fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


新型コロナウイルスの感染者増加は刻々とやばい状況になりつつあり、特に東京都内は皆様既にご存知の通り、
この土日で日々の新たな感染者も3桁の大台に達してきていて、欧米のロックダウンのような厳格な移動制限は
課せられないものの「東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県という首都圏に対する緊急事態宣言の発令」ももしかしたら
今週と言うかあと数時間後には発令されている可能性も高いのかもしれないです。

感覚としては「全ての対応が遅すぎるのかな・・?」と率直に感じたりもしますし、いま私たちが求めているものは
マスク二枚ではなくて、正確な情報発信とある程度の日数の移動制限の厳格な実施とそれに対するある程度のまんべんなく
行き渡る補償制度を思い切って国が決断する事なのだと思われます。
国はどうしても経済への悪影響ばかり恐れ、株価の下落を過度に恐れるあまりそうした措置になかなか踏み切れないままに
いるのが現状なのかもしれないですけど、経済の復活や株価の押し戻しやクーポン券配布等による観光の後押しというのは、
新型コロナウイルスがある程度収束して以降の話であり、今現在論ずるのは時期尚早なのかもしれないです。
まず国と私たちが為すべき事は新型コロナウイルスの終息であり、
現況の経済活動の停滞への懸念と言うのももちろん理解できますけど、国民一人一人の命あっての経済なのであり、
国としてまず守らないといけないのは、現時点では経済ではなくて国民の命と健康なのかもしれないです。
そして無事に新型コロナが収束し、命を長らえた以降に改めて経済復興について皆が一つになるべきなのかもしれないです。

感覚としては、3月の3連休当たりでそれまでの自粛疲れに由来するちょっとした気のゆるみと油断が大きかったのかも
しれないです。
そして改めて感じることは、このままズルズル&ダラダラと自粛していても、例え土日の人の移動は抑制できても
平日の人の移動に制限を課さないとこの新型コロナウイルスを抑制する事は難しいと思いますし、
新型コロナウイルスは間違いなく土日だけでなく平日も暗躍をしているのだと思います。
そのため、ここは一旦再度リセットし、日本国全体で二週間程度ロックダウンを実施し、その間の企業の売上・個人の収入減は
一律に現金として配布を行うのが妥当なのかもしれないです。
このままダラダラの自粛するよりはどこかでスパン!と一度一定程度封鎖をした方が、中国・イタリアの状況が示唆している通り、
ワクチンが無い中にあってはそれが唯一の抑制策なのかもしれないです。


_convert_20200405201312.jpg

_convert_20200405201136.jpg


3/20~22の三連休が開始される前日に、大阪府知事と兵庫県知事からそれぞれ
「この3連休の間は、大阪府と兵庫県の往来を自粛してほしい」という要請が発表されていましたけど、あの時は
大阪にお住いの皆様も兵庫県にお住いの皆様にもそれぞれ「なんでやねん・・」みたいな戸惑いの反応の方が
大きかったのかもしれないですね・・
あのニュースを最初に見たときは「これって例えば兵庫から大阪府にはいる時や逆に大阪から兵庫に入る時は
通行許可証が必要な話なのかな・・?」と一瞬感じたものでしたけど、同時に
映画「翔んで埼玉」における「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」というフレーズを思わず連想してしまったものでした!
そしてあの一週間後に、都内各地で連日連日の新しい発症者の数が増大し、まさか本当に都内でも埼玉でも週末の
外出自粛の要請が出され、結果的に埼玉→東京都内へのお出かけの自粛要請が出される事態にまで
なっていましたので、あれは本当に映画「翔んで埼玉」のリアルでの再現と言えそうでした。


_convert_20200405200750.jpg


3月の三連休の際の大阪⇔兵庫の往来自粛要請は短期間の一時的措置でしたけど、「翔んで埼玉」における設定は、

1.そもそも文化レヴェルが高くて誇り高き東京都民が埼玉に入ること自体ありえない

2.埼玉⇒東京に入る時には通行手形が必要だし、東京都と埼玉県の境には各所で関所が設けられている

3.都内で「埼玉県民ホイホイ」みたいな装置が設置されていて、埼玉県民が無許可に東京都内に侵入していないかの
  チェックが抜き打ちで行われている

といったまたまたとんでもない設定ではありましたけど、こうした埼玉県と東京都の県境封鎖というものは、
コロナウイルス騒動における欧米諸国の国境封鎖や鎖国下状態の話と大して変わりがないのかもしれないです。

現実的にはもしも本当に首都圏の東京・埼玉・千葉・神奈川に非常事態宣言が発令され、人の移動の自粛が
更に求められたとしても、欧米のロックダウンと異なり、それは外出禁止という強い制約が課せられるものではありません。
だけど今後更に状況が悪化した場合は、そうした外出禁止令の発令と言うのも意外と夢物語ではなくて現実のものに
なる可能性ももしかしたら本当にあるのかもしれないです。

さてさて、これはあくまで仮定の話ですけど、もしも本当に東京都と埼玉県の間にロックダウンが実施され、
東京都と埼玉県の移動が禁止された場合、最も困る方が埼玉県新座市内にある東京都練馬区の飛び地にお住いの
皆様なのかもしれないです。

「練馬は実は埼玉!」というのは埼玉県民が一度は使う冗談なのかもしれないです。
(同様の事は「足立区は実は埼玉県!」というネタもそうなのかもしれないです)

しかし冗談ではなく、本当に埼玉県の一部と化している練馬区の飛び地が埼玉県内に実在したりもします。

その地域は埼玉県新座市の南端にあり、住所は「東京都練馬区西大泉町」となっていますけど、その周辺は
埼玉県新座市片山3丁目です。
上下水道や電気などの公共サービスは埼玉県扱いで電話の市外局番も埼玉県で使われている048が割り当てられています。
ちなみにその練馬区の飛び地には現在も13世帯の方が居住されているとの事です、

なぜこうした飛び地になってしまったのかというと諸説あるようですし、不動産業者の登記誤りなど様々な噂が
あるようですが、正確な経緯については新座市・練馬区ともに把握していないそうです。

現在、双方の役所間では「新座市内の練馬区の飛び地の西大泉町は新座市に編入しましょう」という方向で
話がまとまっているようですけど、飛び地の西大泉町の住人全員からの合意を得ることができないため、
未だにこの地域は飛び地の状態のままなそうです。
その飛び地の13世帯の皆様にとっては「埼玉県に編入されるくらいだったら多少不便さがあっても練馬区の方がいいかも~?」と
感じられているのかもしれないですし、まるで「翔んで埼玉」の一シーンを見ているようでもあります。

東京がロックダウンされたら、埼玉県新座市内に飛び地がある練馬区西大泉町の約13世帯の皆様は大変なのかも・・!?
新座市片山3丁目という埼玉県を通過しないことには目の前にあるスーパー・サミットにすら都県封鎖により行く事ができない
という事態が本当におきるのかもしれないです・・





現在深刻なマスク不足が問題になっていて、どのドラッグストアやスーパー等でもマスクが売られている事はまずないです。

上記のマスクをされている小泉さんは、新型コロナウイルス対策でマスクをしているのではなくて、風邪を発症し
咳き込んでいるためマスクをされています。

小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。




こちらはアニメ版での春木屋さんの中華そばを食べて感極まった状態で涙ぐんでいる小泉さんです!

もしも都内でロックダウンが厳格に実施され移動制約と外出禁止が実施された場合、小泉さんはおいしいラーメンを
食べに行く事ができずにロックダウン実施中はずっとストレスが溜まりまくられるのかもしれないです。

そしてロックダウン解除後に、小泉さんが真っ先にされる事はおいしいラーメンを食べに行く事であり、その時には
上記のように久しぶりにおいしいラーメンを食べることができて感涙されている小泉さんをお目にかかる事が
できそうですね~♪
スポンサーサイト






東京MXの深夜アニメの充実は本当に素晴らしいものがありますし、話題作や最新作やちょっとエロ系の深夜アニメが
ここで放映される事が多々ありますし、実は私自身地上波で視聴しているアニメ作品の放映局は、東京MXとテレビ埼玉が
ほとんどです。

さてさて、その東京MXの再放送枠において、本日・・、4月6日より懐かしのアニメ作品の放映が開始されます。

その作品が何かというと、毎週日曜日に放映されていたアニメ・世界名作劇場の中で1979年から一年間放映されていた
「赤毛のアン」です。
赤毛のアンは、初期の頃のアンのとてつもない夢見る少女の脳内妄想の世界やアンのとてつもないおしゃべりに
いささか閉口したものもありましたけど、親友のダイアナのかわいらしさや養父みたいな存在のマシュウの「そうさのう・・」と
いったおっとりとした存在感やアン自身の成長もあり、夢見る少女のすてきな成長がリリカルに描かれていて、
とても好感を感じていたものです。
後にアン自身の伴侶となるギルバードに対して、ギルバートが初期の頃にアンの事をにんじんとバカにした事もあり、
アンがそれに対して怒りを覚え石板をギルバードの頭に叩きつけていたシーンも大変印象的でした!
世界名作劇場というとフランダースの犬・家なき子(母を訪ねて三千里)・あらいぐまラスカルなどが大変印象的ですし、
当時の吹奏楽経験者の皆様の視点で言うと、これらの作品のOPがミュージックエイト等より吹奏楽アレンジ版楽譜として
出版されていて、私自身も中学の頃の文化祭等で、母を訪ねて三千里とかトム・ソーヤの冒険とかペリーヌ物語を
演奏した記憶があります。
大学の吹奏楽団でもなぜかしりませんけど当時の世界名作劇場で放映されていたポリアンナ物語とか若草物語のOPを
演奏していた記憶もあります。
そうした世界名作劇場のOPのアニソンはすてきな名曲が揃っているのですけど、そうした中にあって異彩を放っていたのは
その「赤毛のアン」のOPとEDだったと思います。
赤毛のアンのOPとEDも吹奏楽にアレンジされていてスコアも出ていて、私自身も赤毛のアンのOPのアニソンは
演奏した事はありますけど、吹いていても「あれれ・・? 前作のペリーヌ物語や家なき子の曲の雰囲気とは明らかに一線を
画しているなんだか普通のアニソンとは異なる曲」というのは当時から実はなんとなく感じ取ってはいました。
余談ですけど、ペリーヌ物語のペリーヌはほんとうに素晴らしい美少女さんで、ペリーヌ物語は毎週楽しみに
視聴させて頂いておりました。
ペリーヌ物語の原作は「家なき娘」といって家なき子の姉妹作に近いものがあるのですけど、原作は母親の死の場面から
開始されますが、アニメの上では開始から三か月近くはインドからフランスまでのペリーヌと母親の旅を描いていて、
今にして思うと原作には存在しないアニメオリジナルストーリーといえるのだと思います、

赤毛のアンのOPとEDがそれまでの世界名作劇場のアニソンの作風と少し異なると感じられるのも実は当たり前の話
なのかもしれないです。
だって赤毛のアンのOPやEDを作曲されていたのは、当時は既に邦人クラシック音楽作曲界の大御所にして
桐朋学園大学の学長を務められていた三善晃です!
三善晃というと当ブログでもこれまで何度も何度も秋田南高校・大曲高校・新屋高校・習志野高校・神奈川大学・常総学院等の
名演でお馴染みの「交響三章」の孤高の世界を作曲された偉大な先生とか
吹奏楽コンクールの世界でも深層の祭り、クロス・バイ・マーチといった不朽の名作課題曲を後世に残された事で
その御名前が登場していましたけど、実は「赤毛のアン」のOPやEDの曲も残されていました!

赤毛のアンのアニソンのファンタジー感やアルトサックスのソロの扱いの巧みさは三善晃っぽい感じもありそうです!

赤毛のアンの音楽担当は毛利蔵人なのですけど、毛利蔵人は三善晃の弟子に相当し、三善晃自身が赤毛のアンの
アニメ内のBGM担当作曲家として毛利蔵人を推薦し、結果的に一つのアニメ作品としてクラシック音楽作曲家の師弟コンビが
担当するという凄い結果になりました。

三善晃自身は「赤毛のアン」の中では、オープニングテーマ「きこえるかしら」とエンディングテーマ「さめないゆめ」、
挿入歌「あしたはどんな日」と同じく挿入歌の「森のとびらをあけて」・「花と花とは」を作曲しています。
挿入歌の「涙がこぼれても」と「忘れないで」と「ちょうちょみたいに」は毛利さんの作曲となっています。
1979年当時は既にたくさんの大胆で前衛的な作品を数多く発表されていた三善晃ですけど、「赤毛のアン」においては、
夢見る少女・アンにふさわしいロマンチックなアニソンを書かれています。
子供向けの単純な音楽に終わることはなく、他のアニソンとは一線を画する卓越した手法が用いらていて、
特に衝撃だったのは、アニソンなのにそのOP楽曲においては、小休止をはさんでいたり、アルトサックスという管楽器に
間奏中のソロの役割を与えていたことが挙げられると思います。
当ブログにおいて、私自身10年間の吹奏楽生活において中三の一年間のみアルトサックスを吹いていたと記しましたけど、
そのアルトサックス時代にはいうまでもなく「赤毛のアン」のOPの間奏のアルトサックスのソロを吹きましたけど、
吹いていても「なんという壮大でロマンチックな曲!」と感じていた反面、
従来のアニソンというと例えば宇宙戦艦ヤマトやマジンガーZ等の勇壮なイメージとは全く逆の面も有していて
「なんという個性的な曲!」と感じていたものでした。
但し、当時の私には赤毛のアンの作曲者の三善晃がどういう御方でどれだけ偉大な御方であるかという認識は微塵も
有していなくて、私自身が三善晃の偉大さを初めて知る事になったのは、その2年後の吹奏楽コンクール・東北大会で
大曲高校吹奏楽部が自由曲として演奏していた三善晃の「交響三章」がきっかけでもありました。
(「交響三章」の特に第一・第三楽章における「亡びの美学」のわびさびの響きは何度聴いても飽きることは全く無いです!)

それにしても「きこえるかしら」は今聴いても色褪せない斬新な曲想だと思います。

フランス近代音楽を思わせる色彩的な和声と楽器法もそうですし、現代音楽ではお馴染みであったものの
一般にはなじみが薄いテンプルブロックによるアクセントを意図的に強調していたり、
ピアノとハープ、チェレスタの雰囲気を大切にしていたり、はまた世界名作劇場シリーズとしては初めてアルトサックスを
使用していたりと、只者ではない雰囲気がアニソン一曲からも窺い知る事ができると思います。
EDではチェレスタとピアノの二重協奏曲かと錯覚するほど16分音符がスコアの両パートを埋め尽くしているのも
凄い・・としか言いようがないと思います。

クラシック音楽作曲家がアニソンも手掛けるというのは今現在は珍しくもなんともない話であり、例えば和田薫や
天野正道などでもお馴染みだと思います。
ちなみに天野正道はまだ無名時代に実は映画「うる星やつら1 オンリーユー」の音楽を担当されていますし、
「犬夜叉」の音楽等でもお馴染みの和田薫の奥様は「フレッシュプリキュア」のキュアパインでお馴染みの中川亜希子さんで
あったりもしますルン~♪

三善晃が「赤毛のアン」というアニソンを作曲されていたのも当時は意外だったのかもしれないですけど、私的にもっと
ぴっくりしたのは、三善晃が1988年に全日本吹奏楽コンクールの課題曲を作曲されていた事でもありました!

技術的に難解であると同時に音楽の内容の点で大変優れている課題曲の一つとして
大いに推したい課題曲が三善晃作曲1988年の課題曲A/吹奏楽のための「深層の祭り」です!

最初に三善晃が吹奏楽コンクールの課題曲を書き下ろしたと耳にした際は「え~、すごーい!」と感じたものでした。
(それは間宮芳生も全く同じでした)
三善晃というと1988年時点では既に日本のクラシック音楽作曲家の重鎮の一人であり、とてつもない大物先生であり、
交響三章・響紋・夏の錯乱・レクイエム・協奏的決闘・変容抒情短詩・管弦楽のための協奏曲や数多くの合唱曲を既に
作曲されていて、「そんな恐れ多くてこんなアマチュアを対象にした吹奏楽コンクールの課題曲を委嘱するなんて怖いかも・・」
といった雰囲気もあったと思いますけど、逆に言うとそれだけこの当時の吹奏楽コンクールは既に
大変なレヴェルの高さを有していましたので、こうした大御所の作曲家の先生に課題曲作品を委嘱しても
全然問題ないという感じだったのかもしれないです。

それにしてもこの吹奏楽のための「深層の祭り」はあまりにも奥が深くて音楽的内容が充実した素晴らしい名課題曲だと
思います。
演奏時間4分程度の決して長くは無い曲なのですけど、この4分程度の時間にはぎゅ~っと凝縮した
音楽的緊張感と張りつめた内省的充実感が漲っていると思いますし、
確かに聴いていて「楽しい」と感じる部類の曲では全然ないのですけど、あの精神的にピンと張りつめた空気が醸し出ている
曲だと思いますし、発表した場がたまたま吹奏楽コンクールの課題曲だったという感じでもあり、
この曲はブロの管弦楽団の定期演奏会の一曲目として(管弦楽と打楽器だけで)演奏しても全然遜色のない曲
なのだと思います。

「赤毛のアン」の再放送をご覧頂けた場合は、その音楽にも着目して頂けるととてもありがたいです!

 | BLOG TOP |