吹奏楽経験者ならばお馴染みの金管楽器である「ユーフォニアム」なのですけど、
世間一般の認知度はと言うと、ユーフォ奏者の方には申し訳ないのですけど、思ったよりは低いのかもしれませんよね。
吹奏楽自体も必ずしもメジャーな音楽形態とは言い切れない面もあるのは私も否定はしませんけど、
日本が世界に誇る大指揮者の一人、佐渡裕氏が、テレビや演奏会等で吹奏楽団を指揮・紹介されたりと
私が現役奏者時代に比べると、
大分世間的な認知度・評価も高まっているので、それはそれでとても嬉しいものがあります。
「ユーフォニアム」というと私が中学~大学の吹奏楽部に所属していた1970年代末~80年後半にかけては
新入部員の楽器振り分けの際は、とにかく不人気楽器の一つでありまして、
フルート・アルトサックス・トランペット・トロンボーン等の人気楽器には希望者が殺到し、
ユーフォニアム・打楽器等の不人気楽器は、誰も希望者が現れないなんていう光景は決して珍しくはなかったと思います。
特にその中でもユーフォニアムの不人気ぶりは惨憺たるものが当時はあったように思えます。
ちなみに私は高校時代は男子高校でしたけど、男子高校におけるクラリネット奏者の絶対的奏者不足と凄まじい不人気ぶりも
惨憺たるものがあったと思います。
高校の時は、トランペット5 トロンボーン3 ホルン6みたいな堂々たる分厚く充実した金管セクションに対して、
クラリネットパートは私を含めて毎年毎年・・4~5人程度の少数精鋭部隊となりがちで、
本来ですと上記の充実した金管セクションに見合うクラリネットの人数は最低でも10本程度は欲しいのですけど、
毎年毎年クラリネット経験者や希望者は皆無に等しく、とにかくクラリネット奏者を集めるのには本当に苦労させられた
ものでした。
私自身も本音を書くと、高校入学以降は「アルトサックスを吹きたい」と思っていたのですけど、
入部の事前練習見学会にて、「君、中学の頃の担当楽器は・・?」と質問されて「クラリネット」と事実を答えてしまったら
廻りの先輩たちの目の色が急に輝きだし
「そっか――、それじゃー君は三年間は問答無用でクラリネット担当ね!」となってしまい、
泣く泣く(?)高校時代もクラリネットを吹く事になったものでした。
だけど男子校のクラリネットに勝るとも劣らないくらい、とにか「ユーフォニアムの不人気ぶりはひどかったですね・・
そうした状況を一変させた一つの大きな要因が、2015~16年に放映されていたアニメ「響け! ユーフォニアム」
だったと思います。
あのアニメであの不人気楽器「ユーフォニアム」に光を当てた事で、最近の新入部員入部の際に
ユーフォニアムが一転して「人気楽器」になったという話はかなり耳にしていますし、ネット等でも随分と話題に
なっていましたけど、
やはりこうしたアニメの影響と言うのは大きいものがあると言えると思います。
それだけあの京アニ放火事件にて、未来ある若きアニメーターの皆様の尊い命が無数に失われた事は、
大変哀しい事ですし、あの犯人の自己勝手さには憎んでも憎み切れないほどの想いで一杯ですし、
本当に残念な想いで一杯です。
亡くなった方への哀悼を改めてここに表させて頂きたいと思います。

アニメ「響け! ユーフォニアム」は京都の北宇治高校という架空の学校を舞台にしていますけど
日本が誇る世界の大指揮者の佐渡氏も、無名の若かりし日には、京都のとある女子高の吹奏楽部を指揮・指導されていて
吹奏楽コンクールにてネリベルの「二つの交響的断章」で臨み、大変な熱演をしたものの
結果的に、コンクールとしては「銅賞」という評価を受けてしまい、
その「悔しさ」とか「聴く人によって音楽的な受け止め方は異なる」というものは若かりし日の佐渡氏に色々な意味で
影響を与えたとの事です。
佐渡氏は1986年に組曲「ハーリ・ヤーノシュ」でもって当時はまだ無名の存在であった龍谷大学を全国大会に導かれています。
後日、佐渡氏がシエナを振られて「二つの交響的断章」を指揮されその大熱演が大好評だった際に
「この演奏はあの時の京都の女子高を指揮した時のネリベルの感覚と全く同じ!
やっぱりあの時の自分は決して間違っていなかったんだ!」と確信されたとの事ですけど、その気持ちはとてもよく分かります!
吹奏楽コンクールというものは審査員の好き嫌いとかあくまで主観的な好みと言う要素も強いですので、
その時の吹奏楽コンクールの評価が必ずしも絶対的な評価ではないと私自身も改めて感じております。
ちなみにですけど、同じく日本が世界に誇る指揮者の下野竜也氏も若かりし日には、九州のJSB吹奏楽団を指揮・指導され
「天使ミカエルの嘆き」でもって全国大会に出場を果たされています。
さてさて、吹奏楽における「ユーフォニアム」は中音域を支え、メロディーラインも担当できるし裏メロも担当できるし、
器用貧乏という印象もあったりしますけど
(アニメ「響け! ユーフォニアム」においてはユーフォは低音楽器と言われていますけど、それは間違いですからね~
ユーフォニアムは中音楽器という立ち位置です!)
ユーフォニアムという楽器は、管弦楽団の世界では極めてマイナーな楽器です。
というか、この楽器は管弦楽で使用される事自体、極めて珍しいと言わざるを得ないですし、
使用されている実例としてせいぜい、
〇R.シュトラウス/ 交響詩「ドン・キホーテ」
〇ホルスト/ 組曲「惑星」~Ⅰ.火星
〇ムソルグスキー(ラヴェル編曲)/組曲「展覧会の絵」~ビードロ
などがある程度です。このユーフォニアムが交響曲の冒頭でいきなり朗々としたソロを吹き上げる事例として
マーラーの交響曲第7番「夜の歌」があるのですけど、
この交響曲については後述をさせて頂きたいと思います。
「ユーフォニアムという楽器なのですけど、私が現役奏者の頃は、ユーフォと省略されて呼ばれる事の方が多かったし、
ユーフォニウムと呼ばれる事の方が多かった気がーもするのですけど、
正式には、アニメのタイトルではないですけどユーフォニアムというのが正式名称です。
こんな事書くと、ユーフォ奏者の方からブーイングを浴びそうなのですけど、
吹奏楽の中でも、ユーフォニアムは比較的地味な立ち位置という印象もありますし、正直中途半端で微妙という感じもあります。
音色自体、トロンボーンと大変よく似ているし
(確か、ユーフォとトロンボーンのマウスピースはほぼ同じだったと思います)
中音域という意味では、ホルンとアルトサックスと被ってしまうし、低音はチューバにその役割を譲らざるを得ないし、
確かにリズムと後打ちもメロディーラインも裏メロも何でも担当できる「吹奏楽の便利屋さん」みたいな
側面もあるのですけど、それが「器用貧乏」みたいな印象も与えてしまうようにも思えます。
シュミットの「ディオニソスの祭り」とかホルストの「吹奏楽のための第二組曲」とか
2000年吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ/道祖神の詩のように、ユーフォニアムという楽器が
素晴らしいソロを聴かせてくれる曲も数多く存在しています。
最近では、樽屋氏「の民衆を導く自由の女神」のユーフォニアムのソロは惚れ惚れするほど素晴らしいものがあると思います!
私が過去の吹奏楽コンクールで感銘を受けたユーフォの使用例としては、
1987年の福岡工大付属の課題曲E/マーチ「ハロー! サンシャイン」の中間部のユーフォの裏メロの素晴らしさとか
1988年の札幌市民の「タンホイザー」の2分近いユーフォの朗々とした素晴らしい歌い廻しとか
同じく札幌市民の1992年の「カルミナ=プラーナ」の圧倒的存在感とか
実に素晴らしかったですね!
私自身も高校時代の頃は、よくユーフォ奏者と喧嘩しては、
「ふんっ、こんなマイナーな楽器で別にいてもいなくてもどうでもいい楽器」とか
「ユーフォニウムかアルミニウムか何か知らないけど、こんな中途半端であってもなくてもいいポンコツ金管楽器」と
口走っては、ユーフォ奏者と見苦しいユーフォニアムとクラリネットの不人気楽器同士の足の引っ張り合いを
やらかしていたものでした・・(汗・・!)
このユーフォニアムですけど、世界各国的には、ユーフォニアムの類似系楽器も色々とあるようですね。
その一例が、バリトンとかテノールホルンなのだと思います。
確かに見た目は、ユーフォニアムによく似ていますね。
ちなみに、このテノールホルンは、マーラーの交響曲第7番「夜の歌」第一楽章冒頭で朗々とソロを吹いていますけど、
あの音はまさしくユーフォニアム以外の何者でも無いです。
ちなみに、日本の大作曲家、柴田南雄大先生は、その「グスタフ・マーラー」という著作の中で
この楽器について
「容易にプカプカと音が出てしまう楽器、上品さと深みに欠ける」みたいな事を述べられていました。

上記にてユーフォニアムと絡めてマーラーの交響曲第7番「夜の歌」の話が出てきましたので、
そのマーラーの交響曲について簡単に触れてみたいと思います。
一昔前まで吹奏楽部でのユーフォニアムの不人気ぶりは惨憺たるものがありましたけど、
マーラーの交響曲第7番「夜の歌」というと、一般的にはマーラーの交響曲の中では一番の失敗作とか
一番人気がない曲という評価がほぼ定着しているのかもしれないです。
私個人としても、「確かにそりゃそうだ・・・」という感想です。
だけどCDの録音枚数は、交響曲第8番「一千人の交響曲」を上回っているとの事です。
これは、7番は純交響曲なのに対して、8番は合唱・ソリストの経費を考えると中々容易に新しい録音が
できにくいという事情もあるかとは思います。
マーラーの交響曲7番は、これまで2回ほど生の演奏を聴く機会に恵まれました。
初めはインパル指揮の都響の定期演奏会で、
2度目は井上道義指揮の新日本フィルのマーラーチクルスの一環として 聴きました。
印象は、一言でいうと
「何を言いたいのか全然わからない謎の交響曲」という印象が強いです。
全体的に第一~第四楽章が「夜の闇」が支配する不気味な感覚なのに対して、第五楽章は一転して明るくカラフルな
昼の明るさが支配する音楽という事で、四楽章からフィナーレの第五楽章へ展開する際の唐突のどんちゃん騒ぎという
場面場面の変化の激しさに感覚がついていっていないのかもしれません。
第四楽章まで展開させた不気味な闇の感覚をどうせなら最後まで貫いてほしかったようにも 思えますし、
第五楽章があまりにもあっけらかーーんのバカ騒ぎですので、唐突過ぎる違和感が拭えない感じは、
生の演奏会で聴いてもCDで聴いても同じなのかもしれないです。
だけど、そうした突然の脈絡の無さとか唐突な感情の爆発がマーラーの持ち味でもありますので、
その意味では最もマーラーらしい交響曲と言えるのかもしれないですね。
この交響曲で印象的な場面が四つほどあります。
1.第一楽章の冒頭
管弦楽曲では滅多に使用されない「ユーフォニアム」(又はバリトン又はテノールホルン)という楽器を
冒頭から大胆なソロ楽器として使用しています。
マーラーの楽譜では、テノールホルンと記されていますが、要はこの楽器はチューバを一回り小さくした
吹奏楽でいう所のユーフォニアムなのです。
ホルンではきつい高音をこの楽器は簡単にプカプカ吹けてしまう所が安っぽいという印象を与えるのかもしれないです。
この交響曲においては、ユーフォニアムの出番はこの第一楽章冒頭のみで、残りは全てお休みです。
生演奏で見た際も、ステージのユーフォ奏者も第一楽章冒頭以外はヒマそうに手持ちぶたさにされていました。
2.第三楽章
この楽章は目をつぶって聴いていると幽霊の走り抜けみたいに聴こえなくもありません。
相当グロテスクで不気味な楽章です。
チューバの不気味で大胆な低音の使用やティンパニの二度の和音の叩きつけが極めて印象的です。
とにかく全体的には悪趣味極まりない音楽です。
3.第四楽章
一番安らぎのある楽章です。
特徴は何といっても管弦楽の世界では滅多に取り入れられることの少ないギターとマンドリンを二本
同時に使用している点です。
ホルン以外の金管楽器は全て休みですので、10分程度のこの楽章の間に
体力を取り戻しておくという作曲者の配慮なのかもしれません。
マンドリンが非常に効果的に使用され、全体としては「 セレナーデ」 のようにも聴こえます。
5.第五楽章
どんちゃん騒ぎの始まりですが、冒頭からいきなりクラリネット・オーボエ・フルートの木管楽器は
全員楽器を高く持ち上げて吹くというベルアップという奏法が譜面にしっかりと指示されていますので
奏者はかなり大変です。
金管楽器のベルアップはたまにありますが、木管楽器でベルアップを指示している事例は極めて珍しいと思います。
全体的には昼と夜との対比 とか、人の心の「聖なる部分」と「俗なるもの」の対比をマーラーとしては表現したかったのかも
しれないです。
だけど、第四楽章までの夜の闇のイメージからフィナーレへの展開が雑というか唐突過ぎる点が
この交響曲を支離滅裂にしている原因なのかもしれないです。
ラスト近くのチャイムの乱打は、いかにも昼の眩しすぎる光景みたいなものもイメージさせてくれるのですけど、
第五楽章だけをもってそれまでの楽章の「夜のイメージ」を覆すのは 少し無理があったのかもしれないです。
この交響曲にはなんともいえない不思議な感覚があります。
特に第五楽章は、明らかに躁状態でもあるし分裂症みたいな感じもあるしひっちゃかめっちゃかのカオス状態です。
別にマーラーも例えば3番とか6番みたいな「明らかな狙っている事」みたいな事を特段意図しなくても
たまには、自分の交響曲の中には、こうやって何も難しい事を意図するとか意味深な表現ではなくても、
純粋に音の豪快さだけで聴衆を圧倒させてもいいんじゃないか?と考えた末に生まれたのが
この交響曲第7番「夜の歌」であったと解釈するのもありなのかもしれないです。
吹奏楽ではお馴染みの中音域の楽器のユーフォニアムの音が管弦楽ではどのように聴こえるのかという事を
知りたい方にとっては、こんなにうってつけの曲はないのかもしれないです。


上記のマーラーの交響曲第7番「夜の歌」にて、唐突な場面転換は意表を突かれると記しましたけど、
ここから先の当記事も唐突に場面転換をさせて頂き、ここから下記は「東方Project」の音楽担当とも言える
プリズムリバー三姉妹と堀川雷鼓に触れさせて頂きたいと思います。
音楽というものはある意味「感情の芸術」と言えるのかもしれないです。
上記のマーラーの交響曲第7番「夜の歌」が1~4楽章のミステリアスな印象から唐突に第五楽章の喧騒極まりない音楽に
展開するのも一つの感情の爆発と言えそうですし、そうした人の心に内在する感情の変化を表現されたものなのかも
しれないです。
私自身、中学から大学の10年間の吹奏楽生活の中で数多くのコンクール・演奏会などを経験してきましたけど、
音楽というものは野球とかサッカーみたいな「予想外のまさか」というのは比較的起きにくく、
本番のステージでもどちらかというと普段の練習の成果はストレートに反映されやすいような感じもあると思います。
だけどそれはあくまで「譜面に書かれている音符を正確に音として演奏する」という意味であり、
コンクールや演奏会で「今日はうまくいった・・」とか「今回は全然ダメだった・・」みたいな事が起こりがちなのは、
やはりそこには「人間としての感情」というものが根底にありそうな気もします。
本番直前まで「頑張ろう!」という意識が全体的には大変強かったのに、なぜか本番のステージでは
気合が空回りする事は別に珍しい話でもなんでもないと思いますし、
「今日は気分がなんかのっている」とか「今回はちょっと気分が今一つのらない」というのはよくある話なのだと思います。
そして更にそこに絡んでくるのは指揮者や奏者の感情と言うのか気持ちなのかもしれないです。
アマチュアでもプロに限らず吹奏楽団や管弦楽団においても例えば指揮者と演奏者の間の気持ちが離反した場合など
聴いていても「上手いけど何かちょっと噛み合わないね・・」と感ずることも実は多々あったりもすると思いますし、
指揮者が普段の練習の時からやたらと上から目線であーしろこーしろと厳しい指示を繰り返し、
奏者たちは「いやいや、自分たちはこのように吹きたい・・」みたいな気持ちがあったとしてもそれをすべて無視し、
あくまで自分の考えや音楽上の解釈をごり押しして押し付けた場合、奏者にとってはやはり「なんだか面白くないよね・・」とか
「あんな指揮者の言うとおりの音楽なんかできるかっ!」みたいな感じで、奏者と指揮者の間にどこか見えない壁みたいなものが
あったりする事も実はよくある話であり、そうした演奏はなんとなくですけど「どこか醒めている演奏」に
聴こえたりもするものだと感じます。
そうした意味においては音楽とは人と人とのハーモニーという事なのかもしれないです。
吹奏楽団も管弦楽団もその本質は人と人とのつながりという面もありますし、そうした人間関係の難しさもあると思いますし、
同じパート内でも
「あいつ、大嫌い・・!」とか
「こいつとはどうも感性が合わない・・」ということだって間違いなくあると思います。
そうした人と人を音楽としてつなぎ合わせてハーモニーを形成していくのが指揮者の一番の役割なのかもしれないですし、
よく耳にする話ですけど、吹奏楽コンクールにおいて指揮者が
「演奏中、なんだか自然にみんなが自分のところに近づいてい来るような感覚があり、皆が一つにまとまろうと感じた時の
コンクールとしての評価は金賞ということが多く、逆に指揮している最中に皆がどんどん自分から遠ざかっていくような
感覚になったときは銅賞という結果になりやすかった」と言われていたりもするのも
音楽とはなんだかんだ言っても「人と人との感情がぶつかるもので、そこから奏でられる音楽というのは、
そうした違う感情のぶつかり合いとしてのハーモニー」ということなのかもしれないですね。
そしてそうした「ちょっと噛みあわないね・・」という音楽上のズレは東方の音楽娘ともいえるプリズムリバー三姉妹間でも
起きていた事は大変興味深いものがあったりもします。
その話が提示されていたのは2017年に東方公式書籍として発売されていた「東方文果真報」なのですけど、
この東方文果真報という文ちゃんが文々。新聞以外に発刊している一種のガセネタ(?)週刊誌において、
とある記事に「プリズムリバー三姉妹で構成されるプリズムリバー楽団解散!」という記事が掲載されていて、
その写真はこの三姉妹が深々とファンに対して「申し訳ない」と頭を下げているものでしたので、私も最初にあれを
詠んだ時は正直「え・・まさか・・!?」という想いで一杯でした。
上記の話ではないですけど、音楽はある意味感情から成り立っているものですし、奏者間の意見や考えや音楽観に
あまりにもズレが起きると音楽が音楽として機能しなくなる側面も多々ありますし、
鬱の音楽の長女のルナサと躁の音楽の二女のメルランの間にもしかして「埋まりそうもない音楽上の溝」がついに
三女のリリカの調整ですらも対応できないほどの確執になってしまったのかな・・?と懸念したものでしたけど、
音楽面では三姉妹の間の音楽観のズレがもしかしたら回復不可能な状態にまで深まっていたのかもしれないです。
そしてそこに登場したのが「東方輝夜城」でもお馴染みの堀川雷鼓という和太鼓の付喪神のお姉さまだったのでした!
(上記画像で左端のメルランの隣にいるお姉さまが堀川雷鼓です!)
結果的にプリズムリバー楽団解散の発表の三日後に、この三姉妹に新メンバーとして堀川雷鼓を追加メンバーとして発表し
ホリズムリバー楽団という4人で構成される楽団が幻想郷に誕生したのでした!
堀川雷鼓という新しい血を入れることで、更に音楽上の進化を遂げようという意図がそこにはあったのだと言えるのかも
しれないです。
義理とは言え姉妹関係ですので、普段は言いたくても言えない事を堀川雷鼓お姉さまという第三者をリーダーに
据えることによって第三者としての中立公平な観点から三姉妹が奏でる音楽に色々とアドバイスをする事も可能なのだと
思いますし、従来までのルナサ=弦楽器・メルラン=金管楽器・リリカ=鍵盤楽器に加えて、掘川雷鼓のパワフルで情熱的な
パーカッションを加えることでこれまでの方向性とは異なる新しい音楽としての方向性を更に高めていけるという事で、
プリズムリバー三姉妹にとっても新しい居場所を見つけられた堀川雷鼓にとっても
ウインウインの関係が構築出来て、この合流話はとてつもないプラスが両者の間にはあったものと思われます。
堀川雷鼓は元々は和太鼓の付喪神であるのですけど、「東方輝針城」の異変において、
鬼の魔力(打ち出の小槌)の影響により和太鼓等の楽器に魔力が宿り凶暴な感情も芽生え始めるだけでなく、
この魔力によって楽器やその奏者の自我が魔力に乗っ取られる事を強く懸念し、和太鼓と奏者を一旦切り離して考え、
幻想郷ではなくて外界の楽器・・ここでは吹奏楽とか管弦楽ではお馴染みの楽器であるバスドラム(大太鼓)を入手し、
和太鼓と魔力の源である太鼓奏者を切り捨て、その異変による魔力の支配から逃れることに成功し、そうした事を
九十九姉妹等他の楽器の付喪神たちにも教え、魔力からの楽器への支配を排除し、楽器としての「個」の自我の確立に
成功します。
そして異変の解決後、掘川雷鼓は、今後の自身の音楽活動とか生きる道について色々と熟慮した中で
ついに一つの方向性と可能性に辿り着き、それこそがプリズムリバー三姉妹への合流という道なのでした!
正邪もろくでもない黒幕でありましたけど、幻想郷の音楽事情の上ではとてつもない貢献を結果的に
果たしてくれたと言えるのかもしれないですね~!


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないですけど、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんの
素敵なイラストのご紹介コーナーです!
本記事は音楽関連でしたので、今回はアミグリさんが描かれた東方音楽娘の代表格とも言える
プリズムリバー3姉妹とその3姉妹の次女でもありトランペット奏者でもあるメルランをご紹介させて頂きたいと思います。
(上の3姉妹のイラストは、右からルナサ、真ん中にリリカ、左にメルランです)
プリズムリバー3姉妹は実は生きている人間ではなくて幽霊と言うのか「騒霊」ともいわれるポルターガイストみたいな
位置付けです。
ちなみに3姉妹といってもこの3人には血縁関係はありません。
長女のルナサが弦楽器担当、侍女のメルランが管楽器担当、そして三女のリリカが鍵盤楽器担当という事で
これはこれでもう立派な弦+管+打の「ミニオーケストラ」として成立していると思います。
三姉妹一人一人が複数の楽器を同時に鳴らせる訳ですから、指揮者無しの管弦楽団として
十分機能的に成立していると思います。
長女のルナサが奏でる楽器は「ヴァイオリン」なのですけど、このヴァイオリンを通して
弦楽器全般の音をたった一人で奏でているという事なのだと思います。
ルナサは、「長女」というイメージ通り、落ち着いた感じで「鬱」の音楽を担当しています。
明るい感じのメルラン、少し暗い感じのルナサ、そして二人の姉の音を中和させるのリリカという事で、
この楽団はかなりバランスが取れているのだと思います。
ルナサは、楽団内の事務方・外部折衝窓口担当というマネージャーの役割も担い、同時に
楽団内においては、リーダーとして選曲とか曲順とかライヴ中の全体の音楽へ注意を払ったりと
オーケストラでいう所の「コンサートマスター」みたいな役割も担っていると言えるのかもしれませんね。
上記のメルラン・プリズムリバーはアミグリさんがpixivにて2013年11月に描かれた作品です。
次女のメルランのこの明るく元気な雰囲気がとても溌剌と伝わっていて担当楽器のトランペットの華やかさと同じように
その華麗さが見事に伝わっていると思います!
この青のウエーブの髪もとてもふんわり可愛いものが伝わってきていると思います。
ルナサのいかにも長女らしい真面目な雰囲気とはちょっと雰囲気が異なっていて、自由さ・明るさ・溌剌さが
とてもよく表現されていると思います。
メルランのこの笑顔もとってもかわいいですね~!
上記のアミグリさんが描かれたプリズムリバー3姉妹と二女のメルランは、
その権利は全てこのプリズムリバー3姉妹を描かれたアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいいメルランを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!