fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


人間の「老化」というのは、「記憶力の低下」と「足が重くなる」という事から始まっていくのかもしれないです。

よく言われる話ですけど「人間は三十歳を超えたらあとは下り坂を転げ落ちるようにあっという間~!」という事なのかも
しれないですし、確かに三十歳を超えたら「なんだか自分が年を取ってきた・・」と感じる瞬間も激増するのかも
しれないです。

具体的にどのような時に「自分が年を取ったな~」と感じるのかというと少しばかり一例を挙げさせて頂くと

〇ひとり言が増えた

〇翌日になっても疲れが中々取れないし、筋肉痛が遅れてやってくるし、肩が上がらなくなってきた

〇胃もたれする事が増えてきた

〇白髪が目立って来てお腹がポッコリしてきた

〇年下の話題についてこれなくなってきたし、恋愛ドラマにほとんど興味がなくなってきた

〇味の好みがこってり・濃厚→薄味・あっさりに変り、肉よりは魚の方が好きになり、焼肉よりは寿司を好むようになった

〇小説や漫画や映画は再読再見が増え、新しいジャンルに興味がわかない

〇アニメキャラのテンションの高さについていけなくなった・・

〇自分の10~20代の頃のドラマ・アニメ・歌が「懐かしの時代」とテレビで扱われているのを目にしたとき・・

〇こってりのとんこつラーメンを食べられなくなった

〇いつの間にかアイドルと同世代ではなくて「アイドルの親と同世代」という方がしっくりくるようになった・・

〇動いている電車の通路を移動する時も以前はスタスタ行けたのに、今ではつり革に掴まらないとよろけそうになる

〇自転車で上り坂の立ちこぎをすると息があがるようになってきた

〇昔好きだったアーティストや俳優が亡くなった時

〇何か目的があって部屋を移動したのに何をしにきたか思い出せなかった事が最近増えてきた

〇国鉄やNTTの民営化等若い頃の出来事が普通に歴史教科書」に載っているのを発見した時

〇増えた体重がなかなか落ちにくくなった

などなど色々とあると思うのですけど、私的には記憶力の低下がいっちば~ん!なのだと思います。

自分で言うのも変な話ですけど、20代前半の頃までの私自身の記憶力はすごいものがあったと思います。
例えば、中学や高校の英語のリーダーという読解科目の場合、
教科書の試験範囲の英文の日本語訳は、大体一時間程度でほとんど丸暗記出来ていたと思いますし、
大学の試験で、教授が気を利かせてくれ事前に論文の試験問題を10題ほどに絞ってくれ
その中で一題を出題する場合でも、
大体2時間もあれば、その10題の論文内容をほぼ全て頭に入れる事は可能でした。
社会人になって、金融機関の営業担当の頃は、大抵実際の顧客管理先は500軒程度だったのですけど、
住所氏名は勿論、過去の対応履歴とか家族構成・趣味等は大抵頭に入っていて特に記録簿とか見なくても
名前を見ただけでそうした情報がスラスラと出てきたものでした。

だけどその「記憶力の良さ」もせいぜい20台後半まででしたね・・・

30代を過ぎると目に見えて記憶力の低下が顕著になり、今現在に至っては現在の顧客の名前が中々思い出せなくなってきた
というのは随分と増えているようにも感じられます。
その顧客の顔や過去の履歴は大体覚えているのですけど、氏名が出てこないというのはちょっと歯がゆいですけど、
これも記憶力の衰えなのだと思います。
現在のプリキュアは通算16作品目なのですけど、さすがに今現在は変身前と変身後の名前が以前ほどはスラスラ
出なくなったのはちょっと自分自身やばいものを感じたりもします・・(汗)
今現在一番大好きなジャンルの「東方Project」における歴代ゲーム作品と各ステージボスの名前が出てこなくなった時は
正真正銘ヤバいといえるのかもしれないです・・

「記憶力の低下」関連のあるある話としてありそうな話としては・・・

〇昼間にカレーを食べた事を忘れて夜もカレーを食べてしまった

〇PCのワードでの漢字変換は問題なくできるのに、手で直接手入力をした際に漢字が思い浮かばない

〇立ち上がったその瞬間に「あれ~!? 今何をしようとしていたのだっけ??」と思った

〇パスワードや暗証番号をど忘れしてしまった

〇一度名刺交換した人に、またまた名刺を差し出してしまった・・

〇忘れないためにメモをしたのに、メモしたした事すら忘れ果て、そのメモ帳を紛失してしまった・・

〇レンタルしてきたアニメDVDが一か月前にも借りていた事を忘れ果てていた・・

といった事もありそうですね~

とにかく人が長い間生きて年を取るとそうした記憶力の低下はある程度は仕方がないと考えるのが無難と言えるのかも
しれないです。





CIMG2948_convert_20190512203123.jpg


そうした記憶力低下に対してそれを解決とまではいかなくても少しは効果がありそうなガムも実は「ロッテ」より既に
商品化されていたりもします。
ちなみに私自身は昔も今も大の千葉ロッテマリーンズ(旧、ロッテオリオンズ)ファンですので、お菓子やガムを購入する際は
基本的にはロッテ製品しか買わないです!
ローソン等のごちうさ・艦これコラボ対象商品としてロッテではなく明治・森永が指定されるとテンションが下がったりもします・・

記憶力低下に多少は効果がありそうなのはロッテの「記憶力を維持するガム」です。

このロッテの記憶力を維持するガムには、イチョウ葉フラボノイド配糖体及びイチョウ葉テルペンラクトンが含まれています。
イチョウ葉フラボノイド配糖体及びイチョウ葉テルペンラクトンは、
認知機能の一部である記憶力(言葉や図形などを覚え、思い出す能力)を維持する効能もあるとの事です。
イチョウ葉抽出物とは、ハーブティーなどにも利用されているイチョウ(Ginkgo biloba)の緑葉を乾燥し、
抽出したエキスです。
1回2粒を10分噛み、1日1パックを目安とされていますけど、こんなにイチョウ葉エキスのガムを噛んでいると確かに
多少の効能はあるのかもしれないです。
このガムの味は少し苦めなクールミント味です。

実は先日なのですけど、懸賞応募マニアのうちの奥様が東京MXで放映している「5時に夢中」という番組の懸賞に応募し、
見事に当選を果たしました!
その懸賞品がこのロッテの記憶力を維持するガムなのですけど、
彼女の記憶力は昔も今も変わらず恐ろしいほど抜群で、私の過去の安易で軽はずみな口約束は15年以上経過した事でも
忘れることなく覚えていますし、歴史や過去の漫画めアニメ作品の彼女の記憶力は私から言わせて頂くと
神業とすら言えると思います。
だからうちの奥様には全く不要なガムですし、彼女自身ガムを噛む習慣は全く無いものですので、今回はそのおこぼれに
預かる事ができましたので、私もロッテのこのガムを噛んで記憶力低下が低くなるようにしていきたいものです!
スポンサーサイト



本記事の一つ後の記事が記憶力の低下に関する事でしたので、本記事においても「記憶力」に関する東方キャラについて
簡単に触れさせて頂きたいと思います。

仕事上一日平均10~15人前後の顧客と色々お話をさせて頂いていると、話している間は、
以前この顧客と、こういう会話をしたとかこういう相談を受けたとか、
その方の家族構成とか悩みのタネ等様々な事柄がさっと瞬間的に頭に蘇る事が多いのですけど、
社内にいる時に「○○区の××さんから電話」と言われても
「その〇〇区の××さんって誰だっけ??」とさっぱり思い出せない事もありますし、工事の現場監督等から
「あの人名前なんて言ったっけ? 最近外装工事をやった○○区の△△さんの隣の家のあのうるさいばあさん」と聞かれても
顔は覚えているのだけど、名前が出てこないという事は増えつつあるように感じられます。
そしてそれこそが一つ後の記事の「人間の加齢に伴う記憶力の低下」のはじまりなのかもしれないです。

今現在在籍している会社の場合、大体500人ぐらいは恐らくですけど、名前と顔は一致しているはずだと思います。
それ以上については残念ながら私の脳のキャパを超えているのかもしれないです。
顔と名前が一致しなかった顧客の家を実際に訪れ、その家に近づいてくると
「そういえばこの街並み、そうそう、依然来たことあるある」みたいに記憶が一瞬で戻る場合もありますし、
PCの管理記録の上では「会うのは二回目」というはずなのに、 全然記憶&印象に残っていない事も多々ありますし、
そのお客様自身もこちらの事をすっかり忘れ果てていて、実際には初対面ではないはずなのに
お互いに「はじめまして」みたいな雰囲気になってしまうのは、むしろよくある話になってしまっているのかもしれないです。
20代~30代前半の頃は、顧客の顔と名前が一致しないという事はまずありえないし、大抵の人は覚えているという感じ
でしたけど、一つ後の記事でも書いた通り。
人間の老化というのは、「憶力の低下と足が重くなるという事から始まって いくのかもしれないです。


阿求


東方の阿求は、その能力とは、「毒舌を操る程度の能力」ではなくて(汗・・)
「一度見たものを忘れない程度の能力」なのです。
「東方鈴奈庵」においては、小鈴から大量に本を借り受けている描写は何度か出てくるのですけど、
それを全て記憶しているというのはすごいと思いますし、
阿求のその能力の1/10でも自分にあれはいいのになぁとふと思ったりもします・・

阿求の正体なのですけど、「幻想郷縁起」という幻想郷内の歴史書の初代編集者である阿一の
第9代目としての生まれ変わりです。
テーマを「幻想郷」一つに絞り、それに関する歴史・考察などを初代から9代目の阿求に至るまで一貫して
携わるといういわば究極の「輪廻転生」を繰り返しています。
早い話が、初代阿一=現在の9代目阿求と換言しても差し支えは無いとすら思います。
もっとも生まれ変わりと言っても前世はおろか初代の記憶は、阿求にはそれほど強くは残っていないとの事で、
うっすらと残っている程度の記憶なのだと思われます。
つまりは完全な形での記憶の継承ではないのです。
初代から8代目の間には、男としての経験もありますし女性としての経験もあるというのも面白いと思います。
先ほど阿一=阿求と記しましたけど、そうした意味においては、
9代目の阿求は阿求そのものであり、今現在を生きる阿求なのだと思いますし、
今現在の阿求というのは他に替え難いものがあるのだと思います。
そしてそれこそが、毒舌も可愛らしさもはかなさも有している今現在の阿求なのかもしれないです。

「東方鈴奈庵」は2年前に惜しまれつつも最終回を迎えましたけど、小鈴と共にレギュラーポジションを獲得していたのが
阿求でした。
マミゾウ親分と阿求の絡みとか、阿求がどうして「妖怪の賢者様・・」とゆかりん=八雲紫様と面識があるのかとか
慧音先生の寺子屋運営を手助けするようになった経緯とか
阿求の謎要素も多かっただけに鈴奈庵の連載終了は少し残念でしたけど、三月精のようにいつの日にかまた続編が
スタートしてくれるととても嬉しいです。
そうそう、連載終了と言うと華扇がメインヒロインの「東方茨歌仙」も間もなく完結するとの事ですけど、こちらもちょっと
残念でもあったりします・・(泣)

「幻想郷」の世界においては、妖怪はほとんどの場合、すさまじい長寿です。
天狗の文ちゃんは既に1000年近くも生きていますし、ゆかりん・神奈子あたりは数千年生きている感じですし、
はたまたゆゆ様のように存在自体が既に「亡霊」という御方もいますし、永琳のように不老不死の御方もいます。
そういう世界にあって、阿求の短命というのは極めて異例とも言えますし、
それが阿求の「毒舌」以外のもう一つの魅力でもある「はかなさ」にも繋がっているのかなとも思えます。
前述の通り阿求自身は大変な短命です。
転生が不完全なのか、転生による過剰な知性が負担となるのかは不明なのですけど、
2代目~8代目までのどの転生体も、30年前後しか生きられません。
阿求の寿命は現実の時間経過に合わせて刻一刻と迫っていると言えるのです。
当初の設定ならば、阿求の寿命は外界の時間軸で言うと2024年頃に尽きる訳なのですけど、
もしもですけど2024年以降に、阿求の目の前に死神の小野塚小町がやってきて「お命頂戴・・」という展開になった際に
阿求がどういう反応を示すのかは大変興味がありますけど、多分、淡々と自らの死を受け入れるという事になるのだと
思いますし、阿求の死後に号泣するのは小鈴と言えるのだと思います。
そして阿求の死に際して真っ先に駆けつけ読経されるのは白蓮さんと言えるのだと思います。

 | BLOG TOP |