fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム


F.シュミットの「ディオニソスの祭り」という古典中の古典の名作吹奏楽オリジナル作品の人気は全く色褪せることなく
現在にまで至っていますよね~!
高校A部門や一般の部あたりですと、県大会や支部大会では飽きられる事なくこの難曲中の難曲を1チームぐらいは
大抵演奏している事が多いですし、この曲は既に1970年代から全国大会で演奏されている事を考えると、
この曲がずっと自由曲として選ばれ続けることは大変尊い事だと思いますし、それだけ名曲としての評価が定着している
事だと思いますし、なによりも指揮者にとっても奏者にとってもチャレンジし甲斐がある曲という事なのだと
思います。
今年の吹奏楽コンクールは地区・県・支部・全国とほぼ全てのコンクールが中止となり、この「ディオニソスの祭り」を
今年に関しては生演奏で聴く事はできなかったのはとても残念ですけど、来年以降もしも通常通り吹奏楽コンクールが無事に
開催された時には、この「ディオニソスの祭り」も新しい感覚でもって新たな伝説の名演が生まれることを
期待させて頂きたいと思います!
吹奏楽コンクールの自由曲の人気というのも結構水物というのか飽きっぽい所も多々あり、
前年度にとてつもない人気自由曲となって支部大会や全国大会で複数ものチームが演奏されたとしても、翌年以降は
きれいさっぱり忘れられているという事例もかなりありましたよね~
例えば1980年代後半から90年代初めにあれだけ大ブレイクした田中賢の「メトセラⅡ」なんて、今現在ではほとんど
忘却の彼方の曲にすらなっていると思いますし、一時あれだけ人気のあったR.Wスミスの「海の男たちの歌」とか
メリッロの「アメリカの騎士~選ばれし者」とか天野正道の交響組曲第2番「GR」なども以前に比べるとあまり演奏されなく
なってきましたよね・・

そうした意味においてはこの「ディオニソスの祭り」は凄いと思います。

この曲が初めて全国大会に登場したのは1973年の関西学院大学なのですけど、それ以降2019年時点で
なんと48チームがこの曲を自由曲に選曲して全国大会に出場して演奏されています。
2019年においても中学の部で1チームが演奏していましたけど、大体平均して2年に一度程度の割合で
この曲が自由曲として選ばれ続けている事は何を意味するのかと言うと、
時代や指導者が変わっても不変的に愛され続けているし、吹奏楽オリジナル作品としては異例とも感じられるほど
人気が長期に渡って維持されているというのは素晴らしいという事なのだと思います。
上記で書いた通り、一時的に演奏されたとか短期的に人気はあったけどその後はサッパリ・・という吹奏楽オリジナル作品が
山のようにある中で、「人気が衰えないでずっと維持され続けている」この曲はやはり「本物」なのだと思います!

よく偉い音楽評論家の皆様が「吹奏楽オリジナル作品として高く評価できる古典的作品として三つ挙げると、
ホルストの吹奏楽のための第一組曲、シェーンベルクの主題と変奏、そしてシュミットのディオニソスの祭りを推したい」
と書かれている記事を目にする事もあるのですけど、
ホルストとシェーンベルクの曲が全国大会で今後演奏される可能性は極めて低いと予想される中、
ディオニソスの祭りは、単なる「音楽資料的に素晴らしい」とか「歴史的に素晴らしい」という事ではなくて、
昔も今もこうやって実際に現場で演奏され続けている事が凄いと思います!

改めてですけど、「ディオニソスの祭り」は、フランスの作曲家フローラン・シュミットが
1913年にギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団のために作曲した古典中の古典の吹奏楽オリジナル作品です。
こんな20世紀初期の頃に作曲された吹奏楽オリジナル作品が今現在の吹奏楽コンクールでも演奏され続けている事自体、
改めて驚き以外の何物でもないです。

現在の吹奏楽コンクールの高校の部でしたら、55人編成の限られた奏者での演奏となりますけど、
後述しますけど原曲の今現在では使用されないとてつもない特殊楽器が奏でる響きはとてつもなく幻想的であり、
とてつもない大人数の編成で織り成す壮大なスケール感は圧巻で、
吹奏楽オリジナルの最高傑作の一つと今現在でも大変評価を受け続けているのはごく当然だと思います。

「ディオニソス」とは、ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神で、
ゼウスの浮気相手セメレーの子がディオニソスですので、
ディオニソスは、ゼウスの正妻ヘラから大変に憎まれていたというのが神話の基本設定です。
どちらかというと酔っ払いの陽気な神様みたいなイメージもあるのかとは思うのですけど、
「ディオニソスの祭り」で描かれているディオニソスは、
エーゲ文明における狂乱と陶酔を象徴する神様というイメージの方が近いような気もします。
(あの曲の陶酔感と狂乱感は少なくとも単なる陽気な酔っぱらいのおじさん・・みたいな感じではないですよね・・)
余談ですけど、私、大学の第二外国語選択がドイツ語だったのですけど、そのドイツ語講義の際に使用された
テキストがギリシア神話でありますけど、ドイツ語というのは大変文法が難解で、習得は大変困難を極める言語の一つだと
思います。
ドイツ語には名詞に男性名詞・女性名詞があったりして、男性名詞と女性名詞によって定冠詞が異なるというのも
面倒な点の一つでしたけど、逆に定冠詞によってその固定名詞が男性なのか女性なのかはある程度分かるのですが、
そのドイツ語講義の際に、とあるポンコツ学生が、ディオニソスは男性名詞という事が分かっているにもかかわらず
「ディオニソスが創造した」というワードを
「ディオニソスが赤ん坊を妊娠した」と誤訳をしてしまい、教官からため息交じりに
「君たちは本当にバカだな・・」と言っていたのが大変印象的でした。今現在の視点で言うと「君たちは本当にバカだな・・」と
いうと「おまえは東方のナズーリンなのかっ!?」とツッコミを入れたい気持ちはあったりもします。

冒頭部分に象徴されるように低音金管楽器に高度な表現力が要求されますし、序盤のユーフォニアムのソロは
奏者にとってはあの音の揺れと高音域をしっとりと表現するのは大変難しいものがあると思います。
全体を通じて木管楽器中心にソリスティックな速いパッセージがたびたび登場しますし、
各パートの入りのタイミングの噛み合わせも難しく、要求される音域の幅広さとあいまって
難曲中の難曲の吹奏楽オリジナル作品として名高い曲と言えると思います。
ラスト近くのあのすさまじい熱狂と陶酔感は何度聴いても飽きることは無いですね!
熱に浮かされたようなあの怒涛のクライマックスはまさに「圧巻!」の一言に尽きると思います。

この「ディオニソスの祭り」ですけど、最大の特徴は、サクソルン属の金管楽器を大量に採用した巨大編成という
事が挙げられると思います。
とりわけ、総勢12名にも及ぶバスおよびコントラバス・サクソルンは圧巻です!
スコアに記載された編成で演奏しようとすると、最低でも約88名もの演奏者が必要となりますし、
オプション楽器を加えると総勢120名すらも超える超・巨大編成となってしまいます!
この曲に使用されているサクソルン属の金管楽器というのは、換言すると金属管のダブルリード楽器であり、
野外演奏を念頭に1850年代に発明されたダブルリード版サクソフォーンと言ったほうがわかりやすいと思います。
だけど、このサクソルン属の金管楽器というのは、コントラバスサリュソフォーンを含めて現在では全く演奏されることも
使用されることも無いある意味「絶滅楽器」でもありますので、
現在この曲を作曲時の作曲者による指定のオリジナル通りに演奏できる団体は存在しておりませんし、
原曲通りに指定された楽器をそのまんま吹くことはほぼ不可能と思われます。
現在の吹奏楽コンクールで吹かれているものは、現在の吹奏楽編成に見合った楽器使用を前提に
アレンジされた楽譜が使用されていることがほとんどです。
1960年代に来日公演&録音をしていたパリギャルド吹奏楽団は、サクソルン属の金管楽器をかなりの部分で使用し、
この曲の原曲の響きに近いものを再現しています。
また1993年の全日本吹奏楽コンクールの東京支部代表の乗泉寺吹奏楽団の自由曲の「ディオニソスの祭り」は、
部分的にサックスセクションがこのサクソルン属の金管楽器に持ち替え、
この曲本来の響きを都大会や全国大会でも高らかに響かせてくれていて、あれは音響的にも視覚的にも
絶大な効果があったと思います!


_convert_20200721232424.jpg


ちなみに上記の楽器が現在では誰も見たこともないしその音を聴いた事も無いかもしれない幻の楽器とも
いえそうなコントラバスサリュソフォーンです。

金属製でダブルリードを用いるという事で、サックスとファゴットの合成楽器みたいな感じもしますけど、
誰も見た事すら無い楽器という事で「吹く事ができる生きた化石みたいな楽器」とも言えそうです。

少しマニアックな話ですけど、このディスオニソスの祭りは、実はシュミットの2作目の吹奏楽作品でして、
1作目の交響詩「セラムリク」は、演奏されることも全く皆無ですし、だれもこの曲を聴いたことはないと思いますし、
私も聴いたことすらあれません・・
 
1980年代初めの頃のBJ(バンドジャーナル)を読み返してみると、かなりの数の先生方や投稿者の皆様が
「1977年の銚子商業のディオニソスの祭りの演奏は、高校の部の飛躍を示唆する演奏」と言われてはいるのですけど、
これはあくまで私の感じ方なのですけど、
「えーー、それって違うじゃん・・高校の部の飛躍を示唆した演奏って、1976年の秋田南のペトルーシュカじゃん!」
とも思ってしまいます。
秋田南のペトルーシュカについてはこのブログでは過去に何度も何度も執拗に書いていますので、ここでは
割愛をさせて頂きますが、あの演奏こそが当時は「充実した中学の部に比べると今一つ」などと
今現在では絶対にあり得ない事を指摘されていた「高校の部」において、
1980年代から現在に至るまでの「高校の部の素晴らしき充実」の一つのきっかけになったのではないのかな
とすら感じています。

結果論になりますが、銚子商業は1980年の全国大会でも再度この「ディオニソスの祭り」を自由曲として演奏していますけど、
銚子商業による二つのこの「ディオニソスの祭り」に関しては1980年の方が断然素晴らしいと思います。
77年の演奏は、確かに上手いのだけど、なんか部分的に消化不良とか迷っているみたいな印象も
受けたりするのですけど、1980年の演奏には、そうした「迷い」は全く無いと思います。
77年の演奏は、難曲をよく音にしているという印象はあるのですけど、聴衆に「何か」は伝えきれていなかったようにも
感じられます。
指揮者の小澤先生としても77年の経験をベースにされて80年に再チャレンジをされて、この時はほぼ完璧に
この難曲を自分達のものとして完成させ、普門館の聴衆に「何か」を間違いなく伝えていたと思います。

あくまで個人的な趣味ですけど、この「ディオニソスの祭り」で、銚子商業以外で大好きな演奏を列記すると、

1.1985年の兵庫県の御影高校

2.1993年の東京の乗泉寺吹奏楽団

3.1982年と1993年と2011年の神奈川大学

4.1988年の天理高校

などがあげられると思います。

1985年の楊先生指揮の御影高校の「すさまじくアクが漲った演奏」は素晴らしかったです!!
当時の私の周辺では「兵庫高校の吉永陽一先生の再来!!」と話題になっていました。
こういうアクの強い演奏は往々にして好き嫌いというか評価は分かれると思いますが、
私はこういう強い攻めの演奏、隅からすみまでコンクールを意識した演奏は決して嫌いではありません。
積極的で自意識過剰の演奏で大好きです。
よく「甲子園には魔物が棲んでいる」とか言われますけど、
同様に音楽にも魔物が住みつく時もあります。
御影高校のアクの強い演奏には、「魔物」が住みついていたと思いますし、
演奏者も、そうした魔的な感覚ももしかして吹いている最中にも感じていたかもしれませんよね。
1993年の乗泉寺吹奏楽団の演奏は上記で書いた通り、今現在では使用されていない筈のサクソルン属の楽器を
サックスセクションが部分的に持ち替えて演奏していたのは、視聴覚的にも大変インパクトがあったと思います。
演奏も指揮者の時任先生の情熱的で熱い指揮が印象的で、両足をかなり大胆に開けたとにかく凄まじい大振りの指揮が
今でも鮮明に記憶に残っています。
演奏自体もとにかく細かい所にまでよく配慮されているだけでなく、感情の高揚感が素晴らしかったです。
神奈川大学は銚子商業での演奏実績をベースによりスケールの大きな演奏をしていて、特に1982年と2011年の
完成度の高さはこの曲の模範的演奏の一つだと思います。
1988年の天理高校は、金管セクションが少し強烈過ぎた印象もあるのですけど、
あのサウンドの透明感と絶対的威圧感は申し分ない演奏だったと思います。

このブログでは何度か書いている通り、私自身の高校は男子高校で、当時は絶対的で慢性的な
クラリネット奏者不足に泣かされ続けて、毎年一定以上の演奏レヴェルはキープ出来ていたものの、
指導者が不在で毎年生徒の中から指揮者を選出してコンクールに出場し続けていたのですけど、
そうした男子高校時代は残念ながら一度も県大会を突破できず支部大会出場は果たせていなかったのですが、
少子高齢化の波を受ける形で「学校統廃合」という事で周辺の女子高と学校統合を行い、男子校から男女共学校に
なったと同時に、若くて大変有能な吹奏楽顧問の先生が赴任され、
2012年の創部50周年という一つの節目の時に念願の支部大会出場を果たし、結果は銅賞でしたが、
OB一同感涙ものでした・・!
そして、2017年にまたまた県大会を突破し、上記で散々書いた「ディオニソスの祭り」でもって支部大会に
二回目の出場を果たし、銀賞を受賞し着実なステップアップを図っているようです!
奏者は現在の吹奏楽事情の通り、8割以上は女の子という事で、必然的にクラリネット奏者不足も解消されていますけど、
男子校時代のOBとしては、嬉しいけど「ちょっと気分は複雑・・」みたいなものもあったりします・・
可能性的に全国大会初出場も決して夢ではないだけに、一人のOBとして母校の吹奏楽部の更なる発展を
心より祈願させて頂きたいと思います。


b6529b84-s_convert_20180724125750.jpg

_convert_20191110022255.jpg


管弦楽で使用されて吹奏楽で使用されない楽器は、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの弦楽器です。
(コントラバスだけは吹奏楽でも使用されています)
逆に吹奏楽で使用される楽器なのに、管弦楽ではほとんど使用されない楽器の代表格はユーフォニアムとサックスなのだと
思います。

サックス、特にアルトサックスは吹奏楽部の中では大人気パートであり、新入部員の楽器振り分けの際には
アルトサックス希望の人はとても多いと思うのですけど、
慢性的クラリネット奏者不足の男子高校出身の私としては、「それだったらクラリネットに来てよ~!
一応クラリネットもサックスも同じ木管楽器なのだからさー・・」と大人気のサックスに焼きもちメラメラだったのかも
しれないです・・

「響け! ユーフォニアム」でも「ららマジ」でもさすがにあの超ウルトラ級マイナー楽器のコントラバスサリュソフォーンは
さすがに登場する事はないですね~


_convert_20200723170334.jpg


そうそう、シュミットの「ディオニソスの祭り」というとフリューゲルホルンという珍しい金管楽器も使用されています。
(吹奏楽コンクールにおいては特殊楽器ということもあり、この楽器を使用することは極めて稀だと思います)

フリューゲルホルンはコルネットまたはポストホルンに形状がよく似ていて、
マーラーの交響曲第3番「夏の朝の歌」~第三楽章で舞台裏から朗々と長大なソロを担当する楽器がポストホルンでも
ありますけど、稀に指揮者の意向や楽団内にポストホルンがない場合などポストホルンに代わってフリューゲルホルンが
このソロを担当することもあるそうです。
フリューゲルホルンの管長はトランペットやコルネットと等しく音域も同様でありますけど、
コルネットよりも円錐部分が多く、またその部分の口径も大きいことがより太く柔らかく深みに富んだ音色を生んでいます。

フリューゲルホルンは形状としてはトランペットに似ているのに、どうしてホルンという名前がついているのでしょうか? 
それはイングリッシュホルン(コールアングレ)と同様に、管体が円すい状に広がっている部分が多い楽器の総称として
ホルンが使われていると考えられるそうです。
全長・音域や、使うマウスピースのリムやカップの大きさなど、トランペットと共通する点が多いことからトランペット奏者が
持ち替えて使うことも多いそうです。
もしもですけど「響け! ユーフォニアム」において北宇治高校吹奏楽部が「ディオニソスの祭り」を自由曲として演奏した場合、
トランペット奏者の高坂麗奈がフリューゲルホルンを掛け持ちする可能性もあるかもしれないですね~♪


hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png


上記で高坂麗奈の名前が出てきましたので、ここはdream fantasy2 のアミグリさんが描かれた高坂麗奈を改めて皆様に見て貰いたいです!
アミグリさんが描かれた高坂麗奈は最近も転載をさせて頂きましたけど、素晴らしい絵は毎日でも転載&ご紹介を
させて頂きたいです!

上記の作品はアミグリさんが2018年6月に描かれた「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です。

この高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~!

高坂麗奈というと孤高のトランペット奏者という印象もありますけど、フリューゲルホルンやコルネットやポストホルンといった
トランペットの類似楽器を吹いてもとても絵になると思いますね~♪
スポンサーサイト



本日で10月も終わり明日より11月です!

新型コロナウイルスではじまり新型コロナウイルスで終りそうな2020年もなんだかんだ言ってもあと2ヶ月で
終わりを迎えようとしています。
3月頃ですとよくコメンテーターの皆様が「新型コロナウイルスといっても所詮はインフルエンザの一つなのだから、
暑くなればウイルスの活動も弱くなり夏と同時に流行は治まるのではないか・・?」と言われていましたけど、
その結果は皆様ご存知の通り、夏までに収束どころか7月にあのような感染第二波到来といった結果になりましたし、
そしてこれから寒さと乾燥が本格的になる晩秋~冬の季節にはむしろ感染リスクは高まるのかもしれないです。

皆様方におかれましてはどうか風邪などひかれずに
心身とも完全で健やかな状態で年末年始を迎えて頂きたいものです(さすがにまだ早いのかな・・?)
というか今年に関しては、風邪を発症して熱や咳が出てしまうと病院に行っても「当院では新型コロナの疑いのある
患者様の診察はお断りしております」という医院も結構ありますので、
普通の風邪でもなかなか病院にすら行きづらいというのは結構つらいものはありそうです。


_convert_20200527202215.jpg


10月というと本来は全日本吹奏楽コンクールの全国大会開催月でもあり、吹奏楽コンクールファンの皆様も私自身も
一年で最もテンションが高くなる時期でもあるのですけど、今年は残念ながらほぼ全ての吹奏楽コンクールの開催が
中止なってしまったのは本当に残念な事ですし、特に最上級生の3年生の気持ちを考えると
残念という一言では割り切れない無念さは痛いほど伝わってきそうで、本当に胸が痛みます・・

来年は(正直、東京オリンピックはどうでもいいとして)、春や夏の甲子園や吹奏楽コンクールはなんとか開催できるように
新型コロナウイルスも早く収束してほしいものです・・

それでは10月も当ブログにお立ち寄り頂きありがとうございました。残り少ない2020年ですけど、まずは11月も
しっかりと頑張っていきましょう!



今年の7月でしたけど、東方関連で最初に聞いた時には「まさか・・!?」としか言いようがないコラボが発表されたときは
「ありえない・・信じられない・・」という感想しか出てこなかったものですけど、そのコラボとは何かというと、
「東方Project」とサンリオのキャラクターたちがコラボという全く考えも予想もしなかった組合せだったたけに最初に知ったときは
とにかく驚いたものでした。

キティちゃんと霊夢、このふたりが公式で並ぶ日が来るとは……!としかいようがなかったものです・・

7月にその第1弾が正式に発表され、東方×サンリオキャラの組み合わせとして全部で8組が予定されている
との事で、その中から「博麗霊夢×ハローキティ」「フランドール・スカーレット×ポムポムプリン」「洩矢諏訪子×けろけろけろっぴ」「チルノ×タキシードサム」のデザインが公開されていました。
どの組み合わせも想像以上にマッチしたかわいいビジュアルとなっています。
その中でも諏訪子が普段被っているあのケロちゃん帽子がけろけろけろっぴ仕様になっていたのは
「そのまんまじゃん!」と思わずツッコミを入れたくもなりました。

幅広い層に人気のサンリオキャラクターズと、同人系としては最大の人気を誇るマニアックなコア層の東方Projectの
コラボレーションが実現されるだなんて、数年前には全く予想もしていなかっただけに、改めて
「すごい時代になった……。」としみじみ感じたものでした。

東方Project×サンリオキャラクターズ 第1弾として予定されている8組の組合せは下記のとおりです。

博麗霊夢×ハローキティ
レミリア・スカーレット×マイメロディ
フランドール・スカーレット×ポムポムプリン
魂魄妖夢×ポチャッコ
西行寺幽々子×コロコロクリリン
チルノ×タキシードサム
洩矢諏訪子×けろけろけろっぴ
鈴仙・優曇華院・イナバ×ぼんぼんりぼん

どの組み合わせもその意外な組み合わせに目を驚かされるばかりですけど、東方の絶対的エースの霊夢と
サンリオの絶対的看板キャラのキティちゃんの組合せはまさしく鉄板だと思います。

2020年10月18日に東京ビッグサイト・西ホールにて開催されていた「第7回博麗神社秋季例大祭」の企業ブースにて
その第一弾グッズの先行販売が実施されていて、順次各種商品の販売が開始になるそうです。
先行販売アイテムとして2種類販売されていて、
一つが東方Project×サンリオキャラクターズ トレーディング缶バッジで、もう一つが東方Project×サンリオキャラクターズ
アクリルキーホルダーです。

それ以外でも、順次、東方Project×サンリオキャラクターズ A4クリアファイル、ICカードケース8種、
折りたたみミラーが発売されていくそうです。

東方ProjectはZUN神主が主宰する「上海アリス幻樂団」による大人気ゲームシリーズで、
そのBGMや世界観が幅広い年代のユーザーに受け入れられ、書籍や音楽CDなど多岐に渡った関連作品が
既に多数展開されていて、そのマニアックでコアなファン層からの支持は盤石とも言えそうです。
それでもこうしたサンリオとのコラボという新しい試みにより、サンリオファンという新しいファンへの浸透を図っていくというのは
大胆で意欲的な試みといえそうです。


suwako-kelo_convert_20201015203039.jpg


今回の東方×サンリオコラボの中である意味大胆だけど、そのキャラクターをそのままストレートに反映した
面白い組合せが洩矢諏訪子×けろけろけろっぴの組合せだと思います~♪
諏訪子のケロちゃん帽がけろけろけろっぴそのまんまというのもとても楽しいデザインだと思います。

諏訪子は東方ファンからも既に「ケロちゃん」という認識は定着していますし、あのカエル帽はまさに諏訪子を諏訪子たらしめて
いるものだと思います。

カエルというと、人によっては「ちょっと・・」と苦手意識がある方もいるかとは思うのですけど、
私自身は実は小さい頃からなぜかカエルは大好きなものでして、
田んぼにいるカエルを手づかみして捕まえては、カエルが苦手な女の子の前でそれを得意げになって見せるという事も
当時はやらかしていたものでした。

「ドキドキプリキュア」の中で私がいっちば~ん!に大好きであった六花も実は大のカエル好きで、室内にはたくさんの
カエルグッズで溢れていたのもとても印象的でしたルンッ~♪

私が東方のキャラの中でも早苗さんが大好きというのも、
私自身が一時期長野県松本に住んでいた事と、早苗さんが普段髪飾りにしている素材は
カエルとヘビという事にも多少は関係があるのかもしれないです。

ちなみに私はヘビ年でもあったりもします・・

東方でカエルというと馴染み深いキャラは諏訪子以外ではチルノもいたりもします。
そしてチルノというと凍らせたカエル遊びが大変印象的です。
この遊びは、蛙を瞬間で凍らせては水につけ生き返らせて遊んでいて、3回に1回は失敗して蛙は砕け散るという感じ
なのですけど、「東方文花帖」の文ちゃんの新聞記事によると、
妖怪の山の中腹にある沼に棲む大ガマに、蛙を凍らせる妖精(チルノ)を懲らしめるという理由でチルノが大ガマに
丸呑みにされていたエピソードも紹介されていたのも大変印象的です、
結局大ガマはチルノの余りの冷たさにびっくりして吐き出してしまったとの事ですけど、
それでもチルノは懲りずにカエルの凍らせ遊びを続けているというのはチルノらしい話なのかもしれないです。

あまりカエルをいじめてしまいますと。カエルを自らのシンボルとしている諏訪子と早苗さんから
妖怪退治ではなくて妖精退治をされちゃうのかもしれないですね~♪

それにしても改めてですけど、まさかサンリオのけろけろけろっぴと諏訪子がコラボしただけでなくてその組合せが
商品化されたグッズが世に出るなんて数年前では夢にも思わなかっただけに、世の中の進歩はすごい・・と
感じざるを得ないです。


summer-suwako-01_convert_20160808165532.png


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でサンリオコラボの話がでましたけど、東方でケロケロちゃんとかカエルというと
真っ先に思い浮かぶキャラは諏訪子または早苗さんだと思いますので、
本記事においてはアミグリさんが2016年8月に描かれた「夏仕様の諏訪子ちゃん」をご紹介させて頂きたいと思います。

この諏訪子は、アミグリさんが2016年夏に展開されていた「夏らしい絵を描こうプロジェクト」の第四弾の作品でもありました。

ちなみにこの時の第一弾は妖夢、第三弾は早苗さんで、
第二弾は私のお誕生日の記念日でもありましたあの名作の誉れ高い「水着ゆかりん」でもありました~♪

神奈子・早苗さんと共に外界から幻想郷に移住を果たした諏訪子ですけど、八坂神奈子がいかにも神様らしい威厳と尊厳に
溢れているのに対して、諏訪子はそのロリロリっぽい雰囲気が大きな違いだと言えそうです。
雰囲気的には早苗さんの遠い先祖というのが八坂神奈子 という方がなんとなくですけど「なるほどね~」という感じに
なりそうなのですけど、 諏訪子の方が実は早苗さんの遠い先祖というのは、
さすが常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話なのかもしれないです。
諏訪子の髪型は金髪のショートボブで、足には白のニーソックスをはき、頭には「ケロちゃん帽子」などと呼ばれる市女笠に
目玉が二つ付いた特殊な帽子を被っているのが大きな外見的特徴です。

アミグリさんが描かれた諏訪子は「夏らしい絵プロジェクト」に相応しい涼しげな一枚だと思います。

薄めの紫のワンピースにグリーンのリボンが夏らしい雰囲気を巧みに演出していると思いますし、
ノースリーブの肩だし&腋見せというのは霊夢を彷彿とさせるものがあると思います。
そしてこの諏訪子のさわやかな笑顔には癒されるものがありますね~♪
こうしたまるで少女みたいな諏訪子を見てしまうと「諏訪子って実は人妻であったのかも・・!?」という話が幻のように
感じてしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた諏訪子は、諏訪子の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます。

皆様の中で「こんなにもかわいいロりロり諏訪子を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりけろけろけろっびとの東方コラボが最もよくお似合いなのはチルノではなくて諏訪子ですよね~♪
福岡ソフトバンクホークスは昨日の千葉ロッテマリーンズとの試合を制し、3年振りにパ・リーグでの優勝を成し遂げられました!

優勝おめでとうございます。

昨年一昨年は西武に優勝をさらわれCSで西武を振り切って日本シリーズに進出し日本一になってはいましたけど、
「リーグ優勝していないチームが日本一と言っても・・」といった陰口・批判はどうしても耳に入ってきますけど、そうした
批判を吹っ飛ばした事もそうですし、新型コロナで変則的なペナントレースが続く未知の展開でもしっかりと優勝を勝ち取った
事は大変尊い事だと思います。
今年は2~4位チームはまだまだ混戦ですし、現視点でマリーンズ・西武・楽天どのチームが2位に入るかは全く
余談を許さない状況ですけど、たとえどのチームとCSを争ったとしてもホークスとしてのベストを尽くして欲しいですし、
CSを突破した際にはぜひともあの金満球団の巨人を撃破してあの鼻柱をへし折って欲しいものです。

マリーンズにとっては昨年最終戦でマリンスタジアムで屈辱的な西武の優勝→胴上げシーンを見せつけられたものですけど、
今年も福岡でホークスの優勝シーンと万歳三唱を見せつけられ、
これで2年連続して目の前で優勝を決められるという屈辱を味合う事になりましたけど、この痛い経験は来年以降の糧に
してほしいものです。

マリーンズも今年は一時期はかなりいいところまでホークスを追い詰め、10/9には瞬間的にゲーム差なしまでホークスを
追い詰めたこともありましたけど、運の悪い事にその頃にマリーンズの一軍の主力選手十数名が新型コロナで陽性判定され、
最大2週間程度の隔離が取られた事もあり、結果的に一時期のマリーンズのスターティングメンバーは
一軍と二軍の合同編成と化してしまい、浦和のマリーンズ二軍メンバーが急遽一軍に召集され、一軍では全然実績がない
選手主体で試合に臨まざるをえなかった事があまりにも痛すぎましたし、丁度その頃にマリーンズの打の柱でもあった
マーティンが怪我で離脱という痛すぎる不運も重なり、10月初めのマリーンズ-ホークス三連戦後は
マリーンズは6連敗を含めて黒星街道をひたすら驀進し、対照的にホークスは12連勝を重ねるなどペナント終盤で
一気にエンジンを加速し、マジック8が点灯して以降はあっという間にマジック2まで減らし、昨日のマリーンズとの試合で
勝利を収め一気に優勝を決められたものでした。
終盤のあのすさまじい連勝街道は「敵ながらお見事・・」と脱帽せざるを得ないです。

さてさて、現状のマリーンズは一応2位ではいますけど、三位・西武との差がいよいよ2ゲームまで縮まり、
四位・楽天との差も3.5ゲーム差しかありませんので、一時期は「今年のCSはホークス-マリーンズで決まり、そしてCSで
なんとかホークスを撃破してあわよくば日本一に・・」と淡い希望を抱いていましたけど、現状の勢いとチーム力では
西武に最終的にひっくりかえされそうな予感も濃厚ですし、最悪の場合楽天にもまくられ
終わってみれば4位でした・・というトホホ・・な結果になる事も十分ありえそうなので、残りの11試合は祈るような気持ちで
マリーンズを応援させて頂きたいと思います。

最近の記事でも書いた通り「ロッテファンは連敗街道や優勝を逃し続けることに免疫ができている」という事ですので、
今年万一CSを逃したとしても、いつものように?? 「今年もまたか・・じゃー、なんとか来年がんばろう!」という事で
気持ちはすぐに切り換えていきたいものです。




9eb1f395-s.jpg


というか・・、終盤でのコロナ感染もそうですし、レアードやマーティンといった大砲の怪我による離脱とか
種市・西野・荻野などなど・・主力の怪我による離脱、そしてチーム打率はパ・リーグで現時点で最下位で、
得失点差はあいかわらず失点が得点を大きく上回り、チーム本塁打数もパ・リーグ最下位というのが現状のマリーンズ
ですけど、言えることは「この戦力で現在の2位に付けている事自体が奇跡としかいいようがない」という事だと
思いますし、それは3位の西武も投手陣が崩壊状態で、自慢の山賊打線も森・山川・中村・外崎が揃いも揃って絶不調で
「どうしてあの戦力で3位なの~?」と感じられるのとほぼ同じ事だと思います。

マリーンズは自慢の7回~9回までの救援投手陣、ある程度数は揃ってきた先発投手陣、比較的安定している守備、
圧倒的に多い四死球を選ぶ選球眼、相手のミスを誘発する粘りの野球など素晴らしい点もたくさんあるのですけど、
とにかく今年の残りわずかなペナントと来年以降の課題は「打撃力の向上」と得点圏でのチャンスに強い打撃力の構築に
尽きると思います。

そのためにも今年はさすがにもう時間がないとしても安田・藤原といった若手選手の覚醒とベテラン陣の更なる奮起が
求められると思います。
安田は今年に関しては育成型4番ということで、全然打てなくても我慢して器用していたと思いますが、さすがに来年以降は
そうした甘えは許されないのがプロの世界でもありますので、更なる進化と成長を期待したいと思います。
藤原選手は既に大器の片鱗を見せ始めていますけど、あの積極的なバッティングは安田の方がむしろ見習う必要が
あるのかもしれないです。

マリーンズはとにかく「チャンスであと一本が出ない」とい貧打が大きな課題となりましたけど、
「ここぞ!」という場面で打つのが野球の真の四番といえそうですし、「球詠」においても「ここで私が打たないとチームは敗戦」
という絶体絶命の場面で起死回生の逆転スリーランをかっ飛ばした新越谷の4番打者の中村希ちゃんこそは
真の4番といえそうです。

ああいう4番はマリーンズにも欲しいものです!
高校まで過ごした実家においては、ハンバーグは夕ごはんのおかずとしてよく出ていたように思うのですけど、
「メンチカツ」というものは実は実家では食べたことがありませんでした。
そんな訳で、高校卒業後に一人暮らしを始めた際に、大学の学食で「メンチカツ定食」というものがあるのに気が付き、
食べてみたら・・・
「えーー、これっておいしー! なんで実家のメニューになかったのだろう・・!? 油で揚げるのがそんなに
面倒だったのかな・・?」とも感じたものでした。
当時と今現在ではもちろん物価が違うとは思うのですけど、当時の学食では、
一番安い定食がコロッケ定食で240円、その次がハンバーグ定食の280円、そして次に安かったのが
メンチカツ定食の290円でした。
ハンバーグとメンチカツのこの10円の差というのは、やはり油で揚げるか鉄板で焼くかというその手間の違いによるもの
だったのかもしれないですね。

その時に感じた素朴な疑問というのは、
「ハンバーグとメンチカツは中の素材もほぼ同じで、油で揚げるかフライパンで焼くかという調理方法だけの
違いなのかな・・?
それではメンチカツというのはハンバーグフライという事になるのかな・・?」というものでした。

というか・・「ハンバーグフライ」なんて名将は多分存在しないと思いますし、そうした言い方をされる方もほぼ皆無だと
思います。
それでは、ハンバーグとメンチカツの違いというのは他にどのあたりにあるものなのでしょうか・・?

メンチカツとハンバーグの違いは挽肉料理の仕上げ方の違いで、
中身の中心材料は全く同じで、割合と調味料が少し違うだけなのだと思います。
私自身も自炊の一環として、ハンバーグもメンチカツも自分で作った事がありますけど、やはり具材は全く同じで、
フライパンで焼くか油で揚げるかというだけの違いだったと思います。
だけど焼いても揚げてもあの「肉汁」がじわ~っと溢れ出る様子はほぼ同じだと思います。
違いは・・?というと感覚的には「メンツカツはハンバーグにそれほど近くは無い、むしろコロッケに近いのかな・・」という感じが
あったと思います。
それと他の違いとしては、ハンバーグは多少生焼けでも普通に食べられちゃうけど、
メンチカツの場合は生焼け状態で揚げてしまうと、不味くて食べられやしない・・というのもあったような気もします。

もう少し細かく書くと・・

共通点として、肉はどちらも挽肉を使う事で
メンチの肉は高級品は牛のみで一般的には牛豚ミックスまたは豚のみを使用し、
安価品では鶏肉を混ぜる店も有るという事なのかもしれないです。
そしてメンチカツの場合はハンバーグよりも玉ねぎの割合が多くし、全体的に甘味を多くするという事があると
思います。
ハンバーグの肉は高級品は牛のみ、安価品は牛豚ミックスというパターンが多く、
豚のみとか鳥を混ぜる店は少ないという事なのだと思います。
そしてハンバーグは、メンチカツよりは玉ねぎの割合が少なく、
甘味よりも胡椒の他にシナモンなどの香辛料を入れることが多いという事が特徴なのだと思います。

だけど多生の違いはあってもハンバーグもメンチカツもどちらもとっても美味しい料理だと思います!





以前の当ブログの記事の中で味の素の冷凍食品の「ごろんと肉厚ハンバーグ」のレビューをさせて頂き、
あの3cm近い厚さとボリュームの半端ない感じをレビューさせて頂きましたけど、
実は味の素の冷凍食品には「ごろんと肉厚メンチカツ」という趣旨としてはほぼ同じような商品もあったのですね!

結論から言うと、「ごろんと肉厚ハンバーグ」同様に
とにかくあの3cm近い厚みは大変魅力的ですし、いかにも「お肉を食べている!」みたいな満足感は
ありますし、とても美味しくて大変満足いくものでした。
ごろんと肉厚ハンバーグもそうだったのですけど、全体的に玉ねぎのシャリシャリ感がとても充実している印象がありますし、
あの厚みと玉ねぎの存在感は「え・・、これ本当に冷凍食品なの・・?」と感嘆させられるものがあると思います。

この肉厚ハンバーグの商品概要を記させて頂きますと・・

製品名:ごろんと肉厚メンチカツ 

内容量:4個入り(152g)

メーカー:味の素

カロリー:1個(38g)当たり 107kcal

となっております。
ごろんと肉厚ハンバーグのカロリーが82kcalでしたので、ハンバーグよりもメンチの方がカロリーが高いという事は
油で揚げているからという事なのかもしれないですね。
お弁当箱にこの「ごろんと肉厚メンチカツ」を入れてしまうと、お弁当箱の大きさによっては、蓋が締まらない事もありえそうな
ほどのやはりボリューム感はあると思います。


CIMG0746_convert_20171010060648.jpg


私自身が撮った画像ではちょっとわかりにくいのかもしれないですけど、
解凍する以前の段階からとにかく「ごろんと肉厚」という商品名通り、四個パックの一つ一つはかなり小さいのですが、
厚みはかなりのものがあると思います。
だってそりゃそうですよねぇーー! 実際に測った訳ではないのですけど、見た目が約3cm程度のこの厚みというのは
大変インパクトがあります!
電子レンジでチン!すると、やはりこの厚みが活きてきてよりジューシーに感じられますし食べ応えという点でも
十分満足できるものがあると思います。

「ごろんと肉厚」と言うだけあって、やわらかいながらも肉厚で噛みごたえのあるメンチカツだと思いますし、
やはりくどいようですけど「肉を今食べている!」みたいなワイルド感は間違いなくあると思います。
ところどころに刻み玉ねぎが入っているのでシャキシャキの食感が良いアクセントになっているのも
美味しさのポイントじゃないのかな・・?

そしてこの「ごろんと肉厚メンチカツ」の最大のポイントは、厚さもそうなのですけど、かなり胡椒が効いている点が
挙げられると思います。
最初に食べた時には、ビリッ・・とするもののが舌に結構ビリビリ伝わってきて
「うわー、なんかえらいスパイスが効いている!」と感じたものでした。
ちなみにこれ・・ソースを掛けても勿論美味しいですけど、そのまんま食べても美味しいと私は思います。
それだけ胡椒の効き具合は伝わっているように感じられます。

一つ一つのサイズは小さいのてすけど、この厚さはご飯のおかずとして申し分ないものがあると思いますし、
あのスパイス感もやはりおかずとしても十分に申し分のない存在感を示していると思います。
やっぱり単に美味しいというのではなくて、胡椒のスパイス感と肉厚という噛み応えという他の商品にはない特徴を
持っている商品は強いよなぁ・・!と感じさせるものがあったと思います!

それにしても改めて日本の冷凍食品のレヴェルの高さは驚異的だと思いますね~♪
頭と言うか髪に大きめリボンを付けている美少女の皆様はすてきなものがありそうです~♪
あの髪の大きめリボンと言うのは10代の女の子たちだけの特権なのかもしれないですけど、
仕事で頑張っている女の子たちが仕事中は長い髪は仕事に支障をきたすというので長髪をポニーテールに結いあげて
リボンで髪をまとめているという光景もすてきなものがありますし、同様に若いお母さまたちがやはり大変な育児のため
髪をポニーテール風に結ってリボンで止めている光景もキュン・・とくるものがありそうです。
全体的にはリボンと言うと、漫画やアニメ、ゲームに登場する女の子がキャラクターとしての特徴付けのために
頭につけているケースが多いようにも感じられます。

すてきな美少女とかJKさんが髪に少し大きめのリボンを付けている姿を見てしまうと
ドキッ・・と心がときめいてしまう事は、多分ですけどよくある話なのかもしれないです。
リアル社会でもそうですし、アニメ・漫画等でも髪に大きめリボンを付けた女の子をお見かけしたりすると、
なんだか無性にうれしくもなったりもします・・
吹奏楽コンクール・全国大会の普門館の場では、さすがにそうした髪に大きめリボンを付けている女の子は
あまりお見かけした記憶はないのですけど、
1990年代の中学の部では時折そうしたJCさんをお見かけする事もありましたが、そうした際は、心情的には
例え演奏自体があまり芳しい仕上がりで無くても「はい、ゴールド金賞!!」と心の中で叫びたくなってしまう事も
あったのかもしれないです。

リボンがよく似合うキャラというと、 古くは、リボンの騎士」かアタックNo.1の鮎原こずえというのもいましたし、
キティちゃんというスーパーヒロインがこの世界には君臨しているのかもしれないです。

リボンがよく似合う最近のアニメ・漫画作品やゲーム作品のキャラにはどんな皆様がいたのでしょうか?

ここで私の記憶に留まっている「リボンがお似合いなキャラ」をリストアップしてみると
下記のようになりました。
(もちろん、下記に記したキャラ以外にも素敵なリボンキャラはたくさんいるかとは思うので、下記の例はあくまでも一例です)

〇東方Project / 霊夢・ルーミア・チルノ・妖夢・お空・鍵山雛・メディスン ・藤原妹紅

〇ひぐらしのなく頃に / 竜宮レナ

〇月刊少女野崎くん / 佐倉千代

〇セーラームーン / 愛野美奈子

〇魔法少女リリカルなのは / 高町なのは・フェイト

〇デート・ア・ライブ / 琴里

〇咲-Saki / 国広一・天江衣

〇響け! ユーフォニアム / 吉川優子

〇アイカツ / 星宮いちご

〇アイドルマスター / 天海春香 水瀬伊織 我那覇響 

〇GF~ガールフレンド / 櫻井明音

〇魔法少女まどか☆マギカ / 鹿目まどか 暁美ほむら 佐倉杏子

〇ラブライブ / 南ことり 矢澤にこ

〇プリキュアシリーズ【変身前】 / 緑川なお レジーナ 朝日奈みらい 立神あおい 愛崎えみる 天宮えれな 香久矢まどか

〇艦隊これくしょん / 島風・夕張

〇ライフル イズ ビューティフル / 小倉ひかり

〇恋する小惑星 / 森野真理

〇Re:ステージ! / 月坂紗由 柊かえ 長谷川みい

〇甘城ブリリアントパーク / 千斗いすず

〇ニセコイ / 桐崎千棘

〇バカとテストと召喚獣 / 島田美波

〇VOCALOID  / 鏡音リン

〇ネコぱら / ショコラ バニラ シナモン

〇五等分の花嫁 / 中野四葉


224d9bfa_convert_20140901204531.jpg

anime_wallpaper_Gekkan_Shojo_Nozaki-kun_4848399202_convert_20140901204611.jpg


上記で大きめなリボンを髪につけているアニメ・ゲーム作品の美少女たちを何人か列挙させて頂きましたけど、
純粋に「この娘のリボンってデカいよね~」と感じさせてくれる代表格は、東方だというまでもなく霊夢、
艦これだと夕張ちゃんと島風が挙げられますし、その他でも「響け! ユーフォニアム」のバカリボン??こと吉川優子や
五等分の花嫁の中野四葉やライフル イズ ビューティフルの小倉ひかりやニセコイの千棘などが大変印象的ですけど、
特大リボンというと思い浮かぶのは「月刊少女野崎くん」のメインヒロインの佐倉千代だと思います!

千代のリボンの目立ち具合は東方の霊夢に匹敵しそうです・・

「月刊少野崎くん」はガンガンオンラインで現在も連載中の四コマ漫画が原作でこれをベースにアニメ化されたものです。
ストーリーをごく簡単に書くと・・・・
浪漫学園に通う女子高生・佐倉千代は勇気を振り絞って無愛想な同級生・野崎梅太郎に告白する・・・
ところが、野崎は千代の告白の意味を取り違えてその場でおもむろにサインを書いて手渡し、
さらに「俺の家来る?」と誘って来た。
予想外の急展開に戸惑いと期待が交錯する千代であったが、
野崎の部屋に通されると漫画の原稿を渡され、訳がわからないまま野崎の指示に従ってベタ塗りの作業をさせられる。
野崎のもう1つの顔は、売れっ子少女漫画家・夢野咲子だったのである・・・・」
という感じで、基本的には、ほのぼの系+ギャグ系のラブコメディーです。
千代は無邪気で明るく元気な突っ込み系ですけど、基本的には相当ドジで、告白した際も、
おろおろした挙句に「ファンです」と口走ってしまい、なし崩し的にアシスタントにさせられてしまった経緯があります。

このアニメは、サブキャラも色々とユニークな人が多く、
個人的には、都ゆかりというおっとり系の女子大生漫画家さんが実にいい味を出していると思います。
このアニメの最大のポイントは佐倉千代がとってもかわいくてあの髪のバカでかいリボンが何かにつけて目立っているという
事なのだと思います。
それにしても佐倉千代のリボンの大きさは半端無いというのか東方の霊夢以上の大きさすらあるようにも
感じられるのですけど、それが千代にとてもよく似合っていたと思います。
千代のリボンはとても可愛いですし、とてもよく似合っていますね。
一見見ると「夢見る少女」という感じもするのですけど、実際は元気な突っ込み役という役回りが多い気もします。
時折見せるいかにも少女っぽい所が実に可愛いなぁ・・とも思ったりもします。

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章ではリボン娘の魅力も伝わりにくいと思いますので、
下記においてdream fantasy2
アミグリさんが描かれたリボン娘たちの美しい絵をいくつか転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。


sakura-chiyochan-desu!!_convert_20140917184434.png


そんな訳でここから下記はdream fantasy2のアミグリさんがこれまで描かれてきたリボン少女たちのかわいい絵の転載とご紹介です。

まずトップバッターは言うまでも無く2014年9月に描かれた「月刊少女野崎くん」の佐倉千代です!

アミグリさんが描かれるこの佐倉千代はとってもかわいいですね~♪
この千代はツッコミ役ではなくて夢見る少女の雰囲気だと思います。
千代というと、あの赤い水玉のりぼんがとても印象的でしたけど、
アミグリさんのイラストもこの赤いリボンがとても可愛く描かれていて素敵でしたし、千代のこのリボンは、
東方の霊夢クラスのリボンの大きさを誇っていると思います!

霊夢もとっても可愛いですけど、アミグリさんが描かれたこの佐倉千代もとっても可愛いと思いますし、
霊夢共々アミグリさんが描かれた「リボンがとってもよく似合うキャラの双璧」と言えるとすら思えます!


simakaze-2015-03_convert_20150706182006.png


艦娘にも大変印象的なリボン娘は何人もいますし、私の御ひいき艦娘の夕張ちゃんのポニーテール+リボンも
素晴らしいですけど、その中でも群を抜いて印象的な艦娘は島風なのだと思います!、
島風は並居る個性的な艦娘たちの中でも特に際立って個性的な艦娘なのだとも思われます。

上記の島風はアミグリさんが2015年7月に描かれた作品です。

島風(ファンの間では「ぜかまし」という愛称でお馴染みですね・・!)は艦これでも屈指の個性的なキャラだとも
思いますし、あの自由奔放なキャラは大変珍しいとすら感じてしまいます!
艦娘の中でも群を抜いた突拍子もない自由自在変幻自在の魅力的なキャラだとも思えます。

艦娘の公式としてのアンソロジー漫画の中でも、やはりあの自由奔放さと型破りなキャラ、あの個性の塊は、
個性豊かな艦娘の中でも異彩を放っていると思います。

大きなうさ耳リボン・超ミニスカート・ミニスカから出る黒の見せ下着などなど、その「あざとさ」は艦これ娘随一
なのかもしれないですね!

アミグリさんが描かれる島風は、そうしたちょっと危険な(?)自由奔放さとかあざとさをむしろ抑え気味にして、
アイスキャンディを楽しんでいるようにちょっとあどけなくておおらかな雰囲気の方を醸し出させている点は
相変わらずバランス感覚が優れているなぁ・・と感じさせるものがあると思います。

へそ出しもとっても可愛いと思います。

この大きなリボンは島風の特徴でもあるのですが、アミグリさんもきっちりとその辺りを強調して描かれて
いるのですけど、一部の絵師様に見られるような過度なデフォルメや過度のエロさも控えめにされていて、
「可愛らしさ」をより少女らしく繊細な感じに仕上げられているのは「やっぱりアミグリさんらしい作品だよなぁ・・」と
感じさせてくれていると思います。


chitogechan_convert_20140515164608.png


続きましてアミグリさんが2014年5月に描かれた「ニセコイ」のメインヒロインで、結果的に一条楽と結ばれた
千棘ちゃんです。
当時のアミグリさんのコメントとしては「強気な女の子というイメージで描いてみました。」との事ですけど、千棘ちゃんの
ツンデレ気味で気の強さが漲っている雰囲気がすてきだと思います。

千棘ちゃんというと金髪碧眼キャラでもあるのですけど、アミグリさんが過去に描かれた金髪碧眼娘には、例えば
東方のアリスやメディスンやリリーホワイト、「ベルシブブ嬢のお気に召すまま」のベルゼブブ嬢や
「寄宿学校のジュリエット」のジュリエット・ペルシアちゃん、金色モザイクのアリスなど素晴らしい名作イラストがたくさん
ありますけど、千棘ちゃんはハーフという事もあり本場的な圧倒的存在感を感じさせてくれていると思います。

アミグリさんの描かれた千棘ちゃんの金髪碧眼は絶対的正義ですね~♪
赤リボンと合せてとてもかわいらしく描かれていてすてきです!
少しだけ気の強さも感じ取れる千棘ちゃんですけど、あのちょっとツンデレ気味な所もとてもいい味出ていると思いますし、
そうした少し強気な千棘ちゃんがかわいらしく描かれていると思います。

そうしたかわいらしさをもたらしているのは髪の大きめ目リボンともいえそうです!


yotubacyan-02_convert_20190225175257_convert_20190226123343.png


続きましてアミグリさんが2019年2月に描かれた「五等分の花嫁」から四女の中野四葉ちゃんです。

「五等分の花嫁」もアニメ第二期は既に放映決定となっていますので、第一期同様とても楽しみです。

原作に書いては、はたして風太郎はだれと結ばれたのか・・についてはついに明らかにされていましたので、果たして
アニメ第二期のフィナーレではそこまできちんと描いてくれるのかどうかも興味津々です。

アミグリさんの描かれた四葉ちゃんはとてつもなくかわいいです!

四葉ちゃんの元気一杯の雰囲気や明るさ・お人よし・優しさの側面が一枚の絵の中に凝縮されているように感じられますし、
この元気一杯の四つ葉ちゃんのイラストを見たら、少し元気がなくて落ち込んでいる人が見たとしたら瞬間に元気を
取り戻せそうなほど作品全体にすてきなパワーが秘められているようにも感じられます。
アニメや原作漫画の中でも最初から風太郎に好感を感じていて、初期の段階から風太郎にフレンドリーに接していたのも
この四葉ちゃんなのですけど、アミグリさんの描かれた四葉ちゃんからも、そうしたフレンドリーで明るく楽しく
親しみやすい雰囲気がよく描かれていると思います。
背景のハートマークは四葉ちゃんのすてきな愛ですね~!
サーバルちゃんを思わせるようなうさ耳リボンもとてもよくお似合いで、なんとなく島風を彷彿とさせてくれていると思いました。
ちなみにアミグリさん自身は、四葉ちゃんのこのかわいいうさみみリボンは、ボーカロイドのリンちゃんのデザインを
連想されたとの事です。
ミニスカもとてもよくお似合いですし、このポーズも「さー頑張るぞー!」みたいな元気も伝わってきそうです!


kagaminerinn_convert_20130228135007.png


続きまして、アミグリさんが2013年2月に描かれたボーカロイドの鏡音リンです。

このリンについて少し補足をさせて頂きますと、ボーカロイド2「鏡音リン・レン」の少女の方です。
ちなみに鏡音レンは少年の方です。

リンは金髪碧眼で頭の白い大きなリボンが特徴で、前髪を4つの白いピンで分けています。
ショートヘアといってもいいのかもしれないですね。

黄色とグレーを基調としたセーラー服がとってもかわいいです!
胸当てにはト音記号のマークが描かれていますが、多分ですけどこれは高音域を示唆しているものと思われます。

アミグリさんが描かれたリンですけど、この少しボーイッシュな雰囲気とか元気一杯の感じが実に素晴らしいです!
頭の白のリボンも可愛いですし、ピースサインもリンちゃんらしいですし、
このセーラー服をイメージした衣装がとても可愛いと思います!

ボーカロイドの私の大本命はルカ様とMEIKOなのですけど、アミグリさんが描かれたこうした元気一杯のリンを見てしまうと
「やっぱりリンちゃんもいいよねぇ!」となってしまいそうです~♪


ru-mi-_convert_20130107160910.png


ここからフィナーレまでの3作品は東方リボン娘です。

続きましてアミグリさんが2013年1月に描かれたルーミアです。

このルーミアは手作り感満載の温かみのある雰囲気がとってもすてきに伝わってきますし、ぬくもりが伝わってくる
ルーミアなのだと思います。

ルーミアの定番衣装というと、ジャンパースカートのような黒のロングスカート・
赤ネクタイ・白ワイシャツに黒のベストという感じだとは思うのですけど、
アミグリさんがこの時描かれたルーミアは、黒ベスト無しの白ワイシャツに、胸元がネクタイではなくて蝶リボンみたいなもの
という事で、普段描かれているルーミアとは少し雰囲気が異なっているようにも感じられる事と
そのせいか、上記のルーミアは幻想郷の闇の妖怪というのではなくて、
外界における普通の高校生みたいな少し爽やかな雰囲気が伝わってきて、このいかにも「普通の外界の学生さん」みたいな
雰囲気こそが「あれれ・・このルーミアはいつものルーミアと少し違うのかも・・?」と素敵に
感じさせてくれる一因にもなっている様な感じもしますね・・
妖怪じゃなくて普通のJKさんみたいなイメージだから、いつもと少し雰囲気が異なるという事なのだと思います。

そして髪のリボンもJKさんみたいな雰囲気を感じさせてくれそうです。

ちなみにルーミアのリボンをほどくとルーミア本来の能力が発動されてしまうので、ルーミア本人は絶対にリボンを
外そうとしないという説もあるそうです。


rkgk-myon-2015-02_convert_20151019170303.png


続きましてアミグリさんが2015年10月に描かれた妖夢です。

この妖夢を描かれた際のアミグリさんのコメントは「水彩筆で濃淡つけて塗るの難しいけど楽しいです~」との事ですけど、
全体の色彩感は大変淡い感じなのですけど、目がどちらかというと濃い印象があります。
妖夢のこの目に不思議な生命感が宿っているというのか、目に気合のようなものも漂っていると感じられます。
そして気合と言っても別に情熱とか根性とか力みとかそういう感じではなくて、
そこには優しさとか柔らかさに溢れていながらも、半人半霊ながらも「私はゆゆ様と共に生きていきたい!」みたいな
不思議なパワーも感じられるような気もします。

改めてですけど、この妖夢の目の描き方が素晴らしいと思います。
水晶のような不思議なパワーが目に宿っているような雰囲気すら感じさせてくれる素晴らしい一枚だと思います!

普段描かれる妖夢の瞳よりも少しだけ青の濃さが強調されているから、こうした不思議な生命感とか
全体の淡い感じと目の幾分濃い感じのコントラストが生じ、
そこに水晶玉のような力強さを感じさせてくれているのかもしれないですね。

妖夢のリボンは霊夢のようなトレードマークそのものとかルーミアのような隠れた能力を発動させるものといった
感じではなくてごく普通の女の子のおしゃれアイテムそのものともいえそうですし、
ごく普通のリボンをさりげなく髪に飾っている妖夢のおしゃれセンスは意外と的を得ているものなのかもしれないです。


2015-reimu-01_convert_20150113120933.png


本記事のリボン美少女娘記事を〆て頂くキャラはこの御方以外はありえないと思います!

それはというまでもなく東方の絶対的エースの霊夢であり、霊夢のトレードマークと言うと最もポイント高いのは
髪のあの大きめのリボンなのだと思います~♪
東方キャラでも妹紅や妖夢などのようにリボンが目立つキャラもたくさんいますけど、やっぱりインパクトという観点から
霊夢のあのデカいリボンが最も印象的であったりもします。

上記の霊夢はアミグリさんが2015年1月にアミグリさんが描かれた作品です。

霊夢自体が東方の絶対的な主人公であり唯一無二のエースでもあるのですけど、
上記の霊夢はアミグリさんにとっては看板娘なのだと思います。
なぜなら、この絵トは2020年10月現在のアミグリさんのdream fantasy2プロフィール画像ともなっているからです!
霊夢は、アミグリさんが「dream fantasy2」を開設して以来継続して描き続けられているキャラの一人でもありますし、
この霊夢からは、アミグリさんのすてきな霊夢愛が一枚の絵の隅から隅まで漂っていると私には感じられます。
霊夢というと公式的には中性的とかちょっと無愛想みたいな感じで描かれている事も多々あるのですけど、
アミグリさんが描かれるこの霊夢の笑顔は本当に素晴らしいですね!
霊夢のこの笑顔を見ただけで一日の疲れは吹っ飛びそうですし、この笑顔の霊夢を見るたびに
「やっぱり霊夢は東方の絶対的エースで主人公!」という認識を再確認させられるものがありますね~!
そしてなによりも霊夢のこの満面の笑顔は、霊夢の喜びの感情がこみ上げてきたものといえると思います。

やっぱり霊夢のこうした喜び溢れた笑顔は最高なのだと思います~♪

上記のアミグリさんの描かれた霊夢は誰からも愛される霊夢だと思います!

霊夢のこの「やったー!私ってすごーい!」という爆発的な喜びの感情は、幻想郷内の異変が無事に解決されて、
謝礼のお布施をたっぷり貰えたからとか
今年の東方人気投票において伏兵の妖夢にまさかの1位を取られてしまいましたけど、来年度の人気投票で
再度1位を奪還し喜びに溢れた表情といえるのかもしれないです。

霊夢のリボンの大きさは本当に目立ちますね~♪

あのとてつもなく大きいリボンは霊夢にとっては「霊夢を霊夢たらしめるもの」といえるのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれたリボン美少女キャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい霊夢たちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

リアルでのリボンを髪につけた美少女達もすてきですけど、アミグリさんの描かれたリボン娘たちも更に素晴らしいと
思いますね~♪

最近のコンビニのホットコーナーにおける唐揚げやフライドチキンの美味しさと充実は目を見張るものがあると
思いますけど、それと同じくらい最近のコンビニの焼き鳥コーナーの充実も素晴らしいものがあると思いますし、
特に寒い時ですと、帰宅時にコンビニ等でついつい焼き鳥の買い食いもしたくなってしまいます。
ちなみに私自身は焼き鳥はももの塩味がお好みですルン~♪

焼き鳥と言うと、缶詰の焼き鳥も昔から存在していましたけど、あれって私的には「今一つなのかな・・?」と
思っていました。
何となくですけど、缶詰の焼き鳥は、脂身ばかりが多いような気もしますし、
たれがゼリー状みたいに固まっているのもなんかあんまり好きではないし、
温めていない状態でそのまま食べてしまうと、なんかあの脂身がいかにも油ギトギト・・みたいな食感があり
あの舌に脂分がこびりつくような貧相さがなんか「今一つだよね・・」みたいな印象があったようにも感じられます。


辟シ縺埼ウ・_convert_20170203170001


そうした焼き鳥の缶詰も工夫次第では色々と美味しくなるものなのですね~♪

ほていのHPとかクックパッドのHP等では焼き鳥の缶詰を使用した素敵なレシピが色々と紹介されていて、
見ているだけで「なんか美味しそう!」と思ってしまい、
先日100円ショップで久しぶりにほていの焼き鳥の缶詰を幾つか購入し、そうしたレシピをパクらさせて頂き、
少しばかり調理をさせて頂きました。
その調理過程の写真とか出来たものを後日画像として掲載すればいいのに・・と思っているのですけど、
作っている最中は作る事だけに夢中になってしまい、いざ完成してしまうと、冷めたないうちに食べてしまえ―!みたいな
感じになってしまって写真を撮り忘れてしまいがちでもあります。

焼き鳥の缶詰は保存の面では大変重宝だと思います。
3月に関東各地で外出自粛の要請が出され、スーパー等でもカップ麺・パスタ・レトルトバックのご飯・パン等が買いだめされて
いた際にも、ほてい等の焼き鳥の缶詰も店頭の商品棚の在庫が空に近かったようにも感じられたのも、そうした保存食としての
便利さがあったからなのかもしれないです。
保存ができて食べたい時に食べられるし、調理済で味も付いているから料理の手間がとっても省ける点もメリットだと思います。

上記で「温めていない状態でそのまま食べてしまうと、なんかあの脂身がいかにも油ギトギト・・みたいな食感がある」と
記しましたけど、それに関しては缶を開けてお皿に移してレンジで30秒程度加熱すると、ゼリー状のたれがいい感じで溶けて
脂身もいい感じでトロトロになりますので、要は加熱さえすれば缶詰でもかなり美味しい状態で食べられると思います。





さてさて、そうした焼き鳥の缶詰としては老舗でもあるホテイさんが監修したカップ麺が、今年の冬に販売されていて、
それが今回レビューいたしますサンヨー食品×HOTEI やきとりたれ味そば です。

この商品は、焼き鳥の缶詰でお馴染みホテイフーズ「やきとり たれ味」の味わいをカップ麺に再現したもので、
炭火焼きした焼き鳥風味の甘めのつゆに焦げた鶏皮の香ばしさが特徴的でもあります。
チキンの旨味をしっかりと利かせたコク深いロースト感のある醤油ベースのスープには、
りんごの甘さを合わせ、甘めに仕上がったつゆに一味唐辛子を加えたことによって一段と風味がマシマシになっているようにも
感じられます。

今回はサンヨー食品×HOTEI やきとりたれ味そばにホテイの焼き鳥缶詰自体をトッピングした麺を簡単にレビューしたいと
思います。


CIMG3878_convert_20200329202608.jpg


カップ麺の容器側面に「ホテイのやきとりを使用した製品ではありません」と記載されているように、
この商品はあくまでホテイのやきとり たれ味の味わいをアレンジ・再現したカップ麺といえます。

このままカップ麺として食べてもとてもおいしいですし、そば自体は正直それほど個性は感じず、普通のおそばそのものだと
思うのですけど、この商品は上記で記したとおり、ホテイの缶詰の味をイメージしたつゆの味が重要視されているようにも
感じられます。


CIMG3881_convert_20200329202630.jpg


上記で記した通り、このコラボそばは甘みのある濃いめの味わいを蕎麦つゆとしてじっくりと味わう事が
ほぼ全てだと思いますし、あのつゆのおいしさは鶏のジューシーさと甘さとコクのある感じがベースになっていると
思います。

サンヨー食品×HOTEI やきとりたれ味そば の具材として小さな鳥団子みたいなものも入っていますけど、正直これは少し
しょぼいと思います。

そこで今回はホテイの塩味の焼き鳥の缶詰をあらかじめレンジで加熱しておいたものを、このカップそばに追加で
トッピングしてみました!

味は一気にゴージャスになると思います。

焼き鳥という事で素材はもちろん鶏肉のはずですけど、カップそばのこくのあるジューシーなつゆと融合する事で、
鶏肉がなんだか鴨肉のようにも感じられ、気分は鴨南蛮そばを食べている様な感覚にすらなったものでした~♪

このサンヨー食品×HOTEI やきとりたれ味そば はそのまま食べてももちろんいいのですけど、私的には
ホテイの焼き鳥缶詰を加熱した状態で追加トッピングする事で、更に味に豪華さとコクがマシマシになり、本当に
鴨南蛮そばを食べているような感覚になりそうです!


8b321337-s_convert_20190328113933.jpg


サンヨー食品×HOTEI のコラボは、やきとりたれ味」のおそばとやきとり塩味のラーメンの2製品になります。

やきとり塩味のラーメンも後日食べてみたのですけど、私的には普通の塩ラーメンの粋を出ないし、個性という点では
弱いのかな・・?とも感じたものでした。

ラーメン女王の小泉さんならば、果たしてそばとラーメンだったら果たしてどちらのカップ麺を好まれてふはーとされてしまうのか
なんだか興味津々でもあったりしますね~♪
最近はゲームセンターというか大型商業施設等でのアミューズメントセンターに行く機会が激減してしまいました・・

やはりここにも三密回避やソーシャルディスタンスの確保を求める新しい生活様式の遵守による影響が色濃く残るから
なのかもしれないですし、それ以前に新型コロナウイルスが蔓延する以前から既にこうしたゲームセンタは
昭和や平成初期の頃ほどの集客力としての魅力はうすれているのかもしれないです。
そしてここから垣間見えるのはスマホアプリゲームや家庭用ゲーム機のとてつもない進化なのだと思いますし、今現在は別に
ゲーセンに行かなくても個人が好きな時にスマホや家庭用ゲーム機で好きな時間帯で楽しむ事が出来ることが
大きいのだと思います。

私自身、学生時代は主に神田神保町で過ごし、あの時はオール50円が大変魅力的でもあったゲーセンの「ミッキー」という
お店が学生の間でも人気でしたし、神田神保町を舞台にしたアニメ「邪神ちゃんドロップキック」の第一期の中でも
ミッキーはちらっと登場していましたけど、最近ミッキーが閉店してしまった事は時代の流れなのかもしれないです。

「空手道」というゲームは正直既に忘れら去られたゲームなのかもしれないですけど、私自身が都内近郊に初めて上京した
1984年にテクノスジャパンが開発したもので、同年・・1984年に世に出ています。
この時代、現在のようにゲームセンターは「アミューズメント化」されていなくてタバコの煙がもうもうと立ち込め、
麻雀ゲームとかポーカーゲームといったゲーム機と共にこうした普通のゲーム機が並べられていましたので
こうした事も既に隔世の感がありそうです。


か


この「空手道」ですけど、登場時期の時代背景としては丁度ロサンゼルスオリンピックの頃と重なっていて、
確かその頃「ハイパーオリンピック」というゲームも登場していて
ボタンを打って打って打ちまくってスピードを上げるだけの100m競争とか水泳とか射撃とか走り幅跳びとか楽しかったです。
あの中に、フェンシングもあって、ゲーム中にあんまりちょろちょろ逃げ惑ってあんまり攻撃をしないと
判定の際に客席から色々な物が飛んできてそれが顔面を直撃してそのまま失神みたいな中々シュールな場面も
あったような記憶があります。

「空手道」は、基本的にはとってもシンプルなゲームです。

ボタンはあるのですけど使う事は無いです。

レバーは右と左のツインレバーとなっており、特徴的な操作が非常に印象的でした。
左レバーに左右移動・ジャンプ・しゃがみが、右レバーに攻撃といった機能が割り当てられていて、
更に、前方向で前蹴り、後ろ方向で後ろ蹴り、下で下段蹴り、上で回し蹴りというのが基本攻撃です。
レバーの組み合わせと対戦相手との距離により16種類の空手技を出すことができますけど、
基本的には、方向レバー(→)に技レバー(→)か(↓)で攻撃する「前げり」「ローキック」、
余裕があれば一本取得技の「上段追突き」「飛び横げり」の4種類あれば十分とすら言えそうです。

私自身の当時のプレースタイルとしては基本的には・・

1.「はじめ!」の合図と共に3歩前進していきなり飛び蹴りを食らわす

2.しゃがんで相手が近づいてきたら突きを食らわす

3.「はじめ!」の合図と共にいきなり前方宙返りを行い、相手の背後に立ったらそこで後ろ回し蹴りを
 叩き込む

4.待ち伏せして足払いを食らわす

この四つの技を適当に組み合わせていけば、初段から9段までは勝ち進むことが出来ると思います。
10段以降の名人からはいきなり唐突に対戦相手が強くなり、大抵の場合開始早々10秒で
一本負けを食らってしまい、そこでゲームオーバーというパターンが多かったような印象があります。


からて

ら


空手道の基本進行は、まず道場に入門し、そこでの鍛錬を経て道場での試合に勝てば、その道場を卒業し
なぜか唐突に全国大会に出場する事が出来ます。
この「全国大会出場」というキーワードが、当時本気で「全日本吹奏楽コンクール・全国大会」への出場を夢見て
日々練習に明け暮れていた私自身のココロをハートキャッチしたのかもしれないです。

道場での試合は、後方の弟子たちがしばしばよそ見をしたり、後ろを振り返ったりして落ち着きがないのが楽しいです。
全国大会での旗を両手に持っている審判ですけど、
「あの審判、なんかタモリに似ている・・」と一部で話題になっていたものです。

対戦相手に勝った時やボーナスステージで、時々プレイヤーキャラの顔が巨大化してドヤ顔になるのもバカバカしくて
面白かったです。


て


全国大会では勝利をおさめ段が一つ上がるごとに毎回毎回、「超人怒涛編」というボーナスステージが開始され
「さあ! 牛だ!!」の掛け声とともに、なぜか・・・モォー―――ッと突進してくる牛と対決する羽目になってしまいます。
あれは1970年代の漫画「空手バカ一代」に出てくる「牛殺し」へのオマージュなのかもしれないです。

ちなみに、牛殺しに失敗してもゲームは終わりませんけど
プレイヤーはしばし牛に踏み倒されて失神状態になってしまいます。
あの牛ですけど、これは完璧にタイミングとコツの問題でして、
あらかじめしゃがんで構えて、あるタイミングに突きを食らわすと大抵の場合撃破できました。

とにかくこれは完璧に昭和レトロのゲームだと思いますけど、あのレトロ感は今更ながらたまらないものがありそうです。


_convert_20200720232623.jpg


実はこの空手道には続編があります。

空手道のリリース三か月後にもプレイヤー同士で対戦可能な「対戦空手道 美少女青春編」がリリースされたのですけど、
これはプレイヤーVSコンピューターという従来のバトル方式ではなくて、
二人のプレイヤー同士で対戦をする事ができるという大変画期的なものでもありました、

多分ですけど当時の格闘ゲーム系でこうしたプレイヤー同士のバトルが可能というのは、対戦空手道 美少女青春編が
初めてなのかもしれないです。
そのため人によっては「対戦空手道 美少女青春編こそが対戦格闘ゲームの元祖である」という説を唱える人もいるそうです。

そしてこの「対戦空手道 美少女青春編」には美少女ヒロインが格闘に参加するという事ではなくて、
プレイヤーの2i人がヒロインのモモちゃんに「私、強い人が好きなの。」と言われ試合に挑むという、
いかにも青春まっしぐらな熱いストーリーになっていますし、そうしたベタな展開は昭和レトロそのものといえそうです。

しかしその後のプレイヤーの会話の中に、「ユミちゃんがいる。マリちゃんだっているんだ!!」というのは、
「それじゃー、モモちゃんの存在はお前にとってどうでもいいのかよ~!?」とツッコミを入れたい気持ちになりそうです!



ワンタン麺とは、具として豚肉や海老を使用したワンタンを入れたラーメンの一種であり、
醤油ラーメンや塩ラーメンの具材としてワンタンを入れている事が多く、味噌ラーメンやカレーラーメンにワンタンを
入れているのは見た事ないです。
一度とんこつラーメンにワンタンが入っていたラーメンを食べた事がありますけど、とんこつという強烈な香りのスープに対して
ワンタン自体が負けてしまっているようにも感じられたものでした。
そうした意味ではワンタンが具材に入っているラーメンとして最適なのはあっさりとした鶏ガラ醤油スープの東京ラーメンが
最適なのかもしれないです。

ちなみにですけど日本のインスタント麺として初めてワンタン麺を売り出しのはエースコックなそうです。

そのエースコックですけど、昨年・・2019年より「モッチッチ」という新しいシリーズを開始し、要はモチモチ食感の麺を
売りにした新しい感覚のカップ麺を発売し、最初は焼きそばからこのモッチッチというモチモチ食感の麺を
スタートさせていました。
そしてこの焼きそばが大変好評という事でスープが加わるラーメンにまで手を伸ばしたのが、
エースコック : 新食感ラーメン モッチッチ ワンタンしょうゆ とタンメンの二つの商品でした。

今回はその二つのうち新食感ラーメン モッチッチ ワンタンしょうゆ の方を簡単にレビューさせて頂きたいと思います。
そして後述しますけど発売当初はキティちゃんとコラボし、カップ麺のデザインもキティちゃん仕様となっていて、
バーコード3枚集めると抽選ではなくて必ずキティちゃんデザインのエコバッグが貰えるというすてきなキャンペーンも
実施されていました。
尚、このキャンペーンは8月末までとなっていましたので、現在は既にそのキャンペーンは終了となっています。

この新食感ラーメン モッチッチ ワンタンしょうゆ はすっきりとした味わいです!

それもそのはずでスープに、チキンの旨味を利かせた醤油ならではのキレのある口当たりを表現し、
これに加えて玉ねぎやジンジャーなどの香味野菜の旨味を合わせたことによってあっさり目の優しい味わいに仕上がり、
風味豊かなスープが一つの売りとも言えます。
そして更に麺がとっても美味しくて、少し太い麺がとてもインスタントとは思えないほどもっちもっちに弾力ある歯ごたえと
なっていて、ラーメンと言うよりはコシのあるうどんのような感じさえしたものでした。


CIMG3961_convert_20200717072558.jpg

CIMG3962_convert_20200717072619.jpg


麺は意外と太く、これはあくまで私の感覚ですけどこの太い麺をモチモチにおいしく味合うためには
説明書では熱湯を入れて5分待つという事になってはいるものの、どちらかというと5分だとまだ仕上がりが固い麺と
なってしまい、できれば6~7分程度待った方がむしろ良いようにも感じられます。
そして長くゆで時間を取った方がうどんのコシのように弾力ある麺を楽しめることができるような感じもあります。

スーブは最初の印象は「少しうすいのかも・・?」と感じなくもないのですけど、
香味野菜やチキンの香り、さらにここに上品なかつおの出汁が舌になめらかに伝わり、モッチモッチの麺との相性は
抜群に良いと感じてしまいます。
具材はワンタンなのですけど、このワンタンも麺と同様にモッチモッチで、まるで茹でたてのようなモチモチとした食感の麺との
相性も最高だと感じられます。

それにしてもインスタントでここまでモチモチ食感のワンタンと麺を再現できるとは日本のモノづくりもここに極まる!という
感じさえします!

とにかくスープは上品で深みのある味わいでここにモチモチ食感の麺とワンタンがありますので、「ラーメン大好き小泉さん」の
小泉さんが食べられても大満足の歓喜のふはーをされるのは間違いないと思います!


_convert_20200718024927.jpg


上記でも触れた通り、この新食感ラーメン モッチッチ ワンタンしょうゆ は今年の8月末までという期間限定でしたけど、
バーコード3枚で抽選ではなくて必ず応募者全員にキティちゃんのエコバッグが貰えるというすてきな太っ腹キャンペーンも
展開していました!
キティちゃんエコバッグは計3種類あり、それを選ぶことは出来なかったそうですけど、このキャンペーンを展開していた頃は
時節的にレジ袋の完全有料化とエコバッグの推奨が言われていた時期でもありましたので、
タイミングとしてはうってつけといえるのかもしれないです。

レジ袋有料化への対応策はいうまでもなくマイバッグというかエコバッグの持参と活用だと思います、

私自身も今までもマイバッグというのかエコバッグとしてのトートバッグを利用する事も多々ありましたけど、
何か買い物する時は出かけるときにエコバックは必ず持参するという事は心掛けていく必要はありそうです。


miku.jpg


エコバッグのデザインというと例えばアニメキャラや東方キャラなどでも既にたくさんのデザインが出ていますけど、
初音ミクがデザインされたエコバッグは実はレジ袋の有料化以前より既に色々と出ていたと思います。

その一つが、コンポーザーryo氏と多数のクリエーターからなるユニット「supercell」と初音ミクのコラボCDのおまけ
だと思います。
このCDが発売されていた時にはおまけとして上記のミクのかわいいエコバッグが特典として付いていたそうです。

「supercell/supercell feat.初音ミク」の完全オフィシャルピアノ曲集には、「メルト」「ブラック★ロックシューター」
「ワールドイズマイン」なども収載されています。


moblog_2eb4d683_convert_20170226213959.jpg


ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でキティちゃんとミクの話が出てきましたので、今回はその両者がコラボした絵をご紹介させて頂きたいと思います。

上記の「キティミクちゃん」という初音ミクとキティちゃんのコラボ作品はアミグリさんが2014年3月に描かれた作品です。

キティミクですけど、こうしたコラボイラストは見ているだけでとっても楽しいものがありますよね~♪

アミグリさんが描かれたキティちゃんとミクのコラボ絵はとてもかわいいですね~!
キティちゃんのツインテールも大変珍しいだけに、キティちゃんファンにとっても大変貴重なあると思います。
アミグリさんが以前描かれた作品の中に「ネコ耳ミク」というとっても可愛い作品がありましたけど、
上記のキティちゃんミクは、猫っぽい要素をさらにすてきに進化させたものといえるのかもしれないです。

描かれた当時のアミグリさんのコメントとして
「実はこの作品、クーピーで描いたアナログ作品なのです!
キティとミクという珍しい組み合わせ+アナログ作品、ということで、このイラストは
珍しいポイントがいっぱい!!という感じですね!(笑) 」とのことですけど、
こうしたすてきな遊び心満載のイラストはやっぱり楽しいものが伝わってきますよね~♪

上記のアミグリさんが描かれたキティちゃんミクの権利は、上記の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいキティちゃんミクを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

キティちゃんもミクもかわいいけど、ワンタン麺をおいしそうに完食されてふはーとされる小泉さんは最高にかわいい~♪と
いえそうです!



本記事は大人のおつまみ用に開発されたベビースターのドデカイラーメンとエヴァンゲリオンが劇場版公開記念に
コラボした商品のレビュー記事みたいなものですけど、このベビースターの商品名が「麺類補完計画」というのも
面白いネーミングといえそうですね~♪

麺類補完計画の元ネタはいうまでもなくエヴァンゲリオンの「人類補完計画」なのですけど、人類補完計画とは、
新世紀エヴァンゲリオンの最大のキーワードとも言えそうです。
だけど1996年にこのアニメが最初に地上放映されていた時は結局この人類補完計画とは何なのかその正確な概要は
必ずしも明確にされていたとは言えませんでしたし、全てが明らかになるのかも・・?と期待させた最終回すらも
例のあの「ありがとう・・」というよく分からないモヤモヤとしたエンディングでしたので、
結局あの当時は「それじゃー、一体人類補完計画とはなんなんだ・・!?」という謎要素ばかりが残っていたような
印象もあったりします。

そしてこの親類補完計画の概要がなんとなく明らかにされていったのはその後の旧劇場版や新劇場版なのですけど、
実はそれでも今現在も「正直よくわからない・・」という感じもあったりしますし、実はこの記事を書いている私自身も
「人類補完計画を明確に説明しなさい」と言われても正直書きようがない・・というのが実態なのかもしれないです。

「人類補完計画」とはシンジの父親の碇ゲンドウが立案し、特務機関NERVが遂行を担っている謎の計画でもあり、
エヴァンゲリオン最大の謎でもあり、且つ最大のミステリアスなキーワードと言えます、
尚、アニメ作中においても人類補完計画の実態を知る者はゲンドウと冬月コウゾウ、赤木リツコ、綾波レイ、
ゼーレのメンバーなどごく僅かな者に限られていたりもしますけど、結局は碇ゲンドウがいいように利用し、最終的には
碇ゲンドウの自己中な野望のための道具にすぎなかった・・という解釈もありといえそうです。
もう少し細かく書くと、エヴァンゲリオンの建造や使徒の迎撃といったアニメ本編の出来事の多くは、
この人類補完計画を発動するためのプロセスに過ぎないのかもしれないです。
「出来損ないの群体として既に行き詰まった人類を、完全な単体としての生物へ人工進化させる計画」であるとミサトは
この計画について表現していましたけど、
人類に知恵の実と生命の実」両方を付与し全人類を単一統合させた完全な生命体に進化することと言えるのかも
しれないです。
だけどこの計画を完全に遂行されたとしても人類の行く末に幸福の実現など絶対にありえそうにもない・・という事だけは
言えそうな気もします。

さてさてそうしたあまりよくわからない??人類補完計画ですけど、それをネタにしたベビースターラーメンとのコラボ商品が
少し古い話ですけど、今年の6月に麺類補完計画という「シン・エヴァ」の世界観を表現した刺激的な味のベビースターラーメン
として商品化されていたりもしたものでした~♪

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、公開延期となっているシリーズ完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
でしたけど、その公開に先駆け、エヴァと幅広麺で人気のベビースタードデカイラーメンのコラボ企画が実現していました!


CIMG3964_convert_20200717072705.jpg


この麺類補完計画ですけど、商品のデザインは3種類発売されていました。
味は、シン・ペッパーソルト味とシン・ホットチリ味の2種類ですけど、いずれの味も刺激的な味で食べると脳みそに
ビリビリと辛みが伝わってくるほど濃厚な辛みはあります。
パッケージは3種類ずつ用意され、シン・ペッパーソルト味のパッケージにはシンジ、レイ、アスカが、
シン・ホットチリ味のパッケージには初号機、零号機、2号機がそれぞれデザインされています。

エヴァンゲリオンキャラとしては綾波レイが一番のお気に入りである私が購入したのはいうまでもなくレイがデザインされている
ペッパーソルト味です。
胡椒の辛さがかなり効いていて、最初の一口は口に入れると舌がしびれるような感覚すらあります。だけどすぐに舌が
慣れてしまいますので、一袋食べ終わる頃には心地よい刺激が脳に残りそうです。

尚、この麺類補完計画は1000円分の「エヴァンゲリオン オリジナルQUOカード」が抽選で1000名に当たるキャンペーンが
実施されていました。

ベビースターラーメンというと子供さんの駄菓子というイメージもあるのかもしれないのですけど、
例えばふりかけに「大人のふりかけ」があるのと同様にベビースターラーメンにも
「ベビースター おとなのラーメン」というシリーズもあったりします。
そして上記のエヴァの「麺類補完計画」はその「ベビースター おとなのラーメン」を補完したものといえそうです。

この「ベビースター おとなのラーメン」は言うまでも無く駄菓子というよりは、ビールのおつまみという感じであり、
甘い駄菓子ではなくてちょいとピリ辛の大人のためのおやつという感じなのだと思います。
「ベビースター おとなのラーメン」だけをおつまみにしても十分500ml程度のビールでしたら全部楽に飲めると思います。
適度な辛さと塩加減がアルコールに合っているのだと思います。

この「「ベビースター おとなのラーメン」は旨塩こしょう味と 唐辛子しょうゆ味の二種類がありますけど、
私的にはおつまみとしては断然旨塩こしょう味の方が合っているようにも感じられます。
この旨塩こしょう味は、黒こしょうを練り込んだアクセントのあるベビースターラーメンです!
ベビースターラーメンを3本つなげた幅広麺のカリッと食感が特徴の麺とおつまみにもピッタリな程よい辛さが
クセになる一品です。
食べた感想としては、塩こしょうの味はかなり効いていると思いますし、どちらかというと塩味よりは
黒胡椒のピリッとした感じの方が強いようにも感じたものでした。
麺が太いから食べ応えがあるのもなかなかだと思いますし、意外と腹持ちもしますのでアルコールを伴わない
普通のおやつがわりの夜食としても適合していると感じたものでした。

全体の味としては「ベビースター おとなのラーメン」の旨塩こしょう味とエヴァの麺類補完計画のソルトペッパー味は
ほぼイコールだと思いますけど、麺類補完計画の方はデザインがエヴァという事で元のベビースター おとなのラーメンを
見た目的に補完したものといえるのかもしれないです。


ab5cebc7-s_convert_20180728155445.jpg

5b9669b9-s_convert_20180728155216.jpg


さてさて、上記のエヴァとベビースターのコラボ商品の「麺類補完計画」と聞いて思い起こすのは、
「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画でもアニメ本編でも登場していた
小泉さんの「人類よりも麺類派です」という一言といえそうです!

悠 : 日曜ヒマ?一緒にどこか行かない?

小泉さん : 行きません

悠 : なんでー!

小泉さん : 一人で過ごしたいので

悠 : 美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!

小泉さん : 私は誰かと仲良くなった覚えはありません

悠 : もっとフレンドリーに行こうよー!人類みな兄弟ー!

小泉さん : 人類より麺類派です

我々人類は小泉さんの前では「その時人類は麺類に敗北した・・」ということになるのかもしれないですね・・

そして小泉さん的には人類補完計画よりも麺類補完計画の方が興味がありそう・・という事なのかもしれないです。
(というか、小泉さん的には人間には全く起用身も関心も無く、関心があるのはラーメンを中心とする麺類のみという
事なのかもしれないです
小泉さんにとっての麺類補完計画とは、日々進化するラーメンそのものなのかもしれないですね~♪)

小泉さんも決して人間嫌いとかコミュ障という訳ではなくて、なんだかんだいって大澤悠とラーメンを一緒に
食べに行くことは日常茶飯事ではありますし、
上記の会話の後でも、
なんだかんだ言って小泉さんと大澤悠は、「現地集合・現地解散」という条件の下、後日一緒にラーメンを食べに行く
約束をしたりもしていますし、原作漫画の5巻において、小泉さんと悠・美沙・潤たちがラーメンとつけ麺の違いを認識するために
行った埼玉県川越市のシーンにおいても、そのラストシーンにおいて、
小泉さんが散々ラーメンに関する薀蓄を展開した後に、大澤悠に対して
「この続きはまた今度・・」とうっかり(?)口走ってしまい、
悠を「小泉さんはこれからも私と一緒に語りたがっているんだ~!」と思わせる結果になってしまったものの、
なんだかんだいって小泉さんも悠を単なる「私に対する奇妙なストーカー」という立ち位置から「ラーメン仲間らしき人」へと
変化して言っている事を示唆しているのかもしれないです。


蟆乗ウ峨&繧点convert_20180728155422


美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!というシーンにおいて
アニメ版では悠は普通にさりげなく両手を左右に広げて小泉さんに抗議するという感じでもあったのですけど、
「ラーメン大好き 小泉さん」は、アニメ版と原作漫画版においては微妙な違いがあったりもしていて、
漫画版の方がどちらかというと悠の小泉さんに対するすてきなストーカー振りを幾分強調し、
微妙に悠のズレ具合をかわいく描いているような感じもあったりして、その結果として原作漫画版においては
悠は公道のど真ん中にて、まるで小さい駄々っ子が母親に対して「このおもちゃ欲しい~! 買って買って~!!」と
仰向けでジタバタしているかのように小泉さんに対して駄々っ子の如くジタバタして見せていたのは
とっても面白かったと思いますし、
それを冷たい視線で自分の世界に入っている小泉さんがとてもシュールでした・・

アニメ版で小泉さんのクールなシュールさと悠のちょいと異常なストーカー振り(?)をアニメ版では少し弱めたという
感じもあったりしますね。

無愛想で無口で他人とのコミュニケーションをあまり積極的に取らない美少女転校生の
小泉さんと親しくなるためには、大澤悠のようにストーカーの如く積極果敢に話しかけるのはあまり宜しくないみたいで、
むしろ美沙や潤のように一歩引いたところからさりげなく接していった方がいいのかもしれないですね~

最初の頃の話で、小泉さんと美沙は激辛ラーメンで打ち解けられ、小泉さんと潤はパパパパパインですっかり打ち解け
それを見ていた大澤悠が「美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!」という
悠の言い分も大変よくわかるのですけど、
小泉さんに対しては、こちら側から積極的に関わっていくアプローチよりは、
ラーメンに関して何かわからないことがあった時に「ねえねえ、小泉さん、この点はどうなの~?」とさり気なく聞いた方が
いいのかもしれないですし、
そうした質問をされると小泉さんも内心では嬉しくなってしまい、アニメ本編でも原作漫画でも
小泉さんのラーメン愛が溢れだし、ラーメンに関する薀蓄話が炸裂していき、それが結果的に
「人類よりも麺類派」という小泉さんの信頼を勝ち得るには近道といえるのかもしれないです。
フランスの作曲家・音楽教育家のシャルル・ケクランをご存知の方はかなり少ないのかもしれないです。
というか・・私自身も後述する「民衆の祭りのためのコラール」以外の曲は聴いた事がありません。
ケクランは、その名前の表示自体、ケックランとかケシュランとか表記されることもあったりしますけど、本記事では
ケクランという表記に統一をさせて頂きたいと思います。ケクランはマスネ・フォーレの弟子でもあり、音楽的功績としては、
ドビュッシーのバレエ音楽「カンマ」やフォーレの劇音楽「ペレアスとメリザンド」のオーケストレーションを担当していた事が
挙げられると思います。

ケクランの曲が吹奏楽コンクールで演奏された事は全国大会・支部大会においては2019年現在で、今の所1回だけに
留まっているのですけど、その唯一演奏された曲が「民衆の祭りのためのコラール」という曲で、
1981年の全国大会・高校の部にて福岡工大付属高校(現・福岡工大城東高校)が歴史的名演を残していた事でも
知られていると思います。
あの演奏は本当に素晴らしく内省的共感度が高く、当時日曜の朝のFMで放送されていた「ブラスのひびき」という番組にて、
そのオープニングを一時期飾っていた事もありました。
確か私の記憶では、1981年の天理高校の「オセロ」と福岡工大付属の「民衆の祭りのためのコラール」や
川本高校の81年課題曲C / シンフォニックマーチを交代交代で
「ブラスの響き」のオープニングとエンディングで流されていたような記憶があります・・

「民衆の祭りのためのコラール」は、ケクランが1936年に作曲した吹奏楽のためのオリジナル曲であり、
野外での演奏も多少は頭の片隅にあったのではないのか・・?とも言われている曲であったりもします。

民衆の祭りのためのコラールは下記の四曲から構成されています。
演奏時間は各曲が2~3分程度ですので、合計10分程度の曲です。

I..遊戯  

II..勝利  

III..戸外の祭りのためのコラール  

IV..民衆の祭りのためのプレリュード  

曲の特徴としては、ファンファーレ的なメロディーラインがどの曲にも提示されている事が挙げられると思います。
Ⅰは冒頭から金管セクションが大活躍していて、その躍動的で祭礼的な雰囲気は冒頭から惹きつけられるものが
あると感じられます。Ⅱの荘厳さ、Ⅲの気品さと洗練さ、Ⅳの内省的充実感とどの部分もそれぞれ光り輝いているものが
多々あり、この曲がほとんど演奏もされなければ後述しますけど音源も少ないことは本当に勿体無いと感じております。

「民衆の祭りのためのコラール」は、この曲を全曲収録した音源というものがドンディーヌ指揮のパリ警視庁吹奏楽団でしか
存在していなかったのですけど、
残念ながらこのパリ警視庁吹奏楽団の演奏は正直あまり芳しいものではないと思います。
冒頭の金管の華やかさの部分は「お・・これはいけるのかも・・」と感じさせてくれるのですけど、曲が進むにつれて
どんどん粗さが目立ってしまい、特に木管セクションの音の悪さと音程の悪さにはガッカリさせられるものが
あると思います。

だけどこの「民衆の祭りのためのコラール」には、吹奏楽コンクールのカットヴァージョンなのですけど、
1981年の全国大会で演奏された九州代表の福岡工大付属高校のあまりにも素晴らしい演奏が存在していますので、
私にとっては「この福岡工大付属高校の演奏さえあれば十分・・」とすら感じさせてくれるものは間違いなくあると思います。

福岡工大付属高校は、屋比久先生時代も現在の武田先生指揮の演奏もそれぞれ素晴らしいと思いますが、
その中でも福岡工大付属の基礎を作り上げられた鈴木先生時代の福岡工大付属はその中でも特に光り輝くものが
あると思いますし、1981年の「民衆の祭りのためのコラール」は、1981年~84年の全国大会4年連続金賞を達成した
最初の年の演奏という意義もありますけど、やはりあの演奏の内面的掘り下げが大変素晴らしいものがあったと思いますし、
ああした演奏は現在の吹奏楽コンクールでは絶対に表現出来ないような気さえします。
本当に数少ない伝説の名演の一つである事は間違いないと感じます。
特に自由曲のケクランの「民衆の祭りのためのコラール」という上記で書いた通り、
知る人ぞ知るあの吹奏楽オリジナル作品をあここまで内面的に掘り下げた演奏は非常に稀有な事だと 思っています。
驚くべきことに、この年のこのチームは演奏人数は41名でしたし、打楽器奏者も4人だけです。
この年、1981年から規定が変更となり、中学と高校のA部門は従来の45名から最大50名まで可となり、
ほんどとのチームは定員一杯の50名で出場しているのに
他のチームよりも10人程度も少ないハンティを全然ものともせず、これだけ堂々とした正攻法の演奏を
内省的に聴かせてくれたこのチームの「音楽的完成度の高さ」には本当に頭が下がる思いです。
そうした小編成を全く感じさせない音楽的に充実した素晴らしい演奏を後世に残してくれたと思います。

課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュは、
少々丁寧過ぎたことが裏目になり、前半がかなり間延びして聴こえた感じはあります。
序奏から前半の「幽玄的」な部分が「たっぷり歌おう、うたおう・・・」みたいな意識が強すぎたせいなのか、
歌い方が丁寧過ぎというのかヘンに理屈っぽいという感じがして、
東北出身の私が聴いても、なんか「これは東方の民謡とはちょっと違うね・・」と感じたものでした。
中間部のアレグロやラストのトランペット二重奏が大変素晴らしい出来であっただけに前半の幽玄な部分が
少し勿体無いなと感じたものです。
この課題曲Bは、全国大会・高校の部においては、九州・四国・中国・関西といった西エリアのチームは
ほとんど演奏していません。
「大阪俗謡による幻想曲」が関西のチームばかり演奏する事が多いという事実と似た側面があるのかもしれないですし、
一つの郷愁というのか血が騒ぐ感覚というのに通ずるものがあるのかもしれないです。

自由曲の「民衆の祭りのためのコラール」は前述の通り曲自体は4曲から構成されているのですけど、
福岡工大付属高校は、ⅠとⅡをカットし、ⅢとⅣの部分だけを演奏しているのですけど、
これは当時の指揮者の鈴木先生の作戦勝ちという側面も大変強いとは思うのですけど、ⅢとⅣの演奏順を入替え、
Ⅳのたいへんしんみりとした内省的な部分から開始させ、Ⅲのトランペットのファンファーレから開始される部分へと
繋げている大変斬新な構成を取られているのが大変印象的です。
そうした訳で二つの楽曲を取り上げているのですけど、どちらの部分も終始ゆったりとした音楽から成り立っています。
Ⅳの部分は木管楽器のコラールが非常に清らかで心にしみます。
Ⅲは、トランペットのファンファーレから開始されこのファンファーレに少しばかりミスはあるのですけど、
ミスがありながらも、大変内省的な響きであり心にじんわりと染み込んでくるものは間違いなくあると思います。
演奏自体、もう少し内声部の和音に配慮して欲しい部分とかサウンドが少しモヤッとしている部分もあったりして、
もう少しサウンドの整理が必要ではないのかなと感じさせる部分も確かにあったりするのですけど、
内省的充実感は本当に賞賛に値すると思います。
あのゆったりとした高まりの音楽は、聴いているだけで聴く者に何か安らぎや優しさみたいなものを伝えていると思います。
こうした演奏を聴くと、別に音楽というものは、強弱の変化とかテンポの速い・遅いの対比がなくても
ゆったりとしたテンポの単調な音楽にでも
聴かせ方によっては間違いなく人に「何か」を伝えることが出来るという事を改めて教わったような思いすらあります。
本当に「心がこもった」素晴らしい音楽だと思います。
この感覚は1994年の関東第一高校の「カンタベリーコラール」に近いものがあると思います。
 
確かに当時の天理みたいな完璧な演奏ではありません。
現在のコンクールの感覚なら、間違いなく金賞は無理だと感じます。
だけど、そうした細かい点を全て帳消しにするような
丁寧な音楽つくり・内面的表情・豊かな表現力・力任せではない温かいサウンドがそこには確実にあると思いますし、
ミスやマイナスがあってもそれを補完できる素晴らしいものがそこにはあるのです。


繧ゅ¥繧・convert_20180523162842


民衆祭りのためのコラールの音源は、上記でも既に書いた通り、最近までは
ドンディーヌ指揮のパリ警視庁吹奏楽団と1981年の福岡工大付属高校の演奏だけしかありませんでした。
パリ警視庁吹奏楽団の音源には、ベルリオーズの「葬送と勝利の交響曲」、F.シュミット/ディオニソスの祭り、
G.フォーレ/挽歌も含まれているのですけど、私自身このCDを聴いた印象としては
「曲が冗長だし演奏もあまりいいものではない・・」という感じでしたので、ケクランの「民衆祭りのためのコラール」の
全曲版のCDは今後はもう出る事はないだろうなぁ・・と感じていました。

しかし・・! 2016年に全く思いもよらないところからこのケクランの「民衆の祭りのためのコラール」の全曲版が
CD化されました!

それが何かと言うと「もし陸上自衛隊中央音楽隊がコンクールの人気自由曲を演奏したら」というキングから発売された
CDなのですけど、要は最近の吹奏楽コンクールの人気自由曲を陸上自衛隊中央音楽隊が演奏して企画された
ものですけど、なんと・・!
このCDの中に「民衆の祭りのためのコラール」が4曲ともノーカットで収録されていました!

1.科戸の鵲巣―吹奏楽のための祝典序曲

2.ウインドオーケストラのためのマインドスケープ

3.復興

4.鐘の歌~フリードリヒ・シラーの詩にもとづく

5.エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー

6.民衆の祭りのためのコラール

3曲目までは確かに最近の吹奏楽の人気自由曲なのですけど、4曲目以降は知る人ぞ知る曲ばかりでして、
私も4と5の曲は聴いた事すらありません・・

「どこが人気自由曲何じゃん!」とツッコミを入れたくもなってしまいそうですけど、特にケクランのこの曲を
日本の国内盤としてCD化された意義は大変大きいと思いますし、
このCDがきっかけで現在の若い奏者の皆様がこの「民衆の祭りのためのコラール」の素晴らしさを認識して頂ければ幸いです!
間もなく10月末のハロウィンと言う大規模イベントが近づいてきているのですけど、ここ数年のハロウィンと言うと
荒れるハロウィンと言うのか一部の暴徒によってかなり残念なイベントになっていたようですが、
さすがに今年に関しては新型コロナウイルスの感染リスクも依然として高い事や三密回避・ソーシャルディスタンスの確保・
新しい生活様式の確立という観点から、ハロウィンという三密を絵に描いたかのようなイベントは多分ですけど、
多くの所では中止という事になるのかもしれないです。
来年の今頃なんて誰にも予測はできないと思いますし、ましてこれから寒さが本番になり来年の1~3月になると
果たして新型コロナウイルスの第二波・第三波はやってくるのかとか延期された東京オリンピック2020は本当に2021年に
開催できるのかを含めて全く予断は許さない状況であるとは思いますが、なんとか来年はハロウィンもそうですけど、
吹奏楽コンクールや甲子園大会などが普通の状態で開催できることを心より願っていますし、なんとか早い段階で
収束してほしいものです。

ハロウィンで真っ先に思いつく事は各自がその人それぞれで思い入れのあるコスチュームに着替えるいわば
「コスプレ」を楽しむ事なのかもしれないですけど、そういう意味ではハロウィンこそは日本最大のコスプレイベントと
言えるのかもしれないです。

アニメ作品や漫画・ゲーム作品に登場している素晴らしい美少女の皆様の衣装にチェンジ!みたいなコスプレは、
現在の日本の萌え文化としては既に確立・定着化している印象は大変強いですし、実際そうしたコスプレのイベントは
全国いたるところで既に開催されていますし、コスプレイヤーさんが(活動期間は年齢的に短期間に留まりそうですけど)
職業として実際に存在していますし、
日本の素晴らしきアニメ・漫画文化を象徴するものなのかもしれないです。
現在では既にアニメ=日本のイメージが世界中でも強く印象づけられており、
毎年パリで行われる「JAPAN EXPO」だったり、日本での「世界コスプレサミット」も成功を収めているのもその表れといえます。
コミックマーケットで活躍するコスプレイヤーも毎年増え続けているくらい世間一般に浸透していると思います。
ただ現況、そうしたコスプレイベントもほとんどのイベントが新型コロナウイルスの感染リスク防止という観点から
中止に追い込まれている事もあり、美少女の皆様たちまたはすてきなお姉さまたちによる萌えキャラ等のコスプレを
お目にかけることができないのはやはりとっても寂しいものがあります・・

以前そうしたコスプレイベントを秋葉原で見たことがあるのですけど、その再現度やコスプレイヤーさんのなりきり度は
素晴らしかったです!
私自身基本的にはアニメ作品の実写化は反対の立場を取っていますけど、イベントとしてのコスプレは有だと感じています。
それと、こうしたコスプレに関しては女の子がアニメやゲーム作品の美少女キャラまたは魔法少女キャラとして
コスプレされる事は大・大賛成なのですけど、男性が男性キャラにコスプレされるのはいいとして、
男性が女装してのコスプレは「見たくもね~」という感じになりそうです。
やはりコスプレというものは美少女やすてきなお姉さまたちだけの特権とも言えるのかもしれないですし、男性のコスプレは
あくまでそうした美少女コスプレイヤーさんの引き立て役程度に抑えて欲しいものです・・

改めて定義づけると、コスプレとは漫画やアニメ、ゲームなどの登場人物やキャラクターに扮するというか、
その人自身がアニメキャラ等そのものになりきることと言えるのだと思います。
そしてそこに望むことはなりきる事に照れがあってはダメだし、どうせ一度その役に扮するのであるならば、扮している時は
そのキャラそのものになりきってほしいという事なのだと思います、

日本においてコスプレにおける具体的な衣装としてどんなものが挙げられるのかというと・・

1.セーラー服やブレザーなど学生服

2.ナース服・バスガイドさん・バニーガールなど特定の職業で使用する制服

3.アニメ・ゲーム作品のキャラが着ている服をそのまま着るまたは多少アレンジを加えて着る

4.絵師様が「うちの子」と呼ぶオリジナルキャラクターに扮しつつも版権キャラの服を着る

などなど色々あるかとは思いますけど、中には同一作品内の異なるキャラの衣装を二人のコスプレイヤーさんが衣装チェンジ
として着用することもあるのかとは思います。

コスプレは仮装・変装・扮装」と同一視されることがあるが細かな違いがあるようですし、コスプレイヤーさんに
うっかり「その変装は・・」と口走ると睨まれたりする可能性もあるかもしれないので、そのあたりは注意が必要なのかも
しれないです。
参考までに一般的な概念を記しておきますと・・・
「コスプレ」とは外見も内面もそのキャラクターになりきることであり、
「仮装」は「普段着ている服装とは異なる服装をする」ことであり、
「変装」は「意図的に別人に見せかけるために服装や自らの風貌を変える」ことであり、
「扮装」とは主に舞台俳優などが役柄を演じるために衣装や顔かたちを装うことであったりもします。

要はコスプレというものは、アニメやゲームキャラに心より憧れ賛同し、そのキャラと同一の衣装を身に纏う事で
身も心もそのキャラになりきってしまうように自らが自分の心と衣装を一時的に律する事といえそうです。
だからもしもコスプレイヤーさんが例えばセーラームーンとかキュアミルキーや艦これの金剛の衣装を身に纏っている時の
そのコスプレイヤーさんは身も心もセーラームーンとかキュアミルキーや艦これの金剛そのものなのだと思いますルン!
そうした意味では厳密にいうとコスプレと仮装・変装・扮装は似て非なるものと言えるのかもしれないです。

コスプレイベントは単独開催の場合もコミックマーケットやワンダーフェスティバルのように、
同人誌即売会やサブカル系イベントと並行的に実施される場合も多々あります。
単独開催でも複数イベント同時開催でも、コスプレイヤーさんは基本的には時前のスーツケース等に
衣装、ウィッグ、靴等を用意し、会場までは私服で来てコスプレ登録をした後に、更衣室で着替え、
イベントが終わったら再び更衣室で私服に着替えて帰るというのが大まかな流れであり、
基本的にコスプレ衣装のまま会場に来る事やコスプレ衣装のまま帰宅する行為はルール違反とされています。

どちらにしてもコスプレイヤーさんには何かと苦労は付き物だと思いますが、同時にたくさんのファンから注目して
見て貰える!というすてきなメリットもあると思います。
そうしたすてきなコスプレイベントは現在新型コロナウイルスの感染リスクへの警戒という事で、なかなか開催が
難しい状況ではあるのですけど、収束した際には是非ぜひ再び私たちの目を楽しまさせて頂きたいと思います。

リアルのコスプレイベントは中止が相次いでいますので、ここから下記は、dream fantasy2のアミグリさんの描かれた東方キャラのコスプレを
お楽しみ頂きたいと思います!

リアルでコスプレを十分楽しめない分、その代わりと言ってはなんですけどアミグリさんの描かれたすてきな東方コスプレ絵で
もって楽しんで頂ければ幸いです。





そんな訳でここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんの描かれた東方コスプレ絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2013年12月に描かれたレティさんコスプレの魔理沙です。

レティさんは雪女なのですけど、ほんわかふんわりとした雰囲気が魔理沙にすてきに伝わっていて
レティさんと魔理沙という普段はあんまり接点がないキャラ同士でもあるのですけど、魔理沙がレティさん衣装をコスプレする
事により、二人のすてきな化学反応を見せてくれた素晴らしい名作だと思います!

魔理沙と言うと少なくとも「冬」というイメージはあまり無いのですけど、アミグリさんの魔法の手に掛かってしまうと、
こうやってレティさんの帽子とかあの白のエプロンとか全体的に青を基調とした衣装を魔理沙に着せてしまうと、
なんだか魔理沙が魔法使いではなくて「雪女」に素敵な変化を遂げたみたいに感じさせてしまうのは
「すごいな・・・!」と感心させられてしまいます!

とてつもなく精緻ですけど単なる正確さというものではなくて、違うキャラの双方の魅力を120%以上引き出し、
同時に「レティさんらしい魔理沙」を生み出したアミグリさんの独創性は素晴らしいと思います。
本記事の趣旨はコスプレ記事でもあったのですけど、このすてきなコスプレイラストを拝見させて頂くと、
単なる魔理沙のコスプレでもないし、レティさんのモノマネでもないし、
両者の素晴らしい化学反応的ななコラボという事で限りなくオリジナルに近い作品のようにも感じられますね~♪

雪女みたいな魔理沙もすてきですけど、魔法使いみたいなレティさんみたいな雰囲気もあったりしそうなのですけど、
そけを実現させた化学調味料がアミグリさんの生み出された「東方キャラのコスプレ」という事になるのだと思います!


tei-ru-mia-desu_convert_20130607165639.png


続きましてアミグリさんが2013年6月に描かれたてゐコスプレのルーミアです!

てゐというと幻想郷の妖怪兎でもあるのですけど、ウサギ繋がりという事で、てゐはどちらかというと
うどんげちゃんや清蘭といったウサギ系のキャラとコラボされる事は多々あるのですけど、てゐとルーミアをこうやって
コラボされる絵師様も正直あまお見かけした事がないものでして、その辺りも大変新鮮なものを感じることができます。

東方における「ウサギ」と言うというまでもなくてゐとうどんげちゃんなのですけど、
ルーミアみたいな闇の妖怪でも「うさぎ」はとってもよく似合っていると思います。ルーミア自体元がとっても可愛いのですけど、
うさぎのコスプレをするとそうした可愛らしさが更に300%近くUPしていると思いますし、
そうしたウサギとしての可愛らしさとルーミアの可愛らしさをとてつもなく素敵に融和・調合した
アミグリさんの目の付け所は素晴らしいと思います。
アミグリさんのこのイラストは淡いピンクを基調にしているのがとても目に優しくて、まるで「ぬいぐるみみたいなルーミア」
みたいでとにかくこのふわふわ感が素晴らしいと思います!

ウサギというのはコスプレカテゴリにあっては王道中の王道だなぁと改めて実感させてくれるとてもすてきな作品だと思います!
ルーミアの尻尾もとてもかわいらしくてキュートだと思います。


meido-sanaesan-05_convert_20190302153121_convert_20190302172043.png


続きましてのメイド早苗さんは、アミグリさんが2019年3月に「3月7日は早苗さんの日」を記念して描かれた作品です。

一目見た瞬間に「なにこの美少女メイドコスプレの早苗さん、かわいい~!
かわいすぎて反則じゃん!!」とすら感じさせるとにかく驚異的にかわいすぎる早苗さんだったと思います。
早苗さんは幻想郷で生まれ育った御方ではなくて、つい最近まで外界で理系のJKさんをされていた御方でもうりますので、
幻想郷の中では誰よりも外界の事情に詳しそうですし、秋葉原とかメイドさんとかコスプレというワードに対しては
すんなりと反応してくれそうなキャラですので、アミグリさんがこうやってメイドコスプレの早苗さんを描かれるのは
極めて妥当なのだと思います。

早苗さんのいつもの巫女さん衣装のカラーリングを活かしたメイド服は、
青と白をメインカラーリングにしている事で、基本的には少し地味に感じさせてしまう配色でもあると思うのですけど、
襟や手首のリボン、メイド服の一部・ティーカップ、そして特にこれが斬新でしたけど早苗さんの爪の赤いマニキュアのように
部分的に赤を配色する事で、おとなしい雰囲気に変化を感じさせ、まるで外界のメイド喫茶店で働く現役メイドさんの如く、
とても華やかでカラフルで
かわいらしい印象を見ているみんなに感じさせている事は素晴らしいアミグリさんの発想だと思います。
霊夢と早苗さんの巫女さん衣装の特徴に肩だしがあるのですけど、
それをこうやって現代のメイド服にも応用されている事も素晴らしいと思いますし、
あのいつもの独特な腋から肩にかけての独特な袖形状をこうした膨らみを帯びた袖口として表現されている事も
独特のキラリと光るセンスを感じたものでした。
髪の白のカチューシャもかわいいし、いつものカエルとヘビの髪飾りも全く違和感なくすんなりとメイドさん衣装と早苗さんの
長髪に溶け込んでいる感じがします。
スカートとエプロンのフリルの細かい表現もお見事ですし、
フリル付黒ニーソとの見事なコラボである絶対領域の眩しさも素晴らしいと思います。

早苗さんが外界にいた頃には既にメイド喫茶は存在していましたので、早苗さん自身もメイドさんとかメイド喫茶は
よく分かっているだけにアミグリさんが描かれたメイド服早苗さんは東方キャラの中で最も現代風にアレンジされたものと
言えるのかもしれないです。





続きまして、上記のハロウィンレミリア様はアミグリさんが2013年10月に描かれた作品です。

レミリアおぜう様の衣装は通常はうすいピンクまたは白という感じが多いのですけど、
アミグリさんのこのレミリア様は、黒を基調としていて、UN帽も黒ですので、
吸血鬼とか悪魔みたいな雰囲気を醸し出していると思います。
レミリア様はお嬢様ですし、とっても可愛いですので、そんな悪魔なんてお言葉はあまり相応しくないかもしれないのですけど、
こういう「黒いレミリア様」も悪くはないですよね!
レミリア様は紅魔館の威厳あるカリスマですけど、同時におこちゃまでもありますしカリスマブレイクでもありますし、
こうしたイベントの際には結構ノリがよかったりもしますので、周囲の妖精メイドたちがハロウィンコスプレをしているのを見て、
咲夜さんに「私もこんなすてきな仮装をしてみた~い!」とワガママを炸裂させ、困った咲夜さんが
「それならばお嬢様・・黒の衣装はどうですか・・?」と勧められたのがこの黒の紅茶レミリア様なのかもしれないですね。
レミリア様のドレスとZUN帽にデザインされているかぼちゃがとてもお茶目でかわいいです!
そして背景のコウモリはいかにもレミリア様らしい雰囲気を漂わせているのに一役買っていると思います。

レミリア様は咲夜さんが淹れた紅茶を日常的に飲んでいるみたいなイメージもあるのですけど、
この絵の紅茶は、普通の紅茶なのか、それとも咲夜さんが淹れたっぽい薬膳茶なのかは神のみぞ知る領域だと思います。


haromede-001_convert_20171025215858_convert_20171029193257.png


続きまして、アミグリさんが2017年10月に描かれたハロウィンをモチーフにされていたメディスン・メランコリーです!

上記のアミグリさんが描かれたメディスンにはすてきな意味合いがありまして、それが何かと言うと、
アミグリさんがデジタルで絵を描き始めて10周年記念ということで新しいペンタブを購入され、
その新しいペンタブで一番最初に描かれた作品が上記のハロウィン仕様のメディスン・メランコリー及びスーさんだったのでした!

アミグリさんが描かれたメディスン・メランコリーですけど、とにかくとってもすてきな悪魔っ娘だと思います!
メディスンは生まれたてほやほやの新米妖怪なのですけど、この背中の羽は吸血鬼のレミリア様を彷彿とさせる
ものがあり、メディスンの指南役みたいな立ち位置でもありそうなアリスから
「メディスン・・今日のハロウィンはあなたはこんな風にコスプレすればとってもお似合いよ・・」と言われて
ついついその気になってしまったメディスンみたいな光景が思い起こされそうな感じもありそうですね。
金髪にブルーの瞳のすてきな美少女のメディスンがいつも以上に生き生きとしているのが見ていてとても楽しいと思いますし、
メディテスンがスカートの裾をふわっ・・と持ち上げている様子も
とてもキュートだと思います。
背景もいかにもハロウィンらしい雰囲気に溢れていて見ているだけで楽しい気持ちにさせてくれてくれると思います!
黒の上着とオレンジのスカートという色の対照性も実に鮮やかだと思います。
スーさんもとても可愛いですね!


haroulin-yukarin-003_convert_20181009155555_convert_20181012160032.png


続きましてアミグリさんが2018年10月に描かれた「ハロウィンゆかりん」です!

先日・・、10月14日にご紹介させて頂きましたゆかりんはこのハロウィンゆかりんの通常版衣装です~♪

このハロウィンゆかりんは、とても大人っぽいけど同時にあどけない雰囲気も醸し出されていると思います。
ここにいるのは少女のようなかわいいゆかりんと大人っぽくて少しミステリアスなゆかりんが同居しているすてきな作品と
言えるのだと思います。

ゆかりんというとあのド派手な紫色のドレスという印象があるのですけど、
アミグリさんが描かれたゆかりんのハロウィン衣装は、ゆかりんのメインカラーの紫色を多用しつつも
部分的に黒を織り込むなど、その色彩感覚も大変すぐれているものがあると思いますし、
ゆかりんのスカートがふわっと浮いていて、ちらっと生足を拝見する事が出来るというのもとてもうれしいファンサービスだと
思います!
やっぱり生足チラリというものは素晴らしいものがあるのだと思いますし、胸元のゴージャスな雰囲気も
すてきなファンサービスなのだと思います!
スカートの裾や襟元の黒のフリルも全体を引き締めているようにも感じられます。

全体のいつものキラキラ感も素晴らしいですし、背景のこうもりやお化けやカボチャもとてもかわいく描かれていて
ハロウィンイラストとしてすてきな隠し味の役割を果たされていると思います。
ゆかりんの金髪もこの流れるような流麗な美しさが圧巻だといつもながらに感心させられました。

それにしてもこのハロウィンゆかりんもなんだか物欲しそうにされている雰囲気がすてきですね~!
「その手に持っているお菓子はなんなの~? お姉さんも一口食べてみたいなぁ~」みたいに言っていそうな
少しあどけなくて子供っぽい雰囲気も感じられるそうです。
上記のフランちゃんのロリロリのモノ欲しそうな雰囲気もすてきですけど、大人っぽいゆかりんが
「お姉さんも一口食べてみたいなぁ~」とお誘いを受けてしまったら、私はたとえ旧地獄でも地底でもゆかりんに
付いていきたいです!


mikosan-yukarin-03_convert_20180620181416_convert_20180630073257.png


続きましてアミグリさんが2018年6月に描かれた「巫女さんゆかりん」です。

ちなみにこの巫女さんゆかりんは、2018年7月の私の誕生日を記念して事前にアミグリさんにリクエストをさせて頂き
描いて頂けた作品です!
以前から、ゆかりん=実は龍神説を唱えていた私ですけど、実はゆかりんは元々の存在は博麗神社の初代巫女さん
でもあるではないのか・・?という私の脳内妄想を一つの絵として具現化して頂けた貴重な作品でもあります。
巫女=紅白衣装という既成概念をものの見事に打破し、ゆかりん=八雲紫様のシンボルカラーとも言える
紫色を全面に出されたばかりでなく、腋見せ&肩だしという博麗神社の正式な巫女さん衣装をきちんと踏襲された上で
髪のリボン・衣装全体を紫色で統一され、しかも髪の色は元々の八雲紫様たらしめているあのゴージャスな金髪を
そのまま維持されています。
この巫女ゆかりんは博麗神社の伝統的な清楚で神聖な巫女さんとゆかりんらしい大人っぽさが実に見事に
融和・調和しているのだと思います。
へそだし・肩だしもとってもかわいいと思います!

この巫女さんゆかりんは確かにゴージャスであり神聖でもあるのですけど、いつものゆかりんのあの威厳・尊厳・こわさよりも
どことなく親しみやすさ・気さくさ・話しかけやすい雰囲気を感じさせているのは、
アミグリさんがあえてこの巫女ゆかりんの目をたれ目がちに描かれている事も大きいと言えるのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれた東方コスプレ娘たちは、その権利は全てこのゆかりんたちを描かれたアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい東方コスプレ娘を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりコスプレはすてきなものですね~♪
そしてなによりもリアルでも普通にイベント等でコスプレを楽しむ事ができる普通の日常が戻ってくることを願うばかりです。



「いえキャン△」は今年の1~3月に東京MXの5分間ショートアニメ枠として放映されていて、「ゆるキャン△」は
やはり東京MXにて先月・・2020年7~9月まで再放送されていましたけど、
JKさんがゆるく楽しくキャンプしたり日常をワイワイ☆(ゝω・)vキャピ☆(ゝω・)vキャピと楽しんでいる様子は
みているだけでなごむものがあり、2018年の放映時からとても楽しまさせて頂いていたものです。
2018年の冬アニメというとどうしても「ラーメン大好き小泉さん」の印象があまりにも強すぎていたのかもしれないですけど、
この時期としてはゆるキャン△やだがしかし第二期やスロウスタートなどもあり、深夜アニメ作品としてはかなり充実
していた時期ともいえそうです。

「ゆるキャン△」第3話ですけど、メインはリンとなでしこの冬の富士山がよく見えるキャンプ場にて、寒い晩に
坦々餃子鍋を二人仲良く食べてゆるゆるの会話をするだけという事で特に劇的要素はないのですけど、
とにかく第1話のカレー麺の時と同様になでしこがあまりにもおいしそうに鍋を完食していたあの様子に
深夜の食テロを感じた人は相当多いのかもしれないですね~♪

リン : 何か手伝おうか…?

なでしこ : リンちゃんはゆっくりしてて!切ってぶち込んで煮るだけだもん!

リン : すげー不安

なでしこ : ありがとう!でもこれはあの時のお返しなんだ。カレーメンの!

それにしてもなでしこは本当にいい子ですね~♪ 第1話でのカレー麺をリンからごちそうになった恩義を忘れず、
こうやってわざわざ姉の車に乗せて貰ってリンがひとりキャンプをしていると情報提供があったキャンプ場にまで駆けつけ
ごちそうのお礼をしている性格の良さはすてきなものがありそうです。
リンはそれを「なでしこの恩返し」と呼んでいました・・


5877b120-s_convert_20200721235551.jpg


なでしこが作った鍋は坦々餃子鍋で浜松の餃子50個を箱ごと家から持ってきて、ここに坦々スープと切った野菜を
鍋に入れて煮込むというとてもシンブルなものですけど、冬場の寒いキャンプの際の夕ご飯はこうしたシンブルで温かい
食べ物のほうがむしろ胃に染みわたるのかもしれないですね~♪

なでしこは料理はうまそうとか手先が器用そうという雰囲気はないですけど、こうしたシンブルな鍋はなでしこでも
美味しそうに作れるところがまたまたすてきなメニューなのだと思います。

なでしこ : できるまで鍋を覗いては駄目ですよ~

リン : なでしこの恩返し

このあたりは「鶴の恩返し」みたいなものがありそうですね~、自分の羽で反物を織っている所を見られてしまった鶴は、
そのままおじいさんおばあさん宅を去っていきますけど、
リンに覗かれてもなでしこはそのままキャンプ場に居座りそうですね~

リン : 真っ赤だ…

なでしこ : 担々餃子鍋!そんなに辛くないから心配しなくていいよ~ 辛そうで辛くない、少し辛いお鍋だよ~
       奥さん。美味しいよ~

リン : スーパーの実演販売か!

このあたりの会話のテンポの良さはすてきでした!
リンのツッコミとなでしこのボケは絶妙といえそうです。

なでしこ : はいはい。たーんとおあがり

リン : 田舎のおばあちゃんか

なでしこ : よし!どうじゃ~体の芯から温まるじゃろ?

リン : 田舎のおばあちゃん気に入ったのか?

それにしてもリンのツッコミは的確で素晴らしいですね~♪


98bf00be-s_convert_20200721235507.jpg

45b2b387-s_convert_20200721235434.jpg


リン : (でも確かに唐辛子がじんわり効いて体の芯からぽかぽかと…)

リン : (ぽかぽかと…ぽかぽかと…)

リン : ん…もしかしてその餃子全部入れたの?

なでしこ : そうだよ~。おいしいでしょ浜松餃子!

リン : (ほんと…うまそうに食うなぁ…)

それにしてもなでしこは本当においしそうに食べ物を食べますね~♪

第1話でも既にカレーめんをまるで最後の晩餐のごとく心からおいしそうに食べていましたし、食べ物を食べている時の
なでしこは本当に天使だと思います。
ラーメンをおいしそうに食べるというというまでもなく「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんに尽きるとは思いますが、
小泉さんは普段もラーメン食べている時も基本的には不愛想に無表情にしつつ、ラーメン食べている時はラーメンだけに
集中して食べている印象が強く、ラーメン完食事の喚起のふはーがそれだけ大変印象的ではありますけど、
なでしこは普段もニコニコ愛想よいですし、食べ物食べている時は終始ニッコニッコの自然の笑顔は素晴らしいです!

なでしこ : この間ははごめんね・・

リン : この間…何だっけ?

なでしこ : サークル誘ってくれたのになんていうか…すごい嫌そうな顔したから
あの後あおいちゃんに言われたんだよ。リンちゃんはグループでわいわいキャンプするより
静かにキャンプする方が好きなんじゃないかって

リン : それはまぁ…そうなんだけど

なでしこ : じゃあまたやろうよ!まったりお鍋キャンプ!そんで気が向いたらみんなでキャンプしようよ!

なでしこは本当にいい子ですね~♪ こんなに性格の良いキャラは最近のアニメではむしろ希少価値が高いのかも
しれないです。

でも最後に笑わしてくれました!

なでしこ : ポテチあるけど食べる~?

リン : まだ食うか!?

なでしこは以前は実は結構肥満児の傾向があったようで、結構まんまるとした体形だったようですけど、それもなんとなく
その要因は理解できそうです・・


CIMG3966_convert_20200723070919.jpg

CIMG3969_convert_20200723070952.jpg


さてさて、ゆるキャン△第3話にて、なでしこがあまりにもおいしそうに坦々餃子鍋を食べていた事に共感し、
寒空のキャンプで食べる「坦々餃子鍋」は心身ともに温まりそうな事を実感しましたので、そろそろ寒い季節に入りそうな
今日この頃でもありますので、坦々餃子鍋らしきもの?をスーパーで売っている商品からチョイスして簡単に
作ってみることにしました。

購入したのは、日清の麺職人の坦々麺、キムチ、ラー油で食べる水餃子で、これだけでわずか360円程度です。

スーパーではもちろん焼き餃子も売っていましたけど、ラー油で食べる水餃子がなにやらとてもおいしそうに感じましたし、
坦々麺のスープをペースにするからラー油でもって辛さを補強してもいいのかなと思い、今回はラー油で食べる水餃子を
チョイスしました。
水餃子ということで、皮はふわふわのワンタンみたいな食感もありますので、辛いスーブに入れると
辛さが皮に沁み込み、とても美味しいと思います。

それにしてもなでしこは浜松餃子を50個用意するとは!!

あのシーンをよく見てみると、なんとなくですけど鍋に入っていた50個の餃子のうち4/5程度はなでしこがおいしそうに
食べていたと思います。
もしも最後の〆に中華麺を入れたとしたら、小泉さんだったら間違いなく最後はふはーとなってしまいそうです!


CIMG3970_convert_20200723071014.jpg


まずは普通に日清の麺職人坦々麺を半分程度食べます。

麺の上に粉末スープとかやくの先入れを入れて熱湯を注ぎ4分待ったところで、液体スープを入れて混ぜ混ぜします。

日清麺職人の濃厚担々麺はマイルドな辛さではなくて、相応の辛さはあると思います。

名古屋台湾ラーメンや北極みたいなとてつもない激辛ではなくて、どちらかというと優雅で上品にまとめられた激辛だと
思うのですけど、やはりそれなりに舌はビリビリと痺れる辛さは十分すぎるほど感じられます。


CIMG3972_convert_20200723071037.jpg


半分程度食べた所でラー油で食べる水餃子を投入します。

水餃子にたっぷりと付いていたラー油が麺スープに溶けることで更に辛さがUPされ、その辛さが水餃子の皮にも
よく染み込みます。
まるでワンタンメンのような感じになりました。


CIMG3973_convert_20200723071100.jpg


更にキムチを投入します!

キムチの辛さがさらに麺のスープに溶け込み辛さもマシマシになります。

この状態でレンジで1分程度加熱します。

加熱させる事で水餃子の皮がモチモチになりさらに美味しさもマシマシになります。


CIMG3974_convert_20200723071119.jpg

CIMG3975_convert_20200723071140.jpg


なでしことリンが食べた坦々餃子鍋には麺は入っていませんけど、ここには麺が半分残っていますので、
坦々麺の具材としてキムチ・ラー油付水餃子が追加されたことになり、ラーメンの感覚として食べることも
できますし、
最初に麺を食べて、あとはラーメンのスープを利用した鍋みたいな感覚で食べる事も出来ますし、
どちらにしても、元々の麺職人の辛さとキムチとラー油の辛さでもって辛さは元の倍程度にはなりますけど、
その辛さが大変心地よいという事で、これからの寒い季節には本当に心身ともにポカポカと温まりそうです~♪

これだと確かに餃子をいくら食べてもしつこい・・という感じにはなりませんし、むしろどんどん餃子をつまむ箸が
止まらないということになりそうですし、
なでしこがあんなにもおいしそうにあの大量の鍋をほぼ一人で平らげていたのも分かる気がします。

ゆっぱり寒空のキャンプには温かい鍋がいっちばーん!!ですね~!


yuruyuri-akari-01_convert_20151114173524_convert_20170226214113.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

ゆるキャン△のリンというと普段のあの独特なお団子ヘアがとっても印象的です。

なでしこも髪はかなり長いですけど、リンも髪の毛を腰まで伸ばしており、普段は大きなシニヨン(お団子ヘア)を結っています。

お団子ヘアのキャラというと、東方の華扇、ムーミンのミィ、プリパラのらぁら、キュアサニーに四葉ありすなど色々いますけど、
私的にはゆるゆりの赤座あかりがとても印象的です。

上記の作品はアミグリさんが2015年11月に描かれた「ゆるゆり」の赤座あかりです!

赤座あかり・・アッカリ~ン! の髪型もかなり個性的というのか、やはりあの左右のお団子ヘアがとても印象的です!
周りからはよくお団子バズーカとかてるてる坊主とかからかわれていたのも楽しかったですけど、
お風呂や睡眠時などでお団子を解いた状態でも髪の長さが殆ど変わらないため、
ショートカットのあかりがどうやって髪型をああしたお団子にできのかについては実は謎であり(笑)
例えばドールに付けるようなウィッグを付けているのではないのか・・?という疑惑がもたれているのも分かるような気もします・・
東方の華扇のあのお団子は誰がどうみても、真の正体である「鬼」としての角を隠すための髪型なのだと思いますし、
華扇はお風呂に入っている時や寝ている時にほどいた髪は多分相当長いような気もするのですけど、
まさかアッカり~ンは鬼ではないでよね・・・??

アミグリさんが描かれたこのあかりちゃんは、左右のお団子ヘアがとっても可愛いです!
正岡小豆やキュアサニーのお団子は一つですけど、
あかりちゃんのお団子は左右に二つというのが大きな違いなのだと思います。
どちらかというとシンプルなデザインなのですけど、こうしたわかりやすさとふわっとした感じが
アミグリさんらしい「やわらかさ」を引き出しているようにも感じられます。

アミグリさんが描かれた赤座あかりは、JKの皆様のすてきなかわいい愛らしい妹さんみたいな雰囲気に
溢れていて、ちょっと幼い雰囲気がやはりすてきですね!
アミグリさんは、こうしたかわいい妹キャラを描いたら本当にドンビシャ!という感じがしますよね~♪
そのすてきな事例の一つがこいしちゃん・フランちゃん・春雨ちゃんと言えるのかもしれないです。!

上記のアミグリさんが描かれたあかりちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいあかりちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても冬場の寒空で食べる温かいラーメンや鍋は最高ですね~♪
大体7/1頃より全国各地のスーパー・小売店等の無償レジ袋の廃止とレジ袋自体の有料化が開始になり、あれから既に
三か月以上経過していますので、段々とレジで会計時に店員さんが無償レジ袋に商品を入れてくれていた従来のサービスが
既に無くなっている事には慣れてしまったという感じがします。
もっとも会計時に店員さんたちがいちいち「レジ袋は有料になっていますがいかがされますか?」と聞いてくるのは
なんだかうざいし、会計が終わって購入した商品を持参のレジ袋やエコバッグに自ら入れなくてはいけないという
あの手間はいまだに少しばかり抵抗があったりもします。
それと細かいどうでもいいことですけど、購入した商品が1~2個で少ないからレジ袋を辞退しそのまま手で持ち帰ろうとすると、
そこでいきなり商品にベタベタとテープを勝手に貼られたりすることも多く、
「勝手に貼らないでよ~後でテープ剥がすの結構面倒だから・・」と感じてしまう事もあったりします。
7月以前ですと例えば弁当店・惣菜店で商品を一つだけ購入してもちゃんとレジ袋に入れてくれていましたけど、
有料化後はレジ袋購入の場合は弁当店の場合は大抵1枚5円ほど取られてしまいますし、購入するのも勿体ないと思い、
弁当を手に持ったまま自宅または会社まで歩いて帰るというのもなんだかそれはそれでみっともない感じはしますし、
新型コロナウイルスによる新しい生活様式共々「なんだか今年は一気に世知辛い世の中になったね・・」としみじみ
感じたりもします。
それとレジ袋とは関係は無いのですけど、最近のレジでは自動会計システムが増えたため、店員さんから直接おつりを
貰う事は大分減ってきていますけど、自動会計機械が設置されていないスーパー等で店員さんから直接お釣りを受け取る
場合に、以前でしたら直接手から手へのお釣り渡しがほとんどでありましたけど、例のあの新しい生活様式においては、
手から手への直接のお釣り渡しはNGとの事で、こうした場合は金属トレイにお釣りを置いて、それをお客がトレイから
お釣りを硬貨を一枚ずつ拾うという事ですので、これもなんだか結構面倒くさいです。

レジ袋って今現在は必要とする場合にそれを店側から購入するという感じになっているようですけど、店によって
レジ袋の価格は結構マチマチですね・・
同じ大きさのレジ袋でもある店では一枚3円だったり、はたまた別のお店では5円だったりします。
レジ袋の有料化をいち早く実施していたのはもしかしたら西友なのかもしれないですけど、西友は今年の7月以前でしたら、
お弁当用のレジ袋とか商品が1~2個程度入る小さなレジ袋は無料でレジ前に置かれていましたけど、現在はそれも
一枚2円となっていたりもします。
レジ袋有料化への対策はいうまでもなくエコバッグまたはトートバッグの持参なのですけど、例えば弁当や総菜や
冷凍食品や冷えたペットボトルを購入してそれをまとめてエコバッグに入れると惣菜の煮汁や冷凍食品等の水滴が
エコバッグに付着する事が多々ありますし、意外とエコバッグの中は汚れている場合も多々ありますので、
せめて一週間に一度ぐらいのエコバッグの洗濯は必要なのかもしれないです。
細かい文句?を言うと、レジ袋の完全有料化に伴い例えばTカード利用でのレジ袋辞退時の2ポイント付与という特典も
廃止になり、年間に換算すると1000ポイントぐらい付与が減ったかも・・と感じてしまいそうです。

どちらにしても昨年10月以降の消費税が8%→10%に上昇した事による2%分の負担増と上記で散々愚痴った
レジ袋の完全有料化やポイントカードにおけるレジ袋辞退時の特典ポイント付与の廃止というものは、
年間に換算すると結構な金額になりそうですし、これは塵も積もれば山となるという感じなのだと思います。
只でさえ今年は新型コロナウイルスの感染拡大により国民一人ひとりへの負荷が増えているのに、さらに消費税増税や
レジ袋有料化というものは追い打ちをかけている感じがしますし、これではあと数年手度は経済の低迷が
続く可能性が大きいと言えるのかもしれないです。

消費税10%は国民全体が「ま・・しょうがないね・・」みたいなあきらめ・閉塞感を共有しているようにも感じられますし、
私の感覚的には「自分が生きている内に日本の消費税は将来的に20%近くまで上がる可能性がある」と感じていますけど、
今回の10%はその途中経過の一つに過ぎない・・とも感じていますし、
上がるものは仕方がないから、例えばアベノマスク等の国家予算の無駄づかいは勘弁してほしいものです・・

まとめると・・

昨年10月の消費税UPとレジ袋の有料化は、新型コロナウイルスと合せて、もしかしたら私達消費者の購買意欲の低下に
かなりの影響をもたらしているのかもしれないですし、レジ袋の完全有料化や2%の消費税増税分の負担増は
長期的には「塵も積もれば家計を圧迫する・・」と言う事にも なっていくのかもしれないです。
只でさえどの企業も新型コロナの影響で軒並み業績悪化→従業員に対する賞与カット・給与ダウンに繋がりかねないですし、
ここにきて昨年の消費税増税がポディブローのようにじわりじわりとマイナスに効き始め、追い打ちをかけるように
細かい事ではありますけどレジ袋の有料化もそれに多少は拍車をかけるのかもしれないです。

レジ袋有料化への対応策はいうまでもなくマイバッグというかエコバッグの持参と活用だと思います、

私自身も今までもマイバッグというのかエコバッグとしてのトートバッグを利用する事も多々ありましたけど、
何か買い物する時は出かけるときにエコバックは必ず持参するという事は心掛けていく必要はありそうです。





エコバッグは基本的には白や黒の無地が一番無難とも言えそうですし、上記で触れた通り、購入した商品の煮汁や
パックからこぼれたたれや水滴等がエコバックに付着し特に梅雨の時期ですとカビが発生しがちでもありますので、
一週間に一度程度のこまめな洗濯は不可欠と言えそうです。

我が家にもスイートプリキュア・スマイルプリキュア・ハピネスチャージプリキュア・キラキラ☆プリキュアアラモードの
エコバッグはあるのですけど、さすがにプリキュアのエコバッグを持ってスーパー等で買い物していたら、周囲からは
「なにこのヘンな人は・・!?」と見られるのかもしれないので、さすがに派手なデザインの歴代プリキュアのエコバッグは
持っていきにくいですけど、東方キャラのエコバッグは全体としておとなしいデザインで落ち着いた雰囲気を醸し出して
いますので、このくらいならばお買い物に使用しても全然抵抗はないですね~♪
特に後述しますけどアリスのシルエット型エコバッグはむしろおしゃれな雰囲気がありますので、
アリスのシルエット型エコバッグはむしろ積極的に使ってもいいと思います。
(ただ、東方グッズは観賞用にとっておきたいし日常道具として使いたくはないし、アリスを汚してしまうなんて罰当たりとすら
感じてしまいそうです・・)

咲夜さんのエコバッグは全体のトーンが黒で、咲夜さんもかわいくて落ち着いた雰囲気なので、これはお買い物に
使用するにはうってつけといえそうです。


_convert_20200712023040.jpg

霊夢のエコバッグは横顔霊夢ということで、普段とは違うしっとりとした霊夢を感じさせてくれていると思います。

貧乏神社の巫女さんの買い出しにはやはり手作りエコバッグまたは風呂敷がお似合いなのかもしれないです。


_convert_20200712023159.jpg

_convert_20200712023123.jpg


やっぱりアリスはグッズ映えするキャラだと思いますし、
上海人形とセットでのモノログアリスもかわいいですし、シルエットタイプのアリスのエコバッグはとってもおしゃれで
かっこいいと思います!

アリスのような東方屈指の美少女キャラは、後姿とかこうしたシルエットだけでも「ヒロインはお顔が描かれてなくても
美しい凛とした雰囲気が伝わる」という事なのかもしれないですね~♪
私は「東方Project」の世界の中では、本当に八雲紫様=ゆかりんが大好きです!
も――――、「ゆかりん最高!! 紫様、結婚して―――!! ゆかりん愛しているよ!!」と叫びたい気持ちで一杯ですルンッ~♪

ゆかりんはある意味、霊夢と共に幻想郷最大のヒロインのお一人といっても差し支えは無いと思います。
(一般的には東方のダブルヒロインと言うというまでも無くれいまりなのだと思われますが、私の解釈では霊夢と紫様です!)
ゆかりん本人は確かに面倒くさがり屋で寝てばっかりいて冬眠はしてしまうし、何よりもゆゆ様同様に
つかみどころがないキャラでもあり多少胡散くさくはあるのですけど
ゆかりんほど実は幻想郷を愛している人はいないのかな?と感じる事も多々あったりもします。
ゆかりんは、まさに幻想郷最大の強さを誇り、同時に最大の賢者だと言えるのだと思います。
特に、博麗神社を倒壊させてしまったりその歴史を改変させようとした天子ちゃんをボコボコにやっつけて成敗した時の
ゆかりんのあの怒りに満ちた表情は鬼!そのものでしたし、 「博麗神社はわたしのものっ!」と凄まじい迫力で言った際とか
三月精における「ちょっといいかしら・・」のあの威圧感は素晴らしかったです。
ゆかりんというと東方五大老の一人と揶揄される事もあり、よくBBAとか幻想郷のくたばりぞこないと悪口を言われる方も
多々いらっしゃるようですけど、ゆかりんにそうした口を叩くと間違いなくゆかりんからスキマ送りの刑に処せられる等の
お仕置きを食らうと思います。
もちろん、アリス・こいしちゃん・妖夢・早苗さんといったピッチピッチにお若い美少女キャラの魅力も尽きないものがあるとは
思いますが、ゆかりんの魅力は、胡散臭さと妖艶な美しさのすてきな融合にあると思えてならないです。

ゆかりん=八雲紫様は、様々な物事の境界を操る程度の能力で通称スキマ妖怪です!
境界を操る能力によって空間の裂け目に出入りしてどこにでも移動できるため神出鬼没の印象が大変強いです!
この裂け目の中にはたくさんの目や手が見えますけど、これは幻想郷から外の世界を見たイメージとの事です。
性格は胡散臭い感じも確かにあるのですけど、 ゆかりんほど幻想郷を愛している御方はいないと思いますし、
その圧倒的な強さと聡明さ・賢者ぶりは他に類を見ません!
多分ですけど、このゆかりんに匹敵する力をお持ちの方って、永琳とサグメ以外いないのかもしれないですけど、
最近はその永琳とサグメが永遠亭で何やらヒソヒソ・・とよからぬ?密談をしている様子は実はゆかりんも本心では
気がかりでならないのかもしれないですし、ゆかりんが常に永遠亭に限らず幻想郷の至る所にスパイを放っているのも
逆に言うとそれはゆかりんの真に幻想郷の行く末を心配しての幻想郷愛に満ちているための行動といえるのかもしれないです。

ゆかりん=紫様というと、妖艶な成人女性・大人っぽい・ミステリアスな雰囲気というイメージが強いですし、
幻想郷最大の賢者&ヒロインという香りも強いのですけど、
時折見せられる少女らしい雰囲気もあったりして、そんなゆかりんが私は大好きです~♪

私が愛してやまないゆかりんのグッズですけど、 実は私自身、ゆかりんフィギュアはコトブキヤのメーカー正規品を一体
所持しているだけです。
東方公式フィギュアは価格がめちゃくちゃ高いうえに、東方ファンの皆様は一度入手したこの種のグッズを手放すことも
あまりないようで、 艦これ等のフィギュアでたびたび利用させて頂いている中古ホビーショップとかリサイクル店等における
「開箱は一度しているけど商品自体は一度も誰にも触られていない」という新品同様の中古品みたいな販売は
めったにされていませんし、そもそも論として、東方フィギュアは艦これ等に比べるとアマゾン・ヤフオク等で市場に
ほとんど流通していないという事情もあり、入手自体が大変困難を極めているという事情もあったりします。
アマゾンでは、時折こうした商品においては掘り出し物的みたいになぜか価格が安く設定されたものが出る場合も
稀にあったりもしますので、その時こそが千載一遇のチャンスなのかもしれないです。

されでは下記においてゆかりんフィギュアの振り返りをほんの少しばかりさせて頂きたいと思います。


邏ォ縲€2_convert_20160721184207

邏ォ縲€3_convert_20160721184347


こちらはゆかりんのグッドスマイルカンパニー版フィギュアです。

幻想郷最古参の妖怪にして最強妖怪の威厳を1/8スケールで立体化した素晴らしい作品と言えると思います。
原型師のYOSHI氏がイベント販売キットとして制作した原型を、
イラストレーターユニットQP flapperの書き下ろしイラストをベースに再現し、
空間の裂け目であるスキマに腰掛け、こちらをうかがうような艶やかな視線を送る印象的な作品となっています。

胸の谷間の強調! 組んだ脚の色っぽさ!!
ゆかりんにしては比較的珍しいと思われる薄いドレスに露出感のある衣装・・・・

これはゆかりん好きの東方ファンにとっては絶対にゲットしたいフィギュアの一つだと思います。

改めてですけど、このゆかりんフィギュアの概要を記しますと・・・・

商品名: 八雲 紫 (やくも ゆかり)

メーカー : Phat!

カテゴリー : 1/8スケールフィギュア

価格 : 7,429円 +税

発売時期 : 2013/01

仕様 : PVC製塗装済み完成品・1/8スケール・専用台座付属

全高:約200mm

原型制作 : YOSHI(とれぱんぐ)

発売元 : Phat

!販売元 : グッドスマイルカンパニー


邏ォ_convert_20160721184313

邏ォ縲€4_convert_20160721184233


このゆかりんフィギュアは、ゆかりんは腰かけているような感じがするのですけど、それは腰かけてられているのではなくて
空間のスキマからスキマにかけて移動をしている真っ只中という事であります。

「東方三月精」のゆかりんの初登場シーンも、霊夢と魔理沙の会話の中に突然割り込んで来て、
空間のスキマから突如、手が出現し、そこからゆかりんの全身が出没してきた様子はスキマ妖怪」に相応しい感じでした!
あのシーンの際、ゆかりんは同時になぜか2000円札を別の空間から出没させて博麗神社のお賽銭箱に奉納していましたけど、
外界の日本銀行等で未使用として備蓄されている2000円札をスキマ移動させてきたという事なのかもしれないです。

そうしたスキマ妖怪に相応しいポージングだとも思います。

ゆかりんの後姿も妙に色っぽいですね~♪

ちなみにですけど、ゆかりんが被っているあのZUN帽は外す事も可能ですので、
さらさら長髪のゆかりんを拝む事も可能です。


紫様

紫さま


続きまして、T's system.制作によるゆかりんフィギュアです。

宮川武氏はフィギュア原型師なのですけど、その宮川氏の個人ブランドとも言える
フィギュアサークルでは最大手の「T's system.」が制作した東方フィギュアには個性的で素晴らしい作品があったりします。
今のところ、T's system.制作の東方フィギュアは霊夢・魔理沙・アリス・チルノ・文・レミリア様・早苗さん、そしてゆかりんに
留まっていて、限られたキャラしか制作していないのはちょっと勿体無い感じもあります。

宮川氏の「T's system.」の特徴は、お菓子系=美少女=アニメ調」を得意とされていて、
私の感じ方なのかもしれないですけど、どことなくアニメ調というのか、いかにも美少女というのか
お菓子系のちょっとふわふわ美少女フィギュアという印象があり、
とにかく可愛い!という雰囲気だと思います。
また、服のしわを大変丁寧にフィギュアとして再現されていて、芸が細かいなぁ・・と本当に感心させられるばかりです。

宮川氏のコメントによると、
「この作品の完成品がとてつもなくよくできていて、とてもびっくりしました。
自分が塗装したのと区別が付かないレベルでした」との事ですけど、ご本人様自身が大満足の作品という感じだと思います。

「T`s system」の東方フィギュアシリーズは、チルノ・早苗さんが幾分憂いを感じさせ、大人っぽい仕上がりを見せてくれ、
霊夢・魔理沙・文ちゃんが元気溌剌のかわいらしさを見せつけてくれ、
アリス・レミリア様がお人形さんのようにとっても可愛い雰囲気を見せてくれ、それぞれが素敵な雰囲気で
魅了してくれたのですけど、
このゆかりんは、とにかく文句なく可愛い! とにかく可愛い! 「ゆかりんが可愛すぎて生きていくのが辛い・・」を
まるで絵にしたような雰囲気に満ち溢れていると思います!

他のメーカー正規品のゆかりんフィギュアは、どちらかというとスキマ妖怪としての雰囲気を全面に押し出した結果、
「確かに格好いいし、美しき策士ではあるのだけど少し近寄りがたいよね・・」みたいな雰囲気も
決してなくは無かったと思います。
三月精にて、あのポンコツ光の三妖精たちが初めてゆかりんを見た際にガタガタと足が震えていたみたいな
感じなのかもしれません。
「T`s system」におけるゆかりんは、ふんわりとした可愛い雰囲気に溢れていると思います。
お顔全体が幾分ですけど、丸みを帯びていて、その丸みがふんわりとした雰囲気を醸し出しているような
感じもありますね。

いや―――、こんな可愛いゆかりんは、ゲームでも漫画でも他社のフィギュアでもそんなに見たことは無いですので、
ある意味大変貴重だと思います。
ゆかりんって実は「髪のリボン」が本当は可愛いのですね!
だけど、一般的には、「怖い」とか「少し近寄りがたい」みたいな雰囲気も決してなくは無いせいなのか、
リボンの可愛らしさがあんまり伝わっていないような感じもあるのかもしれません。
だけど、このゆかりんの場合、左右に2個づつの合計4個の髪をまとめているリボンがなぜか目立っているようにも
感じられ、しかもこのリボンがとっても可愛らしく感じられるのが実に素敵だと思います!

このシリーズにおいて、レミリア様も少し後ろをひねって作られているせいか、
「腰のくびれ」みたいなものがとっても大人っぽく感じられたのですけど、
こちらのゆかりんも、背中~腰のあたりが少し色っぽくも感じられます。
スカートは紫色のロングスカートなのですけど、お尻のあたりのシワの寄り方がちょっと色っぽくてすてきですね~♪

ゆかりんは「少しおっかない・・」とか威厳とか偉容を感じさせる雰囲気の方がゆかりんらしくて、
いかにも幻想郷の賢者とか知恵袋とかヒロインみたいな「強さ」をイメージさせるものだと思います。

だけど、こうしたふんわりと柔らかく明るい雰囲気のゆかりんを見るのも全然悪くないと思います!

やっぱり、ゆかりんは最高ですね~♪


CIMG0260_convert_20170516150937.jpg


上記で、私自身が所持している唯一のゆかりんフィギュアはコトブキヤのものと記しましたので、そのコトブキヤ版の
ゆかりんフィギュアを最後にレビューしたいと思います。

このコトブキヤのゆかりんフィギュアですけど、東方妖々夢に登場した際のドレス姿で登場されています。
特徴的なドレスはフリルやリボンにいたるまで緻密に造型されているのが素晴らしいです。
足元に展開したスキマに乗り空中を滑るような浮遊感を感じるポーズジングとなっているのがスキマ妖怪に相応しい
ゆかりんそのものだと思います。

このコトブキヤの八雲紫様のフィギュアの商品概要を下記に記させて頂きますと・・・

サイズ : 1/8
高さ  : 約23cm
材料 : ABS/PVC
付属品 : 特製ベース付属
原型師 : ケロリソ(XELFLEX)
制作元 : 株式会社壽屋
販売元 : 大網株式会社


CIMG0272_convert_20170516151317.jpg

CIMG0273_convert_20170516151502.jpg


ほぼ直立したポーズですが、向かって右に流れた髪と、手に持った日傘が後ろに大きくせり出すデザインのため、
横方向へのボリュームはかなりなものがあります!
あのボリューム感は、ゆかりんの式神の藍にちかいようなものもあると思います。
フリルをはためかせ降り立った時のようなポーズは、
フリルたっぷりの服装やピンク主体のカラーリングも相まって華やかそのものだし思いますし、
パッと見でも「美しい」と強く感じる仕上がりとなっていますし、
「ゆかりんはお美しい御方!!」と改めて実感させてくれる素晴らしい仕上がりになっていると思います!!

それにしてもこの自信のあるキリッっとした表情が素敵すぎるゆかりんですね~♪

お顔の表情ですが、憎らしいほどに自信たっぷりの感情が滲み出た口元が特徴的だと思います。
自信たっぷりなんですけど同時にうっすりと笑みも浮かべられていて、とにかく強くて可愛くて素敵すぎます!

左側のお顔も破綻無く凛々しさを存分に出しています。
右側から見るよりは、こちらからのほうが胸元が良く見えるので見栄えがします。
口角が上がられているのは確かに恫喝しているみたいで怖いのですけど、やっぱり可愛いです。

服は紫を基調に赤いリボンや紐でアクセンをつけ、腰にはプロモーション維持のためなのかコルセットを着用
されているのが素晴らしいです!
コルセットでゆかりんの体をキュッ!と絞っている雰囲気がいいですねぇ~♪

傘・日傘を持つ東方キャラというと、レミリア様・風見幽香・多々良小傘も印象的ですけど、
レミリア様の場合、ほとんどは咲夜さんがおぜうさまのために差してあげるという感じですし、
小傘の場合は、唐傘に本体が振り回されているみたいな外見的印象がありますが、
幽香・ゆかりんみたいな本当に強いキャラがこうやって微笑んで日傘を手にするだけでなんか「怖いのかも・・」みたいな
印象を与えるのは、いかにもゆかりんらしい話なのかもしれないですね・・

ゆかりんは日傘から光弾を発する事もありますし、場合によっては日傘で相手をぶん殴ったりもしていますので、
やはりゆかりんと日傘は切っても切り離せないアイテムと言えると思います。





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事はゆかりんフィギュアですので、今回ご紹介させて頂きます2枚の絵もいうまでもなくゆかりんです。

上記の三次元化されたフィギュアとしてのゆかりんも勿論素晴らしいものがあるのですけど、
いやいやアミグリさんが描かれた二次元作品としての絵のゆかりんも素晴らしいです!

上記のゆかりんはアミグリさんが2012年8月に描かれたまるで乙女そのもののゆかりんです!

このポンコツ管理人の私が書いた文章だけですと、ゆかりん=胡散臭いとか大変な策略家・最強妖怪としての威厳
みたいに感じられる方も多いのかなとも思ったりもします。
そうしたイメージに従えば、アミグリさんが過去に描かれたゆかりんの絵の中にも
大人っぽい感じのゆかりんとかセクシーさを幾分強調したゆかりんといった作品も幾つかあり、
ゆかりんのイメージに従えばむしろそうした絵を転載させて頂いた方がむしろ本来の趣旨に添えるのかな・・とも
感じたのですけど、それだとあまりにもゆかりんが「賢人だけどダーティな御方」みたいなイメージを皆様に残しがちですので、
ここはアミグリさんが描かれたゆかりんの中でも、大人っぽい感じではなくて
少女の恥じらいみたいな可愛らしいイメージも感じさせる絵を掲載させて頂きたいと思い、
こうした少女っぽい雰囲気の可愛いゆかりんのイラストを転載させて頂きました!

とにかく、このゆかりんは可愛いです!! めちゃくちゃ可愛いです!!

このかわいいゆかりんを見た限りでは、怖い・胡散臭い・美しき策略家のゆかりんとはあまり結びつかないのですけど、
威厳溢れるゆかりんも私は大好きですけど、アミグリさんが描かれたひたすら可愛くて少女みたいな面影を残す
ゆかりんも素晴らしいと思いますし、
むしろこういうゆかりんの方がゆかりんらしいのかもしれないです。


yukarin-irochigai-01_convert_20190119160114_convert_20190122191046.png


続きまして、アミグリさんが2019年1月に描かれたゆかりんです。

このゆかりんは「なんだか美味しいもの食べている~♪おいしそうだし私も、それ食べてみたいな~♪」というポーズとも
解釈できそうですけど、またまたいつものように悪だくみの一環として(?)
幻想郷内のアホな人里たちの男をたぶらかすために、
「二人だけの秘密を持ちませんか・・?」と誘惑して、神隠しに遭わせてしまったり、はたまた妖怪たちのエサに提供させるなど
上記の解釈で言うと1の「実は本音を隠している」という範疇に含まれるのかもしれないです。

だけどもしもそうしたゆかりんであっても、ゆかりんから「二人だけの秘密を持とう・・」と誘惑されたら、私は例えそれが
100%ワナと分かっていても、ノコノコとゆかりんに付いていきそうですね~(汗・・)

上記のゆかりんの元絵は昨年のハロウィン絵でもあったりしますけど、ハロウィンイラストとの違いとして、
ZUN帽の色の違い・ドレスの色の違い・首元や髪のリボンの色もオレンジから赤に変えられた点や
襟やスカートのフリルの色の違い・ロング手袋の色の違いなどがそうなのですけど、
ハロウィンカラーのゆかりんと比べると清楚な雰囲気が随分と強くなっているようにも感じられます。
ハロウィン仕様の際は、ZUN帽・ロング手袋・フリル等が全体的に黒系統であったのを、上記のゆかりんにおいては
いつもの白に戻されていましたので、その事が清楚という印象を強く感じさせているのだと思われます。
やはり白色と言うものは清楚で純潔なイメージが大きいと言えるのかもしれないです。
ゆかりんが手~腕にまとっているロング手袋は、白という事もあり、
ウェディング・グローブにも見えたりして、その辺りも清楚・純潔という雰囲気が宿っている要因なのかもしれないです。
そしてその清楚さを武器にして実はゆかりんが本音を隠したうえで、色々と悪だくみをされていると解釈できる
アミグリさんのすてきな絵ともいえそうです~♪

上記のアミグリさんがゆかりんの権利は、ゆかりんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいゆかりんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりゆかりんは美しき策略家なのだと思いますね~♪



豚キムチとは、キムチと豚肉を炒めたり煮込んだ料理の総称なのですけど、具体的には豚キムチ炒めの定食やお弁当、
エースコックのスーパーカップ1.5倍 豚キムチラーメン や吉野家・松屋でお馴染みの豚キムチ丼や、豚キムチ鍋が
その代表格といえそうです。

季節は既に10月に入りさすがに暑さは既に感じなくなっていますけど、むしろ朝晩は時折「ちょっと冷えるのかも・・」とすら
感じることもあります。
今年は1月の開始早々中国大陸からの新型コロナウイルスのパンデミックの脅威に日々戦々恐々とした感がありますけど、
全体的にはかなり不穏で不本意感に満ち溢れたこの2020年もあと3ヶ月で終わりを迎えようとしつつあり、
季節的にはそうした年末に向けて寒さも本格的に開始されそうな今日この頃なのかもしれないです。
(寒さと言うと新型コロナウイルスはむしろ夏よりは冬にまたまた猛威を振いそうな予感もありますし、秋・冬の第二波・第三波
にも最大限の注意が必要なのかもしれないです)

こうやって秋~冬の季節が到来すると食べたくなってしまうのが温かい食べ物だと思いますし、もちろん、熱いうどん・そば、
ラーメン、たい焼き、たこ焼き、肉まん、焼肉、焼き鳥なども大変魅力的なのですけど、
真冬にこたつを囲んでアツアツで食べて心身ともにポカポカになる食べ物は鍋物がその代表格といえそうですし、
そしてその中でも豚キムチ鍋のポカポカと温まる度合いはとても素晴らしいものがあると思います。

それにしても豚キムチは真冬の鍋でも真夏に豚キムチ定食として大汗流しながら食べてもどちらもとっても美味しいと
思います。
冬の豚キムチ鍋は外の寒さが全く気にならない程あたたまりますし、真夏はどれだけ激辛で大汗掻いてもあっというまに
大盛りごはんと共に完食できると思いますし、豚キムチのあのすてきな豚とキムチのコラボの前では食欲が止まらない
状態になってしまいそうです。
以前の記事で「野菜嫌いの子供に無理させずに強要しないでおいしく野菜を食べて貰うおかず」として
例えば回鍋肉とかレバニラ炒め、もやしとやさいのオイスター炒め、チンジャオロース、野菜の冷製パスタなどを
お勧めした事がありましたけど、そういう意味においては豚キムチも候補メニューの一つになると思います。
豚キムチは基本的には豚肉に玉ねぎ・にんじん・もやし等をキムチと共に強火で一気に炒める料理なのですけど、
この料理には白菜・玉ねぎ・にんじん等の野菜がたっぷり入っていて、ここに激辛の豆板醤・七味唐辛子に豚肉が加わる
という事で野菜の存在が気にならないどころか、逆に「野菜ってこんなにおいしい素材なんだ・・」と気が付く一つの
きっかけになるのかもしれないです。

私自身も自炊をしていた頃の学生時代にはこの豚キムチは定番メニューの一つだったと思います。

キムチに豚肉とにんじん・もやし等をごま油で炒めれば簡単に完成しますし、ここに隠し味としてほんの少しばかり
粉チーズをふりかければ最高のごはんのおかずになっていたと思います。

今年は新型コロナの大流行→飲食店においては店内飲食よりは持ち帰りのお弁当を強化したという流れの中で、
これまで豚キムチ弁当を扱っていなかった町中華の店や惣菜店等でも結構扱う所が増えていて、
上記は最近購入した300円+税の豚キムチ弁当の画像ですけど、豚肉・キムチ・玉ねぎやにんじんがたっぷり入っていて、
おまけに適度の辛さがあり、めちゃくちゃ箸が進んで白いご飯がとってもおいしく引き立つという感じでもありました。

やっぱり豚肉とキムチの相性は最高なのだと思います!


_convert_20200703000533.png


豚肉とキムチの相性のよさをカップラーメンとしてすてきに再現したのがエースコック スーパーカップ1.5倍 豚キムチラーメン
だと思います!
この商品はかなり早い時期から商品化されていて、今現在も夏場でも秋冬でもほぼ一年中スーパーで販売されている
ロングセラーの定番商品ともいえそうです。

エースコック スーパーカップ1.5倍 豚キムチラーメン は、ポークエキスをベースに、ガーリックや唐辛子を加えた
豚骨醤油スープで、別添のブタキムオイルを加えることで、豚とキムチを炒めたような調理感のあるやみつきにになる
香ばしい風味が楽しめます。
キムチのほんのりとした酸味のある味わいにポークの旨味がバランス良く仕上がっていて、とても食べやすいですし、
豚キムチ弁当同様に箸が止まらない一品だと思います。

ポークとキムチといった相性抜群な組み合わせによって、互いの旨味を引き立てるかのように美味しく仕上がり、
ブタキムオイルによってコク深くも風味豊かなスープとなっていると思います。

これは「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんもふはーとなってしまうカップ麺である事は間違いないと思います!


_convert_20200703000948.jpg


牛丼チェーン店では数年前まではどのお店でも豚丼メニューがあり、豚キムチ丼も販売されていましたけど、
現在の松屋・すき家・吉野家の中では、豚丼メニューを置いているのは吉野家のもなのかもしれないですけど、
その吉野家も以前のような豚丼の味ではなくて「新味豚丼」というメニューに変更されていて、昔の吉野家の豚丼を
知っている者にとっては「これは前の豚丼の方がリニューアル新味豚丼よりも数倍美味しい」と感じるのかも
しれないです。

それでも最近の牛丼チェーン店において、豚キムチ丼をオーダーできるのは多分吉野家だけだと思われますので、
それはそれで大変貴重なのだと思います。

定食としての豚キムチもとても美味しいでけど、こうしたごはんと豚キムチが最初から融合した丼物としても
最高においしいと思います。


_convert_20200703202219.png


冒頭で記したとおり、これからの寒い季節にはキムチ鍋は鍋物としてはたまらない鍋料理の一つだと思います。

キムチやコチュジャンの甘辛な味わいが具材にしっかりと染み込んで箸が止まらなくなるキムチ鍋は、
寒い日には自然と身体がポカポカと温まるすてきな鍋料理だと思います。

既に十数年以上前より各メーカーより市販のキムチ鍋の素もたくさん販売されている事もあり、キムチ鍋は
とても簡単に作ることができますし、基本的には市販のキムチ鍋スープの中に豚肉とキムチと野菜を入れて火にかけるだけで
完成ですし、豚肉やニラ・玉ねぎといった基本の具材だけでなく、さまざまな食材をプラスすることでより
奥深い味わいにアレンジできる点も大きな魅力だと思います。
そしてしめは雑炊やラーメンなどにアレンジして、旨みがしっかりとしたスープまで余すことなく食べることができるのも
豚キムチ鍋の大きな特典だと思います。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん的にはシメはいうまでもなくラーメンなのだと思います)

豚キムチ鍋を作って食べてみるとよくわかるのですけど、白菜は実はとても甘味が多い野菜であると実感しましたし、
そうした甘さがキムチの辛さによって逆に引き立つような感じもありました。

豚キムチ自体は塩分が大変強いので、塩分の取り過ぎもいい事ではありませんので、
塩分を排出作用があるカリウムを含む食材を同時に取った方がいいと思われますが、白菜自体がカリウムを多く含む
食材でもあるそうです。

やっぱり、先人たちの知恵は素晴らしいものがありそうですね~♪


_convert_20200307020306.jpg

_convert_20200307020228.png


豚キムチ鍋を完食した後に残ったスープにどんな食材を入れてシメにするかは人によって意見は分かれると思いますし、
例えば香川県の皆様ですと、うどんといわれそうですし、関東から北の皆様ですとなんとなくご飯をいれて
雑炊風に食べたいと言われる方が多そうな気もしますけど、
ラーメン女王の小泉さん的にはラーメン以外あり得ない!という感じなのかもしれないです。

これからの寒い時期に温かい豚キムチ鍋で体を温め、最後の〆としてごはんやうどんやはたまたラーメンの麺を入れるのも
それぞれすてきな楽しみ方だと思いますし、
最後はみんなで歓喜のふはーとしてほしいものですね~♪
最近の記事の中で、今から20年ほど前の当時の会社の定期検診にて歯医者から
「この歯の状態をこのまま放置し、何か対策とか治療とかケアの方法を学ばないと、間違いなくあなたの歯は5年以内にボロボロになってしまい、 20年後のあなたの口の中は、100%の確率で歯は一本も無くなり20年後は間違いなく100%の確率で
総入れ歯になります」と断言されたものの、結果として20年間歯医者にも通わず毎日の歯磨きとキシリトール系のガムを噛む程度
ぐらいしか対策はとっていなかったものの、なんとか総入れ歯にも悪化した虫歯にもならずに過ごせていますけど、
それでも1年に一度程度は時折冷たい飲み物を飲んだ時に歯が沁みるように痛いとか疼くように痛い・・といった症状が
出る場合もあったりします。

そうした歯痛に対して痛み止めという意味で効果的なお薬は「コンジスイ」なのかもしれないです。


コンジ水


コンジスイは歯の治療薬ではなくてあくまで歯痛を一時的に和らげる鎮痛剤です。別にこれを歯に塗ったからと言って
虫歯そのものが無くなる訳では全く無いですし、夜中に歯が痛くてうずく場合や、歯医者が基本的に休みの土日に歯痛が
起きてしまい、歯医者にいくまでの一味止めとして一定の効能があるのがコンジスイだと思います。
「コンジスイ」は100年以上の歴史を持つロングセラー歯痛薬でもあります。
キャンフェニック処方(カンフル・フェノール・アルコールを配分)を応用して作られた液剤またはジェルタイプの歯痛薬で、
歯の痛いところに麺棒で直接塗って速やかに痛みを鎮めます。
虫歯に直接作用するので子供から老人まで年齢に関係なく効果が発揮できるのもコンジスイの魅力と言えそうです。

私自身も夜中に歯痛が起きてしまい、一時的な痛み止めとしてコンジスイのジェルタイプを麺棒で歯に直接塗った事は
何度かありますけど、印象としては、

1.あくまで一時的な痛み止め、効能は1時間程度しか持続しない

2.歯痛の治療薬ではないので歯痛を根本的に治療する場合はいうまでもなく歯医者に行くのが一番である

3.痛み止めというよりは痺れ薬みたいな感じがあり、液体またはジェルが痛い部分と歯茎・口の中全体に広がり、
口全体の感覚が少しマヒするような感覚になり、それが全体として「痛い」という感覚を一時的に喪失させる印象がある

という感じがします。

結論から言うと、歯医者に行きたいけど仕事が忙しくて時間がない…という時のあくまで一時しのぎの痛み止めという
事なのだと思います。
だけど例えば虫歯がある方が長期海外旅行に行く際には必需品ともいえそうです。

そうそう、たまにネットの口コミで「コンジスイは実は口内炎に効果があるかも・・??」と記されている事がありますけど、
これは全くのガセネタです!

口内炎って本当に癪に障りますよねぇ~!

口の中の粘膜に炎症が起きる口内炎は誰でも一度は経験したことがあるのだと思われますが、
一度できてしまうと、お茶を飲むたび、食事のたびに鋭い痛みを感じ、とても不快感が強いものです。
そして出来てしまった口内炎は一刻も早く治したいものですけど、現時点においては、口内炎の正しい原因とか
即効で完治できる治療薬は無いと思われます。

口内炎の手っ取り早い治し方は、

1.刺激を加えない 
  →マウスウォッシュはかなり刺激が強いので避けた方が痛みも少なくて済みます。
2.栄養補給
  →ビタミンB6、B12の補給が効果的です。
3.睡眠をしっかり取る

といった3点が現時点では効果的な対処方法なのかもしれないです。
要は、薬に頼らず自分の免疫力を上げることがポイントなのかもしれないですね。

ネットでは「イソジンが口内炎の治療薬として有効」みたいに書かれている事もあったりしますけど、
イソジンの効用には、口内炎への治療に対して有効だとは一言も書いてありません。
反面、イソジンには口全体の殺菌・消毒効果がありますので、イソジンうがい薬でうがいをすれば、
口内炎を治す効果が多少はあるのかもしれないと思われます。

上記で触れた通り、コンジスイが口内炎に効果があるというのはガセネタであると思われます。
数年前の話ですけど、今回と同じように口内炎で困っていた際にうちの奥様に
「なんか口内炎に効く薬ってないかな・・」と聞いてみたら、「そんなのない・・!!」との事でした。
少しガッカリしていたら「じゃー、試しにコンジスイでも塗ってみれば・・・?ネットで効くという口コミがあった」と言い出したので、
物は試しと思ってコンジスイを口内に塗ってみたら、これは完璧に大失敗でした!!
塗布して3分程度は、「あれれ、なんか痛みが治まったのかな・・?」という感じでしたけど
その後しばらくすると唇そのものが腫れてきてしまい、口内炎以上にこちらのピリピリとした痛みの方が大変でした・・
後日、ネットの検索結果やコンジスイの注意事項を読んでみると、
「コンジスイは、歯茎や唇には絶対に使用しないで下さい。腫れたり炎症を起こす可能性があります。
コンジスイは、あくまでも一時的な歯痛を和らげるためだけのものです」とはっきりと書かれていました。

とにかく口内炎が三つも口内に出来るととにかく痛いですし、食べ物や飲み物を飲食してもかなりしみます。
眠りにつこうと思っていても妙に気になってしまい、いつものようにすぐ爆睡という訳にはいかなかったです。

そんな時どうすればいいのかというと、普段は使う事はまずないのですけど、
常備薬として置いてあるドリエルし卯の睡眠導入剤が効果的なのかな?と思ったりもします。

ドリエル

ドリエルといった市販薬は医師からの処方薬ではありませんし、あくまで市販薬であくまで睡眠障害の治療薬ではなくて
睡眠導入剤といったものです。
寝つきが悪い等のあくまで一時的な睡眠改善のためのお薬であってこれが慢性化してしまうと、
効果が続かないという事もあるでしようし、
私のように滅多に飲まないから、たまに飲むからこそ威力を発揮するのかもしれないです。

使用上の注意では「成人の場合、一回2錠」という用量が記されているのですけど
かなり以前に2錠を飲んだ際、直ちに睡魔が訪れて1分後には爆睡という感じでは決してなく
じわじわと睡魔に襲われ、一度眠りについたらそのまま10時間以上爆睡が続くという感じでもありました。

その日はたまたま休みの日だったからよかったものの、普通の出勤の日でしたら、間違いなく遅刻していたと思います。

この時はあくまで一時的な口内炎の痛さによる一時的な不眠でしたので、ドリエルを一錠だけ飲んでみる事にしました。

すると、確かに速効性は全く無いものの
20分くらいするとすーーーっと睡魔に襲われ始めて朝までぐっすりでした。
そしてよかったのは、朝目が覚めると口内炎の痛みも引いていて、ぐったり眠れて口内炎も寝ている内に
自然治癒という結果になっていたものでした。

こういうのってたまに睡眠改善薬を飲むからこうした目に見える効果があるのかもしれないです。

ドリエルは確かに効果はあると思います。

欠点と言うか副作用が一つあって、翌日は一日頭がボ――――ッとしているみたいな感覚が強いです。
眠くは無いけどだるいという感じですね。

市販薬と言うものは、一長一短は付き物という事なのかもしれないです。
21世紀生れの若い皆様たちに電話帳とかハローページとかテレフォンカードについて聞いてももしかしたら、
「何それ~!?」みたいな反応をされるのかもしれないですし、これらのワードは既に死語の世界なのかもしれないです。
そしてこれらのワード以上に死語の世界なのは「テレフォンクラブ」(テレクラ)なのかもしれないですし、テレクラを
ご存知の方は立派な昭和育ちといえそうです・・
というかそれ以前にこれだけスマホが各個人に普及すると、固定電話を自宅で契約する意義は薄れつつあると思いますし、
スマホでネット検索・Youtube閲覧・各種手続きと予約や振り込み決済などが出来てしまうと、もしかしたら・・?
PCを所有する必然性も失われつつあるのかもしれないです。
そういえば私自身も情報検索やYoutubeで動画を見る時とかネットで商品購入という際はスマホがほとんどですし、
自宅でPCを使用する時ってこのブログ記事を書く時がほとんどになっているのかもしれないです。
(さすがにスマホで長大なブログ記事を書く事は私にとっては不可能といえそうです・・)
今の若い世代の皆様もさすがに公衆電話は見たことはある人はほとんどだと思いますが、実際に公衆電話を利用されたことが
ある方は現在のスマホ世代の皆様にとっては少数派なのかもしれないです。
多分うっかり携帯やスマホを忘れてきてしまい、誰かに緊急の用事の通話をしなければいけない時に公衆電話を利用する
ぐらいが関の山なのかもしれないです。
(私自身もそうですけど、公衆電話からの着信や非通知からの着信は着信拒否にしている事は結構多いと思いますので、
テレホンカードや電話帳共々「公衆電話」というワード自体近い将来死語の世界入りするのかもしれないです)

そうした意味からも自宅の固定電話の意義と必要性はどんどん低下する一方なのかもしれないですし、
これだけ高齢者を狙った固定電話を利用した特殊詐欺の被害が後を絶たない現実を考慮すると、固定電話は
もしかしたら数十年後ぐらいには消えてしまう可能性もあるのかもしれないです。
ちなみに我が家では、ここ数年間は固定電話の電話料金はほぼ毎月基本料だけで通話料はほぼ0円という事で、
「一か月の電話料金が使用していないのに1800円前後であるならば解約してもいいのかも・・?」と思ってしまいますし、
現在はスマホからの通話とLINE・メールさえあればマジで固定電話は無用の長物と化しているのかもしれないです。

そうした固定電話の使用頻度が各家庭でぐぐっと下がった事を示唆する事がありました。

先日郵送されたNTTからの口座振替の請求書を何気なく開けてみてみたら、そこに書かれてあったのは
二か月分の請求書でした。

「先々月と先月まさかの残高不足で引き落としができなかったの!?」とか
「最近のNTTはNHKや水道料金と同じように二ヶ月に一度の引き落としになったのかな・・?」と感じたのですけど、
請求書の文面をよくよく眺めてみると
「加入電話やフレッツ光等のご利用料金について、2018年11月請求分より、奇数月(1・3・5・7・9・11月)の請求額が5,000円未満(税込)の場合は、翌月の偶数月(2・4・6・8・10・12月)に2ヶ月分をまとめてご請求させていただきます」との事でした。

念のため引き落とし通帳を眺めてみると、確かにある月は固定電話の口座振替は引き落としがされていませんでしたし、
その翌月に二か月分がまとめて引き落としをされていました。
こうした公共料金等の口座振替というものは勿論利用者にとっては手数料はゼロ円なのですけど、実は当該事業者は
金融機関に対して一定の口座振替の手数料は支払っていることが大半です。
NTTとしても「毎月口座振替を行って毎月口座振替手数料を支払うのも無駄なのかも・・?」ということで
経費削減の一つの策としてこうした「引き落とし額が5000円未満の場合は二ヶ月に一度の引き落とし」といった事を
実施したのかもしれないです。

上記で触れた通り、私自身固定電話を使用する事はあまりないですね・・
強いて言うと宅配便の不在通知が入っていた際に再配達のフリーダイヤルを固定電話から利用するときだけと
言っても過言ではないと思います。
(携帯からフリーダイヤルに通話すると通話料が発生するというのもなんだかヘンな話なのかもしれないです・・)
昭和のころに、吹奏楽団のメンバーたちと深夜の愚痴電話や好きな女の子との電話等でひどいときには毎月15000円前後の
固定電話の通話料を支払っていた時代とは隔世の感がありそうです。
もっとも固定電話の通話料がググッと下がった代りに携帯・スマホ代はそれ以上にマシマシなのかもしれないですけどね・・

そして・・上記の口座振替以上に固定電話の使用頻度が低下している事を裏付ける話が今年の初夏の頃に
NTTより発表があり、特に昭和レトロ世代の皆様にある意味強い?衝撃を与えたものでした。

NTTは50音別の電話帳「ハローページ」について、2012年10月以降に発行されるものを最後に廃止することになったと
いうのがその内容なのですけど、その背景として
スマホや携帯電話の普及や個人情報の保護に対する意識の高まりがあるそうです。

廃止されるのは、NTT東日本と西日本が発行する固定電話の50音別の電話帳、「ハローページ」の個人名編と企業名編です。

いずれも2021年10月以降、およそ1年半の間に地域ごとに順次最終版を発行するということです。
ハローページは固定電話の契約者のうち希望する人の名前と電話番号が記載されていて、
ピーク時にはおよそ6500万部発行されていました。
しかし、スマホやインターネットの普及に加え、個人情報の保護に対する意識の高まりもあって掲載や配布を希望する人は
大幅に減り、2020年度の発行部数は119万部にとどまる見通しで、
NTTはこうした利用状況を踏まえてハローページの廃止を決めたということです。

昭和の頃ってほとんどの家庭や企業では電話番号をハローページ・タウンページに掲載していたと思いますけど、
電話番号を掲載すると振り込め詐欺等の特殊詐欺電話のターゲットになりやすい事や電話番号・住所と言った個人情報を
無料ツールに掲載する事自体が現在の世知辛いこのご時世においてはリスクそのものであるという事が
その廃止の大きな要因なのかもしれないです。
私自身、昭和末期に社会人デビューを果たした時に、導入研修の一環として大体一週間程度丸一日ほぼ缶詰状態で
電話帳の中から無作為に選んだ人に一日250~300人ぐらい預金やカードローンのお勧めのセールス電話を
課せられたものですけど、そうした事を今の時代でやったとしたらむしろその会社のイメージダウンになりかねないのかも
しれないですし、最近の企業PRはHP・メール・twitterを利用したものがほとんどである事を考えると
やはり「時代は変わったよね・・」と感じざるを得ないです。
もっとも強引なブラック企業は今現在も平気で電話による強引な勧誘電話のセールスをやっているようですけどね・・

それにしても来年からハローページという馴染み深い電話帳が廃止と言うのも時代の流れですね・・

平成中盤頃まではNTTから毎年無料で各家庭にハローページ・タウンページを無償配布していたのが嘘みたいな話です・・
(電話帳と言うと昭和~平成中盤頃までのテレビのバラエティー等での力自慢特番においては、電話帳を手だけで
ひきちぎる事かできるというのが一つのステイタスにもなっていたような気もしますね・・)

昭和から平成に時代が変わったときに 「何が一番大きく変わった」のかと言うと、いっちば~ん!と言えるのは
各家庭にパソコンが浸透し、 コミュニケーションツールが昭和のころまでの直接対話と固定電話からSNSに
大きく変わったと言う事と、PCを介すれば、どんな事でも簡単にその場で自分で気軽に調べられ、
他人に聞いたり自分で本等で調べなくても ネットで簡単に検索できてすぐに回答がわかってしまうという事なのかも
しれないです。
私が社会人デビューを果たした頃の時代というものは、パソコン・スマートフォンは勿論の事、
携帯電話すら世に出ていない時代でもありました・・
私の印象としては、携帯が普及し始めたのは1995年以降だったような気がします。
1994年頃までは、会社への定時連絡というものは一日一回公衆電話を利用してという感じでしたし、
社内には事務⇔営業の連絡帳ノートというものが常備されていて、その定時連絡の際に顧客から電話が入っていた場合は
その伝言を各営業担当に伝えていたという感じで、今現在のような即時連絡・即時対応というスピードはそれほどは
求められていなかったですし、電話を掛けてきた顧客も「どうせこんな時間に掛けても不在と言うのは分かっている」という
感じでしたし、 場合によってはポケベルを持たされる程度だったと思います。

今にして思うとこの時代は良かったですよね~

一旦朝会社を出てしまうと、顧客やクレーマーやうるさい上司からはとりあえず夕方までは解放されますからね・・
あの頃はまだどこなくのんびりとした「古き良き昭和の香り」みたいな雰囲気も残っていて
営業中に喫茶店で油を売っているとか車の中で爆睡したりとかは
仕事の業績さえちゃんとあげていれば、別に何も言われなかったしギスギスしていた雰囲気は無かったようにも感じられます。
現代は、何かあるとすぐスマホが鳴ったりメールが入るという時代でも既になくて、
LINEで社内共有ツールが廻ってくると、既読にし一言コメントを入れてその場でいちいちそれに反応して応えなくてはいけない
世知辛い雰囲気ですし、 何よりもGPS機能とかで今現在自分がどこにいるのかがすぐ認識されてしまいますから、
とにかくオチオチとサボっていられないというのもどこなく味気ないものがあります・・
当時はバブルの絶頂期という事で、確かに死ぬほど働かされましたけど、
どこかのんびりしていたのは、携帯やメールやLINEが存在していなかったからというのも結構大きいのかもしれないです。
携帯電話が急速に普及していったのは1995年以降だったと思うのですけど、
あの当時の携帯は通話機能だけだったのですが、最初に携帯を持った時は
「なんて便利なツール! 連絡を取るためにいちいち社内に戻ったり公衆電話を探す必要がなくなったのはありがたいね~」と
感じたものですけど、何かあった場合でもそうでもない場合でも、当時在籍していた金融機関の上長から
携帯電話を利用しての現況報告とかを数時間に一回の割合程度で求められる状況を認識するにつれて
「携帯なんて面倒くさい~」と感じていたものでした。
当時感じていた「管理体制の息苦しさ」をLINE等でもっともっと感じるようになる時代が到来するとは、この時代においては
夢にも思わなかったものです・・
ポケベルというと現代では既に死語の世界と化していますけど、
1995~96年にかけて展開されていた広末涼子のポケベルのCMはまさに理想的な美少女!という雰囲気に
溢れていたと思うのですけど、それから数年後にすぐにプッツン化していったのは
「美少女というものは永遠では無いんだね~」と改めて認識させられた人も結構多いのかもしれないです。
1996年辺りから文字も送れるポケベルも登場したのですけど、
そんなポケベルすらもあっという間に凌駕する携帯のメール機能とかカメラ機能とか
はたまた携帯でネットも簡単に出来る時代なんてのは、そこからわずか数年後というものでしたから、
時代の進化というものは目覚ましく速いという事なのだと思います。
そしてそのポケベルすらも既にサービス停止になっていますので、時代と言うのは知らないところで確実に少しずつ
変化していくものなのですね・・




CIMG3953_convert_20200709231203.jpg


上記で固定電話はもちろん公衆電話の利用頻度は下がるばかりという事を記しましたけど、実際街中においては
公衆電話の設置台数は年々減少の一途をたどっています。公衆電話が減るという事は、同時に
テレフォンカードを使用する頻度も激減するという事なのだと思います。
テレフォンカードというと1990年代において例えば上野駅周辺で怪しげな??イラン人等の外国人が不正偽造したテレカを
売り歩いているというイメージもありましたけど、いつのまにか5000円・1万円といった高額テレカが不正防止のために廃止と
なり、その頃に携帯が普及していったという事でいつの間にかそうした怪しげなテレカ売りの外人さんは姿を
消していたものでした。
だけど同時に私達自身も携帯が普及するにつれ、テレフォンカードを購入する事も使用する事も無くなり、
実は私の財布の中にも20年ほど未使用のテレフォンカードがいまだにあったりもします。
そう言えば、昭和末期~平成初期の頃にアイドルがデザインされた企業PR用テレカがマニアの間で人気沸騰となり、
例えば西村知美の日産のテレカが一枚、なんと・・! 50万近いプレミアが発生したというのは当時のバブル感覚そのもの
なのかもしれないです。

そうそう・・ごく最近においてはそうした今ではほとんど利用されなくなったテレフォンカードが人気となっている業界も
ほんの一部であるそうです。
それは何かと言うと生保レディたちの販促グッズとしてあえてテレフォンカードを使用する事もあるそうです。
その理由と言うのは、図書カードやプリペイドカードを販促グッズとして配布するとあっという間に使用されて、使用後は
企業のロゴや宣伝が入ったそのカードを捨てられてしまいがちですけど、テレフォンカードはほとんど使用されずに
財布等にはいったままになるし、何かあった時に思い出して貰えるという宣伝効果もあるそうです。

そう言えば我が家にもどこから入手したかは全然記憶にないですけど、田中麗奈と有森也実という平成の頃の
トップ女優さんたちのテレカが未使用で残っていたりもします。
そしてよく見てみると田中麗奈のテレフォンカードの宣伝企業はフジフイルムの現像用カラーフィルムという事で、
現在ではデジタルカメラすらもあまり売れなくなり、スマホのカメラ機能があればそれで十分じゃん・・という感じになっているのも
時代の変化という事なのだと思います。

なんにせよ、大局的には公衆電話・テレフォンカード・電話帳は社会的役割を終えつつあるといっても過言では
ないのかもしれないですけど、そうなると外界で忘れられたモノが幻想郷に入り込んでくることが多いという
霊夢の博麗神社においては、今後外界の人間達から忘れられつつあるこうしたグッスが入り込んでくることが
増えてくるのかもしれないです。

博麗神社は、幻想郷の東の端にあるとされ、幻想郷と外の世界を隔てている博麗大結界の境目に位置しているとされていて、
厳密には幻想郷内に建っている訳ではありません。
そのために博麗神社には、外界から流れ込んできたと思われる外界のモノや機械等や稀には何かの間違いで
結界を飛び越えて外界の人間が侵入する事もあるようです。

東方の世界観においては、「幻想郷」と幻想郷以外の「外界」は博麗大結界によって完全に遮断され、
外界は科学技術が高度に発展し、「合理性」という考え方に支配され、そこにはもはや神とか妖怪等の超自然現象が
受け入れられる余地が無い世界であるのに対して、
幻想郷というのは、外界と異なり合理的な科学は存在せず、妖術や魔法、神通力などの人外の力が占めている世界であり、
外の世界で消えた物、忘れ去られた物、存在を否定された物が幻想郷では実在するともいえそうです。

外界で新しい技術やツールの出現により人々の意識の中から忘れ去られたものが幻想郷においてひょいと神隠し的に
出没する事はむしろ普通であると言えそうですし、
そうした意味では外界では必要でなくなったもの・・例えば上記で記したような電話帳・公衆電話・テレフォンカードがひょいと
博麗神社に出没する事は大いにありうる話なのかもしれないです。
そしてそうした外界で忘れさせれた道具・ツールを霊夢から有償で?譲り受けた幻想郷の技術屋の河童たちが
外界の技術・ツールを応用して作り上げたものの一つが文ちゃんやはたてが使用しているカメラや携帯なのかも
しれないです。





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2014年 4 月に描かれた霊夢です。

この霊夢はとにかく華があると思います。

霊夢の外見的特徴というと言うまでもなくあの頭の大きな赤いリボンと袖が無く、肩・腋の露出した赤い巫女服なのですけど、
霊夢のあの紅白の巫女服はとっても見栄えがしますし、華やかですし、そしてとってもかわいいですよね~♪
スカート、袖、リボンなどヒラヒラした部分が多いのですけど、ああした白フリルの部分は大変手間がかかっていると思います。
霊夢のあの巫女さん衣装を制作しているのは誰なんだろう・・?と思われる方も多いとは思うのですが、
あれは当然ながら(?)霊夢自身がつくったものでもないですし、
魔理沙やゆかりんがつくったものでもないですし、
そうした裁縫関係が得意そうなアリスでもなくて、実際は森近霖之助に作って貰っているというのも面白い話ですね。
ちなみにですけど、霊夢の巫女さん衣装をコスプレした御方というのは、言うまでもなく華扇なのですけど、
華扇は器用そうだから、あの巫女さん衣装も全部華扇一人でつくったものなのかもしれないですよね~

霊夢のこの紅白の巫女さん衣装ですけど、
「東方地霊殿」においてさとり様は、この霊夢の事を「紅白のめでたき人間」と表現されていましたけど、
あれはなかなか素敵な表現だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、まさにこのさとり様の御言葉がよくお似合いと言うのか
紅白の素敵な巫女さんだと思いますね~♪
この華やかな雰囲気がとってもすてきです!
こうした「紅白の対照性」は見た目にも大変インパクトはありますし、 この華やかな雰囲気は眩しすぎる
アミグリワールドそのものだと思います!


hpb-reimu-2016-002_convert_20160608165147.png


続きましてアミグリさんが2016年6月に描かれた霊夢です。

この霊夢は2014年1月に描かれたきらきられいむ同様にキラキラ感が見事に表現されていると思います。

2016年版の霊夢と2014年のきらきられいむとの違いの一つは髪の長さなのかもしれないです。

アミグリさんご自身も
「霊夢といえば、個人的にセミロングというイメージがあるのですが、
このイラストの霊夢は、髪が長めになっています。 髪の長い霊夢も大好きです!!」と掲載時に言われていましたけど、
髪の長さが普段より長めというと、普段よりも女の子らしさを強調しているようにも感じられますし、
その意味ではまさに女の子の魅力を普段以上に発揮した霊夢だとも思えます。
こういうセミロングの霊夢もとっても可愛いと思いますし、大人っぽさがUPしているようにも感じられると思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても霊夢の博麗神社には外界から忘れ去られたグッズがたんまり眠っているのかもしれないですけど、
霊夢にしてみれば「なんじゃこれ・・?」というグッズばかりなのかもしれないですね~♪



東方Projectには公式ゲーム作品・公式書籍においては既にたくさんの美少女・すてきなお姉さまたちが登場しているのですが、
その中にあって時折なのですけど、セリフがあるのに名前が無いというちょっとかわいそうなキャラの皆様も
いたりもします。
紅魔館の大量の妖精メイドたち・旧地獄のゾンビ妖精や怨霊たちもいたりもするのですけど、
そうしたモブキャラとは別に、公式ゲームで作品中でボスを担当していたりセリフがあったりするのに気の毒な事に
名前すら付けられていなくて、そうした東方名無しキャラ達はほとんどが東方ファンからの通称とか愛称で呼ばれているのが
実態だったりもします。
そしてそうした通り名や愛称もあくまで正式名称ではありませんので、やはりそうした名無しキャラの皆様にも
「そろそろ名前ぐらいつけてあげて欲しいな~」と思ったりもします。
そうした名無しキャラは具体的には、大妖精・小悪魔・名無しの本読み妖怪(朱鷺子)の3名が該当するものと思われます。

その中にあって大妖精は通称、大ちゃんと呼ばれる事もありますし、二次創作においては同じ妖精同士という事で
チルノと大変仲が良いとか、チルノよりは幾分大人っぽい雰囲気を漂わせている事からチルノのすてきな保護者という
位置付けは既に定着しているといえそうです。
公式的には大妖精とは、東方紅魔郷の2面中ボス及び妖精大戦争の霧の湖中ボス、EXステージ中ボスで登場しますけど、
スペルカードが無いというのはやむを得ないとしてもやっぱり名前ぐらいは付けて上げた気もします。
大妖精は「東方紅魔郷」においては実はさりげなく瞬間移動という咲夜さんもびっくりの凄い能力を有しているのですけど、
実は「春ですよ―」でお馴染みのかわいい春を告げる妖精のリリーホワイトも瞬間移動をやってのけたりしますので、
もしかしたら・・?東方の妖精キャラには瞬間移動が出来る程度の能力が備わっているのかもしれないです。
そして案外やろうと思えば、おバカさんとして名高い妖精・チルノやポンコツ妖精としてもお馴染みの光の三妖精たちも
瞬間移動は意外と簡単にできるのかもしれないです。

チルノと言うと東方花映塚・東方非想天則では自ら最強を名乗っていた事でも知られ言いますし、最近の東方天空璋でも
ゆかりんと同等の力を有していそうな隠岐奈から「覇気がある」「おもしろい妖精」と褒められていたりもしますし、
求聞史紀においては湖の妖精のリーダー格と記されています。
そうした意味ではチルノは単なるおバカな妖精だけとは必ずしも言い切れないのだと思いますが、そうしたおバカで
無鉄砲なチルノを表に陰で色々とフォローしたりサポートしたり、はたまたチルノがやらかした面倒なことの後始末を
嫌な顔一つせずに黙々とこなしているのが大妖精なのかもしれないです。

2015年9月に、東方Projectとしては、初めての公式マガジンとなる「東方外來韋編」が発売されました。
メインは、東方紺珠伝と東方深秘録の特集なのですが、この中に、東方アンソロジー漫画が幾つか収録されていて、
それがどれもとっても面白くて結構印象に残っています。
霊夢が記憶喪失になったり、
うどんげちゃんが輝夜に色々な人との話し相手をさせる事で副収入を得るという目論見をしようとしたけど、
お姫さまで世間の事には疎い輝夜が白蓮さん等多くの東方キャラと話をする事で
「人と人とのコミュニケーションは素晴らしい事ね・・」と気が付くお話とかも素晴らしいのですけど、
特にこのアンソロジー漫画の中では、ナズーリンが大変強く印象に残っています。

このナズーリン絡みの漫画ですけど、要は「わらしべ長者」みたいなお話です。

ゆゆ様の食糧買い出しのため、冥界の白玉楼から里に降りてきた妖夢ですけど、うっかり刀を紛失してしまいます。
その刀をダウジングで発見し、「やったね! 今回は珍しくちゃんとしたお宝ゲット!! これでご主人の毘沙門天や寅丸星から
褒められる」と喜んでいた所、妖夢から「それは私の刀・・返して・・」と懇願され、最初は拒否したものの、
妖夢から「その代わり、先ほど購入した高級肉をあげるから」と言われ、その時にナズーリンがダウジングで使用する
ペンデュラムが反応し、ナズーリンも「これはもしや」と思い、妖夢の刀と肉を交換します、
そしてしばらくすると、今度はうどんげちゃんが登場し、
「先ほど高級肉を買おうとしたが、先客がいて既に売り切れでどうしよう・・・あの肉がないと
師匠の永琳からお叱りを受けてしまう・・」とナズーリンに半べそ状態で、永琳調合の「なんにでも効果があるお薬」と
肉との交換を懇願しました。
最初は、「そんなもの・・」と渋るナズーリンでしたけど、同様にペンデュラムが反応し薬と肉を交換したのでした。
そうこうしていると、そこに現れたのが、そう! あの妖精チルノだっのです!!
この時のチルノは、氷の妖精のくせに、夏場だというのにはしゃぎまわり、熱中症で意識朦朧のヘロヘロ状態・・・
この時、一緒に遊んでいた大妖精の「チルノちゃん、大丈夫・・・??」とオロオロする様子がとっても可愛かったです。
その時、ナズーリンは「ふんっ!別にこんな妖精なんぞ助けたって・・」と素通りしようとしたのですけど、
なぜかこの時も、ペンデュラムが反応し、チルノは妖夢・うどんげちゃんが持っていたようなお宝というのか交換に相応しいものは何も持っていませんでしたけど、ナズーリンは無償で永琳調合のお薬をあげチルノは体力を回復し無事に復活します
この時のチルノの「ありがとう」とか「お前っていい奴だなぁ」とか「今度お前と一緒に遊んでやるよ」という
あの屈託のない笑顔がとっても可愛かったです~♪
横で「チルノちゃん、気を付けないと・・」と叱るそぶりの大妖精もいかにもチルノが可愛くてたまらない保護者
みたいな雰囲気満開のオーラだったのもとっても印象的です。

そうした話からも大妖精と言うのはチルノの姉貴分またはチルノの保護者みたいな立ち位置なのかもしれないですし、
なんとなくてなすけど、メディスン・メランコリーを温かく見守るアリスみたいな感じなのかもしれないです。

ご紹介が遅れました・・

冒頭の大妖精はdream fantasy2
のアミグリさんが2020年7月に描かれた大妖精です。
このとってもかわいくて美しい大妖精は後半に改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。
ちなみにですけどアミグリさんが初めて描いた東方キャラは実は霊夢や魔理沙、こいしちゃん、フランちゃんやチルノではなくて
大妖精でもありました。
アミグリさんにとって大妖精とは原点であり思い入れが深いキャラといえそうです。

それでは下記に少しばかりdream fantasy2のアミグリさんが過去に描かれた大妖精の振り返りをさせて頂きたいと思います。


daiyousei_convert_20090604181931.png


jまず初めに大変な初期作品ではありますけど、アミグリさんが2009年6月に描かれたアナログ作品の大妖精を
ご覧頂きたいと思います。

それにしてもこのアナログの大妖精はとってもかわいいですね~♪
ふわっ・・と浮いたようなスカートとか片足をひょいとあげた様子とかサイドテールの髪型とかキュートな感じがたまらないです!
上記で既に触れた通り、大妖精というとあのイタズラ妖精のチルノのお友達兼チルノの先輩妖精としての保護者みたいな
立ち位置のお方でもあるのですけど、イタズラポンコツ妖精のチルノを遠くからそっと見守ってあげるような優しさも
このアナログ作品から感じ取れるような気持ちになってしまいます。
そうした大妖精の優しさみたいな気持ちもアナログ作品ゆえに「手描きとしてのぬくもり・温かさ」があったからこそ
デジタル作品以上に発揮できたと言えるのかもしれないです。

18064075_convert_20110519143139.png

続きまして、アミグリさんが2011年4月に描かれた「大チル」・・大妖精とチルノのカップリング絵です!

「大チル」というのは東方絵師の皆様にとっても一つの鉄板カップリングだと思うのですけど、アミグリさんにとっても
格別の想いが詰まっている組合せと言えるのかもしれないです。

このチルノと大妖精はとってもかわいいですね!

少しデフォルメ化されたイラストでもあるのですけど、チルノと大妖精は共に幻想郷内の可愛いかわいい妖精
ですので、こうやって少し崩された方がゆるい妖精さんらしい感じが漂い、とってもすてきだと思います。

大妖精はチルノの幻想郷内の「素敵な保護者」という雰囲気も漂っていて、
チルノがなにかポンコツなイタズラを仕掛けてそれが大失敗に終わった際も、大妖精だけは
「あらあら・・チルノちゃんはまたやらかしてくれたのね・・くすっ・・」という感じで、チルノのそうした後片付け・後の処理を
一手に引き受け、 チルノを温かく見守っている・・・みたいなイメージもありそうです、

そうした大ちゃんとチルノのすてきな関係性を示唆したのが上記のチルノと大妖精のツーショットと言えるのかもしれないです。


mizdaichann!!_convert_20120809114359.png



続きましてアミグリさんが2012年8月に描かれた水着大ちゃんです。

ちなみにこの水着大ちゃんは、アナログの線画で、塗り方もエアブラシとぼかしで塗られたとの事で、
いつものアミグリさんの塗り方と少し変化を付けられています。

大ちゃんは、どちらかというと妖精・チルノと一緒に真夏でも真冬でも元気に遊びまわっているというイメージがあり、
明るく活発なんだけど、同時にいつもチルノの事を心配しているみたいな「しっかり者のお姉さん」みたいな
印象もあります。
アミグリさんが描かれたこの水着大ちゃんは「いつもチルノを優しく見守っているという大人のお姉さん
という大人っぽさが伝わってくると思いますし、どちらかというとしっとりとした大ちゃんという雰囲気だと思います。

チルノと一緒に楽しく湖で水遊びをしているようでもあり、それをまるで保護者のように優しく見守っているという
雰囲気もあり、大ちゃんのどことなくアンニュイな雰囲気が 夏のだるい午後を演出しているようにも感じられます。

大ちゃんのおへそもとってもキュートだと思います~♪


daicyan-huriru-002_convert_20180629192224_convert_20180702162312.png


続きまして、アミグリさんがご自身のpixiv登録10周年を記念して描かれた2018年6月末に描かれた大妖精です。

それにしてもこの細かいフリルの描き方は圧巻の完成度だと思います!

まるでどこかの国のプリンセスといった美しさすら感じてしまったものでした。

このフリフリいっぱいの大ちゃんを描かれるのは本当に大変だったと思うのですけど、結果的に
pixiv登録10周年というアミグリさん自身のお祝い記事を飾るのにこれほど相応しい作品は無いのではないか・・!?という
見事な作品として完成されていたのは称賛に値するものがあると思います。


2020-daicyan-04_convert_20200701155337_convert_20200703201949.png


本記事のフィナーレを華麗に飾って頂く作品は冒頭の大妖精です!

pixiv登録10周年記念のあの精緻なフリルの大ちゃんの圧倒的な完成度の高さも素晴らしかったですけど、
この大妖精は大ちゃんの妖精としてのかわいらしさがフルに発揮されていて、
見ているだけで「かわいいね~♪」と頭をなでなでしてあげたいとってもキュートな大ちゃんだと思います。

このかわいい衣装は外界のメイド喫茶のユニフォームをイメージさせてくれますし、いいところのお嬢様のご自宅でのくつろいだ私服姿という雰囲気もありそうですけど、そうした外界みたいな衣装と言うのが今回の大ちゃんの普遍的なかわいらしさに繋がっていると思います。
短めスカートのキュートさもスカートの端のかわいいフリルもふわふわ揺れていそうなサイドテールや
サイドテールのリボンと同系色の胸元・袖・スカートのリボンもとってもよくお似合いだと思います。

少しきょとん・・とした表情がまたまたとってもかわいいですし、緑髪・緑眼のちょっと不思議ちゃんみたいな雰囲気が
妖精のキャラにぴったりだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた大妖精の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて美しい大妖精を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

こうやってアミグリさんの描かれたすてきな大妖精を見てしまうと、ZUN神主様に「そろそろ大ちゃんにも名前ぐらい
付けてあげてくださいね・・」と申しあげたい気持ちになってしまいそうです。

昭和の頃のお弁当屋さんのメニューは結構シンブルで、お肉系だったら、とんかつ・ハンバーグ・鶏のから揚げ・
焼肉・生姜焼きぐらいしかなかったと思うのですけど、最近はどのお弁当屋さんにいってもその種類の多さや
トッピングの豊富さには目を見張るものがありますし、例えばお肉系でも、チキンカツ弁当・ハーブチキンチーズ弁当・
味噌カツ弁当・チンジャオロース弁当・煮カツ弁当・チーズと梅のとんかつはさみ弁当とか酢豚弁当とかチーズスンバーグ弁当・
肉のミルフィーユ重ね弁当などなどその種類の多さは凄いと感じます。

というか・・ああした細かいオーダーに対応してちゃんと素早く調理をされるスタッフの俊敏さには脱帽ものです・・





こちらは先日購入した300円+税の普通の「焼肉弁当」ですけど、これ・・画像だとなかなか伝えにくいのですけど、
ボリュームは結構ありまして、焼肉の下に玉ねぎ炒めとポテトフライが埋まっていて、
量的にも味的にもとてもお気に入りのお弁当です。

生姜焼き弁当ではないので、味付けは少し辛めの醤油系ソースなのですけど、こうした焼肉のたれみたいな味の
焼肉弁当はとにかく食欲をそそりますので、多少量が多くてもあっという間に完食できてしまうのがとてもすてきだと
思います。
肉系弁当としては焼肉弁当(生姜焼き弁当)・鶏のから揚げ弁当・ハンバーグ弁当は3大スタンダード弁当なのかも
しれないです。


_convert_20200623231332.jpg


そして最近においては「回鍋肉弁当」を扱うお弁当屋さんや惣菜店が増えてきているのはとってもありがたいです~♪

以前の記事で「チンジャオロースはピーマン嫌いのお子さんたちに抵抗感なくピーマンを味わってもらうには最適のメニュー」と
記しましたけど、確かにキャベツ嫌いのお子様ってそれほどはいないとは思うのですが、
もしもキャベツと言った野菜をなかなか食べてくれないお子さんがいるとするならば、この回鍋肉(ホイコーロー)こそは
そうした野菜嫌いのお子様の野菜嫌いを是正するにはうってつけのメニューなのかもしれないです。
以前味の素「Cook Do」の回鍋肉CMでぐっさんたちが美味しそうに大皿の回鍋肉を奪い合っておいしそうに食べるものが
ありましたけど、あのCMを見る度に「家族一同で大皿に盛られた回鍋肉を奪い合うように食べたら、それはそれで
一つの幸せなのかも~」と感じさせるものはあったと思いますし、
ああいうアツアツの回鍋肉ほど食欲をそそるものはないと思います!
ただ最近の例のあの「新しい生活様式」においてはそうした大皿での提供はNGで一人前用の皿に盛るようにとの通達が
あるのはちょっと味気ない気もします・・

回鍋肉は中国の四川料理の1つで肉野菜炒めの一種で、
回鍋とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味し、
豚肉を先に鍋で炒めた後一度豚肉を別の容器に入れてから鍋で野菜を炒め、
最後に味付けしながら両方を混ぜて炒めて作るのが基本との事です。
そして意外でもあったのですけど、回鍋肉というのは中国も大体同じレシピなのかな・・?と思っていたら
そのあたりは実はかなり違いがあるようでして、豚肉と野菜を混ぜて炒める点が共通するものの、例えば、
中国式 においては、野菜には蒜苗または葉ニンニクを使い、味付けも唐辛子・豆板醤を多用した辛味の強いものを用いる
事が多いそうです。
それに対して日本式は、豚肉は手間を省く為薄切り肉を使用し、野菜は蒜苗が日本では入手しにくいという事もあり、
キャベツを主な代用品にし甘めの甜麺醤をメインにしたタレで調理する事が大きな相違点なそうです。

昔、学生時代に一人暮らしの自炊らしきものをしていた頃、「なんとか自宅でもあの美味しいアツアツの回鍋肉を
作れないのかな・・?むと思い色々とチャレンジしたのですけど、タレとしてどんな調味料を使用するのがベストなのかと言う点を
結局最後までよく分からず、醤油・豆板醤・味噌・みりん・七味唐辛子など色々組み合わせてみたものの、
なかなかお店で食べるあのおいしい回鍋肉の再現には至らず結局断念してしまいました。

しかし、その後スーパーで味の素のCook Doシリーズの中に既に中華合わせ調味料の回鍋肉も取り扱いが
なされていて、肉や野菜にあのCook Doのペースト状の調味料を加えるだけで本格中華料理が作れてしまう事が判明し、
当時は「こんなに手軽にあの本格中華の味が再現できるなんて~」と感動したのはよく覚えていますね~♪
回鍋肉以外でも麻婆茄子用、麻婆豆腐用、青椒肉絲用、干焼蝦仁、エビのチリソース炒めなどもとっても美味しいですし、
具材さえ揃えてあらかじめ細かく切っておけば、あとはこのクックドゥを混ぜるだけで簡単に本格中華が自宅で
作れてしまうのはやっぱり日本のすてきなモノづくりの賜物といえそうです!



ザ・プライス(THE PRICE) とは、かつてイトーヨーカ堂が運営していたディスカウントストア店です。

バブル崩壊後に消費者の節約志向を背景にイトーヨカドーがディスカウントストア業態に参入し、店舗ブランド名を「ザ・プライス」とし、既存の総合スーパー「イトーヨーカドー」を転換する形で関東を中心に一時期出店が加速された時期もありました。
但しザ・プライスは関東がメインのようでもありましたので、全国的な知名度はないですし、多くの皆様は
「ザ・プライス・・、何それ~!?」という感じなのかもしれないです。

ザ・プライスはイトーヨーカドーよりも食品や衣料品を25%から30%安く販売する事を大きな柱にしていて、確かに安くて
ありがたいものはありましたけど、扱う商品が偏っていたり商品の種類が豊富で無かったり、
惣菜ものも正直あまりおいしくはなかったですし、なんだか「安かろう、悪かろう」の典型的なお店という印象もありましたので、
私自身はあまり利用した事は無かったです。
そうした事情もあるせいなのか、老朽化などを理由に閉店や縮小が相次いで展開されていて、中には
建て替えにより元の木阿弥という訳ではないのかもしれないですけどイトーヨーカドーに戻る店もあったようです。
そうした中、ザ・プライスの店舗はやはりイトーヨーカドーグルーブのヨークに事業譲渡され、
ブランド名を「ヨークプライス」に変更した上で営業を続けているようでもあります。

ザ・プライス川口店は1971年に開店した「イトーヨーカドー川口店」を前身とし、2008年にザ・プライスとして
ディスカウント業態に転換した店舗だったのですけど、
2005年に、サッポロビール埼玉工場跡地にショッピングセンター「アリオ川口」が開業したことに伴い、
両店とも商圏が重なるため、イトーヨーカドー川口店をディスカウント業態にすることで棲み分けを図っていたものの、
そのあたりのすみわけがうまくいっていなかったのかもしれないです。
2020年夏の時点では、ザ・プライス川口店は既に解体が完了し、「川口栄町3丁目銀座地区第一種市街地再開発事業」を
進めていて、2023年に住宅、商業、業務施設を備えた複合施設が開業する予定との事です。

ザ・プライス西川口店は1975年に開店した「イトーヨーカドー西川口店」を前身とし、
2009年にザ・プライスとしてディスカウント業態に業態転換をしていたものの、昨年ザ・プライスは完全閉店し、
2020年夏現在は既に建物も解体され、新しい商業施設が現在建設中です。
その話を耳にした時、「ザ・プライス西川口の跡地にはイトーヨーカドーグループとは関係ない別企業が複合商業施設を
作るのかな・・?」と予想していたのですけど、
実は、2020年11月にオープン予定のイトーヨーカドーと島忠を中心とした大型の商業施設計画との事でした。
最初にこのニュースを聞いた時は少し驚きました・・
というのも、イトーヨーカドー西川口店を前身とするザ・プライス西川口店から車で10分程度の所には、
元々「イトーヨーカドー錦町店」が存在していたものの、このイトーヨーカドー錦町店は2020年5月末に閉店していましたので、
「イトーヨーカドーグループとしては、西川口~蕨商圏に見切りをつけたのかな・・?」と思っていました。
それだけにザ・プライス西川口店の跡地にまたまたイトーヨーカドーを新築建物として建造し再オープンさせるとは
なんと経営効率が悪いし、ヨーカドーの店舗計画に元々近未来の計画性があったのか自体がなんだか疑問に感じてしまい
そうですし、もしかしたらそのあたりは最近のセブン&アイホールディングスのセブンイレブンをはじめとする
経営判断のミスやトラブル事案続出の要因にもなっているのかな・・?と感じたものです。
結果として、西川口のヨーカドーは、ここ10年の間に、
イトーヨーカドー西川口店→ザ・プライス西川口店→イトーヨーカドー西川口店と業態チェンジし、建物解体・建物新築と
コストも掛っているし「なんだか無駄な事している・・」と感じたものでした。
しかも・・上記で触れた通り、川口駅前のアリオ川口と商圏はかなり被っていますので、果たしてうまく軌道に乗るのかな・・?
という不安の方を地元民としては感じざるを得ないです。

ちなみにですけど、イトーヨーカドー錦町店は、ビバホームを主体とする商業施設として生まれ変わる予定との事で、
2021年2月にオープン予定との事です。

何はともあれ、各店舗とも共倒れしないように頑張って頂きたいものです!



最近の当ブログでは何度か私の愛してやまない千葉ロッテマリーンズについて語らさせて頂いておりますけど、
もちろんプロ野球チームとしてのロッテも大好きですけど、純粋にお菓子としてのロッテも大好きです~♪
というか・・基本的には私自身はお菓子やチョコを買う時はロッテ製品しか購入しませんし、もちろん明治や森永も
不二家も大好きですしこれらのメーカーの商品を購入することも多々ありますけど、購入頻度はロッテがダントツです!
そして最近では明治や不二家の商品を購入するときって大抵はコンビニ×アニメ作品のコラボ企画において
「対象商品を〇個購入すると先着でクリアファイル等を配布」というキャンペーンだと思います。
今年は新型コロナウイルスの影響もあるせいなのか例年に比べるとこうしたコラボは少なく感じますけど、
それでもごちうさ・艦これ・冴えない彼女の育てかた・バンドリ!等でそうしたコラボが展開されていると、ついつい
コラボ限定配布景品に目がくらんで、対象商品を購入することも多々ありますけど、その対象商品がカップ麺である場合は
問題ないですけど、それがお菓子やチョコの場合、対象商品のメーカーがロッテ以外の場合は正直かなりガクッ・・ときます。

先月、ファミリーマートにて「刀剣乱舞」のコラボキャンペーンが展開されていましたけど、刀剣乱舞はうちの奥様が
これまた大好きな作品でもありまして、最近はなんだかしりませんけど、刀剣乱舞・アイドリッシュセブン・アルゴナビスといった
イケメン男子が主人公の作品ばかり見ていて、美少女・JKさんが活躍する作品で無いとまず見ることは無い私と
実は全く趣味がかみ合っていません・・
最近ではそれでも「放課後ていぼう日誌」・「エグゼロス」・「宇崎ちゃんは遊びたい」ぐらいはどうにかこうにか会話は
かみ合っていたのかもしれないです・・
今年に関してはうちの奥様とかなり盛り上がっていたのは「球詠」・「アズールレーン」・「恋する小惑星」だったと
思います。
刀剣乱舞が大好きな彼女がファミマコラボを知らない訳は無くて、結構早い段階から「第二弾の大和と加州は絶対に
クリアファイルゲットしてきて~♪」と頼まれていましたけど、刀剣乱舞の対象商品がロッテである事は彼女も当然
分かっていましたし、いうまでもなくうちの奥様は私が大の千葉ロッテマリーンズファンである事を知っていますので、
(最近では、マリーンズが負け続けると私のご機嫌が悪くて手におえない・・と愚痴っています・・)
私も頼まれると対象商品がロッテである以上二つ返事になってしまいますね~♪
今月からご注文はうさぎですか??の第三期、来年早々より五等分の花嫁・ゆるキャン△の第二期が開始されますので、
もしもこれらの作品とコンビニでコラボキャンペーンがある場合はその対象商品はロッテであるととても嬉しいですし、
その場合は出来る限り購入したいですルンッ~♪

ちなみに冒頭画像は刀剣乱舞のコラボキャンペーンでうちの奥様ご指定のクリアファイル2キャラ分を入手するには
対象のロッテ商品を6個購入しないといけないものですので、その時の購入商品です。
ちなみに私自身はロッテのたくさんの商品の中でも特に大好きなのは、ガーナ・クランキー・雪見だいふく・コアラのマーチ・
バイの実です~♪
コンビニのアニメコラボの際の対象商品が毎回ロッテだとありがたいですね~♪


繧阪▲縺ヲ_convert_20170324203325


千葉ロッテマリーンズの本拠地は残念ながら埼玉ではなくて千葉県なのですけど、それでもロッテと埼玉はかなり深い関係が
ありまして、浦和近辺の武蔵浦和にはロッテの工場もありますし、千葉ロッテマリーンズの二軍球場と練習場と二軍宿舎が
あったりもします~♪
そして新狭山にはロッテ新狭山工場もあったりしますし、当初ロッテ二軍の練習場は新狭山にあったそうです。

ロッテの雪見だいふくですけど、主にどこで生産されているのかと言うと、埼玉県内の浦和と新狭山の工場との事です。
(一部は九州工場でも作られているとの事です)
武蔵浦和駅周辺には、「ロッテ浦和球場」と言う千葉ロッテマリーンズの2軍球場があり、
埼京線や新幹線からこの球場もよく見えるのですけど、実はなのですけど、その周辺に名物施設があり、
それが何かと言うと「ロッテ・浦和工場」なのです。
このロッテ浦和工場は、武蔵浦和駅からも結構近いのですけど
この工場の近くは、何となく気のせいという感じもありますけど、なんとなくチョコレートの甘い香りが漂っているような
気もします。
この浦和工場では、雪見だいふくの他に、ガーナチョコレート・コアラのマーチが主に生産されているとの事です。
このロッテ浦和工場は、事前の予約が必要ですけど工場見学会は今現在も実施されていて、昔も今も工場見学としては
ビール工場に次いで人気があるとの事です。
(現在は新型コロナの感染リスクもあり工場見学会イベントは軒並み中止となっているそうです・・)

30代~40代の男性にコアラのマーチ・ガーナチョコ・パイの実・トッポ・クランキーといったロッテの甘いお菓子は
「ちょっと勘弁してよ・・」みたいにお感じになる方も多いのかもしれないですけど、
私は基本的には甘党ですし、以前から何度も書いている通り小さい頃からロッテファンですので、
ロッテのこうした甘いお菓子は別にコラボキャンペーンでなくても大歓迎です~♪

ロッテの国内工場は今現在四つあるのですけど、そのうちの二つはなんと・・! 埼玉県にあったりします!
それは浦和と新狭山の工場で、この他には滋賀と九州にも工場があります。
それと、ロッテグループの中には、銀座コージコーナーとかメリーチョコレート・クリスピードーナッツもあったりします!

私自身は子供の頃からロッテファンでもあります!
なぜかと言うと、ロッテは、マリーンズではなくてオリオンズ時代の1970年代中盤頃に本拠地が無い時代があり、
準本拠地として、現在楽天が使用している宮城野原の楽天生命パーク(旧・宮城球場)を使用していた時期があり、
1970年代中盤に仙台で野球に関心があった少年少女の大体30%程度はロッテファンだったと思います。
そんな理由で、小学生の頃に仙台に在住していた私自身も昔からロッテが大好きで
野球帽は当然オリオンズの帽子を被っていました。
だから、その名残で私は今でも、たとえロッテの本拠地が千葉であったとしても、名称が千葉ロッテマリーンズであっても
ロッテの大ファンである事には何ら変わりはないです・・!
そして何よりうれしいのは、ロッテの二軍球場は自宅から車で15分程度の武蔵浦和近辺に立地しています!


CIMG4047_convert_20200923023415.jpg


上記でもちらっと記したとおり、今現在は既に終了となっていますけど、ファミリーマートは、
人気オンラインゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とのタイアップキャンペーンを、9月15日から全国のファミリーマートにて実施
していました。
ロッテの対象商品を3個購入するとオリジナルのマルチファイルや缶バッジが先着でもらえるキャンペーンに加え、
抽選でスペシャルグッズが当たるキャンペーンも実施されていました。
さらに、キャンペーンを記念して9月22日からファミリーマート限定の「刀剣乱舞マンチョコ」も全国のファミリーマートで発売され、
シークレットを含む全20種の刀剣男士のコレクターシール入りで登場していました。

ちなみにうちの奥様が欲しがっていた刀剣乱舞のクリアファイルと言うのは、

第1弾 :  三日月、小狐丸、秋田、薬研、不動、日向、白山

第2弾 :  加州、大和守、歌仙、長谷部、南泉、桑名

第3弾 : 青江、物吉、燭台切、獅子王、小烏丸、祢々切丸、鶴丸

の事であり、彼女的には第2弾の加州、大和守が欲しくてたまらなかったようですけど、こうした無事にゲット出来て
何よりでした。





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のイケメン男子はアミグリさんが2018年7月に描かれた刀剣乱舞の鯰尾藤四郎です。

「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)ってなんですか・・?」と刀剣乱舞や鯰尾藤四郎をご存知ない方もいらっしゃると思いますので、
ごく簡単に概要を述べてしまうと、
日本刀の名刀を男性に擬人化した「刀剣男士」を収集・強化し、日本の歴史上の合戦場に出没する敵を討伐していく
刀剣育成シミュレーションゲームと言えると思います。
擬人化とか育成シミュレーションとか、はたまた経験・実績等により「特」・「極」へと進化していく辺りは、
「艦これ」の改・改二と世界観が少し似ているようにも思えます。
そしてこのゲームは、2016年と2017年にアニメ化もされていました。

鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)は、「脇差男士」に位置付けられていて、これは刀剣乱舞に登場する刀剣の擬人化キャラクター「刀剣男士」の七種ある分類の一つでもあります。
要は「脇差」という短刀と打刀の中間的な場所に位置し、そのため年齢的には少年~青年の中間という感じでもあります。

それにしてもアミグリさんが男性キャラを描かれるのは珍しいし同時にとっても貴重だと思います!
この藤四郎を含めて、恐らくですけどdream fantasy内でも過去においても3~4人程度に留まっていると思われますので、
大変希少価値が高い作品と言えると思います。

鯰尾藤四郎の黒髪ロングは流れるような雰囲気が素晴らしいですね。
脇差男士としての意志の強さとか軍人らしい気質も伝わってきていると思います。
艦これの時雨・夕雲みたいなアホ毛もお茶目っぽさも感じるのですけど、
凛々しさ・戦士らしい雰囲気も十分に伝わってきていると思います。

上記のアミグリさんが描かれた鯰尾藤四郎の権利は、鯰尾藤四郎の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに凛々しいイケメン美男子の鯰尾藤四郎を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と
興味がある方は、是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お立ち寄りしていただけると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ロッテのお菓子もすてきですけど、千葉ロッテマリーンズの厳しい戦いはまだまだ11月近くまで続きそうですので、
しっかりと応援させて頂きたいと思います!



当ブログの管理人は埼玉在住で、記事内でも「何もないない、なーんにもないのが埼玉だけど、その何も無い所と
気取りなく自然体で生活できるのが埼玉の最大の美点であり、地方出身の方が仕事や進学で都内で生活される場合は
肩慣らしの意味で都内で生活する前にまずは埼玉で都内の生活に慣れるのがいっちばーん」とか十万石まんじゅうといった
埼玉愛溢れる?記事も書いていたりもしますけど、人によっては
「それではどうして埼玉県に本拠地を置く埼玉西武ライオンズが嫌いなの~!?」と思われる方もいるのかもしれないです。

その答えは私自身が小学生の頃より40年近くの筋金入りの千葉ロッテマリーンズ(ロッテオリオンズ)のファンであり、
西武ライオンズには森監督の頃から現在の辻監督に至るまで昔も今もマリーンズは西武にこてんぱにやっつけられ、
毎年毎年西武にいいようにカモにされてきたという怨念の?歴史が横たわるという事が大きいのだと思います。
今年のマリーンズは昨年同様ホークスにはやたらと強いのに西武には10月4日時点で8勝12敗と大きく負け越していて、
8月以降はそれほどチーム状態は悪くないしホークスからも貯金を稼いでいるのに、なかなか首位・ホークスに追いつく事も
できないし首位奪取が果たせない要因は、ホークスのしぶとい強さもありますし、対楽天戦と対西武戦に大きく負け越している
事が挙げられると思います。

当ブログでこれまで何度か語らさせて頂いた通り、管理人の私は埼玉在住なのですけど、サッカーは全く興味が無く
浦和レッズも大宮アルディージャが勝とうが負けようがしったこっちゃない・・という感じであり、
サッカー日本代表の試合もワールドカップも興味のきの字も無くて、
2018年のワールドカップの日本の試合は実は一試合たりとも見ていませんし、1998年に日本代表が初めてワールドカップに
出場を果たした歓喜の試合すら見ていなくて、あの当時はテレビ東京で放映されていたボーリング番組を見ていて、
周囲から「この非国民が~」と言われていたものです・・
サッカーへの興味が無い代わりに子供のころから野球は大好きで、甲子園やプロ野球中継は結構見ていたりもします。
ここ埼玉では、テレビ埼玉(テレ玉)が埼玉西武ライオンズの試合を中継している事も多々ありますし、
東京MXにおいても日本ハム・ソフトバンク等パ・リーグの試合をメインに放映してくれているのは大変ありがたいものが
あったりします。

上記の通り、私自身は埼玉在住なのですけど、野球に関しては実は昔から大の埼玉西武ライオンズ嫌いでありまして、
というのも、1980年代後半~90年代におけるロッテの暗黒時代的圧倒的な弱さの頃に、西武に完膚なきまでに
叩きのめされていたというトラウマがあるのが大変大きいです。
特に90年代において、清原選手よりはむしろ秋山とデストラーデにいい時に必ず長打を浴びせられ、
「せっかく中盤までリードしていたのに~」と思っていた試合が特にデストラーデの一振りでひっくり返されるという煮え湯を
何度も飲ませられ続けられていて、あの時の痛い想いがいまだに私自身の大の西武嫌いに繋がっているような気も
しますね。
西武は1979年にクラウンから譲渡されて所沢に出来た球団なのですけど、あの頃の西武はとてつもなく弱かったですし、
東尾投手が一人孤軍奮闘しているみたいなイメージもありましたし、
当時は今以上に何も無い所沢の西武球場近辺に、だだっ広い田舎の山林と畑の中にポツン・・とまるで肥溜めみたいな(汗・・)
竪穴式住居みたいな球場というのも当時はなんだかとてつもなく違和感がありましたし、
球団ができたと同時に阪神からまるで追放されるようにトレードでやってきた田淵選手の「頑張れ! タブチくん」で散々
おちょくられた悲哀と愛嬌ぶりもなんだか見ているだけで微笑ましいものもありましたし、
(田淵が海外キャンプ初日に「花粉症でダウン」という当時のスポーツ紙の見出しこそが、日本で花粉症というワードが
認知された大きな一つのきっかけになっていったような気もします・・)
当時の西武の信じられない弱さは今では「ありえない・・」という感じだったのかもしれないです。
西武は広岡監督と森監督の二人の名将によって今現在のライオンズの強さの礎ができたものなのかもしれないですけど、
それ以上に根本監督(本部長)のチーム編成と戦略作りの功績が大きかったと言えるのかもしれないです。
余談ですけど、西武という球団が創設された頃のパ・リーグは現在のような一期制ではなくて、
前期と後期に分かれ、前期優勝チームと後期優勝チームでプレーオフを戦い日本シリーズ出場チームを決める方式でしたけど、
1980年と1981年のロッテはそれぞれ前期に優勝したものの、
いずれも最終的に後期優勝チームの近鉄に敗れ、日本シリーズに出場できなかったのは悔しい記憶でした・・
そして最近においては、昨年一昨年は西武の外崎・源田・森・山川といった山賊打線に毎試合マリーンズ投手陣は
めった打ちをくらっていましたし、辻監督就任前にもメヒアにいい場面で何度も何度も決勝ホームランを叩きこまれて
いましたし、とにかく西武には毎年毎年痛すぎる煮え汁を飲まされ続けている痛いトラウマが、昔も今も私自身が
大の西武嫌いである大きな要因になっていると思います。
(それでも最近は私自身は青森生れでもありますので、西武の青森出身というとアップルパンチでお馴染みの外崎もいますし、
なんとなく憎めないおかわりくんの中村やどすこーい!ポーズでお馴染みの山川はなんだか愛嬌もあったりして、
昔よりは西武嫌いは薄れています・・
ただ・・・ホークス戦でたまに松田選手にいいところでホームランを打たれたりすると、松田に例のあの「熱男~!」の
決めポーズをどや顔でされると無性に腹が立ちますね~)

先週金曜日のマリーンズ-西武戦は大変白熱した投手戦になっていて、先発のマリーンズの二木や西武のニールは共に
8回まで無得点に抑え、0-0で迎えていたのですけど、あの日はテレ玉でテレビ中継されていて、仕事から戻ってすぐに
テレ玉にチャンネルを回していて、そこで放映されていたのが9回裏にバッターが若きマリーンズの4番の安田でした!
安田の放った打球はいい弾道でセンターにまで飛んでいき多分誰しもが「よしっ! これはサヨナラホームランだ!」と
思っていたら、あとわずか数センチ届かず二塁打になっていたのは大変惜しまれました!
その後後続の井上等にも快音は聞かれず試合はそのまま延長に入り、10回表にマリーンズの投手はあの澤村さんでしたが、
結果はメヒアに痛恨の一発を浴び、マリーンズは負けてしまい、澤村さんにとってはマリーンズでの初失点&負け投手に
なってしまいましたけど、多分ほとんどのマリーンズファンは私も含めて「澤村さんが出て打たれるのなら仕方がない」と
いう事なのだと思います。
ちなみに翌日の試合も6-3とマリーンズが勝っている8回の表に澤村さんはセットアッパーとして登板していましたけど、
あの時は前日のリベンジとばかりにメヒアのバットをへし折る快投を見せてくれていたのはさすがだと改めて
感じたものでした~♪
この試合は逆転のスリーランを放ったのは安田でしたけど、前日の惜しかったセンター直撃の二塁打でのよいイメージが
あったのかもしれないですし、10/1の札幌ドームでの負けている場面での最終回、ツーアウト満塁で
見逃し三振で終ってしまった時の悔しさへのリベンジがあったのかもしれないです。

冒頭から話がそれました・・

現在、セ・リーグは巨人が完全に独走状態で正直全然つまらないですけど、パ・リーグは俄然面白くなってきています!

おそらくですけど、11月のZOZOマリンスタジアムでのホークス-マリーンズ三連戦までペナントの行方はもつれると思いますし、
CSも含めてその結末は神のみぞ知る・・ということになりそうです。
戦力的にはマリーンズよりも圧倒的な優位さがあり、3年連続日本一チームでもあり、短期決戦も長期戦もその怖さを
知り尽くしている経験豊富なホークスが絶対的優位に立っている事は間違いないですし、
ホークスにはチームの軸となるエースと4番打者と絶対的クローザーとセットアッパーが確立し、
チーム防御率もパ・リーグで唯一3点台を維持し、誰かが怪我等で戦線離脱をしても代わりの選手は腐るほど筑後にいますし、
確かに現時点ではホークスの対マリーンズ戦績は4勝10敗と分が悪いのですけど、さすがにあのホークスがいつまでも
マリーンズごときにいいようにカモにされ続ける訳は100%ないと思いますので、残り28試合もホークスもマリーンズも
負けられない厳しい戦いが続きそうですけど、とにかくセ・リーグと違って熱い戦いを最終戦まで続けて欲しいですし、
どのチームが日本シリーズに出たとしてもあの金満球団の巨人の鼻とプライドをへし折ってほしいものです!

そうした厳しい戦いが続いているマリーンズですけど、たまにですけど、アイドル歌手さん等の始球式とか
マリーンズとアニメ作品のコラボ試合等が定期的に実施されているのは、新しいファン層開拓という意味でも
とても素晴らしい試みだと思いますし、
西武やマリーンズはアニメ作品とのコラボ展開やそのグッズ販売がとても長けていると思います~♪

先日の日曜日・・・10月4日のマリーンズ-西武の試合において、元℃-uteの歌手でモデルの鈴木愛理さんが始球式を
務められ、マリーンズ戦での始球式は今回で2回目になりますけど、前回同様に純白のミニスカート衣装で
大変堂々と見事に始球式を務められていました~♪
試合自体はマリーンズと西武は共に一勝一敗で迎え、マリーンズはこれ以上ホークスに離される訳にはいかないし、
西武はこの試合に負けると自力優勝の可能性が消滅するという共に大切な試合でしたけど、試合開始前に
こうしたなごやかな雰囲気で開始されるというのはとっても素晴らしい事だと思います~♪

なによりも鈴木愛理さんの白のミニスカはとっても眩しくてよくお似合いで、かわいくて美しくて素晴らしかったです~♪

どうして鈴木愛理さんが始球式を務められたのかと言うと、
ロッテ応援番組「ロッテレビ」のエンディングテーマ「IDENTITY」を歌う縁で今回も抜擢され、
捕手役には田村捕手ではなくて、マリーンズOB里崎智也さんというのもすてきなチョイスだと思いますし、バッターも
マリーンズの若き4番安田尚憲というのもすてきな演出だったと思います~♪


marin201004134-02_convert_20201005021155.jpg


始球式のマウンドに上がった鈴木愛理さんは里崎さんのミットに向かって投げたものの大きくそれてワンバウンド
してしまいました。
昨年の始球式の際もホームベース手前でワンバウンドしてしまい、今回の始球式に当たって
「今回の目標はなんとかノーバウンドでキャッチャーのミットに投げ込む」という目標は達成できませんでしたけど、
ノーバウンドで放り込むというのはもしも3回目の始球式が実現した場合はなんとか達成して欲しいものです~♪

始球式を終えた鈴木愛理さんは「めっちゃ練習したのですが、はぁー!もう…、去年の100倍くらい悔しいです!」と嘆かれ、
「昨年の自己評価は50点だったけど、自分の悔しさは100点満点なのですが、里崎さんと練習した思い出もあるので
60点くらいにしておきます」と照れていたのはさすがみんなに愛されるアイドルさんの鑑なのだと思います!


℃-ute

3ee74e1d0ea-05_convert_20201005020803.jpg


マウンド上では高く足も上げられていて堂々としたピッチングフォームだったと思います~♪

10月4日の試合では、マリーンズは西武に8-1と完勝し、先発投手の美馬さんも今季初の完投勝利を飾られ、
これで9勝目を挙げられ、楽天の涌井に次いでパ・リーグで二番目の勝ち星投手になっています!
(それにしても美馬さんは防御率4.31でパ・リーグ2位の勝ち星とはある意味驚異的です~♪
美馬さんが投げた試合は美馬さんが点を取られても毎回点を取り返すという運にも恵まれているのはそれだけピッチングの
テンポがいい証と美馬さんの素晴らしい人柄のよさなのだと思います)
マリーンズの若き4番の安田もいいところでタイムリーが出てマリーンズの勝利に貢献していました!

鈴木愛理さんはマリーンズにとっては「勝利を呼び込むすてきな女神様」なのかもしれないですね~♪

次回マリーンズで始球式を行う場合は、鈴木愛理さんももちろんその候補ですけど、マリーンズの今年度の救いの神?と
化しているマーティン外野手によく似ていると巷で大評判になっている広瀬すずのお姉さまの広瀬アリスも
有力候補なのかもしれないです!
その場合のキャッチャーはいうまでもなくマーティンです!
(そういえばロッテには昔、キャッチャーもこなしていたディアズというすてきな選手も在籍されていました!)


b2846652-s_convert_20201005021042.jpg


本日より千葉ロッテマリーンズはZOZOマリンスタジアムでオリックス三連戦を迎えます。

昨年はマリーンズはオリックスにいいようにカモにされていて大きく負け越してしまいましたけど、今年は10月4日時点で
オリックスには15勝2敗1分と大きく勝ち越しています!
ただ、オリックスは中島監督代行がシーズン途中で指揮をとって以降、チームの立て直しを見事に図られ、
一軍と二軍の選手の大幅な入れ替えとチームとしての意識改革を少しずつ実現されていき、最近はかなり調子がよく
オリックスは最近はホークス・西武・日本ハムにも三タテまたは勝ち越しと順当に白星を重ねていて、多分ですけど
現在パ・リーグ6球団の中で最も勢いがあり強いチームだと思います。
オリックスには山本・山岡・アルバース・山崎・張といった試合を作れる先発陣が充実していますし、不動の4番には
日本球界の至宝といっても過言ではない吉田もいますし、「どうしてこれだけ戦力が充実しているのにあのぶっちぎりの
最下位なの~!?」と誰しもが感じるのだと思います。

マリーンズも「今までオリックスは散々いいカモにしてきていたから今回も大丈夫」だなんてヘンに油断していると間違いなく
痛い目に遭いそうです。
とにかく油断せずにオリックス戦を切り抜けて、今週末での福岡でのホークス-マリーンズ戦に臨んでほしいです!

「球詠」の新越谷-梁幽館の試合においても、梁幽館の栗田監督も選手も決して新越谷をなめてかかっていた訳ではないと
思うのですけど、「昨年の不祥事で一度部活動停止になりチームが実質的に解散してしまい、現チームは実績も何も無い
弱いチーム」とか「一つ前の影森高校の試合でも中盤まで1-1とかなり苦戦をしていた」という事で
多少は油断はあったのかもしれないです。

そうしたちょっとした油断とこの試合までは魔球を封印していた詠深ちゃんの魔球お披露目や梁幽館の事前作戦会議で
「新越谷でマークすべき要注意バッターは岡田怜と白菊ぐらい」という事で4番バッターなのに完全ノーマークの存在でも
あった希ちゃんの存在等により、新越谷はまさかまさかの勝利を収めたのですけど、とにかく油断や
「今まではこうだった・・」という思い込みが思わず相手チームから逆襲を食らう可能性もあるという事で、マリーンズも
本日より始まるオリックス戦には、これまでの圧倒的な戦績はひとまず置いておいて、新生中嶋代行のオリックスは
別チームであるという事を認識された上で試合に臨んで頂ければ幸いです!
今年の春と夏の甲子園大会は中止となりましたけど、春の選抜出場予定チームを一堂に集めての甲子園での
交流戦的な試合の実現や県予選としての高校野球の開催はたとえ無観客試合と言えども大変意義があるものだと思いますし、
選手やその父兄の皆様にとっても大変尊いものがあったと感じられます。

そうした中、屋内ホールでの三密状態を誘発しかねない吹奏楽コンクールの県・支部・全国大会の中止はやむを得ないものが
あったとしてもやはり奏者・・特に現役の3年生にとってはぽっかりと埋める事の出来ない穴が心にあいたまま卒業してしまう事に
鳴ってしまう事を考えるとやはりとてつもなく胸が痛いです・・
(そうした中、マーチングコンテストの開催が色々と条件はあるにせよ開催の予定というのは一つの救いがありそうです・・)

吹奏楽コンクール(特に高校の部)を聴く楽しみ方は色々ありますし、もちろんその最大の魅力はとてもじゃないけど
アマチュアのスクールバンドとは思えない完成度の高さだと思うのですけど、それ以外にも
コンクールゆえの何が起きるかわからない一発勝負のスリルや
特にアレンジ作品における大胆なカットと解釈の味わいとか吹奏楽独特のあの色彩感豊かな華やかな響きの充実感など
一言では書き記せない程の魅力が特に全国大会における各チーム12分間の制限時間の中の課題曲と自由曲に
ギャギュ~っと密集して詰まっているのだと思います。

そしてそれ以外においても高校の部のJKさんたちのとってもすてきでかわいいステージ衣装をお目にかかれる事なのかも
しれないです~♪
最近のJKさんたちの学校指定制服自体がまるでデザイン系制服のようにみなとってもかわいらしいものばかりですけど、
最近の吹奏楽コンクールのステージ衣装はそうした学校指定の制服とはまた異なる吹奏楽部独自のステージ衣装を
身に纏っている事も多々あり、それがまたまたとってもかわいくて魅力的なステージ衣装なので、見ているだけでも
前々飽きないですし、耳では音楽の内容そのものの感動を味わい、目的にはJKさんたちのかわいいステージ衣装を
楽しむという事で、やっぱりいくつになっても私は吹奏楽コンクールを聴きに行く事だけはやめられそうもないですね・・
(普門館の解体以降は以前は毎年のように聴いていた東京都大会や全国大会は聴きに行く事はないものの、
埼玉県大会や西関東大会はほぼ毎年聴いていますね~)
もっとも男子高生のステージ衣装など興味のきの字もないですけどね・・

それだけに今年の吹奏楽コンクールの中止は残念以外の何者でもないです・・


CIMG9902_convert_20160816193053.jpg


吹奏楽コンクール【高校の部】においては、多分ですけど1970年代あたりまでのスデージ衣装のほとんどは学校指定の制服
であり、男は学ラン、女性はセーラー服またはブレザー制服が主流だったと思います。
そうした風潮に一石を投じたのが1979年に「二つの交響的断章」の歴史的超名演によってコンクールの歴史に
その名を残すことになった埼玉県の市立川口高校吹奏楽部の赤ブレザー&白のスカート・ズボンだと思います。

そして学校指定の制服とは異なるステージ衣装での演奏というと大変印象的だったのは、
1983年の関西大会での明石北高校音楽部のステージ衣装だと思います。

1983年の明石北高校というと歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りのあまりにも完璧でかつ個性的な演奏の超ウルトラ名演
でもお馴染みですし、その後兵庫高校吹奏楽部を指揮され、松井節とも絶賛されていた松井先生が
兵庫高校の前に指導されていた学校としても名高いのですけど、
1983年の関西大会における女性奏者の制服が、まるで宝塚を彷彿とさせるようなとっても可愛い水色のワンピースの制服!で、
まるで天女みたいなステージ衣裳として今現在でも一部で「伝説のステージ衣装」として語り継がれているくらい
とても可憐でかわいいユニフォームでもあり、あれは現在の吹奏楽コンクールのとってもかわいくて魅力的なステージ衣装の
先駆けとすら言えるのかもしれないです。
本当にあの水色の制服は可愛くて可憐で素晴らしいです~♪

確か聞いた話では、あの水色の宝塚みたいな衣装は夏用のステージ衣装であり、
秋に開催された普門館の全国大会のステージでは 女性奏者は普通のブレザー制服で演奏されていたと記憶しています。

1991年と1997年にも明石北高校は全国大会に出場しているのですけど、
残念ながら、女性奏者のステージユニフォームは、1983年の水色のあの天女みたいなユニフォームでなかったのは
少し惜しまれます・・・
全国大会は既に秋の季節だから、夏用制服のあの水色の天女みたいな制服でステージに立つことは
多分ありえない話だと思うのですけど、一度ぐらいは全国大会というか普門館で是非生で見てみたかったような気もします。

私が1984年に都内の大学に進学し、そこの吹奏楽団に入団した際に関西出身の女の子がいましたので
明石北高校のステージ衣装について聞いてみたのですけど、
「え・・? 明石北の女子生徒の制服は普通のブレザーやねん・・・、あの水色衣装は制服ちゃうで・・・
あれはあくまで夏限定のコンクールのステージ衣装ちゃうねんか・・?」とか言っていましたので、
多分そうなのでしょう・・
松井先生指揮での明石北の普門館再登場も当時とてつもなく期待していたのですけど、
松井先生はその後兵庫高校に異動されましたので、
あの天女みたいな水色の制服も松井先生指揮での演奏もお目にかかる事はありませんでした。

ちなみにですけど、明石北高校のその水色ワンピースのステージユニフォームは、「バンドピープル」のバックナンバーに
何度か登場していますけど、
やっぱりあれは、今改めて見ても斬新なデザインですね~♪

最近の高校生、特にJKさんの皆様の制服って本当に可愛くて素敵なものばかりが多いですよね~♪
いわゆる「デザイン系制服」みたいなものを指定制服とする学校も随分と増えてきたと思うのですけど、
私が高校~大学の学生さんだった頃って、こうしたデザイン系制服自体がまだまだ珍しい時代でもありましたので、
こうした明石北みたいなデザイン系みたいな可愛い制服自体が大変貴重だったと言えると思います。
バンドジャーナル・バンドピープルといった吹奏楽月刊雑誌の毎年11~1月号の「吹奏楽コンクール特集記事」において、
出場チームの写真が掲載される事もかなりあり、
私が田舎の県立男子高校の時に、既にこうした吹奏楽雑誌にて明石北高校のあの天女さんみたいなステージ衣装は
既に掲載されていて、 よく他の男子部員と共に「あー、こんな可愛い制服の女子高生と同じステージで演奏したいよなぁ・・」とか
「それにしてもこの制服可愛いよな・・」
「あんな可愛い制服の女の子と××したいよなぁ・・」
などとよからぬ(?)妄想ネタで盛り上がっていたものでした・・

ちなみにですけど、上記画像は、1988年11月号の「バンドピープルにおける明石北高校の掲載写真です。

今現在の感覚・視点で見てみると、 「別に大したことないじゃん・・」と思われる方が多いのかもしれないですけど、
私が現役奏者の頃は、珍しかったですし、とっても貴重だったのです!
ちなみにですけど、当時の明石北のあのすてきな夏用ステージ衣装はは1990年代に入ると廃止になったとの事で
「なんか勿体ないなぁ・・」とも思ったりもしますね・・
確か私の記憶では90年代に一度だけ明石北が「復刻版シリーズ」とかであの天女みたいな制服を一年限定で
着用されて吹奏楽コンクールに臨んでいたと聞いたことがありましたけど、
そうした復刻シリーズは是非是非来年以降のコンクールでもお披露目して頂きたいものですね~♪



今年の春アニメは新型コロナの影響により放送休止・順延という壊滅的な惨状で、夏アニメも「放課後ていぼう日誌」と
「ド級編隊エグゼロス」・「Lapis Re:LiGHTs」以外はちょっとハズレ・・という感じで少しストレスも溜まりがちではありましたけど、
2020年秋アニメは久しぶりに大豊作の予感に満ち溢れていて、これから本格的にどの作品も第一話が放映開始となりますので、
今からとても楽しみです。
2020年秋アニメの中で「この作品だけは絶対に見たい!」という事で視聴確定となっている作品としては、

ご注文はうさぎですか?? (第三期)

いわかける!- Sport Climbing Girls -

アサルトリリィ BOUQUET

トニカクカワイイ

くまクマ熊ベアー

神達に拾われた男

戦翼のシグルドリーヴァ

魔女の旅々

神様になった日

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会

あたりだと思いますけど、やっぱり私が見るアニメって美少女やかわいいJKさんがヒロインになっている作品ばかりで、
少なくとも男性が主人公の作品を見ることは基本的にはまずないと思います。
2018年の私のマイベストアニメは「ラーメン大好き小泉さん」で、2019年は「女子高生の無駄づかい」でしたけど、
2020年については今の所は「恋する小惑星」と「球詠」が最有力です。
(2020年については多分ですけど「球詠」が既に確定かな・・?と思ってはいます)

2020年秋アニメについては「球詠」を超える作品の登場を期待していますし、夏アニメがスカでしたのでその分を挽回する
すてきな作品との出会いが今からとても楽しみです。
2020年秋アニメの中では特に特に期待大なのが「ご注文はうさぎですか??」(三期)と「くまクマ熊ベアー」と「トニカクカワイイ」
ですけど、それ以外のとして個人的に大注目作品でとにかく期待で一杯なのが「無能なナナ」です!

「無能なナナ」は当ブログでも実はかなり以前から「この作品はなんとかアニメ化が実現してくれればうれしいです」と
相当早い時期から書いていましたけど、まさかこの作品が本当にアニメ化がされるとは思っていもいなかったので、
これは大変嬉しい誤算でしたし、昨日その第一話が放映されていましたけど、とにかくこの後の展開が
今からとても楽しみです!
「無能なナナ」は2016年に原作漫画の連載が開始され、現在は漫画も6巻まで発売されています。私自身、既に
2016年からこの作品は読んでいましたけど、詠めば読むほどこの作品にはまっていくという感じで、とにかくとても
面白い作品です。
アニメはCSとBSを別にすると地上波ではテレビ愛知と兵庫のサンテレビと東京MXでしか放映されないのは
ちょっと勿体無いです・・

内容的には超能力バトル系であり学園モノでもあり、心理サスペンスでもあります。

ヒロインのナナはツインテがとてもかわいいJKさんで、本人の超能力は自称「他人の心が読める」という
まるで「お前は東方のさとり様なのかっ!?」とツッコミをいれたくもなりますけど、実はその能力と言うのは・・・・・
これ以上書くとネタバレになり物語の核心に触れてしまいますので、続きは是非漫画またはアニメでご覧になって
頂きたいと思います。
日本人は概して黒目がほとんどだと思いますけど、欧米人は碧眼の方がむしろポピュラーなのかもしれないです。

アニメ・ゲーム作品においては赤眼キャラというのは結構お馴染みといえそうですけど、リアルにおいて赤眼キャラというのは
ほぼ存在しないといえそうです。
現実の人間において、そうした赤眼というのはごく稀にアルビノ(色素欠乏)の症状がある方が毛細血管の透過によって
瞳が赤く見える事も極めて少数事例ながらもあるそうです。
リアルにおいて赤眼というのは「充血」を意味する事が多いと言えそうで、例えば眼をこすりすぎたとか眼に何か異物が
混入した場合とか、はたまた寝不足や極度の疲労によってそうした充血が起きることもあるのかもしれないです。
動物などでは、うさぎの目が赤いのはお馴染みだと思いますが、実は魚にそのものズバリ「アカメ」という種がいる事もあり、
赤眼というのはアニメ・ゲーム作品では比較的お馴染みでも、リアルではうさぎと異物混入等による眼の充血以外は
それほど多くは見かけないという事なのかもしれないです。

赤眼キャラというのが人間のリアル社会ではほとんど見かけないだけに、アニメ・ゲーム等における赤眼キャラというのは
どこか普通でないとか畏敬という印象を与えるのかもしれないですし、
例えば東方の赤眼キャラというとスカーレット姉妹に代表される吸血鬼とか三途の川の船渡しの小野塚小町に
見られるように「ちょっと怖いのかも・・」と感じさせるものはありそうですし、
赤眼のうさぎというと本来はとてもかわいらしいものだとは思うのですけど、東方のうどんげちゃんに代表される
うさぎの妖獣キャラに関しては、傾向として「相手をそうした赤眼で見つめるとその相手が錯乱し気が狂ってしまう」という
かなりやばそうな属性もあるようなので、やはり赤眼キャラというのは、リアルではほとんど見かけない属性という事で
意外と恐ろしい要素の方が強いのかもしれないです。
もっとも例えばアイカツやプリキュアシリーズや艦これ等の赤眼キャラは「かわいいね~♪」という萌え系キャラばかりでも
ありますので、一概に赤眼=畏敬という訳ではないと思います。


7e5dd3a5-s_convert_20191006171818.jpg


こちらは眼にカラーコンタクトをいれるのに失敗して眼にばい菌が入り炎症を起こし、結果的にあこがれの・・?オッドアイに
なってしまったヤマイ・・

上記で触れた通り、リアル社会において目が真っ赤というのは眼が充血しているという事を意味すると思いますが、
その原因は例えば眼に異物がはいったとか眼をこすったとかコンタクトレンズをはめる際のトラブル等が挙げられるのかも
しれないです。
2019年夏アニメに「女子高生の無駄づかい」というとっても面白い作品がありましたけど、「ヤマイ」という回の中で、
ヤマイの片目が異様に充血しオッドアイ化していたシーンが大変印象的でもありました。
ヤマイがどうして眼が充血し眼帯をしているのかというと、ヤマイがオッドアイになりたくて無理やり眼にカラーコンタクトを
はめようとしたものの眼に何かを入れることが怖くてできずに、代わりに眼にばい菌が入ったため炎症を起こしたというのが
真相でした・・

オッドアイでも眼帯でもどちらにしてもヤマイはやっぱり素朴かつ重症な中二病患者ですね・・

妙な包帯・絆創膏・眼帯・ツインテールではなくて素のストレートヘアにすっぴんのお顔でも普通にかわいい娘なのに、
そう感じない所が、中二病というよりもむしろ誰かにかまってほしいちゃん病なのかもしれないですね。

でも私自身も実はヤマイの事を笑えないほど眼が充血しまくった事もあったものでした・・

1996年に山梨から都内に念願の(?)異動が実現できた際に、結構ギリギリまで引継ぎ業務に追われ、
同時に自分の部屋の荷造りをしたりしていて、荷物を一旦新しい住まいに発送した際に、
「あ、いけない!、コンタクト保管ケースとか煮沸器等のコンタクト関連グッズと眼鏡そのものを
引っ越し荷物の中に入れてしまった・・」と気が付いてしまい、
結果的に3日近く、コンタクトレンズをずっと目の中に入れたままにしてしまい、
三日ぶりにコンタクトレンズを外したところ、さすがにひどい充血状態となってしまい、あの時の私の眼は
ほとんどうさぎみたいな赤眼と化していたものでした・・
現在のコンタクトレンズはほぼ全てが使い捨てコンタクトだと思いますが、昭和~平成中盤までのコンタクトは
使い捨てではない2年程度はもつコントクトが主流でもあり、当時は煮沸とかコンタクト保管ケースとか保存液とか
コンタクト洗浄液が必要アイテムでもありましたけど、最近の若い人たちに煮沸と聞いても「なにそれ・・!?」とか
「それって死語の世界じゃん・・」と言われるのがオチなのかもしれないです。

それでは具体的にアニメ・ゲーム作品においてどのような赤眼キャラが存在しているのか思い浮かぶところで
少しばかり列挙してみると・・・

アイカツ! / 星宮いちご

アイドルマスター / 三浦あずさ

アイドルマスターシンデレラガールズ / 神谷奈緒、神崎蘭子、黒埼ちとせ

アズールレーン / 赤城、ヴァンパイア、

Another / 見崎鳴

かぐや様は告らせたい / 四宮かぐや

艦隊これくしょん / 春雨・山城・高雄など

この素晴らしい世界に祝福を! / めぐみん

東方Project / フランドール・スカーレット、レミリア・スカーレット、うどんげちゃん、てゐ、清蘭、輝夜、鈴瑚、ルーミア、
          小悪魔、小野塚小町など多数存在

となりの吸血鬼さん / ソフィー、エリー

ハイスクール・フリート / 宗谷ましろ

這いよれ!ニャル子さん / クー子

緋弾のアリア / 神崎・H・アリア

マギ / モルジアナ

魔法少女まどか☆マギカ / 佐倉杏子

魔法少女リリカルなのは / フェイト・テスタロッサ

ラブライブ! / 矢澤にこ

ラブライブ!サンシャイン!! / 高海千歌

Re:ゼロから始める異世界生活 / ラム

ローゼンメイデン / 水銀燈

やはり全体的には吸血鬼系が印象的ですね~! 東方のスカーレット姉妹に「となりの吸血鬼さん」のソフィーちゃんとエリーや
アズールレーンのヴァンパイアがいかにも吸血鬼らしい赤眼キャラと言えそうです~♪
東方におけるうさぎ系の妖獣系や月の民も印象的です。
「かぐや様は告らせたい」のかぐやも名前の由来はかぐや姫=東方で言う所の輝夜でもありますので、赤眼というのも
妥当なのかもしれないです。

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では赤眼キャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、下記においてdream fantasy2のアミグリさんが描かれた
赤眼キャラの美しい絵を東方をメインにいくつかの作品を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。


kukki-udonge-004_convert_20181016150145_convert_20181023071424.png


そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

まずはアミグリさんが2018年10月に描かれ「おやつの時間」とタイトルが付けられたとってもかわいいうどんげちゃんです!

これはとってもかわいいかわいいクッキーうどんげちゃんですね~!

うどんげちゃんが手にしていて籠の中に入っているクッキーはうどんげちゃんの手作りなのかな・・?
クッキーもとてもおいしそうです。
背景のケーキ・ガトーショコラ・クッキーもとってもおいしそうですし、うどんげちゃんのすてきなティータイムが始まりそうですね!

少しきょとんとした表情・少しよれっとしたうさ耳・長髪の美しさ・ミニスカートの可愛らしさといつものブレザー制服など
うどんげちゃんの魅力全開に加えて
背景のお菓子やいつものキラキラ感がすてきに加わり、華やかさも十分すぎるほど表現されていると思います。

アミグリさんが描かれる長髪キャラは、いつみても「美しいなぁ・・」とうっとりさせられるものがありますし、
このうどんげちゃんの流れるような美しい長髪とこのミニスカートの素晴らしさは最高なのだと思います!

私も是非ぜひこのクッキー配りのうどんげちゃんからお菓子を貰いたいです!

目もそれほと赤を強調されていないせいか、マイルドに感じられ、設定みたいにあの赤い眼をじっと見て見ていても
あまり狂気にならないような感じもあり、そこからはアミグリさんの優しさみたいなものも感じたりもします。


seiran-004_convert_20180825163354_convert_20180825201120.png


続きましてアミグリさんが2018年8月に描かれた清蘭です!

東方のウサギというと、うどんげちゃんやてゐが大変印象的ですけど、清蘭もすてきですよね~!
一面ポスと言う事で結果的に霊夢や魔理沙・早苗さんからは比較的簡単にやっつけられてしまいますけど、
うどんげちゃんは元同僚と言う事もあるのですけど、手加減しないで
うどんげちゃんに挑んでいくあの無鉄砲な雰囲気も大変印象的でもありました!
清蘭が手にしている餅をつく杵も見方によっては武器そのものだったと思います。
うどんげちゃんにとっては「私がこの子たち玉兎見捨てて一人幻想郷に逃げて、今やすっかり地上の穢れに染まった」
申し訳ない・・」みたいな気持も多少はあったのかもしれないですけど、
そうした後悔の気持ちよりも「幻想郷、ひいては月の民をみんな救ってあげたい」という気持ちの方が上回って
いたのかもしれないです。
うどんげちゃんの気持ちと言うのは、例えて言うとJKさんの運動部に所属し、インターハイ目指して頑張っていたけど
親の仕事の都合で他県に転校しなくてはならなくなり、他県のとある高校でインターハイ出場が出来るようになった所、
そのインターハイで思いがけず自分が以前いた学校のチームと対戦する事になってしまい、
競技会場でかつての仲間たちと思いがけず試合という形で再会する羽目になってしまったという感覚に近いものが
あるのかもしれないです。

清蘭は設定的には、先発潜入捜査隊とか鉄砲玉とか少し負けず嫌いという感じもあったかとは思うのですけど、
アミグリさんの描かれる清蘭は、
外界のJKさんがうさ耳コスプレをしているようにも感じられる、現代的な明るさとかわいらしさに溢れていると思いますし、
萌え要素が幾分強調された今風のかわいらしさに溢れているのが一つの特徴なのかなと感じたものでした。

全体的なトーンが薄い藍色という事で夏らしさが伝わってきていると思いますし、爽やかで清楚な雰囲気が感じられますね~!
両手を頬に当てているポーズや
うどんげちゃんみたいな赤い眼をしているけど、そこにはうどんげちゃんみたいな「狂気の赤い眼」ではなくて、
むしろ希望に溢れた外界のすてきなJKさんみたいなかわいらしさが全開なのだと思います!
他の東方絵師様ですと、無鉄砲とか
バトル態勢の準備が整っている!みたいなやる気満々みたいに描かれがちな清蘭を
ここまでかわいらしく希望に溢れた表情で描かれているのもアミグリさんとしての立派な個性なのだと思います。
背景のハートマークも全体のキラキラも清蘭のかわいらしさに花を添えていると思います。

清蘭というとおさげの髪型も大変印象的なのですけど、
おさげが一つなのか二つなのかは公式立ち絵でも少しわかりにくいのですけけど、アミグリさんの清蘭は
はっきりとわかるふたつのおさげ髪がとってもかわいいと感じたものです。


tewi-2014-011_convert_20141126153542.png


続きまして同じく東方兎系キャラより、アミグリさんが2014年11月にアミグリさんが描かれたてゐです。

このてゐはとてもかわいいですね~♪

かわいいけどイタズラっ子みたいな雰囲気も漂わせているようにも感じられます。

イタズラっ子のてゐとそれに振り回されるうどんげちゃんを描いた東方公式漫画として「月のイナバと地上の因幡」という
コミック4コマ作品があるのですけど、その中の一つとして
「今日は疲れちゃった」という永琳に対して
うどんげちゃんは「今日はもう早めにお休みください」と優しい言葉をかけているのに、うどんげちゃんの背後にいた
てゐがうどんげちゃんの声色を真似して
「もうお若くはないのですから・・」と呟き、永琳からとてつもなく冷たい視線を浴びていて固まっているうどんげちゃんと
それをほくそ笑んでいるてゐというのもそうしたてゐとイタズラっ子の側面なのかもしれないです。

てゐのうどんげちゃんに対するチクリとかからかいというのは、実はてゐのうどんげちゃんに対する愛情の
裏返しなのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこのてゐはとてつもなくかわいいロリ兎ちゃんだと思います!
ピンクのドレスがてゐにとてもよく似合っていると思いますし、背景のうさぎちゃんがとてもかわいいですし、
妖怪兎と本物のうさぎのすてきなコラボとも言えそうです。
てゐの髪飾りと首飾りがニンジンをあしらっているのもさりげない演出ですけど心憎いと思います。
クセモノらしく(?)クセ毛みたいなウェーブの掛った髪型とふわふわのうさ耳がとてもキュートだと思います。
てゐの能力として「人間を幸福にする程度の能力」がありますけど、アミグリさんが描かれるてゐは、
そうしたてゐらしい幸せをもたらすうさぎちゃんそのものなのかもしれないと感じさせるのに十分だと思います!

てゐはうどんげちゃんや清蘭と異なり月の兎ではなくて日本古来の妖怪兎でもありますので、てゐの赤眼は狂気よりも
やはり「人間を幸せにする」といったロリロリかわいらしさの方の意味合いが強いのかもしれないです。


darkhuransan_convert_20120617125419.png


ここからのキャラは「東方紅魔郷」に登場する赤眼キャラの皆様です。

上記はアミグリさんが2012年6月に描かれたフランちゃんです。

フランちゃんは実は「悪魔の妹」というのが公式の二つ名の一つであり、姉のレミリア・スカーレットと同様に
吸血鬼という種族でもあったりします。
レミリア様が人間を襲ったり人間の血を吸うけど吸い方が下手くそなので服を血まみれにしてしまうという設定は
公式でもちゃんとあったりするのですけど、レミリア様の妹のフランちゃんに関しては、
いかにもそうした吸血鬼らしいエピソードはほとんど出てきません。

フランちゃんはやっぱり畏敬の対象の吸血鬼である事だけは間違いないのですけど、
そうしたフランちゃん=吸血鬼である事を改めて私達に提示してくれた作品がこのフランちゃんであるような気がします。

確かに上記のフランちゃんは、まさに「吸血鬼」です!

見た瞬間に「これまでのかわいい作風のイラストとは明らかに違う!」と感じさせてくれていると思いますし、
かわいいだけのフランちゃんだけではなくて、こうやっていかにも吸血鬼の妹に相応しいフランちゃんをちゃんと描いているのは
アミグリさんの一つのフランちゃん愛なのだと思います。

レミリア様の妹に相応しい「これぞ吸血鬼の妹!」に相応しい一枚だと思います。

全体に少し厚塗りっぽい雰囲気がこの異様感を更に醸し出していると思いますし、
フランちゃんの畏敬を感じさせる恐ろしい赤眼は、可愛いだけじゃない「吸血鬼としての恐怖感」という多様性を
見事に表現されていると思います。
異色だけど逆にそれだけインパクトが強い一枚だと思います。





続きまして、畏敬の対象の吸血鬼としてではなくて、東方のすてきな妹キャラとしてのかわいいフランちゃんです~♪

このフランちゃんはアミグリさんが2016年12月に描かれた作品です。

フランちゃんというと「あどけなさ」・「少し気のふれた幼女」・「壊れた妹」みたいな雰囲気で
描かれる傾向がある中、アミグリさんが描かれたこのフランちゃんには、そうした「気がふれている」とか
「頭が少しおかしい少女」みたいな雰囲気をほとんど感じさせず、
むしろ逆に健康的で明るい少女とか「上品さ」・「大人っぽい雰囲気」が見事に表現されていると思います。
ここには一人の何の穢れも無い素晴らしい美少女がいるのだと思います!

特にこの繊細なフリルとか透明感のある美しい羽の描き方が素晴らしすぎますね~♪

アミグリさんがよく描かれる背景をあえて描かなかったことで
フランちゃんの美しさがより強く強調されているようにも感じられます。

一つ上のフランちゃんの赤い眼は狂気・畏敬の象徴だと思いますが、このかわいい美少女・フランちゃんの赤眼は
穢れなき美少女としてのかわいらしさを最高潮に発揮したものだと思います。


27785942_p0_convert_20170704210556.png


アミグリさんが2012年6月に描かれたルーミアです。

上記のフランちゃんも美少女の極みでしたけど、このルーミアも穢れなき美少女そのものだと思います!

「そこに一人の素敵な美少女が闇の中に佇んでいた・・」みたいなタイトルを勝手に付けたくなってしまいそうな
とにかく美しい作品だと思いますし、このルーミアは幻想郷の夢見る美少女なのだと言えると思います。

.ルーミア自体は大変弱くていつもふわふわと闇の間を浮揚しているイメージがありますので、ルーミアの赤眼は、
吸血鬼や妖怪兎の狂気・畏敬ではなくて、かわいらしさの象徴なのかもしれないです。






ここから下記作品は、東方作品からの作品ではなくて、過去に放映されたアニメ作品からの赤眼キャラです。

続きましてアミグリさんが2013年11月に描かれたマギのモルジアナさんです!

ちなみにこのモルジアナさんは当ブログでの転載は初めてです。

凛々しく少しクールな雰囲気なのですけど、かわいらしさの中にも並外れた脚力と腕力という設定と見た目の雰囲気の
ギャップがすてきに感じられます。
かわいいけど赤眼というのもそうしたギャップの表れなのかもしれないです。

凛々しく少しムスッとした表情も素晴らしいと思います。





続きましてアミグリさんが2013年3月に描かれた「問題児たちが異世界からくるそうですよ?」の黒ウサギです!

この作のは原作はライトノベルでアニメ化もされています。

この作品についてのごく簡単な概要を記させて頂きますと、
逆廻十六夜、久遠飛鳥、春日部耀という自分たちの能力をもてあましていた問題児たちが、箱庭の世界を舞台に
様々な修羅神仏や悪魔に立ち向かう物語と言えると思います。

そしてこの「黒ウサギ」というのは、この作品のメインヒロインで、この問題児達3人を呼び寄せた張本人であり、
月の兎の末裔です。

アミグリさんが描かれたこの黒ウサギは、かわいいと同時に美しいとも感じますし、
不思議な大人のような洗練された色気を感じさせてくれていると思います。
プロポーションの良さも大変ポイントが高いように感じられます。
ウサギですので、当然うさ耳があるのですけど、とっても可愛くてすてきですね~♪

設定の上では、力を使う時や感情が高ぶったりすると髪の色が青色から桜色に変わるとの事なのですけど、
アミグリさんのこのイラストは桜色ですので、
もしかしたら・・? 気持ちが高ぶった際の黒ウサギと言えるのかもしれないですね!

当ブログのウサギさんというと東方のうどんげちゃん・てゐ・清蘭といった妖怪兎が大変印象的ですけど、
こうした異世界の黒ウサギというのもとってもすてきですね~!


harusame-chansu_convert_20150421140937.png


本記事のフィナーレを飾って頂くのは艦これより白露型5番艦の春雨ちゃんです~♪

上記の春雨ちゃんはアミグリさんが2015年4月に描かれた作品です。

春雨ちゃんは初期からいた白露型6人(「白露」「時雨」「村雨」「夕立」「五月雨」「涼風」)に、2014年夏イベント
「AL/MI作戦」から先行実装という形で新たに加わった、白露型姉妹の五女という事になります。

春雨ちゃんは時雨・村雨といった上の4人のお姉さまたちから比べると少し雰囲気が幼いというのが特徴でもあり、
そのいかにも愛すべき妹みたいなロリ可愛らしさが人気なのだと思いますし、
私も春雨ちゃんのそうした妹みたいな可愛らしさは大好きです。

春雨ちゃんの外見的特徴として、
ピンク髪を左側頭部で黒紐にて片括りにし赤眼というのがまず挙げられると思います。
サイドテールは毛先の方に水色のグラデーションがかかっています。
服装や艤装は白露型に共通の黒のセーラー服ですけど、セーラー服は、こうした妹タイプには
より一層しっくりくる雰囲気がありますね~♪
春雨ちゃんの特徴は、お姉さまたちとは異なり頭に白いベレー帽を被っている事があるのかな・・?

それにしても春雨ちゃんのロリ可愛らしさは本当に素敵ですね!

五女設定という事でもありますけど「こんな可愛い妹だったら今すぐ妹にしちゃいたい!」みたいな雰囲気を
持っている娘だと思います。
春雨ちゃんは五月雨ちゃん・涼風などの妹もいますので、実際はお姉さんキャラでもあるのですけど、
末っ子みたいな感じすらもあるとてもかわいい艦娘だと思います!

アミグリさんが描かれた春雨ちゃんは、文字通り「春」に相応しい雰囲気が漂っていて
見るだけでなんかハッピーな気分にさせてくれそうな素敵な一枚だと思います。
お姉さまたちよりも赤いお目目がいくぶん強調されているのも素敵ですし、この黒のセーラー服も
とてもよくお似合いだと思います。
揺れるサイドテールも素晴らしすぎますし、今すぐ妹にしちゃいたい可愛らしさに溢れていると思います。

アミグリさんが描かれたこの春雨ちゃんは、可愛い妹オーラに溢れた素晴らしいイラストだと思います!!

上記のアミグリさんが描かれた赤眼キャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい赤眼娘を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

金髪碧眼娘や黒髪ロングの黒目という大和撫子もすてきですけど、赤眼キャラ達の皆様の個性も際立っていると思いますし、
それを絵として見事に描かれているアミグリさんの絵も最高に素晴らしいと思います!
記事の前に一つ言い訳を・・・

ここのところ、皆様から頂くコメントやメッセージに対して時々返信が二日後になったり三日後になったり
少し遅れ気味になってしまっているのは、やはりそこには千葉ロッテマリーンズが絡んでいたりもしまして、
マリーンズがボロ負けするとふてくされ寝をしてしまったり、はたまた勝った場合でも「今日はお祝いの美酒だ~♪」と
ビール缶空けてグビグビやってその日の動画配信を見ているとそのうちにいい気持ちになって眠りについてしまったりと
要は最近は寝てばっかりだからなのかもしれないです。

今後は皆様から頂いたコメント・メッセージは出来る限り以前のように早めに返信させて頂きたいと思いますルン!

それにしても今年の千葉ロッテマリーンズは開幕から快進撃とはいいませんけど、比較的よい状態をずっとキープしているのは
素晴らしいと思いますし、現時点で4連敗以上の大型連敗を一度もしていないのが現在の2位という位置の一つの要因にも
なっているのかとは思います。
先週の今頃は楽天からまさかまさかの三タテを食らい三連敗した最悪の状態でZOZOマリンでホークス戦を迎えたのですけど、
ここを2勝1敗で乗り切れたのは大変大きかったと思います。
マリーンズは西武にも以前三タテを食らいましたけど4連敗しないところはさすがだと思います。
私のように小学生の頃より40年近くロッテファンをさせて頂いておりますと、ロッテの8連敗や10連敗というのは別に珍しい
話でも何でもないですし、特に1987年~90年代、伊東監督5年目のシーズンや井口監督一年目のシーズンでも
目を覆いたくなるような大型連敗は日常茶飯事でしたし、「ロッテは弱い」とか「ロッテは万年Bクラスがよくお似合い」といった
言葉がよくお似合いであるのは百も承知ではあるのですけど、それでも時々なのですけど、
たまにとてつもない奇跡を起こしてくれ何を仕出かすのかよく分からない不気味さがあるとか2010年のようにリーグ3位からの
史上最大の下剋上の日本一に輝いた事もありますし、伊東監督時代にペナント中は2位から引き離されてはいるけど、
4位にも差を付けている」という一人三位状態をずっと維持し続け2位対3位のCSを勝ち抜けたこともありましたし、
要は基本的には弱いチームなのかもしれないけど時々信じられない奇跡と感動を与えてくれるのがマリーンズだと
思いますし、だからこそマリーンズファンはやめられないという事なのだと思います。
そして上記で書いた通り、連敗街道とか大型連敗には免疫が出来ていて、少しばかり負けが続いてもピクリとも動揺しないのが
マリーンズファンの特性だと思いますし、だからこそマリーンズファンは12球団一寛容で熱くて温かい応援が
できるのだと思います。
だけど負ける事や泥沼連敗街道には慣れて免疫があっても、今年のように勝つとか優勝争いに絡むという事には
全く慣れていないし免疫ができていない点は、今年のようにチーム状態が大変良い年のマリーンズファンは
少しばかり浮足がちになりそうですし、昭和末期~平成初期の頃は共にパ・リーグのお荷物球団と揶揄されながらも
最近は常に優勝争いに絡み3年連続で日本一にも輝いているホークスのファンの皆様との大きな違いといえそうです。

上記で少し触れましたけど、マリーンズは先週の今頃は楽天生命パーク(旧、宮城球場)で楽天からまさかまさかの
三タテを食らいましたけど、今年に関しては楽天というワードを聞くだけで少しけったくそ悪いです・・
楽天の今年の好調さの主な要因は、マリーンズから移籍した涌井投手と鈴木大地がマリーンズ在籍時とは比べ物に
ならないほどの大活躍と結果を残している事もその一つつの要因に挙げられそうですけど、
「あの二人が今年のマリーンズにいれば・・」と
またまた「歴史とプロ野球にもしも・・という仮定のことを考えてはいけない」という不文律を思い浮かびつつも、ついつい愚痴りたく
なってしまいそうです。
昨年あたりまではマリーンズは楽天を結構お得意様にしていましたけど、今年は楽天に今のところは大きく負け越していて、
西武戦と楽天戦の大きな負け越しがマリーンズがなかなかホークスにかわって首位奪取に至らない一つの要因にも
なっています。
ロッテは1970年代にかけて一時期なのですけどホームグラウンドを有しておらず、宮城球場を準ホームグラウンドとしていた
時期もあり、当時野球に興味を持っていた宮城県内の少年少女のうち多分2~3割前後はロッテファンだったと思いますし、
そういう私自身もロッテの野球帽を被って小学校に登校していたものですし、当時はプロ野球というとロッテオリオンズであり、
そうした事が現在にまで至っているといえそうです。
(家族が全員巨人ファンであった事も家族・・特に兄や亡き父に対する反発という事でロッテ愛に拍車がかかったです。)
だから、2004年の一リーグ構想騒動時に「楽天が球団を持ち、その本拠地を宮城球場にする」と発表があり、
当時の仙台市民が大賛成し、2013年の楽天優勝時には仙台中が大変盛り上がっていたことは、それはそれでいいこと
なのだと思うのですけど、かつて存在していた宮城球場が準ホームグラウンドであった頃のロッテファンとしては
「楽天が乗り込んできたからと言って手のひら返すように我も我も・・という感じで楽天ファンが仙台で増大していったことには
なんか手放しでは喜べないものがあるという感じなのだと思いますし、
それは感覚的には、昔、福岡を本拠地にしていた西鉄ライオンズが結果的に埼玉西武ライオンズとなって埼玉に移転し、
その後福岡には南海を買収したダイエーが乗り込んできた経緯と昔ながらの西鉄ファンの複雑に気持ちに少し被るものが
あるのかもしれないです。

話がそれました・・・、今期のペナントレースも間もなく残り試合30試合を切ろうとしています。

多分ですけど今年のパ・リーグはホークスとマリーンズの一騎打ちになりそうな予感に溢れていますけど、
現時点ではマリーンズはホークスに対しては10勝4敗1分と昨年同様かなり相性はいいです。
先週のホークス-マリーンズ三連戦もホークスキラーの二木と美馬が順当に勝星を挙げて今回も2勝1敗と勝ち越す事が
出来ましたけど、この際にホークスの工藤監督は「やられたらやりかえす、倍返しだ」と何やら半沢直樹みたいな事を
言われていましたけど、これってマリーンズファンから言わせて頂くと実際は逆で、
マリーンズがたまたまホークスに強いのは昨年と今年の2年間だけであり、それ以前は毎年毎年マリーンズはホークスに
いいようにカモにされていましたので、その時からの視点で見てみると現在マリーンズがやっている事が数年前のホークスへの
倍返しといえそうです。
ホークスの森ヘッドは「残り30、20くらいになってからじゃないか。総力戦というのは」と言われていて、チーム全体のギアを
加速するのは残り試合が20試合前後からという事で、これはマリーンズにとってはある意味うらやましい事であり、
ホークスはマリーンズに比べて戦力的に圧倒的な差を元々有していて選手層が厚い上に絶対的エースと抑えと4番がいる
という事なのだと思います。
それに対してマリーンズはホークスと異なり毎試合毎試合ギリギリの戦いを強いられ、数少ないチャンスを相手のエラーと
四死球につけ込みながらどうにかこうにか一点をもぎ取り、それを先発がなんとか6回まで持ちこたえ、
7回以降はマリーンズ得意のリリーフ陣に託すという一試合一試合がまさに薄氷を踏む思いなのだと思います。
ホークスが意図する残り20試合からのギアチェンジというのは、10月以降のマリーンズ戦には、エースの千賀や
絶対的安定感のある石川や東浜を惜しげもなく先発で使い、マリーンズが比較的苦手とする和田・大竹・ムーアといった
左投手をどんどんぶつけていくという事なのだと思いますし、それこそが工藤監督が以前示唆していたマリーンズ対策なのだと
思いますし、工藤監督はどちらかというと長期戦よりはCS・日本シリーズ・残り10試合でのラストスパートといった短期決戦に
大変長けた監督でもあられますので、その辺りはマリーンズにとっても脅威です。

いずれにしても10月下旬の福岡でのホークス-マリーンズと11月のZOZOマリンスタジアムでのホークス-マリーンズ最終戦まで
マリーンズはなんとかホークスに引き離されないようになんとか食らいつき、最後の最後でまくってくれるのが
理想的ですけど、それがダメな場合はなんとかCSでホークスに勝利をおさめ、2010年以来の日本シリーズに進出して
ほしいです~♪

それにしても過去に何度も超大型連敗をしていたり、2017年には54勝87敗2分 勝率.383  とパ・リーグの中でも圧倒的な
最下位に沈んでいたものですけど、それから3年後にして井口監督-鳥越ヘッド・吉井投手コーチ・今岡二軍監督といった
首脳陣が見事にマリーンズを改革され、絶対的王者のホークスにここまで五分と五分の戦いが出来ている事に
感無量であったりもします。

上記でマリーンズの大型連敗というワードを使用しましたけど、マリーンズは実は1998年に今現在も破られていない
プロ野球記録の18連敗というある意味とんでもない記録を有しているチームでもあります。
98年の大型連敗の最中はとにかく毎日毎日マリーンズの試合の途中経過が気になっていたものですし、当時は
今現在のようなネットがまだまだ浸透していませんでしたし、ネットでの動画配信もありませんでしたので、
ニュース番組やスポーツ番組で「マリーンズは今日も破れました」というニュースを耳にするたびにガクッ・・となったものです。

マリーンズ14連敗で迎えた1998年7月4日のダイエー戦にて5時間9分の熱闘の末敗戦し、翌日のダイエー戦にも敗れ、
当時のプロ野球記録に並ぶ16連敗となったものの、それでもマリーンズファンは温かい声援を送り、それを見ていた当時の
近藤監督は涙を浮かばれていたそうです。

しかし悲劇はまだまだ続きます・・

のちに「七夕の悲劇」として語り継がれることとなる7日のオリックス戦を迎え、この試合は当時はパ・リーグのテレビ中継が
珍しい中でもフジテレビで生中継され、当時のマリーンズのエースの黒木はなんとか踏ん張り、
2点リードを保ったまま9回裏2死一塁の勝利目前までたどり着きましたけど、同点2ランホームランを打たれて追いつかれ、
黒木はマウンドに膝から崩れ落ち、マリーンズナインが集まっても立ち上がることはできない程の痛々しい姿では
ありました。
延長12回裏、マリーンズはサヨナラ満塁本塁打を打たれ、ここにプロ野球記録を更新する17連敗目を喫しました。

そして次の試合にも敗れ、18連敗まで泥沼連敗が続き、連敗が止まったのは七夕の悲劇の二日後のマリーンズ-オリックスの
試合で、小宮山が被安打14・6失点しながらも完投し、9-6で勝利を収め、連敗は18で止まり、
小宮山から始まった連敗は小宮山で終わったという事になります。
この年のマリーンズは最下位に沈みましたけど、七夕の悲劇を経験した黒木は、自身初のオールスターゲーム出場、
最多勝、最高勝率、防御率リーグ2位と一人気を吐いたものでした。

あの18連敗を選手として経験した一人が、昨年引退した福浦選手でありましたけど、福浦自身も
「あの時の経験は確かに苦しい以外の何物でもなかったけど、とてつもなく得難いものは得られたし、自分自身の
野球人生においても大きな影響を与えられたものだった」と述べられていましたが、現在のマリーンズの選手の皆様にも
その悔しいというDNAは間違いなく受け継がれているのだと思います!


ac0a2353-s.jpg


「球詠」においても連敗街道の話は第5話で出ていました!

マリーンズの18連敗はペナントレース中の公式ゲーム中の悲劇でしたけど、「球詠」の泥沼連敗は公式戦ではなくて
練習試合の中での話ですし、その練習試合も対戦相手は埼玉県内だけではなくて都内や千葉県の強豪チームとの試合が
続いていましたし、新越谷は再生チームの発足からまだ日が浅いですし、チーム内には息吹のような半分素人、白菊さん
のような野球経験が全くない人もいましたので、確かに個々のレヴェルは高いものの練習試合での泥沼連敗街道というのは
ある意味想定通りだったのかもしれないです。
というのもこの一連の練習試合では、新越谷には詠深ちゃん以外にはピッチャーはいませんので、県大会を突破するには
詠深ちゃん以外の投手が不可欠ですので、チームの参謀の芳乃が身体検査で?発掘した投手候補を試合で試してみる
要素もありましたし、詠深ちゃんが先発した試合でもあえてあの激しく落ちる魔球は封印し、詠深ちゃんの持ち球の一つでもある
ツーシームを試合で試してみるという要素もありましたので、試合での勝ち負けは度外視という感じでもあったのが
マリーンズのペナントレースの大型連敗との大きな違いと言えそうです。

稜 : それにしても…

詠深 : 全然勝てないな~

白菊 : ですね~

稜 : でもまぁ私は楽しいよ。1年からいっぱい試合出られてさ

詠深 : 同感だけど…勝ちたいよやっぱ・・

詠深ちゃんはこの時点では実は通算して公式戦未勝利というのも信じられない話だと思うのですけど、これは、
中学時代の詠深ちゃんが自軍のキャッチャーから「私のとれない球はあの魔球もめっぽう速いストレートも投げないで!
私にこれ以上恥をかかせないで!」と懇願されていたというのが要因でもありますけど、これは新越谷高校で珠姫という
大変優秀なキャッチャーとバッテリーを組むことで詠深ちゃんは生き返ったと言えそうですし、
同様の話は巨人からマリーンズにトレードされ、マリーンズという新天地でのびのびと投げる環境が備わった上に
井口監督・吉井コーチから「全て任せる」と信用された事で蘇生した澤村投手に近いものもありそうです。

芳乃 : あとは…希ちゃん。打率は5割超えてるんだけど…

息吹 : すごーい!

芳乃 : でも…得点圏で1本も打ててないんだよね…気にしてないといいんだけど…)

いやいや・・あの希ちゃんが気にしていないわけはないですよね・・ちなみにこの第5話は新越谷の合宿回の話でも
あったりします。
合宿中にも何度か他校との練習試合が組まれていましたけど、希ちゃんはそこそこヒットは打っているものの、
得点圏にランナーがいる際の打率はゼロで、打点も得点圏打率もゼロという状況でもありました。


3171d03a-s.jpg


芳乃 : それとチーム全体として一つ。やっぱりピッチャーが問題になってくるんだよね

詠深 : え…もしかして…私クビー!?

芳乃 : そんなわけないって。ピッチャーが詠深ちゃん一人だと疲れも溜まるし怪我も怖い。
この先戦い抜いていくにはどうしても厳しくなってくるよね

珠姫 : いや…意外と使えるかも…伸びがある…気がする

菫 : 重そう!

稜 : 確かに重そうだ!

白菊 : 重そうです!

理沙 : 球の話…よね?

前述のとおり、新越谷には詠深ちゃん以外のピッチャーは一人もいませんので、合宿にて投手を発掘しようという事で、
その結果として、ボールは軽いけど意外と手元で伸び他チームのピッチャーのコピー投法もできる息吹と
ボールがかなり重いしパッターにとってはバットがへし折られそうな感じでもある藤原理沙先輩の二人が詠深ちゃん以外の
ピッチャーとして選出されることになりました。


4e52e88b-s.jpg


合宿において、希は一人黙々と練習を重ねています。

芳乃 : 希ちゃんってホームランは狙わないの?

希 : フォームが崩れるけん…でも後がない時には狙うかも。私が決めんといかん時はわかっとうけん

それにしても希ちゃんの博多弁はとてもかわいいですね~♪

最近のアニメでは「放課後ていぼう日誌」の黒岩部長が「・・・ばい」とか「よかたい」といった熊本方言丸出しで
登場していたのも方言女子としての魅力に溢れていました~♪


2214b3c0-s.jpg


上記の通り希は試合での打点のなさやチャンスに弱いことにかなり悩んでいて、練習が終わりチームメイトが帰った後も
一人黙々と素振り等の練習をしています。

芳乃 : ん?まだ誰か…希ちゃん?

(ひどいスイング!)

あのひどいスイングをしている希の表情はトラウマになりそうなほどの絶望感に溢れていましたし、相当な焦りが
感じられたりもしました。

そして芳乃は希に語り掛けていきます・・
(そのシーンとか最終回でのベンチ裏での希と芳乃のシーンは球詠屈指の名シーンであり名百合シーンだと思います!)


90345740-s.jpg

a0a72ae5-s.jpg


芳乃はあえてかわいらしく希ちゃんに抱きつきます!

芳乃 : 希ちゃん!

希 : 芳乃ちゃん!何!?危ないやん

芳乃 : みんな帰ったと思ってたから嬉しくて

芳乃 : そっか。希ちゃんの中学ってどんな感じだったの?

希 : どんなって…新越谷と同じでみんな野球好きで楽しかったよ
たいぶ強いチームやったけど…最後の試合私が打てんかったせいで全国に行けんかった…4回もチャンスで回してくれたのに
やけん…この前の練習試合も…私がもっと頑張らんと!自分だけ塁に出てもチャンスで打てんかったら意味ない!
私…みんなとこのチームで勝ちたいけん!

芳乃 : 勝ちたいって気持ちは一緒だけど誰も負けたのが希ちゃんのせいだなんて思ってないんじゃない?
打てなかった人、守れなかった人、みんなが反省してもっと頑張ろうって思ってる。希ちゃん一人が責任感じることじゃないよ

希 : それは…でも…

芳乃の「希ちゃん一人が責任感じることじゃないよ」という言葉は希にとっても救いの言葉だったと思いますし、そうした一言が
希が抱え込んでいたトラウマと重圧から解放されるきっかけになったといえそうですし、それが大きく実を結んだのが
最終回での希の値千金のスリーランホームランだったと思います。


e0970b14-s.jpg


芳乃 : 前のチームもきっとそうだよ。だって全国で会おうって見送りしてくれたんでしょ?

私ね。希ちゃんがホームインしてハイタッチするのが一番の楽しみなんだ!

だから…全部一人でやろうとしないでほしいんだ

芳乃 : 一人で頑張って孤立して一度は大好きな野球から離れようとした人知ってるから

詠深 : (噂をすれば・・ということで) はっくしょん・・

芳乃 : まぁ希ちゃんがそうなるとは思ってないけど。それに希ちゃんから言い出したことだよ。一緒に全国行こう!みんなで!

希 : うんっ!

芳乃 : じゃあ早速堅めのスイングを直さないと!

希 : そげんはっきり言わんでも…

芳乃 : 今度の試合は絶対勝つよ!それでね。一つ考えたんだけど次の試合4番お願いできるかな?

それにしても芳乃は悩んでいるチームメイトの名医ともいえそうですし、屈指の再生屋といえそうです!

マリーンズという電撃トレードによる新天地と新しいチームでの確固たる信頼と役割を与えられたことで澤村投手も
復活を成し遂げましたけど、
球詠においても詠深ちゃんや希ちゃんも新しいスタートを切る事が出来たといえそうです!



時の流れは本当に早いもので、昨日で9月も終わり本日より10月です!
皆様方におかれましては、新型コロナウイルスへの感染ももちろんそうですけど、普通の?風邪などひかれずに
心身とも完全で健やかな状態で年末年始を迎えて頂きたいものです!(さすがにまだ早いのかな・・?)
というか、今年は1月の開始早々から新型コロナに振り回され、これからの寒い季節の開始と共に第二波・第三波への
警戒の日々も高まりそうですし、むしろこれからが年末に向けての感染リスクの脅威への警戒の日々が
続くのかもしれないです。
そして今年一年に関しては、「新しい生活様式の確立」が求められた一年でもありますし、その影響もあり、
手洗い・マスク着用・アルコール消毒・ソーシャルディスタンス・デリバリー・在宅勤務・リモート会議というこれまでの
生活様式とは全く異なる新しい習慣が日本でも根付こうとしている感じでもありますので、新型コロナの感染リスクが
続く限りは不本意ながらもそうした習慣はむしろスタンダードなものになっていくのかもしれないです。

最近は寒いの落差も多々あり、廻りでも風邪気味の人も散見されますので、皆様方におかれましても体調管理には
十分お気を付け頂きたいと思います。

東方のチルノではないのですけど、 「おバカさんは風邪をひかない」という言葉をよく耳にします通り、
その言葉は当たっているのかもしれないです。
実は私自身は意外なことにこれまでの生涯で実はインフルエンザと診断されたことは一度もありませんし、
(多分ですけど新型コロナウイルスに掛っていないと予想されますのでその免疫抗体も有していないのかもしれないです)
風邪自体も大体ペースで言うと5~6年に一度程度の割合で発症する程度に留まっております。
ちょっと「風邪ひいったっぽい・・やばいっぽい・・」(こういう言い方は艦これの夕立っぽいですね・・)という時は
市販のルルアタックEXで何とかなってしまうのが大変ありがたいものがあります。
私自身、別に日常的な運動とかトレーニングとかなんとか健康法なんてのは全くやっていなくて、
特に「健康づくり」とか「病気知らずの体作り」なんてものは全くやっていないのですけど、
むしろそうした「自然体」が一番の健康法なのかもしれないです。

私、見た目が弱そうというか、いかにも「線が細い、体が弱そう」という印象を持たれがちなのかもしれないですし
高校辺りのころは、「女の子みたいな体型」とかよく言われていたのですけど、意外と体は頑丈なのかもしれないです。
会社の「健康保険証を10年以上一度も使用せず、健康保険組合から表彰&記念品贈呈をされた」とか
中学・高校で「皆勤賞」を受賞したとか意外と健康な側面もあったりします・・
風邪をひかないというのは、その辺りも一因なのかもしれませんけど、
こうやって「自分は風邪ひかない」などと得意げに自慢しているとロクな事になりませんので、この辺りでやめておきます・・

私自身は、高校は田舎の県立男子高校でして、
この高校の所在地がある山の上の住宅地の中に立地していて、私自身は、ほぼ毎日片道14キロ程度の通学路を
自転車通学していました。
(自転車だと30分程度で着くのですけど、バスや電車を利用すると90分程度掛かる辺鄙な所でした)
自分で言うのもなんですけど、こんな結構距離のある通学路を3年間自転車で通学していたというのに、
3年間、無遅刻無欠席無早退の「皆勤賞」で表彰されたのはまさに奇跡だと思います。
こうした皆勤賞で一番難関なのは「無遅刻」だと思うのですが、吹奏楽部の「朝練習」のおかげで嫌でも
朝早く毎日登校せざるを得なかったというのが大きかったですね!
そんな訳で、私の高校時代は自転車通学で、朝の登校時は、言うならば「山登り」という感じでした!
今現在ですと、間違いなくあんな急な坂道を自転車で登るなんてまず無理です・・!
だけど当時は、体力が有り余っていましたし、何よりも、坂道を自転車と共に歩いて登ると、
間違いなく時間のロスで、朝練には間に合わなかったと思います。
だから、当時は、とにかく必死の形相で朝から「山登り自転車登校」していたと思います。

体が意外と頑丈でこれまでのところ、大きな大病とか入院経験がないというのも若かりし日の自転車通学ということも
多少はあるのかもしれないですね。

とにかく1年のうち無事に3/4が終了します。

あと三ヶ月で一年が終わり、すっきりとしたフィナーレ!を飾るためにも、私も十分健康管理や不測の事故等ないように
十分留意したいと思いますので、
今後とも当ブログを温かい目で見守って頂ければ大変ありがたく思っていますし、そしてなによりもこれ以上
新型コロナウイルスの感染が日本でも世界でも拡散されない事を日々を願うばかりです。

上記で吹奏楽の話がちらっと出てきましたけど、例年ですと10月というのは吹奏楽コンクールの頂点でもある全国大会が
開催される時期でもあったのですけど、今年は残念ながらコンクールそのものが中止という大変残念な事態にも
なりましたが、来年に関しては、本音を書くと別に東京オリンピックは中止になっても全然構わないですけど、
甲子園大会と吹奏楽コンクールは例え結果的に無観客という状態であってもなんとか開催はして頂けると大変
ありがたいものがあります。

それでは10月も何卒宜しくお願いいたします。

 | BLOG TOP |