「ドキドキプリキュア」の第10話はドキドキの中でも屈指の名作回であり、個人的には第40話のまこぴー新曲発表の回と
同じくらいとてつもない感動がそこにはあるのだと思いますルンッ~♪
話の概略としては、転校生としてマナ達の通う学校に転校したまこぴーとマナが楽しそうに話しているのを横目で見ていた六花が
「私はまこぴーと違って小さい頃からマナと親友だったんだから・・・
いきなりやってきたあなたが私の大切なマナと仲良くするのが面白くない・・」
といった思春期特有の焼きもちを妬いてしまうというお話でもあるのですけど、
この焼きもちを単に年頃の女の子の独占欲みたいな形で簡単に処理するのではなくて、
「そんな焼きもちを妬くなんてあなたはなんて心が狭い子なの・・!?」みたいに六花を批判するような形でも無く、
「やきもちを妬くという感情は誰にでもある事で、好きな事や好きな人を自分一人独占したいという考えは、
異常な事ではなくて誰にでもある事」ということをプリキュアらしい正攻法で物語っていたことや
焼きもち・嫉妬と言うと夏目漱石の小説ではありませんけども、ついつい否定的に捉えがちな傾向が
あるのに対して、ドキドキの第10話においてはむしろ「誰にでもある自然な感情」と肯定的に捉えていたのは大変印象的でした。


第10話は、マナを巡る他の三人の関係が大変丁寧に描かれてていて、
真琴の視線から見た「マナと六花の関係」
六花の視線から見た「マナと真琴の関係」が
各々の立場から心理描写がされている点はかなり芸が細かいと思いますし、
歴代プリキュアシリーズでもこうした心理描写的側面が意外と少なかっただけに大変興味深いものはあります。
(「ラブライブ! サンシャイン!!の中では深くは描かれていませんでしたけど、これまでの千夏=曜ちゃんの関係に割り込んで
来たような立ち位置でもある梨子ちゃんに対して曜ちゃんの内心に近いものがあるのかもしれないです)
要は、幼馴染でもあるある「マナ=六花」の関係に
新しく入ってきたまこぴー=真琴の存在に対して六花が嫉妬の感情を抱いてしまったという事なのですけど、
これは友情」テーマにしたアニメ・漫画では比較的よく出てくるパターンなのかもしれないですが、
プリキュアシリーズではありそうでなかった事なので、当時は新鮮に感じたものでした。
六花としては、「マナは自分の大切な友達、おせっかい焼きで周りのトラブルに平気で首を
突っ込んでいくマナのフォロー役が務まるのは自分だけ」と思っているだけに
真琴が突然二人の間に割り込んでくるという事は、例えプリキュアとしての仲間が増えたにしても
マナが以前からまこぴーのファンである事を考慮しても何か面白くないという感情が湧いてくるのも
仕方がない事なのかもしれません。
ここで大事な役割を担っているのがありすの存在・・・
「マナ=六花の関係に新たに入り込んできたのがまこぴーだったのですが、
そのずっと以前に同じ感情を抱いていたのがありすだったのかもしれません。
ありす自身も「本当は、もっとマナと六花の間に割って入りこんでいきたい。だけど無理にそうして
しまうと、六花自身に悲しい思いをさせてしまう・・・そうなるのであるならば、自分は
一歩引いたところで、マナと六花の関係を眺めていて、三人での友達関係を維持したい」と
思っていたのかもしれません。
というか、きっとそうなのでしょう。
車中での六花の様子から、既にありすは全てを悟っていたのでしょう・・・
「女の子にはそういうと気もありますわ・・」というありすはまさに大人ポジションでした!
ありすには既に全部がお見通し済という感じでもありました。
ありす自身も以前は、マナ=六花の関係性に嫉妬の気持ちを抱いていた時期があったのかもしれません。
だけどありす自身は、おそらくは早い段階からそうした「嫉妬」の感情を乗り越えていて、
「友達を独占したいと思う気持ちは誰にである。自分にもある。だけどそういう気持ちを利用する
ジコチューは絶対に許せない」の発言はかなりの説得力があったと思います。
振り返ってみると、
ドキドキを見ていて、この瞬間こそが私自身がありすに好感を持ち、
(当時はハニーは存在していませんでしたけど)「歴代黄色系ではロゼッタが一番!!」と感じた瞬間でもありました。


六花が感じ悩んだ嫉妬心・焼きもちというのは古今東西の人間達が様々な形で悩まされてきた心の問題だと思います。
人間がこの世に存在している以上、「嫉妬」という感情は絶対に避けて通る事は出来ませんし、
人間が存在する数だけ「人間の嫉妬心」は存在しますし、そうした人の心の闇は存在し続けるのだと思います。
私達人間は決して完璧な聖人君子ではありませんし、どんな温厚な人間だって、どんな一見誰とでもうまくやれそうな人だって
ほぼ100%近く嫉妬心は心の奥底に一つや二つは有しているはずなのだと思います。
別に嫉妬という感情は恥ずかしいものではないし、むしろ人間のストレートな感情だと思いますし、
それを抑制する事自体が無理な話なのだと思います。
「人は人、あなたはあなたなんだから、別に自分と他人を比較する事ないじゃん・・
自分には自分の良いところがあるはずなんだし、他人には他人の良さがあるもの、
それを単純に比較する事自体に無理があるでしょ・・」みたいな慰め事を他人に言ったとしても、
あまり効果は無いと思いますし、逆に「私の事をよくもしらないくせに、そんな綺麗事を言うな!」
と思われてしまうのが関の山なのかもしれません。
嫉妬というのは、喜び・怒り・悲しさ・楽しさ・辛さ・気まずさ・鬱陶しい・わくわくするなどの人間の感情」の一つなのです!
人間の感情を構成する重要な一つの要素なのです。
嫉妬心は私達は全員心の奥底にも秘めていますし、単純明快にストレートに感情として態度に出す場合もありますけど
すべての人間が持っている人間本来の感情なのです。
恥ずかしいと思う理由はどこにもないのです。
生涯、そうした感情と付き合っていくしかないと思いますし、ある意味「諦観」の気持ちをもって接していくしかないのだと
思います。
結果的にそうした感情で自爆し、他人だけでなく自分自身も傷つけてしまう事は大変愚かな事だとも思いますので、
東宝の早苗さんの言葉じゃないですけど「みんなそんなものなのよ・・」という事なのかもしれないですし、
ある意味悟りの気持ちを持つしかないのかもしれないです。
そしてこういう感情というのは、「こんな事を思って年甲斐もなくみっともない」とか「恥ずかしい」と
マイナスに捉えた時点で、決してそれはいい方向には向かないような感じもあります。
むしろどんどん自分を追い詰めていくだけという感じすらあると思います。
それではどうすればいいのでしょうか・・?
「そういう嫉妬の感情は私だけ有しているというものてはない! 否!! 私達一人一人が心の闇として有しているものであり、
それを無理やり抑制したって決していい事にはならないし、
そうした感情は、喜怒哀楽と同じもので、生涯を通して未来永劫付き合っていかないといけないし、
今後も己の心に内在するこのやっかいな感情とはずっと向き合っていけないといけないし、
嫉妬というのは、時によっては相手も傷つけてしまうし自分自身だって心に大きな痛手を負ってしまうものだけど、同時に・・
自分がもっと強くならないといけないし、もっと見て頂ける皆様に興味を持って頂ける事を書かないといけないといった
プラスの要素としてのエネルギーに転換できることだってあるはず!という事なのだと思いますし、
むしろそのように考えた方がいいのかもしれません。
繰り返しになりますが、嫉妬という感情は恥ずかしいものではないし、人間のストレートな感情であり、
それを抑制する事自体が無理な話なのです。
結果的にそうした感情で自爆してしまう事は大変愚かな事だとも思いますので、
そうした自爆というエネルギーがあるのならば、
「自分の夢の実現」という事にエネルギーを向けた方が賢明と言えるのかもしれないです。
嫉妬関する解決方法と言うのはほぼ皆無だと思いますし、
結局は・・・・
1.自分が勉強と経験を重ね、強くなっていく、そして結果的に嫉妬の対象を上回る存在になる事
2.時間による解決
これしかないのかもしれません。
第10話の六花というのは、実は、私たち一人一人の事なのだと思います。
六花の場合、ふたご先生の言葉をお借りすると
「勝手に想像して、勝手に嫉妬して、自分自身で自分を傷つけてしまった」という事になると思うのですけど、
そうした自爆というエネルギーがあるのならば、繰り返しになりますけど
「自分の夢の実現」という事にエネルギーを向けた方が賢明と言えるのかもしれないです。
六花は最終的には「自分の女医という夢を実現するためには、そしてマナもマナ自身の夢を実現するためには
いつかはお互いに離れ離れになってしまい、別の道を歩んでいく事になるのかも・・」と悟っていますけど、
それは六花が一度は悩んだ感情を見事に乗り越え、六花自身が自分の方向性をしっかりと見定めた瞬間でもありました!
こういう六花の単に「マナ大好き!! 」みたいな依存型ではなくて、
「あなたはこうしたいだろうけど、私はこうしたい!」という相互補完型という捉え方は本当に私は大好きでした!
六花が私の大好き青キュア四天王(かれん・れいか・六花・ララちゃん)の一人というのも当然なのだと思いますルン!

第10話においては、ありすの存在感が光っていました!
「でも、それって当然ですわ」
「大好きな友達といつも一緒に居たい、一番の仲良しになりたい。誰もが持っている気持ちですわ。私にもありますもの」
「六花ちゃんだって、あの応援団長さんだって同じです」
「本当に?」
「本当ですわ」
「でも、その気持ちを悪に利用するジコチューは許せませんわ」
「そうか、そういうことか」
「行くわよ! ラケル!」
この辺りのありすと六花の会話はリアルタイムで見ていた頃から痺れっぱなしでした!!
六花もすごいけど、ありすも素晴らしいですルンッ~♪
そのくらい、あの時のありすはまさに神対応でした!
前述の通り、ありすも六花と同じようにマナのことが大好きだと思います。
それは幼少の頃に、マナが傷つけられた際にありすが激高したことが示唆していると思います。
しかしマナと六花の関係は強く、
そこにありす自身が無理矢理入っていくことは難しいでしょうし、結果的に六花を傷つけかねませんし、
最終的に一番傷つくのは他ならぬマナ自身のはずです。
ありすが、シリーズを通しても、マナに対しても六花に対しても一定の距離感」を保っていたのは、
ありすの聡明さがあったからなのでしょう。
そし前述の通りありす自身は既に全てを既に悟っていたという事なのかもしれないです。
六花の焼きもちと応援団長の焼きもちの本質は実は全く同じなのだと思います。
あのまこぴー応援団長は、まさ六花そのものであり、私自身であり、そして同時に皆さま自身でもあると思うのです。
ジコチューとは自分たち一人ひとりが内在するものであり、それを否定する事は誰にもできません。
だからこそ、ジコチューの人の心を弄ぶ事は許されないことであり、
そうした人間として自然に有する感情を怪物にしてしまう敵勢力を絶対に許す事は出来ないという事であり、
それこそが「ドキドキにおいての戦う動機」であり、その戦う動機が明確に提示された瞬間とも言えると思うのです。
それが、ドキドキのシリーズ全体を通して描かれた「敵とは一体何なのか・・自分達は何のために戦うのか・・?
それは・・自分達の心を弄ぶことは絶対に許すことが出来ないから・・」という
ロジックにもつながったのではないのかな・・?とも思います。

上北ふたご先生のなかよしで連載中の漫画版「プリキュア」は、よく「もう一つのプリキュア」なんて言われますけど、
私も全く同意見です。
アニメ版・原案を決して崩すことも無く、ほぼ原案に忠実に、しかもあんな短いページ数で
基本ストーリーをこなしながらも
部分部分で上北先生の考えをきちんと表現されている点は凄すぎる・・としか言いようがありませんし、
よくここまで「もう一つのプリキュアの世界」を構築できているものだと毎回毎回感心しています。
歴代では、特に「フレッシュプリキュア」のラブとイース(せつな)の描き方がとにもかくにも凄まじかったです。
あれは幼児用漫画」の世界ではないですし、ほぼ百合キュアの世界ですし、
部分的には「R15」指定でも異論がないのかもしれないですルン!
前述のマナとまこぴーを巡る「六花のやきもちとそれをフォローするありす」についての上北先生の漫画版は
基本的な流れはアニメ版と似ている面はあるのですけど、ここでも上北先生らしさが遺憾なく濃密に描かれていて、
もう一つのプリキュアも素晴らしいと感じます。
漫画版の六花とありすの会話をピックアップしてみると・・・
六花:分かっている・・・、マナは一生懸命まこぴーを喜ばせようとしただけ・・・
ありす:六花ちゃんはすごく強い子
六花:ダイヤモンドだって傷つくのよ・・・
ありす:そうですね・・・ダイヤは地球上で最も硬い物質。ダイヤ以外にダイヤを傷つける事は出来ない。
六花:わたしを傷つけたのは「わたし」って事・・・??
六花:私が勝手に想像して、勝手に嫉妬して、自分自身で自分を傷つけてしまった・・・・
お見通しね、ありす・・・・ありがとう・・・
ありす:透明度の高い内側から溢れ出る強い輝き、それがダイヤの魅力
六花:もうダイヤモンドを傷つけない・・・キラキラ輝かせたい! 自分自身で・・・!!
この二人の会話のレベルは凄まじいものがありますね!
結果的に六花はその後、「自分自身のために頑張りたい、だけど今回の一件で一番大きな発見は、
マナ、あなたが大好き!!」という発言もしていますけど、
それを踏まえて、アニメ版の「マナりつ」も良かったけど
上北先生版の「マナりつ」もその上を行く熱いものがあったと思います。
ドキドキの上北先生漫画版がアマゾン等でも一時在庫切れ・完売というのも当然の話なのかもしれないですルン!

ここから下記は
dream fantasy2 の
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記で嫉妬の話が出ましたので、本記事においてはアミグリさんが2019年2月に描かれた水橋パルスィを転載&ご紹介をさせて
頂きたいと思います。
パルスィの本来の性格は優しいものと言えるのかもしれないですし、
パルスィの元々の元ネタは「橋姫伝説」でもあったりするのですけど、この伝説での鬼と化したお姫様も成敗後には
もしかしたら橋姫神社の守り神として男女の御縁を温かい眼差しで見守って下さっているといえるのかもしれない事を考えると、
パルスィ自身も地霊殿初登場の際には嫉妬の権化のような御方であったとしても、その後の経緯により、
やさしさ・温かさという本来の性分も取り戻されたといえる解釈もできそうですし、アミグリさんが描かれたパルスィの
優しさと慈愛に溢れた微笑みもそうしたパルスィ本来の優しさを一枚の絵としてすてきに表現されているようにも
私には感じたりもします。
パチュリーさんは、パルスィの事を「嫉妬深いペルシャ人」と呼んでいましたし、アリスみたいな金髪は
西洋人的雰囲気もあるのですけど、パルスィの元ネタは、日本の「宇治の橋姫」伝説でもありますので、
パルスィ自体は何となくですけど和と洋の融合キャラのように感じられたりもします。
服の裾やスカートの縁には、橋姫伝説の舞台である宇治橋の橋の形をした模様や装飾が施されているのが印象的ですし、
アミグリさんが描かれたパルスィからもそうした橋姫伝説のモチーフが見事に提示されていると思います。
アミグリさんが2019年2月に描かれたパルスィは、嫉妬の感情や一度は鬼と化してしまい殺人鬼として
殺戮に明け暮れた橋姫自身の内面の怨念を乗り越え、「昔はそんな事もあったよね・・」と酸いも甘いも男女の移り気な
感情も全て悟りきったようなパルスィがいるように感じられますし、
アミグリさんが描かれたパルスィの微笑みからは「ふっきれたような悟り」みたいなものも感じられるものがありそうですし、
パルスィの元の設定の嫉妬心といった負の感情から脱皮し、「今この瞬間から新しい生き方をしてみよう!」と
どこか吹っ切れたかのように美しい笑顔となっているのが大変印象的です!
パルスィには橋姫伝説というモチーフはあるのですけど、元々は普通の一人の女の子だったと思いますし、
これまでの嫉妬に狂った生き方に対して
「今までの生き方をチェンジしてみよう!」と心をオープンにした結果が、
この笑顔が眩しくて美しい表情をされているパルスィのような気がしますし、
ここにいるのは嫉妬の感情を乗り越えた一人の普通の少女と言えるのかもしれないですし、アミグリさんが描かれたパルスィは
パルスィ自身の心の脱皮を示唆した作品とも言えると思いますし、
金髪もとても美しいですし、グリーンエメラルドの瞳も気品が漲っていると思います。
スカートの先端の特徴的なデザインも橋姫らしいデザインだと思います。
背景も壮大なファンタジー的なものを感じ取れそうです。
上記のアミグリさんが描かれたパルスィは、パルスィの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにも美しいパルスィを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv嫉妬を乗り越えた六花もパルスィも素晴らしい女の子だと思います!