本日は「こどもの日」です。
そして今回の史上稀にみる10連休という異例な長期休みが実現したGWもあと少しで終りを迎えようとしています。
ただ私自身、この10連休はほとんど出勤という事で、こうした長期GWの恩恵には全く無縁の生活をしておりますので、
周りの皆様ののんびりと長期GWを楽しまれている雰囲気に多少はイラッ・・としているものもあったりもします・・・(汗)
私自身が山梨に在住していた頃の勤務先は金融機関という事で、今現在と違って土日祝日が休みという事で、
GW中が5連休になったりすると、喜び勇んで山梨の地を離れて都内に遊びに来ていたものでしたけど、
GW期間中の音楽ホールは、ほとんどのホールはGWの特別演奏会とか記念公演が多くて、チケットは高いし
ほとんどの公演の前売り券は既に完売状態がほとんどという感じでもありました。
そうしたGW期間中のサントリーホール近辺を散策していたら、「当日券あります」のお知らせがあったので、曲目を見てみたら、
サン・サーンスの「動物の謝肉祭」・「火の鳥」とか書いてあったから、つい当日券を買ってしまいホールに足を踏み入れました。
この公演は、「こどもの日スペシャル・ファミリーコンサート」という事で、沼尻竜典さん指揮/新星日響による
親子で楽しむ演奏会という事でしたけど、会場に入ってとにかくびっくり仰天したものでした。
本来はこうしたプロの管弦楽団の演奏会は、幼児・小さいお子さんの入場は制約されている事がほとんどなのですけど、
この日は小さいお子さんを対象とした親と子供のためのファミリー演奏会という事で、サントリーホールの客席にいたのは
1~7歳前後の小さいお子さんとその親たちばかりで、当時の私はまだ既婚者では無かったので
いい年した(汗・・)男性が家族連れでもなくてたった一人で客席に座っている事自体がなんだか異様な光景でしたし、
明らかに「浮いている感」一杯でしたし、場違いもいい所でしたし、
ホールに入った瞬間に「これはとんでもない勘違いをしてしまった・・」という想いで一杯でもありました・・(汗)
幼児用の演奏会ですので、演奏中も子供のはしゃぐ声が終始止まらない感じでしたが、それはむしろ当然なのだと思います。
通常のクラシック音楽の演奏会や吹奏楽コンクールですと、演奏中に騒いだりはしゃぐのは論外なのですけど、
演奏中に幼児たちのそうした声が普通に響き渡るコンサートというのは実に貴重な経験だったと思いますし、
幼児のみなさん達もそうやって物心が付く前からこんなクラシック音楽に触れる機会が持てていた事は、
むしろ素晴らしい事なのだと思います。
このファミリーコンサートは単に演奏だけして終わりという事ではなくて、指揮者の沼尻さんと司会の女の子の軽妙なトークも
あったり楽器紹介コーナーもあったり、はたまた質問コーナーという企画もあって、
その時の質問の「指揮者って儲かる職業なのですか~!?」と質問された沼尻さんはたじたじになりながらも
「ぼちぼちでんな~」と関西弁でツッコみ返しをされていたのは楽しかったです。
そして同時に「大物指揮者と違って、(当時はまだ)若手の自分達は複数の管弦楽団の指揮を掛け持ちさせて貰ったり、
音大で講師をさせて貰ったり、アマチュアの管弦楽団の指導を頼まれたりしてどうにかこうにか食っていける」と
何やら妙にリアルな回答をされていたのも大変印象的でもありました。
この時の親子で楽しむファミリーコンサートの曲目は、幼児が対象という事で親しみやすくてわかりやすい作品がメインで、
例えば、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲~スイス軍隊の行進とかスッペの軽騎兵序曲とか
チャイコフスキーの花のワルツとか当時のアニソンのテーマ曲などといったどこかで聴いた事があるような楽しくて分かり易い
曲目がメインでしたし、演奏会自体も子供さんの飽きがこないようにと配慮したのか、チケットが安めの設定の代りに
演奏時間も通常に比べて短めという感じでもありました。
この時の演奏会の目玉はサン・サーンスの組曲「動物の謝肉祭」を司会者の女の子のナレーション付きで
わかりやすく使用されている楽器や曲に登場している動物たちのことをレクチャーされていました。
そして時に例えば「カッコー」では、クラリネット奏者がカッコーのお面を付けて、
舞台脇でライトアップされた状態で吹いていた等の演出もされていました。
この日一番「なるほどね~!」と思ったのはストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」でした。
親しみやすい曲目ばかりの中でいっちば~ん!最後に演奏されていたのが火の鳥なのですけど、
やはりというのか案の定、小さいお子様にとっては「よくわからない・・」みたいな感じで、序奏から王女たちのロンドあたりでは
美しくて幻想的な音楽を子守り歌としてスヤスヤと爆睡しているお子さんたちが大変多くて、この火の鳥の演奏の時だけは
幼児たちの騒ぐ声もほぼ皆無でいつものクラシック演奏会のように客席はシーンと静まり返っていたものでした。
ストラヴィンスキーというとバレエ音楽「春の祭典」のあの野蛮極まりない強烈なリズム感と大音響というイメージが
強いのかもしれないですけど、火の鳥は全体的にはファンタジー感漂う曲想で、ロシアの荒々しい曲というよりは、
ドビュッシーのエコーを漂わせる繊細で大変洗練されているバレエ音楽であったりもします。
序奏のいかにも魔法の国のような音楽や王女たちのロンドでのうっとりするほど繊細で美しい音楽でもあったりします。
だけどこのバレエ組曲「火の鳥」は、ウトウトとしていた聴衆を叩き起こすとすら言われているとてつもない大音響の
荒々しい個所もあったりします。それが「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の部分です。
音楽のダイナミックスと言うのは決して「音量」だけではないと思うのです。
要は、静かな部分と壮大に豪快に咆哮して鳴り響く部分の「静と動の対比の落差」なのだと思います。
ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」もそうした傾向があると思います。
この組曲は上記で触れた通り冒頭の序奏から王女たちのロンドあたりまでは、とにかくミステリアスで静かで美しい音楽が
延々と展開されていくのですけど、
「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の場面に入ると、唐突に金管セクションのとてつもない大音量と
バスドラム・ティンパニ・シンバルによる打楽器の凶暴ですさまじい「ドスン!!」という打撃音から開始され、
それまでの王女たちのロンドとの静けさとのあまりにも違いが前述の「とてつもないダイナミックスレンジの落差を
呼び込んでいるのだと思います。
あの場面は、それまでの静かで美しい音楽を耳にしてウトウトし始めた聴衆のまさに眠りを覚ます
とてつもなく激しく暴力的な音楽であり、
あの落差はとにかくいつあの場面が始まってもゾクゾクさせられるものがあると思います。
話を当時のこどもの日の演奏会に戻しますと、
前半は小さいお子さんたちも退屈そうにされていていつの間にかウトウトと爆睡状態に入っていたと思いますが、
例の「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の部分で全体の「ドスン!」という
とてつもない強烈な音が鳴り響いた瞬間に、それまで深い眠りの世界に入っていた小さいお子さん達も
ビクッ!とのけぞっていたようになったのは、さすが「ストラヴィンスキーのダイナミックスレンジの幅広さの為せる業!」と
実感させられたものでした~!
あの幼児たちのビクッ!とのけぞる光景はかなりのホール内で見られた光景でしたけど、雰囲気としては
椅子の上でくつろいでいたら突然電撃ショックが体内を巡ってきた~という感じなのかもしれないです。
あの椅子からピョンと跳ね上がるような光景は私にとってもインパクトがありますし、
「大変興味深い場面が実感できた~」と感じた瞬間でもありましたし、音楽の醍醐味の一つはダイナミックスレンジの幅広さを
味合う事という私の持論を立証できた瞬間でもあったと思っています。
魔王カスチェイの凶悪な踊りのインパクトの強さは、まさしく聴衆を眠りから覚ますのに相応しいと思いますし、
同様な事はよく言われる話でもありますけどハイドンの交響曲第94番「驚愕」~第二楽章にも共通する話なのだと思います。
魔王カスチェイの凶悪な踊りが終わった後に展開される子守歌の気高さ、フィナーレの高揚感も素晴らしいです!
特にフィナーレが始まる際のホルンソロの部分は、いつ聴いてもなんだかホッとするものはあります。
(魔法の国から現実へ帰還出来る安堵感のようにも聴こえます。)
さてさてこうしてあのファミリーコンサートは無事に終演を迎え、小さいお子さんとその親たちは帰路についたのですけど、
帰りにロビーで他の子供さんたちと同様にお土産のお菓子を係りの人から配られたのは、「トホホ」という感じでした(汗・・)


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないですけど、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんの
素敵なイラストのご紹介コーナーです!
本記事は子供の日の音楽関連でしたので、今回はアミグリさんが描かれた東方音楽娘の代表格とも言える
プリズムリバー3姉妹とその3姉妹の長女でもありヴァイオリン奏者でもあるルナサをご紹介させて頂きたいと思います。
(上の3姉妹のイラストは、右からルナサ、真ん中にリリカ、左にメルランです)
プリズムリバー3姉妹は実は生きている人間ではなくて幽霊と言うのか「騒霊」ともいわれるポルターガイストみたいな
位置付けです。
ちなみに3姉妹といってもこの3人には血縁関係はありません。
長女のルナサが弦楽器担当、侍女のメルランが管楽器担当、そして三女のリリカが鍵盤楽器担当という事で
これはこれでもう立派な弦+管+打の「ミニオーケストラ」として成立していると思います。
三姉妹一人一人が複数の楽器を同時に鳴らせる訳ですから、指揮者無しの管弦楽団として
十分機能的に成立していると思います。
長女のルナサが奏でる楽器は「ヴァイオリン」なのですけど、このヴァイオリンを通して
弦楽器全般の音をたった一人で奏でているという事なのだと思います。
ルナサは、「長女」というイメージ通り、落ち着いた感じで「鬱」の音楽を担当しています。
明るい感じのメルラン、少し暗い感じのルナサ、そして二人の姉の音を中和させるのリリカという事で、
この楽団はかなりバランスが取れているのだと思います。
ルナサは、楽団内の事務方・外部折衝窓口担当というマネージャーの役割も担い、同時に
楽団内においては、リーダーとして選曲とか曲順とかライヴ中の全体の音楽へ注意を払ったりと
オーケストラでいう所の「コンサートマスター」みたいな役割も担っていると言えるのかもしれませんね。
上記のルナサ・プリズムリバーアミグリさんはpixivにて2013年11月に描かれた作品です。
アミグリさんが描かれたルナサは、長女らしい雰囲気がすてきに描かれていると思います。
全体的に真面目で清楚でしっかりしていて上品という印象があります。
黒を全体の基調の色としているせいもあると思うのですけど、メルラン・リリカみたいな華やかさという感じではなくて
しっとりとした情感が漂っているのだと思います。
妹思いの優しさと慈愛に溢れたとってもすてきなお姉さまのように伝わってきます。
ルナサの視線の先にあるのは、やはりお姉ちゃんの「妹思い」に相応しくメルランとかリリカなのかもしれないですね。
塗りも素晴らしいと思います!
黒色ベースというとどうしても暗いとか重いとか重厚感が強調されがちですけど、アミグリさんの塗りは、そのあたりの
色遣いのバランス感覚が申し分なく、重厚感を回避しつつ自然で美しい塗りを実現されているのが大変見事だと思います。

本記事は「こどもの日のファミリーコンサート」という事でしたけど、幻想郷において「こどもの日」がお似合いそうなのは、
大ちゃんとかチルノとか光の三妖精などもそうなのかもしれないですけど、
やはりいっちば~ん!そうしたイメージが強そうなのは紅魔館の主でもあるレミリア様なのかもしれないですね~
レミリア様というと恐怖と畏敬の対象の吸血鬼という事もありますし、紅魔館のご主人様という立ち位置からくるあのカリスマ性
という印象が大変強いのですけど、同時にカリスマブレイクという印象も大変強いというなんだか二律背反みたいな
感じの御方でもあります。
確かにこどもの日の幻想郷のイメージキャラに相応しい御方でもあるのかもしれないですけど、アミグリさんが描かれた
レミリア様を見るとおこちゃまという印象よりは紅魔館のすてきなご主人様という印象を強く感じたりもします。
アミグリさんが描かれたレミリア様は、
威厳とカリスマとして周囲の者達を屈服させる感じではなくて、人徳として廻りの人たちを心服させるような
やさしさ・マイルドさ・寛容さに包まれたレミリア様という印象を受けました。
背景無しと言う事でレミリア様の存在感を際立たせていると思われますし、
赤のバラのブーケはレミリア様の品格が滲み出ているものなのかもしれないです。
ピンクのふわっとしたフリル付ミニスカと黒ニーハイがもたらす絶対領域もとてつもなくかわいいものがあると思いますし、
この柔和で温和なレミリア様からはすてきな癒しを感じさせてくれます。
そして黒のニーハイにもかわいいフリルが付いているのはポイントが高いと思います!
雰囲気的にはフランちゃんのすてきなたった一人のお姉さまというやさしさ・寛容さがあるのかもしれないです。
上記のレミリア様の髪の色は青みを幾分強調したものですけど、実はもう一枚髪の色をパープル系に近い配色に
されたレミリア様も同時に描かれています。
→
2枚のレミリア様!この違いは、
2枚のレミリア様!で
皆様方にご覧頂ければと思います!
上記のアミグリさんが描かれたプリズムリバー3姉妹とレミリア様の権利は、レミリア様等の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいいレミリア様を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivそれでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
そして皆様方も残り少ないGWをお楽しみ頂きたいと思います!
スポンサーサイト