fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


縺輔>縺溘∪2_convert_20190518091139

縺輔>縺溘∪_convert_20190518091110

比較的地味とか何も無い無いとか個性がうすいと言われがちな埼玉県にあっても埼玉県北部というか
群馬県との県境境に位置している埼玉県行田市は、埼玉在住の私の中でも
「そんな市あったっけ・・??」と感じてしまう事も決してなくも無い(汗・・)ちょっと印象がうすいような感じもあったりもします。

当ブログでも最近は渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」を取り上げさせて頂く機会も
相当増えてきましたけど、
この作品のメインヒロインの3人のJKさんの内、アグリと小鳩の二人は生まれも育ちも埼玉県行田市であるというのも
大変面白い話だと思いますし、行田という埼玉でもちょっと印象度がうすいエリアに対してこうしてすてきな光を当ててくれた
事は本当に素晴らしいことだと改めて感じたりもします。
アグリは神社の娘という事なのですけど、アグリの埼玉愛は全体を通じてほぼブレがないのは素晴らしいです!
「ねえ、アグリ・・私がイモいのは私が埼玉県民だからかな・・?」などと随所に
自分自身と埼玉に関して今一つ自信が持てていない小鳩に対して、アグリは
「小鳩、埼玉に対してそんなに懐疑的になるのではない」などと諭している姿も大変印象的でもありした。
邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」は、
埼玉自虐ネタをベースにしながらも最後はなんだかんだいって埼玉愛とか埼玉お国自慢みたいな雰囲気に
なってしまうこの作風に埼玉県在住の私としてもとてつもない共感を感じてしまいます!

改めてここで行田市について触れさせて頂きますと、行田市は埼玉県北部にある人口約8万人の小さな市です。
埼玉県深谷市と鴻巣市とも隣接していますけど、どちらかというと私の感覚としては群馬県と隣接している市というイメージが
ありますし、うちの奥様の家系が元々は群馬県館林と言う事もあり、館林の彼女の親戚宅にお邪魔する際には行田市は
必ず通過する市という感じもあったりします。

行田市は人口的には小さいけど「小さいけどキラリと光る何か」は間違いなく持っていると感じたりもします。
そうした行田の名物・銘菓の一つが先日の当ブログの記事でも登場していた行田のゼリーフライでりますし、
当ブログでも何度も何度も登場しているふくさやの「十万石まんじゅう」の発祥の地であり本店が存在している市こそが
実はこの行田市であったりもします。
そして行田というと忘れてはいけない御方というと、女優としてもタレントとしてもその異彩な存在感が抜きんでている
鳥居みゆきは、実は行田市観光大使を務めていたりもします。鳥居さんというと秋田県出身というイメージもありますし、
あの個性的な言動はともかくとしてお顔のあの美人さん振りは秋田美人さんを彷彿とさせるものがあったりしますけど、
実は鳥居みゆきが主に育ったのは埼玉であり、高校時代を行田で過ごしていたというのが行田の観光大使を務められている
背景にあるのかもしれないですね。
行田は最近では、映画「のぼうの城」や小説・ドラマ「陸王」の舞台にもなっていて、最近ではそうした映画・ドラマの経済効果も
多少はあるのかもしれないです。
そうそう、これは後日記事にしますけど埼玉の牛乳・コーヒー牛乳というと忘れてはいけない「わたぼく」ブランドでお馴染みの
森乳業があるのもこの行田市ですし、日高屋でお馴染みのハイデイ日高において、
中華料理チェーン店「日高屋」の唯一の工場(セントラルキッチン)が立地されているのもこの行田市です。
関東に500店近い店舗がある日高屋さんですけど、その材料調達やスープや餃子等が一括して製造されているのは
この行田工場のみなそうです!

上記以外にも行田市にはすてきな観光スポットも多々あったりします。下記に一例を挙げさせて頂きますと・・


1.さきたま古墳群

「金錯銘鉄剣」が出土したことで全国に知られている「稲荷山古墳」や、日本一の規模を誇る円墳「丸墓山古墳」など
9基の大型古墳が残されています。

2.忍城

上記で記した映画「のぼうの城」の舞台となったお城です。
関東七名城の一つとされる忍城は、室町時代の文明年間に築城され、
豊臣秀吉の関東平定に際して、石田三成らによる水攻めにも果敢に耐えたことから「浮き城」の別名が
生まれたと伝えられています。

3.水城公園

忍城の外堀の沼を利用して整備された公園です。浮き釣りも楽しむ事が出来るしのぶ池や、
薄紫色の絨毯を敷きつめたかのようなホテイアオイが美しいあおいの池などがあり、
心がなごむ癒しの場となっています。
そしてこの公園は何度か「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」にも登場しています。

4.田んぼアート

お米の産地である行田市の水田を彩る新たな風物詩として定着しつつある田んぼアートは、
水田をキャンバスに見立てて色彩のことなる複数の稲を使い、絵や文字を表現するこの取組みは
行田の新しい観光スポットとして脚光を浴びています。


荳ュ闖ッ縺昴・_convert_20190518091205


関東地方で圧倒的な店舗数を誇る中華料理チェーン店といえば、ハイディ日高HD内の日高屋だと思います。
以前は幸楽苑とかなり競っていた時期もありましたけど、幸楽苑が看板メニューの値上げから躓きだしたのとは
対照的に日高屋さんは中華そばの価格を値上げどころか値下げしたという事も熱烈な支持を受け、
「いつも変わらないいつものあの味」が評価を受けたという事もあり、現在では日高屋さんの評価と支持基盤は
揺るぎのないものがあると思います。
そしてほとんどの店舗が駅前にあるというのも大きな魅力といえるのかもしれないです。
私自身の自宅と勤務先の駅前にも当然日高屋さんはあります!
手頃な価格で中華料理が食べらますし、中華そばも野菜タンメンもチャーハンも餃子も定食もお酒のおつまみの一品料理も
安くて味も決して「安かろう、悪かろう」ではないと思います。
日高屋は、庶民の頼もしい味方の中華店と言えるのだと思います!
そして看板メニューの一つである中華そばも日高屋さんらしい魚介香るスープに縮れ細麺がとても美味しいですし、
確かにあの味は特に大きな際立つ個性も味ではないのですけど、
不思議と「また食べに来たいね~」と感じさせる味なのだと思います。

当ブログにおいて「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリの中で「町中華」について取り上げさせて頂いたことがありますけど、
町中華のいっちば~ん!の魅力は高級フレンチのような贅沢品としての味ではなくて、庶民的で親しみやすく
週に一度は食べたくなるような味という事なのだと思いますし、そうした「なんだか知らないけど無性に食べたくなる味」こそが
町中華の最大の魅力と言えるのかもしれないです。
町中華とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群で、その地域の町の人たちに
大変愛されている大衆的な中華屋さんという事なのだと思いますけど、日高屋さんは厳密には町中華ではなくて
チェーン店なのですけど、その本質は町中華であると言えますし、それだからこそ日高屋さんはあんなにも愛され
熱烈な日高屋さんファンが多いと言えるのだと思います。
今現在ですと、外食でラーメンを食べようと思うと大体700円~800円くらいはかかると思いますけど、
日高屋の中華そばは390円と大変リーズナブルな価格設定です。
以前の中華そばの価格は490円でしたけど、幸楽苑が一気に値上げしたのに対して、日高屋さんはあえて
390円と値下げした事でむしろお客様の支持が増したと言えると思います。
帰宅時の会社員の方は、駅に降り立った際に「味もそうだけど安くお腹を満たしたい」と思われる方はかなり多いのだと
思われます。
350円程度という低価格でお腹を満たしてくれる牛丼店も確かに魅力的ですけど
中華そばの価格を390円に下げたことによって「値段もそんなに変わらないし、牛丼ではなくラーメンにしよう」という選択肢が
増えたという事なのかもしれないです。
日高屋が意図的に味にこだわりを持ちすぎない理由として、
「美味しすぎるとどうしても癖が強くなり、たまに食べればいい味」になってしまう事を危惧されたという背景もあるそうです。
そして飽きがこない味や毎日食べたい訳ではないけど、定期的に食べたくなってしまう味が日高屋さんの大きな魅力と
言えますし、それが上記で触れた「町中華」の魅力が日高屋さんにリンクしているのだと思います。
そして日高屋の大きな魅力として中華もラーメンも食べられるけど、リーズナブルな価格でお酒を飲めておつまみも
充実している点も大きいのだと思います。

そうした庶民の味方の日高屋さんの全店舗のメニューの具材やスープ等が一括製造されているのが、
行田市内にある日高屋さんの工場(セントラルキッチン)なのです!
この工場では、全店舗で使用する食材を、一元的に製造し、低価格を実現出来る大きな要因にもなっているそうです。
セントラルキッチン(行田工場)は、食材の調達・製造・物流の3つの機能を兼ね備えた、
日高屋の中核ともいえるハイブリッドな工場と言え。
日高屋のすべての店舗で、いつも同じ味、同じクオリティを来店客に提供できるよう、麺やスープ、餃子、カット野菜など
具材の製造を一手に行い、各店舗へと運ばれるそうです。

日高屋さんというと全国的な知名度もありそうなのですけど、その店舗はほぼ全て関東であり、
関東と言っても店舗のメインは東京・埼玉・神奈川・千葉であり、群馬と茨城のお店はほんのわずかであったりもします。

行田は、十万石まんじゅう・わたぼく・ゼリーフライといった名物・銘菓がありますけど、日高屋さんの心臓部分とも言える
セントラルキッチンが行田に存在しているというのも行田の魅力と言えるのかもしれないですね~!
スポンサーサイト



私自身実はここ数年は「全日本吹奏楽コンクール」の支部大会・全国大会はライヴ演奏としては全然聴いていません・・(泣・・)

2005年頃までの私自身、埼玉の地区予選・県大会・西関東大会・都大会・全国大会などはほぼ毎年欠かさず
聴きに行ったものですけど、金融機関から住宅業界に転籍以降は土日出勤が普通という感じでもありますし、
支部大会と全国大会の開催は通常土日開催で、土日祝日が出勤シフトの私にとっては、
吹奏楽コンクールを聴きに行くために有給休暇申請するのがなんか面倒くさいというのもありますし、
私にとって吹奏楽コンクールの聖地というと「普門館」というのが定着していて、同時に現役奏者の頃は
「支部大会または全国大会のステージにおいて普門館で演奏する」というのが私の夢でもありましたし、
野球部の皆様が甲子園に憧れるのと全く同じように私にとっては憧れの地でもありましたけど、
その普門館が耐震上の理由からホール使用が不可能になってしまい、そして普門館自体が昨年解体されてしまったため、
「東京都大会や全国大会が普門館で開催されない吹奏楽コンクールは私にとっては吹奏楽コンクールじゃない・・」
みたいな妙な思い入れもあったりしますし、
全国大会のチケットがここ数年はほぼプラチナチケット化し入手困難であるし、1996年以降の全国大会の前半・後半入替え制に
ずっと不満を感じていたという事もありますし、
何よりも最近は出不精とか一日だけで30チーム程度の課題曲と自由曲を延々と聴き続けるという体力はあるけど
その気力と音楽的緊張感と感性を一日キープし続けられる自信があまりないということで
ここ数年ほどは「吹奏楽コンクールを聴きに行く」ということから遠ざかってはいます・・

だけどそうは言っても、年に一度ぐらいは「吹奏楽コンクール」を地区予選・県大会クラスの演奏を聴いておかないと
現在の吹奏楽コンクールのレヴェルというものを肌で実感できないという事もありますので、
毎年埼玉県吹奏楽コンクールと地区大会と県大会は聴くようにしております。
埼玉の吹奏楽コンクールは、私自身が夏休みの時期に開催されることが多く、
しかも私の自宅から歩いて行ける距離に会場(南浦和の文化ホール)がありますので大変ありがたいものがあります。
県大会ですと、埼玉栄・伊奈学園総合・春日部共栄・松伏・与野等の全国大会に出場実績のある強豪チームの演奏も
聴けますし、それほど上手くないチームの演奏も聴けますし、
「あと一歩頑張ればもしかして将来的に西関東大会に出場できるのかも・・?」みたいな将来の有望校候補の演奏も
聴けますし、とにかくこうしたヴァラエティーに富んだ演奏を楽しむことができるのは
やはり嬉しいものはありますね!
以前ですと、全出場チームが演奏する多様な自由曲については「知らない曲は一つもない!」と豪語出来ていたのですけど、
最近というか・・ここ数年の吹奏楽邦人オリジナル曲については
「聴いたことがない・・知らない・・」という曲ばかりになってしまい、
さすがに私自身も「いつの間にか私も吹奏楽に関しても時代遅れになってしまったのかも・・!?」とぼやいております(汗・・)

さてさて、そうした現在の吹奏楽コンクールり県大会・地区予選の演奏を聴いて感じることは、当たり前の話ですけど、
「自分たちの頃とは比べ物にならないほど演奏技術も表現力の幅も高くなっていて、
今現在の奏者の皆様のレヴェルはとてつもなく高いものがあるし全く文句のつけようがないところまで進化していると感じます。
同時に現在の奏者の皆様が使用されている楽器の価格の高さ・性能の素晴らしさは、
1970年代終わり~80年代終わりにかけて私が現役奏者だった頃とは全然違う!」というものでした!

私が中学~高校の頃は、一学年14クラスとか高校受験の競争率が1.8倍程度というのは普通の事でしたし、
生徒数が多いという事で、学校自体一つの部に対してそれほど予算が回らないので、
吹奏楽部が使用する楽器っておんぼろの使い古し楽器という感じでしたけど、
最近の少子高齢化とか学校の統廃合という事情においては、生徒数も少ないから一つの部に対する予算も回しやすいし、
吹奏楽部としても高価な楽器を以前よりは購入しやすいみたいな事情がもしかしたらあるのかもしれないですね。
一例を挙げると、例えばティンパニの場合、今現在はどんな貧乏公立学校でも4台一組のペダル式ティンパニを兼ね揃えて
いるのがほとんどだと思うのですけど、私の母校の中学校と高校は田舎の公立校という事もあり、
ティンパニは全て銅製ケトルの手締め式ティンパニでしたし、コンクール直前に吹奏楽コンクールに出場しないチームに
お願いしてペダル式ティンパニのレンタルをさせて貰うという事は日常茶飯事だったように思えます。

そんな訳で私が現役奏者の頃の普通の公立学校が使用している吹奏楽部の楽器は、今現在の視点で見てみると
「ちょっとこれは相当ひどいね・・」という感じのものが結構多かったように感じられますね・・
例えばですけど、貧乏公立学校の吹奏楽部で特に実績とか無い学校においては、
クラリネットの材質が木ではなくてプラスチックであったりとか、
ファゴット・オーボエ・コントラバスクラ・コントラファゴット・コントラバス等の特段高価な楽器が元々吹奏楽部に存在しないとか
チューバがロータリー式ではなくて昔ながらのピストン式であったりとか
色々とあったとは思います。
そしてその中でも特に印象的だったのは、ホルンという金管楽器を所有せずその代用品としてホルンより価格が安い
メロフォンという楽器を使用したり、更に酷い場合ですと、チューバすらも所有していなくて代用品として
チューバよりもはるかに金額が安いマーチング用のスーザフォンを使用している事例もあったものでした。
吹奏楽部の部員が極端に少ない場合は、フルート奏者が突然ステージ最後列の打楽器セクションに移動し大太鼓を叩くとか、
上記で出てきたメロフォン奏者がトランペットと一人二役で持ち替えをしたり、
そういった苦肉の策みたいな事例もあったりしたものでした。
高校卒業後、都内の大学に進学しそこの吹奏楽団に入団して、コントラファゴット・コントラバスクラ・コンサートチャイム・
タムタム・パール社のペダルティンパニ4台のワンセット・ロータリー式トランペット・和太鼓・締太鼓・アルトクラリネット等が
学校の所有物として元々部内にあったのを発見した際には
「やっぱり東京の学校はすごいよね~」といかにも田舎者らしい感動があったものでした・・(汗)





上記が「メロフォン」なのですけど、普通の(フレンチ)ホルンが、ロータリー式のバルブを左手で操作するのに対して
メロフォンは、トランペットみたいなピストンを右手で操作するのが最大の違いだと思います。
右手操作という事でメロフォンは構えるとベルがホルンとは逆向きになります。
メロフォンはピストンを右手で操作できるのと軽量なことから、
ホルンを始めて間もない小中学生の負担を軽くするために重宝されたと思われますし、特にマーチングバンドには
重宝されていた時期もあったのかもしれないです。
価格もホルンより安いので、学校の備品としてもありがたられたのかもしれないですね。
メロフォンの音色はフレンチホルンに比べてやや明るくあっさりとした感じで、
吹奏楽・マーチングバンドで好んで演奏されるポップスやマーチに向いているのかな・・?みたいな印象もあります。
反面、ホルン特有の重厚な響きはないので管弦楽曲には向かず、
プロアマ問わずオーケストラで使用されることは100%無いと思います。

それと上記で書いた通り右手使用という事でマーチングの際には大変重宝された楽器だったような印象もあります。

メロフォンとホルン更なる違いとして違いは、バルブを操作しない方の手の使い方にありまして、
ホルンの場合、右手はベルの中に深く入れ音程や音色の調節に使います。
楽器も手を深く入れた状態で正しい音程が取れるように設計されています。
一方メロフォンの場合、左手はベルの中に入れず、ベルのふちを持ち、
楽器もベルに手を入れない状態で正しい音程が取れるように設計されているのがホルンとの違いなのだと思います。

だけど1980年以降、このメロフォンはほとんど見かけなくなりました。
吹奏楽コンクールにおいては、ホルンだけを使用し、メロフォンを使用するチームもほとんど見かけなくなり、
メロフォン自体が既に「絶滅楽器」の様相を呈しているような気もします。
今現在稀に使用されている数少ない例としてはマーチング程度だけだと思われます。

私の記憶違いかもしれないですけど、1970年代~80年代初頭の全日本吹奏楽コンクール東北大会の職場の部では、
呉羽化学吹奏楽団と天童市役所音楽隊が自由曲の演奏中にトランペットとホルンの持ち替えをしていたような記憶も
ありますし、もしかしたらそのホルンと言うのがメロフォンだったかもしれないです。


繝槭・繝√Φ繧ー繧√m縺オ縺峨s_convert_20190519020749

上記の通り、現在ではメロフォンが使用される事もいわゆる(フレンチ)ホルンの代用品としてメロフォンが使用される事は
ほぼ皆無ですけど、マーチングブラスにおいて、稀にマーチングメロフォンと言う楽器が使用される事もあります。
マーチングメロフォンは上記画像の通り、見た目はトランペットにそっくりなのですけど、
音を特定の方向に遠くまで響かせるためにフロントベル仕様にしてあります。
マーチングメロフォンは、特にマーチング用に開発されたもので、
トランペット用マウスピースをつけた際は輝かしい音色が響き渡り、
ホルンのマウスピースをつけた場合はメロウな響きが魅力であったりもします。

最後に・・メロフォンというとなんだか響きがサンリオに出てきそうなかわいらしいキャラっぽい語感があったりもしますし、
うちの奥様はメロフォンと聞いて、サンリオのマイメロと勘違いを起こしていたものでした・・(汗・・)

 | BLOG TOP |