fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム


記事の前に一つ言い訳を・・・

ここのところ、皆様から頂くコメントやメッセージに対して時々返信が二日後になったり三日後になったり
少し遅れ気味になってしまっているのは、やはりそこには千葉ロッテマリーンズが絡んでいたりもしまして、
マリーンズがボロ負けするとふてくされ寝をしてしまったり、はたまた勝った場合でも「今日はお祝いの美酒だ~♪」と
ビール缶空けてグビグビやってその日の動画配信を見ているとそのうちにいい気持ちになって眠りについてしまったりと
要は最近は寝てばっかりだからなのかもしれないです。

今後は皆様から頂いたコメント・メッセージは出来る限り以前のように早めに返信させて頂きたいと思いますルン!

それにしても今年の千葉ロッテマリーンズは開幕から快進撃とはいいませんけど、比較的よい状態をずっとキープしているのは
素晴らしいと思いますし、現時点で4連敗以上の大型連敗を一度もしていないのが現在の2位という位置の一つの要因にも
なっているのかとは思います。
先週の今頃は楽天からまさかまさかの三タテを食らい三連敗した最悪の状態でZOZOマリンでホークス戦を迎えたのですけど、
ここを2勝1敗で乗り切れたのは大変大きかったと思います。
マリーンズは西武にも以前三タテを食らいましたけど4連敗しないところはさすがだと思います。
私のように小学生の頃より40年近くロッテファンをさせて頂いておりますと、ロッテの8連敗や10連敗というのは別に珍しい
話でも何でもないですし、特に1987年~90年代、伊東監督5年目のシーズンや井口監督一年目のシーズンでも
目を覆いたくなるような大型連敗は日常茶飯事でしたし、「ロッテは弱い」とか「ロッテは万年Bクラスがよくお似合い」といった
言葉がよくお似合いであるのは百も承知ではあるのですけど、それでも時々なのですけど、
たまにとてつもない奇跡を起こしてくれ何を仕出かすのかよく分からない不気味さがあるとか2010年のようにリーグ3位からの
史上最大の下剋上の日本一に輝いた事もありますし、伊東監督時代にペナント中は2位から引き離されてはいるけど、
4位にも差を付けている」という一人三位状態をずっと維持し続け2位対3位のCSを勝ち抜けたこともありましたし、
要は基本的には弱いチームなのかもしれないけど時々信じられない奇跡と感動を与えてくれるのがマリーンズだと
思いますし、だからこそマリーンズファンはやめられないという事なのだと思います。
そして上記で書いた通り、連敗街道とか大型連敗には免疫が出来ていて、少しばかり負けが続いてもピクリとも動揺しないのが
マリーンズファンの特性だと思いますし、だからこそマリーンズファンは12球団一寛容で熱くて温かい応援が
できるのだと思います。
だけど負ける事や泥沼連敗街道には慣れて免疫があっても、今年のように勝つとか優勝争いに絡むという事には
全く慣れていないし免疫ができていない点は、今年のようにチーム状態が大変良い年のマリーンズファンは
少しばかり浮足がちになりそうですし、昭和末期~平成初期の頃は共にパ・リーグのお荷物球団と揶揄されながらも
最近は常に優勝争いに絡み3年連続で日本一にも輝いているホークスのファンの皆様との大きな違いといえそうです。

上記で少し触れましたけど、マリーンズは先週の今頃は楽天生命パーク(旧、宮城球場)で楽天からまさかまさかの
三タテを食らいましたけど、今年に関しては楽天というワードを聞くだけで少しけったくそ悪いです・・
楽天の今年の好調さの主な要因は、マリーンズから移籍した涌井投手と鈴木大地がマリーンズ在籍時とは比べ物に
ならないほどの大活躍と結果を残している事もその一つつの要因に挙げられそうですけど、
「あの二人が今年のマリーンズにいれば・・」と
またまた「歴史とプロ野球にもしも・・という仮定のことを考えてはいけない」という不文律を思い浮かびつつも、ついつい愚痴りたく
なってしまいそうです。
昨年あたりまではマリーンズは楽天を結構お得意様にしていましたけど、今年は楽天に今のところは大きく負け越していて、
西武戦と楽天戦の大きな負け越しがマリーンズがなかなかホークスにかわって首位奪取に至らない一つの要因にも
なっています。
ロッテは1970年代にかけて一時期なのですけどホームグラウンドを有しておらず、宮城球場を準ホームグラウンドとしていた
時期もあり、当時野球に興味を持っていた宮城県内の少年少女のうち多分2~3割前後はロッテファンだったと思いますし、
そういう私自身もロッテの野球帽を被って小学校に登校していたものですし、当時はプロ野球というとロッテオリオンズであり、
そうした事が現在にまで至っているといえそうです。
(家族が全員巨人ファンであった事も家族・・特に兄や亡き父に対する反発という事でロッテ愛に拍車がかかったです。)
だから、2004年の一リーグ構想騒動時に「楽天が球団を持ち、その本拠地を宮城球場にする」と発表があり、
当時の仙台市民が大賛成し、2013年の楽天優勝時には仙台中が大変盛り上がっていたことは、それはそれでいいこと
なのだと思うのですけど、かつて存在していた宮城球場が準ホームグラウンドであった頃のロッテファンとしては
「楽天が乗り込んできたからと言って手のひら返すように我も我も・・という感じで楽天ファンが仙台で増大していったことには
なんか手放しでは喜べないものがあるという感じなのだと思いますし、
それは感覚的には、昔、福岡を本拠地にしていた西鉄ライオンズが結果的に埼玉西武ライオンズとなって埼玉に移転し、
その後福岡には南海を買収したダイエーが乗り込んできた経緯と昔ながらの西鉄ファンの複雑に気持ちに少し被るものが
あるのかもしれないです。

話がそれました・・・、今期のペナントレースも間もなく残り試合30試合を切ろうとしています。

多分ですけど今年のパ・リーグはホークスとマリーンズの一騎打ちになりそうな予感に溢れていますけど、
現時点ではマリーンズはホークスに対しては10勝4敗1分と昨年同様かなり相性はいいです。
先週のホークス-マリーンズ三連戦もホークスキラーの二木と美馬が順当に勝星を挙げて今回も2勝1敗と勝ち越す事が
出来ましたけど、この際にホークスの工藤監督は「やられたらやりかえす、倍返しだ」と何やら半沢直樹みたいな事を
言われていましたけど、これってマリーンズファンから言わせて頂くと実際は逆で、
マリーンズがたまたまホークスに強いのは昨年と今年の2年間だけであり、それ以前は毎年毎年マリーンズはホークスに
いいようにカモにされていましたので、その時からの視点で見てみると現在マリーンズがやっている事が数年前のホークスへの
倍返しといえそうです。
ホークスの森ヘッドは「残り30、20くらいになってからじゃないか。総力戦というのは」と言われていて、チーム全体のギアを
加速するのは残り試合が20試合前後からという事で、これはマリーンズにとってはある意味うらやましい事であり、
ホークスはマリーンズに比べて戦力的に圧倒的な差を元々有していて選手層が厚い上に絶対的エースと抑えと4番がいる
という事なのだと思います。
それに対してマリーンズはホークスと異なり毎試合毎試合ギリギリの戦いを強いられ、数少ないチャンスを相手のエラーと
四死球につけ込みながらどうにかこうにか一点をもぎ取り、それを先発がなんとか6回まで持ちこたえ、
7回以降はマリーンズ得意のリリーフ陣に託すという一試合一試合がまさに薄氷を踏む思いなのだと思います。
ホークスが意図する残り20試合からのギアチェンジというのは、10月以降のマリーンズ戦には、エースの千賀や
絶対的安定感のある石川や東浜を惜しげもなく先発で使い、マリーンズが比較的苦手とする和田・大竹・ムーアといった
左投手をどんどんぶつけていくという事なのだと思いますし、それこそが工藤監督が以前示唆していたマリーンズ対策なのだと
思いますし、工藤監督はどちらかというと長期戦よりはCS・日本シリーズ・残り10試合でのラストスパートといった短期決戦に
大変長けた監督でもあられますので、その辺りはマリーンズにとっても脅威です。

いずれにしても10月下旬の福岡でのホークス-マリーンズと11月のZOZOマリンスタジアムでのホークス-マリーンズ最終戦まで
マリーンズはなんとかホークスに引き離されないようになんとか食らいつき、最後の最後でまくってくれるのが
理想的ですけど、それがダメな場合はなんとかCSでホークスに勝利をおさめ、2010年以来の日本シリーズに進出して
ほしいです~♪

それにしても過去に何度も超大型連敗をしていたり、2017年には54勝87敗2分 勝率.383  とパ・リーグの中でも圧倒的な
最下位に沈んでいたものですけど、それから3年後にして井口監督-鳥越ヘッド・吉井投手コーチ・今岡二軍監督といった
首脳陣が見事にマリーンズを改革され、絶対的王者のホークスにここまで五分と五分の戦いが出来ている事に
感無量であったりもします。

上記でマリーンズの大型連敗というワードを使用しましたけど、マリーンズは実は1998年に今現在も破られていない
プロ野球記録の18連敗というある意味とんでもない記録を有しているチームでもあります。
98年の大型連敗の最中はとにかく毎日毎日マリーンズの試合の途中経過が気になっていたものですし、当時は
今現在のようなネットがまだまだ浸透していませんでしたし、ネットでの動画配信もありませんでしたので、
ニュース番組やスポーツ番組で「マリーンズは今日も破れました」というニュースを耳にするたびにガクッ・・となったものです。

マリーンズ14連敗で迎えた1998年7月4日のダイエー戦にて5時間9分の熱闘の末敗戦し、翌日のダイエー戦にも敗れ、
当時のプロ野球記録に並ぶ16連敗となったものの、それでもマリーンズファンは温かい声援を送り、それを見ていた当時の
近藤監督は涙を浮かばれていたそうです。

しかし悲劇はまだまだ続きます・・

のちに「七夕の悲劇」として語り継がれることとなる7日のオリックス戦を迎え、この試合は当時はパ・リーグのテレビ中継が
珍しい中でもフジテレビで生中継され、当時のマリーンズのエースの黒木はなんとか踏ん張り、
2点リードを保ったまま9回裏2死一塁の勝利目前までたどり着きましたけど、同点2ランホームランを打たれて追いつかれ、
黒木はマウンドに膝から崩れ落ち、マリーンズナインが集まっても立ち上がることはできない程の痛々しい姿では
ありました。
延長12回裏、マリーンズはサヨナラ満塁本塁打を打たれ、ここにプロ野球記録を更新する17連敗目を喫しました。

そして次の試合にも敗れ、18連敗まで泥沼連敗が続き、連敗が止まったのは七夕の悲劇の二日後のマリーンズ-オリックスの
試合で、小宮山が被安打14・6失点しながらも完投し、9-6で勝利を収め、連敗は18で止まり、
小宮山から始まった連敗は小宮山で終わったという事になります。
この年のマリーンズは最下位に沈みましたけど、七夕の悲劇を経験した黒木は、自身初のオールスターゲーム出場、
最多勝、最高勝率、防御率リーグ2位と一人気を吐いたものでした。

あの18連敗を選手として経験した一人が、昨年引退した福浦選手でありましたけど、福浦自身も
「あの時の経験は確かに苦しい以外の何物でもなかったけど、とてつもなく得難いものは得られたし、自分自身の
野球人生においても大きな影響を与えられたものだった」と述べられていましたが、現在のマリーンズの選手の皆様にも
その悔しいというDNAは間違いなく受け継がれているのだと思います!


ac0a2353-s.jpg


「球詠」においても連敗街道の話は第5話で出ていました!

マリーンズの18連敗はペナントレース中の公式ゲーム中の悲劇でしたけど、「球詠」の泥沼連敗は公式戦ではなくて
練習試合の中での話ですし、その練習試合も対戦相手は埼玉県内だけではなくて都内や千葉県の強豪チームとの試合が
続いていましたし、新越谷は再生チームの発足からまだ日が浅いですし、チーム内には息吹のような半分素人、白菊さん
のような野球経験が全くない人もいましたので、確かに個々のレヴェルは高いものの練習試合での泥沼連敗街道というのは
ある意味想定通りだったのかもしれないです。
というのもこの一連の練習試合では、新越谷には詠深ちゃん以外にはピッチャーはいませんので、県大会を突破するには
詠深ちゃん以外の投手が不可欠ですので、チームの参謀の芳乃が身体検査で?発掘した投手候補を試合で試してみる
要素もありましたし、詠深ちゃんが先発した試合でもあえてあの激しく落ちる魔球は封印し、詠深ちゃんの持ち球の一つでもある
ツーシームを試合で試してみるという要素もありましたので、試合での勝ち負けは度外視という感じでもあったのが
マリーンズのペナントレースの大型連敗との大きな違いと言えそうです。

稜 : それにしても…

詠深 : 全然勝てないな~

白菊 : ですね~

稜 : でもまぁ私は楽しいよ。1年からいっぱい試合出られてさ

詠深 : 同感だけど…勝ちたいよやっぱ・・

詠深ちゃんはこの時点では実は通算して公式戦未勝利というのも信じられない話だと思うのですけど、これは、
中学時代の詠深ちゃんが自軍のキャッチャーから「私のとれない球はあの魔球もめっぽう速いストレートも投げないで!
私にこれ以上恥をかかせないで!」と懇願されていたというのが要因でもありますけど、これは新越谷高校で珠姫という
大変優秀なキャッチャーとバッテリーを組むことで詠深ちゃんは生き返ったと言えそうですし、
同様の話は巨人からマリーンズにトレードされ、マリーンズという新天地でのびのびと投げる環境が備わった上に
井口監督・吉井コーチから「全て任せる」と信用された事で蘇生した澤村投手に近いものもありそうです。

芳乃 : あとは…希ちゃん。打率は5割超えてるんだけど…

息吹 : すごーい!

芳乃 : でも…得点圏で1本も打ててないんだよね…気にしてないといいんだけど…)

いやいや・・あの希ちゃんが気にしていないわけはないですよね・・ちなみにこの第5話は新越谷の合宿回の話でも
あったりします。
合宿中にも何度か他校との練習試合が組まれていましたけど、希ちゃんはそこそこヒットは打っているものの、
得点圏にランナーがいる際の打率はゼロで、打点も得点圏打率もゼロという状況でもありました。


3171d03a-s.jpg


芳乃 : それとチーム全体として一つ。やっぱりピッチャーが問題になってくるんだよね

詠深 : え…もしかして…私クビー!?

芳乃 : そんなわけないって。ピッチャーが詠深ちゃん一人だと疲れも溜まるし怪我も怖い。
この先戦い抜いていくにはどうしても厳しくなってくるよね

珠姫 : いや…意外と使えるかも…伸びがある…気がする

菫 : 重そう!

稜 : 確かに重そうだ!

白菊 : 重そうです!

理沙 : 球の話…よね?

前述のとおり、新越谷には詠深ちゃん以外のピッチャーは一人もいませんので、合宿にて投手を発掘しようという事で、
その結果として、ボールは軽いけど意外と手元で伸び他チームのピッチャーのコピー投法もできる息吹と
ボールがかなり重いしパッターにとってはバットがへし折られそうな感じでもある藤原理沙先輩の二人が詠深ちゃん以外の
ピッチャーとして選出されることになりました。


4e52e88b-s.jpg


合宿において、希は一人黙々と練習を重ねています。

芳乃 : 希ちゃんってホームランは狙わないの?

希 : フォームが崩れるけん…でも後がない時には狙うかも。私が決めんといかん時はわかっとうけん

それにしても希ちゃんの博多弁はとてもかわいいですね~♪

最近のアニメでは「放課後ていぼう日誌」の黒岩部長が「・・・ばい」とか「よかたい」といった熊本方言丸出しで
登場していたのも方言女子としての魅力に溢れていました~♪


2214b3c0-s.jpg


上記の通り希は試合での打点のなさやチャンスに弱いことにかなり悩んでいて、練習が終わりチームメイトが帰った後も
一人黙々と素振り等の練習をしています。

芳乃 : ん?まだ誰か…希ちゃん?

(ひどいスイング!)

あのひどいスイングをしている希の表情はトラウマになりそうなほどの絶望感に溢れていましたし、相当な焦りが
感じられたりもしました。

そして芳乃は希に語り掛けていきます・・
(そのシーンとか最終回でのベンチ裏での希と芳乃のシーンは球詠屈指の名シーンであり名百合シーンだと思います!)


90345740-s.jpg

a0a72ae5-s.jpg


芳乃はあえてかわいらしく希ちゃんに抱きつきます!

芳乃 : 希ちゃん!

希 : 芳乃ちゃん!何!?危ないやん

芳乃 : みんな帰ったと思ってたから嬉しくて

芳乃 : そっか。希ちゃんの中学ってどんな感じだったの?

希 : どんなって…新越谷と同じでみんな野球好きで楽しかったよ
たいぶ強いチームやったけど…最後の試合私が打てんかったせいで全国に行けんかった…4回もチャンスで回してくれたのに
やけん…この前の練習試合も…私がもっと頑張らんと!自分だけ塁に出てもチャンスで打てんかったら意味ない!
私…みんなとこのチームで勝ちたいけん!

芳乃 : 勝ちたいって気持ちは一緒だけど誰も負けたのが希ちゃんのせいだなんて思ってないんじゃない?
打てなかった人、守れなかった人、みんなが反省してもっと頑張ろうって思ってる。希ちゃん一人が責任感じることじゃないよ

希 : それは…でも…

芳乃の「希ちゃん一人が責任感じることじゃないよ」という言葉は希にとっても救いの言葉だったと思いますし、そうした一言が
希が抱え込んでいたトラウマと重圧から解放されるきっかけになったといえそうですし、それが大きく実を結んだのが
最終回での希の値千金のスリーランホームランだったと思います。


e0970b14-s.jpg


芳乃 : 前のチームもきっとそうだよ。だって全国で会おうって見送りしてくれたんでしょ?

私ね。希ちゃんがホームインしてハイタッチするのが一番の楽しみなんだ!

だから…全部一人でやろうとしないでほしいんだ

芳乃 : 一人で頑張って孤立して一度は大好きな野球から離れようとした人知ってるから

詠深 : (噂をすれば・・ということで) はっくしょん・・

芳乃 : まぁ希ちゃんがそうなるとは思ってないけど。それに希ちゃんから言い出したことだよ。一緒に全国行こう!みんなで!

希 : うんっ!

芳乃 : じゃあ早速堅めのスイングを直さないと!

希 : そげんはっきり言わんでも…

芳乃 : 今度の試合は絶対勝つよ!それでね。一つ考えたんだけど次の試合4番お願いできるかな?

それにしても芳乃は悩んでいるチームメイトの名医ともいえそうですし、屈指の再生屋といえそうです!

マリーンズという電撃トレードによる新天地と新しいチームでの確固たる信頼と役割を与えられたことで澤村投手も
復活を成し遂げましたけど、
球詠においても詠深ちゃんや希ちゃんも新しいスタートを切る事が出来たといえそうです!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |