fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


鍵盤ハーモニカは、吹き口やホースを使って息を吹き込み、鍵盤を使ってそれに対応したバルブを開閉して、
押した鍵盤に対応するリードを息で振動させて音を鳴らす楽器で、
息づかいによる表現や和音の演奏など鍵盤楽器と管楽器両方の特徴を持つ珍しい楽器と言えるのかもしれないです。
ピアノのような鍵盤が並んでいますけど、楽器区分としてはピアノではなくてハーモニカの一種であるという位置づけです。
初心者でも安定した音程を出すことができますし、比較的扱いやすい楽器と言う事で、
日本の学校教育においては。鍵盤ハーモニカは幼稚園や小学校低学年の一斉授業や鼓笛隊などで使う教育楽器であるという
イメージが強いと言えそうですけど、アコーディオンと同様に豊かな表現力をもち、
大人の奏者やプロの演奏家も使う本格的な楽器であったりします。
冒頭で「鍵盤ハーモニカ」という正式楽器名として取り上げさせて頂きましたけど、実はこの楽器はヤマハの商品登録名である
「ピアニカ」という名称の方が馴染みがあるのかもしれないです。
実際、小学校の頃の音楽の時間でも教師はこの楽器のことを鍵盤ハーモニカとは呼ばずにピアニカと呼んでいましたし、
私たち自身も楽器自体の正式名称がピアニカであると勘違いをしていたものでした。

参考までに記しておきますと、鍵盤ハーモニカの各楽器メーカーにおけるそれぞれの商品登録名は下記のとおりです。

ヤマハ→ピアニカ

鈴木楽器製作所→メロディオン

キョーリツ→メロディピアノ

ホーナー→メロディカ・ピアノ

こうしてみてみてもヤマハは日本最大の楽器メーカーでもありますし、学校の音楽教育の場でも昔も今も一定の存在感が
ありますので、ヤマハが製造し商品登録しているピアニカの名前が浸透しているのも当然の話なのかもしれないです。

管弦楽や吹奏楽においてピアニカが使用されることはほとんど無いと思うのですけど、パート練習において
パートリーダーや指揮者が伴奏用アイテムとしてピアニカを使用することも稀にあったと思います。

私自身、中学時代は吹奏楽部に所属しているというただそれだけの理由で校内で毎年秋に開催されるクラス対抗の
合唱コンクールの指揮者に毎年指名されていましたけど、私自身の感覚としては吹奏楽の指揮・指導よりは
合唱の指揮・指導の方が難しい・・という印象もあったりします。
合唱は通常はバス・テノール・アルト・ソプラノの四部構成ですけど、全体練習とは別にパート練習をする場合、
ピアノ伴奏が必要なのですが、ピアノは音楽教室に一台しかないため、指揮者とピアノ伴奏者は、このピアニカ・・というか
鍵盤ハーモニカで伴奏をする事も多々あったりして、私自身もその3年間でピアニカの腕前は相当上げたといえそうですし、
もしかしたら吹奏楽部の本職のクラリネットよりも上達していたのかもしれないです・・(汗)

鍵盤ハーモニカの奏法としては、立って吹き口から吹くことにより片手でピアニカを抑えて片手でピアニカの鍵盤を抑えて吹く
奏法と、座ってホースを使用することで両手が使用できる奏法があったと思いますが、
私自身は吹き口を使って吹く奏法よりもホースを使用して息を吹き込む奏法の方が吹きやすかったです。
吹き口から直接息を吹き込むと、自分の指使いが見えないという事ですごくやりにくかった印象があるのですけど、
クラリネットを普段吹いていた時は当然演奏中に自分の指は見る訳はありませんし、演奏中は基本的には指揮者と譜面しか
見ていませんけど、鍵盤ハーモニカを吹く際は、鍵盤と自分の指が見えていないとなんだかやりにくい・・という感覚が
あったのは不思議なものでした。


_convert_20191208000153.jpg


ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)は、アニメ「四月は君の嘘」という作品の第一話でも登場していました!

この作品の主人公の有馬公生は、満開の桜の下で同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合うのですけど、
この時に宮園かおりが子供たちと楽しそうに吹いていた楽器が、この鍵盤ハーモニカでもありました。

有馬公生は母親の死でピアノを弾く事ができなくなってしまい
(演奏中にピアノの音が聴こえなくなってしまう症状に苦しめられます)
ヴァイオリンコンクールでかをりの圧倒的かつ個性的な演奏を聞き、
母の死以来、モノトーンに見えていた公生の世界がカラフルに色付き始めるというのがこの作品のはじまりだったのですけど、
ネタバレになってしまうので多くは語れませんが、あんな天真爛漫で元気溌剌だった宮園かおりが病魔に侵され、
亡くなってしまうという衝撃の話でもありました・・
(最終回でのかおりからの手紙がとても印象的でしたし、アニメ作品としては屈指の泣ける話でもありました・・)





2019年の夏アニメ作品で、つい先日まで2020年冬アニメの再放送枠として放映されていた「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」の
第5話の中でも、この鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)が登場していました~♪

「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」なのですけど、ポニーキャニオン×コンプティークによるアイドルプロジェクト作品を
オリジナルアニメ展開した作品と言えます。
話の概要としては、早い話がスクールアイドルを目指している女の子たちが、中学生アイドルユニットNo.1を決める大会
「プリズムステージ」での優勝を目指して頑張っていくという王道的展開であり、
話としては「ラブライブ!」や「ラブライブ! サンシャイン!!」と大変よく似ている側面はあるのですけど、
Re:ステージ!ドリームデイズ♪は高校生を対象としたラブライブと異なり、中学生の大会を舞台にしていて、
ラブライブ!は各学年が3人ずつの9名構成であるのに対して、Reステージ!の方は1年生=3人、2年生=1人、3年生=2人と
構成が異なっている点が大きな違いと思われます。
ラブライブシリーズは本選では優勝を果たして大団円となるのですけど、Reステージのアニメ版では本選で残念ながら
優勝は逃してしまったことも違いでもあったりします。
共通点としては、ラブライブシリーズもReステージもどちらかというと「3年生にヘンな人が多いというのかハイテンションの
人が多い」という事も挙げられそうです。


613212ee-s_convert_20200204113216.jpg

00d72263_convert_20200204113154.jpg


Re:ステージ!ドリームデイズ♪の第5話は、ようやくプリズムステージに出場するメンバー6人が揃い、
「それでは今からチーム名・大会に出場する楽曲の詩や曲や振り付けや衣装を決めよう!」という展開になり、
まずは2人ずつ3チームに分けて、各チームがまずは曲作りをしてみようという事になります。

結果的にチーム名は「KiRaRe(キラリ)」となり、歌詞は舞菜と紗由チームが制作し、楽曲はかえと香澄が作り上げます。

3年生チームの瑞葉とみいは楽曲作りに乗り出すものの、うまくいかず時間ばかりが過ぎていきましたけど、
みいが楽曲作りに使っていたのが鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)でした~♪
みいはホースでピアニカを吹いていましたので、奏法としては両手奏法といえそうですね。
ちなみにですけど、アイドルユニット名のキラリを決めたのはみいであったりもします。

3年生の瑞葉は由緒正しい神社の娘で、関東在住なのになぜか京都弁で話していたりもします。
(このあたりの設定は「ラブライブ!」の関西弁を使う巫女さんの3年生の希先輩と似ていますね~)
瑞葉は1年生の舞菜よりも小柄ですけど、プロポーション抜群の香澄に勝るとも劣らぬほど胸が大きいというのは
すてきな設定でもありました~♪


_convert_20200204113256.jpg


Re:ステージ!ドリームデイズ♪の6人のJCさんの中で、私が特に大好きだったキャラは2年生の本城香澄ですね~♪

6人の中で唯一の2年生で、クールなボクッ娘という設定がとても素晴らしかったです。
(上記画像では一番左端の最も背の高い子です)

クールな見た目&王子様的な性格に反し、女性的なメリハリのある抜群のプロポーションもアイドルの鑑だと思います。

本城香澄は元々はアイドル志望という事で、ボイスも歌唱力もプロポーションも大変優れた才覚を秘めていました。
ある時アイドルへの登竜門的な考えでボーカロイド的な人工音声のオーディションを受け、それに合格し
その人工ボイスの声と歌の元の声質を提供していたのですけど、あまりにもその人工ボイスとその架空キャラの人気が高く、
本城香澄は「それでは自分の存在意義はどこにある」とか「誰も私そのものを見てくれない・・見てくれるのは架空キャラの
声と架空の合成キャラの姿だけ・・」と思い悩み、結果的にアイドル活動そのものを諦めてしまったという経緯が
あったりもします。
第3話にて、本城香澄が菜と紗由・かえの説得を受け入れる形で再度一度は断念したアイドルの道をもう一度目指してみようと
決意する話はこのアニメの屈指の名場面の一つであったりもします。


_convert_20191208000247.jpg


「ララマジ」において鍵盤ハーモニカを担当している中学3年生の女の子は瀬沢かなえです~♪

最初に鍵盤ハーモニカと目にした際はグラスハーモニカという一種の鍵盤打楽器またはアコーディオンの事なのかな・・?と
思っていたら、実は日本の学校教育でもリコーダーと共に楽器として既に定着していた「ピアニカ」でもありました。
後述しますけど、ピアニカというのはヤマハが名づけた商品名であり、ピアニカという名前があまりにも馴染み深い名前に
なってしまっていて、もしかしたら日本においては瀬沢かなえが担当している楽器は鍵盤ハーモニカという名称よりも
ピアニカというヤマハの登録商品名の方がお馴染みなのかもしれないです。

このJCさんもとってもいい子でして、私自身もゲーム上では御ひいきにしているキャラの一人です。
というのも私自身も瀬沢かえなも田舎の地方出身で、地方から都内に上京してきたプロフィールには共感するものが
大であったりもします。(古い言葉で言うと「おのぼりさん」という事だと思います)
瀬沢かなえは田舎生まれの美少女で都会的なおしゃれ女子を目指していて、時々、津軽弁や名古屋弁のようななまりが
出るというのも方言女子っぽくてかわいいです。
青森出身なのかもしれないですし、はたまた名古屋育ちなのかその育ちや出身地は不明であったりもします。
父親の転勤で東奏市(東京都東大和市がららマジの舞台でもあります)にやってきた転校生というのも私自身の体験に
被っていたりもします。
方向音痴でよく道に迷っているというのも天然さんの転校生らしい設定で、これがまたとってもかわいいですね~♪
ちなみに「瀬沢」という姓は長野県がルーツで全国に190人程度しかいないかなりレアな苗字でもあるそうです。
バトル時には鍵盤ハーモニカ型のナイフを両手に持って戦っていたりもします。

ピアニカを吹く瀬沢かなえはとてもかわいいですね~♪

瀬沢かなえは、ホースではなくて吹き口から息を吹き込む奏法を採用しているようですけど、
プロの鍵盤ハーモニカ奏者は ほぼ全て吹き口から息を吹き込んで音を出しています。
ホースを使用して息を吹き込む奏法はあくまで学校の音楽の授業のみという事なのかもしれないですね~
スポンサーサイト



高橋留美子の「うる星やつら」は原作とアニメの終了から既に30年近く経過しているのですけど、
その魅力と言うのか面白さは色褪せる事が無いギャグ漫画としては屈指の名作の一つだと思います。
この名作漫画がサンデーで連載されていた頃は、私の中学~大学時代にビタリと符合しますので、
私にとっても「懐かしの漫画」という事になると思います。

「うる星やつら」という漫画は、主人公クラスのあたる・ラム・終太郎・しのぶ・竜之介よりはどちらかといと、
サクラさん・温泉マーク先生・おユキさん・ランちゃん・面堂了子・飛鳥といったサブキャラの方を好む傾向にあり、
その中でも特に特に・・・サクラさんとその叔父の錯乱坊(チェリー)は大好きなキャラでした!

サクラさんはあたるたちの高校の保健室の先生でもあるのですけど同時に巫女さんでもあるのですけど、
巫女さんとは思えないあの素敵な大人の色気とか大食漢ぶりはとても魅力的でした!
原作漫画でも「大食い大会」において、レストラン側に「一粒食べるとそれが胃で100倍にも膨れ上がる」という
大食い阻止グッズを飲まされてしまうにも拘らず、出された料理を全て平らげ、しまいには
鳥・豚・牛の丸焼きを全て完食していたのは楽しかったです!

そして錯乱坊は、サクラさん同様にとてつもなく魅力的なキャラでした!

錯乱坊は、実は原作でも、あたるとしのぶに続いて三番目に登場したキャラでもあり、
初期から最終回に至るまでかなり頻繁に登場する名物キャラの一人だったと思います。
初期の頃は、何となく錯乱坊自体がトラブルメーカーみたいなものでしたけど、段々と、役割的にはストーリーの一種の起爆剤的要素が濃くなり、物語の中で、何の脈絡もなく唐突に出没して、ストーリーを強引に展開させていくみたいな役割も持っていて、
そのひょっこり感」や脈絡の無さが大好きでした!
中盤以降、なぜか「コタツネコ」と行動を共にしている描写が多かったようにも思えますけど、
そのコタツネコもいい味出していたと思います。

原作漫画の中では、「不吉じゃ!」とか「定めじゃ!」の決め台詞と共に
たびたび不吉な予言をし、それを意外にもかなり高い確率で的中させているのですけど、
錯乱坊本人が悪い状況をかき乱して更に悪化させる事をしまくっていて、
あたるを不吉呼ばわりしているものの、実はその大半の不吉の原因を作り出しているのは錯乱坊本人というのも
ある意味お約束化していたと思います・・
物の怪や幽霊等の存在を妖気からいち早く察知したり、魔を封じ込める饅頭やさまざまな妙薬を作ったり、
除霊する等の能力は、さすがに本人が高僧を自称しているだけの事はあるのですけど、、
除霊しようとして失敗したり奇妙な物の怪を召喚してしまうため、更にドタバタが増していくという感じが濃厚でしたね!
ラムというとその必殺技は電撃なのですけど、
実は錯乱坊自身は、初登場から最終回に至るまで一度もラムの電撃を食らっていないというのは
大変意外な感じもあったものでした!


CIMG6454_convert_20140222232355.jpg


ラムのグッズは今でも結構色々と売られているものですね!

ラムのフィギュアは最近でも中古ホビーショップとかブックオフ等でも見かけたものですけど、
サクラさんとかしのぶとかコタツネコのグッズは見た事ないですね・・
サクラさんフィギュアなんかもしも商品化されれば、保健室の少しエロっぽい白衣としての衣装も素敵そうですけど、
巫女さんとしてのサクラさんのフィギュアも是非実現化して欲しいものですね!

そんな中、以前ですけど、UFOキャッチャーでこの錯乱坊のぬいぐるみみたいなキーホルダーを
入手した事があります!

あの錯乱坊は「絶対欲しい!」と狙って獲得した景品でしたけど、あれをゲットするのに
700円ぐらいつぎこんだのはなつかしい思い出です。

この錯乱坊キーホルダーは、私の自室にてプリキュア・東方グッズの中に埋もれる形で今でもひっそりと飾られています・・

目が合うたびに「不吉じゃ!」とか言われてしまいそうな雰囲気もありそうです。


縺医・縺ヲ繧点convert_20170202132516


最後に・・・・錯乱坊、そしてうる星やつらというと、
「うる星やつら」の映画「ビューティフルドリーマー」を見事にその最終回にてパロディー化した
とあるアニメを思い出してしまいます。

2012年の秋に、世間的な認知度は低いと思われるマイナー系アニメなのですけど、
「えびてん~公立海老栖川高校天悶部」という作品が計10回に渡って放映されていて、
これがバカバカしいほど中身がなくてパロディーと毒に溢れていて、決してはまりはしなかったけど
見ていてとっても楽しい作品でした!

この作品のアニメ化に当たって、昔の色々なアニメとかアニメソングのパロディーを至る所に挟み込んでいましたけど
特に印象的だったのは、
最終回にて、「うる星やつら」の映画「ビューティフルドリーマー」の
世界観とか背景とか、戦車シーンとか校長の説教シーンを見事にパロディー化している所でしたね。
当時リアルタイムで見ていた時には、思わず「あっ・・・!!!」と絶句してしまいました・・・(笑)
ラストは、映画のラストもそうだったように
「愛はブーメラン」という映画の主題歌を現代調にアレンジしたものが流され、
最後の校舎のチャイムの音と合わせて校舎の画像が遠ざかっていくのは
映画のパクリというか、まさに計算され尽くしたパロディーの世界だったと思います!

あの最終回を演出した方は、絶対に若い頃は、「うる星やつら」を見ていた方なのかもしれないです。

えびてん最終回の合間合間のセリフにて
「毎日毎日お祭り騒ぎでバカみたい」
「また部室で寝るのか。今日で何日目だ?」
「なんだか、何回も同じ事を聞いたような気がするわ」
「私達、いつから泊まりこんでいるんだろう」
 
といったセリフはまさに「ビューティフルドリーマー」のパクリ以外の何物でも無かったですけど、
あれはあの映画をリアルタイムで見ていた人間にとっては
「懐かし――!!」以外の何物でも無かったですね!

校内放送で流れた「校長室から電気コタツを持ち出した生徒はただちに自首して下さい」というのも
映画の素敵なパロディーそのものでした~♪


CIMG3954_convert_20200714202000.jpg


テリー伊藤さんというと最近では比較的辛口のコメンテーターみたいな印象もありますけど、
伝説の天才演出家とか剛腕プロデューサーという印象の方が強いような感じもします。

そのテリー伊藤さんの御実家は有名な老舗玉子焼きのお店というのは結構知られている話ではあると思うのですけど、
そうしたテリー伊藤さんがワタミとコラボした「から揚げの天才」というチェーン店がここ最近東京を中心に新規OPEN
していますれど、今月に入ってからは蕨店と川口東店がOPENしていました~♪

我が家は埼玉県川口市ですけど、当ブログでは何度か書いている通り、うちは川口市とさいたま市南区と蕨市の3市の
境界近くということもあり、蕨市は目と鼻の先でもありますので、7月11日にオープンした蕨店の方に
その自慢のから揚げとはどんなものなのか行ってみました!
テリー伊藤さんの「から揚げの天才」とはどういうお店なのかと言うと、から揚げ×玉子焼きの天才的な組合わせのお店でして、
外はサクサク、中はジューシーの秘伝のタレに丸1日つけこんだもも肉を丁寧に2度揚げした本格から揚げと、
出汁にも卵にもこだわり抜き、1本ずつ丁寧に焼き上げた玉子焼きが自慢のお店です。
最初にその話を耳にした時「どうして玉子焼きなのかな・・?」と感じましたけど、なるほど! 確かに言われてみれば
テリー伊藤さんのご実家は築地の玉子焼き屋さんというのは有名ですよね~♪

そしてこのお店はテリー伊藤さんが単独オーナーという訳ではなくて、ワタミが深く関係していて、
唐揚げグランプリ「金賞」受賞の実績があるワタミが35年培ってきたから揚げのノウハウと、
実家が玉子焼き屋さんのテリー伊藤さんのノウハウをかけあわせた店舗といえそうで、
既に埼玉・東京・神奈川・栃木・群馬等でフランチャイズ店がオープンしています。

そして、埼玉県川口市周辺でも、7月に川口東店と蕨店が新規OPENしていました!


CIMG3956_convert_20200714202051.jpg


お店はカラオケ店の「招き猫」と併用で、入り口にはテリー伊藤さんの人形が置かれていました~♪

そしてお店の前で既に香ばしいジューシーなから揚げの香りが立ち込めていて、購入前から期待を予感させるものでした!

から揚げの天才の名物というか一押しは各種1個99円の「デカから」だと思います!
このデカからは大きいサイズですし、しかも揚げたてのジューシーなから揚げを満喫できます。
デカからは黒・白・赤の三種類の違った味を楽しむ事ができて、からたまおかずや玉子焼き付デカから弁当においては、
玉子焼きとデカからの両方のおいしいお味を楽しむ事ができます!

からたまおかずの4個パックは、デカからとテリー伊藤さんの実家の名物の玉子焼きの両方を楽しめます!
からあげの組合せも自由なそうです。
先日購入いたしましたからたまおかずの4個パックは黒と白のデカからの二種類の味を楽しめ、さらにここに
ふわふわで口の中でさく~っと溶けるような絶品の玉子焼きが2つ入っています。
もちろんメインのデカからもとっても美味しいですし味の変化も楽しむ事が出来ますが、玉子焼きを一度味わってしまうと
他の惣菜店の玉子焼きが食べられなくなってしまう程最高においしい玉子焼きだと思いますし、この玉子焼きを
味合うだけでも元が完全にとれそうな気さえします!


CIMG3958_convert_20200714202146.jpg

CIMG3957_convert_20200714202111.jpg


先日購入したモノの中にはからたまおかずの4個パック以外ではデカからが三つ入っているデカから弁当もありました。

デカから弁当は399円ででっかいから揚げが3つ入っています。

そしてこの三つのから揚げは組合せは自由なのですけど、今回は初めて来たという事で黒・白・赤の3色全てを
チョイスいたしました。
から揚げの黒は秘伝の黒醤油 白は塩麹と極出汁 赤はコクの辛味噌ですけど、黒はとてもオーソドックスな味、
白は塩麹と和風だしのバランスが大変巧みという印象がある中で、赤の辛味噌は食べた瞬間に舌にどっかーん!と
来そうなほど味にパンチがありますし、赤だけで白いご飯がモリモリとすすみそうです。

からたまおかずの4個パックとデカから弁当は結果的に一人で全部食べてしまいましたけど、しつこくない味ですし、
胃もたれはしませんし、揚げたても冷めてもどちらもとっても美味しいと思います。

これは是非再来店しておいしいから揚げと玉子焼きを味わいたいです!


_convert_20200715172949.jpg


から揚げの天才の玉子焼きとはテリー伊藤さんの御実家の大正末期創業の丸武さんの玉子焼きです~♪

80年以上の歴史を持つ玉子焼き専門の店で、毎朝3時から熟練された職人が丹念に玉子を焼き上げていて、
素材にこだわり、現在も創業以来変わらぬ伝統の味を守り続けています。

鶏の餌から管理する契約農場から毎日直送される新鮮な玉子を使用されていて、余分な添加物は一切加えず素材のうま味と
秘伝のダシのみを使い、熟練された職人が丹念に焼き上げているのが美味しさの秘密なのだと思います。
ふんわりと、口の中でとろける絶妙な食感は高級玉子焼そのものだと思いますし、都内の丸武さんの店舗に行かなくても
埼玉でも味合う事ができるというのはありがたいことですね~♪

改めてですけど、卵焼き(玉子焼き)は本当においしい一品ですよね~!

ごはんのおがすとしても居酒屋メニューとしても定番の一品だと思いますし、特にお弁当のおかずとして玉子焼きが入っている
時のあの至福なひと時はすてきな時間だと思います。
特に玉子焼きの仕上がりがふわふわの食感だとたまらないものがありますし、使用している素材は基本的には卵とだし
ぐらいなのですけど、その分素材を活かしたシンプル・イズ・ベストを見事に立証した一品だと思います。

玉子焼きはとても美味しいのですけど、それを自分で作ろうとすると意外と難しい一品のようにも感じられます。

私自身学生時代とか寮に入っていない時の社会人の頃に自炊をしていた頃に、玉子焼きにも何度かチャレンジさせて
頂きましたけど、あのふわふわの食感の卵焼きは作れなかったです・・
持っている調理器具が丸いフライパンという事もあり、卵焼きを作るのに最適な四角のフライパンを所持していなかった事も
その要因なのですけど、巻くタイミングに失敗したり、拳でフライパンをコンコンと叩いてもなかなか卵を上下に
ひっくり返したり巻き巻きする事がうまくいかなかったり、焦げたりしたり、中身がしっかり焼きあがっていない中身が
ぐしょぐしょの半熟状態の卵焼きを焼上げてしまったりしてなかなか料理番組でよくレビューされるようなあのふわふわで
美味しそうな玉子焼きを焼上げることはうまくいかない事が多かったです。

昭和の頃ですと、子供たちを含めた一般大衆に大変人気がある事柄の代名詞として「巨人・大鵬・卵焼き」というワードが
よく取り上げられていたようにも感じられます。
(平成生まれの方ですと「なんじゃ、それ・・!?」という感じなのだと思いますし、平成育ちの方に昭和の大横綱・大鵬について
質問したとしても「誰それ・・??」という感じになるのかもしれないです)
「巨人・大鵬・卵焼き」というワードをご存知の方は昭和育ちという事が言えるのかもしれないです。
平成・令和の時代だと野球よりも大相撲よりもサッカーの方が人気は高そうな気もしますけど、玉子焼きの人気は
変らないといえるのかもしれないです。
特にお子さんたちのお弁当の人気おかずとしては、からあげ・ハンバーグと共に玉子焼きは確実にランクインしそうな
気もします。


hpb-zuho-2015-02_convert_20150727154738_convert_20170505190750.png


ここからは先はdream fantasy2
管理人様のアミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事ではテリー伊藤さんの実家の玉子焼きやテリー伊藤さんの「から揚げの天才」について触れさせて頂きましたけど、
艦これで玉子焼きというというまでもなく瑞鳳だと思いますので、
今回はアミグリさんが 2015年7月に描かれた瑞鳳を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

翔鶴お姉さまと瑞鶴は空母なのですけど、瑞鳳は軽空母という違いはあるにせよ、
瑞鶴と瑞鳳のいわゆる「ずいずい」は、同僚であった期間が長く最期も共にした史実が実はあったりもします。
ミッドウェー海戦にて赤城・加賀など正規空母4隻が撃沈され、
後に編成された新生機動部隊こと第三艦隊の主力を務めたのは、五航戦に所属していた翔鶴・瑞鶴の二隻と、
三航戦所属の瑞鳳であったという史実もあったりもします。
瑞鶴にとって瑞鳳は、翔鶴に次いで長い期間を共に過ごした戦友であり、
また瑞鳳の初代艦長が後に瑞鶴の艦長となったという縁もあり、
瑞鶴にとっての瑞鳳とは、お姉さまの翔鶴とは別の意味で深い絆があったと言えるのかもしれないですね。

そうした背景から考えても翔鶴-瑞鶴姉妹にとって「瑞鳳」の存在は大きかったと言えるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこの瑞鳳は改前という事で紅白の巫女さんみたいな衣装が大変かわいいと思いますし、
紅白の鉢巻きをしめたポニ―テールがとっても可愛いと思います。
艦娘はどちらかというとミニスカートがとても眩しい御方がとても多いのですけど、
瑞鳳は大変珍しいことにそうした超短めスカートではなくて、袴・もんぺを着用しています。
瑞鳳の袴は太股で二股にして留めてありますが、これはズボンタイプの馬乗袴なのかな・・?

空母組はほとんどがミニスカ袴なのですけど、一部は正規の長い袴タイプの娘達がいたりもします、
鳳翔、飛鷹&隼鷹、そして瑞鳳の4名がそうしたタイプなのだと思われます。
鳳翔と飛鷹はスカートタイプの行灯袴なのに対して、隼鷹は馬乗袴というのは判明していますけど、
恐らく瑞鳳も馬乗袴ではないのかな・・・?と推察もされそうです。

アミグリさんが描かれた瑞鳳はそうしたもんぺ・袴という珍しいいでたちを大変丁寧に描かれているのが大変印象的です。
スカートではなくて大変珍しいズボンというかもんぺを着用しているのですけど、
アミグリさんが描かれた瑞鳳はそうした珍しさを大変丁寧に描かれているのが大変印象的ですしも何よりもとてもかわいいです!

瑞鳳というと誰が何と言っても
「お昼です!提督、お弁当広げましょ♪私の作った玉子焼き、食べるぅ?」 というあのボイスに尽きると思います!
ちなみに上記イラストのタイトルは、「「私のつくった玉子焼き、食べるぅ?」です。

瑞鳳が作ってくれる卵焼きは私も是非是非食べさせて頂きたいです~♪

上記のアミグリさんが描かれた瑞鳳の権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい瑞鳳を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり瑞鳳も玉子焼きもテリー伊藤さんの「から揚げの天才」もみんなとってもすてきですよね~♪



今年の6月中旬~7月は例年以上の長梅雨で、特に九州を中心とする西日本各地での異常な降雨量や河川氾濫等の
被害は凄まじいものがあったと思います。
関東はそこまでの酷い雨ではなかったものの、とにかく連日連日の雨、雨、雨の連続でしたし、確か都内や埼玉においては
一日1ミリ以上の雨が18日連続で降っていたと思います。

この異様に長い梅雨も多分ですけど8月に入ると全国各地で待望の梅雨明けとなりそうなのかもしれないですけど、
梅雨が明けたら明けたでまたまたあの酷暑が舞っているのかと思うと、それはそれで「堪らないね~」と感じるモノは
大だと思います。
しかも最近においては新型コロナウイルスの感染者が首都圏を中心に増加の一途を辿っていますし、
新型コロナの感染予防の対策として最も効果的と思われるのは、やはり何だかんだ言っても手洗いとマスク着用に
ソーシャルディスタンスの確保と人混みの中では極力会話しない事に尽きるとは思うのですけど、
酷暑の中マスクを着用して外を歩いたり運動をしたりすると、熱中症や過呼吸といった症状を発症する危険性も多々あると
思いますので、今年に関してはマスク着用時の熱中症対策は例年以上に大切と思ったりもします。

そして熱中症や脱水症状対策として最も効果的な対策はいうまでもなく適度な水分補給だと思われます。

そうした熱中症対策の飲料水として最も歴史が古くて知名度が抜群の飲料水というと、大塚製薬の「ポカリスエット」・・、
通称「ポカリ」なのかもしれないです。
ポカリスエットの発売開始は1980年という事で、丁度私自身が中学生活最後の吹奏楽コンクールの練習に向けての
日々と重なっています。
ポカリスエットは日本におけるスポーツドリンクの元祖と言えると思うのですけど、1980年に初めて世に登場した時は
テレビCMにて白馬に乗った欧米風の美少女が清楚に登場しているシーンが大変印象的だったこともあり、
夏休みの吹奏楽コンクールの練習が終わり帰宅する際に、
「あんなにテレビCMで宣伝しているポカリスエットってどんな味なんだろう・・?」と興味津々期待感一杯で初めて
購入した記憶があります。
そしてポカリスエットを初めて購入して期待感一杯で飲んだ一口目の感想は・・・「なんだ、この甘さのかたまりは・・!?」という
ものであり、正直な感想は「こんなあまったらしい飲み物は不味くて飲めやしない!」という否定的なものでした。
それは無理もないかもしれないですね・・
大塚製薬は発売当初からポカリスエットをスポーツドリンクでなく「発汗により失われた水分、イオン(電解質)をスムーズに
補給する健康飲料」としている事もあり、今現在でしたらそうした健康飲料水的な味は舌が完全にマスターしているのですけど、
当時はそうした飲み物自体存在していませんでしたので、あの味はまさに違和感以外の何者でも無かったのだと思います。

ポカリスエットの特筆すべき点として、主に発汗して失われた水分だけでなくミネラルや塩分を同時に補給できる点が
挙げられると思います。
大塚製薬の得意な分野が点滴であり、点滴用のリンゲル液を元に開発されたものがポカリスエットである事を考えると、
ポカリスエットとはこれすなわち「飲む点滴」であり、だからこそポカリスエットのあの独特な甘さはそうした事に
由来しているのだと思われます。
それゆえ脱水症状を起こしていないのに、普通の状態で普通のジュースのごとくゴクゴクと大量に一気にポカリスエットを
飲み干してしまうと急性の糖尿病に陥る危険性が高いというのもある意味理に適っているのかもしれないです。

そんな訳で最初は抵抗感があったポカリスエットですけど、高校・大学・社会人と年を重ねてなにか水分が足りない時に
改めてポカリスエットを飲んでみると、その本来の意義がわかったようにも感じられたものですし、
当初のあの甘すぎたようにも感じたられた味自体にも少しずつ進化と変化が加えられ、現在の感覚でポカリスエットを
飲んでも最初の頃のような極端すぎる甘さといものはあまり感じないようになったものです。
余談ですけど、ポカリスエットの歴代CMにおいて、なぜか今でも印象に残っているのは、まだブレイクする以前の
10代の森高千里が糸井重里と一緒に電車の車内でポカリを飲んでいたものでした・・

とにかくこれからが暑さ本番の時期ですし、今年はマスク着用という事で例年以上に息苦しさや水分喪失を感じると
思われますので、そうした時こそ体内の水分とミネラル補給のためにもポカリスエットやアクエリアス等は
必需品になりそうですね~♪

さてさて、大塚製薬は2020年6月1日、初音ミク、MEIKO、ミライアカリ、富士葵、YuNi、星乃一歌が参加する
「ポカリスエットアンバサダー」のラッピング広告を首都圏一帯のJR駅構内300箇所の自動販売機に順次展開すると
発表していました!
「ポカリスエットアンバサダー」は2021年開催予定の東京オリンピック (TOKYO 2020)「beyond2020」プログラムの一環として
初音ミクとタッグを組み、ミライアカリなどのバーチャルタレントと一緒に水分補給の大切さや
ポカリスエットの魅力を発信していくキャンペーンとなっていて、実際に埼玉の京浜東北線の各駅の自動販売機において
ミクたちがデザインされたかわいい自動販売機がたくさん出現していて、朝からあれを見る度に
「ミクやMEIKOはかわいいな~♪」とか「脱水症状起こす前に熱中症対策としてポカリスエットを用意しておこう!」と
ついつい感じてしまいます。

ミクも公式にて「この度、わたし、初音ミクは、ポカリスエット・アンバサダーに就任させていただくことになりました!
beyond2020*として、バーチャル・タレントのみんなと一緒に、水分補給の大切さやポカリの魅力を発信していきます!
これから、全世界の皆さんに向けて、日本の暑い夏を乗り切るために役に立つ情報やスペシャルソングなども
お届けしていく予定です! ぜひお楽しみに!」と高らかに宣言しています!」と発信していました。


_convert_20200723170509.jpg


初音ミクとMEIKOが就任したポカリスエット・アンバサダー仕様に自販機がラッピングされているのはすてきですね~♪

首都圏一帯のJR駅構内300箇所にてこの自動販売機が見られますので、該当エリアの方は興味があれば是非実物を
ご覧頂ければ幸いです。

ミクの髪の色もポカリカラーに合わせて水色になっていて、洋服もポカリスエットを想起させるデザインとなっているのは
とてもすてきなことだと思います。
ちなみにミクの右足にはポカリスエットのロゴも入っています。


_convert_20200724170439.jpg


ミクと言うと、ポカリスエット以外でも東京メトロより限定ミクグッスが販売されています。

2021年にアート展「初音ミク・クロニクル」開催予定となっていて、それに先駆け、
東京メトロオリジナル24時間券2種類と特製パスケースのセットをTOKYO MXモール限定で発売されています!
(東京MXの深夜CMでこのミク限定商品が流れています・・) 
価格は税込みで1,800円です。

初音ミクデザインの東京メトロオリジナル24時間券(2種類)+特製パスケースのセットにおけるミクはとってもかわいく
デザインされています。
このオリジナル24時間券を使えば、東京メトロ全線乗り降り自由で、2021年2月28日(日)までの1日における24時間有効
との事です。

特製パスケースは、オリジナル24時間券が収納できるサイズになっています!

最近はバーチャルアイドルの躍進も目を見張るものがありますけど、ボーカロイドのミクも頑張っていると思いますし、
ミク効果と人気はまだまだ高いと感じられますね~♪
_convert_20200727000208.jpg


今年の千葉ロッテマリーンズは、珍しく?開幕のスタートダッシュに成功し、オリックスに6タテを食らわすなど
開幕直後は8勝1敗と一時は首位独走??みたいな珍事もありましたけど、その後楽天6連戦に1勝5敗とボロ負けして以降は
チーム状態も決して良くは無く6連戦のうち2勝4敗や3勝3敗が続くなど勝率5割をスレスレで維持している状態が
続いています。
昨日も西武に逆転負けを食らい、現時点では丁度勝率5割の4位です。
それでもここ3年ほどのマリーンズの開幕当初のチーム状態から考えると上出来ともいえますし、
パ・リーグ全体が今年はかなりの混戦で首位のソフトバンクから最下位チームまで5ゲーム前後という状態なので、
どこかのタイミングで大型連勝ができればひさしぶりにAクラス確保も案外夢ではないのかもしれないです。

そうした中、昨年もいいカモにされていて今年も開幕からやられ放題状態になっている対西武戦において、
負ければついに5割を切り借金生活になるという7月25日(土)の試合でマリーンズの種市投手がやってくれました!
種市篤暉投手がプロ初完封で、チームを負け越しの危機から救ってくれました!
しかも開幕してから約一ヶ月が経過したパ・リーグにおいては、初めて完封勝利を達成したのは種市投手が
初めてです!
パ・リーグで最初に完封勝利を挙げられそうな投手というというまでもなく福岡ソフトバンクホークスの千賀投手とか
(千賀というと昨年のシーズン終盤にマリーンズ相手にノーヒットノーランのあの快投は素晴らしかったですね~)
日本ハムの有原投手などが挙げられそうですけど、そうした一流投手を差し置いて
パ・リーグで真っ先に完封勝利を挙げたチームがマリーンズというのもある意味意外でもありますけど、
とても嬉しいニュースでした!
昨年の防御率タイトルホルダーのオリックスの山本由伸でもなく、昨年2度完封勝利をしているソフトバンクの千賀滉大でもなく
マリーンズの種市というのは、種市の今後の飛躍が大いに期待できそうな話だと思います。

ヒーローインタビューの第一声で苦笑いしていたように、通算30度目の先発で初めて経験する9回のマウンドで、
完封を意識するあまりに気合いが空回りしかけ、先頭の2番・源田壮から空振り三振を奪うも、
続く森友哉にこの試合で4本目の安打となる二塁打を浴びてしまい、
4番・山川穂高をスライダーでレフトフライに打ち取ったものの、続く外崎とメヒアに連続四球を与えてしまいます・・
この試合は残念ながらテレビ埼玉での西武線の中継が無くネットの実況をハラハラしながら見ていたものでした・・
このとき、一塁側のブルペンでは誰も準備していませんでしたし、
吉井投手コーチと井口監督からの全幅の信頼ともに完封を期待された種市は、
続くスパンジェンバーグを直球とフォークボールで空振りさせて瞬く間に追い込み、最後は渾身のストレートで
三振に取りゲームセットとなったものでした!

種市投手というと昨年あたりからうちのブログのマリーンズ記事でちょこちょこ名前が登場していて、
小島投手や二木投手などと共にマリーンズ期待の若手投手という事で今年は特に期待が大きかったですけど、
開幕から一ヶ月近くが経過した現在においては、マリーンズの若きエースという風格すら漂ってきていますし、
とにかくこれからがとても楽しみなピッチャーだと思います。
これで3勝1敗となりましたけど、先発した6試合におけるマリーンズの成績も5勝1敗と勝ち越すなど、
ローテーションの中心を担いつつあるようにも感じられます。
7月25日時点で種市投手の防御率も2.2に上り、パ・リーグ全体の投手の中でも2位に入っています。

種市投手は青森生れの青森育ちで、2016年のドラフト6位で青森・八戸工業大学第一高から入団して今年で4年目です。
ちなみに高校時代は甲子園の出場はありませんでしたけど、高校時代の最速148kmがスカウトの目に止まったようです。
プロ入り1年目は一軍登板がなかったどころか、二軍公式戦でも1試合の登板にとどまった種市でしたけど、
急成長へのターニングポイントが訪れたのは2019年1月の自主トレ期間中だったそうです。
マリーンズの先輩・石川歩の紹介を受けて、福岡ソフトバンクホークスの豪腕・千賀滉大へ志願して弟子入りし、
合同練習を行い千賀投手からもいろいろとアドバイスを貰い投球フォームを修正したことで、
千賀をして「貫通力がすごい」と言わしめるほど直球の威力がアップし、その結果として2019年は8勝とチーム内では
二木と並んで最多勝となっています。
(というか昨年のマリーンズは二桁勝利のピッチャーがいない中で、シーズン終盤まで楽天とCS進出をかけて
争っていたのはある意味驚異的です~)

2020年現在、青森県出身のプロ野球選手と言うというまでもなく西武の外崎選手が圧倒的に知名度と実績が
ありますよね~♪
外崎選手と言うと、昨年の2019 WBSCプレミア12 の日本代表にも選出され活躍していました。
西武でも山川・森と共に西武のあの脅威打線の中でクリーンアップに食い込む程打撃センスは非凡なものがあり、
長打も狙えるしヒットも量産できるうえに、足は速いし守備はとてつもなく上手いですし、
代名詞ともいえる「アップルパンチ!」に相応しいと感じますし、まさに青森県を代表するプロ野球選手だと思います。
真面目な性格でもあるのですけど、ヒーローインタビューやテレビ埼玉のライオンズアワーで時折見せる意外にお茶目で
飄々としたキャラというのもすてきだと思います。

このブログでは何度も語っている通り、私自身は埼玉に在住して今年で通算23年目ですけど、実は生まれ自体は
青森県八戸市ですので、例えば吹奏楽コンクールの全国大会で青森県の学校が登場したり、
こうやって外崎内野手や種市投手のように青森県出身の選手が活躍している様子をみると無性にテンションが
あがりますし「頑張って~!」とエールを送りたい気持ちになります。

当ブログにおいてはよく「浦和の調ちゃん」をベースにした埼玉ネタを記事にさせて頂く事も多いため、
もしかしたら人によっては「このブログの管理人は埼玉出身なのかな・・?」と思われる方もいるのかもしれないですが、
私自身はいわゆる転勤族世帯の子供と言う事で
小学校の頃は転校の連続で、東北・関東・信州など色々と各地を転々とさせて頂きましたけど、
生まれ自体は実は青森県八戸市であったりもします。
残念なことに青森在住時の当時の記憶は年々薄れるばかりで(5歳過ぎには八戸を去っていました)
大変漠然とした記憶なのですけど、冬の海辺・カモメかウミネコか分かりませんが海浜の膨大な鳥の数々・
漁師さんが砂浜に放り投げたと思われるイカのはらわた、そして何よりも真冬の頃の想像を絶する大雪、
2月頃は家の出入りは一階ではなくて二階からの出入りをせざるを得なかったほどの降り積もった雪の事は
うっすらとではありますけど、「そんな事がもしかしたらあったのかも・・?」程度に私のこのポンコツ脳内に留まっております。
そしてどちらかというと大雪よりは海岸の冬の景色という事の方が記憶に留まっているのは興味深いです。

人の歴史に「もしも・・」とか「if・・」という仮定の話は通用しない事は分かり切っているのですが、
当時住んでいた中学校の学区は「八戸市立湊中学校」だと思いますが、
もしも私があのまま青森県八戸市に住み続けていたと仮定したら何が起きていたのかと言うと
吹奏楽コンクールに詳しい方でしたらすぐにピーン!とくるのかもしれないですけど、
湊中学校は1970年代~90年代初め頃までは吹奏楽コンクールの名門中の名門チームで、
全国大会に何度も出場し何度も金賞を受賞し、例えば、海・寄港地・ディオニソスの祭り・幻想交響曲等の名演を
残してきた学校です!
もしかしたら、私自身も全国大会出場、あこがれの「普門館」での演奏という可能性も あったのかもしれないと考えると
「ちょっと悔しいのかも~」と思ってしまいそうですね~

歴代の青森県出身投手では、三浦方義が巨人において4回完封勝利を挙げていますし、太田幸司もいましたけど、
1992年6月9日中日戦で弘前市出身の阪神の葛西稔投手が完封勝利を飾って以来、実に28年振りの青森県出身の
投手による完封勝利達成と言うのは、一応は青森出身ではあり千葉ロッテマリーンズの大ファンでもある私にとっても
とっても嬉しい出来事と言えそうです~♪
ちなみに歴代ロッテの投手が2ケタ奪三振で完封勝ちしたのは、2015年6月30日楽天戦の石川以来5年ぶりで、
西武の本拠地に限れば1992年8月30日に当時の西武球場で園川が延長10回完封、15奪三振を記録して以来との事です!

ロッテの大投手と言えばいうまでもなく村田兆次投手や黒木知宏投手が思い浮かびますけど、
種市投手も是非ぜひマリーンズの大投手の仲間入りを果たして欲しいです!
そうそう、マリーンズには昨年ドラフト1位指名の岩手県出身の佐々木投手という大変優れた逸材もいますので、
佐々木投手も今後がとっても楽しみです!
本日、7月26日は「幽霊の日」です!

どうして7/26が幽霊の日なのかというと、
1825(文政8)年の7月26日は、江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演された日でもあったのでした!
四谷怪談は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、
江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしているお話で、これは日本の怪談としては大変ポピュラーな話でも
ありますので、その初演の日にちなんで、この「幽霊の日」が設定されたという事なのかもしれないですね。

アニメや漫画作品でかわいい美少女の幽霊が登場する作品は既にたくさん出ているのですけど、特に印象的な作品を
挙げさせて頂きますと・・

〇夏のあらし! → 戦前のセーラー服の嵐山小夜子がとても美しかったです! 漫画の設定も時にシリアスなのがよかったです!

〇ゆらぎ荘の幽奈さん → 幽奈さんの無防備ぶりと胸ポロリと下着丸見えぶりはすてきな目の保養でした~♪(汗・・)

〇あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 → 本間芽衣子がとある特定人物にしか見えないという設定もすてきでした!

〇六畳間の侵略者!? → 東本願早苗が格安物件の原因となっています・・

〇物語シリーズ → 八九寺真宵の成仏シーンは感動的でした!

美少女幽霊キャラというと私的には東方の妖夢がいっちば~ん!と言えそうですルンッ~♪

「東方Project」の幻想郷内には、様々な妖怪、妖怪に類した御方たちが一杯いっぱい棲みついていて、
妖怪・妖精・妖獣・鬼・天狗・河童・神・仙人・閻魔様・死神・月界の住人・吸血鬼・魔法使いなどその種類は多岐に渡ります。
大雑把に表現してしまうと、人間以外の異なる存在は全「妖怪と言ってもいいのかなとも思います。
上記で羅列した中に亡霊・幽霊はあえて外しましが、、
現世においては「幽霊はなんだかこわい・・」といった恐怖・畏敬の対象でもありそうな存在ですけど、
「常識というものに囚われて入れない幻想郷」の世界においては、
幽霊・亡霊は日常茶飯事的に出没するものであり、実際妖夢は普通に人里に買い物に恒常的に来ていますし、
騒霊のプリズムリバー三姉妹は普通にライブ活動を日常的に展開しています。

幻想郷には、亡霊・幽霊という存在が珍しくもなんとも無いですけど、
幻想郷のメインキャラの中で、厳密な意味での幽霊はもしかしたら存在しないのかもしれないです。
というのも、妖夢はあくまで半人半霊という存在で、半分幽霊半分人間という設定ですし、
(妖夢の体そのものは人間そのものともいえそうですし、半霊側の人魂みたいなものは妖夢に常にまとわりついているような
ものと言えそうです)
プリズムリバー三姉妹は騒霊というポルターガイストですし、
ムラサは、舟幽霊ですけど、その本質は念縛霊ということで一種の地縛霊といえるのかもしれません。
(東方求聞口授の挿絵の中で、三途の川の舟渡しの仕事をサボって、舟の上で昼寝をしている
小野塚小町に対して、ムラサが柄杓で水を入れて浸水させようとしているあの一枚がとっても楽しいです!)
よく誤解されているようにゆゆ様は幽霊ではなくて、その属性は亡霊です。
そうそう、蘇我屠自古もゆゆ様同様亡霊なのですけど、ゆゆ様が足があるタイプの亡霊であるのに対して、
蘇我屠自古は物部布都の企みのせいでもあるのですけど、足が無いタイプの亡霊というのが両者の違いでもあったりします。

幻想郷においては例えば人里の人間達が幽霊に遭遇したとしても、外界の私たちの反応とは異なり
「またいつもの幽霊か・・」という反応になりそうですし、人間達が妖夢を見かけたとしても
外界で生きている人間達が幽霊を見た時の恐怖・不気味さという反応とは全く異なり
「またあの白玉楼のかわいい幽霊ちゃんはおつかいで冥界から来ていていつも大変だよね~」というむしろ同情の目で
見られているのかもしれないです。
それに妖夢は確かに頼りなくて未熟な半分幽霊なのですけど、あの見た目のかわいらしさと不器用で生真面目な性格も
みんなから愛されているといえそうです。

さてさて、幽霊というと心霊現象というイメージもありそうですし、私たちにとって案外最も身近な??心霊現象と言うと
「金縛り」が挙げられるのかもしれないです。
私が小~中学生の頃のテレビのオカルト番組では何度となく「金縛り=心霊現象であり、あれは霊が悪さを働いている現象」
として金縛りを取り上げていましたし、例えば視聴者体験コーナーでも
「金縛りが起きた際に枕元に不気味な人影を見た・・」という話もあったりしていたと思います。
先日何気なく見ていたテレビ東京の番組で「金縛りは90%は実は夢でみたものである」という事が紹介されていましたけど、
これまでの生涯で何度となく金縛りを体感した私の感覚では、
「うーーん、金縛りは実は心霊現象ではないし夢でも無いし、疲労とストレスに起因する一つの生理現象または条件反射
みたいなものなのかな・・?」と感じたりもします。

感覚としては、とてつもなく体が疲労困憊している時とか ストレスが溜まっている時とか
はたまた職場で人事異動があり別の支店に転勤になったとか結婚して環境が激変してしまったとか
環境の変化→心理的負担またはストレスが溜まっている時にこうした金縛りに掛る度合いが高かったような印象があります。

だけど二回ほど(高校2年の時と社会人になって間もない頃)
いつものように(?)金縛りにあい、時間が経過すれば元に戻ると思っていたところ、
突然何か得体のしれないものが、スルスルッと布団の中に入ってきて、いきなり布団を持ち上げ、
布団が中を浮かんでいるような感覚で自分の体が動かない・・みたいな得体のしれない経験をしたのもこれまた本当の話です。

今にして思うとあれは一体なんだったのでしょうか・・?

それとももしかして・・?? まさか本当に心霊現象の一つ・・・??

少し前の話なのですけど、久し振りにまたまた自分自身が金縛りに掛ってしまいました。

しかもも今回はその「布団が持ち上がったような感覚になる・・・」というパターンです。

今回は一つ気付きがありました。

何かと言うと、布団が突如持ちあがったような感覚になる原因が何となく理解できた瞬間でもありました。

今までのように急に体が動かなくなったのですけど、同時に左足に鈍い痛みがあり、
感覚としては左足が吊ったような感じになりました。
何となくですけ「金縛りというのは、ストレス等により寝ている際に体が部分的に肉離れを起こしてしまっている
状態なのかなとも感じましたし、
例えば、膝をトンカチで軽く叩くと足が勝手に跳ね上がるみたいな無意識の動作の作動をするみたいに、
仰向けで寝ていた際に「左足」だけが何やら条件反射をするかのように・・足が吊ったのをかばうかのように・・
勝手に左足のみ仰向け状態→寝ながら膝を立てるみたいな感じになって、
それが結果として、布団が持ち上がっている・・みたいな錯覚を頭の中に生んでしまっていたのではないのかな・・・?
そうした仮説を感じてしまった瞬間でもありました、

少なくとも「金縛り」は霊的現象ではないと思いますし、
いずれは科学的な現象として解明されていくのかな・・?とも思ったりもしたものでした。

どっちにしても体が自分の意志と関係なく一時的ではあるにせよ動かないというあの感覚は嫌なものですよね・・

妖夢がいたずらして金縛りを起こしてくれているのだったら、それはそれで大歓迎です~♪


img382_convert_20200422145251_convert_20200430203930.jpg


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2020年4月に描かれたアミグリさんにとっては少し珍しいアナログ作品で描かれた
アナログ描きの妖夢です!

当ブログは皆様ご存知の通り、4/15~三週間近く新型コロナウイルスの仕事への影響等によりやむなく一時的に
プライベートモードに設定し閲覧に制限を課した時期がありましたけど、そうした際にあの時は確か2週間ぶりに
dream fantasy2のアミグリさんの
ブログを拝見させて頂いた時に、上記のアナログ妖夢が発表・公開されていて
この妖夢を見た際には「やっぱりアミグリさんの絵はすてきだよね~♪、なんだか見ているだけで気持ちがスー―っと
落ち着きそう・・」という印象を抱き、改めてアミグリさんの絵に惚れ直したという経緯もあったりします。

久しぶりのアミグリさんの作品をこれまた久しぶりのアナログ作品ということで、懐かしさも感じたのかもしれないです。

そしてこの妖夢はとてもやすらぎと優しさに溢れているように感じられます。

最初にこのアナログ妖夢を拝見させて頂いた際は「いろいろあったけどやっぱりブログはいいものだし、新型コロナウイルスの
自粛モードの重苦しさと閉塞感を忘れさせてくれる癒し効果がありそう・・」と感じたものでした。
最近の作風に比べてまるで2012~13年頃の淡い色彩時代にタイムスリップしたような感じでもありますけど、その淡い雰囲気
こそが儚い=幽霊というイメージにぴったりといえるのかもしれないです。


yuyu-myon-003_convert_20180704183438_convert_20180705123856.png


上記の作品は、アミグリさんが2018年7月に描かれた「東方描き10周年」を記念して
東方に感謝の気持ちを込めて描かれた「ゆゆみょん」です。

2018年はアミグリさんが初めて東方作品を描かれ始めて丁度10年が経過したという事で、
アミグリさんにとっての2018年とは「東方描き10周年」という大変重要な節目の年だったのだと改めて感じます。
アミグリさんご自身もpixivにおいて「東方、ありがとう!」と東方作品に対して感謝の言葉を述べられていましたし、
東方作品を描き始めてから今年で10年が経過という事で、東方作品に対して最大限と感謝と敬意を表された作品が
上記の「ゆゆみょん」というとってもすてきな記念絵でありました。

このゆゆみょんからは、ご主人のゆゆ様がちょっと出来の悪そうな(?)従者の妖夢に対して
「・・ったく・・この子はしょうがないわね・・くすっ・・」みたいな感じではなくて
対等な立ち位置でもってゆゆ様が妖夢に対して、あたかもお姉さまが妹を気に掛けているかのように
慈愛と優しさに溢れた感じでそっと抱きしめてあげるというゆゆ様の「やさしさ」が伝わってくるように感じられます。

「すてきに抱擁してあげる」とか「抱きしめてあげる」といった親密さ・深い愛情・やすらぎを見事に伝えていると感じられます!
百合っぽい要素も確かに感じるのですけど、イチャイチャという感じではなくて
お姉さんが妹を優しい眼差しであたたかく見つめているという慈愛の要素が高いようにも感じられます。
アミグリさんも言われていましたけど、ゆゆ様の方が身長高めと言う事で、お姉さんとしてのゆゆ様といった雰囲気が
ふんわりと伝わっていると思います。
またこの作品には、いつものあの絢爛豪華なキラキラ仕様を抑え、背景もあえてシンプルな感じにされているのは、
ふたりの絆の確かさを示唆されていると言えるのだと感じられます。

ゆゆ様がそっと妖夢を抱き寄せるこのポージングはとっても美しいものがあると思いますし、ゆゆ様が瞳を閉じられての
このやさしさと慈愛とあたたかい表情で妖夢をそっとHUGっとされているのは何度見てもとても気持ちがいいものですし、
「なんて美しい姉妹愛!」とすら感じてしまいそうな素晴らしいゆゆみょんだと思いますし、
やはりここにあるのはアミグリさんの「10年間の私の東方愛の結集を見て!」というような素晴らしき「東方愛」なのだと
思います!
二人とも幽霊関連の御方なのですけど、そこにあるのはまるで生きるものとしてのすてきな愛なのだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた妖夢とゆゆ様の権利は、アナログ妖夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい妖夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ゆゆ様もすてきな亡霊で、妖夢は半分幽霊ではありますけど、それにしてもはすてきなキャラですよね~♪
人間には「あまり触れてほしくない部分」というものは誰にでも一つや二つは間違いなくあると思いますし、それを換言すると
トラウマという事になるのかもしれないです。
そうしたあまり触れてほしくない部分にズカズカと土足で他人に踏み込まれてしまうと、人は感情を害したり嫌悪感を
抱いてしまうのだと思いますし、それが怒りの気分として表出された場合は、故事で例えると「逆鱗に触れる」という事なのかも
しれないです。

え・・? 私ですかぁ~? そりゃたくさんありますよ・・

人間というものを数十年やっていると「あの事だけは絶対に触れないでほしい!」という事はたくさんありますし、
このブログで公開するなんてとてもじゃないですけど出来そうにもないことなど多々ありますし、
「この事は生涯口に触れることは絶対にないし、全てを自分の胸に秘めたままあの世に旅立とう・・」というトラウマは
幾つかあったりもします・・
仕事上でのトラウマというと、金融機関での取り立てというか不良債権回収にあたっての顧客との交渉時のあのストレスが
最大だったのかもしれないです。
あの時のトラウマに比べたら今現在の顧客管理において時折発生するクレーム対応なんてかわいいものとしかいいようが
ないという感じでもあったりします。

音楽上のトラウマも現役奏者時代は色々あったものです・・

そうしたトラウマの中でもやはり一番大きかったことは、10年間出場した吹奏楽コンクールにおいて、結局ただの一度も
支部大会以上の大会に出場出来なかった事だと思います。
毎回県大会または都大会予選で消えてしまい、特に「生涯に一度ぐらいは普門館という高校野球で例えると甲子園の
ような舞台で吹奏楽コンクールに出場したい」と思っていた私は、その目的成就のためだけに
東北の田舎から上京して都内のとあるポンコツ大学に進学し、吹奏楽コンクール都大会の大学の部の予選会を通過し
都大会本選の会場でもある普門館のステージに立つことを夢見ていましたけど、結局はその夢は叶わず、
10年間の奏者生活から足を洗った訳であったりします。
もちろんその過程で得るものは相当大きかったと思いますし、吹奏楽をやることで自分自身の音楽への興味関心が
とてつもなく増大し、それが今現在でも生きる上での大きな力になっていることも大きいですし、
なによりも上京できること=親元を離れられるという事でも
ありましたので、「親元を合法的に離れる」という最大の目標は達成できたわけですので、決して10年間の吹奏楽コンクール
への参加は無駄ではなくて意義は極めて大きかったのですけど、それでも
「一度ぐらいは都大会銅賞でもなんでもいいから普門館開催の都大会に出場したかった! それができなかったのは
やっぱりなんだかんだいっても今でもすごく悔いがあるし、無念だし、それが自分の音楽上のトラウマなのかも・・」と
感じることは今でもあったりはします。

音楽上のトラウマを一番最初に実感したのは、合奏をすることがとにかく楽しくて楽しくて仕方がなかった小学校の
管楽器クラブでの体験から比べると「どうして音楽ってこんなにつまらなくて苦しくて嫌な事ばかりなの~!?」と感じずには
いられなかった中学校における吹奏楽部入部したあたりの頃なのかもしれないです。
結果的に以前はあんなに合奏をすることが楽しくて楽しくて仕方がなかった全体練習が、指揮者から罵倒され続けることで
苦痛以外の何物でもなかった事もありますけど、その後吹奏楽部部長という嫌な役割を押し付けられ、丁度そのころに
当時の吹奏楽部指揮者=顧問の先生に対する全体の不満が爆発した事に起因する吹奏楽部部員の大量退部騒動の
全責任を当時の部長と副部長にすべて押し付けられてしまい、何かあるごとに顧問の先生やOBOGから執拗に責め立てられ、
中学校卒業の頃には、「音楽も吹奏楽も大嫌い! 高校に入ったら金輪際吹奏楽なんてやるもんか!」と固く心に誓っていた
ものでした。
(結果的に高校入学の頃にたまたま耳にした吹奏楽部が練習していた定期演奏会の曲目の一つの
歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りの哀愁溢れるメロディーに魅了され、何気なく練習見学会を覗いていたら
強引に勧誘されてしぶしぶ入部したら、結果的にその3年間で自分自身の音楽嫌いは完全に治癒されたばかりでなく、
上記で触れた通り「なんとか一度ぐらいは普門館のステージに立ちたい」と本気で考えるようになっていたものでした)

自分自身の音楽上のトラウマを初めて体感したのは中学の吹奏楽部入部時の事でしたけど、あの年の夏って
楽しい思い出はほぽ皆無でした・・
小学校の頃までは夏休みというと、プールで遊んだり野球したり、管楽器クラブでのびのび楽しく練習したり全体合奏したり、
印象としてはあっという間の楽しいお休み期間という感じでしたけど、中学以降、本格的に吹奏楽部に入部してみたら、
夏休みは無いも同然というのか毎日毎日練習ばかりというありさまでした。
夏休みが始まって、朝9時から午後4時近くまで吹奏楽コンクールに向けた練習三昧で、練習中もひたすら指揮者の先生から
「ピッチが合わないから死ね!」
「下手くそ!!」
「おまえらやる気あるのか!?」
「どうしてこんなに汚い音色でしか響かせられないのか!?」
「こんな簡単なフレーズもこなせないとは、お前らには音楽を語る資格は一切ないし、お前たちは俺の言う通りにだけ
吹いていればそれでいいんだ!」
「リズム音痴に鈍感すぎる音感・・おまえたちには才能なんてひとかけらもない」
「どうしてそこで息継ぎするんだ! ちゃんとフレーズを保って堪えろ!! え、なに呼吸が苦しい・・?、じゃー息するな!」などなど
毎日罵詈雑言浴びせられ続けケチョンケチョンに朝から晩までボロくそに怒られてばかりでした。
(今現在だったらパワハラ問題になりかねないですし、間違いなく教育委員会や校長・PTAにチクりがはいると思います・・)
しかも肝心の吹奏楽コンクールはと言うと、県大会の前段階の地区予選にてまさかのタイムオーバー失格という
消化不良の結果で終わってしまい、
当時の最上級性の3年生たちは茫然自失状態となっていましたし、
「まさか県大会にも進めないでこんな段階で3年間の部活が終わってしまうなんて・・」という無力感でいっぱいになって様子が
今でも記憶に残っています。
私自身は、なぜかしりませんけどコンクールメンバーに1年生ながらも選ばれていましたので、失格という結果は残念でしたが、
当時は吹奏楽コンクールのこと自体よくわかりませんでしたし、金賞とか銅賞とかダメ金とか地区予選落ちとか
タイムオーバー失格といわれても「なんじゃそれ・・?」という感じでもありました。
そんなことよりも、県大会に進めなかったという事でその後残り少ない夏休み期間も確かに練習はありましたけど、
既に全員の目的意識もやる気もなくなっていましたので、残りの夏休みの練習はほぼ個人練習となっていたのは
ある意味救いでもありました・・
(中二と中三の時は地区予選を突破し県大会出場が決まっていましたので、地区予選以降も夏休み期間はほぼフルで
練習三昧でもありました・・)
当時のコンクールは今とは開催時期が違っていて、地区予選は8月のお盆前後、県大会は9月中旬でしたから、
夏休みはどうしてもコンクールに向けての猛練習ばかりになってしまいがちでもありました。
前年までは夏休みと言うととにかく遊び呆けていた中一にとっては、最初の夏休みとはつらい試練ともいえそうでもありました。

たまにですけど、練習が終わった後で顧問の先生の配慮で、学校のプールを吹奏楽部員用に貸切で開放して貰い、
プールでで思いっきり泳ぐとか女の子の先輩とか同級生のスクール水着を拝められるのはすてきな思い出でした・・
私自身の担当パートがクラリネットで私以外は女の子ばかりでしたので、こういうブールでのお遊びの際も
何の違和感もなく女の子たちとキャッキャッと遊べる事は、クラリネットパートの唯一の男子部員の特権でもありました。
(この点だけはトラウマではなくて「昔に戻って体感したい・・」という事なのかもしれないです)

この年・・私自身が初めて吹奏楽コンクールに出場した際の課題曲は、1978年課題曲Aのジュピラーテで、自由曲は
チャイコフスキーの「スラブ行進曲」でした。
ちなみにスラブ行進曲というと、最近よくCMで流れていた「Chrome book」のBGMでも使用されていました。
課題曲表記がA~Eというのは現役奏者の皆様の視点では「どうしてⅠ~Ⅴという表記じゃないの?」と感じられるのかも
しれないですし、課題曲4曲の中から自由に一曲を選べるスタイルが確立したのは1978年以降の話であるみたいな事を
書いてしまうと「さすが昭和レトロ世代は古いね~」と失笑されるのかもしれないです。

それにしても自由曲がチャイコフスキーのスラブ行進曲というのは管楽器初心者にとってはつらい選曲だったと思います。

当時はまだ奏法の基礎すらもできていないのに、クラリネットでいうとあんな16分音符の細かい動きが炸裂する曲をいきなり
譜面通り正確に吹けと言われても困惑してしまうのは当然だと思います。
冒頭で触れた通り、人には一つや二つ触れてほしくはないトラウマはあると思うのですけど、上記のさまざまな要因によって
私にとって「スラブ行進曲」とは当時の様々な嫌な事や振り返りたくない事を思い起こさせる曲でもあり、トラウマの曲の一つと
いっても決して過言ではないと思います。
今現在でも冒頭の低音セクションによる陰鬱なメロディーが流れてくると、「こんな曲は聴きたくもない!」とついつい感じてしまう
のはそれもまた一つのトラウマなのかもしれないです。

チャイコフスキーのスラブ行進曲は、19世紀後半にロシアと民族的同胞でもあったセルビアのキリスト教徒が
オスマン=トルコ帝国の軍隊に虐殺されるという事件が起き、チャイコフスキーはロシア人と同胞のスラブ民族の痛ましい事件に
心を痛め、犠牲者の追悼演奏会で演奏される曲を委嘱されたのがこの曲の原型でもあります。
チャイコフスキーはなんと5日程度でこの曲の原型の「セルビア=ロシア行進曲」を作曲し、後年曲の改訂を行い
タイトルも現在の「スラブ行進曲」と改められます。
チャイコフスキーはこの曲の中にセルビアの民謡と帝政ロシア国歌を盛り込み、特に後半部分にトロンポーンによって
盛大に華々しくこのロシア国歌が響き渡り、ロシアの輝かしい勝利とロシア民族の不滅の輝きを示唆するような形で
堂々と閉じられます。
ちなみにチャイコフスキーは荘厳序曲「1812年」でもこの帝政ロシア国歌を曲の中で引用しています。

スラブ行進曲は1960年代~70年代における吹奏楽コンクールの自由曲としては人気自由曲の一つでしたし、
特に1972年の今津中学校による演奏はこの曲の代表的な名演です。
但し、最近では自由曲として演奏される機会は激減していて、全国大会では1977年を最後に演奏されていませんし、
支部大会以上でも2001年を最後に20年近くもコンクール自由曲としては演奏されていません。

この曲は後半のティンパニソロ以降最後の追い込みが図られ華々しく盛り上がっていくのですけど、その大きなクライマックスが
前述のトロンボーンによるロシア国歌のメロディーであり、そのあとすぐにドラ・大太鼓・シンバルといった打楽器による
効果的な打撃音を背景にトランペットを中心とする金管セクションによる咆哮なのだと思います。
私の中一の吹奏楽アレンジ版による演奏では、その個所に差し掛かると練習中はたいていの場合指揮者の先生は
大太鼓奏者の石川先輩という3年生奏者に対して、石川先輩は女性奏者なのに石川という名前だけで勝手に連想したのか
「ごーえーもーん!!」とか「五右衛門もっとしっかり叩いて轟かせろ!!」とやたらとごえもんごえもんと連呼しまくっていましたので、
私自身も実は今現在でもスラブ行進曲の演奏を聴いて、そのクライマックスの部分に差し掛かると
「ごーえーもーん!!」という連呼の声を思い出してしまいますし、それもまた私自身の一つのトラウマなのかもしれないです。


_convert_20200226161630.jpg

_convert_20200226161722.jpg


チャイコフスキーのスラブ行進曲や荘厳序曲「1812年」のクライマックスでのトロンボーによるロシア国歌の吹奏は
奏者にとっては気分爽快と言えそうです~♪
あの個所は吹奏楽アレンジ版でも管弦楽の原曲版でもどのトロンボーンパートも気持ちよく豪快に鳴らすことがほとんど
ですので、トロンボーン奏者にとっても難しいことは何も考えないで気分に任せて吹くことができる曲の一つといえそうです!

ららマジ器楽部のトロンボーン奏者は星崎梨花という3年生のお姉さまですけど、奏者としての立場とは別に
コンサートマスターという重責も担っていて、指揮者とは別の意味で音楽づくりに細かく関わっていて、星崎梨花としての
気苦労も多々あるのかもしれないですが、こういう難しいことは何も考えずに気分に任せて吹くことができる曲というのは
梨花にとっても一つの気分転換にもなりそうな曲ともいえそうです。


mini-koisicyan-02_convert_20190205173817_convert_20190206182731.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記において「人の過去のトラウマ」について少しばかり触れさせて頂きましたけど、そうした人のトラウマという心の深層部分を
読み取り、そのトラウマを材料に精神攻撃されるとという結構ヤバい能力をお持ちなのが、妖怪「覚」という事で
東方では古明地姉妹なのだと思います。
ただこいしちゃんの方は自らの意思でサードアイを閉じてしまっていますので、人の心を読み取ったりトラウマを抉る事が
できるのはお姉さまのさとり様のほうです。

そんなわけで本記事においてはアミグリさんが描かれた古明地姉妹をデフォルメ作品として表現した2枚の絵を
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のデフォルメこいしちゃんは2019年2月にアミグリさんが描かれた作品です。

このデフォルメこいしちゃんは全体のデフォルメ作品としてのゆるかわいらしさとスカートの薔薇模様のきめ細かさに代表される
精緻さが絶妙に融合しているのが素晴らしいです!

キラキラもすてきに飛ばされていますけど、背景が大きなハートマークというのは、
アミグリさんのビッグなこいしちゃん愛を見事に物語っていると言えるのだと思います。

こいしちゃんはよく「心が空っぽ」と言われたりもするのですけど、それは換言すると「無の境地」に達したともいえそうですし、
無の境地というのは換言すると「開き直ったような明るさ」ともいえるのかもしれないのですけど、
アミグリさんの描かれたデフォルメこいしちゃんからは、余計な事を何も考えずに純粋に自分自身の存在を達観しながらも
楽しんでいるという安らぎ・楽しさは存分に伝わってきていると思います。


dehulorume-satorisama-02_convert_20190215152906_convert_20190216060007.png


続きまして、アミグリさんが2019年2月に描かれたデフォルメ作品のさとり様です。

さとり様のやっかいな所は、対面している相手の現在の心の深層だけではなくて、その人の過去のトラウマや
過去の嫌な経験を現在心の奥底に秘めてなんとか心のバランスを図ろうとしている人達に対しても
容赦なくそうした過去の古傷を抉り出し精神攻撃を繰り広げたり、はたまた幻想郷内の妖怪さんたちに対しては、
妖怪たちが過去に使用した固有の能力に基づく攻撃アイテムや戦い方を完全コピーしてさとり様自らがそれを使用する事も
可能という事で、萃香・星熊勇儀・八坂神奈子といった東方の強者と言われる皆様からも強い警戒心を持たれて
いるようでもあります。
具体的には、EXステージで使用してくるパチュリーさんの「賢者の石」やPhステージにしか出てこないゆかりんの「二重黒死蝶」を
4面で使用してきたりとそのコピー能力の応用能力は幻想郷でも脅威の能力と言えそうです。

こんなさとり様のコピー能力やトラウマ抉りだし能力を駆使されたら、私なんぞ過去のさまざまなトラウマによって
人格否定&人格破壊すらされてしまいそうです。
だけどさとり様にそんなえげつないことされても「さとり様にそうしたことされるのだったらむしろ本望・・」と感じるのかも
しれないです。

上記のデフォルメこいしちゃんは明るさ・ゆるかわいらしさ・妹キャラらしい少しきゃぴきゃぴした雰囲気が
すてきに伝わっていましたけど、このさとり様はこいしちゃんと同じポーズ・同じデフォルメ・同じハート型の背景・
同じスカートの薔薇の模様というかなりの共通性はあるのに、
「同じ姉妹でもなんだか伝わってくるものが違うのかも」と感じさせるのは、
アミグリさんの表現の使い分けと東方キャラの差別化を立派に実現されている証しなのだと思われます。
このデフォルメさとり様は、ゆるくてかわいらしい雰囲気に溢れているのですけど、
やはりどことなくせつないとか儚いとか心ここにあらず・・と伝わってくるのは、さとり様のあのちょっと哀しそうな表情と
サードアイがこいしちゃんと違って少し不気味に開けられているせいなのかもしれないですね。

東方姉妹の中で依神姉妹・スカーレット姉妹は姉妹の見た目の雰囲気はかなり異なっているのですけど、
古明地姉妹はなんとなく似ている感じもあると思います。
そうした似ているような雰囲気の古明地姉妹をデフォルメ作品としてもその違いを単に衣装や色の違いとしてだけではなくて、
そこから内面的に伝わってくるものを大変立派に表現されているようにも感じられます。

上記のアミグリさんが描かれたデフォルメの古明地姉妹は、さとり様こいしちゃんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいデフォルメさとり様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

音楽上もそうですし、なにかと生きる上でのトラウマは多々あるものだと思いますが、さとり様の能力によって
過去のトラウマを喚起させられ、過去の自分自身の傷と改めて正面から向き合うのも悪くはないことなのかもしれないです。
_convert_20200505172643.jpg


4~5月の緊急事態宣言が発令されていた際において、やたらと耳にしたワード・フレーズとして、
不要不急の外出は避けましょう・三密は避けましょう・ステイホーム週間・マスク着用・ソーシャルディススタンスを保とう・
自粛など色々とあったと思いますが、
そうしたワードの一つが「手洗い・うがいの徹底」というものでもありました。
3月あたりからはどのテレビのチャンネルを廻しても新型コロナウイルス関連の話ばかりやっていて、いささかうんざり・・という
側面もありましたけど、その中でとある専門家の先生が
「現時点では世界のどの国でも有効なワクチン・予防薬・治療薬がないのだから、私たちが一番にやっておくことは
うがいと手洗いの徹底しかない・・」と言われていたのは印象的でもありました。

そして「不要不急の外出は避けましょう」というフレーズは言いたい事は分かるけど同時に人によって思いっきり判断が
分かれてしまいそう・・という感じでもありました。

「不要不急」の意味は重要ではなく急ぎでもないことという事なのですけど、何が重要であり重要でないのかとか
緊急性を要する事なのかいつでもいいことなのかの判断基準と言うのは人によって結構その幅は違うようにも感じます。
たとえば艦これのフィギュアを買いに行く事は多分ですけど不要不急に該当しそうですけど、
例えばある人にとっては「それを扱っている店が明日から休業してしまうので今日行くしかない」という事もありそうですし、
中小企業の社員が「いまあえて契約を急ぐ必要もないし、お客さんだって誰かと面談するのは嫌がるでしょ・・」と感じたとしても
その会社のオーナーにとっては「とにかく一つでも契約を取り、現金での資金回収をしないと明日のうちの会社の資金繰りに
甚大な影響を及ぼしかねない・・」と感じているのかもしれないです。

さてさて、「ラーメン大好き小泉さん」の謎のミステリアスな美少女JKの小泉さんは東京都内在住という事で、
4/7~5/31までの緊急事宣言下においては、小池知事からの「不要不急の外出は避けてください」とか「ホームステイ週間」
というメッセージをどのように捉えていたのかはなんだか興味津々であったりもします。
この期間は小泉さんは当然学校に行っていませんので、小泉さんにとってのこの期間のメリットは、
小泉さんにとっての天敵??でありすてきなストーカー??でもある大澤悠に接しなくてもいいことでありそうですけど、
反面デメリットとして不要不急の外出は避けるという事でおでかけしておいしいラーメン店のラーメンを食べ歩くという事が
出来ないという事に尽きそうです。
だけどラーメン大好きの小泉さんにとって「何が重要であり緊急性があるのか?」というその判断基準はやっぱり「ラーメン」と
言えそうです。
たとえどんなに外出の自粛要請が出されていたとしても、小泉さん自身が「今すぐ食べたい!」と感じたとしたら、小泉さんは
やっぱり都内でも新幹線に乗っての県外の旅であったとしても、小泉さんの「ラーメンを食べたい!」という本能の赴くまま
お出かけをしたといえるのかもしれないですし、小泉さんにとっての最大の「要・急」とは「ラーメンを食べる」という事なので゜あり
小泉さんにとっては「ラーメンを食べに行く」という行為は絶対的に「不要不急の外出ではない」という事なのであり、
それが小泉さんにとっての普遍の価値観といえるのかもしれないです。

もっとも・・結構多くのラーメン店はこの緊急事態宣言の発令下においては休業しているお店も多かったように思えますし、
うちの近所でもおいしいと評判のお店はやはり休業していたものの
チェーン店とか「たいしておいしくもないし個性も無い」というラーメン店だけはいつも通り開店していたもののかなりの閑古鳥が
鳴いていたという印象もありますので、
なんだかんだいって根は真面目な小泉さんはこの期間中だけはラーメンを食べに行く事は自粛されていたのかもしれないです。

飲食店においても「ソーシャルデスタンスを保つためにカウンター席を一つ空けて隣の人と距離を保つ」というのは
当面続きそうですし、小泉さんも隣の人と距離を保ったままおいしいラーメンを食べて「ふはー」とされるのかもしれないです。


_convert_20200505172727.jpg


ソーシャルディスタンスを保っても小泉さんにとっては「そんなの関係ない・・」とばかりに
「おいしいものは美味しい・・」と感じられているのかもしれないですね~♪
それにしてもここ1~2週間ほどの首都圏における新規の新型コロナウイルスの感染者の増加数はニュースでの速報値が
出る度にギクッ・・となってしまう数字ですし、「せっかく5月下旬頃に一時新規感染者が都内でも一日一桁近くという日も
あったのに最近のこの増加数は、緊急事態宣言解除後の気の緩みによる三密回避が徹底できなかった事と
都内の特に新宿・池袋周辺でのキャバクラ・ホストクラブ等の夜の街での感染が一般市民にも蔓延してしまったのかな・・?」と
感じざるを得ないですし、多くの首都圏在住の人が感じているように
全国にこれ以上蔓延させないためにも今このタイミングで少なくともGO TO トラベルキャンペーンは開始すべきではないという
事なのかもしれないです。
確かに現在の観光業の危機的状況を考えるとこうした特需的なキャンペーンの必要性は分かりますけど、それはあくまで
一定程度の感染が抑制できている状態が大前提になると思いますし、
少なくとも今このタイミングで開始する必要は全く無いようにも感じられます。
これから夏休み・お盆というタイミングなのですけど、今年に関しては少なくても県境を越えての移動は全国民がしばらく
控えるべきだと考えますし、実は私自身も2月以降一度も埼玉の地を超えた事はないです・・
(たまには秋葉原・神田神保町・池袋等にも行きたいのですけどね・・)

さてさて、そうした所、先日なのですけ国会の予算委員会で東大のお偉い学者先生が熱弁を振るわれ、ここで唐突に?
新型コロナウイルスの「東京型・埼玉型」という何やら耳慣れないワードを使用されていて、
最初にこのワードを耳にした際は「これまでの遺伝子配列とは異なる新しいウイルスが発見され、ここに埼玉と言う地名も
入った事はなんだか複雑・・」と感じたものでした。
7月16日の参議院予算委員会では、東京大学先端科学技術研究センター名誉教授の児玉龍彦先生より
「ゲノム配列の報告を見ると、東京型・埼玉型になってきている」との新たな見解が示されたという事なのですけど、
新型コロナウイルスの遺伝情報を調べた結果、第1波は「中国・武漢型」、第2波は「イタリア・アメリカ型」、
そして現在は「東京型・埼玉型」となっていて、東京の内側が感染の中心になりつつあるという認識を提示されていました。
児玉先生は「東京の中に今エピセンター(震源地)が形成されつつあり、エピセンター化してしまったら、
劇場も電車も危険になってしまうし、国の総力をあげて止めないと、ミラノ、ニューヨークの二の舞になる」と懸念を
示されていたのですけど、まさか武漢型・イタリア・アメリカ型に続くウイルスの遺伝情報のネーミングに「埼玉」というワードが
使用されていた事にはとっても驚いたものでした。
最初にこのワードを耳にした時は「埼玉の知名度が妙な所でアップ・・!?」とふと過ったのですけど、さすがに埼玉型なんて
ワードを使用されると他県の方にとっては「東京都と同様に埼玉もヤバいところ・・」と誤解を与えかねないのかも・・?と
感じたものでした。
もっとも埼玉県は基本的には何の名所も名物も銘菓も何もないない、なーんにもない県ですし、
他県の方が埼玉に観光目的で来られる事は(川越と秩父以外は)あまりないと思いますので、そのあたりはあまり
影響がないのかもしれないです。

東京と埼玉、神奈川で壁のようなものが現実にあるわけではないので、各自一人一人が
エピセンター(震源地)にならないように注意していかないといけないという事なのだと思いますし、ここはそれほど
「埼玉」という特定地域のネーミングに振り回される必要はないのかもしれないです。
今後は私たち一人一人がやるべきことは、例えば三密回避とかマスク着用とか夜の会食の回避とかソーシャルディスタンスの
確保や手洗いなどこれまでやってきたことをこれまで以上に継続していくことしかないのかもしれないです。

そして東京都と埼玉は隣接同士という事ですし、特に「埼玉都民」とすら揶揄されるほど埼玉県民の方は都内に
通勤・通学をされている方は大変多いですので、特に満員電車内ではマスク着用は忘れず行うとか車内での不要な会話は
控えるという事は継続していく必要はありそうです。


襍、鄒ス邱喟convert_20170322153634


私自身の現在の勤務先はさいたま新都心方面という事で南浦和から京浜東北線に乗る場合は、朝は下り電車という事で、
幸い、埼玉から都内に通勤で利用する上り電車はほとんど利用しないという事は幸いなのかもしれないです。
非常事態宣言が発令されていた頃は時差通勤とかテレワークが推奨されていたせいもあり、上り電車は普段のような
激混み状態ではありませんでしたけど、6月以降あたりからは上り電車も以前のような朝や夕方の激混みも見られるようになり、
現在は感覚としては以前のような状態にほぼ戻っていると思います。

満員電車はまさに三密を絵に描いたようなシチュエーションですので、皆様方におかれましても特に満員電車内では
確実にマスク着用・不要な会話はしない事を徹底して頂き、感染リスクを回避して頂きたいです。

もちろん今現在の朝の上り電車の混雑もすさまじいものがありますけど、昭和の時代の朝の埼玉から東京都内の
上り電車の激混み振りは今現在よりもすさまじいものがあったような印象もあります。
今現在ですと、例えば大宮→新宿に移動する場合は埼京線または湘南新宿ライン一本で乗り換えなしに行く事が出来ますが、
私自身が東北の田舎の地から始めて都内近郊に上京して一人暮らしを始めた頃はそういう訳にはいきませんでした・・
1985年に埼京線が開通する前までは、大宮から新宿に行くには、
京浜東北線または東北本線で赤羽駅まで行き、赤羽駅で赤羽線に乗り換え、三駅先の池袋駅まで行き、
そして山手線で新宿まで行く必要がありましたので、
合計3回乗り換えをしないといけなくて、その三路線の乗り換えはかなり面倒なものがあったと思います、
赤羽線は、池袋~板橋~十条~赤羽という4駅のみで運転時間も8分程度の大変短い路線でしたけど、
当時は「え―ー、なんで新宿に行くのに三路線も乗り換えしなくちゃいけないんだぁ―――ッ!」と言うものでした。
三路線乗り換えが面倒な場合は、京浜東北線一本で一旦田端駅まで行き、そこから山手線で新宿方面を目指すという
手もありましたけど、この方法は三路線乗り換えよりも乗車時間が長く、これはこれで面倒なものがありました。

そうそう・・当時の赤羽線ですけど、確か私の記憶の中では、全車両冷房無しという感じで、
全車両があのいかにも昭和レトロみたいな「扇風機」が天井をぐるぐる廻っていて、
真夏の盛りの車内のあの蒸し暑さは半端ないものがありました。

赤羽線の車両ですけど、基本的には山手線の車両がそのまま使用されていたような記憶があります。
基本的にはうすいグリーンと黄色の二種類の車両が赤羽線を走っていましたけど、
なぜか知りませんけど、車両によってはグリーン系とイエロー系の二種類が混合編成されている車両もあり、
あのちょっととんちんかんな不統一振りも中々楽しいものがあったと思います。

上記の通り、1985年の埼京線開通」までは、浦和・大宮→新宿まで行くのは結構面倒なものがありましたけど、
埼京線が池袋まで開通して以降は、必然的に赤羽線が必要なくなり、埼京線に統合される形で消滅していき、
その後埼京線の終点は新宿まで伸び、それが恵比寿まで伸び、そして今現在は新宿湘南ラインの上では、
横浜方面まで伸びていますので、本当に時代は変わり、便利になりましたよね!
埼京線の開通以降は、大宮~新宿が一本で繋がった!という事実は本当にありがたいものがあったと思います!

これは余談になってしまいますけど、上記で私は普通に埼京線という言葉を使用しましたが、
「JR時刻表」の上では、実はなんと・・!いまだに、池袋駅-赤羽駅間は赤羽線と記されています!
赤羽駅-大宮駅間は東北本線と記され、大宮駅-川越駅間が川越線となっています。
今では誰「赤羽線みたいな言い方はしていないのですけど、赤羽線という名称自体は実は今でもJR内では生きていたのですね!
赤羽線・東北本線・川越線の区間を合せた総称が埼京線と言われているようでもあります。
そうした事は私も最近まで全く知らなかったですし、埼京線の登場によって赤羽線自体が廃止になって自然に
埼京線に統合されていた・・と私は勝手に思い込んでいました。

当時の赤羽線・京浜東北線・山手線の朝の激混み振りと単純に比較すると、今現在の朝の混雑ぶりは全然かわいらしいものと
感じてしまいそうですし、もしもですけど当時において現在の新型コロナウイルスが蔓延した場合、
今現在の比ではないくらい爆発的に感染拡大していたのかもしれないです。

とにかく、埼玉の皆様は満員の通勤電車で日々上りの東京方面に行かれる事が多いので感染リスクにも十分すぎるほど
気を付けて頂きたいものです。


9ff21c40_convert_20150619163444.jpg


上記で埼京線開通までは、浦和→新宿に行くのに3路線も乗り換えをしなくてはいけないと記しましたけど、
「浦和の調ちゃん」の主人公の高砂調(たかさごうさぎ)の自宅近辺の浦和駅周辺から
調達が通う浦和第三高校(※モデル校は浦和南高校)までは、
直線距離は短いけど、電車で行くと乗り換えがかなり面倒です!
浦和駅から京浜東北線に乗り、一駅先の南浦和駅まで行き、そこで武蔵野線に乗り換えて一駅先の武蔵浦和駅まで行き、
そこで埼京線に乗り換え、一駅先の北戸田で下車という感じです・・・・

埼京線開通前の私たちも結構大変でしたけど、調ちゃんたちも通勤には色々と面倒くさいものがありそうですね・・

そして今現在でしたら調ちゃんたちも乗り換え時や電車に乗っている間はきちんとマスクを着用して不要な会話は
避けないようにしないといけないという事になりそうです。
シェークスピアの戯曲を音楽作品のモチーフにした楽曲は結構あるかとは思います。

その中で特に名高い作品はヴェルディの歌劇「オテロ」やプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」であり、
R.シュトラウスの交響詩「マクベス」やチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」や
メンデルスゾーンの劇付随音楽「真夏の夜の夢」も名作の誉れ高い傑作だと思います。
(吹奏楽オリジナル作品としてはA.リードの「オセロ」と「ハムレットへの音楽」が不滅の名曲だといえます)

上記の作品はどちらかというと悲劇的作品という雰囲気ですけど、そうした中、シェークスピアの喜劇とコメディとウィットに
溢れた作品を歌劇化した作品というとオットー・ニコライの歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」が挙げられると思います。
ニコライ自身は39歳の若さで世を去り、その早すぎる死を惜しまれた御方なのですけど、実はウィーンフィルの創設指揮者
という経歴もあります。
歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」はニコライ最後の歌劇作品であったりもします。
この歌劇自体もさすがにワーグナークラスの演奏頻度という訳ではありませんけど、世界各地で今現在も上演され続けていて、
その序曲は演奏時間が8分程度とコンパクトであるため、管弦楽団の演奏会における一曲目として演奏されることも
よくあります。
私自身、この序曲を生で聴いて印象的だったのは、レナルト指揮の新星日響とホルストシュタイン指揮のN響でした。
この歌劇の序曲は冒頭が大変ゆったりとしたテンポで開始されおおらかに情感たっぷりに歌い上げられ、中盤以降のアレグロは底抜けに楽しくて明るくて軽くてノリがよくて、それでいて品が良い素晴らしい名曲だと思います。
後述しますけどこの序曲はゴドフリーによる吹奏楽アレンジ版としても親しまれていて、過去の吹奏楽コンクールにおいても
ブリヂストン久留米・柳町中学校・東京ガス・嘉穂高校などの素晴らしい名演が残されていたりもします。
ただこの序曲の吹奏楽アレンジ版は、クラリネットパートは曲の開始から最後まで全く休みなく吹き続けなくてはいけないですし、
特にアレグロ以降は16分音符の早い運指を絶え間なく続けないといけないので、雰囲気としては大変マイルドでやさしい
感じなのに、クラリネットパートにとっては自修羅場と化している曲といえるのかもしれないです。

シェークスピアの戯曲は、私も一度読んでみたことはあるのですが、 一言で言うと、浮気者のバカ男と焼きもち妬きの亭主を
策略と機智で懲らしめる奥様方のユーモアを描いた作品なのですけど、 そうしたウイットが実に8分足らずの序曲に
集約されていると思います。

歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」のざっくりとしたあらすじは下記のとおりです。

第一幕

フルート夫人とライヒ夫人は、スケベオヤジのオヤジ色男のファルスタッフ卿から、名前以外は一文字も変化がない
全くの同一のラブレターを貰った事に気が付くことからこの物語は開始されます。
今風に言うと、ブログコメントで複数の人たちに「どうせばれないだろう・・」と全く同じ文面のメッセージを送る事に
近いものがあるのかもしれないですね・・

二人の奥様達は、浮気者のファルスタッフを懲らしめる事とフルート夫人の旦那の過度な焼きもち妬きにお灸をすえる
という二つの目的を同時に達成する策略を目論むことになります。

そしてこの歌劇は二人の奥様たちによる浮気男への懲罰話と同時並行的にとある若き男女の恋話も進行していきます。

シュペアリッヒとカイアスは、ライヒの娘アンナに求婚しています。
アンナの父はシュペアリッヒを、アンナの母はカイアスをそれぞれ気に入っています。
しかしアンナ本人はフェントンに恋をしています。
フェントンという貧乏青年はライヒにアンナと結婚の許しを求めますけど、「貧乏人にうちの大事な娘はやれない!」と拒絶します。

そして歌劇では、フルート夫人とライヒ夫人の二人はファルスタッフの誘いに乗るふりをしてファルスタッフを罠にかけ
浮気者を懲らしめる事を画策し、計画を立案していきます。
まずはフルート夫人の焼きもち妬きのフルートに妻の逢い引きを匂わす手紙が送り付け、同時にファルスタッフに対して
「あなたの気持ちはたいへんありがたいです。今度一緒にお会いしませんか?」と誘惑の手紙も送り、ここに罠が成立します。
そして、のこのことファルスタッフが現れ、ファルスタッフは早速フルート夫人を口説き始めます。
ライヒ夫人は当初の打ち合わせ通り、「フルートが怒り狂ってこっちに向かっている。あたなはすぐに逃げて」と告げ、
フルート夫人はファルスタッフを用意していた洗濯籠の中に閉じ込めて隠します。
そして使用人たちに「その籠をテムズ川に投げ捨てる」ように依頼します。

そしてほぼ同時に激怒し嫉妬に狂ったフルートが現れ浮気相手の捜索を開始します。
しかしいくら探しても証拠は見つかりませんし、ファルスタッフは既に川に投げ捨てられているので証拠は何一つ出てきません。
疑いをかけられたことにフルート夫人は嘆き悲しみ、周りの者たちはフルートを責めます。
フルートは妻を疑ったことを後悔し「許してください」と謝罪しますけど、フルート夫人は「今日にも離婚よ!」と和解を拒絶します。

第二幕

テムズ川に放り込まれ風邪をひいたファルスタッフのもとに再びフルート夫人からお誘いの手紙が届けられます。
嬉しさのあまり酒場で一杯ひっかけご機嫌で歌を歌っていると、昨日の一件がありながらも実はまだ妻の浮気を疑っている
フルートが偽名を使ってファルスタッフに近づき、「謝礼金を出すのでフルート夫人を口説いてほしい」と依頼をします。

ある日のフルート家の部屋にて、またまたファルスタッフが再びフルート夫人を口説き始めます。
そこにまたもやライヒ夫人が入って来て、フルート夫人に「洗濯籠の件を知ったあなたの主人が鷹狩から戻ってくる」と伝えます。
そしてこの時のファルスタッフは太った叔母さんに女装をさせられ別室に隠されます。

そこにまたまた嫉妬にかられたフルートが登場し、妻の浮気相手の捜索を開始し、別室にて叔母さん(女装したファルセット)を
発見し「お前は誰だ~」とばかりにこん棒でぶん殴りボコボコにしてしまい、家から叩き出します。

第三幕

ライヒ夫妻、フルート夫妻、アンナは一緒に昼食を食べています。そしてこの時にようやくすべての種明かしがされ、
真相が明らかにされます。
フルートは妻に「浮気をしたのではないか?」と疑ったことを恥ずかしく思い、これまでの自らの疑り深い言動を大いに恥じ、
妻に心から謝罪し許しを乞います。
フルート夫人はすべてを受け入れ水に流し、そして皆で、「真夜中の公園にファルスタッフを呼び出して懲らしめる」ことを
提案します。
ライヒ夫人は、ウィンザーの森の狩人ハーンの伝説を語ります。そしてこの妖精伝説と仮装コスプレ大会を結び付け、
その場を借りてファルスタッフにお仕置きをし、同時についでに娘のアンナの結婚問題についてもケリを付けようと
画策します。そして一同は妖精に変装し、ファルスタッフは狩人ハーンに変装させて招待することにします。
この騒動に乗じて、ライヒ夫妻は娘のアンナを「それぞれのお気に入りと結婚させよう」と計画します。
ウインザーの森の妖精伝説として、同じ色の妖精同士が結ばれるというものもあり、
母(ライヒ夫人)は「赤い妖精に変装しなさい」、父は「緑の妖精に変装しなさい」とアンナに厳命します。
アンナは親に従うふりをして、事前にフェントンに白い妖精のコスプレをしてきて・・とお願いしてあり、アンナ自身は言うまでもなく
白い妖精のコスプレをしてフェントンと結婚することを決意します。

ここから先はお約束通りに展開され、妖精にコスプレした者たちは、「どうしてここに妖精がいるんだ・・」と実は臆病で迷信深い
ファルスタッフをポコポコにしてやつつけ痛めつけます。
ファルスタッフは逃げようとするところでフルート夫妻に種を明かされ、やっと騙されたことに気づきます。
皆は最後はファルスタッフを許し、アンナとフェントンも無事に結ばれ、全てがハッピーエンドで物語が閉じられます。

古今東西、どんな時代においても西洋でも東洋でも男ども、特にバカ旦那たちの浮気の虫と嫉妬深さは
似たようなものがありそうですね~♪
浮気がバレバレになっても、シラを切り通し、最後は「ごめんなさーーーい、二度と浮気はしませんから、お許しを! 御慈悲を!」と
なってしまうのは世の常なのかもしれないですし、男どものアホな浮気や嫉妬深さに困り果てながらも、さまざまな機知とウイットで
切り抜けていくのも女性たちの常なのかもしれないです。

前述のとおり、ニコライの歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」序曲は吹奏楽コンクール全国大会でも何度も自由曲として
選ばれていて、特に1979年のブリヂストンタイヤ久留米と1983年の嘉穂高校はとても爽やかな演奏ですてきな
演奏でした。
1980年の中村学園もこの曲を自由曲にしていますけど、翌年のスペイン奇想曲以上にダーダー吹きで、リズムがかなり
甘くてスイートすぎる演奏になっていた事は大変惜しまれます。

この序曲の全国大会での最高の名演は1982年の長野県の柳町中学校なのかもしれないです。
(支部大会の小編成を含めると1993年の関東大会B部門の銚子商業の30人程度の少ない編成での名演は素晴らしかったです!)

課題曲Bの「序奏とアレグロ」はトランペットソロを含めて少し固さが感じられ、特段強い印象は無いのですけど、
アレグロに入ってからの安定度は半端無いものがあり、淡々と進展しているのですけど、淡泊という印象は無く、
スピード感と音の切れを終始保ったまま、最後までこの無機質な曲想を保ち続けているのは凄いと思いますし、
こんな難しい課題曲もほぼノーミスミスで集中度を保っていたのは賞賛に値すると思います。
最後のトロンボーン等による最後の三つの音が少しだけせせこましい印象はありましたけど、
指揮者の解釈としては「一気呵成にたたみかけるように終わらせたかった・・」という意図だったのかもしれないです。

一方、自由曲ですけど、課題曲との極端な対比が実に面白いし、指揮者もそれを狙っていたと思いますけど
課題曲の無機質なスピード感と自由曲の歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」序曲というのんびり・おっとりとした感じの
極端な落差が実に素晴らしかったです。
歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲は、原曲のヴァイオリン部分を担当するクラリネットセクションは
ずっと吹きっぱなしという印象が強く、奏者は大変だっただろうなと思うのですけどと、
クラリネットセクションは、そうした大変さを全く感じさせず、むしろのびのびおおらかに吹いていたのがとても印象的でしたし、
曲全体としても流れが実に自然で申し分なかったと思います。
ラスト近くのピッコロの高音が、いかにも曲が終わるといった雰囲気を醸し出してくれていて
この序曲の素朴さ・楽しさを改めて私達に伝えてくれていたと思います。


20190611-suta-sahulaia-02_convert_20190611225229_convert_20190612001217.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日ご紹介させて頂くキャラは、上記の歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」の第3幕において、ファルスタッフ以外の
ほぼ全員の登場人物が妖精姿にコスプレしていたという関連性もあるという事で、
アミグリさんが2019年6月に描かれたスターサファイアを皆様にお披露目させて頂きたいと思います。

スターサファイアの活躍舞台となっている東方三月精においては、スターやサニーたち光の三妖精が
お化け大会で妖怪姿にコスプレしていたり、はたまた霊夢を驚かせるために妖怪姿にコスプレしていたシーンも何度か
ありましたし、スターたち妖精にとっては「ウインザーの陽気な女房たち」で出てきたようなイタズラとかコスプレとか
誰かをびっくりさせるということはむしろ得意中の得意な事でもありますので、もしもあの歌劇の妖精役として
スターたち光の三妖精が登場していたら、すてきなイタズラをしまくってファルスタッフをびっくり仰天させていたのは
言うまでもないことなのかもしれないですね~♪
ちなみに「東方花映塚」においては、リリーホワイトたち妖精が四季映姫様のコスプレで登場していたシーンもありました!

アミグリさんの描かれたスターサファイアはとてつもなくかわいいですね~♪

スターのこの流れるように美しい黒髪ロングも前髪ぱっつんも、背景のお星さまのキラキラ仕様も圧巻の仕上がりだと
思います。
霊夢の髪のリボンを彷彿とさせる髪のリボンの大きさの強調や衣裳の青と白の色彩的対比もそうですし、
まるで妖精メイドさんみたいな白エプロンのチャーミングさとかスカートや袖のフリルのきめ細かさとか
スターの生足のかわいらしさや背中の羽根のバランス感覚などなど、とても初描きキャラとは思えないですし、
改めて「スターサファイアは幻想郷内のすてきな妖精ちゃんなんだ!」と改めて強く認識させられたものです。
ちょっとふっくらとしたお顔の輪郭は健康的で生命感溢れる妖精の力強さを
感じさせていると思いますし、背中の羽根がチルノの氷の羽根とはひと味違うようにも感じられたりもします。

このスターは見るからに愉快なイタズラしまくりしそうなお茶目さとかわいらしさに溢れていると思いますし、こんなスターが
コスプレしたとしたらどんぴしゃのはまり役ともいえそうです~♪

上記のアミグリさんが描かれたスターサファイアは、スターの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいスターサファイアを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

イタズラ妖精のことに思いをはせながら、シェークスピアの古典戯曲を楽しみ、ニコライのこの歌劇の序曲をおおらかに
聴くことができるというのは至福のひと時といえそうですね~♪
世の中で歯医者に行くのが大好き!という方はそれほどは多くは無いのかもしれないですね・・

歯医者に行かれるほとんどの方は、虫歯・歯痛・歯槽膿漏等歯や口内に関するトラブルでしぶしぶ行かれることが
ほとんどなのかもしれないです。

私自身、小学生の頃に一度虫歯になり一か月程度歯医者にかかった事があるのですが、
その際の嫌な記憶というか、トラウマ・・ 例えば、電気ドリルの音、ノイズから出てくる冷水、
痛みのためにあまり触れては欲しくない部分に治療器具が当たった際の痛さなどを思い出してしまいます。
2014年頃の記事にも、歯痛が酷くなってしまい不本意ながらしぶしぶ近所の歯科医に行ったみたいな記事を書いたことがあり、
その時に最近の歯医者さんの治療は昭和の頃に比べるとそれ程痛みを伴わないし、
なによりもありがたかったのは、事前に歯科医の先生より「痛みを感じたら、手元のそのスイッチを押してください。
ただちに治療をいったん中止します」と言われていた事への安心感ですね。

最近はそうした虫歯も多分ないと思いますし、モノを食べたり冷たいアイスや飲み物を飲んでも「歯にしみる・・」といった
感覚は皆無であるのは大変ありがたいものがあると思います。

実は既に20年以上も前の話なのですけど、当時の会社の健康診断の一環で「歯科検診」も行われ、
その際に 「あんた、この歯の状態をこのまま放置し、何か対策とか治療とかケアの方法を学ばないと、
間違いなくあんたの歯は5年以内にボロボロになってしまい、
20年後のあなたの口の中は、100%の確率で歯は一本も無くなる!
つまりあんたの歯は20年後は間違いなく100%の確率で総入れ歯になりますっ!!」と
とてつもない上から目線で予言されてしまい、あの頃はまだ若気の至りと言う事で(?)カチン!ときてしまい、
「だーれがお前のいう事なんか聞くものかっ! ふんっ!!」という感じでしたし、
「お前のそんなポンコツ予言なんか誰が信用するかっ!」という事でそのまま放置した前科が実はあったりもします・・(汗・・)
結果的にあれから20年以上の歳月が流れ、あの当時の歯の状態をそのまま放置し、特に対策もケアも
していなくて、朝晩の歯磨き以外の事は何もしていませんでしたけど、
別に総入れ歯にもなっていませんし、モノが食べられない状態になっている訳でもありませんし、
一本たりとも入れ歯になっている訳ではありません・・
別に5年でボロボロの状態になっていた訳でもないです・・

やっばりモノは言い方一つで変わるのかな・・?

20年前のあの歯科検診の際に、上記のような乱暴な口調の上から目線の男の中年歯科医からあのように
上から目線で言われるとカチン!ときてしまうけど、
あれがもしも東方のゆかりん=八雲紫様みたいなお姉さま歯科医の先生とか
アリス・早苗さんみたいなすてきな美少女風の歯科医の先生からやさしく指摘をされたとしたら、
翌日には、間違いなくそのやさしく美しい歯科医の先生がアドバイスされた事を100%遵守していたのかも
しれないですね~!

それにしても「20年後にあんたの歯は100%の確率で総入れ歯になってしまう」というのもちょっと酷い言い方なのかも
しれないです。


dc7e9405_convert_20200505172542.jpg


歴代プリキュアの中で将来のすてきな女医さん候補というか、将来の夢として「医者になりたい・・」と掲げていたのは
プリキュア5のかれんさんとドキドキの六花ですけど、
かれんさんが歯医者さんだったら「すぐ終わるから少しぐらい痛くても我慢してよね~」とか言いそうなな感じは
ありそうですけど、ドキドキの六花でしたら、多少痛くても六花のあの天使のような笑顔を間近でお目にかかれるのだったら
多少の痛さは我慢できますし、六花に会いたくてほんのちょっとの歯槽膿漏でも歯科医院に通ってしまいそうな
感じにもなりそうですルン・・!

歴代プリキュアの妖精の中でもラケルは羨ましいポジションだと思います。

日々ずっと六花と一日行動を共にしていて、こうやって私服の六花と一緒に自転車デートを楽しむ事も出来るのですから、
私もラケルの立ち位置になりたいですね~♪
当ブログでは時折登場してくる「ガールズ&パンツァー」カテゴリですが、
「ガールズ&パンツァー」は第1~2話もとても面白いのですけど、第3話のグロリアーナとの練習試合という実践から
更に俄然面白くなり、最終回・第12話の黒森峰女学園とのまほ-みほの姉妹対決まで
見ている人を飽きさせる事なく一気にグイグイたたみかけるように物語が進展していったと思います。

「ガールズ&パンツァー」は基本的にはむさくるしい男はほぼ登場せず、
可愛いかわいい女子高生の皆様が終始大活躍する作品でもありますけど、
こんな天使のように可愛いJKさんと男臭くて油臭くて危険極まりない「戦車」の組合せの意外性・ギャップこそが
「ガールズ&パンツァー」の最大のヒット要因だと思いますし、
「ラーメン大好き小泉さん」における金髪美少女がラーメン食べまくりというあのすてきな意外性と共通性はあるのだと思います。


c0a94898_convert_20150818171435.jpg

b323c702_convert_20150818171409.jpg


「ガールズ&パンツァー」第5~6話は、大洗女子とサンダース大学付属高校との試合が展開されます。

この試合は、最初からサンダースが圧倒的に有利であったりもします。

一回戦は最大10台まで戦車を使用できるのですけど、当然サンダースは10台をフルに使用します。
一方大洗は、戦車道を学校として再開したばかりと言う事で元々5台しかありませんし、
大洗の戦車は全て旧式であるのに対して、サンダースは最新式装備を有していて、
最初から5対10の数で圧倒的に不利だし、火力・装備の面から考えても実は大洗女子に勝てる要素というのは一つも
無かったと思います。しかも大洗のメンバーは初心者ばかりですからね・・

しかも、サンダースはお金持ち学校である事をフルに活用し、何と、通信傍受用の無人飛行船まで打ち上げています!
そのため、みほが隊長として各戦車に様々な指示を無線で出しているのですけど
それが全てサンダースには突っつ抜け状態でしたし、序盤の段階では、みほが出す指示は相手に読まれ切っているため
全てウラを書かれて待ち伏せ攻撃にあったり、おとり作戦に誘導されたりと相当散々な目に遭ってしまいます。
この状況では普通はかなり凹んでしまうと思うのですけど、みほ自身「なんかおかしいのかも・・」と気が付き、
空を見上げると飛行船が浮かんでいて、そしてみほは全てを察する事になるのです。

サンダースのケイ隊長は、元々がフレンドリーで策略を用いる事を本来良しとはせず
正々堂々とした戦いを求める傾向にあるお方なのですけど、
副隊長の一人でフラッグ車の戦術担当でもあるアリサは、ケイに内緒でこうした通信傍受飛行船を打ち上げてしまうのです。
第6話においては、みほの戦略によってこのアリサの戦術は破綻しどんどん追い詰められていくのですけど、
アリサが逃げながら半べそ状態で自身のプライヴェートの男運の無さとか「タカシはなんで私の事を見てくれない・!?」などと
半分公私混合状態で喚き散らしながら逃げ惑う光景は第5話の流れから見てしまうと、実に胸がスカ―――ッとしますし、
アリサに対しては、「策士策に溺れるの典型だね・・・」とこちらが喚き散らしたくなるほどの爽快さがあったりもします。

「ガールズ&バンツァー」は全編に戦車が登場する関係上、行軍のBGMとして吹奏楽のマーチが頻繁に登場しています。
マーチ以外でも、色々な音楽がBGMとして登場し、例えば対プラウダ戦では、「ロシア」という事もあり
BGMとして、チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」~行進曲とか金平糖の踊りの部分が使われています。
また戦車の行軍の際のBGMのロシア民謡「カチューシャ」は、「ロシアそのものじゃん!」と感じたものでした。

そうそう、BGMと言えば、上記で述べてきた全国大会初戦のサンダース大付属の試合において、
BGMとして流れていたのは「リパブリック讃歌」でもありました!
この曲、日本ではヨドバシカメラのCMソングとしても有名ですけど
「おたまじゃくはカエルの子、ナマズの子ではありません」でおなじみの童謡の元歌でもあったりします。

ここからいきなりクラシック音楽の領域に入りますが、
アメリカの作曲家にアイヴズというとんでもなく偉大な方がいるのですけど、
アイヴズが作曲した「ホリディシンフォニー」という曲の中でも、
「リパブリック讃歌」が、「これでもか!!」という感じにかなり執拗に引用され、かなり大胆な効果を生み出しています。

アイヴズというと交響曲第4番という音楽史的に大変価値が高い大胆な実験的作品があり、
この交響曲第4番はあまりにも複雑すぎて最低でも二人の指揮者がいないと演奏不能という感じの曲なのです。
私も一度だけこの交響曲第4番を生で聴いたのですけど、同じ舞台上に指揮者が二人いて、
一人は右サイドを指揮し、もう一人は左サイドを指揮されていて、同じ曲をリアルタイムで同時に演奏しているのに
指揮者が二人もいるという実にとんでもない作品でもあったりします。
交響曲第4番は、様々なマーチ・俗謡・民謡・流行曲を引用し、
同時に全く違うメロディーが鳴り響くというとてつもなく大胆不敵な部分があったりもします。
この曲、間違っても一つの部分だけに辻褄を合わせると必ず演奏に破綻が生じ、
次から次へと引用されるどこかで聴いたことがあるマーチや俗謡に対しては
一気呵成に曲を展開させていかないといけない大変な難曲でもあります。
この曲を指揮する場合も演奏する場合もそうなのですけど、
「軽薄な気持ちでマーチをぶっ放していく」という感覚が必要なのかもしれませんね。

同様な事が「ホリディシンフォニー」でも言えます。
こちらの曲の場合、交響曲第4番ほどの精密さ・難しさはありませんので、
「リパブリック讃歌」→おたまじゃくはカエルの子のメロディーは、割とすんなりと入ってきますけど
かなり執拗に「おたまじゃくはカエルの子」が引用されていますので、難しいと感じるよりは「なつかしい・・」という気持ちの方が
強いのかもしれないです。

アイヴズは、 エール大学の音楽学部を卒業しているのですけど、
卒業後は、「不協和音の為に食いっぱぐれるのは真っ平御免」という不滅の名言と共に保険会社に就職し、
その後自ら保険業の事業を起こし、その仕事の傍ら細々と発表される当てのない曲を書き続けていたという方なのです。
で、その作風もかなりユニークなものがあり、
あるメロディーを奏でている最中に突然、マーチ・讃美歌・ポピュラーソングなどが乱入し、
複数のメロディーが同時にがなり立てあうという面白い事をさらりとやってのけています。
アイヴズが楽壇で認められるようになったのは、
73歳の時、交響曲第3番「キャンプの集い」というアイヴズにしてはかなりおとなしめの作品で
ビュリッツアー賞を受賞した時以降なのですけど、 その際アイヴズは、
「この曲は少年用だ!! 私はとっくに成人している」と相当むくれていたという逸話が残されています。
ちなみにアイヴズの奥様の名前は、「ハーモニーさん」という方らしいのですけど、すてきなお名前ですね~♪

上記でアイヴズの交響曲第4番やホリディシンフォニーについて触れさせて頂きましたけど、引用と言う意味では
「カントリー・バン・ドマーチ」という作品もこれは只者ではない要素に溢れていると思います。
4分程度の短い曲なのですけど
アイヴズのエッセンスが見事に短時間に凝縮されていたような おもちゃ箱みたいな曲だと思います。

冒頭もいきなり耳をつんざくような壮絶な不協和音から開始されるのですけど、
そこから次から次へとどこかで聴いたことがあるようなメロディーの断片が出てきます。
一例をあげると・・・

〇ロンドン・ブリッジ

〇ジョージアを超えて

〇主は冷たい土の下に

〇マイオールド・ケンタッキー・ホーム

〇ヤンキー・ドゥードル

〇自由の叫び

〇行進曲「忠誠」

〇イギリス敵弾兵

などなどです。

く4分程度のマーチに次から次へと色々なマーチ・ポピュラーソングの断片が表れては消えていきます。
途中で、金管楽器による妙に軽いノリの部分もあったりしますし、オーボエの可愛らしいメロディーも登場したりもします。

「何だかよくわからないけど、何か面白い」といった感じの曲としか言いようがないですね~!

私、この演奏一度だけ生で聴いたことがあります。
1994年の全日本吹奏楽コンクール・関東大会の大学の部で、筑波大学がこのアイヴズのマーチを演奏していました。
生で聴いても実際よく分からないのですけど、「闇鍋」をごった煮しているような感じもありましたし、
よく分からないけど、とにかく「人間の生きるエネルギー」みたいなものは不思議と感じたものでした。

私自身は、この曲、シンクレア編曲による吹奏楽版しか知らないのですけど
一度管弦楽版を是非聴いてみたいですね。
吹奏楽版ならば、フェネル指揮/東京佼成の素晴らしい録音が残されています。



ゲームとしてのアズールレーンは一旦置いておいて、アニメ「アズールレーン」は結果的に残り2話が三ヶ月程度の放映延期が
あったものの、2020年の新年早々に話自体が完結もしていないのに第一話から再放送が放映され、残り2話を繋げるという
極めて異例な形で完結しましたけど、とにかく無事に完結できただけでもよかったです。
そこにあるのはアニメ制作業界の深刻な人手不足と新型コロナウイルス蔓延による中国の制作企業の業務停止みたいな
事ももしかしたらあったのかもしれないですけど、「残り2話を残していい所で中断されてしまって・・」みたいなモヤモヤがずっと
残っていましたので、とにかく完結できただけでも御の字でした。
アニメ制作業界の人手不足というと、2020年冬アニメの中では私の一番のお気に入り作品の「恋する小惑星」みたいな
あんなにゆるい百合系の日常をモチーフにしていて、戦闘シーンといった作画的に厄介な要素がほぼ皆無の平和系作品ですら
第6話の後で唐突に総集編が挟まれたのも、そうした事がもしかしたら多少は背景としてあるのかもしれないです。

アニメ「アズールレーン」ですけど、アニメ「艦これ」と異なり結構妖しくてヤバそうなキャラが相当続出していたような
印象が強いです。
生真面目な武人系の高雄に対してやたらとお色気要素でツッコんでくる愛宕もその一人なのかもしれないですけど、
重桜陣営の中で最大級にヤバそうでヤンデレ系みたいなお二人が赤城と加賀のお二人だったと思います。
(艦これではあんなにも地味でご高齢お姉さんという印象だったのにアズールレーンではあんなにもヤバいキャラと化して
しまうあの壮絶なギャップは艦これとアズレンの違いを説明するにはうってつけのキャラともいえそうです)
アズールレーンの清楚系お姉さまの翔鶴と赤城・加賀の対比はこのアニメの見どころの一つなのかもしれないです。
(瑞鶴の破天荒なやんちゃな戦いぶりも素晴らしかったですし、エンタープライズとのバトルは大変見応えがありました~♪)

アズールレーンの赤城はレッドアクシズの重桜陣営の指揮官的立場としてロイヤル陣営・ユニオン陣営の
アズールレーンに襲撃をするのですけど、オロチ計画と言われるセイレーンとの共同計画を加賀にすら話さず
徹底的に機密扱いにしていたり、その計画の一端を目撃した味方のはずの明石を亡き者にしようとしたり、
空間に空いた紫色のゲートから砲門を召喚したり、炎の龍を具現化させるなどゲーム作品ですらお披露目していない能力を
お披露目するなどやりたい放題でもありますし、
何よりも赤城は生真面目な加賀に対して過剰な百合反応を見せてくれたり、時にイチャイチャ姉妹振りを見せつけたり、
重桜陣営のヤンデレ指揮官ともいえそうです。
アズールレーンの加賀は、赤城に比べるとヤンデレ要素はうすくなり、少なくとも赤城よりはヤバさはうすめなのかも
しれないですけど、本気を出すと尻尾や目が青い炎に包まれて発光し、幻影のような飛行甲板を出現させる事が
出来るようになったり、至近距離でエンタープライズの矢を浴びた際には血では無く、傷口や目、口から青い炎が吹き出したり、
やっぱり赤城同様にヤバそうなキャラであるのは間違いなさそうです。
そうそう、加賀というと重桜陣営と同盟関係にある鉄血陣営のプリンツ・オイゲンが苦手という側面もあり、やたらと
挑発し絡んでくるプリンツ・オイゲンに対して喧嘩を売る場面もあったりもします。

重桜陣営キャラはなぜか全員獣耳なのですけど、赤城と加賀には更に・・!九尾というふさふさ多重尻尾まで付いて
いたりもします!
赤城は九尾の黒狐といえそうですけど加賀は九尾の白狐であり、 黒と赤を基調とした赤城に対し、
白と青が基調となっているのが加賀です。

あの九つの尻尾は相当目立ちますし、アズールレーンの第一話を見た時から赤城と加賀のあの独特な風貌は一際目立って
いたと思います。
もちろんロイヤル陣営のロイヤルメイド隊娘たちの過剰なお色気もかなりヤバそうではあるのですけど、赤城と加賀は
ヤンデレ系の相当痛そうなヤバさがありそうでもあります。

赤城と加賀のフィギュアは既にコトブキヤより発売されていますけど、立体作品として拝見してもお二人の妖しい雰囲気は
よく伝わっていると思います!
赤城の存在感のある九尾や美しい長髪に不敵な笑顔も圧巻だと思いますし、加賀のショートヘアの正統派クールビューティな
表情も素晴らしいと思います~♪

赤城と加賀の九尾というのは中国神話の「九尾の狐」に基づいているのだと思います。
(アズールレーン自体が中国のゲーム会社が企画制作したものですので、九尾が登場するのもある意味当たり前なのかも
しれないです)
九尾の狐は中国神話の生物で9本の尻尾をもつ狐の霊獣または妖怪であったりもします。
中国の各王朝の史書では、九尾の狐はその姿が確認されることが泰平の世や明君のいる代を示す瑞獣とされていたりも
するそうです。

さてさて、東方の世界においてもそうした九尾の狐をモチーフにしたキャラがいたりもします!


陂ュ_convert_20160729143644

東方における九尾の狐をモチーフにしたキャラというというまでも無くゆかりんの式神の八雲藍です!

東方には尻尾が付いているキャラは結構いたりもするのですけど、尻尾が九つも付いていると見た目のインパクトが
全然違うように感じられます。
とにかくすごいボリュームとてつもない迫力があるのだと思います。
迫力といってもゆかりんみたいな威圧的なものではなくて、見た目の物珍しさという点が際立っていると言えそうです。

アズールレーンの赤城と加賀の九尾の狐をモチーフにしたフィギュアも大変な迫力があると思いますが、同じく九尾の狐を
モチーフにした藍のフィギュアも相当なインパクトがあると感じられます。

上記は2012年にグッドスマイルカンパニーより発売されていた藍のフィギュアです。

元々はガレージキットとして販売することを目的として原型が一旦は制作されたものの、 九つの尻尾のボリュームが
あまりにもかさみすぎてしまい、原材料費があまりにも掛かってしまい
フィギュアとしての商品化にはとてもじゃないけど利益が確保されそうにもないといった判断で一度は
商品化としては「お蔵入り」になってしまったという噂すらあるほどです。

この後ろ姿のボリュームを見てしまうと、そういう噂も「そりゃそうだ」と思わず納得してしまいそうな妥当性があると思います。
結果的にある程度の大量生産によるコストダウンによってなんとか妥当価格に落ち着き、商品化が実現されたとの話です。

これだけの大ボリューム九尾を持ちながらもすらりと立つその姿は異様な雰囲気とも言えますけど、
とてつもない個性を感じてしまいそうです~♪


陂ュ繝サ繧ー繝ェ繝輔か繝ウ_convert_20160729143720


上記はグリフォン版の藍フィギュアです。

こちらの藍は、どちらというとゆかりん譲りの威厳や威圧みたいな硬質的な雰囲気を有していて、
いかにもゆかりんの式神みたいなオーラを出していると思います。

雰囲気が柔らかく笑顔をベースにしているグッドスマイル版との違いは一目瞭然のようにも感じたりもします。

こうしたフィギュアの世界でも作り手の感性で随分と雰囲気が変ってくるという事を立証しているようにも感じられます。

八雲藍というのはゆかりん=八雲紫様の式神であり、阿求曰く「最強の妖獣」なそうです。
あのゆかりんが全幅の信頼を寄せて、幻想郷内の様々な仕事・雑務を一手にこの藍にさせている点からも
ゆかりん自身が藍を高く評価していることが窺えますし、
そうした高い能力を有していないと、とてもじゃないけどあのゆかりんの式神は務まらないとすら思います。
東方で言う所の式神とは既存の妖獣等に式神という術を被せ、強化・制御したものを指すとの事です。
今風に表現すると、パソコンにソフトウェアをインストールするようなものと言えるのかもしれないです。
藍の場合は、「九尾の狐」という妖怪がパソコンで、
藍という「式神」を憑けることで、そのパソコンにソフトを読み込ませていると言えるのかもしれません。
「九尾の狐」は、上記で触れた通り元ネタが中国の神獣であり、それ自体が最上位に位置する力を持つ強力な妖怪
なのですけど、 そこに藍という式神が憑くことによって超人的な頭脳まで併せ持つことになるため、
その実力は計り知れないものがあります。
だからこそ、あのゆかりんが式神として使っているのだと思いますし、ゆかりんに相応しい妖獣なのだと思います!
そんな強力な妖獣が式神の身に甘んじているのは、ひとえに主人である八雲紫の強大さによるものなのだと思います。
藍にとってはゆかりんに逆らうなんて「考えただけでも恐ろしい・・」という事なのだと思いますし、
また、藍自身が自分が八雲紫の式神である事にとてつもない誇りと喜びを持っているのだとも思われます。

ちなみにですけど、藍は式神ですけど、その式神自体が自分の補助という事で更に式神を使役する事も可能で、
藍の場合、その式神が化け猫の橙なのです。
現時点では橙は藍のように「八雲」という姓も与えられていませんし、ゆかりんと藍が暮らすお屋敷にも居住を認められて
いないのですけど、
ゆかりんがどうして藍の式神である橙に八雲という姓を与えないのかという点に関しては、
現時点においては橙がまだ未熟であり、ゆかりんが求めるような水準に達していないためであり、
逆に言うと、橙がゆかりんの求める水準に達しさえすればすぐにでも八雲という姓を与えて、橙に「八雲橙」と名乗らす事を
許可し、同時にゆかりんと藍が住むという謎のお屋敷に住む事も許可するみたいな暗黙の了解があるのかもしれないです。

ゆかりんとしてはその辺りに関しては「いずれそうした方向になればいいじゃん」みたいな長い目で見ているのかも
しれないですし、
橙がとにかくかわいくてたまらず目に入れても痛くないみたいな親バカ振りも発揮している藍にとっては、
ゆかりんに対して
「紫様、この機会になんとか橙を八雲一家させる事をお許し下さい!」と日々懇願している可能性もあるかもしれないですし、
全く逆に「橙が八雲一家入りを果たしたら、多分紫様は、橙に危険極まりない仕事をさせる可能性だってあるし、
それによってもしかしたら私の可愛いかわいい橙が命を落とす可能性だって想定される・・・
それだったら、今現在のように橙は八雲姓が無くても構わないから、橙のやりたいように自由奔放に
させた方がいいのかもしれない」と考えているのかもしれないです。
あくまで私の脳内妄想としては、藍自体の考えとしては
「橙に危険なマネをさせるぐらいなら、紫様から命令される厄介な事・危険な事はこの私自身が全て引き受ける!」と
考えているのかもしれないですし、
橙にとっての藍とはもしかして・・・? 「ゆかりんからの防波堤」みたいな役割を担っているのかもしれないですね。

藍自体はゆかりんから日々無茶振りをされたり時にお仕置きを食らう事も苦痛とは思っていないのだと思われます。
なぜかというと、藍にとってゆかりんとは「誇り」なのであり、
ゆかりんから無茶振りをされる事自体が藍にとってはこの上の無い幸せなのだと思われます。
反面、自身の式神の橙に対してはとてつもない親バカ振りを発揮し、
「橙を虐める者は私が許さない!」という感じで行動し、それがゆかりんからお叱りを受けちゃう要因にもなっているのは
気の毒な感じもするのですけど、
それが藍自身の「上には絶対的服従を誓い、下にはとてつもない慈悲と溺愛振りを発揮する」という
矛盾であると同時に藍としての「愛」みたいなものも感じてしまいますよね~♪





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
そして本日転載&ご紹介させて頂く東方絵はいうまでもなくゆかりんの式神の八雲藍です。

上記の絵はアミグリさんが2011年7月に描かれた藍です。

九つの尻尾がふわふわとした感じで、そしてイラスト自体もとても柔らかく描かれていて
この柔和な雰囲気・優しい雰囲気は、橙が可愛くてたまらないみたいな藍の優しい愛情を示唆したような
とてもあたたかい絵だと思います。
この雰囲気は上記のグッドスマイル版の藍フィギュアの雰囲気に近いものがありそうです。

藍は頭に被っているZUN帽を外した事は多分無いと思うのですけど、帽子を取ったら橙のようにピンとした立派で
かわいいケモノ耳が備わっているのかもしれないですね~♪

藍の三次元立体フィギュアは全体的な傾向として、九つの尻尾のボリューム感の迫力についつい圧倒されてしまう
感じも無くは無いのですけど、アミグリさんの描かれた藍の絵は威圧感や圧倒感ではなくて、
この笑顔にとてつもなく癒される想いがありそうです。

強者の従者で妖獣という共通の立ち位置から、藍はよくうどんげちゃんと比較されたりもするのですけど、
うどんげちゃんが時にお師匠様の無茶振りに愚痴気味になるのに対して
藍はそうした愚痴はほぼ無く、ご主人のゆかりんに対する深い尊敬の念を常に抱いているのが違いなのかも
しれないですけど、アミグリさんの描かれるこの藍からはそうした「藍としての誇りをすてきに表現されていると思います。


ran-sama-!!_convert_20130608173305.png


続きましてアミグリさんが2013年6月に描かれた八雲藍です!

藍というとゆかりんの式神という事で聡明・優秀・計算能力と分析能力がとてつもなく高いというイメージもありますし、
面倒くさがり屋のゆかりんにかわって日々の幻想郷内のパトロールや結界管理に勤しんでいるという感じでもありますし、
どちらかというと東方ではゆかりんを支える優秀な官僚みたいな側面もあると思うのですけど、
アミグリさんが描かれた藍は橙みたいなかわいらしさに溢れていると思います。

そして何よりもこのふさふさとした九つの尻尾が素晴らしいです!
この九つの尻尾は描かれるのもかなり大変だったと思いますけど、 尻尾がとってもふさふさしている雰囲気が伝わり、
冬になると思わず藍の尻尾を思わず触ってみたくなってしまいそうです。
もしもですけどアズールレーンの赤城と加賀の九尾の尻尾をなでなでしたら、加賀より間違いなく「貴様、姉さまに何をする!」と
半殺しの目に遭ってしまいそうですけど、藍だったら多少は大目に見てくれるのかもしれないです。

この「いやぁ~」なんていうちょっと困っちゃたな・・みたいなポーズは多分ですけど公式ではあんまりしそうもないと
思われますので、こうした少しお茶目な雰囲気の藍もとってもかわいいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた藍は、藍の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい藍を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アズールレーンの九尾キャラはあまりにもヤバすぎでちょっと近寄りがたい雰囲気も有していそうですけど、東方の藍は
少なくとも赤城姉さまや加賀よりは親しみはありそうですね~♪
だけど万一藍をいじめたり過剰なセクハラをすると、ゆかりんにとてつもないお仕置き食らいそうでもありますね~
真夏から秋初旬の季節は登山やハイキングにキャンプもすてきなものがあると思います。

キャンプに行かれる方は天候急変や迷子等に気を付けられて楽しんで頂きたいと思います。

JKさんがキャンプを楽しむという事をモチーフにした漫画&アニメが2018年冬アニメ作品の「ゆるキャン△」でしたけど、
この作品にてメインヒロインの一人の各務原なでしこがあまりにもおいしそうにラーメンや飯ごうで炊いた飯などを
おいしそうに食べるシーンが続出していたこともあり、2018年冬アニメの中では「ゆるキャン△」と「だがしかし」の第二期と
「ラーメン大好き 小泉さん」は「2018年冬アニメの深夜の三大食テロ作品」とも言われていたのも懐かしいですね~♪





「ゆるキャン△」とは野外活動・キャンプを題材にした漫画作品で、アニメ化および実写ドラマ化もされている点は
「ラーメン大好き 小泉さん」と似ている面はあります。
小泉さんのアニメ第二期はいまだに実現されていないものの、「ゆるキャン△」はCパートの続編という形で
2020年冬アニメの5分ショート枠として放映されていました。

「ゆるキャン△」の「△」は何を意味するのかというと大した意味は実は無くて、あれはテントを意味するそうです。
この作品は志摩リンと各務原なでしこのダブルヒロインをベースにアウトドア趣味を楽しむJKさんのゆるい日常を描いた
作品です。
この作品ではキャンプ生活の基本をわかりやすく丁寧に提示していますけど、小泉さんのようにマニアックなうんちくを
延々と語るという訳ではないですし、志摩リンはともかくとしてそれ以外のキャラはみんなふんわりとしたフレンドリーな人たち
ばかりですので、見ていてもとてもほのぼのとするものがあると思います。

ちなみにダブルヒロインといっても実際の話は志摩リンと各務原なでしこ2人が常に行動を共にしているわけではないのも
一つの特徴でもあります。
なでしこやリンが住んでいるのは山梨県ですけど、山梨は山梨でも気性が粗野で荒っぽい甲州ではなくて、
峡南地方ともよばれる山梨ではちょっと異質というのか静岡に近くて裏富士に接していて、
甲州人よりは気性が温和であるというのもこの作品のベースになっているのかもしれないです。
ちなみに各務原なでしこは静岡出身で、残りの主要メンバーは山梨県人というか峡南地方の出身です。
主な活躍の場所は山梨県ですけど、富士山をはさむ静岡県、長野県南部も舞台になっていたりもします。

「ラーメン大好き小泉さん」は原作漫画1巻~4巻前半までを順不同でアニメ化していますけど
(「全国」という小泉さんと悠が浅草のラーメン店を二人きりで回る話はアニメオリジナルです)
ゆるキャン△は原作の第1話から順番にアニメ化しており、基本的にはアニメ1話につき原作の2話分を消化していました。
アニメ第1話は原作第1話のみ、アニメ第12話(最終回)は原作第23話のみで構成されています。

そしてその記念すべき第1話の「ふじさんとカレーめん」にて衝撃的だったのは、なでしこがとてつもなくおいしそうにカレーめんを
すすっているシーンであり、あのシーンは小泉さんクラスの「深夜にラーメン食べたい!」症候群を誘発した場面としても
大変名高いです!


_convert_20200219225546.jpg


第1話に登場したカレーめんは実は一時期商品化されたこともあります~♪

それだけ第一話のなでしこがあまりにもおいしそうにカレーめんをすすっていましたので、それに引きずられような形で
リアルでの商品化というのは当時は驚きでもありました!

隠し味用のちょい足し豚骨粉末スープ付きの2食入りで、オリジナルキャラクターステッカー1枚(全5種)が封入
されていたとの事です。
(言うまでもなく現在は販売されていませんのでご注意頂ければ幸いです)
商品名は「ゆるキャン△~カレーめん~」で価格は900円+税で、商品についている応募券を集めて送ると、
抽選でゆるキャン△のカードゲームがプレゼントされていたそうです。


_convert_20200217233214.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんフィギュアはいまだに商品化されていないのですけど、「ゆるキャン△」は
なでしこがとってもわかりやすくてかわいいということもあり、既にフィギュアが商品化されています。

実際の発売は2020年5月でしたけど、各務原なでしこの1/7スケールフィギュアが既に商品化されます。
このなでしこフィギュアは、Blu-ray1巻のジャケットイラストをモチーフにキャンプ地で楽しむ姿として立体化され、
冬キャンプ衣装での立ち姿を原型、彩色の両方面から忠実に再現しています。
手に持ったランタンは点灯させることも可能なそうです。


_convert_20200218132224.jpg


なでしこの後ろ姿です!

冬用キャンプの装備を担いでいますけど、その装備の重さを気にも留めないでキャンプを楽しんでいる様子が
後ろ姿からもよく伝わっていると思います。

後ろにはね上げた脚の躍動感も素晴らしいですし、縞ニーソもかわいいですね~♪


_convert_20200218132248.jpg


このなでしこフィギュアは全高約21センチです。

専用台座付属でLED発光ユニット付という事で、暗闇の中でこのなでしこフィギュアのランタンを点灯させたら、
冬のキャンプの雰囲気がすてきに再現されそうです。


_convert_20200218132330.jpg


ゆるキャン△は、ゲーセン等の景品としてのプライズフィギュアも登場していて、それがぬーどるストッパーフィギュアといって
カップラーメンの蓋をフィギュアキャラが抑える役割を担っている商品もあったりします。
このぬーどるストッパーは志摩リンと各務原なてしこの二人が商品化されていますけど、それもやはり第一話の
カレーめんがモチーフになっています。

上記は志摩リン 1/8 プレミアムぬーどるストッパーフィギュアです。

「そう言えば、ソロ以外でキャンプしたこと無いな、私・・」と言っていたリンですけど、第一話にてなでしこと出会い、
一緒にカレーめんを食べるアニメ第1話のシーンをイメージして立体化されています。
表情はもちろん、ニット帽やキャンプ服のダウンジャケットやマフラーのボリューム感、ブーツやカップ麺の具材に至るまで
丁寧に造形&彩色し、志摩リンのかわいらしさがギュギュ~っと詰め込まれていると思います。

キャンプ用のローチェアを模した台座も付属されていて、ぬーどるストッパーとして使用しない時には、志摩リンを
飾っておくこともできます。


_convert_20200218132312.jpg


リンと同様のぬーどるストッパーフィギュアは言うまでもなくなでしこも商品化されています。

リンと同様にボンボンの付いたニット帽やキャンプ服、ブーツやカップ麺の具材に至るまで丁寧に造形&彩色し、
なでしこのかわいらしさが見事に立体化されています。

瞳を輝かせてカレーめんを美味しそうに食べるなでしこの姿に、カップ麺を食べたくなることは間違いないと思いますし、
このあたりがゆるキャン△が小泉さんと同様に「深夜の食テロ」と言われた所以なのかもしれないです。
リンと同じく、キャンプ用のローチェアを模した台座も付属されていて、ぬーどるストッパーとして使用しない時には
なでしこを座らせて飾っておくことができます。





上記はキャンプ生活や登山を楽しむ「ゆるキャン△」の話ですけど、運動とかスポーツとか山登りみたいな面倒なことは
間違ってもしそうにもない小泉さんですけど、実はアニメ版の第9話において、小泉さんが登山をしているシーンが
あったりもします!

「なぜ山に登るのか」という問いに対するいっちば~ん!有名な答えは、ジョージ・マロリーの「そこに山があるからだ」
という事なのだと思うのですけど、それではその質問を小泉さんにぶつけてみたとすると、そこから返ってくる
小泉さんの答えは「そこに(おいしい)ラーメンがあるからです」となるのは言うまでもない事なのかもしれないですし、
事実、「ラーメン大好き 小泉さん」第9話: 山においてもそうした話が展開されていました!

冒頭シーンからなぜか小泉さんは登山をしています・・しかもかなり急な山のようです。

ちなみに小泉さんが登っていた山は茨城県の「筑波山」でした。


_convert_20200219225452.png

_convert_20200219225420.png


小泉さんが登山を開始する前に腹ごしらえしていたのは、いうまでもなくラーメンでした~!

小泉さんというとアニメでも原作漫画でも描かれていたように料理が苦手で、インスタントラーメンを作ることですら
大苦戦していたものですけど、登山においては、持参していた鍋・簡易ガスコンロ・棒ラーメン・ラーメンの具材としてのコーンで
もってラーメンを作り上げていたのは大変印象的でした!

そしてこの時に小泉さんが持参していた棒ラーメンはマルタイの棒ラーメンでした。
マルタイというと「棒ラーメン」が名高いですよね~!
関東でも最近はマルタイのカップ麺は取り扱いが無くても棒ラーメンだけは店頭に陳列されている店舗が
増えているような感じもあります。
マルタイさんというと、とんこつラーメンでは、長浜とんこつ博多ラーメンや焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島なども
大変印象的です。

リンやなでしこのリュックサックには各種キャンプグッズが詰め込まれていると思うのですけど、小泉さんのリュックの
中身はラーメン関連ばかりというのも小泉さんらしい話なのだと思います。


0b7c4eef-s_convert_20180813180218.jpg

8bf47880-s_convert_20180813180122.jpg


それにしてもこの筑波山の登山ルートは小泉さんのように普段ほとんど運動をしていないようなか細い美少女JKさんが
登るルートではないですよね~
このシーンだけを見てしまうと「ヤマノススメ」みたいな展開でもありました。

小泉さんは一度、食べたいと思っていたラーメン店が定休である事を知らずに駆けつけ、そこでショックと空腹とで
倒れてしまったり、
はたまた前日まで東北へのラーメン食べ歩き旅行をしていて翌日の学校の試験の際に疲れのため試験中に爆睡し、
白紙答案を出すなどやはりどう考えてもこんな急な勾配の山道を登山している事自体違和感を感じますよね~

当たり前の話ですけど、小泉さんの目的は登山でも体力作りでもありません。

言うまでもなく山頂の山小屋で食べられるおいしいラーメンを食べることが目的なのです~!

その目的のためなら急な勾配の山道など全く苦にもしない小泉さんの「ラーメン愛」はやっぱり本物ですね~♪


24a38e91-s_convert_20180813180252.jpg


小泉さんはどうにかこうにか山の頂にまで到着します。

そこで老夫婦から声を掛けられます。

「お嬢さんも登頂記念に一枚どうですか?」

そして小泉さんは「私は…登頂が目的ではないので」と答えます。

登頂が目的ではない山ガールとは・・? 登頂が目的じゃない登山とは・・?とお感じになる方も多々いらっしゃるとは思うのですが、
小泉さんは私達凡人とは発想そのものが違うのです!
小泉さんの脳内にあるものは「ラーメン」だけなのです!

小泉さんはその山頂の山小屋の食堂に入り、そこでしていた事は言うまでもなく、
山の頂上でしか味合う事の出来ない美味しいラーメンを食べる事」なのでした~♪


a25d28f3-s_convert_20180813180452.jpg

232acb0c-s_convert_20180813180050.jpg


この域にまで達すれば小泉さんの「ラーメン愛」も極まった・・としか言いようがないです。

ここでおいしそうにラーメンを食べる小泉さんの表情は恍惚とかうっとり・・というものをとっくに超越し、
そこにあるのは「すてきなラーメンの女神様!」という感じなのだと思います。

山登りという長時間の苦難に耐えた後の空腹にまみれた時に食べるラーメンというのは、小泉さんにとっても
更に別格のお味という事になるのでしょうね~♪

カレーめんをおいしそうに食べるなでしこもかわいいけど、山頂の小屋でラーメンを堪能する小泉さんも素晴らしいです。


20190621-hatate-02_convert_20190621182803_convert_20190623194201.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

小泉さんが登った山は筑波山なのですけど、筑波山というのは茨城県つくば市北端にある標高877mの山で、
筑波山神社の境内地で西側の男体山と東側の女体山から構成されています。
筑波山には中腹から山頂付近まで、筑波観光鉄道によりケーブルカーおよびロープウェイが運行されており、
これらを利用して登ることができるほか、いくつかのルートで登山道が整備されているので、
麓から歩いて登頂することもできるそうです。
小泉さん的にはロープウェイ等を利用せず麓から徒歩だけで頂上までのぼっていたのはさすがだと思います。
そして筑波山というと筑波法印という大天狗が棲むという伝説があったり、はたまた天狗の元祖ともいわれる
巨人ダイダラボッチが作った山といった伝説も残されているそうです。

東方にあける天狗というと文ちゃん・はたて・椛がいますけど、外界の筑波山と同様に幻想郷の妖怪の山の山頂と
人里には現在ではロープウェイも開通しています。
そうした関連から本記事においては、幻想郷における妖怪の山の実質的支配者である天狗種族の中から、
アミグリさんが2019年6月に描かれた姫海棠はたてをご覧になって頂きたいと思います。
はたての絵は最近の当ブログの心霊写真記事でもご紹介をさせて頂いていますけど、その時のはたてとは別verのはたてを
ご覧頂きたいと思います。

アミグリさんの描かれたはたては、東方では大変珍しく貴重ともいえる正統派の王道的なツインテールを
とてもかわいく描かれていますし
現代のJKさんみたいというか今風のギャルのような雰囲気が見事に伝わってきていると思います。
幻想郷のキャラの皆さまって、妖怪・魔法使い・巫女さん等をモチーフにされているため、
意外とその外見的雰囲気はレトロなものがありそうなのですけど、
このはたてからは幻想郷のレトロさではなくて、むしろ外界の今風みたいな新しさが伝わってきていると思います。
ツインテもそうですし、襟に紫のフリルが付いた白ブラウスに黒のネクタイ・ちらっと見えている絶対領域の素晴らしさ、
黒と紫の市松模様が描かれたミニスカとニーハイに、今風なピースサインとウインクの笑顔などははたてのモダンな感覚を
見事に一枚の絵として表現されていると思います。
全体としてはとっても自由で伸び伸びとしたはたてなのですけど、先日の心霊写真記事で転載させて頂いたはたてと
比べてみると真面目そうとか社会人としてのビジネスマナーを身に付けたはたてという大人っぽい雰囲気を
感じさせてくれていると思います。

上記のアミグリさんが描かれたはたては、はたての絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて清楚なはたてを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

登山やキャンプで味わうラーメンは、自宅やラーメン店で食べるときのラーメンとは一味も二味も違いそうというのが
「いつもとは違うおいしさ」を感じる要因の一つなのかもしれないです。
関西の食文化はある意味、粉もの文化とすら言えそうですので、例えば白いご飯+たこ焼きとか
白いご飯+焼きそばという組合せもほぼ問題ないのかなと思ったりもします。
関東以北ですと、さすがにたこ焼きをおかずに白いご飯を食べる事には少しばかり抵抗がある人も多いのかも
しれないですけど、私的には白のご飯+たこ焼き、白のご飯+焼きそばというのは全然問題ないですし抵抗はないです。
大学の学食で吹奏楽団のメンバーと昼食を食べた際に、関西出身のメンバーが白いご飯にたこ焼きと紅ショウガを乗せて
食べている光景を関東や東北出身のメンバーは「ありえない・・」と当時絶句していましたけど、
今現在の私だったら「それもありなのかも・・」と感じると思いますし、これは軽い東西のカルチャーショックの範疇だと思います。

焼きそばは一つの粉ものの食べ物ですけど、私自身白いご飯のおかずみたいな感覚で焼きそばと白いご飯を一緒に
食べる事には全く抵抗はありませんし、両者を同時に食べるととっても美味しいものがあると思います。
これは、関西の粉もの文化はたこ焼き+ご飯というダブル炭水化物も全然OKというのに近い感覚があるのかもしれないです。
焼きそば自体が十分に白いご飯のおかずになり得ると私的には感じていますし、
焼きそばのソースのしょっぱさがご飯に合うとも感じられますし、実際幕の内弁当等にも焼きそばがおかずの一品として
入っているお弁当も見受けられますので、
同じダブル炭水化物であってもラーメン+白いご飯の組合せよりも、ソース焼きそば+白いご飯の組合せの方が
相性の方がいいのかもしれないと感じたものでした。
白いご飯と一緒にソース焼きそばを口の中に入れても全く違和感はないですし、
これはたこ焼きをおかずに白いご飯を頬張るというのと感覚的にはほぼ同じなのかもしれないです。

粉もの文化の関西圏や広島などでは焼きそばまたはたこ焼き・お好み焼き+白いご飯という組合せは当たり前なのかも
しれないですけど、関東以北ではそうした粉もの同士の組合せの食べ方はどちらかというとまだ敬遠される傾向があるのかも
しれないです。
反面、私自身の感覚ではあるのですけど、関東や東北においては関西圏以上に汁なし・油そばではなくて普通のスープのある
ラーメンにご飯をセットする「ラーメンライス」または「ラーメン定食」という食べ方は根付いている様な感じもあったりします。

ラーメンライスというのかラーメン定食というメニューは既に定番メニューの一つだと思いますし、
ラーメンの麺をすすりながら、感覚としては定食物の味噌汁を味合うようなイメージでラーメンのスープをすすりつつ、
時にたくわんや漬物をポリポリとかじりながら白いご飯をかきこみ、そしてまた麺をすするというのは
とっても美味しいと思いますし、麺とご飯のダブル炭水物はちょっとね・・という方も多いかとは思うのですけど、
私的には大いにありだと思います。
高校の学食に当時「ラーメン定食」というものがあり、醤油ラーメン・ごはん・たくわんだけという
大変シンプルなメニューでしたけど、ラーメンのスープって立派なご飯のおかずになるのでは・・?と感じさせるくらい、
ラーメンのスープ自体とご飯の相性はすてきなものがあると思います。
そしてご飯とスープを一緒に味わいながら、麺とたくわんを頂くと、これはこれで立派な定食になるものだと
当時感じていたものでした。

さてさて、上記で何気にラーメンライスとラーメン定食と記しましたけど、この両者には違いと言うものはあるものんのでしょうか?

そしてそれとは別に店舗によっては「ラーメンセット」というものもあったりします。

ラーメンライス・ラーメン定食・ラーメンセットの違いって・・?何か厳密な定義というものはあるものなのでしょうか・・??

その答えについては私が知る限りにおいては特に明確な定義はないものなのかもしれないです。

あくまで一般論で言うと、ラーメンライスとは、ラーメンとライス(白のご飯)を組み合わせたセットメニューのことです。

ラーメンに白のご飯を添える理由として、ラーメンだけでは量を満足できないお客さん用として考案されたという見解が
強いようです。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるますけど、
大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといった事から麺の代用として白のご飯を
添えたものとの解釈が現時点では優勢と言えそうです。
ラーメンを飯に対する汁物、ラーメンの麺をスープの具材と見なし、麺を白のご飯上に乗せる食べ方や
ラーメンの麺と白のご飯とを別物と見なし、まず麺のみを食べた後に残りの具とスープを飯のおかずとする食べ方など
ラーメンライスの食べ方は人それぞれと言えそうですけど、
必ずしも上品な食べ方とはいえませんけどもスープにご飯を入れて食べる解釈もありという事で、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも例えばトマトラーメンのスープにご飯を投入してトマトリゾット風にして食べていたり、
家系のとんこつラーメンのスープにご飯とゆで卵・チャーシュー・ほうれんそうを投入する食べ方をされていたりもします。
ラーメンのスープにご飯をいれるという食べ方は人によっては下品と評価する人も当然いるかとは思いますし
(「邪神ちゃんドロップキック」においても、邪神ちゃんがそうした食べ方をしていたところ、ゆりねから「ありえない・・」と
完全否定されてしまった場面もあったりします)

私見ですけど、私も邪神ちゃんと同様にラーメンのスープにおかゆ・おじや的に白のご飯を投入する事は大アリだと
思いますが、その場合、醤油ラーメン・味噌ラーメンでは何だか美味しさも半減してしまいそうな感じもあり、
私的にはそうしたおかゆ的な食べ方の場合は、カレー味や濃厚なとんこつ味がもっとも白のご飯にはよく合いそうな気も
しますし、そうした食べ方をしないで、ラーメンライスの場合は、まずは麺を一気にすすり、たくわんとチャーシュー等の具材を
おかずとして白のご飯を食し、味噌汁またはスープ的な感覚でラーメンのスープを味合うのがスタンダードな感じも
あったりします。



5f632cd7-s.jpg


ラーメンライス・ラーメン定食・ラーメンセットの違いの定義は特にないのかもしれないですけど、
ラーメンライスというものは、基本はラーメンと白のご飯と漬物のみであり、
ラーメン定食というのは、ラーメン+白のご飯に餃子or鶏のから揚げ・回鍋肉・麻婆豆腐・酢豚などのように
麺類+白のご飯+おかずのセットものといえそうですし、
「ラーメンセット」というものは、ラーメンにセットされるものならばなんでもOKというストライクゾーンの広いものでありますけど、
ラーメン+餃子+チャーハンはラーメン定食ではなくてラーメンセットと分類されるのかもしれないです。
どうしてラーメン+餃子+チャーハンはラーメン定食ではないのかというと、ご飯類が白のご飯ではないからという
事なのだと思います。
そうした意味において、ラーメン+カレーライス+鶏のから揚げはラーメンセットとして分類されるべきなのかもしれないですし、
ショッピングモールのフードコーナーによくありそうな「ラーメン+餃子+ソフトドリンクなんでもOK」というものはやはり
ラーメンセットに分類されるべきなのかもしれないです。
小泉さんが回転寿司店でオーダーしていた海戦ラーメン+寿司というのは、広義のラーメンセットといえそうですね~♪

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえるのかもしれないです。

というか・・小泉さんにとっては上記の分類はどうでもいいことであり、小泉さん的には「ラーメンが食べられるのならば
なんでもいい・・」という感じなのかもしれないです。
ふりかけはさくさくふわふわしていてとても美味しいですし、場合によってはこれさえあれば「おかず」すら要らないと言っても
過言ではないのかもしれないと感じます。
私自身も学生時代とか、社会人になって間もない頃に当時一応寮に入っていたものの
土日祝日はご飯が出ない時でしかもお給料前の際には、スーパーで「白飯」だけを買ってきて、
この白飯にふりかけを「これでもかっ!」と言うぐらいに掛けて
給料日まで持ちこたえていた・・みたいな事もあったような気がします。
現在、どこの家庭でも当たり前のように「ご飯のお供」として存在しているふりかけなのですけど、
これを考えた人はもしかしたら天才と言えるのかもしれないですね・・! (笑)

ちなみにですけど、「ふりかけ」を専門学的に述べると、
「ご飯などにふりかけて食べる粒子、あるいは粉末状の食品。ご飯にかけるものとしては、ごま塩、もみ海苔、削り鰹、
でんぶなどが古くから利用されている」との事ですけど、
私が小さい頃のふりかけと言うと、ごま塩とかピンク色のでんぶだったようにも思えるのですけど、
ここに「劇的な変革」をもたらしたのは、丸美屋さんの「のりたま」だったと思います。
最初にあれを食べた時は、「えーー、これ一つだけでおかず要らないじゃん!」と感動したものですし、
給食で白飯に激マズおかずとか牛乳が出された時なんか、家からこっそりとこの「のりたま」を持ってきて
白飯にのりたまをふりかけて、おかずの激マズをカヴァーしたものです・・(汗・・)
そうした際にクラスメイトにもこののりたまを分けてあげると、クラス中の人たちから
「おまえはエライ!」みたいな目で見られたこともあったような気もしますね・・(笑)

ふりかけは、大きく分けて4種類に分類されるそうです。

1.ドライタイプ

 乾燥させた粉末状のふりかけでも最も多く食卓に並んでいるタイプであり、ふりかけの代名詞とも
 言えそうです!

2.ソフトタイプ

 しっとり柔らかな食感で、ふ素材本来のおいしさを生かした本格感が持ち味で同時にご飯にとってもなじむと
 思います。

3.混ぜ込みタイプ

 温かいご飯に混ぜ込むタイプです。ご飯の湿気でふりかけ自体が柔らかくなり、しっとりとした自然な風味が
 味わえると言えます。

4.のっけるタイプ

 瓶に入ったしっとりしたタイプのふりかけ。ご飯にのせるだけでおかずのように食べられるのが特徴と言えます。

ふりかけと言うと何となくですけど、丸美屋ののりたまがパイオニアであり王道というイメージも
私の中にあったりもするのですけど、最近のふりかけは格段の進化を見せてくれていますし、丸美屋さん以外でも
多くのメーカーが「こんなのありかっ・・!?」とすら感じさせてくれそうな素晴らしく多彩で斬新なふりかけの新商品を
次から次へと発売していく様子を見せ付けられると改めてですけど
「日本のモノづくりって本当に素晴らしいよねっ!」と感じずにはいられないです。

最近では永谷園より「丼ふりかけ」というシリーズが新発売となっていて、「こういうのもありなんだっ!」と
感じたものです!
永谷園の「丼ふりかけ」は、<牛丼><天丼><かつ丼>の人気の丼メニュー3種がふりかけになって登場しています!

「丼ふりかけ」は、フレークをかみしめるたびに各メニューの味わいが楽しめるふりかけで、
サクッとジューシーな食感が特長と言えると思います。
フレークには、過熱水蒸気でローストするスチームオーブン製法を採用し、
各メニューのコクと旨味が口の中に広がる一品に仕上がっているとの事です。

この丼ふりかけのさらに凄い点は、紅生姜・揚げ玉・卵フレークといったアクセントとなる具材を使用しており、
それによってより本格的な味をふりかけとして再現していると思います。





「丼ふりかけ<牛丼>」は、牛肉と玉ねぎを甘辛い醤油だれで煮込んだ牛丼の味を再現しています。
具には牛丼味フレークと紅生姜が使用されています。
(この紅生姜入りというのがかなり芸が細かいと思います!)

実食してみると、噛めば噛むほどじゅわーっと広がる甘辛い牛丼風味の旨味が素晴らしいです!
しっかりと紅生姜も効いていると思います。
全体的には吉野家の牛丼を意識されているような味だと思います。


001_convert_20180822134041.jpg


「丼ふりかけ<天丼>」は、天ぷらの衣のサクサク感と甘辛い天つゆの味をふりかけとして見事に再現されています。
具には天丼味フレークと揚げ玉が使用されていますけど、
見た感じですけど、この揚げ玉がかなり大きくて、このふりかけを実際にご飯としてかけると揚げ玉が
すてきなアクセントになっていると思います。

実食してみると、天つゆの味が効いた天丼味になっていると思いますし、特に海老などの魚介の旨味を強く感じます。



繧・°繧垣convert_20180822143542


上記の永谷園の丼ふりかけはとても美味しいですし、その着眼点は素晴らしいと思います。

ふりかけの歴史を振り返ってみると
「このふりかけはすごい! 素晴らしすぎる!!」みたいな名商品もあったと思います。
その中で、私自身が「このふりかけは素晴らしい!」と感じた商品を下記に三つほど挙げさせて頂きますと・・

①永谷園 おとなのふりかけ わさび

「子どもは食べたらダメなの?」と思ってしまうネーミングで一世風靡したふりかけですけど、
大人が食べても子供が食べても大満足の一品だったと言えると思います。
わたしの中では、ふりかけというと丸美屋ののりたまと永谷園のこのおとなのふりかけ・わさびが双璧と
言えるのかもしれないです!
意外と鼻にツーンとくる事もあり、それがまた結果的に食欲をそそっていたと思います。
ピリッとしたわさびに風味豊かな鰹節を加え、味に奥行きを出した完成度の高いふりかけと言えると思います。

②やま磯 さるかに合戦

本業が海苔加工メーカーだからこそできる、風味豊かな味付海苔を贅沢に使った海苔ふりかけシリーズだと
思います!
味付のりと香ばしいごまの絡みがとにかく絶妙だと思います。
これは文句なしに美味しいし、老若男女関係なく誰からも愛される一品だと思います。

③丸美屋 すきやき

昔は特別な料理だった「すき焼き」の風味を見事に再現した贅沢な味わいと言えると思います。
食欲をそそるサクサクとした食感が素晴らしいです!
このすきやきふりかけをご飯に掛けた直後はサクサク感を楽しめると思いますし、その味が意外にも
駄菓子に近いような感覚すらあります。
すき焼き味のスナックを再現したような味に誓いとも言えるのですけど、このふりかけをご飯の内部にまでかき混ぜて
食べると劇的にもちもち感が増し、美味しさが更に倍増するような感覚もあったりします。

私的には、ふりかけのいっちば~ん!というと永谷園 おとなのふりかけ わさび だと思うのですけど、
ネーミングと味の両面から考えると捨てがたいのは、三島の「ゆかり」なのかも・・!?

しそ風味のしっとりとした味わいも大人の風格だと思いますし、何よりもこの「ゆかり」というお名前から連想してしまうのは、
やっぱり東方のあのすてきなお姉さまのゆかりん=八雲紫様ですよね~♪


_convert_20200321192310.png


埼玉県のローカルテレビというとテレビ埼玉(通称、テレ玉)なのですけど、
テレ玉は以前はかなり深夜アニメも充実していた時期があり、例えばデート・ア・ライブなどもテレ玉で放映されていましたけど、
最近はこうした最新作品が放映される事はまずないです。
その代わりに昔懐かしい作品の再放映がされる事も多々ありますけど、今年の1月以降なぜかしりませんけど、
毎週金曜の深夜23:30より「エヴァンゲリオン」が放映されていて、たまらなく「懐かしいね~」と感じさせてくれています。
OPの「残酷な天使のテーゼ」が流れるととにかくたまらなくレトロ感を感じたりもします。
エヴァンゲリオンのアニメは1995~96年に放映されていて再放送もこれまで何度も放映されていますので、ストーリーは既に
十分わかってはいるのですけど、それでも再放送を見ると「このシーンはその後の展開を予感させるものがある・・」といった
思いがあったり、改めて賛否両論が絶えなかった最終回のあの意味不明な話の意図みたいなものを色々と感じたりもします。

エヴァンゲリオンの第12話のラストシーンは、屋台のラーメンをアスカ・レイ・シンジ・ミサトで食べるシーンでしたが、
あのシーンの中で、綾波レイは「ニンニクラーメン チャーシュー抜き」というオーダーをしていましたけど、
なんだかあの言い方は「ラーメン大好き小泉さん」第1話におけるラーメン二郎での小泉さんの
「ヤサイマシニンニクアブラカラメ」に言葉の響きが近いものがあるのかも・・?と感じたものでした!

12話の話としてはサハクィエル戦での戦勝祝いとしてミサトがステーキをおごるといったのですが、
綾波レイの「ニンニクラーメン チャーシュー抜き」というオーダーは、基本的には肉を食べないレイに対して、
アスカたちが気を利かせ、レイが参加するということでラーメン屋台になった時に言った言葉ですね~♪

アスカは上記画像のフカヒレチャーシューラーメンをオーダーしていましたけど、
綾波レイのニンニクラーメンチャーシュー抜きは、最初はノリラーメンという予定だったらしいですが、
アフレコ時にニンニクラーメンチャーシュー抜きというインパクトあるものに変更されて、
そうしたセリフになったようです。
今年の5月頃にエースコックよりエヴァンゲリオンコラボカップ麺が発売されていて、レイのニンニクラーメンチャーシュー抜き
ラーメンも出ていましたけど、このカップ麺については後日改めてレビュー記事を書く予定です。

第12話においては、シンジが屋台にてミサトに話し始めるシーンも印象的でした。
父の言葉を聞いて褒められることの嬉しさを知り、その言葉を聞きたくてエヴァに乗っているのかもしれないと感じたという
シンジに対してアスカの「――ほんとに馬鹿ね――」というセリフはいつものツンデレさんでしたけど、
いつもに比べて優しい声で語りかけていたのも大変印象的でした。





「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、ニンニク入りラーメンにおいてチャーシュー等の肉なしというのはあり得ないのかも
しれないですね~♪
小泉さんとレイは不愛想・ミステリアス・基本的には無口という共通点があるのですけど、ラーメンに関しては
あまり共通点がないのかもしれないです。

小泉さんのヤサイマシニンニクアブラカラメというのは、言うまでもなくラーメン二郎で小泉さんがオーダーした際の
トッピングに関する注文ですけど、ラーメン二郎では、無料で幾つかのトッピングを加えることができます。
店員さんから「ニンニク入れますか?」か「トッピングどうしますか?」と尋ねられますので、ここで明確に意思を伝える必要が
あります。

ラーメン二郎のトッピングの種類として、

・ヤサイ――「野菜」キャベツとモヤシを足します。
・ニンニク―「刻みにんにく」を足します。
・カラメ――「辛め」味濃いめ の事です。醤油ダレが追加されます。
・アブラ――「脂」背脂が追加されます。

という計4種類があるのですけど、
アニメで小泉さんが言っていた「ヤサイマシニンニクアブラ」とは何かと言うと、
「野菜を増してニンニクと背脂を足してください」ということです。
初心者の方は、「普通で」と答えるのが無難なのかもしれないです。
ニンニクが苦手な人は「ニンニク無しで、後は普通で」と頼むのが宜しいのかもしれないですね~

小泉さんはラーメン二郎でもおしゃれなお店でも背脂ギトギトでも、
最後はこうやってふはーと恍惚の表情を浮かばれるのが最高ですね~♪

だけど綾波レイはラーメンを食べても小泉さんのようにふはーと歓喜の表情を浮かべることはありえそうもないですね・・

それにしても綾波レイは謎多きヒロインですね~
綾波レイは3月30日生まれ、第3新東京市第弐中学校2年A組に通う14歳で、誕生日以外過去の経歴が一切明かされていない
謎多き人物なのですけども設定としてはEVA零号機の専属パイロットで一人目の適格者であったためファーストチルドレンと
呼ばれています。
機動実験の最中暴走事故が発生し大怪我を負ったため初登場シーンでは包帯だらけというインパクトのある姿になりましたが、
あの包帯というのが、もしかしたらその後の中二病患者を発生させる要因の一つになったのかもしれないですね。
綾波レイは、淡いブルーのショートボブに赤い瞳が特徴的な小柄な美少女で、表情の変化が乏しいうえに
小声で話すせいで感情が読みとりにくく、不器用で感情表現が苦手なキャラという印象があったりもします。


CIMG3861_convert_20200321235330.jpg


綾波レイはエヴァンゲリオンを見たことが無い人でもこの綾波レイはどこかでなんとなく見たことがあるのかも・・?と
感じさせるくらい認知度が高く、私自身も特段エヴァの熱狂的ファンでもなんでもないのですけど、
なぜか自室に綾波レイのフィギュアはあったりもしますし、中古ホビー店に行くと最低でも一つや二つは綾波レイの
フィギュアは置かれていると思います。

アニメ版のエヴァンゲリオンをリアルタイムで見ていた方は多分誰しもが感じていたと思うのですけど、あれだけ謎要素と伏線を
ばらまいておきながら、最終回は「おめでとう」とか登場人物たちの回想で終り、謎要素が何一つ回収・解決されないまま
終わったというあの展開は、当時は疑問しかなかったものですけど、今現在の視点で眺めてみると
「そういうのもありなのかも・・」と感じてしまいそうです。





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた版権作品の転載&ご紹介コーナーです。

上記のアミグリさんが描かれた版権作品キャラは、あまりにも有名で今更ここで説明する必要もないくらい
大変な人気と知名度ほ誇っている新世紀「エヴァンゲリオン」のミステリアスなヒロインの一人の綾波レイです。
描かれたのは2012年9月です。

アミグリさんが綾波レイを描かれていたのは2012という事で淡い作風時代の作品でもありますので、レイのこうした
透明感溢れるミステリアスな雰囲気は当時のアミグリさんにとってはドンピシャだったのかもしれないです。
シンプルな塗りですけど、それがレイのミステリアスさを醸し出し神秘的な印象を私たちに伝えていると感じられます。

そしてシンプルでミステリアスなヒロインはとっても美しくてかっこいいと思うのですけど、アミグリさんが描かれる綾波レイは
そうしたかっこよさを見事に表現されていると思います。


33196054_p0_master1200_convert_20190929183512.jpg


冒頭でエヴァンゲリオンの綾波レイが出てきましたので、その次に登場する版権作品は当然ながら、
エヴァンゲリオンのアスカ以外ありえないですよね~♪

そんな訳で上記の版権作品は、アミグリさんが2013年1月に描かれたエヴァンゲリオンのアスカ・ラングレーです。

アスカは、旧世紀版では惣流・アスカ・ラングレーという名前ですけど、新劇場版では式波・アスカ・ラングレーと改姓
されていたりもします。
そして新劇場版では眼帯を付けているアスカも散見されていたりもします。
レイとの初対面時には、アスカ自ら「仲良くしましょう」とレイに話しかけチームワークの重要性を説くなど
社交的かつ穏健な態度で接していたものの、次第に呼び方が優等生もしくはファースト、あの女へと変わっていき、
最終的には人形や機械と呼ぶなどあからさまに敵視するようになっていたのもアスカらしい話なのかもしれないです。

アスカというとアメリカのツンデレさんみたいなイメージもありそうですけど、アミグリさんが描かれているアスカは、
普段私服の時に着用しているネコ耳キャップを頭に被っているせいもあり「かわいい~」という印象が強いですね~♪

アミグリさんが描かれたアスカは、眼帯を付けていそうな雰囲気からして式波・アスカ・ラングレーとしての新劇場版っぽい
雰囲気もありそうですし、旧世紀版のアスカの髪の色は橙系だったのが新劇場版では黄土色っぽい金髪に変更
されていたりもしますので、新劇場版としてのアスカと言えるのだと思います。

どちらの版のアスカも勝気で尊大なところは共通していますし、ツンデレさんでもあるのですけど、そうしたちょっと気の強そうな
女の子がネコ耳帽子を被って優しそうに微笑んでいるあたりはアミグリさんらしいアスカと言えると思いますし、
プライドの高いアスカというよりは、ツンデレが解除されてデレた時のアスカらしい雰囲気をアミグリさんは女の子らしい
雰囲気で表現されていてとてもすてきだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたレイやアスカの権利は、この版権作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいアスカを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

小泉さんやレイのように謎多きミステリアスなヒロインはやっぱりとても魅力的ですね~♪
クロード・ドビュッシーの 管弦楽のための三つの交響的素描「海」は名曲の名に恥じない素晴らしい楽曲であり、
私的にはグリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」と共に全人類の文化遺産として登録しても全然違和感が無い曲にすら
感じたりもします。
海は「花鳥風月」を表す中では「風」に該当する一種の描写音楽といえるのかもしれないですけど、
例えばベートーヴェンの交響曲第6番「田園」やR.シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」などのように直接的な風・嵐の
イメージを効果音の一つとして表現しているのに対して、ドビューシーの「海」が表現しているモノは、
表面的には風や波や太陽なのかもしれないですけど、どちらかというと「私がこのように感じたからこのように表現する」という
より主体性が強くなった一種の心象表現音楽と言えるのかもしれないです。
R.シュトラウスのアルプス交響曲はある意味描写音楽を究極化した作品ともいえそうなのですけど、あの曲は
グローフェの組曲「グランド・キャニオン」と異なり普通の描写音楽ではなくて、一見アルプスの一日を音楽として描きつつも
シュトラウスは「アルプスを見てこのように感じた」と言う事を鮮やかに心理描写しているようにも聴こえたりもします。
同じシュトラウスのシンフォニー作品でも「家庭交響曲」は家庭内の夫婦の性格の描写・子育て・夕食・夫婦喧嘩等なんだか
日常の生々しい光景のズバリ描写という感じもあり、音楽がどことなく生臭く聴こえたりもしますので、アルプス交響曲ほど
人気がないし演奏頻度がガクッ・・と下がるのはある意味当然なのかもしれないです。

C.ドビュッシーの管弦楽のための三つの交響的素描「海」は下記の三曲から構成されています。

Ⅰ.海上の夜明けから真昼まで

Ⅱ.波の戯れ

Ⅲ.風と海との対話

どの曲も大変緻密な構成と洗練されたデリカシー溢れる音楽で構成され、全てが名作に相応しい作品であり、
特にⅢ.風と海との対話は、吹奏楽コンクールにおいても1970年代後半から自由曲の定番として定着し、
2019年時点で既に全国大会で68チームが演奏をしています。
ただ海は大変な難曲である以上に原曲のあの繊細なデリカシーさを吹奏楽という管楽器の集合体で表現する事自体が
大変な制約がありますし、海を演奏する際には、繊細で洗練されたサウンドが何よりも求められますので、
私自身、吹奏楽コンクールでの海を聴いて完全に納得できて感動したという演奏は極めて少ないです。
今の所、吹奏楽コンクールの演奏で「なんと素晴らしい海!」と感動したのは1986年の習志野高校ぐらいに留まっています。

ドビュッシーの「海」について語り出すと止まりそうにもありませんし、Ⅲの「風と海との対話」における楽器間の繊細極まりない
対話や吹奏楽コンクールにおける過去の名演・珍演・迷演について書き出すと、とてもじゃないですけどこの記事は
終わりそうにもないものですので、本記事はⅠの「海上の夜明けから真昼まで」について三つほど簡単に記させて
頂きたいと思います。

それにしてもC.ドビュッシーの管弦楽のための三つの交響的素描「海」~Ⅰ.海上の夜明けから真昼まで の
描写力と繊細さは何度聴いても鳥肌が立つ想いです。
もちろん直接的な描写という訳ではなくて、ドビュッシー自身が想像した夜明け前の海や朝日が差し込む場面や
真昼のきらびやかなお日様の様子を各自の脳内妄想でさらにイメージしていく曲なのですけど、黙って目をつぶって
聴いているだけでも夜明け前から真昼のキラキラ輝く海面の様子が感じ取れますので、まるで絵画を見ているような
雰囲気でもありそうです。
私自身、海岸で夜明け~昇りゆく朝日は何度か見た事がありますが、船の上から見た海上から世が明けていく光景は
これまでの生涯で一度しか見た事がないです。
それが高校の時の北海道への修学旅行で、最終日の夕方に苫小牧を出発し、翌日の午後2時頃に仙台港に到着するまでの
フェリーの上から海上からのぼるご来光を拝めることができたのは大変貴重な経験だったと思いますし、
真っ暗な波の狭間から朝日がさーーっと差し込めていき、うっすらと徐々に明るくなっていく光景は
まさにドビュッシーが表現した「海上の夜明けから真昼まで 」の世界そのものだったと思います。
フェリーの船内は振動しくまくりで、大半の生徒たちは船酔いでゲロゲロ状態になっていて、多分ご来光とか海の夜明け
どころではなかったと思いますが、愚鈍な私は船酔いせずにあの素晴らしい夜明けと海からのぼる朝日を見ることが
出来たのは素晴らしかったですけど、翌日は耳の三半規管がおかしくなってしまい、なにもしていなくても自分の体が
常に揺れているような感覚になっていたものでした。
ちなみにフェリーでの朝食・昼食はなかったので、フェリー内の売店でカップヌードルを買って飢え?をしのいでいましたけど、
海の夜明けをながめながらすするカップラーメンの味は格別でした~♪
(「ラーメン大好き 小泉さん」にも一度くらいは味わってほしい感覚なのかもしれないです)
海上の夜明けから真昼まではCMのBGMとして使用されていた事もあり、その中では1987~89年頃に富士通のパソコンの
FMシリーズの映像とドビュッシーの音楽が大変印象的でしたし、そのCMのイメージキャラとして使用されていた女の子は
当時「スケバン刑事」等で人気絶頂だった南野陽子でもありました。

話がそれました・・ 音楽の上で、海上の夜明けから真昼までについて私自身がいいなぁ~と感じる点を三つほど
挙げてみたいと思います。

まず初めにこの楽章の冒頭なのですけど、
コントラバスとティンパニの弱奏でのトレモロを6拍の間響かせた後に、2台のハープのうち、まずはセカンドハープが
一拍目のFis(Ges)音をオクターブでピアニッシモで弾いた後に、それをなぞるかのようにファーストハープが
裏拍でひっそりと目立たぬように同じ音を弾くことから開始されます。
そしてセカンドハープが全音高いGis(AS)音をやはり弱音で弾くとファーストハーブも裏拍で同じ音をひっそりと目立たぬように
弾き、これが何度か繰り返されていきます。
こうした2台のハープが交互に音を刻みながら開始されるのですけど、
その繰り返しだけでほのかで深くて広い海の夜明けを表現してしまうドビュッシーのその感性の素晴らしさは
ただただ敬服するしかないです・・
(ハープ奏者の緊張感はすさまじいものがありそうです・・)

そして二つ目は、この楽章は全体で9分半ぐらいなのですけど、その7分目あたりで現れる16本のチェロによる
内省的で渋いメロディーラインにとてつもなくうっとりとさせられます。
通常、オーケストラの中ではチェロは8~10本程度使用され、ドビュッシーの時代~現代においては大体10本が標準です。
あのチェロのアンサンブルは分厚いチェロの響きが求められますので、本当は楽譜の指示通り
16台のチェロが欲しいのですが、プロの管弦楽団にも予算とか適正配置がありますので、その部分のためだけに
チェロ奏者を16人も配置する訳にはいかないのが実情でもあります。
それでは現場では一体そうした問題を処理するのかと言うと、二つほど対応方法があるようでして、
一つはドビュッシーの指定ではあの部分のチェロは16台となっていますが、本来の管弦楽の標準的配置のチェロ10人に対して
臨時のエキストラを2名ほど雇い、本来はチェロ4パート×4人で計16名のところを4パート×3人の計12名で対応するという
方法で、この方法が現在では標準になっているようです。
そしてもう一つは、これは日本でも都響や日本フィルでもお馴染みのフランス人指揮者のジャン・フルネが採用していた方法
なのですけど、その該当箇所になると、チェロに4パート×3人の計12名を配置する以外に、本来不足している4人分について
ヴィオラに応援要請をして、ヴィオラ奏者4人がチェロパートの該当箇所の譜面を奏でるというある意味荒業で対応
していたりもしています。
私自身、フルネ指揮での日本フィルや都響の「海」を聴いたことがありますけど、その時点ではそうした話は全く
知らなかったもので、自分の目と耳で確かめることはできなかったですけど、いかにもフルネらしい厳格な話と感じた
ものでした。
日本フィルのサンデーコンサートでフルネ指揮による海・寄港地・ダフニスとクロエ第二組曲等のオールフランスプログラムを
聴いたことがあるのですけど、そのデリカシー溢れる音楽は「さすが!」と感じたものですけど、フルネ本人はどこか
不満な様子で、通常、日本フィルのサンデーコンサートではアンコールも演奏されるのが普通なのですか、
あの時は打楽器奏者の足元にその日のプログラムでは使用しない筈のプロヴァンス太鼓が置かれていたので
「多分アンコール曲はビゼーのアルルの女のファランドーレの踊りなのかな・・?」と予想していたものですけど、
当日のフルネはカーテンコールも3回程度で切り上げ舞台裏に消えてしまいましたので、そのあたりも人柄は温厚だけど
演奏には厳しいフルネらしい話だと感じたものでした。
ちなみにフルネは90歳を過ぎた頃の2005年に現役引退をされていましたけど、あんなにも世界的な有名指揮者なのに
その引退公演は海外ではなくて、日本の東京都交響楽団というのも、むしろありがたい話だと当時は感じたものでした。
その時の引退公演の曲目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番(ピアノは伊藤恵)、
ブラームスの交響曲第2番でした。

そして三つ目はラスト近くの真昼のきらびやかを示唆するサウンドの高揚感直前のコールアングレによる繊細なソロは
とてもじゃないけどこの世の響きとは思えない美しさを感じます。
(第三楽章の中間部のしっとりとしたソロはこの時はオーボエが奏でています)
そしてコールアングレのソロが終わったと同時に曲は徐々に高潮し盛り上がっていくのですけど、あの時のバックのリズムの
ティンパニの二本の撥による和音の叩きつけの切れ味の鋭さは感動ものだと思いますし、同時に響き渡るドラの高揚感も
圧巻だと思います。
それとこの「海」は一種の循環主題でもありますので、ⅠのテーマがⅢの最後でも再現されるのは曲の統一感というか
形式の美しさを感じさせられそうです。

とにかく「海」はドビュッシーが全人類に残した文化的遺産であるのは間違いないと思いますし、この曲を聴かないで
死んでいくのは大変勿体ないかも・・?といえるのかもしれないです。


_convert_20191112114146.jpg


上記で触れたとおり、海の「海上の夜明けから真昼まで 」の冒頭はハープで奏でられるのですけど、ハープ奏者にとっては
緊張の一瞬だと思います。

「ららマジ」のハープ奏者は3年生の南さくらです。

南さくらは器楽部を支える副部長で、振り回されることの多い苦労人でもあったりします。
器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がメチャクチャな楽器編成を無理やりどうにかこうにか
まとめてしまう剛腕でもあったりしますので、そうした剛腕ぶりに不満がありそうな下級生たちを時に脅しつけ、
時に笑顔と愛嬌で押し通してしまうのがこの副部長兼ハープ奏者の南さくらといえそうです。
そしてららマジでは珍しい部類の眼鏡っ娘でもあったりします~♪

そうした南さくらを持ってしても海の出だしはプレッシャー掛かりまくりなのかもしれないです。


_convert_20191120164851.jpg


ドビュッシーの「海」は三つの楽章全てにコールアングレとオーボエに大変大事なソロがあります。

ららマジの器楽部においては、オーボエ奏者はいなくてコールアングレ奏者の白石陽菜のみです。

多分ですけど、オーボエの音色が必要な場合は白石陽菜が楽器を掛け持ちしているのかもしれないです。

白石陽菜は高校2年生のJKさんで血液型はO型で、気品と度胸あふれるおてんばなお嬢様という設定です。

海において時にオーボエ、時にコールアングレと掛け持ちしている白石陽菜も、本人自体がそうしたおいしいソロを
楽しみながら吹いているのかもしれないですね~♪
新型コロナウイルスの影響は予想以上に大きなものがありそうで、少なくともワクチン開発・希望者全員への接種が
実施されるまでの間は、マスク着用・手洗いの徹底・アルコール消毒・ソーシャルディスタンスの確保・三密回避といった
新しい生活様式が求められ続けそうですし、無事に新型コロナが全世界的に収束したとしても、可能性的に
テレワーク・印鑑文化の見直し・現金決済ではなくてカード決済への移行、職場内で実はそれほど必要ではない事が露見し
部署や仕事の見直しがシビアに実施される・オフィスの必要性への疑問符、紙文化からの電子決済への移行などなど
一般的な日本人が想像するよりももっとシビアな現実や新しい価値観みたいなものと向き合う必要性が
出てくるのかもしれないです。

そしてそうした新型コロナウイルスの日常生活への影響という観点では町会・自治会にも実は多大なものがありそうです。

というのも、うちの町会で毎年実施されていたラジオ体操・盆踊り・連合町会による大運動会・ソフトボール大会・日帰り旅行・
草刈や側溝清掃といった町会行事は今年に関しては三密回避という観点から全て中止となることが決定され、
「町会行事を一つも実施しないという事は毎年4月に徴収していた町内会費を集める必要性かなくなった」という事で、
なんと・・! 4月に一度集めた町会費を全額返金するという措置が取られることになりました。
(切れた街灯の蛍光灯交換等の経費など今後発生するかもしれない町会諸経費はこれまでの町会剰余金で賄うそうです)
ラジオ体操・盆踊り・運動会・ソフトボール大会・日帰り旅行・敬老の日の記念品配布等のイベントといった主な町会行事は
20~40代の若い世代の参加というものはほとんどないですし、これらの行事の参加者はほぼ全て定年以降の
膨大なヒマな時間を持て余す?70代以降の高齢者ですので、これらの行事は基本的には三密を避けるというのは
出来ない事もないでしょうけど、第三者の言うことなど聞く気がサラサラない最近の高齢者にそれを遵守させるのは
骨が折れそうですし、なによりも新型コロナウイルスは高齢者が万一発症したら重症化するリスクが高いという事実を
考慮すると、今年の関しては例年実施された町会行事は全て中止と言う決定はむしろ妥当なのかもしれないです。

さてさてどうして私自身がそうした町会関連の記事を書いているかと言うと、実は今年と来年の2年連続で
持ち回りの班長という町会役員の任期が廻ってきたからに他ならないです。
今回の持ち回りの町会役員は班長です。
うちの町会は、10~15の班から構成される「組」が五つ集まったものから構成され、
一つの班には大体15~20世帯で構成されています。

その班長の仕事というのはかなり面倒くさいものが多々あり、例えばですけど・・

〇回覧が組長から廻ってきたら、それを回覧板に付けて各世帯に廻し、廻し終ったら組長に届ける。

〇(これが一番面倒なのですけど)町会費を一軒一軒集めて回り、最後に組長に届ける、
 その際、町会構成員のシールを玄関脇に貼ってもらう。

〇班内管轄の電灯の蛍光管が切れたら交換する。

〇月に一回、川口市報等を各世帯のポストに投函

〇赤い羽根募金と交通事故遺児募金を集めに行く。

〇暮れに、最低一度は「夜警パトロール」に参加

〇年1~2回程度、町会草刈&ゴミ拾い&側溝清掃に参加させられ、特に真夏の際はかなり大変・・

〇人手が足りない時は、ソフトボール大会・運動会の競技者として参加を求められる

〇夏の盆踊り大会の警備や運営補助

〇活動記録簿を付け、それを次期班長に引き継ぐ

などがあります。

それにしても、この町会の仕事はかなり面倒なものがあり、無償の行為なのですけど苦労が多い割にはメリットが無いし、
面倒くさい・・とかやっかいさの印象の方が強いです。
ある意味「お互い様」というか持ち回りだから仕方が無いですね・・・

こうした町会役員は持ち回りで以前ですと大体12年に一度の割合で廻ってきていました。

だけど、これは埼玉県川口市のとある町会だけの傾向ではなくて日本の全体的な傾向なのだと思いますが、
そこから垣間見えるのは日本社会の高齢化社会なのだと思います。
80歳を超える高齢世帯とか一人暮らしの高齢者等で、一年間の任務が少し難しいかも・・と判断される場合や
その高齢化世帯から「町会役員は辞退したい」との申し出がある場合は、やむなく町会役員は免除される規定があるので、
そうした対象者が増えると、12年に一回ではなくて、8~10年に一回という風になります。
過去直近に我が家が町会役員になっていたのは2014年でしたので、あの時は「次回の持ち回りの町会役員は
10年後の2024年あたりかな・・?」と思っていたら、とんでもない!
4年も早まり2020年に廻ってきました。
その要因は、高齢化世帯の死亡または介護施設への入居に伴う空家常態化、そして高齢化による町会役員辞退です。
自分自身が所属する町会も相当高齢化が進展していますし、私自身が所属する町会の「班」の中では、
私自身が実は最年少という事でもあったりします、

やっぱり、日本の高齢化社会は身近な所でも確実に進展しているものですね・・・

ニューズではよく高齢化社会の到来・「5年後はもっと大変な事になっている・・とか年金制度の将来的な破綻などと
言われていますけど、こうしたほんの狭い町会の世帯内年齢構成が象徴している通り、日本の高齢化社会や
福祉の負担の問題」は今後の日本の一大テーマだと思いますし、少なくとも憲法改正よりも真っ先に取り組むべき課題のような
気もします。

そして本年度より、高齢化世帯の増加と町会役員辞退の増加ということもあり、従来ですと町会役員の任期は1年でしたけど、
2020年より「町会役員の任期は当面の間2年とする」という風に改定され、そのおかげで我が家も今年と来年の2年間は
班長という町会役員を押し付けられる羽目になったものでした。
だけど今年に関しては冒頭で触れた通り、盆踊り・ラジオ体操・体育祭等の町会行事は全て中止という事もあり、
とても楽ちんです。
(そのあたりは新型コロナの数少ない?メリットなのかもしれないです・・)
だけど、せっかく4月に一度集めた町会費を7月に入って「今年は徴収しないので全世帯に一度集めた町会費を返却」
という事でまたまた一軒ずつ返金という事になり、それはそれで面倒くさいです・・

そして一軒ずつ返金に行くと・・

「あらまあ、○○ちゃん(うちの奥様の名前)のご主人さんね。
○○ちゃんは元気? あの娘は昔からポーとしていて、よくうちの娘にからかわれていたのよね・・・
あのときはごめんなさいね・・・」

「○○ちゃんは昔から生きているのか死んでいるのかわからない子だから、
 あんたがちゃんとフォローしてあげるのよ・・・」

「○○ちゃんは昔から本当にグズな子でねー・・・」

みたいにうちの奥様ネタになってしまい、
私としてはただただ黙って「はあ・・・」と拝聴するしかないです・・

うちの奥様は生まれた所も育ったところも今の住まいも全く同じで、住所が変わったのは自宅の建て替えの仮住まいの
3ヶ月だけという事で、今現在の住所は実質的に一度も変ったことが無いというある意味大変貴重な御方でもあります。
隣近所の人も赤ん坊の頃から知っているという感じなのだし、そういうご年配の人から見ると
うちの奥様は、「子供の時の近所の愚図な〇〇ちゃん・・」という感覚がいまだに続いているのでしょうね。


e283889b_convert_20150410230612.jpg



浦和の調ちゃんのHP内では、2016年夏からずーーーーっと
「第二期制作鋭意準備中!」とか「浦和の調ちゃん続編のむさしの!を現在制作中」とか「続編、現在絶賛準備中!」と
なっていますけど、正式にはまだ第二期放映開始という発表がなされていませんので、
是非是非あのローカルショートアニメが放映されればいいなぁ・・と思っています。
2017年に瞬間的に一度「むさしの!の放映が2017年夏頃に放映決定!」とリリースがなされていたのに、土壇場になって
「都合により延期」となってしまい、とにかく、浦和の調ちゃんでもいいですし、むさしの!でも構わないのですけど、
是非ぜひ2019年は「浦和の調ちゃん」関連アニメの放映をして頂きたいものです。
だけど多くのアニメ作品が新型コロナウイルスの影響により放映自体が延期になったり休止になった事態が続発でも
ありますので、さすがにテレビ埼玉でも続編どころじゃない・・という感じなのかもしれないです。

このアニメの主人公の高砂調(たかさご うさぎ)は、浦和第三高校に通う女子高生で、
自宅から近くにあるこの調神社に毎日欠かさず参拝するという今時珍しいすてきなJKさんでもあります!

そして「浦和の調ちゃん」の記念すべき第一話の冒頭シーンは、調ちゃんが調神社に参拝するシーンから放映が
開始されていました。

新型コロナウイルスの影響はまだまだ深刻なものがありそうですし、可能性的に第二波・第三波が到来する事も
十分予想されますので、たまには調神社にお詣りをさせて頂き、無病息災や新型コロナの早期収束を御祈願させて
頂きたいと思います。


新型コロナウイルスの蔓延による各世帯への影響は多々あるとは思いますけど、新しい生活様式の当面の遵守を
考える時に必要不可欠なアイテムはマスクや消毒液だと思いますが、これらのアイテムは2~4月前後の品不足とは
状況が改善し、現在はマスクも除菌液もほぼ全てのスーパー・ドラッグストアでも山積み状態となっていますし、
最近ではコンビニでも普通に売られている様な感じもします。

そうした中にあって依然として品不足なのかも・・?と感じてしまうのがアルコール除菌タイプのウェットティッシュと
消毒用泡の出るタイプの薬用ハンドソープなのかもしれないです。
ノンアルコールタイプのウェットティッシュや普通のハンドソープは普通に店頭で売られていますけど、
上記の商品の品不足が続いているという事はそれだけ除菌とか手洗いという意識が新型コロナウイルスが蔓延する
以前よりは格段に強まった影響といえるのかもしれないです。

我が家でも新型コロナウイルスが蔓延する以前より手洗い用の消毒用泡の出るタイプの薬用ハンドソープは
常備してあったものの、これも7月上旬についに底をついてしまい、
「店頭にもあまり出ていないしどうしようかな・・?」思っていたところ、うちの奥様から
「それじゃー、2012年からずっと洗面所に飾ったままになっているスマイルプリキュアのあわハンドソープを使用すれば
いいじゃん・・」という話しになり、しぶしぶ(?)本当は使いたくは無かったけど、スマイルプリキュアのあわハンドソープを
やむなく使用する事になってしまいました。
2012年購入ですけど普通に泡はちゃんと出ていてフルーツの香りも漂っていましたので、多分ですけど品質的には
問題ないと思います。

プリキュアグッスでまだ全然未使用のあわハンドソープ&シャンプーというと、2014年のハピネスチャージプリキュアグッズ
のみになってしまいましたけど、ハピネスのグッズだけは永遠に使いたくないですし、
なんとか早い段階で普通に泡の出る薬用ハンドソープも出回って欲しいものですルン~ッ♪
アニメや漫画作品でもハッピーエンディングの象徴としてヒロインが大団円的に結ばれれる際に結婚式とか教会で
結ばれるというシーンが多々あるかとは思うのですけど、
結婚式のシーンにおいては、男の衣装はほぼ100%どうでもいいと思うのですけど、ヒロインの方のウェディングドレスの
美しさには感動を通り越して不思議な幸福感すら覚えますし、別に自分自身が結婚する訳でもなんでもないのに
なぜか瞳うるうるになったりするような感覚もあったりします
それはもしかして、全ての人間・・そして全ての男性も女性も結婚やウェディングドレスというものに対しては、
小さい頃からほのかな憧れというのか神聖なもの・・いう期待感を持っているからなのかもしれないです。

そうしたウェディングドレスなのですけど、この神聖な衣装を身に纏ったフィギュアもすでにたくさんのキャラが販売されていて、
それぞれ素晴らしいとしかいいようがない美しい完成度を誇っていたりもします。
なかには「いくらなんでもあのキャラがウェディングだなんてありえないじゃん・・」というキャラもいるのかもしれないですけど、
そうしたキャラでも「美しい・・」とか「今すぐ自分の嫁になって・・」と感じてしまう素晴らしい雰囲気になってしまうのは、
それこそがウェディングドレスの神聖さのなせる業なのかもしれないです。

本記事においては、そうしたアニメ作品キャラがウェディング衣装を身に纏ったフィギュアをいくつかご紹介させて頂き、
後半にdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しいウェディング絵を、オリジナル・艦これ・東方作品から転載&ご紹介をさせて
頂きたいと思います。





上記は「Re:ゼロから始める異世界生活』より、ハーフエルフのメインヒロインのエミリアさんの1/7スケールです。

最近の膝枕記事でも記した通り、リゼロというとレム・ラムの人気の方が大きいようにも感じられるのですけど、
私自身は レムよりも実は断然エミリアさん派です~♪
だけどグッズ関連においてはエミリアさんよりはレム・ラムの方が圧倒的に取り扱いが多いように感じられますし、
輪を掛けるようにエミリアさんに先駆けて「レム ウェディングVer.」「ラム ウェディングVer.」が発売されていたのは、私的には
「エミリアさん、ちょっと気の毒・・」と感じたものです。

メインヒロインのはずなのに、レムラムに続いてようやくウェディング仕様で立体化されていましたけど、
その分完成度の高さは素晴らしいものがあると思います。
レムとラムはランジェリー(水着?)タイプのウェディングでしたけど、さすがに次の女王様候補という事で、レムラムのような
露出の高いウェディングではありません。

清楚さを強調したドレスや雰囲気、幸福感あふれる笑顔など見どころ満載だと思います!

こんな清楚で美しいエミリアさんのウェディング姿をお目にかかれるのならば、レムラムに遅れてのウェディングフィギュア発売
であっても全然問題ないです!

こんなエミリアさんに二度も膝枕して貰えたスバルはうらやましい~としか言いようがないですし、スバルの時間再生能力が
頂けるのならば私も今すぐ異世界に転生したいです。


_convert_20200211102939.jpg


続きまして当ブログでも何度も登場している「デート・ア・ライブ」の第三の精霊の時崎狂三のウェディングドレス姿での
1/7スケールフィギュアです。

時崎狂三(ときさき くるみ)なのですけど、アニメ本編だけを見てしまうと、狂ったキャラとか毒蛾のようなドレス
といった印象が大変強いのですけど、アニメ本編上でも1~3期においても狂三の真の目的、すなわち
狂三が所有する特殊能力の一つ、「時間を遡行する【一二の弾】」を使って30年前の過去へ行き、
ユーラシア大空災を引き起こした最初の精霊を抹殺することによって、
今までの歴史を改変し、現在の世界に存在している全ての精霊を無かったことにする事は
あまり語られていません。
(この辺りは原作のライトノベルを読まないと分からないです・・)
狂三は、常に短銃で自身の頭をぶち抜き自らを殺した次の瞬間に新しい自分自身が登場しているみたいな印象がありますが、
実際は、場面ごとに必要な力を十二の弾から選択し自身の頭にぶち込み、時間軸を遅くしたり、相手の時間を止めたり、
またまた過去の自分の「分身体」を呼び出したりと、ある意味自由自在な戦いが可能になります。
殺害されているのは全て狂三自身の分身体であり、分身体は狂三本体の影に無限にストックできるため、
狂三が何度殺害されても何度も蘇っているのはそのためなのです。

興奮した際の「きひひひひ・・」という高笑いと「「ザァァァァァフキェェェェェル」というやたら語尾を伸ばす
あのトチ狂った様子はとにかくとてつもなく魅力的です。
そして狂ったキャラなのですけど、時にエロっぽく時に萌え要素満載で、時にネコ好きという意外な面を表したりと
キャラとしての魅力は素晴らしいものがあると思います。

そうした半分狂ったキャラではあるのですけど、原作小説短編集「デート・ア・ライブ アンコール」内の
「狂三スターフェスティバル」でのワンシーンを立体化させたのが上記のウェディングverです。
ピンクパールの塗装が施されたドレスとシックな雰囲気の階段状の台座によって大変高級感のある仕上がりとなっています。
ベールもクリアー素材を使用し美しく再現されています。

裾部部をたくし上げることで生じるドレスの細かなシワの造り込みも素晴らしく、どのアングルから眺めても見ごたえ抜群
だと思います。
スカートの隙間からちらっと足が覗き見えるのもポイント高いと思います。

普段がちょっと常軌を逸した御方でもありますので、この幸せそうに儚い笑顔を浮かべた表情も大変魅力的です。
ネックレスやブーケなどの細かいアイテムの再現度も申し分ないと思います。


_convert_20200211102836.jpg

2_convert_20200211102856.jpg


続きまして「ゼロの使い魔」のメインヒロインのルイズの1/7スケールフィギュアです。 

画集「Finale ゼロの使い魔コンプリートイラストコレクション 兎塚エイジ アートワークス」のカバーイラストをモチーフに、
美しいウェディングドレスに見を包んだ姿で立体化されています。
ふわりと広がるスカートは丁寧な造形と繊細な塗装が施され、どこから眺めても見応え抜群の仕上がりとなっています。

天使のような微笑みを浮かべるルイズの表情の破壊力は抜群ですし、
ネックレスやブーケ、クリア素材で再現されたベールなどの作り込みも素晴らしくフィギュア本体にすてきな花を添えていると
感じられます。

スカート部分は着脱可能な仕様となっており、ミニスカート状態でもディスプレイ可能なのが素晴らしいです~♪
古いCMのコピーですけど「一粒で二度おいしい」を具現化したようなフィギュアで、
一つのアイテムから2パターンの楽しみ方を味わえるのは素晴らしいと思います。


_convert_20200211103022.jpg


_convert_20200211102958.jpg


続きまして「SSSS.GRIDMAN」の新条アカネのウェディングドレスフィギュアです。

新条アカネは「SSSS.GRIDMAN」の中では敵対者という立ち位置でもあり、
周囲からは才色兼備な好人物として認識されているが、裏では自分の意にそぐわない人間を怪獣で殺害し
その様子に狂喜する残虐性をもっていたりもします。
自宅は大量のごみ袋と怪獣フィギュアで埋め尽くされており、私生活はかわいい雰囲気とは信じられないほど崩壊している
キャラともいえそうです。

そうしたちょっと不思議な新条アカネですけど、ウェディングフィギュアにおいては15歳の設定とは到底思えない
素晴らしい美しさとボディに溢れていると思います。
表面上のキャラとはちょっと異なるハッピー感も、やはりそれはウェディングのなせる業なのかもしれないです。

完全描き下ろしイラストによる華やかなドレス姿が再現されており、流し目で微笑む表情が最高にかわいいです~♪

大きく広がったスカートのボリューム感は見応え抜群で、リボンやベールの透き通るような淡い色彩がとても美しいです。

微笑む姿もとってもキュートですし、グラマラスボディにもついつい目がいってしまいそうです。


_convert_20200211102740.jpg


続きまして「アイドルマスター シンデレラガールズ」より、前川みく ドリーミンブライドver.フィギュアです~♪

淡いピンクのドレスやクリアパーツで再現した頭のベールがより可愛さを引き立てています。

「アイドルマスターシンデレラガールズ」に登場する前川みくのドリーミンブライド姿を立体化したフィギュアということで
ふんわりと広がったウェディングドレスやブーケ、ちらりと見える八重歯まで細かく再現されています。


_convert_20200211102804.jpg


続きまして「ラブライブ!」よりりんちゃんのウェディングフィギュアです。

ラブライブ!TVアニメ2期第5話「新しいわたし」で印象的だった衣装を身にまとった星空凛が立体化して
フリューから発売されたものです。

この回はことりちゃんたち2年生が修学旅行で不在ということで、1年生と3年生のみでライブをした時のエピソードでして、
あんな活発で元気溌剌に見える凛ちゃんが、実は「目立つ衣装でのセンターは苦手・・」と当初は尻込みしていたのも
意外でもあったものでした。
最後にはファッションショーでのライブ用のウェディングドレス風の衣装を着た凛ちゃんはセンターを無事に務めるのですが、
ライブ直前の「一番可愛い私達を見ていってください!」というセリフが今にも聞こえてきそうな
雰囲気がこのウェディングフィギュアからは伝わってきていると思います。

かわいく微笑んだ表情も魅力的ですし、ベールやリボンにもクリアー素材を使用され、
美しい衣装も細部まで再現されています。
花束状のマイクやスカート裾の花の飾りなども、アクセントになっていますし、フリルのシワの造形も見事です!


_convert_20200211103046.jpg


続きまして「アイドルマスターシンデレラガールズ」の神崎蘭子のウェディングフィギュアです~♪

「神崎蘭子 運命の待ち人」カードイラストを立体化し、メーカーのknead自慢の造形技術で細かい部分まで本格的に
作り上げられた大変精度の高くて精緻なウェディングフィギュアです!

いつもの蘭子の雰囲気とは違った純白のウェディングドレス姿があまりにも眩しすぎます!

パール塗装の淡ブルー色ウェティングドレスは美しいの一言に尽きます。

この神崎蘭子はいつも以上にどの角度から見ても完ぺきな美しさを誇っていると思います。

こうやってアニメ作品のヒロインたちの美しくかわいいウェディングフィギュアを見ると、設定では狂気やヘンなところが
多少あるキャラでもウェディング衣装は「すべてを神聖なものにしてしまう」という魔法のような衣装とも
言えそうですね~♪


dehulorume-uedeling_convert_20170326201738.png

happy-happy-uedelingu-desuyo----_convert_20170225164220_convert_20170326201803.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
上記のアニメキャラのウェディングフィギュアはとても素晴らしいですし、確かに立体フィギュアなのですけど、そこからは
女の子たちの希望や憧れが伝わってきますよね~♪

アミグリさんの作品の中でも「ウェディング」はメイド服と並んで素敵なモチーフの一つと言えるのかも しれないです。

そしてアミグリさんの描かれたウェディング絵からはフィギュア同様のすてきなハッピー感が全開で伝わってきていると
思います。
そしてそのハッピー感は、オリジナル作品でも東方作品でも艦これでも同じというのは、アミグリさんご自身の
ウェディングに対する温かい想いが伝わってきていると思います。

そうした訳で、本記事の後半においては、dream fantasy2 のアミグリさんが描かれたウェディング絵を転載&ご紹介をさせて頂きたいと
思います。

上記のアミグリさんの2枚のオリジナルウェディング絵は、2017年2月24日と2月25日に
二日連続で掲載をされたすてきなウェディングイラストです。
上の作品は「❤ハッピーウェディング❤」とタイトルが付けられ、その下の作品には「❤ハッピーハッピーウェディング❤」という
タイトルが付けられています。

まず上の「「❤ハッピーウェディング❤」の方ですけど、
背景の大きなハートがとても効果的だと思いますし、女の子のティアラもとってもよくお似合いですし、
二人仲良く手を握っているのが とにかく見ていて微笑ましいです!
デフォルメ化されているせいもあり、とっても可愛いのですけど同時に二人の幸福な気持ちもよく伝わってきていると
思います。

まさにハッピーに相応しい一枚だと思います。

そして更に更に・・! この若き二人の「ハッピー」を素敵に表現された作品がそのすぐ下の「❤ハッピーハッピーウェディング❤」
なのだと思います!

上の「「❤ハッピーウェディング❤」の素敵な続編とも言える作品だと思います!

若い男の子と女の子がペアで描かれているのは、見ていて大変気持ちがいいものがありますね!

アミグリさんは男性キャラを描かれる事自体大変珍しい事なのに、
アミグリさんがこうした「男女のペア」を描かれる事も大変稀有な事であり、大変貴重な絵と言えるのだと思います。
男の子と女の子の二人の幸せな気持ちがとってもストレートに伝わってきて、見ているだけで心温まるものがあると思います。

「❤ハッピーハッピーウェディング❤」においては、若き男女のカップルが、お互いの全てを捧げあい認め合えたみたいに
お互いの腰と腰にそっと手を伸ばしている辺りの違いが大変素敵に描かれているのは
大変興味深いですし、より一層ハッピー感がすてきに描かれていると思います。


oriziuedeng_convert_20130510154557.png


続きましてアミグリさんが2013年5月に描かれた「ウェディングの女の子」です。

この女の子のハッピーな気持ちがまっすぐに伝わってくる見ていてとても爽やかで、その幸せ感についつい
もらい泣きしてしまいそうな素晴らしい一枚だと思います。

ウェディングフィギュアに示唆される通り、女の子とウェディングドレスとの相性は最高の組合せの一つと思えますし、
ウェディングドレスというものは女の子にとっては「永遠の憧れの象徴」といえるのだと思いますし、
そこには「希望」という言葉が一番しっくりくるのだと思います。

そしてアミグリさんが描かれたこのオリジナルのウェディング絵からは希望やハッピー感が溢れんばかりに漂っていると
感じられます。

ドレスの細かいフリルの装飾や女の子のティアラや流れるように美しい長髪も希望が輝いていると思います。


sendai-kekkon-02_convert_20150916183618.png


上記の川内のウェディングイラストは、アミグリさんが2015年9月に
「川内とケッコンカッコカリ記念のイラストが描けました!」という副題が付けられた作品です。

川内は、料理上手・達筆という事で、ケッコンしてもいい奥さんになりそうですね~♪
そして夜も昼間同様に大暴れなのかもしれないです・・
ツーサイドアップの髪型やドレスの細かいフリルも とても丁寧に描かれていて素晴らしい仕上がりだと思います。





ここから下記の3作品は「東方ウェディング娘」です~♪

上記の作品はアミグリさんが2013年6月に描かれた「ウェディングうどんげちゃん」です!

この幸せ絶頂みたいなうどんげちゃんのこのかわいい笑顔! このチャーミングなウィンクに魅了されまくりです!
こうしたミニの純白のウェディング衣装は人類の宝物だと思います~♪

このハッピー感に溢れるうどんげちゃんは本当に最高だと思います!

一体幻想郷のどの幸せな殿方がこんなかわいいうどんげちゃんをお嫁さんにしてしまうのでしょうか・・?

ミニスカートのウェディングドレスと言うのも意外な発想でもあるのですけど、うどんげちゃんにはとってもよくお似合いだと
思いますし、
この溌剌とした笑顔のうどんげちゃんは「私は地上の兎!」と開き直りふっきれたうどんげちゃんに他ならないと思います!


uedelingsanaesan_convert_20100411172021.png


続きまして、アミグリさんが2010年4月に描かれた「ウェディング早苗さん」です。

初期作品なのですけど、アミグリさんが描かれた「ウェディング早苗さん」もとっても素晴らしいですね~♪

早苗さんは「風祝」という巫女さんという事で、「神様とご結婚された」という事情でもしかしたら、一生ウェディングとは
ご縁がないのかもしれないのですけど、早苗さんが暮らしているのは常識が通用しない幻想郷の世界ですので、
早苗さんにも霊夢にもこうしたすてきなウェディングを身に付ける日もくるのかもしれないです。

早苗さんの背中が開いたドレスがとっても眩しいです!

早苗さんをお嫁さんにできちゃう男性というのは、幻想郷一・・否! 世界一の幸せ者なのかもしれないです!
私も早苗さんのお婿さんになりたいです~♪
だけど早苗さんと結婚なんかしてしまったら、神奈子から「はい、婿殿これやってあれやって・・!」とこき使われるのかも
しれないですね~


uedelinnguchirno_convert_20110413200216.png


続きましてアミグリさんが2011年4月に描かれたウェディングチルノです!

チルノってどちらかというと東方絵師様の皆様にとってはちょっとおバカさんなかわいい妖精さんとか
無鉄砲な妖精さんというイメージが大変強い中、大人の一つのシンボルでもあるウェディングドレスをチルノに着せてみよう!
という斬新な発想をされる絵師様は私もほとんど見たことがないです。
そうした訳で最初にこのウェディングチルノを見た時って、「あれれ・・チルノって実はこんなに美しい妖精なんだ・・」と
真っ先に感じたものですし、幻想郷の美しき青き花嫁というフレーズがすぐに浮かんできそうです。

このウェディングチルノはそうしたポンコツちゃんではなくて、かわいい新妻としてのチルノを感じさせてくれていると思います!

チルノがもしも奥様だったとしたら、家事はとてつもなく豪快な感じになってしまいそうですけど、
チルノがやっているから「仕方ないよね・・くすっ・・」となりそうなのはチルノの人徳なのかもしれないです。

こういう青い花嫁さんもとってもかわいいと思います。

上記のアミグリさんが描かれたウェディング娘たちは、ウェディング川内等の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいウェディングチルノを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

「ウェディング」は誰にとっても永遠の憧れだとも思うのですが、そうした「憧れ」をオリジナル2作品・東方・艦これと
表現スタイルを変えられて大変見事に表現されているアミグリさんの温かい気持ちがとってもストレートに
伝わってきましたし、アミグリさんご自身の「ウェディングに対する女の子としての純粋な憧れ」が
ウェディング絵にも伝わっていたのだと思います。
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介をさせて頂く機会を持てることを誇りに感じますし、
アミグリさんに対して改めて「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちをお伝えさせて頂きたいと思います。

当ブログの東方カテゴリにおいては、例えば通算5000記事とか東方カテゴリ700記事とか艦これカテゴリ100記事到達とか
私のお誕生日とかブログ開設記念日等の節目であり記念日記事の際には、ほぼ毎回 dream fantasy2 のアミグリさんに記念絵を描いて頂いておりますけど、
そうした時もいつも快く私からの無茶振りに近いような記念絵のリクエストも快くご了解して頂いているのがアミグリさん
なのですけど、本記事において改めて当ブログにおけるこれまでのアミグリさんが描かれた東方記念絵の振り返りを
させて頂く事で、感謝の想いの代りとさせて頂ければ幸いです。


summer-yukarin-2016-002_convert_20160711213841.png


当ブログが「東方カテゴリ」500記事・600記事等の節目記事においてアミグリさんに記念のリクエスト絵をお願いするように
なったのは400記事到達の記念絵の霊夢以降なのですけど、東方カテゴリ300記事到達の際には、
2016年の私の誕生日+通算3000記事到達という大きな節目の際にアミグリさんに描いて頂けた記念絵の「水着ゆかりん」を
転載&ご紹介をさせて頂いておりますので、実質的にはこの水着ゆかりんこそが東方カテゴリ節目記事の記念絵の
先駆けといえると思います。

この水着ゆかりんは、二重の意味での記念絵であり、私にとっては大切な心の家宝の一枚とも言えるとっても大切な一枚です。

この水着ゆかりんは本当にうっとりとさせられるくらい美しさに溢れていると思います。

大人の女性という誇り高き香りが漂いますし、大人のしっとりとしたレディーという表現がぴったりとくると思います。

幻想郷最強のスキマ妖怪で尚且つ最大の賢者であり霊夢のすてきな保護者という立ち位置のゆかりんという事で、
ゆかりんは普段は威厳に溢れたドレスや派手な衣装を着用される事が多く
公式の立ち絵・ゲーム・書籍・漫画・カード等では多分ですけど、絶対にあり得そうもない水着としてのゆかりんを
アミグリさんがこんなにも見事に描かれたという事に大変大きな意義があると思います!

あのゆかりんが水着になってくれるなんて・・! 公式では絶対にありえないデザインですので大変希少価値が高い一枚ですし、
素晴らしい名作だと思います!

この水着ゆかりんは、大人っぽいしっとりとしたゆかりんなのですけど、ちらっと見えているおへそもかわいいですし、
暑い夏の昼下がりという事で少しばかり珍しくけだるそうなアンニュイな表情のゆかりんを見ることができるのも
素晴らしいですし圧巻の完成度の高さを誇っていると思います。
この流れるような長髪や手を髪にかざすゆかりんや髪のリボンもとっても幻想的で美しいと思います。

改めてゆかりん=八雲紫様は最高ですよね~♪





続きまして上記のとってもかわいい霊夢は、アミグリさんに「東方カテゴリ400記事の記念絵としてぜひ霊夢を描いてほしい」と
事前にリクエストをさせて頂き、描いて頂けた素晴らしき作品です。
描かれた時期は2018年3月です。

上記の霊夢を描かれたアミグリさんのお言葉の一部を転記させて頂きますと、

「霊夢のイラストについてですが、アレンジなどは特にせず
王道な雰囲気で描いてみました。
スカートのフリルが2段になっているのもポイントです!
ニーソは、清楚でさわやかな雰囲気にしたかったので、白ニーソにしました。
赤と白のコントラストも鮮やかになるように意識して描きました。
霊夢を引き立たせるために、あえて背景は描きませんでした。」

との事ですけど、「その通り! 正統派の紅白巫女さん霊夢を正攻法で描かれ、王道の雰囲気の霊夢」という言葉しか
出てこない程の一直線な霊夢なのだと思います!

このかわいい霊夢を見た瞬間に一目惚れ~!という感じになってしまい、一目でとってもお気に入り霊夢となったものです。

霊夢は紅白のすてきな巫女さんなのですけど、アミグリさんが描かれた霊夢は、
アミグリさんが言わる通り王道そのものの霊夢であり、紅白の対比がとても鮮やかであり、
この霊夢をご覧頂けている皆様には間違いなく、その美しさとかわいらしさ効果によって「はっ・・」とさせるものが
間違いなく備わっていると思います!
そして特筆すべきなのは、霊夢のこの二段フリルの精緻さと他の絵師様ではみられない個性なのだと思います。
霊夢のこのフリルは見方によっては「フリル地獄」になりかねないとも思える大変きめ細かいものではありますが、
見ている人達に「大変そう・・」と感じさせるのではなくて「このフリル、なんだかとってもかわいらしい・・!」と見ている人達を
幸せな気持ちにさせてしまうようなあると思います!
しかもよくみると二段のフリルというのが他の絵師様の霊夢とは異なるアミグリさんとしての個性としても
見事に発揮されていると思いますし、霊夢のこの白ニーソもとっても眩しいです!
そして霊夢のこのへそ出しもとってもかわいいですし、何よりもこの霊夢の笑顔を見るだけで、
私はとてもハッピーな気持ちになれますし、改めて「霊夢の存在しない東方なんてありえない・・」と霊夢の絶対的主人公としての
存在感を強く意識させられそうです。
霊夢の袖も皺が大変丁寧に描きこまれているのも大変ポイントが高いと思います!
そして霊夢のトレードマークののリボンもいつも以上に存在感を発揮してくれていて、
このキラキラ感も申し分のない存在感を見せ付けてくれていると思います!





続きまして当ブログの東方カテゴリ500記事到達を記念してリクエストさせて頂きましたヘカーティア様です。

描かれた時期は2018年11月でした。

ヘカーティア様は「東方紺珠伝」のExボスで、正式名称はヘカーティア・ラピスラズリであり、
月、地球、異界それぞれの地獄を司る地獄のすてきな女神様でもあられます。
そしてその能力とは三つの世界に身体を一つずつ同時に持っていて自由に行き来ができるというとんでもない能力でも
あったりします。
ヘカーティア様の東方ファンのイメージと言うと、早苗さんのあの不滅の迷言のすさまじい影響度と破壊度のおかげもあり、
「ヘンなTシャツヤロー」とか「ヘンなTシャツを着たお姉さん」というイメージが既に定着しているのは、ヘカーティア様としては
不本意なのかもしれないですね~(汗・・)
ヘカーティア様はヘンなTシャツヤローの一言だけで片付けられる御方ではないですし、
ヘカーティア様本人は地獄を司どる女神様という事でイメージ的には怖いとか畏敬という感覚もありそうですので、
もしかしたらご本人様が「こわいとあまり感じさせないで少しでもフレンドリーに私を見て欲しい!」という願いをこめて
わざとああしたちょっとくずし気味のフランクな衣装を着ておられるのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたヘカーティア様は、背景無しという事でヘカーティア様本人の存在感が引き立っていると思いますし、
ミニスカートの独特なカラーリングも奇抜という印象ではなくて艶やか・華やかさという雰囲気を出していると感じられますし、
何よりも例のあのヘンなTシャツもアミグリさんが描かれるとちっともヘンTに感じさせず、
むしろユニクロのデザインTシャツとして販売されていても全く違和感がないほどの普遍性みたいなものを
逆にイメージさせているのは面白いと思います!
「ヘンなTシャツ」と言い切ってしまった早苗さんの方がもしかしたら感性のズレがあるのかもしれないですけど、
感性のズレというのは早苗さんの持ち味の一つでもありますので、それはそれでいいのかもしれないです。
そしてこのTシャツの袖の長さも「このぐらいが一番理想的」と感じさせるくらいのほどよい丁度良さがすてきだと思います。
そして肩だしの描かれた方もちょっと大胆な胸元の開き具合もヘカーティア様の「大人としての魅力」を
最大限引き立たせていると思いました。
ヘカーティア様のこの笑顔も実にかわいいと思います!

それにしてもアミグリさんが描かれる東方絵は、霊夢・妖夢・こいしちゃんに代表される美少女キャラも素晴らしいですし、
上記のゆかりんやヘカーティア様などに代表されるお姉さまキャラの大人のしっとりとした魅力も
きちんと表現されている点は素晴らしいといつもながら感じていたりもします。





続きまして当ブログの東方カテゴリ600記事を記念してアミグリさんにリクエストさせて頂いた風見幽香です。

この幽香は2019年5月に描かれた作品です。

多くの東方絵師様が風見幽香を描かれる場合の傾向として、危険度は極高・人間友好度は最悪とか
幻想郷屈指のドSキャラとして怖さや禍々しいイメージで描かれるようにも感じられます。
アミグリさんが描かれた幽香は、幽香本来のやさしさ・慈愛・お姉さんっぽさを全面に出されて表現されていて、
他の絵師様が描かれがちなちょっとこわそうな幽香ではなくて、
まるで花の妖精さんみたいなやさしさが伝わってきているのは素晴らしいと思います。

幽香というと東方キャラとしては珍しく頭に帽子や飾りなどをつけていない事もあり、
アミグリさんの描かれる幽香も髪そのものの美しさが大変見映えがされていると強く感じたものです。
緑の色彩の髪はこいしちゃん・早苗さんに近いものがありますけど、幽香=花を司る妖怪=草木=グリーン=自然の美しさという
図式を髪の色そのもので表現されている感じもありますし、
また他の絵師様の幽香は気が強そうな性格を反映してなのか釣り目がちですけど、
アミグリさんの描かれる幽香は以前描かれたレティさんのような少しタレ目でもありますので、
この目の雰囲気もやさしさや親しみやすさを感じます。
チェックのスカートもスカートの花のワッペンもとってもよくお似合いだと思いますし、
背景のひまわりもとてもキラキラしていて夏らしい雰囲気を醸し出されていると思います。


2020-misuchi-02_convert_20200201152958_convert_20200201194636.png


上記のミスティア・ローレライは、3月8日にも転載&ご紹介させて頂きましたけど、
当ブログの東方カテゴリ700記事到達を記念してアミグリさんに記念絵として2020年2月に描いて頂けたミスティア・ローレライ
です。

アミグリさんの描かれたミスチーは、ドレスのフリルの精緻さ・ミステリアスな背景・
ちょっときょとんとした表情に対比して爪の鋭さの畏敬の表現・ 背中の翼の精緻な描き方などとっても見事だと思います。
特にこのフリルの細かい仕上がりは、アミグリさんがこれまで描かれてきた東方キャラのフリル地獄の中でも
相当気合いの入った魂がこもった一枚のように感じられたりもします。

アミグリさんがこのミスチーを最後に描かれたのが2011年の事でしたので、実に9年の歳月が流れていました。
その9年の歳月の間に、アミグリさんご自身の作風も淡い色彩→キラキラを華麗に飛ばした絢爛豪華な作風→
柔らかさが加味されやさしさが提示された作風などとその進化と変化には目を見張るものが多々あると感じられます。
ミスチー自体がパンクロック・おかみすちー・即興作詞・鳥頭など色々と多彩なキャラを演じていたりもするのですけど、
そうした多様さや自由さがアミグリさんのブログ開設から12年の歴史の中にも変幻自在に表れていたと感じられます。


kirakira-arisu-001_convert_20180715152802_convert_20180721231709.png


上記のアリス・マーガトロイドは2018年8月15日の当ブログの「開設6周年」の記念イラストとして私がアミグリさんに
事前にリクエストをさせて頂き、思いっきりキラキラを飛ばされた上で描いて頂けた素晴らしい美少女・アリスです~♪

アミグリさんが描かれたアリスというと昨年末に描かれたストレートヘアのアリス も大変素晴らしいですけど、
2018年のアリスも素晴らしいですし正統派美少女・アリスそのものといえそうです~♪

このアリスはかわいらしさと絢爛豪華さが見事に融合していると思います。

ヘアーリボンやケーブのフリルもいつも以上に気合の入りようを感じましたし、
アリスのこのショートの金髪ウェーブの美しさには思わず見とれてしまうものがあったと思います。
よくアリスは「本人が人形遣いなのに人形以上にお人形さんらしい美しい容姿をしている」と評される事が多いと思うのですが、
アミグリさんが描かれたアリスからは、そうしたお人形さんとしての静の姿よりは、人間としての生き生きとした雰囲気が
内面から溢れ出ているようにも感じたものでした。
アリスの何とも言えない安らぎと癒しみたいな雰囲気が感じられる微笑には
長期間に渡って続いていたあの暑さを吹っ飛ばすとても爽やかなものがあったと感じられます。
このちょっとおすまししたような微笑みの表情とモデル立ちのようなポージングはとても優雅だと改めて感じたものでした。

アミグリさんが描かれるアリスはウェーブ髪もストレートヘアもどちらも素晴らしいです!


20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png


本記事のフィナーレ!を飾って頂くのは東方キャラではなくて艦これなのですけど、この夕張ちゃんの正統派美少女振りは
最高だと改めて感じます!

上記の夕張ちゃんは、2019年12月26日の当ブログの艦これ&アズールレーンカテゴリ通算100記事到達の記念絵として
リクエストさせて頂き描いて頂けた作品です。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

夕張ちゃんは数いる艦娘の中でも屈指の正統派の美人さんだと思いますが、
アミグリさんの描かれた夕張ちゃんは正統派の美人さんの要素もそうですけど、
「なにこれ、めちゃくちゃかわいい~♪」という誰がみても感じるかわいらしさがここにはあると思います。

当ブログでのアミグリさんご紹介記事やアミグリさんが描かれた作品を転載&ご紹介させて頂く事は
またまだこの先もずーーっと続いていきますので、アミグリさんにはこれからも無理のないペースで
楽しみながらすてきな作品を描き続けて頂きたいと心より願っています。
上記のミスチーの多様性や変化で提示されていたようなこれからのdream fantasy2 の変化と進化をこれからも楽しみにさせて頂きたいと思います、
そして何よりも私自身、アミグリさんという素晴らしき絵師様に出会えたことがFC2ブログをやっていて
「いっちば~ん!」よかった事だと確信しておりますし、私自身がこうやって日々アミグリさんの事やらdream fantasy2
アミグリさんの描かれた作品をご紹介させて頂く事にこの上もない強い誇りを感じております!

改めてですけど、これからも何卒宜しくお願いいたします!!
一般的にはリムスキー=コルサコフというと交響組曲「シェエラザート」やスペイン奇想曲やいかにもロシア国民楽派らしい
ロシアのおとぎ話・民話等に基づくロシアの歌劇の作曲者という印象が強いです。
リムスキー・コルサコフの管弦楽曲の作品は、シェエラザート・スペイン奇想曲・ロシアの復活祭などを別格にすると
多くの作品は歌劇からの組曲版としての抜粋という感じの作品が多いのが一つの特徴ともいえそうです。
そうしたロシアの民話をベースにした歌劇からの組曲版の中では、私的には雪娘・金鶏・ムラダなども印象的ですけど、
(吹奏楽コンクール的には歌劇「雪娘」~軽業師の踊り、歌劇「ムラダ」~ロシア貴族たちの入場などもたまに演奏されています)
組曲「サルタン皇帝の物語」が私の中では大変印象的ですし、大好きな作品です。
このすてきな組曲はほとんど世間には知られていない曲だと思いますし、知る人ぞ知る名曲に近いと思います。
吹奏楽ファンにとっては定番の曲目なのに、クラシックのプロの演奏会においてはほとんど演奏されない管弦楽曲として
レスピーギのバレエ音楽「シバの女王ベルキス」・ベルファゴール序曲・教会のステンドグラスや
アーノルドの「第六の幸運をもちらす宿」やピータールー序曲やコダーイのハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲などが
挙げられそうですけど、この組曲「サルタン皇帝の物語」もそうした曲の一つなのだと思います。
後述しますけど吹奏楽コンクールが大好きな皆様にとっては、サルタン皇帝の物語においては「三つの不思議」は
川本高校・大月東中学校・NEC玉川等の名演で大変馴染みがあるといえそうですし、吹奏楽ファンの皆様にとっては
むしろシェエラザートよりも馴染みが深いのかもしれないです。
2019年においてもこの三つの不思議は出雲第一中学校が自由曲に選んでいました。

組曲「サルタン皇帝の物語」は実は部分的には超ウルトラメジャーな曲なのかもしれません。
この組曲は作曲者自身が歌劇の中から三曲を抜粋したのですけど、歌劇「サルタン皇帝の物語」からの音画という
作品においては、組曲版としての三つの曲に+αされる形で入っているのが、
多分一度ぐらいはほとんどの方は耳にされたことがある馴染みのあるメロディーともいえそうな「熊蜂の飛行」という曲です。
多分ですけど、このタイトルは知らなくてもこの熊蜂の飛行のメロディーを耳にしたら
大抵の方は「ああ、あの曲ね」と感じられるのかもしれないですし比較的馴染みのあるメロディーだと思います。
ちなみに「熊蜂の飛行」は、冒頭個所で金管楽器と打楽器が使われるのみで、それ以外では金管と打楽器は使用されません。
熊蜂の飛行はヴァイオリンソロ版やフルートソロ版のアレンジもあったりしますけど、1982年の吹奏楽コンクールの
5年連続金賞を称える特別演奏にて、弘前南高校吹奏楽部があの伝説の名演のフォーレの組曲「ぺリアスとメリザントの他に
実はこの「熊蜂の飛行」も演奏していたりもしています。
私自身も、「サルタン皇帝の物語」は、1981年に川本高校が吹奏楽版で演奏した「三つの不思議」しか知りませんでしたが、
上京後に上野の東京文化会館の音楽資料室で、サルタン皇帝の物語による音画というレコードを初めて視聴した際に
「サルタン皇帝の物語に熊蜂の飛行も含まれていたんだ~!」と驚いたものです。
組曲「サルタン皇帝の物語」はアシュケナージやジンマン、アンセルメ等の素晴らしい名演が既に色々と録音
されているのですけど、こうした演奏には一般的には熊蜂の飛行は含まれず下記の三曲から構成されることが多いです。

Ⅰ.王の告別と出発

Ⅱ.海上に漂う樽の中の王妃

Ⅲ.三つの不思議

この組曲は、元々はプーシキンが書いた民話なのですけど、それを後日R.コルサコフがオペラ化し、
歌劇の中で使用した音楽を組曲としてまとめたものが組曲「サルタン皇帝の物語」なのです。
あらすじは一言で言うと悪い姉二人と心優しい末娘の勧善懲悪的な内容ですけど、現在ではロシア国内でも全く上演
されていないようでもあります。

内容をごく簡単に記しますと・・

サルタン皇帝は、自分のお妃選定の際に、候補となっていた豪商の三人姉妹のうち一番の末娘を選びます。
(皇帝といえども「お妃は若い娘の方がいいじゃん!」という感じなのかもしれないですね~)
おさまらないのは姉二人で、お決まりのごとく皇帝に向かってあることないこと中傷誹謗を吹き込み、
皇帝は結果的にそれを信じてしまい、王妃と生まれたばかりの王子を樽の中に入れて海に投げ捨ててしまいます。
三人姉妹のうち、長女と次女の性格が悪くて意地悪で、末娘のみ性格がよくて優しい子というのは古今東西の物語・民話
としては定番ネタなのかもしれないですね~
王妃たちは魔法の島に辿り着き、王子は王妃からのたっぷりの愛情を注がれその島の中で無事に成長を重ねていきます。
ある日島に熊蜂が襲来し白鳥に襲い掛かりますが王子はこれを撃退します。
(熊蜂の飛行はこの部分の音楽でもあります)
白鳥はいつか恩返しすることを約束して、王子に①金とエメラルドの木の実を運ぶリス ②33人の護衛兵 ③白鳥から変身した
美しい妃という「三つの不思議」という奇蹟を起こせる力を与えます。
王妃と王子は島民の願いで島の統治者となり、気高い精神を持った二人によって島は治まり平和な日々が流れていきます。
一方、サルタン皇帝は3人の船乗りから王子と王妃の事を聞き驚きます。
自らの讒言が明らかになることを恐れた二人の姉は必死で自らの嘘を覆い隠そうとするのですが、そこへ白鳥の魔法によって
蜂に変身した王子がやってきて二人の姉を懲らしめます。
その後真実を知ったサルタン皇帝は妃と王子を迎えに行くことになり、白鳥も王子の愛によって魔法が解けて
美しい王女の姿に戻り、王妃と王子は無事に元の鞘に収まり、めでたし、めでたしという感じのお話です。

第一曲の冒頭はトランペットのファンファーレによって開始されますけど、第三曲の「三つの不思議」の部分でもその
ファンファーレは再現されます。
交響組曲「シェエラザート」もそうした冒頭の主題を各楽章で再現させ使用していますので、リムスキー・コルサコフは
循環主題的に同じモチーフを繰り返し使う手法を好んでいたといえるのかもしれないです。
ちなみにサルタン皇帝の物語の場合は、Ⅰの冒頭のトランペットのバックとして小太鼓を使用し、Ⅲの三つの不思議においては
シンバルを使用していたりもします。

組曲「サルタン皇帝の物語」の管弦楽版の演奏で、私が好きなのはアシュケナージの指揮の演奏ですね。
特に「三つの不思議」の中間部はテンポが異常に遅く、クライマックスへ向けてじわじわとゆっくり盛り上がっていくあたりは
聴いていてとても感動性があったりもします。
残念ながら、この曲の管弦楽団による生の演奏は一度も聴いた事がありません。
アンコールで「熊蜂の飛行」のみ何回か聴いた事がある程度です。
一度でいいから、吹奏楽アレンジ版ではなくて原曲版としてのこの組曲を聴いてみたいな~と思うのですけど
この隠れた名曲は全然演奏されないのが本当に勿体無いです。

組曲「サルタン皇帝の物語」~Ⅲ.三つの不思議」は吹奏楽コンクールでも何度となく自由曲として演奏されています。

そしてこの三つの不思議を初めて吹奏楽コンクールで演奏し、全国大会で金賞に輝いていたのが1981年の
島根県・川本高校吹奏楽部です。
吹奏楽コンクールにおいて、R.コルサコフの作品の中で人気が高い作品と言うと、交響組曲「シェエラザート」と
スペイン奇想曲だったと思いますが、当時の吹奏楽界ではほとんど知られていなかったこの「サルタン皇帝の物語」を
知らしめて、この曲が小規模ではありますけどブレイクするきっかけを作り、
その後の大月東中や文教大とかNEC玉川の名演を生み出す大きなきっかけとなった意味においては
大変意義がある演奏だったと思います。
この年の川本高校のトランペットセクションは本当に極めて優秀で、冒頭のトランペットのファンファーレで
既にこの曲の魅力と演奏の素晴らしさに引きずり込まれたという印象が強いです。
まるで花輪高校みたいな柔らかく清潔な音を出しながらも同時に力強さ・たくましさも有していて
あの冒頭のトランペットの音だけで既に金賞当確みたいな雰囲気すらあったと思います。
金管セクション・・特にその中でもトランペットは、美しくかつたくましく響いていて、大変柔らかくて清潔でクリアな響きの中でも、
前進する力を絶えず全く見失っていない躍動感溢れる素晴らしいサウンドだったと思います。

川本高校の演奏のどこが優れていたかというと二つほど挙げたいと思います。

一つは、トランペットに限らず、オーボエ・クラリネット・フルート・アルトサックス等のソロ楽器が実に素晴らしかったですし、
中間部のオーボエのファンタジー感溢れる夢見るようなソロは本当に素晴らしかったですし、
クラリネットのソロもキラリと光り輝くものがありました。
原曲において中間部はオーボエの美しいソロに続いてヴァイオリンパートが魅力的なメロディーを奏でていきますけど、
吹奏楽アレンジ版においてはヴァイオリンパートはクラリネットのソロに置き換えられていて、川本高校のそのクラリネットの
ソロの部分がとにかくめちゃくちゃうまくて、美しさと清涼感を見事に聴衆に響かせていたと思います。
全体のサウンドが大変力強くて同時に美しいという大変驚異的なものを有しているうえに、更にソロ楽器が全体の壮麗さに
花を添えていたと思います。
木管の技術も素晴らしいの一言に尽きると思いますし、前半のやたらと指がくるくると廻る箇所も何の不安感も無く
聴かせてくれていました。
金管セクションもサウンドとしては結構鳴らしている方だと思うのですけど、
音が全体に大変上品なので少しもやかましいと感じさせないのは本当に素晴らしい事だと思います。
二つ目なのですけど、表現力、特に中間部において、じわじわとゆっくりと盛り上がっていく息の長いフレーズを
途中で音楽がだれることなく 徐々にゆっくりゆっくり盛り上げていき、最後は高らかに中間部の頂点に達した後で
短いアレグロで一気にクライマックスまで持っていき一気呵成に曲をエンディングさせたあの驚異的かつ感動的な
あの演出&表現力は、本当に素晴らしかったと思います。
あの息の長いフレーズの表現力の素晴らしさは1987年の雄新中の歌劇「ローエングリン」~エルザの大聖堂への厳かな行列に
匹敵する素晴らしい表現に溢れていたと思います。
打楽器も大変バランスに優れ、どちらというと控えめに鳴らしていたようにも感じられましたけど
前半のシロフォーンのお茶目でとぼけた感じとか小太鼓のノリの良さとかこのセクションも大変充実していたと思います。

金管セクション、特にトランペットの素晴らしさは特筆に値すると思いますし、全体的にとにかく素晴らしい演奏であり、
内省的に充実感溢れる中間部の表現でしたし、グランプリクラスの堂々たる金賞だと思います。

1981年の全国大会の高校の部ですけど、金銀銅のグループ表彰ではなくて、
1960年代のような順位制で審査した場合、1位~3位はどのチームになるのかな・・?と考えた時、あくまで個人的な意見ですが、

1位 天理
2位 川本
3位 磐城

あたりではないかと思います。
4位以下はかなり混戦ですね~
花輪・弘前南・市立川口・習志野・基町・福岡工大付属・嘉穂などが甲乙漬け難い演奏だったと思います。

当時の指揮者の谷口栄一先生ですけど、この先生は、私が生まれた頃は既に吹奏楽コンクールに出場されていたのに、
2017年まで一般の部にて現役で指揮もされていましたので、 これだけ長い期間吹奏楽コンクールに出場され続けている事は
本当に素晴らしい事ですし、同時に大変頭が下がる思いです。
谷口先生は川本高校を指揮指導されていた頃は、サルタン皇帝の物語というそれまで全く知られていなかった影の名曲を
全国の吹奏楽ファンの皆様に知らしめたという功績も大きいと思いますし、
サルタン皇帝の物語の他にも、例えば、歌劇「ピーター・グライムズ」~四つの海の間奏曲や
バルトクーの「かかし王子」、シュミットの「サロメの悲劇」といった曲を花輪高校等に先駆けて吹奏楽コンクールで
演奏していた事もかなりポイントが高いようにも感じられます。





組曲「サルタン皇帝の物語」~Ⅲ.三つの不思議の吹奏楽アレンジ版の中間部において、美しいソロを担っている
楽器の一つがクラリネットですけど、あのクラリネットのソロの箇所は何度聴いても、その美しくファンタジー感溢れるソロに
うっとりとさせられてしまいそうです。

ららマジ器楽部でクラリネットを担当している綾瀬凛はなんとなくいつも怒っているみたいなイメージもありそうですけど、
ソロを奏でる時には楽しそうな笑顔になるのかもしれないです。

綾瀬凛がソロを担当する「三つの不思議」も是非聴いてみたいですね~♪



新型コロナウイルスの感染の影響等によるアニメ制作現場における混乱の影響を直撃し、第13話以降の回が2ヶ月近く
放送延期となっていた「ヒーリングっど♥プリキュア」も先日無事に放映再開となっていたのは大変喜ばしいニュースでも
ありましたルンッ~♪
例年この時期ですと、4番目または5番目の追加キュアの登場やストーリー全体の折り返し地点における恒例の物語の
転換期ともいえ俄然盛り上がる時期でもあるだけにこの二か月間の空白は、制作現場においてもプロデューサーにとっても
大変悩ましい事なのかもしれないです。
本編ではまだ登場していないお姉さん系のキュアアースは実は既にガチャ・スーパー等において商品として発売されている
だけに、その登場のタイミングや他のキャラとの絡みにおいても何かと調整が必要そうという事で、
今作の制作現場はかなり大変なモノがありそうです。

今作の「ヒーリングっとプリキュア」は「生きる」、「絆」、「思いやり」をテーマに、「地球のお医者さん」をモチーフとして、
地球を舞台とし、地球を手当てしながら地球をむしばむ敵と戦うという壮大なストーリーなのですけど、
今作の敵幹部たちは「ビョーゲンズ」ということで、リアル社会においては「新型コロナウイルス」という未知の病原菌を
ついつい連想してしまい、
「今年のプリキュアは物語の上でも現実の上でも病原菌との戦いを描いているという事で、なんだか現実に起きている事と
被りそう・・」みたいな声も多々あるようですけど、リアルの医療現場において日々医師・看護師の皆様や医療スタッフの
皆様が新型コロナウイルスと闘っているようにプリキュア達もビョーゲンズと戦っているといえるのかもしれないです。
そして今年のプリキュアはなんだか妙にリアルと被るから例年以上に「プリキュア、頑張れ~!」と応援をしたくなるのかも
しれないですルン!

ヒーリングっど♥プリキュアの「プリキュアパン」は2月の放映開始から放映が一時的に中断されはじめた4月下旬あたりまでは
普通に店頭でも取り扱いがされていましたけど、4月下旬~6月下旬の放映中断期間中はプリキュアパンを店頭で
見かける機会が激減し、5月~6月下旬まではほとんど見かけなくなっていました。
(例年ですと4月には発売が開始される食玩のキューティフィギュアも発売自体が延期されていて、商品が発売されていたのは
確か6月以降だったと思います・・)

しかし放送再開後はプリキュアパンの取り扱いが再開されたようでして、店頭でも以前と同様に見かけるようになりました。

ヒーリングっど♥プリキュアの「プリキュアパン」は、7月5日時点では①プリキュア クリームデニッシュ2個入、
②プリキュアミルク蒸し、  ③プリキュアボールドーナツ チョコチップ入り4個入の計3種類が発売されています。

今回はプリキュアミルク蒸しとプリキュアボールドーナツチョコチップ入り4個入が売られているのを発見しましたので
まずはプリキュアボールドーナツチョコチップ入り4個入を購入させて頂きました。


_convert_20200703202155.jpg


そうそう、プリキュアパンが店頭から姿を消していた時期に、プリキュアパンのメーカーである第一パンから
2020年秋公開を記念して「おジャ魔女どれみ」コラボパンが発売されてもいました~♪
コラボ商品のパッケージには、明るく元気いっぱいな5人の魔女見習いたちの20周年記念イラストを使用し、
その5人の魔女見習いたちにかけ、5をテーマにしたコラボパンになっているとの事です。
5種類のベリーを使用したジャムを網目状のデニッシュで包んだ「5種のベリーデニッシュ」と
まん丸のボール型メープル味ドーナツが5つも入った「メープルボールドーナツ5個入」の、2種類のパンが期間限定で
発売されていました。

プリキュアパンの楽しみの一つはおまけのシールでもあるのですけど、この「おジャ魔女どれみ」コラボパンにはそうした特典は
入ってはいませんでした。
代りにオリジナルグッズが当たるレシート応募キャンペーンが実施されていました。

おジャ魔女どれみのコラボパンが発売されたという事はもしかしたら、おジャ魔女どれみシリーズとプリキュアシリーズに
挟まれた不遇の?2003年日曜朝アニメの「明日のナージャ」のコラボパンも登場するかな・・と思ったものですけど、
さすがにそれはある訳もありませんでした・・


CIMG3949_convert_20200703202107.jpg


チョコチップ入りのボールドーナツの4個入りはとってもおいしいです~♪

一つ一つは一口サイズですけど、4個食べるとボリューム的には「3時のおやつにはちょうどいいのかも~」という感じとも
言えそうですルン!
スタプリのララちゃんもこれを食べたらおいしさのあまり「オヨ~」と言うのかもしれないですルン・・


CIMG3950_convert_20200703202127.jpg


プリキュアパンの楽しみの一つはおまけのシールですけど、
ボールドーナツ4個入に入っていたおまけシールは、ピンク系キュアの花寺のどか(キュアグレース)でした~

のどかはプリキュアとしても変身前の雰囲気はやさしくて温和な女の子という印象ですルンっ~♪

おっとりしていてマイペースなものの明るく芯が強く、幼少期は病弱で入院していた過去があり、
中学に入学したあたりよりやっと自由に歩けるようになったというのも、歴代ピンク系プリキュアはやたらと明るく元気溌剌な
おバカ娘か武闘系が多かった中ではむしろかなり異色な存在なのかもしれないです。
でもこうしたやさしく温厚そうな雰囲気のピンク系プリキュアの登場は2010年のハートキャッチのつぼみ以来なのかも
しれないですし、先日の第一話を見た限りでは、あのやさしく癒し要素に溢れているのどかは
癒しや地球のお医者さんをモチーフにしているヒーリングっど♥プリキュアの主人公に相応しいといえそうです。

とにかくこの第15代目プリキュアのヒーリングっど♥プリキュアについては 当初予定のストーリー展開とは部分的に
修正があるのかもしれないですけど、無事に放映も再開されていますし、
「残りの7ヶ月も宜しくお願いします!」と申し上げたい気持ちで一杯ですし、これからの放映もとても楽しみにさせて
頂きたいと思います。

それにしても今作のヒーリングっど♥プリキュアのピンク系ヒロインキュアののどかのかわいらしさは、まさに「癒し」ですね~
第一話を見るまでは「ララちゃんに見られないのは寂しいルン・・」と愚痴気味でしたけど、のどかの癒しを見てしまうと
「ヒーリングっど♥プリキュアの一押しはのどかで決まりルン~っ♪」となってしまいそうです。


011_convert_20200113164711.jpg


ひとつ気がかりなのは「プリキュアショー」ですね・・

「ヒーリングッとプリキュア」の放映が開始された2020年2月は既に感染リスクが高まりを見せ、商業活動に規制が
掛けられ始めた時期とも重なりますので、もしかしたらヒーリングっとプリキュアショーはまだほとんど全国どの地域でも
開催がされていないのかもしれないです、

特にイオンやイトーヨーカドー等における大型商業施設内でのプリキュアショーの開催は、三密回避や
ソーシャルディスタンスや新しい生活様式という観点においては開催自体が大変難しそうでもありますし、
屋外の少人数で開催される事の多い住宅展示場におけるプリキュアショーならば実現の可能性もまだありそうなのかも
しれないですけど、実は3月以降の住宅展示場自体が通常の誰でも自由に入れるオープン営業は中止し、
モデルハウスの見学自体が完全予約制度になっていますので、プリキュアショーの開催による集客効果という目的自体が
既に喪失していますので、これも開催は難しそうです・・

なんとか年内に一度゛ぐらいはヒーリングっとプリキュアのショーは見てみたいものですね・・
埼玉県川口市は昭和の頃では考えられなかったほど、よくいえば国際化、普通に言うとチャイナ化が進行していて、
私自身通勤等の最寄駅は京浜東北線の南浦和駅と蕨駅どちからでも駅からの徒歩距離が同じという事で、
どちらの駅も利用しているのですけど、蕨駅で降りて巨大URが何十棟も建てられている芝園団地の公開空地を抜けて
自宅に戻る場合、そこで結構な数の中国の方をお見かけする事は日常茶飯事ですし、
あの早口のまるで喧嘩している様な中国語が飛び交う様子を見ると「ここは異世界なのかも・・」と感じることも
多々あったりもします。
だけど言われているほど中国の方のマナーは決して悪いものではなくて、むしろ日本に積極的に溶け込もうという姿勢も
感じることは多々あったりもします。

以前の当ブログの記事でも「埼玉県川口市西川口のチャイナタウン化が進行し、現在では横浜・南池袋に次ぐ関東でも屈指の
中国化が進展している街」として取り上げた事もありましたけど、西川口以上にチャイナタウン化が進行しているのは
むしろ芝園団地のURなのかもしれないです。
そのUR内も現況では居住者の6割程度が中国・インドの方と言う事で埼玉でも屈指の国際化が進展したエリアとも言えますし、
芝園団地内に限っては、2015年において中国人世帯数が初めて日本人世帯数を上回り、
2020年1月1日現在、芝園団地には、2,976世帯、5,058人が居住されていて、そのうち外国人人口は2、881人(1,586世帯)
でありますけど、大半は中国の方だと思います。
このUR内には商店街があって、10年前程度でしたらほとんどは日本人が経営している小売店がほとんどでしたけど、
ここ数年はそうした日本人オーナーの個人商店がどんどん潰れていき経営者が変遷を遂げていき、
今現在はそうした商店街のほとんどは中国料理店・中国雑貨店のチャイニース系のお店となり、
そうしたお店の中には「中国製品をメインとした100円ショップ」というものもあったりして、たまにこの店内を覗くと
「へー、こんな面白そうなものが売っている~」と感じる商品もあったりして、例えばそれがお菓子だったりすると、
激マズかとても甘くておいしいもののどちらかという二極化という極端な感じもあり、それは結構興味深いものが
あったりもします。
そして中には言葉が何が書いてあるかさっぱりわからないのですけど、パッケージ゛がいかにも激辛っぽいカップヌードルが
あったりして試しに購入して食べてみると、予想通り(?)これがまた辛いのなんのってありゃしない・・!という感じの
激辛でしたけど、あれは日本のカップ麺の激辛ヌードルすらもかわいく感じるほどのとてつもない激辛だと思いますし、
私自身もあの激辛麺は一度も完食出来た事は無いです・・・
そしてその商店街の中には中国料理店があり、店内はチャイニース系の方で溢れていて、ちょっと店内に入りにくい雰囲気
ではあるのですけど、ランチが700円でおいしそうなメニューが掲載されている事もあり、店内がそれほど混雑していない時に
何度か食べに行った事はありますけど、これがめちゃくちゃ激辛なんだけどとても美味しくて、
とてつもなくパワーを貰えたような気持ちにもなったりもします。
最近の国際情勢においても中国の国家としてのパワーが強いのは、とてつもない数の国民とあの
とてつもなくパワーがありそうな食べ物を毎日美味しそうに食べているせいなのかもしれないですね~♪

一般的には超高層マンションというのは金持ちが住んでいる傾向があるせいなのか、超高層マンション内の
ガードは大変堅くて、マンション内の敷地を自由に歩くことなど出来る事は無いと思います。
しかし芝園団地というかあの巨大UR団地内の敷地は自由に歩けるようになっていて、私自身も蕨駅を利用する際は、
この芝園の巨大UR内の敷地を通過した方が全然早く駅まで行けるもので、よく通行させて頂いています。
この周辺は用途地域的には、第一種住居専用地域が多く、建ぺい率60%・容積率200%という制約がほとんどだと思います。
場所によっては「10m以上の高さの建物が建てられない」といった高さ制約が課せられていたりもします。

ではどうしてこうした14~17階建の中高層が建築されていて、どうして普通の人が
URの敷地内を自由に通行できるのかというと、「総合設計案件」と言われる物件の中には、
高さと容積率の緩和が適用された中高層の建物があり、特例として高さと容積率の緩和を容認する代わりに
敷地内全体に周辺の近隣住民がいつでも自由に通行できる歩道を確保し、
樹木を一定間隔で植え、公園等の近隣住民誰もが利用できる設備を設置する建物もあったりもします。

そうした総合設計案件をうまく利用し容積率を緩和した結果として建築されたのが芝園団地の巨大URという事になります。





URの賃貸と言うといっちば~ん!の魅力と言うと、礼金・仲介手数料がないという事だと思いますし、
引っ越しする際は大変ありがたいものがありますし、更に更新料も発生しませんので、それだけでも負担が少なくなって
長く住めるという事なのだと思います。

そうしたURの賃貸においては、最近テレビや車内広告のCMでもお見かけする機会は増えているように感じられます。

「お部屋探しは? URであーる♪」のフレーズでお馴染みのURのCMですけど、2018年あたりから「URであーる。」のCMに
出演されているのは吉岡里帆さんというもっとも注目されている若手女優のおひとりでもあります~♪

そして吉岡さんがCMで着られている衣装はURの企業イメージカラーでもある赤と青のツートンなのですけど、
この赤と青のツートンカラーの衣装と言うと、東方で思い出すのは幻想郷の凄腕薬師の永琳といえそうです。


_convert_20200224201901.jpg

2_convert_20200224201942.jpg


東方の永琳というと、凄腕薬師ということで幻想郷においては数少ない(?)理系女子なのかもしれないです。

左右で色の分かれる青と赤から成るツートンカラーの衣装なのですけど、
上の服は右が赤で左が青、スカートは上の服の左右逆の配色となっているのですけど、スカートの赤と青のツートンの
雰囲気は上記のURの吉岡美穂さんの衣装を連想させるものがありそうです。
永琳の頭にはナース帽が被せられる事が多いですけど、それは薬を扱うキャラクターの由縁なのかもしれないです。

東方においては、実は最大の高齢者??とも言われていて、一説には実は何億歳生きているという話もあったりします。

永琳はよく「月の民」と言われますけど、実際は元々は地球の民なのでして、地球での人間同士の争いに嫌気が差し、
地球の賢者たちと共により良い世界の構築を求めて月に移住した経緯があったりもします。
細かい経緯はここでは省略しますけど、輝夜絡みでその後幻想郷で暮らす事となり、「月界からの移住者」という事で
ゆかりんからは最大限の警戒をされているばかりでなく、地獄・地球・異世界の女神様でもあられるヘカーティア様からは
「狡猾で最低最悪の月の民の一派」とこきおらされていたりもします。
今後の東方でもしも覇権争いが生じた場合は、それは多分ですけど、永琳を筆頭とする月界陣営とゆかりん=霊夢をメ
メインとする幻想郷陣営に分かれてのバトルになりそうですけど、もしも私自身が何かの間違いで覇権争い真っ只中の
幻想郷に転生した場合は、いうまでもなくゆかりん=八雲紫様陣営に所属させて頂きたいです。

永琳の立体商品化というと現在では会社自体が存在していないグリフォン制作という事で、入手は大変難しいものが
ありそうですけど、グリフォンの永琳フィギュアが大変印象的です。
1/8スケールの全高約18.6cmと少し小さめですけど、その存在感はゆかりんクラスのものがあるといえそうです。

三月精において、永琳・輝夜・うどんげちゃんは「宇宙人」と表記されていましたけど、そう言う意味ならば
「スター☆トゥインクルプリキュア」のララちゃんと永琳たちは同じ宇宙人なのルン~っ♪という事なのかもしれないです。

グリフォンの永琳フィギュアにおける弓矢を携えた姿は、永琳の内なる力強さを表現したともいえそうです。

そして上着とスカートの独特の赤と青のツートンカラーも大変見映えがしていると思いますし、例えば上着では赤の位置
だったところにスカートでは青の位置に配置されているのは、もしかして・・永琳の「薬は使い方によって毒にも薬にもなる」
という考えがあるのかもしれないです。


007_convert_20180929172724.jpg


東方においては少し珍しい公式画集の一つとして「東方玉葉集」があります。

この画集での永琳は大人のしっとりとした女性という雰囲気に溢れていると思います。

永琳は普段はロングスカートが多くて生足を拝める事自体大変貴重なものがあるのですけど、この画集では
ミニスカ+黒タイツというのも素晴らしいものを拝めることができました~♪

永琳は幻想郷内では女医も兼ねているのですけど、このすてきなミニスカ+黒タイツで問診をされてしまうと、
只でさえ健康診断で「血圧高め」と指摘されている私の血圧は200以上に跳ね上がりそうです!
そのくらいすてきな大人のお色気に溢れた永琳だと思います。

普段はナース帽みたいなものを頭に被っている事が多い永琳ですけど、この絵では帽子を被っていない珍しい永琳が
お目に掛かれるのもとても貴重なものがあると思います。


3_convert_20200224205427.jpg


東方玉葉集の永琳はミニスカ+黒タイツがとても印象的でしたけど、
理系の永琳だからこそあの姿は意外性と秘められた美しさが感じられるのかもしれないです。

理系女子のミニスカ&黒タイツというと2020年冬アニメ作品として大変印象的な作品がありました。

それが「理系が恋に落ちたので証明してみた。」という山本アリフレッド先生による日本のウェブ漫画のアニメ化です。
略称はリケ恋なそうです。
互いに好意を抱いている氷室菖蒲と雪村心夜が、恋愛感情とは何かを理論的に解き明かそうとするラブコメディで、
笑いありキュンキュンありの「恋の定義とは一体何なのか?」というよくわからないものを理屈っぽく語り明かした
作品ともいえそうで、世間的に理系=お堅いというイメージを根底からある意味ひっくり返したような大学院を舞台にした
「理系×恋愛」を題材としたラブコメディといえそうです。

心夜はある日氷室から何の前触れもなく告白され、真摯に返事をする過程で「好意は定義付けられるか」という疑問に
到達したため二人で「好意の証明」という難題に取り組むことになる事からこの物語は開始されていくのですけど、
その回りくどい理屈っぽさに時にあきれながらも、
理数科学を愛する者が集う彩玉大学の理工学研究科で2人の大学院生が「好き」について議論を交わし
「好き」とは何かと証明しようとしてひたすらイチャイチャイチャイチャする作品でもありました。

そしてこの作品の最大の見どころはなんなのかというと、それはいうまでもなく理系女子の氷室菖蒲のミニスカ+黒タイツの
お色気なのだと思います~♪
あの大人の理系女子のお色気は上記の「東方玉葉集」の永琳の黒タイツに近いものがありそうです!


2_convert_20200224205457.jpg

_convert_20200224205533.jpg


二人とも実はも恋愛経験がないため、検証の過程で自分の気持ちに自信を失いかけたり、羞恥心を抉り合ったり、
周囲を巻き込んで自爆に走る作品でもあるのですけど、この作品はそんな事よりも
氷室さんは「白衣+ボディコンミニスカ+黒タイツ」が最高の組合せである事を証明している様な作品としか
いようがないです~♪
放映時間帯も金曜深夜という事で、まさに大人のアニメともいえそうです!

恋を証明すると言いつつも、「理系が恋に落ちたので証明してみた」において最も証明された事は黒タイツ+ミニスカは
素晴らしい!という事になるのだと思います。
基本的に1話に数回は黒タイツのあざと素晴らしいシーンがあるのも最高でした。
「氷室さん=黒タイツ」といっても決して大げさではないですし、正直理屈っぽい展開は全然頭に入らず、氷室さんの黒タイツの
絶対的美しさに私の煩悩が敗北してしまったような作品でもありました・・


eriririnn_convert_20100319085423_201608051548472c1.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです.

今回ご紹介させて頂くイラストはアミグリさんが2016年8月5日頃に「8月5日頃は永琳の日」にちなんで描かれた永琳です。

この永琳は大人っぽい雰囲気でこのしっとりとした感じが実にすてきだと思います。
見ている人によっては
「この作品は2016年に描かれた作品でしょ・・? 現在の路線に繋がるキラキラ感があんまりなくて
最近の作風と少し違うんじゃないの・・?」と感じる方もいるかとは思いますが、
そのようにお感じになった方は(私のように)立派な「アミグリさんファン」なのだと思います!
上記の永琳は初期の頃に描かれた永琳を表情・背景等を少し加工されリメイクされたものなのですけど、
そうした少しの違いだけで全く同じ素材を使いながらも見ている人に「雰囲気の違い」をすてきに伝えられる事が
出来るアミグリさんは素晴らしい東方絵師様なのだと思います。

ちなみにですけど、リメイク前の表情や背景が異なる ( ゚∀゚)o彡°えーりん!( ゚∀゚)o彡°えーりん! を
ご覧になりたい方は、こちらからご覧頂く事が出来ます。

→ ( ゚∀゚)o彡°えーりん!( ゚∀゚)o彡°えーりん!

こちらの ( ゚∀゚)o彡°えーりん!( ゚∀゚)o彡°えーりん!は2010年3月に描かれた作品で、
リメイクされた作品は2016年8月なのですけど、表情や背景の違いによって、
随分と雰囲気は異なるものだなぁ・・と改めて感じたものです。
上記転載の永琳のこの「大人の女性としてのしっとりとした情緒」はとてもすてきだと思いますし、この雰囲気は
永琳自体が月界出身で、訳ありで月界から幻想郷入りしたちょっとミステリアスな雰囲気を伝えているように
感じられます。
笑顔の永琳もすてきだけどこういう訳ありのしっとりとした永琳もすてきだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた永琳は、永琳の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいお姉さまの永琳を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

赤と青のコントラスト衣装は、永琳衣装としてもUR賃貸のCM衣装としてもどちらもすてきですね~♪
私的には静岡県というと大変温厚な土地柄で温和な人たちが多いという印象がありますし、
浜松にはヤマハがあるという事で「音楽の町」というイメージもあったりします。

静岡というと楽器以外ではお茶・みかん・うなぎといった素晴らしい特産品がめじろ押しですし、
「草加煎餅と十万石まんじゅう以外はこれといった全国的知名度のある名物・銘菓が何もないない、なんにもない・・」と
ついつい愚痴りたくなる埼玉とはエライ違いがあるのかもしれないです。

「メイド・イン・ジャパン」というと既に世界的なブランドが定着していると思いますし、素晴らしき日本のモノづくりがそこには
あると思いますし、そうした素晴らしい日本のモノづくりをサブカルチャー的にとことん追求したのが日本が世界に誇るべき
日本のアニメとガンプラ等に代表される日本の素晴らしき模型・フィギュアの制作なのだと感じたりもします。

そうした日本の模型作りの聖地というと東京とか秋葉原といったイメージもありそうですけど、実は静岡県こそが
ホビーの町というか模型の町の聖地と言えるのだと思います。
静岡市を中心とする地域はプラモデルやラジコンを代表に玩具産業が盛んで、タミヤ・バンダイ・アオシマ・ハセガワなど
大手玩具・模型メーカーが本社や工場を静岡県内においていますし、
特にプラモデルに関しては全国売上シェア約90%が実は静岡県が占めていたりもします。

どうしてここまで静岡県に玩具・模型関連の会社が集中しているのかその背景については、実は江戸時代あたりにまで
遡る必要があるようです。
徳川家康が亡くなられた後、久能山東照宮を建立するために全国から集められた腕利きの職人さんたちが、
東照宮完成後も現在の静岡市にそのまま住みつき、玩具や工芸品を中心に生計を立てていたことが理由とされています。
そうした腕利きの職人さんたちは木工技術を活用して家具やひな人形、仏壇、蒔絵などの生産を始めるようになり
そうした木工技法は代々受け継がれ戦前においては学校教材をメインとする木造模型の一大拠点としての地位も既に
築かれていたようです。
戦後において、国産プラモデルが発売されプラモデルの人気が上昇すると、静岡の各メーカーも
1960年以降プラモデルの生産に順次参入し、木製模型から金型から作られるプラモデルへの転換が急速に進むことになり、
その後社会現象にもなったガンプラブーム、ミニ四駆ブームの波の乗る形で、現在の「静岡=プラモデル」といった構図が
成立するようになり今日に至っています。
1979年に放送が始まった大人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルは静岡市葵区のバンダイホビーセンターが、
その一大生産拠点であり、「模型の町・静岡」を象徴していると言えそうです。





模型・プラモデルを制作するにあたって欠かせない道具の一つが「ニッパー」だと思います。

そして最近ではニッパーを玩具づくりの道具として使うだけにとどまらず「爪切り」の道具として使用されることも
少しずつ認知されているような感じもあったりします。

深爪って嫌ですよね~

爪をついつい切りすぎてしまいますと、指先に力を入れにくくなることで、
細かい作業がしづらいなど指先の機能が低下します。
さらに、深爪をすると指先から菌が入る恐れがあり、化膿性爪囲炎という病気になるリスクが高くなりますし、
爪が短いことで周囲の皮膚に食い込んだり巻き爪になったりもします。
爪の周辺やキューティクルが乾燥して皮がむけ爪のまわりがボロボロになってしまう危険性もありますし、
深爪になっている期間が長くなると最悪の場合爪の形の変形・炎症・化膿したりすることもあったりもします。

一般的なバチンと切るタイプのものですと、ついつい勢い余って余分な箇所まで切ってしまい、上記のような深爪という
事態を誘発してしまう事も多々あると感じられます。
一般的な爪切りは、100均でも普通に売られていますし安価で買える商品が多いものの、上下の刃で圧をかけて押し切るので、
爪への負担が大きいというデメリットもあります。
そして一気にパチンと切るという事でついつい深爪をやってしまうというのもデメリットなのかもしれないです。

ニッパー型の爪切りは模型やプラモデル政策の工具のニッパーとほとんど同じ構造をしています。
二枚の刃で爪を挟み込み、テコの原理を使って爪を切断します。
刃が厚く剛性があるのがニッパー型爪切りの特徴で、切断した時の感触がすぐに伝わるのも特徴のひとつとも言えそうです。
ニッパー型の爪切りは、刃先で少しずつ爪を切ることができるので爪への負担が少ないのが特長ですし、
固くなった足の爪も軽々カットできるのも大きなメリットですし、
刃の可動域が広いので、巻き爪などの変形した爪や、足の爪のような硬くて厚い爪を切るのにピッタリです。
ネイリストや介護士などのプロ向けに切れ味にこだわった商品が多いので、安くても2,000円前後と高額であることが
デメリットともいえそうです。
ニッパー型の爪切りが巻き爪のケアにも用いられるのは、細やかな動きのできるニッパー型爪切りの特質を最大限
活用したといえますし、スプリングが付いているので、女性の力でも硬い爪や足の爪を簡単に切ることができるメリットは
価格の高さというデメリットを帳消しできるのかもしれないです。

さてさて、そうした爪切りですけど、深爪回避ともいえそうなニッパー型爪切りが
東方Projectと新潟県燕三条のニッパーメーカー・ゴッドハンドのコラボアイテム「東方爪切り」の限定販売が
期間限定で取り扱いされていたりもしました、
本来ですと3月22日にツインメッセ静岡で開催の「第十七回博麗神社例大祭」を皮切りに、ゴッドハンド楽天市場店で
限定受注販売がなされるはずでしたけど、例大祭が各地で中止という事態は新型コロナウイルスの嫌な傷跡の一つと
言えるのかもしれないです。
模型・プラモ制作に欠かせないニッパーが爪切りアイテムとして静岡を皮切りに限定販売開始と言うのも模型の街・静岡に
相応しいといえそうですね~♪

刃先やレーザー刻印、グリップカラーの違う霊夢と魔理沙2種類のデザインがあり、パッケージイラストは
イラストレーター・UGUME先生の描き下ろしという事で、
どんな爪もきれいに切る程度の能力のメイドインジャパンのニッパー型爪切りは一度試してみる価値は十分ありそうです!


_convert_20200229172808.jpg


上記は霊夢をイメージしたニッパー型爪切りです。

陰陽玉をイメージしたレーザー刻印に霊夢の衣装をイメージしたグリップカラーが採用されていて、
UGUME先生描き下ろしのイラストパッケージの限定モデルとなっています。
刃先を安全に保護するニッパーキャップも付いていて、白いキャップと赤いグリップの組み合わせが
収納していても霊夢らしさを演出しているともいえそうです。

尖っていないので視覚的に怖くなく、比較的刃先が太いので耐久性も高くなっています。

霊夢というと空を飛ぶ程度の能力なのですけど、この霊夢仕様のニッパー型爪切は、爪をきれいに切る程度の能力というのも
面白い宣伝文句と言えそうです!

価格は6000円+税とかなり高めですけど、霊夢がとってもかわいいですし、深爪防止としてもうってつけのアイテムとも
いえますので、あまり文句は言えそうにもないです~♪


re-mu-2014_convert_20140107154010.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日ご紹介させて頂くキャラはいうまでもなく東方の霊夢で、上記の霊夢はアミグリさんが2014年1月に描かれた
「きらきられいむ」というとってもキラキラ輝くすてきな霊夢です~♪

この「きらきられいむ」を描かれた際のアミグリさんのコメントとして「珍しくアニメ塗っぽく塗ってみました^^」とのお言葉が
ありましたけど、この霊夢の雰囲気は東方MMDの動画としての動きのある霊夢の華麗な雰囲気でもあるようですし、
アニメ作品の原画を見ているかのような錯覚を感じさせるほどの華やかなかわいらしさが秘められていると思います。
華やかな雰囲気とキラキラ感満載の雰囲気は、静画としてのイラスト作品というよりはアニメ作品的印象を感じたりもします。

おへそ周辺の描き方とかスカートのふわっと広がった様子もとてもかわいいですし、霊夢のこの絶対領域の美しさも
素晴らしいと思いますしよくお似合いだと思います。
霊夢って公式的にはロングスカート風の巫女さん衣装として描かれる傾向が強いですので、こうした短めスカートや黒ニーソの
美しさは際立っていると思います!

キラキラも素晴らしいですね~♪

アミグリさんの最近の絵の傾向を語る上で絶対に外すことが出来ない要素は「キラキラ感を飛ばす」事なのだと
思うのですけど、このきらきられいむは先駆的な作品の一つと言えそうです。

そしてこのご機嫌でノリノリな様子の霊夢は、上記でレビューいたしました霊夢のニッパー型爪切りでもって深爪をすることもなく
きれいに丁寧に美しく切りそろえた自分の爪を見て、にっこにっこのご機嫌の霊夢そのものなのかも
しれないですね~♪

上記のアミグリさんが描かれたきらきられいむは、霊夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

今年の東方例大祭は中止が相次ぎましたけど、来年以降に展開されるであろう東方同人イベント等でも
この実用的で同時にとってもかわいい霊夢のニッパー型爪切りの取り扱いがなされるとすてきですね~♪


_convert_20200616224946.jpg


新型コロナウイルスの全国全てのエリアで既に非常事態宣言は解除され、現在は特定警戒地域はないのですけど、
首都圏でも東京都を中心に第二波の到来が懸念されますし、せっかく一時期一桁にまで減少した新規感染者数も
日によっては3桁が続くという事もあり、要はワクチンや治療薬が確立し普及するまでの間は、不本意ながらも
マスク着用・ソーシャルディスタンスの確保・県境を越えての移動の自粛・手洗いやうがいの実施といった私たちが
身近でできることはしっかりとやっておくというのが今現在の感染予防対策としては最善なのかもしれないですし、
それ以外にやりようがないというのが実態なのかもしれないです。

東京MXにおいては、一つの啓蒙活動的CMという事で、「みんなで手洗いをしよう~♪」というCMに初音ミクを起用したCMが
5/1より流されていて、あの手洗いミクはとってもかわいいと思います~♪

新型コロナウイルス感染症を防ぐため手洗いを推進するメッセージソングとして東京MXが制作していた
初音ミクの手洗い推進ソングは小林オニキスさんの書き下ろし作品です。
15秒と30秒のバージョンがTOKYO MXで放送されています。

ああいうミクを見てしまうと「みんなで手洗い、みんなで予防しましょう♪ 」と感じてしまうのも当然といえそうです!

メインはいうまでもなくミクですけど、ちらっとリン・レン・MEIKO・ルカ姉さんも出ていて、大のルカ姉さん好きの私としては
ルカ姉さんにもミクと一緒に手洗いをして欲しかったです!
ついでに言うと「なんでこの中にGUMIちゃんが入っていないの~!?」という想いもありますけど、
それを言ったらキリがないのかもしれないです。





上記の初音ミク以外でも、多くの企業や政府・地方公共団体等による「手を洗いましょう!」といった啓発のポスターや
動画・CMが制作されていますけど、結構早い時期から放映されていたのが
東京新聞の手洗い推奨CMでした。

東京新聞は、漫画家・吉田戦車さんの作品に登場するキャラクター「かわうそ君」と友達の「かっぱ君」が歌いながら
手洗いする新CM2本を制作、公開していますけど、このCMは夕方から深夜にかけて結構流されていて
「手洗い、キュキュキュ~♪」と元歌が「メリーさんの羊」の楽曲で歌われているせいもあり、あのメロディーは結構
耳に残ると思います。
かっぱ君がかわうそ君に「かわうそ君、ていねいに洗うんだよ」と呼び掛けているのですけども
いつもは不条理な発言をしたり、東京新聞のCMでも「空気は読まない」とクールな雰囲気のかわうそ君も、
この手荒い動画では素直に手を洗っています。


_convert_20200616202948.jpg


多くの漫画家の皆様たちも自作キャラを使用した手洗いイラストを後悔していますけど、
「ハチミツとクローバー」・「3月のライオン」など大ヒット作を生み出した漫画家、羽海野チカさんの手洗いを啓発するイラストも
とっても素晴らしいです!
高校生プロ棋士の成長を描いた人気漫画「3月のライオン」の登場人物たちが、
手洗いを呼びかける温かなイラストがツイッターで無料公開され話題になっていました。

その手洗い推奨イラストには、主人公・桐山零と交流を深める川本家の三姉妹が洗面台で手を洗う様子が描かれ、
食事前や帰宅後には手洗いをするように促していますけど、絵柄がほのぼのとしていてとってもかわいいと思います~♪


_convert_20200616202640.jpg


「ラブライブ! サンシャイン!!」も負けていられないです!

厚生労働省の企画で、ラブライブを制作するサンライズと協力し、啓発ポスターが既に公開されています。

Aqoursの2年生メンバー(高海千歌・桜内梨子・渡辺 曜)を通して、手洗いの大切さを伝えていきます。

ポスターは厚生労働省のサイトやラブライブ!サンシャイン!!公式サイト、SNSを通じて配布し誰でも印刷を行い、
手洗いについての知識啓発を推進したい施設、環境等で利用できるそうです。

このポスターは9人全員ではなくて2年生のみの登場と言うのがちょっと勿体無いかもです・・

Aqoursはどちらかというときわめて個性的な1年生となぜか揃うも揃ってハイテンション気味の3年生とかなり個性が
際立っていますけど、もしも黒澤ダイヤさんが登場したら、
「ブッブ~! 手を洗わないといけないことですのよ!」と高飛車な調子で言われそうですし、善子が登場したら
「堕天使ヨハネ降臨!」とまたまたドン引きするような事を言いだしかねないですので、比較的常識ある感性をお持ちの
曜ちゃんと梨子ちゃんに登場した方が無難なのかもしれないです。

それにしてもラブライブ! サンシャイン!!は曜ちゃんとずら丸ちゃん(花丸ちゃん)がとっても魅力的ですね~♪

3年生の中ではみんなのよき相談役みたいなポジションの果南さんの落ち着いた大人の雰囲気も素晴らしいです!


kurosawa-daiya-01_convert_20160825141739.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でかっぱ君と黒澤ダイヤさんの話が出てきましたので、本日はアミグリさんが描かれたダイヤさんと
東方の河童でもあるにとりを転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

まず初めにアミグリさんが2016年8月に描かれた黒澤ダイヤを転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

黒澤ダイヤはルビィちゃんのお姉さまで、浦の星女学院の生徒会長も務めています!

黒澤ダイヤというと、チャームポイントは口もとのホクロだと思うのですけど、
アミグリさんが描かれたダイヤさんのホクロは少しだけ大人っぽいというのか
どことなく色っぽいような雰囲気も感じさせてくれているのは、ダイヤのお姉さんキャラとしての立ち位置をイラストにも
しっかりと反映させてくれている他にならないと思います。

ダイヤさんの長髪もとてもすてきで、この流れるようなサラサラヘアもやはりお姉さんキャラらしい雰囲気を醸し出していると
思います。
そしてなによりも、浦の星女学院の制服の半袖の夏服セーラー服がとてもよくお似合いだと思います!
ダイヤさんは大変プライドが高く、中途半端は許さない厳格な完璧主義者でありお嬢様でもあるのですけど、
その真面目さが妙な方向に暴走してしまう場面も多々あり、そのポンコツ可愛らしさがダイヤさんの大きな魅力とも
言えるのだと思います。
ダイヤと言うと、全体的にかわいいけど吊り目でどこかツンとした印象を受ける方も多いとは思いますけど、
アミグリさんの描かれたダイヤさんは、吊り目を少し抑えめにされていて美少女としてのダイヤさんの要素を多めに
されている印象もあり、そのせいなのか「ルビィちゃんもとってもかわいいけどお姉さまのダイヤさんもかわいい!」と感じさせる
雰囲気が間違いなくあると思います!


20191212nitori01_convert_20191212225739_20191213145249eb2_convert_20191213175050.png


続きましてアミグリさんが2019年12月に描かれた東方のにとりです~♪

どうしてにとりなのかというと、上記の東京新聞の啓蒙広告において河童君が登場していたからです。

河童というと川辺の妖怪と言う事で、美しい水滴の背景でもってにとりが川の妖怪である事を物語っていると感じられます。
にとりのこの笑顔には、見ているこちらまで思わずにっこりとほほ笑みたくなりそうですし、
なによりもにとりのふんわりとしたこのウェーブのかかったツインテールのかわいらしさにうっとりとさせられそうです。

東方ツインテール娘というとはたてや依神女苑も大変印象的ですけど、にとりの場合はそこに少女らしい雰囲気も
ありますし、一般的にツインテは小さい子ほどよくお似合いとう事もありますので、このにとりのツインテールはとてもよく
お似合いだと思います。
ふわっとした帽子もとてもかわいくてにとりによくお似合いだと思いますし、スカートのフリルの細かさは
以前描かれたにとりとの差別化が見事に図られていると思いますし、そうした点にもアミグリさんの絵師様としての進化が
見事に伝わってきていると思います。

茨歌仙のにとりはちょっとがめつくて、鈴奈庵のにとりはちょっとミステリアスでしたけど、アミグリさんの描かれるにとりは、
爽やかで溌剌としたかわいい美少女という雰囲気に溢れていると思います~♪

東方の設定において河童は手先が器用で道具の作成に長けていて、そのエンジニアとしての才覚は幻想郷でも
異彩を放っていると思います。
幻想郷に流れ着いた外界の機械を模倣して同じようなものを作るどころか更にそれを発展させて外界でも見たことがないような
技術を炸裂させて新製品を作り上げているのは実はこのにとりに代表される河童たちなのでした!
幻想郷は基本的には電気もガスも通じていない世界なのに、文ちゃんがカメラを持っていたり、はたてが携帯型カメラを
使用しているのはその河童たちの技術によるものが大というのもいかにも常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話
なのかもしれないです。
幻想郷の薬師というと永琳ですけど、外界の新型コロナウイルス大流行の情報を耳にした永琳は、うどんげちゃんを
人体実験にしてワクチン開発に余念がないのかもしれないですけど、もしかしたらにとりもエンジニア屋の観点から独自に
治療薬の開発ができるのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれたダイヤさんとにとりの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいにとりを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

第二波・第三波への警戒と予防を兼ねてみんなでしっかりと手洗いはしていきたいものです!
本記事は4月中旬に瞬間的に3~4時間程度公開していたのですけど、
例の新型コロナウイルスで勤務先の会社の休業とか社員の休職とかいろいろあった頃に
「ちょっとブログどころではない・・」という感じで3週間ばかりブログ活動をお休みしていた頃の記事でもありまして、
そうした理由のため、本記事は一度公開したものの数時間でいったんクローズ状態になったという事で、
ほとんどの皆様はこの不遇記事?を目にされていないと思いますので、改めて再度公開をさせて頂きました。

油そば(あぶらそば)とはスープのないラーメンの一種であり、小泉さんの表現によるとラーメンの亜種との事です。
小泉さん的には、油そばもつけ麺も一つのラーメンの分類と解釈されているようでして、大澤悠がつけ麺に関して
「小泉さんも(つけ麺という)ラーメン以外のモノも食べるんだね~」という発言に思いっきり反応してしまい
あの沈着冷静な小泉さんが悠に対して「つけ麺はラーメンではないと・・!?」と壁ドンまでやらかしている事から
明らかなように、小泉さん的には油そばもつけ麺もそれは立派なラーメンであるという認識であられるのは間違いないのだと
思われます。
どんぶりの底に入ったごま油や、しょうゆベースのタレに、ラー油、酢などの調味料を好みでかけ、
まぜまぜと麺に絡めて食べるスタイルが一般的で、代表的な具はメンマ、チャーシュー、ネギなどです。
店によっては油そばではなく、汁なしそば・まぜそば・和えそばとも呼ばれるそうです。

「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画第30話の「小泉さんが淡々とかたるコラム」において小泉さんが淡々と語るには、
油そば発祥といわれる珍々亭のように具や味付け自体がシンブルなものを油そばと表記され、
ジャンクガレッジなどのように具・トッピングの種類が豊富でボリューム感があるものをまぜそばと表記される傾向が
あるとの事です。
そして近年では、台湾まぜそばや汁なし担担麺という新しい商品も続々と登場し、この油そばのジャンルも
小泉さん的には注目の熱いジャンルと言えそうです。

最近においては、この油そば(まぜそば)のカップ麺の新商品も続々と登場していて、カップ麺コーナーでは一つのジャンルを
既に形成しているといえるのは間違いないと思います。
そして言うまでもなくカップ麺のまぜそばは、カップ焼きそばと同様に湯切りタイプであり、熱湯をかけて3~4分程度待って
お湯を捨てるというのが作るスタイルが普通です。

そうした中、今年・・、2020年2月にサンポー食品からセブンアイホールディング限定販売で湯切り不要のまぜそばが発売
されていたことは正直驚いたものですし、最初にこの商品をイトーヨーカドーで発見した際は
「お湯を切らないということは、スープ付きの混ぜそばという事なのかな?」とか
「かつて小泉さんが天下一品でやっていたように麺に大量の水分を吸わせてぶよぶよにのびたような麺を楽しむというスタイル
なのかな・・?」と感じたものでした。
しかもそのまぜそばの味が濃厚チーズ味ということで、「まぜそばというとさっぱりとした醤油と酢とラー油をベースにした味」
という印象もありましたし、メーカーのサンポー食品さんがどちらというとラーメンでは「とんこつ」というイメージがあった中で、
「あのサンポーさんがチーズ味のカップ麺を開発されるとは・・」という意外感も感じたものでした。

どちらにしても湯切り不要のまぜそばのカップ麺の商品化は小泉さんにとってもサプライズ商品なのかもしれないですね~♪





サンポー食品というと九州とんこつ焼豚ラーメンが大変印象的で馴染み深い商品なのですけど、とんこつラーメンという
イメージが強いサンポー食品さんでこうしたとんこつラーメンではないカップ麺を開発したことも驚きですけど、
チーズ味のまぜそばという新ジャンルへのチャレンジも極めて斬新でした。

汁無しタイプのまぜそばなのですけど湯切りをせずに作れるというのも斬新だと改めて感じます。

湯切りをしないという事は、普通の感覚ですと「普通のラーメンのようにスープと麺が融合したラーメン」と思いますが、
このサンポーさんの汁なしチーズまぜそばにはスープはありませんので、
素朴な疑問としては「それではそのお湯はどうなってしまうのかな・・?」と感じたものでした。

サンポー食品の湯切りなしの汁なしシリーズは、実は今回の汁なしチーズまぜそばが初めての商品化という訳ではなくて、
「湯切りなし! まぜてとろ~り やわらか皿うどん」や「切りなし! まぜてとろ~り カレーまぜそば」という商品もあったりもします。
今回の発売は、一度販売実績があるカレーまぜそばと初めての商品化でもあるチーズまぜそばの2種同時発売で
あったりもします。
ちなみにこのまぜそばはセブン&アイ限定50,000食の限定販売なそうです。


CIMG3808_convert_20200217175705.jpg

CIMG3809_convert_20200217175729.jpg


麺以外の小袋には、粉末スープとかやくの2袋が入っています。

サンポーさんのまぜそばは、一般的なカップ麺の作り方と大きく異なる点があります。

普通のカップ麺は熱湯を注いだら蓋をして3~5分程度待つのですけど、サンポーさんのチーズまぜそばは、
熱湯を注いだ後は蓋をしないで4分待つことが大きな特徴です。
どうして蓋をしないのかというと、これに関しては特に説明はないのですけど、普通のカップ麺のように熱湯でスープを
溶かすという事ではなくて、蓋をしないで普通のカップ麺で入れる熱湯よりは温度をわざと下げることで、
チーズの粉末スープをじんわりと融合させるという事もあるのかもしれないです。
そうそう、普通のカップ麺は一般的には具材のかやくを別にすると、粉末スープや液状スープは後入れが普通ですけど、
サンポーさんのチーズまぜそばは、お湯を入れる前に既に具材のかやくだけでなくチーズの粉末スープを
投入しておくというのも大きな作り方の特徴です。

市販のルーを使ってクリームシチューを作る際には、ダマというかルーのかたまりがシチューの中に出さないように
火をかけながらかき混ぜる事が必須でもあるのですけど、火をかけないカップ麺の場合は、チーズの粉末スープを
早い段階から麺となじませ融合しやすくするために、あえて熱湯を入れる前にかやくとチーズの粉末スープを
入れているのかもしれないです。

熱湯を注いだら4分待って、トロミがつくまで念入りにまぜまぜとかき混ぜます。

根気よくまぜまぜしないとチーズの粉末スープがダマになったり、ムラが生じますので目安としては30回以上
かき混ぜないといけないのかもしれないです。
湯切り不要というのはそれだけ手が掛からなくていいのですけど、このまぜまぜ作業の方が湯切りより時間は掛かりますし、
人によっては「面倒なのかも・・」と感じてしまうのかもしれないです。


CIMG3817_convert_20200217175902.jpg


蓋の上には「三種のチーズ入り」という事でチーズをかなり強調しているのですけど、
まぜまぜして食べてみると、チーズ一色の味という印象ではないです。どちらかというとクリームシチューみたいな味に
近いと思います。
コテコテのチーズ味ではなくて、マイルドでやさしいチーズ風味のホワイトシチューの味だと思います。

蓋には「ゴーダ・チェダー・マスカルポーネ 3種のチーズ入り」と表記されてはいますけど、意外とチーズが主役ではなくて
チーズ風味のシチューのやさしい味なのだと思います。

湯切りなしという事ですので麺がぶよぶよになるほど水分を吸収したタイプなのかな・・?と思っていたらそういう訳ではなくて、
適度な麺の水分感と一定の麺の固さは感じられます。
そしてスープという感じではないのですけど、麺の中に一定の水分が含まれていて、それが「あんかけスープ」の
ように感じたりもします。
焼きチーズ味の焼きそばでもないし、カルボナーラとも違うし、私的にはチーズ風味のあんかけ麺という感じです。

最初にこの商品を見た際には「チーズのまぜそばは珍しいし、別にちょい足しは必要ないかな・・?」と感じたものですけど、
実際に実食してみると「まぜまぜのチーズあんかけ麺に近いけど、一般的な油そばともちょっと違うし、チーズの存在感が
予想よりは弱いので、少しだけちょい足しがあってもいいのかも」と感じてしまいます。
このチーズまぜそばにちょい足しをする場合は、トロトロの半熟温泉卵と黒コショウが必須なのかもしれないです。
だけどそのちょい足しをしてしまうとカルボナーラと大して変わりがなくなってしまうのかもしれないです。


CIMG2359_convert_20181127085628.jpg


一般的なまぜそば・油そばは、基本的には具材はメンマ・ネギ・チャーシューが乗っていて、
丼の底にはごま油と醤油たれが少しばかり敷かれています。

小泉さんではないけどそれをぐちゃぐちゃとかき混ぜて食べるのですけど、全然油っぽくないですし、
味はむしろあっさりとしていると思います。

半分ほど食べた所で酢をふりかけると更においしさとさっぱり感がマシマシになると思います。


CIMG2360_convert_20181127085655.jpg

_convert_20200220234545.jpg


それにしてもラーメンをおいしそうに食べる小泉さんはすてきな「食べる天使」ですね~♪

小泉さんというと食後のあの「ふはー」もすてきですけど、食べる前の「いただきます」といった微笑の表情にも
すてきなものが漂っていると思います。

ミステリアスな美少女JKさんがあんなにもおいしそうにそしてとてつもない大食漢としてラーメンを完食している雰囲気こそが
この作品のいっちば~ん!の見所なのだと思います。
そして小泉さんの髪は設定ではラーメンの麺の小麦色となっていますけど、あれはどうみても流れるような
美しい金髪なのだと思いますね~♪
埼玉あるある話の定番の一つが、「埼玉県民が鴻巣市に行く理由はたった一つである! 、それは免許更新である」
という事なのかもしれないですけど、先日私自身が鴻巣まで出かけた理由は、いうまでもなく免許更新のためでもありました。

全国的な知名度は低いのかもしれないですけど、埼玉県は実は「雛人形」の一大生産県でもあったりします。
生産量では岩槻の方が圧倒的に多いのですけど、 実は鴻巣市でも細々とではありますが、
雛人形を生産しておりますし、鴻巣市役所においては2~3月ですと、 市庁舎内にかなりの絢爛豪華な雛人形を飾って
いまして見る度にその豪華さと数の多さに圧倒されたりもします、
そして冒頭で述べたとおり、埼玉県民が鴻巣に数年に一度必ず行かざるを得ない理由と言うものは、
別に雛人形を購入しに行くものではなくて、
県内に一つしかない運転免許更新センターが「鴻巣」にあるからです!


蜊誉convert_20150410024015

調ちゃん


埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」では、行田の十万石まんじゅうやゼリーフライの話は出てきたものの、
鴻巣はさすがに登場していませんでした。

埼玉県はこれだけ人口が多いのに、免許更新センターは一か所のみというのもなんかヘンな話なのかも しれないです。
しかもその場所が鴻巣で、浦和駅から高崎線で35分程度かかるところに立地していて、
更新の都度「なんで埼玉県は一か所しか更新センターが無いんだ・・・しかも鴻巣なんてえらい遠いところに設置するんだぁー」と
文句ばかり言っていますが、こればかりは仕方ないですね。
しかも免許更新センターは駅から歩いて25分程度掛る所に立地していますので、毎回駅からバスを利用せざるを得ないです。
つまり自宅から鴻巣の免許センターに行くだけで片道1時間45分~2時間程度も掛ってしまい、
後述しますけど私みたいな違反講習者は講習時間が2時間ですので、免許更新センターに行くという事イコールほぼ
丸一日が潰れてしまうという事で、毎回毎回免許更新の案内はがきが届く度に「またか・・」と少しメランコリーな気分に
なったりもします。

今年度の免許更新なのですけど、私の場合、残念ながら今回の更新も「違反者講習」です。
更新手続きとして手数料や違反者講習受講料で計3850円で、ここに往復の電車台とバス代も掛りますので、
結構金額としてもバカにならないです。
そして違反者講習は退屈で長いし、毎回面倒です。
違反者講習は2時間となっているのですけど、毎回いつも2時間みっちりと講習が行われますので、一度ぐらいは
ゴールド免許を取得し、最寄りの警察署で30分程度の講習で終らせることが出来れば幸いですけど、私自身ゴールド免許に
なった事は一度もありませんので、それは多分夢で終わりそうです・・
「過去3年間で一度違反があれば違反者講習」と思っていたら、そうではなくて
「過去5年間で軽微な違反が一度なら、有効期間が5年間で、講習時間は一時間
過去5年間で違反ゼロならば、有効期間は5年で、講習時間は30分、しかも近くの警察署で受講可能」との事なそうです。
という事は、この2年間で2回も切符を切られている私は次回の免許更新も既に違反者講習は確定済で、次回も
最寄りの警察署ではなくて鴻巣まで行かないといけないようです。
私はゴールド免許を取得した事は一度も無いですし、ペースで言うと3年に一度程度の割合で何かしらの「違反」を
やらかしてしまいますので、この先免許返納までは更新の度にあんな遠い鴻巣まで毎回出向かないといけないようです。

実なのですけど、鴻巣の運転免許更新センターも5月までは新型コロナウイルスの感染リスクの懸念から
閉鎖されていて、再開されたのは6月に入って以降との事でした。

そして三密回避やソーシャルディスタンスの確保とか感染防止対策という事で、前回の更新の時とはいくつかの点で
変更になった事もあり、こうした事にも新型コロナウイルスの影響度の深刻さを改めて痛感させられたものでした。

いうまでもなく免許センターに入る時はアルコール消毒を真っ先に求められ、しかも館内はマスクを着用しないで立ち入ることは
絶対的にNGです。
免許に貼られる写真も、写真撮影直前まではマスク着用ですけど、写真撮影する時だけは当たり前の話ですが、
マスクを外すように指示されます。
前回も前々回も違反者講習はかなり大きい教室で一度に100~150人近い大人数の人を入れて講習を行っていましたが、
今回は50人程度の教室で人数を抑え込む事で感染リスクの抑制を図っているといえそうです。
従来ですと講習が開始されると教室内のドアは閉められていましたけど、今回は講習中は窓も教室と廊下のドアが
開けられていて換気対策もきちんと行われていました。
但し、他の教室の講習の音や廊下から流れてくる館内放送の音で、講習中の教室内にはたくさんの音が入り乱れていて
なんだか雑然としているようでもありました。
それと意外だったのは、ソーシャルディスタンスを徹底しているはずだから、教室内の人と人との間隔は少なくとも1m程度
離すのかな・・?と予想していた所、教室内での人と人との間隔は1m以上開けるどころか60~70cm程度で、
小さな教室でも50人ぐらいは収容できていました。
(あの小さい教室で2mの間隔を空けると収容人数は20人ぐらいが限界なのかもしれないです)
それと一番の大きな変化は、従来ですと机と椅子に座っての講習なのですけど、ウイルスが机に付着するのを防止という
観点から、今回の講習は机は無しで、講習中はパイプ椅子に腰かけての受講でしたので、机に頭をつけたまま
居眠り・・という事は出来ませんし、パイプ椅子だけだとなんだか居眠りもあまりできなくて、今回の講習は珍しく(?)
居眠り無しで2時間過ごしていたと思います。

次回の違反者講習は3年後ですけど、その時にはさすがに新型コロナウイルスのワクチンや治療薬も開発されていると
思われますので、こうした措置は取られていないのかもしれないですけど、もしも3年後もこうした感じだったら、
ちょっと抵抗感は感じそうですね・・
本年度の主催者が変更になった東方人気投票の人妖部門においては、まさかまさかの霊夢の首位陥落と
妖夢の初めての1位とこいしちゃんの3位返り咲きは驚きでもありましたけど、次回以降の霊夢の奮起も注目ですね~!

東方の世界観は一言で言ってしまうと
「幻想郷内で発生したさまざまな異変を博麗神社の素敵な巫女・霊夢が相棒の魔理沙のサポートを受けながら
解決していく」というストーリーです。

東方Projectに登場するキャラはとても魅力的なキャラが数多く揃っていると思いますし、オールスターみたいな雰囲気も
あるような気もします。
霊夢と魔理沙という二大看板が揃っていて、ここに妖夢・咲夜さん・レミリア様・フランちゃん・こいしゃん・さとり様・アリス・
うどんげちゃん・早苗さんといった人気キャラがたくさん控えていますし、ほぼ毎年のように新しいゲーム作品が登場し
新しいキャラがどんどん登場している事も東方の新陳代謝を図っていると思いますし、東方全体のマンネリ化を防止
しているようにも感じられます。
東方Projectってすごい・・と思う点の一つとして、東方の世界観全体として「霊夢」という絶対的な主人公、唯一絶対的なエースがでーーんと構えていて、「主役」という核がとてつもなく明確になっている点だと思います。
普通はこれだけ魅力的なキャラがたくさん揃っていると、場合によっては中核が見失いがちになる危険性も秘めている
のですけど、霊夢という核が最初の作品から最新作品まで明確に提示されている点は東方がぶれない事にも
繋がっているようにも感じられます。

改めて言うのもなんですけど、東方の絶対的な主人公は言うまでもなく霊夢です!

霊夢はとにかくめちゃくちゃ可愛いですし、私自身も大好きなキャラです~♪

そして霊夢は、フィギュアの世界でも屈指の人気キャラでもあり、その種類の多さはとにかく多岐に渡るものがあり、
その点でも霊夢の人気の高さを実証していると思います。
霊夢フィギュアは昨年において1/4スケールの壮大な迫力のフィギュアも登場していましたし、中国が制作・デザインに関わった
霊夢も登場していましたけど、あの霊夢は「アズールレーン」の重桜陣営みたいな雰囲気も感じられ、
チャイニース風な霊夢として新しい可能性が感じられる素晴らしい霊夢だったと思います。

そして最近において、更に素晴らしい新作霊夢の発売が発表されていました。

それがグッドスマイルカンパニーより2020年7月発売予定の博麗霊夢 唖采弦二Verでした!





博麗霊夢 唖采弦二verは公式書籍のイラストも手掛ける唖采氏が「第十五回博麗神社例大祭」カタログ表紙のために
描きおろした霊夢を、華奢な体躯を巫女装束につつんだ優美な雰囲気そのままに立体化したフィギュア作品です。
2020年4月時点では店頭での販売は行われておらず、予定では今年の7月より完全受注生産方式の予約販売という形で
限定販売が行われる予定です。
独特のロングヘアや、たっぷりとフリルをまとった円形のスカートが精緻に丁寧に表現されていて、
様々な色合いの赤色も繊細に塗り分けて楽園の素敵な巫女が見事に再現されていると思います。

霊夢はどちらかというと華奢な体型だと思うのですけど、そうした細い体型の霊夢にこれだけ絢爛豪華な紅白巫女衣裳を
着せてみると「どうなのかな・・?」といった危惧も多少感じたものですけど、立体化したポージングを拝見させて頂くと
むしろ霊夢の方がこの絢爛豪華な紅白巫女衣裳を見事に着こなしているという印象すら抱かせているようにも
感じられそうですね~♪

圧巻の大変な迫力と美しさを兼ね揃える素晴らしい楽園の巫女だと思います!


2_convert_20200208183036.jpg


霊夢の後姿です。

正面の時もそうでしたけど、後ろから改めてこの霊夢を見てみると髪が風でふわっと舞っている造型がとても素晴らしくて
霊夢の美しき巫女を見事に具現化していると思います。

さらに後ろから眺めてみると霊夢の髪がさらにふわっと浮いているようにも見え、美しさも更に際立っているように感じられます。

霊夢フィギュアというと商品によっては霊夢のトレードマークの髪のリボンの大きさがさらに一段と強調されてデザインされる
事も多々ありますけど、この霊夢は髪とリボンのバランスが理想的に近いという印象もあり、リボン自体が霊夢の造型を
独占していないという点で大変バランスの取れた霊夢と言えそうです。


3_convert_20200208183102.jpg


改めてこの霊夢の商品概要を下記に記しますと・・

商品名 : 博麗霊夢 唖采弦二Ver.

メーカー : アクアマリン

カテゴリー : 1/7スケールフィギュア

価格 : 18,000円 +税

発売時期 : 2020年7月(予約は昨年9月から開始)

仕様 : ABS&PVC 製塗装済み完成品・1/7スケール・専用台座付属付

全高 : 約220mm

原型制作 : 榊馨(Wonderful Works)

発売元 : アクアマリン

販売元 : グッドスマイルカンパニー

霊夢の商売は神社の巫女さんなのですけど、同時に幻想郷内で発生した異変解決と妖怪退治のスペシャリストでも
あるのですけど、こんなにも美しい巫女さんにだったら是非ぜひ退治されてみたいものです・・


4_convert_20200208183127.jpg


背景に桜があると、花見の時期はとっくに過ぎてはいるのですけど、「桜と巫女さんの相性は素晴らしい!」とか
「博麗神社やゆゆ様の白玉楼で咲き誇る桜はこの世のモノとは思えない程の美しさがあるし、桜が満開の季節に
桜の木の下で佇む霊夢をしっとりと見てみたい・・」と思わずにはいられないです。

幻想郷においては、上記の霊夢フィギュアではないですけど、桜と巫女さんの相性も最高のモノがありそうですが、
東方の世界において桜に最も関連が深そうなキャラがゆゆ様なのだと思います。

春の季節に相応しい別れや新しい出会い等をテーマにしたVOCALOID桜曲にはすてきな名曲がたくさん存在していると
思います。
そうした曲の一つで「桜、舞い散るあの丘へ」という初音ミクオリジナル楽曲の歌詞において

「淡く、ゆれる、弥生の空に
螺旋、描き、散り急ぐ花
ゆらり、ひらり 私も逝くわ
桜、舞い散るあの丘へ 」

といった歌詞も出てくるのですけど、桜というワードや私も逝くわの歌詞にイメージがよく合いそうな東方キャラの御方の一人は
ゆゆ様・・西行寺幽々子様なのかもしれないです。

細かい経緯は省略しますけど、生前西行妖という桜の木の下でやむにやまれぬ事情により自決を果たされたゆゆ様は
その桜の木の下で永遠に封印をされています。
自決後に亡霊になられたゆゆ様は、生前の記憶も無くなり暢気に従者の妖夢と共に白玉楼で暮らしていました。
ある日ゆゆ様は偶然書架にあった古い記録から「何者かが西行妖に封印されている」という事実を知る事になります。
ゆゆ様は、生前の記憶は全くないものですから、その「何者か」というのが実は自分自身というのか「自分の死体」であると
いう事は知る由もありませんでした。

そして、ゆゆ様は興味本位でその封印を解こうとされます。

それこそが「東方妖々夢」異変の始まりでもあったのです。

ゆゆ様の死体が埋められている西行妖という桜の木は春になっても絶対に満開になりませんし、
それ以前に桜が咲く事もありません。
ゆゆ様は、「もしかして、満開になれば封印が解けるのではないか?」と考え始め、
幻想郷の春を集めて無理矢理西行妖を満開にさせようと企てます。
ゆゆ様の従者の妖夢は指示通り、幻想郷内の春を片っ端から無理やり集めてきて、
その結果として、春を奪われる形となった幻想郷内に一向に春が訪れる気配もなく、ただひたすら寒さに耐え忍ぶだけの
日々を過ごし、凍り付いた日々を過ごしていたのでした。

結果としてこの異変は霊夢たちによって解決され、幻想郷内に再び春が戻ってきたのでした。

もしもなのですけど、万一、ゆゆ様の反魂の術が成功して封印が解け、桜の下に埋まっている死者、ゆゆ様の死体を
ゆゆ様自らが発見してしまった場合は一体どうなってしまうのでしょうか・・?
多分ですけど、瞬間的に生き返った人間としてのゆゆ様は、次の瞬間に問答無用で1000年という時の流れという
自然な時間の流れによって同時に年を取りあっという間に死亡され、亡霊としてのゆゆ様自体も消滅すると予想されます。

ゆゆ様自身は、幸いなことに桜の下に眠る死者が、実はその正体は生前の自分自身だとは気づかなかったという事なのです。
もしも気が付いていたとしたら、幻想郷内のすてきなヒロインが消滅していたという事になると思うのですけど、
幻想郷は「ゆゆ様」というヒロインを決して失わせる事はしなかったという事になるのだと思います。
結局、ゆゆ様は今後もこれからも永遠に白玉楼で亡霊のお嬢様として暮らすことになるのでしょうし、
それは幻想郷の皆が望んでいる事なのだと思います。

結局は、西行妖の開花を見ることは今年もありませんし来年もありませんし、永遠にないのだと思います。

冒頭の博麗霊夢 唖采弦二ver の桜の背景はもしかしたら霊夢が夢の中で見たのかもしれない幻の西行妖の満開
だったのかもしれないです。





ここからは下記はdream fantasy2のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

冒頭の霊夢フィギュアは、流れるように美しい霊夢の長髪が大変印象的でしたけど、霊夢の髪というとセミロング的に
描かれる傾向があるアミグリさんの過去の霊夢作品の中にもいくつか長髪霊夢の作品もありますので、
本記事においてはアミグリさんが描かれた長髪霊夢を改めて転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の霊夢はアミグリさんが2014年5月に描かれた長髪霊夢です。

霊夢って作品によっては髪型とかリボンの形状とか髪の長さそのものが結構まちまちという感じもするのですけど、
この霊夢は、アミグリさんが描かれた霊夢としては長髪霊夢という印象があります。
でもこうした長髪霊夢もとってもとってもかわいいと思います。

髪の長さが普段より長めというと、いつもより女の子らしさを強調しているようにも感じられますし、
女の子の魅力を普段以上に発揮した霊夢だとも思えます。
いつものアミグリさんのタッチに比べて少しだけアニメっぽい雰囲気が感じられ、かわいらしさもマシマシになっていると
思います。
何今この瞬間にでもトコトコと歩き出そうな雰囲気が醸し出されている霊夢だと思います!

上記のアミグリさんが描かれた長髪霊夢は、霊夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんな美しい長髪霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

霊夢はセミロングでも長髪もどちらもとてもよくお似合いだと思いますけど、アミグリさんの描かれる霊夢はどちらの髪型にも
それぞれ霊夢の魅力を引き出していると思います!

 | BLOG TOP |