
今年上半期のNHKの朝ドラ(連続テレビ小説)ですけど、サプライズが二つほどあったような気がします。
一つがオープニングの主題歌をスピッツが担当し、スピッツとしては初めての連続テレビ小説の楽曲となる
主題歌「優しいあの子」を提供していたことでした。
あの「優しいあの子」はとってもすてきな曲で朝ドラのオープニングとしては最高の一曲だと思います。
それとそのオープニングのタイトルバックは連続テレビ小説初となる全編アニメーションで製作されていて、
最初にあれを見た時は「とっても新鮮!」と少し感動したものでした。
そして本編中でも東京大空襲の回想シーンなど一部アニメーションが用いられていたのも斬新でもありました。
どうしてアニメなのかというと、今回の朝の連続テレビ小説の背景として、
ヒロインの少女(このヒロインは今回は広瀬すずが演じているのも素晴らしいと思います!)がアニメーションの世界に
チャレンジする様子が描かれているからなのかもしれないです。
そしてその「なつぞら」のアニメシーンのイメージイラストをデザインした商品も早速登場していました。
それが山崎製パンがNHK連続テレビ小説「なつぞら」の舞台となる北海道・十勝産の小豆と牛乳を使用した
菓子パン「ホイップあんぱん(つぶあん)」です。
日本アニメの草創期を舞台に、ヒロインの少女が十勝の大自然の中で育まれた豊かな想像力と開拓者精神を生かし、
アニメーションの世界にチャレンジする様子が描かれます。
このホイップあんぱんは、ドラマの舞台となる北海道・十勝にちなみ、十勝産の素材にこだわったあんぱんです。
風味の良さが特徴の十勝産小豆を使用し、丹念に炊き上げた自家製のつぶあんをソフトなパン生地で包まれていて、
仕上げにコクのある十勝産牛乳を使用したなめらかなホイップクリームが入っています。

早速試しに購入させて頂きましたけど、デザインがとってもかわいいし、いかにもアニメキャラという雰囲気に
溢れていると思います。
ホイップあんぱん自体も和のつぶあんと洋のホイップがすてきに融合した和洋折衷の美味しさが見事に実現されていると
思いました。
ホイップなんて言うと私的には2017年のキラキラ☆プリキュアアラモードのピンク系ヒロインのキュアホイップをついつい
思い出してしまいます~(笑)
ちなみに「なつぞら」は朝の連続テレビ小説100作目にあたる大きな節目となる記念作品です!
私自身、こうしたNHKの朝の連続テレビ小説はそれほど多くは視聴していなかったのですけど、
うちの奥様は大の漫画・アニメ好きの側面の他に大のNHKの大河ドラマと朝の連続テレビ小説好きと言う事もあり、
毎年毎期欠かさず見ているようです。
(うちの奥様的には、カーネーション・梅ちゃん先生・純と愛・ごちそうさん・とと姉ちゃんなどがお気に入りのようです・・)
NHKの朝の連続テレビ小説というと昭和育ちの私としては朝の8:15~放映開始というイメージが強いのですけど、
実際は「ゲゲゲの女房」から朝8:00~開始になっています。
うちの会社は以前までは始業時間が朝9:00~となっていて、ひよっこあたりまでは朝ドラを見てから出勤しても、
会社到着が朝8:45ぐらいでちょうどよかったのですけど、
2017年以降就業規則に一部変更があり、始業が朝8:30~となってしまい、NHKの朝ドラをリアルタイムで見られなく
なってしまって以降は少し遠ざかっているという面もあるのかもしれないです。
基本的に私自身の休みが月・火が多いと言う事で、月・火に寝坊しなければ「なつぞら」も見ている事が多いのですけど、
この朝ドラはある程度ストーリーがわかりやすくて予想もしやすいと言う事で、水~土の放映を見ていなくても
月の放映で見ていなかった回もなんとなく予想できるというあの明瞭簡潔さは素晴らしいと思っています。

↑
1990年放映の「京、ふたり」
歴代のNHKの朝の連続テレビ小説で、私の中で印象的な作品を二つほど挙げさせて頂きますと・・
一つは2009年の「つばさ」です!
ヒロインのつばさ役を演じた多部未華子さんは歴代朝ドラヒロインとしては初の平成生まれであるというのも
すてきなエピソードですけど、埼玉県在住の私として強調しておきたい事は何かと言うと、
「つばさ」の主な舞台は埼玉県川越市でありまして、
埼玉県が朝の連続テレビ小説の舞台になるのは実は「つばさ」が初めてであり、
その結果「つばさ」をもって朝の連続テレビ小説では全都道府県が舞台になったことを意味する点においても
意義深い作品だったと思います。
つばさのメイン舞台は時の鐘や蔵の街としてもお馴染みの小江戸とも言われる川越なのですけど、川越以外でも
川下りで有名な長瀞町やさいたま市も物語の舞台となって、バラエティー豊かな埼玉県の魅力を伝えていたと思います。
ただ視聴率があまり芳しくなくて確かその当時の歴代ワースト記録だったと思います。
(もっともその翌年の作品もあまり評判が芳しくなく「つばさ」以上の歴代ワースト視聴率を叩き出していました・・)
そして二つ目は1990年に放映されていた「京、ふたり」です。
この「ふたり」というのは親子のダブルヒロインなのですけど、それは山本陽子と畠田理恵でした~!
畠田理恵が後にまさか羽生善治名人の奥様になるとは当時は全く夢にも思わなかったものです・・
千枚漬けお馴染みの京都の老舗の漬物屋を舞台に、舅、嫁、娘三世代にわたる葛藤を描いた作品で、
離婚で別々に暮らしていた母・妙子(山本陽子)と娘・愛子(畠田理恵)が再会し、
2人の葛藤を軸に家族の絆や女の自立を京都の町を背景に描いた作品でもあります。
NHKの朝の連続テレビ小説の中で食べ物がテーマになっている作品は、大阪の制作局を中心に歴代ではかなり多数
制作されていますけど、「京、ふたり」でのメイン食材は千枚漬でした!
物語の舞台は130年続いた老舗の漬物屋さんなのですけど、
その伝統の味は、カブラの切り身の厚さにまでこだわったものでもありました。
4代目の祖父の味を絶やしてはいけないとライバル店で修業する孫の愛子(畠田理恵)に対して
5代目となる母の妙子(山本陽子)は、あっさり味の千枚漬ヌーボーを考案するなど、
新旧の味の対決も見どころの一つでもありましたし、
妙子は関東出身なのですけど、それ以外の皆様たちは京都弁がよくお似合いそうな地元の京都の皆様たちばかり
と言う事で、よく京都人の気質としてプライドの高さとかよそ者排除と言う事も挙げられていますが、その中にあって
妙子の姑さんが何かにつけて「これだから関東の女は気が強くてあきまへん・・」と言っていたものですけど、
東北・関東育ちの私の感覚としては
「おいおい、気が強いのは関西や九州の女の子の方で、関東や東北の女の子はどちらかというとおつとりしているよ~」と
当時はツッコんでいたものでした・・(汗・・)
だけどそんな事よりもこの「京、ふたり」で衝撃的だったのは、当時はまだお堅いとか保守的とか言われがちだった
あのNHKの朝ドラにおいて、
妙子(山本陽子)のその元・夫である中村市郎(篠田三郎)の「朝ドラなのに~」とか「早朝からなんというお熱い展開!」と
当時はかなりサプライズでもあり話題にもなっていたあの熱くて濃厚なキスシーンが
放映されていた事でもありました!
私も全てのNHKの朝の連続テレビ小説は全部見たとか知っている訳では全然ないのですけど、私が知る限りでは
あの濃厚なキスシーンは歴代でもトップクラスの熱さがあったものでした!
さてさて、皆様にとっての「私とNHKの朝の連続テレビ小説」とか歴代作品でとても気に入っている作品等とは何なのかなどは
気になったりもしますね~!
宜しければコメント等で教えて頂ければ幸いです。
スポンサーサイト