fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




_convert_20200319192425.jpg

_convert_20200319192351.jpg


プロ野球の開幕が当初の三カ月遅れでしかも当初は無観客試合という事でもありますけど、なんとか6月19日開幕という事が
正式に決定しひとまず安堵しています。
まだ未定ですけど、埼玉県においても夏の甲子園予選は中止になったものの、県独自の埼玉県大会は開催予定
という事でもありますので、少しでも3年生の無念さが晴れてくれれば幸いでもあります。
プロ野球の選手の皆様も本来は3月20日の開幕に焦点を合わせて調整をされていて、こうやって大幅に開幕がずれ込み
再調整も大変かとは思いますが、なんとかベストコンディションで新しい気持ちで開幕に臨んで頂きたいです。
私の大好きな千葉ロッテマリーンズにも昨年以上に頑張って欲しいですし、毎年3~10月のシーズンの時期には、
マリーンズの試合結果が気になって途中経過をネットで何度も見たり、テレビ埼玉では埼玉西武VS千葉ロッテの試合が
放映されていたり、東京MXではソフトバンクVSロッテの試合が放映されていたりもしますので、
それもまた楽しみにさせて頂きたいと思います。

「野球と美少女アニメ・漫画」というとそのパイオニアは「野球狂の詩」の水原勇気なのかもしれないです。

野球狂の詩がマガジンで連載されていた1970年代当時の野球協約では「医学上女性が支配下選手として登録出来ない」という
ルールが明文化されていた中で、高校を卒業したばかり美少女がドラフト一位指名されるとか水原勇気の投球フォームは
左投げのアンダースローであるとか決め球的存在のドリームボールとか当時の野球漫画としては斬新なものであり、
当時小学生だった私の中で「野球と美少女は完全に両立できうる」と感じていた背景として水原勇気の影響度は計り知れない
ものがあったのかもしれないです。
ちなみに「医学上女性が支配下選手として登録出来ない」という野球協約は1991年に削除されています。
余談ですけど、「野球狂の詩」の原作漫画において、少女漫画でお馴染みの里中満智子先生と合作作品とも言うべき
「ウオッス10番」というある意味大変貴重な回もあったりします。

そして水原勇気が登場して以降の野球狂の詩の話が実写版の映画化もされていたりもしました。

映画での水原勇気役は当時のアイドルさんでもあった木之内みどりが務めていましたけど、左投手でアンダースローという設定も
あるためなのか、映画の中での木之内みどり さんの投球フォームは惨憺たるものであり、あれではどう見ても
少なくともプロ選手のフォームではなかったような印象もあったものでした。

冒頭画像は、岡三オンライン証券のCMで素晴らしいバッティングフォームとピッチングフォームをお披露目されていた
「神スイング」でお馴染みの稲村亜美さんですけど、あのテレビCMにおいて白のスーツ姿でバッティングをされていた
稲村さんのフォームは「美しい・・」以外の何者でもないですが、あのスイングは理に適っているというのか正しいフォームの
お手本みたいな感じでもあり、あれを見てしまうと野球狂の詩の実写版映画の木之内みどりさんのへなちょこお粗末フォームが
余計にみすぼらしく感じてしまいそうでもあります・・
今現在あの作品が実写化される可能性はまずないと思いますけど、万一水原勇気役に稲村亜美さんが抜擢されたら
それこそはまり役になりそうな予感もありそうです。

稲村亜美さんのあの素晴らしき神スイングとピッチングフォームは演技という訳では全然なくて、それは稲村さんご自身が
小学校・中学校自体は野球に打ち込み、ポジションは投手兼一塁手というご経験があるからなのだと思います。
2015年にトヨタ自動車のCMに出演した際、野球経験を活かしスーツ姿でバットスイングをお披露目され、
これが「神スイング」として一躍話題になり、これを契機として野球に詳しいグラビアアイドルとしてのメディア出演も増えられ、
プロ野球一軍公式戦の始球式にも多数登場されています。
千葉ロッテマリーンズファンの私としては、2016年の千葉ロッテマリーンズファン感謝デーにおいて、
平沢大河相手に105km/hの球を投じられていたシーンが大変印象的でもあります!

さてさて、時代が平成~令和の時代になってくると、美少女JKさんと野球をモチーフにしたアニメ・漫画作品も続々と
登場してくるようになりましたし、2019年度の美少女JKさんと野球アニメというと「八月のシンデレラナイン」がとても
印象的でしたし、今年・・、2020年の春アニメとしても「球詠」がとても素晴らしいと感じます。
そのあたりは本日のセカンド記事のその②で簡単に触れさせて頂きたいと思います。
本記事においては歴代プリキュアと野球について取り上げさせて頂きたいと思いますルンッ~♪

ただ一つ気になるのは、子供たちにとって今一番人気があるスポーツはサッカーまたはバスケットボールなのかもしれないです。

私が小学生から中学生辺りの頃の人気スポーツ・注目度No.1のスポーツは圧倒的に野球でしたので、
時代というものは着実に変わっていくものなのかもしれないです。
私が小学生の頃って、漫画雑誌に登場するスポーツものというと野球が多かったような印象があります。
ものすごく古い話なのですけど、1970年代の一時期に「どっかんV」という野球だけを題材にした野球専門漫画月刊雑誌も
あったりしたものでした。

歴代プリキュア達で登場してきたスポーツなのですけど、現在子供たちの世界では一番人気のサッカーは、
プリキュアではりんちゃんとなおがそれぞれ部活や同好会でやっていました。
プリキュアにサッカーが登場していたシーンとしては、思いつくところでは、響が助っ人として登場していましたし、
ハピネスでも、ゴン隊長回の時に大々的に取り上げられていました。
ゴン中山さんは声優としてはもとても上手で、お笑いタレントがゲスト回の時よりもナチュラルに感じられたりもしたものでした。
ハピネスのサッカー界の時は2014年のワールドカップの日本戦直前でしたのでタイムリーでもありました。

プリキュアの世界では、どちらかというとサッカーよりは野球(またはソフトボール)の方が登場頻度は高い印象があります。

それでは下記において少しばかり歴代プリキュアと野球のシーンについて触れてみたいと思いますルン~ッ(^^♪





ピッチャーというとやっぱりSSの咲の印象が大変強いですルン~♪
咲の場合、野球ではなくてソフトボールなのですけど、第一話の10人連続奪三振を取る辺りはやはり只ものではないですね~
咲と言うと、打つ方よりはピッチャーとしての印象が大変強いです。
変化球投手というよりは、イメージとしては、打たれても打たれても直球勝負!という
あのまっすぐな感じが実にピンク系プリキュアらしくて清々しかったと思います。

決勝戦の大事な試合で敗れてしまった・・という事でかえって印象度が増したようにも感じられます。
(号泣する咲の横で天使のようにそっと見守る舞ちゃんは歴代屈指のすてきな天使なのルン!)


b77e3b2a_convert_20151027175259.jpg


フレッシュプリキュアのラブと大輔のあまずっぺー喧嘩回でも野球が登場していました。
(フレッシュの設定ではラブ兄貴が運動が苦手という初期の設定は今更ながらありえないですね~
ダンスも野球もスポーツ全般があんなにもノリノリなラブの運動神経は歴代ピンク系でも相当なものがあると思います)

フレッシュが野球回と化したあの回はやっぱり歴代プリキュアでも屈指のマヌケ幹部のウエスターのおかげでもありました。
プリキュアからいつものバトル対決ではなくて野球対決を提案されて、あっさりとそれに乗ってしまい、案の定
プリキュアたちに敗れて敗走するウエスターはいつものウエスターでもありました・・
ベリーがバントで出塁というのも面白かったですし、どうみても野球なんかしたことがないパインがめくらめっぽうの
女の子打ちでもヒットをかっ飛ばしてしまう辺りはパイン=祈里は、スタッフからも愛されてしまうプリキュア
だったのかもしれないです。
ピーチの「もらったぁーーーー!!」という雄叫びは・・いかにもラブ兄貴らしいオーラに溢れていましたルン~♪

というか、あのシーンはどうみてもソレワターセにピッチャーをやらせるよりは、
ウエスターが自分で投げた方がまだマシだったような気がしますね・・・
この回もプリキュア達に敗れて退散する際のウエスターの
「あの時、やはり途中交代させるべきだった・・」という捨て台詞は覆水盆に返らずという感じで、
プロ野球でリリーフ投入のタイミングを間違えた監督が良く言う敗戦の弁なのかもしれないです。

歴代プリキュアには初代から現役にいたるまでそれこそ数えきれないほどたくさんのマヌケ幹部を輩出してきましたけど、
いまだに4代目プリキュアのマヌケ幹部であるウエスターを超えるアホは輩出していないのはウエスターの偉大さを
感じますルンッ~♪
ウエスターは単にアホではなくてプリキュアファンほぼ全員から愛されていた正真正銘の「愛すべきバカ」だったと
言えそうですし、フレッシュの最終決戦においてウエスターとサウラーも救済の対象になっていたのは
たいへんよかったと思います。


8-09_convert_20151027175028.jpg


スイートプリキュアの響は本当に野球のユニフォームが似合いますルンッ(^^♪

北条響=キュアメロディは実は私の中では「歴代ピンク系プリキュアではもしかしたら最強の美人さんプリキュアなのかも??」とも
思っていますし、ピアニストとしてのステージ衣装も大変美しいですけど、テニス・野球・柔道といったスポーツのユニフォームも
とっても良くお似合いだと思います。

響は第四話のあの少しエロっぽいテニスのフォームとか柔道着とかも大変魅力的でしたけど、
野球のユニフォームも本当によく似合っていると思います。
響はスポーツが良く似合うプリキュアでした~!
さすが私の大好きピンク四天王の一角ですね!!


1346543173049_convert_20151027175418.jpg


スマイルプリキュアのなおちゃんも、サッカーに限らず、響同様スポーツがよく似合いそうなプリキュアだと思います。
マジョリーナの「ゲームにスイコマレール」の回では、プリキュアとしての野球対決でしたけど、
あのシーンにおいては、出来ればヘルメットを被らないで、あのポニーテールをゆらゆらと揺らした中でバッティングを
してくれると、ボニーテール好きの私としては感涙ものだったのかもしれないですルン!

なおちゃん=キュアマーチの野球対決の応援をするメンバー達ですけど
考えてみると、みゆきは実は設定の上ではチアリーディング部に所属し、チアガールはうってつけでもありました。
歴代プリキュアにおいては、みゆきとハナちゃんのチアガールというのはとてもよくお似合いだと思います!
みゆきのチアガールはとってもかわいかったですし、公式でもみゆきのチアガール姿はもっともっと見たかったですルン~♪


616a427d-s_convert_20151027175104.jpg


歴代プリキュアの中で私が最も愛してやまないハピネスチャージプリキュアの中でも野球は登場していました!

ハピネスではラブリーがナマケルダとの野球対決に臨んでいました。

ラブリーは「ライジングバット」というアイテムを使用し、ラブリーホームランなんていう豪快な技をお披露目してくれていましたが、
目からビームすら出してしまう「キュアラブリーは無敵なんだから!」のラブリーについては、
もうこの人がどんな荒っぽい技を披露してくれても、何をしでかしてくれたとしてもあまり驚きませんよね~
キュ荒ブリ―にとっては、ラブリーホームランというのはむしろ正攻法な技なのかもしれないです。

ラブリーのラブリーホームランはカッコいいし可愛いし最高でしたし、ラブリーをポップコーンチアで応援する
ハニーもお色気満点でしたルン~♪

これもお約束みたいなものですけど、こうした野球回やゲーム回の時の敵幹部たちはほとんどズルインチキしまくりですし、
ドキドキプリキュアでも、レジーナはじめベールたちはズルしまくりで、六花=キュアダイヤモンドの怒りをかっていたのも
大変印象的です。
(六花は怒ると目がつり目がちになる所がとってもかわいかったです~♪)
プリキュア5GoGoの時はそれがまさに顕著でしたし、あのインチキゲームは、かれんさんでなくても
そりゃ誰でも怒りますよね・・
その点、フレッシュのウエスターとハピネスのナマケルダは、二人とも正々堂々と小細工なしに野球対決に挑んでいましたので、
二人とも基本的にはマヌケ幹部でしたけど、こうした小細工なしの姿勢はフェアプレーでよかったです。


_convert_20200321170348.jpg


それにしても改めてですけど先代プリキュアの「スター☆トゥインクルプリキュア」のララちゃんはとってもかわいいですルン~♪

ララちゃんは宇宙人プリキュアという事で、多分ですけど野球はしらないと思われますので、今作のヒーリングっとプリキュアの
運動が苦手で運動神経もあまりよくないのどかと合わせて、
ララちゃんとのどかに野球を教えてあげたり、キャッチボールやトスバッティングを一緒にできれば最高なのルン(^^♪


miyuki-chan!_convert_20130515171257.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のとってもかわいいキュアハッピーの変身前の姿の星空みゆきは、アミグリさんが2013年5月に描かれた作品です。

この星空みゆきはとってもかわいくて、みゆきのトレードマークの「くるくる髪型=コロネパン」が素晴らしいです!

天真爛漫なとってもとってもかわいいみゆきだと思いますし、こういうすてきななイラストを見てしまうと、
みゆきは誰からも愛される娘なんだなぁ・・としみじみ感じさせてくれていると思います。
上記でみゆきは実はチアリーダー部所属と記しましたけど、こんなかわいいみゆきからチアガール姿でフレーフレー!と
エールをもらったとしたら、野球の試合だったら嬉しさのあまり発奮しまくりになりそうです!


kyuahappi--_convert_20120521163537.png


続きましてアミグリさんが2012年5月に描かれた通常フォームとしてのキュアハッピーです!

普通の中学生がある日突然プリキュアになってしまいました~みたいなすてきなファンタジーが伝わってきますし、
このハッピーはやさしさ・やわらかさみたいなものがナチュラルに感じ取れると思います。
そしてハッピーのこのツインテ風髪型もとてもかわいいものがあると思いますし、こうやって見てみるとプリンセスフォームの
ハッピーのツインテは通常フォームよりも更に髪の毛がふわふわとボリュームアップしているなぁと
感じたものでした。


kyuapi---su_convert_20120521163500.png


続きましてアミグリさんが2012年5月に描かれた通常フォームとしてのキュアピースです。

アミグリさんが描かれたピースはとてもかわいいし、名前の通りピースサインをしているのがまたまたすてきな心憎い
演出だと思います~!
この仕草は、ピースの登場時の「ぴかぴかぴかりんじゃんげんぽん!」ではないけど、普通にじゃんけんを
している感じなのかな・・?

アニメでのキュピースや二次創作のやよい=キュアピースは、ちょいと泣き虫とかヘタレみたいな感じも無くは無かったですけど、
アミグリさんの描かれるピースは「かわいいけど同時に強い意思も持っている」みたいな面も
きちんと描かれているようにも感じられます。
ピースらしいおっとりとした雰囲気が表現されていますし、一部でバナナみたいな髪型とも言われたピースの髪型も
ふわっと広がった感じがとてもキュートだと思います。


kyuarozetta!!_convert_20130724153416.png


続きまして、アミグリさんが2013年7月に描かれた「ドキドキプリキュア」より四つ葉ありす=キュアロゼッタです!

キュアロゼッタ以前の歴代の黄色系プリキュアというと、「あざとい」とか「明らかに受けを狙っているというキャラが
多かったような気もしますし、それをとことん極めたのがスマイルの「キュアピース」なのかもしれないです。
「黄色系プリキュア」というと、サンシャインとかミューズのように
極めて優秀でお強い御方もいたのですけど、やはり全体としては、マスコットとかあざといみたいな印象が強いような気も
するのですけど、そうした「黄色=あざとい=ポンコツ」みたいな従来の概念を完璧にくつがえしたのが
ありす=キュアロゼッタであり、ありすのプリキュア史的歴史的意義は相当大きいと思きいと思いますし、
あざといだけじゃないの黄色系プリキュアを確立した先駆的存在とも言えると思います。

ドキドキプリキュアは、マナと六花という二大ヒロインがでん!と構えている中では、確かに全体的な印象は
「控えめ」という感じもなくはないのですけど、 要所要所で引き締めてくれている大事な役割も持っていたと思いますし、
ありすは5人の中では一番「大人」という印象がありました。

アミグリさんが描かれた「ありす=キュアロゼッタ」は、四つ葉ありすの変身時の口上の「陽だまりポカポカ」を
絵に描いたようなあたたかさがあると思います!
全体的にとっても「あたたかさ」が感じられ、ごちうさではないけど「心ぴょんぴょん」みたいな気分になってしまいそうな
とってもすてきな作品だと思います。
このとびっきり大きなツインテールやウインクをしている様子はもはや「あざとさ」というのではなくて、
かわいいを極限に貫いているとすら感じられます。

とにかくこのロゼッタは素晴らしい完成度を誇っています!

このままドキドキプリキュアのアニメ原画として採用されても全く違和感がないほどの完璧さがあるとすら感じられます。

そしてありすというと四葉財閥のお嬢様という事で、とてつもない大富豪の娘でもありますので、プロ野球チームを
一つや二つ所有しても全然違和感がない御方でもありますので、
ありすお嬢様にはぜひぜひ美少女たちで構成される女の子だけのプロリーグの形成にも尽力して頂きたいものです!

上記のアミグリさんが描かれた歴代プリキュアたちの権利は、全てこのプリキュアたちの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいハッピーを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり美少女と野球の組み合わせは素晴らしいですルン~♪
スポンサーサイト





_convert_20200320182529.jpg


その①記事冒頭でも出てきた稲村亜美さんの「神スイング」は見ているだけで惚れ惚れとするものがありますけど、稲村さんの
ピッチングフォームの美しさと豪快さと切れ味の良さも素晴らしいと思いますね~♪
稲村さんはプロ野球公式戦における始球式でも一時期引っ張りだこでもあったようでして、
例えば2017年度においては、
4/16の東北楽天 vs 北海道日本ハム 4/25の阪神 vs 横浜DeNA  4/28のオリックス vs 福岡ソフトバンク
4/30の 横浜DeNA vs 広島 5/7の中日 vs 読売  5/19の中日 vs 広島東洋
7/30のオリックス vs 東北楽天の試合で始球式を務められ、あの美しい投球フォームをお披露目されていました~♪
ちなみに始球式においても96~100キロ前後のスピードを出されていたとの事です。
テレビ中継で見ると、100~110キロのスピードはスローボールのように見えてしまいがちですけど、
実際に例えばバッティングセンターで100キロのスピードのコーナーでチャレンジしてみると
「100キロはかなり速い・・」と感じてしまいます。
それゆえ、千葉ロッテマリーンズに入団された佐々木投手の高校時代の160キロ超えというのは「凄い・・」としか言いようが
ないと思いますし、将来の活躍が今からとても楽しみです。

さてさて、本記事はその①の野球とプリキュアに続いて、ごく簡単に最近アニメ化または漫画化された野球と美少女JKさんに
ついて取り上げてみたいと思います。


_convert_20200319193214.png

_convert_20200319192316.jpg


「球詠」は2020年春アニメ作品の一つです。4月から東京MX等で放映が開始されています。

「球詠」は2020年春アニメ作品の中では私的にはアルテ・邪神ちゃんドロップキック第二期・新サクラ大戦などと共に
私の大のお気に入り作品の一つですし、何よりも埼玉を舞台にしていて、新越谷が聖地である事も大変お気に入りです。
原作漫画やアニメでも時折出てくる「越谷レイクタウン」とは埼玉県最大のショッピングモールなのですが、あの広さは
驚異的です!
私も何度か行った事がありますけど、まるで巨大迷路のはまったかのようなとてつもない広さは何度行っても迷子に
なりそうです・・

作品概要としては、不祥事が元で崩壊してしまった女子野球部の立て直しに尽力する武田詠深とその仲間達の姿を描く
女の子の野球作品です。

またこの作品を語る上で外せない事は「百合」が一つのモチーフになっている事も挙げられそうです。

ストーリーとしては・・・
かつては強豪校として名をはせたものの近年は低迷し、そこにきて部内でのいじめ問題等の不祥事が明らかになり、
半年間の停部と対外試合禁止に追い込まれた結果、部員が次々と辞めていく中、理沙と怜はあえて退部せずに
維持し続けていました。
そこに武田詠深らが新しく加入したことによって試合ができる定員に達し停部も解けた事で活動を再開したという内容です。

投手・詠深と捕手・珠姫のバッテリーとしての信頼関係を同性の恋愛関係であるかのように描くなどして、
美少女JKさんのかわいらしさと野球漫画としての骨太的な構成がすてきに融合されている作品だと思います。
それにしても詠深の決め球のあのとてつもなく落差のあるボールの威力は驚異的だと思いますし、あれは魔球そのものと
いえそうです。
スプリット・フォーク・落ちるカーブなど色々と表現は出来そうですけど、少し古い言葉で言うと「ドロップ」という球種に近いものが
ありそうです。
ストレートもかなり速くて、初期の頃のチームは他チームからのマークを警戒するという事もあり、詠深の先発を回避
させてきたという事情はあるものの連戦連敗続きというのは野球というのはエース一人だけいればいい
スポーツではないということを意味していると思いますが、原作漫画においては、県レヴェルで詠深のボールをあんなにも
攻略できて点が取れるチームがたくさんあることに正直びっくりしたものでした・・

それとこの作品はアニメ版もとってもかわいいですけど、原作漫画の少し色っぽくてコケティッシュなかわいらしさも魅力的で
あの作風はまさに美少女野球そのものだと思います!
(アニメ版では時折作画崩壊を起こしていたのは、新型コロナウイルスの影響によるアニメ制作現場の大混乱という事も
あるのかもしれないです)
中村希の博多弁もすてきですし、強打者としての魅力も十分だと思いますが、大村白菊の「当たれば飛ぶ」という荒削りの魅力も素晴らしいですし、一見するとおしとやかな大和撫子さんですけどその未完の大器振りの可能性も素晴らしいですね~♪
中村希の一見した雰囲気が「22/7」の斎藤ニコルと少しだけ似ているのかな・・?と感じられるのもポイントが高いです。

三日前放映の新越谷VS影森の試合の続きの回もとてもよかったですね~♪

あの回を見ると改めて「野球とは流れとリズムと作戦である」という事がよくわかると思います。
相手校に先取点を取られ序盤は1-1の拮抗した試合展開が続きましたけど、流れ一つであんなにも展開がガラっと変る事は
野球とは人が行うものである事を物語っていると感じられます。
詠深はこの試合では一球も投げられなくて残念そうでしたけど、次の回はいよいよ埼玉県大会最大の番狂わせが
怒りそうな勝負の試合にもなりそうですし、詠深はこの試合は先発しますので、今から木曜深夜の放映が楽しみです!


_convert_20200319192532.jpg


「花鈴のマウンド」は漫画作品で現時点ではアニメ化の話は特に出てきていないようです。

「女子高生だって夏の甲子園で野球がしたい!」というJKさんたちの甲子園への夢を追いかけるストーリーです。
主人公の桐谷花鈴は都立星桜高校の女子硬式野球部のエースで、物花鈴の成長を描く物語でもあります。
幼馴染みの大門頼とかつて行った甲子園球場での感動が忘れられず、「甲子園でのプレー」を夢見て女子野球に打ち込む
姿が描かれています。

この作品は東京MXのCMで一時期結構宣伝動画が流されていましたので、球詠や八月のシンデレラナインと同様に
将来的に是非アニメ化が実現してほしいですね~♪


_convert_20200319193241.jpg

_convert_20200319193305.jpg


こちらはかなり前に深夜アニメ作品として放映されていた「大正野球娘」です。

女性の社会進出がまだ一般的でなかった大正時代末期にあって、野球を始め様々に努力を重ねる少女達の
明るい学園生活が描かれています。
大正浪漫とはいからさんが背景にもなっているのだと思います。

時は西暦1925年、東邦星華高等女子学院に通う鈴川小梅は、親友である小笠原晶子の誘いで野球を始めることになります。
そのきっかけは晶子の許婚である岩崎荘介が晶子に対して発した「女性に学歴など不要」「主婦として家庭に入るべき」という
何気ない一言であり、そうした男尊女卑の意識に反発した晶子は態度を硬化させ、
荘介が打ち込む野球でもって荘介の鼻を明かしてやり旧態然とした認識を改めさせようと思い立った事が
全ての始まりであったりもします。

野球を始めるにあたって必要な9人のメンバーを集めることも難しく、あの手この手でメンバー集めに奔走し、
そして集まったはいいものの、みんな野球のルールすらもよく分からないという感じの中、手探りで野球との関わりが
始まる物語でもあったりします。


_convert_20200319193329.jpg

_convert_20200319193350.jpg


「八月のシンデレラナイン」は青春体験型野球ゲームです。
プレイヤーは高校野球部の同級生監督となり、魅力的なJKさん達を指導・育成しながら共に甲子園という夢を追いかける
というのが本来のゲーム作品としてのあらすじです。

そしてこの作品は昨年・・2019年の春アニメとして放映がされていました~♪

アニメはゲームとはストーリーが異なり、翼が発起人となるところから物語が始まるなど、
主要キャラクター同士のかけ合いを中心として展開されていきます。

エンディングテーマは「どんなときも。」という作詞・作曲が槇原敬之 の作品でもありましたので、今となってはもしかしたら
第二期とか続編という展開になりそうな可能性は皆無なのかもしれないです。

そしてアニメとしての「八月のシンデレラナイン」は出てくるJKさんたちがみんなすてきな美少女ばかりでしたので、
昨年の春アニメとしては大好きな作品の一つでもありました~♪

元気いっぱいで天真爛漫の有原翼がいいだしっぺであり、このアニメ作品のヒロインと言えそうですけど、
私的には、プロ選手を目指して努力を続ける野球にストイックな少女の東雲龍やどことなく翳がありそうでもあり、
なにか訳あり的な雰囲気に溢れていた倉敷舞子の方に魅かれるもの大でもありました!

どうも私の好みの傾向としては、プリキュアは別とすると、例えば「響け!ユーフォニアム」での高坂麗奈とか
「八月のシンデレラナイン」の東雲龍とか、はたまた「22/7」の斎藤ニコルのように、孤高で凛とした雰囲気のある美少女さんが
お好みという傾向があるのかもしれないです。

それにしてもプリキュアもアニメ作品でも美少女と野球の組合せは最高なのだと思いますね~♪
CIMG3866_convert_20200324160330.jpg

CIMG3868_convert_20200324160418.jpg


今作の「ヒーリングっど♥プリキュア」の食玩グッズの中でいち早く登場していたのが例年通り、グミでしたけど、
本来でしたらオールスター映画が上映される時期の頃に「プリキュアオールスターズ キラキラカードグミ」の発売が
開始されていました。
本来ですと毎年プリキュアのオールスター映画は3月中旬頃に春休みに合わせて上映が開始されるのですけど、
今年はご存知の通り、3月は自粛ムード一色でしたので、プリキュア映画の上映時期が遅くなってしまっていたのは
改めて新型コロナウイルスの脅威を実感させられたものでした。

プリキュアオールスターズキラキラカードグミは、直近3世代のプリキュアが登場するキラキラカードグミです!

オリジナルのキャラクターのイラストが入ったプラスチックカード1枚と、マスカット味のトレーグミがセットになっています。
カードは全15種で、表面にはメタリックのキラキラ加工、SPカードではホロ箔加工を施した豪華仕様にもなっています。

昨年も同じようなオールスターグミが発売されていましたけど、あの時のデザインは、スター☆トゥインクルプリキュアのスター、
HUGっと!プリキュアのエール、キラキラ☆プリキュアアラモードのホイップの3人でしたけど、
今回はキュアホイップ=いちかちゃんが退任??され、新しいプリキュアのヒーリングっどプリキュア のキュアグレイスが
加わっていますけど、こうやって見てみるとあのポンコツで頼りないいちかちゃんにも既に3代に渡る頼もしい??後輩たちが
登場したことにもなりますので、改めて時間の経過の速さを感じたりもします。

さてさて・・、お楽しみのカードは何が当ったのかというと、私的にはヒーリングっとののどかちゃん=キュアグレースのカードか、
前作のスター☆トゥインクルのララちゃんが当って欲しいルン!と思っていましたけど、
今回は直近3代の黄色系プリキュアが当りました~♪
今作のキュアスパークルと前作のキュアソレイユと前々作のHugっとのキュアエトワールは、前作と前々作の黄色系が
どちらかというとお姉さん系の大人のプリキュアと言うイメージもありましたし、
特にHugっとのキュアエトワール=輝木ほまれのクールビューティさと大人っぽく硬派な雰囲気は、とてもしっとりしていて
すてきでした~♪
それに対して今作の黄色系の平光ひなた=キュアスパークルの歴代黄色系の中でもちょっと異色でして、
おバカさん・元気一杯・感情がストレートに出る・暴走系で深く考えずに物事を突っ走るという歴代ピンク系の特質を
全て黄色系のひなたが継承している事はすごいよね~と感じたりもします。
そして今作においては、ピンク系ののどかはおっとりとした癒し系でもあるのですけど、同時に時に暴走したりもしますので、
これは・・青系のちゆも「頭が痛い・・」という感じなのかもしれないです。

ヒーリングっとプリキュアの青系のちゆは典型的な知性的な青キュアといえそうですけど、前作の青キュアのララちゃんは
プリキュア史上初の宇宙人プリキュアという事もありましたけど、あの独特な「ルン!」や「およ~」には
とにかく一年癒され続けたと思いますルンッ~♪




_convert_20200316121733.jpg


キュアミルキー=羽衣ララはプリキュアシリーズ初の宇宙人プリキュアです。

ララちゃんは全てのセリフの語尾に「ルン」をつける独特な喋り方をする事もあり、あの喋り方はヘンなのですけど、
とてつもなくかわいいですので、プリキュアの場合「かわいいは絶対的正義」ですので全く違和感はないです~!
感嘆したときに「オヨ~」と叫ぶ口癖があり、これもとてつもなく反則的にかわいいです!
ロケットに乗って宇宙の果てから地球にやってきた女の子という事でシリーズ初の宇宙人のプリキュアであり、
地球年齢に換算すると13歳という事で、誕生日は7月7日の七夕の日であり、星座で言うとかに座です。
私自身もかに座ですので、ララちゃんと同じかに座というのはとてもうれしいですルン!
宇宙を救う「伝説の戦士プリキュア」を探し出すため、妖精たちとともに宇宙の旅を続けていたララちゃんでしたけど、
第1話にてフワによって地球に導かれ星奈ひかると出会うことになります。
メンバー内で最も背が低く地球人の感覚ではやや幼さのある容姿ですけど、
ララちゃんの出身星である惑星サマーンでは「13歳で大人」という扱いであり、
見た目や口癖に反して性格自体は生真面目で、大人としての強い責任感を持ち効率性を何かと最重視している面があります。
ひかるにちゃん付けで呼ばれた時は「ちゃん付けはやめるルン!ララは大人ルン!」と反発していたのは
大変印象的ではありました。

「スター☆トゥインクルプリキュア」の一年間の意義としては「文化や考え方の違いをお互いに認め合い、多様性を
尊重する」という事も挙げられるのかもしれないです。
細かい経緯は省略しますけど、ひかるの家に居候する事になり地球の中学校に通う事になったララちゃんですけど、
ララちゃんの母星におけるAIに頼っての行動パターンとひかるのように思いついたら即行動みたいな思考回路の違い等に
最初はかなりの戸惑いも見受けられていましたけど、
(地球の文化がよく分からず、当初は結構とんちんかんな行動も見せてくれていて、人はあれをポンコツキュアと言うのかも
しれないですけど、あれはララちゃんが地球と言う全く違い文化に馴染むまでには当然の事だったのだと思います)
ひかるや他のメンバーたちとの交流を経て、ララちゃんも一年間のプリキュアとしての任期の成長は相当素晴らしいものが
あったと思いますね~♪

それを示唆する話が既に第3話の恒例の??喧嘩回にも出ていたと思います。

第3話「プリキュア解散!?スタープリンセスの力を探せ☆」においては、ひかるのどんどん先に進む行動と、
データを重視するララちゃんの間で衝突が起きましたが、妖精フワの仲裁も入り無事に仲直りしました。
ケンカの原因を「お互いがお互いの話を聞いていなかったこと」として双方が反省し、
片方を悪者にせずにお互いに理解することで問題を解決し、その相互理解が戦闘シーンにまで生かされていて、
これまで育った文化の違いによる衝突をプリキュア的に解決していた姿勢もとても好ましく感じていたものでした。
ララちゃん自身も惑星サマーンにおいては、実は下っ端調査員であった事が後日判明し、双子の優秀な兄との比較で
いろいろと悩んでいたという経緯は、それは宇宙人でも人間でも大して変わりがないという事を示唆していて、
その点も大変興味深いものがありました。
そしてララちゃんが地球での暮らしに馴染んでいく中でも、惑星サマーンの事を誇りに感じ、サマーンのAI文化を絶対に
否定していなかった点はララちゃんの矜持でもあり、それはとても素晴らしかったと思いますルン!


003_convert_20190616182818.jpg

005_convert_20190616182854.jpg


ララちゃんはプリキュアとしても変身前の姿でもキューティフィギュアとしても登場していて、これがとってもかわいかったルン!

ララちゃんの片足をひょいと上げたポージングがとってもかわいいですね~♪

ララちゃんの基本的な服装は白いワンピースの上に黄色基調のパーカーを着用し、足には黄色い靴下に青緑の靴を
履いています。
右手にだけ青緑色の指なしグローブを着けていて、ロケットのAIと通信可能な端末を内蔵しているのは宇宙人らしいです。

宇宙人というよりはごく普通の地球の中学生の女の子という印象ですし、
ララちゃんは歴代プリキュアでもそのかわいらしさはトップクラスにはいりそうな感じもありますね。

ララちゃんの左右の頭飾りから細いコードが伸び先端に球状のセンサーがつけられており、これが触角としての
役割も果たしています。
ララちゃんはそうした訳で2本の触覚を持っていますけど、歴代プリキュアでは初めて登場する様態であり、初登場時から
いろいろと話題になっていましたけど、東方的にはさとり様・こいしちゃんのサードアイとそれに付随するコードに
近いものがあるのかもしれないです。
もちろんララちゃんは古明地姉妹のようにコードを通しての人の心の読解は出来ません・・
自由自在に自分の意志で動かせる2本の触覚は、電気が流れてマッサージをしたり、PCのタイピングをしたり、
長さも自在で万能に動き回りますし、このしぐさがとても印象的でかわいかったですし、
落ち込むと曲がったり、怒ったときに光ったりと感情の表現にも使われていてもびょこびょこ動く触覚が超かわいいルン~♪

 
kasencyan-06_convert_20190324165155_convert_20190326100302.png

ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

ララちゃんは、頭の飾りからコードが伸びていてその先端部分がセンサー(触角)に相当しますけど、頭のあの独特の飾りは、
最初にララちゃんを見た時には「まるで東方の華扇の角を隠すためのシニョンみたい・・」と感じたものでした。
ララちゃんはさすがに鬼ではないのですけど、宇宙人キュアであるというのは今更ながらすてきな設定なのルン!と
感じずにはいられないです。

そんな訳で上記の絵はアミグリさんが2019年3月に描かれた華扇の微笑ヴァージョンです。

この微笑華扇は、昨年・・2019年3月24日のアミグリさんのお誕生日当日に、多くの皆様より頂いたおめでとうメッセージと
お祝い絵に対する感謝の気持ちから描かれた作品でもあります。
華扇のこのすてきな微笑みは、華扇からも「アミグリさん、お誕生日おめでとう~!」とお祝いしているようにも
感じられそうです!
この微笑華扇は霊夢のお姉さん的存在というよりも
幻想郷のすてきな美少女という雰囲気を感じとり、どちらも素晴らしいと感じました。

こうやって見てみると宇宙人もすてきだけど鬼もまたすてき・・と感じてしまいそうですし、そうした種族間の違いを
認め合うというのは改めて尊いものだと感じます。

上記のアミグリさんが描かれた華扇の権利は、華扇の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい華扇を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ララちゃんのような宇宙人でも華扇の真の正体である鬼でも、かわいい子はかわいいしすてきなのルン~♪



新型コロナウイルスにおける一つの社会的テーマは「ステイホーム」や「2m人との距離を保ちましょう」という事で、
管弦楽団や吹奏楽のコンサートも3月以降は軒並み中止となっていて、とても残念な想いが強いです。
これがなんとか世界的に収束した時には、再びコンサートが開催されたり、野球やサッカー等で無観客ではない
選手とファンの皆様が一体となった試合が開催されればいいなぁ・・と感じますし、
こうして「当たり前のことが普通に出来る事」の喜びというものをしみじみと感じたりするものであったりもします。
本来ですとGW期間中は、プロの管弦楽団等でもファミリーコンサートやガラコンサート等のイベントが多々ありますし、
なかにはオーケストラとアニメのコラボというイベントも行われていたりもします。
古くは宇宙戦艦ヤマトとか最近ではのだめカンタービレや、後述しますけど艦これなどのように
人気アニメ作品とオーケストラがコラボした演奏会も開催されることがあったりしますけど、
「ご注文はうさぎですか??」の音楽がオーケストラアレンジで2020年5月に京都、6月に東京において開催される
予定だったものの、それが中止となってしまったのは自粛のご時勢とはいえちょっと残念なものもありました。

ちなみにそのタイトルは「ご注文はオーケストラですか??」というのもとっても楽しいものがありそうですね~♪

アニメ第3期の放映も既に決定している「ご注文はうさぎですか?」の音楽がオーケストラアレンジされて
「ご注文はオーケストラですか??」(ごちオケ)となっていて、
2020年5月2日〜3日に京都コンサートホール、6月13日に東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催されることが本来は
決定されていましたけど、中止というのはやっぱり残念でした。

(本来開催されるはずだった)ごちオケコンサートの概要は下記のとおりです。

京都公演
2020年5月2日(土)・3日(日)
会場:京都コンサートホール

東京公演
2020年6月13日(土)
〈昼公演〉 〈夜公演〉
会場:昭和女子大学 人見記念講堂

どういう曲目をお披露目してくれるのかは当日のお楽しみだと思いますけど、「ご注文はうさぎですか??」の音楽は、
特にアニメ第一期の音楽がそうだったように全体的には大変洗練された美しいメロディーの連続でありましたし、とても
上品で洗練された雰囲気に溢れていましたので、アニメ内で使用されたアニソンや挿入歌、各キャラのキャラソンと合わせて
オーケストラの演奏会でどのようにごちうさの世界が音楽として再現されるのかはとても楽しみですね~♪
一つ文句を言いたくなると、会場の京都コンサートホールは音響が悪い点では定評?がありますし、
東京公演の昭和女子大学 人見記念講堂はあくまで校内ホールで正直やはり音響はそれほど良くはないので、
音響的にはあまり期待できないホールなのがちょっと残念でもあったりします・・

イベント描き下ろしイラストには、ココア、チノ、リゼ、千夜、シャロ、マヤ、メグ、青山ブルーマウンテン、モカの9人が
演奏している姿で登場していますけど、これは
「ご注文はオーケストラですか??」のためだけに描き下ろした新規イラストとのことです!
ちなみに各キャラが手にしている楽器は、ココアはアコーディオン、チノはアルトサックス、リゼはコントラバス、
シャロはフルート、千夜はヴァイオリン、マヤはシンバル、メグはホルン、青山ブルーマウンテンはクラリネット、
ココアの姉のモカはグロッケンシュピールです~♪
ココアは楽器吹くのはなんだか不器用そう・・ということで誰でも一応は音が出せるアコーディオンというのは妥当なのかも
しれないですけど、ココアのキャラからいうとカスタネットあたりのほうが面白かったのかも・・??
ごちうさの中でなぜか大柄扱いをされがちなリゼが大型楽器のコントラバスというのは理に適っていますし、
賑やかキャラのマヤがシンバルというのは妥当な楽器振り分けといえそうです!
和風少女の千夜が西洋楽器のシンボルでもあるヴァイオリンというのはちょっと意外でもありますし、千夜にとって
ふさわしい楽器は三味線・箏・尺八あたりなのかもしれないですね~

この9人の中でなんだか最も色っぽいのはココアの姉のモカなのかもしれないです。

モカはココアのシスコンを作り出した最大の要因のお方でもありますし、ココアにとってはモカという姉の存在は
多分ですけど一生ありとあらゆる意味で「越えられそうもない壁」なのかもしれないですけど、そんなココアがチノたちチマメ隊の
前ではやたらとお姉さんぶったりするのも
「四人兄妹の一番上がモカ姉さんじゃそれはよくわかるよね~」という感じなのかもしれないです。

チノはなぜかアルトサックスですけど、チノの小さい雰囲気や繊細さという意味ではフルートのほうがキャラ的には合っていたの
かもしれないです。

日程変更されてもこのすてきなコンサートがいつの日にか開催してくれると嬉しいですね。


015_convert_20171013181146.jpg


上記はご注文はうさぎですか??×オーケストラのすてきなコラボの話でしたけど、実は2016年において、
艦これ×オーケストラがコラボした演奏会も開催されていました。

艦これ人気はクラシック音楽界にも影響を与えているのか(?) 2016年には「艦これ三周年記念コンサート」が
開催されていましたけど、確か当時、この記念コンサートの前売り券があっという間に完売し、
購入できなかったファンのぼやきや愚痴も当時かなり目についていたような印象もありました。
都内の初台のオペラシティ―にて艦これのゲーム音楽をメインとしたクラシックコンサートも開催されていて
大盛況となっていたのは記憶に新しい所であったりもします。
そして、「艦隊これくしょん -艦これ-」の世界を東京フィルハーモニー交響楽団が音楽で紡ぎ出し話題となった
「艦これ クラシックスタイルオーケストラ」のCDも発売されていました。

ちなみに東京フィルの「艦これ クラシックスタイルオーケストラ」のCDのジャケットを飾っていたのは、艦娘の「大和」でした!

上記の大和のフィギュアは、艦隊これくしょん EXQフィギュア「大和」クラシックスタイルオーケストラmodeなのですけど、
「艦これ」クラシックスタイルオーケストラwith東京フィルハーモニー交響楽団という演奏会が開催された際に、
そこで企画・販売されていた艦娘たちのイラストの中から、大和お姉さまをフィギュア作品として
三次元化・立体化されたものでもありました。
漆黒のワンピースに身をつつみ、戦場の凛とした表情から穏やかな表情と優雅な姿に見惚れてしまいますね!
やっぱり大和はその存在感は別格ですし、どんな衣装を身に付けたとしても、そこには他の艦娘とは
どこか一線を画している「別格の格上の存在としての大和お姉さま」がいるのだと思えてならないです。

元の企画の東京フィルの演奏会はどんな感じであったのかと言うと、
指揮:角田鋼亮(つのだこうすけ) 演奏:東京フィルハーモニー交響楽団 という組合せで
2016年5月7日(土)に東京オペラシティ コンサートホールにて開催されたものです。
そしてこのコンサートのライヴ録音を音源にしたCDも既に発売済みです。
(そしてこのCDのジャケットが黒のドレスを身に纏いヴァイオンを奏でられている大和お姉さまです)

艦これクラシックスタイルオーケストラ with 東京フィルハーモニー交響楽団のライヴ演奏を収録したCDの
曲目は下記の通りです。

01. 「軽騎兵」序曲

02. 特型駆逐艦 (2015冬「迎撃!トラック泊地強襲」より)

03. 作戦発動 (2014夏「AL作戦/MI作戦」より)

04. 全艦娘、突撃! (2013夏「南方海域強襲偵察!」より)

05. 索敵機、発艦始め! (2014春「索敵機、発艦始め!」より)

06. シズメシズメ (2014夏「AL作戦/MI作戦」より)

07. 飛龍の反撃 (2014夏「AL作戦/MI作戦」より)

08. 海上護衛戦 (1-5「鎮守府近海対潜哨戒」より)

09. 決戦!鉄底海峡を抜けて (2013秋「決戦!鉄底海峡を抜けて!より)

10. モドレナイノ (2015春「発令!第十一号作戦」より)

11. カヴァレリア・ルスティカーナ「間奏曲」

12. 二水戦の航跡 (5-4「南方海域 東京急行」より)

13. 次発装填、再突入! (2-4「沖ノ島海域」より)

14. 武蔵の帰投 (母港 武蔵の掛け軸設置時より)

15. 母港 (母港通常時より)

16. 昼戦(砲雷撃戦、始め!) (通常昼戦時より)

17. 夜戦 (通常夜戦時より)

18. 提督との絆 (ケッコンカッコカリ時BGMより)

全体的に見ると2014年のイベントBGMが多いと言えるのだと思います。

前奏、間奏として艦これ外の曲が2曲入っています。(1の軽騎兵と11のカヴァレリア・ルスティカーナ)

もちろん戦闘モードとしての大和も素晴らしいのですけど、こうやって優雅にヴァイオリンを 奏でれている
フィギュアの大和お姉さまも素晴らしいもと思います。
大和というと戦闘艦というイメージが大変強いのですけど、そうした中で、ちょっと意表を突かれる
クラシック音楽とかヴァイオリンとのコラボというのは、改めてですけど中々心憎い演出を感じてしまいますね~♪


_convert_20191024173658.jpg

_convert_20191211131536.jpg


ご注文はうさぎですか??×管弦楽団のイベントのためだけに描かれたイラストにおいて、チノが手にしている楽器は
フルートなのですけど、ららマジでフルートを担当しているのは結城菜々美です。

フルート奏者の結城菜々美は「ど根性で乗り切るぞ!期待の新人!」というのが売りのふわふわ熱血少女です~♪

明るく素直で、誰とでも仲良くなれるタイプで、根性さえあれば何でもできると考えている熱血系根性論者でもあり、
ときに無鉄砲な行動に出ることも多々あります。
音楽家の両親の影響で物心つく前からフルートに触れており、幼少期から数々のコンサートで最優秀賞を総なめ状態で
周囲から神童と呼ばれていましたけど、とある出来事により挫折してしまう過去の傷もあったりします。

根性論者、肉好き、運動神経抜群という側面と見た目のふわふわ~っとしたかわいらしさのギャップが
結城菜々美の際だの魅力なのかもしれないです。
灰色のニーハイを常に着用していて、ららマジの中ではすてきな絶対領域の持ち主であるのも大変素晴らしいですね~♪

そして偶然なのですけど、声優さん的には、ごちうさのチノ役とららマジの結城菜々美の声優さんは共に水瀬いのりさんでも
ありますので、やっぱりチノは楽器を手にするならフルートのほうが正解なのかもしれないですね~♪
艦これには個性溢れる様々な艦娘がいたりもするのですけど、
そうした中に、「お艦」と呼ばれる母性愛溢れる艦娘も実はいたりもします。
この「お艦」なのですけど、「お母ん」と「艦」が合成された呼び方とも言えるのですけど、この「お艦」という言葉が
最もよくお似合いなのは、最年長の空母娘にして包容力豊かな「鳳翔」以外ありえないと思います。
そして鳳翔のような母性溢れる「お艦」のような艦娘も数は少ないけど何人かは挙げられると思います。

一人が目下の者にも「~さん」付けで話すお淑やかな口調と常に提督を心配する母性の持ち主であり、
「ふふ、仕方ない子……♪」 のボイスであまりにも有名で、一部で「ダメ提督製造マシーン」とも囁かれている夕雲や
柔らかいおっとりとした独特な広島弁とかまるで幼い子供を諭すような語り口でもおなじみの姉さん女房みたいな浦風でも
あったりしますし、
母性という事で、給糧艦の間宮や工作艦の明石もそうしたお艦的な役割を担っているのかもしれないです。
(アズールレーンの明石は、そうした母性という雰囲気は皆無で、なんだか猫娘っぽくデザインされていたのも意外であり
大変面白かったです!)
そして間宮のような給糧艦や鳳翔のような空母を併せ持った「お艦」的なニューフェイスとして大鯨もそうした立ち位置なのかも
しれないです。
鳳翔は空母という事で全ての艦娘たちのお艦といえるのですけど、大鯨はあくまでも潜水艦娘限定のお艦というのが
違いなのかもしれないですね。

さてさて、本記事においては大変久しぶりという事になるかとは思いますが、艦これMMDとして
夕雲型駆逐艦の夕雲・巻雲・ 風雲・長波・清霜の5人の駆逐艦娘たちによるCarry Me off について簡単に
取り上げさせて頂きたいと思います。
そして後半にアミグリさんの描かれた夕雲を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

夕雲とはどんな艦娘なのか改めて簡単に述べると、
2013年9月18日のアップデートで秋雲と共に実装された艦娘で、夕雲型駆逐艦の一番艦、つまり長女でもあります。
白のブラウスから赤紫色のミニスカワンピとか膝くらいまである緑の長い三つ編みとアホ毛、唇の左下にある黒子、
前髪パッツンが夕雲の特徴でもあるのですけど、上記で触れた通り、お艦キャラにふさわしい母性あふれる慈愛も
大変印象的だと思いますし、夕雲に「ふふ、仕方ない子……♪」と囁かれると瞬間でダメ提督に陥落させられて
しまいそうでもあります~♪


_convert_20200315024738.jpg

→ MMD艦これ】 Carry Me off 【夕雲 & 巻雲 & 風雲 & 長波 & 清霜】

「Carry Me off」は八王子P の20作目の初音ミクオリジナル楽曲です。

八王子Pのボカロ曲というと「気まぐれメルシィ」が大変印象的であり、どちらかというとかわいい作品が多いような印象も
あったりします。
(ボカロPというと「女子高生の無駄づかい」のおかけで、低所得Pとか葉かヲタたちの担任のワセダをついつい連想して
しまいそうです・・)

八王子Pの楽曲というとCarry Me offや気まぐれメルシィの他にはどんな楽曲を発表されていたのかというと、
思い浮かぶところでは・・

巡音ルカ : girls

鏡音リン : Happy Halloween・難聴系男子が倒せない

GUMI : CLAP HIP CHERRY・スイートフロートアパート ・キャラメルヘブン

初音ミク : キャットフード・クローバークラブ・チッ卜・チャット・マーチ!・スターナイトスノウ

などが思い浮かびます。

Carry Me offは八王子P的には、「言葉の裏の裏の裏は裏みたいな曲」とのことなそうです。

アイシテルだとか ずっと一緒だとか 都合のいい言葉ばかり並べて そんな顔したって 心は奪えない

見せてくれないから 余計気になるの 別に不思議なことじゃないでしょ キミを知る権利 わたしにもあるの
そんなんじゃ騙せないわ

このあたりの歌詞には「そうだよね~」と共感するものが大だと思いますし、人の表面の言葉とその真意の乖離には
多くの皆様たちがこれまで結構痛い目に遭われているのかもしれないです。

ボカロ楽曲の映像においては、ミクはどちらかというとかわいらしさよりも小悪魔的な雰囲気を出しているのは、
この歌詞の世界における駆け引きとか相手の心の中は藪の中・・ということを示唆しているのかもしれないです。

艦これMMDとしてのMMD艦これ】 Carry Me off 【夕雲 & 巻雲 & 風雲 & 長波 & 清霜】
みんなとってもかわいいです~♪

長波や巻雲もすてきですけど、この中では長女の一番艦の夕雲のお姉さん的雰囲気もひときわ輝くものがあると思いますし、
あの年長さとしての雰囲気は妹艦たちを温かく見守るお艦そのものなのかもしれないです!


_convert_20200316125558.jpg

→ 【MMD艦これ】白露型5人でCarry Me Off

ちなみにですけど、Carry Me off の艦これMMDとしては、【MMD艦これ】白露型5人でCarry Me Off もあったりします!
こちらの白露型の5人の艦娘たちもみんなとってもかわいいです!
白露お姉ちゃんに時雨や夕立や村雨に春雨ちゃんなど駆逐艦たちのスター勢ぞろいでもありますね~♪



ichizikan-kuo_convert_20141215171541.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回は上記にて触れさせて頂いた通り、お艦=おかんに近い雰囲気を持つ艦娘として夕雲の絵を
改めてここに転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の夕雲は、アミグリさんが2014年12月に描かれた作品です。
アミグリさんご自身は2014年の夏頃に艦これを始められましたので、この夕雲はアミグリさんが描かれた艦娘たちの
中では比較的初期の頃の作品だと思われます。

この夕雲を描かれた際のアミグリさんのコメントは
「一時間で仕上げてみました。
色塗りよりも線画に時間がかかってしまいました;;一時間で仕上げるのは大変ですね(^-^;)」
との事でしたけど、
「制限時間一時間」という制約があってもここまで描き切ってしまうのはアミグリさんご自身の腕の確かさを
立派に証明するものなのだと思います!
そう言えばアミグリさんの東方作品の一つに「7分なのかー」というわずか7分でルーミアを描き切った作品がありましたけど、
それに近いものを彷彿とさせてくれていると思います。
それにしてもよく一時間という短時間でここまでファンタジーにかわいらしく夕雲を仕上げることが出来たものだと
感心するばかりです!

夕雲というと、「甘えてくれても、いいんですよ?」 や上記で書いたような「ふふ、仕方ない子……♪」 というボイスが
大変有名ですけど、そうした夕雲のすてきなおねえさんぶりとかおっとりとした雰囲気を素敵に表現されたのが
上記のアミグリさんが描かれた夕雲と言えるのだと思います!

それだからこそ夕雲も艦これファンの間から「新しいお艦候補の有力な一人」と言われるのかもしれないですね。
アミグリさんの描かれた夕雲は、そうした優しさ溢れる母性としての夕雲とかわいいお姉さんとしての夕雲の両面を
すてきに提示されているのだとも感じられます。
そうそう、夕雲というとあのアホ毛も名高い特徴ですけど、ここにも大鯨とのすてきな共通性があると言えるのだとも思います。
大鯨フィギュアのふわっと浮いたようなスカートもとても可愛かったですけど、アミグリさんの描かれたこの夕雲も
幾分ですけどスカートが浮きめというのもこれまたすてきな共通項なのかもしれないです!

上記のアミグリさんが描かれた夕雲の権利は、夕雲の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいお艦キャラの夕雲を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と
興味がある方は、是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お立ち寄りしていただけると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

私も艦これのダメ提督の一人として、是非ぜひこんなやさしそうな夕雲お姉さまに甘えさせて頂きたいものですね~♪



政府の最初の緊急事態宣言発令の後の再延長がされましたけど、なんとか先日残りの非常事態権限の対象エリアの
東京・埼玉・大阪等5都府県も解除されて安堵しています。
とはいってもまだまだ警戒の日々は続きそうですし、少なくとも今年いっぱいはこうした閉塞感が漂う日常が続いていきそうな
雰囲気ではあります。
終息する方向に向かって欲しいと切に願っていますけど、実態は長期化の懸念も強いです。
最近は駅やスーパーや街中でもほとんどの皆様がマスクを着用されていますけど、
私自身はこれまで特段花粉症の症状がなかった事もあり、
マスクを着用するという習慣が今までなかっただけに、マスク着用というのはなんだか違和感がありますし、
なんとなく息が苦しい・・みたいな感覚すらあったりもします。

電車内ではマスクを着用されている方がほとんどですね~

うっかりマスクを着用しないで電車に乗り込み、そこでうっかりゴホゴホ・・と咳き込んでしまったら、車内の皆様からの
「マスクをしないで電車に乗らないでよ~!」みたいな視線を受けそうな雰囲気は間違いなくあると思いますし、
うっかりくしゃみなんてしようものなら、更に冷たい視線を受けるのは間違いなさそうな雰囲気なのだと思います。

それにしても車両に乗っている人ほぼ全員がマスクを着用して、皆一様にスマホをいじっている様子はある意味シュール
であり不気味な雰囲気も漂っていると思います。

現在深刻なマスク不足が問題になっていて、どのドラッグストアやスーパー等でも普通に恒常的にマスクが売られている事は
あまりないです。
(ドラッグストア以外の飲食店・雑貨店等では普通に中国からの輸入マスクは山積みされています・・・)

上記のマスクをされている小泉さんは、新型コロナウイルス対策でマスクをしているのではなくて、風邪を発症し
咳き込んでいるためマスクをされています。

電車内でマスクをしている会社員やおばさまたちを見てもなんだか「不気味・・」という雰囲気はありますけど、
小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。

現在何よりも求められているのは人と人との距離を保つ事と人との接触を8割程度減らす事であり、
そのためには政府や知事が言われている三密を避けるというのはこの時期はやむを得ないものだと思います。
だからこそ現在の飲食業の皆様はご苦労が絶えないものと思いますし、お客さんには来て貰いたいけど
感染は困るしこれ以上自粛が続くのももっと困りものだし、店内の客席においてどうやってソーシャルデスタンスを保つかに
ついては色々と苦慮されているのかもしれないです。

そうした意味において理想的なのは「ラーメン大好き小泉さん」のアニメでも原作漫画でも出てきた味集中カウンター
なのかもしれないです。

例によって?? 悠のつきまとい??に小泉さんは苦慮??されています・・

悠 : 小泉さんの好きなお店で良いから連れてってぇぇぇ…!

小泉さん : 店に現地集合、現地解散で良ければ・・

悠 : マジで!?

そして翌日悠は小泉さんと一緒にラーメンを食べに行くことになります。

悠としては「一緒にラーメン店に入ってしまえばこっちのもの! あとは店内で小泉さんと店内で仲良くお喋りして
打ち解ければいいよねぇ~」みたいな思惑もあったのかもしれないですけど、
そんな悠の目論見なんて簡単に打破してしまうのが小泉さんのすきてなラーメン愛であり、ラーメンに対する知識の
深さなのだと思います。


015_convert_20190113165002.jpg


大澤悠は、小泉さんと一緒にラーメンを食べに行く=同じテーブルに着座するとか隣のカウンター同士で相席し、
その際に小泉さんと楽しい時を過ごせればいいのに・・と思っていたのかもしれないですけど、
そうは問屋が卸さないのが小泉さんなのでした~!

この時小泉さんと悠が入ったラーメン店はとんこつラーメン店なのですけど、この店はちょっと中の構造が特殊と言うのか、
普通のテーブルやカウンター席が無く、一人用の個別のカウンターが一人ずつ仕切られていて、
ラーメンを食べる際には誰とも話す事も無く一人黙々とラーメンを食べる事だけに集中できるというお店でもあったのです。
そして代金は事前に食券を購入し、一人カウンターの前にも仕切り板があり、その仕切り板に両手が入る程度の
スペースが設けられていて、店員はこのスペースから食券やお好み票を受け取ったり、ラーメンを提供していますので、
お客さんも店員とすら顔を合わせることなく黙々とラーメンを食べる事だけに専念が出来るというシステムなのです。

だから悠は小泉さんと会話をしたくても会話のしようがありませんし、アニメタイトルが「味集中カウンター」と
なっていたのも「なるほどね~」と感じさせるものがあると思います。
小泉さんにとっては味集中とも言えますし、同時に悠排除のお店として最初から企んでいたと言えるのだと思います。

うーーむ、なんて不憫な大澤悠!と言いたいところですけど、普段の小泉さんに対するすてきなストーカー振りから
見ると、小泉さんのこの悪知恵はすてきなものがあるのかもしれないですね。
そして現代の「個の時代」を象徴するようなラーメン店とも言えるのかもしれないです。

悠 : (個人スペース!? 自習室みたいなことに…)

悠 : (小泉さん…遠っ!)

悠 : 強制ぼっち席…

悠 : (あーあ…これじゃあ何の為に来たのかわかんないよ)

悠はこのとんこつラーメンのおいしさに感激し、「一人っきりのラーメン…最初はちょっと寂しく感じたけど、ラーメンって、
一人で食べても…悪くないじゃん!)と頭を過っていたりもします。

だけど最終的にはラーメンを食べた後はあっさり現地解散となり、

(結局、ぜんぜん話せなかった…ラーメン美味しかったけど)と涙目になってしまうのはちょっとさすがに気の毒な感じでも
ありましたけど、
翌日には「小泉さーん! 一緒にどこかいこ!」とお誘いし、いつものように「お断りします」と言われても全然めげない
あのポジティブさには感動すら受けてしまいそうですね~


df9d88a8-s_convert_20190114152648.jpg

a9ceb185-s_convert_20190114152625.jpg


アニメ版でも原作漫画版でも欄外的エピソードとして、

小泉さん : ちなみにあの仕切りは可動式です

悠 小泉さん!次は絶対隣同士で座ろう!

小泉さん : お断りします

そういった話がありましたけど、小泉さんは全て分かっていてやっているのですよね~♪

新型コロナウイルスが収束を迎え、いつもの日常が戻ってきたら、小泉さんと味集中カウンターにて
仕切りを可動させた状態で二人きりでラーメンを食べてみたいものですね~♪
1月末に「スター☆トゥインクルプリキュア」が最終回を迎えた際には、「これでララちゃんに毎週会えなくなってしまうのは
とっても哀しいルン・・」と思い、一週間ばかりは毎年恒例の(?)プリキュアロスになってしまったものですけど、
新しいプリキュアの第一話の放映が開始されると、またまた新しいプリキュアに速効ではまってしまい、
プリキュアロス症候群があっという間に完治してしまうのは毎年1~2月にかけてのお約束なのルン~っという
感じなのかもしれないです。
ただ私自身歴代プリキュアで最も大好きだった2014年の「ハピネスチャージプリキュア」完結時のハピネスロスは当時は
相当深刻なものがあり、2015年のGoプリに全くはまらなかったのはその辺りにも起因するものがありそうで、
結果的にハピネスロスが完治したのは2017年の「キラキラ☆プリキュアアラモード」のいちかちゃん=キュアホイップに
はまって以降の話でもありました。

スター☆トゥインクルプリキュアのララちゃんロスはありましたけど、そのぽっかりと空いた心のスキマを埋めてくれたのは
言うまでも無く「ヒーリングっど♥プリキュア」ののどかでありました~♪
「ヒーリングっど♥プリキュア」はやさしさ・癒し・絆・生きる上で大切な事・相手への思いやりをモチーフにした癒し溢れる
すてきな作品でして、スタプリのララちゃんロスで生じた私の心の穴ものどかによってすっかり癒されてしまったものでしたルン!
2018~19年のHugっと及びスター☆トゥインクルは歴代プリキュアの中ではどちらかというと変化球シリーズに近い感じもあり、
この両作品はプリキュアシリーズに新しい感覚と息吹と無限の可能性を示唆してくれた素晴らしい作品である事は
間違いないと思うのですけど、「ヒーリングっど♥プリキュア」は変化球に対するストレートとかプリキュアシリーズの
伝統的な王道の雰囲気に溢れていると思います。
ただ惜しまれる事に新型コロナの影響もありアニメ制作現場は大変な状況になっている事もありますし、既にたくさんもの
今年の春アニメの放映が中止・延期に追い込まれていて、ヒーリングっとプリキュアも現時点では放映が中止に
なっているのは大変残念ですし、なんとか再開して頂ければ嬉しいですルンッ~♪

それにしてものどか=キュアグレースは天使なのルン~♪

おっとりしていてマイペースなものの明るく芯が強く、幼少期は病弱で入院していた過去があり、
中学に入学したあたりよりやっと自由に歩けるようになったというのも、歴代ピンク系プリキュアはやたらと明るく元気溌剌な
おバカ娘か武闘系が多かった中ではむしろかなり異色な存在なのかもしれないです。
こうしたやさしく温厚そうな雰囲気のピンク系プリキュアの登場は2010年のハートキャッチのつぼみ以来なのかも
しれないですし、やさしく癒し要素に溢れているのどかは
癒しや地球のお医者さんをモチーフにしているヒーリングっど♥プリキュアの主人公に相応しいといえそうです。
ヒーリングっとプリキュアの放映が再開されたら、当初の勢いそのままに新型コロナウイルスという「病気」も
やっつけてほしいものです!

ヒーリングっど♥プリキュアの関連グッズもほぼ出揃ってきましたけど、今年もプリキュアチョコは健在でした!





商品デザインが大変美しくかわいい事でも大変名高いものがあった「プリキュアチョコスナック」は2016年の
「魔法つかいプリキュア」以降はなぜか廃番になっていましたけど、「プリキュアチョコ」が健在なのはとっても嬉しいルンっ~♪

2011年のスイートプリキュアや2012年のスマイルプリキュアの頃のプリキュアチョコは、チョコに付いてある何枚かの応募券を
集めると応募者全員に手提げとかバックなどか貰えるというキャンペーンをやっていたようですけど、
この種のチョコを30箱も50箱も食べるのはちょっとね~という意見もあったせいなのか、そうした応募者全員プレゼントは
ドキドキ以降はされていなかったと思います。
2017年の「キラキラ☆プリキュアアラモード」の際のプリキュアチョコは、ここ3年間のようなチョコではなくて、チョコビスケットで
あったというのも今となってはなつかしい話だと思います。

「ヒーリングっとプリキュア」のプリキュアチョコはスタプリとHugプリ同様に、イチゴチョコとミルクチョコの2種類から構成
されていて、チョコの中に妖精たちがデザインされたチョコも入っているというのも同じです。
「ラテたちのチョコに出会えたらラッキー・・★」となっていますけど、箱を開けた限りでは結構入っていると思います。


CIMG3819_convert_20200217175925.jpg


外箱の表のデザインはキュアグレースで、裏のデザインは、のどか・ちゆ・ひなたの3種類となっています。

そして今回のプリキュアチョコには着せ替え遊びというツールもあったりして、裏面デザインのプリキュアの衣装チェンジを
することもできますルン~っ~♪


CIMG3825_convert_20200217180054.jpg

CIMG3829_convert_20200217180116.jpg


着せ替えの衣装も3種類なのですけど、外箱の裏面デザインと対ではないところも楽しいものがありそうです。

今回購入したプリキュアチョコの裏面デザインはひなたですけど、着せ替え衣装はのどかverですので、
ひなたにのどかの衣装を着せるということになり、これはこれで面白いものがありそうなのルンっ♪

スター☆トゥインクルプリキュアの際も夏ころにプリキュアチョコの第二弾が発売されていましたし、その頃には多分ですけど
追加メンバーもいると思いますので、新しいデザインが出てきそうです。





ちなみに上記画像は2014年のハピネスチャージプリキュアの頃のプリキュアチョコです~♪

やっぱりキュアラブリーは天使ですね~!

それ以前のプリキュアチョコとの違いは、小分けされた袋の中にチョコボールが入っていて、
その袋のデザインには8種類のプリキュアのデザインがあったという事でもありました。


_convert_20200224233154.jpg


最後に・・2017年の「キラキラ☆プリキュアアラモード」のプリキュアの放映年だけはなぜかチョコではなくて
チョコビスケットになっていました。

いちか=キュアホイップは典型的な元気溌剌のおバカ娘でしたし、あの変顔炸裂はとてもかわいかったです!

あの頼りないポンコツのいちかにも既に3代の後輩ができているということは改めて時の経過の早さを感じさせてくれていると
思います。



3月25日に東京都の小池知事が「東京封鎖」・「ロックオン」の可能性について言及され、その翌日に
東京・神奈川・埼玉の知事さんが相次いで「今度の週末は不要不急の外出は自粛して下さい」と異例の要請を
されていました。
結果的にそうした呼びかけは一定の効果があったようでその時の週末は特に都内は比較的閑散としていたようでもありました。
反面、外出自粛を呼びかけたせいなのか、「土日に外出を控えろというならば今のうちに食料品を買い込んでおこう」という
意識が結構強まったせいもあり、あの異例の要請がなされた当日や翌日のスーパーでは、都内・埼玉・神奈川においては、
結構店内は大混雑していて、私自身もあの時は仕事帰りにいつもよく立ち寄るスーパーで
「ラーメンでも買っていこう・・」と思ったら、なんと・・! その時はラーメンコーナーの陳列棚は、カップ麺も袋麺も
ほぼ全て完売状態になっていました。
やっぱりラーメンと言うのはそれだけ日本人にとってなくてはならない食べ物として定着しているといえそうです。

店内のカップラーメンや袋麺の陳列棚がほぼ完売状態でも、実は完売になっていないというか・・あまり売れていないラーメンも
存在していました。
それは主に三つほどでして、一つは激辛系ラーメン、二つ目は韓国ラーメン、そして三つ目がマルタイの棒ラーメンでした。

激辛系は確かに一部の方には大人気なのかもしれないですけど、非常時に買うラーメンではないのかもしれないですし、
韓国ラーメンは昨今の日本人の嫌韓意識が働いているのかもしれないです。

そして意外だったのは、袋麺はほぼ完売状態なのに、袋麺と大体同じような乾麺ラーメンであるマルタイの棒ラーメンが
手つかずで残っていたのは想定外でしたし、マルタイさんの地元の九州ではそんな事はありえないと思われますけど、
関東ではマルタイさん自身の知名度やブランドが今一つ浸透していない事をいみじくも示唆している様な
感じでもありました。

マルタイの棒ラーメンは即席棒状めんのパイオニア商品ですし、麺はノンフライ・ノンスチーム製法で仕上げた生めんに
近い風味で、スープはチキンとポークをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味です。
粉末スープと調味油もちゃんとパッケージ内に入っていますので、普通の袋麺とかわりはないはずですけど、関東では
まだそこまでは浸透していないのはちょっと勿体無い感じもあります。





関東では、マルタイのカップ麺は取り扱いが無くても棒ラーメンだけは店頭に陳列されている店舗が
増えているような感じもあります。
マルタイの棒ラーメンは、上記画像以外にもとんこつ味など多様なヴァリエーションもありますし、とにかく乾麺とは
思えない生麺みたいな食感はとても美味しいですので、関東でももっともっと注目されて然るべきブランドだと思います。

そしてたまにですけど、マルタイさんのカップ麺も物産展等でお見かけする事もあります。

マルタイの「焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島」は、
数種類の野菜から抽出したエキスで甘味と旨味を引き出した豚骨スープです。
鹿児島ラーメンならではの香ばしい焦がしねぎが入っているというのが大きな特徴なのかもしれないです。


_convert_20200219225452.png

_convert_20200219225420.png


マルタイの棒ラーメンは「ラーメン大好き小泉さん」の「人はどうして山に登るのか?→そこにおいしいラーメンがあるから・・」の
回でも登場していました~♪

小泉さんが登山を開始する前に腹ごしらえしていたのは、いうまでもなくラーメンでした~!

小泉さんというとアニメでも原作漫画でも描かれていたように料理が苦手で、インスタントラーメンを作ることですら
大苦戦していたものですけど、登山においては、持参していた鍋・簡易ガスコンロ・棒ラーメン・ラーメンの具材としてのコーンで
もってラーメンを作り上げていたのは大変印象的でした!

そしてこの時に小泉さんが持参していた棒ラーメンはマルタイの棒ラーメンでした。

小泉さんがわざわざ登山に持って来ているくらいですから、小泉さん的にもマルタイさんの棒ラーメンのおいしさは
既に把握済みという事なのだと思います。


5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg


小泉さんは関東在住ですけど、マルタイの棒ラーメンのおいしさが分かっていらっしゃる辺りは、さすがラーメン女王たる
貫録がありそうですね~♪

そして関東でもマルタイの棒ラーメンのおいしさが少しでも広まってくれると嬉しいですし、食料品買いだめという事態でも
他のカップ麺や袋麺と同様にマルタイの棒ラーメンも完売になってくれると更に喜ばしい事だと思います!
_convert_20200312192721.jpgheight="352" />

_convert_20200312192748.jpg


ラーメン業界におけるラーメン店舗のフランチャイズ化の先駆的事例として「どさん子ラーメン」が挙げられると思います。

私自身が子供の頃の昭和40~50年代初期においては、今現在のいわゆるラーメンチェーン店というものはまだ存在せず、
「ラーメン大好き 小泉さん」の中で小泉さんが何度か語られていた「町中華」としての普通の中華料理店のメニューの中の
一つが醤油ラーメンとか中華そばであり、ラーメン専門店自体がまだどちらかというと珍しい時代でもあったと思います。

そうした時代において一世を風靡したラーメンチェーン店の代表的存在が「どさん子ラーメン」なのだと思います。

あの当時の関東以北のラーメンというと醤油ラーメンまたは塩ラーメンが一般的であり、当時は関東以北にはほとんど
とんこつラーメンすらなかったような気がします。
そうした時に「どさん子ラーメン」で初めて食べたみそ味のラーメンというのはまさに衝撃的な味だったと思いますし、
みそラーメンのおいしさを日本人全体に知らしめたのがどさん子ラーメンの大きな貢献の一つであるのは間違いないと
思いますし、みそラーメンの具材としてトッピングされていたバターととうもろこしの美味しさというのもどさん子ラーメンの
みそラーメンを通して初めて認識したといっても過言ではないと思います。

今にして思うと、みそラーメンにバターととうもろこしを入れさえすれば「それで北海道のラーメンじゃん!」と認識させられたのも
どさん子ラーメンなのかもしれないですね~♪
昭和の頃の町の中華料理店で味わうラーメンは醤油ラーメンが多くて、その具材もメンマにナルトにうすいチャーシュー一枚だけ
というシンプルというかどちらかというとしょぼい具材が多かった中で、どさん子ラーメンのみそラーメンにおける
バターととうもろこしのトッピング具材はささやかな贅沢とも言えそうでしたし、具材としてバターやとうもろこしを入れるという
発想自体がとてつもなく新鮮だったのかもしれないです。

どさん子ラーメンのみそバターラーメンのコクのあるやや辛めの味噌スープは、とうもろこしの甘味が味噌の深みを
さらに際立たせいたと思いますし、あの当時はとうもろこしというとみりんと醤油で焼いたものや茹でたものに塩をまぶして
食べるというイメージが強かったとうもろこしの新しい味覚という感覚も多少はあったと思います。

昭和の頃にはいたるところにどさん子ラーメンの店舗を見かけたものでした。

東京近郊はおろか、地方の外食店のない場所にまで店舗を広げ、短期間であっという間に1000店舗を超え、
日本人にみそラーメンという新しいラーメンの味を定着させたどさん子ラーメンなのですけど、実は最近はとんとそのお店も
見かけることが少なくなってきました。
最盛期には全国で1200店舗を展開していたものの、2019年5月時点では194店舗まで店舗数を激減させています。
どさん子ラーメンそのものの第一号店は昭和42年に都内の墨田区両国に「札幌ラーメン どさん子」との事です。
ここまで大成功した要因としては、当時はまだ珍しかったみそラーメンという新しい味を日本人の舌にあわせてうまく
開発できたこととアメリカのマクドナルドを見習ってフランチャイズシステムを取り入れた事が挙げられるのかもしれないです。
(ちなみに日本初のフランチャイズチェーンとされるのは「養老の瀧」なそうです)
1968年にサンヨー食品が「サッポロ一番みそラーメン」を発売したのも追い風となり、空前の札幌みそラーメンブームが
60年代後半から70年代に到来し、どさん子ラーメンはサッポロ一番みそラーメンと共に、みそラーメンブームを牽引し
みそラーメンの珍しさもあり一時はラーメンの全国制覇したどさん子ラーメンなのですけど、
「これはビジネスチャンス!」と見られると似たような感じのお店がその後乱立してしまうのは資本主義の一つの功罪なのかも
しれないです。
どさん子ラーメンに対してどさん娘ラーメンができたりなど紛らわしい店も含めて2500店以上に増えれば、
パイオニアであったはずのみそラーメン自体がどこにでもある存在となってしまうのもある意味時間の問題だったのかも
しれないです。
80年代から90年代にかけて陳腐化してしまい次第に消費者に飽きられ始めた事に加えて、
とんこつラーメンの急激な勢力拡大もありましたし、福岡から「博多一風堂」や「一蘭」などの人気店が続々と東京に進出
してきましたし、福島県の喜多方ラーメンや尾道・佐野などといった人気ご当地ラーメンのブレイクもありましたし、
幸楽苑といったラーメン専門チェーンの全国展開化やコンビニラーメンの浸透や、バーミヤンやファミレス等でのおいしい
ラーメンの提供等というのも追い打ちをかけたのかもしれないです。

こうした怒涛のラーメンブームにどさん子ラーメンは埋没していったといえるのかもしれないです。

だけど現在もどさん子ラーメン自体は存在していますし、新しいオーナーがこれまでのメニューに囚われない新しい
メニューの開発やその店舗独自のメニューの開発等もありますし、なによりも日本人に初めてみそラーメンのおいしさと
バターととうもろこしのトッピングを知らしめたパイオニア的存在がどさん子ラーメンであるのは間違いないことですので、
先日取り上げた「ラーメンショップ」共々まだまだ頑張ってほしいですし、
私も店舗を見かけた場合は、たまにはどさん子ラーメンにてバターととうもろこしのトッピングのみそラーメンを味わい、
小泉さんのようにふはーとなってみたいものですね~♪


CIMG3836_convert_20200313071740.jpg


以前の当ブログのラーメン記事の中で「激辛ラーメンの辛さを少しだけでもマイルドにしてしまうトッピング」として、
チーズと半熟卵を挙げましたけど、上記のどさん子ラーメンのみそラーメンは、子供の頃に食べた記憶としては
「ちょっとピリッとする辛さ」というものもあったと思います。
当時は激辛ラーメンとか担々麺すらもほとんどない時代でしたので、みそラーメン自体がどちらかというと辛いラーメンという
感じだったのかもしれないです。
そうした味噌ラーメンの辛みをマイルドに中和させる具材がバターでありとうもろこしだったのかもしれないです。

先日ですけどとあるスーパーで日清の麺職人の濃厚担々麺が激安価格で販売されていて、
「お昼ごはんにはうってつけなのかも~」と感じたのですけど、真冬ならばともかく既に春の陽気においては、
あまり激辛ラーメン食べて汗かくのもどうかな・・と思ったのですが、「辛さを中和させる具材」としてのとうもろこしの存在を
ふと感じたもので、この濃厚担々麺にとうもろこしを入れてみることにしました。


CIMG3837_convert_20200313071822.jpg


日清麺職人 濃厚担々麺は先入れ粉末スープとかやくに後入れ液体スープの2袋から構成されています。

とうもろこしは「缶詰でもいいのかな・・?」と思ったのですけど、色々とみているとはごろもフーズから「シャキッとコーン」という
金属製の缶ではなくて紙製の容器にはいっているものを発見し、
「最近のとうもろこしの缶詰は紙製パックというエコなタイプもあるものだ・・」となんだか感心してしまい、この紙製タイプを
購入いたしました。

とうもろこし自体は大変甘くておいしいです。

そしてこの甘さは担々麺のスープの辛さを相当程度マイルドにさせる役割も担っていると思います。


CIMG3840_convert_20200313071843.jpg

CIMG3841_convert_20200313071905.jpg


麺の上に粉末スープとかやくの先入れを入れて熱湯を注ぎ4分待ったところで、液体スープを入れて混ぜ混ぜします。

日清麺職人の濃厚担々麺はマイルドな辛さではなくて、相応の辛さはあると思います。

名古屋台湾ラーメンや北極みたいなとてつもない激辛ではなくて、どちらかというと優雅で上品にまとめられた激辛だと
思うのですけど、やはりそれなりに舌はビリビリと痺れる辛さは十分すぎるほど感じられます。


CIMG3843_convert_20200313071926.jpg


この状態ではごろもフーズのシャキッとコーン全部を投入します!

もちろんスープの辛さが減るという事はないのですけど、シャキッとしたとうもろこしの甘さが麺とスープに絡んでくると
辛いという感覚よりは「甘さと辛さのすてきな融合」を感じたりもします。
食べていてとうもろこし無しの状態のスープよりは、はるかにゴクゴクと飲み干せる食感があったりもします。

こうやってみてみると、とうもろこしの甘さは激辛系食品をかなり中和させる調味料的なものがあると思います。

みそバターラーメンのトッピングとしてのとうもろこしの存在も素晴らしいですけど、同じく担々麺のトッピングとしても
アリなのかもしれないです。


CIMG3844_convert_20200313071946.jpg


とうもろこしは味も食感もとても素晴らしいですけど、特にあの「甘さ」は捨てがたいものがあると思います。

東方の世界において、とうもろこしは東方茨歌仙第6話・雷の持つ見えない毒に登場しています。

茨歌仙の第6話は第2巻に収録されている話なのですけど、この頃はまだ初期の頃という事で
華扇や霊夢や早苗さんの絵のタッチが今とかなり異なっていますので、最終巻あたりの早苗さんのあの美少女ぶりを
見てしまうと作者様の絵の進化というものを感じたりもします。

東方茨歌仙の最終巻にてついに華扇の真の正体が判明しまたけど、その正体については皆様各自で
第10巻を購入して頂きたいと思います。

この第6話の中では、大変珍しい事に霊夢と魔理沙が何やらぐったりとしている描写から始まります。
それを見た華扇の反応は「「貴方達から元気を取ったら何が残るの?」という事なのですけど、
後からやってきた早苗さんも「二人から元気を取ったら一体何が」と華扇とほぼ同じ感想を述べているのが
大変面白いものがあると思います。
そして華扇のそのセリフの欄外に「人間のクズになっちゃうわ」というやはり華扇のセリフが掲載されていますけど、
初期の頃の華扇は、霊夢・魔理沙を心配しているというよりは、特に霊夢に対して
「そのサボリ癖とか巫女としての自覚のうすさ」等に対して説教を重ね、口うるさい仙人としてのイメージが感じられたりもします。

この話の中でどうして霊夢と魔理沙の二人がぐったりと元気がない様子なのかというと、その原因は
様々な動物を飼い慣らし動物とも自由自在に会話が出来る華扇が放し飼いとして飼っていて、
冬場はおとなしい為にうっかり華扇がその存在さえも忘れてしまった電気獣とも言うべき「雷獣」の毒に当ってしまった
という事が判明します。
華仙にかまってもらえないことを不満に思った雷獣は、そのストレス発散のため雷雨を起こし、
雷獣は雷を起こすときに毒を発生しもその毒を浴びると、人間はやる気をなくして考えることすらやめて、
廃人になってしまうというというのは、実は東方の作り話と言うのではなくて、雷獣の妖怪としての伝説に基づいている
話でもあったりします。
その毒を消すにはとうもろこしが効くというのも雷獣の妖怪としての伝説に基づいていたりもします。

早苗さんはとうもろこしを集めて霊夢と魔理沙に食べて貰いなんとか二人の毒は消え、霊夢と魔理沙は元気を回復します。

それではどうして霊夢と魔理沙が雷獣の毒に当たったのかというと、これはまたまたいつもの霊夢の「楽して金儲けしよう」
という大変安易な発想に基づいていて、霊夢と魔理沙は雷獣の雷から電気エネルギーを得て、
一儲けしようと考えていましたけど、自分たちがその毒に当たってしまった現状を鑑みて
「これは無理っぽい・・」と断念せざるを得なくなります。
霊夢と魔理沙は落雷時に雷獣の存在を発見し、それを利用してエネルギー問題を解決し、
あわよくば余剰エネルギーを売るつもりだったらしいという意図があるのですけど、
「ミイラ取りがミイラ」になってしまうの諺通りにこの二人が雷獣の毒に当ってしまったというのも
実に東方らしい話と言うのか白蓮さん風に言うと因果応」の世界なのかもしれないです。


CIMG3847_convert_20200313072030.jpg


この時、早苗さんは外界ではお馴染みな道具ですけど幻想郷ではその存在自体がありえないはずの
カセットコンロを守矢神社から持って来て、このカセットコンロを使って焼きとうもろこしを作り皆に振る舞っていました。
早苗さんは外界から幻想郷に移住時にわざわざカセットコンロまで持ってきたという事なのかもしれないです。
カセットコンロにはガス缶は必要不可欠なのですけど、幻想郷には当然カセットコンロもガス缶もありませんので、
考えられるのは、外界で市販されていたものを幻想郷移住の際に持ち込んでいたのか、
カセットコンロとガス缶自体を河童のにとりたちに作って貰っていたのかもしれないです。

それにしても私も早苗さんが作られた焼きとうもろこしを頬張ってみたいものですね~♪


CIMG3846_convert_20200313072010.jpg


雷獣や雷獣の毒の解毒剤としてのとうもろこしなのですけど、元ネタはきちんと存在しています。

松浦静山の随筆「甲子夜話」によれば、雷獣が大きな火の塊とともに落ち、
近くにいた者が捕らえようとしたところ、頬をかきむしられ雷獣の毒気に当てられて寝込んだという話もあるとの事です。
また江戸時代の画家・谷文晁の説によれば、雷が落ちた場所のそばにいた人間は気がふれることが多いが、
とうもろこしを食べさせると治るとの事です。
またとある武家の仲間が、落雷のそばにいたために廃人になったものの、とうもろこしの粉末を食べて正気に戻ったという
エピソードも紹介されています。
東方茨歌仙に限らず東方の世界観は、西洋東洋問わず世界各国の様々ないい伝えを物語の中に
ちゃんと反映している点も素晴らしい所があると思います。

早苗さんは、霊夢と華扇の会話を聞いて電気の獣というワードに反応し、
ウナギやナマズの他にピカチュウらしきものを思い浮かべるというのは、外界出身者の早苗さんらしいエピソードと
いえそうです。
霊夢や魔理沙にピカチュウとんなんとかいっても「なんじゃそれ・・!?」みたいなきょとん・・顔をされてしまうのが
オチなのしれないです。

東方茨歌仙第6話・雷の持つ見えない毒の話の中で、華扇が語っていた「リスクのない恩恵なんてこの世には無いのです」
というのがこの話の最大のテーマと言えるのかもしれないです。
等価交換というのは、なにかを得ようとするならなにか代償を支払わなければいかないという事なのですけど、
「電気のような高度な恩恵を得たければかなり大きなリスクを負うのは当然です」という華扇のセリフは、
福島の原発事故を意識した教訓話と言えるのかもしれないです。
「東方地霊殿」は2011年以前の話なのですけど、あの中「核融合という力を暴走させてしまったお空というキャラが
登場したりもしているのですけど、東方の創造主のZUN神主様としては、
お空といったある意味危険キャラを生み出してしまったという自戒の意味を込めて
茨歌仙第6話の中に華扇の言葉の中にもしかしたら「人間にはむしろ知らなくてもいい技術がある」という事や
「原子力発電という大変リスクの高い技術を人間が使用するにはそれ相応の覚悟と事前対策が必要である」という事を
私たちに提示していたのかもしれないです。


2016-summer-sanae-00_convert_20160713185411.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2016年7月に描かれた水着早苗さんです~♪

どうしてこの水着早苗さんをチョイスさせて頂いたのかというと、暦の上では既に初夏ということで、これから本格的に
開始される夏というとやはり真っ先に思い浮かぶのはアイスと美少女たちの水着ですよね~♪

そんな訳でソフトクリームを楽しまれている水着早苗さんにご登場して頂きました。

この水着早苗さんはマーメイドみたいな雰囲気が漂っているようにも感じられますし、
ソフトクリームを手にしていて、口元にちょこっとクリームが付いているのを手でペロッと舐めているようにも感じられるのが
とてもキュートだと思います。
こういう表情の早苗さんって幻想郷のすてきな巫女さんという感じよりは、外界のJKさんみたいな雰囲気も伝わってきていて、
とてもかわいいと思います。
表情がどこなくきょとん・・としている雰囲気も早苗さんのかわいらしさを更に引き立たせていると感じられます。

早苗さんのトレードマークの一つが髪のカエルとヘビの髪飾りでして、普段のヘビの髪飾りは「白蛇」をイメージされているのか
ほとんどの絵師様はヘビの髪飾りを白に描かれる方が多い中、アミグリさんはあえて
夏らしい雰囲気を重視して蛇を水色で描かれているのはアミグリさんのすてきな着眼点だと思います。

同じビキニの水着早苗さんをモチーフにされていても、2012年6月に描かれた水着早苗さんは健康的で
はちきれんばかりの明るい早苗さんを描かれ、
2016年の早苗さんの方は「バカンスを楽しまれる少女の明るさ」というものを表現されていて、
同じテーマでも被らずに表現的な違いをきちんと伝えられている点も高く評価されて然るべきだと思います。

それにしてもソフトクリームを食べている早苗さんはとってもキュートですね~♪

早苗さんの日の当ブログと5月10日記事にて「セーラー服早苗さん」を転載&ご紹介させて頂きましたけど、
早苗さんは外界のJKさん時代はブレザー制服もセーラー服もどちらもとてもよくお似合いだと思いますが、
水着の早苗さんは、ビキニでもワンピースでもどちらもとてもよくお似合いだと思います。

だけどアミグリさんの描かれるビキニタイプの早苗さんを見てしまうと「早苗さんの水着はビキニがよくお似合い」と
感じてしまいそうです。

上記のアミグリさんが描かれた早苗さんの権利は、早苗さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい早苗さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり早苗さんはすてきなキャラですよね~♪

そしてとうもろこしはラーメンの具材としてもすてきですけど、とうもろこしを焼かれてみんなに振舞われる早苗さんは
本当にすてきだと思います!
本記事は昨年の12/25に掲載させて頂いた記事を大幅に加筆・修正・再構成させて頂いた記事です。

元の記事は管理人の私が言うのもなんですけど、結構いい感じでまどめた記事ではあったのですけど、
掲載したのが年末近くのクリスマス当日の記事という事で、反響・アクセスが極端に悪かったという事もあり、
改めて再掲載の形で記事にさせて頂きたいと思います。





「女子高生の無駄づかい」のアニメの内容は原作漫画の第1巻~3巻の内容で主に構成されていて、
ネタ的には第二期も余裕でいけるじゃん!という感じでもありますので、「ラーメン大好き 小泉さん」同様に
是非第二期も実現してほしいです。
「女子高生の無駄づかい」は今年の1~3月にテレビ朝日系列で実写化ドラマ版も放映されていて、視聴率的には結構
苦戦していたようですけど、各キャストの絶妙な配置とバカ役の岡田さんの怪演やリリィのあまりにもはまり役ぶりなど
私的には十分満足する内容だったと思います。
「ラーメン大好き小泉さん」の実写版ドラマも制作が決まっているようですけど、こちらの方も小泉さん役の女優さんが
バトンタッチされることで、初代の小泉さん役の方も既に人妻になられていますので、人妻さんがさすがにJKさん役を
演じられるのも相当無理があるという事で、二代目へのバトンタッチはやむを得ないと思います。
二代目小泉さんに望むことは、私的には初代のように「ニコニコ笑ったご機嫌のよい小泉さん」だけは勘弁して~に尽きると
思います。

「女子高生の無駄づかい」の原作漫画第5巻のおまけとしてとある企画モノが掲載されていました。

これは2017年のニコニコ静画で企画されていたのですけど、「女子高生の無駄づかいのキャラの中で、この組合せによる話を
読んでみたい」というアンケートを実施し、その第1位の組合せを漫画にするという内容でしたけど、この企画で
第一位に輝いた組合せというのが、ヲタ×ワセダという組合せでした。
(私的にはロボ×マジョの組合せが見たいですね~)
ワセダとは、バカやヲタたちのクラス担任の27歳独身教師でして、ヲタにとっては言うならば教師と生徒の関係です。
(ワセダの本名は佐渡なのですけど、ワセダというのはバカの田中が担任の佐渡に対してつけたあだ名です。
由来は佐渡が早稲田大学を連想させられる有名大学卒業だからです)

それにしてもこのワセダの苦労は尽きそうにもないですね~

只でさえ都立さいのたま女子高校というおバカ学校の底辺校の教師という苦労ポジションなのに、学業成績が
とてつもなく悪くて落第と進級のボーダーラインに立っているバカとヤマイはクラス内にいるし、
バカの田中のバカぶりは常軌を逸するほどですし、ヤマイのあまりにも重症すぎる中二病もワセダにとっては頭が痛そうです・・
一応なんとか登校できるようにはなったものの学校は休みがちで出席日数が足りないマジョもいるし、ここに
2年生に進級して以降は、ノラというこの作品最大の危険な問題児も登場してくるはで、これはワセダがぼやくように
いつ禿げて丸坊主になってもおかしくないストレスみたいな感じなのかもしれないです。

ヲタはそのあだなの通り、大のアニメ好き・BL漫画大好きの腐女子で自らも漫画を描いているJKさんで、バカへの容赦のない
ツッコミ担当でもあります。そしてヲタは大のボーカロイド楽曲好きで、特に低所得P提供の楽曲が大好きという事です。
一方ワセダは表の女子高校教師という顔とは別に、学生時代にやっていたバンド経験を活かし、ボーカロイドへの楽曲提供を
欠かさず投稿しているのですけど、実はヲタが大ファンで敬愛してやまない低所得Pとは実はワセダの裏の顔でもありました。
そうした経緯は、原作漫画第4巻まで、そしてアニメ本編の「ユメ」という回まで二人はその事を知る由もなかったのですけど、
原作漫画の第5巻、そしてアニメでは「ユメ」回にてついに・・ボカロイベントのCD即売イベントの会場内で、
ヲタは自分が尊敬してやまない低所得Pの正体が実は自分の高校の担任教師であるという事実を知る事となり、
ワセダは自分の楽曲の大ファンであるというアカネの正体が実は自分の高校のクラスの教え子でもある菊地茜=ヲタである
という事実を知る事になったのでした。
その衝撃のシーンの際は、さすがにワセダは年の功と言う事もあり落ち着いた対応をしていましたけど、
動揺しまくっていたのはヲタでした。
そりゃそうですよね~ あんなにも敬愛し大ファンであった低所得Pの正体が自分にとってあまりにも身近すぎる存在で
あった事は、ヲタにとっては偶然な現実なのかもしれないけど同時に残酷な現実だったのかもしれないです。

さてさて、原作漫画第5巻のおまけのヲタ×ワセダの組合せの漫画は、上記で書いた通りこの組合せは
読者アンケートの結果により実現された漫画なのですけど、ヲタとワセダがそれぞれその正体が判明した話の
すぐ後の話と言う事でその後日談みたいな感じが展開されているのが大変興味津々ですしとても面白いです!
詳細はネタバレになりますのであま深くは書けないですし、「各自それぞれで第5巻を購入してくださいね~」としか言いようが
ないのですけど、一言で言うと、多分吉野家でキムチ豚丼大盛を注文したワセダが、店員に持ち帰り用と勘違いされ、
お弁当容器に入れて渡されたのですけど、ワセダは店内で食べる事はちゃんと伝えてはいました。
面倒くさがる店員に「あー、いいから、その持ち帰り用容器に入っているキムチ豚丼を丼にそのまま移すだけでいいから・・」と
伝えてはいたものの、店員が持ってきたモノにはなぜかキムチがのっておらず豚丼大盛だけが運ばれてきました。
さすがにそれ以上クレームつけるのも面倒くさくなり、ワセダは何も言わずそのままキムチ無しキムチ豚丼を食べて
家路につきました。
しかし翌日になってもそのイライラ&モヤモヤした気持ちを音楽室のピアノにぶつけて、激しい感情の高まりの楽曲を
弾き語りしてストレス発散をしていたのですけど、その光景をたまたま通りかかったヲタに見られてしまい、
ワセダとしては、「豚丼大盛は400円、キムチ豚丼大盛は450円、その差額の50円を返せ~!」という気持ちを
「のせろよ! オレのキムチ」という歌詞に込めて吐露したのですけど、そうした事情を知る由もないヲタは、
「乗せろよ! 俺の気持ち」とワセダが歌っているように感じてしまい、
「いつもはあんなにもクールで感情を出さないあのクラス担任のワセダが、こんなにも体に電気が流れるような曲を
弾くなんて・・」とポーー―ッとなってしまい、ワセダの意外な一面を見てしまった事で、
「これが恋なのかも・・」と恋する乙女の眼差しになっていたヲタがいたりもしたものでした。
(後日、ヲタは「俺の気持ちをのせて」という漫画を完成させたそうです!)

ヲタのように恋に恋する乙女というものは、少しだけ気になっていた異性のちょっと意外な別の一面を見てしまうと、
ますます胸キュンッ~♪状態になってしまうものなのかもしれないです。
こうした甘酸っぱい感情は、バカの田中は多分微塵も持ち合わせていないと思いますし、最初から感情が死滅しているロボには
望みようがない事ですし、こうやって見てみると「女子高生の無駄づかい」の3人のメインヒロインさんの中ではヲタが最も
少女らしい・・と言えるのかもしれないです。


003_convert_20191129162511.jpg

002_convert_20191129162454.jpg


原作漫画第5巻のおまけのヲタ×ワセダの組合せの漫画が掲載されていたのは2017年ですけど、
当時はまだ吉野家にもすき家にも松屋にも豚丼関連メニューは常設されていました。
面白いのは、「豚丼」の呼び方が各社によって異なっている事ですね~
吉野家では「豚丼(ぶたどん)」、松屋では「豚めし(ぶためし)」でしたけど、すき家では「豚丼(とんどん)」と呼んでいました。

ワセダが入ったお店というのはその名称と店内の雰囲気からして多分吉野家と思われますけど、その漫画の掲載から
3年経過後の現在では、松屋とすき家では豚丼自体のメニューが廃止になり、吉野家もあのおいしい豚丼が廃止となり、
一応、新味豚丼というメニューはあるのですけど、この新味豚丼の方は以前のような味付けではなくて、随分と味が
リニューアルされていて味付けが以前よりかなり甘辛くなった印象が強いです。
しかも価格は上がり、以前豚丼でOKだったつゆだくも不可となっています。
要は以前の豚丼とリニューアルされた新味豚丼は似て非なる味といえますし、その違いは艦これとアズールレーン以上に
ありそうな気もします。

もしもワセダがそうした事情を知らないで新味豚丼をオーダーしたとしても「なんだ、この味~!?」となってしまうのかも
しれないですし、その気持ちを翌日またまたピアノにぶつけてしまい、それをヲタに見られて、またまたヲタの胸キュンが
マシマシになるのかもしれないです。

原作漫画6巻では、ワセダとヲタの新しい進展は特に描かれていませんけど、この二人の今後の行方も楽しみです。
JK派ではなくて自分はJD派と公言するワセダがヲタの卒業後、もしもヲタがJDデビューを果たした暁にはどのように変化
するのか・・というのも何だか興味津々です。
もしもですけど、JDになったヲタがワセダとお付き合いを開始するようなって、それを万が一バカの田中が知る事になったとしたら、
バカは思いっきり笑って笑って笑い飛ばしツッコミを入れまくるのはたぶん間違いないと思います。
ロボは感情が死滅していますので、それを聞いたとしてもいつものように無表情をキープすると思います。


001_convert_20191130090435.jpg


上記において触れたとおり、現在の松屋・すき家・吉野家では豚丼メニューを置いているのは吉野家のみですけど、
その吉野家も以前のような豚丼の味ではありませんので、2017時点でワセダが味わっていた豚丼の味は
現在では幻の味といえるのかもしれないです。

上記でキムチ豚丼の話が出ていましたけど、こんな記事書いているとなんだか私自身がキムチ豚丼を食べたくなって
しまいましたけど、2020年現在、松屋とすき家には豚丼自体がありませんし、吉野家は味が激変したと言う事で、
ここは松屋のプレミアム牛めしに単品キムチを乗せてみることにしました~♪

松屋は昔も今も丼モノも定食もカレーにもみそ汁がついているのが実にいいですね!

プレミアム牛めしはお肉に熟成チルド牛肉を使っているので、お肉のジューシーさ・美味しさは素晴らしいです!
久しぶりに食べてみると「松屋と吉野家とはちょっと違うのかも・・」と唸ってしまいそうです。


002_convert_20191130090505.jpg


プレミアム牛めしにキムチを乗せてみました!

豚丼もそうですけど、牛丼にもキムチはとってもよく合うと思います。


003_convert_20191130090522.jpg


丼の上で具材とキムチをまぜまぜして食べても美味しさはより強く感じられますね~♪

ワセダが店員にキムチ豚丼をオーダーしたのにキムチが乗っけられていない只の豚丼が運ばれてきて、翌日に
怒りのキムチ・・じゃない気持ちをピアノにぶつけたのもなんだかとてもよく分かりますね!


_convert_20200311170044.jpg


ワセダが元々注文したのは豚キムチ丼ですけど、2019年の吉野家においては期間限定の復刻版メニューとして
豚キムチクッパが販売されていました。
これは期間限定の夏メニューでしたけど、夏バテ予防に効果のある豚肉、キムチ、もやしナムル、豆腐を旨辛スープを
ご飯と一緒にかきこむというものですけど、
確かに豚キムチとは異なるメニューではありますが、食欲がそそられそうです~♪

ワセダがこれを食したとしても十分満足のいく一品であることは間違いないと思います。

ハバネロパウダーを追加で入れてさらに激辛を味わうのもいいと思いますし、
全体的には激辛ですので、「ちょっと辛くて全部食べきれないかも・・」という際には、辛さを中和するツールとして、
チーズや半熟玉子などをトッピングで注文できますのでそれらを活用するのも一つの方策と思います。





ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記は「女子高生の無駄づかい」の原作漫画におけるおまけの企画漫画に関するものでしたけど、恋する乙女の眼差しの
ヲタのお相手はその担任教師のワセダという事になりますけど、ワセダは普段はメガネ男子であり、クールな雰囲気からは
美形なのかそうではないのかはあまりよくわからないのではありますが、ワセダがたまに眼鏡を外したり、
ワセダが重症中二病患者のヤマイに対して生活態度の指導や進路相談をしている際に、ヤマイが例によって病的な発言を
繰り返したりすると、たまにワセダが眼鏡が割れたりずっこけたりして眼鏡が外れシーンもあったりします。
そして眼鏡を外した状態のワセダは実は結構クールなイケメン風であったりもします。
「女子高生の無駄づかい」の実写版でワセダ役を演じられていたのは、劇団EXILEのメンバーでもある町田啓太さんですけど、
女子無駄のドラマの中では少しばかり残念な教師という役柄でもありましたけど、ルックス的には超イケメンさんだと
思います~♪

やっぱりこうしてみてみるとイケメンさんというか美男子はすてきですよね~♪

dream fantasy2 のアミグリさんと
いうと東方・艦これに代表されるように美少女キャラを描いたら無敵とも思えるように美少女・美女の絵師様という
イメージも強いですけど、めったにないですけど時折美少年系のイケメンキャラを描かれることもあります。

上記で眼鏡を外したワセダ=町田啓太さんはイケメン男子と記させて頂きましたけど、それに匹敵するようなイケメンさんとも
思える男性キャラを本日は転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

上記のイケメン男子はアミグリさんが2018年7月に描かれた刀剣乱舞の鯰尾藤四郎です。

「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)ってなんですか・・?」と刀剣乱舞や鯰尾藤四郎をご存知ない方もいらっしゃると思いますので、
ごく簡単に概要を述べてしまうと、
日本刀の名刀を男性に擬人化した「刀剣男士」を収集・強化し、日本の歴史上の合戦場に出没する敵を討伐していく
刀剣育成シミュレーションゲームと言えると思います。
擬人化とか育成シミュレーションとか、はたまた経験・実績等により「特」・「極」へと進化していく辺りは、
「艦これ」の改・改二と世界観が少し似ているようにも思えます。
そしてこのゲームは、2016年と2017年にアニメ化もされていました。

鯰尾藤四郎(なまずおとうしろう)は、「脇差男士」に位置付けられていて、これは刀剣乱舞に登場する刀剣の擬人化キャラクター「刀剣男士」の七種ある分類の一つでもあります。
要は「脇差」という短刀と打刀の中間的な場所に位置し、そのため年齢的には少年~青年の中間という感じでもあります。

それにしてもアミグリさんが男性キャラを描かれるのは珍しいし同時にとっても貴重だと思います!
この藤四郎を含めて、恐らくですけどdream fantasy内でも過去においても3~4人程度に留まっていると思われますので、
大変希少価値が高い作品と言えると思います。

鯰尾藤四郎の黒髪ロングは流れるような雰囲気が素晴らしいですね。
脇差男士としての意志の強さとか軍人らしい気質も伝わってきていると思います。
艦これの時雨・夕雲みたいなアホ毛もお茶目っぽさも感じるのですけど、
凛々しさ・戦士らしい雰囲気も十分に伝わってきていると思います。

上記のアミグリさんが描かれた鯰尾藤四郎の権利は、鯰尾藤四郎の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに凛々しいイケメン美男子の鯰尾藤四郎を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と
興味がある方は、是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お立ち寄りしていただけると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり美形男子はすてきなものですし、そうした男の子に恋の眼差しを投げかける美少女はもっとすてきだと思います~♪



_convert_20200505173011.jpg


新型コロナウイルスの全国一律の緊急事態宣言は当初は5/6までという事でしたけど、皆様ご存知の通り
5月末まで延長となり、
13の特定警戒エリアの一つでもある埼玉でも引き続き緊急事態は現在も継続中であったりもします。

この自粛期間中において、やたらと耳にしたワード・フレーズとして、
不要不急の外出・三密・ステイホーム週間・マスク着用・ソーシャルディススタンス・自粛など色々とあったと思いますが、
そうしたワードの一つが「手洗い・うがいの徹底」というものでもありました。
3月あたりからはどのテレビのチャンネルを廻しても新型コロナウイルス関連の話ばかりやっていて、いささかうんざり・・という
側面もありましたけど、その中でとある専門家の先生が
「現時点では世界のどの国でも有効なワクチン・予防薬・治療薬がないのだから、私たちが一番にやっておくことは
うがいと手洗いの徹底しかない・・」と言われていたのは印象的でもありました。

そうそう・・テレビというとこの自粛モード全開の中にあって、スポンサーの広告宣伝自粛という事も多少は影響していたと
思いますが、なんとなくですけどテレビCMの種類がかなり少なくなったような気もしますし、
同じテレビCMを繰り返し流しているという印象もあったりしますし、ACジャパンのCMというよりも啓蒙的な内容のものが
多かったような感じもあります。
それだけ各テレビ局のCM枠が埋まらなくてむしろ余っている状態だったのかもしれないです。

私自身、最近のテレビ番組で「これは観てみたい」と感じさせる番組がググッ・・と減ってきているという事で、最近は
NHKのニュースと東京MXの深夜アニメしか見ていないという感じもあったりしますけど、その東京MXにおいては、
一つの啓蒙活動的CMという事で、「みんなで手洗いをしよう~♪」というCMに初音ミクを起用したCMが5/1より
流されていて、あの手洗いミクはとってもかわいかったと思います~♪

新型コロナウイルス感染症を防ぐため手洗いを推進するメッセージソングとして東京MXが制作していた
初音ミクの手洗い推進ソングは小林オニキスさんの書き下ろし作品です。
15秒と30秒のバージョンがTOKYO MXで放送されています。

ああいうミクを見てしまうと「みんなで手洗い、みんなで予防しましょう♪ 」と感じてしまうのも当然といえそうです!

メインはいうまでもなくミクですけど、ちらっとリン・レン・MEIKO・ルカ姉さんも出ていて、大のルカ姉さん好きの私としては
ルカ姉さんにもミクと一緒に手洗いをして欲しかったです!

現況では手洗い・うがいを外出から戻った際は実施し、三密を避ける行動を取り、ソーシャルディスタンスをキープするという
事が感染予防対策の最善の策なのかもしれないので、ミクと同様に外から戻ったらまずはきちんと手洗いを遂行するのが
いっちば~ん!と言えそうです!


_convert_20200505172925.jpg


ミクと言うと、昨年・・2019年8月において、「通天閣×初音ミク Collaboration 2019」というコラボイベントが展開されていました!

初音ミクの世界観が楽しめるこのイベントは、初音ミク「マジカルミライ 2019」が大阪会場で昨年8月9日~11日において、
開催されていて、光の展望台で初音ミク「マジカルミライ 2019」OFFICIAL ALBUM」の曲と光の演出もされていたそうです。

内窓には 関西弁のミクの吹き出しのSD初音ミクの装飾(8カ所、8種類)も施されていたそうです。

ミクというとなんとなくですけど関東人というイメージもありそうですけど、こうした「ごっついなぁ~」・「それ、ほんま!?」とか
「うまいで~」という関西弁もなんだかよくお似合いそうでとてもかわいいです。

現在はこうしたすてきなイベントもまだまだ自粛が続きそうですけど、近い将来すてきなイベントが以前のようにどんどんと
開催されていってほしいものです!
4月29日は1989年~2006年までは「みどりの日」という祝日でしたけど、私のように昭和生まれで昭和の頃に
学生生活・新社会人のスタートを切った世代にとっては、昭和の日・みどりの日という呼び方よりもやはりいまだに
「4月29日は天皇誕生日」というイメージが残っているのかもしれないですね。

平成元年~3年当時にスピリッツで連載されていた山本直樹の「あさってDANCE」という漫画は、当時は大好きだった作品
でしたけど、物語の冒頭は、昭和天皇崩御の世相とリンクしていましたし、1989年(平成元年)12月掲載分の話の中で、
主人公の日比野綾が末吉に「あしたは天皇誕生日ね・・、一体何人のうっかり者が会社に出勤してしまうのかしら・・」と
つぶやく一コマがあったものですけど、1989年は確かに初めての天皇誕生日で、当時の私たちのイメージで言うと
天皇誕生日は4月29日という感覚しかありませんでしたので、日比野綾のセリフは当時としては普通という感覚でしたけど、
今現在の視点で眺めると隔世の感はありそうです。

5月1日は「令和」の元号が適用されて二周年ということで、令和という元号自体がだいぶ馴染んできたという感覚も
ありますけど
(私自身、平成という元号適用開始以降は年代表記という場合は日本の元号よりは西暦使用という方が多いと感じたりもします)
昭和の世相と平成~令和の世相・時代の雰囲気としてどういう点に違いがあるものなのでしょうか・・?
その答えは千差万別で無数にあると思いますし、「全てが変わってしまった・・」という評価もあるのかもしれないですし、
私的にf昭和から平成に時代が変わって以降、「何が一番大きく変わった」のかと言うと、
一番大きく変わったことは各家庭にパソコンや携帯・スマホが完全普及し、
コミュニケーションツールが昭和のころまでの直接対話と固定電話からSNSに大きく変わったと言うことと
PCやスマホを使えばどんな事でも簡単にその場で自分で気軽に調べられ、他人に聞いたり自分で本等で調べなくても
ネットで簡単に検索できてすぐに回答がわかってしまうという事なのかもしれないです。
私自身が大学生あたりの頃ですと、例えば卒論制作やゼミでの研究テーマ発表会においては、わからないことは
図書館等の資料をくまなく探すこと以外方法がなかったようにも思えますし、そうしたわからないことの答えを探すこと自体が
結構面倒な事だっと記憶していますけど、今現在はネットで検索すればあっという間に正解にたどり着くができというのは
もちろん大変便利なことななったと思うのですけど、それは人間にとっては「自分の頭で何かを模索し考える事」の減退と
いえるのかもしれないです。
それと昭和の頃は、自分の意見や感性を誰かに伝えるという事は「それではどうやって伝えればいいのかその方法論が
さっぱりわからない・・」という感じだったのかもしれないですけど、21世紀以降は、ブログ・twiwwer・FBなどを通して
情報発信を簡単にできるようになったというのはむしろ大変ありがたいものがありますし、そうした意味ではPCやスマホの
ここまでの普及によって、失ったことと新たに得たものはほぼ相殺という感じなのかもしれないです。

コミュニケーション関連で言うと、例えば昭和の頃の一般家庭のテレビ事情は、あの頃はまだどちらかというと
各家庭にテレビは一台という事が多かったと思いますし、今現在のように各部屋にテレビが置かれているという事は
むしろ珍しいほうだったのかもしれないです。
というか、それ以前に最近はテレビすらも既に時代遅れのツールになりつつあるようにも感じられ、むしろ主流は
ネット配信とかYoutubeでの動画配信なのかもしれないですよね・・
昭和の頃は各家庭の居間にテレビが1台しかないことが多かったから、あの当時はチャンネル権争いという言葉すら
ありましたし、そうしたチャンネル権争いは「サザエさん」の朝日新聞掲載時には格好のネタの一つだったようにも感じられます。
昭和の頃の各家庭のテレビ事情は、どちらかというと家族全員で一つの番組を共有して見るという事はむしろ普通だったような
気もしますし、例えば、ボクシングの具志堅の世界タイトル戦が今晩あるとか
(現在の具志堅さんはおバカタレントみたいなものですけど、当時はとんでもなく強い世界チャンピオンというイメージでした!)
王貞治の800号ホームランまであと一本とか刑事コロンボが放映されるとか
「初代引田天功の大脱出番組」が今晩放映されるとか、そうしたテレビ番組すらも家族全員で共有し、それを翌日に
学校のクラスや職場等で会話のネタにするというのは普通の光景だったのかもしれないです。
平成以降は「個」の時代になってしまいましたし、パソコンや携帯・スマホの普及以降は、家族・クラスメイト・職場といった
共同体全員で何かを共有し楽しむという雰囲気はめっきりと減っていったようにも感じられます。

現在の私自身、仕事で利用する場合もそうですし私用電話もそうですけど、最近は固定電話というものはまず利用することは
ないですね~
スマホを使っての通話またはLINEがほとんどで、自宅の固定電話を使用することはほぼ皆無です。
強いて言うと宅配便の不在通知が入っていた際に再配達のフリーダイヤルを固定電話から利用するときだけと
言っても過言ではないと思います。
(携帯からフリーダイヤルに通話すると通話料が発生するというのもなんだかヘンな話なのかもしれないです・・)
昭和のころに、吹奏楽団のメンバーたちと深夜の愚痴電話や女の子との電話等でひどいときには毎月15000円前後の
固定電話の通話料を支払っていたのがまるで夢みたいな感じでもありますね~

私が社会人デビューを果たした頃の時代は昭和の末期の末期という事で、パソコン・スマートフォンは勿論の事、
携帯電話すら世に出ていない時代でもありました。
私の印象としては、携帯が普及し始めたのは1995年以降だったような気がします。
1994年頃までは、会社への定時連絡というものは一日一回公衆電話を利用してという感じでしたし、
社内には事務⇔営業の連絡帳ノートというものが常備されていて、その定時連絡の際に顧客から電話が入っていた場合は
その伝言を各営業担当に伝えていたという感じで、今現在のような即時連絡・即時対応というスピードはそれほどは
求められていなかったですし、電話を掛けてきた顧客も 「どうせこんな時間に掛けても不在と言うのは分かっている」という
感じでしたし、 場合によってはポケベルを持たされる程度だったと思います。

今にして思うとこの時代は良かったですよね~

一旦朝会社を出てしまうと、顧客やクレーマーやうるさい上司からはとりあえず夕方までは解放されたものですし、
あの頃はまだどこなくのんびりとした「古き良き昭和の香り」みたいな雰囲気も残っていて
営業中にどっかの喫茶店で油を売っているとか車の中で爆睡したりとかは
仕事の業績さえちゃんと挙げていれば、別に何も言われなかったし、そんなにギスギスしていた雰囲気は
無かったようにも感じられます。
現代は、何かあるとすぐスマホが鳴ったり、メールが入るという時代でも既になくて、
LINEで社内共有ツールが廻ってくると、既読にし一言コメントを入れてその場でいちいちそれに反応して応えなくてはいけない
世知辛い雰囲気ですし、
何よりもGPS機能とかで今現在自分がどこにいるのかがすぐ認識されてしまいますから、
とにかくオチオチとサボっていられないというのもどこなく味気ないものもあったりします。
昭和末期~平成初期の頃はバブルの絶頂期という事で、確かに死ぬほど働かされましたけど、
どこかのんびりしていたのは、スマホやメールやLINEが存在していなかったからというのも意外と大きな要因なのかも
しれないです。
ただ現在のスマホの便利さに慣れてしまうと当時のような時代に今更戻れといわれても多分無理なのかもしれないです。

上記で書いた通り、携帯電話が急速に普及していったのは1995年以降だったと思うのですけど、
あの当時の携帯は通話機能だけだったのですが、最初に携帯を持った時は
「なんて便利なツール! 連絡を取るためにいちいち社内に戻ったり公衆電話を探す必要がなくなったのはありがたいね~」と
感じたものですけど、何かあった場合でもそうでもない場合でも、当時在籍していた金融機関の上長から
携帯電話を利用しての現況報告とかを数時間に一回の割合程度で求められる状況を認識するにつれて
「携帯なんて面倒くさい~」と感じていたものでした。
当時感じていた「管理体制の息苦しさ」をLINE等でもっともっと感じるようになる時代が到来するとは、この時代においては
夢にも思わなかったものです・・
ポケベルというと現代では既に死語の世界と化していますけど、
1995~96年にかけて展開されていた広末涼子のポケベルのCMは理想的な美少女!という雰囲気に
溢れていたと思うのですけど、それから数年後にすぐにプッツン化していったのは
「美少女というものは永遠では無いんだね~」と改めて認識させられた人も結構多いのかもしれないですね・・
1996年辺りから「文字も送れるポケベル」も登場したのですけど、
そんなポケベルすらもあっという間に凌駕する携帯のメール機能とかカメラ機能とか
はたまた携帯でネットも簡単に出来る時代なんてのは、そこからわずか数年後というものでしたから、
時代の進化というものは目覚ましく速いという事なのだと思います。
そしてそのポケベルすらも既にサービス停止になっていますので、時代と言うのは知らないところで確実に少しずつ
変化しているのだと感じずにはいられないです。

昭和~平成初期の時代は携帯のスマホもPCもLINEもメールすらも何もない時代という事で、
女の子への連絡は自宅の固定電話にするしかありませんでした。
その子が一人暮らしならば全然問題ないのですけど、親と同居していると結構面倒でもありました。
「もしも母親とか親父が出てきたら何て言おう・・」
「妹がいるっていったよな・・声の見分け付くかな・・」など
電話する以前にあれこれ考えてしまって、何かドキドキしたものです。
恥じらいがあった時代から現在を眺めてみると、何か用があったり、アプローチする場合は、
彼女以外には誰にも気づかれないでメールやLINE連絡すればこちらの用件や想いは伝えられる事が可能というのは
確かに便利になった一方で「男女間の奥ゆかしさ・恥じらい」は少しずつ消滅していったのかもしれないです。

私が高校から大学時代にかけては、「めぞん一刻」という漫画が人気を誇っていましたが、
ある意味純愛漫画には当然携帯とかメールなんてツールは一切出てきません。
出てこないアナログな時代だったからこそ、ああしたアナログな純愛も存在していたのかもしれないです。
あの漫画はコミュニケーションツールが現代のように、メール・直接通話の携帯・LINEではなくて、
固定電話か直接の対話しか無い時代背景と言うのがミソになっている感じはあります。
めぞん一刻は現代のようなコミュニケーションツールが無い時代の男女の誤解とすれ違いやそこから生ずる妄想の
世界ともいえそうです。
この物語の舞台となっているぼろアパート「一刻館」においては、貧乏学生の裕作の部屋には固定電話すらありませんでしたし、
アパートの共有廊下にピンク色の公衆電話が設置されてはいるのですけど、
(補足しますけど、公衆電話そのものにも電話番号があり、外部の人がその公衆電話に直接電話を
掛ける事は実は全然可能なのですけど、公衆電話ゆえに誰が電話を取るかはわからないという事でもありました)
裕作と、そのガールフレンドのこずえと響子の三角関係において、
こずえから裕作あてにかかってくる電話を、トラブルを楽しむ悪癖を持つ四谷さんや一ノ瀬さんなどの住人が
取り継ぐなど、携帯電話が広く普及した現在ではまず考えられないシチュエーションから生ずる数々のすれ違いと誤解
というのがこの物語を語る上では外すことが出来ないファクターとなっていたりもします。

今現在ではありえない光景の連続ですけど、あの漫画が最終回を迎えたのが昭和62年という事で、この漫画こそは
昭和の男女の奥ゆかしさ・恥じらいを示唆している昭和レトロのラブコメディと言えるのは間違いないと
今更ながら感じたりもします。


縺薙>縺誉convert_20190110123658


上記は世知辛い外界でのお話でありますけど、幻想郷のツールはどんな感じなのでしょうか・・?
外界からは博麗大結界により分離遮断された東方の幻想郷においては、言うまでも無くそうした電話という
コミュニケーションツールは一切存在しません。
(天狗の文ちゃんはカメラは持っていますし、はたてはなぜか・・!? カメラ付携帯みたいなアイテムは日々使用しています)

固定電話をモチーフにした都市伝説で名高いものは「メリーさん」という
「私、メリーさん。今、あなたの後ろにいるの」 というオチで大変名高いものがあるのですけど、
携帯はおろか固定電話すらも存在していない幻想郷の世界にて、「東方深秘録」という都市伝説異変において、
あのこいしちゃんがそうした「メリーさん」という都市伝説をチョイスしてその異変に参加していたのは大変興味深いものは
あったと思います。

メリーさんの都市伝説はある意味定番のお馴染みのものでもあるのですけど、メリーさんが少女に対してやっている事と
こいしちゃんがいつもやっている事はほぼ同じでもありますので、
「東方深秘録」では、「番町皿屋敷」の物部布都とか「猿の手」の華扇もある意味「そのまんまじゃん」という感じでもある中、
こいしちゃんについては「華扇たち以上にそのまんまじゃん!」という感想になってしまいますよね・・(笑)
そうした意味では、「東方深秘録」における各キャラと都市伝説においていっちば~ん最高の組合せと言うのは
こいしちゃんなのだと思います!
だってあの作品においてはこいしちゃんのある意味決め台詞でもある「貴方の後ろにいるよ」とうセリフは、こいしちゃん以外
幻想郷で似合う人はいないと思います。
(近いと言えば、スキマ妖怪でもあり神出鬼没なゆかりん=八雲紫様もそうした属性なのだと思います)

こいし:あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん。もうちょっと有名だと思ってた。ねえ、そこんところ、どうなんです?
魔理沙:わあ、誰か居た! 急に出てくるなよ。ビックリするなぁ。
こいし:最初から居たもん。貴方の後ろにー!
こいし:貴方の後ろー……。
魔理沙:そうか、直訳するとメリーさんの知名度が低くて誰も怖がってくれない、って言ってるのか。
こいし:……うん。
魔理沙:それは違うな。みんな電話という物がよく判っていないだけだ。
こいし:ハッ! そうだったのか。

「 あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん もうちょっと有名だと思ってた・・」とこいしちゃんはぼやくのですけど、
魔理沙からの「みんな電話という物がよく判っていないだけだ」という助言によって、
こいしちゃんはようやく気付くのです!
そして魔理沙の助言以降は、相手が「メリーさん」に不可欠なツールである「電話」という存在を知っているかどうかを
確認する事から始め、その後の出会いでは「メリーさん」を多少理解できる人物にも出会う事が出来、最終的には
「メリーさん」の本懐ともいえる実際の「電話」を通したオカルトも達成し、
こいしちゃんは例のあの「あなたの後ろにいるよ」という決め台詞をいう事が出来、
そしてそれを言われた方が思いっきりヒビってしまうというこいしちゃんにとっては期待通りの反応を確認する事ができ、
こいしちゃんは大満足でご満悦という事になるのです! (笑)
こんな事をこいしちゃんが外界でやったら、外界中は恐怖とパニックになるのは間違いはなさそうですね・・
東方Projectのキャラの皆様はほぼ全員が何かしらの能力を持っており、 公式のキャラ設定紹介において、
各自のそうした能力が「~する程度の能力」と表記されるのが東方の大きな特色の一つだと思います。
「程度の能力」と聞くとあまり大したことがないように感じる方もいらっしゃるのかと思うのですけど、
いやいやそれは実は全然違うのですよ!
レミリア様やゆかりん=八雲紫・ゆゆ様・ヘカーティア様などのように解釈によっては非常に強力な能力もあり、
とてもじゃないけど「程度の能力」とか「それっぽっちの能力」とは全く言えないどころか、超人的な能力ばかりという
印象が極めて強いですね!

中には例えばリリー・ホワイトのように「春が来た事を伝える程度の能力」とか
多々良小傘のような「人間を驚かせる程度の能力」みたいに何となく「くすっ・・」としてしまうような他愛も無い能力も
あるかと思えば、 レミリア様の「運命を操る程度の能力」とかヘカーティア様の「三つの身体を持つ程度の能力」とか
ゆゆ様の「死を操る程度の能力」とかフランちゃんの「ありとあらゆるものを破壊する程度の能力」とか
お空の「核融合を操る程度の能力」や咲夜さんの「時間を操る程度の能力」などは
とてつもなく強力な能力というのかあんまり敵に廻したくないような能力と言えるのかもしれないですね。
最近の新型コロナウイルスの蔓延を考えると、ヤマメの「病気(主に感染症)を操る程度の能力」は一番こわいものが
ありそうですね~
中には、ドレミー・スイートのような「夢を喰い、夢を創る程度の能力」 とか寅丸星の「財宝が集まる程度の能力」とか
てゐの「人間を幸運にする程度の能力」とか早苗さんの「奇跡を起こせる程度の能力」などは
逆に是非是非お友達になりたい!と思わせる能力と言えるのかもしれないです。

霊夢の能力は「空を飛ぶ程度の能力」なんですけど、これは正直あまりピンとこないです。
幻想郷においては、空を飛ぷ御方はいっぱいいますし、
東方の絶対的主人公の霊夢の能力は、やっぱり「博麗神社の巫女としての能力」とか「異変を解決する程度の能力」と
言った方がいいのかもしれないです。
同様に、文ちゃんの能力は、公式としては「風を操る程度の能力」となってはいますけど、
文ちゃんの本質的能力はやっぱり「ガセネタを捏造する程度の能力」と言った方がいいのかもしれないです。
東方のこうした能力についてですけど、例えば藍や橙などのように
「それ、ちょっと違うんじゃないの・・?」みたいなものも時に垣間見えるのも面白いものがあると思います。
藍は公式には「式神を使う程度の能力」となっていますけど、実際はそんなものじゃなくて
「複雑極まりない精緻な数式を一瞬で解く程度の能力」とか「ゆかりんからの無茶振りもそつなくこなす程度の能力」と
言った方がいいかもしれないですし、
橙は公式的には「妖術を使う程度の能力」となっていますけど、
実際には「猫と遊ぶ程度の能力」とか「(多々良小傘のように)「人間をびっくりさせる程度の能力」と言った方が
差し支えないのかもしれないですね・・

それと東方のこうした「能力」で興味深い点は、その能力が被っているというのか、複数キャラが同じような能力を有している
という事だと思います。
例えば「魔法を操る程度の能力」としては、魔理沙・アリス・パチュリーさん・白蓮さんが該当していますし、
「人を狂わす程度の能力」とは、ミスティア・ローレライとかうどんげちゃんとかクラウンピースが挙げられますし、
冷気・寒さを操る程度の能力としては、チルノとレティさんが該当したりもします。
似た様な能力を複数キャラに持たせる意味と言うのは、キャラ同士の競い合いみたいな意図ももしかしたらZUN神主の
頭の中にあるのかもしれないですけど、そうした同じような能力を複数キャラで持ってしまう時に起こりがちな
嫉妬とか足の引っ張り合いが東方の世界ではほとんど起きないというのも東方の一つの特性と言えるのかもしれないです。

考えてみると、ZUN神主の能力と言うのは「東方の世界を創造する程度の能力」と言えるのかもしれないですね!





そうした幻想郷のすてきなキャラの皆様のとてつもない能力の中で、やはり飛び抜けてすごいと感じるのは、
咲夜さんの「時間を操作する能力」とかゆゆ様の「死を操る程度の能力」もそうなのですけど、
やはり飛び抜けているのはゆかりん=八雲紫様の「境界を操る程度の能力」なのだと思います。

幻想郷内も外界も結界の存在に関係なく自由に往来が可能ですし、外界も冥界も天界も地獄も自由に行き来が可能とも
言えそうです。
ゆかりんのそうした能力というのは幻想郷の創造主ともいわれる龍神様の能力そのものであり、こうした点からも
私自身はゆかりん=実は龍神様説=幻想郷の創造主説を採用したいですね~♪
ゆかりんの能力は境界を操る程度の能力なのですけど、これは換言すると破壊と創造を自由になしとげる能力ともいえそうです。

ゆかりんのそうした能力が東方作品で具現化された実例としては、思い浮かぶだけでも例えば・・

〇幻と実体の境界を引き、外で幻想となったものを幻想郷内に引き込む

〇萃香が疎の力で広がっていたのを強制的に戻す

〇夢の世界にも自由に入り込める

〇昼と夜の境界を弄り、夜を留める

〇顕界と冥界の間に境界を敷き、幽冥の結界を設ける

〇博麗大結界を設ける→ゆかりん自体は外界への出入りも可能ですし、博麗大結界に意図的に穴をあける事も可能です!

〇天蓋の絵の月と湖に浮かぶ幻の月の境界を弄り、月の海へ繋げられる

〇博麗大結界があるけど、自由自在に外界に入り込むことができ、幻想郷の妖怪の餌にもなりそうな外界の人間を
 幻想郷に拉致することができる

これだけ見てもゆかりんの能力はとてつもないものがありそうですね!

それと「これはとてつもない能力」と感じさせてしまうのは、
水と空気の境界である水面、天と地の境界である地平線すらも操る事が出来、それゆえに
「自分とそれ以外を分ける境界」を消すことで存在を保てなくさせる等、あらゆる物事に存在する境界を
自在に操ることができるというのは、幻想郷の根幹を揺るがしかねない危険な能力と言えますし、この辺りが
「ゆかりん幻想郷内最強説」の一因にもなっているのだと思います。

それと、ゆかりんの代名詞みたいな言い方というと「スキマ妖怪」という表現があるのですけど、
空間の境界を操って裂け目を作ることで離れた場所同士を繋げることができ、
これによって神出鬼没に移動を繰り返しているというのもやはり壮絶な能力と言えるのかもしれないですね。
神出鬼没に移動可能というのは、ドラえもんの「どこでもドア」と似た様なものなのかもしれないですけど、
ゆかりんの場合は、その移動範囲は、物理的空間のみならず、絵や夢・物語の中にも及ぶというのも
やはり凄いものがありますし、現実と夢・幻想郷と外界・月と地上なども関係なく出入り自由というのは、
自由自在の幻想郷の中でも群を抜いている「能力」と言えるのかもしれないですね!

やっぱりゆかりんは外見的可愛らしさ・美しさの他に能力という面でも卓抜したものがありますし、
幻想郷のすてきなヒロイン」いう事が霊夢共々言えるのだと思えますね~♪





そうした幻想郷最強妖怪みたいな雰囲気すらあるゆかりんですけど、そのゆかりんが現況最大限警戒し、常に監視の
対象にしているのが永遠亭の永琳たち月の民たち一派と思われるのですけど、最近においてはそうしたゆかりんが
最高レヴェルに能力を警戒しているのがサグメといえそうです。

サグメは舌禍をもたらす女神という事でその能力は、口に出すと事態を逆転させる程度の能力という
ある意味とてつもない能力をお持ちの方とも言えます。

サグメ様のこの能力なのですけど、サグメが「右に行け」と口に出した瞬間に事態は左に向けて動き出すという事で、
何らかの事象に対してサグメが思っている事を口にすると事態は逆に進み始めるという事でもありますので、
人間にとっては、「右に向かいたい」と願うのだったら、サグメに対して「左に行け」と命令すれば、その願いはたちまち叶う
という事でもありますので、サグメ様自身は自らの能力が他者に対して災いをもたらしたり、結果的に「舌禍」という事を
もたらす可能性が高いという事でもサグメ様自身は自らの能力を大変警戒し自らに対して戒めを課しており、
サグメ自体はこの能力を使いたがりませんし、
だからこそ公式のサグメの立ち絵は「自らが口を開かないように」という意味と自戒を込めて、自分の手で自分の口を塞ぐという
ポーズが多いと言えますし、その関係上、サグメは基本的には大変無口です。

東方紺珠伝のうどけんちゃん自機モードの4面において、月の都を訪れたうどんげちゃんに対してサグメは
純狐の月の都への攻撃開始と地獄の妖精たちの月の都への移転とそれに恐れをなした月の民たちの幻想郷への遷都計画に
ついて口に出して語った事で、結果的に幻想郷への遷都失敗とうどんげちゃんたち自機が純狐を打ち倒すという
運命へと反転させる事態へと導く事になります。
つまり、月の都を訪れたうどんげちゃんに対して「月の都から幻想郷への遷都計画」と「純狐の月界への侵略」について
サグメ様がうどんげちゃんという利益関係者、つまりは事象の当事者に対して口に出して語った事で、
結果として「幻想郷への遷都は失敗」「純狐たちの月の都への侵略は失敗に終わる」という運命へと反転させる事が
可能になったのです。
更に東方紺珠伝のエクストラストーリーにおいては、サグメ様自らが幻想郷に降り立ち
「強い力の介入によって月人が夢の世界に拘束されている」という事を語り、
「ヘカーティアが手を引き純狐に今回の計画を諦めさせる」運命へと反転させる事も出来たのです。
レミリア様も一応は「運命を操れる程度の能力」をお持ちではあるのですけど、レミリア様のなんだかちょっと胡散臭くて
怪しい能力というのは、レミリア様がいろいろと上手い事言って例えば咲夜さんたちをすっかりその気にさせてしまう程度
なのかもしれないですけど、サグメ様の運命反転能力は使い方によっては相当ヤバいものはあるような気もします。

ドラえもんのアイテムとしてある意味最強ともいえそうな「そのウソ、ホント!?」といった一度口にしたことが必ず実現してしまう
というとんでもないアイテムではありますけど、サグメの能力もその真逆とはいえ、それを逆手にとって真意とは真逆のことを
口に出しさえすれば自体は真意通りに動いていくという事で、それに極めて近いものがありそうです。
これは古今東西の世界の歴代独裁者たちが喉から手が出るほど欲しい力といえそうですね。

サグメと似たような能力と言うと、「東方輝針城」の小物黒幕の正邪がいるのですけど、正邪はアマノジャク的に
他人が言っている事と正反対の事を適当に喋るという能力に過ぎませなんし、
別に正邪が何をいおうと幻想郷内の秩序等に何かしらの変化や影響力をもたらす事は無いと思えます。
上記で書いた通り、サグメは口に出した事で自らの発言内容と真逆の事を実現してしまうとてつもない能力を有していますので
似たような能力といってもその強さは月とすっぽんレヴェルなのだと思います。

「東方憑依華」においてはうどんげちゃんとドレミーも活躍していましたけど、この憑依華においてうどんげちゃんは、
サグメについて「サグメ様は無口だけど大胆で、ちょっと・・・おっちょこちょいなんですけどね」と評していましたけど、
おっちょこちょいというのも意外だけどサグメの意外とお茶目な雰囲気も少しはあるのかもしれないですね。
だけどサグメが本当におっちょこちょいだったとしたら、サグメのそのとてつもない能力を考えると、
「うっかり間違った使用方法をされるのかも・・?」とある意味怖ろしいものがあるのかもしれないですし、
(例えば、万一痴呆化してしまった某国大統領が思い込みと勘違いで核ボタンを押してしまったら全世界は恐ろしいことになる
という事に近いものがあると思ったりもします)
最近の「東方憑依華」における貧乏神と疫病神という最悪最凶姉妹ともいえそうな依神姉妹の存在や
はたまた「東方輝夜城」において小物黒幕の正邪が危険極まりない打ち出の小槌を持ってしまったゆえの暴走等を
考えると、ゆかりんや霊夢の頭痛もまだまだ続くのかもしれないですね・・
霊夢は、儚月抄に紺珠伝など月の騒乱に巻き込まれたことを辟易していたためか、
フランちゃんのありとあらゆるものを破壊する程度の能力を引き合いに出して、
「 フランドールの能力でもって厄介極まりない月の民たちをどうにかしてほしい」と外來韋編」と愚痴っていたのは
大変印象的ですし、その気持ちはよく分かりますね。
霊夢の苦労はまだ尽きそうもないし、同時に霊夢がフランちゃんの事にも言及してくれていたのはとても嬉しいものがありました。

ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記にて東方最強能力の候補としてゆかりんやサグメ様を挙げさせて頂きましたので、本記事においては、
アミグリさんが2020年1月に描かれた2020年の初描きのサグメ様のひそやかでファンタジー感漂う雰囲気の絵を
改めてお披露目させて頂きたいと思います。

月の背景の幻影感もすてきですし、片翼だけというのも独特の外見も大変ミステリアスです。
上記で触れた通り、サグメ様というと口元を手で隠す仕草が大変馴染み深いのですけど、
アミグリさんの描かれるサグメ様の手で口を隠されている雰囲気からは不思議な寂寥感みたいなものが漂っているようにも
感じられます。
サグメ様としては「自分が言葉に出してしまう事でそれが思いもよらぬ方向に事態が動いてしまう」事を
恐れているのかもしれないですし、本当は何か自分の想いを口に出して相手にきちんと伝えたいのだけど、
それが自らの能力のおかげで出来ないという歯がゆい想いがそうした寂寥感というのが不思議なファンタジーに
繋がっているのかもしれないです。
本当はうどんげちゃんや永琳に対して「今本当に月界で起きている事」や「月界でこれから何が起きそうなのか」という事を
的確に伝えたいけど、それを口にしてしまう事で事態が思いがけない方向に動く可能性が高いという事で、
それが出来ないというもどかしさのようなものがあるのかもしれないですし、そうした事がアミグリさんの描かれたように
何かに想いを巡らせていて、本当に大切な事を自分の胸の中に秘めているという
印象に繋がっているのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれたサグメ様の権利は、サグメ様の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにミステリアスでお美しいサグメ様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お立ち寄りしていただけると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv



2020年は静かな年明けを迎えたのかな・・?と思っていた矢先に1月下旬以降のニュースは連日連日、新型コロナウイルスという
未知のウイルスに関する話ばかりでしたけど、あの当時はなんとなくですけど、
1月は中国で主に起きている対岸の火事みたいな感じだったものの、2月前半以降はクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセスの
船内感染の話がクローズアップされ、同時に日本国内での感染が深刻化していき、学校休校や大規模イベントの自粛という
流れが出てきて一気に経済縮小という問題に繋がっていき、3月以降に日本国内ではだいぶ落ち着いてきたのかな・・?と
なんとなく安心モードが漂った瞬間に実は世界的規模、特にヨーロッパで爆発的感染が広がるという事態へと展開していき、
3月下旬以降現在に至るまで国内では最も自粛ムードと停滞ムードが広がり、
そうした重苦しい雰囲気は当分というか今年いっぱいは続く覚悟が必要なのかもしれないです。

最近では「県を超えての移動は自粛して下さい」という流れになっているのですけど、そうした県境を越えての往来自粛を
最初に呼びかけられていたのは3月の三連休の頃の大阪⇔兵庫でした、

3/20~22の三連休が開始される前日に、大阪府知事と兵庫県知事からそれぞれ
「この3連休の間は、大阪府と兵庫県の往来を自粛してほしい」という要請が発表されていましたけど、あの時は
大阪にお住いの皆様も兵庫県にお住いの皆様にもそれぞれ「なんでやねん・・」みたいな戸惑いの反応の方が
大きかったのかもしれないですね・・
あのニュースを最初に見たときは「これって例えば兵庫から大阪府にはいる時や逆に大阪から兵庫に入る時は
通行許可証が必要な話なのかな・・?」と一瞬感じたものでしたけど、同時に
映画「翔んで埼玉」における「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」というフレーズを思わず連想してしまったものでした!
そしてあの一週間後に、都内各地で連日連日の新しい発症者の数が増大し、まさか本当に都内でも埼玉でも週末の
外出自粛の要請が出され、結果的に埼玉→東京都内へのお出かけの自粛要請が出される事態にまで
なっていましたので、あれは本当に映画「翔んで埼玉」のリアルでの再現と言えそうでした。

「翔んで埼玉」における設定においては、

1.そもそも文化レヴェルが高くて誇り高き東京都民が埼玉に入ること自体ありえない

2.埼玉⇒東京に入る時には通行手形が必要だし、東京都と埼玉県の境には各所で関所が設けられている

3.都内で「埼玉県民ホイホイ」みたいな装置が設置されていて、埼玉県民が無許可に東京都内に侵入していないかの
  チェックが抜き打ちで行われている

といったまたまたとんでもない設定ではありましたけど、こうした埼玉県と東京都の県境封鎖というものは、
コロナウイルス騒動における欧米諸国の国境封鎖や鎖国下状態の話と大して変わりがないのかもしれないです。

それにしても「翔んで埼玉」は原作漫画も映画もかなりぶっ飛んだ話でもありました・・

一応あの作品の概要を簡単に記すと・・

あの作品は現代の視点から過去を振り返るという都市伝説的な雰囲気で制作されていて、
その昔、埼玉県民は東京都民からひどい迫害を受けており身を潜めて生きるしかなくて、
埼玉県民は通行手形がなくては東京に出入りすらできず、見つかるとすぐに強制送還をされてしまうことは
普通の光景でもありました。
埼玉県民は誰もがこの理不尽で不自由な生活から逃れたいと願っていて、いつの日にか埼玉を救う救世主の存在を
信じていたものでした。
そして埼玉県解放を成し遂げるべく戦いを挑んだ者たちの愛と革命の物語としてこの作品が描かれています。


_convert_20190911170207.jpg


映画「翔んで埼玉」は、埼玉県内の映画館の反応を見た限りにおいては、意外と?? 埼玉県民からの反応も良くて
例えば山田うどんや十万石まんじゅうがちらっと映ると会場内からも笑いの声が起きていましたし、
埼玉をかなりおちょくったネタが炸裂していたシーンでも常に笑い声が絶えないというのは、
埼玉県民の意外な??おおらかさとか
「自分自身も実は他県出身で生粋の埼玉県民ではないから・・」という人が多いことの証なのかもしれないです。
それと制作サイドからも、埼玉ネタが不快ではなく愉快なものになるように配役や舞台セットを極端にぶっ飛んだものにしたり、
物語を現代のカーラジオから都市伝説を伝え聞くという設定にしていたのも埼玉を配慮してのものも
多少はあるのかもしれないです。

映画の中で、車の前に置かれたコバトン・山田うどん・風が語りかけますのCMなどなど、随所に詰め込まれた埼玉県民にしか
わからないようなネタを見せつけられると
「他の県の人たちにはどうせわからないよね~」と少しばかり優越感を感じつつも、ここまで埼玉がおちょくられている映画
だというのに、映画館内も爆笑が絶えないというのも、そこにあるのは埼玉県民としての優越感と自虐性の双方が
発揮されていたからなのかもしれないです・

映画「翔んで埼玉」は、「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」「埼玉県民はそこらへんの草でも食わせておけ!」
などといったフレーズでお馴染みですし、全体的には埼玉愛を込めているのか単に埼玉を小バカにしているのか
よく分からないような作品でもありますし、私としても「埼玉をバカにするにも程があるよね~」という感じの作品
なのかもしれないですけど、埼玉出身の著名人や埼玉の生活風習や食文化からはじまって
「埼玉には海がないから近県をひがんでいる」・「千葉とは仲が悪い」・「気温は相当高いが外に遊ぶところが全く無い」など
埼玉に関する少しはためになることや全くためにならないことが色々とネタとして繰り出されていて、
埼玉宣伝映画としてはこれはこれでアリなのかも・・という感じの作品とも言えそうですし、こうした映画をきっかけにして
埼玉の全国的知名度と好感度が少しでもUPされれば御の字とも言えそうですし、埼玉の前知事の上田氏も
この映画に関しては「悪名は無名に勝るものは無いからね」と言われていたのも、埼玉の宣伝効果を期待した上での
コメントなのかもしれないですね・・
映画「翔んで埼玉」は2月にフジテレビにて地上波初登場ということで放映されていましたけど、この映画の中盤頃に
麻実麗が埼玉県民と東京都民を見分ける方法としての「踏み絵」として、埼玉県の県の鳥であるであるしらこばとの焼き印が
入った草加せんべい絵を踏めるのかどうかというシーンがありましたけど、麻実麗がそれを踏めなかったのは
埼玉県民としては「わかるよね~」という感じなのかもしれないです。

それと映画の中で麻実麗役がGACKTさんという意外過ぎる人選も素晴らしかったです!

「埼玉は名物も見どころも何もないない」と言われがちではありますけど、「埼玉あるあるネタ」って意外とあるものなのかも
しれないです。

一例を挙げると・・・・

〇埼玉県民が鴻巣市に行く理由は免許更新のためだけであり、それ以外の理由で鴻巣に行くというのはほとんどない。

〇埼玉県は実は長野県とも県境を接している

〇海を見るとやたらとテンションが上がる

○旅行に出かけ、宿泊先の従業員さん等から「どちらからお越しになりました・・?」と聞かれると、
 「東京の方」とか「ちょいと東京の北」と埼玉から来た事をひた隠す

○東京・神奈川には最初から勝負にならないと対抗心を燃やすことは皆無だけど、千葉県にだけは
 やたらと敵愾心をむき出しにする

〇埼玉県民は、お買い物と言うと、浦和でも大宮ではなくて、都内の池袋に行くことの方が多い

〇埼玉県民の日は、県内の公立校は全て休校

〇武蔵野線と東武東上線が止まると、埼玉県民の足が崩壊する。(武蔵野線は強風が吹くとすぐに運休になってしまいます)

そしてその最たるものが、これってよく言われるネタではあるのですけど
埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として、「国道122号線をどう呼ぶのか?」というものがあると思います。
普通の人は「ひゃくにじゅうにごうせん」と呼ぶと思うのですけど
埼玉県民はなぜかしりませんけど、「ワン・ツー・ツー」と呼びます。

上記で「海がない埼玉県民は海にあこがれる」と記しましたけど、このあるある話は映画の中でも何度か登場していました。

埼玉県人は、波の音、潮の香、浜辺で遊ぶ人達の影につられるという事で、海をイメージさせられそうな
巨大なゴキブリホイホイのような「埼玉ホイホイ参号機」によって埼玉県民狩りが発動されている場面もありましたし、
千葉で百美が捕らえられた九十九里浜のアジトには捕獲装置試作1号機があったりしたものでした。
また、菅原好海の軽ワゴン車のナンバーは「熊谷483ひ11―73」で「いい波」のごろ合わせでもありましたし、
麗と百美が乗ったリアカーのナンバーも「野田ま11―73」でもありました。
菅原好海の名前も「海が好き」だし、娘の愛海も「海を愛している」という事で、これは埼玉家民の海へのあこがれを
示唆していたものなのかもしれないです。
映画のエンドクレジットで流れるはなわの埼玉県の歌の歌詞によれば「海がないくせサーファー多すぎ」というのも
そうした話の表れなのかもしれないですね~♪

とにかく何もないないでお馴染みの埼玉をモチーフにした映画が制作され、2月に地上波放映としてテレビで放映されて
いたのは埼玉県民としては、むしろありがたい話なのかもしれないです。
「人の死」というものを意識させるクラシック音楽は、例えばマーラーの交響曲第9番とかチャイコフスキーの
交響曲第6番「悲愴」やワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」の「神々のたそがれ」~ジークフリートの葬送行進曲や
R.シュトラウスの交響詩「死と変容」などのように古今東西かなりあると思いますし、
そうした「死」の表現としての楽器としては、
悲愴の第四楽章で「死」の象徴としてのドラが静かに不気味に鳴り響くこともありますし、
マーラーの交響曲第6番「悲劇的」~第四楽章のように、ハンマーが「打倒された英雄の死」を視覚的にも聴覚的にも絶大な
インパクトを残す事例もあったりします。

そうした死をモチーフにした管弦楽作品の中でも異彩を放ち、その死のオーケストレーションの巧みさが光る楽曲として
ベルリオーズの幻想交響曲~Ⅳ.断頭台への行進とR.シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
を挙げたいと思います。
この両曲に共通する点として大変興味深いのは、どちらの作品も曲の主人公が死刑に処せられ、その処刑シーンにおいて
断末魔の叫びをあげている楽器として使用されているのがクラリネットである事です。

よく言われる事ですが、ベルリオーズの「幻想交響曲」は音楽史を語る上では、途方もない奇跡的な曲だと感じます。

ベートーヴェン大先生が亡くなって、古典形式が主流の中、そのわずか3年後に幻想交響曲という
現在聴いても先進的な曲が生まれている訳ですのです本当に奇跡としかいいようがないと思います。

ベートーヴェンの時代、和音美とか形式美とか定められた形が尊重されていたと思いますが、
ベルリオーズの幻想の場合、 「自分の感じたままに書く!!それの何が悪い」という感じに形式を超越し、
和音的にも奇怪な響きや不協和音が結構至る所に炸裂しています。
ベルリオーズ以前にも、ベートーヴェンの交響曲第六番「田園」にみられるような標題音楽は色々ありましたが、
自分の妄想や欲望、自己顕示欲をグロテスクなまでに自分の交響曲に取り入れたのは
ベルリオーズが第1号といっても差し支えはないと思います。

この交響曲はあるゆる意味でいろいろと時代を先取りしていると思います。

幻想交響曲~Ⅳ.断頭台への行進は、主人公が夢の中で一方的に恋焦がれ片思いをしていた女性に対して、
嫉妬と独占欲と方向性を間違えた情熱の結果、ついに殺人を犯してしまい、裁判の結果死刑を宣告され、
断頭台へと引きずられていく場面のグロテスクな死への行進といったシーンが描かれていますけど、この楽章の最後で、
幻想交響曲全体を貫いている「恋人の主題」がクラリネットソロによる絶叫音として壮絶に表現されていて、
この絶叫音というものは換言すると「生きることへの執着と未練」を示唆しているのかもしれないです。
だけどこうした生きることへの未練は次の瞬間にオーケストラが狂暴にffで「ギロチンの落下」を表現し、その次の
弦楽器によるピッチカートは首が切り落され、ゴロリと地面に落ちた瞬間がとんでもなくグロテスクに描かれています。
当ブログで何度か、私自身大学での吹奏楽団にて初めて吹奏楽コンクールに出場した時の自由曲が
幻想交響曲~Ⅴ.魔女の夜宴-魔女のロンドと記しましたけど、この年の定期演奏会でも、第五楽章と合わせて
第四楽章の「断頭台への行進」も演奏しましたけど、その際に指揮者から何度も
「この音の場面はギロチンの刃が落ちる瞬間のリアルな描写であり、その次のピッチカート部分は首が斬首されてゴロリと
地面に落ちる瞬間をリアルに描いたもの」と説明され、
「フランス革命で斬首されたマリー・アントワネットの気持ちになって各自の気持ちを表現しなさい」と指揮者から無茶ぶり
されたものですけど、あのピッチカートの部分は実際に演奏してみると、
「あー、これは命が絶たれた瞬間なんだな・・」と実感させられたものです。
そして次の瞬間に二台のスネアドラムによるすさまじいロールが展開され、金管楽器が咆哮するのですけど、あの悪趣味は
さすがベルリオーズの常軌を逸した偏狭ぶりをまざまざと感じたものでした。

参考までにプーランクの歌劇「カルメン会修道女の対話」第三幕第四場においても、そうしたグロテスクなギロチンによる
処刑シーンが描写されています。

R.シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」のラストにおいてもこうした処刑シーンが
音楽として表現されています。

「ティル・オイレンシュピーゲル」というのは、14世紀頃のドイツに実在したとも言われるし単なる架空の人物とも
言われる事もあるその正体については定かでない伝説の奇人なのですけど、
その生涯の数奇な伝説を音楽の物語として「交響詩」という形で単一楽章として18分前後の曲として発表したのが
R.シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」という曲です。

ティル・オイレンシュピゲールは果たして何をやらかしたのかというと、少し性質が悪いとかちょっとやり過ぎみたいな感じも
あるのですけど、全体的にはたわいもない騒ぎと言えそうです。

具体的には・・

1.市場で牛馬を解き放ち、市場を大混乱に陥れる。

2.空飛ぶ靴でトンズラを図る

3.お坊さんの姿に化けてテキトーでいい加減な説法をして廻る。

4.美女を口説くがあっさりと振られる・・・

5.学者たちにテキトー論争を吹っかけ、学者たちを煙に巻きそのまま逃走・・・

そうやって各地をいたずら放浪して散々悪態ついたところで逮捕され、裁判に掛けられ、絞首刑の判決が下り、
そのまま息絶えるといったストーリーを大変巧みな構成力&楽器配分で表現したのがこの交響詩です。

この曲の最大の聴かせどころでもあり最難関の部分は、曲開始早々のホルン奏者によるソロだと思います。
以前、NHK交響楽団のホルン奏者へのインタビューの中で、
「今まで吹いた曲の中で一番プレッシャーが掛った曲は?」という質問と
「今まで吹いた曲の中で技術的に大変しんどくて難しかった曲は・・?」という質問に対して、
このR.シュトラウスのティルを挙げていたのは大変印象的ですし、逆にそれだけ奏者にとっても大変な曲だと思います。
この交響詩が作曲された頃に、 それまでの手締め式ではなくてペダルを足で踏む事で音程をコントロールする
ペダル式ティンパニが発明され世に出ていますけど、
そうしたペダルティンパニを最初に効果的に使用した曲の一つとして
この交響詩や同じくR.シュトラウスの歌劇「エレクトラ」・「バラの騎士」を指摘する見解が多いようです。

さてさて絞首刑判決後に、ベルリオーズの断頭台への行進と同様に公衆の目の前で公開処刑されたティルですけど、
その処刑時のティルの悲鳴というか絶叫音はまたまたクラリネットで表現されています。
クラリネットの吹奏楽コンクールにおけるリードミスの絶叫音は奏者にとっても聴衆にとっても痛い事故なのですけど、
ティルのクラリネットの表現による絶叫音というものは、ティルの後悔とクラリネット奏者のリードミスの怨念が
融合したものなのかもしれないですし、そうしたヒステリックな絶叫音にぴったりと楽器というのは、やはりピッコロよりは
クラリネットによる高音の表現のほうがぴったりなのかもしれないです。
処刑シーンのクラリネットによるティルの断末魔の叫びは計3回奏でられるのですけど、1回目から徐々に音量をpからfへと
上げていき、最後の三回目に至ってはオクターブを高くし、「息絶えた・・」ということを見事に音楽物語として表現していると
思います。
クラリネットのティルの悲鳴を示唆する高音の叫び声は、クラリネットの音域の限界を超えた超高音域のものであり、
クラリネット奏者にとっては無茶振りを超えた作曲者からの死刑宣告なのかもしれないです。

曲のラストでは、冒頭の親しみやすく温和なメロディーが再現されていて、
「ティルは確かに死んだけど、ティルのイタズラ魂は今でも生きている」とか
「ティルは永遠に不滅ですよ、みなさんの心の中に伝説として今後も生き続けていく」みたいな事を暗示しているようにも
感じられたりもします。




_convert_20200227124716.jpg


ららマジ器楽部でクラリネットを担当しているのは、後輩にも自分にも厳しい先輩の綾瀬凛ですけど、
断頭台への行進とかティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずらの断末魔のクラリネットによる絶叫音は
綾瀬凛が奏でられたとたら、結構ツボにはいるのかもしれないですね~(♪
怒っている綾瀬凛はいつもの綾瀬凛なのかもしれないですけど、一緒に断頭台の行進などを練習していて
「一体いつになったらまともに吹けるのよ~!」と激怒されているのかもしれないですし、はたまた綾瀬凛自身が
クラリネットのパート譜を見て
「こんな大変な曲まともに吹ける訳ないじゃん!」とご機嫌ナナメになっている時なのかもしれないですし、
いたずらばかりやらかしているティルに対して「ちょっといい加減にしなさいよ~」とまたまた怒られている時なのかも
しれないです。

こうした断末魔の叫びを奏でている綾瀬凛は、東方で例えると地獄の閻魔様の四季映姫様による地獄のお裁きで
「断罪~!!」とか「地獄行き!」の判決を下している時の雰囲気にも似ていそうです。
一つ後の記事がH.ベルリオーズの「幻想交響曲」~Ⅳ.断頭台への行進に関する記事でもありますので、本記事では
幻想交響曲の続編とも言うべき知る人ぞ知る・・というかほとんど演奏もされませんし録音も限られている
「レリオ、生への回帰」に関して少しばかり触れさせて頂きたいと思います。

それにしても改めてですけど「幻想交響曲」の革新性は凄い・・としか言いようがないと思います。
どの点がすごいのかについては一つ後の記事で触れていますので、ここでは割愛させて頂きますけど、
幻想交響曲が作曲された3年前にあの楽聖・ベートーヴェン大先生がご逝去されたという事で、この二人の大作曲家の
活動時期が被っていたとは到底信じられないほど、この二人の作風はあまりにも大胆に異なっていますし、
幻想交響曲を今現在の感覚で聴いても、その革新性と大胆さには驚愕させられるばかりですし、
ベルリオーズの私生活や私情を自作作品に持ち込んだ作風は、むしろ後年のマーラーすらも凌ぐものがあるのかも
しれないです。

チャイコフスキーやフランクというと、循環形式という一つの主題が各楽章に受け継がれていく形式でもお馴染みですけど、
幻想交響曲の場合、曲全体を貫く恋人の主題が各楽章の中で色々変容していっているのが面白い所です。
この恋人の主題は、第四楽章「断頭台への行進」におけるギロチンの刃物が落ちてくる瞬間にも再現されますし、
第五楽章の「魔女の夜宴-魔女のロンド」においては、化け物となった恋人のなれの果てのテーマとして再現されています。

幻想交響曲が作曲されていた頃に使用されていた打楽器は基本的にはティンパニに限られ、
まれにシンバル・大太鼓・トライアングルが入る程度だったのですが、20世紀の打楽器主義を予感させるように、
幻想交響曲においては鐘・小太鼓も使用されていて、ティンパニも第三楽章の嵐の表現では四人の奏者を用いていますし、
第四・第五楽章では常に二人の奏者を用いていますし、第五楽章においては大太鼓も二人の奏者を使っています。
指揮者によっては、第四楽章の小太鼓を二人用いる場合もありますし、
第五楽章の最後のシンバルの打音を二人の奏者を使用する場合もあります。
一つ後の記事でも書いた通り、私自身、吹奏楽コンクールにて幻想交響曲~Ⅴ.魔女の夜宴-魔女のロンドを
演奏したことがありますけど、クラリネットの位置からもティンパニ2台と大太鼓2台の轟音は轟渡ってきていて、
あの迫力は悪趣味で奇怪な響きですけど、打楽器一つとっても時代を先取りした革新性は十分伝わってくるものは
間違いなくあると思います。
第三楽章は、コールアングレとオーボエのソロによる掛け合いが延々と続く訳ですけど、上記で触れた通り最後の方では
ティンパニ奏者を4人も使用し、野原を彷徨う描写の中で、このティンパニは「遠くからの落雷の響き」を演出しています。
一人に付き一台のティンパニーを割り当てていて、A♭・B♭・C・Fの四つの音を4人で叩きだしています。
この場面は音量のダイナミックスレンジも幅広く、pp~fの範囲でクレッシェンド・デクレッシェンドを展開させていて、
指揮者によってはこの場面に関しては、オーボエ奏者を舞台裏に配置させ、舞台裏から吹かせることで
「遠くから響いている・・・」という音の遠近感を演出させている事もあったりします。

冒頭から話がそれました・・話を「レリオ、生への回帰」に戻します。

「幻想交響曲」は姉妹作というか続編みたいな作品が存在し、それが叙情独白劇「レリオ、生への回帰」という作品です。
あまりにも有名な「幻想交響曲」の作品番号が、14-aとなっていますが、
「レリオ、生への回帰」の作品番号は、14-bとなっています。
ベルリオーズ自身は、スコア上で「出来れば幻想交響曲とレリオは続けて演奏される事が望ましい」と指示を出していますが、
実際にこの2曲がセットで続けて演奏される事はまずないと思います。
というか、無いです・・・
ちなみに日本でこの「レリオ、生への回帰」が初演されたのは平成に入ってからであり、
小林研一郎指揮/大阪フィルが多分初演だと思われます。

この「レリオ、生への回帰」は、ヘンというのか、幻想交響曲以上に常軌を逸した作品です。
55分の演奏時間の内、半分以上は、音楽ではなくてベルリオーズ自作のテキスト朗読によって費やされます。
このテキストというのも、ベルリオーズ自身の失恋体験をベースに書かれたものです。
幻想交響曲は、当時の人気女優、ハリエット・スミソンに対する苦しい片思いの恋から作曲されていますけど、
(後に一応この二人はめでたく結ばれます)
レリオ、生への回帰は、ピアニスト、マリーとの婚約解消という大変シビアな体験から生み出されています。

この曲、一度だけ、東京文化会館5階の音楽資料室でレコードを借り、聴いたことがあるのですけど
(ブーレーズ指揮だったような記憶があります)
テキスト朗読は外国語でさっぱり分からないし、印象としては「あまりにも散漫すぎてよくわからない」という感じでした。

幻想交響曲という音楽史に残るメジャーな曲で、現在でもプロの管弦楽団のレパートリーとして定着し続ける曲の
姉妹作というか続編にこんなヘンな曲があるという事実は、
ベルリオーズ自身ももしかしたら過去のこっ恥ずかしい思い出とか若かりし日の駄作という事で、もしかしたら
あまり触れてほしくない作品という扱いなのかもしれないです。

ベルリオーズは、幻想交響曲を含めて、交響曲の分野では、いわゆる古典的形式には全くとらわれない自由な形式の
作品ばかり残しているのは、さすが異端児という感じでもあります。

例えば・・・・

〇交響曲「イタリアのハロルド」 → 交響曲というタイトルですけど、実際はヴィオラ協奏曲という側面もありそうです。

〇劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 → 大規模合唱を伴い、実際はカンタータに限りなく近いです。

〇葬送と勝利の交響曲 
 → この作品は吹奏楽のための交響曲であったりもします。オプションとして弦五部を入れることも可能です。
       
レリオ、生への回帰は下記の6曲から構成されています。

第1曲 漁師
第2曲 亡霊の合唱
第3曲 山賊の歌
第4曲 幸福の歌
第5曲 間奏曲
第6曲 嵐による幻想曲

第6曲の開始までは語り手のみが舞台の前に立ち、オーケストラ、独唱者、合唱団は舞台に下ろされたカーテンの裏で演奏をし、
第6曲を演奏する時に初めてカーテンが上げられます。

やはり相当ヘンな曲ですよね~

このヘンな曲は一度だけ、吹奏楽コンクールの自由曲として演奏されています。
1989年の東海大学第一中学校が、この「レリオ、生への回帰」を演奏しているとのことですけど、
一体どの部分をどうやって演奏したのでしょうか・・??
すごく気になりますけど、この年の東海大学第一中学校は東海大会ダメ金で全国に進めず、音源が残っていませんので、
今となっては確認の仕様がないのがちょっともったいないです。
_convert_20200309121110.jpg




当ブログの小泉さんカテゴリの中の1/9記事にて一度取り上げさせて頂きました
ラーメン大好き小泉さん×山形県南陽市ラーメン課によるすてきなコラボ企画ですけど、その概要は下記の通りでした。

1.2019年12月1日に発行された南陽市の市報「なんよう」の表紙を鳴見なる先生描き下ろしイラストが飾り、
 誌面で特集記事が掲載

2.2019年12月下旬より202年の2月28日まで「なんようしのラーメンカードラリー2019」を開催し、
 市内ラーメン店を利用した人にその店舗のメニューがデザインされたカードが配布され、
 一定数以上を集めた人には景品が贈呈されるという催しで、そのカードに小泉さんのイラストがあしらわれ、
 「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした景品が配布

3.竹書房のWebマンガサイト・まんがライフSTORIA´にて、このコラボを記念し、
 南陽市を舞台にしたエピソードが掲載される予定

そして3月についに・・! Webマンガサイト・まんがライフSTORIA´にて小泉さんの原作漫画の第64杯目において、
小泉さんが南陽市を訪れ、南陽ラーメンのことや南陽市における小泉さんと町の皆様のすてきなふれあいが
描かれていました~♪
小泉さんは赤湯地区の辛味噌ラーメンを食べられ、地元のすてきな大人気ご当地和スイーツのあんびん(大福)も
購入されていて、このあんびんは地元でもなかなか入手するのが困難という事で、
とある地元民から「是非ひそのあんびんを譲って欲しい、もちろんお礼もするから・・」と懇願され、小泉さんがお礼として
お願いしたのが、いうまでもなく南陽市のおいしいラーメンでした!
その南陽市のおいしいラーメンをその地元民の家で家族と共に「出前」で注文し、南陽市のご当地ラーメンをみんなで
出前として味わい、さいごには全員でふはーとなってしまうのが概要でもあったりしますルン~♪

ここで詳しく書いてしまうとネタバレにもなりますのでこれ以上は割愛をさせて頂きますけど、興味がある方は
竹書房のWebマンガサイト・まんがライフSTORIAまたは後日発売予定の「ラーメン大好き小泉さん」において、この64杯目が
収録された原作漫画をご購入して頂ければ「うれしいルンッ~♪」と
スター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人プリキュアのララちゃんも言われるのは間違いないと思いますルン!

地方自治体でラーメン課とかラーメンによる町おこしを本気で実施している事自体が大変珍しいと思いますし、それだけ
市としてもラーメンを南陽市の観光の一つの目玉にしよう!という意気込みの表れなのかもしれないです。
南陽市役所ラーメン課とは、南陽市の強みの一つであるラーメンを主役にし、南陽市のラーメンがおいしいことをPRし、
その知名度を上げることにより、交流人口の増加を図り、魅力あるまちづくりを推進するためのプロジェクトの名称です。
以前も例えば、なんようしのラーメンカードラリー2018開催やラーメン課オリジナルティッシュを作成・配布や
"ラーメンで笑顔!!"フォト募集のイベントの開催やラーメン課オリジナルのぼりを作成・配布など色々と試みは
行われていましたが、「もっと強烈なイベントを展開したい!」という強い意欲の下、小泉さんの作者の鳴見先生や竹書房との
協議を重ね、「ラーメン大好き小泉さん」という人気漫画とコラボが実現し、
山形県南陽市は12月から市報への漫画の掲載などを通して、南陽のラーメンの魅力をさらに広く発信していくことになった
そうです!
こうした地方都市で独自のアィディアに基づく町おこしは素晴らしい事だと思いますし、そのアイテムとして小泉さんが
使用されることは小泉さん大好きの私としてもとても嬉しい事でもあります。
今後の南陽市の企画とその波及効果についても注目をさせて頂きたいと思いますし、少しでも南陽市のおいしいラーメンが
全国に向けて発信して欲しいですし、南陽市のラーメンの知名度が上がればいいなぁ~と思います。

それにしても小泉さんにこうやって食べ歩きに来て頂いた南陽市は、「何もないない・・」の埼玉県民としては
とても眩しく感じますね。

山形県とラーメンというと実はかなり密接な寒冷性もあるようでして、例えば・・
政令市・県庁所在地を対象とした調査で山形市はラーメンの年間支出金額6年連続全国トップなそうでして、
山形県は人口10万人あたりのラーメン店舗数全国トップでもあるそうです。
酒田ラーメンや新庄鳥もつラーメン、米沢ラーメンなどのご当地ラーメンはもちろん、夏限定の冷やしラーメンも大人気な
そうです。

冷やしラーメンは山形県のご当地ラーメンで、スープも麺も冷たく氷を浮かべることもあり、
冷やし中華と違って通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されているのが冷やし中華との違いです。
スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くないというのも違いと言えるのだと思います。

アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」第6話にても冷やしラーメンが登場していたものでした。




小泉さんアニメは春先の小泉さん転校シーンから始まり、小泉さんが秋頃に風邪を引く辺りで一旦中締めとなりました関係で、
小泉さん・悠たちの通う高校の夏服制服と冬服制服の2通りを堪能できてよかったです~!
小泉さんも勿論そうですけど、中村美沙・大沢悠の夏服も冬服もどちらの制服もよくお似合いでとてもかわいかったです!

そして季節が夏場に差し掛かった頃、ラーメンが冷やしも美味しい季節に差し掛かった頃に、
大澤悠は小泉さんに「一緒に冷やし中華食べにいこ~!」とお誘いするのですけど、こういう場合の小泉さんの反応は
いつも通りの「お断りします」ですので、この鉄板の流れを見ると毎回安心感があったりもしたものでした。

悠 : ねーねー!小泉さーん!一緒に冷たいもの食べに行こうよ!ねっ!ねっ!?

小泉さん : 結構です お断りします

潤 : ある意味感心するわ…こんな真夏日ですらアツアツのラーメンを

悠 : わ、私ラーメン付き合うよ!小泉さんに付いてく!

潤 : 汗と涙で凄いことに…

小泉さんもなんだかんだいって悠が小泉さんのお伴のように一緒にラーメンを食べに行く事も結局は毎回黙認みたいな
感じで二人仲良く隣同士ラーメンを食べていますから、ふたりはなんだかんだ言っても「すてきなラーメン仲間」
なのかもしれないですね・・


55fc8d2c-s_convert_20200309121836.jpg

033654e0-s_convert_20180413094621.jpg


小泉さんは山形県のご当地ラーメンの「冷やしラーメン」について熱く語りだします・・

小泉さん : 冷やしラーメンは元々は山形県が発祥なんです。誕生したのは60年以上前、
         ラーメン店ではなく蕎麦屋で生まれたものなんです

悠 : へえ、お蕎麦屋さんがラーメン作ったんだ…しかも意外と昔からあるんだね

悠 : ひゃー!氷入ってる!おー!どんぶりが冷たーい!

悠 : 普通のラーメンよりさっぱりした香り…それにしても冷やしラーメンって冷やし中華とは全く別物なんだね。
  スープの量も多いし、酢の匂いもしない

小泉さん : 北海道では冷やし中華を冷やしラーメンと呼び、そして関西地方では冷やし中華を冷麺と呼ぶらしいです。

悠 : なんてややこしい…

悠 : このスープって温かいラーメンのを冷やしてんのかな?

小泉さん : ラーメンのスープは動物性の油が多いのでそんなことをしたら固まって浮いてきてしまいます

小泉さん : なので植物性の油を駆使してコクを保ちつつ、
         出汁やタレを冷やしに合うものにラーメンとは別に作って味を調整したり

小泉さん : そんな一手間が掛かるから冷やしは夏限定、期間限定であることが多いのです。
まさに夏の楽しみ…です。ではそろそろ

「ラーメン大好き 小泉さん」の魅力は淡々としたミステリアスなJKの小泉さんの恍惚としたあの「ふはー」なのですけど、
ラーメンに対する小泉さんのこうしたうんちく話を聞けるというのも大きな魅力だったと思います。

冷やしラーメンなのに小泉さんと悠は麺を熱そうにふーふーしてしまうのも面白いものがありました~!

そしてこの冷しラーメンのシーンの後には小泉さんは更に恐ろしい事を言いだします。

小泉さん : 冷たいものの次は温かいものが食べたくなりますね

小泉さん : 次のお店は…

悠 : 小泉さん!付き合うよぉぉ…!

小泉さんのラーメン腹はほぼ無限大なのかもしれないですし、冷しラーメンを完食されて涼しくなっても
その後にアツアツラーメンを食べたくなってしまうのは、小泉さんのラーメン愛の為せる業といえそうです。

小泉さんは普段は流れるように美しい長髪金髪がとてもお美しいのですけど、ラーメンを食べる際は髪形をポニーテールや
サイドテールにされていることの方が多いですけど、冷やしラーメンを食する際にも髪をポニーテールに
されていたものでした。


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回転載&ご紹介させて頂く絵はいうまでもなく小泉さんと、上記で「ラーメン食べる時の小泉さんの髪型はポニーテール」と
記しましたので、艦娘の中でポニーテールがいっちば~ん!にお似合いなのはいうまでもなく夕張ちゃんだと
思いますので、小泉さんと夕張ちゃんを改めてお披露目させて頂きたいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた「ラーメン大好き小泉さん」の謎のミステリアスJKさんのヒロインの小泉さんは、
当ブログの昨年の通算小泉さんカテゴリ100記事到達の記念イラストとして
アミグリさんにリクエストをさせて頂き、2019年4月に描いて頂けた記念作品です!

小泉さんを小泉さんたらしめている外見的要素は1.ミステリアスな雰囲気 2.無愛想 3.流れるように美しい長髪の金髪
だと思うのですけど、アミグリさんが描かれた小泉さんは1~3を全てを兼ね揃えられていますし、
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪


20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png


上記の夕張ちゃんは、昨年12月26日の当ブログの艦これ&アズールレーンカテゴリ通算100記事到達の記念絵として
お披露目をさせて頂きましたけど、素晴らしい絵は何度でも転載&ご紹介をさせて頂きたい私としては
再度この素晴らしい正統派美人さんの夕張ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。
この夕張ちゃんは2019年11月に描かれました作品でもあります。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

私服の夕張ちゃんもすてきですけど、艦装としての夕張ちゃんもとてつもない正統派美人さんとして描かれていると思います!

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんと夕張ちゃんは、小泉さんたちの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい夕張ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり小泉さんもラーメンもポニーテールもみんな最高ですね~♪
今年は新年早々例の新型コロナウイルスに振り回されぱなしで、新・天皇誕生日の一般参賀が中止になったり
各種イベントがいろいろと中止または延期になったりとたくさんの影響が出ていたものですし、
今年に関しては桜のお花見も全国各地で自粛によって随分とかすんでしまったものになってしまったのも大変
残念で哀しいものがあったと思います、

桜自体も地球規模での温暖化というのか異常気象の影響もあるせいなのか、年々桜の開花宣言や満開が
前倒し的に早くなっている様な印象があります。
私が東北の地を離れて初めて関東に住み始めたのは1980年代中盤の事ですけど、あの当時の桜の開花宣言というと
3月末~4月初旬あたりで、ちょうど学校の入学式の頃に桜が満開であったという印象があります。
事実、私が大学の入学式は武道館で開催されていたのですけど、その頃の九段下の桜の満開な光景は今でも大変
目に焼き付いていたりもします。
高校の頃は東北住んでいた事もあり、桜が満開というと4月中旬という事もあり、その頃が時期的に卒業アルバムの
全体写真撮影やクラス写真撮影という事もあり、満開の桜が写真の背景にもなっていたものでした。
もっともうちの高校はテキトーな田舎の県立男子高校という事もあり、クラスごとの写真という事になっていたものの、
結構な人たちが自分のクラス以外の他のクラスに紛れ込んで写真撮影が行われている事も多々あり、
今現在の記憶で当時の卒業アルバムのクラスごとの写真を見ても「あれ・・こんな奴いたっけ・・??」と感じるのは多分それが
原因なのかもしれないです・・

秋というとお月見のシーズンでもあると思いますし、春はお花見なのだと思います。

そして桜のお花見というと欠かせないのは、アルコール好きの皆様にとってはお酒とおつまみでもあると思うのですけど、
あまりお酒を好まれない方にとってはおいしいお団子というのも一つのアイテムなのかもしれないです。
これまで何度か夜桜を楽しむ夜の花見に参加した事もありますけど、上記で書いた通りここ数年の関東近郊の桜の
開花宣言は年々早くなってきていて、最近は3月18日前後に開花宣言が出されてしまう事も珍しくもなんともなくて、
3月20~25日あたりで例えば埼玉でしたら大宮の氷川神社で夜桜の花見を開催したとしても、3月下旬とは言え、さすがに
夜の花見は結構冷えますし、そこでキンキンに冷えたビールを飲むと更に体が冷えますし、冷えた体を温めるために
アルコールをガブガブ飲んでしまうと酔いが一気に回ってくるみたいなジレンマもあったりします。
昔、山梨在住の頃に、4月上旬に釜無川の信玄堤近辺で夜桜の花見に参加した事がありますけども寒くて寒くて
桜を楽しむどころではなくて、結局1時間後には居酒屋で仕切り直しになった事もあったものでした。

やっぱり桜を楽しむお花見というものは昼間の暖かい時に、お茶とお団子やおつまみをつまみながら楽しむというのが
いっちば~ん!といえそうですね~♪

桜を楽しみながら頂くお団子やお饅頭のあまいおいしさは堪らないものがありそうです!
お団子とかお饅頭みたいなまんまるの食べ物を見てしまうと、「なんだかかわいい!」とか「食べちゃいたい!」とか
その温かい雰囲気みたいについつい魅了されてしまうのはどうしてなのでしょうか・・?
人間の本能として丸いものには心を開いてしまう何かがあるのかもしれないですし、人というものは「丸い」という事には
どこかしら「安心感」みたいなものを感じるのかもしれないです。
勝手なイメージなのかもしれないですけど、ガリガリに痩せたどこか神経質さ・粘着性を感じさせる人のファーストイメージよりは
丸くて少しぽっちゃりとした体型の人にどことなく安心感や親しみやすさを感じるというのも
ホンジャマカの石塚さんや伊集院光などが立証しているのかもしれないです。





そんな訳でなんだか急にまんまるのお団子が食べたくなってきました~♪

最近のスーパーやコンビニでは一年中時間帯を問わず、お団子やお饅頭が売られていますけど、最近では100均一でも
お店によっては100円+税で上記画像のようなみたらし団子+豆大福セットが売られているのは
ありがたいですね~

この時は乾電池とゴミ袋を買いに来ただけなのですけど、なんだかこのお団子セットがおいしそうに見えたため、ついつい
余計なモノを買ってしまいました。

だけど甘くてまんまるでとってもおいしいです!


荳ク縺斐→縺ソ縺九s_convert_20181227155326


もちろんスーパー・コンビニ・100均等での手軽な和スイーツもすてきですけどもたまにですけど和菓子専門店の
おいしいスイーツも食べたくなります。

上記画像は以前食べたことがありとってもおいしかった浦和駅東口目の前の高砂やさんの丸ごとみかん大福です~♪

「浦和の調ちゃん」の聖地とも言える調神社は浦和駅西口から徒歩7分程度の所に建立されていますけど、
浦和駅東口の目の前には「高砂や」という手作りの和菓子屋さんもあります。
季節の和菓子「高砂や」という和菓子屋さんは、手作りというものを大変重視されていて、
基本的には、保存料なし・添加物なし・着色料なしをモットーにされています。
(そのため、このお店の商品は日持ちはあまりしないです。購入したその日のうちに速効で食べるのがベストです!)
和菓子の命でもあるこしあん・つぶあんについては、あずきから自家製で作っていて、
手作り感に大変こだわりを持ったお店とも言えると思います。

全国には既にたくさんのいちご大福がありますけど、みかんが丸ごと一個そのまんま入った大福というものは、
少し珍しいのかもしれないです。

味はさわやかな甘さと酸味が適度に融合したさっぱりとした美味しさに溢れています。

そしてこのまるっこい雰囲気にも癒されますね~♪


002_convert_20170826180132.jpg


高砂やさんのお店の前には、上記でちらっと話が出ていた浦和の調ちゃんの続編とも言うべき「むさしの!」の
メインキャラが勢揃いのデザインの自販機も設置されています。
(調神社前の自販機にも同じように「むさしの!」仕様のデザインとなっています、)

浦和の調ちゃんまたはむさしの!の放映は2016年の告知以降ずっと延期され続けて今日に至っていますけど、
とにかく無事にこの新アニメの放映が開始されるといいですね。


nazo-spring-!_convert_20150407175118.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記にてお花見やお団子の話が展開されていましたので、本記事においてもアミグリさんが描かれた「お花見」と題された
おだんごのようにまんまるくてとってもかわいくてちょっと不思議な謎生物の不思議イラストをご覧頂きたいと思います。

上記の謎の生物は、アミグリさんが2015年に描かれた「お花見」と題された謎生物の絵です。

背景の虹がとっても美しいですし、虹と桜の花びらをバックにしたまんまるの不思議生物がとってもかわいくて
見ているだけで癒されそうです。
色彩的にブルーとピンクトーンという事で「春の息吹」が感じられ、謎の生物たちも冬眠から目覚めて春という暖かい季節の
到来という事で、暖かい気配の中でふわふわと空中を浮遊しているのかもしれないです。

この不思議な感覚とまんまるのやさしさに心なごむ一枚と言えると感じられます。


ohanami-02_convert_20150409170134.png


上記の不思議生物のイラストは「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。

この絵のすぐ上のお花見も描かれたのは2015年4月ですので、この2枚のお花見はすてきな姉妹作ともいえそうです。
上記のお花見の謎生物と同様に、ちょっと不思議な感覚がファンタジーを私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと思います。

アミグリさんの絵の中には時々なのですけど、こうした肩の力をふっ・・と抜いたような不思議系オリジナル作品があり。
この脱力感もしても魅力的で人の心に何かを伝えるものがあると思います。

この「❀お花見②♪❀」はまさに「かわいいお団子ちゃん!」という雰囲気ですね~♪
不思議な脱力感になんか癒されますし、このゆるさがたまらないです!
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。
なんだか「けものフレンズ」の第一話におけるサーバルちゃんとかばんちゃんの出会いの際にサーバルちゃんが発した
「食べちゃうぞー! がぉー!」という雰囲気にもつながりそうなものがあり、
こんな愛くるしいまるっこいお団子みたいな不思議生物を見てしまうと「食べちゃうぞー」って言いたくも
なってしまいそうですし、こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうです。
背景の桜もとても美しいと思います。


22795659_convert_20111103142101.png


続きましてアミグリさんが2011年11月に描かれた初期作品のゆゆ様です。

ゆゆ様というと東方二次創作においては、亡霊のくせに実はとんでもない大食いキャラというのは既に定着した
話なのかもしれないですし、しかも、その大食いというのがついに公式でも認定され、
「東方心綺楼」で背景の観客として出演した際、観戦しながら物凄いペースで無限におにぎりを食べ続けるという
モーションで登場し、すさまじい大食漢ぶりを遺憾なく発揮されていたのがとっても印象的でした。

そして「東方儚月抄」の公式漫画版でもそうしたゆゆ様の大食いらしきものを示唆していたシーンも色々とありましたけど、
その中では中秋の名月におけるシーンで妖夢とゆゆ様の会話の中でも、ゆゆ様は
「いったい一人でどんだけ妖夢がこねたお月見用のお団子を食べまくっているんだぁ~!」と思わせるシーンが続出で
あの場面ではとにかくゆゆ様は一人でお団子食べまくり~!という感じてもありました。

上記のアミグリさんが描かれたお花見と題されたまんまるの謎生物の絵をゆゆ様が拝見されたとしたら
間違いなくまるでゆゆ様がミスチーを見かけた時のように「食べちゃいたい!」と思われるのかもしれないですね~♪
そのくらいアミグリさんの絵の謎生物にはまんまるっこいふくよかさがあるのかもしれないです。

アミグリさんの描かれた2011年11月のゆゆ様は、そうした大食い伝説はひとまずおいておいて、桜の花びらが舞う中の
大変しっとりとした抒情的なゆゆ様だと思います。
このゆゆ様の慈愛に溢れた微笑にも癒されそうです~♪
ゆゆ様は亡霊なのですけど、こうやって桜の花びらと人魂が待っている中でひそやかに立ち尽くすゆゆ様を見ると
「やっぱりゆゆ様は亡霊なんだ・・むと今更ながら感じてしまいそうです。
ゆゆ様というと大食い伝説とかゆかりんの盟友という事で策士みたいなイメージもありそうですけど、こうした桜の下のゆゆ様は
しっとりとした少女そのものといえそうです。

上記のアミグリさんが描かれた謎生物とゆゆ様は、謎生物とゆゆ様の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに抒情的なゆゆ様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

桜のお花見の季節は過ぎてしまいましので、今度は秋のお月見の時期にまんまるのお団子を食べて、食欲の秋と
しっとりとした秋を満喫したいものですね~♪
新型コロナウイルスの感染者数は日を追うごとに減少の傾向が顕著になっていて、既に緊急事態宣言が
解除されたエリアも34県でありますし、これも4~5月のあの長期の異例とも言えるホームスティ週間と位置付けされた
GW期間中の日本国民の自粛効果がようやく目に見える結果となって表れたとも言えると感じられます。

ただ管理人の在住の埼玉は今回の解除からは外され、東京都・千葉・神奈川・大阪等と同様に引き続き緊急事態は
まだまだ続きそうですし、
少なくともあと数週間程度はこれまで通りの自粛と行動制限と閉塞感漂う雰囲気は続きそうです。

ただそれでも依然として特定警戒の対象エリアを中心にまだまだ予断は許されませんし、今後は自粛解除と再度の自粛を
交互に繰り返していき、第三波・第四波を最大限警戒する日々はまだまだ続きそうですし、
このような状況においては劇的にワクチンや治療薬が急ピッチで開発されない限りは、2021年に多数の外国人が
訪れる東京五輪の開催は夢のまた夢・・という可能性だって強いのかもしれないです。

そうした中、大変哀しくて残念なニュースが飛び込んできました。

全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社は、10月に予定していた第68回全日本吹奏楽コンクールの中止を正式に決定し、
「合奏形式で練習や発表を行うのは難しい環境で、演奏者の感染リスクは拭えない」というのが中止の最大の理由な
そうです。
11月の全日本小学生バンドフェスティバル、第33回全日本マーチングコンテストも中止が正式に決定されました。
(2020年のコンクール課題曲はそのまま2021年用に引き継がれるそうです)

プロ野球の大幅な開幕ずれ込みにオールスターや交流戦の中止も既に決定されていて、大相撲の5月場所も中止も
決まっていて、春の選抜すら中止となっていた状況下においては、
実は4月あたりから「今年は吹奏楽コンクールの中止も覚悟しないといけない」と感じてはいましたけど、実際にこうやって
正式に中止が決まると予想通りとは言え、哀しくて残念な気持ちで一杯です。
吹奏楽の練習はソーシャルデステンスを保っての練習はかなり無理がありますし、なによりも奏者がマスク装着した上で
管楽器を吹く事自体無理な話でもありますし、支部大会・全国大会の会場では1500~2000人前後の聴衆がいますので、
そうした状況下においてはコンクール開催の中止は妥当なのかもしれないです。

だけど、現役奏者の皆様・・、特に「今年は最後のコンクール・・」と感じていた3年生の気持ちを考えると
「残念」という一言では到底割り切る事の出来ない無念さ・理不尽さは間違いなくあると思いますし、私自身もとにかく
いたたまれないというかやるせない気持ちで一杯です。


1d648da5-s_convert_20161103204032.jpg

92081a25_convert_20150707115112.jpg


慰めにもなんにもならないですけど、支部大会・全国大会に出場できる人って、ごくごく少数なのです!

吹奏楽に携わった皆様の大半は多分私のように、地区予選・県大会で散ってしまった人たちばかりだと思います。
だからこそ、昨年や一昨年において支部大会・全国大会に出場出来た皆様たちは
そうした「過去の出場経験」を是非是非、「生涯の誇り」として感じ取って頂ければ幸いです。

そして何よりも音楽がそうした吹奏楽経験者の皆様に少しでも「生きるチカラ」になってくれていれば大変ありがたいです。
「音楽」とは決してコンクールだけの勝ち負けではありませんし、音楽とは、本来は、
音楽を聴いて、「あ・・・楽しいな・・・」などのように何かを感じる事の方が大切なはずだとは思います。
今年のコンクール中止で、結果的に楽器を吹く事が今年で最後という方もいるとは思いますが、そうした方は
音楽を楽しむ気持ちだけは忘れないでもってほしいですし、今後吹奏楽コンクールに参加してみようという気持ちが
少しでもある方は、来年以降、2020年のこの悔しい気持ちを改めて本番のステージでぶつけて頂きたいです!

吹奏楽コンクールに関してこうした哀しい知らせというのは普門館の使用中止と解体以来ですね・・

「普門館」は吹奏楽経験者の皆様全員にとって一つの聖地だったのかもしれないです。

それは高校野球の球児たちが「甲子園」に憧れ、甲子園で試合をする事を夢見て日々練習を頑張るという構図と
ほぼ同じなのだと思います。
普門館のステージでは、基本的には中学校・高校の部において1977年~2011年まで全日本吹奏楽コンクールの全国大会が
開催され、このステージでは長年に渡って多くのチームによる素晴らしき名演やドラマが生まれ、
現役奏者時代の私が「一度は普門館で演奏してみたい!」と感じていたように、多くの吹奏楽部員が
全国大会に出場し「普門館」の晴れ舞台で演奏する事を夢見ていたと思います。
私がどうして東北の地を離れて都内の大学に進学したのかと言うと、もちろん一刻も早く親元を離れたかったというのも
ありますけど、それに次ぐ大きな理由と言うのが、この当時の吹奏楽コンクール全国大会の大学の部は普門館以外で
開催されていたのですけど、
全国大会出場をかけてしのぎを削っている支部大会の「東京都大会」だけは、中学・高校・大学・職場・一般の部全部門が
普門館で開催されていて、
高校時代はいつも県大会で散っていて「全国大会=普門館のステージに立つ事なんて夢のまた夢」であったけど、
都大会本選の前段階の都大会の大学の部の予選会を突破して都大会本選に進めれば
あの夢の舞台である「普門館」で演奏する事が出来たからに他ならないからです!!

このブログで何度も語っているように結果的に私の夢は4年間で叶う事もなく、普門館のステージに立つことは出来なかったの
ですけど、とにかく「普門館」というものは現役奏者時代も今現在も「一つの憧れの存在」であるのは間違いないと思いますし、
私にとっては「大いなるモニュメント」でもありました!

そんな訳で普門館解体以降の吹奏楽コンクールの全国大会と都大会は実は一度も生では聴いていないし、
それだけ普門館は私にとっては生涯の憧れの聖地ではありましたけど、吹奏楽コンクール自体はまだまだ続きます!

今年はこうした状況になりましたけど、来年度以降、無事に吹奏楽コンクールが開催される場合は、奏者の皆様たちは
卒業していった先輩の無念さを胸に秘めつつすてきな演奏をしてほしいです!
今年の支部大会や県大会の開催は各支部の判断にゆだねるという事でもありますので、もしも可能ならば
例え無観客状態で実質的に審査なしのフェスティヴァル的なものでも構いませんので、なにか一つ「2020年度の演奏の軌跡」を
残して頂ける配慮が示されればありがたいです・・
(既にいくつかの支部が中止を決めているようですので、それも現実的には厳しそうですね・・)
本日、5月14日は「こいしちゃんの日」です!

こいしちゃん、別に誕生日ではないけど「こいしちゃん記念日おめでとう~♪」と言ってあげたい気持ちでいっぱいですルン~ッ!

東方には実は誕生日が明確になっているキャラは誰もいなくて、霊夢や魔理沙ですら誕生日は不明です。
ご年齢が数千歳はたまた億を超える?とも言われているゆかりん・ゆゆ様・永琳などですと
「誕生日・・? そんな遠い昔の話なんて忘れちゃった・・」ととぼけられるのかもしれないですけど、確かに数千年前以上に
生まれた妖怪・亡霊の皆様の視点では「誕生日なんてどうでもいい」という感じなのかもしれないですし、
新聞記者の文ちゃんが執拗にゆかりんの生年月日の取材をしようとしたら、「レディに年のこと聞くとは失礼ね・・」と
一蹴されるのかもしれないです。
(もっとも文ちゃんですらご年齢は1000歳前後ですけど・・)

東方記念日というのは当該キャラの誕生日という訳ではなくて、例えば「3月10日はさとり様の日」とか「3月7日は早苗さんの日」
などのように単なる語呂合わせみたいなものが多そうです。
中には「3月3日は東方ひな祭りという事で鍵山雛の日」とか「7月26日は幽霊の日なのでゆゆみょん記念日」というように
理に適っているものもありそうですし、
チルノの「⑨月⑨日はチルノの日」のように、何となく意味がありそうなものもあったりする場合もありますし、
「8月5日頃は永琳様の日」というアバウトな記念日もあったりします。
永琳は「八意永琳=やごころえいりん」ですので、読み方から「8月5日ころ」という設定になったのだと思われます。

こいしちゃんは「6月14日」も「無意識」になぞらえて、この日も「無意識の日=こいしちゃんの日」みたいに
言われることも多々ありますけど、5月14日のほうがしっくりくるような感じもあります。

こいしちゃん・・古明地こいしちゃんの現在は東方の屋台骨を霊夢・魔理沙・咲夜さん・妖夢などと共に支えている
最重要キャラの一人であることは厳然たる事実であり既に定着化した話であり、それを象徴しているが
2015年東方人気投票において、あの不動の霊夢と魔理沙を抑えて1位になった事でもあると思います。

こいしちゃんというと、お姉さまのさとり様と同様にその正体は妖怪「覚」という種族で、他者の心を読み取る能力を有していて、
その能力ゆえに他者から忌み嫌われて孤独を味わって哀しい経験を多々積んでいた事情もあり、こいしちゃんは
自らの意思でサードアイを閉じてしまい、他者の心の読解能力を放棄し、他者からはこいしちゃんの存在に全く気が付くことがない
という事になってしまいます。
こいしちゃんは現時点では一応は命蓮寺の在家信者扱いとなっていて白蓮さん一派に一応は所属していますけど、
サードアイを閉じて以降はどんなところにいても誰からも気が付かれないでやりたい放題をいいことに、
あっちへフラフラ、こっちへフラフラの放浪妖怪になっていて、そうしたこいしちゃんをお姉さまのさとり様は大変心配している
のが実情でもあります。

そうしたこいしちゃんに変化が生じたのは東方心綺楼以降の話です。

東方心綺楼にて秦こころの希望の面を拾ったことでこいしちゃんが他者から注目されることの快感に気が付き、
こいしちゃん自身が「自分のことをもっと見てほしい!」と感じるようになり、東方心綺楼における宗教戦争時のバトルで
次から次へと対戦相手を撃破していくことで、こいしちゃん自身が自分の存在感を強く意識するようになったという
背景もそこにはあったりもします。

こいしちゃんの心境の変化はお姉さまのさとり様との関係性にも大きな影響を与えていたのかもしれないです。

東方心綺楼以前においては、こいしちゃんの口からさとり様の話が出てくることはあまりなかったと思うのですけど、
東方深秘録以降においては、こいしちゃんの口から「お姉ちゃんが言っていたんだけど・・」というセリフが大変増えていて、
ここから窺えそうなのは、こいしちゃんは意外とお姉ちゃんっ子であり、東方心綺楼以前においては一部において
「古明地姉妹の二人の心は既に乖離しているのかも・・」と言われていた観測も杞憂に過ぎなかった事を裏付けるものが
ありました。
こいしちゃんがさとり様が普段暮らす地底の地霊殿にいつ戻ってきているのか・・?というのは不明ですけど、少なくとも
たまには戻ってきていて姉妹二人でさまざまな話をしているという事が「東方深秘録」で明らかにされていたのは
大変興味深いものもあったりもします。

そこから垣間見えるのは古明地姉妹の意外な絆の深さなのかもしれないです。

そうした意味ではこいしちゃんはさとり様ともきちんとコミュニケーションが取れている事を示唆していると
思いますし、この辺りは東方心綺楼以前のような心がカラッポのこいしちゃんではもはやないという事の裏付けと
言えるのかもしれないです。
さとり様は基本的にはほぼ地霊殿に引き籠りっきりですので、「東方地霊殿」以降の幻想郷の様子とか
地霊殿の異変が大きなきっかけとなって、幻想郷内に霊夢の博霊神社以外の白蓮さんの仏教勢力や神子の道教勢力といった
新興宗教が育まれつつある事とか、幻想郷内に地上のJKさんが入り込んできたとか、はたまた月の民に関連する異変が
起きた事とか、最近のうどんげちゃんの大活躍などは知るはずもないと思われるのですけど、
さとり様は幻想郷内の様子にもかなり精通されているようですし、この下のこいしちゃんとゆかりんの会話で示唆されて
いるように「幻想郷内で何かきな臭い動きがみられる・・」とさとり様なりの分析もされています。
これは、旧地獄と地上を頻繁に往来しているお燐ちゃんからの情報がもたらしている面もあると思われますし、
外界にも旧地獄といった地底界隈にも精通している華扇からの情報という可能性もありそうですし、
地霊殿内では読書をこのまれているさとり様が鈴奈庵から仕入れた書籍や文ちゃんの文々。新聞を通して
幻想郷内やはたまた外界の情勢のさとり様なりの情報収集や今後の動向分析や予測をされているのかもしれないです。

そしてさとり様なりに得た情報を、たまに地霊殿に戻ってくるこいしちゃんに色々と教えてあげているから、
こいしちゃんも東方憑依華の勝利モードのセリフ時に「お姉ちゃんがこう言っていた・・」みたいな事を言えるのだと
思われますし、一部で言われているように古明地姉妹の心は既に乖離してしまっているという事は100%ないと推察されますし、
少なくともさとり様は日々こいしちゃんの事を気にかけ心配し、
こいしちゃんはこいしちゃんで意外と「お姉ちゃんっ子」である事も思わぬ形でこの東方憑依華を通して、私たちに
提示していたのだと思います。
こいしちゃんとしては「お姉ちゃんが言っていたんだけど・・」というセリフを通して、もしかしたら、「幻想郷内には私の姉の
さとりという存在もいますよ~!」という事を言いたかったのかもしれないですし、
こうした事からも古明地姉妹の絆の深さも感じられたりもしたものです。


capture1657_convert_20180625195118.jpg


それでは少しばかり「東方憑依華」でのこいしちゃんモードを振り返らさせて頂きたいと思います。

こいしちゃんは白蓮さんに「しつもーん! 僧侶が言う悟りとお姉ちゃんは何が違うのですか?」と質問しているのですけど、
こいしちゃんは一応は白蓮さんの命蓮寺に在家信者として入門していましたけど
「僧侶」とどこかよそよそしい表現を使用しているのは、実際にはこいしちゃんはまだまだ白蓮さんには帰依していないし、
完全にはまだ信じ切っていないという事を示唆しているのかもしれないです。

ちなみにこいしちゃんの質問に対する答えは、仏教上の一つの開放・救いでもある「悟り」とさとりお姉ちゃんの正体である
妖怪・覚は似て非なるものという事になるのだと思います。


capture1659_convert_20180625195302.jpg


続いてこいしちゃんVS道教勢力の神子とのバトル時の対話ですけど、ここでこいしちゃんは
「お姉ちゃんが会いたがっていたわ! いつも偉そうにしている奴の心の内を知りたいって!」とかなり辛辣な言葉を
口にしていますけど、これは地霊殿でもさとり様とこいしちゃんの姉妹が二人っきりでいる時に
姉妹仲良く幻想郷内の最近の動向とか各キャラの噂話にはなを咲かせていた時の会話だったのかもしれないです。

そうした意味ではこいしちゃんはさとり様ともきちんとコミュニケーションが取れている事を示唆していると
思いますし、この辺りは以前のような心がカラッポのこいしちゃんではもはやないという事の裏付けと言えるのかも
しれないですね。

こいしちゃんVS神子のバトルでの神子勝利モードにおいて神子はこいしちゃんに対して
「望むならそのサードアイを開眼させてやろうか」と言うのですけど、そうですね・・こいしちゃんは自らのサードアイ開眼だけは
たとえさとり様からどんなに懇願されてもそれだけは絶対に拒絶すると思います。

さとり様の能力とは「心を読む程度の能力」なのですけど、もしもなのですけど、もう一人の妖怪・覚であるこいしちゃんが
何かの気まぐれでこいしちゃん自身のサードアイを開けて他人の心を読むことが再度できるようになった際に
こいしちゃんが何をするのかというと、やはり姉のさとり様の本心を見ることなのかもしれないです。
これは私の脳内妄想ですけど、さとり様の心の本音は三つほどあり、
一つは実妹のこいしちゃんを心配していること、二つ目はこいしちゃんに地霊殿に戻ってきてもらいサードアイを開いて貰い
再度自分と一緒に旧地獄の管理の仕事をしてほしいという願望と
そして三つ目の願いとは何かというと、閻魔様との約束とか旧地獄の管理の仕事とか身内の事をきれいさっぱり忘れて
心をカラッポにした状態で幻想郷内を今日もフラフラと散策し、時に霊夢や命蓮寺メンバーや神子や秦こころと楽しそうに
過ごしているこいしちゃんが心底うらやましくて
「私もこいしのように自由にフラフラ散策したいし、そんなこいしがうらやましかった・・」ということになるのかも しれないです。


capture1675_convert_20180625195427.jpg

capture1676_convert_20180625195506.jpg


こいしちゃんは憑依華にてあのゆかりんとバトルまでやってくれています!

それにしてもこいしちゃんが口にしていた「お姉ちゃんが言っていたけど、これから地上が慌ただしくなる予感がするってさ!
権力争いが激化するのかな?」というセリフはある意味大変不気味だと思います。
不穏なセリフでもありますし、最近の幻想郷の天候異変に始まるなにやら不穏な空気とか
外界と幻想郷の境界がいつの間にか消滅していたとか、はたまた新しいとてつもなく力の強いキャラの登場とか
はたまた次回作の伏線とか色々と妄想のし甲斐はありそうです。

こいしちゃんというかさとり様が言われている「権力争いの激化」というのは、
外界での中国とアメリカの覇権争いを示唆しているのかもしれないですし、そうした情勢に漁夫の利を狙って虎視眈々としている
ロシアの不気味な存在があったりという事なのかもしれないですし、
幻想郷内にあっては、ゆかりんたち既存の妖怪勢力に対して、サグメ・ドレミー・ヘカーティア様・永琳といった月の民勢力の
存在感の高まりがあるのかもしれないですし、
はたまた神子の道教・白蓮さんの仏教、そして神社勢力(神社内でも霊夢と早苗さんの主導権争いもありそうです・・)と
幻想郷内での宗教戦争勃発という可能性ももしかしたらあるのかもしれないですし、
当面外界の覇権争いもそうですけど、幻想郷内の動向からも目が離せそうもないですね。

神社同士のバトルというと霊夢VS早苗さんという事になるとは思いますが、霊夢と早苗さんは幻想郷の人間ポジションですし、
二人とも過度な争いは回避すると予想されますし、早苗さん自身も「幻想郷の根幹は博麗神社である」という事はきちんと
認識されていますので、ゆかりんを敵に回してまで徹底的に霊夢とやりあう事は100%ないと思われますし、聡明な早苗さんは
むしろ霊夢との共存共栄を図ると思われます。
幻想郷における人里での人間同士の権力争いは多少はあるのかもしれないですし、それがあまりにも目に余る場合は
過熱する前にゆかりん・マミゾウ・華扇などが沈静化を図ると思いますし、
ゆかりん自体が懸念しているのは、可能性的に極めて低いですけど、人間勢力が結託して幻想郷の妖怪勢力からの
主権奪回を目指してバトルを仕掛ける事なのかもしれないですけど、そうしたことが起きないようにゆかりんは常日頃より
幻想郷にスパイを放ったり、藍をつかって日々幻想郷の人里をパトロールさせていますので、
少なくともゆかりんが健在の間は、現況の「幻想郷における妖怪勢力の天下が続くこと」は不変なのだと思われます。
そうした意味において、さとり様が感じられている幻想郷内でのきな臭い権力争いの予感とは、
ゆかりんたち既存の妖怪勢力と永琳・サグメ・輝夜・うどんげちゃんに代表される月界勢力との争いの可能性なのかも
しれないですし、ゆかりんとしても月のサグメが頻繁に永遠亭を訪れてなにやらひそひそと密談を繰り広げている様子は
気に入らないのかもしれないですし、そうした情勢をさとり様なりに分析してこいしちゃんに伝えていたのかもしれないです。

さとり様も単に地霊殿に引き籠っているだけではなくて、お燐ちゃんやこいしちゃんの地上での動向といった最新情報を
さとり様なりに分析し警戒をしているという事なのかもしれないですね。


7e7e9d3f-s_convert_20180922195621.jpg


華扇のその真の正体は鬼ではないのか・・?というのは公式では認められていないものの、それは既に定説に
近いものがあると思います。
現在の鬼たちは、萃香を除くと星熊勇儀のように基本的には妖怪の山を去り、もっと刺激と未知なる敵を求めて
旧地獄等がある地底で暮らしています。

さとり様も基本的には地霊殿がある地底で暮らしているのですけど、華扇がさとり様-こいしちゃんの古明地姉妹の存在を
認識し、「お姉ちゃん、元気にしている? たまには地上に出てきてもいいのに」とさとり様を心配しているという事は、
換言すると華扇自身も地底の動向に詳しく、もしかしたら地底内の鬼たちとなにか接点があると言えるのかも
しれないですし、ここからも華扇実は鬼説を裏付けるものがあると言えるのかもしれないですね。

そういえば、華扇は「東方深秘録」においてもこいしちゃんに対して「地霊殿のお嬢ちゃんね・・お姉さんが心配していたよ」と
声を掛けていましたけど、さとり様は昔も今もずっと変わらずこいしちゃんを心配し常に気にかけているという
事でもあるのですね。


84968e70-s_convert_20180922195721.jpg


こいしちゃんは設定の上では今現在は、在家信者という扱いになっているものの白蓮さんの命蓮寺に出家をしている
という事になっているのですけど、
こいしちゃんの自由奔放さや放浪癖を考えると、とてもじゃないけどこいしちゃんが命蓮寺という一か所だけに留まり、
ここでおとなしく修行をしているという事は100%ありえそうもないですね~(笑)
こいしちゃんもたまに命蓮寺に顔を出し、そしてたまに地霊殿に戻り、あとは幻想郷内をフラフラとしているのだと
思うのですけど、「東方憑依華」において一輪に対して
「お寺の修行ってお寺内で昼寝をしたりお茶を飲んだりする事なの・・?」と言う辺りは、こいしちゃんなりに命蓮寺内の
弟子たちの実態をちゃんと見ているという事なのかもしれないですね。

華扇はこいしちゃんに「、「お姉ちゃん、元気にしている? たまには地上に出てきてもいいのに」と言っていましたけど、
白蓮さんVSこいしちゃんの白蓮さん勝利モードにおいて、
驚くべきことが白蓮さんから語られていました!

「たまにお姉さんが心配して貴方を探しにお寺まで来ているわよ」と白蓮さんは言われているのですけど、
これはある意味とてつもなく意外な発見でもありました!
だってあの引き籠りで基本的には他人とのコミュニケーションを嫌がり、地霊殿を一歩たりとも離れることが無いと
思われていたあのさとり様が、地底を離れて地上までやってきて、
人里近い命蓮寺にまでわざわざやってきて、こいしちゃんを探しに来ているという事は、
さとり様の「こいしちゃん愛」だと思われますし、こいしちゃんのためなら別に地上に来ることも全然苦ではないという
さとり様の妹を心配する気持ちというものがとてもよく表れていたと思いますけど、
「あの引きこもりのさとり様がここまでするんだ!」というのは正直意外でしたし、新鮮な発見でもありました!


koisi-2018-002_convert_20181023160702_convert_20181030140639.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたこいしちゃん絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のこいしちゃんはアミグリさんが2018年10月に描かれた作品です。

そりにしてもアミグリさんの描かれるこいしちゃんはどの時期の作品もみんなとってもかわいいですし、アミグリさんの
すてきなこいしちゃん愛が至る所から伝わってきていると思います。
こいしちゃんが東方の世界で一気にブレイクしたのは東方心綺楼~東方深秘録以降の話なのですけど、それ以前から
ずっとこいしちゃんを描き続けられていたアミグリさんのこいしちゃん愛こそが本物であり尊いことなのだと感じます。

スカートのデザイン・ふわりとしたウェーブの髪型・チラリと拝見する事が出来たこいしちゃんの生足にこの笑顔!
「やっぱりこいしちゃんは幻想郷のすてきな妹だよね~♪」と感じさせてくれていると思います。
上記のこいしちゃんにはアミグリさんの作品としては珍しいことに背景が意図的に描かれていません。
背景が無いことでむしろこいしちゃんの存在感やかわいらしさが引き立っているようにも感じられます。

このこいしちゃん絵を描かれていた当時、アミグリさん的にはこうしちゃんの髪の色にかなり迷われていたそうです。
深秘録・憑依華のこいしちゃんの髪の色はどちらかというと少し濃い感じの黄緑色という感じもありますし、
初登場の地霊殿でのこいしちゃんは銀髪に近いという感じもありますし、
いつも同じだと見ている人も飽きるのかもという公式の配慮があるのかもしれないですけど、逆に絵師様にとっては
「じゃー、どの作品での立ち絵を参考にすればいいの・・?」と迷ってしまう感じも出てくるのが難しい所ではあると思います。
例えば早苗さんも作品によってスカートや髪の長さも結構違って見えますし、
霊夢も作品によっては髪が長めと言う時もありますし、黒髪というよりは黒と茶の中間に感じる時もあります。
そうした各キャラの多様性を大いに認めようじゃないか~!という寛容性がZUN神主様の東方全体を貫くポリシーのような感じも
ありますし、アミグリさんの描かれるこいしちゃんにも色々とすてきな多様性が感じ取れます。

この時のこいしちゃんは銀髪とモスグリーンの中間的色彩を採用されていましたけど、この色彩感覚のバランスは
「5月14日はこいしちゃんの日」の頃の初夏の頃の季節に相応しい新緑萌ゆる・・みたいにフレッシュさを感じさせてくれていて、
見ていてとてもやさしい雰囲気のこいしちゃんを立派に表現されていると思います。

ZUN神主様が意図しているかのような東方の多様性を、アミグリさんもこいしちゃん一つ題材にとっても
見事に多様性を描ききっていると感じられますし、そうした変化や多様さにもちゃんと適合しているのが
アミグリさんの描かれるイラストの大きな魅力と言えるのだと思います。


koi-pero!-01_convert_20170113185831.png


続きましてアミグリさんが2017年1月に描かれたこいしちゃんです!

こいしちゃんのこの「キラキラ感」がとてもすてきだと思います~♪

一つ上のこいしちゃん絵はやさしくマイルドな雰囲気のこいしちゃんだと思いますが、この2017年1月のこいしちゃんは
東方地霊殿で「お姉ちゃんは私には敵わない」とすら言い切ったこいしちゃんのちょっとやんちゃな妹らしい側面も感じられ、
舌をペロッと出している様子がなんだかいたずらっこの妹様を思わず連想してしまいそうです。
こいしちゃん自身が東方心綺楼で見せてくれた開き直ったような吹っ切れたような感じの明るさが
今回のこの一枚のこいしちゃんイラストに どっかーーん!と詰まっているような感じが伝わってきていると思います。

そしてこのこいしちゃんの開き直ったような明るさは、「東方深秘録」でゆかりんがこいしちゃんに対して発していた
「お姉ちゃんが心配していたわよ、貴方が自由すぎて・・」という言葉の「自由さ」というものが見事に一枚の絵として
表現されているようにも感じられます。

このこいしちゃんのすてきな笑顔はこいしちゃんの最近の東方作品におけるこいしちゃんの吹っ切れた明るさに
繋がっていると思いますし、何度見てもこのこいしちゃんの舌をペロッと出したかわいらしさには、見ているほうもなんだか
思わずにっこりしてしまいそうです。
(ラブライブ!の矢澤にこ先輩の「にっこにっこにーん~♪」を思わず思い出してしまいました・・)
バトルで対戦相手からうっかりやられてしまった場合も、ボロ絵になったとしても
「あれれ・・やられちゃったぁ~、ま、仕方ないよね・・次頑張ろう~!」といったこいしちゃんの明るさが
伝わってくると思いますし、そこにはさとり様の心配を吹っ飛ばすくらいのこいしちゃんとしてのパワーが伝わってきているように
感じられます。
袖をだらーんとしてのもとてもかわいいですね~!

上記のアミグリさんが描かれたこいしちゃんは、こいしちゃんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいこいしちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

来月開催予定の新しい東方人気投票におけるこいしちゃんの動向もとても気になりますけど、それ以上にこいしちゃんの
吹っ切れたような明るさと自由奔放さに魅了されるばかりですね~♪
埼玉県は「圧倒的なうどん県」として名高い香川県に次いで、実は意外にも全国第二位のうどん生産県でもあったりします!

どうして埼玉が香川県に次ぐうどん県であるのかというと、埼玉は実は江戸時代から長い日照時間を活かして
小麦の栽培が盛んだったとの事です。
その結果として伝統的にうどんを食べる習慣が根づいていて、加須市や熊谷市、鴻巣市などは、
県内有数の小麦の作付け地域で生産される小麦の約9割がめんに向いているとされているそうです。
そのため、こうした地域にはご当地うどんがあって、毎年6月25日をうどんの日と定めている加須うどんは、
全国的な知名度は低いものの、ローカルグルメとしては定着していると言えるのかもしれないです。

そうしたうどん県としての伝統を受け継いでいるのが埼玉県が誇る「山田うどん」の存在なのかもしれないです。

そうした背景もあるのか、埼玉では「ご当地ラーメン」というものは少ないような感じもあり、「ラーメン大好き 小泉さん」においても
都内在住の小泉さんが埼玉の地に足を踏み入れたシーンがあるのは、今のところは小泉さんが悠に「ラーメンやつけ麺も
同じラーメンの仲間である」という事を感覚として説明する材料として埼玉県川越市のとあるつけ麺店に立ち寄った程度に
留まっています。
カップ麺の「ご当地麺シリーズ」を展開しているニュータッチにおいても、埼玉のご当地ラーメンは今のところは
「さいたま豆腐ラーメン」のみとなっています。





ラーメンチェーン店というと既に全国各地でたくさんのチェーン展開がされていますし、その中においては幸楽苑さんが
最も名高いのかもしれないですけど、関東において幸楽苑すらも凌駕していそうな勢いのラーメンチェーン店というと日高屋さん
なのかもしれないです。

そしてこの日高屋さんの原点は実は埼玉県であったりもします。

1973年に中華料理「来々軒」をさいたま市大宮区宮町にオープンしたのがすべての始まりであり、現在は首都圏を中心に
日高屋、・来来軒などの屋号で400店舗ほどを展開されていて、現在は東証一部上場も果たされています。

日高屋の唯一の工場(セントラルキッチン)が立地されているのは埼玉県行田市のみでして、その材料調達やスープや餃子等が一括して製造されています。
日高屋さんの「日高」というのも創業社長が実は埼玉県日高市出身であることに由来しているそうです。

日高屋さんは手頃な価格で中華料理が食べらますし、ラーメンもチャーハンも餃子も定食もお酒のおつまみの一品料理も
安くて味も決して「安かろう、悪かろう」ではないと思いますし、庶民の頼もしい味方の中華店と言えるのだと思います。

さてさて、そうした日高屋さんの店舗に昨年冬と今年の冬において「期間限定メニュー」という扱いですけど
「大宮担々麺」という何やら聞いたこともないメニューが新商品として展開されていました。


_convert_20200227124821.jpg


日高屋には定番メニューとして既に「坦坦麺」が存在しています。

それでは、「大宮担々麺」とは既存の坦々麺とどこが違っていて、どういう差別化を図れているのでしょうか?
ちなみにですけど価格は定番の坦坦麺が610円であるのに対して大宮坦々麺は640円で、30円の価格差があったりもします。

大宮担々麺は、既存の担々麺をスープから見直し、辛さのなかにも旨みを感じられるほどよい辛さに仕上げた
日高屋さんのオリジナルメニューなそうです。
具材として、たまご、にら、ザーサイなどを使用しています。
一般的な担々麺は赤いゴマスープの上にひき肉やチンゲン菜が具材として乗っていることが多いと思うのですけど、
大宮担々麺は黄色の溶き卵の色彩がとても目立っていて、赤の色彩に黄色が入ることで見た目的にもとても華やかさが
あったりもします。
大宮担々麺は具材のバランスが大変素晴らしくて、ニラ、玉ねぎ、ザーサイのシャキシャキ感に加えて、
溶き卵のふわふわとした食感も同時に楽しめ、更にここにスープにしっかりとした確かな味がありますので、
ラーメン単体として食べることももちろんすてきな事ですけど、ラーメンライス的にごはんと一緒に食べても全然違和感を
感じませんし、むしろごはんの箸がどんどん進むようにも感じられます。
スープにお酢を少し足し途中で味覚チェンジを図っても申し分ないと思います。
一見チゲ味噌ラーメン的な雰囲気という事で辛そうに見えますけど、味自体は大変マイルドでありとても食べやすいです!

名前に「大宮担々麺」とつけられているのは、日高屋さんの本社所在地が大宮であり、第一号店オープンの発祥の店が
大宮でもあり、発祥の地であり原点でもある「大宮」という地名を商品名に据えたという事は、日高屋さんが商品に地名を
冠するというのは実は初めてという事でもありますので、日高屋さんとしての
「大宮に限らず埼玉のご当地ラーメンをもっともっと盛り上げていこう!」という意気込みの表れなのかもしれないです!

大宮担々麺自体はまだまだ知名度も低いですし、その名前すら「初めて聞いた・・」という人が大半だと思いますけど、
埼玉のご当地ラーメンを盛り上げていくためにも大宮担々麺の知名度とファンがマシマシになるととてもうれしいですし、
その評判を耳にした小泉さんが埼玉県さいたま市大宮区に来ていただき、大宮担々麺を完食されてふはーとなって
ほしいものですね~♪


_convert_20200227124633.jpg


上記は大宮担々麺というご当地ラーメンに関するものでしたけど、ラーメンと同じ麺類という事に関連して
さいたま市大宮区には「大宮ナポリタン」というご当地グルメも実はあったりもします。

大宮ナポリタンとは、かつて「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたと
いわれるナポリタンのことでして、 そうしたナポリタンをご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」なそうです。

大宮ナポリタンの条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことなそうです。

具材も味付けに特に既存のナポリタンとは大きな違いもなく、大宮周辺エリアで埼玉産野菜を使いさえすれば、
大宮ナポリタンとして認定されるという事でもありますので、結構ハードルは低そうです。
それでも最近大宮の喫茶店や軽食店を中心に大宮ナポリタンり取り扱いを開始しているお店もじわじわと増えていますので、
大宮担々麺と合わせてこちらももっともっと知名度とファンが増えてくれるとうれしいですね~♪

氷川神社の鳥居の朱色と大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物として全国的に注目度が深まれば 尚良しだと
思います。


003_convert_20181019154532.jpg


そうした大宮ナポリタンを取り入れたお煎餅も既に商品化がされています。

さいたま名物ナポリタン煎餅は、色もナポリタンをイメージさせ、大宮アルディージャのシンボルカラーのオレンジ色を
彷彿とさせてくれ、お煎餅の味自体もトマトとナポリタンを適度に融合させたバランスの良さが光っていると
思います!

埼玉の煎餅というと草加煎餅ばかりがやたらと有名ですけど、埼玉にはねぎ味噌煎餅やこうしたご当地煎餅もありますので、
こちらの方も頑張ってほしいです!


縺ェ縺ス繧翫◆繧灘ー乗ウ峨&繧薙・_convert_20190306154159


大宮ナポリタンというと近いネーミングとして「八王子ナポリタンラーメン」というものを思い出してしまいます。

これは「ラーメン大好き小泉さん」原作漫画第7巻の八王子ラーメンの話のコマ外のエピソードとして、
八王子ナポリタンラーメンというものも紹介されていましたけど、
トマトラーメンをベースに焦がしチーズ・粉チーズ・ベーコンを融合させてとてもおいしそうなラーメンだと思います。
具の中には当然八王子ラーメンの基本でもある刻み玉ねぎもちゃんと入っていますし、麺自体はかなりの太麺
との事です。

八王子ラーメンは既に知名度も高く人気も店舗数も大宮担々麺や大宮ナポリタンなど足元にも及ばないすてきなご当地ラーメン
といえそうですけど、その定義としては

1.きざみ玉ねぎを具として用いられている

2.醤油ベースのタレ

3.表面を油が覆っている

上記の三点が挙げられていますけど、最大の特徴はやはりあのきざみ玉ねぎなのだと思います。

玉ねぎというと甘みも十分あるのですけど、人にとってはちょっと抵抗がありそうな辛みというのもあり、
ラーメンの具材としてきざみ玉ねぎを入れたいけど、辛みを抑制しつつ甘みを出すにはどうすればいいのかと言う事を
模索した際に、そこから導き出された結論というのは、
「ラードの油がタマネギの辛味を抑え甘味を引き立ててくれる」との事でした!

実際に八王子ラーメンを食べてみると、刻み玉ねぎが麺に絡んだ時のあのシャキシャキ感と麺と共に感じられる
あの甘みがとっても美味しくて魅力的だと思います。
そしてスープの表面に浮かんでいる油は確かに見た目はちょっとギトギトしていますけど、スープを飲んでみても
「しつこい」とか「くどい」という印象は皆無です。
どちらかというと、すっきりとかさっぱりとした味という印象の方が強いです。

小泉さんも原作漫画にて八王子ラーメンをおいしそうに完食されていましたけど、大宮担々麺を食べに埼玉まで来県される
小泉さんも是非是非お目にかかりたいものですね~♪
今期の春アニメは開始早々、東京・埼玉等の7都府県に緊急事態宣言が発令され、雰囲気的には
閉塞感が漂い、気持ち的には「なんだかいつものように落ち着いて深夜アニメを楽しんでいる場合じゃない・・」という
感覚があったのは否定できませんでしたけど、
そうした中にあって今季春アニメとしては「アルテ」、「球詠」、「白猫プロジェクト」などはとても楽しく拝見させて頂いておりますが、
異彩を放っていたのは予想通りというのか・・「邪神ちゃんドロップキック」の第二期でした~♪
あの毎度毎度バカバカしい展開と毒とパロディーに溢れ、第一期同様邪神ちゃんのあまりにもゲス過ぎる言動に
時にイラッと・・なりながらも、毎回毎回そうした邪神ちゃんのどうしようもないクズ言動に対してゆりねが適確に??
壮絶なお仕置き食らわす展開に、新型コロナウイルスの自粛ムードと閉塞感すらも思わず忘れてしまう程、
毎回毎回腹を抱えて大爆笑させて頂き第一期以上に楽しまさせて頂いております。

第一期の復習も兼ねて改めて「邪神ちゃんドロップキック」の概要について簡単に触れさせて頂きますと・・・

女子大生・花園ゆりねは魔界から悪魔・邪神ちゃんを召喚することに成功するも、邪神ちゃんを帰す方法がわからず、
そのまま邪神ちゃんを自宅に住まわせることにしたというのが物語の始まりです。
召喚者が死ねば魔界に帰れることを知っていた邪神ちゃんは、ことあるごとにドロップキックでゆりねを殺そうとしたり
はたまたよからぬ悪知恵でゆりねを亡き者にしようと画策しますけど、毎回毎回あっさりとその悪だくみがバレてしまったり、
邪神ちゃん自体は大変弱いというのか、魔界最弱レヴェルの弱さとも言われたりもしていますので、
その必殺技のドロップキックがゆりねに直撃しても、ゆりねにほとんどダメージを与えられないばかりか、
それによって毎回毎回ゆりねから例えばチェンソーで切り刻まれるなど壮絶な返り討ちを食らっていたりもします・・
ブラックで少しばかり猟奇的な要素もあると言えばあるのですけど、全体的にはギャグ要素も兼ね揃えたコメディであり、
時々ハートフルで泣けてくる要素も醸し出されるような展開になっていました。
本来ですと魔界に帰れらくなってしまった邪神ちゃんに同情票が集まってもいいのかとは思いますが、邪神ちゃんの
常日頃のあまりにも下衆な言動に身勝手すぎる振る舞いに弱い者いじめばかりするそのあまりの卑劣さに
漫画やアニメを見ている人たちの大半の感想は「邪神ちゃんもあれじゃー同情の余地一切なしだね」とか「自業自得」という
感じになってしまいそうです。

さてさて・・第二期の第1話においてはそのエンディングシーンにて、天使の輪を喪失して天界に帰る事が出来なくなり、
やむなく天使の輪が自然再生されるまで人間界に留まる事を余儀なくされ、日々の生活の糧を稼ぐために
元・天使長でありながらも人間界の低賃金のブラックバイト生活を送り、公園の段ボールの家という実質浮浪者生活を
しているぺこら様に対して、天界に戻らず人間界で悪魔(邪神ちゃんやメデューサ、そして人間ですけどなぜかゆりね・・)と共に
過ごしているという理由で天界から堕天使認定を下され討伐対象となっているという事で、ぺこら様の元部下の天使の
ぴのがぺこらとぽぽろんちゃんの討伐にやってきたというシーンで閉じられていました。

そんな訳で第2話はぺこら様討伐にやってきたぴのとのバトルシーンで開始されるのかな・・?という予想とは反して
邪神ちゃんがtwitterで煽りと悪口を拡散されたという事に腹を立て、twitterで邪神ちゃんの悪口を書いた者に
ピザを顔面に叩きつけて日本と世界各地を回るというどうでもいい話を前半にかけて延々と展開していたのは、
むしろこのアニメに相応しい話だったのかもしれないです。


96a093cc-s_convert_20200414201605.jpg

b26faa57-s_convert_20200414201850.jpg


そして後半パートにおいて、第1話エンディングの続きがようやく展開されていきます。

それにしても天界の天使たちというのは揃いもそろって皆どこかマヌケであり、はたまた性格破綻をきたしているか
またまたあわよくば「かつての上長でもある天使長を亡き者にすることで、自分がその役職に就いていい思いをして
部下たちをこき使ってやる」とか挙句の果てには「私がこの世界の支配者になる」というロクでもない考えの者たちばかりであり、
「天界にも心優しき純真で慈愛溢れる天使や神様というものは結局存在しないのかも・・」という事に
なるのかもしれないです。

ぺこら様は邪神ちゃんとゆりね討伐に来たものの、人間界でうっかり天使の力の源である天使の輪を紛失し、
いつまで経っても天界に戻ってこないぺこら様を迎えに来たはずのぽぽろんちゃんは
「私がここでべこら様を亡き者にすれば私が天使長の役職に就ける」と考え、ぺこら様を殺戮しようとしたものの、
結果的にたまたまそばを通りかかった邪神ちゃんに天使の輪を噛み砕かれてしまい、
ぺこら様もぽぽろんちゃんも人間界に留まってアルバイト生活をしながら天使の輪の復活を待ち続けるという生活を
せざるを得なくなってしまいます。

その頃、天界においてはいつまで経っても戻ってこないぺこら様とぽぽろんちゃんに対して
「あの二人は人間界で悪魔たちの誘惑に陥落した堕天使であり、すぐに討伐しなければいけない」という烙印を押され、
二人の討伐要員として派遣されたのがぴのという事でもあります。

ぴの : 地獄へ落として差し上げますわ

ぺこら : まだ喋ってる途中じゃないですか~!

ぴの : だってさっさとお片付けしてぺこら様の首を持って帰らないと!

ぺこら : (今のぺこらがぴのと戦って勝てるわけなかったか…ああ…これで終わりか…)

ぴの : 今度こそさようなら。ぺこら様…

そこに割って入ってきたのは意外にもかつてはぺこら様討伐もやっていたぽぽろんちゃんでした。
ちなみにぴのにとってのぽぽろんちゃんとは天界での上司に相当します。
ぽぽろんちゃんはぴのにバックドロップを食らわせ、ぺこら様の窮地を救い、そしてそのバックドロップを食らわせた際に
またまたぴのの天使の輪はポキン・・と折れてしまいます。
というか・・天使の力の輪である天使の輪というのはむちゃくちゃ脆弱であり、すぐに壊れてしまうというのもなんだか
すごい話なのかもしれないです。
そしてぴのもぺこら様やぽぽろんちゃん同様に天使の輪喪失という事で、力の源を喪失したばかりでなく、
天使の輪が再生されるまでの間は人間界に留まらざるを得なくなったばかりでなく、他の二人の天使同様に
天界から「堕天使」という認定もされてしまう結果になってしまいました。
(堕天使というとなんだかラブライブ! サンシャイン!!の堕天使ヨハネ降臨!でお馴染みの津島善子を彷彿とさせられます・・)

ぽぽろん : おりゃー!ジャーマンスープレックス!

ぽぽろん : 目標達成の直前が一番油断しちゃいけないって教わったでしょ。ぴの!

びの : ほえ~

ぺこら : ぽぽろん!助けに来てくれたのですね!

ぽぽろん : 勘違いしないで。ぽぽろんちゃんは天使の輪が欲しかっただけ

ぽぽろん : これがあれば力が~…あっ!崩れた・・

ぽぽろん : 天使の輪が手に入ったと思ったのに~!違う技にすればよかった!バックドロップとか!

ぴの : ぽぽろん…背後から不意打ちとは相変わらず卑怯ですわね…しかし天使の輪を失ったあなた方が揃った所で無意味
      反逆者二名まとめてお片付けして差し上げますわ!

ぽぽろん : はい。これ返す

ぴの : は?

ぽぽろん : ぴのの天使の輪だったもの

ぴの : 嘘…そんな…天使の輪がなかったら任務を遂行できない…どうしよう…失敗しちゃった…失敗しちゃったよ~…

ぴの : 私の?馬鹿な。天使の輪ならここに…ない!?

はいはい、ここに結果的に堕天使3人が揃う事になってしまったものでした。
それにしても天使の輪を喪失し力の源を喪失した天使たちが人間界で暮らすというのもなんだか結構シュールな話だと
思いますし、かつての天使長のぺこら様は派遣社員として低賃金でこき使われ、公園の段ボールハウスでの生活を
余儀なくされていますし、ぽぽろんちゃんはアイドル活動をしながらラーメン店でのアルバイト生活を余儀なく
させられていますし、ぴのに至っては天界から自分を討伐にやってくるかもしれない刺客たちの襲撃を回避するためには
ゆりねや邪神ちゃん、みのすやメデューサたちが入居していたり溜まり場になっているアパートの管理人になることで、
日々の生活資金の調達と自己防衛に専念し、
なんだか「本当にこいつら元・天使なの~!?」という感じの人たちばかりでもあるのですけど、そうした堕天使たちにも
何かと心配りや差し入れを欠かさずしているゆりねはやっぱり基本は優しい人なのかもしれないです。
だけどそうしたゆりねに対して悪行ばかリ働く邪神ちゃんがゆりねからそうした悪事が露見するたびに毎度毎度
壮絶なお仕置きくらっているのも自業自得以外の何物でもありませんし、邪神ちゃんがゆりねからお仕置き食らって
血しぶきあげているのもこの作品の大きな見どころといえそうです。


15d92ba1-s_convert_20200414201514.jpg


それから数日後・・びのは天使の輪を喪失した現実を改めて認識し、天使の輪が自然再生されるまでの間、人間界で
生活を余儀なくせざるをえない事実を痛感させられます。

ぴの : はぁ…それにしても天界は私を許さないでしょう。ぺこら様とぽぽろんごときのお片付けに失敗するだなんて…

ぴの : 私が新しい主となればいいのです!そして天界を支配し魔界と人間界を滅ぼし全世界の女王となる!

ぴの :そうと決まれば天使の輪が再生するまで安全に暮らせる場所を探さなくては!

ぴのは天使なのですけど、そういえば東方の天子ちゃんも
「お前達を倒したら、天界を滅ぼし、地上を滅ぼし、人類を滅ぼし、地をならし、美しい四季を作り、新しい生命を造り、
悲しむ事のない心を創り、貧する事のない社会を作り、この世界全てを創り直してやろう!」 とぴのと大体同じような事を
言っていましたので、やっぱり人間界を超越しているはずの天界の天使も天子ちゃんもロクでもない奴らの集合体と
いえるのかもしれないですね~

そしてぴのが人間界で安全に暮らせる場所として選んだのは、ゆりねたちが暮らすあのおんぼろアパートなのでした!

邪神ちゃん : ゆりねゆりね!知らない奴が掃除してますの!

ゆりね : ああ。多分新しい管理人さんね

ぴの : (この悪魔達の暮らすアパートならば天界からの追手も攻め込みにくいはず)

ぴの : (つまり悪魔の傍で暮らす方が安全なのですわ。私ってば賢い!うふふ~)


ゆりね : 未亡人の管理人さんは再婚して故郷に帰ることになったんですって

邪神ちゃん : へー

ゆりね : ちょうどいいからご挨拶に行きましょう

邪神ちゃん : へーい

「邪神ちゃんドロップキック」は原作漫画もアニメも実はかなり他作品のネタのパロディーを色々と駆使している点も
作品の大きな魅力でもあるのですけど、このシーンにおいては、なんとあの昭和の往年の名作の「めぞん一刻」が
パロディーに使われていました~♪
「めぞん一刻」の冒頭も、予備校生・裕作や四谷さん、一ノ瀬のおばさんたちの目の前に
「前の管理人さんは、疲れた・・と一言いい残して郷里に帰られました」と登場したのが若き未亡人の音無響子さんだったの
ですけど、まさかあのシーンを邪神ちゃんでパロディーとして再現されるとは思わなかったです!

めぞん一刻は「うる星やつら」の後継番組としてアニメ化もされていて、当時の音無響子さんの声優さんは、
ナウシカ役等でもお馴染みの島本須美さんでしたけど、邪神ちゃんの一発ネタのために島本須美さんを呼ぶというのも
なんだか凄いものがありそうです!

この「めぞん一刻」をほんの一言で表現すると奥ゆかしい微妙な世界という事になるのかもしれないです。

コミュニケーションツールが現代のように、メール・直接通話の携帯・LINEではなくて、固定電話か直接の対話しか無い
時代背景と言うのが一つのミソになっている感じもあったりします。

めぞん一刻の世界観は、現代のようなコミュニケーションツールが無い時代の男女の誤解とすれ違いであり、
そこから生ずる妄想の世界ともいえそうです。
この物語の舞台となっているぼろアパート一刻館においては貧乏学生の裕作の部屋には固定電話すらなく、
アパートの共有廊下にピンク色の公衆電話が設置されてはいるのですけど、
(公衆電話そのものにも電話番号があり、外部の人がその公衆電話に直接電話を掛ける事は全然可能なのですけど、
公衆電話ゆえに誰が電話を取るかは分からないという事もあったりします)
裕作と、そのガールフレンドのこずえと響子の三角関係において、
こずえから裕作あてにかかってくる電話を、トラブルを楽しむ悪癖を持つ四谷さんや一ノ瀬さんなどの住人が
取り継ぐなど、携帯電話が広く普及した現在ではまず考えられないシチュエーションから生ずる数々のすれ違いと誤解
というのがこの物語を語る上では外すことが出来ないファクターとなっています。

今現在ではありえない光景の連続といえそうですし、令和の時代の少年少女の皆様が昭和の時代の「めぞん一刻」を見ても
「ありえない世界」という感覚を抱かれるのかもしれないです。


349fc17d-s_convert_20200414201647.jpg

727be993-s_convert_20200414202101.jpg


そんな訳で、うまくゆりねたちのアパートの管理人の職にありついたぴのでしたけど、早速邪神ちゃんからはその正体を
見抜かれてしまいます。

邪神ちゃん : ゆりね。ちょっと待て。こいつよく見たら人間じゃねーですの。このムカつく感じ、お前天使だな?

ぴの : あら。もうバレてしまいましたわ

邪神ちゃん : あれ?でもお前天使の輪はどうしたんですの?輪は?わわわわー?

邪神ちゃん : どーせぺこらとぽぽろんを始末しに来たけど失敗して輪を失って帰れなくなったーとかだろ~

びの : (なぜバレた!)

邪神ちゃん : きっと天使の力が戻ったら襲ってきますの。だったら今のうちに必殺のドロップキックで殺す!

びの : お待ちなさい!今は争う気はありません!

邪神ちゃん : 嫌だ!今やりますの!今やりに行きます~。やらせろやらせろやらせろー!

ゆりね : やめなさい邪神ちゃん…邪神ちゃん。やめなさいって言ってるでしょ・・

それにしても邪神ちゃんは相も変わらずのクズな外道でして、ぴののように本来の力を失って弱っている者たちへの
えげつない攻撃と弱い者いじめは第二期に入っても全く変わらずでした!
ぴのに対して先制攻撃を仕掛けようとする邪神ちゃんに対してゆりねは平然といつも通りの折檻とお仕置きを邪神ちゃんに
食らわせ、邪神ちゃんは悶絶してしまいます・・

ぴの : (こ…怖い…花園ゆりね…悪魔を従えているとは聞いていたけどこんな…こんな…)

いうまでもなくゆりねは普通の人間のはずですけど、悪魔そのものの邪神ちゃんに平然と血しぶき上げまくりのお仕置きを
食らわす様子を目の当たりにしたぴのがゆりねに対して恐怖心を感じるのも当然の話なのかもしれないですけど、
この中二病の雰囲気そのもののゆりねの真の正体は実は神社の巫女さんであるのもある意味驚きなのかもしれないです。




431d6cf0-s_convert_20200414201723.jpg


さてさて、それから数日後のほぽろんちゃんです。いつものようにラーメン店の出前にはげむぽぽろんちゃんは、
今まで見たこともない悪魔と遭遇します。

ぽぽろん : あ~あ~。オーダーミスしちゃった~。ラーメン1杯分バイト代から引かれちゃうな~

ぽぽろん : (ん…?悪魔だ!)

その悪魔とは実はペルセポネ2世といって冥界のペルセポネとハーデスの娘という超大物であったりもします。
魔界に帰れなくなった邪神ちゃんを探しに人間界へやってきた経緯があり、その後は虚弱体質を治すために
ミノスの同居人として預けられ、ミノスのアルバイトや朝のランニングに付き合わされています。
メデューサからつけられたベルちゃんという呼び方を気に入り、それ以降はペルちゃんと呼ばれていたりもします。

そしてぽぽろんちゃんがベルちゃんとすれ違った際に、ベルちゃんは虚弱体質ゆえにいきなり吐血をしてしまい、
ぽぽろんちゃんのバイト服を血まみれにしてしまいます。
それでも介抱してあげるぽぽろんちゃんは日ごろの邪悪な言動とは異なり、いざという時はぺこら様を助けたりと
意外といい子なのかもしれないです・・

ベル : ありがとう天使さん!優しいんだね

ぽぽろん : やっぱりわかってたんだ…

ベル : 天使の輪はどうしたの?

ぽぽろん : いろいろあってね。今は人間としてラーメン屋に居候しているの

ベル : ふーん。ラーメンなんて食べたことないや

ぽぽろん : 食べてみる?

ベル : いいの!?

ぽぽろん : どうせ捨てるつもりだったし

ベル : わー!おいしそー! ほんとにおいしいよ!ありがとう!

ベル : 私ペルセポネ2世!

ぽぽろん : (冥界のペルセポネとハーデスの娘!?)

ぽぽろん : (大物じゃん!仕留めたら天使の階級爆上がり間違いなし!友達になったふりして天使の力が戻ったら始末しよ~)

このあたりのほぽろんちゃんの野心と邪心はあいかわらずですね~、ぽぽろんちゃんは極悪非道なのか天使なのか
今一つよくわかりにくい子でもあるのですけど、見た目同様に意外と慈愛に溢れた天使なのかもしれないです。
多分ですけど、ベルは初めて人間界のラーメンを食べたことになるとは思うのですけど、
悪魔でも人間界のラーメンの美味しさを感じる事は人間と全く同じであるという事なのだと思います。





神田界隈の明神カフェでクリスマス前後に期間限定で提供されていた邪神ちゃんラーメンは、元々は
2019年11月に北九州市で開催されていた「北九州ポップカルチャーフェスティバル2019withあるあるCity」にて、
全国で山小屋ラーメンを展開するワイエスフード株式会社のコラボ企画によって実現されたラーメンです。

上記で既にふれた通り、
邪神ちゃんの作品の中では、ぺこら捜索にやってきた天使・ぽぽろんや天界では堕天使と見なされている
ぺこらやぽぽろんを討伐するために天界からやってきたぴのといった天使も登場するのですけど、
揃いも揃ってどこか抜けているとか天使なのにその心の内面は邪悪な要素を含んでいるのも、この作品の魅力でも
ありました。
作中においては、天使の輪を邪神ちゃんに食べられてしまい天界に戻りたくても戻れなくなってしまったぽぽろんは、
人間界での生活の糧としてアイドル稼業に加えてラーメンでのアルバイトを始めることになるのですけど、
そのぽぽろんがバイトをしている「創世記」のラーメンをイメージした「邪神ちゃんラーメン」がそのコラボによって作られ、
北九州でのイベントおよび神田での邪神ちゃんカフェにおいて実際にメニューの一つとして提供されていました~♪

邪神ちゃんラーメンは陶器製の特製邪神ちゃんどんぶりで提供されていたようですけど、
コラボ期間中はその邪神ちゃん特製どんぶりがセットとして付いてくる邪神ちゃんラーメン(どんぶり付)は、
1杯3,000円という価格設定なのですけど、イベント開催中は最初の100杯のみ2,500円で販売されていたそうです。

どんぶりは別途箱に入れて新品として帰り際に渡されていたそうです。

北九州で開催されたイベントなのですけど、とんこつラーメン仕様ではなくて、東京の正統派のうすいあっさりとした味の
しょうゆラーメンみたいな味のようでして、チャーシュー・めんま・なると・ねぎ・煮たまごという正統派の具材と言えそうです。

ベルがおいしそうに食べていた創世記のラーメンを再現したものといえそうです。


_convert_20191221175621.png


北九州ポップカルチャーフェスティバル2019withあるあるCityではスタンプラリーも実施されていて、
その景品の一つとして「特製とんこつラーメンぴの」缶バッジのプレゼントも実施されていたようです。

ぴのも結局、ぺこら・ぽぽろんといった他の天使と同様に人間界で天使の輪を喪失してしまい、他の天使と同様に
天界に戻りたくても戻れなくなった天使でもあるのですけど、現在はゆりねのアパートの管理人という職に就いて
どうにかこうにか人間界で暮らしていますが、ぴの・ぽぽろん・ぺこらは現在は天界では堕天使という烙印を押されていて
討伐対象にされているのもなんだか気の毒ですね~

だけど天界からゆりねたちを討伐にやってくる天使は多分ですけどゆりねの返り討ちに遭いそうですし、この作品の天使たちは
人間界にやってくると多分堕天使認定をされて、そのままずっと人間界に居座り続けそうですね~

ぴのの缶バッジはとてもかわいいですね~♪

ツインテもアイドルみたいな雰囲気も天使そのものですけど、実際は堕天使認定というのもちょっと気の毒ですね・・


_convert_20191222172044.png


「ラーメン大好き小泉さん」も色々とコラボ企画を果たされていますけど、小泉さんのラーメン探索レーダーによって
神田で開催されていた邪神ちゃんのコラボカフェに小泉さんが来店され、そのおいしい正統派のしょうゆ味の
邪神ちゃんラーメンをおいしそうに食べられてふはーとされるのかもしれないですね~♪

小泉さんが最も好みそうなラーメンというとなんだかんだいって正統派のしょうゆラーメンっぽい感じもありますので、
邪神ちゃんラーメンも小泉さんのストライクゾーンにはいるのは間違いなさそうです。



政府の最初の緊急事態宣言発令の後に、5月末までの再延長が発令されていて、
特に東京・大阪・埼玉・千葉・神奈川・福岡等の特定警戒地域においてはまだまだ警戒の日々は続きそうですね・・
最近の傾向では、特定警戒地域とそれ以外の地域の感染者数や危険度を考えると、この二つのエリアでは相当な乖離も
ありそうですし、お住まいの皆様の受け止め方もかなりばらつきがあるように感じたりもします。
特定警戒地域以外はそろそろ自粛モードを解除し、経済活動を再開しないと新型コロナウイルス以上の命の危険という事も
ありそうです。
そして特定警戒地域においてはまだまだ当面は警戒は怠ってはいけないのかもしれないです。

少なくとも今年いっぱいはこうした閉塞感が漂う日常が続いていきそうな雰囲気ではあります。
終息する方向に向かって欲しいと切に願っていますけど、実態は長期化の懸念ばかりです。
最近は駅やスーパーや街中でもほとんどの皆様がマスクを着用されていますけど、
私自身はこれまで特段花粉症の症状がなかった事もあり、
マスクを着用するという習慣が今までなかっただけに、マスク着用というのはなんだか違和感がありますし、
なんとなく息が苦しい・・みたいな感覚すらあったりもします。

電車内ではマスクを着用されている方がほとんどですね~

うっかりマスクを着用しないで電車に乗り込み、そこでうっかりゴホゴホ・・と咳き込んでしまったら、車内の皆様からの
「マスクをしないで電車に乗らないでよ~!」みたいな視線を受けそうな雰囲気は間違いなくあると思いますし、
うっかりくしゃみなんてしようものなら、更に冷たい視線を受けるのは間違いなさそうな雰囲気なのだと思います。

それにしても車両に乗っている人ほぼ全員がマスクを着用して、皆一様にスマホをいじっている様子はある意味シュール
であり不気味な雰囲気も漂っていると思います。
電車内でマスクをしている会社員やおばさまたちを見てもなんだか「不気味・・」という雰囲気はありますけど、
小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。

現在何よりも求められているのは人と人との距離を保つ事と人との接触を8割程度減らす事であり、
そのためには政府や知事が言われている三密を避けるというのはこの時期はやむを得ないものだと思います。
だからこそ現在の飲食業の皆様はご苦労が絶えないものと思いますし、お客さんには来て貰いたいけど
感染は困るしこれ以上自粛が続くのももっと困りものだし、店内の客席においてどうやってソーシャルデスタンスを保つかに
ついては色々と苦慮されているのかもしれないです。

それにしても、どのドラッグストアやスーパー等でもいまだにマスクが売られている事はまずないですね~・・

マスク不足が最初に懸念されていたのが今年の2月の終わり頃だったと思いますが、2ヶ月以上経過しても
以前として深刻なマスク不足は続いているようにも感じられます。
最近はどのドラッグストアでも開店前の混雑と三密を避けるという事で、開店時にマスクやアルコール消毒液・ハンドソープ・
ウェットティッシュが売られている事はまずないと思いますけど、昼頃にたまたまあるドラッグストアでそうした商品が
あるのを発見すると、店内は一気に殺気立ち早い者勝ちの世界と化しているようにも感じられます。

しかしですけど、上記の事はあくまでドラッグストアやスーパー等での話であり、
例えばですけど、埼玉県の川口市の西川口~川口方面の焼き肉店・中華料理店・インド料理店・惣菜店・雑貨屋さん等に
おいては、実は4月上旬辺りからそうしたお店の入り口または路上販売で、どうやってマスクを入手したかは不明ですけど
50枚入りの箱マスクが普通に売られていたものでした。
しかも、4月中旬以降になると箱だけではなくて、5枚入り・10枚入りというのも取り扱いがされるようになり、
5月以降は一枚というバラ売りもされているようになっています。

4月上旬ころですと、50枚入りの一箱で4000~5200円という価格で売られていて、
「高いな・・」とか「いくらなんでもぼったくりじゃん・・」と感じていたものですけど、5枚入り・480円ぐらいで売られているのを
発見すると、あの時は何度か購入したものでしたし、むしろ「これだけ手が届く金額になってきて助かるよね・・」と
感じたものですけど、コロナウイルスによるマスク特需??が起きる前は10枚で300円ぐらいが相場であり、
100均でも普通に売られていた事を冷静に振り返ると「やっぱり高いよね・・」と感じてしまいます。

それにしてもドラッグストアですらいまだにほとんど取り扱いがないというのにどうやってあんな大量のマスクを仕入れる事が
出来たのかは不思議ですけど、中国系の輸入物にはいろいろとルートがあるのかもしれないです。

そしてGW以降は、こうしたお店でもそうしたマスク特需の需要がうすれつつあるのか、はたまた供給過剰になって
需要と供給のバランスが崩れているせいかは不明ですけど、色々なお店で既に叩き売り状態が開始されている事もあり、
50枚入り箱入りマスクの価格もどんどん値崩れしていて、
4800円がいつのまにか3800円になっていて、それが最近では3000円→2500円とまで価格が下がってきていて、
昨日・・5/10にはなんと! 1980円で叩き売りされている路上販売もありました!

私自身、上記で書いた通り、これまでマスク着用という事はほぼなかったので、実はいまだにマスクを付けると
「ムズイ・・」と感じてしまいますけど、
(ムズイというと今年の冬アニメの22/7のOPでもありました・・)
さすがに緊急事態宣言化ではマスクをしないでの外出はありえませんからね・・
ちょっと怪しい??中国輸入物とはいえマスクはまだまだ必要と言えそうですし、マスクの価格の下落は
むしろありがたいといえそうです。

例のあのアベノマスクが届く前に既にマスク不足が解消されてしまっていて、ただの国家予算の無駄づかいに終わりそうな
可能性すらありそうですね・・



改めて振り返ってみると3月の新型コロナウイルスの流行懸念により3/2より春休みまでの学校一斉休校の頃は
大変でしたよね・・
そしてなによりも4/7~5/6までの緊急事態が宣言された一か月間は閉塞感と重苦しい雰囲気に溢れていたと
今更ながら感じたりもします。
悪質SNSデマによるトイレットペーパー・箱ティッシュの品不足によってスーパー・ドラッグストアからはあっという間にそうした
紙製品の在庫はなくなりましたし、子供さんが休みということで昼間の食事用のせいなのか、スーパー等からは
あっという間にカップ麺・レトルトカレー・缶詰・レトルトご飯などか消えましたし、
(店頭からカップ麺が消えることは「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんにとってもせつないものがありそうですね・・)
子供さんを抱える共働き世帯の皆様は本当に大変なものがあったと思いますし、先生方のご苦労も尽きないものが
あったと思います。

突然に休校が決定したということで、生徒さん・児童にとっては唐突にクラスメイトと過ごせる時間が今日だけになってしまった・・
といった事例も多々あったと思われますし、学校によっては卒業式自体を規模の縮小または教室でこじんまりと卒業証書を
手渡すだけの地味なものになった事例もあるようですし、中には卒業式自体を苦渋の決断として中止した学校からも
あったそうですけど、卒業式=セーラー服・ブレザー制服といった輝かしいJKさん制服をコスプレ以外で正規に着る事ができる
最後の日という意味では、卒業式の規模縮小・中止を残念に感じられたJKさんも結構いるのかもしれないですね・・

それにしてもセーラー服のJKの皆様というのは世の男性にとっては、永遠の憧れかもしれないですし、
「清純さのシンボル」というのも多少はあるのかもしれないです。
く男の子というものはいくつになってもセーラー服のJKさんを見るとドキッ・・となってしまう存在なのかもしれないです(汗・・)

私が中学生・高校生を過ごしていた1980年代中盤頃って、当時のJC・JKの皆様の制服って
私自身が東北の田舎に住んでいたというせいもあるかとは思うのですけど、女の子は大半がセーラー服だったようにも
感じられます。
今現在のJKの皆様のセーラー服は「かわいい~」とか「美少女の象徴」とか「なんだかコスプレみたい~」と
思わせる点も多々あるのかとは思うのですけど、当時の私の印象としては
「ただでさえ東北の田舎の女の子たちはさえない子が多いのに、学校指定のセーラー服を着用すると
余計にださくてあか抜けない印象が増すのかも~」と感じていたものでした・・(→失礼な話ですよね・・滝汗・・)
私自身が都内近郊に上京してみると、そこで目にしたものとは当時の洗練されたかわいいJKの皆様たちでして、
しかも制服はセーラー服ではなくて大半がブレザー制服という印象があったものでした。
1980年代後半以降は、田舎の学校でもブレザー制服の学校がだんだんと増えていき、
全国的にはJC・JKの皆様の制服はどちらかというとセーラー服からブレザーへと主流が変っていったようにも感じられます。
吹奏楽コンクールでの衣装一つとっても、最近は学校の制服を着用しないで独自のステージ衣装の学校のほうが主流ですし、
数少ない学校制服の場合でも、
吹奏楽コンクールの全国大会を普門館で1984年~2000年代初頭まで欠かさず聴いていたものの感覚としては
「平成以降、JKさんの制服はブレザー制服の方が圧倒的に多い」という印象が強いですし、
例えば土佐女子高校のような正統派のセーラー服での演奏衣裳を拝見するとむしろ逆に新鮮に感じたものでもありました。

東方の幻想郷の世界にはいうまでもなく学校はありませんので、当然セーラー服やブレザー制服といった制服も
存在していません。
阿求や慧音先生に小鈴がたずさわっている人里の寺子屋に来る子供たちの衣装は普段着という感じですし、幻想郷の
雰囲気は江戸末期~明治初期という感じですので、着物姿がほとんどですね。
幻想郷の妖怪キャラの中には、舟幽霊のムラサの衣装は水兵さん関連でセーラー服風で、うどんげちゃんの衣装は
なぜかブレザー制服+ミニスカというのも面白いものがありそうですね~

東方の世界におけるJKさんとかJKさんの制服というと関連がありそうなのは宇佐見菫子と早苗さんですけど、
宇佐見菫子は一応は外界の人間ですし、眠りについた夢の世界でないと幻想郷入りをすることはできませんし、最近では
ゆかりんやマミゾウ親分、華扇からの監視とチェックの目も厳しそうですので、以前のように容易に幻想郷入りすることは
ちょっと厳しいものがあるのかもしれないです。

早苗さんは現在は妖怪の山の山頂に建立されている守矢神社の風祝(巫女さん)で、最近は博麗神社の霊夢と
激しい? 信者獲得競争とグッズ販売合戦をしていますけど、幻想郷の世界に二人も商売敵同士の巫女さんがいるのも
不思議な話でもあるのですけど、それは実は早苗さんや神奈子・諏訪子たち守矢組は実はもともと幻想郷にいた訳ではなくて、
外界からの信仰心がこれ以上得られることは難しいと判断し、神としての力が消滅し自分たちの存在が消えてなくなることを
懸念した神奈子たちが長野県諏訪からの幻想郷移住を果たしたという経緯があったりもします。

ご紹介が大変遅くなりましたけど、冒頭の外界のJKさん時代のセーラー服の早苗さんは、dream fantasy2 のアミグリさんが2020年3月に描かれた
早苗さんです~♪
時期的にちょうど「3月7日は早苗さんの日」の5日前の掲載でしたので、これはアミグリさんからの早苗さんと早苗さんファンに
対するすてきなプレゼントといえそうですルン~♪

さてさて、改めてですけどそんなセーラー服がとてもよくお似合いの普通の外界の女子高生さんの早苗さんが幻想郷に
移住を果たしたその動機とは一体なんなのでしょうか・・?

外界出身の早苗さんがどうして幻想郷で暮らすようになったのかと言うと、復習を兼ねて簡単に述べると、
妖怪が人間の心の中で存在感が無くなってしまうと、妖怪としての存在意義を失い妖怪自体の消滅の危機にあったからこそ
ゆかりんの大英断の下で、全ての妖怪勢力が幻想郷に移住を図ったと言う事とほぼ同じ構図ではあるのですけど、
外界においては、 神々への畏敬とか神を信ずる心とかいわゆる信仰心が薄くなってしまい、
「人々から崇められ敬われ、信じられる」という事でその存在意義があった神様そのものの存在意義とか
必然性が徐々に失われつつあり、
本来はそうした信仰心によってその存在を維持していた神奈子や諏訪子といった古来の神々の
存在価値が喪失されていき、神々の消滅という可能性すら否定できないという危機感があり、
神奈子や諏訪子といった守矢神社の神々たちは一つの賭けに打って出て、
自分たちの存在意義を確かなものにしようと画策いたします。
それがどういう事かと言うと、神奈子たちは、外界で信仰を得る事を諦めて、信仰心を得ようと神社ごと幻想郷の妖怪の山に
移住を図る事なのでした。

外界のかわいいJKさんの早苗さんがどういう経緯と動機があって
生まれ育った人間界を離れ親元を離れ、人間界における全てを完全に捨てて、幻想郷にやってきたのか?
と言う点はとにかくとてつもない妄想のし甲斐があります。
この点については実はほとんど公式でも触れられていないので、下記に書いてある事はあくまで私の脳内妄想の産物ですので
あまり深くツッコまないようにして頂ければと思います。
早苗さんが全てを捨てて幻想郷にやってきたという事は、早苗さんとしての決然とした思いというのか毅然とした決意が
あったのだと思うのですけど、どちらかという現代っ子気質である早苗さんが幻想郷に移住してくるメリットは何なのだろう・・・
早苗さんを、人間社会の放棄→人間社会からの逃避→新しい世界への出発を決意させたものって一体何なのだろう?と
考えると、とてつもなく早苗さん自身に興味を感じてしまいます。
神奈子と諏訪子の二人の神にとっては、外界から幻想郷への移住は必然的理由がありましたけど、早苗さんが
全てを投げ打ってまで幻想郷に移住を果たしたその動機は実に興味津々でもあります。

早苗さん自身は元々は聡明な女の子だったと思いますし、普通の子よりも意志の強さも決断力もあったのかもしれないです。
だけど同時に元々「心にポッカリと穴が開いたような感覚」を何かしら持っていたのかもしれません。
それが不安なのか孤独感なのか社会に対する怒りなのか虚無感なのは正直よく分かりません。
「私はもしかしたら誰からも必要とされない無意味無価値な人間ではないのか・・」
「人の生きる道とはどんなものなのか・・そしてはたまた私の生きるべき道とはなんなのだろう・・?」
「そんな私はこれからどうすればいいのかよく分からない・・」といった事を表面的には明るいJKさん生活を過ごしながらも、
内面としては不安感・喪失感を感じていたのかもしれません。
そうした不安感を解消するために、神奈子と諏訪子が祀られていたと思われる長野県の諏訪湖近くの
神社で毎日毎日お詣りをしながらも自問自答していたのかもしれません。
そしてそうした早苗さんに目を付けたのが神奈子と諏訪子という事だったのかもしれないです。
神奈子と諏訪子の意図としては、
「我々は神々という事で崇められて敬られるべき存在である。外界から幻想郷に移転するのはいいのだが、
神社には巫女という神と人を繋ぐべき役割が必要不可欠なのだし、この巫女さんというのが
神社にとってはある意味大切な宣伝部長みたいな役割を担っているのかもしれない。
そうした巫女さんはどうすればいいのだろうか・・?
外界の現職巫女はいるのだけど、彼女も高齢だし家族だっているし、簡単に異世界に行くこと同意するとは到底思えない。
いっその事、幻想郷に移転後、幻想郷内で巫女に適した女の子をスカウトするのも一つの方法なのかもしれない」といった事を
考えていたのかもしれません。

そうした中で、外界で自らの存在意義について悩み日々自問自答のお詣りをしていた早苗さんに着目したのかもしれないです。
早苗さん自身は、実は、幻想郷に移転した今現在においてもいまだに知らないのですけど、諏訪子は
「すごい偶然だったのだけど、あの毎日参拝してくる女子高生はどうやら私の遠い子孫らしい」というとんでもない事実を知り、
それを伝え聞いた神奈子も「それはまさしく渡りに舟!! これは、我々と一緒に幻想郷に移転してくれる巫女候補は
早苗しかいない!!」という結論に達したのかもしれません。
そしてそこから、神奈子と諏訪子による早苗さんに対する説得工作がじわじわと始まったいったのかもしれないです。

早苗さんのベッドの枕元にいきなり現れて・・・
「あなたが今現在抱えている悩みってなんなの? よかったら一度私たちの話を聞いてみない?」
「実は私たちはあなたの街というか、諏訪湖を支配する神々なんだけど、よかったら一度あの神社にお詣りしてみない?」
「私達と一緒に新しい生き方を模索してみない・・?」などと声を掛けたのかもしれないですし
そういった軽い相談から始まり、
神社内でまずは二人の神々が早苗さんのこの世の悩みについてじっくりと耳を傾け、早苗さんの話をまずはとことん聞く事から
はじめて、「それでは、あなたは結局はどうしたいの・・?」みたいな展開になっていき、
早苗さんから「私は誰かの役に立つ事をしてみたい! 私は誰かに役に立ちたい! 」みたいな本音を巧みに引き出し、
それがひいては、
「それだったら、まずは神社の巫女としての修業を始めてみない?」みたいな展開に持っていき、
早苗さんに巫女としての修業を積ませつつ、
早苗さん自身が巫女としての自覚や現人神としての自身の資質について目覚めていったというのかもしれないです。
そして、早苗さんは、神奈子と諏訪子の二人の神から色々な指導を受けながら、巫女として、現人神としての修業を
重ねていき、その結果様々な能力を身につけ、最終的には「奇跡を起こす程度の能力」も身につけていったのかも
しれないです。
早苗さんは、情報の速さと機械ばかりが重視され、神々の存在と役割が否定される現世への疑問というのも芽生え、
「この私の能力は、常識的で合理的な考えしか通用しない現世では封印されたも同然・・・
こういった私の力をどこで発揮すればいいのだろう・・」みたいな事ももしかしたら漠然と考えていたのかもしれないです。

そしてとある日の事・・・

早苗さんは、神奈子と諏訪子から幻想郷への移転の事を聞かされ、

異世界へ移転という事は、現世界には二度と帰ってこれない事を意味する。
これって・・・私の家族や身内、友達、学校の先生や仲間たち・・全てを棄てて
新しい世界で文字通り新しい一歩を踏み出すという事である。

私に神奈子と諏訪子が言うとおり、そういった特殊な血を受け継ぎ、元々がそういった特殊な運命を
受け入れざるを得ない宿命を持っていたのかもしれない

確かに外界には未練があるし、ここは長野の諏訪なんだけど、本当は都内の大学に進学し、諏訪とは違う都内の空気も
一度は吸ってみたかった・・
だけど、それも一つの選択肢なのだけど、幻想郷での風祝も私の大切な選択肢である。
どちらも両方選ぶという事が不可能な中、私はどちらを選べばいいのだろう・・・?

私は全てを一度棄てても、自分のこの生まれつきの宿命を大切にしたい!
なぜなら、幻想郷という世界は、現世の常識に囚われてはいけない世界なのだから!
外界での常識が一切通用しない幻想郷の世界で、私のこの奇跡を起こす程度の能力を試してみたい!
外界では非常識な事が常識として通用する幻想郷の世界で、私は新しい自分を発見したい!

そういう決意を固めていったのかもしれないです。

神奈子と諏訪子からも
「大丈夫よ! 早苗ならちゃんとやっていける!、それに幻想郷の博麗神社には霊夢という仕事をしないことで有名な巫女が
いるから、ここを乗っ取ってしまえば、幻想郷内で私たちが博麗神社に取って代わって人々や妖怪から信仰を得られるはずよ!」
とたぶらかされてしまい(?)、それが結果的に「東方風神録」という異変の始まりだったと言えるのかもしれないです。

早苗さん自身は、これまで早苗さんが育ってきた外界を完全に捨てて
全く白紙の状態で幻想郷に移住をしてきた訳なのですが、早苗さん自身は「外界を捨ててきた」という事に関して
どう感じているのかは大変興味があったりもします。
この点に関しては私の脳内妄想の推察として、早苗さん自身の現時点での意識・記憶として、
「外界時代の事をきちんと認識し記憶として留めているのか否か」という事によって相当解釈が分かれるような感じもします。

神奈子たちが横暴極まりない神々だったら、早苗さんの外界時代の記憶を全て抹消し、まっさらの状態で幻想郷入りを
させるという解釈もありうるのかもしれないですけど、早苗さんは公式でも外界時代の事は何度も語っていますし、
外界時代の自分という認識をいまだに持っているという事は、当然のことながら、早苗さんは
外界時代の自分の友人とか親等の家族の事はきちんと認識をされているという事なのだと思います。
幻想郷入りを果たす直前にもしかしたら早苗さんと家族の間で永遠のお別れ会みたいなものがあったのかどうかは
予想もつかないのですし、早苗さんは一見ふわっとした優しい印象を持たれがちなのですけど、そうした外見とは別に
「外界における全てを捨てて私は神奈子様・諏訪子様と一緒に新しい神々の世界を模索するために
幻想郷にやってきた!」という強い意志が備わっていて、しかも強い意志だけではなくて
今まで自分が暮らしていた環境とは全然違う所に生活の拠点を構えても、あっさりとそうした別環境になじんでいくという
適応力を持ち合わせているという事なのだと思います。
そうした意味では、二次創作でよく言われている「早苗さんは、幻想郷移住前に神奈子たちによって外界時代の記憶を
すべて消されてきた」という説はあまり当てはまらないような感じもありますし、何よりも早苗さんは外界時代の話とか
外界でしか通用しそうもない用語を時に使用し、霊夢から「なんじゃそれ・・?」みたいな反応も受けていますからね~・・
アリスと共にガンダムみたいな大型ロボットの話をされていた早苗さんはとても楽しそうでしたルン~♪

幻想郷に移住して間もない頃の早苗さんは、
慣れない幻想郷での暮らしとか幻想郷内のルールとか色々と不慣れな面も多々あったと思いますし、
今更ながらとんでもない所にやって来たとか、今頃外界の両親とか学校の同級生は何やってんのかなとか
果たして霊夢の博霊神社とうまくやっていけるのかとか
妖怪の山の神社として認められはしたけど、本当に河童とか天狗みたいな海千山千みたいなあの妖怪たちと
うまくやっていけるのかとか八雲紫という妖怪は危険な香りが漂っているとか早苗さんなりに色々と
悩まれていた時期もあったのかもしれないです。

よく「進化論」という話は耳にするのですけど、
生物として、種族として生き残っていくために「強さというよりも「環境の変化に対応できる適応力の有無」の方が
必要不可欠という話らしいですよね。
そいうい意味においては、外界の考え方や経験に囚われる事も無く一度霊夢の博麗神社に敗北を喫し叩きのめされると、
「それでは自分たちが今後幻想郷内で生き残るためにはどうすればいいのか・・何が足りなくて
今後何を身に付けていく必要があるのか・・?」という事を常に頭の片隅に置き、
外界→幻想郷という「凄まじい環境の変化」にきちんと順応していき、
「幻想郷で生き残るためには、自分はどのように変化をしないといけないのか」という事を
実践していった早苗さんは本当にすてきだと改めて感じてしまいます。

外界時代の記憶をそのまんま持っていながらも「昔に戻りたい・・」等の泣き言も一切言わずに、幻想郷と言う新しい世界に
果敢に飛び込み見事に適応していった早苗さんは、霊夢共々幻想郷のすてきな巫女さんという事なのだと
思いますね~♪


2020-sanae-03_convert_20200302105621_convert_20200302183610.png


それでは改めて冒頭絵のセーラー服早苗さんを皆様にお披露目をさせて頂きたいと思います!

それにしてもなんという清楚でおごそかで美しさと気品に溢れた早苗さんなのでしょうか!!

ここにいる早苗さんは、言葉に例えようがないほど美しく幻想的で厳かであり、意義深い作品なのだと思います。
どうして意義深いのかというと、前述した通り早苗さんは元々幻想郷で生まれ育った御方ではなくて、外界から移住を
果たしてきた御方という事で、多くの星の数ほどいらっしゃる東方絵師様は風祝(巫女さん)としての早苗さんを描かれる事が
大変多いと思いますし、早苗さんと言うと現在ではどちらかというと、幻想郷移住後に、霊夢とのバトル・異変解決・
妖怪退治を重ねる過程の中で徐々に「常識が通用しない幻想郷の世界と価値観」に染まってなじんでいき、一部でよくいわれる
「はっちゃけた早苗さん」をイメージした早苗さんを描かれる絵師様が多い中、
アミグリさんは「高校生だった頃の早苗さんをイメージして描いてみました」とのお言葉通り、現在の巫女さんとしての
早苗さんではなくて外界時代の早苗さんを描かれた事は大変意義深いと感じます。
私自身、多くの東方絵師様が描かれる早苗さんももちろん素晴らしいと思いますけど、幻想郷移住後の風祝としての
早苗さんも大好きですし、星の数ほどいらっしゃる東方絵師様の中で、私自身はアミグリさんが描かれる霊夢と早苗さんが
最も大好きである事は胸を張って自信と確信を持って高らかに断言できますけど、それ以上にアミグリさんが描かれた
外界のJKさん時代の早苗さんは本当に素晴らしいと確信します!

上記で散々外界のJKさん時代の私の脳内妄想をグタグだと記載させて頂きましたけど、アミグリさんの描かれた
JKさん時代の早苗さんを拝見させて頂くと、「こんな私の他愛も無い脳内妄想も意外と正鵠を得ているのかも・・!?」と
自画自賛してしまうほど、ここにいる早苗さんは「何か」を胸に秘めていて、
確かに日常生活においてはまわりのクラスメイトと共にきゃぴきゃぴ楽しんでいたのかもしれないですけど、
一人になると不安感とか孤独感とか「自分がこの世に生まれてきた意義とは一体なんなのだろうか・・?」などと
真剣に考えて悩み深くて思慮深い女の子だったのかもしれないです。
そうした思慮深さと何かを胸に秘めている想いというものが、アミグリさんが描かれたJK早苗さんの清楚で厳かな雰囲気に
繋がっているのかもしれないです。
風で早苗さんの長い緑の髪とスカートがはためいている様子は、お色気ではなくて気品なのだと感じられます。
早苗さんの髪には守矢神社の象徴的なカエルとヘビの髪飾りが既に付けられている事から、この時点での早苗さんは
既に神奈子・諏訪子たちとの接点があるといえそうですし、もしかしたら・・?
幻想郷移住の前日または当日に「私が育った諏訪地方の最後の見納め・・」という事で外界との惜別に期待と不安を
感じつつも、早苗さんとして感慨深くこの景色を眺めていたのかもしれないです。
そうした最後のお別れ・・的な感覚がアミグリさんの絵からもどことなく伝わってきているようにも感じたりもします。
そうした意味ならば、早苗さんの背景として描かれている河川は千曲川(信濃川)なのかもしれないです。

よく「外界時代の早苗さんの制服はブレザー制服なのかセーラー服なのか・・?」という論争??が起きたりもしますけど、
私自身はこれまでは「早苗さんのJKさん時代は理系だったというし、理系女子ならばブレザー制服に白衣が
お似合いなのかも・・?」と感じていたものですけど、いやいやこのアミグリさんが描かれたセーラー服早苗さんを見てしまうと、
「いやいや、早苗さんの外界時代の制服はセーラー服以外ありえないでしょ!?」とか
「早苗さんの制服論争はセーラー服で全てが決着!」と断言したい気持ちになりそうですね~♪

上記のアミグリさんが描かれたセーラー服早苗さんの権利は、早苗さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに清楚で美しい早苗さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり早苗さんはすてきなキャラですよね~♪
今年のGWはステイホーム週間ということで、ほとんどの皆様は自宅で過ごされ外出も遊びにも行く事が出来ずに
できなかった人が大半だと思うのですけど、来年のGWはもしも新型コロナが世界的に収束されていた際には是非
2年分思いっきり楽しんでお金を使って欲しいと思いますね~♪

季節的にはそろそろ初夏にも差し掛かり、暑さも心地よいを通り過ぎて少しばかり蒸し暑さすらも感じるのかも
しれないですけど、そうした暑い時に食べる冷たいデザートとしていっちば~ん!魅力的に思えてならないものの一つが
アイスリーム・ソフトクリームだと思います~♬
面白いもので、エアコンがキンキンに効いた涼しい室内や喫茶店等でアイスクリームを食べたとしても
確かに冷たくておいしいのだけど、その感銘度は今一つなのかもしれないです。
アイスクリームや冷たいビールというものは、一日の仕事が終わった時とかお風呂上りとか、職場から自宅に帰宅するときの
帰り道に飲食した方がよりおいしさを感じるものなのかもしれないです。
朝から暑さが続いてしまうと、家の冷凍庫に保管してある箱入りのアイスを食べたとしても
「別に普通だよね・・」と感じてしまうのですけど、一日の仕事が終わって家に戻る途中の買い食いとしてのアイスは
とてつもなく美味しく感じたりもします。
比較的エアコンが効いた状態で、室内で例えば高級なハーゲンダッツを食べても確かに美味しいはおいしいのですけど、
暑い中、汗をかきながら外で食べる一個80~100円程度のアイスの方がより涼しさと美味しさを感じるようにも思えますし、
その辺りは不思議なものだと思います。

本日はGWが終わっても自粛はまだまだ続きそう・・ということもありますので、私のいつものたわいもない長文&駄文を
ご覧頂くよりもdream fantasy2
アミグリさんが描かれた夏にふさわしい「アイスと美少女」をモチーフにされた東方絵をお楽しみ頂きたいと思います。


mizusakuyasan-_convert_20120819165214.png


そんなわけでここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが描かれたアイスと東方美少女の組み合わせ絵のご紹介です~♪

今回転載&ご紹介させて頂く絵は、咲夜さんと妖夢ということで、共に苦労人ポジション・銀髪ショート・刀使い・使用人という
共通項があったりもします。
普段はなにかと気苦労が絶えないお二人なのかもしれないですけど、仕事が終わった後にはのんびりとアイスでも食べて
リラックスしてほしいものです!

上記の絵はアミグリさんが2012年8月に描かれた水着咲夜さんです。

咲夜さんの水着がとってもかわいいですし、咲夜さんのメイドスカートがたまらなくすてきです。
上半身が水着で下半身がパレオみたいなスカートというちょっと意表をついているのもすてきな発想だと思います。
そしてこの作品の素晴らしい点は、背景がとても美しく爽やかに描かれている点だとも感じます。
背景の海(幻想郷には海がないから、これは紅魔館地下にパチュリーさんが作ったプールなのかもしれないですね・・)とか
太陽の光がさーーっと差し込む様子がとても鮮やかです!

咲夜さんが運んでいるクリームソーダも美味しそうですね~♪
これを飲むのはやっぱりおこちゃまの(?)レミリア様なのかな・・?
レミリア様は本来は昼間はダメなはずなのですけど、 そういう吸血鬼らしくない所もレミリア様らしいとも思えます。

ソーダ水の上に乗っているアイスも咲夜さんと一緒に食べてみたいです!
私もけだるい幻想郷の真夏の午後に、水遊びをしながら、時にメイドの咲夜さんが運んでくる
クリームソーダに舌鼓を打ちたいものですね~♪


aisumyon_convert_20120806132127.png


続きましてアミグリさんが2012年8月に描かれた「あいすみょん」です。

このあいすみょんはこの下の2013年にアミグリさんが描かれた妖夢とのすてきな姉妹作品だと思います。

このあいすみょんを描かれた時のアミグリさんの脳内妄想は「私が妖夢にアイスを買ってあげる。そして2人で食べあいっこ!」
とのことですけど、いいですね~♪
私もぜひ妖夢と一緒にアイスを二人で食べあいっこしたいものです~♬

2013年のアイスみょんはちょっときょとん・・とした妖夢ですけど、こちらの2012年の方はちょっとおすまし気味の妖夢と
言えそうですし、2012年の妖夢の色塗は2013年に比べるとシンプルだけど、その分夏らしいファンタジー感が
伝わっていると思います。

そしてこの少しシンプルな色彩の妖夢が一年後にさらに素晴らしい進化を見せてくれています!


mmyonnn_convert_20130806172153.png


続きましてアミグリさんが2013年8月に描かれた「アイスみょん」です。

上記の2012年のあいすみょんとすてきな姉妹作品の妖夢と言えます。

このアイスみょんは水着ではないのですけど、妖夢のかわいらしさと
妖夢が手にしているアイスを見ると「別に水着でなくてもいいのかも~」と感じてしまいます。
妖夢の半袖・ミニスカートの衣装がとてもかわいいし夏らしい雰囲気が十分なので、妖夢が手にしているアイスクリームは
上記の2012年あいすみょんと同様に私も妖夢と一緒に食べたくなってしまいそうです!

妖夢が手にしているアイスクリームはとっても冷たくて美味しそうですね~♪
妖夢は半分幽霊という事で、阿求の東方求聞史紀においても人間よりは体温が低めと設定されていますので、
別に夏場でもアイスを食べなくても十分冷たさは感じているのだとは思うのですけど、
とにかく夏場の美少女は水着とアイスクリームがとてもよく似合っていると思いますし、
まさに美少女・妖夢らしい夏の雰囲気がとってもよく描かれていると思います。
妖夢の雰囲気も夏本番!という感じでいっぱいだと思います。
2012年のあいすみょんと表情や色塗りに変化が相当ありますので、同じアイスと妖夢というモチーフでも2枚の絵からは
アミグリさんの絵のすてきな進化を感じさせてくれていると思います。

さりげなくこの妖夢の絶対領域も素晴らしいと思います。色彩が2012年よりも鮮やかですので、妖夢の絶対領域の
素晴らしさもより魅力的に感じられそうです。

妖夢が手にしているのはソフトクリームではなくて、サーティワンで販売されているようなトリプルコーンタイプなのですけど、
もしも妖夢と一日だけ外界デートを楽しむことが出来るというのならば、
是非サーティワンに立ち寄らせて頂きたいものです。
その時に妖夢があんなにも一杯ある種類の中からどのアイスを選ぶのかとっても興味がありそうですね・・
でもこんな美味しそうなアイスを妖夢が手にしていたとしたら、横でゆゆ様が「欲しいなぁ・・」みたいな顔を
されているのかもしれないですね・・

上記のアミグリさんが描かれたアイスみょんは、妖夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい妖夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

自宅や自宅外で楽しむ夏のアイスやソフトクリームは魅力的なものがありそうです。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも実はかなりの甘党のようでして、こってりラーメンを食べられてふはーとなった後には
頻繁にアイスを食べられているシーンも多々あったりします!)



4月6日記事の続きです!

その①でも記したとおり、赤毛のアンのOPやEDを作曲されていたのは、当時は既に邦人クラシック音楽作曲界の大御所にして
桐朋学園大学の学長を務められていた故・三善晃です!
三善晃というと当ブログでもこれまで何度も何度も秋田南高校・大曲高校・新屋高校・習志野高校・神奈川大学・常総学院等の
名演でお馴染みの「交響三章」の孤高の世界を作曲された偉大な先生とか
吹奏楽コンクールの世界でも深層の祭、クロス・バイ・マーチといった不朽の名作課題曲を後世に残された事で
その御名前が登場していましたけど、実は「赤毛のアン」のOPやEDの曲も残されていました!

赤毛のアンの音楽担当は毛利蔵人なのですけど、毛利蔵人は三善晃の弟子に相当し、三善晃自身が赤毛のアンの
アニメ内のBGM担当作曲家として毛利蔵人を推薦し、結果的に一つのアニメ作品としてクラシック音楽作曲家の師弟コンビが
担当するという凄い結果になりました。
三善晃も毛利蔵人も純粋なクラシック音楽作曲の先生ですので、TVアニメの音楽を手掛けたご経験が実は無かったというのも
今にして思うと凄い話ですけど、それゆえ従来のアニソンに全く囚われない新鮮なアニソンが世に登場したという事に
なると思います。
三善晃は大河ドラマ「春の坂道」や映画「翼は心に」などで劇中音楽を担当され、子どものための合唱曲をはじめとする
多くの歌曲作品があり、その音楽に注目して三善晃に赤毛のアンの音楽を依頼したところ、
多忙のためBGMまでは手が回らないとのことで、アニメ本編のBGMに関しては三善晃に師事した若手作曲家の毛利蔵人が
推薦された経緯もあったとの事です。
それが結果としてそれまでのTVアニメの音楽の型やスタイルにとらわれない独特の雰囲気を持つ音楽が生まれた訳ですが、
世界名作劇場の前作の「ペリーヌ物語」、次作の「トムソーヤの冒険」と比べてみるとその音楽の違いは誰の目にも一目瞭然
と言えると思います。

三善晃自身は「赤毛のアン」の中では、オープニングテーマ「きこえるかしら」とエンディングテーマ「さめないゆめ」、
挿入歌「あしたはどんな日」と同じく挿入歌の「森のとびらをあけて」・「花と花とは」を作曲しています。
挿入歌の「涙がこぼれても」と「忘れないで」と「ちょうちょみたいに」は毛利さんの作曲となっています。
1979年当時は既にたくさんの大胆で前衛的な作品を数多く発表されていた三善晃ですけど、「赤毛のアン」においては、
夢見る少女・アンにふさわしいロマンチックなアニソンを書かれています。
子供向けの単純な音楽に終わることはなく、他のアニソンとは一線を画する卓越した手法が用いらていて、
特に衝撃だったのは、アニソンなのにそのOP楽曲においては、小休止をはさんでいたり、アルトサックスという管楽器に
間奏中のソロの役割を与えていたことが挙げられると思います。
(OPの「きこえるかしら、きこえるかしら~」のフレーズの後にいきなりアルトサックスのソロが表れるのも斬新ですね!)
当ブログにおいて、私自身10年間の吹奏楽生活において中三の一年間のみアルトサックスを吹いていたと記しましたけど、
そのアルトサックス時代にはいうまでもなく「赤毛のアン」のOPの間奏のアルトサックスのソロを吹きましたけど、
吹いていても「なんという壮大でロマンチックな曲!」と感じていた反面、
従来のアニソンというと例えば宇宙戦艦ヤマトやマジンガーZ等の勇壮なイメージとは全く逆の面も有していて
「なんという個性的な曲!」と感じていたものでした。
但し、当時の私には赤毛のアンの作曲者の三善晃がどういう御方でどれだけ偉大な御方であるかという認識は微塵も
有していなくて、私自身が三善晃の偉大さを初めて知る事になったのは、その2年後の吹奏楽コンクール・東北大会で
大曲高校吹奏楽部が自由曲として演奏していた三善晃の「交響三章」がきっかけでもありました。
(「交響三章」の特に第一・第三楽章における「亡びの美学」のわびさびの響きは何度聴いても飽きることは全く無いです!)

「赤毛のアン」のOPもEDもアニメ本編のBGMは、少女が主人公の作品にふさわしく古典的でロマンティックな曲調が
中心になっていて、子供っぽい表現のコミカルな曲やドタバタ曲はほぼ皆無で、優雅さと気品さを終始キープし
クラシカルにまとめられています。
大きな特徴は、楽器編成にポピュラー音楽のリズム隊(ドラムス、エレキベース、エレキギター)を含まず、
クラシック音楽で使用されるいわばオーケストラの弦楽器・管楽器・打楽器だけで構成されている事だと思います。
実はこれはアニメ音楽としては異例の編成であり、
当時のアニメ音楽は交響組曲と銘打たれた「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」や「交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック」などの
ようにオーケストラにリズム隊が加わった編成をベースに作曲されている事が多くて、赤毛のアンのような
いわば純粋な管弦楽作品ともいえそうなクラシカルな作品は当時としては冒険であり異色であったと推察されます。
そうした純粋なクラシカルな楽器編成は赤毛のアンという作品の雰囲気を作るのに大きな役割を果たしていて、
100年前のプリンスエドワード島にタイムスリップしたような感覚すら感じてしまいそうです。
余談ですけど、赤毛のアンの原作者のモンゴメリはプリンスエドワード島ですけど、北杜夫の「酔いどれ船」という連作小説の
第4話にプリンスエドワード島の日本人の医者として過ごしたとある男性主人公の視点から描かれた話があり、
その中においては、意外にも?? プリンスエドワード島は大変閉鎖的でよそ者を排除する島民意識が大変強くて、
しまいには「赤毛のアン」すら大嫌いになってしまったと愚痴る場面があったりして、現実と小説のファンタジーの落差を
なんとなく感じ取ったものでもあります。

その①においてはOPの「きこえるかしら」について主に触れさせて頂きましたので、今回はほんの少しばかり
EDの「さめないゆめ」について取り上げてみたいと思います。

当時のアニメ主題歌&エンディング曲は、子供たちが口ずさみやすいような平易なメロディーと伴奏が用いられるのが
一般的でしたけど、さめない夢における三善晃が意図していた事は、子供向けアニメ番組という先入観に囚われない
むしろ万人向けの抒情性という事なのかもしれないです。
「さめない夢」においては特にチェレスタとピアノの二重協奏曲かと錯覚するほど16分音符がスコアの両パートを
埋め尽くしているのが大変印象的です。
冒頭のピアノの細かいメロディーからして既にアニソンらしくない雰囲気で一杯なのですけど、
前半部分のコロコロと愛らしく奏でられるピアノのアルペジオもそうですし、間奏に相当する部分でのオーケストラというか
特に打楽器セクションがまるで現代音楽と錯覚させられるほど異様に高揚した感覚を演出し
(その頂点の部分でドラがごわーんと響かせているのも大変印象的です)
間奏の異様な高ぶりが引いた後に大和田りつこの伸びのある歌声がむしろ大変清楚に響きます。
とにかくロマンチックで壮大な抒情性を感じさせるEDであり、当時赤毛のアンを毎週見ていた人たちに
感受性豊かな少女を彷彿とさせる曲を通じて、それぞれのアンのイメージ、アンへの思いが育まれていったと思われます。

「さめない夢」はなんとなくフルオーケストラの編成みたいな印象を与えがちですけど、よく聴いてみると
ホルン・チューバはおろかトランペットも聞こえず、意外とコンパクトな編成になっているのかもしれないです。
その代わりに間奏部分でのトロンボーンののびやかな雰囲気はとても魅力的な響きに感じられます。
三善晃の吹奏楽作品も管弦楽作品も打楽器がかなり効果的に使用されていて、そのあたりはさすが日本の現代音楽の
第一人者と感じられるのですけど、「さめない夢」の中でも打楽器はかなり効果的に使用されています。
前述の通り間奏部分でのドラの咆哮もそうですが、冒頭部分のピアノのアルペジオと一緒に奏でられるサスペンダーシンバルの
扱いも大変巧みだと思います。
ピアノのアルペジオと一緒に弦楽器群が上昇するフレーズにサスペンダーシンバルロールのクレッシェンドが合わさることで
「これからなにかすてきなファンタジーがはじまる」という少女の予感みたいなものを感じさせてくれていると思いますし、
施設であまりいい思い出がなかったアンが、マシューたちの家に引き取られていく際に
「これから私にもなにかいい事が起きるのかも・・」というアンの淡い期待と夢がここにも感じられそうです。
「はしっても はしっても」と歌い始まってからはマリンバのアルペジオも重なり、一層少女の夢が伝わってきそうです。
全体的にティンパニのリズムの支えも巧いと思いますし、終盤でシンコペーションリズムをティンパニが巧みにサポート
していると思います。
ラスト近くのグロッケンも面白いですし、最後に少しグロテスク気味にテンプルブロックがカタカタ・・と音を鳴らしているのは、
現代音楽らしい不気味さもありそうですし、少しシュールですけど、少女の夢に対する「現実」というものも示唆しているようにも
感じられます。

クラシック音楽作曲家がアニソンも手掛けるというのは今現在は珍しくもなんともない話であり、例えば和田薫や
天野正道などでもお馴染みだと思います。
ちなみに天野正道はまだ無名時代に実は映画「うる星やつら1 オンリーユー」の音楽を担当されていますし、
「犬夜叉」の音楽等でもお馴染みの和田薫の奥様は「フレッシュプリキュア」のキュアパインでお馴染みの中川亜希子さんで
あったりもしますルン~♪

三善晃が「赤毛のアン」というアニソンを作曲されていたのも当時は意外だったのかもしれないですけど、私的にもっと
ぴっくりしたのは、三善晃が1988年に全日本吹奏楽コンクールの課題曲を作曲されていた事でもありましたし、
88年の深層の祭だけでなく、その4年後の1992年に「クロス・バイ・マーチ」というまたまた吹奏楽コンクール課題曲の歴史に
残る名曲も残されていた事でもありました。

1988年~92年の吹奏楽コンクール課題曲マーチの中には、大物作曲家による従来の枠に囚われない素晴らしいマーチも
登場していて、その一つが88年の原博のマーチ「スタウト アンド シンプル」であり、
90年の間宮芳生の「カタロニアの栄光」であり、その集大成が三善晃の「クロス・バイ・マーチ」だったと思います。
大物作曲家と言うと89年の別宮さんの課題曲Cもありますけど、こらちは全く人気皆無というのもなんだか気の毒でもありました。

吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」は形式的には確かに行進曲なのですけど、さすが深層の祭の作曲者は
そんな単純なマーチを作られず、
構成的に大変厄介な曲を課題曲として提供し、この課題曲を選んだチームの多くを
整理不足と練り込み不足という自体に追い込んでしまう大変な難解な曲でもあったと思います。
とにかく冒頭からして不協和音・とてつもない高音域・不規則なリズムに溢れていますけど、難解だけど
決して聴きにくい作品ではないという事も言えそうです。

タイトルの最初のイメージでは「音の交錯」という印象もありましたけど、当時のBJにおいては
「クロス・バイ」とはそばを通り過ぎるという意味で、仲間と一緒にやっていこうという意味合いだったというのも
面白い話だと思います。
2分の2拍子が基本で、例えば8分の3拍子、2分の2.5拍子というように、拍子が変わります。
使用楽器は、吹奏楽連盟の希望で小編成でも演奏可能な編成を・・という事で
ダブルリードや低音木管、コントラバスなどがオプションとなっていますけど、この課題曲の魅力を最大限発揮させるには
オプションを全ていれたフル編成で無いとあまり効果的ではないように感じられたりもします。

中間部のアルトサックスのソロの裏で音程の違う2つテンプルブロックが演奏する部分がありますけど、
あの部分を聴くと赤毛のアンのOPの間奏部のアルトサックスソロとEDのラスト近くのシュールな響きのテンプルブロックの響きを
ついつい思い出してしまいそうです!

最後に・・・、余談ですけど、三善晃の音楽で異色だけど大変インパクトが強い作品として「レクイエム」を挙げさせて
頂きたいと思います。
西洋の作曲家による「レクイエム」は、例えばモーツアルト・ヴェルディ・フォーレなどに代表されるように死者が安らかに
天国に旅立てるように・・という事を意識した生きる者から死者への鎮魂歌と言えるのだと思います。
そうした中にあって三善晃が残した「レクイエム」は、そうしたやすらぎの鎮魂歌と言う側面は全く無くて、
第二次世界大戦で命を落とした名もなき一般市民・兵士の手紙や残された言葉をベースに構築されていて、
あの世界観はやすらぎではなくて、むしろ死者から生きている者たちへの「怒りの告発」といえるのだと思います。

誰がドブネズミのように隠れたいか!

甚太郎おじさん、殺さんごとしなさい

それはそんなに古い話ではない。おとなしいゾウはどうして殺されたか?

顔をそむけなさるな、母よ。 あなたの息子が人殺しにされたことから

あきらめてください。泣かないでください。トキちゃん、ケイちゃん、さよなら。

お父さん。お父さんのひげは痛かったです。

ああ、あなたでしたね。あなたも死んだのでしたね。

人が死ぬ。その世界の火の中に私一人いる。そして、私も死ぬ。世界には誰もいない。
ただ火事が機械のようにもうもうと燃えていた。

こうしたフレーズがバックの合唱隊によって響いていきますけど、あの一連の言葉は大変重たいですし、
単なる反戦にとどまらず、むしろ死者からの「警告」というようにも聴こえたりもします。

反戦のレクイエムというとブリテンの「戦争レクイエム」の歴史的価値も相当高いのですけど、三善晃が残した「レクイエム」は
死者から生きる者たちへの警告・告発という点で大変重たく意義があるように感じたりもします。
020年4月~5月は後世の時代から振り返ってみても、多分ですけど、
「あの時ほど苦しい時期は無かった・・」とか「あんなにも息苦しくて閉塞感に溢れた時はなかった・・」とか
「ああした重苦しい雰囲気の世相は二度と味わいたくない」と思う方が多いと思いますし、
実際まだまだ新型コロナウイルスの感染終息に向けての光がまだ強くは無い中にあって、当面は自粛とか
「自分がやりたい事を出来ない」とか「自由に外に出るのも誰かと会う事にも制約が課せられる」という強いストレスが
皆様一人一人の中にも相当強いとは思われますけど、
「出口のないトンネルは無い」という言葉を信じて、一人一人が「今自分達に出来る事を誠実に実現していく」という事を
やればなんとかいい方向に動くと思いますし、そうなって欲しいものです。

それにしてもなにかと息苦しくてストレスが溜まる今日この頃です。

そうした重苦しい閉塞感にあって、気持ちだけでも癒されたい・・と感じる時に一つの救いとか癒しになりそうな吹奏楽
オリジナル作品というと、コンクール課題曲ではありますけど、1987年の課題曲Aの「風紋」を強烈に
推したいと思います。

1987年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲Aの風紋は本当に素晴らしい名作課題曲の一つだと思います!
私はこの課題曲、本当に大好きです。
吹奏楽コンクールの課題曲には素晴らしい曲がたくさんあるのですけど、
実際に私自身が吹いた課題曲というのは限りがありますし、
吹いた事は一度も無いけど「本当に素晴らしい曲! 一度こういう課題曲を吹いてみたかったな・・」
という課題曲はたくさんあると思います。
私自身が実際に奏者として出場した吹奏楽コンクールの中で、その時の課題曲として演奏した曲としては
「この曲いいな・・」と感じるのは意外と少なかったような気がしますし、「この課題曲を吹いてみたいな」と思っていたのに
実際には別の課題曲を演奏せざるを得なかったという事も多々ありましたけど、
そうした中で「この課題曲を演奏できてよかったぁー!!」と心の底から実感できた曲が二つほどありまして、
一つが1985年の課題曲B/波の見える風景ともう一つが1987年の「風紋」です。
偶然にも二曲とも大学時代に演奏した曲ですけど、高校時代の課題曲としては、82年の課題曲B / 序奏とアレグロと
81年の課題曲B / 東北地方の民謡によるコラージュは当時は是非演奏してみたかったです。
中学時代の課題曲としては、79年のフェリスタスと80年のオーバー・ザ・ギャラクシーも是非チャレンジしてみたかったです!

私自身の吹奏楽奏者としての稼働時期というのは1978年~1987年の10年間だけなのですけど、
10年間とも吹奏楽コンクールに奏者として出場できたことはたいへんありがたいものがありました。
中学の頃は在籍部員だけで軽く100名を超えていたと思いますし、大学時代も「響け! ユーフォニアム」の第一期では
ありませんけど、コンクール出場奏者を選抜するあの恐怖のオーディションを毎年どうにかこうにか乗り越えられていたのは
ラッキー以外の何者でもなかったと思いますし、一番大きいのは当時も今現在も珍しい部類に入る
「男性のクラリネット奏者」という事に助けられていた事はかなり大きいと自分でも自覚はしております・・
中学の頃と大学の頃ってクラリネットパートの中で男性奏者は私唯一人という感じでしたし、
私がどちらかというとキャラ的に中性化してしまったその背景には中学の頃と大学の頃の
「周りはみ~んなお姉さまたちだらけ・・!」という環境が大きかったのかもしれないです。
高校時代は男子校でしたので、そのギャップの大きさも相当なものがあったと思います・・
そうした10年間で演奏した課題曲は、1978年→ジュビラーテ 1979年→幼い日の思い出 1980年→北海の大漁歌
1981年→イリュージョン 1982年→アイヌの輪舞 1983年→カドリーユ 1984年→土俗的舞曲 1985年→波の見える風景
1986年→嗚呼! 1987年→風紋という事になります。
上記でもちらっと書いていますけど、79年はフェリスタスを吹いてみたかったし、
80年はオーバー・ザ・ギャラクシーが演奏したかったですし、
81年は何が何でも「東北地方の民謡によるコラージュ」を演奏したかったですし、
82年は出来れば「序奏とアレグロ」を吹きたかったですし、83年はインヴェンション第一番を吹いてみたかったです!
そして何よりもコンクール史上最大の当たり年と自分では思っている1986年は、
Aの「吹奏楽のための変容」またはCの「吹奏楽のための序曲」のいずれかを演奏したかったのですけど、
実際に吹いたのは私自身あまり好きではなかったBの「嗚呼!」というのも皮肉なものを感じます。

そうした中で「風紋」は初めてこの曲を参考音源として聴いた瞬間に
「Eのマーチ ハロー! サンシャインもすてきな曲だけどこの風紋のしっとりとした雰囲気は素晴らしいねっ!」とまさに
一目惚れ状態だったと思いますし、この課題曲を大学四年という事で生涯最後の現役奏者としての吹奏楽コンクールを
飾るのにこれほど相応しい曲は無いと当時から感じていたものでした。

「風紋」は大変思い入れがある課題曲です。

上記でちらっと書いた通り、1987年は私自身にとっては「最後のコンクール出場」となる事は分かっていました。
翌年以降は社会人になる事が確定していたので、私自身の決意としては、
「社会人になったらもう吹奏楽とは関わらないしコンクールにも出場しない、なぜなら社会人になったからには
仕事を優先すべきであり、こうした吹奏楽コンクールに出場と言うのは、学生時代の一つの余興なのかもしれない。
だけど音楽を聴く事や音楽に関わりを持つことは一生大切にしていきたい」と当時は頑なに思っていました。

当時はそれはそれで正解だったのかもしれませんけど、
今にして思うと多少頭が固かったのかもしれないですね。
「社会人になっても吹奏楽団とか楽器を続けている人はたくさんいるし、その両立は決して不可能な話ではない」という発想も
当時の私には欠けていたのかもしれないですし、当時はバブル絶頂という事もあり
「学校卒業したら、リゲインのCMではないけど24時間戦えますかぁ~という仕事優先の時代に否応なしに入ってしまう」
という想いが当時はやたらと強かったような感じがあります。
社会人としてどことなく余裕が出来た頃は、既に楽器(クラリネット)を昔のようには吹けなくなっていましたし、
何よりも当時は既に「奏者」の立場よりも既に「一人の聴衆」という立場に慣れていたのかもしれませんよね・・・

だけど1987年当時としては、私の意識の中では、「今年が生涯で最後のコンクール出場・・・・
思えば1978年の課題曲A(ジュビラーテ)/自由曲・スラブ行進曲から始まり、吹奏楽コンクールは10年間ずっと出ていたけど、
一度も支部大会は出場していない・・・・
何とか今年こそ都大会予選を突破し普門館で開催される都大会本選に出場し
何とか遅咲きでもいいから普門館デビューを果たし
有終の美を飾りたい!」というのが偽らざる本音でした。

そうした中で、この年の課題曲として演奏したのが「風紋」だったのです。

この課題曲は本当に優しいやさしい課題曲だと思います。

吹くだけで心が癒されるというのか心がすーーーーっと不思議と落ち着くのですよね。
この課題曲を吹く時は、前述のような「今年で最後・・・!!」みたいな焦りの気持ちは
不思議なほどすーーーーっと消えていたと思います。

出だしの低音からしてすごく魅力的だと思います。
そして木管によるとても何か懐かしくもあり心の傷を癒すかのような優しいメロディーが次から次へと展開されていくのですけど、
最初から最後まで魅力的なメロディーラインが続いています。
この曲の凄いところは、演奏技術的に極度に難易度が高い所がほぼ皆無な所だと思います。
難しい技術を使用しなくても、人の心にすーーーっと入り込んでいける音楽は絶対に存在するという事を立証した
作品と言えるのだと思います。
曲の後半で一旦静まりかえり、そこから展開される木管のやや甲高い響きがどことなく心の叫びのようにも聴こえ、
ラストは一気にスピード感をもって閉じられます。

話は全然違うのですけど
野庭高校吹奏楽部をモデルにした小説、「ブラバン・キッズ・ラプソディー」の中で
ミッチェル作曲/海の歌について
「演奏している最中に思わず感情がこみあげてきて、涙が出そうになる不思議な曲」といった記述がありましたけど、
これは実際に「海の歌」を演奏した事がある私にとっても「全く同感!!」という一言に尽きると思うのですけど、
「海の歌」と同様に「演奏中に何か感情がこみあげ、涙が出そうになる曲」というと
この「風紋」もそんな感じがあったような気がします。

この「風紋」を全体練習で吹いている際は、
「演奏中は余計な事を考えないで曲に集中しよう」と思っているのですが、
ついつい、
「今年で最後のコンクール、何とか都大会本選に出たい・・・」
「あと一か月後くらいには就職活動が始まる・・・果たして本当に内定がもらえるのかちょっと不安・・」
みたいな余計な事を考えてしまうものですけど
「風紋」を吹いているといつのまにか現実的なそうした不安とか懸案事項がいつのまにかすーーーーっと
消えてしまうのですよね・・・
何かあのメロディーラインを吹くだけで心がすーーっとなっていき、
時には「抑える事ができない感情の高まり」みたいなものを感じてしまう事もしばしばだったと思います。

その意味でも本当に不思議な曲でしたし、思い入れがある課題曲でした。
決して「哀愁溢れる」とか「もの哀しい」という感覚ではないのですけどついつい涙もろくなるような課題曲でした。

ヘンな話なのですけど
この課題曲を吹いていた時も聴衆として聴いていた時も、なぜかこの曲を聴くと
「私を忘れないで・・・・」みたいな「心の叫び」というのか「見えないメッセージ」が聴こえてしまうという感覚があったものです。
外部から聞こえるという感覚ではなくて
自分の内側から自分自身に向けて「忘れないで・・・」みたいな声が聞こえるのですよね。
「私を忘れないで・・・」と曲自体が私たち自分に向けて語りかけるという妙な事を当時感じていたものでした。

これってすごい不思議な感覚だと思います。

なんだろう、この内省的な感覚は・・

当時は意識の中では「今年で最後のコンクール」みたいなカチカチの意識があったから
その一つの反動として「そうは言っても音楽を楽しむ心は忘れないで」みたいな事を
一人の私自身がもう一人の私自身に語りかけていたのかもしれないですね。


鳥取


風紋というというまでもなく砂丘を思い出しますけど、日本の砂丘というと鳥取県を思い起こします。

鳥取銀行の行員さんをイメージしたポスターが数年前に掲載されていたことがあったようですけど、あのポスターの
女の子は鳥取銀行の行員さんをイメージしたとの事です。

ちなみにそのイメージのプロフィールとは・・

氏 名:鳥風 梨砂(とりかぜ りさ)

年 齢:24歳

出身地:鳥取県大山町

勤務先:鳥取銀行

身 長:158cm

血液型:A型

特 技:梨の皮むき

趣 味:旅行・料理

鳥取砂丘を背景に鳥取銀行の制服を着用した雰囲気はどことなく凛とした清楚なものを感じますし、なんとなく
「風紋」のイメージに近いものもありそうです。

まだしばらくは自粛等の重い雰囲気が漂いそうですけど、風紋のイメージのように
「つらい事も砂丘の砂が風で飛んでいくようにいつかは消えるもの・・だからあとしばらく頑張って!」という感じで
乗り切っていきたいものです。
季節はいつの間にか新緑萌ゆる「5月」に入りました。

そして皆様ご無沙汰しております。

新型コロナウイルスの猛威や既に数カ月続いている自粛疲れや首都圏・関西圏・福岡で発令された緊急事態宣言も
既に一ヶ月が経過していますけど、依然として確固とした終息の見通しが立たない中、
多くの皆様が不安感と閉塞感を抱かれていると思いますし、私もその想いは全く同じです。
一時的に当ブログの更新をストップさせて頂いておりましたが、
一応会社からは「休職扱いは5月20日まで」と指示が出されましたので、一応それ以降は復帰モードに入れそうで
少しは方向性というものも見えてきつつありますし、
やはり日常的に「ブログ」という日々の軌跡を何か発信しておかないと、自分自身という存在が消滅するような意識も
ありますので、本日より当ブログを再開させて頂きたいと思います。
この休職中は毎月の給与も通常の6割扱いとなっていて、残りの4割の穴を埋めるため、実は学生時代以来久しぶりに
短期アルバイトというものも休職開始から今日に至るまで一日も休むことなく続けていた事もあり、一応は5月20日までは
そうした副業も続けていく所存ではあります。
(会社からもこの期間の社員の副業はOKとの指示も出されてはおります)

そんな感じで4月中旬に「先の見通しが立つまでは当面ブログ活動も休み」と約三週間程度プライベートモードに設定し、
プログの公開をしておりませんでしたけど、
本日より改めてブログ再開はさせて頂きたいとは思いますが、まだなにかと社会と経済全体が不安定という事もあり、
以前のように毎日更新とか皆様のブログを定期的に閲覧という事は多分当面できないと思いますが、
それでも少しずつでも続けていきたいと思いますので、改めて何卒宜しくお願いいたします。

5月はそろそろこの新型コロナウイルス感染も収束の兆しが訪れ、早くいつもの日常が戻ってきてほしいものです。

新年が明けたと思ったら、新年開始と同時に新型コロナウィルスが猛威を振るい日本でも相当の影響がありましたし、
いつの間にかもう5月という事で、時の経過の早さを改めて実感します。
それと「令和」の元号の適用開始から1年が経過するという事で、こちらの方も「新元号適用開始からもう一年が経つのか・・」と
こちらの方も少しばかり驚きであったりもします。

毎年の傾向なのですけど、当ブログの管理人は東北生れの東北育ちのくせに、最近では南関東の暖かい気候にすっかり
慣れてしまった事もあり、今ではすっかり寒がりになってしまい、そのせいか毎年毎年2月は
「寒いのが苦手」とか「エアコンやこたつをつけると眠くなってしまう・・だけどエアコンを消すと寒くて敵わん・・」とか
「朝布団から起き上がるのがつらい・・」との理由で「毎日記事を書くのが面倒くさい・・」とか「寒さの中でPCに向かう気力が
ない」みたいな感じになりがちで、結果的に毎年2月は更新記事のストックを貯めるどころか、それ以前の予約記事を
はきだしてしまう事で予約記事がどんどん先細りになってしまい、それが毎月の更新記事数の激減みたいな感じに
繋がっていったのかもしれないです。
しかし、今年に関しては皆様お感じのとおり例年ではありえないほどの暖冬続きで、1~2月の真冬でも室内にこたつや
エアコンを効かせることもほぼ皆無でしたし、家の中では「寒い」という感覚が例年よりは全然弱くて、
「寒くてPCに向かう事ができない」という事はほぼ皆無でした。
あくまで私の感覚としては、2019年12月~2019年3月においては、最も寒さが厳しかったと感じるのは2019年12月で、
年があけた2020年1~3月は「確かにそれなりに寒さもあるけど12月の寒さに比べたら全然暖かいし楽じゃん・・」という
感覚でもありました。

日本と言う国はつい最近までどちらかというと四季がはっきりとした美しい季節感を持つ国という雰囲気も
あったのかとは思うのですけど、ここ数年は「ここは熱帯亜熱帯気候のエリアなの~!?」と思わず愚痴りたくなる程の
異様な夏の酷暑が続いたり、はたまたまるで熱帯雨林のスコールみたいなゲリラ豪雨の突発的被害が多発するような
災害多発地帯になりつつあるようにも感じたものですし、近未来の日本はどんどん四季が無い国になっていきそうな予感すら
漂っています。
極端に暑くて長い夏と極端に寒くて長い冬という二つの季節が一年の大半を占め、その狭間に申し訳なさそうに
極端に短い春と秋がちょこっとあるだけの季節感をあまり感じさせない国になりそうな気もしますし、
日本の伝統文化の俳句というのも、もしかしたら季節感が無いと言う事で廃れていく可能性すらあるのかもしれないです。
そしてここ数年の台風被害や河川氾濫等を考えると、近未来の日本の5~10月というのは酷暑と長雨ばかりが連続する国に
なるのかもしれないです。

こんなにも異常気象が続いているという事は、これは単に限られたエリアだけの問題ではなくて
地球規模での「異変」がもしかしたら既に私たちの知らない所で進行中という事なのかもしれないですし、
もしかしたら・・? 人類に対するカタストロフィーはすぐそこまで来ているのかもしれないです。
日本で言うと、22世紀のうちには・・または21世紀の中盤以降では、「四季」という概念が崩壊し、
極端に暑い夏と極端に寒い冬の狭間にほんの少しだけ春・秋っぽい雰囲気が垣間見えるだ・・という事になるのかも
しれないですね・・

私たちも日本の美しい四季というものは、今のうちにじっくりと噛み締めておく必要があるのかもしれないです・・

今現在は、まだ四季らしきものは残っておりますし、残っている限りは四季の変化というものを楽しまさせて頂きたいものです。

明日から5月という事で、季節感としては春を過ぎて初夏に差し掛かる頃だと思いますが、既に今年の酷暑や豪雨を
予感させるものもありそうですけど、「春の名残惜しさ」をしみじみと感じながらも明日からの5月を迎えたいと思います。


winter-koisi-2013!!_convert_20131210170727.png


ここから下記はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記で季節感の喪失とか「近未来の日本は猛暑と長雨ばかりの亜熱帯地域みたいな気候風土になってしまう可能性すら
あるのかもしれない」と記しましたけど、外界と同様に天候異変が起こりつつある幻想郷において、
放浪の妖怪のこいしちゃんもあっちへフラフラ、こっちへフラフラとしながらも
「最近の冬は暖かいよね~」とか「最近の春はあっという間に過ぎてしまう」などと感じているのかもしれないです。

そんな訳で本記事におきましては、アミグリさんが過ぎゆく冬や春に名残惜しさを感じているこいしちゃんをモチーフにした
美しくて幻想的な「冬こいし」と「春こいし」の2枚のすてきな季節感あふれる絵を皆様にご覧頂きたいと思います。

上記の抒情的で美しい絵はアミグリさんが「冬こいし」と名付けられた2013年12月に描かれたこいしちゃんです!

このファンタジー感溢れるこいしちゃんは、この「冬こいし」のすぐ下の「春こいし」と対の作品、または姉妹作に
なっていると思います。
勝手に副題を名づけちゃうと「冬の日の幻想」と呼びたくなってしまうような美しいこいしちゃんだとも思います。

マフラーで半分くらいこいしちゃんのお顔を隠しているのですけど、その隠した感じがとてもかわいいです~♪
このマフラーを外したら、こいしちゃんの吐く息が真っ白みたいな寒さだと思われるのですけど、
やはりこんな可愛いこいしちゃを見てしまうと
「いやいや、こんな可愛いこいしちゃんと一緒なら、永遠に冬のままでも構わない!」と思わず天に祈ってしまいそうな
可愛いこいしちゃんがここにはいるのだと思います。

赤いマフラーや手袋もとてもよくお似合いですし、いつものバスガイドさんみたいな帽子ではなくて冬用のニット帽が
こいしちゃんにとてもよくお似合いだと思います。

今現在は4月末という事で既に冬は終わっていますけど、このこいしちゃんからは「これから始まる酷暑を考えると
冬の寒さの方がまだマシなのかも・・それだけ最近の真夏の暑さは大変だもんね・・」というこいしちゃんの想いも
伝わってきそうです。


koisichandesuyo!!!_convert_20130312123438.png


続きましてアミグリさんが2013年3月に描かれた「春こいし」です。

アミグリさんが描かれたこいしちゃんの表情からは「いつになったら春はやってくるのかな~?」と寒い冬にうんざり気味ながらも
「はーるよこい、はーやくこい!」みたいなこいしちゃんの心情も推察できそうですし、
はたまた・・? こいしちゃんがこころの希望の面を拾った事で芽生え始めたこいしちゃんの感情に赴くまま
「これから私は何をすればいいんだろう・・・?」みたいなうっすらとしたこれまで感じた事も無い不安の心を感じながらも
「そのうちきっと何かいい事があるのかも・・」といううっすらとした希望の感情が芽生え始めたとも推察できそうですし、
こいしちゃんとしても不安と期待感が交錯しなか゜らも多様な感情を味わっているみたいな表情にも感じられたりもします。
こいしちゃんはサードアイを自ら閉ざす事で自分の心もカラッポにしてしまったのですけど、
その失われた心の空白を取り戻すためにこいしちゃんも今現在は
自分の心と向き合っている最中という感じもしなくはありませんし、そうしたこいしちゃんの心の内面性を描いた
「春こいし」なのだと思います。

そしてそうした長い目で見た幸福への期待感という気持ちが「春こいし」のほのかな幸福感のような雰囲気に
繋がっているのかもしれないです。

冬こいしのマフラー&手袋のこいしちゃんのかわいらしさも素晴らしいですけど、
春こいしのこの幻想的な雰囲気に幸せへの予感を示唆するこいしちゃんの表情は
見れば見るほどため息が出てしまい見とれてしまうほどの名作だと思いますし、「アミグリワールド」に溢れた2枚の季節感
溢れるこいしちゃんの絵なのだと思います。

今現在は春もそろそろ終わりを迎え初夏に入ろうという時期という事で過行く春に未練を感じるこいしこいしちゃんという
解釈もできますし、はたまた最近の地球規模での天候異変と短い春と秋に対するこいしちゃんとしての喪失感と春への
ノスタルジーを示唆した一枚と解釈することもできそうです。

上記のアミグリさんが描かれた春こいしと冬こいしは、こいしちゃんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しいこいしちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは5月以降の当ブログも何卒宜しくお願いいたします!

 | BLOG TOP |