fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム


昭和の頃のお弁当屋さんのメニューは結構シンブルで、お肉系だったら、とんかつ・ハンバーグ・鶏のから揚げ・
焼肉・生姜焼きぐらいしかなかったと思うのですけど、最近はどのお弁当屋さんにいってもその種類の多さや
トッピングの豊富さには目を見張るものがありますし、例えばお肉系でも、チキンカツ弁当・ハーブチキンチーズ弁当・
味噌カツ弁当・チンジャオロース弁当・煮カツ弁当・チーズと梅のとんかつはさみ弁当とか酢豚弁当とかチーズスンバーグ弁当・
肉のミルフィーユ重ね弁当などなどその種類の多さは凄いと感じます。

というか・・ああした細かいオーダーに対応してちゃんと素早く調理をされるスタッフの俊敏さには脱帽ものです・・





こちらは先日購入した300円+税の普通の「焼肉弁当」ですけど、これ・・画像だとなかなか伝えにくいのですけど、
ボリュームは結構ありまして、焼肉の下に玉ねぎ炒めとポテトフライが埋まっていて、
量的にも味的にもとてもお気に入りのお弁当です。

生姜焼き弁当ではないので、味付けは少し辛めの醤油系ソースなのですけど、こうした焼肉のたれみたいな味の
焼肉弁当はとにかく食欲をそそりますので、多少量が多くてもあっという間に完食できてしまうのがとてもすてきだと
思います。
肉系弁当としては焼肉弁当(生姜焼き弁当)・鶏のから揚げ弁当・ハンバーグ弁当は3大スタンダード弁当なのかも
しれないです。


_convert_20200623231332.jpg


そして最近においては「回鍋肉弁当」を扱うお弁当屋さんや惣菜店が増えてきているのはとってもありがたいです~♪

以前の記事で「チンジャオロースはピーマン嫌いのお子さんたちに抵抗感なくピーマンを味わってもらうには最適のメニュー」と
記しましたけど、確かにキャベツ嫌いのお子様ってそれほどはいないとは思うのですが、
もしもキャベツと言った野菜をなかなか食べてくれないお子さんがいるとするならば、この回鍋肉(ホイコーロー)こそは
そうした野菜嫌いのお子様の野菜嫌いを是正するにはうってつけのメニューなのかもしれないです。
以前味の素「Cook Do」の回鍋肉CMでぐっさんたちが美味しそうに大皿の回鍋肉を奪い合っておいしそうに食べるものが
ありましたけど、あのCMを見る度に「家族一同で大皿に盛られた回鍋肉を奪い合うように食べたら、それはそれで
一つの幸せなのかも~」と感じさせるものはあったと思いますし、
ああいうアツアツの回鍋肉ほど食欲をそそるものはないと思います!
ただ最近の例のあの「新しい生活様式」においてはそうした大皿での提供はNGで一人前用の皿に盛るようにとの通達が
あるのはちょっと味気ない気もします・・

回鍋肉は中国の四川料理の1つで肉野菜炒めの一種で、
回鍋とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味し、
豚肉を先に鍋で炒めた後一度豚肉を別の容器に入れてから鍋で野菜を炒め、
最後に味付けしながら両方を混ぜて炒めて作るのが基本との事です。
そして意外でもあったのですけど、回鍋肉というのは中国も大体同じレシピなのかな・・?と思っていたら
そのあたりは実はかなり違いがあるようでして、豚肉と野菜を混ぜて炒める点が共通するものの、例えば、
中国式 においては、野菜には蒜苗または葉ニンニクを使い、味付けも唐辛子・豆板醤を多用した辛味の強いものを用いる
事が多いそうです。
それに対して日本式は、豚肉は手間を省く為薄切り肉を使用し、野菜は蒜苗が日本では入手しにくいという事もあり、
キャベツを主な代用品にし甘めの甜麺醤をメインにしたタレで調理する事が大きな相違点なそうです。

昔、学生時代に一人暮らしの自炊らしきものをしていた頃、「なんとか自宅でもあの美味しいアツアツの回鍋肉を
作れないのかな・・?むと思い色々とチャレンジしたのですけど、タレとしてどんな調味料を使用するのがベストなのかと言う点を
結局最後までよく分からず、醤油・豆板醤・味噌・みりん・七味唐辛子など色々組み合わせてみたものの、
なかなかお店で食べるあのおいしい回鍋肉の再現には至らず結局断念してしまいました。

しかし、その後スーパーで味の素のCook Doシリーズの中に既に中華合わせ調味料の回鍋肉も取り扱いが
なされていて、肉や野菜にあのCook Doのペースト状の調味料を加えるだけで本格中華料理が作れてしまう事が判明し、
当時は「こんなに手軽にあの本格中華の味が再現できるなんて~」と感動したのはよく覚えていますね~♪
回鍋肉以外でも麻婆茄子用、麻婆豆腐用、青椒肉絲用、干焼蝦仁、エビのチリソース炒めなどもとっても美味しいですし、
具材さえ揃えてあらかじめ細かく切っておけば、あとはこのクックドゥを混ぜるだけで簡単に本格中華が自宅で
作れてしまうのはやっぱり日本のすてきなモノづくりの賜物といえそうです!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |