fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム




005_convert_20190425161323.jpg


現在はGWの10連休真っ只中で、皆様におかれましては存分にこの長期休暇をお楽しみ頂いているとは思いますが、
私自身はこの10連休のうち7日間は通常通りの出勤モードと言う事で、
「国防・医療・交通・エネルギー等のインフラ関係ではなくて住宅というサービス業関連なのだから、別にこの大型連休を
出勤体制にしなくてもいいのに・・」とブツクサ言いながら、いつも通りの仕事モードにさせて頂いております。
一つだけよいところは、通勤電車がガラガラに空いている事と道路が空いている事だと思います。
ただ大型商業施設とか観光スポットに近い所や高速の入り口近辺の道路は普段以上に混雑している印象があるのは、
さすが超大型連休は違うと感じてしまいます。

ただこの10連休に出勤モードの人たちは極力定時で上がる通達が出ているせいもあり、定時と同時に私もさっさと
帰り支度を始めています。
そしてこうした大型連休中のお店はどこのお店に行っても大変混雑していますので、お昼ごはんはほぼ全て
コンビニで済ませることが今のところは大変多いです。
そしてコンビニのお昼ごはんというとお弁当よりはおにぎりやパンの方が手軽でいいや~という感じでおにぎりを買う事の方が
多いです。

日本人の最近のお米の消費量は年々低下の一方という事実はあるのですけど、それはそれとして、日本人には
どちらかというとお米のおいしさがあっているのかもしれないです。
ご飯そのものというかお米の粒そのもの自体が美味しい際には、別におかずなんていらないのかも~と
感じることも多々あると思います。
おいしいご飯があれば、漬物一皿だけでも軽く1~2杯はいけそうですし、
これに明太子とかしば漬けとか、生卵に醤油を少したらしたものとか味付け海苔とかさんまの塩焼きがあれば
他におかずなんていらない・・という感じにもなりそうです。

白いご飯に漬物だけというシンプルなものを美味しく食していると
「あー、日本人に生まれてよかったなぁ~」としみじみ感じたりもします。

そしてごはんというと、おにぎりも本当に美味しいと感じます!
おにぎりを生み出した先人の方はある意味天才だと思いますし、西洋のサンドイッチと同じような発想なのかもしれないですが、
ごはんというお米粒の中に具というある意おかずを挟み込んでしまいますので
これはこれで立派な定食と無理すれば言えるのかもしれないですよね~

上記にて私はおにぎりと記載しているのですけど、人によってはおむすびと呼ばれる事も多いみたいですね。
童話の中にも「おむすびころりん」というのもあったと思いますし、コンビニでもその表示は分かれていたと思います。
基本的に西日本でおにぎりと呼ぶのに対して、東日本ではおむすびと呼ぶことが多いとの事らしいですけど
東北で生まれ育った私はおむすびと呼んだことは一度も無いです。
これはエリアによる違いというよりはむしろ人による違いの方が大きいのかもしれないですね。
ちなみに東京・神奈川・埼玉では「おにぎり」と呼ぶ事の方が多いという話も耳にした事があります。

おにぎりの名称の由来は、文字通り「にぎった飯」という事で、これに丁寧語の「お」をつけて「おにぎり」になったというのが
一つの定説になっているようですけど、
神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」の発祥という説を唱える方も
いるようですし、ここから三角形の形が生じたとも一部で言われているみたいです。

呼び名や形状などによりおにぎりとおむすびに分かれますけど、
日本おにぎり協会によると、おにぎりもおむすびもはたまた握り飯という呼び方に特段違いはないとの事です。
各人がおにぎりと呼ぶかおむすびと呼ぶかは各人の自由であり、
「みんな違って、みんないい」という名言がある通り、呼び方や握り方に大差はないという見解を取っているのが
大変興味深いです。

呼び方は正直どうでもいいとして、おにぎりのおいしさはとにかく堪らないものがあると思いますね~!

前述の通り、この大型連休中はほぼ出勤ではありますが、このGW前に期間限定ではありましたけど、
セブンイレブンとファミリーマートで
150円以下のおにぎりが全て100円というキャンペーンが展開されていましたけど、
(厳密にはセブンイレブンでは150円以下が対象で、ファミマでは160円以下が対象でした)
こうしたキャンペーンは大変ありがたいです。

だけどどうせこうしたキャンペーンをするのだったらむしろGW期間中にやってほしかったなぁ~と感じたりもします。

普段なら一個130円~160円程度もする比較的高額なおにぎり・手巻き寿司が全て税込100円とは改めて
ありがたいものがあります。
普段ならば三つで450円相当するものがキャンペーン期間中は300円というのは大変ささやかなハッピーが
あるようにも感じられます。
そしてこうしたキャンペーンの良い点は、単に価格が安いという事だけではなくて、普段は一個150円以上もするので
ちょっと手が出しにくかったおにぎりを「果たしてどんな味がするのだろう・・?」とお試し的に食べてみることが
出来るある意味試食の場が提供されている事とも言えるのかもしれないです。
そしてこうしたキャンペーンが終わった後でも本当においしければ、たとえ定価であっても「また買ってみよう~」という気分に
なってしまうのかもしれないです。

そうした意味において、お試し的に一度購入し実食し、「定価に戻った後でも食べてみたい!」と思わせるおにぎりが
一つありました!

それが何かと言うとファミリーマートの「男飯 ぐるっと!ベーコン」です!

男飯 ぐるっと!ベーコンは、にんにく・胡椒をきかせた醤油ベースのペッパーごはんにベーコンを丸々1枚巻いたおにぎりです。
具材には小さく刻んだ焼ベーコンと黒胡椒・白胡椒を和えた旨味の強いマヨネーズがトッピングされています。
のりの代わりにベーコンを巻くという発想が大胆だと思います。
定価は158円とかなり高めですけど、キャンペーン期間中は100円というのもうれしいものがありそうです。

一度食べてみるとよく分かるのですけど、とにかくベーコンの存在感が際立っていると思います!

表面はかなりギトギトしているのですけど、これがむしろワイルドな味になっていると思いますし、中の胡椒とマヨネーズとの
相性もほぼ完璧だと思いますし、一口食べてしまうと二個目もついつい欲しくなってしまいそうなおにぎりだと思います。
冷たい状態で食べても美味しいですし、レンジでチンするともっと美味しくなると思います
油っぽさの他にも濃いめの味付けになっていますので、ガツン!とパンチの効いたおにぎりを食べたい時には
うってつけのおにぎりと言えそうです。
海苔の代わりにベーコンが巻いてあるのはやはり相当なインパクトがあると思いますし、朝食にもお昼ごはんにも
間食として食べても全く違和感はないと思います。
ベーコンだけを取り外してフライパンでカリカリに焼いた状態でごはんに巻いてもそれはそれで美味しいものになると思います。

私自身、コンビニの中ではファミリーマートとセブンイレブンのおにぎりが一歩他社を
抜きんでているのかな・・?とも感じるのですけど、私的にはコンビニおにぎりで一番大好きなのは
ファミリーマートの「シーチキンマヨネーズ」だと思います!

どうしてファミマのツナマヨのおにぎりはあんなにも美味に感じるのでしょうか・・?

「卵黄マヨネーズ使用」と明記されていますけど、それだけで他社との違いがあんなにも出るものなのかな・・?

そのあたりは企業努力なのかもしれないですし、企業秘密なのかもしれないですね~

そしてこのツナマヨの他にぐるっと!ベーコンを発見出来た事も今回のキャンペーンとして大変大きな意義があったと
思います!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |