fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム


フランスの作曲家・音楽教育家のシャルル・ケクランをご存知の方はかなり少ないのかもしれないです。
というか・・私自身も後述する「民衆の祭りのためのコラール」以外の曲は聴いた事がありません。
ケクランは、その名前の表示自体、ケックランとかケシュランとか表記されることもあったりしますけど、本記事では
ケクランという表記に統一をさせて頂きたいと思います。ケクランはマスネ・フォーレの弟子でもあり、音楽的功績としては、
ドビュッシーのバレエ音楽「カンマ」やフォーレの劇音楽「ペレアスとメリザンド」のオーケストレーションを担当していた事が
挙げられると思います。

ケクランの曲が吹奏楽コンクールで演奏された事は全国大会・支部大会においては2019年現在で、今の所1回だけに
留まっているのですけど、その唯一演奏された曲が「民衆の祭りのためのコラール」という曲で、
1981年の全国大会・高校の部にて福岡工大付属高校(現・福岡工大城東高校)が歴史的名演を残していた事でも
知られていると思います。
あの演奏は本当に素晴らしく内省的共感度が高く、当時日曜の朝のFMで放送されていた「ブラスのひびき」という番組にて、
そのオープニングを一時期飾っていた事もありました。
確か私の記憶では、1981年の天理高校の「オセロ」と福岡工大付属の「民衆の祭りのためのコラール」や
川本高校の81年課題曲C / シンフォニックマーチを交代交代で
「ブラスの響き」のオープニングとエンディングで流されていたような記憶があります・・

「民衆の祭りのためのコラール」は、ケクランが1936年に作曲した吹奏楽のためのオリジナル曲であり、
野外での演奏も多少は頭の片隅にあったのではないのか・・?とも言われている曲であったりもします。

民衆の祭りのためのコラールは下記の四曲から構成されています。
演奏時間は各曲が2~3分程度ですので、合計10分程度の曲です。

I..遊戯  

II..勝利  

III..戸外の祭りのためのコラール  

IV..民衆の祭りのためのプレリュード  

曲の特徴としては、ファンファーレ的なメロディーラインがどの曲にも提示されている事が挙げられると思います。
Ⅰは冒頭から金管セクションが大活躍していて、その躍動的で祭礼的な雰囲気は冒頭から惹きつけられるものが
あると感じられます。Ⅱの荘厳さ、Ⅲの気品さと洗練さ、Ⅳの内省的充実感とどの部分もそれぞれ光り輝いているものが
多々あり、この曲がほとんど演奏もされなければ後述しますけど音源も少ないことは本当に勿体無いと感じております。

「民衆の祭りのためのコラール」は、この曲を全曲収録した音源というものがドンディーヌ指揮のパリ警視庁吹奏楽団でしか
存在していなかったのですけど、
残念ながらこのパリ警視庁吹奏楽団の演奏は正直あまり芳しいものではないと思います。
冒頭の金管の華やかさの部分は「お・・これはいけるのかも・・」と感じさせてくれるのですけど、曲が進むにつれて
どんどん粗さが目立ってしまい、特に木管セクションの音の悪さと音程の悪さにはガッカリさせられるものが
あると思います。

だけどこの「民衆の祭りのためのコラール」には、吹奏楽コンクールのカットヴァージョンなのですけど、
1981年の全国大会で演奏された九州代表の福岡工大付属高校のあまりにも素晴らしい演奏が存在していますので、
私にとっては「この福岡工大付属高校の演奏さえあれば十分・・」とすら感じさせてくれるものは間違いなくあると思います。

福岡工大付属高校は、屋比久先生時代も現在の武田先生指揮の演奏もそれぞれ素晴らしいと思いますが、
その中でも福岡工大付属の基礎を作り上げられた鈴木先生時代の福岡工大付属はその中でも特に光り輝くものが
あると思いますし、1981年の「民衆の祭りのためのコラール」は、1981年~84年の全国大会4年連続金賞を達成した
最初の年の演奏という意義もありますけど、やはりあの演奏の内面的掘り下げが大変素晴らしいものがあったと思いますし、
ああした演奏は現在の吹奏楽コンクールでは絶対に表現出来ないような気さえします。
本当に数少ない伝説の名演の一つである事は間違いないと感じます。
特に自由曲のケクランの「民衆の祭りのためのコラール」という上記で書いた通り、
知る人ぞ知るあの吹奏楽オリジナル作品をあここまで内面的に掘り下げた演奏は非常に稀有な事だと 思っています。
驚くべきことに、この年のこのチームは演奏人数は41名でしたし、打楽器奏者も4人だけです。
この年、1981年から規定が変更となり、中学と高校のA部門は従来の45名から最大50名まで可となり、
ほんどとのチームは定員一杯の50名で出場しているのに
他のチームよりも10人程度も少ないハンティを全然ものともせず、これだけ堂々とした正攻法の演奏を
内省的に聴かせてくれたこのチームの「音楽的完成度の高さ」には本当に頭が下がる思いです。
そうした小編成を全く感じさせない音楽的に充実した素晴らしい演奏を後世に残してくれたと思います。

課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュは、
少々丁寧過ぎたことが裏目になり、前半がかなり間延びして聴こえた感じはあります。
序奏から前半の「幽玄的」な部分が「たっぷり歌おう、うたおう・・・」みたいな意識が強すぎたせいなのか、
歌い方が丁寧過ぎというのかヘンに理屈っぽいという感じがして、
東北出身の私が聴いても、なんか「これは東方の民謡とはちょっと違うね・・」と感じたものでした。
中間部のアレグロやラストのトランペット二重奏が大変素晴らしい出来であっただけに前半の幽玄な部分が
少し勿体無いなと感じたものです。
この課題曲Bは、全国大会・高校の部においては、九州・四国・中国・関西といった西エリアのチームは
ほとんど演奏していません。
「大阪俗謡による幻想曲」が関西のチームばかり演奏する事が多いという事実と似た側面があるのかもしれないですし、
一つの郷愁というのか血が騒ぐ感覚というのに通ずるものがあるのかもしれないです。

自由曲の「民衆の祭りのためのコラール」は前述の通り曲自体は4曲から構成されているのですけど、
福岡工大付属高校は、ⅠとⅡをカットし、ⅢとⅣの部分だけを演奏しているのですけど、
これは当時の指揮者の鈴木先生の作戦勝ちという側面も大変強いとは思うのですけど、ⅢとⅣの演奏順を入替え、
Ⅳのたいへんしんみりとした内省的な部分から開始させ、Ⅲのトランペットのファンファーレから開始される部分へと
繋げている大変斬新な構成を取られているのが大変印象的です。
そうした訳で二つの楽曲を取り上げているのですけど、どちらの部分も終始ゆったりとした音楽から成り立っています。
Ⅳの部分は木管楽器のコラールが非常に清らかで心にしみます。
Ⅲは、トランペットのファンファーレから開始されこのファンファーレに少しばかりミスはあるのですけど、
ミスがありながらも、大変内省的な響きであり心にじんわりと染み込んでくるものは間違いなくあると思います。
演奏自体、もう少し内声部の和音に配慮して欲しい部分とかサウンドが少しモヤッとしている部分もあったりして、
もう少しサウンドの整理が必要ではないのかなと感じさせる部分も確かにあったりするのですけど、
内省的充実感は本当に賞賛に値すると思います。
あのゆったりとした高まりの音楽は、聴いているだけで聴く者に何か安らぎや優しさみたいなものを伝えていると思います。
こうした演奏を聴くと、別に音楽というものは、強弱の変化とかテンポの速い・遅いの対比がなくても
ゆったりとしたテンポの単調な音楽にでも
聴かせ方によっては間違いなく人に「何か」を伝えることが出来るという事を改めて教わったような思いすらあります。
本当に「心がこもった」素晴らしい音楽だと思います。
この感覚は1994年の関東第一高校の「カンタベリーコラール」に近いものがあると思います。
 
確かに当時の天理みたいな完璧な演奏ではありません。
現在のコンクールの感覚なら、間違いなく金賞は無理だと感じます。
だけど、そうした細かい点を全て帳消しにするような
丁寧な音楽つくり・内面的表情・豊かな表現力・力任せではない温かいサウンドがそこには確実にあると思いますし、
ミスやマイナスがあってもそれを補完できる素晴らしいものがそこにはあるのです。


繧ゅ¥繧・convert_20180523162842


民衆祭りのためのコラールの音源は、上記でも既に書いた通り、最近までは
ドンディーヌ指揮のパリ警視庁吹奏楽団と1981年の福岡工大付属高校の演奏だけしかありませんでした。
パリ警視庁吹奏楽団の音源には、ベルリオーズの「葬送と勝利の交響曲」、F.シュミット/ディオニソスの祭り、
G.フォーレ/挽歌も含まれているのですけど、私自身このCDを聴いた印象としては
「曲が冗長だし演奏もあまりいいものではない・・」という感じでしたので、ケクランの「民衆祭りのためのコラール」の
全曲版のCDは今後はもう出る事はないだろうなぁ・・と感じていました。

しかし・・! 2016年に全く思いもよらないところからこのケクランの「民衆の祭りのためのコラール」の全曲版が
CD化されました!

それが何かと言うと「もし陸上自衛隊中央音楽隊がコンクールの人気自由曲を演奏したら」というキングから発売された
CDなのですけど、要は最近の吹奏楽コンクールの人気自由曲を陸上自衛隊中央音楽隊が演奏して企画された
ものですけど、なんと・・!
このCDの中に「民衆の祭りのためのコラール」が4曲ともノーカットで収録されていました!

1.科戸の鵲巣―吹奏楽のための祝典序曲

2.ウインドオーケストラのためのマインドスケープ

3.復興

4.鐘の歌~フリードリヒ・シラーの詩にもとづく

5.エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー

6.民衆の祭りのためのコラール

3曲目までは確かに最近の吹奏楽の人気自由曲なのですけど、4曲目以降は知る人ぞ知る曲ばかりでして、
私も4と5の曲は聴いた事すらありません・・

「どこが人気自由曲何じゃん!」とツッコミを入れたくもなってしまいそうですけど、特にケクランのこの曲を
日本の国内盤としてCD化された意義は大変大きいと思いますし、
このCDがきっかけで現在の若い奏者の皆様がこの「民衆の祭りのためのコラール」の素晴らしさを認識して頂ければ幸いです!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |