
本記事は大人のおつまみ用に開発されたベビースターのドデカイラーメンとエヴァンゲリオンが劇場版公開記念に
コラボした商品のレビュー記事みたいなものですけど、このベビースターの商品名が「麺類補完計画」というのも
面白いネーミングといえそうですね~♪
麺類補完計画の元ネタはいうまでもなくエヴァンゲリオンの「人類補完計画」なのですけど、人類補完計画とは、
新世紀エヴァンゲリオンの最大のキーワードとも言えそうです。
だけど1996年にこのアニメが最初に地上放映されていた時は結局この人類補完計画とは何なのかその正確な概要は
必ずしも明確にされていたとは言えませんでしたし、全てが明らかになるのかも・・?と期待させた最終回すらも
例のあの「ありがとう・・」というよく分からないモヤモヤとしたエンディングでしたので、
結局あの当時は「それじゃー、一体人類補完計画とはなんなんだ・・!?」という謎要素ばかりが残っていたような
印象もあったりします。
そしてこの親類補完計画の概要がなんとなく明らかにされていったのはその後の旧劇場版や新劇場版なのですけど、
実はそれでも今現在も「正直よくわからない・・」という感じもあったりしますし、実はこの記事を書いている私自身も
「人類補完計画を明確に説明しなさい」と言われても正直書きようがない・・というのが実態なのかもしれないです。
「人類補完計画」とはシンジの父親の碇ゲンドウが立案し、特務機関NERVが遂行を担っている謎の計画でもあり、
エヴァンゲリオン最大の謎でもあり、且つ最大のミステリアスなキーワードと言えます、
尚、アニメ作中においても人類補完計画の実態を知る者はゲンドウと冬月コウゾウ、赤木リツコ、綾波レイ、
ゼーレのメンバーなどごく僅かな者に限られていたりもしますけど、結局は碇ゲンドウがいいように利用し、最終的には
碇ゲンドウの自己中な野望のための道具にすぎなかった・・という解釈もありといえそうです。
もう少し細かく書くと、エヴァンゲリオンの建造や使徒の迎撃といったアニメ本編の出来事の多くは、
この人類補完計画を発動するためのプロセスに過ぎないのかもしれないです。
「出来損ないの群体として既に行き詰まった人類を、完全な単体としての生物へ人工進化させる計画」であるとミサトは
この計画について表現していましたけど、
人類に知恵の実と生命の実」両方を付与し全人類を単一統合させた完全な生命体に進化することと言えるのかも
しれないです。
だけどこの計画を完全に遂行されたとしても人類の行く末に幸福の実現など絶対にありえそうにもない・・という事だけは
言えそうな気もします。
さてさてそうしたあまりよくわからない??人類補完計画ですけど、それをネタにしたベビースターラーメンとのコラボ商品が
少し古い話ですけど、今年の6月に麺類補完計画という「シン・エヴァ」の世界観を表現した刺激的な味のベビースターラーメン
として商品化されていたりもしたものでした~♪
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、公開延期となっているシリーズ完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
でしたけど、その公開に先駆け、エヴァと幅広麺で人気のベビースタードデカイラーメンのコラボ企画が実現していました!

この麺類補完計画ですけど、商品のデザインは3種類発売されていました。
味は、シン・ペッパーソルト味とシン・ホットチリ味の2種類ですけど、いずれの味も刺激的な味で食べると脳みそに
ビリビリと辛みが伝わってくるほど濃厚な辛みはあります。
パッケージは3種類ずつ用意され、シン・ペッパーソルト味のパッケージにはシンジ、レイ、アスカが、
シン・ホットチリ味のパッケージには初号機、零号機、2号機がそれぞれデザインされています。
エヴァンゲリオンキャラとしては綾波レイが一番のお気に入りである私が購入したのはいうまでもなくレイがデザインされている
ペッパーソルト味です。
胡椒の辛さがかなり効いていて、最初の一口は口に入れると舌がしびれるような感覚すらあります。だけどすぐに舌が
慣れてしまいますので、一袋食べ終わる頃には心地よい刺激が脳に残りそうです。
尚、この麺類補完計画は1000円分の「エヴァンゲリオン オリジナルQUOカード」が抽選で1000名に当たるキャンペーンが
実施されていました。
ベビースターラーメンというと子供さんの駄菓子というイメージもあるのかもしれないのですけど、
例えばふりかけに「大人のふりかけ」があるのと同様にベビースターラーメンにも
「ベビースター おとなのラーメン」というシリーズもあったりします。
そして上記のエヴァの「麺類補完計画」はその「ベビースター おとなのラーメン」を補完したものといえそうです。
この「ベビースター おとなのラーメン」は言うまでも無く駄菓子というよりは、ビールのおつまみという感じであり、
甘い駄菓子ではなくてちょいとピリ辛の大人のためのおやつという感じなのだと思います。
「ベビースター おとなのラーメン」だけをおつまみにしても十分500ml程度のビールでしたら全部楽に飲めると思います。
適度な辛さと塩加減がアルコールに合っているのだと思います。
この「「ベビースター おとなのラーメン」は旨塩こしょう味と 唐辛子しょうゆ味の二種類がありますけど、
私的にはおつまみとしては断然旨塩こしょう味の方が合っているようにも感じられます。
この旨塩こしょう味は、黒こしょうを練り込んだアクセントのあるベビースターラーメンです!
ベビースターラーメンを3本つなげた幅広麺のカリッと食感が特徴の麺とおつまみにもピッタリな程よい辛さが
クセになる一品です。
食べた感想としては、塩こしょうの味はかなり効いていると思いますし、どちらかというと塩味よりは
黒胡椒のピリッとした感じの方が強いようにも感じたものでした。
麺が太いから食べ応えがあるのもなかなかだと思いますし、意外と腹持ちもしますのでアルコールを伴わない
普通のおやつがわりの夜食としても適合していると感じたものでした。
全体の味としては「ベビースター おとなのラーメン」の旨塩こしょう味とエヴァの麺類補完計画のソルトペッパー味は
ほぼイコールだと思いますけど、麺類補完計画の方はデザインがエヴァという事で元のベビースター おとなのラーメンを
見た目的に補完したものといえるのかもしれないです。


さてさて、上記のエヴァとベビースターのコラボ商品の「麺類補完計画」と聞いて思い起こすのは、
「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画でもアニメ本編でも登場していた
小泉さんの「人類よりも麺類派です」という一言といえそうです!
悠 : 日曜ヒマ?一緒にどこか行かない?
小泉さん : 行きません
悠 : なんでー!
小泉さん : 一人で過ごしたいので
悠 : 美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!
小泉さん : 私は誰かと仲良くなった覚えはありません
悠 : もっとフレンドリーに行こうよー!人類みな兄弟ー!
小泉さん : 人類より麺類派です
我々人類は小泉さんの前では「その時人類は麺類に敗北した・・」ということになるのかもしれないですね・・
そして小泉さん的には人類補完計画よりも麺類補完計画の方が興味がありそう・・という事なのかもしれないです。
(というか、小泉さん的には人間には全く起用身も関心も無く、関心があるのはラーメンを中心とする麺類のみという
事なのかもしれないです
小泉さんにとっての麺類補完計画とは、日々進化するラーメンそのものなのかもしれないですね~♪)
小泉さんも決して人間嫌いとかコミュ障という訳ではなくて、なんだかんだいって大澤悠とラーメンを一緒に
食べに行くことは日常茶飯事ではありますし、
上記の会話の後でも、
なんだかんだ言って小泉さんと大澤悠は、「現地集合・現地解散」という条件の下、後日一緒にラーメンを食べに行く
約束をしたりもしていますし、原作漫画の5巻において、小泉さんと悠・美沙・潤たちがラーメンとつけ麺の違いを認識するために
行った埼玉県川越市のシーンにおいても、そのラストシーンにおいて、
小泉さんが散々ラーメンに関する薀蓄を展開した後に、大澤悠に対して
「この続きはまた今度・・」とうっかり(?)口走ってしまい、
悠を「小泉さんはこれからも私と一緒に語りたがっているんだ~!」と思わせる結果になってしまったものの、
なんだかんだいって小泉さんも悠を単なる「私に対する奇妙なストーカー」という立ち位置から「ラーメン仲間らしき人」へと
変化して言っている事を示唆しているのかもしれないです。

美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!というシーンにおいて
アニメ版では悠は普通にさりげなく両手を左右に広げて小泉さんに抗議するという感じでもあったのですけど、
「ラーメン大好き 小泉さん」は、アニメ版と原作漫画版においては微妙な違いがあったりもしていて、
漫画版の方がどちらかというと悠の小泉さんに対するすてきなストーカー振りを幾分強調し、
微妙に悠のズレ具合をかわいく描いているような感じもあったりして、その結果として原作漫画版においては
悠は公道のど真ん中にて、まるで小さい駄々っ子が母親に対して「このおもちゃ欲しい~! 買って買って~!!」と
仰向けでジタバタしているかのように小泉さんに対して駄々っ子の如くジタバタして見せていたのは
とっても面白かったと思いますし、
それを冷たい視線で自分の世界に入っている小泉さんがとてもシュールでした・・
アニメ版で小泉さんのクールなシュールさと悠のちょいと異常なストーカー振り(?)をアニメ版では少し弱めたという
感じもあったりしますね。
無愛想で無口で他人とのコミュニケーションをあまり積極的に取らない美少女転校生の
小泉さんと親しくなるためには、大澤悠のようにストーカーの如く積極果敢に話しかけるのはあまり宜しくないみたいで、
むしろ美沙や潤のように一歩引いたところからさりげなく接していった方がいいのかもしれないですね~
最初の頃の話で、小泉さんと美沙は激辛ラーメンで打ち解けられ、小泉さんと潤はパパパパパインですっかり打ち解け
それを見ていた大澤悠が「美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!」という
悠の言い分も大変よくわかるのですけど、
小泉さんに対しては、こちら側から積極的に関わっていくアプローチよりは、
ラーメンに関して何かわからないことがあった時に「ねえねえ、小泉さん、この点はどうなの~?」とさり気なく聞いた方が
いいのかもしれないですし、
そうした質問をされると小泉さんも内心では嬉しくなってしまい、アニメ本編でも原作漫画でも
小泉さんのラーメン愛が溢れだし、ラーメンに関する薀蓄話が炸裂していき、それが結果的に
「人類よりも麺類派」という小泉さんの信頼を勝ち得るには近道といえるのかもしれないです。
スポンサーサイト