fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム


高校まで過ごした実家においては、ハンバーグは夕ごはんのおかずとしてよく出ていたように思うのですけど、
「メンチカツ」というものは実は実家では食べたことがありませんでした。
そんな訳で、高校卒業後に一人暮らしを始めた際に、大学の学食で「メンチカツ定食」というものがあるのに気が付き、
食べてみたら・・・
「えーー、これっておいしー! なんで実家のメニューになかったのだろう・・!? 油で揚げるのがそんなに
面倒だったのかな・・?」とも感じたものでした。
当時と今現在ではもちろん物価が違うとは思うのですけど、当時の学食では、
一番安い定食がコロッケ定食で240円、その次がハンバーグ定食の280円、そして次に安かったのが
メンチカツ定食の290円でした。
ハンバーグとメンチカツのこの10円の差というのは、やはり油で揚げるか鉄板で焼くかというその手間の違いによるもの
だったのかもしれないですね。

その時に感じた素朴な疑問というのは、
「ハンバーグとメンチカツは中の素材もほぼ同じで、油で揚げるかフライパンで焼くかという調理方法だけの
違いなのかな・・?
それではメンチカツというのはハンバーグフライという事になるのかな・・?」というものでした。

というか・・「ハンバーグフライ」なんて名将は多分存在しないと思いますし、そうした言い方をされる方もほぼ皆無だと
思います。
それでは、ハンバーグとメンチカツの違いというのは他にどのあたりにあるものなのでしょうか・・?

メンチカツとハンバーグの違いは挽肉料理の仕上げ方の違いで、
中身の中心材料は全く同じで、割合と調味料が少し違うだけなのだと思います。
私自身も自炊の一環として、ハンバーグもメンチカツも自分で作った事がありますけど、やはり具材は全く同じで、
フライパンで焼くか油で揚げるかというだけの違いだったと思います。
だけど焼いても揚げてもあの「肉汁」がじわ~っと溢れ出る様子はほぼ同じだと思います。
違いは・・?というと感覚的には「メンツカツはハンバーグにそれほど近くは無い、むしろコロッケに近いのかな・・」という感じが
あったと思います。
それと他の違いとしては、ハンバーグは多少生焼けでも普通に食べられちゃうけど、
メンチカツの場合は生焼け状態で揚げてしまうと、不味くて食べられやしない・・というのもあったような気もします。

もう少し細かく書くと・・

共通点として、肉はどちらも挽肉を使う事で
メンチの肉は高級品は牛のみで一般的には牛豚ミックスまたは豚のみを使用し、
安価品では鶏肉を混ぜる店も有るという事なのかもしれないです。
そしてメンチカツの場合はハンバーグよりも玉ねぎの割合が多くし、全体的に甘味を多くするという事があると
思います。
ハンバーグの肉は高級品は牛のみ、安価品は牛豚ミックスというパターンが多く、
豚のみとか鳥を混ぜる店は少ないという事なのだと思います。
そしてハンバーグは、メンチカツよりは玉ねぎの割合が少なく、
甘味よりも胡椒の他にシナモンなどの香辛料を入れることが多いという事が特徴なのだと思います。

だけど多生の違いはあってもハンバーグもメンチカツもどちらもとっても美味しい料理だと思います!





以前の当ブログの記事の中で味の素の冷凍食品の「ごろんと肉厚ハンバーグ」のレビューをさせて頂き、
あの3cm近い厚さとボリュームの半端ない感じをレビューさせて頂きましたけど、
実は味の素の冷凍食品には「ごろんと肉厚メンチカツ」という趣旨としてはほぼ同じような商品もあったのですね!

結論から言うと、「ごろんと肉厚ハンバーグ」同様に
とにかくあの3cm近い厚みは大変魅力的ですし、いかにも「お肉を食べている!」みたいな満足感は
ありますし、とても美味しくて大変満足いくものでした。
ごろんと肉厚ハンバーグもそうだったのですけど、全体的に玉ねぎのシャリシャリ感がとても充実している印象がありますし、
あの厚みと玉ねぎの存在感は「え・・、これ本当に冷凍食品なの・・?」と感嘆させられるものがあると思います。

この肉厚ハンバーグの商品概要を記させて頂きますと・・

製品名:ごろんと肉厚メンチカツ 

内容量:4個入り(152g)

メーカー:味の素

カロリー:1個(38g)当たり 107kcal

となっております。
ごろんと肉厚ハンバーグのカロリーが82kcalでしたので、ハンバーグよりもメンチの方がカロリーが高いという事は
油で揚げているからという事なのかもしれないですね。
お弁当箱にこの「ごろんと肉厚メンチカツ」を入れてしまうと、お弁当箱の大きさによっては、蓋が締まらない事もありえそうな
ほどのやはりボリューム感はあると思います。


CIMG0746_convert_20171010060648.jpg


私自身が撮った画像ではちょっとわかりにくいのかもしれないですけど、
解凍する以前の段階からとにかく「ごろんと肉厚」という商品名通り、四個パックの一つ一つはかなり小さいのですが、
厚みはかなりのものがあると思います。
だってそりゃそうですよねぇーー! 実際に測った訳ではないのですけど、見た目が約3cm程度のこの厚みというのは
大変インパクトがあります!
電子レンジでチン!すると、やはりこの厚みが活きてきてよりジューシーに感じられますし食べ応えという点でも
十分満足できるものがあると思います。

「ごろんと肉厚」と言うだけあって、やわらかいながらも肉厚で噛みごたえのあるメンチカツだと思いますし、
やはりくどいようですけど「肉を今食べている!」みたいなワイルド感は間違いなくあると思います。
ところどころに刻み玉ねぎが入っているのでシャキシャキの食感が良いアクセントになっているのも
美味しさのポイントじゃないのかな・・?

そしてこの「ごろんと肉厚メンチカツ」の最大のポイントは、厚さもそうなのですけど、かなり胡椒が効いている点が
挙げられると思います。
最初に食べた時には、ビリッ・・とするもののが舌に結構ビリビリ伝わってきて
「うわー、なんかえらいスパイスが効いている!」と感じたものでした。
ちなみにこれ・・ソースを掛けても勿論美味しいですけど、そのまんま食べても美味しいと私は思います。
それだけ胡椒の効き具合は伝わっているように感じられます。

一つ一つのサイズは小さいのてすけど、この厚さはご飯のおかずとして申し分ないものがあると思いますし、
あのスパイス感もやはりおかずとしても十分に申し分のない存在感を示していると思います。
やっぱり単に美味しいというのではなくて、胡椒のスパイス感と肉厚という噛み応えという他の商品にはない特徴を
持っている商品は強いよなぁ・・!と感じさせるものがあったと思います!

それにしても改めて日本の冷凍食品のレヴェルの高さは驚異的だと思いますね~♪
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |