fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


※過去記事の大幅改訂・再構成記事です。

「マイホーム」を持つ事は、一人ひとりの価値観によって差はあるのかもしれないですけど、
私たちにとっては「夢」であると考える人はいまだに多いのかもしれないですね。
建売住宅の場合ですと、既にある程度完成された建物と設備等の付属品がセットされた物を購入するという事で
あまり実感する事は無いのかもしれないですけど、古い家を解体して建替えした場合とか
注文住宅で家を新築する場合は、工務店・住宅メーカーの担当・インテリアコーディネーター・建築設計士などと
何もない状態から、住む人の希望とか予算等をヒアリングながら何もない白紙の提案書から
間取りプラン・設備仕様書・外観パース図等の形が伴った有形の提案書を見る事によって
様々な打ち合わせを重ねていき、契約→打合せ→確認申請→施工→完成という流れを経て
「家の引き渡し」という事に繋がっていきます。

新築計画の際に家の間取りというかプランを考える時は、
今現在の事や数年後の事も確かに大切ですけど、「家は30年・40年住み続けるものであり、自分たちはいずれは年を取る」
という事実もある程度は考えないといけないものなのかもしれません。
家を新築するという事はとてつもなく大きな夢であるのですけど、
同時に「今現在も大事だけど、家は恒常的に長期間住み続けるものだから、未来の事もある程度想定する必要はある」
という事は認識する必要はあるのかもしれないですね。

施工前に憧れとか見た目の良さだけでリビング内の吹き抜け・はめ殺しの天窓・シーリングファンやロフトを設置したのは
いいけど、数年後に吹き抜けの天井に設置していたシーリングファンとか照明器具に
不具合が生じ部材の交換が必要になった場合、
その部材の交換だけで屋内足場が必要になり、部材の交換費用は数千円で済んだのに
室内足場の設置と撤去で数万円も掛かってしまい「予想外の出費を強いられる事例も数多くありますし、
天井のはめ殺しの天窓とかステンドグラスなんかは、手が届かない場所に設置されている事が多いものでして、
施工後数年後はいいとしてもしばらく時間が経過すると汚れが目立ってしまい、
「この天井のはめ殺しの天窓の掃除はどうすればいいんだ・・」みたいななってしまう事もよくある話ですし、
その天窓にひび割れが発生する事も特段珍しい話ではありません。
この天窓のひび割れなのですけど、都市伝説的な話として「カラスがイタズラして石を屋根の天窓に叩き落とす」みたいな説も
あるようですけど、実際はそんな事はまず起きないです。
というか、天窓のひび割れの大半の理由は熱膨張による熱割れが原因と思われます。
日の当たらない夜にガラスが冷やされて、日が昇ってガラスに日光が当たります。
日光が当たった部分は温度が上がりますが、サッシで隠れている部分などは日が当たらずに温度が低いままです。
暖まった部分だけが膨張してしまうので熱割れの原因になるのです。
さらに経年劣化でゴムパッキンが硬くなっていると、衝撃を吸収してくれなくなります。
本来なら安全なはずの開閉時のちょっとした衝撃でも割れてしまうことがあるのです。
そして屋根に設置された天窓は、上空を遮るものが無く太陽の光や熱をもろに受けやすいと言う事で普通の窓以上に
熱割れが発生しやすいです。

天窓の数センチのひび割れ程度ではガラス破片の落下はないですけど、長期間放置しておくと結果的に雨漏りの原因にも
なりかねないですので早めの交換はお勧めしたいです。
だけどここで注意しておきたい事は、天窓やその窓枠を交換する場合は、普通のガラス交換みたいに簡単にできるという
訳ではありませんし、ガラスや窓枠の重さを考慮すると場合によっては部分足場を設置する必要があるケースもあり、
こうした場合ですと、天窓交換の価格以上に足場設置とばらしの工事の方が費用的に大きい場合も多々あります。

確かに天窓のデザイン性と採光性は素晴らしいのですけど、上記のようなひび割れという事例も将来的にあり得ると言う事は
新築の設計時に考慮する必要があるのかもしれないですね。

よく耳にする話ですけど、屋上付三階建て住宅を建てたはいいけど、子供が成長し進学・就職等で
子供たちが巣立っていき夫婦二人だけでその家に住み続ける場合、夫婦の居住スペースの一階二階だけに留まり、
三階や屋上に足を踏み入れる時間が少なくなってしまい、三階部分だけが開かずの部屋になってしまうとか、
はたまたもっと高齢化が進行すると
一階部分だけが居住スペースになってしまい、三階はもとより二階部分すらも中々足を踏み入れなくなってしまう
という事もどちらかというと「よくある話」と言えるのかもしれないですね・・
それと同様な事はロフトにも言えまして、当初は物珍しさから子供の遊びスペースとか収納として使っていたものの、
居住者の高齢化によりロフトを使用する頻度は下がる事はよくある話ですし、
ロフトに上がるまでの梯子を踏み外して怪我をされる事例も多数あるようですので、屋上・三階・ロフトは長期的に
本当に必要なのか・・?と言う事も計画時にしっかりとご検討をされた方が宜しいと思われます。
三階建てでなくて二階建てでも吹き抜けと屋根勾配を利用し、二階リビングの上にロフトを設置される間取りの家も
時折お見かけしますし、このロフトにアルバムや趣味のコレクション類を置くと大変重宝されたりもします。
ロフトは便利な反面、面倒な要素もあり、何かと言うと、消防はしごみたいな「梯子」を掛けないとロフトまで登れないですし、
梯子から万一落ちると怪我をする可能性もありますし、若い頃はいいとしても自分が高齢化を迎え、
いざロフトを昇ろうとしても急勾配の梯子から滑り落ちて怪我をされる事も実は多々あったりもします。
建築基準法上は、ロフトは建築面積に含まれないのですけど、固定階段を設置すると建築面積に
含まれるのだと思いますが、
こうしたロフトがある家って、その家を建てる際には、
「そんな荷物置き場スペースのロフトに固定階段なんて必要ないし、その分が建築面積に含まれちゃうというのならば、
梯子で十分じゃないの・・?」と安易に考えがちなのかもしれないですけど、
その施主が段々と年を取ってくると、ロフト自体を滅多に使わなくなり、そうした非常用梯子に上る回数も
年々減っていき、
しまいには、梯子で上っている最中に転倒する危険性が高そう・・ということでロフト自体が「開かずの間」と化していき、
誰も数年間そこに足を踏み入れなくなったという話は決して珍しくは無いと思われます。
家の間取りというかプランを考える時は、ロフトや吹き抜けに象徴される通り、今現在の事も確かに大切ですけど、
繰り返しになりますけど、「家は30年・40年住み続けるものであり、自分たちはいずれは年を取る」という事実も
ある程度は考えないといけないものなのかもしれませんよね。


縺ッ繧∵ョコ縺誉convert_20180617161936

蜷ケ謚懊¢_convert_20180617161958


私も仕事柄自分の家づくりの参考という事で、住宅展示場をふらっと見学する事もたまにあったりするのですけど、
私自身がモデルハウスの住宅営業をしていた頃のモデルハウスとかなり変化をしている面も多々あると思います。
一例を挙げてみると・・

1.モデルハウスの住宅は一般的に70~80坪前後のかなり大きな家として公開されているのですけど、
  実際にそうしたとてつもなく広い家を建築される事は極めて稀で、ほとんどの皆様は30~45坪程度の家を計画されている
  というのが現実なのだと思います。
  私の現役時代よりよく「モデルハウスの絢爛豪華な仕様と自分達が計画している家のギャップが多きすぎて
  イメージが湧かない・・」という声も大変多かったのですけど、最近のモデルハウスはそうしたお声に反映させる形で
  「40~50坪前後の現実的な間取り」とか「モデルハウスに展示されている設備が基本的には標準仕様」といった
  「わかりやすさ」を全面に出したコンパクトなモデルハウスが随分と増えてきている印象もあります。
  同時に賃貸住宅併用住宅とか店舗兼居宅を実例として公開しているモデルハウスも以前より増えているという
  印象もあります。

2.太陽光発電とエコキュートを最初から設置しているモデルハウスが多いし、「ゼロハウス提唱」という事で
  ソーラー売電の費用を住宅ローン返済に充当し、結果的に0円で家を建てましょうと持ちかけるパターンも
  増えてきているように感じられます。

3.屋上緑化のモデルハウスが随分と増えてきている

4.スマートハウスという事でスマートホン一つで家の施錠や浴槽のお湯張りで出来る事を提示させるモデルハウスも
  増えている

その中でも私的に「いっちば~ん!」変わったな・・と感じさせてくれる点は
モデルハウスの開口部、つまり窓のスペースを取る家が随分と増えてきたという事でもあります。
窓が多いとそれだけ耐震性の問題とか高気密高断熱を実現しにくくなるという欠点も出てくるのですけど、
最近の住宅は、現場で大工さんが作る家という事ではなくて、部材のほとんどを工場で精緻に大量生産で作り上げ、
現場ではその部材をまるでプラモデルのように積み上げればいいという感じもなくはないですし、現代の家の施工は
昔ながらの在来工法ではなくてメインは2×2のツーバイ―フォー工法ですので、
そうした広い窓を設置しても耐震設計上や高気密高断熱の点からも特に問題ないという事なのかもしれないです。
そのせいか最近の家は、室内全面に窓を広く大きく取ったり、吹き抜けをつくったり、吹き抜けスペースに
はめ殺し窓を設置して高い位置からも光を取り入れるという設計も大変増えているように感じられます。

全面開口部の家とか吹き抜けや高い位置に採光用のスリット窓がある家は、
そのデザイン性は大変優れていると思いますし大変見映えがしていると思います。

ただ天窓は上記で書いたような問題もありますし、吹き抜けはその開放感と採光性は大変なメリットなのですけど、
これはよく耳にする話ではあるのですけど、リビングに吹き抜けを作ってしまうと、リビングのエアコンの効きが大変
悪くなってしまい、夏は暑くて冬は寒いという傾向も多々ありますので、
天井にシーリングファンを設置したり、大きめの部屋を想定したエアコンを設置する事で対処するしかないのかなとも
思います。
概して吹き抜けのある部屋の冬は寒いですしエアコンが効きにくいし電気代が掛かってしまうと言う事は、やはり計画時に
多少は頭に入れておいた方が宜しいのかもしれないです。


縺昴≧縺論convert_20180617161909


家の新築の際は、20~30年後の「老後の生活拠点」として間取りを考慮する必要がありますし、
同時に半年~1年後の大掃除の事も多少は頭にいれる必要があるのかもしれないという事なのです。

三階のはめ殺しの窓とか吹き抜けスペースの採光用の窓は、元々が掃除をするという事を前提に設計されていませんので、
あれを掃除するのは大変だと思いますし、シーリングファンのプロペラ部分も数年に一度ぐらいは掃除をしないと
ファン自体が室内にゴミを吐き散らす結果になりかねないですからね・・(汗)
先日もとある顧客より
「うちのあの三階のはめ殺しの手が届かない窓が泥だらけになっていて掃除をする必要がある・・
業者に依頼したらどの程度かかるのか・・?」と質問され、
経験上「簡易足場または簡易やぐら設置で5万円、窓掃除とシーリングファン清掃は5000円程度」と答えたら
「えー、掃除そのものよりも簡易足場がその10倍もするの~!?」とドン引き状態でしたけど、
「あんなヘンな場所にはめ殺し窓を設置したのはあなたでしょ・・」とツッコみたい気持ちでも一杯でもありました・・
三階ではなくて二階程度でしたら、上記画像のような4m程度まで伸縮できる長い柄のモップでなんとか対応できる
のですけど、さすがに三階ですと手が手が届かないですからね。

最後に・・私が金融機関在籍の頃とか住宅業界に転籍して初期の頃は、家の面積変更というとほぼ例外なく
増築のお話がメインでした。
しかし、最近の傾向として、増築とは正反対の減築という相談とか依頼も以前よりはだいぶ増えてきたようにも感じられます。
「こんな広い家に夫婦二人で住んでも掃除や管理が大変なだけ」
「最近は足腰が悪くなってしまい、二階に行くのも一苦労・・もう我が家は平屋で十分」
「相続や固定資産税の関係から、こんな広い家を子供たちに残すのも気が引ける」
「子供も成長し旦那はすでに亡くなっているから、洋室・和室・キッチン・水回り・収納設備などがあれば十分」
みたいな感じで、
家を広げるのではなくて、逆に建築面積を小さくするようにしてほしいといった減築の相談がかなり増えてきたようにも
感じられます。
現実的には予算の問題とか施工中の仮住まいの問題とか、部屋を1~3つ減らした場合に、
同時に外壁もなくなってしまうので、その部分の断熱性とか気密性をどのように維持すればいいかとか
二階をそっくり無くした場合、確かにその分の質量は無くなり耐震性は高まるけど、そのコストはかなりかかってしまう・・
耐震性が単純に不安だというのならば、二階はいじらないで屋根を瓦→スレートにした方がかえってコストを抑えられる
みたいな流れで
「減築」計画自体はなかなか実現しにくいものなのかもしれないですけど、
こういう話が既にいろいろと起きていること自体、「高齢者世帯が、70~80歳を過ぎて快適に過ごせる家」というものが
今後クローズアップされてくることを示唆していると思いますし、
家の設計時には、老後の事とか数年後の大掃除の事ぐらいは頭に入れておく必要があるという
事なのかもしれないですし、今現在だけではなくて、数十年後の自分たち」というものもある程「予測をしなければいけない
という事なのだと思います。
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |