21世紀生れの若い皆様たちに電話帳とかハローページとかテレフォンカードについて聞いてももしかしたら、
「何それ~!?」みたいな反応をされるのかもしれないですし、これらのワードは既に死語の世界なのかもしれないです。
そしてこれらのワード以上に死語の世界なのは「テレフォンクラブ」(テレクラ)なのかもしれないですし、テレクラを
ご存知の方は立派な昭和育ちといえそうです・・
というかそれ以前にこれだけスマホが各個人に普及すると、固定電話を自宅で契約する意義は薄れつつあると思いますし、
スマホでネット検索・Youtube閲覧・各種手続きと予約や振り込み決済などが出来てしまうと、もしかしたら・・?
PCを所有する必然性も失われつつあるのかもしれないです。
そういえば私自身も情報検索やYoutubeで動画を見る時とかネットで商品購入という際はスマホがほとんどですし、
自宅でPCを使用する時ってこのブログ記事を書く時がほとんどになっているのかもしれないです。
(さすがにスマホで長大なブログ記事を書く事は私にとっては不可能といえそうです・・)
今の若い世代の皆様もさすがに公衆電話は見たことはある人はほとんどだと思いますが、実際に公衆電話を利用されたことが
ある方は現在のスマホ世代の皆様にとっては少数派なのかもしれないです。
多分うっかり携帯やスマホを忘れてきてしまい、誰かに緊急の用事の通話をしなければいけない時に公衆電話を利用する
ぐらいが関の山なのかもしれないです。
(私自身もそうですけど、公衆電話からの着信や非通知からの着信は着信拒否にしている事は結構多いと思いますので、
テレホンカードや電話帳共々「公衆電話」というワード自体近い将来死語の世界入りするのかもしれないです)
そうした意味からも自宅の固定電話の意義と必要性はどんどん低下する一方なのかもしれないですし、
これだけ高齢者を狙った固定電話を利用した特殊詐欺の被害が後を絶たない現実を考慮すると、固定電話は
もしかしたら数十年後ぐらいには消えてしまう可能性もあるのかもしれないです。
ちなみに我が家では、ここ数年間は固定電話の電話料金はほぼ毎月基本料だけで通話料はほぼ0円という事で、
「一か月の電話料金が使用していないのに1800円前後であるならば解約してもいいのかも・・?」と思ってしまいますし、
現在はスマホからの通話とLINE・メールさえあればマジで固定電話は無用の長物と化しているのかもしれないです。
そうした固定電話の使用頻度が各家庭でぐぐっと下がった事を示唆する事がありました。
先日郵送されたNTTからの口座振替の請求書を何気なく開けてみてみたら、そこに書かれてあったのは
二か月分の請求書でした。
「先々月と先月まさかの残高不足で引き落としができなかったの!?」とか
「最近のNTTはNHKや水道料金と同じように二ヶ月に一度の引き落としになったのかな・・?」と感じたのですけど、
請求書の文面をよくよく眺めてみると
「加入電話やフレッツ光等のご利用料金について、2018年11月請求分より、奇数月(1・3・5・7・9・11月)の請求額が5,000円未満(税込)の場合は、翌月の偶数月(2・4・6・8・10・12月)に2ヶ月分をまとめてご請求させていただきます」との事でした。
念のため引き落とし通帳を眺めてみると、確かにある月は固定電話の口座振替は引き落としがされていませんでしたし、
その翌月に二か月分がまとめて引き落としをされていました。
こうした公共料金等の口座振替というものは勿論利用者にとっては手数料はゼロ円なのですけど、実は当該事業者は
金融機関に対して一定の口座振替の手数料は支払っていることが大半です。
NTTとしても「毎月口座振替を行って毎月口座振替手数料を支払うのも無駄なのかも・・?」ということで
経費削減の一つの策としてこうした「引き落とし額が5000円未満の場合は二ヶ月に一度の引き落とし」といった事を
実施したのかもしれないです。
上記で触れた通り、私自身固定電話を使用する事はあまりないですね・・
強いて言うと宅配便の不在通知が入っていた際に再配達のフリーダイヤルを固定電話から利用するときだけと
言っても過言ではないと思います。
(携帯からフリーダイヤルに通話すると通話料が発生するというのもなんだかヘンな話なのかもしれないです・・)
昭和のころに、吹奏楽団のメンバーたちと深夜の愚痴電話や好きな女の子との電話等でひどいときには毎月15000円前後の
固定電話の通話料を支払っていた時代とは隔世の感がありそうです。
もっとも固定電話の通話料がググッと下がった代りに携帯・スマホ代はそれ以上にマシマシなのかもしれないですけどね・・
そして・・上記の口座振替以上に固定電話の使用頻度が低下している事を裏付ける話が今年の初夏の頃に
NTTより発表があり、特に昭和レトロ世代の皆様にある意味強い?衝撃を与えたものでした。
NTTは50音別の電話帳「ハローページ」について、2012年10月以降に発行されるものを最後に廃止することになったと
いうのがその内容なのですけど、その背景として
スマホや携帯電話の普及や個人情報の保護に対する意識の高まりがあるそうです。
廃止されるのは、NTT東日本と西日本が発行する固定電話の50音別の電話帳、「ハローページ」の個人名編と企業名編です。
いずれも2021年10月以降、およそ1年半の間に地域ごとに順次最終版を発行するということです。
ハローページは固定電話の契約者のうち希望する人の名前と電話番号が記載されていて、
ピーク時にはおよそ6500万部発行されていました。
しかし、スマホやインターネットの普及に加え、個人情報の保護に対する意識の高まりもあって掲載や配布を希望する人は
大幅に減り、2020年度の発行部数は119万部にとどまる見通しで、
NTTはこうした利用状況を踏まえてハローページの廃止を決めたということです。
昭和の頃ってほとんどの家庭や企業では電話番号をハローページ・タウンページに掲載していたと思いますけど、
電話番号を掲載すると振り込め詐欺等の特殊詐欺電話のターゲットになりやすい事や電話番号・住所と言った個人情報を
無料ツールに掲載する事自体が現在の世知辛いこのご時世においてはリスクそのものであるという事が
その廃止の大きな要因なのかもしれないです。
私自身、昭和末期に社会人デビューを果たした時に、導入研修の一環として大体一週間程度丸一日ほぼ缶詰状態で
電話帳の中から無作為に選んだ人に一日250~300人ぐらい預金やカードローンのお勧めのセールス電話を
課せられたものですけど、そうした事を今の時代でやったとしたらむしろその会社のイメージダウンになりかねないのかも
しれないですし、最近の企業PRはHP・メール・twitterを利用したものがほとんどである事を考えると
やはり「時代は変わったよね・・」と感じざるを得ないです。
もっとも強引なブラック企業は今現在も平気で電話による強引な勧誘電話のセールスをやっているようですけどね・・
それにしても来年からハローページという馴染み深い電話帳が廃止と言うのも時代の流れですね・・
平成中盤頃まではNTTから毎年無料で各家庭にハローページ・タウンページを無償配布していたのが嘘みたいな話です・・
(電話帳と言うと昭和~平成中盤頃までのテレビのバラエティー等での力自慢特番においては、電話帳を手だけで
ひきちぎる事かできるというのが一つのステイタスにもなっていたような気もしますね・・)
昭和から平成に時代が変わったときに 「何が一番大きく変わった」のかと言うと、いっちば~ん!と言えるのは
各家庭にパソコンが浸透し、 コミュニケーションツールが昭和のころまでの直接対話と固定電話からSNSに
大きく変わったと言う事と、PCを介すれば、どんな事でも簡単にその場で自分で気軽に調べられ、
他人に聞いたり自分で本等で調べなくても ネットで簡単に検索できてすぐに回答がわかってしまうという事なのかも
しれないです。
私が社会人デビューを果たした頃の時代というものは、パソコン・スマートフォンは勿論の事、
携帯電話すら世に出ていない時代でもありました・・
私の印象としては、携帯が普及し始めたのは1995年以降だったような気がします。
1994年頃までは、会社への定時連絡というものは一日一回公衆電話を利用してという感じでしたし、
社内には事務⇔営業の連絡帳ノートというものが常備されていて、その定時連絡の際に顧客から電話が入っていた場合は
その伝言を各営業担当に伝えていたという感じで、今現在のような即時連絡・即時対応というスピードはそれほどは
求められていなかったですし、電話を掛けてきた顧客も「どうせこんな時間に掛けても不在と言うのは分かっている」という
感じでしたし、 場合によってはポケベルを持たされる程度だったと思います。
今にして思うとこの時代は良かったですよね~
一旦朝会社を出てしまうと、顧客やクレーマーやうるさい上司からはとりあえず夕方までは解放されますからね・・
あの頃はまだどこなくのんびりとした「古き良き昭和の香り」みたいな雰囲気も残っていて
営業中に喫茶店で油を売っているとか車の中で爆睡したりとかは
仕事の業績さえちゃんとあげていれば、別に何も言われなかったしギスギスしていた雰囲気は無かったようにも感じられます。
現代は、何かあるとすぐスマホが鳴ったりメールが入るという時代でも既になくて、
LINEで社内共有ツールが廻ってくると、既読にし一言コメントを入れてその場でいちいちそれに反応して応えなくてはいけない
世知辛い雰囲気ですし、 何よりもGPS機能とかで今現在自分がどこにいるのかがすぐ認識されてしまいますから、
とにかくオチオチとサボっていられないというのもどこなく味気ないものがあります・・
当時はバブルの絶頂期という事で、確かに死ぬほど働かされましたけど、
どこかのんびりしていたのは、携帯やメールやLINEが存在していなかったからというのも結構大きいのかもしれないです。
携帯電話が急速に普及していったのは1995年以降だったと思うのですけど、
あの当時の携帯は通話機能だけだったのですが、最初に携帯を持った時は
「なんて便利なツール! 連絡を取るためにいちいち社内に戻ったり公衆電話を探す必要がなくなったのはありがたいね~」と
感じたものですけど、何かあった場合でもそうでもない場合でも、当時在籍していた金融機関の上長から
携帯電話を利用しての現況報告とかを数時間に一回の割合程度で求められる状況を認識するにつれて
「携帯なんて面倒くさい~」と感じていたものでした。
当時感じていた「管理体制の息苦しさ」をLINE等でもっともっと感じるようになる時代が到来するとは、この時代においては
夢にも思わなかったものです・・
ポケベルというと現代では既に死語の世界と化していますけど、
1995~96年にかけて展開されていた広末涼子のポケベルのCMはまさに理想的な美少女!という雰囲気に
溢れていたと思うのですけど、それから数年後にすぐにプッツン化していったのは
「美少女というものは永遠では無いんだね~」と改めて認識させられた人も結構多いのかもしれないです。
1996年辺りから文字も送れるポケベルも登場したのですけど、
そんなポケベルすらもあっという間に凌駕する携帯のメール機能とかカメラ機能とか
はたまた携帯でネットも簡単に出来る時代なんてのは、そこからわずか数年後というものでしたから、
時代の進化というものは目覚ましく速いという事なのだと思います。
そしてそのポケベルすらも既にサービス停止になっていますので、時代と言うのは知らないところで確実に少しずつ
変化していくものなのですね・・


上記で固定電話はもちろん公衆電話の利用頻度は下がるばかりという事を記しましたけど、実際街中においては
公衆電話の設置台数は年々減少の一途をたどっています。公衆電話が減るという事は、同時に
テレフォンカードを使用する頻度も激減するという事なのだと思います。
テレフォンカードというと1990年代において例えば上野駅周辺で怪しげな??イラン人等の外国人が不正偽造したテレカを
売り歩いているというイメージもありましたけど、いつのまにか5000円・1万円といった高額テレカが不正防止のために廃止と
なり、その頃に携帯が普及していったという事でいつの間にかそうした怪しげなテレカ売りの外人さんは姿を
消していたものでした。
だけど同時に私達自身も携帯が普及するにつれ、テレフォンカードを購入する事も使用する事も無くなり、
実は私の財布の中にも20年ほど未使用のテレフォンカードがいまだにあったりもします。
そう言えば、昭和末期~平成初期の頃にアイドルがデザインされた企業PR用テレカがマニアの間で人気沸騰となり、
例えば西村知美の日産のテレカが一枚、なんと・・! 50万近いプレミアが発生したというのは当時のバブル感覚そのもの
なのかもしれないです。
そうそう・・ごく最近においてはそうした今ではほとんど利用されなくなったテレフォンカードが人気となっている業界も
ほんの一部であるそうです。
それは何かと言うと生保レディたちの販促グッズとしてあえてテレフォンカードを使用する事もあるそうです。
その理由と言うのは、図書カードやプリペイドカードを販促グッズとして配布するとあっという間に使用されて、使用後は
企業のロゴや宣伝が入ったそのカードを捨てられてしまいがちですけど、テレフォンカードはほとんど使用されずに
財布等にはいったままになるし、何かあった時に思い出して貰えるという宣伝効果もあるそうです。
そう言えば我が家にもどこから入手したかは全然記憶にないですけど、田中麗奈と有森也実という平成の頃の
トップ女優さんたちのテレカが未使用で残っていたりもします。
そしてよく見てみると田中麗奈のテレフォンカードの宣伝企業はフジフイルムの現像用カラーフィルムという事で、
現在ではデジタルカメラすらもあまり売れなくなり、スマホのカメラ機能があればそれで十分じゃん・・という感じになっているのも
時代の変化という事なのだと思います。
なんにせよ、大局的には公衆電話・テレフォンカード・電話帳は社会的役割を終えつつあるといっても過言では
ないのかもしれないですけど、そうなると外界で忘れられたモノが幻想郷に入り込んでくることが多いという
霊夢の博麗神社においては、今後外界の人間達から忘れられつつあるこうしたグッスが入り込んでくることが
増えてくるのかもしれないです。
博麗神社は、幻想郷の東の端にあるとされ、幻想郷と外の世界を隔てている博麗大結界の境目に位置しているとされていて、
厳密には幻想郷内に建っている訳ではありません。
そのために博麗神社には、外界から流れ込んできたと思われる外界のモノや機械等や稀には何かの間違いで
結界を飛び越えて外界の人間が侵入する事もあるようです。
東方の世界観においては、「幻想郷」と幻想郷以外の「外界」は博麗大結界によって完全に遮断され、
外界は科学技術が高度に発展し、「合理性」という考え方に支配され、そこにはもはや神とか妖怪等の超自然現象が
受け入れられる余地が無い世界であるのに対して、
幻想郷というのは、外界と異なり合理的な科学は存在せず、妖術や魔法、神通力などの人外の力が占めている世界であり、
外の世界で消えた物、忘れ去られた物、存在を否定された物が幻想郷では実在するともいえそうです。
外界で新しい技術やツールの出現により人々の意識の中から忘れ去られたものが幻想郷においてひょいと神隠し的に
出没する事はむしろ普通であると言えそうですし、
そうした意味では外界では必要でなくなったもの・・例えば上記で記したような電話帳・公衆電話・テレフォンカードがひょいと
博麗神社に出没する事は大いにありうる話なのかもしれないです。
そしてそうした外界で忘れさせれた道具・ツールを霊夢から有償で?譲り受けた幻想郷の技術屋の河童たちが
外界の技術・ツールを応用して作り上げたものの一つが文ちゃんやはたてが使用しているカメラや携帯なのかも
しれないです。

ここから下記は
dream fantasy2の
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記の作品はアミグリさんが2014年 4 月に描かれた霊夢です。
この霊夢はとにかく華があると思います。
霊夢の外見的特徴というと言うまでもなくあの頭の大きな赤いリボンと袖が無く、肩・腋の露出した赤い巫女服なのですけど、
霊夢のあの紅白の巫女服はとっても見栄えがしますし、華やかですし、そしてとってもかわいいですよね~♪
スカート、袖、リボンなどヒラヒラした部分が多いのですけど、ああした白フリルの部分は大変手間がかかっていると思います。
霊夢のあの巫女さん衣装を制作しているのは誰なんだろう・・?と思われる方も多いとは思うのですが、
あれは当然ながら(?)霊夢自身がつくったものでもないですし、
魔理沙やゆかりんがつくったものでもないですし、
そうした裁縫関係が得意そうなアリスでもなくて、実際は森近霖之助に作って貰っているというのも面白い話ですね。
ちなみにですけど、霊夢の巫女さん衣装をコスプレした御方というのは、言うまでもなく華扇なのですけど、
華扇は器用そうだから、あの巫女さん衣装も全部華扇一人でつくったものなのかもしれないですよね~
霊夢のこの紅白の巫女さん衣装ですけど、
「東方地霊殿」においてさとり様は、この霊夢の事を「紅白のめでたき人間」と表現されていましたけど、
あれはなかなか素敵な表現だと思います。
上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、まさにこのさとり様の御言葉がよくお似合いと言うのか
紅白の素敵な巫女さんだと思いますね~♪
この華やかな雰囲気がとってもすてきです!
こうした「紅白の対照性」は見た目にも大変インパクトはありますし、 この華やかな雰囲気は眩しすぎる
アミグリワールドそのものだと思います!

続きましてアミグリさんが2016年6月に描かれた霊夢です。
この霊夢は2014年1月に描かれたきらきられいむ同様にキラキラ感が見事に表現されていると思います。
2016年版の霊夢と2014年のきらきられいむとの違いの一つは髪の長さなのかもしれないです。
アミグリさんご自身も
「霊夢といえば、個人的にセミロングというイメージがあるのですが、
このイラストの霊夢は、髪が長めになっています。 髪の長い霊夢も大好きです!!」と掲載時に言われていましたけど、
髪の長さが普段より長めというと、普段よりも女の子らしさを強調しているようにも感じられますし、
その意味ではまさに女の子の魅力を普段以上に発揮した霊夢だとも思えます。
こういうセミロングの霊夢もとっても可愛いと思いますし、大人っぽさがUPしているようにも感じられると思います。
上記のアミグリさんが描かれた霊夢の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれにしても霊夢の博麗神社には外界から忘れ去られたグッズがたんまり眠っているのかもしれないですけど、
霊夢にしてみれば「なんじゃこれ・・?」というグッズばかりなのかもしれないですね~♪
スポンサーサイト