fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


_convert_20191222171650.png


「邪神ちゃんドロップキック」は2018年の夏アニメで、大好評のうちに第一期が完結していましたけど、2019年開始早々に
公式から正式に第二期の制作放映が発表され、多分ですけど今年の春アニメとして放映がされると思われます。
またまた邪神ちゃん・ゆりね・メデューサ・ぴの・ほぽろんちゃん・ぺこら・ミノスたちに
会えることがとても楽しみですし今から期待大ですね~♪

この作品を全然知らない方が、もしもゆりねの邪神ちゃんに対する壮絶な??お仕置きシーンだけを見てしまうと
「なんとグロテスクで残虐なブラック作品・・」と誤解されるのかもしれないですけど、その概要は
魔界出身の悪魔・邪神ちゃんと彼女を召喚した女子大生・花園ゆりねの同居生活を描いたコメディ漫画であったりします。

女子大生・花園ゆりねは魔界から悪魔・邪神ちゃんを召喚することに成功するも、邪神ちゃんを帰す方法がわからず、
そのまま邪神ちゃんを自宅に住まわせることにしたというのが物語の始まりです。
召喚者が死ねば魔界に帰れることを知っていた邪神ちゃんは、ことあるごとにドロップキックでゆりねを殺そうとしたり
はたまたよからぬ悪知恵でゆりねを亡き者にしようと画策しますけど、毎回毎回あっさりとその悪だくみがバレてしまったり、
邪神ちゃん自体は大変弱いというのか、魔界最弱レヴェルの弱さとも言われたりもしていますので、
その必殺技のドロップキックがゆりねに直撃しても、ゆりねにほとんどダメージを与えられないばかりか、
それによって毎回毎回ゆりねから例えばチェンソーで切り刻まれるなど壮絶な返り討ちを食らっていたりもします・・
ブラックで少しばかり猟奇的な要素もあると言えばあるのですけど、全体的にはギャグ要素も兼ね揃えたコメディであり。
少しばかり泣けそうなお話や百合要素も備えている作品で、
アニメでは後半になるにつれそうしたハートフルなの要素も醸し出されるような展開になっていました。
本来ですと魔界に帰れらくなってしまった邪神ちゃんに同情票が集まってもいいのかとは思いますが、邪神ちゃんの
常日頃のあまりにも下衆な言動に身勝手すぎる振る舞いに弱い者いじめばかりするそのあまりの卑劣さに
漫画やアニメを見ている人たちの大半の感想は「邪神ちゃんもあれじゃー同情の余地一切なしだね」とか「自業自得」という
感じになってしまいそうです。

最近のアニメ・ゲーム・漫画等では異世界転生作品や人間が異世界や魔界に転生し、魔界等での魔物等と壮絶な
バトルを繰り広げる作品も多々ありますし、
逆に異世界から人間界にやっていた異形のモノ・魔物たちが人間達を襲撃し人間達を恐怖のどん底に叩き落すという
作品も珍しくないと思います。
「邪神ちゃんドロップキック」は、邪神ちゃんからの視点で見てみると、
ある意味異世界転生ものとも言えなくもないのですけど、邪神ちゃんがあまりにも弱すぎて、
人間であるはずの普通のJDのゆりねすらもやっつける事が出来ないどころか逆にゆりねから
壮絶な仕返しをされてその度に邪神ちゃんの体がミンチ状態化したり切り刻まれたり、はたまた体が真っ二つ状態に
なってしまうのが、普通の異世界転生ものとの大きな違いなのかもしれないですね。
ちなみに邪神ちゃんには他の魔物たちのような際立つ能力は何も無いけど、ゆりねから痛い目に遭って体が
ミンチ状態になってもすぐに再生されてしまうという再生能力だけは素晴らしいものがありそうですね~
最近の二次元作品では、例えば「働く魔王さま」や「魔王様、それ取って」などのように魔界で力を使い果たした魔族が
人間界に逃げ落ち、人間と大して変わりがない能力だけしか持てなくなって人間界で人間達としぶしぶ共存していく
話も色々あったりしますので、「邪神ちゃんドロップキック」もそうした普通の魔族が人間界で生活してみました~♪的な
作品とも解釈できそうな気もします。

邪神ちゃんドロップキックは第一期のアニメ放映完了後においても、デスティニー・ノイジーのクリスマスサバトの開催や
邪神ちゃんカフェの開催、邪神ちゃんゆりねの秋祭りの開催、原作者のユキヲ先生サイン会実施、
邪神ちゃん&ゆりねのデュエット曲「単純明快!SomethingDevils!!」の制作などたくさんのイベントが開催されていて、
こうした所にも邪神ちゃん人気の根強さがあるようにも感じられます。
(「ラーメン大好き小泉さん」もアニメ第一期放映後もたくさんのコラボキャンペーンが展開されているのも嬉しいですね~♪)

冒頭画像は、昨年秋に実施されていたJR東海ツアーズさんの「邪神ちゃんドロップキック 邪神ツアー2019」の企画なのですが、
静岡方面から都内に遊びに来られる皆様を対象に、都内散策と合わせて邪神ちゃんやゆりねたちが普段暮らしている
神田神保町界隈の散策も楽しんでくださいという企画でもありまして、邪神ツアー公式ガイドブックやクーポン券の発行といった
特典もあったようです。

そして、邪神ちゃんといえば、昨年暮れのクリスマスサバト開催の頃に期間限定復活していた邪神ちゃんカフェにおいて、
北九州のイベントで初登場した「邪神ちゃんラーメン(どんぶり付き)」も提供されていました~♪

邪神ちゃんラーメンというのですから、まさかヘビのミンチが入っているとかとてつもない激辛ラーメンみたいな予感も
していたものですけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんが喜びそうな正統派ラーメンであったのは
少し意外でもありました。





神田界隈の明神カフェでクリスマス前後に期間限定で提供されていた邪神ちゃんラーメンは、元々は
2019年11月に北九州市で開催されていた「北九州ポップカルチャーフェスティバル2019withあるあるCity」にて、
全国で山小屋ラーメンを展開するワイエスフード株式会社のコラボ企画によって実現されたラーメンです。

邪神ちゃんの作品の中では、ぺこら捜索にやってきた天使・ぽぽろんや天界では堕天使と見なされている
ぺこらやぽぽろんを討伐するために天界からやってきたぴのといった天使も登場するのですけど、
揃いも揃ってどこか抜けているとか天使なのにその心の内面は邪悪な要素を含んでいるのも、この作品の魅力でも
ありました。
作中においては、天使の輪を邪神ちゃんに食べられてしまい天界に戻りたくても戻れなくなってしまったぽぽろんは、
人間界での生活の糧としてアイドル稼業に加えてラーメンでのアルバイトを始めることになるのですけど、
そのぽぽろんがバイトをしている「創世記」のラーメンをイメージした「邪神ちゃんラーメン」がそのコラボによって作られ、
北九州でのイベントおよび神田での邪神ちゃんカフェにおいて実際にメニューの一つとして提供されていました~♪

邪神ちゃんラーメンは陶器製の特製邪神ちゃんどんぶりで提供されていたようですけど、
コラボ期間中はその邪神ちゃん特製どんぶりがセットとして付いてくる邪神ちゃんラーメン(どんぶり付)は、
1杯3,000円という価格設定なのですけど、イベント開催中は最初の100杯のみ2,500円で販売されていたそうです。

どんぶりは別途箱に入れて新品として帰り際に渡されていたそうです。

北九州で開催されたイベントなのですけど、とんこつラーメン仕様ではなくて、東京の正統派のうすいあっさりとした味の
しょうゆラーメンみたいな味のようでして、チャーシュー・めんま・なると・ねぎ・煮たまごという正統派の具材と言えそうです。


_convert_20191221175646.png


邪神ちゃんラーメン(どんぶりなし)は700円で、どんぶり付きは2,500円(最初の100杯限定でその後3,000円)なのですけど、
もちろんラーメンそのものもとても美味しそうですけど、このメインキャラがほぼ終結した丼のデザインも
とてもすてきですね~♪

このデザインはお茶碗も同じなのですけど、ラーメン丼の方が大きくデザインされていますし、ラーメン丼の方は
まだ販売されているようでしたら、是非ゲットしたいものです。


_convert_20191221175621.png


北九州ポップカルチャーフェスティバル2019withあるあるCityではスタンプラリーも実施されていて、
その景品の一つとして「特製とんこつラーメンぴの」缶バッジのプレゼントも実施されていたようです。

ぴのも結局、ぺこら・ぽぽろんといった他の天使と同様に人間界で天使の輪を喪失してしまい、他の天使と同様に
天界に戻りたくても戻れなくなった天使でもあるのですけど、現在はゆりねのアパートの管理人という職に就いて
どうにかこうにか人間界で暮らしていますが、ぴの・ぽぽろん・ぺこらは現在は天界では堕天使という烙印を押されていて
討伐対象にされているのもなんだか気の毒ですね~

だけど天界からゆりねたちを討伐にやってくる天使は多分ですけどゆりねの返り討ちに遭いそうですし、この作品の天使たちは
人間界にやってくると多分堕天使認定をされて、そのままずっと人間界に居座り続けそうですね~

ピノの缶バッジはとてもかわいいですね~♪

ツインテもアイドルみたいな雰囲気も天使そのものですけど、実際は堕天使認定というのもちょっと気の毒ですね・・


_convert_20191222172044.png


「ラーメン大好き小泉さん」も色々とコラボ企画を果たされていますけど、小泉さんのラーメン探索レーダーによって
神田で開催されていた邪神ちゃんのコラボカフェに小泉さんが来店され、そのおいしい正統派のしょうゆ味の
邪神ちゃんラーメンをおいしそうに食べられてふはーとされるのかもしれないですね~♪

小泉さんが最も好みそうなラーメンというとなんだかんだいって正統派のしょうゆラーメンっぽい感じもありますので、
邪神ちゃんラーメンも小泉さんのストライクゾーンにはいるのは間違いなさそうですね。
スポンサーサイト



1月も今日と明日で終り、明後日からいよいよ本格的な寒さの2月が始まります。

このブログでは何度も書いている通り、私自身は生まれは青森、育ちは主に仙台と、高校までは主に寒冷地の東北で
過ごしましたので、本来は寒さに強いはずなのですけど、実は寒さはからっきしダメでして、寒さに対する耐用性は
ほぼゼロに近いものがありそうです。
中学の頃は、片道5キロの通学路もたとえ雪が30cm程度積っていても学ランの上に薄いウインドブレーカーを羽織っただけで
冷たい風を切って自転車通学していましたし、
高校の頃も片道14キロ程度の通学も雨が降ろうが雪が30cm程度積っても薄いセーターの上に薄いジャンパー羽織る程度で
3年間乗り切っていましたし、時に雪道で転倒して手袋がびしょ濡れ状態でしもやけ状態化しても
あの当時は不思議と「寒い・・」とは感じなかったもですし、当時はそれが普通と感じていたものでした。

私が18の年に初めて埼玉で一人暮らしを始めた時の印象としては
「南関東ってなんでこんなに暖かくて過ごしやすくて楽園みたいな土地なんだぁ~!」というものだったと思います。
関東の夏の暑さは少し堪えたものの、東北に比べたら冬は、ほとんどというか全然雪は積らないし、
極端に寒い日が連続する事もないし、
室内でストーブを焚く必要は全然なくて、冬場の暖房器具はこたつ一つあれば十分と感じたものです。
実際、私自身学生時代に過ごしたアパートにはエアコンは当時はもちろん設置されている訳はありませんでしたけど、
夏場は扇風機、冬場はこたつ一つあれば特に不自由なく生活は出来たと思っています。
(南関東の夏が極端に暑く感じるようになったのは21世紀以降の話なのだと感じています)

そして今現在に至るまでは山梨在住期間は別としてずっと東京都・千葉県・埼玉県に住んでいて、南関東と言う
冬場は比較的暖かくて過ごしやすい土地に住んでいると、中学~高校時代の自転車通学で感じていたような寒さに対する
耐用性は限りなくゼロになったといえるのだと思います。
暖かい環境に体が慣れてしまうと、1~2月の本格的な寒さの時期を迎えても、昔のような「寒さなんてどうってことは無い」という
感覚はほぼ皆無になってしまい、年のせいもあるのかもしれないですけど(汗)
やたらと「寒い、寒い・・」とか「寒くて敵わん!」ばかり連発するようになってしまいました。
とにかく早く春が到来して欲しいですし、東方式にいうと春告精のリリーホワイトが満面の笑顔で「春ですよー♪」と
春の告知にやってきてほしいな~と心から感じたりもします。
ただ寒い寒い・・といっても南関東の場合はほとんど雪は降りませんし、最高気温が0度に達しない日はほとんどありませんし、
水道管が凍結するような寒さは滅多にありませんので、寒冷地の皆様の視点では
「そんなの寒いうちにはいらないじゃん」と言われそうではありますので、1~2月のちょっとした寒さはひたすら我慢して
春の到来を首を長くして待つのがいっちば~ん!といえそうです。

この時期になるとついついやってしまうのが厚着なのかもしれないです。

最近はさすがにやっていませんけど、以前ですと、冬場に仕事で外回りをする際は、シャツ・Tシャツ・ワイシャツ・
うすいセーター・スーツの上着・ウインドブレーカー・コートといった驚異の七枚重ねなんていう信じられない厚着をしていた事も
ありますけど、私の体型は典型的なスリム体型ではあるものの、さすがにこんなに重ね着をしてしまうと、
さすがに動きにくいし、外見がいかにも着ぐるみ被っているような感じでもありました。
最近は大変保温性の高いアンダーウェアが手頃な価格で売られている事もあり、あれを一枚着るだけで
シャツとワイシャツとスーツの上着とコートだけで十分温かく感じられますし、大変重宝させて頂いております。
私は下は、ズボン下とかスパッツは絶対に穿きません!
どうしてかというと、子供の頃、亡き父親が一年中、ステテコとかももひき一丁で家の中をうろちょろしている光景を見ていて
「あんなみっともない格好は絶対にしたくない」みたいなトラウマがいまだにあるのかもしれないです。

少し厚着をやり過ぎると私の場合、静電気を発生させてしまうことが多々あり、冬場のあのビリッ!とした
瞬間的な痛さは結構堪える時もあったりします。

私の場合、この静電気が結構と言うか、シャレにならないレベルでして、
先日も、朝、社有車に乗ろうとドアに手を掛けた瞬間にビリッ!!と静電気が発生し、瞬間的ではありましたけど
電光みたいにピカッ!と火花が散りました。
感覚的に特に痛みは無いのですけど、 静電気のあのピリッとした感覚は何度退館しても嫌ですね~
最近のコンビニやスーパーでは、レジでおつりを貰う際に
店員さんがおつりを差し出しながら、こちらの手を軽くさっと握るというのかこちらの手に軽く添えるような事を
されるようなお店も増えているような気もします。あれはもしかしたら会社全体の共通マニュアルなのかもしれないですけど、
店員さんが若い女の子だと時にドキッ・・!?とする事も無くも無いのかもしれないです・・(汗)
私自身が厚着をした状態で静電気が溜まっている状態の時に、そうした(すてきな)事をされてしまうと、
店員さんの手がこちらの手に触れた瞬間に静電気が起こり、火花が瞬間的に光る事も あったりもします。
ああいう時って、大抵店員さんが「ギャッ!!」と軽い悲鳴を上げる事が多いもので、
何か周囲の人たちの目が 「こいつ、店員さんにセクハラでもしているのか!」みたいな感じになって
私としても少々居心地が悪い時もあったりもします。
かわいい女の子の店員さんならいいのですけど、男性店員から手を握られて静電気が走っても全然嬉しくもなんとも
ないですからね~

自宅内でも、玄関ドアを触れた際に静電気がピリッと発生したり、洗面台のシングルレバー水栓に触れただけで
同様に静電気の火花が散る場合も多々あります。
ひどい時は、うちの奥様の長い髪に少し触れただけで、彼女の髪が魔女のように跳ねる場合もあったりします。
あれって小学校の頃の理科の授業で、下敷きをこすって静電気を発生させ髪の毛に当てると髪の毛が怒髪天のように
跳ね上がるみたいなことを再現した感じでもありました。
静電気を溜め込む事は一つの体質なのかもしれませんが、私は子供の頃から静電気を溜め込んでしまう体質でもありそうです。

でもこれって、冬特有の現象でして夏場は全くありません。

私のように寒がりで厚着をしてしまう人間は、体内の衣服に静電気を溜め込みやすく 静電気が発生しやすいらしいです。

静電気の害を防止するには薄着をするしかないのですけど、寒がりのために中々それができないという
ジレンマもあったりします。
しぱらくは、寒さとの戦いでもありますけど、 同時に静電気との戦いでもありますね。
最近では100均でも静電気防止グッズが色々と売られているのですけど、私の場合効果がある時とない時が
あったりして効果は今一つ不安定という感じでもあったりします。

先日もとある顧客宅で、書類を書いて頂くために上着からボールペンを出し、
85過ぎの高齢の奥様に、ボールペンを渡そうとしたところ、やっはり静電気&火花が発生し、
そのご高齢の方は、瞬間的にのけぞっていましたから、やっぱりシャレにならないですよね~

とにかく来月・・2月を無事に乗り越えれば3月と言う事で「春」が大分近づいてきそうですので、なんとかこの寒いさむい2月を
できる限り厚着をしないで過ごしていきたいものです。





ここから下記はdream fantasyのアミグリさんが
描かれたイラストのご紹介コーナーです。

こうした寒い時期に幻想郷で大暴れし時に外界にもやってきそうな御方と言うと幻想郷の雪女とも言える
レティ・ホワイトロックです。

上記のレティ・ホワイトロックは2018年1月にアミグリさんが描かれた作品です。

レティさんは雪女の妖怪なのですけど、人食い畏敬の妖怪のイメージでもなくて雪女みたいな怖いイメージでもなくて、
ここにはふっくらとした優しくて温かい雰囲気のふんわり妖怪さんがいるのだと思います!
このふわ~っとした雰囲気はどちらかというと白い妖精みたいな印象もあるのだと思います。
咲夜さんや魔理沙を彷彿とさせるこの白のエプロンや短めスカートと白ニーソの間のかわいい絶対領域の美しさ、
ウェーブのかかった美しい青の髪、ターバンみたいな帽子のかわいらしさ、
そして見ている人を思わずうっとりとさせるこのすてきな微笑み!
いやー、とにかく全てが素晴らしいですし、
冬の幻想的な美しさに溢れたレティさんだと思います!
かわいいけどとても美しいというアミグリさんの特質が見事に一枚の作品に反映されていると思います。
そしてこの流し目のような目の雰囲気も「大人のレティさん」を感じさせてくれていると思います。

こんなかわいくて美しい雪女さんだったら、私は多少の寒さだったら喜んで我慢しちゃいそうですね~!

背景の雪や結晶も雪女のレティさんにふさわしい最高の背景なのだと思います。

レティさんは「東方永夜抄」にて咲夜さんに対して(本当は黒幕でもなんでもないのに)「くろまく~」といってお茶目に登場した
事もあるのですけど、そうしたお茶目さこそがレティさんの親しみやすさと言えるのかもしれないです。
アミグリさんの描かれたレティさんからも雪女という怖い印象ではなくて、親しみやすさの方をより強く感じてしまいます。

上記のアミグリさんが描かれたレティさんの権利は全てレティさんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいレティさんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それではあとしばらくレティさんが大暴れしそうな寒い冬の時期を耐え忍び、リリーホワイトが到来する春の時期まで
耐え忍んでいきたいものです!
トマトは生野菜として食べるのもいいですけど、トマトジュースにして飲んだり、パスタや炒め物として使用されたトマトは
「本当に美味しいよね~」と感じますね~♪
トマトはラーメンの具材としては結構ポピュラーな素材のようでして「ラーメン大好き 小泉さん」の中でも
何度か登場していました。私もバスタやミートソースも当然大好きですけど、「トマト麺」もラーメンとしては大好きです!
特に夏場に食べる「冷やしトマトラーメン」のあのさっぱりとした美味しさはすてきなものがあると思います。

そのトマトなのですけど、例えばりんごが「医者いらずの食べ物」と言われると同じように
トマトが真っ赤に熟すると町のヤブ医者たちが真っ青になるとも揶揄される通りりんごと同様に医者いらずの食べ物としても
結構知られているようでもあります。
トマトに含まれる成分の「リコピン」は、強力な抗酸化作用を持っています。
生活習慣病の原因のひとつが「体内の活性酸素の増加」と言われていますので、リコピンの抗酸化力は生活習慣病の
原因を抑制してくれるとも換言出来そうです。
また、リコピンは悪玉コレステロールを分解する力も持っています。 効能や効果としては、血中のコレステロールの酸化を
予防して血栓を防ぎ、 血流を改善する働きや肥満予防にも有効な成分にもなっています。

トマトに含まれている、リコピンやβ-カロテンを効率よく吸収するにはトマトジュースも最適なそうですし、
トマトと油を一緒に摂るとより栄養の吸収率をアップさせることができるそうです。
そうした観点からトマと言うものは、
加熱により吸収率が高まるので、トマトソースや、シチュー、スープなど、加熱調理して食べるのがおすすめといえそうですね~!





トマトを加熱調理したトマトスープを使用したトマトラーメンは、アニメでも原作漫画の中でも何度か登場していましたけど、
アニメの第5話のモデル店となっていたトマトラーメン専門店「太陽のトマト麺」さんでは、アニメ放映後の2018年4月~5月に
かけて「ラーメン大好き小泉さん」とのコラボキャンペーン限定メニュー「炙りチーズの超ボンゴレ」が期間限定で
販売をしていました。
キャンペーン期間中に、コラボキャンペーン限定メニュー「炙りチーズの超ボンゴレ」を注文すると、
小泉さんの描き下ろしオリジナルポストカードがゲット出来た上に、
ポストカードと「炙りチーズの超ボンゴレ」を一緒に写真撮影して、太陽のトマト麺 公式Instagram、またはTwitterに投稿すると、
抽選でキャストのサイン入りキャンペーンポスターやアニメDVD上下巻セットなど豪華賞品が当たるキャンペーンも
当時実施されていたものでした。


_convert_20191217203412.jpg


トマトラーメン専門店「太陽のトマト麺」さんの「炙りチーズの超ボンゴレ」は、当時の販売価格は税込1058円で設定されていて、
トマトスープにハマグリの出汁を加え、大粒のパーナ貝とたっぷりのあさりを使用した「超ボンゴレ」に、
さらにゴルゴンゾーラの風味豊かな香ばしい炙りチーズをトッピングしたトマトラーメンです。

とろけだすチーズと「超ボンゴレ」のランデブーによって、これを食した小泉さんもふはーとされるのは間違いないと思います!

太陽のトマト麺さんのお店としてのコンセプトは、
「ラーメンは好きだけど体に悪いから」とか「歳をとるとスープがねえ」といったラーメンブームを支えた現代の中高年の方から
そうした意見が寄せられた際に、「食というものは美味しく楽しく食べた方がすてきだよね~」とか
「食べたいものを食べながら少しでも体にいいことはできないのかな・・?」といった発想から
今までのラーメン店の常識を変えようと全く新しい「トマトラーメン」を一から創造したとの事です。
今までにないイタリアンとラーメンの融合と言う事で、単に目新しいだけでなくその美味しさと斬新な発想で生み出された
赤い情熱のラーメンと言えそうです。




002_convert_20180324172412.jpg


そうしたトマトラーメンは既にたくさんのカップラーメンとして商品が世に出ています。

私的にはトマトというと、そのパイオニアは日清のカップヌードルシリーズの「チリトマトヌードル」を思い出してしまいます。

確か発売は1982年頃だったと記憶していますけど、ちなみにチリトマトヌードルは理由は分かりませんけど、
2010年頃あたりまでは関東近辺でしか発売されなかったようでして、
日清のお膝元で長い間発売がされていなかったのも不思議な話だとも思います。
艦これの白露お姉ちゃんではないけど、私が「いっちば~ん!」最初にあのチリトマトヌードルを食べた時の衝撃は
結構大きかったのかもしれないです・・
「え・・なにこの今まで食べた事も無い味・・! 辛いけどやたらと酸っぱい面白い味!」と感じ、当時吹奏楽部の練習の終了時に
近所のハムカツ・鶏のから揚げ等を扱っている肉屋でこのチリトマトも置かれているせいもあり、ハムカツと一緒に
このチリトマトをよく食べていた記憶がありますね~

上記画像は「クリーミートマトヌードル」なのですけど、これはチリトマトのような鋭角的な酸っぱさはあまりないと思います。

その代わりにトマトの酸味とチーズのクリーミーな味わいが美味しく仕上がったクリーミートマトとなってします。

このクリーミートマトヌードルを食べてみるとすぐに皆さま感じられると思うのですけど、
チェダーチーズの濃厚なまろやかさにトマトの酸味が大変バランスが取れていて、濃厚なんだけど適度に酸味も
効いているという印象が大変強いと思います。

かき混ぜるとチーズはもちろんのこと、具材として入っていたトマトも完全に溶けてしまいました。

チリの風味がほどよい口当たりを感じさせ、その後にはすぐトマトの酸味に加えて、
まろやかなチーズのコクが味わい深く仕上がっています。


7ea1c6e3-s_convert_20180324172513.jpg

42d035fc-s_convert_20180324172552.jpg

d1b5583b-s_convert_20180324172807.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」において第5話でもこの「トマトラーメン」が冒頭で登場していました。
(そのお店のモデルは冒頭のトマトラーメン専門店「太陽のトマト麺」さんです)

そして小泉さんはトマトラーメンを美味しく頂いた後に、〆の一品としてトマトスープにご飯を投入し、トマトリゾットを
作られおいしそうにふはーと食べられていました~♪

アニメ版第5話と原作漫画版にて小泉さんが作り食べていたトマト風味のリゾットは本当に美味しそうだと思います!
トマトラーメンの赤いスープにライスを投入してトマト風リゾットというのかトマトのおかゆを作っておいしそうに
食べている小泉さんはすてきでした~!
あのトマトラーメンはアニメ版も原作漫画版もとにかく「いますぐ私もトマトラーメン食べて、スープでトマトリゾット作りたい!」と
思わせる「飯テロ」みたいなものは間違いなくあると思います!


001_convert_20181216163655.jpg

007_convert_20181216163906.jpg


小泉さんがあまりにもおいしそうにトマトリゾットを食されていましたので、私自身もスーパーで購入できる素材で
作ってみました!

サッポロ一番の塩味のカップ麺・トマトジュース・レトルトご飯・溶けるスライスチーズの4点を購入しましたけど、
計400円程度でトマトラーメンとトマトリゾットの両方を味合う事が出来るのだから、これはこれで価格と味の両面を
両立できているように感じたものでした。

麺を半分ほど食べた所でトマトジュースを入れます。

目安としては200mlの紙パックでしたら半分程度あたりで宜しいのかとは思います。

半分ほどトマトジュースを入れると味は劇的に変化します。

元々の塩味系のタンメンみたいな味は半減し、ここにトマトの酸味が強烈に加わる事になります。
だけどトマトが加わっても生臭い感じとか野菜だけの味という印象は無く、元々の塩味の要素が多少残っているせいもあり、
全体的には爽やかさみたいな味が感じられます。
この時点ではさわやかなトマトラーメンです。
麺を全部食べたら、ここにご飯を入れ、更にスライドチーズを入れレンジでチンします。

このトマトチーズリゾット風を食べてみると、チーズの香りとトマトの酸味と元々の味であった塩味が口の中で絶妙に
化学反応を起こしていて、溶けるように口に中ですーーっと消えていく印象があります。

元は塩ラーメンのトマトリゾットはとっても美味しいと思いますし、
トマトラーメンとして味わった後でトマトチーズリゾットとしても楽しめると言う事で、一度で2回味の変化を楽しむことができて、
自分で言うのもなんですけど、これは一つのちょい足しアィディア料理と言えそうです。

これならば小泉さんでもふはーとしてくれるのかな・・??
_convert_20190921172730.jpg

昨年の夏アニメは私の大のお気に入り作品の「女子高生の無駄づかい」を含めてとっても素晴らしい作品が揃っていて
その充実ぶりには目を見張るものがありましたし、私的には2018年の秋アニメと同様の大満足感がありました。
その流れを引き継ぐ形で2019年秋アニメ作品が開始されていて、「私、能力は平均値でって言ったよね」とか
「ライフル イズ ビューティフル」とか「神田川JET GIRLS」などすてきな作品もたくさんあった中、結構気になる事が
あったりしました。

2019年の冬~秋アニメ作品の中で、多分ですけど、スタッフの人手不足や作画崩壊を危惧した結果等が原因と
思われそうな「万策尽きて落ちた・・」と思われる総集編を挟む作品が大変多かったですが、
振り返ってみると、2019年深夜アニメの中で、冬アニメと春アニメにはそうした作品は多分一つもなかったと
思うのですけど、
(「八月のシンデレラナインの放映休止と7月へのずれ込みは、あれはテニス中継が原因で、落ちた訳ではないです・・)
夏アニメにおいては、ありふれた職業で世界最強・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO・コップクラフト・Re:ステージ!
といった作品が何らかの理由で落ちて途中で総集編を挟む形になっていて、その時は
「それは仕方ないよね・・」とか「それはよくある話だから・・」と感じていたのですけど、
秋アニメに入ると、慎重勇者・ 神田川JET GIRLS・グランブルーファンタジー・ アズールレーン・バビロン・FGOバビロニア
トクナナ・ライフル・イズ・ビューティフル・俺を好きなのはお前だけかよといった作品が夏アニメに続いて
途中で総集編を挟む事になっていて、さすがに「ちょっと、これはヤバイ事態なのかも・・」と感じていたものでした。
2019年前半の疲労蓄積が結果的に夏・アニメ作品にしわ寄せがきたといえそうですし、
ここ数年来色々と問題になっているようですけど、アニメ業界の制作スタッフの皆様の低賃金・長時間労働といった
過酷な制作過程の限界や慢性的人手不足やアニメーター全体の質の低下といった問題が一気に噴出したと言えるのかも
しれないです。
最近のアニメ作品はほとんどが三ヶ月クールの全12~13話構成なのですけど、そうした短いサイクルの中にあって
一話でも唐突に総集編の回が盛り込まれると、「またか~」とか「この作品も落ちてしまったのか・・」と感じてしまい、
結構ガックリくるものですけど、そうした中でも特にガクッ・・ときてしまったのが「アズールレーン」でした。

アズールレーンは2019年度秋アニメとして最も注目していた作品でした!

アズールレーンは人気スマートフォン向けアプリゲームを原作としていて、当ブログでも2018年あたりから
dream fantasyのアミグリさんのイラストをメインに
既に何度か記事を掲載させて頂いておりますので、アズールレーンのアニメ放映は放映前から
「待ってました~♪」という期待感で一杯でした。
昨年7月にアズールレーンアニメ化に際してのキービジュアルが先行公開されていて、
そのキービジュアルとして、ユニオン所属の空母・エンタープライズとロイヤル所属の軽巡洋艦・ベルファストが並び立ち、
戦火の上がる海を駆ける様子が描かれていましたけど、あれを見ただけで当時はとてつもなく期待が高まっていたものでした。

アズールレーンのアニメは、テンポ感の良さやスピード感や臨場感に合わせて、ロイヤルメイド隊をはじめとする
登場するキャラ達の妖しい美しさやロリロリっとしたかわいらしさも素晴らしくて、私的には昨年秋アニメを代表する作品として
相応しい作品の一つと認識していたものでした。
もちろん、第4話における部分的な作画崩壊や途中で既に一度総集編を挟まれていて、確かに「大丈夫かな・・?」と危惧
した事もありましたけど、特に第10話において、ベルファストがエンタープライズの襟元捕まえてお説教食らわすシーンや
ストーリーの急速展開もあったりして、「残り2話の展開が楽しみ~」と感じていた矢先に、
唐突に「アズールレーンの第11話と第12話の放映は、クオリティーの維持を図るためにやむなく2020年3月に延期いたします」と
告知がされていて、その告知を見た瞬間に「まじかよ~」とか「せっかくここまで盛り上がっていたのに・・」とか
「第11話の展開が楽しみだったのに~」と正直茫然としてしまいました。

でもこればかりは仕方ないですよね・・

気長に3月の第11話と第12話の放映再開を待ちたいと思います。
(でもその頃には第1~10話の記憶はほぼ吹っ飛んでしまっているのかもしれないですね・・汗)

それにしてもアズールレーンの放映延期や三ヶ月クールの作品なのにこれだけ総集編を挟む作品が多かったというのは、
この業界全体の問題でもありそうですし、問題提起をされた・・という印象の方が強いです。


20190722-beruhulasuto-03_convert_20190722150043_convert_20190723013412.png


アズールレーンの第11話と第12話の放映は再来月・・3月まで待つことになり、それは大変残念なのですけど、
そうしたちょっと残念な想いは、dream fantasy
アミグリさんが描かれたアズールレーンのメインキャラの一人のベルファストの素晴らしい絵を見ることによって
穴埋めをさせて頂きたいと思います。
アミグリさんの描かれたベルファストは、そうした残念な心のスキマを埋めるには十分すぎるほどのものがあると思います!

上記のロイヤルメイド隊のすてきな現・メイド長のベルファストは、アミグリさんが2019年7月に描かれた作品です。

アミグリさんが描かれたベルファストを見た瞬間、なんとかわいくてお色気要素もたっぷり感じられるメイドさん~♪と
思わず満面のニッコニッコの笑顔になってしまいましたし、
人というものは老若男女問わず「おかえりなさいませ~ご主人様(お嬢様)!」し呼ばれるのは嬉しいという事なのだと思います!

ベルファストは現・メイド長という事で、ロイヤルメイド隊のトップをリーダーとして凛々しく描かれ、
その凛々しい雰囲気は戦うメイドさんという言葉がよくお似合いだと思います。
ベルファストは「アズレンロリ幼女化の原点」と言われる通りの美少女としてのかわいらしさにも溢れている一方で
あの胸の大きさが大変けしからん??事になっていまして、
美少女メイドさんとしての洗練された美しさととてつもない胸の大きさのギャップは、まさに萌えそのものであり、
こうしたギャップがあるからこそ私たちはメイドさんに魅かれるものなのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたベルファストは、凛とした気品のある美しさとお色気要素を見事に融合した素晴らしいメイド長だと
思います。
胸元が大きく開いている事が胸の大きさの強調にも繋がっていると思いますし、
アミグリさんご自身がベルファストくらい大きな胸のキャラを描くこと自体が大変珍しいとも言えますし、その意味では
大変貴重な1枚になったといえる作品なのだと思います。

アミグリさんの描かれたベルファストの銀髪ロングの幻想的な美しさは大変ポイントが高いと思います~♪
メイド長・銀髪というと東方の咲夜さんというキャラもいるのですけど、
咲夜さんの髪はここまでは長くない事を考えると、改めて銀髪ロングキャラの美しさを感じたものですし、
金髪ロングとは別の意味での美しさというのか、華やかさでは金髪に負けるのかもしれないですけど、渋さ・しっとりとした感じは
むしろ銀髪ロングの方がより強く感じさせていると言えそうです。
スカートやカチューシャ等のフリルの精緻さはいつもながら素晴らしいと思います。
エプロンの皺の描き方も芸術の域に達していそうですし、
気品のある柔和な雰囲気の目の描き方も大変上品で洗練された雰囲気で癒された空気感が伝わっていると思います。
途中で切れてしまったような鎖の垂れたチョーカーも
「どうしてこうしたアイテムを身につけているのかな」みたいな謎要素も感じさせていると思います。
胸元の開き具合とコルセットで締めつけられた結果としての胸の強調も素晴らしいですし、そこに感じ取れることは
お色気という要素よりは、艶やかさとしっとり感を伝えている点も素晴らしいと思います。

とにかく「全てが素晴らしい!」としか言いようがなくて、称賛しても称賛し足りない程のベルファストの魅力をアミグリさんは
引きだしていると思います。
こうした素晴らしいベルファストを見せ付けられてしまうと、アズールレーンの第11話と第12話の3月まで見られないと言う
愚痴は吹っ飛びそうです~♪

上記のアミグリさんが描かれたベルファストの権利は、ベルファストの絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいベルファストを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは3月放映の残りのアズールレーンの放映を楽しみにさせて頂きたいと思います。
「ららマジ」はアニメ作品でなくてスマホ向けの2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPGです。

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、彼女たちが再び演奏できるようにすることを
目指すように頑張るという内容です。
メインストーリーは、対話形式のストーリーパートと戦闘を行うクエストパートで構成されていまして、
メインストーリーの長さはヒロインによって異なり、2019年8月時点で公開されている第十四幕までは、
1幕あたり1 - 3場で構成されていたりもします。





「女子高生の無駄づかい」のメイン舞台は、都立さいのたま女子高校のモデル校でもある東京都立東村山西高等学校
という事で東村山市周辺が主な舞台になっているのですけど、
実は「ららマジ」の聖地というかメイン舞台は東村山市の隣接市でもある東大和市であったりもします。
ららマジの舞台となる「東奏市」は、実は「東大和市」をモチーフとして制作されていたりもします。

丸い屋根が特徴的な取水塔がある多摩湖(村山貯水池)はゲーム内でも重要な場所のモチーフとして登場しますし、
他にも、ホタルの里として知られる野火止用水や世界各国の貴重な薬草が見られる東京都薬用植物園など、
東大和市の風景や建物などが色々と登場していたりもします。


_convert_20191212174121.jpg


ららマジゲーム内背景として特に印象的なのは夕陽が眩しい村山下貯水池第一取水塔ですね~♪

多摩湖は正式名称を村山貯水池といい、増加する東京の水需要に対処するために1927年に完成した水道用貯水池です。
丸い屋根が特徴的なネオ・ルネッサンス様式の塔は「取水塔」で、貯水池の水を取水するための施設となっており、
堰堤完成前の1925年に完成されています。
村山貯水池は、多摩川の羽村取水堰から採水し、境浄水場・東村山浄水場へと送水されている東京都水道局の水源の
一つでもありますし、他県にまたがらない湖としては都内最大でもあります。
貯水池は西と東に分かれていて、ららマジゲーム内背景としてお馴染みの夕陽が眩しい村山下貯水池第一取水塔は
東側の村山下貯水池にあります。

それにしてもレンガ造りの壁面とドーム状の屋根はとても美しいですし、当時流行していたネオルネッサンス様式は、この
レトロな雰囲気がとても魅力的ですね~♪

背後に広がる村山下貯水池は人造湖ですけど、レトロな西洋建築の塔が建っている景色はとても美しく、まるで
絵画的光景なのだと感じます。
人工建造物ですけど人の気配を全く感じないというなんともいえない非日常感がそこにはあるのだと思います。

そしてこうしたすてきな背景をゲーム作品として盛り込んでいる「ららマジ」は改めてすてきな作品であると感じますね~♪


_convert_20191212174208.jpg


ららマジで出てくる駅というと西武鉄道拝島線の駅の東大和市駅も印象的ですけど、他には上北台駅という
モノレールの駅も大変美しく描かれています。
上北台駅は東大和市内に3駅ある多摩モノレールの駅のうちのひとつで、
多摩を南北に結ぶ多摩モノレールの北のターミナルで、実は全国のモノレール駅の中でも最北端に位置します。
昨年度も一昨年に続いて惜しくも埼玉西武ライオンズはCSのセカンドステージでホークスに敗れ日本シリーズの
進出を逃しましたけど、そのCSセカンドステージの球場であるメットライフドームまでパスで最短12分でアクセスすることが
できます。

私的に音楽の街というと静岡の浜松を思い出してしまいますし、プリキュア的に音楽の街というとスイートプリキュアで
お馴染みの加音町(かのんちょう)なのですけど、こうやって見てみると東大和市もららマジの聖地という事で
すてきな音楽の街といえそうですね~♪
フランスの作曲家でオネゲルたちフランス六人組の一人でもあるダリウス・ミヨーというと、私的に印象深い曲というと、
吹奏楽オリジナル作品ともいえるフランス組曲であったりもしますし(後に管弦楽作品としてアレンジされています)
これは合作作品ではありますけど、エッフェル塔の花嫁花婿・ジャンヌの扇と言えますけど、その中でも
かなり風代わりで変則的な編成の作品ではありますけど、バレエ音楽「世界の創造」は一度聴いたら忘れられないですね~
この曲、まだ10代か20代の頃に一度だけ管弦楽団ではなくて吹奏楽団の演奏会で一度だけ実際の演奏会で聴いたことが
ありますけど、 その不思議な感覚、ジャズの要素、サックスのけだるい雰囲気に魅了された記憶があります。
曲は16分程度とそれほど長くもありませんし、色々と変化に富んでいますし、
ジャズっぽい洒落た要素も多々ありますので飽きる事はないと思います。
ミヨーの作曲の意図としては「アフリカ人の視点から描いた天地創造」とのことです。
1920年代にアメリカ訪問中に本場のジャズを初めて耳にし大きな衝撃を受け、
パリで活動していたスウェーデン・バレエ団からバレエ音楽の新作を依嘱されると、ミヨーは1923年に
いくつかの楽章にジャズを取り入れてバレエ「世界の創造」を作曲し、
これを6つの連続した場面からなる全1幕のバレエとして上演させたという作曲の経緯があります。
曲の雰囲気はモダンジャズという感じもあるのですけど、同時代にラヴェルも例えば「左手のためのピアノ協奏曲」に
ジャズ的要素をかなり盛り込んでいた作品を作曲していますので、当時としてはアメリカのジャズがヨーロッパのクラシック音楽
にも多大な影響をもたらしているのだと思います。

ミヨーのバレエ音楽「世界の創造」はどんな音楽解説書を読んでも、ジャンルの扱いは「管弦楽作品」となっていますが、
この曲は限りなく吹奏楽オリジナル曲」に近いと言えそうです。
(前述の通り、これまで唯一実演で聴いた際は吹奏楽団の演奏会によるものです)

CDで聴くとそんな感じはしないのですけど、実際の楽器編成はかなり小規模でかつ変則的編成でして、
具体的にその楽器編成として、

フルート2(第1フルートはピッコロと持ち替え)
オーボエ1
クラリネット2
ファゴット1
アルトサクソフォーン1
トランペット2
ホルン1
トロンボーン1
打楽器1名 (ティンパニ、シンバル、スネアドラム、テナードラム、プロヴァンス太鼓、ウッドブロック、メタルブロック、
足踏み式のシンバル付バスドラム)
※ティンパニ以外の楽器はドラムセットのように組み合わせて演奏するそうです
ピアノ
ソロヴァイオリン2
チェロ1
コントラバス1

17名の奏者のうち、14名が管楽器と打楽器・ピアノ 、3名が弦楽器ですから、
管弦楽曲とも吹奏楽作品とも両方とも言えるのかもしれませんけど、数の論理では吹奏楽に限りなく近いといえそうです。

それを言うとヘンデルの「王宮の花火の音楽」も吹奏楽曲になってしまうのかもしれないですけど、
王宮の花火の音楽には一応弦楽合奏もオプションとして付いていますので、
さすがにこの曲は古典的な管弦楽曲と言えそうです。

管弦楽曲の中でも例えば交響曲や組曲のとある楽章において、弦楽器を意図的に省いて管楽器と打楽器だけの構成とする
作品も稀にあったりしまして、その代表的事例がコダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」~Ⅱ.ウィーンの音楽時計や
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第8番~第二楽章、ニールセンの交響曲第6番~第二楽章などが挙げられると思います。

ミヨーの「フランス組曲」やバレエ音楽「世界の創造」はある意味、吹奏楽曲でもあり管弦楽曲でもあるのですけど、
ミヨーと同様にフランス人で、吹奏楽とも管弦楽ともどちらにも取れそうな曲があったりもします。
それがメシアンの「我、死者たちの復活を待ち望む」という曲なのですけど、この曲はバリバリの現代音楽です!
そしてこのフランスの偉大なる現代音楽の作曲家、メシアンの曲を過去に一度だけ吹奏楽コンクールで演奏したチームが
あったものです!
(2019年現在、メシアンのあの難曲を吹奏楽コンクールで演奏したのは後述しますけど、1995年の一度限りです!
そして多分ですけど今後もあの曲を演奏するチームは出現しないと思います)
その曲を演奏したのは、今現在は都立片倉を率いて全国大会で何度も金賞に輝いている馬場先生の
片倉高校の前の赴任校、都立永山高校時代における1995年の自由曲がその唯一の事例です。

「我、死者達の復活を待ち望む」は「トゥーランガリア交響曲」や「鳥の歌」三部作と並ぶメシアンの代表作品の一つです。
というか、なんでこんな複雑怪奇な曲を自由曲にしようと思ったのでしょうかねぇ・・・
馬場先生の思い切った挑戦はすごいものがありますし、あの演奏を都大会と全国大会で二度も聴く事が出来た私は
とてつもなく貴重な経験をさせて頂いたと今でも思っています、

当時のBJのインタビュー記事で馬場先生は
「1995年は阪神淡路大震災・オウム事件などで世相が大きく悲しく揺れた年であり、
そういう年だからこそ何かメッセージを後世に残しておきたかった」みたいな事を言われていましたけど
その辺りは過去も現在もメッセージ性の強い曲を大変アクが強く個性的に、かつ音楽的にまとめられる馬場先生らしい
お言葉だと思います。

だけどあのメシアンですよ~!!

あのメシアンを吹奏楽コンクールの自由曲にしてしまうなんて、かつて1983年に花輪高校が自由曲に、
無調音楽全開のベルク/三つの管弦楽曲を選んだ時とか
秋田南高校がやはりベルクの歌劇「ルル」組曲を自由曲に選んだとかと同じくらいのインパクトがある思います。
現代音楽の当時の生き神的存在で、ブーレーズも信奉していたあのメシアンの曲を吹奏楽コンクールでチャレンジするとは
今現在の視点で考えてみても「大変な決断とチャレンジ魂」という印象が強いです。

メシアンの「我、死者達の復活を待ち望む」という曲は、1996年2月号のBJの記事においては、
クラシックアレンジ作品ではなくて「吹奏楽オリジナル作品」として分類されていたのは正直驚きました。

だけどよく考えてみると、確かに間違いではないのですよね。
この曲はかなりの特殊編成でして、楽器編成の中に弦楽器は一切使用されていませんし管楽器と打楽器のみでの構成です。
しかもその打楽器と言うのも、都立永山の実演を聴いた際も、まさに「驚き!!」という感じでしたけど、
チャイム・ゴング・ドラを複数個も使い、曲そのものがドラが終始ごわーーーーんと轟音を立て、チャイムがチャイニース風な
色彩の音楽を誘導しているみたいな感じでした。
普門館の舞台の上に、とてつもない数の大小のドラがずらーーーっと並んでいたという印象が大変強いです・・

確かに弦楽器を使用していないから、分類上は「吹奏楽作品」と言えるのかもしれませんけど、
あのメシアン大先生のあの曲を「吹奏楽オリジナル作品」として計上してしまうBJ編集部にも当時は「何と言う大胆な・・」と
感じていたものです。


_convert_20191029112247.jpg

_convert_20191029112147.jpg


ららマジの東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・箏・胡弓・ピアニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。

器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がそうしたメチャクチャな楽器編成を
無理やりどうにかこうにかまとめてしまっているのですけど、
ららマジの器楽部の楽器編成は「各楽器に奏者が1名」ということですので、部員が30人ということで、つまりは
30の楽器で音楽が奏でられるという事になると思います。

上記でミヨーの世界の創造について少し触れましたけど、ミヨーのあの曲はヴァイオリンの奏者2人を除くと、
各楽器の奏者は1人と言う事になります。
厳密にいうと、フルートとトランペットの奏者は2人と指定されていますけど、これはトランペットとコルネット、
フルートとピッコロと分ければいいと思いますし、ららマジ器楽部にはトランペットとコルネット、フルートとピッコロと
どちらの奏者もいますので問題なさそうですね~
指揮者の草薙百花が色々とアレンジを加えて、ららマジ器楽部で使用される楽器を無理やりどうにかこうにか
「世界の創造」というとてつもなく変則的な編成作品を素材に音楽づくりをするのもこれはこれで面白い話なのかも
しれないですね~♪


_convert_20191127161516.png


つい数か月前に、CS・日本シリーズ・プレミア21等が開催されていたかと思えば、季節はいつの間にか「間もなくキャンプイン」
という事で、時間の経過は早いよね~と感じるばかりであります。

私自身、埼玉在住なのですけど、子供のころからロッテの大ファンという事もあり、テレビ埼玉で西武vsロッテの試合とか
東京MXで日本ハムvsロッテ等の試合が放映されている時は、テレビで観戦させて頂く事も多々あったりもします。
昔、ロッテは、マリーンズではなくてオリオンズ時代の1970年代中盤頃に本拠地が無い時代があり、
準本拠地として、現在楽天が使用している宮城球場を使用していた時期があり、
1970年代中盤に仙台で野球に関心があった少年の大体30%程度はロッテファンだったと思います。
そんな理由で、私自身も小学生の頃はロッテが大好きで、野球帽は当然オリオンズの帽子を被っていました。
その名残で私は今でも、たとえロッテの本拠地が千葉であったとしても、名称が千葉ロッテマリーンズであっても
ロッテの大ファンである事には何ら変わりはないです・・!
(武蔵浦和駅周辺にロッテの工場とロッテの二軍グラウンドがある事はとても嬉しいですね!)

昨年のマリーンズは開幕ダッシュに失敗し、7月頃までは決していいチーム状態ではなかったと思います。
それでもそうした苦しい時期に大型連勝はできなかったけど、5連敗以上の大型連敗を一年を通して一度もしなかった事は
大変大きかったと思います。
4連敗ぐらいして「次の試合負けたやばいかも・・」という時にはほとんどの場合踏みとどまっていたのは大きかったですし、
昨年特にありがたかったのは、あの3年連続日本一に輝きチームの選手層がとてつもなく厚い強くて強くて敵わない
あのソフトバンクホークスに対して一年を通して17勝8敗と大きく勝ち越し、チーム状態が芳しくない時によくホークス戦の
日程が組まれていて、あの強い強いホークスに三タテ食らわすとか悪くても2勝1敗で乗り切る事が出来たのは大変大きかったと
思いますし、昨年に関しては「ホークス様、さまさま~」という感じでもありました。
ホークスは昨年夏場以降大失速をしてしまい、一昨年に続いて西武に後半追い上げられてしまい優勝を逃しましたけど、
あの要因として「とにかくやたらと強いホークスがなぜかマリーンズにだけやたらと弱い」というのも一因だったのかも
しれないです。
だけどせっかくホークス戦で稼いだ貯金を対西武戦では8勝16敗と大きく負け越し、更にさらに・・最下位のオリックスに
9勝15敗とまたまた大きく負け越してしまったのは痛かったですね~(泣)
オリックスの西村監督はマリーンズの前の前の監督でもありますので、マリーンズの事は何でも知り尽くしている御方でも
ありましたから、その辺りは本年度も脅威と言えそうです。
なによりも今年はさすがにあの絶対的王者のホークスが昨年の二の舞の戦いをする訳もなさそうですので、
今年も結構シビアな戦いが待っていそうです。

ホークス・楽天・日ハム等がシーズン中に結構大型連敗をしていましたけど、マリーンズはそうした大型連敗を一度も
しなかったのは8月以降の巻き返しに繋がりましたし、一時期は3位にも食い込み
「もしかしたら今年はCS進出もありうるのかな・・?」と淡い期待を抱いていた時期もありましたけど、結果的にその夢は
今年に持ち越しになりました。
9月23日の福浦選手の引退試合であのような素晴らしい試合が出来た事はとてもよかったのですけど、
翌日のシーズン最後の試合で「この試合に勝って翌日に楽天が西武に負ければマリーンズのCS進出決定」という
肝心な試合の時に、やはりその試合で優勝が掛っていた西武に完膚なきまでに叩きのめされて、
CS進出&勝率5割確保&Aクラス確保をほんのあとわずかな所で逃してしまったのはとてつもなく悔しかったですし、
あの時は「この悔しい思いを来季にぶつけてほしい」と心底願ったものでした。
昨年のマリーンズは本当に西武にはいいカモにされまくっていて、私自身、生まれたのは青森県という事で、
青森出身の西武ライオンズの外崎が大活躍していたり、吹奏楽コンクール全国大会で青森県代表のチームが
舞台に立つととてつもなく応援したくなるのですけど、西武の外崎は、マリーンズ戦になるといつも以上に
マリーンズ投手陣からボカスカ打ちまくるものなので、そうした際はいつも「外崎~、お前打つならマリーンズ戦以外で
打ってよ~」と愚痴まくっていたものでした・・(汗・・)

そして昨年のシーズンが終わったら、いろいろと嬉しいニュースも飛び込んできました~♪

現状はまだ未完の大器なのかもしれないですけど、その溢れんばかりの才能はもしかしたら大谷やダルビッシュからも
超えるのかもしれないと言われている大船渡高校と佐々木投手を一位指名してマリーンズに迎えることができましたし、
FAで鈴木大地を失いましたけど、代わりに楽天から美馬投手とホークスから福田選手がマリーンズにFAでやってきてくれ、
一時は他球団にFAで行くのではないかと懸念された抑えの大黒柱の益田投手も残留し、
レアードやマーティンも今年もマリーンズでプレイしてくれる事になり、戦力的には大分整ってきたようにも感じられなくも
ないです。
佐々木投手に関しては、元・中日監督の落合さんが言う通り「佐々木はまだまだ時間がかかる」ではないですけど、
私的には戦力になるには3年程度は掛ると予想していますので、今年に関して期待の対象外です。
マリーンズは、昨年は10勝以上の勝ち星を挙げた投手は一人もいませんでしたけど、種市・二木・小島といった
若手投手が力をつけてきましたし、ここに西野や石川とFAで楽天から来た美馬が加わり、
昨年はチームの連勝ストッパーとも揶揄された涌井が昨年末に楽天移籍になってしまいましたけど、
(涌井は昨年はわずか3勝止まりで、夏場以降はほとんど二軍生活でしたし、涌井がせめてあと2勝ぐらい挙げていたら・・
昨年は余裕でCS進出で来ていた可能性がある事を考えるとこの移籍はやむを得ない・・という感じでもあります)
若手の台頭とベテランの融合と言う事で、開幕ダッシュに成功してなんとか今年は2016年以来のCS進出を実現して
頂きたいです!

そして荻野・角中・清田というベテランに対して、安田・平沢・藤原という若き将来のスター候補もいますので、
今年はさすがに優勝とか日本一は難しいのかもしれないですけど、2005年や2010年で見せてくれた下剋上からの日本一
みたいな展開になってくれれば最高だと思います。

さてさて、昨年の日本シリーズは福岡ソフトバンクホークスが圧倒的な力の差を見せつけてくれて巨人に4連勝し
3年連続の日本一を達成しましたけど
(そうしたホークスにやたらと強かった昨年のマリーンズは巨人よりも強いという事になるのでしょうか・・??
1989年の日本シリーズで実際はそうした発言はなかったのですけど、マスコミの誤った情報発信でいちやく有名になった
「巨人はロッテより弱い」発言から見てみると、当時のロッテはチームとしては暗黒時代だったのかもしれないです・・)
最近の交流戦におけるパ・リーグチームの圧倒的強さを見てしまうと、セ・リーグとパ・リーグの野球の違いを感じたりも
しますし、子供の頃より、セ・リーグよりも断トツにパ・リーグの方のエキサィティングな野球が大好きだった私から
言わせて頂くと、パ・リーグもようやくセ・リーグと対等の立場で物事が言えるようになってきたと嬉しく思いますし、
パ・リーグチームの熱狂的応援を見ると、かつて言われていた「人気のセ、実力のパ」という言葉は、「人気も実力もパ」に
置き換えられるのかもしれないです。

そしてそうしたパ・リーグの盛り上がりというのもファンの皆様あってこそのものだと思うのですが、
2019年の話ではなくて2018年の話で既に2年前の話ではあるのですけど(汗・・)
2018年においては、BanG_Dream ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団のコラボが実現された
すてきなイベントが開催された事もありました~♪
こうした大人気アニメ作品とプロ野球・・しかもパ・リーグがコラボしたというのはとても素晴らしい事ですし、こうした事が
きっかけとなって、アニメファンがプロ野球に少しでも関心を持って頂けるととても嬉しいですし、逆にプロ野球ファンの方が
バンドリ!等アニメやゲーム作品にもっともっと興味を持って頂けると最高にうれしいです!
ちなみに私自身はどちらもとっても大好きです~♪

BanG_Dream ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団のコラボは
ブシロードとCraft Eggの共同制作によるスマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」と
パシフィック・リーグ6球団」がコラボした夢のような素晴らしい企画です。
このコラボは2018年に開催されていましたけど、2019年は開催されていなかったので、今年はこうした企画がまたまた
実現されるととっても嬉しいですね~♪
そのコラボの試合は2018年8月16日、8月23日、10月13日に行われ
試合当日は、セレモニーへのキャスト登壇・ミッシェル着ぐるみの登場、トークステージの開催、コラボ限定展示、
描きおろしイラストを使用した限定コラボ商品の販売等が行われていました。

パ・リーグの各球団にBanG_Dreamの人気キャラ一人がそれぞれ付き、そのチームを応援していくのですけど、
冒頭画像の左からそれぞれ・・丸山彩(北海道日本ハムファイターズ),美竹蘭(オリックス・バファローズ),
戸山香澄(東北楽天ゴールデンイーグルス),湊友希那(埼玉西武ライオンズ),弦巻こころ(福岡ソフトバンクホークス),
奥沢美咲(千葉ロッテマリーンズ)となっています。

マリーンズのガルバの女の子は、ハロー!ハッピーワールドのミッシェル代理というか・・DJの奥沢美咲でした。

欲を言うと本音はPastel*Palette(パステルパレット)の丸山彩ちゃんにマリーンズ担当になって頂きたかったですけど、
こればかりは仕方ないですよね~

奥沢美咲は商店街のバイトでゆるキャラのような着ぐるみをきて仕事をしていたところ、
弦巻こころに実物のキャラと思われハロー、ハッピーワールドのDJとしてスカウトをされます。
ハロー、ハッピーワールド!には実は三バカと呼ばれるちょっと世間一般の常識をはるかに超越したような
ハイテンションの三人(弦巻こころ・瀬田薫・北沢はぐみ)がメンバーにいたりもするのですけど、
なぜかしりませんけど、ミッシェルというクマの着ぐるみと着ぐるみの中に入っている奥沢美咲がイコールである事を
この三バカは全く理解・認識でていないものでして、奥沢美咲は現在は三バカから名前で呼ばれているものの、
その認識は「ミッシェル代理」と見られているのも大変面白いものがありますね~♪
美咲はスカウトされた当初はバンド活動自体が嫌々だったのですけど、
こころの行動や純粋さに徐々に惹かれていき、現在はミッシェルとしてのバンド活動を楽しめるようになっています。
美咲の現時点の目標は、こころ達三バカに自分がミッシェルであることを理解してもらうというのもなんだか美咲の
苦労人ポジションを物語っていると思います。
現在の美咲は、ハイテンションな三バカたちメンバーの暴走に振り回されながらも奮闘する苦労人としての日々を
歩んでいて、どう考えても意味不明な三バカのアイディアをまとめて、そこから楽曲を製作するなど高いスキルを発揮し、
ハロー、ハッピーワールドを影でも表でも支えています。
奥沢美咲は実はメンバーの前でミッシェルの着ぐるみを脱いだこともあるのですけど、
こころ、薫、はぐみの三バカからはミッシェルの中身が美咲だとは認識されていないばかりか、
「うちのバンドのメンバーは6人」とすら思われているのもなんだか壮絶なボケの世界でもありそうですね~(笑)


_convert_20191127161635.jpg


「バンドリ! ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団コラボ」第2弾となる
「ガルパスペシャルゲーム!ワクワクDAY」は2018年8月23日、東京ドームにて開催されていました。

この日の対戦カードは北海道日本ハムファイターズ×福岡ソフトバンクホークスで、
22番ゲート上の巨大モニターには、北海道日本ハムファイターズコラボキャラ・丸山彩が登場していました~♪
さらに東京ドーム22番ゲートに入ってすぐのプロモーションブースには、コラボイラストを使用したスタンディポップやのぼり、
ポスターなどが多数掲示されていました。

試合当日にはPastel*Paletteの丸山彩役の前島亜美さん、大和麻弥役の中上育実さん、ミッシェルが出演していました。


_convert_20191127161613.jpg


「バンドリ! ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団コラボ」第3弾となる
「ガルパスペシャルゲーム!キラキラDAY」は、2018年10月13日、ZOZOマリンスタジアムにて開催されていました。
この日の対戦カードは千葉ロッテマリーンズ×東北楽天ゴールデンイーグルスで、
本来の開催日は9月26日だったのですけど、当日は雨天のため中止となったため、10月に順延されていました。
10月13日あたりは本来ですと消化試合になりがちですけど、2018年のマリーンズは夏頃までは調子がよかったものの、
9月以降は大失速し大型連敗を繰り返し、結果的にあの試合は楽天とマリーンズの壮絶な最下位争いの様相も
呈していましたので、こうしたすてきなイベントの裏では井口監督も当時の平石監督代行も顔はひきつっていたのかも
しれなかったですね・・
当日企画として、セレモニーへのキャスト登壇、展示、描きおろしイラストを使用したグッズの販売などが実施され、
セレモニーには牛込りみ役の西本りみさん、宇田川あこ役の櫻川めぐさん、そしてミッシェルが出演されていました。

試合当日は西本さん、櫻川さんがマリーンズのスタメン発表をおこない両チーム監督へ花束を贈呈されていて、
試合開始前にはミッシェルも加わって記念撮影もされていました。

2回裏終了後、204通路横にて、ミッシェル&千葉ロッテマリーンズのマスコットキャラクター・マーくんとの撮影会も開催され、
大盛況となっていたようです。


_convert_20191127161658.png


この三回に渡るコラボイベントにおいては、球場内の一部売店にて限定コラボメニューの販売もされていました。

コラボメニューラインナップとして、
・DJミッシェルのタピオカドリンクだよ〜
・ぎゅっと詰まったチョコレート♪りみの満足チョココロネ
・元気いっぱい!北沢精肉店のコロッケが販売されていたそうです。

マリンスタジアムにおいては、フロア4 内野1塁側406・407通路の間にてDJミッシェルのタピオカドリンクという
ミッシェルをイメージしたオリジナルドリンクも販売されていました。
その中身はピンクグレープフルーツジュースに黒タピオカを入れたノンアルコールドリンクだったそうです。


_convert_20190829181904.jpg


上記でちらっと丸山彩ちゃんの話が出てきましたので、プレミアムフィギュア“丸山彩-Vocalist Collection No.2”を少し
お披露目させて頂きたいと思います。
ちなみにこの丸山彩ちゃんフィギュアは2018年9月に商品化されています。

丸山彩ちゃんは、アイドルバンド「Pastel*Palettes」ボーカルで、何事にも努力を惜しまない丸山彩ちゃんのアピール力抜群のポーズが素晴らしいです!
フワフワのツインテールとパステル調の衣装でアイドルオーラも全開ですね~!

ピンク・白・青緑を基調としたステージ衣装で腰から伸びるリボンが羽みたいでまるで天使のようです~♪

ツインテールの髪の繊細さも大変美しく表現されていると思います!


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png


さてさて、ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記のとってもかわいい女の子は、アミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんです。

丸山彩ちゃんというと、Pastel*Palettesのボーカルなのですけど、他の極めて優秀で才能溢れるメンバーに対して
彩ちゃんは普通というのか音楽才能的には平凡な女の子という印象もある中で、いつも一生懸命で前向きで
努力を惜しまないあのひたむきな姿には、共感するものが大なのだと思いますし、
その辺りが丸山彩ちゃんの人気の理由なのかもしれないです。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいです!

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいです!

アニメでの彩ちゃんも上記のフィギュアの彩ちゃんもすてきですけど、アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんのかわいらしさは
半端ないくらい華やかでかわいらしさに溢れていると思いますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた丸山彩ちゃんの権利は、全て丸山彩ちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい丸山彩ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

今年は、2018年に続いて、、BanG_Dream ガールズバンドパーティ!×パシフィック・リーグ6球団のコラボといったイベントを
開催して欲しいですし、なによりも私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズが2016年以来となるCS進出が果たせるように
頑張ってほしいですし、3月20日のホークスとの開幕戦での必勝を祈願させて頂きたいと思います!


_convert_20191125181031.jpg


既に2020年度の冬アニメは始まっていて大分馴染んできましたけど、昨年の秋アニメは大豊作だった夏アニメと比べると
異世界転生ものがやたらと多いという作品の被りも多々あり、途中で視聴自体を止めてしまった作品もいくつかあったものの、
アズールレーンを筆頭に、私、能力は平均値でって言ったよね!・アサシンズプライド・慎重勇者・放課後さいころ倶楽部などは
とても面白かったです。
そうした中でもアニメやコミックというと基本的に美少女やJKさんがメインキャラとして登場してこない作品は見る気が
しない私にとっては、2019年の秋アニメの中では「神田川JET GIRLs」や「ライフル イズ ビューティフル」は
絶対に外せない作品の一つであり、思いっきり楽しまさせて頂きました~♪

「ライフル イズ ビューティフル」は実弾を使用しないビームライフルの射撃競技を主軸とした部活動漫画となっていて、
小倉ひかりたち千鳥高校射撃部の4人のJKさんをメインヒロインに据え、他校との競技や切磋琢磨を繰り返し
ついには全国大会にまで辿り着くというお話であったりもします。
射撃とか全国大会とか他校との切磋琢磨というとなんだかとてつもない熱血スポ根漫画のように感じられますが、
基本的にはとてつもなくゆるい射撃作品であったりもします。
ただこのアニメは昨年暮れに第11話が放映され、最終回があるということは予告されましたけど、なかなか放映されず
実際に第12話の最終回が放映されたのは1月18日ということで、三週間以上も間隔があき、しかも放映曜日も時間帯も
元の放映枠とは全然違っていましたので、最終回を見逃された方は意外と多いのかもしれないです。

ビームライフルとは何かというと、小銃型の射撃競技用光線銃を使用した競技で、銃規制の厳しい日本のために
日本ライフル射撃協会が開発を進めた競技でもあります。
実弾を使った銃と異なり資格や免許などが不要で、身近な射撃スポーツやライフル射撃の入門として普及が図られた経緯が
あります。
ビームライフルの銃本体は光線銃であること以外はエア・ライフルの仕様に準じたものを使用しているそうです。

スポーツとしては動きが少なく競技の性質上一発逆転の展開がなく、コンスタントに高得点の維持を求められ、
試合自体は大変地味で、試合中の応援・声援は禁止となっていますので、他の人の試合中はとてつもなくヒマなそうです。
(アニメ「ライフル イズ ビューティフル」でもそうしたシーンが多々ありました・・)
その一方で、当日の好不調で下克上が起こりやすいと同時にミス一つで大きく影響が及びやすく、
「まさかあの子に負けるなんて・・」というまぐれみたいな事も起きるそうです。
(アニメでも練習試合や普段の練習ではボロボロであったひかりがまさかまさかの集中力をたまたま発揮し、周囲も予想しない
全国大会出場を果たしていたりもします)

アニメでも描かれていましたけど、ビームライフルという競技自体が大変マイナースポーツという事で、
競技人口が少なくて全国大会に行きやすいという実情もあるそうです。
アニメの県予選においても、出場者は20人程度だったと思いますが、その上位5人が全国大会に行けるようです。
ひかるも総合順位は6位でしたけど、ビームライフル部門とは別にエアライフル部門もあり、
エアライフ部門とビームライフル部門の両部門を一人で複数以上参加は規定上出来ないという事で、
エアライフル代表者は必然的にビームライフル部門での出場不可という事で、棚ボタ式にひかりが全国大会出場を果たした
という事になっています。
しかし・・エアライフル全国枠が5名に対し、アニメにおいては出場者が2名という事で、
エアライフル予選会に出場するだけで全国大会へ行けるというぐらいマイナースポーツと言えそうです。


_convert_20191125181105.jpg

_convert_20191125180935.jpg


一般的には銃とかライフル銃というと危険で物騒な武器以外の何者でもないですし、
「女子高生とライフル銃」という意外な組合せが大変面白いといえると思います。
(この物語で扱う銃は実弾ではなくて、人には全く危害がない光光線という事で、学校の教室内で普通に練習しています)

メインヒロインの小倉ひかりは見た目がふわふわかわいい萌え系の天然さんという雰囲気で、誰がどう見ても
銃を手にするようなキャラではなさそう・・というギャップが大きな魅力だと思います。
運動神経も学校の成績も悪く、ビームライフル自体も基本的には大変能力が高いものの、集中力にかなりのムラがあり、
アニメ中でも練習試合では散々でしたけど、県大会という一発勝負の本番では思いがけない集中力を発揮し、
全国大会出場を果たしていたりもします。
見た目は幼いけど、実はかなり胸は大きかったりもします・・(汗)

他にもひかりの幼馴染で同時にひかりの保護者みたいな役割も担っているおかんキャラみたいな渋沢泉水や
ハーフのお嬢様で少しツンデレ気味な姪浜エリカや、
無口で発言に掴み所がなく何を考えているかよく分からないクール系少女の五十嵐雪緒などひかり以外のキャラ達も
魅力的で楽しいメンバーに溢れていると思います。
ちなみにこの4人の中で圧倒的に実力が高いのは五十嵐雪緒であったりもします。
五十嵐雪緒(ひかりからはがっちゃんと呼ばれています・・)は表情に乏しく何を考えているかわかりにくいのですけど、
時折見せてくれるあのかわいらしい茶目っ気と時に見せる毒舌のギャップもまたまたとてもかわいいと思います~♪
雰囲気的には「ハイスクール・フリート」のタマちゃんとよく似ているものがありますけど、タマちゃんは基本的には
話す言葉は「ウィ・・」ぐらいですけど、がっちゃんは無口は無口ですが、喋るときは結構しゃべります。
姪浜エリカは高飛車な割に脇が甘くプレッシャーに弱いものの、後半で巻き返すタイプであったりもします。

とにかく「ライフル イズ ビューティフル」は「女子高生とライフル銃」という意外な組合せがとても楽しかったです~♪


_convert_20191125025358.png


外界における女子高生とライフル銃の組合せはとてつもなく斬新だと思われますが、それでは常識に囚われてはいけない
幻想郷においては銃は使用される事はあるのでしょうか・・?
その答えに関しては、基本的に幻想郷においては銃が使用される事は基本的にはありません。
銃と刀という観点では、刀に関しては咲夜さんのナイフ投げという長距離戦、妖夢の接近戦による二刀流、それと霊夢による
お祓い針のぶん投げ程度だと思います。
「魔法は火力だぜ~」というのは魔理沙と思われますけど、魔理沙がいう火力とはあくまで魔法の事でありますし、
幻想郷で銃を乱射なんかしたらそれこそゆかりんによって即刻スキマ送りの刑に処せられそうですので、基本的には
使用されていないという事なのだと思われます。
幻想郷でそうした銃器を使用しそうなキャラというと美しきクールなスナイパーと言えそうな咲夜さんとやはりクールなアリス
なのかもしれないです。

しかし・・そうした状況に変化が生じたのが「東方深秘録」の異変の前後だと思われます。

なにかというと永遠亭のうどんげちゃんが何やら妙なモノ・・見た感じラッパでもありそうですし拡声器でもありそうな武器
なのですけど、それこそがうどんげちゃんが東方紺珠伝~東方深秘録~憑依華で使用していた
「ルナティックガン」という一種の銃器です。

「東方深秘録」のPC版の正式製品頒布日は2015年5月で、同年の秋に「東方紺珠伝」の製品頒布が実施され、
年が明けて2016年に「東方深秘録」のPS4版が発売されたという経緯があります。
東方深秘録のPS4版は単にゲームのハードという器を追加されただけという事に留まらず、実はとある重要な
変更事項もあったりします。
その中で最大の変更事項は「東方紺珠伝」であの大活躍を見せてくれたうどんげちゃんの追加キャラ設定です。
発売当初のPC版にうどんげちゃんは存在していませんでしたけど、PS4版になって重要キャラとして
うどんげちゃんが追加設定されているという大変珍しい変遷があったりもします。
そしてそそれ以降、うどんげちゃんが武器アイテムとして手にしているのがルナティックガンなのです。

ルナティックガンは月の玉兎たちが武器として所有していた武器アイテムの一つです。

真正面に飛ぶ実弾の他、パワーアップによってうどんげちゃんの周囲に発生する魔眼的オブジェクトから幻影の銃弾を
バラバラ撒き散らすという何気に結構ヤバい雰囲気の戦闘道具でもあったりします。
紺珠伝においてはメガホン並の大きさでしたけど、深秘録のPS4版ではそれ以上の巨大サイズに変更されていて、
戦闘状況に応じて小銃型など別の形態に一瞬で変形したり、メガホンのように波長を拡散したり、
それとは別に素手でも銃弾を放ったり、はたまた実はもう一丁隠し持っていて二丁拳銃みたいな感じにもなったりしていて
ツッコミ所は満載であったりもします。
幻想郷内の最大の技術屋の河童のにとりをして
「未知の技術で出来ている」とか「(原理や仕組みは)何一つ分からん」と言わしめる月の高度な技術を結集した銃器
と言えるのだと思われます。
ちなみにですけど、清蘭も似たようなルナティックガンを所持しているものの、うどんげちゃんほどの破壊力は無いですし、
今一つ使いきれていないという印象もあります。
そうした点から考えると、うどんげちゃんの能力の高さがここでも立証されているようにも思えます。




eaa23c3c_convert_20181228133517.png


このルナティックガンは東方憑依華という夢の世界の本音で生きるうどんげちゃんも手にしていました。
そして夢の世界という本音の世界において、うどんげちゃんVS妹紅というバトルも実現されていました!

妹紅 : なるほど口だけではなさそうだ

うどんげ : もう時間が無いの! 本気でかかってこい!

妹紅 : よいだろう、一発で決めてやる!

妹紅 : 無限に焼かれろ! 命の炎でな!

うーーむ、やっぱりこの二人は輝夜VS妹紅以上にガチバトルの方がよくお似合いなのかもしれないですね・・

この時うどんげちゃんに憑依していたのはドレミーという事になるのですが、
ドレミーは夢の世界の管理人または支配者という事で、本来でしたら今回のこの完全憑依の異変は
夢側の世界の住人が現の世界に出現し大暴れするという事でドレミーにとっては望ましくない事なのですし、
現の世界の滞在が長くなり過ぎてもバランスを失うという事でドレミーにとっては本来は避けたいはずなのでしょうけど、
ドレミーはうどんげちゃんの普段の苦労もよくわかっていますし、なによりも「東方珠伝」におけるうどんげちゃんの多大な貢献を
誰よりもドレミーは認めていますので
「普段の現の生活のストレスが溜まっているようだし、たまにはうどんげのストレスを発散させるのも悪くは無いのかも」と考え、
妹紅VSうどんげちゃんのバトルの行方については、黙認しておいた方がむしろうどんげちゃんにとってメリットがあると
考えたのかもしれないです。

妹紅というと、うどんげちゃんにとって不本意ながらいつも輝夜のバトルに付きあっている時の対戦相手という事で、
普段は渋々嫌々ながら妹紅とのバトルをさせられているのかもしれないですけど、
うどんげちゃんの方から妹紅を挑発している辺りは、うどんげちゃのストレスの大きさを示唆しているのかもしれないですね。
うどんげちゃんとしては、永琳・サグメという月のリーダーたちへの不満も相当大きいけど、妹紅・慧音という危険分子を
永遠亭の管轄内に放置し存在を黙認している永琳への不満・ストレスも相当大きいと言えるのかも
しれないです。

それにしてもうどんげちゃんが本気でぶっ放すルナティックガンの威力は、不老不死の妹紅に通用するのかどうかは
なんだか興味津々であったりもしますね~


_convert_20191125025809.png


幻想郷で銃らしきものを使用したもう一人のキャラは「東方深秘録」で外界から幻想郷入りを果たした外界のJKさんの
宇佐美菫子です。
その際に宇佐見菫子が使用したスペルカードの一つが銃符「3Dプリンターガン」であったりもします。

薄い青色の拳銃のようなものを使用しているようですけど、使用に際してその弾丸とも言うべきものが何であるかの具体的な
描写は無いようです。
菫子は外界にいる頃より、幻想郷の存在を信じスペルカードルールを見知っていたようですので、
東方深秘録作中でも並み居る猛者たちと対等に渡り合ってもいました。
一方で菫子は幻想郷への敵対的な行動が目的ではないため、スペルカードでのバトルも
弾幕ごっこという幻想郷ならではのお遊びの範疇と思っていた節もあるため、あえて本格的に3Dプリンターガンを
使用しなかったと言えるのかもしれないです。

そんなものを本格的に幻想郷でぶっ放したら、さすがにゆかりんが放置しなかったのかもしれないですし、菫子にゆかりん自ら
お仕置きを食らわせていたのかもしれないです・・





ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2013年6月に描かれた「ウェディングうどんげちゃん」です!

東方キャラのウェディングというとアミグリさんは過去作品の中にウェディングチルノとかウェディング早苗さんという
とっても素晴らしい作品があるのですけど、
こちらのウェディングうどんげちゃんも負けず劣らずとってもすてきだと思います!

この幸せ絶頂みたいなうどんげちゃんのこのかわいい笑顔! このチャーミングなウィンクに魅了されまくりです!
こうしたミニの純白のウェディング衣装は人類の宝物だと思います~♪

このハッピー感に溢れるうどんげちゃんは本当に最高だと思います!

一体幻想郷のどの幸せな殿方がこんなかわいいうどんげちゃんをお嫁さんにしてしまうのでしょうか・・?

ミニスカートのウェディングドレスと言うのも意外な発想でもあるのですけど、うどんげちゃんにはとってもよくお似合いだと
思いますし、
この溌剌とした笑顔のうどんげちゃんは「私は地上の兎!」と開き直りふっきれたうどんげちゃんに他ならないと思います!

上記のアミグリさんが描かれたうどんげちゃんは、その権利は全てこのうどんげちゃんの作者であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいうどんげちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!



コンビニ各社がよく展開しているアニメ作品とのコラボキャンペーンにおいては、例えば「〇個以上の対象商品を
購入すると先着順にクリアファイルを配布します」みたいな事を展開していますけど、
例えば、ご注文はうさぎですか??とか艦これとか冴えない彼女の育て方などのような大人気作品ですと、
キャンペーン初日の午前中で既に配布完了みたいな事も決して珍しい話ではないと思います。
この種のコラボは一般的に初日のAM00:00に配布グッスが店頭に並ぶという訳ではなくて、大体AM5:00前後に
店頭に並ぶことが多いような気もするのですけど、極端な事例の場合、AM5:30頃に既に配布完了という事態も
あったりしますし、私自身の経験ではIS<インフィニット・ストラトス>のキャンペーンは本当に夜明け前に既に完了していた
という笑えない話もあったりします。

もちろん、全部が全部そうした大人気作品とか初日の午前中に既に配布完了となるような盛況ぶりではある訳もなく
中にはキャンペーンが終盤に近付いているのに半分もさばけていないグッズも多々あったりしますし、
中には、まだキャンペーン中なのにいつの間にか店内からひっそりと姿を消していたグッズも結構見かけたものでした。

私自身コンビニ関係者では無いもので、その辺りの事情は全く分からないのですけど、そうした不人気作品で
配布状況があまり芳しくなくて大量に余ってしまったグッズは、店内で処分されるのかはたまた本部に送り返されるのかは
不明ですけど、中古ホビー店等に行くと、一番くじの売れ残りとかこの種のコンビニコラボで大量に在庫が残ったと
思われるグッズが山積みされて叩き売りされている事もあるようなので、もしかしたらそうしたルートがなにかしら
存在しているのかもしれないです。
(そのあたりは大人の事情がなにかしらあるのかもしれないですね・・)

さてさて、先日なのですけど、とあるコンビニにてレジ付近にワゴンが置かれていましたので
「賞味期限間近の値引きセールなのかな・・?」と思っていたら、ワゴンに置かれていたのは、クリアファイルのみでした。
しかも・・!
「キャンペーン終了賞品ですので、一人一枚に限りご自由にお持ちください」と貼り紙がされていて、
たくさんのアニメキャラ等のクリアファイルが山積みされていました。
しかしよく見てみると、ほとんどのクリアファイルが男性キャラのものばかりでしたし、あまり見たことが無い作品のキャラ
ばかりでしたので、私自身も「いーらなーい・・」という感じになったしまったほどでした。
この種の「無料で差し上げます」イベントは大抵の場合、おばさまたちやおばあちゃまたちがお持ち帰りされて
すぐに無くなってしまう事が多いのですけど、今回の場合はおばさま・おばあちゃまたちにとっても馴染みがない作品のせいか
誰にも見向きをされていない・・という感じでもありました・・(汗)

だけどワゴン内をよく見てみると一つだけ「え・・、なんでこんなメジャーな大人気キャラが残っているの・・!?」と思うキャラの
クリアフィルが残っていて、それが冒頭画像のVTubeのギスナアイでした!
コラボ先はグリコのポッキーですので、昨年11月11日の「ポッキーの日」にキズナアイがコラボグッズを展開していたのかも
しれないです。
それにしてもキズナアイほどの大人気VTubeグッズが残っているのがちょっと不思議でもありました。

VTuberをご存じない皆様もいらっしゃると思いますので、VTuberについて簡単に説明をいたしますと、
VTuber(バーチャルYouTuber)は人間がメインではなくて仮想キャラクターが主役となっています。
3DCGのキャラクターが人間のように出演しYouTubeの配信を行います。
キャラクターは二次元ですが、声は人間が担当していることが多くよりリアルなキャラクターへと仕上がっています。
主に美少女系のキャラクターが、まるで本物の人間さながらの動画配信を行っているのが大きな特徴です。
現時点で最も有名なバーチャルYouTuberというとキズナアイと思われるのですけど、
キズナアイは既に登録者数が150万人を超えるほどの人気ぶりで海外からも注目されています。
2016年後半あたりからじわじわと広がりを見せてきたバーチャルYouTuberは、
今後YouTuber界の一大ジャンルとなる可能性を秘めているのかもしれないです。
今現在はキズナアイの人気が群を抜いていますけど、キズナアイ以外でもミライアカリ・輝夜月・シロなどが
かなり人気を集めているようにも感じられます。

そして最近は企業や地方公共団体等でも独自のVTuberを展開させる事も多々あったりします。

そしてそうした企業のVTuberの中では、私の中で最近注目しているのがサントリーの燦鳥ノム(さんとりのむ)です!

_convert_20191216113416.png

燦鳥ノム(さんとりのむ)とはサントリー公式バーチャルYouTuberwです。

鳥と花の飾り付きの帽子と傘がトレードマークの好奇心旺盛なお嬢様で、性格はほんのりと天然との事です。
特技は歌うことと舞うことで、好きなものは飲み物で苦手なものは直射日光との事です。
出身地はサントリーらしく、水の国との事で、その誕生日は1899年2月1日との事です!
見た目こそ若い女の子ですけど、その生まれは明治32年生まれという事でこれはサントリーが創業した年でもあったりします。
誕生日に「水以外の飲み物はあるのか」「究極の飲み物とは何か」という疑問を抱き、
その場の流れに身を任せた末にサントリーに辿り着き、
そこでの「いろんな人にも聞いてみたい」「たくさんの出会いを味わいたい」という心情の元に今現在に至っているそうです。

YouTube動画の定番の挨拶は「冷蔵庫からこんにちは!」であり、
キャッチフレーズは「水のように清らかに、太陽のようにみんなを照らす!」という事なそうです。

基本的には敬語で話し、おしとやかな振る舞いをほとんど崩さないため、個性派揃いのVTuberにおいては
多くのファンからは「ガチの清楚」と称えられているそうです~♪
_convert_20191216113321.jpg
上記で人気キャラは配布限定の場合無くなる事も早いと記しましたけど、
昨年イオン等で実施されていたサントリーBOSS×燦鳥ノムのクリアファイル配布キャンペンは配布完了になるのが
早かったですね~
サントリーボス缶コーヒー6本またはクラフトボス500ml 4本またはボスラテベース490ml 2本という対象商品購入で
燦鳥ノムのオリジナルA4クリアファイルが先着順で貰えるキャンペーンが昨年11月に実施されていましたけど、
最初にあのキャンペーンを見かけた際は「コーヒー缶6本は重いし持って帰るのが面倒だから次回にしよう・・」と思っていて、
次回来てみたら既に配布完了という貼り紙がされていたものでした・・

あの時は3枚の燦鳥ノムのクリアファイルから1枚選べたのですけど、こんなに美しい燦鳥ノムだったらどれを選んでも
遜色ないと言えそうです。
(デザイナーの絵師様が3人いて三通りの燦鳥ノムを見れるというのも素晴らしいです!)

やっぱり「欲しい!」と感じた期間限定グッズはそれを見かけた時にすかさずゲットするのがいっちば~ん!といえそうですね~
「東方緋想天」においてゆかりんから完膚なきまでにフルボコにされた天子ちゃんは「東方憑依華」において
ゆかりんと因縁のバトルの再現をしていましたけど、
ゆかりんは天子ちゃんとのバトルで依神姉妹攻略の決定的ヒントを掴む事になります。
思いがけずもあの因縁の相手との因縁バトルをする展開になっていたのは多くの東方ファンを狂喜乱舞させていたと思います。
このゲームの中でプレイヤーとスレイブという事で厳密には一対一のバトルではないにせよ、
ゆかりんVS天子のあの因縁バトルの再現がここに実現できたことは、「東方憑依華」の大きな意義の一つだと思います。

天子ちゃんの性格はお嬢様育ちで自分勝手でもの凄く我が儘です。

天子ちゃんが天人になれたのは、天子ちゃんが無我の境地に達したとか人としての欲を棄てたとか功徳を積んだとか
全然そう言う訳では無くて、単なる身内の七光りというのか身内のコネがあってのもので、
棚からぼた餅方式で偶然に偶然が重なってたまたま運よく天人になったに過ぎない存在であるため、
周囲から天人としての資格を具えていないとされて「不良天人」、「天人くずれ」などと呼ばれていたりもします。
天子からすれば、好きで天人になったわけでもなければ望んで天界に居るわけでもなく、
周囲から不良とか天人くずれと悪口を言われても
「そんなのあなた達が勝手にそう言っているだけじゃん! 私は別に自分の意志でこんな天界に来てもいないし、
天人くずれと言われるのは納得いかない!」という感じだったのかもしれないです。
天人である自覚もないまま天人となり、天界は確かに恵まれているが退屈な環境でもあり、
周りの天人たちは確かに立派な人格者なのでしょうけど、どこか覚め切っていて人間らしい温かさもあまりなく、上から目線で
いつも天子ちゃんを小ばかにしているような態度を目の当たりにされると
天子にとっても「面白くない」とか「こんな居心地の悪い環境はもう嫌だ!」と感じていても別に不自然ではなかったのかも
しれないです。

天子ちゃんにとっては天界の生活は退屈極まりないものだったようでして、
その退屈しのぎとして行ったのが「東方緋想天」の異変の本質でもありました。
地上の異変の解決屋(霊夢)の事を知り、自分も異変を起こせば霊夢が乗り込んできて、
退屈をしのげるのではないかと考え、天界の宝「緋想の剣」を持ち出して異変を起こしたというのが
東方緋想天という異変の真意です。
「自分を満足させなければ大地震を起こす!」とまたまた勝手な事を言い、霊夢を脅し、戦闘を強要し、
博麗神社を地震で倒壊させるなどの暴挙を繰り返した挙句の果てに、
異変を通して密かに博麗神社に比那名居一族との縁を結びつけようとしたため、ゆかりんの怒りを買ってしまい、
最終的には、ゆかりんから完膚なきまでに叩きのめされボコボコにされています。
(自業自得ですね・・)

東方緋想天の異変は確かに天子ちゃんのわがままで身勝手な理屈で引き起こされたものであり、
ゆかりんからフルボコにされてもほとんどの皆様は「自業自得だよね~」の一言で終わるとは思うのですけど、
別に天子ちゃんをかばうつもりはないのですけど、天子ちゃんにとっての東方緋想天の異変は、
「自分を自分足らしめるのに必要な行動」だったといえるのかもしれないですし、
霊夢・ゆかりんからやっつけられたとしてもそれは天子にとってはどうでもいいことであり、それよりはむしろ
天界の天人たちに「一泡吹かせてやった! ざまーみろ! これからは私のことを無視するなー!」といいたいがための
異変ともいえるのかもしれなかったですね。




60ffed33_convert_20180924233015.jpg


「東方憑依華」は実はドレミー・スイートも大活躍を果たしているのですけど、
ドレミーと天子の絡みがあるストーリーモードもあったりします。
そこの中で判明したことは、天子ちゃんにとってはある意味こっ恥ずかしい事でもありました・

こころ:誰?
ドレミー:彼女は、天人です。最近下らない理由で天界を謹慎、追放されました。
天子:な? 何故そんなことを知っている?
ドレミー:夢の世界の貴方が愚痴ってましたよ。
天子:夢の世界だと? お前は一体……。
ドレミー:私はドレミースイート。夢の支配者です。そしてこちらが夢の世界の秦こころ。
こころ:この人、醜い感情だらけです。とても天上の人とは思えません。
     この様な感情が醜い者の存在は受け付けません! さっさと消えうせよ!
天子:夢の世界の連中だって? 弱い奴ほどよく吠える。
針妙丸:こいつ初めて見たー。夢の支配者って、本当?
ドレミー:ええ、勿論です。
針妙丸:じゃあ、さっき言ってた天界を追放されたってのは本当?
ドレミー:本人がいるのですから、聞いてみたら如何です?
天子:まあ、追放は本当だよ。といっても理不尽な理由でさー。
    私は生粋の天人で、生まれながら偉いからなんも仕事しなくても良いんだけどさー。
    暇だから美味しくもない催事用の丹をつまみ食いしただけなのに、みんな大騒ぎで。
    催事の準備の邪魔だって、暫く地上に放り出されたの。理不尽じゃない?
針妙丸:あ、うん。り、理不尽、なのかな?
こころ:理不尽だと思う理由が判らない。

天子ちゃんはなんと・・! 天界から(一時的に)追放されていたのでした!
(秦こころと針妙丸があきれてしまうのも当然なのかもしれないですね~)

これまでの数々の天人とは到底思えない迷惑行為の数々の弾劾裁判が開かれ、天界からの永久追放がついに
実現したのかっ!?と思われた方もいるのかもしれないですけど、そういうことではなくて、
「暇だから天界で行われる催事に用いられる丹をつまみ食いしたために(準備の邪魔だと一時的に)追放された」という
とてつもなくしょぼくてしょうもない理由で再度地上に舞い降りてきたという事なのです。
そして地上に降り立ってきた頃に幻想郷内で勃発していたのが「東方憑依華」の異変であり、
この異変のことを知った天子は、「なんかしらないけど面白そう!」というノリでこの異変に参加し、
プレイヤーとスレイブの二人組みになる必要があるということで、自分にふさわしいパートナーを探すことにし、
そこで出会ったのが「東方輝夜城」でお馴染みのあの一寸法師の末裔の針妙丸だったのでした。
小人が高貴で知力に長けた種族であることから自身のパートナーに相応しいとしてタッグを組み、
完全憑依異変に参戦していったという訳なのです。

正直に書くと、「東方憑依華」においては天子ちゃんも針妙丸も雑魚キャラという立ち位置でもあり、それほど大きな活躍も
意義も無いのですけど、いやいや、それは違いました!
一つだけとてつもない価値と意義があったのです!
後述しますけど、それこそがゆかりんVS天子の因縁バトルであり、ゆかりんは天子ちゃんに
関わること自体を面倒くさい・・と感じていたのかもしれないですけど、
この天子とのバトルの過程で「紫苑と女苑の依神姉妹をやっつける方法のヒント」を掴み、依神姉妹の強さの秘密とそれを
打破する方法を確立し、ここにゆかりんとしては「自分の勝利」を確信したのだと思います!

天子ちゃんとしては不本意だったとは思うのですけど、結果的に天子はゆかりんの手助けをし、
異変解決に間接的に多大に貢献したと言えるというのも、なにやら皮肉の話と言えるのかもしれないですね~!

「東方憑依華」は二人一組のタッグとなっていて、
プレイヤーはメイン操作の「マスター」とサポートの「スレイブ」を選び、戦局を見て時には入れ替え、
時には援護してもらい有事の際には使い捨てることができるシステムになっています。
紫苑が相手方マスターのスレイブに「憑りつく」という完全憑依の仕方をすることで、
紫苑の貧乏神としての特性によって相手方の勝運を含むあらゆる運気を根こそぎ低下させ、
有無を言わさずに敗北へと導くというものが東方憑依華の依神姉妹の基本的な戦い方であり、
紫苑のバトル相手の運気吸収(同時に「不運」への変換)の前にはどうあっても勝利はあり得ず、
女苑と紫苑の勝利が確実となってしまうという大変厄介な黒幕の姉妹でもありますので、実はあのゆかりんすらも当初は
この女苑と紫苑には手も足も出ず、大変な苦戦を強いられています。

そうしたゆかりんに対して依神姉妹攻略の決定的ヒントを与えたと言う意味では「東方憑依華」の影の功労者は
天子ちゃんと言えるのだと思いますね。
(MVPは言うまでも無く霊夢とゆかりんのタッグなのだと思います!)


b0362459_12545175_convert_20180924233515.jpg


ゆかりんは当然ながら幻想郷内に張り巡らせた情報網によって既に「天子の天界一時追放」の情報は知っていたのですね~!

ゆかりんは天子ちゃんに対して「天界を追放されたんだってね~、バカな事したもんだよね~」と言って
ある意味天子を挑発するのですけど、
天子ちゃんにとってはそれは本当の事でもあるのであまり反論できなかったのかもしれないですし、
東方緋想天でゆかりんから一度相当痛い目にも遭っていますので
「どうしてこんな所でいっちば~ん!会いたくもない奴に出会ってしまったのだろう・・」という「これはやばい・・」という
感じがあったのかもしれないですし、その辺りはさすがに天子ちゃんも東方緋想天で学習をしたという事なのかも
しれないですね。

天子ちゃんは異変そのものについては特に興味は無く、天界を一時追放されて地上にいる間の暇潰しとして
楽しんでいただけなのかもしれないです。
そしてこの過程の中で天子&針妙丸のコンビは、
ドレミーから夢の世界の話と完全憑依に関する情報を聞き込みこの完全憑依の異変を解決するために策を練っていた
ゆかりん&霊夢のコンビと偶然出会い、ここでバトルをしていた過程の中で
「あ・・! こうすれば依神姉妹を打倒できるじゃん!」という決定的ヒントを掴み、
そのヒントを元にゆかりん&霊夢のコンビは見事に依神姉妹の打倒を実現したことを考えると、
天子ちゃんは「東方憑依華」のゲームの中では雑魚キャラ扱いではあるのですけど、
間接的には異変解決に多大に貢献したと言えるのだと思います。


DS8aa9SU8AAWOp9_convert_20180925000020.jpg

b7695105_convert_20180924235906.png


紫:スレイブには慣れたかしら?
霊夢:まあ何とかね。
紫:貧乏疫病コンビ攻略作戦の命運は貴方の練習量にかかっているの。ただ……。
霊夢:ただ?
紫:あともう一つ。完全にする為には何かが足りない気がして。
天子:ん? こいつはあの時の妖怪!
紫:あら? なんで貴方が地上に?
天子:そういえば地上にはこいつが残ってたな。こいつを倒さなければ地上は支配できない!
紫:なんでこんなタイミングに現れるのかしら。貴方には興味ないからさっさと去れ。
針妙丸:こいつは、反則技のオンパレードで有名な妖怪だ。気を抜くなよー。
紫:あれ? そこの小人は……いつもの小人じゃないわね。
針妙丸:うへへー、よく判ったねぇ。そうさ、自分は夢の世界の針妙丸さ!
     ドサクサに紛れて強制的に取り憑いてやったよ。
天子:なんだって? あんたは針妙丸じゃないの?
針妙丸:針妙丸は針妙丸だけど夢の世界の針妙丸だ。
     こっちの方が面白そうだったから、さっきの戦いの時に入れ替わってやったのさ。
天子:へえー、そんなこと出来るんだ! まあ私としては強ければどっちでもいいや。
紫:戦いの途中でスレイブを入れ替えただって? それは疫病神の能力と同じ……。
   なる程、そういうことか! 疫病神の能力の仕組みが見えた!
天子:ぶつくさ言ってないで、さっさと戦うよ! 幻想郷の支配者は私がやる!

ここの天子&針妙丸VSゆかりん&霊夢のバトル時の会話は色々な意味で興味津々です!

天子ちゃんはゆかりんの存在に気が付くと「ん? こいつはあの時の妖怪!」と東方緋想天にて自分がゆかりんから
完膚なきまでに叩きのめされたあの悪夢の記憶が蘇ってきたのかもしれないですし、
ゆかりんにとっては
「今はあの依神姉妹を倒してこの異変を解決する事が最大の優先事項なのに、どうしてここでこいつと遭遇しないと
いけないのよっ・・」といった不本意さはあったのかもしれないです。

そしてこの時、ゆかりんは、戦いの最中に針妙丸が現実の針妙丸と夢の世界の針妙丸のスレイプを入れ替えが
出来たという話を耳にして、戦いの途中でもスレイブを入れ替える事も可能という事を理解し、
依神女苑はスレイブを交換する形で姉の貧乏神の依神紫苑を強制的に憑依させる事が出来る事で
強制的に対戦相手を敗北させる事が出来る事を逆手にとって
戦いの途中に、ゆかりんの「境界を操る程度の能力」により、マスターとスレイブの境界を逆にする事を実現し、
結果として女苑がゆかりんのスレイプになってしまう事をやってのけてしまうのです!

いや~、やっぱりゆかりんは幻想郷最大の賢者ですね~!

そして結果的にゆかりんに依神姉妹妥当のヒントを授けてしまったのが、本来的にはゆかりんがいっちば~ん!の天敵であった
天子ちゃんというのも、世の中とは本当に皮肉なものである・・という事を示唆しているのかもしれないですね。


87b9496e_convert_20180924235730.png


ゆかりんの能力とは「境界を操る程度の能力」なのですけど、それを応用したとも言える
「ゆかりんによってマスターとスレイブの境界を逆にしてしまう」という力によって形勢を一気に逆転させてしまった
ゆかりんの発想と能力と実行力の高さには驚かされるばかりですし、
ここには「幻想郷最強妖怪」としてのゆかりんの面目躍如!という感じなのだと思います!

霊夢:あんたは誰かに取り憑いて必ず負けさせる事が出来る能力を持っているのね。
    それに妹の疫病神は、スレイブを交換する形であんたを強制的に憑依させる事が出来る。
    つまり、強制的に対戦相手を敗北させる事が出来るという訳ね。
    まさに、最凶最悪の二人ねぇ。でも、真に最強の二人には敵わなかったね。
紫苑:女苑に憑いたお前は身体の自由が利かなくなるはず……。なのになんで動いている?
霊夢:よく見て。あんた、マスター側になってるよ。
紫苑:え?
霊夢:そして私もマスターよ。紫がマスターとスレイブの境界を逆にしてくれたの。
    だから入れ替わったスレイブは紫とあんたの妹。
女苑:しまった! 嵌められたよ! 私が敵のスレイブになっちゃった!
紫苑:なんて事!? 私は紫に取り憑いていないの?
    と言うことは自分のスレイブにはまさか!
紫:ご名答。これでは疫病神の能力も貧乏神の能力も意味ないわね。
   さ、霊夢。私はこれ以上協力は出来ないので、この貧乏神をサクッと倒してね。
紫苑:マスターとスレイブを入れ替えるなんて、そんな事出来る奴がいるとは!

こうして依神姉妹は、ゆかりん&霊夢によって打倒され、ここにようやく「東方憑依華」の異変は収束に向かいます・・

天子ちゃんというとどうしても迷惑天人とか唯一ゆかりんをマジ切れされたキャラというイメージが大変強いのですが、
天子ちゃんとしてはそんな難しい理屈とか命の不条理さという意識は微塵もなく、良く言うと「天真爛漫」という感じも
確かにありますし、わがまま娘なんだけど少なくとも根っからの悪人ではありませんので、
東方の世界では天子ちゃんのあまりの可愛らしさと無邪気さに起因する形で「天子ちゃん、マジ天使!」という言葉もありますし、
天子ちゃんのこれまでの所業の悪さ(?)は
「昔はそんな事もあったよね・・」という事にしておきましょうね


c4da9a09_convert_20181228133334.jpg


ここから下記は後日談みたいなものですけど、この「東方憑依華」という現実の世界と夢の世界の同一人物が出現する事で、
そのキャラの本音がある意味曝け出され剥き出し状態になってしまう事で、そのキャラの心の本音が白日の下に
曝け出されてしまうという状態も発生する事にもなります。

そしてこの時、私たちは夢の世界の天子ちゃんの本音を知る事で、意外過ぎる天子ちゃんの心の深層が明らかにされることに
なるのです。

「お前達を倒したら、天界を滅ぼし、地上を滅ぼし、人類を滅ぼし、地をならし、美しい四季を作り、新しい生命を造り、
悲しむ事のない心を創り、貧する事のない社会を作り、この世界全てを創り直してやろう!」
というのが天子の最大の本音であり理想なのだと思います。

それにしても天子のこの言葉はとてつもなく意外でしたけど、天子ちゃんは私たちが考えているよりはずっとずっと
理想主義者で美しい心の持ち主と言えるのかもしれないです!
マミゾウ・華扇は「自分だけが支配する幻想郷」を夢見ていて、白蓮さんは怠ける事ばかり考え、
魔理沙は、いつまでたっても主人公になれない事を霊夢のせいにしているなど、
天子ちゃん以外の皆様はどれもこれも自分勝手な願いだけを口にしています。

そうした中にあって天子の本音というのは、簡単に言うと
1.天界・地上・天人・人間たちを一旦全て滅ぼす
2.新しい生命を創造する
3.新しい世界を一から構築し、そこには貧しさも生きる上での悲しみや不公平も無い理想の社会を作れるはず!
というものであり、天子ちゃんは普段はこれだけストレスや自己承認欲求に悩まされているはずなのに、
こうした悩みや恨みつらみが積もり積もっている状況下にあっても、天子ちゃんの心の深層は案外美しいものであり、
天子としての理想を追い求めていたという事になるのだと思いますし、
ここで私たちは天子の「別の面」を見たという事になるのだと思います。
私も人の事は全く言えないですけど、天子の事を単にわがままな不良娘と考えていた皆様は、今すぐに天子に関する
認識を変えた方が宜しいのかもしれないです。

それだけインパクトのある天子ちゃんの意外すぎる美しい言葉でした!

天子ちゃんは東方憑依華の異変に参加した頃の感情と言うのはもしかしたら自暴自棄というかやけくそみたいな面は
あったのかもしれないです。
誰からも認めて貰えないというストレスを心に内在したまま、なりゆきの自暴自棄のままこの異変に身を任せたのですけど、
そうした天子ちゃんの夢の世界での本音と言うものは、
「美しい四季」「悲しむ事のない心」「貧する事のない社会」という事で、天子ちゃんの意外すぎるその美しさ・純粋さに
驚きを通り越して感動すら感じてしまいます。
天界で天人たちから散々馬鹿にされ認められず悲しい思いをしてきたであろう天子ちゃんが
「悲しむ事の無い心を創る」という事をテーマに挙げている事こそが天子ちゃんが実は内在している「心の美しさ」を
立派に物語っているのだと思います。


tensi-2018-12-24_convert_20181224214809_convert_20181228133020.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのすてきな管理人のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2018年12月に描かれた天子ちゃんです!

流れる美しい髪も袖の膨らんだ感じとか目力の強さも天子ちゃんの憑依華における美しき理想を
象徴しているようにも感じられます。
それにしても桃を食べている天子ちゃんはかわいいですし、よく言われる通り「天子ちゃん、マジ天使」なのだと
思います。
サグメのように口元を隠しているのは、天子ちゃんのストレスを抱えながらも天子ちゃんとしての理想の美しい世界を
構築したいと願いつつも「今はまだそれは誰にも言えない・・」みたいな事を示唆していると言えるのかも
しれないです。

上記のアミグリさんが描かれた天子ちゃんの権利は天子ちゃんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなかわいい天子ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
原作漫画・アニメにおける「女子高生の無駄づかい」は、基本的にはバカの田中の壮絶なバカ言動をベースに
構成されているのですけど、バカ以外でもBLとアニメとボーカロイドが大好きなツッコミ担当のヲタや
男には全く興味はないけど女の子が大好きという小悪魔的雰囲気のリリィとかJKさんなのに小学生にすら
見えてしまうロリとか外見も妄想している事も全てが重症な中二病患者であるヤマイとか
コミュ障でバカたちと出会うまでは学校も不登校気味だったものの、最近ではバカたちとつるんで行動する事が
多くなってきたマジョとか見た目が目つきの悪い不良そのもので協調性皆無だけど実は大のネコ好きというギャップが
すてきなノラといったサブキャラたちの個性と魅力に溢れていて、漫画版もアニメ版も見ていて全く飽きることはないですし、
とてつもなく面白いですし、全体的にはとてつもなくゆるくてバカバカしい脱力系作品なのですけど、時折ちょっとホロリ・・と
させられそうなシーンもあったりしてとても素晴らしい作品であると断言できると思います。
私の中では、2018年のベストアニメは「ラーメン大好き小泉さん」でしたけど、2019年のベストアニメは「女子高生の無駄づかい」
と言えると思います!

そうした「女子高生の無駄づかい」の個性豊かなキャラの中で異彩を放つのは、鷺宮しおり(ロボ)だと思います。
ロボは感情が死滅した無機質系天才少女です。
常にポーカーフェイスで、全く感情を表に出すことがない天才少女であり、
物事をよく考えていると思いきや天然のところも持ち合わせていて同時にかなりの毒舌の持ち主で、
その壮絶な毒舌振りは時にバカやヲタすらもドン引きさせたり絶句させたりもしています。
その一方で「金曜の晩に眠りについて起きたら月曜の朝だった・・」という発言もあったりして、メインの3人組の中では
相当ミステリアスなJKさんとも言えそうですね~

原作漫画は現時点で第6巻まで出ていてアニメは第12話で終わりましたけど、ロボは常に無表情で、喜怒哀楽を顔に
出す事はほぼ皆無です。
ロボは家で微生物をペットとして育成しており、それらを入れたシャーレを学校内にも持ち歩いてもいるようですけど、
そのペットをバカが破壊した時は、口では「私にだって怒るという感情はあるのだから」と言ってはいましたけど、
表情はいつもの無表情のままでした。
例外的に、授業中に自分が作った迷路で「不老不死で天涯孤独」というのゴールに辿り着くと一人不気味にニヤついた
シーンはありましたけど、ロボが人前で笑顔を見せるというシーンは今の所ほぼ皆無だったと思います。

さてさて、そうした感情が死滅しているロボですけど、今の所唯一笑ったシーンと言えそうなのが、原作漫画2巻、そして
アニメでは第4話の「マジメ」の回で出てきた話だったと思います。





アニメ版の「女子高生の無駄づかい」の冒頭シーンはほとんどの回でバカの「なー、いまからすげーこと言ってもいい?」という
シーンから開始されるのですけど、毎回毎回バカのいう事は凄い話でも感動的な話でもなんでもなくて、
本当にどうでもいいくだらない事ばかりを言っているのですけど、バカのその「なー、今からすげーこと言ってもいい?」という
ワンフレーズを聞いただけでバカの尋常ではない大バカ振りが伝わってくるというのは、バカの田中役の赤崎千夏さんの
声の演技の素晴らしさという事なのだと思います。
赤崎さんは「ららマジ」で高校3年生の聡明なトロンボーン奏者の星崎梨花さんを聡明にしっとりと演じられてもいましたので、
やはり声優さんの声の演技には感銘を受けてしまいそうです~♪

アニメ版の第4話において、バカとロボの会話の中で、ロボが思いがけず「ぷっ」と笑っていたシーンがありましたけど、
あの場面は大変貴重なだけに、最初に見た時はとてつもなく感動したものでした!

バカ : そうだ!とっておきのネタ見せてやる!

ロボ : ぷっ、似てるわね

ロボをぷっ・・とかすかに笑わせたバカのネタとは「背脂のモノマネ」という「なんじゃ、それ・・!?」とか
「一体どうやって背脂のモノマネすればいいのか全く分からないしイメージすら湧かない」という難易度の高いネタなのですけど、
一体どうすれば背脂のモノマネなんてできるのでしょうかね~(笑)
この後の展開ではバカは調子に乗ってから揚げのマネまでやっていましたけど、ああいう時の声優さんは
本当に大変ですよね・・

バカ役の赤崎千夏さんは後日インタビューにて
しかも、そのあとにからあげのモノマネも必要でして(笑)。演技指導の方から「もっと背油っぽく!」とか
「もっとからあげな感じで!」とか、同じ油モノのなかでも演じ分けを要求されて、
「なら、からあげではさらっとした油の感じを出してみよう」とか、自分なりに考えて演じました。
どこまで伝わるかどうかわからないものも含めて、細かいこだわりやパロディネタなども詰まっている作品だと思います。
と言われていましたけど、とにかく「女子高生の無駄づかい」におけるバカ役の赤崎千夏さんの怪演は「素晴らしい!」としか
いいようがない圧巻の爽快さがありました~♪

アニメでも漫画でもバカがどうやって背脂のマネを顔で演じたのかは具体的な描写はありませんでしたけど、
背脂特有のあのドロー―ッとした感じをバカが顔芸でクネクネと演じたのでしょうかね・・??


007_convert_20191211161247.jpg


上記のバカの背脂のマネのシーンはアニメ版で言うと第4話の「マジメ」で登場していました。

「女子高生の無駄づかい」の舞台は都立さいのたま女子高校という偏差値的にとてつもなく残念な学校なのですけど、
どうしてここにロボとマジメという頭の良い才媛が在籍しているのかというのは当初は謎でもありました。
ロボは自分の意思で、進学校の中学時代はロボ自身の無感情さが原因でクラス内で孤立してしまい、高校は
バカとヲタが進学予定の都立さいのたま女子高校に進学し、3年間をこの二人と共に過ごしたいという強い意志がありましたが、
マジメ(一 奏=にのまえかなで)に関してはこの第4話でその理由が明らかにされていました。

この回はマジメの回想シーンで主に構成されています・・

あの受験の日 40度を超える発熱と下痢と吐き気と頭痛と水疱瘡にぎっくり腰と突き指さえしていなければ、
私はこの高校にはいなかったでしょう

→マジメは本命高校の入試日にそうしたとてつもない症状を発症し、本命高校に落ちてしまいます。
 そしてマジメ曰く「4歳児の知能レベルと同じ偏差値しかないといわれる都立さいのたま女子高校」に進学せざるを得なかった 
 という事になります・

辛い3年間が始まる。そう覚悟した入学式の日・・

中学では常に学年トップ。全国模試では一桁台の噂もあった あの鷺宮さんと4歳児の知能レベルと同じ偏差値
しかないといわれるこの学校で出会えるなんて!

そのミステリアスな雰囲気に飲まれ今まで話しかけられませんでしたが、今度こそあなたとお近付きになりたい!

→実はロボとマジメは進学校と名高い中学校で同級生でもあったのですけど、マジメはロボの孤高な姿に圧倒され
 話しかける事も出来ず悶々とした中学生時代を過ごしていた経緯があったりもします。

そしてマジメのそうしたロボに対する淡い憧れと恋心の脳内妄想が続いたシーンの中で、唐突に上記のバカとロボの
 背脂シーンへと展開されていったのです!

バカ : そうだ!とっておきのネタ見せてやる!

ロボ : ぷっ、似てるわね

そしてここからまたまたマジメの暴走気味な脳内妄想が開始されていきます・・

驚きました。中学で一度もそのクールフェイスを崩さなかったあなたが笑った…?

私は1つの仮説を立てたのです。あなたにお近付きになるためには田中さんとやらの攻略が必須なのではないかと

あの日から1ヶ月と10日。田中さんの観察を続けてきましたが 未だ解には辿り着けず

こうしてマジメは、大好きで憧れのロボと仲良くなりたいという理由によって、表面的にはバカの言動をノートに記録し続ける
日々か始まり、結果的に見た目にはマジメは「バカに対するストーカー」みたいな事をやり続ける羽目になっていたのは
不器用で意外と脳内妄想が激しくかつ思い込みも相当激しいマジメらしい話でもあったと思います。


015_convert_20180302172613.jpg

016_convert_20180302172632.jpg


背脂ラーメンの「背脂」とは何かというと、豚の背中の部分の脂肪のことです。
オレイン酸・リノール酸などを多く含みスープに溶けやすいということでラーメンには必須の材料でもあります。
そして背脂ラーメンとはスープの中にこの背脂をふんだんに使用し、スープの表面がギトギトに脂が浮き上がっているラーメンを
示します。
また、別鍋で背脂を溶かしたものを仕上げにふりかけるラーメンも存在しますけど、これは「背脂チャッチャ系 」と
いわれるそうです。

上記画像は、日清/ラ王 背脂コク醤油のレビュー写真です。

背脂コク醤油という触れ込みなのですけど、味自体はあっさりとした上品な鶏ガラベースのキレのある醤油スープであり、
たまり醤油を使用することで、背脂のうまみと甘みはそのままに、更にコク深い味わいになります・
一言で感想を書くと「背脂なのに全然しつこくないし、むしろ大変さっぱりとしていてスープが喉をすんなりと通る!」と
言うものがあったと思います。
インスタントと言う事で脂自体は、街のラーメン店とかホープ軒等で実食するほどの脂ギトギト感は抑制していると
思われるのですけど、画像でお分かりの通り、スープ自体に脂がギトギト浮いているのは一目瞭然ですし、
上記で書いた通り、今まで私自身こうした脂にまみれたラーメンはパスしていた傾向があるものでしたので、
日清/ラ王 背脂コク醤油を見た瞬間に「こんな脂が浮いていて大丈夫かな・・?」と危惧したものでしたけど、実食してみると
「ラーメン大好き小泉さん」において中村美沙が背脂ラーメンのおいしさに陥落したかのように、
私自身も日清/ラ王 背脂コク醤油の意外とさっぱりとした美味しさに陥落したものでした!

背脂のおかげだと思いますが、マイルドな感じです。背脂は浮いていますが、それほどこってりとはしていません。

スープの表面には脂の膜が張るくらい脂が入っています。そして固形の背脂も少々見られます。

コクは感じますが、意外とあっさりしているのがとにかく大変印象的です!

そしてトドメは厚めにスライスされた大判の豚バラチャーシューだと思います!
しっかりと甘めの味が染み込んでいてしっとりして美味しいチャーシューだと思います。

さてさて・・それにしてもそうした脂ぎっているけどギトギトせずに意外とあっさりしている「背脂」を一体どうやって
バカの田中望はモノマネしたのでしょうかね~??


46dfa8b6-s_convert_20180302174131.jpg

f43416c8-s_convert_20180302174208.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」においても言うまでもなくこの背脂ラーメンは登場しています!

美沙が見たのは脂ギトギトのラーメンであり、そしてそれが意外にもさっぱりしていて癖になるほど
とても美味しいという発見でもありました!

「ふはー」という小泉さんもすてきだけど、背脂ラーメンに恍惚の表情を浮かべる美沙もすてきでしたね~!!


a45a880d-s_convert_20180803170402.jpg

77fe169f-s_convert_20180803170343.jpg


最初はおそるおそる・・という感じの美沙でしたし、 
「今、こんなの食べたら、これまでの努力が一瞬で無になってしまうのかも~」と視聴者の誰しもが感じたと思いますけど、
結果的に美沙は「何これ!? こんなラーメン初めて!?・・」と陥落してしまいます・・(笑)

「も…、もう一口だけ……」と最初は思っていた美沙ですけど、完食してしまいます・・

見ている人たちは私も含めて、「あ~あ・・やっちゃったあ…、…完食、しちゃった……」と思っていたのかもしれないですけど、
隣の小泉さんのあの食べっぷりや上記で書いた通り、見た目と違って背脂ラーメンはおもったほどはこってりせず
さっぱりとしたお味というのも美沙にとっては意外だったという事なのかもしれないですね。

そしてこのふはーという恍惚の表情こそが、もしかしたら・・? 「女子高生の無駄づかい」でバカがやっていた「背脂のマネ」
なのかもしれないですね~♪


008_convert_20191211161309.jpg


さてさて・・後日のエピソードですけど、ラーメン店でじっと背脂を眺めているマジメは面白い子ですよね~

背脂を見ながら、バカがマネしていた背脂としての表情とのギャップにマジメとして不器用そうに色々と想いを
めぐらせていて、同時にロボに対する淡い恋心というまたまた暴走の脳内妄想を頭の中で巡らせていたのかもしれないです。

マジメは、勉強ができ、身体能力も高い優等生ですけど、大事な時や落ち込んだ時に体調を崩す虚弱体質でもあり、
テンパると意味不明な言動をしてしまう残念な一面もあるのですけど、
ボーイッシュで中性的な顔立ちで背も高く、他人の頼みを断らない面倒見の良さから他の女子生徒からの人気が高く、
告白されることも多い面もあったりします。
(ヤマイやリリィからも好感を抱かれていました・・)

さてさて、マジメが背脂ラーメンを食べたとしたら、小泉さんのようにふはーとなってしまうのか、ロボにたいする脳内妄想で
味どころじゃないのかは今一つ不明ですけど、そうした不器用なところもマジメの魅力ですし、
実写版でもどのようにマジメが表現されるのかも興味津々ですね~



メイドさんの本来的な意味としては、主に貴族階級の邸宅において清掃・洗濯・炊事などの家事労働を行う女性使用人
なのかもしれないですけど、日本ではメイドさんという表現よりもお手伝いさんとか家政婦という言葉の方が
しっくりきているのかもしれないです。
これは日本だけの特筆される現象とは思うのですけど、日本においてのメイドさんというと
サブカルチャーにおけるメイドさん=萌え要素としての存在というイメージがほぼ定着しているようにも感じられますし、
メイドさんというのは日本における「萌え」というサブカルチャー文化のシンボルと化していると言えそうです。
メイドさんのコスプレが存在したり、メイド喫茶が存在したりするのがその最たる例であると言えそうです。

メイドさんというワードが日本に劇的に浸透しはじめたいっちば~ん!の要因は、秋葉原の萌えカルチャーの象徴とも言えそうな
メイド喫茶の社会的認知度の高まりが大きいと言えるのかもしれないです。
やはりあのロリロリ美少女たちのメイドコスプレによる「おかえりなさいませ! ご主人様!」のインパクトは相当大きかったと
思わざるを得ないです。
(「となりの吸血鬼さん」においても吸血鬼のくせに秋葉原の萌え萌えメイド喫茶に入り、メイドさんたちと一緒に
「萌え萌えキュン~♪」とやっていたソフィーちゃんたちはとてもかわいかったです!)
そしてあれこそが「秋葉原」を電気街の街から萌えカルチャー・アニメ文化の街へと変貌させた大きなきっかけだったのかも
しれないです。
私が秋葉原に行く用事というと、20世紀の頃は吹奏楽・クラシック音楽のCDを探し出す事にありましたけど、
21世紀以降は、アニメ・漫画・ゲーム・美少女等の関連グッズを見つけに行くと言う事へと大きな変貌を見せたのは、
秋葉原の変化という時代の変化もあったと思いますし、うちの奥様からの多大な影響というのも間違いなくあったと思います。

一般的にメイド服と呼ばれているものは、黒系のワンピースに純白のエプロンドレスと
ホワイトブリム(白いフリル素材のヘッドドレスの一種)を組み合わせたものが多いと思います。
そしてそれが日本の萌えメイドさんとなるとコスプレっぽい要素が重なり、ミニスカート・白(黒)ニーソ・絶対領域といった
更にすてきな要素も加わっているような感じもあります。
コスプレ全開なミニスカートメイドさんもすてきですし、古典的なヨーロッパ調の古き良きクラシックスタイルも素晴らしいですし、
プロの家事スキルを誇る本格メイドさんもまたまたすてきという事で、
やはり私たちはメイドさんのあの衣装に魅かれるものは多々あるのかもしれないです。

ご紹介が遅れましたが、冒頭のとってもかわいいメイドさんは、dream fantasy のアミグリさんが描かれた2019年12月に描かれたオリジナル作品のショートヘアのメイドさんです。
このショートヘアのメイドさんは後日改めて触れさせて頂きたいと思います。

アミグリさんというと素材として「メイドさん」というのは大好物要素の一つなそうでして、過去においても最近においても
メイドさんは頻繁にモチーフにされています。
冒頭のオリジナル作品のショートヘアのメイドさんは、アミグリさんにしては大変珍しいショートヘアのメイドさんという事で、
これは大変貴重なものがありそうです。
アミグリさんの描かれた過去~最近のメイドさんはオリジナル作品もそうですけど、東方といった版権作品においても
どちらかというとショートヘアのメイドさんよりは流れるように美しい長髪のメイドさんが大変印象的であったりもします。

本記事においては、dream fantasy のアミグリさんが
過去に描かれたオリジナル作品と東方キャラをにメイドさん衣装を施した二次創作作品の中から、いくつかの作品を
皆様にご覧頂きたいと思います。
アミグリさんが描かれたメイドさんは、上記で触れたとおり長髪のメイドさんがどちらかというと多い印象もあるのですけど、
その中にあっても冒頭作品のようにかわいいショートヘアのメイドさんも描かれていますので、そうした髪型チェンジの観点
からもご覧頂ければ幸いです。


onnnanooko_convert_20100901172228.png


まず初めにアミグリさんが2010年9月に描かれたオリジナルのメイドさんをご覧頂きたいと思います。

サイドテールっぽい髪型とか絶対領域に近い雰囲気とかウインクはとってもかわいいです。

そしてこのメイドさんはアミグリさんにしては珍しいショートヘア系のメイドさんであったりもします。
長髪メイドさんは流れるような髪の美しさに由来する華やかさもすてきですけど、ショートヘアのメイドさんは、
美しさもそうですし、より少女らしいかわいらしさや元気溌剌さをより強く感じられそうです。

描かれた時期が今から約10年前というアミグリさんにとって相当な初期作品の一つなのですけど、
今現在のアミグリさんの絢爛豪華さ・キラキラ感・壮大な美しさとファンタジー感の作風もすてきですけど、
こうした初期作品の素朴なかわいらしさも大変味わい深いものがありそうです。

10年前の初期作品を見た上で、冒頭の昨年末のショートヘアのメイドさんを拝見させて頂くと、この精緻できらびやかな
フリルのきめ細かさの仕上がりの素晴らしさに感動を覚えます。
ここから垣間見えるのは一人の絵師様の10年間の進化というか素晴らしき軌跡なのだと思います。





続きましてアミグリさんが「pixiv×電撃萌王のイラコン」に応募された作品の一つでもある
2015年2月に描かれた「ラブリー」と題されたメイドさんです。

白のエプロンと赤紫のドレスの対比がとても華やかだと思いますし、頭のカチューシャがまさにラブリーだと思います!

このラブリーと題されたメイドさんは、ごちうさキャラに例えると一番近そうなのはシャロなのかもしれないです。

ウェーブのかかった金髪だけど髪はショートヘアと言う事で、金髪の華やかさとショートヘアの元気溌剌な雰囲気が
融合したメイドさんと言えそうです。
冒頭のショートヘアのメイドさんの表情は少しばかりきょとん・・とされているのがとてもキュートなのですけど、このラブリーの
メイドさんは表情が元気溌剌さに溢れていて、そうした表情の変化と言うのもアミグリさんの軌跡と言えそうです。


49009369_p0_convert_20161025201355.png


続きまして、上記と同じく「pixiv×電撃萌王のイラコン」の中から「スイート」と題されたメイドさんなのですけど、
いや―ー、こちらのメイドさんも素晴らしいですね~♪

こちらの「スイート」さんのメイドさんですけど、一つ上の「ラブリー」のメイドさんと
対照的にほのかに知性とかクールさが伝わってくると感じられます。
全体を支配する紫色が高貴な雰囲気をもたらしていると思いますし、このロングの髪の毛がとっても可愛いと思います。
動的な感じのラブリーに対して、静的な雰囲気のスイートという対比も鮮やかだと思いますし、
ラブリーのロングスカートに対して、知的なスイートの方の少し意外な(?)ミニスカートと絶対領域の素晴らしさが
光っていると思います。

そしてこの流れるように美しい長髪はとても鮮やかで華麗だと思います。





続きましてアミグリさんが2011年12月に描かれた「メイドさん」です!

初期の頃の作風のメイドさんも最近の作風に全く引けを取らないと思いますし、
こうした素晴らしい初期作品を拝見させて頂くと、アミグリさんのイラスト・絵は、今現在の作品ももちろん素晴らしいけど
初期作品も本当にすてきなものがあるよね~!と心の底から実感させられます。

背景のお菓子は、ケーキもプリンもクッキーもみんなとっても美味しそうです!
全体のピンクトーンが「温かい雰囲気」が見た目にもとってもすんなりと目に溶け込んできて優しさも感じられますし、
スカートのフリルがとても可愛く 描かれていてこの点もポイントが高いと思います!
この種のフリルスカートは俗に「フリル地獄」とか言われるのですけど、そうした難しさをあまり感じさせないで
とてもナチュラルにかわいらしさを伝えられていると思います。

それと改めて感じたのですけど、アミグリさんの描かれるこうした長髪の女の子は髪の毛がサラサラと流れるようで、
長髪の女の子の可愛らしさは絶対的正義なんだなぁ・・!と改めて感じさせてくれる作品でもありました!
そしてこの作品でアミグリさんが描かれている黒ニーソと絶対領域は、大人っぽいというよりは少女の可憐さやかわいらしさを
全面に出されていて、この萌えっとした感じに見ているだけで癒されそうになります。

やっぱり女の子のニーソは黒ニーソも白ニーソもとてもかわいいと思いますし、そこに絶対領域とか長髪が加わると
鬼に金棒なのだと思います。
そして何よりもアミグリさんの描かれる創作のオリジナルの女の子は本当にかわいくて魅力たっぷりで大好きですし、
アミグリさんが描かれるメイドの女の子はオリジナルも版権作品もどちらもとっても大好きです!


20191206-meidosan-03_convert_20191206214243_convert_20191209020209.png


それでは改めてアミグリさんが描かれた2019年12月に描かれたオリジナル作品のショートヘアのメイドさんを
ご紹介させて頂きたいと思います。

こうやってアミグリさんが過去に描かれていたメイドさんを拝見させて頂くと、ショートヘアのメイドさんも長髪の流れるように
美しいメイドさんもどちらも素晴らしいと思います。

黒の衣装をベースにされた白エプロンという黒と白の対比はとても鮮やかだと感じます。

そしてこのとてつもなく精緻なフリルもとても鮮やかだと思いますし、こんなにも精緻なフリルを描き切るのに一体どれだけ
ご苦労されたのだろう・・と感じたりもします。
黒ニーソとミニスカートのメイドさん衣装がもたらす絶対領域も素晴らしいですけど、只の絶対領域としてではなくて
赤のガーターベルトも装着されていて、ちょっとしたお色気要素も感じさせるのはすてきだと思います。
胸元リボンと髪の赤いリボンもとってもよくお似合いだと思います。

少しきょとん・・とした表情もかわいく魅力的ですけど、ただのきょとん・・ではなくて、少し大人びた雰囲気のきょとん・・というか
大人びた雰囲気がとても魅力的だと思います。


meido-sanaesan-05_convert_20190302153121_convert_20190302172043.png


ここから下記の2作品は東方キャラという版権作品に由来するメイドさんです。

上記のメイド早苗さんは、2019年3月に「3月7日は早苗さんの日」を記念して描かれた作品です。

一目見た瞬間に「なにこの美少女メイドコスプレの早苗さん、かわいい~!
かわいすぎて反則じゃん!!」とすら感じさせるとにかく驚異的にかわいすぎる早苗さんだったと思います。
早苗さんは幻想郷で生まれ育った御方ではなくて、つい最近まで外界で理系のJKさんをされていた御方でもうりますので、
幻想郷の中では誰よりも外界の事情に詳しそうですし、秋葉原とかメイドさんとかコスプレというワードに対しては
すんなりと反応してくれそうなキャラですので、アミグリさんがこうやってメイドコスプレの早苗さんを描かれるのは
極めて妥当なのだと思います。

早苗さんのいつもの巫女さん衣装のカラーリングを活かしたメイド服は、
青と白をメインカラーリングにしている事で、基本的には少し地味に感じさせてしまう配色でもあると思うのですけど、
襟や手首のリボン、メイド服の一部・ティーカップ、そして特にこれが斬新でしたけど早苗さんの爪の赤いマニキュアのように
部分的に赤を配色する事で、おとなしい雰囲気に変化を感じさせ、まるで外界のメイド喫茶店で働く現役メイドさんの如く、
とても華やかでカラフルで
かわいらしい印象を見ているみんなに感じさせている事は素晴らしいアミグリさんの発想だと思います。
霊夢と早苗さんの巫女さん衣装の特徴に肩だしがあるのですけど、
それをこうやって現代のメイド服にも応用されている事も素晴らしいと思いますし、
あのいつもの独特な腋から肩にかけての独特な袖形状をこうした膨らみを帯びた袖口として表現されている事も
独特のキラリと光るセンスを感じたものでした。
髪の白のカチューシャもかわいいし、いつものカエルとヘビの髪飾りも全く違和感なくすんなりとメイドさん衣装と早苗さんの
長髪に溶け込んでいる感じがします。
スカートとエプロンのフリルの細かい表現もお見事ですし、
フリル付黒ニーソとの見事なコラボである絶対領域の眩しさも素晴らしいと思います。

早苗さんが外界にいた頃には既にメイド喫茶は存在していましたので、早苗さん自身もメイドさんとかメイド喫茶は
よく分かっているだけにアミグリさんが描かれたメイド服早苗さんは東方キャラの中で最も現代風にアレンジされたものと
言えるのかもしれないです。


izayoisakuya-2016-02-14_convert_20160215133937_convert_20170603074205.png


本記事のメインテーマは「メイドさん」ですので、東方作品におけるメイドさんと言うと紅魔館の優秀なるメイド長の咲夜さんの
イメージが大変強いですし、咲夜さん本人もゲーム・公式漫画・二次創作等でも描かれている衣装はメイド服がほとんど
でもありますので、東方のメイドさんというと咲夜さん以外ありえないのかもしれないですね~♪

本日の特集のエンディングはやはりメイド服の咲夜さんでもって締めさせて頂きたいと思います、

上記の咲夜さんの素晴らしきイラストは、アミグリさんにとっても思い入れが強い作品の一つだと思われます。
どういう事かと言うと、
アミグリさんが、2016年3月20日に広島で開催された「東方螺茶会 第二の宴」より「ゲスト寄稿」のお誘いが
あったとの事で、そのイベントのゲスト寄稿として描かれた作品が上記の十六夜咲夜さんなのです。
咲夜さんの「ナイフ投げ」がとっても凛々しいですけど
背景の時計はなんと・・・! アミグリさん自身の手描きとの事です!
この精緻な時計も手描きで描かれてしまうとは・・・!!ゲスト寄稿に当たってアミグリさんの気迫・気合を強く感じてしまいますね!!
咲夜さんの能力の一つが言うまでも無く「時間を操る程度の能力」なのですけど、
アミグリさんのこのゲスト寄稿の咲夜さんの雰囲気は「すてきなタイムトラベラー」という感じそのものですね!
咲夜さんの得意技の一つとして「ナイフ投げ」というのもありますけど、
タイムトラベラーとナイフ投げという二つの突出した能力を一枚のイラストにこれだけぎゅーーっと濃密に描かれている点は
本当にお見事だと改めて感じます。

上記のアミグリさんが描かれた多種多様なメイドさんの権利はメイドさんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも可愛いメイドさんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりメイドさんはすてきですね~♪
昨年10月の三連休後のプリキュアカテゴリ記事において「スター☆トゥインクルプリキュアショー」に関する記事を
書かさせて頂きましたけど、この日は残念ながら台風の影響もあり朝から大雨で残念ながら戦隊モノとしての
プリキュアショーは中止になってしまい、戦うララちゃん(キュアミルキー)とユニ(キュアコスモ)の宇宙人プリキュアたちの
戦う雄姿をお目にかかる事は出来ず、テント内の狭い単なる写真撮影会で終わったしまった・・みたいな事を愚痴らさせて
頂きましたけど、その三か月後に同じ住宅展示場のイベントとしてまさかのリベンジが実施され、
先週・・お正月の休み明けの三連休の最終日にまたまた「スター☆トゥインクルプリキュアショー」が開催され、今回は
朝から大変な晴天でもあり、かなりの家族連れの来客もあった中で無事に戦闘モノとしてのプリキュアショーが実施
されていました!
やっぱり戦う女の子はすてきものですルン~♪

1996年に住宅の新設着工は60万戸を超えていましたけど、2016年には半減以下の同29万戸強となっているという事は
何を意味しているのかというと、それだけ住宅展示場へのニーズが減っているという事を意味していると思われます。
総合住宅展示場に出展している各住宅メーカーは、毎年その住宅展示場に出展しているだけで
恐らくは毎年1億近い経費を掛けていますし、この経費を取り戻し会社としての利益を出すためには、
多分ですけど月間毎月コンスタントに4棟以上の新築住宅の契約を挙げないといけない訳ですし、
その大前提として展示場に多くのお客様に足を運んで頂くためには何かしらの客寄せの目玉が必要ですし、
その一つとして「プリキュアショー」というのは特にファミリー層の集客にはうってつけなのかもしれないですね~

初代プリキュアが放映開始となったのは2004年の「ふたりはプリキュア」という事で、
スター☆トゥインクルプリキュアはプリキュアシリーズ16作品目、チームとしては14代目という事になり、
2007年の3代目プリキュアのプリキュア5からプリキュアシリーズを欠かさず視聴している私にとってもこの14代目という数字は
とても感慨深いものがあったりもします。
私が歴代プリキュアの中でいっちば~ん!大好きなハピネスチャージプリキュアのキュアラブリーたちが9代目であるという事や
ポンコツかわいい~!と私も大好きなキラキラ☆プリキュアアラモードのいちかちゃん=キュアホイップたちの視線から見ると
キュアスターたちは既に2代も後輩という事になりますので、改めてプリキュアの伝統の重さと言うものも
実感したりもします。
現在、日曜朝にあけるスター☆トゥインクルプリキュアも最終決戦真っ只中という事でもありますし、今度の日曜は
ついにスタプリの最終回でもありますし、既にひかるやララちゃんたちの15代目としての後輩プリキュアも公式で
お披露目されていますし、あと数週間もしないうちに新しいプリキュア達の放映や公式グッズの取り扱いが開始されている中で
「スター☆トゥインクルプリキュアショー」をこうして暖かい晴天で見ることができたのはとてもハッピーな事でした!

5人全員揃ってのプリキュアショーは特設ステージが準備され、そのステージ上で舞台狭しといわんばかりに
派手なパンチにキックに必殺技炸裂などなど派手なアクションシーンがあり、
あの派手さと本格的なアクションは仮面ライダーや戦隊モノの特撮ショーと全く遜色がない程の大変な迫力と見どころがあり、
とてもじゃないけど無料イベントとは思えない本格的なものであり、
それを演じられている着ぐるみの女の子やスタッフの皆様の日々の訓練と努力の積み重ねには頭が下がる想いがあります。
プリキュアショーというとほとんどの皆様は「こどもだましのおちゃらけ演技」とか「どうせ幼児用のイベントだから・・」と
誤解されている方がかなり多いとは思うのですけど、一度でいいから実際のプリキュアショーをご覧頂くと、
そうした誤解はほぼなくなると思います。
音楽とナレーションにビタリと合せたあの動きは、芸術の域に達しているとすら感じてしまいますし、
特に戦闘シーンの激しい動きはBGMとナレーションと敵の動きともピタリと符合していますし、
関係者の皆様のこうした努力には頭が下がる思いです!
酷暑の中でしたら、あの被りものを頭から脱いだら髪の毛は汗まみれになっているのだと思われます。
それと改めて記させて頂きますと、確かにプリキュアシリーズは幼児番組なのかもしれないですけど、実はその内容は
大変奥が深くて、単なる美少女の戦闘アニメに留まらず、人としての生きる道を提示していたり、
自分の夢とは何なのか・・? 夢を現実にするとはどういう事なのか・・?とか敵組織と戦うだけの単なる勧善懲悪に留まらず
敵幹部の心の葛藤にも相当踏み込んでいたり、全体的には「自分の夢を模索しながら最終的には自分の夢を発見し、
その自らが決めた夢の実現に向かって羽ばたいていく」というシリーズとしての共通するテーマも内在していて、
私個人としては小学校・中学校の「道徳」のテキストとして使用しても十分通用するものも秘めていると感じていたりもします。


011_convert_20200113164711.jpg


今回のプリキュアショーの敵幹部はカッパードとノットレイでした、

ノットレイはハートキャッチのスナッキーやハピネスのチョイアークと同様にその他大勢の雑魚戦闘員ですけど、
こうした雑魚戦闘員が戦闘に加わると見た目的には華やかになりますね~
個人的にはカッバードではなくて一つ目妖怪少女みたいなアイワーンに登場して欲しかったですね・・

この種のプリキュアショーはストーリーはあってないようなものですけど、キュアスターから宇宙妖精・フワを奪う事を
目論んだカッパードとノットレイですけど、架空の「宇宙オーディション」を開催し、クイズ・歌・ダンスの審査の中で
キュアスター=ひかるのみ0点の点数を付けて落ち込んだひかるを慰めるふりしてそのままフワを奪おうという例によって
しょぼすぎる企みが実施され、例によって例のごとくそんなしょぼい企みは聡明なまどかやユニによって見破られ、
最後は5人のプリキュアたちによってやっつけられて捨て台詞を吐いて逃げ帰るという内容です。

歌というと・・第8代目の「ドキドキプリキュア」のマナちゃんがこのインチキ宇宙オーディションに出場して歌をお披露目したら
とんでもないことが起きそうですね~


015_convert_20200113164738.jpg

018_convert_20200113164802.jpg


プリキュアショーとしては、セレーネに比べるとミルキーはかなり小さいという印象もあり、これがまたミルキーのかわいらしさを
更に引き立たせていると感じられますルン~♪

それにしてもララちゃんとユニの二人の宇宙人プリキュアはとてもかわいくてキュートです!

アニメ本編でもそうてしたけど、キュアコスモ=ユニはララちゃんみたいな宇宙人っぽい雰囲気というよりはどちらかというと
獣人という雰囲気の方が強いとも言えそうです。
口調も雰囲気もララちゃんよりは少しだけお姉さんっぽく感じたりもします。
(そんな事言ったらララちゃんより「そんなことないルン!」と怒られてしまいそうです・・)


019_convert_20200113164829.jpg


キュアコスモは、レインボー星人の少女ユニ(宇宙怪盗ブルーキャットでもあり、アイドル・マオでもあります)が
変身するという事で、羽衣ララちゃん=キュアミルキーに次いでプリキュア史上二人目の宇宙人プリキュアでもあったりします。
キュアコスモは、プリキュアシリーズ全体から見てみると、シリーズ通算60人目のプリキュアにして、
令和への改元後に登場した初のプリキュアであったりもします。
キュアコスモのカラーリングは、プリアラのキュアパルフェに次ぐ虹色プリキュアと言えそうです。
そして特筆すべきことは、キュアコスモの本来の姿のユニは猫の獣人である事から、
シリーズ初の獣人プリキュアとも言えるのだと思います。

最初に2代前のキュアパルフェを見た時は「なんと鮮やかな虹キュア」と感じたものですけど、パルフェ以上に虹色要素を
より華やかに感じされるのがキュアコスモといえそうで、あのスカートの鮮やかさはこうした着ぐるみショーでも大変な
見映えがしていると思います。

そしてコスモの猫耳っぽい獣耳かわいらしさはすてきですね~♪


025_convert_20200113164851.jpg


宇宙オーディションという怪しすぎる企画の審査項目の一つのクイズで、5人全員同じ回答をし本来は全員正解のはずなのに
ひかるだけ「声が小さい」という訳のわからん理由で不正解とされガクッ・・となってしまうひかる=キュアスターは
かわいくて健気ですね~

プリキュア5ののぞみやスマイルのみゆきだったらどんな問題出されていも不正解しまくりそうな予感もありそうですね・・


028_convert_20200113164913.jpg


ガクッ・・となっているキュアスターに対して慰めの言葉を掛けてフォローを入れているユニ=キュアコスモはさすが
お姉さんポジションなのかもしれないです。

アニメ本編でもプリキュアショーでも少しクールな感じの大人びた声質はいかにも頼りになるという雰囲気だと思います。


038_convert_20200113164937.jpg

039_convert_20200113164959.jpg

040_convert_20200113165030.jpg


戦闘シーンは例によって例のごとく最初は敵幹部たちによって多少はダメージを負ったりするものですけど、
ここになぜか司会のお姉さんが乱入し(?)
「さー、よいこのみんなー、プリキュアたちに頑張れー!とエールを送ってあげて~」と声を掛けるのですけど、
そうなると観客のよいこの皆様たちは一丸となって「プリキュアがんばれ~♪」と声援を送るのは最近のプリキュアショーに
おける一つの定番になっているのかもしれないです。

そしてよいこのみんなの声援を貰って立ち上がったプリキュア達は、必殺技のプリキュア・スタートゥインクル・イマジネーションを
発動し、カッパードとノットレイはスゴスゴと捨て台詞を残しながら去っていきます。


042_convert_20200113165052.jpg

045_convert_20200113165124.jpg


戦闘シーンにおいては結構派手なアクションが展開されていました!

カッパードは戦闘時において「マジでやっているのか・・??」と思わず感じてしまうほどキックやパンチをプリキュアたちに
食らわしていましたので、見応えは十分あったと思います。
最後は如意棒みたいなものもブンブンち振り回していましたけど、最後はやっぱりプリキュア達の必殺技を食らって退散
というのもプリキュアショーのお約束ですね。


052.jpg


キュアミルキー=羽衣 ララはプリキュアシリーズ初の宇宙人プリキュアです~♪

そしてミルキーは今作のプリキュアの中では私のいっちば~ん!の一推し大好きプリキュアです!
ララちゃんはほぼ全てのセリフの語尾に「ルン」をつける独特な喋り方をする事もあり、あの喋り方はヘンなのですけど、
とてつもなくかわいいですので、プリキュアの場合「かわいいは絶対的正義」ですので全く違和感はないです~!
感嘆したときに「オヨ~」と叫ぶ口癖があり、これもとてつもなく反則的にかわいいです!
ララ=キュアミルキーは、アニメ本編も着ぐるみもめちゃくちゃかわいです~としか言いようが無いです!
宇宙人というよりはごく普通の地球の中学生の女の子という印象ですし、
ララちゃんは歴代プリキュアでもそのかわいらしさはトップクラスにはいりそうな感じもありますね。


057_convert_20200113165213.jpg

058_convert_20200113165237.jpg

059_convert_20200113165300.jpg


プリキュアショーのエンディングはこれは既に定番になっていますけど、全員でのEDダンスのお披露目です~♪

勢い余って観客席の幼児たちの目の前にまで出てきてしまったユニがとてもお茶目でした。

司会のお姉さんが「さー、よいこのみんなも立ちあがって踊って~♪」と煽っていたせいもあり、ここでよいこのみんなも
立ち上がり全員でノリノリのダンスをして無事にプリキュアショーもお開きとなりました。

真冬の時期は集客しにくいという事でこうした野外のプリキュアショーの開催は春夏秋に比べると少ない傾向もありますので、
「スター☆トゥインクルプリキュアの最終回直前にこうした全員揃ってのプリキュアショーを見ることができて
とてもよかったですルン~♪

そして2月より開始される「ヒーリングっど♥プリキュア」のプリキュアショーも楽しみにさせて頂きたいです!



本記事の一つ後の記事が「スター☆トゥインクルプリキュア」のプリキュアショーレビュー記事なのですけど、
そのスター☆トゥインクルプリキュアも今度の日曜後に最終回を迎えます!
「一年間楽しまさせてくれてあれがとう!」とか「ララちゃんに毎週日曜日に会えなくなるのはとても残念ルン・・」とか
「ララちゃんのオヨヨ――ッとか語尾のルンには一年間本当に癒された・・」など感謝の気持ちで一杯ですけど、
なにはともあれ一年間の任務お疲れ様でしたルン~♪

「スター☆トゥインクルプリキュア」の登場によって、私の大好き青系四天王は、アクア・ビューティ・ダイヤモンド・ミルキーに
変化しましたので、ララちゃんのあの反則的かわいらしさはとにかく素晴らしかったです。
ちなみに私の大好きピンク系四天王は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーは多分この先も不変だと思います。

さてさて今作の「スター☆トゥインクルプリキュア」が最終回を迎えても、その翌週からは歴代として代15代目、そして
シリーズとしては通算17作品目に相当する新しいプリキュア「ヒーリングっど♥プリキュア」が2/2(日)より放映が開始されます!

「ヒーリング」と「Feelin’good」を掛け合わせたタイトルのセンスがいいですね~♪
(最初耳にした際は「HUGっとプリキュアに似ている~!?」と感じたものです・・)
モチーフは地球のお医者さんとの事で、キュアグレース、キュアフォンテーヌ、キュアスパークルの3人のプリキュアが
活躍するようですけど、2/2からの新しいプリキュアも今年も全力で応援をさせて頂きたいと思います。
そして多分ですけど追加戦士も出てくると思われますので、こちらもどんなタイプが新メンバーとして加わるのかも楽しみに
させて頂きたいです。

キャッチフレーズは「手と手でキュン!ハートつないで地球をお手当!」という事で、今作は地球をお手当するようですけど、
プリキュアたちは只でさえあんなにかわいくてキュートなのにここに「更に「癒し」の要素が加わると最強といえるのかも
しれないです。
歴代プリキュアたちは「みんなの笑顔を守りたい」とか「友達を傷つけることは絶対に許さない」とか
「みんな・・そして私の夢を実現するために頑張る」という事が大きなテーマにもなっていましたけど、今作はもう一歩更に
踏み込んで地球全体規模での癒しを考えているのかもしれないですし、もしかしたら環境問題といったテーマにすらも
踏み込む可能性もあるのかもしれないです。
「スター☆トゥインクルプリキュア」ではララちゃんとユニという宇宙人プリキュアも登場していましたけど、
ヒーリングっど♥プリキュアはそれ以上の壮大な規模とファンタジーを私たちにもたらしてくれるのかもしれないです。

現在は1月20日という事で「ヒーリングっど♥プリキュア」はまだ放映前なのですけど、実はローソンにおいては既に1月8日より
2020年1月8日(水)~1月26日(日)まで「冬のわくわくスピードくじ」キャンペーンが開催されています!
1回の会計で700円以上購入するごとに「スピードくじ」にチャレンジでき、その結果に応じて、
スター☆トゥインクルプリキュアとヒーリングっど♥プリキュアのおもちゃなどが抽選で当たる応募券や商品と引き換えられる
商品引換券を入手できるそうです。

既に冒頭画像のような「ヒーリングっど♥プリキュア」ののぼりがローソン店舗に立っているのですけど、それを見ると
「間もなく新しいプリキュアが開始されるね・・」という期待が嫌でも高まりそうですルン~♪


002_convert_20200113164507.jpg


ヒーリングっど♥プリキュアの初期設定のプリキュアはピンク・青・黄のオーソドックスな構成でスタートしますけど、
3人ともみんなかわいいですね~♪

キュアグレースは最初に見た時は「ドリームやハッピーみたいな雰囲気」と感じたのですけど、どちらかというとキュアミラクルの
ような正統派美人さんみたいな雰囲気もありそうです。

とにかく2/2よりの一年間の放映が楽しみです。


7d09ba2c_convert_20141010204558.jpg


「ヒーリングっど♥プリキュア」のタイトルは上記で書いた通り、「ヒーリング」と「Feelin’good」を掛け合わせたタイトルでも
あるのですけど、「フィーリング」というとスイートプリキュアのエレンのボケを思い出してしまいそうですルン!

そのボケの一例として・・

 「ヒーリングチェストだけに、フィーリングで」
 「あー、うん…そうね」
 「じゃ、じゃあエレンに任せようかな」
 「フィーリングで!」
 「二回言わなくていいから・・・・」

この会話のテンポ感が実に素晴らしかったですね~♪

ボケをかます際のエレンの弾けっぷりは見ていて本当に気持ちの良いものがあり、
この点がスイート後半でやや物語が重くなる際に過度な深刻さを弱めてくれる
良い意味での中和剤みたいな役割を果たしてくれたと思います。

さてさて、ヒーリングっど♥プリキュアの中にはどんなプリキュアがいるのか、はたまたエレンのようなそうしたかわいいボケを
かますプリキュアはいるのか、ポンコツ系はいるのかも含めて今からとても楽しみにしています。
40785ba7-s_convert_20180724125422.jpg

「響け! ユーフォニアム」第一期と第二期のトランペットパートから、香織先輩・優子・麗奈


トランペットは管弦楽団でも吹奏楽団にとっても大変な華がある楽器の一つだと思います。

ポップス・アニソン・ジャズ・クラシック等の音楽番組だけに限らず、ニュースやバラエティー番組等のBGMや
各種イベントにおけるファンファーレなど、その華やかな音色は本日も引っ張りだこなのかもしれないです。

1970年代あたりの吹奏楽コンクールですと、トランペットに女性奏者がいるだけで珍しい・・と感じられた時代も一時期は
あったのかもしれないですけど、80年代以降今日にいたるまで、日本のスクールバンドにおいて新入部員として入部される
皆様の8~9割前後は女の子たちですので、現在においてはトランペット・トロンボーン・ホルン等の金管楽器を
JCさん・JKの皆様たちが担当されるのはごく当たり前の光景なのだと思います。
私自身が吹奏楽の現役奏者だった1970年代末期~80年代終わり頃は、既に吹奏楽団の構成メンバーは、
男子高を例外とすると男女の比率は大体2対8ぐらいでしたし、ましてや私のように担当楽器がクラリネットだと、
中学・大学の頃がそうであったように、パート内は自分以外は全員女の子という女の子の秘密の園に入り込めたのは
今にして思うと至福のひと時だったのかもしれないですね・・(汗)

吹奏楽コンクールの高校A編成ですと、5~7人で構成される事が多いと思いますが、他のパートと同様に
ファースト・セカンド・サードから構成をされています。
楽曲内に目立つソロがある場合は、ファーストからソロトランペットを選抜する場合もあります。
(「響け!ユーフォニアム」第一期における香織先輩と麗奈の二人による公開オーディション勃発になった背景でもあります)
ホルン同様に大変目立ち華があり、強奏時の迫力は目を見張るものがあるとは思うのですけど、外した場合は
相当目立つと思いますしミスが目立ちやすくボロが出やすい楽器と言えると思います。
吹奏楽あるあるネタの範疇ですけど、吹奏楽の練習で指揮者から毎回お小言食らって怒られる三大パートは、
トランペット・ホルン・クラリネットだと思うのですけど、クラリネットパートは指揮者の目の前に位置していて
どちらかというと怒られてしょぼん・・となってしまい後に引きずる傾向が強いのに対して、
トランペットは打楽器セクションの前列に位置し指揮者からは離れていて、怒られても「次、外さなければいいじゃん!」みたいに
引きずらない傾向が大変強いので、楽器としてのあっけらか~んといった明るさも、もしかしたらそうした気性に由来している
のかもしれないです。
一方、ホルンは指揮者も「ホルンは音程が狂いやすく高音も大変外しやすく、演奏中にホルンパートをグッと睨み付けたら
プレッシャーでますます外してしまう傾向が強い」という事がわかっていますので、
合奏中に怒られる事は少ないようにも感じられます。
(その分、パート練習で指揮者からたんまり嫌味をネチネチと言われたりもします・・)


E繝サB_繧峨i繝槭ず_convert_20191118023654

ららマジの亜里砂・E・B


トランペットは金管楽器の花形楽器で、大変人気の高い楽器です!

管の全長に対して円筒部分の割合が大きく、多くは長円状に巻かれ、の中ほどに3つほどのピストン、またはロータリー式の
バルブを備えられています。
構造の違いによって、ピッコロトランペット・トランペット・コルネットと主に三種類に分類できると思います。
管の円筒部が長く朝顔形の円錐部が短いのがトランペットであり、その音色は大変鋭く明るいです。
円錐部の深い方がコルネットで、その音色はトランペットに比べて丸みがありふくよかさ・柔らかさがあります。

一般的に西洋のクラシック音楽で使用されるトランペットの音色が示唆している事は、華やかさ・名声・絢爛豪華・喧噪・
称賛・楽しさといった要素の他に、圧政・威圧・宣言・戦い・恐怖という人間を屈服させてしまう要素もある一方で、
実は「死の宣告」を通達させる楽器でもあり、その多様性にはすごいものがあると思います。
ちなみに聖書等における最後の審判を告げる天使の楽器はトランペットでもあったりします。

そうした死の宣告・象徴または最後の審判の象徴としてのトランペットをイメージさせるようなフレーズが、
交響曲第一楽章の冒頭で、しかもその箇所は一切の伴奏無しのトランペットのソロだけによるフレーズで開始されているのが
マーラーの交響曲第5番です。
(マーラーの5番というと第四楽章・アダージェットはとてつもなく有名ですし「カラヤン・アダージョ」でもお馴染みの一曲です)
マーラーの交響曲第5番第一楽章冒頭は不吉で禍々しい葬送行進曲風の完全ソロのトランペットによる陰鬱なファンファーレ
から開始されるのですけど、この交響曲第5番はマーラーにとって20世紀に初めて作曲した交響曲でもありますし、
作曲した時期は20歳程度年下のアルマという美女と新婚間もない頃と重なるのですけど、そんな全体におめでたい時期の
シンフォニーの冒頭を不吉なトランペットの葬送行進曲風ファンファーレで開始させてしまうマーラーの頭は、
やっばりどこかヘンなのかもしれないです・・
(マーラーの交響曲第5番自体は、ベートーヴェンの運命のように、苦悩→歓喜、暗→明という構造が一目瞭然で分かりやすい
という事もあり、第四楽章のアダージェットの大人気という事もあり、マーラーの残した交響曲の中でも屈指の大人気交響曲
でもあったりします)
ちなみにマーラーの交響曲第5番第一楽章冒頭の不吉で禍々しい葬送行進曲風の完全ソロのトランペットのメロディーは
前作の交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」の第一楽章の中にも突如出現しています。
4番は全体に大変メルヘンチックで明るい交響曲なのに、そうした天使と子供をモチーフにしたかのような幻想的で優しい
曲想の中に突然そうした不吉なメロディーを乱入させてしまうマーラーの頭はやっぱりヘンだと思いますけど、
同時にスイートプリキュアのテーマのごとく「幸せと不幸は二つで一つ・・」みたいな事を示唆しているのかもしれないです。
上記で交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」が出てきたので関連して言うと、マーラーが残した交響曲の中に
交響曲第3番「夏の朝の夢」という全6楽章構成の100分を超える超・超大作があるのですけど、
(第一楽章だけで演奏時間が38分前後もかかってしまいます!)
その交響曲第3番「夏の朝の夢」は元々の構想段階では全7楽章構成を予定していたらしいのですけど、あまりにも長大過ぎる
という事で第七楽章を自作の交響曲第4番終楽章に移行させたという経緯もあり、そのため、
交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」第四楽章においては、交響曲第3番「夏の朝の夢」の調性が残存していたり、
同じく3番の残存メロディーが出てくるなど、曲の垣根を越えたものがあるのも大変面白いですし、
それだからこそ交響曲第5番第一楽章冒頭の不吉なトランペットによる葬送行進曲は、既に前作の4番で既に登場
している事を考えると、マーラーの頭の中では「自作のシンフォニーなのだから、曲同士の垣根をたまには超えてもいいじゃん」といった想いがあるのかもしれないです。

ちなみにですけど、1973年録音のカラヤン指揮/ベルリンフィルの演奏において、交響曲第5番第一楽章冒頭の
トランペットソロは、23歳にしてベルリンフィルトランペットの主席に抜擢されたマルティン・クレッツァーが担当していますけど、
カラヤンにとっては一つの冒険であったのかもしれないですけど、もしかしたら・・?
ベテラン奏者による手慣れた雰囲気よりも少年の面影をまだ残した若い奏者の柔らかい唇から生ずる若々しい感覚が
欲しかった・・みたいな事もあるのかもしれないです。
同様の話としては、マーラーの交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」~終楽章で出てくるソプラノソロは通常は
女性のソプラノが起用されますが、バーンスタインの指揮ではソプラノではなくてボーイソプラノが起用されているのは
大変ユニークな試みですけど、同時に意図としては、
「大人が歌う雰囲気よりは無邪気さ・若い感覚が欲しかった・・」という感じなのかもしれないです。
ちなみに生の演奏会では、マーラーの交響曲第4番「大いなる喜びの讃歌」~終楽章で出てくるソプラノソロは、
30~50代のおばさま・・(汗・・)ソプラノ歌手が妙に力んで歌われる事が多々あるのですけど、
あの部分に関してはそうしたBBAのお姉さまたちではなくて(汗・・)、純真さ・若さが漲っている美少女のソプラノ歌手が
担当された方が曲のイメージに合っているのかもしれないです。

さてさて、管弦楽の世界でトランペットが相当目立つ曲とかソロ的に使用されていたり、華麗なファンファーレとして
使用されている楽曲としてどんな曲が挙げられるのでしょうか・・?

少しばかり挙げさせて頂きますと・・

A.コープランド / エル・サロン・メヒコ

この曲の醍醐味というか聴きどころは序盤のトランペットのとてつもなく長いソロだと思います。
(しかも2回も繰り返されます)
技術的にもかなり大変で、プロでも奏者はかなり緊張すると思います。
全日本吹奏楽コンクールでこの曲を自由曲に選ぶチームもかなりありまして、
1985年の出雲高校のように、ソロが壊滅状態の場合もありますし、、95年の愛工大名電のように完璧に決まる場合もあります。
それとこの曲は指揮者泣かせのウルトラ変拍子ですし、クラリネット・ファゴットにも重要なソロがあったもします。

A.コープランド / 戸外のための序曲

この曲の序盤のトランペットソロはかなり長いけど、ゆったりとしたのびのびとした雰囲気がすてきです。

O.レスピーギ / 交響詩ローマ三部作の中でも特にローマの松とローマの祭り

特にローマの祭りの主顕祭のトランペットの喧噪は圧巻です!
ローマの祭りの冒頭のチルチェンセスのトランペットの音の掛け合いはまさに華麗なる音の絵巻ですね~
それとレスピーギというとバレエ組曲「シバの女王ベルキス」の狂騒の踊りの場面では、中間部において舞台袖から
ステージからは見えないように演奏されるトランペットのひそやかなソロも素晴らしいですし、ラストのバンダによる
アイーダトランペットを使用したファンファーレも圧巻の大迫力です!

G.マーラー / 交響曲第3番「夏の朝の夢」~第三楽章

厳密にいうとトランペットではなくてコルネットに近い「ポストホルン」が担当しているのですけど、この楽章の
交響曲としては相当異例な長いソロは陶酔感たっぷりのファンタジーに溢れています。
生の演奏会では、舞台裏から奏でられる事が多いです。
(東京芸術劇場での演奏会ではパイプオルガンの位置から朗々と奏でられていました)

ムソルグスキー(ラヴェル編曲) / 組曲「展覧会の絵」~プロムナード

冒頭のトランペットから開始されるメロディーは多分一度は耳にされたことがある音楽です。

ルロイ・アンダーソン / トランペット吹きの休日 トランペット吹きの子守り歌

トランペット吹きの休日は、原題は「ビューグル吹きの休日」です。
ビューグルとは、小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種で。いわゆる軍隊ラッパです、
実際の演奏ではトランペットが用いられる事が普通です。

スッペ / 喜歌劇「軽騎兵」序曲

冒頭のトランペットによるファンファーレが特に有名ですね~

G.ヴェルディ / 歌劇「アイーダ」~大行進曲

アイーダトランペットと呼ばれる特殊仕様のトランペットをバンダとして使用し、大変な演奏効果を挙げています。
吹奏楽コンクールにおいては、1990年の淀川工業の特別演奏でのバンダが大変印象的です。

D.ショスタコーヴィッチ / 祝典序曲

冒頭のトランペットによるファンファーレは爽快感いっぱいです~♪

A.ハチャトゥーリアン / 交響曲第3番「シンフォニーポエム」

冒頭のトランペットを中心とする大ファンファーレの大迫力は圧巻です!
吹奏楽コンクールでこの曲を初演した花輪高校の超名演はもはや伝説と化していると思います。

オネゲル / 交響曲第2番

陰鬱な全三楽章構成で、弦楽器のみで演奏されます。

終楽章の第三楽章のラスト1分30秒あたりから重々しい弦楽合奏の上に、
ソロトランペットによる「救い」のような明るいコラールが朗々と奏され、初めてこの曲を聴いた時の印象としては
「地獄で仏に会った」としかいいようがない感覚でした。
全体的に非常に重苦しい雰囲気の中、
最後の最後で何かホッとするものがあったという感じです。
このトランペットのソロは、楽譜上では「オプション扱い」となっていて、トランペットの部分を採用するか否かは指揮者に
委ねられています。
この交響曲、このラストのトランペットの朗々とした明るいコラールを取り外したら「陰気で救いが全くない交響曲」に
なってしまいそうです。
美味しい部分や救いの部分を最後の最後でトランペット一人が持っていってしまったという珍しい交響曲であったりもします。

C.アイヴズ / 答えのない質問

楽器の構成が、弦楽四重+フルート4本+トランペットという大変シンプルな構成で、
弦楽四重奏は終始、一定の弱奏をするだけで、フルートやトランペットにはほとんど絡んできませんし、
弦楽はトランペットやフルートをほぼ完璧に無視して自分達の世界に入り込んでいる印象すらあります。
こうした弦楽をバックに「トランペット」が浮かび上がる形で一人朗々とメロディーを吹く曲の構造はとてつもなくユニークですね。
この曲のトランペットの音って、勇壮とか華麗みたいな印象は全く無く
人間のの内面をせつなげそうにと語り上げる内省的な感じがするのが大変面白いなと思います。

この曲の意図する事ってなんなのかな・・?
「人が存在する事の意義とは何でしょう・・・?」みたいな大変難しい「問い」に対してその「問い」をトランペットが計7回行っていて
それに対する「回答」という形で4人のフルート奏者が提示しているというのが曲の構造なのですけど、
実際に曲を聴くとすぐに分かるのですけど、フルートの回答は、全然回答になっていないというか、
最終的には支離滅裂なメロディーとなっていつのまにか立ち消えになってしまい
結局トランペットからの「問い」には誰も答えられず不調・という結果で終ってしまい、
その間、弦楽四重奏はずっと一定の和音を鳴らし続けているだけで
トランペットとフルートの「高尚な対話」には全く絡まず、延々と自分達の役割にだけ専念しているという曲なのです。

そして吹奏楽におけるトランペットは、花形的役割を担っていて、どの曲も相当程度目立っているのですけど、
その中でも特に特に超人的テクニックで聴く者を唖然・・とさせてしまう曲がクロード・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」だと
思います。
「フェスティヴァル・ヴァリエーション」がホルン殺しの名曲とすると、「ダンス・フォラトゥーラ」はトランペット殺しの曲だと
思いますし、ソロトランペットのハイトーンは決まった際はとてつもなく爽快ですね~♪


E繝サB_convert_20191118023535


「ららマジ」のトランペット担当は、亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードです。

フランス生まれのクォーターで高校2年生のJKさんで、金髪ツインテールがとてもよくお似合いだと思います。
担当楽器はトランペットで、腕前はプロ並で、自分のかわいさが分かっているかのような小悪魔チックな振る舞いをするような
性格もまたまたとってもかわいいですね~♪

公式では「亜里砂・E・B」と略される事が多いです、

バトル時においてはトランペット型のアサルトライフルを武器とします。


E繝サB_繧峨i_convert_20191118023610


こうした「不思議の国のアリス」を彷彿とさせる亜里砂・E・Bはとっても魅力的です!

白エプロンや白のリボンもとってもよくお似合いだと思います~♪


hibike-yu-huloniamu-reina_convert_20180613165611_convert_20180620162540.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのすてきな管理人のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の作品は「響け! ユーフォニアム」の1年生トランペット奏者の高坂麗奈です!

霊奈はトランペット奏者なのですけど、あの凛とした雰囲気はもしも麗奈が金管楽器ではなくて木管楽器を選んだ場合は
オーボエが最もお似合いといえるのかもしれないです。

そしてこの高坂麗奈は、2018年7月に当ブログが迎えた「吹奏楽カテゴリ通算1000記事到達」を記念して
アミグリさんに事前にリクエストをして描いて頂いた記念碑的な作品でもあります!
ちなみに描かれた時期は2018年6月です!

アミグリさんの描かれた麗奈は、アニメ版の特に第一期で見せていたちょっと孤高で気高いオーラとプライドの高い麗奈という
要素を少し弱めて、第二期で見せていた麗奈本来のかわいらしさを感じさせているのだと思います。

北宇治高校の冬服の茶系統のセーラー服のかわいらしさに黒髪ロングの素晴らしさにつぶらでどこか訴えかけるような
瞳の吸い込まれ具合に微笑みの上品さなど
完成度の高さにはただただ脱帽するしかないと思いますし、
「この麗奈を描くのに一体どれだけご苦労をされたのだろう・・」と改めてアミグリさんには感謝の言葉しか出てこないです。
麗奈のこの流れるような黒髪ロングの美しさやキラキラ感も本当に充実していると思います。
笑顔もすてきですし、背景の音符やトランペットも「麗奈はミューズ=音楽の女神様みたい・・」といった雰囲気を
伝えているように思えてならないですね~!

上記のアミグリさんが描かれた高坂麗奈は、 その権利は全てこの麗奈を描かれたアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しい麗奈を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!



本記事の一つ後の記事がららマジのトランペット奏者でもある亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードの記事ですので、
ここではトランペットと見た目は大変良く似ているけど、実際は楽器の構造も音色もトランペットとはちょっと異なる楽器の
コルネットとららマジでのコルネット奏者である浅野葉月について簡単にレビューをさせて頂きたいと思います。

ららマジの浅野葉月はコルネットを担当している高校2年生のJKさんで、トランペットも兼任しています。

後述しますけど、トランペットとコルネットは楽器の構造がまるで違うので、確かに見た目はよく似ているのですけど、
似て非なる楽器と言えそうです。
(ユーフォニアムとバリトンの違いも似たようなものなのかもしれないです)
そして吹奏楽コンクールやプロの管弦楽団の演奏会等でも、部分的にコルネットを使用する場合は、トランペット奏者が
曲の途中で楽器を持ち替えることがほとんどです。
そのため、浅野葉月がトランペット兼任という設定は当然という事なのだと思います。


_convert_20191119115248.png

_convert_20191119115556.jpg


そういう意味では、ららマジの器楽部におけるトランペットパートは実質的に浅野葉月と亜里砂・E.Bの二人と言えますけど、
浅野葉月は亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガード(略して亜里砂・E.B)の隠れファンらしいという事で、浅野葉月にとっては
「あこがれの子と実質的に同じパートなんて大感激・・♪」という感じなのかもしれないです。

それと考えてみると、浅野葉月と亜里砂・E.Bは小悪魔系、抜群のスタイル、トランペット奏者と共通点も多いというか、
設定はかなり被っているから、ある意味似た者同士といえるのかもしれないです。

似た者同士というとトランペットとコルネットもある意味似た者同士なのかもしれないですし、見た目は大変良く似ています。

実際、吹奏楽コンクール等においては、トランペット奏者が曲の途中でコルネットに持ち替えされるケースも大変多いですし、
プロの管弦楽団の演奏会でも、特段専任のコルネット奏者は置いていませんので、やはりトランペット奏者が
コルネットに持ち替えて兼任する事がほとんどです。
そしてコルネットはどちらかというと管弦楽の分野よりも吹奏楽の世界で多用される事が多い楽器です。

コルネットは柔らかい響きが特徴のトランペットに似た形状の高音の金管楽器の一つです。
アルトホルンやユーフォニアム等と同じく「サクソルン属」と呼ばれる楽器の一種で、そのグループのなかでも
特に高い音域を受け持っているのが特徴です。
トランペットに似た形状をしていますけど、トランペットの管の約半分が円筒管であるのに対し、
コルネットはその2/3が円錐管で、ベルに向かってだんだんと広がっていく構造で設計されていて、
トランペットと比較するとより柔らかな響きを出すことができます。そして高音域もトランペットのように鋭く窮屈な響きではなくて、
包み込むようなふんわりとした丸みを帯びた音が出せるというのもトランペットとの違いです。
トランペットの管は1回巻きですけど、コルネットの管は2回巻きなので、管長は同じでもコルネットの方が楽器が小型で、
トランペットよりも体の近くで楽器を構える形となります。
上記の画像で言うと、金色の短い楽器がコルネットで、シルバーの長めの楽器がトランペットです。

こうやって見てみると、トランペットとコルネットは似ているけど、似て非なる楽器といえそうです。
(管弦楽の分野ではコルネットが使用される事自体少ないです・・)

吹奏楽でコルネットにまつわる話というと、今現在は学校統廃合で既に消滅した学校なのですけど、1983~95年にかけて
とてつもない名演を数多く輩出した関東の野庭高校のエピソードを思い起こしてしまいます。
「ブラバン・キッズ・ラプソディー」を読むと、1990年の結果的にダメ金になった関東大会のエピソードとして
興味深いエピソードが紹介されていました。

関東大会の前日に、トランペット奏者が自由曲の「エル・カミーノ・レアル」で使用する掛け持ち用のコルネットを
学校に置き忘れ、部長もその奏者も指揮者の中澤先生に中々報告できずにいて、
ついに練習中にそれが発覚し、中澤先生が大激怒したというエピソードが語られていますけど、
当時は既に中澤先生は大御所だったので、生徒も中々悪い報告はしにくいという雰囲気はあったのかもしれません・・

実は、1990年の市川市で開催された関東大会は私も当時在住していた山梨から遠路はるばる駆けつけていたのですけど、
野庭高校のその時の演奏は、音色は綺麗で美しいけど抑制されたおとなしい演奏という印象でした。
それまでの野庭のリードの演奏というと、例えばアルメニアンダンスパートⅠやオセロ・ハムレット・春の猟犬のように
大変生き生きとした躍動感溢れる個性的で新鮮な演奏というイメージが大変強かったのですけど、あの演奏は
大変消極的でなんだか飼い馴らされた羊みたいな感覚もあったのですけど
もしかしたらですけど、前日のそうした事件がひきずられたままだったのかもしれませんよね・・・

あの演奏は、新鮮さ・音楽としての感動・躍動感はほぼ皆無で、おとなしめ系の何か去勢されたような演奏で、
当時としては「全然野庭らしくないじゃん・・」とガッカリした記憶があります。
結果もダメ金でした(当然の結果だと思いますし、私の評価としては銀と銅の中間だとすら感じたものです)

初期の頃の野庭高校は、中澤先生と生徒達の関係は一対一の対等なパートナーという感じもなくはなかったのですけど
段々と野庭高自体が「吹奏楽有名校」としてマークされ 他校の追い上げが段々ときつくなる中で、
徐々に対等な関係から、幾分上から目線の奏者対圧倒的なカリスマと実績を誇る指揮者みたいな弱者対強者みたいな関係に
変わっていったのかもしれませんよね。
初期のアルメニアンダンスとハムレットがとてつもない「新鮮で瑞々しい音楽」であったのに対して、
1992年以降のクラシック音楽アレンジ路線へ転向して以降は、どことなくですけど
「オレがこの通り指示しているんだから、その通りに吹け!」みたいな幾分ですけど奏者の自発性が
薄れていった演奏になっていったような気がするのも、もしかしたらその辺りに関係あるのかな・・・?と
部外者的な視線でふと感じたりもします。


_繧峨i繝槭ず_convert_20191119115507


ららマジの浅野葉月はららマジの中でもすてきな美少女の一人と言えそうです。

熱しやすくて冷めやすい上に、行動や発言が自由奔放な小悪魔タイプで、
その性格が周囲との軋轢を生むこともあるようですけど、本人はあまり気にしていないという独特のマイペースさを持っている
JKさんといえそうです。
器楽部には先輩のトロンボーン奏者の星崎梨花に誘われて何となく入部したのですけど、
次第に音楽やコルネットやトランペットに魅了されていき、真摯に音楽に向き合っていくようにもなります。
部や楽器のことを悪く言われると激高したり不機嫌になってしまうというのは、換言するとそれだけ音楽に目覚めたと
言えるのかもしれないです。

田舎の大きな旧家の長女なのですけど、後継ぎは弟と決まっているという設定も実はあったりするそうです。

一言で言うとクールなツンデレ系であり、旧家のお嬢様らしい気分屋ゆえに、ゲーム内ではプレイヤーに対して
冷たく接することが多いものの、それは決して本人が冷たい性格という訳ではなくて、「本当はもっと優しくしないと・・」と
分かっているのについついつれない態度を取りがちというのもツンデレさんの典型なのかもしれないです。
そうしたツンデレさんですけど、個性的な器楽部内では逆に周りから翻弄されることが多いというのも面白いですね~
バトル時においてはコルネットを模した二丁拳銃で戦う事が多いです。

器楽部でもかなりの美人でスタイルも見事なものがありそうですし、左目下には泣きぼくろがあるのも
すてきなチャームポイントだと思います~♪
髪型は三つ編みをアップにしていて制服は上着を着ずにシャツの第一ボタンを開けていて、そしてノーネクタイというのも
お嬢様らしい自由さに溢れているといえそうですね~



令和という元号も大分馴染んできましたね~♪
(れいわという響きがたいへん柔和でやさしそう・・という雰囲気もあるのかもしれないですね)

平成という時代はよく「失われた30年」と言われたりもしますし、平成の時代のほとんどが景気があまりよくなくて社会全体に
お金がうまく循環していなかった時代みたいなイメージもありそうなのですけど、昭和の時代末期から平成初期の時代は
実は俗にいう「バブル期」と呼ばれるほど確かに短い期間ではありましたけど、異常に景気が良くて
社会全体に(ヘンな意味で)お金が溢れかえっていたような時期もあったように感じられます。

私自身、当ブログで何度か語っている通り、そのバブル期の時代と私自身の金融機関における新社会人生活を
過ごしていた時期とピタリとリンクしていますので、当時の頃は今でも大変鮮明に思いますし、なつかしくも感じるのですけど、
やはり今にして思うとちょっと異常な時代だったのかもしれないと今更ながら振り返ったりもします。
金融機関における新社会人の頃、結構早い時期からまだ金融機関のイロハや専門的な事をほとんど何もわからず
何が分からないのかすらも分かってはいない頃から、「お前は融資課の窓口担当をやれ」と指示され、
「そんなお金の相談やお金を借りたい人の相談なんて無理無理・・」と思っていましたけど、
「別にそんな難しく考える事ないよ・・、そうしたお金分かりたい人からの相談があればまずじっくりとその人の話を聞いて、
概要をまとめて各営業担当に情報として廻すだけでそれでいい・・」という事でしたので、
まずはそうした窓口での情報収集と情報の発信者としての役割をさせられていたと思います。
そうした流れの中で自然な形で、住宅ローンの新規取り扱いとか住宅金融公庫との併用ローンの進め方や、
保証協会付融資とか保証会社の債務保証によるフリーローンとかカードローンといった比較的易しい融資案件の進め方は
実地で学べっていったようにも感じられます。
(そうした経験は後年に自分自身が営業担当に配置された時にとてつもなく有効に役立ったと思います・・)
そして当時金融機関の融資窓口業務に関わっていると、とにかくやってくる人の中にはやたらと不動産屋さんが
多かったのが大変印象的でもありました。

当時私が在籍していた支店は千葉県佐倉市と言う事で、成田に比較的近く、当時は酒々井・八街・印西・印旛郡・四街道
あたりに土地を商品物件として購入し、それを購入金額よりも高い金額で転売する事でその利ザヤを稼ぐ
不動産屋さんが相当多かった印象があります。
あの当時は1990年以降の総量規制もなく各金融機関が自由に不動産屋にじゃぶじゃぶ融資が可能だった時代ですし、
当時は住宅購入希望者が多いのに首都圏にそうした手頃な物件がなくなりつつあり、印西・佐倉市・八街あたりでも
通勤が可能ならばそれで全然Okという感じで土地や建売住宅が売り出さればあっというまに買い手が付く時代でしたので、
不動産業者が先物的に商品物件として土地をまずは購入しておこう・・、そのための軍資金として金融機関から
お金を融通して貰おう・・という風潮だったと思います。
当時は、例えば1億で土地を仕入れ、その購入代金全額が金融機関融資で賄うのは普通の感覚でしたし、
土地を仕入れて金融機関からお金を借りても、あっという間にその仕入れた土地が購入価格の3割以上の金額で
転売できましたし、金融機関からの貸出利息や諸経費を払ったとしても、濡れ手に粟状態で次から次へと儲かるという
感じでもあったと思います。
一般的にそうした不動産業者への融資は「手形貸付」という書式で実行され、借主から金融機関宛の約束手形を振り出し、
金融機関は借主に手形に書かれている額面から利息分を引いただけの融資金額を交付するという方法で
主に1~2ヶ月程度の短期間融資の際に用いられていた方法でした。
不動産業者の算盤勘定としても「なーに、一ヶ月もしないうちにどうせ簡単に転売できてしまうし、返済期限到来の前に
全額完済できるし、万が一売れなかったとしても、金融機関に依頼して期限延長の条件変更融資の稟議を
書いて貰えば簡単に期限延長できるから全然問題ない・・」という認識だったと思います。

とにかくバブル時代の不動産屋さんはえらい儲かっていましね~

だって金融機関融資で手持ちゼロでお金が借りられ、それを原資として土地を購入すれば、あっという間に買い手がつくか
さもなくば業者間同士の転売で土地を転がせるし、一般的に1000万で購入した土地は数か月以内には
1200~1400万程度で簡単に売却できましたし、その差額の利ザヤで不動産業者は儲かって儲かって笑いが止まらないという
感じでしたし、それが結果的にバブル景気だったのかもしれないですし、日本の「土地神話」がまだ生きていた頃の
お話だったのかもしれないです。
当時の融資課窓口も担当していた私は取引先の不動産屋が仕入れた商品物件としての土地を金融機関的に
担保として問題ないのかという観点から調査し、
(具体的には近隣売買事例を聞き込み、周辺の路線価等を参考にしながら、金融機関所定の書式の
不動産担保調書とか決算書をベースに決算分析調査書みたいなものをやたらと書いていた記憶がありますね)
不動産業者が購入予定の印西とか八街や四街道の土地の調査やヒアリングに行かされたり、不動産業者の土地購入時に
おいて登記上の先順位がある場合において融資決済による抵当権抹消の立ち合いに司法書士と共に他行に同行
させられたりと、あの頃は「融資やお金の流れがよく分からないけど、とにかくやたらと忙しかったし、世の中全体に
異様な熱気と活気があった」と言う事は間違いないと思ったりもします。

あの時の感覚としては、「この金満日本! カネが溢れかえっているこの豊かな日本で私達もそのおこぼれに預かって何が悪い!」
みたいな俗にいうバブル感覚みたいな雰囲気は間違いなくあったと思います。
当時はみんながみんな高い給料を貰っているという事はそれほど無かったと思うのですけど、感覚としては
「この好景気は永遠に続くから、今を楽しまないで一体いつ楽しむの? そんなお金なんてじゃんじゃん使えばいいじゃん!
どうせ給料何て後からうなぎ登りに上がってくるから・・!
それに、お金がなくたって銀行がいくらでもお金を貸してくれるよ!」みたいな感覚は結構強かったようにも感じられます。

当時の風潮は「金融機関と言うものは不動産担保さえ取っていればバンバンお金を貸してもいい」」みたいな
感じでしたし、私自身もそうした時代に金融機関デビューを果たしていましたので、当時のそうした誤った風潮に
自分自身がなんとなく洗脳されていたという事も多少はあったと思います。
本来融」というものは、ヒト(借りる方の人間性)・モノ(不動産担保価値)・カネ(決算状況・資産繰り)の三点を
バランスよく鑑みて、その融資が可なのか否なのかを判断しないといけないものなのですけど、
当時のそうした謝った風潮に流されてしまい、
「不動産担保価値が足りない・・? それならば路線価や公示価格の7割で評価するのではなくて100%そのもので
評価すればいいじゃん・・・
土地なんてこの先幾らでも上がるし、担保価値を水増ししたって問題ないよ・・
場合によっては近隣売買事例をテキトーにでっちあげて、この不動産担保融資に見合うような担保調書を早いとこ作って
本店に稟議上げて稟議を通してさっさとこの融資を実行しろよ!」と融資課長や営業課長に指示され、
「本当にこれでいいのかな・・?」と多少は疑問に感じながらも
そうした風潮に流されていったのがバブル期の私だったのかもしれないです。

お金を貸すというのは大変リスクがあるという事を認識するのは、その後まもなくの事で、それが俗にいうバブル崩壊
だったのだと思います。
なによりもあの頃は金融機関がバタバタ破綻する時代が来るとか1000万円までした保証されないという事を
考えた事はなかったですし、金融機関が普通に倒産するという現在の常識は全く無かったと思います。

そうした平成時代の反省と後悔を踏まえつつ、令和の時代に平成の時代の反省を反映出来ればいいな・・と思ったりもします。

2020年は東京オリンピックの開催と言う事もあり、確かに不安定&不確定要素はたくさんあるけど、2020年内は
なんとか景気も一進一退の現状維持を保てるのではないか・・?という雰囲気もありそうなのかもしれないですけど、
問題は2021年以降なのかもしれないです。
五輪というある意味特需がなくなってしまうと、2012年のいわゆるアベノミクスといわれたある意味異常で人工的に
作られたとも思えそうな景気上昇にそろそろ歯止めがかかり、それまでの反動が一気にきそうな予感もあったりして、
2021年以降というか今年の秋以降の日本の景気に関しては「よくなる要素があまり見当たらない」という事になりそうですし、
今年の秋以降の景気減速は避けられないと見た方が賢明なのかもしれないです。

かつての高度成長期とかあの昭和末期から平成初期の異常なバブル景気のようなすさまじい成長というのは
今後の日本においては最早ありえないものだと私自身は認識しています。
今後の展望ですけど、そうした成長とか景気の好循環の維持という方向性ではなくて、ゼロ成長というのか、
別に経済はこれ以上成長しなくても構わないし、成長を目指すというヘンなプレッシャーから解放されて
最高で現状維持、通常は極めてゆるやかなマイナス成長だって構わないのではないのかな・・・とすら感じます。
社会全体が成長というのではなくて 、精神的なゆとりとか日々の仕事やお金の事でギスギスした荒れた生活を
送るのではなくて、 限られた「成長」というパイの中で、自分の生活水準に相応しい楽しみ方を一人一人が見出していくという
方向性にそろそろシフトをしていってもいいのかな・・?とふと感じたりする瞬間もあったりします。

現在の日本の経済・社会においてはさまざまな問題が既に噴出しているのですけど、その根本的原因についての
議論がいまだに低調なのは果たしてどうなのかな・・?と感じる事もあったりします。

それでは今現在の経済システムにおいて何が特に問題があるのかと言うと、お金が社会全体に「生き金」として
滞留していないから色々と問題発生するとも思えますし、それが今後の近未来の日本社会においてかなり大きな問題に
なりそうな「格差」の問題ともリンクしてくるような気もします。

俗に「江戸っ子は宵越しの金を持たない」とかいいますけど、これは意外といい線を付いている言葉なのかもしれないです。

社会全体にあるお金、特に相続財産とか内部留保とか富裕層の資産をいかに「生き金」として社会に循環させていくのか・・
そうした事がもしかしたら嫌でも検討せざるを得ない社会がもしかしたら本当に到来するのかもしれないです。
既に様々な歪みが生じていた格差・世代閣格差・土地・金融資産を持つものともたざる者の格差と
そうした格差が子供や孫の代にも生まれながらの格差を既に生じさせている負の問題に対して
今の内から対策を講ずる必要があるのかもしれないと考えたりもします。

さてさて、そうした外界の生き金というと東方的に思い出す御方は言うまでもなく三途の川の船頭の小野塚小町です~♪

小野塚小町は、地獄の閻魔様というのか地獄の最高裁判長でもある四季映姫様(役職名=ヤマザナドゥ)の
直属の部下であり、その主な仕事は、死者の魂を彼岸へ運ぶ三途の川の船頭という事です。
小町と映姫様の担当エリアは幻想郷内ですので、幻想郷内での人間とか妖怪の死者は
小町によって三途の川を渡り、そして映姫様によって最後のお裁きを受けるのです。
小野塚小町の最大の特徴でもあり魅力でもあるのですけど、
仕事がヒマな時はいいとして、仕事の合間とか休憩時間とかなんとか色々言い訳をしまくって、
持ち場を離れて想郷内をぶらついて仕事をさぼっている姿が目撃されていて、
幻想郷内最大のサボマイスターとかサボりの達人などと言われていたりもします。
上司の映姫様より「またサボっていて!!」とお叱り&小言を食らうのですけど、
そうやって怒られた時の、あの「きゃん!!」という叫び声はとにかくとっても可愛くて、あの「きゃん!!」を聞くだけで
小町に魅了されてしまいそうです。

外界で蓄財と内部留保にのみ夢中で「分配」を考慮しない方は、
幻想郷のすてきな三途の川の船頭であり死神でもある小野塚小町からのありがたいお説教に耳を傾けてほしいものです!

東方の世界における三途の川なのですけど、死者によって実は「河幅」が異なるとの事です。
その長さというのは、小町のような死神に渡す「渡し賃」の多いか少ないかによって 決まるとの事です。
金であればあるほどその河幅は短くなるとの事です。
こうやって書いていると、それって地獄の沙汰も金次第ってことなの・・?と思われがちですけど
実は違います。
渡し賃というのは、死者の全財産であり、その全財産というのは、いわゆる金銭ではなくて、
一つの徳、つまり人徳というものが現世の金銭に相応するとの事です。
生前、親しくしてくれた人たちが本当にその人のためを思ってどのくらいのお金を使ってきてくれたのかというお金の
合計がその全財産という事なそうですので、 要は生きたお金としての価値の尊さという感じなのかもしれないですね。
「お金はあの世にもっていけない」という事なのですから、 お金というものは生前において、
本人のためにも他人に広く分け与えるという意味でも そんなケチケチ貯め込まないで
「お金は使う事にこそ価値がある」といった考えを東方的に意図しているのかもしれないですし、
改めて東方の世界の奥の深さを感じたりもします。

幻想郷のそうした小野塚小町のような考え方を外界の分配理論に持ち込むだけで、外界における経済的問題の大半は
解決されそうでもありますし、それを世界規模に拡大解釈すると、もしかしたら世界で起きている紛争のほとんども
いい方向に収束できるのかもしれないです。
(世界の紛争は経済的側面以外にも宗教の問題も複雑に絡んでいるから一筋縄で解決は出来ないのかもしれないですけど・・)

お金という現生の毒薬は決してあの世には持っていけるものではないし、
ましてや現世での貨幣価値といった価値基準というものは、あの世においては通用するものではありません。
だから、お金というものは生き金というのか、この世で使うからこそ意味があるという事なのかもしれないです。
「お金は天下の廻りもの」という事ですから、
自分の為にだけ使うのではなくて、他人のため、困っている人のためにも使うからこそ意味があると言えそうですし、
そして、そうした他人のために使ったお金というのがいずれまたまた自分にも返ってくるというのが因果応報の本質とも
言えそうですし、ケチケチしないでお金がある時は、決して無駄遣い奨励という訳ではないのですけど、
自分のために半分、そして誰かのために半分を使った方がいいのかもしれないです。
それが現代社会で既に一つの大きな問題になっている「格差社会の是正」という事にもつながると思ったりもします。
現世で莫大な富を有している人の考えでは
俺が一生懸命努力に努力を重ねて、勉強を重ねて結果的に築いてきたこの財産を誰にも邪魔されないで貯め込んで何が悪い!
これはオレの金なんだぁーーー!!という事なのかもしれないですけど、
お金というものは自分一人で使えるのはたかがしれていますし、
それだったら「分配」というか、高額所得者はそれ相応の税金を払うとか寄付みたいな形で
社会に還元した方がいずれは、社会全体に冨が行き渡り、そうした事は必ず本人自身の更なる富にも繋がっていけるし、
結果的に「情けは人の為ならず」ではないけど、
他人のために使ったお金というのはいつかは自分自身にかえってくると思ったりもします。
そんなケチケチため込んだり、内部留保したって、一向に世の中全体の景気回復には役立たないはずなのですけど、
それが出来ないのは人間の「業」と言えるのかもしれないです。

東方の「あの世」の概念は、現世の貨幣の価値基準をバッサリと斬り捨てているのは大変興味深いものがあります。

「地獄の沙汰は金次第」と言う事は幻想郷の死神や閻魔様達にとってはありえない概念ですし、
現世のお金に関する価値基準はあの世の世界では一切通用しないどころか、その概念を小野塚小町に持ち込むと
えらい目にあってしまうというか、万一そうした渡し賃をこの世での概念同様に渋ってしまうと、
三途の川すらも越えられず、地獄に行くか冥界に行けるかという閻魔様のお裁きすら受けられずに
小町によって船から叩き落され、川の中の化け物魚たちに食われてしまい、永遠に彷徨い続けるというのは、
この世の「金の亡者たちの無慈悲」を見るたびに、逆に胸がすかっとするものがあったりもしします。

小野塚小町というと幻想郷のすてきなサボリの名人という印象もあるのですけど、小町のそうした考え方こそが
外界における分配論のヒントにももしかしたらにりうるものなのかもしれないです。

ご紹介が遅れましたけど(汗・・)、冒頭の色鉛筆で描かれたすてきなイラストは、dream fantasyのアミグリさんが2014年2月に色鉛筆仕様のアナログで描かれた小野塚小町です。
とても色鉛筆だけて描かれたとは思えないほど色彩感が充実しるようにも感じられます。
ピンクと青の対比がとってもフレッシュに感じられますし、ツ―サイドアップも髪飾りもとっても可愛いと思います。
このふんわりとした優しい色彩感が見ている人になんか「やすらぎ」を与えてくれそうなのですけど、
こういう地獄の使者ならば、
是非是非私も小町と一緒に三途の河を渡らさせて頂きたいものです~♪
アミグリさんが描かれた小町はそうした「地獄の使者」というよりも弥勒菩薩様のような優しい雰囲気を私達
に伝えてくれているようにも感じられます。


mizugi-komachi-07_convert_20180721154310_convert_20180721231402.png


続きましてアミグリさんが2018年7月に描かれた「水着こまっちゃん」です!

アミグリさんの描かれる水着こまっちゃんはかわいいですし、プロポーションがとても抜群で
胸の豊かさ・腰の見事なくびれに目が釘付けになってしまいそうです~!
水着もワンピースやパレオではなくて フリル付のビキニというのが
こまっちゃんの「すてきなお姉さま」らしさを演出されているとも思えます。
小野塚小町の上司は地獄の閻魔様=最高裁判長の四季映姫様であり、映姫様は元々はお地蔵様のご出身という事で、
プロポーションに関してはぺったんこであり(←こらこら・・汗!)
映姫様と小野塚小町は二次創作ではよく「上司と部下の胸の格差社会」と揶揄されがちではありますけど(汗・・)
こまっちゃんのあの豊かな胸と抜群のプロポーションと腰のくびれを見せつけられてしまったとしたら、
閻魔様の映姫様ですら、水橋パルスィみたいな「妬ましい・・」みたいな感情に瞬間的に陥ってしまいそうにも思えますね~

かわいいけど同時に美しいお姉さまという雰囲気に溢れた素晴らしいこまっちゃんだと思います。
ツーサイドアップの髪がふわっと空に舞っているような雰囲気やこまっちゃんの太ももがとても眩しくて
夏に相応しい一枚だと思います。
髪とビキニと海のキラキラもとっても気持ちよく飛ばされていて見ているだけで心地良いです。
(特に背景の海のキラキラ感の演出が一層夏らしい雰囲気を見事に醸し出しているように感じられます!)

小野塚小町は幻想郷内では大人・お姉さんみたいな立ち位置だと思うのですけど、
こまっちゃんのツーサイドアップと髪を束ねている髪飾りのかわいらしさが現役の外界のJKさんみたいな雰囲気をもたらして
いるのかもしれないですね(笑)
そしてJKさんみたいなかわいらしさを秘めながらもこの腰のくびれの大人のお色気も同時に備わっているという
奇跡的な作品だと改めて感じたものでした。

ツーサイドアップというと、少し大人びた少女がする髪型みたいな印象もあり、東方では小鈴・にとり・サニーミルクが
そうした少女っぽい雰囲気を有しているのですけど、小野塚小町のツーサイドアップは、
少女というよりは幻想郷のすてきなお姉さま・・みたいな雰囲気の方が強そうですね~!
こうした髪型もこまっちゃんにはよくお似合いだと思いますし、大胆なビキニと合せて、思わず見とれてしまいそうですね~!

上記のアミグリさんが描かれた小野塚小町の権利は、小町の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

是非宜しくお願いいたします!!

→  dream fantasy

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうこざいました!
二日前の「お一人様用鍋」としての湯豆腐記事と被ってしまいそうな記事です(汗・・)
→ネタ切れというよりは手抜き(?)記事みたいなものかもしれないですね・・




(二日前にも似たような事書いていますけど)
豆腐に徹底的なこだわりをもって豆腐を製造している相模屋さんの商品として、
「ひとり鍋」シリーズという家庭内で一人で食べることができる湯豆腐・麻婆豆腐・スンドゥブ等の鍋シリーズが登場し、
レンジで3分~3分半加熱するだけでアツアツのおいしい鍋を味合う事ができ、しかもタレ・豆腐といった材料はあらかじめ
パックの中に全て用意されていますので、特段何も準備する事も無く、レンジでチンするだけであのアツアツのおいしい鍋を
自宅内で簡単に食べることができるのはとてもありがたいものがあります。

この相模屋さんの「ひとり鍋」シリーズの商品としては、豆乳たっぷりカレースンドゥブ・激辛!魚介スンドゥブ・ 湯豆腐・
山椒がピリッときいた麻婆豆腐 中辛口・生湯葉のつくれる豆乳湯とうふ・牛肉のコク!本格スンドゥブ 超辛口などすでに
たくさんの商品が発売されていますけど、相模屋さんというとこだわりのおいしい豆腐というイメージが強いですので、
ここはこだわりの豆腐メーカーが提供するひとり鍋用の麻婆豆腐に注目をさせて頂きたいと思います。

今回は「懐かしい味わい麻婆豆腐を購入させて頂き、レンジで食べるひとり用鍋がどんなものかを体感したいと思います。

相模屋さんの懐かしい味わい麻婆豆腐は、濃厚でクリーミィな相模屋ならではの豆乳と、醤油と味噌のやさしい口当たりと
うまみでもってどこか懐かしい慣れ親しんだ味わいに仕上げられています。
まろやかでコクのあるよせ豆腐に甘口の麻婆たれがよく馴染み、手軽に家庭内で美味しく食べられる麻婆豆腐鍋です。


003_convert_20191209161613.jpg


パックの中身は、先日レビューした湯豆腐同様に、濃厚でコクのある豆腐とにトレーとタレだけですので、
事前に準備するものが特に何も無いというのが改めてありがたく感じます。
トレーに豆腐とタレを入れてレンジで温めるだけでおいしい麻婆豆腐を味わえるのがいいです。

前回の湯豆腐は「別に豆腐とタレだけあればそれでいいよね~」という感じでしたけど、麻婆豆腐というと豆腐とひき肉が
二大スターのような印象もありますので、この商品のタレには「もしかしてひき肉も多少は入っているのかな・・?」と
思ったのですけど、ひき肉等の具材は何一つ入っていません。

後述しますけど、この相模屋さんの麻婆豆腐の最大の特徴は、「オール豆腐だけのマーボー豆腐」という事なのだと
思います。
換言すると豆腐そのものの食感をしっかりと味わって下さいという麻婆豆腐なのだと思います。
ひき肉といった肉感が欲しい方は、あらかじめ炒めたひき肉を用意した方が無難なのかもしれないです。
私のように「豆腐メーカーこだわりの豆腐だけの麻婆豆腐を味わってみたい」という人は、別に何も追加トッピングしないで、
このままレンジでチン!して食べるのがいっちば~ん!だと思います。


005_convert_20191209161651.jpg


一般的な麻婆豆腐というと少しピリ辛で、中華鍋で豆腐と中華スープとひき肉を熱い炎で炒める料理だと思いますし、
食べる際には言うまでも無く基本的には水分はほぼ飛んでいて片栗粉によるとろみがついている状態で頂く料理だと思います。

相模屋さんの懐かしい味わい麻婆豆腐はそうした普通の麻婆豆腐をの概念をあっさりと超越し、
基本ベースに豆乳スープという大変まろやかな味でもって構成している点が大きな特徴だと思います。

豆腐パックには柔らかいよせ豆腐と豆乳が入っていますが、まずはトレーにその豆乳スープを入れます。
ビニールシートを開封する際に強く引っ張るとその豆腐スープがこぼれてしまいますので、取り扱いは少し注意が必要です。

一口飲んでみると一目瞭然なのですけど、この真っ白のスープは豆乳そのものの味と言えそうです。


007_convert_20191209161710.jpg


豆乳スープによせ豆腐と麻婆豆腐のタレをいれ、電子レンジで3分加熱するだけで完成です。


009_convert_20191209161729.jpg


レンジで加熱した直後です。

アツアツの状態で湯気が思いっきり立っています。

真っ白の豆乳スープはこの段階でタレが少し混ざったという事で少し茶色がかかった色になっています。

そしてこの状態で、よせ豆腐とタレと豆乳スープをかき混ぜして完成です。


010_convert_20191209161748.jpg


麻婆豆腐ですけど甘口仕様という事で辛さは全然ありません。

そしてなによりもとにかく豆乳スープの風味と香りが前面に出ていますのて、何から何まで豆腐仕様という事なのだと
思いますし、換言すると「豆腐の豆腐による豆腐のための麻婆豆腐」と言えるのだと思います。
ひき肉がないため純粋に豆腐と言う素材だけを味あう麻婆豆腐なのかもしれないです。

とろみがあまりない麻婆豆腐でもありますので、まろやかでクリーミーな豆乳スープの中に豆腐という同一素材を入れて、
タレでうっすらと味噌・醤油・辛みの味付けを施し、豆腐オールスターの麻婆豆腐を実践しているのだと思います。

麻婆豆腐に辛さとひき肉と豆腐の融合を求めたい方には、あまのお勧めできない一品なのかもしれないですけど、
豆腐好きの皆様にとっては、ある意味究極の豆腐だけを味わえる麻婆豆腐なのだと思います。

スープは液体成分に溢れていますので、豆乳スープを飲みつつ麻婆豆腐を味合うといえるのかもしれないです。

とにかくとてつもなくユニークな麻婆豆腐ですし、私もこんな豆腐が完全一人主役の麻婆豆腐は食べたことがないです!

スープがあるという事でひとり鍋シリーズの一環という事なのだと思いますが、レンジで加熱しても豆乳スープとよせ豆腐は
アツアツ状態ですので、これは真冬の寒い時に食べるととても温まると思います。

よせ豆腐だけを優先して食べ、残ったスープに少しお湯を足して、ここにご飯またはラーメンの麺を投入しても結構いけそうな
気がします。
ラーメンの麺を入れた場合は、麻婆麺というよりは豆乳ラーメンといえそうですね~


ef36374e-s_convert_20180315072642.jpg


上記でちらっと麻婆麺というワードが出てきましたけど、「ラーメン大好き 小泉さん」の中にも麻婆麺がちらっと
出てきた事もあります。
その話しというのが、小泉さんの数ある大食い伝説の中でも特に際立っていて大変印象的だった話でもある
アニメ版第10話の 「挑戦受付中!」でありました。
(この話は原作漫画版第4巻に収録されています)
結果的にこの話の中で小泉さんは、ジャンボ餃子25個分と潤の食べ残した餃子と、さらに・・ジャンボラーメンを含めて
計6杯のラーメンをあっさりと平らげ、「小泉さん大食漢伝説」を現実のモノにした話でもありました。
そしてこの時食べた6杯目のラーメンが麻婆麺でもありました。




002_convert_20181124182109.jpg

話の概要としては・・

美沙 : つまり、潤のお母さんが予約しちゃった特製料理を皆で食べて欲しいってことね
潤 : ゴメン…でもなるべく人数多い方が良いって言われて。他に食べたいものあったら何でも注文していいよ~!

といった感じで、潤・美沙・悠・小泉さんの4人でとある中華料理店のメニューをいくら食べてもいいという流れに
なります。
そしてそこに特注料理として登場していたのは、なんと・・! 100個分のジャンボ特注餃子でした!
100個分の餃子と言う事で100÷4=25個分をそれぞれ一人が分担して食べないといけないという事になります。
(餃子は確かにおいしいし私も大好きですけど、あんな大皿にとどーんとでっかい餃子だけが運ばれて来たら
相当なインパクトはありますよね~!)

小泉さん : 委員長の奢りでラーメン食べ放題、という事で…担々麺一つ!
美沙・潤 : 注文早っ!

小泉さん : チャーシュー麺も追加!!

小泉さんは餃子25個分のジャンボ餃子のノルマを当然クリアした上で
「中華料理店ならば、ラーメンと餃子の組合せは鉄板と言う事でラーメンをじゃんじゃん注文しても構わない!」というノリで
ラーメン関係を次から次へと注文し 小泉さんは餃子を食しつつも、ラーメンをあんなにじゃんじゃん注文し完食していたのは
さすが小泉さんっ!という感じでした~!

美沙・悠 : えっ!? ここ!ジャンボラーメンの大食いチャレンジあるじゃん!小泉さん挑戦すれば良かったのにー
潤 : あーそうそう。この餃子も元は大食いチャレンジ用みたいだしね

小泉さん : チャレンジメニューのことは知っていましたが…大食い系はちょっと・・

小泉さん : 私は大食漢ではないので自信がありません・・・

潤(自覚が無いって…)
三人(恐ろしい…)

小泉さん : 委員長、追加の麻婆麺良いですか?あと餃子が残ってるなら下さい!
潤 : あ…うん…

この流れは凄まじかったですね~!

ちなみにですけど、この話の中で小泉さんが完食したのは、ジャンボ餃子25個分のブロックと
担々麺 ・ジャンボラーメン ・春菊麺 ・チャーシュー麺 ・五目ソバ ・麻婆麺 +ジャンボ餃子の残り全部 という事でした。

餃子25個分を一人で食べると多分それだけで相当お腹いっぱいになると思いますし、せいぜいラーメン一杯程度が
限界と思うのですけど、
小泉さんはノルマ分の餃子25個分と潤たちが残した餃子を食べ尽くしだけでなくて、
ラーメン6杯を完食していた事になりますので、小泉さんの大食漢振りは半端ないという事なのだと思いますし、
小泉さんとしては「この量は別に驚きでも何でもないしごく当たり前の事」と考えていて、
自分が実はとてつもない大食いである事への自覚が全く無いというのもとにかく壮絶な「小泉さん大食い伝説」を
物語っていたと思います。

やっぱり小泉さんは伝説のラーメン女王と言えそうです。

小泉さんが最後に食べた麺は麻婆麺ですけど、上記でレビューしたような豆乳ベースの麻婆麺を最後に食べられて
しつこい中華料理を中和させるというのも一つのアィディアなのかもしれないですね~♪

1月に入り寒さも本格的になってきましたね~

冬のウインタースポーツというとスキーの方がメジャーなのかもしれないですけど、私自身はスケートの方が大好きです!

そしてスケートをイメージしたクラシック音楽の中で定番なのがE.ワルトトィフェルのスケーターズワルツだと思います。

E.ワルトトィフェルの「スケーターズワルツ」は大変優雅な作品であり、 黙って目を閉じて聴いていると
美少女が優雅に氷の上を舞っているという雰囲気も感じたりもしますし、
自らがスケートリンクで氷の上を滑っているかのような感覚になったりもします。
ちなみにワルトトィフェルの他の曲と言うと、ワルツ「女学生」が有名ですが、
この女学生とは別にJKさんとか女子高生を意味したものではなくて、
本来の意味は、「学生の楽隊」という意味なので、「女学生」はほぼ間違いなく誤訳だと思います・・(汗)
私個人として「女子高生とかJKさんという言い方は大好きですので(汗・・)、このまま今後も女学生という表記で
構わないと思います。

スケーターズワルツは元々は管弦楽のために作曲された作品なのですけど、ピアノ曲としても大変人気が高く、
よくジュニア用の発表会でも演奏されることは多いようにも感じられます。
19世紀のワルツというと言うまでもなくヨハン・シュトラウス一家が大変有名ですけど、シュトラウスの絢爛豪華な
作品に比べると、ワルトトィフェルのワルツ・ポルカは、このスケーターズワルツも含めて曲の構成はシンプルそのもので、
スコア上も2分音符が中心ですけど、その作風は大変大らかで優美で親しみやすい美しいメロディが特徴だと
言えると思います。

19世紀後半のパリ上流階級で、ワルツに劣らず流行していたのがスケートであったらしいのですけど、
この「スケーターズワルツ」からは当時の流行のスケートとスケートに興ずる人たちが簡単に想像できる点が
凄いと思いますし、この曲は「シンプル イズ ベスト」を立証した作品とも言えると思います。

クラシック音楽の上では「永遠に冬の定番音楽」と言えるのかもしれないですね~♪

曲の構成としては、

ホルンによるのどかな序奏→穏やかで優美な第1ワルツ→力強さが加わったのが第2ワルツ
→歌謡的な第3ワルツ→情感豊かで美しい第4ワルツ→短いカデンツを挟んだコーダによる第1ワルツの再現
という形で大変分かり易いです。

小学校の頃に入っていた管楽器クラブでの担当楽器は、中学以降の吹奏楽部でのクラリネットではなくて当時は
打楽器を担当し、管楽器クラブとしての学芸会で演奏した曲目の一つが「スケーターズワルツ」でした。
スケーターズワルツで私が担当したのはヴィヴラフォーンでした。
ヴィヴラフォーンとは鉄琴の親玉みたいなもので、電気を通すことで音が共鳴する事で、うわわーーんと
音の揺れを表現できる鍵盤打楽器です。
スケーターズワルツにおいてのヴィヴラフォーンの出番は、8小節程度でほとんど目立っていませんでしたけど
そうした鍵盤楽器を叩くこと自体が当時は無性に楽しかったという記憶がありますね~

昨年の当ブログの艦これカテゴリでやたらと艦これリミテッドプレミアムフィギュア 夕張・スケートmodeを取り上げていましたが、
あの氷の上でスケートを楽しまれる躍動感溢れる夕張ちゃんを見ていると、そのBGMとして最もふさわしい音楽は
ワルトトィフェルのスケーターズワルツ がいっちば~ん!に相応しいと言えそうです~♪


021_convert_20191002163544.jpg

018_convert_20191002163420.jpg

026.jpg

027.jpg

029.jpg

031.jpg


こうやって360度ぐるりと一周して夕張ちゃんを見てみるとよくわかるのですけど、
夕張ちゃんの笑顔が素晴らしい事と、「休日」のフィギュアよりも少しだけ大人びた雰囲気を醸し出している点と
「今、私はスケートをして風を感じている!」といった躍動感が手に取るように伝わってきていると感じられます。

両手を思いっきり左右に振って躍動・ダイナミックさを演出していると思いますし、スカートが風でひるがえっている様子も
とても上品に洗練された雰囲気で立体化されていると感じられます。

スケートをしている夕張ちゃんは、ファイナルグランプリやオリンピック等でお馴染みの華麗なスケート衣裳ではなくて
いつもの艦装の衣装と言うのも大変素晴らしいものがあると思います。
ここでスケートを楽しむ夕張ちゃんは艦娘としての普段通りの夕張ちゃんとも言え、とってもリラックスした楽しい雰囲気が
フィギュアからも大変見事に伝わっていると思います。

私自身、スキーよりはスケートの方が馴染みがあるように感じられます。
小学校1~3年の時のわずか3年程度でしたけど、長野県松本に住んでいた事があり、冬場の体育の授業は、
校庭が積雪で使用できない事情もあったと思うのですけど、
近隣の田んぼを地主さんのご厚意で冬場にスケートリンクとして使用させて頂く事も授業の一環としてあり、
その体験が、私自身、スキーはやった事ないし全然興味が無いけど、スケートは少しは滑れるからスキーよりは
興味があるという事に繋がっているのかもしれないです。
田んぼのスケートリンクというのは、氷面が粗いし表面がゴツゴツしているので、普通のスケートリンクよりも
はるかに転ぶ確率は高いようにも感じられたものでした。

私が長野の松本に住んでいたのは3年間程度でしたけど、とにかく冬がめちゃくちゃ寒かった!という印象が大きいです!
今現在はどうか分からないのですけど、当時の松本市内の小・中学校は夏休みが短い代わりに
10月に中間休みというものが5日程度あり、2月には寒中休みというものが10日前後あったと思います。
どうして2月に寒中休みがあったのかというと、言うまでもなく授業どころではない半端無い寒さと、1~2月の当時の小学校は
集団登校が義務付けられていたのですけど、2月頃のあまりの雪の深さに登校自体が危険だという判断が
当時あったのかもしれないですね。
そしてそうした寒中休みの期間中に学校行事または自治会の子供会行事として催されていたのが、
諏訪方面でのわかさぎ釣り大会やスケート教室でした。
スケート教室は建物中での開催ではなくて外のアイスリンクでの開催でしたし、諏訪湖でのわかさぎ釣りもとてつもなく
寒かったですけど、わかさぎ釣りは釣れるまでひたすら寒い中待っているしかないので、私としてはスケートする事で
体が温まるスケート教室の方が楽しかったですね~♪

そうそう、諏訪湖といえば言うまでもなく諏訪大社がある所でもあり、諏訪大社というと東方でなじみ深いキャラというと、
言うまでもなく早苗さんですっ!
早苗さんも外界時代はもしかして真冬のワカサギ釣りを楽しまれていたり、スケート教室に参加されて、
まるで上記の夕張ちゃんフィギュアのように華麗に氷上を舞っていたのかもしれないです。
幻想郷の冬は大変寒いようですけど、いうまでもなく幻想郷にはスケート場はありませんし、そもそも論としてスケートって何??
という世界でもありますので、早苗さんの幻想郷の人里における布教活動の一環としてスケート教室を開催されるのも
悪くは無いのかもしれないです。
余談ですけど、長野県の県歌は「信濃の国」という実に6番まである歌なのですが、
この歌は小学校の音楽の授業で結構執拗に叩き込まれていた記憶があります。
そのせいで私も現在でも「信濃の国は十州に 境連ぬる国にしてそびゆる山はいや高く 流るる川はいや通し
松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき」という
一番の歌詞はスラスラと出てきてしまいます。
あの信濃の国はなぜか四番だけバラードっぽい雰囲気になってしまうのはとても興味深いです。

早苗さんもこの「信濃の国」は今でも口ずさんでいるのかもしれないですね~

ここから下記はdream fantasyのアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです。

20191121yuubari-_convert_20191121173624_convert_20191121184602.png

上記の夕張ちゃんは、先月・・12月26日の当ブログの艦これ&アズールレーンカテゴリ通算100記事到達の記念絵として
お披露目をさせて頂きましたけど、素晴らしい絵は何度でも転載&ご紹介をさせて頂きたい私としては
再度この素晴らしい正統派美人さんの夕張ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。
この夕張ちゃんは2019年11月に描かれました作品でもあります。

右手を口にあてるさりげない仕草・ポニーテール・メロンちゃんらしいメロン色に溢れた配色・かわいいおへそに
黒タイツと全てがかわいらしさと萌え要素に溢れていると思います~♪

夕張ちゃんのシルエットが背景として巧みに用いられている事も絵画的美しさとして感じられますし、
おへそがかなり大胆に描かれていて、このへそ出しがキューティー夕張ちゃんを醸し出していると思いますし、
黒タイツの素晴らしさも光っていると思います。

私服の夕張ちゃんもすてきですけど、艦装としての夕張ちゃんもとてつもない正統派美人さんとして描かれていると思います!


sanae-sandesu-0_convert_20160127165447_convert_20170223144103.png


続きましてアミグリさんが 2016年1月に描かれた早苗さんです。

描かれた当時のアミグリさんのお声として
「アナログ(鉛筆)で描いた線画をスキャンして、SAIで塗り塗りしました。
加工にクリップスタジオペイントもちょこっと使用しました」との事ですけど、
アミグリさんの絵師様としてのご苦労が垣間見えるのではないかと思われます。

アミグリさんが描かれた早苗さんは「風祝」としての早苗さんに相応しく、風がさーーーっと吹いてきて
早苗さんのスカートがふんわりと舞っているようにも感じられるのはとても爽やかだと思います。
「緑の巫女」とも言えそうな緑のロングヘアもとても美しいと思います!
かわいい中にも「颯爽とした雰囲気」というのか「若き巫女のさわやかな雰囲気」というものを
大変凛とした空気の中に描かれていると思います。

早苗さんが手にしているのはお祓い棒ですけど、ファンの間ではあれは「はんぺん棒」という愛称もありますけど、
アミグリさんが描かれた早苗さんのお祓い棒からもどことなく気品のようなものを感じさせてくれているのは
すてきですね~!
早苗さんがこのはんぺん棒を手にされていると霊夢とは別の形での「妖怪退散!」とか「妖怪退治」を実践されそうな
雰囲気が感じられたりもしそうです。
白のハイソックスも外界の現役JKさんの名残みたいなものも感じさせてくれていて、とてもお似合いだと思います。

こうした風祝としての早苗さんが夕張ちゃんのようにこの姿で華麗にスケートをされていてもとっても優雅で
楽しそうなのかもしれないですね~♪

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんと早苗さんの権利は、全て上記の夕張ちゃんや早苗さんの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい夕張ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしてもこうした記事を書いているとたまにはスケートを滑りたくなってしまいそうです~♪
1月と言う事で寒さも本格的になってきていて、こういう時は温かい食べ物を欲してしまいますし、特に鍋物が
恋しい季節と言えそうですね~♪
すき焼き・しゃふしゃぶ・ちゃんこ・もつ鍋・石狩鍋・フグ鍋・鶏団子鍋・たら鍋・チーズフォンデュなどなど
とても美味しいですし心身共に温まる食べ物が冬の鍋物だと思います。

家で鍋料理を・・と思っていても作るのも片づけるのも面倒くさい・・と感じることも多々ありそうですし、
鍋料理というと居酒屋チェーンでオーダーするのがてっとり早いとは思いますが、最近はアルコールをあまり飲まない私や
元々飲む習慣が無いうちの奥様の二人で居酒屋に入ったとしても、
さすがにアルコール無しの食事だけで居酒屋に行くと店員からはあまりいい目で見られていないような気もしますね・・

冬の鍋というと私がいっちば~ん!大好きなのは、すき焼きでももつ鍋でもなくて、実はシンプルな湯豆腐でもあったりします。
私自身は豆腐がとっても大好きで、夏場の冷奴とか豆腐ステーキとか麻婆豆腐とか肉豆腐などが大好きですし、
麻婆豆腐は実は結構自分で作ったりもしています。
真冬に寒い外から戻った際に、こたつでぬくぬくしながら食べる湯豆腐は体がとっても温まりますし美味しいですし、
何よりも豆腐には栄養がありますし、私はとにかく湯豆腐が大好きです!
湯豆腐って作るのはすっごい簡単なのがいいですね~♪
鍋に昆布を一枚敷いてだしを取り、豆腐を投入して火を掛けるだけで完成ですので、その簡単さが実に楽でいいと思います。
それをポン酢で食べて、豆腐の上に生姜とかもみじおろしとか七味とかゆずとか柚子胡椒などを薬味として乗せて
頂くと更に味が引き立って美味しいと思います!
とにかく寒い日の夜にこたつ「もみじおろしを乗せた湯豆腐をポン酢で食べる幸せは最高ですし、
基本的に寒い冬は苦手なんですけど、こういう湯豆腐を美味しく食べる事が出来る冬はいいものですね~♪


貉ッ雎・・_convert_20170218173714

私自身が高校を卒業して一人暮らしを始めた頃は、湯豆腐といった鍋物は大人数で食べるものみたいなイメージがあり、
そうした鍋ものを一人で食べるのもちょっと抵抗がありそうでしたし、湯豆腐を食べる事もほとんどなかったものでした。
当時住んでいた中野周辺に小さな定食屋があり、そこで「さんまの開き定食」を注文したら、
その定食の中に、湯豆腐もセットして付いていました!
しかも厨房を見ていたら、今風に言う「一人用土鍋」に豆腐を入れて火にかけているのを見つけ、
その際に「こういう小さい鍋を使えばいいんだぁーー!」と感じたものでした。
だけど当時は今みたいに100均で一人用土鍋が売られている時代ではなくて、スーパーや金物屋とかホームセンター等でも
そうしたものは売られていなくて、やむなく小さいアルミ鍋に昆布・豆腐を入れて湯豆腐らしきものを作っていたものでした。
あのアルミ鍋の湯豆腐はいかにも「貧乏学生みたいな湯豆腐」みたいな昭和の香り(?)も漂い、
レトロな雰囲気もあったと思います。





上記で「湯豆腐って作るのはすっごい簡単なのがいいですね~♪」と記しましたけど、そうはいっても一人用とか
夫婦二人用の少人数の湯豆腐を作るのは、それはそれでなんだかんだいって面倒くさいものもあったりします。
100均で売られている「お一人様用土鍋」というのは、基本的にIH不可というものが多くて、IH仕様のうちのキッチンでは
使えないという歯がゆさもあったりします。

さてさて、先日なのでのですけど、「豆腐」について徹底的なこだわりをもって豆腐を製造している相模屋さんの商品として、
「ひとり鍋」シリーズという家庭内で一人で食べることができる湯豆腐等の鍋シリーズが登場し、
レンジで3分~3分半加熱するだけでアツアツのおいしい鍋を味合う事ができ、しかもタレ・豆腐といった材料はあらかじめ
パックの中に全て用意されていますので、特段何も準備する事も無く、レンジでチンするだけであのアツアツのおいしい鍋を
食べることができるのはありがたいですね。

この相模屋さんの「ひとり鍋」シリーズの商品としては、豆乳たっぷりカレースンドゥブ・激辛!魚介スンドゥブ・
山椒がピリッときいた麻婆豆腐 中辛口・生湯葉のつくれる豆乳湯とうふ・牛肉のコク!本格スンドゥブ 超辛口などすでに
たくさんの商品が発売されていますけど、相模屋さんというとこだわりのおいしい豆腐というイメージが強いですので、
ここはこだわりの豆腐メーカーが提供するひとり鍋用の湯豆腐に注目をさせて頂きたいと思います。

今回は「昆布だし仕立ての湯とうふ」を購入させて頂き、レンジで食べるひとり用鍋がどんなものかを体感したいと思います。

この商品は豆腐とだしの旨みとコクに徹底的にこだわった湯豆腐なそうでして、やさしい食感を味合うためにあえて
「よせとうふ」に仕上げられているそうです・
昆布そのものの煮汁を抽出した出汁でつくった旨みと風味たっぷりのおつゆに、
昆布だしの旨味を引き立てる大豆だしを合わせて食べます。
やさしいおだしの旨みと風味に、やさしい口当たりの豆腐という正統派の和の組み合わせによる
王道の湯豆腐と言えそうです。


003_convert_20191208162923.jpg


パックの中身は、濃厚でコクのある豆腐とにトレーとタレだけですので、事前に準備するものが特に何も無いというのが
ありがたいです。
トレーに豆腐とタレを入れてレンジで温めるだけでおいしい湯豆腐を味わえるのが実にすてきです。

レンジで3分半程度加熱するだけでおいしい湯豆腐が味わえるとは、寒い冬場にはうってつけですね~!

最初にこの商品を見かけた際は「豆腐は別売りなのかな・・?」とも瞬間的に思ったのですけど、品質と味について徹底的に
こだわり抜いた相模屋さんの豆腐を使用するからこそのひとり鍋といえそうです。
豆腐は容器に入っているのですけど、この陽気の中にはにがりのような豆腐のエキスが抽出された大豆そのものみたいな
スープも入っています。
ビニールシートを開封する際に強く引っ張るとその豆腐スープがこぼれてしまいますので、取り扱いは少し注意が必要です。


004_convert_20191208162941.jpg


商品の中にあらかじめ入っているトレーに豆腐と豆腐スープを入れ、ここに別袋のたれをかけて、レンジで3分半加熱
するだけで完成という気軽さもありがたいです。

豆腐スープは豆腐のエキスたっぷりと豆腐汁という感じで、美味くもまずくもなくて豆腐そのものの味なのですけど、
タレをかけるだけで上品な湯豆腐鍋のスープが完成するのですから不思議なものがあります。
タレは昆布仕立ての和風だしで、あっさりとした上品な味です。


006_convert_20191208163017.jpg


湯豆腐というとあらかじめ小さく四角に切っておいた豆腐を鍋で温めて、別皿のたれにつけて食べるのが一般的ですけど、
この相模屋さんの「昆布だし仕立ての湯豆腐」は、豆腐丸々一丁にスープをあらかじめ掛けてレンジで加熱した
豆腐一丁をくずしながら食べていくというスタイルなのだと思います。

そしてこの商品で素晴らしいと感じるのは、単に豆腐だけを味合うのではなくて、昆布だしの利いたタレと豆腐スープが
融合したスープを豆腐と一緒に味合う事が出来るという事なのだと思います。
そのためこの商品は、箸で食べるよりはスプーンで食べた方がいいと思います。

スプーンで豆腐をくずして食べつつ、スプーンでスープをすくいながら豆腐とスープの両方を楽しむことができますし、
アツアツの豆腐とスープを食べるわけですから、体もポカポカと自然に温まっていきます。


007_convert_20191208163034.jpg


一つだけ欲を言うと、全体的に上品な味だけに少しパンチも欲しくなります。

出来れば食べる前に「もみじおろし」とかおろし生姜があると更に味も深みを増すのかもしれないです。

とにかくお一人様用の湯豆腐鍋としては、150円~200円前後の販売価格としては申し分ないと思いますし、手間暇かけないで
食べられ、後片付けも不要というのが実に助かりますね~
こうしたお一人様用食材はとても便利だと思います。


繧ォ繝ゥ繧ェ繧ア_convert_20180604154447

縺九i縺翫¢_convert_20180604154529


上記はお一人様用の湯豆腐鍋レビューのお話でしたけど、最近では「ひとカラ」という言葉に代表されるように
お一人様でカラオケ・焼肉店・回転寿司に入る事自体、昔と違って抵抗感は無いのだといえそうです。

最近のカラオケ店は、ひとカラ(一人カラオケ)用のお部屋とかセットもあるようでして、そして更に素晴らしいのは
そうしたカラオケ店の食べ物メニューは、おつまみ系もそうですけど、ご飯もの・ラーメン・おそば・丼もの・パスタ・鶏の唐揚げ
といったサイドメニューが充実していて、これがまたとても美味しい~♪と言う事は一つの時代の進化といえそうです。
(昭和~平成初期の頃のカラオケ店のサイドメニューはいかにも冷凍食品をチン!しただけという食感でしたからね~・・)

「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんは、周りの人と一緒にカラオケに行くというイメージは微塵も無いのですし、
そもそも論として小泉さんがカラオケ店に行く事自体全く想像できないのですけど、そうした小泉さんがカラオケ店に行き、
個室でひとカラを楽しみ、オーダーしたラーメンを楽しむだけでなくてカラオケで一人で熱唱されていたという意外過ぎるシーンが
お目に掛かれたのは、原作漫画第4巻にあったりしました~♪

この第4巻にて小泉さんに関して意外なエピソード(?)が収録されていました。
それが何かと言うと小泉さんは実は歌がうまいという事でした!
音楽の授業の抜き打ちテストで小泉さんは突然に指名されてクラスメイトの前で歌を歌う事になったのですけど、
これが相当上手かったとの事でした!
それに対抗心をメラメラと燃やした中村美沙が、潤や悠やクラスメイト、そして小泉さんを半ば強引に誘って
カラオケ店に行くという話も出てきましたけど、そういう仲間でワイワイ騒ぐことが苦手な小泉さんは逃亡を図って
しまいます・・
だけど実態は逃亡と言うよりは、悠や美沙たちがいるルームとは別の部屋を一人で貸し切りしていたのが
小泉さんだったのでした!
その一人貸し切りルームで小泉さんがやっていた事とは、言うまでもなくカラオケ店のそうしたおいしいラーメンを食べる事
なのですけど、ここで小泉さんはなんと・・!
ひとりカラオケ熱唱をしていて、その様子を廊下から偶然発見した大澤悠を狂喜乱舞させてしまい、悠は
その貸し切りルームに乱入しようとしますけど鍵が掛っていて中に入れません・・
そして悠が騒いでいた様子を例によって冷たい視線で眺めていた小泉さんはフロントに「不審者がいる・・」と通報していたのは、
小泉さんらしい話でもありました~!

だけど悠の気持ちもなんとなく分かりますね・・

私も小泉さんの歌声は是非ぜひ聴いてみたいものですし、熱唱する小泉さんというのも極めて意外だけに
見てみたい気持ちが強いですね~!!

ちなみにですけど、私自身、大学の時に何度か当時流行っていた今現在のカラオケ店とは少しスタイルが違う
個室カラオケボックスに入った事がありますけど、それは小泉さんのように熱唱が目的ではなくて、
吹奏楽団で指揮者やパートリーダーから「いつまでたってもこの箇所を吹けないなんて・・」と怒られまくった
吹奏楽コンクールの自由曲のクラリネットパートについて、当時はアパート住まいで深夜に音出しできない事情から
近所のカラオケボックスをレンタルし、そこで昼間吹けなかった箇所をおさらいしていたというのは
懐かしい思い出でもありますね~!
そして気分転換で歌っていたのが「ロマンチックが止まらない」とか「ギザギザハートの子守り歌」だったと思います・・(汗)

時にはお一人様用の湯豆腐を食べて心身ともに温まるとかひとりカラオケで一人熱唱してストレス解消というのも
悪くなさそうです!
「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎。人呼んで“フーテンの寅”と発します」
という寅さんの口上でお馴染みの映画「男はつらいよ」シリーズは、日本人ならば一作ぐらいは多分一度ぐらいはちらっとでも
見た事があるようにも感じられますし、まさに日本人の郷愁と涙線を誘う国民的映画である事は疑いのない事だと
思います。
冒頭のセリフは、「男はつらいよ」シリーズ主演の渥美清がテキ屋の風体で口上を述べるシーンなのですけど、
その渥美清さんがご逝去され彼岸の彼方に旅立たれたのが1996年で、既に24年が経過している訳なのですけど、
寅さん=渥美清は永久に日本人の心に刻まれ続けると思いますし、年に一度ぐらいは寅さんの映画でもDVDでレンタルして、
失われがちな「日本人の心の原点」みたいなものを感じ取るのも悪くないと思います。

私自身、「男はつらいよ」シリーズはもちろん全作品を観た訳ではないですけど、金融機関在職時代によく老人会や町内会の
温泉旅行の添乗員として一年の中で7~10回程度同行させて頂いたことがあり、帰りのバスの中は、ほとんどの場合
疲れ果てた高齢者の皆様のお昼寝タイムに当てられるかはたまたバス内での映画上映がほとんどでした。
そしてバスのモニターで上映された映画は、「男はつらいよ」か「釣りバカ日誌」の二つに一つという感じでもあり、
添乗員という立場上寝ることは出来ない私は帰りのバスの中は寅さんの映画を見ることが多々あり、そのため寅さんの映画は
実は結構見ていた・・という事になるかとは思います。

私が見た「男はつよいよ」シリーズの中で特にお気に入りの作品はシリーズ通算32作品目の「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」
だと思います。この時のマドンナ役は竹下景子さんでした。
そして中井貴一の恋人役は杉田かおるでもありました。
この作品の中で寅さんは成り行き上、お寺のお坊さんの代理を務めることになってしまい、法要の読経とか法話を寅さんが
やっていましたけど、あの時の寅さんはお坊さん衣装でも読経とか法話がとても板についていて、どことなくインチキ臭いけど
あの独特の存在感を遺憾なく発揮されていて、ここにお寺の和尚さんの出戻り娘の朋子との淡いロマンスや
和尚さんとその息子の確執やさくらの亭主の博の相続問題における兄弟間の遺産相続をめぐる確執等も絡んできて
物語としても大変うまい構成になっていると思います。
入浴中の和尚さんと湯加減を心配する朋子の「寅を養子に貰うか」という会話を耳にした寅さんは、翌朝東京に戻り、
帝釈天の門を叩き御前様のもとで僧侶になるための修行を積む事を一度は決めたりもします。
だけどいつものシリーズと同様に最後は、「結ばれることの無い悲恋」で終わってしまい、
愛の告白をされようとしているのに、自分から冗談にしてしまう寅さんの哀しみがにじみ出ているようにも感じられます。

「わかっちゃいるけどよ~」とか「それをいっちゃー、おしめーよー」という寅さんの心のつぶやきは日本人誰しもが感じる
感情なのかもしれないです。





「男はつらいよ」シリーズの記念すべき第一作が公開されたのは1969年と言う事で、昨年・・2019年は寅さん映画の公開から
50周年記念という節目の記念年でもありました。

1995年の第48作目「男はつらいよ 寅次郎紅の花」以降、新作は制作されてはおりませんでした。
特別編として第49作「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 特別篇」が1997年に公開されていますが、
これは満男が見た幻として寅さんがCG合成で登場するといった回想的な作品でもありました。

そして2019年の50周年という節目の年にあの寅さんが帰ってきました!

「男はつらいよ」映画初公開から50年の節目となる2019年12月27日、第50作目となる最新作「男はつらいよ50 お帰り 寅さん」が
公開されていました。
寅さん映画の登場人物たちの「今」を描いた映像に、4Kデジタルで修復されて蘇る寅さんのシリーズ映像をミックスした
感動の最新作との事です。

そして、50周年映画を記念して誕生したのが、エースコックから昨年末に発売された
「男はつらいよ お帰り 寅さん 公開記念 でぶそば監修 中華そば/野菜タンメン」です!
主演の故・渥美清及び撮影スタッフが愛したという老舗中華「大船でぶそば」の味わいをインスタント麺として
再現された味との事です。

これは寅さんの世界にどっぷりひたれる古き良き時代のラーメンの味といえそうですね~♪

「男はつらいよ」シリーズの主演を務めた渥美清さんをはじめ、映画撮影スタッフが大船での撮影の合間に
老舗中華「大船でぶそば」の中華そばなどを頻繁に食べられていて、寅さんからもスタッフからも映画関係者みなさんから
愛されたラーメンといえるのだと思います。
パッケージは映画をイメージし、青空の下寅さんが立っているデザインなのですけど、ああした寅さんを見ると
「なつかしいね~」という気持ちにさせられそうです!


002_convert_20191205164510.jpg


カップ麺の中身は、粉末スープとねぎともやしとチャーシューのかやくの二袋が入っています。

かやくをあけると香ばしいネギの香りが漂っていますし、お湯を入れると昔ながらの東京ラーメンとしてのあっさりとした
マイルドな醤油ラーメンのなつかしい香りに、このねぎの香ばしさがすてきに漂ってきています。


003_convert_20191205164529.jpg


一口スープをすすると感じるのは「あっさり系の伝統的な中華そば」という懐かしさです。

昔どこかで食べた事があるといったレトロな味なのだと思います。

渥美清さんたちがこよなく愛した中華そばの味というのもよく分かりますね~

麺は比較的細麺と言う事で熱湯を入れて3分待てば仕上がりなのですけど、江戸っ子の寅さんだったら
「江戸っ子は気が短いんだ、こんちくしょう!」といわれるのかもしれないですね~


004_convert_20191205164547.jpg


具材がネギ・もやし・うすいチャーシュー一枚だけだと少しさびしいので、冷蔵庫に入っていたハムとコーンを
少しばかりトッピングしてみました~♪

味に変化はありませんけど、見た目が少し華やかになりますし、コーンのシャキシャキ感がすてきなアクセントに
なっていると思います。


_convert_20191205164609.jpg


撮影当時、渥美清さんは「半ラーメン、半チャーハン、半シューマイ」が特にお気に入りだったそうです。

この半ラーメン、半チャーハン、半シューマイのセットは当時はお店のメニューではなくて裏メニュー的なものだったそうですが、
渥美清さんが愛したセットと言う事で、今現在は「寅さんメニュー」として正規にメニュー表に掲載されているそうです。


8b321337-s_convert_20190328113933.jpg


上記で触れたとおり、寅さん映画の49作目として寅さんがCG合成された作品もあったようですけど、
大船のでぶそばを愛したという渥美清さんに敬意を表しつつ、「ラーメン」というとラーメン女王たる「ラーメン大好き 小泉さん」の
コラボCG合成作品があっても面白いのかもしれないですね。

その場合は寅さんを一時アニメキャラ化してしまい、でぶそばで寅さんメニューを堪能されていた寅さんという設定にすれば
いいのかもしれないです。
店内に颯爽と入ってきたミステリアスな美少女が小泉さんで、寅さんにラーメンに関するうんちくを垂れていくうちに
それまでのシリーズと同様にそんな謎のラーメン美少女・小泉さんに寅さんが恋してしまい、告白までするものの
小泉さんのいつものあの決め台詞・・「お断りします」の前に玉砕・・みたいな展開というのも意外と面白いのかもしれないです。




ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
dream fantasy のアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂きますイラストは、上記で「男はつらいよ」シリーズの寅さんについて触れさせて頂きましたので、
東方の寅さんというと、命蓮寺の毘沙門天の代理の役職を担っている寅星丸だと思いますし、
寅星丸というと・・ナズーリンを真っ先に思い浮かべますし、ナズーリンは今年・・2020年の干支のネズミがモチーフに
なっていますけど、本記事ではアミグリさんが描かれた寅丸星とナズーリンの2枚の作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2011年5月に描かれた寅丸星です。

この作品を描かれた当時のアミグリさんのお言葉は「ちょっとななめなのは動きを出したかったからなのかな・・・?」との
事ですけど、「なるほど・・」と感じたりもします。
寅丸星は毘沙門天の命蓮寺内での代理という事で本来は威厳・尊厳というものを出さないと
いけないという事情もあり、アミグリさんがちょっと斜め向きで寅丸星を描かれたのは
他のキャラとはどこか何かが違う・・という事を見ている人達に印象付けたかったという側面もあるのかもしれないです。

アミグリさんの描かれる寅丸星は、そうした尊大とか威厳という強さよりもやはり東方らしいかわいらしさを
全面に出されているのは、東方の世界らしい面白さを感じさせてくれているとも思います。

どことなく憂いの表情を醸し出しているようにも感じられますけど、憂いというよりは
「幻想郷の人々を心配しつつも温かく見守っている」という慈愛の表情と言えるのかもしれないです。


nazu-rin!_convert_20100701163733.png


続きましてアミグリさんが2010年7月に描かれたナズーリンです!

2010年というとアミグリさんの作品群の中でも「初期作品」に相当し、2012年以降の「淡い色彩時代」に突入する
以前の作品なのですけど、私、この初期作品のナズーリンはとっても大好きです!

ちなみに上記のナズーリンは、元々のアナログ絵を後日加工・修正された作品との事です。

ナズーリンはネズミ妖怪なのですけど、アミグリさんが描かれたこのナズーリンはどことなく不思議な世界を感じさせ、
アリス・マーガトロイドに近いような雰囲気を私はなぜかこのナズーリンから感じ取ってしまいます。
アリスもナズーリンも人づきあいが苦手そうとか生き方が不器用そうみたいな雰囲気もあったりしますので、
ナズーリンとアリスは公式では特に接点も交流も無いのですけど、
この二人が出会ったとしたら意外と意気投合するのかもしれないです。

ねずみ耳と尻尾がとってもかわいいですし、穴あきスカートもふわりと舞うような感じがすてきです。
アミグリさんが描かれたナズーリンはかわいいネズミ妖怪の要素を十分発揮されていますので、こんなにかわいいネズミちゃん
だったら、お燐ちゃんや橙がおっかけ廻しそうですね~
耳と尻尾がとっても可愛いですし、スカートの独特な先端部分がとっても巧いと思います。
あまりにも可愛いネズミちゃんなので、
お燐とか橙に追っかけまわされそうな雰囲気が漂っているのも実にすてきだと思います。

ナズーリンのお耳が何となくですけどミッキーマウスを彷彿とさせるのは、元ネタはネズミですので、
ある意味当たり前の話なのかもしれないですね・・

上記の寅丸星とナズーリンのイラストは、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにすてきなナズーリンたちを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
東方Projectの世界には結構姉妹はいたりもします。

その中でも、スカーレット姉妹・古明地姉妹・綿月姉妹・秋姉妹は血の繋がりある実の姉妹関係と思われますし、
依神姉妹は顔も性格も全然似てないですけど、設定上は双子姉妹とされています。
九十九姉妹の二人は雰囲気的には大変よく似ていますけど、血の繋がりの無い義理の姉妹関係でもありますし、
はたまたプリズムリバー3姉妹にいたっては、3人とも既にこの世のモノではなくて幽霊ですし、この3人の間には
生前も含めて血縁関係は全く無く全くの他人同士という関係でもあったりします。

さてさて、「ららマジ」の東奏学園器楽部の30人の部員の中では二組の姉妹がいます。

一組目は卯月姉妹で、二人ともまだ中学生です。二人ともJCさんらしいかわいらしさに溢れていますけど、中一の
卯月幸のロリロリッとした雰囲気はたまらないですね~♪
二組目は高校3年の橘姉妹で、この二人は双子の姉妹でもあります。二人とも顔立ちはよく似ていて、少しクール系でも
ありますけど、姉のアンナのボーイシュな感じと妹のレイナの正統派美少女としてのかわいらしさはどちらも
素晴らしいですね~♪





当ブログのららマジ関連記事では初めての登場となる器楽部のファゴット担当の橘レイナです。

アルトサックス担当の橘アンナは、レイナの双子の姉の方です。

橘レイナは、橘姉妹のミステリアスな可愛いお姉さんの方でしてアンナの双子の妹の方です。
バトル時の武器はファゴット型の狙撃銃で、複数の銃を同時に発射することもできるそうです。

お顔は双子という事でアンナとかなり似ている雰囲気もありますけど、アンナがボーイッシュな雰囲気なのに対して、
レイナの方はいかにも女の子という感じで、かわいらしい!というオーラに溢れていると思います。


_convert_20191110022255.jpg


こちらは橘アンナで、ららマジの器楽部の中ではアルトサックスを担当しています。

学園内に多数の橘アンナファンを持つ学園きっての王子様キャラの人気者で、趣味は妹のレイナとのデートと演劇鑑賞でも
あったりします。

見た目がボーイシュという事で、女の子から見れば「すてきなお兄様~」みたいな憧れの対象なのかもしれないですけど、
確かに橘アンナのボーイシュな美少女ぶりは、
プリキュアでいうならばキラキラ☆プリキュアアラモードの男装麗人ともいえそなキュアショコラ=剣城あきらといえそうですし、
「女子高生の無駄づかい」的には一奏なのかもしれないです。


_convert_20191126100534.jpg


橘姉妹はすてきなお姉さま姉妹という感じでもありそうですけど、卯月姉妹は中学生組という事で、美人さん姉妹というよりは
かわいい系姉妹といえそうです。

卯月真中華(うづきまなか)は、東奏学園器楽部でエレキギターを担当している中学3年生の女の子です。

東奏学園器楽部のメンバーにはこの卯月真中華を含めて何人かの中等部のJCさんも入っていて、
そうした中学生組をリードするエレキギターを扱う中学3年生の女の子が卯月真中華でもあります。
器楽部員で構成されたバンド「フロウライン」のギター担当で地元のライブハウスでは有名人との事です。

妹の幸はポニーテールがよくお似合いですけど、姉の卯月真中華はツインテールがとってもかわいいです~♪





卯月幸という中学1年生のウクレレ担当のJCさんです。

器楽部のエレキギター担当の真中華の妹で、ウクレレのほかにヴォーカルも担当することもあるそうです。

中学一年と言う事でららマジの中ではかなり幼い雰囲気があるのですけど、そうした初々しいかわいらしさが
とってもすてきですね~♪

卯月幸は一応ウクレレ担当なのですけど、「東奏学園に進学したらお姉さまたちのようにすてきな楽器奏者になりたい」という
あこがれの気持ちをもって日々練習に励んでいるその初々しさも素晴らしいです。


CwRFVvGVMAA6hP-_convert_20180724125716.jpg


ここから下記は「クラシック音楽」カテゴリに相応しいように、ららマジのすてきな美少女JKさんの橘レイナが担当する
ファゴットについて少しばかり触れさせて頂きたいと思います。

ファゴットもオーボエ同様にリードが上下2枚から構成されているという事で「ダブルリード楽器」という位置づけです。

ファゴットの音は基本的には低音楽器という位置づけなのですけど、あの独特のユーモラスな音は、
時に陰鬱に時にユーモラスに時にモノ哀しくと様々な表情を見せてくれる事が出来るのが素晴らしいと思います。

ファゴットで私が個人的に最も感じる効果的な使用事例として、
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」の冒頭のファゴットの超高音域ソロで開始される場面を挙げたいです。
作曲者としては、「鳴らない音を必死で出そうとする感覚」が欲しかったとの事ですが、
奏者にとっては迷惑千万という感覚もあるのかもしれないですけど、作曲当時の事情はどうか分かりませんけど、
今現在のファゴット奏者はあのような超高音域でも楽々と音を出してしまいますから、ストラヴィンスキーが求めた
「悲壮感」はあまり感じられない感じもあったりします。
だけどあの春の祭典の冒頭ファゴットソロの感覚はいつ聴いてもミステリアスさは伝わっていますね~!

大変面白い使用事例としては、ショスタコーヴィッチの交響曲第9番を推したいです。
第四楽章の金管の重苦しい導入部に続くファゴットの悲痛で長大なソロは、
聴いていて魅力もありますし、いたたまれない・・みたいな哀しさ・憂鬱・メランコリーに溢れているのですけど
第五楽章に入ると、先程まで悲痛なソロを展開していたファゴットが唐突に何の脈絡も必然性も無く
軽いノリのひょうひょうとしたメロディーを展開していく構成になっています。
あの唐突な変化を醸し出せる事が出来るというのもファゴットの一つの魅力なのかもしれないですね。
ショスタコ―ヴィッチは交響曲第9番を作曲している頃は、丁度第二次世界大戦がソ連の勝利のうちに終結し、
嫌でも国家的祝典交響曲を書かないとまずいのではないかという目に見えないプレッシャーを各作曲家が感じていた
時期に符合するのかもしれないです。
初演当時、恐らく聴衆は、ショスタコーヴィッチの新しい交響曲は、ソ連の勝利を祝う大国家的祝典交響曲みたいなもの
(合唱付き? 別働ファンファーレ隊あり? 演奏時間120分?)を予想していたのかもしれません。
少なくとも当時のソ連の絶対的独裁者のスターリンのご機嫌を損ねるような曲だけは書いてはヤバいのかも・・という雰囲気は
あったと思われます。
それを見事にすっぽかして出来た曲が、この25分程度の軽量級の交響曲第9番だったのです!
第一楽章のいかにも軽いノリやトロンボーンのダメだしみたいな展開
第二・三楽章の可愛らしい展開もいいのですが、
前述の通り、第四楽章の金管の重苦しい導入部に続くファゴットの悲痛で長大なソロは、
これはこれで聴いていて魅力もありますし「少しいたたまれない・・」みたいな哀しさ・憂鬱・メランコリーに溢れているのですけど
第五楽章に入ると、先程まで悲痛なソロを展開していたファゴットが唐突に何の脈絡も必然性も無く
軽いノリのメロディーを展開していく構成になっています。
ショスタコーヴィッチ自身も戦争に疲れ果てて、とても面倒くさくて国家を讃える大交響曲なんて
作曲する気になれなくて、こうした脱力系というか、おもちゃ箱みたいな曲を思わず書いてしまったのかもしれないですけど、
この交響曲第9番は確かに重厚長大な深刻な内容の曲ではなくて曲の隅から隅まで
才気煥発みたいな冗談とウィットと楽しさに溢れていて洒落っ気溢れるとてもすてきな交響曲だと思います。
だけど後日この交響曲第9番は大変な批判を浴びてしまい、ショスタコーヴィッチはその後9年近くも交響曲を作曲する
事から遠ざかってもしまいます。
(ショスタコーヴィッチはスターリンの死後、直ちにスターリンをテーマにしたようにも思える交響曲第10番を発表しています)

ショスタコーヴィッチは交響曲第9番以外でも自作のシンフォニーの中ではファゴットをかなり効果的に使用していまして、
他には、交響曲第5番~第二楽章の少しとぼけた感じのスケルツォや交響曲第7番「レニングラード」~第一楽章における
オーボエとの掛け合い的なソロや交響曲第10番~第四楽章のやはりちょっととぼけた感じのユーモアあふれるソロも
「使い方が巧みだよね~」と感じさせるものは大だと思います。

他にクラシック音楽でファゴットが効果的に使用された楽曲をいくつか挙げてみますと・・

P.チャイコフスキー / バレエ音楽「白鳥の湖」 ~四羽の白鳥たちの踊り

P.デュカス / 交響詩「魔法使いの弟子」

G.マーラー / 交響曲第5番~第五楽章 同 / 交響曲第9番~第二楽章

I.ストラヴィンスキー / バレエ組曲「火の鳥」~子守り歌

M.ラヴェル / 道化師の朝の歌
(ラヴェルの「ピアノ協奏曲」~第三楽章のファゴットのとんでもない快速スピードによるとてつもなく超速指使いは
奏者殺しではありますけど、聴いている方としてはあのスリリングさと粋な雰囲気はたまらないです!)

G.ホルスト / 組曲「惑星」~天王星

B.バルトーク / 舞踏組曲~第一曲

余談ですけど、デンマークの作曲家のニールセンが残した最後のシンフォニーである交響曲第6番の終楽章の
エンディングは唐突な形でファゴットの持続音によって閉じられます。

吹奏楽ですと、1988年吹奏楽コンクール課題曲Aの深層の祭りの冒頭や
グールドのアメリカンサリュート~ジョニーが凱旋する時、ジェイガーの第二組曲の第三曲、
バーンズの交響曲第3番~第三楽章などが大変印象的です。
他にもネリベルの「二つの交響的断章」におけるオーボエとファゴットの掛け合いも聴いていて惚れ惚れしそうですし、
クロード・スミスの「フェスティヴァル・ヴァリエーション」における中間部のファゴットソロも大変気持ちがいいです、
フェスティヴァル・ヴァリエーションというと、ららマジ絡みでいうと、開始早々の箇所でピッコロとファゴットが気持ちよさそうに
主旋律を奏でているバックのアルトサックスの小気味よいリズムの合いの手は名人芸の粋に達していると思います。
その部分のピッコロ・ファゴット・アルトサックスに関しては、1984年の天理高校のうまさを超えるチームは、2019年時点で
精華女子高校を含めていまだに超越する演奏が表れていないほど、84年の天理の演奏は素晴らしかったです。

それでは最後に、ららマジのファゴットの橘レイナのとってもかわいいカードを是非ご覧頂きたいと思います!


_convert_20191204160742.jpg


橘レイナのウェディングドレス姿です! 女の子の憧れのシンボルとしてのウェディング衣装がとてもよくお似合いだと
感じられます。


_convert_20191204160809.jpg


同じく橘レイナのおしゃれな私服姿です!

美少女はどんな衣装でもよく着こなしお似合いという事を立証していると思いますね~♪


_convert_20191204162207.png


最後に、東奏学園の制服姿の橘レイナです。

制服姿だとJKさんらしいかわいらしさに溢れていますね~♪

そして橘レイナのソロによるショスタコーヴィッチの交響曲第9番~第四・第五楽章の長大なソロと楽章をまたいだ際の
変化も是非聴いてみたいです!
鳩(野ばと)は「平和の象徴」というイメージがありますし、ハト派と言う言葉に象徴される通り穏健・中道・軍事力行使を抑制・
話し合いによって紛争を解決という雰囲気もありそうですし、
日常的には神社の境内や公園など人間がたくさんいる場所でも平気で人間に近づいてくるという印象もありそうです。
ちなみに鳩の平均寿命は大体10年程度と言う事で、鳩の天敵は日本社会においてはカラスと猫なそうです。
街中で鳩の死骸をあまり見かけないのは、鳩には帰巣本能が備わっていて、死期が近いと悟った鳩はあまり外に出なくなり、
そのまま巣で死を迎えるからという説もあるようです。


_convert_20191204160944.jpg


ポッポッポッ~、鳩ポッボ~という童謡がありますけど、鳩はどんな鳴き声で鳴くものなのでしょうか?

鳩にはたくさんの種類がいて鳴き声にも微妙に違いがありますけど、馴染み深いのは童謡にもある通りポッポーなのかも
しれないですけど、それ以外にも、クックー・クックー、ゴロッポ・ゴロッポ、デッデー・ポッポーといった鳴き声が
挙げられると思います。
(クックー・クックーというと桜田淳子の「ようこそここへ~クックー・クックー」の「わたしの青い鳥」を思い出す・・なんて記すと
管理人が昭和育ちである事がバレバレになってしまいそうです・・汗)

鳩の鳴き声というとどことなくとぼけた雰囲気とか平和な雰囲気という印象もありそうですけど、そうした鳩(野ばと)の鳴き声を
モチーフにしたクラシック音楽の楽曲もあったりします、

1/6の記事の中でアニメ「響け!ユーフォニアム」に関連する形で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」について
触れさせて頂きましたけど、ドヴォルザークと言うと
交響曲第9番「新世界より」とか弦楽四重奏曲「アメリカ」とかチェロ協奏曲とかスラヴ舞曲集とかユーモレスクばかりが
有名曲扱いになってしまうのですけど、他にも例えば交響曲第7番とか交響曲第8番とか序曲「謝肉祭」とか
スケルツォ・カプリチオ―ソなどのようなすてきな名曲もたくさんあったりします。
しかもあの哀愁溢れるあの優しく美しいメロディーは郷愁を誘うものであり、日本人の感覚に合いそうでもあり、
すてきなメロディーメーカーといえるのかもしれないです。
そうしたドヴォルザークの数々の名作の中では、少し知名度は低く演奏頻度は下がるのかもしれないですけど、
上記で触れた通り、鳩の鳴き声をモチーフに扱った交響詩も残しています。
そしてその作品が本記事で取り上げさせて頂くA.ドヴォルザーク作曲の交響詩「野ばと」です。

交響詩「野ばと」は、単独の交響詩という形ではなくて「四つの交響詩」という連作交響詩という形でまとめられていて、
野ばとはその四番目の交響詩に該当します。
(連作交響詩というと、実は「モルダウ」ばかりやたらと有名になっていますけど、スメタナの我が祖国は、全6作品から
構成される連作交響詩でもあり、モルダウは二番目のの交響詩であったりします)
ドヴォルザークの四つの交響詩のモチーフは、4曲とも全てチェコの国民詩人エルベンがチェコに伝わる民話・民謡を
詩のかたちでまとめた詩集「花束」に由来しています。
この「花束」から「水の精」「真昼の魔女」「金の紡ぎ車」「野ばと」の4つをとりあげて連続して交響詩にしているのが
四つの交響詩という作品であり、野ばとはその最後の作品という事になります。

この四曲ともその内容は、全て殺人や人の死絡みの曲ばかりで、その内容もかなりえぐいものばかりです。
Ⅰの「水の精」は、親の反対を押し切って人間界とは別の世界の水界の王様と結婚した娘が、その後
子供を残したまま一時的に里帰りしたものの、親に止められ水界に戻れず、娘がいつまでたっても
帰ってこない事に腹を立てた水界の王が嵐を起こし、子供の首を切って娘の家の前に捨て去ったという
結構グロテスクなお話でもあります。
Ⅱの「真昼の魔女」は、子どもの躾に禁句であるはずの「魔女」の名前を、安易に出してしまい、その結果、
本来悪意のない者の名前を出したことで、見せしめとなり、子供を亡くしてしまう母親の哀しいお話でもあったりします。
Ⅲの「金の紡ぎ車」はシンデレラに少しばかり似ているのかもしれないです。
権力者に見染められた娘に起こる悲劇の話でもあるのですけど、義理の母娘によって一旦は殺害
されてしまう娘でしたが、最終的には魔女によって生き返る事が出来、金の紡ぎ車によって義理の母娘の悪行が全て
ばれてしまい、最後は王様とその娘は無事に結ばれるというお話で四つの交響詩の中では唯一のハッピーエンディングを
迎えます。

そして、四番目の交響詩が「野ばと」なのですけど、その内容は現在の感覚で言うとお昼のワイドショーの恰好のネタに
されそうなお話でもありまして、今だったら週刊誌の紙面広告で
「若き妻が夫を毒殺!」とか「夫を殺して喪が明けないうちから年下の若いイケメンと恋に落ちる・・」とか
「良心の呵責に耐えかねて自殺」というセンセーショナルな文字に溢れるのかもしれないです。

野ばとのお話を簡単に記してみますと・・

「自分が毒殺した夫の葬儀で偽りの涙を流していた若い未亡人が、年下の若い男に言い寄られると、すぐに喪服を脱いで
男と激しく愛し合ってしまい、そのまま二人は結婚してしまいます。
しばらくすると亡き夫の墓の前に1本の樫の木が育ち、そこに野ばとが巣を作ります。
妻が夫の墓の前に行くと、その鳩は、悲しげに、そして妻を責めるように鳴いていました。
さすがに夫殺しをした妻は良心の呵責に耐えきれなくなり、精神的苦痛を味わう日を送りますが、
鳩の悲しそうな鳴き声を聴くごとに、だんだん精神状態がおかしくなり、ついに自らの手で自らの命を絶ってしまいます」
そうした感じの物語だったと思います。

この交響詩は音楽もかなり分かり易く場面転換が極めて明快ですので、未亡人の心の変化が一目瞭然という感じもあります。

曲は物語の展開に沿った切れ目のはっきりした5つの部分から構成されています。

第1部:アンダンテ、葬送行進曲

この部分は若い未亡人が夫の棺に涙を流しながら悲しみに暮れた様子で葬儀を取り仕切っている様子が窺えます。
(前述の通り、夫の死因は妻による毒殺です)

第2部:アレグロ- アンダンテ

そこに年下のイケメン男子が出没し、まだうら若き未亡人を口説きに掛ります、音楽からも未亡人が満更でもない様子も
感じ取れます。

第3部:モルトヴィヴァーチェ- アレグロ

そして若き未亡人はその年下イケメンと再婚し、音楽は幸せそうな結婚式の場面の音楽を奏でます。
 
第4部:アンダンテ 

未亡人が毒殺した亡き夫の墓の上に樫の木が生えて育ち、そこへ野ばとがやって来て悲しく鳴き良心の呵責に
耐えきれなくなった未亡人は発狂し身投げをして絶命します。

第5部:アンダンテ (エピローグ:終曲)

第1部が変奏されて曲が進み繰り返されます。1部では短調だった音楽が終曲では長調に転じた事で、死ぬ間際に後悔と
良心の呵責に苦しんだことが天に認められ、未亡人の罪は最後には赦されたという解釈も可能なのかもしれないです。

冒頭の葬送行進曲風な箇所は、その未亡人の夫殺しの動機に何があったのかは語られていませんけど、
毒殺してしまった後悔よりは、むしろ薄笑いとか「ざまーみやがれ!」みたいな気持も感じ取れそうですね。
第2部のトランペットの明るい音色は年下のイケメン男子の出現を示唆し、
第3部の二人の結婚式の場面は「スラヴ舞曲集」を彷彿とさせる華やかさも感じさせてくれるのですけど、
第4部の野ばとが哀しげに鳴く場面は、フルートとハープでもって哀しみが表現されるのですが、これがまたなんともせつない
気持ちにさせられます。せつないというか取り返しの付かない事をしてしまった・・といった後悔の感情なのかもしれないです。
終曲は決して後味が悪いという雰囲気で終らせるのではなくて、天国から毒殺された亡き夫が
「もういいよ・・君は現世で十分苦しんだ・・僕は君の全てを赦す」みたいな感じで「救済」を暗示した終わらせ方には
どこかホッ・・とさせられるものもありそうです。
これがマーラーやショスタコーヴィッチだと後味の悪い曲想で閉じられそうですけど、そうさせないのは、さすが人柄が
温かくて信仰心に厚いドヴォルザークの人徳のなせる業なのかもしれないです。

ちなみに、ドヴォルザーク自身は、プライヴェートの趣味は、鉄道と鳩の飼育だったそうです。

鳩というと平和でのんびりした鳥という印象もあるのかもしれないですけど、感じ方によってはこんなにも内省的な響きにも
聴こえてしまうのは、これまた音楽の多様性と言えるのかもしれないです。
_convert_20191112113639.jpg


トライアングルは、金属の棒を三角形に曲げた形状の打楽器の一つです。

トライアングルは3つの角のうちの1つが閉じられず切断された状態の楽器であり、そのためトライアングルは
2ヶ所の曲部を持った1本の金属の棒と換言出来るのかもしれないです。
金属の棒というと強いて言うと近い打楽器はコンサートチャイムですけど、チャイムと異なり、トライアングルは
一定の音律(ピッチ)を持たないという大きな特徴もあったりします。

そもそも論としてどうしてトライアングルの形状は円形でもなく楕円形でも無く四角形でも無く、
一角が切断された三角形なのでしょうか・・?
その答えを探求して、ある科学者が色々と実験を試みたそうですけど、結論として、トライアングルは三角形の形状で
しかも一角が切断されていないとあのような天国的な色彩の透明感と繊細さに溢れた音色は出せなかったそうです。

開いていない角に紐あるいは金具を付けて吊し、金属の棒のばち(トライアングルビーター)で打つのが基本的奏法です。
専用スタンドに取り付けて演奏できるようにしたメーカーの製品もありますけど、この場合一人の奏者が同時に二台の
トライアングルを鳴らす事も可能ですし、実際私が見た中でも、1996年の東海大学第四高校の吹奏楽コンクール全国大会では
自由曲の交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松の際に、トライアングル奏者は、そうした専用スタンドを用いて
一人で2つのトライアングルを壮麗に響かせていました。

トライアングルは全体が弱奏の場合に清楚に静粛にチーン・・と鳴らされるとその清らかで清潔で洗練された響きに
思わずジーンとくる時もありますし、
そうした代表的事例の楽曲として、スメタナの交響詩「モルダウ」の冒頭部分を挙げたいと思います。
同様な例としては、ドヴォルザークのスラブ舞曲第10番(厳密に書くと「スラブ舞曲」第2集から第2曲)も中間部における
トライアングルの清楚な響きはとても美しいです~♪
そしてピーター(撥)をトライアングルの三角形の一角に上下で激しく振ってヒステリックに鳴らせる時のトライアングルの
激情振りも人の心を揺さぶらざるを得ないのかもしれないです。
その激情例として、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番と第10番のそれぞれ終楽章の終結部を挙げたいと思いますし、
マーラーの交響曲第1番「巨人」~第四楽章のエンディングにおいて、トライアングルは2名の奏者によってヒステリックに壮麗に
鳴り響き、あのエンディングの打楽器はティンパニ奏者2名による激しいロールもありますので、トライアングルと合わせって
相当な音響効果を感じたりもします。
そしてチャーミングでかわいい使われ方としては、シベリウスのカレリア組曲~Ⅲ.行進曲風にを推したいと思います。
トライアングルとタンバリンとの融合という意味では、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」が素晴らしいです。

よくトライアングルは大変例えが悪いのですけど「どんなアホでも撥で叩けばチーンと音は鳴る」と言われたりもするのですけど、
実際はそうした事は全く無くて、一見すると簡単に扱えるように見えるのですが、
クラシック音楽で使用される打楽器の中では非常に熟練を要する楽器でもあったりします。
その音量をコントロールすることは大変難しくて熟練の技術を要しますし、時に演奏が困惑させられるような
大変困難な複雑なリズムも要求される事もあったりします。
その一つの事例がグリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」のアニトラの踊りや吹奏楽コンクールの課題曲ですけど
1983年の課題曲Bの白鳳狂詩曲と91年の課題曲Cのロックン・マーチなのかもしれないです。
あ・・白鳳狂詩曲とロックン・マーチは同じ作曲者でしたね・・藤掛さんの曲はトライアングル奏者泣かせなのかも・・??
そうそう、トライアングルは意図的に指で楽器の一部に触れて振動を阻害し音色を変化させるという変化球もありますし、
打つ位置によっても微妙に音色を変化させることができますし、はたまたピーター(撥)の材質や重さによって音色の変化も
探究できます。
時に編み針、木製のビーターを作曲家が要求することもあったりします。

トライアングルは簡単に誰でも叩けば一応音は出るのですけど、その多様性と深さは打楽器の中でもミステリアスなものは
あるのかもしれないです。
冒頭のららマジに出てくるJKさんは、トライアングル奏者の月島塁ですけど、月島塁はららマジの中でも突出した
ちょっと変わった不思議ちゃんでもありますので、月島塁が器楽部でトライアングルを担当しているのも妥当なのかも
しれないです。

高校一年の地区予選の際に、うちの学校は課題曲にAの「イリュージョン」を選び、地区予選通過時に
審査員講評用紙でのとある審査員からの演奏コメントの中に
「課題曲の中間部のトライアングルの叩き方が極めて無神経で粗雑・・君の叩いたチーンと言う音色は客席2階にまで
響いてくるのだからもう少し考えて叩きなさい」と書かれていたものがありました。
当時課題曲でトライアングルを担当されていたのは3年生の先輩でしたけど、それを読みかなりブーたれていましたけど、
その先輩なりに何か感じるものがあったのか、県大会までの三週間の練習の中で、色々と叩き方を研究されていたようでも
ありました。
そして県大会での演奏が無事に終わり、そのトライアングルの先輩は自分達後輩に対して
「どだっ! 俺のトライアングルの音色は・・! 地区予選よりは数段の進化だろ! どだっ! まいったか~」みたいな事を口走り
嬉しそうにされていましたけど、後日予選と県大会の課題曲中間部のトライアングルのチーンという音を聴いても
「どこが変ったんだろ・・??」という感じでしたけど、本人がそれで満足というのならそれでいいと思いますし、何よりも
あの課題曲の中間部のトライアングルなんて別に目立つ箇所ではないのだけど、トライアングルの繊細な音は
ホール2階席でもきちんと届くということだけはなんとなく理解したものでした。
吹奏楽コンクールで昔も今も大人気自由曲の一つのラヴェルの「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅲ.全員の踊りの部分で、
よく聴いてみると、後半に掛けて、サスペンダーシンバル→カスタネット→タンバリン→トライアングルと掛け合いの箇所が
あるのですけど、あの場面はバックもよく鳴っているのに、トライアングルのチーンという響きは普門館の客席にも
しっかりと伝わっていますので、ここからもトライアングルの音色は繊細だけど同時に遠くにもきちんと響いてくる不思議な
楽器といえるのだと思います。
(その不思議さこそがららマジのトライアングル奏者の月島塁にも被っているのかもしれないです~♪)


_convert_20191112113751.jpg


そしてクラシック音楽におけるトライアングルというと有名な事例は、これは昔からよく言われている話ですけど、
リストのピアノ協奏曲第1番に尽きると言えるのかもしれないです。
19世紀頃までの協奏曲というと三楽章構成というのが定石であったのですけど、リストのピアノ協奏曲第1番は
第4楽章迄あることもそうですし、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と同じ変ホ長調なのに、
全然調の印象が違うこともそうですし、全体の形式はソナタ形式を取っているものの即興的で自由な印象が大変強く。
冒頭の動機を後半部でも変形させ繰り返す事で曲全体の統一感を出し、循環主題の先取りをしているとも言うそうです。
そしてこの協奏曲において突出して個性的でユニークなのは、第3楽章において、当時は使用する事自体が大変珍しく
異例でもあったトライアングルをかなり効果的に用いていて、当時の音楽的常識を無視したかなり画期的な演出と
言えそうです。
(当時の交響曲・協奏曲のジャンルで使用される打楽器はティンパニのみという曲が多く、稀に大太鼓・シンバルが部分的に
使用される程度でもありました)
トライアングルがあまりにも活躍するので、当時の名高い音楽評論家のハンスリックから
「トライアングル協奏曲」とも当時は揶揄されたことでも有名であったりもします。

ハンスリックという高名な評論家は、当時の楽壇の人気を二分していたブラームスとワーグナーの中では、
ブラームスを強く擁護し評価していたのに対して、
ワーグナーと、「ワグネリアン」と称されるワーグナーに近いと目された人物には、上記のリストも含めて徹底的な批判を
加えています。
ワーグナーはそれに大変立腹し、ワーグナー自身が作曲した楽劇「『ニュルンベルクのマイスタージンガー」において、
ハンスリックを無粋なニュルンベルク市の書記ベックメッサーという役のモデルとして仕立て、
そのベックメッサーの設定は「常に不機嫌そうに接し、些細なミスや間違いを見逃さないようにどうでもいい事にばかり
文句をつける小役人」という事にして、ベックメッサーに対する強烈な嫌味とあてこすりをしていたりもするのですけど、
ワーグナーに心酔するものの、そうした粋な芸当が全くできないブルックナーは、
絶えずハンスリックの攻撃にさらされ続け、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世に
「陛下、どうかお願いですのでハンスリックの口を塞いでください・・」と哀れに懇願するしかできませんでした・・
ハンスリックはブラームスの音楽を高く評価していましたけど、実はブラームス自身は
「ハンスリックの書いた批評を読むと、実は彼は私の音楽を理解していないのではないかと思ってしまう」という趣旨のコメントを
残してもいたりもするそうです。

リストの娘がコジマと言う女性であり、
ワーグナーというとビューローという指揮者とコジマの存在を外す訳にはいかないです。
ビューローは、当初はワーグナー派の代表的存在でしたけど、ビューローの妻・コジマとワーグナーは、平たく言うと
できちゃいまして不倫関係に陥り、その結果、ビューローとコジマは離婚し、その後ワーグナーとコジマは結婚した経緯が
ありました。
その後、ビューローはワーグナーから離れてブラームスとの親交を深めその作品を積極的に取り上げるようになるのですが、
亡くなるまでビューローはワーグナーの楽曲には愛着があった節もありましたし、
自分の私生活と音楽は別という考えも多少はあったのかもしれないです。

クラシック音楽の作曲家・指揮者・音楽評論家というとお堅いとか高貴というイメージはあるかとは思うのですけど、
そうした先生方も所詮は人の子・・という事で「人生いろいろ~」みたいなエピソードも残されているという事なのですね。

ららマジの不思議少女の月島塁も「人生いろいろ~」と言う事でそうした少しミステリアスで他人と異なる所も
すてきだと思いますし、ららマジには個性溢れるたくさんのJKさん・JCさんがいる中で、
月島塁のそうした不思議ちゃんという個性もまた大変尊いと言う事なのだと思います。

改めて月島塁について記しますと、月島塁は高校2年生のJKさんで担当楽器はトライアングルです。
不思議系の雑誌を読んだり、占いが趣味のちょっと電波な不思議ちゃんでもあります。
バトル時には、棒をステッキにし、トライアングルから発動される魔法攻撃でもって攻撃を仕掛けます。

月島塁はちょっと変わった不思議なJKさんですけど、そうした月島塁が奏でるトライアングルの音色は、果たしてどんな音色を
奏でてくれるのか興味津々ですし、
19世紀において古典的形式のお手本みたいなピアノ協奏曲のジャンルにおいて「楽章の中にトライアングルをかなり効果的に
響かせている」というリストのピアノ協奏曲第1番第三楽章を月島塁だったらどのように感じて、どのように表現してくれるのか
というのも大変面白いものがありそうです。

そしてトライアングルというと別に楽器だけがトライアングルではないです。

人生いろいろ、トライアングルもいろいろ~♪という事なのだと思います。

上記は打楽器の一つのトライアングルのお話でしたけど、トライアングルと耳にして、
テレビアニメ「プリパラ」に登場するユニットを思い出す方は最近のアニメファンであり、
かつて「キャンディーズ」の後輩ユニットとして売り出され一時期はキャンディーズjr(キャンディーズジュニア)とも呼ばれていた
三人組のアイドルユニットを思い出す方は昭和アイドルファンであり、
焼酎の商品名を挙げられた方はお酒好きという事なのかもしれないですね~
ちなみに焼酎のトライアングルは元々はキッコーマンが製造販売していた焼酎ですけど、実は2006年に事業譲渡され、
現在はサッポロビールが製造販売しているそうです。
そうそう・・私が子供の頃は世界の謎とかムーでお馴染みだったのは「バミューダ・トライアングル」という一種の都市伝説も
あったものでした・・


toraianguru-03_convert_20190620154908_convert_20190623194225.png


ここから下記はdream fantasyのアミグリさんが
描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記のお話は「トライアングル」関連でしたけど、アミグリさんファンの皆様、そしてアイドルアニメ好きファンの皆様の
視点で申し上げると、トライアングルというとプリパラのユニットですよね~♪

そうした訳でdream fantasyのアミグリさんが
描かれたぴのん、かのん、じゅのんの3人から構成されるトライアングルの集合絵をご紹介させて頂きたいと思います。
下記のらぁら・そふぃ・みれぃのソラミスマイルの3人の集合絵もとても華やかですてきでしたけど、
ぴのん、かのん、じゅのんの3人も3人揃い踏みの集合絵は更に豪華絢爛さがマシマシになり
とっても華やかで鮮やかだと思います。

今回描かれたトライアングルの集合絵は「ライブをしているシーン」をアミグリさんとしてはイメージされたとの事ですけど、
そうしたライブとしての華やかさ・躍動感も申し分なく伝わっていると感じます。

ぴのんちゃん・かのんちゃん・じゅのんちゃんの3人は実は同一人物であり、とある人物が三位一体と言うのか一人三役を
見事に演じていて、そのとある人物のその正体こそが実は、真中らぁらの妹の真中のんであったという事が判明したのは
プリパラの第三期アニメ本編の最終回間際でもありました。
アニメ本編にて、真中のん役の声優さんが結果的にトライアングルの三人の声を演じたという事にもなるのですけど、
声優さんのそうした声の演技も素晴らしいですけど、アミグリさんのトライアングルの集合絵も見ている人に
「実はこの3人は同一人物である」という事を微塵も感じさせないキャラの違いを的確に表現されていて、こちらも声優さん
同様にそのご苦労に心の底から敬意を表させて頂きたいと思います。

改めて3人揃い踏みの集合絵として拝見させて頂きますと、今
回はキラキラ仕様が加わり、背景のアイドル空間的な華やかな雰囲気も加わり、今まさにライブをやっている~!といった
躍動感が見ているだけで伝わってきそうです。

この3人は確かに同一人物ではあるのですけど、三者三様のクールさ・明るさ・かわいらしさが伝わってきていて、3人の個性の違いも一枚の絵の中にぐぐっと盛り込まれているのも素晴らしいと思いました。


sorami-sumairu-02_convert_20180318213515_convert_20180318233421.png


続きましてアミグリさんが描かれたプリパラ集合絵の中から、2018年3月に描かれた「ソラミスマイル」の3人の集合絵です。

上記のトライアングルの3人よりもこの3人の方がお姉さんっぽく感じられるのは、トライアングルの正体は
真中のんという真中らぁらの妹が3人のキャラを演じていて実は同一人物であるという事が大きいのかもしれないです。

みれぃのネコ耳っぽいお団子もらぁらの髪にちょこんと乗ったシルクハットもとってもかわいいものがあると思いますし、
プリパラの中でも王道中の王道のこの三人が勢揃いしたソラミスマイルの集合絵は、とても華やかで
見ているだけでもハッピーな気持ちになれてしまいそうなすてきな集合絵だと改めて感じたものでした。

上記で触れた通り、アミグリさんの絵は、どちらかというとキャラ一人を描く傾向が強い中、
こうした集合絵というか複数キャラを描かれる作品も大変珍しいものがありますので、
そうした意味においても大変貴重な作品と言えるのだと思います。

アミグリさんがこのソラミスマイルを描かれ掲載していた頃が丁度dream fantasy開設10周年という大きな節目でも
ありましたので、ソラミスマイルの3人がアミグリさんに対して「おめでとう! ここまでよく頑張ったね!」と
言われているようにも感じられそうです。
らぁらがメインにでーんと位置していますけど、らぁらの決め台詞でもある「かしこまっ!」と言いたそうな雰囲気もあり、
とにかくこの華やかさが申し分ないと思います。

上記のアミグリさんが描かれたプリパラ集合絵のその権利は上記作品の絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品やオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっている宝石箱みたいなとっても素晴らしいブログです!
皆様の中で「こんなにかわいいトライアングルを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは最後まで本記事を読んで頂きありがとうございました!


_convert_20191112113841.jpg


東奏学園器楽部の打楽器パートは、全体で30人という限られた人数の中でも、ドラムス・カスタネット・トライアングル・
シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓とかなり充実した人数でありまして
それ以外にも箏・胡弓といった和楽器があったり、ヴァイオリン・チェロ・ハープと言ったオーソドックスな西洋楽器もありますし、
はたまたエレキギター・ベース・シンセサイザーといった電子楽器もありますし、
ウクレレやリコーダー、ピアニカといった庶民的な楽器もありますし、
トランペット・クラリネットなどといった普通の管楽器もありまして、その楽器の多様さとユニークさは大変面白いものが
ありますし、そうした常識ではありえない無茶苦茶な編成を無理して強引にまとめる指揮者兼部長の気苦労は
尽きないものがありそうですね~

そしてららマジの器楽部の打楽器パートの中で和太鼓を担当しているのは、実はJKさんではなくて、JCさんの中学3年の
神田茜という元気はつらつとした下町娘というのもとてもすてきですね~♪

神田茜は粋でいなせな下町少女で、とにかく祭りが大好きで落ち着きがない性格というのも
なんだかやたらと喧嘩早そうな粋な江戸っ子みたいなものなのかもしれないです。
だけどそうした元気溌剌で落ち着きがなく常に何かを絶えず精一杯表現しようとするその姿勢に相応しい楽器こそが
日本の伝統的和楽器の一つの「和太鼓」と言えるのかもしれないです!
お祭りや神社の奉納の舞の際の櫓の上には、いつも神田茜が元気一杯和太鼓を叩き鳴らしているのだと思いますね~♪
中学生と言う事でまだ小柄な体格ですけど、小さ目な体をダイナミックに躍動させるそのエネルギーに見ている人たちを
感動させるのかもしれないですし、神田茜はポニーテール娘と言う事で、叩くたびに髪の束が揺れるのもとてもかわいくて
粋なのだと思います。

戦闘時には両手に持った雷神のバチや頭突きを武器とするそうです。

和太鼓は打楽器のひとつでもありますし、日本の太鼓の総称でもあります。
大きく分けて長胴太鼓、桶胴太鼓、附締太鼓の3種類がありまして、
祭礼、歌舞伎、能、神社仏閣における儀式等に用いられ、木でできた胴に皮を張り撥で叩いて振動させる事で音を出します。
和太鼓は、一般的に残響が非常に良く響き余韻が残る音を特徴とします。
歴史的には雅楽・歌舞伎・組太鼓として用いられ、最近においては例えば林英哲などに代表されるようにプロとしての
和太鼓奏者も続々と誕生し、プロ和太鼓集団も創設されていたりもします。
それと最近の傾向として、和太鼓教室が全国的に広まり、子供さん達が小さい頃から和太鼓に触れ合う機会が以前よりは
格段に増えている事は、伝統文化の継承という意味では大変素晴らしいと思いますし、何よりも和太鼓を叩くと、
子供の頃からリズム感は研ぎ澄まされていくようにも感じたりもします。

戦後においては、創作和太鼓といって和太鼓を主体とする音楽も本格的に桜れるようになり、
例えばクラシック音楽界でも和太鼓と管弦楽を融合させた作品や和太鼓を独奏楽器とした協奏的作品も続々と
作曲されていたりもします。

下記において一例を挙げさせて頂きますと・・

石井眞木  / 日本太鼓とオーケストラのための「モノプリズム」

松下功 / 和太鼓とオーケストラのための協奏曲「飛天遊」

伊福部昭 / 倭太鼓とオーケストラのためのロンド・イン・ブーレスク

和田薫 / 和太鼓とオケのための協奏的断章「鬼神」

上記作品は和太鼓と管弦楽の協奏的作品ですけど、管弦楽曲に和太鼓を効果的に使用した作品の先駆けは
外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」ではないかと思ったりもします。

吹奏楽と和太鼓の融合として挙げておきたい作品として・・・

小山清茂 / 吹奏楽のための木挽歌 吹奏楽のための鄙歌第2番 吹奏楽のための太神楽

櫛田胅之扶 / 元禄

和田薫 吹奏楽のための交響的印象「海響」
 同   協奏的3つの断章“序破急” − ティンパニ、打楽器、二人の和太鼓と管楽器のための
 同   吹奏楽のための俗祭

真島俊夫 / 三つのジャポニスム

高橋伸哉 / 写楽

天野正道 / 舞楽 などを挙げさせて頂きたいと思います。

最近の吹奏楽コンクールの自由曲は邦人作品が大人気ですし、ここの所和太鼓等和楽器を使用した邦人の
オリジナル作品も続々と作曲されていますので、現在において和楽器とは、管弦楽、吹奏楽に共通して注目を浴びつつある
打楽器の一つと言えるのかもしれないです。


012_convert_20190609171154.jpg


東方Projectの世界にも音楽をモチーフにしたキャラも何人かいたりもしますので、
ららマジの和太鼓を含めた打楽器パートはとてもノリノリで楽しそうな音楽を創りだしそうですけど、
東方のプリズムリバー三姉妹に和太鼓の付喪神の堀川雷鼓とミスチーと響子を加えたユニットを形成すれば
鬼に金棒なのかもしれないですね~♪
(そこに箏と琵琶の付喪神でもある九十九姉妹が加わればもっと面白いと思います)

ららマジの和太鼓奏者はJCさんの神田茜というポニーテールがよくお似合いの江戸っ子みたいな美少女ですけど、
東方において和太鼓というと、和太鼓の付喪神であり、「東方輝針城」の異変後においては自らの立ち位置を
大きく変えざるを得なかったのは堀川雷鼓であったりもします。

「東方輝針城」の異変そのものは、霊夢・魔理沙・咲夜さんというチーム妖々夢の自機の皆様のご活躍と
この異変の黒幕の正邪が所詮はしょぼい小物妖怪と言う事で収束を迎えましたけど、
この異変が幻想郷にもたらした効果の一つとして指摘したい事は、堀川雷鼓・九十九姉妹という楽器の付喪神に
「自我の確立」をもたらし、従来までの奏者によって楽器として鳴らされるという立ち位置から自ら意思をもって楽器を
奏でる事も出来るという立ち位置に変化した事は大変意義があると感じられます。
この異変では、付喪神は付喪神でも劇的な変化があったというのは、九十九姉妹や堀川雷鼓という
楽器の付喪神というのも、一応は楽器経験者でもある私にとっても大変興味深いものがあると思います。

堀川雷鼓は元々は和太鼓の付喪神であるのですけど、「東方輝針城」の異変において、
鬼の魔力(打ち出の小槌)の影響により和太鼓等の楽器に魔力が宿り凶暴な感情も芽生え始めるだけでなく、
この魔力によって楽器やその奏者の自我が魔力に乗っ取られる事を強く懸念し、和太鼓と奏者を一旦切り離して考え、
幻想郷ではなくて外界の楽器・・ここでは吹奏楽とか管弦楽ではお馴染みの楽器であるバスドラム(大太鼓)を入手し、
和太鼓と魔力の源である太鼓奏者を切り捨て、その異変による魔力の支配から逃れることに成功し、そうした事を
九十九姉妹等他の楽器の付喪神たちにも教え、魔力からの楽器への支配を排除し、楽器としての「個」の自我の確立に
成功します。

異変前は、和太鼓の付喪神として人間たちから楽器として操作されないと何もする事ができないという
ある意味消極的で受動的な事しかできなかったのですけど、この異変によって
「自分たちも人間たちに単に楽器として演奏されるだけに留まらず、自分たちも一人のプレイヤーとして音楽に関わりたい!」という
積極的な自我を確立する事が出来たというのは、この異変のマイナスではなくてプラスの側面として
評価されてもいいのではないのかな・・?とも感じたりもしますね。

異変の解決後、掘川雷鼓は、今後の自身の音楽活動とか生きる道について色々と熟慮した中で
ついに一つの方向性と可能性に辿り着きます。
そう・・! それこそがプリズムリバー三姉妹への合流という道なのでした!
プリズムリバー3姉妹にとっては和太鼓兼大太鼓等の打楽器に特化したプレイヤーが加わる事でサウンドに迫力が
増しますし、従来までは姉妹間での楽団運営と言う事で、ともすれば身内に甘いとか姉妹同士であまり言いたい事も言いにくい
みたいな事もあったのかもしれないですけど、堀川雷鼓 という新しい血を入れる事で、
それまでは身内だからこそ言いにくかった事を他人の堀川雷鼓が楽壇内のリーダーを務める事で、
それまでの楽団内の小さな綻びや不満をむしろ外に出しやすくなり、むしろ結果的にメンバーのまとまりがよくなったという
メリットが大きいと言う事で、両者の合流はむしろウインウインの関係と言えるのだと思われます。

幻想郷における音楽活動というと、プリズムリバー三姉妹の演奏や歌で人を狂わす能力のミスティア・ローレライ
ぐらいしかいなかったようにも思えるのですけど
最近の幻想郷においては、こうした楽団系とか歌に関係するキャラも随分と増えてきたような感じもあります。
プリズムリバー三姉妹・九十九姉妹・堀川雷鼓・ミスティア・ローレライ・幽谷響子といったキャラの皆様には
幻想郷内においては、年に一度で構いませんから、
プリズムリバー三姉妹・九十九姉妹・堀川雷鼓が奏でる楽器の音をバックに、
ミスティア・ローレライと幽谷響子がコンビを組む「鳥獣伎楽」というパンク・ロックバンドが
「魂の叫び」の歌声を響かせる大音響の演奏会を開催しても面白いのかもしれないですね・・


41589149_p0_master1200_convert_20171219005800.jpg


ここから下記はdream fantasyのアミグリさんが
描かれた過去絵の中から上記で出てきた東方音楽娘と思われそうな皆様から何人かを
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います、

上記のアミグリさんが描かれたプリズムリバー3姉妹は、pixivにて2014年2月に描かれた作品です。
アミグリさんが描かれたこのプリズムリバー3姉妹は、ルナサの真面目そうな雰囲気、メルランの明るさ、
リリカの天真爛漫なほがらかな雰囲気という三者三様の違いをとても見事に描き分けられていると思います。
3人とも、帽子の色・髪の色・服の色が異なっていますけど、そうした色の違いから各キャラの違いみたいなものも
すてきに表現されていると思います。

ちなみに、プリズムリバー3姉妹の担当楽器は、長女のルナサはヴァイオリン、次女のメルランはトランペット、
三女のリリカは打楽器兼キーボードという事でしたけど、堀川雷鼓の加入により、リリカはキーボードに専従できますし、
堀川雷鼓が楽壇内のチームリーダーを務める事で、従来までのルナサの負担も軽減されますし、
両者の合流は三姉妹にとっても堀川雷鼓にとってもメリットが大きいと言う事なのだと思われます。





続きましてアミグリさんが2012年6月に描かれた幽谷響子です。

幽谷響子というと命蓮寺のお弟子さん兼お寺の掃除担当というイメージがありますけど、お寺の修業も大変と言う事で
ストレスも溜まりがちで最近は、ミスチーと組んだパンク゜バンドのボーカリストという意外な活躍の場も
見せてくれています。

ミスチーと幽谷響子は共に鳥獣伎楽(ちょうじゅうぎがく)というパンクロックバンドを結成していて、
時に幻想郷内の墓場等でゲリラライブを結構し、若手妖怪たちからは大人気を博しているようです。
ちなみにミスチーはこのバンドでは意外にもボーカルではなくてギターを担当しています。
ミスチーの歌声は聴いている人を狂わせてしまう効果があるのですけど、響子の元ネタはヤマビコでもありますので、
音響効果という意味ではむしろ響子の方がボーカルに相応しいのかもしれないです。
ただこのゲリラライブの騒音被害が深刻らしく、近隣住民からのクレームもかなり入っているようで、
響子のボスとも言える白蓮さんは魔理沙から「あの二人のゲリラライブは騒音で喧しい」とチクリによって
「見つけ次第、目一杯しばいておきましょう(笑)」などと言われているそうです。
白蓮さんにとってのミスチーとは「うちの大切な響子をたぶらかす不良妖怪」という認識なのかもしれないですね~

アミグリさんが描かれた響子は、素直さ・かわいらしさが溢れていると思います。
「響子ちゃん、とっても可愛い!!」と思わずシャウトしたくなってしまうイラストです。
シャウトというと前述の鳥獣伎楽みたいですね・・・
響子というと毎朝命蓮寺内の境内を真面目にお掃除しているというイメージもありますけど、掃除で使用している箒を
手にしているこの響子は「まじめに健気に頑張っている~!」みたいな初々しさが漂っていると感じられます。
ワンちゃんみたいな耳もとっても可愛いです!!
最近は獣耳が大人気という事もありますけど、幽谷響子のこの独特な耳も獣耳というのか犬耳のようにも感じられそうです。
犬耳というとアミグリさんが描かれた犬走椛のあのすてきなイラストが大変印象的でもありますけど、
この響子の犬耳もとてもかわいいものがあると思います~♪
響子の犬耳はたれ耳っぽいというのが椛との違いとも言えるのだと思えます。

そしてアミグリさんが描かれた響子のこのクリクリっとした瞳はなんだかイタズラ妖怪っぽい雰囲気も漂っていて
とてもすてきだと思います!


20864064_convert_20110808122637.png


続きましてアミグリさんが2011年8月に描かれたミスティア・ローレライです。ファンからの愛称はミスチーです。

アミグリさんが描かれるミスチーは、羽ばたく鳥!みたいな雰囲気に溢れていて
「これから一緒に空を飛ぼう!! そして二人で羽ばたいていこう!!」みたいな事をミスチーから囁かれているような妄想が
自然と湧き起こりそうなかわいいミスチーだと思います。

ミスチーというと阿求の描写では人を狂わす歌声に尖った爪に異形の翼や羽の耳という事で、結構こわそう・・みたいな
イメージもありそうなのですけど、そんな雰囲気ではなくて、むしろ響子と共にライブを開催していたり
屋台を一生懸命切り盛りしているといったかわいらしさ・健気さのイメージが感じ取れるように思えます。
背中の翼のふわっとした雰囲気も夜に飛ぶ異形の鳥の妖怪ではなくて、どちらかというと蝶々みたいなイメージすら
感じくれそうだと思います。
そしてこのミスチーはどことなくふっくらとした雰囲気もありそうで、アミグリさんが描かれたちょっとふっくらとした
美味しそうな(??)ミスチーを見てしまうと、ゆゆ様が「食べちゃいたい・・」と感じてしまうのもある意味当然なのかも
しれないです。
ミスチーの尖った爪もどちらかというとマニキュアっぽく感じたりもしますし、むしろおしゃれで洗練されたミスチーと
言えるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたミスチーたち東方音楽娘たちの権利は、上記のミスチーたちの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいミスチーを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても、ららマジの和太鼓を含めた打楽器パートの皆様に、箏・胡弓を加えて、
東方のプリズムリバー三姉妹に和太鼓の付喪神の堀川雷鼓とミスチーと響子と九十九姉妹を加えたユニットを形成すれば
とてつもない音楽集団が形成されそうで、とってもすてきだと思います~♪



「ララマジ」において鍵盤ハーモニカを担当している中学3年生の女の子は瀬沢かなえです~♪

このJCさんもとってもいい子でして、私自身もゲーム上では御ひいきにしているキャラの一人です。
というのも私自身も瀬沢かえなも田舎の地方出身で、地方から都内に上京してきたプロフィールには共感するものが
大であったりもします。(古い言葉で言うと「おのぼりさん」という事だと思います)
瀬沢かなえは田舎生まれの美少女で都会的なおしゃれ女子を目指していて、時々、津軽弁や名古屋弁のようななまりが
出るというのも方言女子っぽくてかわいいです。
青森出身なのかもしれないですし、はたまた名古屋育ちなのかその育ちや出身地は不明であったりもします。
父親の転勤で東奏市(東京都東大和市がららマジの舞台でもあります)にやってきた転校生というのも私自身の体験に
被っていたりもします。
方向音痴でよく道に迷っているというのも天然さんの転校生らしい設定で、これがまたとってもかわいいですね~♪
ちなみに「瀬沢」という姓は長野県がルーツで全国に190人程度しかいないかなりレアな苗字でもあるそうです。
バトル時には鍵盤ハーモニカ型のナイフを両手に持って戦っていたりもします。

瀬沢かなえがららマジで担当している楽器は「鍵盤ハーモニカ」です。

最初に鍵盤ハーモニカと目にした際はグラスハーモニカという一種の鍵盤打楽器またはアコーディオンの事なのかな・・?と
思っていたら、実は日本の学校教育でもリコーダーと共に楽器として既に定着していた「ピアニカ」でもありました。
後述しますけど、ピアニカというのはヤマハが名づけた商品名であり、ピアニカという名前があまりにも馴染み深い名前に
なってしまっていて、もしかしたら日本においては瀬沢かなえが担当している楽器は鍵盤ハーモニカという名称よりも
ピアニカというヤマハの登録商品名の方がお馴染みなのかもしれないです。

鍵盤ハーモニカは、吹き口やホースを使って息を吹き込み、鍵盤を使ってそれに対応したバルブを開閉して、
押した鍵盤に対応するリードを息で振動させて音を鳴らす楽器で、
息づかいによる表現や和音の演奏など鍵盤楽器と管楽器両方の特徴を持つ珍しい楽器と言えるのかもしれないです。
ピアノのような鍵盤が並んでいますけど、楽器区分としてはピアノではなくてハーモニカの一種であるという位置づけです。
初心者でも安定した音程を出すことができますし、比較的扱いやすい楽器と言う事で、
日本の学校教育においては。鍵盤ハーモニカは幼稚園や小学校低学年の一斉授業や鼓笛隊などで使う教育楽器であるという
イメージが強いと言えそうですけど、アコーディオンと同様に豊かな表現力をもち、
大人の奏者やプロの演奏家も使う本格的な楽器であったりします。

私自身、中学時代は吹奏楽部に所属しているというただそれだけの理由で校内で毎年秋に開催されるクラス対抗の
合唱コンクールの指揮者に毎年指名されていましたけど、私自身の感覚としては吹奏楽の指揮・指導よりは
合唱の指揮・指導の方が難しい・・という印象もあったりします。
合唱は通常はバス・テノール・アルト・ソプラノの四部構成ですけど、全体練習とは別にパート練習をする場合、
ピアノ伴奏が必要なのですが、ピアノは音楽教室に一台しかないため、指揮者とピアノ伴奏は、このピアニカ・・というか
鍵盤ハーモニカで伴奏をする事も多々あったりして、私自身もその3年間でピアニカの腕前は相当上げたといえそうですし、
もしかしたら吹奏楽部の本職のクラリネットよりも上達していたのかもしれないです・・(汗)

ただ、私自身は吹き口を使って吹く奏法よりもホースを使用して息を吹き込む奏法の方が吹きやすかったです。

吹き口から直接息を吹き込むと、自分の指使いが見えないという事ですごくやりにくかった印象があるのですけど、
クラリネットを普段吹いていた時は当然演奏中に自分の指は見る訳はありませんし、演奏中は基本的には指揮者と譜面しか
見ていませんけど、鍵盤ハーモニカを吹く際は、鍵盤と自分の指が見えていないとなんだかやりにくい・・という感覚が
あったのは不思議なものでした。

上記で触れたとおりららマジの瀬沢かなえで担当している楽器の名称は鍵盤ハーモニカ手あり、
ピアニカ・メロディオンという名称はメーカーの商標名であったりもします。

ヤマハ→ピアニカ

鈴木楽器製作所→メロディオン

キョーリツ→メロディピアノ

ホーナー→メロディカ・ピアノ

鍵盤ハーモニカ製造メーカーによって名称が異なるのも面白いですけど、それはあくまで商品名という話でもあったりします。
実際日本の教育現場ではヤマハが製造したピアニカが主流となっていますので、日本においては、鍵盤ハーモニカという
楽器名よりはピアニカという商品名の方が馴染み深いというのも大変興味深い話だと思います。

そうした事は、トイレの「洗浄便座」にもいえるのかもしれないです。

洗浄便座は日本においては、洗浄便座という呼び方よりもむしろ「ウォッシュレット」という呼び方の方が馴染み深いのかも
しれないです。
ウォシュレットはTOTOが販売する温水洗浄便座の商品名であり、
INAX(現・LIXILで、LIXILでの商品名はシャワートイレであったりもします・・)や他社製の同種類のものも含め、
TOTOの登録商品なのに他社でも「ウォッシュレット」と呼ばれがちというのは、それだけウォッシュレットという名前が
定着しているという事なのだと思います。
ウォシュレットの名称はTOTOの登録商標(日本第1665963号など)であったりもします。

名称は鍵盤ハーモニカだけどピアニカという呼び方がタ定着しているのと似たようなモノがありそうですね。

私自身、中学校以降はずっと吹奏楽部に所属していましたけど、小学校の頃の放課後課外活動として、
週に2~3回程度の練習を行う管楽器クラブに所属し、そこでは打楽器(主にティンパニ・ヴィヴラフォーン・シンバル等)を
担当していました。
当時の感覚としては「こうした大人数での合奏するのだったら、叩く楽器よりも吹く楽器の方が面白そうだし、より音楽に
参加しているという意識がありそう・・」と感じ、中学入学以降に吹奏楽部の門を叩いたのですけど、これが結果的に
間違いだったのかそうではなかったのかは今となってはよく分からないですけど、結果的に音楽を知るきっかけになったのは
確実なのでそれはそれで結果オーライなのかもしれないです。
小学校の管楽器クラブはららマジと同じくらい編成が自由自在で、
主なメロディーライン担当楽器は、リコーダーと、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)とアコーディオンだったと思います。
そこにトランペット・トロンボーン・クラリネット・サックス・チューバ等の管楽器や打楽器が加わり、なぜかしりませんけど、
そこに更に足踏みオルガンも加わっていましたので、奏でられるサウンドの響きは今にして思うと相当奇妙だったのかも
しれないですけど、運動会での鼓笛隊と合せる形での入場行進の演奏とか学芸会での演奏お披露目とか
年に3~4回程度開催されたお楽しみ演奏会等での合奏やそこでの練習はとにかく「楽しかった!」としか言いようが
なかったと思います。
指導する先生も細かい事はあまり気にされないで、「とにかくみんなのやりたいように吹いていいよ~」という感じで
のびのびと楽しんで吹いていたと思いますし、楽器編成がららマジと同じくらいてんでバラバラでしたけど、
そこから奏でられる音楽は、むしろ自由自在な気ままさだったのかもしれないです。
こういうのを「楽しむ音楽」というのかもしれないです。


_convert_20191208000153.jpg


そうそう、このピアニカ(鍵盤ハーモニカ)ですけど、アニメ「四月は君の嘘」という作品の第一話でも登場していました!

この作品の主人公の有馬公生は、満開の桜の下で同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合うのですけど、
この時に宮園かおりが子供たちと楽しそうに吹いていた楽器が、この鍵盤ハーモニカでもありました。

有馬公生は母親の死でピアノを弾く事ができなくなってしまい
(演奏中にピアノの音が聴こえなくなってしまう症状に苦しめられます)
ヴァイオリンコンクールでかをりの圧倒的かつ個性的な演奏を聞き、
母の死以来、モノトーンに見えていた公生の世界がカラフルに色付き始めるというのがこの作品のはじまりだったのですけど、
ネタバレになってしまうので多くは語れませんが、あんな天真爛漫で元気溌剌だった宮園かおりが病魔に侵され、
亡くなってしまうという衝撃の話でもありました・・


_convert_20191208000247.jpg

_convert_20191208000355.jpg


ピアニカを吹く瀬沢かなえはとてもかわいいですね~♪

ホースではなくて吹き口から息を吹き込む奏法を採用しているようですけど、プロの鍵盤ハーモニカ奏者は
ほぼ全て吹き口から息を吹き込んで音を出しています。
ホースを使用して息を吹き込む奏法はあくまで学校の音楽の授業のみという事なのかもしれないです。


_convert_20191208000656.jpg


設定の上では「まだまだあか抜けない田舎の美少女」という事なのですけど、いやいや、そんな事ないですよね~

すでに都会のすてきな美少女という雰囲気だと思いますし、おしゃれも楽器も「まだまだこれから~」というのびしろが
大いにあるキャラといえそうです~♪




「ラーメン大好き 小泉さん」のアニメは2018年1~3月と既に約2年が経過しているのですけど、その快進撃はまだまだ
続いているのかもしれないです。
当ブログでも小泉さん記事は既に130記事を超えていますし、有名ラーメン店とのコラボも各地で展開されていますし
(昨年は野郎ラーメンとのコラボやべトコンラーメンとのコラボも実施されていました!)
原作漫画も既に8巻を突破していますし、コミケでの小泉さんコラボラーメンやグッズの販売も行われていますし、
小泉さんの勢いはマシマシなのだと思います。

そして昨年11月下旬に今度は小泉さんが地方自治体とのコラボ企画を展開すると発表がされていました。

それが何かと言うと「ラーメン大好き小泉さん」と山形県の南陽市ラーメン課がコラボ企画を市として実施するというものでした!
(これも一つのアニメによる町おこしといえるのかもしれないです。)
地方自治体でラーメン課とかラーメンによる町おこしを本気で実施している事自体が大変珍しいと思いますし、それだけ
市としてもラーメンを南陽市の観光の一つの目玉にしよう!という意気込みの表れなのかもしれないです。
南陽市役所ラーメン課とは、南陽市の強みの一つであるラーメンを主役にし、南陽市のラーメンがおいしいことをPRし、
その知名度を上げることにより、交流人口の増加を図り、魅力あるまちづくりを推進するためのプロジェクトの名称です。
以前も例えば、なんようしのラーメンカードラリー2018開催やラーメン課オリジナルティッシュを作成・配布や
"ラーメンで笑顔!!"フォト募集のイベントの開催やラーメン課オリジナルのぼりを作成・配布など色々と試みは
行われていましたが、「もっと強烈なイベントを展開したい!」という強い意欲の下、小泉さんの作者の鳴見先生や竹書房との
協議を重ね、「ラーメン大好き小泉さん」という人気漫画とコラボが実現し、
山形県南陽市は12月から市報への漫画の掲載などを通して、南陽のラーメンの魅力をさらに広く発信していくことになった
そうです!
こうした地方都市で独自のアィディアに基づく町おこしは素晴らしい事だと思いますし、そのアイテムとして小泉さんが
使用されることは小泉さん大好きの私としてもとても嬉しい事でもあります。
今後の南陽市の企画とその波及効果についても注目をさせて頂きたいと思いますし、少しでも南陽市のおいしいラーメンが
全国に向けて発信して欲しいですし、南陽市のラーメンの知名度が上がればいいなぁ~と思います。

具体的にそのコラボ企画がどのようなものであるのかというと・・

1.昨年12月1日に発行された南陽市の市報「なんよう」の表紙を鳴見なる先生描き下ろしイラストが飾り、
 誌面で特集記事が組まれています。

2.昨年12月下旬より今年の2月28日まで「なんようしのラーメンカードラリー2019」を開催し、
 市内ラーメン店を利用した人にその店舗のメニューがデザインされたカードが配布され、
 一定数以上を集めた人には景品が贈呈されるという催しで、そのカードに小泉さんのイラストがあしらわれ、
 「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした景品も用意されるそうです。

3.竹書房のWebマンガサイト・まんがライフSTORIA´にて、このコラボを記念し、
 南陽市を舞台にしたエピソードが掲載される予定との事です。

小泉さんは原作漫画において、お住まいの東京以外でも、盛岡・名古屋・大阪・岐阜・埼玉県川越市・海老名等の
遠征をされていますけど、南陽市を舞台にした小泉さんのweb漫画掲載と言う事は、小泉さんも盛岡に次ぐ
東北遠征編が描かれると言う事でも山形県の隣の宮城県に10年近く居住していた私にとっても興味津々ですし、
南陽市における小泉さんの活躍と薀蓄話がとても楽しみです~♪

人気漫画に新たな情報発信の場を広げた南陽市ですけど、「ラーメンの街」の注目度はこれからさらに上がりそうですね~!


002_convert_20180909155945.jpg

005_convert_20180909160022.jpg


それにしても山形県南陽市は、もともとおいしいラーメン店がたくさんありラーメンの街という事で新しい観光の目玉が
出来つつあるという事で、これに加えて「ラーメン小泉さん」からの援護射撃を受ける事で追い風もありそうですし、
なによりもあのミステリアスな美少女・小泉さんから応援を受けられるというのは「埼玉は何も無い無い・・」の埼玉県民
からしてみるととてもうらやましい話ですね~

なにか埼玉にも「これぞ埼玉名物ラーメン!」と自慢できるラーメンがあれば、小泉さんに一肌脱いで頂き、
南陽市のように小泉さんとのラーメンコラボがあれば理想的だと思います。

埼玉にも色々とご当地ラーメンはありますし、それぞれのお店で頑張っているとは思いますが、
例えば佐野ラーメンや博多豚骨ラーメンや和歌山ラーメンや青森煮干しラーメンや喜多方ラーメンなどのような
知名度の高さにまでは至っていないのが現実なのかもしれないですけど、
実は埼玉にも「これぞ埼玉B級グルメラーメン」というものもあったりしますし、その代表的ラーメンの一つが
「さいたま豆腐ラーメン」だと思います。

そしてそのさいたま豆腐ラーメンをテーマにしたカップ麺もあったりして、それが上記画像の
ニュータッチの「さいたま豆腐ラーメン」です。

豆腐ラーメンとはどんなラーメンなのかというと、 鶏がらなどでとったあっさりスープの醤油ラーメンの一種で
そのスープの上に醤油ベースのなめらかな絹豆腐と挽肉の餡がたっぷりかかったラーメンです。
スープがとろりとしている点も特徴の一つだと思います。
辛さに関しては全然辛くなく激辛というラーメンでもありませんし、ピリ辛という訳でもありません。
全体的には大変マイルドな味であり、豆腐をふんだんに使用しているということで大変ヘルシーなラーメンとも
言えるのだと思います。
そしてさっぱりとした後味が一度食べると病みつきになりそうな美味しさの秘密なのだとも感じます。
子供からお年寄りまで幅広く食べられる豆腐あんかけが埼玉の豆腐ラーメンの特徴と言えるのだと思います。
ちなみにですけど、さいたま豆腐ラーメンの一つの定義として、
麻婆豆腐などのようにピリ辛とか激辛とか「辛い系の味」はさいたま豆腐ラーメンの概念からは外れるとのことです。
そしてこの「さいたま豆腐ラーメン」は、「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」でさいたま市代表として出場し
優勝した事もあるほどその美味しさはすでに実証なのだと思います。
この「さいたま豆腐ラーメン」は、岩槻市立福祉会館(現・さいたま市民会館いわつき)内の「レストラン大手門」にて
当時のコックさんの方が店内賄食として試作したのがそもそもの発祥とのことです。

ニュータッチのインスタント麺としてのさいたま豆腐ラーメンも麺も縮れ麺で生麺のようなコシの太さもありますし、
具材の豆腐がとにかく奇跡的な美味しさと食感ですし、スープのこのさっぱり感は最高です。

これがインスタントとは到底信じられないですし、この美味しさは是非是非もっともっと全国の皆様にも
知ってほしい気持ちはありますね~

こういう知る人ぞ知るラーメンを出来れば「ラーメン大好き小泉さん」でも取り上げて頂ければ、埼玉県民としては
とっても嬉しいです!
このおいしいカップ麺としての埼玉ご当地麺が少しでも全国各地の皆様に
「埼玉にもこんな美味しいご当地麺があったんだ~!」と知って頂ければさても嬉しいですし、このとってもおいしい
ニュータッチの「さいたま豆腐ラーメン」を是非是非実食して頂きたいです!


_convert_20191129234920.jpg


南陽市にてラーメンを含めて南陽ブランド推進をweb上で担当しているキャラは南陽子(みなみようこ)です!

南陽子の「なんよう街歩きナビ」というアプリで観光案内も務めていたり、南陽子奮闘記というweb漫画が既に21話に渡って
掲載されていたりもします。

南陽子という名前は言うまでもなく「南陽市」に由来していると思われますが、この南陽子という名前だと
昭和育ちの皆様ですと思い浮かぶのはスケ番刑事Ⅱ等でお馴染みの往年のアイドルの南野陽子なのかもしれないですね~♪
デビュー当時はあまりパッとしなかったようですけど、
「スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説」で主人公の2代目・麻宮サキ役を演じ、一躍トップアイドルの座を獲得し、
1980年代後半に最も活躍した女性アイドル四人(中山美穂、工藤静香、南野陽子、浅香唯)は当時アイドル四天王と呼ばれ、
その中でもナンノの愛称でも親しまれた南野陽子はこの4人の中でも正統派美人さんとして当時は大人気だったと
思います。
ちなみに南野陽子自身は運動神経は本人曰くほぼゼロとの事で、たとえばスケバン刑事II にて腕立て伏せシーンを
演じられる際は、自力では腕立て伏せができないため、背中にピアノ線を吊るしてスタッフが一生懸命
引っ張り上げていたとの事らしいです。

南野陽子は現在52歳なのですけど(汗・・)、あのお年にてあの美しさは「さすが!」としか言いようがないと思いますし、
年を取られても美しさをキープされ続けているという事は本物の美人さんという事なのだと思います。

南野陽子は御年52でもあのような美形を保たれ続けているのですけど、常識に囚われてはいけない東方の世界においては、
数千歳あるいは数億歳というご年齢でも皆様あのような美形を保たれておられるどころか、
美少女キャラとほぼかわりがないような美しさに加えて大人のレディとしてのお色気を兼ね備えておられるキャラの皆様が
多数いるのは凄い・・としかいいようがないと思いますし、そうした存在の代表格がゆかりん=八雲紫様だと思います。


meido-yukarin-05_convert_20190311180521_convert_20190312003658.png


そんな訳で数千歳??のご年齢でもいつもお美しいゆかりんのイラストのご紹介です~♪

このすてきなゆかりんを描かれたのはa href="http://hl7j38n.blog62.fc2.com/" title="dream fantasy">dream fantasyの
アミグリさんで描かれた時期は2019年3月です。
ゆかりんはいつも常にお美しいのですけど、アミグリさんはそうしたお美しいゆかりんをメイドさん衣装にコスプレまで
されて、ゆかりんを妖しく美しいお姉さまとしてだけではなくてここに「かわいい~♪」という要素も加味されているのは
素晴らしいと思います!

メイドゆかりんは、クラシカルで上品な雰囲気が漂っていると思います。
アミグリさんはこのメイドゆかりんを描かれている際に「ゆかりんがいつものあのZUN帽をかぶっていないと誰だかわからない」
と悩まれた末にメイドゆかりんに帽子を被せられたそうですけど、
今現在のメイドさんというか、秋葉原にいそうなメイド喫茶やコスプレのメイドさんは髪にカチューシャを付けているのが
一般的なのかもしれないですが、例えば大正浪漫の頃のいわゆる珈琲喫茶の
女給仕さんの衣装はふかふか帽子を被っている事も多々あったようでして、
その意味ではアミグリさんのそうしたアプローチは実に的を得ているといえるのかもしれないです。

メイドゆかりんでしたら、いつものZUN帽を被られていたとしても、はたまた今風のメイドさんのように白のフリル付カチューシャを
髪に装着されていたとしてもどちらもよくお似合いだと思いますし、
どのゆかりんでもあの流れるように美しいロング金髪も活かされていると思いますので、どちらのゆかりんもすてきだと
思いますし、両方のゆかりんを見てみたいな~という気持ちにさせてくれそうです。

メイドさんというと現代の日本ではどうしてもメイド喫茶・コスプレ・萌えという印象が大きいのかもしれないですけど
メイドゆかりんは、きゃぴきゃぴした感じではなくて、むしろ大人のレディとしての上品さや大人の洗練されたお色気の方が
すてきな滲み出ているといえそうです。
そう感じさせるのも、ロングスカートや肩だしの衣装はどこなくですけど、
ヨーロッパの舞踏会とか晩餐の後のダンスパーティーといった大人のたしなみみたいなものを感じてしまいそうです。
そうした意味では古典的なクラシカルなメイドさんをモチーフにしたメイドゆかりんと言えるのかもしれないです。

ゆかりんの笑顔もとてもかわいくて癒されそうです。

上記のアミグリさんが描かれたメイドゆかりん様の権利は、ゆかりんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

是非宜しくお願いいたします!!

→  dream fantasy

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうこざいました!
「女子高生の無駄づかい」は原作漫画もアニメもとっても面白く、時にシュールな所がとても楽しいです。

そして間もなくその実写版のドラマの放映が始まりますので、過度な期待はしないで、まずはどんな感じに仕上がっているのか
少し注目させて頂きたいと思います。
(バカの田中役を演じる岡田さんの開き直りのふっきれた演技が出来るかどうかが一つのポイントなのかもしれないです)

アニメの最終回は落第と進級のボーダー上の田中(バカ)の話がメインでしたけど、アニメではあまりにも試験勉強が
捗らず内容が全く理解できない自分のバカさにさすがに嫌気が差し、学校を無断欠席して養豚場にてバイト生活を
していたバカをヲタやロボたちがどうにかこうにかなだめ、最後はマジョが作成した「頭がよくなり脳が活性化する」という
訳のわからんドリンク剤を無理やり口に流し込まれ、どうにかこうにか落第を免れていたバカでした。
原作の漫画版ではそのあたりが少しばかり違っていて、ヲタやマジメ・ロボたちに勉強を見て貰えているバカの様子を見て
ワセダは「田中は多分大丈夫だろう・・」と慈愛の眼差しで見ていたのですけど、
「本当の問題はお前だ!」といってワセダが名指ししていたのは実はヤマイでした!
原作漫画においては、バカは追試も補習も無く無事に2年生に進級していましたけど、ヤマイとマジョの二人は
春休みの間中ずっと補習を受ける事を条件にどうにかこうにか2年生に進級していました。
(学力的にバカの田中よりも実はもっとやばいというのがヤマイであり、マジョは学力が原因ではなくて、前半の不登校による
出席日数の足りなさがまずかったようです・・)


002_convert_20191204161105.jpg


なんとかアニメ版でも原作漫画でも無事に2年生に進級したバカたちでしたけど、
(2年生に進級した事を忘れて1年2組の教室に入ってしまい、なんとなくロボに雰囲気が似ている下級生に普通に話しかけ、
頭が剥げた1年2組の担任を見て「ワセダが急に老け込んだ!?」と思ってしまうバカとヤマイのアホ振りも楽しかったです~)
2年2組は、旧・1年2組に各クラスの文系を何人か新しく入れ、基本的には2年生になっても1年のクラスメイトとほぼ同じという
感じではありましたけど、ここに一人、新しいキャラが登場してきます。

それがノラ((野原愛莉)という見た目的には目つきがとてつもなく悪くて、ヤンキーオーラを遺憾なく発揮しまくっていて
周囲から浮きまくっているJKさんでした。
人間不信で学校では一人でいることが多く、口も態度も悪く、不良のような空気を漂わせていて周りからは
「なに、このやばそうな子は・・」と思われています。
そしてこのノラは原作漫画では第5巻から登場しています。アニメ版ではセリフとしては未登場キャラでしたけど、
最終回にてマジメの後ろの席にいた所がほんの一瞬だけ出ていました。

マジメの真後ろにこんなやばくて危険な子がいるとは、マジメとは本当に改めて運の無い子といえそうですね~

ちなみにマジメ(一 奏)なのですけど、こんなに勉強が出来て性格も義理堅くて真面目で優秀な子がどうして
底辺校の都立さいのたま女子高校に在籍しているのかと言うと、
本命高校の受験日当日に40度を超える発熱と下痢と吐き気と頭痛と水疱瘡にぎっくり腰と突き指により志望校を受けられず、
「今の私は4歳児の知能レベルと同じ偏差値しかないといわれるこの都立さいのたま女子高校に進学するしか道は無い」という
事で試験当日もとんでもない高熱と下痢状態と血を吐きまくっている状態で受験に臨んでいた経緯もありました。
それでも合格してしまう都立さいのたま女子高校の残念さも壮絶なものがありそうです・・
(バカやヤマイが普通に合格してしまう学校ですし、バカは試験当日もここが女子高であるという認識は皆無で
あったのもバカらしい話ですね・・)

マジメと同様に「どうしてこんな優秀な子がこんなバカ高校にいるの~!?」という筆頭キャラはロボなのですけど、
(ロボは進学校の中学時代に全国模試で全国一桁の学業成績を残している才媛でもあります・・)
感情が死滅しているロボには中学時代仲の良い友達は皆無であり周囲から浮きまくっていて、それを気に病んだロボが
バカとヲタが進学予定の都立さいのたま女子高校に進学してまで、バカたちと一緒の時間を過ごしたいという事なのでけど、
一見無表情・無感情と思える人にもちゃんと「自分の気持ち」が備わっているという事を示唆している話と言えそうです。





ノラは座席上はマジメの後ろにいて、目つきが鋭くなんだかいつも周りにガンを飛ばしていそうな雰囲気のヤンキーっぽい
JKさんです。髪型は艦これの浜風のように常に片方が眼が前髪で隠されています。


_convert_20191206174902.jpg


ノラは見た目はガチなヤンキーっぽい雰囲気で、その初登場の際にも「薄汚ねぇ手で触れるな!」と気さくに接した
バカの手を払いのけ、教室の空気を一瞬で凍らせてしまうほどの負のオーラを発揮しまくりです。
ちなみにそのシーンの後でバカは「あ・・本当だ・・本当に手が汚れまくっていた・・」と全く気にもしていない様子なのは
むしろそれがバカのバカの所以なのかもしれないです。
そうそう・・野原愛莉を「ノラ」というあだなを命名したのはいうまでもなくバカです~
学校内でも遅刻は多いし、クラス内の誰とも仲良くしようという気もないようですし、2年2組の中では完璧に浮き上がって
しまいます。
「女子高生の無駄づかい」という作品の中では扱いにくそうなキャラで、原作漫画でも第6巻でも何度か登場していましたけど、
やはりその心のガードは依然として高そうです。
そんなノラが今後どうやってあの「女子高生の無駄づかいのキャラ」たちと絡んでいくのかはむしろこれからのお楽しみという
事なのだと思います。
そして一見するとゆるい日常系作品の「女子高生の無駄づかい」という作品も、もしかしたら、ビーノ先生の意図としては
「ひとつのクラスにもこんなにも個性に溢れている・・そうした個性を潰さないでその多様性を社会全体で認め合っていこう!」
みたいな意図も多少はあるのかもしれないですね~♪


003_convert_20191204161123.jpg


見た目は不良そのもののノラですけど、実はとてつもないネコ好きでもあったりします。

ノラは現在はアパートで一人暮らしなのですけど、その一人暮らしの理由は、1.親との確執があり特に父親とソリが合わない
2.家で猫を飼う事が認められなかったのでアパートで猫を飼いたいという事でもあります。

「ネコ好きの人に実は悪い人はいない」という言葉ではないけど、猫のモフモフ~ッとした感じに癒されるノラは
案外その素顔はいい子なのかもしれないですね。
ノラは野良猫を見かけると、ついつい構ってあげたくなってしまうのですけど、ネコはノラの雰囲気にびびってしまうのか
さーーっと姿を消すことが多く、実は現時点ではノラはアパート内で猫を飼っておらず悶々とした日々を送っているようでも
あります。そしてノラの夢とはいうまでもなくアパート内で「にゃんパラ」という猫のパラダイスを実現させる事でも
あったりします。

それにしてもノラの父親も結構胡散臭くて、テキトーでいい加減オーラに溢れていて、あのノリの軽さはノラでなくても
イラッ・・とするのかもしれないですね~
ノラは高校進学時にその父親が所有するアパートの一室に家賃無料で一人暮らしをする事となり、親との約束で
「仕送りは月に3万だけ、それ以外は自分でアルバイトして稼ぐ」という約束になっていて、ノラは学校生活とは別に
コンビニ店員というアルバイト生活もしています。

ノラがバイトしているコンビニにふらっとやってきたのがバカだったのですけど、ノラはバカをレジで見かけるなり
「こいつが私にノラなんてしょーもねーあだなをつけやがって・・」と逆恨みし、バカが購入したプリンについて
「そのプリンをレンジでチンするととてつもなく美味しくなる」と嘘を付き、それを簡単に信じ込んだバカがコンビニ内のレンジ内で
プリンを爆発炎上させている様子を見てほくそ笑んでいたシーンは、素直になれないノラと
人の言う事は結構あっさりと信じ込んでしまうバカの善人振りを物語っているのかもしれないです。

アニメ作品で猫好きJCさん・JKさんというと個人的にはスイートプリキュアの南野奏とラブライブ!の星野凜ですし、
この二人はとってもかわいい女の子なのですが、それに対してのノラはあまりにも猫を愛する美少女とはかけ離れたイメージ
かもしれないですけど、そうしたノラが今後どんなバカ達との絡みを見せてくれるのか楽しみですし、
もしもこの作品のアニメ第二期が実現したとしたら、是非ノラは登場して欲しいですね~♪
(実写版ドラマにおいて、ノラが登場するかどうかも興味津々です)


_convert_20191206174927.jpg

原作では登場しているけどアニメでは未登場だったキャラはノラ以外ではヒメ(中村 詩子)というキャラもいたりもします。

ヒメはバカのことを「ノンちゃん先パイ」と大変慕っていて、都立さいのたま女子高校におけるバカの後輩という立ち位置で
あったりもします。
現在JKさんのヒメは、読者モデルとしての雑誌にも掲載されている美少女という側面もある一方で、
家ではスッピンで素朴な顔をしているラーメン屋NAKAMURAの看板娘の2つの顔を持っていたりもします。
ヒメは今現在はかわいらしさとJKさんらしいアイテムに溢れた美少女なのですけど、
実は小学生の頃までは、太った外見と実家がまずくてとんこつ臭がきついラーメン屋を営んでいるせいもあり、
豚骨の臭いを漂わせていた事が原因で周囲からは「ブタ子」と呼ばれイジメを受けていた経緯もあったりします。
ある時、いつものようにイジメっ子グループから執拗なイジメを受けていた時に、当時中学生だったバカの田中が
「お前ら全世界の豚さんに謝れ~」となにやらとんちんかんな事を言っていたものの、結果的にヒメをいじめていた
イジメっ子を追い払い、調子にのったバカがヒメの父親が経営するそのまずいラーメン屋に対して
店内の汚さや提供された水の腐ったような臭いとかラーメンにダメだしをしまくり悪態をつきまくり、それが原因となって
ヒメの父親のハートに火が付き、店内の清掃やウォーターサーバーを店内に取り入れたり、ラーメンの味を改良したりして
少しずつ客足も戻っていきます。
しかしその後、別の土地でラーメン店を一からやり直す事を決意した父親は移転を決意し、
ヒメにとって数少ない友達としてバカと仲良くしていていたものの、ヒメはバカに別れも言えず高校入学までそれっきりの状態に
なってしまいます。
そして中学時代のヒメは、長期間のダイエットに励み、メイク研究の成果で読者モデルに選ばれる程の容姿を手に入れている
努力家美少女JKさんにもなっていました。
そしてその背後にあるのは「豚さんに謝れ~」と自分を擁護してくれたバカへの感謝であり、都立さいのたま女子高校でバカと
思いがけず再会を果たした・・という事で、「女子高生の無駄づかい」としては屈指の泣かせる話を展開してくれていました。
そうしたヒメの嫌いなものは、自分が必死になって手に入れたものを天然で持っている人という事で、
ヒメはリリィが苦手という事でもあるようです。
なお綺麗になった後でもバカや隣の席の子に気づかれる程度いまただに豚骨の臭いがする様子でもあるようです。


_convert_20191206174947.jpg


最後に・・「女子高生の無駄づかい」の中で屈指の幼さ・幼女的雰囲気を保っているのはいうまでもなくロリなのですけど、
ロリは自分の胸がAカップにすら届かない・・と思い悩んでもしていましたけど、リリィのファション講座によって
ロリの胸はBカップぐらいに見えるようになっていましたけど、ああやって見てみると女の子のおしゃれというものは
確かに大変だけど、その効果は絶大なものがありそう・・と感じたものでした。

そして髪をアップしてボニーテールにしたロリのかわいらしさは反則的かわいらしさに溢れていましたね~♪
昨年10/17の記事でも書いた通り、アニメにおける通算シリーズにはシリーズからシリーズへのバトンタッチという継承性があり、
プリキュアシリーズもそうですし、ラブライブ!→ラブライブ!サンシャイン!!への継承もそうなのかもしれないですし、
シリーズを超えた継承性という意味では、三期続いたプリティーリズムシリーズからバトンタッチされる形で
放映が開始された大人気アニメの「プリパラ」もそうなのかもしれないですし、プリパラからバトンを受け継ぐ形でスタートした
キラッとプリ☆チャンもそうなのかもしれないです。

「アイドルマスター」とはバンダイナムコより発売されているゲームシリーズで、正式名称はTHE IDOLM@STERです。
元々はアイドル育成シミュレーションゲームとして始まり、
プレイヤーがプロデューサーとしてアイドル(候補生)を育成するゲームシステムや個性豊かなキャラクター楽曲などが
多くの支持を受けている大変息の長い作品とも言えます。
私自身、アイドルマスターのゲームはほとんどした事が無くて、どちらかというとそのゲームから派生したアニメ作品ぐらいしか
よく分かっていないという感じでもありますし、そのアニメ作品も全てを視聴したという訳でもないので、
私自身、正直アイドルマスターを深く語れる資格はそれほどないのですけど、シリーズを超えた継承性という意味では、
プリキュア・プリパラ・ラブライブなどにも通ずるものがあるのかな・・?と感じ、本記事にてほんの少しだけアイマスについて
触れさせて頂きたいと思います。
どうして急にアイドルマスターについて触れて見たかと言うと、これは完全に時節を逸しているのですけど、
ローソンで艦これの秋祭りの後段作戦が開始された10月15日は、実はアイドルマスターシンデレラガールズとローソンの
コラボキャンペーンが開始された日でもありまして、艦これの後段作戦での戦利品獲得がほとんどできず
傷心状態の(??)私の目に飛び込んできたのが、ローソンで同日に開始されたアイドルマスターシンデレラガールズの
かわいい美少女達のクリアファイル等のコラボグッズでしたので、
アイドルマスターシンデレラガールズというと島村卯月・渋谷凜・黒埼ちとせ・神崎蘭子というイメージが大変強かった私ですが、
小日向美穂・白坂小梅・大槻唯・佐久間まゆ・速水奏・相葉夕美のかわいいグッズを見ていると、
「デレマスもいいよね~♪」と改めて感じてしまいましたので、本記事においては、そのローソンコラボキャンペーンと
アイドルマスターシンデレラガールズではなくて、2011年7月から12月にかけて放映されていたTHE iDOLM@STER(アイマス)の
メンバーの中で、私のお気に入りキャラの一人でもあった高槻やよいの映画版フィギュアのレビューを
少しばかりさせて頂きたいと思います。

THE iDOLM@STER(アイドルマスター)、略して通称・アイマスは、その作品はスピンオフのような派生作品も含めると
数が多くて大変分かりにくい上、各々の作品にアニメ作品・ゲーム版・漫画版があったり、とにかく登場しているキャラの数が
半端無く多いという事で、THE iDOLM@STERシリーズを全て隅から隅まで全部把握されている方は、私は凄いと思いますし、
神のような人だとすら尊敬してしまいそうです。

THE iDOLM@STERシリーズの元祖とも言えるアイドルマスターシリーズのアニメ版は、2011年7月から12月にかけて
放映された全25話のシリーズです。
一般的にはアイドルマスターというとこのアニメ作品というイメージもあるのだと思います。
(天海春香・如月千早・星井美希などがメインキャラです)
そしてこのアニメ版の集大成といえるのが、THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! という映画版もあります。
この映画は2014年1月25日から公開されアニメ版の続編にあたり、成長したアイドル達の活躍を見る事が出来ます。
通常アニメ作品の劇場版は長くても1時間半程度ですけど、この作品の放映時間は2時間3分にも及ぶというのは特筆に
値するものがありそうです。

そして元祖作品ともいえる「アイドルマスター」の派生作品としてアイドルマスターディアリースターズと
アイドルマスターシンデレラガールズの2作品が挙げられると思います。

アニメ版のアイドルマスターシンデレラガールズは、 2015年1月~4月に1st seasonが、7月~10月に2nd seasonが放送され、
全25話で構成されています。
元祖作品のアイドルマスターからはキャラは一新されていますけど、その世界観は共有され引き継がれています。
デレマスというか、アイドルマスターシンデレラガールズの世界観はテレビアニメ版THE IDOLM@STER」や
劇場版「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」と共有されていますけど、
デレマスは劇場版の後の時系列になっているものの、765プロのアイドルを始め前作のアイマスに出ていたキャラクターは
ほとんど登場しません。
(キャラは被らないけど、その世界観は共有されています)

原作ゲームのTHE IDOLM@STERシリーズは当初からアニメ化が困難な作品であると認識されていたと思います。
というのもゲーム作品はその本質はアイドルシミュレーションゲームという事で、プレイヤーの好み・脳内妄想によって
キャラやストーリー展開が委ねられることが多く、
原作ゲームにおけるプレイヤーの行動次第でストーリーが分岐するような要素はアニメで再現されにくく、
プレイヤーそれぞれに作品に対するイメージが異なっていたからです。
そのため、アニメ化に際して制作者の皆様がまず第一に意思統一されたのが、
監督がファンを代表して監督なりの解釈で作った作品という方向性であり。
雑居ビルの3階に事務所を構える「765プロダクション」に所属するアイドル候補生たちが一人前のアイドルへと成長していくさまを軸にして展開されたという事は大変明確になっていると思います。
そしてそうした世界観はデレマスとも呼ばれるアイドルマスターシンデレラガールズにも世界観として共有されつつも
原作ゲームの設定やエピソードを取りいれつつも、全体としてはアニメ版独自のストーリーを描いているのが
大きな特徴でもあります。
ただ一つ言える事は、原作ゲーム版→アイドルマスター→アイドルマスターシンデレラガールズと作品が異なっていっても
全体に流れる「アイドル候補性が頑張って一人前のアイドルになれるように頑張って努力する」という核は、
シリーズを超えた継承性があると思いますし、その辺りがプリキュアシリーズの継承性や
プリティーリズム→プリパラへの継承性、ラブライブ!→ラブライブ!サンシャイン!!への継承性にも共通するものが
多々あると感じられます。




021_convert_20191016165633.jpg


既にとっくの昔に完了したキャンペーンで完璧にタイミングを逸していますけど(汗・・)
2019年10月15日より全国のローソン店舗(※)にて「アイドルマスター シンデレラガールズ」とタイアップしたキャンペーンが
始まっていました。

2019年10月15日~11月4日に、ロッテの対象商品を3点購入すると「オリジナルクリアファイル(全3種)」のうち1枚が、
コーワの対象商品を3点購入すると「オリジナルA2ポスター(全3種)」のうち1枚が先着順で配布されるという企画もあり、
今回は対象商品がロッテという事で、千葉ロッテマリーンズの大ファンである私にとっては、
ロッテ製品も購入出来て尚且つデレマスのグッズがもらえるという事で一石二鳥のすてきなキャンペーンといえそうです~♪

今回は、白坂小梅・速水奏・小日向美穂・佐久間まゆ・大槻唯・相葉夕美の6名がキャンペーンガールとして登場し、
ローソン限定のオリジナルハロウィン衣装を身に纏った大型ポスターやクリアファイルが先着順で配布されるのがメインの企画
でしたけど、他にもデレマスの例えばラバーストラップ・スクエアバッジといったオリジナルグッズや
名刺ホルダーが付いたPontaカードの販売といったコラボ企画も展開されていました。

クリアファイルは全3種で、小日向美穂・白坂小梅・大槻唯の中から先着順で選べます。

オリジナルA2ポスターはやはり全3種で、佐久間まゆ・速水奏・相葉夕美の中から先着順で選べます。

私自身は、今回は対象のロッテ製品を三つ購入させて頂き、クリアファイルの中から小日向美穂をチョイス
いたしました~♪
小日向美穂のハロウィン衣装はとてもかわいくて美少女アイドルの雰囲気に溢れていると思います!


010_convert_20191016165237.jpg


ここから下記は、デレマスではなくて、THE iDOLM@STERシリーズの元祖とも言えるアイドルマスターシリーズのアニメ版の
登場キャラのフィギュアのレビューです。

今回レビューさせて頂くのは、劇場版「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」中のライブで披露した
スターピースメモリーズを身にまとったフィギュアシリーズの第4弾となる高槻やよいのフィギュアです。
やよいらしい片手を上げた元気なポーズで立体化されていて、特徴的なふんわりツインテールも見事に再現
されていると思います。

この商品の概要は下記の通りです。

商品名 : THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!~高槻やよい・スターピースメモリーズ~フィギュア

メーカー : バンプレスト

種類 : プライズ系SQフィギュア 全1種

全高 : 約17cm

発売時期 : 2015年8月


011_convert_20191016165307.jpg

013_convert_20191016165327.jpg


花の形をした髪留めやスカート上の装飾も見事に再現されていて、スターピースメモリーズの華やかな衣装が
美しくかつとてもかわいく仕上げられていると思います~♪

高槻やよいは、放映当時はまだ14歳ということで胸は発育途上でもありましたけど(汗・・)
太もものぷよぷよ感は少女のかわいらしさが伝わっていました!
(あの感覚は2019年の夏アニメ作品の「ダンベル何キロ持てる?」のメインヒロインの響の肉感に少し近いものがありそうです)

天空に向けて手を上げて元気いっぱいに「おはよー」と言っているような溌剌さが感じられます。
笑顔もとても爽やかでかわいいです~♪


015_convert_20191016165411.jpg


やよいの後ろ姿です。

14歳というご年齢ゆえに雪歩と比べると身体全体のメリハリや凸凹はまだまだ弱いのですけど、
反り返った背中はむしろ「少女としての凛とした感じ・溌剌としたもの」は感じさせてくれています。


016_convert_20191016165437.jpg

014_convert_20191016165350.jpg


細かく波打つスカートや背中のリボンの造形も素晴らしいですし、対領域の程よい肉感表現も素晴らしいです。
絶対領域を形成している要素のニーソも片方が赤、片方が青と左右で色が異なっているので大変見映えがしていると
思いますし、絶対領域といっても大人のレディが醸し出すお色気ではなくて、少女としての清楚で爽やかなモノなのだと
感じられます。

アイプリントや各パーツのバランスも良く、髪の造形もよく作り込まれていますし、肌の色なども高槻やよいのイメージ通り
だと思います。

背伸びした足の感じなどは美少女としての今後の成長性を予感させてくれるものがあると思います。


017_convert_20191016165457.jpg


やよいの元気一杯の笑顔は見ているだけで元気になれそうです~♪

背伸びしたポーズがやよいそのものですけど、アニメ版のイメージがそのまま再現されていると思います。


20190930-narucyan-01_convert_20190930135533_convert_20190930191339.png


ここから下記は dream fantasy のアミグリさんが
描かれたイラストのご紹介コーナーです。

本記事はアイドルマスター関係の記事でしたけど、冒頭で触れたとおり、アイドルマスター→シンデレラガールズへの継承性も
そうですし、ラブライブもプリキュアもそうなのかもしれないですけど、
プリティーリズム→プリパラ→プリ☆チャンもそうしたシリーズを超えた継承性が十分に感じられます。

「プリティーシリーズ」と呼ばれるアニメシリーズは、プリティーリズム・プリパラ・プリ☆チャンの3作品なのですけど、
いずれも小学生~中学生の女の子たちが主人公で、
ステージで歌やダンスを披露する中で芽生える友情やライバル関係によるドラマが展開されます。
プリティーリズムはフィギュアスケートをモチーフにした競技「プリズムショー」が流行する世界で、女の子がひたむきに
競い合いつつも時に焼きもち・足の引っ張り合いと言ったドロドロ要素もあったりするのですけど、その後継シリーズの
プリパラは誰もがアイドルになれるバーチャル空間を舞台にしており、カオスなギャグもかなり盛り込まれています。
プリ☆チャンはYouTuber文化をモチーフに、「やってみた」と称して問題解決手段にするストーリーが展開されるなど、
3作品にはそれぞれ明確な違いや制作者の意図の違いもあったりします。
だけどこの3作品に共通して言えることは、何かに憧れる少女たちがなりたい自分になるために努力を重ね、
ときに対立しながら友情を育んでいく点は同じだと思いますし、特にそれが強く感じられるのは、
3年間続いたプリティーリズムシリーズからプリパラへのバトンタッチだったと思うのですけど、なるちゃんをはじめとする
プリティーリズムのキャラ達のスピリットは見事にプリパラのらぁらたちに継承されていたと感じられます。

それでは改めて上記のアミグリさんの描かれた「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんをご紹介させて
頂きたいと思います。

アニメ「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんというと、元気一杯の女の子で、「ハピなる♪」の口癖で
お馴染みの女の子でもあるのですけど、アミグリさんの描かれたなるちゃんは、
とにかくめちゃくちゃかわいくて、見る人みんなをハッピーにさせてくれるあの「ハピなる♪」の口癖がとてもよくお似合いだと
改めて感じたものでした~♪
あの天真爛漫で素直で人懐っこい、全世界の人たちの妹みたいな雰囲気が一枚の絵の中にもぎゅぎゅ~っと詰まっていて、
見ているだけで「ハピなる♪」ではないけど、ハッピーな気持ちにさせられるすてきな作品だと思います。

内向きの巻き髪やなるちゃんのこの眩しい笑顔やアイドルさんらしいキラキラとしたかわいい衣装など
そこに詰まっているのはアミグリワールドそのものだと思いました。
背景の虹もとっても美しいですし、ユニット名はメンバーのイニシャルにハッピーを付けたものですけど、
虹=レインボーみたいな意味合いにも感じられそうです。

とにかくこのなるちゃんはアミグリさんらしさに溢れていますし、そこにあるのは夢見る少女のすてきなファンタジー
なのだと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれたプリティーシリーズのらぁらやなるちゃんたちの権利は全てなるちゃん・らぁら達の絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいなるちゃんを描かれる人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱり美少女達のシリーズを超えた継承性は素晴らしいですね~♪
本記事はA.ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の記事なのですけど、
私自身がドヴォルザークの交響曲でいっちば~ん!大好きな曲というと実は「新世界より」ではなくて、
実は交響曲第7番です!
ドヴォルザークの7番は知名度は低いのかもしれないですけど、その内容の充実は素晴らしいものがあり、
雰囲気としては「大変厳しい状況や困難さを克服し、なんとか自立で頑張ってみよう!」みたいな決然としたものを
感じさせてくれていると思います。
ドヴォルザークの7番は演奏会では「新世界より」に比べると格段に演奏頻度が下がるのはちょいともったいない感じは
しますし、交響曲第8番や 交響曲第9番「新世界より」は7番に比べると演奏機会も発売されているCDも断トツに上ですので、
7番の方ももう少し注目度が上がればいいなぁと思ったりもします。
交響曲第7番は内容が大変シリアスさと厳しさを有していますけど、交響曲第6番は全体的には
「この世のありとあらゆるハッピーを手に入れた!」みたいな幸福感が全体を支配し、この6番ももっともっと知れ渡って欲しいと
願ってやまないです。

それにしてもドヴォルザークという作曲家は、日本人好みのメロディーを多く作曲した「屈指のメロディーメーカー」という
印象があります。

一例を挙げると・・

〇交響曲第9番「新世界より」~第二楽章

〇ユーモレスク

〇弦楽四重奏曲「アメリカ」(弦楽四重奏曲第12番)

〇チェロ協奏曲

〇スラブ舞曲(特に第Ⅱ集の第二曲のあの泣けるメロディーラインは名曲の名に恥じないと思います!)

など色々あると思います。

ドヴォルザークのあの哀愁溢れるメロディーラインは日本人好みだと思いますし、不思議な郷愁の感情を感じてしまいます。
日本人好みの哀愁・秋みたいな感覚・しっとり感が伝わり、どこなく田園地帯の静かな秋といった色彩も
音楽から伝わっているように感じられます。
どうしてこんなにも美しくすてきなメロディーをドヴォルザークは書けたのかと言うと、多分それはドヴォルザーク本人の
信仰心が厚く真面目で常識的で温かい人柄に起因するのかもしれないです。
肉屋の長男として生まれ、幼少の頃より大変貧しい生活を送り、正規の音楽教育もなかなか受けることができず、
恩師等の援助等によってなんとか音楽学校を卒業できたものの、生活のために奏者として教師として仕事を時に掛け持ちし、
若い頃はかなり貧しく大変な時期を過ごされてもいます。
そして結婚後も、長男・長女・次男を小さい頃に亡くしたりするなど、かなり苦労の絶えない人だったのかもしれないです。
だけどそうした貧乏・苦労を知っているからこそ、どこか人間味あふれた温かい音楽をあんなにもたくさん残すことが
出来たといえるのかもしれないです。
ドヴォルザークが交響曲第9番「新世界より」を作曲した背景に、アメリカのナショナル音楽院より
「ぜひ渡米して2年程度当学院の院長に就任して欲しい」という要請を受け、初めは強く固辞したものの、プラハの学校での
年収の実に25倍近くの報酬を提示され、アメリカに渡ったというエピソードもドヴォルザークの経済事情を考えると
当然なのかもしれないです。
だけどそのアメリカ生活での環境で、さらにすてきな作品を後世に残す結果となったのはとても幸いだったと言えるのかも
しれないです。

冒頭でドヴォルザークは交響曲第9番「新世界より」よりも交響曲第7番の方が好みと書いてしまいましたけど、
交響曲第9番「新世界より」は古今東西人気交響曲の投票を行ったとしたら、確実にベスト10に入りそうな曲ですし
名曲の資格を有する本当に素晴らしい傑作だと思います。
オーケストラの演奏会で最も頻繁に演奏されるレパートリーの一つでもありますし、
日本においてはベートーヴェンの交響曲第5番「運命」、シューベルトの交響曲第7(8)番「未完成」と並んで
3大交響曲と呼ばれることもありますし、事実、現在はやっているかどうかは分かりませんけど、読売日本交響楽団が、
世界の三大名交響曲と銘打ってサマーコンサートを開催していましたが、その三大交響曲とは運命と未完成と新世界でした。

交響曲第9番「新世界より」は今現在は言うまでもなく交響曲第9番という呼び名が定着していますけど、実は第二次世界大戦
あたりまではこの交響曲は交響曲第5番と呼ばれていました。
それは作曲した古い順から1番・2番・・としていく通常のナンバーリングではなくて、出版社の都合によりその出版順により
第5番と呼ばれていた事も大きいですし、それ以上に第二次世界大戦前後あたりまでは、ドヴォルザークの交響曲第1~4番は
マイナーすぎて世間にほとんど知れ渡っていなかったという事情もあるようです。
その後作曲順に番号が整理され、現在では「新世界より」は第9番として定着しています。

ドヴォルザークの初めての交響曲は、交響曲第1番「ズロニッツェの鐘」という曲なのですけど、この交響曲は
ドヴォルザークの若書きということもありましたし、作曲コンクールへの応募作品と言う事で短期間で書き上げたという事もあり、
コンクール落選後に主催者から交響曲第1番「ズロニッツェの鐘」の総譜が返却されなかったという事もあり、
元々作曲した作品に対しては大変厳しく自分が納得いかない曲は容赦なく破棄する癖もあったドヴォルザークは、
「交響曲第1番は自分が破棄したのかもしれない」と考えていたのかもしれないですし、案外もしかしたら
そうした曲を作曲していた事自体忘れていたのかは定かではないのですけど、ドヴォルザークは
交響曲第9番「新世界より」 完成後の自筆のスコアにははっきりと「交響曲第8番」と記していたそうですから、
少なくともドヴォルザークの頭の中では交響曲第1番「ズロニッツェの鐘」は認知していなかったという事なのかもしれないです。

上記で書いた通り、私自身この交響曲は高校の頃まではそれほど大好きという感じでもなかったですし、
「同じドヴォルザークならば、交響曲第8番とか第7番の方がはるかに内容的にも優れているのに、どうして新世界ばかり
人気があるのかな・・?」と 少々ひねくれた考えを持っていたものです・・・
第二楽章のあの「家路」の哀愁溢れるメロディーとか第四楽章冒頭のトロンボーン等による堂々としたメロディーが
あまりにも音楽の授業とかCMとかテレビのBGMで多用され過ぎたせいなのか、新世界を聴いても「またか・・」みたいな感じ
になってしまい、名曲過ぎて逆に敬遠気味だったのかもしれないです。
そうした考えが一転したのは、大学の吹奏楽団に入部して以降だと思います。
ある時、トロンボーンの先輩との会話の中からなぜかドヴォルザークの話になってしまい、
「この作曲家の交響曲の中では断然7番がいいと思うのですけど・・・」みたいな事を口走ったら、その先輩より
無言で練習場内に置かれていたケルテス指揮/ウィーンフィルのレコードを差し出され(当時はCDが普及していない時代です)
「騙されたと思ってこのケルテスの新世界を聴いてみてからそういう戯言を言ってみなさい」と一喝され、
しぶしぶこのレコードを聴いてみたら、「なるほど、そういう事か・・」と目からウロコ状態となったものです。
ケルテス指揮の演奏は現在の視点で聴いても、斬新というか音楽のダイナミックスレンジが幅広いし
自由自在に表現している感じが伝わり、音楽の教科書に掲載されている名曲みたいな堅苦しいイメージの音楽ではなくて
とにかく「生き生きとしている」・「面白い」・「古めかしい教科書くさくない演奏」・「新鮮」という感覚が強くて、
結果として、一人の指揮者の演奏がきっかけで、今まで敬遠していた音楽が好きになる事の典型例みたいな
感じになってしまいました。

ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」なのですけど、未だにこの曲について少々誤解をされている人もいるようです。
その誤解とは何かと言うと、
ドヴォルザークがアメリカという当時としては「新大陸=新世界」に音楽院長として赴き、
原住民であるアメリカインディアンの民謡からヒントを受けて、それを引用しても第二楽章の家路のメロディーを作曲したという
話がよく語られているのですけど(私自身、中学の音楽の授業ではそのように教わっていました・・)
それはとんでもない大嘘ですからね~
ドヴォルザーク自身は、この交響曲作曲に当たっては、別にインディアンの音楽や黒人音楽からの引用は一切ありません。
アメリカの黒人音楽が、ドヴォルザークの故郷ボヘミアの音楽に似ていることに刺激を受け、
アメリカと言う新世界から故郷ボヘミアへ向けて作られた完全オリジナル作品というのが正解のような気がしますし、
「新世界より」という副題は、新世界アメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージといった意味なのかもしれないです。

あくまで私の個人的な感想ですけど、この交響曲は第一楽章が一番好きです。
壮大さ・自然への賛美・人間への愛情、郷愁といった色々な感情が荒ぶっては引いていくみたいな気持ちになりそうです。
フィナーレも壮大で聴き応えがありますし、最後の和音のフェルマータを静かに閉じていく意外な終わらせ方も
面白いと思いますし、第三楽章の舞曲みたいなところも聴いていて気分爽快です。
やっぱりこの交響曲の最大の聴きどころは、誰が何と言ってもあの泣ける第二楽章、特にコールアングレの長大なソロ
なのだと思います、
確かにCMや販促CDとか教科書とかTV番組のBGM等で使用され過ぎというせいもあり、商業ベースに乗せられ過ぎみたいな
感覚も無い事は無いのですけど、あの第二楽章のコールアングレのソロは聴くだけで「何か」を感じさせてくれていると
思います。
ラフマニノフみたいな甘酸っぱい郷愁とか後ろめたい後悔の気持ちみたいな感じては無く、気分としてはもう少し前向きな感じも
あったりします。

交響曲第9番「新世界より」のあるある話としてよくネタにされている話が、
シンバルは全曲を通して第四楽章の一打ちしか出番がなく、第四楽章のその出番がくるまでシンバル奏者はじっと待って
いなければいけないので、ついついその待機時間の長さに負けてしまい、演奏中に寝てしまって第四楽章の唯一の出番を
スルーしてしまったとか、第一~第四楽章まで終始出番がある弦楽器や大変なソロがあり重圧のかかるコールアングレの
奏者とわずか一か所しかないシンバル奏者のギャラは実は全て一律平等であるのが管弦楽団のルールであるという事が
あったりもします。
このあたりを少しフォローさせて頂きますと、シンバルについては確かにシンバルだけなら第四楽章の一打ちだけですけど、
実際の演奏会では、この新世界交響曲の打楽器はティンパニと第四楽章のシンバル以外では第三楽章のトライアングルも
ありますので、大抵の場合シンバルとトライアングルは一人の奏者が兼任する事がほとんどなので、
「わずか一か所のみの出番なのに貰うギャラはヴァイオリンやコールアングレと同じ」というのは間違っていますし、
それに出番が一か所のみという意味では実はチューバも同じで、チューバの出番は第二楽章冒頭のわずか10小節のみです。
ただ、シンバルの一打ちについては、その一打ちが弱音指定であるためか、寝過ごした・楽器を落として舞台上を転がした
といった都市伝説が存在するのも面白い話だと思います。

第四楽章におけるシンバルなのですけど、上記で全楽章で出番は第四楽章のわずか一打ちだけでしかもとてつもない
弱音指定なのであまり目立たないと記しましたけど、このシンバルの一打ちは大変難しい個所だと感じたりもします。
人によっては「シンバルはどなアホでも叩けば音は鳴る」と思われるのかもしれないですけど、そうした誤解は
新世界のシンバルの一打ちにかける難しさを見て頂けると溶けると思います。
そのシンバルの一打なのですけど、譜面上は二分音符+全音符+四部音符がタイで結ばれた譜面上は、mfのアタックの
後に7拍分の余韻が指示されています。
そうした作曲者からの指示をいかに音にするかというのは指揮者ではなくて実際にシンバルをあわせる奏者の腕の見せ所
なのだと思います。それをどのように料理するかを考えるという事自体、シンバル奏者=どんなアホでも叩けば音は出る
という訳ではないという事を立証しているのだと思います。
さてさて・・そうしたドヴォルザークからの厄介な指示を現場でどのように音にするか、その方法として考えられるのは
1.合せシンバル的にタイミングよくアタックする
2.左手のシンバルの内側側面を右側シンバルのエッジに擦り合わせる
3.片方のシンバルを吊るしシンバル的に片手で持ち、別の手で手にしたマレットで軽くたたく
という事がありそうですけど、実際の演奏会でシンバル奏者が実践しているのは2の方法が多いように思えます。
2の方法はタイミングが命だと思ったりもします。

第二楽章のコールアングレのソロは、本当にこの世の物とは思えないほどの「美しいメロディー」なのですけど、
こんなに美しい叙情楽章も大変貴重なものがあると思います。他にどんな美しすぎる抒情楽章があるのかさっと思いつく所で
列挙してみますと・・

〇ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番第二楽章

〇コルンゴールド/ヴァイオリン協奏曲第二楽章

〇バーバー/ヴァイオリン協奏曲第二楽章

〇モーツアルト/ピアノ協奏曲第23番第二楽章

〇プロコフィエフ/交響曲第5番第三楽章

〇シューベルト/ 交響曲第7番「未完成」第二楽章

〇マーラー/ 交響曲第5番第四楽章・アダージェット

〇  同 / 交響曲第6番「悲劇的」第三楽章

〇チャイコフスキー / 交響曲第5番第二楽章

など色々とあるのですけど、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の第二楽章は、別格みたいな感じもありますね。
「新世界より」の第二楽章は、コールアングレのソロばかり注目が集まりがちですけど、
この楽器の延々と長いソロの後のクラリネットとフルートに受け継がれていく部分も相当美しいものがあると思います。
終盤近くに、チェロを中心とする弦楽合奏の中で、突然メロディーが瞬間的に途切れて 一瞬何秒かの沈黙が
二か所ほどあるのですけど、あれを最初に生演奏で聴いた時は思わずはっ・・となるほどの息をひそめてしまうような
美的限界があるようにも感じられます。


_convert_20191120164851.jpg


ららマジの器楽部においては、オーボエ奏者はいなくてコールアングレ奏者の白石陽菜のみです。

多分ですけど、オーボエの音色が必要な場合は白石陽菜が楽器を掛け持ちしているのかもしれないです。

白石陽菜は高校2年生のJKさんで血液型はO型です。
気品と度胸あふれるおてんばなお嬢様という設定です~♪

一見いいところのお嬢様という雰囲気も有しながら、かなりやんちゃで活発なお転婆娘というのも楽しいですし、
お転婆ゆえに実は特技と趣味は木登りというのもとても楽しいです。

活発な女の子だけど、担当している楽器の音色はかなり内省的というギャップもすてきですね~♪

そして前髪をあげているためおでこがかなり目立っているのもとてもかわいいです~!

吹奏楽コンクールにおいては稀にドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」 ~第四楽章が自由曲として演奏される事も
あったりしますけど、本来は第四楽章はティンパニとわずか一打のシンバルのみですけど、ライゼン編曲の吹奏楽版だと、
ここにシロフォーン・大太鼓・小太鼓も加わり、本来は第四楽章では登場しないはずのチューバもかなり低音を響かせていたりも
しています。
聴き方によっては結構無茶苦茶なアレンジですけど、ららマジ器楽部の楽器編成もかなり無茶苦茶ですので、
ららマジ器楽部がもしもA.ドヴォルザーク / 交響曲第9番「新世界より」 を演奏したらとても面白そうですけど、
第二楽章のコールアングレのソロはこの白石陽菜がしっとりと美しく決めてくれそうですね~♪
さいたま市や川口市の小学校の中には、下校時の「気をつけて皆さん帰りましょう」のBGMとして流れる音楽として
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章の「家路」のメロディーとも日本ではよく言われている
コールアングレの哀愁を帯びた美しいメロディーが流れることがよくあり、あの家路のメロディーを聞くと
小学生の頃の記憶とか「もうそんな時間なのか・・」とか「よいこのみんなは家に帰る時間だからあんまり寄り道しては
ダメだよ~」などと思ったりもしますね~

そうした小学校独自の下校時のBGMとは別にさいたま市の防災行政無線においては、夏休みや冬休み・春休みの期間を
除く平日の14時30分よりさいたま市内全域にて、子どもの見守り啓発放送として
「こちらは防災さいたまです。地域のみなさま、いつも学校帰りの私たちを見守ってくださり、ありがとうございます。
今日も、よろしくお願いします。以上、防災さいたまです」という放送が流されますけど、
あれを聞くたびに「もう午後2時半なのか・・」とアラームの代わりになったりもしますし、
ああした放送を継続的に定期的に流す事でさいたま市全体の子供を魔の手から防衛する抑止力効果みたいな効果も
もしかしたら多少は発揮しているのかもしれないです。
そしてさいたま市の防災行政無線は、上記の子どもの見守り啓発放送とは別に16時または17時の定時放送を流しています。
その内容は迷子の??高齢者の捜索願いとか振り込め詐欺に対する啓発や災害情報などが主に定期的に発信されています。
時折なのですけど・・・例えば
「「こちらは防災さいたまです。大宮西警察署から、緊急のお知らせをします。さいたま市内で、人に危害を加える恐れのある
女性が所在不明になっています」といった情報が流され、「なんじゃそれ・・!?」とか
「人に危害を加えのある女性の正体ってなんなの・・??」と思ったりもしますけど、幸いその該当者は無事に保護されたことが
翌日の新聞の県内版で掲載されていました。

さいたま市の防災行政無線の定時放送のBGMのメロディは、
3月~5月 →春の小川
6月~8月 →うみ
9月~11月 →夕やけこやけ
12月~2月 →ふるさと となっていて
今現在は夕方になると「うさぎおいしかのやま~」でお馴染みのふるさとが流れてきますので、あれを聞くたびに
「もうそんな時間なのか・・」と感じたりもしますし、仕事で移動中の時は「そろそろ戻らないと・・」という目安にもなったりもします。

このブログで何度か書いたことがありますが、私自身は小学校1~3年の時は長野県松本市の小学校に通っていましたが、
その小学校は当時長野県で2番目に古い学校と言う事で、とにかくとてつもないおんぼろの木造校舎でしたけど、
あのレトロな雰囲気は今だったら映画のワンシーンにも使えそうです。
(私が転校と同時にこの小学校が解体され、新築の鉄筋コンクリの学校に生まれ変わったそうです・・)
この学校は、放課後になるといつも下校を促す音楽が流れていました。
哀愁を帯び、聴いていると「あ、もうこんな時間・・そろそろ家に帰ろう」と感じたものです。
何か懐かしいのだけど、寂しい、でも音楽がとても温かい・・そんな感じのメロディーでした。
そしてその曲は今にして思うとドヴォルザークの「ユーモレスク」というヴァイオリンのための小品であり、
他にも同じくドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章の例の「家路」のメロディーだったと思います。

ドヴォルザークの音楽には「そろそろおうちに帰ろう・・」と感じさせるものがあるのかもしれないです。


292a3226_convert_20150422232252.jpg

86d1cab4_convert_20150422232220.jpg


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章の家路のあのメロディーは、「響け! ユーフォニアム」【第一期】の第3話
にも登場していました。

中学の特に県大会でダメ金を取り関西大会に勧めず悔しい気持ちで北宇治高校吹奏楽部に入部した高坂麗奈でしたけど、
麗奈のように高い技術と高い目的意識を持った人間の視線で言うと、第3話当時の北宇治高校吹奏楽部の雰囲気は
「ありえない・・」という感じだったのだと思います。

孤高な麗奈としては「やるせない」という気持ちであり、「いたたまれない」という気持ちだったのだと思います。
麗奈本人は、滝先生が赴任したと言う事で北宇治高校吹奏楽部で本気で全国大会を狙っているのに対して、
周囲のテンションは極めて低く、「海兵隊」という簡単なマーチすらもまともに吹けず、滝先生より「なんですか、これ・・」と
罵倒される始末・・それでも部員たちは一向に目覚めず練習も手を抜きがちで、そこに追い打ちを掛けるように
「パートリーダー会議が終わって方針決定するまでは練習も休み」と知らされては、麗奈の「やるせない気持ち」は
本当に痛いほど分かります。

そうしたやるせない気持ちをぶつけるように校庭の隅から麗奈自身がトランペットで奏でる
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」~第二楽章のあのメロディーは本当に心に沁みたものです。
半分泣き出しそうな麗奈の表情もすてきでしたけど、
最後の「うわぁぁぁぁぁぁーーーーー」という叫びが本当にいたたまれないものがありました。

あの場面でどうして麗奈が「新世界より」の第二楽章のメロディを吹いているのかな?とリアルタイムで見た時は感じた
ものですけど、久美子が適切に解説を加えていました。

これ…

新世界より…。

故郷を想って作った曲なんだって。まだ何もない、新しい世界で・・・・・

久美子自身も、中学時代の久美子をほとんど知らない新しい高校で、再度スタートさせたかったし、
麗奈自身も滝先生に憧れて、そして滝先生を信じてついていけば、
もしかして本当に全国大会も夢ではないと信じて、立華高校への推薦を蹴ってまで
北宇治高校という「新しい世界」に飛び込んだのに、現実はああした体たらくの状態・・
そうしたやるせない気持ちが「新世界より」のあのせつないメロディーに繋がっていったのかもしれないです。
本日、1月5日は「いちごの日」となっていますけど、実はこのいちごというのは果物としてのあの赤くておいしい食べ物としての
記念日ではなくて、いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日としての
いちごの日との事です。
そして由来は言うまでもなく「1(いち)と5(ご)」の語呂合わせです。
記念日の制定者は定かではありませんが、学習塾が冬休み中の生徒のやる気を出さすために制定したと言われています。
果物のいちごは、全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「いいいちご」の語呂合わせと言うことで、記念日に定めています。
そうした訳で果物のいちごの記念日とも言える「いちごの日」というのは本日ではなくて1月15日というのが正式記念日と
思われますけど、個人的にはむしろ1月5日の方が言葉の響きとしてはむしろ「いちごの日」に
相応しいようにも感じられそうですね~

いちごというと私的にはゲーム・アニメ作品で既に不動のコアなファン層を掴み大変な人気を誇っている「アイカツ!」の
メインヒロインの星宮いちごを思い出してしまいますけど、いちごというのは
日本人にとって馴染み深いフルーツの一つであると感じられます、
生でそのまま食べるのもとっても美味しいですし、コンデンスミルクをまぶして食べるのもすてきですし、
ショートケーキやいちご大福などのお菓子に欠かせないですし、いちごジャムとしての用途も大きいと思います。
昭和の頃ですと、いちごは3~5月の期間前後ぐらいしか食べられないフルーツというイメージもありましたけど、
最近はビニールハウス栽培の格段の進化もあり、ほぼ一年中普通に食べることができるフルーツと化しているのは、
昭和の頃との大きな違いといえそうです。
そして今現在は春先の出荷よりもむしろ、クリスマスシーズンの12月の方が出荷量が多くなっているそうです。


繧、繝シ縺溘s_convert_20190420090320


以前ですといちごというと福岡の「あまおう」というブランドが絶対的に君臨していた時期もありましたけど、最近の傾向として、
福岡よりもむしろ栃木の方が生産量的に上回っていますし、特に関東においては「あまおう」よりは栃木の「とちおとめ」の
方が馴染み深いし、あまおうよりは口にする機会がはるかに多そうというイメージもありそうです。
というか、いちごに関しては栃木県が絶対的な王者という事なのかもしれないです。
埼玉は名物・銘菓は、十万石まんじゅう以外は目立つものはあまりない感じですけど(汗・・)
それに比べて栃木の魅力は尽きないものがあると思いますし、埼玉在住の身としては「うらやましい」と感じることも
多々ありますね~!

栃木県には、日光という世界に誇る文化遺産もありますし、宇都宮餃子・とちおとめ・湯葉・かんぴょう、
那須や鬼怒川温泉もありますし、
「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんの視点でしたら「佐野ラーメンがあるでしょ・・」とツッコミが入りそうですし、
天皇陛下の保養所でもあられる那須御用邸もありますし、
那須塩原というとハイランドパークという絶叫マシーンで名高いスポットもありますし、塩原温泉もありますし、
なによりもこの辺りは酪農が大変盛んで、チーズ・チーズケーキが大変美味しいお店がたくさんあります!
益子焼も有名ですし、なによりも栃木県の県民の皆様に共通して言えることは人間的に温かい人たちが多いという
事なのかもしれないです。
とにかく埼玉に比べると名物・観光名所・銘菓が豊富というのは間違いないのかもしれないです!

栃木県と言うとなんとなくイメージ的には「埼玉県と同様に全国的に屈指の冴えない県とかダサい県」という雰囲気も
決してなくも無いのかもしれないですけど、
少なくとも栃木県は名物・銘菓がたくそんありますし、観光スポットも見どころ一杯ですし、何よりも最近においては、
(台風19号では佐野方面に大きな被害は出たようですけど)、栃木と埼玉は比較的天災に強い県という事が徐々に
知れ渡るようになっていると思われますので、
私としては「日本と言う美しい国にでも特に災害に強くて暮らしやすい県の代表格は栃木と埼玉」と鼻高々に申し上げたい
気持ちもあったりもします。

栃木と言うと絶対に忘れてはいけない事は冒頭で触れた通り「いちご」でありまして、栃木県のいちごの生産量は全国1位です!

なんとなくですけどイメージ的にはいちごというと「福岡のあまおうが有名じゃん!」と思われる方が多いのかもしれないですけど、
実はいちごの生産量はなんと・・!50年連続断トツで日本一の生産県は栃木県であったりもします! 
栃木の県民性は、朴訥で温かみがあるとかやさしいと言われますけど、反面控えめという評価もあったりします。
いちご生産量が50年連続1位にもかかわらず、それがあまり浸透していないのは
その控えめな県民性のゆえにあまり積極的にPRしていなかったという事なのかもしれないですね。

栃木県産いちごには、主力の「とちおとめ」、贈答用の「スカイベリー」、夏イチゴの「なつおとめ」などがあります。
「あまおう」を擁する福岡県と比べると、平成2016年の栃木県いちご生産量は2万5100トンで、
2位の福岡県の生産量の1万5600トンを圧倒しています。
栃木県産いちごの大半は東京などの首都圏や東北地方に出荷されるそうでして、
いちごの出荷は日本一の消費地である首都圏で間に合っており、関西圏など西日本にまで出回っていない事か多いそうです。
そしてそこにはいちごのデリケートさというのか果実として消費期限が短いとか痛みやすいというのもあるそうです。

栃木のとちおとめをもっと積極的にPRしようという企画も最近では色々と展開されていますし、
栃木のとってもかわいい美少女をモチーフにしたご当地萌えキャラをPRキャラとして使用する試みも実現されています。

栃木県非公式マスコット萌えキャラなのですが、「いちごのくにのイーたん」というとってもかわいい美少女JKさんがいます!

イーたんとは、「いちごちゃんベリープロジェクト推進委員会」の作った栃木県非公式マスコットと言う事で、その立ち位置は
千葉県のふなっしーと同じく県や市からの非公認キャラというのはなんだかちょっともったいない気もするのですけど、
栃木にはまろに☆えーるがいるから仕方がないのかもしれないですね・・

イーたんの大まかなプロフィールは下記の通りです。

名前 : 栃ノ木苺 (とちのきいちご)
愛称 : イーたん
出身地 : 栃木県
年齢  : 16歳
誕生日 : 6月15日 ※ちなみにですけど、6月15日は栃木県民の日でもあります!
身長 : 155cm
体重  : いちご☆個分
職業 : JKさん
性格  : 明るくてしっかりものだが、ときに物思いにふけるセンチな一面もあったりするそうです。
特技 : いちごを食べること(食べ放題のいちご狩りでハウスのいちごを全部食べてしまったことがある)といちごのスイーツ作り
好きな食べ物  : いちご
好きな色 : ピンク
家族 : 二人姉妹の妹で、1つ年上の姉の音女(おとめ)がいるそうです。

イーたんはお祭りイベント等では、沢山のコスプレイヤーさんたちによるオリジナルソングにダンス、キャラクターショー等
多用なコンテンツで「栃木をもっと元気に!」をモットーに活動しており、地元を元気にしようとする気持ちが
伝わってきていると思います。


marr-pr_convert_20190402131641.jpg


上記でチラッと出てきたにはまろに☆えーるですけど、
ユニット名の由来は栃木県の県木であるトチノキの近縁種「セイヨウトチノキ」のフランス語読み「マロニエ」+「エール」
なのですけど、「エール」というのは「応援する」という意味もありますので、
このすてきなネーミングからは「みんなでとちテレの3人の女の子たちを応援してあげて少しでも栃木を盛りあげていこう!」という
気持ちが伝わってきているのがすてきだと思います。

「まろに☆え~る」メンバー ですけど、左が堤愛実、センターが春崎野乃花、右が瓜田瑠梨の3人の美少女JKさんより
構成されています。
3人とも、餃子・いちご・かんぴょうと栃木県の名産品をモチーフにしているのが、「埼玉には特段全国的に有名な名物・銘菓が
無い、な~んにも無い無い・・」とついつい愚痴りたくなる埼玉県民にとっては「うらやましいなぁ・・」と
感じたくもなってしまうものがあったりもします。
埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」では埼玉名物の十万石まんじゅうとか彩果の宝石や行田ゼリーフライなども
登場していましたけど、やっぱり栃木の餃子やとちおとめには知名度の点でも印象度の点でも
敵いませんからね~(汗・・)


縺・■縺疲丼蟠朱㍽荵・干縲€_convert_20190402131703


春崎野乃花(はるさき ののか)のイメージは栃木県名産のいちご「とちおとめ」です!
イメージカラーはいちごの赤色です。

春崎野乃花は、まろに☆え~るの実質的リーダーといえそうです。
いちごと甘いものが大好きな高校2年生で血液型はО型で真岡市在住との事です。

幽霊や妖怪といったオカルトの類は平気だけどカエルが苦手という設定でもあります。
「カエルが苦手」なんて言うと東方の早苗さんが思いっきり哀しそうな顔をされるのかもしれないですね~

地元サイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」公認サポーターでもありますし、
2017年8月29日付で居住しているとされる真岡市から応援キャラクター(もおかいちごチアリーダー)認定を受け、
特別住民票の交付や真岡鐵道でのラッピング列車の運行などが開始されてもいます。

真岡市から宇都宮市へと電車通学をしているという設定があるのですけど、
真岡市の鉄道事情(真岡鐵道)」を知っている人ならすぐにわかる通り、真岡市から宇都宮市へと電車通学は
少なくとも片道1時間以上はかかるそうですし、地元の皆様からは
「バス通学の方が全然早いじゃん・・」というツッコミが入りそうなのかもしれないです。

改めてですけど、いちごと美少女の相性は最高に素晴らしいと思いますし、むさくるしい男がいちごや栃木の宣伝するよりは、
かわいいJKさんや美少女の皆様にとちおとめの事をもっともっと宣伝して欲しいものですね~♪


puchi-remiria-001_convert_20160419160333.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy の管理人様のアミグリさんのイラストのご紹介コーナーです!

本記事はいちごやとちおとめに関するものでしたので、ここではアミグリさんが過去に描かれた作品の中で
絵の中にいちごが登場してくる作品を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の作品は、2016年4月に描かれた「❤ぷちれみりあ❤」と題されたデフォルメのレミリア様です!
今から一年前のこの時期は、アミグリさんが盛んに東方デフォルメ作品を描かれていた時期なのですけど、
その一連の作品群の原点のボースが上記のレミリア様のポーズと言えるのかもしれないです。

本来は畏敬の対象で恐怖の吸血鬼のはずのレミリア様も
アミグリさんのすてきなデフォルメ魔法によってこんなにもゆるくてかわいい吸血鬼になってしまいました~!

このレミリア様には「こいつぅーー!」とか言って指でつんつんして遊んであげたいものですね~♪
デフォルメ魔法解除後にレミリア様より「さっきはよくもこの私を弄んでくれたね!」とか怒られてしまい、
レミリア様の「運命を操る程度の能力」によってとんでもないしっぺ返しを食らうのかもしれないですね・・! (汗・・)

背景のいちごもとっても可愛いですし、レミリア様のこのポーズがとってもお似合いだと思います!

かわいらしさと吸血鬼の羽の対比が対照的であり、そのギャップがレミリア様の大きな魅力と言えるのだと思います。


wahu-meido-koisi-003_convert_20170512161636_convert_20170513143008.png


続きましてアミグリさんが2017年5月に描かれた和風メイドのこいしちゃんです。

この和風メイドのこいしちゃんは、2016年11月にアミグリさんが描かれた「ハッピー!」と題されたオリジナルの和風メイドさんを
アミグリさんが再度こいしちゃんバージョンとしてアレンジしたという経緯があります。

この和風メイドのこいしちゃんですけど、秋葉原のメイドさんカフェにいそうな雰囲気のメイドさんの衣装を
単にコスプレ衣装としてこいしちゃんに着せてしまったという感じではなくて、
アミグリさんとしての創意工夫とか「どうすればメイドさん衣装がこいしちゃんにも似合うように見せることが出来るのか」
という事をよく考えられ練りに練ったこいしちゃんと言えるのではないかと改めて感じます。
エプロンというと、東方で例えると咲夜さん・魔理沙・レティさんみたいに「洋というイメージが大変強かったようにも
思っていたのですけど、この和風メイドのこいしちゃんを見てしまうと
「和をイメージさせるコスチュームにエプロンもこいしちゃんにも全然いけてるじゃん!!」と感じさせてくれますよね~♪
元絵の「ハッピー」と題された和風メイドさんををきちんと踏襲された上で、
こいしちゃんの可愛らしさを120%発揮された素晴らしいものがあると思います。
こいしちゃんは元々が大変可愛い上に、こうしたメイドさんらしい白のエプロンとかカチューシャを施してしまうと
可愛さが更に更にアップしてきますよね!
こいしちゃんの普段の衣装をこんな素敵なメイドさん衣装に仕立て上げてしまったアミグリさんの感性も
お見事だと思います!
そして特に「面白いなぁ・・」と感じた点は、こいしちゃんがいつも頭に被っている帽子はこいしちゃんの一つの
トレードマークみたいなものなのですけど、
この和風メイドのこいしちゃんは「勤務中・・??」という事もあり、帽子は頭にすっぽり被らないで
髪の飾りみたいにちょこんと小さな髪飾り見たくなっているのがとてもユニークだと思いました。
こいしちゃんが手に持っているバフェもとっても美味しそうだと思います!

こいしちゃんが手にしているバフェには、いちごやポッキー等がのっかっていて、とてもおいしそうです~♪

上記のアミグリさんが描かれたレミリア様や和風メイドのこいしちゃんの権利は、こいしちゃん達の絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいこいしちゃんを描かれる人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

こうした記事を書いていると、本日は果物のいちごの日ではないのですけど、なんだか無性にいちごが食べたく
なってしまいそうですね~♪
本日は1月4日という事で、普通の方の御用始は月曜日の1/6からというパターンが多いとは思いますが、
土日祝日は出勤というローテーションの私は実は本日が御用始という事になります。
年末年始をこうまでぐーたらして過ごしておりますと「会社に行きたくないでござる・・」とか「仕事が嫌でござる・・」と
ついつい感じてしまいますよね~(汗・・)
通常の感覚に戻るにはあと2~3日程度は掛るのかもしれないですけど、全般的に一月は
「松の内が終わるまでは仕事なんかしたくないよね~」という感覚の人が多いのかもしれないですね。

さてさて、元旦から1月3日まで文字通り何もせず、ひたすら寝てばかりと食べてばかりと溜まりにたまっていた録画しておいた
アニメDVDを視聴していた私ですけど、さすがに初詣はしない訳にはいかない・・という事で、地元の和楽備神社と
浦和駅界隈の「調神社」(つきのみや神社、通称・うさぎ神社)に初詣は既に済ませて頂きました。
埼玉で最も初詣の参拝客が多くて人気が高い神社というと大宮の氷川神社なのですけど、浦和駅間近の調神社も
大変人気が高く、後述しますけど、ここで祀られているのは「うさぎ」という事で、特に七五三の時期には親子連れで
大変賑わいをみせる神社でもあります。
参拝当日もさすかに大宮・氷川神社とまではいかなくても大変な混雑と盛況ぶりを今年も見せてくれていて、参拝の行列に
並んで実際にお詣りできたのは一時間後ぐらいだったと思います。
屋台も盛況でしたね~
このブログでは2015年から昨年に至るまで散々ネタにさせて頂いている埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の
聖地とも言えるのがこの 「調神社」(つきのみや神社、通称・うさぎ神社またはつき神社)なのですけど、
この調神社の旧・中山道をはさんで目の前につい最近までミニストップがあり、ここではその「浦和の調ちゃん」のポスターが
貼られていたり、調ちゃんグッズが販売されていたりもしたのですけど、いつのまにか閉店となっていたのは
ちょっと残念でした・・

私自身、本日・・1月4日が御用始であり、お正月休みは1/3まででしたので、三が日の間に初詣を無事に済ませることが
出来てよかったです。
今年も平穏無事で無病息災な一年である事を心より願っております。
御用始といっても現場の職人・工事監督が稼働を開始するのは1/6以降でありますし、1/4は正直ヒマでもありますので(汗・・)
浦和ではないのですけど、大宮の「氷川神社」でも参拝に行かさせて頂きたいと思っています。




e283889b_convert_20150410230612.jpg


上記で既にちらっと触れていますけど、埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」の聖地の一つが実はこの
浦和の調神社です。

当ブログにおきましては、2015年~2019年の5年間に渡ってこのテレビ埼玉の限定放映で
埼玉県以外の方は何の事やらさっぱりわからない埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の事を
散々ネタにさせて頂き、特に第3話で登場したふくさやの十万石まんじゅう」のあの「うまい、うますぎる」のネタは
結構ネタに使用させて頂きました~♪
「浦和の調ちゃん」という埼玉県ローカルショートアニメは、今年も色々とこのブログ内で記事にさせて頂きたいと思います。
浦和の調ちゃんのHP内では、2016年夏からずーーーーっと
「第二期制作鋭意準備中!」とか「浦和の調ちゃん続編のむさしの!を現在制作中」と
なっていますけど、正式にはまだ第二期放映開始という発表がなされていませんので、
是非是非あのローカルショートアニメが放映されればいいなぁ・・と思っています。
昨年一度「むさしの!の放映が2017年夏頃に放映決定!」とリリースがなされていたのに、土壇場になって
「都合により延期」となってしまい、とにかく、浦和の調ちゃんでもいいですし、むさしの!でも構わないのですけど、
是非ぜひ2020年は「浦和の調ちゃん」関連アニメの放映をして頂きたいものですね~
(多分無理だと思いますけど・・汗・・)

このローカルショートアニメについて改めて簡単に概要を記しますと、
埼玉県さいたま市浦和区が舞台で、「浦和の名が付く8つの駅」を
モチーフに誕生した8人の女の子たちが繰り広げる日常の物語[です。
ちなみに「調」とは、浦和駅周辺にある調神社(つきのみやじんじゃ)の事であり、
この神社ではうさぎが神の遣いとして崇められていることが由来となっています。

このアニメの主人公の高砂調(たかさご うさぎ)は、浦和第三高校に通う女子高生で、
自宅から近くにあるこの調神社に毎日欠かさず参拝するという今時珍しいすてきな女子高生さんでもあります!

そして記念すべき第一話の冒頭は、高砂調が調神社を参拝するシーンから始まっていました。


043_convert_20150325171518.jpg

045_convert_20150325171552.jpg


調神社」は大変ユニークなものがあり、以前の記事でも書いたことがありましたけど、この神社には実は下記の
「調神社の七不思議」というものがあるそうです。

1. 鳥居がない(境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔になり鳥居を建てない事にしたそうです)
2. 松の木がない
 (一説に弟神須佐之男命(すさのおのみこと)が大宮へ出かけ、なかなか戻って来ないので姉神の月読命(つくよみのみこと)が
 「もうまつのはいやじゃ」といったのがその理由なそうです)
3. 御手洗の池の魚は片目
4. 狛犬のかわりにウサギ像が置かれている(「調→つき」を「月」と考え、ウサギを神の使姫とする習慣が背景との事)
5. 日蓮上人駒つなぎのケヤキ
 (日蓮が佐渡へ流される途中、難産の婦人のためこのケヤキに馬を繋ぎ、祈ったところ男子を無事出産したので、
 安産の守護神として今日に至るまで信仰されているそうです)
6. ハエがいない。(調神社の祭神が嫌うため)
7. 蚊がいない。(上記と同じ理由)

一番面白いのは、狛犬でもお稲荷さんでもなくてウサギ、つまり「狛兎」が祀られている事は珍しいものがあると思います。
南浦和にも、狛犬ではなくて「狛雉」が祀られている神社もあったりします。

お清めの手洗い場にも、うさぎが祀られていますし、境内入り口にも祀られています。
境内の池の中にもうさぎの石像があり、このうさぎの口から噴水のように水が噴き出されているのがとてもかわいいです。
神社にうさぎとは少し意外な組み合わせかもしれませんが、相当ユニークなものも感じます。
もっとも「古事記」には「因幡の白兎」の伝説もありますので、
意外と神様とうさぎは何か近い関係があるのかもしれませんね。

東方Projectのうさぎキャラというと、清蘭・鈴瑚・てゐといったキャラもいるのですけど、やはり最も人気が高いのが
うどんげちゃんなのだと思います。
そういう意味ではこの調神社をもしも東方キャラがイメージキャラを務めるのだとしたら、神社のすてきな紅白巫女さんの
霊夢よりはうさぎキャラのうどんげちゃんの方が相応しいのかもしれないですね~♪


逾樒伐譏守・枩convert_20171216174759

逾樒伐_convert_20171218203934


上記でちらっと「因幡の白兎」というワードが出てきましたけど、そう言えば以前「神田祭」において、
「ご注文はうさぎですか?」と神田祭のメイン神社とも言える「神田明神」がすてきなコラボを展開していた事を思い出しました!

神田明神のご祭神である「だいこく様」は、大国主命という別名もお持ちで、島根県の出雲大社のご祭神でもあります。
大国主命にまつわる神話の中で有名なものに「因幡の白うさぎ」があり、
神田明神におきましてもこうした故事にあやかり、だいこく様と御縁が深い「うさぎ」を祈念しているそうです。
昨年のコラボレーションにおきましては、「ご注文はうさぎですか?」に登場するティッピーを因幡の白うさぎと見立て、
神田明神ならではの縁起の良い商品展開をされていたのが大変印象的でした!

そのコラボ商品の一つが神田明神の神紋とティッピーの顔のプリントされた可愛らしいカステラ饅頭でして、
その箱のデザインが上記の画像となっています。
あれれ・・? 千夜が真ん中にでーんと位置していて、千夜の頭の上に黒ウサギがいますので、ごちうさを全く知らない人が
見たら「あの黒いウサギが因幡の白兎として見立てたものなのか・・?」と妙な勘違いをされるのかもしれないですね・・

ちなみに千夜の頭に乗っているウサギは「あんこ」と呼ばれる千夜の家の「甘兎庵」の看板うさぎでして、
ティッピーではありません・・
千夜の右隣にいるシャロは設定の上では「あんこが苦手・・」という事になっていますけど、このカステラの箱のデザインを
見た限りでは、別に問題ないようですね・・・


逾樒伐縲€繝√ヮ_convert_20171218204053


上記は当時の神田明神の窓口で授与されていたうさぎ型絵馬です。
ご祭神となるだいこく様の姿をしたチノをデザインした絵馬と、ティッピーの顔をデザインした2柄が用意されていたとの事です。

このチノはとってもかわいいですね~♪

さてさて絵馬というと最近では「痛絵馬」とも呼ばれるアニメ・漫画に登場するキャラクターを描いた個性的な絵馬が
飾られることが多くなりました。
特にそのアニメ作品の聖地とも言われるような神社においては、そうした当該キャラを萌え要素満開で描いた絵馬を
奉納されている事も大変多いようですし、聖地巡礼の記念として痛絵馬を描く事も多いのかもしれないです。

そうした痛絵馬が数多くみられる聖地巡礼の神社として全国的に有名な神社を挙げてみると・・

〇大洗磯前神社 → ガールズ&バンツァー

〇秩父神社 → あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。

〇神田明神 → ラブライブ!

〇鷲宮神社 → らき☆すた

〇白川八幡神社 → ひぐらしのなく頃に

〇諏訪大社 → 東方Projectですけど、要は早苗さん関連ですね~♪

この中で最も有名なのが鷲宮神社と大洗磯前神社なのかもしれないですけど、聖地巡礼としての神社参拝も
痛絵馬奉納ももちろんすてきな事ですけど、一般参拝客の皆様にご迷惑がかからない範囲で
楽しんでいければ最高だと思います。


_convert_20191105234705.jpg


神田明神というと「ラブライブ!」とのコラボも見られていたりもしていましたね~♪

神田明神はアニメ「ラブライブ!」の聖地でもあったりします。

このアニメに出てくる主要キャラクターの一人、東條希が神田明神で巫女さんとして掃き掃除をしている描写が度々描かれ、
ファンからは聖地として扱われるようになったとう経緯もあります。

神田明神×ラブライブ!コラボ絵馬も発売されていた事もありましたし、東條希単独の痛絵馬も販売されていた事もありました。

現在神田明神はラブライブ!をはじめとして、ソードアート・オンライン・ご注文はうさぎですか??・
こちら葛飾区亀有公園前派出所などのアニメとコラボをしています。


邨オ鬥ャ_convert_20171218204012


上記で神田明神とごちうさコラボの話が出てきましたので、もう一度ごちうさグッズもレビューさせて頂きます。

こちらは、ティッピー型の絵馬にキャラクターがかかれた、アクリル素材のキーホルダーです。

どのごちうさキャラもみんなとってもかわいいですね~!

ちなみにこのキーホルダーは神田祭期間以降も継続して販売されるとの事です。

これは・・機会があれば是非神田明神を参拝させて頂き、このごちうさグッズを購入出来ればすてきですね!

うーーむ、ごちうさがこれだけ頑張っているのだから「浦和の調ちゃん」も神社とうさぎをモチーフにしていますので、
ごちうさに負けないように、埼玉県を代表するローカルアニメとしてもっともっと頑張って欲しいですし、
何よりも第二期の制作またはむさしの!の放映が今年こそ待ち望まれますね~♪





さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy  のイラストのご紹介コーナーです。

このとってもかわいい霊夢のイラストは2014年 4 月にアミグリさんが描かれたものです。

霊夢の外見的特徴というと言うまでもなくあの頭の大きな赤いリボンと袖が無く、肩・腋の露出した赤い巫女服
なのですけど、
霊夢のあの紅白の巫女服はとっても見栄えがしますし、華やかですし、そしてとっても可愛いですよね!
スカート、袖、リボンなどヒラヒラした部分が多いのですけど、ああした白フリルの部分は大変手間がかかっていると
思います。
霊夢のあの巫女さん衣装を制作しているのは誰なんだろう・・?と思われる方も多いとは思うのですが、
あれは当然ながら(?)霊夢自身がつくったものでもないですし、魔理沙やゆかりんがつくったものでもないですし、
そうした裁縫関係が得意そうなアリスでもなくて、実際は森近霖之助に作って貰っているというのも
なんか面白い話ですね。
ちなみにですけど、霊夢の巫女さん衣装をコスプレした御方というのは、言うまでもなく「東方茨歌仙」の華扇なのですけど、
華扇は器用そうだから、あの巫女さん衣装も全部華扇一人でつくったものなのかもしれないですよね~

霊夢のこの紅白の巫女さん衣装ですけど、
「東方地霊殿」においてさとり様は、この霊夢の事を「紅白のめでたき人間」と表現されていましたけど、
あれはなかなか素敵な表現だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、まさにこのさとり様の御言葉がよくお似合いと言うのか
紅白の素敵な巫女さんだと思いますし、この華やかな雰囲気がとっても素晴らしいと思います。

上記で記したアニメ聖地としての神社はお正月期間は参拝客でごった返し、大変なにぎわいを見せていると思いますが、
霊夢の博麗神社は妖怪神社みたい・・という事で多分お正月も閑古鳥が鳴いているのかもしれないです。

何かの間違いで幻想郷入りをした場合は、真っ先に霊夢の博麗神社に参拝し、お賽銭を奮発したいものです!


kukki-udonge-004_convert_20181016150145_convert_20181023071424.png


続きましてアミグリさんが2018年10月に描かれ「おやつの時間」とタイトルが付けられたとってもかわいいうどんげちゃんです!

これはとってもかわいいかわいいクッキーうどんげちゃんですね~!

うどんげちゃんが手にしていて籠の中に入っているクッキーはうどんげちゃんの手作りなのかな・・?
クッキーもとてもおいしそうです。
背景のケーキ・ガトーショコラ・クッキーもとってもおいしそうですし、うどんげちゃんのすてきなティータイムが始まりそうですね!

少しきょとんとした表情・少しよれっとしたうさ耳・先日のハロウィンゆかりんみたいに流れるような長髪の美しさ・
ミニスカートの可愛らしさといつものブレザー制服などうどんげちゃんの魅力全開に加えて
背景のお菓子やいつものキラキラ感がすてきに加わり、華やかさも十分すぎるほど表現されていると思います。

アミグリさんが描かれる長髪キャラは、いつみても「美しいなぁ・・」とうっとりさせられるものがありますし、
このうどんげちゃんの流れるような美しい長髪とこのミニスカートの素晴らしさは最高なのだと思います!

私も是非ぜひこのクッキー配りのうどんげちゃんからお菓子を貰いたいです!

冒頭で取り上げた浦和の調神社には「狛兎」が祀られていて、地元ではうさぎ神社として親しまれていますので、
この神社に限っては霊夢よりはうどんげちゃんの方がイメージキャラクターとしては相応しいのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれたうどんげちゃんや霊夢は、
その権利は全て上記の作品のうどんげちゃんたちの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなにもかわいい霊夢やうどんげちゃんを描かれる人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは改めて本年も宜しくお願いいたします!
「東方Project」に登場するキャラはみんなが皆とても魅力的なキャラが数多く揃っていると思いますし、
オールスターみたいな雰囲気もありそうです。
東方Projectってすごい・・と思う点の一つとして、東方の世界観全体として、「霊夢」という絶対的な主人公、
唯一絶対的なエースがでーーんと構えていて、主役という核がとてつもなく 明確になっている点だと思います。
東方の世界観は一言で言ってしまうと
幻想郷内で発生したさまざまな異変を博麗神社の素敵な巫女・霊夢が相棒の魔理沙のサポートを受けながら
解決していくという感じなのですが、その中にあって霊夢の存在感は大変大きいですし、主人公に相応しい活躍を
見せてくれていますし、何よりも霊夢はとにかくめちゃくちゃ可愛いですし、私自身もとにかく大好きなキャラです!
(東方の凄い所は、そうした霊夢以上に大好きなキャラが、私の中では、ゆかりん・さとり様・こいしちゃん・早苗さん・アリスなど
たくさん存在しているという事なのかもしれないです)

今現在は1月3日という事でお正月気分真っ盛りだと思いますし、お正月の定番行事の一つが初詣という事で神社に参拝に
行く事でもあるのですけど、初詣に行った際のあのすがすがしさもすてきですけど、それと同じくらいすてきなのが、
神社の神聖な紅白衣装の巫女さんだと思います!
そして霊夢というというまでも無く博麗神社のすてきな巫女という事で、本記事においてはお正月という事でもありますので、
紅白巫女装束の霊夢のフィギュアをいくつか振り返り&レビューをさせて頂き、フィギュアから味合うお正月気分みたいなものを
皆様にご覧頂きたいと思います。





東方のメインはゲーム作品であり、公式漫画・公式書籍はいくつか出版されていますけど、基本的にはアニメ化は
実現されていません。
東方Projectは基本的には厳格な設定や細かいキャラ設定がほとんど無くて、どちらかというと各人それぞれの脳内妄想に
よって育まれている作品と言えるのかもしれないです。
それゆえ、ZUN神主様としてもどんなに好条件でお誘いを受けても東方アニメ化は首を縦に振らず今日に至っている経緯も
あったりします。
でもそれに関しては私自身も大賛成でして、アニメ化が一度実現されてしまうと、ある程度の世界観や公式キャラ設定が
固定化されてしまい、それまでの各自一人一人の自由な脳内妄想がしにくくなってしまう事を考えると、
現状のやり方というのは極めて妥当と言えるのかもしれないです。

でもやっぱり時折なのですけど、windows版ゲームや公式書籍での東方もいいのだけど、たまーには映像としての
東方も見てみたいよね~という気持ちはあったりもしますよね~
そしてそれが実現されたのはアニメではないのですけど、「東方キャノンボール」と言う東方Project公認の二次創作ゲームの
スマホアプリなのですけど、ああした美しくかわいい映像での霊夢や妖夢などを見ると
「こういう霊夢たちも生き生きとして魅力的だよね~」と感じてしまいます。
ボード上には「バトルマス」が存在しここで勝利すると、(キャノンボールが増え、一発逆転のチャンスになることもあるそうです。
バトルは自身で組んだキャラクターデッキ最大4人とNPC最大4人との戦いで、スペルカード」を利用することで、
優位にバトルを進めることができるというのは東方原作にある程度踏襲しているともいえそうです。
ボードゲームの合間には様々なストーリーイベントが発生し、
このストーリーパートでは、東方Pキャラ達がLive2Dで描かれており、表情やしぐさが多彩に変化しているのも大変魅力的です!





その東方キャノンボールより、博麗霊夢と霧雨魔理沙がオープニングムービーをイメージした躍動感溢れるポージングで
1/7スケールフィギュア化され、このフィギュアは完全受注生産で実際の発売は2020年9月となっています。

この霊夢フィギュアは、博麗神社の御札とおおぬさを手にし今にも飛び出しそうな躍動感あふれるポージングで立体化
されています!
トレードマークの紅白の巫女装束や、大きな赤いリボンも忠実に再現され、
髪の流れやフリルの動きなど、細部にまでこだわった造形となっています。
この霊夢フィギュアと一緒に同時発売の魔理沙も購入し二人一緒に並べて展示すれば、ゲームオープニングシーンを
再現できそうですね~♪


霊夢・松倉版2


上記の霊夢フィギュアは2012年2月に発売されたコトブキヤの博麗霊夢~松倉ねむver です!

この霊夢はとにかく躍動感が半端無いですね~♪

霊夢の顔とか表情は、普段見かける霊夢とは少し異なるのかな・・・?みたいな印象もあるのですけど、
普段と違う「戦う巫女さん」みたいなキリッ!!とした少しきつい感じの霊夢も全然悪くないと思います。

霊夢というと何と言ってもあの頭の大きなリボンがトレードマークになっていますけど、
ほとんどの霊夢フィギュアは、巫女服と合わせた柄のリボンというのか、赤をメインにしつつも白が一部混ざった
フリル付の可愛いリボンというパターンが多い中、
この霊夢は、赤一色と言うのがかなり珍しい感じがあります。
また、霊夢はよく見てみると髪型は「ポニーテール」っぽいのですけど、ほとんどのフィギュアはその点は
あまり強調されていないような感じもあったりします。
このコトブキヤの霊夢の場合は、髪は2段になっていて、
ポニーテール部分がロング。下側の髪はショートヘアーになっているのが極めて特徴的だと思います。
スカートは大きくたなびいた感じになっているのが「躍動感」を起きく演出していると思います。

とにかくスケールの大きな霊夢という印象ですし、素晴らしいです!


縺。縺ウ髴雁、「_convert_20161216155941


上記の霊夢は造型師の森川裕光氏 が原型製作をされ、イラストレーターのPOP氏が描いた霊夢を立体化した作品です。

この霊夢はとにかくロリロリっとしていて、この幼い雰囲気が素晴らしくかわいいです。

私の脳内妄想では、霊夢はゆかりんが外界から赤ん坊の頃にさらってきた子というイメージが
あるのですけど、このフィギュアの霊夢は、
ゆかりん・藍によってすくすく育てられている最中のロリの頃の霊夢みたいな雰囲気がありそうです。


髴雁、「繝サg2_convert_20160916180529


上記の霊夢は2012年発売のグッドスマイルカンパニー版のfigma霊夢です。
コトブキヤ仕様とはかなり異なり、 「戦う巫女さん」みたいな感じではなくて、可愛いらしさ・ふんわりとした感じ・
まったりとした感じの方を より強調しているようにも感じられます。

グッドスマイルカンパニー版のfigma霊夢は、
表情は「笑顔」「怒り顔」、そして普段ののん気な生活を再現できる「だらけ顔」の三種が付属されています。
コトブキヤは、顔のチェンジが出来なかっただけ、こちらは三種類の霊夢の表情を楽しむことが出来ます。
妖怪退治に欠かせない護符、お払い棒の他に、お茶・杯・日本酒といった霊夢らしいまったり系のパーツも
充実しているのがとっても粋ですし、服にはふわっとした動きがつけてあって、めくれた裾からおヘソがチラリというのが
とてもかわいいです。

霊夢は多分ですけど、早苗さん同様外界で言うと女子高生ぐらいの年齢設定だと思うのですけど、
こちらのfigma霊夢は幾分ロリータ補正がされていて、どちらかというと中学生くらいにしか見えないというのが
「霊夢、かわいい~♪」といった印象をもたらしているのかもしれないです。


髴雁、「03_convert_20190302172202


そして・・昨年なのですけど、驚きの1/4スケールという圧巻の迫力の霊夢が4月に登場しました~♪
(最初にあの1/4スケールの霊夢を見た時は感動以外の何者でもなかったです!)

An2Aさんの情緒あふれる描き下ろしイラストの魅力を、原型師ひろし(桜前線)さんの手によって圧倒的なボリュームで立体化
されたのが上記の霊夢フィギュアなのですけど、特筆すべきはこの43.5cmの全高というとてつもないビッグサイズだと
思います。
当ブログでもいくつかメーカー正規品の東方フィギュアをレビューさせて頂きましたけど、その全高は
大体17cm~20cm程度がほとんどてあり、たまに22cmを超えたフィギュアを拝見させて頂くと
「随分とでっかくて存在感がある作品」と感じるのですけど、そうした今までの感想すらも全て吹っ飛ばしてしまいそうな
とてつもない迫力と存在感があるビッグサイズの霊夢フィギュアだと思います。
霊夢のちょっとおとなびた表情や、しなやかで健康的な造形は大変素晴らしいのですけど、それ以上に大胆不敵に
はたむく紅白巫女さん衣装は見応え十分だと思いますし、まさに「幻想郷のすてきな美しい巫女」に相応しい
圧巻の仕上がりだと思います。
この霊夢フィギュアの価格は3万近いのですけど、あの美しい造型とでっかさを考えるとこの価格は極めて妥当だと
思いますし、既に予約が完了してしまったのももっともな話だと思います。

このビックサイズの霊夢の商品概要は下記の通りです。

商品名 : 東方Project 博麗霊夢 1/4 完成品フィギュア

仕様 : PVC製塗装済み完成品フィギュア 専用台座付属

スケール : 1/4スケール

全高 : 約43.5センチ

原型 : ひろし(桜前線)

発売元 : FREEing(フィーリング)

価格 : 29,800円(税込)

発売予定時期 : 2019年9月 

大きくひるがえった巫女服の立体感ある造形がポイントで、丁寧な塗装も相まってかなりの情報が詰まっています。

巫女服の隙間からちらりと覗いたしなやかなボディーは、これまでの霊夢フィギュアと少し異なり、少し大人に成長した
霊夢を示唆しているのかもしれない雰囲気です。
霊夢の特徴でもある脇や鎖骨のライン、お腹周り、すらっと伸びた脚などなど見どころ満載の圧巻の大変な迫力の
完成度の高さだと思います。





こちらのフィギュアも大人っぽい霊夢です!

上記の霊夢はFREEingの43.5cmという巨大サイズではないものの1/10スケールの24cmというかなりの迫力が
伝わってくる霊夢フィギュアでもありまして、2018年にホビーマックスジャパンより発売されていました。

2016年開催のイベントでガレージキットが販売され完売となった商品のPVC完成品版としての発売なのですけど、
水上に立つ鳥居のそばで舞っているような博麗霊夢の美しい姿が見応え抜群の緻密な造形で見事に表現されています。
水面台座・鳥居・本体はそれぞれ別パーツになっていて、更に
お腹の大リボン・左右の赤い紐・札から出てる煙も別パーツになっていて、後で霊夢本体に取りつける仕様となっています。

霊夢が左手に手にしているお札は左手に固定ですが、かなり細かいプリントが施されています。
そしてこのお札から出ている煙のような霊気も面白い表現だと思います。

それと大変興味深いのは霊夢が履いている高下駄です。
この高下駄は天狗の文ちゃんが履いているような感じでもあり、漫画やゲーム等での公式の霊夢が履いている靴は
ブーツとか草履みたいなものが多い感じの中にあってはかなり異色のようにも感じられます。

特筆すべきなのは、この霊夢フィギュアの制作に中国企業も大きくかかわっている事が挙げられ、そのせいなのか
いつもの霊夢の雰囲気・表情とは少し異なるものが感じられます。
(雰囲気的にはアズールレーンの重桜陣営のあの妖しいお姉さま・・みたいな印象もありそうです)
それは決して違和感という事ではなくて、「新しい霊夢」を意図したものがあるのかもしれないです。
全体的にはこれまでのゲーム作品の霊夢のような雰囲気ではなくて、どことなく日本のアニメ作品を意識したような
感じも無くも無いのかもしれないです。
そしてそのせいなのか、公式作品の霊夢やこれまでの霊夢フィギュアと異なり、「大人の女性としての霊夢」が
表現されているようにも感じられますし、特にそれを象徴したものが霊夢のあの流れるような長髪の美しさなのかも
しれないです。

もしもですけどこの制作チームでもってすてきな中華娘でもあり紅魔館の居眠り門番の美鈴を制作したとしたら、
チャイニース風の美鈴が完成するのかもしれないです。

霊夢というと最大のトレードマークは言うまでもなく髪のあの大き目赤リボンなのですけど、この霊夢は
髪よりもお腹まわりの黒のリボンの大きさが髪のリボンの大きさをはるかに上回っていて、この点にも他の作品の霊夢との
差別化が感じられます。


002_convert_20180502193134.jpg


1/4スケールの霊夢は大人の霊夢なのだと思いますが、こちらの霊夢はいつもののんびり屋の霊夢といえそうです。

博麗神社の縁側で、霊夢がのんびりとお茶を楽しんでいる情景を再現した「和み系フィギュア」の決定版とも
言えそうなとってもやさしく癒されるような感じの霊夢フィギュアだと思います。
お煎餅やお茶飲みセットなど付属の小物類も充実も素晴らしいと思いますね~!

霊夢フィギュアと言うと、どちらかというと無双巫女みたいな勇ましいイメージの巫女さんとか
異変解決屋としてのキリッ!とした感じの霊夢という印象もありましたけど、ここに腰かけている霊夢は
特に異変も妖怪退治の依頼も無く、のんびりと一人穏やかにお茶を楽しんでいる「柔らかい雰囲気の霊夢」なのだと
思います。
そしてここにいるのは異変解決屋の巫女さんではなくて普通の10代のかわいい女の子そのものと言えるのかもしれないですね!

上記の霊夢の商品概要は下記の通りです。

商品名 : 楽園の巫女 博麗霊夢 のんびりでいこうver.1/8 PVC製塗装済み完成品 第七回博麗神社例大祭オフィシャルグッズ

発売日 : 2012年10月

セット内容 : 博麗霊夢本体
         付属アイテム / 急須・湯呑み・おぼん/せんべい×5枚・お祓い棒・専用台座(縁側)

サイズ : 全高約18cm(台座含む) 1/8スケール

価格 : 7334円

原型製作 : 森川裕光

霊夢が神社の縁側でヒマそうに座っていて、「あ、今は特に異変解決の依頼が舞い込んでいないのだな・・」と思わせる
雰囲気が漂っていて「こういう平和で何も無い時は縁側でのんびりまったりと渋いお茶をすすっているのが一番・・」と
感じてるのかもしれないです。

ヒマそうにのんびりまったりとお茶をすすっているというのは、ある意味一番霊夢らしさが出ているフィギュアかもしれませんね。

この霊夢は本当に見ているだけでどことなく心がホッ・・として癒されるような雰囲気があると思います。

こうした魅力的な霊夢をこうやってフィギュアの世界でもいろいろすてきにアレンジ・表現できているのは
とてもすてきな事だと思いますし、それだけ霊夢に魅力が備わっているし
そうした霊夢の魅力をいかにフィギュアの世界でも引き出せるかというのはデザイナーの方にとっても
腕の見せ所といえるのかもしれないですね!

初詣で拝見する事ができるJKさん・JDさんの巫女さんの紅白装束もすてきですけど、フィギュアの世界における
楽園のすてきな巫女の霊夢の紅白巫女さん衣装も本当に多様で素晴らしいですね~♪
本記事は過去記事をかなり大幅に加筆修正した再構成記事です。

手抜き記事?なのかもしれないですけど、お正月ぐらいはのんびりしたいですし、たまにはこうした楽しても
バチは当たらないですよね~(汗・・)

お正月という事もありますので、たまには少し取り留めもない話でもさせて頂き、お茶を濁したいと思います。

当ブログ管理人のHNは「ぬくぬく先生」とさせて頂いておりますが、
このセンスの無い名前の由来についてお正月記事ということで番外編みたいなエピソード編として少しばかり
語らさせて頂ければ幸いです・・

今から十数年前(?)に、当時在籍していた金融機関の独身寮に30過ぎでも居座り続けていた時に
よく当時の上司とか同僚などから「30過ぎたんだから、さっさと寮出ろよ!」とか
「そうやって独身寮でぬくぬくしているから、いつまでたっても結婚できないじゃん!」とか
「いい年こいて独身寮でぬくぬくしていないで、さっさと寮出ろよ!」とか 嫌味の一言も当時よく言われていたものです。

当時の金融機関は、リストラの嵐が吹きまくり、行員の首を切る事と片道切符の関連会社への
出向が横行し、おまけにほとんど新卒採用をしておりませんでしたので、 行員数は減少の一途で、寮も比較的ガラガラでした。
本当は三十を超えていたら入寮出来ない規則であるのですけど、空室が目立っているなら仕方がないと言う事で
暗黙状態的にずるずると居座っておりました・・(汗・・)
だけど独身の男が三十を超えて寮に入るのは、ある意味反則ですよね・・・
寮費はバカみたいに安いし、寮に戻れば夕食はきちんと用意されているし、
乾燥機付き洗濯機は無料で使用できるし、お風呂は入りたい放題でもありました。
なによりも光熱費がゼロというのは大変大きかったと思います。
当時私自身の感覚として「結婚し家庭を持とう」という気持ちはほぼ皆無でしたし、
こんな環境にぬくぬく暮らしていると、結婚という気持ちは毛頭なかったですよね(汗・・)
結果論ですが、この金融機関が2001年に破綻し消滅して以降はいうまでもなく全員強制的に寮退去となりましたけど、
その後まもなくしてとあるご縁で結婚する事になってしまったのは、やはり環境というものは大きいという事だと思いますし、
独身男女を結婚させるには、その人を寮又は自宅から追い出すことがいっちば~ん!の薬なのかもしれないです。

周囲から見ると確かに「あいつ、ぬくぬくしやがってーー!」みたいなやっかみもあったとは思うのですけど
その「ぬくぬく」という言い方がなんかツボに入ってしまい、
その後この「ぬくぬく」という自称はその後結構頻繁に使うようになり、それが今現在も続いているという感じでもあります。

「先生」いうと代議士とか県会議会の議員とか学校の先生とか世間的には「エライ先生」みたいなイメージも
あるかとは思うのですけど、
私自身の見解としては、(勿論世の中には素敵で本当に尊敬に値する立派な先生が数多くいらっしゃる事を前提としますが)
こういう先生の中には、普段「先生、先生」と言われることで天狗のようになってしまい
上から目線で偉ぶったような態度を取られる方もかなり多いみたいな印象もあったりします。
そんな訳で、私自身が他人を「先生、先生」と呼ぶ場合はどちらかというと「小馬鹿にしている」みたいな感じが
私の中にはあり、
私自身が「そうした上から目線で偉ぶったような人間にならないようにしよう!」みたいな自戒(?)の意味を込めて
先生といった呼称をHNの中に取り入れ、
結果としてこうしたなんかヘンなHNでもある「ぬくぬく先生」みたいなものになってしまいました。

先生、先生と日常的に言われ続ける事で天狗になってしまう俗物的な御方に対するアンチナーゼとも
言えるのかもしれないです。
私の大学のゼミの指導教官も、大学教授という事で確かに立派な先生でもあり、その体系的理論の素晴らしさには
目を見張るものがあったのは間違いないのですけど、
この先生、私生活は結構俗物で、スケベでドケチで金の亡者みたいな雰囲気もあり、
私がゼミよりも吹奏楽団の方に力点を置いている事が気に食わないみたいで、
何かと言うと「君は大学の意義をどう考えているのかね・・」みたいな私にとってはある意味「筋違いの事」をよく
上から目線的に言われていたのは、ある意味印象的でしたし、
ここからも先生いうとなんか私自身が「こうはなりたくないね・・」みたいな小馬鹿にする要素が あったのかもしれないです。
それと一番大きかったのは、昔から私と考え方も嗜好も水と油の私が大の苦手な実兄が学校の先生をしていたことも
あるのかもしれないです。

1997年頃に、足立区北千住に住んでいた時に、 人事部から電話が入り、「〇月〇日の〇時に来るように」と通達がありました。
人事部から電話ではなくて 直接来いと言うのは何かあまり良くない話というパターンが多いですし、
以前甲府に飛ばされた時も直接人事部から辞令を貰ったパターンでしたし、 またまた甲府に再度追放されるのかな・・・・
それとも関連会社に出向させられちゃうのかな・・・・
はたまた先日提出した始末書の書き方がまずかったかな・・・
(注:金融機関においては、ちょっとした事でもすぐに始末書とか顛末書とか経緯報告書の提出を
   求められます・・・)

色々と思い当る事はあったのですけど、顔を出してみると意外な展開になっていました。

「あーー、君、間もなく規定により寮を出る年になるよね。 寮を退寮すると家賃・光熱費・食費とか色々お金がかかるよね。
そこで提案なんだけど、今度西川口寮の寮長と副寮長が揃って退任する事になり
その後任が中々決まらない・・・
そこで、○○支店の○○と一緒にペアになって、寮長と副寮長を現在の仕事と兼任でいいからやってくれない・・・??
そしたら少なくとも35歳までは寮に居座ってもいいよ」

なんという巧みな誘惑の言葉でしょう!

やむなく(?)受ける事にしました・・(私はじゃんけんで勝ったので副寮長という立ち位置でした・・)
寮長・副寮長といっても大した仕事はありません。
せいぜい毎月一回の寮会の司会とか毎週一回の各部屋の点検見廻りとか毎週一回の浴室の清掃手伝いとか
そんなものです。
報酬は0円ですけど、アパート住まいするよりは全然安上がりだったのはとてつもなく魅力的でした!
(平日の朝食夕食付で電気等の光熱費は0円で、洗濯とお風呂は使いたい放題で、毎月の寮費は
オプションで依頼できるワイシャツやスーツのクリーニング代も込々で毎月20000~22000円ぐらいだったと思います
考えてみると、あの頃の私が生涯で最も趣味にお金をつぎ込むことができた時代というのも当たり前の話ですよね・・汗・・!)

この「西川口寮」というのは実はすごい場所に位置していたものでした。
他県の方ですと全然ピンとこないと思いますけど、埼玉県在住の方はお分かりになりますよね・・(汗・・!)
そう! 西川口と言えば、埼玉県最大の風俗街なのでした!
都内で言うと、新宿区歌舞伎町・吉原・川崎・千葉市本町あたりに相当するところでもありました。
そして当時は「西川口ルール」というものも存在していて、歌舞伎町に比べてサービス料は2~3割程度安いのに、
サービスは濃厚というのが西川口ルールの魅力でもありました。
当時のその寮の建物全体としては、当時は1~2階が金融機関の支店、3階から9階が寮という構成でした。
そして支店兼寮のすぐ隣は、その手の風俗ビルであり、そこから先はズラリとそうした風俗店のお店が軒を連ねておりました。

現在は風営法が大変厳しくなり、いわゆる「呼び込みのお兄ちゃん」という存在はほぼ皆無となっていますが
当時は、やりたい放題でした!
その支店兼寮と言うのは、西川口駅から徒歩30秒くらいなのですけど、 夜、仕事から戻ってきて、駅から寮を30秒歩くだけで
呼び込みの兄ちゃん3~4人には
「どう社長・・・いい娘いるよ・・・、サービスするからさあ」みたいにまず間違いなく声を掛けられる街でした(汗・・)

寮長・副寮長といっても半分は「雑用係」みたいな側面があり、
毎週日曜日には、寮の三階部分に溜まっていた燃えるごみ・空き缶・ペットボトルを
一階のゴミ集積所まで持っていくという作業があったのですけど、
このゴミ集積所の前は、なぜか知りませんけど
毎回毎回風俗嬢、ま、夜の妖しいお姉さんたちのタバコを吸う休憩場にもなっていて、
いかにも妖しい夜のお姉さんたちがいて中々見た目にも楽しかったですね・・・・
何度かゴミを運んでいる内に、そのお姉さんたちと結構話しかけられもして、色々とその手の業界の話とか
一ヶ月でいくら稼いでいるのかとか 大体何歳ぐらいまでが限界なのかとか
とにかく当時は色々とかなり興味深い話をする事が出来たのは、今にして思うと大変貴重な経験でした!
結論から書くと別に希望すれば何歳でも働く事は出るけど、必然的に35を過ぎると指名が激減し若い頃よりは
稼げなくなってしまい、流れの中で引退となるケースが多いとの事でした。
そして現役の頃に稼ぐだけ稼いでおいて、引退後はためておいた資金を元手に自分で商売を始めるパターンが
大変多いとの事でもありました。

あの夜の妖しいお姉さんたちはある意味官能的で別の意味で大変美しかったのは今でも大変印象的でしたね!
何というのかな?
妖しい夜の蝶みたいなイメージがある皆様でした!

そういう妖しいお姉さん達と色々と話をする事が出来ただけでも何かとても楽しかったです。

私の感覚で言うと、そうした「妖しい夜の蝶」と言うと、
東方キャラに例えると、やっぱりゆかりん=八雲紫様な~んて書いてしまうと、ゆかりんからスキマ送りの刑に処せられて
この先永遠に闇に葬られそうなのですけど、
ゆかりんのあの大人っぽく妖艶な雰囲気は、時にやっぱり「夜の妖しい蝶」のようにも感じてしまいますよね~(汗・・)


CIMG0455_convert_20170803064014.jpg

_convert_20191128091043.jpg


以前も書いた事があるのですけど、東方の公式書籍の漫画の中で描かれているゆかりんとしては、
「東方三月精」で描かれている威厳と存在感に満ち溢れているゆかりん=八雲紫様がとてつもなく大好きです!
やはり何度読み返してみても
「霊夢、あなたには勉強とお仕置きが必要なようね・・」と霊夢に巫女としての自覚を促す場面のゆかりんの存在感は
素晴らしかったです!

ゆかりんは「スキマ妖怪」という事で、幻想郷と私達が日々暮らしているこの「外界」を自由自在に出入りできる
東方では極めて貴重な存在と言えるのですけど、
もしもですけど、ゆかりんが外界において自分の姓と被る神社が寂れている光景を目の当たりにされると
果たしてゆかりんの心境としてはどんな感じになるのでしょうか・・?

「こうした大切な神社すら誰にもお詣りをされず寂れてしまう・・・・
 外界は既に夜も妖怪も誰も恐れはしない・・・
 観光地という事でもない限り、誰も神社になど目もくれない・・・という事なのだろうか・・・」

「東方三月精」におけるゆかりん=八雲紫様のこの言葉はかなり重たいものがあると思います。
外界から完全分離をしなければ「妖怪」の存在すら許されなくなった状況・・・
「妖怪たちへの畏敬」、人間達が「妖怪の存在」を認めて敬っているという事の証でも
あるのですけど、「誰も妖怪を恐れない」という事は同時にゆかりんをはじめとする妖怪・神・妖精・鬼・吸血鬼・天狗等の
非日常的存在を科学等の合理的思考が一蹴し完全否定される事で
自分達自身の存在意義が根幹から問われている非常事態とも言えますからね。
だからこそ、ゆかりん達は一大決心をし、幻想郷を外界から完全遮断し、ゆかりん達妖怪勢力が人間からの畏敬無しでも
存在できるように企画立案、そして有言実行したのです!

やっぱりゆかりん=八雲紫様は、多少胡散臭くても幻想郷最大のヒロインの一人と間違いなく言えそうですね!

そして本年度の当ブログはこれまで通り、否! それ以上にゆかりんの事は熱く語らさせて頂きたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。本年度も何卒宜しくお願い申し上げます。

皆様方におかれましては本年度が幸ある一年である事を心よりご祈念申し上げたいと思います。

昨年は、この拙いプログ「受け継がれるべきもの」をいつもご覧頂き、時に温かい拍手・コメントを頂けた事に
この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
また昨日の記事をもって当ブログ悲願の2年連続「毎日記事更新」という皆勤賞も無事に実現出来た事をご報告を
させて頂きたいと思います。

当ブログがいつも本当に大変お世話になっておりますdream fantasy のアミグリさんが描かれた不滅の名作「flower」を、本年度も新年一番最初の記事にて改めて
転載をさせて頂きたいと思います。


flower_convert_20110220180508.png


この素晴らしき「flower」のイラストのように絶えず希望の灯を忘れずに、今年一年間も過ごしていきたいと思います。

「flower」は私たちにとって「希望」の象徴と言えるのだとと思います。

そしてこの「flower」は黄色と赤の暖色系をベースにされているせいもありますが、
とにかく「明るい! そう全てが明るい!!」みたいな眩しいくらいの健康的な雰囲気がよく伝わってきて、
見ているだけで「元気」を貰えそうな生命感溢れる素晴らしいイラストだと思います。


2015-reimu-01_convert_20150113120933.png


お正月というと「おめでたい」という事でもありますし、さとり様は霊夢を評して「紅白のめでたき人間」と言われていましたけど、
紅白巫女さん衣装の霊夢ほどお正月のおめでたい気分に相応しい御方もいないのかもしれないです。
それに神社にとってはお正月というと初詣=お賽銭=一年を通して最大の稼ぎ時という事でもありますので、
霊夢にとってお正月とは一年を通して最もご機嫌がよさそうな日なのかもしれないですし、
にっこにっこの霊夢をすてきに表現されているのが上記の2015年1月にアミグリさんが描かれた霊夢に尽きると思います!
霊夢自体が東方の絶対的な主人公であり唯一無二のエースでもあるのですけど、
上記の霊夢はアミグリさんにとっては看板娘なのだと思います。
なぜなら、このイラストは、2020年1月現在のアミグリさんのブログdream fantasyのプロフィール画像ともなっているからです!

霊夢のこうした喜び溢れた笑顔は最高なのだと思います~♪

霊夢は本当に魅力的なキャラですし、東方の主人公に相応しいすてきなキャラという事もあるのですけど、
既に何千枚・・否・・! 何万枚・何十万という単位で素晴らしき霊夢が日々多くの東方絵師様によって描かれているのですけど、
私はやっぱり霊夢というとアミグリさんが描かれた霊夢が文句なしに一番大好きですし、
その中でもこの底抜けに明るい看板娘としての霊夢が大好きですし、特に特にお気に入りの一枚です!

上記のアミグリさんの描かれた霊夢は誰からも愛される霊夢だと思います!

何はともあれ、本年度も当ブログとアミグリさんのすてきなブログ「dream fantasy」を何卒宜しくお願いいたします。

 | BLOG TOP |