fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム





エヴァンゲリオンの第12話のラストシーンは、屋台のラーメンをアスカ・レイ・シンジ・ミサトで食べるシーンでしたが、
あのシーンの中で、綾波レイは「ニンニクラーメン チャーシュー抜き」というオーダーをしていましたけど
それをリアルのカップラーメンとして商品化したのが明星・チャルメラ×エヴァンゲリオンの新作映画公開記念の
コラボカップ麺でした!

12話の話としてはサハクィエル戦での戦勝祝いとしてミサトがステーキをおごるといったのですが、
綾波レイの「ニンニクラーメン チャーシュー抜き」というオーダーは、基本的には肉を食べないレイに対して、
アスカたちが気を利かせ、レイも参加できそうなお店という事で、ラーメン屋台でミサトさんからラーメンをみんなに
おごった時に言った言葉ですね~♪
綾波レイのニンニクラーメンチャーシュー抜きは、最初はノリラーメンという予定だったらしいですが、
アフレコ時にニンニクラーメンチャーシュー抜きというインパクトあるものに変更されて、 そうしたセリフになったようです。

「チャルメラカップ エヴァンゲリオン 豚骨醤油」は、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の公開に先駆けて、今年の5月に
明星チャルメラとタイアップした商品です。
商品名は豚骨醤油ですが、パッケージには「にんにくラーメン、チャーシュー抜き」と書かれています。
それは言うまでも無く上記で触れた通り第12話で綾波レイが食べたあの伝説のラーメン「にんにくラーメンチャーシュー抜き」を
再現したものです。
このコラボカップ麺が発売されていた時期は新型コロナウイルスの自粛モード真っ盛りの時期でもあったせいか、あまり
店頭では見かけなかったのも少し勿体無い気もします。
(私自身はイオン系のお店でしか発見する事はできませんでした・・)
冒頭画像は豚骨醤油ですけど、他にもアスカがデザインされている醤油味やレイがデザインされている味噌味に、
シンジがデザインされている塩味がコラボ商品として発売されていました。


_convert_20200628204815.jpg


レイの「ニンニク チャーシュー抜き」の豚骨醤油味のチャルメラですけど別添袋は入っていません。
カップにはスープ粉末とともに、フライドガーリックが相当たっぷりと入っています。
言うまでも無くここにはチャーシュー等のお肉は一切入っていません。
もしもこの中に肉の塊りが入っていたとすればレイは多分食べないと思います。

にんにく系ラーメンと言えるのですけど、他のにんにく系カップ麺と比べるとにんにく臭はかなり抑制されているように
感じられます。
但し、フライドガーリックと粉末スープに含まれていると思われるにんにくエキスの効果も相当あり、スープを飲んだ限りでは
にんにくの風味はかなり感じられます。
フライドガーリック以外ではメンマ、ナルト、ネギが入っています。

全体的に味としてはにんにくが多少強めに効いた醤油豚骨味という事で、とても食べやすいですし、スープも含めて
あっという間に完食できそうです。
但しにんにくのエキスはそれなりに効いていますので、サラリーマンの皆様が昼食時に食べることはお勧めできないです。

「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、原作漫画でもアニメでもガブリっ!とチャーシューにかぶりつく場面が
多々ありますけど、そうした肉系ラーメンも大好きな小泉さんにとってはこのラーメンはちょっと物足りないものが
あるのかもしれないです。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、ニンニク入りラーメンにおいてチャーシュー等の肉なしというのはあり得ないのかも
しれないですね~♪
小泉さんとレイは不愛想・ミステリアス・基本的には無口という共通点があるのですけど、ラーメンに関しては
あまり共通点がないのかもしれないです。


縺ォ繧薙↓縺柔convert_20190311195510


にんにくは、その強い抗酸化力がガン・高血圧や動脈硬化といった生活習慣病の改善や
疲労・食欲不振・不眠等の不快症状の改善に効果を上げていますし、風邪等の病気の改善にも効果を発揮し、
更にさらに・・精力増強といった健康促進にも威力を最大限発揮しています。
そして何よりもどうしてにんにく料理って美味しく感じるものなのでしょうか・・?
とんこつ系のラーメン屋に行くと必ずカウンターに置かれているすりおろしにんにくもそうですし、
餃子やもつ鍋、ステーキなど料理に少し加えるだけで香りが引き立ちコクや旨味が一気に増して食欲をそそるあの香ばしさは
大変魅力的ですし、上記で触れた通り健康食材としてもかなり魅力的な食材の一つだと思います。

気になるのはやっぱり臭いですよね~食べたあとに口の中に残り続けるあの強烈な臭いはなかなか消えなくて
困ってしまいます。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第7巻・51杯目「ニンニク」においても、小泉さんは
「にんにく入りラーメンを食べる時は周囲への配慮は怠らないようにしたいものです」と、さすがラーメン好きとしての
周囲に対する配慮もお忘れでなかったのはさすがだと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」の中で小泉さん的にお勧めされていたのが食後にリンゴを食べることでもありました。
どうしてにんにくの匂い消しにリンゴが有効なのかというと、それはリンゴに含まれるリンゴ酸のおかげでもあるそうです。
リンゴ酸には、ニンニクの臭い匂いの元であるアリシンを分解する作用があるそうです。
更に、リンゴに含まれるポリフェノール、別名「アップルフェノン」とカテキンの働きにより、食後に残るニンニクの臭いを
和らげてくれる効果もあるとの事です。
これらの成分は、果肉より皮に多く含まれているので、丸ごとかじりつくと一定の臭い消しの効果は期待できるとの事です。

リンゴの臭い消し効果には速攻性があり、早めに作用する事が期待できるそうですし、
にんにくを食べた後に牛乳を飲むと牛乳が腸の中で膜を張り、にんにくの臭い成分が腸壁に吸収されるのを防いでくれるので
かなりの長時間の消臭効果も期待できるとの事です。
にんにく料理を食べた後、まずはリンゴで即効効果を狙い、食後に牛乳を飲んでおくことでより
翌朝まで消臭効果が期待できるという事なのだと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」はラーメンそのもの以外でも、こうしたケアについても小泉さんが熱く語られているのは、
さすがラーメン女王の為せる業と言えるのかもしれないです。


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪

上記の作品はアミグリさんが2019年4月に私からのリクエストにより描いて頂いた「ラーメン大好き小泉さん」の
ミステリアス美少女ヒロインの小泉さんです。

全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!

やっぱり綾波レイも小泉さんも謎のミステリアスクール美少女はすてきなものですね~♪
スポンサーサイト



2月9日や「毎月29日は」というと、記念日的には服の日、フグの日、漫画の日、福の日、風の日などがあったりもしますけど、
「肉の日」がとくに有名だと思いますし、
最近は毎月29日になると「毎月29日は肉の日」という事で精肉特売やカツ丼半額といったイベントが展開されることも
あるようですし、ああしたすてきなお肉の特売や焼肉弁当の大盛りキャンペーンはありがたいものがあります!
そして最近では一部においてですけど「毎月29日は福の日! 福と言うと恵比寿様という事で、毎月29日だけは
少し贅沢をして、いつもよりちょっと高額なプレミアムビールであるヱビスビールを飲もう!」という展開もあるようです。
(サッポロビールの車内広告において、「毎月29日は福の日だからみんなでヱビスビールを飲もう!」という動画CMが
流されていたりもしました)

「新しい生活様式」の徹底が求められる昨今においては、こうした飲み屋さんでみんなで仕事帰りに一杯飲みに行くという
事自体なかなかできないのかもしれないですけど、こういう時は自宅でお風呂上りとか寝る前に冷たいヱビスビールで
キュ―――ッとするのもいいものですね~♪
それと最近では千葉ロッテマリーンズが勝った日に飲むビールは最高ですルンッ~♪
先日の日曜日に首位のホークスから初回と2回に計7点も叩きだし、試合も8-4と勝利しゲーム差が再びわずか1ゲームまで
縮まった日は仕事でもありましたけど、帰宅後に動画配信を見ながら飲むヱビスビールの勝利の美酒はまたまた
格別ですね~♪
間もなく9月も終わりますし、季節は秋に向かっていますので、「暑い日の仕事帰りにビールで一杯!」という雰囲気では
ないのかもしれないですけど、暑い時に飲むビールはとってもおいしいものがありますよね~!
東京MXで平日21時から放映されている「バラ色ダンディ」という番組において、一時期出演者がリモート出演されていた頃に
番組のEDとして「みんなで乾杯!」というコーナーがありましたけど、あの中における番組MCの大島 由香里さんが
毎回毎回おいしそうにジョッキに注がれた冷たいビールをごくごくと飲み干す様子は毎回毎回見ていても大変気持ちが
いいものでしたし、あれを見る度に「冷たいビールが飲みたいね~♪」と思ったものでした。

_convert_20200625204205.jpg

ヱビスビールは、厳選されたアロマホップをふんだんに使用し長期熟成によって生まれた、素材と製法にこだわった
麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」なのですけど、たまに飲むからこそ
「普段飲む安い発泡酒や第三のビールとは違うよね~」と感じるのだと思いますし、あの美味しさこそがまさにプレミアムビール
なのだと思います。

そうしたヱビスビールの記念日というと上記では「毎月29日は福の日だからヱビスビールの日」という展開もあったりすると
記しましたけど、正式にはヱビスビールの記念日は2月25日なそうです。
それは、サッポロビール株式会社が 1890年2月25日に「ヱビスビール」を初めて発売した事に由来するそうです。
このヱビスビールの記念日は日本記念日協会により正式に認定・登録されています。
ヱビスビールは2020年(令和2年)に発売130年を迎えてもいるそうです。
ヱビスビールは恵比寿のマークそのものがブランド表示とされ、サッポロビールのビール類商品には必ずあしらわれる
シンボルの「星(★)」が付されないそうです。
ヱビスビールの種類には「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムブラック」「ヱビス マイスター」「ヱビス 華みやび」
「ヱビス プレミアムエール」などがありますけど、どれもみんなおいしそうです。

真夏の暑い日の飲み物と言うと、昼間は冷たい麦茶とか冷たいお茶がいっちば~ん!なのだと思います。

私自身は学生時代とか社会人になって間もない頃ってアルコールは「そこそこいけるのかな・・?」という感じで
そんなにはお酒に弱いという感じではありませんでしたし、
特に飲み代が部とか会社等の負担とか上司先輩からの奢りみたいな時は「タダ酒はいくらでも入る!」という感じもなくは
なかったのですけど、最近はとにかくアルコールはめっきり弱くなってしまいました・・
私自身は最近はアルコールはあまり飲まないのですけど
暑い夏場の仕事が終わって、家に戻ってお風呂上がりなどのようにとてつもなく喉がかわいている祭には、
とてつもなく「あー―、ビールが飲みたい!」と心の底から感じる事も多々ありますし、
あのキンキンに冷えたビールは本当に美味しいと思います。
昼間に仕事をしている時は冷えた麦茶、夜はビールが大変魅力的だと思います!
ビールは「おこちゃまには分からない大人の味」というか、
一口ゴクゴクと飲んだ後の「くぅーーーー!!」という声はついつい出てしまいそうな気もします・・・
冬場に飲むビールとか会社での飲み会で飲むビールは、正直全然美味しいとは感じないものなのですけど、
やはりビールは夏場の仕事帰りとかお風呂上りに一人で楽しむべきものという飲み物なのかもしれないですね。

そして繰り返しになりますけど、たまにヱビスビールを飲んだ時の心地よさとハッピー感は格別なのかもしれないですし、
「毎月29日は福の日だからヱビスビールの日」という事で
月に一度ぐらいはそうしたささやかな幸せを味合うのもとてもすてきな事だと思います~♪





金麦・淡麗・グリーンラベルといった普段飲むビールも勿論美味しいですけど、
一番搾りとかモルツのプレミアムビールとかヱビスビールとは全然格が違うという印象が強いです。
上記で書いた通り、私自身は普段アルコールはあまり飲まないし、お酒自体強くは無いから、
お酒の事は全く疎いのですけど、そうした素人の私が素直に「あれ、味が全然違う・・」と感じるのですから、
やはり製法とかメーカーのこだわりとか価格設定が違うだけに味も全然違うという感じなのだと思います。

たまにはこうした美味しいビールを飲むのも悪くないですね~♪

こうしたビールを飲む際のつまみって、何が美味しくてビールそのものに合うのかな・・?

私の経験では、マスタードが効いたソーセージとかジャーマンポテトとかフライドチキンが合うのかなとも思いますし、
変化球かもしれないですけど、黒ビールの場合は、リッツに辛子明太子とチーズクリームを乗せたものが
めちゃくちゃ合っているようにも感じたものでした。

私、以前も書いたことがあるように基本的に舌というか味覚はかなり鈍感でして、何を食べても何を飲んでも
「おいしい、美味しい!」という感じなのですけど、
ヱビスビールの美味しさというのか味の豊かさは、舌が鈍感な私ですら一目瞭然でわかる!という感じですね~
ハープという楽器はヴァイオリンと同様に大変優雅で美しい楽器だと思います。
そうした見た目の雰囲気の美しい楽器というイメージが定着しているのは、その形状や音色の美しさも大きいですけど、
ハープ奏者のほとんどが 女性奏者であるという事もあるのかもしれないです。

ハープがどうしてそんなに優雅に感じられるのかと言うと、グリッサンドといってずらっと並んだ弦を指で華麗に弾くというか
擦る様子はその幻想的で華麗な音の響きと合せて、視覚的にも聴覚的にも絶大なインパクトがありそうです。

ハープのグリッサンドが大変印象的な楽曲というと例えばですけど・・

〇ラヴェル / ダフニスとクロエ第二組曲(夜明け~パントマイム~全員の踊り)、マ・メール・ロワ

〇ベルリオーズ/ 幻想交響曲~Ⅱ.舞踏会

〇R.シュトラウス / 楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊り

〇リムスキー・コルサコフ / 交響組曲「シェヘラザート」、スペイン奇想曲

〇ドビュッシー / 三つの交響的素描「海」~特に第二楽章、三つの夜想曲~Ⅱ.祭り

などが挙げられそうですし、グリッサンド多様ではないものの、マーラーの交響曲第5番~Ⅳ.アダージェットにおける
弦楽合奏に対する伴奏的位置付けのハープの美しさはとても幽玄で素晴らしいです。

吹奏楽コンクールにおいて、ハープが使用OKという事でピアノと共に解禁になったのは1981年以降の話ですけど、
(その時にヴァイオリン・チェロ・チェレスタも使用可という事になっていましたけど、これらの楽器は現在の規定では
使用不可となっています)
ピアノが吹奏楽コンクールの場で大変効果的に使用された事例は、私自身が聴いた限りでは、1981年の
東北大会での大曲高校の自由曲の三善晃 / 交響三章~第二楽章だと思いますし、
ハープに関しては1981年と82年の埼玉県の市立川口高校の自作自演シリーズの「無言の変革」シリーズが
多分ですけど全国大会でハープが使用された第一号のような気もします。
今でこそハープは全国大会でラヴェル・ドビュッシーを自由曲にするチームの大半で用いられている楽器と思いますが、
ハ―プが吹奏楽コンクールで定番楽器として定着するのは実は平成以降の話だと思います。
ラヴェルのバレエ組曲「ダフニスとクロエ」は1970年代に一時期盛んに演奏されたものの、著作権の問題で
演奏しにくい状況があった中で、再度この曲がブレイクし現在まで引き続き大人気自由曲となっているきっかけを作った
演奏が1986年の埼玉栄高校の歴史的名演だと思うのですけど、この年の埼玉栄には実はハープは含まれておりません。
あの夜明けのハープの繊細でひそやかなグリッサンドの部分はクラリネット・エスクラ・フルート等で補い、あの細かい動きを
管楽器だけで見事に再現している様子は今にしてみると大変貴重なものがありそうです。
翌年の1987年の習志野高校の自由曲は同じくダフニスとクロエ第二組曲でしたけど、この時はⅡのパントマイムを前半に
チョイスした事情もあるからなのかハープは用いられ、あのグリッサンド奏法はかなりの演奏効果をもたらしていたと
思います。
だけど1988年までの昭和の頃の吹奏楽コンクールにおいては、ハープはまだまだ珍しい特殊楽器という雰囲気は
あったと思いますし、ハープが本格的にスクールバンドでも普通に使用されるのは平成に入って以降において、
常総学院がハープの魅力を存分に発揮させて、他校がそれを取り入れ始めて以降の話なのだと思います。

昭和の頃ですと、前述の通り吹奏楽団内にハープが無いチームがほとんどですので、クラシック音楽アレンジverを
吹奏楽で演奏する場合、ピアノで代用するか木管楽器を使ってうまくごまかすか、ヴィヴラフォーンで代用という事が
多かったと思います。
私自身母校の高校でリムスキー・コルサコフのスペイン奇想曲を演奏した際には、第Ⅳ曲のハープのあの華麗なカデンツァは
ヴィヴラフォーンで代用していましたし、ウインターボトムアレンジ版のスコアにも確か「ハープが無い場合はピアノ又は
ヴィヴラフォーンでの代用も可能」と記されていたと思います。
同じくリムスキー・コルサコフの交響組曲「シェエラザート」のⅡとⅣにおけるハープのグリッサンドの美しさは
大変素晴らしいものがあるのですけど、1973年の花輪高校と74年の秋田南高校のⅡ・カレンダー王子の物語においては、
ハープではなくてクラリネットをメインとする木管アンサンブルでもってハーブの代用を果たすというある意味苦労の痕が
うかがえるアレンジとなっていました。
1985年の関西大会にて、学校名はど忘れしてしまいましたけど、シェエラザート~終楽章を自由曲に選んだある学校は、
序盤のハープのグリッサンドの部分をなんと・・! ギターで代用するという凄まじい?荒業アレンジを披露していて、
後日この演奏を収録したブレーンのカスタムテープで聴いた際には、そのギターによるグリッサンドが終わった後に
会場内からのおーーーっというざわざわとしたどよめきがしっかり収録されていて、今にして思うと
これも古き良き時代の昭和の頃の吹奏楽コンクールの一コマといえるのかもしれないです。

ハープは共鳴胴の両端に2本の棹を立て、2本の先を結び、棹のうちの曲線状になった方と共鳴胴との間に
平行に弦を並べて弦を張っています。そしてこの弦を指で弾いて演奏します。
現代の西洋音楽において、独奏やオーケストラ、室内楽などで広く用いられているコンサートハープは、
ダブル・アクション・ペダル・ハープの事であります。
ダブル・アクション・ペダル・ハープは主に47本の弦を変ハ長調全音階で張られていて、ピアノに例えると、
黒鍵無しの状態で白鍵だけの音階で並んでいるようなものです。
そしてドレミファ・・の各音対して一つずつ合計7つのペダルが付いていて、それぞれ二段階に踏み分けて
一つの音を半音高めたり全音高めたりします。
ハープの弦は47本でペダルを踏まない状態で変ハ長調の全音階に調律されています。
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの各音に対して1つずつペダルを割り当て、それらのペダルを音階に合わせて設定することで
演奏できる仕組みになっています。
一例を言うと、例えばト長調の場合は、「ド・レ・ミ・♯ファ・ソ・ラ・シ」ですから、
まずは全てのペダルを1つ踏み変ハ長調から半音階上のハ長調にして、「ファ」のペダルだけもう1段踏み込み
半音上げればト長調になります。
ハープ奏者はそうしたペダルでの調律を演奏開始前もそうですし、曲の途中でも絶えず行っていますので、
見た目の手の優雅な動きとは対照的に、ペダルを踏む足は終始ドタバタしているという感じでもあります。
白鳥が優雅に泳いでいるその水面下では足をドタバタ動かしているという事に似ているのかもしれないです。

それゆえハープ奏者は優雅なイメージとは裏腹に人目に付かない所で大変な苦労が付き物で、左足で三つ、右足で四つと
計7つのペダルを絶えず忙しく操作をしないといけない大変さがあったりします。
おまけにハープ奏者は固い弦を指で弾き、時にグリッサンドしないといけないものですから、指先は常にマメ状態と化している
のが実はその日常でもあったりするそうです。
ハープ奏者の指はいつもタコが出来ている様なモノなそうで、指先があまりにも堅いと弦を弾く時に音が汚くなってしまう
こともあるそうでして、ハープ奏者は時に堅くなった自らの指先をヤスリで削るというのか研ぐ場合もあるそうです。
これはクラリネットやオーボエ奏者が日常的に行っているリード削りの難しさに匹敵する程デリケートなケアなのだと
思います。

とにかく、優雅で華麗なイメージがあるハープもなにかと裏では色々とご苦労が絶えないという事なのだと思います。


_convert_20191112114146.jpg


「ららマジ」の舞台の器楽部におけるハープ奏者は3年生の南さくらです。

南さくらは器楽部を支える副部長で、振り回されることの多い苦労人でもあったりします。
器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がメチャクチャな楽器編成を無理やりどうにかこうにか
まとめてしまう剛腕でもあったりしますので、そうした剛腕ぶりに不満がありそうな下級生たちを時に脅しつけ、
時に笑顔と愛嬌で押し通してしまうのがこの副部長兼ハープ奏者の南さくらといえそうです。
そしてららマジでは珍しい部類の眼鏡っ娘でもあったりします~♪

バトル時においては、グランドハープの形をした長弓を武器とし、光の矢を放って攻撃します。

演奏中は優雅な手の動きとは別に、足元では調音のためにペダル操作をするに当たっては、聴衆や指揮者の見えない所で
いろいろと苦労が尽きないのかもしれないです。
モーリス・ラヴェルというと世間一般では「ボレロ」、吹奏楽経験者の皆様にとっては「ダフニスとクロエ」第二組曲、
ピアノ奏者の皆様にとっては「夜のガスパール」・「ソナチネ」・「クープランの墓」やピアノ協奏曲なのかもしれないですけど、
「鏡」というピアノ組曲の中の一曲を後日ラヴェル自身が管弦楽版に編曲した「道化師の朝の歌」という楽曲も、8分程度と
短めの曲ですけど、そこにはラヴェルのエッセンスがぎゅぎゅっと詰まったすてきな管弦楽曲だと思います。

「道化師の朝の歌」の原曲は「鏡」というピアノ曲組曲です。

「鏡」は以下の5曲から構成されています。

Ⅰ.蛾

Ⅱ.悲しい鳥

Ⅲ.海原の小舟

Ⅳ.道化師の朝の歌

Ⅴ.鏡の谷

この5曲の中で、海原の小舟と道化師の歌がラヴェル自身によって管弦楽作品用にご仁アレンジされています。

ラヴェルと言うと、一般的にはオーケストラの魔術師と称賛され、管楽器の使用方法やオーケストレーションの巧みさから
リムスキーコルサコフやレスピーギと並んで作曲テクニックに秀でた天才というイメージがあります。
ラヴェルの作品リストを眺めると分かるのですが、これほどまでオーケストラの魔術師と言われた人でさえ、
実は最初から純粋に演奏会用管弦楽曲として作曲された作品は、「スペイン狂詩曲」ぐらいであり、
それ以外の作品は大別すると、バレエ音楽または原曲がピアノ曲を後日管弦楽用にアレンジしたものなのです。
ちなみに、ダフニスとクロエ、ボレロ、マ・メール・ロア、ラ・ヴァルスは元々はバレエ音楽で、
クープランの墓、亡き王女のためのパヴァーヌ、高雅にして感傷的なワルツは元々はピアノ曲であったりもします。

道化師の朝の歌は、ピアノ曲として聴く方が印象としては非常にすっきりと聴こえるようにも感じます。
リズムの鋭さ・けだるさ・すがすがしさ、一見矛盾する要素を内在させながらも
非常に生き生きと描いているところにこのピアノ曲の素晴らしさがあります。
ピアノ曲として「道化師の朝の歌」を聴く場合、
私的には小山実稚恵さんのラヴェルピアノ作品集のCDの演奏が非常にしっくりきますし大好きな演奏です。
「道化師の朝の歌」を管弦楽曲として聴く場合、ピアノ曲とは全然別の曲のようにも聴こえたりもします。
管弦楽版の場合、中間部のかなりけだるい部分のソロは主にファゴットが担当していますけど、このファゴットが実に
いい味を出していると思います。
ピアノ曲として聴くと、ついつい聞き流してしまう箇所なのですけど、 管弦楽曲として聴く場合、
あのファゴットソロの部分は、だるさとおとぼけ的要素が絶妙にミックスした感じが非常に素晴らしいと思います。
それでいて音楽全体が粋な感覚で洗練されているのが聴いていても実にアンニュイでリラックスできますし、
打楽器も、タンバリン・カスタネット・シロフォーン・トライアングル・小太鼓など多種多様な楽器を駆使し、
色彩感を出すのに良いスパイスの役割を果たしています。
特にカスタネットの響きはスペインからの風みたいなものも感じたりもします。
ラヴェルの作品って音楽評論家的に言うと、水・スペイン・子供・魔法の要素が欠かすことが出来ないエッセンスと
書かれることが多いですけど、 確かにラヴェルの作品には、「スペイン」という要素はかなり重要なウェイトを占めているようにも
感じられます。
それが最大限発揮されているのが「スペイン狂詩曲」だと思いますけど、「道化師の朝の歌」もあのリズム感は、
スペインの響き以外の何物でもありませんし、さすがバスク地方の血を受け継ぐ作曲家という感じが濃厚です。

そうそう、ラヴェルの要素って、個人的にいうと、前述の要素に加えて 「悪趣味」・「最後に奈落の底に突き落とす」という要素も
加味したいです。
それが象徴される作品が、「ラ・ヴァルス」・「ボレロ」・「左手のためのピアノ協奏曲」だと思います。
いずれも精密な作品ながらも、曲の最後の方でこれまで保っていた精密さ・美学・バランス感覚を
全て崩壊させるという手法は、悪趣味以外の何物でもないと思う時もあります。

道化師の朝の歌は、スペインの要素を濃厚に出しながらも、ラヴェルの悪趣味的要素と美的感覚がギリギリのところで
折り合った 不思議な作品なのかもしれないです。

道化師の朝の歌は吹奏楽verとしてもアレンジされていて、吹奏楽コンクールの自由曲としてたまに演奏されることもあります。
2019年現在で、過去の全国大会でこれまで8回自由曲として演奏されていますけど、
1979年の愛工大名電以外は正直あまり印象に残る演奏ではないですし、吹奏楽の色彩感ではなくて分厚い響きの方が
強調される傾向があり、どちらかというともっさりとした粋な感覚ではないちょっと冴えない演奏の方が多いのは、この曲を
正しく表現するには管弦楽でないとかなり厳しいというものがあるからなのかもしれないです。

その中にあって、吹奏楽コンクールの中で演奏された道化師の朝の歌としては、私の中で最も印象に残り素晴らしい演奏と
感じるのは1979年の愛工大名電(当時は名古屋電気高校という校名です) に尽きると思います。
1979年に名古屋電気高校の道化師の朝の歌は、ドイツ的な重厚感あるサウンドでフランス的繊細さは皆無ですけど、
かなり個性的な演奏を聴かせてくれていたのは大変印象的でした。
79年の名電のファゴット奏者はこの道化師の朝の歌において大変素晴らしいソロを聴かせてくれていた事は
大変印象的でした。
余談ですけど、名古屋電気高校=愛工大名電の1990年の矢代秋雄 / 交響曲~第四楽章の吹奏楽アレンジ版の演奏は、
序奏から展開部に入るまでのピッコロとファゴットのデュエットアンサンブルは「お見事!」としか言いようがない
素晴らしい二重奏を聴かせてくれていたのが大変印象的でした!
90年の名電のあのピッコロとファゴット奏者のお二人には当日の「アンサンブル大賞」を贈呈したい気分で
一杯でもありましたし、あの年の名電が銀賞とはあまりにも意外であり、
私としてはあの演奏は課題曲A / ランドスケイブの演奏を含めてグランプリクラスの金賞と予想していた事もあり、
あの評価は今でも納得いかないものがありますね・・

1979年の「道化師の朝の歌」演奏当時は学ランの男子校で、サウンドもかなり骨太のような印象もありました。
もしかしたらなのですけど、この当時には後に西武・巨人等で活躍され、ホークスの監督を務められている工藤公康投手が
在籍していたのかもしれないです。
愛工大名電はフーサ・ネリベル・バーンズ等の吹奏楽オリジナル曲を取り上げることも多々あり、
このチームの骨太サウンドを最大限発揮したネリベルの「交響的断章」やフーサの「プラハ1968」といった厳しい音楽の世界の
素晴らしく精緻な表現は素晴らしかったです。
当時の指揮者の松井先生というと私的にはやっぱりフーサのプラハ1968の印象が大変強いですし、この曲を初めて聴いたのが
1985年の松井先生指揮による素晴らしい名演でもありました。
それと個人的には1980年のパーシケッティの「吹奏楽のための仮面舞踏会」というあまりにもマニアックすぎる吹奏楽オリジナル
作品をあそこまで内省的に精密に表現されていた印象も捨てがたいものがあります。
反面、1977年と95年の「エル・サロン・メヒコ」とか1993年と96年の「ローマの祭り」のようにクラシックアレンジものを華麗に
鳴らしてみたり、矢代秋雄・名取吾郎・大栗裕等の邦人作品をきめ細かく仕上げたりとその多様性は「凄い・・」としか言いようが
ないと思います。
松井先生の音楽は、クラシック作品のアレンジものだったら、ワーグナー等の重厚な作品の方がぴったりのような気も
するのですけど、松井先生が全国大会でドイツ系を取り上げたのは、リエンチ序曲とトッカータとフーガニ短調だけというのも
今にして思うと「ちょっともったいないのかも・・」とすら感じてしまいそうです。

1979年の名電の「道化師の朝の歌」という選曲はこのチームにとっては珍しいタイプの選曲なのかもしれないです。
(フランス系としては、支部大会落ちでしたけど78年に「幻想交響曲」を取り上げ、94年には「ダフニスとクロエ」第二組曲を
自由曲に選んでいたりもします)
79年の名電の道化師の朝の歌は、意外とどんびしゃの演奏を聴かせてくれています。
当時の名電のサウンドは骨太で重厚なので、こうしたラヴェル作品との相性はいいはずはないのですけど、
ラヴェル自身、スペイン系の血が混ざっていて時に武骨な面も見せる事もあるのですけど、
名電の演奏はこうしたラヴェルの武骨な面を巧みに演出していたような気もします。
この演奏はどのパートもみな巧いのですけど、特に抜群に光っていたのはファゴットでした!
曲の中で何度もファゴットの完全ソロの箇所があるのですけど、全て完璧に決まっていましたし、
とぼけていて、悪趣味で、不気味で、姑息で、時には澄ましていて、多様な表情をファゴット奏者は実に見事に
演出していたと思います。





ららマジ器楽部のファゴット担当は橘レイナです。

アルトサックス担当の橘アンナは、レイナの双子の姉の方です。

橘レイナは、橘姉妹のミステリアスな可愛いお姉さんの方でしてアンナの双子の妹の方です。
バトル時の武器はファゴット型の狙撃銃で、複数の銃を同時に発射することもできるそうです。

お顔は双子という事でアンナとかなり似ている雰囲気もありますけど、アンナがボーイッシュな雰囲気なのに対して、
レイナの方はいかにも女の子という感じで、かわいらしい!というオーラに溢れていると思います。


_convert_20191204160742.jpg


橘レイナのウェディングドレス姿です! 女の子の憧れのシンボルとしてのウェディング衣装がとてもよくお似合いだと
感じられます。


_convert_20191204160809.jpg


同じく橘レイナのおしゃれな私服姿です!

美少女はどんな衣装でもよく着こなしお似合いという事を立証していると思いますね~♪

橘レイナのソロによるラヴェルの「道化師の朝の歌」のファゴットのウィットに富み洗練されているけど、どことなくとぼけた
雰囲気のソロをぜひ聴いてみたいものですね~♪



25年以上にわたって親しまれた駄菓子がまた一つ消えることになりました・・
よっちゃん食品工業の「らあめんババア」が2020年8月末をもって生産終了となり、あの味が今後食べられなくなると思うと
少しせつないものはあります・・
(らあめんババアはベビースターラーメンのパクリ商品みたいなものですので? あの味が食べたければ本家本元の
ベビースターラーメンを食べればいいとは思うのですけど、定番駄菓子がまたいつの間にか消えた・・という事実には
やはり一抹の寂しさはありそうです)
数年前の明治のカールの関東以北での販売休止もとても残念でしたけど、らあめんババアの消滅も同じくらい残念です・・

「らあめんババア」は改めてですけどすごいネーミングですね~♪
高齢者の皆様からは「なんじゃこれ・・!?」と思う方もいるのかもしれないですけど、少なくとも商品名のインパクトは
ありそうですし、なによりもこういうネーミングは子供さんが喜びそうですね~
らあめんババアはチキン味の乾燥ラーメンを細かく砕いたような駄菓子で、実はこの商品は意外とロングセラーでして、
1994年が発売開始で本来は今年が商品化26年目でもありました。
インパクト抜群の名前と、定価20円(2020年時点)という安さで長らく子どもたちに愛されていましたけど、
今年の春頃にはらあめんババアの生産中止と発売終了がメーカーより正式に発表され、26年の歴史に幕が
下される事になりました。
生産中止の理由は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、原料供給への影響や原料価格の高騰、さらに製造体制への
影響もあり、主力製品の存続を優先するためとの事なそうです。
らあめんババアだけでなく、「けんこうカムカムするめ足」など計4種、5商品の販売終了も同時に発表されていました。

新型コロナウイルスはも本当に様々なところに影響を及ぼしていましたけど、駄菓子の世界にも残念な結果を
もたらす事になってしまいました。

素朴な疑問ですけど「らあめんババア」があるのだから「らあめんじじい」とか「らあめんくそじじい」といった商品は
ないのかなという点に関しては、実はなのですけど一時期は姉妹品である「激辛らあめんジジイ」が発売された事も
あったそうです。パッケージの裏に「この辛さはやめられない」とありますが、このらあめんジジイは食べたことがなかっただけに
興味津々でもあります。

ちなみにですけどらあめんババアの味はやっぱりベビースターラーメンと似ているのですけど、どちらかというと
らあめんババアの方が薄味という感じもあります。


縺ケ縺ウ繝シ_convert_20171020183216


上記でちらっと出てきたベビースターラーメンは、私が子供の頃はオレンジ色を基調にした女の子のデザインという
イメージがありましたけど、1988年以降はベイちゃんという可愛らしいキャラに変っていました。
(ベビースターラーメンと言うと、あのオレンジ色のチクチククリクリ感のある女の子というイメージがある人は
私のように立派な昭和世代なのだと思います・・)

ベイちゃんやビーちゃんというベビースターの愛すべきキャラの皆様は、実はなのですけど、
2016年12月13日に株式会社おやつカンパニーより、「ベビースターラーメン」のキャラクター「ベイちゃん」「ビーちゃん」が、
2016年をもって引退するという事が発表され、
長年親しまれてきたこの愛すべきキャラの唐突過ぎる引退に驚かされたものでした!

公式サイトに書かれた引退の理由は「新しい時代へバトンタッチ」という事らしいのですけど、現在では
三代目キャラクターである「ホシオくん」という新キャラが三代目として既に商品のデザインとなって登場しております。
音楽・ダンス好きのちょっぴり生意気な男の子という設定になっていて、流行のゆるきゃらっぽい印象も
あったりします。

このホシオくんがベイちゃん以上に馴染みが出てくるのはあと数年程度掛かるのかもしれないですね・・

私自身、実はいまだにベビースターラーメンのイメージキャラというと初代のオレンジ色の女の子というイメージが
強いですからね~


_convert_20191127160054.jpg

5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg


ラーメンというというまでも無く「ラーメン大好き小泉さん」の無愛想ミステリアス美少女JKヒロインの小泉さんを
思い出してしまいますけど、そんな小泉さんだってあと60年ぐらい時が経過すれば
上記の「らあめんババア」みたいなばあさんになってしまいますから、世の中に永遠という事はないという事だと
思いますし、どんな絶世の美少女JKヒロインもいつかはばあさんになってしまうという事なのかもしれないですね・・

だけど小泉さんは美熟女になってもババアになったとしても「ラーメンが大好き!」という事だけは生涯不変でありそうなのは
間違いないと思いますね~♪

ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記で小泉さんもいつかはらぁめんババアとまではいかないでもすてきな美熟女になられる可能性も大という事を
書かせて頂きましたけど、東方の世界においては、美熟女どころかご年齢が1000歳以上になられているはずなりに
そのすてきな外見はどうみても10代の美少女という御方も何人もいらっしゃるのは、まさに「幻想郷は常識に囚われては
いけない世界」そのものだと思うのですけど、そうした実年齢は1000歳を超えられているはずなのに見た目は美少女という
東方キャラをアミグリさんの絵で転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。





上記の絵はアミグリさんが2010年2月に描かれた「神奈子と諏訪子」です。

東方の世界では、神奈子と諏訪子という二社は、早苗さんのすてきな保護者とかはた迷惑な外界からの移住神様とか
尊厳が感じられる神様というイメージもありそうですけど、実際の二人は、アミグリさんが描かれた上記の二人を
見て頂ければわかる通り親しみやすく魅力的な二社の神様たちだと思います。

アミグリさんの絵は、神奈子も可愛いですけど、諏訪子のロリ可愛さは圧巻だと思いますね~♪

この諏訪子は「東方幼女の鑑」だと思います。

神奈子と諏訪子は日本書紀以前から既に存在している神々ですし、
諏訪子の子孫の一人が早苗さんという事を考えると、諏訪子って実は人妻だったのの・・?みたいな妄想もあり得るのですけど、
とにかく諏訪子のロリ可愛らしさは、てゐに匹敵するものがありそうです。

東方絵師様の傾向として、神奈子を描かれる場合、威厳とか偉容みたいなオーラを発せられるみたいなパターンが
ありますけど、アミグリさんの手に掛かると親しみやすい可愛らしさに変容するのは素晴らしいと感じたりもします。

20190728-hizirin-02_convert_20190728215131_convert_20190729190210.png


続きまして2019年7月にアミグリさんが「ひじりん♪」と題された白蓮さんをお披露目させて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれた白蓮さんは、甘ロリ衣装やゴスロリ衣装といった白蓮さんという派手で甘美的な印象の強い中でも
この白蓮さんは大変しっとりとした情感の大人っぽい白蓮さんだと思いますし、
「東方星蓮船」でのあの長袖衣装では暑くて大変でしょ・・というアミグリさんの気遣いにはやさしも伝わってきていると思います。
白蓮さんのこの肩出し衣装は、まるでゆかりんやゆゆ様みたいな大人の女性のしっとりとした成熟した美しさを
洗練された雰囲気で描かれているように感じられます。
一見派手でもあるけどしっとりとした上品な雰囲気をキープされているこのドレスは、さすが人徳者!という印象も
感じさせてくれていると思いますし、
フリフリの白黒ドレスは白と黒の対比もゴージャスさの中にも渋さ・上品さを感じさせていると思いますし、
白蓮さんの少したれ目の雰囲気は、どことなく安心感を感じさせ、命蓮寺の住職さんに相応しい慈愛や優しい眼差しが
伝わってきていて、こうした白蓮さんだったら、ムラサ・一輪たちが「この人についていこう!」という自然な心服を
させてしまうのは当然とも言えそうです。

白蓮さんは元々は人間の老婆でしたけど、魔術によって若返りを果たした魔法使いとも言えますけど、見た目の雰囲気は
外界のゴスロリ少女とほとんど変わりがないかも・・というのは素晴らしいものがありそうです。

上記のアミグリさんが描かれた白蓮さんは、白蓮さんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい白蓮さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても小泉さんは生来的にどんなすてきな美熟女になられるのか・・はたまたどんな美しいらあめんババアに
なられるのかはとても楽しみですね~♪
美少女の皆様のロング金髪碧眼・黒髪ロング・ショートヘア・ポニーテール・ツインテールなどもとてもかわいくて
すてきですけど、前髪ぱっつんの女の子の髪型にも魅かれるものが多々あると思います!
前髪ぱっつんとは、前髪の部分を水平に一直線、もしくはそれに近い緩いアーチ状に切り揃えた状態を指す俗称なのですけど、
一般的にはなんとなくですけど、黒髪ロングとか金髪ショート等に比べると子供っぽいとか幼いという印象も与え方なのかも
しれないです。
前髪ぱっつんではないけど、ぱっつん要素を含んだ髪型として挙げられるのはおかっぱと姫カットといえそうです。

前髪ぱっつんには実は色々と細かい分類もあるようです。一例を挙げてみると・・

〇ぴっちりぱっつん(ぱっつん度:強)

前髪の部分に隙間が無い、もしくはほんの少ししか隙間が無く地肌が見えないほど前髪がぴっちりしている状態

〇ゆるぱっつん(ぱっつん度:中~強)

毛先は全て揃っているが前髪のところどころに隙間があり、地肌の部分が確認できる状態

〇片側ぱっつん(ぱっつん度:中)

前髪の左右どちらかを横に流し、ぱっつんが途中で途切れている状態。ぱっつんでありながら、
凸成分も含まれたスタイリッシュなぱっつん

〇センターぱっつん(ぱっつん度:弱)

顔の中心部分の前髪のみぱっつんであり、両サイドは横に流されている状態

〇中空きぱっつん(ぱっつん度:弱~中)

センターぱっつんとは逆にサイド部分がぱっつんで、中心部分に隙間を持った状態

〇斜めぱっつん(ぱっつん度:中)

前髪を水平ではなく、どちらかのサイドから斜めに向かってまっすぐ切り込んだ髪型

〇アーチぱっつん(ぱっつん度:中)

前髪をゆるいアーチ状に切り揃えた状態

それでは具体的にアニメ・ゲーム作品においてどのような前髪ぱっつんキャラが存在しているのか思い浮かぶところで
少しばかり列挙してみると・・・

アイカツ! / 藤堂ユリカ

THE IDOLM@STER / 秋月律子 天海春香 音無小鳥 四条貴音 高槻かすみ 高槻やよい

アイドルマスターシンデレラガールズ / 浅利七海 五十嵐響子 池袋晶葉 .市原仁奈 氏家むつみ 大西由里子 岡崎泰葉
緒方智絵里 神谷奈緒 喜多見柚 黒川千秋 佐城雪美 丹羽仁美 浜口あやめ 水野翠 横山千佳 若林智香など

浦和の調ちゃん / 上木崎常盤

スマイルプリキュア / 青木れいか=キュアビューティ

うる星やつら / 三宅しのぶ

艦隊これくしょん / 北上 初風 初雪 妙高 .叢雲

かんなぎ / ざんげちゃん ナギ

継 つぐもも / 桐葉

きんいろモザイク / 大宮忍

ご注文はうさぎですか?? / 宇治松千夜

女子校生の無駄づかい / マジョ  

東方Project / スターサファイア 輝夜 鍵山雛 パチュリーさん 萃香 お燐ちゃん 妖夢

戦姫絶唱シンフォギア / 寺島詩織 月読調

絶対防衛レヴィアタン / シロップ

氷菓 / 千反田える

夏のあらし! / 嵐山小夜子

物語シリーズ / 千石撫子

ラブライブ! / 南ことり

マリア様がみてる / 久保栞 島津由乃 二条乃梨子

※プリキュアシリーズとしては、四葉ありす 十六夜リコ 天の川きららも該当すると思います。

こうして見てみるとアイドルマスター関連のキャラにそうした前髪ぱっつんが多いというのも意外でしたし、
どちらかというと大人っぽい美少女キャラというよりは少し幼い雰囲気や少女の面影を色濃く残すキャラにこうした
前髪ぱっつんが多いといえるのかもしれないです。

前髪ぱっつんがかわいいとかすてき~♪と純粋に感じられるるのは女の子限定なのだと思います。
というか・・男が前髪ぱっつんしても「気色悪い・・」という雰囲気になりがちなのかもしれないです。
だけど振り返ってみると、私自身が中学生だった頃の厳しい校則では、基本的には男の子も女の子も前髪はきちんと
切り揃えておくというのが絶対的なルールだったような気もします。
私自身が中学生の頃って、当時は校内暴力が社会問題になる程学校が荒れている・・という世相でもあったと思いますし、
当時放映されていた「3年B組 金八先生」においてもそうした校内暴力が一つのメインテーマになっていたほどでした・・
そうした荒れる学校が全国的な風潮でもあった時代としては、中学校の校則が大変細かく厳しかったというのは
ある意味やむを得ない事だったのかもしれないですね。
それにしても当時の校則は今にしてみると結構無茶苦茶な側面もあったりして、例えば、女子生徒に関しては
「靴下は白のスクールソックスのみ」・「運動靴は白」・「髪は肩につく長さまで」・ 「前髪はきちんと揃える」・
「髪は一つに結ぶ事は可とするが、おさげ・ポニーテールは禁止」・
「スカートの丈の長さはひざ下5~10㎝までとし、ミニスカートやロングスカートは厳禁」といった煩い校則も
あったと思います。
アニメ作品でもリアル社会でも、とにかく大の「ポニーテール好き」の私にとっては、「ポニーテール禁止の校則」は
今にして思うと信じられませんし、初代プリキュアのなざきに私の気持ちを代弁して頂くと
「ありえなーーい!!」という感じになりそうですね。

校則でお年頃の女の子・男の子を拘束させる事自体はある意味やむを得ない側面はあるのかもしれないですけど、
振り返ってみると、私の中学校も当時は、とにかく校則ばかり煩く言われ、
例えば、髪型一つとっても、上記のポニーテール禁止等以外においても
「男子は、五分刈り・または短髪が望ましい、間違っても耳に掛かるような長髪は厳禁とする」とか
「女子は、髪が肩を超えてはいけない、おかっぱかショートカットを推奨するし、少なくとも前髪はきちんと切り揃えておく」
みたいに規定されていて、下駄箱の前とか職員室前の廊下とか購買部の前に「髪型の模範事例」みたいな写真が
掲示されていて、そうした髪型を遵守していないと結構煩く言われていたものでした。
対照的に、私が在籍していた県立男子高校は、校則フリーというか全く無いに等しい状態で、制服も髪型も全て自由で、
そのあまりの落差に当時は驚いていたものでした!
ちなみに私の出身高校は、校則はほぼ皆無で制服も無ければ髪型も全て自由という感じでしたし、
髪の色を金髪や赤髪にしても教師からも何も文句も言われないという校風でしたし、何よりも授業の開始や終了の
チャイムすらも存在しないという自由な雰囲気の男子校でした~!
だけど、学年終了時に結果的に一科目でも赤点科目が存在し、追試で所定の点数を取らないと例え一点足りなくても
問答無用で即留年という厳しさはありました。
(毎年、5~8人程度の留年者を出すという高校では珍しい学校だったと思います)

今現在ですと、そんな事したら冗談抜きにPTAとかモンスターペアレント等から間違いなくクレームが入ると
思われるのですけど、当時はそうした髪型で校則違反が見つかった場合は、
体育教徒とか生活指導の教師から、問答無用でその場で、鋏を手にした教師によって女子生徒も男子生徒も
髪の毛をジョキジョキと切られ、酷い場合ですとバリカンみたいなものでかなり刈り上げ、
女の子の場合、サザエさんの「ワカメちゃん」みたいな髪型とか、男だったら、ほぼ丸坊主状態にさせられるか
はたまた上記で記したような前髪ぱっつんみたいな状態にまでジョキジョキと勝手に切り落とされてしまい、
やられた方はぼ泣き寝入り状態でしたね・・
当時は、全体的な風潮として校内暴力が頻発し、番長・スケ番が本当に牛耳っている「昭和レトロの学校の雰囲気」みたいな
ものもあったりしていましたし、
今現在のような生徒の人権みたいな事はあまり意識されない、ある意味平和な時代だったのかもしれないですね~
当時、私が在籍していた中学の吹奏楽部も、顧問の指揮者の先生は、合奏中に指揮棒とか小太鼓のスティックで
奏者の頭をぶん殴るなんて日常茶飯事でしたし、
とにかく毎日のように「ピッチが合わないからお前ら全員死ね!!」みたいな罵詈雑言言われまくっていましたからね・・
当時はそういう時代だったのでしょうね・・
上記のような体育教師による校則違反者の髪の毛ジョキジョキ切りは、その体育教師の体育の授業中とか、
毎週月曜朝の全校朝礼終了時の、生徒が一列になって校庭から校舎に引き上げる際に、髪型違反者を発見し、
その場で髪の毛をジョキジョキ切られるパターンが多かったですね。
だけど、そうした乱暴な事を今現在たとえ校則違反でも教師がやらかしてしまったら、各保護者から
PTA・校長・教育委員会等への「チクリ」が入ってしまい、逆に教師から生徒への謝罪を強要させられてしまいそうでよね。
そういう意味では、時代は変わったと言えるのかもしれないです。
そういえば、昭和の頃の伝説の吹奏楽部の一つとも言える得津武史先生が指導されていた頃の今津中学校吹奏楽部は、
ペナルティーとして生徒の髪型をトラ狩り・インディアン型に切るとか丸や三角を残してあとは全て切り落とす等
いろいろやっていた伝説はあるようですけど、そんな事を今の時代でやったとしたら即効で教育委員会へのチクリが入り
問答無用で部活動停止になってしまうのかもしれないです・・

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では前髪ぱっつんキャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、
ここから下記においてdream fantasy2のアミグリさんが描かれた前髪ぱっつんキャラの美しい絵を東方をメインにいくつかの作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。


20190611-suta-sahulaia-02_convert_20190611225229_convert_20190612001217.png


そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記の前髪ぱっつん娘はアミグリさんが2019年6月に描かれた光の三妖精の一角のスターサファイアです。

文句なくかわいい妖精・スターサファイアだと思います!

スターのこの流れるように美しい黒髪ロングも前髪ぱっつんも、背景のお星さまのキラキラ仕様も圧巻の仕上がりだと
思います。
霊夢の髪のリボンを彷彿とさせる髪のリボンの大きさの強調や衣裳の青と白の色彩的対比もそうですし、
まるで妖精メイドさんみたいな白エプロンのチャーミングさとかスカートや袖のフリルのきめ細かさとか
スターの生足のかわいらしさや背中の羽根のバランス感覚などなど、とても初描きキャラとは思えないですし、
改めて「スターサファイアは幻想郷内のすてきな妖精ちゃんなんだ!」と改めて強く認識させられたものです。
ちょっとふっくらとしたお顔の輪郭は健康的で生命感溢れる妖精の力強さを
感じさせていると思いますし、背中の羽根がチルノの氷の羽根とはひと味違うようにも感じられたりもします。

冒頭で前髪ぱっつんは少し幼い子の方がよくお似合いなのかも・・と記しましたけど、妖怪・妖獣系よりは幼さが残る
妖精系にとっては前髪ぱっつんはよくお似合いという事なのだと思います。


pache-pache-000011_convert_20171106164222_convert_20180419232528.png


続きましてアミグリさんが2017年11月に描かれたパチュリーさんです。

多くのすてきな東方絵師様が描かれるパチュリーさんは、どちらかというと眠そうとかだるいといったイメージで描かれるか
またはいかにも恐怖の館の紅魔館に居候している魔女に似つかわしいような何を考えているのかよくわからない
悪魔のような魔女といったイメージで描かれる方が多いような気もしますけど、
アミグリさんの描かれるパチュリーさんは、かわいらしい少女とかふんわりと透明感が漂うやさしい雰囲気の魔法使いと
いったようなイメージが伝わっているようにも感じられます。
確かにロングスカートやだぼっとした雰囲気の衣装は魔女らしくもあるのですけど、
2017年11月に描かれたパチュリーさんはふんわりとした優しい透明感もすてきですし、
何よりもやわらかいタッチがパチュリーさんのふわっ・・とした雰囲気によく合っていると思います。
公式設定の「魔女」とは思えないようなふんわりとした優しそうな雰囲気のパチュリーさんだとも感じられますし、
ちょっと「きょとん・・」とした雰囲気も伝わってきていて色々と脳内妄想が沸き起こりそうです。

ZUN帽もよくお似合いだと思いますし、リボンが全体にとっても花を添えている様な感じもします。
このパチュリーさんは魔女ではなくて、なんとなくですけど
水中や空間を漂う妖精さんみたいな雰囲気もありそうだと思います。
そしてそうしたふわっとした雰囲気や妖精さんみたいな印象を感じさせる要因の一つが前髪ぱっつんといえるのかも
しれないです。
上記でアニメ作品の前髪ぱっつんキャラの事例として「女子高生の無駄づかい」のマジョも挙げさせて頂きましたけど、
魔女と前髪ぱっつんは意外と相性がいいのかもしれないです。


kaguya-003_convert_20181001152618_convert_20181009124602.png


続きましてアミグリさんが2018年10月に描かれた蓬莱山輝夜です。

輝夜は東方黒髪ロング&前髪ぱっつんキャラとしては大変抜きんでているものがありますし、月のお姫様と言う事で
アミグリさんの描かれる輝夜は幻想的で大変美しいと思います。

背景が満月という事もあり、中秋の名月を背景にした古代美人的な輝夜の魅力をすてきに引きだされていると思います。
黒髪ロングの流れるような髪の美しさも絶品だと思いますし、美しいけど「もののあはれ」とか「歴史の儚さ」といったものも
ほのかに伝えてくれているようでもあると感じました。

上記の輝夜は公式の立ち絵でもある古代人衣装のようなロングスカートがとても美しく描かれていたのが大変印象的です。
そしてスカートのデザインが「竹」であるというのも、
輝夜のモチーフが「竹取物語」である事も見事に提示してくれていると思いますし、とにかく丁寧に精緻に描きこまれた
輝夜のロングスカートの美しさにはため息が自然に出てきそうな美しさがあるのだと思います。

背景の満月が輝夜の古代的な美しさとよく調和していると感じられますね~♪

そして前髪ぱっつんも輝夜の奥ゆかしさ・古風という雰囲気もよく伝えていると感じられます。


2019407-rkgk-reimu-03_convert_20190408222003_convert_20190408231753.png


続きましてアミグリさんが2019年4月に描かれた前髪ぱっつんの霊夢です。

前髪ぱっつん霊夢というアミグリさんがこれまで描かれてきた霊夢の中では少し珍しいのかもしれない髪型が
新鮮に感じたものでした。
以前描かれた霊夢の中では、長髪霊夢がいたり髪のリボンが少し大きめ霊夢もいたりしたものですけど、
こうした前髪ぱっつん霊夢もなんとなくですけど、お人形さんみたいな雰囲気も感じさせてくれていて、
このちょっときょとん・・とした表情と合せて「とってもかわいいね~」と感じさせてくれていると思います。
こんなきょとんとしたお顔のお人形さんっぽい霊夢を目の当たりにすれば、
アリスが魔法の森の自分の家までお持ち帰りしたくなってしまうのかもしれないですね。

色彩も淡さ・うすさを感じさせてくれ、どことなく2012~13年の頃の作風に近いような感じも多少は感じたりもしますけど、
なんとなく今風のJKさんっぽいかわいらしさやスマートを感じるのは、
7年間のアミグリさんのすてきな進化の証と言えるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた東方前髪ぱっつんキャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい東方前髪ぱっん娘を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

銀髪娘も金髪娘も美少女緑髪キャラもすてきですけど、前髪ぱっつんも同じくらい素晴らしいと思いますし
とってもかわいいと思います~♪
間もなくあと少しで季節は10月に入ろうとしています。

なんだか今年は新型コロナに始まり新型コロナで閉じられそうな1年になりそうですけど、それでも季節は確実に
夏から秋に向かいつつあり、暑さもそろそろ収束し朝晩は冷え込みも感じられるようになりましたし、なによりも
日没の時間が随分と早くなったものだ・・と感じられるようになりました。

季節が秋に向かってくると、そろそろビール・ラムネ・アイスと言った夏の食べ物よりも例えばココアやおでんや焼き鳥や
肉まんといった温かい食べ物も恋しくなりますし、温かい秋・冬のおやつの定番の一つがたこ焼きであり、たい焼きと
言えるのかもしれないです。

「たい焼き」とは言うまでも無く、 鯛を形とった金属製焼き型で焼いて作られた餡入りの和菓子なのですけど、
たい焼きの歴史は意外と浅く、江戸時代からあった訳ではなくて、明治時代に「今川焼」から派生した和菓子というのが
一つの定説にもなっているみたいです。
私は生まれは青森、育ちは東北、高校卒業以降は関東ですけど、
何となくですけど私の勝手なイメージでは、いわゆる「粉モノ」の定番は、関西はたこ焼きまたはお好み焼きで、
関東から東北は、今川焼・たい焼きがどちらかというと主流みたいな感覚もあったりします。
私の記憶の中では、東北に住んでいた頃は、実はたこ焼きはあまり食べた事は無くて、
どちらかというとたい焼きの方が冬の寒い時のおやつみたいなイメージもあったものです。
関東に移り住んで以降も、お店でよく見かけるのはたい焼き屋ばかりという感じだったようにも思えます。
関東でもたこ焼きが浸透しメジャーな食べ物になってきたのは、なんとなくですけど「銀だこ」の存在が
大きかったようにも感じられます。

たい焼きの焼き立てなんかをフーフーいいながら食べるのも至福のひと時ですよね~♪

頭から食べるのもいいですし、尻尾から食べるのもいいですし、はたまた最初にバカッ・・と二つに裂くのもいいですし、
とにかくあの中の餡子と皮の相性は最高にいいものがありますよね!
昔はたい焼きの中身というとあんこ以外ありえなかったという感じもしたものですけど、
そうした風潮に待った!をかけたのがカスタード入りたい焼きだとも思いますし、チーズ入りたい焼きだとも思えます。
最近のたい焼きは、りんごカスタードとかお好み焼き風たい焼きとかピザ風たい焼き等色々と変わり種も増えているようですし、
もちろんあんこが一つの定番というのか完成されたスタイルであるとは思うのですけど、そうした伝統に縛られる事なく
色々とアィディア豊富で美味しいたい焼きが今後もいっぱい登場してくることを希望したりもします。

そう思っていたら実は世間の動きは本当に早いもので、最近ではたい焼きにも色々と工夫が施されていて
「たい焼きパフェ」(鯛パフェ)といったメニューも実は既に存在していたものでした~♪
最初にあのたい焼きパフェを見た時は「なんだかこのたい焼き、呼吸が苦しそう・・」みたいに感じたりもしたのですけど、
とても面白い発想だと思います。

そして少し古い話ではありますけど、ファミリーマートにおいては今年の6月に「たい焼きみたいなデニッシュ(つぶあん)」という
商品も登場していました!




_convert_20200627232418.jpg


以前の記事にて、日本の夏の風物詩の飲料水がラムネなのですけど、そのラムネをあんに使用したあんぱんが
商品名は「ラムネあん」として神戸屋さんから発売されていたいう記事をレビューした事がありましたけど、
それに近いような商品としてたい焼きをあんぱんに見立てた商品がファミマから6月に発売されていて、
その商品名でもある「たい焼きみたいなデニッシュ」というのは、確かに中にあんこという共通性はあるものの、
表面の皮はたい焼きはカリカリであるのに対して、ファミマの「たい焼きみたいなデニッシュ」はバターの香りが漂う
パイ生地みたいな感じてるのが大きな違いと言えそうです。

ファミリーマートの「たい焼きみたいなデニッシュは軽くオーブントースターにかけると、外側の生地がさくさくして、
クロワッサンのような食感になるのもすてきです、
販売価格は138円でもつぶあんを包んで焼き上げたたい焼きの形のデニッシュで、商品のパッケージには
たい焼きのぱっちりした目のイラストがとってもかわいくてお茶目です。
そしてこの目の種類はいくつか種類があり、泣きだしそうなモノや笑っているモノなどそれぞれ楽しさはあります。

中にはつぶあんがしっかり入っていてバターフレーバーの強いしっとりした生地とあんの甘味、あずきの風味とが楽しめます。

たい焼きの一つの応用といえそうですけど、たい焼きみたいなパンともいえそうです。


JET_convert_20191113155501.png


上記はたい焼きを応用したあんぱんみたいな商品のレビューでしたけど、冒頭で記したとおり、やはりたい焼きを応用した
「たい焼きパフェ」(鯛パフェ)というスイーツも存在していて、この「たい焼きパフェ」(鯛パフェ)は、
昨年・・2019年冬アニメの一つの神田川JET GIRLS 第5話「アイドルレーサー」でも登場していて、
パン・ツウィとパン・ティナの双子アイドルユニット「ヘルズキッチン」のライブが行われていたステージのバックで
宣伝されていたのは、実はたい焼きパフェ(鯛パフェ) でした~♪


鯛パフェ・たい焼きパフェというのは実は「ご注文はうさぎですか?」の千夜のお店のメニューにもありました~♪

宇治松千夜(うじまつ ちや)はその名前が言うまでもなく「宇治抹茶」に由来しているのですけど、
千夜は、甘味処甘兎庵(あまうさあん)の看板娘で、ココアと同じ高校一年のクラスメイトという設定でもあります。
というか・・ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎて、この二人はごちうさのボケ役&他のメンバーを振り回す立ち位置
でもあるのですけど、同じクラスにこんなある意味最強のボケコンビがいる事自体凄いものがありそうです。

千夜は和菓子作りが趣味で、作ったお菓子に奇抜な名前を付けるのが好きという設定でもあります。
リゼにそのネーミングのことで突っ込まれても、さらにグレードアップした奇抜な名前をつけているのが千夜らしい話です。
ネーミングがあまりに奇抜すぎるため、甘兎庵のお品書きはチノやリゼには解読できなかったのですけど、
さすが千夜と波長がほぽ同じのココアにだけは完全に通じていて、ココアは平然と読み解いていたのが大変印象的です。
ちなみにですけど、甘兎庵では初見のお客様用に指南書というのか、メニューの解説書みたいなものを
配付しているとの事です、

ごちうさ第一期の第二話にて、 ココア・チノ・リゼの3人が千夜のお店の甘兎庵を訪れるシーンがありましたけど、
そこに登場していたスイーツの一つがたい焼きバフェみたいなものでした!


6848fd3133dc5d95b6db622f92f0a0c8-570x320_convert_20171128072053.jpg


千夜 : ココアちゃんは黄金の鯱スペシャルね。
リゼ : 鯱がたい焼きって無理がないか?

チノ・リゼ・ココアが注文した3品の中ではこれが一番分かり易いというかイメージがしやすいのかもしれないですね!

金のシャチホコをたい焼きとして表現してしまう千夜のセンスは、なかなか面白いものがあると思います。

実際に上記でも書いた通り、この「黄金の鯱スペシャル」に近いメニューもあるようですし、パフェにたい焼きを丸ごと一匹
とどーんとのせるアィディアは私としては「なるほどっ!」という感じですね!

そしてボリュームもありそうですし、とっても美味しそうです!

抹茶とバニラのソフトクリームもとてもおいしそうです!!

これはココアじゃなくても注文してみたくなってしまう一品ですね!

「ご注文はうさぎですか?」は、チノとココアとリゼのコーヒーの喫茶店、千夜の和をメインとした喫茶店、
そしてシャロのハーブティー専門店とそれぞれすてきなメニューも色々と登場してきますので、
こうした所もごちうさの見どころの一つなのかもしれないです。

こうしたたい焼きの色々すてきなヴァリエーションは見ているだけでも楽しめそうですね~♪
「ヒーリングッとプリキュア」の放映が開始された2020年2月は既に新型コロナウイルスの感染リスクが高まりを見せ、
商業活動に規制が掛けられ始めた時期とも重なりますので、
例年ですと毎年2~3月においては新プリキュアのお披露目ともいえそうなプリキュアショーは全国各地で開催されるのが
通例ではありましたけど、例えば緒方商業施設でのプリキュアショー開催は三密そのものを招いてしまいそうですし、
そこが感染源になってしまっては、ヒーリングっとプリキュアの敵はビョーゲンズである事を考えるとシャレになりそうにも
ないですので、ヒーリングっとプリキュアショーが最近までほとんど開催されていなかったのはある意味やむを
得なかったのかもしれないです。
特にイオンやイトーヨーカドー等における大型商業施設内でのプリキュアショーの開催は、三密回避や
ソーシャルディスタンスや新しい生活様式という観点においては開催自体が大変難しそうでもありますし、
屋外の少人数で開催される事の多い住宅展示場におけるプリキュアショーならば実現の可能性もまだありそうなのかも
しれないですけど、実は3月以降の住宅展示場自体が通常の誰でも自由に入れるオープン営業は中止し、
モデルハウスの見学自体が完全予約制度になっていますので、プリキュアショーの開催による集客効果という目的自体が
既に喪失していますので、集客目的としての住宅展示場でのプリキュアショー開催もかなり厳しいものがあったのかも
しれないです。

最近においては確かに新規感染者の数も依然として高止まりにある事にかわりは無いのですけど、私達自身が
ある意味新型コロナウイルスにいい意味でも悪い意味でも慣れが生じてしまい、
「ある程度の感染者の発生は避けられないし仕方がない」
「来年度以降のワクチン接種が本格的に開始されるまでは新型コロナウイルスとある意味共存して生きていかないといけない」
「会話を極力控えて、マスク着用と手洗い・アルコール消毒をしソーシャルディスタンスを徹底していれば
以前のような商業活動の再開やイベントを開催して経済活動をある程度回していかないと、経済が死んでしまい、
大恐慌を招きかねない」という認識は出来つつあるのかもしれないです。
そうした背景もあるのか、イベント会場の収納人数の制約も緩和されつつあり、例えばクラシック音楽の演奏会においても
100%の客席収容も可能との事ですし、プロ野球等のスポーツイベントも2万人を上限として最大収容人数の50%までは
観客を入れてもOKという流れになりそうですし、
そうした流れを売れたのかもしれないですけど、9月に入るとボチボチと住宅展示場などを中心に小規模開催では
ありますけどプリキュアイベントも開催されつつあるのはとっても喜ばしい事だと思いますルンツ~♪
住宅展示場も概して7月辺りまではクローズまたはモデルハウスの見学は完全事前予約制という制約が
課せられていたようですけど、8月中旬以降からは元の営業スタイルのフリーオープン式に戻りつつあるようですし、
誰でも自由に見学できるという事は、集客活動もある程度必要になってくるということで、プリキュアショーも少しずつ
開催がされているという事なのかもしれないです。
但し、以前のように全プリキュアや敵幹部・敵の怪物などたくさんのキャラたちがバトルを展開する本格的なプリキュアショーの
開催はまだ少し厳しいものがありそうですし、そうした戦闘を伴う大規模なプリキュアショーを大型商業施設等で
開催するのはまだ少し先の話なのかもしれないです。


CIMG4035_convert_20200914014707.jpg


先日、とある埼玉の住宅展示場で開催されたプリキュアショーもバトルを伴う全プリキュアや敵幹部が登場する
本格ショーではなくて、この日はキュアグレースのみの撮影会のみでしたルンッ~♪

それでもたった一人のプリキュアの出演であったとしてもこうやってプリキュアショーが久しぶりに拝見出来た事だけでも
大変尊いものがあると思いますルン!

この日の住宅展示場は決して混雑している訳ではなくて、キュアグレースの記念撮影会に来ていた親子連れは
7~8組前後であり、一通り写真撮影が終わってしまうとキュアグレースもなんだか少し手持ちぶたさにしていたのは
仕方がない事なのかもしれないです。
ただその分、いつもよりは一組当たりの撮影にかける時間も倍以上あり、家族連れでプリキュア撮影会に来ていた
皆様たちもキュアグレースと何枚も写真を撮られていたり、なかには
「グレースちゃん、ちょっとこんなポーズしてみて~♪」とリクエストしているファミリーもいたりして、なんだかそれが
とても微笑ましい光景のように感じたものでしたルン!





記念撮影のバックは花壇でしたので、花のプリキュアと言うべきキュアグレースにとってはぴったりの背景なのですルン!

ちなみにですけど、キュアグレースって何ですか?と知らない方のためにごく簡単に解説をすると、
キュアグレースとは、ヒーリングっど♥プリキュアに登場するプリキュアで、花寺のどかが変身する花のプリキュアです。
イメージカラーはピンクで桃キュアに相当します。
パートナー妖精はウサギ型のヒーリングアニマルの女の子・ラビリンです。
変身時の名乗りの「重なる二つの花」とはのどかとラビリンのことであり、名乗りセリフも二人が同時に発していたりしもします。

のどかはおっとりしていてマイペースなものの明るく芯が強く、幼少期は病弱で入院していた過去があり、
中学に入学したあたりよりやっと自由に歩けるようになったというのも、歴代ピンク系プリキュアはやたらと明るく元気溌剌な
おバカ娘か武闘系が多かった中ではむしろかなり異色な存在なのかもしれないです。
第一話の開始時点で病気自体は治っていますけど、ずっとベッドの上か車椅子で過ごしていたため、
身体が全く鍛えられていなくて、元気と体力だけが取り柄のおバカ系ピンク系キュアが圧倒的に多い歴代プリキュアとしては
かなり異色な存在ともいえそうです。
運動が苦手……どころか基礎体力と筋力がかなり乏しく、特に体のバランスを取る機能が弱く、
ちょっとしたことでつまづいたりよろめいてしまい、 第1話ではダッシュして来たひなたにぶつかって、
のどかだけが倒れ込んでしまったり、体育の授業で剣道の防具をつけただけでヘロヘロになってしまうのも
病み上がりプリキュアらしい話だと思うのですけど、今作の敵がビョーゲンズである事を考えると、のどかほど
ビョーゲンズと戦うにふさわしいプリキュアはいないのかもしれないです。


CIMG4030_convert_20200914014548.jpg


プリキュアファンのおおまかな分類としてちいさなおともだちとおおきなおともだちに分けられると思いますけど、
この日は(私も含めて)何人かのおおきなおともだちもプリキュア撮影会に来ていたようです。

どの顔も気のせいか「久しぶりのプリキュアショー」という事で感慨深い雰囲気でもありました。

キュアグレースも手持ちぶたさであったようなので?? おおきなおともだちからの写真のポーズをいろいろとおねだり
されていても快くそうしたリクエストに応じていたのは微笑ましモノがありましたルン!

かなり昔の話ですけど、義妹が小さい子供たちを連れて遊びに来ていた時に、暇そうにしていた一番下の姪を連れて
プリキュアショーを見学した事がありますけど、こういう時は堂々と?写真撮影会や握手会に参加できるのは
いいものですし、「こどもにかこつける」とはこういう事を言うのかもしれないですね~


CIMG8890_convert_20150922153115.jpg


最近のプリキュア撮影会や握手会というのはイベント開始と同時に撮影会等が開始される傾向にありますけど、
ハピネスチャージの頃辺りまではこうした単独プリキュアの撮影会であっても、撮影会の前に
ダンスお披露目やクイズ大会、じゃんけん大会等があったりしてそれもまたとても楽しかったですルンッ~♪

ちなみに上記のラブリーの単独イベントの際には、司会者のお姉さんが噛んだり言葉に詰まったり
プリキュアの登場人物の名前をど忘れして空白が生じていた時には、ラブリーが背後で司会者のお姉さんを
軽くどついたりしていて、それもまた楽しいハプニングでしたルン!


CIMG4029_convert_20200914014515.jpg


住宅展示場にはたくさんのキュアグレースののほりが立てられていて、のほりが風でひらひら舞っているのは
なんだかグレースがかわいく舞っているようにも感じられとてもかわいかったです。

もちろんあののぼりは当日のショーが終了するとイベント主催者が全て回収してしまうのですけど、
ヒーリングっとプリキュアが最終回を迎え次のプリキュアが登場してくるシーズンになると、そうしたのぼりも不要に
なってしまうのかもしれないですので、かわいいかわいいグレースののぽりはイベント主催者にダメもとで
「一本譲って下さい」と本気のお願いをしたら譲ってくれるのかな・・??
暑い、暑い・・と思っていたら、季節はいつのまにか9月下旬という事で残暑の時期にも入りましたけど、
季節が夏から秋に向かっているのかもしれないな・・と感じた瞬間は、
水田の稲の色が今までの青っぽい感じから幾分黄色というのか、黄金色みたいに色が変化しているのを
見た瞬間なのかなとも思ったりもします。

暑い、暑いと言っていても、水田一つとっても着実に季節は秋に向かっています。

日本の素晴らしい所の一つとして、そうした「四季の美しさ」を日本人全体が心の中に美意識として有している事と
四季の美しさを楽しむ粋な心という事もあるかとは思いますし、
日本と言う国はつい最近までどちらかというと四季がはっきりとした美しい季節感を持つ国という雰囲気も
あったのかとは思うのですけど、ここ数年は「ここは熱帯亜熱帯気候のエリアなの~!?」と思わず愚痴りたくなる程の
異様な夏の酷暑が続いたり、はたまたまるで熱帯雨林のスコールみたいなゲリラ豪雨の突発的被害が多発するような
災害多発地帯になりつつあるようにも感じたりもします。
近未来の日本はどんどん四季が無い国になっていきそうな予感すら漂っています。
極端に暑くて長い夏と極端に寒くて長い冬という二つの季節が一年の大半を占め、その狭間に申し訳なさそうに
極端に短い春と秋がちょこっとあるだけの季節感をあまり感じさせない国になりそうな気もしますし、
日本の伝統文化の俳句というのも、もしかしたら季節感が無いと言う事で廃れていく可能性すらあるのかもしれないです。

こんなにも異常気象が続いているという事は、これは単に限られたエリアだけの問題ではなくて
地球規模での「異変」がもしかしたら既に私たちの知らない所で進行中という事なのかもしれないですし、
もしかしたら・・? 人類に対するカタストロフィーはすぐそこまで来ているのかもしれないです・・・
日本で言うと、22世紀のうちには・・または21世紀の中盤以降では、「四季」という概念が崩壊し、
極端に暑い夏と極端に寒い冬の狭間にほんの少しだけ春・秋っぽい雰囲気が垣間見えるだけ~という事になるのかも
しれないですね・・

私たちも日本の美しい四季というものは、今のうちにじっくりと噛み締めておく必要があるのかもしれないです・・

今現在は、まだ四季らしきものは残っておりますし、残っている限りは四季の変化というものを楽しまさせて頂きたいものです。

日本人にとってもっともしっとりとした風情・情緒を感じる季節と言うのは「秋」なのかもしれないです。
春の桜ももちろんとても素晴らしいのですけど、特に山の紅葉とか田んぼが黄金色に染まる光景とか十五夜のお月様とか
秋のしっとり感というのはまた格別なものがありそうです。

クラシック音楽・吹奏楽オリジナル作品で「四季」をモチーフにした作品で最も有名なのはいうまでもなく
ヴィヴァルディの合奏協奏曲集「四季」~春だと思うのですけど、あの曲は冒頭の春の出だしのフレーズだけはやたらと
有名ですけど、それ以外の夏・秋・冬を聴いた事がある人は意外と少ないのかもしれないです。
吹奏楽オリジナル作品ですと、ハーンズの「秋のひとり言」とか保科洋の「愁映」とか
1998年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱの「稲穂の波」などが大変印象的です。
(稲穂の波は私自身が現役引退後の課題曲ですけど、カタロニアの栄光・ベリーを摘んだらダンスにしよう・五月の風などと
合せて吹いてみたかった課題曲の一つでもあります!)

クラシック音楽の中で「四季」をモチーフとする作品の中に、日本ではあまり馴染みがない作曲家と作品ではありますけど、
グラズノフというロシアの作曲家にバレエ音楽「四季」という作品もあったりします。
日本での知名度は今一つなのかもしれないですけど、吹奏楽経験者の皆様ですと、グラズノフのバレエ音楽「四季」というと
バンクロフトアレンジによる第四場・秋が思い浮かばれるのかもしれないです。
グラズノフの作品としては四季以外では、

〇ヴァイオリン協奏曲

〇交響詩「ステンカ・ラージン」

〇組曲「バレエの情景」

〇バレエ音楽「中世より」

〇バレエ音楽「ライモンダ」

などが比較的知られているかもしれませんけど、世間一般的には「誰・・?」という感じなのかもしれないです。
(個人的には交響曲第5番は知る人ぞ知る隠れた名曲といえるのかもしれないです)
グラズノフというと、個人的には小品なのですけど、コンサートワルツ第1番という可愛らしい曲を強く推したいです。
この曲は、1980年代中盤のNHK・FMの朝八時からのクラシック番組のテーマ音楽としても使用されていました。
交響曲第5番以外では「祝典序曲」も隠れた名作といえそうです。

グラズノフは、ロシア5人組+チャイコフスキーとショスタコーヴィッチ・プロコフィエフ・ストラヴィンスキーの世代の
丁度中間に位置し、事実、グラズノフは、音楽院の院長時代にショスタコーヴイッチを直接指導していました。
(ショスタコーヴィッチの「証言」を読むと、その頃の話がかなり赤裸々に語られています。ショスタコーヴィッチ的には
グラズノフというと時代遅れの酔っぱらいのオヤジ・・みたいなイメージがあったようにも感じられますし、
結構小ばかにしているシーンも多々ありましたけど、全体的には愛すべきバカ師匠という雰囲気もありそうです)
グラズノフの作風は、特段これといった特徴がないというか、目立つ個性も無い代わりに
誰からも愛される資格もありそうという印象です。
人によっては「ロシアのメンデルスゾーン」と呼ぶ人もいるそうです。
確かにショスタコーヴィッチのような毒もプロコフィエフみたいな不協和音もストラヴィンスキーのような明確な個性も
ありませんし、どちらかというとチャイコフスキーの路線そのまま時代遅れ的に継承したという印象もありますけど、
作品自体はわかりやすくて親しみやすい曲を後世に色々と残しています。
ちなみにですけど、ラフマニノフが若かりし日に鬱病を発症し精神疾患に追い込まれた大きな背景として、
ラフマニノフの交響曲第1番の初演の指揮を担当したのがグラズノフで、ラフマニノフの作品を何一つ理解しないで
全くやる気のないまま指揮をとり、その結果初演は惨憺たる大失敗に終わり、それがラフマニノフのその後のノイローゼの
大きな要因にもなってしまいます。
意外ですが、グラズノフはロシア革命後は革命政権を嫌ったせいのか、ロシアを離れパリに亡命しパリで生涯を閉じています。
パリで死亡した際の音楽界の反応は「そんな人、まだ生きていたんだ・・」みたいな空気だったそうです。

グラズノフのバレエ音楽「四季」ですが、私的には最初に第四場・秋を吹奏楽アレンジ版で聴き、
そのロマンティックと華やかさにすっかり魅了されてしまったのですが、
改めて全曲を聴くと、全四場とも全て同じ「テーマ」で曲が構成されていますので、どの部分を聴いても同じように
聴こえてしまいますし、何となく金太郎飴みたいな印象もあります。
このバレエ音楽の四つの季節の中では一番盛り上がるのは第四場・秋だと思います。
日本人の感覚ですと、冒頭で触れたように、秋=しっとりとした雰囲気という抒情性を感じますし、
四季の中で音楽的に最も盛り上がるのは「祭り」でお馴染みの夏と言う感覚もあるのかもしれないですけど、
そのあたりは日本人とロシア人の感覚の違いと言うものも感じたりもします。
第四場、つまり最終場面に該当する季節は、日本人にとっては夏なのかもしれないですけど、
夏が短いロシアの人にとっては、「収穫の秋」こそが一番盛り上がる季節といえるのだと思います。
ちなみにグラズノフのバレエ音楽「四季」は第一場の冬から開始され、第二場の春、そして第三場の夏を経て、
収穫祭の秋として最も盛り上がる第四場・秋として華やかに盛大に閉じられます、
第四場・秋は三つの場面から構成されていますが、
最初の出だしがいかにも収穫祭のうきうきとした感じがよく出ていて楽しいです。
中間部は、しっとりと歌い上げているし、ラストは冒頭の再現部分で華麗に盛り上がっていきます。

グラズノフの最も有名なバレエは、これまた吹奏楽コンクールでは大変お馴染みの「ライモンダ」であり、
ライモンダはチャイコフスキーの「眠りの森の美女」の様式を発展させた作品と言われているのに対して、
グラズノフの四季は、2プロットレス・バレエという物語らしい筋書きを持たない一種の抽象バレエの先駆とも言われています。
ロシアの自然そのものを音楽で表したような表情豊かなメロディーラインの連続で、
前述の通り 一年の四季が、春、夏、秋と進み、冬で終わるのに対して、グラズノフの四季は、
冬から始まり、春、夏と進み、最後は秋で終わります。
寒風吹きすさぶ雪景色で開始され、雪どけ。春の訪れのうきうき感を描き、暗から明へと移る舞台効果を高め、
最後の場の秋の収穫祭のパッカナール「酒神の踊り」で賑やかに締めくくるというのが主な内容です。

私自身、この曲の生演奏は一度しかありません。
ロジェストヴェンスキー指揮の読響でしたけど、生で聴くと意外とこの曲は地味にも聴こえて、
指揮者としても「どこに盛り上がりの頂点を構成しようか」意外と判断に迷う曲なのかもしれないです。
CDは、ネーメ・ヤルヴィ指揮/スコットランド国立管弦楽団の演奏が一番気に入っています。
ちなみにですけど、現在NHK交響楽団の首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィの父親が、このネーメ・ヤルヴィです。
四季の演奏としてはスヴェトラーノフ指揮の演奏も素晴らしいです。

吹奏楽アレンジ版としてもグラズノフの四季はこれまで何度も全国大会で演奏されていますけど、実はいまだにこの曲の
決定的名演は出ていないです。
1980年の山王中は巧いけど演奏自体は大変地味です。
(本番中に間違えてサスペンダーシンバルを倒してしまい、レコードにもドンガラガッシャーンという凄い音を立てています・・)
81年の阪急は金賞だけど演奏自体は大変控えめで盛り上がりをあまり感じないです。
そうした中で数少ない名演が1982年の逗子開成高校で、自発的で溌剌とした躍動感が素晴らしいです。
前年の「海のうた」はいかにも指揮者から「このように吹け」と言われたからしぶしぶその通り吹くという消極さが目立って
いましたけど、その一年後にはあんなにも自発性あふれる生き生きとした演奏になっていたのは素晴らしいです。
そしてこの演奏の評価が銀賞と言うのは、この時代は既に並大抵の演奏では金賞と言う評価は得られないという時代に
入っていた事を示唆しているのだと思います。
1988年の那覇高校も全体的には大変単調で地味すぎる演奏なのですけど、中間部の音は硬いけど部分的に光る
抒情性は素晴らしいですし、ラストの追い込みの盛り上がりもよかったです。
(ハープを使用していないため、その代用楽器としてマリンバを使用していましたけど、マリンバのアルベッジオがあまりにも
違和感あり過ぎて、曲のロマンを少し喪失させてしまっていました・・
同じような事例としては1972年のブリジストン久留米の「エルザの大聖堂への厳かな行列」にも言え、マリンバがうざいです・・)


22047725_convert_20110929123302.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記で四季とか「秋」という話しが出ましたけど、東方での「東方四季娘」というと、春がリリーホワイト、夏が風見幽香、
冬がレティさんで、そして秋はいうまでもなく秋姉妹のお二人だと思います。

幻想郷における東方四季娘として「秋」を司られるのは人間・妖怪・妖精ではなくて神様姉妹です。

それが秋穣子と秋静葉の姉妹の秋を司られる神様です。
(神様と言っても強い神様ではないもので、東方風神録の異変では霊夢によっていともかんたんに退治されてしまいます・・)

上記の秋姉妹は妹の方の秋穣子です!

この秋穣子はアミグリさんが2011年9月という秋の時期に描かれた作品で、アミグリさんの作品としてはかなりの初期作品
という位置づけになると思います。
そしてこの秋穣子は当ブログでは実は初転載の作品でもあったりします。

アミグリさんの描かれた妹の穣子もとってもかわいいです!

ぶどうが乗っかったZUN帽もすてきですけど、穣子のかわいい笑顔にとっても癒されます~♪

東方って案外姉妹キャラが多いですね。
スカーレット姉妹・古明地姉妹・綿月姉妹・九十九姉妹にそして秋姉妹に依神姉妹・・
なんとなくですけど妹の方がより強く可愛らしさ・無邪気さ・自由さが感じられ、
東方の姉妹キャラは全体的には「妹の方がより人気度が高い」といえるのかもしれないです。


kansei-sizuhasan_convert_20141001164643.png


上記にて秋姉妹のうち、妹の秋穣子を取り上げさせて頂きましたので、ここではお姉さまの秋静葉を
お披露目させて頂きたいと思います。
上記の作品は、アミグリさんが2014年10月に描かれた秋静葉です。

それにしてもアミグリさんが描かれた公式立ち絵をベースにされたショートカットの秋静葉はとても美しいです!

アミグリさんが描かれる静葉は、スカート全体がフリルっぽくなっているのは素晴らしいアレンジだと思います。
全体の雰囲気的には秋の香りが一枚の絵から素敵に漂っていると思いますし、
そこには「愁映」みたいな雰囲気というのか、紅葉した落ち葉がひらひらと舞ってきて、その落ち葉の上を人が
しゃりしゃりと音を立てながら歩いていくといった風景を連想させる素晴らしい秋静葉だと思います。

アミグリさんが描かれた秋静葉の透明感というのかこの「ひそやかさ」が私はとっても大好きです!!
そして何よりも、まるで鍵山雛みたいな「フリル地獄」に陥りかねないこの秋静葉を、「フリルを描く大変さ」を
見ている人達に気付かせないように自然に楽に仕上げられたアミグリさんの絵師様としての腕に
改めて惚れ惚れとさせられるものがあると思います~♪
それにしても雛以上に恐ろしく手が込んだフリルですよね・・!! 素晴らしいです!!

上記のアミグリさんが描かれた秋姉妹の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい秋姉妹を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

こんなしっとりとしたすてきな秋の季節は、世界的気候変動の中でも残り続けて欲しいものです。
本記事の一つ後の記事がグラズノフのバレエ音楽「四季」~秋に関する記事でもありますので、ここはテーマを「秋」に
統一する意味で、秋をモチーフとした吹奏楽オリジナル作品の中では、私的には保科洋の「愁映」と並んで最も印象的な
作品でもあり、1998年の吹奏楽コンクールのすてきな課題曲でもありました福島弘和の「稲穂の波」について
少しばかり触れさせて頂きたいと思います。

日本の国土の美しさの一つとして四季がはっきりしていた事が挙げられたとも
思うのですけど、何となくですけど今年がそうした日本の美しい四季が崩壊し、
極端に寒い冬と極端に暑い夏の二季しかない国に変容するはじまりとして記憶されるのかもしれないですし、
四季の崩壊という観点では「明確な四季が見られる終わりの始まり・・」と言えるのかもしれないです。
そして今年に関しては四季を愛する心の余裕を喪失しかねない新型コロナウイルスの感染蔓延という事もありましたし、
秋を探して小さな一人旅とか秋のおいしい食材を求めての小旅行というのもなかなかできにくいなんだか例年になく
寂しい秋になりかねないのかもしれないですけど、そうした時は自分が住んでいるエリアの中で「それぞれの自分だけの秋」
といものを探してみるのも秋の楽しみ方なのかもしれないです。


_convert_20200709235015.jpg


季節が秋に向かっているのかもしれないな・・と感じた瞬間は、
水田の稲の色が今までの青っぽい感じから幾分黄色というのか、黄金色みたいに色が変化しているのを
見た瞬間なのかなとも思ったりもします。

暑い、暑いと言っていても、水田一つとっても着実に季節は秋に向かっています。

そんな事をふと思ってたら、頭の中を不意にある一つの曲が駆け巡ってきました。

それが何かと言うと、1998年全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅱ/稲穂の波でした。

吹奏楽コンクールの課題曲の変遷の歴史を簡単に見ていくと、
1970年代後半から1992年までは書下ろしオリジナル作品とマーチの混合、
1993年から2000年代初期の頃は、奇数年がマーチの年で偶数年が幾分長めの書下ろしオリジナル作品の年と分離させ、
そして最近は、中学の部限定とか小編成用とか色々と興味深い工夫もある中、
基本的には昔のような書下ろし作品とマーチの混合というパターンに戻ったような感じもあります。
(全体的には試行錯誤の末、結局は元の鞘におさまったという感じですね・・)
1998年は、偶数年でしたから、オリジナル書下ろし作品の年でしたけど、
まだこの年は、1994年の例えば、饗応夫人とか雲のコラージュのように課題曲だけで6~7分程度の
長い課題曲という余韻がまだ幾分残っているような感じもあり、
4曲ともいずれも演奏時間は4~5分程度の曲でした。
この年は何となくですけど、Ⅰの童夢とⅡの稲穂の波に人気が集中していたような印象もあるのですけど
私は、何と言ってもこの課題曲Ⅱ/稲穂の波が大好きでしたね!!
この曲はもイメージがしやすいというのか、黙って目を閉じてこの曲を聴いていると自然に
目の前に広大な田んぼが広がっていて、「秋の収穫」を目前に控えた頃の黄金色に輝く一面の田んぼというのか、
そうした何か「日本人の心のふるさと」みたいな情景が 勝手に入り込んできたりもしていたものでした。
風でさーーーっと黄金色の穂がゆらゆらと揺れ動くみたいなイメージが私の中にはあったものです。
とっても分かりやすい曲で、難しいメロディーも変拍子も特になく、不協和音も無く
頭の中にすーーーっとメロディーラインが入り込んでくるとっても優しい曲だったと思います。
この曲、何度も支部大会・全国大会で耳にしたのですけど
どのチームも曲のイメージがしやすいせいか、課題曲にありがちな「無味乾燥な演奏」というのは
比較的少なかったようにも思えます。
稲穂の波の演奏で私がいっちば~ん!に好感を感じる演奏は秋田県の新屋高校の演奏だったと思います。
(二番目は神奈川大学の正攻法の演奏だと思います。この課題曲でいっちば~ん!個性的な演奏をしたのは、
間違いなくあの吉永陽一先生指揮の西宮高校なのだと思います!)
そして結果的に新屋高校は念願の全国大会初金賞を受賞すると同時に、1984年の花輪高校以来途絶えていた
高校の部における東北代表のチームが久しぶりに金賞を受賞するという快挙も見せてくれていたものでした。
私自身、いっちば~ん!最初に聴いた全国大会・高校の部が1984年だったのですけど、意識としては、まさかその年の
花輪高校以降14年間も高校の部の東北代表のチームが金賞ゼロを続けるなんて全く夢にも想像していなかった
ものでした・・(泣)
1998年の新屋高校の自由曲は矢代秋雄の交響曲~第四楽章でしたけど、指揮者の高野先生にとっても
1982年に仁賀保高校を指揮して同校を全国大会初出場・初金賞の快挙をもたらした時の自由曲も矢代秋雄の交響曲
でしたので、高野先生としても感慨深いものがあったと言えるのかもしれないですね。
(私自身の個人的感想ですけど、82年の仁賀保と98年の新屋は82年の方が感銘度・音のスピード感と切れ味と霊感は
はるかに勝っていたように感じられます・・)

「稲穂の波」の作曲者の福島弘和は、最近では、「ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶」とか
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」で吹奏楽コンクールでもお馴染みの方なのですけど
私としては、祈りの鐘もかなり大好きな曲なのですけど
「稲穂の波」と2000年課題曲Ⅰ/道祖神の詩の方に強く魅かれるものがあるように感じられます。
福島弘和は日本の「古き良き情緒」をイメージさせる曲の方が、私にとってはよりしっくりくるような気もあります。

「稲穂の波」ですけど、 出だしはゆったりと開始され木管楽器のたっぷりとした歌に最初から心打たれるものがあります。
金管がコラール風に瞬間的に盛り上がった後からの中間部はアレグロ的に展開され、
キビキビと進行していく雰囲気が何となくですけど私的には「風」をイメージしたりもします。
中間部の速い部分は、ホルンの雄叫びみたいな感じとタンバリンがシャリシャリ鳴っている部分が結構気に入っています。
中間部のラスト近くで一旦テンポを少し落とし、コラール風に展開していく部分は、この課題曲の最大の聴かせどころと
言えると思うのですけど、
ああいう感覚は、多分ですけど、日本人の「伝統的美意識・わびさびの世界」の琴線に触れる部分のようにも感じられますし、
日本人にしかわからない音楽なのかな・・?とも思ったりもします。
静かに閉じられるラストも実に秀逸だと思います!!

これはなんていうのかな・・? 「郷愁」の世界なのかもしれませんね。

この曲の雰囲気からは黄金色の稲も感じますし、赤とんぼといったイメージも伝わってきているようにも感じられます。

赤とんぼというと、既に彼岸の彼方の義父が生前によくその娘(つまりうちの奥様の事です・・)に
「うちの窓によく赤とんぼが飛んでくるのを目にするけど、なんだかあの赤とんぼを見ていると、
(その当時は既に逝去していた)うちの妻の事を思い出してしまい、あの赤とんぼに生まれ変わった妻が
自分に対して早くあなたもこっちの彼岸の世界にやってきなさいよと自分に囁いているような気がしてとてもせつない」と
とてもモノ哀しそうな眼をして話していたみたいな事を思い出してしまいます。

「稲穂の波」は聴き方によってはそうしたこの世とあの世を繋ぐような不思議な魅力を持った曲と言えるのかも
しれないという事なのかもしれないです。
それにしても千葉ロッテマリーンズは相も変わらずギリギリの戦いをしていて、見ているほうもハラハラドキドキです~♪
というか、マリーンズが残り試合40試合あたりで首位チームと熾烈な首位争いをさせて頂く展開自体が
マリーンズにとっては非日常であり大変珍しいことでもありますので、長年・・というか小学生の頃からロッテファンを
している私も「今年は思いがけずこういう展開になってくれて嬉しいね~」と感動しております~♪
マリーンズというと1998年のあの伝説のプロ野球記録の18連敗を体験したこともありますし、1980年代後半から90年台前半の
あのとてつもなく弱かった頃のロッテを知っているものとしては、とにかく今年のマリーンズのここまでの戦いぶりは
見ているだけで感動と嬉しさが伝わってきます!
(最近では2017年の伊東監督最後のシーズンのあのパ・リーグでの記録的な大負けぶりも今となっては懐かしいです!)
「ロッテは弱いチーム」・「万年Bクラスがよくお似合い」・「だけど時々とてつもない奇跡を起こしてくれる」という事に
慣れていますので、私も含めてマリーンズファンは「多少のことがあっても、たとえボロ負けが続いても全く気にしないし、
熱くて温かい応援をし続けることができる」という事なのだと思います。
巨人や阪神やソフトバンクのように「常勝」とか「常に優勝争い」・「勝って当たり前」・「目標は常に日本一」という事が
全く求められていないチームでもありますので、見ているほうも
「負けることに慣れてはいるけど、時々とんでもない事をやってくれて何をしでかすかよくわからないチームがマリーンズである」
という事を最初からわかって応援しているというのがマリーンズファンの最大の醍醐味なのかもしれないです!

先日のオリックス3連戦で見事オリックスに三タテを食らわし、首位のホークスに0.5ゲーム差まで詰めて
「よーし、このまま鷹退治だ~!」と思っていたら、プロ野球の世界はそんなにうまいこといく訳は100パーセントなくて、
案の定、西武三連戦は三タテを免れるのがやっとこそっとこの1勝2敗、その次の日本ハム三連戦も三タテを食らいそうな
雰囲気の中、どうにかこうにか9月20日の試合に勝てたのは大きかったですね~♪
ホークスも全然負けてくれないし順調に白星を重ね、マリーンズとのゲーム差も一時期2.5ゲーム差まで広がり、
更に追い打ちをかけるように、マリーンズ勝利の方程式の一角を担っていたハーマンが怪我により登録抹消という事態になり、
(ハーマン離脱はマリーンズファンからはリーマンショックになぞらえて「ハーマンショック」とすら言われています・・)
「こりゃやばいね・・」と感じさせつつも、どうにかこうにかあんなにも絶対的な戦力格差が明瞭なのに首位のホークスに
食らいついて離れない光景は判官びいきで「弱いチームが強いチームをやっつけるのが大好き」という日本人の感性に
合っているのかもしれないです!

マリーンズの今日も明日もギリギリの戦いというのは、先日の日曜・・9月20日の日本ハムとの試合でも如実に
表れていました!
前日まで日本ハムに2連敗し、この日負けてホークスが勝ってしまうとゲーム差が3.5ゲーム差まで広がるというヤバい事態
でもあり、先発の美馬が初回に3点失い、5回終了時点で日本ハムに3-0と負けていて、
「これは最悪の場合日ハムから三タテを食らうのかも・・」という不安がよぎりもしましたけど、6回に日ハム内野陣のエラーから
新人の佐藤の2ランホームランで一点差まで追い詰めたものの、その後なかなか反撃できず、9回まで突入してしまい、
万事休すと思っていたところ、まさかまさかのキャッチャーの捕逸と悪送球でどうにかこうにか土壇場で同点に追いつき、
延長に入り、10回の表に元・阪神のレジェンド、鳥谷さんが「これぞベテラン!」という鮮やかで大変美しい流し打ちで出塁し、
4番の安田もしぶとく四球を選び、ここで加藤翔平が起死回生の三塁打を放ち、5-3とこの試合で初めてリードを奪い、
そのまま10回裏も抑え、どうにかこうにか薄氷を踏む思いで勝利をおさめ、日本ハムからの三タテも免れました。
マリーンズはこの試合を含めて8連戦でしたけど、それをどうにかこうにか4勝4敗の五分に持ち込み、首位・ホークスとの
差も1.5ゲーム差という僅差を保っていますので、本日からの楽天3連戦を経て、中盤の軽い天王山ともいえそうな
ZOZOマリンでのホークス三連戦でベストを尽くして欲しいものです。

それにしても野球と言うのは勝つのは大変ですよね~

8回までどうにかこうにかリードしていて9回を迎えても先発投手または抑え投手が崩れてゲームをひっくり返されて
そのまま逆転負けというのもよくある話ですし、そうした意味では9回という最終回を任されたクローザーの投手の
重圧と緊張感は半端無いものがあるのだと思います。
クローザーが打たれてしまうとそのままサヨナラ負けという事もありますし、せっかく先発投手・中継ぎが踏ん張って
抑えていたのにクローザーが崩れて打たれてしまうと、先発投手の勝投手の権利が喪失してしまう事にもなりますので、
とにかく抑え投手のプレッシャーは先発投手の立ち上がり以上の重圧がありそうです。
9月20日の試合でも、9回表に同点に追いついたマリーンズが9回裏に登板させたピッチャーはマリーンズの抑えの益田さん
でしたけど、9回の裏、ツーアウトランナー1、3塁という一打サヨナラ負けというピンチを招き、そこで迎えた打者は
日本ハムの4番打者で日本を代表するホームランバッターであり、同時に見るからに悪そうな??あの威圧感たっぷりの
雰囲気は気の弱い投手だったら投げる前から威圧感に飲みこんでしまいそうな中田翔でした。
あの場面で中田翔はとにかく粘って粘って計11球も投げさせ、まさに息詰まるスリリングな攻防を見せてくれましたけど、
結果は見事に益田投手が抑えてくれました!
それにしても中田翔のあの雰囲気は、「球詠」において、新越谷のエースの詠深ちゃんからホームランを放ち、
そして最終回においては一打同点という大変痺れる場面での対決を見せてくれていた中田奈央のあの強烈な威圧感の
雰囲気そのものだったと思います!
ちなみに球詠においての中田奈央のモデル選手はいうまでもなく日本ハムの中田翔です!
前述の通り、10回表にマリーンズが加藤翔平の三塁打で5-3と逆転すると、マリーンズの井口監督が全く迷うことなく
クローザーとして送り込んだのは、先日電撃トレードで巨人からマリーンズに来て頂いた澤村投手でした~♪
澤村さんは2アウトまで難無くとりましたけど、その後巨人時代の悪癖が出てしまったのか??まさかまさかの3連続四球を
与え、ツーアウト満塁一打同点またはサヨナラ負けという絶体絶命のピンチを背負いこんでしましました。
ああいう時、後楽園のドームだったらファンからはどよめきの声とブーイングが湧き起こったり、
はたまたこういう事には大変厳しい原監督が二人または三人四球を出したところで澤村投手を降板させ、
場合によってはそのまま二軍降格という事もあったのかもしれないですし、それが結果的に澤村投手の委縮や更なる重責感を
招いてしまったのかもしれないですけど、井口監督は全く迷う事も無くそのまま続投させ、最後はどうにかこうにか打ち取り、
澤村投手はマリーンズに移籍後初セーブを挙げることができました!
そしてマリーンズファンもざわつくこともブーイングも野次も無く温かい手拍子でずっと澤村さんを応援していた様子も
たいへんよかったと思います。
いつものマリーンズでしたら、9回に益田を使った場合、10回は東條とか東妻、小野というまだ不安定な投手を使わざるを
得なかったのですけども澤村さんが移籍後は「益田投手の後にも澤村さんがいる」という安心感をチーム内に生じさせて
くれた事は大変意義があると思いますし、ハーマンが戻るまでの間はしばらくは、唐川-澤村-益田という方程式に
託すしかないと思います。

よく巨人ファンの皆様のコメントとして、
「マリーンズファンの皆様は澤村の9回のあのヒヤヒヤのホラー満点のマッスル澤村劇場を知らないから、そんな
過剰期待しているのだ」
「マリーンズファンは澤村の9回劇場に免疫が無いから、そのうちいずれ失望するはず」
「澤村のあの9回の四球とノーコン振りの危うさはいずれ身にしみてわかるはず」
「どうして澤村がジャイアンツから追い出されたのかいずれわかる特が来る」
「例えば菅野にしたって、澤村の抑え失敗によってこれまで一体何試合勝投手の権利を喪失したか分かっているのか・・」と
いった厳しいお声も耳にしますけど、確かにそうなのかもしれないです。
多分、この先も澤村さんが抑えに失敗して逆転負けを食らったり、先発投手の勝投手の権利を喪失する事だってある可能性も
大きいと思います。
だけどここで声を大にして言いたい事は、マリーンズファンは実はかなり前から9回のドキドキハラハラのホラー劇場には
小林雅とか内で慣れていますし、免疫は巨人ファン以上に出来ていると思います。
最近でも益田さんのあののらりくらりかわす抑えも「9回を三人でピシャリと抑えること」はまずないですし、益田さんが
最終回に出たら大抵の場合ヒットと四球を与え、毎回毎回2アウトランナー、1、3塁というホラーな展開は大変多いですし、
それがもっと頻繁に出ていたのが、2005年のマリーンズ日本一の際の絶対的守護神とも言われていた小林雅の
簡単には終わらない最終回のハラハラドキドキホラータイムだったと思います。
巨人様でしたら、例え結果的に最終回をゼロで抑えたとしても、その過程においてヒットを浴びたり四球を連発すると
監督・ファン・評論家・マスコミからは「クローザー失格」と激しく非難を受けてしまい、それが結果的にリリーフ登板すると
過度な重責からさらにコントロールを乱してしまうという悪循環にも陥ると思うのですけど、
マリーンズファンは、既に小林雅・内・西野・益田等でそうした最終回のドキドキホラー劇場には既に免疫が出来ていますので、
澤村さんが登板した回でその過程において四死球を連発してピンチを招いても
「結果的にゼロで抑えてくれれば全然OK~♪」という感じで温かい目で見てくれるのは間違いないと思います。
そして万一打たれたり四球出して逆転負けを食らったとしても「澤村さんが出て負けるのだったらそれはやむを得ない」と
思ってくれると思います。
そんな訳で巨人様と違ってマリーンズファンは温かいハートの人が多いと思いますので、登板した回で先日の試合のように
四球連発しまくっても委縮しないで「結果的にゼロで抑えればそれでいいし、ベンチもロッテファンもそんな完璧さは
全然求めていない」という事を認識された上でのびのびとあの剛速球と鋭く落ちるスライダーを何の迷いもなく
放り込んでほしいと思います!

10回裏に澤村さんが四球三連発でサヨナラ負けのピンチを背負い込んだ時、真っ先にマウンドに駆け寄り声をかけていたのは
元・阪神の鳥谷さんでしたけど、ああいう点はさすがベテランの経験と心配りはありがたいものだと感じたものですし、
鳥谷さんはマリーンズの10回表の2点取った時に最初の突破口となる鮮やかで美しい流し打ちも芸術的なものを
感じましたし、続く安田も粘って四球を選んでいたのもさすがだと思いました。
鳥谷さんは守備固めや代打・代走で使われる事が多いのですけど、常に準備をされていたり試合中も声を出したり、
代走の際も、ホークス6連戦の時のサヨナラ勝ちを決めた際の相手キャッチャーをするりとかわしたスライディングも
「これぞプロの技」と感じさせるものがありましたし、若手の良い手本になっているのは間違いないと思います。
今年のマリーンズは若手を結構試合でも使っていて、「育てながら勝つ」ということがもしかしたら12球団で最も有効に
機能しているのかもしれないです。
そして最近では若手の台頭に危機感を感じた清田・角中・唐川といったベテランの働きも素晴らしいものがあると感じます。
昨年の今頃ですと「まさか一年後、鳥谷さんと澤村さんという巨人・阪神のスターがマリーンズに来てくれるなんて・・」と
考えもしなかったですけど、あの二人がマリーンズのベンチにいるという存在感だけでも大変尊いものがありますし、
特に澤村さんはむしろ澤村さんにとってはよい環境の変化だったといえるのだと思います。
先日の西武-マリーンズ3連戦の練習前に、鳥谷さん・澤村さん・西武の内海投手が談笑している写真が掲載されて
いましたけど、巨人阪神のスターがこうやってパ・リーグの球場で勢揃いというのも大変すてきなものがありますし、
「いい時代になったよね~、数年前では予想もしなかった組合せ」と軽い感動を感じたものでした。

とにかくプロ野球の世界では最終回を〆るクローザーの皆様のプレッシャーは大変なモノがあると思います。

今年に関してはパ・リーグのどの球団も「あのピッチャーが出てくるともう点が取れない」という絶対的守護神は
一人もいなくてどのチームもなにかと苦労は多いとは思いますけど、そうした意味ではホークスに在籍されていた
サファテの絶対的安定感は改めて凄いと感じざるを得ないです。
ホークスはサファテにかわって2018年より森投手がクローザーを務められていて、確かに時に打たれたり、
2点差あれば1点差まで追い上げられるというホラーな展開もあったりしますけど、あの「どだっ!参ったか!!」みたいな
ふてぶてしい貫録と風格はまさに絶対的王者のホークスのシンボルそのものといえそうですね~♪




4e3d6b21-s_convert_20200816204638.jpg


上記で触れた通り、プロ野球でも高校野球でもはたまた女子野球でも、最終回を抑えることはとにかく大変なのだと
思います!

「球詠」でもこれは最終回ではありませんけど、新越谷のエースの詠深ちゃんが投じた渾身の強ストレートが
中田奈央によってスタンドにまで放り込まれたシーンもありましたけど、
詠深ちゃんほどの魔球という決め球を持っていても、ああやって完璧に打たれてしまうあたりにも野球の醍醐味としての
バッテリーと打者の間の心理戦・駆け引きがあるのかもしれないです。

詠深ちゃんのストレートは完璧にスタンドまで運ばれてしまい、試合は5回終了時点で1-3と梁幽館が2点リードとなります・・

それにしてもあの場面は見ているだけで痺れました!

ホームランをかっとばす直前に中田奈央が見せたあのニヤリ・・という不敵な微笑がとても印象的でしたし、あの貫禄は
やっぱり中田翔以外の何物でもないですね~!


3d26f77f-s_convert_20200921024905.jpg


細かい経緯は省略しますけど、1-3で新越谷が負けていた6回表に一点を返し、更に更に・・!
7回表に新越谷の4番打者の中村希による「これぞ起死回生の値千金のスリーランホームラン」によって
新越谷は3-5と逆転し、7回裏という最終回を迎えることになります。

中田奈央 : ここまでやるとは侮っていたな。あるいはナメていなくても同じ結果になっていたかもしれないな。奴等は強い。でもまだ試合は終わっていない!チャンスはある!

中田奈央 : 逆転するぞ!

チーム全員 : おう!

珠姫 : 都合よくいかないね。歩かせる?

詠深 : ううん。したい!リベンジ!

珠姫 : 1年だからって引け目を感じることはない。詠深ちゃんの努力だってあの人達に負けてないんだよ!だから勝とう!

珠姫 : (まったく詠深ちゃんは…むしろ今までが不思議なんだよ。これだけの力を持ちながら公式戦未勝利だなんて…)

珠姫 : (それに許せないんだよ。思いっきり投げさせてもらってなかったことが。梁幽館は詠深ちゃんの初勝利に相応しい相手。だから今日は勝ちたい。努力は報われるべきなんだ!)

珠姫 : 詠深ちゃん次第だけど策がないわけじゃない

詠深 : マジ!?

珠姫 : うん。耳貸して

詠深 : わかった。でも効果あるかな…

珠姫 : 駄目ならあっさり散ろう!

それにしてもこの試合まで詠深ちゃんが実はまだ公式戦未勝利というのも意外する事実でしたね~
中学時代の詠深ちゃんは既に強ストレートにあの魔球という勝負球を有していたものの、自軍のキャッチャーが
それを捕球できないばかりか詠深ちゃんに「私に恥をかかさないで! もうあの球を投げないで!!」と言われてしまい、
試合では本来の力を封印せざるを得なかったという背景がここにはあったりもします。

しかし、新越谷で珠姫という屈指の女房役とバッテリーを組む事によって、詠深ちゃんも生き返ったといえるのだと
思います。
感覚的には巨人からマリーンズに電撃トレードされた澤村さんの感覚に近いものがありそうです。


c68b918d-s_convert_20200921025118.jpg

16770b69-s_convert_20200921025008.jpg


7回裏の最終回のマウンドに立っているのはもちろん詠深ちゃんです!

詠深いちゃんが前の打席でホームランを浴びた中田奈央を打ち取ればゲームセットです。
そして同時にまたまた中田奈央に一発を浴びれば試合は5-5の同点となってしまいます。

こういう時はまさにプロ野球の最終回を任されたクローザーと同じくらいの緊張感と重責がありそうですね~!

珠姫 : (いや!力んでる!いくら中田さんでもこの場面プレッシャーを感じないわけがない!)

中田奈央 : (あの変化球さっきよりいいぞ!並みのレベルでは習得し得ない球を今日初めてボールを手にした子供の用に楽しそうに投げ込んでくる!)

珠姫 : (タイミングドンピシャ…あの球じゃ討ち取れないか。けど追い込んだ!3球勝負…強ストレートでいこう!)

ここで珠姫が詠深ちゃんに授けた策が明らかになります!

珠姫 : 耳貸して。次に強ストレートのサインを出す時はフェンスくらいに私がいるのを意識して投げて。一瞬でも早く私のミットに届けて

珠姫 : (打たれたのと同じ球だけど…)
詠深 : (バッターの想像よりさらに上回れば討ち取れる、か。たまちゃんらしいリードだなぁ)

チーム全員 : 「打たせていこう!」・「任せて!」・「楽にね!」・「思い切って投げろー!」等の声がけ

詠深 : (みんなの声が力をくれる…)

詠深 : (最高の球を届けるよ!チームのために!)


03e948d2-s_convert_20200921024830.jpg


そして詠深ちゃんの渾身の強ストレートは、高校屈指の強打者で前の打席で詠深ちゃんの強ストレートをホームランに
した中田奈央を打ち取り、ファーストフライになり、ウイニングボールはこの試合で起死回生の逆転スリーランホームランを
放った中村希ちゃんが取ることになります!

まさかまさかの大番狂わせで新越谷は奇跡の逆転勝利をおさめます!

チーム全員 : やったー!

詠深 : 私達…勝ったの?

野球と言うものはとにかく最終回相手より一点でも多ければ勝なので、ある意味その間の過程があまり良くなくても
勝は勝ちというのもこれまた野球の醍醐味といえそうです!

最後に・・「球詠」はアニメは既に放映終了となっていますけど、原作漫画はまだまだ続いています。

現在は夏の大会が終わり、そこに新しい新入部員が入部してくるところから展開されています。

川原光という2年生ですけど、チーム内では最も小さいかもしれないちびっこです。

サウスポーピッチャーという事で、球種は回転の良いストレート、チェンジアップ、スライダーで制球はあまりよくないです。
珠姫からは、「球威はあまりないが球種は十分。駆け引きしがいがある」と評されています。
バッティングは迷いのない豪快なスイングでフリー打撃ではよく飛ばしていたりもします。

今後光がどのような起用方法をされるのかはまだ固まってはいないようですけど、新越谷のクローザーという起用も
ありなのかもしれないですし、
はたまた光が先発し詠深ちゃんがクローザーとして〆るという事も可能性的にあるのかもしれないです。

どちらにしてもとにかくクローザーの役割は大変だしすごいプレッシャーはありそうですけど、無事に抑えることが
出来た時の開放感と喜びはむしろ先発よりも大きいといえるのかもしれないですね~♪
一つ後の記事が打楽器の「小太鼓」に関する内容ですので、小太鼓を取り上げたからには大太鼓とシンバルについても
取り上げたいと思いましたけど、あまりオーソドックスな事書いてもつまらないので、本記事においては
「シンバル付大太鼓」という大変珍しい打楽器について簡単に触れさせて頂きたいと思います。

というか・・シンバル付大太鼓を使用する楽曲って、私自身はマーラーの交響曲第1番「巨人」~第三楽楽章しか
知りませんし、1994年に来日公演を果たしたミハイル・プレトニョフ指揮のロシア・ナショナル管弦楽団の演奏会での
公園曲目の一つであったビゼーの組曲「アルルの女」の終曲・ファランドーレの踊りで、なぜか知りませんけど、
シンバル付大太鼓を使用し、本来は大太鼓とシンバル奏者と2名打楽器奏者を要するパートを1人で抑えていましたので、
当時は「このオーケストラは新設間もないから来日公演も経費を極限まで抑制しているのかな・・?」とふと余計な事を
考えたりもしました。
(実際、2曲目のラヴェルの「ダフニスとクロエ」第二組曲も本来は打楽器奏者が7~8人は必要なところ、なんと5人の
打楽器奏者が複数の打楽器を掛け持ちして舞台を右往左往していたのも大変印象的でもありました。

上記でマーラーの話が手ましたけど、マーラーの交響曲の世界では、ポストホルン・テノールホルン・ギター・マンドリンなどの
特殊楽器もかなり効果的に使用されていますけど、同時に打楽器をかなり多彩に使用し、
20世紀以降のクラシック音楽の世界の「打楽器重視」の姿勢を先取りしているようにも感じられます。
マーラーが活動していた19世紀から20世紀初頭では、異例だったシロフォン・グロッケンの鍵盤打楽器も
例えば交響曲第6番「悲劇的」に使用していますし、他にも、鈴とかコンサートチャイムとか二人の奏者を必要とする
ティンパニとか巨大ハンマーとかカウベル(牛の首に付ける鈴)など様々な特殊楽器を曲の中に取り入れています。

特に交響曲第6番「悲劇的」はあまりにも多種多様な打楽器を曲の中に入れた事で、当時の批評家から
「単なる視覚的効果・・」とか
「大袈裟・・」とか
「単なる見た目の演出」などと色々と批判を受け
例えばマーラーが警笛用ラッパを手にし、「しまった、こいつを入れるのを忘れていた! でもこれでこのラッパを使って
もう一つ交響曲が出来るぞ!」と叫んでいる風刺画が登場するほどでした。

いつの時代もこうした先駆的な実験者・創造者は絶えず批判は受けるものなのかもしれないです。

マーラーは「視覚的効果」という事ももしかしたら多少は意識していたのかもしれないです。
そのいい例が交響曲第6番「悲劇的」~第四楽章で使用される「巨大ハンマー」なのですけど、
あのハンマーが象徴する事は「その打撃音によって英雄は倒れる」→「死」なのですけど、
ハンマーを打楽器奏者が振り上げて床に置かれている木片にゴチー――――ン!!と当たる瞬間の衝撃音は
凄まじいインパクトがあると思います。
他にも交響曲第1番「巨人」~第四楽章のラスト近くにホルン奏者をスタンドアップさせ、ベルの部分を客席に向けて
吹かせたり、
交響曲第7番「夜の歌」~第四楽章の冒頭部分において、これは管弦楽では極めて珍しい事例なのですけど、
クラリネット・オーボエの木管楽器奏者に「ベルアップ」を求めていて
あの部分のクラリネット奏者は、通常は45度前後あたりの角度で吹くところを90度近い角度で吹く羽目になり、
あれは客席で見ていても相当目立つと思います。
他にも交響曲第3番「夏の朝の夢」~第三楽章においては、舞台裏から朗々と奏でられるテノールホルンの音色からは
夢をイメージさせてくれるのに対して、あの場面が終わった後に舞台上のトランペットが唐突に起床ラッパを鳴らしているのは
夢の世界から現実に世界に引き戻すという視覚的効果も狙っているように感じられますし、
交響曲第2番「復活」においても舞台裏から金管楽器を吹かせることで、天界の戦闘みたいなイメージを視覚的効果として
表現しているようにも感じたりもします。

私自身がマーラーの色々な交響曲を生の演奏会で聴いて「面白いな・・・」と感じたのは、
交響曲第1番「巨人」第三楽章で使用される「シンバル付大太鼓」もその一つなのかもしれないです。


cym.jpg


通常の演奏会ですと、シンバル奏者と大太鼓奏者は別です。
シンバルと大太鼓が同時に鳴る場合は、普通は奏者2名を必要とします。
マーラーの交響曲第1番~第三楽章の場合は、シンバル付大太鼓を使用し、一人で大太鼓とシンバルを鳴らしなさいという
指示がスコアに明記されています。
この「シンバル付大太鼓」とは何かというと、大太鼓の頂点部分にシンバルの片側が装着されている楽器の事であり、
一人の奏者が大太鼓の撥とシンバルのもう片側を持ってふたつの楽器を同時に演奏します。

これってどういう効果を意図し、奏者にどんなことを求めたのでしょうか・・?

生の演奏会見た限りでは、奏者もかなりやりにくそうな感じもありました。
左手にシンバルの片側を持ち、大太鼓に固定されたシンバルのもう片側と合わせて
更に右手に大太鼓の撥を持ち、同時に大太鼓を叩く必要がありますので、奏者はかなり面倒と思いますが、
こうした面倒なスタイルを取っているから大きな音量は出せませんし、結果的に随分と控えめな演奏になると思います。
この第三楽章は葬送行進曲でもありますので、あまり大きな音は求めないという事で、マーラーとしてはあえて
こうした面倒な手法を採用したともいえるのかもしれないです。

19世紀のイタリア・フランスの歌劇場などでは、オーケストラ・ピット内のスペースと、
打楽器奏者の人数を両方とも同時に 節約することを目的として、このシンバル付大太鼓を採用していたという事情も
あるのですけど、マーラーのメインの作曲の場所は交響曲であり決して歌」ではありませんので、
そうした節約も必要ない感じもありますので、その意図というのは、「作曲者のみぞ知る」という感じなのかもしれないです。


dram_convert_20200619144027.jpg


通常のオーケストラにおいては、大太鼓(コンサートバスドラム)は言うまでもなく単独打楽器であり、頂点部分に
シンバルが取り付けられることはまずありえないですし、奏者は撥をバスドラムに叩きつけることのみに専念できます。

チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」~第三楽章において、4発のみシンバルと大太鼓が同時に鳴るシーンがあります。
面白いのは、チャイコフスキーのスコアの上では、
「シンバルは大太鼓にくっつけてはいけない」との注釈がわざわざあるとの事です。
注釈が付いているのは、チャイコフスキーがマーラーに自分の曲の指揮を依頼することが何度かあったらしいのですけど、
マーラーの「巨人」~第三楽章みたいに演奏されるのはちょっと嫌だな・・みたいな
チャイコフスキーの意図ももしかしたらあるのかもしれないですね。
その辺りはこの二人の巨匠の興味深いエピソードという事なのかもしれないですね~♪
昨日の記事は銀髪美少女に関するものでしたので、ここは金髪、特にその中でも金髪碧眼美少女について
触れない訳にはいかないと思います。

金髪碧眼というものは見ている人にとっては、かわいいとか美少女・美人さんの一つのシンボルのように感じたりもします。

当ブログでも例えば「ラーメン大好き小泉さん」のあの流れるように美しい金髪は素晴らしい!とか東方のルーミアの金髪も
とってもかわいいとか記す事は多々ありますし、
直近のアニメではないですけど、「ヴァイオレット・エヴァガーデン」のあの流れるように美しい金髪は素晴らしいと
感じたりもしますけど、
(個人的には作品の性質上、ヴァイオレット・エヴァガーデンの髪の色はむしろ銀髪の方がいいのかも・・と感じたりもします)
そうした金髪キャラの中でも金髪碧眼キャラの美しさは特に光り輝くものがあると感じたりもします。

日本人の感覚で言うと、「日本の女性のあの美しい黒髪ロングや黒いつぶらな瞳は本当に素晴らしい!」と感じることは
よくあるのですけど、日本人は一般的には(地毛での)金髪や(カラーコンタクトではない)青い瞳というのは周囲にそうした人が
ほぼ皆無であるため、感覚的に珍しいという事で直感的に金髪や碧眼に魅力に感じるものがあるのかもしれないです。
大変古い話の昭和ネタであるのですけど、北国の春・望郷酒場・星影のワルツ等のヒット曲を持つ傍ら、歌う不動産王とか
借金大魔王とも一時期揶揄された千昌夫の昭和の頃のヒット曲の一つに「味噌汁の詩」というものがあり、この中では
散々東北地方の人々の温かさや日本人のソウルフードとしてのおふくろの味ともいうべき味噌汁を盛んに礼讃した上で
その最後に「「金髪?きん・・・金髪だけはいいんじゃないべかねえ」とあるのは、当時の千昌夫の奥様のアメリカ人の
金髪美人のジョーン・シェパードを前提としたギャグであるのですけど、当時は金髪とか碧い瞳に対する日本人の感覚は
憧れとか黒髪とは異なる美しさへの讃美というものも多少はあったのかもしれないです。

日本人のとってアメリカ人やドイツ民族やフランス人といったいわゆる白人の民族というのは、金髪や青い瞳というイメージも
あったりしますし、特にアメリカ人に対してはそういう印象を抱きがちなのかもしれないです。
(個人的には、1970年代に盛んに放映されていた「大草原の小さな家」におけるメアリーの金髪碧眼というのも、そうした
イメージに多少は貢献しているのかもしれないです)
ただ、実際にアメリカ人で一番多いのは多分ですけど茶色の髪に茶色の眼だと思いますし。
必ずしも「白人=アメリカ人=金髪碧眼」はイコールではないですし、同時に「金髪=青い眼の持ち主」という訳ではないと
思います。
金色と青という組み合わせは補色関係にあり、色彩学的にも双方の相性は良いですし、
欧米のドラマや映画における金髪碧眼の美人さんたちを拝見すると、黒髪黒い瞳の私達日本人にとっては、
普段馴染みがない髪と瞳という事で、心ときめくものや憧れみたいなものをついつい感じてしまうのかもしれないです。
光を受けて輝く金の髪と、サファイヤのように透き通った青の瞳というのは、あたかも宝石が人間の形をとったかのような
色合いであり、その美しすぎる組み合せにアジア人である私たちは引き寄せられるのかもしれないです。

最近のアニメ作品ではそうした金髪碧眼のヒロインが登場する事は珍しくもなんともないのですけど、
私の記憶ではアニメ作品において金髪碧眼の女の子は既に1970年代ごろより登場していたと思いますし、
そうしたアニメ作品や欧米映画・ドラマ等によって日本人全体としては金髪や青い瞳に対する違和感は早い段階から消失し、
むしろ憧れへと変容していったのかもしれないです。

さてさて、それでは具体的にゲーム・アニメ作品においてどのような金髪碧眼の美少女・すてきなお姉さまたちが
いたのでしょうか?
下記に思いつく限りで少しばかり列記させて頂きますと・・

ARIA / アリシア・フローレンス

あんハピ♪ / 狭山椿

寄宿学校のジュリエット / ジュリエット・ペルシア

キルミーベイベー / ソーニャ

きんいろモザイク / アリス・カータレット

ご注文はうさぎですか?? / シャロ 

ニセコイ / 桐崎千棘

ハヤテのごとく! / 三千院ナギ

無敵看板娘 / 神無月めぐみ

冴えない彼女の育てかた / 澤村・スペンサー・英梨々

RELEASE_THE_SPYCE / カトリーナ・トビー

ドキドキプリキュア / レジーナ

ガールフレンド(仮) / クロエ・ルメール

艦隊これくしょん / 愛宕 舞風 神鷹 ビスマルク プリンツ・オイゲン アイオワ ガンビア・ベイ ウォースパイト ネルソン など

ラブライブ! / 絢瀬絵里

へヴィー・オブジェクト / ミリンダ・ブランティーニ

インフィニット・ストラトス / セシリア・オルコット

東方Project / アリス・マーガトロイド、メディスン・メランコリー

上記はあくまで管理人の趣味と嗜好によって挙げたキャラですので「どうしてあの金髪碧眼の子が入っていないの~!?」という
苦情(?)は無しでお願いします。
それにしてもこうやって少しばかり挙げただけでも改めて金髪碧眼の美少女の皆様はすてきだと感じてしまいます!

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では美少女金髪碧眼キャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、
ここから下記においてdream fantasy2のアミグリさんが描かれた金髪碧眼キャラの美しい絵を東方と2018年冬アニメをメインにいくつかの作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。


beruzebubu-002_convert_20181126215838_convert_20181130171208.png


そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記はアミグリさんが2018年11月に描かれた、アニメ「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」からベルセブブ嬢です。

ベルゼブブ嬢は本来の設定は万魔殿の頂点に君臨する大悪魔であり、
元々の存在意義は最後の審判に向けての準備という事でもあり、イメージからすると畏敬・圧倒的な強さが先行すると
思うのですけど、アニメ「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」においては、確かに普段はクール&有能なのですが、
その素顔はふわふわ&もこもこかわいい~!というそのギャップにとてつもなく萌え要素を感じさせてくれていると思います。
本当に昔は魔界の反乱を鎮圧した武勇伝の持ち主なの~?と
ツッコミを入れたくなりそうな見た目の雰囲気との違いがとてつもない多きな魅力だと思います。
そしてこの作品の最大の魅力は萌え要素・かわいらしさ・癒しなのだと思いますし、大悪魔という設定との
すてきなギャップなのだと思います。
そうした萌え要素・かわいらしさの一つの要因が金髪碧眼である事はいうまでもないと思います。

アミグリさんが描かれたベルゼブブ嬢はそうしたすてきなギャップをとても初描きとは思えないタッチで
ふんわりと描かれていて、このゆるゆる・ふわふわ・もこもこ感を一枚の絵にギュ~っと詰め込んでいるように感じられますね!
いっちば~ん!最初にこのアニメを見た時の感想は二つほどありまして、一つはあのゆるい雰囲気から醸し出される癒し効果と
二つ目はアニメ作品としては色彩がかなり淡くうすく作画されているというものでした。
アミグリさんのベルゼブブ嬢はアニメ作品よりも淡さを幾分濃い感じに描かれていて、アニメ作品よりも少しだけ
存在感をUPざているようにも感じられます。

流れるような床にまで届きそうな美しい金髪・碧眼・大胆不敵な胸元・キラキラ美しいドレスにフリルと
お嬢様の雰囲気満載だと思いますし、
アミグリさんが描かれたこの優雅でかわいらくしてゆるゆるっとしたベルゼブブ嬢のお姿に私も思いっきり癒されそうです!

背景のペットのケセランパサランもまるでごちうさのティッピーみたいなもこもこ感がとってもかわいいと思います。


perusia-005_convert_20181207155847_convert_20181211003858.png


続きましてアミグリさんが2018年12月に描かれた「寄宿学校のジュリエット」より、メインヒロインのジュリエット・ペルシアです!

アミグリさんが描かれたジュリエット・ペルシアの金髪碧眼が断然素晴らしいと思います!

ブルーの瞳・長髪の金髪・黒の髪飾り・制服のかわいらしさに黒のミニスカとガーターと白ニーソがもたらす絶対領域も
素晴らしいと感じます。
そして背景がピンクトーン単色だけという事で、ペルシアちゃんの美しさを更に引き立たせているようにも感じられます。
背景のキラキラと光と影のコントラストもキャラの魅力を一段とupさせているようにも思えます。
このアニメはジュリエットというタイトルが示唆する通りシェークスピアのあの名作戯曲「ロメオとジュリエット」を少しだけ
現代風にアレンジしたラブコメなのですけど、たまにシェークスピアの原作を意識したようなエピソードも盛り込まれていて、
面白いものがあったと思います。
最終回で話の流れの中で決闘せざるを得なくなり、相討ちの果て失神した状態で学校内の保健室で目覚めるシーンは
少しだけ原作を意識したようなものもあったといえそうです。


arisu-kinmz-2015_convert_20150610172345.png


続きましてアミグリさんが2015年6月に描かれた「きんいろモザイク」のアリス・カータレットです!

きんいろモザイクの原作は漫画作品で、2013年と15年にアニメ化もされています。

この「きんいろモザイク」なのですけど、イギリスでホームステイを通じて友人となった日英両国の少女達が成長後、
日本で再会して繰り広げる物語をコメディタッチで描くというお話でもあるのですけど、
アリスのメインのお相手役ともいえる大宮忍もとってもかわいいキャラです!

大宮忍も可愛いけど、イギリスの自宅にホームステイしていた忍を慕って日本にやってきたアリスも
忍に負けないくらいかわいいですね~♪
外国人少女というとなんとなくですけど、大柄とか豊かなボディみたいなイメージもあったりするものですけど、
「きんいろモザイク」のアリスもそうですし、「ハナヤマタ」のハナもそうなのですが、
アニメで描かれる外国人少女が小柄でちびっこという設定が意外と多いと言うのもおもしろいものがあると思います。

アリスのストロベリーブロンドのツインテールと青の瞳がとってもかわいいですし、アリス=金髪少女みたいなイメージを
ストレートに絵にした設定とも言えると思います。

アミグリさんが描かれたこのアリスはとてもかわいいと思います!
金髪ツインテールというアリスの最大の魅力をアミグリさんが最大限かわいく描かれた作品といっても過言ではないと思います!
アリスの髪には常にかんざしが差されていますけど、これは忍がプレゼントしたものです。
ピンクのカーディガンもアリスにとてもよく似合っていると思います。
アリスのこのちびっこかわいい雰囲気がとてもすてきに描かれていると思います。

アミグリさんの描かれたアリスなのですけど、随分と背景が美しいなぁ・・と思っていたら、アミグリさんご自身は
「背景はクリップスタジオの素材ブラシでささっと描きました」との事でしたが、
これはささっ・・というレヴェルではないと思います!
アミグリさんの作品って、もちろんキャラの魅力を「アミグリワールド」を遺憾なく発揮して美しく幻想的に
描かれるのですけど、よーく見てみると背景の描かれた方も秀逸なものがたくさんあると思います。

きんいろモザイクのアリスは、アリスの名前の象徴でもある「少女らしさ」がストレートに溢れているといえそうですけど、
アリスという名前から連想されるのは金髪碧眼ということなのだと思います。
(東方のアリスが金髪碧眼キャラと言うのも十分すぎるほどの妥当性ありといえそうです)


chitogechan_convert_20140515164608.png


上記の金髪碧眼の女の子は、アミグリさんが2014年5月に描かれた「ニセコイ」のメインヒロインで、結果的に一条楽と結ばれた
千棘ちゃんです。
当時のアミグリさんのコメントとしては「強気な女の子というイメージで描いてみました。」との事ですけど、千棘ちゃんの
ツンデレ気味で気の強さが漲っている雰囲気がすてきだと思います。

千棘ちゃんというと金髪碧眼キャラでもあるのですけど、アミグリさんが過去に描かれた金髪碧眼娘には、
東方のアリスやメディスンやリリーホワイトもそうですし、
上記で既に転載させて頂いた「ベルシブブ嬢のお気に召すまま」のベルゼブブ嬢や
「寄宿学校のジュリエット」のジュリエット・ペルシアちゃん、金色モザイクのアリスなど素晴らしい名作イラストがたくさん
ありますけど、千棘ちゃんはハーフという事もあり本場的な圧倒的存在感を感じさせてくれていると思います。

アミグリさんの描かれた千棘ちゃんの金髪碧眼は絶対的正義ですね~♪
赤リボンと合せてとてもかわいらしく描かれていてすてきです!
少しだけ気の強さも感じ取れる千棘ちゃんですけど、あのちょっとツンデレ気味な所もとてもいい味出ていると思いますし、
そうした少し強気な千棘ちゃんがかわいらしく描かれていると思います


20190702-riri-howaito-01_convert_20190702121350_convert_20190706181908.png


ここから下記の作品は東方金髪碧眼美少女の皆様たちです~♪

上記のとってもかわいい金髪碧眼娘はアミグリさんが2019年7月に描かれた「夏ですよ―」とタイトルが付けられた
水着のリリーホワイトです!
そしてこのリリーはアミグリさんのpixiv投稿11周年記念作品でもあります。

それにしてもなんとかわいいリリーホワイトなのでしょう~♪

リリーは言うまでもなく春に登場するかわいい妖精ちゃんで、夏以降は
どこにいるかは不明というのが公式設定ではありますけど、こうやってリリーにも夏場でも登場の機会をもたらしている
アミグリさんのやさしい配慮にはリリーも「ありがとう~♪」と嬉しそうにしているのかもしれないです。
春限定出没のリリーがこうしたかわいい水着でご登場というのも、東方絵師様の中でもあまり思い浮かばない新鮮な発想だと
思いますし、その瑞々しい感性がとっても素晴らしいと思います。

リリーと言うとあのとんがった三角帽子がとても印象的なのですけど、帽子自体はごく小さ目に頭にちょこんと乗せて
リリーの長髪金髪をとても鮮やかに強調されているのはとても斬新に感じましたし、この流れるように美しい長髪金髪は
美少女妖精にとてもお似合いだと感じたものです。
リリーと言うとピンクトーンの衣装も大変印象的ですけど、
ピンクトーンの羽根も水着もとっても妖精らしい可愛らしさに溢れていると思います。
その水着もとても細かいフリルを見事に精緻に描かれていて、アミグリさんらしい繊細さが伝わってきています!
髪や水着の赤いリボンもとても見映えがしていると思いますし、背中の羽根の透明感も素晴らしいです。

この金髪碧眼の美しさは素晴らしいです!

水着リリーも「夏ですよ―♪」のタイトル通り、幻想郷のすてきな夏到来を物語っていると言えそうですね。


medesunchan!!_convert_20140207155055.png


続きましてアミグリさんが2014年2月に描かれたメディスン・メランコリーを皆様にご覧頂きたいと思います。

それにしてもとてつもなくかわいくて見ているだけでほっこり癒されそうな笑顔が素晴らしいメディスンだと思います。
このメディスンは、なにか嬉しい事があって思いきっり喜びの笑顔の表情をしているという事なのだと思います。

このメディスンはかわいいですし、絵に描いたような美少女の極みだと思います。

このあどけない可愛らしさ!  このくりくりっとしたつぶらな瞳! 両手を頬につくこの可愛い仕草! 少女らしいかわいい雰囲気!!
メディスンの髪にちょこんと乗っているスーさんのかわいらしさ!
とにかく全てが完璧だと思いますし、こんなにかわいいメディスンを超えるイラストが他にあるのならば、
是非教えて頂きたい!と思わず感じ入ってしまう程の素晴らしいメディスンだと思います!!

メディスンの金髪もとても美しいと思いますし、何よりもこのやさしそうな青の瞳に吸い込まれそうです!

メディスンは、人間に「捨てられた・・」という事で人間に対する恨みを持っている妖怪なのかもしれないですけど、
アリスから今後色々な意味で実地教育を経て、
「幻想郷内のすてきなレディー」へと変貌を遂げていくその過程のメディスンみたいな雰囲気を私は、アミグリさんが
描かれたこの一枚のイラストからついつい妄想してしまいそうです。


kirakira-arisu-001_convert_20180715152802_convert_20180721231709.png


本記事のフィナーレを飾って頂くのは、東方の金髪碧眼娘というとすてきな人形遣いのアリス・マーガロイドが
筆頭に来ると思いますし、私的にはアリスは東方屈指の美少女キャラだと思っています。

アミグリさんが2018年以降描かれた金髪碧眼のアリスには金髪ショートとやや長髪気味のストレートヘアのアリスと
2パターンのアリスを描かれていますので、両者の違いを味わいつつ、どちらもここに改めて転載&ご紹介をさせて
頂きたいと思います。

初めにご紹介させて頂くアリスは金髪ショートウェーブのアリスです。

上記のアリスは、2018年の「プログ開設6周年記念」の記念イラストとして私がアミグリさんに
リクエストとしてお願いをさせて頂いた記念碑的な作品でもあるのですけど、
かわいらしさと絢爛豪華さが見事に融合した洗練の極みのアリスと言えると思います。
ヘアーリボンやケーブのフリルも大変細かく精緻に美しく描かれていますし、
アリスのこのショートの金髪ウェーブの美しさには改めて惚れ惚れとさせられそうですし、思わず見とれてしまうものが
間違いなくあります。

アリスは「本人が人形遣いなのに人形以上にお人形さんらしい美しい容姿をしている」と評される事が
多いと思うのですが、アミグリさんが描かれたアリスからは、そうしたお人形さんとしての静の姿よりは、
むしろ人としての生き生きとした雰囲気が内面から溢れ出ているようにも感じたものでした。
アリスもどちらかというと公式では霊夢以上に無愛想とかあまり笑わないという感じもあったかとは思うのですけど、
このアリスの何とも言えない安らぎと癒しみたいな雰囲気が感じられる微笑にはとても爽やかなものがあると思います。

少し見方を変えると「おすましアリス」みたいにも見えたりもしますね~♪

この後に再度登場する「ストレートヘアのアリス」との比較で言うと、上記の金髪ウェーブのアリスは、
ストレートヘアのアリスよりも大人っぽく感じられ、大人の魅力のアリスとしっとりとした内面からの美しさが
伝わっているようにも感じられます。


2019-11-16-arisu-02_convert_20191116192632_convert_20191118023918.png


続きましてアミグリさんが2019年11月に描かれたストレートヘアのアリスを皆様にご覧頂きたいと思います!

すぐ上に転載させて頂きました2018年8月に描いて頂いた美少女アリスの美しさも素晴らしいですけど、
同じくらい今回描かれたアリスの美しさと正統派の美少女の雰囲気は素晴らしいと思います。
2018年のアリスはしっとりとした洗練された大人のアリスまたはレディーの作法をしっかりと身につけた美少女・アリスという
印象が強かったですけど、2019年のストレートヘアのアリスは、大人の魅力というよりは「少女の純真さ」とか
清楚でナチュラルな雰囲気で、少女の面影をまだ色濃く残している大人へのステップを踏んでいる途中の美少女・アリスという
印象があったりもします。
2018年のアリスは少し斜めからのウェーブ髪でしたけど、2019年のストレートヘアのアリスは
真正面からのサラサラストレートヘアという事で、アリスの美しさを正攻法で正統派のスタイルで凛々しくかわいらしく
爽やかに表現されていて素晴らしいと感じます。
ストレートヘアというのはこうやって見てみると、ありのままとか飾らない自然体の雰囲気とか清楚な感じを見ている人に
印象としてもたらしているといえそうですし、アミグリさんの描かれたストレートヘアのアリスが
ウェーブ髪のアリスよりもより少女としての面影を強く感じさせているのは極めて妥当といえるのだと思います。
そして単純な比較というのか第一印象だけでいうと、ストレートヘアのアリスはより自然体な美しさを
もたらしていると言えるのかもしれないです。

外界の人間で言うと、JCさん・JKさんは校則で禁止されているからパーマやウェーブヘアは禁止という事で、
ストレートヘアにする事が多いけど、18歳以降高校を卒業するとウェーブやパーマといった大人の女性としてのおしゃれも
可能になるという事で、JKさんみたいなサラサラのストレートヘアもすてきだけど、同じくらい大人の魅力としてのウェーブも
すてきということだと思います。

全体の色彩が2018年のアリスよりもふんわりと柔らかく感じられるのも、より清楚な自然体のアリスの雰囲気を
醸し出しているようにも感じられます。

アリスというと立ち絵も公式書籍もほとんどがウェーブ髪なのですけど、こうしたストレートヘアもとてもよくお似合いで、
私もストレート髪のアリスもウェーブのアリスもどちらもとっても大好きです!
というか、アリスはどちらの髪型もとてもよくお似合いだと思いますし、
アミグリさんの描かれたウェーブ髪のアリスもストレート髪のアリスもどちらもとっても大好きです~♪

スカートのはしをつまんでいるのもとてもキュートだと思います。

それにしてもアミグリさんの描かれる金髪碧眼の美少女・アリスは素晴らしい!と改めて感じたものでした。

上記のアミグリさんが描かれたとても美しい東方などの美少女金髪青眼キャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい金髪青眼娘を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

銀髪娘もすてきですけど、美少女金髪青眼キャラも同じくらい素晴らしいと思います~♪
昨日の「白髪が生え始めた!?」記事の続きみたいなものです。

当プログではよく東方のアリスに代表される金髪碧眼キャラは素晴らしい!と記す事は何度かありましたけど、
日本ではあまり馴染みのない独特な雰囲気を有している銀髪も大変魅力的だと感じます。
最近アイドルマスターシンデレラガールズのアナスタシアの銀髪のミステリアスなクールビューティフィギュアを
レビューさせて頂いて以来、「銀髪も捨てがたい魅力があるよね~」と感じるようになり、
アミグリさんの描かれた銀髪美少女キャラを、艦これ・アズールレーンをメインにいくつか転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

銀髪というと日本人にとって金髪と同様に周囲にそれほど多くはいないと思われるだけに、どことなく新鮮さと不思議な感覚を
感じる髪なのかもしれないです。
それは神秘的だったり知性的だったり、異世界人との遭遇への予感を彷彿させますけど、怖さよりはむしろ
気品さ・上品さ・神聖な雰囲気の方を感じさせていると思います。
高齢者の白髪はどことなく長年生きてきた人たちへの畏敬といったものを感じるのですけど、白髪にも近いといえる銀髪は
畏敬よりはむしろその繊細で美しい雰囲気をより強く感じさせていると思われます。
アニメ・ゲーム等での銀髪美少女キャラは、傾向として、委員長・生徒会長・女王さまなど知性溢れるキャラや、
異国の種族や正体不明の神的存在などミステリアスで美しいキャラなど幅広く存在していますけど、
全般的には気高さ・洗練さ・上品さ・ミステリアスな雰囲気を感じさせてくれていると思います。

銀髪と白髪の違いというと少し曖昧なものもあるのかもしれないです。
高齢者のお婆様の白髪であったとしても本人が「これは銀髪!」と頑なに?言い張ればそれはそれで銀髪扱いという
事になるのかもしれないですし、例えば東方の椛も見方によっては白髪キャラとも言えなくもないとは思いますが、
絵師様の描き方によってはすてきな銀髪キャラに早変わりしてしまう事も多々ありますので、
もしかしたら白髪と銀髪の境界は意外とあってないようなものなのかもしれないです。
生まれつきの髪の色とか意図的な染髪によるものは銀髪と定義づけられるのに対して、老化やストレスなどの過労に
起因するものは白髪と区分されるのが一般的なのかもしれないです。
銀は潤いがあって美しい色、白は抜け落ちた色というイメージで呼び分けられていると思われますけど、
共に色素が抜けた状態であることは変わらないので、色彩的な差はほぼ無いとも言えそうです。
若白髪というワードがありますけど、10代の美少女がそうした白または銀の色の髪をしていると、少なくとも金髪・茶髪の
美少女よりは大人っぽく落ち着いたイメージを与えることは間違いないと思いますし、それがどことなくミステリアスな印象に
つながるのかもしれないです。

漫画やアニメ・ゲーム作品の二次元のキャラクターでは髪色がキャラ付けの大きなファクターとなり得ると思われますが、
赤やピンク、青や緑のような三次元ではありえない色も当たり前に存在する中では、
銀髪のキャラクターも染髪や疾患でなくとも実はかなり存在しています。
キャラクター属性としての銀髪のイメージは、他の髪色に比べて少しキャラ属性が異なるというのか、他の髪の色とは
少し異なる存在意義や役割を有しているのかもしれないです。
銀髪美少女キャラのイメージは、人外(魔族、人造人間、半人半妖など)、病弱、不幸、繊細、知的、ハイスペックなどが
挙げられそうですし、ある意味中二病御用達の髪色ともいえそうです。

昨日の記事で「アニメ・ゲーム作品での銀髪キャラ」を何人か列記いたしましたけど、考えてみるとそれ以外にもたくさんの
すてきな美少女銀髪キャラはいると思います。
更に一例を挙げてみると・・

〇アズールレーン / 綾波・エンタープライズ・ベルファスト・加賀・ラフィー

〇プリンセス・プリンシパル / アンジェ

〇エロマンガ先生 / 和泉紗霧

〇となりの吸血鬼さん / ソフィー・トワイライト

〇プリンセスコネクト!Re:Dive / コッコロ

〇アイドルマスター / 四条貴音

〇神田川JET GIRLS / 紫集院かぐや

〇Angel Beats! / 立華かなで

〇デート・ア・ライブ / 鳶一折紙

〇俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる / 夏川真涼

〇這いよれ!ニャル子さん / ニャル子

〇ネコぱら / バニラ

〇IS〈インフィニット・ストラトス / ラウラ・ボーデヴィッヒ

やはり全体的にはどちらかというと少し孤高の傾向があり、ミステリアスでどこか謎や秘密を隠し持っているといった
雰囲気も有しているのかもしれないですけど、そうしたちょっと不思議な雰囲気に私たちは銀髪キャラの魅力を
感じるのかもしれないです。

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では美少女銀髪キャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、ここから下記において
dream fantasy2
アミグリさんが描かれた銀髪キャラの美しい絵をアズールレーン・艦これをメインにいくつかの作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。





そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記の絵はアミグリさんが2018年1月に描かれたアズールレーンのロイヤル陣営からのエレバスです。

エレバスの元ネタはイギリス海軍所属エレバス級モニター艦一番艦エレバスでして、更にここに
ヘクラ級臼砲艦エレバスの要素を加味して擬人化したキャラクターと言えると思います。
一番艦という事でエレバスにはテラーという妹がいたりもします。
分類としては砲艦に該当し、スキル発動時の決め台詞の「いっぺん、死んでみる?」 はエレバスを象徴する言葉なのかも
しれないです!
エレバスは死神っぽい雰囲気も多々あり、ちなみにエレバスという名前の由来は暗黒の神でもありますので、
全体的にはダークで悪魔っぽい雰囲気もあるのかと思います。
死神というと色彩的なイメージでは黒または灰色という感じでもありそうなので、エレバスの銀髪は死神のイメージ通りと
いえそうです。

アミグリさんが描かれるエレバスは死神というよりも神秘的で神職みたいな雰囲気を醸し出されているように
感じられます。
ロイヤル所属ということでイギリス淑女みたいな雰囲気もうまく表現されていると思います。
そして艦装は黒と白を基調としていてどことなく生と死または天使と悪魔みたいなイメージもあるのですけど、
アミグリさんが描かれるエレバスはそうした天使・悪魔というよりはゴスロリっぽい現代的なかわいらしさをイメージされていて、
とてもかわいいしどことなく霊感を宿している少女みたいな雰囲気があると感じました。

この長い銀髪もすてきですし赤い目も魅力的ですね!
そして猫耳っぽいフードは獣耳っぽいものも感じさせてくれていると思います。
そしてこの縞ニーハイも一際異彩を放っていると感じられますし、エレバスの縞ニーハイは白黒という事もあり、
ゴスロリと神秘的要素の両方を伝えていると思えます。
そして同時に黒いマントも神秘的な雰囲気を醸し出しているようにも感じられます。


azrn-vanpaia-irakon-005_convert_20180109173428_convert_20180122171015.png


続きましてアミグリさんが2018年1月に描かれた「アズールレーン」のロイヤル陣営から「ヴァンパイア」です!

アミグリさんが描かれたヴァンパイアも赤い目・黒を基調としたゴスロリ風コスチューム・長い銀髪・背中の羽といった
ヴァンパイアの特徴を見事に表現されているのですけど、ここにはアミグリさんの大好物要素が全員集合!!
みたいな感じで揃っていると思います!
背景に吸血鬼をイメージさせるコウモリもしっかり入り込んでいるのは巧いですね!

ヴァンパイア自身、東方のスカーレット姉妹のようにかなり謎めいた要素があるのもすてきだと思いますし、
明らかに幼い雰囲気なのに飲酒できるご年齢と言うギャップが凄いと思うのですけど、
アミグリさんが描かれるこのヴァンパイアは初描きとは思えないほど手慣れている様な感じがあり、
この紅い目・背中の謎の羽・ゴスロリみたいな衣装・色っぽい雰囲気の黒の衣装に生足とか、ミステリアスさとかわいらしさが
絶妙に融合したすてきな作品だと思います!
やはりここにも東方のスカーレット姉妹における畏敬とかわいらしさの融合という経験がアズールレーンでも存分に
発揮されているのだと思います。

改めてですけどこうした黒と赤のゴスロリ風衣装って本当に脳裏に焼きつきますし、一度見たら忘れそうもない
雰囲気が漂っていると思います。
そしてなによりも煌めくように美しい銀髪ロングの髪もかわいらしさとミステリアスさをうまく融合していると感じられます。


20190722-beruhulasuto-03_convert_20190722150043_convert_20190723013412.png


続きまして、アニメ「アズールレーン」ではエンタープライズと共に主役級の大活躍を見せてくれロイヤルメイド隊の
すてきな現・メイド長のベルファストです。
このベルファストはアミグリさんが2019年7月に描かれた作品です。

アミグリさんが描かれたベルファストを見た瞬間、なんとかわいくてお色気要素もたっぷり感じられるメイドさん~♪と
思わず満面のニッコニッコの笑顔になってしまいましたし、
人というものは老若男女問わず「おかえりなさいませ~ご主人様(お嬢様)!」し呼ばれるのは嬉しいという事なのだと思います!

ベルファストは現・メイド長という事で、ロイヤルメイド隊のトップをリーダーとして凛々しく描かれ、
その凛々しい雰囲気は「戦うメイドさん」という言葉がよくお似合いだと思います。
ベルファストは「アズレンロリ幼女化の原点」と言われる通りの美少女としてのかわいらしさにも溢れている一方で
あの胸の大きさが大変けしからん??事になっていまして、
美少女メイドさんとしての洗練された美しさととてつもない胸の大きさのギャップは、まさに萌えそのものであり、
こうしたギャップがあるからこそ私たちはメイドさんに魅かれるものなのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたベルファストは、凛とした気品のある美しさとお色気要素を見事に融合した素晴らしいメイド長だと
思います。
胸元が大きく開いている事が胸の大きさの強調にも繋がっていると思いますし、
アミグリさんご自身がベルファストくらい大きな胸のキャラを描くこと自体が大変珍しいとも言えますし、その意味では
大変貴重な1枚になったといえる作品なのだと思います。

アミグリさんの描かれたベルファストの銀髪ロングの幻想的な美しさは大変ポイントが高いと思います~♪
メイド長・銀髪というと東方の咲夜さんというキャラもいるのですけど、
咲夜さんの髪はここまでは長くない事を考えると、改めて銀髪ロングキャラの美しさを感じたものですし、
金髪ロングとは別の意味での美しさというのか、華やかさでは金髪に負けるのかもしれないですけど、渋さ・しっとりとした感じは
むしろ銀髪ロングの方がより強く感じさせていると言えそうです。
スカートやカチューシャ等のフリルの精緻さはいつもながら素晴らしいと思います。
エプロンの皺の描き方も芸術の域に達していそうですし、
気品のある柔和な雰囲気の目の描き方も大変上品で洗練された雰囲気で癒された空気感が伝わっていると思います。
途中で切れてしまったような鎖の垂れたチョーカーも
「どうしてこうしたアイテムを身につけているのかな」みたいな謎要素も感じさせていると思います。
胸元の開き具合とコルセットで締めつけられた結果としての胸の強調も素晴らしいですし、そこに感じ取れることは
お色気という要素よりは、艶やかさとしっとり感を伝えている点も素晴らしいと思います。

とにかく「全てが素晴らしい!」としか言いようがなくて、称賛しても称賛足りない程のベルファストの魅力をアミグリさんは
引きだしていると思います。

銀髪ロングというとアズールレーンのもう一人の主役のエンタープライズもそうなのですけど、エンタープライズの銀髪ロングは
どちらかというと孤高という気高い雰囲気を感じさせてくれているのに対して、
ベルファストは高貴さ・気高さを感じさせてくれているのが二人の違いと言えるのかもしれないです。


hamakaze-kankore-02_convert_20170516150219_convert_20170517225900.png


上記においてはアズールレーンの銀髪キャラをご紹介させて頂きましたけど、艦これにも翔鶴お姉さまをはじめとして
たくさんのすてきな銀髪キャラも存在しています!

そうした艦これ銀髪キャラの中でも浜風の存在感は光るものがありそうです。

上記の浜風のイラストは、アミグリさんが2017年5月に描かれた作品です。

この浜風はとても清楚で真面目なな雰囲気が漂っていて 、クールな雰囲気を有しながらもとても可愛いと思います!
浜風というと、他の絵師様ですと胸を強調し過ぎで過激で少しいやらしい感じの浜風に陥りやすい傾向があるのですが、
アミグリさんが描かれるこの浜風は、そうしたお色気としての浜風ではなくて、
真面目で少しお堅い軍人気質の浜風なんだけど、同時に清潔でとても可愛いという一見矛盾する
二つの要素を見事に一枚のイラストの中にまとめられているのが素晴らしいと思います。

真面目で清楚だけどとってもかわいいしこの銀髪ショートもすてきですね!
そして他の絵師様ですと、どうしても片方の目が髪に隠れがちというのが強調され過ぎる傾向がある中、アミグリさんの描かれる浜風は、片方の目もちらっとですけど描かれる事で、人の表情としてのバランスが的確に図られている事も素敵だなぁ・・と
感じました!

アズールレーンの長髪銀髪キャラも大変美しくて存在感が伝わりましたけど、銀髪ショートの美しさも十分ストレートに
伝わっていると感じられる浜風だと思います。


mizugi-kasima-0_convert_20160823171140.png


上記のとってもかわいい艦娘はアミグリさんが 2016年8月に描かれた艦これの水着・鹿島です!

この水着・鹿島を掲載時のアミグリさんのコメントとして
「艦これの鹿島ちゃんを描きました。
鹿島ちゃん初描きです。
正直仕上げるかどうしようかすごく迷ったんですけど
せっかく描いたので仕上げることにしました!
もうちょっと構図とかこりたかったんですけどねー(´・ω・`)」と言われておりましたが、

水着はシンプルな方がそのキャラのかわいらしさを引きたてますし、この水着鹿島もシンプルさのゆえに
鹿島のかわいらしさがぐぐっと引き立ちますので、あえて何も手を加えない方が大正解だったように感じられます。
それに何よりもこのかわいらしい雰囲気はとても初描きとは思えないです!

鹿島らしい優雅でお嬢様らしい雰囲気がとてもすてきに描かれていると思いますし、
鹿島の特徴でもあるツインテールもとっても可愛く描かれている上に、この微笑みがとっても魅力的だと思いますし、
銀髪ツインテールという珍しさもとても新鮮に感じられそうです。

水着という事で鹿島もやはり少し照れているのかもしれないですね~

鹿島の少し頬を赤く染めた様子がとても新鮮でナイーブさがよく伝わってきているように感じられます。

真夏の海やプールサイドにツインテの美少女はとっても映えていると思いますね~!

鹿島は練習艦の教官という立ち位置でもあるのですけど、銀髪の先生という事で、かわいらしさもそうですけどそれ以上に
真面目さ・ナイーブさ・気高さも感じられそうです。


eromangasensei-04_convert_20181229204312_convert_20190228131318.png


続きまして、アミグリさんが2018年12月に描かれました「エロマンガ先生」より和泉紗霧ちゃんです。

ちなみにこの紗霧ちゃんはアミグリさんにとっては2018年のフィナーレを飾っていた作品であり、アミグリさんとしても
「2018年ラストの作品だからとにかくかわいらくし描こう!」と気合を入れられて描かれた作品でもあります。

ピンクの衣装が紗霧ちゃんにとてもよくお似合いだと思いますし、
アニメでは引っ込み思案で内気な紗霧ちゃんというイメージもあっただけにこの笑顔満載の紗霧ちゃんの溌剌とした表情は、
2018年のフィナーレを飾るのにふさわしい作品であるとすら感じたものでした。

アミグリさんが描かれてきた絵の中では、東方のアリスにメディスンや、ベルゼブブ嬢やジュリエット嬢などといった
金髪碧眼の美少女も大変印象的なのですけど、
この紗霧ちゃんのような銀髪碧眼の女の子の雰囲気もとってもかわいらしいものがあると思います。
紗霧ちゃんは実はプロのイラストレーターでもありまして、義兄の和泉正宗のライトノベルのイラストをデビュー当時から
担当している経緯も実はあったりします。
つまり正宗と紗霧ちゃんは一つ屋根の下で一つの作品を小説とイラストの両面から構築していると言えるのだと思います。

紗霧ちゃんは13歳の美少女JCさんですけど、胸の発育状況を含めてまだまだぺったんこなのは仕方がないですよね~

アミグリさんの描かれた紗霧ちゃんからは、そうしたまだまだ「蕾」の状態の美少女としてのかわいらしさを
見ている私たちにすてきに伝えていると思います。
銀髪もそうした蕾の美少女においても十分にその存在感を高めてくれているようにも感じたものでした。


hitomicyan-03_convert_20181215160141_convert_20181216180415.png


続きましてアミグリさんが2018年12月に描かれた「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美ちゃんです。

この瞳美ちゃんは当ブログでも何度か転載&ご紹介をさせて頂く場を頂きましたので、皆様にとっても馴染みがある絵の一つ
なのかもしれないです。
私もこのアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんが大好きで、こうした素晴らしい絵と言うものは何回でも転載したいです!

アミグリさんの描かれる月白瞳美ちゃんは、とても繊細で神秘的な印象を与える美少女のように感じられます!
せつない表情もそうですけど、この流れるように美しい銀髪もそうしたミステリアスな印象を醸し出しているのかも
しれないです。

まるで東方のさとり様のようにどことなく心、ここにあらずのようなもの寂しげな様子が伝わってきますし、
瞳美が今にも感極まって泣き出しそうな感じさえする「儚くてせつなくて、まるで砂糖菓子のように
ちょっと触れただけで壊れそう・・」といったとてつもなく繊細なものがとてもよく伝わっていると思います。

銀髪ロングの繊細な描かれ方も素晴らしいですし、
左耳のアズライトの耳飾りも神秘的な雰囲気を高めているようにも感じられます。
ちなみにアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんの制服は、2018年時点での南ヶ丘高校の制服ではなくて、
2078年時点の南ヶ丘高校の制服でもあったりします。
同じブレザー制服も祖母の琥珀が着るとやんちゃな雰囲気もあるけど、一応は孫の瞳美ちゃんが着ると
繊細なJKさんという印象を受けたりもします。
(60年後のおばあちゃんになっていた琥珀はいかにも落ち着いた雰囲気の女性になっています・・)
この寂しそうな視線を見るとなんだか見ている私までもがせつなくて甘酸っぱい気持ちにもなったりしますし、
こうやってたった一枚の絵なのですけど、見ている人に色々な感情をきちんと伝えることができている作品を拝見させて
頂くと本当に心の底から内省的な充実感を感じたりもします。


konpaku-youmu-2016-01_convert_20160204152856.png


東方の銀髪キャラというと妖夢と咲夜さんが双璧なのだと思います!

そしてこの二人は共に幻想郷の苦労人ポジション、従者、銀髪、刀系の武器の使い手という共通項を有しています。

上記のすてきな東方銀髪娘は、アミグリさんが2016年2月に描かれた妖夢です。

この妖夢は素晴らしいですね~! 見るからに二刀流の剣士と言う凛々しい雰囲気が漲っていると思います。

アミグリさんの描かれた妖夢は、公式作品でのちょっと頼りない妖夢という感じでもないし、
「東方萃想夢」で私達をびっくり仰天させたあの問答無用といわんばかりの辻斬り妖夢のような雰囲気でも無いし、
ここにいるのは。
「ゆゆ様は私がこの命に代えても御守りさせて頂く!」という妖夢としての決意を示唆しているような毅然とした
凛々しい剣士妖夢なのだと思います!

妖夢のような少し幼い雰囲気の漂う少女が刀を手にしていると「ちょっと物騒なのかも・・」という印象もあるのかと
思うのですけど、アミグリさんが剣を手にした妖夢を描かれると「美少女剣士としての強さを感じさせる妖夢」が
そこにいるのだと思いますし、アミグリさんのすてきな妖夢愛が伝わってきていると思います。

アミグリさんが過去に描かれた妖夢には、半霊部分の人魂はよくお見受けするのですけど、刀を携える妖夢の絵は
意外と少ない印象もあったりもします。
そこには、「妖夢みたいなかわいい美少女にそんな物騒な刀を持たせたら美少女の雰囲気を失わせてしまう・・」といった
アミグリさんとしての配慮がそこにはあるのかもしれないですけど、
この2016年2月に描かれた妖夢は、美少女・妖夢としての姿よりも剣士・妖夢の方を優先されたという事なのかも
しれないですし、最近の東方絵師様の傾向としては妖夢はどちらかというとみんなのいじられキャラみたいな雰囲気で
描かれる事が少なくないだけに、むしろこうしたキリッ!とした妖夢は貴重なのかもしれないです。
銀髪もそうした妖夢のキリッ・・とした雰囲気によく合っていると思います。





続きまして、上記の咲夜さんはアミグリさんが2016年6月に描かれた作品です。

この咲夜さんは初夏の雰囲気をすてきにイメージされた作品だと思いますし、背景の水滴も夏らしさをすてきに
演出していると思います。

掲載当時のアミグリさんのコメントとしては
「今年の2月に描いた咲夜さん(注.ゲスト寄稿の咲夜さんの事です・・)と雰囲気を変えてみました。
最初いつもの目で描いてたんですが、少し釣り目にしたらしっくりきました。」との事なのですけど、
なるほど・・!
確かに少し釣り目にしただけで咲夜さんの印象もかなり異なって感じるものですね!
この咲夜さんは、ちょびっとだけやんちゃっぽく見えてとっても可愛いです。
ゲスト寄稿のあの素晴らしき咲夜さんは「魔法少女」らしい雰囲気でナイフ投げが凛々しく大変かっこうよく感じたものでしたが、
この咲夜さんは、普通の人間っぽい感じもありますし、
わがままお嬢様のレミリア様の言動に振り回されながらも健気に頑張っているという雰囲気も伝わっているような感じが
ありますし、そうした感じが「爽やかさ・健気さ・頑張っている感じ」を醸し出しているように感じられますね!

咲夜さんがピースしているのもとってもかわいいですし、咲夜さんの銀髪もいつものミステリアスなメイドというよりは
個性的なかわいい女の子という雰囲気の方を感じさせてくれていると思います。

こうした咲夜さんを拝見させて頂くと「咲夜さんもその辺を歩いている外界の普通のJKさんとほとんど変わりがないのかも
しれないです。
咲夜さんの正体は案外普通の人間だったりして・・!?と感じさせる王道的・かわいらしさが溢れていると思います!

上記で触れた「ゲスト寄稿の咲夜さん」をご覧になりたい方はこちらからご覧いただきたいと思います。

ゲスト寄稿の咲夜さん

上記のアミグリさんが描かれたとても美しい艦娘・東方などの美少女銀髪キャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい銀髪娘を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり金髪娘もすてきですけど、美少女銀髪キャラもとっても素晴らしいと思います~♪
2013年頃の記事で一度「最近生まれて初めて白髪が生えた・・これって高齢者への第一歩・・!? ショック・・」と
記した事がありましたけど、実はそれ以降2019年末までは白髪が一本たりとて生えてくることは幸いありませんでした。
しかし、2020年に入ると、耳たぶ付近の生え際に結構な本数の白髪が出てきている事を発見してしまい、
これはこれで結構ショックではありましたけど、同時に「年相応だから仕方ないかも・・」と諦めにも似た感情も湧いてきた
ものでした。

30代~50代の皆様を対象にした「どういう時に自分が年を取ったなと感じますか?」というアンケート調査において、
体力が落ちた・階段をダッシュすると息切れを起す・物覚えが悪くなった・人の名前が覚えられなくなってきた・
お酒に弱くなった・出不精になってきた・休みの日はテレビを見てボーっと過ごすことが多くなった・お腹がぽっちゃりしてきた
といった結果が上位に入っていましたけど、その中で特に共感を覚えたのは
「鏡を見て白髪が増えてきているのを見た時」という項目でした。
最近まで白髪という現象がなかっただけに急に目立つように感じられたので、そのような共感を覚えたのかもしれないです。

以前ですけど、大学の吹奏楽団の記念懇親会というものが開催されていて、私自身は出席は出来ませんでしたけど、その後
OBやOGにその時の写真がOB会報として送付されてきました。
その写真には、何人か知っている同期・先輩・後輩が写ったりもしていましたけど
「あれれ・・この半分白髪の御方は、当時パーカッションを担当していたあの可憐なお姉さまなの・・!?」とか
「パート練習中、個人練習しているよりは髪をいじくったり化粧している時間の方がどうみても長そうなあのクラリネットの
お姉さまも髪の毛が1/5程度真っ白になっているじゃん・・」と感じる事もあったりして
「やっぱり人と言うものは高齢化はさけられないよね~、よかった・・自分だけじゃなかったんだ・・」と感じたりもしたものでした。

やはり白髪が髪に目立ち始める=見た目の高齢化が始まるという事で、白髪が目立つ人を見ると
「あ・・ご年配の人なのかな・・?」みたいな印象をついつい持ってしまいますからね・・
うちの奥様は髪が腰まで達しているいわゆる黒髪ロングなのですけど、最近はさすがに彼女も高齢化のようでして、
その長髪に白髪もちょいとまじるようになり、長髪ロングに白髪が入り込むと
「なんだか雪女さんみたいな妖怪なのかも・・」とついつい思ってしまいます。
数十年後にもしも彼女の髪が全て長髪白髪になってしまったら、「妖怪」とほとんど大差がないのかもしれないですね~
東方の世界では、幻想郷における最大の罪は「人間が妖怪化する事」でもありますので、うちの奥様は
霊夢やゆかりん・マミゾウ親分にとっては粛清の対象なのかもしれないです・・

私自身、「自分自身が既に会社の定年を迎え会社勤めをしなくなった場合、もしも髪の毛の薄毛・後退がひどくなったり、
髪の毛が半分以上白髪になったとしたら、思い切って丸坊主というかスキンヘッドにした方がまだマシかもしれない」と
思っていたりもしました。
実際、街中でたまに見かける高齢者のスキンヘッドは怖いというよりはむしろ「すがすがしさ」みたいなものも感じたりもします。
上記で耳の生え際あたりで白髪が目立つようになってきたと記しましたけど、実はよーーく鏡で見てみると、
白髪というよりはなぜか銀髪っぽく見えたりもします。

私の感じ方なのかもしれないですけど、白髪は嫌だけど銀髪はなんだかかっこいい・・というイメージもありますけど、
アニメ・ゲーム作品等での銀髪の美少女の皆様は、美しさ・ミステリアスさ・神秘さ・おとなっぽい・凛々しいという
好意的なオーラを感じさせてくれていると思います。
そんな訳で、もしも自分自身に白髪ではなくて銀髪っぽいものが増え出したら、逆に「スキンヘッドなんかもってのほか!」と
感じてしまうのかもしれないですね。
というか・・希望としては白髪びっしりのいかにも年老いたジジイになるよりは、むしろ数十年後?においては、
銀髪が良くお似合いのちょっと?シブいくそじじいくらいにはなりたいものです。

話はそれますけど、白髪の前兆みたいなものは数年前にあったような気もします。

それが何かと言うとちょっと汚い話かもしれないですけど、鼻毛に白髪が出てきた事でもありました。

白髪というとやはり頭の髪というイメージが強く、鼻毛・胸毛・脇毛にもそうした白髪が生えてくる事は
全然珍しいことではないという事がその後分かったのですが、
振り返ってみると、昭和の頃に胸毛というと巨人軍の長嶋選手というイメージがあったものですけど、
長嶋が現役を引退しそのまんま巨人軍の監督に就任したものの、皆様ご存じの通り第一次長嶋政権は、
初年度の最下位とか日本シリーズに出場しても阪急に一度も勝てなかったとか、色々と大変な面は多かったと思います。
そうした第一次政権時の監督時代に長嶋監督も相当悩まれストレスが溜まった結果、トレードマークの一つに胸毛に
白髪が目立つようになってきたと確か当時の新聞・スポーツ新聞等でネタにされていましたけど、
髪に限らず、鼻毛・胸毛の白髪も確かに環境とか遺伝とか食生活等の原因があるのでしょうけど
ストレスというものも相当大きな因果関係がありそうな気がしますね。

本来は黒いはずの鼻毛に白髪が生えてしまう原因はそもそも一体何なのでしょうか?
白髪が生える基本的な理由には下記のようなことが考えられると思います。

①メラニン細胞の機能不全
②食生活の偏りと生活習慣の乱れ
③遺伝
④ストレスや疲労

このあたりは頭の白髪とほぼ発生メカニズムは同じなのだと言えそうですね。

人によっては「頭の白髪も鼻毛も引っこ抜くともっと白髪が生えやすくなってしまう」みたいに言われる方も結構多いかとは
思うのですけど、これは必ずしもそうとばかりいえないものがあるらしいです。
白髪は抜いても良いのかというと、そういう訳ではないです。
白髪を抜くと毛母細胞やメラニン細胞を傷めるため、健康な毛が生えてこなくなる危険がありますし、
特に鼻毛の場合は抜く事はやめた方が宜しいかと思われます。
どうしてかと言うと、鼻毛はデリケートな粘膜に生えているからで、抜くと粘膜を傷つけ、炎症を起こしやすいからと
言われてもいるようです。

鼻毛に白髪を見つけたときは、抜くのではなく「切る事」の方が大切だと言えそうですし、同時に
ハサミでカットして、外から見えないようにするのが鼻毛の基本のケアなのだと思われます。

話を銀髪に戻しますと、銀髪の美少女は金髪・黒髪の美少女とは別の意味でとても魅力的で美しいものがあると思います。
(今から2週間ほどまえに記事にしたアイドルマスターシンデレラガールズのアナスタシアの銀髪はとっても魅力的だと
改めて感じたりもします)
リアルにおいて、ばあさまたちが誰がどうみても白髪の皺くちゃクソババアのくせに「私の髪は銀髪」と言い張っているのを
見かけたりしますけど、
「あんたの髪は誰がどうみても単なる白髪! 美少女たちの銀髪と一緒にするな~」と文句の一つも言いたくなりそうです。

それでは具体的にアニメ・ゲーム作品においてどんなすてきな美少女銀髪キャラがいるものなのでしょうか・・?
下記に少しばかり一例を挙げてみたいと思います。

〇アイドルマスターシンデレラガールズ / アナスタシア 神崎蘭子

〇アイカツ / 藤堂ユリカ

〇艦これ / 翔鶴お姉さま 多摩 由良 浜風 鹿島 響 武蔵など

〇ダンベル何キロ持てる? / ジーナ・ボイド

〇プリキュアシリーズ / イース・トワイライト様

〇Rrゼロ / エミリア

〇球詠 / 中田奈緒 陽秋月

そして・・東方Projectキャラの中で銀髪キャラと言うと、永琳・サグメ様といった月の民関連が印象的ですけど、
東方で銀髪キャラと言うと苦労人ポジション・短髪・刀使いといった共通項を持つ妖夢と咲夜さんが
大変印象的であったりもします。

妖夢は二刀流なのですけど、接近戦で無いと勝機がほとんど無いのですけど
咲夜さんの場合は、至近距離からの攻撃もナイフで全然可能ですし、
ナイフ投げという事で遠距離からでもぶんぶんナイフを投げられますので、もしも妖夢VS咲夜さんのバトルが勃発したとしても、
このバトルは元々、咲夜の方が有利なのかもしれないです。
というか、妖夢VS咲夜さんのバトルに関していうと、経験・技量・技の切れ味・体力等を考えるとどうみても
咲夜さん圧倒的有利という感じしかないです・・
もっとも本年度の東方人気投票ではそうした咲夜さんを差し置いて?? 妖夢が霊夢すらも抑えて初の1位を獲得していたのは
意外だけど大変印象的でもありました。


螟「螯棒convert_20190226123706


2019年に発売されたベルファイン制作の妖夢のNONスケールフィギュアは、
人気イラストレーター・スコッティ氏がフィギュア用に描きおろしたイラストをベースに、刀を構えて凛とした姿として
立体化されていて、楼観剣と白楼剣の二振りを操る凛々しく躍動感のある姿が大変印象的です。
これまでの「ちょっと子供っぽい・・」みたいな雰囲気がメインだった妖夢フィギュアのイメージを一変し
かなり大人っぽいお姉さんとしての妖夢がそこにはいそうです!

それにしてもこの妖夢は本当に大人っぽい剣士だと思います。

この雰囲気からはいつものあのへたれとかゆゆ様にからかわれて少しムッ・・としている妖夢ではなくて、
大人になった妖夢が自らの頭で考えそして行動し、
着実に成果を挙げている妖夢といえそうです!

半霊部分の人魂も、従来の少し白濁としたものではなくて透明な感じがしているのも妖夢の存在感を更に引き立たせている
ようにも感じられそうです。

妖夢のスカートがふわっ・・と浮いた感じや妖夢の太ももの眩しさや
今この瞬間にも相手を問答無用でたたっ斬る!といった間合いの迫力を感じてしまいます。
妖夢のこれまでのイメージは、かわいくて少しあどけない女の子が物騒極まりない剣を二つもぶんぶんと振り回しているという
そのギャップがとても魅力的というものでしたけど、
このベルファインの妖夢からは、ギャップではなくて、美少女剣士が真剣な気持ちで相手に真摯な気持ちで挑んできている
という真剣勝負としての妖夢を見事に表現していると思います。

この妖夢の眼差しは「隙あらば本当にたたっ斬る!」といった気迫が十分すぎるほど伝わっていると思います。


蜥イ螟・1_convert_20160921152045

上記の咲夜さんは、2010年に 月刊コンプエース5周年記念として、誌上通販限定されたコトブキヤ制作の咲夜さんの
フィギュアです。

舞い上がるスカートや腰のリボンが、とにかく素敵な躍動感を感じさせてくれています。

咲夜さんのメイド服はかなりシンプルなデザインで、ベースカラーが明るめのスカイブルーで、一見すると、
メイドさんというよりはどちらかというと喫茶系のウェイトレスさんみたいなイメージに近いと言えるのかもしれないです。
「メイド服=エロい」みたいなイメージもあったりする中で、ウェイトレスさんっぽい雰囲気の方が咲夜さんらしい
完璧な美を追求できるのかもしれないです。
エプロンも腰から下だけのタイプですけど、後ろのリボンが大きめに取ってある点はメイドさんっぽい雰囲気全開だと思います。

咲夜さんといえば投げナイフの人ですけど、両手に三本づつを握り右手を振りかぶったこの躍動感というのが、
静と動と言えば明らかに「動」をイメージさせるこの動きが素晴らしいと思います、
このフィギュアは、いかにも「今からナイフをぶん投げるよ!」みたいな雰囲気がビシビシと伝わってくる感じが伝わります。
スカートの流れ方が、上から下に飛び降りてきた直後を思わせているのも動的な演出に一役買っているようにも感じられます。
スカートがふわっと舞っているのは、咲夜さんのセクシーさをアピールするとの同時に、
右太もものナイフホルダーをチラ見せさせる意図もあるのだと思います。

妖夢も咲夜さんも東方屈指の銀髪キャラですけど、それぞれ持ち味や魅力は異なるものの二人とも
「やっぱり美少女金髪キャラはすてきだよね~♪」と感じさせる魅力は間違いなく有していると思います!
千葉ロッテマリーンズの今年のこれまでの戦いは大善戦だと思います。
ペナントレース前の多くの評論家の予想は「どうせ今年もBクラスでしょ・・」とかなり醒めたものだったと思いますが、
序盤のホークス戦2連勝とオリックス戦6連勝の計8連勝はかなり大きかったと思います。
あれでチーム全体が「今年はもしかしていけるのかも・・?」という何か予感があったのかもしれないです。
ただチーム全体は全く盤石ではないですし、ホークスのように「誰かが怪我で戦線離脱をすれば代わりの選手は
腐るほどいる」という圧倒的な戦力差があるのは誰の目にも明らかですし、
開幕以降、種市・荻野・福田・田村・西野・レアード・ジャクソンなどといった主力が離脱している中では、まさに本日も明日も
それ以降もギリギリの戦いをしているのだと思います。

9月14日時点の数字ですけど、チーム打率・242はリーグ4位、総得点316は同4位。チーム防御率も4・12で同3位。
得失点差はマイナス3だで、ホークスの得失点差はプラス65ですので、ギリギリの戦力の中で
ギリギリの戦いを強いられている中で、うまく勝ちを拾っているという事なのかもしれないです。
マリーンズは今年は「先制すれば21連勝で先取点を挙げれば強い」とかその一方で終盤の僅差を逆転して
7回以降のリリーフ陣が1~2点差をどうにか守り抜くという「僅差の逆転勝ちのマリーンズ」という印象も大変強いですし、
元々打線が他チームに比べて弱くて、ヒットやホームランが少ない代わりに相手投手からしぶとく四死球を勝ち取り、
それをなんとかうまい具合に数少ないヒットで得点にうまく結びついているという事なのだと思います。
そしてマーティンの打率は低いながらもとてつもなくチャンスに強いバッティングと7回以降のリリーフ陣の盤石さも
かなりうまく機能していると思います。
先日・・、9月15日のライオンズ-マリーンズ戦は、ホークス-ファイターズ戦でホークスが千賀投手が先発完投したにも
拘らずまさかまさかのホークスの敗北という事もあり、マリーンズが9/15の試合に勝てれば久しぶりの首位奪還という
可能性もありましたけど、9/15のマリーンズは、まさかまさかの継投失敗でライオンズに逆転負けを食らって
しまいましたけど、そうした試合は長いペナントレースの中ではよくある話ですし、首脳陣の結果として采配ミスは
やむを得ないですし誰も結果だけを責めることはできないと思います。
(結果論ですけど、8回裏は最初からハーマンを投入していれば逆転負けはなかったのかもしれないですけど、
野球と歴史に「もしも・・」という仮定の話は考えてはいけないのかもしれないです)

マリーンズには、ホークスの柳田や千賀投手などのような突出した選手はいませんしケガ人も続出です。

他チームのことを引き合いにして恐縮ですけど、現在圧倒的に最下位で、先日もマリーンズに三タテを食らったのは
オリックスですけど、オリックス先発投手陣は、山本・山岡・山崎・張・アルバース・田嶋と他チームからみても
うらやましいほど充実していますし、そこそこ機能している中継ぎ陣にディクソンという守護神もいますし、
吉田というパ・リーグ・・否! 日本球界を代表する素晴らしいバッターもいて、本来ですとこんな最下位に低迷しているチームでは
ないと思うのですけど、それでもあの順位に低迷というのは、野球というのは現場のモチベーションの高さの維持や雰囲気が
大切であるという事を示唆しているのかもしれないです。
マリーンズとの試合も、例えばT-岡田や宗などのようにやる気のない姿勢がかなり感じられ、
「これでは試合以前の問題なのかも・・」と感じたものでした。
マリーンズは現在オリックスに15勝2敗1分という圧倒的差をつけていますけど、実はマリーンズは昨年はオリックスに
いいようにカモにされていて大きく負け越していたりもしましたので、野球というのは雰囲気と勢いというのも大切という
ことなのかもしれないです。
ちなみにですけど、今日現在マリーンズは西武に5勝11敗となっていますので、オリックスのことをとやかくいう資格は
ないのかもしれないです。

上記で触れた通り現在のマリーンズはやばいぐらいの離脱者続出なのですけど、
それでも大幅な戦力ダウンには至っていませんし、なんとか首位のホークスに大きくゲーム差を付けられていないのは
大善戦だと思いますし、マリーンズは幸いなことに昨年と今年はホークス戦に強くて、このホークス戦は残り12試合も
残っていることを考えると、多少はマリーンズにもチャンスが残っているのかもしれないですし、
なんとか終盤までホークスに引き離されていなければマリーンズにもチャンスはまだあるのかもしれないです。
プロ入り3年目の安田を4番で忍耐強く起用する一方で、若手、中堅、ベテランを分け隔てなく起用し、
例年になく、チーム内の競争が活発になっているのは大変大きいと感じたりもします。
過去に実績のある角中や清田といったベテラン勢も現在はレギュラーを奪い返さないといけない立場ですし、
和田という今年メキメキ頭角を現した選手もいますし、加藤や菅野・井上・藤岡といった中堅も頑張っていますし。
ウカウカしていたら他の選手に取って代わられるという危機感を持って選手がプレーしている印象もあったりします。
今後の展開は、井口監督がいかに選手をうまく使い、最後まで競争を高めながらチームを機能させていけるかにかかっている
のかもしれないですし、マリーンズが優秀争いに加わってるなんて本当に久しぶりでもありますので、今年は私も
時に熱く時に慈愛の気持ちをもって例年通り温かく応援をさせて頂きたいと思います。




_convert_20191127161613.jpg


マリーンズファンは12球団一熱くて温かい応援をするというのは既に定評がありますけど、マリーンズも含めて
パ・リーグは野球と何かをコラボした宣伝も結構うまいものがあるのかもしれないです。

やはりパ・リーグの盛り上がりというのもファンの皆様あってこそのものだと思いますね~♪

その一例として、2018年においては、BanG_Dream ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団のコラボが実現された
すてきなイベントが開催された事もありました~♪
こうした大人気アニメ作品とプロ野球・・しかもパ・リーグがコラボしたというのはとても素晴らしい事ですし、こうした事が
きっかけとなって、アニメファンがプロ野球に少しでも関心を持って頂けるととても嬉しいですし、逆にプロ野球ファンの方が
バンドリ!等アニメやゲーム作品にもっともっと興味を持って頂けると最高にうれしいです!
ちなみに私自身はどちらもとっても大好きです~♪

BanG_Dream ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団のコラボは
ブシロードとCraft Eggの共同制作によるスマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」と
パシフィック・リーグ6球団」がコラボした夢のような素晴らしい企画です。

「バンドリ! ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団コラボ」第3弾となる
「ガルパスペシャルゲーム!キラキラDAY」は、2018年10月13日、ZOZOマリンスタジアムにて開催されていました。
この日の対戦カードは千葉ロッテマリーンズ×東北楽天ゴールデンイーグルスで、
2018年のマリーンズはシーズン終盤は楽天と熾烈な最下位争いをしていましたので、実はこの時の試合は
アニメコラボどころではなかったのかもしれないですけど、2020年は今のところは楽天もマリーンズもAクラスに入っているのは
2018年からのすてきな進化といえそうです~♪


20200mar-09_convert_20200916164908.jpg

toryu-09_convert_20200916165520.jpg


そうそう、マリーンズの試合を見ていると時々ベンチやネット裏の広告スペースに「透流水」という広告が出されていることもあり、
透流水には3人のすてきな美少女萌えキャラが使われていて、試合の流れの中で透流水の3人のキャラたちの広告を
目にすると「かわいいね~」と感じることも多々ありますし、
「マリーンズも透流水も頑張れ~」と思わず応援したくなってしまいます。

ちなみにも透流水を扱っている会社は、写光レンタル販売という会社であり、オフィス用のOA機器・家具・家電・
備品のレンタル・中古販売を行っている企業であり、富士の透流水もこの会社のオリジナル商品の一つです。
この会社の特筆すべき点としてCM展開のユニークさというのも挙げられると思います。
CMソングとナレーションに、ハピネスチャージプリキュアのキュアラブリー等でお馴染みの中島愛を起用されていたのも
大変印象的でしたし、オリジナルの萌えキャラ「しゃこたん」を登場させたかと思えば、
新たな萌えキャラ、レンタルハウス「Sral+」のイメージキャラクター「すらるさん」を登場させ、
そして上記で取り挙げさせて頂きました富士の透流水の萌えキャラクターとしてとおるちゃんが登場していたりもします!
そしてこの「すらるさん」「とおるちゃん」「しゃこたん」は実は三姉妹であったことも後に判明し、
「なんだ、この美少女萌え三姉妹は~!?」と一部の萌えキャラファンを狂喜乱舞させることになります!

この会社は千葉ロッテマリーンズの毎年冠協賛試合を開催している事でも知られていますし、
千葉ロッテマリーンズファンの私としても、このとおるちゃんは応援しない訳にはいかないかもですね~♪





上記にてバンドリ!と透流水とのコラボについて触れさせて頂きましたけど、千葉ロッテマリーンズにはそれ以外でも
いろいろと企業とコラボ展開していることも多々あるのですけど、栃木県の岩下食品の「岩下の新生姜」とのコラボも
あったりします~♪

来月・・10月14日は「岩下の新生姜スペシャルナイター」という事で、千葉ロッテマリーンズVS東北楽天ゴールデンイーグルスの
試合が組まれています。
上記で書いた通り、この組み合わせは2018年のバンドリ!コラボでも見られましたけど、あの時は双方ともに熾烈な
最下位争いをしていましたけど、まだ一か月も先の話で今後の展開はどうなっているかわかりませんが、
可能性的にホークスとのCSをかけて、またはAクラス死守を目指して両チームとも必死の戦いをするのかもしれないです。
そして、もしもですけどこの試合の頃にマリーンズがホークスとの熾烈な首位争いをしている展開になっていれば
もっと嬉しいです!

栃木県栃木市に本社がある岩下食品は、2020年10月14日にZOZOマリンスタジアムで実施される千葉ロッテマリーンズの
ホームゲームである東北楽天ゴールデンイーグルス戦を「岩下の新生姜スペシャルナイター」として開催予定です。
千葉ロッテマリーンズの若手のホープ・岩下大輝投手と岩下食品の看板商品であり主力商品の一つでもある「岩下の新生姜」は
同じ「岩下」という名前がつないだ縁で、岩下食品は2019シーズンから千葉ロッテマリーンズのオフィシャルスポンサーと
なっているそうです~♪
こういう洒落っ気のあるスポンサーはとてもすてきだと思います。

ちなみにマリーンズの岩下投手は2014年ドラフト指名のプロ6年目で、球威のあるストレートが武器の右腕です。
昨季は主に先発として21試合に登板し5勝を挙げ飛躍の足がかりを築きました。
6年目の今季は制球力の改善を図り、さらなるステップアップを目指していて、現在は、石川・美馬・小島・二木・中村などと
共にマリーンズの先発の一角を担っています。
試合によって出来不出来は結構あり、見ているほうもヒヤヒヤですけど、マリーンズ悲願の優勝のためには欠かせない
右腕だと思います!

10月14日の岩下の新生姜スペシャルナイターの始球式をつとめるのは、アイドルグループ・エラバレシのもえのあずきさんです!
もえのさんは所属グループでピンクを担当されており、岩下の新生姜のイメージカラーである「ピンクつながり」というご縁で、
始球式という大役を仰せつかったとの事です。

普段から岩下の新生姜を召し上がってくださっているもえのさんは、
2019年11月9日に岩下の新生姜ミュージアムで開催した「岩下の新生姜の日」イベントの一日館長に続き、
2度目の岩下食品のイベント出演という事になるそうです。

もえのあずきさんは、秋葉原にある国内最大級のエンターテインメントカフェ「AKIHABARA バックステージ pass」から選抜された
アイドルグループ「エラバレシ」のメンバーであると同時に
テレビ東京「元祖!大食い王決定戦~爆食女王戦~」にて3連覇を果たされ、大食いアイドルとしても活躍中です。

岩下の新生姜はとてもおいしくて私も結構食べています~♪

ちなみにしょうがの驚くべき効能があり一例をあげると・・

糖尿病のリスクを下げることができる

生理痛を和らげる

抗炎症作用がある

胃の調子を整えることができる

心臓病予防に効果的な可能性がある

がんのリスクを下げる可能性がある

減量の助けになる

体温が上がることにより免疫力アップ

寒い季節の冷え対策

といった効能があるそうです。

健康食品としても大注目の食材ですので、岩下の新生姜にもマリーンズの岩下投手にももえのあずきさんにも
更なる注目が集まってほしいものです~♪


d_119421-_convert_20200912232155.jpg


10月14日の試合はせっかくのスポンサー冠試合でもありますので、マリーンズにはいつも以上に頑張ってほしいです!

ちなみに・・場内203通路Aゲート脇に「岩下の新生姜特設アンテナショップ」もオープンとなり、
岩下の新生姜関連商品や岩下の新生姜ミュージアムグッズを販売するそうです。

取扱予定商品として・・

◾「岩下大輝投手×岩下の新生姜」オリジナルクリアファイル

◾岩下の新生姜 スライス(カップ)

◾岩下の新生姜のしずく(グミ)

◾ドライフルーツみたいな岩下の新生姜

◾おつまみになった岩下の新生姜

◾ポテトチップス 岩下の新生姜味

◾岩下の新生姜つな旨揚げ

◾岩下の新生姜とりめし

◾岩下の新生姜からあげ串

などが取り扱いされるそうです。こちらの商品もとてもおいしそうで魅力的ですね~♪
改めてですけど、巨人から電撃トレードで千葉ロッテマリーンズに移籍して頂いた澤村投手には
「よくぞ来てくれた!」と感謝の気持ちで一杯ですし、先週の火曜日と金曜日の試合でも一人のランナーも許さず
あの剛球で相手バッターをねじ伏せ雄叫びを上げられていたあの様子は巨人での絶対的な守備神の頃を
彷彿させるものでありましたし、あの2試合だけで澤村投手は全てのマリーンズファンをハートキャッチしてしまい、
澤村投手は現在の熾烈なホークスと首位争いをしている千葉ロッテマリーンズの確固たる一員になったと思います!

移籍初日の三者連続三振も圧巻でしたけど、それ以上に痺れたのは先週金曜日・・9月11日のオリックスとの試合だったと
思います。
あの日もi二番手として登板され3人の打者をピシャリと抑えていたのは前回の登板がまぐれではなかった事の証でも
ありましたし、あの投球でもって澤村投手は決して楽ではないマリーンズ救援陣の貴重すぎる戦力になってくれたと
思います。
9月11日の試合は、先発の2年目の期待の若手の中村稔弥投手が珍しく(?)オリックス戦とはいえ普段とは信じられないような
超安定ピッチングを見せてくれ、2-0の一進一退の試合の中、なんと7回が終わるまでオリックスをノーヒットノーランに
抑え込んでいました~♪
(オリックスは一昨日のマリーンズ戦でも成長著しいマリーンズの若手の二木に2年ぶりの完封勝利まで献上して頂き、
マリーンズファンとしては湯リックス銀行様ありがたや、ありがたや~という感じなのかもしれないです
ちなみにマリーンズの二木投手は昨年楽天に移籍した涌井投手から18番のエース背番号も受け継いでいます!
涌井さんはその話を耳にした際に「え・・マジであいつが・・!?」と驚きの反応を示されたそうですけど、二木も涌井も今年は
各チームでエース級の活躍をされていて素晴らしいと思います!)
そして8回表にオリックスの先頭打者に二塁打を食らってしまいノーヒットノーランが絶たれた際に、井口監督は全く迷うことなく
2番手投手として澤村さんを送り込み、澤村さんとしてもノーアウト2塁というピンチの状態で登板し、前回の
ランナー無しからの状況ではなくピンチを背負っての登板となりました。
先頭打者にいきなりスリーボールとなった時は正直、巨人時代のあのハラハラドキドキホラーな最終回劇場を
瞬間的に過りましたし、ああいう時の巨人ファンで満員のドームでは球場全体がザワザワ・・とざわめいていたものですけど、
ZOZOマリンスタジアムのマリーンズファンはそうやって動揺してざわめく事も無く、温かい拍手でもって澤村さんを
応援していた光景はさすが12球団一熱くて温かい応援をする事には定評があるマリーンズファンらしい話でもありました!
ちなみにマリーンズファンはあの伝説の1998年の18連敗の際も決してくさることも選手を罵倒する事もほとんどなく
いつかやってくる勝利のために絶え間なく応援していたという伝説すらあったりします。
そして結果は3人の打者をねじ伏せ3人で抑え込み、前回の試合に続いてホールドを挙げていました!

澤村投手が澤村さんらしい多少のコントロールを気にしないで唸りを上げる剛速球と高速スライダーを投げてくれるのは
別にドームではなくてZOZOマリンであってもいいのではないのか!?と改めて確信した瞬間でもありました~♪
そして改めてですけど「こんなに過去に実績がある剛腕ピッチャーを頂いても宜しいのでしょうか・・?」と巨人様?に
感謝させられたものでした。
うちのブログではよく「お金はあの世に持っていけない」・「お金は天下の廻りもの」という言葉と同じくらい
「捨てる神あれば拾う神あり」の大切さを説いていたりもしますけど、「捨てる神あれば拾う神あり」という言葉ほど
今回の澤村さんにぴったりの言葉はないのかもしれないです。
あの誰もが驚いた電撃トレード、そして移籍初日の圧巻の三者連続三振という鮮烈デビューのついつい数日前までは
巨人の2~3軍でくすぶっていた御方には到底思えませんでしたし、人と言うものは環境や上司が変っただけで
三日辺りで全てが変ってしまう可能性を秘めているという事なのかもしれないです。


20200908-0_convert_20200912231554.jpg


9月7日の電撃トレードの発表、そして9月8日に午前中にてジャイアンツ球場での巨人を去るあいさつをされたあと、
すぐに幕張まで飛んでいき、午後には澤村投手の入団会見をオンラインで開き
(澤村さんのマリーンズのストライプユニフォームはとてもよくお似合いです~! 早速、ロッテのコアラのマーチを手にして
微笑んでいた様子からは巨人時代の不機嫌そうな精神不安定な雰囲気は無で、どことなく吹っ切れていた様子は
みていて安心したものでした
後日ロッテのパイの実のお菓子についても言及されていて、お菓子と澤村投手というあのギャップもすてきでした~♪)
その日のうちに一軍出場選手登録を果たし、そしてそれだけにとどまらず、9月8日のファイターズ戦で
マリーンズが一点リードしている場面で澤村投手を井口監督は全く迷う事も無く登板させ、澤村さんも
そうした期待に応える形で6回表に日本ハムファイターズの3人の打者を全員三者連続奪三振を取り、全てのマリーンズファンに
挨拶代りの鮮烈デビューを見せてくれていました~♪

9月11日のオリックス戦で澤村投手が付けていた背番号は言うまでも無く登録背番号の57でしたけど、
実は9月8日のファイターズ戦で付けられていた背番号は106番でした。
試合用ユニホームが間に合わず、体格が近い福嶋明弘打撃投手兼スコアラーの背番号106のユニフォームを借りて
マウンドに上がることになったというのも慌ただしさを物語っていました!

そして背番号106という借り物背番号&ユニフォームで衝撃のマリーンズデビューを飾られ、9月11日の試合で
正規の背番号57にて圧巻の投球を見せられ、澤村投手は二試合に渡って違う背番号で登板されたというある意味
凄い伝説を残されていたと思います。

そして福嶋打撃投手とのツーショット写真もすてきでした~♪





そして澤村選手の移籍当日の背番号106での登板は実はポケモンファンの方も熱狂されていました~♪

どういう事なのかと言うと、これは完全に偶然でもありましたけど、
人気スマートフォン向けゲームアプリ「PokemonGO」(ポケモンGO)には、
プレーヤーとなるトレーナーが捕まえたポケモンたちを確認できる「図鑑」という機能があり、
そこには「番号順」に確保されたポケモンがズラリと並んでいます。
ポケモンファンが澤村投手圧巻の投球というニュースにに反応したのは、
そのポケモン図鑑の106番が、偶然にも「サワムラー」だったからに他なりません!

ゲーム内では「かくとう」タイプのポケモンとして知られるサワムラーで、自在に伸び縮みする足で強烈なキックを放ち
相手を蹴り倒し、戦いの後疲れた足をもみ解すというキャラであったりもします。
澤村投手と言うと雄叫びとか剛腕という事で武闘派という雰囲気もある中での、GOポケモンのポケモン図鑑での
サワムラ―のキックの鬼みたいな武闘派の雰囲気にどこか共通点はあるのかもしれないです。

それにしてもこんな偶然というのかすきてな奇跡もあるものなのですね~♪

ポケモンGOのサワムラ―もマリーンズの澤村投手もこれからの戦いも共に頑張って欲しいものです!


pokemon-ri-rie-003_convert_20180724170646_convert_20180817233353.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日ご紹介させて頂く絵はいうまでもなくポケモン繋がりという事で、
アミグリさんが2018年7月に描かれましたゲーム「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場するヒロインのリーリエです!

ゲームとしてのキャプテンや各ゲームとしてのハルカ・リーフ・メイ・セレナ等の主人公を別にすると、
ゲーム作品本編としては実質的に初めてのヒロインがこのリーリエという事でもあると思いますので、
その意味でも大変意義が深いキャラと言えると思います。

アミグリさんが描かれるリーリエはとても美しくて清楚で洗練されていて気品に溢れていると思います。
こういうリーリエを見てしまうと「やっぱりヒロインはこうでないと!」と感じさせるすてきな美少女がここに佇んでいるという事を
改めて認識させられます。

お嬢様らしい純白の衣装に透明な白い肌、そして広いツバの真っ白な帽子と
淡い金髪との対比がとても鮮やかに感じられます。
長れるような淡い金髪が部分的に三つ編みになっているのもとてもかわいいと思います。
服と肌と帽子が白という事で、背景の青空に溶け込んでいるようにも感じられるのがとても美しいとも感じました。
読書好きのお嬢様らしい知的な雰囲気もそこはかとなく上品に漂ってきていると思います。
リーリエの白を基調としたカラーリングやノースリーブのワンピースはとても涼しげだと思いますし、
全体の純白トーンとノースリーブのワンピースは「夏」そのものだと思います!

上記のアミグリさんが描かれたリーリエの権利は、全てリーリエの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいリーリエを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ひたむきに頑張る美少女というものは本当に素晴らしいですし、トレードでチームが変ってもそれをチャンスととらえ
千葉ロッテマリーンズで新しいスタートを切った澤村投手も素晴らしいと思います。

アニメの球詠は、第8話より全国大会の県予選としての埼玉大会が始まります。
原作漫画は現在も連載が続いていて、埼玉県大会後には1名新入部員が加入したりと新しい展開が続いていて
とても面白いです。
うちのブログでも何度も語っている通り「球詠」はアニメよりも断然原作漫画の方が、詠深ちゃんや理沙先輩や珠姫などの
描かれ方が色っぽくて体のラインがくっきりと描かれていて、私個人としてはアニメよりは原作漫画の方が
お好みです。
アニメ版は12話完結という事で、梁幽館高校との対戦で最終回を迎えてしまい、その後の熊谷実業との
好投手を共に要しながらも意外な乱打戦になっていたり、柳大川越との死闘まで話が進展しなかったのは
「勿体無いかも・・」と感じたものでした。

新越谷のエースの武田詠深ちゃんは「初戦は大事だし当然先発は私!」と思い込んでいましたけど、先発は
2年生の藤原理沙先輩でした。
参謀役の芳乃としては、もちろん初戦は大事というのは分かってはいるものの、初戦の影森高校戦を勝ち上がると
次に対戦するのは埼玉屈指の強豪校の梁幽館ですし、梁幽館が新越谷-影森の試合に偵察部隊を送り込んでくることは
容易に想像できますので、梁幽館との一戦を考えると新越谷の秘密兵器というべき詠深ちゃんのあの魔球を
梁幽館との対戦前に手の内を明かす事はできないという事情もあったりします。

芳乃 : うん…影森戦の先発は理沙先輩でいくよ。詠深ちゃんはサードお願いね

詠深 : なんでなんで~!初戦だよ?大会の初マウンドだよ?先発で投げたいよ~!

珠姫 : 梁幽館の後の過密日程、詠深ちゃんだけに頼るわけにはいかないの。優勝目指すんでしょ

詠深 : でもさ~

怜 : それにエースは温存したいしな

詠深 : あ~。エースは温存?そうだよね~。じゃあ仕方ないか~

芳乃 : (ナイスキャプテン…)

それにしても詠深ちゃんの思考経路は単純でいいですよね~ キャプテンの岡田怜が少しばかり詠深ちゃんを
おだてただけで簡単に「仕方ないか~」となってしまうのは、怜キャプテンにとっては
「ちょろいもんだ~♪」という感じなのかもしれないです。

新越谷のエースの武田詠深のモデルとなったのはソフトバンクの武田翔太選手です~♪

球詠連載開始前の2015年シーズンには13勝、勝率はリーグ2位という大活躍をしました。翌2016年シーズンも
チーム最多のイニングを投げ14勝とチームのAクラス入りに貢献されています。
ここ数年は少し不調気味ですけど、先日も西武戦で素晴らしいピッチングをされ勝利投手になっていましたし、
完全復調は時間の問題なのかもしれないです。
武田翔太投手は先週のマリーンズ戦第三戦にも先発され、マリーンズの二木投手以上に好投され、二人の投げ合いに
なりそうな雰囲気の中、マリーンズの今年成長著しいクリーンアップの一角の中村奨吾から武田翔太投手のお腹を
直撃したピッチャー返しをまともに食らってしまい、あの猛烈な痛さの中、一塁に投球し中村奨吾をアウトにしたのは
大変立でした!
それにしても・・球詠ヒロインの詠深ちゃんのモデルとなったホークスの投手を、私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズの
選手によって痛い目に遭わせてしまい、無念の途中降板になってしまい、それが一因になったのかこの日もホークスは
マリーンズに敗れてしまい、結果的にホークスはホームグラウンドでマリーンズから三タテ食らう結果になってしまった事は
少しばかり複雑な気持ちもあったりします・・
なんだか球詠の詠深ちゃんというすてきなヒロインの元ネタ選手にリアルの試合でピッチャー返しを食らわせて
負傷退場させてしまうなんてなんだかマジでシャレにならない気もしたものでした。
だけどそう思っていたら、その三日後にマリーンズ対ファイターズの試合で、マリーンズの正捕手の田村さんが
日ハム投手から指直撃のデットボールを食らってしまい、診察の結果、指の剥離骨折という事で、最悪の場合今シーズンを
棒に振ってしまう可能性も大きいという事で、プロ野球の世界というものはこうした事故や怪我との戦いでもあるものだと
改めて感じたものでした。
田村さんのリードは強気に相手バッターの内角攻めをグイグイと押してくるもので、投手陣からの信頼も厚く
マリーンズの守備の要でもありますので、この怪我による戦線離脱は痛すぎますね・・
田村捕手が戻るまでの間は、控えの柿沼・江村さん、新人捕手の佐藤に頑張ってもらうしかないです。
そして田村捕手の長期離脱は、むしろ柿沼・佐藤・江村の三選手にとってはチャンス到来と思って頑張って欲しいです。
9/14のマリーンズ-オリックスの試合の先発捕手は江村さんでしたけど、二木投手の長身からの落差あるフォークを
有効に使った積極的リードでオリックス打線を抑えていたのはさすがベテランの味を感じたものでした。
そして9/14の試合で二木投手はなんと2年振りに完封勝利を見せてくれましたし、
安田も2試合連続でいい場面でタイムリーを打ち、
なによりもマリーンズ救援陣を澤村さんを含めてこの二日間完全休養できたのは大変大きかったと思いますし、
首位ホークスとのゲーム差も0.5ゲームまで縮めることができました!
本日からはマリーンズが大の苦手としているメットライフでの西武三連戦がはじまり、このカードはマリーンズにとっては
鬼門以外の何者でもないのですけど、なんとか頑張って欲しいです。
そして今月下旬のZOZOマリンでのホークス三連戦の頃までななとかホークスに食らいつく事ができていれば
うれしいですね~♪
2010年のマリーンズの史上最大の下剋上からの日本一を成し遂げた年も、ペナントの途中で当時の正捕手の里崎が
やはり怪我で長期間戦線離脱をしたものの、CSと日本シリーズにはなんとか間に合った事もありますので、
今年のCSはホークス-マリーンズのカードになったとしたら、その時には田村捕手が戦力として戻っていてくれれば
ありがたいです。
種市投手はひじの手術を開けたそうなので、2021年も復帰は難しいのかもしれないです・・

詠深ちゃんのモデルのホークスの武田投手は先日の西武戦で6回2/3を投げ3失点好投し今シーズン2勝目を
あげましたけど、13日付で登録が抹消されていました。
昨年11月には右肘手術を受けた経緯もあり、前述の通り9/5のマリーンズとの試合で強烈なピッチャー返しを食らい
打撲と診断された事もあり、コンディションに配慮された形での抹消のようですので、なんとか早期に再登録され、
元気な姿を見せて欲しいです。
球詠の詠深ちゃんのモデルでもある投手なので、確かに今年はマリーンズにとってホークスはパ・リーグのペナントをかけて
両チームともに日々必死の試合が続いていますけど、ホークスの武田投手にも「頑張って!」とエールを送りたい気持ちで
一杯です。

ホークスの武田投手は、オーバースローからの力強いストレート、3種類のカーブに縦と横のスライダーにチェンジアップなど
多彩な持ち球が魅力的ですけど、武田翔太選手の特徴は「魔球」とも形容される、縦に大きく割れるドロップカーブだと
思います。
あの大きな落差のドロップカーブこそ、球詠の武田詠深の「例のあの魔球」のモデルとなったのは間違いといえそうです!


abc-0.png




さてさて、アニメ版球詠第8話の新越谷-影森の試合は、先発の藤原理沙先輩は初回に影森に先制を許してしまいます。

初回の新越谷のライトの大村白菊のエラーが痛かったですね・・

希 : 白菊ちゃんナイス!後ろにそらすよりマシやけん。気にせんでええよ

ファーストの中村希はこうやってエラーしたチームメイトのフォローもしっかりとやっているのはさすがですね~

新越谷の9名の選手は9人中7人が中学時代から野球経験があり、それぞれ皆レヴェルも高いのですけど、川口息吹ちゃんと
ライトの大村白菊は初心者です。
息吹ちゃんは、、幼いころから野球選手の物真似が得意で、敵味方の選手の投法や打法のフォームをコピーできるという特技を
持っていくすけど、残念ながらパワーは皆無ですので球速や長打力までは模倣できません。
その特技を生かして理沙とともに控え投手に指名されていて、球詠8話でも理沙先輩がバテ気味で途中降板した際も
その2番手としてマウンドに立ち、影森高校の相手投手のアンダースローを見事に模倣し、影森打線を抑えた事により
影森高校に「うちらの野球を愚弄しやがって・・」みたいな感じで相手チームの闘志を燃やしてしまうという結果にも
なってしまいましたけど、それでむしろ影森が得意としていた高速テンポ野球が崩れることにもなってしまい、結果的に
新越谷は後半打線が爆発し、点差がついた状態でゲームセットとなります。
この試合は詠深ちゃんの登板はなく詠深ちゃんは不満タラタラのようですけど、手の内は見せないという意味では
むしろそれはよかったといえそうです。

それにしても希ちゃんの博多弁は聞いていてもその方言女子振りはすてきですね~♪

希ちゃんは後日の試合で相手校のスタンドから「あんただって博多でしょ!」とやじられた時に
「うちは博多区ではなくて東区だから・・」と言っていましたけど、この点に関しては五航戦の愛鷹様より
すてきなフォローコメントを頂き
「希ちゃんは関東のヒトが言う「博多」にもイラついているんです。正直、地元の人間も「福岡」と「博多」の区別を知らないヒトが
多い。博多は「博多区」のエリアだけを言います。」との事なそうですけど、
なるほど! 納得!!という感じです。
これは埼玉で言うと、同じさいたま市同士でも浦和と大宮は伝統的に犬猿の仲で、たとえば浦和の人に
「さいたま市の大宮は新幹線の停車するし駅前はかなり開けていますね」と万が一言ったとしたら思いっきり嫌な顔を
されてしまうという構図にも似ている気はしますね~♪

中村希は高校入学と共に親の仕事の都合で福岡市東区から埼玉県越谷市に移ってきたのですけど、
中学時代から非凡な打撃センスを発揮していました。
しかし、福岡の中学時代に全国大会出場を賭けた決勝戦で、4度の好機に4打席とも凡退してチームも敗退する
という失敗経験を抱えておりその責任を一人で背負いこみ、そのトラウマもあったのか
新越谷高校の新チーム発足当初も、原作12話までは、普段は安打を打ちまくるのに、チャンスの場面では全く打てず、
打率はそこそこあっても得点圏打率、および打点がゼロという悩みを抱えていた経緯もあったりします。
そして4番打者として出場した梁幽館との試合において、芳乃は自分の作戦ミスでチームを劣勢に追い込んだと
かなり落ち込んでいたのですけど、希は芳乃からがそうした打点ゼロでチャンスに弱かった頃に
「そんなに一人で背負いこまないで・・」と励まされた経緯もあり、
「芳乃ちゃんのために私が打つ!」とベンチ裏で宣言したシーンは、球詠屈指の泣かせるシーンであり、同時に屈指の
百合シーンだったと思います。


5e60bfc7-s.jpg

5d30d6d2-s.jpg

b3d0628c-s.jpg


さてさて、影森高校との試合では序盤まで1-0と影森高校にリードを許すという苦しい展開になります。

そうした場面で起死回生の同点ホームランを放ったのは初回にエラーをした事で影森に先制点を献上する事に
なってしまった大村白菊でした!
白菊さんは新越谷のメンバーの中で息吹ちゃんと共に初心者ですけど、大村白菊は野球は全くの初心者であったことが
息吹との大きな違いです。
だけど白菊さんは中学時代は剣道をやっていて、実は中学時代は剣道の全国優勝の経験を持っていたりもして、
その潜在能力の高さはチーム内屈指ともいえそうです。

白菊 : あの!希さん!

希 : なに?

白菊 : 影森の中山さんの球速ですが…マシンの最高速度を100%とすればどのくらいでしょう?

希 : 80%くらいやない?

白菊 : 80%ですか…ありがとうございます!

怜 : 白菊。なんとか希の前に出てくれ

希 : 頼むよー!

白菊 : はい!理論は完璧です!

白菊 : (私が幼い頃からたしなんだ剣道は間合いの攻防とも言われる競技。それを生かし間合いを見極める!)

白菊 : (希さんによるとマシンの最高速度を100%として中山さんの球速は80%…となるとマシンの位置はあのあたり。
この勝負の間合いはおよそ八間と見た!)

白菊 : (入ったら打ちます!)

白菊 : (今!マシンと同じタイミング!)

白菊 : (神仏照覧!)

カッキ―――ン!!

稜 : いったか!?

怜 : 大きい!

理沙 : ホームラン!

理沙 : ナイス白菊!

稜 : エラー取り返したな!

白菊 : 手荒い祝福です~

白菊は前述の通り野球は高校入学で始めた初心者なのですけど、元々剣道の達人という事で
運動神経や瞬発力は抜群だと思いますし、中学の頃に剣道の全国大会で優勝したのも、母親と
「大会で優勝したら剣道以外の道に進んでも良い」という約束があったからだと思いますし、それだけに野球に
かける想いは誰よりも強いといえそうですね~
そして現在は確かに粗削りですけど「当たれば誰よりも飛ぶ」という未完の大器の片鱗を見せつけたあのホームランだったと
思います。
あの未完の大器振りはなんとなくですけど、プロ野球に入団したばかりの頃の西武の山川やマリーンズの井上を
彷彿とさせるものがありそうです。

ちなみなですけど、大村白菊のモデルは近鉄・ソフトバンク・オリックスで活躍した大村直之元選手でと思われます。

大村選手というと近鉄やソフトバンクのイメージが強いと思いますが、引退したのはオリックス所属時です。
持ち味の俊足と広い守備範囲と確実性のあるバッティング、2001年には160安打も放っています。
最多安打1回、ゴールデングラブ賞3回、ベストナインに2度選出されています。

大村直之元選手と大村白菊にはそれほど選手としての共通点があるわけではありませんし、大村選手は
白菊のような未完の長距離砲という訳ではないのですけど、誕生日は2月13日と同じであったりもします。

白菊のホームランで同点となり新越谷のベンチも盛り上がっていますけど、その中にあって一人浮かない表情の
希ちゃんは、この時点ではホームランはおろか、打点も得点圏打率もゼロでありましたので、
白菊がうらやましいと思うと同時に自分のふがいなさを感じていたのかもしれないです・・
それだけに梁幽館戦での逆転の起死回生のスリーランホームランは希ちゃんにとっても嬉しさは半端無いものが
ありそうでした!
9月という事でまだまだ残暑はありそうですし、確かに日没は早くなり少しずつ秋の気配は高まりつつありますけど、
昼間はまだ暑い日々は続きそうですし、昼間にエアコンをつける日々は続くのかもしれないです。

残暑の際も真夏日が続く猛暑の連続した際に、もしもでエアコンが使えなかったとしたらそれはかなり痛いと思いますし、
大変不自由な事になると思います、
実は3年前にも似たような事があり、そしてまた「歴史は繰り返す」ではないですけども、ごく最近においても
エアコン本体は全然故障していないのに、エアコンが使用できない事態に陥りました。
「エアコン本体が壊れていないのにどうして使えないの? 停電なの・・?」と思われた方もいるのかとは思うのですけど、
どういう事なのかと言うと、実はエアコンの付属品の「リモコン」が故障してしまい、リモコンのスイッチを入れても
エアコンが全然稼働しないという大変困った事になったものでした。

エアコン本体は壊れていない筈なのに、リモコンが原因でエアコンを使用できなくなる事も実はあったりもします、
我が家のエアコン本体そのものには作動スイッチが実は付いていないタイプの機種で、エアコンを稼働させるには
リモコンを使用するしかないというタイプのです。

上記で「リモコンが壊れた」と記しましたけど、本当にリモコンが壊れているのかを確認する必要はあると思います。
その方法として下記の三点があると思われます。

1.電池交換をする

2.リモコンのリセットスイッチを押してみる

3.リモコンの上の方に「光るライト」があるので、これが発光するのか確認する

1の「実は単なる乾電池切れ」というパターンは結構多いと思いますし、2のリセットスイッチを押すことで
問題が解決する事も実は案外多いとも思います。
厄介なのは3でして、エアコンのリモコン上部には発光部分があり、ここから信号をエアコン本体に飛ばしていますので、
発光部分がきちんと光らないという事は、多分ですけど、リモコン自体が破損したと判断して差し支えないと考えられます。

メーカーの種類によってはエアコン本体に「応急運転」というボタンが設置されていて、
この応急ボタンを押してもエアコンが稼働しない場合は、リモコンに原因があるのではなくて、エアコン自体に問題がある
という事になると思います。

我が家の場合は、リモコンの発光部分が何も反応しませんので、リモコン自体が壊れたと思われます。
こういう場合はどうすればいいのでしょうか・・?


蜃。_convert_20170726153037


今回のような「エアコンのリモコン故障」に対しての対処方法は三つあると思われます。

1.メーカーに依頼して修理

2.メーカー純正のリモコンを購入

3.汎用のエアコンリモコンを購入

メーカーや販売店にリモコンの修理を依頼しても思いっきり嫌な顔をされるのが関の山だとも
予想されますし、費用も日数も相当かかりそうな予感に満ち溢れています。
メーカーの純正リモコンといっても「在庫が無い」とか「現在生産中止になっていて取り寄せの仕様が無い」とか
言われるのがオチだと思いますし、
一般的にメーカーの純正部品のリモコンは一体6000~8000円程度も掛かり、とてつもなく高いと感じます。

リモコン壊れた程度でエアコン自体を買い替えるのもなんなので、そういう際は、応急措置的な意味合いもあるのですけど、
互換性のある「汎用タイプのリモコン」を購入するのが一番だと思います。
どの汎用リモコンも多くのメーカー、多くの機種に対応していますので、エアコンの動作には
まず問題ないと思います。
そして何よりもこの汎用リモコンは、家電量販店で購入しても一つ500~700円程度ですので、メーカー純正品に比べると
はるかに安上がりで済みそうです。

ちなみに我が家のエアコンもこの汎用リモコンで無事に稼働し事なきを得ました。

但し、汎用リモコンとエアコン機種によっては作動開始と停止というシンブルな事だけはできるけど、タイマー設定が
出来ないとか風向き調整ができないという事も多々ありますので、汎用リモコンというのはあくまで一時しのぎと
思った方がいいのかもしれないです。

さてさて、実はなのですけど、先日私自身がヘマをしてしまい、自室の深夜アニメ観賞用のテレビのリモコンを椅子の脚で
踏みつけてしまい、上記の発光ライトが点灯しない程破損させてしまいましたので、
テレビのリモコンも使用できない事態に陥ってしまいました。
テレビ本体にはもちろん電源スイッチや音量調整・チャンネルボタンなどがあり、最悪リモコンがなくてもテレビを見ることが
出来ないという事はないのですけど、寝転がってチャンネルを変えるとか音量調整したりスイッチを入れたり切ったりする事は
出来ないので、やっぱり相当不便という事になります。
1970年代頃の家庭用テレビは、当時はまだリモコンという便利なものがまだそれほど普及してはおらず、
チャンネルを変える際は、いちいちテレビ本体のチャンネルをぐるぐると切り替える必要があった訳ですけど、
液晶テレビもリモコンがなければ、チャンネルについては昔の昭和の頃のテレビと大して変わりがないとも言えそうです。

そんな訳でリモコンがないとなんだかんだいってテレビはエアコン同様大変不便ですので、
家電量販に行ってテレビ用の汎用リモコン探してみたのですけど、3000円前後と価格は結構高かったです。
エアコンの汎用リモコンは、上記で記したとおり家電量販店ですと一つ700円程度でしたので、同じ汎用リモコンでも
テレビの方がエアコンよりも格段に高いといえそうです。
仕方ないのでリサイクルショップでテレビ用汎用リモコンを探してみたら、ありました~♪
新品同様で一つ200円でしたので掘り出し物だったのかもしれないです。

説明書には「12のメーカー対応可能、但し機種によっては対応できない機能もあり」と記されていましたけど、
それはその通りでして、そのテレビ用汎用リモコンはスイッチのON-OF、音量調整、チャンネル切り替えといった
基本機能は問題なく作動しましたけど、例えば・・、録画スイッチ・番組表を見ること・DVDへの切り替えは
汎用リモコンでは対応できませんでしたので、そうした事はテレビ本体のボタンで対応するしかないです。
でもテレビを見る際は基本的には電源とチャンネル切り替えさえできれば特段不便さは感じませんので、エアコン用の
汎用リモコンとテレビ用の汎用リモコンは、困った時の急場しのぎ程度には役立つ程度といえそうです。

それにしても1960~70年代のガチャガチャ手で回したテレビチャンネルの場合は、チャンネル権争いも結構熾烈なものが
あったのかもしれないですけど、リモコン式だとそうした直接のいがみ合いはないので、改めてリモコンというのは
便利なアイテムといえそうです。





それにしても改めてですけど先代プリキュアの「スター☆トゥインクルプリキュア」のララちゃんはとってもかわいいですルン~♪

ララちゃんは宇宙人プリキュアで、地球で暮らし始めた頃は地球の文化や家電製品・日常道具の使い方がわからず
困っていたシーンも見られましたけど、もしもララちゃんが昭和の頃のガチャガチャ回すチャンネルのテレビを見たとしたら
「これは一体どうやって使うルン・・?」とかいって困惑したのかもしれないですし、
「こんなチャンネル式のテレビ何て遅れているルン・・」と感じたのかもしれないですルン!

地球での暮らしに馴染んでいく中でも、ララちゃんの母星の惑星サマーンの事を誇りに感じ、サマーンのAI文化を絶対に
否定していなかった点はララちゃんの矜持でもあり、それはとても素晴らしかったと思いますルン!

もしもですけど、ララちゃんがテレビやエアコンのリモコンをうっかり破損または紛失してしまい、その代用品としての
汎用リモコンを使ったとしたら、「オヨ~」とか感嘆の声を上げるのかもしれないですルン~♪
今現在はファミレスやコンビニでのおいしいスイーツやドリンクは昔では考えられない程の素晴らしい充実ぶりを
見せてくれていますので、例えばメロンクリームソーダやメロンパフェといったものを食べる機会は昔では考えられない程
増えてはいるとは思いますが、1980年代前半までの頃の日本は、今日ほどのファミレス・コンビニの充実はありませんでしたし、
メロンクリームソーダを頂く機会と言うのはごく限られ、たまーに家族総出でレストランで外食をした際にデザートで
食べることしかその機会はなかったようにも感じられます。

最近はコンビニ・ファミレスの充実もありますので、メロンクリームソーダなんて珍しくも何ともないですし、毎日食べる事だって
理論上は可能だと思います。

メロンはとっても美味しい果物だと思いますし、フルーツの王様と言えるのかもしれないです。
(メロンを使用したパフェやクリームソーダのおいしさは格別ですよね~♪)

「一番大好きな果物ってなーに?」と質問されたら、私は間違いなくメロンと答えると思います!

メロンと一言でいってもその種類は様々あり、アンデスメロンとかプリンスメロンのように価格が安いものもあれば、
マスクメロンとか夕張メロンのように価格的にかなりの高級メロンもあるかとは思うのですけど、
夕張メロンのあの赤肉で網目がはっきりと表面に表れ高級感がたっぷりと見た目にも感じられ、なおかつ
味がとてかく甘くて口にふわ~っととろけるようなあの食感は、「メロンの王様」と言えるのかもしれないですね!
夕張メロンは「赤肉メロン」の代表格だと思います。
普通のメロンはアールスメロン・アンデスメロンなどのように「青肉メロン」ですが、
夕張メロンのような赤肉メロンはオレンジ色の果肉なのです。
メロン独特の香りは青肉種が勝ってますが、甘味は赤肉種のほうが勝っていますので、夕張メロンはその甘さこそが
最大の魅力なのだと思います。
その甘さも砂糖菓子みたいな甘さではなくて、しっとりとしたジューシーな味わいと言うのがいう事なしなのだと思います。


_convert_20200614013407.jpg


前述のようにメロンを使用したクリームソーダはとってもおいしいですし、真夏の暑い時にメロンクリームソーダを
頂いた時には、暑さを瞬間的に忘れさせてくれる清涼感は確実に伝わってくると思います。

日本では一般に、メロンソーダにバニラアイスクリームを浮かべた飲料が「クリームソーダ」と呼ばれていまして、
ファミレスや喫茶店で「クリームソーダ」という場合は基本的にはアイスクリームを表面に浮かべたメロンソーダを指します。
ちなみにですけど英語圏内においてクリームソーダとはバニラの香りをつけた甘い炭酸飲料全般の事を言い、
アイスクリームを浮かべたものはアイスクリームソーダというのが一般的との事です。
更にいうと、日本を除く世界の国々では、一般に「クリームソーダ」とは、コーラやルートビアを主な材料とし、
バニラなどの風味を付けアイスクリームやクリームは使わない飲料を指すそうです。

コンビニやファミレス等でのアイスを表面に浮かべたメロンソーダをクリームソーダは日本での一つの進化系と言えるのかも
しれないです。





さてさて、そうした真夏の暑さを瞬間的に忘れさせてくれるメロンクリームソーダですけど、それをなんとパンケーキとして
再現した商品が今年の5月にファミマートで期間限定商品として販売されていました!
ファミマの期間限定商品として「メロンクリームソーダパンケーキ」は私も大好きで、このパンケーキは結構何度か
購入させて頂いたものの、6月中盤以降は新商品として「白桃クリームパンケーキ」が登場すると、
このメロンクリームソーダパンケーキがいつのまにか店頭から姿を消していましたので、コンビニでの期間限定商品は
入替えが激しいと改めて感じたものですし、同時に「おいしい商品は一年中店頭に置いて欲しいものだ・・」と実感したものです。

当時のファミリーマートのHPの商品紹介コーナーにおいては、
「クリームソーダパンケーキに、メロンソーダクリームと、ミルクホイップクリームをサンドしました」とレビューされていましたけど、
最初に店頭でこのパンケーキを見た時は
「どうやってメロンクリームソーダをパンケーキとして再現するのかな・・?」と感じたものですけど、
6月にレビューした神戸屋さんのラムネをあんぱんとして再現した「ラムネあん」の素晴らしい再現度もありましたので、
「多分うまくやってくれるだろう・・」と感じた通り、その再現度は大変見事であったと感じられます。

実食した感覚としてはメロン味のラムネをパンケーキのクリームとして再現したという印象です。

炭酸独特のシュワッとした香りもしますし、間違いなくその香りからはメロンソーダの香りが漂っていました。

パンケーキの中には、白いミルクホイップクリームと緑のメロンソーダクリームが見えます。この2層でもって
クリームソーダを表現していると感じさせてくれます。
生地とメロンソーダクリームにソーダフレーバーが使用されているのも特徴でして、
もっちり食感に加えて、シュワシュワと炭酸が弾けるような感触も味わえるので、メロンクリームソーダの雰囲気を
パンケーキとしても十分すぎるほど再現していると思います。

噛めば噛むほどシュワシュワ感が感じられるというのも不思議な感覚だと思います。

いや~、やっぱり日本のモノづくりの進化は素晴らしいですね~♪


_convert_20200614022514.jpg


メロンの中でも夕張メロンはメロンの王様の中の王様だと思いますが、北海道を旅した際の定番お土産として
白い恋人も名高いですけど、ハイチュウ 夕張メロン味も北海道限定菓子の超人気商品として名高いと思います。
かむほどに口いっぱいにひろがるメロンの豊潤な味わいがたまらないです!

芳醇な香りとみずみずしい甘み、色あざやかなオレンジ色の果肉が特徴の夕張メロンは、
北海道の大自然と気候が生んだ朱肉メロンの逸品です。
その夕張メロンの果汁をたっぷり使用した夕張メロンハイチュウは噛むほどにお口の中に夕張メロン味が広がります。

小分けにして渡すこともできるので、お土産としては最適な商品の一つだと思いますし、埼玉でもデパート等の
北海道物産展でも定番の人気商品の一つだと思います。


_convert_20200614204049.jpg


メロンや夕張メロンをモチーフにした商品というというまでも無く食べ物がメインと思われますが、実はメロンクリームソーダを
イメージした傘も商品化されています!

クリームメロンソーダ傘は、ゴシック・ロリータの世界観あふれるファッションアイテムをあつかう​Lumiebreブランドから
発表された傘でもあります。
食べ物以外にメロンやクリームメロンをモチーフにしたその発想の豊かさは称賛に値しそうです!

傘の生地はメロンソーダプリントとなっていて、グラデーションがかかった緑色にシュワシュワ弾ける小さな泡や
四角い氷が描かれたデザインになっています。

生地の先端をぐるりと囲むフリルのリボンがまるでクリームのようでもありますし、この傘は夢見る少女の必需品とも
いえそうです! 


CIMG0297_convert_20170530193357.jpg

CIMG0304_convert_20170530193721.jpg


上記にてメロンや夕張メロンの話が登場しましたけど、当ブログではメロンというワードが登場してくると
ほぼ100%の確率で登場してくるのが艦これのメロンちゃんこと、夕張ちゃんなのだと思います!

当ブログをいつもご覧になっている皆様からは「またかよ~」と思われるのは目に見えてますけど、
当ブログの管理人は、艦これにおいては夕張ちゃん・翔鶴お姉さま・白露お姉ちゃん・愛宕・川内・吹雪・睦月などが
特に大好きでもあったりしますので、夕張メロンの話が出てきたら、夕張ちゃんの話に飛躍するのはある意味お約束
なのかもしれないです・・

上記の夕張のフィギュアは、休日の夕張ちゃんをイメージしたオリジナルのほっこりポージングとして
立体化されたものだと言えると思います。
いかにも「私、今、休日を楽しんでいます!」みたいなリラックスしたポージングが可愛すぎます!! 
手元の庶民的な天ぷらそばと足元の高級夕張メロンのコラボレーションの対照性がとても粋な演出ですね!
そして何よりもこのとっても可愛いかわいいボニーテールとか黒のセーラー服に緑色のミニスカート、
そしてそしてこのへそだし!!

とにかく、夕張ちゃんがあまりにも可愛すぎて生きているのがつらい・・みたいな感じになりそうですね!


huri-yu-bari-02_convert_20160418155607.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でメロンの話が出たという事はいうまでもなく今回ご紹介させて頂く作品は、アミグリさんが描かれた艦娘の
夕張ちゃんです~♪

上記の夕張ちゃんは、アミグリさんが2016年4月に「どう、似合っている?」というタイトルを付けられて描かれた作品です。
この夕張ちゃんは当ブログでも何度か転載&ご紹介をさせて頂きましたので、当ブログをいつもご覧頂いている皆様にとっても
お馴染みの作品の一つなのかもしれないですね。

アミグリさんが2016年に描かれた夕張ちゃんは公休時のお休みの際の至福と言うイメージなのだと思います。

私服の夕張ちゃんもとっても可愛いです! いかにも「休日中の夕張」みたいな感じで、
のびのびとお休みを楽しんでいるみたいな雰囲気が とってもよく伝わっているようにも感じられます。
アミグリさんが描かれた夕張ちゃんはおしゃれをすてきに楽しんでいるみたいな雰囲気が伝わってきていると思います。
スカートや袖のフリルがとっても乙女っぽくて可愛いです! 黒ストッキングは夕張ちゃんの大人っぽい雰囲気を巧みに
表現していると思いますし、
この髪のリボンがまたまたフリル付でとっても可愛いです! そしてこの髪のリボンにも細かいフリルが付いていて
夕張ちゃんの可愛らしさを更に引き立たさせていると思います。


20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png


上記の夕張ちゃんは、昨年12月26日の当ブログの艦これ&アズールレーンカテゴリ通算100記事到達の記念絵として
お披露目をさせて頂きましたけど、素晴らしい絵は何度でも転載&ご紹介をさせて頂きたい私としては何度でも
この素晴らしい正統派美人さんの夕張ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。

この夕張ちゃんは2019年11月に描かれました作品でもあります。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

私服の夕張ちゃんもすてきですけど、艦装としての夕張ちゃんもとてつもない正統派美人さんとして描かれていると思います!

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい夕張ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりメロンも夕張メロンもメロンクリームソーダも、それに関連した商品も、艦娘の夕張ちゃんも、そしてなによりも・・
アミグリさんが描かれた夕張ちゃんは素晴らしい!という事に尽きるのだと思います!
4/12のその①記事の続きです。

えらい間隔が空いてしまいました・・

実はこのその②記事は4月中旬に瞬間的に3~4時間程度公開していたのですけど、
例の新型コロナウイルスで勤務先の会社の休業とか社員の休職とかいろいろあった頃に
「ちょっとブログどころではない・・」という感じで3週間ばかりブログ活動をお休みしていた頃の記事で
ほとんどの皆様はこの不遇記事?を目にされていないと思いますので、改めてここに公開をさせて頂きました。

尚、そんな数時間の公開の際にコメントを頂きましたごにぎり様のコメントも改めて掲載をさせて頂きたいと思います。
(ごにぎり様、あの時はありがとうございました!)

2020年1月24日から2月9日まで開催されていた池袋のA3 Storeでのららマジポップアップショップでは、
新規描き下ろしイラストを使用した魔法少女服の器楽部員たちが、キャラアクリルフィギュアとして販売されていました。

ららマジのゲームは日常シーンとクエスト(戦闘シーン)に大別されて構成されていますけど、
ららマジキャラの衣装は戦闘時において着用している魔法少女服に変容するわけでして、そのバトル時に使用する武器
というのが各キャラの担当楽器をモチーフにしています。
その①でも記した通り、普段の日常シーンや楽器を吹く場面においては楽器がかなり精密に再現されているのですけど、
バトル時の各キャラの担当楽器がなんだかしらないけど、やたらとやばそうな武器になってしまうそのギャップに
萌えたりもします。
ららマジキャラの魔法少女服verでの楽器としての武器は大別すると槍系か銃系になりそうですけど、その変化は
どことなくですけど艦娘たちの艦装と普段着としての艦娘たちのギャップにつながるものもあるのかもしれないです。






綾瀬凛の生真面目でまっすぐで自分にも他人にも厳しくて融通がきかなくてあまり冗談が通じない性格は、
クラリネット奏者全般にいえるのかもしれないですけど、
綾瀬凛の戦闘時の魔法少女服は、元々のまっすぐで厳格な性格をストレートにかつダイナミックスに反映した衣装にも
感じられます。
ロングのスカートをまくって動きやすくしたようなデザインですけど、スカートが透けていたり、
リボン取ると谷間が出たり結構大胆だったりするのは、厳格な性格の綾瀬凛も心から打ち解ける事ができれば、案外急速に
仲がよくなったり、はたまた将来アルコールを口にしたら大胆になっしまうみたいな事を示唆しているのかもしれないです。

それにしてもクラリネットがなんだかしらないけどやたらと凶暴な武器になっていますね~♪

長い槍状のクラリネットが武器になっていますけど、なんだかこの雰囲気は艦これの白露型2番艦の時雨改二が、
普段は背負っている艤装をアームごと前方へ引き出し、単装砲と連装砲を手に持ち今にも砲撃せんとばかりに構えている
立ち姿を彷彿とさせられそうです。
時雨の単装砲と連装砲は通常は背中にかついでいますけど、それを今から砲撃開始戦とばかりに身構えているという
通常艤装とは異なる雰囲気にドキッ・・とさせられるものがありそうですけど、
ららマジのクラリネット奏者の綾瀬凛も、通常は両手にクラリネットを持ちマウスピースをくわえて音楽を奏でていますけど、
バトル時におけるこの長い槍みたいな武器を身構えている「いつもと違う雰囲気」にやはりドキッ・・となってしまうのかも
しれないです。
そう言えば、ららマジのクラリネット奏者の綾瀬凛も艦これの時雨も、性格的には生真面目でちょっとつかみどころが無くて
周りに振り回されがちな自分を時に厳しく時にクールに分析し、どこか悟りを開いている様な雰囲気もあり、
他人にも自分にも厳しく律するけど、それが周りからは時にちょっと近寄りがたいような修行僧なようなクールな孤高さを
秘めている点も両者にはどことなく共通するものがありそうです。

吹奏楽部におけるクラリネット奏者は、常に前方に位置し指揮者の目の前に編成されることが多く、リード調整の難しさや
リードミスの恐怖におびえながら神経質で扱いにくいこの楽器についついイラッ!としがちであり、
全体合奏中も16分音符の早い運指の動きに四苦八苦しつつ、指揮者からの叱責やお小言にさらされることが大変多いという
そんな役割も担い気苦労が絶えないパートでもありますので、実は私自身も現役時代は、そうした練習中の理不尽さに
ついついイラッ・・!となってしまい、クラリネットを槍やハンマーのように指揮者の頭にぶちかましてやりたい~!という
感じることも何度かあったものですけど、綾瀬凛のこうしたクラリネットを長い槍に見立てるような武器のデザインは、
そうしたクラリネット奏者の心の闇の部分を代弁したものなのかもしれないです。
艦これの時雨も白露型としてはいっちば~ん上のお姉ちゃんの「私が、私が・・」に振り回され、下の妹たち・・、特に夕立の
荒くれ振りにやはり振り回されて、時にイラッ・・とする時雨がいるのかもしれないです。


_convert_20200212143320.jpg


上記はららマジ器楽部でファゴットを担当している橘レイナのパドル時の魔法少女服です。

クラリネットの綾瀬凛がクラリネットわモチーフにした長槍が武器であるのに対して、ファゴットの橘レイナの武器は
ファゴットを模したライフルです。
橘レイナは双子の橘姉妹のかわいいほうの妹という設定になっていますけど、バトル時のイメージは狙撃主(スナイパー)と
いえそうです。
前線に立つ白いナイトの姉のアンナで、後衛の黒いスナイパーのレイナが立ちはだかるのかもしれないです。

レイナの方がダークな感じの魔法少女服はとてもミステリアスで美しいですけど、綾瀬凛やトロンボーンの星崎梨花のように
まっすぐなイメージのキャラに相応しいストレートな戦闘服といえそうです。


_convert_20200212014740.jpg


上記は普段の綾瀬凛が器楽部でクラリネットを手にして微笑んでいる様子です。

普段がどちらかというとちょっと怒っているとか厳格というイメージがありそうな綾瀬凛ですけど、こうやって微笑んでいる様子は
普通のやさしいJKさんみたいな雰囲気もありそうです。

ららマジにおけるクラリネット奏者は綾瀬凛という後輩からは怖がられているきょっと気難しくて、自分にも他人にも厳しい
雰囲気があるJKさんです。
キリッ・・!としていて後輩に対して厳しく接する雰囲気の綾瀬凜お姉さまの上記のようなちょっと怒ったような表情も
とてもかわいらしいものがありますけど、
同じパートに自分に厳しすぎる子がいたりするとちょっとつらいものがありそうですけど、ららマジの綾瀬凜みたいな
JKさんだったら、私は喜んで同じパート内で頑張らさせて頂きたいものです~♪

私自身、中学・高校・大学でクラリネットを主に吹いていたのですけど、中学と大学の時は私以外のクラリネット奏者は
全員女の子でしたけど、どちらかというと女の子のクラリネット奏者は生真面目で冗談があまり通用しない人が多いし、
言葉の揚げ足取りがうまいのかも・・という印象の子が多かったような印象はあります。
それは男子高校時代のクラリネットパートにも大体同じような事は言えたと感じられます。
クラリネット奏者・・、特にクラリネットを吹く女の子の不器用さ・頭の固さというものはもしかしたら全世界共通なのかも・・?
といったら綾瀬凜お姉さまに怒られてしまいそうです・・


_convert_20200212014825.png


普段の綾瀬凛は真面目なクラリネット奏者なのですけど、普段の柔和な雰囲気でクラリネットを手にしている様子と
バトル時の武器としてのクラリネットの違いには改めて驚かされるものがありそうです。

そうそう、綾瀬凛は意外にも? 猫好きであるそうなので、猫好きに悪い人はいないという事なのかもしれないです。


_convert_20200212143033.jpg


ここから下記は少しばかり余談です。

上記にて、ららマジのクラリネット奏者の綾瀬凛も艦これの時雨も性格的に少し似ている面があるのかもしれないし、
普段と非日常時のバトル時のギャップに萌える事もありそうですし、
艦これの時雨の通常艤装とは異なる雰囲気にドキッ・・とさせられるものがありそうと記しましたけど、
そうした時雨の通常艤装とは異なるポージングをすてきに立体化したフィギュアが2016年頃にグッドスマイルカンパニーより
発売されていましたので、それを少しばかりレビューさせて頂きたいと思います。

上記はグッドスマイルカンパニーより2016年10月に発売されていた 白露型駆逐艦2番艦「時雨改二」の
1/8スケールフィギュアです。

ゲーム中とは違う艤装を披露し、まさに砲雷撃戦をはじめようとする凛々しい時雨だと思います、
両手に持った艤装は背中に背負うこともできますし、側面の単装砲と連装砲は手に持つことも可能となっています。
普段は背中に背負っている事が多いけど、こうやって手に持つ事も出来るという事で、
スケールモデルらしからぬバリエーションを持たせることが可能となっています。

どこか悟ったようなクールな性格で非常に清楚で垢抜けた容姿を持ち物静かでどこか憂いを帯びたボクっ娘というのが
時雨なのだと思われます。
なにかと「いっちば~ん!」と自己主張してくる白露お姉ちゃんと違って時雨の表情はある意味読み取りにくいし、
その心の本音は多分誰にも分からないだろうし、時雨自身も自分が本当に語りたい事は、多分墓場まで
持っていき自分の胸の中に大切に秘めておく・・といった感じの艦娘なのかもしれないですし、そうした時雨の
「心の深層をがっちりとガードされたような雰囲気」をいかに醸し出すかというのが時雨フィギュアのデザイナーさんの
腕の見せ所と言えるのかもしれないです。
(東方のさとり様に是非ぜひこの時雨の心の深層をサードアイを通して、私たちにこっそりと時雨の本音を教えて
頂ければなあ・・と思ったりもしますね・・)

時雨が心の底から笑顔を見せる時って果たしてどんな時なのでしょうね・・?


2_convert_20200212143114.jpg


時雨改二の後ろ姿

後ろ姿も動きのあるポージングでかっこいいです~♪


4_convert_20200212143217.jpg


普段は背負っている艤装をアームごと前方へ引き出して砲撃体勢を取るその姿は駆逐艦とは思えない程に勇ましく
躍動感のあるポーズだと思います。
普段と異なる艤装というのが大きなポイントといえそうです。
繰り返しになりますけど、ららマジで普段手にしているクラリネットをバトル時に巨大な長槍化して戦う綾瀬凛の
普段と非日常時の落差に萌えてしまうのと似ているものがあるのかもしれないです。

黒い制服とは対照的に映える時雨の鮮やかな青い瞳は美しいです。

特徴的なハネ毛の髪パーツとのバランスも見事で違和感が全くないです。

時雨改二は駆逐艦の中でも最強クラスの火力を誇るので、両手に連装砲を構えるポージングにとにかくググッ・・とくる
かっこよさがありますね~♪


kankore-sigure-002_convert_20180605184017_convert_20180607072947.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた艦これ絵のご紹介コーナーです。
本記事はららマジなのですけど、クラリネット奏者の綾瀬凛と白露型2番艦の共通性みたいなものを記していた事も
ありますので、ここではアミグリさんが描かれた白露型から、時雨と夕立の絵を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の艦娘はアミグリさんが2018年6月に描かれた時雨です。

この時雨の少しきょとんとしたお顔がとてもかわいいと思います。

アホ毛・黒のセーラー服・ブルーの瞳もとてもすてきです!
醒めたようなクール娘という雰囲気ではなくて、白露お姉ちゃんの「妹よりも私がいっちば~んよっ!」的な感じや
妹の夕立のやんちゃな武闘系で何を仕出かすかわからない雰囲気に時に圧倒されて、きょとん・・として
ちょっとあきれながらお姉ちゃんや妹たちを見つめているといった感じなのかもしれないです。
絵師様によっては上記で記した時雨の性格や行動パターンに基づき、クールに毒をはかれたり、ヤンデレ時雨みたいに
描かれる事も多々あるのですけど、アミグリさんの描かれる時雨は、ちょっときょとん・・とされている雰囲気なのは、
アミグリさんのやさしさに由来するのかもしれないです。

時雨の「君たちには失望したよ・・」のあのクールな雰囲気とか、
何かを胸に秘めているようにどちらかというと本音を隠しているような雰囲気も窺える中、アミグリさんの描かれる時雨は、
そうしたクールな雰囲気よりは、アニメ塗り的な雰囲気もかなりあるとは思うのですけど、
どちらかというと明るい雰囲気で描かれているのが大変印象的です!
史実の上では、時雨は羽黒同様に「幸運艦」としても名高いですので、
そうした生まれつきもっているような幸運の女神としての側面も一枚の作品として表現されたと解釈できるのかもしれないです。


yu-dachi-kaini-002_convert_20170604154939_convert_20170613191749.png


上記の「夕立改二」は、2017年6月にアミグリさんが描かれた作品です。

アミグリさんは「夕立改二は初めて描いた」と言われていますけど、とてもじゃないですけど
初描きとは到底思えないクオリティの高さを誇っている素晴らしいイラストだと確信しております。

夕立というと見た感じはお嬢様っぽいのですけど、実際は結構な武闘系みたいな所もありますが、
そうしたふわふわと可愛い感じとキリッとした強さの二つの側面を一枚のイラストに
大変巧みに融合させたという印象が大変強いです。

風にたなびく長い髪も白露型共通のあの黒のセーラー服がとても可愛く描かれているのが大変印象的ですけど、
「私・・可愛いだけじゃないですけど、なにか・・?」みたいに強さとどことなくつかみどころがない雰囲気も感じられ、
単なる可愛いだけのイラストで終っていないのがアミグリさんらしいなぁ・・と思います。

この夕立を描かれた当時のアミグリさんのコメントは、
「夕立改二は髪にピンクのグラデーションがかかっているのですが、きれいなグラデーションになるように工夫しました。
黒のセーラー服と明るい金髪のコントラストのバランスも意識しました。 」との事ですけど、
それはまさに「仰る通り!」という感じでありまして、美しさ・気品・バランス感は絶妙だと思います!

こうやって改めてアミグリさんが描かれた夕立を拝見させて頂くと、
「なるほどね・・・確かにあのいっちば~ん!のあのお姉ちゃんもすてきだけど、妹の夕立もすてきだよなぁ・・」とか
「白露お姉ちゃんを上回る人気を誇るのもなんだかわかるよね・・」とついつい感じてしまうほどの
とてつもなく高い完成度を誇ったイラストだと思いますし、
アミグリさんによって夕立の魅力が公式の立ち絵以上にそのすてきな魅力を発揮されたイラストだとも感じてしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた艦これの時雨と夕立は、時雨と夕立の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい時雨を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても、ららマジの綾瀬凛の普段の姿と魔法少女服のギャップはすごいものがありそうですし、
艦これの時雨フィギュアが、普段は背負っている艤装を手にもっていまにも砲撃せんとばかりに身構えるという戦闘時の
違いというのも大変魅力的ですし、改めて女の子たちの普段と普段ではないときの違いのギャップには
魅了されそうですね~♪


9971eb18-s_convert_20200605204154.jpg


アニメ「球詠」の第10話「見せつけてやろう」 は新越谷VS梁幽館の試合がいよいよ開始されました!

果たして詠深ちゃんのあの魔球は全国の強豪、梁幽館にも通用するのでしょうか・・・?

珠姫 : どうしたの?ビビった?

詠深 : ううん。わくわくしてきた!

珠姫 : 今日は初回から全力で勝ちに行くからね。人も多いし見せつけてやろう。私達の力

詠深 : うん!

詠深ちゃんの例のあの魔球というと一見デットボール気味に頭めがけて投げられたボールがホームベース直前に
まるで落ちるカーブまたは高速スライダーのようにストンと極度に落下し空振りを誘う超・変化球なのですけど、
あんなとんでもなく落ちる魔球という必殺の決め球を持っていればバッタバッタと三振が取れそうな気もするのですけど、
実際はそうならないのが野球の難しさであり醍醐味なのかもしれないです。
詠深ちゃんはあの魔球と言うとてつもない長所も持っていますけど、バッティングは打率一割以下の貧打という欠点も
ありますし、何よりもあの落ちる魔球以外のボールは、強豪校にはなかなか通用しないという事が一つの難点なのかも
しれないです。
(そしてそれを補うための配球を考えピッチングを組み立てているのが女房役のキャッチャーの珠姫なのです!)

一昨日の千葉ロッテマリーンズ-日本ハムの試合でマリーンズの正捕手の田村さんが日本ハム投手から
デッドボールを食らい、診察の結果指の剥離骨折が判明し、可能性的に今シーズンの出場が絶望的かもしれない
というニュースはとてつもなく今後の展開に暗雲が立ち込めるものでした。
田村さんというとマリーンズの正捕手ということで投手陣からの信頼も厚く、とにかく内角をグイグイつ強気に攻めるリードは
今シーズンのマリーンズ躍進の一因を担っていたかもしれませんので、正捕手の離脱はチームにとっても
痛いですね・・
後は控え捕手の柿沼さんや新人の佐藤捕手の活躍を期待したいと思います。

球詠の新越谷正捕手の珠姫が万一離脱したとしたら、詠深ちゃんも女房役を失って痛すぎると思いますし、
何よりも新越谷はチームが実質的に9人しかいませんので、補欠選手が一人もいないというのはある意味きついですね・・
最悪の場合、芳乃が出場するしかないのかも・・!?

詠深ちゃんのストレートもそこそこ速いのですけど、強豪校のクリーンナップを封じ込めるだけの威力はないですし、
あの落ちる魔球以外ではツーシームもそこそこ威力はあるのですけど、それでもあの魔球ほどの脅威はないという感じです。
つまり、詠深ちゃんのピッチングが効果的に機能するためには、例のあの落ちる魔球の残像が打者に残っていれば、
ツーシームでも抑えることは可能という事なのかもしれないです。
いくらあの魔球が驚異的といっても毎回毎回あのボールを投じていればいつかは打者にもあの魔球の残像に慣れが
生じてしまい、強打を食らう事もありますのであまり極度に多用は出来ませんし、魔球は決め球として使うから効果がある
という事なのかもしれないです。
大変古い話ですけど、「巨人の星」の夏の甲子園の星雲高校の初戦は、昨年の準優勝校でドロップという縦に大きく落ちる
魔球を有する太刀川と星飛雄馬の剛速球の投手戦になりましたけど、結果は三振数だけなら星飛雄馬を上回る三振を
取りながらも太刀川の敗北という事になりました。その敗因について花形は「三振数こそが敗因で、結果的にドロップを
多投しすぎたことが最大の敗因」と分析していましたけど、詠深ちゃんのあの魔球も同様な事はいえそうで、
あの落ちる魔球だけに頼るだけではなくて、相手打者を揺さぶったり他の球種との配分を考慮したりする事も大切という
ことなのだと思います。

「1回の裏、梁幽館高校の攻撃は1番、センター・陽さん」とアナウンスが流れ試合が開始されます。
(陽さんの髪で片目が隠れている辺りはなんだか艦これの浜風っぽい雰囲気でした~♪)
陽の三球目であの魔球によって三振を取る事は出来ましたけど、あの一球だけで梁幽館のチーム全体に警戒感が走り、
「真っ直ぐなら打つ!落ちたら見送る!」という方向性を早々にチーム全体の方針とし、
珠姫自身も「やばいな…あの球を早々に捨ててきた感がある。柳大が2巡目で打ってきた戦術をわずか二人目で…」と
試合開始早々最大限の警戒を強いられることになってしまいます。
第10話自体は、2番打者にヒットを打たれ、3番にバントされ、4番の強打者を敬遠四球したものの、5番にタイムリーを浴び
1-1のまま序盤を終えるものの、チーム全体というか、マネージャー兼作戦立案の芳乃ちゃんに焦りが生ずるという所で
終ります。

梁幽館の4番打者は高校通算50ホームランの全国屈指の強打者ですけど、珠姫も芳乃も「やむを得ない・・ここは敬遠」
という事で敬遠するのですけど、梁幽館の強打者たちは4番以外にも巧打者は揃っていて、結果的に5番打者に
クリーンヒットを浴び、試合は初回で1-1の振り出しに戻ってしまいます。
この敬遠のシーンの中でとても面白かったのは、スタンドの梁幽館の応援席から
「勝負してよー!・」「せっかく新越応援しようと思ったのに!」・「あ~せっこい采配!」と野次が飛びまくり、そうした野次には
詠深ちゃんは全然気にしない度胸の良さもありましたけど、ファーストの新越谷の4番の中村希は、
「そっちは県外から強い選手集めとるくせにせこいとか言われたくないっちゃけど!」と野次り返していたのはとても
楽しかったです。

野次 : そういうあんたも県外でしょ? 博多じゃん!

希 : うっ…私は親の都合でこっちに来ただけやもん…それに博多区やないし東区やし…

野次に対して博多弁で返す希は意外と面白い子なのかもしれないです。


04c9f99a-s.jpg


さてさて、新越谷が一回の表に1点先取点を取り、迎えた一回の裏です。

新越谷の応援席は閑古鳥状態で、応援に来ているのは詠深ちゃんのクラスメイトだけという感じです。
(学校全体の「野球部には誰も期待してない・・」という雰囲気が濃厚に伝わってきていますね・・)
梁幽館は埼玉の野球の強豪校の一つですけど、2回戦でもこんなにも大勢の応援団が駆けつけ、吹奏楽部も駆り出されて
応援に花を添えていました~♪

梁幽館のスタンド : ゴーゴーレッツゴー梁幽館!ゴーゴーレッツゴー梁幽館!

詠深 : あ~。強い学校って感じだな~…

珠姫 : うちもああいうの欲しいね

このシーンも含めて第10話の試合中に、梁幽館の応援ソングとして流れていたのはピンクレディの「サウスポー」でした!

この曲がヒットしたのは1978年でしたけど、40年近くも一つの曲がこうやって野球の応援ソングとして受け継がれていっている
事には「音楽ってやっぱりすごいね・・」と痛感せられるものがあると改めて感じたものでした。

「サウスポー」は私自身も現役奏者時代によく吹いていた曲の一つでした~♪
野球部の応援もそうでしたけど、
文化祭とか小学校でのお楽しみコンサートとか地域の夏祭りのパレードとか地区合同演奏会等でも この曲を演奏すると、
大抵の場合、会場の雰囲気がパァー――ッと和らぐというのか歓声が上がっていましたけど
それはよく分かりますね。
だってこの曲とってもノリがいいですからね~♪
この曲が発売された一か月後ぐらいには、「ミュージックエイト」という音楽出版社からもう吹奏楽用にアレンジされていて、
1978年の中体連・高体連・各地の甲子園の地方大会、そして甲子園大会においても
かなりの学校が演奏していたと思います。

サウスポーの冒頭の歌詞は「背番号一の凄い奴が相手、フラミンゴみたいちょいと一本足で~」と
当時の巨人の4番の王貞治を想定したものでしたけど、
例えばその当時石野真子が「ジュリーがライバル」という沢田研二を想定した曲を歌っていた事を考えると、
「昭和の時代って誰しもが認める絶対的なスターがいた時代だったなぁ・・」と改めて感じてしまいます。

ところでこのピンクレディのサウスポーにはモデルが実在します。

それは誰かと言うと、1977年当時クラウンライター(現・埼玉西武ライオンズ)にて、左殺しやワンポイントリリーフと
名を馳せていた永射投手です。
サウスポーの作詞者の阿久さんは、1977年のオールスターゲーム第2戦の4回表に永射が巨人の王貞治に対して
アンダースローから大きなカーブで空振り三振に仕留めた投球に感銘を受け、
この歌詞を書いたというエピソードも残されているそうです。
永射投手の現役時代は私もよく覚えていて、左投手のアンダースローは大変珍しい事もありましたし、打者にとっては
厄介なボールという印象があったと思います。
広岡達朗監督時代は左のワンポイントリリーフとして、1982年、1983年、1985年と西武の3度のリーグ優勝に貢献しています!
1982年前期は、勝てばマジック点灯という「6.23西宮決戦」にて、先発予想とは全く異なり奇襲先発したり、
レロン・リー(ロッテ)やトニー・ソレイタ(日本ハム)が永射を大の苦手としており、「顔を見るのも嫌」と言わしめたほど
左殺しとして名を成していましたし、
リーは苦肉の策として、本来の左打席ではなくメジャー時代以来となる右打席に入って打ったこともあるそうです。

巨人の王選手は、当時長嶋が苦手としていた大洋の平松投手のあの伝説のカミソリシュートもかなり得意にしていて、
長嶋が打てなかった分をカバーしていましたけど、そうした王選手ですら苦手としていた投手も永射投手以外としては
例えばヤクルトの安田投手とか色々いたとは思いますが、王選手の視点で見てみると、
詠深ちゃんのあの魔球はどのように見えるのかは興味津々ですね~♪

1978年当時の感覚としては「ニューミュージック」の全盛期という感じがありました。
ニューミュージックというと最近の若い皆様にとっては「なにそれ・・?」という感じなのかもしれないですし、
既に死語の世界の領域ですね・・
J-POPと大して変わりが無いような気もしますけど、
従来の歌謡曲とも異なるし、フォーク・ロックとも少し違うみたいな新しい「ポピュラー音楽」という感じなのかな・・?
当時このニューミュージックの代表的歌手というと、
渡辺真知子・ツイスト・庄野真代・原田真二・サーカス・サザンオールスターズ・八神純子あたりなのかな・・・?
1978年のレコード総売り上げのうち、半分程度は、こうしたニューミュージック系の歌手によるものとの事です。
そうした中、吹奏楽部としても上記のニューミュージックに該当するような歌手の方の曲も
随分と演奏した記憶がありますね。
渡辺真知子の「かもめが飛んだ日」とかサーカスの「Mr.サマータイム」とかツイストの「宿無し」とか
庄野真代の「飛んでイスタンブール」とか八神純子の「みずいろの雨」は
吹いていて、本当に楽しい曲でした!!
大学以降になると、こうしたポップスを吹奏楽で演奏する場合って、結構「チェッカーズ」が多くなっていた感じが
あるのですけど、感覚で言うとチェッカーズの曲は「意外と難しい!!」という感じでした。

これも時代の変化というものなのかもしれないですね。

音楽のメロディーラインとしても曲の雰囲気としても「歌いやすい」とか「誰もがメロディーラインをすぐ覚えられる」というのは、
ピンクレディあたりまで・・という感じになるのかもしれないですね。

だけどそうした楽曲が昭和や平成だけでなく令和の時代にまで応援ソングとして生き残っているのはすてきなことだと
思います。

最後に・・余談ですけど、球詠の世界では、埼玉の女子野球は全国的にもレヴェルが高いという世界観に
なっていますけど、リアルの埼玉は吹奏楽コンクールの世界でも全国屈指のハイレヴェル県の一つです!
埼玉栄・春日部共栄・伊奈学園総合・松伏・与野・狭山ヶ丘・秋草学園などたくさんの名門校が全国大会でも
すぐれた名演を残しゴールド金賞の実績を残していますけど、
小編成(B部門)においても関東大会(西関東大会)でも埼玉県代表のチームは個性的で優れた名演を数多く残していると
思います。
1990年代の埼玉のB部門というと特に印象的で上手い学校の一つが入間向陽高校だったと思います。
入間向陽の邦人オリジナル作品シリーズやアーノルドのピータールーは本当に素晴らしい名演だったと思います。

「球詠」の聖地は越谷なのですけど、そうした埼玉の吹奏楽コンクールB部門において、1990年代に
越谷西高校という大変ユニークで超個性的な試みをされていた学校もあったものでした!

吹奏楽の世界では、あまりにも不安定で神経質でデリケートで扱いが難しく、時に吹奏楽コンクール本番ですら
ギ―――ッ!という絶叫音のリードミスを発するクラリネットを吹奏楽の楽器構成のメインにすえるのではなくて、
安定しているサックスセクションをメインにした方がいいのでは・・?という意見が時折おこったりもしますし、実際
1990年代前半の関東大会B部門においては、埼玉県代表の一つの越谷西高校吹奏楽部の木管セクションはその主体は
サックスから構成されていて、当時は35名編成においてクラリネットパートはわずか1名のみという大変意欲的で
興味深い実験を先駆的に試みていたチームもありました。
越谷西高校の演奏は、私自身もマーラーの交響曲第1番「巨人」第二楽章とメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲を
聴いたことがありますけど、あのようなメタリックでモダンな演奏も吹奏楽の無限の可能性を示唆した演奏の一つと
思っていたりもします。

その後指導者が変り、1994年の関東大会B部門で越谷西高校が出場した時の自由曲はスメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲は
クラリネットが7本ぐらい置かれている普通の編成に戻っていましたけど、指揮者自らがされていた吹奏楽へのアレンジは、
かなり個性的で面白いものがあり、楽器編成と同じくらいアレンジも吹奏楽にとっては無限の可能性をもたらすと
感じたものでした。
昨日、⑨月⑨日は「チルノの日」でしたけど、昨日記事の通り、私の大好きな千葉ロッテマリーンズですてきなニュースが
飛び込んできたため、そちらの方を優先してしまい、チルノの日記事は一日遅れになってしまいましたけど、
チルノはそんな細かい事にほとんどこだわらないキャラでもありますので、「まっいっか~♪」と感じてしまいそうです。

9月9日は別にこの日がチルノの誕生日とかそういう訳でも無くて、東方の他の記念日のように語呂合せという訳ではなくて、
チルノ=⑨=おバカさんという事で、
毎年、⑨月⑨日はチルノの日とか、またまた更に細かく言うと、、⑨月⑨日⑨時⑨秒もチルノの日と言われております。

東方キャラの日としては、博麗霊夢の日(8月9日)とか早苗さんの日(3月7日)とかこいしちゃの日(5月14日)なども
ありますけど、この「チルノの日」は東方キャラの日としてはかなり盛り上がる方ではないのかな・・とも思います。

そもそも論になってしまいますけど、 どうしてチルノは「⑨」と呼ばれているの・・?という方も中に入ると思いますのて、
簡単に説明をさせて頂きますと、
東方花映塚オンラインマニュアルの中の「画面説明」という所で、用語説明がなされているのですけど、
その中において、
1.プレイヤー 2.現在のスコア 3.ライフ 4.現在のコンボボックス 5.チャージケージ 6.現在のカードアタックレベル
7.現在のポストカードレベルアタック 8.残機 とそれぞれ説明がなされている中で、
チルノの画像が表示されている所に⑨と記され、
「9.バカ」となんと・・・! はっきりと公式のゲームマニュアルにおいて
「チルノ=バカ」と記されていて、元々チルノは以前から「可愛いおバカさん妖精」と言われてはいたのですけど、
公式自体がまさかまさかの「バカ認定」をしてしまいましたので、
それ以降・・・チルノは⑨=おバカさんというキャラが成立してしまったという事なのです!

チルノはそれていいんです!

チルノなんなんだからしょーがないのです!

チルノは、本当に「愛されキャラ」ですし、あのおバカさんぶりとか
「あたいったら最強ね!」の言葉に代表される通り、本当はポンコツ妖精ちゃんなんですけど、少し強がっている所とか
本当に可愛くて可愛くてたまらない!という感じでもあります!
チルノは「冷気を操る妖精」という事で、チルノの周辺は寒くてさむくて堪らないという設定ではありますけど、
なんかああいう可愛らしさを目の当たりにしてしまうと、
今すぐチルノをとっつかまえてきて、頬をすりすりしたいような愛くるしさがあると思います。
チルノの言動はポンコツ以外の何者でもないのかもしれないですし、
チルノがなにかやらかす度に、そうですね・・それを見ている方も
「ま・・・またあの頭の悪い妖精ちゃんが何かやらかしたのね・・くすっ・・」みたいな雰囲気にさせてしまうのは、
チルノの「人徳」という奴なのかもしれないですし、 チルノ愛されキャラ説を立証していると思います。

今現在そうしたイベントがあるのかどうかは分かりませんけど、小学校や中学校の際には学期末近くに
道徳の時間やホームルームの時間を活用して、ジュースやお菓子の持ち込みOKの
かくし芸とか手品とか小話とかミニ劇・ミニコント・モノマネ・歌謡曲熱唱・ダンスといった一発芸お披露目会みたいなお楽しみ会
みたいなイベントも開催されていたような記憶があります。
そうした場合、何人かつるむ場合と単独で行う場合がありますけど、こういう時って「芸は身を助ける」というのは多少は
あるのかもしれないです。

当ブログでは何度も書いている通り、私自身は小学の頃は管楽器クラブにて打楽器を担当し、
中学以降は吹奏楽部でクラリネット・アルトサックスを吹いていましたので、
こうしたイベントの際には「楽器で一曲を吹く」という芸をお披露目すれば周りからは結構「おおー、すげーじゃん!」といった目で
見られることも多々あったと思います。
中学の頃、アルトサックスで当時流行っていたサザンオールスターズの「思い過ごしも恋のうち」を吹いたら、
まさかのアンコールが起きてしまい、しかも「違う楽器でなんかやれ」と担任教師から無茶ぶりまでされてしまい、
仕方ないので昔取った杵柄という訳ではなかったのですけど、部室からシロフォーン(木琴)を持ち出し、
ハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」~剣の舞をお披露目したら、「さすが吹奏楽部のお家芸!」とべた褒めされて
いたこともあったものでした~♪
金融機関在籍時に、老人会・町内会の一泊二日の慰安旅行に添乗員として同行させられ、宴会で
「おまえたちもなんかやれっ!」みたいな際にも、その旅行時にクラリネットを一本持ち込んで
懐メロかなんかテキトーに一曲吹く事が出来れば、やはりそれだけで「すごいじゃん!!」みたいな目で見られたりもしましたので、
やはりこういう「一芸」はあると助かりますよね~
ちなみにご老人ばかりの旅行時には「青い山脈」・「上を向いて歩こう」・「津軽海峡冬景色」・「川の流れのように」あたりを
吹くとかなりウケはよかったと思います。
一度当時流行っていたパフィーの「渚に関するエトセトラ」を吹いたら「なんじゃそれ・・!?」と全然受けなかったのは
やむを得ない話なのかもしれないです。

そうしたクラス内の一発芸お披露目会でネタがないクラスメイトは、無難に「なぞなぞ」を出題してお茶を濁していることも
多々あったような記憶があります。

「パンはパンでも食べられないパンはな~んだ?」 「正解はフライパンで~す!」みたいな他愛も無いばかりでしたけど、
中には・・「鳥は鳥でも飛べないし食べられない鳥はな~んだっ?」というなぞなぞに対して
ある一人の生徒がなぜかしりませんけど「借金取り!」と答え、周囲が「なんじゃそれ・・?」みたいな雰囲気になっている中、
その生徒が言うには
「だってうちにはよく真夜中にそんな借金取りの人たちがやってきてドアをガンガンぶっ叩くよ・・」と平然と言っていましたけど、
それって当時はあまりよく分からなくても今現在の感覚で思い出すと結構シュールな話なのかも・・??
そしてその十数年後にまさか自分自身が金融機関に在職したことにより「借金取り」の片棒担ぐ羽目になるとは当時は夢にも
思わなかったです。
ちなみに今現在は法律で夜21時以降の督促は電話でも訪問でも厳禁扱いとなっているようですので、真夜中の借金取りの
取り立ては昭和の頃の話といえそうですね~

こうしたイベントの際のなぞなぞの問題としてどんな出題がされていたものでしょうか・・?

記憶に残る範囲で少しばかり記してみますと・・

みんなから「とっても賢いね」と言われる楽器ってな~んだ? → 答え:リコーダー(利口だ)

数字の9が嫌いな動物ってってな~んだ? → 答え:スカンク(好かん9)

口から出てくる「くび」ってってな~んだ? → 答え:あくび

丸じゃなくて、四角いボールってってな~んだ? → 答え:段ボール

学校の中でどんどん歳を取る場所ってどこ? → 答え:廊下(老化)

陸上競技場にいつもある車って、どんな車? → 答え:トラック

カレーのルーにこだわりを持っているのはどこの国の人? → 答え:ルーマニア(ルーのマニアだから)

ある県に住んでいる人は、ハンガーを決して使わないといいます。その県とはどこでしょう?
→ 答え:福岡県 (服を掛けんばいっ!)

家電屋さんである物を買ったら、女の子が付いてきました。さて何を買ったのでしょう? → 答え:除湿器(女子付き)

「うちわ」はいいけど、「扇子」は持ち込み禁止の乗り物ってってな~んだ? → 答え:潜水艦(扇子イカン)

お墓参りに2回も行った人の調子はどうでしょう? → 答え:ぼちぼち(墓地×2)

上記の「パンはパンでも食べられないパンはな~んだ?」 とか「鳥は鳥でも飛べないし食べられない鳥はな~んだっ?」
といったなぞなぞなのですけど、これって別に正解は一つだけではないのですよね。
食べられないパンの回答としては、他には私が思い浮かぶ限りでは、ジャパンとかジーパンとかチノパンとか審判とか
ピーターパンとか前科一犯とかルパンなんかが思い浮かびます。
「鳥は鳥でも飛べないし食べられない鳥はな~んだっ?」のなぞなぞの答えは、そうですね・・これは色々とありそうですね。
例えば、しりとり・あやとり・ねずみとり・関取・鳥取・サントリー・てとりあしとり・ちりとり・うっとり・おっとり・シンメトリー
あたりなのかな・・?
東方好きの皆さまでしたら、正解は・・「にとり」ですよねっ!

考えてみるとこういうなぞなぞ・クイズって別に正解・答えが一つとは全然限らないのですよね~

他には例えばですけど、

「鯛は鯛でも泳がない鯛はな~んだ?」というなぞなぞの答えとしては、ネクタイ・期待・気体・死体・遺体・値などが
思い浮かびそうです。
東方の幻想郷のあるキャラの皆さまでしたら「あたい」とか言うのかな・・?

「イカはイカでも墨を吐かないイカはな~んだ?」というなぞなぞの答えとしては、
西瓜・Suica・トロイカ・配下・哀歌・追加・家庭科・文明開化などが挙げられそうです。
東方好きの皆さまでしたら、正解はやはり「萃香」ですよねっ!

他にも他にも・・

「栗は栗でも食べられない栗はな~んだ?」というなぞなぞの答えとして、
びっくり・しゃっくり・ゆっくり・こっくりこっくり・がっくり・九十九里などが思いつきそうです。

とにかく世の中というものは、なぞなぞに限らず生き方とか考え方一つとっても「正解」とか「唯一の答え」というものは
ないと言えるのだと思いますし、それが人それぞれという事なのかもしれないです。

さてさて、こうした他愛もないなぞなぞですけど、万が一ですけど何かの間違いで幻想郷入りを果たしてしまい、
そこでうっかり氷の妖精のチルノに遭遇してしまい、チルノから喧嘩を吹っ掛けられた場合の対処方法として
チルノになぞなぞを出題するのも一つの方策なのかもしれないです。
阿求の「東方求聞史紀」においても、「チルノに万一遭遇したとしても、あせらないで、とにかくなぞなぞをチルノに問いかけよう・・
間違いなくどんな問いでも答えられず迷ってしまうので、その隙に逃げよう!」みたいな書かれ方をしていますので、
阿求も「チルノ=おバカさん」という認識を持っているという事なのだと思います。
上記のなぞなぞの問題をチルノに出題したとしても間違いなく一問も答えられないと思いますし、それ以前に幻想郷に
除湿器やリコーダーは存在していませんからねぇ・・

チルノは冒頭で記したとおり⑨とかおバカさんという扱いをついついされがちなのですけど、チルノは本当に愛されキャラですし、
上記のようななぞなぞを出題すると丸一日考えても全然答えにたどりづけず、ずーーっと「??」となってしまうところにも
チルノ人気の一端が垣間見えそうです。


chicchiiiiiruru_convert_20100930121012.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
上記のなぞなぞ記事において「なぞなぞを出されても一問も正解を出せそうもないチルノ」について記させて頂きましたので、
ここではアミグリさんが描かれたかわいいかわいいチルノを2作品ほど転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2010年9月に描かれたロリチルノです~♪

チルノは只でさえかわいい妖精ちゃんなのに、アミグリさんによってかわいらしさがマシマシになり、ロり化も果たした
ロりかわいいチルノだと思います。
デフォルメ化した訳では無いのだけど、アミグリさんのすてきな魔法によってちびっこ幼女化されてしまったチルノが
とてもかわいいと思いますし、見ているだけで思わずくすっ・・となってしまう癒されそうな素晴らしい一枚だと思います。
この作品はアミグリさんの中でもかなり初期の方なのですけど、はるか昔からアミグリさんのチルノ愛は
本物だったと言えるのかもしれないです。

何となくですけど「指人形」みたいな雰囲気も感じられ、 こんなちびっこくてロリロリ化したチルノを、手のひらに乗せて
一緒に遊びたいような気持にさせてくれるかわいい一枚だと思います。


crisutaru-chirno-_convert_20140709171803.png


続きましてアミグリさんが2014年7月に「ここどこ?」というタイトルで描かれたチルノです。

このチルノに関しては、色々と脳内妄想が発揮しまくりの一枚だとも思えます。

チルノは妖精なのですけど、まるで「スマイルプリキュア」のマジョリーナの「チイサクナール」によって
箱に入れるような小ささのチルノにちっちゃくされてしまったみたいな雰囲気がありますし、
さすがに「え・・なんであたい、こんなにちっこくなったの・・? 第一ここ一体どこなの・・?」みたいに
珍しく少々不安におびえている様なチルノがそこにいるんじゃないのかな・・?と思ったりもします。

果たしてチルノが閉じ込められたのはどんな世界なのでしょうか・・・?

氷の世界・・? 鏡の世界・・・? それとも普段イタズラしまくっている湖のカエルたちから仕返しといわんばかりに
オオガマ様の腹の中・・・?

このチルノの不安」という表情を絵にされている東方絵師様って実はそれほど見た事ないですし、
これはアミグリさんのすてきな感性と想像力がこうした普段見られないようなチルノの素敵な表情を
産み出したと言っても決して過言ではないと思います。

外界でもしもこうした「ちびっこい箱入りチルノ」が販売されていたとしたら、私なんか真っ先に買いたいですね!
ちびチルノを指でツンツンして少しイタズラしたり、
猛暑の際には室内のエアコン代わりに「冷気を操る程度の能力」のチルノを使用してもいいのかもしれないです
「東方三月精」で咲夜さんはリリーホワイトを瓶詰しようとしていましたけど、チルノをこうやって箱に閉じ込めても
楽しいものがありそうです。
そうしたチルノになぞなぞを出題したら、この絵よりも更にちょっと困った顔をするのかもしれないです。


42846130_p0_master1200_convert_20190520182259.jpg


上記の「え?」のデデンネは、アミグリさんが2014年4月にpixivで発表をされた作品です。
(このデデンネはdream fantasyの中では未掲載ですのである意味とても貴重な作品ともいえそうです)

デデンネのこのまんまるの雰囲気はかわいらしさそのものだと思いますし、
こうしたかわいいまんまるのキャラが「え・・?」とか「??」という表情をされているとかわいらしさも更にマシマシになるような
感じですね~♪

それともこの?のデデンネはなぞなぞを出題されて答えに窮して思わずきょとん・・みたいな表情をしているのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれたチルノとデデンネは、チルノとデデンネの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいチルノを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

とにかく、万一ゆかりんのスキマ能力等によって幻想郷入りを果たし、チルノに遭遇したらなぞなぞを出題するのが
いっちば~ん!といえそうですね~♪
202009_convert_20200908223954.jpg


本日は9月9日ということで東方の「チルノの日」ということでチルノ記事の予定でしたけど、本日、9月8日の
千葉ロッテマリーンズ-日本ハムファイターズの試合の中で、久しぶりに思わず目頭が熱くなってしまいそうなほど
感動してしまった事がありましたので、本日はそれについてのショート記事を書かせて頂き、チルノ日記事は、
明日・・9月10日にスライドをさせて頂きたいと思います。

昨日の記事の最後でも触れさせて頂きましたけど、9月7日に巨人と千葉ロッテマリーンズの間で電撃トレードがまとまり、
かつての巨人の絶対的なクローザーでもあり新人賞なども獲得し大変な実績がある澤村投手が
千葉ロッテマリーンズに来てくれる事になりました~♪
澤村さんは最近は巨人内でも何かと問題があったり精神的に不安定であったり肝心の成績もあまりパッとせず
かつての絶対的守護神の輝きはうすれつつある存在であり、首脳陣もファンも巨人のチーム内でもちょっと浮いた存在
だったのかもしれないです。
今年も開幕で抑えに失敗が続き、巨人の2軍はおろか3軍にも落されていた時期でのトレードでもありましたので、
これは澤村投手にとっても環境を変えて新しい環境で再チャレンジという意味では大変よいトレードなのかもしれないです。
巨人に在籍する事自体大変なプレッシャーと責任がありそうですし、
「成績は残して当たり前、成績を残さないとファンからもマスコミからも評論家からもOBからもボロクソに叩かれる」という
プレッシャーから千葉ロッテマリーンズというマスコミの注目度も低く、マスコミからもOBからも評論家からも
過度な干渉や重責もないチームに移籍した事で解放され、
むしろこれからはのびのびと余計な事だけを考えずに野球だけに集中できる環境になったと言えるのかもしれないです。

巨人からの重圧から解放されてパ・リーグのチームでやっと埋もれていた才能が開花した事例として日本ハムの大田という
ケースもありますので、大田同様に巨人軍のプレッシャーから解放されて
じっくりと野球そのものに向き合って欲しいと願ってやまないですし、マリーンズには澤村投手のような
剛速球と落差あるフォークでグイグイと押しまくる剛腕投手はいないだけに二木・小島・種市などといった伸び盛りの若手たちに
これまでの経験などを色々と伝授して欲しいものです!
マリーンズ内のチームメイトには中央大学在籍時の先輩の美馬投手や1年後輩の井上もいますので、早くから馴染めると
思いますし、マリーンズ内に澤村さんと元阪神の鳥谷さんがいるだけで、どことなくチーム内にこれまでとは違う
雰囲気が出てくるのかもしれないです。

それにしても井口監督をはじめとするマリーンズのフロントと首脳陣の柔軟さ・大胆さは素晴らしいです!

9月7日の電撃トレードの発表、そして9月8日に午前中にてジャイアンツ球場での巨人を去るあいさつをされたあと、
すぐに幕張まで飛んでいき、午後には澤村投手の入団会見をオンラインで開き
(澤村さんのマリーンズのストライプユニフォームはとてもよくお似合いです~! 早速、ロッテのコアラのマーチを手にして
微笑んでいた様子からは巨人時代の不機嫌そうな精神不安定な雰囲気は無で、どことなく吹っ切れていた様子は
みていて安心したものでした)
その日のうちに一軍出場選手登録を果たし、そしてそれだけにとどまらず、9月8日のファイターズ戦で
マリーンズが一点リードしている場面で澤村投手を井口監督は全く迷う事も無く登板させ、澤村さんも
そうした期待に応える形で6回表に日本ハムファイターズの3人の打者を全員三者連続奪三振を取り、全てのマリーンズファンに
挨拶代りの鮮烈デビューを見せてくれていました~♪

あの三者連続奪三振でもって澤村投手は一瞬で全てのマリーンズファンのハートを鷲掴みにしたと思います!

私もあの場面はネット配信で見ていましたけど、とにかく思わず目頭が熱くなるほど感動したものですし、
澤村投手には「ようこそ! マリーンズへ!」と感謝の気持ちしかないです!
もちろんプロの世界ですから、この先も抑えに失敗したり色々とあるのだとは思いますけど、入団と同時に澤村投手は
すぐにマリーンズの一員になれたと思いますし、12球団一熱くて温かい応援をするという点では定評があるマリーンズファンも
これからもずっと澤村投手を応援すると思います!

普通の監督ですと、「澤村は最近まで2~3軍でくさっていたし、あのノーコンと不安定なピッチングは開幕から基本的に
かわりはないばず」と慎重になり、
「当面は2軍で調整させよう」とか「一軍で登板させる場合はまずは点差が離れたゲームから登板させよう」と考えるのが
普通だと思うのですけど、マリーンズの井口監督は
一点リードの6回に迷うことなく澤村投手をリリーフとして登板させたことは
「我がマリーンズはあなたを即戦力として考えている」という強いメッセージを発信した事にもなりますし、
普通の監督では到底出来そうもない大胆な事をやってのけた井口監督の男気には本当に感動させられるものもありましたし、
それに応えた澤村さんも大変立派だったと思います。
三者連続三振の際に、3人目のバッターの際にキャッチャーフライを取り損ねた田村捕手は
なんだか澤村さんに花を持たせるためにわざと?エラーしたかのようにも感じたものでした~♪

環境が変わると人も変わる可能性があるという事を示唆させる話でもあったと思います。

澤村さんが加わった事で、三日連続の登板と週に4回以上の登板は回避させる方針のマリーンズリリーフ陣も
更に厚みが加わりましたし、場合によっては7回や8回、はたまた最終回を澤村さんに任せていいのかもしれないですし、
奇襲戦法的に澤村さんの先発というのもありなのかもしれないです。

とにかく9月8日の澤村さんの鮮烈デビューはマリーンズ全体の士気がまたまた高まったと思いますし、
マリーンズ投手陣にとってもよい刺激になると思います!
9月8日の試合も一点リードの場面で、澤村さんの後をついだ唐川・ハーマン・益田という救援陣も
「自分たちが打たれるわけにはいかない」といういい意味での緊張感もあったのかもしれないですし、3回を
いつも通りに抑えた展開はとても立派でした!


31061b24-s_convert_20200816204720.jpg


それにしても澤村投手の剛速球とストレートの速さ並に高速で落ちるフォークとスライダーは圧巻でした!

「球詠」の新越谷のエースの武田詠深ちゃんの強ストレートととんでもない落差のあるスライダーみたいな魔球に
近いものがありそうです~♪
9/4~6の福岡PayPayドームで開催されたホークス-マリーンズの現時点での首位対決は、
私のような千葉ロッテマリーンズファンにとっては「えらい! よくやった~!!」と気分爽快の週末だったと思いますけど、
逆にホークスファンの皆様の視点では「どうしてこんなにロッテにだけ勝てないだ・・」というストレス溜まりまくりの
三日間だったのかもしれないです。
今から一週間前の頃はホークスが順調に勝利を積重ね、マリーンズとのゲーム差は3.5ゲーム差まで開き
「さすが三年連続日本一のチームは強い」とか「選手層がこれだけ厚くて戦力が充実しているホークスに勝つのは
容易ではない」と思っていましたし、
ホークス三連戦前、井口監督は「なんとかホークスに三タテを食らわす事ができるように投手陣のローテーションも
変更した」と見方によってはかなりの大口を叩いていましたけど、確かに昨年と今年の今の所はマリーンズはホークスとの
相性も大変良くてかなりの勝ち越しをしてはいたのですが、ホークス三連戦の前の西武三連戦で結構西武に
いいようにやられていましたし、西武の内海投手に2年振りに白星まで献上させてしまっていましたし
(西武線の初戦では怪我と手術から復活を果たした大嶺投手がめった打ちを食らってしまい、内海とは極めて対照的でした・・)
不安の気持ち一杯でホークス三連戦を迎えたというのが私自身の偽らざる気持ちでもありました。

しかし結果はまさかまさかのホークスのが痛恨の3連敗という事で、マリーンズは公約通り?本当に三タテを食らわし、
ゲーム差も0.5ゲーム差まで詰めることができました~♪
但し今年は開幕が6月下旬という事で、ペナントレースの半分程度を折り返したに過ぎませんし、まだまだ長丁場は
続きますし、プロ野球は例えその過程がよくても最終的な順位だけがモノを言う世界でもありますので、
あまり過度な期待はせずに「なんとか残り試合を5割ペースでもっていき、今年の変則CSに出場できるようになっていれば
御の字」といった気持ちで今後も応援をさせて頂きたいと思います。
私のように小学生の頃からロッテファンをやっていますと「ロッテは弱いのが普通」とか「ロッテは万年Bクラスがよく似合う」と
いった意識がなんかヘンに定着していますので、過度な期待はしないという事には慣れていますので、
そのあたりも今年は意識したいと思います。
それだけに2005年とか2010年のようにたまに日本一に輝いたりすると嬉しさも倍増!という感じになりますし、
はたまた1998年の日本プロ野球ワースト新記録となる18連敗みたいな屈辱の経験があったりすると、8連敗ぐらいしても
「98年の弱かった頃に比べたらまだ救いがあるよね~」というどこか開き直った悟りのような心境に達したりもします。

さてさて、今年の千葉ロッテマリーンズは多分ですけど、それほど強くは無いと思います。

人によっては「それではどうして昨年と今年はホークスにだけはやたらとあんなに強いの・・?」と感じる方もいるかも
しれないですし、マリーンズの井口監督・鳥越ヘッド・吉井投手コーチはホークス出身だからホークスの事を徹底的に
分析研究しているから・・?という方も多いのかもしれないですけど、私の感じ方としては
ホークス戦に限ってはマリーンズが強いのではなくてホークスの特に中継ぎ投手陣が四球を与えまくって勝手に
ピンチを招き勝手に自滅しているだけでマリーンズはたまたまそこにうまい具合に付け込んでいるだけという印象です。
マリーンズには「これぞスター選手」とか「パ・リーグを代表する凄い選手」というのは皆無だと思います。
むしろ現在下位に位置する日本ハムの中田翔・有原、西武の山川・中村・森・外崎、最下位に沈むオリックスの山本、吉田
など他球団の方がはるかに戦力は揃っていますし、ホークスのように柳田外野手という超天才スラッガーや千賀投手のような
今すぐ大リーグでも通用するような超・超一流の選手は一人もいませんし、2005年の日本一の時のような
信じられない戦力の充実や個性のかたまりみたいな雰囲気は皆無だと思います。
千葉ロッテマリーンズの選手って多分ですけど世間一般にはマリーンズで活躍している選手一人一人の知名度はなんだか
とてつもなく低くて「 中村 奨吾 って誰・・?」とか「角中?? 井上 晴哉って誰・・?? 聞いた事すら無い」とか
「マリーンズのエースの石川歩って誰それ・・??」という感じなのかもしれないですし、
もしかしたらマリーンズで最も知名度がありそうな選手って昨年のドラフト一位でまだ二軍でも登板実績のない佐々木 朗希
なのもしれないです・・

スター選手も絶対的なエースも不動の実績ある4番打者もとんでもないホームランバッターもいないのですし、
9月6日時点でチーム打率は4位、チーム防御率は5位、ホームラン数も4位と軒並み並の数字以下です、
総得点292に対して対して失点は309点となんと失点の方が得点を上回っていますし、この数字だけを見ると
「どうしてこのチームが2位につけていて貯金が10もあるの・・!?」と感じてしまいそうです。
ちなみに首位のホークスは総得点が9/6時点で291に対して失点は247 です。

そうしたマリーンズの戦績ですけど、ここで注目したいのはマリーンズの出塁率の高さだと思います。

井口監督は監督就任時から「四球はヒットと同じ」という出塁重視の考え方を有していて、ヒットで出塁しなくても
ファールボールで粘ってボール球には手を出さずに相手投手に球数を投げさせる四球と言うのは相手投手にとっても
相手チームの守備陣にも疲労感とじわじわくるダメージを与えますし、むしろクリーンヒットを一発かっとばされるよりも
不用意な四球を出す事の方が攻撃チームにとっては貴重ともいえそうです。

それを示唆していたのが先日のホークス三連戦だったのかもしれないです。

ホークスは3試合で21四死球、これに対してマリーンズは5四死球しか与えていません。
この3連戦でマリーンズの各試合での16出塁、18出塁、13出塁に対して、ホークスは7出塁、9出塁、9出塁となっていますが、
マリーンズの出塁の半分近くは実はヒットでの出塁ではなくてホークス投手陣から献上された四死球なのです。
ホークス投手陣の球を見極めボールには手を出さずに打てそうもないボールはファールでカットし、
地味に四球を重ねることでチャンスを掴みとり、適時打で一点を確実にもぎとっていく得点スタイルが今年のマリーンズの
攻撃面での粘り強さに繋がっているのかもしれないですし、野球は必ずしもヒットやホームランだけが得点を得る手段
ではなくて相手からの死四球も立派な得点手段である事がチーム全体に浸透しているようにも感じられます。
マリーンズの若き4番の安田も打率は2割1分前後、ホームランも5本と決して褒められた内容ではないのですけど、
安田は実はかなり相手投手から四球を選んでいて、安田の出塁率は実に0.337と驚異的な数字を残しています。
たとえ打てなくても相手投手から四球をたくさん選ぶことでチャンスを拡大しチームに貢献しているともいえそうです。

ホークスは9月6日時点で今年の対マリーンズ戦12試合で92安打33四死球に対しても
マリーンズは108安打82四死球という結果です、
ヒット数の差はほとんど無いのですけど、四死球の数は倍以上という事で、この違いがもしかしたら多少はマリーンズの
対ホークス戦における対戦成績にも影響をもたらしているのかもしれないです。
マリーンズの四球数314はリーグトップで投手陣がバッター与えた四球は236に留まり、
さらに守備率9割8分9厘、失策27という少なさはいずれもリーグトップです。
そして今年のマリーンズの戦い方の大きな特徴でもあるのですけど、大負けはしますがけど接戦に強く、これが
総得点よりも失点の方が多いという事にも繋がっています。
マリーンズは負ける時は例えば15-0とか15-4のスコアのように序盤で投手陣が打ち崩され、勝ち目がないと首脳陣が
判断した場合は例えばフローレスとか成田とか小野といった敗戦処理投手を長イニング使い、
中継ぎ陣・リリーフ陣の負担を抑制し、たとえその試合がボロ負けしてもチーム全体が「今日は捨て試合みたいなものだから
明日以降また頑張ろう!」とすぐに切り替えが出来ている印象がありますし、これがチーム全体の大型連敗が少ない事にも
結びついている感じがします。
そして当初は敗戦処理だった小野も最近ではめきめき頭角を表し、最近ではリリーフ人が三連投回避でお休みという際には、
その代役を東條などと共に担っている点もありがたいですし、フローレスも出れば打たれるという印象が強い中、
なぜか救援に失敗して炎上してもその後のチームが逆転に成功しなぜか2勝を挙げている不思議な運の強さにも
今年のチーム全体の流れの良さを感じたりもします。
そしてエラーが少なく投手陣が相手に与える死四球は少なく、攻撃の際もとにかく各打者が一打席ごとに粘って粘って
相手投手に球数を投げさせ粘り勝ちをしたかのように四死球を勝ち取り、確かに適時打は少ないのですけど、
数少ないチャンスで誰かが打ってくれ得点を入れ、その得点を7回、唐川 8回 ハーマン、そして9回は益田が
抑えてくれる方程式に持ちこめている戦術が今の所で来ている点が今年のマリーンズの強さなのかもしれないです。
そしてこれは吉井投手コーチの存在も大きいのですけど、唐川・ハーマン・益田には過度の負担をかけないように
3試合連続の登板は回避、そして週に4回以上の登板は禁止という方針をずっと貫いている点も大きいといえそうです。
投手陣の死四球が少ないという事はマリーンズ全体の守備時間が短いということにもなり、これがリズムの良さにも
繋がっている感じがします。

こんな事書いていると、今年のマリーンズは粘り強いチームのように聞こえますが、
投手力、打力という明確な武器が皆無で、絶対的エース・絶対的守護神・絶対的4番打者が不在の中で、
ギリギリの戦いをしているのだと思います。
今期のマリーンズは開幕間もない頃はオリックス相手に6タテを食らわし、8連勝をした時期もありましたけど、
7月は実はパ・リーグの中では最も勝ち星が少なかったチームでもあります。
7月以降、チーム内唯一の3割打者でありチームリーダーでもある荻野が怪我で戦線離脱をし、
順調に勝星を重ね、パ・リーグで完封一番乗りを果たした若きエース候補の種市も怪我で戦線離脱をし、
7回の抑えを任されていたジャクソンの退団、チーム内屈指のホームランバッターのレアードの腰痛悪化による一時帰国とか
昨年末のFAでチームリーダーの鈴木大地はマリーンズを去ってしまうはで、
正直7月にチーム全体の成績がガクッと落ち一時は5割も下回った事もありましたけども
今年のマリーンズは荻野が離脱すればガッツ溢れる和田という新星が現れ、、レアードが故障すれば安田を4番にすえ、
マーティンがレアードの穴を埋めるには十分すぎる大活躍を見せてくれ、確かに打率は悪いし三振も多いのですけど、
チャンスにめっぽう強くて、「ここで打って欲しい!」とみんなが切望している場面の多くでホームランをかっとばし、
マリーンズ8月躍進のや大きな立役者になっていました~♪
というか・・マーティンがいなかったら落していた試合はたくさんあると思いますし、あのチャンスの強さは凄い・・という言葉しか
出てこないです。
ジャクソンショックは唐川が埋めてくれましたし、唐川は今現在いまだに防御率が0点という驚異の成績を残してくれていて、
マウンドに上がれば今のところ点は一点も取られないというとてつもない安定感を見せてくれています。
マリーンズは誰かが抜ければ必ず誰かが代わりを務めてきましたけど、
CS進出のためには、こうしたギリギリの戦いを続けるしかないと思いますし、こうした粘り強くていやらしい野球が出来ることが
今年のマリーンズの強さともいえそうです。
数少ないチャンスをどうにかこうにか日替わりヒーローがモノにし、リリーフ陣がどうにかこうにか守り抜くという
本当にギリギリの戦いですけど、これしかあの絶対的な戦力差があるホークスや西武等に勝つ術がないのかもしれないです。
それと先発投手陣も決して内容は安泰と言う訳ではないのですけど、小島・石川・岩下・美馬・二木がどうにかこうにか
6回までは踏ん張りギリギリ持ちこたえ試合を作れているのも大きいといえそうです。

安田に関してはプロ野球では珍しいのかもしれないですけど、あの4番は「育成型4番」という事なのかもしれないです。

今現在はチーム全体で将来の4番候補・・否! 日本のプロ野球を代表するホームランバッターになれるために
たとえ打てなくても4番を任せ続け、成長と覚醒を待っているのだと思います。
私個人は今年は安田は打てなくてもいいと思いますけど、このままペナント終了までたとえ全然打てなくても4番で使って
ほしいです。
今年はなんとかホームランを二桁ぐらい打ち、打率も2割3分くらい打ってくれれば全然OKだと思います。
そこにあるのは安田は今は打てなくても相手投手から着実に四球を奪い塁に出てチャンスメイクをしてくれるのが何よりだと
思いますし、本格的に活躍するのは来年以降でいいんじゃないの・・と思っています。
今はとにかく経験を積む事だと思いますし、プロとしての4番の重責を感じ取って欲しいと思います。

ホークス戦やオリックス戦での優位性を保ちながら、相手投手陣の四球といったミスに付け込む野球が継続できれば、
リーグ優勝、CS出場権も案外夢でないのかもしれないですし、今年は例年以上に少しばかりの期待感を持って
残りのゲームを応援させて頂きたいと思います。

こんなひ弱な戦力で絶対的な王者のホークスに果敢に挑み続け勝利を収めている姿は、弱小球団の監督を長く務め
それでも弱者が勝つ方法を分かっていた故・野村監督がご覧になったとしたら
「これぞ野球の醍醐味!」と言われていたのかもしれないですね~♪



EavFGkbXkAEwjZ__convert_20200907132554.jpg


上記のマリーンズの話の中で、和田 康士朗の名前が出てきましたけど、
今年のマリーンズ躍進の対役者の一人なのかもしれないです。
育成出身と言うとこもありますけど、あのハングリー精神や「やってやろう!」という気持ちがプレーの一つ一つにも如実に
現れていて、ああいうガッツある選手の存在は多分ですけどチーム内でも相当プラス効果がありそうです。

和田選手は実は高校時代は野球部ではなくて陸上部に所属していた異色の経歴です。
(中学まで軟式野球をしていましたけど怪我で野球を一時諦め、高校では走り幅跳びの選手として活躍をします)
その後野球への想いもあり、陸上部を退部し、地元の硬式倶楽部チームへの入団、独立リーグの富山GRNサンダーバーズ
への入団を経て、マリーンズには育成枠として入団します。
50メートル5秒8の俊足、遠投107メートルの強肩とフルスイングが持ち味で、
一軍デビューの今年のホークスとの開幕戦にて、1点を追う9回表無死の場面で角中勝也の代走として一軍初出場し、
二死になってから強肩の甲斐拓也より二盗を成功させたことで首脳陣の目を引き、荻野の怪我もあり、
代走出場・代打出場で実績を重ね、8月以降はセンターとして先発出場する機会も増えているマリーンズの期待の若手です!
打席に立てばしぶとくヒットを打ったりじっくり粘って四球をもぎとったり、塁に出れば盗塁でチャンスを作り、
バントもエンドランもしっかり決められ長打もたまにみせてくれるのも魅力ですけど、とにかあの必死さ・ガッツあふれる
気力が充満したプレイは見ていても大変気持ちがいいです!
足の速さだけなら昨年のプレミア21でブレイクしたホークスの周東にひけをとらないと思いますし、元ロッテ監督の
有藤さんからも「脚力だけでなくスライディングも非常に速く、通算盗塁数およびシーズン盗塁数の日本記録保持者である
福本豊を思い出させる」と評されています。

そして特筆すべきはセンターの守備のうまさですね~♪

うまいというか守備範囲がとんでもなく広いのも魅力ですけど、先日も相手バッターのホームランをZOZOマリンスタジアムの
外野フェンスをよじ登り捕球しようとしていたあのスピードとガッツは感動させられたものでした!

ちなみに和田選手は埼玉出身でもありますので、埼玉在住の私も「がんばれ~」とエールを送りたくなってしまいます!

同じ埼玉出身のホークスの上林選手はなんだか昨年から今年にかけて調子を落とし自信喪失気味で、先日のマリーンズ
3連戦でも1アウト1.2塁のチャンスに送りバントを失敗させゲッツーになってしまうなど、その精彩を欠いたプレーの
連続は心配になってしまいます。
埼玉出身の上林も頑張って欲しいです!

余談ですけど、和田選手の富山時代の応援ソングはアイドルマスター シンデレラガールズのテーマソング「お願い!シンデレラ」
というのも先日デレマスのアナスタシアのフィギュアレビューをした私にとっても共感大ですルンッ~♪

さてさて、和田選手と言うと上記でも触れた通りその守備範囲の広さと足の速さには定評があるのですけど、
そうした足の速さと守備範囲の広さを売りにしていた千葉ロッテマリーンズの元外野手に岡田幸文(おかだよしふみ)さんという
渋いいぶし銀みたいな名手が2018年まで在籍していました。
プロ1年目の2009年に支配下登録され、2010年の日本シリーズ第7戦で浅尾拓也からタイムリーを放ち、
チームの日本一達成に貢献し多胡ともありました。
2011年は全試合センターで出場し、完全無失策359のリーグ新記録に、351刺殺と文句なしのゴールデングラブ賞を
獲得していたりもします。
翌2012年はリーグ2位となる319刺殺をマークしゴールデングラブ賞を2年連続で獲得されていました。
現役を引退するまでのプロ10年間で、2501打席(2247打数)に立ったもののホームランはゼロという日本プロ野球記録も
残されている事でも一部でよくネタにされています。
2014年7月31日の北海道日本ハムファイターズ戦でプロ入りからの連続打席無本塁打記録を更新している。
なお、ホームラン自体は高校時代に1本打った事もあるそうです。
身体能力が非常に高く、50m5秒6の俊足が武器というのは和田選手に似ている面はありそうです。

岡田選手と言うと長打力はあまりなく打撃成績は置いておいても、数少ない守備だけで稼げた選手とも言えそうです。
その広い守備範囲は「エリア66」と呼ばれ、並の野手には到底捕れないような打球を捕球されると
「残念、そこは岡田だ」というネットでのコメントが多数ついていたのもすてきなエピソードです。

和田選手にも是非ぜひエリア66の後継者として広い守備範囲と無失策を極めて頂きたいです!

岡田幸文元選手といえば前述の通り、「エリア66」とも称される圧倒的な守備力で有名でしたけどしかし非力であり、
現役引退までの全2501打席で無本塁打という記録も達成してしまいましたけど、
2020年の春アニメでもある「球詠」の新越谷高校の選手の中には、この元ロッテの岡田選手を元ネタとしている選手もいました!

それが新越谷高校ではキャプテンを務め、クリーンナップを打つ岡田怜さんです~♪

ちなみに岡田怜と元ロッテの岡田選手の誕生日は7月6日と同じであったりもします。

岡田怜は、新越谷高校野球部の2年生キャプテンで、中学時代は地域のクラブチーム「荻島ガールズ」で活躍しており、
不祥事で野球部が活動停止処分を受けていた期間中も新入生が入部するまで部を守り、
詠深ちゃんたち1年生部員に請われてキャプテンに就任した経緯もあります。
攻守走の揃った実力者で、チームトップの俊足に高い外野の守備力というのは元ロッテの岡田選手と共通していますけど。
初見の詠深の「魔球」をセンターに打ち返すほどの打撃センスでチームを牽引し、長打力があるパワーヒッターで、
希中村と並ぶ新越谷のポイントゲッターの役割を担い「打点マニア」と呼ばれる点は
岡田幸文さんとはあまり似ていないのかもしれないです~♪

岡田怜というと忘れてならない存在は同じく2年生の藤原理沙ですけど、
理沙は怜ともう一度野球をやるために野球部所属であり続けていた経緯もあり、
理沙の怜に対する思い入れは深く、理沙にとっては怜と同じチームでプレーすることが野球の全てと言っても過言では
なかったのかもしれないです。
球詠というととに見所はたくさんありすぎるのですけど、その一つの要素としてこうした百合要素も忘れてはならないですね~♪

最後に・・この記事を書いていたらビッグニュースが飛び込んできました!

それは巨人のかつての抑えのエースの澤村とマリーンズの若手でそれほど一軍経験はないものの大砲としての
素質は十分ありそうな香月選手との交換トレードがまとまったという事です!
澤村さんと言うと巨人でもかなり微妙な位置にいて周囲ももしかしたら腫れ物に触るような感じだったのかもしれないだけに、
千葉ロッテマリーンズへの移籍という事で環境を変えることで、是非ぜひかつての栄光を取り戻してマリーンズで
もう一花咲かせて巨人を見返して欲しいものです!
澤村さんというととんでもない剛速球に高速スライダーが持ち味ですけどとんでもないノーコンで四球から自滅する
パターンは現在のマリーンズの四球を出さない投手陣からはかなり浮いた存在になるかもしれない危険は秘めていますけど、
どちらかというと技巧派の多いマリーンズ投手陣の中で、あんなにも剛速球でグイグイ押してくるピッチャーは
いないだけに化ければ大変な戦力になる可能性も秘めていそうですし、そのあたりは吉井投手コーチの手腕に期待するもの大
という感じでもありそうです。

いずれにしても昨年までマリーンズでくさっていた涌井投手が楽天移籍と同時に西武時代の輝きを取り戻したように
澤村選手にもマリーンズでかつての栄光と輝きを取り戻して欲しい気持ちで一杯です!
A.リードの「エルサレム讃歌!」や「ロシアのクリスマス音楽」は神への荘厳な祈りをイメージさせる曲だとも感じるのですけど、
神への祈りとか荘厳さといった雰囲気は、同じくリードの比較的初期の頃の作品でもある
「アレルヤ! ラウダムス・テ」という宗教音楽みたいな雰囲気の曲とも実は繋がっているものがあるのかな・・?とも思ったりもします。

リードの「アレルヤ! ラウダムス・テ」という吹奏楽オリジナル曲は、最近の現役奏者の皆様にとっては
馴染みが無いというか、「曲名すら聞いたことが無い・・」みたいな感じの曲になってしまうのかもしれないですよね。
私が現役奏者の頃は、よく県大会とか定期演奏会で耳にしましたけど
最近は、コンクールでもこの曲が自由曲として演奏されることはまずないです。

この曲はなんといっても出だしが最高に格好いいと思います。
金管セクションは冒頭からいきなり高音が続きますのでフレーズ的にはかなり苦しいと思うのですけど、
出だしのファンファーレ的な讃歌は、神への讃歌をイメージさせるにはこれほど相応しい音楽はないと感じさせてくれますし、
この冒頭部分に続く木管の響きは、神への清廉な祈りみたいなものを感じさせてくれていると思います。
この曲はかなりシンプルな構成で、このファンファーレ的な部分と神への祈りみたいなフレーズが交互に繰り返され、
ラストは全奏者にての冒頭のファンファーレが高らかに再現されていきます。
この曲は、正直聴く人によって好き嫌いはあるかもしれないですね。
嫌いな人はくどすぎるとか単調とか変化に乏しいと言うかもしれません。そのしつこさを感じる原因と言うのは
曲の単調な構成とか繰り返されるメロディーが嫌というのが理由なのかもしれないです。
繰り返される事であの荘厳なメロディーすらも後日鼻歌でふんふんと歌って見たくなってしまいたくなるのも
この曲の魅力なのかもしれないです。
打楽器は、ティンパニ・大太鼓・小太鼓・シンバル・シロフォーン・ヴィヴラフォーンだけですが、
バスドラムとシンバルがズドーンと叩き付けられる箇所が何度かあるのですけど、
この重低音のどっしりとした響きは私は結構好きです。

このアレルヤ!はリードしてはかなり初期の頃の作品なのですけど、
何かこの雰囲気は、後年の大変な名作「エルサレム讃歌」に繋がるような気がします。
エルサレム讃歌はアレルヤ!のようにシンプルな曲ではなくて、大変精密で複雑な大作なのですけど、
雰囲気は、この両曲はどこかで繋がっているようにも感じられます。

大変古い話で恐縮なのですけど、
1981年の北海道大会の中学校C部門(25名編成)は出場チームが20以上あったにも拘らず、
評価が大変厳しく、金賞受賞チームはただ一団体のみという事もありましたが、
その唯一の金賞チームである明苑中の自由曲がこのリードのアレルヤ!・ラウダムス・テでした!
この曲は、吹奏楽コンクールで演奏する場合、結構難しい要素はあると思います。
あまりにも曲が単調なので、聴く方としてはかなりしつこいという印象はあるのかなとも感じられます。
(神への祈りに通ずる雰囲気を少しでも発見できさえすれば、この曲の魅力が分かると思います)
意外かもしれませんが、全国大会でも実は過去に二回も演奏されていますので(佐賀大学と川崎製鉄千葉)
分かる人には分かるという感じなのかもしけないです。

この曲は、中々素晴らしい演奏・録音が無いなと思っていたら、数年前にやっと決定打が出ました。
金聖響指揮によるシエナ・ウィンドなのですけど、 この演奏は素晴らしいですね~♪
この「アレルヤ!ラウダムス・テ」はオプション扱いですが、楽譜の指定ではパイプオルガンも入ります。
金聖響の演奏では、この曲のラストというか、冒頭のファンファーレの再現部分あたりから
このパイプオルガンを使用し、かなりの効果を上げていますし、 この演奏を聴くと
「あー、やっぱりこの曲は神への讃歌・祈り」の曲なんだな~」と感じてしまいます。

最近の吹奏楽コンクールではめったに聴く事はできない曲と思われますけど、小編成チームが挑戦しても決して
無駄ではない曲である事は間違いないと思います。


_convert_20191225175231.png


ららマジの東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・箏・胡弓・ピアニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。

器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がそうしたメチャクチャな楽器編成を
無理やりどうにかこうにかまとめてしまっているのですけど、
ららマジの器楽部の楽器編成は「各楽器に奏者が1名」ということですので、部員が30人ということで、つまりは
30の楽器で音楽が奏でられるという事になると思います。

それにしても改めてららマジ器楽部の編成はツッコミどころが満載ですね~♪

チューバは無いけどワーグナーチューバはあったり、オーボエは無いけどなぜかコールアングレはあったり、
ファゴットもコントラファゴットはあるけどなぜかバスクラがなかったり、
ベース・エレキ・ウクレレとギター系の楽器が三本もあったり、ユーフォニアムが管弦楽と同様に配置されていなかったり、
胡弓・箏といった邦楽器があったり、
30人編成なのに、ドラムス・グロッケンシュピール・和太鼓・トライアングル・タンバリン・カスタネット・シンバルの
打楽器セクションはかなり充実していたり、
なぜかシンセサイザーまであったり、基本的には吹奏楽の編成に近いけどなぜかヴァイオリンやチェロ・ハープも配置される
など現実ではあまりありえない編成ゆえにその自由さは素晴らしいものがあると思います。

奏者はドラムスとハープと箏と弦楽器を除くと基本的には全員スタンドアップして演奏していますけど、
コントラファゴットは基本的には立って演奏をする事が出来ないので、椅子に腰かけて演奏しているのは、
「わかっているね~」という感じでもあります。

こうした自由な編成による神への荘厳なる祈りの意味を有する曲というのもぜひ聴いてみたいな~とも思ったりもします。
「アイドルマスター」とはバンダイナムコより発売されているゲームシリーズで、正式名称はTHE IDOLM@STERです。
元々はアイドル育成シミュレーションゲームとして始まり、
プレイヤーがプロデューサーとしてアイドル(候補生)を育成するゲームシステムや個性豊かなキャラクター楽曲などが
多くの支持を受けている大変息の長い作品とも言えます。

THE iDOLM@STER(アイドルマスター)、略して通称・アイマスは、その作品はスピンオフのような派生作品も含めると
数が多くて大変分かりにくい上、各々の作品にアニメ作品・ゲーム版・漫画版があったり、とにかく登場しているキャラの数が
半端無く多いという事で、THE iDOLM@STERシリーズを全て隅から隅まで全部把握されている方は、私は凄いと思いますし、
神のような人だとすら尊敬してしまいそうです。

THE iDOLM@STERシリーズの元祖とも言えるアイドルマスターシリーズのアニメ版は、2011年7月から12月にかけて
放映された全25話のシリーズです。
一般的にはアイドルマスターというとこのアニメ作品というイメージもあるのだと思います。
(天海春香・如月千早・星井美希などがメインキャラです)
そしてこのアニメ版の集大成といえるのが、THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! という映画版もあります。
この映画は2014年1月25日から公開されアニメ版の続編にあたり、成長したアイドル達の活躍を見る事が出来ます。
通常アニメ作品の劇場版は長くても1時間半程度ですけど、この作品の放映時間は2時間3分にも及ぶというのは特筆に
値するものがありそうです。

そして元祖作品ともいえる「アイドルマスター」の派生作品としてアイドルマスターディアリースターズと
アイドルマスターシンデレラガールズの2作品が挙げられると思います。

アニメ版のアイドルマスターシンデレラガールズは、 2015年1月~4月に1st seasonが、7月~10月に2nd seasonが放送され、
全25話で構成されています。
元祖作品のアイドルマスターからはキャラは一新されていますけど、その世界観は共有され引き継がれています。
デレマスというか、アイドルマスターシンデレラガールズの世界観はテレビアニメ版THE IDOLM@STER」や
劇場版「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」と共有されていますけど、
デレマスは劇場版の後の時系列になっているものの、765プロのアイドルを始め前作のアイマスに出ていたキャラクターは
ほとんど登場しません。
(キャラは被らないけど、その世界観は共有されています)

原作ゲームのTHE IDOLM@STERシリーズは当初からアニメ化が困難な作品であると認識されていたと思います。
というのもゲーム作品はその本質はアイドルシミュレーションゲームという事で、プレイヤーの好み・脳内妄想によって
キャラやストーリー展開が委ねられることが多く、
原作ゲームにおけるプレイヤーの行動次第でストーリーが分岐するような要素はアニメで再現されにくく、
プレイヤーそれぞれに作品に対するイメージが異なっていたからです。
そのため、アニメ化に際して制作者の皆様がまず第一に意思統一されたのが、
監督がファンを代表して監督なりの解釈で作った作品という方向性であり、
雑居ビルの3階に事務所を構える「765プロダクション」に所属するアイドル候補生たちが一人前のアイドルへと成長していくさまを軸にして展開されたという事は大変明確になっていると思います。
そしてそうした世界観はデレマスとも呼ばれるアイドルマスターシンデレラガールズにも世界観として共有されつつも
原作ゲームの設定やエピソードを取りいれつつも、全体としてはアニメ版独自のストーリーを描いているのが
大きな特徴でもあります。
ただ一つ言える事は、原作ゲーム版→アイドルマスター→アイドルマスターシンデレラガールズと作品が異なっていっても
全体に流れる「アイドル候補性が頑張って一人前のアイドルになれるように頑張って努力する」という核は、
シリーズを超えた継承性があると思いますし、その辺りがプリキュアシリーズの継承性や
プリティーリズム→プリパラへの継承性、ラブライブ!→ラブライブ!サンシャイン!!への継承性にも共通するものが
多々あると感じられます。

冒頭からなんだかくどくどした説明になってしまいましたけど、本記事においてはアイドルマスターシンデレラガールズの
中から日本人とロシア人のハーフである北海道出身のクールビューティを絵に描いたような素晴らしい美少女の
アナスタシアのフィギュアをレビューさせて頂き、後半にアミグリさんが過去においてたくさん描かれてきたアイドル系の絵から
3人のすてきな美少女アイドルを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。





バンプレストというとイメージ的にはプライズ系ながらも品質の高いフィギュアを作り続けているブランドという感じもしますけど、
アミューズメント専用景品の新フィギュアブランド「ESPRESTO(エスプレスト)」を新たに立ち上げ、
これまでのEXQシリーズを更に発展・進化させた新しいシリーズを開始しています。
「ESPRESTO」は「心をみたす、究極のリアル」をコンセプトに、キャラクターのもつ個性を引き出すべく、
キャラの持つ魅力にフォーカスしこだわりを抽出して表現した今までにないフィギュアブランドとの事です。

バンプレストの新ブランド「ESPRESTO」ですが、初弾にしていきなり完成度の高いフィギュアに世に送り込んできたと思います!

それが冒頭でグダグダと書いていた「アイドルマスター シンデレラガールズ」(通称、デレマス)のアナスタシアの
クールビューティのアナスタシアのフィギュアです。
最初にアナスタシアのフィギュアをゲーセンで発見したのは今年の2月頃でしたけど、あの時は「ちょっと取れそうにもない・・」と
いう事でチャレンジしなかったら、その後まもなく新型コロナウイルスの自粛モードに突入し、ゲーセン自体が営業自粛に
なってしまい、あのアナスタシアのクールビューティの透明感溢れるフィギュアのゲットはできなかったものですが、
最近とある中古ホビー店で新品未開封状態で取り扱いがされていましたので、迷わずゲットしました。

アナスタシアが裸足で歩くその姿は光が織りなす純白の女神様にも感じられ、光と風を感じる繊細なレースの質感が
素晴らしいです!
バンプレストのESPRESTOという新シリーズへの並々ならぬこだわりを感じましたし、造形へのこだわりだけでなく、
ESPRESTOのコンセプトにもある通り、キャラクターへの魅力を引き出しているようにも感じられました。


CIMG3913_convert_20200610203148.jpg


レース衣装のクリアパーツとドレスのクリアパーツの繊細なモールドが質感と輝きを演出しています。

このフィギュアの最大のセールスポイントは煌めきと透明感の表現であり、そのポイントをレース衣装とドレス衣装の
クリアパーツでもって自由自在に存分に発揮していると感じられます。

とにかくこの透明感とまるで天女が舞っているかのような繊細さと煌めきは素晴らしいです!

このアナスタシアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : アイドルマスター シンデレラガールズ ESPRESTO -Shining materials-スターリーブライドのアナスタシア

•全1種

・種類 : プライズ系

•サイズ : 全高約22cm

•製造元 : BANDAI SPIRITS

取り扱い開始時期 : 2020年2月

スターリーブライドをモチーフにアナスタシアを優雅なドレス姿で立体化され、
風に舞うストールを支えるスタンドパーツが付属されています、
スタンドがなくても問題なく自立出来ますけど、長期間飾っておく場合、支柱で固定しておいた方が無難と思います。


CIMG3914_convert_20200610203230.jpg


アナスタシアフィギュアの最大のポイントは煌めきと透明感だと思います!
具体的にそれを演出した要素は輝くような衣装の質感をクリアパーツとモールドで再現した事と青を強調としたドレス衣装
なのだと強く感じさせます。

クリアパーツがときめき・煌めき・アイドルとしての輝き・清楚さを呼び込んでいるように感じてならないです。

スカート部は2層構造になっていて、上層にはクリアパーツが使われています


CIMG3916_convert_20200610203255.jpg


ここで改めてですけど、アナスタシアについて簡単に触れさせて頂きますと、アナスタシアとは
アイドルマスター シンデレラガールズに登場するアイドルの一人です。
愛称はアーニャです。
ロシア人の父と日本人の母の間に生まれたハーフで、ロシア語と日本語は両方喋る事ができるのですけど、
アニメ版の声優さんはロシア語が堪能で旧ソ連軍の軍事おたくでもある上坂すみれさんというのははまり役だと思います。
(上坂さんというと「ガールズ&パンツァー」のノンナやスター☆トゥインクルプリキュアのユニが印象的です)
アニメ内でもアーニャがロシア語を口にする場面もありましたけど、上坂さんはアーニャでもガルパンのノンナでもとにかく
ロシア語を流麗に操っていましたので、とにかく巧い!という印象を強く感じさせてくれていました。

アナスタシアのゲーム上での経緯を記すとあまりにも長くなりますのでここでは割愛し、
アニメ版としての概略を記しますと、アーニャは「CINDERELLA PROJECT」のメンバーとして登場し、
1シーズン目は新田美波とのユニット「LOVE LAIKA」としてデビューに向けた活動を行い無事にデビューライブを成功させ、
続く2シーズン目は美城常務の新プロジェクト「Project:Krone」のメンバーとしても同時に活動するようになりました。

見た目の雰囲気は神秘さとクールビューティですけど、ESPRESTOのフィギュアでもそのクールビューティさがフルに
発揮されていると思います。


CIMG3917_convert_20200610203313.jpg

CIMG3918_convert_20200610203336.jpg


アナスタシアの後姿です~♪


絶妙な色味のクリアパーツとそこに施された繊細なモールドによって、レース衣装の軽やかな質感と輝きが演出されています。

後姿は羽が生えている天使のようにすら感じてしまいます。

後姿でのちらっと見えている背中が色っぽくも感じたりもします。

右手に持っているのはハイヒールですけど、裸足であることをうまく演出しているようにも感じられます。
(片足をひょいとあげているポージングも魅力的ですけど、片足でも支柱無しでもしっかりと自立できる点もポイントが高いと
思います)


CIMG3922_convert_20200610203400.jpg


首輪やイヤリングがとても繊細に造型されていて、芸の細かさを強く感じさせてくれます。

お顔は優しい笑顔で、アイプリントがとても綺麗です。

髪の毛はシャープに造形されているのも大変印象的です。


CIMG3923_convert_20200610203425.jpg

CIMG3924_convert_20200610203447.jpg


表情は落ち着いた雰囲気が出ていて美しいです。
青いドレスとクリア素材がマッチしていて、透明感とひさやかさが見事に表現されていると思います。

裸足で歩くその姿は、光が織りなす純白の女神そのものだと思いますし、アナスタシアのもつ透明感を
光と風を感じる繊細なレースの質感で表現されていると感じたものでした。


CIMG3926_convert_20200610203510.jpg


クリアパーツを多用した事で、アピールポイントとなっている「煌めき-透明感-」は十分に表現出来ていると思います!

新ブラント第一弾と言う事でメーカーとしての気合とやる気を強く感じさせてくれといると思います。

新しいブランドとして造形へのこだわりだけでなく、キャラクターへの魅力をこれからも引き立てさせてくれる作品を
強く期待したいですね~♪


20190930-narucyan-01_convert_20190930135533_convert_20190930191339.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事はアイドルマスター関係の記事でしたけど、冒頭で触れたとおり、アイドルマスター→シンデレラガールズへの継承性も
そうですし、ラブライブもプリキュアもそうなのかもしれないですけど、
プリティーリズム→プリパラ→プリ☆チャンもそうしたシリーズを超えた継承性が十分に感じられます。

「プリティーシリーズ」と呼ばれるアニメシリーズは、プリティーリズム・プリパラ・プリ☆チャンの3作品なのですけど、
いずれも小学生~中学生の女の子たちが主人公で、
ステージで歌やダンスを披露する中で芽生える友情やライバル関係によるドラマが展開されます。
プリティーリズムはフィギュアスケートをモチーフにした競技「プリズムショー」が流行する世界で、女の子がひたむきに
競い合いつつも時に焼きもち・足の引っ張り合いと言ったドロドロ要素もあったりするのですけど、その後継シリーズの
プリパラは誰もがアイドルになれるバーチャル空間を舞台にしており、カオスなギャグもかなり盛り込まれています。
プリ☆チャンはYouTuber文化をモチーフに、「やってみた」と称して問題解決手段にするストーリーが展開されるなど、
3作品にはそれぞれ明確な違いや制作者の意図の違いもあったりします。
だけどこの3作品に共通して言えることは、何かに憧れる少女たちがなりたい自分になるために努力を重ね、
ときに対立しながら友情を育んでいく点は同じだと思いますし、特にそれが強く感じられるのは、
3年間続いたプリティーリズムシリーズからプリパラへのバトンタッチだったと思うのですけど、なるちゃんをはじめとする
プリティーリズムのキャラ達のスピリットは見事にプリパラのらぁらたちに継承されていたと感じられます。

それでは改めてアミグリさんが2019年9月に描かれた「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんを
ご紹介させて頂きたいと思います。

アニメ「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんというと、元気一杯の女の子で、「ハピなる♪」の口癖で
お馴染みの女の子でもあるのですけど、アミグリさんの描かれたなるちゃんは、
とにかくめちゃくちゃかわいくて、見る人みんなをハッピーにさせてくれるあの「ハピなる♪」の口癖がとてもよくお似合いだと
改めて感じたものでした~♪
あの天真爛漫で素直で人懐っこい、全世界の人たちの妹みたいな雰囲気が一枚の絵の中にもぎゅぎゅ~っと詰まっていて、
見ているだけで「ハピなる♪」ではないけど、ハッピーな気持ちにさせられるすてきな作品だと思います。

内向きの巻き髪やなるちゃんのこの眩しい笑顔やアイドルさんらしいキラキラとしたかわいい衣装など
そこに詰まっているのはアミグリワールドそのものだと思いました。
背景の虹もとっても美しいですし、ユニット名はメンバーのイニシャルにハッピーを付けたものですけど、
虹=レインボーみたいな意味合いにも感じられそうです。

とにかくこのなるちゃんはアミグリさんらしさに溢れていますし、そこにあるのは夢見る少女のすてきなファンタジー
なのだと思います~♪


sibukiran_convert_20130522162519.png


続きましてアミグリさんが2013年5月に描かれた「アイカツ」の紫吹蘭(しぶきらん)です!

アイカツの主人公・星宮いちごの同級生という設定であり、アイカツとしてのツッコミ役という立ち位置でもありました。
大人びて姉御肌なんだけど少々照れ屋でツンデレ気味な女の子というキャラ設定なんですけど、
そうした「照れ屋・ツンデレ気味」という雰囲気をアミグリさんが素敵に醸し出されているのか大変印象的です。

紫吹蘭は、後半に行くに従い「セクシー路線」へとシフトしていきましたけど、
アミグリさんが描かれる紫吹蘭はそうした素敵なおねーさんというのか少し大人っぽい色が上品に伝わってくるのが
「うまいなぁ・・」と感じさせてくれていると思います。

そうそう・・アイカツはサードシーズンまで放映されていたと思いますが、サードシーズンの頃は
主人公が代替わりしていたという事情がありましたけど、
いちごに比べて紫吹蘭の登場がかなり激減していたのは、なんか勿体無いなぁ・・とも思ったりもしますね。


pripara-mirei-03_convert_20180220154702_convert_20180227080842.png


続きましてアミグリさんが2018年2月に描かれたプリパラの南みれぃです!

南みれぃについて簡単に概略を説明いたしますと、
みれぃはパプリカ学園中学部に在籍し、大変な頭脳明晰&聡明さを誇っていますし、
学園の風紀委員長を務め、そして2年生に進級後は生徒会長も兼任するようになった才色兼備の持ち主とも言えます。
生徒会長としてのみれぃはポニーテールの髪型で真面目で近寄り難い雰囲気を醸し出しています。
しかしプリパラでは本来の性格とは真逆のポップではじけたアイドルに変身し、
声色も変わり、一人称も普段の「私」から「みれぃ」に変り、語尾に「ぷり」を付けるいわゆるぶりっ子キャラと化してしまう
あの変幻自在はすばらしいものがあると思います!
そふぃの梅干しが切れた際のあの干物女とプリパラとしてのそふぃのギャップも壮絶なものがありましたけど、
ソラミスマイルの中で一番変化が激しいのはやはり誰が何と言ってもみれぃと言えるのかもしれないですね~!

それにしてもアミグリさんが描かれたみれぃはとてもかわいいと思いますし、らぁらとそふぃ以上に
「アイドルの鑑」みたいな雰囲気も十分に醸し出されていると思います。
このアイドルそのもののフリフリ&キラキラ衣装はまさにみれぃそのものだと思います!
現実世界のみれぃのポニーテールの堅そうな雰囲気との違いも見事に表現されていて、やはりこの弾けっぷりが最高ですね!

みれぃの外見の特徴の一つとして髪型の「猫耳風お団子」があると思うのですけど、
アミグリさんが描かれたみれぃのお団子もとってもかわいいです!
角隠しみたいな雰囲気というよりは、むしろけものフレンズを彷彿とさせるかわいらしさとしての雰囲気が全然勝っていると
思いますし、「あのお団子をちょいとばらっとほどいてイタズラしてみたい・・」と感じさせるほどのぴっちぴちのかわいらしさが
ここには詰まっていると思います。

衣装のカラフルさもすてきですし、れみぃのこの屈託のない笑顔もまさにアイドルそのものだと思います!
カラフルなニーソも赤青と異なる髪のリボンもとてもかわいいと思います!
そして特筆すべきはスカートの多重構造のこのフリルの描き方の見事さだと思います!
このスカートのフリルのひらひら感とフリフリ感は素晴らしいですね~!
何度見ても決して飽きる事の無いみれぃだと思います!

上記のアミグリさんが描かれたなるちゃんたちアイドルさんたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい南れみぃたちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりアイドルはすてきなものですね~♪
2020-yukari-04_convert_20200607183957_convert_20200607225904.png


ポートレイト(肖像画)というのはエジプト文明・ギリシア文明の古き時代から既に存在していた特定の人物の顔や姿を
表現した絵画の事です。(写真で表現されたものは肖像写真と呼ばれます)
ポートレイトは直接モデルを前にして写実的にリアルに描かれる絵もありますし、はたまた
「それってどうみても美化され過ぎている」とか「それってデフォルメじゃん・・」みたいに実際の人物の顔は異なる絵も
多々あったりします。
理想化されたり戯画化されて実際の人物とは多少異なる姿で描かれるものもありますけど、後世に残る優れたポートレイトとは
そのポートレイトによって「モデルであるその人が感じられるかどうか」という事なのだと思いますし、
それが例え美化され過ぎていたり歪曲化されすぎていても、「このポートレイトは××さんだよね・・」と直感で感じさせてくれる
絵にどちらかというと歴史的価値があると言えるのかもしれないです。
中国の明の初代皇帝朱元璋のポートレイトには、温厚で端整な肖像画と、陰険そうで醜悪な肖像画の2種類が伝わって
いるそうですけど、当時の中国人民の目には果たしてどちらのポートレイトの方により「らしさ」を感じたのかは
興味津々であったりもします。
時の権力者たちが比較的好んで当時の絵師たちに命じて自らの肖像画を描かせたというのは、威厳をもった雰囲気で
自らを描かせることによって人民たちに「あの権力者様には逆らってはやばい・・」と感じさせるという意図もあったと言えそう
ですし、慈愛溢れるポートレイトを描かせることによって「あの王様には反抗してはまずいけど、なんとなく親しみややさしさを
感じるから、最大限の敬意を払おう」と思わせる意図もあるのかもしれないですし、
はたまた後世の人間にも「かつてこんなにも人民から恐れられた皇帝がいた・・」という事を伝えたかったという意図も
あるのかもしれないです。
換言すると肖像画というものはそれだけ時の権力者たちによってさまざまな形で利用されてきた歴史があると
いえるのかもしれないです。
権力者という存在は確かに階層社会の頂点に君臨し絶大なる権力を握り、さまざまな栄光という特典を有したりもしますけど、
逆に常に「いつか自分の部下や下層階級からのクーデターを食らって失脚するのではないか・・」という目に見えない不安と
「自分しか信じられない」という救いようのない孤独感に悩ませられる存在なのかもしれないです。
そうした時に、時の絵師によって描かせた自分のポートレイトを見ることによって、自分を奮い立たせたり
自分を過剰すぎるほど美化する事もできたのかもしれないですね。

話はいきなりそれますけど、上記でちらっと触れたように肖像画(ポートレイト)には描き手の絵師によって
全く同一人物を素材にしても全く相反する作品が完成してしまう場合も多々ありますし、音楽の世界にもそうした事を示唆させる
作品もあったりします。

それがB.バルトークの「二つの肖像」という作品であったりもします。

この曲を作曲当時バルトークは、ガイエルというヴァイオリン奏者に恋心を抱き、
その思いが一つの結晶となって表れたのがヴァイオリン協奏曲第一番です。
結局ガイエルとの恋は残念ながら悲恋に終わり、 ヴァイオリン協奏曲第一番も献呈されたガイエルの手許にずっと
保管されたまま忘れ去られ、 この協奏曲が初演されたのは、バルトークもガイエルも既に世を去った1958年です。

一方バルトークはこのヴァイオリン協奏曲第一番とは別に「二つの肖像」という管弦楽曲を世に発表し、
実は「二つの肖像」の第一曲「理想的なもの」は、ヴァイオリン協奏曲第一番第一楽章と全く同じです。
換言すると、ヴァイオリン協奏曲第一番が初演された時点では、既に第一楽章だけは
「二つの肖像」という別の形で既に発表されていた事になります。
「二つの肖像」の第一曲「理想的なもの」は、独奏ヴァイオリンが主体で
終始ソロヴァイオリンが哀しいメロディーを切実に歌い上げていきます。

「二つの肖像」の第二曲は、「醜いもの」というタイトルで、第一曲の理想的なものが10分程度の比較的長い音楽であるのとは
極めて対照的に、荒々しい疾風するようなトゲトゲしい音楽が3分程度駆け抜けていきます。
「醜いもの」は、クラリネット・フルート・オーボエの豚の絶叫みたいなブヒヒーンという雄叫びが極めて印象的です。

この第二曲「醜いもの」にも実はガイエルの影が潜んでいます。
この曲の元ネタは、実はバルトーク自身の「14のバガテル」という曲でして、
この「14のバガテル」という曲の中の第13曲「彼女は死んだ」と第14曲「彼女は踊る」という何やら意味ありげのタイトルの曲の
メロディーラインを二つの肖像のモチーフにに転用していますし、「二つの肖像」第二曲・醜いものは、
この「14のバガテル」の第14曲「彼女は踊る」をそっくりそのままオーケストレーションしたものなのです。

タイトル自体既に意味深なのですけど、「二つの肖像」という曲自体、
バルトークのガイエルに対する相反する二つの気持ちをそのまま曲にしたものなのかもしれません。
ガイエルに対する「あなたこそ私の理想の女性」という想いもある一方で、交際の過程で生じたさまざまな軋轢・心理的離反・
埋められない価値観の相違など理想と現実のギャップにバルトーク自身が大変悩み、
そうしたガイエルに対する複雑な想いが、理想的なもの・醜いものという相反するタイトルに繋がっていったのかも
しれないです。

心情的には男と女のミステリー音楽劇場みたいなものなのかもしれないです。

ご紹介が大変遅くなりましたけど、冒頭のポートレイト風ゆかりんは、dream fantasy2のアミグリさんが2020年6月に描かれた作品です。
このすてきなゆかりんは後半改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。
(ゆかりんの少し憂いを含んだお顔にフォーカスされたポートレイト風な描き方がとても素晴らしいです!)





上記で既に触れた通り、ポートレイト(肖像画)は、古くは古代エジプトや古代ローマ時代から盛んに制作されていましたけど、
それが芸術作品として広く描かれるようになるのはルネサンスが誕生する15世紀以降の話です。

2020年春アニメとして放映されていた「アルテ」は、そうしたルネサンス期のイタリアのフィレンツェを舞台にしたお話です、

16世紀初頭のルネサンス期において、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどの巨匠が活躍した
ルネサンス文化の中心地の一つがフィレンツェであり、「アルテ」はそうした画家たちのギルド社会や工房での
親方と弟子の徒弟社会をモチーフにした物語でもあります。
当時のイタリアは文化の最先端という立ち位置になるかとは思うのですけど、そうした文化の担い手の一つでもあった
画家たちは意外と古くからの伝統や慣習に囚われがちで、そこには男尊女卑的な思想が根強く残っていて
「(アルテのような)女性が画家を志すなんてありえない」とか「女は家事さえやればそれでいいんだ」とか
「女の価値はいかに政略結婚によって相手方との共存利益をいかに見出すことができるのかという事しかない」とか
「女の結婚は持参金次第である」といった女性を蔑視し見下したような社会の雰囲気が濃厚だったのかもしれないです。

アニメ「アルテ」はそうした伝統的社会とか男尊女卑の社会とか古くからの因習にとらわれすぎる社会に対して
風穴をあけようと孤軍奮闘する一人の美少女のお話ともいえます。
元々は貧乏貴族の家に生まれたアルテでしたけど、「どうしても私は絵を描く事を生涯の仕事として全うしたい」とか
「私はとにかく絵を描く事が大好き!」とか「このまま貴族の家にいても持参金目当ての男どもの家に嫁がされるのがオチ」
という事で、当時は「女性が男性親方の家に弟子入りをするなんてありえない・・」という風潮の中、
確固とした信念のもと、思い切って家を飛び出したり、自分を弟子として雇ってくれる親方を必死になって探すとか
「お前は女だからダメだ」という世間に対して「それじゃー、この長い金髪をばっさりと切ったら男と同様な事を
認めて貰えるか」という事でなんの迷いもなく髪をばっさりと切落したりとその大胆な行動力と明るさには
魅かれるもの大でしたし、どの回を見ても純粋に「アルテ! 頑張れ!」とまるで「Hugっとプリキュア」のはな先輩のように
「フレー、フレー!むとエールを送りたくなるような気分になったものでした。
「女の画家見習いである」ということで周囲の反発も多かったアルテでしたけど、
持ち前の明るさと頑張りで男女の壁を乗り越え、徐々に理解者を増やしていった中で、突如水の都・ベネチアに
家庭教師として派遣される話が持ち上がり、ここからアルテの運命も大きく変化する事になります。

あまり過度に書くとネタバレになりますので、「アルテ」について興味がある方は是非ぜひ見逃し配信や
後日販売予定のBD等をご覧になって頂きたいと思います。

アルテがベネチア行になった一つのきっかけがユーリがアルテの描いた肖像画に興味を持ったという事でもありますし、
家庭教師としての雇われ先のファリエル家において肖像画の専属絵師として働くという付帯契約でもありましたので、
ファリエル家のソフィア奥様とその御令嬢のとカタリーナの肖像画を描き上げていたりもします。
その後色々な経緯はありましたけど、ベネチアのとある大貴族様一家の専属肖像画の絵師を務めたという実績や
「ベネチアにこのまま残って欲しい」という大貴族からの申し出を断ったという噂もあって、
フィレンツェのレオの工房に戻ってきたアルテには、貴族たちから夫人や令嬢の肖像画の作成依頼が舞い込むようになります。
「女性ならではの視点で描かれる肖像画」は顧客を満足させたものの、女性であるがゆえに宗教画の注文が来ないと
いったような壁にもぶち当たるようにもなり、またまた悩むアルテがそこにはいたものでした・・

アルテの描いた肖像画はとてもやさしいタッチで描かれ、見ているだけで人をなごませる効果もありそうですね~

そうした意味においては、肖像画の効果として、威厳に溢れたポートレイトによって自己の権威と威厳を高めるものも
大きいですけど、ルネサンス以降の近代に入るとそれと同じくらい「やさしさ・癒し」といった効果を絵師に求めるような時代に
入っていったのかもしれないです。


CIMG0456_convert_20170803064041.jpg


上記にてポートレイト(肖像画)は時の権力者たちによってさまざまな形で利用されてきた歴史があるといえるのかもしれないと
記しましたし、アニメ「アルテ」でもそうした事を示唆するシーンもありましたけど、
それでは一つの社会において実は支配者階級-被支配者階級が存在せず、王様も皇帝も権力者も行政組織はおろか
警察すらも存在しないある意味ユートピア的な東方の幻想郷においては、実質的なトップまたは影の支配者、はたまた黒幕
という存在はあるものなのでしょうか・・?
そしてもしもそうした存在に近い人がいるとするならば一体それは誰なのでしょうか・・?

私的にはその答えはゆかりん=八雲紫様です。

ゆかりんは、誰よりも幻想郷を愛し誰よりも幻想郷の未来を憂い、普段は表舞台から指示を出すとかそういう事は
一切しない代わりに、例えば式神の藍をフルに活用し幻想郷の定期的なパトロールや何か事件・異変が発生した場合は
霊夢をこきつかって? その対策に当たらせたり、
はたまたもしかしたら外界にも出没し、外界から幻想郷内の妖怪の食糧になりそうな人間を拉致したり、
将来の巫女候補になりそうな少女をさらってくるといったダーティな役割も担っているのかもしれないです。
最近では、永琳・うどんげちゃん・サグメといった月の民たちへの監視活動を強めたり、とにかく幻想郷内の秩序維持と
幻想郷内の古くからいる勢力と新しい勢力のパワーバランスの維持に日々腐心されているのがゆかりんなのかも
しれないです。

ゆかりんは必ずしも権力者という訳ではないのですけど、それに近い立ち位置から幻想郷の事を何かと気にかけて
いるのだと思います。

ゆかりんはスキマ妖怪」いう事で、幻想郷と私達が日々暮らしているこの「外界」を自由自在に出入りできる
東方では極めて貴重な存在と言えるのですけど、
もしもですけど、ゆかりんが外界において神社が寂れている光景を目の当たりにされると果たしてどのように感じる
のでしょうか・・?

それを示唆した一コマが「東方三月精」で描かれていました。

「こうした大切な神社すら誰にもお詣りをされず寂れてしまう・・・・
 外界は既に夜も妖怪も誰も恐れはしない・・・
 観光地という事でもない限り、誰も神社になど目もくれない・・・という事なのだろうか・・・」

「東方三月精」におけるゆかりん=八雲紫様のこの言葉はかなり重たいものがあると思います。
外界から完全分離をしなければ妖怪の存在すら許されなくなった状況というものは換言すると幻想郷においては
妖怪たちへの畏敬が今現在も続き、人間達が妖怪の存在を認めて敬っているという事の証でも
あるのですけど、「誰も妖怪を恐れない」という事は同時にゆかりんをはじめとする妖怪・神・妖精・鬼・吸血鬼・天狗等の
非日常的存在を科学等の合理的思考が一蹴し完全否定される事で
自分達自身の存在意義が根幹から問われている非常事態とも言えますからね。
だからこそ、ゆかりん達は一大決心をし、幻想郷を外界から完全遮断し、ゆかりん達妖怪勢力が人間からの畏敬無しでも
存在できるように企画立案、そして有言実行したという事になりますけど、
そうした意味では、ゆかりん=八雲紫様は、多少胡散臭くても幻想郷最大のヒロインの一人と間違いなく言えそうです。

それでもゆかりんにとっては現況の幻想郷は必ずしもゆかりんにとっての理想郷とは程遠く、ゆかりんにとっては
まだまだ苦労が絶えない日々が続くという事なのかもしれないです。

幻想郷において、そうしたゆかりんの心の内面を探るようなポートレイトを描く絵師というものは存在はしていないのですけど、
もしも幻想郷内にすてきな絵師様がいて、ゆかりんのポートレイトを描いたとしたらどのような感じになるかと言うのは
大変興味津々であったりもします。
厳格さと威厳と畏敬に溢れたゆかりんになってしまうのか、はたまた上記で記したように幻想郷内と外界の
パワーバランスの維持に日々苦労されているゆかりんの内面の苦労がしのばれるようなポートレイトになるのか
とても楽しみでもありそうです。

さてさて、dream fantasy2
アミグリさんの作品の中にはゆかりんの絵もたくさんあるのですけど、そうしたポートレイト風な絵もいくつか描かれています。
それはまるでアミグリさん自身が幻想郷に瞬間移動し、ゆかりんから「私の肖像画を描いてみて~」と依頼を受けて
描いたかのような雰囲気すらあると思います。

そんな訳で下記において、dream fantasy2のアミグリさんが描かれたポートレイト風ゆかりんを2作品、転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。


20130818165905e8d.png


まず一つ目が2013年8月に描かれたポートレイト風ゆかりんです。

アミグリさんはこの作品を描かれた当時「らくがきみたいなもの・・」と謙遜されていますけど、
いやいや、そんな事はないと思います。
これはらくがきではなくて、立派なゆかりんのポートレイトに他ならないと感じます。

このゆかりんは、どことなくですけど物思いに耽られているようにも感じられたりもします。
果たしてゆかりんが思いを巡らせているものとは何なのでしょうか・・?
将来の幻想郷の事・・? 博麗大結界は今後も大丈夫なのか・・? 霊夢はもう少しちゃんと修行してくれないか・・?
幻想郷内の妖怪対人間のバランスは果たして適切と言えるのか・・?
月の民たちは再度幻想郷侵略を実行するのだろうか・・? 永琳とサグメは何をヒソヒソとよからぬ?密談を繰り返しているのか?

そうした少しシリアスな側面が伝わってくる内省的なポートレイト風ゆかりんだと思います。

ゆかりんとしての心の深層を垣間見せてくれるような心象的な一枚なのだと思います。


2020-yukari-04_convert_20200607183957_convert_20200607225904.png


続きましてアミグリさんが2020年6月に描かれたゆかりんです。

このゆかりんもすてきなポートレイト風のゆかりんだと思います!

上記の2013年のゆかりんは少し威厳や物思いに耽られるゆかりんというものを感じさせてくれましたけど、
2020年6月のゆかりんはゆかりんのレディとしてのお美しさと少女の恥じらい的なかわいらしさの二つの側面も
すてきに内省的に描かれていて、そうした表現力の幅広さも十分感じることができました!

少し憂いを感じさせるのもゆかりんの少女らしさが引き立たされていると思います。
憂いやしっとりとした瞳うるうる的な目の表情も素晴らしいと思いますし、あのゆかりんのしっとりとした瞳に
吸い込まれそうな雰囲気すら有していると思います。

普段の威厳と胡散臭さ?に溢れたゆかりんに対して、アミグリさんが描かれたこのゆかりんからは少し不安感といったものも
感じたりもするのですけど、その不安感というのはやはり最近の幻想郷における天候異変とか
外界や月からの侵入者や依神姉妹という疫病神と貧乏神がわがままし放題に暴れていたり、ゆかりんとしての
危機感がどことなくゆかりんにしては珍しい不安感といった内面的な心の描写をアミグリさんがしっかりと絵師様として
受け止めポートレイト風に立派にしっとりと内省的に表現されたといえそうです。

2013年のゆかりんも2020年のゆかりんも「幻想郷の未来」について想いを巡らせているゆかりんという共通性は
しっかりと伝わってきます。

ゆかりんは最高ですし、アミグリさんの描かれるゆかりんは私にとってどの絵師様が描かれるゆかりんよりも大好きです!

肖像画(ボートレイト)というものは絶大な地位にいる権力者の華やかさと栄光だけを描くだけではなくて、時には
こうやって権力者の不安感・さびしさを描く事も効果があるという事を示したアミグリさんの立派なポートレイト風絵なのだと
思います。

上記のアミグリさんが描かれたゆかりんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも内省的なゆかりんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりゆかりんは幻想郷最大のヒロインなのだと思います!


_convert_20200605013018.jpg


ラブライブ!の高坂穂乃果とラブライブ! サンシャイン!!の高海千夏は共に高校2年生で、「スクールアイドルをうちの学校でも
やって学校統廃合の危機から学校を守ろう!」という言いだしっぺであり、チームのリーダーという共通点を有していて、
二人とも時に暴走気味であったり空回りも相当あったりしますけど、言いだしっぺというかパイオニアには、こうした
多少強引でも皆を巻きこんでいく行動力は絶対的に不可欠であるという事を示唆していたようにも感じられます。
私的には「ラブライブ! サンシャイン!!」の中ではそうした千夏ちゃんを陰でも表でも支えていた陽ちゃんの存在感は
とっても大きかったと感じていますし、サンシャインの中では陽ちゃんとずら丸ちゃんが特に大好きなキャラでもありました~♪

高坂穂乃果というと実家は和菓子屋穂むらであり、高海千夏というと実家は十千万という旅館であり、
それぞれのお店にはモデルとなるお店もあるようで、それが聖地巡礼の一つになっているのも「アニメで町おこし」としては
成功事例の一つなのかもしれないです。

既に取り扱いは終了していますけど、ラブライブ!でも何度か登場していた和菓子屋穂むらですが、
穂むらの特製「穂むらまんじゅう」を再現したおまんじゅうが通販で販売されていた事もありました。
この穂むらまんじゅうにはコースターもセットされていたようですので、穂むらまんじゅうと一緒にお茶も楽しむ事も
出来そうですね~♪
おまんじゅうに稲穂と【ほ】の文字が刻印されています。
そういえば・・穂乃果が普段着用していたTシャツの表面のデザインは「ほ」印でしたね~

この穂むらまんじゅうの当時の商品概要は下記の通りでした。

■商品名:穂むらまんじゅう

■価格:税込980円(税抜907円)

■内容量:6個

■発売時期:2014年8月

この穂むらまんじゅうはとってもおいしそうですね~♪

このすてきなおまんじゅうは「ラブライブ! サンシャイン!!」の中のすてきな食いしん坊?のずら丸ちゃんが食べたとしたら
「ルビィちゃん・・うまいずら・・」と感動するのかもしれないです!


_convert_20200605014940.jpg

_convert_20200605015206.jpg


ずら丸=花丸ちゃんは身長は152cmとAqoursのメンバー内で最も低いのですけど、スリーサイズを身長比でみた場合、Eカップと
推察され、あの胸の大きさは花丸ちゃんのあの大食いという事も多少は関連があるのかもしれないですね~
アニメ本編でも、休憩シーン、待機シーン等では頻繁に一人だけ間食を食べているシーンも見られ、
単純に「食べるのが大好き!」という感じなのかもしれないです。
アニメ2期においても、
8話と9話の函館滞在旅行の間、喫茶店以外のシーンでもソフトクリーム、ラッキーピエロのTHEフトッチョバーガー、
やきとり弁当、肉まん等とシーンが変わる度に毎回何か重量のある物を食べていたのも大変印象的でした!

それにしても・・ずら丸ちゃんがラッキーピエロのTHEフトッチョバーガーをぱくつくシーンは素晴らしいですね~♪


_convert_20200605231800.jpg

_convert_20200605231836.jpg


「ラブライブ! サンシャイン!!」の聖地はいうまでもなく静岡県沼津なのですけど、淡島マリンパークとか淡島神社とか
沼津駅周辺とか千夏の実家の旅館(十千万旅館)のモデルとも言われる安田屋旅館とか和菓子屋「松月」と思われる
和菓子屋さんなどなどたくさんの沼津周辺のスポットが出てきたのも素晴らしかったですし、
なによりも美しい海のシーンが至る所で見られたのも素晴らしかったと思います。

そして静岡というとお茶以外では「みかん」でも大変名高いと思いますが、みかん栽培地で利用されるみかんのトロッコに
乗ってメンバーがライブ地まで移動をするシーンとか、
焼みかん・みかん鍋というご当地料理?の話もチラッと出てきたりなど、ストーリー以外でも十分楽しめる要素はあったと
思います。

そしてみかん鍋をパクついていたのはいうまでもなく花丸ちゃんでした~♪

そしてみかんというと・・、松月さんの「みかんどら焼き」というリアル店舗で販売されているおいしい和菓子も
販売されています。

千夏の実家は十千万旅館ですけど、実は一番最初に「ラフライブ! サンシャイン!!」」を見た時、十千万と十万石を
見間違えてしまい、「十万石というと埼玉では数少ないあの埼玉を代表するすてきな銘菓の十万石まんじゅうを
ついつい連想させられてしまう・・」と勘違いをしていたものでした・・


003_convert_20180630181201.jpg


もちろん「ラブライブ!」の穂むらまんじゅうもおいしそうですけど、まんじゅうというと埼玉在住の私としては
やっぱり埼玉銘菓の「十万石まんじゅうがいっちば~ん!」となってしまいそうです!

ふくさやの「十万石まんじゅう」ですけど、草加煎餅・川越の芋菓子などと並んで数少ない埼玉銘菓の一つなのですが、
このお饅頭は日持ちは全然しないものの本当に美味しいと思います!!
この「十万石まんじゅう」は、埼玉県限定なのですが、テレビ埼玉にてテレビCMが展開されていて
そのキャッチフレーズが
棟方志功がかつて絶賛したという「うまい、うますぎる!!」という言葉をそっくりそのまんま使用していて、多分ですけど、
埼玉県民の間だけは、この「うまい、うますきる・・」のキャッチフレーズは少しは知られているのかな・・とも
思ったりもします。

この「十万石まんじゅう」ですけど日持ちはしません。

購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。

あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~♪

そしてずら丸ちゃんも十万石まんじゅうを食べれば100%の確率で「うまいずら・・」というのは間違いないと思いますルンッ~♬
「キッチン南海」の本店でもある神保町 キッチン南海が、2020年6月28日(金)をもって惜しまれつつも閉店されました。

私自身もそうでしたけど、神田神保町や三崎町にキャンパスがある学生さんならば一度ぐらいはもしかしたら
食べに行ったことがありそうな庶民的でとってもおいしい洋食店でしたし、
キッチンジロー・カレーのボンディなどと合せて神保町界隈の学生さん・サラリーマンにとってはランチタイムの憩いの場所の
一つだったのかもしれないです。

キッチン南海神保町店は2018年にも一度立ち退きによる閉店というデマが飛んだことがありましたけど、今回は
残念ながら本当に閉店され、1966年の創業から続いていた歴史に幕が下りたことになります。
閉店の理由は、建物の老朽化にともなう店舗契約期間終了のためとのことなそうです、
なお、7月中に神保町花月の向かいに、のれん分け独立店の「キッチン南海」も既にオープンしていますので、実際は
閉店と言うよりは移転といえそうです。
確かに神保町店は閉店しましたけど、キッチン南海のお店は都内に約18店舗ほどありますし、南海のあのおいしい味が
永遠に食べられなくなったという訳では全くありませんのでご安心を!
ただ・・1980年代後半に神田神保町~三崎町で大学生活を過ごしていた身としては、神保町のあの場所でキッチン南海が
なくなるのは確かにちょっと寂しいですね・・

キッチン南海は1960年に東京都千代田区飯田橋で創業し、神田神保町に移転したのが始まりで、
店名は創業者が南海ホークスのファンであったことに由来し、チームカラーの緑色が店の看板にも現在でも使用されています。
ソフトバンクではなくて昭和の頃の南海ホークスのファンの皆様は是非神田神保町を訪れる機会があれば是非
味わってほしいお店だと思います。
ひらめフライ・しょうが焼き・チキンカツ・クリームコロッケ・エビフライなどのメニューも人気ですが、
一番人気はあの黒の「カツカレー」だと思います!
ランチタイムも、夕方も、行列のの絶えない人気店ですし、私が学生の頃から特にランチタイム時はいつも混雑して
大繁盛していたと思います。





キッチン南海の看板メニューの筆頭格はやっぱり誰がなんといっても「カツカレー」だと思います!

キッチン南海のカツカレーは元祖カツカレーのお店でとも言われ、前述の通りお昼時は行列必死の老舗店です。

その看板メニューの一つがカツカレーで、見た目的には「真っ黒なカレー」ともいえそうなインパクトのあるカレーです。

3日間かけて作られると言われるソースは火を入れては寝かせるという作業を繰り返して作られているそうで、 
デミグラスソースをさらに煮詰めたような黒いカレーソースはマイルドなスパイスの刺激と香ばしさに溢れています。 
カツはかなり薄いのですが、この真っ黒のカレーソースと大変調和が取れていて、カツと真っ黒なカレーの相性の良さもあり、
食欲はモリモリと進んでいきそうです。
神保町という事で欧風カレーボンディなどカレーの激戦地ではあるのですけど、
いわゆる本格的なカツカレー』は一味違う洋食屋さんのカツカレーというのがキッチン南海の味だと思います。 


_convert_20200603202727.jpg


キッチン南海というとヒラメフライやクリームコロッケ、そして上記のカツカレーもとても美味しいですけど、
忘れてはいけないメニューの一つが「しょうが焼きライス」だと思います。
(しょうが焼き・ライス・味噌汁のセットです)
味がしっかり染みたお肉を一口食べれば白米をかきこむ手が止まらなくなるど、お米がガッチリ食べられる味付けと
ボリュームなのだと思います。
決して派手ではありませんが、とにかく食欲がそそられる味なのだと思います。

さてさて・・そうした神田神保町なのですけど、2018年と2020年にアニメ化が実現した「邪神ちゃんドロップキック」の聖地と言うか
舞台はまさにその神田神保町でもあります!
「邪神ちゃんドロップキック」のメイン舞台はお茶の水~神田神保町周辺という事で、アニメでも漫画版でも
そのあたりは大変見事に背景として再現されています。

邪神ちゃんのアニメのOPの冒頭は神保町交差点なのですけど、その再現度は上記の通りほぼ完璧に
再現されていると思います。

その他にも・・
書泉グランデ前(ちなみに書泉グランデは「となりの吸血鬼さん」でも登場していました~♪)・西神田公園・
ボンディ 神保町本店前・橘昌文銭堂(メデューサが良く買ってくるフレッシュムーンが売ってるお店)・神保町交番・
神田すずらん通り商店街・秋葉原駅 電気街・キッチンジロー 南神保町店
万世橋・珈琲屋さぼうるなども大変見事に再現されていて、はるか遠き昔に学生時代を神保街界隈で
過ごしていた私にとっても感涙ものでもあったりします!

邪神ちゃんの原作漫画とアニメにおいては今の所は「キッチン南海」は未登場ですけど、キッチン南海と共に学生さんに
人気の高い洋食店の「キッチンジロー」はアニメや原作漫画でも登場していました~♪

キッチンジローは私にとってもなつかしい洋食屋さんですね~♪

このブログでも何度か書いた通り、私自身が大学生時代を過ごしたキャンパスがあるエリアが神田三崎町~神保町で、
邪神ちゃんで登場していた神保町界隈の多くのお店は私自身がかつて何度か利用した事があるお店が
大変多くて、邪神ちゃんの漫画やアニメを拝見させて頂くと、邪神ちゃんのクズ振りやゆりねの魔女ぶり以上に
神保町のそうしたお店がとてつもなく懐かしく感じたりもします。
私自身、学生時代は典型的な貧乏学生という事で、当時食べていたものは自炊生活で作り上げたものとか
学校内のとてつもなく激安の学食メニューばかりではありましたけど、財布に少しばかり余裕がある時には、
ボンディとかキッチンジローでおいしいメニューを頂く事でささやかな贅沢気分を味わっていたものでした。
(邪神ちゃんにて、天使・ぺこらがアルバイトの給料が入った時に、キッチンジローやさぼうるでささやかな贅沢=幸せを
味わっていたのと同じ感覚なのかもしれないです)





キッチンジローは、私が学生時代から既に神保町で何店かお店を出されていて、特にハンバーグ・メンチカツ・から揚げなどと
いった洋食揚げ物関連のメニューに定評があったと思いますし、
確かに学食に比べると価格は高めですけど、それでも全体的にはお財布には優しいお店でしたし、時々無性に
食べたくなってしまうお店の一つだったと思います。
私の記憶の中では、トロトロになるまで炒められた玉ねぎのジューシーさが大変印象的でもありましたし、
どのメニューもそうした玉ねぎの甘さがほどよく伝わってきていたと思います。
キッチンジローはキッチン南海と比べて洗練さ・繊細さが感じられ、キッチン南海はガッツリ系という印象があったと思います。

キッチンジローは、東京都の山手線圏内エリアを中心に、ハンバーグ・帆立クリームコロッケ・若鶏のから揚げをメインに扱った
洋食チェーン店です。
創業当時より都心のサラリーマン・学生をターゲットとしつつも、味には相当のこだわりを有されていて、
自社工場でハンバーグ用合挽きを製造し店舗へ配送し、店のコックが直接合挽きを計量・パティに成型しながら
空気抜きの仕上げを両手でパティを上下させ叩きながら行うのが特徴でもあります。
流行り廃りが多い外食産業の中で創業から40年以上経た現在でも、消費者から飽きられない強さ」がある洋食店として
発展し現在に至っていると言えるのは間違いないと思われます。

キッチン南海の看板メニューを黒いカツカレーとしょうが焼き定食とすると、キッチンジローの看板メニューは
ハンバーグとメンチカツの定食と言えるのだと思います。

キッチンジローのメインメニューとして、ハンバーグ・若鶏の唐揚・スタミナ焼・チキン南蛮・魚フライ・帆立ミルクコロッケ・
カレーライス・ハヤシライス・メンチカツ・かきフライ・海老フライ・ヒレかつ・とんかつが挙げられ、
メニューの中心は揚げ物と言えそうです。
私的にはキッチンジローで特に印象深いメニューは炒めた玉ねぎの甘さが堪らないハンバーグとメンチカツだと
思います。


_convert_20190913180621.jpg

8083324e-s_convert_20190913180015.jpg


キッチンジローは「邪神ちゃんドロップキック」の第一期の第5話で登場しています。

ゆりね : あんたいつもメンチカツライスに魚フライのトッピングね…

邪神ちゃん : これが一番好きなんですの。ゆりねだって、いつもホタテミルクコロッケライスですの

邪神ちゃん : それ、一口欲しいですの

ゆりね: イヤよ、私ね、一口ちょうだいとか交換する行為嫌いなの。自分で注文したものは全部自分で食べるの

邪神ちゃん : あ、そう…失礼しました

ゆりねちゃん : ライス食べきれない…邪神ちゃん、残り食べて

邪神ちゃん : え、あ…はい…

邪神ちゃんの心の声 : (たった今言ったことと違いますの…でも怒られるから言わないでおこう)

邪神ちゃんは魔界の悪魔であるはずなのてすけど、人間・・というかJDさんであるはずのゆりねの前では
手も足も出ず、ゆりねには全く反抗できそうにもないし、万一反抗したら、いつもの壮絶なお仕置きがまっているのかも
しれないですね~
原作漫画の初期の頃では、邪神ちゃんが神保町の街のど真ん中で、ゆりねにドロップキックを叩きこむシーンも
ありましたけど、言うまでもなくゆりねには少しもダメージを与えられないばかりか、ゆりねから
「ちょっと街のど真ん中で恥ずかしいでしょ~」とか言われて、ゆりねからパンチを食らって天空まで飛ばされていった
シーンもありましたけど、どちらにしてもゆりねは只の人間では無い事は間違いないのかもしれないですね~
(ぺこら・びのといった天使からは、ゆりねは魔女と認識され、ミノスからは悪魔のオーラとすら言われています・・)

邪神ちゃんとゆりねがキッチンジローに入る前に、ゆりねは「私、今、ジローに行きたいの」と投げかけ
邪神ちゃんは「は・・? なにジロー?」と返すのですけど、
このシーンに関しては、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんだったら
「ジローって…何ジロー?」と聞かれたら、間違いなくラーメン二郎と答えていたのかもしれないですね。

邪神ちゃんがあの脂こってりのラーメン二郎のラーメンを食べているシーンも見てみたい気もしますね~♪
先日の8月の猛暑の頃ですけど、久しぶり・・というか一年振りに近くの健康ランドまで行ってきました。

皆様ご存知の通り、健康ランド・スーパー銭湯は緊急事態宣言が発令されている期間中は休業要請に従って
営業を自粛している所がほとんどでしたし、埼玉でもこうしたスーパー銭湯系が営業再開をしたのは6月以降の所が
ほとんどだったと思います。

さてさて約一年ぶりに行ってみたら、やはり以前よりはお客さんの入りも少ないのかな・・?と感じたりもします。

施設内には、大浴場・サウナはもちろん、館内にはエアコンの効いた休憩所・宴会所・飲食コーナー・ゲームコーナ・
妬く肉店・マッサージ店・髪切り処・仮眠所などがあり、本来はそうした所でのんぴりリフレッシュ・・といいたい所ではありますが、
新しい生活様式の徹底とソーシャルディスタンスの確保という事で、一年前に比べると色々と変化はありました。

例えばですけど・・

1.館内にはいる際は必ずマスク着用

2.受付で体温チェクを受ける

3.大浴場・サウナ・休憩所においては、隣の人との間隔を2m程度あける
 (座る位置が指定されていて、〇と×の表示に従って座れない場所もあったりします)

4.飲食店・焼き肉店においては、食べる時以外は基本的にはマスク着用

5.館内に入る時や大浴場への出入り時はアルコール消毒は必ず行う

6.休憩所での会話は極力控える

などありましたけど、正直これだとなんだかあまりリフレッシュできないかな・・?という感じもあったりします。
大浴場やサウナでたくさん汗を流し、冷たい飲料水でも飲みながら、館内図書コーナーの漫画を読みあさるというのは
こうした健康ランドの大きな楽しみではありますけど、人との距離を極度に取ってマスク着用で漫画を読むというのも
なんだか息苦しさはありそうですね・・

その中でも一番なんだか抵抗があったのはサウナですね・・

前述の通り、サウナルームでは座れる場所と座れない場所があらかじめ〇と×で記されていて、強制的に?
ソーシャルディスタンスを取っていましたけど、なんだか一年前に来た時よりもサウナ室が暑いのかも・・?と感じたのは、
サウナルームは文字通り「三密」の塊りでもありますので、換気をしないといけないという事で、
大体20分に一度ぐらいの割合で従業員さんがサウナルームのドアの開閉にやってくる訳ですが、換気をすると
室内の温度が下がるという事で、元々のサウナルームの温度設定を従来よりも1~2℃上げていたそうです。
そしてこれは強制ではありませんでしたけど、お願いベースという事で、サウナルームに入っている間は
タオルを口の周りに巻いてマスク代りにして下さいという要請もあったりしました。
只でさえマスクはうっとうしいですけど、サウナ室で口にタオルを巻いてマスク代りというのは更にうっとうしいです・・

そうした中でも、実母散や薬仁湯といった漢方の薬湯は久しぶりという事でとてもきもちよかったですし、一定の効能は
感じたものでした。
漢方の薬湯に浸かった瞬間から、体のあちこちが沁みるとかちくちくまたはひりひりと痛いという感覚がありましたけど、
これはなんとなく古傷が疼くという感覚でもあるような気がします。
そしてこれらの漢方の薬湯に何度か浸かって何度か体をさまし、何度か漢方の湯に浸かると言う事を繰り返していると
体内にかなりの発汗作用があるのが自分でもよく感じたものです。
体内に溜まっていた老廃物が水分となって汗として排出されたという事になるのだと思います。
この漢方の薬湯に入って感じた事は、薬湯に浸かっている際に結構ゴホゴホとむせていたりもしましたので、
これは呼吸によって肺への吸い込み効能があると言えそうですし、温泉もそうですしこうした漢方の薬湯というのは、
お湯による温熱作用が血管を拡張し筋肉や関節痛の痛みをやわらげているとも感じられますし、
リラックスによるストレス解消効能もありそうですし、
全身の血行を促進されて新陳代謝が高まる事で疲労回復などにつながっているようにも感じられます。
皮膚からもそうした温泉・漢方の薬湯が体内に入り込む事もありますし、湯気を吸い込む事によって冷え症・肩こり等の効能も
もしかしたら更に発揮されるのかもしれないです。
これは気分の問題なのかもしれないですけど、漢方の薬湯に浸かって呼吸によっては肺から体内に漢方の湯気が
入り込む事でより強くリフレッシュ感を感じたものですし、自然に漢方の効能が体内に入り込んだという感覚も感じたものです。
実際に帰宅後も漢方の薬の香りが体内に残っていたようにも感じたものですし、
翌日は特に首や肩の凝りが相当程度改善されたという感覚もあったりしたものでした。

とにかくたまには温泉とか健康ランドで一日リフレッシュさせるというのはいいことというのは間違いないと思います~♪





こうした健康ランド・スーパー銭湯のお風呂上りの飲み物は定番は瓶のコーヒー牛乳・フルーツ牛乳なのかも
しれないですけど、瓶入りコーラやジンジャエールもとってもおいしいと思います~♪
最近ではコーラもジンジャエールもペットボトルが普通ですので、こうした瓶のコーラやジンジャエールを飲める場所というと
最近では昔ながらの駄菓子屋さんとかスーパー銭湯ぐらいしかないのかもしれないですね・・

当たり前の話なのかもしれないですけど、コーラ自体は瓶でも缶でもペットボトルでもその味自体は変わりはないのだと
思います。
人によっては「ペットボトルに入っていたコーラを氷でキンキンに冷やして飲むよりは、瓶自体をキンキンに冷やして
飲んだコーラの方が全然美味しい」という人が結構多いように感じられるのは一体どうしてなのでしょうか・・??

これに関しては色々と諸説あるようですね・・

銭湯で風呂あがりに飲む瓶コーラはとても美味しかった記憶があるという記憶補正説

缶やペットボトルとは口当たりが違う→ワインや日本酒も飲み口の形状が違うだけで味が変わる。それと同じではないのか・・?

単なる気のせい・・

瓶コーラは長期保存を想定しているため炭酸が多い

瓶が一番キンキンに冷えるから美味しく感じるし、氷入りの冷えたグラスに入れたコーラは美味いのと理屈は同じ

瓶は量がもともと少ないから、美味い! と感じているうちに飲み終えてしまう

色々と考え方はあるようですけど、どうして瓶入りコーラだと少なくともペットボトルのコーラよりは
特別感があるように感じられるのでしょうか?

出典・真偽不明ですけど、元コカ・コーラ社員の方の話によると・・

1.コーラの成分自体は、ペットボトルも缶も瓶も実はどれも同じ

2.容器によって炭酸の圧が違う。瓶が1.9気圧、缶が1.5気圧で、ペットボトルはもっと低い

3.缶の性質上少なくとも缶は瓶よりも炭酸が抜けやすい

これに関しては真偽不明ですけど十分に妥当性はあるような気はします。要は、缶も瓶もペットボトルも味・成分は
同じなのだけど、炭酸の圧力が違う事で微妙に違いがもたらされるという事なのかもしれないですね。
そして何よりも、ペットボトルはいかにも使い捨て~みたいな雰囲気があるのに対して、瓶は
「簡単には捨てられない・・」みたいなペットボトルとはちょっと違うような高級感が感じられるのも多少はあるのかも
しれないですね~!

 | BLOG TOP |