fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム


F.シュミットの「ディオニソスの祭り」という古典中の古典の名作吹奏楽オリジナル作品の人気は全く色褪せることなく
現在にまで至っていますよね~!
高校A部門や一般の部あたりですと、県大会や支部大会では飽きられる事なくこの難曲中の難曲を1チームぐらいは
大抵演奏している事が多いですし、この曲は既に1970年代から全国大会で演奏されている事を考えると、
この曲がずっと自由曲として選ばれ続けることは大変尊い事だと思いますし、それだけ名曲としての評価が定着している
事だと思いますし、なによりも指揮者にとっても奏者にとってもチャレンジし甲斐がある曲という事なのだと
思います。
今年の吹奏楽コンクールは地区・県・支部・全国とほぼ全てのコンクールが中止となり、この「ディオニソスの祭り」を
今年に関しては生演奏で聴く事はできなかったのはとても残念ですけど、来年以降もしも通常通り吹奏楽コンクールが無事に
開催された時には、この「ディオニソスの祭り」も新しい感覚でもって新たな伝説の名演が生まれることを
期待させて頂きたいと思います!
吹奏楽コンクールの自由曲の人気というのも結構水物というのか飽きっぽい所も多々あり、
前年度にとてつもない人気自由曲となって支部大会や全国大会で複数ものチームが演奏されたとしても、翌年以降は
きれいさっぱり忘れられているという事例もかなりありましたよね~
例えば1980年代後半から90年代初めにあれだけ大ブレイクした田中賢の「メトセラⅡ」なんて、今現在ではほとんど
忘却の彼方の曲にすらなっていると思いますし、一時あれだけ人気のあったR.Wスミスの「海の男たちの歌」とか
メリッロの「アメリカの騎士~選ばれし者」とか天野正道の交響組曲第2番「GR」なども以前に比べるとあまり演奏されなく
なってきましたよね・・

そうした意味においてはこの「ディオニソスの祭り」は凄いと思います。

この曲が初めて全国大会に登場したのは1973年の関西学院大学なのですけど、それ以降2019年時点で
なんと48チームがこの曲を自由曲に選曲して全国大会に出場して演奏されています。
2019年においても中学の部で1チームが演奏していましたけど、大体平均して2年に一度程度の割合で
この曲が自由曲として選ばれ続けている事は何を意味するのかと言うと、
時代や指導者が変わっても不変的に愛され続けているし、吹奏楽オリジナル作品としては異例とも感じられるほど
人気が長期に渡って維持されているというのは素晴らしいという事なのだと思います。
上記で書いた通り、一時的に演奏されたとか短期的に人気はあったけどその後はサッパリ・・という吹奏楽オリジナル作品が
山のようにある中で、「人気が衰えないでずっと維持され続けている」この曲はやはり「本物」なのだと思います!

よく偉い音楽評論家の皆様が「吹奏楽オリジナル作品として高く評価できる古典的作品として三つ挙げると、
ホルストの吹奏楽のための第一組曲、シェーンベルクの主題と変奏、そしてシュミットのディオニソスの祭りを推したい」
と書かれている記事を目にする事もあるのですけど、
ホルストとシェーンベルクの曲が全国大会で今後演奏される可能性は極めて低いと予想される中、
ディオニソスの祭りは、単なる「音楽資料的に素晴らしい」とか「歴史的に素晴らしい」という事ではなくて、
昔も今もこうやって実際に現場で演奏され続けている事が凄いと思います!

改めてですけど、「ディオニソスの祭り」は、フランスの作曲家フローラン・シュミットが
1913年にギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団のために作曲した古典中の古典の吹奏楽オリジナル作品です。
こんな20世紀初期の頃に作曲された吹奏楽オリジナル作品が今現在の吹奏楽コンクールでも演奏され続けている事自体、
改めて驚き以外の何物でもないです。

現在の吹奏楽コンクールの高校の部でしたら、55人編成の限られた奏者での演奏となりますけど、
後述しますけど原曲の今現在では使用されないとてつもない特殊楽器が奏でる響きはとてつもなく幻想的であり、
とてつもない大人数の編成で織り成す壮大なスケール感は圧巻で、
吹奏楽オリジナルの最高傑作の一つと今現在でも大変評価を受け続けているのはごく当然だと思います。

「ディオニソス」とは、ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神で、
ゼウスの浮気相手セメレーの子がディオニソスですので、
ディオニソスは、ゼウスの正妻ヘラから大変に憎まれていたというのが神話の基本設定です。
どちらかというと酔っ払いの陽気な神様みたいなイメージもあるのかとは思うのですけど、
「ディオニソスの祭り」で描かれているディオニソスは、
エーゲ文明における狂乱と陶酔を象徴する神様というイメージの方が近いような気もします。
(あの曲の陶酔感と狂乱感は少なくとも単なる陽気な酔っぱらいのおじさん・・みたいな感じではないですよね・・)
余談ですけど、私、大学の第二外国語選択がドイツ語だったのですけど、そのドイツ語講義の際に使用された
テキストがギリシア神話でありますけど、ドイツ語というのは大変文法が難解で、習得は大変困難を極める言語の一つだと
思います。
ドイツ語には名詞に男性名詞・女性名詞があったりして、男性名詞と女性名詞によって定冠詞が異なるというのも
面倒な点の一つでしたけど、逆に定冠詞によってその固定名詞が男性なのか女性なのかはある程度分かるのですが、
そのドイツ語講義の際に、とあるポンコツ学生が、ディオニソスは男性名詞という事が分かっているにもかかわらず
「ディオニソスが創造した」というワードを
「ディオニソスが赤ん坊を妊娠した」と誤訳をしてしまい、教官からため息交じりに
「君たちは本当にバカだな・・」と言っていたのが大変印象的でした。今現在の視点で言うと「君たちは本当にバカだな・・」と
いうと「おまえは東方のナズーリンなのかっ!?」とツッコミを入れたい気持ちはあったりもします。

冒頭部分に象徴されるように低音金管楽器に高度な表現力が要求されますし、序盤のユーフォニアムのソロは
奏者にとってはあの音の揺れと高音域をしっとりと表現するのは大変難しいものがあると思います。
全体を通じて木管楽器中心にソリスティックな速いパッセージがたびたび登場しますし、
各パートの入りのタイミングの噛み合わせも難しく、要求される音域の幅広さとあいまって
難曲中の難曲の吹奏楽オリジナル作品として名高い曲と言えると思います。
ラスト近くのあのすさまじい熱狂と陶酔感は何度聴いても飽きることは無いですね!
熱に浮かされたようなあの怒涛のクライマックスはまさに「圧巻!」の一言に尽きると思います。

この「ディオニソスの祭り」ですけど、最大の特徴は、サクソルン属の金管楽器を大量に採用した巨大編成という
事が挙げられると思います。
とりわけ、総勢12名にも及ぶバスおよびコントラバス・サクソルンは圧巻です!
スコアに記載された編成で演奏しようとすると、最低でも約88名もの演奏者が必要となりますし、
オプション楽器を加えると総勢120名すらも超える超・巨大編成となってしまいます!
この曲に使用されているサクソルン属の金管楽器というのは、換言すると金属管のダブルリード楽器であり、
野外演奏を念頭に1850年代に発明されたダブルリード版サクソフォーンと言ったほうがわかりやすいと思います。
だけど、このサクソルン属の金管楽器というのは、コントラバスサリュソフォーンを含めて現在では全く演奏されることも
使用されることも無いある意味「絶滅楽器」でもありますので、
現在この曲を作曲時の作曲者による指定のオリジナル通りに演奏できる団体は存在しておりませんし、
原曲通りに指定された楽器をそのまんま吹くことはほぼ不可能と思われます。
現在の吹奏楽コンクールで吹かれているものは、現在の吹奏楽編成に見合った楽器使用を前提に
アレンジされた楽譜が使用されていることがほとんどです。
1960年代に来日公演&録音をしていたパリギャルド吹奏楽団は、サクソルン属の金管楽器をかなりの部分で使用し、
この曲の原曲の響きに近いものを再現しています。
また1993年の全日本吹奏楽コンクールの東京支部代表の乗泉寺吹奏楽団の自由曲の「ディオニソスの祭り」は、
部分的にサックスセクションがこのサクソルン属の金管楽器に持ち替え、
この曲本来の響きを都大会や全国大会でも高らかに響かせてくれていて、あれは音響的にも視覚的にも
絶大な効果があったと思います!


_convert_20200721232424.jpg


ちなみに上記の楽器が現在では誰も見たこともないしその音を聴いた事も無いかもしれない幻の楽器とも
いえそうなコントラバスサリュソフォーンです。

金属製でダブルリードを用いるという事で、サックスとファゴットの合成楽器みたいな感じもしますけど、
誰も見た事すら無い楽器という事で「吹く事ができる生きた化石みたいな楽器」とも言えそうです。

少しマニアックな話ですけど、このディスオニソスの祭りは、実はシュミットの2作目の吹奏楽作品でして、
1作目の交響詩「セラムリク」は、演奏されることも全く皆無ですし、だれもこの曲を聴いたことはないと思いますし、
私も聴いたことすらあれません・・
 
1980年代初めの頃のBJ(バンドジャーナル)を読み返してみると、かなりの数の先生方や投稿者の皆様が
「1977年の銚子商業のディオニソスの祭りの演奏は、高校の部の飛躍を示唆する演奏」と言われてはいるのですけど、
これはあくまで私の感じ方なのですけど、
「えーー、それって違うじゃん・・高校の部の飛躍を示唆した演奏って、1976年の秋田南のペトルーシュカじゃん!」
とも思ってしまいます。
秋田南のペトルーシュカについてはこのブログでは過去に何度も何度も執拗に書いていますので、ここでは
割愛をさせて頂きますが、あの演奏こそが当時は「充実した中学の部に比べると今一つ」などと
今現在では絶対にあり得ない事を指摘されていた「高校の部」において、
1980年代から現在に至るまでの「高校の部の素晴らしき充実」の一つのきっかけになったのではないのかな
とすら感じています。

結果論になりますが、銚子商業は1980年の全国大会でも再度この「ディオニソスの祭り」を自由曲として演奏していますけど、
銚子商業による二つのこの「ディオニソスの祭り」に関しては1980年の方が断然素晴らしいと思います。
77年の演奏は、確かに上手いのだけど、なんか部分的に消化不良とか迷っているみたいな印象も
受けたりするのですけど、1980年の演奏には、そうした「迷い」は全く無いと思います。
77年の演奏は、難曲をよく音にしているという印象はあるのですけど、聴衆に「何か」は伝えきれていなかったようにも
感じられます。
指揮者の小澤先生としても77年の経験をベースにされて80年に再チャレンジをされて、この時はほぼ完璧に
この難曲を自分達のものとして完成させ、普門館の聴衆に「何か」を間違いなく伝えていたと思います。

あくまで個人的な趣味ですけど、この「ディオニソスの祭り」で、銚子商業以外で大好きな演奏を列記すると、

1.1985年の兵庫県の御影高校

2.1993年の東京の乗泉寺吹奏楽団

3.1982年と1993年と2011年の神奈川大学

4.1988年の天理高校

などがあげられると思います。

1985年の楊先生指揮の御影高校の「すさまじくアクが漲った演奏」は素晴らしかったです!!
当時の私の周辺では「兵庫高校の吉永陽一先生の再来!!」と話題になっていました。
こういうアクの強い演奏は往々にして好き嫌いというか評価は分かれると思いますが、
私はこういう強い攻めの演奏、隅からすみまでコンクールを意識した演奏は決して嫌いではありません。
積極的で自意識過剰の演奏で大好きです。
よく「甲子園には魔物が棲んでいる」とか言われますけど、
同様に音楽にも魔物が住みつく時もあります。
御影高校のアクの強い演奏には、「魔物」が住みついていたと思いますし、
演奏者も、そうした魔的な感覚ももしかして吹いている最中にも感じていたかもしれませんよね。
1993年の乗泉寺吹奏楽団の演奏は上記で書いた通り、今現在では使用されていない筈のサクソルン属の楽器を
サックスセクションが部分的に持ち替えて演奏していたのは、視聴覚的にも大変インパクトがあったと思います。
演奏も指揮者の時任先生の情熱的で熱い指揮が印象的で、両足をかなり大胆に開けたとにかく凄まじい大振りの指揮が
今でも鮮明に記憶に残っています。
演奏自体もとにかく細かい所にまでよく配慮されているだけでなく、感情の高揚感が素晴らしかったです。
神奈川大学は銚子商業での演奏実績をベースによりスケールの大きな演奏をしていて、特に1982年と2011年の
完成度の高さはこの曲の模範的演奏の一つだと思います。
1988年の天理高校は、金管セクションが少し強烈過ぎた印象もあるのですけど、
あのサウンドの透明感と絶対的威圧感は申し分ない演奏だったと思います。

このブログでは何度か書いている通り、私自身の高校は男子高校で、当時は絶対的で慢性的な
クラリネット奏者不足に泣かされ続けて、毎年一定以上の演奏レヴェルはキープ出来ていたものの、
指導者が不在で毎年生徒の中から指揮者を選出してコンクールに出場し続けていたのですけど、
そうした男子高校時代は残念ながら一度も県大会を突破できず支部大会出場は果たせていなかったのですが、
少子高齢化の波を受ける形で「学校統廃合」という事で周辺の女子高と学校統合を行い、男子校から男女共学校に
なったと同時に、若くて大変有能な吹奏楽顧問の先生が赴任され、
2012年の創部50周年という一つの節目の時に念願の支部大会出場を果たし、結果は銅賞でしたが、
OB一同感涙ものでした・・!
そして、2017年にまたまた県大会を突破し、上記で散々書いた「ディオニソスの祭り」でもって支部大会に
二回目の出場を果たし、銀賞を受賞し着実なステップアップを図っているようです!
奏者は現在の吹奏楽事情の通り、8割以上は女の子という事で、必然的にクラリネット奏者不足も解消されていますけど、
男子校時代のOBとしては、嬉しいけど「ちょっと気分は複雑・・」みたいなものもあったりします・・
可能性的に全国大会初出場も決して夢ではないだけに、一人のOBとして母校の吹奏楽部の更なる発展を
心より祈願させて頂きたいと思います。


b6529b84-s_convert_20180724125750.jpg

_convert_20191110022255.jpg


管弦楽で使用されて吹奏楽で使用されない楽器は、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの弦楽器です。
(コントラバスだけは吹奏楽でも使用されています)
逆に吹奏楽で使用される楽器なのに、管弦楽ではほとんど使用されない楽器の代表格はユーフォニアムとサックスなのだと
思います。

サックス、特にアルトサックスは吹奏楽部の中では大人気パートであり、新入部員の楽器振り分けの際には
アルトサックス希望の人はとても多いと思うのですけど、
慢性的クラリネット奏者不足の男子高校出身の私としては、「それだったらクラリネットに来てよ~!
一応クラリネットもサックスも同じ木管楽器なのだからさー・・」と大人気のサックスに焼きもちメラメラだったのかも
しれないです・・

「響け! ユーフォニアム」でも「ららマジ」でもさすがにあの超ウルトラ級マイナー楽器のコントラバスサリュソフォーンは
さすがに登場する事はないですね~


_convert_20200723170334.jpg


そうそう、シュミットの「ディオニソスの祭り」というとフリューゲルホルンという珍しい金管楽器も使用されています。
(吹奏楽コンクールにおいては特殊楽器ということもあり、この楽器を使用することは極めて稀だと思います)

フリューゲルホルンはコルネットまたはポストホルンに形状がよく似ていて、
マーラーの交響曲第3番「夏の朝の歌」~第三楽章で舞台裏から朗々と長大なソロを担当する楽器がポストホルンでも
ありますけど、稀に指揮者の意向や楽団内にポストホルンがない場合などポストホルンに代わってフリューゲルホルンが
このソロを担当することもあるそうです。
フリューゲルホルンの管長はトランペットやコルネットと等しく音域も同様でありますけど、
コルネットよりも円錐部分が多く、またその部分の口径も大きいことがより太く柔らかく深みに富んだ音色を生んでいます。

フリューゲルホルンは形状としてはトランペットに似ているのに、どうしてホルンという名前がついているのでしょうか? 
それはイングリッシュホルン(コールアングレ)と同様に、管体が円すい状に広がっている部分が多い楽器の総称として
ホルンが使われていると考えられるそうです。
全長・音域や、使うマウスピースのリムやカップの大きさなど、トランペットと共通する点が多いことからトランペット奏者が
持ち替えて使うことも多いそうです。
もしもですけど「響け! ユーフォニアム」において北宇治高校吹奏楽部が「ディオニソスの祭り」を自由曲として演奏した場合、
トランペット奏者の高坂麗奈がフリューゲルホルンを掛け持ちする可能性もあるかもしれないですね~♪


hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png


上記で高坂麗奈の名前が出てきましたので、ここはdream fantasy2 のアミグリさんが描かれた高坂麗奈を改めて皆様に見て貰いたいです!
アミグリさんが描かれた高坂麗奈は最近も転載をさせて頂きましたけど、素晴らしい絵は毎日でも転載&ご紹介を
させて頂きたいです!

上記の作品はアミグリさんが2018年6月に描かれた「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です。

この高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~!

高坂麗奈というと孤高のトランペット奏者という印象もありますけど、フリューゲルホルンやコルネットやポストホルンといった
トランペットの類似楽器を吹いてもとても絵になると思いますね~♪
スポンサーサイト



本日で10月も終わり明日より11月です!

新型コロナウイルスではじまり新型コロナウイルスで終りそうな2020年もなんだかんだ言ってもあと2ヶ月で
終わりを迎えようとしています。
3月頃ですとよくコメンテーターの皆様が「新型コロナウイルスといっても所詮はインフルエンザの一つなのだから、
暑くなればウイルスの活動も弱くなり夏と同時に流行は治まるのではないか・・?」と言われていましたけど、
その結果は皆様ご存知の通り、夏までに収束どころか7月にあのような感染第二波到来といった結果になりましたし、
そしてこれから寒さと乾燥が本格的になる晩秋~冬の季節にはむしろ感染リスクは高まるのかもしれないです。

皆様方におかれましてはどうか風邪などひかれずに
心身とも完全で健やかな状態で年末年始を迎えて頂きたいものです(さすがにまだ早いのかな・・?)
というか今年に関しては、風邪を発症して熱や咳が出てしまうと病院に行っても「当院では新型コロナの疑いのある
患者様の診察はお断りしております」という医院も結構ありますので、
普通の風邪でもなかなか病院にすら行きづらいというのは結構つらいものはありそうです。


_convert_20200527202215.jpg


10月というと本来は全日本吹奏楽コンクールの全国大会開催月でもあり、吹奏楽コンクールファンの皆様も私自身も
一年で最もテンションが高くなる時期でもあるのですけど、今年は残念ながらほぼ全ての吹奏楽コンクールの開催が
中止なってしまったのは本当に残念な事ですし、特に最上級生の3年生の気持ちを考えると
残念という一言では割り切れない無念さは痛いほど伝わってきそうで、本当に胸が痛みます・・

来年は(正直、東京オリンピックはどうでもいいとして)、春や夏の甲子園や吹奏楽コンクールはなんとか開催できるように
新型コロナウイルスも早く収束してほしいものです・・

それでは10月も当ブログにお立ち寄り頂きありがとうございました。残り少ない2020年ですけど、まずは11月も
しっかりと頑張っていきましょう!

 | BLOG TOP |