fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム





当ブログでもかなり頻繁に華扇(茨木華扇)が登場してきますし、昨年の東方深秘録と東方憑依華の記事においても
華扇絡みで何度もその名前が登場していました。
華扇というと東方深秘録以前までは、東方公式漫画の一つでもある「東方茨歌仙」でのみ登場するキャラという感じでも
あったのですけど、深秘録以降においては東方公式ゲームの重要キャラとしても登場していますし、
作者が異なる東方公式漫画の「東方三月精」においてもセリフ付で登場していたのは大変印象的でもありました!

華扇に関しては以前からdream fantasyのアミグリさんが
描いてくれればとっても嬉しい!」と感じていましたけど、3月の「dream fantasy 」開設11周年とアミグリさんご自身のお誕生日のお祝い記念作品とてdream fantasyに掲載されていたのを
見た時はとにかくとっても嬉しかったです!
それが冒頭の華扇のイラストなのですけど、この素晴らしき華扇については後ほど改めて触れさせて頂きたいと思います。

華扇は自称「仙人」という事になっているのですけど、誰がどうみても神子・青娥みたいな仙人という立ち位置ではないと
思われますし、別に「他者を超越したい」とか「愚かで愚鈍な人間たちを救済したい」という意図はほとんどないようにも思えます。
華扇自身、霊夢や小野塚小町から「あんただって宗教家でしょ・・?」とか
「仙人というのは道教の導師みたいなもので、あんただって人を救済に導く宗教家みたいなもんでしょ・・?」と指摘されても、
「へっ・・・?」となんか今一つピンときていない様子を見せています。
東方茨歌仙にてゆかりんが人里にスパイを放っている事が判明した回においては、妖怪の賢者でもあるゆかりんから直々に
「あなた、こっち側(※妖怪側の事)でしょ・・」と言われていたり、
霊夢の占いを聞こうとしていた魔理沙が「何かと不安を取り除きたいもんなんだよ 人間って」と、魔理沙としての人間論を
語った際にも、華扇はそうした人間らしい感覚が全く理解できない様子であったり、
華扇はやっぱり只の仙人である事は無いと思わざるを得ないです。
そうした意味では大変謎の多いキャラでもありますし、ミステリアスな存在という立ち位置は茨歌仙の第一巻から
最新刊の9巻に至るまで全然変わりが無いと思えますし、最近の東方深秘録や東方憑依華におけるあの一連の言動を
見せ付けられると華扇の謎要素はますます深まったと感じざるを得ないです。

東方における「鬼」と言うと言うまでも無く萃香・星熊勇儀の名が出てきますけど、
華扇の真の正体は実は鬼ではないか・・?というのは東方茨歌仙の連載当初から言われている話でもあったりもします。
茨木という苗字から元ネタは茨木童子ではないのか・・?とは以前から根強く言われていますし、
茨木童子は酒呑童子(萃香の元ネタ)の家来で、星熊童子(星熊勇儀の元ネタ)と共に頼光四天王に退治されたということから、
華扇は鬼四天王の3人目ではないかという説はもしかしたら定説と言えるのかもしれないです。
元ネタでは茨木童子は頼光四天王の一人の渡辺綱との戦いで右腕を切り落とされているのですけど、
実際に華扇は右腕全体を包帯でグルグル巻きにして右腕自体は既に失っていて、現状は煙のように立ちこめた腕っぽい
ものを包帯でグルグル巻きにしてカムフラージュしていると言えます。
華扇は現在も自分が失った右腕の捜索を続けていて、「それがもしかしたら外界にあるのではないか?」という情報が
もたらされた時には幻想郷を飛び越えて外界にまで探索に当たっていたりもしています。
華扇の右腕が切り落とされている設定は茨木童子と被っていますし、
萃香・勇儀が左腕に装着している鎖を華扇本人も装着していますし、
二つ名の「片腕有角の仙人」という言葉が示唆している通り、華扇の真の正体は鬼と言わざるを得ないのかもしれないです。
萃香・勇儀は普段から角を表に出しているのですけど、華扇はなぜか角を隠していて、普段はシニヨンキャブの中に
お団子ヘアと誤魔化して角を覆っているようですし、
華扇が髪をハラリとほどいたシーンは一度も無いのですけど、あの角隠しを無理やり剥ぎ取ったとしたら
そこに現れるのは二本の角なのかもしれないです。
萃香は華扇の正体は実は鬼であると見抜いているような節もありますし、小野塚小町もやはり華扇の正体は既に
お見通しという雰囲気でもありそうです。
(小野塚小町が、華扇が霊夢から節分の豆撒き用の炒り豆作りとか節分料理の手伝いを依頼された際には、
 「そりゃ~あんたも困るよね~」と言っていてゲラゲラ大笑いしていたのは、小町自身が華扇を鬼として認識している証し
なのかもしれないですね)

茨木華扇は現在連載中の「東方茨歌仙」でも、その正体とは何なのか、実は鬼ではないのかという疑問には
実はまだ一度も明確な答えを出していません。
華扇の真の意図とか本音とか、その正体は一体何なのか・・どうして霊夢や魔理沙等人間たちにあそこまで口やかましく
お説教をしているのか・・?
霊夢に近づいたその真意とは何なのか等華扇に関しての謎は本当に多いと思います。
そして確かに謎は多いのですけど、必ずしも本人自体ミステリアスな存在なのかと聞かれると
必ずしもそうではない場面は数多くあり、本人自体はとてつもなく人間くさい面が多々ありますし、
時にツッコミ役になり時にボケ役となり、甘いお菓子等に目が無かったり、意外と大食漢だったり、
「道を誤る巫女」という話において霊夢に代って博麗神社の巫女さんを務めた時は、霊夢と全く同じ紅白巫女衣装を身にまとい、
霊夢のような「脇見せ巫女さん」を「これでもかっ・・!」とばかりに私たちに見せつけて大いに私達を狂喜乱舞させてくれ、
しかも本人がかなりのノリノリ・ウキウキな感じで霊夢と同じ衣装の巫女さんをしていた事から分かる通り、
華扇自体はとてつもなく面白くて魅力的で、多方面にわたって突っ込みどころ満載の素敵なキャラだと思います。
他にも例えばですけど、花見の席で「仙人のくせに芸の一つも出来ないのか」と酔った魔理沙にからまれた際には、
なぜかそこでかなりムキになって照れながらも、まさかまさかの一発芸をお披露目していたのはとっても楽しかったです!

それにしても華扇の真の正体やその意図は気になります。

仙人でもないし宗教家でもないのにどうして華扇は仙人らしく振舞おうとしているのでしょうか・・?

華扇は「実は鬼説」が現時点での定説になりつつある中、華扇が仙人の真似事をしたり霊夢に接近して霊夢の事を
あれこれと心配しているその意図や背景にはどんなことが隠されているのでしょうか?

それに対する私の仮説というか脳内妄想においては、「実は華扇は鬼なのだけど本当は大の人間好きで
幻想郷の人間たちと仲良くしたいのだけど、自分の正体がバレてしまうと人間たちは警戒するでしょうし、
妖怪退治を生業とする霊夢がこれまでのように自分とフランクに接してくれる保証が無いから、やむを得ず鬼という自分の正体を
隠して霊夢たちに接している」という事なのかもしれないです。
華扇は、別に人を救う事には特段関心もないし、人間が愚かな事をしたとしても、
「またか・・」とか「所詮は愚かな生き物だから・・」とか「私には関係が無い」みたいな感じで、
一見説教をしているようで実は「醒めた感覚」も持っているのかもしれません。
だけど別に人間嫌いという訳では無くてどちらかと言うと華扇の本質は「大変な人好き」であるとも言えるのかなとも
思ったりもします。
本当は人間ともっとお話がしたい・・本当は霊夢や魔理沙みたいな「人間」たちと本音で語りたいし、
遊んだり酒を一緒に飲んだり時に愚痴を言い合ったり、時に相談に乗って貰ったりして欲しいみたいな本音が
あるのかもしれないです。
本来の姿である有角の鬼みたいな外見で人間に接したら、人間たちも怖がって誰も近づいてこないだろうし、
華扇として考えたのは、
「鬼の外見的特徴を隠して、仙人みたいなフリをしていれば、人間たちも自分を警戒せずに自分と自然体で
付き合ってくれるのではないのか・・?」という事であり、華扇は仙人という隠れ蓑を利用して人間たちと交流を図りたいというのが
華扇の本音ではないのかな・・とふと考えたりもします。

「泣いた赤鬼」という童話があるのですけど、
あの童話の中の赤鬼も「人間ともっと交流したい! 一緒に同じ時間を過ごしたい! 一緒にもっと遊びたい!」と
考えていたと思います。
だけど村人たちは「やっぱり所詮はあいつは鬼じゃん! 鬼はおっかないし、人を食うかもしれないしとにかく怖い」といった
先入観があるせいなのか、誰一人として赤鬼に近づこうとしません。
だけど赤鬼自身の本音は「人間が大好き! もっと仲良くなりたい」という事なのです。
「鬼説」が有力な華扇もそうした赤鬼のように本音は「もっと人間と仲良くなりたい」という事なのだと思います。
泣いた赤鬼の場合は、青鬼がひと肌脱いで、青鬼と赤鬼が示し合わせて、青鬼が村で大暴れし、
そこに赤鬼が登場し青鬼をやっつけて村人たちの信頼を獲得する事で人間たちとようやく仲良くなれます。
華扇の場合は、そうした青鬼みたいな役割をしてくれそうな鬼の仲間もいないから、やむなく、
自身の頭の角を隠しているのだと思われます。
そして自らの外見的特徴を隠した上で、更に仙」という宗教家のフリをする事で、人間たちから怪しまれないように
しているのかなとも思ったりもします。
そうした意味では華扇の本質は「大変な人間好き」と言えるのかもしれないですし、
前述の「泣いた赤鬼」に出てくる青鬼ですけど、東方の世界の場合、青鬼的な役割を果たしているのは
もしかして霊夢なのかもしれないです。
霊夢が色々と道を誤ったり修行を怠ったりして結果的に博麗神社内に妖怪を一杯呼び込んだりして
幻想郷内の人里に人間たちの信頼関係を落としている時に、そうした霊夢を退治という事はさすがにしませんけど、
霊夢にお説教したり道を提示したりして、結果的に人里の人間から見てみると
「あの仙人さんは、あの仕事をしない事で有名な巫女さんをきちんと導いてくれる」という華扇自身が人間たちから
一定の信頼感を得ている成果に繋がっているようにも思えたりもします。

上記で書いた通り、華扇は右腕全体を包帯でグルグル巻きにしていますけど、右腕自体は既に失っていて、
現在もその失った右腕の捜索にも当たっています。
華扇と同族(?)の鬼の萃香も、華扇についての「どうして華扇は博麗神社の霊夢に近づいているのか?」
という疑問については、いかにも同族の鬼らしい推測をしていて、茨歌仙第5巻で掲載されている通り、
酉の市回において、萃香は華扇に対して
「あんたが人間というか霊夢に近づいた目的は、失った腕を取り戻したいからでしょ・・?
その失くした片腕はどうやら幻想郷内ではなくて外界にある様子
結界があるから出たくても外界に出る事はできない。
だからあんたは霊夢に近づいてあわよくば結界を緩めて外界に出る機会を窺っているんでしょ・・?」との推測をしています。

それも大有りだと確かに思うのですけど、華扇の意図は、失くした腕を取り戻し、且つ
人間たちとも仲良くしたいといういわば「二兎を追うもの」作戦なのだと思います。


闖ッ謇・・豁御サ兩convert_20160909141254


「東方茨歌仙」第35話は、座敷童の話の回の際に、華扇はゆかりんから「あれぇ・・、あなた、こっち側(※妖怪側)なんでしょ」と
言われていたもの、結果的に華扇のそれに対する回答というのが長期間保留状態になっていた事に対する回答編
という事でもありました。

華扇はゆかりんに対して
「この際だからはっきり言っておく! 私はあなた側ではない!!」と決然と言い放っていたのはとにかく印象的でした!
あの啖呵を切ったような華扇は、まさに凛としていましたし決然としていましたし、めちゃくちゃ格好良かったです!

ゆかりんとしては、幻想郷内の妖怪共の食料の確保という観点から、外界での食料としての人間確保という意味において、
外界との接点と言うのは必要不可欠な事であり、そういう意味からゆかりんは、華扇に対して
「あれぇ・・あなた、こっち側でしょ・・」と何やら「私達サイドに加われ!」みたいな恫喝をしているようにも思えたりもします。
ゆかりんにとっても、霊夢が出動するような「人隠し」はあまりにも目立つから、それは困るみたいな思惑も
あるのかもしれません。
しかし、華扇は、それはゆかりんの思い違いであり、「私は、あなた側の人間ではない!」と決然と言い放っていたのは、
とにかくこの話の素敵な白眉だったと思います!
ゆかりんに対してああまで啖呵を切る華扇がとにかく素敵すぎて、とにかく素晴らしかったです!!
「菫子は自身の意志と能力により幻想郷に来ており、人隠しは菫子の能力の副産物で事故の様な物だ! そして・・
 私の理念は天道と共にある!」と
ゆかりんに対して高らかに言い放つ華扇がとにかく「お見事!!」としか言いようがないという感じでした!!
あの華扇は、とにかく読んでいて惚れ惚れするものがありました!!

それでは、ゆかりんはどうして華扇を「こっち側の人間・としてあわよくば華扇を仲間に引っ張り込みたいと
思っているのでしょうか・・・?
華扇は、現況、まだ今一つ正体がよく分からないキャラでもありますし、
ゆかりんとしては「霊夢に対してこれだけ日頃から目を掛けてあげて、霊夢が何やらあんまりよくない方向に
走りそうになった際にすかさずそれに対する是正措置を勧告・指導してあげているのは、いつも華扇なのだから・・」と
ゆかりんとして華扇を高く評価しているような感じも間違いなくあると思います。
前述の通り華扇は「鬼の四天王」の一角を担っていると思いますし、
またまた幻想郷内に結界を張る事を提唱した賢人の名前を知っている人物の一人が華扇でもありますので、
ゆかりんとしては、華扇を、出来れば藍みたいな役割を担ってほしい・・と考えているのかもしれないですよね。

それとゆかりんとして意図している事は何かと言うと、「東方深秘録」の異変により以前よりは外界と幻想郷内の
結界が弱まっているという事は、本来的には幻想郷内のパワーバランスの維持を一番に願っているゆかりんとしては
かなり不本意極まりないものだと思えるのですけど、逆に言うと弱まっている今だからこそ、
「私が幻想郷から外界に入り込み、幻想郷内の妖怪たちの食料としての人間を一人でも多く捕獲しておく」という
ゆかりんのもう一つの側面・・つまり裏の顔としてのゆかりんの目的が達成しやすい時期なのだとも言えると思います。
そうした外界からの人間強奪という「裏の汚れた仕事」を手伝う役割の腹心を藍の他に求めたと言えるのではないのかな・・?と
思ったりもします。
華扇にしては、ゆかりんの意図は百も承知で「幻想郷のパワーバランスと妖怪の食料確保という観点から
外界の人間を強奪してくる」のはある意味仕方がない事だし、ゆかりんが強奪してくる人間は、自殺志願者とか
自殺をする直前の人間という事だから、ある意味仕方がない」と悟ってはいますけど、
そうした裏の汚れた仕事を「仙人」である自分がやる訳にはいかないし、「私の本分は人間を救う事にある!」とも考えているでも
ありますので、たとえ自殺志願者であっても人間である以上はそうした人達にも「救いの手」を差し伸べるのが私の天命だし、
それが華扇としての「天道」と言えるのかもしれないです。

菫子の幻想郷侵入は、はからずしもゆかりんの日々の外界での悪さを示唆させるものにもなってしまいましたけど、
ゆかりんとしてはそれは必要悪という事でしようけど、華扇にとっては幻想郷の根幹システムは理解しつつも、
ゆかりんのそうした悪さには私は手を貸す事は出来ないし、それは「私の天道」に反すると啖呵を切った華扇の
あの気風の良さに爽快さは感じたものでした。

とにかく華扇は今後の東方を語る上では重要人物である事は間違いないと思いますし、霊夢がなにか誤った方向に
走りがちな時にそれを正す一番の役割を持っているのは華扇である事だけは間違いないと思います。



hatu-kasencyan-03_convert_20190319160247_convert_20190320150105.png



それでは冒頭のdream fantasyアミグリさんが描かれた華扇について改めてお披露目をさせて頂きたいと思います。
この華扇はアミグリさんが2019年3月に描かれた作品です。

当ブログでも華扇は頻繁によく出てきますので、「アミグリさんがいつか華扇を描いてくれないかな~?」とずっと以前から
感じていましたので、こうして描いて頂けたことがとっても嬉しいです。
この華扇は3月17日の「dream fantasy」開設11周年の記念イラストでもありましたし、同時に3月24日の
アミグリさんのお誕生日のお祝い絵でもあったと思います。

背景を入れない事で華扇のかわいらしさを強調していると感じますし、ちょっときょとん・・とした表情もとてもかわいいです!
導師服がとってもよくお似合いだと思います。
ゆかりんや隠岐奈の導師服はロングスカートなのですけど、華扇はミニスカという事で
黒ニーソとの合せ技ともいえる絶対領域がとてもお美しいです!
華扇は雰囲気的には霊夢・魔理沙のお姉さん的な印象と役割があるのですけど、
そうしたすてきなお姉さんがミニスカ・黒ニーソ・絶対領域を纏われていると
キュン!とときめくものがありそうです!
ゆかりん・隠岐奈・華扇の3人は共通して象徴的な装飾の付いた導師服の前掛けを着用していますけど、
この中では最も少女らしい雰囲気を残しているのが華扇ですけど、
アミグリさんの描かれる華扇はそうした少女の面影を大切にされているという印象を強く感じたものでした。

華扇の髪の色って実は作者様も色々と試行錯誤をいまだにされているようでして、
初期の頃は赤髪っぽい華扇もあったようですけど、アミグリさんが描かれたような赤みを帯びたピンク色の髪の色が
とても可愛らしく華やかに感じられます。
華扇というと最大の特徴はツインのお団子とそれを隠すシニヨンキャップで、
上記で書いた通り華扇の真の正体である鬼としての角を隠すためのものなのかもしれないですけど、
鬼とか角隠しとか抜きに考えて普通のお団子ヘアとして見てみると、少女らしさがより強く感じられると思います。


kasencyan-06_convert_20190324165155_convert_20190326100302.png


もう一枚、アミグリさんが描かれた華扇をご紹介させて頂きたいと思います。

上記の華扇は、3月24日のアミグリさんのお誕生日当日に、多くの皆様より頂いたおめでとうメッセージとお祝い絵に
対する感謝の気持ちから描かれた微笑verの華扇です!
華扇のこのすてきな微笑みは、華扇からも「アミグリさん、お誕生日おめでとう~!」とお祝いしているようにも
感じられそうです!
冒頭の華扇はちょっときょとん・・のかわいい華扇でしたけど、今回は微笑みverという事で霊夢のお姉さん的存在というよりも
幻想郷のすてきな美少女という雰囲気を感じとり、どちらも素晴らしいと感じました。

上記のアミグリさんが描かれた2枚の華扇は、華扇の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい華扇を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |