fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


螂ウ蟄宣ォ倡函繧ュ繝繝\convert_20190402205052


世の中にはたまにですけど「なにこのヘンな組み合わせは~!?」とか
「どういう妙な発想をすればこうしたヘンなコラボが実現してしまうの~!?」と感じさせるものもあったりもしますけど、
その最たる例が2010年に広島の北備食品が製造販売していた「女子高生キムチ」なのだと思います。

というか一体どういう発想をすると何の脈絡も関連性も全く無いのにかわいい萌え系のJKさんと「キムチ」が
結びつくのでしょうかね~(笑)

結論から先に述べさせて頂きますと、2019年現在においてはこの「女子高生キムチ」は生産と販売が停止され、
既に商品としては存在していません・・(泣)
後述しますけど建設会社が副業的に新しい業種に参入したものの、あまりうまくはいかなかった・・という事なのかも
しれないです。
ただそのすてきなチャレンジ精神は高く評価されて然るべきなのかもしれないです。

「女子高生キムチ」というのは、広島県庄原市の建設会社・北備建設が2010年に畑違いの業種への新規参入し、
試行錯誤の末に生み出された商品でもあります。
この商品は庄原市産のりんごと水、大根と、国産の白菜を使ったキムチで、
パッケージには、庄原市出身で「君のいる町」などで知られる漫画家・瀬尾公治氏が描いた
制服姿のJKさんの体操座り姿が描かれています。


螂ウ蟄宣ォ倡函繧ュ繝繝・_convert_20190402205129


建設会社がどうして唐突にキムチ事業に参入したのかというと、当時はリーマンショックの影響も色濃く残っていましたし、
公共工事が減ってきていて、メインの仕事とは別に「なにかで利益を出さないとまずいのかも・・」という雰囲気が
当時あったからとの事です。
当ブログの管理人も住宅・建築業界に所属していますので、こうした話は決して他人事ではないのですけど(汗・・)
もしもうちの会社がこんなかわいいJKさんの萌えグッズに新規参入するというのならば、私は是非ぜひ
その責任者を務めさせて頂きたいですね~!

この「女子高生キムチ」ですけど、唐辛子のカプサイシンとコラーゲンで、女子高生のようなプルプルお肌を目指しましょうと
いった説明がされていて、発売当初はネーミングの奇抜さとイラストのかわいらしさで話題となり、
地元テレビなどメディアで次々に取り上げられそれなりの売り上げもあったようですけど、数年後には撤退していった事を
考えると「餅は餅屋」とか「異業種への参入は難しい」という事を改めて感じさせるものがあったと言えるのだと
思います。

それにしても萌えかわいいJKさんとキムチを結び付けてしまう大胆すぎるその発想の柔軟さは称賛に値するものが
あると思います。

ちなみにですけど、この「女子高生キムチ」の味には二種類あり、ピンク色のパッケージの方は普通の辛さで、
赤色のパッケージの方は激辛との事です。


繧ュ繝繝\convert_20190402205208


女子高生キムチは発売当初は好調だった余韻も受けてなのか、実は後日なのですけど
「男子高生キムチ」というカクテキも商品化されていたとの事です。

この男子高生キムチの当時の売れ行きはどうだったのかは今となっては知る由もないのですけど、
この手の萌え系商品はかわいい美少女やJKさんだから購入するのであって、男の姿が描かれたパッケージのキムチは
「買う気にもならない・・」という感じなのかもしれないですね・・(汗)


f0fd8b57-s_convert_20180323163424.jpg


上記の話は「女子高生キムチ」という萌えグッズのレビューでしたけど、
パッケージのかわいいJKさんは一旦置いておいて、キムチはとても美味しくて私も大好きです!
ご飯のおかずとしてのキムチもすてきですし、豚キムチとか豚丼との付け合せとか豚キムチラーメンとして食べると
とってもおいしいと思います。

美少女・JKさん・キムチというワードが出てくると、私的に大変印象深いのは「ラーメン大好き 小泉さん」の
アニメ版第2話の後半Bパートの「納豆キムチレアチーズラーメン」のお話でした!
そしてこの話の中では、小泉さんがまさかの「追試者一覧」に該当していたという事も発覚していました!

「試験直前に東北にラーメンを食べに行って、帰りに悪天候で電車が遅延。
もう一泊していきますか・・という事で現地でさらに一泊し、ここでもお土産のご当地袋ラーメン等を買いまくり、
トランクケース一杯にラーメンを詰め込んでなんとか東京に戻ってきて、なんとか試験には間に合ったけど
疲れ果ててしまい、疲労と睡魔に勝てず気が付いた時には試験終了。
それで白紙のままに提出をしてしまった・・」との事です・・

普通の高校生の感覚ですと試験前日は家で試験勉強をしないとと思いがちですけど、
小泉さんにとって「ラーメン」とは「試験でいい点を取る事」よりも優先事項だったのですね~! (笑)

そしてこの話の中で登場していたのが盛岡の柳屋さんの「納豆キムチレアチーズラーメン」だったのでした!

潤 : え…旅行?試験前に?なんで…?

小泉さん : 発作的にどうしても食べたくなってしまったんです

小泉さん : 納豆キムチレアチーズラーメン…

潤 : 納豆?レアチーズ?それ…美味しいの?

小泉さん : はい、私は好きです。岩手に行ったら冷麺、ジャージャー麺と並んで押さえておきたいあの味…

潤の心の声 : (その為に…大事な試験前にわざわざ東北へ?り、理解出来ない…)

とにかく小泉さんは試験直前でも東北と言う遠方の地であっても「納豆キムチレアチーズラーメン」が食べたくて食べたくて
仕方がなかったという事なのだと思います! (笑)


dcf28ea8-s_convert_20180628165227.jpg


岩手県盛岡市といえば、冷麺・じゃじゃ麺・わんこそばという「盛岡三大麺」があまりにも有名だと思うのですけど、
そうしたメジャーな麺には目もくれず、小泉さんが試験前だと言うのに「是非食べてみたい!」とわざわざ都内から
東北の地まで食べに行ったのが盛岡の柳家さんの「レアチーズキムチ納豆ら~めん」というのも
実に小泉さんらしい話なのかもしれないですね。

ちなみに、アニメや原作漫画版では小泉さんは「納豆キムチレアチーズラーメン」と言っていましたけど、
柳家さんのメニューでは「レアチーズキムチ納豆ら~めん」となっていました。
(当ブログでは小泉さんの表現に敬意を払い、ここでは小泉さんの表記でもって記事にさせて頂きたいと思います)

柳家さんは1975年創業の老舗のラーメン屋さんなそうです。
広大な畑を所有していて自家製麺の栽培を行っているのが大きな特徴との事です。
看板メニューの「キムチ納豆ラーメン」なそうですけど、納豆キムチレアチーズラーメンなどのように店内では
かなり個性的でユニークなメニューに溢れているそうです。

納豆キムチレアチーズラーメンは、キムチの香りも納豆の香りもかなり強烈なのにチーズの香りも負けてはいないという
発酵食品の三重奏ラーメンといえそうですね~!
味噌ベースのスープに、豚キムチ+納豆+レアチーズがモリッとのっていて、
納豆の独特のクセがにんにく、キムチと見事にマッチしていて、それに加わるレアチーズにより、
口の中は発酵食品のパラダイスで、こうした濃厚なスープに合う太麺がとても美味しそうだと思います。

この納豆キムチレアチーズラーメンを完食された時の小泉さんは当然「ふはー」とされたのは間違いなさそうですね! (笑)


yotubacyan-02_convert_20190225175257_convert_20190226123343.png


ここからは先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasyのアミグリさんのすてきなイラストのご紹介コーナーです。

上記においては、まさかのJKさんとキムチのコラボ商品とかヘンなミステリアスな現役JKさんの小泉さんについての
記事でしたので、ここでご紹介させて頂くアミグリさんのすてきなイラストもJKさんという事で
統一化を図りたいと思います。
冒頭の「女子高生キムチ」は「どうしてキムチとJKさんが結びつくの~!?」という意外性がいっちば~ん!の売りなのかも
しれないですけど、もしもああした女子高生キムチにパッケージとしてデザインされたら面白いのかも~!?という
二人のJKさんをここに転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2019年2月に描かれた「五等分の花嫁」から四女の中野四葉ちゃんです!

アミグリさんの描かれた四葉ちゃんはとてつもなくかわいいです!

女子高生キムチのJKさんもかわいらしさや元気一杯といった雰囲気が感じ取れそうですけど、
そうした元気路線として考えた場合、この四葉ちゃんのパッケージ化もとても面白いものがあるのかもしれないですね!

この一枚の作品から、
四葉ちゃんの元気一杯の雰囲気や明るさ・お人よし・優しさの側面が一枚の絵の中に凝縮されているように感じられますし、
この元気一杯の四つ葉ちゃんのイラストを見たら、少し元気がなくて落ち込んでいる人が見たとしたら瞬間に元気を取り戻せそうなほど作品全体にすてきなパワーが秘められているようにも感じられます。
アニメや原作漫画の中でも最初から風太郎に好感を感じていて、初期の段階から風太郎にフレンドリーに接していたのも
この四葉ちゃんなのですけど、アミグリさんの描かれた四葉ちゃんからも、そうしたフレンドリーで明るく楽しく
親しみやすい雰囲気がよく描かれていると思います。
背景のハートマークは四葉ちゃんのすてきな愛ですね~!
サーバルちゃんを思わせるようなうさ耳リボンもとてもよくお似合いで、なんとなく島風を彷彿とさせてくれていると思いました。
ちなみにアミグリさん自身は、四葉ちゃんのこのかわいいうさみみリボンは、ボーカロイドのリンちゃんのデザインを
連想されたとの事です。
ミニスカもとてもよくお似合いですし、このポーズも「さー頑張るぞー!」みたいな元気も伝わってきそうです!

2019年の冬アニメの中では、この「五等分の花嫁」は大好きな作品の一つでした!

原作漫画はまだ連載中で、風太郎の未来の花嫁さんはまだ明らかにされていない中で、
アニメ版ではどうやって最終回を迎えるのかな・・?と思っていたら、
原作をほとんど逸脱しない範囲で誰もが納得するようなエンディングだったのかもしれないです。

この作品は是非ぜひ二期も実現して欲しいと思います!

最終回でも風太郎の未来の結婚式が描かれ、その花嫁さんも登場していましたけど、
あれでは誰なのか分かりませんでしたけど、それでよかったのかもしれないです。
そして最終回を見た感じとしては、あくまで私自身の直感ですけど
「この雰囲気はやっぱり最後に結ばれるのは五月なのかな・・・そしてその対抗馬は三玖なのではないのかな・・?」と
感じましたけど、四葉ちゃんのあの元気溢れる雰囲気も本当にすてきなものがあると思いますね!


hitomicyan-03_convert_20181215160141_convert_20181216180415.png


続きましてアミグリさんが2018年12月に描かれた「色づく世界の明日から」の月白瞳美ちゃんです!

アミグリさんの描かれる月白瞳美は、とても繊細で神秘的な印象を与える美少女のように感じられます!

繊細で神秘的だからこそ、冒頭の「女子高生キムチ」のパッケージデザインにもしももしも大抜擢をされたとしたら
そのすさまじいギャップのゆえに、大反響を起していたのかもしれないですね。
とてつもなくヘンな話ですけど(汗・・)
未来からやってきた繊細で儚さを感じさせる月白瞳美ちゃんとキムチという現世の俗物みたいな食べ物の組合せというのも
(実現する可能性は間違いなく0パーセントですけど)
もしも実現したらとてつもないインパクトと宣伝効果はあるのだと思います。

アミグリさんの描かれる月白瞳美ちゃんは、
まるで東方のさとり様のようにどことなく心、ここにあらずのようなもの寂しげな様子が伝わってきますし、
瞳美が今にも感極まって泣き出しそうな感じさえする「儚くてせつなくて、まるで砂糖菓子のように
ちょっと触れただけで壊れそう・・」といったとてつもなく繊細なものがとてもよく伝わっていると思います。

髪の繊細な描かれ方も素晴らしいですし、
左耳のアズライトの耳飾りも神秘的な雰囲気を高めているようにも感じられます。
同じ夏服の制服も祖母の琥珀が着るとやんちゃな雰囲気もあるのに瞳美が着ると繊細なJKさんという印象を受けたりもします。
この寂しそうな視線を見るとなんだか見ている私までもがせつなくて甘酸っぱい気持ちにもなったりしますし、
こうやってたった一枚の絵なのですけど、見ている人に色々な感情をきちんと伝えることができている作品を拝見させて
頂くと本当に心の底から内省的な充実感を感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれた四葉ちゃんと瞳美ちゃんは、
その権利は四葉ちゃんと瞳美ちゃんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもせつなそうな瞳美を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
スポンサーサイト



ロジャー・ベネットという作曲家の名前やその作品を知っているという現役の吹奏楽奏者の方は
皆無に等しいのかもしれないですね(汗・・)
私が現役奏者の頃ですら「ベネット??誰それ・・?」みたいな感じも否定はできなかったと思いますので、
それから数十年後の現在においては、尚更「誰、それ・・?」みたいな感覚なのかもしれないです。
ベネットという作曲家は、リードとかジェイガーとかチャンスとかC.ウィリアムズなどのようなバリバリの管弦楽&吹奏楽の
作曲家という訳ではなくて、どちらかというとベネットのライフワークは、ブロードウェイミュージカルの編曲家という
印象の方が強いように思えます。
ちなみにですけど、「南太平洋」とか「マイ・フェア・レディ」・「王様と私」といった歴史に残る名ミュージカルの楽曲のアレンジを
ベネットは担当しています。
1955年には映画「オクラホマ」の音楽にて、ベネットは!アカデミー賞も受賞されています!

ベネットの吹奏楽作品はそれほど数が多い訳ではないのですけど、
例えばリードのインペラトリクスとかワルターズの西部の人々などがいかにも「古き良きアメリカ」を象徴としているとすると、
その言葉はベネットの「シンフォニック・ソング」もより相応しいと言えるのかもしれないです。
この「シンフォニック・ソング」や「古いアメリカ舞曲による組曲」を聴くと
今現在のインチキ国家アメリカとか商業主義の胡散臭さとか自国と自分の利益ばかり露骨に追及し
「自分さえよければ他国・他者の事などどうでもいい・・」というアメリカの風潮がなんだか恥ずかしくなってしまいそうですし、
ベネットがシンフォニック・ソングを作曲した頃の1950年代の「努力を重ねていればいつかは報われる事があるのかもしれない」
というアメリカの当時の美しい理想主義がそこはかとなく感じられますし、
やはりそこには良心的で他人の痛みも分かるという「古き良きアメリカ」の理想的な姿を思わず感じ取ってしまいそうな
曲なのだと思います。
それにしてもベネットの「シンフォニック・ソング」のこのほのぼのとした雰囲気とか
「みんなと一緒に自分も頑張るし、とにかく出来る限りのマイベストを尽くそう!」みたいな健全さが至る所から
伝わっているようにも感じられます。
いいですねぇ~! この古き良きアメリカへのオマージュ!
もしかしてですけど、この曲の考えと対極にありそうな吹奏楽作品というと、メリッロの「アメリカの騎士~選ばれし者」
なのかもしれないですね・・(笑)
1950年代~70年代初めの頃のアメリカの吹奏楽オリジナル作品って、とにかく親しみやすくて分かりやすくて
人の心にすーーっと入り込んでくる感じがとても素敵だったと思いますし、
やはりそこには
「頑張って努力を重ねていけばいつかは必ず報われるのかもしれない」みたいな健全で前向きな風潮と言うのか空気感が
あったのかもしれないですね。
今現在の「汗をかかないでひたすら株式のちょっとしたタイムラグとか他人よりもいち早く知り得た情報をとことん利用して
瞬間的にかつぼろ儲けをする」とか「社会や国民の間に格差が生じても仕方がないことだ・・! 自分だけが
儲けて何が悪い! 自分のように情報や知識を得ようともしない奴らがそんな事ほざいても所詮は負け犬の遠吠え・・」
みたいなアメリカの風潮とはエライ違いがあるようにも感じられます。
こうした古き良き時代のアメリカの吹奏楽オリジナル作品って、前述のリードの第一組曲とかベネットの曲以外では、
ジェイガーの第三組曲とかコープランドの戸外のための序曲とかグールドのサンタ・フェ・サガとか
オリヴァドーティのバラの謝肉祭とか、クレストンの祝典序曲とかC.ウィリアムズの交響的舞曲第三番や交響組曲とか、
ワルターズのジャマイカ民謡組曲とかシューマンのチェスターとかジャンニー二の交響曲第3番とか
モリセイの組曲「百年祭」とかカーターのクイーンシティ組曲とかニクソンの「平和の祭り」など、とにかく素敵な名曲が
目白押しだと思います。
もちろん今現在の吹奏楽コンクールで大人気のスミスの「ダンス・フォラトゥーラ」みたいな豪華絢爛な曲も
私自身とっても大好きなのですけど、こうした古き良きアメリカを彷彿とさせる50~70年代のアメリカの吹奏楽オリジナル作品も
絶対に忘れて欲しくないと思いますし、演奏され続けて欲しいと思っています。

ベネットの「シンフォニック・ソング」は、今聴いてみると決して華やかさや派手さはない曲ですけど、
曲の構成もしっかりしているし、聴いていて楽しいし、
私的には吹奏楽の数少ない名作古典曲の一つだと認識しています。
吹奏楽の古典というと、ホルストの第一組曲・第二組曲やグレンジャーのリンカンシャーの花束、
リードのアルメニアンダンス辺りなのかもしれないですけど、そうした曲に肩を並ばせても全然遜色ない曲だと思います。

この「シンフォニック・ソング」は下記の三楽章から構成される組曲でもあります。

Ⅰ.セレナーデ

Ⅱ.スピリチュアル

Ⅲ.セレヴレーション

Ⅰのうきうきした感じは聴いているだけでなんかホッ・・とするというか心がリフレッシュされるようなおおらかさが
あると思います。
スコア上では3/8拍子なのですけど、2拍子と3拍子が混在しているようにも聴こえるリズムの面白さがあると思います。
全体的にはゆったりとした牧歌的な曲です。
ちなみにですけど、フェネル指揮の東京佼成のこの曲を収録したCDをよく聴いてみると、このⅠが終わった際に
フェネルの「OK・・」みたいな声が微かに収録されているのがなんとも楽しいです。
Ⅱの「スピリチュアル」とは精神とかそういう事ではなくて、黒人の「霊歌」という側面が大変強いように
感じられます。
そしてこのⅡにおいてはユーフォニアムが朗々としたソロを情感たっぷりに歌い上げています。
このユーフォニアムのたっぷりとした歌は大変素晴らしいと思いますし、ユーフォ奏者にとっては腕の見せ所だと思います。
そしてこのユーフォからオーボエ・トランペットへとメロディーラインが継承されていく様子は見事なものがあると思います。
全体的には大変しっとりとした抒情的な楽章だと思います。
Ⅲのリズム感と躍動感は素晴らしいです! ラストを飾るのに相応しい楽しさに溢れていると思いますけど、
決して羽目は外さず、その上品さ・洗練さもお見事だと思います。
トロンボーンのグリッサンドを交えた序奏はとっても楽しいし、あのウキウキ感は聴いているだけで
心ぴょんぴょんしそうです・・(笑)
その後に出てくるトランペット、トロンボーンの旋律では意図的に半音ずらして書かれていて
賑やかさと滑稽さを感じさせると同時にベネットの「巧さ」を感じさせていると思います。
このⅢの途中で思いがけず入り込んでくるホイッスルの音も実に意表をついていると思います。

この曲は吹奏楽コンクールではほとんど演奏されません。
というか、最近のコンクールでは、ベネットという名前さえほとんどお目にかかれないのは大変残念なものがあります。
出来れば、今現在ののスクールバンドで吹いている生徒たちにも是非聴いて欲しい曲の一つです。

この曲の全国大会の演奏で印象的だったのは、1975年の函館中部高校の演奏です。
(函館中部以外にこの曲を演奏したのは1960年代の神奈川大学だけです・・)
評価は銅賞でしたが、私はこの銅賞はちょっと納得いかないですね・・
1975年と翌年は極めて審査結果が厳しく、出場チームの半数程度が銅賞とい激辛審査という背景もあったかとは思うのですが
この銅賞はちょっと厳しすぎますね・・
(ちなみにですけど、1975年の北海道代表は3チームもありました!)
函館中部高校は、課題曲の「吹奏楽のための練習曲」も大変爽やかでしたし、
自由曲の「シンフォニック・ソング」はⅠ・Ⅲ楽章を取り上げていましたが、
技術的には変拍子も無難にこなし、楽しい雰囲気も十分出ていたし、どこに問題があるのか分からないという感じです。
(こうした地味な曲は、曲の盛り上がり方が難しいし、聴衆へのアピールは確かに難しいかもしれないですね)

シンフォニックソングを吹奏楽コンクールで最後に生で聴いたのは、関東大会の中学校B部門の
埼玉栄東中だったと思います。
学校名から察しがつく通り、吹奏楽の名門の「埼玉栄高校」と同系列の学校なので、
思いっきり期待していたのですが、思いっきり期待を裏切った演奏でした・・・(汗・・)

1994年の東海支部の支部大会で、飯田市民吹奏楽団がこのベネットの「シンフォニック・ソング」のⅢを自由曲として
演奏していたのは、よく覚えています。
この年の東海大会の一般の部の開催は静岡県富士宮市でしたので、当時住んでいた山梨から身延線を利用して
富士宮まで遠路はるばるやってきたという記憶があったりもします。
94年の課題曲は、饗応夫人のように長く難解な課題曲だらけの年でしたので、
自由曲は、3~5分程度の短い曲ばかりでしたので、シンフォニック・ソングのⅢはうってつけの自由曲の一つだったのかも
しれないですね。 

 | BLOG TOP |