fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム


20143301_convert_20110715150259.png


本日で4月も終わります。

今月も当ブログをご閲覧・拍手・コメントを頂けた皆様に対しまして改めて御礼を申し上げたいと思います。

5月も当ブログの基本方針でもある「毎日更新、出来れば一日2記事」というのはなんとか実現していきたいと思いますが、
一日2記事という事には全然こだわらず、無理のない更新活動が出来ればいいと思っています。
2018年はおかげさまで2014年以来久しぶりに毎日記事更新というブログ皆勤賞を達成する事ができましたけど、
今年は出来れば2年連続皆勤賞達成にもチャレンジさせて頂きたいと思います。
まだ先の話ですけど、おそらくは8~9月あたりに「通算5000記事到達」という大きな節目もなんとか迎えられそうですので、
こちらの方も出来るだけ早期に実現したいと思っています。
(2019年4月末時点で通算約4820記事ですので、まだまだ道は遠いという感じでもあります)
そして5~6月においては、「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリと「艦これ&アズールレーン」カテゴリがダブルで通算100記事に
到達しそうでもありますので、その時には何かお祝い記事でも書ければいいなぁ~と思っています。
そうそう、実は当ブログの根幹カテゴリでもある「東方Project」カテゴリも多分ですけど、5~6月に通算600記事に
達すると思います。
こちらもその際には何か記念記事でも掲載できればいいかも~と思っていたりもします。
東方カテゴリは実は昨年12月に通算500記事を迎えたばかりなのですけど、分かる方にはお分かりなのかもしれないですが、
当ブログの1~4月の東方記事の更新ラッシュがかなり凄まじくて、
1~4月においては、各月の更新記事のうち40%近くが実は東方関連記事であったという事からも窺えると思います。
そして東方以外では「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリの快進撃も自分で言うのもなんですけど、かなりハイペースなものが
あったと思います。
「ラーメン大好き 小泉さん」は昨年の冬アニメで全12話から構成されているのですけど、原作漫画の話も含めても
正直それほど100記事も書けるようなボリュームではないのですが、
当ブログの「浦和の調ちゃん」カテゴリで明らかな通り、当ブログの一つの大きな特徴は、
ネタの遣い廻しと一つのネタをとにかく「これでもか~」と言わんばかりにひっぱるひっぱるひっぱる~という感じでも
ありますので、自分で言うのもなんですけど「よく100記事もひっぱれたものだ・・」と感心したりもします・・(汗)

とにかく5月の当ブログも何卒宜しくお願いいたします。

皆様方においては大半の皆様は10連休のGWを満喫中と思われますが、GW連休がある方は、滅多にないこうした
大型連休を存分に楽しんで頂き、
はたまた私のように連休中も出勤・・という皆様にとっては
「お互い大変ですよね~」と申し上げたい気持ちで一杯です。

そして本日は言うまでもなく「平成」最後の一日となります。

皆様方にとっては「平成」とはどんな時代だったのでしょうか・・?

私自身は昭和生まれの昭和育ちで、小さい頃に明治生まれの方をお見かけすると
「明治・大正・昭和と三つの元号をまたがって生きていたなんてなんかすごい!」と感じていたものでしたけど、
その時は自分自身も昭和・平成・令和の三つの年号をまたがって生きるなんて思いもしにかったものですので、
やはり少しばかり感慨深いものもあったりもします。

私自身の「平成」とは、社会人生活の開始とさまざまな波乱万丈と丸被り状態であるのですけど、
新社会人生活の開始→金融人としてのスタート→25歳の若さで山梨へと異動(左遷??)→金融機関の破綻→
住宅業界への転身→結婚・家の新築→ブログの開始という大まかな流れの中でも
「色々とあったよね~」と感慨深いものがありますし、同時に
「令和という新しい時代も体が動く限りはまだまだ働きたいし社会と繋がっていたいし、こういうブログという目に見えない繋がり
ではあるけどSNSの方でもこうやって例え取るに足りないものであっても自分らしいことを発信し続けたい」という
想いもあったりもします。

平成という時代は社会の上でも昭和の時代とは比べ物にならない大きな変化もあったと思いますし、
それを象徴しているのが携帯・スマホ・PCといったSNS社会の到来という事なのだと思いますし、価値観の多様さと
個が尊重される時代・格差社会という事なのかもしれないです。
そして恐らくは令和の時代に入ると、本格的なAI社会が到来するのは間違いないと思われますし、
確かに私たちの生活はますます便利になっていくのかもしれないけど、どこか閉塞感とか何かに絶えず監視されている様な
違和感というのは更に続いていくのかもしれないです。
だけどそれでも私たちは生きていかないといけないのです!
「新しい元号、そして新しい時代が始まる」という事で「これからなにかすてきな日々が続いていくのかも~」という希望も
ありそうですし、はたまた
「これからますます混沌とした不透明な時代が続いていき、AI社会の到来の下、果たして新しい時代にうまく適合できるの
だろうか・・
そして自分達の生活は果たして破綻せずに暮らし続けることは出来るのだろうか・・?」といった身に見えない不安もあるのも
間違いなさそうです。

人と言うものは生きている間は多分ですけどずっと不安を抱え込まざるを得ないのだと思います。

そうした不安に対して不安でもって対処するのが現代人のドライな生き方なのかもしれないですけど、大部分の人は
そうしたドライな割り切りは出来ずに「誰か私を助けて・・」とか「誰かにすがらざるを得ない」という気持ちを
持ってしまうと思うのですが、その一方で「溺れる者藁をもつかむ」という諺が示唆する通り、
誰かにすがりつきたい・・誰かに救いを求めたい・・と思う気持ちこそが「救い」なのだと思いますし、そこに「祈り」という
気持ちが発生していくものなのかもしれないですね。
祈りは別に宗教的行為ではなくて、人間誰しもが感じる「共通の感情」と言えるのかもしれないですね。

明日より令和という新しい元号が始まるのですけど、平成の時代において最高によかった事を一つだけ挙げたいと
思うのですけど、それはとにかく平成の時代の日本が平和であり、戦争がなかった事と言えるのだと思います。
徳川幕府の江戸時代の日本も大きな戦争がない太平の時代であったともいえるのですけど、
(関ヶ原と大阪の陣以降の1600年代~1700年代に掛けて国内で大きな戦乱も無かったというのは世界史的には珍しいと
いえるのかもしれないです)
明治・昭和の時代には戦争でたくさんの尊い命が奪われました・・
特に第二次世界大戦下の広島・長崎の原爆投下や沖縄におけるとてつもない流血による犠牲を考えると
戦争で亡くなった多くの皆様への追悼の想いが深まるばかりですし、平成の時代が平和であった事に感謝の気持ちを
感じずにはいられないです。
そしてこの平成の時代の平和というものは、長年の日本人の「平和な世の中がずっと続いて欲しい・・」という祈りの想いが
ようやく具現化出来たものといえるのかもしれないです。

人間の祈りという本来は透明な感情であり、決して現世利益だけを求めるものではないばずだと思うのですが、
人の祈りといった「神との対話」みたいな神聖なイメージをもって描かれたのかなぁ・・と思われる絵画というのも
古今東西色々と描かれていたのだと思いますが、冒頭で転載&ご紹介をさせて頂きました
dream fantasy の管理人のアミグリさんが
2011年7月に「オリジナル」とタイトルが付けられたこの幻想的なイラストもそうした「祈り」がテーマに
なっているのかもしれないです。

私のイメージとしては「七夕の日に神聖な祈りを捧げる女の子」という印象です。

私自身はアミグリさんが描かれたこのイラストから「神聖なる祈り」といったイメージを感じました。

夜空を背景とした幻想的な作品なのですけど、この純白の衣装の少女の雰囲気は私にとっては
「祈り」そのものと言えるのかもしれないです。

月の光に照らされる真夜中に少女が一人そこに孤独に佇み、 一人「物想い」に耽っているみたいなシーンを
想像してしまいます。
紫のトーンが幻想的光景をナチュラルに演出しているとも感じられます。
少女の両目を閉じているのもそうしたイメージに合致していて とても美しいと思います。

この少女は、どのような想いを巡らしているのでしょうか・・?

皆さんはどのようにお感じになりますか・・? 私、とても気になります・・・

そして平成最後の日を迎えるに当たって、平成の時代を「祈り」の気持ちでもって厳粛に閉じるという事も素晴らしい事だと
感じますし、そうした気持ちにふさわしいすてきな祈りの作品だと思います。


flower_convert_20110220180508.png


平成最後の記事を迎えるにあたり、冒頭で(平和への)祈りの気持ちをイメージしたアミグリさんの作品をご紹介
させて頂きましたが、「明日からは新しい元号が始まり、新しい時代の幕開け」という祝賀的で希望溢れるという観点において、
dream fantasy のアミグリさんが2011年2月に
描かれた「flower」ほど相応しい作品はないのかもしれないです!
もしかしてなのですけど、この「flower」は、当ブログにおけるアミグリさんご紹介記事の中で、
最も数多く転載されてきたイラストなのかもしれないです。
それだけ私にとってはこの「flower」は「希望」の象徴であり、明日より始まる新しい元号の門出としてこんなにも
相応しい作品は無い!と確信しております!

改めてですけど、この「flower」は本当に素晴らしいと思います!!

見ているだけで「今日はあんまりいい事なかったけど、明日は気持ちを入れ替えて頑張ろう!」と
思わず感じさせてしまう素晴らしきパワーと明るさが一枚の絵の中に漲っていると思います。
この「flower」は、黄色と赤の暖色系をベースにされているせいもありますが、
とにかく「明るい! そう全てが明るい!!」みたいな眩しいくらいの健康的な雰囲気がよく伝わってきて、
見ているだけで「元気」を貰えそうな生命感溢れる素晴らしいイラストだと思いますし、
こういう素敵なイラストを描けてしまうアミグリさんのその「まっすぐなお気持ち」に強く共感しますし、
改めて敬意を表させて頂きたいと思います。

太陽とお花のすてきな精霊さんみたいな女の子という印象を私自身はこのイラストから感じたりもします。

見ているだけで「希望の灯」が点灯するような素晴らしいオリジナル作品だと私は思います。

それでは過ぎゆく平成の時代に祈りの気持ちを持ちながらも、明日から始まる令和の時代を
アミグリさんの描かれた「flower」のように希望をもって迎えたいと思います!

そして令和の時代の当ブログも今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



koisichandesuyo!!!_convert_20130312123438.png


本日で「平成」の時代に幕が下ろされます。たくさんの思い出がつまった平成の時代が去りゆくこの喪失感に、平成恋し・・の
気分を感じます。
そして春もいよいよ本格的に到来し初夏の季節を迎えつつあると、春こいし・・という気持ちにもなったりします。

転載イラストはアミグリさんが2013年3月に描かれた「春こいし」です。

過ぎ去りし平成の時代も恋しいし、明日より迎える令和の時代にも期待感と希望をこめた「恋し・・」という気持ちも感じます。





文ちゃんは今年の東方人気投票において2年ぶりにベスト10に返り咲きを果たしましたけど、その要因のひとつが
「東方文果真報」という東方公式書籍だったのかもしれないです。
東方文果真報は文ちゃんが姫海棠はたての「花果子念報」に影響を受け、「文々春新報」という週刊誌を模した雑誌を作った
という内容でもあったりします。
「文々。新聞」は不定期の新聞ですけど、「文々春新報」は不定期週刊誌というのが違いではありますが、
その共通点はガセネタ・自作自演記事・捏造記事も多いけど、ネタとしてはどの天狗の新聞よりは案外まともで真摯である
という点なのかもしれないです。
しかし、新しい不定期週刊誌の発刊自体が「口に出した事と真逆の事態を引き起こす事ができる程度の能力」の
稀神サグメに発刊によって月の民に都合の良い事が不本意ながらも書かされてしまい、結果的に月の民に利用されていた
可能性があるとして、文ちゃん自身の判断で「文々春新報」を発売中止にしたというという経緯もあり、
ここにも最近の幻想郷を取り巻く何やらきな臭い動向の一つとして、サグメや永琳等月に関する住民たちの
存在と暗躍というものが背景にあるようにも感じられたりもします。

文ちゃんは、「文々春新報」という週刊誌でのネタをベースにした雑誌を一時期発行しようと目論んでいたのですけど、
前述の通り「自分がやっている行為は、サグメの能力に操られているのではないのか・・?」と危惧した結果、
文ちゃん自身の判断として遺憾ながらその発刊を見送るに至った経緯やその没ネタを収録したのが
「東方文果真報」という公式書籍であったりもします。
ちなみにですけどこの「東方文果真報」という公式書籍なのですけど、ネタバレになるのであまり深くは描けないのですが、
妖怪の山のロープウェイ設置問題や「東方深秘録」のベースになっている都市伝説騒動など
以前から引き続いている問題や月の民の謎の動きとも絡めた最近の幻想郷の動向等とも絡んだ記事も
見られるなどその内容はいつもの文ちゃんのあのガセネタ記事ではなくて(汗・・)
内容的には幻想郷の根幹に関わるとある事に踏み込んだりと、東方ファンの皆様にとっては決して無視できない侮れない
内容になっているのは間違いないと思います。

そしてこの「東方文果真報」の中ではさまざまなコラムやミニコーナーや広告等があったりもするのですけど、
この中では咲夜さんの「妖精メイド大募集」の広告やドレミー・スイートの「安眠枕」の広告が大変印象的でもあるのですけど、
ゆゆ様のミニコラムの「幽々子の一皿一口」」も大変印象的であったりもします。

ゆゆ様というと東方では既に亡霊のくせにとてつもない大食いキャラというのは定着した話だと思いますし、
「東方心綺楼」という公式ゲームの中においても、ゆゆ様が妖夢と一緒に背景の観客として出演した際、
ゆゆ様は観戦しながら物凄いペースで無限におにぎりを食べ続けるというモーションで登場し、
すさまじい大食漢ぶりを遺憾なく発揮されていたのがとっても印象的でもありましたし、
公式書籍等でもミスティア・ローレライやうどんげちゃんを鶏肉・兎肉という食材としか見ていない様子が描かれていたのも
大変印象的でもありました。

そしてそうしたゆゆ様の大食いをついに公式書籍としても公式に認定したのが、東方文果真報の「幽々子の一皿一口」
なのかもしれないです。

このコラムは「美食家でもあり大食家でもある幽々子が料理一品をおいしくぺロリと食べ尽くす!」という料理レビューでも
あるのですけど、公式でもついにゆゆ様の大食いが公式として認定したという事なのかもしれないですね~
ゆゆ様もこのコーナーの中では「生きる喜びの中でも食べる喜びは別格」と亡霊とは思えないことをいわれていたのも
大変印象的でした。
「幽々子の一皿一口」の中でゆゆ様がレビューされていたのは「肉丼」なのですけど、これはゆゆ様が幻想郷の人里で出会った
という外界の少女から聞いた話をもとに妖夢がゆゆ様のために作り上げた一品との事です。
そしてその外界の少女というのは多分ですけど宇佐美菫子なのかもしれないです。
(宇佐美菫子については、東方文果真報の中でも結構文ちゃんが追及していて、宇佐美菫子の幻想郷入りを手助けしたのは
霊夢または華扇またはゆかりんではないのか・・?と疑っていたのもさすが文ちゃん!という感じでもありました)

その肉丼自体はご飯の上に肉がのっただけの大変シンプルなものなのですけど、タレの味とか添えてある山葵や卵やわさび
とのバランスとか肉そのものの焼き方で味わい方にもかなり変化がありそうなある意味奥の深い料理といえそうですし、
あの美食家で食べる事には一言も二言もありそうなゆゆ様を満足させる一品なのですから、相当おいしい肉丼である事は
間違いなさそうです!
ゆゆ様が言われるようにわさびがこの肉丼のアクセントになっていて、食べ飽きないような仕掛けになっているとも
言えそうです。

ちなみにですけど、この肉丼を作ったのは妖夢です!

妖夢は本来はゆゆ様の庭師兼護衛役兼剣の指南役という設定になっているのですけど、妖夢が料理をする事自体
珍しいのかもしれないですね。
ゆゆ様も「妖夢に悪いことしちゃった~」とか言っていますけど、多分悪いことしたとは微塵も感じていないはずだと
思います・・
というか妖夢は公式でも庭師の仕事をしている描写はほとんどありませんし、二次創作でも庭師や護衛役よりも
一日中ゆゆ様の食事作りに追われているみたいな話は比較的よく描かれていますので、
妖夢がゆゆ様のために料理を作られる事はむしろ白玉楼では普通の光景なのかもしれないです。
というか・・不器用そうなイメージがあり料理も下手くそ・・みたいな感じも無くもない妖夢がゆゆ様を満足させる肉丼を
作れることの方がある意味驚きでもありました!

妖夢はゆゆ様のために作った肉丼の「肉」がなんの肉なのかは決して教えなかった・・というのもなんだか興味津々ですけど、
ゆゆ様は「妖夢、次回の肉丼はアレを使ってね、いいわね、アレよ・・」と言われているのですけど、
ゆゆ様の言うアレが何なのかも興味津々です。
ミスチーの鶏肉なのかはたまたうどんげちゃんの兎肉なのか、その辺りは謎であったりもします・・


CIMG2898_convert_20190422155208.jpg


外界では「肉丼」というと牛肉か豚肉かという感じだと思いますし、牛丼も豚の生姜焼き丼もカルビ丼もそれぞれとっても
美味しいと思います。

先日、とあるスーパーの閉店時間間際にて、「鶏南蛮の甘辛タルタルソース丼」が半額値引きの200円で叩き売りされていて、
購入をさせて頂きましたけど、これはとっても美味しいです!
鶏肉とタルタルソースの相性も最高ですし、ここに醤油ベースの甘辛ダレが掛っていますと、鶏の美味しさが更に
引き立っているように感じたものでした。

確かに肉丼というと牛または豚肉という事なのでしょうけど、鶏肉をベースにしたこうした鶏南蛮も立派な肉丼と
言えそうです!

この鶏南蛮の甘辛タルタルソース丼ならば、ゆゆ様を満足させる一品になるのは間違いなさそうですね~!
辟シ閧牙シ∝ス点convert_20190422155841


本記事の一つ後の記事がゆゆ様の「肉丼」という事もありますので、本日は肉丼または焼肉弁当という事で
お肉関係に統一をさせて頂きたいと思います。

JR秋田駅限定販売の「黒毛和牛 うご牛焼肉弁当」は2013年に発売された限定販売ですので、今現在もこのお弁当が
発売されているかどうかは不明です。
このお弁当は、2013年4月の秋田駅中央 改札口のニューデイズ秋田中央口店のリニューアル記念として限定販売された
新作駅弁です。
羽後町産の「あきたこまち」と、羽後町自慢の黒毛和牛「うご牛」を、贅沢に使用したお弁当です。

特筆すべき点は、お弁当を包むパッケージのデザインとして、
羽後町と長年交流のあるイラストレーター西又葵先生に描いていただいたデザイン画を使用した点であり、
日本三大盆踊りで有名な、羽後町西馬音内盆踊りと小野小町の美少女を描き表した美麗なパッケージです。

黒毛和牛のうご牛を贅沢に使用した素材の素晴らしもさることながら、この美しい美少女のパッケージも素晴らしいと思います!

こうした素晴らしい焼肉弁当だったら、東方のゆゆ様が目の色変えて妖夢に同じものを作らせるか
はたまたゆゆ様の盟友のゆかりんに懇願して、ゆかりん特有のあのスキマ能力を駆使して外界に入り込み
このうご牛焼肉弁当を買ってくるように依頼するのかもしれないですね~!


縺・#迚媽convert_20190423110143


この焼肉弁当に使用される羽後牛はサシの入った霜降り肉で、脇には黄身がとろりとした半熟たまごを添えられています。
付け合わせは秋田をイメージさせる優しい献立とし、秋田県南名産の「いぶりがっこ」も収められてもいます。
価格は1,500円で、1日20個の限定販売だったそうです。

1500円とは確かに高く感じるのかもしれないですけど、この素材のレヴェルの高さとあの美少女パッケージを見てしまうと
妥当と感じさせるものは多々あったと思われます。

このJR秋田駅限定販売の「黒毛和牛 うご牛焼肉弁当」はとても美味しそうですし、是非一度は食べてみたかったですね!

ちなみにこのお弁当は東京駅で発売されていた事も一時期あったそうです。
お弁当の中に羽後町の魅力を伝えるしおりが同封されていて、
しおりの一部を切り離すと、美少女のイラスト付きポストカードとして使用できるというのもすてきな特典だと思います。


縺ゅ″縺溘%縺セ縺。_convert_20190423110124


上記のJR秋田駅限定販売の「黒毛和牛 うご牛焼肉弁当」の美少女のパッケージデザインをご覧になった方の中には
「この美少女、お米のデザインで見たことがあるのかも」と感じられる方もおられるのかもしれないです。

実は秋田JAうご産あきたこまちの化粧袋のデザインと上記の黒毛和牛 うご牛焼肉弁当の美少女のデザインは、
美少女イラストの作家・西又葵先生が描かれたものです。
そしてこの「美少女こまち娘」のイラストをあきたこまちの化粧袋に採用してから、昨年・・2018年で
10周年を迎えることができたとの事です。

この美少女のイラストをパッケージに使った「あきたこまち」が2008年に初登場して以降、当初のJAの予想をはるかに超える
反響があり、想定以上に飛ぶように売れ、2008年一年だけで36トンを出荷したそうです。
そして今現在もネット販売を中心に根強い人気を誇っています。

結果的に、秋田県で一番小さい農協「JAうご」は、西又先生の1枚のイラストをきっかけに全国的な知名度とブランドを
手にされたという事になると言えそうですし、これは「萌えで町おこし」の大成功事例の一つと言えるのは
間違いないと思います!
桜もとっくに散りすっかり春らしい暖かい陽気となり、季節はむしろ着実に初夏に向かいつつある今日この頃ですけど、
こうした春満開の時期なのですけど、なぜか東方記念日的には(単なる語呂合せに過ぎないのですけど)
本日、4月28日は秋姉妹のお姉さんの方の「秋静葉の日」となっております。
秋静葉は秋を司る神様みたいなもので本来的にその記念日は10月頃が最も相応しいと言えるのでしょうけど、
語呂合せだから仕方がないですね~(笑)
ちなみにですけど、東方四季娘としてよく言われるのは、春→リリーホワイト 夏→風見幽香 秋→秋姉妹の二人
冬→レティ・ホワイトロックなのですけど、リリーホワイトは春以外の季節はどこにいるのかは全く不明のようですけど、
それ以外の夏~冬の妖怪さんや神様たちはその当該季節以外でも一年中起きていて、幻想郷のどこかには潜んでいる
というのも面白いものがありそうですね。
雪女さんのレティさんも真夏でも半分意識朦朧状態のまどろみを楽しまれているようでもあり、秋姉妹は秋以外の季節では
憂鬱気味になっているという設定もある一方で、公式漫画では真夏でも冬でも二人なかよく元気に散歩している描写も
あったりしますので、やっぱり幻想郷と言うものは常識に囚われてはいけない世界なのかもしれないですね。

上記で「東方四季娘」というワードが登場しましたけど、クラシック音楽で「四季」というと世間一般には
ヴィヴァルディーの合奏協奏曲集「四季」の中で特に「春」が最も馴染み深いと言えるのかもしれないですけど、
吹奏楽経験者の皆様ですと(私のように)A.グラズノフというロシアの作曲家が作曲したバレエ音楽「四季」~第四場・秋を
思い出される方も案外多いのかもしれないです。
ちなみにグラズノフは、ロシア革命前のロシア5人組・チャイコフスキー・ストラヴィンスキーといったロシア音楽の黄金時代と
ソ連体制発足後のショスタコーヴィッチ・プロコフィエフ・ハチャトゥーリアン・カバレフスキーといった
スターリンやソ連の音楽官僚たちの気まぐれに振り回され続けた世代の時代の丁度中間期の世代の作曲家とも言え、
ロシア革命後は共産党一党独裁を嫌いフランスに亡命をし、異国の地で世を去った御方でもあります。
そのグラズノフの代表作の一つがバレエ音楽「四季」でして、この曲は最近はそうでもないですけど、昭和の頃の
吹奏楽コンクールでは阪急百貨店・逗子開成・関西大学・山王中等の名門校が自由曲として演奏した事もあり、一時期は
かなりの人気曲であった事もありました。
バレエ音楽「四季」ですが、最初に第四場・秋を吹奏楽アレンジ版で聴き、そのロマンティックな響きに魅了されたのですけど、
原曲の管弦楽全曲版を聴くと、全四場とも全て同じテーマで曲が構成されているせいもあり、どの場面を聴いても
同じような音楽に聴こえてしまいそうでもあります。
このバレエ音楽「四季」が一番盛り上がり華麗でロマンティックであると感じる場面は第四場・秋と思えますけど、
日本人の感覚ですと最終場面に該当する季節で一番盛り上がりそうな季節と言うと夏または春を連想してしまいますが、
夏が短いロシアの人にとっては、「収穫の秋」こそが一番盛り上がる季節なのかもしれないです。

上記はロシアのバレエ音楽の話で、ロシアの四季の音楽で最も盛り上がるのは「秋」というのは大変興味深い話でありますが、
その話を聞いて東方キャラの中で最も嬉しそうな顔をしそうなのが秋姉妹、そして特に豊穣と収穫の神様でもある
秋姉妹の妹の方の秋穣子なのかもしれないです。

秋静葉と秋穣子は姉妹でして、東方では「秋姉妹」として親しまれています。

東方で姉妹と言うと言うまでも無く、スカーレット姉妹・古明地姉妹が大変名高いのですけど、古参キャラとしては
プリズムリバー三姉妹も大変名高いですし、最近の作品では疫病神と貧乏神の双子の姉妹の依神姉妹も最近では
かなりの人気の高さを誇っていますけど、その他には九十九姉妹もいたりもしますけど、東方姉妹キャラの中で
最も印象度がうすい姉妹と言うとやっぱりこの秋姉妹になってしまうのかもしれないです・・
秋姉妹の人気が無いとか印象がうすいというのは一時期この事を逆にネタにした事によって、最近の東方人気投票では
初期の頃よりは少なくとも認知度・順位は上がっているのは嬉しいものがありそうです。

秋静葉は、妹の秋穣子とともに幻想郷の秋を司る神の一柱であり、静葉は「紅葉の神」、妹の穣子は「豊穣の神」という事で
祀られていますし、その存在自体が秋の風物詩そのものと言えると思います。
秋静葉の文ちゃんの評価としては「八百万の神々の一柱にあたり人間の目にも姿が見える肉体を持った神様。
紅葉を司り、木々の紅葉の具合を調節できるし落葉の神としても扱われている」と記されています。
妹の秋穣子は豊穣を司る神様と言う事で、実りの秋とか収穫の秋を司る神様という事で、一般の民衆からの人気は
妹の方が人気が高いことにお姉さまの秋静葉は少しだけ嫉妬しているという描写もあったりもします。

秋静葉は、秋の美しい紅葉を司る神様と言う事で、幻想郷でも屈指の美しさを誇っている物静かなお姉さまです。
物静かという事で実は東方の公式作品では、秋静葉にセリフは一言も無く、それどころか話をして喋っているという描写は
皆無であったりもします。
だけど美人さんの条件として口数が少ないことを挙げる人もいる事を考えると、秋静葉の極端な無口さは美人さんの
証しと言えるのかもしれないです。
実際妹の秋穣子はお姉さまのそうした美しさに時折焼きもちを妬く事もあるそうです・・

上記で書いた通り秋姉妹は秋を司る神様なのですけど、「東方風神録」においては、
秋姉妹は元々は戦闘能力が低いと言う事もあり、霊夢によっていとも簡単に退治をされてしまいます。
東方風神録において霊夢は、早苗さんという現人神、神奈子と諏訪子というまさに現役バリバリの神様を
成敗しやっつけてしまいますし、果てには厄神様ともいうべき鍵山雛すらも「えんがちょ」とかなんとかいって退治
してしまいますので、戦闘力が低いこの秋姉妹は霊夢の敵ではないという感じでもありました。
霊夢はあ異変とあればとにかく「やっつけろー」という感じで、神様が相手とかそんなの関係ありませんので、
神様と言えども退治の対象になってしまうのは、やっぱり霊夢らしい話ですよね・・・
東方風神録において霊夢に一度は退治された早苗さんも、後日の「東方星蓮船」においては、
仏門に帰依したはずの寅丸星を「参ったか―」とやっつけてしまうので、それはお互い様という事なのかもしれないです。

秋静葉の衣装デザインはとても美しくてまさに「秋の神様」に相応しいものがあると思います。
静葉のロングスカートは、裾に向かって赤色から黄色へと移り変わるグラデーションの生地をしていて、
その裾は、楓の葉を思わせるような形の切り欠きになっているのがとても印象的です。
余談ですけど妹の秋穣子は列記とした日本の神道の神様なのですけど、欧州の民族衣装を思わせる衣裳で、
金髪赤眼の容姿が日本人離れの雰囲気を感じさせ、その点はお姉さまの秋静葉と対照的と言えそうです。
お姉さまの秋静葉はとても温厚でおとなしい性格ですけども、妹の穣子の方はかなり活発との事で、文ちゃんの評価としては
「この子は少しキレやすい」との事です。
というか、あれはダブルスボイラーにて文ちゃんが穣子を自分の写真の練習モデルとして安易にこき使っていたのが
原因といえそうです。


kansei-sizuhasan_convert_20141001164643.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです!

上記の作品はアミグリさんが2014年10月に描かれた秋静葉です。
(先月のアミグリさんのお誕生日お祝い記事で転載&ご紹介させて頂きました秋静葉は、長髪にチェンジした静葉です)

それにしてもアミグリさんが描かれた公式立ち絵をベースにされたショートカットの秋静葉はとても美しいです!

アミグリさんが描かれる静葉は、スカート全体がフリルっぽくなっているのは素晴らしいアレンジだと思います。
全体的にまさに「秋の香り」が一枚の絵から素敵に漂っていると思いますし、
そこには「愁映」みたいな雰囲気というのか、紅葉した落ち葉がひらひらと舞ってきて、その落ち葉の上を人が
しゃりしゃりと音を立てながら歩いていくといった風景を連想させる素晴らしい秋静葉だと思います。

アミグリさんが描かれた秋静葉の透明感というのかこの「ひそやかさ」が私はとっても大好きです!!
そして何よりも、まるで鍵山雛みたいな「フリル地獄」に陥りかねないこの秋静葉を、「フリルを描く大変さ」を
見ている人達に気付かせないように自然に楽に仕上げられたアミグリさんの「絵師様としての腕」に
改めて惚れ惚れとさせられるものがあると思います!
それにしても雛以上に恐ろしく手が込んだフリルですよね・・!! 素晴らしいです!!

そうそう、アミグリさんは実はpixivにおいて、上記のショートカットの秋静葉を動かして動画っぽくするという
素敵なアィディアも発表されていますので、興味がある方は、是非pixivにて
アミグリさんの「うごイラ」(動くイラスト)をご覧頂ければとっても嬉しいです!!
こちらをご覧頂けると、この素敵な秋静葉がどうやって描かれていったのかその素敵な制作過程の一端を
知る事ができると思います!

この 【うごイラ】静葉【メイキングもどき】 をご覧になりたい方は
この矢印の先をクリックしてみて下さい! ⇒ 【うごイラ】静葉【メイキングもどき】

上記のアミグリさんが描かれた秋静葉の権利は秋静葉の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい秋静葉を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
前宣伝ですけど、当ブログの「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリも本記事で通算96記事目であり、
予定では来月・・5月26日に通算100記事に到達予定です!
100記事到達の際には、ささやかながら「ラーメン大好き 小泉さん通算100記事到達おめでとう~!」といった自画自賛記事で
もって「自分よく頑張った!」というお祝い記事を書かせて頂きたいと思いますし、
その節には、dream fantasy のアミグリさんに
事前にリクエストさせて頂いた記念イラストでもって花を添えたいと思っていますので、
5月26日の当ブログの小泉さん記事も何卒宜しくお願いします。

「ラーメン大好き 小泉さん」は2018年の冬アニメで全12話から構成されているのですけど、原作漫画の話も含めて、
100記事も書けるようなボリュームではないのかもしれないですけど、
当ブログの「浦和の調ちゃん」カテゴリで明らかな通り、当ブログの一つの大きな特徴は、
ネタの遣い廻しと一つのネタをとにかく「これでもか~」と言わんばかりにひっぱるひっぱるひっぱる~という感じでも
ありますので、自分で言うのもなんですけど「よく100記事もひっぱれたものだ・・」と感心したりもします・・(汗)

原作漫画の「ラーメン大好き 小泉さん」は現在第7巻まで発売されていて、連載も現在進行形なのですけど、
ここに出てくる実在店舗のラーメン・コンビニラーメン・袋麺・カップ麺・ご当地ラーメン等はほぼ全てが実在しているラーメン
であり、この漫画は美少女でミステリアスでクールな雰囲気の小泉さんのラーメンに関する熱くてヘンな愛を高らかに
謳い上げた作品でもある訳なのですけど、そうしたたくさんのラーメンを漫画として描くからには、相応の取材とか情報収集を
する必要がある事を考えると原作者の鳴見なる先生のご苦労も大変なものがあるというのは間違いないと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画もアニメ版もその記念すべき第1話は「ラーメン二郎」なのですけど、
原作漫画の最新刊の7巻においては、なんと・・
とある話で、悠の回想という形でこの第一話がほぼそっくりそのまま転載されるような形で収録されていて
あれを見てしまうと「やっぱり原作者の先生のご苦労は尽きないものがあるよね~」とか
「鳴見先生だってたまには手抜きしても仕方がないよね~」とか
「たまにはこういう回があってもいいかも・・」と感じてしまいました。
(改めて第一話を見ると、最初から小泉さんはミステリアスながらもどこかヘンでしたし、ラーメンが大好きな小泉さんが
とにかく大好きで仕方がないと言う大澤悠も小泉さん以上にヘンなJKさんであると言う事を認識させられたものです・・)

そして自分で言うのもなんですけど、原作者の先生がネタの使い廻しをしているのだから、うちのブログの小泉さん記事でも
たまにはネタの使い廻ししても構わないよね~」みたいな妙な安心感すら感じてしまいそうです(汗・・)

アニメ版の小泉さんは終了しても原作漫画はまだまだ続いていますし、小泉さんのアニメ二期がある事を信じて、
当ブログでは今後とも「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリを時にネタの使い廻しをしながらも
どんどん発信させて頂きたいと思いますので、どうかこれからも当ブログの小泉さん記事も何卒宜しくお願いいたします。


75ff9cc6-s_convert_20190328113954.jpg

b51856b4-s_convert_20190328114013.jpg


ネタの使い廻しといえばそれまでなのですけど(汗・・)
「ラーメン大好き 小泉さん」の第1話 / ヤサイマシニンニクカラメにおけるラーメン二郎の話は大変興味深いものが
ありましたので、またまたその使い廻しをさせて頂きたいと思います。

ラーメン二郎では、無料で幾つかのトッピングを加えることができます。
店員さんから「ニンニク入れますか?」か「トッピングどうしますか?」と尋ねられますので、ここで明確に意思を伝える必要が
あります。

ラーメン二郎のトッピングの種類として、

・ヤサイ――「野菜」キャベツとモヤシを足します。
・ニンニク―「刻みにんにく」を足します。
・カラメ――「辛め」味濃いめ の事です。醤油ダレが追加されます。
・アブラ――「脂」背脂が追加されます。

という計4種類があるのですけど、
アニメで小泉さんが言っていた「ヤサイマシニンニクアブラ」とは何かと言うと、
「野菜を増してニンニクと背脂を足してください」ということです。
初心者の方は、「普通で」と答えるのが無難なのかもしれないです。
ニンニクが苦手な人は「ニンニク無しで、後は普通で」と頼むのが宜しいのかもしれないですね~


8b321337-s_convert_20190328113933.jpg


とにかく小泉さんはラーメン二郎でもおしゃれなお店でも背脂ギトギトでも、
最後はこうやってふはーと恍惚の表情を浮かばれるのが最高ですね~!!
当ブログでミスティア・ローレライ(ファンの間ではミスチーの愛称が定着していますので、ここでは以下ミスチーと表記します)の
事を書かせて頂くのも三年ぶりぐらいなのかもしれないです~(汗)
ミスチーの 元ネタなのですけど、高知・愛媛等で伝承される「夜雀」という妖怪がベースになっているそうです。
夜雀は「チッ、チッ、チッ」と鳴き声をあげながら夜に現れる妖怪で、山道を歩いている人の前後について来て、
結果的に夜盲症とか鳴き声か煩くて行き先をさえぎられ歩けなくなるみたいな被害があったりするそうです。
また夜雀は別のとある地域では蛾の妖怪として伝えられていて、実際ミスチーも東方永夜抄においては、
蛾符「天蛾の蠱道」等の蛾をモチーフにしたスペルを使用していましたし、
ゆかりんからも「全く、夜雀風情が。羽蟲の王気取りは絶望的に早いわ」とミスチーがまるで蛾であるかのように語って
いましたけど、ミスチーはあくまで「鳥」であり蛾ではないです~
実際ミスチーは地獄の閻魔様の四季映姫様より「あなたは鳥」とはっきり明言されていましたし、ミスチー自身も
「自分は鳥」と認識しているようですので、ゆかりんの例のあの発言は、ゆかりんのミスチーに対する挑発、または
ゆかりんからしてみたらミスチーなど取るに足りぬ雑魚妖怪みたいなものですので、気まぐれのおふざけという解釈の方が
宜しいのかもしれないですね。

東方のミスチーの基本属性としては、暗い夜道や人気のない森で歌や鳴き声を用いて人を惑わして、
そうした歌に気を取られている間に人間を襲ったり、はたまたミスチーの歌で道に迷った人間たちを闇夜に乗じて
他の妖怪たちに食われてしまうという危険性があったりもします。
さらにミスチーには人を鳥目にしてしまうという能力も持っていたりしますので、阿求の「東方求聞史紀」においても
「人間友好度と危険性は最悪レベルで、トリモチを使って定期的に退治をしないといけない」とまで書かれています。

そうしたどちらかというとちょいとヤバい系の妖怪のミスチーなのですけど、当ブログでは以前より
「東方キャラの素晴らしき多様性」といった事にも着目をさせて頂いておりますけど、そうした多様性という観点から考えると
ミスチーはまさに多様性に溢れた妖怪といえるのだと思います。
(ミスチー以外で多様性と無限の可能性に溢れたキャラというと付喪神の多々良小傘がその典型例だと思います)

それではどのあたりにミスチーの多様性が感じられるのかというと以下に列記してみると・・

1.八つ目鰻やおでん等を肴に屋台でもって居酒屋を運営

八つ目鰻は、全長は約30~50cm、見た目は普通のうなぎに似て細長くそっくりですが、ヤツメウナギ科という種に属して、
分類学上は鰻とは全く別の仲間です。
八つ目鰻は目のビタミン」と言われている天然ビタミンAが、他の食品と比べ突出して多く含まれているため、
昔から「目の弱い方」「体の疲れ」にとても良いと珍重されていて、長時間の運転、PC入力作業など、
目の悪い人や目を酷使する方などに最適の食べ物の一つとも言えると思います。
ミスチーがどうして屋台でこうした八つ目鰻を扱っているのかというと、ミスチーは前述の通り鳥がその正体でもありますので、
文ちゃん同様に「焼き鳥絶対反対論者」でもあります。そのため焼き鳥よりも八つ目鰻をお酒のおつまみとして認識して貰おう!と
いう事で八つ目鰻の串焼きの屋台を夜間に出して商売もしていたりもします。
このミスチーの屋台訪れた事がある東方キャラとては、霊夢・魔理沙・光の三妖精・文ちゃん・萃香・小野塚小町・妹紅が
挙げられと思います。
このミスチーの屋台は、文ちゃんも八つ目鰻の美味しさとミスチーの料理の腕をベタ褒めしているぐらいなのだから、
相当美味しいのではないのかな・・?とも推察できそうですね。
ヤツメウナギは鳥目に効くので、自分の能力で鳥目にした人間にヤツメウナギを食わせて視力回復という自作自演で儲ける
計画とも言えそうですし、ミスチーの屋台は意外と本格的で酒やおでんなども置いてあるとの事です。

2.響子とのコラボロックバンド「鳥獣伎楽」の結成

幽谷響子と一緒に鳥獣伎楽(ちょうじゅうぎがく)というパンクロックバンドを結成していて、
時に幻想郷内の墓場等でゲリラライブを結構し、若手妖怪たちからは大人気を博しているようです。
ちなみにミスチーはこのバンドでは意外にもボーカルではなくてギターを担当しています。
ミスチーの歌声は聴いている人を狂わせてしまう効果があるのですけど、響子の元ネタはヤマビコでもありますので、
音響効果という意味ではむしろ響子の方がボーカルに相応しいのかもしれないです。
ただこのゲリラライブの騒音被害が深刻らしく、近隣住民からのクレームもかなり入っているようで、
響子のボスとも言える白蓮さんは魔理沙から「あの二人のゲリラライブは騒音で喧しい」とチクリによって
「見つけ次第、目一杯しばいておきましょう(笑)」などと言われているそうです。
白蓮さんにとってのミスチーとは「うちの大切な響子をたぶらかす不良妖怪」という認識なのかもしれないですね~

3.東方パカルテット

妹紅の大切なパートナーでもある慧音先生は普段の歴史編集だけに飽き足らず、幻想郷内で寺子屋を開設し、
幻想郷内の人里の子供たちに歴史は勿論のこと、読み書きそろばん等を教える教育活動もされているのですけど、
この慧音先生の寺子屋には実は4人のいくら教えても全く頭に入らないというおバカさんたちがいるという
二次創作も既にかなり定着していますよね~
ちみなにこの4人とは、チルノ・ルーミア・リグル、そしてミスチーです。
ミスチーがどうしてお勉強が苦手なのかというと、その理由は言うまでもなく三歩歩いたら忘れてしまうという鳥頭の為せる業
なのかもしれないですね~

4.ゆゆ様からの「食べちゃいたい」キャラの筆頭

ゆゆ様というと妖夢のご主人様でもあるのですけど、ゆゆ様は亡霊のくせに東方では「とんでもない大食いキャラ」というのは
既に定着していると思われますし、実際ゆゆ様はミスチーを食材として認識している発言もあったりしますし、
更に最近活躍目覚ましいうどんげちゃんすらも兎鍋の食材として認識しているという恐ろしい事実もあったりします・・

上記の八つ目鰻の屋台でも、八つ目鰻の入手には時折困っている様な感じもあるようでして、
八つ目鰻の在庫が無い時は、普通の鰻やひどい時はどじょうを「これが八つ目鰻」とか何とか言って
誤魔化して屋台で出しているようですので、そうしたあこぎな商売もたまには(?)しているようですね・・・(笑)
それが四季映姫様にばれちゃうと、東方花映塚の時と同じように映姫様から大説教食らってしまいそうですね・・
屋台と言うと、文ちゃんが萃香をインタビューした際に、
「さー、ここからの話は一杯飲みながらしまょ! 私、いい店を知っているんですよ!
八つ目鰻の串焼きを出している店なのですけど、その店主が歌を歌ってちょっと喧しいのが欠点なのですけど」と言ったら
萃香は「もしもそいつの歌が煩かったら私がそいつを叩きのめして黙らしてやる!」とか何とか言っていましたので、
さすがにミスチーは鬼の前では、いつものあの「夜の歌ぁ~」とか歌う事は出来ないのかもしれないですね・・(汗)

ミスチーは、ゆゆ様から食料として狙われ、白蓮さんから「うちの響子をたぶらかす不良」としてお仕置きの対象となっていて、
映姫様からもお説教の対象ともなっているし、萃香からも怒られそうですし、
ミスチーの受難の日々はまだまだ続きそうですね・・・

そうした多様性も秘めていながら、ミスチーの本分はやっぱり東方屈指の「歌姫」なのかもしれないです。
歌姫といっても人間がミスチーの歌を聴いてしまうと、気が狂ってしまいそうになるとか決して癒しの歌姫ではないのです。
だけど、ミスチーの歌を聴くだけで狂ってしまうとか人を惑わしてしまうというのは、逆に言うと
それほどまでにインパクトのある歌声という事を立証しているという事なのかもしれないです。

響子とのコラボバンドもそうですけど、ミスチー一人の際も暗い夜道や人気の無い夜の森にての音楽活動と言うのが
ほぼ即興に近い形で作詞作曲を一人でやってしまっているのは凄いとしか言いようがないと思います。
ミスチーはまさに「幻想郷最大のシンガーソングライター」と言えるのかもしれないです。
特にほぼアドリブというのか思いつきというのか即興での歌詞つくりは素晴らしいとしか言いようがないと思います!


みすちー2

みすちー


ミスチーのそうしたアドリブ即興歌詞が遺憾なく発揮されていたのは、言うまでも無く「東方花映塚」でしたよね!
東方花映塚はゲームとしてはかなりマニアックで、通向きの作品とも言えますし、
この中においては、個人的には、小野塚小町・チルノの印象がとっても強いです。
だけど、上記の通り、ミスチーのバトル時における歌もかなりのインパクトがあると思いますし、
あのテキトーな歌詞とか替え歌振りとか既存曲のパロディーとかとにかくとっても楽しいものがあると思います。

少し一例をあげてみましょう・・

夜の鳥ぃ、夜の歌ぁ♪ 人は暗夜に灯(てい)を消せぇ♪永い夜に謡う

生水飲むと~おなかを壊す~♪ 湖飲むと~三途河~♪

お空の上はマッハの時代~♪ 文明開化の味がする~♪

ヒトッ、ヒトッ、ヒトをッ!人間を~さらえぇ♪

向日葵ぐるぐる向日葵ぐるぐる、向日葵ぐるぐる大当たり~♪

さくら~、さくら~♪ じんじゃもつかもみわたすかぎり~♪
かすみかくもか~彼岸ににおう♪

鴨が葱しょって~♪ やってくる~あ~やってくる~♪

春風や~教えておくれ~♪ 明日のおかずと今晩のおかず~♪

いっちどっはおいでよ~♪ ほてるはなみずき~♪

かーらーすー何故鳴くのー カラスの民意でしょう~

桜を切ったら叱られた~♪ 正直に言ったら感動された~♪

五人囃子の~♪ 首取れた~♪

やっぱりこれはある意味ミスチーの「才能」なのかもしれないですね~!

あのドSのいじめっこキャラの幽香に「向日葵」ネタの歌詞で挑発するのもある意味凄い事だと思います。

東方花映塚において印象的な対話は、プリズムリバー三姉妹の一人、リリカかな・・?

リリカ 「こんな小鳥が雲の上までやってくるなんて」
ミスチー 「あれ?妙に晴れてると思ったら雲の上じゃん。通りで羽が冷たいと思ったわ~♪」
リリカ 「音楽で勝負して負けたいのね?」

→出来れば一度公式でもリリカとミスチーの音楽対決は是非実現してほしいですよね!

てゐとの対話もとっても面白かったです!

ミスチー「タラッタラッタラッタ、うさぎのダンス~♪」
てゐ 「えらく陽気な化け鳥が現れたもんね」
ミスチー 「兎はお呼びでない」
てゐ 「兎の歌を歌ってたじゃないの!?」

→てぬのツッコミはなかなかお見事です!

四季映姫様からお説教を食らっているシーンも面白いです!

映姫 「貴方は、自分の歌が持つ力を理解していない。
     歌は、時に霊を鎮め、時には活性化する。
     そう、貴方は少し混沌を呼びすぎる」
ミスチー 「……」
映姫 「このまま何も考えず歌い続ければ、周りの霊達もおかしくなるでしょう。
    それは、未曾有の大罪に繋がるかも知れない」
ミスチー 「せ、説教って訳?そんなの頭を素通りよ!」
映姫 「でしょうね。貴方は鳥、鳥の頭は小さいのですから。
    少しお灸を据えてあげましょう。降りしきる紫の桜の下で、
    鎮魂歌の一つでも歌えるようになるがいい!」

→このあたりはミスチーの鳥頭振り炸裂と、さすが「映姫様はひと味違う!!」という感じでしたね!!

ミスチーは「東方三月精」の中においても何度か登場していましたよね。
三月精の中で屋台を引いているシーンにおいては、上記の「夜の鳥ぃ、夜の歌ぁ♪」をとっても楽しそうに
歌っていたのは大変印象的です。
そうそう、三月精といえば、作者の比良坂真琴先生は、ZUN神主大先生より
セリフとか大まかなストーリー以外はほぼ全て一任されているとの事ですけど、それでも
東方各キャラの「身長対比」については、ZUN神主に指示を仰ぐことはあるとの事らしいです。
そうなると、東方三月精を見た方が各キャラの身長比較を知る際には適した参考書と言えるのかなとも思います。
あの三月精を見た限りでは、やはり、小野塚小町と射命丸文の身長が一つ抜きん出ているような印象がありますし、
少し意外だったのは、ミスチーは三月精においては随分とちびっこく描かれていて、光の三妖精・チルノ・リグルと身長が
ほぼ同じと言うのも少し意外にも感じたものです。
ミスチー自体は、チルノやサニーミルクに比べると、少し大人っぽいとか苦労人という印象があるから
そのように感じるのかもしれないですね。




002_convert_20190303161643.jpg


上記にて東方三月精の話が出ましたので、最後に三月精で語られていた「雀酒」について触れてみたいと思います。

日本の古くからの言い伝えに「雀酒」というものがあり、要は世界でいっちば~ん!最初にお酒を作りだしたのは雀ではないのか?
という伝説です。
そしてこの雀酒伝説は幻想郷内でも認知はされているようでして、
魔理沙の話を総合すると、
雀がお墓に供えられていた米粒をくわえて持ち帰り、青竹の切り株に貯め込む →雀は所詮は鳥頭だったため
米粒のことを忘れてしまう →放置された切り株に水が溜まって(発酵が進み)酒になる →これが最初の酒であるという伝説
という事になるそうです。
でも確かにこれは決してありえない話でもないのかもしれないです。

そして更にまだありまして日本の格言・諺の一つに「雀百まで踊り忘れず」というのがあるのですけど、これも魔理沙によると
雀酒と大きく関係しているとの事です。
上記のように青竹の切株に米粒を溜め込んでいたことを思い出した雀はそこに溜まっていた酒をたらふく飲み
そしてその酒の美味しさのあまり宴会となり雀たちは連日連夜踊り続けたという事ですけど、
これが「雀百まで踊り忘れず」という諺の源流との事で、これが後日、
雀は死ぬまで飛びはねるくせが抜けないように、人が幼い時に身につけた習慣は年をとっても直らないという意味としての
諺として今日まで生き続けているとの事です。

それにしても、霊夢は妖怪退治を生業とする巫女さんなのですけど、こうやって魔理沙と共に妖怪でもあるミスチーが
経営している屋台に出向き、八つ目鰻や雀酒に舌鼓を打っているというのも幻想郷らしい話なのかもしれないですね~



003_convert_20190303161701.jpg

004_convert_20190303161720.jpg


霊夢たちがおいしそうに雀酒を飲んでいる様子をこっそり見ていたサニーミルクたち光の三妖精は
「自分達もそんなにおいしい雀酒を飲んでみたい」という事で興味津々に翌日ミスチーの屋台を訪れます。

そしてミスチーから雀酒を振る舞われるのですけど、
この時語られたミスチーの話も大変興味深いものがありました。

なぜ雀だけが雀酒を造れるかといえば、材料であるお米を食べることができるのが雀だけだカラとの事です。
ミスチーによると雀は親の死を聞きお歯黒を途中で投げ出して駆け付けるほどの親孝行者であったため、
天帝様から稲の初穂やお墓のお供え物の米を食べることを特別に許可されたとの事です。
逆に啄木鳥(キツツキ)は親の死を聞いても紅をつけて着飾って行ったため天帝様の怒りを買って木の裏の虫しか
食べられなくなり、いつもせわしく木を突いていると語っていたのが大変印象的でもありました。

三月精は全体的にはとてもゆるいお話なのですけど、時々こうやって意外とためになる故事も語られていて
いいねぇ~と感じることが多々ありますね~!


20864064_convert_20110808122637.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
過去作品のイラストのご紹介コーナーです!

上記の作品はアミグリさんが2011年8月に描かれたミスティア・ローレライです!

アミグリさんが描かれるミスチーは、まさに「羽ばたく鳥!!」みたいな雰囲気に包まれていて、
「これから一緒に空を飛ぼう!! そして二人で羽ばたいていこう!!」みたいな事をミスチーから囁かれているような妄想が
自然と湧き起こりそうなかわいいミスチーだと思います。

ミスチーというと阿求の描写では人を狂わす歌声に尖った爪に異形の翼や羽の耳という事で、結構こわそう・・みたいな
イメージもありそうなのですけど、そんな雰囲気ではなくて、むしろ響子と共にライブを開催していたり
屋台を一生懸命切り盛りしているといったかわいらしさ・健気さのイメージが感じ取れるように思えます。
背中の翼のふわっとした雰囲気も夜に飛ぶ異形の鳥の妖怪ではなくて、どちらかというと蝶々みたいなイメージすら
感じくれそうだと思います。
そしてこのミスチーはどことなくふっくらとした雰囲気もありそうで、アミグリさんが描かれたちょっとふっくらとした
美味しそうな(??)ミスチーを見てしまうと、ゆゆ様が「食べちゃいたい・・」と感じてしまうのもある意味当然なのかも
しれないです。
ミスチーの尖った爪もどちらかというとマニキュアっぽく感じたりもしますし、むしろおしゃれで洗練されたミスチーと
言えるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたミスチーの権利は上記のミスチーの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいミスチーを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
縺ィ縺翫k_convert_20190424020742


当ブログでこれまで何度か語らさせて頂いた通り、管理人の私は埼玉在住なのですけど、サッカーは全く興味が無く
浦和レッズも大宮アルディージャが勝とうが負けようがしったこっちゃない・・という感じであり、
サッカー日本代表の試合もワールドカップも興味のきの字も無くて、
昨年のワールドカップの日本の試合は実は一試合たりとも見ていませんし、1998年に日本代表が初めてワールドカップに
出場を果たした歓喜の試合すら見ていなくて、あの当時はテレビ東京で放映されていたボーリング番組を見ていて、
周囲から「この非国民が~」と言われていたものです・・(汗・・)
サッカーへの興味が無い代わりに子供のころから野球は大好きで、甲子園やプロ野球中継は結構見ていたりもします。
ここ埼玉では、テレビ埼玉(テレ玉)が埼玉西武ライオンズの試合を中継している事も多々ありますし、
東京MXにおいても日本ハム・ソフトバンク等パ・リーグの試合をメインに放映してくれているのは大変ありがたいものが
あったりもします。
私自身、埼玉在住なのですけど、子供のころからロッテの大ファンという事もあり、テレビ埼玉で西武vsロッテの試合とか
東京MXで日本ハムvsロッテ等の試合が放映されている時は、テレビで観戦させて頂く事も多々あったりもします。
先日・・4/23(火)も西武vsロッテの試合がテレビさいたまでPM21:30近くまで放映されていて、試合も結果的に
大変な乱打戦と逆転と逆転に次ぐとてつもなくスリリング試合の中、9-9の引き分けで終わってしまい、
「先発の涌井があんな大誤算ピッチングさえしなければ・・」と途中ブツクサ文句ばっかりブーたれながらの観戦になったものの
「やっぱ、野球はこのスリリングでないと面白くないよね~」とかなり楽しまさせてくれました。

上記の通り、私自身は埼玉在住なのですけど、野球に関しては実は昔から大の埼玉西武ライオンズ嫌いでありまして、
というのも、1980年代後半~90年代におけるロッテの暗黒時代的圧倒的な弱さの頃に、西武に完膚なきまでに
叩きのめされていたというトラウマがあるのが大変大きいです。
特に90年代において、清原選手よりはむしろ秋山とデストラーデにいい時に必ず長打を浴びせられ、
「せっかく中盤までリードしていたのに~」と思っていた試合が特にデストラーデの一振りでひっくり返されるという煮え湯を
何度も飲ませられ続けられていて、あの時の痛い想いがいまだに私自身の大の西武嫌いに繋がっているような気も
しますね。
西武は1979年にクラウンから譲渡されて所沢に出来た球団なのですけど、あの頃の西武はとてつもなく弱かったですし、
東尾投手が一人孤軍奮闘しているみたいなイメージもありましたし、
当時は今以上に何も無い所沢の西武球場近辺に、だだっ広い田舎の山林と畑の中にポツン・・とまるで肥溜めみたいな(汗・・)
竪穴式住居みたいな球場というのも当時はなんだかとてつもなく違和感がありましたし、
球団ができたと同時に阪神からまるで追放されるようにトレードでやってきた田淵選手の「頑張れ! タブチくん」で散々
おちょくられた悲哀と愛嬌ぶりもなんだか見ているだけで微笑ましいものもありましたし、
(田淵が海外キャンプ初日に「花粉症でダウン」という当時のスポーツ紙の見出しこそが、日本で花粉症というワードが
認知された大きな一つのきっかけになっていったような気もします・・)
当時の西武の信じられない弱さは今では「ありえない・・」という感じだったのかもしれないです。
西武は広岡監督と森監督の二人の名将によって今現在のライオンズの強さの礎ができたものなのかもしれないですけど、
それ以上に根本監督(本部長)のチーム編成と戦略作りの功績が大きかったと言えるのかもしれないです。
余談ですけど、西武という球団が創設された頃のパ・リーグは現在のような一期制ではなくて、
前期と後期に分かれ、前期優勝チームと後期優勝チームでプレーオフを戦い日本シリーズ出場チームを決める方式でしたけど、
1979年と1980年のロッテはそれぞれ前期に優勝したものの、
いずれも最終的に後期優勝チームの近鉄に敗れ、日本シリーズに出場できなかったのは悔しい記憶でした~!
1979年の日本シリーズというといまだに「江夏の伝説の21球」が語り継がれていますけど、その対戦相手は近鉄であり、
近鉄にプレーオフで敗れたのが実はロッテであるという事が全然知られていないのはロッテファンとしては歯がゆいものが
あったりもします。

冒頭から話がそれました・・

先日の埼玉西武ライオンズvs千葉ロッテマリーンズの試合が西武ドーム(メットライフドーム)で開催され、その試合が
テレビ埼玉で中継されていた際に、前述の通りかなりスリリングな試合内容で一時も目が離せないような緊迫したシーンが
続いていたのですけど、西武のベンチ周辺にカメラが切り替わるたびに辻監督の表情と「富士の透流水」の宣伝広告パネルが
目につきました。
あの時の試合は、西武内野陣がエラー続出と言う事もあり、元・名内野手の辻監督としては歯がゆい感じで一杯だったせいも
あり、辻監督の苦虫を噛んだような表情が大変印象的でもありましたけど、
同時に「富士の透流水」の宣伝広告パネルも目立っていて、その広告パネルに
なんだかとってもかわいらしいJKさんらしい女の子がデザインされていたのが大変印象的でした。
そしてあの「富士の透流水」という広告を目にした時に、「あれ~どこかでいつも目にしているような名前」と感じたのですけど、
よくよく思い出してみると、うちの会社のレンタルサーバーの天然水として設置されていたのが、この富士の透流水でも
ありました!

富士の透流水は会社にあらかじめレバー式のレンタルサーバーが設置され、12Lボトル×2本セットが無くなったら
その都度追加セットを発注し、注文したボトルの料金のみを支払い、レンタルサーバーの使用料や設置料や
ボトルの配送料は全て無料というのも大変お得な面があると思います。
うちの会社でも既に数年前からこの富士の透流水のレンタルサーバーを利用していますけど、
透流水は、名水・忍野八海と同源の富士山麓の湧水希少価値が高く、ミネラルとバナジウムがたっぷり溶けあった天然水で
大変すっきりとした味わいで飲みやすくて、社員からも大好評の天然水だと思います。
夏場ですと、私自身も持参したマイボトルにこの透流水を詰め、緑茶粉末と氷を入れてガチャガチャかき混ぜればとっても
冷たくておいしいお茶になりますし、もちろんそのまま飲んでも大変美味しいと言うことで、
大変重宝させて頂いております!

透流水を扱っている会社は、写光レンタル販売という会社であり、オフィス用のOA機器・家具・家電・備品のレンタル・
中古販売を行っている企業であり、富士の透流水もこの会社のオリジナル商品の一つです。
そしてこの会社の特筆すべき点としてCM展開のユニークさというのも挙げられると思います。
CMソングとナレーションに、ハピネスチャージプリキュアのキュアラブリー等でお馴染みの中島愛を起用されていたのも
大変印象的でしたし、オリジナルの萌えキャラ「しゃこたん」を登場させたかと思えば、
新たな萌えキャラ、レンタルハウス「Sral+」のイメージキャラクター「すらるさん」を登場させ、
そして上記で取り挙げさせて頂きました富士の透流水の萌えキャラクターとしてとおるちゃんが登場していたりもします!
そしてこの「すらるさん」「とおるちゃん」「しゃこたん」は実は三姉妹であったことも後に判明し、
「なんだ、この美少女萌え三姉妹は~!?」と一部の萌えキャラファンを狂喜乱舞させることになります!

そして、この会社は千葉ロッテマリーンズの毎年冠協賛試合を開催している事でも知られていますし、西武ドームにおいても
とおるちゃんの萌え広告を出しているとは「素晴らしいね~!」と感じじにはいられないです!

千葉ロッテマリーンズファンの私としても、このとおるちゃんは応援しない訳にはいかないかもですね~!

冒頭の画像はとおるちゃんです!
(とおるちゃんたち三姉妹のイラストは自由にダウンロードできます。商用・非商用に関係なく利用可能という太っ腹な点も
素晴らしいと思います!)

とおるちゃんはこの三姉妹の次女で、17歳のJKさんです!

全体的にはボーイッシュなすてきな美少女だと思いますし、夏服のセーラー服がとてもよくお似合いだと思います。

明るく元気で朗らかな性格でムードメーカー的な存在との事です。

高校では女子野球部に所属している点はなんだか今年の春アニメの「八月のシンデレラナイン」みたいな雰囲気も
ありそうですね。
そして練習後の楽しみは言うまでもなく富士の透流水を飲む事なそうです~!


縺ィ縺翫k縲€髯ー髯ス蟶ォ_convert_20190424020847


この三姉妹はなぜか巫女装束に近い恰好をしているものもあり、上記のとおるちゃんは巫女さん的雰囲気が
またまたとてもキュートだと思います。

全体的には、東方の霊夢・早苗さんのような腋見せ巫女さん衣装と肩だしと物部布都のような頭の烏帽子もとても印象的です。

とおるちゃんが手にしているお札には「透流」と書かれているのも当然なのかもしれないですね。


繝槭Μ繝シ繝ウ繧コ_convert_20190424020928


上記は千葉ロッテマリーンズを応援している少しデフォルメ気味のとおるちゃんです。

ロッテは現在は千葉の幕張に本拠地を置いている事もあり、千葉県と大変繋がりが深い球団なのですけど、
実は埼玉県とも深いかかわりがあります。
埼京線の武蔵浦和駅周辺に立地しているロッテの浦和工場の近くに、
千葉ロッテマリーンズの二軍本拠地として使用している「ロッテ浦和球場」があったりもします。

前述の通り、私自身は子供の頃からロッテファンでもあります!
なぜかと言うと、昔、ロッテは、マリーンズではなくてオリオンズ時代の1970年代中盤頃に「本拠地」が無い時代があり、
「準本拠地」として、現在楽天が使用している宮城球場(現.楽天生命パーク宮城)を使用していた時期があり、
1970年代中盤に仙台で野球に関心があった少年の大体30%程度はロッテファンだったと思います。
そんな理由で、私自身も小学生の頃はロッテが大好きで野球帽は当然オリオンズの帽子を被っていたものです。
その名残で私自身はたとえロッテの本拠地が千葉であったとしても、名称が千葉ロッテマリーンズであっても
ロッテの大ファンである事には何ら変わりはないです!

1980年代以降になると、ロッテの準本拠地は川崎になってしまい、ロッテが宮城球場で試合をする年回回数は
激減してしまったのですけど、私自身は高校卒業以降は実家を離れて埼玉~都内で生活をしておりましたけど、
大学1年の時のキャンパスは埼玉の大宮でしたけど、2年目以降のキャンパスは総武線(中央線)沿線の水道橋でした。
そして、水道橋というと・・、そう・・! 言うまでもなく東京ドームが完成する前まで巨人と日本ハムがホームグラウンドとして
使用していた後楽園球場の最寄駅で、学校から大変近かった事と大学の購買部で安くチケットを購入できた事と、
言うまでもなく私自身がロッテファンであったために、そんなに頻繁ではありませんでしたけど、
年間5~7試合前後は日本ハムVSロッテの試合を見る事がとても大好きでした!
だけど今現在はファイターズもマリーンズにはそれぞれ熱狂的なファンが大変多く、少なくとも観客が5000人前後の
閑古鳥が鳴いている試合は秋頃の消化ゲームの時期を除くとほぼ皆無だと思われるのですけど、
私が在学中だった1984~87年あたりの日本ハム対ロッテの試合は閑古鳥鳴きまくりで、酷い時は観客が
500~1000人程度という時もあったと思います。
だけどそうした閑古鳥が鳴きまくっている後楽園球場の内野自由席の中で、のんびりとプロの野球を観戦できたことは
とても幸せだったと今にして思うとよかったと思います。
たった一人の野次が球場全体に轟き渡る事は日常茶飯事でしたし、ベンチのコーチや選手の罵声等も
球状内に響き渡る事も珍しくなかったし、バットにボールが当たった時のあのカキ―ンという打撃音とか
キャッチャーのミットにボールがおさまった時のあの快音は聞いているだけで臨場感を感じ野球そのものの雰囲気を
リアルで楽しめていたと思います。

三冠王の落合選手を放出した有藤監督以降の1987年から90年代後半までのロッテは暗黒時代が続く事になってしまいますが、
それだけに2005年と2010年の日本一はとっても嬉しかったですね!!

ロッテ浦和球場ですけど、目の前が埼京線と東北新幹線ですので、東北新幹線からこの球場はよく見えると思います。
武蔵浦和駅周辺をたまに車で散策すると、この球場は必ず目に止まりますね。
ロッテファンの立場で申し上げると、二軍とはいえ、ロッテに関係する球場が近くにあるのはとても嬉しいものです。
このロッテ浦和球場は、二軍のイースタンリーグも開催され、入場料は無料です。
収容できる観客席は200~300前後じゃないのかな・・・?
一度うちの奥様と二軍戦を観戦したことがありますけど、閑古鳥が鳴きまくりでした~(泣)

千葉が本拠地の球団なのに二軍が浦和というのは少しヘンなのかもしれないですね~
以前からいずれは二軍も千葉に移るという話もあるようですけど、例え二軍であったとしても、
私が大好きなロッテはさいたまに留まって欲しいものです!


蟾ォ螂ウ縺吶k繧雲convert_20190424020522

縺吶k繧雲convert_20190424020607


上記はすらるさんです!

すらるさんは、とおるちゃんのお姉さんで三人姉妹の長女という設定で、女子大生です。
現在は主にSral+(すらるぷらす)のPR活動をしています。

長女らしい真面目でやさしい性格で、Sral+(すらるぷらす)のPR活動の他にも巫女さんとしての活動もされていて、
神様から授かった特殊能力でみんなの願いを叶えたり悪霊退治もされているそうです!

そしてマリーンズを応援しているちょっとデフォルメ気味のすらるさんもとてもすてきです!


縺励c縺薙◆繧点convert_20190424020646


最後にこの三姉妹の末娘のしゃこたんです。

しゃこたんは、写光レンタル販売のマスコットキャラクターで、写光レンタル販売のPR活動をしています。

年齢は15歳の中学生です。

天真爛漫なドジっ子でいかにも末娘らしいオーラに溢れていると思います。

上の二人のお姉さんは、巫女さんと陰陽師でもあるのですけど、しゃこたんはなぜか魔女っ子という設定で
困っている人を見つけると魔女っ子に変身して人助けをするとの事です。
ちなみに手にしているステッキは写光レンタル販売のレンタル品との事です。

4月の千葉ロッテマリーンズのスタートは結構前途多難なものもありそうですけど、とおるちゃん・しゃこたん・すらるさん共々
頑張って頂きたいものです!



3月の当ブログ記事にて、「FREEing(フィーリング)から2019年9月に発売予定の43.5cmというビッグサイズの霊夢フィギュア」を
取り上げさせて頂きましたが、昨年・・2018年にもさすがに43.5cmという巨大サイズではないものの1/10スケールの24cm
というかなりの迫力が伝わってくる霊夢フィギュアがホビーマックスジャパンより発売されていました。

2016年開催のイベントでガレージキットが販売され完売となった商品のPVC完成品版としての発売なのですけど、
水上に立つ鳥居のそばで舞っているような博麗霊夢の美しい姿が見応え抜群の緻密な造形で見事に表現されています。
水面台座・鳥居・本体はそれぞれ別パーツになっていて、更に
お腹の大リボン・左右の赤い紐・札から出てる煙も別パーツになっていて、後で霊夢本体に取りつける仕様となっています。

霊夢が左手に手にしているお札は左手に固定ですが、かなり細かいプリントが施されています。
そしてこのお札から出ている煙のような霊気も面白い表現だと思います。

それと大変興味深いのは霊夢が履いている高下駄です。
この高下駄は天狗の文ちゃんが履いているような感じでもあり、漫画やゲーム等での公式の霊夢が履いている靴は
ブーツとか草履みたいなものが多い感じの中にあってはかなり異色のようにも感じられます。


05190617_591e0f6b62af6_convert_20190402125841.jpg


この圧巻の霊夢フィギュアの商品概要は下記の通りです。

•ABS&PVC製塗装済み完成品
•1/10スケール
•全高:約24センチ
•原型:こたぬき(hobbymax上海)
•彩色:乳牛(hobbymax上海)
•協力:ホビージャパン
•発売元:ホビーマックスジャパン
•価格:11,852円(税別)
•2018年1月発売

特筆すべきなのは、この霊夢フィギュアの制作に中国企業も大きくかかわっている事が挙げられ、そのせいなのか
いつもの霊夢の雰囲気・表情とは少し異なるものが感じられます。
だけどそれは決して違和感という事ではなくて、「新しい霊夢」を意図したものがあるのかもしれないです。
全体的にはこれまでのゲーム作品の霊夢のような雰囲気ではなくて、どことなく日本のアニメ作品を意識したような
感じも無くも無いのかもしれないです。
そしてそのせいなのか、公式作品の霊夢やこれまでの霊夢フィギュアと異なり、「大人の女性としての霊夢」が
表現されているようにも感じられますし、特にそれを象徴したものが霊夢のあの流れるような長髪の美しさなのかも
しれないです。

もしもですけどこの制作チームでもってすてきな中華娘でもあり紅魔館の居眠り門番の美鈴を制作したとしたら、
チャイニース風の美鈴が完成するのかもしれないです。


05190617_591e0f82a6e44_convert_20190402125925.jpg


優しく微笑んだ表情もとってもキュートだと思います。

巫女装束に描かれた模様も細部まで再現されているのも精度の高さを感じさせてくれています。

緩やかになびく巫女装束や髪なども緻密な造形で仕上げられており
1/10スケールフィギュアとは思えないほどの情報量となっています。
手に持つ札から流れ出る煙もクリアー素材にグラデーション塗装が施され、独特な世界観をデザイナーさんのすてきな感性と
合わせる形で立派に表現されていると思います。

霊夢というと最大のトレードマークは言うまでもなく髪のあの大き目赤リボンなのですけど、この霊夢は
髪よりもお腹まわりの黒のリボンの大きさが髪のリボンの大きさをはるかに上回っていて、この点にも他の作品の霊夢との
差別化が感じられます。


05190618_591e0f8957d5e_convert_20190402125948.jpg


後ろ姿の霊夢です。

ちなみにですけど、霊夢のスカートの中はドロワーズです・・(汗)

そして後ろから見ると「凄い・・!」と感じさせるのは霊夢のこの髪のボリュームと流れるような長髪の美しさなのだと思います。

霊夢の髪というとどちらかというとセミロングまたは肩までかかる程度の長さというのが公式作品でのイメージなのですけど、
こういう美しくたなびく長髪の霊夢も素晴らしいと思いますし、
表情がいつもより大人っぽいから普段以上に霊夢の美しさが際立っているようにも感じられます。


髴雁、「_convert_20190402130010

髴雁、「縺輔s_convert_20190402130031


見事な躍動感と動きの瞬間を造形へとかたどった作品だと思います。

1/10スケールなのですけど、1/6スケール程度の迫力すら感じさせられそうです!

霊夢の二つ名として「空飛ぶ不思議な巫女さん」というのもあるのですけど、この躍動感はそうした二つ名が
ぴたりと符合していると思います。

1/10スケールらしく顔は小さいのですけど、全体はスリムで小顔美人という印象も見受けられそうです。

リボンなどいつもの公式作品の霊夢とは確かに少しばかり異なっているのかもしれないですけど、
オリジナルデザイン性が存分に発揮されていると思います。






ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれた霊夢イラストのご紹介コーナーです。

上記の霊夢フィギュアは、後ろ髪の長髪が大変印象的で美しいと思うのですけど、
どちらかというと霊夢の髪というとセミロング的に描かれる傾向があるアミグリさんの過去の霊夢作品の中にも
いくつか長髪霊夢の作品もありますので、本記事においてはアミグリさんが描かれた長髪霊夢の中から2作品
改めて皆様にご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の霊夢は2014年5月に描かれたとっても可愛い霊夢です!

霊夢って作品によっては髪型とかリボンの形状とか髪の長さそのものが結構まちまちという感じもするのですけど、
この霊夢は、アミグリさんが描かれた霊夢としては「髪の毛が長い霊夢」という印象があります。
でもこうした長髪霊夢もとってもとってもかわいいと思います。

髪の長さが普段より長めというと、普段よりも「女の子らしさ」を強調しているようにも感じられますし、
女の子の魅力を普段以上に発揮した霊夢だとも思えます。
いつものアミグリさんのタッチに比べて少しだけアニメっぽい雰囲気が感じられ、
そうした意味では上記の霊夢フィギュアと少しばかり共通点もありそうです。
何今この瞬間にでもトコトコと歩き出そうな雰囲気が醸し出されている霊夢だと思います!



hpb-reimu-2016-002_convert_20160608165147.png



続きましてアミグリさんが2016年6月に描かれた霊夢です!

アミグリさんご自身、
「霊夢といえば、個人的にセミロングというイメージがあるのですが、
このイラストの霊夢は、髪が長めになっています。 髪の長い霊夢も大好きです!!」と掲載時に言われていましたけど、
その意味では長髪の女の子の魅力を発揮した霊夢だとも思えます。
こういうセミロングの霊夢もとっても可愛いと思いますし、このすぐ上の2014年5月の長髪霊夢と同じくらい
長髪の魅力を見ている人にわかりやすく伝えている霊夢なのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢の権利は全て上記の霊夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい霊夢を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
縺ソ繧・″_convert_20190421173220


明後日・・4月27日より世間では史上初の超大型GWの10連休が開始されるとの事で、ほとんどの皆様はその恩恵を受けられ、
たっぷりと10連休を楽しまれる方が多いのかもしれないです。

私自身、GW・お盆休み・お正月休み、土日祝日がむしろかきいれ時の住宅業界に属している事もあり、
この10連休は私には全く縁がなく、この間で休めるのはわずか三日間だけであり、通常通りの出勤シフトという事で
今回の超大型連休の恩恵は全く受けませんし、全く無縁な話であったりもします・・

10連休に恩恵を受ける人と受けない人がはっきりと明暗が分かれるのは仕方がない事なのてすけど、
それはむしろ各企業の努力に委ねるしか方策がないのかもしれないですが、今回の大型連休でしっかりと休めなかった
人達には、後日別の日程でしっかりと休みを取るという事が国の方策として提示されてもいいんじゃないのかな~、
そうでないと不公平が生じるじゃん・・とついつい愚痴りたくもなってしまいますけど、
それは現代資本主義国家の日本では無駄な事なのかもしれないですね・・

せっかく政府の方策で10連休が実現されるのですから、その恩恵については国民全体に反映してほしいな~と
ついつい感じてしまいますし、
毎年GWや世間が三連休の際には、しっかりと暦通り休める人がうらやましくなってしまい、
まるでスマイルプリキュアのみゆきがご機嫌ナナメの時に発する「はっぷっぷ~」とぼやきたくもなってしまいそうです・・(汗)
繧、繝シ縺溘s_convert_20190420090320


埼玉県在住の当ブログの管理人がこれまで何度も「浦和の調ちゃん」カテゴリでぼやいている通り、
埼玉は基本的には何も無いない、な~んにもない県なのだと思うのですけど、
せめて草加煎餅・小江戸の情緒漂う粋な川越の街・十万石まんじゅう以外に
もう一つくらいなにか全国的な知名度がある名物が出てくるとうれしいものがありますね~!

埼玉は南関東と呼ばれることが多いのですけど、北の隣接県の栃木県は、北関東と呼ばれることもありますし、
福島の皆様からは南東北と呼ばれることもあるようですけど、埼玉県民の視点に立つと
栃木県は首都圏の一角だと思いますし、埼玉や群馬などと合わせて主要な関東エリアだと思ったりもします。

埼玉は名物・銘菓はほぼ何もない感じですけど(汗)
それに比べて栃木の魅力は尽きないものがあると思いますし、埼玉在住の身としては「うらやましい・・」と感じることも
多々ありますね~!

栃木県には、日光という世界に誇る文化遺産もありますし、宇都宮餃子・とちおとめ・湯葉・かんぴょう、
那須や鬼怒川温泉もありますし、
「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんの視点でしたら「佐野ラーメンがあるでしょ・・」とツッコミが入りそうですし、
天皇陛下の保養所でもあられる那須御用邸もありますし、
那須塩原というとハイランドパークという絶叫マシーンで名高いスポットもありますし、塩原温泉もありますし、
なによりもこの辺りは酪農が大変盛んで、チーズ・チーズケーキが大変美味しいお店がたくさんあります!
益子焼も有名ですし、なによりも栃木県の県民の皆様に共通して言えることは人間的に温かい人たちが多いという
事なのかもしれないです。
とにかく埼玉に比べると名物・観光名所・銘菓が豊富というのは間違いないのかもしれないです!

そして栃木と言うと絶対に忘れてはいけないことは栃木県のいちごの生産量は日本一である事実です!

なんとなくですけどイメージ的にはいちごというと「福岡のあまおうが有名じゃん!」と思われる方が多いのかもしれないですけど、
実はいちごの生産量はなんと・・!50年連続断トツで日本一の生産県は栃木県であったりもします! 
栃木の県民性は、朴訥で温かみがあるとかやさしいと言われますけど、反面控えめという評価もあったりします。
いちご生産量が50年連続1位にもかかわらず、それがあまり浸透していないのは
その控えめな県民性のゆえにあまり積極的にPRしていなかったという事なのかもしれないですね。

栃木県産いちごには、主力の「とちおとめ」、贈答用の「スカイベリー」、夏イチゴの「なつおとめ」などがあります。
「あまおう」を擁する福岡県と比べると、平成2016年の栃木県いちご生産量は2万5100トンで、
2位の福岡県1万5600トンを圧倒しています。
栃木県産いちごの大半は東京などの首都圏や東北地方に出荷されるそうでして、
いちごの出荷は日本一の消費地である首都圏で間に合っており、関西圏など西日本にまで出回っていない事か多いそうです。
そしてそこにはいちごのデリケートさというのか果実として消費期限が短いとか痛みやすいというのもあるそうです。

そうした栃木のとちおとめをもっと積極的にPRしようという企画も最近では色々と展開されていますし、
栃木のとってもかわいい美少女をモチーフにしたご当地萌えキャラをPRキャラとして使用する試みも実現されています。
その一つが、まろに☆えーるであり、この中のメンバーの一人である春崎野乃花のイメージはとちおとめであったりもします。
これは前宣伝でもありますけど、栃木の誇る美少女ご当地萌えキャラのまろに☆えーるについては、5月8日に改めて
ご紹介記事を書かせて頂きたいと思います。

そしてまろに☆えーるはとちぎテレビの公式キャラであるのですけど、そうした公式キャラではなくて
栃木県非公式マスコット萌えキャラなのですが、「いちごのくにのイーたん」というとってもかわいい美少女JKさんがいます!

イーたんとは、「いちごちゃんベリープロジェクト推進委員会」の作った栃木県非公式マスコットと言う事で、その立ち位置は
千葉県のふなっしーと同じく県や市からの非公認キャラというのはなんだかちょっともったいない気もするのですけど、
栃木にはまろに☆えーるがいるから仕方がないのかもしれないですね・・

イーたんの本名は「栃ノ木苺」なのですけど、なんだかそのネーミングは「そのまんまじゃん!」とツッコミが入りそうでもあります・・


縺・■縺農convert_20190420090407


イーたんの大まかなプロフィールは下記の通りです。

名前 : 栃ノ木苺 (とちのきいちご)
愛称 : イーたん
出身地 : 栃木県
年齢  : 16歳
誕生日 : 6月15日 ※ちなみにですけど、6月15日は栃木県民の日でもあります!
身長 : 155cm
体重  : いちご☆個分
職業 : JKさん
性格  : 明るくてしっかりものだが、ときに物思いにふけるセンチな一面もあったりするそうです。
特技 : いちごを食べること(食べ放題のいちご狩りでハウスのいちごを全部食べてしまったことがある)といちごのスイーツ作り
好きな食べ物  : いちご
好きな色 : ピンク
家族 : 二人姉妹の妹で、1つ年上の姉の音女(おとめ)がいるそうです。

イーたんはお祭りイベント等では、沢山のコスプレイヤーさんたちによるオリジナルソングにダンス、キャラクターショー等
多用なコンテンツで「栃木をもっと元気に!」をモットーに活動しており、地元を元気にしようとする気持ちが
伝わってきていると思います。

最近では、ローソンのマルチコピー機で「いちごのくにのイーたん」のフォトプリントができるようになり、
絵柄は4種類もあったりしますし、
缶バッジやいちごジャムのパッケージにイーたんが採用されたりとオリジナルグッズの販売も色々と展開されています。

こんなにかわいくて栃木のために頑張っていますから、県全体では無理としてもどこかの市で公認キャラとして
認定して欲しいな~とも思ったりもしますね。


001_convert_20190420162147.jpg

002_convert_20190420162213.jpg


最後に・・

栃木の名物・銘菓というと、宇都宮餃子・佐野ラーメン・那須のチーズケーキにゆば等たくさんありますけど、
スイーツ的にはとちおとめを使用したいちごのケーキやお菓子も大変印象的です。

いちごはケーキやバフェに本当によく合っていると思いますね~!

いちご狩りもいいけれど、甘味とほどよい酸味が魅力の栃木県産いちごを使用したスイーツは絶対に外せないです!

栃木を旅した際には、宇都宮餃子もいいけど、いちごを使ったスイーツもすてきですよね~!
繧€縺吶a貂ゥ豕雲convert_20190416121514


温泉むすめは、鉄道むすめやバスむすめ・浦和の調ちゃんなどと同様に観光地・駅等を擬人化した萌えプロジェクトと
言えると思います。
各地の温泉地を萌えキャラクター化して、アニメーション、漫画、ゲームなどのメディアミックスが展開されていて、
2016年11月よりプロジェクトが始まり、2017年3月15日には動画工房制作によるイメージPVアニメが公開され、
本格的にこのプロジェクトの稼働が開始されています。
現時点では全47都道府県と台湾の110人の温泉むすめが公開されているのですけど、正直まだまだ知名度は低いですし、
「温泉むすめ、なにそれ~!?」という感じなのかもしれないですけど、
このプロジェクトが今後盛り上がっていく事にも期待をさせて頂きたいです。

具体的な活動内容として、日本全国の温泉をモチーフにしたキャラクターと声を担当する声優たちが、
全国の温泉地を盛り上げるべく、歌と踊りで人々に笑顔と癒しを与えるアイドル活動を行う次元を超えたプロジェクトで、
CDでのソング集発売や、webラジオでの展開、さまざまなイベント出演、
「温泉むすめ ゆのはなこれくしょん」のタイトルでのゲーム作品化など既にたくさんの企画が現在進行中でもあります。
最終的に方向性としては更なるゲーム化の進展とTVアニメ化を目指しているとも言えそうです。

温泉むすめは総勢110人のキャラと言う事で、正直誰が誰だかよくわからないという感じでもあるのですけど、
日本全国各地の温泉を擬人化した温泉むすめたちがたくさんいますので、
例えば「以前行った草津温泉がとてもよかったから草津結衣奈を応援したい!」とか
「地元が埼玉だから、秩父温泉の秩父美祭を応援したい!」みたいな感じで、さすがに全員を応援するのは無理だと
思いますので、自分が応援したい温泉むすめにターゲットを絞って応援してあげるというのも悪くは無いと思います!

そうそう、温泉むすめの主要キャラクターは全員温泉の神様であったりもします。

本記事はその中から、管理人の私自身が関東在住と言う事もありますので、伊香保温泉のモチーフにした
秩父温泉をモチーフにした秩父美祭の二人の温泉むすめをごく簡単にレビューさせて頂きたいと思います。


莨企ヲ吩ソ拈convert_20190416121648

莨企ヲ吩ソ昴€€2_convert_20190416121627


群馬の温泉と言うと誰がなんといっても草津温泉だと思いますし、私自身これまで入浴させて頂いた温泉の中では
いっちば~ん!大好きな温泉は草津温泉であるのは揺るがないと感じております。
群馬県は草津温泉以外でもとにかく素晴らしい温泉がたくさん存在しているのですけど、その一つが
石段の情緒豊かな温泉街も大変魅力的な伊香保温泉だと思いますし、その伊香保温泉をモチーフにした温泉むすめが
伊香保 葉凪(いかほ はな)」であったりもします。

伊香保 葉凪は、11番目の温泉むすめであり、
温泉むすめアイドルグループ「petit corolla(プチコローラ)」のリーダーであり、
センターもこなす、周りからとても慕われている愛らしい温泉むすめです。
虫も殺せないくらいの博愛主義であり、損得で物事を判断したりせず周りからとても慕われている設定で、
ビジュアルからもそうしたやさしさ・かわいらしさが伝わってきていると思います。
伊香保 葉凪のやさしさと人徳は、周りの温泉むすめたちだけに留まらず、近隣の伊香保グリーン牧場にいる動物達からも
慕われているとの事であり、同じく群馬のやんちゃな温泉むすめ「草津結衣奈」と違って、優等生としても知られているそうです!

公式設定としては、
誕生日:9月18日 星座:乙女座
血液型:A型 身長:156cm
スリーサイズ:B86 W60 H74
趣味:牧場にいる動物の世話、乗馬、ゴルフ
特技:射的、編み物
好きなもの:湯の花饅頭、水沢うどん
苦手なもの:わさび

といった事が挙げられています。


遘ゥ辷カ鄒守・ュ_convert_20190416121716


続きまして埼玉を代表して秩父美祭(ちちぶ まつり)です。

感情表現が豊かでお祭りが大好きなハイテンション娘で、年に一度の秩父夜祭りのために
一年前から準備をしているほど祭りを楽しみにしているお祭り娘です。
秩父夜祭りの花火を見るだけで泣いてしまうほど涙腺が弱く、感情の起伏が激しい女の子でもあります。
温泉むすめの中でも突出して胸が大きい設定で、祭がない時は大きい胸を隠すためにさらしをまいているとの事です。

公式設定としては
誕生日:12月3日 星座:射手座
血液型:O型 身長:159cm
スリーサイズ:B94 W61 H90
趣味:花火を見る、三角関係の小説を読む
特技:和太鼓
好きなもの:豚肉の味噌漬け

といったことが挙げられております。

秩父というと埼玉でもちょっと特殊というのか浦和・大宮という埼玉県の中心部の視点で見てみると
「あまりにも遠すぎるし交通の便が悪い古くからの観光地」という感じなのかもしれないです。
秩父に行くには、西武線を使うしか手がないし、車で行くとしたら国道299号線をひたすらまっすぐ行って正丸峠を超えて
飯能から一時間~一時間半程度掛かりますし、浦和から車で行った場合は2~3時間程度は覚悟したほうがいいかも
しれないです。
秩父というと地理的には山梨県に近く、埼玉県の中では限りなく僻地という感じなのかもしれないです・・(汗・・)

だけどそうした中、「秩父夜祭」は「何もないない何も名物もない」の埼玉県にあっては数少ない由緒正しきお祭りの一つであり、
歴史的価値も大変高く、日本のみならず世界各地からこの大変盛り上がり華やかなお祭りを見ようと観光客が
押し寄せるお祭りなのだと思います。
私も一度だけこの秩父夜祭を見たことがありますけど、とにかく壮観で圧巻で幻想的な光景だったと思います!
祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。
クライマックスは3日の夜で、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂を引き上げる様子は大迫力だと
思います。
このお祭りの欠点はとにかく帰る際の国道299号線の半端ない凄まじい渋滞なのだと思います!
普段ですと秩父駅前から飯能駅前って車で一時間前後ぐらい掛かるのですけど、秩父夜祭の日は
3時間以上は覚悟したほうがいいと思います。

秩父夜祭は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市にある秩父神社の例祭であり、
12月2日が宵宮、12月3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車(笠鉾・屋台)の曳き回しや、
冬の花火大会はテレビ映像でもおなじみの方も多いのかもしれないです。
秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭の一つに数えられるそうですけど、
埼玉県に在住している私の視点からは
「へー、そーなのかー」とまるで東方のルーミアみたいな感想になってしまいますね・・(笑)
「秩父夜祭は確かに名高いけど京都の祇園祭と並ぶ三大祭にカウントされているだけでなんか恐れ多い・・
京都にかえって申し訳ない感じ」というのもあるのかもしれないですね・・(汗・・)
だって普段の秩父なんて「埼玉の中心部から見るとあまりにも遠すぎる僻地」以外の何物でもないのですけど、
そうした遠隔地の神聖なるお祭りだからこそ価値が高いといえるのかもしれないと思います。

秩父夜祭の笠鉾・屋台は、釘を一本も使わずに組み立てられているそうです。
金色の飾り具や極彩色の彫刻、後幕の金糸の刺繍で装飾された笠鉾・屋台は「動く陽明門」といわれるほど豪華絢爛で、
国の重要有形民俗文化財に指定されているとのことです。

先ほどルーミアの名前が出てきましたけど、同じく東方キャラの博霊神社のすてきな巫女さんの霊夢の視点から
こうした秩父神社の秩父夜祭を眺めてみると
「お賽銭が一杯集まりそうだし、お守り等のグッズがたくさん売れそう・・! こりゃひと儲けだぁーー!!」という感覚なのかも
しれないですね・・・(笑)
MMDの亜種とも言えそうな東方MMDは当ブログでも既にいくつかご紹介をさせて頂きましたけど、
同様にMMDの亜種とも言える艦これMMDについても、
2月終わり頃に、翔鶴お姉さまの「GIFT」と白露お姉ちゃんの「ELECT」を艦これMMDとしてのレビューを
させて頂き、3月においてはボーカロイド楽曲としては比較的最近の曲でもある「夜もすがら君思ふ」をバックに舞い踊る
浜風、並びに鹿島の「ハイファイレイヴァー」のMMDをレビューさせて頂きました。

本記事におきましては、当ブログで通算5回目の登場となる艦これMMD作品をご紹介させて頂きたいと思います。

今回は、巡音ルカのオリジナル曲の「Girls」をバックに華麗にダンスをする妙高型4姉妹のうち、妙高・足柄・羽黒の
3人の艦娘をレビューさせて頂きたいと思います。

ルカ様はボーカロイドキャラとしてはMEIKOと共にお姉さんキャラでもあり、私の大好きキャラの一人でもあったりもします。

ルカ様は公式ではありませんけど、1月30日がお誕生日とされる事が多いようです。
ルカ様は公式設定では20歳という事で、二次創作絵としてMEIKOと一緒にタバコをふかしていたり一緒にお酒を酌み交わす
ような作品もかなりの数が投稿されているのも大変印象的なのですけど、それはこの二人の大人っぽさに起因するものと
いえそうですね~(笑)
ルカ様のオリジナル曲の傾向として大人っぽい響きのある歌声を活かした作品が多数揃っている事が挙げられると
感じたりもします。

「Girls」はルカ様のオリジナル曲の一つですけど、「大きく見せてる所は可愛い そのツケをどこに持ってくるの?」
あたりの歌詞は素晴らしいと感じますし、ルカ様のイメージとしてはぴったりだと思いますし、
ダンスもリズムも最高でクセになると思います。

私だって笑ってたいの 誰かこの扉を開けて 惨めなところ見せないで このまま帰してもいいの?
という最後の歌詞にはググッ!とくるものがありますし、視点を変えるとこの楽曲は、
少女の期待感の裏返しというのか、好きな人に頑張って欲しいという純粋な応援歌のようにも感じたりもしそうですね。

以前当ブログの東方MMD記事として妖夢のGirlsを一度レビューさせて頂いてはおりますけど、今回は単独キャラではなくて
妙高型姉妹の中から妙高・足柄・羽黒の三人が華麗に舞い踊るGirlsをレビューさせて頂きたいと思います。
そして後半にプライズ系ではありますけど、羽黒フィギュアの振り返りと
アミグリさんが昨年夏に描かれたとてもさわやかな羽黒を改めてご紹介させて頂きたいと思います。


鄒ス鮟胆convert_20190329092955

→ 【艦これMMD】足柄&羽黒&妙高でかっこよく「Girls」

羽黒は四人姉妹の末っ娘という立ち位置でもあるのですけど、末っ娘らしい自由奔放さ・弾けるような感じ・甘え上手
という感じの末っ娘ではなくて、どちらかというと睦月のようにちょっとおどおどしているとか
おとなしいとか内省的という雰囲気がストレートに伝わってきていると思います。
羽黒は妙高型の四姉妹の四番艦という末娘なのですけど、
しっかり者の長女の妙高、厳格な二番艦の次女の那智、  闘将で熱血漢タイプの三女の足柄というお姉さまたちが
上にいるせいなのか、ちょっとおっかないような雰囲気もあったりする上のお姉さまたちに常に気を使ってばかりいるせいなのか
気弱で、自分を抑え気味で自分の個性を控えめにしているといった印象もあったりします。

艦娘で四人姉妹というと金剛型四姉妹が大変印象的なのですけど、この金剛型四姉妹のキャラの中で
いっちば~ん!羽黒に近いキャラと言うと榛名と言えるのかもしれないですね。

羽黒を象徴させるセリフというと「ごめんなさい!」なのだと思います。

上の三人のお姉さまたちに圧倒されるせいなのか(?)、何かあるとすぐに「ごめんなさい!」と謝ってしまうというのは
羽黒らしい事なのだと思います。
ちょっといじわるな提督の視線から見てしまうと、妙高は頼りになる秘書、足柄は安心して戦闘を任せられる武闘パートナー
に対して羽黒は「ちょっといじめちゃおうっかな・・」とついつい思ってしまう気弱さが羽黒の中にあるのだと思います。
妙高型の3人の姉と比べると顔に幼さを感じさせるというのもそうした気弱さが出ているせいなのかもしれないですね。

改二に改装が施されると、公式立ち絵でも羽黒にどこか吹っ切れたような明るさも感じられ、
「今までとは違うなにか心境の変化があったのかな・・?」と感じさせるものはあったと思います。
羽黒というとそうした気弱さがどうしてもクローズアップされがちですけど、史実の上では武勇伝もあるし幸運艦でもあるという
側面があるのは大変面白いものがあると思います。
一例を挙げると・・
敵艦載機に見つかり空中から爆撃を受けた時に偶然スコールが発生し、周りの視界が悪くなり結果的に難を逃れたり、
実弾を10発食らった際もそのうち3発は爆発すれば致命的なものになりかねないのに、3発とも全て不発と言う事で
やはり難を逃れ、またある時には出港した翌日羽黒のいた港が大空襲に遭い残っていた艦が大損害を受けているけど
やはり羽黒のみ難を逃れたり
潜水艦からの被弾を蒙った際もどう見ても避けられそうもないやばい一発が放たれ「これはもうだめかも・・」という時に
その一発が偶然海面に浮上し難を逃れたりと、「幸運」という言葉だけでは片づけられないなにかとてつもない強運も
持ち合わせていたと言えるのかもしれないです。

羽黒は確かに外見はおとなしそう・・とか弱そう・・みたいな印象もあるのかとは思うのですけど、どことなく菩薩様みたいな
オーラがあるというのか周りの人を優しく包み込むような慈愛みたいなものも感じられますし、
優しさも感じられますし、それが上記のような幸運艦としての運命を天から授けられていたと言えるのかもしれないですね。

スレンダーな身体にセミロングボブの髪型でいつも眉が八の字の気弱な艦娘というのが羽黒の外見的特徴でも
あるのですけど、実は重巡洋艦の中でも頼りになる歴戦の武勲艦でもあるし、戦績も意外と(?)優れているし、
幸運も備え持っているという事で、こうやって羽黒を見てみると、見た目とのギャップは実はこの四姉妹の中ではいっちば~ん!と
言えるのかもしれないです。
背面から大きく左右に突き出したアームに強力な20.3cm(2号)連装砲の砲列が並び、
太ももには61cm4連装魚雷発射管を装備されていて、こうした点も見た目との違いや意外な歴戦の武勲艦を示唆していると
言えるのかもしれないですね。
羽黒は芯の強い所も有していて、出撃時や夜戦突入時には普段とは違い、とても凛々しくかっこいいセリフを放つ事も
あったりして、史実の上でも終戦間際までしっかりと生き残っていたのは、羽黒の
普段はすぐに「ごめんなさい!」と謝ってしまうけど何かあった際には「やる時はやる!」という典型的な艦娘と
言えるのだと思います。

上記の艦これMMDの「Girls」においては、妙高・足柄という少しおっかない(?)二人のお姉さまに挟まれて
少しビビってしまいそうなのかもしれない羽黒ですけど、それでもしっかりダンスをされていて
時に積極的にアピールしているようにも感じられそうです。
この艦これMMDでセンターを務められているのは足柄お姉さまですけど、さすがに足柄相手では羽黒も
「私もセンター務めたい~」とは言えそうにもなさそうですね~


004_convert_20180525162243.jpg

010_convert_20180525162452.jpg


ここからは羽黒のプライズ系フィギュアのレビューを簡単にさせて頂きたいと思います。

この羽黒の艦装は連装砲が大変印象的です!
背面から大きく左右に突き出したアームに強力な20.3cm(2号)連装砲の砲列が並びます。
太ももには61cm4連装魚雷発射管が装備されています。

そうしたある意味物騒な武器を身につけていながらも、武闘系の艦娘たちの多くがつり目気味で眉も上がり気味の
傾向がある中で、この羽黒の八の字のつり下がった眉は内気とか気弱さを見事にアピールとしているようにも
感じられます。
長女の妙高のあのぶっとい眉毛とはエライ違いがあるものですね~(汗)

胸の前で手を握りしめ、おどおどしたような仕草に思わずぐぐっ・・とくるものはあると思います。
このポージングは「提督・・お気をつけて・・」と言っているようにも感じらますし、そうした羽黒を「守ってあげたい・・」と
感じさせるものは間違いなくあると思います!

黒髪も大和撫子の乙女らしいものを感じさせてくれていると思います。

紫色のジャケットに黒のタイトスカートの制服がとてもよくお似合いだと思います。髪の赤リボンもお似合いですね~!

妙高型のこの共通制服がいっちば~ん!よくお似合いなのは羽黒だと思います!
(足柄お姉さまの戦うお姉さまとしての艦装も素晴らしいです!)

ストッキングにあるシワも絶妙に造型されていてお見事だと感じさせてくれますし、羽黒のこのタイトスカートも
お色気というよりはどちらかというと洗練されたものが伝わっているようにも感じられます。





さてさて、ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。
本日転載&ご紹介させて頂く作品は言うまでもなく艦娘の羽黒です!

この羽黒はアミグリさんが2018年5月に描かれた作品で、意外でもありましたけど実は2018年に描かれた
初めての艦娘であり、同時に羽黒を描かれたのは初めてとの事です。

アミグリさんにとってもこの羽黒を描かれるというのは「想いが詰まっている」と言う事なのだと思います。

アミグリさんご自身も
「私の鎮守府で一番最初にゲットした重巡艦娘が羽黒ちゃんなので、
羽黒ちゃんは重巡艦娘の中でも思い入れのある大好きなキャラです!」と言われておりましたので、
こうした素晴らしい羽黒を描く事が出来たという事でアミグリさんの満足感も十分伝わっていると思いますし、
ご自身が大好きというキャラを存分に描かれるというのは本当にすてきな事だと思いますね~!

アミグリさんの描かれた羽黒はキラキラしていますし、そしてとってもかわいいと思います!
この可愛らしさは末っ娘オーラに溢れていると感じさせてくれます!
羽黒というと上記で書いた通り気弱とかすぐに「ごめんなさい!」と謝ってしまうような艦娘にしては大変珍しい内気さが
特質でもあるのですけど、そうした羽黒のどこか「守ってあげたい・・」みたいなオーラがアミグリさんの描かれた
羽黒からやさしく伝わってきている様な感じが漂っていると思います!

胸元で祈るように手を合わせているようなポージングとかタイトスカートのかわいらしさもすてきですけど、
全体的には新人のエレベーターの案内ガールやバスガイドさんみたいな初々しい雰囲気が漂ってきていて、
「ちょっと頼りないかもしれないけど、この新鮮な雰囲気が眩しい!」と感じさせてくれていると思います。

上記のアミグリさんが描かれた羽黒は、その権利は全て羽黒の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです。

それでは最後まで本記事をご覧頂きありがとうございました!
縺ィ縺ェ繧翫・蜷ク陦€鬯シ縺輔s_convert_20190417175903


今年・・2019年の春アニメも視聴したい作品がかなり揃っていて今年の春も既に寝不足状態と化していますが、
振り返ってみると2018年の秋アニメもかなりの秀作揃いで、あの時もかなりの寝不足が常態化していたものでした・・(汗)
都内近郊に住んでいるメリットの一つとして東京MXが視聴できる事も挙げられると思うのですけど、
東京MXの深夜アニメの充実は本当にいつもお世話になりっ放しで「ありがたいな~」と感じますね。

そうした2018年秋アニメの中でお気に入り作品の一つが「となりの吸血鬼さん」でもありました。

この物語は、現代に生きる吸血鬼の少女・ソフィーちゃんとソフィーのお屋敷に転がり込んだ人間のJKさんを
中心とするコメディでして、ソフィーちゃんは360歳程度のご年齢なのですけど、
見た目は12~13歳ぐらいのお人形さんみたいな銀髪美少女でして、
正真正銘の現役JKさんの天野灯よりもはるかに幼く見えてしまう天使というかお人形さんみたいな吸血鬼さんです。
ソフィーちゃんは正真正銘の360歳なのですけど、
ソフィーちゃんが灯のクラスメイトに自己紹介した際には、340歳と20歳さばをよんでいたのは
女の子らしい話なのかもしれないです。
ソフィーちゃんは人間を襲って血を吸うことはありませんし、もちろん吸血鬼ということで人間の血を吸わないと
生きていけないのですけど、ソフィーが吸う人間の血は実はアマゾンからネットで購入しているというのも、いかにも
現代に生きる今風の吸血鬼という感じですね~(笑)
ソフィーちゃんたちが秋葉原にアニメグッズ購入等で夜にお出かけした際に、ソフィーちゃんが
同じグッズを複数個購入していた際に、灯から「ソフィーちゃんは高齢化により痴呆が進展しているのか・・!?」と
瞬間的に誤解されていたようですけど、ソフィーちゃんの意図としては、同じグッズでも購入店により特典が異なるからというのも
やはり今風らしいですし、このソフィーちゃんのアニメや萌えグッズ好きというのもやっぱりいかにも現代を生きる
吸血鬼らしい話なのかもしれないです・・(笑)

物語としては、大のお人形好きで大のホラー好きで、ある意味怖いもの知らずのちょっと変わったヘンな現役JKさんの
天野灯が「森の中にかわいい女の子が棲んでいる」という噂を聞き込み、その子を探していたら
そのかわいい女の子張本人である吸血鬼のソフィーと出くわし、
人形みたいにかわいいソフィーを一目で気に入った灯は毎日のように屋敷に通い始め、
やがてそのままソフィーのお屋敷に同居して一緒に住み始めるというお話です。
灯にはちゃんと自宅があり両親も健在なのですけど、灯以上にこの両親さんたちも頭のネジが相当程度ゆるんでいて
灯から「吸血鬼だけどかわいい女の子と一緒に暮らしたい!」と懇願されても、ほわーんと「いいんじゃない?」と
あっさりすぎるほど同居を了解してしまうこのゆるさがこの「となりの吸血鬼さん」のいっちば~ん!の魅力なのかも
しれないですね~(笑)
こうして元々一人でひっそりと暮らしていたソフィーの回りにはやがて灯の友達の夏木ひなたや、100年ぶりに目を覚ました
同じ吸血鬼のエリーがやってきて、どんどん賑やかになっていく・・というのが主なストーリーです。

かなりヘンな人間の少女とネットや家電を使いこなす今時の吸血鬼のゆる~い同居生活ラブコメディと言えると思います。

とにかくソフィーちゃんのあの長髪銀髪とロリロリの雰囲気は素晴らしいです!

そして「となりの吸血鬼さん」の画集が、先月・・2019年3月30日に待望の発売が開始されました!

この作品の原作はコミックなのですけど、
この公式画集には2013年の連載開始時から現在までの5年以上にわたり、月刊コミックキューンをはじめ各所で掲載された
原作者によるイラストを一挙収録したものです。

そしてアニメイトにおいては、アニメイトで購入した方限定なのですけど、
アニメイト特典としてA4ビジュアルボードのかわいいソフィーちゃんのボートが先着順で配布されます!

実は先日早速この公式画集を購入するためにアニメイトに赴いたのですけど、なんと・・!
既に売り切れになっていました~(泣・・)
この作品は意外と隠れファンが多いという事なのかもしれないですね。


繧ス繝輔ぅ繝シ_convert_20190417175838


そして「となりの吸血鬼さん」のソフィーちゃんは、今年の9月に満を持してフィギュア化が実現します!

このソフィーちゃんはとてつもなくかわいいです!

とてもじゃないけど360歳の吸血鬼さんとは全く感じさせないロリロリのかわいらしさに溢れていると思います。

フィギュアでしか見ることが出来ないのかもしれないオーバーニーソックスや、苦手な日光を遮るフリル付き日傘の
作り込みなど情報量はかなり多めだと思います。
原作者の甘党先生のイラストがモチーフとなっているため、アニメよりももっと少女らしいかわいらしさに溢れていて、
少し内股気味のポーズで可愛く立体化されています。

灯でなくともメロメロになってしまう事は間違いなさそうなはにかみながらも優しい笑顔を向けてくれている表情が
たまらないです。
このソフィーちゃんは1/7スケール、全高25cmで価格は13800円ですけど、この価格は極めて妥当と言えそうです!
遖丞ウカ繝ゥ繝シ繝。繝ウ_convert_20190416121740


2011年の東日本大震災の傷跡はまだまだ完全復活とは程遠いといえるのかもしれないですし、
確かに復旧はなされつつあるけど復興はまだまだ道半ばという事なのだと思います。
私自身、今現在は埼玉在住ですけど、生まれは青森・育ちは仙台と東北とはかなり深い縁があると思っていますし、
東北、特に福島の皆様の当時のあの惨状と現在の大変な困難を目の当たりにするととても胸が痛む思いも
あるのですけど、東北の被災者の皆様の事は常に頭の片隅に留めておきたいですし、
自分達に出来ることは、温かく見守るという事ではなくて、東北の地に観光として訪れたり、東北の名産品を
出来る限り購入させて頂いたり、
埼玉のスーパー等でモノを購入する際は、野菜果物や魚介類にお菓子等は福島産等東北に由来するを出来る限り
優先して買うという事なのだと思います。
自分達に出来ることは例え小さい事であったとしてもそれがたくさんの人たちが実践すれば、それは大きな力となるはずですし、
それが単に言葉の綺麗ごとではない本当の意味での東北の復興になるのだと思います。

先日安倍総理が福島第一原発を視察され、あの時の総理の服装は以前の防護服ではなくて普通のスーツ姿で
あられた事を考えると、確かに放射線の線量も減少しつつあり、廃炉に向けた長い軌跡の第一歩がスタートしたと
言えるのかもしれないですけど、先日のまさかのWTO最終審における韓国の水産物の輸入規制に対しての
日本が逆転敗訴という事から示唆されるように不本意極まりない風評被害はまだまだ続いているという事だと
思いますし、そうした不当な風評被害こそが福島の復興を遅れさせている一つの要因にもなっているような気さえします。

東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発事故により、福島県産の農作物等に対して過酷な風評被害が発生したことで、
福島県内の飲食店が苦境に陥るなどしたことから、そうした苦境を
サブカルチャーの分野からなにか復興応援出来ることは無いかと考えたすてきな取り組みもあったりします。

それが福島ラーメン組っ!といいまして、福島県を中心とした実在の人気ラーメン店の味や個性を萌え擬人化する企画に
繋がったりもします!
具体的には福島県を筆頭とした東北の個性豊かな人気ラーメン店を可愛らしい美少女に擬人化していく企画であり、
現在は福島県だけに留まらず、宮城県や山形県、東京都にまで進出し幅広く活動を展開しております。

私の地元の埼玉でも、昨年・・2018年10月14日に、埼玉・大宮ソニックシティ付近で展開された「アニ玉祭」においても、
この福島ラーメン組っ!が出展されていまして、
こうした取り組みは本当に素晴らしいと思いますし、埼玉以外でもこれから他の都道府県のイベントに広がって欲しいと
切に願ったりもします。

福島ラーメン組っ!の皆様は、単なる美少女萌えキャラという訳ではなくて、
各キャラには何かしらの傷やケガ、故障、心のしこりといったものを抱いている設定になっているのは、
「福島の外食産業に対する風評被害の反映」を示唆するものであり、
それらを抱えつつも福島の食の復興を目指す姿としてデザインされているのは本当に素晴らしい企画だと思います。

福島ラーメン組っ!の擬人化キャラ(店舗)は多分ですけど現在31人いると思うのですけど、今回はその中から
7人の擬人化キャラをごく簡単にレビューさせて頂きたいと思います。


縺セ縺ゥ縺祇convert_20190416121152


如月 まどか(きさらぎ まどか)のモチーフは福島市の「二階堂」 です。

和風マニアの中学生で、二階堂の繊細なラーメンを食べているうちに感覚が研ぎすまされ、
この世に害なす魑魅魍魎が見えるようになったという何やら中二病みたいな設定です。

その能力と使い魔(二階堂のインテリア)から与えられた魔法の武器で、世間の闇と闘う仁義の魔法少女なそうです・・


蜷セ螯サ繧・″_convert_20190416184520


吾妻ゆき(あずま ゆき)のモチーフは福島市の「ぬま屋」 です。

ダンス&ボーカル部に所属し、ぬま屋のラーメンを食べるとご当地アイドルになれという都市伝説を聞き店に通っているうちに
すっかりぬま屋さんのラーメンに魅了されたそうです。

よく鼻血を出すものの実は努力家で長袖ハイソックスの下はアザや湿布だらけという設定でもあるそうです。


縺薙∪縺。_convert_20190416121014


七竃 こまち(ななかまど こまち) のモチーフは都内の中野区の「麺や 七彩」です。

どことなく大人っぽい雰囲気を漂わせているのは、七竃 こまちは神様であり、現在は二児の母親でもあるからなのだと
思います。

元は食物を司る神で保食神の化身でもあります。
化学調味料や暴食の氾濫する日本の食の姿に激怒され、中野区民を絶滅すべく鬼神となって降臨したものの、
しかしたまたま寄った「七彩」の無化調ラーメンと中野の街を好きになってしまい、
今ではすっかり人が丸くなり、双子の息子の母となり人間として静かに暮らしているそうです。


縺九☆縺ソ_convert_20190416120945


二本松 かすみ(にほんまつ かすみ)のモチーフは二本松市の「麺処 若武者」です。

二本松藩が開発した対官軍藩用人型決戦兵器という設定なのですけど、
走るとエアロが外れやすいという欠陥が露呈し現在までずっと封印されてきたとの事です、
日が日本大震災で現代に覚醒し、二本松の人々の役に立とうと奔走しているものの、実はかなりの不器用であるという
事らしいです。


蜈ォ蟲カ逕ー_鮴咲セ酸convert_20190416191048


八島田 龍美(やしまだ たつみ)のモチーフは福島市の「横浜家系 龍」です。

ダンサーを夢見て都会に飛び出すも挫折し、荒んだ日々を送っていたが「横浜家系ラーメン」のタフな味と高雅な伝統に
魅了され心機一転し、スラム仕込みの厳しいファイトの末、なぜか一流のストリートファイターとして成長し、
故郷を守るべく福島に凱旋したというかなりハードな設定になっています。


蟾ォ螂ウ_convert_20190416121803


開成山 ムツキ(かいさいざん むつき)のモチーフは郡山市の「支那そば 正月屋」です。

開成山の近くの神社に住んでいる謎の巫女さんで、
巫女さんらしい不思議な力をもっており、明治の安積疎水開拓の頃から人々を見守って来た…という噂もあるそうです。
東日本大震災直後に衰弱するも正月屋の優しくどこか昔懐かしい「支那そば」を食べて復活したとの事です。

いつも穏やかだが「コク辛そば」を食べると豪快な性格になるらしいです。そして「伊達鶏とろそば」を食べると元に戻るそうです。


譚セ蟾昴>縺壹∩_convert_20190416173229


最後は松川 いずみ(まつかわ いずみ)で、モチーフは福島市の「伊達屋」です。

この娘はもしかしたら、この福島ラーメン組っのリーダー的な存在でもあり、生徒会長でもあったりします。
先祖は伊達屋近くの古戦場で政宗を撃退したといわれる小手六十三騎の一人で、
その時奪った眼帯は代々伝わるもので、なぜか外してはいけない鉄の掟もあるそうです。
優しく頭脳明晰だが、眼帯を取るとアホになるという噂があるのもなんだか楽しい設定でもあります。

福島ラーメン組っは新キャラも登場していますし、今後も福島県の飲食店、ひいては福島県全体の産業の復興のシンボルとして
頑張って欲しいです。

そして出来るならば「ラーメン大好き 小泉さん」と何かでコラボして頂けると嬉しいですね~!
繝ェ繝ェ繧ケ繝狙convert_20190416121557

ririsupa_convert_20190416125713.jpg


2019年の春アニメも概ね第3話が終了し、第一話で「自分の趣味ではない」と視聴をやめた作品もありますし、
「これは素晴らしい」と最終回までの視聴継続を決めた作品もあり、結果的にいつも通り、
男性メインの作品ややたらとむさくるしい作品は見ないという事で、
美少女・JKさん・すてきなお姉さまといったヒロインが活躍する作品ばかり見てしまうという感じになっています・・(汗・・)

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO・再放送の冴えない彼女の育てかた・再放送のURAHARA・
川柳少女・みだらな青ちゃんは勉強ができない・ひとりぼっちの〇〇生活・キルラキル・ぼくたちは勉強ができない・この音とまれ!
群青のマグメル・消滅都市・八月のシンデレラナインを今期の春アニメとして視聴させて頂いていますけど、
この中では特に、川柳少女・ぼくたちは勉強ができない・キルラキル・八月のシンデレラナインが大のお気に入りです。
というかやっぱり美少女がメインヒロインの作品ばかりですね~(汗・・)

そして春アニメの中でいっちば~ん!に嬉しかった事は、2018年冬アニメでもありました
RELEASE THE SPYCE(略称、リリスパ)の再放送が開始された事であり、これは予想外でもありとても嬉しかったです。

リリスパの概要について語りだすととてもじゃないけど一回の記事では終わる訳ないもので割愛しますけど、
一言で言うと、私設情報機関「ツキカゲ」に所属する6人の美少女JKさんのスパイの物語です。
リリスパはストーリーも大変スピード感に溢れ、6人の美少女JKさんたちが皆それぞれかわいくて魅力的でしたし、
あのOPの歌の破壊力とスピード感はリリスパの魅力をOPから既に示唆していたと思います。
師匠と弟子の絆の深さとか師匠から弟子へと受け継がれていくものとか、
後半近くでのメイのまさかまさかの組織裏切りと実はその裏切りというのは二重スパイであったとか
モモの師匠の雪との絆の深さや雪の最終回での秘めた想いとか雪とその師匠の藤林 長穂のエピソードとか
スパイなのになんであんなかわいいミニスカで動き回るの~!?というすてきなツッコミとか
とにかく見ていて全く飽きない展開と切れ味の鋭さとかわいらしさは素晴らしいものがあり、私的には、
2018年のアニメの中では「ラーメン大好き 小泉さん」・「色づく世界の明日から」・「寄宿学校のジュリエット」・
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」・「アニマエール」・「隣の吸血鬼さん」・「せせらぎ荘の幽奈さん」などと
並んで大好きな作品の一つでもありました!

そうしたリリスパが東京MXで再放送が開始され、とにかく毎週火曜日がくるのが待ち遠しい感じでもあります!

リリスパのグッズも昨年末にアニメの最終回とほぼ同時に店頭から撤去されていて
「それだったら早めに購入しておけばよかった・・」と地団駄踏んだものですけど、再放送開始になるとアニメイト等でも
再度発売が再開されていましたので、今度は確実に早めに購入をしたいと思っています。


繧・k繧・j_convert_20190416121538


そうそう、リリスパというと、当ブログでも過去記事で何度か登場していた「ゆるゆり」と実は密接な関連性が
あったりもします。

何かというと、ゆるゆりの原作者である漫画家のなもりがリリスパにおいてキャラクター原案を担当されていて、
リリスパとゆるゆりの登場キャラの設定は全然異なるのですけど、なんとなく全体の雰囲気が似ている面があるのは
大変興味深いです。

ゆるゆりは脱力系日常作品なのに対して、リリスパはハードなスパイものという事で物語としては対極的でも
あるのですけど、キャラクター原案者が同じだとやはり雰囲気的に少し似ているというのは妥当なのかもしれないです。

ゆるゆりは、七森中の「ごらく部」に所属する女子中学生4人をメインに、笑いあり百合ありのまったりとした日常生活を描いた
作品ですけど、リリスパとの共通性を見てみると、ふわふわツインテがかわいい吉川ちなつは、リリスパの1年生の楓と
雰囲気的には大変よく似ているという面はあると思います。


繧ウ繝ゥ繝彑convert_20190416121034

縺薙i縺シ_convert_20190416121106


ゆるゆりの作者がリリスパのキャラクター原案という事もあり、実はなのですけど、
「RELEASE THE SPYCE」×「ゆるゆり」コラボオリジナル商品が1月よりローソン・Loppi・HMV限定でで既に発売が
開始されています。

リリスパの源モモ・石川五恵・相模楓の3人と、ゆるゆりの赤座あかり・歳納京子・吉川ちなつ・船見結衣の4人が
それぞれ衣装チェンジをした描き下ろしイラストのクリアファイルセットがそのコラボ商品なのですけど、
こうやって衣装チェンジしたものを見てみると「やっぱり雰囲気はよく似ているし違和感がないね~」と感じてしまいますね!

特にゆるゆりの七森中の制服を着たモモとリリスパのスパイ時の衣装を身に纏ったゆるゆりのあかりの二人は
なんだか姉妹っぽく感じたりもしますし、
二人の別の魅力が再発見という感じでもありそうです!
昨日の「シャルル」に引き続いての二日連続のボーカロイド楽曲と東方MMDのご紹介記事です。

ボーカロイド楽曲の「メルト」というとボーカロイドの中でも大変知名度が高くて人気も高くとてつもない名曲の一つであるのは
間違いないと感じます!

メルトと言うのは溶解とか溶けるという意味なのですけど、初音ミクが歌うこのメルトは、
「 好きだなんて絶対に言えないから,恥ずかしくて溶けてしまいそう・・」という感じの曲と言えそうです。
そしてそこにあるのはお年頃の女の子の「溶けてしまいたいぐらい恥ずかしい・・」といった純粋でナイーブな気持ち
なのだと思います。

恋に恋する純粋な少女の熱く切ない恋心を清涼感のあるメロディに乗せて初音ミクが歌う言わずと知れた初音ミクの
名曲中の名曲がこの「メルト」であり、まさにボーカロイドを代表する楽曲とも言えるのは間違いないと思います。
当ブログでも東方MMDを通してボーカロイド楽曲をいくつかご紹介させて頂きましたけど、このメルトの認知度・人気度は
群を抜いているといっても過言ではないと思います。
ミクオリジナル曲としては、みくみくにしてあげる♪に次ぐ人気を誇り、2009年には500万再生を、2015年8月には1000万再生を
達成した不滅の名曲でもあります!

この楽曲の大人気の理由として、とにかくわかりやすいというのか歌詞の世界もそうですし、メロディーラインが
すんなりと頭に溶け込んできますし、恋の感情がこれ以上ないほどストレートに表現されているのが大変印象的でもあります。

主人公の女の子は彼に恋をしているのですけど、告白なんて恥ずかしくてできないし、振られた時のショックを考えると
ちょっと出来そうにもないという内省的で恥ずかしがり屋のナイーブで純粋な女の子と言えるのだと思います。
今風のJKさんってなんとなくイメージ的には告白も照れずにどんどん出来そうなんて感じもあるのかもしれないですけど、
大半の女の子はやっぱり恥ずかしがり屋さんだと思いますし、このメルトの世界の女の子はそうした現代の普通の女の子の
心情を歌い上げていると言えるのかもしれないです。

朝 目が覚めて
真っ先に思い浮かぶ 君のこと
思い切って 前髪を切った
「どうしたの?」って 聞かれたくて

上記がメルトの冒頭歌詞なのですけど、この歌詞からも女の子は君という彼の事に片思いしていて、中々思いを
打ち明けられないし、知り合い以上友人以下という関係性から脱却できていない様子が示唆されていますし、
女の子が女の子のすてきなシンボルともいえそうな髪を切った理由と言うのも自分自身で自らをチェンジさせるという
事ではなくて、君に「私が髪を切った事をあなたに気が付いて欲しい・・そしてその事をきっかけにして君と話せるきっかけが
作れればいいなぁ・・」と考えている恥ずかしがり屋さんの純真な女の子のナイーブな気持ちが冒頭から
すてきに表現されていると感じられます。

メルト 溶けてしまいそう
好きだなんて 絶対にいえない…
だけど メルト 目も合わせられない
恋に恋なんてしないわ わたし
だって 君のことが …好きなの

上記はメルトのサビの部分の歌詞なのですけど、これは私のヘタな解説など全く無意味だと感じます。
この歌詞がこの女の子の全ての気持ちといえそうです。
そしてこのわかりやすさがメルトの大人気の大きな要因なのだと思います。

メルトの中盤にかけて「カバンに入れたままのオリタタミ傘うれしくない」という歌詞がありますけど、
普通の人の感覚としては、雨が降ってるからむしろ傘があってうれしいと思うのかもしれないですけど、この女の子は
真逆に嬉しくないと言い切っています。
そしてその理由と思われるものがやっぱりとてつもなく分かりやすいというのか、要は君と雨宿りまたは相合傘をしたかった
という気持ちがそこにあるのは明白なのかもしれないです。
相合傘をしていればずっと君と一緒の時間を過ごせる事になりますので、女の子にとっては今この瞬間にカバンの中に
傘が入っている事自体が迷惑な話という事になるのかもしれないです。

このメルトなのですけど、曲自体は別にこの内気な女の子と君が結ばれたというハッピーエンドとしての明確な描写は
ありません。
だけどこれから何かすてきな事が起こりそう・・という雰囲気は十分すぎるほど描かれているように思いますし、
ここにメルトの魅力が詰まっているように感じられますね。

「しょうがないから入ってやる」なんて
隣にいる君が笑う
恋に落ちる音がした

この後半の歌詞からは、「君から傘を借りなくても二人で一緒に入ればいいじゃん! 二人で傘に入れば雨で濡れないよ~」と
いう展開が予想されますけど、この予期せぬ相合傘で、女の子は完全に恋に落ちたと言えるのだと思います。

この甘酸っぱい展開はまさしく青春ドラマのワンシーンに相応しいと思いますし、この瑞々しさが何とも言えないです!

メルトのラスト近くの歌詞で、「君に触れてる右手・はんぶんこの傘・届く距離」は相合傘の実現を示唆していますけど、
最後は「もう駅に着いてしまう・・もうバイバイしなくちゃいけないの?」というのは本当にせつなく甘いですね!
女の子にとっては「この相合傘の時間が永遠に続けばいいのに・・」という感じなのだと思いますし、この瞬間に女の子の
ハートはメルト状態・・つまり恋におちたという事でもあり、溶けてしまいたいぐらい恥ずかしい・・という感情なのだと
思います。

このメルトは何度聴いても「甘い青春の叙情」みたいな雰囲気が見事に伝わっていると思いますね~!


繝。繝ォ繝医・繧「繝ェ繧ケ_convert_20190213235846


メルトはボカロ曲として大変人気が高いだけに東方MMDとしても、霊夢・魔理沙・レミリア様・フランちゃん・さとり様・犬走椛、
そして最近のキャラでもあるのですけど依神紫苑などたくさんの東方キャラがすてきにそのダンスをお披露目
しているのですけど、こういうナイーブで純粋で内省的な楽曲が最もよく合いそうなのは、霊夢とアリスと妖夢なのかも
しれないです。
東方における純粋な人間キャラというものは実は少なくて、霊夢・魔理沙・咲夜さん・永琳・輝夜・小鈴・阿求ぐらいなのですが、
人間に近いキャラで、メルトのような「少女のすてきな恥じらい」がよく似合いそうな東方キャラは
アリスと妖夢と言えるのかもしれないです。
そして霊夢・アリス・妖夢に共通して言えそうなことは、もしも将来誰かと恋に陥った場合、不器用そうな恋とか
一人片思いに悶々としそうなイメージがありそうという感じもありますので、
本記事において、メルトの東方MMDとしてアリス・霊夢・妖夢の三人をレビューさせて頂きたいと思います。

まずはアリスからです!

→ [東方MMD]アリスでメルト

そしてこのメルトのアリスはちょっと恥ずかしがり屋さんの美少女という雰囲気が全面に漂っていて、これは本当に素晴らしい
アリスだと感じますね~!
アリスの「溶けてしまいたいぐらい恥ずかしい・・」という気持ちがダンスにも雰囲気にも大変よく描かれていると思います!

アリス本人はクールな雰囲気を有しながらも恋に関しては実は霊夢以上に奥手ではないのかな・・?と感じさせる
アリスのとても恥じらいの心が示唆されたメルトだと思います。


繧後>繧€繧√k縺ィ_convert_20190301170847


続きまして霊夢の東方MMDのメルトです!

→ 【東方MMD-PV】霊夢で‐メルト‐

この霊夢はとにかくとてつもなくかわいいです~!

気のせいかもしれないですけど、アリスよりは恥じらいの表情は少ないようにも感じられ、
「妖怪退治と同様に好きな男の子の攻略も頑張っちゃうよ~」みたいな霊夢のストレートな気持ちも
なんとなく伝わってきているようにも感じられます。


繝ュ繝ウ繧ー螯門、「縲€繝。繝ォ繝・convert_20190301170530


続きまして妖夢です。

アリス・霊夢、そして妖夢のこの3人の中ではやっぱり誰が何と言っても一番下手くそな恋愛をして、
生真面目すぎて相手の男の子からもちょっとドン引きされてしまいそうなタイプなのかもしれないです。

だけどそうした生真面目で不器用だけど一生懸命頑張るのが妖夢のすてきな所なのだと思います。

そしてこの「メルト」の妖夢の東方MMDの最大の特徴は、普段のおかっぱを少し長髪にした妖夢がかわいらしくダンスを
している点だと思います。
妖夢に限らず、普段ショートヘアの女の子がちょっと髪を伸ばしてダンスしているとかわいらしさも更にUPしてくるのだと
思います!

→ 【東方MMD】長髪の妖夢でメルト

少し長髪の妖夢のリズミカルで滑らかなダンスがとにかくとってもかわいいです!


iimyonmyo-_convert_20121124134446.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけどdream fantasy の管理人のアミグリさんのすてきなイラストのご紹介コーナーです!
上記の少し髪が長い妖夢のメルトの東方MMDをレビューさせて頂きましたので、せっかくの機会ですので、
アミグリさんが描かれた通常版妖夢と長髪妖夢を皆様に是非ご覧頂き、少女の髪の長さの変化による印象の違いを
少しでも感じ取って頂ければとても嬉しいです。

長髪の女の子が髪型をショートにいきなり変えたりすると 「随分と雰囲気が変わるよね~」と実感するものですし、
女の子というものは、幾つになられても少し髪型を変えられるとか髪の長さを変えられるだけでも
すてきに美しく変身されるものなのだと思います。
私としては、長髪の方もショートの方もどちらもそれぞれ魅力がありどちらも大好きです!!

「女の子はロングヘアにするだけで魅力が三割増しになる」とか言われる方もいらっしゃるようですけど、
それは少し違うのかもしれないです。
ロングの方がいきなりショートにする事でその劇的変化を楽しむことも素敵な魅力だと思いますし、
真逆にある程度の時間を掛けられてゆっくりゆっくりロングへと素敵な変化を遂げられることも
魅力だと思いますし、どちらも私は素晴らしいと思います。

上記の妖夢はアミグリさんが2012年11月に描かれた作品ですけど、こちらの妖夢はいつものおかっぱに近いショートの
妖夢です。

妖夢の髪型というとショートというよりはおかっぱに近いものがあるのですけど、
アミグリさんがこの時描かれた妖夢の髪型が大体スタンダードな長さなのだと思われます。

アミグリさんが描かれたショートの妖夢はどことなく不思議さ・少し色っぽい感じ・大人びた雰囲気を感じさせます。
いつもの「ちょっと頼りないみょんさん」と違う雰囲気があるのかな・・?とも感じられますし、
この妖夢は上記の東方MMDのメルトのように、一度「恋の味」を知ったちょっと大人になった妖夢と言えるのかも
しれないですね~


rongmyonchan_convert_20120824135944.png


すぐ上の通常のショートヘアの妖夢をご覧いただけると、アミグリさんが2012年8月に描かれた「長髪妖夢」との違いが
一目瞭然なのだと思われます!

このロング妖夢は、二刀流の剣士とかゆゆ様に振り回される苦労人みたいな感じではなくて、
まるでゆゆ様とか輝夜のようなお嬢様みたいな雰囲気が出ていて、ロングの魅力を最大限引き出されていると思います。
こうしたロング妖夢もショート以上に大人っぽい雰囲気が大変上手に演出されていて
惚れ惚れと見てしまいそうな妖夢だと思います。

同一キャラの髪型チェンジをあまりにやり過ぎると結果的に「おまえは誰だ!?」となりかねない危険性もあるのですけど、
妖夢の雰囲気をキープされたまま、「普段そこにはいない妖夢」も髪型を変えただけできちんと描き分け、
確かに妖夢なんだけど、「いつもとすこしだけ違う素敵な妖夢」を描き分けられているアミグリさんの
絵師様としての腕に感服させられました!

ちなみに通常版ショートの妖夢について、どうして2012年11月の妖夢を選んだのかというと、
2012年というのはアミグリさんとっては「淡い色彩の時代の頃の作品」ということで、描かれた時期を統一することで
長髪とショートの違いを見てほしかったという意図が私の中にあったりもします。

とにかくメルトの少女の恥じらいも、それをMMDとして踊る霊夢やアリスや妖夢ももちろんとってもかわいくて、
その中でもいつもと少し違う妖夢を皆様に楽しんで頂ければそれで幸いです!

上記のアミグリさんが描かれた妖夢の権利は、全て上記の妖夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい妖夢を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
ボーカロイド楽曲の「シャルル」は2016年10月12日にニコニコ動画に投稿された曲です。
曲を作ったのはボカロPのバルーンさんで自身の26作目の楽曲で、バルーンさんの初となるミリオン再生曲でもあり、
現在はダブルミリオンを達成されています。
昨年・・2018年、スマートフォン向けゲーム「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」で、ロゼリアがカバー曲として配信
したことで人気が再沸騰した楽曲としても知られています。
そしてこの楽曲を歌っているのはVOCALOID3女性歌声ライブラリの「v flower」であり、キャラクター名としては
flowerとされています。
キャラクターの呼び方としては、「花ちゃん」という呼び方が推奨されていて、キャラの外見上の雰囲気としては、
白と黒のパイナップル状ヘアに黒基調のスカート衣装の姿という感じです。
特筆すべき点はボーカロイドキャラとしては少し異例なのかもしれないですけど、幅広いジャンルの中で「ロック」に特化している
という点が挙げられると思います。
flowerはキレのあるパワフルな女性歌声ライブラリで、早いテンポにも負けないハリがあって力強い歌声が特徴で、
ギターサウンドが前面に出るような激しい楽曲においても声が埋もれにくいというエネルギッシュな点はボーカロイドキャラ
としては大変個性的で異彩を放っているようにも感じられます。

シャルルはお互い愛情があるのにうまくいかない男女の関係が描かれ、最後には別れという結果になってしまう楽曲なのですが、
この楽曲は東方MMDとしても霊夢等がとてもかわいくせつなくダンスをしているのですけど、
私的には私服の咲夜さんのかわいいし大人っぽい雰囲気がとてもお気に入りですので、本記事でもってご紹介を
させて頂きたいと思います。


繧キ繝」繝ォ繝ォ繝サ蜥イ螟彑convert_20190216184705



タイトルになっているシャルルという言葉はフランス語で「男性」という意味です。
そのためシャルルという楽曲は男性の目線で歌われている曲であると解釈する人が多いような感じもします。
だけどこのシャルル全体の歌詞をつらつら眺めていると、一人称が極めて曖昧というせいもありますし、
一人称が僕という時もあれば、二人称の君というワードも登場しますし、
曲全体が二人の想いを共通して歌い上げているようにも感じたりもしますし、
解釈によっては男女どちらからの視点でも聞き取れる歌詞とも言えそうなのですけど、flowerのパワフルだけど中性的な
印象もある女性ボーカル楽曲として聴くと女性の視点から捉えた男性を象徴するシャルルへの別れの楽曲として
解釈するのが最も妥当性があるように私的には感じられたもします。

シャルルと女の子の関係性は昔は恋人っぽい感じの時代もあったのかもしれないけど、その過程の中で
たくさんのすれ違いや誤解やコミュニケーション不足が生じ、どんどん関係が破綻していき、
確かにお互いに好意を持っているのかもしれないけど、最終的にはそうした関係に終わりを告げる時の「別れ」というものを
時に男性の視点で描きながら、多くは女性視点から捉えて歌い上げているように感じられます。

別れというものは男女にとっては、関係性が浅くても深くてもお互いに哀しさはつきまとってしまうものですけど、
シャルルの世界の男女の関係性はそれなりの歴史があったようにも感じ取れますので、その別れというものには、
本音としては「お互いに好意を持っているのだから本当は別れたくない・・」と感じつつも
「このずれと距離感はもはや修復不可能」と言う事で別れざるを得ないし、別れる際にはせめて笑顔でお別れしよう
みたいなせつなさも歌詞からは感じ取れそうです。
せつない感情を抑えて無理をして笑顔を作りながら女の子からシャルルという男性への象徴に対して
無理してバイバイ・・を伝えている雰囲気が感じられそうです。

歌詞の中の「いがみ合ってキリがないな」というのはこの二人には絶え間ない喧嘩が続いていた状態でもありそうですし、
「黙っていよう それでいつか苛まれたとしても 別に良いんだよ こんな憂いも意味があるなら」という個所からは
二人のすれ違いの痛さが感じられそうです。
歌詞全体からは女性視点で描かれているけどここで唐突に「僕ら」という複数形が登場している事が示唆しているのは、
この二人は半分同棲みたいな感じで、一緒に暮らしていた時期もあったのだけど、その同居生活の中で
お互いの欠点や気に入らないところが色々と浮かび上がってきて、それがもはや我慢のレヴェルを超えてしまったという
事なのかもしれないです。

そして曲のラストのサビで静かなクライマックスが訪れます・・

「きっときっとわかっていた 騙し合うなんて馬鹿らしいよな
ずっとずっと迷っていた ほらね 僕等は変われない
そうだろう 互いのせいで今があるのに」

これまでの何度となく繰り返されたいがみ合いとすれ違いと喧嘩の果てにお互いが譲り合うことができず、
お互いがお互いを認め合い尊重するという雰囲気は既に微塵も無く
「自分がチェンジしてこの状況を打開しよう!」という意気込みももはや何も残っていないという事なのだと思いますし、
結局は本音としてはお互いが好きなのだけど、どうしても修復できない壁を越えられず、結局は「別れ」という選択肢を
選ばざるを得なかったという事になるのだと思われます。

「日に日に増えていた後悔を
語って語って夜の群れ
許し合って意味もないな
否否
愛を謳って謳って雲の上
語って語って夜の群れ
哂い合ってさよなら」

二人がお付き合いしていた時間には「自分もあの時は悪かった・・あんなこといわなければよかった・・」みたいな
後悔もあったのかもしれないですし、お互いに自分自身の非を認め合う瞬間もあったのかもしれないですけど、
別れの瞬間が迫った二人には既にそうした「昔はよかったけど今は・・」という感覚しかないのかもしれないですし、
二人にとっては今と言うこの瞬間は「あの日にもう帰れない・・」という事なのだと思います。

お互い愛情があるのにうまくいかない男女の関係が描かれている楽曲は聴いていても胸に突き刺さるものが
あるのだと思います。

そうしたボーカロイド楽曲を東方MMDとして大人っぽい雰囲気の咲夜さんが意味深にダンスをされている姿を見ると
この楽曲にすてきな華が添えられているようにも感じられます。

→ 【東方MMD】 シャルル / Charles 【私服咲夜さん】







ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです!
本記事はボカロ楽曲のシャルルのレビューとシャルルの東方MMDとしての咲夜さんがメインなのですけど、
シャルルの苦い男女の別れとか咲夜さんのかわいいけどどこか意味深な雰囲気もありそうな東方MMDのダンスを
見てしまうと、それはそれでとてもすてきな咲夜さんではありますが、男女の苦い別れとかあまり関係なさそうな
健康的で清純な雰囲気の咲夜さんも見てしまいたくなってしまいます。
そうした意味でぴったりの咲夜さんというと、私的にはアミグリさんが2016年6月に描かれた咲夜さんがなんとなく
そうしたイメージに近そうという感覚もあったりもします。

2016年6月の咲夜さんも本当に素晴らしい作品で、そこから感じ取れる咲夜さんは、
「男女のほろ苦い関係とか苦しい恋というのは、幻想郷でレミリアお嬢様と生きる今の私にはあんまり関係がないのかも~」と
いった「明るい! そうだ! 全てが明るい!!」といった眩しさと少女の清楚さが全開の咲夜さんという事なのだと思います。

アミグリさんが描かれた咲夜さんというと、2016年2月のゲスト寄稿の咲夜さんとか
当ブログの「開設5周年」にリクエストさせて頂きました「フリルを描かるのはさぞかし大変なご苦労があったに違いない」と
推察されるこれまた素晴らしい咲夜さんもありますので、
こうやって見てみると「どれがマイベスト咲夜さんなんだろう・・」と一晩中本気で悩みかねない
贅沢な悩みが生じたとすら思えるほどのすてきな咲夜さんイラストをアミグリさんは描かれてきたという事になるのだと
思います!

上記の咲夜さんは初夏の雰囲気にぴったりの作品だと感じられます!
背景の水滴もそうした夏らしさをすてきに演出していると思いますし、最近のアミグリさんの作風の最大の特徴とも言える
キラキラ可愛らしさの先駆け的作品の一つとも言えるのではないのかなと感じたりもします。

掲載当時のアミグリさんのコメントとしては
「最初いつもの目で描いてたんですが、少し釣り目にしたらしっくりきました。」との事なのですけど、
なるほど・・!
確かに少し釣り目にしただけで咲夜さんの印象もかなり異なって感じるものですね!
この咲夜さんは、ちょびっとだけやんちゃっぽく見えてとってもかわいいです!
この咲夜さんは、普通の人間っぽい感じもありますし、
わがままお嬢様のレミリア様の言動に振り回されながらも健気に頑張っているという雰囲気も伝わっているような感じが
ありますし、そうした感じが「爽やかさ・健気さ・頑張っている感じ」を醸し出しているように感じられます!
そしてここから感じられる咲夜さんからはまだ恋の悩みという雰囲気ではなくて、とにかく美少女としての咲夜さんという
事なのだと思います。

咲夜さんがピースしている構図もとてもかわいいです!

こうした咲夜さんを拝見させて頂くと「咲夜さんもその辺を歩いている外界の普通のJKさんとほとんど変わりがないのかも~、
咲夜さんの正体は案外普通の人間だったりして・・!?」と感じさせる王道的・正統派的かわいらしさに溢れていますし、
幻想郷で生きる咲夜さんにとっては、シャルルの世界のような男女の恋の苦さと別れの辛さは無縁と言えるのかも
しれないです!

上記のアミグリさんが描かれた咲夜さんの権利は全て上記の咲夜さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい咲夜さんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
当ブログで何度か書いている通り、私自身とある金融機関の遠隔営業担当として1990~96年の6年間は
山梨県在住でしたけど、甲府は埼玉以上に本当に何も無いない、な~んにもないという雰囲気でしたし、
(今現在の甲府駅前近辺のシャッター商店街化した寂れた雰囲気も、映像として見てしまうと1990年代の山梨を知っている
者としては多少ショッキングな面もあります・・)
休みの際には「どこかに遊びに行こう」と思った場合は、あずさやかいじに乗って都内に出ることが多かったですし、
石和温泉・下部温泉・西山温泉等の信玄公の隠し湯的温泉でボーーっと温泉に浸かる事も多々ありましたし、
山梨と言うと裏富士でもありましたので、富士吉田~山中湖~富士五湖といったエリアをドライブしたりしていたものでした。
富士吉田というと裏富士側というか山梨側から富士山に入る際の出発点にもなり、
そうした意味では富士急は富士山に一番近い鉄道と言えるのかもしれないです。
富士吉田まで車で行くととてつもない距離もありましたし、道がかなりジグザグの山道で帰ってきた時の疲労感も
半端無いものがありましたので、富士吉田とか富士五湖等に行く際には、中央本線の大月駅から出ている
富士急行を利用された方が宜しいのかもしれないですし、大月から富士山駅までの所有時間は大体1時間ぐらいです。

私自身、1992~94年の3年間順繰りに押し付けられてしまう組合の中央委員という大変面倒くさいことを担当していた事もあり、
当時、富士吉田支店という下吉田駅近くにある支店に組合の雑用として行く事も多々ありましたし、
後述しますけど吹奏楽コンクールの山梨県大会は通常は山梨県民ホールで開催される事が多いのに、
時々富士五湖文化センターで開催される事もあり、こうした吹奏楽コンクールを聴きに行ったり組合行事の一環として
富士吉田周辺に行く事もかなりあり、車で行く事も時にはありましけど、大抵の場合、富士急を利用した事の方が
多かったような印象もあります。

前述の通り、山梨の吹奏楽コンクールの県大会や西関東大会が山梨で開催される場合の会場は
甲府市内にある山梨県民ホールを使用する事が多いのですけど、時々「なんでこんな辺鄙な所で開催するの~!?」という時も
あったりしたものでした、
1992年の吹奏楽コンクールの山梨県大会の高校の部の開催地は、白根桃源文化会館という会場でした。
この会場なのですけど、今現在どうなっているのかは不明ですが1992年当時は本当に周辺は何もないところであり、
文字通り、桃やさくらんぼう等の果物の畑が一面に広がっている所にポツンと立派な音楽施設が建築されていたものでした。
当時は「なんでこんな何もないところにこんな立派な音楽施設が??」と思っていたのですけど、
1992年当時はまだまだ故・金丸信先生がご健在でしたね~
金丸先生は、当時、自民党内で絶大な権力を有されるドンでして、金丸先生の地元は中巨摩郡白根町(現.南アルプス市)
という事もあり、白根桃源文化会館とか開国橋等の公共建築物は、金丸先生のおかげ・・!という雰囲気は当時は
間違いなくあったと感じておりました。
職場内でも「金丸先生の悪口だけは絶対にご法度!!」とという雰囲気は間違いなくあったと思いますし、
当時は山梨県内で(私のようなよそ者が)絶対に悪口を言ってはいけない人として、①武田信玄 ②金丸信 ③サッカーの中田
という不文律は存在していたような印象もあります。

上記で白根桃源文化会館と記しましたけど、今現在は白根町という町名は存在しておりません。
平成の大合併政策により、2003年に、中巨摩郡櫛形町・若草町・白根町・甲西町・八田村・芦安村が合併して
「南アルプス市」として新しく生まれ変わり、
多分ですけど、前述のホール名も名称が変更になっているはずだと思います。
この白根桃源文化会館ですけど、93年前後に「白根国際音楽フェスティヴァル」という世界各地から若手音楽家を招聘して
クラシック音楽コンサートを開催していましたが、客席が凄い閑古鳥状態だったのは奏者の皆様にとっては気の毒でした。
こんなド田舎でそんなイベント開催したって人が来る訳ないじゃんというのが当時の私の感想でしたし、
聴衆の皆様も第一楽章終了時に拍手をしてしまうポンコツな皆様たちばかりでした~(汗)
一つ面白かったのは、休憩時に無料でワイン飲み放題というのはご当地らしい話だったと思います。

1991年の山梨県大会にて高校と一般の部が開催されたのは、甲府市内ではなくて、
富士急ハイランドとか裏富士の入り口でもある富士吉田市の富士五湖文化会館という会場でした。

山梨県というのはご存じのとおり、海がない県であり、東京都・埼玉県・長野県・静岡県・神奈川県と接しています。
そのせいかは分かりませんが、県民気質というのも、いわゆる甲州人と言われる気性が荒い甲府~中巨摩あたりの皆様たち、
常に信州と喧嘩・戦争を繰り返してきた歴史と伝統のせいか、甲州人よりもよりもっと気性が激しい北巨摩系、
富士山を挟んでいるせいか、静岡に近くてもほとんど接点がないためか比較的温和な都留系に、
静岡と県境を接しているせいか、静岡の温厚な気質の影響も多少は感じられる南巨摩などなど
エリアによって県民性にも違いはあると思います。
1991年の会場である富士吉田方面は都留系という事で、比較的おっとりとした土地柄であり、
何となく甲府市内とは雰囲気が違うなーという感覚は多少はあったと思います。

だけど富士五湖文化ホールも周辺には本当に何も無くて
今現在はどうか分かりませんけど、昼御飯用のコンビニとか定食屋さんみたいな店も当時はほぼ皆無でして、
休憩時には、駅周辺まで戻って駅売店のサンドイッチを買ってきて、会場近くの公園みたいなベンチで食べたような記憶が
あります。
とにかく温和でのびのびとした雰囲気であり、当時は「ここは本当にあの気性が荒い山梨県なのか!?」と感じていたものですし、
昼の休憩時間がなんと2時間近くも設定されていたのは、いかにもローカル大会みたいな雰囲気もあったものでした。

1980年の関東大会もこのホールで開催されたとの事ですけど、ああした音響の良くないホールでの演奏も奏者も指揮者も
大変だったのかもしれないです。


縺ソ縺吶★_convert_20190414204939


私にとっては少しばかり思い出のある富士急でもあるのですけど、今現在そうしたキャラの皆様が残っているかどうかは
不明なのですけど、2010年頃に富士急の宣伝効果として使用されていた萌えキャラ娘はは3人存在していたものでした。
一人が富士登山電車イメージキャラクターで富士登山電車客室乗務員という設定で登山電車をPRする谷村みすずで、
もう一人はフィギュア「鉄道むすめ」シリーズでも商品化されていた駅務係の大月みーなで、
大月みーなと大変仲がよいという設定の富士急行所属のバスガイドさんでもあり
バスむすめシリーズのフィギュアでも大変人気の高い山中かえでという事でした。
この3人が同時に登場する事がイベントや商品化等であったかどうかは今となっては定かではないのですけど、
3人ともとってもかわいいと思います。
そしてその中でも特に富士急のバス娘の山中かえでのかわいらしさは突出していたような感じもあります。

上記の女の子は谷村みすず(読み方は、やむらみすすで、たにむらではありません・・)という富士登山電車の
イメージキャラクターで、富士登山電車客室乗務員という設定で登山電車をPRするそうです。
富士登山競争5合目コースの完走経験があり、登山とランニングが趣味というアウトドア派でもあり、
休日は同僚の大月みーなとショッピングを楽しむさの事です。
名前の由来は富士急行線の谷村駅と山梨県の三つ峠山にある「御鈴(みすず)の滝」からとったとの事です。

ピンクのリボンで黒髪を1つにまとめ黒のスーツを着て黒いバッグを肩にかけ、
案内するように左斜め前を手のひらで指しているように描かれていて、いかにも大人のしっとりとした落ち着いたお姉さんという
雰囲気が漂っていると思います。



縺ソ繝シ縺ェ_convert_20190414204910


続きまして、富士急行河口湖駅勤務の駅務係を担当している大月みーなです。
名前の由来は大月駅と富士急ハイランドのアトラクション「トンデミーナ」から由来しているとの事です。

また大月みーなは「鉄道むすめ」シリーズのキャラクターでもあり、鉄道むすめとは何かというと、
オリジナルキャラたちが実際の鉄道事業の現場で活躍する制服を着用するというコンテンツであり、
トミーテックがこうした鉄道むすめたちをフィギュア化等で商品化展開を図っています。

大月みーなは、祖父がイタリア人のクォーターで趣味はショッピングとバイクツーリングであり、
富士急ハイランドの絶叫マシーンが大好きというのは富士急のキャラという事を考えるとそれは既にお約束なのかも
しれないですね~
好きな食べ物はピザで作るのも得意という設定はさすがイタリアの血を引いているという感じでもありそうですね。


螟ァ譛・convert_20190414205004


大月みーなは鉄道むすめ~鉄道制服コレクションとして既にフィギュア化も実現されているのですけど、
駅員さん版の他にシークレット版として実はバスガイド版もあったりします。

駅員バージョンは切符鋏、バスガイドバージョンはホイッスルを持っているのが違いですけど、それ以外でも
帽子と髪の見え方や表情もかなり違いがあるようにも感じられます、
帽子が違うだけでも随分と印象が異なるようにも感じられそうですね~

そうそう、駅員バージョンとバスガイドバージョンの違いとしてストッキングの色の違いもあったりします。


縺九∴縺ァ螻ア荳ュ_convert_20190414204734


続きまして富士急所属のバスガイドさんの山中かえでです!

このかわいらしさは、富士急の3人の萌えキャラの中でも突出したかわいらしさを誇っていて、
バスむすめキャラクター人気投票でもその第一回人気投票で1位を取っていたのも極めて当然と言えるのだと思います。

山中かえでは、トミーテックが展開するフィギュアシリーズ「バスむすめ」の登場キャラクターでもありますし。
富士急行所属のバスガイドでもあります、
どんな歌のオーダーにも応えられ、即興の歌も披露する絶対音感の持ち主であり、
前述の鉄道むすめシリーズに登場する大月みーなとは仲の良い友人という設定でもあります。

この名前は富士急行本社がある山梨県の観光名所山中湖と県木の楓に由来するそうです。


縺九∴縺ァ縺。繧・s_convert_20190414204710


バスむすめはトミーテックが運営している鉄道むすめシリーズの姉妹コンテンツとも言えそうなのですけど、
人気投票「バスむすめキャラクター人気投票」の記念すべき第一回投票で1位になっている事から分かる通り、
大変人気の高いバス娘であり、制服のかわいらしさとか帽子の雰囲気がとってもすてきです!

バス旅行に行った際にバスガイドさんが添乗されている事もあったりしますけど、なんだかいかにも年季の入った
おばさまバスガイドさんも安心感はあるのかもしれないですけど、
退屈な車内の時間を有意義に過ごすためにも、山中かえでのようなとってもかわいいバスガイドさんは
必要不可欠なのかもしれないです・・!

帽子をかぶった雰囲気は東方のこいしちゃんみたいな雰囲気も漂っていると思います。


縺・☆繧・繧ャ繝シ繝ゥ_繧ケ繝シ繝代・繝上う繝・ャ繧ャ繝シ_convert_20190414204645

繝舌せ螽倥€€縺九∴縺ァ_convert_20190414204800


鉄道むすめとは別にバスむすめシリーズもあり、既にたくさんのバスむすめたちのフィギュアも商品化されています。

バスむすめとはトミーテックが発売しているブラインド販売のトレーディングフィギュアであり、
姉妹商品の鉄道むすめと同様、実際に観光バスで働いている設定のオリジナルキャラクターによる
バスガイド制服のモデルであります。

このシリーズの記念すべきvol.1に山中かえでが登場し、このvol.1のシークレットフィギュアとして、本来は鉄道むすめである
大月みーなも登場しています。

制服というともちろんJKさんたちのセーラー服やブレザー制服もすてきだけど、バスガイドさんの制服にもとっても
魅かれるものがあるのは間違いないと思います!


繝励Λ繝「_convert_20190414204844

讓。蝙祇convert_20190414205051


山中かえでが所属する富士急のバスをプラモデルとして再現した商品もあったりします。

それがフジミ 観光バスシリーズの商品の一つで、
「いすゞガーラ スーパーハイデッガー富士急行 & バスむすめ (山中かえで)」です。

「いすゞガーラ スーパーハイデッガー富士急行」を1/32スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットに
トミーテック製「バスむすめ 山中かえで」をセットしたデカール替えバリエーションキットというセットもあったりします。


螽倥・縺兩convert_20190414205030


なんだかこうした記事を書いていると、たまには山梨に久しぶりに行ってみたくもなりますし、
富士急にも乗ってみたくなりますね~

そして富士急の観光バスに乗って、山中かえでみたいなかわいいバスガイドさんの案内でのんびりと富士五湖周辺を
観光したいものですね~!
縺・∩縺ィ繧サ繝シ繝ゥ繝シ譛浩convert_20190326110628


既に4月も中盤に入り、平成の時代もいよいよ終わりを迎えようとしています。

季節も既に4月に入り、すっかり春らしい暖かい陽気の日が多くなり、
新社会人・新入生の皆様にとってはフレッシュな季節であり、新しい環境にも慣れつつあるのではないかと思います。
この時期の通勤通学電車って何となくですけど、今年から新しく社会人や学生さんになった人って
雰囲気でなんとなく分かってしまうから不思議なものがありますよね・・・
あれ、なんでなのかなぁ・・?
雰囲気がいかにも「フレッシュマン」とか「新人さん」みたいなオーラが出ているせいもあるかと思いますし、
やっぱり身に取っているスーツとか制服がいかにも初々しいというのか、まだ馴染んでいない・・
そんな雰囲気が出ているからなんとなくわかってしまうのかもしれないですね。
そしてどことなくおどおどしているというのか、緊張しているような雰囲気が微妙に伝わってくるというのも
多少はあるのかもしれないですね。

そういう私も数十年前は(滝汗・・!) そうした初々しい時代もあったのでした~

初めて社会人になった時は、とにかく右も左もよく分からない・・という感じで毎日が戸惑いの連続の日々だったと思いますし、
なによりもあの時は、「朝早く起きて毎日会社に行く」という事自体に体が慣れるまでは結構大変だったような
印象があります。
当時は「何がわからないのすら実はよく分かっていない」という緊張感と手さぐり状態の連続だったようにも感じられます。
高校に入学した際は、とにかく周囲の上級生が大人っぽく感じられて
「学年が一つや二つ変わるだけで随分と雰囲気が変わるものだ・・」と感じていたものでした。
私の高校は田舎の県立男子校なのですけど、この学校の一つの売りは制服無し・規則校則も一切無しという自由さだったの
ですけど、自由ゆえに上級生たちの服装もてんでバラバラで、個性のかたまりみたいな雰囲気もあったと思います。
学校の慣例により新入生は4月だけは学生服を着ていないといけないのですけど、
学生服で校内を歩くと私服姿の上級生が眩しくも感じられましたし、おっかなくも感じられましたけど、
高校生というのは、この時期は成長が早いというのか、 学年が一つ違うだけでも全然雰囲気が違うという印象が濃厚でした!

今現在の中学校・高校の制服の主流はブレザーのようですね。

私が数十年前に(汗・・)中学生・高校生をしていた時は、男の子は学ラン、女の子はセーラー服というパターンが
比較的多かったと思いますし、逆にあの当時はブレザー制服の方が珍しいという感じすらあったと思います。
だけど最近はすっかり様変わりしてしまいましたね。
男女ともにブレザー制服が一般的になりつつあり、むしろ女の子のセーラー服が「少し珍しいのかな・・・?」とも
感じられるようにもなりました。
余談ですけど、最近とあるラジオ番組の中で
「セーラー服が制服であるJKさんたちが修学旅行でなんと・・! パリに行き、バスで移動をしていた際に
バスからセーラー服姿で降車した所、周囲のフランス人の皆様たちから、
わーー、日本からセーラームーンがやってきたぁーー!とちょっとした騒ぎになってしまい、
セーラー服姿のJKさんたちは、取り囲まれるわ、写真撮影を求められたり、サインを求められたりと、
周囲がちょっとしたパニック状態になった」とのエピソードが紹介されていましたけど、
フランスでは日本のアニメ作品が結構人気があるそうで、セーラー服姿のJKさんがバスから降りてくると
「セーラームーンがやってきたぁー」と子供たちとかアニメファンの人が狂喜乱舞する気持ちも分かる気がしますね~!

私自身が高校生の頃って、今現在と違って、「JKさんのスカートは長い方がステイタス」みたいな雰囲気もあり、
今みたいなあんな短い制服スカートをお目にかかる事はまず無かったと思います。
最近のJKの皆様のあの「とてつもなく短いスカート」は嬉しい反面(汗・・)
たまにですけど目のやり場に困ってしまう事もあったりします・・・(←本当は嬉しいくせに・・・汗・・!)

だけど・・! 最近のJKさんの皆様は、そんなに「ガード」が甘い訳ではありません!

ほとんどの人は、スカートの下に、スパッツ・ジャージ等を履いていますので「見えちゃう」なんていう事はまずないです!
そうは言ってもスパッツを穿いていても、スカートが風でひらひらと舞っている光景に遭遇したりしますと、
思わずドキッ・・となってしまうのは私に限らず全男性の習性なのかもしれないですね~

冒頭から話がそれまくりですけど、何を言いたいのかと言うと季節が春から初夏になってJKの皆様たちの制服が
夏服に衣替えをした際の夏服のセーラー服はとってもかわいいと思いますし、もちろんブレザー制服もすてきなのですけど、
古典的なセーラー服のかわいらしさ・清純さは男性視点で見てしまうと憧れのようなものを感じてしまいますね~!
そしてそうしたセーラー服のJKさんのポスターをたまに見かけるとやはりドキッ・・とときめくものもあるのかもしれないです!

冒頭のポスターは大阪南港フェリーターミナルの2階の待合室に貼ってある萌え美少女JKさんの夏服セーラー服ポスターです!

ちなみにこのポスターは大阪港カーフェリー活性化協議会の制作によるものですけど、今現在まだ貼られているかどうかは
不明です。
大阪南港を出発して福岡や大分、宮崎、鹿児島、沖縄へ行くことができるフェリーの宣伝用ポスターという事なのですけど、
この「フェリーに乗って出かけよう!!」という宣伝文は、埼玉・群馬・栃木といった関東でも海が無い県に住んでいる者にとっては
なんだかググッ・・と惹きつけられそうな感じですし、
海を普段見たくても県内に海が無いから見る事すらままならず、たまに海を見てしまうと思わず「海だぁーーーーッ!」と
テンションが上がりがちとも揶揄される埼玉県民の私にとっても
「たまにはのんびりとフェリーに乗って青い海という雄大な景色をボーー―ッと見つめてみたい・・」という気持ちに
なってしまいそうです!
最近というか・・ここ十年近くフェリーに乗っていませんし、考えてみるとここ数年海すら見ていないです・・
フェリーというか観光遊船に乗った最後の機会と言うと箱根の芦ノ湖の遊覧船ですので、
やっぱりたまにはフェリーにのって海を見てみたいですね~!

フェリーでの船旅とセーラー服のJKさんに果たしてどんな因果関係があるのか正直あまりよくわからないポスターなのかも
しれないですけど、こんなにかわいいのだから難しい理屈なんて不要ですね~!
セーラー服のJKさんが海に足までつかっていて、片手で自分のスカートの端を持ち上げてスカートをたくし上げている様子は
かわいいというか既に夏の女神様の領域に達しているのかもしれないです!
もともと海軍の水兵さんの制服がセーラー服っぽいものでしたし、実際艦娘たちの艦装デザインとしてセーラー服が
極めて多いという事もありますので、やっぱり海とセーラー服にはすてきな因果関係があるのかもしれないですね~!



縺セ縺・″繧峨→_convert_20190326110711

繧懷漉豬キ_convert_20190326110801


上記は大阪南港フェリーターミナルのポスターのセーラー服のJKさんでしたけど、フェリー関係で
こうした萌え・美少女を意識したキャラを登用したフェリー会社もあったりします。

それが2011年から南海フェリーのPRをしている高野きららと阿波野まいの二人のJKさんです!

高野きららは、和歌山県生まれで和歌山県育ちの高校二年生という設定で、
阿波野まいは、和歌山県生まれで小学三年生以降徳島県育ちの高校二年生という設定で
きららとは幼馴染という関係性でもあります。
それにしても阿波野まいとはいかにも阿波踊りをストレートに連想させる面白いネーミングだと思います!

きららはツインテの髪の方で、まいは長髪の方でもあります。

この二人が南海フェリーのイメージキャラクターに抜擢された当初は二人とも水兵さんというか艦娘っぽい雰囲気も
あったのかもしれないですけど、最近になってイメチェンが敢行され、今現在はテニスを意識したような
ポロシャツとミニスカートに変わっていたりもします。


蜊玲オキ繝輔ぉ繝ェ繝シ_convert_20190327093857


上記は当初の頃の水兵さんのような衣装の頃の二人です!

もちろん今現在の私服っぽい二人の衣装もとてもかわいいと思いますけど、フェリーとか海という事を考えると
やっぱりこうした水兵さんっぽいセーラー服の衣装の方がよりフェリー会社のイメージガールっぽいのかも
しれないですね~(笑)


繝繝ゥ繧オ2_convert_20170321153238


さてさて、東方Projectはいわゆる学園ものではありませんので、当然学校の制服なんてある訳ないです~

制服ではないですけど、例えば咲夜さんのメイド服とか霊夢・早苗さんの巫女さん衣装とか
永琳の薬師としての衣装とかあったりもしますし、
学生服関連というと印象的なのは、うどんげちゃんのブレザー制服ですね!
(しかもうどんげちゃんのブレザー制服は、最近のJKさんのスカートみたいにとてつもなくスカートが短いという
嬉しい設定もあったりします・・)
そして、東方旧作においては、北白河ちゆりという金髪ツインテール娘がセーラー服姿であったのですけど
(ちゆりの雰囲気は大変幼いものがあるのですけど、一応・・大学で助手を務められています)
ちゆりは旧作キャラであり、現在の東方作品に復活する可能性は極めて低いと思われるのですけど(泣・・)
現在の東方の世界で唯一のセーラー服キャラというと、言うまでも無く村紗水蜜(ムラサ船長)です。

東方のキャラデザインはどちらかというと和の雰囲気を重視している傾向にある中で、
JKさんみたいなセーラー服は大変貴重なものがあると思いますし、とっても素晴らしいものがあると思います。

ムラサが身に纏っているセーラー服とは、外界のJKさんが着ているようないわゆる学生服ではなくて、
あくまでも水兵さんとしての衣装です。
東方ではよくネタの議論になっているのですけど、ムラサが穿いているのはキュロットなのかミニスカートなのか・・という
点に関しては、今の所は「キュロット説」の方が多いみたいですね。
ちなみに上記のムラサはグリフォンフィギュアなのですけど、グリフォンフィギュアはキュロットスカート説を
採用しているようです。

ムラサの概要なのですけど、これを本気で書くとキリがないもので簡単に下記に記させて頂きたいと思います。

長らく魔界に封印されていた聖白蓮復活の最大の立役者の一人が、一輪と共にムラサ(村紗水蜜=むらさみなみつ)です。
白蓮さんが魔界に封印されてしまった際に、白蓮さんに恩義を感じ白蓮さんをかばい、最終的に白蓮さんと共に
地上を追放され地底世界に軟禁されてしまったのが、ムラサ・一輪&雲山なのです。
(封獣ぬえは、全く別の事情で地底に追放されています・・地底生活が長かったため、実はムラサや一輪は、
こいしちゃんとも以前から顔馴染みでもありました・・)
「東方地霊殿」における間欠泉騒ぎでドサクサまぎれに地上へと脱出する事に成功し、
その際に偶然にも打ち上げられた聖輦船も手に入れ、ムラサ達は
一輪など仲間と共に魔界に封印されている白蓮さん復活に乗り出し、
幻想郷中に散ってしまった封印解除に必要な飛倉の破片を集め始めるという事になります。
この際のムラサの「みんなで白蓮を助けよう!!」の合言葉が実に素晴らしいですね!!

そこまで白蓮さんに対して恩義を感じるムラサとは一体どういう人なのか・・という事なのですけど
結構これは熱いドラマがあったりもします。

ムラサのバックストーリーとは多分ですけど、日本の伝承民話の一つである「舟幽霊」の話だと思われます。
ムラサ自身も、不慮の海難事故で死んだ人間の霊体から始まった念縛霊なのだと思います。
ムラサはかつてはそうした舟幽霊として次から次へと通りかかった船を転覆させては
人間達を溺死させるというような荒んだ毎日を送っているうちに人間から恐れられ、恐怖の念により妖怪化していました。
この時のムラサの心情としては、
「自分だってこんな事好きでやっている訳ではない、本当は誰かに救って貰いたいし自分よりも強大な力を持つ者に成敗され
こんな無益な事を止めさせ、自分という存在を幽霊としてではなくて成仏できるようにして欲しい。
自分が海難事故で失った自分の船を再度持てるようにしたい」といったささやかな願望もあったのかもしれません。
そうした中、人間達から「あの舟幽霊みたいなを退治して欲しい」と依頼を受けた白蓮さんがムラサ退治に乗り出します。
この時のムラサの心情としては、
「よし! なんか知らないけどこの高僧をやっつければ自分の妖怪としての格が上がり、それによって
海を離れることができて陸に上がって、陸の人間達を懲らしめる事が出来るのかもしれない」と感じたのかもしれないですね。
そしてムラサはあっけなく白蓮さんたちが乗り込んだ船を転覆させ、白蓮たちを海の中に放り込んでしまい、
ムラサは、「あっけない・・」と拍子抜けした次の瞬間に海に放り込んだと思った白蓮さんが自分の目の前に現れ、
なんと白蓮さんは転覆させた船とは違う法力で創りだした光り輝く船に乗っていたのでした!!
(その船こそが、「聖輦船」なのであり、これが後日「命蓮寺」そのものになってしまいます)
そして、その光る船というのはムラサが昔乗っていた船そのものの形なのでした!
白蓮さんはなんという「粋な演出」をしたものなのでしょう!
「私はおまえを救ってみせる! こうした悪行を今すぐ止めれば、この船をお前に任せる」という白蓮さんの思いは
ムラサにも伝わり、そしてムラサは白蓮さんに心服し、仏門に帰依していったのでした。
こういう背景があると、どんな悪たれ妖怪だって、白蓮さんに心服し帰依せざるをえなくなりますよね~!
ムラサは白蓮によってその船を与えられた事で、念縛霊から解放されたのでした!!

ムラサが白蓮さんから聖輦船の船長を任されたのはこの時からなのです!!

ムラサと白蓮さんが「救済カップリング」として成立しているのもよく分かります。

今現在のムラサは命蓮寺で仏教徒として修行中の身ではあるのですけど、そうしたある意味お坊さんみたいな御方が
こんなかわいいセーラー服でお寺内にいたとしたら、
幻想郷の人里のスケベな男たちは、セーラー服見たさに毎日のように命蓮寺にお詣りにくるのかもしれないですね~


murasa-tan_convert_20130620170113.png



ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。
上記の作品はアミグリさんか2013年6月に描かれたムラサです。

ムラサというと、前述のとおり、ミニスカート派とキュロットスカート派に分かれることが多く、
スカートで描かれる絵師様も大勢いらっしゃるのですけど、あくまで私の個人的な好みで言うとキュロットの方が好きです。
アミグリさんの描かれたムラサは、キュロットであり王道的なセーラー服であり、
私のイメージ通りのムラサなのだと思います!
ちょこんと乗った帽子7海をイメージさせる錨もすてきだと思います。
ウインクもVサインもとってもかわいいですし、こうしたセーラー服を身に纏った東方キャラは極めて貴重なだけに
とてつもなく希少価値が高い作品と言えそうです。
そしてこのかわいらしさは艦娘たちの世界にも通ずるものがありそうですね!

上記のアミグリさんが描かれたムラサのイラストの権利は、ムラサの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいムラサを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!



今年上半期のNHKの朝ドラ(連続テレビ小説)ですけど、サプライズが二つほどあったような気がします。

一つがオープニングの主題歌をスピッツが担当し、スピッツとしては初めての連続テレビ小説の楽曲となる
主題歌「優しいあの子」を提供していたことでした。
あの「優しいあの子」はとってもすてきな曲で朝ドラのオープニングとしては最高の一曲だと思います。
それとそのオープニングのタイトルバックは連続テレビ小説初となる全編アニメーションで製作されていて、
最初にあれを見た時は「とっても新鮮!」と少し感動したものでした。
そして本編中でも東京大空襲の回想シーンなど一部アニメーションが用いられていたのも斬新でもありました。

どうしてアニメなのかというと、今回の朝の連続テレビ小説の背景として、
ヒロインの少女(このヒロインは今回は広瀬すずが演じているのも素晴らしいと思います!)がアニメーションの世界に
チャレンジする様子が描かれているからなのかもしれないです。

そしてその「なつぞら」のアニメシーンのイメージイラストをデザインした商品も早速登場していました。

それが山崎製パンがNHK連続テレビ小説「なつぞら」の舞台となる北海道・十勝産の小豆と牛乳を使用した
菓子パン「ホイップあんぱん(つぶあん)」です。
日本アニメの草創期を舞台に、ヒロインの少女が十勝の大自然の中で育まれた豊かな想像力と開拓者精神を生かし、
アニメーションの世界にチャレンジする様子が描かれます。
このホイップあんぱんは、ドラマの舞台となる北海道・十勝にちなみ、十勝産の素材にこだわったあんぱんです。
風味の良さが特徴の十勝産小豆を使用し、丹念に炊き上げた自家製のつぶあんをソフトなパン生地で包まれていて、
仕上げにコクのある十勝産牛乳を使用したなめらかなホイップクリームが入っています。


002_convert_20190412163252.jpg


早速試しに購入させて頂きましたけど、デザインがとってもかわいいし、いかにもアニメキャラという雰囲気に
溢れていると思います。
ホイップあんぱん自体も和のつぶあんと洋のホイップがすてきに融合した和洋折衷の美味しさが見事に実現されていると
思いました。

ホイップなんて言うと私的には2017年のキラキラ☆プリキュアアラモードのピンク系ヒロインのキュアホイップをついつい
思い出してしまいます~(笑)

ちなみに「なつぞら」は朝の連続テレビ小説100作目にあたる大きな節目となる記念作品です!

私自身、こうしたNHKの朝の連続テレビ小説はそれほど多くは視聴していなかったのですけど、
うちの奥様は大の漫画・アニメ好きの側面の他に大のNHKの大河ドラマと朝の連続テレビ小説好きと言う事もあり、
毎年毎期欠かさず見ているようです。
(うちの奥様的には、カーネーション・梅ちゃん先生・純と愛・ごちそうさん・とと姉ちゃんなどがお気に入りのようです・・)

NHKの朝の連続テレビ小説というと昭和育ちの私としては朝の8:15~放映開始というイメージが強いのですけど、
実際は「ゲゲゲの女房」から朝8:00~開始になっています。
うちの会社は以前までは始業時間が朝9:00~となっていて、ひよっこあたりまでは朝ドラを見てから出勤しても、
会社到着が朝8:45ぐらいでちょうどよかったのですけど、
2017年以降就業規則に一部変更があり、始業が朝8:30~となってしまい、NHKの朝ドラをリアルタイムで見られなく
なってしまって以降は少し遠ざかっているという面もあるのかもしれないです。

基本的に私自身の休みが月・火が多いと言う事で、月・火に寝坊しなければ「なつぞら」も見ている事が多いのですけど、
この朝ドラはある程度ストーリーがわかりやすくて予想もしやすいと言う事で、水~土の放映を見ていなくても
月の放映で見ていなかった回もなんとなく予想できるというあの明瞭簡潔さは素晴らしいと思っています。


莠ャ縲√・縺溘j_convert_20190412163341

1990年放映の「京、ふたり」


歴代のNHKの朝の連続テレビ小説で、私の中で印象的な作品を二つほど挙げさせて頂きますと・・

一つは2009年の「つばさ」です!

ヒロインのつばさ役を演じた多部未華子さんは歴代朝ドラヒロインとしては初の平成生まれであるというのも
すてきなエピソードですけど、埼玉県在住の私として強調しておきたい事は何かと言うと、
「つばさ」の主な舞台は埼玉県川越市でありまして、
埼玉県が朝の連続テレビ小説の舞台になるのは実は「つばさ」が初めてであり、
その結果「つばさ」をもって朝の連続テレビ小説では全都道府県が舞台になったことを意味する点においても
意義深い作品だったと思います。
つばさのメイン舞台は時の鐘や蔵の街としてもお馴染みの小江戸とも言われる川越なのですけど、川越以外でも
川下りで有名な長瀞町やさいたま市も物語の舞台となって、バラエティー豊かな埼玉県の魅力を伝えていたと思います。

ただ視聴率があまり芳しくなくて確かその当時の歴代ワースト記録だったと思います。
(もっともその翌年の作品もあまり評判が芳しくなく「つばさ」以上の歴代ワースト視聴率を叩き出していました・・)

そして二つ目は1990年に放映されていた「京、ふたり」です。

この「ふたり」というのは親子のダブルヒロインなのですけど、それは山本陽子と畠田理恵でした~!

畠田理恵が後にまさか羽生善治名人の奥様になるとは当時は全く夢にも思わなかったものです・・

千枚漬けお馴染みの京都の老舗の漬物屋を舞台に、舅、嫁、娘三世代にわたる葛藤を描いた作品で、
離婚で別々に暮らしていた母・妙子(山本陽子)と娘・愛子(畠田理恵)が再会し、
2人の葛藤を軸に家族の絆や女の自立を京都の町を背景に描いた作品でもあります。

NHKの朝の連続テレビ小説の中で食べ物がテーマになっている作品は、大阪の制作局を中心に歴代ではかなり多数
制作されていますけど、「京、ふたり」でのメイン食材は千枚漬でした!
物語の舞台は130年続いた老舗の漬物屋さんなのですけど、
その伝統の味は、カブラの切り身の厚さにまでこだわったものでもありました。
4代目の祖父の味を絶やしてはいけないとライバル店で修業する孫の愛子(畠田理恵)に対して
5代目となる母の妙子(山本陽子)は、あっさり味の千枚漬ヌーボーを考案するなど、
新旧の味の対決も見どころの一つでもありましたし、
妙子は関東出身なのですけど、それ以外の皆様たちは京都弁がよくお似合いそうな地元の京都の皆様たちばかり
と言う事で、よく京都人の気質としてプライドの高さとかよそ者排除と言う事も挙げられていますが、その中にあって
妙子の姑さんが何かにつけて「これだから関東の女は気が強くてあきまへん・・」と言っていたものですけど、
東北・関東育ちの私の感覚としては
「おいおい、気が強いのは関西や九州の女の子の方で、関東や東北の女の子はどちらかというとおつとりしているよ~」と
当時はツッコんでいたものでした・・(汗・・)

だけどそんな事よりもこの「京、ふたり」で衝撃的だったのは、当時はまだお堅いとか保守的とか言われがちだった
あのNHKの朝ドラにおいて、
妙子(山本陽子)のその元・夫である中村市郎(篠田三郎)の「朝ドラなのに~」とか「早朝からなんというお熱い展開!」と
当時はかなりサプライズでもあり話題にもなっていたあの熱くて濃厚なキスシーンが
放映されていた事でもありました!

私も全てのNHKの朝の連続テレビ小説は全部見たとか知っている訳では全然ないのですけど、私が知る限りでは
あの濃厚なキスシーンは歴代でもトップクラスの熱さがあったものでした!

さてさて、皆様にとっての「私とNHKの朝の連続テレビ小説」とか歴代作品でとても気に入っている作品等とは何なのかなどは
気になったりもしますね~!
宜しければコメント等で教えて頂ければ幸いです。
繧ウ繧ウ繧「_convert_20190412163314


「ご注文はうさぎですか??」とコラボしているのはほぼローソンなのですけど、ローソン限定のオリジナルのごちうさクリアファイルは
どの商品もかわいくてレヴェルが高いと思います。
ご注文はうさぎですか??は「全てがかわいらしさに溢れている」というのがコンセプトになっているのですけど、
こうしたコラボグッズ一つとっても「ココアに限らずチノもシャロもみんなとってもかわいい~!」という事なのだと思います。

ココア役の声優さんはあやねる(佐倉綾音)なのですけど、佐倉さんはココア役以外では
ごく最近では「五等分の花嫁」の四葉ちゃんの元気溢れる感じがとてもかわいかったですし、
アニメ版の艦これでも川内さんなど複数の艦娘をたった一人で演じられていたのも大変印象的でしたし、
「五等分の花嫁」においても声優さん決定以前に番組宣伝の映像が制作されていた際には、佐倉綾音さん一人で
四葉ちゃん以外の他の4人の姉妹の声も演じ分けていたのは「さすが!」としか言いようがないですし、
改めて声優さんはすごいね~!と感じてしまいます。

そして私的には佐倉綾音さんというと大変印象深い役というとココアと四葉ちゃん以外では「ラーメン大好き 小泉さん」の
小泉さんのすてきな(?)ストーカーともいえそうな大澤悠でもありました。

そしてこれは一部で既にネタとして散々語られてはいるのですけど、
大澤悠の声とココアの声が同じ声優さんという絡みで、ラーメン大好き小泉さんのとあるシーンの中で
悠が「ココアラーメン」を食べていた時には
「ごちうさのココアが(声優さん繋がりとして)ココアラーメンを食べている~!」と話題になっていたものでした!


58843bb0-s_convert_20180518155018.jpg


そうした「ココアがココアラーメン食べている~」というシーンは「ラーメン大好き 小泉さん」第10話で登場していた
エピソードでした。

この第10話なのですけど、その冒頭シーンはある意味一つの伝説シーンともなっておりまして、
大澤悠の小泉さんに対するストーカー(?)振りが極限に達してしまったというシーンが冒頭から展開されていました。
悠の小泉さん観察日記の存在とか、悠の部屋の壁の至る所に貼られている小泉さんの写真は
「やっぱり悠は小泉さんストーカーなんだぁ・・」みたいな疑惑を見事に立証しているようでもありました!

10月3日…今日、小泉さんはなんと――水色のラーメンを食べていた・・ 

そうした悠の日記シーンから始まった第10話でしたけど、この回のAパートは、どちらかというと醤油・とんこつ・塩味という
正統派ラーメンがお好みの小泉さんにとっては少し珍しいとも感じられる
「変化球ラーメン」を食べるという感じでもありました。
その中で小泉さんは水色のラーメンを食べていて、大澤悠が食べていたのは「ココアラーメン」なのでした~!

そしてこのシーンは何度見ても声優さん繋がり的には「ココアがココアラーメンを食べている~! これって共食いじゃん・・!」という
感じなのかもしれないですね。


e89539e4-s_convert_20180518155043.jpg


それにしてもこの時の小泉さんが食べていたラーメンはちょっと不気味なものはありました。

悠 : 色合いが完全に…海外アニメのモンスター…

悠 : 見てて不安で仕方がない…

悠 : このスープの元ってなんですか?

マスター : あ?毒だよ毒!

悠 : ど、毒!?

マスター : 冗談だよ

悠のモノローグ : (途中で小泉さんはお酢を足した。すると…摩訶不思議!水色がいちごミルクのようなピンク色に!
             もう訳が分からないよ…)

悠のモノローグ : (でも…小泉さんは終始幸せそうだった・・)

悠は小泉さんがやることなす事、み~んな全部大好き! みたいなオーラが漂っていますよね~


206d3cbd-s_convert_20180518154925.jpg


悠のモノローグ : (ちなみに私はココアラーメン)

悠のモノローグ : (麺がチョコレートフォンデュかと思いきや、紛うことなきラーメンだこれ!でも、後味が微かにココア…)

2015年に展開されていた宅麺.com×ご注文はうさぎですか?×人気ラーメン店のコラボキャンペーン においては、
「ご注文はうさぎですか??」のココアをテーマにしたラーメンは「つけ麺」と言う事で、ココアという素材を使用したのは
麺だけに留まっていましたけど、「ラーメン大好き小泉さん」においてのココアラーメンは、麺そのもの、そしてスープにも
ココアを使用していましたので、あのココア味のラーメンは私自身もなんだか無性に気になってしまいます。

一平ちゃん焼きそばやぺヤングでもチョコレート味とかいちごショートケーキ味の焼きそばもあったぐらいですので、
ラーメンとしてのココア味というのも決してありえない話ではないのかもしれないです。


57256b0a-s_convert_20180518154953.jpg


今更言うのもなんですけど、小泉さんは本当にラーメンが大好きで、大澤悠は、そんなラーメンが大好きな小泉さんが
大好きな女の子というのも面白い話だと思います。

小泉さんもヘンだけど、それ以上に悠も相当ヘンな女の子といえるのはほぼ間違いなさそうですね~


縺斐■縺・&_convert_20180518155139


上記でもちらっと出ていました
2015年に展開されていた宅麺.com×ご注文はうさぎですか?×人気ラーメン店のコラボキャンペーンなのですけど、
その中にココアをモチーフにした商品は「ココアつけ麺 トマ鶏白湯」があり、
このコラボラーメンは、ココアパウダーを麺に練りこんだ特製つけ麺!濃縮されたトロトロのつけ汁は麺に絡みつき、
ココアのような人を惹きつけ周囲のキャラクターから愛されるそんなキャラクターをイメージしています。
濃厚な鶏白湯のスープに後引くスパイスが合わさったスープはコクと深みがあり、後引く味わいになっていて、
後から加えられたトマトが濃厚なスープを後味スッキリとしたスープになっています。

ココアパウダーという素材自体がラーメンのテーマには大変なりにくいのですけど、麺に練り込むという発想は
とてもすてきなものがありますし、ある意味ごちうさのココアの壮大なボケとか何を仕出かすかわからないという予測不能な面を
ラーメンとしてもすてきに表現していたと思います。

ココアというと甘いというイメージもありそうですけど、本来のココアパウダーはビターな味覚ですし、
ポリフェノールもたくさん含まれていますので、アレンジ次第では小泉さんも「ふはー」となりそうなすてきな味になる
可能性もありそうですね。
001_convert_20190315171902.jpg


神戸と言うと異国情緒が漂う洗練されたおしゃれな街とか関西経済圏を支える港と言うイメージもありますし、
国際貿易港として日本を代表する港湾都市の一つという印象もあったりします。
そして何よりも1995年のあの阪神淡路大震災での甚大な被害を乗り越え、復興を図った都市という側面もあるのだと
思います。

当ブログの根幹の一つは「吹奏楽」でもあるのですけど、神戸を有する兵庫県の吹奏楽コンクールでの存在価値は
一時期大変大きかったと感じられます。
今現在の吹奏楽コンクール・関西大会は大阪の常連校と私立校ばかりが代表になっているという雰囲気もあるのですけど、
1970年代~90年代後半までの間、激戦の関西大会を突破し全国大会出場を果たしていた高校の部のチームの中に
兵庫県代表のチームがいくつもあり、しかもそのほとんどが公立校であったという事実は今現在の視点で眺めると
驚異的としか言いようが無いと思いますし、頭が下がる想いがあります。
21世紀に入って以降の兵庫県の公立高校がちょっと寂しい結果になっているのは、勿体無い感じはありますけど、
いつの日にかつてのあの全盛期の頃の耀きを取り戻してくれるはずっ!と願ってやまないです。
それにしても70年代中盤~90年代までの兵庫県の公立高校の吹奏楽コンクールの大活躍ぶりは素晴らしいものがありました!
一つの県において、あんなにも数多くの公立高校があのウルトラ激戦の関西大会を突破し全国大会に出場した県って
もしかしたらそれほど多くないのかもしれないです。
(最近の吹奏楽コンクールは甲子園同様、やはり私立校の勢力が圧倒的に強いですね・・)
兵庫・神戸・御影・尼崎東・尼崎西・西宮・明石北・明石南といったこれらの公立高校は一回だけという単発ではなくて
複数回も関西地区代表として全国大会に出場し、数々の個性的で素晴らしい熱い名演をたくさん残しているという歴史は
称賛に値するものが多々あると感じます。

その中でも兵庫と西宮を指導された吉永陽一先生と明石北と兵庫を指導された松井先生と
御影と西宮吹奏楽団を指揮されていた楊先生が特に印象的です。
その中でも特に吉永先生のあの卓越した個性は吹奏楽コンクールの歴史に永遠に刻まれて然るべきと考えます。
確かに・・・好き嫌いははっきりと分かれる演奏&解釈なのかもしれませんし、
言葉は大変悪いのですけど「下品でどこが悪いねん!!」みたいなあの独特過ぎる表現は素晴らしかったです!
あのような個性的な先生は21世紀以降はもう現れないのかもしれないですし、
本当に不世出の素晴らしい先生だったと思います。

そして兵庫県のスクールバンドというと私よりも一回りまたは二回り上の世代の皆様ですと、西宮の今津中学校の
得津先生を挙げられるのかもしれないですね。
得津先生のあの独特過ぎる指導ぶりは当時のスクールバンドでは伝説のものになっていたと思うのですけど、
もしもあれを今現在展開されたとしたら、間違いなく三日で父兄から抗議が殺到し、やれパワハラだ、やれブラック部活だ
という事で活動停止になるのは間違いないのかもしれないですね・・
逆に言うとそれだけ時代が変わったという事になるのだと思います。

冒頭から話がそれました・・

神戸というと造船所もあったりして、艦娘たちの中にはここにご縁がある艦娘も実はたくさんいたりもします。

そうした経緯もあり、数年前から「艦これ×神戸 神戸かわさき造船これくしょん」という同人系のイベントが開催されていて、
今年はその第6回目が6月2日に神戸国際展示場で開催されるそうですけど、
なぜかこの告知ちらしが埼玉の大宮のらしんばんに置かれていました!
逆に言うとこの艦これ×神戸 神戸かわさき造船これくしょんという同人イベントは埼玉でも参加者が多数いたからこそ
その告知ちらしが普通におかれていたという事なのかもしれないですし、
艦これ人気の一つの表れとも言えるのだと思います。

艦これ×神戸 神戸かわさき造船これくしょんとは、一言で言うと「神戸川崎艦娘」たちのイベントと言う事でもあるのですけど、
つまりは、川崎重工業神戸造船所出身の艦娘たちを全面に出したイベントと言えるのだと思います。

開催場所の神戸国際展示場は神戸港南の人工島「ポートアイランド」に位置しているそうですけど、
今現在行く事自体無理っぽいですけど、機会があれば一度ぐらいは行ってみたいです。
神戸市の中心地・三宮からは新交通システム・ポートライナーにて一本で行けると言うのも魅力ですし、
神戸空港からも近いアクセスのよさも魅力なのだと思います。
そしてポートライナーの車窓からは神戸港を一望でき、艦娘たちの出身地、川崎重工 神戸工場、つまりは
旧川崎造船所も望むことが可能ですので、
艦これファンとしてはすてきな聖地の一つと言えるのかもしれないです。

ちなみにですけど、川崎重工業神戸造船所出身の艦娘とも言える「神戸川崎艦娘」に具体的に相当する代表的な艦娘を
下記に列記させて頂きますと・・

榛名…金剛型戦艦3番艦

伊勢…伊勢型戦艦1番艦

瑞鶴…翔鶴型航空母艦2番艦

大鳳…大鳳型航空母艦1番艦

瑞穂…瑞穂型水上機母艦1番艦

秋津洲…秋津洲型飛行艇母艦1番艦

加古…古鷹型重巡洋艦2番艦

衣笠…青葉型重巡洋艦2番艦

足柄…妙高型重巡洋艦3番艦

摩耶…高雄型重巡洋艦4番艦 

熊野…最上型重巡洋艦4番艦

大井…球磨型軽巡洋艦4番艦

鬼怒…長良型軽巡洋艦5番艦

神通…川内型軽巡洋艦2番艦

荒潮…朝潮型駆逐艦4番艦

朝雲…朝潮型駆逐艦5番艦

初風…陽炎型駆逐艦7番艦

間宮・伊良湖…給糧艦

などが挙げられると思います。

やんちゃで荒っぽい武闘系の艦娘もいますし、おっとりとした艦娘もいますし、お姉さんっぽい艦娘もいますし、
このヴァラエティーに飛んだ多様性もすてきですね~!


arasio-00_convert_20160321215951.png


ここからは先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
dream fantasy のアミグリさんが過去に描かれた
イラストのご紹介コーナーです!

アミグリさんも上記で列挙した神戸川崎艦娘を既に何人か描かれていますので、本記事においては、
衣笠・荒潮を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
(榛名は先日・・3/23の情動艦娘レビュー記事で転載させて頂いたばかりですので今回は割愛をさせて頂きたいと思います)

上記の艦娘はアミグリさんが2016年3月に描かれた駆逐艦の荒潮です。

この荒潮を描かれた当時のアミグリさんのコメントとして
「他の絵師さまを参考にして、濃度50パーセントの鉛筆で塗っています。
濃度100パーセントと違うところは、少し柔らかい感じが出せるところだと個人的に思っています」との事でしたけど、
なるほど・・!
このあたりにもアミグリさんの他の絵師様との違いも感じられますし、アミグリさんとしてのこだわりも矜持も
感じさせてくれますね!
この荒潮はアミグリさんにしては珍しくワンドロで描かれた作品なのですけど、
そんな短時間で描かれたとは到底思えない見事な仕上がりだと思います。

少しアニメっぽい雰囲気があるようにも感じられるのは、この作品を描かれていた当時は、アニメとしての
艦隊これくしょんがリアルタイムで放映されていたという背景も多生はあるのかもしれないですね。

荒潮のふわーーっとした雰囲気がとてもキュートですね!


kinugasa-2015-08_convert_20150709184720.png


続きましてアミグリさんが2015年7月に描かれた衣笠です!

衣笠は青葉型重巡洋艦の二番艦で、その性格はとても気さくで明るく元気でやんちゃなおてんば娘なのかな・・?とも
思ったりもします。
その雰囲気は姉さんとか肉食系という感じが漂っているのかもしれないですし、人によってはあの鉄人・衣笠と
ダブらせてみる方もも多いのかもしれないです。

衣笠というと、一般的には重巡洋艦娘の中でも肉食系とかやんちゃみたいなイメージもあったりするのですけど、
アミグリさんは、そうした少し大人っぽくてやんちゃな衣笠を回避して、
「かわいいアイドルみたいな女子高生さん」みたいなイメージで描かれているのは他の絵師様との違いと言えると思います。
他の艦これ絵師様の傾向として、大人っぽいとか武闘系とか元・広島のあの鉄人衣笠みたいなイメージで
描かれることの多いあの衣笠をこんなにもかわいくアレンジされたアミグリさんのそのすてきな感性は
「さすがだねぇ・・!」と賞賛せずにはいられないです!

アミグリさんはこの衣笠掲載時に「衣装アレンジ」というワードを使用されておりまして、
ちょっと大人っぽい雰囲気の衣笠に対して、フリル付のスカートを着用させるなど
アイドルみたいな雰囲気を醸し出させている点は素晴らしいと思います。
艦娘としての制服を活かしつつも、それを私服として可愛く応用されアイドルっぽく描かれている点は特筆に値すると思います!

衣笠のアホ毛もピンっ!と可愛く描かれていてこれもとってもかわいいですっ!

上記のアミグリさんが描かれた艦娘のイラストの権利は、上記の作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい衣笠を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!




私が子供の頃の炭酸飲料は、今現在のようにたくさんの種類の商品が出ていた訳ではなくて、
コカコーラ・ファンタという定番商品以外としては、
無色透明のサイダー系としては、キリンレモン・スプライト・三ツ矢サイダーが三大ブランドだったと思います。
キリンレモンのスパッ!とした爽快な清涼感、スプライトの鋭さ、そして三ツ矢サイダーのあの独特の甘さなど
どれも捨てがたい炭酸飲料だったと思います。
そしてその中でも特に子供たちに大人気だったのは甘味がかなり強く感じられる三ツ矢サイダーだったようにも
感じられます。

さてさて、そうした甘味がいくぶん他のサイダー系飲料の中で強調される三ツ矢サイダーなのですけど、
先日、「三ツ矢レモネード」という甘さ控えめというか全然甘くない少しビターなレモネードが発売されていました。
レモネードというと、レモンの果汁に蜂蜜やシロップ、砂糖などで甘味をつけて炭酸水で割ったソフトドリンクですけど、
炭酸水の代りに冷水を入れても宜しいと思いますし、熱湯を用いればホットレモネードになると思います。
そしてレモネードの味は基本的にはサントリーの「はちみつレモン」のように甘さ一杯という印象がありますし、
昭和レトロの喫茶店で提供されたレモネードは「やたらと甘い」という印象があったような記憶もあります。

今回発売された「三ツ矢レモネード」なのですけど、「大人の爽やかレモネードというキャッチコピーからも明らかなように、
レモンの爽やかな酸味とレモンピールのほのかな苦みが舌に伝わり、甘すぎずすっきりゴクゴク飲めて自然体で
リフレッシュできる、カットレモンをそのまま入れたような大人の炭酸飲料です。

実際にこの三ツ矢レモネードを飲んでみて私も驚いたのですけど、三ツ矢サイダーみたいな甘さはほぼ皆無です。

というか甘さはほとんど感じられません。

どちらかというと酸っぱさというよりも苦味すら感じさせてくれていると思います。

これって三ツ矢サイダー的な甘さを求めている人にとっては「なにこれ、全然甘くないし苦いだけじゃん・・」と感じるのかも
しれないですし、甘さ控えめの炭酸飲料を求めている人にとっては「最適の炭酸飲料」と感じられるのかもしれないです。

1日分のビタミンCが摂れるとのメーカーの説明ですけど、レモンの酸っぱさがもう少し前に出ていてもよかったようにも
感じられますし、三ツ矢サイダー系とは思えないあのほろ苦さは確かに斬新なのだけど、
昔ながらの三ツ矢サイダーに慣れ親しんでいるとかなりの違和感を感じるのかもしれないです。
でも後味にほのかに残るレモンピールの苦味は、慣れてくるとむしろおいしさを感じますし、この感覚は初めてビールを
飲んだ時の感覚に近いものがあるのかもしれないです。

全体的にさっぱりとしたお味でお風呂上りや運動後にキュ~っと飲み干したい味だと思います。

サントリーのCCレモンが甘くて子供向けとすると、この三ツ矢レモネードは、酸味と苦味の大人のハーモニーと言えそうです。



001_convert_20190406170404.jpg


今回どうして三ツ矢レモネードを飲んでみよう・・と思ったかというと実はそれはセブンイレブンのキャンペーンのおかげでも
あったりします。

先月・・3月下旬において、セブンイレブンで三ツ矢サイダー500ml1本を購入すると、
2019年4月2日に新発売される三ツ矢レモネード450ml1本と引換できる無料券がレシートに必ず付いてきます。
つまりは、三ツ矢サイダー一本購入することで三ツ矢レモネードが必ず貰えるので、
結果的に三ツ矢サイダーと三ツ矢レモネードをほぼ半額で飲む事が出来るという事なのです。

無料引換券の引換期間は、2019年4月2日(火)~4月15日(月)までですので、本日は4月15日でもありますから、
この無料引換券をお持ちの方は速やかにセブンイレブンまで引き換えに行かれた方が宜しいと思います。

最近、こうしたクーポン券やLINE等でのアプリを通じて発券される事も多いので、要チェックですね~!


繝ゥ繝繝浩convert_20170827172926


上記で「レモネード」と書いていますけど、レモネードというとプリキュア5の「弾けるレモンの香り、キュアレモネード!」
ではなくて・・(汗・・)
ラムネの元になったのは、実は「レモネード」なのでした!

ラムネの原型となるレモネードが日本に伝わったのは、アメリカからペリー提督が浦賀に来航した際、
艦上で交渉役の江戸幕府の役人たちにレモネードを振る舞ったのが最初と言われています。
このとき、栓を開ける「ポン!」という音に、役人たちは銃声と勘違いし
思わず刀に手をかけたというエピソードが伝えられていますけど、これはいかにも当時の「侍の国、日本」
らしい話なのかもしれないですね。

ラムネはコーラやサイダー等と同じく炭酸飲料なのですけど、
ラムネとサイダーとの違いはどこにあるのかと言うと、実は「味」そのものではなくて、入っている容器の違いだけです!
実はラムネもサイダーも「味」自体に違いはないのです!
現在は「ビー玉ビン入りの炭酸飲料」がラムネ、そうでないのがサイダーという定義なっているそうです!

ラムネというと誰しもが感じる素朴な疑問なのですが、「どうしてラムネの瓶にビー玉が入っているのか?」という問いに関しては、
その理由として主に挙げられることは、ビー玉はラムネの瓶の栓になってるという事なのだと思います。
昔はコルクなどで栓をしてたようですが、コルクの素材そのものが高価であるという原価の問題と
時間が経つと炭酸が抜けてくるという理由からコルクがNGとなりました。
そこで考案されたのが、ビー玉で栓をするという方法です。
ラムネを瓶に入れた時に、気化した炭酸ガスの圧力で内側からビー玉が飲み口に押し付けられて栓をするという
構造があの特殊な瓶の形状の理由との事です。

そうそう・・「ビー玉」という言葉は結構何気なく普通に使っていると思うのですけど、その語源というのも
何だか気になりますよね・・(笑)
それに関しては下記の二つの説があるとの事です。

Ⅰ.ラムネビンの栓として使用できる直径16.85±0.15mmのものを「A玉」、規格に合わないものを「B玉」と呼んでいる。
  このうち規格外の「B玉」を子供のおもちゃとして転用し、このガラス玉をビー玉と呼ぶようになったという説
 (この説では、ラムネに入っているガラス玉はビー玉ではなくて、エー玉という事になります! 笑・・)

Ⅱ.ポルトガル語でガラスを意味するビードロの玉だからビー玉になった説

ちなみにⅡの説の方が有力との事です。
ラムネメーカーの倉敷鉱泉によると、玉に多少のゆがみ・傷があっても瓶の口ゴムで問題なく密閉されていて、更に、
明治から昭和初期の技術で検品は難しいであろうことから「A玉・B玉」の等級の存在自体に
否定的な立場を取っているとの事で、上記Ⅰの説はありえないとの事です。

暑い時に瞬間的に暑さを忘れさせてくれ喉を潤してくれる清涼飲料水の一つがキンキンに冷えたラムネなのかも
しれないですね!

そうした意味では夏の風物詩の一つは「ラムネ」と言えるのかもしれないです。

ラムネは最近は確かに昔ほど夏の絶対的に必要不可欠な清涼飲料水という訳でもないですし、
昔と違って生産量も消費量も激減しておりますし、
なによりも、あの昔懐かしいガラス製の瓶にビー玉が入っていて飲むたびにカラカラと音を鳴らすタイプのものは
めっきり少なくなってしまい、今現在はコーラ・ファンタ等と大して違いが無いペットボトル式が主流になっているのは
昔懐かしい瓶ラムネを知っている者にとってはちょっと寂しいものがありますけど、
それでもラムネは日本人の夏の心のふるさとと言える夏の風物詩なのかもしれないですね!

今はまだ4月という事で時折寒さも感じられますけど、これから初夏~夏を迎えるに当たって、ラムネや三ツ矢サイダーや
はたまた三ツ矢レモネードをゴクゴクッ!と飲み干したい季節も間もなく到来という事なのかもしれないです!
昨日・・4月13日の記事は初音ミクのすてきな春衣裳満開とも言えそうなピンク色の桜ミクのフィギュアレビューと
ボーカロイド楽曲の中で春や桜をテーマにした楽曲のちょっとしたご紹介をさせて頂きましたけど、
例えばボカロ曲の中でも千本桜・桜前線異常ナシ・桜ノ雨・桜のような恋でした ・桜、舞い散るあの丘へといった
春の季節に相応しい別れや新しい出会い等をテーマにしたVOCALOID桜曲にはすてきな名曲がたくさん存在していると
思います。
そうした曲の一つで「桜、舞い散るあの丘へ」という初音ミクオリジナル楽曲の歌詞において

「淡く、ゆれる、弥生の空に
螺旋、描き、散り急ぐ花
ゆらり、ひらり 私も逝くわ
桜、舞い散るあの丘へ 」

といった歌詞も出てくるのですけど、桜というワードや私も逝くわの歌詞にイメージがよく合いそうな東方キャラの御方の一人は
ゆゆ様・・西行寺幽々子様なのかもしれないです。

ゆゆ様は亡霊です!

ゆゆ様の従者が半分幽霊の妖夢と言う事もあり、ゆゆ様は幽霊なのか・・?とついつい誤解をされがちではありますけど、
実はゆゆ様は幽霊ではなくて亡霊です。

東方における幽霊とは、人間だけでなく生物・無生物あらゆるものに宿っている「気」の塊であり、
特定の形を持っている訳でもなければ、誰かの前に姿を現して何かを喋ったり襲ったりする事はないし、
そもそもがそうした事は元々できない存在との事です。
言うならば自然界の気みたいなものであり、どちらかというと幻想郷内の妖精に実は近いものがあるのかもしれないです。
「うらめしやぁー」とか言って恨みつらみをもってあらわれるのは実は幽霊ではなくて亡霊との事です。
亡霊は、人間が死んで幽霊になったものの生前の恨みや未練等により生への執着が余りにも強い者がなるそうです。
人間以外の生き物でこのような死に方をする生き物はいないため、人間以外の亡霊は存在しないというのが
東方での常識との事でもあったりします。

ゆゆ様は亡霊なのですけど、生前同様の姿を保ち触れる事も話す事も生前同様に出来ますし、
驚くべきことに生前同様ちゃんとお食事もされていますし、しかもゆゆ様は幻想郷屈指の大食いキャラ設定と言うのは、
さすが幻想郷は常識に囚われていけない世界なのだと改めて痛感させられます。
千年近くも冥界の白玉楼というゆゆ様のお屋敷にて亡霊のまま住み続け、四季映姫様等閻魔さまからの命令を受けて、
冥界での幽霊管理を一任されています。
亡霊だけどちゃんと足はありますけど、亡霊らしい周辺の霊魂(人魂? 幽体?)とか額の三角巾を見ると
「やっぱりゆゆ様は冥界の人なんだ」と改めて感じてしまいます。

上記にて亡霊は生前の怨恨や未練等が蓄積された者がなる存在と記しましたけど、
ゆゆ様は特別に生への執着を持ったまま死んだ訳ではありませんし、生前に怨恨の対象となるべき事象が
あった訳ではありません。
それではどうしてゆゆ様は亡霊になってしまったのかと言うと、冒頭でちらっと示唆した通り、その背景にあるのが
「桜」というか、妖怪桜の西行妖と言う事なのだと思われます。
西行妖の封印の力によって、ゆゆ様は亡霊となっています。
ゆゆ様自身には生前の執着も恨みの思念も全く無いため、近くに居ても害の無い珍しい亡霊と言えるのですけど、
とある事情によってゆゆ様自身が自決せざるを得ない事情になってしまい、ゆゆ様は自ら命を絶たれてしまう事情がある故に
ゆゆ様は特段生前の恨みによって亡霊化した訳ではありませんし、亡霊なのだけどその危険度はそれ程高くは無いというのも
極めて特異と言えそうでもあります。
亡霊はいずれ幽霊に戻り閻魔の裁判を受け、地獄なり天界なりに行くか転生するかいずれかの道を
選択しないといけないのですけど、ゆゆ様はそうした選択の除外者という極めて珍しい立ち位置を取っています。
「西行妖」の封印の力という外部の力によって亡霊になっているため、封印を解かない限り幽霊に戻る事が無く、
またその能力により、四季映姫様より冥界に永住する事を許されているため、
ゆゆ様が地獄へ落ちたり天界に進む事は永遠にないのです。

よく「東方五大老」というくくりで、永琳・ゆかりん・ゆゆ様・白蓮さん・八坂神奈子が東方におけるご長寿の年配者キャラとして
描かれることは多いと思うのですけど、
確かにこの5名の皆様はそれぞれ老獪であり大人のポジションであり、東方の重鎮という立ち位置に相応しい
皆様だと思いますし、その雰囲気も皆様それぞれ威厳とか大人っぽい雰囲気に溢れているような気がします。
だけどそこに唯一の例外の方がおられます。
その唯一人というのがゆゆ様に他ならないと思いますし、ゆゆ様以外の皆様は東方の大人ポジションという
雰囲気を有しているのに対して、ゆゆ様だけは少女の面影を色濃く残されているのは、
ゆゆ様が生前において、まだ少女の雰囲気が色濃く残っている中決然と自決を図られた影響もあるのではないかと
思われますし、 今現在のゆゆ様のあの「言語明瞭意味不明」な会話とかあののらりくらりとかわす老獪な雰囲気や、
つかみどころのない感じでもあるあの胡散臭さは、死後(?)大人になってから(?)身につけたものなのかもしれないですし、
ゆゆ様の盟友のゆかりん=八雲紫様の影響も多少はあるのかもしれないです。

生前の少女時代のゆゆ様とあのスキマ妖怪にして幻想郷最強かつ最大の賢者の妖怪でもあるゆかりんは
既に交流があり、当時から何らかの形で親交を深められていました。
そういう意味ではゆかりんとゆゆ様の二人の関係は大変長い歴史があると言えそうです。
も残念な事に、ゆかりんは生前のゆゆ様をよく覚えていても、ゆゆ様には生前の記憶は全く残っていないので、
生前のゆかりんとの記憶が全く残っていないというのも少し勿体ない感じはあります。
生前のゆゆ様は列記とした西行寺家の大切なお嬢様で、ゆかりんは幻想郷内屈指の妖怪なのですけど、
ゆゆ様の生前において、ゆかりんとの交流のきつかけはどんな背景や物語があったのでしょうか・・?
この辺りは公式では一切語られていませんので大変気になったりもしますし脳内妄想のし甲斐もありそうです。

ゆゆ様の生前は、西行寺家の大切なひとり娘として、後継ぎ娘としてそれはそれは大切に育てられていたと推察されます。
それは今現在のゆゆ様のあのとてつもなくおっとりとした雰囲気とか
お嬢様の面影は生前のゆゆ様が偲ばれるような感じが伝わってきていると思います。
ゆゆ様の父親は、色々な説はあるようなのですけど、有名な歌人でもあり身分的にもかなりお高い御方であるのは
間違いはないと推察されます。
ゆゆ様の父親は「歌聖」として多くの弟子たちにも慕われ、大変充実した生涯を送っていたものと思われますが、
人間と言うものはいつかは死ぬものですし、
ゆゆ様の父親も惜しまれながらも桜の木の下でこの世を去るのですけど、そうしたゆゆ様の父親を慕っていたお弟子さん達も
後を追うように、満開になったその桜の下で死んでいったのでした。
これは昔ながらの殉死(臣下や近親者が主君の死をいたみ自ら後を追うように命を絶つこと)に近いものがあるのかも
しれないです。
(殉死というと有名な例では明治天皇崩御の際の乃木将軍夫妻の自決というものがあります・・)
その桜はゆゆ様の父親の後追い自決をしていった者達の生気を次々と吸い取っていき、
ついに妖力を持つ妖怪桜、西行妖となってしまい、
ゆゆ様自身も、父親の死が悲しかったというのもあるでしょうし、それ以上に元々ゆゆ様が有していた能力でもある
「人を死に誘う能力」がそうした西行妖を力を更にパワーアップさせてしまい、
それが結果として父親のお弟子さんたちを、結果的に「殉死」という自決へと誘ってしまい、
それが生前の少女としてのゆゆ様を更に苦悩させる結果になってしまい、その時のゆゆ様の心境としては、
「私がこうやって生きているだけで、周囲のたくさんの前途有望な人たちを死へと誘ってしまい、本来はまだまだ
生きるべき若き人たちを死に追いやってしまう私は一体何と言う罪な存在なのだろう」と思われていたのかもしれないです。

ゆゆ様は、結果的に責任を取る形で自決、つまり、これ以上父親絡みの関係者で殉死者を出さないように
楔を打ち込むような意図でもって西行妖の下で自らその命を絶たられてしまったのです。

これはほぼ完全に私の脳内妄想の話なのかもしれないのですけど、
ゆゆ様が生前に自決をされてこの世から散っていかれた際に、もしかしたら誰か協力者がいたのではないのかな?と
思うことがあります。
ゆゆ様は自決をされて以降は亡霊として白玉楼で悠々と暮らされているのですけど、
亡霊として一番あってはいけない事態というのは、ゆゆ様の死体が誰か人の目に触れてしまうことでもあります。
つまり、ゆゆ様の死体は永遠に絶対に誰の目にも気づかれないところに封印されておく必要があるのです。
死体をどこか別の場所に移す役割を持った人が必要なのです。
更に、これは大変グロテスクな話になってしまい大変申し訳ないのですけど、
ゆゆ様が自決をされた際の時代というのは、ゆゆ様のように比較的身分が高くて高貴な御方の自決方法というのは、
首吊り・毒殺・武士のような切腹とかそうした方法ではなくて、
喉を掻き切るとか小刀で胸を突くというのが一つの主流だったとのことです。
そうした方法での自決というのは決して即死というわけではありません。
むしろ、実際の死までは意外と時間がかかり苦痛もかなりのものがあったとのことです。
そうした苦痛を防ぐためにも「介錯役というのかトドメを差す役割の人も必要になってくるのだと思われます。
そうした視点に立つと、ゆゆ様の自決の際にトドメを差し、同時にゆゆ様の「死体」を永遠に封じ込める役割を担った人間は
絶対に必要不可欠になってくると思います。
そうした役割を担っていたのは、西行寺家にお仕えしている妖夢の祖父という解釈もありなのかもしれないですけど、
ゆゆ様自身は、自決時にはまだ天寿を全うしていないし、生きようと思えばまだ何十年と生きられた御方ですので
そういう御方を果たして従者が「はい、そうですか・・・」と簡単に言うこと聞く訳はないとも考えられますし、
本当にゆゆ様の事を思うのだったら「自らの死」を掛けてゆゆ様をお止めするのが従者の本懐ではないのかなと
思ったりもします。
そうやって考えると、ゆゆ様の自決後の様々な後片付けの役割を担ったのは、やはり八雲紫様=ゆかりんではないのかなと
思ったりもしますし、
そうでないと、ゆゆ様とゆかりんの例えば「東方儚月抄」等におけるあの見事なあ・うんの呼吸は生まれないのではないかと
思ったりもしますし、
ゆゆ様は今現在は口では色々と言ってはいますけど、ゆゆ様のゆかりんへの感謝の気持ちは絶えないものがあると
言えるのかもしれないです。
ま・・ゆゆ様は生前の記憶が無いという設定になってはいますので、その脳内妄想自体に大した説得力があるとは必ずしも
感じてはいないのですけど、
現在のゆゆ様とゆかりんの絶対的な相互信頼関係の背景にあるものには、ゆゆ様の生前の自決直前のドラマに
起因するものはありそうな感じでもあります。

ゆかりんが実際にゆゆ様の死体を西行妖の下に埋めたかどうかは定かではありませんけど、
ゆゆ様の死体によって西行妖は封印され、人の死を誘う事はなくなりましたけどその桜はその後満開になる事は
ありませんでした。

さてさてそれから約1000年後の幻想郷なのですけど、妖夢の祖父はいずこかに失踪し行方不明状態となり、
現在のゆゆ様にお仕えしているのは、孫の妖夢というまだまだ頼りない未熟な従者です。
亡霊となっていたゆゆ様は、生前の記憶も無くなり暢気に従者の妖夢と共に白玉楼で暮らしていました。
そうしたある日、ゆゆ様は書架にあった古い記録から「何者かが西行妖に封印されている」という事実を知る事になるのです。
ゆゆ様は、生前の記憶は全くないものですから、その「何者か」というのが実は自分自身というのか「自分の死体」であると
いう事は知る由もありませんでした。

そして、ゆゆ様は興味本位でその封印を解こうとされます。

それこそが「東方妖々夢」異変の始まりでもあったのです。

上記で書いた通り、西行妖は春になっても絶対に満開になりませんし、それ以前に桜が咲く事もありません。
ゆゆ様は、「もしかして、満開になれば封印が解けるのではないか?」と考え始め、
幻想郷の春を集めて無理矢理西行妖を満開にさせようと企てます。
そしてゆゆ様の従者の妖夢は指示通り、幻想郷内の春を片っ端から無理やり集めてきて、
その結果として、春を奪われる形となった幻想郷内に一向に春が訪れる気配もなく、ただひたすら「寒さ」に耐え忍ぶだけの
日々を過ごし、凍り付いた日々を過ごしていたのでした。
この異変において、レティさんが「くろまく~」とか言って気楽に霊夢たちの前に出没していますけど、
ま、間違ってもレティは黒幕じゃありませんし、この異変を一番喜んでいたのはレティさんであるのは間違いないと思います。

結果としてこの異変は霊夢たちらよって解決され、幻想郷内に再び「春」が戻ってきたのでした。

もしもなのですけど、万一、ゆゆ様の「反魂の術」が成功して封印が解け、桜の下に埋まっている死者、ゆゆ様の死体を
ゆゆ様自らが発見しちやった場合は一体どうなってしまうのでしょうか・・?
多分ですけど、瞬間的に生き返った人間としてのゆゆ様は、次の瞬間に問答無用で1000年という時の流れという
自然な時間の流れによって同時に年を取りあっという間に死亡され、亡霊としてのゆゆ様自体も消滅すると予想されます。

ゆゆ様自身は、幸いなことに桜の下に眠る死者が、実はその正体は生前の自分自身だとは気づかなかったという事なのです。
もしも気が付いていたとしたら、幻想郷内のすてきなヒロインが消滅していたという事になると思うのですけど、
幻想郷は「ゆゆ様」というヒロインを決して失わせる事はしなかったという事になるのだと思います。
結局、ゆゆ様は今後もこれからも永遠に白玉楼で亡霊のお嬢様として暮らすことになるのでしょうし、
四季映姫様もゆかりんも皆が望んでいる事なのだと思います。

結局は・・西行妖の開花を見ることは今年もありませんし来年もありませんし、永遠にないのだと思います。






ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
過去作品のイラストのご紹介コーナーです!

上記の作品はアミグリさんが2015年5月に描かれたゆゆ様です!

亡霊と言うと寒いとか涼しいというイメージもありそうですけど、アミグリさんが描かれたこのゆゆ様からは
上品で洗練された清涼感が伝わってきます。
例えは悪いのですけど、炎天下の外から家に戻ってきて、冷蔵庫にキンキンに冷やしておいたラムネを
くーーーーーっと飲み干したような気分爽快のようなイラストだと思います。
ゆゆ様は実は「大食いキャラ」というのもあったりもしますから、意外とラムネをキュ―――ッと飲み干すというのも
お似合いなのかもしれないですね・・

アミグリさんが描かれたゆゆ様は、1000年近く程度生き続けた亡霊さんとは思えないほどの少女らしい雰囲気に
溢れていると思います!
この少女らしい雰囲気は、当ブログにおいて「3月3日は東方雛祭り」の冒頭で転載&ご紹介をさせて頂いた
あどけない少女みたいなメディスン・メランコリーに近い雰囲気すら漂わせているようにも感じられます。

髪のグラデーションの美しさやウェーブがかかったふんわりとした髪の流麗さ、ゆゆ様のこのすてきな笑顔に、
やはり誰が何と言ってもとても1000歳近く亡霊として生きていた方とは思えない少女の面影を色濃く残された雰囲気は
見ているだけで癒されるものがあると思いますし、
「本当にゆゆ様って亡霊なの~!?」と改めて感じてしまいそうです!
一見ふわっとされていますのでやっぱり実体のない幽霊・亡霊に近いのかも・・という印象を与えつつも、
この柔和な笑顔は「ゆゆ様は生きている人に限りなく近いものがある!」といった実存性・主体性・生きている力は
間違いなく感じさせるものがあると思います。
この温和な雰囲気は、従者の妖夢が初期の頃は辻斬り妖夢みたいな無茶やっているのを見たとしても
「ふふ・・しょうがない子・・」と穏やかに温かく見守っている慈愛のような雰囲気を伝えていると感じられます。

上記のアミグリさんが描かれたゆゆ様の権利は上記のゆゆ様の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいゆゆ様を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!



「VOCALOID桜曲」とは、名曲が数多く揃っているボカロ楽曲の中で、春や桜をイメージした楽曲であり、
桜といえば春、卒業、出会いや別れというワードも連想されますけど、明るい曲にもせつない曲にもなってしまう
大変情緒溢れる曲だと思います。

具体的にどういう楽曲があるのかというと、VOCALOID桜曲は私が知っているだけでも相当数の曲があるのですけど、
下記に代表楽曲を列記させて頂きますと・・

【初音ミク】 桜の季節  → 死別をテーマにした悲しい桜曲です・・

【初音ミク】  桜前線異常ナシ →和風ロックが好きな方にお勧めしたい楽曲です。

【初音ミク】 桜のような恋でした  → 和の薫りのするとてもせつない楽曲です。

【初音ミク】 桜舞う 今  → 春は出会いと別れがつきものである事をストレートに表現したせつない曲でもあります・・

【MEIKO】 黄泉桜  
→ MEIKO姉さんの高音ボイスはとても痺れます! 歌詞の内容も高音ボイス的にも黄泉の世界に逝くような感すらあります・・
とにかくハートを直撃する素晴らしい楽曲だと思います!
美しさ・切なさ・儚さが一曲にぐぐっと凝縮されていると思います。

【初音ミク】 桜、舞い散るあの丘へ 「私も逝くわ」という歌詞が響きます ※この楽曲は明日のゆゆ様記事でも登場します!

【巡音ルカ】 君恋し 
→ ルカ姉さんのすてきな桜曲です~! ルカお姉さまの和風曲も本当にすてきな楽曲が多いですよね~!
覚えやすいメロディーなのでとても聴きやすいと思います。

【GUMI】 桜花片 
→とても美しい楽曲で 歌詞の中の「桜舞い散るかのようにあっという間の恋でした・・」あたりの儚さとせつなさは
GUMIオリジナル曲らしさに溢れているようにも感じられます。

【初音ミク】 千本桜  
→これはボーカロイドそのものを代表するとてつもない超有名曲であり、ボカロの中でも群を抜いて人気の高い曲の一つ
だと思います。
2011年に黒うさPが作詞・作曲・編曲し、ボーカルに音声合成ソフト「初音ミク」を使用してネット上で公開した楽曲ですが、
2012年8月に行われた、レコチョクによる「好きなボカロ曲ランキング」調査において1位を獲得した曲でもあります。
カラオケでも今現在でも人気の一曲です。
大正浪漫をイメージさせるPVも印象的ですし、
明治維新後の西欧文化を取り入れた時代を舞台ですけど、歌詞自体は現代を諷刺する暗喩的な内容でもあったりします。 

【初音ミク】 桜ノ雨  
→桜ボーカロイド楽曲だけど、ボカロ卒業ソングの地位としては、桜ノ雨はナンバーワンの楽曲なのかもしれないです。
すごく癒やされる素晴らしい名曲だと思います。

他にも、桜の花が散る頃は・サクラ、咲き誇る季節・さくらみち・櫻~香る~・春!桜!ニンジャ!・遠き日の桜へ
などなどVOCALOID桜曲には既にたくさんの名曲が存在しています。

そしてVOCALOID桜曲というと、上記で触れた通り、GUMIちゃん・MEIKO・ルカ様のVOCALOID桜曲もすてきですけど、
やはりミクのオリジナル楽曲に桜ボカロ曲を代表する超・名曲が多いような印象もありますし、
桜・春を代表するボーカロイドキャラのいっちば~ん!は初音ミクと言えるのかもしれないです。

そしてそうした春=桜=ミクという事で「桜ミク」という全体がさくら色トーンのフィギュアはねんどろいど・メーカー正規品・プライズ
でも既に何種類か出ているのですけど、2019年の桜ミクフィギュアとしては、プライズ系ではありますけど、
タイトーから既に商品化されております。
3月にとあるゲーセンのUFOキャッチャーでこの桜ミクを発見し、見た瞬間に「なにこのピンクトーンの桜ミク、かわいい~!」
という感じになってしまい、チャレンジさせて頂いたところ、多分ですけど私の前にやっていた方が相当いい所まで
追い込みながら断念されたみたいな痕跡が残されていた事もあり、かなり簡単にというかわずか2回で
この桜ミクをゲットする事が出来たのはとても幸運だったと思います。

桜ミクとは、髪や衣装がピンク系で桜の化身のような装いの初音ミクのことですけど、
雪ミクが冬のイメージであることを受けて、春のイメージの桜をモチーフとしたミクという事なのだと思います。

桜をイメージしたキュートな「桜ミク」をタイトーがプライズフィギュア化したものを本日は簡単にレビューさせて
頂きたいと思います。


蜊・悽譯懊・繧・f讒論convert_20190309163055

→ 【東方MMD】 幽々子で千本桜

桜ミクフィギュアの前にほんの少しだけ明日の当ブログのゆゆ様記事について前宣伝をさせて頂きますと、
上記で書いた通り、ボーカロイド曲には既にたくさんの桜名曲があり、
そうした桜名曲の東方MMDも既にたくさんの作品が投稿されています。

桜は確かに華やかで美しいのだけど、同時にすぐに散ってしまうから儚いとか、別れとかはたまた死の暗示と言った事も
暗示している様な印象もありそうです。
東方MMDの桜をイメージした楽曲にそれでは誰が東方キャラとして相応しいのかというと、
それはもしかしたら、亡霊キャラで既に死者でもあり、本人のご遺体は西行妖という桜の木の下で眠られているのかもしれない
ゆゆ様=西行寺幽々子なのかもしれないです。

ゆゆ様が登場してる桜ボカロ曲はあまりないのですけど、その中でもボカロ楽曲としては不滅の大人気楽曲でもある
「千本桜」が大変印象的であったりもします。
激しいギターサウンド、疾走感溢れる黒うさPによるピアノの旋律による和風ロックテイストと、
明治維新後の西欧文化が混入してきた様子を難しい単語で彩っているのが特徴でして、
映像面においては、大正浪漫の雰囲気を醸し出すキャラクターイラスト、背景イラストなど、
全体が歌劇風に演出されているのも大変印象的です。

歌詞をほんの一部だけ抜粋させて頂きますと・・

「禅定門を潜り抜けて 安楽浄土厄払い 
きっと終幕は大団円 拍手の合間に

千本桜 夜ニ紛レ 君ノ声モ届カナイヨ
此処は宴 鋼の檻 その断頭台で見下ろして

環状線を走り抜けて 東奔西走なんのその
少年少女戦国無双 浮世の随に 」

この中で安楽浄土・厄払い・断頭台といったワードがお似合いそうなのもゆゆ様なのかもしれないです・・


002_convert_20190309160919.jpg


話がまたまたそれました・・(汗・・)

桜ミクフィギュアに話を戻しますと、この桜ミクの元のイラストは、U35さん描き下ろしのイラストであり、
このイラストをベースに立体化がされています。

立体化された桜ミクももちろんとってもかわいいですけど、元絵の桜ミクさんもとても美しいと思います!


004_convert_20190309160936.jpg



クリアの髪と桜型のクリア台座も大きなポイントだと思います。

見上げるようなポーズやさくらんぼのアクセントがとっても可愛いフィギュアになっていますし、
雪ミクの純白さとは対照的に全体が桜の季節に相応しいピントーンに包まれた桜ミクだと思います。

もう満開の桜の時期は過ぎてしまいましたけど、桜の木の下で並べて飾っておきたいぐらいの素晴らしい出来映えだと
思います。
ちなみにこの桜ミクフィギュアの全高は18cmです。



006_convert_20190309160958.jpg

015_convert_20190309161125.jpg


画像ですとなかなか伝えにくいのですけど、実はミクのこのツインテの髪の束は最初からフィギュア本体に装着されて
いる訳ではないので、後から本体にセットする仕様になっています。
そしてこのツインテの髪の束のパーツは大変繊細に薄く仕上げられていて、
乱暴に無造作に扱ってしまうと、髪のピンクの透明なパーツがパキッ・・と折れてしまいそうなほど大変脆弱な部位に
なっています。

だけどあのくらい薄く造作しないと、ミクのあの桜色のツインテールが「風にふわっと舞う・・」といった表現が具現化
されないような感じもありますし、あのうすさと透明感があるからこそ、
ここまでの「桜、舞う・・」といった桜ミクが演出できているのだと感じます。

それにしても全体がここまで桜色一色というフィギュアも珍しいと思いますし、こうした事がお似合いなキャラは、
春限定の桜ミクだけなのかもしれないです。
そして逆に冬の季節の純白一色がお似合いそうなフィギュアと言うのは冬ミク(白ミク)だけなのかもしれないです。


008_convert_20190309161017.jpg


桜ミクの後姿です。

そして後姿だと一層あの桜色のツインテールの情報量の多さがよりお分かりになると思います。

野外撮影のように外に持ち出す移動の際に、何か一つ事件が起きると、ミクのツインテがパキッ・・となってしまいそうなほどの
繊細さがあると思います。
私自身もこの撮影が終わったと同時にとにかく速効かつ慎重に再度自室まで丁寧に持って帰り、
すぐに飾り棚に保管しておき、基本的には人の手が触れられない所で厳重管理をしているという感じでもあります。

ツインテのさくらんぼうの髪飾りを後ろから眺めるとこんな感じになるのですけど、ツインテを引き締めるいいアクセントに
なっていると思います。
そして桜ミクの絶対領域も素晴らしさも後ろから眺めると更に魅力がマシマシになっていると思います。



014_convert_20190309161104.jpg

020_convert_20190309161146.jpg


この桜ミクはピンク色トーンなのですけど、桜ミクに関して言うと色はピンク色という言い方ではなくて「桜色」という
表現にしたいほど、ボーカロイド名曲が盛りだくさんの「桜」のイメージにふさわしい桜色満開のミクだと思います。

桜ミクの満面の笑顔もとてもかわいいし癒されます!

ツインテもニーソもミニスカもネクタイもみんな桜色という統一感がすてきだと思いますし、桜色と白色の
コントラストはやっぱり桜の季節に最もふさわしい色彩と言えそうです。

ポージングとしては少し前のめりという感じなのですけど、これは今にもミクが自分だけの春を見つけてそこに飛び込んでいく
といった前向きで躍動感溢れる感覚が伝わってきていると思います。

そして桜色のミニスカと桜色のニーソがもたらす桜ミクの絶対領域の美しさは神聖さにも溢れているとすら感じます!


021_convert_20190309161207.jpg

013_convert_20190309161043.jpg


今現在は既に桜は散っているのですけど、この桜ミクフィギュアは来年の桜の季節に桜の木の下で飾り、
共にお花見をさせて頂きたいものです!

VOCALOID桜曲もすてきだけど、同じくらい桜ミクも素晴らしいと改めて感じたものでした!


kagaminerinn_convert_20130228135007.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです!

本日はVOCALOID桜曲や桜ミクに関連する記事でしたので、やはりここはアミグリさんが過去に描かれた
ボーカロイドキャラの皆様をお披露目させて頂きたいと思います。


上記のボーカロイドキャラのイラストはアミグリさんが2013年2月に描かれた鏡音リンです。

このリンについて少し補足をさせて頂きますと、ボーカロイド2「鏡音リン・レン」の少女の方です。
ちなみに鏡音レンは少年の方ですし、この下のアミグリさんの描かれたイラストにも登場してきます!

リンは金髪碧眼で頭の白い大きなリボンが特徴で、前髪を4つの白いピンで分けています。
ショートヘアといってもいいのかもしれないですね。

黄色とグレーを基調としたセーラー服がとってもかわいいです!
胸当てにはト音記号のマークが描かれていますが、多分ですけどこれは「高音域」を示唆しているものと
思われます。

アミグリさんが描かれたリンですけど、この少しボーイッシュな雰囲気とか元気一杯の感じが実に素晴らしいです!
頭の白のリボンも可愛いですし、ピースサインもリンちゃんらしいですし、
このセーラー服をイメージした衣装がとても可愛いと思います!

ボーカロイドの私の大本命はルカ様とMEIKOなのですけど、アミグリさんが描かれたこうした元気一杯のリンを見てしまうと
「やっぱりリンちゃんもいいよねぇ!」となってしまいそうです~


renkundesu_convert_20120926164953.png



続きまして、アミグリさんが2012年9月に描かれたボーカロイドキャラの鏡音レンです!

ボーカロイドのキャラというとやはり初音ミクが一番有名で世間認知度も高いと思うのですけど、
ミクの他にも、ルカ様・ゆかり・GUMIちゃん・MEIKOなどすてきなボーカロイドキャラは一杯いるのですが、
世間の一般的な誤解としては、 ミクの印象度と知名度があまりにも突出しすぎているのかな・・とも感じたりもします。

既に上記で触れた通りレンは男の子なのですけど、当ブログというかアミグリさんが描かれた男性キャラのイラストは
大変珍しいだけに、このレンのイラストはとても貴重なものがあるといえそうです。

アミグリさんが描かれるレンは純真なかわいい男の子という雰囲気が見事に伝わってきていると感じられます!

こんな事書いたらアミグリさんに怒られるのかもしれないですけど、レンくんはこのままスカートを着用して頂き、
「男の娘」としてデビューされても全然違和感がないような可愛らしい仕上がりだと思います。

金髪ではねた髪もとてもかわいいですし、リンより少し短い髪を後ろで結っているのもボーイッシュな雰囲気はあるけど、
やはりちょっと女の子っぽい雰囲気もありそうですね。
黄色と黒色を基調としたセーラー服もとてもよくお似合いだと思います。

アミグリさんが描かれる男の子は、女の子と同じようにとってもかわいく美しいけど、ボーイッシュな雰囲気もきちんと
漂わせているのは「さすが!」と思いますし、同時に
「めったに描かない男の子も美しく描かれる点はさすがに巧いな~!」と脱帽してしまいます!


nekomimikusan!!_convert_20130321185307.png


続きましてアミグリさんが2013年3月に描かれた可愛いネコ耳ちゃんの初音ミクです。

アミグリさんは、ルーミア・咲夜さん・多々良小傘・早苗さん等に猫耳をコラボさせたとってもすてきなネコ耳作品も
既に何枚か描かれているのですけど、ミクのネコ耳もとってもかわいいと思います!
上記の桜ミクもとても美しくてかわいかったですけど、こうしたネコ耳のミクもよくお似合いだと思います。

ミクというと最近は「五等分の花嫁」の影響もあり、中野三玖の方を思い起こしてしまいそうでもあるのですけど(汗・・)
中野美玖も初音ミクもどちらもとっても魅力的なキャラだと思います。

2013年当時はアミグリさんにとっては淡い色彩という作風が目立つ時代でしたけど、
このネコ耳のミクさんは色彩がくっきりと感じられ、色のトーンで言うと明るさと濃さの方をより強く感じたりもします。
そしてそれがミクの華やかさにも繋がっているようにも感じられたりもします。
全体を青系トーンでまとめておちついた雰囲気を出しつつも、
(爪の水色のマニキュアが印象的です)
頬や口元などに赤系を加えることで、よりカラフルさを出しているようにも感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれたボーカロイド関連のイラストの権利は、上記の作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいミクを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
アーロン・コープランドの「市民のためのファンファーレ」は、クラシック音楽の解説書や楽典の上での分類は
管弦楽曲となっているのですけど、実際の楽器編成は、
ホルン(ヘ調) 4、トランペット(変ロ調) 3、トロンボーン 3、チューバ 1、ティンパニ、バスドラム、タムタムという
金管楽器と打楽器のみの編成という事で、見方によってはこの楽曲は管弦楽曲ではなくて吹奏楽曲と言えるのかも
しれないです。
1分半程度の短いファンファーレなのですけど、金管セクションの豪快で洗練された響きに加えて
ティンパニのリズム感とドラの轟音がとてつもなく爽快さを感じます!
全体的にはとてつもなくスケールの大きさを伝えてくれていると思います。

「市民のためのファンファーレ」の作曲の経緯としては、
シンシナティ交響楽団の指揮者ユージン・グーセンスが、「ファンファーレから構成される作品集」的な楽曲を
イギリスの作曲家の皆様に依頼したもののうまくいかず、
アメリカ人の作曲家に同じことを頼んでみようと考え、その結果として18人の作曲家のファンファーレから構成される
作品が完成しています。
但し、全部で18のファンファーレのうち今現在も演奏され続けているのはコープランドの「市民のためのファンファーレ」だけです!

オリンピックの開会式等においてオリンピックテーマ曲とも言えるファンファーレとしては、私的には
1984年のロス・オリンピックのジョン・ウィリアムズ作曲のテーマ曲とファンファーレが大変印象的なのですけど、
そうした戦後オリンピックのファンファーレの類型を作り出したとも言われているのが、このコープランドの
「市民のためのファンファーレ」であるというのは既に定着した評価と言えるのは間違いないと思います。

以前というか・・既に昭和の頃の話なのですけど(汗・・)
(私自身、小さい頃、明治・大正・昭和の三つの年号を生きていた人は年輪の重さを感じる・・と思ったものですけど、
そういう私自身も来月からは、昭和・平成・令和の三つの年号を生きてきたという事になりますので、
私もなんだかすっかり年を取ったものだとしみじみ感じております・・汗・・)
黒柳徹子と芥川さんが司会をされていたNHKの「徹子のおしゃべりコンチェルト」という番組の中で、
とある会の中でせんだみつおがゲストとして登場していた時に、このコープランドの「市民のためのファンファーレ」を
「庶民のためのファンファーレ」というタイトルで紹介していて、あの時は
「なんだかスーパーの安売りとか、大阪のたこやき・お好み焼きみたいな庶民の味という感じで安っぽい響きがしている~」と
感じたものでした。

私の出身高校も間もなく創立60周年・吹奏楽部の記念すべき節目の回ともいえる第50回定期演奏会も迫っているようですが、
吹奏楽部の定期演奏会のプログラム構成は、
第一部・吹奏楽オリジナル作品 第二部・ポップス 第三部・クラシック音楽アレンジものという構成はここ何十年ずっと
同じのようですけど、そうした構成が固まっていったのは私が卒業して以降の話のようでもありまして、
私の代とか先輩たちの代では色々と試行錯誤があったと思われます。
その一つに例えば「童謡・文部省唱歌ステージ」をやってみるとか
アンサンブルステージをやってみるとか、はたまた「古典シリーズ」といってバロック時代の金管アンサンブル曲ステージを
やってみるとか色々とチャレンジはしていた形跡があったりもします。
ただ、そうした童謡・アンサンブル・古典楽曲は客席からのウケが大変悪くていずれも一年で打ち切りになってしまい、
今現在の、オリジナル・ポップス・クラシックアレンジものというオーソドックスな構成になったのは道理と言えるのかも
しれないです。
(私の2つ代前の先輩たちがやっていたモーツアルトの交響曲第40番~第一楽章はアレンジの悪さもあるのですけど、
その時の演奏テープを聴いてみても「これは酷い・・」としか言いようがない感じでもありましたからね~・・汗・・)

そうした大変評判の悪いアンサンブルステージでありましたけど、その中で唯一好評だったのが
ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」~第一楽章とコープランドの「市民のためのファンファーレ」でしたので、
こうした金管アンサンブルというのは、聴く方にとってもああした爽快さは心地良いともいえるのだと思います。

この「市民のためのファンファーレ」なのですけど、作曲者のコープランドもお気に入りだったのかもしれないです。

というのも、コープランドの交響曲第3番第四楽章の冒頭は、何とこの「市民のためのファンファーレ」がそっくりそのまま丸ごと
転用されています。
他の作曲家の曲を部分引用とか転用というのはよくある話なのですけど、
(有名な事例としては、べリオの「シンフォニア」ですし、他にも例えばショスタコーヴィッチの交響曲第15番第一楽章は
ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」のスイス軍隊の行進がハロディー風に引用されています・・)
コープランドの交響曲第3番第四楽章のように自作作品をそっくりそのまま丸ごと転用という事例はかなり珍しいようにも
感じられます。
(自作作品の自作への引用は他にはR.シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」もあったりします・・)
コープランドの交響曲第3番は、知る人ぞ知る隠れた名」だと思うのですけど、全然演奏されないのが大変勿体ないです・・
この交響曲は一度だけスラットキン指揮のNHK交響楽団の生演奏を聴いたことがあるのですけど、
あの演奏は本当に素晴らしかったです!!
いかにも「胡散臭いインチキ国家アメリカ」っぽい曲という俗っぽさがぶんぷんと漂っていますけど
「努力すればいつの日にかその夢が叶う」といった古き良きアメリカンドリームを象徴したような響きも感じ取れます。
コープランドの交響曲第3番には特にタイトルは無いのですけど、「アメリカ」とタイトルを付けたくなってしまうくらい
「アメリカンドリーム」としての「希望溢れるアメリカ」が実に堅実に表現されていると思います。
「努力すればできない事は何もない、いつかはその夢が叶う」というキャッチフレーズが似合いそうな音楽だと思います。

当ブログでもたまにですけど、アメリカの歴史に埋もれてしまった作曲家のウィリアム・シューマンの事を記す事もありますが、
ウィリアム・シューマンもアメリカを溺愛した作曲家だと思いますが、コープランドも
同じくらいアメリカを愛していた作曲家といえるのかもしれないです。

コープランドと言うアメリカの作曲家は、日本での知名度は今一つなのかもしれないです。
(吹奏楽コンクールでは、ロデオやエル・サロン・メヒコ等で今も演奏され続けています!)
1900年に生まれて1990年に亡くなったので、丁度20世紀を駆け抜けた作曲家の一人です。
コープランドは、日本とも結構深い関係にあり、
武満徹の音楽をアメリカ本土で紹介したり、武満徹の「地平線のドーリア」という曲の世界初演の指揮をされたり
来日した際には、日本のオーケストラでシューベルトの「未完成」の指揮をされたりと色々と貢献をして頂いております。

コープランドの音楽は、
カウボーイがインディアンを追いかけまわすみたいな映画音楽のBGMになりそうな軽い感じの音楽が多いようにも感じますし、
実に軽薄すぎて胡散臭く感じることもあったりもします。
反面、晩年は無調音楽にも手を付けたり、難渋な作品を晩年近くに書いたりもしていますし、
バレエ音楽「アパラチアの春」のように神への祈りに通ずる清純な音楽を
書いたりもしています。
アメリカというと、移民の国で、あらゆる価値観・文化・思想を拒絶することなく取り入れ
自分たちの文化として融合していった歴史がありますけど、
コープランドの音楽にもそうした「多様性」が感じられます。
要は、いかにも多様性の複合国家アメリカの象徴的存在の作曲家なのかもしれませんよね。
コープランドが亡くなった年にバーンスタインも亡くなっていますけど、
コープランドの曲をよくレコード化していたバーンスタインにとっても
盟友の友という感じだったのかもしれないですね。

今現在のアメリカには残念ながらアメリカンドリームとか多様性国家という概念自体消滅し、
格差社会や価値観の相違を埋められないギスギスした社会へと変貌を遂げつつあるようですけど、そうした今現在の
アメリカの姿をあの世から眺めたコープランドやシューマンやバーンスタインは
哀しそうな顔をされるのかもしれないです・・
ベーコンはとても美味しいですし、温泉ホテル等の朝食バイキングでは欠かす事の出来ないメニューだと思いますし、
カリカリに焼いたベーコンと目玉焼きのセットはバイキングメニューの王様と言えるのかもしれないですね。

ベーコンを作る主な部位は豚のバラ肉で、その製造方法はバラ肉の塊を塩漬けして熟成し低温でくん製にします。
仕上げにボイル等の加工等を行わず、いぶしだけで終わるものをベーコンと呼んでいるそうで、
そうした意味ではベーコンは生ハムに近い食材と言えると思います。

ベーコンと言うと世界各地で愛されている食材の一つという感じでもありそうですけど、特にその中でもアメリカにおいては
ハンバーガーの素材として用いられるせいもあるのか、かなり人気が高いような印象もあります。
そのアメリカの中で、メープルとベーコンといった甘さと香ばしい塩気の珍しくも感じられる組み合わせは、
意外にもかなり浸透しているようでして、実際「ベーコン・マニア」という熱狂的なベーコンファンによるベーコンを使った
たくさんのベーコン料理が実在していたり、その中でも「メープルベーコンドーナッツ」というデザートが
一部のアメリカ人で大きな支持を集めていたりと、
日本人の感覚では「あんな塩要素が強いベーコンに甘いメープルシロップを掛けるなんて・・」と思われがちなのかも
しれないですけど、とにかく熱狂的なファンが多いと言うのもどうやら本当の事らしいです。
メープルベーコンというのは、日本人の感覚で言うと「すいかに塩」と言う事で甘い食べ物に少しだけしょっぱいものを掛けると
甘さの風味が増すという事にもしかしたら近いものがあるのかもしれないです。

本記事においては、アメリカで人気のメープルベーコンをカップ麺としてアレンジした日清のBIG スモークベーコンの
レビューをさせて頂き、ベーコンというと「ラーメン大好き 小泉さん」のアニメ版第6話で登場していた
ドイツラーメンの無垢ツヴァイテラーメンでも登場していましたので、同じベーコンを素材としたラーメンでも
日清のBIG スモークベーコン とは全然違う味である事についても簡単に触れさせて頂きたいと思います。





日清食品のカップヌードル ビッグシリーズから、「カップヌードル メープルスモークベーコン味 ビッグ」が
昨年12月に発売されていたのは知っていましたけど、やはりこのカップ麺は日本人の舌には少しばかり合わなかったのかも
しれないです。
というのもとある大型ショッピングセンターにて、このメープルスモークベーコン味が本来の定価は一個200円なのに、
なんと・・! 一個48円というとてつもない値下げ金額で大量に叩き売りがされていました。

昨年末からこのカップ麺は気になっていたものの、「ベーコンとメープルシロップがどのように融合するのか今一つ
よく分からない」という事で購入は見送っていましたけど、一個48円ならばモノは試しというのも悪くは無いじゃんと思い、
お昼ご飯として購入をさせて頂きました。

冒頭で書いた通り、アメリカで人気というメープルベーコンの味わいをカップヌードル流にアレンジした商品なのですけど、
燻製の風味と黒こしょうをきかせたスモーキーなポトフ風スープに、別添えのあとがけ特製メープルソースでほんのりとした
甘みをプラスするというのが従来のカップ麺と決定的に異なっている点と思われます。

具材はベーコン、キャベツ、スクランブルエッグ、赤ピーマンが入っていて、熱湯を入れて食べる直前に
あとがけ特製メープルソースをスープに入れます。

カップ麺のパッケージには、自由の女神像やゴールデン・ゲート・ブリッジなどのイラストがデザインされていて
アメリカで人気の味であることを示唆しているのだと思われます。


002_convert_20190403153353.jpg


別添されているメープルソースは量的に多いわけではありませんけど、
これを入れるか入れないか、入れた場合でも全部投入するのか隠し味的程度に少しばかり入れるのかで
スープの味の変化も相当あるように感じられます。
結果的にメープル甘みがプラスされたことで香ばしい塩気のあるすっきりとした味わいがより引き立つ味になっているとも
言えそうですし、そうした「すいかに塩」的なものに違和感を感じる方は、むしろメープルソースを全く入れないで
そのままの塩気が強いスープにスパイスがピリッと効いたスープを味われた方が宜しいのかもしれないです。

具材としては前述の通りベーコン・キャベツ・味付卵・赤ピーマンといったポトフ風スープに相応しいものが
入っています。
ただ量は意外と少ないですし、このカップ麺の最大の主役はベーコンと言えるのかもしれないです。

麺自体は細麺です。後述しますけど、「ラーメン大好き 小泉さん」で登場していた、やはりベーコンを多用した
ドイツラーメンの無垢ツヴァイテラーメンの麺はまるでパスタみたいな太麺である事とは対照的な感じと言えそうです。


005_convert_20190403153433.jpg


メープルソースを入れずに最初に食べた際の印象として
「まるでカリカリベーコンみたいな塩気がかなり強いラーメン」と感じたものですけど、ここに黒胡椒のスパイスが
かなり効いてきます。
すっきりとしたスープではありますけど旨味・味の濃さといった意味ではポトフ風スープとして仕上がっている感じもします。
そしてここに具材としてのベーコンの食感が入る事で、
ベーコンならではの旨味が口に広がっていき、スモークとしての香ばしさが伝わってきていると思います。
ベーコンは一定の厚さもあり噛み応えもありますし、このスープとしては最適の具材である事は言うまでもないのかも
しれないですね。

さてさて、問題のメープルソースですけど、私自身は半分ほど入れるに留めておきました。

味はこれはあくまで私の感じ方ですけど、甘さがかなり強調されているようにも感じられますし、これは「すいかに塩」の
レヴェルを超えてしまい、結果的にポトフスープに塩キャラメルが唐突に入ってきたかのような印象すらあります。
塩気と甘みが私的には今一つ溶け合っていない印象もありますし、
元々塩気が強いベーコンをベースにしたスープにあえて甘味を強調する必要もないじゃん!という感覚の方が強いようにも
思えます。
黒胡椒とメープルの融合もちょっと違うのかも・・?と感じたものでした。
アメリカの「メープルベーコン」のような豪快な違和感ととてつもない甘味という訳ではないので、
あくまで塩分を引き立たせる隠し味としてのメープルとして考えた方がいいのかもしれないです。



d7cea97d-s_convert_20180503165240.jpg

14c7ca8c-s_convert_20180503165217.jpg


前述の通りベーコンという素材は「ラーメン大好き 小泉さん」の第6話のBパートのドイツラーメンでも登場しています。

この回においては、珍しく大澤悠は登場してきません。

その代わり、小泉さんの目の前にいきなり登場していたのはドイツ人の迷子の女の子のハナちゃんでした~!

いや―――、こういうロリロリの幼女は登場してくるだけど「かわいい~!」となってしまいそうですね~! (笑)

このシーンにてどうして小泉さんが浴衣姿であり、そもそもここがどこなのかというと、それは、
ここは横浜のラーメン博物館だからです!
小泉さんによると、この時のイベントでは、夏のキャンペーン中との事で、浴衣、甚兵衛、作務衣などで来場すると入場無料に
なるとの事です!
小泉さんは基本的にはJKとしての制服姿でラーメンを食べることが多いのですけど、こうした浴衣・私服姿の小泉さんも
とってもすてきな美少女なのだと思います!

そんな訳で小泉さんはこのラーメン博物館を訪れ、ここでいつものようにラーメン食べまくりを予定していましたけど、
そこに登場していたのが迷子のドイツ人幼女のハナちゃんだったのでした。

小泉さんは基本的には無愛想で他人の面倒事を引き受ける等の面倒な事は一切しないタイプであり、
クラスメイトとも談笑する事も部活等の課外活動もする事も無く、授業が終わればさっさと下校するタイプであり、
そうした事から「小泉さんと言うのはもしかしてコミュ障なのか~!?」とも以前からよく囁かれてはいたのですけど、
この回において、そうした迷子のハナちゃんを「私には関係が無い」と無視したり放置するのではなく、
ちゃんと一緒になって親を探してあげたり、おなかがすいたハナちゃんのためにラーメンを取り皿用に分けてあげたり
していたのは、「へー、小泉さんってこういう優しい面も少しはあるのね~」と感じさせるシーンだったと思いますし、
そうした小泉さんコミュ障説を吹っ飛ばしてくれたすてきな回だったとも思えます!

店員 : いらっしゃいませー。二名様ですね

小泉さん : いえ、私は一人で…

ハナ : ママ…

小泉さん : 今お店の人に言ってお母さんを探して貰います
        あの、この子が…

店員 : あ!お子様用の取り皿ですね。少々お待ち下さい

小泉さん : いえ、そうではなくて…

人の話を全く聞かない店員さんもすごいし、なによりも美少女JKの小泉さんが子持ちに見えたというのが楽しいです~
美少女JKさんでも浴衣を着ると若妻さんとかヤンママに見えてしまうのかもしれないですね。

小泉さんはいくらなんでも「子持ち」にはさすがに見えないですよね・・(汗・・)


e6d18847-s_convert_20180503165321.jpg


小泉さん : まずラーメンを食べてからお母さんを探しますか。一緒に食べましょう

このあたりの小泉さんは普段みられない「やさしさ」みたいなものを感じさせてくれますね~!

よかったぁ~、小泉さんはコミュ障ではなくて、意外と慈愛というものは少しは持ち合わせている御方だったのですね~!

もしも大澤悠が迷子になってはぐれたとしたら、小泉さんはこれ幸いとばかりに、悠がいない隙にラーメン食べまくっているの
かもしれないですね・・(笑)


3d0ffc00-s_convert_20180503164939.jpg

0f706042-s_convert_20180503164809.jpg

ddf17d6d-s_convert_20180503165302.jpg


小泉さんとハナちゃんは、佐野実の支那そばを二人食べることになるのですけど、あの素朴で正統派の王道ラーメンは、
小泉さんもドイツ人のハナちゃんも「ふはー」とさせる美味しさだったのだと思います。

そして二人はラーメンを完食した後に、ハナちゃんママを探しに会場内を探し回るのですけど、無事にハナちゃんママを
発見する事ができました~!
ああやって無愛想ですけど一緒に母親を探している小泉さんは、普段の大澤悠に対する無愛想な対応とはさすがに
対応が全然違いましたね~(笑)

ハナ母 : ドイツノオイシイラーメンデス。イッテミテ、ソコノオミセ

小泉さん : お断りにするのも失礼にあたりますね…では遠慮なく。ありがとうございます

そして小泉さんはドイツラーメンもタダで堪能する事ができて、あのいつもの「ふはー」をされます!


f0026277-s_convert_20190405160633.jpg


小泉さんがこの時食べたドイツラーメンとは「無垢ツヴァイテラーメン」というドイツの食文化と日本のラーメンを
すてきに融合させたラーメンです。
動物性脂にニンニクとベーコンを混ぜたドイツ伝統の油脂「シュマルツ」、
7種類の香辛料を配合したドイツ発のブレンドスパイス「ジーベン」、ドイツの郷土料理である「ザワークラウト」や
塩漬け背脂「スペック」などドイツの代表的な食材がふんだんに使用されたラーメンです。

ドイツと言うとソーセージというイメージもありそうですけど、この無垢ツヴァイテラーメンではベーコンがふんだんに
具材としてザワークラウトと共に盛り込まれているのも特徴なのかもしれないです。
トッピングのザワークラウトは、ワインで煮込んでから鶏脂で火入れしたものなそうです。

スープはとろりと乳化した豚骨×鶏ガラ醤油ベースで、日本で言うと横浜家系に近いスープと言えそうです。

BIG スモークベーコン~メープルスモークベーコン味の麺は細麺でしたけど、このドイツラーメンの麺は
角張った形状のストレート太麺で、パスタのような麺とも言えそうです。


04f97480-s_convert_20180503184317.jpg


店員 : おまたせしました。無垢ツヴァイテラーメンです

小泉さん : lecker (ドイツ流恍惚・・?)

それにしても小泉さんはドイツ語でleckerって呟いちゃうあたりは「さすが小泉さん!」という感じでもありましたね~!

このシーンとかハナちゃんの会話でも小泉さんは実はドイツ語も堪能という事が判明していましたけど、
え・・? 小泉さんって実は帰国子女でもあったの・・!? という新たな謎まで浮かび上がってきたものですけど、やはり小泉さんは
こうしたミステリアスさあっての小泉さんなのかもしれないですね~!


9325ac49-s_convert_20190405160610.jpg


原作漫画ではこの無垢ツヴァイテラーメンのシーンだけで終わっているのですけど、アニメ版では少し続きがあり、
小泉さんは「ドイツから大西洋を超えるとそこにあるのはアメリカ・・」と呟き
メープルスモークベーコンラーメンではなくて、ニューヨークツナコツラーメンを食べに行きます!
つまりこの日、三杯目ですね~
(完食後の一言は、ふはーでもドイツ流のleckerでもなくて、英語のデリシャス・・というのも大変面白いものがありました!)

さすがに小泉さんでもあのメープルスモークベーコンラーメンは「ちょっと・・」という感じなのかもしれないですね・・

そして今更言うまでも無いことですけど、同じベーコンを素材としたラーメンでもアレンジによって全然違うモノに
なってしまうと言う事はラーメンの多様さという事なのだと思います。

蠖ゥ荵・j縺・5_convert_20190320172704


二日前の「萌えるゴミぶくろ」という美少女JKさんキャラ・九段さくやの記事でも書いた通り、最近は企業に留まらず、
地方の各自治体においてもPRキャラとしてゆるキャラの他に美少女系の萌えキャラを使用する事例も多々あり、
埼玉でもそうした萌え系美少女PRキャラもたくさんいたりもします。

本日レビューさせて頂くのは、そうした萌え系美少女キャラなのですけど、実は2015年に初めてお披露目されていた際は、
「何なの! その狙いまくった設定は~!?」と各方面、特にアキバ系の萌えキャラ好きの皆様たちより大絶賛の声が
巻き上がってたという埼玉県の献血美少女キャラなのですが、2015年の初登場時には
そのキャラ設定が、「ケモすぎてとってもかわいい~!」と称賛の声が相次いだとの事です。

2015年に埼玉県赤十字血液センターが発表した献血キャラクター、彩乃りこは高校三年生の保健委員の女の子なのですが、
普段の美少女JKさんとしての姿は上記の画像の通りです。

ところが保健委員としてのなにか医療活動にたずさわると、なんと・・!モフモフっと獣耳と尻尾が生えてきて、
リスっぽい女の子に大変身してしまいます!

「なんでリスなの~!?」とか「お前は2017年のキラキラ プリキュアアラモードのキュアカスタードなのかっ!?」みたいな
ツッコミが何かと入りそうではあるのですけど、
「かわいいから別にいいじゃ~ん!」という感じなのかもしれないですね~!

彩乃りこは埼玉県赤十字血液センターのオリジナル献血キャラクターなのですけど、言われてみると私自身最近は
献血はとんとご無沙汰・・という感じです。
だけどそういう私自身も以前は月に一度ぐらいのペースで献血に協力させて頂いた時期もありました。
それが何かと言うと、以前勤務していた金融機関在籍時において、
月に一度の割合で献血車が金融機関の駐車場に停められ、主に若手行員たちがそうした献血」半分強制的に(?)
させられていたものでした。
今現在は規定がうるさくなりそうした事は出来なくなったようですけど、当時は献血終了時に「記念品」という名目で
図書券とかテレカ(テレフォンカードも今現在では死語の世界と化していますよね・・)を貰えたり、
ヤクルトとか野菜ジュースを貰えたりもしていましたので、そんなに悪い話ではなかったと記憶しています。

しかも、この献血は一つ大変大きなメリットがありまして、
当時私が在籍していた支店においては、なぜかしりませんけど、
「献血に協力した行員は、残業はNGで定時で必ず退行する」というルールがあり、当時はバブルの余韻という時期でもあり、
ほとんどの場合退行時間はPM22:00以降でしたので、
「たまに早い時間に退行して帰宅したいのならば、問答無用で献血に協力する!」みたいな暗黙のルールが
あったというのもなんだか懐かしいものです。

今現在ならば、この彩乃りこみたいなかわいい萌えキャラが献血キャラを務めているのならば、たま~には献血に
協力するのも悪くは無いのだと思います。


蠖ゥ荵・j縺・2_convert_20190320172629


上記で書いた通り彩乃りこの設定は、
「高校3年生のJKさんで、学校では保健委員を務めている。医療にかかわる活動をすると、
リスの耳としっぽが生えてくる特殊体質を持っておりそのもふもふ感に癒される人も多い」という事で
萌えキャラ・美少女キャラ・獣耳好きの人にとってはたまらない設定だと思いますし、
「何その狙いまくった設定は~!?」と言われるのかもしれないですけど、例えばけものフレンズのような美少女獣耳好きの
方にとってはおいしいキャラ設定と言えそうです!

「ケモい」とか「ケモかわいい~」と評判なのもよく分かりますね~!

彩乃りこは、埼玉県赤十字血液センターが県内のデザイン系専門学校生を対象に公募を行い、
代々木アニメーション学院大宮校で学ぶとある学生さんの作品が採用されたという事なのですけど、
大宮ということで、旧大宮市のマスコットキャラクターであるリスをモチーフにしたのかもしれませんし、言われてみると
大宮アルディージャのマスコットキャラクターのアルディーとミーヤもリスでした!

こうやって見てみると彩乃りこがリス化してしまうのには必然性があるという事なのかもしれないですね~(笑)

だけどやっぱり結局は「かわいいからそれでいいじゃん!」という事なのだと思います。


蠖ゥ荵・j縺点convert_20190320172543


上記は変身前?というのか、医療活動によって特異体質になる以前の普通のJKさんとしての彩乃りこです!

普通のJKさんでも獣耳・しっぽが生えてしまうリスっぽい女の子でもどちらもとってもかわいい~!という事なのだと思います。

うちのブログでは、「浦和の調ちゃん」をメインに埼玉萌えキャラのレビューを何度かさせて頂きましたけど、
まだまだ埼玉県内でもこの「彩乃りこ」の知名度は決して高くはないと思われますので、少しでも彩乃りこの知名度が
上がればいいなぁ~と思ってしまいます!

献血した人へのオリジナルノベルティグッズとして彩乃りこのグッズが貰えるというのならば、私は明日にでも
採血に行きたいと思いますね~!





さてさて・・ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
dream fantasy  の管理人のアミグリさんが描かれた
過去のイラストの転載&ご紹介コーナーに入らさせて頂きたいと思います。
上記記事は、獣耳としっぽがかわいい彩乃りこに関する記事でしたので、
今回は八雲一家の中から、やはり獣耳としっぽがかわいい藍と橙(ちぇん)をご紹介させて頂きたいと思います。

上記の橙(ちぇん)はアミグリさんが2015年7月に描かれた作品です。

橙は化け猫とかちょっと頼りなくて幼い雰囲気みたいな感じで描かれる絵師様も多いと思うのですけど、
アミグリさんが描かれたこの橙は、化け猫とかそういう感じではなくて、
とってもとってもチャーミングでキラキラかわいい女の子そのものだと思います!!

2017年に放映されていた「けものフレンズ」や今年の深夜の冬アニメ作品でもあった「けものフレンズ2」を彷彿とさせる
このケモノ耳もとっても可かわいいと思いますし、猫又みたいな二つの尻尾も本来的には妖怪っぽいけど
橙だと親しみやすさをより感じてしまいそうです。
キラキラとした雰囲気も真紅の衣装がとっても見栄えがしていると思いますし、ふ
わっとしたスカートの描き方がとっても上手いと思います!

この橙は文句なしにかわいいですし、藍が自らの式神として橙を重宝するのも分かる気がします。
橙は阿求の二つ名では「凶兆の黒猫」となっていますけど、いやいやこんな可愛い猫ちゃんだったら
ゆかりんと藍の間に「橙争奪戦」が開始されるのかもしれないですね・・(笑)


ran-sama-!!_convert_20130608173305.png


続きましてアミグリさんが2013年6月に描かれた八雲藍です!

藍というとゆかりんの式神という事で聡明・優秀・計算能力と分析能力がとてつもなく高いというイメージもありますし、
面倒くさがり屋のゆかりんにかわって日々の幻想郷内のパトロールや結界管理に勤しんでいるという感じでもありますし、
どちらかというと東方ではゆかりんを支える優秀な官僚みたいな側面もあると思うのですけど、
アミグリさんが描かれた藍は橙みたいなかわいらしさに溢れていると思います。

そして何よりもこのふさふさとした九つの尻尾が素敵です!
この九つの尻尾は描かれるのもかなり大変だったと思いますけど、 尻尾がとってもふさふさしている雰囲気が伝わり、
冬になると思わず藍の尻尾を思わず触ってみたくなってしまいそうですね・・
上記の彩乃りこのリスを彷彿とさせる尻尾もとてもかわいいのですけど、藍の元ネタは九尾の狐と言う事でもありますので、
尻尾のモフモフ感はその尻尾の数の多さと言う事もあり、藍の方に軍配がありそうですね~

この「いやぁ~」なんていうちょっと「困っちゃたな・・」みたいなポーズは多分ですけど公式ではあんまりしそうもないと
思われますので、こうした少しお茶目な雰囲気の藍もとってもかわいいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた橙と藍のイラストの権利は、上記の作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい橙と藍を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
「マイホーム」を持つ事は、一人ひとりの価値観によって差はあるのかもしれないですけど、
私たちにとっては「夢」であると考える人はいまだに多いのかもしれないですね。
建売住宅の場合ですと、既にある程度完成された建物と設備等の付属品がセットされた物を購入するという事で
あまり実感する事は無いのかもしれないですけど、古い家を解体して建替えした場合とか
注文住宅で家を新築する場合は、工務店・住宅メーカーの担当・インテリアコーディネーター・建築設計士などと
何もない状態から、住む人の希望とか予算等をヒアリングながら何もない白紙の提案書から
間取りプラン・設備仕様書・外観パース図等の形が伴った有形の提案書を見る事によって
様々な打ち合わせを重ねていき、契約→打合せ→確認申請→施工→完成という流れを経て
「家の引き渡し」という事に繋がっていきます。

新築計画の際に家の間取りというかプランを考える時は、
今現在の事や数年後の事も確かに大切ですけど、「家は30年・40年住み続けるものであり、自分たちはいずれは年を取る」
という事実もある程度は考えないといけないものなのかもしれません。
家を新築するという事はとてつもなく大きな夢であるのですけど、
同時に「今現在も大事だけど、家は恒常的に長期間住み続けるものだから、未来の事もある程度想定する必要はある」
という事は認識する必要はあるのかもしれないですね。

施工前に憧れとか見た目の良さだけでリビング内の吹き抜け・はめ殺しの天窓・シーリングファンやロフトを設置したのは
いいけど、数年後に吹き抜けの天井に設置していたシーリングファンとか照明器具に
不具合が生じ部材の交換が必要になった場合、
その部材の交換だけで屋内足場が必要になり、部材の交換費用は数千円で済んだのに
室内足場の設置と撤去で数万円も掛かってしまい「予想外の出費を強いられる事例も数多くありますし、
天井のはめ殺しの天窓とかステンドグラスなんかは、手が届かない場所に設置されている事が多いものでして、
施工後数年後はいいとしてもしばらく時間が経過すると汚れが目立ってしまい、
「この天井のはめ殺しの天窓の掃除はどうすればいいんだ・・」みたいななってしまう事もよくある話ですし、
その天窓にひび割れが発生する事も特段珍しい話ではありません。
この天窓のひび割れなのですけど、都市伝説的な話として「カラスがイタズラして石を屋根の天窓に叩き落とす」みたいな説も
あるようですけど、実際はそんな事はまず起きないです。
というか、天窓のひび割れの大半の理由は熱膨張による熱割れが原因と思われます。
日の当たらない夜にガラスが冷やされて、日が昇ってガラスに日光が当たります。
日光が当たった部分は温度が上がりますが、サッシで隠れている部分などは日が当たらずに温度が低いままです。
暖まった部分だけが膨張してしまうので熱割れの原因になるのです。
さらに経年劣化でゴムパッキンが硬くなっていると、衝撃を吸収してくれなくなります。
本来なら安全なはずの開閉時のちょっとした衝撃でも割れてしまうことがあるのです。
そして屋根に設置された天窓は、上空を遮るものが無く太陽の光や熱をもろに受けやすいと言う事で普通の窓以上に
熱割れが発生しやすいです。

天窓の数センチのひび割れ程度ではガラス破片の落下はないですけど、長期間放置しておくと結果的に雨漏りの原因にも
なりかねないですので早めの交換はお勧めしたいです。
だけどここで注意しておきたい事は、天窓やその窓枠を交換する場合は、普通のガラス交換みたいに簡単にできるという
訳ではありませんし、ガラスや窓枠の重さを考慮すると場合によっては部分足場を設置する必要があるケースもあり、
こうした場合ですと、天窓交換の価格以上に足場設置とばらしの工事の方が費用的に大きい場合も多々あります。

確かに天窓のデザイン性と採光性は素晴らしいのですけど、上記のようなひび割れという事例も将来的にあり得ると言う事は
新築の設計時に考慮する必要があるのかもしれないですね。

よく耳にする話ですけど、屋上付三階建て住宅を建てたはいいけど、子供が成長し進学・就職等で
子供たちが巣立っていき夫婦二人だけでその家に住み続ける場合、夫婦の居住スペースの一階二階だけに留まり、
三階や屋上に足を踏み入れる時間が少なくなってしまい、三階部分だけが開かずの部屋になってしまうとか、
はたまたもっと高齢化が進行すると
一階部分だけが居住スペースになってしまい、三階はもとより二階部分すらも中々足を踏み入れなくなってしまう
という事もどちらかというと「よくある話」と言えるのかもしれないですね・・
それと同様な事はロフトにも言えまして、当初は物珍しさから子供の遊びスペースとか収納として使っていたものの、
居住者の高齢化によりロフトを使用する頻度は下がる事はよくある話ですし、
ロフトに上がるまでの梯子を踏み外して怪我をされる事例も多数あるようですので、屋上・三階・ロフトは長期的に
本当に必要なのか・・?と言う事も計画時にしっかりとご検討をされた方が宜しいと思われます。


縺ッ繧∵ョコ縺誉convert_20180617161936

蜷ケ謚懊¢_convert_20180617161958


私も仕事柄自分の家づくりの参考という事で、住宅展示場をふらっと見学する事もたまにあったりするのですけど、
私自身がモデルハウスの住宅営業をしていた頃のモデルハウスとかなり変化をしている面も多々あると思います。
一例を挙げてみると・・

1.モデルハウスの住宅は一般的に70~80坪前後のかなり大きな家として公開されているのですけど、
  実際にそうしたとてつもなく広い家を建築される事は極めて稀で、ほとんどの皆様は30~45坪程度の家を計画されている
  というのが現実なのだと思います。
  私の現役時代よりよく「モデルハウスの絢爛豪華な仕様と自分達が計画している家のギャップが多きすぎて
  イメージが湧かない・・」という声も大変多かったのですけど、最近のモデルハウスはそうしたお声に反映させる形で
  「40~50坪前後の現実的な間取り」とか「モデルハウスに展示されている設備が基本的には標準仕様」といった
  「わかりやすさ」を全面に出したコンパクトなモデルハウスが随分と増えてきている印象もあります。
  同時に賃貸住宅併用住宅とか店舗兼居宅を実例として公開しているモデルハウスも以前より増えているという
  印象もあります。

2.太陽光発電とエコキュートを最初から設置しているモデルハウスが多いし、「ゼロハウス提唱」という事で
  ソーラー売電の費用を住宅ローン返済に充当し、結果的に0円で家を建てましょうと持ちかけるパターンも
  増えてきているように感じられます。

3.屋上緑化のモデルハウスが随分と増えてきている

4.スマートハウスという事でスマートホン一つで家の施錠や浴槽のお湯張りで出来る事を提示させるモデルハウスも
  増えている

その中でも私的に「いっちば~ん!」変わったな・・と感じさせてくれる点は
モデルハウスの開口部、つまり窓のスペースを取る家が随分と増えてきたという事でもあります。
窓が多いとそれだけ耐震性の問題とか高気密高断熱を実現しにくくなるという欠点も出てくるのですけど、
最近の住宅は、現場で大工さんが作る家という事ではなくて、部材のほとんどを工場で精緻に大量生産で作り上げ、
現場ではその部材をまるでプラモデルのように積み上げればいいという感じもなくはないですし、現代の家の施工は
昔ながらの在来工法ではなくてメインは2×2のツーバイ―フォー工法ですので、
そうした広い窓を設置しても耐震設計上や高気密高断熱の点からも特に問題ないという事なのかもしれないです。
そのせいか最近の家は、室内全面に窓を広く大きく取ったり、吹き抜けをつくったり、吹き抜けスペースに
はめ殺し窓を設置して高い位置からも光を取り入れるという設計も大変増えているように感じられます。

全面開口部の家とか吹き抜けや高い位置に採光用のスリット窓がある家は、
そのデザイン性は大変優れていると思いますし大変見映えがしていると思います。

ただ天窓は上記で書いたような問題もありますし、吹き抜けはその開放感と採光性は大変なメリットなのですけど、
これはよく耳にする話ではあるのですけど、リビングに吹き抜けを作ってしまうと、リビングのエアコンの効きが大変
悪くなってしまい、夏は暑くて冬は寒いという傾向も多々ありますので、
天井にシーリングファンを設置したり、大きめの部屋を想定したエアコンを設置する事で対処するしかないのかなとも
思います。
概して吹き抜けのある部屋の冬は寒いですしエアコンが効きにくいし電気代が掛かってしまうと言う事は、やはり計画時に
多少は頭に入れておいた方が宜しいのかもしれないです。


縺昴≧縺論convert_20180617161909


家の新築の際は、20~30年後の「老後の生活拠点」として間取りを考慮する必要がありますし、
同時に半年~1年後の大掃除の事も多少は頭にいれる必要があるのかもしれないという事なのです。

三階のはめ殺しの窓とか吹き抜けスペースの採光用の窓は、元々が掃除をするという事を前提に設計されていませんので、
あれを掃除するのは大変だと思いますし、シーリングファンのプロペラ部分も数年に一度ぐらいは掃除をしないと
ファン自体が室内にゴミを吐き散らす結果になりかねないですからね・・(汗)

先日もとある顧客より
「うちのあの三階のはめ殺しの手が届かない窓が泥だらけになっていて掃除をする必要がある・・
業者に依頼したらどの程度かかるのか・・?」と質問され、
経験上「簡易足場または簡易やぐら設置で5万円、窓掃除とシーリングファン清掃は5000円程度」と答えたら
「えー、掃除そのものよりも簡易足場がその10倍もするの~!?」とドン引き状態でしたけど、
「あんなヘンな場所にはめ殺し窓を設置したのはあなたでしょ・・」とツッコみたい気持ちでも一杯でもありました・・

三階ではなくて二階程度でしたら、上記画像のような4m程度まで伸縮できる長い柄のモップでなんとか対応できる
のですけど、さすがに三階ですと手が手が届かないですからね。

やはり家の設計時には、老後の事とか数年後の大掃除の事ぐらいは頭に入れておく必要があるという
事なのかもしれないです。


縺ヲ縺吶j_convert_20170610192923


最近結構実際に相談されるケースで多いのは、玄関アプローチ部分とか廊下の手すりの設置ですね。

現在の新築住宅はほとんどは廻り階段で踊り場がある階段が主流となっていますが、
一般的には二階から一階に降りる際に向かって右側に手すりが元々付けられている事が多いのですけど、
高齢化が進んだくると、一階から二階に登る際は、右利きだから右側に手すりが必要になってくるし、
二階から一階へ下る際は右側の手すりが必要・・、つまりは階段の壁の右側・左側双方に手すりが必要になってくるから
「もう片方側に手すりを追加で設置して欲しい」という依頼を頂く事は本当に増えてきましたね。

同じようなケースでは浴室に向かう廊下部分の手すり設置と言うのもそうですね。

よくあるケースなのですけど、「そんなたかだか手すりぐらいで工務店や住宅メーカーに相談するのも億劫・・
そんなにホームセンターで売られている手すりを自分で買ってきて自分で壁付すればいいじゃん・・」と
思われがちなのですけど、
実際、壁のどこにでも手すりが付けられるという訳では無くて、壁の下地とか間柱の位置等の状況によっては
手すりが取付できない箇所もあったりして、その辺りがよく分からない素人さんがブカブカの壁に単にネジで止めた
手すりを設置しても、少し手すりに強くつかまっただけで手すりがボロッ・・と取れてしまうみたいな話は
実はよく聞く話ですよね。

家の新築の検討をする際は、廊下や階段に手すりをたくさん付けても見ためが悪いし邪魔とついいつ思ってしまいますけど、
数十年後には自分たちも確実に高齢化するという事実だけは認識しておいた方がいいのかもしれないです。

最近多い事例としては、玄関アプローチに対する手すり設置ですね。

若い時は、「そんな玄関開けてたかだか3段程度の階段につまづく訳ないじゃん!」と思っていても、高齢化が進展すると
「施工時に最初から手すりぐらいは付けてもよかったよね・・」というパターンになる事は多いような気もします。
それとやはり最近多い事例としては、そうした玄関アプローチに対して「完全バリアフリー化」をするという意図で、
玄関から車椅子で道路に出られるように階段ではなくてスロープ・・つまりゆったりとした坂道に
仕様変更して欲しいという相談も結構受けたりもします。

現実的には階段→スロープは工事費用が意外と掛かってしまいますし、スロープ設置は意外と距離を取ってしまい、
隣地境界・道路境界の観点から不可能という事例も結構多いですから、
こういうのもやはり「設計」段階から「未来の自分達」を想定しておいて、その予測に従って予算と自分たちの希望と
相談しながら色々と検討していく必要はあるのかもしれないですね。
繧ウ繧ウ繧「_convert_20190331195645


本日、4月10日は、女性の日・ヨットの日・四万十川の日などでもあるのですけど、
4月10日は「ご注文はうさぎですか?」に登場するココアこと保登心愛の誕生日でもあります~!

ココア----!! お誕生日おめでとう!!と心から祝福してあげたいです!!

でもココアにとっていっちば~ん!のプレゼントは、チノから「お姉ちゃん」と呼ばれることなのかもしれないですね~

そうした4月10日のココア誕生日を記念して、総合スーパー「イオン」にて、
「ご注文はうさぎですか??」×「森永製菓」のキャンペーンが今年も実施されます!
森永ココアを含む対象の森永製菓 食品を2個お買い上げの方に、3/26~からはオリジナルクリアファイルを1点
プレゼントされ、4/2~からはオリジナルのミニ色紙がプレゼントされます!



001_convert_20190329152601.jpg


「ご注文はうさぎですか??」のメインヒロインの5人の皆様はシャロや千夜ちゃんなどみんなとってもかわいくて魅力的なキャラ
ばかりで私も全員大好きですけど、その中でも群を抜いて大好きなキャラがココアです!
そんな大のココア好きの私ですので、これは3/26のキャンペーン初日に駆けつけないわけにはいかないですね~

そんな訳で対象商品をゲットし無事に上記の可愛いかわいいココアのクリアファイルをゲットしてきました!

ココアが森永ココアを差し出してくれているとってもかわいいデザインだと思います!
ココアの誕生日を記念したコラボなので、「4月10日」という誕生日の日付がきちんと入っているのは素晴らしいと思います。
バックの桜は春をイメージしていて、ピンクというカラーはココアのイメージカラーでもありますのですてきな調和と統一感が
図られていると思います。

対象商品は本来ならば「ココアを2つ購入しココアのクリアファイルをゲット」というのが望ましいのかもしれないですけど、
我が家はうちの奥様が大の飲み物としてのココア好きのため、既に大量のココアのストックがあるため、ココアではなくて
私の大好きな甘酒を購入しました!

ココアの入れてくれたココアなら何杯でも飲めますし、ココアが焼いてくれたパンと一緒にココアを飲むことができれば至福の
ひと時をすごす事ができると思います!
今回のコラボクリアファイルの裏面には、小さなココアも描かれています。


縺薙%縺・convert_20190402121001


今回の「ご注文はうさぎですか??」×「森永製菓」のキャンペーンにおいては、ミルクココアスティック缶も登場しています。

2017年11月7日の「ココアの日」に一度このミルクココアスティック缶も発売されていて、お値段が一缶1600円前後と
かなり高めでしたけど缶にデザインそれたココアがとっても可愛かったのですけど、昨年・・2018年のココアの日には
そうしたコラボキャンペーンが展開されていなくて少し残念だったのですけど、2019年のココアの誕生日のときに
再度、ミルクココアスティック缶を発売してくれていてとてもうれしかったです!

このココアデザインのミルクココアスティック缶の商品概要は下記のとおりです。

ミルクココア(12g:スティックタイプ)10本入り オリジナルデザイン缶仕様
オリジナルふにふにストラップ付
本体価格 1,680円+消費税
発売元:森永製菓株式会社

そしてこのふにふにストラップのココアがとってもゆるゆるかわいいです~!


003_convert_20190329152621.jpg


上記のとおり、ココアのクリアファイルをゲットするために購入したのが森永の甘酒でしたけど、
最近の甘酒は、普通の味に加えて、しょうが味とかいちご味などたくさんの味が商品化されているものなのですね~

甘酒って以前より「飲む点滴」とすら言われていた事もありますし、特に米麹から作られた甘酒は身体に大変
効能があると表されてもいます。
確かに、私自身も小さい頃に風邪を引いた時とか熱を出して食欲が無い時は、寝る前に卵酒か甘酒を飲まされていたような
記憶があります。
そうそう、これってよく勘違いされるのですけど、甘酒とひな祭りでお馴染みの白酒は似て非なるものとの事です。
白酒は、焼酎やみりんなどに麹や蒸した餅米を仕込んでもろみを1ヶ月熟成させすりつぶして作ったお酒のことです。
アルコールは9%前後あり、サザエさんの原作・新聞掲載版においてもワカメちゃんが白酒をたらふく飲んで
酔っぱらっているシーンもあったりします。

甘酒というと、お粥みたいなお米の粒々が入った甘いお酒というイメージがあり、どれも同じなのかな・・?と
思われがちなのですけど、実は甘酒には、米麹で作るものと酒粕に砂糖を加えて作るものとの2種類があるそうです。
飲む点滴と言われる甘酒は主に米麹で作られたものです。
米麹は、蒸した米に麹菌を散布し、繁殖させて作ります。米を発酵させるとブドウ糖などの甘み成分が作られ、
砂糖を加えなくても自然な甘みが伝わってきます。
一方の酒粕は、米麹に酵母菌を加えてさらに発酵させて作ります。栄養成分が凝縮され味に豊かなコクが感じられます。

「飲む点滴」という呼び名の由来は、ブドウ糖や無機イオンなど栄養成分が点滴と似ているからとの事です。
そして脂質をエネルギーに変えるビタミンB群も豊富に含まれるため体にパワーを与えてくれます。

甘酒の効能を挙げてみると・・

〇消化吸収を助けるので、胃腸に優しい

〇腸内環境を整え、便秘の予防・解消に効果が期待できる

〇血行と代謝を促進。美肌効果も抜群!

〇ダイエットのサポート飲料として適している

また酒粕からできる甘酒で注目したいのは、睡眠を誘発するアデノシンを活性化してくれる清酒酵母であったりもします。
寝る前に飲むと睡眠の質を上げるという研究結果もあり、疲労回復・免疫力アップが期待できるとの事です。


縺薙%縺。縺ョ_convert_20180518155111

6320122-728x370_convert_20180518225515.jpg


原作漫画もアニメも「ご注文はうさぎですか??」の世界観はかわいらしさに満ち溢れていると思います!

キャラ的には、ココアと千夜が天然さん系のボケ役で物語の中ではメンバー達を振り回すという立ち位置で、
チノ・リゼ・シャロがしっかり者系のツッコミ役でココアと千夜の壮大なボケにいつも振り回されているみたいな
印象もあるんじゃないのかな・・?とも思ったりもします。
それよりも、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎで逆に恐ろしいものもあったりしますね・・(笑)
全体的にはココアはチノのよき優しいお姉さんという立ち位置だったと思います。
ココア本人には妹がいなくて、年の離れた兄と姉がいるという家庭環境なのですけど、そうしたココアの
「チノを自分の妹みたいに可愛がってあげる」みたいな優しさもある一方でココアには実はすてきなシスコンでもあったというのも
この作品の一つの魅力なのかもしれないですね。

ココアのチノに対するすてきなシスコン振りの発揮というと一期でも二期でもすてきな名シーンが多々ありましたけど、
私的には一期第11話のクリスマス回にて、「バイトがあるのでクリスマスパーティーには行けないのかもしれない・・」とジト目の
シャロに対してココアとチノがほぼ同時丸被りの「じゃあ、バイトが終わったらクリスマスパーティーに来ればいいよ」と
見事なハモリを見せてくれたシーンと、
最終回の第12話の一番最後のラストシーンにて、寝坊して爆睡しているココアをチノが起しに来て、
中々目覚めないココアの耳元でささやくように小さな声でチノが「お姉ちゃんのねぼすけ」と語りかけたら
ココアがガバッと反応して起き上がっていたシーンは大変印象的でもありました~!

「ご注文はうさぎですか??」は2020年に既に第三期制作が正式に決定されていますので、第三期の放映は今から
とても楽しみです!



一つ後の記事とほぼ同じ内容なのですけど、4月10日は「ご注文はうさぎですか??」のココアのお誕生日です!

ココア~! ここでも「お誕生日おめでとう~!!」と心からお伝えさせて頂きたいと思います!

一つ後の記事でも同じ事書いているのですけど(汗・・)
4月10日のココアのお誕生日を記念して、総合スーパー「イオン」にて、
「ご注文はうさぎですか??」×「森永製菓」のキャンペーンが今年も実施されます!
森永ココアを含む対象の森永製菓 食品を2個お買い上げの方に、3/26~からはオリジナルクリアファイルを1点
プレゼントされ、4/2~からはオリジナルのミニ色紙がプレゼントされます!

一つ後の記事ではココアのとってもかわいいクリアファイルをレビューさせて頂きましたけど、
本記事においてはココアのとってもかわいいオリジナルミニ色紙のレビューを冒頭にてさせて頂きました!
「それだったら一つの記事にまとめればいいじゃん!」とツッコミが入りそうなのですけど、
当ブログ記事はほぼ全てが予約記事になっていて、一つ後の記事のココアのクリアファイル記事を書いたのが
3月28日頃でしたので、その時点ではココアのミニ色紙がキャンペーンとなる以前の話という事で、
本記事で改めてココア色紙について別記事として書かせて頂きました!

とにかくココアのかわいらしさは半端ないですし、私自身ごちうさでいっちば~ん!大好きなキャラは誰がなんといっても
ココアです!
ココアのクリアファイルゲットの際には森永の甘酒を2本購入いたしましたが、今回は
「森永のココアを購入してココアのミニ色紙をゲットしよう~!」という感じで、森永のアイスココアを購入させて頂き、
このココアのかわいいミニ色紙をゲットいたしました!


縺薙%縺・convert_20171030231935


我が家にも結構ココア関連のグッズも増えてきましたけど、これは2017年頃から言い続けているのですが、
ごちうさ関連グッズでとにかく今一番欲しいものは
2017年10月に発売されたメーカー正規品のココアのラビットハウス制服版のフィギュアです!

やっぱり造型がプライズ系とは全然違うしこの完成度の高さは驚異的と感じさせるものは多々あると思います!

ちなみにこの正規品の商品概要は下記の通りです。

商品名:ココア(Cafe Style)
スケール:1/7スケール
全高:約23cm
価格:12,500円(税抜)
発売:2017年10月発売
仕様:PVC塗装済完成品

ココアらしいかわいさはじける元気な笑顔が最高ですね~! ごちうさの世界観をココアのフィギュアだけで
十分示唆出来ているとすら思えます!
さくら色の髪留めや、やわらかそうな頬などをしっかり表現していますし宝石のような透明感ある瞳もポイントだと思います!

アマゾンや中古ホビーショップ等でのこのココアは、2018年はほぼ1万円台をキープしていて、
「さすがになかなか手が出せない・・」と感じていたのですけど、最近になって9000円を割り込んでいるサイトやショップも
見かけるようになりましたので、そろそろこのかわいいかわいいココアフィギュアもゲットしたいと思います!
縺輔¥繧・・縺斐∩陲祇convert_20190322025026

縺輔¥繧・・關後∴繧祇convert_20190322025058


数年前にゆるキャラブームというものが巻き起こり、各自治体も「自分の所でもくまモンみたいな大ブレイクのゆるキャラが
出てくれないかな~」といった思惑が乱れ飛び、市町村に一つのゆるキャラどころか酷い時は各自治体の課ごとに
そうしたゆるキャラが登場していた時期もあったようですけど、
ゆるキャラブームも終焉を迎え、各自治体もそうしたゆるキャラをリストラというのか整理統合する時期に既に入っているようで、
そうしたゆるキャラのバブル期に生み出されていった数多くのゆるキャラたちもひっそりと姿を消しているといった光景は
最近では珍しくもないのかもしれないです。

ゆるキャラという訳ではないのですけど、自治体・企業等のPR活動として登場しているイメージキャラクターには、
最近は随分と擬人化キャラとか美少女といった萌えキャラが随分とたくさん登場しているという印象もあるのですけど、
そうした美少女系萌えキャラの皆様たちも最近では似たような感じのキャラが多いせいなのか、
せっかく生み出されたとしても数年で忘れ去られてしまうとか
放置された挙句いつの間にか存在すら人々の記憶から消えてしまっていた・・というケースも決して少なくないのかな・・?と
感じたりもします。

さてさて、これは今から10年前の2009年の話なのですけど、そうした美少女系萌えキャラがごみ袋となって
登場していた!という事例もあったりしましたので、これについて簡単に振り返りをさせて頂きたいと思います。

その萌えるゴミぶくろというのは、2009年当時に学生プロジェクトチーが企画したものとの事です。
ゴミ袋の表面に美少女JKさんのセーラー服姿のオリジナルキャラクター・九段さくやがデザインされており、
2009年当時の千代田さくらフェスティバルにて靖国神社や千鳥ケ淵周辺などで販売され、これが結構好評だったとの事で、
後日秋葉原ダイビル前でも販売されていたり、一時期とらのあなでも取り扱いがされていた事があったとの事です。
萌えるゴミぶくろは45L用で1セット10枚入り350円と、ゴミ袋にしては少々お高めのお値段なのですけど、それ以前に
こんなかわいい美少女JKさんがデザインされたゴミ袋にゴミを入れる事自体にとてつもなく抵抗がありそうですし、
これをゴミ収集日に出してしまうなんてとてもじゃないけど可哀想すぎて出来やしない~というのが正直な感想でも
ありそうです。
もしかしたらなのですけど、2009年当時にこの萌えるゴミぶくろを購入したまま一度もゴミ袋として使用した事が無く、
そのままどこかに眠っているという事もどこかの家であるのかもしれないですね~
当時、萌えるゴミぶくろの収益の一部は、さくら基金に寄付され桜の植樹などに当てられていたそうです。


荵晄ョオ縺輔¥繧Юconvert_20190322024952

荵晄ョオ繝サ縺、縺上b縺カ_convert_20190322024823



萌えるゴミぶくろは千代田区観光協会協力の下、萌えキャラクターを活用した地域活性化策の一環としての
取り組みでもあったと思うのですけど、
残念ながら2019年現在においては、「九段さくや、誰それ~!?」とか「萌えるゴミふくろってなんですか~!?」という皆様が
ほとんどであると思われますし、 今現在では最近のゆるキャラの皆様の自然消滅同様に
忘れられつつある美少女萌えキャラと言えるのかもしれないです。

だけどこの九段さくやのかわいらしさ・美少女ぶりは忘れ去れるにはあまりにももったいないすてきな美少女JKさんキャラと
思いますので、なんとか復活して頂きたいですし、ゴミ袋以外にもグッズ化して欲しいものです。

萌えるゴミぶくろのイメージキャラクターは上記で既に触れたとおり、九段さくやという美少女JKさんなのですけど、
萌えるゴミぶくろは入学式前を思わせる桜と九段さくやがプリントされています。
九段さくやは築茂神社の神主の孫娘で、高校に入学したばかりの15歳という設定になっているそうです。
巫女の仕事も行っているせいか昔から長年使われていたモノに付く「付喪神」の声を聞くことができるJK一年生という
事で、性格は非常に明るいものの真面目すぎてノリについていきたくてもついていけないのが悩みとの事でもあり、
しっかり者ではあるけどおいしいところでドジっ子ぶりを発揮してくれるというのが、いかにも最近の萌えキャラらしい
感じでもありますね~
剣道がとてつもなく強い娘という設定もあるとの事です。

当初の企画案としては、「つくもぶ」というオリジナルストーリーをウェブで配信していくという事だったらしくて、
千代田区周辺を舞台に九段さくやをはじめとするオリジナルキャラクターが登場する中で
地域愛ともったいない精神がかもしだす青春コメディー物語を描いていこうというコンセプトがあったらしいのですけど、
いつのまにかそのオリジナルストーリーのサイトも消滅していまして、現在においてはそうしたコンセプトがあった事自体が
既に知る人ぞ知る領域になっているのは少しばかり勿体無い感じがあります。

萌えるゴミぶくろかわいすぎてゴミ袋にするなんてできない!?という感じでもありましたけど、
そうやってモノを使わないで長期間放置し続けてしまうと、モノに宿る付喪神自体が妖怪化してしまう危険性があるというのは
東方Projectでもよくネタにされる話でもありますので、
付喪神の声を聞けるという九段さくやももしかしたら上記のような現状を哀しく感じているのかもしれないですね。

九段さくやを巡る物語がどう展開されていったのかは今現在では知る由もないのですけど、
こんなにかわいいキャラですので、オリジナルストーリーやゴミ袋以外でのグッズ化も今現在では難しいのかもしれないですが、
「なんとか復活して欲しいな~このまま埋もれてしまうのは勿体ないし、
人間たちに忘れされれてしまう事で付喪神が妖怪化してしまう事は、巫女さんとして付喪神との対話が出来る九段さくや
としては不本意なのかも~」と感じてしまいそうですね・・


kogasan_convert_20091203155248.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないですけど、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんの
素敵なイラストのご紹介コーナーです!

上記にて「これじゃ捨てられない!? 美少女JKさんをグッズ化した萌えるゴミぶくろ」についての記事を書かせて
頂きましたけど、捨てられらないばかりに人間たちに忘れ去られてしまう事で妖怪化してしまう付喪神もいたりすると
いうのが東方の基本的な考え方でもあるのですけど、
東方におけるそうした付喪神という立ち位置のキャラというと、堀川雷鼓・九十九姉妹・秦こころなども大変印象的なのですが、
「弱いけどかわいい~!」という事で大変人気があるキャラが多々良小傘でもあります!

上記の多々良小傘はアミグリさんのかなりの初期作品でして、描かれたのは2009年12月です。

多々良小傘は、元々は人間達が放置した置き忘れ傘が妖怪化したもので、小傘自体に悪気は全く無くて、
人間達を唐傘で持って脅かすのが大好きという いたずら妖怪でもあります。
小傘は付喪神という古来から日本の伝統でもある八百万の神というのか、
私たちが普段日常品等として使用しているモノに憑かれた神様みたいなものでもありますけど、
神様と言うよりは妖怪としての要素の方が強いようにも感じられます。

同じ付喪神でも秦こころとは強さのレヴェルが全然違う・・という感じが拭えないのはご愛嬌なのかもしれないです。

唐傘がいかにも夏の風物詩みたいなお化け屋敷みたいな感じで楽しそうでもあります。
お化け傘は本当は怖いのかもしれないけど、多々良小傘が持ってしまうと、単なるおもちゃにしか見えない所が
かわいいですし、その傘のアカンベエがとってもお茶目だと思います。
東方キャラとしては極めて珍しい素足というのもポイントが高いと思いますし、
東方では初となるオッドアイがまたまた魅力的だと思います。

そして多々良小傘は、化け妖怪→幻想郷内の人里のベビーシッター→鍛冶屋とその多様性と意外な器用さが最近では
光っていると思います。
幻想郷において妖怪は人間から忘れ去られてしまうと消滅してしまう危険性もあるのですけど、そうした意味では
上記で書いた「萌えるゴミぶくろ」は人間たちから忘れ去られる事で付喪神という妖怪化してしまうだけでなくて
人間たちの記憶からの消滅と風化という可能性が高い事はなんだかちょっと気の毒な感じでもあったりしそうです。

アミグリさんが描かれた初期作品の多々良小傘はとってもかわいいです!
水色の色彩感が夏らしい爽やかな感じを演出していますし、オッドアイもとてもかわいらしく描かれていますし、
多々良小傘が手にしている傘のお化けも一本足とかベローとだした舌とか一つ目とか
いかにもお化け屋敷という感じが漂い、夏らしい雰囲気を感じさせてくれていると思います。


egaono-sakuyasan-01_convert_20180324153635_convert_20180403004346.png



本記事は九段さくやに関する記事でしたけど、さくやというと昨年の春頃に当ブログでも何度か登場していた
埼玉観光PRアニメ「観光大戦SAITAMA~サクヤの戦い~」のヒロインの巫女さんのサクヤも大変印象的ですし、
本記事の萌えゴミふくろの九段さくやもすてきですけど、
さくやというとやはりいっちば~ん!なのは誰が何と言っても東方の十六夜咲夜さんなのだと思います!

上記の「笑顔の咲夜さん」は、昨年・・2018年の3月24日のアミグリさんのお誕生日当日にアミグリさんが
「記念イラスト カッコカリ」とされた笑顔がよくお似合いの咲夜さんです!

とにかく見ているだけで癒し効果を感じるやさしい笑顔の咲夜さんだと思います!
この咲夜さんも「アミグリさん、お誕生日おめでとう!」と優しく
語りかけているような雰囲気が漂っているようにも感じられとてもすてきです!
どことなくお顔が紅潮し照れているようにも感じられるのは、アミグリさんに対してお祝い用のプレゼントを背後に隠し持っていて
「どのタイミングで渡そうかな・・?」とタイミングをはかっているせいなのかもしれないですね・・(笑)

背景のピンクトーンも桜の季節に相応しいと思います!

とにかく見ている人達みんなから「おめでとう!」という言葉を頂いてるかのような咲夜さんがとてもすてきですし、
この優しい笑顔は「癒し」とかやすらぎという言葉がとてもよく似合うのだと思います。
私もこんな笑顔がすてきな咲夜さんを見ているだけで心がなごみそうになりますね~!

上記のアミグリさんが描かれた多々良小傘と咲夜さんの権利は全て上記の作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい咲夜さんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
居酒屋さん等での冬の宴会等での定番メニューの一つは鍋料理だと思うのですけど、そうしたコースの〆は、
やっぱり鍋の残りスープを使用した雑炊またはうどんだと思うのですけど、
個人的にはうどん・ラーメン等の麺よりは白いご飯を投入した雑炊またはおじやの方に魅かれるものがあるような
気もします。

そしてそうした鍋のスープにご飯を投入して雑炊もどきを作る事は、実は普段のカップ麺でも簡単に応用できると
思いますし、実際、例えばサッポロ一番の和ラーシリーズや蒙古タンメン中本 おにぎり辛旨雑炊という商品も既に
発売されていたりもします。
最近でも和ラーシリーズから「神戸 関西すき焼き風」が発売されていて、このカップ麺の麺を食べた後におにぎりを
丸ごと一個投入してよくかき混ぜると、これはこれで大変おいしい雑炊が完成します!

本記事においては、発売30周年を迎えたエースコックの「スーパーカップシリーズ」という通常の1.5倍のビッグサイズカップ麺
シリーズの中でも定番中の定番麺とも言える「豚キムチラーメン」に白いご飯を投入して簡単に作れる
豚キムチ雑炊についてレビューをさせて頂き、
そうしたラーメンの残りスープにご飯を投入してすてきな雑炊またはリゾットを作られておいしそうにふはーとされている
「ラーメン大好き 小泉さん」の振り返りをさせて頂きたいと思います。






エースコックの「スーパーカップシリーズ」のあの通常カップ麺の1.5倍というとてつもなくボリュームのあるシリーズが
初めて商品化されたのは確か昭和の末期も末期の1988年頃だったと記憶しています。
最初にあれを発見した際は「なんというバカデカさ!」とある意味感動したものでしたけど、昭和から始まったこのシリーズが
平成の時代でも多くのユーザーの熱い支持を受け続け、そして「令和」という新しい時代に入っても多くの皆様に
受け継がれていく事はとても感慨深いような気もします。
1988年というと私自身が社会人デビューを果たした年でもありますし、当時は会社の寮に入っていたものの、
新入行員という事で給料はとてつもなく安いし、まだまだ遊びたい盛りという時期でもありましたので、給料前は
ほぼ金欠状態だった訳でして、そうした時にあのエースコックの1.5倍のスーパーカップシリーズには
何度助けて貰ったかは数えきれないものがありそうですね~!

スーパーカップシリーズは、鶏ガラ醤油・熟成味噌・濃コクとんこつ・ちゃんぽん・豚旨しおなどが定番の味なのかも
しれないですけど、豚キムチも定番の味と言えるのかもしれないです。
最近ではコンビニ限定発売のブタキムというシリーズもあったりします。
さすがに夏場はあまり食べたくないのかもしれないですけど、真冬の寒い時に豚キムチラーメンは本当に温まるものが
あると思いますし、やっぱりあのボリュームは大きな魅力と言えそうです。

豚キムチラーメンは、しっかりとした弾力があり口の中で存在感のある麺がポイントだと思います。
ポークエキスをベースにガーリックや唐辛子を利かせた辛みと旨みのある豚骨醤油スープで、
別添の超やみつきブタキムオイルで炒めたような風味が楽しめます。
具材も程よく味付けした豚肉、特製の調味だれで味付けした2種類の白菜キムチ、ねぎ、唐辛子を加えて仕上げられています。


002_convert_20190331162634.jpg


この豚キムチラーメンはそれほど辛くは無いです。

というか・・昨日レビューさせて頂きましたニュータッチのシビカラでお馴染みの「鬼金棒」や
小泉さんでも登場していた蒙古タンメン 中本の「北極」や名古屋台湾ラーメンのあのすさまじい激辛ラーメンを
既に食したものの感覚としては「全然辛くもないし、むしろ甘味すら感じてしまう」という事なのかもしれないです。

ただそれでもそれなりの辛さはありますので、真冬のお昼ご飯としては最適カップ麺の一つなのかもしれないです。

そして具材に白菜と豚肉が入っていて、これがすてきなアクセントになっているような感じもあります。


003_convert_20190331162654.jpg



麺だけを完食しスープを1/3程度飲んだら、ここに白いご飯を投入します。

今回は勤務中でもありましたので(汗・・)、レトルトパックのご飯を電子レンジで温め、それを丸ごと豚キムチラーメンの
スープに投入してみました。

食べてみると、これは完璧に雑炊気分ですね~!

豚キムチの甘さと絡みが絶妙にご飯とマッチしていて、豚キムチラーメンとして食べるよりも、むしろ豚キムチ雑炊として
食べた方が印象度が強いようにも感じたものでした。

正直辛さの感覚はあまりないしチゲという感じでは全く無いのですけど、この適度な辛さというのが普通の昼食としては
絶妙にマッチしているのかもしれないです。



004_convert_20190331162714.jpg

005_convert_20190331162733.jpg


只の豚キムチ雑炊では少し寂しい感じもありましたので、ここに焼き鳥をちょい足ししたいと思います。

本当ならばここに半熟玉子または温泉卵を入れて玉子豚キムチ雑炊というのが理想なのかもしれないですけど、
この時入ったスーパーには半熟玉子または温泉卵一個だけというのは置いていなくて
(温泉卵6個入りはありましたけど、さすがに一度に6個は食べられないですよね・・汗・・)

だけどここに焼き鳥を入れると味が引き締まります!

鶏のゴロゴロ感の美味しさと雑炊の柔らかい食感が口の中で絶妙に融合していると思います!
感覚として鶏の塩味から揚げ定食を食べているようにも感じられました。
欲を言うとここに更に粉チーズが少しふりかかると更にコクと深みがマシマシになったのかもしれないです!


4a00244f-s_convert_20180321165852.jpg

7e751335-s_convert_20180321165911.jpg



「ラーメン大好き 小泉さん」第8話:家系の中でも、ラーメンと白いご飯のすてきな融合みたいな話も出ていましたけど、
ここにも小泉さんらしいラーメン愛溢れた応用が繰り出されていて、「なるほどね~!」とか
小泉さんの発想は手慣れているし、常にラーメンを食べている人の愛溢れるすてきな発想と感じたものでした。

小泉さんは店に入るなり「「スープの濃さはどうしますか?」と聞かれますけど、小泉さんは当然の如く
「スープ濃いめ、油少なめ、麺硬め」とプロ顔負けの通な注文をします。

どうして小泉さんが麺を硬めで注文していたのかと言うと、小泉さんは家系ラーメンを食する前に
白いご飯の上にこってり豚骨醤油のスープを掛け、その上に半熟卵と海苔を乗っけて丼物を作り上げていましたので、
ご飯を先に食べるから麺を硬めに注文していたという事が判明します!

うーーむ、やはり小泉さんのラーメン通は本物ですしさすがですねっ!

小泉さんのラーメンとご飯の融合はもやはり経験とラーメン愛が全然違う!と言う事なのかもしれないですね~!

それにしても小泉さんのあのラーメン丼はとてもおいしそうです!
あれも一つの雑炊と言えると思いますし、豚骨醤油と半熟玉子から構成される雑炊はとても美味しそうです!


42d035fc-s_convert_20180324172552.jpg

d1b5583b-s_convert_20180324172807.jpg

繝医・繝・convert_20180611230521


「ラーメン大好き 小泉さん」においては、アニメ版第5話でも原作漫画第4巻にてもトマトラーメンが登場していましたけど、
単なる普通のトマトラーメンとして描くのではなくて、小泉さん流のすてきなアレンジというのか
トマトラーメンの麺を食べた後のスープにご飯と粉チーズを加え、トマトリゾット風に食べていたのが
大変印象的でした。

小泉さんが食べていたあのトマト風味のリゾットは本当に美味しそうだと思います!
何よりもトマトラーメンの赤いスープにライスを投入してトマト風リゾットというのかトマトのおかゆを作っておいしそうに
食べている小泉さんはすてきでした~!
あのトマトラーメンはアニメ版も原作漫画版もとにかく「いますぐ私もトマトラーメン食べて、スープでトマトリゾット作りたい!」と
思わせる「飯テロ」みたいなものは間違いなくあると思います!

ラーメンのスープも最高ですけど、それ以外の楽しみ方として残ったスーブに白いご飯を投入して雑炊として食べることは
全然あり!であるという事を再認識させられたものでした!
「哀愁の」という言葉の後に続きそうな歴代プリキュアって誰がぴったりなのかな・・?と
「哀愁のアダージョ」を聴きながら感じたものですけど、私自身の「回答」は、「キュアラブリー」でした!


ラブリー タペストリー


ある程度「プリキュア」について予備知識のある方がこの回答を聞くと、
「なんであんなに明るく元気でコミュニケーション能力にはやたらと長けているあのおバカ娘が哀愁なの・・・?」と
思われるかもしれません。
それでは先程の「哀愁が漂う歴代プリキュアって誰・・?」という問い自体を
「歴代ピンク系プリキュアの中で最も異質なプリキュアはだれでしょう・・?」という問いに変えても差し支えは無いと思います。
この問いに関しては、多分多くの方は「キュアブロッサム」と答える方が多いと思いますし、
その理由として、ヘタレ・内気・人見知りといった点を指摘されるのではないかと思います。
それはそれで決して間違いではないと思うのですけど、
私の解釈としては、初期の頃の表面的なヘタレは、ひとまず置いておいて、
ブロッサム自体は意外とメンタル面はかなり強いと解釈しています。
そうなると歴代ピンク系プリキュアの中で、一番の問題児というのか、メンタル面で色々とやっかいな問題を内在しているのが
他ならぬ「キュアラブリー=愛乃めぐみ」という事になり、
そうした点が私にとっては他の歴代プリキュアと一線を画する「哀愁」というものを感じさせる要因なのかもしれないです。
振り返ってみると、キュアラブリーほど、色々な意味で、何度も厳しすぎる試練に直面し
大変悲惨で気の毒としか言いようが無い場面に何度も遭遇し、「己の弱さ・未熟さ」を痛いほど
思い知らされてしまう結果になってしまうプリキュアは極めて珍しいですし、
挙句の果てには、歴代プリキュアでは長い間タブーとされてきた恋愛沙汰にも当事者として巻き込まれ、
最終的には失恋→悲恋→大泣きという見るのも痛々しいシーンもあったりしました。

歴代のピンク系プリキュアは、めぐみの後輩のいちか・ハナ・ひかるを含めて、自分に出来る限界というものは最初から
感覚的に理解しているようにも感じられるのですけど、
めぐみだけは歴代プリキュアとは明らかに異質なものを感じたりもします。
そうした異質性がも私にとっては、めぐみに「哀愁」を感じてしまう理由でもあったりもします。

歴代ピンク系はメンタル的に強い人が多かったですし、その典型的事例はのぞみといえると思うのですけど、
「人としての弱さ」を元々抱え込み、その弱さを少しでも是正しようと頑張るめぐみ=キュアラブリーに対して
心の底から共感しますし、
その点が私が「ラブリー大好き!!」と言ってしまえる理由でもあると思っています。

ハピネスチャージプリキュアの大事なテーマの一つが「自分が出来る事って何なのだろう・・?」と模索したり
「自分にとっての幸せってなんなのだろう・・?」と試行錯誤する事でもあったと思う理のですけど、
ラブリー(愛乃めぐみ)が任期中の一年間で得たものはたくさんあると思いますが、
「自分に出来る事には限界がある、それならば自分が今この瞬間に出来る事を誠実に
身の丈に合わせてやってみよう」
「まずは自分の身近にいる人達との縁を大切にしよう、そうした小さい世界に案外と幸せは潜んでいる」
「愛なんて、別に男女間の愛とかそういう事だけではない、近所・学校・職場・地域などさまざまな形で
繋がっている他人との関わりとか接し方も愛の一つ」

みたいな事だったのかもしれないです。

上記の点は先日掲載したハピネスの映画「人形の国のバレリーナ」で散々書いていますので、ここでは重複は
避けたいと思います。

クイーン・ミラージュが最初から言っていた「愛は幻、幸せは一瞬」というのは確かにその通りなのだと思います。
別に間違ったことは言っていないと感じます。
「スイートプリキュア」の世界で提示されているように幸せと不幸は縄目のごとしというように両者は二つで一つなのです。
幸せを感じる瞬間も愛を感じる瞬間も三日たてば、
「なんだコイツは」みたいな感情になってしまうのもそれはむしろ自然の摂理なのかもしれないです。
物事は結局は「継続」しているのだと思うのです。
幸せを感じた三日後に嫌な出来事に遭遇し落ち込み一週間後にいい事が起きたという事もよくある話なのかもしれないですし、
「この娘いいな~」と思ってもある時その娘の別の嫌な側面を発見し、「なんだこの女は・・」と感じて、また別の日に
「あ、だけどこんないい側面もある」みたいな事もしばしばあると思うのです。

要は、幸せは持続しないけど、同時に不幸も決して持続するものではないのです。

もしも不幸とか愛の喪失という事態に遭遇したとしてもまたそれを最初から構築すればよいのです。

そうした事を最初にプリキュアシリーズで明確に提示したのは「フレッシュプリキュア」の
「せつなの再生の物語」だったと思います。
せつなは「自分が散々多くの人達を不幸に陥れてきたのに自分一人だけが幸せになるのは許されない事」と
思い悩むのですけど、そうしたせつなに対してラブが導き出した結論というのが
「そんなのみんなで幸せになってしまえばいいじゃん!」という事だったのですけど、ラブのあの発想は私も見習う必要が
あるのかもしれないです。

ハピネスチャージの最終回でレッドが最終的に「滅亡した惑星レッドの再生と復活」を生きるバネとして
ラブリーの愛を受け入れ浄化されたというのは
「不幸があったとしても、愛を喪失したとしても最終的に人はもう一度やり直せばいい」という事なのだと思います。

スイートで「幸せと不幸は二つで一つ、だから不幸も受け入れよう」という発想を更にハピネスの物語は進化させ、
「不幸や愛の喪失に遭遇しても、もう一度やり直して、再生してみよう」といった事を最終的には意図していたとも言えそうです。





「哀愁のキュアラブリー」なんて書いてしまうと、
ラブリーの事を知らない人が見てしまうと、弱々しいプリキュアみたいな誤解を与えかねないのですけど
ラブリーの戦い方は「キュ荒プリー」の言葉に象徴されるように豪快で荒っぽくやんちゃで力づくという印象でした・・
そして、目からビームは発するわ、ロケットパンチみたいなものを繰り出すわ、挙句の果てには
チョイアークという敵の雑魚キャラの首ねっこを掴んで、それをサイアークと言う敵の怪物に
叩きつけるという豪快な荒業も見せてくれていましたし、
またある時には、
たった一人で、敵幹部2人とサイアーク2匹と無数のチョイアーク相手に戦うというやんちゃ振りも見せていたものでした!


07f3e3f6_convert_20141014122810.jpg

61b2f012_convert_20150119231733.jpg

184c37e2_convert_20150119231850.jpg



キュアラブリーの「哀愁」を語る上でもう一つ外せない要素があります。

それが悲恋なのです。

歴代プリキュアでも、淡い恋愛感情みたいなものはありましたけど、
(それが一番濃厚だったのは・・・のぞみとココ・こまちとナッツという組合せでした)
いずれも何となく生来的に結ばれるのかも・・という淡い漠然とした雰囲気に留めています。

ハピネスチャージの世界はこの辺りが容赦なかったのも大きな特徴でもありましたし、その辺りがもしかしたら
ハピネスチャージの評価が全体的に相当低いという結果になっている要因なのかもしれないです。

めぐみは最終的には失恋し大泣きしてしまいます。
(私はいまだにめぐみを振ってめぐみを大泣きさせた地球の神・ブルーを赦していませんけどね・・・汗・・)

こんな幼児アニメでこんなえぐい失恋シーンを描く事はありなの~?とすら感じたほどめぐみの失恋は、
哀愁以外の何者でもありませんでした。

最終的にはこの失恋はめぐみにとってプラスの方向として描き切っていたのは本当に救いがありました。

ラブリーの最終決戦における
「一緒に学校に行くこと、一緒にご飯を食べること、一緒におしゃべりすること、
一緒に生きることそのものが愛。そして誠司が今までずっとたくさんの愛をくれていたことも。
誠司、ありがとう。いっぱい…いっぱい…愛をありがとう」
「私…自分の願いを見つけたよ。私の願いはぴかりヶ丘でみんなと幸せに暮らすこと。
友達と家族と、誠司と一緒に生きていくこと」
という言葉が「全て」なのだと思います。

この物語の最終到達点は、この言葉に尽きるとさえ感じました。

めぐみが一年間かけて「プリキュア」として学んだことは色々あるとは思いますが
やはり最終的にはそこなのだと思います。

日常の中の何気ないありふれた光景・・・・

「日常の中の何気ない幸せ」、それこそが初代プリキュアからハピネスに至るまで
歴代プリキュアの中で脈々と受け継がれてきた素晴らしい伝統なのだと思いますし、
この11年間全くその点だけはぶれる事がなかった「プリキュアの素晴らしさ」なのだと思います。
この「日常の中の何気ない幸せ」というのは、
シリーズによっては、「笑顔」とか「ハッピー」とか「ドキドキ→胸の高まり」とか色々と表現は
変わってはいるのですけど
基本は全く同じだと思います。

とにかくハピネスでもこの良き美しき伝統が忠実に守られていたのは、「さすが・・・!!」としか
言いようがないと思いますし、
プリキュアは全然ぶれないですね・・・!!

「人を愛する事はなんなのだろうか・・?」という問いに対しても

悪い事を含めて相手の全てを認めて受け入れる事なのだと思いますけど、
人を愛する事には特別の覚悟も特段の資格も必要無いと私は思っています。

相手を全て許容し受け入れた上で、

「一緒にいて何かホッとする・・・、安心する・・・」

「一緒にご飯を食べるといつも以上に美味しく思える・・・」

「一緒にいるだけで楽しい気持ちになれる・・・」

「空気がやわらぐ感じ・・・」

そうした小さな日常の出来事を通してそのように感じる事が出来たならば
それこそが「愛」が具現化したものなのだとさえ思います。
ま、要するに「夫婦一緒に仲良く元気で」というコツは、その辺りにあるのかもしれませんけどね・・

だからこそ、肩に力が入りまくった覚悟とか愛する資格なんてのは「クソくらえ・・・!!」みたいな感じもあります。

要は、めぐみと誠司ではないけど、「幸福の青い鳥」のように
「幸せ」とは意外とすぐ目の前にあるものなのかもしれないです。
だからこそ、気合入りまくりの覚悟なんて要らない・・
必要なのは、「一緒に楽しめて共感できる自然な雰囲気」なのだと思います。

クィーンミラージュ、そしてレッドが言う
「愛は幻、幸せは一瞬」というのは、別に間違った事を言っているのではないと思います。
それは、あくまで「出会った初期の頃の話、熱に浮かされている頃の話なのだと思います。
だけど「愛」というものは、そんな熱いものではないですし、そんな浮ついたものではないのだと思います。

それは、前述の通り、「日常の小さな出来事」という現実の積み重ねなのかもしれないですね。

そして最終的にそうした小さな日常の積み重ねが「ハピネス」である事に気が付いためぐみは尊いと言えるのだと
思いますね~!
本記事はラーメン大好き小泉さんの原作漫画第6巻、43杯目・カラシビの記事なのですけど、
6巻は昨年・・2018年1~3月に放映されていたアニメでは未登場の話でもありましたので、
もしもこの作品のアニメ第二期があれば、このカラシビの話は是非アニメ化して欲しい話だな~と思ったりもします。

このカラシビの話は激辛というジャンルの話でもありますので、「ラーメン大好き 小泉さん」での激辛大好きキャラというと
言うまでもなく中村美沙ですけど、あの美沙が撃沈するほどの強烈な辛さが描写されていたのが大変印象的です。

原作漫画第6巻、43杯目・カラシビには実在するモデル店がありまして、それが神田に本店を構える「鬼金棒」さんで
あったりもします。
当ブログにおいては「ラーメン大好き 小泉さん」に引っ張られる感じで何度か激辛カップ麺のレビューをさせて頂きましたけど、
この鬼金棒さんのファミリーマート限定販売のカラシビも相当の激辛でして、
私の中では蒙古タンメン 中本の北極と台湾ラーメンとほぼ同じレヴェルの激辛という印象が大変強いです。
本記事においては、ファミリーマート限定販売のニュータッチ / カラシビ味噌らー麺 鬼金棒(シビレ油付)のレビューをさせて
頂き、「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第6巻・カラシビの振り返りをさせて頂き、最後に
中村美沙というと美少女ツインテJKさんという印象が大変強いという事で、
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
ツインテール娘を、東方・プリキュア・バンドリ!の3ジャンルからチョイスをさせて頂き、是非皆様にアミグリさんが描かれた
すてきなツインテ娘をご覧頂きたいと思います。







2018年11月6日(火)発売のファミリーマート限定カップ麺、ニュータッチの「鬼金棒 カラシビ味噌らー麺」は、
ヤマダイ×ファミマ×鬼金棒がコラボしたシビレる名作のシビレ系カップラーメンだと思います。
ちなみにですけどこの「鬼金棒」はおにかなぼうではなく「きかんぼう」と読むそうです。
もしもですけど「ラーメン大好き 小泉さん」において大澤悠が小泉さんに「ねー、今度一緒に神田のおにかなぼうに行こうよ~」と
言った瞬間に小泉さんからとてつもない冷たい視線を浴びるのは間違いないのかもしれないですね~

この鬼金棒 カラシビ味噌らー麺は漫画版にもある通り、只の激辛ラーメンという事ではなくて、
辛さと痺れの二つの辛さをラーメンの中に融合させている点が特筆されるべき点だと思います。
ここでの「辛さ」「とは、厳選された6種類の唐辛子調合し香辛料をブレンドしたオリジナル唐辛子スパイス「カラ」であり、
「シビ」とは和歌山産ぶどう山椒と四川産花山椒(花椒)に香味野菜を加え、じっくりと低温で加熱して作り上げた香り豊かな痺れ
でもあったりします。
ちなみに実店舗においては、このカラとシビを注文時にその増減を自由にリクエストする事も可能との事で、
小泉さんの原作漫画においては、小泉さんは「カラ少な目、シビ普通」とリクエストし、美沙は言うまでもなくカラもシビもマシと
オーダーしています。
カップ麺としてはカラの方の調整は出来ないものの、シビについては、カップ麺に付いているシビレ油を調整する事で
シビレ要素を回避する事も可能と思われます。

このニュータッチ / カラシビ味噌らー麺 鬼金棒は、熟成させた信州味噌にチーズ、ピーナッツペースト、ナンプラー、
そしてスパイスを時間差で何度も練り上げて作った調合味噌を合わせた実際の店舗にもある看板メニュー「シビカラ味噌らー麺」を再現したカップラーメンです。


002_convert_20190217163642.jpg


別添の小袋は先入れ「かやく」、後入れ「液体スープ」「調味油」の3袋から構成されています。

かやくをカップに入れた瞬間から既に尋常ではない辛さの香りが漂ってきます・・・
実はなのですけど、かやくの中には粗挽きの花椒も入っていたので、開封した瞬間にあのツーンとした辛さが
鼻についてきたという事なのだと思います。
というか、かやくを麺に入れた瞬間から辛さが鼻に伝わってくることだけでも、このカップ麺の尋常ではない辛さが
お分かり頂けるのかもしれないです。



003_convert_20190217163701.jpg



実店舗の鬼金棒 カラシビ味噌らー麺の具材の特徴の一つが、原作漫画で中村美沙も指摘していましたけど
ヤングコーンが入っている事です。
カップ麺の具材としてヤングコーンというの私も初めてなのかもしれないです。

ヤングコーン以外にはニラ、肉そぼろ、もやしが入っています。
肉そぼろの中にシビレの要素でもある粗挽きの花椒がたっぷりと練り込まれていますので、これがかやくを麺に入れた瞬間に
辛さが漂ってくる要因なのかもしれないです。

そうそう、このヤングコーンの味付けは甘く感じられました。

このスープはとてつもなく辛いため、ヤングコーンの甘さを感じた時は「地獄で天使を見た・・」という感覚に近いものが
あるのかもしれないです。


004_convert_20190217163721.jpg


このカップ麺は辛さが半端無いです!

あくまで私の感覚ですけど、辛さという意味では、北極よりはさすがに辛くは無いけど、台湾ラーメンのあの鋭角的な辛さ
より数段辛いという印象があったりもします。

唐辛子と花椒がたっぷりと使用されたことで赤みを帯びた刺激的・パンチのある味噌スープとなっています。
というか・・熱湯を入れた瞬間にスープがみるみる真っ赤に染まっていくものですし、やはりスープの辛さの風味が
ブーンと鼻についてきますし、食べる前から「これは少しやばいのかも・・」と正直警戒心はマックスになっていたと思います。

リアルの実店舗のシビレは山椒とのことですが、このカップ麺では花椒が使用されているそうです。

一口食べた瞬間から水が欲しくなってしまう辛さなのですけど、脳に辛さが直撃してくるという印象で、スープを飲んだだけで
せきこむ程の激辛と鼻水が止まらないぐらいの辛さがたまらないです!
とんこつベースの濃いめのみそ味が主体のスープですが唐辛子の辛さと花椒のシビレが強いため、
みそ味は脇役に回っていますし、正直に言うと言われなければ「これが味噌味」という事を忘れてしまう程辛さの印象が
際立っていると思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画の中では、その辛さと痺れで中村美沙が撃沈させられ、
最初に辛さの感覚が襲ってきてあとから時間差でシビレの感覚がやってきたと述べていて、
美沙は「とても辛くて全部を食べきる事は難しいのかもしれない」と感じはじめた頃に、
「味がはっきりしてきた! どうしてこの極限状態で味がはっきりとおいしいと感じられるの~!?」と感じていましたけど、
私自身は美沙ほど激辛好きではないし、舌の味覚はスーパー鈍感ですので、美沙が感じたような感覚は
しなかったのですけど、面白い事にこの鬼金棒を食べ終えて、おにぎりを食べた瞬間に、その白いご飯がとてつもなく
普段以上においしく感じられ、お米の甘さ・うまみを珍しく感じていたのは、美沙が感じていた感覚と少し通ずるものが
あるのかもしれないです。

やっぱりラーメンはリアルの実店舗のラーメンもインスタントのカップ麺もそれぞれすてきなものがありそうですよね~!


011_convert_20181130153107.jpg



上記はカップ麺としてのカラシビのレビューでしたが、この痺れと辛さが同じ一杯のラーメンとして同居するカラシビについては、「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の43杯目にも登場していましたけど、
激辛好きの中村美沙が悶絶し、あの小泉さんが白目をむいてしまうようなものだった激辛レヴェルでしたので、
あの辛さと痺れは「さすがリアルの実店舗はレヴェルが数段違う!」という事なのかもしれないです。

このカラシビは、強烈な辛さの後に時間差でやってくるのが強烈な痺れの感覚であり、
口の中が麻痺した後にやってくるのが甘みや旨みと言う事で、これはある意味倒錯の美味しさと言えるのかもしれないです。



012_convert_20181130153131.jpg



中村美沙というと背脂ラーメンの時のあの陶酔感もとても素晴らしかったですし、
初期の頃の話ですけど、小泉さんと一緒に食した蒙古タンメン中本のとてつもない激辛の「北極」を涙を流しながらも
完食するほどの激辛大好きツインテ美少女というシーンも大変強く印象に残っています。

そうした激辛・刺激系には自信をもっている美沙がこんなにも悶絶し、横の小泉さんは白目をむいているほどの
ものですので、カラシビ味噌らー麺 の威力はとてつもないものがありそうですね~!


013_convert_20181130153210.jpg

014_convert_20181130153235.jpg



それにしても美沙の悶絶振りとかいつもクールな小泉さんが白目をむいている辺りは、辛さと痺れがとにかく
半端ないものである事を物語っているのだと思われます。
美沙のツインテが辛さで横にびよよ~んと伸びている様子がそうした辛さを物語っているのだと思いますし、
改めてツインテというものは美少女だけに許される特権なのかも~と感じたものでした。

美沙の舌の感覚が麻痺し、痺れに慣れてくると野菜・チャーシュー、スープに麺、全ての甘みや旨みが鮮明に感じられ、
美沙が言うには「舌がこんなに痺れてこんな状態なのにどうしてこんなにおいしく感じるのか!?」と
いう事なのですけど、それは辛さの後に痺れの味覚が舌の中に到来し、口の中の味覚がぐちゃぐちゃになり、
カオス状態になった後に初めて「旨み」という感覚がはっきりと一つの味になってくるのだと思いますし、やはりこれは
悪魔の味というのか「倒錯の味」と言えるのかもしれないですね。

小泉さんは更に美沙にカラシビのまぜそばという他店も紹介されていて、
同様のカラシビの味だけどそこにパクチーが加わる事で
パクチー特有の苦みと香りが辛さを抑制しパクチーの生の食感を味わいつつ辛さも味合うという事を美沙に教えていましたが、
パクチーというあの妙な味と香りの野菜がここまでカラシビを変化させることが出来ると言うのは
改めて「ラーメンは奥深いものである事」を私たちに教えてくれていたと思いますし、「ラーメン大好き 小泉さん」の世界は
やっぱりとてつもなくユニークだけど奥が深いという事を認識させてくれていると感じたものでした!


kyuarozetta!!_convert_20130724153416.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた
イラストのご紹介コーナーです!
本記事において激辛ラーメンに悶絶するツインテ美少女JKさんの中村美沙がとってもかわいかったという事もあり、
アミグリさんが過去に描かれたツインテ娘の中から、プリキュア・東方・バンドリ!の3作品のツインテ娘を皆様に是非ご覧
頂きたいと思います。
当ブログでは2月にも「アミグリさんが描かれたツインテール娘」といった記事を掲載させて頂きましたけど、
あの記事は「音楽関連のツインテール娘」という事でしたので、今回は艦これ・東方のツインテ娘をご紹介させて頂きながらも
アミグリさんが2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんがとにかくとてつもなくふわふわかわいい仕上がりとなっていて
大変素晴らしかったので、少し間隔は近いのですけど改めて再転載をさせて頂き、皆様に是非もう一度
あの可愛いかわいいBanG_Dream!の丸山彩ちゃんをご覧頂きたいと思います。

今回のツインテ娘のトップバッターは、アミグリさんが2013年7月に描かれた「ドキドキプリキュア」の
四つ葉ありす=キュアロゼッタです!

キュアロゼッタ以前の歴代の黄色系プリキュアというと、あざといとか受けを狙っているというキャラが
多かったような気もしますし、それをとことん極めたのがスマイルのキュアピースなのかもしれないです。
黄色系プリキュアというと、サンシャインとかミューズのように
極めて優秀でお強い御方もいたのですけど、やはり全体としては、マスコットとかあざといみたいな印象が強いような気も
するのですけど、そうした「黄色=あざとい=ポンコツ」みたいな従来の概念を完璧にくつがえしたのが
ありす=キュアロゼッタであり、ありすのプリキュア史的歴史的意義は相当大きいと思きいと思いますし、
あざといだけじゃないの黄色系プリキュアを確立した先駆的存在とも言えると思います。

ドキドキプリキュアは、マナと六花という二大ヒロインがでん!と構えている中では、確かに全体的な印象は
「控えめ」という感じもなくはないのですけど、 要所要所で引き締めてくれている大事な役割も持っていたと思いますし、
ありすは5人の中では一番「大人」という印象がありました。

アミグリさんが描かれた「ありす=キュアロゼッタ」は、四つ葉ありすの変身時の口上の「陽だまりポカポカ」を
絵に描いたようなあたたかさがあると思います!
全体的にとっても「あたたかさ」が感じられ、ごちうさではないけど「心ぴょんぴょん」みたいな気分になってしまいそうな
とってもすてきな作品だと思います。
このとびっきり大きなツインテールやウインクをしている様子はもはやあざとさというのではなくて、
かわいいを極限に貫いているとすら感じられます。

とにかくこのロゼッタは素晴らしい完成度を誇っています!

このままドキドキプリキュアのアニメ原画として採用されても全く違和感がないほどの完璧さがあるとすら感じられます。




tuiinntemi-rinnn_convert_20100406105146.png


続きましてアミグリさんが2010年4月に描かれた「ツインテール美鈴」です。

普通の絵師様の感覚ですと「紅美鈴にツインテールをさせてみよう!」という発想をされる方自身が
極めて少数派だと思われるのですけど、
アミグリさんはそうした少数派のお一人で、ここにもアミグリさんの発想の大胆さとか新鮮さが感じられ、
絵の巧さも勿論そうなのですけど、絵師様としての斬新な発想・霊感に改めて敬意を表させて頂きたいと思います。

このツインテの美鈴はとってもかわいいと思います!
「美鈴は大人の女性だし、武闘系の妖怪なのだからさすがにツインテは似合わないのかも・・?」とお感じになる方も
おられるとは思うのですけど、そんな事は全くないと思います。
まさか美鈴にこんなにツインテが似合うとは全く思ってもいませんでしたし、ツインテを美鈴に見事にはまらせてしまう
アミグリさんの手腕に脱帽という感じです。
いやいや、これはさずかに私も「一本取られましたぁ―、参りました!」という感じの作品だと思います。

この美鈴は、咲夜さんから「美鈴、あなたはツインテールも似合うのかもしれないよ・・」と耳打ちされ、
門番の勤務後に自室の鏡の前にてツインテをやってみたところ意外と似合う事に美鈴自身がびっくりしてしまい、
「え・・これ・・本当に私なの!?」と少し戸惑っている様子・・みたいな光景がこの一枚のイラストから
脳内妄想が出来てしまいそうです!
ツインテのリボンもよく似合っていますし、いつもながらの太もももとっても眩しいです!
少女のようなツインテールと成人女性の太ももの色っぽさという「アンバランス」がこの作品の大きな魅力と言えるのだと思います。

このツインテ美鈴をレミリア様がご覧になったら、驚かれてしまうのかもしれないですね~


bandori-ayacyan-04_convert_20190211151258_convert_20190215024918.png



それでは改めてアミグリさんが2019年2月に描かれたBanG_Dream!の丸山彩ちゃんを転載&皆様にご紹介を
させて頂きたいと思います。

BanG_Dream!の内容は、一言で述べてしまうと、女子高に通う少女たちがバンド結成を通して友情を深めていく物語です!

言ってみると「ガールズバンド」をテーマにした作品と言えるのだと思います。

アミグリさんが第一期の頃からBanG_Dreamをご覧になっていた事は私も存じ上げていたのですけど、
dream fantasyでも待望のBanG_Dream!キャラが初登場になっていて、その最初に描かれたキャラが
丸山彩ちゃんであった事はとても嬉しかったです!

丸山彩ちゃんというと、Pastel*Palettesのボーカルなのですけど、他の極めて優秀で才能溢れるメンバーに対して
彩ちゃんは普通というのか音楽才能的には平凡な女の子という印象もある中で、いつも一生懸命で前向きで
努力を惜しまないあのひたむきな姿には、共感するものが大なのだと思いますし、
その辺りが丸山彩ちゃんの人気の理由なのかもしれないです。

アミグリさんの描かれた丸山彩ちゃんはとにかくとってもかわいいです!

ピンクのもふもふ~っとした雰囲気のツインテもとってもよくお似合いです。
彩ちゃんは髪を下した場面やツインテ以外のシーンもありましたけど、アイドルらしいこのツインテがよくお似合いだと思います。
ピンクのフリフリのアイドルっぽい衣装もピンク系プリキュアのかわいらしさを彷彿とさせるぐらいとてもよくお似合いで、
華やかさとかわいらしさを一段と盛り上げているように感じられますね~!
背景の淡い雰囲気もアイドルさんらしさも更に引き立たせているようにも感じられそうです。

とにかくツインテのこのやわらかそうなモフモフ感と笑顔のかわいらしさと
絶対領域の眩しさと華やかで明るい雰囲気は素晴らしいですね!

上記のアミグリさんが描かれたキュアロゼッタ・美鈴・丸山彩ちゃんのツインテ娘の権利は、
全て上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい丸山彩ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv
繧峨・繧√s_convert_20190331165633

繝ゥ繝シ繝。繝ウ繝サ_convert_20190331165656

譌・鬮伜ア祇convert_20190320023236


「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第7巻・54杯目にも「町中華」のお話が出てきて、リアル店舗として荻窪・御徒町等の
中華店も出ていましたけど、小泉さんはアニメもそうでしたけど、深夜にアニメ・原作漫画を見てしまうと
「今すぐあの店舗に行って中華を食べたい~!」となってしまいそうですので、太りたくない方は深夜に小泉さんは
見ない方が宜しいのかもしれないですね~(笑)

町中華のいっちば~ん!の魅力は高級フレンチのような贅沢品としての味ではなくて、庶民的で親しみやすく
週に一度は食べたくなるような味という事なのだと思いますし、そうした「なんだか知らないけど無性に食べたくなる味」こそが
町中華の最大の魅力と言えるのかもしれないです。
チェーン店のラーメン・餃子等はとてもおいしいと思うのですけど、なんとなくですけどいつ食べても同じ味という感じも無くはなく
その点が「店主の調子が悪いとたまに外す事もある」という味のムラが決してなくも無い町中華との違いなのかもしれないです。
町中華の厳密な意味での定義というのは少し難しいのかもしれないですけど、
あえて定義させて頂くと、町中華とは、安い・美味しい・ボリューム満点・居心地抜群で、その地域の町の人たちに
大変愛されている大衆的な中華屋さんという事なのだと思います。

町中華あるあるとしてよく耳にする話として

1.とにかくメニュー数が多くて時々「誰がこんなの注文するの~!?」という謎のメニューもたまにあったりする。
 (私自身が驚いた町中華のメニューとしてナポリタン・ビーフシチューが貼りだされていた事があったりもします・・)

2.店によってはありえないボリュームが出てきたり、「こんな量出して採算取れるの~」という店もあったりする

3.中華系の定食を注文すると最後に安っぽい杏仁豆腐がデザートとして提供されることがあったりする

4.メニューの微妙なさじ加減

 例→半ちゃんラーメンは1つのメニューであり、ラーメン&チャーハン半分と「半ちゃんラーメン」は別物である・・

5.決して美味しくは無いのに、なぜか次も行ってみたくなってしまう

6.店内のカウンターに1年前以上の週刊誌や漫画雑誌が無造作に置かれている

7.店内の床が汚れていてぬるぬると滑りやすい

8.「ほんとかいな~」と思ってしまうほど有名人のサイン色紙が壁にたくさん飾られている

私自身短期間ではありましたけど足立区北千住に住んでいた事があり、その北千住にはたくさんのおいしい町中華の店や
和菓子屋さんがあり私も大好きな街で大変住みやすい街という印象が強いのですけど、
その北千住の町中華で今現在もその店舗が残っていて、その味がとても印象的なお店が「りんりん」だと思います!
りんりんはカウンター8席だけでいつも満席でにぎわっています。
メニューにはお酒がないので食べ終わったらすぐ退店する人がほとんどで満席でもあまり待たずに入れる点が
いいと思います。
そしてりんりんの焼き餃子の味は私も大好きですし、ラーメンの味も「これぞまさしく昔ながらの東京ラーメン!」と感じさせる
なつかしい味であり、何回食べても飽きることは全く無いですし、
りんりんに行くとラーメン+餃子の組合せは鉄板だと思います。
店内のメニューはラーメン・餃子・カレーライス・焼きそばがメインで、ほとんどのメニューがとてもリーズナブルで、
財布的に大変やさしいお店と言えると思います。

小泉さんは町中華のあるある話の一つとして、メニューがやたらと多いことなどを挙げていましたけど、
そうしたメニューの多さの中にあって町中華の三大定番メニューは、ラーメン・餃子・チャーハンと言えるのだと思います。
小泉さんは「ラーメンと餃子は鉄板の組合せ」と何度か言われていましたけど、町中華の三大定番メニューは
ラーメン・餃子・チャーハンなのだと思います。
この三つ全部食べても大変な満足感があると思いますし、ラーメンと餃子、餃子とチャーハン、
はたまたラーメンとチャーハンという炭水化物の組合せも申し分ないと思います。
高級中華レストランやバーミヤンといった中華ファミリーレストランで食べる中華もとてもすてきですけど、
ラーメン・餃子・チャーハンは自宅近くや駅前にある普段からよく行く馴染みの店のいつもの味として食べるのが
いっちば~ん!と言えるのかもしれないですし、そうしたなんだか知らないけど無性に食べたくなる味こそが町中華の
大きな魅力なのだと思います。

私も皆様も大好きなラーメン・餃子・チャーハンという中華三大人気メニューがセットされた
セットメニューというのは既に色々な店舗でやっているとは思うのですけど、
難点を言うと、この三つまとめてガッツリ食べるとカロリーは半端ないし、とにかくお腹一杯になってしまい、
場合によっては食べきれなくて残してしまう危険性すらあるんじゃないのかな・・?と思ったりもします。
今現在そうしたメニューがあるかどうかは不明ですけど、以前日高屋さんの期間限定メニューとして
ラ・餃・チャセットという550円で餃子3個・ラーメン半分・チャーハン半分という
メニューをひとつに絞りきれなくて迷ってしまった場合や、一品一品をがっつり食べるほどではない場合などに
お勧めのセット内容があったりもしたものですけど、カロリーを気にされている方にとってはうってつけのセットメニューなのかも
しれないです。

上記にてカロリーの話が出ましたけど、町中華の定番メニューとしてお馴染みのラーメン・餃子・チャーハンは
基本的には決してカロリー的にはやさしくないメニューだと思いますし、この三つをガッツリと食べたら
翌日の体重計はかなり気になってしまうのかもしれないですけど、それでは例えばなのですけど、
ラーメン餃子セットVS大盛りチャーハンというメニューでしたら果たしてどちらが不健康なのでしょうか・・?
栄養士さんだったら
「どちらも不健康」
「糖質制限という観点ではどちらもNG」
「せめてラーメンはタンメンにして野菜もちゃんと摂って欲しい」と言われるのかもしれないですけど、
昼食時に素早く空腹を満たしたい多くのサラリーマンの皆様が選択しがちなのはラーメン餃子セットまたは大盛りチャーハン
なのかもしれないです。
ここでのポイントはラーメンと餃子は2皿、大盛りチャーハンは1皿という皿数の差なのかもしれないです。
大盛りチャーハンは、同じお皿にのった同じ味のものをひたすらスプーンやレンゲでかき込み続けると言う事で
早食いを招きやすく不健康になりがちと言えるのかもしれないです。
対してラーメン餃子セットは、餃子をたれにつける時間やラーメンと餃子の箸休めみたいなちょっとした空白の時間も
ありそうだし、箸とラーメンのスープを飲む時のレンゲの持ち替え時間など、
大盛チャーハンと比べると幾分早食いは抑制できると言えそうです。
チャーハンはほとんど米粒のみで、タンパク質や食物繊維などを摂取しようにも糖質と脂質オンリーで逃げ場がないのに
対して、ラーメンはスープの調整で塩分やカロリーをコントロールできそうだし、
ラーメンの具材としてほうれん草・もやし等の野菜をトッピングする事で多少の食物繊維の摂取が可能である事を
考慮すると、ラーメン餃子セットの方がいくらか大盛チャーハンよりは不健康の度合いが小さいと言えるのかも
しれないです。

ちなみに参考までにデータで記してみると・・

醬油ラーメン1食 タンパク質:20.55g、脂質:3.13g、炭水化物:72.55g、416kcal程度

チャーハン1食 タンパク質:15.43g、脂質:20.97g、炭水化物100.05g、673kcal」程度

餃子1食(5個) タンパク質:8.52g、脂質:9.72g、炭水化物:28.56g、236kcal程度

こうして見てみると米粒から構成されるチャーハンというのは、炭水化物とカロリーは、ラーメンと餃子よりもはるかに
多いという事なのですね。
こうして見てみると、小泉さんはチャーハン等のご飯ものを食べているシーンが少なくて、ラーメンばかり食しているのは
理に適っているのかもしれないですけど、それにしても小泉さんの甘いもの好きを考えると、
「小泉さんはちゃんと野菜や肉・魚も摂取しているのかな~」と心配にもなってきそうです。


蟆乗ウ峨&繧薙・繝ゥ繝シ繝。繝ウ_convert_20190320023421

蟆乗ウ雲convert_20190312130410


小泉さんの謎要素はたくさんあるのですけど、やはりその最大のミステリーは、あれだけ一日何杯もラーメンばかり食べていて、
しかも毎日毎週毎月毎年、一年365日朝昼晩・間食とラーメンばかり食べまくっているのに、
あんなにもスリムな体型を維持されていて、素晴らしき美少女JKさんをキープし続けている事なのかもしれないですね。

うーーむ、その辺りは永遠の謎なのかもしれないですね~
本日4月6日は「妖夢の日」です!
(妖夢の日というと他にも「3月4日はみょんの日」という事で3月4日も妖夢のすてきな記念日と言えそうですね~!)

既に旬を過ぎた話だとは思うのですけど(汗・・)、第15回東方人気投票において、妖夢が東方の絶対的スターとも言える
霊夢と魔理沙に次いで3位にランクインし、あのこいしちゃんすらも撃破して3位入賞を果たしていたのは、
大きなサプライズでもあったと思いますし、妖夢に対しては「妖夢~! おめでとう!!」と称えたい気持ちで一杯でもあります!
妖夢というと不器用キャラとか生真面目とかからかわれやすいいじられキャラというイメージも大変強くて
東方ではどちらかというとうどんげちゃん・咲夜さんと似たような苦労人キャラとしても知られていますので、
妖夢のこれまでの苦労が一気に開花した結果と言えるのだと思います。

妖夢は公式としては「東方神霊廟」以降の出演がありませんし、第14回の第4位ランクインですら「ちょっと信じられない・・」と
感じなくもなかったものですから、やはり今回の3位は私的には少しばかりのサプライズでもありましたし、
現体制では最後の人気投票となる中においては、最後に波乱要素の風を起こしてくれた妖夢には「ありがとう!」という
気持ちしかないですね。
幸いにして、東方人気投票の新しい主催者も見つかったようで来年以降もこの東方人気投票が引き続き開催される事も
決まったようですので、来年以降の妖夢の順位にも大きく注目して見ていきたいと思います。
歴史に「もしも・・」という言葉は禁句ではあるのですけど、もしも東方憑依華に妖夢が出演をされていたとしたら、
かつての東方深秘録でのこいしちゃんがそうであったように、とてつもない大躍進が果たされ、もしかしたら霊夢の首位も
脅かしていた可能性が決してゼロではない事を考えると「少し勿体無いのかも・・」と感じてしまいそうではありますね。

妖夢の最近の東方人気投票における快進撃は、妖夢の可愛らしさも勿論大きいのですけど、
何より大きいのは妖夢の生真面目さゆえのあの素晴らしき健気さと頑張り具合に多くの東方ファンの皆様の共感を
呼び込んだという事が大きいのかもしれないですし、
妖夢の二刀流&刀使いという物騒な見た目に反しての銀髪おかっぱに幼い雰囲気というギャップに「萌え要素」を感じる皆様も
私も含めて相当多いという事があるのかもしれないですね。
妖夢のご主人様でもあるゆゆ様のあの言語明瞭意味不明とか飄々とした立ち振る舞いに
日々翻弄されながらもゆゆ様をしっかり御守りしようとするあの健気さが、多くの人から共感を呼び込んでいるからなのかも
しれないと感じています。
これって会社員勤めがある方なら一度や二度は最低経験したことがあるかもしれないですけど、
会社の上司とか本社の方針がまるで「朝令暮改」のごとくクルクルと変り、変わるたびに社員の人たちが
色々と振り回されるという事はよくある話なのかもしれないですけど、
そこまでひどくはないにしろ、妖夢もそうしたゆゆ様の言動に振り回され、それに対して健気にかつ生真面目に
対応している点がもしかして「妖夢に対する高評価」に繋がったのかもしれないです。

そして多くの優しき東方ファンの皆様は、そうした妖夢の普段からの頑張り・健気さ・真面目さに対して「妖夢、頑張れ!」と
たくさんのエールを送った結果が、まさかまさかのあのこいしちゃんを撃破しての3位入賞と言えるのだと思いますし、
この結果に最も驚いたのがゆゆ様もそうかもしれないですけど、他ならぬ妖夢自身なのだと思ったもします。

東方のキャラって基本的には霊夢を筆頭に作品ごとにキャラとしての性格が変化するという事はどちらかというと少なく、
基本パーソナリティー‐はどの作品も大体同じという事は言えそうな感じもあります。
その例外と言えそうなキャラが二人ほどいまして、一人はうどんげちゃんであり、うどんげちゃんは作品によって
性格が変化しているという訳ではなくて、作品ごとに毎回毎回素晴らしい精神的成長が図られているという事が言えそうです。
そしてもう一人は妖夢だと思うのですけど、妖夢はうどんげちゃんのような成長がみられるキャラというよりは、
作品ごとに性格がどんどん変化しているキャラと言えそうな印象はあったりもします。
妖夢の生真面目・おっとり・不器用だけど一生懸命というキャラ像が確立されたのは、東方永夜抄以降ではないのかと
思いますけど、初期の頃の東方妖々夢や東方萃夢想においては、そうした妖夢のキャラとはかなり異なっていて、
相手の反論の余地も許さずただひたすらに斬りかかる辻斬りとか通り魔みたいな雰囲気が濃厚であったのは
今ではちょっと考えられない事なのかもしれないですね。

妖夢は作品ごとにキャラ設定が絶妙に変化し、それぞれのキャラ設定に個性があって面白いキャラであるのは間違いないと
思います。

一例を挙げてみると・・

妖々夢妖夢→クールで忠実でさらりとカッコイイ事を言ったりするイケメンな妖夢がここにはいるのかもしれないです。

永夜抄妖夢
→グイグイ攻め込んでくるかと思ったら、「大変です!目を閉じたら真っ暗です!」という謎台詞を言うなど不思議ちゃん系でも
 ありますし、ボケ役とも言えると思います。

萃夢想妖夢→辻斬りという印象が強いです!「斬れば分かる」で推し通し、敬語を使わず強い口調でひたすり斬りつけます!

花映塚妖夢→クールで真面目で、素直ないいこで、ちゃんと敬語も使用しています。

緋想天妖夢→真面目でまっとうな性格です!戦闘後「ありがとうございます」という等礼儀正しい妖夢がここにいます。

神霊廟妖夢→たまにボケるけどおとなくしくてとてもいい子のように感じたりもします。

三月精や儚月抄等の公式書籍妖夢
→ヘタレで役たたず従者という印象が非常に強いです! お化けを怖がったり、ゆゆ様にとにかく振り回されている印象です!

このように妖夢は登場した数だけ様々な一面があるキャラだと思いますし、
一つのキャラで多様な面がいろいろ見れますし、かっこいい妖夢もヘタレな妖夢もみんな大好き!という愛され上手の妖夢が
ここにはいるような気がしますし、それが妖夢の最近の高評価の大きな理由にもなっているようにも感じられます。

さてさて、そうした愛され上手の妖夢なのですけど、東方のすてきな創造神とも言われるZUN神主様の視点では、
妖夢はどのように映っているのでしょうか・・?
まず言えることは妖夢はZUN神主にも愛されていて、ZUN神主が東方人気投票で一票を投じた数少ないキャラの一人とも
言われています。

ZUN神主様の見解としては、早苗さんは「非常に使い勝手がよいキャラ」との事です。
当初は霊夢の「ライバルキャラ」という意味合いが強かったとも思えるのですけど、
早苗さんは人当たりもいいし、礼儀正しいしある程度の常識はわきまえていますし、
何よりも、他のキャラとのコミュニケーション力も大変高いものがあります。
それゆえ、幻想郷内の色々なキャラと大変絡ませやすく、その辺りが「使い勝手が良いキャラ」という評価に
繋がっているようにも感じられます。
それに対してZUN神主の評価として、妖夢に関しては、
元々は「早苗さんみたいな役割を妖夢に担って貰おう」と考えていた時期があったとの事です。
これはとある雑誌インタビューの中でそのように明記されていました。
当初は、霊夢の周辺キャラたちとのつなぎ役というのかパイプ役をイメージし、魔理沙の補完的役割として
妖夢を東方の世界に配置し、色々なキャラたちとコミュニケーションを図ろうみたいな役割を妖夢に
持たせようと考えていた事もあるというのは大変興味深いものがあります。
だけど実際には、ZUN神主曰く「妖夢は意外と扱いにくい」という感じだったとの事で、
そうした最初の構想は断念したとの事なのですけど、それこそが「妖夢の生真面目さ」という事なのかもしれないですね。
妖夢はそうしたある意味「不器用さ」が持ち味なのだと思いますし、不器用なのだけどとにかく妖夢なりに
飄々としたゆゆ様や胡散臭い(?)ゆかりんに振り回されながらも日々頑張っているというその姿勢が
2019年の東方人気投票で妖夢が3位に食い込んだ一つの大きな理由になっているのかもしれないですね。
2018年の大リーグにおいて二刀流の大谷選手の活躍は記憶に新しい所ですが、
妖夢はまさに文字通りの二刀流の使い手!
あのあどけない可愛い女の子がこうした物騒な刀を二本背中に背負っているそうしたギャップも
妖夢のすてきな魅力の一つとも言えるのかもしれないです。

妖夢は、白玉楼の警備・ゆゆ様への剣の指南・冥界の幽霊管理・幻想郷に遊びに行ったまま戻ってこない
幽霊の連れ戻し・ゆゆ様のお食事の準備などなど仕事はかなり多岐に渡っているように感じられます、
紅魔館の優秀なメイド長の咲夜さんも似たような境遇で大変な量の仕事をほぼ一人でこなしているのですけど、
咲夜さんの場合は「時間を操る程度の能力」により仕事がテンパってきたら時間を少しだけ止めちゃって、
仕事の遅れを取り戻す事は可能と思われますし、 紅魔館自体には、一応は、大量の妖精メイドもいますから
咲夜さんは妖夢ほどはテンパってはいないという印象もあったりはします。
白玉楼にも、あの広大なお屋敷の掃除担当みたいな使用人はいるという設定にはなっているのですけど、
妖夢のキャパとしては既にオーバーしているのかもしれないです。
妖夢が日々お仕えしている御方は、飄々として何を考えているのか分からないゆゆ様ですし、
ゆゆ様にはかなり以前から「腹ペコキャラ→大食いキャラ」という設定もあり、
一説には白玉楼のエンゲル係数は7割を超え、その原因のほぼ100%はゆゆ様という感じですし、
妖夢の一日は「ゆゆ様のお食事づくり」だけで終わってしまいそうな雰囲気も決して否定できないという所に
ゆゆ様の恐ろしさもありそうですね~

そうやって頑張る妖夢のお給料がほぼゼロである事が判明したのが、東方文花帖における
文ちゃんの妖夢に対するインタビュー記事でもありました。
妖夢は元々「住み込み」みたいなものですし、 先祖代々西行寺家にお仕えする身という事を考えると、
妖夢自体に「お給料、なにそれ・・!?」みたいな感じなのかもしれないですね~

「給金なんて貰った事ないし、休みってなんでしたっけ・・?」
「だけど三時のおやつは毎回出して貰えるし、病気になった際は三日ほどお休みを貰っていますし・・」などと妖夢は
言ってはいますが、その際の文ちゃんの「しくしく・・・」という反応がとっても面白いです。

うーーむ、白玉楼は、意外と「ブラック企業」なのかもしれないですね~(汗・・)

「東方文花帖」における文ちゃんの妖夢へのインタビュー記事の中では、妖夢の生真面目さが
くっきりと浮かび上がっていたと思いますし、それを引き出させた文ちゃんの新聞記者としての腕も
相当冴えているものがあり双方共に「素晴らしいな・・!」と感じる部分は間違いなくあったと思います。

「死者はあの世に、生者はこの世に、当たり前のことが一番正しいはずなのに、それが今回の騒動(注.東方妖々夢異変など)
でそれが少々ずれただけでも世の中は案外正常に動く事が分かってしまった。
ではどうして幽霊を冥界に連れ戻す必要があるのか、
生きている人間がどうして冥界に入っていけないのか、私自身もよく分からなくなってしまった・・・」

「当たり前のことが一番正しいこと。
死者はあの世で暮らし、生者はこの世で暮らし、妖怪は人を襲い、人は妖怪を恐れるべきもの、
そして時に人は妖怪を対峙する。
当たり前の事は誰が見ても究極の真実」と文ちゃんに語る妖夢がいましたけど、
「その当たり前が給金なし、休みなしなんですね!」とツッコまれた際の妖夢の 「ぐすん・・」がとっても可愛かったのは
大変印象的でした!し、そのあたりの健気さとかわいらしさがやはり今回の妖夢の人気投票第3位の原動力の一つと
なっているのかもしれないですね。


simamurayo-mu_convert_20101124180246.png


さてさて、ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

まず最初の作品はアミグリさんが2010年11月に描かれた「しまむら妖夢」です!!

アミグリさんにとってはかなりの初期作品なのですけど、このしまむら妖夢の完成度の高さと
妖夢のかわいらしさの魅力を120%以上引き出したとても魅力溢れる妖夢だと思います!

「しまむら妖夢って何ですか・・?」と思われる方もいらっしゃるのかもしれないので少し解説させて頂きますと、
アミグリさんがこのしまむら妖夢を掲載されていた当時って二次創作やpixivにおいて
しまむら妖夢というものが流行っておりまして。
2010年当時にアミグリさんがその流行に乗って描かれたのがこの「しまむら妖夢」という訳なのです。
「しまむら妖夢」とは、ファションセンターしまむらでいかにも売っていそうな「ニット帽・ピンクのマフラー・手袋」を身に纏った
妖夢を描こうじゃないか!という呼びかけに応じて、多くの絵師様が描かれていた一つの流行みたいなものですね。

それにしてもアミグリさんが描かれた「しまむら妖夢」はとっても可愛いですね!

私自身もpixivでこの「しまむら妖夢」を描かれた他の東方絵師様の素敵な作品をいくつも拝見させて頂いてはおりますが、
私の感想としては
「アミグリさんが描かれたこのしまむら妖夢を超越するしまむら妖夢は無いんじゃないの・・!?」というものがあります!
そのくらいアミグリさんが描かれたこのしまむら妖夢はとっても可愛いし、
なによりもニット帽・手袋・マフラーという冬の衣装が「冬の白玉楼」の雰囲気にぴったり合いそうで、
妖夢と冬の相性はいいんだなぁ・・と感じさせるものがあると思います。
長いマフラーがとても印象的ですし、そのマフラーで口元を隠した妖夢がとても新鮮に感じ、
そうした「しまむらファッション」を素敵に妖夢にコーディネイトされていると思いますし、
ぬくぬく温かそう~みたいなぬくもりが伝わってきそうですね!

ゆゆ様はお嬢様ですので、そうした庶民的な(?)しまむらファションはイメージにそぐわないのかもしれないですけど、
妖夢はそうした意味ではやっぱり庶民的な存在なのかもしれないですね! (笑)
そしてそうした庶民的で親しみやすいという雰囲気も妖夢の人気投票での大躍進の一つの要因になっていたのかも
しれないですね。


winter-koisi-2013!!_convert_20131210170727.png


「え・・!? なんでここにこいしちゃんが登場するの・・? 今日は妖夢の日じゃなかったの・・!?」と思われる方も
いらっしゃるのかもしれないですが、
アミグリさんが描かれたしまむら妖夢は、その3年後にさらに素晴らしき進化を私たちに提示してくれる事になります!

その作品こそが当ブログではこれまで何度かご紹介をさせて頂いてるアミグリさんの不朽の名作、「春こいし」の
素晴らしき姉妹作品とも言える「冬こいし」であったりもします。
この2010年の「しまむら妖夢」のアィディアを3年後に別のキャラにも応用してみよう!というアミグリさんの
素晴らしい柔軟性が断然光っていると思います!

ちなみにですけど、アミグリさんご自身も
「2013年に描いた冬こいしちゃんは、このしまむら妖夢を参考にして描いたので、
少しイメージは似ているかもしれないですね…。 」と述べられていました。





続きまして、アミグリさんが2017年7月に描かれた「きらきら妖夢」です。

この「きらきら妖夢」は2017年の私のお誕生日+東方カテゴリ300記事到達を記念して、私がアミグリさんにリクエストを
させて頂き、アミグリさんに描いて頂いた作品でもあったりします。

このキラキラ感の飛ばしっぷりは見ていて大変心地よいです!
アミグリさんのコメントとして「キラキラを際立たせるために、背景は濃いめの色にしてみました」との事ですけど、
アミグリさんにしては少し珍しくバックの色彩感が豪華絢爛な雰囲気を感じさせているという裏には、
そうしたアミグリさんの「作者としての意図」が秘められていたのだと思います。
妖夢は元々が半分人間・半分幽霊という特殊な種族ではあるのですけど、背景の色彩感を意図的に濃くする事で
妖夢の半分幽霊としての「幽玄的な美しさ」をより強く私たちに提示しているようにも感じられたものでした。

とにかくこの妖夢は幻想的で大変美しく、普段の公式設定でのちょっと頼りない感じとかご主人のゆゆ様に振り回されて
ばかりの生真面目な従者という感じではなくて、
ここに一人の素敵なレディーがひそやかに佇んでいるという涼し気で霊感に溢れた作品があるのだと感じられます。
全体的にとてつもなくファンタジー感が見事に伝わっている事と
普段描かれる妖夢以上に「少し大人っぽい雰囲気の妖夢」がそこにはいる事と
人魂部分の透明感と妖夢本体部分との対照性の見事さとか、とにかく賞賛しても言葉では表現できないほどの
素晴らしい妖夢がここにはいると思います。

この妖夢の素晴らしいと感じられる点として、後ろ向きから少し捻ったポーズから振り向かさせているという
構図的に大変難しいものがある中で、
妖夢の後ろ姿の美しさをあえて強調する事で妖夢の新しい魅力とん大人っぽい雰囲気を素敵に伝えているのだと
感じられます。

ちなみにですけど、アミグリさんは後日、この「きらきら妖夢」に背景と表情を変化させた「青空妖夢」も描かれています。

こちらの青空妖夢をご覧になりたい方はこちらからご覧いただければ幸いです! → 青空妖夢

きらきら妖夢と青空妖夢のすてきな違いを感じて頂けるととても嬉しいです!!



myon-rkgk-_convert_20190304152550_convert_20190305103709.png


続きまして、アミグリさんが今年・・2019年3月4日の「みょんの日」を記念して描かれた妖夢です。

ちなみに「みょん」とは妖夢の愛称みたいなものでして、その由来は「これまたみょんなところで・・」という妖夢の発言に
由来しています。

アミグリさんは「描く時間があまりなかったので落書きみたいなもの」と謙遜されていますけど、
いやいや、この妖夢はらくがきなんていうレヴェルではなくて、十分すぎるほどいつものアミグリワールドそのものの
素晴らしい妖夢だと感じます。
最初に見た瞬間に「いつもの妖夢となんだか目の雰囲気が異なる」と感じたものですけど、
アミグリさんのお言葉によると、普段描く妖夢に対して目のハイライトの入れ方を変化させられたとの事です。
イラストやフィギュアは「目がいのち」と言われる事もありますけど、そうした意味ではアミグリさんはこの妖夢に
すてきな変化を授けられ、妖夢という一枚のイラストに新しい息吹を吹き込まれたのかもしれないです。
妖夢は半分幽霊みたいな存在なのですけど、そうした幽霊ちゃんに新しい生命を吹く込むことができるアミグリさんは、
やっぱりすてきな魔法使いといえそうですね~!

アミグリさんが描かれたこの妖夢はクールな雰囲気が漂っていると思います。
そしてクールといっても初期の頃の辻斬り妖夢みたいなやんちゃなクールさではなくて、
「自分にもゆゆ様のお役にたつことはなにか出来ないものだろうか・・」と想いに耽っている妖夢のようにも感じたりもします。
いつもより少しだけクールっぽい雰囲気もありますし、大人っぽい雰囲気もありそうですし、
半人半霊の中にあって幽霊の部分をより強く感じさせてくれそうでもありました。
下記作品のバレンタインみょん・デフォルメ妖夢と同様にショート銀髪や色彩は同じなのだけど、目の雰囲気でこんなにも
すてきに変化を表現できるという事は改めて「すごいな~」と感じたものでもありました。

妖夢というと幻想郷内の多くのキャラからからかわれたりいじられたりする事が多いキャラでもあるのですけど、
少なくともこの妖夢からはいじられキャラというよりも、より主体的な能動的な雰囲気も伝えているのだと思いますし、
こうしたクールで少し凛々しい雰囲気の妖夢からじっと見つめられると、なんだかドキッ・・としてしまいそうです。



barentain-myon-03_convert_20190209193805_convert_20190211100313.png


本記事の最後にアミグリさんが2019年2月に描かれた「バレンタインみょん」という事で、抜群にかわいい妖夢です!
この作品は先月のホワイトデーの際にも既に一度ご紹介をさせて頂いてはいるのですけど、
とてつもなくかわいいこの妖夢は是非ぜひ何度でも皆様に見て頂きたいと思い、今回も再転載をさせて頂いております!

このバレンタインみょんが「dream fantasy 」にて掲載
されていた時期はバレンタイン直前という事もあり、見た瞬間に
「アミグリさんと妖夢からとってもすてきなバレンタインの贈り物を頂けた~! とっても嬉しい!!」と感じたものでもあります。
当ブログでも何度か触れている通り、妖夢は今年の「第15回東方人気投票」にて3位入賞を果たしており、
「まさかあのこいしちゃんを抜くなんて・・」とちょっとというかかなり意外でもあった結果ではありましたけど、
このすてきなバレンタインみょんは、アミグリさんから妖夢に対しての「妖夢~! よく頑張ったね~!おめでとー!!」という
お祝いのサプライズ作品のように感じたりもしたものでした!

背景のハートは、バレンタインの背景として最適と感じられますし、ハートがこんなにたくさん背景に散らばっているだけで
妖夢からのすてきな愛も感じられそうです~!
妖夢自体は少しきょとん・・としてあどけなさも感じられるのですけど、リップとかネイルとうっすらとメイクも施されていて、
それがなんだか少しだけ大人になった妖夢のようにも感じられそうです。
頬を少し赤らめているのは、幻想郷内で見つけたすてきな男の子に
「さてさて・・どうやってこのチョコケーキをゆゆ様などに見つからないように渡すことができるのかな~」と妖夢が
思い巡らせているせいなのかもしれないですし、
男の子に渡した瞬間の事を思って少しばかり照れている妖夢とも言えそうですし、
はたまた何もかも全てがお見通しのゆゆ様によって恋の手ほどきも事前にレクチャーされていて、ゆゆ様から
「こうすれば妖夢はもっとかわいくなれるよ~」とメイクのレクチャーを受けた結果としての妖夢という脳内妄想も
自然に湧き起こりそうな素晴らしい妖夢だと思います!

妖夢のフリル付スカートと黒ニーソがもたらす絶対領域の美しさも完璧だと思います!

私もこんなにもかわいくて魅力的な妖夢からチョコケーキを是非ぜひプレゼントされてみたいです!!

上記のアミグリさんが描かれた妖夢とこいしちゃんのイラストのその権利は全てこの妖夢とこいしちゃんの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに素晴らしい妖夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました~!
繧サ繝シ繝ゥ繝シ繝溘ぜ繧ョ_convert_20190326110650


今現在はまだ4月初旬で、冬と春の季節の交代という時期と言う事で、夏はまだ少し先という感じなのかもしれないですけど、
今年の例のあのGW10連休を過ぎると季節はいつの間にか初夏に入りそうですし
(私自身、GW10連休は6日程度は出勤になってしまいそうです・・泣)
そうした意味では夏は案外近くまでやってきている・・という事なのかもしれないです。

そして夏というと言うまでもなく大変すてきな事は、海やプールもそうですし、そこでの女の子・JKの皆様たちの
すてきな水着姿なのかもしれないです!
これは埼玉あるある話としてはよく聞くネタではあるのですけど、
埼玉・群馬・栃木といった関東でも海が無い県に住んでいる者にとっては、海を普段見たくても県内に海が無いから
見る事すらままならず、たまに海を見てしまうと思わず「海だぁーーーーッ!」と テンションが上がりがちになりそうでもあります!

本記事は、水着とセーラー服という記事でもあるのですけど(汗・・)
同時に「4月10日はご注文はうさぎですか??のメインヒロインのココアのお誕生日」の前宣伝記事と
4月18日の当ブログでの「海とセーラー服」という記事の前宣伝記事でもあったりします。

「海とセーラー服」というと私的にはアイドルマスターにおけるセーラーミズギを連想してしまいます。
ちなみにセーラーミズギとは、ゲーム「アイドルマスター2」の追加衣装(DLC、EXTEND系)の事で、
セーラー服をモチーフにした水着の事でもあります。
青と白の水兵さんをイメージした水着で腰のリボンがとてもかわいいのが特徴でもあったりします。
文字通りセーラー服のデザイン(襟やスカーフなど)を組み込ん水着であり、
アイドルマスターのセーラーミズギとは「セーラー服っぽい」というのが特徴でもありますので、
殆どセーラー服そのものにしか見えないワンピースタイプやスカートに見立てたパレオが付属したビキニ風タイプ等の
セーラー服水着とは少し異なるものがあるのかもしれないです。
余談ですけど、セーラーミズギもセーラー服系水着も
スクール水着の上にセーラー服を着るセーラースク水とは全くの別物であるので注意は必要なのかもしれないです。

アイドルマスターのセーラーミズギに共通する仕様として

対応サイズ : DDS(SS/S/M/L胸対応)、DD (SS/S/M/L胸対応)

セット内容 : 帽子、髪飾り(×2)、セーラートップス(SS/S胸対応)、セーラートップス(M/L胸対応)、パンツ、サンダル

モデル :
DDS 菊地真(S胸)、DDS 星井美希(L胸)、
DDS 天海春香(M胸)、DDS 萩原雪歩(M胸)、 DDS 如月千早(SS胸)

価 格 : ¥ 7,600(税別)

といった事が挙げられると思います。それでは下記にほんの少しだけ菊地真と天海春香のセーラーミズギをレビュー
させて頂きたいと思います。
尚、5人の中からこの2人をチョイスしたのはあくまで当ブログの管理人の私の趣味によるものです・・(汗)



繝溘ぜ繧ョ繧サ繝シ繝ゥ繝シ_convert_20190330020540


上記は菊地真のセーラーミズギです!

菊地真は凛々しく精悍な顔立ちをしており、黒髪、マニッシュショートカットヘアにアホ毛と呼ばれる跳ね毛が二房生えている
点が大きな特徴で、あのボーイシュな雰囲気は男性の視点でも女の子の視点からでも大変魅力的に映るのかも
しれないです。
声が少し低目でハスキーなハンサムガールで一人称は「ボク」のボクっ娘でありますし、元気一杯の青空のようなJKさんです!
雰囲気的にはボーイッシュでもあるのですけど、実はアイドルマスターの中でも乙女らしい内面を持っているのも特徴で、
直情系で身体を動かすことが大好きだけど、少女漫画を読むことや可愛い物集めも好きで、
意外と小心でお調子者な一面もありますし、
実は誰よりも女の子らしさにこだわりを持っているものの。
真が考える女の子らしさというのは70年代の少女漫画やぶりっ子アイドルのそれであり、
イベントなどで披露する度にドン引きされるのがアイドルマスターでの一つのお約束になっているのかもしれないです。

そうした真のセーラーミズギは、お色気というよりも健康美・溌剌とした雰囲気・夏っぽい雰囲気・ボーイッシュな水着を
演出したものとも言えそうです。
真がセーラーミズギを着ると、アイドルさんというよりは水兵さんという雰囲気が強いのかもしれないですね。


繧「繧、繝峨Ν繝槭せ繧ソ繝シ_convert_20190330021456


続きまして天海春香のセーラーミズギです。

天海春香はアイドルマスターシリーズのメインヒロイン的な存在でもありますし、
アイドルマスターというコンテンツの軸となるキャラクターであり多くの作品でセンターを飾るっています。
性格は心優しく素直で前向きであり正統派アイドルなのですけど、ドジっ娘という側面もやはり正統派アイドルのお約束
なのかもしれないです~

アイドルマスターは基本的にはゲームなのですけど、アニメ化もされていますし、アニメ版での春香さんはマジ天使!だと
思います。
性格はゲームと同じで明るいオーラに溢れ、その正統派アイドル的なかわいらしさに溢れていると思います。

セーラーミズギは真が着ると水兵さんっぽい感じですけど、春香が着るとJKさんのかわいい水着という方の印象が
大変強いです!

でもこうしたセーラーミズギはボーイッシュな雰囲気でも女の子そのもののアイドルさんっぽい雰囲気でも両方どちらも
素晴らしいと思います!!


003_convert_20190113164715.jpg


上記はアイドルマスターのセーラーミズギでしたけど、ここから下記はセーラー服はセーラー服でも
水着ではなくていわゆる制服系としてのセーラー服を纏ったキャラの皆様のフィギュアレビューをさせて頂きたいと
思います。
そして今回レビューさせて頂く作品は「ご注文はうさぎ゛ですか??」のセーラー服を着用したチノとココアです。

チノが通う中学校の制服もとってもかわいいし、ラビットハウスの接客用の制服も素晴らしくかわいいのですけど、
原作の学校制服ではなくて、セーラー服の制服を着用してのフィギュア化というのが上記のチノです!
セーラー服のチノもとってもかわいいものがあると思います!

チノが通う中学校の制服も特に夏服がマリンルックみたいな雰囲気でとてもかわいいし、チマメ隊の残り二人の
制服もとってもかわいくて大好きなのですけど、
チノがこんなにもセーラー服がよく似合うというのなら、チノは今すぐ学校の制服がセーラー服の学校に
転入してもいいのかもしれないですね。

横から見ても後ろから見てもチノのこの青くてふわっ・・とした髪が流れるような感じで、とても美しいものがあると思います!

白のハイソックスもいかにも現役JCさんらしいと思います!


繧サ繝シ繝ゥ繝シ繧ウ繧ウ繧「縲€竇「_convert_20190330020642


そしてここから下記はココアのセーラー服フィギュアレビューです!

ココアがセーラー服姿でフィギュア化されていまして、この片足を上げた軽やかなポージングやチャーミングなウインクなど、
ココアのかわいらしさが120%以上すてきに再現されていると思います。

このココアのセーラー服verフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : スペシャルフィギュア~ココア セーラーver.~

種類 : プライズ景品 全1種

サイズ : 約17cm

製造元 : フリュー

発売時期 : 2019年1月


竇。繧サ繝シ繝ゥ繝シ繧ウ繧ウ繧「縲€_convert_20190330021119

蝗帙そ繝シ繝ゥ繝シ繧ウ繧ウ繧「縲€_convert_20190330020746


このココアはとってもかわいいですし、ココアはセーラー服もとってもよくお似合いのJKさんである事がよく分かりますね~!

白基調のとても爽やかなセーラーですし、初夏の海が似合いそうです!

このかわいさ満点のセーラー服は、上記のアイドルマスターのセーラーミズギのかわいらしさにも決してひけを取らないと
思います!

風になびくセーラー服がとてもかわいくて、帽子やリボンに細かく模様が描かれ大変丁寧に造型されていると思います。
目立つ色のはみ出しもなく良好な仕上がりですし、リボンと左肩にある金色の模様もとても美しいです。

プライズ系としてはとても良く出来たフィギュアですし、当たり外れが大きいことでは定評のあるフリューの商品としては
大成功の範疇に入ると思います。

ご注文はうさぎですか??の第一期のアニメでも、台風接近のためシャロたちが帰宅できないため、やむなく
ラビットハウスにみんなでお泊りした回の中で、ココアがチノの通う中学校の制服をコスプレしたシーンがありましたけど、
ココアは高校生なのですが、あの時のココアは本当に中学生っぽい雰囲気に溢れていたと思います!
もしもですけど、チノの通う中学校の制服がこんな感じのかわいい白のセーラー服だったとしたら、
ココアは多分その白セーラー服をコスプレしたのかもしれないですし、このフィギュアはそうした場面を想定したような
立体化商品なのかもしれないです。

セーラー服は水着化も素晴らしいですし、こうした学校制服としてももちろん素晴らしい!と改めて感じたものでした!


縺斐■縺・&_convert_20181225172049


「ご注文はうさぎですか??」というと、2017年公開の映画も素晴らしかったですけど、2018年秋にごちうさファン待望の
告知がなされています!

ご注文はうさぎですか??は2020年にTVシリーズ第3期が制作されることが発表され、更に嬉しい事に
今年・・2019年には新作OVAが発売されることも合わせて明らかとなりました。

これはとても楽しみですし今から期待でワクワクしちゃいそうですね~!

そして間もなく「4月10日はココアの誕生日」でもありますので、その時には当ブログでもささやかなものですけど
「ココア~! お誕生日おめでとう記事」を掲載させて頂きたいと思います。
アズールレーンは艦これの世界観とも共通する部分は有しながらも、その根幹は艦これとは似て非なる世界という
事なのだと思います。
艦これは純然たるウォー・シミュレーションゲームのですけど、アズールレーンはシューティングゲームの要素の方が大きい
というのが大きな相違点だと言えると思います。
アズールレーンは、世界中の艦船を擬人化した少女たちを育成・編成して戦う横スクロールのシューティングで、
簡単な操作でありながら迫力のあるゲームとして2017年9月にサービスが開始され、
あっという間に登録者数600万人を突破したという人気作でもあります。

アズールレーンの世界観なのですけど、人類に対して突然何の前触れも無しに謎の外敵が出現し大変な被害を受け、
人類は一致団結してこの謎の外敵に対抗したというものです。
もう少し細かく書くと、平和だった地球において、謎の海洋勢力「セイレーン」が出現し
人類は9割の制海権を喪失する被害を受けてしまいます。
この強大な海の脅威に対抗するため、人類は各国家間で生じていた問題を一時的に棚上げし、
「ユニオン」、「ロイヤル」、「鉄血」、「重桜」の四大国家を中心とした軍事連合「アズールレーン」を結成し
一丸となって反抗を開始するというのが大まかなストーリーです。
だけど、人類はやっぱり一つにまとまれない種族なんですよねぇ・・・
アズールレーンの活躍で制海権を奪還することに成功した人類でありましたけど、それでもセイレーンの完全な撃滅には至れず、その後の方針をめぐって四大国家間の意見対立が深刻さを増していき、結局は
意見対立の果てに鉄血と重桜はアズールレーンを離反し、もうひとつの軍事連合である「レッドアクシズ」を結成する事になり、
アズールレーン対レッドアクシズという対立するふたつの陣営は、
「人類の未来」という道筋をめぐる本格的な武力衝突へと至ってしまうのです!
そして同時に、セイレーンたちも自らの本来の目的である地球上の制海権の完全制覇に向けて反撃を開始し
ここに人類の運命はますますその混迷度を深めることとなってしまったというのが「アズールレーン」の大雑把な世界観です。

参考までに記しておきますと・・・

連邦制国家「ユニオン」は、そのモデルはアメリカ合衆国です。
王政国家「ロイヤル」は、そのモデルはイギリス連邦で、中世の衣装や装飾品を身に着けているのが特徴でもあります。
軍事国家「鉄血」はドイツをモデルにしていて、
君主制国家「重桜」は日本というのか・・戦前の大日本帝国をモデルにしています。

各陣営の思惑が渦巻くなかで、未曽有の強敵に立ち向かう少女たちの姿を描いていくのがアズールレーンの主な概要です。

こうしたアズールレーンですけど、実は昨年の段階で(放映時期は未定ですけど)アニメ化の制作発表も既にリリース
されていますし、ウエハース・ガム等の食玩としても既に登場済ですし、ガチャも既にたくさんの商品が存在していますし、
何よりもメーカー正規品のフィギュアが続々と予約開始または既に商品が販売されていたりもします。
具体的には、「愛宕 真夏の行進曲Ver.」・「イラストリアス(終わらないお茶会ver.)」・「プリンツ・オイゲン(百花繚乱ver.)」
加賀・ヴァンパイアなどなどが既に商品化されています。


繧「繧コ繝ャ繝ウ繝サSD_convert_20190311185041


メーカー正規品の繊細で絢爛豪華なフィギュアではないのですけど、これは既に一年近くも前の話ではありますが(汗・・)
とらのあな限定販売にて、アズールレーンSDフィギュア第2弾としてハムマンとユニコーンも登場していました。
「アズールレーンSDフィギュア ハムマン&ユニコーン」が価格税抜 8,000円で2018年10月にとらのあなより発売
されていたりもします。
この時の制作はルミナスボックスからでした。

この二人のSDフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : アズールレーンSDフィギュア「第二弾」【ハムマン&ユニコーン】

販売方法:完全受注生産

発売時期:2018年3月

製作 : 光菱模型社(日:ルミナスボックス株式会社)

価格 : 税抜 8,000円

日々の指揮官業務の疲れもすっきりと癒すハムマンとユニコーンの姿は必見だと思うのですけど、
控えめなユニコーンとアズールレーン屈指のツンデレ娘のハムマンのこの二人が揃って同時に商品化されるというのも
面白い事だと思います。



繝上Β繝槭Φ_convert_20190311185152


そうそう、ハムマンと言えば、2018年7月にツンデレハムマンを象徴するかのようなスカートをまくりあげて
少しお怒り&デレて恥ずかしがっているメーカー正規品フィギュアが発売されていましたけど、
こちらも好評につき販売終了となっていたものの、再販を希望する声も多かったという事で、昨年12月に
7月発売のものと全く同じ造型のハムマンが既に再販されています。

ハムマンというとなツンデレ気質という事で名高いのですけど、
指揮官の命でスカートをたくし上げさせられ、恥ずかし怒り顔の表情が見事に立体化されています。

このハムマンの商品概要は下記の通りです。

商品名 : アズールレーン ハムマン改

スケール : 1/7スケール
全高 : 約230mm
価格 : 15,800円(税抜)
発売 : 2018年12月再販
仕様 : PVC塗装済完成品

「ハムマンをいつまで待たせる気だ!ひとりで超さびしぃ…フン!」といったハムマンのツンデレセリフが今にも
響き渡ってきそうな素晴らしい造型だと思います!


繝上Β繝槭Φ01_convert_20190311185229


恥じらいと照れを含んだ表情がとてもかわいらしいです~!

柔らかな肌の造形と艤装のかっちりとしたかっこよさがベストマッチしていると思います。

艤装は、部分的に真鍮をイメージした塗装とグレーのカラーの組み合わせで、精密な造形はお見事の一言に尽きると
思います。

スカートをたくし上げながら恥じらいと照れを含んだ表情を浮かべた姿で立体化されたハムマンですけど、
太ももとニーハイの境界線の絶対領域も素晴らしいですし、
年頃の女の子らしいふんわりとした柔らかそうな肌やか細い指先もポイントだと思います。



繝上Β繝槭Φ03_convert_20190311185310


年頃の女の子らしいふんわりとした柔らかそうな肌やか細い指先の造形は、日本のモノづくりの素晴らしさを
見事に物語っていると感じたものでした。

ハムマンはユニオン勢力なのですけど、メイド服のおかけでロイヤル勢力っぽくも見えてしまいそうですね~


繝ヲ繝九さ繝シ繝ウ繝サ蜷幄牡縺ォ譟薙∪繧祇convert_20190311185401

→ アズールレーン【MMD】 ユニコーン「君色に染まる」【アズールレーン】

上記にてとらのあな限定販売のアズールレーンSDフィギュア「第二弾」【ハムマン&ユニコーン】を簡単にレビュー
させて頂きましたけど、実はMMDには東方・艦これ以外にも当然既にアズールレーンのキャラの皆様がご登場されて
いるのですが、そのアズールレーンMMDとしてユニコーンの「君色に染まる」も発表されていたりもします。

この楽曲はリズム感も素晴らしいし、歌詞の世界もすてきですし、メロディーの温かい雰囲気が最高だと思います。

歌詞の中でも例えば「僕は君のために 君は僕のために 生まれたならちょっと嬉しいね」とか
「気付いたら君色に染まってるような何気ない言葉で汚して欲しい 」や
「もしかして、君と釣り合ってないかな? そんな不安もたまに過るけれど」あたりには共感するもの大だと思います。

ちなみにこの曲は2016年10月にアニメ「魔法少女なんてもういいですから」のセカンドシーズン」の主題歌に採用され、
声優ユニットのアース・スター ドリームによってカバーされてもいます。

以前当ブログでも妖夢の「君色に染まる」をご紹介させて頂きましたけど、白のロングスカートで楽しそうに踊るユニコーンも
とってもかわいいと思います。


azrn-hamuman-05_convert_20180117185548_convert_20180122170942.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけどdream fantasy の管理人のアミグリさんのすてきなイラストのご紹介コーナーです!
今回転載&ご紹介させて頂く作品は言うまでもなくアズールレーンのキャラです。

上記のイラストはアミグリさんが2018年1月に描かれたユニオン陣営のハムマンです。

ハムマンはアメリカ海軍の駆逐艦「ハムマン」を擬人化したものでもあります!

そしてハムマンとくれば思い起こすのは、上記で書いた通り、やはりあのメイド服とツンデレの雰囲気ですね~!
ハムマンを代表するお言葉と言うと「このヘンタイ!」とか「別にあんたのためじゃないんだから!」なのかもしれないですけど、
本来の健気で心優しい正確を照れ隠しの強気な言葉で塗りつぶそうと頑張る由緒正しきツンデレ少女と言えるのが
このハムマンなのだと思います!

ハムマンの口を開けば「バカ!」だの「このヘンタイ!」だの言っている割には
デレた際のあのデレデレとのギャップが素晴らしいと思いますが、
アミグリさんのイラストは今回はちょっとご機嫌斜めモードのハムマンを可愛く描かれていて、
私もそのギャップになんだか萌え萌えになってしまいそうです! (笑)
そしてハムマンから少しぐらいなら「このヘンタイ!」と罵倒されてもいいのかな・・?と思ったりもしますね! (汗・・)

咲夜さんみたいなメイド服とか椛とか夕立改二を彷彿とさせる獣耳がアミグリさん独特のファンタジー感によって
「ちょっと近寄るのはこわいけどだけどなんかとってもかわいい~!」という特性を見事に表現されていると思います。

このハムマンを描かれた際のアミグリさんのお言葉は
「私がツンデレキャラを描くのは結構珍しいと思いますね…(笑)
ほんの少しですけどほほを赤らめているところもポイントです」との事ですけど、
アミグリさんがこれまで描かれたツンデレというとせいぜい霊夢くらいだったのかもしれないですね・・(笑)
ハムマンは表面上は乱暴な口調だけど本当の内心は照れ屋さんという事で、アミグリさんが描かれたこのハムマンも
ちょっと頬を赤らめているということなのかもしれないですね~!


azrn-yunico-n-001_convert_20180710155710_convert_20180712193439.png



続きましてアミグリさんが2018年7月に描かれたアズールレーンからロイヤル陣営のユニコーンです。
アミグリさんにとって上記のユニコーンでもってアズールレーン作品は、エレバス・ヴァンパイア・ハムマン・サフォーク・明石に
続いて6作品目という事になります。
アミグリさんのアズールレーン作品は、これまでの6作品の内訳は、ロイヤル陣営4  ユニオン陣営1 重桜陣営1と
なっていますけど、ロイヤル陣営はイギリス空軍を意図している面があり、言うまでもなく女王陛下の軍隊という事で
中世騎士・お姫様・女王への忠誠みたいな雰囲気を漂わせている面が多々ありますので、これがアミグリさんの作風に
いっちば~ん! 合っていたのかもしれないですね。

アミグリさんの描かれたユニコーンは多分ですけど多くの皆様の第一印象としては「なんという清楚で清らかなお嬢さん!」と
感じられるのかもしれないです。
私ももちろんそのように感じております。
清楚で可憐でまるで妹のように守ってあげたい・・といった雰囲気があるのは間違いないと思います。
淡いパープル色の長い髪の美しさにまずは目を釘付けにされそうですし、
シュシュで結わえたサイドテールもとてもよくお似合いだと思います。
艦これの時雨・夕雲等のアホ毛とはちょっと違ってアズレンのユニコーンだとアホ毛というよりは
むしろ一角獣の象徴のように感じさせているのが素晴らしいと感じました。
白ワンピのふわっとしている所も
とても美しいものがあると思いますし、そこにいつものキラキラ仕様が加わり、清楚の中にも華やかさが十分に
伝わっていると感じられます。
他の絵師様のユニコーンですと、白ワンピが部分的に透けて見えるように描かれている事が大変多くて、見方によっては
「ちょっとエロ過ぎじゃないの・・?」と感じる事もなくはないのですけど、
アミグリさんのユニコーンは、衣装の透けをセーブされユニコーンの「清楚・清純」な雰囲気を全面に出し、
ユニコーンの純粋さをむしろ見ている人たちに印象付けているのではないのかなと思います。
そしてやっぱり何度見てもユニコーンのこの流れるような繊細で美しく淡い藤色の長髪は見れば見るほど
見とれてしまいそうです!

そして更に素晴らしいと思うのはゆーちゃんですね!
ちなみにゆーちゃんとはユニコーンが抱きかかえているぬいぐるみの事です。
ゆーちゃんの一角はユニコーンのためなら「自分は死ねる!」みたいなゆーちゃんの決意みたいなものも感じさせますし、
設定の上ではぬいぐるみになっていたけど、バトルでは動いているようにも感じられる目撃情報も多発しているようですので、
ゆーちゃんはやっぱりユニコーンの騎士なのかもしれないですね~!
アミグリさんの描かれたゆーちゃんはとっても丁寧に描かれていて、私的にはぬいぐるみというよりは
ユニコーンを心から慕う魂のこもったドールのようにも感じられたりもします。
例えて言うと東方のアリスに常に行動を共にしている上海人形みたいな一心同体みたいな雰囲気すら感じさせてくれるものが
あると思います。

上記で書いた通り一角獣のユニコーンの角には毒を中和したり病気を治癒させる効果がありますけど、ユニコーン自体も
航空戦で故障をし傷ついた航空機を修復・補修を行う支援空母という任務を担っていますので、
そうした意味ではアズールレーンのユニコーンがゆーちゃんを抱きかかえているのも道理だと思いますし、
そこにあるのはユニコーンの「傷ついた人・モノを癒す」という慈愛なのかもしれないですし、
アミグリさんが描かれたユニコーンからは清楚で慈愛みたいな雰囲気が醸し出されるのも当然と言えるのだと思います。


azrn-yunico-n-004_convert_20180725213211_convert_20180728173712.png


そしてアミグリさんはこのユニコーンを描かれて数日後にまたまたとってもすてきなユニコーンを描かれていました。

上記のユニコーンがそのイラストで、冒頭のユニコーンの少しモノ哀しげな様子ではなくて
笑顔が溢れていて、しかも背景にハートマークをたくさん飛ばされているユニコーンです!

アミグリさんが描かれるユニコーンは儚くもの哀しい表情もすてきですけど、笑顔のユニコーンもどちらも素晴らしいと
思いますし、そこにあるのは「絵と言うものは背景や表情が変化しただけでも見る人の印象が大きく変化する魔法のようなもの」
と言う事なのだと思います。

この記事をご覧になって頂けている皆様は、哀しい表情のユニコーンと笑顔のユニコーンはどちらが
お好みでしょうか・・?
私、気になります・・(笑)

上記のアミグリさんが描かれたアズールレーンのイラストの権利は、全て上記の作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいユニコーンを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!



スタートゥインクルプリキュアも放映開始から2ヶ月が経過しストーリー的にも関連商品のグッズ展開的にも
順調なスタートを切っている感じがしますね~!
食玩としてのキューティフィギュアも3月中旬の段階で既に店頭に並んでいて「例年よりもかなり早いのかも~」と
感じさせてくれるものがありますし、今年に関して特筆すべき点は、例年ですとプリキュアごとにパラ売りをされるのが通例
ですけど、今年は4人のプリキュアをひとつの箱にまとめた大人買い用の商品も出ていて、確かに
あれだと4体一つ一つ買わなくても一回で済みそうですし便利は便利なのかもしれないです。
ただスイートの頃あたりのキューティフィギュアは一体350円程度だったのが、最近のプリキュアの食玩フィギュアは
一体480円程度もしますので、確かに精度は上がっているけど「お財布的にはやさしくないのかも~」とついつい愚痴っぽくも
なってしまいそうです・・(汗・・)

スタートゥインクルプリキュアの商品関連もほぼ例年通りで、カレー・菓子パン・ガム・グミ・ソーセージ・ふりかけなどが既に
商品化されています。
ハピネスチャージの頃までですと3先にひな祭り用のプリキュア白酒が販売されていた事もあり、特にハートキャッチと
ドキドキとハピネスのデザインがとてもかわいかった印象がありますけど、ここ数年はプリキュア白酒が商品化
されていないのはちょっと残念ではあります。
丸美屋さんのプリキュア商品の充実は例年大変素晴らしいものがあるのですけど、プリキュアお茶漬けというのも
あったのですね! 先日イオン系スーパーで発見し驚きましたけど、それと同様に少しびっくりしたのは
やはり丸美屋さんから発売されている「スタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピング 」という
ラーメン・うどんにトッピングする具材がプリキュア関連商品として販売されていた事でした!

このプリキュアのキャラめんトッピングは、ふりかけるだけでいつものラーメン・うどんにちょっとした変化と彩りと栄養を
加味させるというもので、小さいお子さんが大好きそうなコーン、わかめ、妖精がデザインされたかまぼこが
入っていまして、小さじ山盛り1杯(約2g)約7食分が入ってます。


002_convert_20190327172005.jpg


先日この丸美屋さんのスタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピングをカップ麺に入れて試してみることにしました。

今回用意したカップ麺は日清の麺職人のしょうゆ味です。

私自身も結構色々なカップラーメンは食べてきたと思いますけど、私自身がいっちば~ん!「美味しい!」と感じるのは、
日清の「麺職人」なのかもしれないです。
あの美味しさは、そのへんの不味いラーメン店の一杯600円近くのラーメンよりも全然おいしいと思いますし、
チェーン店の画一化されあまりおいしくないラーメン食べるのだったら、「麺職人を食べた方がいいとすら感じています。
麺職人は、やや固めの本格的な麺・鶏がらをベースにしたかなり手がこんでいると思われるスープ・麺とスープのバランス感・
私としては文句の付けようがない味とすら感じてしまいます。

麺職人の具材はなると・めんま・ねぎ・のりだけですので、スタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピングの
コーン・わかめ・デザインかまぼこが追加で入るだけで、見た感じもボリューム感がありますし、見た目の華やかさも
増しているようにも感じられます。


003_convert_20190327172027.jpg


スタートゥインクルプリキュア キャラめんトッピングは、宇宙妖精・フワをデザインしたかまぼこがたくさん入っていて
これがとってもかわいいと思います。
なんだか食べるのが少し勿体ない感じもします。

ちなみにですけどフワとは、スタープリンセスたちが最後の希望として生み出したふわふわの宇宙妖精の事でして、
赤ちゃんのように幼くて無垢な存在なものの、封印されたスタープリンセスの力を解放したり、
ワープホールを開いたりと不思議な力を持っていたりもします。
スタープリンセス復活の鍵を握る重要な存在なのでしょうけど、現時点ではその真の力はまだ不明・・という感じなのかも
しれないです。

さてさてこうしたカップ麺だけですと野菜が足りないとか栄養的にバランスが悪いという事なのかもしれないですけど、
こうやってわかめやコーンが入るだけでもその点は多少は改善されているという事なのかもしれないです。
とにかくこれはこれで見た目的にも多少の栄養的にもすてきなラーメントッピング商品なのだと思います。




008_convert_20181208170051.jpg


上記の話はプリキュアのキャラめんトッピングという事でどちらかというと見た目のかわいらしさに主眼をおいたものですけど、
ラーメン女王ともいえそうな「ラーメン大好き 小泉さん」における小泉さんのトッピングとはどんなものなのでしょうか・・?

その答えは言うまでも無く見た目のかわいらしさよりもそのラーメンの味を更に引き立たせるまたは味覚の変化を
もたらすトッピング重視という事で、小泉さんのトッピングは当然ながら機能性重視なのだと思われます。

その一例がとんこつラーメンにおける小泉さんのトッピングの考えなのだと思われます。

関東においては替え玉というサービス自体少なかった印象もあるのですけど、そうした替え玉という概念を関東に
持ち込んだのが本場の博多のとんこつラーメン店の進出なのかもしれないです。
本場の博多とんこつラーメンは替え玉が一つに付100円程度でオーダーできるのは大変合理的で素晴らしいサービスだと
思いますし、そして博多とんこつラーメンのすてきな所は、
店内のカウンターには、白ごま・すりごま・にんにくをすりおろしたもの・紅生姜・辛し高菜といった無料トッピングが
充実している点なのだと思います。
とんこつラーメンの最初の麺は麺とスープだけを味わい堪能し、替え玉以降に
紅生姜や辛し高菜といったトッピングを投入し、とんこつラーメンとしての味の変化を楽しむ味わい方ができるのが
素晴らしいと思います。
とんこつラーメンを食べるときの作法としては、まずは何も入れずにスープと麺の味を楽しみ、
その後に替え玉、もしくは麺を半分以上食べたとき初めて紅ショウガや高菜などの薬味を入れて食べるのが、
本場の常識と言えるのかもしれないですね。

そうした意味で考えると、「とんこつラーメンは一度で二度美味しいラーメンである」と言えるのかもしれないです。

最近は替え玉無料といううれしいとんこつラーメン店もあったりしますけど、そういう時は、
いきなり最初の麺から無料トッピングの辛し高菜や紅生姜をいれないで、静かに純粋にそのまま提供された
とんこつラーメンのバリカタの麺とスープを味合い、スープを半分以上残したまま替え玉をオーダーし、
その時に初めて紅生姜や辛し高菜をトッピングして、味の変化を楽しむことがとんこつラーメンのすてきな楽しみ方の一つと
言えるのかもしれないです。

また、高菜めしといってライスを別に頼んでカウンターの辛子高菜をたっぷりと白いご飯の上に乗せて食べる
楽しみ方もあるとの事です。

そうした事は当然ながら「ラーメン大好き 小泉さん」のヘンなヒロインの美少女JKさんの小泉さんは
分かっていらっしゃいますね~! (笑)
「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の欄外の一コマとして
「博多豚骨ラーメンにはちょっと辛すぎるくらいの辛し高菜がよく似合う」と言われていたのは、小泉さんとしても
替え玉以降の味の変化を楽しまれているという事なのかもしれないです。
そして更に小泉さんが言われるには「とんこつラーメンのトッピングとしては、白ショウガ・辛し高菜・白ごまがお勧め」とも
言われていたのも「なるほどね~」という感じです。

博多名物のひとつである辛子高菜は、高菜の漬物を油で炒め唐辛子などで味付けしたものですけど、
上記で書いた通り白のご飯のお伴としても大変魅力的ですし、もちろんラーメンにトッピングしても美味しいです。
博多とんこつラーメンには、替玉というシステムがあるのは上記で書いた通りなのですけど、
替玉を追加するとスープの味が薄くなってしまう場合もあったりします。
そこでこの辛子高菜を追加すると、辛子高菜の塩気と辛味がスープの味を濃くする意図もあらそうです。

繰り返しになりますけど、替え玉をオーダーした場合は、
一杯目は麺とスープ本来の味を楽しんで、二杯目は辛子高菜投入による味の変化を楽しむと言えるのだと思います。

やっぱりラーメンは奥が深いものですね!

そうそう、小泉さん流トッピングとして印象的だったのは、コンビニラーメンの回でして、

小泉さん : ちなみに今ハマってるのがこのシンプルな煮干し醤油ラーメン。それに店内で売ってる温泉卵と天かすをトッピング
        温玉を入れると少々スープの味がぼやけてしまうのでお湯はちょっと少なめに注ぐのがポイント。
        更に魚介系と天かすの相性は抜群

小泉さん : 少々ジャンクな…さながら月見うどんの様な味わいになりますよ・・

この煮干しラーメンに天かすと温泉卵をトッピングさせるのは当ブログでも一度レビューさせて頂いたことがありますけど、
とってもおいしくマイルドな味でした!
他にも激辛ラーメンにチーズと温泉卵をトッピングさせるとかトマトラーメンに粉チーズをマシマシでトッピングさせるシーンも
あったかと思います。


75ff9cc6-s_convert_20190328113954.jpg

b51856b4-s_convert_20190328114013.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」のトッピングというと、第1話 / ヤサイマシニンニクカラメでのラーメン二郎の回においても
登場していました!

ラーメン二郎では、無料で幾つかのトッピングを加えることができます。
店員さんから「ニンニク入れますか?」か「トッピングどうしますか?」と尋ねられますので、ここで明確に意思を伝える必要が
あります。

ラーメン二郎のトッピングの種類として、

・ヤサイ――「野菜」キャベツとモヤシを足します。
・ニンニク―「刻みにんにく」を足します。
・カラメ――「辛め」味濃いめ の事です。醤油ダレが追加されます。
・アブラ――「脂」背脂が追加されます。

という計4種類があるのですけど、
アニメで小泉さんが言っていた「ヤサイマシニンニクアブラ」とは何かと言うと、
「野菜を増してニンニクと背脂を足してください」ということです。
初心者の方は、「普通で」と答えるのが無難なのかもしれないです。
ニンニクが苦手な人は「ニンニク無しで、後は普通で」と頼むのが宜しいのかもしれないですね~


8b321337-s_convert_20190328113933.jpg


とにかく小泉さんはラーメン二郎でもおしゃれなお店でも背脂ギトギトでも、
最後はこうやってふはーと恍惚の表情を浮かばれるのが最高ですね~!!
プリキュア映画というと年に2回新作が上映されているのですけど、
春の映画はオールスター映画と言う事で、ここにはその年の新人プリキュアに加えて歴代プリキュア達が総出演という
事になっているのですけど、最近の傾向としてさすがに歴代プリキュアが60人近くにも達してしまうと、
全員に見せ場やセリフを与えることは物理的に不可能という事で、
現役・先代・先々代と今作・前作・前々作の3代に絞ってプリキュアオールスター映画を展開しているのは
当然なのだと思います。
今年に関しては、そんな訳でスター☆トゥインクル・HUGっと!・プリキュアアラモードの3作品のプリキュアたちの出演
なのですけど、この三代に渡るピンク系プリキュアというと、スター・エール・ホイップの3人という事になります。
先日、プリキュアグミのデザインを店頭で見てみたら、スター・エール・ホイップの直近の歴代ピンク系ヒロインが
揃い踏みという事になっていたのですけど、
「2017年にあれだけポンコツとか頼りないとか変顔ばかりしている~」とかなんとか言われていたいちか=キュアホイップも
オールスター映画では、エールやスターを引っ張る先輩として成長した姿も描かれていましたので、
「あのポンコツないちかちゃんがここまで成長したなんて~!」と感深いものはあったりもしますし、こういう所にも
オールスター映画の楽しみ方はあると言えるのかもしれないです。

ちなみに秋のプリキュア映画は、その年の現役プリキュアたちによる映画です。





歴代プリキュア作品の中で、ファンアンケートして最も評価が低い作品とされているのが「ハピネスチャージプリキュア」
なのですけど、さすが他人とは全く感性や視点が違う私の感覚において、
歴代プリキュアで最も内容的に評価の高くていっちば~ん!に大好きな作品がこのハピネスチャージプリキュアで
あったりもします。
そして、歴代プリキュア単独作品でもある毎年秋に公開されるプリキュア映画の中で私が最も愛してやまない作品で
内容的に大変充実した素晴らしい名作と感じている作品が、ハピネスチャージプリキュアの単独映画の
「人形の国のバレリーナ」だと思います。

あくまで私の持論なのですけど、「ハピネスチャージプリキュア」は、アニメ本編のアンラブリー回・深大寺まみさんのロケット回・
そして映画「人形の国のバレリーナ」という三部作でもって、めぐみ=キュアラブリーの内面の問題点を
容赦なく抉り取っているのではないのかとすら感じております。
アンラブリー回でもって「めぐみは誰の役にも立っていない」というめぐみの不安感を抉り出し
深大寺まみさんのロケット回でもって、めぐみの「おせっかい」が必ずしも人の役には立っていない事を炙りだし、
そして最大のトドメはあの映画だったのだと思わずにはいられないです。

ハピネスチャージの物語は、どうしても序盤はひめが抱える様々な問題点とそのポンコツさに焦点が当たりがちで
中盤もいおなとの確執の問題、そしてそのいおなとの和解、そしてハピネスチャージプリキュアとしてのチーム結成という
側面がクローズアップされ
それに輪を掛けてひめの「恋愛話」という余計な事(??)に時間を割いてしまったため、
めぐみ=キュアラブリーの「内面の問題性」にシリーズとして焦点が当てられたのが、アンラブリー回以降という
シリーズ中盤以降という感じでもありました。
今にして思うとめぐみ=キュアラブリーはなんていう遅咲きの主人公!

ラブリーは遅れてきたヒロインと言えるのだと思います。


つむぎ


これはあくまで私の主観なのですけど、プリキュアの一番素晴らしい点は、
勉強も運動も家事もダメダメ傾向の女の子が一生懸命頑張って羽ばたいていく成長物語なのかなとも思ったりもします。
その点、ハピネスチャージのラブリーは、
そうした意味では、私にとってはまさに「理想のプリキュア」だったと思います。
当ブログにおいては、ハピネスの放映開始直後から最終回に至るまで「ラブリーはポンコツ」と連発していましたけど、
プリキュアの一つの魅力は、少しダメダメだけど一生懸命頑張る女の子が、自分の夢を見つけて羽ばたいていくという事に
あると思いますので、初期の段階でポンコツな子ほどその羽ばたきの度合いが大きくなりますので、
そうした意味では、ハピネスチャージの物語は歴代シリーズの中でも感銘度というか思い入れが強かったようにも思えます。

歴代の諸先輩に比べると、やはりラブリーはメンタル面は幾分弱いのかもしれないです。

ラブリーの場合、弱さの根源と言うのは、自分は本当は誰の役にも立っていないのではないか?という潜在的不安に
尽きると思いますし、それにつけ込んだのが名作の誉れ高いアンラブリー回だったと思いますけど、
そのラブリー自身も後半に進むにつれて、
「自分に何が出来るのか」
「自分と言う存在は何なのか」
「自分はどうすればよいのか」という問いかけに真摯に向き合い
ピンク系の主人公らしからぬメンタル面の弱さをラブリーなりに克服していった点はプリキュアヒロインに相応しいと思います!

ラブリー自体は慈愛に溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど後半に行くほど、悩み傷つきながらも羽ばたく様子が
丁寧に描かれていてシリーズ全体としては大変好感が持てるシリーズでしたし、共感度が強いシリーズでも
ありました。
そして特に映画「人形の国のバレリーナ」におけるラブリーは、そうしたメンタル面の弱さを容赦なく抉られながらも
素晴らしい飛躍を見せてくれていたのは、さすがピンク系ヒロインという感じだったと思います。

「幸福観」というのは、ハピネスチャージの物語を語る上では、絶対に外す事が出来ない要素なのですけど、
めぐみ=ラブリーの幸福観というものは「みんなの幸せは、私の幸せ」という一言に尽きると思います。
その言葉は、よくネット上の「めぐみは自己評価が低い」とか「自我の覚醒に欠ける」みたいなめぐみに対する
低評価にも繋がっているようにも思えたりもします。
めぐみは、自分がどんなに傷ついても、それで誰かが幸せになれるのならば
それはそれで構わないと心の底から信じている大変慈愛と自己犠牲に満ち溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど、
誰かがちょっとても困っていたらそれを助けないといけないという使命感が暴走し、
行き過ぎたお節介をして、むしろ相手に余計な迷惑をかけたりする事が本編でもよくありました。
それが一番如実に出てしまったのが、深大寺まみさんのロケット回でしたし、それが最悪の形で提示されてしまったのが、
映画/人形の国のバレリーナだったと思います。
人助けを好んでやるところはめぐみの大変な美点である事は間違いない事なのですけど、
めぐみの場合、それがあまりにも強迫観念めいている事に、めぐみが根本的に内在していた悲劇があったようにも思えます。
元々めぐみの母親が生来病弱で、母親のお手伝いを幼少の頃より余儀なくされ、そうしたお手伝い感覚が結果的に
めぐみの「お手伝い=他人への奉仕こそが、自分の外部世界への自己表現方法」とう意識に傾きすぎてしまった事が
悲劇の根幹的原因にもなっていたようにも思えます。
めぐみは、他者から「自分」という存在を認められることは決して多くなかったし、同時に
めぐみ自身がめぐみという人間自体をあまり認めていなかったのかもしれない感じだったのかもしれないです。
初期から中盤の頃のめぐみは解釈によっては
「誰でもいいから、私の存在を認めて!!」と心の中で泣き叫んでいるようにも私には感じられたりもしたものでした。

前述の「みんなの幸せは、私の幸せ」というのは、
同時に「みんながいないとめぐみは何もできない」ということを示しています。
(それを象徴しているのがアンラブリーの「ほーんと、めぐみはダメな子・・」の言葉なのだと思います)
めぐみは他人のことを抜きに自分のやりたいことを考えるのがとても苦手ですし、
「自分のために何か目標を定めて何かを為し遂げる」というのはシリーズを通しても実はあまり見られませんでした。
これはプリキュアシリーズでは極めて珍しいパターンなのかもしれないです。
全部がダメダメなプリキュア5ののぞみは、最終的には学校の先生になりたいという夢を見つけましたし
その夢の実現に向けて頑張る女の子という姿を見事に描いていたと思いますけど
めぐみはそうした「自分のために何かを頑張る」という意味ではシリーズを通じてはかなり異質だっのかもしれないです。

それでは「ハピネスチャージ」の物語とは結局何だったのでしょうか・・?

人助けは確かに素晴らしい事ですけど、それと自分がやりたい事=自分の幸せとの整合性、言い換えれば「バランス」を
どうやって辻褄を合わせていくべきなのかという事なのかもしれません。
そんなめぐみの「本当の一番の幸せ」は何なのかを見つけるというのが、一年を通してのめぐみの葛藤でもありドラマ
だったのだと思います。


莠コ蠖「縺ョ蝗ス_convert_20141111180946


映画「人形の国のバレリーナ」ですけど、一つ特筆すべきことがあると思います。

それは何かと言うと、歴代プリキュアでもほとんど触れる事が無かったいわばタブーみたいな部分なのですけど
要は「プリキュアと言えども、決して全知全能ではなくてプリキュアが困っている全ての人達を救済できる訳ではない」という事を
明言して提示していたことは大変印象的でした。
プリキュアシリーズは決して勧善懲悪なものではないし、安易な魔法少女企画と異なり魔法で持って簡単に問題が解決できるという物語ではありません。
ハピネスチャージ以前では、それはいわば「不文律」というのかオブラートに包むような形で何となく提示をされていたのですが、
ハピネスチャージの映画ではそれに対しても深く切り込んでいったのが実に斬新だったと思いますし、
特に脚本担当の成田良美先生のその勇気と慧眼に対して敬意を表したいと思います。

 「これがあなたの願いなのか? 本当に幸せなことなの?」
 「じゃあ今すぐ足を治してくれるの・・・!?」
 「つむぎちゃんの心配事は私に任せて!」(回想シーン)
 「何もできないくせに助けるなんて簡単に言わないで!」

映画の中でのこのあたりのつむぎとめぐみの会話は本当に心の底からしびれるものがありました!
まさか、こんなド直球をストレートに放り込んでくるとは思わなかったですし、最初にこの映画を映画館で見ていた時には
驚きで一杯でもありました!
めぐみはプリキュアですし、強いしサイアークも撃破できますし、ラブリービームも放つことも出来ます。
だけど、めぐみ自身の母親の病気を治すことは当然出来ませんし、
ましてや、突然足が動かなくなり大好きだったバレエをする事が出来なくなったつむぎの足を魔法で治癒する事は出来ません。
映画の中のドール王国自体、つむぎの「もうバレエが出来ない」という絶望を
ブラックファングに言いように利用されたのが真相なのですけど
ドール王国では普通に踊る事が出来るつむぎにとっては、ドール王国を脅かすプリキュアの存在自体が許されないという
設定でもありました。
それでは「プリキュア」の存在意義とは何なのか、
全ての人達の笑顔は守れても、各個人の願いを叶える事が出来ないプリキュアの存在価値とは何なのかという
大変難しいテーマをこの映画は大変魅力的に提示していたと思います。

あの一連のシーンを見ていた時には

「一体どうやってこの映画をプリキュア的に終わらせるのだろう・・?」と感じたものでした。

プリキュアの力は万能ではない、だからつむぎの足を治すことは出来ません。
だけどドール王国という幻想世界の中で人の不幸を利用してドール王国の力を生み出す行為自体が
本当につむぎが望んでいる事なのか?
つむきがこのままドール王国に滞在し続け、永遠に現実逃避を続けることがつむぎにとって正しい事なのか?
万一現実世界に戻ったとしても、足は動かずバレエも出来ないという厳しい現実もあったりします。
あの時は「それではいったいどのように終わらせればいいのだろう・・?」と感じながら見ていたのですけど、
あの時に私自身に過った考えとしては、
「幸せは考え方一つで変わる・・足が動かなくなったとしても、例えばバレエの振付師になるとか演出家を目指すとか
バレエ音楽の作曲家になるとかバレリーナとして以外の道もあるし、そこには新しいハピネスが待っている可能性もある・・
だから足が動かない現実にきちんち向き合って生きていこうといった事をラストで提示するのかな・・?
そうしたエンディングならばプリキュア映画としては少し後味が悪いのかも」と当時は私自身判断に迷っていました。

映画としては結果的に、つむぎの足をブラックファングが意図的にわざと動かないようにし、
つむぎから発せられる「絶望」を利用してドール王国を作り上げ
プリキュア達をおびき出すというブラックファングの意図が判明した瞬間に、力がフッ・・と抜けましたし、ホッと安堵する面は
あったと思います。
これですべてが丸く収まるし、ラブリー達にとって戦う動機が明確になるという事でもありました。

今にして思うと、どちらもありなのかなと思っています。
つむぎの足が映画のラストシーンのように無事に動くようになりハッピーエンドで終わらせるのも
大変すっきりとした方法ですし、
つむきの足が現実世界に戻っても動かず、別の形のハピネスを今後模索していくというのもありだとは思います。

この映画のメインテーマはどういう事だったのでしょうか・・?

ラブリーというプリキュアでも、一人一人個別な問題の解決は出来ないし
ましてや病気完治という事など出来ないしする必要もありません。
そうしたキリストみたいな全知全能な人がいなくても、自分達には何か出来る事はあるし、
例え不幸が襲ったとしても、それにひるまず前進して歩き続ける事は出来る。

そんな事だったのかな・・?と今更ながらに感じることもあったりします。

この映画は映画館で2回、その後DVDで何度か見ましたけど、つむぎがラブリーに放ったあの「ド直球」のインパクトは
大きかったです!

めぐみ自身はこの映画の中では「痛すぎる教訓」を得たのかもしれないですよね。
何の深い考えも無く安易に「私が何とかするよ」とか「私にぜーんぶお任せ!」という事は気軽に言えなくはなったと思いますし、
ここまでめぐみに内在する問題を、本来は娯楽性の高いプリキュア映画の中で抉り出すとは思わなかっただけに
確かにプリキュア映画としては異色だけど、そこには従来にはない感動があったのだと思います。

めぐみがこの映画で得た教訓とは、
他人の深い事情を知らないのに、安易に私があなたを助けるとか、私があなたを必ずハッピーにしてあげると言っても
世の中の全部の困りごとをめぐみ一人だけで解決できる事は絶対にできないしそれは不可能・・
それでは自分に一体何が出来るのか、他人に役に立つとはどういう事なのか、
その中で自分はどういう役割を担っているかという事を普段からよく考える必要があるし、
その人のお役にたちたいと思って発した安易な一言で結果的に相手が傷ついてしまう事もあるという事なのかもしれないです。

とにかくこの映画は子供用映画という概念をとっくに超越していると思います。
あのめぐみの「痛み」があったからこそ、この映画の感銘度は高いのだと思います。
この映画はラブリーのラブリーによるラブリーのための映画なのです!!

つむぎのバレエのBGMとして、チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」~花のワルツが、
舞踏会のシーンのBGMとして、ヨハン・シュトラウス二世のワルツ「ウイーン気質」がそれぞれ効果的に使用されていましたし、
ラスト近くの挿入歌のラブリーの歌声も素晴らしかったです!

この映画は、ラブリー以外も色々と見せ場はありましたけど、一例を挙げると、

〇序盤の「白雪姫」の人形劇シーンのゆうゆうの臨機応変な対応の素晴らしさ

〇序盤のいおなのスカートが何か妙に色っぽい

〇ふなっしーはドール王国内では登場しないので、全体のストーリーにはあまり関わっていない

〇ゆうゆうといおなが比較的コンピとして描かれているけど、映画でもお気楽モードのめぐみとひめに対して
 楽しい雰囲気の中でも警戒心と「なぜつむぎはめぐみがプリキュアであるかを知っているか・・」等の
 疑問点を最初から感じていて、さすが、ゆうゆう&いおなと思わせるものが多々あった。

〇戦闘面では、フォーチュンが大活躍、必殺技を一番多く繰り出していたのが大変印象的・・
 ひめはこの映画ではフォロー役としての面がクローズアップされていて、
 落ちこむラブリーに喝を入れてラブリーを復活させているのはアニメ本編の「アンラブリー」回と構図は同じでもありました!

〇ラブリーの強化変身モードの「スーパーハピネスラブリー」は可愛い過ぎるし、あまりにも美しい!!

などなど色々ありましたし、本当に見どころが大変多い映画だったと思います。





最後に・・この映画の限定グッズのレビューを少しだけさせて頂きたいと思います。

上記は通常フォームのラブリーのクリアファイルです。

やっぱりラブリーはかわいいですよね~!
改めて本当に魅力的なプリキュアだと思います!
「こっち向いてBaby」とはsupercellによる初音ミクオリジナル楽曲です。
PSPゲーム「初音ミク-ProjectDIVA-2nd」のテーマソングであり、オープニング楽曲として収録もされています。
ゲーム中ではテンポ速い、連打多い、長押し色々と忙しい譜面の曲でもあったりします。
こういうノリの良いボーカロイド曲は間違いなく吹奏楽のポップスとも大変相性がいいような気もするのですけど、
吹奏楽のポップスコンサートで「初音ミクメドレー」はたまに聴いたりもしますけど、
テーマをボーカロイドに絞った吹奏楽のポップスコンサートは私自身も今まで聴いた事もないですので、これはもしかしたら
実現できたとしたら聴衆のウケも結構いいのかも~と感じてしまいます。

上記で書いた通りこの曲はミクのオリジナル曲と言う事で、イメージとしてはJKのミクがクラスメイトの男子を
誘惑・挑発しているようなちょっと小悪魔的なJKさんみたいな印象もあったりもします。

そしてもちろんこの 「こっち向いてBaby」は東方MMDとしては、霊夢・アリス・魔理沙・美鈴・ゆかりん等既にたくさんのキャラの
皆様が気弱な世の男の子を挑発するかのようにすてきなダンスをお披露目されているのですけど、
やはりこうした楽曲がいっちば~ん!にお似合いなのは誰が何と言っても紅魔館の優秀なメイド長であり、
同時に幻想郷屈指のお色気要員でもある咲夜さん以外あり得ないような気もします。

私も咲夜さんから「オトコってバカばっかね」とか「後ろからぎゅってして欲しいの  なんてね えへへ 」などと
言われてみたいです~!(汗)


縺薙▲縺。蜷代>縺ヲ_convert_20190307061617


東方MMD】 咲夜さんでこっち向いてBABY


歌詞自体が大変挑発的で素晴らしいです! 歌詞の一部だけすこし抜粋させて頂きますと・・

「オトコってバカばっかね
変なコト今考えたでしょ
キミって嘘がつけないタイプ
だいぶ顔に出てる Are you ok?
情状酌量の余地ナシ
まるでお話にならないわ 」

「意地張ってばっかでなんか
正直になれない しょうがないじゃん
後ろからぎゅってして欲しいの
なんてね えへへ ……ってちょっと待って!?
焦らせないで まったく そういうのってもっとムードとかあるでしょ
こんな気持ちにさせておいて ほっとかれるなんて許さない 
もう!責任取って? 」

「ねえ もっとこっち向いて Baby
何度も言わせないで
私もう知らないんだから
思わず構っちゃいたくなるようなのも
いいかな
えっと今のはナシナシ
なによもう 文句あんの 」

全体的には小悪魔的なJKさんがクラスメイトのちょっと気弱な男子生徒をからかうような感じでもありますし、
自分になかなか声を掛けてくれない男の子の煮え切らない態度に少しイラッとし、まるでその子を誘惑し挑発するかの如く
上記のような強気なセリフをポンポンと口にするような光景が目に浮かびそうです。
なんとなくですけどこの女の子はツンデレさんっぽくも感じたりもしそうです。

だけどこんなツンデレさんっぽい女の子からこうまで結構露骨に誘惑されたとしたら、男の子としてはホイホイついていくしか
ないのかもしれないですし、
女の子にとっては中々自分の気持ちを言葉にできない男の子の気弱さが腹に据えかねるし、
あまりにもそうした弱さの雰囲気が表情や態度に出てしまっているので、女の子としては
「そっちがいつまでもグズグズしているのなら、私は積極的にガンガン行かせてもらうよ~!」という感じなのかもしれないです。

そしてこうした楽曲を咲夜さんがあんなかわいくエロっぽいメイド服を着用されて、時に大胆に脚を組みつつ
フリフリダンスをされたとしたら、幻想郷内のスケベな人里の男どもは全員咲夜さんにホイホイとついていくのかも
しれないですね~!
そういう私も咲夜さんにホイホイ挑発されたいです~!

そして咲夜さんが「こっち向いて Baby」なんていうタイトルでダンスをされたとしたら、紅魔館の主で咲夜さんにとっては
ご主人様であるられはずの吸血鬼なんだけどとてつもないわがままなおこちゃまであるレミリア様に対する
あてつけのように聴こえたりもしそうですね~(笑)





ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記の「こっち向いて Baby」ではメイド服の咲夜さんが男を誘惑するかのような挑発的ダンスをお披露目されていましたので、
ここは同じメイド服はメイド服でも上品で洗練されたかわいらしい咲夜さんをアミグリさんのイラストとして
お楽しみ頂きたいと思います。

上記の咲夜さんは、2017年の当ブログの「開設5周年記念イラスト」としてアミグリさんにリクエストをさせて頂き、
アミグリさんが2017年8月に描かれた作品です。

特筆すべき点は何と言ってもこの咲夜さんのメイド服のスカートのフリルのとてつもない精緻さとキメの細かさだと
思います!
このスカートの細かいフリルの描き方の見事さ!
このすばらしいキラキラ感の演出や咲夜さんのすてきな可愛い笑顔!!
全てが完璧だと思いますし、見れば見るほど私自身が思わずにっこにっこの微笑みが浮かんできそうです!!

笑顔がすてきですし、白エプロンもとてもよくお似合いだと思います!
背景の水滴が夏らしくて爽やかですけど、このイラストの最大のポイントは
誰が何と言ってもこのスカートのフリルのお見事さ!だと思います。

アミグリさんのこのきらきら咲夜さんを描かれた際のコメントが全てを物語っていると思います。

「スカートのフリルはいつも以上に気合いを入れて丁寧に描くように心がけました。
「キラキラな咲夜さん」というリク内容にこたえるべく、キラキラも思いっきりとばしてみました。
「とにかくかわいい咲夜さん」を目指して描いたので、いつものかっこいい路線は皆無な感じです。
背景の水滴は描くかどうするか迷ったのですが、夏だし涼しげかなと思い、水滴もとばしてみました!」

との事ですが、2016年2月に描かれたゲスト寄稿の咲夜さんの際のかっこよくてタイムトラベルプリンセス
みたいな咲夜さんも素晴らしいですけど
この咲夜さんみたいなとっても可愛い咲夜さんすてきですし、私はどちらの咲夜さんも大好きですっ!!

ゲスト寄稿の咲夜さん

上記のアミグリさんが描かれた咲夜さんは、その権利は上記イラストの咲夜さんの絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなかわいい咲夜さんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
リムスキー・コルサコフの「スペイン奇想曲」はプロの管弦楽団の演奏会でもよく耳にする曲のひとつだと思いますし、
吹奏楽コンクールにおいても1970年代から今日に至るまでずっと自由曲として選ばれ続けている昔からの定番曲のひとつ
という評価は既に定着しているといえるのかもしれないです。
そして後述しますけど私自身にとっても大変思い入れがある曲でもありまして、高校最後の定期演奏会で演奏した曲目の
一つでもありますし、そこで部分的にソロも担当したという事は貴重な経験だったと思っています。

スペイン奇想曲と言っても別に南ヨーロッパの方が作曲したものではありません。
極寒の北方のロシアで、当時ロシア5人組として一世を風靡したリムスキー=コルサコフの作曲によるものです。
寒い国の方にとっては南欧の「太陽サンサン」の暖かい気候は何か一つのあこがれだったのかもしれないです。
同時代のロシアの作曲家、チャイコフスキーも交響曲第四番を作曲していた頃は、
押しかけ女房の元・教え子の一方的な愛に困り果て苦悩の離婚の末、逃避行みたいな形でイタリアに傷心旅行に赴き
そこで交響曲第四番の終楽章を書き上げたとの事ですが、
ロシアで第一~第三楽章を書き上げた頃は、離婚を巡るドロドロの愛憎劇の真っ只中と言うこともあり、
特に第二楽章の陰鬱で哀愁溢れる曲を書いていたのに対して、
南欧で書き上げた第四楽章では、南欧のイタリアの太陽サンサンの力で蘇ったせいなのかはよく分かりませんけど、
楽天的でパワー炸裂の生きる喜びに溢れた歓喜のフィナーレを仕上げたものです。
最初にこの交響曲を聴いた時、前半の第二楽章までの陰鬱な世界と
ピッチカートの不思議な第三楽章、そして歓喜のフィナーレのギャップに「なんなのこのギャップは・・」と違和感を感じましたが、
作曲者の当時の心境を考えるとうなずけるものがあります。

リムスキー=コルサコフは海軍に在籍した事もあり、恐らくは南欧の太陽サンサンの風土は肌で実感されていたのかも
しれないです。
だからこそ、寒い国の人の感性から書き上げたスペイン奇想曲という素晴らしい名曲を残せたのかもしれません。
スペイン系のアルベニスとかファリアだったら、カスタネットにフラメンコに闘牛みたいなイメージで
リズム感溢れる「スペイン奇想曲」になっていたかもしれませんけど、
ロシア人のリムスキー・コルサコフがイメージというのか半分憧れみたいな気持ちで作曲したからこそあのような
南欧の独特の開放感とロシアのファンタジーが融合した曲が出来たといえるのかもしれないです。

リムスキー=コルサコフは、このスペイン奇想曲を書いた頃、作曲家としての一つの頂点を極めています。
スペイン奇想曲の次の作品がシェエラザード、その次がロシアの復活祭ですので脂が乗りきっていた時代だったのでしょう。
スペイン~シェエラザード~ロシアの復活祭で共通しているのは、
ヴァイオリンを部分的に協奏曲風に扱い、ヴァイオリンソロを大胆に活用している事だと思います。
スペイン奇想曲は、第一曲と第三曲はほぼ同じメロディーと構成なのですけど
ソロ楽器に関しては、第一曲はクラリネット 第三曲はヴァイオリンと楽器を変えることで曲想にも変化を付けています。
(厳密にいうと、第一曲は静かに閉じられるけど、第三曲は派手なffで終わります)
第四曲では、前半はソロ楽器の競演でして、トランペット・ヴァイオリン・クラリネット・ハープ・フルート・オーボエが大活躍します。
そしてハープの夢見るようなファンタジー感溢れるソロも聴きどころの一つだと思います。
第五曲は、カスタネットのリズムの刻みが南欧らしさを一層際立たせていると思います。
そしてラストのコーダもグイグイ奏者を煽りながら、曲をクライマックスに向けて燃え立つように突進していき、
絢爛豪華な音の絵巻として華麗に曲が閉じられます。

14~15分程度の曲なのですけどソロ楽器の活躍あり、第二曲のようにアンニュイな雰囲気でけだるさ全開という場面も
ありますし、第三から第五曲の楽しいリズム感などと聴きどころ満載の曲です。

この曲をCDで聴く場合、この曲の名盤は山のようにありますけどお勧めは、
オーマンディー指揮のフィラデルフィア管弦楽団とデュトワ指揮のモントリオール管弦楽団が素晴らしいと思います。

そしてこのスペイン奇想曲は吹奏楽コンクールでもお馴染みの曲でして、古くは山王中学校の名演にはじまり、
最近では2015年の習志野高校によるこの曲の魅力再発見ともいえそうな新しい感覚と現代のサウンドによる
21世紀のスペイン奇想曲の魅力を引き出している超名演が生み出されています。

スペイン奇想曲の全国大会での名演というと、オールド吹奏楽ファンの皆様ですと「文句なしに1974年の山王中学校」と
いわれると思いますし、現役世代の皆様だったら「いやいや、2015年の習志野高校で決まりでしょ!」と
言われるのかもしれないですけど、私の現役時代の感覚としては
1981年の中村学園のサウンドは少しベタベタしているけど、木管セクション、特にソロクラリネットの技術は超絶としか
いいようがない! 特に第三曲のクラリネットと第四曲のオーボエ・フルート・クラリネットには惚れ惚れしてしまいそうだし、
第五曲の駆け抜けるような一直線みたいな響きはさすが中村学園!としか言いようがないし
おねーさまーー!!すてきーーー!という感想しか出てこないと感じたものですし、
1982年の尼崎西高校は、全体的にアクの強さが漲り、爽快なスピード感が溢れる生き生きとした演奏を聴かせてくれていたと
思います。
大変惜しまれるのは、第四曲でもったいないクラリネットのリードミスがあった事なのかもしれないです。
だけど大変立派なのはあのミスに動揺することもなく奏者全員がその後の展開も一体感を見せながら、最後まで
切れ味とスピード感を保ったままエンディングまで駆け抜かれていったことは賞賛に値すると思いますし、
大変惜しい銀賞だと感じたものでした。
1982年の雄新中学校の演奏も大変新鮮な感覚で瑞々しく聴かせてくれていたと思いますし、ソロの安定感にプラスして
極めて人の心にまっすぐと伝わる素直で伸び伸びとした演奏は素晴らしかったと思います。
そしてこの演奏がいったいどういう感覚で聴けば銅賞という審査結果になってしまうのか、私にはいまだにわからないですし、
その後の1985~87年の雄新中学校の銀賞という結果とあわせて、いまだに「納得いかない感満載」でもあったりします。

1986年の中学校の部においては、このスペイン奇想曲が4チームから自由曲として選ばれるという大人気ぶりでしたけど、
結果的に4者4様の演奏となり、 各演奏団体の違いが一目瞭然と言う感じで、中々そのあたりは逆に興味深かったと思います。
一直線に鋭角的に駆け抜ける当麻、ふんわりと柔らかい響きの首里、正統派の王者の貫録の柏原
全く普段の練習の成果を発揮出来ずに終わった東金と
全く異なるスペイン奇想曲を4通り聴くことが出来たと思います。
個人的には柏原の演奏が一番素晴らしかったと思いますし、安定感は群を抜いていたと思います。
同じ曲目を同じ日に3つも4つも聴くと飽きがくるのかもしれないですけど、各チームの違いを感じるのも吹奏楽コンクールの
醍醐味の一つなのかもしれないです。
1986年の中学の部のスペイン奇想曲を自由曲にした4チームのアレンジはすべてウィンターボトムなのですけど、
それでもあんなに明瞭な違いが出てしまうのは大変興味深いものもあります。
余談ですけど、この年の高校の部でもドビュッシーの海~第三楽章が計3チーム演奏していましたけど、
こちらの方はアレンジャーが全員異なっていたという違いも大きいですけど、中学の部以上に演奏団体の個性が出ていて
大変面白かったです。
八田先生アレンジ版の習志野は繊細で美しいファンタジー感溢れる海を聴かせてくれ、
上埜先生アレンジ版の高岡商業は大変鋭角的でメカニックな雰囲気の海を聴かせてくれ、
藤田玄播アレンジの神戸高校はガッチリとしたドイツ的な重厚感溢れる海を聴かせてくれていて、こちらも三者三様
どの演奏も素晴らしかったと思います!

話をスペイン奇想曲に戻しますと、この曲は高校三年の時に吹奏楽部時代の高校三年時の最後の定期演奏会の曲の
一つでもあり、大変懐かしい曲でもあります。
スペイン奇想曲のあのクラリネットのソロを是非挑戦してみたいという気持ちとソロに対するプレッシャーの二律背反も
あったといえるのかもしれないです。
原曲のスペイン奇想曲は主にヴァイオリンがソロパートを担当するのですけど
吹奏楽アレンジ版の場合、どうしてもヴァイオリンパートはクラリネットが担当する事が多いので、クラリネットパートに過度な
負担が掛かりがちな曲でもあったりします。

私達の高校は、スペイン奇想曲から第三~第五曲のいわゆるコンクールバージョンを演奏したのですけど、
問題は「クラリネットのソロ」をどうするかという事でした。
田舎の県立男子高校で、元々クラリネット奏者は慢性的に絶対的不足でしたし、
とても一人であの難解で華麗なソロを吹ける力量の奏者はいなかったので、
指揮者とも話し合った末に、結局は3人の3年生が、「一人ずつ一つの楽章のソロを担当する」という事になり、
あみだくじで誰がどの楽章を担当するか決めたものでした。
私としては、超絶的テクニックを要求される第三曲だけは絶対無理無理~
やるならば、パックに一つの楽器も存在しない、正真正銘のカデンツァみたいなソロがある第四曲がいいのかも~と
思っていたのですけど結果として一番無難な第五曲を引き当て内心ホッ・・としていたものでした。
それでも第五曲のソロは数か所もあるし、結構大変でした・・

練習中とかリハーサルでもよく指摘されたのですけど、
3人の音色が異なる奏者がそれぞれの考えや美感をもってソロにあたるのですから、楽章ごとに違った音色のソロが展開され、
聴き方によっては全然統一感が無いと思われますし、後にその定期演奏会の録音を聴いてみると
「確かに、三者三様というかバラバラ」みたいな感じはあっ他と思います。
よくOBからも「一人の奏者が担当した方がいいんじゃないの?」とも言われたものでしたけど
当時としては3人とも「一人であのソロを担当するのは正直荷が重い」という気持ちしか無かったですね。
結果として「一人が一つの楽章を責任もって担当する」という方針がうまく機能し
本番では3人ともノーミスだったというのは一つの救いでした・・
あれって今振り返って見ても、
第三曲は、とにかくひたすら前向きに前へ!という一直線の駆け抜けるソロ
第四曲は、やや武骨で不器用な感じのするソロ
第五楽章(→一応、私です・・・)の中村学園みたいにダーダー吹きというかふわっとした感じの音色と
確かに統一感はほぼ皆無でした・・
それも今となってはいい思い出です。

この時のアレンジは確かハインズレー版でしたけど、この編曲版では二つほど問題があって、
一つは第四曲にて、原曲でハープが華麗にカデンツァしている部分はハープがそのまま指定されているのですけど、
あんな高級楽器は田舎の貧乏公立男子高校にある訳もなく仕方ないので、この部分は、そっくりヴィヴラフォーンで代用
していたものです。
二つ目ですけど第三曲においてハインズレーの編曲の楽譜をそのまま演奏すると、
メロディーラインはソロを担当する1stクラリネットの3人のみという事で、残り全員は、リズム担当という何ともバランスの
悪いものでした。
そこで、第三曲は(本当は著作権上ダメですけど・・汗)結構自分たち自身でいじくりまわし、
第三曲のメロディーラインはクラリネットとサックスセクション全員とフルートとオーボエも部分的に加え、
金管セクションは第三曲のみ演奏するのは3年生のみとしたり、バランスつくりにはかなり苦労した記憶がありますね~!

だけどそれも今となってはいい思い出といえそうです。
本日より4月1日で、民間企業にお勤めの皆様にとっては(私も含めて)「やっと昨日までの決算月の〆が終わった~」とか
「本日より新しい期の始まり」という事で気持ちを入れ直す方も多いのかもしれないですし、
はたまた「本日は一か月後に適用が開始される新しい元号が発表される日」という事で、
「平成が終わるこの一か月間を有意義に過ごそう!」と思われる方も多いのかもしれないです。

そして4月1日というと最近ではあまりネタにされなくなりつつありますけど「エイプリルフール」でもあったりします。

本記事の一つ前の記事がボーカロイド楽曲の「うそつき」を霊夢と妖夢がしっとりとダンスをされる東方MMDをレビュー
させて頂きますので、ここは4月1日という事で統一して「うそつき」に関する記事を2012年放映のスマイルプリキュアを
振り返りつつ簡単に掲載をさせて頂きたいと思います。

私自身、ここ数年は営業担当ではなくてアフター&クレーム担当という事に専従し数字の世界から遠ざかってはいますが、、
月末の締めとか決算月における最終的な目標達成状況というのは、その営業担当にとっては
学生さんで言うと「成績表」に相当するのかなと思うのですが、
こうした数字の世界の中でよくありがちなのは、月初とか月の半ばあたりで
「おい、おまえ! 今月の申告目標の達成状況はどうなのだ!」と詰められても、
大抵の営業担当の皆様たちは「はい、なんとか頑張ります!」とか「目途は立ちつつありますのでなんとか申告目標は
達成します!」とかなんとかうまい事言うのですけど、実際蓋を開けてみると
「ずっこけましたぁ~」とか「頑張ったのだけど目標に届きませんでした・・申し訳ありません!」みたいな言い訳と自己保身の
オンパレードみたくなってしまい、そうした事が上の人たちから見れば「ウソつき!」以外の何者でも無いように
映ってしまうものなのかもしれないです。

私自身も20代の頃の金融機関在籍時において、丁度バブルの時期とも重なっていたという事もあり、
あの頃の「目標」の壁の高さはたさまじいものはありましたし、
そうした目標というかノルマ・・、しかもその目標自体自分が申告したものではなくて上から一方的に
押し当てられたものでしたけど、毎月毎月そのノルマの達成を為しどけるのはかなり厳しいものがあったと思いますし、
それが未達で終った場合の
「おまえ、月初に今月の目標は絶対にやるといったじゃないか! このうそつき・・!」という上からのお言葉は、
結構堪えるものはあったのかもしれないです。

この「うそつき」という言葉は、ま・・あんまり楽しい言葉ではないですし、
うちの奥様から「前にこれ買ってくれるといったじゃない! このうそつき!」と言われたりすると
「人間、その場の言い逃れの逃げ口上というのもよくないのかもね・・」と我ながら苦笑したりする事もあったりするのですけど、
東方MMDでの霊夢の「うそつき」におけるダンスを見てしまうと、
「うそつきでもいいじゃん!」とついつい思ってしまいます・・

ウソというと私自身も子供の頃は結構色々と騙されていたのかもしれないです・・
私自身、上に私よりも一回り近いかなり年の離れた兄と姉がいて、この二人に小さい頃は色々と騙されまくっていたのかも
しれないです・・
「桜の花が満開になり散った後に実が生って、それがさくらんぼうになるのだよ」とか
「アメリカに植えられた桜の樹から収穫する実をアメリカンチェリーと言うんだよ」というのがその代表例だったかな・・?
お恥ずかしい話ですけど、小学校高学年近くまで、このウソ信じていました・・・(汗・・)
小学校の遠足時における「さくらんぼう狩り」にて、担任の先生に
「桜の花見をした後でさくらんぼうの実を収穫できるなんて一石二鳥みたい・・」と言ったら
「え・・なにそれ・・・??」と真顔で言われて、そして兄姉の大嘘が発覚したものでした・・

小さい時に騙されたとしても結局がそれがウソか本当か分からないまま、歳月が経過する・・・
みたいな事も決して無くは無い話ですし、
私自身も身内とか同級生のしょーもない大嘘を信じ込まされて、
後で恥ずかしい思いをしたとか地団駄踏んで悔しがったとか結構そう言うのもあったような気がしますね。

一例を挙げると

1.信号機は時間が経過すると信号の色が濃くなっていくので、薄い赤が真っ赤になってきたら
  信号が青に変わるタイミング

2.スイカの種を食べると、胃からスイカの芽が出てきて、胃でスイカになる。

3.赤道直下には、文字通り「赤いライン」が人工的に引かれている。

4.コーラを飲みすぎると骨が溶ける

5.回転寿司が世にて出始めた頃、「ウニと大トロは子供が食べると毒になるから注文するな・・」と
  きつーーく言われていた事・・・

6.コーヒー牛乳は、牛にコーヒー豆を飼料として食べ続けさせた結果、牛のお乳から絞り出されたもの

7.子供はコウノトリが運んでくる

8.電気毛布でおねしょをすると感電死してしまう・・

2と4は、夏場にすいかとかコーラをおねだりした時の親の断り文句だったかもしれないですね。

だけど、最たるものは、学校における先生とか部の先輩からの
「怒らないから正直に言ってみなさい・・」のお言葉なのかもしれないです。
これってたいていの場合、正直に言ったりすると次の瞬間に無茶苦茶怒られたものですね・・
それと、小学年低学年の頃の記憶だと、お年玉を親戚から頂いても
親から恐怖の・・「あ、それ、預かっておくねと言われて多分そのまま「行方不明?」になった事もそうなのかもしれないですね。

嘘はウソでもたわいもないウソなら笑って済ませられそうですし、
例えば「サンタ」のような愛のあるウソならばそこにロマンがあるのかもしれないですけど、
こうしたウソとか人に騙される・・と言うのは、人が生きる上では避けられない事なのかもしれないですよね。
騙されたりはたまた自分自身がウソを付く事で色々と痛い目ら逢う事で自然と「ウソはよくないよね・・」という事を
学習していくのかもしれないです。
そうは言っても、私自身も、上記で書いた通り金融機関とか住宅メーカーの営業時代は上司からの
「おめーーー、今月の目標どうするんだーー!!」とか詰められ・・・
「はい、必ず月末まで達成します!!」という大嘘は、これは営業担当社員が必ず一度はつくものですよね(汗・・・)
「ウソから出た真」ということわざではありませんけど、
上司からその場の思いつきでテキトーについたいい訳みたいな大嘘が後日、本当になった事もあったりしたものです。
モデルハウスの営業担当時代、
「今月の契約見込案件」について問い詰められ、その場のテキトーな思いつきで
「実は、秩父の××さんというお客様が一度当社で検討したいと言っているのですが・・」とその場の思いつきで大嘘こいたら、
数時間後、本当にそのお客様から「是非あなたの所で建ててほしいのだけど・・」という電話が入った時は
「うん、これぞ、まさに捨てる神あれば拾う神あるだ!!」と感じたものでした。

長い人生、色々とあるものですね・・・

決して悪い事ばかり続くもんじゃないという事なのかもしれませんよね・・・(笑)





24e4e6d4_convert_20160409130714.jpg

add040cc_convert_20160409130754.jpg



プリキュアの世界は「美しい世界」ですので、基本的には人をだますとか嘘というものはそれ程は出てきません。
友達だと偽ってプリキュア達に接近した、イースとかエレンとか満と薫は、
自責の念に多少かられていたというのはありましたけどね。

そういう事情のせいか、歴代プリキュアにおいては「エイプリルフール」というのもほとんど出てこなかったです。

そうした中、数少ない事例がスマイルプリキュアのやよいちゃんのちょっとしたウソからドタバタ騒ぎになってしまった事
だったと思います。
やよいちゃんの「今日はエイプリルフールだからみゆきちゃんをだまそう・・」と軽いノリで
「私、実は転校しちゃうの・・」とウソを付いてしまったら、信じ込んでしまったみゆき達がどんどん
エスカレートしてしまい、盛大なお別れ会までされてしまう始末・・・・
ああいうのって、あんなにエスカレートしてしまうと
「あれは実は嘘なの・・」とか「ごめんなさい・・」とは言いにくいものですよね・・・

スマイルの場合、みゆきとかあかねちゃんが、とにかくおっちょこちょいで
やよいが「ごめんなさい! あれは嘘なの・・」と言い出す間合いを与えないほどのドタバタぶりを
演出していたのが、やよいちゃんの悲劇でしたね・・
あかねちゃんの「わかる、わかる、わかるでぇーー」のあの関西弁も印象的でした!
やよいが、みんなに「あれは嘘なの・・ごめんなさい」と分かって貰える方法と言うのが
漫画というのも、なんかやよいらしい話であり、あの一コマ漫画はとってもわかり易くて楽しいものでしたね。

要は、私たちの日常もプリキュアの世界も「嘘はよくない」という事なのかもしれないですし、
特に純粋な子供に嘘をつくのは少なくともよい事ではないという事なのだと思いますね~!
VOCALOID楽曲には、お年頃のJKさんの気持ちを繊細にしっとりと情感たっぷりに歌い上げたものも数多くありますし、
アップテンポの楽曲も決して機械的なビートがもたらす無機質でドライな感じという事に陥る事も無く、
むしろ自然な躍動感を聴く人たちに伝えていると思います。
そしてそうした素晴らしきボーカロイド楽曲をバックに東方キャラ達が時にしっとりと、時にスカートひらひらしまくって激しく踊る
東方MMDの世界も大変素晴らしいものかあると改めて感じます。

東方MMDの世界でも霊夢は妖夢・咲夜さん・アリス・魔理沙・フランちゃんなどと共に大人気キャラでも
ありますし、JK制服版や私服版の霊夢のあの弾けるような雰囲気も実に素晴らしいものがあるのですけど、
霊夢の本質は誰が何と言っても幻想郷の根幹とも言える博麗大結界を管理する巫女さんでもありますので、
今回の東方MMD記事は巫女さん衣装としての霊夢の
紅白巫女さん衣装としての神聖なる霊夢のあたかも「奉納の舞」のようなダンスを皆様に是非ご覧頂きたいと思ってします。

そして本日は一つ前の記事でもあったとおり「4月1日はエイプリルフール」という事で、うそつきに関する日でもありますので、
東方MMDとしての霊夢が踊る「うそつき」についてレビューをさせて頂きたいと思います。


縺・◎縺、縺浩convert_20190205235020


この楽曲は初音ミクのオリジナル楽曲です。

この楽曲は当ブログで1月27日にレビューさせて頂きました「橙ゲノム」と少しばかり世界観が近いような印象もあったりします。

橙ゲノムにもうそつきにも共通して言えることは女の子の失恋というものがあると思います。
異なる点は橙ゲノムは終始しっとりとした情感あふれるもの哀しさが貫かれていますけど、
うそつきの方は表面的にはかわいらしさというのかかわいくて明るさのようなものも感じ取れるのですけど、
やはりそこに流れているのは失恋という痛さであり、かわいい曲調とこの痛さは本来は相反するものがあるのかもしれない
のですけど、初音ミクの歌い方がなんとなくですけど屈折した明るさというのか開き直ったような明るさも感じ取られていて、
そこに横たわっているのは女の子の自分の本当の気持ちを隠してわざと強がってみせているという事でもあり、
これがタイトルの「うそつき」という事に繋がっているように感じられます。

歌詞の中で後半に

まぁいいや しょうがないね 君のことなんか忘れるし
だけど気持ちは ここにあって 私の目に降り注ぐ雨
まぁいいか もういいや

というのがありますけど、表面的には「君の事なんか忘れるからもういいや~」と強がって見せてはいるのですけど、
こその心の深層としては、大切なモノを失った後にその大切なモノのありがたさを骨の髄まで理解し涙ぐんでしまう
後悔とか未練みたいな感情も感じられます。

結局は自分の心に対して一時的に「うそつき」というのか強がるのも仕方がない事なのかもしれないけど、
やっぱり自分の心に素直に接し、「君の事は本当に大好きだった・・」と認めた上で、新しい恋を探してみるのが
失恋のお薬としては最適という事を歌い上げているようにも感じられますね。

東方でこういう「うそつき」とか「橙ゲノム」をバックに踊るキャラってやはりなんとなく恋は不器用そうで
男運もなんとなく悪そうな霊夢が一番合っているようにも感じられますね。
そしてこれを紅白の巫女さん衣装でダンスしているから、余計に失恋の痛さとか甘酸っぱさを神聖な気持ちで
感じ取ることが出来るのだと思います。

→ 【東方MMD】 ロングヘアな霊夢さんでうそつき 【Ray-mmd】


縺・◎縺、縺阪€€_convert_20190324173845


この「うそつき」の東方MMDは既にたくさんの作品が投稿されていますし、魔理沙・さとり様なども大変印象的ですけど、
年頃の少女の微妙な恋心という意味では、この妖夢も素晴らしいものがあると思います。

→ [東方MMD]魂魄妖夢でうそつき

 | BLOG TOP |