうした太古の昔の人達の儀式とかを抽象的に描いた作品とも言えます。

過大評価すれば、吹奏楽版「春の祭典」と言ってもいいのかもしれませんね。
私の感覚としては、ストーンヘンジ交響曲の第三曲の「いけにえ」とストラヴィンスキーの「春の祭典」第Ⅱ部~いけにえは
もちろん作風も表現スタイルも全然異なるのですけど、伝えたい事はどちらの曲も「なんか似ているよね・・」と
感じてしまいます。

このホヘアーの交響曲第1番「ストーンヘンジ」は、以下の三つの楽章から構成されます。

Ⅰ.冬至の日の夜明け

 コンクールのプログラムや文献では、「冬至」と書かれていたり、「夜明け」と表記されていたり、
 「冬至の日の夜明け」と記されていたり、不統一な感じもします。
 私の感覚的には「冬至の日の夜明け」という表題の方が厳格さ・冷たさ・自然と神への畏敬という雰囲気が
 よりイメージされやすいようにも感じます。
 導入部分は、ウインド・マシーンが荒涼とした平原を吹きわたる風を表現し、
 断片的 に加わる管楽器や打楽器が神秘的なムードを醸し出しています。
 途中、ややテンポを上 げたところで音楽は大きく盛り上がり、ホルン、そして木管楽器による叫びが聞こえ ます。
 その後、神秘的なムードが再現され、曲は静かに閉じられます。

Ⅱ.招魂

 第一楽章からのアタッカで始まり、打楽器が刻む行進曲風のリズムにホルンの ファンファーレ風のフレーズに
 呼応するようにトロンボーンとユーフォニアムの ユニゾンがテーマを歌いだしていきます。
 その後、少しテンポを上げ、トムトムの刻む リズムに乗って鼓動は高まりますけど、
 やがて速度を落とすと、オーボエがそれまでの雰囲気とは対照的に女神のような慈愛みたいな雰囲気の音楽が
 奏でられていきます。
 全体的には、古代の神や魂を呼び起こす情景を描いた音楽と言えると思います。

Ⅲ.いけにえ

 曲全体を一言で言うと、とにかく打楽器の数が多いだけではなくて打楽器が最初から最後まで大活躍をします。
 躍動感溢れるリズムの歯切れ良さと金管楽器の爆発は、大変迫力があります。
 ミステリアスな部分と金管楽器が咆哮する大変スケールの大きな部分の落差と言うか
 そのダイナミックスレンジの幅がかなり広いのが大変印象的です。
 全体的に躍動感が素晴らしい曲だと思います。
 私の個人的な感覚では、「非常にメカニックな曲」と感じています。
 抒情的な雰囲気はそれほど感じないのですけど、
 迫力と明暗の対比を音楽に求めるならば、これほどうってつけの交響曲はないと思います。
 機械的な精緻な雰囲気が極限にまで拡大しているという印象も感じられたりもします。
 第一楽章と第三楽章のラストでウインドマシーンが登場し、
 曲全体のラストもウインドマシーンによる風の音で静かに閉じられますけど
 この「寂寥感」が何とも言えないと思います。
 
本日のような冬至の日は、第一楽章前半とか第三楽章のラストの静粛さと荘厳さが雰囲気に相応しい感じもありそうです。

この曲は全国大会では一度しか演奏されていませんけど、この唯一の演奏がとてつもない名演だと思います。
それが1980年の天理高校なのですけど、
この時の天理は、珍しくも完全にあっちの世界にいっちゃっているような感じもあったりもします。
新子先生の天理高校というと大変知的で理性的という印象が強いのですけど、この年に限っては
「狂気」という側面がかなり濃厚に出されていると感じられます。
この年の天理の課題曲D/オーバー・ザ・ギャラクシーが大変理性的に精緻に表現しているのとは対照的に
自由曲のこの「ストーンヘンジ交響曲」は、感情や本能が命ずるままに自由に吹いているという印象が大変強いと思います。
ややヒステリックでクリスタルみたいな音質のトランペットセクションが気になりますが、
全体的には迫力満点の素晴らしい演奏です。
強いて難を言うと、ウィンドマシーンの効果は今一つのように感じるのですけど、後から聞いた話では、
天理はラストの場面ではあえてウインドマシーンを使用せず、楽器の口ではなくて楽器そのものに息を吹きかけて
「風」の音を表現したとの事ですけど、理性的と熱狂がうまくミックスしたと素晴らしい演奏だと思います。

全体的には、天理の「圧倒的な演奏技術の高さ」が一つの極限にまで達したようにすら感じられます。
全体を通して、「情緒」というものよりも、何となく「機械的表現」重視という感じもするのですが、
極めて冷静に知的に処理していたと思います。
技術的には一つの完成と言っても過言ではないと思います。
この曲は、前述の通り、吹奏楽版「春の祭典」といってもいい曲なのかもしれませんけど、
いかにも「いけにえの踊り」という感覚をよく表現していたと思います。
課題曲同様、金管の音が少々硬いものの、全体的に精密な設計図を寸分違わず施工しているという感じがします。
クライマックスのすさまじいfffもお見事!!
ラストの静粛も息を秘める緊張感が漲っていたと思います。

この交響曲、木村吉宏指揮/大阪音楽団の演奏で「吹奏楽・交響曲シリーズ」として発売された時は、
本当に私は狂喜乱舞したものです。
こうした知る人ぞ知る埋もれたマイナー名曲シンフォニーをああやって「陽の目」を当ててくれた功績は
かなり大きいと言えると思います。
天理の選曲はどちらかというと、スタンダードで正統派の曲を真正面から正攻法で捉えるパターンが多いと思うのですけど、
そうした天理の歴史の中でも、こういうマイナーなんだけど「埋もれた名作」を取り上げてくれることは
今にして思うと大変貴重だったのではないかと思います。


_convert_20191111180635.jpg


参考までに、上記画像は「ウインドマシーン」という人口風製造機みたいな特殊打楽器です。

円形のドラムを回転させ布を接触させ、その摩擦音を風の効果音として人工的に作り上げています。
ドラムの回転速度によって音に強弱がつけられたりもします。

このウインドマシーンが効果的に使用された事例としては、ストーンヘンジ交響曲以外では、管弦楽作品においては、
R.シュトラウスのアルプス交響曲とグローフェの組曲「グランドキャニオン」、ヴォーン・ウィリアムズの南極交響曲が
挙げられ、吹奏楽ではスパークの「宇宙の音楽」において効果的に使用されています。

こうした冬至の日には、天理高校か大阪音楽団の交響曲第1番「ストーンヘンジ」でも聴いて、祖先の魂とか自然への畏敬を
感じてみたいものですね~♪



「コールアングレ」という楽器は、別名、コーラングレとかイングリッシュホルンとか呼ばれていますけど、
私はコールアングレという呼び方が一番馴染みがあるので、当ブログにおいてはこの表記とさせて頂きたいと思います。

管弦楽や吹奏楽の木管楽器とは、フルート・クラリネット・オーボエ・ファゴットが主に該当するのですけど、
(サックスは外見はメタル系楽器ですけど、先端のマウスピースに竹製のリードを装着し振動させて音を鳴らしますので、
サックスは木管楽器に分類されます。但しサックスは管弦楽ではあまり使用されることはないです。吹奏楽ではとてつもなく
重要なポジションを与えられています)
フルートはリードを使用しないメタル系楽器でありますけど分類上は木管楽器として扱われ、それに対して
クラリネット・サックス・オーボエ・ファゴットはリードを使用する木管楽器でもあります。
そのうち、クラリネット・バスクラ・コントラバスクラ・サックス系はマウスピースに一枚のリードを装着させて吹く
シングルリード楽器でもあるのに対して、オーボエ・コールアングレ・ファゴット・コントラファゴットは、上下の2枚のリードの
振動によって音を鳴らすダブルリード楽器であったりもします。

コールアングレ(コーラングレ)は外見的にはオーボエと大変よく似た楽器です。
楽器の先端部が洋梨と形容されるように丸く膨らんでいるのが外観的な特徴で、オーボエよりはサイズは一回り大きいです。
指使いはオーボエとコールアングレは全く同じであり、コールアングレはオーボエより完全5度低い音が出ます。
オーボエは高音域が特に魅力的な音を発するのですけど、コールアングレはオーボエに比べて低い音域を奏でていて、
あの牧歌的だけどどこか内省的な低音域の音はとにかく渋くて魅力的です~♪
オーケストラではオーボエ奏者が持ち替えて演奏することが多いですし、吹奏楽コンクールでもオーボエ奏者が場面場面で
持ち替えることが比較的多いです。
例えばボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りやベルリオーズの「幻想交響曲」~Ⅲ.野の風景などのように
オーボエのソロの後に休みなくコールアングレのソロが出てくる楽曲ですと、最初からオーボエとコールアングレの奏者を
持ち替えせずに単独で配置する事が一般的です。
余談ですけど、今現在はそうした事は全く無いのですけど、1980年代あたりまでてすと、吹奏楽コンクールにおいては、
部内にコールアングレを所有していないのに、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」やボロディンのダッタン人の踊りを
選曲した際には、コールアングレの代用楽器としてソプラノサックスを充てる事例も多々あったりして、あの代用された音色を
聴くたびにガックリさせられたものです・・(汗)
(ららマジにはオーボエ奏者はいませんので、コールアングレ担当の白石陽菜が掛け持ちでオーボエも担当しているのかも
しれないです)
基本的にはセカンドのオーボエ奏者がコールアングレに持ち替えることが多いですけど、
管弦楽において3管以上の編成では最初からコールアングレを単独のパートとしてスコアに記載されている事が多いです。

私自身の経験楽器は吹奏楽でのクラリネットを9年間とアルトサックスの1年間ですけど、
今現在の視点で申し上げると、「好きな楽器を一から教えてあげるから吹いていいよ」と言われたりしたら、私自身は
多分ですけど迷うことなくコールアングレを選ぶと思います。
その理由はというと、音色と音域が心地よいし聴く人をうっとりさせられるし、あの内省的でやさしい牧歌的な響きは、
吹いていても自分自身で陶酔してしまうほどうっとりとさせられるものがあると思います。
独特の牧歌的でエキゾチックな響きゆえに、管弦楽や吹奏楽においてはおいしいソロ的な扱い方をされる場面も
多々ありますし、吹奏楽の視点で言うと、クラリネットはどうしても役割的に管弦楽のヴァイオリンパートの細かい動きを
そっくりそのままアレンジされてしまう事が多くて、その指の動きが大変なのに対して、オーボエやコールアングレは、
指揮者的にはそうした細かい動きよりも、目立つ所やソロにおいてのそうした独特な色彩と音色でもって、音楽に彩りと
スパイスを添えてあげて欲しい・・という要請の方が強いから、細かい指の動きを正確に吹くというクラリネットパートの役割
よりはむしろ「とにかく美しい音色をたっぷりと聴かせる」という役割を求められていたと思いますし、
オーボエやコールアングレは細かい指の動きに多少難があっても指揮者からは目をつぶってもらえていたというある意味
特権も多少はあったのかもしれないです。

管弦楽においてコールアングレをソロ的に用いた曲は、有名な所では、
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」第二楽章のように、大変美味しい場面で使われることが多いです。
確かに新世界のあの鄙びた美しくて牧歌的なコールアングレのソロは、いつ聴いても胸がジーンとしますよね~
コールアングレの楽器そのものの音色が非常に心地よいですし、オーボエに比べると音色は低音のハスキーなのですけど、
俳優に例えると中尾彬みたいな声に近いと思います。
音色だけで大変得をしている楽器というイメージがあると記すと、逆にダブルリード楽器奏者からは
「それはクラリネット奏者のひがみじゃん・・自分達だって日々のリード調整や美しい音色のキープは大変なんだから~!」と
お叱りを受けてしまいそうです・・

独特の牧歌的でエキゾチックな響きから、オーケストラにおいてはソロ的な扱い方をされる場面も少なくないですけど、
それでは具体的にコールアングレのソロを伴う楽曲にどんなものがあるのか新世界以外で挙げてみたいと思います。
歌謡曲では、古い話ですけどガロの「学生街の喫茶店」が有名なのかもしれないです。
管弦楽の分野では、最初にこの楽器を効果的に使用した例は、ハイドンの交響曲第22番「哲学者」だと思ったりもします。

〇H.ベルリオーズ / 幻想交響曲 ~Ⅲ.野の風景

第三楽章のオーボエとコールアングレの掛け合いの部分はかなり魅力的です。
遠くから聞こえる雷を表現するため、ティンパニ奏者4人による雷の描写も大変効果的ですし視覚効果も申し分ないと思います。
指揮者の解釈によっては、オーボエの高い響きをあえて舞台袖から吹かせてコールアングレの低音の響きをステージから
鳴らせて、その遠近感を会場が一体となって演出しているような事例もあったりします。

〇A.ボロディン / 歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊り

 囚われの身となったイーゴリ公の郷愁をイメージさせるオーボエのソロですけど、それに続くコールアングレのソロも大変
 美しくてとてもじゃないけどこの世の響きとは思えない美しさがあります。

〇フランク / 交響曲~第二楽章

〇ロドリーゴ / アランフェス協奏曲~第二楽章

〇ラヴェル / ピアノ協奏曲~第二楽章  同 / スペイン狂詩曲~Ⅳ.祭り

〇ドビュッシー / 管弦楽のための三つの交響的素描「海」~Ⅰ.海上の夜明けから真昼まで

〇ロッシーニ / 歌劇「ウィリアム・テル」序曲

 有名なスイス軍隊の行進の前の牧歌の部分のコールアングレの温和でのんびりとした雰囲気はとても美しいです。

〇J.シベリウス / トゥオネラの白鳥

〇レスピーギ / 交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松

 管弦楽曲史上最大の音響のるつぼと化す曲ですけど、冒頭はコールアングレの美しいソロから開始されます
 (合いの手を打つバスクラも大変いい仕事をしています)

〇M.ファリア / バレエ音楽「三角帽子」~粉屋の踊り

 ホルンの合いの手に導かれてコールアングレだけの音によるソロが朗々と奏されます。

吹奏楽では、小山清茂(前橋商業の大木隆明先生のアレンジ版)の吹奏楽のための木挽歌~Ⅰ.テーマの
コールアングレの長大なソロは鄙びて枯れた感覚が素晴らしいです。
他には、リードのロシアのクリスマス音楽、エル・カミーノ・レアル、スパークのドラゴンの年、
ローストのスパルタカスとカンタベリーコラールなどが大変印象的です。

全般的にはドヴォルザークの新世界のように抒情楽章で特に威力を発揮する楽器と言えそうです。

そしてコールアングレが大活躍する管弦楽曲と言うと私の一押しではベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」を推したいです!

ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」はこの曲ほどクラシック音楽初心者に向いている曲は無いかもと感じたりもします。
例えば、ハチャトゥーリアン/バレエ音楽「ガイーヌ」~剣の舞とか
ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」とかボロディンの歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りとか
ホルストの組曲「惑星」~Ⅳ.木星とかラヴェルのボレロとかレスピーギの交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松とか
グローフェの組曲「グランドキャニオン」~山道を行く・豪雨などの曲と並んで
クラシック音楽の「夏休み親と子供のファミリーコンサート」の一曲として是非加えて欲しい曲の一つだとも思います。

曲自体7分半程度と時間的にも飽きが来ない適度な長さですし、冒頭の喧騒に続く前半のコールアングレの長大なソロで
聴衆をうっとりとさせ、中盤から後半にかけての楽しさ・激しさで盛り上げて、ラストも一気呵成に閉じるという感じで、
いかにもイタリアの血気盛んな舞曲という感じの曲といっても差し支えは無いと思います。
そしてこの曲の最大の聴かせどころは序盤のコールアングレの長大なソロだと思います。奏者にとっては大変
プレッシャーがかかりますけど遣り甲斐は相当あると思います。
どこかのんびりとしてるのだけど、ソロ以降に展開される舞曲の激しさを予感させるような静かな熱さも有していると思います。

序曲というと一般的には歌劇の前振りというのか、お笑いの世界で例えると、メインの出演者が登場するまでの前座担当だと
思いますが、この曲のタイトルが序曲「ローマの謝肉祭」となっていますので、
正式には歌劇「ローマの謝肉祭」序曲と言うのかな?と勘違いをされる方もいらっしゃるのかもしれないですので
少し補足をいたします。
ベルリオーズには、作曲に大変な情熱と心血を注いだ歌劇「ベンヴェヌート・チェッリーニ」という歌劇が
あるのですけど、これが興行的には大失敗してしまいます。
莫大な借金を背負い込み、せっかく作曲した曲も演奏される当てもなく、作曲者的には顔面蒼白という感じでもありました。
ベルリオーズは歌劇「ベンヴェヌート・チェッリーニ」自体には大変愛着があり、
「この歌劇をこのまま忘れられた曲として埋もれさせるにはなんか勿体無いものがある」として
この歌劇の主要な旋律を引用して単独の管弦楽曲へと編集するアイディアを思いつき、
その成果が序曲「ローマの謝肉祭」なのです。
それゆえに、この作品は単独の演奏会用序曲であり、「ローマの謝肉祭」という歌劇は存在しませんし、
歌劇「ローマの謝肉祭」序曲という曲は存在しません。

オーケストラの演奏会レパートリーとしては日本においても完全に定着した曲でもあり、
この序曲は恐らくですけど、かなりの頻度で演奏会に取り上げられています。
プログラムの一曲目としてはまさに「うってつけ」と言える一曲と言えるのだと思います。
やはりこの曲の最大の聴きどころは前述の通り前半のかなり長大なコールアングレのソロですけど、それ以外には
2台のタンバリンとトライアングルの融合も挙げたいと思います。
コールアングレのソロが終結し曲が騒々しくなってくると、
2台のタンバリンと一つのトライアングルがトリオとなって華やかな響きを演出しています。
この2台のタンバリンとトライアングルのシャカシャカ・・・というリズム感は、三つの打楽器が見事に融合しているようにも
聴こえたりもします。
あの部分は、いかにもこれから「祭りがはじまるぞー」みたいな雰囲気もあり、私は結構好きですね~♪


_convert_20191120164851.jpg


ららマジの器楽部においては前述の通り、オーボエ奏者はいなくてコールアングレ奏者の白石陽菜のみです。

多分ですけど、オーボエの音色が必要な場合は白石陽菜が楽器を掛け持ちしているのかもしれないです。

白石陽菜は高校2年生のJKさんで血液型はO型です~
気品と度胸あふれるおてんばなお嬢様という設定です~♪


_convert_20191120164919.jpg


一見いいところのお嬢様という雰囲気も有しながら、かなりやんちゃで活発なお転婆娘というのも楽しいですし、
お転婆ゆえに実は特技と趣味は木登りというのもとても楽しいです。

活発な女の子だけど、担当している楽器の音色はかなり内省的というギャップもすてきですね~♪

そして前髪をあげているためおでこがかなり目立っているのもとてもかわいいです~!



季節は12月の下旬に差し掛かり、あと二週間もしないうちに新しい年を迎え、季節は冬真っ盛りでもあるのですけど、
こうやって寒いシーズンを迎えると「夏の暑かったあの頃がなつかしい・・」と感じることもあったりします。
人という存在は、暑い季節には「どうしてこんなに暑いの~!? 早く涼しくなってほしい」と文句をいいがちですし、
逆に寒い季節には「こんなに寒いのだったら、また季節が夏に戻ってくれればいいのに・・」と思いがちなのは
やむをえないですね~♪
ただこんなに寒くなってくると「暑い夏がまた戻ってきてほしい」と感じたりもします。

今年・・2020年は7月はあんなにも異様な長梅雨で気温もそれほど上がらず「今年は冷夏なのか・・?」という予感も
あったものでしたけど、8月にはいって梅雨が明けた途端に連日連日のあの酷暑の連続で、
なんだか日本の季節感というものは極端から極端にうつろいやすいものだと感じたものでした。

日本と言う国はつい最近までどちらかというと四季がはっきりとした美しい季節感を持つ国という雰囲気も
あったのかとは思うのですけど、ここ数年は「ここは熱帯亜熱帯気候のエリアなの~!?」と思わず愚痴りたくなる程の
異様な夏の酷暑が続いたり、はたまたまるで熱帯雨林のスコールみたいなゲリラ豪雨の突発的被害が多発するような
災害多発地帯になりつつあるようにも感じたりもします。
今年の関東は7月においては初夏なのにほとんど日照時間が無い異様な長雨の梅雨空がずっと延々と続いていましたし、
今年は冷夏なのかも・・?と思わせておいて8月の梅雨明けと同時にあの異様な酷暑が40日程度も続き、
季節感が無いというのか極端な天候変化が起こりやすいという印象がありますし、そういう意味ならば。
近未来の日本はどんどん四季が無い国になっていきそうな予感すら漂っています。
極端に暑くて長い夏と極端に寒くて長い冬という二つの季節が一年の大半を占め、その狭間に申し訳なさそうに
極端に短い春と秋がちょこっとあるだけの季節感をあまり感じさせない国になりそうな気もしますし、
日本の伝統文化の俳句というのも、もしかしたら季節感が無いと言う事で廃れていく可能性すらあるのかもしれないです。

こんなにも異常気象が続いているという事は、これは単に限られたエリアだけの問題ではなくて
地球規模での「異変」がもしかしたら既に私たちの知らない所で進行中という事なのかもしれないですし、
もしかしたら・・? 人類に対するカタストロフィーはすぐそこまで来ているのかもしれないです・・・
日本で言うと、22世紀のうちには・・または21世紀の中盤以降では、「四季」という概念が崩壊し、
極端に暑い夏と極端に寒い冬の狭間にほんの少しだけ春・秋っぽい雰囲気が垣間見えるだけ~という事になるのかも
しれないですね・・

私たちも日本の美しい四季というものは、今のうちにじっくりと噛み締めておく必要があるのかもしれないです・・

今現在は、まだ四季らしきものは残っておりますし、残っている限りは四季の変化というものを楽しまさせて頂きたいものです。

既に季節は秋から冬に移っていますし、これからが本格的に寒い寒い冬に向かおうとしています。

こたつに一度はいるとこたつから中々出られない冬の季節の中にいると、真夏のあの暑かった日々が懐かしくも感じますし、
まるで遠い昔のように感じたりもします。

ご紹介が遅くなりましたけど、冒頭の「夏の終わりに」と題されたすてきな美少女は、dream fantasy2のアミグリさんが今年の夏の終わりの
2020年9月に終わりつつある夏を惜しまれて描かれたオリジナル絵です。

このすてきな夏の終わりを象徴する美少女の絵については後半に改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。

冒頭でも触れた通り、こんなに寒くなってくると「暑い夏がまた戻ってきてほしい」と感じたりもしますので、
気持ちだけでも「夏」を感じてほしいという意味から、
dream fantasy2
アミグリさんがこれまで描かれてきた「夏」をモチーフにしたオリジナル絵を転載&ご紹介をさせて頂き、
「今はもうとても寒い季節に入ったけど、あの暑い夏はまたいずれやってくる・・その時までのお楽しみ」という感覚で
絵からも改めて「夏」を感じ取って頂ければ幸いです。


37496966_p0_convert_20161122071403.png


そうした訳でここから下記は、、dream fantasy2のアミグリさんが過去に描かれたオリジナル作品の美少女達の中から「夏」に関連したオリジナル絵を
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の絵はdream fantasy2内に
掲載されたものではなくて、2013年8月に「夏。」というタイトルを付けられたpixivに掲載されたオリジナル作品です。

全体が青の基調ですけど、背景も女の子もこの「青」がとても美しいと思います。

女の子が横顔でもなくて正面でもなくて少し斜めから描かれている点がとても新鮮に感じられるポーズだと思います。

どことなく「凛とした雰囲気」は普段のアミグリさんの作品とは少し異なるような雰囲気も伝わり、
少しだけ厳格さというのか「どこか遠いところを見つめている少し寂しそうな眼差し」がとても印象的です。

この女の子は果たしてどんな事を胸に秘めてこうした表情をされているのでしょうか・・?

その答えを知っているのは作者のアミグリさんだけなのでしょう・・

絵全体はブルーを基調にされているのですけど、アミグリさんにとってもブルーとは「涼しさ」というよりも
「憂い」みたいな気持の方が伝わってきそうなイメージもあるのかなぁ・・と思ったりもします。
こうしたひそやかな夏もすてきですね~♪


natuyasumihosi_convert_20130819155328.png


続きまして、アミグリさんが2013年8月に描かれた「夏休み」です。

これは文句なく楽しめる作品だと思います。見た瞬間に楽しさ・ワクワク感・ハッピー感が伝わってくる作品だと思います!

女の子の「さーて、これから楽しい夏休みが始まるよぉ―――!!」みたいなウキウキ&ノリノリのご機嫌な様子が
手に取るようにわかる作品だと思います。

ウインクもピースサインもツインテールもとにかくみんなとってもかわいいですね~♪


samaaoriizinnn_convert_20120623131332.png


続きましてアミグリさんが2012年6月に描かれました「summer」です。

この絵はとあるコンテストに応募された作品との事です。当時のアミグリさんの記事を一部引用させて頂きますと、
「夏っぽいイラストを描いてみました」との事なのですけど、
タイトルの「サマー=夏」に相応しい「太陽の日差しを一杯いっぱい浴びているような
「明るい、そうだ! 全てが明るい!」みたいなまっすぐな気持ちがストレートに伝わってくる秀作だと思います。

女の子のサイドテールがとってもかわいいですね!

アミグリさんにしては珍しい半ズボンが新鮮です! そして上着のセーラー服みたいな服装もとってもかわいくてお似合いです!
私的に大変ポイントが高いのは、この子が霊夢・早苗さんみたいな袖を着用されていて、
霊夢みたいな「脇見せ巫女さん」みたいに仕上げられているのもとても斬新だと思います。


ori-mizu-san_convert_20120815101154.png


そして夏というというまでもなく水着だと思います!

そんな訳で上記の絵は、アミグリさんが2012年8月に描かれた「オリジナル水着の女の子」ですっ!

この絵は「夏」そのものですね~♪

この作品を描かれた経緯はpixivで開催されているイラコン用に描いた絵との事です。

手にしていたアイスクリームが美味しそうですし、ポニーテールの髪型に、髪の黄色のリボン・ピンクのチェックの水着・・
夏と言えば女の子の水着だと思いますし、そうした意味ではとにかく夏にいっちば~ん!相応しい作品だと思いますし、
女の子がめちゃくちゃかわいいです~!!
夏はこれからが本番なのですけど、私の気分は既に夏全開ですね!

手にしているアイスクリームが美味しそうですし、黄色のリボン・ピンクのチェックの水着・・
すべてがすてきな夏休みという雰囲気に溢れていると思います。
とっても素晴らしいです!
こうしたすてきな夏の水着の女の子のイラストを見てしまうと、確かに今年の夏は暑くて暑くてたまらなかったですけども
「夏が永遠に続いてもいいのかも~!?」と感じたりもしそうですね~♪


2020-orizinaru-01_convert_20200909134324_convert_20200916025518.png


それでは改めて冒頭のアミグリさんが2020年9月に過ぎゆく夏をイメージされて描かれた「夏の終わり」の絵を
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の夏の終わりのオリジナルの美少女は
「もう夏が終わってしまう・・」という少し内省的でしっとりとした抒情的な美しい絵だと思いますし、
夏の始まりに対して「夏の終わり」というちょっと寂しい気持ちが伝わってくるナイーブでみずみずしいすてきな
オリジナル絵だと思います。

誰しも夏や夏休みが終わり季節が秋に向かいつつあると少しばかりさびしい気持ちになるのかもしれないですけど、
このオリジナルの美少女からもそうしたナイーブでしっとりとした雰囲気が伝わっていると思います。
今年の夏は新型コロナが蔓延した事もあり、いつもの夏とは全然異なるちょっとつまらない夏だった事も女の子の
少し愁いを帯びた表情になっているのかもしれないです。

白い雲と青い空に溶け込んでいきそうな儚い美少女ともいえそうです。

風で飛ばされそうなので帽子を押さえている仕草や風で髪やスカートが少し舞っている様子や
清楚な白ワンピースがとてもまぶしいです!
少しきょとんとしている女の子の雰囲気も夏の終わりにふさわしいです。

こういう少し憂いの表情のある清楚な美少女のオリジナル絵を見ると「夏よ・・どうかこのまま終わらないで・・」と
天に向かって祈りを捧げたくもなりそうですし、最近の地球規模での天候異変による日本の美しい四季の崩壊を危惧
してしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた夏をモチーフにした美しいオリジナル絵の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて美しいオリジナル絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

秋から本格的な寒い冬という季節の変わり目という事で体調を崩しやすい時期でもありますし、
夏の疲れが出る季節でもありますので、
皆様方におかれましてもお体にご留意して頂きたいと思います。
今年の夏以降、全国各地のスーパーやコンビニ等の小売店等の無償レジ袋の廃止とレジ袋自体の有料化が開始になり、
段々とレジで会計時に店員さんが無償レジ袋に商品を入れてくれていた従来のサービスが
既に無くなっている事には慣れてしまったという感じがします。
もっとも会計時に店員さんたちがいちいち「レジ袋は有料になっていますがいかがされますか?」と聞いてくるのは
なんだかうざいし、会計が終わって購入した商品を持参のレジ袋やエコバッグに自ら入れなくてはいけないという
あの手間はいまだに少しばかり抵抗があったりもします。

今年は新型コロナウイルス蔓延という事で、その対抗策として新しい生活様式の徹底が推進され、その一環として
小売店での買い物の際はできればキャッシュレスが望ましいとか
現金で買い物をした際に店員からおつりを渡される場合は、手と手が直接触れ合う手渡し方式はNGという事で、
店員さんがトレイにお釣りを置き、それを客が小銭等を受け取るという方式が望ましいという事になりましたけど、
あのトレイから小銭を一つ一つ拾い集めるのもなんだか面倒くさいし時間が掛かるし、レジにたくさんの人が並んでていて
トレイで小銭を拾い集めるのに時間がかかってしまうとなんだか焦ってしまうし
「待っている人に申し訳ないな~」と感じたりもします。

それと細かいどうでもいいことですけど、購入した商品が1~2個で少ないからレジ袋を辞退しそのまま手で持ち帰ろうとすると、
そこでいきなり商品にベタベタとテープを勝手に貼られたりすることも多く、
「勝手に貼らないでよ~後でテープ剥がすの結構面倒だから・・」と感じてしまう事もあったりします。

先日の話ですけど、あらかじめエコバック持参でとあるドラッグストアで買い物をし、会計時に「レジ袋はどうされますか?」と
聞かれたので「エコバッグ持参していますのでレジ袋はいらないです」と言ったのに、
なぜかその店員さんは購入した商品にベタベタとテープを貼り付けていて
「それではエコバッグ持参の意味ないじゃん!」と感じたものでした。
購入した商品にテープを貼り付けるのは購入者がエコバック無しで買い物をされレジ袋自体の際にするものだと思うので、
エコバッグ持参なのに勝手にテープをベタベタと貼られるのはなんだかかなり抵抗を感じてしまいます。
別に潔癖症とか過度に接触を恐れるという訳では全然ないのですけど、勝手にテープを購入した商品に貼られると
気分としては「購入した新品商品を汚された・・」みたいな感覚になぜだかなってしまいます。

それと・・エコバッグ持参で買い物に来ても小売店内に商品を詰める台が設置されていないと、レジにて購入した商品を
自らエコバッグに詰めないといけないのですけど、それを詰めるのにもたつくと、レジに並んでいる人から
思いっきり嫌な視線を受ける事もあったりして、
新しい生活様式の徹底とかレジ袋持参の推進というのは確かに大切な事なのかもしれないですけど、完全にそれが定着に
見につくまでは時に「面倒くさい・・」と感じてしまう事も多々ありそうです。



最近はそうした訳で色々なところでエコバッグが売られていて、例えばアニメ作品のかわいい美少女たちがデザインされた
エコバッグの取り扱いも随分と増えてきましたね~♪

「ゆるキャン△」のなでしこはキャンプに行く際とか普段の食材調達や買い食い等のシーンなど
結構買い物に行くシーンも多々ありましたけど、現在だとなでしこもそうした場合は事前のエコバック持参というのは
必須なのかもしれないです。

ラーメン食べるなでしこのエコバッグを持参してのお買い物というものもいいかもしれないですルン!
ごちうさ第三期アニメの「ご注文はうさぎですか? BLOOM」も好評のうちに間もなく最終回を迎えますけど、
今回もとても楽しく拝見させて頂きましたし、ココアもチノもシャロなども相変わらずとてもかわいくて
ごちうさの「全てがかわいいから構成される」という世界観が今回も遺憾なく発揮していたと思います。

原作漫画においては、2018年のきららMAX8月号にて、チマメ隊は中学を卒業しリゼは高校を卒業し、
晴れてチマメ隊の3人は高校に進学し、あのチノもJCさんではなくてJKさんとなっています!
そしてリゼも晴れてJDさんとなっています。
アニメ開始時点でのリゼは、ココア・千夜・シャロより一つ上の高校二年生という設定で、
アニメ二期で進級して高校三年生になっていて、そして2018年秋をもって高校を無事に卒業し大学生となっています。

リゼがJKさんでなくなる・・というのはある意味衝撃的でもありましたけど、リゼがJDさんとなっても実はごちうさの世界観には
大して影響がないのかもしれないです。
というのもごちうさの世界は元々学校をほとんど重視していませんし、ココアにしても学校内での様子はあまり描かれておらず、
そのほとんどはラビットハウスというチノの喫茶店をメイン舞台にしているからと言えるのだと思います。
ごちうさのメイン舞台はは喫茶店であり、
ラビットハウスを中心に、フルールと甘兎を含めた3つの喫茶店がメイン舞台であり、
軸にあるのはココアと街での生活や、ココアと出会い成長していくチノであり、そもそも論として学校生活は
ほとんど重視されていません。
というかリゼの高校生活のシーン自体シャロとの絡み以外ほぼ皆無でしたからね~
チマメ隊の3人は全員同じ高校に行くと予想していましたけど、チノだけココア・千夜と同じ高校に進学し、
マヤとメグがシャロが在籍するお嬢様学校に進学するとは少しばかり意外でもありました。

これからもごちうさからはまだまだ目が離せそうもないですし、原作漫画ももしもアニメ第四期が展開されたとすると
とても楽しみだと思います。

ご注文はうさぎですか? BLOOMのアニメ放映を記念してなのか、アニメ放映に先立ってフリューからのプライズフィギュア
でしたけど、各キャラたちのチアガールverのフィギュアが立体化されていました~♪

それにしてもチアガールの皆様はリアルでもアニメ作品等でもとってもかわいいですね~♪

そしてチアガールと言うとやはり高校野球でのポンポンを手にしての応援がとっても印象的です。

高校野球の応援と言うと、私自身の男子高校時代の印象はむさくるしい坊主頭または長髪の汗臭い男の応援」という
やたらと暑苦しいものでしたけど、
高校野球の応援の「花」というとチアガールの皆様以外ありえないと思いますし、私自身、大学の吹奏楽団で東都リーグの
野球部の応援に駆け付けた際には、吹奏楽部とチアリーディング部による選手たちへのフレーフレー!という応援は
とっても華があって素晴らしかったと今更ながらに感じたりもします。

吹奏楽とチアリーディングは切っても切れないような深い縁が元々ありますし、
特に吹奏楽による室内・野外問わずマーチングのイベントや2018年秋アニメ作品の「アニマエール!」においても
そうしたシーンもありましたけど、野球やアメフトでの応援とか駅コンや商業施設等でのイベントにおいて、
吹奏楽とチアリーディングの両者によるコラボイベントというものは大変よくみられる事でもありますし、
吹奏楽による明るくカラフルで元気あふれる音楽にチアガールの皆様たちによる更に華麗で元気溢れる姿が
融合したら、それを見ている皆様だって間違いなくニッコニッコの笑顔になれることは 間違いないと思います!
野外マーチングの場合、チアリーディングのチア衣装と吹奏楽における女の子たちが着るマーチング衣装は
結構共通する点が多々あり、あの衣装はとてもカラフルですてきなものですし、
特に男性視点で見てしまうと「眩しくてたまらない!」ものであるのは間違いないと思います!
チアリーディングのチアの皆様と吹奏楽の中でも特に野外マーチングでのコラボは、相性としては最高のものがあると思います。
もちろん吹奏楽団員が楽器を吹きながら時に決めポーズを取りながら一糸乱れぬ行進をする様子も
すてきなものがあるのですけど、そこにチアの皆様が吹奏楽団の行進の前後や横にいて
ポンポンやバトンを手に持って踊っている姿が加わると、これはもはや「鬼に金棒」という領域になってしまうのかも
しれないです。

さてさて、そうしたチアガールをモチーフにしたアニメキャラのフィギュアも実はすでにたくさんのそうした商品が出ていたりも
しますけど、本記事においては今年の秋アニメとして第三期が放映されていた「ご注文はうさぎですか? BLOOM」より、
ココアとリゼのとってもかわいいチアガールverフィギュアを簡単に取り上げてみたいと思います。





ココアのフィギュアは既にたくさんのメーカー正規品やプライズでのフィギュアが商品化されていますけど、
今回のフィギュアはフリューのプライズ系です。
メーカーが当り外れでは定評がありすぎるフリューでしたので、正直不安はありましたけど、出来映えとしては
決して完璧ではないですし、総評としては「可もなく不可もない出来映え」という印象ですけど、
ココアやリゼのかわいらしさは十分すぎるほど表現されていますので、決して外れではないと思います。

ココアのチアガール衣装やリボンを付けたツインテールなど普段とは一味違った魅力に溢れるココアが再現されていると
思います。
やっぱりココアはチアガールみたいに人を笑顔にさせるようなモチーフの立体化はとてもよく合っていると思います。

ココアのチアガールverフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : ご注文はうさぎですか?? スペシャルフィギュア~ココア チアリーダーver.~

種類 : プライズ景品 全1種

サイズ : 約18cm

製造元 : フリュー

発売時期 : 2020年7月

ココアのチアガールはいかにも現役JKさんという雰囲気で、チノのチアガールverフィギュアはいかにも発達途中の
おこちゃま・・という雰囲気があったのに対して「すてきなお姉さん」という印象があるのも、さすがにココアも伊達に
チノのお姉さんを自称?している訳ではなさそそうですね~♪

やっぱりココアはどんな衣装着せてもくお似合いですし、私にとってココアはごちうさキャラ最大の御ひいきキャラです。


6295-08_convert_20200915023020.jpg


続きましてリゼのチアガールverフィギュアです。 商品概要は下記の通りです。

商品名 : ご注文はうさぎですか? BLOOM スペシャルフィギュア~リゼ チアリーダーver.~

種類 : プライズ景品 全1種

サイズ : 約18cm

製造元 : フリュー

発売時期 : 2020年9月

ココアより少し大人っぽい雰囲気なのは伊達にJDさんやってないわよ~というリゼの高笑いが聞こえてきそうです~♪

ツインテールからサイドテールにヘアチェンジし、可愛らしさとクールさを兼ね揃えた彼女らしい魅了的な表情も再現
されていると思います。


jrft74jttj7-19_bz.jpg


リゼの本名は天々座理世であり、その名前の由来はテデザリゼというお茶でもあります。テテラリゼはフランス語で
風の通るお茶という意味であり、その名のとおり清涼感のあるフルーティな香りが特徴でもあるそうです。
大変古い話で申し訳ないのですけど、1985年の南野陽子のデビューシングル「恥ずかしすぎて」のB面が
「さよなら、夏のリセ」であり、確か当時「リセはフランス語で女子高生という意味」と聞いた記憶がありましたので、
ごちうさのリゼもそうした絡みなのかな・・?と当初は感じていたのですけど実際は全然違いました・・

リゼはちょっとゆるくて全体がふんわりとした世界観に包まれている「ご注文はうさぎですか??」の世界にあっては
数少ない常識人ポジションと言えるのかもしれないのですけど、
常にモデルガンやコンバットナイフを持っているなどワイルドな面があり、
初登場も下着姿のままロッカーに入っていた挙句、リゼを発見したココアにモデルガンを突き付けると言う衝撃の姿で登場した
事もありますので、やっぱりリゼもココア同様に「少し頭のネジがゆるんだ女の子」と言えるのかもしれないです。
親からの影響もあり軍人気質で大変サバサバとした性格のためシャロをはじめとして同性からはモテるのですけど、
常人と比べて思考などで相当変わった部分が多いというのもリゼの特性と言えるのかもしれないです。
本質的には良識的で面倒見が良い性格であり、いい子なのだと思われます。

ごちうさの5人のメインキャラの中で、胸が大きいのはリゼと千夜ちゃんで、貧乳なのがシャロとチノで、ココアは標準と
言えるのかもしれないです。
リゼの胸の大きさはともかくとして、コミックやアニメのリゼを見てしまうと
「リゼってなんというデカい女の子・・」みたいな印象も持たれがちなのかもしれないですけど、
リゼ自身の身長は一般女子の平均ぐらいです。
ココア、チノ、シャロ、マヤ、メグが小柄なため、リゼのスタイルのよさと背の高さが際立って見えているだけなのかも
しれないです。
リゼは日頃の言動や行動のせいでココアと同様にアホの子のような印象を受けますけど、実際のリゼは真面目で
比較的常識人の側面は強いと言えるのだと思います。
メインキャラの中では最年長なのですけど、さほど年長者扱いされることは多くなく
ココアや千夜からは同級生の様な扱いを受けていますし、ほぼタメ口を叩かれていますけど、
ココア自身はリゼが実は自分よりも年も学年も上である事に気が付くのは相当後の事というのもごちうさ最大のボケ役の
ココアに相応しいエピソードと言えるのかもしれないです。


縺薙%縺。縺ョ_convert_20180518155111

6320122-728x370_convert_20180518225515.jpg


原作漫画もアニメも「ご注文はうさぎですか?」の世界観はかわいらしさに満ち溢れていると思います!

キャラ的には、ココアと千夜が天然さん系のボケ役で物語の中ではメンバー達を振り回すという立ち位置で、
チノ・リゼ・シャロがしっかり者系のツッコミ役でココアと千夜の壮大なボケにいつも振り回されているみたいな
印象もあるんじゃないのかな・・?とも思ったりもします。
それよりも、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎで逆に恐ろしいものもあったりしますね・・
全体的にはココアはチノのよき優しいお姉さんという立ち位置だったと思います。
ココア本人には妹がいなくて、年の離れた兄と姉がいるという家庭環境なのですけど、そうしたココアの
「チノを自分の妹みたいに可愛がってあげる」みたいな優しさもある一方でココアには実はすてきなシスコンでもあったというのも
この作品の一つの魅力なのかもしれないですね。

ココアのチノに対するすてきなシスコン振りの発揮というと一期でも二期でもすてきな名シーンが多々ありましたけど、
私的には一期第11話のクリスマス回にて、「バイトがあるのでクリスマス回には行けないのかもしれない・・」とジト目の
シャロに対してココアとチノがほぼ同時の丸被りの「じゃあ、バイトが終わったらクリスマスパーティーに来ればいいよ」と
見事なハモリを見せてくれたシーンと、
最終回の第12話の一番最後のラストシーンにて、寝坊して爆睡しているココアをチノが起しに来て、
中々目覚めないココアの耳元でささやくように小さな声でチノが「お姉ちゃんのねぼすけ」と語りかけたら
ココアがガバッと反応して起き上がっていたシーンは大変印象的でもありました~!


kokoro-pyon-chino_convert_20150611172008.png


ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は「ご注文はうさぎですか??」のリゼフィギュア記事でしたので、その流れから本記事においては、
アミグリさんが2015年6月に描かれたチノとティッピーをご紹介させて頂きたいと思います。

ハートマークが背景になっているのですけど、ハートが暖かみのあるピンク色という事で
春から初夏にかけてみたいなイメージが伝わってきますし、「心ぴょんぴょん」なすてきな背景だと思います。
このチノとティッピーは既に何回か転載をさせて頂いておりますけど。
「素晴らしい名作絵は何度転載してもその作品が色あせて見えることは全く無い!」と
いう事だと思いますし、多くの皆様にこうした素敵な絵を見て頂く機会を提供できるというのは、
実は管理人でもある私にとってもとってもハッピーな事だと感じています~♪

アミグリさんが描かれたこのチノとティッピーの絵は
このままアニメの原画になったとしても全然違和感がない素晴らしい仕上がりになっていると思います!
そしてこのアミグリさんが描かれたチノからはかわいらしさと妹満開の雰囲気が伝わってきますし、こうしたかわいいチノを
見ると「本当にココアと姉妹みたい・・」と感じてしまいそうですね~♪

こころぴょんぴょんの絵に恥じない素晴らしき名作だと思います!

上記のアミグリさんが描かれたチノとティッピーの権利は、全て上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいチノとティッピーを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりごちうさの世界は全てがかわいい~♪に溢れていると思いますね~(^^♪
以前、「ラーメン大好き小泉さん」カテゴリの中でサンヨー食品×HOTEIの焼き鳥缶詰のコラボ商品カップ麺の
レビューをさせて頂きましたけど、鶏関連の缶詰というと、もちろん焼き鳥もとてもおいしいですけど、
それと同じくらい鶏のささみフレークの缶詰もとってもおいしいと思います。

100均だと多くの店で一缶100円+消費税で売られていてとてもリーズナブルですし、なによりもさっぱりしていておいしく
何よりも大変ヘルシーな食材というのがありがたいと思います。

鶏というと鶏の唐揚げ・焼き鳥・鳥鍋・チキンステーキなどもとっても美味しいですけど、
ささみという部位もとってもヘルシーでさっぱりしていて美味しいと思います!
鶏肉の部位の中では脂肪分が最も少ないささみは、淡白な味わいではあるのですけど、
火を通しても固くなりにくく柔らかい食感のまんま食べられるのが実にすてきだと思います。

私も最近まで全然知らなかったのですけど、ささみという部位は鶏の胸肉の裏側についた肉の事で
ムネとは全然違うのですね!
笹の葉の形に似ていることから、ささみと言われているそうです。

ささみの特徴は脂肪をほとんど含まず、その反面タンパク質は非常に多く、
肉類のなかでも断然トップの高栄養・低カロリー食品といえ、そのタンパク質はアミノ酸バランスに優れて消化吸収も良い
との事ですので、肉類の中ではヘルシーという観点ではまさに王道と言えるのかもしれないですね。

私自身は以前ですと、肉と言ったら「牛肉」というイメージがあり、ステーキ・しゃぶしゃぶ・焼き肉といえば
そりゃ牛肉でしょ・・!という感じでもありましたけど、
最近は肉と言うと牛肉よりも豚肉、そして豚肉よりは鶏肉を好む感じになってしまいましたね・・
やはり高齢化というものは(滝汗・・!)「食べ物の好みの変化」という事から既に始まっているのかもしれないですね・・・

あ鶏肉とか焼き鳥とか鳥鍋なんて書いてしまうと、
東方Projectで私のお気に入りキャラの一人でもあり、鴉天狗=カラス=鳥が元ネタとなっている文ちゃんが
嫌そうな顔をしそうですので、本日はこのあたりで・・・と言いたい所ではあるのですけど(笑・・)
最近100円ショップで購入したイナバの「鶏ささみフレーク」の缶詰がとっても美味しかったものでして、
このささみフレークの缶詰を応用した簡単に調理できるお勧めレシピを簡単に
お伝えさせて頂きたいと思います。

このイナバの「鶏ささみフレーク」缶詰なのですけど、何に浸けられているのかと言うとオイルではなくて
オイル無添加の野菜スープ仕立てなのですよね!
それゆえあんまり油ギトギトという感じではないですし、野菜スープという事でそれだけでもどこなくヘルシーさが
伝わってくると思います。
このささみの缶詰は、正直缶詰をそのまんま食べても全然おいしいと思います!
既にうっすらと味も付いていますので、アルコールを飲まれる方はそのまんま食べられても十分にお酒のおつまみとしても
相応しいのかな・・?とも思いますね。
このささみ缶にきゅうりとトマトを添えて、ごまドレッシングまたは食べるラー油を上に掛けるだけで
簡単に棒棒鶏らしきものが完成してしまいます。
これは夏場に食べるとさっぱりしていてとっても美味しいと思います。


縺・↑縺ー_convert_20170209122320

縺輔&縺ソ縺・↑縺ー_convert_20170209122346


このささみフレークの缶詰ですけど、開封した見た目の感じはシーチキンフレークと似たような雰囲気を感じます。
シーキチンのオイル漬けではなくて、これは野菜スープに浸されているというのが大きな違いと言えるのだと思います。
このまま食べても十分美味しいと思いますし、しょっぱくない所が「さっぱりしている・・」みたいな食感にも
つながっているとも思えます。
この缶の上に胡麻ドレッシングやオリーブオイルを少しばかり垂らして食べるだけでも十分にそのさっぱりとした
美味しさは感じられると思います。

このささみフレークは缶詰の中身をそのまんま食べても美味しいのですけど、
少しばかり手を食わると更にその美味しさがUPすると思います。
今回もイナバのHPとクックパッドというサイトからパクリ&ヒントを一部流用させて頂き、
私自身で調理させて頂いたものを下記に記したいと思います。

1.鶏のささみフレークと梅干しのパスタ

これはすっごい簡単です!
ささみ缶詰の野菜スープを抜き取り水分を除去し、これに種を取り除いた梅干しを加え、缶の中でささみと梅干を
混ぜ合わせます。
そして茹で上がったパスタの上にこの鶏ささみと梅干を混ぜたものを乗せ、
上からオリーブオイルを少しばかり垂らせば完成です!
上に海苔をまぶしてもいいと思います。
夏場に食べるととにかくさっぱりした美味しさになり、夏バテも解消できるような気がします。

2.鶏ささみとコーンの炊き込みご飯

これもすごい簡単でして、お米を研いで炊飯器の中にセットし、水ではなくて、
グレープフルーツジュース+オレンジジュース+醤油を入れ、少しばかり水も追加でいれます。
その中に鶏ささみフレークを野菜スープごと入れ、更にコーンの缶詰も投入し、
炊飯器で炊き込みをします。
以前書いたと思いますが「焼き鳥の缶詰を使用した炊き込みご飯」と少しばかり似ていますけど、
今回の鶏ささみとコーンの炊き込みご飯の方は、ささみとオレンジジュースの効果がかなり強く表れ
味としては「さっぱりとした鳥釜飯」という感じだと思います!
どうしてグレープフルーツジュース+オレンジジュースを入れたのかと言うと、水ではあんまり味が無いと言うのか
全然パンチに欠ける気もし、「爽やかさ」が欲しかったためにこのようなアレンジをいたしました!

正直、これは人の好みによって好き嫌いは分かれる味なのかもしれないですけど、
作った私としては「悪くないじゃん、全然いけてる!」と思っています・・・(笑)

3.グラタンみたいなもの・・・??

グラタン風なんですけど、なぜかホワイトソース・マカロニはあえて使用しません・・・(笑)
じゃがいもを薄くスライスし、電子レンジで加熱したものをお皿の一番下に敷きます。その上に
バターでソテーした薄い玉ねぎをのせ、更にその上に鶏ささみフレークを重ね、最上段にスライスチーズ乗せ
オーブンで加熱します。

仕上げとして粉チーズをふりかければ、グラタンではないのですけど、
じゃがいものチーズ乗せの応用みたいな料理が完成してしまいます。

これは寒い冬の季節にフーフーいいながら食べるととっても美味しいと思います。

これは多分ですけどほんの一例だと思いますし、皆様の素敵な工夫でもっと鶏ささみフレークを使用した
レシピが出来ると思いますし、
「我が家だけの鶏ささみ」みたいなものも出来るのかな~・・?と思います。
当ブログでは何度かホルストの吹奏楽のための第一組曲、ヴォーン・ウィリアムズのイギリス民謡組曲、そしてグレインジャーの
リンカンシャーの花束やリードのアルメニアンダンスパートⅠやオセロ、シュミットのディオニソスの祭りなどといった
吹奏楽オリジナル作品を語る上では絶対に外すことのできない後世に永遠に受け継がれていってほしいオリジナル曲を
レビューさせて頂きましたけど、ホルストの第一組曲と同じくらい名作オリジナル作品でもあるホルストの吹奏楽のための
第二組曲はこれまであまり取り上げることもなかった事に気が付きまして、
本記事においては少しばかり第二組曲の方にも取り上げてみたいと思います。
ちなみに私自身、高校1年の時の吹奏楽コンクールの自由曲がホルストの第一組曲であり、この時に初めて
音楽の構成美や統一形式の素晴らしさというものに気が付き、私自身が吹奏楽オリジナル作品の魅力に気が付き始めた
原点の一曲という事もあり第一組曲の方は何度かレビューした事はあったのですけど、第二組曲の方は実は演奏経験が
なかったという事で、第一組曲よりは少しばかり私にとっては馴染みがうすいということになるのかもしれないです。
ただ第一組曲も第二組曲も吹奏楽オリジナル作品の原点であり源流であり、吹奏楽オリジナル作品の歴史を語る上では
絶対に外すことのできない不滅の名曲であることは間違いないと思います。

ホルストの第一組曲(第二組曲)のタイトルは「吹奏楽のための第一組曲(第二組曲)」なのですけど、
原題は「ミリタリーバンドのための」と記されています。
この辺りは現在の日本とイギリスの違いと言うのもあると思いますが、イギリスでは金管のみの編成を「ブラスバンド」と呼び、
金管+木管+打楽器の編成、いわゆる日本のスクールバンドで見られる「吹奏楽」の編成の事を
「ミリタリーバンド」と呼ぶそうです。

ホルストはこうした「ミリタリーバンド」のための作品を吹奏楽のための第一組曲を含めて生涯に4曲残していますけど、
第一組曲はそうした作品の先駆けとも言えるものです。
ちなみに他の三曲とは、第二組曲・ムーアサイド組曲・ハンマースミスです。
たまに、サマーセット狂詩曲やセントポール組曲は吹奏楽作品と勘違いされる方もいますけど、
この二つの曲は管弦楽曲または弦楽合奏曲ですので注意が必要です。

サマーセット狂詩曲というと思い起こすのはヴォーン・ウィリアムズだと思います。

ホルストとヴォーン・ウィリアムズは友人関係だったという事ですが、そのせいなのかわかりませんけども、
イギリス民謡組曲の第三曲「サマーセットからの歌」のメロディーがホルストの「サマーセット狂詩曲」にも使用されています。
これは民謡をベースにしているのだから、どちらかがどちらかの作風に影響を与えたとか、主題を拝借したという訳では
ないのですが、両者の親交振りが垣間見えるような気もします。

ホルストの第一組曲は、吹奏楽の分野における古典的な演奏会用作品としてきわめて重要な位置を占めると断言しても
差支えはないと思います。
第一組曲は第Ⅰ曲のシャコンヌで提示された主題が第Ⅱ曲の間奏曲でも第Ⅲ曲のマーチでも提示されていて、
曲全体を一つの主題で統一されていて、どちらかというとチャイコフスキーやフランクが交響曲で提示していた循環主題の
形式美にもつながるものがあるように感じられます。
全体的にはその構成がしっかりと構築されていて、スキのない楽曲だけど同時にとてつもなくわかりやすくて気品に
溢れているという奇跡のような名作吹奏楽オリジナル作品と言えると思います。
ホルストの第二組曲の方は各楽章の統一主題は無くて、各楽章にイギリスの民謡を使用しているのが第一組曲との
大きな違いであり、むしろ第一組曲よりも自由度が高いようにも感じられたりもします。

最近こうした古典的名曲が吹奏楽コンクールで演奏される事は少なくなりつつありますね・・

こういう古典的な曲だからこそ「古きを訪ねて新しきを知る」という言葉がお似合いだと思いますし、
たまにはこうした「シンプル イズ ベスト」の曲を演奏する事で自分達の「原点」を意外と発見できるのかもしれないです。

最近の吹奏楽オリジナル作品、特にその中でも邦人作品は、演奏効果が大変高そうではあるのですが、
技術的には大変難しそうなものばかりが多く、華麗な音楽の連続で確かに耳には心地よいのですけど、
「果たして流行の移り変わりが激しい日本の吹奏楽コンクールの中において
10年後でも変らず演奏され続けていく邦人作品って一体どれだけあるのかな・・?」と考えると
考え込んでしまう作品が結構多いようにも感じたりもします。
一時期あれだけ大ブレイクした田中賢のメトセラⅡやR.スミスの「海の男達の歌」などが最近ではサッパリ演奏されて
いない現実を目にすると「歌謡曲も芸人さんのネタもそうだけど、吹奏楽オリジナル作品の旬は短いからね・・」と痛感する
ばかりであったりもします。
確かにそういう華麗な邦人オリジナル作品もいいけど、吹奏楽のバイブルというのか原典とも言える
吹奏楽オリジナルの古典中の古典たるべき絶対に忘れてはいけないオリジナル作品もたまには目を向けて欲しいなぁ・・と
思う時もあります。

私自身が高校生時代にその曲を実際に演奏した経験があるという背景も大きいのですけど、
特にそうした「吹奏楽オリジナル作品」を語る上では、絶対に忘れてはいけない曲の一つが
リードの「アルメニアンダンス パートⅠ」や「オセロ」であり、
またまたスゥエアリンジェンの「インヴィクタ」序曲とか「チェスフォード・ポートレイト」であり、
私自身が演奏した曲ではないですけど、ヒルの「セント・アンソニー・ヴァリエ―ション」(原典版)であり、
ネリベルの「二つの交響的断章」などなどであるのですけど、
その中でも特に特に、ホルストの「吹奏楽のための第一組曲」変ホ長調作品28-1だけは
絶対に忘れないで欲しいと思います!
否!! この素晴らしき組曲だけは、未来永劫ず―――っと後世に受け継がれていって欲しい曲だと思います!

話がそれました・・それでは下記にほんの少しばかりホルストの第二組曲について触れたいと思います。

第一組曲は三楽章構成でしたが、第二組曲は四楽章構成で、各楽章はそれぞれイギリスの民謡や舞曲がモチーフに
されています。
ホルストの吹奏楽のための第二組曲は下記の4曲から構成されています。

Ⅰ.マーチ

Ⅱ.無言歌

Ⅲ.鍛冶屋の歌

Ⅳ.ダーガソンによる幻想曲

上昇和音から開始されるⅠのマーチの楽しさは冒頭からさわやかさと気品と清潔な明るさに溢れていると思います。
第一組曲の冒頭がゆったりとした高まりから開始されていたのとは対照的ですけど、冒頭から曲に引き込まれていくという
印象もあります。
Ⅱの無言歌はしっとりとした美しいメロディーが抒情的に流れていきます。
Ⅲの鍛冶屋の歌はとても威勢がよくて粋だと思いますし、曲の中で何度か出てくるグロッケンまたは鉄琴によるコーンコーン
という甲高い響きは鍛冶の職人さんたちが熱い鉄を叩きつけている雰囲気がすてきに伝わっていると思います。
単純だけどとても域で楽しい描写だと思いますが、鍛冶の雰囲気を小編成の吹奏楽の響きで再現しているホルストの管楽器の
扱いの巧みさはまさに職人レベルだと思います。
ホルストは若いころはオーケストラでトロンボーンを吹いていたこともあり、管楽器の扱いはお手の物だったのかも
しれないです。
Ⅳの「ダーガソンによる幻想曲」も単純な一つのメロディーが延々と繰り返される曲なのですけど、
これが素朴で実に楽しい曲です。
ダーガソンと呼ばれる8小節の循環旋律が冒頭から終結まで奏されていて、途中に「グリーンスリーブス」が対旋律に
あらわれていたりもします。
曲の中でタンバリンの響きが実に小気味よくチャーミングに響いているのが大変印象的です。
ホルスト組曲「惑星」~木星のなかでも大変巧みなタンバリンの使い方を私たちに聴かせてくれていますけど、
タンバリンの響きが曲全体のリズム感に華を添えているという印象があったりもします。
ダーガソンによる幻想曲は、後日ホルスト自身によって弦楽合奏版としてアレンジ・改訂されていまして、それが
「セントポール組曲」の終楽章です。
1905年から亡くなる1934年までセント・ポール女学校の音楽の教員として務めていたホルストは、
1912年に防音装置を備えた専用の部屋を与えられ、そのことに対してホルストが感謝の意を表して作曲したのが
セントポール組曲という弦楽合奏曲です。
管弦楽曲を吹奏楽にアレンジすることはよくある普通の話ですけど、もともとが吹奏楽オリジナル作品を管弦楽にアレンジした
という珍しい位置づけでもありそうです。
ちなみに吹奏楽オリジナル楽曲を作曲者自らが管弦楽にアレンジした事例としては、
ヴォーン・ウィリアムズのイギリス民謡組曲やフーサの「プラハのための音楽1968年」や伊藤康秀の「ぐるりよざ」などが
挙げられると思います。

参考までに、セントポール組曲は下記の4曲から構成されています。

Ⅰ.ジッグ

Ⅱ.オスティナート

Ⅲ.間奏曲

Ⅳ.ダーガソン

ダーガソンに関しては、オリジナルの吹奏楽も弦楽合奏版もどちらも大変優雅な雰囲気ですけど、弦楽合奏版は響きが
いうまでもなく室内管弦楽そのもので、編成的には拡大されているものの少し上品すぎる感じもしなくはないので、
私的には吹奏楽版の方がより魅力的のようにも感じられます。

ホルストの第二組曲を自由曲にして、全国大会まで駒を進めたチームもありました。

1994年の中村学園ウインドアンサンブル(前身は中村学園OB吹奏楽団だったかな・・?)がそうです。
94年は、課題曲が異常に長いものばかりでしたので、課題曲に「雲のコラージュ」を選んだこのチームの自由曲は、
このホルストの第二組曲の中から、Ⅲ・鍛冶屋の歌 Ⅰ・マーチという選曲で臨んでいました。
感想としては、正直特にないけど「フィナーレは、ダーガソンの方が良かったのかも・・」という感じです。
中村学園は、1983年にも、吹奏楽オリジナルの正統派・王道ともいえるヴォーン=ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」で
全国大会にも出場し、この年は、課題曲がカドリーユという事もあり、長めに自由曲を取れたせいか、
イギリス民謡組曲も第一・第三楽章はほぼノーカット、第二楽章も楽章の途中からの演奏となりますけど
第二組曲と言いこの曲と言いとにかくこうした古典的名曲を全国大会で演奏した意義は大変大きいものが
あるのかなと思ったりもします。







ホルストの第二組曲の「ダーガソンによる幻想曲」はタンバリンが大変いい味を出しているのですけど、
ららマジでタンバリンを担当してるのは3年生の島村珠樹です。

東奏学園器楽部のパーカッションセクションは30人という限られた人数の中でも、ドラムス・カスタネット・トライアングル・
シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓とかなり充実した人数でありまして、
その中でのタンバリン担当奏者がららマジ屈指のネコ娘とも言うべき島村珠樹でして、
猫と共に育ったハイテンションなネコ娘で、その語尾も「・・にゃ」という事で、時に
「おまえは、艦これの多摩ちゃんなのかっ!?」とツッコミを入れたくなってしまいそうです。
器楽部創立メンバーの一人の三年生でもありましても戦闘時は両手に持ったタンバリンで引っ掻くように猫パンチを
放ったりもします。

島村珠樹によるダーガソンの幻想曲の楽しいタンバリンのリズムの響きを味わってみたいものですにゃ~(^^♪
最近の当ブログでは、金髪碧眼・銀髪・緑髪・前髪ぱっつんなど美少女キャラの皆様の髪型についての記事が
続きましたけど、美少女の髪の王道はもしかしたら黒髪ロングなのもしれないです。

女の子は男の子と違って、ショートでも長髪でもポニーテールでもツインテールでも金髪でも茶髪でも
くせ毛でも三つ編みでもおさげでも「み~んなとっても可愛い!」という事なのだと思います。
女の子がそうした髪の毛をすてきに変化させるだけで、周りの人たちはみんなとってもハッピーになれるのだと
思えるのに対して、男の子というものは例えば丸刈りにしても「なんか甲子園球児みたい・・」で終ってしまいそうですし、
はたまた謝罪の意味で丸坊主にしたとしても「形だけの謝罪ではないのか・・?」というむしろ不信感すら呼び込みそうですし、
男の茶髪というものはどうしてもチャラいとか軽いとか胡散臭いという印象を与えがちなのかもしれないです。
場合によっては「ボウズにする事でいかにも私は禊を済ませました・・」みたいな見え見えの謝罪が見え隠れもしそうですし、
そうした見せかけの謝罪ほど胡散臭いものはないと思いますし、
男の子がロンゲにしたり茶髪にしたとしても「何だか詐欺師っぽい・・だまされないに気を付けよう・・」みたいな印象に
なってしまうのかもしれないですし、
とにかく男の子が髪の毛をチェンジさせたって周りの人たちの反応は「別にい~」とか「だからなんなの・・?」と言う感じなのかも
しれないですね・・
そうした点が男の子と女の子の違いと言えるのかもしれないです。

私自身多分ですけどこの世で一番大好きなものは抽象的な表現ですけど「美しいもの」であり、
この世で一番美しいものとはすなわち「女の子」だと思いますし、
そうした「美しいもの」に憧れるというのは特段ヘンともヘンタイさんとも思わないですね・・・

私自身このブログでよく「ポニーテール大好き!」と書く事が多々ありますけど、女の子の髪型は前述の通り
どれもこれも素敵なものばかりなんですが、その中でも特にポニーテールを含めた長髪で黒髪の女の子に
一番魅かれるのかもしれないです。
あの黒毛の長髪サラサラはある意味「絶対的正義」なのかもしれないです~♪

東方のMMDの中には随分と素晴らしい作品があるのですけど、その中でも特に大好きなのは、
「サラサラロングな霊夢さんで橙ゲノム」ですね~!
最初にあれを見た時は衝撃でしたね!
霊夢というとどちらかというとショートヘアに近いような雰囲気もあるのですけど、ああした長髪&黒髪でサラサラな霊夢が
あんなとってもかわいくてすてきなダンスをお披露目してくれるだけでとてつもなく感激したものです。
もしもあの霊夢をご覧になりたい方は「サラサラロングな霊夢さんで橙ゲノム」というワードで検索を掛けると
すぐにHitすると思います!
普段ショートに近いようなイメージがある霊夢がああしたすてきな黒髪長髪で踊るからこそ価値があると言えるのかも
しれないですね!
私はあの霊夢を見て、改めて霊夢に惚れ直したという感じもあったと思います。

黒髪ロングとは、黒髪のロングヘアーのことです。

髪型ファッションの一つであり、日本において古くから受け継がれる萌え要素の一つでもあります。

黒くつやのある直毛は、清楚さ・神秘性というイメージもあり、日本では古来より定番の髪型であったと思いますが、
時代が昭和から平成に入りいわゆる茶髪がもてはやされるようになると黒髪ロングどころか黒髪の女の子を探すほうが
難しいのではないか・・?とすらいわれる時期もあったのかもしれないですけど、
現在ではむしろ茶髪・金髪よりは黒髪のほうがおしゃれなのかな・・?と感じることもあったりします。
また、アニメ・ゲーム等のキャラクターにおいて、黒髪ロングストレートは昔も今も相当人気がある髪型であるといえそうです。
黒髪ロングがもたらす印象としては、日本人としての感覚でいうと巫女さんの神聖さというものが大きいのかもしれないですが、
リアルでも二次元でも黒髪ロングというのは、和・クール・神聖さ・清楚・まじめ・素直・ドSかドMというイメージがありそうですし、
総じて言えることは黒髪ロングというのは和風の顔立ちを演出し、それがよく似合うのは美少女またはJKさんなのだと思います!

さてさて、それではアニメ・ゲーム作品等での黒髪ロングの美少女キャラにはどんなすてきな娘がいたのでしょうか・・?

思い浮かぶところで少しばかり列挙してみると・・

プリキュアシリーズ / 青木れいか 雪城ほのか

氷菓 / 千反田える

けいおん! / 秋山澪

艦隊これくしょん / 暁 赤城 足柄 三日月 瑞穂 飛鷹 榛名 潮 長門 筑摩 鳥海 阿賀野

ご注文はうさぎですか?? / 宇治松千夜

ガールズ&パンツァー / 五十鈴華

響け! ユーフォニアム / 高坂麗奈 田中あすか

デート・ア・ライブ / 夜刀神十香

キルラキル / 鬼龍院皐月

めぞん一刻 / 音無響子

ラブライブ! / 園田海未

ラブライブ!サンシャイン!! / 黒澤ダイヤ

かぐや様は告らせたい / 四宮かぐや

新世紀エヴァンゲリオン / 葛城ミサト

冴えない彼女の育てかた / 霞ヶ丘詩羽

夏のあらし! / 嵐山小夜子

物語シリーズ / 戦場ヶ原ひたぎ

東方Project / 輝夜 スターサファイア お空

灼眼のシャナ / シャナ

アイドルマスターシンデレラガールズ / 渋谷凛 

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では前髪ぱっつんキャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、
下記においてdream fantasy2
アミグリさんが描かれた黒髪ロングキャラの美しい絵をいくつか転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
アミグリさんご自身は「黒髪ロングは大好物」とも言われていますので、そうしたキャラを描かれるときはノリノリなのかも
しれないですね~♬

hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png


そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2018年6月に描かれた「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です!

この高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~!

上記のアミグリさんが描かれた高坂麗奈の黒髪ロングの美しさはまさに日本女性の美のシンボルともいえるのは
間違いないと思います!


haruna-kaini-001_convert_20170611210700_convert_20170702021400.png


続きましてアミグリさんが2017年6月に描かれた艦これの榛名です。

上記の高坂麗奈も日本女性の美を象徴したものでしたけど、榛名も麗奈と同じくらい日本人女性の黒髪ロングの美しさと
素晴らしさを私たちに提示されていると思います~♪

紅白の巫女さん衣装というと東方の霊夢がその典型だと思うのですけど、紅白の巫女衣装は身に纏っているだけで
「神聖」とか「神の使い」といった雰囲気を漂わせていると思うのですが、そうした意味では榛名も
かわいいしお美しいけど、どことなく神聖な雰囲気を漂わせているのはそうした事にも理由があるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれた榛名はとってもはキラキラ可愛いですし凛々しくかっこいいと思います!
霊夢っぽい衣装とか霊夢のような肩出しが
とてもよくお似合いだと思いますし、 この長髪のキラキラ感も素晴らしいと思います!
そしてなによりも榛名の黒髪ロングの美しさは際立っていると思います。

榛名の真面目さと気品さがとてもよくにじみ出ていると思いますし、こんなにもかわいい榛名を見てしまうと、
艦これを全然知らない人がこのイラストをご覧になったとしても
「榛名ってかわいい娘だよねぇ~」と感じられるのは間違いないと思います!
アミグリさんのすてきな看板娘の一人というと霊夢であるのは間違いはないと思うのですけど、
霊夢の巫女さん衣装を彷彿とさせる榛名も同じくらい素晴らしいと思います!

私自身、金剛型4姉妹の中では、以前はいっちば~ん!に大好きな艦娘と言うと長女のあのヘンテコ日本語で
お馴染みの帰国子女でもあられる金剛お姉さまだったのですけど、
アミグリさんが描かれたこんなにもすてきでかわいい榛名を見てしまうと
「金剛お姉さまもすてきだけど、それ以上に榛名も素晴らしいね~!」と感じてしまいます!


mi-tu-ki!!!!_convert_20131220170104.png


上記の美少女は2013年12月にアミグリさんが描かれたアニメ「境界の彼方」の名瀬美月です!

この「境界の彼方」なのですけど、アニメの作画だけを見てしまうと、
「美少女のファンタジー系なのかな・・?」という第一印象を持ってしまいがちなのですけど、
実際は、異界士と呼ばれる異能者が人に害を及ぼす妖夢と戦うダークファンタジーです。

アミグリさんが描かれるこの名瀬美月はかわいいをとっくに超越した素晴らしき完璧な美少女黒髪ロングだと思います!
可愛いと言うよりは「これぞ美少女!」と言う雰囲気に満ち溢れていると思います。
見た目はおとなしそうな印象が強いのですけど、実際は策略家で毒舌でサディスティックな面があるという
そのギャップが大きな魅力なのだと言えるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこの美月ちゃんは、とにかく「美少女」だと思います!

セーラー服・清楚な雰囲気黒髪ロング・つぶらな瞳・・・・まさに美少女の要素が全て揃っているのにも
関わらずあのサディスティックさとのギャップが大きな魅力なのですけど、
このアミグリさんのイラストからは、そうした毒舌っぽい要素よりは、
むしろ全然サディストじゃない、サディスト風味の可愛いツンデレさんのように感じさせてくれていると強く感じます。

とにかくこの黒髪ロングの美少女・美月が素晴らしいですし、アミグリさんが描かれた「黒髪ロング」を代表する
素晴らしき作品だと思います!





ラストの東方の輝夜の前にアミグリさんの描かれたオリジナルの黒髪ロングの女の子をご覧いただきたいと思います。

上記の「黒髪ロング」とタイトルが付けられたオリジナル作品は、アミグリさんが2012年4月に描かれた作品です。

オリジナル作品という事でここには「アミグリさんの意図」がかなり明確に伝わっているようにも感じられます。

この「黒髪ロング」を掲載された際のアミグリさんのコメントを一部抜粋させて頂きますと、

「実は私、黒髪ロングが大好物なのです(*´ω`*)
見るのも描くのも大好きです!
黒髪ロングハスハス(*´Д`*)

ちなみにこの絵はSAIのマーカーで描きました。
マーカーで描くと黒髪のツヤが上手に表現できるような気がします。
黒髪のサラツヤ感がうまく表現できるように頑張っていきたいですねー」との事ですけど、
そうですねー! 「黒髪ロングが大好き!」というのはほぼ完璧に私と同じで、なんか私自身もとっても嬉しくなってしまいそうです!

アミグリさんの描かれたこのロング長髪の清楚で厳かな雰囲気に心が凛とするものがあります。
優しそうなつぶらな瞳も美しいと思います。
黒髪の情緒漂うしっとり感がとても清らかだと思いますし、しっとりと流れるようなこのサラサラ感は素晴らしいと思います!

やはり日本人というのは伝統的に黒髪ロングにどこか魅かれる国民性なのかもしれないですね。





本記事を締めくくる黒髪ロングキャラは東方から選出させて頂きたいと思います。

東方黒髪ロングというとお空やスターサファイアなども印象的ですし、霊夢が公式ゲームでたまに見せてくれる
巫女さんとしての黒髪ロングも素晴らしいですけど、東方の黒髪ロングというと輝夜なのだと思います。

東方キャラって意外かもしれないですけど、霊夢・ルーミア・チルノ・さとり様・こいしちゃん・フランちゃん・レミリア様・妖夢・
アリス・文・八雲藍・てゐ・小野塚小町・華扇などに代表されるように意外とショートヘア系が多いような気もします。
長髪というと、ゆかりん・美鈴・早苗さんなどが大変印象的ですね!
そしてその中でも特に印象的なのは、永琳・うどんげちゃん・輝夜といった月出身の永遠亭メンバーだと思います。
月と言うとどこかミステリアスな雰囲気も感じさせますので、月・神秘的・長髪という組合せは相性がいいのかもしれないですね。

その中でも特に輝夜は、竹取物語の「かぐや姫」を元ネタにしているせいもあるのですけど、
特に黒髪ロングという点ではインパクトが強いキャラのように感じられます。

上記の輝夜はアミグリさんが2012年11月に描かれた作品です。

このイラストを描かれた当時のアミグリさんのお言葉として

「東方の輝夜描きましたー

ミニスカは正義(`・ω・´)

いつもと塗り方を少し変えてみました」

との事でしたけど、確かに!! ミニスカは正義ですね~♪

そして同時に黒髪ロングも絶対的正義なのだと思います。

輝夜のそうした長髪もお姫様のイメージにぴったりですし、ここでの注目ポイントは輝夜の衣装なのだと思います。
上のブラウスが淡いピンク、下のスカートが濃いピンクとどちらも桃色系の色彩を採用しながらも
上下で色の調整を図られそのコントラストが絶妙だと思いますし、何よりも
アミグリさんのお言葉じゃないけど、この輝夜の「スカートの短さ」はかなりの高ポイントだと思います!
ちなみに輝夜ですけど原作ゲームの立ち絵とか公式漫画等で描かれる場合、輝夜のスカートの長さは
比較的長めに描かれる傾向がある中、アミグリさんが描かれた
輝夜のスカートの短さは意表を突かれますし、短めスカートの輝夜のイラストが決してそんなに多くはない中で
アミグリさんのそうした柔軟な発想には素晴らしいものがあると思いますし、そうしたキラリと光る完成は
いつもながら惚れ惚れとするものがあると思います!
そしてこの輝夜が見せつけてくれている絶対領域の素晴らしさと美しさも見事だと思います!

ミニスカートも大変印象的なのですけど、やはりこの黒髪ロングというのも大変大きな意味があり、
全体的には輝夜という「月界のお姫様」らしい幻想的な雰囲気を十分醸し出していると思います。


20190803-kaguya-01_convert_20190803155940_convert_20190803192755.png


続きましてアミグリさんが2019年8月に描かれた水着輝夜です。

今回転記&ご紹介させて頂いた3枚の輝夜の中では、この水着輝夜の黒髪ロングが最も黒髪感が濃厚という事もありますし、
この濃い黒髪ロングが背景の青空と碧い海、そして流れゆく白い雲とも大変色彩的にマッチしていて、
一枚の絵として見事に融合しているように感じられます。

アミグリさんが描かれたワンピース水着の輝夜のスレンダー美人さんぶりにはぐぐっ!とくるものがありますし、
この線の細さがワンピース水着とジャストフィットしているといえると思いますし、
とてもよくお似合いだと思います。
輝夜というと和風美人という印象が大変強いのですけど、アミグリさんの描かれたワンピース水着には、
公式立ち絵の輝夜の衣装も忠実に反映されていて、一つの衣装アレンジと感じさせる点も大変巧いと感じます。

永琳・てゐといったご長寿キャラの皆様は永遠亭に残しておいて、輝夜・うどんげちゃんといったお若い皆様たちと
海又は川に水遊びに行きたいな~と感じさせる夏らしい爽やかな作品と言えると思います~♪


kaguyoo_convert_20120325152909.png


続きましてアミグリさんが2012年3月に描かれた輝夜です。

「東方Project」という世界は大変魅力的な世界であり、
日本書紀とか日本の民話とか日本の妖怪話とか、またまた吸血鬼とか魔法使いや魔女みたいな西洋の世界観とか
色々な神話・伝説を一つの創作のベースにしている所が大変興味深く親しみやすい側面を有しているのですけど、
輝夜(かぐや)に関するお話は、「竹取物語」をベースに構成されています。
それでは東方における「かぐや姫」の「罪」とは何なのか・・・・
月世界では厳禁で処罰の対象とされたいた「蓬莱の薬」=つまり・・不老不死の薬を
飲んでしまったという事になるのだと思います。
東方の世界においては、がくや姫に当たる方は、蓬莱山輝夜というお姫さまなのでして、
永琳様は元々はこの輝夜の教育係を担当していました・・・というのが輝夜の背景の概要です。

それにしてもアミグリさんが描かれるこの輝夜は、まさに「お姫様!」という清楚な香りに満ち溢れていると思います。

長髪もお姫様のイメージにぴったりですし、ピンクの服と背景の青の
コントラストが絶妙だと思いますし、何よりも・・・
アミグリさんのお言葉じゃないけど、この輝夜の「スカートの短さ」はかなりの高ポイントだと思います。

気品があり美しく爽やかな一枚だと思います。そしてその気品を演出している大きな要因が黒髪ロングの美しさなのだと
思います。

上記のアミグリさんが描かれた黒髪ロングキャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しい黒髪ロングを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

銀髪娘も金髪娘も美少女緑髪キャラも前髪ぱっつんもすてきですけど、日本人の美の象徴でもある黒髪ロングも
同じくらい素晴らしいと思いますしとっても美しいと思います~♪
最近の記事において、銀髪の美少女のミステリアスさや金髪碧眼の美しさについて触れさせて頂きましたけど、
銀髪や金髪の女の子はリアル社会では決して珍しくはないと思いますし、街で見かけたりもしますけど、
緑色の髪の女の子というものはリアルでは見かけることはまずないと思います。
(コスプレや例大祭等のイベントでは別なのかもしれないです)
リアル社会で緑髪の女の子と言うと、白髪をカラーリングして染めた高齢者の皆様だと思いますし、お婆様達の
パープルや緑に染めた髪は、それはそれでまた美しい・・と言えるのかもしれないです。

リアルでは珍しい緑髪ですけど、ゲーム・アニメ作品においては確かに少数派なのかもしれないですけど、
緑髪属性の子として既に確立はされていると思います。
歴代プリキュアにおいては、ピンク・赤・黄・青・白・紫・七色などたくさんの色のプリキュアが登場していますけど、
緑色のプリキュアと言うのは2020年時点で今のところ、プリキュア5のキュアミントとスマイルプリキュアのキュアマーチのみに
留まっています。

緑の髪というと本来的には濃い黒髪とか艶やかな黒髪を意味するのかもしれないですけど、少なくともアニメ・ゲーム上での
緑髪というとそうした意味合いでは用いられておらず、純粋に緑色またはモスグリーンの髪の女の子という事で
登場する事がほとんどだと思います。
緑色というとイメージ的には自然とか癒しという雰囲気もありそうなためなのか、 アニメの中の緑髪の女の子と言うと
エルフ・獣耳・亜人・精霊・妖精などといった自然の中で生きる種族という傾向がありそうですし、
緑=癒し系ということで、目に見えないスピリチュアル的な力を使って人を癒したり目には見えない何かと交信したりといった
不思議ちゃんみたいな子の髪の色としてもお馴染みなのかもしれないです。
同じ緑髪であっても、緑のロングヘアの場合は地味・ヤンデレ・病弱・不思議ちゃんというイメージがありそうなのに対して、
緑髪ショートの場合は逆に活発・スポーツ好きという傾向があるのかもしれないです。
(緑髪のプリキュアでも、不思議ちゃんのこまちとスポーツ大好き少女のなおちゃんという違いがあったりするのもその典型と
いえそうです)
また緑はミステリアスで人外を表しやすい色であるため、アンドロイドや宇宙人に使われることも多いのですけど、
プリキュアにおいては、 アンドロイドでも宇宙人でも緑髪は使用されてはいませんでした。
緑の黒髪からの連想のため和風ファンタジーのキャラにもよく使われている事もあったりします。

それでは下記に思いつく緑髪キャラを少しばかり挙げてみたいと思います。

うる星やつら / ラム

艦隊これくしょん / 鈴谷・木曽・夕雲・高波 ※夕張ちゃんはモスグリーンと銀髪の中間ということで今回は割愛・・

東方Project / 早苗さん・大妖精・鍵山雛・四季映姫・風見幽香

プリキュアシリーズ / キュアミント・キュアマーチ

八月のシンデレラナイン / 柊琴葉

ひぐらしのなく頃に / 園崎魅音 園崎詩音

ときめきメモリアル / 麻生華澄 紺野珠美 紺野玉緒

プリティーリズムシリーズ / ソミン 森園わかな

デ・ジ・キャラット / でじこ

継 つぐもも / くくり

GS美神 / 六道冥子 小笠原エミ

アイドルマスターミリオンライブ! / 永吉昴

上記はあくまで管理人の趣味と嗜好によって挙げたキャラですので「どうしてあの緑髪の子が入っていないの~!?」という
苦情(?)は無しでお願いします。
それにしてもこうやって少しばかり挙げただけでも改めて緑髪の美少女の皆様はすてきだと感じてしまいます!

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では緑髪美少女キャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、
ここから下記においてdream fantasy2のアミグリさんが描かれた緑髪キャラの美しい絵を東方をメインにいくつかの作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。


suzuya-002-_convert_20170808163449_convert_20170808195537.png


そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

まずはアミグリさんが2017年8月に描かれた艦娘の鈴谷です。

艦娘の中で緑色の子というとなんとなく「夕張メロン」という事で夕張ちゃんを連想しますけど、夕張ちゃんの髪の色は
緑というよりは淡いモスグリーン+灰色っぽい銀髪の中間という感じですし、夕張ちゃんの髪の色はどちらかというと
東方のこいしちゃんの髪の色に近いのかもしれないです。

アミグリさんが描かれた鈴谷は、最近のJKさんみたいな雰囲気はあるのだけど、全体的に知的で上品で
気品みたいなものをとてもナチュラルに伝えられていると思います。
そして最近の作風の大きな特徴でもあるキラキラ感を素敵に飛ばされたうえで、派手とか演出過剰みたいな雰囲気を
少しも感じさせずに、現代的なかわいらしさを見事に表現されている点は本当に素晴らしいと思います。

東方の早苗さんみたいな緑の髪の色もとてもすてきに描かれていますし、茶色のブレザー制服のスカートの下のフリルも
かわいく描かれているのが大変印象的です。
そして東方のルーミアっぽく手を左右に大きく広げている点もかっこよさを見事に表現されていると思います。
何となくですけど、東方キャラの中でこの鈴谷に一番イメージが近そうなのが早苗さんなのかもしれないですね。
早苗さんもよくJKっぽいと言われますし(早苗さんの外界時代は現役女子高生さんでした!)
緑の巫女の雰囲気は鈴谷に通ずるものがありそうですね。
しかも早苗さんも鈴谷も外界の常識があまり通用しそうもないタイプのような気もしなくはないというのが共通点と
言えるのかもしれないです。


21401149_convert_20110831131042.png


続きましてアミグリさんが2011年8月に描かれたデ・ジ・キャラットのでじこです!

デ・ジ・キャラット星の王女でもあるデ・ジ・キャラット(通称:でじこ)は、大女優になるため地球にやってきたという設定でして、
猫耳帽子にメイド服という愛らしい外見とはうらはらに、毒のある性格と、語尾に「にょ」をつけて話す口調が特徴です。
「デ・ジ・キャラット」というのは、上記で書いた通りゲーマーズの展開するプロジェクトの名前であると同時に
この「でじこ」というキャラの名前でもありますので、なんか妙にややこしいです。
そのせいか、一般的には作中で本人が自称していることもあり「でじこ」と呼ばれることが多いです。

参考までにでじこのもう少し細かい概略を書いておきますと・・

本名 ショコラ
通称 でじこ
出身地 デ・ジ・キャラット星
身長 148cm(ネコ耳含む)
体重 38Kg
誕生日 2月8日(水瓶座)
年齢 10歳
血液型 O型
性格 狡猾、小生意気、迂闊
好物 ブロッコリー
特技 目からビーム

という感じになっています。うさだよりも実は年が4つもお若いというのは少し意外なのかもしれないです。

でじこの緑髪は不思議ちゃんと元気溌剌の二つの意味合いを感じてしまいそうです。

アミグリさんか描かれるでじこは、トレードマークのネコ耳がとってもよくお似合いだと思います。
そしてメイド服もとってもよくお似合いだと思います。
うさだのうさ耳に対して、でじこのネコ耳という事なのですけど、まさにこの二人はデ・ジ・キャラットの
すてきなライバル関係とも言えそうです。

ちなみにですけど、でじこは「目からビーム」を放つことが出来るのですけど
「女王様は、ハピネスチャージプリキュアのキュアラブリーなのかっ!?」とツッコミを入れたくもなってしまいます・・


29887262_p0_convert_20200624202318.png


上記でも触れた通り、歴代プリキュアにおいて2020年現時点において緑キュアというとプリキュア5のキュアミントと
スマイルプリキュアのキュアマーチの2人しかいません。
そうした意味ではこのキュアマーチはプリキュア的に大変価値が高いといえそうです。

上記のキュアマーチはアミグリさんが2012年9月に描かれた作品です。
そして意外でしたけど、このキュアマーチは単独掲載としては当ブログにおいては初めての転載という事になります。

キュアマーチ=緑川なおというと「勇気リンリン直球勝負!」のキャッチフレーズでお馴染み通り、大変活発で元気な
スポーツ少女で、たとえ目上の先輩であっても「駄目なものは駄目!」・「先輩、それは違うと思います!」と自分の意見は
きちんといえる大変まっすぐな女の子ですけど、反面、大家族の長女ポジション、大の虫嫌い、大のお化け嫌い、
高所恐怖症、歴代屈指のとんでもない大食いキャラなど歴代プリキュアにおいてもその豊かで多彩な属性には
目を見張るものがありそうです。
冒頭で緑髪の女の子は、不思議ちゃんまたは活発なスポーツ少女という属性が多いと記しましたけど、
そうした意味ではキュアマーチの緑髪設定というのは極めて妥当なものがありそうです。

アミグリさんの描かれたキュアマーチのこの緑髪のふわふわ&モコモコ感がすてきです~♪

キュアマーチの髪は緑という大変珍しい色ですけど、同時にツインテール+ポニーテールというトリプルテールという
大変珍しい髪型をしていますが、アミグリさんの描かれるキュアマーチからは、単に珍しい髪の色と髪型以外に
元気溌剌というパワーが伝わってきている所が素晴らしいと思いますルン!


xmas-hinachan-desu_convert_20161217185126.png


ここから下記の作品は、アミグリさんが描かれた東方緑髪美少女キャラの皆様です~♪

上記の鍵山雛は2016年12月のクリスマスの時期に描かれた雛です!

そしてこの雛はそれ以前に描かれた雛をクリスマス用に加筆修正された作品でもあります。
この時のアミグリさんの解説は
「背景を暗くして、雪の結晶をとばして冬っぽさを演出し、雛ちゃんの表情も変えました。
雛ちゃんの頭のリボンもクリスマスカラーにしました。
紅い手袋を追加して少し暖かそうになったかなと思います。」という事でしたけど、
そうしたちょっとした変化でここまで見事に変化を感じさせられる事が出来るのは中々出来ない事でありお見事だと思います。

雛ちゃんの笑顔がとってもすてきですよね!

鍵山雛は流し雛の神様であり、同時に厄を集める神様でもありますので、雛ちゃんの緑色の髪というのは、
目には見えない何かと交信したりといった 不思議ちゃんとしての属性を象徴したものなのかもしれないです。

雛の緑の髪もとても鮮やかで美しいですし、頭のリボンの赤と緑をフルに活用し、さらにフリルまで加えた
「クリスマスカラー」もとっても秀逸なアィディアだと思いますし、とても華やかだと思います。


sanae-sandesu-0_convert_20160127165447_convert_20170223144103.png


続きましてアミグリさんが 2016年1月に描かれた早苗さんです。

描かれた当時のアミグリさんのお声として
「アナログ(鉛筆)で描いた線画をスキャンして、SAIで塗り塗りしました。
加工にクリップスタジオペイントもちょこっと使用しました」との事ですけど、
アミグリさんの絵師様としてのご苦労が垣間見えるのではないかと思われます。

アミグリさんが描かれた早苗さんは「風祝」としての早苗さんに相応しく、風がさーーーっと吹いてきて
早苗さんのスカートがふんわりと舞っているようにも感じられるのはとても爽やかだと思います。
「緑の巫女」とも言えそうな緑のロングヘアもとても美しいと思います!
かわいい中にも「颯爽とした雰囲気」というのか「若き巫女のさわやかな雰囲気」というものを
大変凛とした空気の中に描かれていると思います。

早苗さんが手にしているのはお祓い棒ですけど、ファンの間ではあれは「はんぺん棒」という愛称もありますけど、
アミグリさんが描かれた早苗さんのお祓い棒からもどことなく気品のようなものを感じさせてくれているのは
すてきですね~!
早苗さんがこのはんぺん棒を手にされていると霊夢とは別の形での「妖怪退散!」とか「妖怪退治」を実践されそうな
雰囲気が感じられたりもしそうです。
白のハイソックスも外界の現役JKさんの名残みたいなものも感じさせてくれていて、とてもお似合いだと思います。


20190520-yuuka-02_convert_20190520185309_convert_20190520201302.png


続きまして夏の東方四季娘の風見幽香です。

風見幽香は、幻想郷を一年中何処かしら花が咲いているところへと放浪している妖怪という事で、
「花を操る程度の能力」を有しています。
これだけを見ると、「花を愛している優しい妖怪さんじゃないの?」みたいに誤解をされてしまう方も
多いのではないのかなと思うのですけど、その実態は、
幻想郷内でも最強クラスの妖怪の一人で、「危険度は極高・人間友好度は最悪」という評価を阿求からも受けています。
そんな幽香ですけど、実は元々は「妖精」だったのではないのかみたいな説も以前から根強くあり、どちらかというと
これが今では定説になりつつあるのかもしれないですね。
今現在のあの幽香のドSぶりとおっかなさを見てしまうと
「 いくらなんでもあの幽香が元はかわいい妖精ちゃんの訳はないじゃん」と思う方が大半なのではないかと感じます。
「花を操る」とか「花を愛している」とか「花が咲いているところをあちこち放浪している」という
キャラ設定が「花をこよなく愛する者に悪い人は本来はいないんじゃないの?」みたいな想像が
幽香実は元は妖精説の根底になっているのかなとも思われます。

上記の幽香は、アミグリさんが2019年5月に描かれた作品であり、同時に当ブログの東方カテゴリ600記事到達の
記念イラストでもあります!

幽香というと東方キャラとしては珍しく頭に帽子や飾りなどをつけていない事もあり、
アミグリさんの描かれる幽香も髪そのものの美しさが大変見映えがされていると強く感じたものです。
緑の色彩の髪は早苗さんに近いものがありますけど、幽香=花を司る妖怪=草木=グリーン=自然の美しさという
図式を髪の色そのもので表現されている感じもありますし、
また他の絵師様の幽香は気が強そうな性格を反映してなのか釣り目がちですけど、
アミグリさんの描かれる幽香は以前描かれたレティさんのような少しタレ目でもありますので、
この目の雰囲気もやさしさや親しみやすさを感じます。
チェックのスカートもスカートの花のワッペンもとってもよくお似合いだと思いますし、
背景のひまわりもとてもキラキラしていて夏らしい雰囲気を醸し出されていると思います。


daicyan-huriru-002_convert_20180629192224_convert_20180702162312.png


続きましてアミグリさんがご自身のpixiv登録10周年を記念して描かれた2018年6月末に描かれた東方の大妖精・・、
通称・大ちゃんです!

この大ちゃんは、おとなっぽいしっとりとした雰囲気がそこはかとなく伝わっていると思います。
お姉さんという雰囲気でもありますし、東方のすてきなレディという高貴な雰囲気すら感じますし、
どちらかというと同じ妖精種族なのですけど、チルノの保護者みたいな眼差しも伝わってきますね~!
慈愛と言うのかチルノを優しく見守っているといった雰囲気も感じられます。
そしてこの細かい精緻極まりないフリルも圧巻の完成度だと思いますし、まるでどこかの国のプリンセスといった美しさすら
感じてしまったものでした。

このフリフリいっぱいの大ちゃんを描かれるのは本当に大変だったと思うのですけど、結果的に
pixiv登録10周年というアミグリさん自身のお祝い記事を飾るのにこれほど相応しい作品は無いのではないか・・!?という
見事な作品として完成されていたのは称賛に値するものがあると思います。

大妖精のサイドテールも幼さ・かわいらしさというよりはむしろ、保育園・幼稚園の保母さんのように、やんちゃなチルノの
世話を焼くには長い髪のままよりも髪をアップした方が動きやすいという保護者的な意味合いもあるのかもしれないです。

冒頭で緑髪キャラというと自然とか癒しとか不思議ちゃんという意味合いで妖精といったキャラも結構いたりもすると
記しましたけど、大妖精はそうした意味では緑髪キャラとしてはうってつけと言えそうですし、本記事のフィナーレを
飾るキャラとしては最適といえそうです~♪

上記のアミグリさんが描かれた東方などの美少女緑髪キャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて美しい緑髪キャラを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

銀髪娘も金髪娘すてきですけど、美少女緑髪キャラも同じくらい素晴らしいと思います~♪
先週・・、12月3日あたりに書いていた記事に誤字脱字等訂正すべきことがあり、誤っていた箇所を訂正し
保存しようと思ったら、記事の保存ボタンをクリックしても何も反応せず保存ができませんでした。
さらに・・新しく記事を一つ書いていつものように予約記事として保存しようと思ったら、こちらも記事の保存が
出来ず、クリックしても何も反応しません。
コメント発信やコメント返信は出来ていたので、「FC2側になにか障害でも発生したのかな・・?」と思いインフォメーションや
メンテナンス情報を見ても特に不具合は発生していませんでした。
その時は「うちのPCにどこか不具合が生じたのかな・・?」と感じ特に気にも留めないまま一旦記事の更新を諦めそのまま放置
していましたけど、翌日になっても翌々日になっても記事の保存ができない状態が続いていました。

色々検索・情報収集をしてみると何人かのFC2のブロガーの方が同様に「記事の保存が突然できなくなってしまった・・」
みたいなことを発信されていましたので
「よかった・・自分だけの不具合ではなかった」と少し?安堵したものでしたけど、多くのFC2ブロガーの方は普通に記事を
更新されていましたし、私自身も別のPCで記事保存・新しい記事のUPは普通にできていましたので、
「どうしていつも使用しているPCでは記事の保存ができないのかな・・?」と少しばかり不気味に感じていました。

更にいろいろ調べてみると、早い話がYahooやinternetexplorerから入っていると記事保存できないけど、
Googlechromeからはいってみると普通に記事更新ができていたそうです。
実は私自身初めてPCを使いだしたときから「使い慣れているから」とか「長年使っていたから」という理由で
internetexploreを使用していましたけど、時代は既にinternetexplorerは時代遅れてグーグルやGooglechromeの方が
メインになっていたのですね~

それで私自身もGooglechromeからはいってみたら普通に記事の保存ができて問題が解決したわけですけど、
それから数日後の12/7あたりにinternetexplorerからはいって記事保存をしたら普通に前と同じように
記事保存ができていました。

どうして急にinternetexplorerからの更新・保存ができなくなったとか、どうしてグーグルから入っていかないと
記事の更新ができないとか
はたまたどうして急に以前と同じようにinternetexplorerからはいっても記事の更新ができるようになったかは全く不明ですし、
正直あの時はなんだかキツネにつまされたような気分でした・・


40fa38a5_convert_20140923165309.png


なんだかあの時は「なにがわからないのかもよくわからない」みたいな感じで???のきょとん・・としたような
感じでもありました・・
2013年春アニメの中でも全然知名度がない極めてマイナーアニメなのですけど、
「絶対防衛レヴィアタン」という作品がリアルタイムでの放映時からツボに入っていて今でも大好きな作品です。

魔法少女系に付きものの熱い友情・派手な戦闘シーン・ピンチの時に生ずる新たなアイテムと魔法の力という要素は
極めて少ないですけど、そのゆるさ・かわいらしさがこのアニメの魅力なのだと思います。
2013年4~6月にテレビ東京系で土曜23:30から放映されていましたけど、
リアルタイムで見ていた時からとにかく大好きでしたし、同年の7月~9月の深夜枠でも再放送されていて、
この再放送時でも楽しく見ていました。
(再放送時には、焚火劇場ミニというトークコーナーもあったのがすてきでしたし、このトークはDVD最終巻に
収録されていました)
世間的には、ほとんど認知評価されていない作品なのでしょうけど、私は今でも大好きな作品です。
主人公のレヴィアタン役の声優さんが私が大好きな早見沙織さんというのも大変ポイントが高いと思います!

このアニメ、元々はグリーのゲームなのですけど、主人公レヴィアタンは、笑顔を忘れた・無口・滅多に笑わないけど
心の中で爆笑している事もあるというのがグリーのゲーム上の設定です。
ゲームのデザイン画としては、レヴィアタンも含めて他の2人も比較的大人っぽいタッチで描かれていて、これだけを見てしまうと
「レヴィアタンは笑顔を忘れた女の子なんだなぁ・・」と思ってしまいます。
アニメでは、レヴィアタンも含めて全員子供っぽい雰囲気が強調されていますので、私としてはゲーム版よりは
アニメ版の方が断然魅力的に感じます。
またアニメ版のレヴィアタンは、バハムート・ヨルムンガンドよりは喜怒哀楽を出さないけど
微笑んだり、普通に笑ったり怒ったりするシーンが結構あり、その笑顔がたまらなく可愛いと思いますし、あの笑顔は素敵でした!

物語のメインキャラは3人構成なのですけど
知的で物静かなレヴィアタン
じゃじゃ馬系のわがままお嬢様、バハムート
天然の心優しい怪力娘のヨルムンガンドという構成もバランスが取れているのもこの作品の素敵な点だと思います。

「絶対防衛レヴィアタン」の特徴は、タイトルが示唆する通り
「何かを守りたい・・・」
「あなたにとって大切なものとは何・・・??」
「大切なものを守るためにはどうすればよいのか」というテーマが一貫して守られている点なのだと思います。
「守る事」をメインテーマにしていますので、派手な戦闘シーンもそれほど多くはありませんでしたし、
「防衛」に主眼を置いた今どきとしては珍しいアニメでもあるので、
そこにほのぼのさ・多少のゆるさ・レヴィアタンの可愛さとも結びついてたまらない魅力を発揮したと思います。

そうそう、この「絶対防衛レヴィアタン」の世界観の一つとして、レヴィアタン達が暮らす惑星下においては
既に魔法というものは定着していて、人々も普通に魔法に接していることも特筆すべき点だとも思います。
それゆえアニメの中では一般人が妖精」を見ても特に驚く事はありませんので、
妖精や魔法の存在をくひたすら隠す「プリキュア」の世界観とは少し違うものがあったりもすると思います。
特に興味深いのは、魔法というものを使えるのが女の子に限られているという事です。
だから、当然一般人の男どもは魔法を使う事は出来ません。
これはとても面白い設定だと思います。
「魔法を使えるのは女の子だけ」というのは、何だかプリキュアシリーズの
「女の子は誰でもプリキュアになれる」という世界観と近いような感じもありますし、
この「世界と惑星を守るのは女の子!!」という設定がとっても大好きです。
やっぱり世界を守るのはヒーローではなくて「ヒロイン」の方がお似合いだと思いますルンッ~♪

「守りたい人や守りたいもの」を防衛したいという事を終始一貫したテーマとして扱い、
過激に相手に対する攻撃を控えている点は
最近のアニメとしては、一線を画すものであり、もっと高く評価されて然るべき作品かなと思っています。


94db9ac5_convert_20130903001600.jpg

邨カ蟇セ髦イ+1_convert_20130910233927


私が「絶対防衛レヴィアタン」のどんな点に魅かれるのかというと、
あのゆるさ・可愛さ・ほのぼさもそうなのですけど、魔法少女系に付き物の過剰な戦闘シーンとか、
インフレ状態になりがちな主人公たちの過度なパワーアップが控えめであるとか
敵との戦闘シーンとか「やっつける」という概念よりは、
物語の根底にある「自分たちにとって大切なものを守っていく、防衛していく・・」という「守り」の姿勢に焦点を当てて、
敵を撃破するという発想ではなくて、本当に大切なものをいかに守っていくかという事を
クローズアップしている事が、大変新鮮に感じたりもしていたものでした。

話は変わるのですが、
私自身、バブル期の社会人デビュー、そしてバブル崩壊と長期間の不景気、
そして通算三度に渡る勤務していた会社の破綻と倒産、解散(うち2社は上場企業)を経験しましたし、
その後において、中小企業、ベンチャー企業とある意味多彩な勤務経験をさせて頂く事が出来ましたけど、
その中で強く感じることがあります。
「どうして経営者というものは、己の会社を大きくする事ばかり考え、
ひたすら売り上げ増という量の拡大ばかりを目指すのか・・・
なぜ会社を守るというか維持する事を考えないのか・・・
なぜひたすら毎年毎年、前年比いくら売り上げが伸びたのかという事しか考えないのか・・」という事です。
今後の世界全体の不安定化・高齢化・隣国との関係の不安定化、人口減少、
若者の購買意欲低下という事が原因である「パイの縮小化」が簡単に予想できるのに、
なぜ相変わらず量の拡大ばかり追い続けるのか、
「会社・社員、ひいては国民を守る」という発想がどうして起きないものなのでしょうか・・?
そんなら日本と言う狭い国土に囚われずに
海外へ打ってでればいいじゃんという発想も確かに一理あります。
だけど、海外へ出る=様々な余計な苦労をしょい込むという事を想定すると
それが本当にベストな選択なのかな・・?とも感じてしまいます。
ましてや今年度一年間世界各地で猛威を振るい、まだそのワクチンすらも確立はされていないという状況下においては、
ひたすら業務拡大だけを目指す現代資本主義自体が一つの限界を迎えているようにも感じたりもします。

狭い国土を有効に活用しつつ、何か国民全体の幸せを守るという事が何か出来ないものですかね・・

「絶対防衛レヴィアタン」の「防衛」とか「守る」というメインテーマに触れてみると、なぜか上記みたいな事を
当時も今もふと感じる事は多々あったりもしたものでした。

このアニメの冒頭のナレーションでは、何度か
「一つのリンゴを分け合う民は祝福され、次の果実へと導かれ
一つのリンゴを分け合えぬ民は裁かれ、やがて無に帰すであろう・・・」

というのが流されていましたけど
これは中々印象的な語りだったと思います。

この言葉の本質は、ハピネスチャージプリキュアにおいて一年間かけて主人公のめぐみたちが学んできたこと、すなわち、
「幸せは皆で共有するもの」なのだと思います。
今現在において、全世界、地球上で起きている様々な問題点(特に貧富の格差の拡大)は、理想論で語ってしまうと
上記の「リンゴの理屈」でほとんどの部分が解決できるような感じもしたりもします。

それが出来ないのはなぜなのでしょうか・・?

「国家」という概念に囚われすぎているせいなのか・・・

自国のみの「利益」だけに囚われすぎているせいなのか・・・

国内の一部のほんの一握りの「富裕層」の考えのみが国家の考えになってしまっているせいなのか・・・

それは正直よく分かりません。

だけど、ハピネスチャージプリキュアのめぐみがふと漏らしたように
「世界中の人たち全員が(幻影帝国を含めて)ハッピーになれればいいのに・・・」という考えの下、
世界中の資源・お金の流通・食糧などを一元管理し、
全員の人達に「ある程度の生活」が出来るような保証が出来れば
現在のような世界各国で起きている様々な紛争なんかはある程度は未然に防止できるはずだと思ったりもしますけど、
それを実際に実現化すると「ベイシックインカム」における絶対的平等における不平等の問題とか財源等の
問題もあり、それがなかなかできないから世界にはいつまでたっても皆が共通して実感できる幸福感とか平和が
現実のものにならないのですよね・

何というのかな・・・・

地球上に存在するいかなるモノは、特定の国家・個人のものではない・・・みんなのものみたいな価値観が
地球の民全員に共有できれば
それだけで大部変わってくるようにも思えたりもします。
(それは究極の理想論というのはよく分かってはおります・・汗・・)

それが出来ないのは、複雑に絡み合った「利害関係」の為せる業なのかもしれないですけどね・・

今後の日本には、戦後間もないころのような「高度成長期」はもう訪れないという事を
国民全員が認識する必要があるのかもしれません。
しかも日本は、今後人口減少⇒高齢化社会⇒現役世代の減少⇒世代間格差の拡大と
親からの資産を元々有する「富めるもの」と親からの資産が期待できない「貧しいもの」の
極端な二極分化という事は間違いなく予想され、
数少ない富裕層と高齢世帯にだ「購入を期待しての景気拡大策という事自体限界があるのだと思えます。
そろそろ、豊かさという事よりも
負担をどうやって公平に担当してもらうのか、どうすれば公平な配分が出来るのかに
シフトした政策を国家全体で考えるべき時なのだと思ったりもします。

日本はもはや成長国ではありません。それがスタートラインと言うか大前提なのかもしれません。

日本は成熟国の領域に入っていますしもそれは企業も地域社会も国家も大体同じ事なのかもしれません。

限られた財源」をいかに公平に配分するのか 、
富める者たちからいかに不公平感を少なくして、貧しいものへと分配し、
それが結果的に「働いても怠けても収入は同じ」という社会の不公平感と閉塞感を起こさせないようにすべきなのか
そして、いかに国家の「支出」を削減し、国家の支出を最低限のものにとどめさせるのか
増税とか行政サービスの削減といった「負担」をいかに国民全員が納得して
受け入れさせるべきものなのか こうした矛盾に満ちた政策をどう交通整理させるのか
そろそろ真剣に考えるべき時期なのかもしれないですね。

そうした事が選挙の争点とか論点にならない事こそが根本的な問題なのかもしれないですね・・
今年・・2020年はアニメ制作現場も新型コロナ感染が本格的に広がっていった3~5月あたりは大混乱に
陥ったと思われますし、それが大きな要因となって放映休止や延期になったアニメ作品が多数あったのは
やむを得ないと思います。
だけどそうした混乱があっても今年の夏アニメ以降ではそうした休止や延期といった異常事態もあまり見られなくなり
通常の状態に数カ月で戻ったのは日本のアニメ業界の底力を強く感じさせられたものです。

そうした中でもアニメ「BanG Dream!」はそうした情勢下でも放映休止になる事も無く第三期も駆け抜けていきました。

BanG Dream!は大人気アニメでゲームとしてもキャラ達の音楽アルバムとしてもはたまた声優さんたちによる
リアルガールズバンドでもその人気は確固たるものがありましたし、物語の中心でもあるPoppin' Party(ポッピンパーティー)
以外にもRoselia(ロゼリア) やRAISE A SUILEN(レイズ ア スイレン) といった本格バンドもありましたし、
最近ではMorfonica(モルフォニカ) という新しいバンドの登場もあったりして、アニメ第三期は無事に終了しましたけど、
その勢いはまだまだ収まりそうにもないと感じたりもします。

改めてですけど・・
「BanG Dream!(バンドリ!)とは何ですか・・?」とこの作品の事をご存知ない方のために簡単にフォローさせて頂きますと、
月刊ブシロードで連載されている漫画作品をベースにメディアミックスプロジェクト展開されたもので、
その一環としてアニメ化も実現されていて、前述の通り既にアニメ第三期まで放映されています。
そうしたプロジェクトの一環としてアニメ化の他にバンドをテーマとしたスマートフォン用アプリゲームへの展開とか
原作・アニメで登場するガールズバンド「Poppin' Party(ポッピンパーティー)」の各担当声優がライブで生演奏&生歌唱を
担当する展開も見せてくれています。
要はアニメ連動型のゲーム・声優ユニット作品という事で、総合的なメディアプロジェクトと言えると思います。

アニメの内容は、本当に一言で述べてしまうと、女子高に通う少女たちがバンド結成を通して友情を深めていく物語です!

言ってみると「ガールズバンド」をテーマにした作品と言えるのだと思います。

そうしたBanG Dream!ですけど、数あるバンドの中でもPoppin' Partyやロゼリアやハロー ハッピーワールドなど
魅力あふれるバンドの中でも特に大好きなバンドでは丸山彩ちゃんが所属するPastel*Palettesが私的には特に
大好きなバンドであったりもします。

丸山彩ちゃんというと、Pastel*Palettesのボーカルなのですけど、他の極めて優秀で才能溢れるメンバーに対して
彩ちゃんは普通というのか音楽才能的には平凡な女の子という印象もある中で、いつも一生懸命で前向きで
努力を惜しまないあのひたむきな姿には、共感するものが大なのだと思いますし、
その辺りが丸山彩ちゃんに魅かれる理由なのかもしれないです。

Morfonicaのメンバーの苗字(倉田・八潮・桐ヶ谷・広町・二葉)は東京都品川区の地名に由来していたりもします。
参考までに・・Pastel*Palettesのメンバーの苗字(丸山・氷川・白鷺・若宮・大和)は東京都中野区の地名に由来しています。
私自身、19~22歳の時に住んでいた町は中野区であり、1996~2000年の間にとある金融機関の西落合支店で
担当していた営業エリアは中野区でもありましたので、私にとってもPastel*Palettesのメンバーの名前は
それぞれなんだか懐かしい想いで一杯であったりもします。




9dc5a1d3-9e6_convert_20200907133837.jpg


Pastel*Palettesより7th Singleとして登場したのが「ゆめゆめグラデーション 」です。

「ゆめゆめグラデーション」はスマホゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」内でも配信されているほか、
2020年1月に開催された「Pastel*Palettes特別公演 〜まんまるお山に彩りスペシャル☆〜」でも披露され
大反響を呼んだ楽曲でもあります。
ボーカルの丸山彩(CV:前島亜美)の甘くも芯のある歌声と夢への想いを綴った歌詞がマッチした、
爽やかで心洗われるナンバーに仕上がっています。
このCDシングルは今年・・2020年9月30日に発売開始となりましたけど、8月あたりより深夜アニメのCMでも流されていて
最初にあの楽曲を耳にした際は「なんという楽しくて前向きで希望溢れる曲想!」と感じていましたけど、
歌詞もとてもすてきなものがあると思います。
特に・・例えば「何度でも立ち上がろう! 最後まであきらめないのだから!」とか
「夢に近づくたび新しい夢が生まれてまばゆく染まるよグラデーション」という歌詞にはググッ!と心に刺さるものが
ありそうです。

カップリングの「Wonderful Sweet!」はメンバーのソロパートや掛け合いが満載の、賑やかで楽しい一曲で、
「るんっ♪」と心踊ること間違いなしのハッピーな魅力たっぷりの楽曲であったりもします。
(るんっ♪なんていうとなんだかスター☆トゥインクルプリキュアのララみたいですルンツ~♪)

この7番目のCDアルバムの収録楽曲として

1.ゆめゆめグラデーション
2.Wonderful Sweet!
3.ゆめゆめグラデーション -instrumental-
4.Wonderful Sweet! -instrumental- がありますけど。

初回生産分限定封入特典としてオリジナルキャラクターカード1枚(全5種)もあったりします!


_convert_20190829181904.jpg


上記で丸山彩ちゃんの話が出てきましたので、プレミアムフィギュア“丸山彩-Vocalist Collection No.2”を少し
お披露目させて頂きたいと思います。
ちなみにこの丸山彩ちゃんフィギュアは2018年9月に商品化されています。

丸山彩ちゃんは、前述の通り「Pastel*Palettes」ボーカルで、このフィギュアからも何事にも努力を惜しまない丸山彩ちゃんの
アピール力抜群のポーズがすてきに伝わってきます。
フワフワのツインテールとパステル調の衣装でアイドルオーラも全開ですね~!

ピンク・白・青緑を基調としたステージ衣装で腰から伸びるリボンが羽みたいでまるで天使のようです~♪

ツインテールの髪の繊細さも大変美しく表現されていると思います!


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記のとってもかわいい女の子は、アミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんです。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいですね~♪

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいです!

アニメでの彩ちゃんも上記のフィギュアの彩ちゃんもすてきですけど、アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんのかわいらしさは
半端ないくらい華やかでかわいらしさに溢れていると思いますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんの権利は、全て丸山彩ちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい丸山彩ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりひたむきに頑張る美少女というものは本当に素晴らしいですね~♪
疲れた時は睡眠をたっぷりとるのが何よりだと思いますが、スタミナ満点の食べ物を摂取する事も大切だと
思います。
ユンケルなど栄養ドリンクとエナジードリンクは疲労回復と言うよりはどちらかというと眠気解消という印象もあったりします。
以前、体がとても疲れていて「何か精が付くモノを食べないと・・」と感じたものの食欲が全く無くて、ユンケルのかなり高い種類を
購入して飲んだことがあるのですけど、ユンケルは疲労回復とか体力増強というものて゜はなくて、
あくまで一時的な眠気覚ましぐらいしか効果がないのかも・・と感じたものでした。

なかなかゆっくり休めないという時や、疲労が溜まりに溜まって「疲れて何もする気が起きない・・」という際には、
食べ物で疲労回復ができれば大変ありがたいです。
そうした疲労回復効果のある食べ物としてどんな食材があるのか、思い浮かべてみると・・

〇しじみ

しじみに多く含まれるオルニチンは、肝臓の働きをサポートしアルコールを分解して高まった体内のアンモニアを無毒化する
働きがあることから二日酔いを和らげる効果があるとされ、同時に疲労回復物質のタウリンも豊富な食材でもあります。

〇はちみつ

豊富なビタミンやミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなど、体に良いとされている成分がたくさん含まれています。

〇卵黄

卵は栄養満点の食材です~♪
以前はたくさん食べるとコレステロール値が上がるとも言われていましたが、実際には卵を毎日2個以上食べても
動脈硬化や脳卒中などとの因果関係が認められないことが既に判明しています。

〇納豆

〇すっぽんエキス

〇にんにく

昔からスタミナ料理には欠かせないにんにくは、体力の増強だけでなく疲労の回復にも力を発揮します。

〇まぐろ

マグロのように一生高速で泳ぎ続ける魚には、多くのイミダゾールペプチドが含まれていると言われており、
おいしく食べながら疲労回復にも効果があります。

〇レバー

疲労回復にある成分といえば、ビタミンB1と鉄分ですが、豚レバーはビタミンB1と鉄分が豊富な食材として
昔からスタミナ料理の定番食材とされています。

〇うなぎ

うなぎにはビタミンAやB1など、疲労回復や食欲増進効果のある栄養がたっぷりで、夏バテ防止にはうってつけです!

〇牡蠣

体の機能を改善させるタウリンが、牡蠣100g中1130mgも含まれています。

〇牛肉

牛肉にはタンパク質やビタミンB群のほかにミネラル分もたっぷりです。もも肉などの赤身の部分は鉄や亜鉛も豊富です。

〇豚肉

豚肉はビタミンB群が豊富で、スタミナ食材として人気があります。中でもヒレ肉は豚の各部位の中でもビタミンB1の量が多く、
低脂肪高たんぱくで低カロリーです。

〇カツオのたたき

江戸の庶民の間では、女房を質に入れても初鰹を食べるといわれるほど鰹は人気があったようですが、
実は疲労回復効果が高い食べ物のひとつです。疲労回復のタウリンも多く含まれ、
鰹に多く含まれるナイアシンは、脳の代謝や活性に働きかけ、心の疲れも癒す効果があるようです。

〇鶏の胸肉

あらゆる食材の中でも最高峰のイミダゾールペプチドの含有量を誇っています。疲労回復だけでなく疲れにくい体作りにも
効果があるそうです。他にも体の機能を修復する効果を持つナイアシン、皮膚や粘膜の健康を保つパントテン酸など
体を元気にする成分がたくさん含まれています。




CIMG4012_convert_20200831013522.jpg


上記で例に挙げた疲労回復に効果がありそうな食材を全部まとめて摂取できれば、かなりスタミナ源確保と疲労確保が
期待できそうですけど、全部まとめて摂取するとお腹も膨れそうですし、すっぽんやうなぎや牡蠣や牛肉は高いですからね・・
そうした中では鶏の胸肉やささみはスーパー等でかなり安く購入できますし、疲労回復という点では
上記に挙げた食材の中でも1、2位を争うほど大変効果的な食材だと思います。

先日ですけど、埼玉県では大変馴染み深いスーパーのマミマートにて、「お肉たっぷりスタミナ丼 → にんにく足りてますか?」
というお弁当を見つけ気になっていたので、試しに購入してみました。
このお弁当ですけど、具材として卵の卵黄・はちみつ・にんにく・にら・豚肉・鶏肉が入っているようですので、
まさにスタミナ源と疲労回復としては申し分のないお弁当だと思います~♪

一見するとなんとなく肉の無い麻婆丼にも見えたりしますけど、お肉はひき肉状態と肉の塊の2種類あり、
味付もかなり濃厚ですので、食べるとガツン!とくるものはありそうですし、パワーは貰えそうなお弁当だと思います。
そして「お肉たっぷりスタミナ丼 → にんにく足りてますか?」という名前通り、全体的ににんにくもかなりたっぷり入っているように
感じられます。
にんにくの香りや臭いもありそうですので、このお弁当は誰かに会う時とか会社のお昼ご飯として食べたら、周りから
顰蹙をうけそうなお弁当なのかもしれないです。

全体的には肉・卵黄・にんにくでパワーが付いて疲労回復の効果も感じられそうです。


CIMG4014_convert_20200831013542.jpg


卵黄をぐちゃぐちゃにかき混ぜるとさらに美味しさはマシマシになると思います。

なんとなくですけど精のつく親子丼という感じではありそうです。

それにしてもにんにくというのは臭いもそうですけどこのいかにも精がついて疲労回復効果があるというのは
食材としてはかなり個性的で存在感が際立っていると思います。


縺ォ繧薙↓縺柔convert_20190311195510


昼食で注文したラーメンに、にんにくがたっぷり入っていて、「美味しくてすてきなのだけど、この後午後の仕事もあるし、
この後大事な商談が予定されているしやばいじゃん!」と頭を抱えられたことがある人は意外と多いのかもしれないです。
職場の中もそうですし、顧客のアフター時に「え・・この人、もしかしてにんにく入りの食べ物を食べたのかも~!?
なんだかこの人の口の中の臭いがやばい事になっているのだけど・・」と気になってしまう事も多いのかもしれないです。
パスタ・ラーメン・焼肉等でのにんにくはとても美味しいし、食べているその時はいいのだけど、
食べた後のあの口臭とケアの大変さを考えるとちょいと平日の昼間に食べるのは抵抗があると感じられている方は
かなり多いのかもしれないですね。

上記のマミーマートの「お肉たっぷりスタミナ丼 → にんにく足りてますか?」のお弁当もそんな感じなのかもしれないです。

にんにくは、その強い抗酸化力がガン・高血圧や動脈硬化といった生活習慣病の改善や
疲労・食欲不振・不眠等の不快症状の改善に効果を上げていますし、風邪等の病気の改善にも効果を発揮し、
更にさらに・・精力増強といった健康促進にも威力を最大限発揮しています。
そして何よりもどうしてにんにく料理って美味しく感じるものなのでしょうか・・?
とんこつ系のラーメン屋に行くと必ずカウンターに置かれているすりおろしにんにくもそうですし、
餃子やもつ鍋、ステーキなど料理に少し加えるだけで香りが引き立ちコクや旨味が一気に増して食欲をそそるあの香ばしさは
大変魅力的ですし、上記で触れた通り健康食材としてもかなり魅力的な食材の一つだと思います。

気になるのはやっぱり臭いですよね~食べたあとに口の中に残り続けるあの強烈な臭いはなかなか消えなくて
困ってしまいます。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第7巻・51杯目「ニンニク」においても、小泉さんは
「にんにく入りラーメンを食べる時は周囲への配慮は怠らないようにしたいものです」と、さすがラーメン好きとしての
周囲に対する配慮もお忘れでなかったのはさすがだと思います。


縺ォ繧薙↓縺丞ー乗ウ雲convert_20190311195556

縺ォ繧薙↓縺丞ー乗ウ峨&繧点convert_20190311195639


iにんにく特有の臭いのもとはアリシンという成分です。ニンニクにはアリインという物質が含まれています。
アリイン自体に臭いはありませんが、細かく切ったりすり潰したり、叩いたりして傷が付くとアリナーゼという酵素と結びつきます。
するとアリシンという成分に変化してあの強烈な臭いを発するというのがにんにくのあの強烈な香りのメカニズムです。
そしてアリシンは、上記で書いた通り、免疫力を高めがんの予防に効果があるともされ、血行促進による冷え性や動脈硬化、
血栓の予防にも役立ち、殺菌効果や滋養という効能もあります。

アリシンは空気に触れて酸化すると臭いが発生するので、口の中に残って口臭の原因になってしまいます。

にんにくの臭いには、口の中に残る「口臭」と体の中に吸収されて臭いを生み出す体臭の2種類ありますが、
口臭は入念な歯磨きを行えば3時間ほどで消えてしまうとの事です。
一方、体臭によるにんにくの臭いは16時間近くも体内に残存するとの事で、その要因として体の中で消化・吸収されたあと
血液によって全身に運ばれにんにくの臭い成分が体内に残ってしまう事が挙げられます。
一人ひとりの体質や代謝によって左右されるため、完全に臭いが消えるまで場合によっては丸二日程度も掛る事も
あるとの事です。

そうやって考えると「それだけ大変ならもうにんにくは食べられないのかも・・」と感じられる方も多いとは思いますが、
ある程度の対策をきちんと行っていれば、完璧に消し去る事は難しくてもおおまかな臭いの元は消し去ることが可能と
思われます。
そしてそのケアは三段階の手順があります。

1.食前に行うケア

①牛乳を飲む(食後に飲んでも効能があるらしいです)
②緑茶を飲む

2.食事中に行うケア

①チーズを一緒に食べる
②コーヒーを飲む

3.食後に行うケア

①ウーロン茶を飲む
②チョコレートを食べる
③ガムを噛むまたは噛むブレスケアを口に入れる
④口をよくすすぎ念入りに歯磨きをするまたはマウスウォッシュ液を使用する
⑤水分をいつもより多く摂取する

そして「ラーメン大好き 小泉さん」の中で小泉さん的にお勧めされていたのが食後にリンゴを食べることでもありました。
どうしてにんにくの匂い消しにリンゴが有効なのかというと、それはリンゴに含まれるリンゴ酸のおかげでもあるそうです。
リンゴ酸には、ニンニクの臭い匂いの元であるアリシンを分解する作用があるそうです。
更に、リンゴに含まれるポリフェノール、別名「アップルフェノン」とカテキンの働きにより、食後に残るニンニクの臭いを
和らげてくれる効果もあるとの事です。
これらの成分は、果肉より皮に多く含まれているので、丸ごとかじりつくと一定の臭い消しの効果は期待できるとの事です。

リンゴの臭い消し効果には速攻性があり、早めに作用する事が期待できるそうですし、
にんにくを食べた後に牛乳を飲むと牛乳が腸の中で膜を張り、にんにくの臭い成分が腸壁に吸収されるのを防いでくれるので
かなりの長時間の消臭効果も期待できるとの事です。
にんにく料理を食べた後、まずはリンゴで即効効果を狙い、食後に牛乳を飲んでおくことでより
翌朝まで消臭効果が期待できるという事なのだと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」はラーメンそのもの以外でも、こうしたケアについても小泉さんが熱く語られているのは、
さすがラーメン女王の為せる業と言えるのかもしれないです。

原作漫画7巻においては、小泉さんの飛騨高山遠征編もあったりするのですけど、それを示唆しているかのように
51杯目「ニンニク」においても、小泉さんが担任教師との二者面談にて
「現地の図書館で勉強しては現地のラーメンを食していました」と語る場面は、小泉さんの普段の謎めいたプライヴェートが
少しだけ記されていて大変興味深いものがありましたけど、要は小泉さんはどんな時でも基本的にはラーメンの事以外は
どうでもよくて、頭の中はラーメン以外何も考えていないのかもしれないです。

そして小泉さんが「現地の図書館で勉強しては・・」と語るシーンの回想では、小泉さんのテーブルに置かれていたものは、
勉強道具以外としてはにんにく消臭用のリンゴというのも実に小泉さんらしいものがあったと思います。
39724ee6-s.jpg




ほうとうの記事は二日前にも「ゆるキャン△」第9話と合わせる形で取り上げさせて頂きましたけど、これから寒さが本格的に
厳しくなる中で、心身ともに温まりそうな山梨名物のほうとうを食べるとゆるキャン△のなでしこのように
ほっぺたが緩みっぱなしになるのは間違いなさそうですね~♪

それにしてもなでしこは食べ物を食べるときはどんな食べ物でも本当においしそうに食べますよね~♪

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、ラーメンを食べている時は無我夢中でラーメンの味そのものをじっくりと集中的に
味逢うために一心不乱で食べまくっていて、完食した際にのみ歓喜のふはーを一瞬だけ見せるだけなのですけど、
なでしこは食べている間はずっとほっこりとほんわかおいしそうに食べている様子は見ているだけでもハッピーになりそうな
気持ちになりそうです!

二日前の記事でも書いた通り、「ほうとう」の作り方は厳密なレシピがあるわけではなくて、ほうとうという平たい麺を
味噌出汁スープに野菜と共にぐつぐつと煮込みアツアツの状態で食べる郷土料理という事で、具材も味噌の種類も
作り方も各家庭や店舗で微妙に異なっていたりもしますし、その違いこそが「家庭の味」という事なのだと思います。

このブログでは結構山梨の事を比較的よくないように書いていて、あの甲州弁の言葉の響きのガラの悪さと
甲州人の粗野で粗っぽくてやはりガラが悪く身内だけで物事を決めてしまいよそ者は基本的に排除したり、公衆マナーが
全然なっていなかったり確かに山梨で暮らす事の難しさは多々感じることもありましたし、基本的には今でも
「観光で行くには申し分ないけど住むのにはかなり抵抗があるエリア」という想いは変りはありません。
ただそれでも山梨で暮らしている一人ひとりは確かに多少ガラは悪くても基本的には温かい人たちが多かったですし、
心を開いてくれるまでは相当時間がかかるけど、一度心を開いてくれたらとても温かく親身になって厚い慈愛の気持ちで
接してくれるというのは間違いないと思います。 
山梨在住時代に山梨での生活に慣れてきた頃になると、顧客の中には結構親身になって接してくれる方も何人かいたりもして、
そういう方にお昼時にお伺いしたりするとたまにですけど、
「おまん、昼ごはんまだ食べていないずら・・うちで昼ごはん食っていけし・・」と山梨方言で言われて
たまにほうとうをごちそうになった事もあったりしました。
先日の記事でも書いた通り、各家庭のほうとうはそれぞれの家によって微妙に具材や味噌の種類や配分、出汁が
異なって入たりもして、そうした各家庭の中でごちそうになったほうとうの中でかなり印象に残っていた味というと、
「汁があまり残っていなくてなんだか焼うどんのようになってしまった上に、油揚げを切らしてしまったので代りに
揚げ出し豆腐を入れてしまった」というなんちゃってほうとうみたいなものでした。
麺が太い汁なし焼うどんに味噌を加え、具材として少しの油揚げと揚げ出し豆腐を乗っけたというかなりの変化球?ほうとうに
なっていましたけど、これが意外とおいしくて、当時は
「汁がない焼うどんみたいなほうとうも美味しいし、味噌が意外と効いているし、具材の揚げ足豆腐がマッチしている」と
感じたものでした。

確かにこれは梨っ子から見ると「これはほうとうではないずら・・」となってしまいそうですけど、ゆるキャン△のなでしこだったら
またまたとってもおいしそうに食べていたのかもしれないです~♪

「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画でもアニメ版にも「記憶に残るラーメン」という話しがありましたけど、
このほうとうはそうした意味では「記憶に残るほうとう」といえそうです。


CIMG4023_convert_20200905233946.jpg

CIMG4024_convert_20200905234018.jpg


さてさて、先日のお昼時に家に東洋水産のマルちゃん、赤いきつね 焼きうどんがあり、
たまたま冷蔵庫に揚げ出し豆腐があったもので、その前日にたまたまゆるキャン△第9話の再放送を
見たせいもあるのですけど、「それではあの時の記憶に残るほうとう」を再現できるのかな・・?と思い、赤いきつね焼うどんに
ちょい足しみたいな事をしてみました。

2016年にドラゴンボールのコラボ商品として「赤いきつねうどん」と「昔ながらのソース焼そば」をフュージョンさせて
誕生したという「赤いきつね焼きうどん」が2017年に改めて発売されたというのが「赤いきつね焼うどん」です。

赤いきつねの醤油ベースのたれがうどんに絡みついていてとてもおいしいです~♪


CIMG4025_convert_20200905234040.jpg


フタを開けてみると、かやくと粉末ソースと特製油が入っています。麺はお馴染みの太めの縮れた平麺です。

平麺の上に具材として油揚げと卵が入っています。


CIMG4026_convert_20200905234101.jpg


揚げ出し豆腐は一パックに4切れ入っていますけど、柔らかくてとてもおいしいです~♪

これだけでごはんのおかずになってしまいそうです。

そして元々パック内に出汁スーブが入っていて、揚げ出し豆腐の上にこのスープをかけレンジで2分程度加熱します。


CIMG4027_convert_20200905234124.jpg


マルちゃんの赤いきつね焼うどんはきつねうどんに相応しく具材に油揚げもちゃんと張っています!

焼うどんですけどベースの味はマルちゃん赤いきつねの醤油だしの味ですので、うどんとしての味もきちんと
醸し出されていると思います。
いうならば汁なしきつねうどんなのかもしれないです。

CIMG4028_convert_20200905234144.jpg

繰り返しになりますが、私が山梨時代にごちそうになったなんちゃってほうとうというのは汁なしほうとうみたいなもので、
「汁があまり残っていなくてなんだか焼うどんのようになってしまった上に、油揚げを切らしてしまったので代りに
揚げ出し豆腐を入れてしまった」というものですけど、
それならばこの赤いきつね焼うどんにそれを応用できないかと考え、
上記の揚げ出し豆腐をちょい足しし、焼うどんのベースの味は醤油ベースですけど、ここにカップみそ汁についている
味噌を隠し味程度に入れてみたのが、上記の私自身の「記憶に残るほうとう」を焼うどんてして応用したものです。

麺はうどんという事で元々太いし、油揚げと揚げ出し豆腐という具材もありますし、醤油味と味噌味の融合という事で
ほうとうにちかいものもありますし、結果として確かに似て非なるものに近いとは思うのですけど
味的には上記のなんちゃってほうとうに近くて記憶に残るほうとうとしての再現度は決して悪くは無いと感じました。

揚げ出し豆腐についている和風スープの味が味噌ともよく調和していたのもポイントが高いと思います。

そして太い麺と揚げ出し豆腐のトッピングも決して悪いものではないという事もよくわかったような気もします。

上記で何気にきつねうどんとかきつね焼うどんと記しましたけど、うどんやそばについてのきつねとたぬきの違いというのは
どんな事なのでしようか・・?

一般に関東では油揚げがのったそば・うどんを「きつね」、天かすのせを「たぬき」と呼びます。
というか私自身もそれが普通だと思っていました。
関西方面では一般的に、「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、
「たぬき」は油揚げののったそばだけを指す事が多いとの事です。
つまり、関西においては、きつねそば・たぬきうどんはあまり見かけないとの事です。

関東と関西の文化ではこういうちょっとしたところにも色々と「違い」はあるものなのですね!

関東で油揚げが乗っている麺類と言ったら「きつねうどん」や「きつねそば」を指します。
そして天かすが乗った麺類と言ったら「たぬきうどん」や「たぬきそば」を指します。
しかし、関西ではきつねといったら「きつねうどん」だけで、関東にある「きつねそば」は存在しません。
関西でたぬきといったら「油揚げが乗ったそば」であり、そこには関東でお馴染みの天かすは乗っていません。
天かすが乗ったメニューは関西では「はいから」というのが一般的との事です。


_convert_20190617194714.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」のラーメンに対する柔軟性というかストライクゾーンの広さはすばらしいものがあると改めて
感じたりもします。
それをいっちば~ん!に示唆していたシーンは「つけ麺はラーメンではないと・・」と小泉さんが大澤悠に対しての
怒りの感情を露にしていた場面なのかもしれないです。
小泉さんの大澤悠に対するあの壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、
そのシーンは原作漫画4巻の最終ページに 掲載されています。

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!

大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。
更にいうとほうとうも超広義の意味ではラーメンの亜種ともいえそうですし、焼うどんも上記で取り上げた
汁なしほうとうみたいな焼うどんも超・超広義の意味ではラーメンの範疇ともいえそうです~♪

原作漫画第5巻のつけ麺を巡る話の中で、
実は小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない・・
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、焼きラーメンや混ぜそばをラーメンの亜種と言う事も
十分可能なのだと思う」と言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかも
しれないです。





ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記で麺類におけるたぬきときつねについての考察もありましたので、今回は東方のすてきなたぬきともいえるマミゾウを
ご紹介させて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれたマミゾウはある意味大変希少価値があると思います。

というのもこのマミゾウは、東方鈴奈庵の2巻に載っているマミゾウをアミグリさん自身が模写された作品です。
描かれた時期は2014年4月です。

ちなみにこのマミゾウ模写はシャープペンではなくて鉛筆でされたそうです。

当時のアミグリさんのお言葉として
「模写って結構時間かかるんですね…←何をいまさら
春河もえ先生の作画はとてもきれいで、丁寧で、あこがれます…」
との事でしたけど、やはり絵師様というのはこうした模写からはじめられて腕を磨かれて
徐々に自分らしさとかオリジナルティーを身につけられていくものなのですね!
私から言わせて頂くと、鈴奈庵のもえ先生の絵は大変美しく幻想的な雰囲気が「うまいよなぁ・・」と感心させられますけど、
いやいや、アミグリさんの絵だって全然負けていないし、とっても綺麗で美しいといつも感じております!

大分前の話ですけど、アミグリさんから「アミグリさんご自身が絵を描くきっかけ」についてのエピソードを教えて
頂いたのですけど、一部転記をさせて頂きますと・・
「中学生のころ、とても絵の上手な友達がいて、その友達とよく手紙交換をしていたんですけど、
その手紙に描かれている絵がとにかくうまくて、その子の絵をこっそり真似してかいていたのが、私
のお絵かき人生の初めの方でした。
そして少しずつ好きな漫画の絵を真似して描いてみたりもしていましたね。
やっぱり最初は「真似」から入りましたね。 」

なるほど・・! 当たり前の話ですけど、最初からうまい人などいないのですよね!

最初はこうした真似・模倣から始まっていくものなのですね!

そうした事を示唆するとっても素敵なエピソードだと思います。

マミゾウはあくまで「タヌキ」ですので、藍とは仲が悪いのかもしれないです。
藍を式神として使用しているゆかりんとマミゾウの接点がないだけに、今後、マミゾウとゆかりんとの絡みにも
大いに期待したいものもあったりします。
「つかみどころがない」とか「飄々としている」という点ではゆかりんとマミゾウはどことなく似ている雰囲気も
ありますので、この二人は絡めばかなり面白いコンビになると思います。

上記のアミグリさんが描かれた模写マミゾウの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中でアミグリさんの描かれた絵に興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

きつねとたぬきもそれぞれ持ち味があると思いますし、ほうとうも焼うどんも味噌煮込みうどんもそれぞれの違いを
味合うのもすてきなことといえそうです。
今年も残り25日程度で終わりを迎えるのですけど、なんだか今年は年が明けて早々の中国の新型コロナウイルスの流行で
幕を開け、2月にクルーズ船での船内感染から嫌な予感がマシマシになり、3月以降の世界的な感染拡大と
4月における日本での非常事態宣言の発令という事で、結果的に今年は新型コロナに始まり新型コロナで一年が
閉じられそう・・という印象が大変強いですし、来年は東京オリンピックはどうでもいいとして、この世界的な感染流行が
ワクチン開発→ワクチン接種が順調に進み一日でも早く収束してくれることを願ってやまないです。
そうした感染病に世界中が振り回された中で、妖怪関連で今年ブレイクを果たした妖怪というと「アマビエ」なのかも
しれないです。
アマビエは水木しげる先生の「ゲゲゲの鬼太郎」のアニメ化第五期においても準レギュラーを果たしていて、その時点で
そこそこの知名度はあったと思うのですけど、新型コロナによってその知名度は日本国内においては一気に高まったと
いえそうです。

改めてですけど、「アマビエ」とは何なのかと言うと、それは江戸時代末期に熊本県にて現れたとされる妖怪です。
ちなみにこの妖怪は人間の想像・創作に基づく妖怪ではなくて目撃情報に基づくというのが凄いと思います。
その姿を描き写すことで、疫病の流行を防ぐご利益があるといわれており、現在の新型コロナウイルス流行の中、
さまざまな人がアマビエの姿を描いたイラストをネットにアップして、それが拡散して事が、今年思いがけず
アマビエがブレイクするきっかけになったと思われます。
江戸時代のアマビエの目撃情報は当時のかわら版にも登場したそうですけど、現代はかわら版にかわってネットの口コミや
SNS等であっという間に拡散したというのが当時との大きな違いと言えそうです。

ちなみにですけど当時のかわら版には、
「肥後(熊本県)の海に毎夜光るモノが現れるというので、役人が見に行くと、果たして図のようなモノが出現した。
そのモノが語るには、
「私は海中に住むアマビエと申すもの。今年から6年間は諸国で豊作が続くが病も流行する。早々に私の姿を写して人
々に見せよ」と言って海中に消え去ったという。
役人が写し取り、江戸に伝えたとする図には、長髪にクチバシ、体にウロコ、3本の足という異形が描かれていたそうです。
アマビエが言った「私の姿を写して人々に見せよ」という言葉から、新型コロナウイルスの感染収束を願った人たちが、
SNSにアマビエをそれぞれの想いや創造に基づき絵・イラストとして投稿したのが短時間で一気に拡散していったというのが
実態のようです。
話としては正直「本当なのかな・・?」と胡散臭く感じる点も多々ありますし、別にそのアマビエ自体に感染病を治癒する力や
感染を抑制する力があるとは必ずしも書かれてはいないのですけど、
このような未知の珍獣・幻獣の姿を目撃する事=稀有で貴重な体験=除災招福の御利益にあやかろうとする人の
潜在的意識が働くという図式があったのかもしれないですし、江戸時代の人たちの意識と現代のSNS社会を生きる
私たちの心の変化は意外と進展がなかったというか大して違いが無いという事を示唆しているのかもしれないです。
舶来の象やラクダ、はたまた人魚を描いたかわら版は当時「護符」としての機能も持ちあわせていたようで、
それが結果的にそうした未知の生き物や妖怪の護符を貼り置いたりするだけで寿命が延び、悪事災難から逃れられると
民衆が願う事と現代社会でのSNSでの拡散の本質はどこか共通したものがあるのかもしれないです。

人間と言うものは新型コロナウイルスやアマビエといった未知の妖怪に対しては、怖さを感じると同時に
たとえどんな小さなことでもそこから救われる何かがありそうだと感じたものに対しては「そこにすがろう・・」という
祈りに似た気持ちも有するものなのかもしれないです。

そうそう、アマビエは冒頭でもちらっと触れた通りアニメ版「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場していて、その初登場は
5期26話です。以後準レギュラーとなった経緯もあります。マスコットキャラのような親しみやすく可愛らしいデザインが特徴で、
アニメでも「あたいの顔を描くと健康になるよ!」という元々の伝説を踏まえた発言があったりもします。
(東方的には「あたい」なんていうと東方屈指のおバカさんキャラとしても名高いチルノをついつい連想してしまいます)


CIMG4022_convert_20200904234019.jpg


上記はアマビエの話でしたけど、実はアマビエ以外にも、疫病が流行っていた時に
「私の姿を拝め進行するものは疫病と言う厄難から逃れることができる」という伝説がある「ヨゲンノトリ」という山梨県に
伝説が残されている妖怪らしきものがいたりもします。
ヨゲンノトリは、山梨市の名主の喜左衛門が、1858年に記した「暴瀉病流行日記」に描かれた頭が二つある鳥の絵が
ベースとなっているそうです。
その日記には「来年の8月・9月のころ、世の中の人が9割方死ぬという難が起こる。それについて、
我らの姿を朝夕に仰ぎ、信心するものは必ずその難を逃れることができるであろう」と記されているそうです。

上記の山梨の伝説は正直知名度も認知度も全く無かったのですけど、新型コロナウイルスの感染リスクが高まる中、
アマビエがそうした新型コロナウイルスの感染予防に何かしらの御利益があるのではないかとSNSでブレイク
していた頃に、山梨のとある学芸委員の間で
「そういえばわが山梨にも似たような伝承があったよね・・」という事で、以前何度か企画展にてヨゲンノトリに関する展示を
していたもののそれほど話題にものぼらなかったため、新型コロナの感染症の拡大で休館する中、
とある学芸員がツイッターでヨゲンノトリについて投稿するとあっという間に1万件を超す「いいね」が寄せられ、HPでも紹介を
始めたところ、そこでも大きな反響が寄せられたとの事です。

やはり人間と言うものはアマビエもそうでしたけど、新型コロナウイルス等未知の病気に対しては
何か感染を抑制できたり治癒が期待できそうな「何か」に対しては、それが未知の妖怪であったとしても
「それにすがらざるを得ない・・例え妖怪であっても未知のウイルスや病に対して打ち勝つことが出来るというのならば、
それにすがってでも救われたい」という意識が働くのかもしれないですし、その「何かにすがらざるを得ない」という気持ちこそが
祈りであり「救い」という事に繋がるのかもしれないですし、ここから神仏が発生していき「宗教」が発生したメカニズムが
潜んでいるのかもしれないです。

ちなみに、暴瀉病流行日記には、「長崎で発生したコレラが江戸から山梨に広がり、1日に30~40人もの人が亡くなり、
甲府で683人の死者が出た」という事が記されているそうです。
寺社では病魔退散を祈る祈禱(きとう)や祭礼が盛んに行われたことも紹介されているそうです。
この種の感染症というものは県境が無いし、人と人との接触により感染が拡大していくというのは江戸時代のコレラも
今年の新型コロナウイルスも本質は同じという事なのかもしれないです。

ゲゲゲの鬼太郎のアマビエも最近の猫娘みたいな美少女という訳ではないものの、結構かわいかったですけど、
頭が二つあるというヨゲンノトリも一見不気味ではあるのですけど、見方によってはカラスが鳩をおんぶしているようなも
見えなくもないですし、どこかほんわかした雰囲気もありそうで、怖いとか畏敬とか近寄りがたいという雰囲気は少なく、
なんとなく「かわいいかも・・」と感じる要素はありそうです。

それにしても思いがけない形で山梨の伝承の「ヨゲンノトリ」が少しは全国的に広まる事になったのは山梨の学芸員の
皆様にとっては嬉しい誤算ともいえそうですけど、そのきっかけが新型コロナウイルスというのでは痛し痒し・・みたいな
感じでもあるのかもしれないです。


CIMG4021_convert_20200904233944.jpg


ちなみにヨゲンノトリ画像の私的な利用は自由との事で、携帯の待ち受け画面にしたり、感染よけ・魔除けとして
使う方も多いとの事です。
商業利用の問い合わせもかなりあるとの事で、山梨県内の事業所なら無料で使用する事もOKとの事です。
お札やキーホルダー、衣料品や酒のラベルなどに使われる例があるそうです。
ちなもにアマビエの方は既にたくさんの商品のデザインとして使用されていて、おまんじゅう・飴・どら焼きなどで
使用されていたりもします。

そして先日ですけど、このヨゲンノトリをパッケージのデザインとして使用したカレーが販売されているのを発見したりも
しました~♪
この「ヨゲンノトリ咖喱」は「厄病退散」と表記され、ヨゲンノトリがデザインされていますし、賞味期限はまだずっと先ですので、
新型コロナウイルスが収束するまでは魔除けとして食べないで保管しておこうと思っています。





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の絵はアミグリさんが2014年10月に描かれたヤマメです!

今年ほど世界的に感染症の脅威が身に染みてよくわかった年はないといえそうですけど、
東方の世界において、ヤマメと言うとその能力は「病気(主に感染症)を操る程度の能力」という事で、今年に関しては
全くシャレにならないキャラと言えそうですし、プリキュア的には扱いとしては今作の「ヒーリングっとプリキュア」の
敵組織のビョーゲンズみたいなものなのかもしれないです。
但し幻想郷では人に危害を加えることを基本的に禁止しているため、ヤマメ自身はこの能力を原作内で使ったことは
ありません。

アミグリさんの描かれたヤマメは、公式設定の「明るく気さく」という雰囲気をそのまま二次元作品として表現されたような
雰囲気に溢れていてもとってもかわいいヤマメだと思います。
お団子ヘアにその髪の毛を飾るリボンとか、チルノのようなかわいいショートヘアとか
思わず吸い込まれそうな大きくてつぶらな瞳とかどこか照れたような感じでもある少し紅潮した頬とか
とてもじゃないけど、嫌われ者とか感染症をもたらす疫病神的存在という感じは全く無くて、ヤマメの元ネタである土蜘蛛という
幻想郷内の建築工事を支える縁の下の力持ち的要素としての貢献度の高さを示唆しているような
高貴さすらも伝わってきているような感じがあります。
ヤマメはよく「地下アイドル」とも言われがちなのですけど、アミグリさんの描かれるヤマメはそうしたアイドル的な可愛らしさに
溢れているとも言えますし、
ヤマメの元ネタは蜘蛛という事で公式立ち絵としてはお腹ポッコリでこのお腹が蜘蛛の腹という事を意味しているのだと
思うのですけど、
アミグリさんの描かれるヤマメは土蜘蛛とか蜘蛛のお腹がポッコリしているという感じではなくて
「丸く膨らんだポケット付のスカート」みたいな感じで描かれているのは、ヤマメの女の子らしさを十分すてきに
表現されていると感じられます。
蜘蛛の巣のキラキラも今現在の作風のあのすてきなキラキラ感を先取りしているようにも感じられますね~♪


2020-misuchi-02_convert_20200201152958_convert_20200201194636.png


続きまして、アミグリさんが2020年2月に描かれたミスティア・ローレライをご紹介させて頂きたいと思います。
ちなみにこのミスチーは当ブログの2月においての「東方カテゴリ700記事到達」を記念してアミグリさんにリクエストをさせて頂き
描いて頂けた大切な記念絵でもあります!

ゆかりんはミスチーのことを東方永夜抄にて「蛾」=蟲と評していて、「全く、夜雀風情が。羽蟲の王気取りは絶望的に早いわ」と
ミスチーがまるで蛾であるかのように語って いましたし、
実際ミスチーも永夜抄においては、 蛾符「天蛾の蠱道」等の蛾をモチーフにしたスペルを使用していましたけど、
ミスチーはあくまで「鳥」であり蛾ではないです~ ♪
地獄の閻魔様の四季映姫様より「あなたは鳥」とはっきり明言されていましたし、ミスチー自身も
「自分は鳥」と認識しているようですので、ゆかりんの例のあの発言は、ゆかりんのミスチーに対する挑発、または
ゆかりんからしてみたらミスチーなど取るに足りぬ雑魚妖怪みたいなものですので、気まぐれのおふざけという解釈の方が
宜しいのかもしれないですね。

上記にてヨゲンノトリという見た目は少し不気味だけど意外と? どこかほんわかしてかわいい要素がある鳥を取り上げましたが、
少し不気味と言うか怖い点はあるけどとにかくかわいい~♪という点ではミスティア・ローレライも似たような要素が
あるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたミスチーはとってもかわいいですね~♪

ドレスのフリルの精緻さ・ミステリアスな背景・ちょっときょとんとした表情に対比して爪の鋭さの畏敬の表現・
背中の翼の精緻な描き方などとっても見事だと思います。
特にこのフリルの細かい仕上がりは、アミグリさんがこれまで描かれてきた東方キャラのフリル地獄の中でも
かなり大変でご苦労が多かった絵の一つだと思われますので、改めてアミグリさんには
「こんなにも素晴らしいミスチーを描いて頂きありがとうございました!」と強く御礼と感謝の気持ちを申し上げたい気持ちで
一杯です。
2020年最初に描かれたサグメ様の片翼はミステリアスな雰囲気も感じますけど、ミスチーは両翼という事で、
鳥らしい雰囲気とかわいらしさと妖怪らしい畏敬が見事にバランスが図られていて、
「とってもかわいいけど同時に妖怪っぽい」という大変難しい要素が実にすてきに融合されていると思います。
そしてこの翼はとても美しく幻想的だと思います。

ちょっときょとん・・とされているのも三月精で示された鳥頭っぽい雰囲気なのかもしれないです。

こんなにもかわいいミスチーでしたら、あの食欲旺盛のゆゆ様だって「食べちゃいたい」と感じるよりは、むしろ
「妖夢のようにかわいくてたまらないね~、これではとてもじゃないけど食べることは出来ないよね~」と
感じられるのは間違いないと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれたヤマメとミスチーの権利は、全てヤマメやミスチーの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しいミスチーを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

どちらにしても来年には新型コロナウイルスという感染症も収束して欲しいですし、このマスク姿でいちいち外出しないと
いけないという鬱陶しさから一日でも早く解放されたいものです!
山梨の有名な郷土料理というと、言うまでも無く「ほうとう」ですけど、山梨のほうとうは本当においしかったですね!
夏場よりも冬の寒い時に食べるあの熱いほうとうは堪らなかったですし、
がほちゃのほうとうやじゃがいものほうとうは特に美味しかったです!
山梨の隣の県の長野は「信州そば」がとても名高くとても美味しいのですけど、山梨県内においては、
私の印象では、そば屋さんがほうとう店も兼ねている事が多く、メニューとしてもそばよりもほうとうの方が充実
していたような印象がありました。
ほうとうというとどちらかというと「これがほうとうの定型」というものは厳格には存在していないようにも感じられますし、
味付けも具材も使用する味噌の味もそれぞれの家庭で微妙に異なっていたようにも感じられます。
私自身、1990年~96年の約6年間とある金融機関在籍時に山梨の店舗に異動ということで山梨で生活をしていましたけど、
どちらかというと山梨の皆様は日常的にほうとうを食べているという感じではなくて、一度聞いてみたら
「ほうとうはもう食べ飽きてしまったずら・・」とか「あれは県外の人が山梨名物として食べるものだから、山梨県人は
それほど食べるものではない」とか言われていたのは印象的です。
そういう意味では、ほぼ毎日かはたまた週に2~3回程度なのかはよくわかりませんけど、うどん県の香川県の方が
頻繁にうどんを食べられていたり、大阪の方が頻繁にたこ焼きを食べられるというのはある意味すごいことだと思いますし、
ああいうのをその府県独自のソウルフードといえるのだと思います。

ほうとうは、基本的には小麦粉を練りざっくりと切った太くて短い麺をカボチャ・里芋・にんじん・じゃがいもなどの野菜と共に
味噌仕立ての汁で煮込み、アツアツの状態で食べる郷土料理です。
作り方はとてもシンプルで、上記の野菜をカットして出汁に投入し煮込み、そこにほうとうの麺を粉がついたまま投入し煮込み、
肉などの追加具材があれば投入し、最後に味噌をいれて味をととのえて完成です。
本来的には具材は野菜とこんにゃくぐらいなそうですけど、最近は鶏肉・豚肉・貝・エビを入れたりすることもあるようです。
味噌や調味料も各家庭や店舗によって微妙に違いがあったりして、それが家庭の味・お店の味という事になるのだと
思います。
具材に関して言うと概して家庭のほうとうは野菜と油揚げがメインで、お店のほうとうだと野菜に加えて肉類が入ることが
多かったような印象もあります。
(店によっては具材として山梨名物のアワビの煮貝をうすくスライスした豪勢なものもあったと記憶しています)
最近ではほうとう用の市販の生麺やほうとう用のスープも販売されていますし、出汁や味噌を用意することもなく気軽に
作れそうですし、秋~冬にかけてのスーパーではレンジでチンするだけのほうとうセットも普通に販売されていたりもします。

ほうとうの麺の生地は、うどんやきしめんと違い、生地を練るときに塩を使わずに小麦粉と水のみで練るため独特な食感に
なりますし、うどんより幅広く、やや薄い形状であったりもします。
具は野菜が中心となり、夏にはネギ、タマネギ、ジャガイモなど、冬ではカボチャやサトイモ、ニンジンやハクサイ、シイタケ、
シメジなどのキノコ類を入れる事が多いです。
私個人の好みですけど、ほうとうの具材としてはジャガイモ、にんじん、タマネギがベストだったような印象も
ありますけど、冬場のかぼちゃのほうとうは食べるととにかくポカポカと温まったのがとてもよかったです。

名古屋にも「味噌煮込みうどん」というほうとうと似た食べ物がありますけど、あれはあくまでうどんであり、ほうとうとは
味噌ベースのスープという共通点はあるものの、麺の形状から考えると似て非なる食べ物といえそうです。
山梨の人に言わせると「ほうとうはあくまでほうとう、うどんはうどん、きしめんはきしめんずら」という事なのだと思います。


283a4c91-s_convert_20200903135017.jpg

なでしこ : これ知ってる!野菜がたくさん入った味噌煮うどん!

ほうとうの話はゆるキャン△第8話においても、なでしこ・千明・あおいの三人が身延駅前のアウトドアグッズ専門店に
立ち寄った際にもちらっと登場しています。
これは第9話の後半で各務原家でほうとうを作る羽目になってしまった千明の話の前振りなのかもしれなかったです。


b7a7c44e-s_convert_20200903135123.jpg


ほうとうの話が本格的に出てきたのはゆるキャン△第9話です。

試験休みになでしこをキャンプに誘ったリンですけど、タイミング悪くなでしこは風邪を引いてしまいます。
「私に構わずキャンプへ行って!」と懇願され、リンは一人、長野の上伊那へひとりキャンプに事前に特にプランも立てずに
出向くことになります。
(この際は、通行止めにあったり寝過ごしたり結構ハプニング続きであったりもします・・)
一方、風邪を引いたなでしこのお見舞いに来た千明は成り行きでほうとうが食べたいというなでしこのために
ほうとう作りをすることになってしまいます。

ゆるキャン△のメインキャラ4人のうち、生粋の山梨育ちはリンと千明の二人だけなのですけど、
(なでしこは静岡育ち、犬子じゃない・・あおいは言葉から察するに関西育ちです)
最近の若い世代は自宅でほうとうを作ること自体少ないと思いますし、なでしこにほうとう作りをリクエストされた千明は
実は実質的に初めてほうとうを作ったという事になるのも今風らしい事なのかもしれないです。
(最近はクックパッドなどのネットでのレシピサイトも充実していますので、ほうとうは前述のとおり手順としては
それほど難しい料理ではないので、千明でも作れてしまうのがほうとうの一つの魅力なのかもしれないです)

千明 : そうだお見舞い持ってきたんだった。ほれ!

なでしこ : あ!ほうとうだ!

千明 : おめぇ食ったことねぇって言ってたろ?全快したら母ちゃんにでも作ってもらいな!

なでしこ : けほけほ。あきちゃんの作ったほうとうが食べてみたいな~

なでしこ : 梨っ子のあきちゃんが作る本場のほうとう楽しみだな~

それにしても仮病のごとくけほけほと演技するなでしこはとてもかわいかったです~♪

千明が作ったほうとうは、かぼちゃ・はくさい・しいたけといったオーソドックスなかぼちゃほうとうだったみたいです。


a3db9176-s_convert_20200903135101.jpg


なでしこ母 : ただいまー

なでしこ : あ。お母さんお帰り~。梨っ子あきちゃんが本場のほうとう作ってくれるんだって~

なでしこ母 : そういえばまだほうとう作った事なかったわね

なでしこ : 食べた事無いから楽しみだね~

千明 : (あれ?なでしこ母の分まで作ることになってないか?)

それにしてもなでしこ母はゆるくて人がよさそうな雰囲気はなでしこそっくりですけど、外見はなでしこ姉とそっくりですね~♪

9d29d3b7-s_convert_20200903134934.jpg


なでしこ父 : や~。よく寝た~

なでしこ : あ。お父さんおはよ。風邪うつしちゃってごめんね

なでしこ父 : ははは!いや~おかげで昼のバラエティが見放題だ!

なでしこ : 今梨っ子あきちゃんが本場の絶品ほうとう作ってるんだよ~

なでしこ父 : おお!ほうとうか! 会社の人に聞いたんだけどな。地元の人が家で作るのはどろどろしててお店のやつとは
また違ったうまさがあるらしいぞ~

千明 : (気付いたら一家全員分作ることになっとるがな!)

千明 : (いや待て!私だって山梨県民!県民の本能が本物のほうとうの味を知ってるはず!私にだって本場の激うまほうとうが作れるはずだ~!!)

なでしこ父は意外とワイルドな外見ですけど、母親同様いかにも人がよさそう・・という感じですね~

なでしこは生粋の山梨育ちの千明を「梨っ子」と呼んでいましたけど、これはとてもすてきな呼び方だと思います。
私自身小学生の頃、実は長野にも2年ほど住んでいたこともありましたけど、昔も今も山梨と長野は大変仲が悪く、
当時長野の人は山梨県人を「あいつらの通った後はぺんぺん草も生えない乱暴でガラの悪い山猿」と
言っていたと思いますし、私自身山梨在住6年間の印象はやはり「甲州人=気性が荒く荒っぽい」という感じでした。
ゆるキャン△のメインは山梨は山梨でも荒っぽい甲州ではなくて静岡に近い温厚な峡南地方なので、
千明は確かにがさつで喧しいJKさんだけど一般的な粗野な甲州人ではないというのはむしろ妥当なのかもしれないです。


e4a84422-s_convert_20200903135144.jpg


なでしこ姉 : ただいまー。何作ってんの?

千明 : (また増えてるし!)

最終的には千明は、なでしこ・その父母、そしてなでしこ姉という各務原家全員分のほうとうを作ることになってしまったのも
なんだか笑ってしまいます・・


6f464ae9-s_convert_20200903134913.jpg


なでしこ一家 : おいしい!もちもちしてうどんとは別の食べ物だよ!あきちゃん!ほうとう最高だよ!

千明 : あったりめぇよ~(プロのレシピ通りだからな。でも思ったよりうまくできたな~。あたしすげぇ)

それにしてもなでしこは本当においしそうにモノを食べますけど、それは各務原家全員にいえそうですね~♪


894e8fe2-s_convert_20200903135037.jpg




上記はほうとうの話ですけど、ゆるキャン△第6話のCパートのいえキャンにおいて、ほうとうではなくてうどんとそばに関連して
あおいの謎の?「そばうどん」についての話が出てきます。

なでしこ : ねぇあきちゃん。山の方に行くとそばやうどんのお店がたくさんあるけどあれなんでだろ?

千明 : 言われてみるとそうだな~…

千明 : 材料が少なくても作れるからとか水が綺麗だからとかじゃないか?

あおい : それはちゃうで~。あれほんまはそば・うどんやなくてそばう・どんやったんよ

あおい : そばうの「う」は鳥の「鵜」や 餌にそばを混ぜて育てた鵜を肉を甘辛~いタレで煮て山菜混ぜご飯の上に乗せた
とある山間部の郷土料理。これが蕎麦鵜丼やで~

あおい : ところがだんだんそばうどん言うて間違えられ蕎麦鵜丼は歴史から姿を消したらしいんや

なでしこ : そ…そうだったんだ

あおい : 嘘やで~

あおいはアニメ本編でも漫画版でも意味のないウソでよくなでしこと千明をからかっているシーンが多々ありますけど、
最後に「うそやでー」 と〆るところはとても楽しかったです!
「うそやで~」と言う時は漫画では白々しい表情を、アニメでは顔に影がかかるのも一つのパターン化していました。

アニメ版では、クリスマスキャンプの相談の際に「彼氏がいる」と発言し、全国のあおいファンをその場で硬直させた
のですけど、その際にも最後は「嘘やで~」と落としていたのはあおいらしい話でもありました。

ここ数年は山梨に行っていないですけど、新型コロナが終息したら山梨観光もしたいですし、その際にはおいしいほうとうも
是非食べてみたいです~♪
過去記事で何度か触れた通り、うちの周辺には、埼玉県内でも屈指の大規模さを誇る巨大UR団地があったりもします。

団地の敷地内全体はURの建物の周辺の近隣住民がいつでも自由に通行できる歩道を確保し、
樹木を一定間隔で植え、公園等の近隣住民誰もが利用できる設備を設置するという総合設計案件としての要件が
具備されていて、私自身も自宅から最寄り駅に行く際は、この巨大URの公開空地というインターロッキングによる歩道を
通る事も結構あるのですけど、確かにここを通った方がかなり近道のようにも感じられます。


CIMG4002_convert_20200831013616.jpg

CIMG4003_convert_20200831013639.jpg


URの公開空地のインターロッキング舗道は、経年劣化がかなり目立ってきており、
インターロッキング同士に隙間が生じていたり浮きがあってグラグラしていたり、
インターロッキングに段差がかなり生じている個所もあったりして、
昼間はそうした段差や浮きに目が行くからいいとして、夜間ここを歩いていると、昼間とは違って暗いので
そうした段差や浮きに気が付かないで、段差に躓いたり転倒しそうになる事も実は多々あったりします。

特にご高齢の方が夜この公開空地を歩いていたり自転車に乗っていたりすると、
「この周辺のインターロッキングには浮きや段差の部分がかなりある」と頭では認識していても、それでも躓いたり
転倒する危険性はかなり大きいようにも感じられます。
実は私自身も、夜にこうした段差に躓いて転倒しそうになったり、はたまた朝の出勤の際に
「やばい! 寝坊しちゃった! 駅までダッシュしないと遅刻するかも~!」という時に駆け足でこのUR内のインターロッキングの
公開空地を駆け抜けた時に、ついついこの段差に気が付かずにつま先が思いっきり段差にひっかかってしまい、
結果的にまるで漫画のワンシーンみたいに瞬間的に空を飛んだような感覚があったかと感じた次の瞬間に、
見事にすっ転んでしまい、あの時は擦り傷ができるほどかなり痛かったです・・

うちの奥様の話では、数十年前にこのUPが完成した頃は、インターロッキングの歩道はまるでレンガの道を歩いている様な
美しさがあったといいますし、感覚行にはヨーロッパの街みたいな雰囲気もあったそうです。
当時は上記で触れたような経年劣化等による段差や浮きは皆無でバリアフリーみたいな様相でもあったらしいです。
現在はこうした段差が出来ていて、バリアフリーの歩道どころか凸凹と段差が激しいちょっと危険な歩道という感じでも
ありそうですし、こうしたちょっとした段差につま先が引っかかってしまう危険性は特に高齢者や小さいお子さんたちには
意外とあるのかもしれないです。

歩道の入り口には自動車の通行を制限するポールが設置されていますけど、結構多くのドライバーさん達が
ポールをひっこ抜いてUR内のインターロッキング歩道を通行しているようですし、普通車だったらまだいいとして
トラックや大型車両やはたまた重機が鉄板無しにこのインターロッキング歩道を通行してしまうと、バキバキッと
インターロッキングを割ってしまい、それが断裁や浮きの一因にもなっている感じもあります。


CIMG4004_convert_20200831013658.jpg


2011年に発生した東日本大震災てには、埼玉でも震度6程度の揺れがあり、その際にはインターロッキング歩道において、
樹木が植えられている箇所近辺で部分的に地面の浮き上がりも発生したようで、その浮き上がりの際に
インターロッキングを押し上げてしまい、それが地面との隙間を生じさせ、浮きの一因にもなっているのかもしれないです。

まとめると・・

インターロッキング歩道は施工して間もない頃は大変見た目も美しいし、アスファルト舗装に比べると
天然素材的な美しさもあったりするのですけど、インターロッキングは経年劣化が起きてしまうと、こうした浮き・段差が
出来易くなり、インターロッキングの上を自動車・バイク・自転車が頻繁に通ったりすると欠け・ひび割れという事も
起きたりもして、更に段差や浮きを呼び込んでいるのだと思われます。

URは入居者減少ということもあり、例えば入居時の保証金や保証人が不要という事もやっているようですけど、
できれば入居者だけではなくてその近隣住民が自由に通行するインターロッキング歩道のメンテナンスや
浮き・段差の補修も適切にやってほしいものであったりもします。
歴代プリキュアたちのバンダイの食玩のキューティフィギュアはとってもかわいいですね~♪
ちなみに我が家にある最古のキューティフィギュアは2007~08年放映のプリキュア5シリーズのドリームたち5人です!
バンダイの食玩のキューティフィギュアは2011年のスイートプリキュアあたりまでは一箱350円+税という事で、
とてもお買い得という感じもありましたけど、2012年のスマイルのプリンセス仕様のキューティフィギュア以降は一気に
価格が上がっていった感じもあり、現役のヒーリングっとプリキュアになってしまうと一箱の価格が悠に550円を
超えていますので、最近のプリキュア食玩フィギュアは必ずしもお財布にはやさしくないでルン・・
もっとも毎年2月に新シリーズが放映開始になるとほぼ同時にミニマスコットチェーンフィギュアが登場し、3~4月頃になると
キューティフィギュアが登場し、6~7月頃に追加プリキュアが登場してくると新キャラを含めた第二弾が登場するというのが
これまでの流れだったといえそうです。
しかし今作のヒーリングっとプリキュアは多くの皆様がご指摘されている通り、4~6月の丸々2ヶ月の放映休止は
痛すぎましたし、あの放映休止によってキュアアースの登場タイミングが大幅に遅れただけでなく、
グッズは既に5月辺りから販売されているのにキュアアースそのものの登場は8月上旬というのもなんだか
気の毒なものがあったようにも感じられます。
二か月近く放映が休止された事でストーリーや設定の大幅な見直しも多分水面下で色々と行われていたと思いますし、
来月には早くも最終決戦へと展開していく事を考えると、新型コロナウイルスの罪の大きさを感じずにはいられないです。

上記で触れた通り歴代プリキュアたちのバンダイ食玩のキューティフィギュアは毎年3~4月頃に発売開始と
なりますけど、このシリーズはプリキュア達の変身後のプリキュアとしての姿でフィギュア化される事が多くて、
変身前の仕様で発売される事はどちらかという珍しいようにも感じられます。
私が歴代プリキュアで最も愛してやまない2014年のハピネスチャージプリキュアも2012年のスマイルも
結局変身前の仕様は商品化されませんでしたし、できればみゆきとめぐみの変身前のフィギュアは見てみたかったです!
めぐみのプリキュアとしてのポニーテールも素晴らしいですけど、変身前のポニーテールのかわいらしさは
「歴代プリキュアで最もポニーテールが似合いそう!」と言えると思いますルン!
そうした中、昨年・・2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアは5人全員の変身前の私服姿でキューティフィギュアが
登場していたのはとっても嬉しかったルンッ~♪
ララちゃんの私服もとてもかわいかったですけど、ユニがなんと4体のヴァリエーションで立体化されていたのも
素晴らしかったルン!


CIMG4015_convert_20200901202543.jpg

CIMG4016_convert_20200901202617.jpg


2011年放映の「スイートプリキュア」も響と奏はプリキュアの姿もそうですけど、変身前の姿でも早い時期から
キューティフィギュアで登場していました~♪
当時の価格は一箱350円+税なのですけど、2011年当時は消費税はまだ5%の頃でしたので、ここにも時の経過の早さを
感じたりもします。

それにしても変身前の響と奏の二人はとってもかわいいですね~♪

響のボーイシュな雰囲気の中にも感じられる歴代プリキュア屈指の正統派美人としての美しさや
奏の思いやりとぶれないハートに加えて、歴代プリキュア屈指の美しい絶対領域の持ち主である事も
このキューティフィギュアから感じられそうです~♪

スイートはエレンがキュアビートに覚醒する前までは、響と奏の二人の関係性にかなり時間が取られていて、
この二人がどうして初期の頃は喧嘩ばかりしていて、その背景あるのはどんな要因が潜んでいるのかということが、
かなりじっくりと丁寧に描かれていて、歴代プリキュアと言うと仲良しチームとか絆の強さというイメージがある中で、
スイートのこうした特異性はかなり大胆な試みであったと思いますし、初期の頃は
「今作のプリキュアはなんだかギスギスしていて見るのが辛い」という意見が多かった中、素晴らしい取り組みだったと
思いますし、それが最終決戦に至る「幸せと不幸は二つで一つ・・、幸せは必ずしも中続きしないけど不幸も
決して永久に続く者ではない・・私たちは不幸も幸せもみんなしっかりと受け止めていこう!」という素晴らしいメッセージに
繋がっていったと思いますルン!


CIMG4017_convert_20200901202637.jpg


響と奏の二人が揃ったキューティフィギュアです~♪

この二人は歴代プリキュアでも最多の喧嘩回数と絶交回数があったりしますけど、二人の強い絆というものは、
喧嘩やすれ違い、ずれを乗り越えたからこそ出来た真の絆の強さと言えそうです。

歴代プリキュアにおいては、かなり多くのシリーズで第4~8話で喧嘩回とかプリキュア解散話が出てきますけど、
スイートを見た後に歴代プキュア達の他愛も無い?喧嘩回を見てしまうと
「君たちもまだまだだよね~」という響の高笑いが聞こえてきてしまいそうですルン!

スイートの名シーンとか神回はたくさんありすぎて選ぶのが困ってしまいそうですけど、序盤から中盤あたりで
大好きな回は第16話の響と奏の互いの家でのホームステイの回です!





第16話は、脚本と構成がかなり優れていると感じます。

ハミィが指摘するまでもなく、人間と人間の間で、すれ違いとか意志の疎通がうまくいかない場合の理由のほとんどは、
結局は「お互いがお互いの事を本当に理解していない・・」みたいな事に尽きると思います。
それにしてもお人よしの間抜けな天然子猫みたいなハミィも時折、色々と策略めいたことを考える事もあり、
第16話は珍しくそれが見事にツボにはまったような感じでもありました。
お互いがお互いの事を深くもっと知るためにお互いの家のホームスティ」を勧めたのですけど、
結果的に、響は、奏の事を
「学校内だけでなく、家の中でも自らスケジュールを組んで、弟の面倒・家の手伝いをきちんとこなしている
努力家である事」を再認識し
奏は響の事を「明るく元気にふるまっているものの、両親ともに不在がちで夕食も一人で食べることが多い・・・
意外と寂しい環境に置かれていることが判明するが、それでもその寂しさを表情に出すこともなく
明るく振る舞っている」という事を再認識し、
それが結果的に二人の心理的距離を更に縮めたという事に繋がったのだと思います。

スイートは、一貫して「相手と仲良くなりたいのなら、相手の事をもっと深く知りましょう。知るための努力を
しましょう」という事が貫かれていて、
この姿勢が第17話での「響と母親、まりあさんの心の交流」というプリキュアシリーズでも屈指の名場面の伏線になっていたと
思います。
初代【無印】の伝説の回である第八話においても、プリキュア手帳にて
なぎさが「雪城さんの事をもっと知りたい」と記していましたけど、
それが第6代目プリキュアである「スイート」にもしっかりと受け継がれていたという事なのかもしれないです。

ハミィにホームスティの感想を聞かれて、同時に「楽しかった」と答える響と奏の息の合った二人の楽しげな様子が印象的です!


2020-remisaku-03_convert_20200831150409_convert_20200831233838.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事はスイートプリキュアの響と奏の絆の強さに関するものでしたけど、東方において二人の絆の強さが
感じられるカップリングというと、例えばゆゆみょんとか依神姉妹とかこいしちゃんと秦こころとかゆかりんとゆゆ様や
慧音と藤原妹紅などたくさん存在するとは思うのですけど、東方人気投票でかつて実施されていた「ベストパートナー部門」で
圧倒的に支持を集めていたのはやはりなんといっても霊夢と魔理沙でした!
東方のカップリングというと例えば、妖夢とゆゆ様、ゆかりんと藍、うどんげちゃんと永琳などのような主従関係の
カップリングもかなり目立つのですけど、そうした主従関係のカップリングで最も人気がありそうなのは誰がなんといっても
紅魔館のレミリア様と咲夜さんだといえそうです。

そんな訳で今回はアミグリさんが描かれた東方最強カップリングを代表する形で霊夢と魔理沙、エミリア様と咲夜さんの
二組のカップリング絵を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
そして今回の絵はいずれも今年描かれたデフォルメ絵としてのカップリング作品です。

上記の絵は、アミグリさんが2020年8月に描かれたレミリア様と咲夜さんのカップリングのデフォルメ絵です。

このレミリア様と咲夜さんもとってもかわいらしくて、とても吸血鬼とそれに仕えるメイドさんとは思えないほどのゆるくて
萌え要素満載のあいくるしさを醸し出されていると思います。
レミリア様の羽もとてもチャーミングですね~♪


2020-reimari-03_convert_20200605155435_convert_20200605231702.png


続きましてのれいまりは、2020年6月に描かれたデフォルメ作品としてのれいまりです!

それにしてもなんとかわいくてキュートなデフォルメのれいまりでしょう~♪

二人の確かな絆もゆるさの中からしっかりと感じられます。普段描かれるお目目とはちょっと違った雰囲気で
描かれていて、それがまたとってもかわいいです。

なんとなくサンリオキャラの雰囲気も感じさせつつ、れいまりの赤と黒の対比も艶やかに感じられそうです。
東方ストラップのデザインとしても十分通用すると思いますし、店頭にこんなかわいいれいまりグッスが
売られていたら速効で買いそうです~♪

上記のアミグリさんが描かれたれいまりとレミさくは、その権利は全てこのカップリングの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいれいまりを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりれいまりは東方史上最強のカップリングといえそうですね~♪
本日より師走ということで何かとせわしい12月にはいります。

同時にあと一ヶ月で2020年が終わりを迎えあと一か月後には新年を迎えるという事になります。

今年は新年早々新型コロナのニュースで幕を明け、1月~2月は中国・武漢の利封鎖日本におけるクルーズ船が
盛んにニュースで取り上げられていた中でも、どこか「それは自分達にはあまり関係が無い」ということで対岸の火を見ている
ような感じで接していましたけど、まさかそれが3月以降に日本だけでなく全世界であんなにも新型コロナウイルス感染が
猛威を振るい膨大な数の感染者と死者を出し、結果的に日本では4月に非常事態宣言が発令され、
経済や身近な私たちの生活にここまで深刻な影響をもたらす事になるとは1月が始まった頃には夢にも思っても
いませんでした。
昨年の12月にネットニュースで「武漢で新しい肺炎のウイルスが発見された」といった報道が出ていたのは
なんとなくうっすらと記憶にあるのですけど、当時はまさかその数か月後にそれが全世界に蔓延し、リーマンショック以上の
経済に深刻なダメージを与える現象にまで発展するとは全く想像もしていませんでした。

とにかく現実的に新型コロナウイルスの脅威が依然として猛威を振るっているのは事実なのですから、
多分来年にはワクチン開発→ワクチン接種が行き渡るようになり、そうすればある程度の以前のような生活が
取り戻せそうな感じもするので、それまでの間は、新型コロナでむしろすっかり身についてしまったマスク着用・手洗い・
アルコール消毒・ソーシャルディスタンスの確保といった身近で出来る事は確実にやっておくしか対処の術がないと
思いますので、私たちに出来ることは一人一人がしっかりとやった上でワクチン接種や治療方法が確立されるまで
待つしかないと思います。

そうした意味では当面はまだ窮屈な日々が続きそうですし、例年のようなクリスマスや師走の賑わいは望めないのかも
しれないですけど、「夜明け前が最も暗い」とか「明けない夜は無い」という事を信じて、あとしばらくの間は
一人ひとりが気長に辛抱していくしかないと思います。

なにかと閉塞感が漂いそうな2020年の年末ではありますが、「来年は少なくとも今年よりはいいことありそう」というのは
間違いないような感じもありますので、まずはこの12月をなんとか乗り切って新しい年を迎えたいものです!
空気が乾燥して気温が低い秋~冬は新型コロナウイルスもそうですけどインフルエンザもそうですし、感染症が元々流行
しそうな時期でもありますので、くれぐれも風邪などひかないように皆様もお過ごし頂ければ幸いです。

それでは12月も何卒宜しくお願いします!


5f632cd7-s.jpg


寒い季節はあたたかい食べ物がなによりということで「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんのように
ソーシャルディスタンスをキープした上でアツアツのラーメンを食べて元気を貰うというのもとてもすてきな事だと
思いますし、小泉さん自身も「ラーメンは生きる源!」とも言われていますので、
ラーメンに限らずおいしいものを食べて明日への活力をつけることがなによりといえそうですね~♪

 | BLOG TOP |