

当ブログでの埼玉ネタとしては既に定番化している十万石まんじゅうですけど、
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」やテレ玉のローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」でも
当然登場している埼玉を代表する素晴らしき銘菓です。
十万石まんじゅうはほとんど日持ちはしません。
購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。
あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」においても埼玉と自分自身に対してちょっと卑下している
小鳩に対してアグリが
「小鳩! 埼玉に対してそんなに懐疑的になるんじゃない!」とか
「十万石まんじゅうは埼玉の誉れ高き銘菓で、埼玉で最も知名度がある」と諭していたのは
「さすが埼玉愛の塊のような将来の巫女さんは違うね~」とアグリのすてきな埼玉愛を感じさせてくれているものがありました。
そして埼玉に引っ越してきて間もない東上みなとにとっても「人生初の十万石まんじゅう」という事になりましたけど、
みなともあの皮のモチモチ感を絶賛し「十万石まんじゅう、最高!」と評していたのも当然だと思いますね~!
ちなみにですけどふくさやさんの十万石まんじゅうの工場があるのは、小鳩・アグリたちが住んでいる行田市内です。
ふくさやさんは基本的には工場直売・極端な値引きセール・アウトレットをあまり実施しないという背景には
十万石まんじゅうという既に確立されたブランドを守るという事があるのかもしれないですし、私自身も十万石まんじゅうは
安売りはして欲しくないという気持ちもあったりしますね。
実はなのですけど、埼玉県内にはスイーツ・お菓子関連の工場が結構ありますし、その工場の直売所や
アウトレットセール、はたまた工場見学を実施している所もあったりもします。
アイスのガリガリ君の直売所やコージーコーナーのアウトレットショップ、コンビニスイーツでお馴染みのモンテールやプレシアといった有名企業が直売所や「これはお買い得」と思えるアウトレットを常時ではないですけど実施しているのは
とても嬉しいものもあったりします。
さてさて、本記事においてはそうした埼玉の直売所やアウトレットについて少しばかり取り上げさせて頂きたいと思います。
ちなみにですけど、私、というかうちの奥様が大好きで年に3~4回は行っているのが川口市内の銀座コージコーナーの
洋菓子のアウトレットです。
ガリガリ君でおなじみの赤城乳業のアイス直売所が、埼玉県深谷市の本社工場にあります。
常時10種類くらいの商品が、定価の1/3程度の価格で販売されています。
定番のガリガリ君をはじめ、旨ミルクなど、スーパーやコンビニで一度は目にしたことがあるアイスが箱売りされています。
プレシアのアウトレット店舗では、ロールケーキ(税込150円、2個で税込200円)、「ふんわりブッセ」(5個で税込380円)、
「チーズタルト」(2個100円)などのスーパーやコンビニ等で売られているスイーツ類が格安で売られています。
モンテールのアウトレット店舗では、スーパーやコンビニ等で売られているスイーツ類がお値打ち価格で売られています。
特に「お買い得」のシールが貼ってある商品は、日持ちが短かったり、形が少し崩れてスーパーなどに出荷できないもので、
「大人のイタリア栗モンブラン」(237円→142円)などのように定価の40%オフで販売されている事もあります。
スイーツで有名な銀座コージーコーナーの工場直売店が、私自身が住んでいる川口市にあります。
この川口のコージコーナーのアウトレットは大人気でいつ行ってもかなりの行列が出来ていますし、
種類や量、1人が買える個数はその日によって変わりますので、入り口でチェックは必要かもしれないです。
特に生の洋菓子の型崩れ等の訳あり商品の人気が高く、「これは欲しい!」と思ってもよほど早い順番でないと
そうした人気商品や格安商品の入手は困難だと思います。
東京ドーナッツは、名前に東京がついていますが、その工場は埼玉県ふじみ野市にあります。
お目当て商品はプレーンを始め、抹茶、チョコ、きなこ、アーモンドなど多彩なドーナッツで、
激安とまではいかないですが、工場直売所ならではのお得な袋詰め商品も人気です。
他にも、日清ヨーク工場直売所・東京風月堂・文明堂などの工場もあります。
そして文明堂の工場は現在大規模改修中なのですけど、そうした中でも直売所は通常稼働しているのはとても
うれしいですし、この文明堂の直売所のカステラの切り落としはとっても安くておいしいです。

浦和近辺としては、ロッテの工場もあります。
ロッテの雪見だいふくですけど、主にどこで生産されているのかと言うと、埼玉県内の浦和と新狭山の工場との事です。
(一部は九州工場でも作られているとの事です)
武蔵浦和駅周辺には、「ロッテ浦和球場」と言う千葉ロッテマリーンズの2軍球場があり、
埼京線や新幹線からこの球場もよく見えるのですけど、実はなのですけど、その周辺に名物施設があり、
それが何かと言うと「ロッテ・浦和工場」なのです。
このロッテ浦和工場は、武蔵浦和駅からも結構近いのですけど
この工場の近くは、何となく気のせいという感じもありますけど、微かに「チョコレート」の甘い香りが漂っているような
気もします。
この浦和工場では、雪見だいふくの他に、ガーナチョコレート・コアラのマーチが主に生産されているとの事です。
このロッテ浦和工場は、事前の予約が必要ですけど工場見学会は今現在も実施されていて、昔も今も工場見学としては
ビール工場に次いで人気があるとの事です。


埼玉の銘菓というと十万石まんじゅう・草加せんべい・彩果の宝石など限られるのですけど、
東京都内も実は「これぞ東京名物」というのも意外と少ないのかもしれないです。
それでも東京都には、東京ばな奈・ひよこ・東京カンパネラ ショコラ・シュガーバターサンドの木・
東京ミルクチーズ工場のクッキー・N.Y.キャラメルサンドのキャラメルサンドなどが挙げられますし、少なくとも埼玉よりは
数十倍充実していると思います。
そうした中、伝統的な昔からある東京土産というのか浅草土産として「雷おこし」が挙げられると思います。
雷おこしは和菓子の一つで、米を蒸して餅にしたものを焙煎し、パフ状に膨らんだ「おこし種」に水飴、砂糖、ピーナッツなどを
混ぜて練り固めたお菓子です。
雷おこしの名は言うまでもなく浅草の雷門を由来としていて、家を起こす・名を起こす」かけた縁起物として、
および雷よけのおまじないなどの宣伝文句で売られていたという背景もあります。
雷おこしは1795年に、焼失した雷門の再建をきっかけに露天商が売り始めたのが発祥とされており、
その系譜を受け継いだのが常盤堂雷おこし本舗とも言われています。
雷おこしのお菓子自体は色々なメーカーさんが作られていると思うのですけど、やっぱりすぐに思い浮かぶのは
老舗の常盤堂さんなのかもしれないです。
その常盤堂雷おこし本舗なのですけど、それが作られている工場は都内ではなくて、実はさいたま市西区にあったりします。
(国道16号に入る直前の新大宮バイパス沿いにあります)
いっちば~ん!最初にあの工場を見た時は「どうして浅草の老舗の雷おこしの工場が埼玉にあるの~!?」と少し驚きましたけど、
元々三つあった工場をさいたま市西区の工場に一つに集約されたとの事です。
雷おこしも平成に入った頃に経営的にピンチの時期があったとの事で、その対応策として
埼玉に工場を一本化したほか、硬い雷おこしが敬遠されるようになったことが販売不振の一因にもなった事から、
時代に合わせて雷おこしを柔らかくする商品開発を行った事が結果的に功を奏したとの事です。
あの工場内には直売店もあるようですので、仕事で川越に用がある際には、この常盤堂雷おこし本舗の工場前は
通過しますので一度直売店も行ってみたいと思います。
最後に・・
この雷おこしなのですけど、実は1984年に発売された爆風スランプのデビューシングル週刊東京『少女A』の歌詞の中に
登場したりもします。
歌詞に出てくる「10桁もあるテレフォンナンバー」とは、携帯やメールやLINEがない昭和の頃に、彼氏彼女の間とか
学校の仲間内での連絡ツールとして固定電話しか無い時代において、
電話番号が10桁=23区外民=田舎者なのがばれるので自宅の固定電話の電話番号なんてみっともなくて教えられない
というのはいかにも昭和レトロの話なのだと思います。
ちなみにタイトルの少女Aとは、中森明菜のヒット曲「少女A」をパロディ化したものです。
歌詞に出てくる「黄色い電車」とは中央・総武線の各駅停車の鈍行の事を指しています。
そしてこの曲の最後に雷おこしがでてくる訳でして、
「東京 東京 空は無いけど 東京名物 雷おこしはうまい~!」というのは、この脈絡の無さがとても面白いですし、
「雷おこしはうまい~!」は十万石まんじゅうの「うまい、うますぎる」の世界に近いものがあるのかもしれないですね~
スポンサーサイト