fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


間もなく11月も終わりと言う事で、季節はいよいよ寒い寒い本格的な冬の季節へと移ろうとしています。

明日より12月と言う事でこの時期はそろそろ忘年会といった話も出てくるタイミングなのかもしれないですね。

居酒屋さん等での忘年会など冬の宴会等での定番メニューの一つは鍋料理だと思うのですけど、そうしたコースの〆は、
やっぱり鍋の残りスープを使用した雑炊またはうどんだと思うのですけど、
個人的にはうどん・ラーメン等の麺よりは白いご飯を投入した雑炊またはおじやの方に魅かれるものがあるような気もします。

そうした鍋のスープにご飯を投入して雑炊もどきを作る事は、実は普段のカップ麺でも簡単に応用できると
思いますし、実際、例えばサッポロ一番の和ラーシリーズや蒙古タンメン中本 おにぎり辛旨雑炊という商品も既に
発売されていたりもします。
昨年、和ラーシリーズから「神戸 関西すき焼き風」が発売されていて、このカップ麺の麺を食べた後におにぎりを
丸ごと一個投入してよくかき混ぜると、これはこれで大変おいしい雑炊が完成いたします。

当ブログでも過去になんどかカップ麺にご飯を投入して雑炊もどきが完成しました~みたいな記事も掲載した事もあります。


CIMG3208_convert_20190819183607.jpg


上記は、サッポロ一番塩とんこつに、キムチと焼き鳥(塩味)とチーズと白いご飯を投入し、仕上げにレンジでチン!したものです。

電子レンジで加熱するといい感じでスライスチーズが溶けて、焼き鳥とキムチと実によく融合してきます!

野菜風味のあっさり豚骨スープにピリ辛キムチの辛さとチーズのマイルドな味合いが奇蹟的な融合を果たしているようにも
感じられますし、味も自分で言うのもなんですけど「最高においしい~!」と自画自賛したものでした!

キムチとチーズは発酵食品という共通項もあるのですけど、ここにシャキシャキ野菜と豚骨スープとご飯が一つに調和した
雑炊は本当にとっても美味しかったです!


005_convert_20190331162733.jpg


上記はエースコックの「スーパーカップシリーズ」という通常の1.5倍のビッグサイズカップ麺 シリーズの中でも
定番中の定番麺とも言える「豚キムチラーメン」に白いご飯を投入して簡単に作れる 豚キムチ雑炊です。
豚キムチの甘さと絡みが絶妙にご飯とマッチしていて、豚キムチラーメンとして食べるよりも、むしろ豚キムチ雑炊として
食べた方が印象度が強いようにも感じたものでした。

正直辛さの感覚はあまりないしチゲという感じでは全く無いのですけど、この適度な辛さというのが普通の昼食としては
絶妙にマッチしているのかもしれないです。
本当ならばここに半熟玉子または温泉卵を入れて玉子豚キムチ雑炊というのが理想なのかもしれないですけど、
温泉卵が無い時には焼き鳥で代用してもいいのかもしれないです。

鶏のゴロゴロ感の美味しさと雑炊の柔らかい食感が口の中で絶妙に融合していると思います。
感覚として鶏の塩味から揚げ定食を食べているようにも感じられました。
欲を言うとここに更に粉チーズが少しふりかかると更にコクと深みがマシマシになったのかもしれないです!


42d035fc-s_convert_20180324172552.jpg

d1b5583b-s_convert_20180324172807.jpg

繝医・繝・convert_20180611230521


「ラーメン大好き 小泉さん」においては、アニメ版第5話でも原作漫画第4巻にてもトマトラーメンが登場していましたけど、
単なる普通のトマトラーメンとして描くのではなくて、小泉さん流のすてきなアレンジというのか
トマトラーメンの麺を食べた後のスープにご飯と粉チーズを加え、トマトリゾット風に食べていたのが大変印象的でした。

あの回のアニメ版を少しばかり振り返りをさせて頂きますと・・

このシーンではなんと・・! 小泉さん単独のナレーションから開始され、小泉さんの「実は私は・・」みたいな
心の深層を吐露し、「えーー、小泉さんは実はそんなことを思っていたんだ・・!?」と思わせておいて、
実はそのナレーションの声の主は言うまでも無く小泉さんのすてきなストーカーの大澤悠でした~

最近の私のお気に入り――真っ赤なトマトラーメン

つるつるした縮れ麺に絡む、仄かな酸味と甘みのトマトスープ。更にそこにトロトロのチーズが溶け合って…

うーん、これは…堪りません

そしてトマトラーメンのもう一つの楽しみ方と言えば…

ご飯を残ったスープに投入してリゾット風に…これもまたこのラーメンの醍醐味・・

トマトラーメンと言えば…以前、悠さんに作って頂いたラーメン。あれもトマト味でしたねぇ・・

フランスではトマトを“愛のリンゴ”と呼ぶとか。つまりトマトは愛のメタファー
確かにあのラーメンは愛情がたっぷり詰まっていました…

いつも素直になれなくて冷たい態度ばかり取ってしまうけど…私だって本当は悠さんと仲良くなりたい

この熟れたトマトのような熱い想い…!いつか貴女に伝えたい…

うーーむ、この場面の大澤悠のナレーションは悠のすさまじい妄想というか異様な(?)小泉さん愛そのものでした~!

アニメ版第5話と原作漫画版にて小泉さんが作り食べていたトマト風味のリゾットは本当に美味しそうだと思います!
トマトラーメンの赤いスープにライスを投入してトマト風リゾットというのかトマトのおかゆを作っておいしそうに
食べている小泉さんはすてきでした~!
あのトマトラーメンはアニメ版も原作漫画版もとにかく「いますぐ私もトマトラーメン食べて、スープでトマトリゾット作りたい!」と
思わせる「飯テロ」みたいなものは間違いなくあると思います!


012_convert_20190927170153.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さん的には、何度かラーメンのスープにご飯を投入したり、ご飯ものと麺類を同時に食べる
シーンが登場していた事から分かる通り、麺類とご飯というダブル炭水化物の摂取は全然OK!という感じなのかも
しれないですけど、「邪神ちゃんドロップキック」のゆりね的には「それは絶対にありえない!」という見解であるのが
大変興味深いものがありました。

邪神ちゃんは、魔族の悪魔であるのに、坦々麺とご飯を同時に食べるのも美味しいし、麺を食べきった後の坦々麺のスープに
ご飯を投入するのもどちらもとっても美味しいと嬉しそうに話していましたし、ヨダレが出るほど美味しい組合せと
絶賛していたのですけど、ゆりね的には「それは絶対にあり得ない・・」と完全否定していたのも面白いものがあります。
本記事の一つ前の記事において、邪神ちゃんは「白いご飯の上に湯豆腐を乗せてポン酢を掛けて食べるととっても美味しい!」と
言っていましたけど、それもゆりね的にはNGとの事なそうです。
邪神ちゃん的には、ご飯×ラーメンまたはご飯×湯豆腐はおいしい組合せという認識であり、この感覚はどちらかというと
「ダブル炭水化物は全然ありやねん!」という関西人の意識に近そうなものがあるのかもとれないですけど、
ゆりねは東京育ちと言う事で、そうしたダブル炭水化物的発想自体が「ちょっとありえないかも・・」という感じなのかも
しれないです。

そうした意味ではご飯と麺類等の組合せという観点に限っては、私自身はゆりねよりも邪神ちゃんに共感するもの大と
言えそうです。

ゆりねはダブル炭水化物はNGなのですけど、実はマヨラーでもあるようでして、白いご飯にマヨネーズを掛けて食べることは
全然OKという事なそうですし、別の話では、ゆりねはカレーライスにマヨネーズを掛けていたのは、
私的には「それこそありえないのかも~!?」という感じですね~


_convert_20190903110416.jpg


「邪神ちゃんドロップキック」のゆりねは、邪神ちゃんを召喚した女子大生で、オカルトとホラー映画が好きで、
ゴスロリ衣装・片目の眼帯・ツインテールと中二病的なファッションそのもので、見た目的に「女子高生の無駄づかい」の
重症な中二病患者のヤマイとよく似ています。
ヤマイは基本的にはいい子だけど相当病んでいるのですけど、ゆりねは見た目のあの異様な雰囲気とは別に
相当常識的な人ですし、頭もいいし普通に社会に溶け込んでいますし、表面的にはドSキャラっぽいけど実際はとても
優しくて慈愛深くて思いやりのあるすてきなJDさんと言えそうです。
ゆりねは高校卒業以降は親元を離れ、神保町内のぼろアパートで一人暮らしをしていました。
ゆりねの実家は神社であり、原作漫画でもゆりねの巫女さん衣装も登場していたりもします。

ゆりねはどちらかというと小柄でそんなに強そうにも見えないのですが、
人間ならば死んでいるレベルのお仕置きを邪神ちゃんに平然と繰り返すなどサディスティックで型破りな性格の持ち主とも
言えそうですけど、ゆりねのお仕置きというのはある意味仕返しのようなものでもありますし、
ゆりねが邪神ちゃんにお仕置きをする時は、邪神ちゃんがゆりねを殺そうと悪だくみを働いた時とか
はたまた邪神ちゃんがメデューサとぺこら等に意地悪やゲスな発言を繰り返した際に限られていますので、
ゆりねのあのおぞましい??お仕置きは邪神ちゃんにほぼ100%原因があるものぱかりですし、
この漫画・アニメをご覧になった方のほとんどは、
「邪神ちゃんがすさまじいお仕置き食らうのも邪神ちゃんの自業自得みたいなものだから仕方ないよね~」と
感じられるのかもしれないです。

ゆりね自体の性格はなんだかんだいって邪神ちゃんには甘くて優しいと思わざるを得ないですね~
バイト代が入った際には邪神ちゃんや友人の悪魔たちに食事を奢ったり、
他の悪魔たちを邪神ちゃんのしつこい虐めや嫌がらせから助けるなど基本的には優しいため、
邪神ちゃんを除く面々からは大変慕われていますし、人望も大きいようです。
また、ぺこらやぽぽろん等の天使にも誠実に接していますし、いつもひもじい思いをしている天使のぺこらにも差し入れを
持っていったり、時にカレーや焼き肉を奢ってあげたりと、見た目の外見と内面の慈愛さというそのとてつもないギャップが
ゆりねの大きな魅力とも言えそうです。


rikkkata---nnn_convert_20130124163021.png


さてさて・・ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記で中二病的外見の花園ゆりねについて記させて頂きましたけど、ゆりねというと眼帯が大変印象的でもあるのですが、
眼帯が大きなチャームポイントであり、世に「中二病」という言葉を普及させたという意味で大変大きな貢献度があるのが、
「中二病でも恋がしたい」のヒロインの小鳥遊六花(たかなし りっか)なのだと思います。

そんな訳で、今回はアミグリさんが2013年1月に描かれた「中二病でも恋がしたい!」のヒロインの小鳥遊六花を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。
原作はライトノベルで2012年に東京MXでもアニメ化されています。
この作品は放映当時かなり話題を呼んでいましたし、社会全体に「中二病」という言葉を普及させたという意味では
大変意義がある作品だと思います。

「中二病」とは別にメンタル面の病とかそういう訳では無くて、
思春期特有の背伸びというのか、理想の自分と現実の自分のアンバランスさの甘酸っぱさという事でもあるのですけど、
この「中二病でも恋がしたい!」のメイン主人公の元・中二病の勇太と現・中二病患者の小鳥遊六花の二人は、
これまでのアニメのように男の子が妄想にかられてかわいい女の子を自分に振り向かせるためにドタバタを演じるという訳では
なくて、女の子の六花が勇太を振り回すという設定が新鮮に感じられ、
全体的にドタバタしていていかにもラブコメディーなのですけど、六花の妄想振りとその暴走ぶりが
とてもかわいらしくて新鮮に感じられましたし、六花は確かに痛い子ではあるのですけど、
六花を見ていると「こんな事、昔、自分にもあったよね・・」みたいな昔の甘酸っぱい思い出が蘇る方も
多いのではないのかな・・?とも感じたりもします。
六花の人目も気にせずに自分ワールドを繰り広げているあのとてつもない妄想振りは圧巻の自分の世界だと思います。

六花と似たような中二病的なキャラというと、「女子高生の無駄づかい」のヤマイや「ラブライブ! サンシャイン!!」の津島善子と
言えるのだと思います。

アミグリさんが描かれた六花はとてもかわいいですね~♪

眼帯もそうですけど、アホ毛もとっても可愛いです! 制服も六花にとてもよく似合っていると思います。

ちなみにですけど、この六花を描かれた時のアミグリさんのコメントは、
「アニメージュに載っていた絵を参考に描いてみました」との事ですけど、やはりうまいですよね!
模写・参考に限らず、アミグリさんは「アミグリさんらしさ」はきちんと表現されていて、
それが結果として、当時、今回転載のこの六花はpixivの「デイリーランキングの305位」にランクインと言う事に
繋がっていたのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた小鳥遊六花は、上記の六花の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい六花を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
スポンサーサイト



「バリ好いとーよ♥」 というセリフは漫画「博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?」でもすっかりお馴染みと
なっているセリフのひとつですし、博多弁をしゃべるかわいい女の子からこんな風に言われたら
とっても嬉しいものがありそうですね~! (笑)
そしてこういう女の子と博多のおいしいとんこつラーメンを一緒に食べに行き
「あなたもとんこつラーメンもバリ好いとーよ♥」 となんて言われたら至福のひと時なのかもしれないですね~

「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、とんこつラーメンも何度か登場していました!

最近では「とんこつラーメン」のカップヌードルも随分と進化し美味しくなっていると思います。
昭和の頃にも既にそうしたカップヌードルとしてのとんこつラーメンもかなりの数が商品化されていたと思うのですけど、
その中には大澤悠の「白いスープで濁ってるのはとんこつ・・」という認識程度で作られたと思えるような激マズの
とんこつカップ麺もあったように思えるのですけど(汗・・)
博多の本場そのもののイメージに近そうな本格的なとんこつカップ麺もありますし、九州にお住いの皆様にとっては
「こんなマイルドなとんこつスープはとんこつラーメンじゃない!」とお感じになるようなあっさり系のとんこつラーメンも
ありますし、とにかくその進化は現在進行形で日々変化を重ね続けている事は素晴らしいと思いますし、
開発者等関係者の皆様の日々の努力には敬意を表させて頂きたいと思います。

そうしたカップ麺のとんこつラーメンは既にたくさんのとんこつ麺が開発され販売され、あっという間に見かけなくなり
次の瞬間にはまたまた新しいタイプのとんこつカップ麺が登場してきたと思いますし、そうした繰り返しが日本のカップ麺の
進化と美味しさに繋がっているのだと思います。

本記事においてそうしたカップ麺のとんこつラーメンとしては定番中の定番商品でもあり、息の長い人気を誇っている
明星のチャルメラシリーズの中から「バリカタ麺豚骨」をレビューさせて頂きたいと思いますが、
先日の当ブログの小泉さん記事において、とんこつラーメンにたっぷりの福岡名物の辛子高菜をトッピングしたちょい足しを
レビューさせて頂きましたので、私的には「とんこつラーメンのトッピングは、もちろん辛子高菜もとてもおいしくてよく合って
いるけど、伝統的な紅ショウガをたっぷりといれるのもいいよね~」という事で、
本記事においては明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨にたっぷりの紅ショウガをトッピングしたとんこつラーメンを
簡単にレビューさせて頂きたいと思います。





明星 / チャルメラ バリカタ麺豚骨の商品パッケージはつい最近まで広瀬すずさん扮するすずネコパッケージが
大変印象的で、私も含めて広瀬すずにひかれてチャルメラを購入されていた方も結構いたのかもしれないですね~♪

いつの間にか以前のチャルメラおじさんに戻っていました・・(泣)


002_convert_20191110165958.jpg


中身の小袋は、かやく・粉末スープ・あといれの調味油の3種類です。

麺はお湯を注ぐ前の状態では、とてつもなく細い極細でして、カップ麺の中でもでも本格的な細麺タイプの豚骨ラーメンと
いえそうです。

熱湯60秒でバリカタ食感とパッケージに書かれていますけど、確かにこの極細ストレート麺では60秒でバリカタ食感を
味合う事ができそうです。
見た感じですと、この極細麺に少し触れただけでパキッ・・と折れてしまいそうなほどの繊細さがありそうです。


003_convert_20191110170015.jpg


豚骨スープの風味が食欲をそそります。香りも見た目もしっかりとした豚骨ラーメンです。

私の感覚ですけど、チャルメラ バリカタ麺豚骨は、パッケージで表示されている熱湯60秒というよりはむしろ熱湯45秒でも
全然OKだと思います。
私自身、ラーメンはどちらかというと柔らかめの麺の方が好きという傾向にありますが、とんこつラーメンだけは
ストレート麺でバリバリに硬い麺が大好きという事なので、45秒程度待ったら速効で麺をすすり、あの硬い食感を
味わいたいです~♪
そして極細麺ですので、とにかくあのおいしい豚骨スープにめちゃくちゃ絡んできますし、あの麺とスーブの融合感は
たまらないです。
今期の秋アニメに「神田川JET GIRLS」があるのですけど、あの中に登場するメインヒロインの一人の長崎出身の
波黄 凛というJKさんが興奮すると発する九州の方言はとてもかわいいものがあるのですけど、波黄 凛がもしも
このチャルメラ バリカタ麺豚骨を熱湯注いで45秒で食べたとしたら、「うまかばい」とか「バリ好いとーよ♥」 と
言われるのかもしれないですね~♪


004_convert_20191110170034.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の欄外の一コマに小泉さんが
「博多豚骨ラーメンにはちょっと辛すぎるくらいの辛子高菜がよく似合う」と言われていましたけど、先日レビューした通り、
博多豚骨ラーメンと辛子高菜は本当によく合うと思いますし、特に替え玉以降に味をチェンジしたい時に、この辛子高菜は
すてきなトッピングの一つなのだと思います。

そして小泉さんは同時に「とんこつラーメンのトッピングとしては、紅ショウガ・辛子高菜・白ごまがお勧め」とも言われて
いましたので、上記のチャルメラ バリカタ麺豚骨に今回はたっぷりの辛子高菜ではなくてたっぷりの紅ショウガを
トッピングしてみたいと思います!

とんこつラーメン店等では、替え玉無料といううれしいサービスを提供するお店もあったりしますけど、
最初の麺から無料トッピングの辛し高菜や紅ショウガをいれないで、静かに純粋にそのまま提供された
とんこつラーメンのバリカタの麺とスープを味合い、スープを半分以上残したまま替え玉をオーダーし、
その時に初めて紅生姜や辛子高菜をトッピングして、味の変化を楽しむことがとんこつラーメンのすてきな楽しみ方の一つと
言えるのかもしれないです。

とんこつラーメンに辛子高菜を投入すると、しょっぱさと風味が増し、サクサクとした歯ごたえが感じられますけど、
紅ショウガをたっぷりと入れることで、見た目が華やかになり、とんこつラーメンというこってりとしたとんこつ臭の香りの
ラーメンに少しばかりさっぱり感を加えてみたい時には結構有効と言えるのかもしれないです。


005_convert_20191110170053.jpg


紅ショウガだけですとトッピング的には少しさびしいので、追加トッピングとしてチャーシューとメンマを加えてみました~♪

価格的には、チャルメラ・紅ショウガ・チャーシュー+メンマの具材セットで計320円前後ですけど、街でこうしたとんこつラーメンを
食べるとそれだけで700円は軽く超えそうなので、こうした家で食べて家で好きな具材をトッピングする食べ方も
お財布的にも気持ちの上でもどこか安心感はあるのかもしれないですね。

チャーシューが加わった事で更に豚の風味がマシマシになりますので、それを少し中和しさっぱり感という意味でも
この紅ショウガの果たす役割は大きいと言えますし、紅ショウガ自体が有している酢のすっぱさ・酸味感も
とんこつラーメンの少し無骨な風味をマイルドに融和していると言えるのかもしれないです。


006_convert_20191110170116.jpg


一口目をすすり出してから1分程度で、とんこつスーブは紅ショウガが溶け込み、スープの色はほんのりとピンク色に
染まり、これがまたとってもすてきな彩りをもたらしていると思います!

やっぱりとんこつラーメンは、辛子高菜も外せないけど、紅ショウガも絶対に欠かす事は出来ないトッピング具材ですね~♪


6e5a63b9-s_convert_20180329155727.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」は原作漫画も既に第8巻が出ていて、アニメ版も漫画版にも結構とんこつラーメンに関する話は
出てきています。
そしてアニメ版における記念すべき第一話のBパートで早くも出てきたのがとんこつラーメンの話で、厳密にいうと
熊本の馬油(まーゆ)が入った熊本ラーメンでした~♪

悠 : このスープに浮いてる黒っぽい奴のせいかな…
    あ!そっかアレか!ボードに書いてあった…“うまあぶら”!そうだよ!この“うまあぶら”が良い味出してるんだよ!
    馬の油がとんこつスープにこんなに合うなんて知らなかったー!
    まさに豚と馬の奇跡のコラボレーション!いや良いね!“うまあぶら”!

悠が得意になって誤った悠の感想を小泉さんにペラペラと喋っていた時に小泉さんの内心は実は既にブチ切れモードで
「こいつ・・何も知らないくせに何言ってやがる・・」みたいな心境になっていたのかもしれないですね・・

小泉さん : “まーゆ”
         “うまあぶら”ではなく“まーゆ”と呼びますこの場合
         ちなみに化粧品などに使用される馬の油とは違い、
         ラーメンの馬油はにんにくを焦がして香りを移した香味油のことです

上記で書いた通り最近まで「馬油」を馬肉の脂と勘違いしていた私も悠同様に小泉さんから冷たい視線を浴びせられるのは
間違いなさそうです・・(汗)
「ラーメン大好き 小泉さん」というアニメが実現されなければ、私はもしかしたら一生涯馬油の事を勘違いしていたのは
間違いないと思われます。


03c95eea-s_convert_20180329155650.jpg


このシーンの後、小泉さんのうんちくは更に延々と続く事になります・・

小泉さん : 関係あるとしたら鶏です。熊本系のスープはとんこつと鶏ガラのミックス
        馬油を使うことでルーツである久留米、玉名系よりコクがあるのが特徴です
        本場の馬油となるともっとにんにくの風味が強めですしチップ状にした揚げにんにくを入れるのが定番です

そうですね~、小泉さんは語りたかったのかもしれないですね~(笑)

小泉さん : このスープは鶏ガラベース。あなたは乳白色のスープ全てがとんこつベースだと思ってませんか?

悠 : えっ!違うの?正直そんなに詳しくない私からすると白いスープで濁ってるのはとんこつ、
    透明なのは塩、茶色いスープで濁ってるのが味噌で、透明なのは醤油…くらいしか意識してなかったよ

小泉さん : そんな認識で良く今まで生きて来れましたね驚きです

悠 : いや普通そんなもんだって!特に困ったことなかったし!

この辺りの会話は小泉さんらしいですね~♪

小泉さんの手にかかってしまうと大澤悠の人生そのものがラーメンの認識一つだけで完全否定されるのも
いかにも小泉さんらしい話でもありました!

そして後日の話し・・

悠 : 今日も一緒に行こうよ小泉さん!

小泉さん : お断りします

悠 : やったー!朝一で小泉さんと話が出来たー!今日は良いことあるかも!

「ラーメン大好き 小泉さん」の魅力は小泉さんのヘンな美少女振りにありましたけど、大澤悠のこの何を言われても
めげない感じも大きな見どころの一つでもありましたね~!
大澤悠のあの「何を言われても肯定的にとらえてしまうとてつもなくポジティブな感じ」は私も見習う必要が
あるのかもしれないですね~!

小泉さんって意外とSっ気があり、大澤悠はほぼMっ気満々みたいな感じもあるのかもしれないです。
この二人はなんだかんでいって案外どこかで気が合うのかもしれないですね。
この白蓮さん記事は一度既に9月22日の記事として掲載をしていたのですけど、
当日のこの記事のアクセス・反響・拍手が前日までと比べると極端に低くなっていて「おっかしーなー??」と感じていたところ、
管理人の私が操作を間違えたのか何らかの不具合があったのかは不明なのですけど、
当日のAM00:00あたりからPM13:00近くまで、記事自体がなぜか非公開になってしまっていて、当日それに気がついて
慌てて公開モードにしたものの、すでに後の祭り・・という感じでした。

あの白蓮さん記事はdream fantasyのアミグリさんの
描かれたたくさんの美しい白蓮さんを転載&ご紹介させて頂いておりましたので、
以前から「さすがにあの反響の悪さではアミグりさんに申し訳ない・・」と感じていましたし、リベンジということで
改めてもっと多くの皆様にアミグリさんの描かれた白蓮さんをご覧頂きたいと考え、アミグリさんにご了解を頂いた上で、
本日改めて9月22日記事を一部加筆修正した上で再掲載させて頂きたいと思いますので、何卒宜しくお願いいたします!





東方には、霊夢・アリス・妖夢・咲夜さん・こいしちゃん・フランちゃん・うどんげちゃん・早苗さん・ルーミア・天子・チルノ等の
すてきな美少女キャラがたくさんいるのですけど、
同時にちょっと年上の(?)ご年配系お姉さまキャラの皆様も頑張っておられます!
そうした東方お姉さまキャラの代表格は東方五大老とも言われている、永琳・ゆかりん・ゆゆ様・八坂神奈子・聖白蓮だと
思いますし、この他の東方お姉さま方というと地獄の女神様のヘカーティア様・小野塚小町・藤原妹紅・摩多羅隠岐奈・
堀川 雷鼓・マミゾウなども大変印象的です。
そして東方五大老の皆様たちは揃いも揃ってどちらかというと悪だくみばかり画策していそうとか胡散臭そうといった
ダーティなイメージがあったりもしますし、
例えば永琳は月の民と言う事で、ヘカーティア様は「選民意識むき出しで、狡猾で、自分達月の民さえよければ
地上の人間たちはどうでもよいとすら考えている」と酷評されていますし、ゆかりんとは犬猿の仲のようですし、
はたまた月の民によって幻想郷が侵略された非常事態の時ですら、自ら月に出撃する事も無く、厄介な事は
弟子のうどんげちゃんをはじめ、霊夢・魔理沙・早苗さんに真実を隠したまま押し付けたという側面もありますし、
ゆかりんはゆかりんで、確かに幻想郷の秩序を守るという大義名分はあるものの、幻想郷内の妖怪たちの食糧確保のために
外界の人間をさらってくるとか幻想郷内の結界を破壊しようとする者達には容赦ない懲罰を与えたり、
霊夢を常に監視・コントロールしようと目論んでいたり、永琳と同様にダーティというイメージはどうしてもつきまといますよね・・
(ゆゆ様はいつもなんだかふわふわされていますけど、実はゆかりんとは盟友関係にあります)
また八坂神奈子は外界から幻想郷に移住してきた神様ですけど、かなりのやり手で、妖怪の山の実質的支配者の
大天狗とも対等に交渉を重ね、妖怪の山の山頂の守矢神社と幻想郷の人里の間にロープウェイを開設させる事の合意を
取付け、幻想郷内の神社勢力の求心力を霊夢の博麗神社から奪取しようと日々悪だくみ(?)を画策中という感じでも
あったりします。

そうした悪だくみ画策ばかりというダーティなイメージがあったりする東方五大老の中で、唯一そうした悪だくみとか
幻想郷を陰で操ろうとする黒幕とか一切無縁そうなのが、命蓮寺の代表者=住職でもあり、幻想郷内の寺院勢力の代表とも
いえる聖白蓮だと思います。
この御方はお酒も肉食も断たれていて、日々ムラサ・一輪たちなど多数の弟子と共に命蓮寺内での修行に明け暮れている
というイメージもありますし、その性格は一言で言うと真面目すぎるほどの堅物で清廉潔白とも言えると思います。
阿求が主催し魔理沙が司会を担当した「東方求聞口授」の神社・道教・仏教勢力の3人の幻想郷宗教勢力代表を招いた
座談会の場でも、魔理沙や八坂神奈子・神子が酒を酌み交わしつつの対談を行った際も白蓮さんは唯一人
お酒を口にしなかった事からもその真面目さ・潔癖さはむしろ幻想郷では異例とも言えるのかもしれないです。
それでいて、白蓮さんは弟子たちの信頼も厚く常に弟子たちに慕われている面が大変強く、白蓮さんと弟子たちの
結束の強さと信頼関係は大変強固なものといえますし、弟子たちは「白蓮のためならこの命を捨てるのもむしろ本望」と
心の底から願っている者達ばかりと言えそうです。
そうした信頼関係と言うのは白蓮さんの心優しき慈愛に由来しているものと思われますし、そうした意味では白蓮さんは
幻想郷におけるお姉さまキャラとしては大変異例で珍しい心に全く邪心がない「聖母様」と言えるのは
間違いないと思います。
(ただ私としては、邪心と悪だくみしまくりの妖しいお姉さま、ゆかりんについつい心魅かれるものが大ですね~♪)

申し遅れましたが冒頭の聖母・聖白蓮はdream fantasy
アミグリさんが2019年7月に描かれた「ひじりん♪」です。
そしてこの「ひじりん♪」は、みやびの庄の管理人様の
KYO様の7月26日のお誕生日のお祝い絵として描かれた記念作品でもあります。
KYO様の描かれる艦これ・初音ミク・東方キャラはとても美しくてかわいくて、素晴らしい絵師様だと思います!
アミグリさんが描かれた冒頭の白蓮さんは改めて後ほど触れさせて頂きたいと思います。

白蓮さんの基本的理念は「人も妖怪も神も仏も全て同じ!」という究極の絶対的平等の実現です。

霊夢は妖怪と言うと「やっつけろー」とばかりに退治することばかりに目がいきがちですけど、
白蓮さんは、人間達を襲ったり食らったりするけど人間たちによって不当に迫害や差別を
受ける事の多かった妖怪たちに対しては、その妖怪たちが真剣な意図で帰依を望めば場合によっては弟子入りを認め、
命蓮寺内で白蓮さんと共に読経・座禅・写経等の仏道の修行を積むことを指導したり、
妖怪に対しても人間に対してもその接し方は全く同じと言えると思われます。
そして白蓮さんは妖怪からも信頼され慕われているのですけど、実は幻想郷内の人間たちからも一定の信頼を既に
獲得されていて、白蓮さんが望む人間と妖怪たちの交流というのも命蓮寺内においては実現が果たされているとも
考えられます。
もちろんそこには、命蓮寺が人里内に建立されているという立地条件の良さに加えて
幻想郷内に登場する神社仏閣等の宗教施設としては最も里に近く行きやすいという理由も大きいですし、
命蓮寺の元々の姿が宝船という大変縁起の良いものであった事から、妖怪以外にも多くの人間達が「ありがたや、ありがたや」と参拝に出かけたり、本尊の寅丸星が財宝を集める縁起の良い力を持つため、お詣りをする事で
現世利益をもたらしてくれるのではないのかという神頼みの参拝客が多いのだと思われます。
幻想郷内の神社というと、人里から遠く離れていて妖怪がうじゃうじゃいる霊夢の博麗神社と早苗さんの守矢神社にとっては
人里からの距離感というのが信仰獲得にとっては最大のネックになっていたと思われますし、
それをなんとか打開しようと画策していたのが八坂神奈子の人里と守矢神社を結ぶロープウェイの開通という事なのだと
思われます。
白蓮さんの命蓮寺はそうした人間たちの参拝だけに留まらず、
人間の墓の管理、葬式、一般人へ仏法を説く事、月一の「夜通し読経ライブ」もお寺内で日常的に行われていて
白蓮さんと人間の間の交流も順調に推移しています。
そして定期的に縁日も行われていて、多くのお店が出店し大変な賑わいを見せていますので
そうした意味においては、幻想郷内という限られた世界手はありますけど、白蓮さんが理想としている
「人と妖怪の絶対的平等と交流」・「平等な世界の実現」・「人と妖怪の日常的な交流」という白蓮さんの目的は
十分すぎるほど達成できているようにも思えますし、
それは白蓮さんの人徳というものが一番大きいのかな?とも思ったりもしますし、白蓮さんの考え方というのがある程度
幻想郷内において浸透し認められつつあるという事なのかもしれないです。

本記事においては、ここから下記はdream fantasy
アミグリさんが過去に描かれた白蓮さんの中から幾つかの作品の転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
そして最後に冒頭の最新作の「ひじりん♪」について改めてお披露目をさせて頂きたいと思います。


byakurensama--_convert_20100824100143.png

byakkuu-_convert_20100824100212.png


上記の2枚の白蓮さんは、アミグリさんにとって初描き白蓮さんと言う事で、大変貴重で意義深い作品と言えそうです。

上は、「\キャーナムサーン/」と題されたアミグリさんが2010年8月に描かれた白蓮さんで、その下は背景の色違いバージョンです。

後述しますけど、アミグリさんの描かれた白蓮さんには2018年に描かれた水着の白蓮さんもいらっしゃるのですけど、
その8年も前にこうした上品で高貴な雰囲気を感じさせるバスタオル姿での白蓮さんを描かれていたとは驚きでもあります!

水着白蓮さんも上記のバスタオル姿での白蓮さんも確かに色っぽいのだけど、お色気と言うよりは
上品さ・洗練された雰囲気・高貴なお姿という印象が大変強くて、同時にアミグリさんが描かれたバスタオルゆかりんからは
どちらかというと「誘惑する妖しいお姉さん」という印象が強いのに、同じバスタオルをモチーフにされていても
白蓮さんが高貴で上品な雰囲気が伝わってくるのには、やはり白蓮さんの元々の清廉潔白さ・真面目さというものが
大きいのかもしれないです。

白蓮さんの外見というと、金髪に紫のグラデーションが入ったロングウェーブという特徴があるのですけど、2010年の
アミグリさんが描かれた白蓮さんはそうした派手なグラデーションを控えめにされていて、
単色に近いような長髪を美しく表現されているようにも感じられますけど、そうしたシンプルに美しい白蓮さんもすてきだと
思います。

背景の文字は、これは白蓮さんが魔法を使用する際に使用するエアー巻物なのですけど、
呪文(お経)そのものが巻物となっているのですけど、これを背景として使用されることによって白蓮さんの強さや
ミステリアスさも立派に表現されていると感じられます。

上記二枚の白蓮さんには、アミグリさんが2012年8月に描かれた 水着ひじりん という別ヴァージョンもあります!
(バスタオルを水着に変更した作品ですけど、この水着白蓮さんは夏らしくてとても爽やかです~♪)


17220146_convert_20110426154358.png


続きまして、アミグリさんが2011年4月に描かれた白蓮さんです。

上記2枚のバスタオル姿での白蓮さんと描かれた時期は比較的近いですし、背景がエアー絵巻という共通点も
あるのですけど、どことなく違いがあるように感じられます。
その違いはどこにあるのかというと、バスタオル姿の白蓮さんからは、高貴でやさしく洗練された雰囲気を感じさせるのに対して、
2011年4月の白蓮さんからは、優しさというよりはむしろ「意思の強さ」みたいなものを感じさせてくれていると思います。

妖怪が天下であるはずの幻想郷において「妖怪も人間も神仏も皆同じで平等」という主張をされ、それを有言実行される事
自体が幻想郷では異例と思いますし、例えば阿求に代表されるようにそれを懐疑的視線で見ている人もいたりは
するのですけど、それを全く意に介せず自分の考えを貫くと言う事には余程の強い精神力が無いと不可能とすら思えますので、
アミグリさんが描かれたこの白蓮さんからは慈愛以上に強さを感じさせるのは、或る意味当然と言えるのかもしれないです。

2010年のバスタオル白蓮さんとの更に明確な違いとしては、髪のグラデーションをより強く表現されているという事も
挙げられると思います。


amaama-rori_convert_20140722131251_convert_20160206074236.png


白蓮さんは早い話がお寺のお坊様であり、とてつもない能力と魔法とバトルの強さを誇っている御方と言う事もありますし、
また白蓮さんの元々の性格の生真面目さという事もあり、どちらかというと東方絵師様が描かれる白蓮さんは
宗教家とか清廉潔白なイメージで描かれている事が多いような印象もあったりします。

そうした白蓮さんをdream fantasyのアミグリさんは
すてきなアレンジを施され、「こんなすてきな白蓮さんもありなんだ~!」という事を私たちに見せつけてくれたと思います。

上記の白蓮さんは、アミグリさんが2014年7月に描かれた作品で「甘ロリひじりん」というタイトルが付けられています。

このフリルのきらびやかさと華やかさは圧巻だと思いますし、ピンクを基調としたこのトーンは甘ロリの典型的な作品であり、
ドレス・帽子・袖等に施されているこのフリルの圧倒的な情報量の多さには目を見張るものがあると思います。
上記のオリジナルの甘ロリ・ゴスロリもあのフリルを描かれるのは相当な困難さがあったものと思われますけど、
白蓮さんのこの情報量の多さにも脱帽させられるものが間違いなくありそうです!

とにかく素晴らしくて見れば見るほどうっとりとさせられてしまいそうですし、
こういう美しいお坊さんがお寺さんで代表者を務められていたのだとしたら、
私は煩悩まる出しでもいますぐ出家しよう!! という感じになるのかもしれないですね! (滝汗・・!)



rori-ta-hiziri-06_convert_20140603143456.png


続きまして、アミグリさんが2014年6月に描かれた「「ねぇ…❤」とタイトルが付けられたゴスロリの白蓮さんです!

上記の甘ロリのピンクトーンが基調の白蓮さんとは劇的に雰囲気が変化していると思います。

掲載当時のアミグリさんのコメントとして
「pixivのフォロワーさんが800人を突破した記念に描きました。
最初は甘ロリにする予定でしたが、ひじりんはやっぱゴスロリが似合うかもと思ってゴスロリにしました。
フリルを塗るのが大変でしたね…(^-^;)」との事ですけど、
この白蓮さんは黒に限りなく近い濃い色彩の紫色を基調としているせいもあり、雰囲気はゴスロリそのものという印象も
あったりします。
ここにもしも白蓮さんがお坊さんらしい数珠とか竹箆・中啓(扇子)や印金といった仏具アイテムを手にされていたとしたら
雰囲気的には上記で記したゴスロリ定義の怪奇的要素も満たす形となりますので、ますますゴスロリ要素がマシマシに
なったのかもしれないですね~

このゴスロリ白蓮さんの衣装は黒または濃い紫系という事でなんとなくですけど、高貴なお坊様が身に纏われる法衣の
ようにも感じられますし、紫色の袈裟=法衣は地位が高いという意味合いもありますので、
ピンクの甘ロリ白蓮さんは美しさをイメージさせ、この黒紫のゴスロリ白蓮さんは、命蓮寺の代表者らしい荘厳さを
イメージさせていると言えるのかもしれないです。

東方絵師の皆様が白蓮さんを描かれる場合、どちらかというと年長者とか東方心綺楼でのバトルでのイメージとか
東方深秘録でのターボ白蓮さんのイメージとか弟子や白蓮さんを慕う妖怪に囲まれているという母性溢れるイメージで
描かれる傾向がある中で、アミグリさんの描かれる白蓮さんは一味もふた味も異なっているのが
アミグリさんの東方絵師様としての「個性」なのではないのかな・・?と思ったりもします。

白蓮さんは世俗を離れられている大変高貴な御方なのですけど、アミグリさんの手にかかってしまうと
こんなにもロリっぽい雰囲気が全開で、高僧というよりはむしろ10代のすてきな美少女にすら感じさせてしまう
白蓮さんがここにはいるのだと思います!





続きましてアミグリさんが2014年9月に描かれた「サマーひじりん」です。

この白蓮さんは本当に素晴らしいイラストだと思います!!

とてつもなくお美しいし、ほのかなお色気がとっても上品に描かれていると思いますし上品なお色気も伝わってきます。
すこしけだるい感じがするのは、このすてきなイラストが描かれたのは9月ですので
残暑のだるさと季節の変わり目の哀愁みたいなものが示唆されているものだと思います。

昭和の頃に「きれいなお姉さんはお好きですか?」といったキャッチコピーのCMがありましたけど
その通りの綺麗なお姉さんの白蓮さんだと思います。

ちなみにですけど、現在の「dream fantasy」の
プロフィール画像はあの笑顔がとても眩しくてかわいい霊夢なのですけど、
私自身が2013年頃に「dream fantasy」を最初に
見始めた頃のプロフィール画像がこの上記の白蓮さんでもありましたので、
私にとっても懐かしいし思い入れが強い白蓮さんだと言えると思います!





続きましてアミグリさんが2013年5月に描かれた「東方心綺楼」の白蓮さんです。

このイラストは、アミグリさんが上記の「サマーひじりん」で見せてきた白蓮さんとは一味違う仕上がりだと思いますし、
はたまた上記の「甘ロリひじりん」とかゴスロリ風ひじりん等で見せてきた白蓮さんとは一味違う仕上がりだと思います。
このふわーーーっとした優しい感じはおおらかさをのびのびと伝えていると感じられますし、
柔らかい感じは見ている人を思わず癒してくれるものがあると思います。
慈愛に溢れた優しい眼差しが見ている私達を優しく包みこむ何かが間違いなくあると思います。

外界の皆様が、アミグリさんが描かれた白蓮さんの優しい眼差しでもっておおらかな気持ちを持ってくれたとしたら、
世界が抱える多くの諸問題を即座に解決できるはずとすら思えてしまいそうですね。

この托鉢僧みたいな雰囲気の白蓮さんは東方心綺楼ではお馴染みの衣装でしたし、「東方茨歌仙」での
霊夢VS白蓮さんという宗教家同士のバトル時の衣装でもありましたけど、
白蓮さんが身に纏うと「清く正しく美しく」という聖母のイメージが一段と強く感じられそうです。


mizugi-hizirin-002_convert_20180807161227_convert_20180807194002.png


続きましてアミグリさんが昨年・・2018年8月に描かれた水着白蓮さんです!

公式では多分ですけど間違っても水着にはなられそうにもない命蓮寺の代表者の高僧でもあられる
聖白蓮さんがこんなにも美しい水着姿になられていたのを最初に見た時は
驚きでしたけど、それは意外な驚きでしたけど同時に新鮮な驚きでもあったと思います。

上記のワンピース水着の白蓮さんは、黒のワンピースでしかもゴスロリ風という要素も感じられ、
その大人っぽい雰囲気に見た瞬間に魅了させられたものでした。
大人っぽさの他にお色気というか大人のレディとしてのほのかなセクシーさも感じさせてくれているものが間違いなくあると
思います。
そしてそこにあるのは、黒ワンピースなんだけどほんの少しだけセクシーランジェリーっぽい雰囲気も感じさせてくれていて、
これがお色気・セクシーさに繋がっているのかもしれないですね。

白蓮さんのこの長髪もとってもお美しいです!
しかも白連さんの場合、金髪と紫の髪のグラデーションが更に華麗さを感じさせてくれているようにも思えます。
足を組んだポージングやちょっとだるそうなけだるい雰囲気や流し目っぽい感じも大人っぽさを
感じさせてくれていると思います。

こうした水着白蓮さんに対してアミグリさんはすぐ下の作品でもって、私たちにすてきな魔法を見せてくれました!

それが何かと言うと「背景を青空から夕陽にチェンジしただけで白蓮さんのニュアンスや雰囲気にも
かなりの変化をもたらしいてる」という事なのだと思います。
色の変化も魔法だけど、同様に背景の変化というのも絵にとってはすてきな魔法になるものであるという事を
改めて再認識をさせてくれた一枚とも言えると思います。


mizugi-hizirin-004_convert_20180817160019_convert_20180817233208.png


そうした訳で、上記の黒ワンピースの水着白蓮さんに対する背景違いの「サンセット白蓮さん」です。

これはまたとても美しい夕陽の背景と白蓮さんですね~♪

このサンセット白蓮さんについては、「夏の終わりに・・」とか「過ぎゆく夏」みたいなタイトルを付けたくなるような
とても美しい白蓮さんだと思いますし、過ぎゆく夏に思いを馳せる白蓮さんがとても美しいと思います。

暑くてたのしい夏を楽しんだ白蓮さんは
「夏は終わったけど、これから秋や冬にかけて仏門の修行もちゃんとやらないとね・・」みたいな決意と
夏のバカンスを楽しめた充実感と過ぎ去る夏をいとおしむ白蓮さんの内面を
背景が青空から夕陽へと変っただけで見事に表現されていると感じたものです。

背景の夕陽も大美しいですけど、夕陽に負けないくらいサンセット白蓮さんもとてもお美しいです!


20190728-hizirin-02_convert_20190728215131_convert_20190729190210.png


それでは改めて冒頭の今年7月にアミグリさんが「ひじりん♪」と題された白蓮さんをお披露目させて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれた白蓮さんは、甘ロリ衣装やゴスロリ衣装といった白蓮さんという派手で甘美的な印象の強い中でも
この白蓮さんは大変しっとりとした情感の大人っぽい白蓮さんだと思いますし、
「東方星蓮船」でのあの長袖衣装では暑くて大変でしょ・・というアミグリさんの気遣いにはやさしも伝わってきていると思います。
白蓮さんのこの肩出し衣装は、まるでゆかりんやゆゆ様みたいな大人の女性のしっとりとした成熟した美しさを
洗練された雰囲気で描かれているように感じられます。
一見派手でもあるけどしっとりとした上品な雰囲気をキープされているこのドレスは、さすが人徳者!という印象も
感じさせてくれていると思いますし、
フリフリの白黒ドレスは白と黒の対比もゴージャスさの中にも渋さ・上品さを感じさせていると思いますし、
白蓮さんの少したれ目の雰囲気は、どことなく安心感を感じさせ、命蓮寺の住職さんに相応しい慈愛や優しい眼差しが
伝わってきていて、こうした白蓮さんだったら、ムラサ・一輪たちが「この人についていこう!」という自然な心服を
させてしまうのは当然とも言えそうです。

上記のアミグリさんが描かれた白蓮さんは、白蓮さんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい白蓮さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

そして、KYO様が管理運営されるみやびの庄
何卒宜しくお願いいたします。
水着ひじりん

やっぱり白蓮さんは東方のお姉さんキャラの中でもすてきな聖母様ですよね~♪



関東以外では「OKストア」と耳にしても「なんじゃそれ・・??」とか「ガッツ石松の親戚が営業しているお店・・??」と
思われるのかもしれないですけど、関東においては「OKストア」というと大変評判と評価が高いスーパーの一つだと
思いますし、埼玉県在住の私も、マルエツ・西友・ヤオコー・マミーマートと並んでよく買い物に行くスーパーの一つです。

OKストアは、関東以外では知名度も馴染みも無いのかもしれないですけど、
8年連続顧客満足度NO.1を獲得しているローカルスーパーと言えると思いますし、既に関東においては
一定以上の評判と評価を確立されているのかもしれないです。

OKストアは、2019年現在、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に119店舗近くを展開しているスーパーです。
そのOKストアの顧客満足は、日本生産性本部サービス産業生産性協議会の日本版顧客満足度指数 スーパーマーケット部門
において2018年度においても顧客満足度1位を獲得し、OKストアの1位は8年連続となっています。
ちなみに、2位は会員制スーパーのコストコ、3位は関西で展開する万代です。
TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」で2017年より行われている企画「スーパー総選挙」においては、3年連続で
番組リスナー投票で第1位に輝いています。

そうした消費者から高い評価を受けているOKストアなのに、全国的知名度が低いのは、OKが関東ローカル店舗という
事もありますので、出来れば全国展開をして頂き、OKの魅力が全国に発信できれば素晴らしいと思います。

OKのモットーは「高品質・Everyday Low Price」と言う事で、ナショナルブランド商品がいつでもどこよりも安く購入出来るのが
大きな特徴で、一般的なスーパーですと、客寄せ用の目玉商品を幾つか用意し、特売期間が終わったら、その対象の
目玉商品の安売りも終了と言うのが普通だと思うのですけど、OKの場合は特売期間を設けず、いつでも同じ低価格で販売する
というのが特徴でもあり魅力でもあると思います。
派手に広告を打って特売しない代わりに、いつでも安く商品を購入出来るのがOKストアの特徴と言えそうです。
OKは基本的に品ぞろえも悪くは無いのですけど、商品を仕入れる際に、
「店に置く商品が全体的にトップシェアかどうか」という事にそれほどこだわらず、
類似商品を複数仕入れるのではなく商品数を絞り込み、絞り込んだ商品を大量に仕入れることで売価を下げています。
その他にも、ビールやジュースはあえて常温で陳列し冷蔵設備代や電気代を節約していたり、
レジ袋は1枚6円と完全有料性と早い段階からエコ化に努め、代わりに段ボールで持ち帰りも認めているという
事も特徴だと思います。
さらに細かく言うと、OKストアには「特別提供品」という棚があり、その棚に陳列されている商品は、驚きの低価格で
売られている事も多々あり、これもOKに行く際の狙い目の一つと言えそうです。

OKというと、一つ49円という圧倒的な安さが特徴のおにぎりもすてきですけど、店内で製造されているパンの美味しさも
OKの人気に一役買っています。
種類も豊富で食パン、ハード系のパン、惣菜パン、菓子パンなど色々と取り扱っています。
パンも手作り感満載の美味しさ満点なのですけど、それ以上にお勧めなのが、パンと同様にやはり店内で手作りされている
ピザです!
直径30cmで450円前後という価格も魅力ですし、この価格は宅配ピザにも負けてないですし、宅配ピザと同様の
美味しさも見事に実現されています。

そしてOKストアと言うとお弁当も大変リーズナブルでしかもおいしさもきちんと伴っている点は本当に素晴らしいと
感じますね~♪

本記事においては、冒頭画像の198円弁当の「目玉焼きのっけのり弁当」について簡単にレビューさせて頂きますけど、
安くておいしくて、とてもコスパの良いお弁当だと思います。


014_convert_20191107145857.jpg


オーケーストアの弁当は300円~500円くらいの価格帯で、お重タイプから幕の内タイプまで多様なお弁当があります。

お弁当屋さんの平均的なお弁当やコンビニ弁当、他のスーハ―の平均的なお弁当の価格は大体400~450円前後だと
思うのですけど、OKストアで最もコストパフォーマンスがよくてお買い得と思われるのが300円前後の価格帯のものと
思ったりもします。
OKの300円前後の価格帯のお弁当の中身的には、450円前後の価格のコンビニ弁当や普通のスーパーお弁当と
大体同じようにも感じられるのですけど、概して中身に対して違いは無いのに、OKの方が50~100円ほど
安いと感じますし、価格とボリューム感のバランスが大変良いといつも感心させられます。

それでは具体的にOKストアで販売されているお弁当のラインナップを見てみると・・・

ビビンバ丼(温泉卵入り) 289円 553kcal
国産チキンカツタルタル丼 299円 953kcal
ロースカツ重(カナダ産三元豚使用) 299円 982kcal
こだわりの焼鳥丼 299円 608kcal
牛すき焼き丼 299円 601kcal
さばの塩焼き弁当 299円 886kcal
ブラックアンガスビーフ重 359円 741kcal
スペイン産ベジョータのイベリコ豚重 399円 633kcal

300円で前後の価格で一定のボリュームと美味しさがあるのですから、申し分ないと言えると思います。

私的には、国産チキンカツタルタル丼とビビンバ丼(温泉卵入り)とロースカツ重とこだわりの焼鳥丼は
この内容で価格が299円+税というのは他のスーパーやコンビニとの十分すぎるほどの差別化を図れていると思います。
そして味はとにかくとてつもなく美味しいです!

そして更に驚きのコストパフォーマンスを見せてくれているのが、OKストアの198円弁当ののっけのり弁当シリーズだと
思います。
現在この198円のっけのり弁当シリーズには、
①鮭とイカフライ ②鶏のから揚げとコロッケ ③目玉焼きの3商品があるのですけど、個人的に特に素晴らしい!と
感じさせてくれるのが上記画像の「目玉焼きのっけのり弁当」だと思います。
この「目玉焼きのっけのり弁当」には、ご飯の上にのりとおかかが乗せられていて、それだけでも十分にご飯が
食べられそうでもあるのですけど、おかずとして、きんぴらごぼう・鶏のから揚げ・白身肴フライ・ちくわのフライが
乗っけられている上にトドメを刺すかのごとく目玉焼きがどーんと乗せられています!
そしてこの目玉焼きの黄身は、半熟状のどろーっとした状態になっていて、まるで卵かけごはんを食べているかのようにも
感じられます。
そうそう、この目玉焼きのっけのり弁当には醤油ではなくてなぜかソースが調味料として付いているのですけど、
よく目玉焼きの上に掛ける調味料として醤油が相応しいのかはたまたソースがいいのか論争になる事も??稀にあるようですが、
OKストアの方針としては「目玉焼きはソースでしょ・・」という感じなのかもしれないですね。

ご飯の上に目玉焼きの半熟気味を潰してその上にソースを掛けると、なんだか洋風の卵かけご飯を味わっている様な
感じにもなりそうです。

とにかくこの目玉焼きのっけのり弁当が198円+税だなんて信じられないくらいの質量の充実であり、もちろん299円の
丼シリーズのコスパも見事ですけど、それ以上の充実感があると思います。
本当に庶民の味方といえるお弁当と言えそうですね~♪


縺ェ縺句嵯_convert_20171215084619


上記のOKストアの198円の目玉焼きのっけのり弁当は感覚としては卵かけご飯みたいと記しましたけど、
すき家の朝食メニューの一つの「たまかけ定食」は、ごはん・みそ汁・たまご・たまごかけしょうゆ・マヨポテ・のりが付いて
250円で、なか卯の朝食メニューには、250円の「目玉焼き朝定食」もあったりもします。

なか卯の「目玉焼き朝定食」の内容は、ご飯・味噌汁・のり・目玉焼きなのですけど、
目玉焼きをこだわり卵とだし醤油に変更しても価格は同じく250円です。

飯とは別に目玉焼きをおかずとして食べても美味しいですし、卵かけご飯のように
ご飯の上に目玉焼きを乗せて、ご飯の上で黄身をつぶしてその上からたら~りとお醤油を掛けて食べるのも
美味しいと思います!
こうやって卵かけご飯のように目玉焼きに醤油を掛けて食べると
「日本人にうまれてきてよかったぁ~!」としみじみ実感してしまいますね! (笑)
熱いトーストの上に目玉焼きを乗せて食べるのもとってもおいしいですし、ご飯の上に目玉焼きを乗せて、
黄身をつぶしてその上に醤油をたらすのも美味しいですし、
要は「卵」という食材はパンにもご飯にもどちらに合うすてきな食材と言えるのだと思いますね~!

ちなみにですけど、店内の調味料はたぶんですけどたしか醤油だけですので、なか卯に来店して
目玉焼きにソースというのは無理っぽいですので、
ここはオーソドックスに醤油で食べたほうがいいのかもしれないですね。

すき家でもなか卯でも卵かけまたは目玉焼きをメインとした朝ごはんも価格は250円という事で、これはこれで大変魅力的な
セットメニューですけど、それよりも価格が50円ほど安くて、なおかつおかずの種類自体はもっと多いという
OKストアの目玉焼きのっけのり弁当はある意味、関東では最強のベストコストパフォーマンス弁当の一つである事は
間違いないと言えるのかもしれないです。



11月初旬時点においての実際に店頭で販売されているプリキュアパンは、プリキュア キャラメルブレッド2個入
メープルメロンパン2個入り・プリキュア スタードーナツチョコ味2個入の3商品で、
ここに映画仕様の期間限定のデザインと思われるいちごミルクパンケーキ3個入りがあったりもします。

ここ数年のプリキュアパンのデザインやパン自体の種類も含めて、数自体は減少の一途という感じもなくはなかったのですが、
一昨年のキラキラ☆プリキュアアラモード辺りより盛り返しをしているような印象もあり、
プリキュアパンも含めて玩具・食玩の数が少しずつ以前のように増えて、プリキュア全体の勢いが盛り返しつつあるような
印象もあったりします。

「スター☆トゥインクルプリキュア」の映画としての興行成績もまずまずのようですし、プリキュア人気の上昇傾向と
合わせる形で、プリキュアグッズ販売も増加しているようでもありますし、
(ハピネス~魔法つかいの3シリーズで売上を落し、プリアラから盛り返し、Hugっと~スタプリで勢いを回復している印象が
あったりもします)

冒頭画像の映画仕様の期間限定のデザインと思われるいちごミルクパンケーキ3個入のパッケージデザインも
映画ポスターやローソンでの夏場のスタンプラリー等でよく見られていたデザインなのですけど、
みんなとってもかわいくてすてきですね~♪

主人公であるスターがメインに据えられていて、ミルキーとコスモという宇宙人プリキュアが控えていて、
後方にソレイユとセレーネという二人の地球人プリキュアがいるのですけど、やっぱり今年のプリキュアは
宇宙人プリキュア優勢&好待遇という感じですね~
私自身も今作のプリキュアに関しては圧倒的な一押しはララちゃん=キュアミルキーなのルン~♪


025_convert_20191107150237.jpg


来年・・、2020年度のプリキュア継続も正式に決まり、2020年2月からは、新しいプリキュアが第15代目プリキュアとして
登場してきますけど、来年のプリキュアはどんな感じになるのか今からとても楽しみです。

最近のプリキュアは、アンドロイドプリキュアが登場したり魔法使いのプリキュアが登場したり、
そして今作はついに地球と言う概念すらも通り越し宇宙人プリキュアが登場しているのですから「なんでもあり!」という感じ
なのかもしれないです。
更にいうとララ=キュアミルキーの宇宙人設定だけでも驚きなのに、
ユニ=キュアコスモのように宇宙人属性+獣人属性という事で、プリキュアの進化も年々すさまじいものがありそうです。
昨年は、アンドロイドがプリキュアに覚醒したりもしたのですけど、そのアンドロイドプリキュアのルール―・アムールが
とてつもない大食いキャラであったというのも、東方で言うと亡霊のくせにとんでもない大食いキャラでもあるゆゆ様を
彷彿とさせるものがありそうですね~

歴代プリキュアたちを振り返ると、プリキュア5で「異世界の妖精がプリキュアになった!」という事でどよめき、
フレッシュでもって「敵幹部がプリキュアになっちゃった!」という事で激震が走り、ハートキャッチでもって
「プリキュアの世界についにJKさんが登場」という事で話題になり、スイートで「小学生もついにプリキュアになった!」という事で
話題となり、ハピネスチャージでもって「外国人がプリキュアになってしまった!」と驚きがあったりもしたものですけど、
そうした事は今作の「宇宙人が同一シリーズで2人もプリキュアになっちゃった~! しかもそのうち一人は同時に獣人属性」
という設定の上では「そんなの大した事ではない・・」となりそうですね~♪
こうして見てみるとスマイルプリキュアの5人は、5人全員が同じ中学の同じクラスというのも、むしろこうした設定の方が
平和で珍しい・・と言えるのかもしれないです。

2020年度のプリキュアの設定はまだ詳細未定ですけど、
「幽霊がプリキュアになっちゃった~!?」とか
「吸血鬼・天狗・妖獣といった妖怪がプリキュアになっちゃった~!?」とか
「うちのお母さんがプリキュアになっちゃった~!?」という更にぶっ飛び設定もあり得るのかもしれないですね~
幽霊がプリキュアになってしまったら、東方で言うと妖夢がプリキュアになってしまったみたいなものですし、
今年の夏アニメでも話題となっていた「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか」の母親同伴の
異世界アドベンチャーみたいなジャンルがあるくらいですので、ママキュアというのもありなのかもしれないですね・・

さてさて、プリキュアパンのお楽しみと言うとおまけのシールです。

これまでの記事で書いている通り、今作のプリキュアのプリキュアパンのおまけは、これまで結構な数のパンを購入している
というのに、実はいまだにララちゃんまたはユニという宇宙人プリキュアを引き当てていないのは
無念の極みでもありました。

果たして今回は誰が当たったのでしょうか・・?


026_convert_20191107150259.jpg


今回初めて宇宙人プリキュアの一人のユニちゃん=キュアコスモを引き当てることができました~♪

キュアコスモは、プリキュアシリーズ全体から見てみると、シリーズ通算60人目のプリキュアにして、
令和への改元後に登場した初のプリキュアであったりもします。
キュアコスモのカラーリングは、プリアラのキュアパルフェに次ぐ虹色プリキュアと言えそうです。
そして特筆すべきことは、キュアコスモの本来の姿のユニは猫の獣人である事から、
シリーズ初の獣人プリキュアとも言えるのだと思います。

ユニキュアコスモは第22話から地球に滞在するにあたっては、宇宙海賊・ブルーキャットの姿から帽子と
サングラスを外した状態を普段の状態としているようですけど、基本的な見た目は地球人と大きく変わらない中でも、
ブルーキャットの姿の時点からある猫しっぽと猫耳はかなりインパクトがありますし、眼もどちらかというとネコ目だと
思います。
こうやって見てみると、キュアコスモはララちゃんみたいな宇宙人っぽい雰囲気というよりは
どちらかというと獣人という雰囲気の方が強いとも言えそうです。

そしてプリキュアとしての覚醒後もデザインも七色でありますので、ララちゃんもとてもかわいいけど、ユニ=キュアコスモも
とってもかわいくてすてきですね~♪
_convert_20191027164732.jpg


季節は既に11月下旬に差し掛かり、間もなく師走と言う事で、改めて「一年と言うものはあっという間だよね~」と
実感させられます。
つい先日放映開始と思っていた2019年の秋アニメも各作品が終盤に入ってきて、こちらも今後がとても楽しみです。
特に今期アニメでは大注目作品であった「アズールレーン」のお姉さまたちの妖しい美しさとストーリーのテンポ感の爽快な
速さは期待以上だと思いますし、素晴らしいです~♪
今期の秋アニメはなんだか異世界転生系ばかりがやたらと多く、実はいまだに作品やキャラを混合しがちでもあるのですけど、
「私、能力は平均値でって言ったよね!」のマイルと「アサシンズプライドのメリダ=アンジェルのかわいらしさは
際立っていると感じられます。
全体的に今期の秋アニメは、アズールレーン以外はちょっとマンネリ化しているようでもありまして、
どちらかというと、ラブライブ!・荒野のコトブキ飛行隊・ハイスクール・フリートといった再放送作品の方に熱が入ってしまう
感じも無くも無いです・・(汗)
只・・大のJKさんアニメ好きの私としては、「神田川JET GIRLS」と「ライフル イズ ベスト」は大の大のお気に入り作品です!

こうやってみてみると、今期の夏アニメの充実は素晴らしかったですし、特に「女子高生の無駄づかい」は最高でした~♪

「女子高生の無駄づかい」 → BD&DVDも既に第2巻まで発売されています~♪ 特に第7話のヤマイと
第8話・みずぎかいがとても面白いのですけど、この話はいずれも第2巻に収録されていますので、
私も第2巻だけはゲットしたいと思います。
「女子高生の無駄づかい」は原作漫画も連載が続いていますので、
「ラーメン大好き小泉さん」と共に是非ぜひ第二期が実現されるととってもうれしいです!

第7話は全てヤマイの話がメインであるのですけど、ラストの全校集会の場面におけるバカとヤマイの二人による
ラストクラッパー対決勃発の場面も「女子高生の無駄づかい」の屈指の名場面の一つとも言えそうです。
最初はヤマイが教師に怒られないギリギリのラインを攻めていましたけど、バカの乱入により二人のラストクラッパー対決は
エスカレートしていくのですけど、最終的にはバカもヤマイも担任のワセダによる連行でこのアホな対決には幕が
おろされるのですけど、アニメとしてはこの後にもう一つ面白すぎる展開が待ち構えていて、
ここで唐突に都立さいのたま女子高校の校歌がEDとして流され、その校歌の歌詞も字幕で流されていましたけど、
その校歌の歌詞があまりにも酷すぎて、あの酷すぎる校歌をバカもヤマイもロボもマジメもリリィもみんなまじめな顔して
歌っていたのがなんともいえず楽しくて最高でした~♪

10/1の当ブログ記事において、その都立さいのたま女子高校の校歌の一番の歌詞を取り上げさせて頂きましたけど、
一番以上にしょうもない歌詞の二番について、本記事でレビューをさせて頂きたいと思います。


_convert_20190920160322.png

_convert_20190920160349.jpg


「女子高生の無駄づかい」の舞台は都内の東村山市近辺であり、EDの映像にも登場していたりバカとヤマイの絡みが
大変楽しかった回にも登場していた東村山中央公園も言うまでもなく東村山市内に実在しています。
「女子高生の無駄づかい」のメイン舞台は都立さいのたま女子高校という偏差値的にはちょっと残念な学校であり、
ネーミングも東京都内なのか埼玉なのかよくわからないような残念さもあるのですけど、
そのモデル校は東京都立東村山西高等学校であったりもします。

東京都立東村山西高等学校の最寄駅は、西武鉄道多摩湖線の八坂駅でもあったりします。

西武多摩湖線は、国分寺駅から西武遊園地駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線なのですけど、参考までに西武遊園地駅というと
埼玉県内っぽい雰囲気がありそうですけど、この駅は実は東村山市内にあります。
(八坂駅から二駅先が西武遊園地駅です)
そして西武遊園地駅の次の次の駅が西武球場前駅であったりもしますので、都立さいのたま女子高校のモデル校である
都立東村山西高校の最寄駅の八坂駅は、埼玉に限りなく近い東京都内といえそうですね~
実際、私自身2001~2006年に在籍していた所沢市内の住宅展示場においては、来展されるお客様の1/3近くは実は
都内の東村山市内のお客様であった事であった事を考えると、埼玉県所沢市と都内の東村山市は、隣接しているせいも
ありますけど、かなり近いといえるのだと思います。
「女子高生の無駄づかい」の中でも、所沢駅周辺のプロぺ通りや所沢駅近くのイオンやプロぺ通りの松屋など
埼玉エリアも何度か登場していました~♪

さいのたま女子高校のモデル校でもある都立東村山西高校のアニメでの再現度もほぼ完璧ですね~

アニメの第8話の「みずぎかい」にて校舎の屋上プールも描かれていましたけど、都立東村山西高校のプールも
校庭内ではなくて校舎の屋上に設置されているそうです!





その都立さいのたま女子高校の校歌なのですけど、その一番は校歌なのになぜか校舎建設時の近隣住民との紛争を
記していること自体、とてつもなくぶっ飛んでいますよね~♪
その一番の歌詞は当ブログでも既に一度取り上げさせて頂きましたので、今回は第二番の歌詞の方をレビューさせて
頂きたいと思います。

二、

銀の夕陽に向かうは我ら

暖房全開 冬も暑い

においの犯人探しはするな

Don’t worry be happy

嗚呼

皆臭けりゃ気にならぬ

さいのたま

たま たま たま


とにかく都立さいのたま女子高校に、これほどまで相応しい歌詞は無いというくらいの酷くてくっだらなくて
アホ全開の校歌と言えそうですね~
日照権で地元とモメて建設予定がずれ込んだとかにおいの犯人探しはするななど校歌とは到底思えないような内容の歌詞を
マジメたちが真面目な顔して普通に歌っているあのシュールさがとにかくたまらなかったです~♪

二番の歌詞に出てくる「Don't worry, be happy」とは、松岡修造の「大丈夫、なんとかなるって」と同様に松岡修造の台詞の一つ
でもあったりします。
本来的にはインドの宗教家メヘル・バーバーが唱えていたメッセージの一つでもありますし、
アカペラ歌手ボビー・マクファーリンが発表した1988年のヒット曲でもあったりします。
(この楽曲はビルボードチャートにて二週連続一位を獲得し、グラミー賞最優秀レコード賞及び最優秀楽曲賞を受賞しています)

都立さいのたま女子高校の歌詞としては、あのとてつもない熱血漢でもあり、確かに偉大なテニスプレイヤーでもあるけど、
同時にある意味アホ丸出しでもありそうな松岡修造のセリフの方がなんだかよくお似合いという感じもありそうです。


b8cc9e76-s_convert_20191027164702.jpg

ECGRghnU0AEw76M_convert_20190924091157.jpg


「大は小をかねる」ではロリとマジメとリリィを映し出したり、
たくさんのJKさんたちに「たま たま たま」言わせたりと、制作スタッフの皆様のとてつもない悪意というのかお茶目な所が
最高でして、ヤマイの話だけで既にお腹一杯の大満足状態なのに、あのラストのくっだらねー校歌のEDによって
更に脱力しまくり~という感じでもありました~♪

ロボが「たま たま たま」と真面目な顔して歌っているあのシュールさも素晴らしいとしか言いようがないと思います!


hirasawayui_convert_20100504143921.png


ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんの
すてきなイラストのご紹介コーナーです!
「女子高生の無駄づかい」は大変ゆるい日常を扱ったJKさんものなのですけど、こうしたゆるそうなJKさんが
登場してくるアニメ作品は山ほどありますけど、その中でも大変印象的なのが「けいおん!」と言えると思います。

改めてですけど、「けいおん!」は下級生のあずにゃんを除くとみんな揃いもそろってゆるくてヘンな人たちの
集合体という感じもありました。
唯や律ちゃんのあのとてつもないゆるさとポンコツさの前では秋山澪と紬ちゃんですらまともに見えてしまうのですけど、
澪も紬も結構ヘンな人たちでしたからね・・
その中でも唯のゆるさは際立っていたと思います~!
唯は天然さんでおバカさん系なのですけど、単なるおバカさんという訳では全然なくて、
飲み込みは早いけど忘れるのも早く、そこから復帰するのも早いというスキルの起伏が激しいというのが
唯の特質なのだと思います。
勉強に関しても、赤点かと思ったら追試で100点取ってしまうような極端な子でもあり、早い話が
一度集中したら高い能力を発揮できるが、それ以外のことについては残念な子という感じなのかもしれないですね・・
良くも悪くも天才肌みたいな雰囲気もあり、「バカと天才は紙一重」を地で行くキャラクターと言えるのかもしれないです。

上記のけいおんの平沢唯は、アミグリさんが2010年5月に描かれた作品です。

2010年と言うとアミグリさんにとっては初期作品の頃に相当すると思うのですけど、初期作品でありながらも
こんなにかわいくて唯らしい溌剌さと弾けっぷりをきちんと描き切っているのは「すごいな~!」と感心するばかりです!
今現在のキラキラ作風も私は大好きですけど、こうした初期作品の力強い感じもどちらにも私は魅力を感じるばかりです!

アミグリさんの描かれたこの唯はとってもかわいいなぁ~と思います。

全体的にのびのびと描かれているように感じられますし、他の絵師様が描きがちなように「アホの子みたいな唯」
という感じではなくて、
唯なりに一生懸命前向きに「私だって一応頑張っているじゃん!」みたいな雰囲気を私達に伝えているようにも
感じられます。
唯の瞳のくりくりっとした感じとか夏の制服の爽やかな感じとかプロポーションのよさとか随所にキラリと光るものが
溢れていると思います。


keiononon_convert_20120714083016.png


続きまして、アミグリさんが2012年7月に描かれた「けいおん!」の5人全員の集合絵です!

この作品は面白いですね~!

この5人の集合絵を描かれる以前に一度アミグリさんは白黒での5人の集合絵を描かれているのですけど、
確かに上記の集合絵は単色モノトーン絵に近いのですが、カラーが一つ加わるだけで随分と印象が異なるものだと
感じたものでした。
同時にアミグリさんが描かれた唯・律・紬・澪・梓の5人のすてきな女の子たちの「違い」もきちんと一枚の絵を通して
立派に表現されているのは、アミグリさんの絵師として「立派な仕事」と言えるのだと思います!
あずにゃんのツインテの可愛らしさ、律ちゃんの元気溢れるいたずらっぽい雰囲気などが特に際立って
魅力的に感じられます!
全体的に5人のメンバーたちをまんまるにあたたかいふんわりとしたタッチで描かれているので、
見ているだけで「けいおん!」のあのゆるくてポンコツな雰囲気を思い出してしまい、なんだかくすっ・・と微笑みが
自然に湧いてきそうなすてきな作品だと感じたものでした!

そうそう、けいおん!のメンバーの皆様たちはなぜか知りませんけど、各自の愛用の楽器にそれぞれ愛称を付けているのも
大変面白いものがありました。

唯のギブソン・レスポールスタンダードの愛称はギー太でしたし、

秋山澪のフェンダー・ジャズベースの愛称はエリザベスでした!

唯と澪のネーミングセンスの違いに二人の違いが表れているのかもしれないですね・・

ちなみにギー太というと、福岡ソフトバンクホークスの若き4番打者の柳田選手の愛称はギータでもあります。

上記のアミグリさんが描かれたけいおん!の唯たちの権利は、唯たちの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい唯を描かれる人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
箏(そう)は日本の和楽器の一つです。

一般的に「琴」(こと)という呼び名の方が浸透しているのかもしれないのですけど、厳密にいうと、
「箏」と「琴」は別の楽器であったりもします。
両者の最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で
音程を決めるという点が挙げられると思います。
琴は弦が7本であり柱は存在しませんし、音の目印となる「徽(き)」がはめ込まれており、
この目印をたよりに奏者は左手で弦をおさえ右手で弾きます。

それではどうして箏と琴が混同されているのかと言うと、その背景として、箏の字が常用漢字に含まれず、
しかも箏という文字が書きにくく馴染みがうすいと言う事で、箏と琴が同一視され混同をされている事情もあったりします。
ふたつの文字は混同されていることが少なくありません
そして箏というともう一つ誤解をされている点は、「箏は日本が発祥の伝統楽器であり、箏は日本古来の伝統楽器」と
認識されがちなのかもしれないですけど、実は箏自体は、奈良時代に中国(唐)から雅楽が輸入された時、
その中の楽器のひとつとして日本にもたらされたものです。
17世紀に近世箏曲の祖と称される八橋検校が、ほぼ現在のかたちの箏曲を完成させ、江戸時代以降の箏の世界は、
胡弓に代る新しい楽器でもある三味線とも結びついてたいへん発展し、
関西では生田検校が生田流をおこし、関東では山田検校が山田流をおこし、現在に至っています。
そして生田流でも山田流でも箏は桐の木で作った中空横長の箱状の胴に、十三本の弦が張られています。
弦の下に柱(象牙またはプラスチックまたは木製)を置き、その位置によって音の高さを合わせます。
(そうした音の高さ調整の事を「調子を合わせる」とも言うそうです)
奏者は自分の前に横に置いた楽器の右端に座り、右手の親指、人さし指、中指に琴爪をはめて演奏します。


_convert_20191107024128.jpg


上記で触れたとおり、箏は生田流も山田流も基本的には弦の本数は13本なのですけど、
合奏曲の低音部を受け持つ箏として、1921年に宮城道雄が考案した十七絃の箏もあったりもします。
これは普通の箏と同じような形態ですが、全体的に幅、長さ、厚み があり、十七本の弦が張られています。

上記の画像は幻の楽器とも呼ばれる八十絃です。

八十絃は、十七絃の箏と同様に宮城道雄が考案した80本の弦を持つ大型の箏でして、
13本の弦を持つ通常の箏、あるいは同じく宮城道雄の考案による低音の拡張された十七絃に比べ、
はるかに幅広い音量と音高を発することができ、その大きさと形状はグランドピアノの本体部分を彷彿とさせます。
天才と称される宮城道雄をしても演奏自体が非常に難しく高度な技術を求められ、
演奏不可能の烙印を押されほとんど日の目を見ることなく姿を消し太平洋戦争で焼失しています。
現在は復元された楽器が宮城道雄記念館に展示されていますけど、実際に演奏される場面はまずないそうです。
似たような話として、78本の弦を有するハープがあるのしれないです。
一般的にハープは47本の弦を張り、左足用と右足用の計7個のペダルで音高を変えるタイプが主流ですけど、
奏者のペダル操作軽減の策として78本の弦を有するペダル無しのハープが考案されたことがあるそうですけど、
かえってハーブ奏者の負担をとてつもなく増大するというトホホ・・な結果で終わってしまい、
結果的に八十絃と同様に「幻の楽器」とよばれる事もあるようです。

箏は、クラシック音楽との交流も盛んにおこなわれていて、箏と管弦楽のための協奏曲的な作品もいくつか作曲されています。

一例を挙げてみると・・

湯浅譲二 / (八面の)箏とオーケストラのためのプロジェクション「花鳥風月」

伊福部昭 / 二十絃箏とオーケストラのための交響的エグログ

西村朗 / 樹海-二十絃箏とオーケストラのための協奏曲

坂本龍一 / 箏とオーケストラのための協奏曲

この中では、元・YMOのあの坂本龍一さんの楽曲の意義はかなり大きいように感じられます。

箏ではないのですけど、日本の雅楽の楽器が管弦楽と協奏的に構成された作品として大変名高いのが、
武満徹が1967年に作曲した「ノヴェンバー・ステップ」という 琵琶、尺八とオーケストラのための音楽作品だと思います。

吹奏楽と箏(琴)の共演作品としては 櫛田胅之扶の箏と吹奏楽のための組曲「嵯峨野」や
小山清茂の吹奏楽のための「琴瑟」が挙げられると思います。
琴瑟は日中国交回復を記念して航空自衛隊航空中央音楽隊より委嘱された曲で、
瑟という中国雅楽におけるチター属絃鳴楽器 と日本の琴は必ず使用するようにという指示があるそうです。
この二つの曲は、私自身生の演奏会で接した事がないものでして、申し訳ないのですけど、実は私もあまりよく知らない曲で
あったりもします。

琴(箏)・尺八・琵琶等の雅楽の楽器と吹奏楽の競演として私的に大変印象に残っている演奏があります。

それが何かと言うと、1981年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会において、1976~80年の全国大会において
5年連続金賞を受賞し、その偉業をたたえる一つの記念演奏としてコンクールの評価とは全く切り離された形での演奏の
お披露目がなされた秋田南高校吹奏楽部による招待演奏です。
(全国大会においては特別演奏と呼ばれています)

振り返ってみると、この5年連続金賞と言うのは大変難しいもので、過去においても
淀川工業・尼崎吹奏楽団・愛工大名電高校・中央大学・福岡工大付属・天理などが4年連続全国大会金賞を
成し遂げたのに、5年目で支部大会落ちとか全国大会で銀賞等の理由要因で5年連続金賞を逃すという事も起きています。
特に気の毒なのは尼崎吹奏楽団でして、4年連続金賞という偉業を計2回も達成していながら、いずれも5年目に
全国大会銀賞に留まり、結果的に「5年連続金賞→翌年の特別演奏」という栄誉が実現出来なかったのは
「勿体無いなぁ・・・あれだけの高い技術を持ちながらもやはりコンクールと言うものは難しいものだ・・」という事を
改めて実感させられる結果になっていたのは大変興味深いです。
あの名門・天理ですら1974年の「5年連続金賞」が掛った年においても「ハムレットへの音楽」で
まさかの銀賞に留まっていましたし、1985年の福岡工大付属も、まさかの九州大会ダメ金という事で全国に進めませんでしたし
コンクールは確かに実力が大半なのでしょうけど、女神様の「運」というのもあるものなのかもしれないです。
1985年の福岡工大付属の場合は、自由曲の選曲がラッセンの「マンハッタン交響曲」という地味すぎる渋い選曲
というのも一因があったのかもしれないです。

1990年代後半から、3年連続金賞の後は翌年休みというルールに変更されたばかりか、
特別演奏という特典も廃止されてしまい、いつの間にか3年連続全国大会出場チームは翌年のコンクール参加は不可と言う
不可解なルールに変更された時期もありました。
最近になって、さすがに三年連続出場の翌年不可は可哀想という事でこのルールは撤廃されたようです。

1981年の東北大会の秋田南高校の招待演奏の曲目は

〇JEUXⅢ(天野正道)

〇童謡によるファンタジー~茶つみ歌、あの町この町、エピローグ(野田暉行)

〇吹奏楽と三味線のための「津軽じょんがら節」(青森県民謡)というものでした。

JEUXⅢは天野正道氏の曲が初めて吹奏楽コンクールで(評価対象外ですけど)演奏されたのは、
もしかしたらJEUXⅢが初めてだったのかもしれないです。
天野正道という名前が、アレンジャーの側面以外で作曲家として吹奏楽の世界で浸透し始めたのは、
玉川学園中等部の「抑圧から解放へ・・・」という曲と新屋高校の「エクスピエィション」あたりからなのかもしれないですし、
それを決定づけたのは交響組曲第2番「GR」と交響組曲第7番「BR」なのだと思います。

JEUXⅢは曲自体、何かもやもやしたもので、感覚としては、三つの冗談というよりは妄想する散歩道というイメージです。
童謡によるファンタジーは、あまりにも美しすぎて逆に印象がうすい演奏なのかもしれないですけど、
野田暉行のこの原曲は実は元々は二管の管弦楽作品でバレエ音楽として構想されていたそうでして、それが
幻想的な美しさに繋がっていたのかもしれないです。
後年ですけど、秋田南・天理・弘前南・ブリジストン久留米・駒澤大学の全国大会での特別演奏を収録したレコードが
発売されていて、秋田南はJEUXⅢと津軽じょんがら節が収録されていましたけど、私的にはJEUXⅢよりは
野田さんの童謡によるファンタジーの方を収録して欲しかったですね~
ちなみにこの年の秋田県大会での秋田南の招待演奏の曲目は、スメタナの交響詩「モルダウ」と童謡によるファンタジーだった
そうです。

ちなみに1981年の東北大会初日は、とてつもない過密スケジュールでして、
大学の部が6チーム、職場の部が4チーム、高校B部門が9チーム、高校A部門が13チームの演奏が朝9時から開始されていて、
秋田南の招待演奏が開始された時間も確か19時近い時間帯だった記憶があります。
それでも初めて聴く吹奏楽コンクールの支部大会は私にとっても大変刺激的で、ゾクゾクさせられたものがありました。
そして結果的に翌年の1982年の東北大会における花輪高校吹奏楽部によるウォルトンの交響曲第1番~第四楽章の演奏で
私自身は、今現在に至る吹奏楽とクラシック音楽という深い森の中に迷い込むきっかけを作って頂けた事になります。
1981年の私自身は、当時の吹奏楽コンクールの事はイロハのイの字も何も知らない全く白紙の状態で聴いていて、
当時の私の率直な感想は、高校A部門は、1位・磐城 2位・花輪 3位・大曲高校 4位・仁賀保 5位・弘前南という事で、
当時は「1981年の弘前南はそれまで4年連続して全国で金賞を受賞していて、今年は5年金賞がかかった節目の年」という
事すら何も知らない全く純粋で余計な情報なしであくまで純然たる私の感想が上記の私自身のコンクール評でも
ありました。
弘前南は正直東北大会ではあまり芳しくない演奏だったような印象ですけど、普門館の全国大会では大化けした
迫真の演奏を聴かせてくれていたのはさすがでもありました。
ちなみにですけど、1981年の仁賀保高校の自由曲のスキタイ組曲は、従来のⅠとⅡの組合せではなくて、今にして思うと
ⅠとⅣの組合せというのが大変斬新でした!

話がそれました・・

話を秋田南の招待演奏に戻すと、「津軽じょんがら節」は最高に面白かったです!
ドラムスがとてもノリノリで、全体と三味線を上手くリードし、とてもファンキーな演奏だったと思います。
津軽じょんがら節のアレンジャーとプログラムで表記されていた佐川氏は、
1989年に二ツ井高校を指揮され、D/寄港地で、東北大会でB部門ながら大変素晴らしい演奏の指揮をされていて、
1999年以降は、新屋高校で高野先生の後任として、全国大会にも何度か出場されています。

箏と管弦楽の共演もすてきですけど、吹奏楽をバックに三味線もあんなにも生き生きとした演奏が出来ると言う事は、
当時の私にとってはまさしく目からうろこが落ちるという感じでもありました。


_convert_20191107003319.jpg


ここから下記は「ららマジ」の話です~♪

橋本ひかりは、琴を担当している高校3年生のJKさんです。

公式では橋本ひかりの担当楽器は「琴」と記されていますけど、厳密に書くと上記で触れたように橋本ひかりが
奏でているのは琴ではなくて「箏」の方です。

橋本ひかりは、身長が高くスタイルがよい美少女というよりは、ララマジ屈指の正統派美人さんだと思います!

同じ和楽器担当という有栖川翼とは対照的に、引っ込み思案で恥ずかしがり屋な性格で、
特に男性に関して強い苦手意識を持っているというのも、アニメ・ゲームにおける美少女キャラのこれまたすてきなお約束の
一つなのかもしれないです。

面倒見がよく器楽部の後輩からは大変慕われているそうです。

上記で触れたとおり、
稀にですけど、吹奏楽団の演奏会等で、箏や胡弓、和太鼓等の和楽器と吹奏楽をコラボした曲目が演奏されることも
ありますけど、ららマジでも橋本ひかりや有栖川翼をソリストにした協奏的な曲目を演奏するのも
すてきな事なのかもしれないですね~♪


_convert_20191106164754.png


水着の橋本ひかりは、本当にスラッとしたスレンダー美人さんですね~♪


_convert_20191107150349.jpg


そしてららマジでの制服姿で、少しきょとん・・とされた橋本ひかりお姉さまは、やっぱりららマジ屈指の正統派美少女だと
思います。


_convert_20191107150318.jpg


バトル時の武器は箏の形をした長弓で貫通力が高そうですけど、こういう戦うお姉さまとしての橋本ひかりの雰囲気は
艦橋っぽい武器としての箏を手にされているという事で、なんだか艦娘っぽいですね~♪




日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した森永製菓株式会社は、
「森永ココア」という定番商品を1919年に発売を開始し、今年・・2019年8月に100周年を迎えました!
その100年という偉大な数字とその軌跡には心の底より敬意を表させて頂きたいと思います。
私自身、小さい頃より冬の温かい飲み物のホットココアは大好きでしたし、はるか遠い昔に(汗・・)受験生だった頃の
真冬の休憩タイムの飲み物はミルクティーやコーヒーよりもむしろホットココアの方が多かったと思いますし、
ココアは本当に美味しくて飲むだけでほわ~っと心が癒されますし、あのホッ・・とする感じは一息入れるためのホット飲料
としては理想的な飲み物の一つなのかもしれないです。
そして最近の記事でも書いた通り、最近はココア自体が健康飲料という側面もあり、すてきな効能があるというのも
ありがたいものがあると思います。
そしてなによりも私自身、「ご注文はうさぎですか??」のメインキャラの中では誰よりも大好きなキャラがココアですので、
やっぱり「ココアは最高だよね~♪」という事になるのだと思います。

森永ココア100周年!を記念してコラボレーション商品もいくつか展開されています。

その一つがパスコから発売されている「森永ミルクココアホットケーキ2個入」と「森永ミルクココアロール」の2アイテムです。

このコラボ商品は発売開始となっていたのは知っていたものの、リアル店舗でお目に掛かる事が無かったのですけど、
先日森永ミルクココアホットケーキを発見しましたので、このココアとホットケーキがすてきな融合した商品を
簡単にレビューさせて頂きたいと思います。


002_convert_20191114161708.jpg


森永ミルクココアホットケーキ2個入は、森永ホットケーキミックスと森永ココアを練り込んだホットケーキ生地に、
森永ココア入りのクリームとミルクホイップクリームをはさんだ作られたとってもおいしいホットケーキです~♪

そういえば森永さんというとホットケーキミックスも老舗のメーカーさんですし、私自身も自分でホットケーキを焼く時には
たいていお世話になっていますので大変馴染み深いです。

ホットケーキは、森永ホットケーキミックスと森永ココアがたっぷりと練り込まれていますので、見た目の色はすてきなココア色
ですし、一口食べるとココアのふわ~っとしたやさしい味が舌にじんわりと伝わってくるのがいいですね~♪
「ミルキーはママの味」ですけど、ココアもこの森永ミルクココアホットケーキもやさしいお母さんの味と言えそうです。


003_convert_20191114161725.jpg


パン生地はココアのやさしい味がじんわりとやさしく伝わってきていますけど、食べ進んでいくと中身の
森永ココア入りのクリームとミルクホイップクリームの二つのクリームの味がさらに口の中に溶け込んできますので、
パン自体がココアのやさしくマイルドな味を再現されているのだと思います。

そしてこの森永ミルクココアホットケーキ を食べる際の飲み物は、もちろん温かい飲み物があっていると思いますし、
ホットココアもコーヒーもミルクティーにも熱いお茶にもなんでもよく合うと思います。

考えてみると「ご注文はうさぎですか??」のココアも大変やさしくて温かみのあるJKさんで、誰とでもすぐに仲良くなってしまう
あのコミュニケーションの高さは素晴らしいものがあると思います。
森永ミルクココアホットケーキ がどんな飲み物にもよく合うという事とココアの初対面の人でもすぐに打ち解けられてしまう
コミュニケーション能力の高さにはすてきな共通点があるのかもしれないです。
森永ミルクココアホットケーキ はホットココアにもよく合うし、宇治松千夜の抹茶にも合うし、チノのお店のコーヒーとも
シャロのお店のハーブティーともとってもよく合いそうですね~♪





「ココアの日」は毎年立冬という事で、11月7日または8日なのですけど、
ご注文はうさぎですか??のココアのお誕生日は4月10日です~♪

上記画像は、4月10日のココアのお誕生日を記念して、限定配布のオリジナルのココアのミニ色紙です。

とにかくココアのかわいらしさは半端ないですし、私自身ごちうさでいっちば~ん!大好きなキャラは誰がなんといっても
ココアですね~♪


005_convert_20191031160534.jpg


今年度・・2019年のオリジナルこのごちうさミルクスティック缶のデザインもポニーテールのココアもとてもかわいいですし、
付属品というかおまけのアクリルスタンドのココアもとってもかわいいです!

サイズ  60mm × 44mm 程度で、描き下ろしイラストを使用したココアのオリジナルSDデザインと言う事で、
アクリルスタンドとして飾るのもすてきですし、ストラップとして使うのもなおすてきだと思います。

昨年までのラバーストラップのおまけもとてもかわいかったですけど、今年のアクリルスタンドのココアもとってもかわいいです!


_convert_20191031025637.jpg


最後に・・上記のミルクココアスティック缶とは別に、イオンにおいては、
11月8日のココアの日を記念して、森永ココア各種を含む対象の森永製菓の食品を2個お買い上げの方に
オリジナルデザインの「ココア」クリアファイルセットが配布されるキャンペーンも展開されていました。

第一弾の配布は10/30より開始となっていて、第二弾の配布は11/6より開始されています。
(配布は先着順と言う事で無くなり次第配布完了となってしまいます)
第二弾のデザインは上記のミルクココアスティック缶のデザインと同じでも髪型をアップ気味にしたココアがデザイン
されています。
オリジナルこのごちうさミルクスティック缶の発売もオリジナルデザインの「ココア」クリアファイルセットが配布される
キャンペーンも既に完了していますけど、来年以降もこうしたすてきなコラボは是非続いて欲しいと思います。
来年度は「ご注文はうさぎですか??」のアニメも第三期が放映開始となりますので、こちらもとても楽しみです。

やっぱりココアは最高ですね~♪
_convert_20191028191634.jpg


最近の妖夢は大人気ですね~♪

昨年の東方人気投票において、咲夜さん・フランちゃんを抑えて4位に入った事も驚きでしたけど、本年度の東方人気投票では
なんとあのこいしちゃんを抑えて第3位に入り、本年度に配布された東方最新ゲームの「東方鬼形獣」においては、なんと!
東方神霊廟以来8年ぶりの自機抜擢を果たし、妖夢人気に拍車がかかっている様な雰囲気でもありそうです。
東方鬼形獣の自機は、霊夢・魔理沙・妖夢の3人だけですし、この勢いだと案外もしかしたら、来年主催者が変更になった
新しい形での東方人気投票においては、まさかまさかのサプライズまたは下剋上が発生する可能性だってあるのかも
しれないです。

東方キャラの日というのは、 ほとんどの場合
当該キャラのお誕生日とか何かの由来に基づくとかそういう訳ではなくてあくまで語呂合せというケースが多いです。
早苗さんの日・こいしちゃんの日・さとり様の日・巫女の日なんかは大変分かり易くていいのですけど、
中には「10月10日は橙の日」とか「8月4日は響子の日」といったんまりよく分からないキャラの日もあったりしますし、
「8月5日頃は永琳の日」というアバウトなものもあったりします。

妖夢は「東方妖々夢」から登場している古参キャラでもあり、初期の頃から現在に至る大人気キャラという事でもありますし、
あのZUN神主様が文ちゃん同様、神主様自身が大変思い入れが強く東方人気投票で自ら投票した数少ないキャラと
言う事もありますし、単に語呂合せがいいからという事もあるのですけど、実は妖夢の記念日は5つほど存在しているという
凄いキャラでもあったりもします。

一つは「3月4日はみょんの日」であり、二つ目は「4月6日は妖夢の日」であり、三つ目が「8月6日は妖夢の日」という事で、
これらは全て数字の語呂合せです。
妖夢というと「半人半霊の体質」という事で、「7月26日は「幽霊の日」という事でこの幽霊の日も妖夢の記念日と言われる方も
いたりもします。
そして妖夢は実は、妖夢がお仕えしているゆゆ様のお屋敷の白玉楼の庭師というのが一応基本設定でもあり、
そのためこれは完全に語呂合わせなのですけど「11月24日はいい庭師の日」ということで、この日も妖夢の記念日として
カウントされる事も多いようです。

妖夢は前述のとおり、半分生きていて半分死んでいる、半分実在していて半分幻という半人前、でも剣は二本という
設定で、半分人間の妖夢は「半分幽霊やってて半分良かった」と半分同調しているのが未熟な妖夢らしい話なのかも
しれないです。
妖夢の二つ名は、幽人の庭師または半分幻の庭師または半人半霊の庭師とか蒼天の庭師という事で、「庭師」というワードが
よく出てきています。
妖夢はよく二次創作では、妖夢の一日の仕事の大半は(亡霊のくせに食欲が無限大でとてつもなく大食いの)ゆゆ様の食事作り
に追われているという感じてもあるのですけど、妖夢の本来の役割は、ゆゆ様の警護とゆゆ様への剣の指南役と白玉楼の庭師
という事になってはいるのですけど、東方絵師様のほとんどは庭師としての妖夢にはほぼ触れられていませんし、
東方公式ゲーム・公式書籍・公式漫画等で妖夢が広大な白玉楼の庭園の手入れをしている描写はほぼ皆無だと
思われます。
妖夢の二つ名は確かに庭師なのですけど、妖夢は真面目だけどとてつもなく不器用そう~みたいなイメージもあったりしまして、
常に二刀流という事で背中に日本の刀という刃物は所持しているものの、庭園内の剪定や刈込みは下手くそな仕上がりに
なりそう~という雰囲気もあるように思えますね。
樹木の剪定をさせたら枝をすべて叩き斬って木をそっくり丸坊主にしてしまいそうですし、芝刈りをやらせたら虎刈りに
させてしまいそうですし、
呆れたゆゆ様から「妖夢は剪定みたいな高度な事はできそうもないからお庭の草刈でもやってね~」といわれるのがオチ
みたいな感じでもありそうです。
だけどそんな草刈りですら妖夢は、ゆゆ様から事前に「あのお花はきれいだから刈取ってはだめよ~」と言われていたとしても
妖夢が手にする刃物によって片っ端から庭園内の草を刈取った結果、ダメと言われた花すらも木っ端微塵に刈取ってしまい
しょぼん・・とする妖夢に対してゆゆ様が「ふふっ・・本当に妖夢はしょうがない子よねぇ~」と声を掛けてあげるシーンが
脳内妄想されそうな感じでもありそうです。
妖夢の記念日というと、3月4日のみょんの日や4月6日の妖夢の日が名高いのですけど、それとは別に
「11月24日はいい庭師の日」という事で11月24日も庭師としての妖夢記念日と一部で言われたりもしていますけど、
庭師としての妖夢はかなりポンコツなのかもしれないですね~(汗・・)
それ以前に妖夢は、日々、白玉楼の警備・ゆゆ様への剣の指南・冥界の幽霊管理・幻想郷に遊びに行ったまま戻ってこない
幽霊の連れ戻し・ゆゆ様のお食事の準備などなど仕事はかなり多岐に渡っているので、元々白玉楼の庭園管理や手入れは
できないので、他の住込みの亡霊たちに庭の管理は任しているというのが実情なのかもしれないです。
ゆゆ様の警護といっても元々ゆゆ様は大変お強い御方でもありますし、幻想郷最大の強者&賢者のあのゆかりんの盟友
という事で、ゆゆ様としては「別に(頼りない)妖夢の警護なんか必要じゃないけどね~」という感じなのかもしれないですね。

妖夢の庭師としての腕前は剣の腕前と同様にまだまだ半人前なのかもしれないですけど、リアルの現世社会においても
広いお庭を有し、樹木がたくさん植えられている家ですと、毎年の剪定というものは大変なのかもしれないですね。
もちろん自分自身でそうした剪定ができればいいと思うのですけど、自分で剪定をしてしまうと仕上がりが大変見苦しいものに
なってしまう可能性もありますし、はたまた下手な剪定によって次年度にその樹木に果実や花が実らなくなってしまう
危険性もありますし、私のような住宅業界に所属した人間の観点で申し上げると、
「大規模改修・増築・外装工事・屋根の吹き替え工事等で現場に足場を設置する場合に、足場を設置したくても樹木が
無駄にあるせいで足場すらも容易に組めない」という事例も結構あったりもします。
そうした場合は、やっぱりプロの庭師に依頼するのが宜しいのかもしれないです。

剪定をプロに依頼した場合、料金の考え方は2通りあると思われます。
1つ目は、職人さん1人1日あたりの工賃または1時間あたりの工賃といった、日当制・時給制という考え方です。
2つ目は、庭木1本あたり、生垣1mあたりいくらという単価制です。
あくまで一般論で申し上げますと、職人さん1人1日の日当というか代金は15,000円~30,000円が普通の相場だと思います。
時給制の場合は1時間あたり2,000~3,000円が普通の相場だと思います、
庭木1本あたりいくらなのか・・?という単価制ですが、これは庭木の高さによって単価が変わってきます。
一つの目安の金額を参考までに記載いたしますと・・
1.低木(高さ0~3m未満):3,000円前後
2.中木(高さ3~5m未満):6,000~7,000円前後
3.高木(高さ5~7m未満):15,000~17,000円前後
あたりと思いますが、私見ですけど単価制で依頼するよりは、事前の見積り時の打合せの際に
「丸一日かけて最低限この程度の量は仕上げて欲しい」という事を定めておく日払いの方が依頼者にとってはメリットが
ありそうな気もします。
参考までに単価制の場合、樹木剪定ではなくて庭の生垣の剪定の単価(幅1mあたり) は、相場としては
1m未満:500円前後 ・1m~2m未満:1,000円前後 ・2m~3未満:2,000円前後 あたりが妥当と思われます。

現在は植木職人さんも人手不足・後継者不足という事で、依頼をしてもすぐに作業に来てくれないという事もありますので、
多少仕上がりに不安はある可能性はありますが、街の便利屋さんや市町村のシルバー人材センターで依頼した方が
価格的にはプロの庭師に依頼するよりは全然安いと言えると思います。

そうそう、庭の剪定と言うと、かかる費用としては上記以外に、剪定によって発生したゴミの処分費がかかります。
45リットルのゴミ袋1つで500円前後、軽トラック一台分で3,000円~8,000円くらいが相場です
処分代が勿体無いというならば、基本的にどこの市町村のごみ集積について、45リットルのゴミ袋に入れたものや
60~90cm程度に細かくカッティングし、それを紐で束ねたものは生ごみ回収時に無料で持っていってくれるケースが
多いので、量がそれほど多くない場合はそうした方法も宜しいのかなと思ったりもします。

さてさて、白玉楼の庭園はこの世のものとは思えない程の美しさがあるというのは元々の設定でもあるのですけど、
そうした美しさを日常的に維持するための庭の手入れというものは、妖夢が庭師として手入れしているというよりは、
白玉楼内で滞在している亡霊の中でかつて庭師だった者たちや剪定に自信がある者が、冥界に旅立つ前の
御奉仕の一環として無償でそうした剪定をしているのかもしれないです。
生真面目な妖夢は、亡霊たちの行う剪定の様子を観察しながら、自らの二刀流の剣でどのように応用すればいいのかを
現在模索中なのかもしれないですし、そうした妖夢の生真面目な所も妖夢人気の一つの要因になっているのかもしれないです。

「東方文花帖」における文ちゃんの妖夢へのインタビュー記事の中でも、そうした妖夢の生真面目さが表れている面も
あったりしました。

「死者はあの世に、生者はこの世に、当たり前のことが一番正しいはずなのに、それが今回の騒動(注.東方妖々夢異変など)
でそれが少々ずれただけでも世の中は案外正常に動く事が分かってしまった。
ではどうして幽霊を冥界に連れ戻す必要があるのか、
生きている人間がどうして冥界に入っていけないのか、私自身もよく分からなくなってしまった・・・」

「当たり前のことが一番正しいこと。
死者はあの世で暮らし、生者はこの世で暮らし、妖怪は人を襲い、人は妖怪を恐れるべきもの、
そして時に人は妖怪を対峙する。
当たり前の事は誰が見ても究極の真実」と文ちゃんに語る妖夢がいましたけど、
「その当たり前が給金なし、休みなしなんですね!」とツッコまれた際の妖夢の 「ぐすん・・」がとっても可愛かったのは
大変印象的でした!し、そのあたりの健気さとかわいらしさが本年度の妖夢の人気投票第3位の原動力の一つと
なっているのかもしれないですね。


myon-rkgk-_convert_20190304152550_convert_20190305103709.png

ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

本記事において転載&ご紹介させて頂くイラスト三点は全て妖夢です。

上記の作品は、本年度・・2019年3月4日の「みょんの日」を記念して描かれた妖夢です。

ちなみに「みょん」とは妖夢の愛称みたいなものでして、その由来は「これまたみょんなところで・・」という妖夢の発言に
由来しています。

アミグリさんは「描く時間があまりなかったので落書きみたいなもの」と謙遜されていますけど、
いやいや、この妖夢はらくがきなんていうレヴェルではなくて、十分すぎるほどいつものアミグリワールドそのものの
素晴らしい妖夢だと感じます。
最初に見た瞬間に「いつもの妖夢となんだか目の雰囲気が異なる」と感じたものですけど、
アミグリさんのお言葉によると、普段描く妖夢に対して目のハイライトの入れ方を変化させられたとの事です。
イラストやフィギュアは「目がいのち」と言われる事もありますけど、そうした意味ではアミグリさんはこの妖夢に
すてきな変化を授けられ、妖夢という一枚のイラストに新しい息吹を吹き込まれたのかもしれないです。
妖夢は半分幽霊みたいな存在なのですけど、そうした幽霊ちゃんに新しい生命を吹く込むことができるアミグリさんは、
やっぱりすてきな魔法使いといえそうですね~!

アミグリさんが描かれたこの妖夢はクールな雰囲気が漂っていると思います。
そしてクールといっても初期の頃の辻斬り妖夢みたいなやんちゃなクールさではなくて、
「自分にもゆゆ様のお役にたつことはなにか出来ないものだろうか・・」と想いに耽っている妖夢のようにも感じたりもします。
いつもより少しだけクールっぽい雰囲気もありますし、大人っぽい雰囲気もありそうですし、
半人半霊の中にあって幽霊の部分をより強く感じさせてくれそうでもありました。目の雰囲気でこんなにも
すてきに変化を表現できるという事は改めて「すごいな~」と感じたものでもありました。

妖夢というと幻想郷内の多くのキャラからからかわれたりいじられたりする事が多いキャラでもあるのですけど、
少なくともこの妖夢からはいじられキャラというよりも、より主体的な能動的な雰囲気も伝えているのだと思いますし、
こうしたクールで少し凛々しい雰囲気の妖夢からじっと見つめられると、なんだかドキッ・・としてしまいそうです。


mmyonnn_convert_20130806172153.png


続きましてアミグリさんが2013年8月に描かれた「アイスみょん」です。

妖夢の半袖・ミニスカートの衣装がとてもかわいいし夏らしい雰囲気が十分なので、妖夢が手にしているアイスクリームは
私も妖夢と一緒に食べたくなってしまいそうです!

妖夢が手にしているアイスクリームはとっても冷たくて美味しそうですね!
妖夢は半分幽霊という事で、阿求の東方求聞史紀においても人間よりは体温が低めと設定されていますので、
別に夏場でもアイスを食べなくても十分冷たさは感じているのだとは思うのですけど、
とにかく夏場の美少女は水着とアイスクリームがとてもよく似合っていると思いますし、
まさに美少女・妖夢らしい夏の雰囲気がとってもよく描かれていると思います。
妖夢の雰囲気も、まさに「夏本番!!」という感じですね。

さりげなくこの妖夢の絶対領域も素晴らしいと思います。

妖夢が手にしているのはソフトクリームではなくて、サーティワンで販売されているようなトリプルコーンタイプなのですけど、
もしも妖夢と一日だけ外界デートを楽しむことが出来るというのならば、
是非サーティワンに立ち寄らせて頂きたいものです。
その時に妖夢があんなにも一杯ある種類の中からどのアイスを選ぶのかとっても興味がありそうですね・・
でもこんな美味しそうなアイスを妖夢が手にしていたとしたら、横でゆゆ様が「欲しいなぁ・・」みたいな顔を
されているのかもしれないですね・・


aozora-youmuchan!-01-hensyu-03_convert_20170806160726_convert_20170818082030.png


上記の青空妖夢はアミグリさんが2017年8月に描かれた妖夢です。
この青空妖夢は、2017年の私の誕生日に描いて頂いたリクエスト作品である「きらきら妖夢」をさらにすてきに加筆された
妖夢でもあります!

青空妖夢の方ですけど、こちらはアミグリさんご自身のコメントが全てを物語っていると思います。

「加筆版というか、前に投稿した妖夢の表情と背景を変えたイラストです。
前の妖夢は、暗めの背景だったので、「夜」という雰囲気でしたが、
この妖夢は、青空なので、「朝~昼」というイメージで描きました。
背景の青空に合わせて妖夢の表情も少し明るくしてみました!」

私のイメージではきらきら妖夢は冬の妖夢・青空妖夢は真夏の妖夢という捉え方でしたけど、
作者のアミグリさんの「夜の妖夢・朝から昼にかけての妖夢」という方が一段とイメージがしやすいと言えるのかも
しれないですね!

どちらにしても表情と背景の違いだけで随分と全体のイメージが変幻するという事を見事に立証されていると思いますし、
私はどちらの妖夢も大好きです!
キラキラ妖夢のファンタジー感も捨てがたいですし「青空妖夢」の爽やかな雰囲気もとても素晴らしいと思います!
「青空妖夢」のこの妖夢の笑顔が本当に堪らないですね!!
後ろ向きポーズから捻りを加えたポージングも難しい構図をものともせず、すっきりと仕上げられているのも大変ポイントが
高いと感じますし、
普通は人魂というと「こわい・・」というイメージがある中、アミグリさんが描かれた青空妖夢の人魂というか半霊部分は、
この透明感が背景の白い雲と同化しているようにも感じ
「青空に白い雲が溶け込んでいく・・」という夏らしい雰囲気を瑞々しく表現されていると感じられます。

ちなみにですけど加筆前のきらきら妖夢をご覧になりたい方はこちらからご覧頂ければ幸いです。

→ きらきら妖夢 

上記のアミグリさんが描かれた妖夢の権利は全て妖夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんのブログ「「dream fantasy 」だけではなくて
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv 

それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました。
管弦楽で使用されて吹奏楽で使用されない楽器は、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの弦楽器です。
(コントラバスだけは吹奏楽でも使用されています)
逆に吹奏楽で使用される楽器なのに、管弦楽ではほとんど使用されない楽器の代表格はユーフォニアムとサックスなのだと
思います。

ユーフォニアムという楽器は、チューバを2/3程度の大きさにした楽器みたいなもので音域は中音域を担当しています。
このユーフォニアムを管弦楽曲として使用した事例として具体的に下記に少しばかり挙げてみたいと思います。

〇マーラー/交響曲第7番「夜の歌」第一楽章

 短い弦楽器の序奏の後にいきなりユーフォニアムの高音域でのソロが始まります。
 不気味さとプカプカ音が溢れだす妙な世界が展開されていきます。
 ユーフォニアムの出番は冒頭のソロと同じく第一楽章内での再現部分のみで、
 この第一楽章以外は全てお休みと言う事で、ユーフォ奏者はその後の第二~第五楽章の一時間近くをステージ内にて
 ヒマ死にしそうな状態と化しています。

〇ホルスト/組曲「惑星」~Ⅰ.火星

 弦楽器がリズムを刻んでいる中、朗々とユーフォニアムがソロを奏でています。
 ホルストの場合、不気味さは全くなく、生き生きとした行進」みたいな感じでソロが展開されていきます。

指揮者によってはムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」のヴィドロの部分をチューバではなくて、
ユーフォニアムに吹かせることもあったりします。
この部分は、チューバ奏者ではプロ奏者であっても大変難しいのだと思います。
事実、1997年の東京交響楽団の定期演奏会では、この部分をチューバ奏者が完全に外し、演奏崩壊の一歩手前に
すらなっていたと思います。

そしてユーフォニアム同様に、吹奏楽ではなくてはならない中音域楽器の位置づけにいるのに、管弦楽の世界では
なぜかあまり使用されない楽器としてサックス(サクソフォーン)が挙げられます。
サックスはジャズや吹奏楽、ポップスやバンド、軽音楽等では大変馴染みがある楽器ですし、管弦楽で使用される
ファゴットやコールアングレなど以上に世間一般では知名度と認知度が高い楽器なのに、管弦楽の世界ではなぜか
冷遇??されていたりもします。
というのもサックスという楽器自体、音楽の世界に登場してきたのは19世紀後半の話でして、
ハイドン・モーツアルト・ベートーヴェンといったいわゆるクラシック音楽界の大御所先生たちがご活躍されていた時代には
サックスと言う楽器自体が存在していなかったという事情もそこにはあったりもします。

サックス(サクソフォーン)という楽器は、1840年代にベルギーの管楽器製作者アドルフ・サックスによって考案されています。
見た目は輝かしい黄金色のメタリックで、「どうしてこの楽器が木管楽器に分類されるの~!?」という疑問は
当たり前なのかもしれないですけど、クラリネットやファゴット・オーボエと同様に竹製のリードを振動させて音を奏でると言う事で
木管楽器として楽器上は位置づけられています。
楽器本体はマウスピースを別にすると真鍮を主とした金属で作られています。
現在、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックス、ソプラノサックスの4種類が恒常的に使用され、
吹奏楽コンクールのA編成ではアルトサックスが3本、テナーサックスが1本、バリトンサックスが1本で構成されることが
多いですけど、ソプラニーノサックスやバスサックスという楽器もサクソフォン属として存在していますけど、私自身実は
この二つの楽器はいまだに見た事はありません。
サックスは、クラシック音楽からポップス、ロック、ジャズに至るまで、様々な分野の音楽で用いられていて、
特に吹奏楽やビッグバンドには欠かせない存在であるのですけど、
管弦楽では使用されることは少ないが、曲によってはソロ楽器的に管弦楽にスパイス的調味料として
用いられる事も稀にあったりします。

その代表例として下記に幾つか列記いたしますと・・

〇ビゼー / 組曲「アルルの女」第一組曲

 もの哀しさをアルトサックスが大変せつなく醸し出していると思います。

〇ムソルグスキー=ラヴェル編曲 / 組曲「展覧会の絵」

 ムソルグスキーの原曲をラヴェルがアレンジした作品ですが、古城の部分にて使用しています、
 哀愁・せつなさがサックスのものかなしそうなメロディーから伝わってきます。
 ムソルグスキーの原曲ピアノ版ではそれほど哀愁要素は感じないのですけど、ラヴェルの手によるアレンジ版では
 そのせつなさは本物だと思います。
 やっぱりラヴェルは「オーケストラの魔術師」といえるのかもしれないですね~

〇ラヴェル / ボレロ

 アルトサックスではなくてソプラノサックスとテナーサックスがソロとして使用されます。
ソプラノサックスの甲高い響きはファンタジーそのものですし、テナーサックスは少しユーモラス的な雰囲気が
 感じられそうです。

上記はフランス系作曲家ですけど、ロシアの作曲家もかなり自作に用いています。

プロコフィエフの交響組曲「キージェ中尉」・バレエ音楽「ロメオとジュリエット」でも効果的に使用されています。
キージェ中尉では、その第四曲・トロイカでテナーサックスがコミカルにソロを演じています。
小澤指揮のようにこのトロイカの部分にバリトンの声を充てる演奏も稀にありますけど、この部分はテナーサックスでないと
コミカルな楽しさがあまり発揮されないような印象もあります。
ハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」でも使用されていますけど、特に目立った楽曲では「剣の舞」の中間部です
意外ですが、ラフマニノフもアルトサックスを使用した曲があります。
その曲は、交響的舞曲というかなり晩年の作品ですが、第一楽章の中間部で延々と約1分30秒以上長々と哀愁とメラリコリーに
満ちた哀しいソロが朗々と展開されます。その哀愁に溢れた部分は郷愁そのものですね。

他にも・・

〇バルトーク / バレエ音楽「かかし王子」

〇コダーイ / 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」

〇イベール / 祝典序曲という楽曲もありますし、ドビュッシーは、アルトサクソフォーンと管弦楽の為のラプソディーという
大変不思議なバラードみたいな作品も残されています。

現代では、バーンスタインのウエストサイドストーリーの「シンフォニックダンス」においてサックスが効果的に用いられ。
こちらはスゥイング感一杯のノリノリです!
意外な所では、黛敏郎がバレエ音楽「饗宴」(バッカナール)にて、5本のサックス系を使用しています。

作曲家によってもの哀しい部分を奏でたり、現代風なドライな感覚で奏でる事も出来るし
サックスの表現力は幅が広いとも思います。
ただ全体的には管弦楽の世界においては、サックスの音があまり求められていないから需要が無いという事なのかも
しれないです。
吹奏楽においては、サックスは昔も今も大人気楽器ですし、新入部員の楽器振り分けの際には、サックスを希望する
部員が大変多くて、中にはやむなく他の楽器に振り分けられてしまう可能性が高い
大人気楽器だというのに、管弦楽の分野では実はそれほど需要が無いというのもなんだか大変皮肉な話でもありそうです。
上記で記した通りサックスは比較的新しい楽器と言う事で、管弦楽のサウンドに、新たなパートとしてサックスは
場所を必要とされていなかったと言えるのかもしれないです。
換言すると従来の管弦楽の概念に囚われない新進気鋭の若手作曲家の皆様がサックスを管弦楽曲に効果的に取り入れる
可能性もありそうですし、それを邦人作品として示唆しているのが吉松隆の作品なのかもしれないです。
吉松隆のソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」やサイバーバード協奏曲は、サックスの面白さが大変躍動的に
表現されていて、聴くだけで大変爽快な気分になれます。

それではサックスの居場所はどこにあるのでしょうか・・?

サックスは元々は、吹奏楽の木管楽器と金管楽器の橋渡し的存在の楽器として発明された経緯もあり、
木管楽器の運動性能の高さと金管楽器のダイナミックレンジの広さを兼ね備えた、操作し易く、
そして野外でも自由に演奏できる丈夫さを持った究極の新発明の楽器と言えます。
後発楽器という事で残念ながら管弦楽でこそ居場所はありませんでしたが、軍楽隊、吹奏楽団、金管バンド、
小編成アンサンブル、ポピュラー、ジャズ、バンドなどの分野において、サックスはあっというまにその存在を確立しましたし、
求められたところには、しっかりと腰を据えたわけです。
特に現代の日本の吹奏楽コンクールにおいては、必要不可欠な楽器と吹奏楽団の木管セクションの華という立ち位置は
既に立派に確立されていますし、サックスを抜きにした吹奏楽の世界自体そもそもあり得ないという事なのだと感じます。
そしてそこにあるのはサックスの楽器や音としての抜群の安定感があるのかもしれないです。

吹奏楽の世界では、あまりにも不安定で神経質でデリケートで扱いが難しく、時に吹奏楽コンクール本番ですら
ギ―――ッ!という絶叫音のリードミスを発するクラリネットを吹奏楽の楽器構成のメインにすえるのではなくて、
安定しているサックスセクションをメインにした方がいいのでは・・?という意見が時折おこったりもしますし、実際
1990年代前半の関東大会B部門においては、埼玉県代表の一つの越谷西高校吹奏楽部の木管セクションはその主体は
サックスから構成されていて、当時は35名編成においてクラリネットパートはわずか1名のみという大変意欲的で
興味深い実験を先駆的に試みていたチームもありました。
越谷西高校の演奏は、私自身もマーラーの交響曲第1番「巨人」第二楽章とメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲を
聴いたことがありますけど、あのようなメタリックでモダンな演奏も吹奏楽の無限の可能性を示唆した演奏の一つと
思っていたりもします。
ただ大変興味深い試みですけど、サックスを主体とした木管セクションの音自体がメタリック一色になってしまう危険性も
ありますので、吹奏楽の多彩な響きの実現という観点では、ウィンドアンサンブルという形式のクラリネットメインの方が
サウンドにしっとり感と平穏をもたらすような感じもあります。

上記でちらっと触れましたけど、サックスの特質の一つとして初心者でも吹きやすいしすぐに音が出るし、
ヴィヴラートがかけやすいので楽器入門編としてはむしろ最適楽器なのかもしれないです。

私自身、このブログでは何度も語っている通り、10年間の奏者時代において、9年間は神経質で繊細でやっかい極まりない
クラリネットを担当し、中学3年の1年間のみアルトサックスを担当していました。

年が明けて早々なぜかしりませんけど、指揮者の教師から「お前は今日からアルトサックスにうつれ~!」と
まさかのクラリネットからアルトサックスへのコンバート命令が下ったのですけど、私自身も大変意外でもあったのですけど、
クラリネットに比べてアルトサックスはとても簡単に音が鳴らせてとても簡単にヴィヴラートをかけられ、
思った以上に容易に美しい音色を出せる事に正直驚いたものですし、コンバート初日でも普通に全体合奏に参加する事が
出来ていました~! それまではクラリネットという楽器の大変さ、音の出し方の難しさ、リード調整の難しさ等に
毎日頭を抱えていたものですけど、あの時は「世の中にこんなに簡単な楽器があったんだぁ~」とヘンな誤解を生ずることに
なってしまったものでした・・(汗・・)
もちろん、サックスは決して簡単な楽器ではありませんので、こんな妙な記事読んでヘンな誤解はしないで下さいね・・(汗)
一つ言えることは、クラリネットに比べてアルトサックスはマウスピースが大きいのですので、
それが当時2年間小さいマウスピースのクラリネットを吹いていた人間の感覚からしてみると「吹きやすい~」という
感覚になっていたのかもしれないです。
それとクラリネットは木製ですけど、サックスは金属でもありますし、その日の湿度や温度といった外部環境に
あまり影響を受けにくいというのもあったと思いますし、クラリネットは直接指で穴をふさぎますけど、
サックスは構造的には金属製の蓋で穴を開閉させるという事で、やはり音が出しやすいという事もあると思います。
そして大変ありがたいことは、サックス系の楽器はクラリネットと違ってほとんどリードミスが発生しないと言う事も相当
大きかったような気がします。
コンバート初日には「一体今までのクラリネット奏者としての二年間は何だったんだろう・・・」と思ってしまったものでした。
ちなみにですけど、私がアルトサックスへのコンバート初日に真っ先に吹いた曲は何かと言うと、
1979年の課題曲A/フェリスタスのあのとてつもなくかっこいいアルトサックスの朗々としたソロでした~♪
高校で再度吹奏楽部に入部した際、男子校ゆえに圧倒的にクラリネット奏者不足のため、問答無用で再度クラリネットに
戻ったのですけど、そこから以降7年間は改めてクラリネットという楽器の厄介さと向き合う日々が続いていきました・・


_convert_20191110022255.jpg


「ららマジ」の中でサックスを担当されるJKさんは橘アンナというボーイッシュ美少女です~♪

学園内に多数の橘アンナファンを持つ学園きっての王子様キャラの人気者です。

ファゴット担当のレイナの双子の姉で、趣味は妹のレイナとのデートと演劇鑑賞でもあったりします。

バトル時にはバリトンサックス型の片手剣を華麗に操って戦うのですけど、バリトンサックスというと、大きさはテナーサックスの
2倍近くありそれなりの重量もありますので、それをブンブン投げまわすとはららマジ屈指の怪力キャラともいえそうです。

見た目がボーイシュという事で、女の子から見れば「すてきなお兄様~」みたいな憧れの対象なのかもしれないですけど、
確かに橘アンナのボーイシュな美少女ぶりは、
プリキュアでいうならばキラキラ☆プリキュアアラモードの男装麗人ともいえそなキュアショコラ=剣城あきらといえそうですし、
「女子高生の無駄づかい」的には一奏なのかもしれないです。


_convert_20191110022335.jpg


橘アンナはショートカットなのですけど、「女子高生の無駄づかい」の一奏がリリィに
「今度、私・・実は髪を伸ばして女の子らしい容姿にしようと思っているのだけど・・」と相談をしているシーンもあったり
しましたけど、橘アンナがもしも長髪キャラになったとしてもとてもすてきな美少女になりそうな予感もありそうですね~♪
既に恒例となっているというのか艦これファンの皆様にとっては既に秋の風物詩の一つにもなっているとも思われる
ローソン「艦これ」鎮守府秋祭りが今年も10/1より開催されていました~♪

今回のローソン「艦これ」鎮守府秋祭りの概要は、昨年とほぼ同様に
2019年10月1日からはまず前段作戦がスタートし、
対象商品を規定数購入すると、数量限定の「スペシャルピンズこれくしょん」、「艦娘【浴衣mode】2019クリアファイル」、
「艦娘ミニタペストリー 大和【制服mode】」がもらえるプレゼント企画が行われていました。
また前段作戦としては、五航戦の翔鶴-瑞鶴の白桃補給ゼリー(グラス付)も行われていました。

さらに2019年10月15日からは後段作戦として新たなオリジナル商品の販売、艦娘ぬいぐるみ等のオリジナルグッズの販売が
販売されるなど内容盛りだくさんのキャンペーンとなっていました。

今回の秋コラボは正直「そんなに欲しい商品は無いね・・目玉は大和のミニタペストリーと翔鶴-瑞鶴の白桃補給ゼリー
ぐらいなのかな・・?とも感じていましたし、これらの商品はコラボキャンペーン初日の午後でも余裕でゲットできましたし、
それから一週間経過しても店舗によってはかなりの景品が残っていた・・という感じでもありました。

既に終了した話でもあるのですけど(汗・・)、どちらかというとなんとなく前段作戦はスロウスタートみたいな感じで始まり
いつの間にか終了してしまったという感じもなくはなかったのですけけど、
10月15日から開始された後段作戦の方は、メインは店舗限定・数量限定というほぼ早い者勝ち的なオリジナルグッズの販売
と言う事で、例えば埼玉の浦和~大宮~川口エリアでしたら、そのオリジナルグッズを販売している店舗は8店舗程度で、
しかも一つの商品に付、扱っている商品個数が1~3個程度と大変倍率が高くて、当初からこれまでのように激戦も
予想していました。
しかし、この日は例のあの台風19号の影響も多々あり、ローソンも店舗によっては配送の都合で商品棚がガラガラという店も
ありましたので、私としても「午前中に行けば余裕で購入できるのかな・・?」と予想していたのですけど、
その結果は、艦これファンの皆様たちの熱気の前に敗北・・という感じでもありました。
結論から書くと、私自身その日は仕事が休みと言う事もあり、朝の8時~9時頃に該当するローソン店舗を3店廻ったのですが、
その時点でほぼ全ての後段作戦のオリジナルグッズは完売状態となっているどころか、その時点でほぼ全ての
オリジナルグッズは売り切れ状態でした・・
(前段作戦としてはエライ違いですね・・)

具体的には、夕張ちゃんや明石の艦娘ぬいぐるみ、ステンレスマグ、ワッペン&ピンバッジセット、蛍光ペンセット、
メタルブックマーカー、メラミンプレート、ウェットティッシュ等がそのオリジナルグッズであり、
私としては、「とにかく何がなんでも夕張ちゃんぬいぐるみは絶対に入手したいね~」と願っていたのでしたけど、
その想いは、私以上の熱狂的な艦これファンの皆様たちに先を越されてしまったという感じでもありました・・
当日の朝10時頃には、ぬいぐるみ、ステンレスマグ、ワッペン&ピンバッジセット、蛍光ペンセット、
メタルブックマーカー、メラミンプレートはどの店舗でもほぼ完売状態で、わずかに残っていたのが速吸のウェットティッシュのみ
という感じでもありました。
(ウェットティッシュは価格が最も安いと言う事で、各店舗に10個以上在庫があった感じでもありました)

そんな訳で、夕張ちゃんのぬいぐるみは購入できず、速吸のウェットティッシュのみが今回の後段作戦の唯一の成果
でもありました・・





こうしたコラボキャンペーンを見るたびに感じるというか、艦これに限らず言えることなのかもしれないですけど、
キャンペーン限定グッズとか先着順締め切りの配布グッズももちろん「欲しいよなぁ・・!」と感じさせるものばかりでは
あるのですけど、
実はいっちば~ん! 欲しいのは店の前に設置されている「のぼり」なのかもしれないですね~!

あののぼりはキャンペーンが完了したらどうしているのかな・・?

本部に返却するのか廃棄処分になるのか店で保管となるのかは私もよく分からないのですけど、
あののぼりって「これ、是非譲って下さい」とお願いしたら譲ってくれるものなのかな・・?
実際ヤフオクでも結構あの艦これのぼりは出品されているモノなのですね。

今年冬の「艦これ」ローソン鎮守府バレンタイン♥二〇一九キャンペーンの「のぼり」は、
鬼怒・阿武隈・由良の長良型の軽巡洋艦の3人の艦娘たちで、みんなとってもかわいかったですけど、
今回の秋祭りでは、しおんちゃん(伊400)、しおいちゃん(伊401)という潜水艦娘たちにスポットが当てられていました。
キャンペーン中にローソン前を通る際に由良や鬼怒やしおんちゃんたちのかわいい私服姿や浴衣姿を見るたびに
「かわいいよね~!」とか「艦娘たちは艦装ももちろんすてきだけど、こういう私服や浴衣もいいよね~」と感じてしまいますね~♪


_convert_20191016001736.jpg


それにしても今回の後段作戦のオリジナルグッズの夕張ちゃんぬいぐるみだけは是非ゲットしたかったですね~

この手の商品は数か月か数年後ぐらいには中古ホビーショップやヤフオク等で取り扱いがされている可能性もありますので、
そうした掘り出し物を気長に待っているという感じでもありますね・・

上記画像はネットからの拾い画像なのですけど、夕張ちゃんのこのふわっ・・としてきょとんとしたあどけない感じが
とてつもなくかわいいですね~♪

今月初めの記事に、夕張ちゃんのスケートmodeフィギュアのレビューをさせて頂きましたけど、ああいう躍動する夕張ちゃんも
素晴らしいですし、ぬいぐるみ夕張ちゃんのようにふわっ・・とした雰囲気もとても素晴らしいと思います。


022_convert_20191002163708.jpg


上記でちらっと出てきた夕張ちゃんのスケートmodeフィギュアは改めてとても素晴らしい出来映えだと思います。
(この夕張ちゃんのスケートmodeフィギュアは当ブログで11/3にレビューをさせて頂いております)

夕張ちゃんの笑顔と大人びた雰囲気を醸し出している点と
「今、私はスケートをして風を感じている!」といった躍動感が手に取るように伝わってきていると感じられます。

両手を思いっきり左右に振って躍動・ダイナミックさを演出していると思いますし、スカートが風でひるがえっている様子も
とても上品に洗練された雰囲気で立体化されていると感じられます。


43254571f0cbb513c4e2f4cd27624f1d_convert_20170612195534.png


余談ですけど、夕張ちゃんというと、2014年の夕張市においては、「夕張まんがメロン祭り」というのも開催されていて、
この告知ポスターが東方の霊夢と艦娘の夕張ちゃんでした~♪

この二人はとってもかわいいですしとても素晴らしいツーショットだと思います!

こうしたすてきなイベントは是非行ってみたかったです。

東方と艦これのコラボはめったに見られない組合せですので、このポスターは本当に貴重なものがあると思います。


_convert_20191017165907.jpg

夕張まんがメロン祭りは艦娘の夕張ちゃんの艦これ軽巡オンリーイベントでもあったようです。

「置いていかないでよぉ~」というのは、夕張ちゃんの足の遅さに由来しているのかもしれないですね。

夕張ちゃんは公式では「足が遅いキャラ」という事になっていますけど、艦娘たちの戦いの場は陸ではなくて海ですので、
足の早い遅いは大勢に影響がないと思いますので、 艦娘としては全く業務に支障なしという事なのかもしれないです。


CIMG3426_convert_20191015175644.jpg


上記は後段作戦で唯一の戦利品となった速吸のウェットティッシュです。

戦艦・空母が艦これにおいては中核であるのは間違いないのですけど、それを戦略的に支えているのが、
例えば軽巡洋艦・重巡洋艦・駆逐艦・潜水艦等であり、それぞれに戦略的な意味合いと役割を担っていると思われます。
そして更にいうと、戦艦・駆逐艦等を後方支援という形で表舞台でも影でも特殊任務艦としてサポートに徹している
補給艦・工作艦・給糧艦・潜水母艦という艦船もあったりします。

そして艦これの中では、補給艦娘として神威 もいますけど、速吸の存在感は大きいようにも感じられます。

史実をベースに言うと、速吸は大日本帝国海軍の給油艦「速吸」をモデルにした艦娘であり、補給艦娘に分類されます。
特務艦娘とか補給艦とか艦隊全体の女子マネージャーみたいな雰囲気を挙げられる方も多いとは思うのですが、
私としてはミニスカもそうなのですけど、艦娘の中でもちょっと珍しいジャージ姿でいることが多いという事なのかも
しれないです。
速吸はよく「艦隊の女子マネージャー」とも言われたりもしますけど、それはまるで野球部の女子マネージャーが
ジャージ姿で陰に日なたに選手をサポートしている光景と被る面が多々あるからとも言えそうです。

ウェットティッシュのデザインでも「皆さんのサポート頑張ります!」とされていますけど、それは補給艦娘の速吸の存在そのものと
言えそうですね~♪
この溌剌とした雰囲気がとてもかわいくて健気だと思います。

yu-barisan-desu!!_convert_20150324165125.png

ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記の夕張ちゃんは2015年3月に描かれた少しデフォルメ化した夕張ちゃんです。

夕張ちゃんのスケートmodeフィギュアの雰囲気は、アミグリさんが以前描かれた「どう、似合っている?」とタイトルが付けられた
夕張ちゃんのイメージに近いものがありそうですけど、
上記の2015年3月に描かれたデフォルメ化した夕張ちゃんは、先日の艦これ秋祭りのオリジナルグッズの夕張ちゃんぬいぐるみ
の雰囲気に近いものがありそうです。

デフォルメ化された夕張ちゃんもとってもかわいらしいと思います。

夕張ちゃんは艦これファンの皆様からは「メロンちゃん」とも呼ばれる事も多いので、アミグリさんが描かれた夕張ちゃんの絵に
メロンがさりげなく登場しているのも大変すてきな演出と感じられそうです。
デフォルメ化しながらも、きちんと夕張ちゃんの制服を描ききっておられるのも巧いと思いますし、
上の制服がほんの少しめくれあがっているのもとってもかわいらしいと思います。


mizugi-hayasui-002_convert_20180813160451_convert_20180817233250.png


続きましてアミグリさんが2018年8月に描かれた速吸の水着姿です~♪

アミグリさんはこの水着速吸を「dream fantasy 」内にて
掲載されていた時に、
「速吸は、ひそかに好きな艦娘の一人です。初めて見たときから「ゲットしたい!」って思いました。
水着の配色も速吸のイメージに合うような感じで考えてみました。
スカートの部分に白いレースをつけたのもポイントです!

背景の雲も、メリハリを意識して塗ってみました。

水着の艦娘を描くのは鹿島以来でしたが、公式で水着グラが実装されていない娘を描くのも結構楽しいですね♪」と
述べられていましたけど、
アミグリさんのそうした楽しくてノリノリな気持ちと新鮮な気持ちがこのような素晴らしい水着速吸を創造されたと
言えるのかもしれないです。

それにしてもこの速吸の水着はとてもかわいいですね~!
速吸の黒スカート水着のフリルの精緻さも感動ものだと思います。
更にここに白のフリルを入れることで、作品全体に華やかさと黒と白の色彩感の対比が見事に伝わっていると思います。

トロピカルジュースを飲んでいる速吸ちゃんがとにかくとってもかわいいですし、
黒髪のショートカットもとてもよくお似合いだと思います。

速吸というと、普段はジャージ姿に体操着にミニスカートという体育会系のマネージャーみたいな雰囲気もあり、
ちょっと地味なのかな・・?と感じなくもないのですけど、
アミグリさんの描かれたこの水着速吸は、普段の補給艦という地味だけど大変大切な任務に対して、
お休み時にその普段の鬱積(?)を晴らすかのようにのびのびと海を楽しんでいるという雰囲気が伝わり、
「たまのお休みくらいはゆっくり海を楽しんでね!」と声を掛けたい気持ちで一杯の作品になったと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんや水着速吸は、
その権利は全て夕張ちゃんや水着速吸の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい水着速吸を描く人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv



先週の記事にて「ペヤング チーズMAXやきそば」というソース焼きそばに濃厚な粉チーズをたっぷりと使用した
チーズの風味豊かな香りと味わいを楽しむ商品をレビューさせて頂きましたけど、
最近のカップ焼きそばの中には、イチゴショートケーキ味とかチョコレート味などのように「まさか・・!?」とか「ありえない・・」という
組合せの商品も多々あったものですけど、常に模索と進化を続けられている日清食品の定番中の定番商品でもある
UFOシリーズもぺヤングと同様に絶え間ない挑戦と 進化を常に模索されているのだと思われます。

先週レビューいたしましたペヤング チーズMAXやきそばは、食べる前からソース焼きそばにチーズをまぶしても
なんだか不安感しかないし、ソースの味にチーズが埋没しかねないのではないか・・?と感じたものですけど、
その結果は先週既に書いた通り、濃厚なチーズのコクが加わることでペヤングソースの甘みの部分が更にUPしてくると
いう事で埋没するどころか、チーズとソースの甘みが融合していると感じたものですし、改めてチーズという食べ物は
ある意味一つの魔法の調味料であることを確信させられたものでもありました。

今回レビューさせて頂くカップ焼きそばは、日清焼そば UFO Wのツーンが旨い! 濃い濃いわさび という事で、
わさびを調味料的に使用すると言う事で、むしろチーズよりも嫌な予感がしてなりませんし、そもそも論として
甘いフルーティーなソース焼きそばのソースとわさびなんてうまく融合するのだろうか・・?という不安感しかありませんでした。

お刺身やお寿司には「わさび」は必需品ですけど、そうしたわさびと伝統的に調和がとれるのは日本の醤油である事は
言うまでも無いのですけど、はたしてそうしたわさびをソース焼きそばにまぶす事自体、わさびに対する冒涜ではないのか!?と
すら感じたものですけど、とにかくこの種のあるいみ冒険商品は一度食べてみないとなんとも言えませんので、
まずは実食をさせて頂きました。


010_convert_20191107145721.jpg


日清焼そば UFO Wのツーンが旨い! 濃い濃いわさび の「W」の意味ですけど、わさび味のマヨネーズとわさびふりかけにより、
ダブルでわさびのツーンとくる感覚を味わってもらうという事らしいです。

中太の麺の下にキャベツと肉片が隠れています。そして別添の三つの袋には、液体ソース、ふりかけ、わさびマヨの
3つの調味料が入っています。
ダブルのツーンを実験するためのわさびマヨネーズとわさびふりかけは完全に別添された仕様となっているため、
辛さの方はお好みによってある程度調整することができるようになっています。


016_convert_20191107145919.jpg


上記はわさびマヨネーズとわさびふりかけを入れる前の普通のノーマルな日清のUFO焼きそばです。

前回のチーズをトッピングして入れる際も不安感しかありませんでしたけど、今回は果たしてどのような化学変化を
見せてくれるものでしょうか?


017_convert_20191107145941.jpg


まずはわさびふりかけのみを投入します。

ここで少し意外だったことは刻み海苔がたっぷりと入っていた事です。

わさび調味料はかなり粒子の粗いふりかけ状のものとなっていて、この一粒一粒にわさびならではのツーンとした辛みや香りが
たくさん詰まっているものと考えられます。
この状態だけでは、ほとんどわさびらしき香りや味わいは伝わってきません。


018_convert_20191107150001.jpg


そしてわさびマヨネーズを投入します!

この状態では熱湯をかけて3分待ってお湯切りをしたばかりの状態で麺があついため、ここにわさびマヨネーズを掛けると
わさびマヨネーズがまるで気化したかの如く、わさびのツーンとした感覚が目に襲い掛かってきます!
この状態で初めて「わさびのツーンとした感覚」を実感させられます。

そして一口食べてみました!

感想は、一口食べた瞬間に、お寿司や刺身に間違えてたっぷりのわさびを掛けてしまったかの如く、とにかく
鼻に思いっきりツー――ン!という感覚が予想以上に襲い掛かってきます。
辛さ自体は、蒙古タンメン中本の北極や名古屋台湾ラーメンなどのような激辛という訳では全然なくて、
むせたりするほどの辛さではないのですけど、口に入れた瞬間に鼻を突いてくるわさびのツーンとした感覚は強烈です。
とにかく一口目のあの鼻にくるツーンとしたわさびの感覚はすさまじいものがあります。

涙が出そう・・みたいな辛さではないのですけど、あのツーンとした鼻に抜ける感覚は予想以上です。

当初はソースの味にわさびが負けるのではないか・・?と危惧しましたけど、実際に食べてみると、最初の一口目は
わさびのツーン!がソースの味を完全に凌駕していると思います。
元々マヨネーズならではのコクや酸味がある状態にわさびの辛さを加えていますので、コクと酸味がソースの味にも
融合し、ここにわさびという強烈パンチが待ち受けていますので、チーズ焼きそばと同様に
ソース焼きそばにわさびが加わっても違和感は全くありませんでした。

鼻にツーンとくるわさびの辛さと濃厚ソースとのバランスの良さがちょうど良いメリハリにもなっていますし、
後味が意外とすっきりしているのもポイントが高いと思います。


019_convert_20191107150026.jpg


一つ難を指摘すると・・

確かに最初の一口目のあのツーンと鼻にくる感覚は強烈で魅力的なのですけど、二口目・・三口目と箸がすすんでくると、
舌が慣れてくるという事もありますし、
麺の温度が下がって気化が弱くなると言う事で、ツーンという感覚が弱くなり、少しマヨネーズの食感がしつこくも
感じたりもします。

この場合どうすればいいのでしょうか?

オーソドックスに回答を示すと、冷めないうちに一気にわさび焼きそばをかきこみ素早く完食するのがいっちば~ん!だと
思います。
それ以外には「味の変化」を楽しむと言う事で、トッピングをするというのも一つのチャレンジとも言えそうです。

「マヨネーズ風味が少しくどい」というならば、マヨネーズを素材にした具材をちょい足しし、味の統一性を図るというのも
一つの方策だと思います。

この時はポテトサラダを加えてみましたけど、わさびマヨネーズとポテトサラダはマヨネーズという同一調味料を使用して
いるので、ちょい足しとしてはオーソドックスだと思いますし、無難な方策だと思います。


011_convert_20191107145754.jpg

012_convert_20191107145816.jpg


ここで少し更に冒険をしてみました。

以前「遠洋漁業の漁師さんの間には、まぐろの刺身を味合う際に、わさび醤油だけだと飽きてしまうので、
わさび醤油に更にマヨネーズを加えると、魚の脂とマヨネーズの卵の脂分がすてきに融合されて、奇跡的なおいしさを
実現される」という話を耳にした事がありましたので、
「わさび風味のマヨネーズの焼きそばには、それだったら魚も合うのではないか・・?」と突然妙な事を思いつき、
さすがにまぐろの刺身は合わなそうなので、大根おろしいりのゆず風味の焼さんまの缶詰をこのわさびマヨネーズの焼きそばに
ちょい足ししてみる事を試みました。


020_convert_20191107150054.jpg

021_convert_20191107150119.jpg


結論からいうと、この妙な組み合わせは意外といけます!

というか普通に美味しいです!

冷めてツーンとした感覚が弱くなったわさび風味のマヨネーズ焼きそばに、さんまという魚の風味とゆず風味の大根おろしを
ぐちゃぐちゃにしてかき混ぜて食べてみると、なんだかよくわからないけど妙に美味しい・・という不思議なカオス状態という
奇蹟が起きてしまいました~♪

魚の脂分とマヨネーズの脂分と弱くなったとはいえまだ強烈にインパクトを残しているわさびが最後の最後に
うまく調和したという事なのだと思います。
ただこの時点では既に辛さ・鼻にツーンとくる感覚はほぼ皆無になっていますので、
純粋にわさび風味を味わいたいという方は、日清焼そば UFO Wのツーンが旨い! 濃い濃いわさび は、
一口目を最重視して味わい、そして一気にそのままかきこむという食べ方の方が宜しいのかもしれないです。


_convert_20190812204412.jpg


上記にて「鼻にわさびがツーンとくる感覚はすてき・・」と記させて頂きましたけど、
ラーメン・焼きそば等の麺類の一口目でツーンと鼻に抜ける感覚・・でもこれがいい・・と言われていたのは
言うまでもなく「ラーメン大好き小泉さん」のラーメン女王こと、小泉さんです!
アニメ本編第8話のAパートの「ご当地麺」においてそうした話が出でいましたけど、
この回のメイン登場人物は小泉さんと潤の二人だけです。
第8話の冒頭で中村美沙と大澤悠のかわいい水着姿がお披露目されていただけに
「小泉さんも水着になってくれればよかったのに・・」と感じた小泉さんファンは多分私だけではないと思います・・(汗)

この第8話においては、小泉さんとクラス委員長の潤が偶然校内の図書館で遭遇し
(潤は自らの進路の資料探しとお勉強という大変健全な目的で図書館にいますけど、小泉さんが図書館にいる目的は
いうまでも無くラーメンに関する資料探しです・・)
会話の流れから、小泉さんがよく行く「日本各地で発売されているご当地袋麺を見に行く」という展開になっていきます。
このシーンにて、居酒屋さんの店舗内に全国各地の袋麺が多数販売されていて、それを購入後に食べる事も可能なお店
という事で取り上げられていましたけど、こういうすてきなお店は私も見た事ないものでして、
近くにこうしたお店があれば是非立ち寄ってみたいです!


_convert_20190812204450.jpg


潤が選んだご当地麺は北海道の昆布ラーメンでしたけど、小泉さんがチョイスしたご当地袋麺は
鹿児島県いちき串木野の名物・まぐろラーメン粉末わさび付きでした。

小泉さんは言うまでもなくこのまぐろラーメンに粉末わさびを掛けるのですけど、その一口目の反応は、
「粉末わさびが鼻に…でもこれが良い・・」と鼻にわさびがつーんとこられたようで全身をプルプルと震えていた様子が
とってもかわいかったです~♪

小泉さんがもしもですけど、上記の日清焼そば UFO Wのツーンが旨い! 濃い濃いわさび を食べられたとしたら、
一口目だけは「わさびが鼻に…でもこれが良い・・」とプルプルされるのかもしれないですね~♪


34975ee2-s_convert_20180505141418.jpg


潤 (長い…と言うかなんで全部の味を知ってるの?全部実食済みって事…?)

潤 (こんなに詳しく研究してるってことは――はっ!? やっぱり将来はラーメン業界に?)

潤 : 小泉さんってさ…やっぱり、将来はラーメン屋関係だよね。だからいつも食べ歩いて味覚を鍛えたり、
     ラーメンについて日々見識を深めたりしてるんだよね。なんだか…ちょっと尊敬しちゃった・・

小泉さん : …え?

潤 : え?

小泉さん : えっ?

潤 : え?

小泉さん : 特になにも考えてませんが?

潤 : そ、そう…

この会話の流れの中での小泉さんの「私が興味あるのはラーメンだけ!」というオーラは素晴らしかったですね~!

小泉さん : と言うか…むしろ、何も考えられなくなります。こうして…ラーメンを食べていると・・

潤 : で、小泉さんは将来の夢って何なの?

小泉さん : 秘密です・・

小泉さんは「ラーメンを食べる事」が小泉さんにとって最大の幸せという事なのでしょうね~♪



不二家さんのケーキやシュークリームやペコちゃんのほっぺなどは本当にとっても美味しくて、昔からの味が変らず
受け継がれているのは本当にすてきな事だと思います。
不二家も確かに不祥事等いろいろあった時期もありましたし、現在は山崎製パンの傘下に入っての企業活動が
存続されているのですけど、あのどこか懐かしい「ママの味」は今後とも守って欲しいな~とも感じています。

不二家のケーキやシュークリーム以外でも、ミルキーやチョコレートのルック等は
子供のころからの馴染みの定番のおやつだと思いますし、当時は遠足で持っていくお菓子の定番の一つだったと思いますし、
その後登場してきたカントリーマァムやホームパイなどの洋菓子お菓子もとっても大好きであったりします。
(以前展開されていたカントリーマァムとご注文はうさぎですか??のコラボにおいては、秋モードのココアたちのパッケージが
とってもかわいくて、あの箱は実は今現在でも捨てずにとっておいているほどです)

さてさて、その不二家さんにおいては、今現在は既にそのキャンペーンも終了しているのですけど、
先月・・10月においては昨年同様「スイーツの日」が開催されていました。
このスイーツの日においては、期間限定ケーキが各種登場するほか、人気のシュークリームが特別セール価格で
期間限定で販売されるなど、今年も魅力的なキャンペーンが展開されていました。
そうそう、どうしてこうした時節を過ぎた記事を時折掲載するのかというと、当ブログ記事はほとんどが予約記事で
書いているため、こうした既に完了したキャンペーン記事が掲載されることも多々あったりしますし、明後日の
艦これ・秋祭り記事もそうした経緯があったりもします。

10月4~6日の3日間は「ロールの日」と題し、期間限定のロールケーキ2種が登場していて、
甘露煮栗モンブランロールと渋皮栗モンブランロールが販売されていました。
10月18~20日の3日間は「シュークリームの日」と言う事で、なめらか仕立てのダブルシュークリーム・とろ~りカスタードが、
5個で500円となっていたようです。

10月26日と27日、31日は「プリンの日」と言う事で、3日間限定で「ハロウィン有田焼ミルキープリン」が販売されていました!

冒頭画像は、10月26日に実際に購入した際の写真ですけど、ハロウィン仕様と言う事で、ペコちゃんがペロッと舌をだして
魔法の箒にのっている魔法使いとかぼちゃの絵が有田焼にデザインされていて、とてもかわいかったです~♪

有田焼の器もちゃちなものでは全然なくて、プリンを食べた後でも器として使えるしっかりとしたつくりになっていました。


004_convert_20191026165041.jpg

003_convert_20191026165023.jpg


ハロウィン有田焼ミルキープリンは税込600円と価格は少し高めなのですけど、この高さの理由は器にあるのかもしれないです。

プリンの上には、パンプキン味のシャンテクリームが乗っていて、その上にはかぼちゃの種もトッピングされています。

パンプキンシャンテクリームにはかぼちゃのペーストも入っていますし、スフレみたいな食感を楽しめ、
ふんわりと柔らかく口どけも実にすてきで舌の上でとろけてしまいそうです~♪

中身のミルキープリンは練乳ソース入りのとろ~りなめらかなプリンで、とてもやさしくマイルドな味で、
「ミルキーはママの味」そのままのおいしい白のプリンです。

そしてこのプリンを入れる器に大変こだわりがありまして、この器はなんと有田焼で、オリジナルデザインの
箒に乗った魔法使いのペコちゃんとハロウィンかぼちゃがとてもキュートにデザインされています。

プリンを食べた後は、食器としてこの有田焼の器を使えるというのもエコですし重宝しそうです。


001_convert_20191026164856.jpg


10月26日と27日、31日の「プリンの日」キャンペーンの際には、不二家さんの店頭前のペコちゃんの飾りも
ハロウィン仕様となっていました~♪

こういうペコちゃんもとてもかわいいと思います!

先日までの七五三仕様のペコちゃんもとてもかわいかったですけど、今現在はあと一週間足らずで師走と言う事で、
そろそろクリスマス衣裳のペコちゃんがお披露目されそうですし、クリスマスが終わるとお正月の晴れ着姿のペコちゃんも
見れそうですね~♪


002_convert_20191026165000.jpg


不二家さんは楽天とも提携しているようですね~

不二家の楽天ポイントカードのデザインは言うまでもなくペコちゃんなのですけど、ペコちゃんというとこの舌をペロッと出した
様子はとってもかわいいですね~♪


koganyan_convert_20121212171851.png


ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記にて舌をペロッとだしたペコちゃんがとてもかわいい~と記させて頂きましたけど、東方で舌をペロッと出しているキャラ
というと、本人が常に舌をペロッとだしている訳ではなくて、常に手にしている番傘が舌をペロ~っと出している
多々良小傘が大変印象的です。
そんな訳で今回ご紹介させて頂く作品は、言うまでもなく多々良小傘です。

そして上記記事のハロウィン有田焼ミルキープリンのデザインはハロウィン仕様という事でしたけど、ハロウィンコスプレというと
定番は魔法使い・かぼちゃ・吸血鬼あたりなのかもしれないですし、アニメキャラのコスプレもそうだと思いますけど、
結構多かったのは黒猫なのかもしれないです。

アミグリさんが描かれた多々良小傘は、2012年12月に描かれたネコ耳ヴァージョンなのですけど、猫耳仕様というのが、
ハロウゥンコスプレとしてもよくお似合いそう・・という事で、本記事においては、
1.舌をペロッとだしたようすがかわいい 2.猫耳がかわいいという二つの理由で、アミグリさんが描かれた猫耳小傘を
チョイスさせて頂きました~♪

掲載時のタイトルは「猫耳こがさ」となっていますけど、今年第二期も放映されたアニメの「けものフレンズ」ではないですけど
獣耳というのはアニメ作品とか同人誌系ではある意味鉄板ネタともいえるのですが、
小傘のような妖怪唐傘お化けにこうしたネコ耳をさせてしまうアミグリさんのその発想のユニークさと柔軟さは
とても大胆ですてきなものがあると感じられます。

東方におけるネコ・・というか化け猫キャラは橙とかお燐ちゃんもいるのですけど、
こんなかわいい小傘にゃんこちゃんならば、今すぐ現在の唐傘お化けというスタイルではなくて
化け猫ちゃん妖怪になった方がいいかもしれないと感じさせてくれるとってもかわいいイラストだと思います。

ペロッと出した舌とかオッドアイがとても印象的ですし、背景の傘のお化けもとっても可愛いです。

水色の衣装というのも爽やかな印象を私たちに感じさせてくれていると思います。

多々良小傘は、元々は人間達が放置した置き忘れ傘が妖怪化したもので、本人自体に悪気は全く無い
人間達を唐傘で持って脅かすのが大好きといういたずら妖怪でもあります。
人間達が一度唐傘お化けを見ても慣れっこになってしまいあまり驚かなくなってしまい今一つ張り合いがないと言う事で、
東方神霊廟あたりからは、白蓮さんの命蓮寺の墓場にいる事が多くなり、
お墓参りに来た人間達を性懲りもなく驚かすといういたずらも繰り広げているのが日課のようでもあります。
一つ目で一本足というと「一本だたら」という大変凶悪で粗暴な古典的な妖怪を連想しがちなのですけど、
(一本だたらは山ではぐれた人間を襲い、これを殺して食べたりします・・・)
多々良小傘は、あくまで人間を驚かすという「いたずら」のみが目的ですので、悪意は全く無く 危険度は限りなく低い妖怪です。

多々良小傘の名前の「たたら」と「鍛冶」には元々深い関係があり、
昭和の頃は、鋳物の街でもあった私が居住している埼玉県川口市はどこかでつながりがあったりもします。
多々良小傘の一つ目・一本足の唐傘の元ネタは上記で触れた通り、一本だたらという妖怪で、
この妖怪は鍛冶の神「天目一箇神」の零落した姿とも言われています。
川口市で毎年8月に開催される「たたら祭り」の「たたら」という言葉も たたら吹きと呼ばれる日本古来の製鋼法に
由来しているとの事です。
多々良小傘自身、実は鍛冶の名人と言う事でもありますので、
意外と多々良小傘と埼玉県川口市在住の私の間では「接点」があるのかもしれませんね~

上記のアミグリさんが描かれた多々良小傘は、その権利は全て多々良小傘の絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくお茶目な猫耳小傘を描く人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv



「ららマジ」はアニメ作品でなくてスマホ向けの 2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPGです。

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、器楽部メンバーたちが再び演奏できるように
頑張るという内容です。
メインストーリーは、対話形式のストーリーパートと戦闘を行うクエストパートで構成されていまして、
メインストーリーの長さはヒロインによって異なり、2019年8月時点で公開されている第十四幕までは、
1幕あたり1 - 3場で構成されていたりもします。

器楽部は吹奏楽部と異なり、その楽器も管楽器だけではなくて、ヴァイオリンといった弦楽器に、シンセサイザー、胡弓、琴、
エレキギター、ウクレレ、リコーダーなども入っていて、
指揮者もこうした自由すぎる編成に対しては時に愚痴りながらも半分強引になんとかまとめて曲を仕上げているという感じでも
あったりします。
東奏学園器楽部のパーカッションセクションは30人という限られた人数の中でも、ドラムス・カスタネット・トライアングル・
シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓とかなり充実した人数でありまして、
その中でのタンバリン担当奏者がららマジ屈指のネコ娘とも言うべき島村珠樹でして、
猫と共に育ったハイテンションなネコ娘で、その語尾も「・・にゃ」という事で、時に
「おまえは、艦これの多摩ちゃんなのかっ!?」とツッコミを入れたくなってしまいそうです。
器楽部創立メンバーの一人の三年生でもありましても戦闘時は両手に持ったタンバリンで引っ掻くように猫パンチを
放ったりもします。

管弦楽や吹奏楽オリジナルの作品でもも打楽器が曲の色彩感に効果を与える曲はかなり多いと思います。
特にドラ(タムタム)がゴーンと響いたり、コンサートチャイムが清らかに鳴ったり、トライアングルの弱奏時に静粛に響き渡る
雰囲気やティンパニと大太鼓による低音リズムセクションが全体を重厚かつ荘厳に支えていたりとか
合わせシンバルの打音の激しい様子とか見た目にも効果音としてもかなり魅力的であると思います。

それではタンバリンはどんな感じなのでしょうか??

タンバリンに関して少し専門的に記述をさせて頂きますと、
皮の直径はおおむね20〜30cm、胴の深さは5〜8cm。この胴に数カ所(5〜10箇所)鼓面と水平に細長い穴を開け、
中央に細い棒を通し、そこに小さなシンバルを向かい合わせて棒に通し、手の動きによってシンバルが
打ち合わされるようになっています。
タンバリンは打楽器の分類上は太鼓なのですけど、実際の音は、この小さいタンバリン部分のシャリシャリという音によって
構成される事が多いと思います。
稀にタンバリンが皮をバチン!と強打する事もありますが、その効果は見た目にも音響効果的にも絶大なものが
あると感じられます。(例/ 世俗カンタータ「カルミナ・プラーナ」、交響詩「ローマの祭り」~主顕祭 アルヴァマー序曲)
タンバリンには、皮があるタイプと皮がないタイプのものがあり、皮が無いタイプはマーチングバンド等で使用されていますし、
カラオケではモンキータンバリンとしてマラカスと共に応援アイテムとしては定番化しているのかもしれないですね。
作曲者としては、曲に「華」みたいな要素を加味したいとかもひと工夫と言うか、何か変化を入れたい場合の一つの
スパイスとしてタンバリンを使用する事が多いような印象もあったりします。

例えばその一例なのですけど、ストラヴィンスキーがバレエ音楽「ペトルーシュカ」第四場の場面にて
ペトルーシュカがムーア人との喧嘩に負け、死の瞬間を象徴させる音としてタンバリンを使用しているのが中々ユニークです。
ストラヴィンスキーの指示は、「タンバリンを両手で持って、床面に平行になるようにタンバリンを落として・・」となっています。
この落下音が、ペトルーシュカという人形の首がもげる音と符合するとのことです。
ステージの床の材質とかコンサートホールの残響によって、高さの調整とか色々検討すべきことは多いし奏者は大変ですね。

タンバリンの奏法・叩き方は基本的には
①皮の部分を叩く

②全体を左右に揺すって振る

③皮の周囲の鈴の部分をこすってのロール奏法

の三つがありますけど、上記のペトルーシュカはそのどれにも該当しないという大変珍しい奏法・演出であると思います。





管弦楽の作品の中でタンバリンが活躍する曲を挙げてみると・・

〇ラヴェル/バレエ組曲「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅲ.全員の踊り  ※Ⅱのパントマイムでも効果的に使用されています

〇レスピーギ/交響詩「ローマの祭り」~主顕祭

〇ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」

〇チャイコフスキー/「くるみ割り人形」よりトレパーク

〇ホルスト/組曲「惑星」~木星

〇リムスキー・コルサコフ/スペイン奇想曲

〇ビゼー/歌劇「カルメン組曲」~ジプシーの踊り

〇世俗カンタータ「カルミナ・プラーナ」

〇ベルリオーズ / 序曲「ローマの謝肉祭」

〇R.シュトラウス / 楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊り

〇ストラヴィンスキー / バレエ音楽「火の鳥」・バレエ音楽「春の祭典」

などが挙げられると思います。その中でも大変印象的なのはビゼーの歌劇「カルメン」からのジプシーの踊りですね~♪

出だしはフルートの軽やかな感じから開始され徐々に盛り上がっていき、最後は全員で乱舞という感じに大変な熱狂ぶり
で閉じられます。 トランペットのソロもすごくいいのですけど、終始大活躍するタンバリンが実にいい味を出していると思います。
このタンバリンのロール奏法がいかにもジプシーの娘の踊りという感じがしますし、
その「情熱さ」がこの楽器からも伝わってくると思います。
カルメンのジプシーの踊りは、吹奏楽コンクールでの吹奏楽アレンジ版でも管弦楽団の演奏会でも何度か耳にしましたが、
タンバリン奏者は大変見栄えがしますし、決まっていると思います。
特にラストで、高らかに片手でタンバリンの鈴を鳴らして最後に皮をパシーン!と叩いているのが「決まっている~♪」という
感じがして爽快です。
同様な事は、チャイコフスキーのトレパークとホルストの木星にも言えると思います。

ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」においてタンバリンは2台使用され、
曲が騒々しくなってくると、二台のタンバリンと一台のトライアングルがトリオとなって華やかな響きを演出しています。
感覚としては2台のタンバリンと1つのトライアングルの三つの打楽器が融合して溶け合っている・・みたいな雰囲気もあります。
序盤のコールアングレの長大なソロの後で、このタンバリンがシャカシャカと出てくるあたりは、いかにも「祭りがはじまるぞー」
みたいな雰囲気もあり、あののびやかな雰囲気はとてもすてきだと思います。
上記で挙げた以外の曲でも、コダーイの組曲「ハーリ=ヤーノシュ」の第Ⅳ曲・合戦とナポレオンの敗北の部分と
第Ⅵ曲・皇帝と廷臣達の入場でもタンバリンの華やかな響きが実に曲にマッチしていていると思います。
特に第Ⅳ曲の凄まじい叩き付けは、同時に鳴っている金管セクションの激しさとも重なりかなりインパクトがあります。

吹奏楽オリジナル曲ですけど、リードの「アルメニアンダンスパートⅠ」の特に第三曲におけるタンバリンのロールは
かなり効果的なようにも感じます。(奏者はすごく大変だと思いますが・・・)
リードというと他にもアルメニアンダンスパートⅡ~Ⅲ.ロリからの歌のタンバリンもあのリズムのノリは圧巻ですね!
それと第二組曲~Ⅳ.パソ・ドブレ!とエル・カミーノ・レアルでのカスタネットとのコンビネーションは
まさにラテンのノリそのものですし、あれを聴くと「ラテンの血が騒ぐ~」となってしまいそうです。
他には、バーンズの「アルヴァマー序曲」のタンバリンの軽快さが実に楽しかったですね。
途中一か所だけですけど、タンバリンの強烈な叩き付けがあったと思いますが、あの箇所は実に爽快です!

吹奏楽コンクールの課題曲としては、1988年の課題曲Aの三善晃の吹奏楽のための「深窓の祭り」が大変素晴らしいです!
深層の祭りの最後は全体合奏でのffで閉じられるのですけど、あの部分を注意深く聴いてみると
実はタンバリンだけ、全体のバン!!というffの閉じられ方よりもほんの0.1秒程度瞬間的に早く前打音的に叩かれていますので、
この課題曲の事を何も知らない人が聴いてしまうと
「あれ、このタンバリン奏者間違ってフライングしてしまい、全体が閉じられるより0.5拍早く叩いてしまったのかも・・!?」と
誤解される可能性が高いようにも感じられます。
ラストの一音のタンバリン奏者はとてつもなく神経を使ったと思いますし、かなりのプレッシャーがあったと思います。
全体で閉じられるよりほんの0.1秒早く叩かないといけないその緊張感と技術的な難しさは、
この課題曲のフルスコアを事前に読みこんでしまうと、何も知らないで聴くよりは数倍難しさを感じると思われます。


140420216651432726228_hcp2237.jpg



ここから下記はプリキュアの話題に転換いたします。

「ハピネスチャージプリキュア」にもタンバリンを武器アイテムとして使用するプリキュアも登場していましたね~♪

それが氷川いおな=キュアフォーチュンが用いるフォーチュンタンバリンなのですけど、見た目がとてもかわいいです。
(2014年のトイザラス等では、フォーチュンが正式メンバー入りした夏以降は山のようにフォーチュンタンバリンが
置かれていたものです!)

フォーチュン本人は使用時には、おしりにタンバリンを叩き付ける事もありますし、おしりにタンバリンと言うと
2010年のハートキャッチプリキュアのキュアサンシャインもそんな感じでしたね。

フォーチュンが「あんみつこまち」のフォームチェンジをした場合も
和装フォームなんだけど片手にフォーチュンタンバリンを手にしていたのも和と洋の折衷という雰囲気が漂っていたと思います。





ひめといおなの確執が解消され、いなおがハピネスの正式メンバー入りした際に、合宿特訓回にて、やたらといおなが
各自のレヴェルアップのためには各自の必殺技の更なる鍛錬が必要と言いだし、
(めぐみにやたらとラブリービームの強化特訓を図らせていたのも大変印象的でした~)
いおな自身もタンバリンの練習とか言ってやたらとタンバリンを振り回していましたし、ランニング等のメニューを指示する際にも
やたらとタンバリンを叩いていましたけど、 ああいうツンデレ気味の人がややハイテンション気味にタンバリンを振り回すと
タンバリンすらも楽器ではなくて萌えアイテムと化してしまうのがプリキュアらしい点なのかもしれないです。

一般的には、タンバリンは利き腕でタンバリンを持ち、利き腕ではない手の方で楽器を叩くという奏法がスタンダートです。
こうやって見ると氷川いおなは右利きと推察されます。
タンバリンの持ち手・奏法というのに特に決まった方法もないそうでして、自分が叩き易いように持つのが最適でもあります。
事実、私が幼稚園の頃のお遊戯発表会の写真を見てみると、左手でタンバリンを持ち右手で叩いていますけど、
別に私は左利きではないのだけど、要はこの方が叩きやすかったのかもしれないです。
(周囲の園児たちはほぼ全員右手にタンバリンを持っているようです)

いおなのあのタンバリンの叩き方は妙に上手いというか、打点を適格に捉えたリズムの決まった奏法のようにも見えます。
いおなは、実家の空手道場に普段通っているのですけど、
案外学校では吹奏楽部に所属し、打楽器セクション・・特に主な担当楽器は実はタンバリンではないのか・・?という
脳内妄想を放映当時は感じていたものでした・・



カルビーの「じゃがりこ」はじゃがいもを使用したスナックとしては既に定番商品の一つだと思いますし、とっても
美味しいですよね~♪
私自身もよくチーズ味は購入させて頂いておりますし、限定商品でしたけどめんたいチーズ味のじゃがりこはとってもお気に入りの
味でもありました。

じゃがりこの発売開始は1995年でして、超ミニスカート・ルーズソックスで世間を席巻していた当時のJKさんたちが
肩に担ぐかばんに楽々入り、気軽に手に持てるようなお菓子をイメージして開発された商品との事です。
カリカリ・サクサクとした独特の食感や、各種の味が限定商品として販売されることでJKさんに限らず子供や若者に人気があり、
年商が250億円を超えるカルビーの看板商品の一つと言う評価は既に確立されていると思います。

じゃがいもを使用したスナックというとポテトチップ・Jagabee・カラムーチョ・ サッポロポテト バーベQあじ なども
大変馴染み深くとても美味しいですけど、じゃがりこは少し堅めで手に丸い容器を持ちながらポリポリとかじれるというのが
とてもすてきだと思います。

さてさてそうしたすてきなポテトスナックのじゃがりこなのですけど、じゃがりこを用いた気軽に作れるポテトサラダが
開発され、ファミリーマート各店にて先行発売が開始されています。
その商品こそが、「じゃがりこdeポテトサラダ」と「じゃがりこdeポテトサラダ たらこバター」でして、
カップに入っている特殊なじゃがりことポテトサラダの素にお湯を注いで1分程度で、
じゃがりこの味を再現したポテトサラダが手軽に作れてしまいます。
10月15日からまずはファミリーマート限定で先行販売が始まっていましたけど、評判がよければ他の店舗でも
発売が開始され、更に評判と売れ行きが良好だと全国展開が開始されるのかもしれないです。

先日、ファミリーマートでこの商品を発見してしまい、「どんな感じのサラダなのかな・・?」と興味津々となってしまい、
まずはお試し的に、「じゃがりこdeポテトサラダ たらこバター」を一つ購入させて頂きました。


002_convert_20191023161712.jpg


今回先行発売されたのは、じゃがりこdeポテトサラダとじゃがりこdeポテトサラダ たらこバターの2種類でして、
「じゃがりこ」を使ったポテトサラダを、カルビーが公式に商品化したものになっています。

カップの中身を開けてみると、「ポテトサラダのもと」と「じゃがりこ」の入った袋が入っています。
じゃがりこdeポテトサラダ たらこバターのみ「きざみのり」の袋が入っています。

「じゃがりこdeポテトサラダ」は、コーン、ニンジン、ズッキーニの具材が入っており見た目も鮮やかで食欲をそそります。
「じゃがりこdeポテトサラダ たらこバター」は、たらこバターの味わいのポテトサラダが楽しめる一品となっていて、
最後に振りかける刻みのりがアクセントになっており、飽きのこない美味しさに仕上げられていると思います。


003_convert_20191023161730.jpg


そうそう、この商品を購入した際に、実は私一つ勘違いをしておりまして、
パッケージの説明に「ポテトサラダのもととじゃがりこをカップにあけてお湯を注いでください」となっていましたので、
「じゃがりこは別に購入する必要があるのかな?」と誤解をしてしまい、冒頭画像の通り、じゃがりこのチーズ味も
別に購入をしてしまいました・・(汗)

実際は開けてみると既にポテトサラダの素とは別にじゃがりこ自体も入っていますので、特段この商品のために
別途じゃがりこを購入する必要は全くありませんでした。
但し、この商品に入っているじゃがりこは、ポテトサラダ用に短くカットされしかも通常のじゃがりこのような硬さではなくて
やわらかい食感として作られていますので、普通のじゃがりこをこのポテトサラダに用いると、
長さ的に合わないのかもしれないです。

作り方はとってもシンプルでして、じゃがりことポテトサラダのもとを入れたら、カップの内側の線まで熱湯を注ぎ、
1分間よくかき混ぜるだけです。

30秒ほどかき混ぜると、しっとりとしたポテトサラダになります。


004_convert_20191023161747.jpg

005_convert_20191023161807.jpg


見た目も味そのものもおいしいポテトサラダです。

味はどちらかというとポテトサラダというよりはマッシュポテトに近い感じで、とてもクリーミーな味にたらこバターの
少し濃い感じの味が加わります。
絶妙になめらかな舌触りで、じゃがりこのサクサク食感が良いアクセントになっています。

最初の予想では、特殊加工のじゃがりこがポテトのもとに溶け込み一体化するのかな・・?とも思ったのですけど、
実際はそうした事は無くて、じゃがりこのシャキシャキ感はポテトサラダになってもしっかり残っています。

じゃがりこ de ポテトサラダ たらこバターの具は、粒のたらこときざみのりのみですけど、
バターの風味がたらこに負けないでしっかりと存在感を示しているのが素晴らしいと思います。


006_convert_20191023161827.jpg

007_convert_20191023161845.jpg


せっかく「じゃがりこ チーズ味」も購入していますので、じゃがりこdeポテトサラダ たらこバター で作り上げた
ポテトサラダにじゃがりこ チーズ味も追加投入してまぜまぜしたいと思います。

ポテトサラダ用にやわらかめに作られていませんので、ポテトサラダのやわらかでクリーミーな食感に、本来のじゃがりこの
シャキシャキ感の対比がとてもおもしろく感じます。

当たり前の話ですけど、じゃがりこにポテトサラダは素材がどちらもじゃがいもですので、両者を組み合わせても
全く違和感がないですね~♪

やっぱり、じゃがいもは料理でもおつまみでもスナックでも素晴らしい素材なのだと思います。


yasasa03_convert_20120527163903.png


ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、上記でじゃがりことそれを使用したポテトサラダについて書かせて頂きましたので、
それに呼応する形でアミグリさんが2012年5月に描かれたオリジナル作品というのか、
野菜を擬人化した如くのとってもゆるくてかわいらしい野菜ちゃんのイラストを転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

アミグリさんの「オリジナル作品」というとかわいい美少女系という作品が多いのですけど、
他にもあのまんまるな感覚がなんとも不思議でゆるかわいい「謎の生物」といった
作品の感覚に近いものがこの「アミグリさんが描かれた野菜」と言えるのかもしれないです。

謎の生物のあのまんまるの感じがどことなくお団子っぽくも感じられ「食べちゃいたい!」と感じさせてくれましたけど、
今回の作品も「野菜」という事もありますので、やっぱり「食べちゃいたい!」と感じさせてくれるのが
あると思います。
美味しそうなんだけど、食べるのがもったいないみたいなかわいらしさが伝わってきますね~♪

ちなみにですけど、アミグリさんの野菜観としては、
「ちなみに私は玉ねぎが苦手です。トマトときゅうりも苦手;;
だけど描くのは好きです^p^
ジャガイモと大根は大好きですね~」とのことでした。

ちなみに私は野菜は、しいたけ以外は何でも食べられると思いますし、にんじんもピーマンも大好きです。


kudamonosiri-zu_convert_20120216134401.png


続きまして、「くだもの」とタイトルされた5種類の擬人化された果物のイラストは、アミグリさんが2012年2月に描かれた作品です。

この「くだもの」では、りんご・いちご・ぶどう・さくらんぼう・桃の5種類のかわいい果物ちゃんたちが描かれていますけど、
どれもおいしそうだけどかわいいものぱかりで、食べる事自体が大変勿体無いような感じがしますね~♪
アミグリさんが描かれたこのくだものちゃんたちを見て「食べちゃいたい・・」と感じるのは東方のゆゆ様だけなのかも
しれないですね・・(笑)
すましたお顔の桃や満面笑顔のぶどうがかわいくて癒されます。

上記のアミグリさんが描かれたかわいい野菜ちゃんや果物ちゃんはアミグリさんからのご厚意で転載をさせて
頂いておりますので、無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとってもすてきなブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
クラシック音楽や吹奏楽で使用される打楽器の一つであるシンバルは、
楽曲のクライマックスや激しく盛り上がる部分でバシャーン!と派手に壮麗に鳴り響く事が多いのですけど
あれってかなりの演奏効果があると思います。
例えばですけど、管弦楽曲史上もしかしたら最も音量が大きくて派手に鳴り響く曲の一つがレスピーギの
交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松だと思うのですけど、金管セクションやバンダの派手で華麗なる響きと
ドラやトライアングルが派手に鳴り響き、バスドラムが狂ったように連打する音響のるつぼと化した中でもあのシンバルによる
激しい打合せによるバシャーン!!という響きは胸をすく想いがあります。
このアッピア街道の松とオルフの世俗カンタータ「カルミナ・プラーナ」は、とにかくストレスが溜まりに溜まっていて、
何かスカ‐‐ッ!!と爽快な発散気分を味わいたい時に強くお勧めしたい曲ですね~♪
このシンバルは楽器としての歴史も古くて旧約聖書の中にも
「ヘブライの民は歓声を上げ、シンバル・角笛・ラッパを鳴らした」との記述がみられますし、新約聖書の中でも
「たとえ人や神の言葉を私が使ったとしても、そこに愛がなければ、喧しいドラやシンバルと同じである」という記述も
あったりします。

シンバルと言うと、イメージ的には
打楽器奏者が両手に約40㎝程度の黄銅色の円板を激しく打ち合わせるという感じがしますが、
これは一般的には「クラッシュ・シンバル」(または合わせシンバル)と呼ばれています。
(錫と銅の合金から構成されていて、その配分比率は音色にも微妙に影響するそうです)


シンバル


上記はクラッシュ・シンバルという合せシンバルですけど、
基本的には、片方を上から下へ、もう片方を動かし、こすらせるようにして打ち合わせます。
非常に小さな音から一打ちでオーケストラ全体をも制するほどの大きな音まで出すことができる表現力があります。

非常に小さい音の代表的例としては、

〇ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」第四楽章

〇ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番第三楽章

があると思います。


21idZCDi+oL__SL500_AA300_.jpg


上記は「サスペンダーシンバル」と呼ばれるものですけど、
1枚のシンバルを吊すかホルダにゆるく固定して小太鼓や木琴、鉄琴のバチで叩くのが一般的です。
例えば、マーラー/交響曲第1番「巨人」第四楽章冒頭のように撥で激しく叩きつける事もありますし、
ドビュッシーが多用しているように、マレットによるトレモロ奏法で徐々にクレッシェンドしていく方法もあります。

こうやって見るとシンバルも色々と無限の可能性を秘めている楽器なのかもしれませんね。

ちなみに「ハイハットシンバル」と呼ばれるものは、
2枚のシンバルを水平にホルダに固定して、1枚を上下に動くようにしてペダル装置で操作するものであり、
ドラムセットの中で用いられていますし、ジャズ・ポップス・ロックと幅広く使用されています。
最近ではバンドリ等におけるガールズバンドにおいて、ドラマーが小気味よくペダル操作をしているシーンは
とてもかわいいものがありますね~♪

クラッシュシンバルというと私的には、芥川也寸志の「交響管弦楽のための音楽」~第二楽章の冒頭を思い出してしまいます。
静粛で無機質なリズムの反復の多い第一楽章が終わって第二楽章が開始される際にさの冒頭で、
シンバルが単独で「ジャーン」と打ち合わせられる所から開始され、金管楽器の大変印象的なファンファーレ風なメロディーへと
連なっていくのですけどあのシンバルは目立ちますしとてつもなくかっこういいです!
吹奏楽アレンジ版ですが私自身が高校三年の定期演奏会で吹いた経験もあり、そうした印象が強いのかもしれないです。

吹奏楽オリジナル作品でシンバルが使用されない曲を探す方が難しいと感じるくらい、吹奏楽の打楽器パートでは
必要不可欠な楽器の一つですけど、その中でも特に挙げておきたい曲として・・

〇天野正道/交響組曲第2番「GR」

 浜松交響吹奏楽団の演奏に馴染みがあるせいか、
 この曲のラスト近くでシンバルがソロ的に「ジャーン」という打ち鳴らしが大変印象的です。

〇リード/オセロ

 1987年の札幌白石高校の演奏が大変印象的でした、
 クラッシュ・シンバルの場合、奏者によっては余韻とか視覚的効果を意図して
 打ち鳴らしと同時に腕を上にあげて、シンバルを頭上で左右に開くという事も結構多いと
 思います。
 札幌白石のシンバル奏者は、シンバルを打ち鳴らした次の瞬間に、両手のシンバルを頭上にはあげずに、
 シンバルの裏面を左右の手に持ったまま、手の向きを逆にし、
 シンバルの表面にさっと替えるというハイテクニックを披露してくれ、
 裏面から表面にさっと替える際に、楽器がキラリと金色に光り輝いていたのが会場の客席からもはっきりと分かり、
 大変な見映えがありました!

〇サンライズマーチ(1982年全日本吹奏楽コンクール課題曲D)

この課題曲の冒頭はシンバルソロによるバシャーン!という打撃音から開始されますので、シンバル奏者にとっては
 大変なプレッシャーが掛る曲であり、あの重圧と緊張感は相当なものがあると思います。
 地区予選等で下手くそなチームがこの課題曲の冒頭で、シンバル奏者がスカッと空振りし、次のトランペットによる
 ファンファーレがメロメロになってしまった光景は当時何度か目撃したものでした!

クラシック音楽で、クラッシュシンバルが活躍する曲で印象的な曲と言うと冒頭で取り上げたローマの松~アッピア街道の松
以外においては・・・

〇チャイコフスキー/交響曲第4番第四楽章

〇   同      /交響曲第6番「悲愴」第三楽章

〇   同      /幻想序曲「ロメオとジュリエット」

〇ビゼー / カルメン組曲より、トレアドール(第一幕への前奏曲)

〇ショスタコーヴイッチ/交響曲第5番~第一楽章・第四楽章

チャイコフスキーの交響曲第4番は、第一~第三楽章までに使用される打楽器はティンパニのみですけど、
第四楽章で、シンバル・大太鼓・トライアングルの打楽器が入りますが、
特にラスト近くにおけるシンバルの怒涛の連打は、聴いていて視覚的にも迫力満点です。
シンバルで16分音符炸裂の怒涛のあの連打はクラシック音楽のジャンルでは大変珍しいと思います。
(あのシンバル連打は、同じくチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」の中間部における
怒涛のシンバル連打を彷彿とさせてくれます)

サスペンダーシンバルとしては、ハチャトゥーリアンのバレエ音楽「ガイーヌ」~剣の舞の叩きつけが大変印象的です!

ドビュッシーの三つの交響的素描「海」~Ⅰ.海上の夜明けから真昼まで と Ⅲ.風と海との対話における
サスペンダーシンバルのあの繊細な微音のうねりは一聴の価値があると思いますし、奏者にはなによりもデリケートな
神経が求められそうで、あれを聴くと「どんなアホでもシンバルは叩けば音は出る簡単な楽器」であるという俗説が
いかに理に適っていないかよく分かると思います。





「ららマジ」でシンバルを担当するのは強心臓中学生の伊藤萌です~♪
伊藤萌はシンバルを担当しているクールで小さな中学3年生の女の子で、中学生ですけど東奏学園の器楽部でJKのお姉さまと
一緒に音楽を楽しんでいます。

クールな性格の後輩で、「・・・くるしゅうない、です。」など変わった口調でしゃべるのが個性でもあります。また落語を聞くのが
趣味というJCさんにしては大変珍しく渋い趣味を持っていたりもします。

先輩の小田桐アミを師と仰ぎアミのことを「師匠」と呼び慕っているのですけど、実を言うと小田桐アミは元々は
器楽部のシンバル奏者だったのですけど、シンバル奏者は時に「ここで怒涛の一撃を決める!」みたいなプレッシャーを
時に伴いますので、その重圧に耐えきれず、シンバル奏者の地位を後輩の伊藤萌に譲ったという経緯もあったりします。
そして小田桐アミはその後シンバルからピッコロ奏者にパート変更をしています。

アミがいなくなったシンバルは伊藤萌に継承されていますけど、伊藤萌は見た目の少し控えめな雰囲気とは全く異なり、
大変な強心臓の持ち主でプレッシャーに大変強く、「ここでシンバルの強烈な一撃が必要」という時にはしっかりと確実に
決めてくれる頼もしいJCさんであったりもします。

活発だけど小心者なアミと大人しいけど強心臓な萌の対比もとても面白いですね~♪


_convert_20191104201818.jpg


吹奏楽コンクールの規定においては、付属高校の場合、高校で部員が不足している場合は、付属中学校の生徒も
メンバーに加えてよいという規定があり、
それによって昭和の頃ですけど、明大明治・日大豊山・土佐女子高校などが高校の部だけど何人かの中学生が加わり
全国大会のステージに立ったという話もあったりします。

東奏学園器楽部ももしかしたらそんな感じだったのかもしれないですね。

ちなみに、伊藤萌以外には、ウクレレの卯月幸、エレキギターの卯月真中華、和太鼓の神田茜、鍵盤ハーモニカの瀬沢かなえ
といった中学生が東奏学園器楽部に在籍しています。

本記事の一つ前の記事においては、伊藤萌の師匠の小田桐アミについて取り上げておりますので、こちらの方も
ご覧頂けると大変ありがたいです。
本記事の一つ後の記事が「ららマジ」のシンバル奏者である伊藤萌に関する記事なのですけど、
その際に伊藤萌の師匠にあたり、結果的に伊藤萌にシンバル奏者の地位を譲ったのが小田桐アミであるという事を
記させて頂きましたので、本記事はそれに関連して、小田桐アミとアミの担当楽器であるピッコロについて
触れさせて頂きたいと思います。

「ピッコロ」と聞くとほとんどの方は「ドラゴンボール」のピッコロの方を思い起こすのかもしれないですけど(汗・・)
吹奏楽経験者の皆様ですと「あー、あのとんでもない超高音域を発するフルートの妹みたいな楽器ね・・」と
言われるのかもしれないです。

ピッコロはフルートの派生楽器であり、フルートと同じ指使いでちょうど1オクターヴ高い音が出るという事で、
この関係性はクラリネットで言うと、B♭クラリネットとE♭クラリネット(小クラリネット、通称・エスクラ)の関係性に
近いものがありそうです。
ちなみにですけど、ラヴェルのバレエ音風「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅲ.全員の踊りにて、すさまじい超高音域で
人間業とは思えない超速スピードで駆け抜けていくソロ楽器は実はあれはクラリネットではなくてエスクラです。

ピッコロは上記で触れた通り、構造はフルートとほぼ同じであり、同じ指使いでちょうど1オクターヴ高い音を出せるように
基本的にはフルートの長さを半分にしたような構造となっています。
管弦楽団でも吹奏楽団でも基本的にはフルート奏者とピッコロ奏者は別である事が多いですけど、作曲者の指定により
フルート奏者がピッコロを兼任して、フルートからピッコロに演奏中に楽器を持ち替える場合もありますし、
吹奏楽コンクールの小編成部門では、フルート奏者が必要に応じてやはり演奏中にピッコロに持ち替える事が多いような
印象もあります。

フルートに比べ発音に速い息が必要であり、楽器自体が小さいため細かなアンブシュアのコントロールがフルートより難しい
といった点がフルートとの違いであり、特に高音域の弱奏は至難の業と言えそうです。
反面激しく盛り上がっている場面等で、金管セクションや打楽器がジャンスカ派手に鳴らしても、ピッコロの高音伸ばしは
はっきりくっきりと明快に響く事がほとんどてあり、聴衆にとってもあれだけ金管楽器が咆哮してもピッコロの高音域は
完全に聴き取れる事がほとんどであり、一例を挙げると、ショスタコーヴィッチの交響曲第5番~終楽章にて、
ドラの轟音が響き渡る10秒前あたりのtuttiによる全体和音の伸ばしの際でもピッコロの超高音は、金管セクションに
埋もれることなく明確に音として伝わっています。
音域が異常に高いため音程を揃えてコントロールする事が大変難しいので、通常の管弦楽曲や吹奏楽曲においては、
複数本用いられることは極めて少ないです。
ピッコロを複数個指定されている場合は、作曲者の何らかの意図があると思われます。そうした複数個ピッコロを使用する
楽曲の代表的事例が、松村禎三の「管弦楽のための前奏曲」であり、その意図とはアジア的エネルギーの放出と
私的には推察いたします。

さてさて、それでは古今東西、ピッコロを効果的に使用した楽曲にどのような事例があるのでしょうか・・?

一例を挙げてみると・・

〇ヴィヴァルディ / ピッコロ協奏曲 → 四季でお馴染みのヴィヴァルディ―の時代から既にピッコロは使用されています!

〇チャイコフスキー / バレエ音楽「くるみ割り人形」~中国の踊り

〇ビゼー/ 歌劇「カルメン」組曲~衛兵の交代 → ピッコロの二重奏があります!

〇グリーグ / 劇付随音楽「ペール・ギュント」第二組曲~アラビアの踊り

〇ラヴェル / ボレロ → 9回目の反復時で、ピッコロがホルンの上にチェレスタとともに重ねられています。

〇アーノルド / 組曲「第六の幸運をもたらす宿」~Ⅲ.ハッピーエンディング → あの執拗な反復はピッコロから開始されます!

〇矢代秋雄 / 交響曲~第四楽章 → ファゴットとピッコロのデュエットは素晴らしいです!

さてさて・・それでは吹奏楽作品ですとどのような事例があるでしょうか・・?

〇池上敏 / 瞑と舞 → 冒頭にピッコロの長大なソロが待ち受けています。そしてピッコロ奏者はすぐにフルートソロのために
               フルートへと楽器を持ち替えます
(楽譜の指定では確か楽器の持ち替えは記されていないと思いますが、吹奏楽コンクールでは1981年の神居中のように
一人の奏者が持ち替えることが多いです。そしてラストはピッコロの静粛な一音で閉じられます・・)

〇クロード・スミス / フェスティヴァル・ヴァリエーション → ピッコロとファゴットのデュエットは感涙ものです!

〇1985年全日本吹奏楽コンクール課題曲A / Overture FIVE RINGS → 冒頭はピッコロソロより開始されます!

吹奏楽作品はピッコロが活躍する曲は多数あるものでとてもじゃないけど全部は書き切れないのですけど、
その中でもトドメを刺すというとやっぱりスーザの行進曲「星条旗よ永遠なれ!」で決まりだと思います!

「星条旗よ永遠なれ!」は、第二のアメリカ国歌と呼ばれるぐらい
アメリカの国民にとっては大変馴染み深い曲でありこの曲を耳にするとアメリカの方は自国の事をとてつもなく「誇り」に
感じられるのだと思います。

私は言うまでもなく生粋の日本人なのですけど、「星条旗よ永遠なれ!」を演奏するときはとても気分がよかったですね!
事実この曲は吹奏楽コンクールや定期演奏会の練習が入っていない部内のオフ期においては、部員一同
息抜きと基礎練習を兼ねてよく演奏した曲ですし、学校の体育館等での全体朝礼の入退場行進曲としてもよく吹いていましたし
私が高校2年の時の定期演奏会のアンコール曲として演奏したマーチでもあります。

スーザの行進曲「星条旗よ、永遠なれ!」は前述のとおりアメリカ人にとっては第二の国歌と言われていますけど、
確かにそれは分かるような気がします。
とにかく吹いていて実に気持ちが良いというのかのびやかな気持ちになれたものでした。
このマーチに関しては作曲者のスーザ自身は「この部分は北部を表し、この部分は南部」という風に
アメリカという国家全体をシンボリックに表現したかった曲との事です。
(作曲当時はもしかして、今では考えられないほどの「南北戦争による心の傷跡」というもの
が生々しく残っていたのかもしれないですね・・)
このマーチの聴かせどころの一つに、中盤のトリオが終わってから、少し静かになった所での
ピッコロのソロが入るところだと思います。
演奏会でこのマーチを演奏する場合、大抵ピッコロ奏者は立ち上がって演奏しますので
結構見栄えはいいしピッコロ奏者の腕の見せ所だと思います。
ちなみに私の学校の定期演奏会では、
本来この部分はピッコロソロ→全体での再現という感じで同じメロディーラインが2回ほど続くのですけど、
このピッコロソロに加えて、チューバ奏者がこのピッコロのソロを吹くという荒業という隠し芸をお披露目していて、
実際の演奏会では、
チューバ奏者が立ち上がって必死でピストンを動かし死に物狂いで吹きまくっていたのが会場でも大うけとなり
大変好評でした。
ですのでうちの学校はピッコロ→チューバ→全体での再現という事で同じメロディーを3回連続させたという事になります。
そして慣例では、どの学校も本場アメリカの演奏でも2回目の全体での合奏の際は
全員立ち上がって演奏をする事が多いです。

やっぱりこうしたのびやかで楽しい「星条旗よ永遠なれ!」を演奏したり聴いたりすると
「アメリカの皆様がこの曲を聴くと自国をとてつもなく誇りに感じる」というのはよくわかる気もしますね。

上記で「星条旗は永遠なれ!」は第二のアメリカ国歌みたいなものと記しましたけど、
いうまでもなく我が国、日本の国歌は「君が代」です。
私もこの国歌は吹奏楽アレンジ版で何度も何度も式典や体育会等のイベントで演奏したものですけど、
全体的な印象はとにかくスローで重厚という感じです。
そして「盛り上がり」をどのように演出するのか意外と難しいという曲であったりもすると思います。

実を言うと日本では残念ながらほとんど知名度は低いと思われるのですけど、日本固有のこの国歌「君が代」のメロディーを
ほぼそっくりそのまま行進曲にしてしまった「君が代行進曲」というのも実は存在していたりもします!

この曲は吹奏楽アレンジ版の楽譜が存在し、自衛隊制定の行進曲として今現在も演奏され続けています。
ちなみにですけど、昭和27年の第24回選抜高等学校野球大会の入場行進曲として演奏もされていたりもします。
私が中学生のころは、この君が代行進曲は時折朝礼の入退場のマーチとして演奏した記憶はありますけど、
高校以降では演奏した記憶はありません。
私の右系の母校の大学ですらこの「君が代行進曲」は演奏したことはないと思います。
というか、平成に入って以降ですけど、このマーチ自体、日本のスクールバンドではほとんど演奏されていないようにも
感じられます。

日本の国歌をメインメロディーとして使っているのにどうして今一つウケが悪いというのか浸透しないのでしょうかね・・?

それはやはり「君が代」のあのゆったりとしたスローで重厚なイメージが定着していて
重厚な君が代のメロディーをテンポよく軽快にマーチとしてノリノリで吹くこのマーチには奏者としては多少違和感を
感じるのかもしれないです。
言うまでもなくこの君が代行進曲は自衛隊においては盛んに演奏されています。

この曲の素晴らしいところは、マーチであるのに原曲の国歌「君が代」の雰囲気を崩していないところだと思います。

艦これのBGMとして使用したら、この曲の再評価とか演奏頻度が上がる・・みたいな可能性もあるのかもしれないですね・・





「ららマジ」でのピッコロ奏者はうざかわいい先輩の小田桐アミです~♪

小田切アミはピッコロを担当している3年生のJKさんで、部内ではダンサーも兼任しています。

一つ後の記事でも書いている通り、入部当初はシンバル担当だったものの、シンバルは普段はヒマだけど、
曲によってはシンバルの一つのバシャーン!という打撃音の効果で曲の雰囲気を劇的に一変させる事も多々あり、
しかもそれは曲の途中で・・という事で曲の開始から自分の出番がくるまでのあの独特なプレッシャーに耐えきれず、
楽器を途中からピッコロに変え、シンバルの後任として自分の後輩でもあり弟子でもある伊藤萌に受け継がさせています。

小田桐アミはとにかくおしゃべり大好きのJKさんで、部内では一つのトラブルメーカーみたいな位置づけなのかもしれないです。
あらゆることを楽しむための発想力と行動力は抜群で、常に物事を前向きに楽しもうという発想が行動の基軸となっています。
婿養子の父親以外は家族全員おしゃべりという家庭で生まれ育った事もあり、
周囲からはうざかわいい~♪といわれる事も多いようです。

器楽部創立メンバーのひとりで、上記の通り当初はシンバル担当だったものの、ここ一番での勝負に弱く、
本番の緊張で倒れてしまったことからピッコロに転向した経緯がありますけど、
スーザの行進曲「星条旗よ永遠なれ!」をもしも器楽部の演奏会で演奏したとしたら、あのスタンディングプレーでのソロは
もしかしたらプレッシャーでヘロヘロになってしまうのかもしれないですね~

喜怒哀楽に富み、普段の言動からもかなりの自信家と思われますけど、意外と小心者だったりするなどのギャップも
垣間見せるあたりは萌え要素といえそうですし、最上級生だけどそうは見えない所もポイント高そうですね・・

髪型は黒髪ツインテールで、制服は上着なし、ネクタイはリボンにアレンジしていて、
ふともも側に赤い二本線の入ったニーハイを着用していたりもします。


_繧峨i繝槭ず_convert_20191105024247


伊藤萌とは師弟関係にあり、伊藤萌からは大変慕われ尊敬されていますけど、
活発だけど小心者なアミと大人しいけど強心臓な萌という対比もまたららマジの一つの魅力と言えそうですね~♪

そしてこのツインテールもまたまたかわいいですね~



吹奏楽コンクールの課題曲の歴史の中でポップス系の課題曲らしきものが登場したのは、
1972年のシンコペーテッドマーチ「明日に向かって」だと思うのですけど、真の意味での本格的なポップス系課題曲が
登場したのが1974年の課題曲B/河辺公一の「高度な技術への指標」なのだと思います。
1970~73年の期間の課題曲はAとBの二つしか無くて、しかもAは中学の部限定の
課題曲でありBは中学の部以外の部門の課題曲でしたから事実上この頃の課題曲は一つしか無かったという事なのだと
思います。
そしてそうした事が少しずつ変化していったのが1974年で、この年はAとBの二つの課題曲が出され、部門に関係なく
どちらの課題曲を選んでも構わないというスタイルが採用されています。
しかもAの「吹奏楽のためのシンフォニア」はかなりクラシカルで高尚な雰囲気に溢れていたのに対して
課題曲B/高度な技術への指標は本格的なポップス系課題曲という事でAとBの二つの課題曲のあまりの違いに
逆に当時の課題曲選曲はやりやすかったのかもしれないですね。
「ポップス系がうちには合わない」と思ったらAのシンフォニアを選ぶしかなかったのですけど、それはそれで
大変分かり易かったとも思えます。

1975年の課題曲はちょっと面白い構成になっていて、AとBは中学の部限定で、Aがシンフォニック系でBがポップス系と
定められていて、
一方CとDが中学の部以外の部門での課題曲と定められていて、Cがシンフォニック系でDがポップス系という感じです。
ちなみにですけど、1975年の高校の部において全国大会においては、出場団体全てがCを選曲していて、ポップス系のDを
選んだチームはゼロというのはちょっと意外な感じもしたものでした。
1976年の課題曲は今現在のスタイルに近い構成となっていて、この年初めて全部門共通の四曲の課題曲から
自由に一つを選んでいいという構成になっていて、それが完全に定着したのが1978年以降からなのだと思います。
私自身が初めて吹奏楽コンクールに参加したのが1978年でしたので、考えてみると当時は課題曲の構成すらも
完全に定着していなかった時代と言えそうですし、そういう私はオールド吹奏楽世代という位置づけになりそうですね・・(汗・・)

「高度な技術への指標」は、コンクール課題曲として初めてドラムセットが編成の中に入った曲としても知られています。
高度な技術への指標のあとにドラムセットが登場した課題曲と言うと
未来への展開・メイン・ストリートで・ディスコ・キッド・かぞえうた・オーバー・ザ・ギャラクシー・ムービングオン・すてきな日々
などが挙げられますけど、そうした意味においてこの「高度な技術への指標」はドラムセットが楽器編成として
組み込まれた課題曲の素晴らしき先駆けと言えると思います。
そして同時に本格的なポップス系課題曲のとてつもない先駆けと言えると思います。
最初にこの曲を聴いた時は私もびっくり仰天と言うかこういうのを「目から鱗」というのだと思います!
だって吹奏楽コンクール課題曲と言うとどちらかというとお堅い曲が目立つ中、この曲は一つの歌謡ショーみたいな雰囲気すら
有していて、冒頭の華麗なファンファーレで開始されたと思ったら、次の瞬間にはトランペットによる
急速な上昇・下降音型の繰り返しが展開され、ブルース・ビギン・ジャズ・サンバ・スウィングといった要素の音楽が
次から次へと繰り出され、最後は怒涛のアップテンポのクライマックスになだれ込んでいきます!

河辺公一の「高度な技術への指標」も素晴らしいとしかいいようがないポップス系課題曲なのですけど、
それと同じぐらい大変な歴史的意義が感じられそうなポップス系課題曲と言うと岩井直溥先生を外す訳にはいかないですね!

岩井直溥先生のポップス系課題曲と言うと、河辺公一の「高度な技術への指標」と東海林修の「ディスコ・キッド」と合わせて
ポップス系の吹奏楽コンクール課題曲を語る上で100%その存在を抜きにして語る事は出来ないほど
吹奏楽コンクール課題曲の上ではとてつもない貢献度とあまりにも素晴らしい名作課題曲の数々を残されたと
言えるのだと思います。
1976年のポップス描写曲「メイン・ストリートで」は、
1972年「シンコペーテッド・マーチ”明日に向かって”」、1975年「ポップスオーバーチュア”未来への展開”」に続く
岩井先生作曲によるポップス系課題曲なのですけど、ここから後に
1978年「ポップス変奏曲”かぞえうた”」、1989年「ポップス・マーチ”すてきな日々”」と続いていく事を考えると、
「メインストリートで」は、岩井先生のポップス系課題曲の原点にして一つの大きな頂点と言えるのだと思います。
大変残念なことに吹奏楽連盟は、89年の「すてきな日々」を最後に
2013年に至るまでポップス系課題曲を復活する事が無かったのは大きな損失と言えるのかもしれないです。
確かにオリジナル書下ろし作品もマーチも大切なのですけど、
吹奏楽をもっと心の底から楽しんで演奏するという観点からポップス系課題曲を取り上げていれば、
もう少し今現在のような技術一辺倒の吹奏楽コンクールから多少の変化はあったのかもしれないです。
2013年に一度ポップス系課題曲が復活したけど、それは1972年~78年のような長期的なウェーブに至っていないのは、
日本における「ポップス系がどちらかというと軽視されている」という潮流の表れなのかもしれないです。

コンクールの課題曲でドラムセットが必要な曲というとどんな曲があったのでしょうか・・?
思いつくところで言うと・・

〇1974年/高度な技術への指標

〇1975年/ ポップス・オーバーチュア「未来への展開」

〇1976年/ 吹奏楽のための「シンフォニック・ポップスへの指標」

〇1976年/ポップス描写曲「メインストリートで」

〇1977年/ディスコ・キッド

〇1978年/ポップス変奏曲「かぞえうた」

〇1980年/行進曲「オーバー・ザ・ギャラクシー」

〇1982年/アイヌの輪舞

〇1987年/ムービング・オン

結構あるものですよね。

その中でも「すてきな日々」ほどドラムセットが全面に出た課題曲はかなり珍しいようにも思えます。
この課題曲の場合、打楽器奏者は、ティンパニ・ドラムセット・大太鼓・サスペンダーシンバル・ グロッケン・シロフォーンを
6人の奏者で担当する事が多かったと思いますが、
ドラムセットを使うと、あえて大太鼓・サスペンダーシンバルの奏者を配置しなくても済むような感じもあります。
例えば、34人の少人数ではありましたが、関東代表の大月東中は打楽器奏者4人でこの課題曲を演奏していたのが
大変印象的です。
(大月東中の打楽器は、課題曲においては、ティンパニ・ドラムセット・グロッケン・シロフォンの4人だけでした!)

ポップスマーチ「すてきな日々」は、歩くながら吹く事を想定した「行進曲」ではないのですけど、
室内でのコンサートマーチとしても、素晴らしく完成度が高いと思います。
全体的にジャズっぽい雰囲気もあるし、ミュージカルみたいな雰囲気もあります。
最大の特徴は、「マーチ」なのに本格的なドラムセットを使用し、冒頭からハイハットシンバルの強烈な後打ちが炸裂したり、
全体のサウンドを牽引する非常に重要な役割を持っている点だと思います。
この曲、コンクールで何度も見ましたけど、ドラム奏者はかなり目立っていましたし奏者としての腕の見せ所でもありました!
「すてきな日々」は意外とテンポの変化がめまぐるしく、場面転換に応じてテンポもかなり変化していきます。
途中、トロンボーンによるスウィングみたいな奏法もあったりするし、グリッサンド奏法も入っていたりもしまして、
当時のトロンボーン奏者はかなりご苦労されたのかもしれないです。

この課題曲は全国大会でも支部大会でもすてきな名演が多々ありましたけど、私が聴いてきた県・支部・全国の演奏の中で
「この演奏が文句なしに圧倒的にいっちば~ん!」と感じさせる演奏は、
東海大学第四高校(現・東海大学札幌高校)だったと思います!
東海大学第四高校の「すてきな日々」は全部門を通じて最高の名演だったと思います。
この年は、結構あちこちの県大会・支部大会、そして普門館開催の全国大会と色々聴いていましたけど、
東海大学第四高校を超越する演奏は結局存在しなかったのかも・・というのが一応私自身の感想でもあります。
このチームの「すてきな日々」は、とにかく「巧い!」としか言いようがない大変高度なテクニックが随所に
顔を見せていたと思います。どのあたりが特に印象に残っているのかと言うと、
部分的にまるで「ジャズ」を聴いているかのように演奏が「スィング」しているようにも聴こえ、
特にトロンボーンの洒落っ気たっぷりのグリッサンド気味の演奏は素晴らしいとしか言いようが無かったです!
木管も金管も音色が大変美しい上に、こうしたジャズっぽい粋な雰囲気を巧みに醸し出していましたので、
聴いていて「向かうところ敵なし!」という感じでしたし、私の中では、課題曲の段階から既に金賞は当確が
出ていたような気がするほど完成度は大変高かったと思いますし、前述の通り、この年の全部門を通して
最高の課題曲Dの演奏であったと思います
あのリズムの切れの良さとトロンボーンのスイング感は、中々他では聴く事ができないものがあったと思います。
この「すてきな日々」をもしもですけど、全盛期の瑞穂青少年吹奏楽団が牟田先生の指揮のもとで演奏したら、
多分ですけどドツボにはいりそうな予感もあったりもします。


_convert_20191031022048.jpg


最近の当ブログ記事の中ではかなり頻繁に登場している「ららマジ」ですけど、
ララマジの中でドラムセットを担当しているのは、洲崎麻衣というボーイシュなJKさんです~♪

身体を動かすことが大好きなボーイッシュ娘で、趣味はスポーツとスニーカー集めであったりもします。

戦闘時においては、ドラムスティック型の2本のナイフを使用していたりもします。


_convert_20191031022131.jpg


JKさんのドラムス担当というと最近ではバンドリ等ガールズバンドのイメージも強いですけど、
吹奏楽コンクールで軽快にかっこよくドラムスを叩くJCさんやJKさんは惚れ惚れするくらいかわいくすてきなものがあります!

ららマジのメイン舞台の器楽部に在籍しているJCさん・JKさんは30人なのですけど、
そのうちドラムスの洲崎麻衣を筆頭に、カスタネット・トライアングル・シンバル・グロッケンシュピール・和太鼓と
計6人の打楽器奏者が在籍していますので、
ららマジの器楽部のサウンドは打楽器奏者多めということで、リズミカルでノリノリな演奏が期待できそうですね~♪

特に冒頭で出てきた「高度な技術への指標」やポップスマーチ「すてきな日々」を洲崎麻衣のドラムスと共に
演奏すれば真骨頂なのかもしれないです!

そして洲崎麻衣はスポーツ大好きJKさんでもありますので、校内の部対抗の運動会等があれば、大活躍を見せて
くれそうでもありますね~♪
先日なのですけどちょっと不思議な事がありました・・

何かというと仕事で車を使用していた際、ちょうど仕事が一段落した途端に疲れが溜まっていたのかなんだか睡魔が
襲ってきて、「それならば15~20分程度仮眠を取ろう」と思ってあたりを眺めてみると、このあたりは見沼田んぼ付近という事で
コンビニや商業施設等は皆無でしたので、
「この辺りはほとんど車が通らないし、木陰の道端に停車させておいても問題ないよね・・」という感じで、
15分ほど爆睡していました。
(当ブログで何度も書いている通り、私は眠たくなればどんな場所でも車内でも屋外のベンチでも電車内でも寝れますし、
目を閉じて1分後ぐらいには夢の世界に入れる特技があったりもします・・)

そうしてウトウトしていたら、突然車の窓をコンコンと叩く音が聞こえ、女の子の声で「ちょっといいですか・・」と言っていたと
思います。
瞬間的に丁度あの時は秋の交通安全週間という取締り強化ウィークという時期でもありましたので、
「やばい・・これはもしかして駐車違反の取締りで捕まってしまった・・!?」とも思いましたし、
「近所の人が邪魔だから車をどかして」と言っているのかな・・?とも思ったのですけど、窓を開けてみても
車から降りてみても全く人の気配はありません。
周辺にはタクシーや軽トラックも何台かお昼寝タイムなのか停車していましたけど、そのあたりも全く人の姿は
ありませんでした。

でも確かにあの時、窓を叩く音や「ちょっといいですか・・」という女の子の声は聞こえていたと思いますし、聞こえたからこそ
昼寝から目覚めたという事なのだと思うのですけど、どこにも婦人警官とか近所の人っぽい女の子の姿は
ありませんでしたからね・・

その時は「昼寝の最中だったし、夢でも見ていたのかな・・?」と感じていたのですけど、その時何気に道路の端を見ていたら、
交通事故慰霊塔がたてられている事に気が付き、
昭和55年にこの付近で交通事故が発生し、不幸な事に一人亡くなっていた事が記されていました。

うーーむ、あの時の女の子の声は果たして私自身の夢の世界の話なのか、はたまたあの時はお彼岸の時期でも
ありましたので彼岸の彼方から現世の世界をのぞきにこられた幽霊さんなのかは今となっては不明ですけど、
とにかく昭和55年にこの地で交通事故に遭われた方が安らかに眠られる事を御祈願させて頂きたいと思いますし、
帰りがけに慰霊塔に手を合わさせて頂きました。

私自身は実は霊感は全く強くないのですけど、うちの奥様は、見た目が少しばかり魔女っぽいというのか幽霊さんみたいな
雰囲気もあるせいなのか(?)
JCさん・JKさん時代は少し霊感が強かったみたいのようでして、彼女の話によると
クラスでは大抵一番後ろの席に位置している事が多かったようで、授業中はほとんどボーーーッとしている事が多かった
らしいのですけど、その際に結構何度か誰もいないはずの後ろから肩をコンコンと叩かれる事があったとの事です。

幽霊・亡霊もやはり時々現世の人間にイタズラをしてみたくなってしまうのかもしれないですね。




日本の幽霊・亡霊と言うと江戸時代の絵師様が描かれた幽霊の絵の影響もあるせいなのか、「足がない」というイメージも
あるのかもしれないです。
タクシー業界の都市伝説の一つとして
「真夜中にとある霊園の前を通過したら、美少女が手を上げてタクシーに乗ってきて、自宅前まで送迎した所、
運賃を親からもらってくるのでここで待っていて欲しいと言い残し、自宅に入っていったものの、一向に料金を支払いに
タクシーに戻ってきません。
心配した運転手がその家のインターホンを鳴らしたところ、親が出てきたので事情を説明した所、
それは娘がご迷惑をおかけしましたといって、実はその娘は数年前に亡くなっていて、タクシードライバーが通過した霊園に
埋葬されているという事情を語りだし、タクシー運転手は恐怖のあまり、タクシー運賃を貰う事も忘れて逃げ帰った」
という話がありますけど、
これってもしかしたら・・オヤジギャグ風に言うと「幽霊は足がないからお足代が払えない・・」という事なのかも
しれないですね・・(汗)
単にその娘とその親が幽霊話を創作しただ乗り乗車をしたという可能性もあるのかもしれないですけど、とにかく幽霊・亡霊が
現世の人間に未練のためなのかイタズラなのか語りかけたり接してくるというのは、その場に居合わせたとしたら結構
怖いモノはあるのかもしれないです。

東方Projectの世界にも幽霊・亡霊は登場しています!

その代表格は言うまでもなく妖夢・ゆゆ様・プリズムリバー3姉妹なのですけど、ゆゆ様は亡霊、妖夢は半分幽霊半分人間
プリズムリバー3姉妹は騒霊というのが基本設定であり、これらの幽霊・亡霊にはちゃんと足も付いています。
(亡霊なのにとてつもない大食い設定というゆゆ様が特に楽しいですね~)

しかし、東方の世界の幽霊・亡霊にも足が付いていない古典的な亡霊も一人存在しています。

それが蘇我屠自古であったりもします。

蘇我屠自古の元ネタは聖徳太子(豊聡耳神子の元ネタ)の妻の一人とされる刀自古郎女でもあるのですけど、
東方の世界においては、聖徳太子を元ネタとする神子と刀自古郎女を元ネタとする蘇我屠自古は元夫婦という事すらも
超越してしまっていて、二人ともすてきな美少女風に描かれていたりもします。
さすが常識が通用しない幻想郷らしい話でもありますね~
山岸涼子先生の「日出処天子」においては、聖徳太子と刀自古郎女の兄である蘇我蝦夷がBL風に描かれていたり、
刀自古郎女は兄の蝦夷に恋するあまり、蝦夷の想い人でもある物部布都姫と蝦夷の逢瀬を邪魔した挙句、
蝦夷を夜の闇にまぎれて自分が布都姫であると思い込ませて最後の一線を越えてしまい、ここに兄と妹の禁断の愛が
完結したばかりでなくて刀自古郎女は蝦夷の子供を宿してしまうというある意味東方以上に常識を超えた作品も
残されています。

東方の世界では、そうした歴史的背景や山岸涼子先生の漫画の話を踏まえて見てみるとかなり面白いものはあると言えます。

本来は刀自古と布都姫の経緯を考えると、この二人はいがみ合っていても不思議でもなんでもないのですけど、
東方の世界においては、この二人は結構仲良くやっているのは面白い所です。

物部布都姫が元ネタの東方の布都と屠自古は敵同士でもありました。(蘇我氏→仏教派 物部氏→神道派)
史実の上では、その争いは結果的に蘇我に軍配が上がるのですけど、
東方の世界のバックボーンにおいては、布都の呼びかけにより二人は陰で協力するようになります。
その内容は「神子が道教の力で復活した時に、二人で参謀として復活しよう」というものでした。
屠自古も神子・布都同様に、尸解仙の法により、一旦別の物体に自分の魂を宿らせ長期間の眠りについた際に
屠自古が選んだ宿らせる物体は壺だったのです、
身代わりの物体は、復活するまでの長期に渡り腐敗しないモノが絶対的な条件である事は言うまでも無い事なのですけど、
布都は屠自古が選んだ焼いた壺を焼かれていない土の壺とすり替えてしまいます。
結果、屠自古の壺は腐敗してしまい、屠自古は尸解仙として復活することは出来ませんでした。
(不完全な状態として足が付いていない亡霊という形で復活は一応遂げています)
なぜ布都はこんな嫌がらせをしたかと言うと、そこにはリアルの史実の背景が絡んでいて。
我が先祖の物部を滅亡させたのはお前たち、蘇我一族ではないのか~!という先祖代々の恨みつらみもあったと思われますし、
そうした事が布都の悪意を持った嫌がらせに繋がったのかもしれないです。

その結果、屠自古の魂が宿った焼かれていない土の壺はすぐに朽ちて崩れてしまい、
屠自古の魂は戻る肉体を失い、亡霊として彷徨うことになってしまいます。
そのため、屠自古は、ゆゆ様に次いで幻想郷では二人目の亡霊となります。
但し、ゆゆ様とは大きな違いがあります。
ゆゆ様にはちゃんと「足」があるのですけど、屠自古には「足」が付いておりません・・

東方の世界においては、足が無いという意味で亡霊らしい亡霊というと屠自古が最適といえるのかもしれないですね~♪

屠自古は亡霊になってすぐに布都に騙された事に気付くのですけど、
亡霊の体が人間の体よりも意外と快適な事を知ると、むしろこの体を受け入れる決意をし、
現在の幻想郷においては、なぜか布都と険悪な関係になる事も無く、現在ではウインウインの関係性を保っているようです。
(やはり幻想郷は常識に囚われてはいけない世界のようですね・・)

さてさて・・ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の少しくせ毛の蘇我屠自古はアミグリさんが2011年10月に描かれた作品です。

阿求の表現では屠自古はガラが悪く怒りっぽく情に脆いとの事で、その能力も「雷を落とす程度の能力」であったりもします。
アミグリさんが描かれるこの屠自古は、グリーンの髪の色・ワンピースというせいもあるとは思うのですけど、
阿求が言うような姉御肌の亡霊さんではなくて、幻想郷に来たばかりの初期の頃のはっちゃける前の早苗さんをどことなく
彷彿とさせるものがあります。
少しおどおどしてるような感じすらあるその初々しさがかわいいと思いますね~♪
本当に屠自古はゆゆ様と同様に亡霊なのでしょうかね・・?(笑)
ちなみにですけど、烏帽子とスカートの裾のカードみたいなものは「悪霊退散!」の御札との事です。

前述の通り、人間としての「脚」はありませんけど、いかにも亡霊みたいなふにゃふにゃとしたお足が
とってもかわいいし足がないゆえの新鮮さが感じられると思います。
足がない東方キャラというのは、旧作の魅魔以来となりますね~


tozikocha--nn_convert_20121025172735.png


続きまして、アミグリさんが上記の屠自古から約1年後の2012年10月に描かれた屠自古です。

一年前の屠自古よりも少しデフォルメ気味に描かれているのですけど、その雰囲気は姉御っぽい感じもあり、
ゆるさの中に少し勇ましそうな感じがするのは面白いですね。

描かれた時期が2012年という事で、この時期はアミグリさんにとっては淡い作風の時代でもありますので、上記の屠自古よりも
色彩感のうすさは感じ取れますけど、幽霊や亡霊はもともと儚く色彩感的には透明なのかもしれないので、
こうした淡い色彩のアプローチでもって亡霊の屠自古を描かれるのも正解なのかもしれないです。

こうした亡霊の屠自古から時には雷落されて感電死寸前みたいなショック療法を食らって、頭をシャキッ!とさせるのも
悪くはないのかもしれないです。

上記のアミグリさんが描かれた屠自古は、全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい屠自古を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv



最近のカップ焼きそばの中には、イチゴショートケーキ味とかチョコレート味という「まさか・・!?」とか「ありえない・・」という
組合せの商品も多々あったものですけど、常に模索と進化を続けられているまるか食品さんの定番中の定番商品でもある
「ぺヤングソース焼きそば」シリーズに中では、「MAX」シリーズという人によってはキワモノ・・、人によっては絶え間ない挑戦と
評価が全く異なる意欲的なシリーズもあったりします。
このMAXシリーズの中には、過去においても、背脂MAX・パクチーMAX・にんにくMAX・わかめMAX・鉄分MAX・
もっともっと激辛MAXやきそば・すっぱからMAX やきそば・からしMAX ソースやきそば・酸辣MAXなどといった商品が
あったものですけど、特にパクチーMAXを企画開発商品化された事にはその勇気を称えて最大限の称賛を
させて頂きたいものです・・(私は食べる勇気がないですけど・・汗・・)

そうした意欲的なMAXシリーズにおいて、ここに一つ新しい試みが商品化されていました。

それが「ペヤング チーズMAXやきそば」です!

この商品はペヤングソースやきそばに濃厚な粉チーズをたっぷりと使用したもので、チーズの風味豊かな香りと味わいを
味合うというものです。
ここでまず最初に疑問に感じたことは「ソース焼きそばというかそもそもソースにチーズが果たして本当に合うのか・・?」
という事なのだと思います。
トマトをたっぷり使用したバスタに粉チーズをたっぷりかける事やカレーライスやたこ焼きのトッピングの一つとして
チーズを使用する事は既に定番中の定番だと思うのですけど、ぺヤングのあの甘酸っぱいフルーティーなあのソースに
果たしてチーズはうまく融合するなのでしょうか・・?

この商品を購入時に既にそうした不安・疑問は感じていたものですけど、同時に「どんな味がするのか・・?」という好奇心もあり
半分こわかったですけどものは試しに・・という事でまずは一度食べてみることにしました。


CIMG3498_convert_20191104201355.jpg


チーズを具材またはトッピングとして使用したペヤングやきそばは、2018年5月に発売された
「ペヤング 鮭とポテトのチーズ味やきそば」は実はぺヤングが初めてチーズを具材にしたやきそばという事で、
一応先例はあります。
ペヤング 鮭とポテトのチーズ味やきそばは味のベースはあくまで塩味ですので、今回のようにぺヤング特有の
あのフルーティーな真っ黒のソースとチーズを融合した商品は実は初めてであったりもします。

別添袋は、やきそばソース・かやく・後入れ調味料の3袋ですけど、後入れ調味料がすなわち粉のチェダーチーズです。

かやくはいつものあのお馴染みの肉片とキャベツで、麺もいつものぺヤングの麺で、チーズが入るからと言って
特段大きな変更はないようでした。

そして後入れ調味料の粉のチェダーチーズを開封するとよくわかるのですけど、これはかなり本格的な
チェダーチーズでして、濃厚な香りが漂ってきています。
はたしてこのチェダーチーズはフルーティーなぺヤングのいつものあのウスターソースとうまく融合するのでしょうか・・?


CIMG3499_convert_20191104201418.jpg


まずは熱湯で3分間浸した麺に後入れ調味料の粉のチェダーチーズを掛けてみました。

これは白いやきそばという事になりますけど、味自体は大変おいしいです!

というか・・普通のチーズパスタを食べている様な感覚です。

ぺヤングの後入れ調味料の粉のチェダーチーズは、純度の高いチーズの中のチーズという印象で、濃厚なチーズと共に
麺を味合うという感じです。
単純にかやくと後入れ調味料の粉のチェダーチーズと麺だけを食べてもそれはそれでOKなのかもしれないです。

さてさて・・ここからいよいよぺヤングのいつものあのウスターソースを掛けます!

正直この段階では嫌な予感しかありませんでしたし、「ソースとチーズは合う訳がない・・」とこの時点では予想していました。


CIMG3500_convert_20191104201443.jpg


いよいよソースを投入します!

ソースを投入すると当然ですけど白い粉のチェダーチーズはソースに吸い込まれて、見た目はいつものぺヤングと
ほとんど変わりはないです。

一口食べてみると・・

感想は「意外とおいしい!」という事です。というか普通に美味しいです。

チーズってソースの中に入れてもソースに埋没してしまうのではなくて、きちんと存在感を発揮しているのだと思います。

ぺヤングのウスターソース自体元々が大変フルーティーで甘さがあるのですけど、その甘さとチーズがうまく融合している
という事になるのだと感じられます。
濃厚なチーズのコクが加わることでペヤングソースの甘みの部分が更にマシマシになるようにも感じられます。

結論を書くと、ペヤングソースとチーズの相性は最高!という事なのだと思います。

上記でも触れた通り、たこ焼きにソースは必需品ですけど、ここにチーズをまぶしても全然違和感ないですし、
ソースかつ丼にチーズを振りかけても違和感がないどころか、更においしさもマシマシになると思います。
チーズというものはある意味一つの調味料でもあり、基本的にはどんな食べ物とも相性がいいようにも感じられます。

キムチラーメンや納豆餃子や激辛ラーメンに対してチーズを調味料的に掛けるだけで味がマイルドになるという事と
似ている様な感じもします。

そうした意味では調味料としてのチーズはある意味無敵といえそうですね~♪


CIMG3501_convert_20191104201526.jpg


ソース焼きそばにチーズを入れただけのカップやきそばだと少し華に欠けますので、以下では少しばかり
トッピングをしたいと思います。

まずはここにあらかじめレンジで温めたウィンナーを入れたいと思います。

伊藤ハムの定番商品の一つにチーズウィンナーというものがありますけど、このぺヤングのチーズMAX には
チーズの香りが濃厚ですので、このやきそばと一緒に普通のウィンナーを食べると、感覚はすっかりチーズウィンナーです。


CIMG3502_convert_20191104201601.jpg


更にここに、半熟卵を投入します。

半熟卵のとろーりとしたものをトッピングしてかき混ぜると、味的には予想通りカルボラーナっぽくなります。

カルボナーラっぽいけど同時にソースの味も感じられる大変不思議な味です。

不思議だけど融合感はあり、とてもおいしいです~♪


CIMG3503_convert_20191104201624.jpg


チーズと卵という食材は基本的にはどんな食べ物とも調和できるし、一緒にした食べ物自体を更に引き立たせるという事で、
改めてチーズはそのまま食べてもおいしいけど、
同時に「魔法の調味料」ともいえそうですね~♪

次回のぺヤングのMAXシリーズではどんな掟破りの商品が出るのか楽しみでもありますね。


d03871d2-s_convert_20180325232337.jpg


c047dfca-s_convert_20180325232205.jpg


ここから先は「ラーメン大好き小泉さん」レビューにもなります。

上記において「チーズはどんな食材とも調和する魔法の調味料」と記しましたけど、それを実証した話が
「ラーメン大好き小泉さん」第2話の蒙古タンメン中本の「北極」という超・激辛ラーメンの話でもありました!

北極ですけど、小泉さんに言わせると
「北極は辛さレベル9。その辛さはまさにこの店のラスボス級。レベル上げは段階を踏んだ方が賢明かと。
ちなみに私はレベル9まで1年の歳月を費やしました」とのことでした。

この第2話はツインテ美少女の中村美沙がまさかの初めての彼氏からフラれてしまうという意外すぎる展開でも
あったのですけど、美沙は「あまりにも可愛すぎて周りからはどうせ告白しても彼氏がいるだろうから・・無理無理・・」と
思われちゃうタイプという設定もリアルでは「案外ある話なのかも~」という感じなのかもしれないですね。

そして結果的に、美沙のこのフラれたというある意味ショックな体験が「小泉さんと一緒に北極という激辛ラーメンを食べる」
という事によって昇華されていったのも「なんだかすてきな高校生らしい甘酸っぱい話しだねぇ~!」と
ちょっと楽しい気分にもなったものでした!
やはり人というものは「フラれた」というストレスは「やけ食い」という事でだいぶ発散されていくのかもしれないですね~

美沙 : 今ストレス溜まってるから超辛いのでスカッとしたい気分…って!小泉聞いてる!? 無視すんな!

美沙 : 大体さー、女子高生が休日に一人でラーメンとか寂しくないの?

小泉さん : あなたも一人じゃないですか

美沙: 私はさっきまで連れが居たの!

小泉さん : ああ…別れ話をしてた彼ですか?

美沙 : やっぱ見てたの!?

小泉さん : たまたま

美沙 : 学校で良い振らしたらタダじゃおかないからね!私のモテイメージが壊れる!

小泉さん : 別に言いません

このあたりの流れはいかにも普通のJKっぼい雰囲気が濃厚な美沙とそうした日常の世俗的なことはほぼどうでもよくて
頭の中は「ラーメン」のことしか考えていないはずの小泉さんとのすてきなギャップが見事に
描き出されていたと思います!

美沙と小泉さんが注文した北極は同じものだったと思われますが、小泉さんはここでもすてきなラーメン通振りを遺憾なく
発揮していて、美沙とはちょっと異なるオーダーをしていたのは小泉さんらしい話でもありました。

「スペシャルは今の期間限定。通常の北極の上にとろりとしたチーズ。そして…豚肉の代わりにチョリソー。ですが激辛スープと刻み青唐辛子の辛さで本来のチョリソーのピリ辛感は皆無
チーズのお陰で辛さは多少マイルドに。更にゆで卵とバターを追加して辛さを軽減」

このあたりの小泉さんのラーメン博識ぶりと実践応用編は素晴らしいものがありますね~!

そして小泉さんの感覚としてもやはりチーズは激辛ラーメンすらもその辛さを和らげマイルドにさせるという事でもありました。


e1c8371d-s_convert_20180323163403.jpg


北極を一口食べて美沙は即死します・・

美沙 : 口が…辛痛いぃぃ!し、舌がヒリヒリすりゅぅぅ…

その横での小泉さんが「だからあの時言ったのにぃ・・」という表情がとてもかわいくてすてきですね~!

フラれたばかりの美沙としては失恋のショックを軽減させるのにこの激辛ラーメンというのは案外一番の処方箋
だったのかもしれないですね・・


豼€霎媽convert_20180611230427


原作漫画における小泉さんもこの北極を食べた時の顔面の汗と涙はすごいものがあったと思います。

しかも小泉さんは本人が言うには「実は激辛系はそれほど得意ではない」と言っているのですけど、それでも
「食べてみたい!」と思わせるものがあるという事なのだと思います。


bd50ceba-s_convert_20180323163323.jpg


美沙のあの涙目は失恋の痛さなのか、それとも本当に単に北極が辛すぎたのかよくわかりませんけど、
たぶん両方なのでしょうね・・
やっぱりJKさんのこういう話は甘酸っぱいのが実に素晴らしいですね~!

小泉さん : どちら様でしたっけ・・?

美沙 : 同じクラスの中村美沙!仲良くなる気はないけど覚えときなさい!

美沙 : 小泉!ねえアドレス教えて!他にも激辛ラーメンの情報欲しいんだけど…美沙ハマりそう!

美沙 : べ、別にアンタと一緒に行きたいわけじゃないから!新しい彼氏作って行くんだからね!

小泉さん : 別に構いませんが

美沙はすてきな「ツンデレ美少女JK」といえそうですね~! (笑)

そして小泉さんはやはり「謎のミステリアスラーメン大好き美少女」ですね・・

それにしても一度でいいから小泉さんと一緒に激辛ラーメンを食べに行き、激辛で大汗と涙を流している小泉さんを
間近で見てみたいものですね~!
そしてその際は激辛を中和させマイルドにする効果が期待できるチーズのトッピングも忘れずにしたいものですね~♪

ここ数年はアニメイトでの東方関連の小物グッズやガチャの多彩な商品の充実は大変ありがたいものがあります。
(ゲーマーズ・らしんばん・メロンブックスにはなぜか東方グッズは少ないようにも感じられます)

アニメイト自体にメーカー正規品東方グッズの扱いはほぼ皆無で、メーカー正規品の東方フィギュア自体が
かなり高嶺の花という感じでもあるのですけど、反面、缶バッジ・アクリル板キーホルダー・
マグカップ・クリアファイル・カード・ミニ色紙・御守り・携帯ストラップ等の東方小物アイテムですと、
別に秋葉原に行かなくても地元のアニメイトでも取扱品数が充実していて、アニメイトもで入手できるアイテムも
かなり揃っているように思えます。
大宮のアニメイトですと、漫画館とグッズ関連館と二つに分けられているせいもあるのですけど、埼玉県内の
他のアニメイト店内の中では「一番品揃いが充実しているのかも・・?」とも感じられたりもします。

その中でも、東方関連のタペストリーやアクリルスタンドやスマホケースなどのデザインはどれも大変美しいです!
特に霊夢・フランちゃん・咲夜さん・こいしちゃん・妖夢といった人気キャラの皆様のデザインのかわいらしさと美しさは
半端なかったです。
但しその分価格はとてつもなく高いです・・!

本記事においては、先日の魔理沙のガチャに続きまして、大宮ではなくて川口のアニメイトに行った際の戦利品をいくつか
レビューさせて頂きたいと思います。





まずは「どやぁぁ!!」というドヤ顔がとてもかわいい霊夢のお財布です。

スペルカードを手にした霊夢はまさに戦う無双巫女という感じでもあるのですけど、この商品がお財布である事を考えると、
口癖のように「お賽銭が入らない」とか「うちは貧乏神社だから・・」という事で、
霊夢が「うちの博麗神社にお詣りにきたからにはお賽銭やお布施も弾んでよね~♪」といっていそうな雰囲気が
ありそうですね~!

小銭入れと値札には書かれていたのですけど、お札も入ると思います。

今後、博麗神社例大祭とか霊夢オンリーイベント等がある場合には、このかわいいドヤ顔霊夢のお財布をもって、
たんまりと公式グッズや同人グッズを購入すると、霊夢も大喜びするのかもしれないですね。


CIMG3428_convert_20191015175731.jpg


ドヤ顔霊夢の裏面デザインは陰陽玉という勾玉をデザインされたものとなっています。

陰陽玉は陰陽勾玉巴の一種でもあり、ゲームにおける霊夢の装備の一つでもあります。
霊夢の武器アイテムというとお札というべきかスペルカードや針というイメージもありますけど、実はこの陰陽玉も
戦闘時に使用する事も多々あったりします。
陰陽玉は陰陽太極図模様の球体であり、PC-98版ゲーム作品(いわゆる旧作)では博麗神社最大の秘宝とされ、
霊力が籠った不思議な鉱石で出来た玉とされています。
一見すると普通の玉でありとても武器とは思えませんけど、霊夢が使用すると底知れない霊力を発するそうです。

「東方紅魔郷以降のwindows版の作品でも引き続き霊夢の装備として登場しています。
「東方地霊殿」で地底に潜る際、ゆかりんによって地上と遠隔通信できる機能が付けられています。
ちなみにこの通信機能によって普段の霊夢が発する言葉も会話もゆかりんによって筒抜けであった事が
後日「東方三月精」の中でも描かれています。
そうそう三月精 第3部第17話では、陰陽玉が博麗神社の神体であることが示唆されている場面もあり、華扇がこの陰陽玉に
手を触れようとしても華扇が手を触れた瞬間に凄まじい衝撃が走り、華扇はこの陰陽玉に触れることが出来なかった
エピソードを考えると、やはり華扇は仙人ではなくてその真の正体は鬼であり、この陰陽玉を自由自在に扱える霊夢は
由緒正しき博麗神社の正統的な巫女と言えるのだと思います。


CIMG3430_convert_20191015175752.jpg

CIMG3431_convert_20191015175813.jpg


続きまして東方トレーディング缶バッジ vol.3です。

vol.3の東方キャラのラインナップは、アリス・パチュリーさん・文ちゃん・犬走椛・ゆゆ様・ゆかりん・藤原妹紅・うどんげちゃんの
計8キャラの描き起こしちびキャライラストを使用したアイテムです。

そしてこのシリーズの特徴は全員横顔というのが大変珍しいな~と思いました。

この8キャラだったら誰を当てても全く文句が出ないのですけど、私としてはアリス・椛・うどんげちゃん・ゆかりんが
特に欲しいな~と思いましたけど、今回引き当てたのは文ちゃんでした~♪
ちびキャラということで、この文ちゃんは今から数百年前の?美少女時代の文ちゃんなのかもしれないですし、とっても
かわいい横顔文ちゃんだと思います。

話を再度霊夢にもどしますと、霊夢と言うと、異変解決屋とか妖怪退治のスペシャリストみたいな印象を持たれがちですが、
霊夢の本分はあくまで「巫女さん」であり、神様や神霊と人間たちの間の架け橋みたいな役割を担うとか
神事や祭りの際に神楽などを奉納したり
平時の際にご祈祷とか厄払いみたいなものが本来任務なのではないのかなと思われます。
霊夢というと巫女無双みたいな「腕っぷしの強い異変解決屋」というイメージばかりが先行してしまいますけど、
霊夢が本来期待されるべき役割とは、神様との対話または神様の声の代弁者という事なのかもしれないですし、
それを具現化した術というのが「神降ろしの能力」だと思いますが、
霊夢自身は、東方風神録においては、自らが仕えるべき「神様」とも言うべく八坂神奈子・諏訪子・秋姉妹も
やっつけてしまいますし、付喪神とも言える多々良小傘なども退治してしまいますし、
東方風神録においても厄神様とも言うべく鍵山雛を退治しています。
「東方儚月抄」においては、霊夢と綿月依姫は共に神様をその身に降霊し、
霊夢は「神様相手では戦いにくい」と愚痴っていますけど、やはりそうした神様相手でも戦ってしまいます。
要は霊夢にとっては、異変解決のためなら、相手が妖怪でも幽霊でも鬼でも吸血鬼でも、はたまた神様であったとしても
「そんなの私には関係が無い!」という感じなのかもしれないですね。
神様とすらも戦ってしまうことが出来るというのが、良い意味でも悪い意味でも霊夢の能力と言うのか特性なのかも
しれないですよね。
東方儚月抄においては、月に向かう動力として住吉三神を神降ろししていましたし、
綿月依姫とのスペルカード戦において、穢れを嫌う月の民用に大禍津日神がその身に溜めた
厄災を弾に変えた弾幕を使用して激しいバトルを演じていたのは大変印象的ではあるのですけど、
神様をそんな事に使ってしまえるのがいかにも「霊夢らしいよなぁ・・」と感じてしまいますね。
そう言えば霊夢は、東方三月精においても、
大晦日の晩に、星の神である天香香背男命の力を封じる儀式を毎年欠かさず執り行っていた事も描かれていましたね。
また三月精や茨歌仙においても、ご神木とか珠を祀るために巫女さんとしてのお祓い儀式をしている描写も
ありましたけど、そのあたりは「霊夢もたまには巫女さんらしいこともするものだ」と感じてしまいました。

霊夢の原作における設定上の元々の能力とは「空を飛ぶ程度の能力」です。

東方キャラはどの登場キャラもそれぞれが凄まじい能力を持っていて、幻想郷では数少ない人間ポジションの
咲夜さんは「時間を操作する程度の能力」で魔理沙は「魔法を使える程度の能力」で
早苗さんは「奇跡を起こす程度の能力」という事なのですけど、それに比べたら霊夢の能力は
ちょっと普通過ぎるのではないのかな・・?と感じなくもないのですけど、
よく考えてみると、普通の人間で空を飛ぶことはできませんよね~
魔理沙は魔法で空を飛び、咲夜さんは空間を弄って飛んでいます。
それに対して霊夢は、あくまで「能力で」として空を飛んでいるというのが咲夜さん・魔理沙との違いなのかもしれないですね。
最近の東方的な解釈としては、空を飛ぶ→重力にしばられない(無重力)→どんな物事にもしばられず霊夢の前では
意味がないというのが定説化しているようにも思えます。
旧作においての霊夢は自力では飛べず亀(玄爺)に乗っていたのが、今となってはありえない・・という感じでもありそうです。

それと、霊夢というと忘れてはいけないのが、霊夢の「博麗の巫女としての能力」です。
大きく言うと二つ意味があるのですけど、一つは幻想郷の結界を管理するための力であり、
もう一つが言わずと知れた異変を解決するための力です。
ゆかりんとして霊夢に一番求めたい事は言うまでもなく結界の管理と幻想郷内の人と妖怪のパワーバランスの維持だと
思われるのですけど、博麗神社自体が人里から離れていてその参道に妖怪たちがうじゃうじゃといるもので
参拝客が元々少なくお賽銭収入が期待できないため、妖怪退治と異変解決の謝礼収入が霊夢の生計の源に
なっている事情もあり、霊夢の本来の「博麗の巫女としての能力」がもっぱら異変解決のための方にばかり
使用されているのは、ゆかりんとしては「ちょっと頭が痛い・・」という感じなのかもしれないですよね。
結界管理はどちらかというとゆかりんの式神の藍に押し付けられてしまっているという感じもありますし、
霊夢は、「ちょっとまずい・・これは紫に来てもらわないと・・」というある意味非常事態時に、普段どこに棲んでいるか
誰もわかりゃしないゆかりんを呼び出すために、わざと結界を緩めてしまい、慌てたゆかりんが
博麗神社に血相変えて乗り込んでくる事も過去にはあったものでした。

霊夢の能力というのかその圧倒的な強さなのですけど、その根幹になっているのは、
霊夢の持つスペルカードのひとつ「夢想天生」です。
あのカードは、霊夢の最終奥義的な技として、永夜抄、緋想天、非想天則、心綺楼においても使用されていました。
東方における「誰が最強なのか議論」とか巫女無双理論の根拠とされているのが、この夢想天生なのですけど、
あれはある意味霊夢の最強能力だと思います。
ありとあらゆるものから宙に浮き無敵となり、これが遊びでなければ、誰も霊夢に勝つことが出来ないというのは
既に定説になっているのかもしれないです。

霊夢は普段はのんびり屋の普通の人間ですけど、異変となるとめっぽう強く、どんな妖怪ですらも霊夢に勝てないとすら
言われてもいます。(霊夢に勝てそうなのは本気を出したゆかりんだけなのかもしれないです・・)
スペルカード戦においては、自分から勝負を投げ出さない限り、霊夢に負けはほぼありえないとすら評されています。
霊夢が身体を動かせば無意識に瞬間移動し目をつぶってても敵に当たるあの「夢想天生」はまさに
東方最強カードであり、霊夢の最大の能力なのかもしれないと思います。

博麗の巫女としての霊夢の能力はスペルカードに限らず、冒頭のお財布グッズの裏面デザインにもなっていた陰陽玉も
そうでしたし、スペルカードや陰陽玉以外の霊夢の武器アイテムとしては、お祓い棒、封魔針、お札などもあったりしました。
陰陽玉やお祓い棒や封魔針、お札を使用した方がスペルカード戦よりもより巫女さんらしさが溢れているのかもしれないです。
これは能力ではないのかもしれないですけど、
幸運、直感 本気を出せば丁半博打で負けなしの幸運とか危険を寸でのところで回避する直感というのも
霊夢の強さの一因なのかもしれないですよ。
特に異変解決時の直感は非常に優れており、手掛かりがなくても勘に従って動けば真相に辿り着いてしまうのは
やはり「霊夢は東方の主人公なんだなぁ・・」と改めて感心させられたりもします。


ayaya-touhou-02_convert_20190203223521_convert_20190210163408.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです!
今回転載&ご紹介をさせて頂く作品は、いずれも上記のアニメイトの東方小物グッズで登場していたキャラです。

上記の躍動感溢れる東方天狗娘は、アミグリさんが2019年2月に描かれた文ちゃんです。

美しくて幻想的な夕陽を背景にしたホップ・ステップ・ジャンプ!の感じの文ちゃんの切れ味鋭くスピード感溢れる
この素晴らしき躍動感に心わくわくさせられるものが間違いなくあると思います。
そして何よりもとってもかわいいです~♪
黒髪ショートも黒髪ロングとは異なる魅力が伝わってきますし、
何よりもこのフリル付のかわいいミニスカは、文ちゃんが1000歳を悠に超えられているとは全く思えない永遠の若々しさが
強く印象付けられていると思います。
文ちゃんの太ももがとても眩しいですし、黒のハイソックスもとてもよくお似合いだと思います。
文ちゃんと言うと手にカメラまたは文花帖という取材メモ帳を手にしているイメージの描かれ方も多いですけど、
こうやって団扇を手にされていると天狗っぽい雰囲気も一段と醸し出されている感じもありますね。





続きまして、アミグリさんが2017年2月に描かれた霊夢です、
このキラキラとした雰囲気とウインクした霊夢がとってもかわいいと思います!
霊夢の髪がキラキラ輝いている様子とか肩だしぶりが とてもお似合いだと思いますし、とってもキュートな霊夢だと
思います!
そして見方によっては冒頭のお財布のドヤ顔霊夢のように「してやったり感」みたいなものも感じられそうですね~♪

ウインクという事で片方の目が閉じられているせいもあるのかとは思うのですけど、
いつも描かれる霊夢以上に目の大きさが強調されているようにも感じられますし、
こうしたウインク霊夢も逆に目の大きさとキラキラ感がより強調されていてとてもかわいい霊夢と思います。
そして手をきちんと合わせている様子は、やはり「霊夢は巫女さんなんだぁ・・」と改めて感じさせてくれていると思います。

巫女さんの祈りというと神聖というイメージもありそうですけど、霊夢がこうやって手を合わせると神聖というよりは
「私がこうやってお祈りしてお祓いをしているのだから、お布施も奮発してよね~」と言いそうな雰囲気も
多少はあるのかもしれないですね~♪

上記のアミグリさんが描かれた文ちゃんと霊夢は、全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
8蟾サ_convert_20191102172446


鳴見なる先生の「ラーメン大好き 小泉さん」は、今年・・2019年7月まではまんがライフSTORIA という紙の商業雑誌で
連載されていましたけど、2019年7月30日発売のvol.37(2019年9月号)にてまんがライフSTORIA自体は休刊してしまい、
小泉さんをはじめとする連載作品は、Webコミックサイト「まんがライフSTORIA´」(まんがライフストーリアダッシュ)に移籍し、
webコミックという形で現在は連載が続いております。

多分ですけど、この先10年もたたないうちに、小説・漫画等の大部分の掲載先は商業誌という紙媒体ではなくて
電子書籍版に移行していくと予想されますが、竹書房のにてまんがライフSTORIAの休刊と
Webコミックサイト「まんがライフSTORIA´」(まんがライフストーリアダッシュ)の運営が2年前に始まっている事は、
今後の電子書籍の一般化を示唆しているという事なのかもしれないです。

まんがライフSTORIAが休刊と最初に耳にしたときは「えー!? それではラーメン大好き小泉さんも打切りなの~!?」と
暗澹たる気持ちに襲われたものですけど、無事に連載もweb版という形で続けられ、今年の9月には
小泉さんの最新刊コミックの第8巻も無事に発売されていましたので、何はともあれ安堵しています。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画最新巻の第8巻が9月末に発売されていましたけど、先日早速購入して
拝見させて頂きました!
初期の頃の1~2巻での小泉さんのミステリアスな美少女振りは素晴らしかったですけど、最近の小泉さんのさらなる美少女化は
まだまだ進化が止まらない~♪という感じで、小泉さんは相変わらずのすてきなお美しさです!
そして小泉さんのラーメン愛もますますマシマシになっている感じですね。


_convert_20191102171343.jpg


上記で書いた通り、まんがライフSTORIAは休刊になっていますけど、
竹書房によるWebマンガサイト・まんがライフSTORIA´(ストーリアダッシュ)は無事に2周年を迎え、
その2周年を記念した「ストーリアダッシュ2周年大感謝祭!」が11月1日から29日にかけて開催されています!

期間中は「ラーメン大好き小泉さん」の単行本1巻分エピソードを無料で公開がされている他に、
Webマンガサイト・まんがライフSTORIA´(ストーリアダッシュ)連載作家20名による描き下ろし色紙が各1名に当たるという
連載陣プレミアムサイン色紙プレゼント!!の応募も受付が既に開始されています。


_convert_20191102165910.jpg


またTwitterでは、ストーリアダッシュの公式アカウントをフォローし対象ツイートをRTした人に
「ラーメン大好き小泉さん特製カップ麺ストッパー」を抽選でプレゼントする企画が実施されています~♪
当選者数は毎週15名で、計60名にチャンスがあるそうです。

小泉さんグッズは元々極めて少ないですので、これは大変貴重なアイテムとなりそうですね!


_convert_20191102172801.jpg


そして「ラーメン大好き 小泉さん」最新刊の第8巻発売時には、ゲーマーズやメロンブックス等においても
限定特典グッズが出ていたようでして、こちらもゲットできれば大変貴重な小泉さん関連グッズとなりそうです。

メロンブックス限定版特典 描き下ろしランチョンマットはちょっとエロ可愛い小泉さんがいて、とても素晴らしいですね~♪

ちなみにゲーマーズにおいては描き下ろし小泉さんイラストがあしらわれたエプロンが購入特典となっています。
6代目プリキュアの「スイートプリキュア」は音楽の街・加音町を舞台にし、主人公・響の両親が高名な音楽家という設定のため、
稀にですけど、「基本的には幼児用アニメなのに、こんな難しい音楽用語を出しちゃっていいの~?」
みたいな場面もたまにあったりもします。

その一つの例が、第5話「ドタバタ! テレビレポーター」の話なのだと思います。




関係ないですけど、響は普段は髪に可愛いリボンを付けていることが多いのですけど
この第5話の家の中でジャージでくつろいでいる時の響は、
珍しくリボンもつけずにストレートヘアの状態でして、こうした響は極めて珍しいので、これはこれで貴重なシーンだと思います!


c79cd84b.png


響が「おなかすいた、カップラーメンでもたーべよ!」と下まで降りた時に父親の団さんから声を掛けられるのですけど、
その時の言葉が「響、丁度良い所に来た。まさにテンポ・ジュストのタイミングだ!」というものでしたけど
この「テンポ・ジュスト」という専門音楽用語は、一般の人には知る由もないですよね~

私はたまたま10年程度吹奏楽をやっていたからわかりましたけど、
この言葉は多分ほとんどの人はピンとこなかったのかもしれないです。
(幼児がもしもこの言葉を知っていたとしたら、正規の音楽的教育を受けている人なのかもしれないですね・・)

「テンポ・ジュスト」とは、演奏記号の一つである「速度記号」の中で、「正確なテンポを保って」という意味です。
実際のクラシック音楽の作品の中では、有名な作品の例として
チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」~小序曲などがあげられます。

スイートの北条団さんの場合、別に響が「正確なスピードを保って」下まで降りてきたという意味ではなくて、
「丁度良い」と「テンポ・ジュスト⇒ジャスト⇒丁度」を掛けたというか単なるオヤジギャグのようでもあります・・
(オヤジギャグというと後述しますけど、エレンが結構くだらないオヤジギャグを発していてとても楽しいです~♪)

最近提唱された音楽学説として「テンポ・ジュスト理論」というものがあるそうです。

これは何かと言うと、オランダの音楽学者、ヴィレム・レッツェ・タルスマが提唱した理論で、
「指揮棒の1往復が1拍となる」という事なそうです。
通常は指揮棒の片道で1拍なのですが、実はこれが間違いで、指揮棒の1往復で1拍」とするのが正しいという驚愕理論です。

簡単に言うと、これまでの楽曲の演奏時間について、従来よりも2倍時間を掛けてゆっくりと演奏するという事なのですけど、
さすがにこれは違うのでは・・・?
音楽というものは、アレグロ等速い部分は一気にたたみかけるように演奏する事で快速感を演出できますし、
アダージョのように遅い部分も、勿論丁寧にやる事は大切なのですけど、「流れる水は腐らない」の言葉通り、
あまりにも遅いテンポ設定は、場合によっては音楽の流れそのものを遮断しかねないと感じます。
(その数少ない例外として、通常の解釈・テンポ設定だと演奏時間が11分前後のチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」の
第四楽章を、なんと17分30秒近くも掛けて異様なスローテンポの演奏をしたバーンスタイン指揮の奇蹟的名演もあったりします)

ユニークな理論であるのは間違いはないのですけど、少なくても実戦向きではないと思います。

丁度タイミングよく(まさにテンポ・ジュストのタイミングなのかもしれないですね~)
スイートプリキュアと音楽の話が出てきましたので、もう一つだけ、スイートと音楽のネタを少しばかりさせて頂きたいと思います。

スイートの第33話について少しだけ余計なツッコミを入れさせて頂きたいと思います。





スイートの第33話冒頭で、響がエレンを前にしてピアノの曲を奏でていましたけど、ラストは一音伸ばしで静かに閉じられます。
このラスト一音の和音は「D音」(→レの和音)だったと思いますが、D音をピアノで奏でる場合のピアノの運指は上記の通りです。
つまり真中の指で黒鍵を、左右の指で白鍵を押えるものだと思いますけど、
アニメ上は、響の指は全て白鍵を押えていました。

もしもアニメの響の運指が本当ならば、あの一音伸ばしの和音は、妙な不協和音みたくなっていたと思うのですけど、
ま、これは見なかったことに、気が付かなかったことにしておきましょうね・・(汗)

それともフェアリートーン達がうまく音を修正してくれていたのもしれないですね。

上記でエレン(キュアビート=セイレーン)の話がチラッと出てきましたので、久しぶりにエレンのかわいいポンコツさにも
触れてみたいと思います。
歴代プリキュアにおいて、当初は敵幹部に所属し、プリキュアとして覚醒する以前はプリキュア達と激闘を繰り広げていたものの
最終的に敵幹部を離脱し、プリキュアになってしまった戦士として
フレッシュのイース⇒せつなとスイートのセイレーン→エレンなどがいると思います。
(厳密にいうとSSの満と薫もそうでしたし、昨年のルール―アムールもそうでしたね~)

せつなとエレンの共通項として言える事は、プリキュアとして覚醒直後は
「何で自分がこれまで敵と言う認識の下、激闘を繰り広げてきたプリキュアに自ら覚醒してしまうのか・」とか、
「自分はこれまで散々ひどいことをしてきて、人々に悲しい思いをさせてきた極悪人・・・
そんな自分がプリキュアになれる資格なんてない・・」
「自分の居場所はもうどこにも無い・・・」と散々悩み苦しんできたという事があります。

せつなの場合、過去の自分と真摯に向き合う事で、そして、エレンの場合、心の底から「ごめんなさーい」をする事で
一度自身の内面に整理を付け一区切りを付けて以降は、せつなとエレンは別々の道を歩むことになったような気もします。





せつなは最後の最後まで後悔と贖罪意識に悩んでいた事もあるのに対して黒川エレンの場合、
「ごめんなさーい」という事で一度禊を済ませてしまうと、後は吹っ切れたかのように
セイレーン時代からすでに芽生えつつあった「アホの子」・「ポンコツ」ぶりを遺憾なく見事に発揮してくれ、
響・奏達とも比較的簡単に打ち解け、オヤジギャグはかますわ、ちょっとしたキャンプに行くのに冬山用登山グッズを揃えたり、
鍛錬と修業の場にギターを持ち込んだりなど色々とやりたい放題やってくれ、
すっかり「天然ボケの子猫ちゃん」という位置づけをキープしてくれていたのは大変印象的でした~♪


7d09ba2c_convert_20141010204558.jpg


そしてエレンは時折なのですけど、しょうもないオヤジギャグをかましてくれる時もあったりしてとても楽しいものがありました。

そのオヤジギャグの一例として・・

 「ヒーリングチェストだけに、フィーリングで」
 「あー、うん…そうね」
 「じゃ、じゃあエレンに任せようかな」
 「フィーリングで!」
 「二回言わなくていいから・・・・」

この会話のテンポ感が実に素晴らしかったですね~♪

ボケをかます際のエレンの弾けっぷりは見ていて本当に気持ちの良いものがあり、
この点がスイート後半でやや物語が重くなる際に過度な深刻さを弱めてくれる
良い意味での中和剤みたいな役割を果たしてくれたと思います。




_convert_20191012180257.jpg


ここで話はガラッと変わるのですけど、来年・・2020年はいよいよオリンピックイヤーでもあります。

そしてこの東京オリンピックに向けて、公式においても既にたくさんの公式グッスが販売されていますけど、
「キャラクターデザインシリーズ」という企画もあったりします。
これは、国内外において人気と知名度を誇日本のアニメ作品計8作品のキャラクターが、
オリンピック・パラリンピック日本代表選手団を応援するために集結したJOC/JPC公式ライセンス商品シリーズでもあります。
ドラゴンボール・鉄腕アトム・NARUTO・セーラームーン・妖怪ウオッチ・ワンピースなどなど
日本を代表するアニメキャラクターによる「がんばれ! ニッポン!」という応援グッズといえそうです~!
人によっては「どうしてあの作品じゃないの~!?」という意見も多々あると思いますし、私としては妖怪ウォッチ入れるよりは
ポケモンの方がクールジャパンのアニメキャラとしては相応しいのかも~」と感じたりもしますけど、
こればかりは仕方がないですね。
そしてこの8作品の中にプリキュアが入っていたのは嬉しいものがありますね~♪

単独キャラのグッズもありますし、8作品が一気に勢揃いしたグッズもあり、例えば、
Tシャツ、ポロシャツ、・キャップ、フェイスタオル、ハンカチ、トートバッグ、ランチバッグ、エコバッグ、ポーチ
ランチボックス、プラコップ、メラミンコップ、箸・スプーン&フォークセット、箸セット、水筒、陶製マグカップ
キーホルダー、根付、ネックストラップ、うちわなとといったグッスが既に販売されています。

このキャラクターデザインシリーズが開始されたのが2016年という事で、魔法つかいプリキュアのミラクルとマジカルが
プリキュアを代表する形で登場しています。
最近では、キュアエールやキュアスターの二人も追加されているようです。
でもそのシリーズのプリキュア作品にハピネスが入っていないのはやむを得ないとして、ハートキャッチ・スイート・スマイルが
入っていないのはプリキュアファンからはブーイングが起きそうなのかもしれないですし、コアファンですと
「初代やプリキュア5が含まれていないとは何もわかっていない!」とぼやきが巻き起こりそうですね・・(汗)

キャラクターデザインシリーズのグッズは今現在でもイオンの店舗内でよく見られますので、興味がある方はイオン内の
コーナーでご覧頂ければ宜しいのかなと思います。

オリンピックもいよいよ開催が迫りつつありますので、選手の皆様もそれを応援するアニメキャラの皆様にも頑張って
欲しいものですね~♪


kyua-mirakuru-000_convert_20160703161442.png


ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記で魔法つかいプリキュアのJOCのキャラクターデザインシリーズ登場の話をさせて頂きましたので、
アミグリさんが2016年7月に描かれた「魔法つかいプリキュア」の中からキュアミラクルのルビースタイルを転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

アミグリさんによると・・・

「ルビースタイルは初めて見た時からのお気に入りだった」との事ですけど、
そうした感じがこの一枚にググッ・・と凝縮されているような感じなのだと思います。

とにかくめちゃくちゃかわいいルビースタイルのミラクルだと思います!!

アミグリさんらしいキラキラした感じ・ふんわりと優しい感じ・魔法少女らしい雰囲気がとってもよくにじみ出ていると思います。
こうやって見てみると、ツインテールとか金髪とか紅白のドレスというのは魔法少女の王道だと感じます。
本当にアミグリさんはこうした魔法少女を描くのがうまいなぁ・・・と毎回毎回感じてしまいますし、
このルビースタイルのキュアミラクルはツインテールという事もあり、少女らしいかわいらしさに溢れていると思います。


kirakira-pi-suchan!!_convert_20140810175107.png


人によっては「どうしてJOCのキャラクターデザインシリーズのプリキュアとして、ハートキャッチやスイートやスマイルの
キャラが入っていないの~!?」と言われる方も多いとは思うのですけど、こうしたグッズというものは旬が大切というのか、
今現在のキャラとかその公式グッズが展開された年のキャラが重宝されがちという事なのかもしれないです。

ただ私としては「スマイルプリキュアのJOCのキャラクターデザインシリーズとしてあってもよかったのかも・・」と
感じてしまいます。

そしてスマイルプリキュアの中でも特に人気が大きかったのがキュアピースなのかもしれないですね~♪

そうした訳でアミグリさんが2014年8月に描かれたキュアピースも是非皆様にご覧頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれたキュアピースはとってもかわいいですね~♪

ピースは歴代プリキュアの中でも飛び抜けて弱いとかへたれみたいな印象もあるのかもしれないですけど、
とにかくあの幼い雰囲気というのか可愛らしさは歴代の中でも、中学生プリキュアとしてはロリ可愛らしさが光っていたと思います。
そしてピースというと、印象的なのは、誰が何と言っても変身のたびに
「びかびかびかりんじゃんけんぽん!」という掛け声でお馴染みのあのじゃんけんですよね!
2012年の放映当時も、よくネットでは「サザエさん」とのじゃんけん対決が話題になっていて、
「あーー、今週はピースが勝ったぁー! すごいじゃん!」等色々ネタにされていたのはなんか楽しかったですね~

アミグリさんが2014年8月に描かれたこのキュアピースは、まさにトレードマークとも言えるあのじゃんけんのピースサインを
とてもかわいらしく描かれていましたし、
ピースのちょっと弱そうなんだけどあどけない少女の眼差しをキュートに表現されていると思います。

私も是非是非キュアピースとじゃんけんをさせて頂きたいものですね~

上記のアミグリさんが描かれたキュアミラクルとキュアピースはは、全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいキュアピースを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
_convert_20191030000041.jpg

P・デュカス作曲の交響詩「魔法使いの弟子」の正式タイトルは、ゲーテによる交響的スケルツォ「魔法使いの弟子」という事で
スケルツォのタイトルに相応しくとても自由で生き生きとした楽曲であり標題を巧みに音楽を通じて表現していると思います。
この楽曲はファゴットがソロ楽器として大活躍を果たしていますけど、ファゴットと同じくらい鍵盤打楽器の一つである
グロッケンシュピールも大活躍をしていて、音楽の色彩的効果を更に豊かにしていると感じられます。
冒頭画像の「ららマジ」の神代結菜は、担当楽器としてグロッケンシュピールを奏でていますけど、
プロの管弦楽団の定期演奏会や吹奏楽コンクールの演奏においても、デュカスの魔法使いの弟子はよく演奏されていますが、
その時もファゴット同様にグロッケンシュピール奏者の機敏な動きを見るたびに感動をしてしまいます。

グロッケンシュピールは一般的なイメージでは鉄琴だと思いますし、一種の鍵盤打楽器なのですけど、
音楽史的にはチェレスタのように形の鉄琴を箱に収めたような鍵盤型グロッケンシュピールというタイプも存在したりもします。
吹奏楽コンクールにおける魔法使いの弟子は、ほとんどの場合鉄琴でもってあの部分は演奏されていますけど、
稀にチェレスタが使用されることもあるようです。

交響詩「魔法使いの弟子」の作曲家のポール・デュカスは、かなりの寡作家です。
本来は相当数の作品を作曲していると推察されるのですけど、デュカス本人がかなりの完璧主義者であり、
最終的に納得いかない作品は生前全て破棄したという経緯もあり、現在デュカス本人の作品として残っているのは
わずか13作品程度と言われているそうです。
魔法使いの弟子以外に残されている作品として、交響曲ハ長調と
バレエ音楽「ラ・ペリ」(ペリのファンファーレとしても親しまれています)ぐらいしかないのかもしれないですけど、
魔法使いの弟子一曲だけで後世に名前を残した作曲家とも言えると思います。
デュカスはむしろ作曲家というよりはパリ音楽院の教授という側面が強く、作曲家の先生として業績を残したと言えるのかも
しれないです。
マーラーが亡くなる寸前にパリで開催された演奏会の際にマーラーの交響曲第2番「復活」が演奏された際、
デュカスは、ドビュッシー・ピエルネといった当時のフランスの有名な作曲家と共に第一楽章終了と同時に憤然と席を立って
帰ってしまったというエピソードを残しています。
伝統的なフランス音楽の大御所としては、「マーラーごときの音楽で音楽の都・パリを汚されてたまるものか!」という
なにかアピールをされたかったのかもしれないです。

「魔法使いの弟子」は、その音楽を聴くだけでストーリーが頭に中に自然と浮かびますから、デュカスの描写力と想像力には
感服するものがあります。
スケルツォという正式タイトルからは少しくだけた感じの曲想と思われがちですし、全体を通して大変分かりやすくて
親しみやすいメロディーラインの連続なのですけど、曲想そのものは古典的形式美の楽曲構成がなされていて、
どちらかとうと堅固な楽曲構成という印象があります。
ドビュッシーに影響された全音音階の多用など伝統的な要素とモダンな要素が見事に融合していて、
古典的な形式美と19世紀末~20世紀初頭のドビュッシー・ラヴェルに代表される印象主義という新しい音楽が
大変バランスよく調和されていると感じられます。
魔法使いの弟子はそうした意味ではラヴェルの作品の先駆的作品みたいなものという評価も成立するのかもしれないです。

「魔法使いの弟子」の簡単なストーリーなのですけど、ある所に魔法使いの先生とポンコツなお弟子さんがいたのですけど、
魔法使いの先生が外出した際に弟子が留守番をすることになるのですが、
未熟な弟子は魔法を使ってほうきに水汲みをさせて、「自分ってやればできるじゃん!すごーい!」と調子こいたものの、
弟子は実は魔法の解き方を知らなかったため、水瓶がいっぱいになってもほうきの水汲みを止めさせる事ができず、
部屋が水浸しになってしまいます。
「これはやばい・・溺れて死ぬのかも・・」と感じた時に魔法使いの先生が戻ってきて
呪文を解いてもらってようやくほうきが元に戻るという内容でもあります。

このストーリーが意外と世に知られている背景としてディズニー映画「ファンタジア」の存在があるのかもしれないです。
「ファンタジア」は、オーケストラによるクラシック音楽をバックとしたアニメーションによる8編の物語集なのですけど、
ディズニー長編アニメーション第3作であり、史上初のステレオ音声作品であったりもします。
上映時間は当時の公開版で120分を超える当時としては異例の超大作と言えますし、
11人の監督、120人以上のアニメーター、103人編成のオーケストラなど、投入されたスタッフはのべ1000人、
描き上げられた原画100万枚、録音テープの長さ42万フィート、制作期間3年と前例のないスケールでの製作となっています。
一部を除いて、台詞は一切用いられていないのも特徴です。
このファンタジアで取り上げられたクラシック音楽は、春の祭典・ベートーヴェンの田園・くるみ割り人形・時の踊り・はげ山の一夜
など計8作品ですが、その中でもっとも有名なのがデュカスの「魔法使いの弟子」とも言えると思います。
というのも ミッキーマウスが「魔法使いの弟子」役を演技したことにより、ファンタジアの知名度と評価は決定的なものになったと
いえるのかもしれないです。
ちなみに「ファンタジア」全ての音楽演奏は、レオポルド・ストコフスキー指揮・フィラデルフィア管弦楽団が担当しています。
ファンタジアの中の魔法使いの弟子の部分においては、原曲のイメージ通り話が進み。
ミッキーマウスが魔法をかけてバケツに水をくませたまではよかったものの魔法の止め方が分からず、
部屋に水が溢れおぼれそうになったところを師匠が駆けつけ命拾いをしたというストーリーが巧みに表現されています。

魔法使いの弟子は、冒頭で触れたとおり、ある二つの楽器を非常に効果的に使っています。
一つはファゴットなのですけど、ファゴットは曲によっては重厚で悲惨な雰囲気をもたらす効果があるかと思えば
(例としてチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」第一楽章冒頭が挙げられます)、その一方で曲によっては茶目っ気と
ユーモアと皮肉たっぷりに表現出来ますし(例としてショスタコーヴィッチの交響曲第9番~第五楽章が挙げられます)
はたまたチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」のように異国情緒をもたらす効果もあります。
「魔法使いの弟子」の場合は、明らかに茶目っ気たっぷりという感じして、弟子が調子こいている様子が生き生きと
ファゴットの少しとぼけた雰囲気によって表現されていると思います。
そしてもう一つの楽器は、グロッケンです。
グロッケンとは要は鉄琴なのですけど、この曲はかなりの部分で鉄琴を効果的に用い、
普段はあまり目立たないグロッケン奏者に活躍の場を与えます。
同時に、この曲はグロッケン奏者泣かせというか、かなりのテクニックを非常に要し、かなり難しいテクニックを要求しています。

交響詩「魔法使いの弟子」は全体的には、楽しさと魔法と言うミステリアスさを両方醸し出している曲といえると思います。
同時に指揮者の構成美・演出力も求められますので、軽い通俗曲と考えてなめてかかると大変痛い目に遭う曲と言えるのだと
思われます。

吹奏楽コンクールにおいては、1970年代から最近に至るまでコンスタントに全国大会で自由曲として選ばれています。

吹奏楽コンクールでの魔法使いの弟子の決定的名演と言うと二つほど挙げたいと思います。
ひとつは1986年の足立第十四中学校の演奏で、もう一つは残念ながら関東大会でダメ金になってしまい全国大会に
進めなかったものの1993年の常総学院の演奏は名演というレヴェルを軽く超越したものであり、あの演奏は
私も当時在住していた山梨から川崎の産業会館まで駆けつけ聴かさせて頂きましたけど、いまだに
「どうして常総学院はダメ金なの~? 市立柏のあのスカスカ演奏を代表にするのならば余程常総の方が代表に
相応しいじゃん!」と当時は審査結果を聞いてぶーたれたものです・・
1986年の足立十四中の演奏は、伸び伸びと吹いているせいか、音楽が実に自然にすんなりと耳に入ってくる感じでした。
伸び伸びしているのだけど決してふわっとした演奏ではなくて、音楽の切れやシャープな感じや躍動感が見事に決まっていて、
物語としての音楽的速度はかなり速かったようにも記憶しています。

常総学院も足立第十四中もファゴットもグロッケンも大変見事な演奏を聴かせてくれていたと思います。

違いとして、足立十四中のグロッケンは鍵盤打楽器としてのグロッケンで、その形状は冒頭画像のららマジの神代結菜が
使用しているスタンド付のグロッケンです。
私の記憶では、常総学院のグロッケンシュピールは鍵盤打楽器としてではなくて、チェレスタに近い形状の
鍵盤型グロッケンシュピールを用いていたと思います。
(前年のアルプス交響曲でも使用していた楽器と同じなのかもしれないです)

鍵盤打楽器としてのグロッケンは、1980年代以降はどのチームも台というかスタンド付のグロッケンを使用していましたけど、
中学~高校時代の私の記憶では、貧乏公立校の多くはグロッケンを使用する際にはスタンド付という高い楽器ではなくて
教室で使うような机とか安っぽい折り畳みのスチール製パイプ椅子を2台設置して、その上に鍵盤鉄琴を置いて、
撥で叩くというスタイルが多かったような印象もあります。

余談ですけど鉄琴(グロッケンシュピール)が大変効果的に使用されるクラシック音楽の楽曲として、魔法使いの弟子以外では
シベリウスの交響曲第4番~第四楽章を挙げたいです。
シベリウスの交響曲第4番は大変わかりにくい渋すぎる難渋な曲で、第一~第三楽章のあの難解な雰囲気は
私も実はいまだにさっぱり理解できません・・
だけど第四楽章に入ると、突然グロッケンシュピールが登場してきて、天国的な美しい音色を奏でていて、
それまでの音楽があまりにも難解すぎたため、第四楽章に入ると唐突に「地獄から天国にやってきた」みたいな感覚を
感じたりもしますね。


_convert_20191029235154.jpg


ららマジで、グロッケンシュピール(鉄琴)を担当している高校3年生の女の子は、神代結菜お姉さまです~♪
神代結菜は器楽部創立メンバーの一人でもあります。

余裕たっぷりの柔らかな物腰、豊満なスタイルと、まさしくお姉さまといったタイプのすてきなJKさんですけど、
その醸し出される大人の魅力は、主人公のプレイヤーすらも惑わせてしまう魅力なのだと思います。
だけど昔から優雅ですてきなお姉さまだったという訳ではなくて、実は昔は孤独にさい悩まされ、心も荒んで荒れていた時期も
あったとの事で、その意味では酸いも甘いもわかるすてきなお姉さまという事なのだと思います。

誰にでも分け隔てなく優しく接しますけど、以前の孤独の反動からなのか好意を抱いた相手には
少々暴走気味な愛情表現を見せることもあるそうでして、
マイペースすぎるあまり、時に理由なく学校をサボるという悪癖もあるそうです。

以外にも実は器楽部の部内でトップクラスの怪力の持ち主であったりもしまして、林檎を片手で握り潰せる七瀬沙希を
圧倒するほどの怪力でもあるそうです。
コントラファゴット担当の七瀬沙希については、昨日の記事で取り上げさせて頂いております・・


_繧峨i繝槭ず_convert_20191029235246


「魔法使いの弟子」のグロッケンシュピール奏者は大変なテクニックと離れ業を求められるのですけど、
神代結菜お姉さまが奏でられるとまさに神業の如くの壮絶テクニックをお披露目されるのかもしれないです。

私個人としては、是非ぜひ神代結菜お姉さまにネリベルの「二つの交響的断章」の冒頭における
チャイム・シロフォーン・グロッケンの3人による執拗な反復の美技を拝見させて頂きたいものです!

そして神代結菜お姉さまは、演奏中の姿もすてきですけど私服もまたまたとても魅力的な御方だと思いますね~♪



2019年夏アニメの「女子高生の無駄づかい」はとっても面白い作品で大好きでした~♪

この作品に登場するバカ・ヲタ・ロボの3人のメインヒロインのJKさんに加えて、ロリ・マジメ・リリィ・ヤマイ等の個性溢れる
クラスメイトも楽しかったですけど、その中でも私的にかなりお気に入りのキャラはマジョ(久条翡翠)であったりもします。
マジョはオカルトマニアのコミュ障でもあり、双子姉妹の姉の方であったりもします。
妹の琥珀は友達も多いしごくごく普通の感覚のJKさんであるのに対して、姉のマジョの方はかなり個性的でして、
幼少期からグロテスクなものを好み、成長するにつれてオカルト話やホラー話や死体などに興味を持つようなり、
周囲から不気味がられ友達ができず、すっかり内気で根暗な子になってしまい、高校に上がった当初は不登校傾向であり、
他の女子に対しても被害妄想のようなものを抱くようになり、完全なコミュ障からの引きこもりになってしまった経緯もあります。
(アニメでは、第1話の入学式の場面にフードを被った状態で登校しますが、それ以降第5話までは
学校自体に登校してきませんので、アニメでもずっと未登場状態でした)
マジョの自室には色々と訳の分からん生物のホルマリン漬けが棚に飾られていたり、深夜に妙な呪文を唱え、
降霊術や悪魔祓いの儀式等も行っていたようですので、見た目の雰囲気にはバカの田中がつけた「マジョ」というあだ名は
どんぴしゃなのかもしれないです。
アニメ版の第6話「マジョ」以降、バカやヤマイやリリィたちと絡みが増えて、学校にもほぼ毎日登校するようにもなり、
原作漫画においては無事に1年2組から2年2組に進級を果たしています。
「女子高生の無駄づかい」は基本的にはバカの田中の本当にどうでもいいネタ等日常のゆるさから構成されているのですけど、
時々少しいい話もあったりして、その一つがマジョが同じく少しばかり他人とのコミュニケーションが苦手なロボから
「全ての人に好かれるなんて不可能」「わかってくれる人だけ大事にすればいい」という言葉を受けて
もう少し頑張ってみよう・・という気持ちを持ったりするのもそうしたシーンの一つと言えそうです。

マジョは根は優しいし、自分のコミュ障を改善し友達を作ろうと努力したり相手に歩み寄ろうとする姿勢もありますし、
学校に登校するようになって以降は、バカ・ヲタ・ロボのグループに4人目として加わることも他のキャラと比べて多いようにも
感じられますし、バカ達の存在により少しずつ人とのつながりを持つことができつつあるマジョとも言えそうです。

マジョは人とのコミュニケーションが苦手という点では、ロリ・ヤマイ・ロボなど他のキャラとの共通点もありそうですけど、
マジョが一番一生懸命に人とコミュニケーションをとろうとしている気もしなくもありませんし、そうしたマジョの健気さが
私的にマジョに好感を感じる一因なのかもしれないです。

独特の世界観を持っているという点ではヤマイと共通しますが、マジョの奇妙な世界観は本気であるという点が
ヤマイとの違いなのかもしれないです。
マジョは自身に内在するヘンな世界観をそのまま有したまま、他者とのコミュニケーションも図っていこうと頑張る点に
共感を感じるのかもしれないです。
ヤマイは中二病と言う事で、その言動はマジョ以上に相当痛いものが多々あります。
自称「アルターニャ王国民とドラゴニア民族のハーフ」である異世界の戦士で、包帯の下には竜の紋章を隠し、
そして「ダークソウル」なるものと戦っているという完全に自己の脳内妄想の世界の中で生きていて、それを悪い事に
高校内でも言動として曝け出しているため、周囲からは「なにあんなヘンなイタイ子・・ちょっとキモいのかも・・」と
思われているのですけど、ヤマイは意外とあれはあれで常識人っぽい所もあったりして、
「こんなヘンな事しているから自分は周囲から浮いている」とか「ぼっちはちょっと嫌・・」という自覚もあったりして、
可能性的にヤマイの中二病は多くの中二病がそうであるように自身が年を重ねていくうちに自然と治ってしまい
「昔はそんなこともあったよね・・」という感じになるような予感もあったりします。
そうした意味では「自分がヘンである事」を自覚しているようでもあるラブライブ! サンシャイン!!の堕天使ヨハネ降臨で
お馴染みの津島善子と極めて近いようにも感じたりもします。
善子の「私が特別だから見えない力が働いているんだって ・・それで、堕天使…
もちろん堕天使なんているはずないって、それはもう何となく感じている…
クラスじゃ、言わないようにしているし… 」という発言からも善子の意外とまともな感性が示唆されていましたけど、
ヤマイも高校3年あたりになって自身の進路を決めないといけないという頃には、津島善子みたいな普通の感覚のJKさんに
なっているのかもしれないです。

マジョはいくところまでいった感じの振り切った痛い子ぶりも見せてはくれているのですけど、
それが空回りしたり、たまに報われたりする様子が見ていて応援したくもなりそうです。
多分ですけどマジョのヘンな感性はこの先もずっとひきずっていくような予感もあるのですけど、
そのヘンな感性をうまく仕事として活用できる事を見出すことができれば、マジョもこの現世社会で十分生きていけるような
気もします。
(後述しますけど、その活用できそうな事の一つがマジョの占いなのかもしれないです)
アニメ版ではそこまで描かれてはいませんでしたけど、原作漫画版においては、不登校時代は
その孤独さゆえに、妹の琥珀が死んだら「あとを追って死ぬ」と言うくらい生きることに執着していなかったマジョが、
バカ達の存在により「今は少し未練が残るな」と言えたシーンは、何気にすてきなシーンのように感じられますし、
バカはあれはあれで「はさみ程度には使える子なのかな~」と感じたりもします。


f69d8e62-s_convert_20190912020417.jpg


マジョには双子の琥珀という妹がいまして、この琥珀がバカに依頼して「お姉ちゃんの友達になってあげて・・」と
依頼した経緯によってマジョは高校に登校するようになります。
琥珀が言うには、「生まれてくるときに妹の私が姉のコミュニケーション能力やまともな感性をすべて奪い取ってしまった」
との事ですけど、姉が姉なら妹も妹・・という感じなのかもしれないですね・・

マジョの話す内容や雰囲気は不気味ですし、双子の妹の方の普通さを見せ付けられると
「双子姉妹でも随分と違いがありそう・・」と感じてしまいます。
マジョは初期の頃は長髪でしたけど、髪をバッサリ切った前髪ぱっつん以降の方がはるかにかわいいと思います~♪
もっとも髪の毛を切った理由というのは、バカたちと仲良くなれたお礼として魔よけの御守りを作ってあげたのはいいとして、
その御守りの原材料は言うまでもなくマジョが自ら切った自分の長髪というのもマジョらしいですね~


bb97e491-s_convert_20190912020339.jpg


琥珀はマジョのコミュ障を治してあげようと色々と画策もしていて、琥珀の友達に姉のマジョをお披露目しようと
した事もあります。

琥珀 : お姉ちゃん。今 私の友達が遊びに来てるんだけど、実はみんなすごくお姉ちゃんに会いたがってて…

マジョ : そう。じゃあ私のことは死んだってことにして

琥珀 : あ、そうだ!お姉ちゃん占いが得意なんだよ!

マジョ : えっ!ちょっ…

(でもマジョもまんざらでもなさそうで琥珀の友達をマジョ自作のカード占いで占っていきます)

琥珀の友達 : あ、すごい!当たってる!

琥珀の友達 : えぇー!次 私も占って欲しい!

ちなみにですけど、マジョの自作のカードを用いた占いは本人曰く99%もの的中率を誇り、
未来までも予測することができるそうです!
原作漫画においても、マジョが街角でうさんくさそうなインチキ占い師から声を掛けられ、その占い師は
「あることないことテキトーな事を言ってこのJKの不安感を煽って、先祖供養等の石を購入させてしまおう」という典型的な
詐欺師みたいな占い師でもあるのですけど、結果的にマジョはその占い師の出身地・家族構成などをピタリと
当てたばかりか、その占い師の子供が間もなく手術を受けることもちゃんと当てていましたし、その手術が無事に成功し
その占い師も将来的に売れないたこ焼き屋に商売替えすることすら的中させています!

この驚異の的中率や未来の予測というのも素晴らしいものがありますし、マジョは将来的にこの才能を活かして
自宅等で占いのお店を開業したら、意外と繁盛するのかもしれないですし、
そうやって他人の占いをする事で他人とのコミュニケーションがより自然と図られるようになっていき、マジョにも案外
普通の恋や普通の家庭生活も将来的に送れる可能性も意外とあるのかもしれないです。

そうした意味において、占いというツールはマジョにとっては生活の糧になりそうなものでもあると思いますし、同時に
マジョにとっては他人とのコミュニケーションを図る上では貴重なツールと言えるのだと思います。
マジョ=魔女というと西洋というイメージもありそうですけど、東洋と言うのか日本の占いで魏志倭人伝の頃より登場しているのは
卑弥呼などに代表される神と人間を繋ぐ「巫女」と言えるのかもしれないです。
そして巫女と言うと私的に最も印象に残るキャラは東方Projectの霊夢であるのですけど、霊夢が時折行う占いというのは、
「女子高生の無駄づかい」のマジョのような生活の糧とか他者とのコミュニケーションツールではなくて、
単に霊夢にとっての金儲けの道具という点が大変興味深いものがあるようにも感じられます。
そしてそうした霊夢の占い観を示唆した話と言うのが、東方茨歌仙第5巻に収録されていた「道を誤る巫女」という話なのだと
思います。


_convert_20190911194422.jpg


上記の「女子高生の無駄づかい」に登場するマジョの占いは、自作カードと言う事ですが、なんとなく雰囲気的には
西洋のトランプ占いやタロット占いに近いのかもしれないです。
西洋の魔女は、呪い・魔術・魔法陣といったイメージもありますし、そうした占いというのも魔女にとっては大事な稼ぎの
一つの方法なのかもしれないです。

さてさて、日本の巫女にもそうした「占い」という役割を担っている側面も古代の頃はあったのかもしれないです。

巫女といえば、現在では神社で初詣の際に登場し、授与所でお守りなどを販売されている美少女という感じも
あったりしますし、初詣の際のそうした紅白巫女さん衣装を身に纏ったかわいいJKさん・JDさんをお見かけしますと
「正月早々すてきな光景を拝まさせて頂く事ができてよかった、よかった・・」と感じる事も多々あるとは思うのですけど、
巫女さんの本来的な意義や役割は、そうしたアルバイト的感覚ではなくて、
雅楽の舞や占い、祈祷を取り仕切る神聖な聖職を担う御方とも言えると思いますし、
自分の身に神を降臨させてその神託を告げるという偉大なる業を行う事で、神と世俗の人間達を繋ぐ神聖にして不可侵な
役割を担っている大変高貴な御方という側面があるのだと思います。
巫女というのは大別すると二つあるとあると思うのですが、一つは口寄せ系といって死者の魂を降霊するタイプと
もう一つは神和系という神に奉仕する聖職者または神様や神霊のお言葉を伝えるタイプと思われるのですけど、
霊夢はタイプで言うとどちらの巫女さんなのでしょうか・・?
幻想郷では、亡霊のゆゆ様とか半人半霊の妖夢が普通に幻想郷内を散策していたり、
幻想郷と冥界の境界が緩みがちであるため、冥界の亡霊たちが人間界に降りてきてそれを妖夢が再び冥界に
連れ戻す描写がある通り、死者の魂をわざわざ呼び出さなくても亡霊の方から勝手に幻想郷内に
フラフラとやってくる感じでもあるため、少なくとも口寄せ系の巫女さんではないと思います。
公式漫画の東方儚月抄や東方鈴奈庵にてそうした描写もあったと思いますが、霊夢の体内に神様を降神させて、
神様のお言葉を伝えたり神様の特殊技能を霊夢が身に付けた技をお披露目する事をあった事を考えると、
霊夢はタイプとしては神和系という神様のお言葉を民衆に伝えるタイプの巫女さんではないのかなと推察されます。

霊夢と言うと、イメージ的には異変解決屋とか妖怪退治のスペシャリストみたいな印象を持たれがちなのですけど、
霊夢の本分はあくまで神和系の巫女さんと言う事で、
神様や神霊と人間たちの間の架け橋みたいな役割を担うとか神事や祭りの際に神楽などを奉納したり
平時の際にご祈祷や占いとか厄払いみたいなものが本来任務なのではないのかなと思われます。
東方の世界では霊夢というと巫女無双みたいな「腕っぷしの強い異変解決屋」といイメージばかりが先行してしまうのですが、
霊夢が本来期待されるべき役割とは、神と人間を繋ぐ役割であり、更にいうと幻想郷的には博麗大結界を適切に管理維持
する事がゆかりん=八雲紫様から最も期待されている役割と言えるのだと思います。

幻想郷での霊夢の果たすべき役割は神様と人を繋ぐ架け橋なのですけど、そうした架け橋を人里の人間たちに
分かりやすく伝えるための一つのアイテムが「占い」と言えるのだと思いますし、
霊夢自身も「卜占は巫女の仕事の一つ」という認識も有しています。

東方で占いというと「東方鈴奈庵」での小鈴の占いの話もありましたけど、「東方茨歌仙」での霊夢の占いに関する話も
出てきます。
上記で書いた通り、巫女さんの占いと言うものはあくまで神と人間を繋ぐための一つの見せ道具に過ぎないとも
思われるのですけど、霊夢の場合、占いを自らの金儲けの道具として使い、人間の心に内在する将来や来世に関する
不安心理を揺さぶる事で、結果的に「それでは神様にすがってお祈りしましょう・・そのためにも御守りは是非購入して下さいね」
と言う事に留めていたらまだよかったのかもしれないですけど、そうした人間の不安心理に対して
不安に対して不安感でもって対応したり、一般論的なアドバイスをしてあげる事で、占いをお願いしてきた人間たちに
「巫女さんに話を聞いて貰えてよかった~」みたいなスッキリ感を持ってもらう事で、決してその人の悩みや不安感が
解消された訳ではないけど、なんとなく占ってもらって多少安心した・・みたいな安堵感をもって貰う事で
占いの報酬をたっぷりと貰い、結果的に本来の占いは巫女さん活動の補助的活動に過ぎないのに、巫女さんの本分を忘れて
占いというある意味現世利益的な金儲け活動に走ったというのがいかにも霊夢らしい話なのかもしれないです。

繰り返しになりますが、「女子高生の無駄づかい」のマジョの占いは、意外と正確で未来の的中率も高いと言う事で、
本格的な占い且つマジョ本人のコミュニケーション活動の円滑な潤滑油的側面という比較的まっとうな面を有しているのに
対して、霊夢はあくまで金儲けが主目的というのが大きな違いと言えるのかもしれないです。

「東方茨歌仙」でどうして霊夢がト占活動をしようと思い立ったのかと言うと、それはとある偶然の出来事が始まりでして、
霊夢は幻想郷の巫女さんと言う事で、元々は神様・道祖神という神の声を聞く事自体は可能です。
ある日の遅い時間帯の雨の中、霊夢は道祖神が祀られている木の下で雨宿りをしていて、その際に偶然に道祖神同士の
会話を耳にする事になります。
道祖神同士の話の中で「間もなく人里でお産が行われ子供が生まれる。その生まれる子供の運勢を今から決めに行こう」
という話を霊夢は偶然耳にする事になります。


001_convert_20190912162153.jpg


後日の事、霊夢は華扇・魔理沙と道祖神たちについて話をし、「先日道祖神たちが話していた事は本当だった」と
驚きを示しています。
道祖神は出産の神でもあるが故に人の運を決めたりもするようでしして、道祖神達は霊夢が神の声を聞けることを知らないで
会話をしていたのかもしれないという事を華扇から教えられます。

この時の霊夢の「いやー 神様って本当に存在するのねぇ」という反応はいかにも霊夢らしいというのか、こういう巫女さん
らしくない霊夢は、私、本当に大好きですね~♪
魔理沙の「巫女が何言っているんだよ」というツッコミもあまりにも的確すぎて楽しいです!

そしてそうした道祖神の声を聞ける事を利用して霊夢は商売しようと企みます。


002_convert_20190912162218.jpg


霊夢の占いは最初の頃は、道祖神が言っていた事を人間たちに伝えるという「道祖神の託宣」から始めます。
だけど道祖神は良縁と出産くらいしかわからないですし、人間たちからそれ以外の事を聞かれても霊夢にとっては
答えようがないという感じなのだと思います。
そこで霊夢はまたまたとあるとんでもない事を思いつきます。
「それだったら、別に神の託宣という事ではなくて、巫女の私が直接占った方がいいんじゃないの・・?」みたいな感じで、
霊夢自身が、占い者の雰囲気や気配をなんとなく感じた上で、時にアドバイスし時におどしたりすかしたりして
「占いというものは実は最初から占ってほしいと言う人はこのように言って弱気な自分の背中を押して欲しい・・」みたいな
事を霊夢自身がなんとなく分かっていて、時に温かく励ましたり時に脅したりする等して
結果的に占いというよりは悩み相談みたいな感じで次から次へと占い希望者をさばいていき、
霊夢は普段のお賽銭収入よりも多額の現金収入を手に入れることになります。
博蓮神社は大盛況で商売順調なのですけど、魔理沙は「それは詐欺と紙一重ではないか・・?」みたいな的を得た指摘も
しています。

霊夢は「適当言ってればみんな満足してくれる、ちょっと脅せばお守りも売れる」と言いますけど、
確かに現金収入はマシマシになるものの、ト占はあくまで巫女の神と人を繋ぐ活動ツールの一つにすぎないのに
「占いこそが巫女の仕事」と勘違いしてしまい、その結果言うまでもなく博麗神社は確かに霊夢の占いコーナーだけは
繁盛しているものの、神社自体は寂れていき、気が付くと霊夢が不在の神社で妖怪たちが自由にたむろしていて。
妖怪だらけの神社では一般の参拝客は安心できず、その事が噂されると客足が途絶え、
博麗神社の信頼は落ち霊夢の占いも信用されなくなってしまったという必然的な結果になってしまいます。

巫女さんという存在は、本来は神様と人間を繋ぐための存在であり、神様の意向を伝えるための一つの方法が
占いなのかもしれないですけど、そうした占いを金儲けの道具として使った霊夢は、まさにタイトルの通り
「道を誤る巫女」なのかもしれないですけと゜、そうした道を外した霊夢に対してちゃんと指導をしてあげる華扇の存在は、
霊夢にとってはゆかりんと同様に保護者的立ち位置と言えるのかもしれないです。


hpb-reimu-2016-002_convert_20160608165147.png


ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。
上記にてインチキ占いというのか、幻想郷の人間たちに「未来への漠然とした不安感」を植え付ける事で、
博麗神社の御守り等を購入させたり、占いのリピーターにさせる事で卜占の料金を追加で貰う事で大儲けを企む霊夢が
そこにいましたけど、そうした少しばかり現世利益を追求しそうな今風の霊夢のイメージがかりそうな霊夢を
今回改めて転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の霊夢は2016年6月に描かれた作品です。

2016年6月に描かれた霊夢から感じ取れるのは、この頃より現在の作風のあの絢爛豪華なキラキラ仕様路線が
ぼちぼち開始されているのかな~という事なのかもしれないです。
絢爛豪華な雰囲気はいかにも現世利益を追い求めそうな今風の巫女さんみたいな雰囲気を醸し出しているとも
言えそうですし、長い髪の霊夢も今風巫女さんみたいな風情も感じられそうです。

霊夢が手を差し伸べているのも、なんだか見方によっては「お賽銭やト占の謝礼も奮発してくださいね~♪」と
おねだりをしているようにも見えなくもないですけど、こういうおねだりっぽい霊夢はとってもかわいいですし、
私もこういう巫女さんがいる神社でしたら、毎日参拝させて頂き、お賽銭をはずんだり、占いや御祈祷の謝礼をたっぷりと
させて頂きたいですね~♪





続きましてアミグリさんが今年・・2019年6月に描かれたノースリーブ巫女としての霊夢です。
アミグリさんが描かれたノースリーブのわき見せ巫女としての霊夢のかわいらしさと美少女振りは最高だと思います!

こんなかわいい巫女さんがいるのだったら、人里からかなり遠い距離にある博麗神社に辿り着くまでに、
妖怪・いたずら妖精に襲撃されたとしても、たどり着くまでの間に暑さでバテるのかもしれないですけど、霊夢見たさに
毎日毎日参拝をさせて頂きお賽銭を奮発させて頂きたいものです~♪

それにしてもこの霊夢のノースリーブとへそだしとわき見せはとても際立っていますけど、お色気よりは清純さ・清楚な雰囲気を
より強く感じさせてくれていると思います、
このノースリーブ霊夢は酷暑の中のけだるい美少女というファンタジー感も十分感じさせるものがあると思います。

普通の感覚ですと、こんな美少女がへそ出しにわき見せにミニスカッぼい巫女さん衣装なんてあぶないじゃん・・と
感じるのかもしれないですけど、
霊夢の場合は無双巫女と言う事で、こんなかわいい霊夢をナンパしようとしたり襲い掛かってくる妖怪や人里の男どもは、
軽くあしらって成敗されるのかもしれないですね~

そしてこのようにとてつもなくかわいらしくてミニスカノースリーブ巫女さんが占ってくれるだとしたら、占い結果が大凶で
あったとしても占ってもらっただけで大満足~♪となってしまいそうですね~(笑)

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい霊夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv



またまた性懲りもなく「ラーメン大好き小泉さん」原作漫画第5巻の川越・つけ麺編に関する記事なのですけど、
実は原作漫画のこの川越編をよーく見てみますと、小泉さんの世界にさりげなくですけどあくまでちらっと「だがしかし」の世界が
入り込んできています。

小泉さんたちは埼玉県川越市までつけ麺を食べにやってきたのですけど、到着が少し早すぎでつけ麺店がまだ開店前
という事で少しばかり川越散策する事になります。
その時訪れた場所の一つが「Go! プリンセスプリキュア」でもトワイライト様、じゃないトワさまたちが参拝した川越氷川神社で
あったりもします。
川越は「蔵の街」という事で江戸時代的な情緒漂うとてもすてきなスポットですし、氷川神社や時の鐘という有名スポットの
他にも蔵の街の街並みや小粋な商店街とか、川越というとさつま芋のスイーツ等でも有名ですので、
もしも埼玉にお立ち寄りの際には、時間があれば是非ぜひ川越の街にも立ち寄って頂ければ、埼玉県民の私も
とっても嬉しいです~♪
(そして埼玉のお土産は「うまい、うますぎる」でお馴染みの十万石まんじゅうもお忘れの無いようにお願い申し上げます・・笑)

つけ麺店開店前に小泉さん達が立ち寄ったお店の一つが駄菓子屋さんでもありました。

ここで悠と美沙は特段このシーンで「だが」とか「しかし」というワードを入れる必要もないのですけど、半ば強引に
「だがしかし」というワードを挟みこんできているのがとっても楽しいですし、作者の鳴見なる先生の粋な演出を
感じますね。
「ラーメン大好き小泉さん」原作漫画第5巻のこの川越編の連載は2016年夏頃だったと思うのですけど、この当時は
「だがしかし」のアニメ第一期が既に大好評のうちに放映終了となっていたものの、「ラーメン大好き小泉さん」の方は
この時点ではまだアニメ化の話すら出ていなかったと思います。
それから2年後の2018年の冬アニメとして、小泉さんと「だがしかし」の第二期が放映されていたのですけど、
実は「ラーメン大好き小泉さん」のヒロインの小泉さんと「だがしかし」のメインヒロインのほたるちゃんの声優を
担当されていたのは「けいおん」のあずにゃん役等でお馴染みの竹達彩奈さんでしたが、
ほたるちゃん役ではあんなにもハイテンション演技をお披露目された一方で、小泉さんではあんなにもクールボイスを
私たちに見せてくれていて、ほたるちゃんも小泉さんも「とある食べ物に関するうんちくと知識と情熱はすさまじい」という
共通項を持ちながらもまるで声質とキャラ設定が異なるあの二人の役柄を見事に演じ切られておりまして、
改めて「声優さんの声の演技は素晴らしい!」と感銘を受けたものでした。

そうした意味においても小泉さんの原作漫画において、小泉さんがアニメ化される2年前すら既にこうやって「だがしかし」の
世界がほんとチラッとですけど再現されていたのは素晴らしいと思いましたし、ほたるちゃんと小泉さんという二人の
食べ物ヒロインの声優さんとしての??接点らしきものが示唆されていたのはとても興味深いと感じたものでもありました。


002_convert_20190907164322.jpg


今更言うのも何ですけど、声優さんの声の演技というのかあの使い分けは素晴らしいと思います。
例えばですけど「けいおん!」に登場するさわちゃん先生と「デート・ア・ライプ」で登場するとにかく私が大好きキャラの「時崎狂三」が同じ声優さんと言うのもいまだに信じられない話であったりもします。
やはり声優さんの演技力はすごいと思わざるを得ないですね!
けいおん関連で言うと、律ちゃんの声優さんと「氷菓」の千反田えるの声優さんが実は同一人物であると知った時は
驚き!以外の何者でも無かったですね~

小泉さんのすてきなストーカー(?)ともいえる大澤悠役の声優さんは、あやねる・・佐倉綾音さんですけど、
あやねるが「ご注文はうさぎですか??」のココアと同じ声優さんである事も私にとっては驚き以外の何者でもないです!

それにしても漫画の様なこうした駄菓子屋さん自体最近あまり見られなくなりつつある光景なのかもしれないですけど、
一個10~30円ぐらいの駄菓子が数多く並んでいる駄菓子屋さんの店内のあの様子は、もしかしたら
失って欲しくない日本の光景の一つなのかもしれないです。
大澤悠や美沙が駄菓子をたくさん買いまくっていたのもなんだかわかる気もしますね~

ちなみにですけど、イオンの大型店に行くとゲーセンの隣に駄菓子販売コーナーが設けられているような気もしますけど、
こういう形で駄菓子屋さんが残されていくのもアリなのかもしれないです。


_convert_20190909121333.jpg


上記で「駄菓子屋さんは最近あまり目にしなくなりつつある・・」と記しましたけど、そうした駄菓子屋さんをメイン舞台にして、
駄菓子に関する様々なうんちく話を提供していった作品が二度にわたってアニメ化もされた「だがしかし」です。

だがしかしは「ボーイ×ガール×だがしコメディー」というキャッチコピーの通り、駄菓子屋の息子・鹿田ココノツと、
駄菓子をこよなく愛するお菓子メーカーの令嬢・枝垂ほたるによるドタバタな日常が描かれる作品であります。
作中には、「うまい棒」「ヤングドーナツ」「ブタメン」などなど、誰もが1度は食べたことのある懐かしくもあるけど、
今現在でもコンビニやスーパー等でも普通に売られていて人気の駄菓子が実名で多数登場していて、
例えば「都こんぶ」が登場していた回は私自身も「なつかしい~!」と感じたものでした。


003_convert_20190907164339.jpg


ラーメン脳でありラーメン以外興味がないような感じの小泉さんですけど、意外にも駄菓子屋さんでは
興味津々で眺めているシーンもありました。
小泉さんと潤の会話から察するに、小泉さんが興味津々な駄菓子とはラーメンスナック関連だと思われますが、
例えばベビースターラーメンやブタメンなどは小泉さんの自室にも結構な量のストックがあるのかもしれないですね。

小泉さんが自宅でもラーメン以外のモノを食べるとはちょっとありえそうにもないのですけど、
スナックとして食べてるのはベビースターラーメンやブタメンなのかもしれないです。


bdcc7dac_convert_20160517120039.jpg


「だがしかし」のアニメ一期においては当然ながらブタメンも登場していました~♪

「だがしかし」(第一期)の第3話においては、懐かしいと同時に今現在も現役で
スーパー等で普通に店頭に並んでいるおやつカンパニーの「ブタメン」が登場していましたけど、
あの回の中で、暑い真夏の駄菓子店にてあえてエアコンを止めて、美味しそうに汗だくで
このブタメンを食べているほたるちゃんは、とてもなく可愛かったですし、ある意味天使でした~
(天使といってもラブライブ! サンシャイン!!の津島善子・・堕天使ヨハネではないです・・汗・・)

「ブタメンにも味に種類があるわ。とんこつ、しょうゆ、タン塩、カレーに焼そば」
「でも私はやっぱりとんこつ味」
「ブタメンは他の駄菓子と比べて少し高価で、お金を握りしめ駄菓子屋へ行った子ども達は
 何個も買えないブタメンの未知の味を試してみるなんてリスク、とれる訳がない」

うーーん、ほたるちゃんのうんちくには「なるほど~」という言葉しか出てこないですし、そうした豊富な知識量という意味では
小泉さんとほぼ同じですけど、違いは、ほたるちゃんはオーバーアクション気味のハイテンションと怪しく妖しい目つきで
あるのに対して、小泉さんはあくまで無表情・クールボイス・ミステリアスな雰囲気が両者の大きな違いです。

あの真夏の炎天下の中、美味しそうにブタメンをすするほたるちゃんはかわいいけど、同時に少しエロかったです・・・(汗・・)
確かにあの薄着であの汗だと誰しもがそう感じるのかもしれないですね~


004_convert_20190907164357.jpg


小泉さんは真夏でもあまり薄着にはなりたがらない傾向がありますし、小泉さんは真夏でも学校の制服着用で
汗だくでアツアツラーメン食べているシーンは何度かありましたけど、日本一暑いあの熊谷と同じ埼玉県の川越も
真夏は相当暑いと思われるのですけど、つけ麺開店の待ち時間の際に、暑さ防止のために小泉さんが頭に巻いていた
タオルはなんだかとてもかわいかったですし、大澤悠が写真撮りまくっていたのも分かる気がしますね~

ちなみに小泉さんが頭に巻いていたのは、池袋のあの全国的名店でもあった大勝軒の名物オーナーでもあられた
故・山岸一雄氏がされていた「大勝軒巻き」と呼ばれる白い太タオルを頭に巻いたスタイルでもあります。


005_convert_20190907164415.jpg


大澤悠と美沙が食べていたスイーツは川越名物のさつまいもを使用したむらさきいもソフトクリームというパープル色の
ソフトクリームです。
このソフトはとっても美味しいですし、ラーメン以外にも実は甘いモノ好きでもあられる小泉さんが食べても、間違いなく
ふはーとされてしまう美味しさはあると思います。


37af522f-s_convert_20190908170755.jpg

208854bf-s_convert_20190908170927.jpg


いつもでしたらここから下記の展開はアミグリさんのイラスト紹介コーナーに入るのですけど、今回はその前にほんの少しだけ
「邪神ちゃんドロップキック」の小ネタに触れさせて頂きたいと思います。

上記にて、声優さん絡みのネタを取り上げましたので、ここでも少しばかりアニメ作品でちらっと思いがけず登場してきた
声優さんネタを記したいと思います。

「邪神ちゃんドロップキック」3話にて、2話にて登場していた氷族の小さい子のお姉さん(遊佐)が登場してくるのですけど、
お姉さんが人間界に降り立ってきた理由とは、第2話で妹が邪神ちゃんにいじめられていたため、その成敗に
やってきたという事でもあったりします。

遊佐 : 幼少期からある程度の力は持ちますが…成人すると私のような姿となり、名前を貰い、一人前の悪魔となるのです

ゆりね : へぇ、そうなんだ…じゃあ将来、氷ちゃんに付ける名前…

遊佐 : 浩二でどうでしょう?

アニメにある程度お詳しい方でしたら、この時点でピーンとくると思うのですけど、遊佐浩二というのは日本を代表する
男性のアニメ声優さんの一人でもあるのですけど、まさか邪神ちゃんの漫画とアニメで、こうした声優さん絡みのネタを
持ってくるとは予想外でしたけど、冒頭の「だがしかし」ネタと同様にこうした身内ネタというのもなんだかくすっ・・と
なってしまいそうですね~


4453a55c-s_convert_20190908170835.jpg

0fa7e33c-s_convert_20190908170733.jpg

fdaeda08-s_convert_20190908170859.jpg


ゆりね : それで?今日はどんなご用件で?

遊佐 : えぇ、突然でご迷惑かとは思ったのですが…妹がゆりねさんに会いたいとせがむもので。

遊佐 : それと・・そこに居る方が妹を大変可愛がってくれたそうで…そのお礼に・・

邪神ちゃん : 成人した氷族は上級悪魔クラス…下手したらマジでぶっ殺されちまう…!

ゆりね : 邪神ちゃん、あんた、またなんかやらかしたの?

ゆりね : え?嫌がってるのに耳元でフエガム鳴らされたり…パンに付いてた値札シールを背中に貼られたり?

邪神ちゃん : テメェ浩二!告げ口してんじゃねーですの!

そしてこの後の展開は第2話同様、氷族姉妹より氷漬けにされた挙句、氷結された体を叩き割られた邪神ちゃんが
いたものでした・・
邪神ちゃんは何もしゃべらず何もしなければ普通のかわいい魔物ちゃんなんですけどね・・(汗)


sidare-hotaru-01_convert_20160224105151.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです!

これは前から一度やってみたかったのですけど、ほたるちゃんと小泉さんの声優さんは
竹達さんという同一声優さんという事で、アミグリさんが描かれた小泉さんとほたるちゃんを並べてご紹介させて頂きたいと
以前からずっと思っていたのですけど、いい機会ですのでそれを今回実現させて頂きたいと思います。

「だがしかし」のほたるちゃんのイラストは、アミグリさんが2016年2月に描かれた作品です。
ほたるちゃんが手にしているのはうまい棒です~♪

ほたるちゃんの原作における確かに美少女なんだけど少し変わっているとかあの独特なハイテンションな感じとか
幾分焦点が定まらない感じの目つきを尊重された上で、
アミグリさんらしいビューティフルでファンタジーな感じがとてもよく出ていると思います。
アミグリさんが描かれると、ほたるちゃんの目つきも全然ヘンじゃないというのか
普通の恋する美少女の眼差しのようにも感じられますね~♪
もっともほたるちゃんが恋しているのは駄菓子であり、「ラーメン大好き 小泉さん」のヘンな謎の美少女JKの小泉さんが
恋しているのはラーメンです。

アミグリさんが描かれたほたるちゃんは、原作の「ちょっとあぶない・・」みたいな雰囲気を尊重された上で、
アミグリワールドらしいビューティフルでファンタジーな雰囲気を描かれていて、
普通のアニメ作品の模写・描写ではなくて、アミグリさんの感性・感覚としての
「私はこのように感じたからこのように描く!」という気持ちも伝わってきていて、素晴らしいと改めて感じます。


20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png


続きまして「ラーメン大好き 小泉さん」のミステリアスなヒロインの小泉さんです!

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、当ブログの通算小泉さんカテゴリ100記事到達の記念イラストとして
アミグリさんにリクエストをさせて頂き、2019年4月に描いて頂けた記念作品です!

小泉さんを小泉さんたらしめている外見的要素は1.ミステリアスな雰囲気 2.無愛想 3.流れるように美しい長髪の金髪
だと思うのですけど、アミグリさんが描かれた小泉さんは1~3を全てを兼ね揃えられていますし、
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」原作コミック第5巻のつけ麺の際の小泉さんは、
小泉さんのラーメン愛にスイッチが入ってしまったという事で、普段以上にラーメンに関してだけは饒舌で
そのラーメンうんちくがお披露目されていましたけど、それを語っている際の小泉さんの表情は熱さ・嬉しさはほぼ皆無で
いつも通りのクールなミステリアスな雰囲気を終始キープされていました。
(例外はラーメン完食時のふはーと大勝軒巻きをお披露目されたシーンぐらいですね・・)
アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれたほたるちゃんと小泉さんは、ほたるちゃんと小泉さんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもすてきなクールビューティの小泉さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

なんだか私も駄菓子やラーメンが無性に食べたくなってきました~♪
本日、11月8日は2019年の「立冬」です!

立冬とは、二十四節気の19番目の節目で太陽の黄経が225°の時を指します。
立冬の「立」には季節の始まりの意味があり、文字通り冬の始まりの日で、秋分と冬至の中間という事で、
暦の上では立冬から立春の前日までの間が冬となります。

私も実はつい最近まで全然知らなかったのですけど、立冬は冬至のように毎年同じ日に制定されるとばかり思っていたら実は年によっては11月7日になったり、今年のように11月8日になる日もあるとの事です。

そして2016年より立冬が「ココアの日」と定められるようになりました。
これは、日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した森永製菓株式会社により
制定された記念日であるのですけど、立冬が「ココアの日」というのは実は既に日本記念日協会に登録されています。
ちなみにですけど2017年と2018年の立冬は11月7日でしたので、必然的にココアの日も11月7日でした。
しかし本年度・・2019年の立冬は11月8日と言う事で、今年のココアの日は11月8日という事になります。
ほとんどの場合、11月7日が立冬=ココアの日になるのですけど、本年度や2023年の立冬=ココアの日は11月8日という事に
なります。
換言すると、毎年立冬がココアの日と言う事で、11月7日頃がココアの日という少しアバウトなものになっているのは
楽しいものがありそうです。
東方で言うと「毎年8月5日頃が永琳の日」と似ているのかもしれないです。
11月7日は、「毎月7日はルーミアの日」という事で「そーなのかー」のルーミアの日でもあるのですが、
他にも「鍋の日」でもあります。
これは食品メーカー・ヤマキが制定し、この日が立冬になることが多いことから「いい(11)な(7)べ」という語呂合わせが
その由来との事です。

冬と言っても、街並みを見てみると紅葉が大変美しい季節でもありますし
「まだ秋じゃん・・冬と言うにはちょっと早いのかも・・?」と感じるのかもしれないですけど、最近は夕方5時を過ぎると
周囲は真っ暗ですし朝晩の冷え込みも厳しいですので、こうやって立冬を迎えた頃から確実に季節は
秋から冬へと交代を告げているのだと思います。
東方式に表現すると、秋姉妹の季節からレティ・ホワイトロックという雪女が活躍する季節になろうとしているという事なのだと
思います。

「ココアの日」とは、上記で書いた通り、森永製菓株式会社により制定された記念日なのですけど、
「それではどうして11月7日頃がココアの日なの・・?」と思われるかもしれないですが、
実はこの制定理由に特に大きな意味かあるという訳では無くて、立冬がココアの日に選ばれた理由は、
例年この時期からココアの需要、家庭に登場する機会が増えることから立冬のこの日が「ココアの日」に選ばれたようです!

アニメファンの間では「ココア」というとすぐ思い浮かぶアニメ作品とキャラというと、
言うまでもなく「ご注文はうさぎですか?」のヒロインの一人でもある「保登心愛(ほと ここあ)」なのだと思います!

「11月7日頃はココアの日」を制定した森永製菓としては、大人気アニメ作品でもあるこの「ご注文はうさぎですか?」の
保登心愛(ほと ここあ)という名前を使わない訳にはいかないですね~♪

森永製菓は2016年の「ココアの日」制定をきっかけに「ご注文はうさぎですか?」×森永製菓のコラボ企画を展開していて、
例えばですけど、期間限定のココアショップが登場したり、ごちうさのアニメキャラとしてのココアのチラシを配布したり、
森永・ごちうさ双方の公式ホームページでココアのボイスメッセージを公開していましたし、
ローソンで展開していたようなごちうさとのコラボグッズも発売していて、ごちうさファンからは大変な反響と好評の声が
上がっていたようです!

2017年11月7日と2018年11月7日においては、「ココアの日」を記念して森永製菓から
「ご注文はうさぎですか??」×「ミルクココアスティック缶」が発売されていました!
そして本年度・・2019年度においても、「ご注文はうさぎですか??」×「ミルクココアスティック缶」第3弾が森永製菓から発売
されています~♪
そしてこのミルクココアスティック缶は過去2年のデザインを大幅に一新していて、ココアの髪型が私の大好きなポニーテールの
ように後方で髪を結いあげていて、この髪をアップしたココアはめちゃくちゃかわいくて、ココアの魅力を再発見~♪という
感じでもありました。
ごちうさの世界は全てがかわいいから構成されていますので、もちろんチノ・リゼ・シャロ・千夜ちゃんもとってもかわいいの
ですけど、その中でもココアの驚異的かわいらしさは素晴らしいと思います。

このごちうさミルクスティック缶なのですけど、本州・四国・北海道のイオンだけの地域限定販売です。
九州と沖縄ではこのミルクココアスティック缶が発売されていないというのは、九州・沖縄のごちうさファンの皆様にとっては
少し気の毒な話なのかもしれないですね・・(汗・・)

実はなのですけど、ココアとチョコレートの原料は同じなのです!
カカオ豆を粉砕し分離したカカオマスから脂肪分を除いたものがココアとして扱われているそうです!
カカオマスから油脂(ココアバター)を分離させることで、ココアになります。
このとき、油脂が多いとチョコレートに、油脂を少なくするとココアになります。
つまり、チョコレートとココアは同じカカオマスからできる姉妹みたいなものなのだと思います。
冬になると店頭に並ぶことが多いココアなのですけど
(冬に飲むととっても美味しいと感じるのに、夏場に冷たいココアを飲んでもあまり美味しいと感じないのは不思議ですね・・)
日本では飲み物を「ココア」、食べ物を「チョコレート」と区別していますけど、
米国では、ココアのことを「ホットチョコレート」、フランスでは「ショコラ ショー」と呼ばれているのも大変興味深いものが
ありそうです。

ココアは近年、世界各国で健康にいいという科学的な分析や研究が進められ、実は注目されている飲み物です!

ココアの7つの健康効果として、

1.ウオーミングアップ効果が持続する
 
2.動脈硬化を抑制する

3.脳の機能を改善する
 
4.血流を促し、冷え・むくみを解消する
 
5.血圧を改善し、血管の健康を保つ
 
6.メタボを予防する
 
7.紫外線による肌ダメージを軽減する

そういったすてきな効能も期待できるとの事です。

おいしくココアを飲むにはどうすればいいのでしょうか・・?

実はその方法はそんなに難しくないです! 誰にでもすぐ出来ますのでいますぐ純ココアを使用しておいしいホットココアを
楽しむことができると思います。

その方法を簡潔に記すと・・・

1.小鍋に純ココア(ココアパウダー)・砂糖・適量のお湯を入れて、これらを練りに練ってパウダー状にしていきます。
  練ることで粉っぽさがなくなり、コクと香りも増します。

2.弱火に掛けて更に練っていきます。

3.完全にペースト状になったら、ここに少しずつミルクを加えていきます。

4.混ぜながら温めていき、沸騰直前になったら火を止めます。

これでとってもおいしいココアを頂くことができます!

カップに純ココアと砂糖を入れて溶かしてもどうしてもダマは出来がちなのですけど、この原因はお湯またはミルクの
温度が低いこととか純ココアの量が多すぎることが原因なのかもしれないです。
だけど上記のように小鍋を使った方法ならぱダマになることもありませんので、少し面倒かもしれないですけど
純ココアを使用する場合はそうした方法の方がより美味しいココアを頂けると思います。


003_convert_20191031160449.jpg

本年度のオリジナルこのごちうさミルクスティック缶においては、
描き下ろしイラストを使用したラビットハウス型のオリジナル缶の中に森永ミルクココアスティック8本と
オリジナルアクリルスタンドが入っています。

この「ご注文はうさぎですか??」×「ミルクココアスティック缶」の商品概要は下記の通りです。

■希望小売価格 本体価格1,680円(+消費税10%)
■オリジナルデザイン缶
 森永ミルクココア(12g:スティックタイプ)8本 オリジナルアクリルスタンド(ストラップチェーン付き)
■発売元 森永製菓株式会社

とにかく、缶のデザインのココアのかわいらしさ半端ないと思いますし、正直「これで1800円近い価格は
ちょっと高すぎるのかも・・?」と感じなくもないのですけど、
その不満は「いやいや、このココアのデザインがあまりにもかわいいのでぜ~んぶ許せてしまう~♪」という
感じになりそうです。
ましてや今年のココアのデザインは髪がアップされたポニーテール気味のココアですので、文句のつけようがないです!


004_convert_20191031160512.jpg


ちなみにですけど、缶の中身のココアスティックは普通のココアで、スティック自体には、ごちうさのデザイン仕様ではないです。
ここまで価格がちょっといい値段しているからには、中身のスティックもごちうさ仕様にして欲しかったなぁ・・とも
思ったりもしますけど、缶のココアがあまりにもかわいいので、それは大した問題ではないのかもしれないです。

このココアスティックの賞味期限は2021年2月とたっぷりありますので、少なくとも2019年と2020年には飲みたくないです。

とりあえずこのまま2020年の間までは室内に飾っておきたいと思います。


005_convert_20191031160534.jpg


付属品というかおまけのアクリルスタンドのココアもとってもかわいいです!

サイズ  60mm × 44mm 程度で、描き下ろしイラストを使用したココアのオリジナルSDデザインと言う事で、
アクリルスタンドとして飾るのもすてきですし、ストラップとして使うのもなおすてきだと思います。

昨年までのラバーストラップのおまけもとてもかわいかったですけど、今年のアクリルスタンドのココアもとってもかわいいです!


_convert_20191031025637.jpg


最後に・・上記のミルクココアスティック缶とは別に、イオンにおいては、
11月8日のココアの日を記念して、森永ココア各種を含む対象の森永製菓の食品を2個お買い上げの方に
オリジナルデザインの「ココア」クリアファイルセットが配布されるキャンペーンも展開されています。

第一弾の配布は10/30より開始となっていて、第二弾の配布は11/6より開始されています。
(配布は先着順と言う事で無くなり次第配布完了となってしまいます)

第二弾のデザインは上記のミルクココアスティック缶のデザインと同じでも髪型をアップ気味にしたココアがデザイン
されています。
ミルクココアスティック缶とは別にこのクリアファイルも確実にゲットしたいと思います!

やっぱりココアは最高ですね~♪
モーリス・ラヴェルの協奏曲というと言うまでもなくピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲が双璧なのかもしれないです。
そしてこの両協奏曲はほぼ同時期に作曲され、比較的晩年の作品の部類に入るという共通項もあったりします。

ピアノ協奏曲はいかにもラヴェルらしい作品だと思います。
茶目っ気・洒落っ気、抒情性に美しいコールアングレの長いソロ、遊び心など、どちらかというと明るい感じの作風だと思います。
この曲を生演奏で聴くと分るのですが、オーケストラの編成はかなり小規模です。
管楽器については、E♭クラリネット・クラリネット・フルート・オーボエ・コールアングレ・トランペット・トロンボーンは
各1本だけでチューバはありません。ファゴットとホルンのみ2本です。
第三楽章のファゴットのあの驚異的に早いパッセージは人間の限界を超えている超絶テクニックといえそうです。
打楽器は、大太鼓、小太鼓、シンバル、タムタム、トライアングル、ウッドブロック、ムチの各種楽器を基本的には
2人の奏者が掛け持ちで担当しています。

ラヴェルのピアノ協奏曲は、全般的には第一・第三楽章の才気煥発的な茶目っ気と第二楽章のファンタジーの対比が
非常に面白く、18分程度の短い曲なのですが聴かせどころ満載の曲です。
特に第二楽章のコールアングレの長いソロは奏者の腕の見せ所ですし、陶酔感たっぷりの夢心地にはうっとりさせられます。
第一楽章の冒頭は、まるで猫だましの如く、ムチ(合わせ板)のバチン!という打撃音から開始されるのですけど、
あの部分はドキッ・・!とさせられますし、意表を突かれるところが大変ユニークだと思います。
ちなみに第三楽章のメロディーラインは、映画「ゴジラ」のあのゴジラのテーマ音楽とかなり酷似しているようにも聴こえますが、
その辺りは「言われてみると確かにそのように聴こえる」という空耳アワーの世界なのかもしれないです。

ピアノ協奏曲は、茶目っ気に溢れた才気煥発な作品といえそうですけど、対照的に左手のためのピアノ協奏曲は
オーケストラの編成はフル編成のかなり大規模な編成となっていますけど、そこから醸し出される音楽は、
聴きかたによってはかなり陰気くさい雰囲気でもあり、ラヴェルの性格の悪さを暗示しているのかもしれないです。
この左手のための協奏曲や舞踏詩「ラ・ヴァルス」の世紀末的な暗さ・厭世観は、むしろマーラーの後期交響曲の世界に
近いと言えるのかもしれないです。
ラヴェルと言うと一般的には、洗練の極み・フランス音楽のエスプリを集大成したものとか優雅とかエレガントというイメージを
持たれがちなのかもしれないですけど、悪意を持って解釈して左手のためのピアノ協奏曲やラ・ヴァルスを演奏すると
意外と根暗で重たい曲にもなってしまうのが大変面白い感じはあったりもします。
(インパル指揮の演奏を聴くとあまりにも重すぎて、ラヴェルの暗さはマーラーやショスタコーヴィッチに繋がるものがある
のかもしれない・・という事を感じさせてくれたりもします)

「左手のためのピアノ協奏曲」は、前述の通り陰鬱な雰囲気もあるのですけど、ジャズ的なリズムの面白さも感じますし、
打楽器の扱いもかなり自由なものを感じたりもします。
「ボレロ」はラヴェルの代表作の一つなのですけど、ボレロもよく聴いてみると、延々と同じリズムが楽器を変えつつ
繰り返され反復されていくのですけど、最後の最後で調性を変化させ、それまで続いてきた同一のメロディーラインを
変化させ、それまで保っていた形式美を自ら手によって崩壊させているような悪趣味を感じたりもします。
あくまて個人的な感想なのですが、舞踏詩「ラ・ヴァルス」の世界でも左手のためのピアノ協奏曲においても
最後の最後でそれまでキープしてきた形式美を自らの手でぶち壊し、奏者全員と聴衆を一人残らず奈落の底に突き落とす
ようなイメージすらあるように感じられます。
ラ・ヴァルスは一見華やかにも感じる反面、相当程度の根暗的要素も感じられます。
ボレロ同様に最後の最後で転落するように終わる感覚は、この世の「明」を全て剥がし取って地獄に
真っ逆さまに落ちていくという感覚に近いものがあるのですが、
実は左手のためのピアノ協奏曲もそれに近いような感覚があるように感じたりもします。
冒頭のドロドロした感じは、ラ・ヴァルスの出だしの感覚にも何となく似ているようにも感じるのですけど、
あのドロドロとした箇所はコントラファゴットのソロによって奏でられています。
コントラファゴットはかなりの重低音楽器で野太い音が特徴でもあるのですけど、曲によってはのんびりと惚けたような感じにも
なるのですけど、ラヴェルの左手のための協奏曲は、コントラファゴットを使用する事で、陰気さ・奇妙さ・違和感みたいなものを
大変巧みに演出しているようにも感じられます。
ちなみにこの協奏曲はこのジャンルとしては大変珍しい事に単一楽章構成です。
冒頭の重たい感じ→ジャズ風の軽い感じ→ピアノの自由自在なカデンツァ→ゆったりとした雰囲気→ピアノカデンツァ
→ラストの形式美の崩壊によるエンディングという感じで展開していきます。

この曲を最初に聴いたのは、上野の東京文化会館での東京交響楽団の定期演奏会だったと思います。
指揮者は記憶にないのですが、ソリストは花房晴美さんでした。
CDで聴くと、とても左腕一本で弾いているようには思えなかったのですが、本当に左手一本で奏でていましたので、
驚いたものです。花房さんの右手は終始椅子を握っているようにも見えました。
この曲はソリストによっても表現方法は色々あるみたいで、小山実稚恵さんが弾くと、割とカラっとしている明るい色彩に
聴こえますけど、館野泉さんが弾くとどす暗いものになってしまうように聴こえたりもします。

左手のためのピアノ協奏曲は第一次世界大戦で右手を失ったピアニストがラヴェルに委嘱して作られた作品なのですが、
委嘱者本人は、「私には一つの音符も理解できません」と演奏拒否をしているのは、ラヴェルに対して大変失礼な話であり、
曲の内容があまりにも難しすぎて自信がなかったせいなのかもしれないです。
同じような「左手のためのピアノ協奏曲」の作曲者として他にもプロコフィエフ・ブリテン・シュトラウスがいますけど、
こちらは全然知名度はないです・・

実は、この左手のためのピアノ協奏曲を吹奏楽用にアレンジして全日本吹奏楽コンクールの
全国大会に出場したチーム(川越奏和)もあったりします。
さすがにこれは少々無理があり、聴いていて少々「痛い」感じもしました。
そう言えば以前、ガーシュインの「ラプソディー・イン・ブルー」を吹奏楽にアレンジしたNTT中国は、
ピアノが全然目立たないし、ピアノを特段ソロとしても使用していないので違和感は感じたものです。

2005年の全国大会・高校の部において、埼玉栄高校が「ショパン・エチュード」を自由曲に選び、
伊奈学園総合高校がラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を自由曲に選び、当時埼玉県代表チームによる
ピアノ対決と一部で話題になっていましたけど、両校ともにピアノという楽器をソロ的にも打楽器的にもスパイス的にも
使用していない感じがあり、私的には「なんのためにピアノをメインとしている曲を自由曲にしたのかな・・?」と
感じたものでした。
ピアノ協奏曲みたいなジャンルは、当たり前の話ですけど、吹奏楽アレンジ版という変化球で楽しむよりは、
オーケストラによる原曲をそのまま楽しむ事の方が断然宜しいのかもしれないです。
ただラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の最大の聴かせどころである第18変奏曲の部分は、吹奏楽の
tuttiの響きで聴いてもジーーン・・となってしまいのですよね~


_convert_20191030155102.jpg


さてさて、話はまたまた「ららマジ」になるのですけど、ららマジの30人の器楽部においては、
コントラファゴット担当のJKさんもいたりもします。
吹奏楽コンクールにおいては、コントラファゴットを使用するチームは珍しい方だと思いますし、コントラファゴットの価格は
一台最低でも100万程度はするとてつもなく高価な楽器であったりもします。
どちらかというとファゴット奏者が掛け持ちで吹く事が多いと思われますけど、ららマジの世界では七瀬沙希が単独で
担当しています。
そしてららマジの器楽部では七瀬沙希以外にもファゴットを専任で吹く奏者も存在しています。

七瀬沙希はアイドル級のスタイルとルックス、男子顔負けの怪力を併せ持つJKさんなのですけど、
バトル時においてはコントラファゴット型の大剣を豪快に振り回して戦うスタイルを取っています。

木管楽器において、コントラファゴットはコントラバスクラ以上に重たい楽器で、コンサート会場の客席からコントラファゴットを
見ると、なんだかとてつもなくデカそうなものを抱えているという印象があります。
七瀬沙希が怪力設定であるというのも、コントラファゴットの属性ゆえなのかもしれないです。


_繧ウ繝ウ繝医Λ_convert_20191030155039


上記で語らさせて頂きましたラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲のドロドロっとした音色は実は、コントラファゴットによって
奏でられた響きなのですけど、コントラファゴットという楽器はファゴット同様、
上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリードの管楽器です。

コントラファゴットは、ファゴットの倍の管長を持ち、1オクターブ低い音を出し、
一般的にオーケストラ、吹奏楽で使用される木管楽器の中で最も低い音が出すことができ、
最低音を補強させる木管楽器でもあったりします。
ファゴットの中にコントラファゴットを補強しますと、木管低音の音が更に充実して豊かな響きになると感じられます。
それにしてもコントラファゴットの重低音は最初の印象は「なんだかモゴモゴいっている・・」みたいな感じもあり、
不気味さ・ミステリアスさも感じられ、そうした音色はラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲の冒頭の少し悪趣味的な響きには
うってつけなのかもしれないです。

コントラファゴットの管長は6メートル近くに及ぶため4回管を折り曲げて製作されています。
楽器本体の重さは6㎏程度あり大変重いため、ストラップではなくエンドピンで楽器を支えることが多く、
吹奏楽コンクールでこの楽器が使用される場合は、奏者は特注のイスを使用する事も多々あるようです。

リードはファゴットのリードより一回り大きなものを使用し、形状はファゴットのリードとほぼ同じなものの振動面が広い特質が
あります。

クラシック音楽作品でコントラファゴットが使用される事例として、上記でレビューいたしましたラヴェルの
左手のためのピアノ協奏曲の冒頭のソロを担当し、その導入部においてはあの少し不気味だけどどことなくとぼけた雰囲気は
とてもいい味を出していると思います。
ラヴェルと言うと、組曲「マ・メール・ロワ」の中の「美女と野獣の対話」 においては、
クラリネットで表現する美女に対して、野獣を表現する楽器が実はコントラファゴットであったりもします。
今度当ブログでデュカスの魔法使いの弟子を取り上げさせて頂き、この中でファゴットとグロッケンシュピールの効果的使用
について触れますけど、、コントラファゴットもファゴットを補強する楽器として使用され、こちらもいい味を出しています。
吹奏楽コンクールにおいて定番中の定番の大人気自由曲のR.シュトラウスの楽劇「サロメ」~七つのヴェールの踊りにおいて
コントラファゴット奏者に対してはとてつもない超絶技巧を要する曲としても一部では有名です。

それ以外でクラシック音楽作品でコントラファゴットが効果的に使用されている曲の事例として、
ホルスト 組曲「惑星」より天王星においては、ファゴットと掛け合いのソロがありますし、
ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」 においては、コントラファゴットが2本使用され、重低音の構成に大変大きな役割を
担っています。
ショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」の第2楽章においては、バスクラリネットとの二重奏があったりもしますし、
矢代秋雄の交響曲~第四楽章冒頭は、実はコントラファゴットによって奏でられています。
吹奏楽オリジナル作品としてはバーンズの交響曲第3番において、大変効果的に用いられています。


_convert_20191030155011.png


七瀬沙希はアイドル級のスタイルとルックスが持ち味なのですけど、ららマジの器楽部にはアイドル級のかわいいJKさんが
ごろごろしているので、差別化を図る意味で怪力設定があるのかもしれないですね。

上記で触れたとおり、コントラファゴット自体が大変重いので、それを支えるためにはある程度の怪力も
必要なのかもしれないですね~♪
怪力の名に違わずコントラファゴットを武器としても振り回すようでもありますが、七瀬沙希の1つ上の先輩に
バリサクを凄まじいスピードで振り回す橘 アンナというお姉さまもいますので、
どっちもどっち・・という感じなのかもしれないです。

スポーツが大好きで運動神経に優れている特性もありますので、運動会等では重宝されそうですね~
_convert_20191030190218.jpg


わらび餅はわらび粉を原料とする柔らかく口どけの良い和菓子なのですけど、
きな粉や黒蜜をかけて食べるととっても美味しいですよね~♪
くず餅や山梨名物の信玄餅と似ているようでもありますけど、厳密には結構違っていたりもしますけど、
モチモチ、プルプルの食感とほどよい甘さは大変魅力的であり、
見ためが涼しげなので、夏の和菓子としても定番の一つなのかもしれないです。

スーパーやコンビニなどで見かける白っぽくて涼しげなわらび餅は、本物のわらび餅ではありません。
わらび餅の由来は山菜の蕨(わらび)でもあるのですけど、白くて涼しげな今現在のわらび餅は山菜のわらびの味は
全くしませんし、色も形も山菜のわらびと似ても荷つかぬものですし、山菜の味がするわけでもないのに、
それでは一体どうして「わらび餅」という名前が付いているのでしょうか?

わらび(蕨)と言えば煮物や炒め物、おひたしなどの食材として、古くから日本の食卓ではおなじみの山菜です。

そして元々はわらび餅も、わらびの地下茎から得られるデンプン(わらび粉)を原料としているために
「わらび餅」という名前が付けられた経緯があったりもします。
わらび餅の歴史をたどると、平安時代の醍醐天皇の好物だったとの説があったり、戦国時代にもわらび餅を詠んだ歌が
残っていたりするなど、お茶菓子として長きにわたって親しまれてきた事が示唆されていたりもします。

わらび粉の作り方はまず、山菜のわらびの根(地下茎)を掘り起こし、叩いてほぐして洗ってデンプンを取り出します。
これを乾燥させると、わらび粉になります。
一般的に10kgのワラビの根から取れるわらび粉はわずか70gという事で、わらび粉自体が希少であり、
大変な手間が掛るという事で、純粋にわらび粉を100%使用したわらび餅というものは、現在ではほとんど生産すらしていないと
思われます。
現在、スーパーやコンビニ等で目にするわらび餅は、サツマイモやタピオカから取れたデンプンや、
くず粉を利用しているものがほとんどで、「わらび粉100%のわらび餅」はほとんどお目にかかることができません。

わらび粉100%で作ったわらび餅の色は、市販のわらび餅のように白っぽいものではありません。
黒いコンニャクのような色あいまたは琥珀色であり、少なくとも涼しげな夏の和菓子という感じではないと思われます。

要は現在市販されているわらび餅にはわらび粉は使われていないものがほとんどなのです。
上記で触れた通り、わらび粉は昔から手に入りにくかったため、既に江戸時代には、
わらび粉にくず粉を混ぜたわらび餅が数多く出回っていたそうです。

そのため、現在市販されているわらび餅は厳密に書くとわらび粉を使用したものではないので、実はわらび餅に非ず・・と
なってしまいそうですけど、既に日本で流通している白くてでんぷんやくずを使用したわらび餅は定着していると言えますので、
そうした白いお餅もわらび餅の一種といえるのかもしれないですし、事情を何も知らない人の視点では
「白いのがわらび餅で、黒っぽいのはなんだかヘンなお餅」となってしまうのかもしれないです。


001_convert_20191030152323.jpg


埼玉県川口市と戸田市を挟む市として蕨市という市があるのですけど、この蕨市(わらびし)はわらびという名前から
よく「実は埼玉県蕨市がわらび餅の発祥の地ではないのか・・?」という誤解を受けるのですけど、
実際は蕨市は別にわらび餅の発祥の地でもなんでもないですし、特段蕨市の名物・銘菓がわらび餅という事はないです。

全国の皆様に「埼玉県蕨市」と言っても多分ですけどピンと来る方はほぼ皆無だと思います。
私自身埼玉県には通算してかれこれ23年程度住んでいますし、私自身が居住している川口市の視点では、
蕨市は川口市の隣接市なのですけど、蕨市自体が地味で人口が少ないという事もあり、
「蕨市・・なにそれ・・??」みたいな感覚も少しはあるのかもしれないですね・・・(汗)
埼玉県は只でさえ「何もないない、名物も県民帰属意識も県民愛もな~んにもない・・」みたいな感じが濃厚で、
住んでいる所は埼玉県だけど職場は都内、出身地や育った所は他県という方が県民の多数を占める中で、
埼玉県民の皆様に「蕨市ってどういうところなの・・?」と聞いても、もしかしてほとんどの方は
「えーっとねぇ・・」と言葉に詰まってしまうのかもしれないです。
何もないない埼玉県の中でも飛びっきりの「印象がうすい市」という事なのかもしれないです。

ちょっと待ったぁ――!!

実はなのですけど、この蕨市は全国的にも色々と名高い点がいくつもあったりもします。

最近ではまさかの映画化もされた「翔んで埼玉」にも蕨は登場していましたし、
蕨市は、全国の市の中で最も面積が狭く、区町村を含めても8番目に狭いという大きな特徴があったりもします。
実際、蕨市は本当にちびっこい市であり、市を構成する町も、錦町・南町・北町・中央・塚越と
わずか五つしかないというのもある意味驚異的であったりもします。
人口は7万程度と少ないのですけど、昔から中国・インドの方の人口比重が高い上に、最近特に特筆すべき事は
中東の民族問題や戦争から逃れたイラン人やクルド人の皆様が多いことだと思います。
クルド人の皆様は第二の故郷として、蕨市をワラビスタンと呼ぶ事も多いようで、これは以前何度かニュースでも
取り上げられていたと記憶しています。
そうそう、蕨市は他に何が名高いのかと言うと、実はなのですけど成人式の発祥の地でもあるとの事です!
日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において
実施された「青年祭」がルーツとなっているそうです!

それ以外でも・・

〇日本一小さい市(富士五湖の一つ本栖湖とほぼ同じ大きさ)

〇人口密度が日本一高い市

〇成年式発祥の地(昭和21年11月22日、全国に先駆けて実施)

〇日本で最初にスポーツ少年団に登録

〇全国初のまちづくり条例の制定(昭和63年4月1日) → 市民と市の協働による良好な環境づくりを定めた条例

〇日本一早く実がなるリンゴ・わらびりんご生誕の地(6月下旬には収穫できるそうです)
 
〇埼玉県内で最古の北小学校(明治3年設立)

〇日本最初の住宅団地が建ったのは蕨市南町(昔は三和町)と言われている。

〇全国にさきがけ市民葬条例制定(昭和41年7月)

〇全国にさきがけ災害(含人災)見舞金・弔慰金制度実施(昭和43年4月)

〇全国にさきがけて市長と市民の面会日実施(昭和31年7月)

〇全国にさきがけて体育館併設のコミュニティセンター設置(昭和55年)

〇全国のJR全ての駅の中で、五十音順に並べると、京浜東北線の蕨駅は一番最後にくる駅名である

こうやって改めて見てみると、埼玉県蕨市は確かに全国で最も小さい市ではあるのですけど、
キラリと光る「何か」は持っているのかもれないです。

確かに小さいけどキラリと光る何かは持っているかもしれない蕨市ですけど、いかんせん全国的に知名度の高い
名物・銘菓に乏しいのが悩みのタネなのかもしれないです。

そして出てきたアィディアが上記の新聞記事で取り上げられているように、
「蕨市という市名なのだから、別に発祥の地ではないのだけど語呂合せという事で、蕨市だからわらび餅を新たに
蕨市の名物にしようではないか!」という動きが数年前から出てきて、この2年ほど商品化に向けての試行錯誤が
繰り返され、そしてついに今年の10月に商品化が実現され、まずはセレクトショップでの販売が始まっていたりもします。

わらび餅の発祥の地は諸説あるみたいですけど、奈良県はわらび粉の名産地であり、
奈良や近くの京都ではわらび餅の名店が数多く見られる事から、奈良県が発祥の地と言えるのかもしれないですけど、
発祥の地は発祥の地という事で元祖の地位は譲るとして、
「名前が同じだからわらび餅も埼玉県蕨市の名物にしてしまおう!」という発想もそれはそれでOKなのだと思います。
埼玉銘菓というとうちのブログでも頻繁に登場する「うまい、うますぎる」の十万石まんじゅうや彩果の宝石・草加せんべい
くらいしかないのかもしれないですけど、ここに「わらび餅」も新たな埼玉銘菓に育ってくれるといいですね~♪

蕨市だからわらび餅――意外になかったこの語呂合わせで日本一狭い市に逸品を生み出そうと、
山菜のわらびが特産というわけでもない埼玉県蕨市の蕨商工会議所などが、2年かけ独自に「わらびの蕨もち」を開発した
という記事も結構地方ネタとして取り上げられていましたし、
空き店舗で市の特産品を扱う「WARABI SELECT SHOP」で、既に販売も開始されています。


003_convert_20191030152342.jpg


商品名は「わらびの蕨もち」なのですけど、決してダジャレやオヤジギャグだけで名付けただけの「わらび餅」ではないようで、
形にも味にもこだわり抜き、企画から完成まで2年をかけているのもすてきですね~♪

わらび餅は、きな粉や黒蜜をかけて食べるのが主流ですけど、
「わらびの蕨もち」は、シート状の餅でこしあんを巻いた一口サイズで、
国産わらび粉を主な原料に、あんは甘すぎない上品な味に仕上げた新感覚のわらび餅と言えると思います。

「蕨市がわらび餅の発祥なのですか?」という質問もよく出るそうですけど、
発祥地ではないけれど、市名を使ったネーミングも商品の強みという事もあると思いますので、今後順調に蕨市の
新名物として育ってくれるといいですね~


004_convert_20191030152400.jpg


私自身も先日購入をさせて頂きました!

一般的なわらび餅はきな粉や黒蜜をかけて食べますけど、このわらびの蕨もちはきな粉パウダーがかかり、
こしあんをくるんでいるのが特徴で、きな粉が口の周りに付かないようサイズも工夫し、形もシート状になっています。
4個入りで税抜き290円で2週間は常温で保存できるそうです。

味ですか・・?

もちろん「うまい、うますぎる~」です~♪
東方関連グッズは以前ですと、博麗神社例大祭や主に秋葉原に行かないと入手ができないような時期もありましたけど、
最近は缶バッジ・クリアファイル・ボールペン・下敷・付箋・アクリルスタンド・タペストリー・メモ帳・御守り・財布などの
小物アイテムは別に秋葉原に行かなくても、例えば埼玉でしたら大宮や川口のアニメイト等で簡単に入手できるように
なっていますので、「ありがたいよね~」と感じる事もあったりします。
そして最近の傾向として中古ホビーショップ等でもこうした東方小物グッズもチラホラと見かける事も多くなり、それだけ
東方グッズの流通が以前よりは増えてきたのかなと感じたりもします。
換言すると東方Projectそのものが既に飽和状態化していて、以前みたいな「わかる人にはわかる」という感じではなくて
例えば今年の「東方キャノンボール」のように以前に比べると、全体への認知度は上がったものの、それだけ以前のような
マニアック性・独自性はもしかしたら少し薄れているのかもしれないです。

そしてここ1~2年ほどの東方フィギュアは以前のような高額なメーカー正規品での登場はかなり少なくなってきたようにも
感じる反面(東方フィギュアを数多く発売してきたグリフォンの倒産は痛かったですね・・)
プライズ系フィギュアも続々と登場しています。
東方プライズ系は正直当たり外れの落差が大きいようにも感じますので、品質のある程度のキープも求めたい気がしますね~
最近フリューのさとり様のプライズ系フィギュアを見たのですけど、見た瞬間、
「このさとり様は私にとってのさとり様ではないよね~・・」と感じたものでした・・(汗)

以前ですと東方グッズのガチャガチャもそれほど出ていなかったような気もしますけど、ここ最近は
缶バッジを中心に東方ガチャも大分見かけるようになり、東方ファンとしては嬉しいものがあります。

昨年の東方記事の中で東方Project 缶バッジコレクション ⑦のレビューをさせて頂きましたけど、今回は
私の地元の川口のアニメイトで初めて東方Project 缶バッジコレクション ③のガチャを発見させて頂きましたので、
今回はそのレビューをさせて頂きたいと思います。





東方Project 缶バッジコレクション は第6弾がレミリア様・フランちゃん・咲夜さん・美鈴・小悪魔といった紅魔館ファミリーが
中心で、第7弾のラインナップは、椛・天子・四季映姫・お空・針妙丸・正邪と東方ではかなり珍しい顔ぶれでもありました。
この中では天子ちゃんを除くと、商品化されたグッズを目にする事自体が大変珍しいという印象もありますし、
特に椛・正邪・お空が缶バッジとして商品化されていたのはとてもうれしいものがあります。
東方グッズとしては目にする事自体稀・・という印象すらあった椛や正邪がガチャで登場している事自体が意外でもありました。

今回の東方Project 缶バッジコレクション ③のラインナップは、さとり様・こいしちゃん・霊夢・魔理沙・ゆかりん・藍・橙と
このメンバーだったら「誰を引き当てたとしても文句は全くでない」という感じのメンバーばかりでしたし、
れいまり・古明地姉妹・八雲一家の7人だったら、全員欲しいかも~という感じでもありました。

この種のガチャは「どのキャラが当たるのか全く分からないし、このキャラを引き当てたい!とたとえ強く願ったとしても
こんなの欲しくねぇ~!というキャラを引き当てる事が多い」という印象がありますし、
私自身、例えばですけど2010年に「ハートキャッチプリキュア」のミニマスコットフィギュアとしてのつぼみとえりかを
当てたいと願っていたのに、5回も続けて妖精のシフレとコフレを引き当ててしまうという信じられない運の悪さも経験
していますし、最近では「キズナアイ」のとってもかわいい笑顔のラバーストラップを当てたいと願いながらも
引き当てたのはドン引き顔のキズナアイ・・という事もやってしまい、
(キズナアイのガチャは結構高額でした・・泣・・)
改めて「ガチャは予測不能だし難しいよね~」と感じたものでした。

そうした意味では今回の東方Project 缶バッジコレクション③ ガチャのメンバーは、
「誰を引いても文句がでないメンバーが勢揃い」と言う事でもありますし、そのラインナップは東方人気投票上位ランクの
皆様ばかりですけど、私個人としては最も引き当てたいのはさとり様・こいしちゃん・ゆかりんですね~♪

1回200円と最近のガチャとしては安い部類に入ると思いますし、この大人気キャラのラインナップから見ると
「この価格設定はありがたいね~」と感じます。

ちなみにこの東方缶バッチの隣に置かれていたガチャが、同じ缶バッチのご注文はうさぎですか??でしたけど、
同じ商品を取り扱っていても、ごちうさの方は一回300円でした!

さてさて、今回は一体誰が当ったのでしょうか・・??


CIMG3432_convert_20191015175835.jpg


今回引き当てたのは魔理沙でした~♪

魔理沙というと、一見して派手な言動・・「派手じゃなければ魔法じゃない!! 弾幕は火力だぜ!!」が口癖で、
その破天荒な言動からはやんちゃとか霊夢同様大の努力嫌いみたいなイメージも持たれがちですけど、
実は大変な努力家というのが、霊夢との最大の違いなのだと思います。

この缶バッチのの魔理沙はいかにもこれぞ魔理沙!というちょっと気が強くてやんちゃで才気煥発みたいな元気一杯の
魔理沙だと思います。

考えてみるとうちにも結構この種の東方小物グッスが色々とあったりしますけど、霊夢・アリス・咲夜さん・妖夢・こいしちゃんは
結構あったりする中で、実は魔理沙は初めてだったのかもしれないです。

ちなみにですけど、この時にアニメイトでゲットした東方グッズはまだ少しばかりありますので、この続きは次回に改めて
お披露目させて頂きたいと思います。





ここから下記はdream fantasy のアミグリさんが
過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の作品は「東方にこんなかわいいキャラっていたっけ・・?」と感じられる方もいらっしゃるかとは思うのですけど、
実はこの作品は魔理沙のコスプレ作品という大変珍しい作品です。

それこそがアミグリさんが2013年12月に描かれたレティさんのコスプレをした魔理沙なのです。

レティ-ホワイトロックは妖怪の雪女なのですけど、レティさん本来のほんわかふんわりとした雰囲気が
魔理沙にとてもかわいらしく伝わっていて
レティさんと魔理沙という普段はあんまり接点がないキャラ同士でも 素晴らしい化学反応を見せてくれた
素晴らしい名作だと思います!

魔理沙と言うと少なくとも「冬」というイメージはあまり無いのですけど、アミグリさんのすてきな魔法の手に
掛かってしまうと、こうやってレティさんの帽子とかあの白のエプロンとか全体的に青を基調とした衣装を
魔理沙に着せてしまうだけでなんだか魔理沙が魔法使いではなくて雪女に変化を遂げたみたいに感じさせてしまうのは
素晴らしいと思います。

とてつもなく精緻なのですけど、単なる正確さというものではなくて、違うキャラの双方の魅力を120%以上引き出し、
同時に「レティさんらしい魔理沙」を生み出したアミグリさんの独創性は素晴らしいと思います。
この作品のカテゴリは言うまでも無く「東方の版権作品イラスト「に該当するのですけど、
単なる魔理沙のコスプレでもないし、レティさんのモノマネでもないし、
両者の素敵なコラボという限りなくオリジナルに近い素晴らしい作品だと思います!

こういう雪女みたいな魔理沙もすてきですけど、魔法使いみたいなレティさんみたいな雰囲気もあったりしそうですね~

レティさんは言うまでも無く雪女で、本来は冷たいとか冷徹みたいなイメージがあるのかもしれないですけど、
魔理沙とのコラボによって、少なくとも冷たいという印象を見ている人に全く与えず、むしろ
「春ですよ―」のあのリリーホワイトすらも彷彿とさせる本当に素晴らしい渾身の一枚だと思います。


marisa-2015!600mai_convert_20150816172840.png


続きましてアミグリさんが2015年8月に描かれた魔理沙です。

この魔理沙のファンタジー感と美しさは素晴らしいですね~♪

気合というのかこの魔理沙の絵師様であるアミグリさんの気迫が伝わってくる渾身の一枚だと思います。!

以前アミグリさんに「アミグリさんにとって、どの魔理沙がアミグリさんにとってマイベスト魔理沙ですか?」と質問をさせて
頂いた事があねのですけど、
アミグリさんの回答として提示された「ベスト魔理沙」が上記の2015年8月に描かれた魔理沙でもありました。

それは本当によく分かります!
この魔理沙のファンタジー感は「素晴らしい!」の一言に尽きると思いますし、
描かれたのが8月といういかにも真夏らしいけだるいうだるような暑さの中で、魔理沙のちょっとだるそうな雰囲気が
素晴らしいと感じますし、あまりの暑さのため、魔法の森の木陰に避難し、そこでウトウトと昼寝をしてしまい、
目が覚めたばかりのちょっとだるそうな魔理沙というイメージが伝わってきそうで、
スカートのフリルと魔理沙の眩しすぎる太ももと合わせて、
アミグリさんが選ばれた「マイベスト魔理沙」に相応しい名作魔理沙だと思います。

背景の鮮やかなブルーと魔理沙の紫系の色の相性が実に見事に融合し合っていて、
真夏のけだるさと爽やかさを巧みに表現しているようにも感じられます。

霊夢ってなんとなくですけど季節的には秋がイメージにあっているような感じもあるのですけど、
魔法の森育ちの魔理沙は、春でも真夏でも秋でも厳冬でも全ての季節においてオールラウンドに自然に溶け込んでいるような
雰囲気もあるんじゃないのかな・・と感じたりもしますね。

アミグリさんにとってのマイベスト東方絵というかライフワークの一枚としては2013年10月に描かれた紅茶フランちゃんなども
挙がると思うのですけど、この魔理沙もライフワーク的な一枚と言えるのは間違いのない事だと改めて
感じたものでした。

上記のアミグリさんが描かれた2枚の魔理沙は、全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい魔理沙を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
街中を行進しながら演奏するマーチングバンドにおいて、スーザフォンとは低音を支える重要楽器であり、
ひときわ目立つ大きな朝顔を前方に向け力強い低音を響かせています。

スーザフォンとは、マーチングバンドにおいてチューバの代用品として、低音を支える大変重要な楽器です。
どうしてマーチングでチューバを使用しないかと言うと、理由は明白でして、
単純にチューバはあまりにも重たくて、それを抱えたまま吹きながら行進出来ないからです。


繧ケ繝シ繧カ_convert_20140804194758


マーチングでは行進時に演奏しやすい楽器は不可欠です。
そのような要請から工夫されて出来たのがヘリコーンという楽器です。
チューバのように腕で持たずに、肩で担ぎ、管が身体の周りに巻きついているようなタイプの楽器でした。
要「歩きながら吹ける楽器が必要だったという事です。
19世紀の軍楽隊においてはヘリコーンは既に使用されていましたけど、朝顔部分は普通のチューバのように設計されていて、
先端はそれほど広くも無く、朝顔部分は奏者のななめ左上を向いていました。

そうしたヘリコーンを元に作られた楽器が、アメリカのマーチ王と呼ばれた.スーザの名にちなんで「スーザフォン」と
呼ばれた楽器の始まりです。
スーザは自身の指揮するアメリカ海兵隊の軍楽隊で当初へリコーンを使用したものの、上記で触れた通り
ベルというか朝顔の先端部分が奏者の斜め左上方のため音が響いてこないという欠点を克服するため
「スーザフォン」をつくりあげ、朝顔の部分を従来よりもぐっと広げ、しかもその向きを自由に調節できるようにし、
しかも音が常に奏者の頭上から真正面に響くように改良し、マーチングバンドにおけるスーザフォンの価値を
決定的にしたのです。

スーザフォンは担いで歩きながら吹くものですけど、開発当時は真鍮で形成され、重さは大体12㎏前後と言われています。
現在のスーザフォンは、朝顔部分はプラスチックで形成されることが多く、それにより軽量化され
現在の重量は8~9㎏程度に抑制され、これによって奏者の負担も大分軽減されました。

マーチングやマーチングコンテストにおいてはスーザフォンは絶対に欠かす事の出来ない重要楽器の一つですけど、
吹奏楽コンクールにおいてはスーザフォンが使用される事はまずないです。
私の出身高校の貧乏県立高校でもロータリーチューバではなくて昔ながらのピストン式チューバが2台しか学校備品に
ありませんでしたけど、そのうちの1台が故障し修理に出した時の代用楽器として稀にチューバ奏者が使用していましたけど、
吹奏楽コンクールや演奏会で使用される事はなかったです。
ただマーチングのパレードの際とか高校野球の応援の際には大活躍をしていたと思います。
一度だけ吹奏楽コンクールの地区予選で、前年までは25名以内のCクラスに出場していた学校が無理してAクラスに出場して
いた際に、よほど楽器がなかったのか、チューバ3人のうち1名がスーザフォンを使用していたのが記憶に残っている程度です。


繝エ繧。繝シ繧ー繝翫・_convert_20140804202505


上記で触れた通り、アメリカのマーチ王のスーザが開発・考案した金管低音楽器がスーザフォンなのですけど、
それと同様に作曲家が開発・考案した金管低音楽器が「ワーグナーチューバ」という楽器です。
ワーグナーは自作の楽劇だけを専用に演奏する劇場をバイロイトに建設し、そのこけら落しの作品として
自作の「ニーベルングの指環」四部作の作曲を急いでもいました。
その際にニーベルングの指環という北欧神話に基づく総合芸術としての楽劇が従来の歌劇とは違う事を聴衆に
印象付けるために「今までとは異なる重厚な低音の音色が欲しい」という動機で開発されたのが
ワーグナーチューバという楽器です。

バイロイト祝祭劇場の構造が管弦楽をすっぽりと舞台下に収められるスタイルになっていましたので、
そこから湧き上がるような荘厳と壮大な響きとしては「一種の混合楽器がいいのではないか」と考え、その結果考案されたのが
ホルンと同系のマウスピースを持ち、ホルンとチューバの中間とも言える形状をし、縦に長い楕円形の形状で
3つまたは5つのロータリー式バルブを備えた金管楽器ともいえるワーグナーチューバだったのでした。
見た目はチューバまたはユーフォニアムとよく似ていますけど、演奏自体はホルン奏者が掛け持ちする事が多いです。
音色はまるくて柔らかい響きのホルンと鋭く力強く響くトロンボーンの中間という感じもあり、両楽器の音色の特色を
一つの楽器で発揮しているという感じもあります。
音程が少し不安定という欠点もあり、ホルンの場合音程や音色の微調整はベル部分に入れた手や指先でなんとか
なったりもするのですけど、ワーグナーチューバはそうした事ができないので、楽器としては少し扱いにくい楽器という
感じでもありそうです。
またホルン奏者が掛け持ちして吹く事が多いため、ホルン奏者がワーグナーチューバを吹く時には
「ホルンを吹いている時とどこか感触が違う・・」と違和感を感じがちというのも考えてみれば当たり前の話といえそうです。
私自身、まれにクラリネットとバスクラを一つの曲で掛け持ちで吹いた事もありましたけど、クラリネットからバスクラに
持ち替えた時は「あれ・・なんかいつもと全然感覚が違う・・」とやはり違和感は常に感じていたものです。

ワーグナーチューバの威力と効果は楽劇「ニーベルングの指環」四部作で堪能することが出来ますが、
残念ながらこの楽器そのものはオーケストラの楽器として定着する事はありませんでした。
但し、ワーグナーを崇拝していたブルックナーは交響曲第7~9番でこのワーグナーチューバを使用していますし、
後世でも、R.シュトラウス・ストラヴィンスキー・バルトークなどが使用しています。
先日当ブログでもレビューいたしましたバルトークの「中国の不思議な役人」でも使用されていますし、
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」~長老の行列の部分でもすさまじい威力を発揮しています。

作曲者自身の名前が「楽器」として使用される例は、スーザフォンとワーグナーチューバが代表的なものですけど、
いずれもチューバの変形と言うか、低音金管楽器と言うのが面白いところですね。


_convert_20191029175707.png


先日のバルトークの「中国の不思議な役人」においてはトロンボーンが大活躍をするという事で
音と魔法の学園RPGの「ららマジ」の星崎梨花をレビューさせて頂きましたけど、30人の美少女たちが大活躍する
器楽部において、なぜか「ワーグナーチューバ」という知る人ぞ知るマイナー楽器を奏でる美少女も登場しています~♪

それが向井春香という高校2年のJKさんでして、のんびりした性格の先輩で「なのです。」という
まるで艦これに出てくる暁型四番艦の電という駆逐艦娘みたいな語尾で話すのがなんともとてもかわいいです~♪
かわいくて童顔でホワホワした雰囲気に反してスタイルは良く、かなり胸が大きいというギャップもすてきですね~


-繝帙Ν繝ウ_convert_20191029175811


この召喚カードにおける 向井春香が手にしている楽器はワーグナーチューバではなくて普通のホルンですけど、
上記で触れた通り、一般的にプロの管弦楽団の演奏会において、ワーグナーチューバが出てくるときはホルン奏者が
掛け持ちする事が多いので、向井春香がホルンを吹いているのもある意味妥当なのだと思います。

ららマジは特殊楽器が多いのですけど、まさかワーグナーチューバという超マイナー楽器が登場してくるとは
その意外性もまたすてきですね~♪



管弦楽や吹奏楽の木管楽器とは、フルート・クラリネット・オーボエ・ファゴットが主要楽器であり
(サックスは管弦楽ではほとんど使用されないのに対して、吹奏楽ではその役割の大きさはかなり重要なポジションです)
フルートはリードを使用しないメタル系楽器であるのに対して、クラリネット・サックス・オーボエ・ファゴットは
リードを使用する木管楽器でもあります。
そのうち、クラリネット・バスクラ・コントラバスクラ・サックス系はマウスピースに一枚のリードを装着させて吹く
一枚のリード楽器でもあるのに対して、
ダブルリードとは、オーボエ・コールアングレ・ファゴット・コントラファゴットに使用されるリードのことであり、上下の2枚のリードの
振動によって音を鳴らすというのが基本原理です。

クラリネットやサックスなどシングルリード楽器とは違い、ダブルリード楽器であるオーボエとファゴットは
リード自体が発音体なのでマウスピースが必要ありません。
リードから直接息を楽器本体に吹き込み、リードと楽器本体の一体感はむしろクラリネットよりも強いといえると思います。
マウスピースが無いということで、クラリネットで大問題とされるあの例のキーーーッ!という大絶叫音のリードミスもほぼ皆無で
音程が大変安定している上に、その音色は大変デリケートで繊細で美しいというのがダブルリード楽器の特質とも
言えると思いますし、特にオーボエはクラリネットパートと違い指揮者から目の敵にされることも少なく、
フルートと共に指揮者からは愛されやすい優遇パートといえるのかもとれないです。
このあたりのやっかみとひがみ根性は、当ブログの管理人が現役奏者時代の9/10がクラリネットパートに所属していたことも
大きいのかもしれないですね~(汗・・)

クラリネットという楽器は、約9年間この楽器を吹いていた私から言わさせて頂くと神経質で扱いにくいデリケートな楽器なのだと
言えると思います。
デリケートというと「オーボエ」ほどではないと思うのですけど、それでもクラリネットの扱いにくさは折り紙つきだと感じます。

そしてその中でも一番頭が痛かったのは「リードミス」のあのキ―ッというこの世のものとは思えない楽器の操作ミスによる
絶叫音ですね・・
練習中ならば周りも「またか・・」という雰囲気で見てくれるのですけど、万一あのリードミスをコンサートや
吹奏楽コンクールの本番でやらかしてしまった時の周りからの「冷たい視線」はかなり堪えるものがあると いえそうですね・・

「リードミス」っていう言葉は考えてみるとあまり適切でないのかもしれないです。
クラリネットの演奏中のあの甲高い「キー――ッ!!」というミスった音は色々原因があり
別に「リード」だけが原因ではないと思われます。

勿論リードの調整の悪さと言うのが大きな理由かもしれませんけど、他に主な原因はどこにあるかというと、思いつくのは

1.アンブシュアの問題(唇の締め方・マウスピースをくわえる深さなど)

2.マウスピースとリードの調整が悪い、バランスが悪い

3.運指の問題

  運指の切り替え時に、穴をふさぎ切れていない時や
  下あごの力加減の切り替えや息の入れ方の切り替えタイミングが合わなかった時に
  よく発生します・・・・

4.タンギングのタイミングが悪い

5.楽器自体の調整不良

そう言った事が挙げられると思います。

特に「リード」の調整は本当に日々苦労させられたものです。

本当は、市販のリードをそのまんま使用するのが一番理想だと思うのです。

だけど、マウスピースとの相性や自分自身のアンブシュアに合わせるとやはり市販のものを少し調整した方が
より音が出易いとかいい音が出るという事も多いため、ついつい「余計な事」をしたくなってしまいます。
その「余計な事」とはすなわち「リードを削って調整する事」ということです。

オーボエ・ファゴットのダブルリード楽器のリード削り・リード調整は確かに大変で厄介なのですけど、
シングルリードのクラリネット奏者の当時の私の感覚としては、
「オーボエやファゴットも大変だけど、同じくらいクラリネットのリード調整も大変なのかも・・」という感じだったと思います。
当時は毎日毎日リードの調整というか、リードをト草を使って削る事が日課でもありました。
(大学の吹奏楽団でトグサでリードを削ろうとしたら、「トグサを使うなんていかにも田舎者らしい話だね~くすっ・・」と
鼻で当時の上級生のお姉さまたちに笑われたものでした・・
当時は既にリードはトグサではなくてサウンドペーパーを使用する事が主流だった模様です・・)
中学の時に一年間アルトサックスを吹いていた時は、リードは既製品をそのまま使用すれば特に何の問題もなく、
苦労した記憶はないのですが、クラリネット奏者時代は、毎日毎日リードを削って調整ばかりしていた感じもします。
アルトサックスの時は、リコーの2.5程度の薄さの方がヴィヴラートもかけやすく、抵抗感なく音が出せる状態が好きだったため、
比較的薄いリードを好んで使用していました。
クラリネットは神経質な楽器でもありますので、その点は本当に苦労させられました。
アルトサックス時代と異なり、当時の私的には吹く時に抵抗感があった方がより良い音色を出せる感覚が非常に強かったため、
バンドレンやセルマーの4~4.5前後の比較的厚めのリードを好んで使用し、その微調整のために
リードを慎重に削るのが朝の日課という感じでした。
アルトサックス時代はそんな事を全く考えもしなかったのですが、
クラリネットを吹くようになってから、気温・湿度・乾燥度合いによってリードの状態も微妙に変化する事がよく分り、
大体常に5~6本程度の調整済みのリードを準備しておき、その日の外気状態によってリードを変えるという事はしばしばでした。

「ららマジ」のクラリネット担当は高校2年の綾瀬凛ですけど、優雅で真面目で完全主義者の綾瀬凛も
陰ではそうしたクラリネット特有のリード調整の難しさとかリードミスによる絶叫音に意外と苦労しているのかも
しれないです。


_繧ッ繝ゥ_convert_20191030002934


ららマジのクラリネット担当の綾瀬凜は真面目な優等生で後輩からはちょっぴり怖い先輩としても知られています。

真面目な厳格な性格で後輩からは少し怖がられている事を綾瀬凜本人はかなり気にしており、
後輩にやさしく接しようと心掛けていたりもするそうです。

私自身、吹奏楽部に入部しクラリネットを始めた中学一年の時には、綾瀬凜みたいにやさしく接してくれそうなお姉さま先輩は
ほぼ皆無でしたので(汗・・)
ららマジの綾瀬凛みたいなお姉さまに教わればもう少し上達したのかもしれないですね~





10月はラグビーのワールドカップもありましたし、野球ではCSや日本シリーズも行われていました。

季節は既に11月に入っていて、スポーツもウインターシーズンに入ろうとしていて、スキー・スケートなどの本格的な
シーズン到来と言えそうです。

私自身は、このブログでは何度か語っている通り、生まれは青森県、育ちは主に東北という事で
本来は冬の寒さは慣れているというのか得意であるはずなのかもしれないですけど、
関東方面に上京して既に何十年(汗・・)の時間が経過し、今現在は寒い冬よりは酷暑の夏の方がどちらかというと
まだマシ・・という感じなのかもしれないです。

そういう私が言うのも何ですけど、私自身の感覚としては、「厳しい寒さ」という意味においては
東北よりは信州・・長野県の寒さの方が辛かったような印象も実はあったりもします。
私が長野の松本に住んでいたのは3年間程度でしたけど、とにかく冬がめちゃくちゃ寒かった!という印象が大きいです。
今現在はどうか分からないのですけど、当時の松本市内の小・中学校は夏休みが短い代わりに
10月に中間休みというものが5日程度あり、2月には寒中休みというものが10日前後あったと思います。
どうして2月に寒中休みがあったのかというと、言うまでもなく授業どころではない半端無い寒さと、1~2月の当時の小学校は
集団登校が義務付けられていたのですけど、2月頃のあまりの雪の深さに登校自体が危険だという判断が
当時あったのかもしれないです。

私自身、スキーよりはスケートの方が馴染みがあるように感じられます。
小学校1~3年の時のわずか3年程度でしたけど、長野県松本に住んでいた際には、冬場の体育の授業は、
校庭が積雪で使用できない事情もあったと思うのですけど、
近隣の田んぼを地主さんのご厚意で冬場にスケートリンクとして使用させて頂く事も授業の一環としてあり、
またまた冬休みや寒中休みの際には、学校行事または自治会の子供会のイベントとして、スケート教室が開催されることも
多々あり、私自身はそうした訳でスキーは体験した事も無ければ全く興味すらないのですけど、スケートは
小さい頃より滑っていたという事もあり、実は今現在もごく普通に滑る事はできたりもします。

そうした事情で、私自身はスキーよりもスケートの方が大好きです。

そしてそうしたスケートをモチーフにした艦これフィギュアが今年の9月に登場していて、そのスケートモードの艦娘が
私の大好きな艦娘の一人であり、メロンちゃんという愛称でもお馴染みで、当ブログでメロン記事が出るとほぼ100%の確率で
登場する夕張ちゃんでもありました~♪
(私的に大好きな艦娘はたくさんいますけど、その中でも白露お姉ちゃん・吹雪・川内・夕張ちゃん・大鯨・翔鶴お姉さまなどは
特に大好きです!)

そんな訳で、本記事は艦これリミテッドプレミアムフィギュア 夕張・スケートmodeをレビューさせて頂き、
是非ぜひこの躍動感あふれる夕張ちゃんを皆様にご覧頂きたいと思います。


015_convert_20191002163310.jpg


2018年7月に開催された「艦これ」鎮守府氷祭り -氷上の観艦式-で発表されたイラストをもとに立体化されたのが、
2019年9月に登場した艦これリミテッドプレミアムフィギュア 夕張・スケートmode です。
優雅なスケーティングポーズがフィギュアになっているのが素晴らしいですし、
このスケートする夕張ちゃんは氷上に躍動する冬の女神そのものだと思います~♪

スケーター姿の夕張ちゃんは躍動感あふれるポーズも素晴らしいですし、楽し気な表情も見ているだけでハッピーな気持ちに
なてしまいます。
こんなかわいい夕張ちゃんと是非ぜひご一緒にアイスダンスを楽しみたいです~♪

この夕張ちゃんの商品概要は下記の通りです。

商品名 : 艦隊これくしょん -艦これ- リミテッドプレミアムフィギュア“夕張”スケートmode
•プライズ景品 全1種
•サイズ:全長約21cm
•製造元:セガ・インタラクティブ
•2019年9月第3週登場


016_convert_20191002163332.jpg


スケートをしている夕張ちゃんの姿は大変躍動感があり、今にも動き出しそうです!

夕張ちゃんフィギュアと言うと「休日」という台座に夕張メロンがセットされていて、夕張ちゃんがおいしそうに天ぷらそばを
食べているフィギュアもとてもかわいくて正統派美人さん振りがほぼ完璧に立体化されている素晴らしいものが
ありましたけど、このスケートモードの夕張ちゃんも休日中以上の見事な完成度を誇っていると感じられます。

そしてスケートをしている夕張ちゃんは、ファイナルグランプリやオリンピック等でお馴染みの華麗なスケート衣裳ではなくて
いつもの艦装の衣装と言うのも大変素晴らしいものがあると思います。

ここでスケートを楽しむ夕張ちゃんは艦娘としての普段通りの夕張ちゃんとも言え、とってもリラックスした楽しい雰囲気が
フィギュアからも大変見事に伝わっていると思います。

台座も氷上をイメージした濃い青い台座とグラデのかかった透明パーツで氷飛沫が再現されています。

それではまずはこのスケートを楽しむ夕張ちゃんをぐるりと360度一周して皆様にご覧頂きたいと思います!


017_convert_20191002163357.jpg

018_convert_20191002163420.jpg

019_convert_20191002163449.jpg

020_convert_20191002163511.jpg

021_convert_20191002163544.jpg

022_convert_20191002163708.jpg


こうやって360度ぐるりと一周して夕張ちゃんを見てみるとよくわかるのですけど、
夕張ちゃんの笑顔が素晴らしい事と、「休日」のフィギュアよりも少しだけ大人びた雰囲気を醸し出している点と
「今、私はスケートをして風を感じている!」といった躍動感が手に取るように伝わってきていると感じられます。

両手を思いっきり左右に振って躍動・ダイナミックさを演出していると思いますし、スカートが風でひるがえっている様子も
とても上品に洗練された雰囲気で立体化されていると感じられます。

自分で言うのも何ですけど、公園でスケートモードの夕張ちゃんの写真を撮っている際は、通常でしたら
「ちょっと恥ずかしいのかも・・」みたいな気持ちも多少はあったりするものですけど、このスケートmodeの夕張ちゃんに
関しては「台座を廻して360度異なる角度から夕張ちゃんを撮るのがとっても楽しい!」と感じるほど、
このスケートmodeの夕張ちゃんの開放感と伸び伸び楽しんでいる様子は素晴らしいものがあると思ったりもします。

さてさて、下記において、もう少しUPした位置から再度スケートmodeの夕張ちゃんをもう一周させて
お目に掛けてみたいと思います。


023.jpg

024.jpg

025.jpg


夕張ちゃんと言うと以前立体化された「休日」における天ぷらそばを食べているフィギュアもとてもかわいらしくて、
正統派美人さんながらもへそだしをしている造型でもありましたが、このスケートの夕張ちゃんもへそだしで
こちらもとっても素晴らしいです~♪
スケートをしているので風で衣装がふわっとめくりあがり、その関係で更におへそのへそ出しもよりキュートに
感じられるのかもしれないです。

それにしても夕張ちゃんのおなかは起伏のない滑らかなおなかだと思います。

風でスカートがふわっと舞っているのもエロいとかそんな感じでは全然無くて、むしろかなり自然体に近いと思いますし、
夕張ちゃんの黒ストッキングもスカートとおへそと合せてとっても見映えがしていると感じられます。


026.jpg

027.jpg

028.jpg


改めて夕張ちゃんを後ろから眺めてみると、足がピンと伸びていて、これがとっても健康的な躍動感を演出していると
感じられます。
こんなに足が跳ね上がり、野外でのスケートだとスカートがふわり・・と舞いあがるのは極めて当然だと思いますけど、
微塵もエロ要素は感じさせず、見ている人をとっても楽しい気持ちにさせてくれる健全さと自然さが、この夕張ちゃんフィギュアに
迸っていると思います。

見ている方も楽しいけど、それ以上にスケートしている夕張ちゃん自身がとてつもなく楽しいのだと思います~♪


029.jpg

031.jpg


ここで改めて夕張ちゃについてごく簡単におさらいをさせて頂きたいと思います。

夕張は、軽巡洋艦「夕張」をモチーフにした艦娘で、ドロップするマップが少ないレアな軽巡洋艦娘とも言えると思います。
見た目の緑の配色や「夕張」という名前により、ファンからの愛称はメロンちゃんとなっています

夕張ちゃんのそのかわいい外見的特徴は、コンパクトボディとも言える細い腰回りに控えめの胸囲、
制服はへそ出し半袖の黒いセーラー服にオレンジのリボンと緑のミニスカートという専用の組み合わせを着用しているのが
特徴です~♪
特にあのへそ出しがとてつもなく素晴らしいと思います。
左腕にのみピンクのリストバンド、背中には重武装を施した艤装を背負っています。
頭髪は少し緑がかった銀髪で前髪ぱっつん、セミロングをポニーテールにして大きな緑のリボンで留めるという
洗練されたデザインなのですけど、
ポニーテール好きの私としては夕張ちゃんのあのとっても可愛いボニーテールは大好きです!!
ちなみに下には黒のストッキングを履いており、靴は白のハーフブーツでもあったりします。

夕張ちゃんは公式では「足が遅いキャラ」という事になっていますけど、艦娘たちの戦いの場は陸ではなくて海ですので、
足の早い遅いは大勢に影響がないと思いますので、
その事であまり夕張ちゃんを責めないであげてほしいな・・と思ったりもします。
艦これのゲームとしての夕張ちゃんは、
「昼戦で潜水艦を撃沈し、夜戦では連撃によって戦艦を沈める」みたいな芸当が可能な数少ない艦娘の一人が
この夕張と言えるのだと思います。
2016年6月30日のアップデートにおいて先制爆雷攻撃が実装された後も、
4スロット艦としての対潜攻撃力の高さと先制爆雷攻撃が両立している唯一の艦として、戦闘面でも高い評価を得ているとも
言えるのだと思います。

そんな夕張の性格は、真面目で人当たりがよく言動もハキハキしているという至って性格のいい艦娘なのだとも
言えると思います。

性格もいい上にスケートでこんなにかわいらしく躍動されたポージングを見せつけられると、ますます夕張ちゃんに惚れた!という
事になりそうです~♪


huri-yu-bari-02_convert_20160418155607.png


さてさて・・ここから下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂くイラストは言うまでもなく艦これの夕張ちゃんです。

上記の夕張は、アミグリさんが2016年4月に「どう、似合っている?」というタイトルを付けられて描かれた作品です。
この夕張ちゃんは当ブログでも何度か転載&ご紹介をさせて頂きましたので、当ブログをいつもご覧頂いている皆様にとっても
お馴染みの作品の一つなのかもしれないですね。

アミグリさんが2016年に描かれた夕張ちゃんは、タイトル通り公休時のお休みの際の至福と言うイメージなのだと思います。

この私服の夕張もとってもかわいいと思いますし、いかにも休日中の夕張ちゃんみたいな感じで、
のびのびとお休みを楽しんでいるみたいな雰囲気が とってもよく伝わっているようにも感じられます。
アミグリさんが描かれた夕張ちゃんはおしゃれをすてきに楽しんでいるみたいな雰囲気が伝わってきていると思います。
スカートや袖のフリルがとっても乙女っぽくて可愛いです! 黒ストッキングは夕張ちゃんの大人っぽい雰囲気を巧みに
表現していると思いますし、
この髪のリボンがまたまたフリル付でとっても可愛いです! そしてこの髪のリボンにも細かいフリルが付いていて
夕張ちゃんの可愛らしさを更に引き立たさせていると思います。

躍動感溢れるスケートをしている夕張ちゃんもすてきですし、天ぷらそばを食べている夕張ちゃんもとってもかわいいですけど、
アミグリさんがイメージされたおしゃれを楽しまれる夕張ちゃんは最高にかわいい~♪という事になるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた夕張ちゃんは、夕張ちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもかわいいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい夕張ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

そして11月突入という事でスケートの季節にも入りつつありますけど、こんなかわいい夕張ちゃんと一緒に
是非ぜひスケートを楽しむ事ができれば至福のひと時と言えそうですね~♪
_convert_20191029112247.jpg


最近の当ブログでよく出てくる「ららマジ」なのですけど、これはアニメ作品でなくてスマホ向けの
2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPGです。

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、彼女たちが再び演奏できるようにすることを
目指すように頑張るという内容です。
メインストーリーは、対話形式のストーリーパートと戦闘を行うクエストパートで構成されていまして、
メインストーリーの長さはヒロインによって異なり、2019年8月時点で公開されている第十四幕までは、
1幕あたり1 - 3場で構成されていたりもします。


_convert_20191029112147.jpg


東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・琴・胡弓・グラスハーモニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。

「女子高生の無駄づかい」のメイン舞台は、都立さいのたま女子高校のモデル校でもある東京都立東村山西高等学校
という事で東村山市周辺が主な舞台になっているのですけど、
実は「ららマジ」の聖地というかメイン舞台は東村山市の隣接市でもある東大和市であったりもします。
ららマジの舞台となる「東奏市」は、実は「東大和市」をモチーフとして制作されていたりもします。

丸い屋根が特徴的な取水塔がある「多摩湖(村山貯水池)」は、ゲーム内でも重要な場所のモチーフとして登場しますし、
他にも、ホタルの里として知られる「野火止用水」や、世界各国の貴重な薬草が見られる「東京都薬用植物園」など、
東大和市の風景や建物などが色々と登場していたりもします。

ららマジゲーム内背景として特に印象的なのは夕陽が眩しい村山下貯水池第一取水塔ですね~♪

多摩湖は正式名称を村山貯水池といい、増加する東京の水需要に対処するために1927年に完成した水道用貯水池です。
丸い屋根が特徴的なネオ・ルネッサンス様式の塔は「取水塔」で、貯水池の水を取水するための施設となっており、
堰堤完成前の1925年に完成されています。

ららマジで出てくる駅というと西武鉄道拝島線の駅の東大和市駅も印象的ですけど、他には上北台駅という
モノレールの駅も大変美しく描かれています。
上北台駅は東大和市内に3駅ある多摩モノレールの駅のうちのひとつで、
多摩を南北に結ぶ多摩モノレールの北のターミナルで、実は全国のモノレール駅の中でも最北端に位置します。
本年度も昨年に続いて惜しくも埼玉西武ライオンズはCSのセカンドステージでホークスに敗れ、今年も日本シリーズの
進出を逃しましたけど、そのCSセカンドステージの球場であるメットライフドームまでパスで最短12分でアクセスすることが
できます。

私的に音楽の街というと静岡の浜松を思い出してしまいますし、プリキュア的に音楽の街というとスイートプリキュアで
お馴染みの加音町(かのんちょう)なのですけど、こうやって見てみると東大和市もららマジの聖地という事で
すてきな音楽の街といえそうですね~♪



2019年6月に第2話の劇場公開がされていた「ガールズ&パンツァー 最終章」より既にその関連の各種グッズが
登場していましたけど、
アニメ「ガールズ&パンツァー」とドリフトレースD1GPのチーム「PACIFIC RACING TEAM」とのコラボ衣装を立体化した
商品も2018年に登場していました。
パシフィックレーシングチームとのコラボによるダージリンも、西住姉妹と同じくセクシーな2018年Ver.のレースクイーン衣装に
身を包んだ姿として既に商品化されていて、あのレースクィーン衣装のとってもかわいくて色っぽいダージリンを
本記事にてレビューさせて頂きたいと思います。

またダージリン姉さんというとガルパンの世界では、余計な(?)一言格言姉さんとしてもお馴染みのキャラなのですけど、
同時にいつも紅茶のティーカップを手にされていて、淹れたての紅茶を優雅に楽しまれているというキャラとしても知られて
いますので、本記事の最後に東方の紅茶娘というとスカーレット姉妹を思い浮かんでしまいますので、
dream fantasyのアミグリさんが描かれた
紅茶レミリア様と紅茶フランちゃんのピンク色衣装版を改めて皆様にご覧頂きたいと思います。

「ガールズ&パンツァー」 : ダージリン(2018ver)フィギュア の商品概要は下記の通りです。

商品名 : ガールズ&パンツァー 最終章 × パシフィックレーシングチーム プレミアムフィギュア“ダージリン”2018Ver.

•プライズ景品 全1種

•サイズ:全高約21cm

•製造元:セガ・インタラクティブ

•発売時期 : 2018年12月

ダージリンのレースクイーンmodeは2018Ver.とありますが、西住みほのように2017版と2018版の2バージョンがある訳ではなく、
今回レビュー一体のみのリリースとなっています。


002_convert_20191002162949.jpg


レースクィーンコスチュームのダージリン姉さんは、ホワイト&グリーンのエナメル調の衣装を大変優雅に纏われています。
両手でパラソルを持って振り返っているポージングは、レーシングガールらしさを見事に再現されていますけど、
色っぽいとかエロいという印象よりは、元々のダージリン様の洗練された優雅な上品さの印象の方が強いのは
さすがだと思います。

ダージリンが被っている帽子はドイツ軍の戦車兵のものを模しているようです。

ダージリンは日本人離れしたプロポーションとか金髪碧眼という事で、よく外国の方・・?みたいな誤解を受けるようですけど、
この御方は列記とした日本人です。
ガールズ&パンツァーに登場するキャラの皆様は、アンチョビ・カルパッチョ・ケイ・カチューシャなど名前だけ見てみると
「全員外人さんなのか・・?」と思われがちですけど、皆さま全員純粋な日本人であったりもします。

このダージリンは、横向きポージングの状態から正面を振り向いた構図なのですけど、
この状態から360度ぐるりとダージリンをご覧頂きたいと思います。


003_convert_20191002163019.jpg

004_convert_20191002163038.jpg

005_convert_20191002163059.jpg

006_convert_20191002163120.jpg


レースクイーンの衣装がよくお似合いのダージリン姉さんですけど、同じレースクイーンの衣装でも色は同一色ですけど、
仕様・デザインは西住姉妹の二人とは結構違いがあったりもします。

レーシングチーム「PACIFIC RACING TEAM」のレースクイーン衣装がダージリンの魅惑のプロポーションを強調していると
思いますし、「ヒロインは後ろ姿で全てを物語る」の格言通り背中のラインもとても美しいです、
すらりとした美脚も「さすがイギリス淑女の隊長!」と申し上げたいですけど、くどいようですけど、ダージリン姉さんは
列記とした日本人です・・

ダージリンらしいどこか余裕を感じる表情も魅力的ですし、小物やロゴマークなどデジタル造形により細部まで
こだわった再現が見事だと思います。
普段よりも露出が高めの衣装なのですけど、気品と洗練さが十分伝わってくる出来映えだと感じられます。


009_convert_20191002163142.jpg


胸と背中、右腰、左足にはPACIFICのロゴが入っています。

レースクイーンらしく上下セパレートで大胆な衣装ですけど、 過度なお色気要素は抑制されていると思います。

プロポーションが元々素晴らしいですので、胸元もとってもセクシーですけどとてもお美しいです!

首のチョーカーは固定されています。


010_convert_20191002163205.jpg

012_convert_20191002163227.jpg


お顔をアップで拝見させて頂いても、金髪碧眼・独特な髪形・抜群なプロポーションの良さは素晴らしいです!

ダージリンは、2015年の劇場公開版でも大洗女子高校の制服で登場されていたシーンもありましたけど、
聖グロリアーナ学院の制服もとってもよくお似合いだと思います。
(おこちゃま体型のカチューシャだとなかなかこうはならないですよね・・)


ダージリン

c18883dd-s_convert_20150725203832.jpg


紅茶とアニメと言いうと真っ先に出てくるお名前は、「ガールズ&パンツァー」の余計な一言格言お姉さまとも言うべき
ダージリン様なのかもしれないです。

ガールズ&パンツァーの第4話において、 当初は「我が校の戦車は紅茶は一滴もこぼさない」とか豪語していたのに
味方チームの撃破を伝えられると、少し動揺し、ティーカップを戦車内に落としてしまい 結果的に紅茶をぶちまけてしまったのは、「猿も木から落ちる」という感じなのかもしれないです。

ダージリン姉さんは第四話もそうでしたけど、その後も事あるごとに、余計なひと言格言を吐いてしまうクセがおありのようでして
試合開始前の挨拶では
「我が校は、サンダースやプラウダみたいに下品な戦い方はいたしませんわ・・・
騎士道精神でお互い頑張りましょう」とか綺麗な言葉を口にしながらも、
練習試合の大詰めで、1対4で路地に追い詰めている状況にも関わらず、わざわざ西住みほの戦車の前に顔を出し、
「イギリス人は恋愛と戦争では手段を選ばない」 みたいな最初の話とは随分と違うような二枚舌をお披露目
されていたのも大変印象的でした。
ダージリンはこの時に自ら「イギリス人は・・」とか言っているのですけど、くどいようですけど、ダージリン姉さんは
列記とした日本人です。

ダージリンは、アニメ本編でも映画でも世界各国の名言&格言を連発されています。
時に正鵠を得ているけど、時に「なんじゃ、そりゃ!?」みたいな的外れみたいな事を言っていたのは
優雅で上品な振る舞いとは別にお茶目な印象ももたらしていると思います。

その余計なひと言格言の事例を挙げてみると・・

「どんな走りをしようとも、我が校の戦車は一滴たりとも紅茶をこぼしたりはしないわ。」

「イギリス人は恋愛と戦争では手段を選ばない」

「サンドイッチはね、パンよりも中のきゅうりが一番おいしいの。挟まれた方がいい味だすのよ。」

「土壇場を乗り切るのは勇猛さじゃないわ。冷静な計算の上に立った捨て身の精神よ。」

ちなみに最後の格言は、なぜかプロ野球の野村克也監督のお言葉でもあります。
こうしたダージリン姉さんを見ると、「やっぱりあんたは日本人じゃけんのう・・・・」と広島弁でツッコミたくなってしまいます。

映画版の中での「「成功は大胆不敵の子供、最初から勝負にでるのね」とか
「運命は浮気者、不利な方が負けるとは限らないわ」というのは中々いい事を言っていましたけど、
それはディズレーリとかナポレオンの格言をそのまま引用したものです。

ダージリン姉さんは大洗女子高校の生徒ではなくて他校生徒ながら、多くの試合において大洗女子を応援し、
どや顔で格言を残していく様子は、やはりガールズ&バンツァーにおいては絶対に欠かせない存在と言えそうです。


_convert_20191004163657.jpg


上記のダージリン姉さんのフィギュアは、2017年にキューズQから発売された1/7スケールの商品ですけど、
おなじみの赤と黒のパンツァージャケット姿で立体化されたダージリンであり、
優しそうに微笑みながら佇む姿はダージリンらしい気品を感じさせてくれていると思いますし、紅茶を手にされているのも
ダージリンらしさに溢れていると思います。

このダージリンの商品概要は下記の通りです。

商品名 : ガールズ&パンツァー劇場版 ダージリン
原型製作 : みさいる
彩色製作 : ei
スケール : 1/7スケール(全高:約22cm)
発売時期 : 2017年12月
仕様  : PVC製塗装済み完成品(一部ABS)
標準小売価格 : 12,800円(+税)

トレードマークのティーカップとソーサーも丁寧に仕上げられています。
パンツァージャケットの細かな装飾なども細部まで造り込まれており、シンプルな立ち姿ながらも
眺める角度によって違った雰囲気が楽しめるアイテムとなっています。

こういうダージリン姉さんは「紅茶娘」に相応しい造型だと思います~♪


remi-sama_convert_20120709093114.png


ここからは下記は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのアミグリさんのすてきなイラストのご紹介コーナーです。

本記事は「ガールズ&パンツァー」の紅茶娘ともいうべきダージリン姉さんのフィギュアレビューでしたけど、
本記事のご紹介イラストは、同じ紅茶娘は紅茶娘でも東方のすてきな紅茶娘とも言うべきスカーレット姉妹です。
約一か月前の記事において、ブルー色彩版の青いレミリア様と青いフランちゃんをレビューさせて頂きましたけど、
今回は元のピンク色版のお二人を改めて皆様にご覧頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2012年7月に描かれた紅茶レミリア様です!

アミグリさんの描かれたスカーレット姉妹、紅茶、とてつもない最高傑作という三つのワードから容易に想起されるのは、
アミグリさんが2013年10月に描かれたアミグリさんのお言葉によると「最高傑作」とも言える紅茶フランちゃんだと
思うのですけど、近い時期に描かれた紅茶レミリア様も素晴らしいと思います。

レミリア様は500歳を超えたおっかない吸血鬼ですが、その言動はまさに「おこちゃま」そのものであったりもします。

同時に紅魔館の唯一のご主人様であり、妹のフランちゃん同様に紅魔館の素敵なおぜうさまである事には
何ら変わりはありませんので、本来はアミグリさんが描かれた「気品」が感じられるレディーというのが
レミリア様を描かれるにあたっての正しいアプローチとも言えますので、アミグリさんが描かれたこの高貴なレミリア様こそが
正攻法な描かれ方の正統派のレミリア様と言えるのだと思います。

アミグリさんの描かれたこの紅茶レミリア様のかわいらしさと気品は素晴らしいですね!

とてもとても公式書籍でのあのおこちゃまぶりと同一人物とは思えないのかもしれないですけど、
そうしたレミリア様はあくまで仮の姿なのかもしれないですし、その本質はあくまでも恐怖の吸血鬼もしくは
アミグリさんが提示された素敵な紅魔館の高貴なご主人様という事である事だけは言うまでも無い事なのだと思います!





続きまして2013年10月にアミグリさんが描かれた傑作の誉れ高い素晴らしいフランちゃんです!

アミグリさんにとってこの紅茶フランちゃんは、一つの記念碑的作品でもあり一つの到達点でもあり、
同時にアミグリさんにとっては「アミグリさんご自身がが納得できる数少ない作品の一つ」との事なそうです。

この紅茶フランちゃんは、アミグリさんの最高傑作の一つではないのかなと私自身確信しておりますし、
この完成度の高さは特筆に値すると断言しても構わないと思います!
とにかく全てが精緻で優雅で幻想的・・・
見れば見るほどこのフランちゃんに一目惚れしちゃいそうな素晴らしい渾身の作品だと思います!!
フランちゃんのこの表情は夢見る少女にも見えますし、
少女から大人への階段を一段一段登り始めたすてきなレディーのようにも感じられますし、
あどけなさも美しさも気品も優雅さも物憂げさも可愛らしさも全てがこの一枚の作品の中で見事に表現されていると
思います!
フランちゃんのこの雰囲気は「ちょっとあどけないけど小さな貴婦人のすてきなポートレイト」とも言えるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたレミリア様とフランちゃんは、その権利は全てレミリア様とフランちゃんの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも高貴で美しいレミリア様やフランちゃんを描く人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ダージリン姉さんフィギュアやアミグリさんの描かれたスカーレット姉妹を見ると、なんだか無性に紅茶が飲みたくなって
しまいそうです~♪
今から一週間前の関東の大雨被害は、台風19号の被害がいまだに色濃く残っている最中でのものでしたし、
千葉県のあの大雨被害や河川の一部氾濫のニュースを耳にすると、
近未来の日本はまるで亜熱帯にいるかのようなゲリラ豪雨・モンスーン(台風)の深刻な被害・河川氾濫といった
天災が日常化されるような懸念を感じたりもします。
数年前ですと、台風と言うと九州・中国地方の被害が凄まじいという印象で、言葉は大変悪いのですけど、どちらかというと
そうした台風被害は対岸の火災的な雰囲気で見ていたものですけど、今年に関してはこうまで関東での被害が大きいと
嫌でもそうした台風による河川氾濫の危険性とか床上浸水の怖さや大規模停電の深刻な被害等について
恐怖を感じますし、「自分の住んでいるエリアに何か起きた場合の避難所はどこなのかな・・?」という事も多少は
意識せざるを得ないと言う事なのかもしれないです。

台風19号による豪雨で全国各地で河川の堤防が決壊し、ニュースでも盛んに報じられている通り、
多摩川周辺の川崎や世田谷付近でのタワーマンション近くの浸水や停電や断水は、それまでそうした想定がなかっただけに
ショックに感じる人も多かったのかもしれないです。
東京都内を流れる大きな河川と言うと多摩川もそうですし荒川もそうだと思います。

よく言われる話ですけど、都内の江戸川区周辺は海抜0m地帯と言う事で、荒川が万一氾濫した場合の被害は相当甚大で
深刻なものになると予想されますし、実際江戸川区の区としての案内でも「そうした河川氾濫の場合は、他の区や県に
速やかに避難してください」と明記されている通り、河川の氾濫によるダメージは凄まじいものがあるといえそうです。

しかし幸いなことに、台風19号においては、江戸川周辺でのそうした河川氾濫や堤防決壊や家屋の床上浸水と言う被害は
かなり少なくて、甚大な被害を出した千葉県・福島県・茨城県等に比べると、なんとか踏みとどまったという印象もあります。
その背景として、東京都ではなくて東京の隣接の埼玉県の巨大な地下調節地や公園を利用した遊水地など
さまざまな治水対策が有効に機能した事が大きいのではないのかなと感じたりもします。
台風19号接近時の墨田区は、隅田川と荒川に挟まれる形の地形ゆえに満潮を迎える13日の午前4時30分頃まで
全く気の抜けない状態が続いていたと思われますし、
水害ハザードマップで、江戸川区は一面真っ赤でもありました、
東に江戸川、西に荒川、そして海にも面していて超危険地帯とも言えそうです。
しかしそうした大雨や河川決壊の危険性を孕んでいた時に最悪の事態を防ぐことが出来たのは、東京都内の設備も大きいとは
思いますが、同じくらい大きな役割を担っていたのが埼玉県の二つの施設だと思います。
その一つが、通称「地下神殿」と呼ばれる首都圏外郭放水路であり、もう一つが彩湖でありました、
地下神殿は地底50メートルを流れる世界最大規模の放水路で、雨水をため川の氾濫を防ぐ役割を担い、
首都圏外郭放水路は地底50メートル、長さは春日部市上金崎から小渕までの約6.3キロを流れる世界最大級の地下放水路
でもあります。
施設全体で雨水を67万トン貯水できます。近くを流れる5つの川の水の一部をためて比較的余裕のある江戸川へ流すことで
首都圏の川の氾濫を防ぐ事ができます。
台風上陸の前日まで空だった地下神殿に水が入り始めたのは12日正午ごろです。そして、ためられた水が江戸川へ
放水され始めたのは午後7時ご頃で、放水した量は東京ドーム約9.2杯分だとも言われています。
中川・綾瀬川流域の洪水を江戸川へ流し、江戸川へ流した水の量は1151万立方メートルで、50メートルプール約7673杯分と
なるそうです。

一方、彩湖は埼玉県の荒川河川敷にある調整池の事であり、荒川中流で降った雨を彩湖内で位置的に貯めることができます。
彩湖の正式名称は荒川第一調節池と言う事なのですけど、荒川中流部に位置し、
荒川の洪水調節機能を持たせて下流域の水害軽減を目的として整備されてきました。
普段の平常時においては、東京と埼玉の飲料水確保という利水目的も担っています。
荒川で洪水懸念が起きると、調節池排水門が閉まり、
小洪水時には鴨川を遡上した洪水が田島ヶ原サクラソウ自生地を冠水させ、
中規模の洪水懸念時には羽根倉橋付近にある越流堤から調節池の上流ブロックに洪水が流入し、
大規模の洪水懸念時には上流ブロックの水が流入堤を越えて彩湖のある貯水池ブロックへ流入します。

春日部の地下神殿と戸田市周辺の彩湖が東京都内の街を洪水から守ってくれていたとも言えるのかもしれないです。

川崎~世田谷の多摩川付近ではあのような甚大な浸水被害が出たというのに、海抜0メートルという事で
多摩川付近よりももっと危険な都内の江戸川区~江東区~墨田区~足立区を浸水や氾濫の被害から守った事に
実は埼玉県の地下神殿と彩湖が大きな役割を果たしてくれていた事も、埼玉県民としては
「埼玉は基本的には何も無いけど、たまにいいことするのが埼玉県!」と誇りに感じたいですね~♪

来年は東京オリンピックイヤーなのですけど、
「東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー競技場について、当初開催予定地の都内の海の森水上競技場の
建築コストが予想以上に膨らんだ」という事で、2016年に「もっとコストを安く抑えられる代替候補地は他にないのか?」という
議論が湧き起こり、宮城の長沼と埼玉の「彩湖」がその候補地と挙がっていた事は記憶に新しいですよね~

普段の彩湖というと、緑と水に溢れた落ち着いたスポットでもありますし、さいたま市民にとっては
絶好の散策スポットでもありますし、散歩とかジョギングを行うに当たっては抜群のエリアの一つだと思います。
彩湖周辺には最寄駅がないものでして、車で行くしか交通手段が無いという事情もありまして、
桜の花見の季節以外は、そんなに混雑していないエリアですし、
お金をかげずに自然を満喫されたい方とかお金を掛けずに気分的にリフレッシュされたい方には
手頃のスポットではないのかなとも感じたりもします。
埼玉県はご存じの通り、海が無い県でもありますし、例えば琵琶湖とか富士五湖とか榛名湖とか霞ヶ浦とか諏訪湖
などのような大きくて有名な湖がある訳でもない所でもありますので、
こうした水に関わるエリアと言うのは、結構貴重なものがあるのかもしれないです。

彩湖は静かな環境ですし、そうした所に東京五輪の競技なんてわざわざやることないじゃん!
当初の構想通り、基本的には都内でやってよね~! みたいな事を私的に感じていましたので、
正式にボート会場が当初の予定通り海の森水上競技場で開催する事が決定した時には正直安堵したものでした。

来年の東京五輪については、埼玉県内で建築関係の仕事に携わる私としては、正直、苦々しく感じている事も多々あります。
只でさえ、現在の日本は慢性的な職人・大工不足が深刻な状況となっているのに、
東京五輪関係の設備関連の工事とかそれに付随する大型公共事業案件が大詰め段階になってくると
五輪関係関連の仕事の方が職人・大工さんの日当は高いと思われるため、結果的に埼玉エリアでの人件費の高騰は
今でも頭の痛い問題になっています。
現状只でさえ、現場職人の絶対的不足は深刻なのに、台風15号・19号での被害が追い打ちをかけ、
職人さんが千葉・栃木に流入している傾向は当面続きそうです。
東京五輪に元々大反対であった私としては、あんまり騒々しい事はやって欲しくないないと苦々しく感じていますし、
開催後の反動も大きい事が予想されるしねぇ・・という感覚でもありまして、
早いところ、こうした喧しい事はさっさと終わって欲しいとすら感じております(汗・・)





彩湖というと、埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」にも、そうした名前のキャラが登場していました~♪

そう! それがこの浦和の調ちゃんたちのメンバーが通う浦和第三高校のカリスマ生徒会長の沼影彩湖なのでした!

「浦和の調ちゃん」は2019年にも「2019年に浦和の調ちゃんの続編のむさしの!の放映が決定」と告知されていましたけど、
やはり今年も放映されず、もしかしたら永遠にその二期や続編制作はないのかも・・と半分あきらめかけていたりもします。

沼影彩湖の名前の元ネタなのですけど、沼影とはさいたま市南区の武蔵浦和駅近辺の地名で、
彩湖とは、上記で触れたとおり、今回の台風19号での荒川での河川氾濫防止に大きな役割を果たした彩湖の事であり、
ちなみに彩湖の正式名将は荒川第一調整池であったりもします。
この彩湖周辺はというか、荒川土手沿いは、上記で書いた通り豊かな自然と風景と水と公園に溢れていて
行ってみるだけで癒される気持ちになれると思いますし、春とか秋葉の散策には手頃なエリアだと思います。
この彩湖の周辺には、さくら草公園とか秋ヶ瀬公園などすてきな散策スポットも結構あったりして、
特に春になると、緑豊かな風景が広がり、彩湖~秋ヶ瀬公園周辺を散策するだけで何か爽快な感じを
味合う事は出来ると思います。

彩湖は、琵琶湖などのような巨大な湖という訳ではありませんし琵琶湖に比べると全然スケールの小さい
所詮は調整池なのですけど、海が無い埼玉県にとっては、数少ない憩いの水のスポットなのだと思います。


002_convert_20150327172009.jpg


彩湖と言うと、地元民の感覚としてはさいたま市南区とさいたま市桜区にまたがっているような感じもしたものですけど、
実際は、戸田市に属しています。
(部分的にさいたま市南区の管轄でもあるようですね)

この彩湖周辺には、
「荒川彩湖公園」と言う彩湖北東部に位置する15haくらいの比較的新しい公園があったりします。
この公園は、全面ほぼ全て芝生敷きなので、夏にはここでゴロゴロと寝っころがるのもいいのかもしれないです。
荒川彩湖公園には、上記写真の左に写っていますけど、カマキリ型のアスレチック遊戯器具もあったりして、
地元の一部の方は、ここの公園を「カマキリ公園」と呼んでいるそうです。

この公園は、アクセスが少しわかりにくいかもしれないです。

新大宮バイパスから国道40号線を入っていき、秋ヶ瀬橋直前の信号を左に曲がるのですけど、
ボケっとしていると、この信号をスルーしてしまい、橋まで行ってしまいそのまま朝霞方面へ進行なんて事もありそうですね。


_convert_20191025163910.jpg


この荒川彩湖公園内(通称、カマキリ公園)のカマキリ型のアスレチック遊戯器具付近においては、台風19号接近時の
10月12日23時35分に越流提から河川の流入が始まり、その後、さくらそう水門付近にある流入提からカマキリ公園へ
河川が流入し、結果的に翌日の13日の時点においては、
この公園内で一番高い巨大遊具のカマキリの頭部と管理棟の一部が見える他は全て水没という事になっています。
(現在では水も引いているそうです)

彩湖のお陰で荒川下流への負担が相当程度軽減されたと思われますし、結果的にカマキリ公園が一時的に水没してしまった
事は、地下神殿と同じくらい彩湖の重要性を示唆しているのだと思います。


resize_image-2.jpg

a5838165_convert_20150519080424.jpg


「浦和の調ちゃん」で登場するメインキャラの一人、沼影彩湖なのですけど、
キャラ設定としては、調たちが通う浦和第三高校の生徒会長で、自称カリスマ生徒会長という事ですが、
「浦和の暴走天使」というキャッチコピーが何か妙にしっくりくる感じはありますね~♪

自信満々の上から目線というキャラ設定がとにかく楽しかったですし、もしかしたら彩湖は「中二病」なのかもしれないですね・・
彩湖の傍にいつも寄り添う別所子鹿は、いかにも有能な秘書という感じですね。
彩湖と子鹿は幼馴染設定ですけど自信満々の彩湖に対して
「自分は会長よりは大人ですから・・」と少し背伸びをする子鹿のコンビは全ておいて息もピッタリという感じで
幼少の頃の関係が現在に至っても変わらず継続しているみたいな雰囲気も漂っているのが素敵でしたね!

この彩湖なのですけど、その外見なのですが、いかにも小悪魔風キャラの雰囲気で、多分コスプレのつもりなんでしょうけど、
まるで吸血鬼みたいな背中の羽とか頭のネコ耳なんかはとっても可愛かったですね!

参考までに、この彩湖の声優さんは、「スイートプリキュア」のアコちゃん=キュアミューズ役の大久保瑠美さんでした!

更にいうと、沼影彩湖は、設定の上では武蔵浦和駅周辺の模型屋の娘という事でチョコレートが大好きキャラでもあります。
実をいうと、武蔵浦和駅周辺には、ロッテ浦和球場と言う千葉ロッテマリーンズの2軍球場があるのですけど、
もう一つ名物施設があり、それが何かと言うと「ロッテ・浦和工場」なのです。
このロッテ浦和工場は、武蔵浦和駅からも結構近いのですけど、この工場の近くは、
微かに「チョコレート」の甘い香りが漂っているような気がします。
この浦和工場では、雪見だいふく・ガーナチョコレート・コアラのマーチが主に生産されていて、
工場見学会も開催されていた事もあるそうです。

沼影彩湖のチョコレート好きというのは、こうした武蔵浦和駅周辺らしい設定と言えるのかもしれないですね。

 | BLOG TOP |