
バス旅行に行った際にバスガイドさんが添乗されている事もあったりしますけど、なんだかいかにも年季の入った
おばさまバスガイドさんだと確かに安心感はあるのかもしれないですけど、
退屈な車内の時間を有意義に過ごすためにはとってもかわいいバスガイドさんは必要不可欠なのかもしれないです・・(汗)
私自身も金融機関在籍時において、年に3~4回程度開催される支店内の老人クラブの温泉旅行に添乗員として
駆り出される事はよくありましたし、今も昔もお金を持っているのは高齢者という事で、高齢者の皆様に
大変安くてお得な参加費用で一泊二日の温泉旅行を楽しんで頂き、後でたっぷりと預金獲得のお礼をして頂くというのが
あまりにも見え見えの企画でもありましたけど、高齢者というものは昔も今もお金と時間は有されていますので、
温泉旅行をたっぷりと楽しんで頂き後日たんまりと預金協力をして頂く事は定番行事だったのかもしれないです。
そうした高齢者の温泉旅行はほぼ100%バスをチャーターしての企画でしたけど、ほとんどの場合運転手さんの他に
バスガイドさん1名が添乗されていて、大抵の場合バス内では金融機関からの付添という形で1名行員が同行し、
ホテル内の宴会時の司会担当はもとより、バスの中でのイベント等の司会運営はバスガイドさんと共にしていたものでした~♪
そうした時のバスガイドさんは大抵の場合40代後半~50代のおばさまベテランガイドさんが務められていましたけど、
たまにですけどどう見ても10代か20代前半にしか見えない美少女っぽいバスガイドさんが添乗される事もあったりして、
そういう時の老人会温泉旅行は普段かと違ってやたらとテンションが高まっていたものです・・(汗)
さてさて、そうしたかわいい美少女的なバスガイドさんをモチーフにしたフィギュアシリーズもかつて発売をされていた事も
ありました。
それが「バスむすめシリーズ」なのですけど、
バスむすめはトミーテックが運営している鉄道むすめシリーズの姉妹コンテンツとも言えそうで、
姉妹商品の鉄道むすめと同様、実際に観光バスで働いている設定のオリジナルキャラクターによるバスガイド制服が
モデルとなっています。
バスガイドさんの制服は大抵の場合みんなとってもかわいいし大変洗練されたデザインと感じるのですけど、
それが二次元のフィギュア作品となってもそうしたかわいらしさを最大限発揮されている点は、日本のモノづくり文化の
素晴らしさを物語っていると感じられます。
このシリーズは三回に渡って2008~09年に間に企画化され、
各キャラクターの名前は営業所や本社所在地の地名、貸切バスの名称など各バスガイドさんたちの所属する事業者に
ゆかりのものに由来していたりもします。
vol.1~2においては計12人のバスむすめが登場し、vol.3においては、
2008年がはとバスの創業60周年に当たることから、歴代のはとバスのバスガイド制服より6種類がピックアップされています。
冒頭のバスむすめは富士急所属のバスガイドさんの山中かえでです!
人気投票「バスむすめキャラクター人気投票」の記念すべき第一回投票で1位になっている事から分かる通り、
大変人気の高いバス娘であり、制服のかわいらしさとか帽子の雰囲気がとってもすてきです!
どんな歌のオーダーにも応えられ、即興の歌も披露する絶対音感の持ち主であり、
鉄道むすめシリーズに登場する大月みーなとは仲の良い友人という設定でもあります。
山中かえでの名前は富士急行本社がある山梨県の観光名所山中湖と県木の楓に由来するそうです。
改めて感じたのですけど、バスガイドさんの制服は頭に被る帽子は絶対に欠かせないと思いますし、
世のおばさまたちが日よけ用に被られる帽子と異なり(汗・・)、バスガイドさんの帽子は、
まるでアニメ作品の夏の美少女たちの白ワンピースに麦わら帽子に近そうなかわいらしさと美しさに溢れていると思います。
帽子をかぶった雰囲気は東方のこいしちゃんみたいな雰囲気も漂っていると思います。

上記のバスむすめは、はとバスエージェンシー所属の大田ぴあのです!
この名前は、はとバスの本社所在地・東京都大田区とはとバスののツアー専用バス「ピアニシモ」に由来するそうです。
大田ぴあのは子供の頃からバスが大好きで車庫で整備を手伝うこともあるそうです。
そしてこのぴあののはとバスの制服は黄色がベースという事で、帽子をかぶった感じも含めて東方のこいしちゃんに最も
近い雰囲気があるのかな~と感じたりもしますね。

上記のバスむすめは、長野県松本市のアルピコハイランドバス所属の松本あずみです。
この名前は、アルピコハイランドバスの本社所在地・長野県松本市と長野県中部の安曇野地方に由来するそうです。
遠くまでよく通る声が自慢で、果物、特にりんごが大好きでりんごグッズを見つけると思わず買ってしまうとの事です。
松本あずみの制服と雰囲気も少しだけこいしちゃんに似ている所があるのかもしれないです。
ちなみにですけど私自身も小学校1~3年生の時に親の転勤の関係で長野松本市に住んでいた事もありましたので、
松本あずみにはとても共感があったりもします。
ちなみに東方の早苗さんもその出身は長野県でもありますので、長野はいいところ~♪といえそうですね!
長野県というと今現在ではどうなのかは全然分からないのですけど、
私が在住していた頃は、夏休みが関東の学校よりも10日ほど短く、その代わりに
10月の中間休みとか2月の寒中休みというものが各5日程度あったようにも記憶しています。
そうそう、長野県って冬はとにかく冷たく寒かったです!
あの寒さはもしかして東北の寒さよりも堪えたのかもしれないです。
余談ですけど、長野県の県歌は「信濃の国」という実に6番まである歌なのですけど、
これは小学校の音楽の授業で結構執拗に叩き込まれていた記憶がありますね・・・
そのせいで私も現在でも「信濃の国は十州に 境連ぬる国にしてそびゆる山はいや高く 流るる川はいや通し
松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき」という
一番の歌詞はスラスラと出てきてしまいますね・・・(汗・・!)
あの信濃の国はなぜか四番だけバラードっぽい雰囲気になってしまうのはなぜなのでしょうか・・? (笑)
もしかして・・・? 早苗さんもこの「信濃の国」は歌えるのかもしれないですし、松本あずみは当然6番の歌詞までスラスラと
出てくると思います、
長野県というと私の印象では、お茶受けとして結構な確率で野沢菜が出ていたような気もします。
それとお土産では定番ですけどおやきも普通におやつとして出ていたような気もします。

ここから先は既に恒例になっているのかもしれないですけど、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんの
すてきなイラストのご紹介コーナーです!
先程からやたらと「こいしちゃんみたいにかわいいバスガイドさん」というワードが出ていますけど、
本記事で転載&ご紹介させて頂く絵は言うまでもなくバスガイドさんみたいにとってもかわいいこいしちゃんです!
この作品はアミグリさんが2016年5月14日の「こいしちゃんの日」に描かれたこいしちゃんです。
このこいしちゃんは私からのリクエスト作品でもあります~♪
こいしちゃんというととにかくあのかわいいふわっとした雰囲気とまるでバスガイドさんみたいな帽子が大変印象的な
キャラでもあるのですけど、アミグリさんが2016年5月に描かれたこいしちゃんは、
こいしちゃんのトレードマークでもあるあの帽子がふわっ・・と飛んでいてこいしちゃんの髪型が全て明らからされている点に
とてもすてきな意義を感じたりもしますね~
(こいしちゃんは公式作品ではほぼ全て帽子を被っています)
上記で「帽子をかぶった雰囲気は東方のこいしちゃんみたいな雰囲気も漂っている」と書きましたし、
バスむすめたちの雰囲気も帽子という共通点があるせいか、こいしちゃんとかなり共通点があるようにも感じたりもします。
ちなみにですけど・・、文ちゃんの「東方文果真報」においては、こいしちゃんのお姉さまのさとり様が最近始められたと思われる
「古明地観光」という幻想郷住民向けの地底世界ツアーの宣伝も広告掲載されていましたけど、
その名称から、業務の実際の管理者としてはさとり様が考えられますし、
さとり様としては増え続けている地霊殿のペットたちのエサ代として観光業からも賄っていきたい・・と考えられているのかも
しれないです。
勿論実際の古明地観光の運営はお燐ちゃんが中心となって展開されているのだと思われますけど、
さとり様がこうした事業を開始されている事が意味している事は、以前よりは幻想郷全体に関わりを持ちたいと考えられている
証なのかもしれないです。
そして観光ビジネスという事で、まるでバスガイドさんみたいな雰囲気を元々有しているこいしちゃんがお燐ちゃんと共に
地底世界ツアーのガイドさんを務められているのだとしたら、是非ぜひこのツアーには私も参加させて頂きたいものです~!
アミグリさんの描かれたベスト霊夢とかベスト妖夢やベストチルノを決める事ってとてつもなく難しいと思いますし、
「一枚だけどうしても選んで」と言われたらとてつもなく迷う事は間違いないと思います。
それはこいしちゃんでも全く同じだと思います。
アミグリさんが描かれた「マイベストこいしちゃん」を選ぶ際の候補作品は、例えば春こいし・冬こいし・和風メイドのこいしちゃん
などたくさんあるものですけど、その中でも最有力候補の一つが上記のこいしちゃんであると言っても間違いはないと
思います。
全体的に2012~13年頃の作風の淡い雰囲気を感じさせつつも、まるでフランス人形としてのこいしちゃん、または
ドルフィドリームシリーズとしてのドールとしてのこいしちゃんみたいなとてつもなく繊細で美しさを伝えていると
感じられます。
このこいしちゃんで特に際立っていると感じられる点が二つほどありまして、一つはアミグリさんが描かれるこいしちゃんは、
傾向としてモスグリーンの瞳にグレイまたはグレイと黄緑が合わさったような髪の色が特徴でもあるのですけど、
2016年5月のこいしちゃんの瞳はアリスやメディスンを彷彿とさせる碧眼である事と
いつもより緑を幾分強調した髪の色がとても新鮮に感じられます。
そして二つ目は、こいしちゃんの一つのトレードマークのあの帽子がふわ~っと飛んでいて、
珍しく帽子を被っていないこいしちゃんがとても斬新に感じられますし、帽子を被っていないこいしちゃんは
こんなにもフランス人形みたいな美少女なんだ!という事を改めて私達に提示してくれているようにも感じられます。
帽子が吹っ飛んだことで少しびっくりした表情のこいしちゃんもとてもかわいいと思います。
そしてやっぱりこのこいしちゃんの雰囲気は幻想郷のすてきなガイドさんとも言えそうですね~♪
上記のアミグリさんが描かれたこいしちゃんの権利は、こいしちゃんの作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいいこいしちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
スポンサーサイト