fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム


「ご注文はうさぎですか??」の世界は本当に全てがかわいらしさに満ち溢れていると思います!

そしてそのかわいい世界の根幹にあるのは、チノとココアのまるで姉妹みたいな関係性にあると言えるのかもしれないですね。

全体的にはココアはチノのよき優しいお姉さんという立ち位置だと思います。
ココア本人には妹がいなくて年の離れた兄と姉がいるという家庭環境なのですけど、そうしたココアの
「チノを自分の妹みたいに可愛がってあげる」みたいな優しさもある一方でココアには実はすてきなシスコンでもあったというのも
この作品の一つの魅力なのかもしれないです。

ココアのチノに対するすてきなシスコン振りの発揮というと一期でも二期でもすてきな名シーンが多々ありましたけど、
私的には一期第11話のクリスマス回にて、「バイトがあるのでクリスマス回には行けないのかもしれない・・」とジト目の
シャロに対してココアとチノがほぼ同時の丸被りの「じゃあ、バイトが終わったらクリスマスパーティーに来ればいいよ」と
見事なハモリを見せてくれたシーンと、
最終回の第12話の一番最後のラストシーンにて、寝坊して爆睡しているココアをチノが起しに来て、
中々目覚めないココアの耳元でささやくように小さな声でチノが「お姉ちゃんのねぼすけ」と語りかけたら
ココアがガバッと反応して起き上がっていたシーンは大変印象的でもありました~!

そうしたごちうさのメインキャラのチノとココアのフィギュアはメーカー正規品でもプライズ系でも随分とたくさん
既に登場しているのですけど、昨年暮れにチノのとってもかわいいセーラーverのフィギュアも登場しています!
そのチノのプライズ系フィギュアのメーカーは、またまた出来不出来が極端な事では定評のある(?)フリューでしたので
いっちば~ん!最初に「チノのセーラーverフィギュアがフリューから登場」というニュースを耳にした際も
「どうせフリューだから・・」と正直大した期待も何もしていなかったのですけど、
昨年の大晦日直前の頃に、ゲーセンのUFOキャッチャーコーナーにてこのチノのセーラーverフィギュアを見た瞬間に
「なにこれ、めちゃくちゃかわいい~! こんなチノだったら今すぐ妹としてお迎えさせて頂きたい!」と感じさせてくれる
素晴らしい造型と仕上がりだと感じたものでした。
当ブログでは1月5日の記事にて「全力造型フィギュア! チノ」というシステムサービスから登場したフィギュアを
レビューさせて頂き、あのバレンタインをイメージしたフィギュアも少し大人びたチノで、これはこれでとても完成度の高い
素晴らしいものではありましたけど、チノらしい「まるで妹みたいな雰囲気のかわいらしさ」という意味では、
このセーラーverの方も素晴らしいものがあると感じたものでした。

喫茶店ラビットハウスの看板娘「チノ」がセーラー服姿でフィギュア化され、かわいらしくてあどけない表情や
青いロングヘアーも大変ていねいに立体化されているこのフリューのセーラーverフィギュアのレビューを
本記事でさせて頂き、
また「ご注文はうざぎですか??」は2020年にもアニメ第三期の放映が決定され、2017年には映画化もれてはいますが、
更に本年度・・2019年には新作OVA化も既に発売が決定されていますので、
今年度のアニメ映画化というと私自身が最も気になって観たくてたまらない作品というと
「青春ブタ野郎シリーズ」の映画でもありますので、本記事の最後にdream fantasyのアミグリさんが昨年晩秋から冬に集中的に描かれた版権作品の中から
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」のメインキャラでもある桜島麻衣先輩とかえでちゃんの二人を
昨年末に当ブログでも一度「アミグリさんの描かれた版権作品特集」の中で転載&お披露目させて頂いておりますけど、
「アミグリさんの描かれたすてきな作品は何度でも転載させて頂きたい」という事で、
改めて再転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。







そうした訳で、ご注文はうさぎですか?? スペシャルフィギュア 〜 チノ セーラーver.〜 のレビューです。
チノというと中学校の制服もとってもかわいいし、ラビットハウスの接客用の制服も素晴らしくかわいいのですけど、
原作の学校制服ではなくて、セーラー服の制服を着用してのフィギュア化というのもとてもうれしいものがありますし、
セーラー服のチノのかわいらしさがこれまた半端ないくらい素晴らしいものがあると思います!

このセーラーverのチノフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : 「ご注文はうさぎですか??」 スペシャルフィギュア~チノ セーラーver.~
•プライズ景品
•全1種
•サイズ:約18センチ
•製造元:フリュー
•発売時期 : 2018年11月


002_convert_20190113164653.jpg

008_convert_20190113164759.jpg


このセーラーverチノは右手を伸ばしてどこかへ行こうと誘っている感じのデザインだと思います。
ココア的には「お姉ちゃん! どっかに行こう!」とお誘いしているように見えるのかもしれないですね~
シワ造形はプライズ系ゆえに仕方がないのですけど全体的に少なくて少し単調に感じるのかもしれないですけど、
チノのセーラー服というデザインの前では「そんな細かい事はどうでもいいじゃん」と感じさせるものがあると思います。
リボンの造形は細かい出来で素晴らしいと思います。

以前ですけどメーカー正規品としてのチノのチアガールフィギュアの実物を見た事があるのですけど、
確かにメーカー正規品とプライズ系の品質の差はあるのは間違いないのですけど、プライズ系としては
フリューなのですけど、間違いなくプライズ系の限界に近い完成度の高さを見せてくれていると思います。

こんな素晴らしいデザインと完成度の高いチノを見せ付けられると、
「フリューのあのとてつもなく酷い出来映えのココアフィギュアを何とかして欲しい・・」とついつい思ってしまうのですけど、
それに関しては後述しますけど、フリューからセーラーverチノ同様の「セーラーverのココア」も実は既に
今年に入って商品化されています。
このセーラーverココアはまだ一度もゲーセンでも中古ホビーショップでも見た事はないのですけど、発見次第
絶対にゲットしたいと思っています。


010_convert_20190113164840.jpg

006_convert_20190113164734.jpg


それにしてもとてつもなくかわいいフィギュアだと思います!

チノが通う中学校の制服も特に夏服がマリンルックみたいな雰囲気でとてもかわいいし、チマメ隊の残り二人の
制服もとってもかわいくて大好きなのですけど、
チノがこんなにもセーラー服がよく似合うというのなら、チノは今すぐ学校の制服がセーラー服の学校に
転入してもいいのかもしれないですね。
チノの制服がセーラー服だったとしたら、アニメ版第一期でもそしたシーンがありましたけど、ココアがその制服を
ちゃっかり纏ってしまうのかもしれないです・・

横から見ても後ろから見てもチノのこの青くてふわっ・・とした髪が流れるような感じで、とても美しいものがあると思います!

白のハイソックスもいかにも現役JCさんらしいですね~


009_convert_20190113164819.jpg


このセーラーチノフィギュアなのですけど、覗きこむ角度によってはほんの少しチラっとお腹が見えたりもします。
(但しおへそは見えないです・・)
ココアだったら「お姉ちゃんにもチノちゃんのおへそ見せて~」とおねだりするのかもしれないですね。



003_convert_20190113164715.jpg

012_convert_20190113164904.jpg


妹力数百倍発揮の素晴らしい仕上がりのフィギュアで、こんなかわいいチノちゃんを見たとしたら、
ココアが発狂するのかもしれないですね~(笑)

前述の通り、セーラー服姿の「ココア」フィギュアも実は既に商品化されていて、メーカーからのレビュー画像を
拝見した限りでは「これまでの出来の悪いココアフィギュアとはちょっと違う!」という
フリューのリベンジ魂を感じさせてくれるものがあったりもします!


繧ウ繧ウ繧「_convert_20190113180711



ちなみに上記画像がそのココアのセーラー服verフィギュアです!

このココアはとってもかわいいですし、ココアはセーラー服もとってもよくお似合いのJKさんである事がよく分かりますね~!


縺斐■縺・&_convert_20181225172049


冒頭でも触れたとおり、ごちうさというと、2017年公開の映画も素晴らしかったですけど、昨年秋にごちうさファン待望の
告知がなされています!

ご注文はうさぎですか??は2020年にTVシリーズ第3期が制作されることが発表され、更に嬉しい事に
今年・・2019年には新作OVAが発売されることも合わせて明らかとなりました。

これはとても楽しみですし今から期待でワクワクしちゃいそうですね~!


aobuta-maisenpai-004_convert_20181108161706_convert_20181112205942.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記で「ご注文はうさぎですか??」のOVAが2019年に発売決定と記させて頂きましたけど、
今年に関しては今夏に劇場版映画が公開されることが既に発表されている
「青春ブタ野郎」シリーズの「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」がとても楽しみです!

昨年・・2018年の秋アニメは「隣の吸血鬼さん」や「色づく世界の明日から」など素晴らしい作品がかなり充実していましたけど、
その中でも東京MXの土曜PM23:30から放映されていた同じく青春ブタ野郎シリーズの第一弾とも言える
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」も大変素晴らしい内容の充実感があったと思います。
このアニメは昨年末に感動的な最終回を迎えたのですけど、年が明けて同じく東京MXの土曜PM21:00より再放送が
開始されていて、実はこのアニメの第一話を見逃していた私としては大変ありがたいものがありました!

「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」をご覧になっていた方、特にあの最終回をご覧になった方が
共通して感じる事の一つとして「それでは牧之原翔子って一体何者なの・・?」という想いがあるかとは思うのですけど、
その点をクリアにしてくれるのが今夏に公開される劇場版の「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」だと
思います。
とにかくこの映画も公開が楽しみですし大いに期待をさせて頂きたいと思います。

今回のアミグリさんのイラストのご紹介作品は、そうした訳で「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の
二人のメインヒロインを改めて皆様にご覧になって頂きたいと思います。

上記の女の子はアミグリさんが2018年11月に描かれた「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の
メインヒロインの桜島麻衣さんです!

「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」という作品(以下、青ブタという略称を使用いたします)は
原作はライトノベルですけど、
「青春ブタ野郎シリーズ」は既にいくつものシリーズが展開されていて、昨年の秋アニメで放映されていた作品は
その記念すべき第一作目であったりもします。
青ブタシリーズは、タイトルは「なんじゃ・・これは・・!?」みたいな雰囲気もありそうなのですけど、
中身は実はかなりしっかりと構成された作品となっていて、現在のJCさん・JKさん達が抱えている様々な心の問題が
「思春期症候群」という形で現れる事をテーマにしているようにも感じられますし、
甘酸っぱくて時にほろ苦くて時にとてつもなく甘いという
思春期の光と影を抉り出している作品のようにも感じられたりもします。
そしてその甘酸っぱい世界に、現代のSNS社会の闇というか難しさが加味されているようにも感じられます。

青ブタの麻衣さんの簡単な概略を下記に描かせて頂きますと・・

図書館にバニーガールは生息していない。その常識を覆し主人公の梓川咲太は野生のバニーガールに出会った。
しかもバニーガールなその女性は高校の上級生にして人気タレント・桜島麻衣先輩だった。
おかしなことに、周りは麻衣さんのことを気にもとめていない。
そんな麻衣さんが周囲の人に姿が見えなくなる透明化現象に悩まされていることを知った咲太は、
手助けをすることになるのだが――!?

不思議現象・思春期症候群を軸に描かれる咲太とヒロインたちとの恋愛模様をナイーブに描いた抒情的で瑞々しい
作品と言えると思いますし、
私自身、この原作は読んだこともなく、原作を全く知らない状態でアニメ作品として真っ白の状態で
見始めたのですけど、その面白さと妙に抒情的で奇妙な感覚にどこかなつかしさを感じたものでした。
そして私が感じた「なつかしさ」とは私自身の何十年(??)前の思春期時代の苦さなのかもしれないです・・(汗)
ちなみにこのアニメで私的に最も魅かれたキャラは誰なのかと言うと、本記事では一度も触れていませんけど、
理系の双葉 理央であったりもします・・
この双葉 理央については一度どこかの機会でドッペルゲンガーの不思議と合わせて取り上げてみたいな~とも
思っていたりもします。

アミグリさんが描かれる桜島麻衣さんは少しクールで、本当は普通の女の子だけど少し強がっている雰囲気とか
ちょっと女王様っほい雰囲気や言動をすてきに表現されていると思います。
アニメ作品と言う事でアニメ的なキラキラ感満載の雰囲気とか長髪・制服のミニスカとタイツのかわいらしさは
とても見事だと思うと同時に、強さと弱さを両方持ち合わせているという麻衣の心の中も
きちんと「一枚の絵」として表現されているのは素晴らしいとも感じたものです。
麻衣さんの校内での孤独・母親との確執・芸能界と現実社会のズレ等で思春期症候群みたいな不思議現象を
発症させてしまった事も朋絵と似ている側面があり、大変興味深いものがあります。

アミグリさんが描かれる麻衣さんも見た目のクールな雰囲気とは別にそうした思春期特有の甘さと苦さといったナイーブな側面をきちんと表現されている点は、アミグリさんの
「内省的な表現」にも十分すぎるほど対応されている事の表れとも感じたものでした。

つぶらな瞳も大変印象的です!



aobuta-kaede-004_convert_20181109170107_convert_20181112205907.png



続きまして同じく青ブタから主人公・咲太の妹のかえでちゃん(梓川花楓)です!

花楓はクラスの中でのイジメも相当ひどいものがありましたし、現代らしいSNSを通してのいじめも深刻だったと
思われます。
花楓にとって最も辛いことは何かと言うと、そうした直接的・間接的ないじめ被害よりも
SNSでの自分への悪口の書き込みを見るたびに体に傷が刻まれてしまうという症候群を
兄以外には誰からも信じて貰えないという事だったのかもしれないです。
結果的に花楓は学校に行けなくなり他人に対しては極度の恐怖心・警戒心を抱き心を閉ざす結果になってしまいます。
そして結果的にリアル社会でいじめを受けていた花楓という人格を閉ざし、別人格としての「かえで」という人間が生ずる
という思春期症候群を発症する事になってしまいます。

アミグリさんが描かれたのは花楓ではなくて、
別人格としてのお兄ちゃん大好きのブラコンでパンダ柄のパジャマをいつも着ているかえでちゃんの方なのですけど、
キラキラをいつもよりかなり抑制して描かれているのは、
そうしたちょっと難しい問題を抱え込んでしまっているかえでちゃんの心の深層を考えると、むしろ妥当と言えると思いますし、
とてもかわいいけど、少しだけ(私の気のせいなのかもしれないですけど)かえでちゃんの表情が、
上記の麻衣さんと比べると「さびしそう・・」と感じさせるのは、麻衣さんと同様にアミグリさんの
そのキャラの内面にも切り込んだ内省的な表現を見事に描いているからなのだと思います。

かえでちゃんと言うと言うまでも無くいっちば~ん!先に思い出すのはパンダの着ぐるみですけど、
アミグリさんの描かれるパンダちゃんの着ぐるみもとってもふわふわとしていてかわいいです!
そして「お兄ちゃん大好きっ!」という雰囲気が至る所から伝わっているのはとても素晴らしいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた青ブタの麻衣さんとかえでちゃんの権利は、
上記作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいかえでちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうこざいました!
スポンサーサイト



本日で1月も終わりますが、今月も当ブログをご覧頂きありがとうございました!

今年は例年に比べると随分と暖かいという印象もありますし、昨年の1~2月のあのとてつもない寒さに起因する
予約記事を全く書けなかった事によるブログ崩壊という事は、今年に関しては今のところは全く無くて
なんとか順調に日々の更新と予約記事をストック出来ている事はよかったなぁ・・と感じております。
当ブログの予約記事は明け方とか管理人が休みの時にある程度まとめて集中的に書いておく傾向があるのですけど、
昨年は「寒くてなんだか手が動かないし頭があんまり動かない」といったトホホ・・みたいな感じが冬の間は続いていましたけど、
今年は暖冬傾向のようですので、昨年に比べたら頭は妙に冴えていますし、手はスイスイと動いている感じでも
あったりします。

ただ明日から2月と言う事で、東方でいうとすてきな雪女のレティさんが暴れまわっている季節でもありますし、
東方で言うとリリーホワイトが満面のあの笑顔で「春ですよ――」と春の告知の到来にやってくる日はまだ当分先という
事でもありますので、東北育ちのくせに寒がりな管理人の私はなんとか2月の寒さを耐え忍んでいきたいと思います。

そんな訳で2~3月も当ブログの基本方針でもある「毎日更新、出来れば一日2記事」というのはなんとか実現していきたいと
思います。
昨年はおかげさまで2014年以来久しぶりに毎日記事更新というブログ皆勤賞を達成する事ができましたけど、
今年は出来れば2年連続皆勤賞達成にもチャレンジさせて頂きたいと思います。
そしてまだ先の話ですけど、おそらくは7~8月あたりに「通算5000記事到達」という大きな節目もなんとか迎えられそうですので、
こちらの方もなんとか実現したいと思っています。
(2019年1月末時点で通算約4700記事ですので、まだまだ道は遠い・・という感じでもあります)

毎月そうなのですけど(汗・・)、今月も「dream fantasy」の
アミグリさんには大変お世話になりました!
毎回アミグリさんの描かれた素晴らしい絵を当ブログで転載&ご紹介をさせて頂く事を快諾して頂く事には
いつも感謝の気持ちで一杯です!
そしてこれは予告でもありますけど、来月・・2019年2月の23~24日においては二回に分けて
「アミグリさんが描かれたデフォルメ作品特集」という初めての試みを企画させて頂きたいと思いますので、
その節は何卒宜しくお願いいたします。

そして再来月の3月というと当ブログが一年を通して最も気合が入る月にもなっておりまして、
少し大きい文字3月は、東方雛祭り・巫女の日・早苗さんの日・さとり様の日・サニーミルクの日・咲夜さんの日といった東方記念日が
一年の中で一番集中しているという事もあるのですけど、

1.3月17日はアミグリさんのブログ「dream fantasy」開設11周年記念

2.3月24日はアミグリさんのお誕生日


という二つの当ブログにとっては一年を通して最も大切な記念日を3月は控えておりますので、
例年に引き続いて当ブログではささやかなものではありますけど
「アミグリさん、おめでとう!」といった記事を掲載させて頂きたいと思いますので、その節には何卒
宜しくお願いいたします。

それではまだまだ寒い日々が続きますけど、皆様方におかけましては風邪などひかれぬように2月をお過ごし
頂きたいと思います。



「ラーメン大好き 小泉さん」第4話のBパート/赤or白のエンディングは小泉さんの
「そう! まさにラーメンは力の源!だと思いませんか?」というすてきなお言葉で閉じられるのですけど、
これはやはり原作漫画でもアニメ版でも何度か出てきた「ノーラーメンノーライフ」(ラーメンの無い人生なんて!)という
事なのだと思いますし、小泉さんにとってラーメンとは生きるチカラであり力の源であると言えるのだと思います。

そしてこの言葉は大澤悠が言っても全く説得力は無いのですけど
(悠にとっては「小泉さんは私の力の源」という事なのかもしれないですね~)
ラーメンを命の次に大切なモノと考えている小泉さんが発するセリフだから説得力が全然違うのだと思います。

アニメ版第4話のBパート/赤or白の話には、実在するラーメン店の一風堂も登場しています。
一風堂の吉祥寺店を舞台に、小泉さんが一風堂看板ラーメン白丸元味を食べているシーンや店内、
メニューブック、街並みなど全てにおいて細部まで丁寧に描かれていたことでアニメファンからもラーメン好きの皆様からも
大変評価の高い話としても知られています。
本記事においては、その一風堂さんが昨年・・2018年12月末に東京ビックサイトで開催されたコミケ95に出店されていた際の
メニューと「ラーメン大好き小泉さん」の数少ない貴重なグッズとも言える小泉さんをデザインしたお土産用パッケージや
一風堂さんが現在もセブンイレブンで販売しているすてきなPBブランド商品のカップ麺のレビューをさせて頂き、
アニメ版「ラーメン大好き 小泉さん」 第4話 : 赤or白の振り返りをさせて頂きたいと思います。


荳€鬚ィ蟆乗ウ雲convert_20190124101743


一風堂は福岡に本店を持ち全国展開も果たしているラーメンチェーン店です。
博多ラーメンでは一蘭と共にトップ争いをしているラーメン店でして、
メニューは二種類がメインでして、こってりピリ辛の「赤丸新味」と博多とんこつの源流「白丸」が人気商品だそうです。
(この二種の人気メニューはアニメ版の小泉さんの第4話 : 赤or白の一風堂のラーメン編でも登場しています!)

一風堂さんは、昨年・・2018年12月29日(土)~12月31日(月)に、東京ビッグサイトで開催されるコミックマーケット95に
出店していました。
一風堂さんのブースでは、新作「とんこつカレーラーメン」が限定販売されていましたし、小泉さんをデザインした
パッケージのお土産用ラーメンセットが限定販売もされていました!


koizumisan-ippudo-nakami_fixw_730_hq_convert_20190124101637.jpg

上記はコミケ95の一風堂さんブースで数量限定販売されていた「ラーメン大好き小泉さん」パッケージの
お土産ラーメンです。

そしてこのお土産ラーメンの白丸というのはアニメ版第4話で小泉さんが一風堂の店内で食べられていたものです!


sub5_convert_20190124155007.jpg


お土産用3個セットには赤丸・からか・限定パッケージの白丸が入っています。

先着購入特典として「ラーメン大好き小泉さん」限定ポストカードもプレゼントされていたそうです。

後述しますけど「ラーメン大好き 小泉さん」 第4話 : 赤or白 にて、小泉さん・大澤悠・美沙がそれぞれ食べたラーメンが
この3個セットの赤丸・からか・白丸でもあります。



繧ォ繝ャ繝シ縺ィ繧薙%縺、_convert_20190124101713


コミケ95の一風堂さんブースで販売されていたラーメンは、普通のとんこつラーメンではなくて、
とんこつカレーラーメンというのもある意味すてきなチャレンジ精神だと思いますし、この積極果敢な攻めの姿勢は
素晴らしいと思います。
アニメ版第4話でも大澤悠は「私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!!」と言っていましたけど、
その攻めの姿勢を具現化したものがとんこつカレーラーメンなのだと思います。

クミンやコリアンダーなど数種類のスパイスを効かせた濃厚なとんこつカレースープに、
平打ち中太麺がよく絡むこのすてきなラーメンは、コミケ参加者のみが味わうことのできる特別な一品なのだと思いますし、
とても豪華絢爛の特注ラーメンだと思います!


c11d4334-s_convert_20190124150157.jpg


「ラーメン大好き 小泉さん」 第4話 : 赤or白は、仲良く買い物に出かけた悠と美沙が「帰りになんか食べよう~」という流れで、
美沙が食べたがっていたスイーツではなくて、小泉さんにすっかりラーメン洗脳されてしまった大澤悠のお好みで
二人ともラーメンを食べに行く事になったものです。
そして二人が食べに行ったお店がとんこつラーメンとしては九州の雄ともいえる一風堂さんだったのです。

悠 : で、なに食べる?

美沙 : 美沙、辛い奴。超特辛で!

悠 : おお…即答。えっと、じゃあ私は…赤か白か・・原点の一杯と革新の一杯か…こういうの凄く迷うー!

美沙 : 早くしてね

悠 : そういや前に小泉さんが…

小泉さん : 初めての店ではまず基本メニューから

悠 : となると原点の味…白か・・

悠 : でもこうも言ってた…

小泉さん : 敢えて初回から気になるメニューを攻めるのもアリ

悠 : となると革新の味…赤か・・

悠 : 赤…かな。私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!

美沙 : はいはい赤ね赤

大澤悠のこの「私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!」はすてきな名言の一つなのかもしれないですね~!

上記で書いた通り一風堂さんのコミケ95の出店メニューのとんこつカレーラーメンはまさしく
大澤悠が言う「私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!」という積極果敢の姿勢そのものと言えそうですね~!


1b100b97-s_convert_20190124150044.jpg


上記は美沙が注文した「からか麺」です!

激辛好きの美沙を満足させる刺激とおいしさが詰まっていそうなラーメンですね!


e914ca03-s_convert_20190124150242.jpg


上記は悠が注文した「赤丸」です!

赤丸は後述しますけど、セブンイレブン限定発売の一風堂さんのカップ麺でもありますけど、
カップ麺でもあれだけ美味しいのですから、実店舗の赤丸はとてつもなく美味しい予感に溢れていると思います。

アニメの中でピリ辛もやしのトッピングについても触れていましたけど、食べている途中に味の変化を求めたい場合は
そうしたトッピングピリ辛もやしをちょい足ししてもいいのかもしれないですね。


1b4c1c55-s_convert_20190124150024.jpg


そしてこのシーンの最後は言うまでも無く悠と美沙の感極まった「ふはー」で締められます!

やっぱりラーメンというのは冒頭の小泉さんではないですけど、「力の源」なのだと思います!

そして二人が店を出た後に来店された御方が、すてきなラーメンの女神様ともいえそうな小泉さんだったのでした!


0c12bbc2-s_convert_20190124150001.jpg

9c052457-s_convert_20190124150133.jpg


小泉さんがオーダーされたのは白丸元味と明太子ご飯です。

悠は攻めの気持ちと言う事で赤丸をオーダーしていましたけど、すてきなラーメンの女神様の小泉さんは
言うまでも無く既に何度も原点の一杯の基本的な白丸も革新的な攻めの気持ちの赤丸もどちらも堪能されていると
思われますので、小泉さんとしては「革新よりも原点」という気持ちの方が勝っていたのかもしれないですね。


7a5995e4-s_convert_20190124150108.jpg


小泉さんが麺をすすりスープを飲み干すシーンは何度もありましたけど、こうやってご飯を食べているシーンは
家系ラーメンの話とか回転寿司店の話等限られていましたので、珍しいシーンと言えるのかもとれないです。

そして小泉さんは白丸と明太子ごはんをおいしく「ふはー」と完食されて、またまたあの大食漢振りを発揮され、
「すいません、替え玉とひとくち餃子追加で」と追加オーダーされていたのは小泉さんらしい話でもありました~!




004_convert_20180422174627.jpg


最後に・・一風堂さんプロデュースのセブンイレブンの「赤丸新味」という一風堂さんのメニューをカップ麺として再現した
カップ麺について簡単にレビューさせて頂きたいと思います。

一言で感想を書くとめちゃくちゃおいしいカップ麺だと思いますし、この完成度の高い美味しさは、
PB商品のイメージを軽く超越し、「インスタント麺はラーメンではない」と思われている方に是非味わっていただきたいものが
あるとすら感じています。
特にあの濃厚なんだけどクリーミーなスープは絶品だと思います。
とんこつの旨みたっぷりのスープは、辛みその旨みと辛みと見事に融合していると思いますし。
本場のとんこつラーメンらしい細麺とスープとの一体感もPB商品の概念をとっくに飛び越えている美味があると思います。
厚みのあるチャーシューはとても美味しいですし、このチャーシューがカップ麺の具材とはいまでも信じられない
想いで一杯です!

実質的にこのスープは、粉末スープ・液体スープ・辛みそ・黒香油の四つから構成されているという事になりますけど、
黒香油というのは、当ブログでも散々ネタにさせて頂き、「ラーメン大好き 小泉さん」の第一話でも
登場していた「馬油」(マー油)の事です!
作り方ではお湯を入れてから3分後に・・となっていますけど、細麺ですし、本場のバリカタ麺的なものがお好みの方は
2分半程度でも構わないと思います

非常にクリーミーでコクがありますし、辛みその味もゴマの味っぽいものも感じさせてくれていると思います。
味自体は大変濃厚で、それなりの重さは感じるのですけど、決してくどいとかしつこいという味ではなくて
「濃い感じ」がジューシーに舌に伝わってくるという感覚なのだと思います。
マー油が入ったことでさらに旨味がUPしているようにも感じられます。
そして本場のとんこつという事で懸念された「キツイ香り」もなく、大変食べやすい一杯だと思います。

このセブンイレブンの一風堂の「赤丸新味」は本当にとっても美味しいです!

やっぱりラーメンは生きるチカラそのものですね~!
ボーカロイド(VOCALOID)楽曲には本当にすてきな名曲が揃っていると思います。

人によっては「あんな人工高音ボイスなんて無機質だし、そこに人としての情感は存在しない」といった
見当違いな事を言われている人をお見かけしますけど、
「わかってないね~」という感じなのだと思います。

VOCALOID楽曲には、お年頃のJKの気持ちを繊細にしっとりと情感たっぷりに歌い上げたものも数多くありますし、
アップテンポの楽曲も決して機械的なビートがもたらす無機質でドライな感じという事に陥る事も無く、
むしろ自然な躍動感を聴く人たちに伝えていると思います。

初音ミクが歌う「純情スカート」もそうしたボーカロイド名曲の一つだと思いますし、あの独特な繰り返しのサビ部分は、
何度聴いてもその都度以前聴いた感覚とは異なる何かをそこに発見し、
新鮮な感覚で聴ける楽曲として私も大好きなボーカロイド楽曲の一つであったりもします。
というか純情スカートは一度耳にしたらなんだか忘れられない独特の「クセになってしまいそう・・」みたいな陶酔感も
あったりするようにも感じますし、歌詞の世界もよく見てみるとかなり意味深でもあり、
歌詞から純情スカートの世界を分析されてみても、それは大変興味深いものがあると思います。

「純情スカート」とは、作詞・作曲40mPによるVOCALOID初音ミク歌唱のオリジナル曲です。

「誰も触れることが許されない」とか「僕も触れることは許されない」等の意味深な歌詞の解釈については
色々な見解もあるのかもしれないですし、その答えは聴き手の自由な解釈に委ねられるべきものなのかもしれないです。
全体的には少年がとある女の子に恋しているけど、その恋は決して報われることは無いし悲恋に終わるのは確実・・といった
せつない雰囲気が漂っているようにも感じられますし、歌詞を深読みすると、もしかしたらその女の子は
既にこの世の人ではないという可能性もあるようにも感じられます。
(「いつか生まれ変わるとして」という歌詞からふとそのようにも感じたりもしたものでした・・)
もしかしたらその男の子の「永遠の憧れ」がその女の子なのかもしれないですし、それを象徴しているのが
「スカート」というワードなのかもしれないです。

歌詞には「決して叶わぬ恋」というワードも登場していますので、既に一度告白して振られてしまったのか、はたまた
その女の子には周囲の人たち公認の彼が既にいるのかもしれないですし、どちらにしてもこの男の子の恋が成就する事は
まずないという事なのだと思います。
歌詞の後半で「誰も触れることは許されない」と言っている一方で、「僕だけの純情スカート」とも言い切っていますので、
現実の恋としては既に悲恋に終わっているのだけど、
男の子の脳内妄想としての恋の中では「このかわいい女の子を自分だけの存在にしておきたい!」といった独占欲みたいな
事もテーマにしているのかもしれないです。

歌詞の中で「僕だけの純情スカート」とずっと言っていたのに、最後には「僕も触れることは許されない」という言葉に
微妙に変化している事が妙に気になったりもします。
現実の恋としても既に破れ、脳内妄想の中でも「彼女を独占したい」なんて考えは不純で彼女に申し訳ないと
感じているのかもしれないですし、
「スカート」というワードを借りて、「結局は僕には彼女とお付き合いをさせて貰う資格は元々なかったんだ・・」みたいな事を
言っているような感じもあったりします。

とにかく色々な解釈の出来る歌詞だと思いますし、それは聴く人の脳内妄想に委ねられているのかもしれないですし、
そうした妄想するという行為こそが楽しいものなのかもしれないです。

最近の記事で書いている通り、東方二次創作の一つとして「東方MMD」というものも既に山のようにたくさん制作されています。

東方Projectのゲームのキャラクターを使って、MikuMikuDanceで作った動画というのが東方MMDと言えるのですけど、
ダンス動画にも物語の動画としても応用は可能で、既にたくさんの東方MMDがニコニコ動画やユーチューブ等で
UPされています。

例えば霊夢でしたら、東方の世界での衣装は言うまでもなく巫女さん衣装なのですけど、東方MMDの世界では、
巫女さん衣装に留まらず、ブレザー制服版・私服版・セーラー服版など普段の幻想郷内の霊夢としてではなくて
無限の可能性に溢れた霊夢のダンスを楽しむ事ができて、私も結構この東方MMDは大好きです!

本記事はそうした東方MMDの中で、上記で取り上げさせて頂きました「純情スカート」を霊夢と妖夢が
弾けるように踊るものをご紹介させて頂きたいと思います。


邏疲ュ繧ケ繧ォ繝シ繝・convert_20190124101814


霊夢が弾けるように踊る東方MMDは、霊夢の赤と黒のチェックのスカートがめちゃくちゃかわいいです!

この霊夢はいつものポニーテールなのですけど、あのトレードマークの大きいリボンは髪に付けていなくて
代りにベレー帽を被っていますけど、これがとてもよくお似合いだと思います。
霊夢のチェック柄スカートはミニではないのですけど、とにかく霊夢が弾けまくって踊っているので、
スカートの中がかなり見えまくっているのですけど(汗・・)
不思議とエロいという印象は感じず、むしろ健全さを感じさせていると思います。

いつもより少しだけ大人っぽい霊夢でもあり、言えることは霊夢は巫女さん衣装以外でも基本的にはどんな服でも
よくお似合いなのだと思います。

→ 【東方MMD】霊夢で純情スカート


螯門、「_convert_20190124150305


続きまして妖夢が舞い踊る「純情スカート」です。

いっちば~ん!最初にこの東方MMDを視聴した際は「このキャラって咲夜さんなのかな・・?」と感じたほど、
メイド服っぽい衣装を纏っているため咲夜さんの雰囲気に極めて近いものがあると思います。

よく見てみると肩には二刀流の剣を付けていますし、髪型は銀髪おかっぱですので、このキャラは妖夢で
間違いないのですけど、妖夢がまるで咲夜さんコスプレしたみたいなメイド服に白エプロンを身に纏って
ミニスカートをフリフリさせてローアングルからUPされていると、
「いつもの妖夢とは雰囲気が異なるのかも~」という印象を持たれる方も多いとは思います。

→ 【東方MMD】妖夢で純情スカート

ちなみに制服みょんの煩悩スカートという別verの東方MMDもあったりするのですけど、
あの外界JKさんっぽい制服の超短めスカートの妖夢は、あまりにもお色気が過ぎるのでここでは自粛させて
頂きたいと思います・・(汗)


螯門、「縲€諱九・縺阪▲縺ィ諤・荳頑・_convert_20190124101904


そうそう、妖夢というと東方MMDとして妖夢の「恋はきっと急上昇☆」はこれまたとってもかわいいです!

上記の妖夢の純情スカートは咲夜さん風エロメイド衣装ですけど、この妖夢はいつもの東方キャラとしての衣装です。

「恋はきっと急上昇☆」とは2009年6月26日に投稿された、のぼる↑PによるGUMIオリジナル曲で、
ひときわ明るくPOPなラブソングでもあります。
純情スカートの咲夜さんみたいな妖夢もとても素晴らしかったですけど、このいつもの妖夢のPOPな明るさが
見事に伝わっている東方MMDだと思います!

→ 【東方MMD】恋はきっと急上昇☆

幻想郷内では間違ってもこんなダンスなんかやりそうもない霊夢と妖夢だからこそ、こうした二次創作は光り輝くものが
あるのだと思います!
当ブログの「浦和の調ちゃん」カテゴリで頻繁に登場する和菓子は「うまい、うますぎる」でお馴染みの十万石まんじゅう
なのですけど、十万石まんじゅうのふくさやさんの本社は埼玉県行田市であり、その店舗は熊谷・羽生など
埼玉県北東部に多いような気がします。
実際浦和駅前にはふくさやさんの店舗はありません。

今更言うまでもない話ですけど、埼玉県の和菓子は十万石まんじゅうだけではなくて、たくさんのすてきな和菓子屋さんが
存在しています。
「浦和の調ちゃん」の聖地とも言える調神社は浦和駅西口から徒歩7分程度の所に建立されていますけど、
浦和駅東口の目の前には「高砂や」という手作りの和菓子屋さんもあります。

季節の和菓子「高砂や」という和菓子屋さんは、「手作り」というものを大変重視されていて、
基本的には、保存料なし・添加物なし・着色料なし をモットーにされています。
(そのため、このお店の商品は日持ちはあまりしないです。購入したその日のうちに速効で食べるのがベストです!)
和菓子の命でもあるこしあん・つぶあんについては、あずきから自家製で作っていて、
手作り感に大変こだわりを持ったお店とも言えると思います。
高砂やさんのこだわりの一つは「和菓子は餡のおいしさで決まります」という事なそうでして、
北海道小豆を仕入れ豆の吟味から煮仕上げまで全て自家製仕上げとの事です。

高砂やさんの和菓子を一口食べてみると一目瞭然なのですけど、機械的な大量生産の味というのではなくて、
手作りの優しくてあたたかい味が口の中いっぱいに溶け込んできます。
やはりあの餡の味が全てといえそうですし、「ご注文はうさぎですか?」の小豆に愛された少女、こと宇治松千夜が
入りびたりになりそうなお店と言えるのかもしれないですね・・(笑)


007_convert_20181227155559.jpg


高砂やさんは浦和駅の東口の目の前に店舗を構えています。

浦和駅西口は実は東口以上に「何も無い無い、な~んにも無い」という感じでもあるのですけど(汗・・)
数年前にパルコがオープンして以降は、少しは「開けてきたのかな・・?」とも感じるのですけど、
全体的にはしょぼい東口よりももっと何も無い・・みたいな雰囲気でもありますね。
パルコの地下の食料品階のメインテナントであった大丸百貨店も既に撤退しており、
大丸の後継店舗がヤオコーというのも、いかにも埼玉らしい話なのかもしれないですね・・(汗~)

そうした西口に立地している高砂やさんは、確かに駅前は駅前なんだけどパルコから少し離れた立地という事もありますし、
全面道路が車一台通るのがやっとみたいな狭さもありますし、
お店自体が和菓子の工房に窓をつけただけの販売スペースというかなり地味な感じもあったりしますので、
もう少し商売っ気だしてもいいとかなぁ・・と思ったりもします。
高砂やさんの店舗内は、実は和菓子の陳列棚とか接客スペースとかレジがある訳では無くて、
対面式の販売方法を取っていて、 窓越しに店員さんに「〇〇三個と××を2個お願いします」みたいな感じでオーダーして、
窓越しにお金を払って 商品を受け取るといういかにも小規模店舗みたいな販売方式を取っています。

そしてこの高砂やさんのすてきな所は和菓子のおいしさとこだわりの原料と手作りもあるのですけど、
「浦和の調ちゃん」のファン的には、浦和の調ちゃんとのコラボ展開をした和菓子をいまだに製造販売続けているだけではなくて
浦和の調ちゃん、またはその続編ともいえる「むさしの!」のキャラ達をデザインした自動販売機を店頭前に設置されていて、
この埼玉愛がつまった作品を放映終了から既に4年が経過しているのに、忘れずに浦和の地から発信され続けているのは
本当に素晴らしいことだと思います。

さてさて、それでは下記に高砂やさんの和菓子を少しばかりご紹介をさせて頂きたいと思います。


004_convert_20170826180210.jpg

005_convert_20170826180231.jpg


上記のとっても美味しそうな創作和菓子は、アニメ「浦和の調ちゃん」とのコラボ和菓子でもある「うらわ 高砂ちゃん」です!

高砂やさんと浦和の調ちゃんのロゴも包装シートに印刷されています。

この「うらわ 高砂ちゃん」は、2017年度に開催された「お伊勢さん菓子博2017」にも出品されていた商品でもあります。

ちなみにこのロゴの焼印を製作されたのは、㈲加古彫刻という創業50年の老舗の機械彫刻、金属彫刻の専門メーカー
との事で岐阜に本社がある会社とのそうです。
和菓子にこんなに精緻な焼印を刻めるとは、彫刻メーカーの技術もそうですけど
和菓子店の技術もどちらも素晴らしい!という事に他ならないですね!
やはりここにも「モノづくり大国・日本」の面目躍如!という心意気が溢れているとも思えます!


006_convert_20170826180254.jpg


「うらわ 高砂ちゃん」ですけど、中身もとっても美味しいと思います!

一口食べてすぐに感じたのですけど、マイルドで品のある味だと思いますし餡がとても美味しいと思います!

見た目は二つ折りの皮にクリームを包んだジャパニーズワッフルの和菓子版という感じですね!

餡もとても美味しいのですけど、このお菓子のもう一つの特徴は餡の中にお餅も入っていて、
餡とお餅というおしるこみたいな組合せを洋風の皮でマイルドに包んだ創作和菓子と言えると思います。

いや~、この組合せとマイルドな味と食感はさすが菓子博2017に出品しただけの事はあると思いますね~!


縺ゥ繧峨d縺浩convert_20170827173002


浦和と言うと忘れてはいけないのが「浦和レッズ」ですし、浦和はレッズの街と言う事で、熱狂的なサポーターが多い
サッカーの街でもあります!

そうしたサッカーの街、レッズの街に相応しい創作和菓子が上記の「URAWAサッカーどら焼き」です!

ちなみにこのどら焼きにはお餅ははいっておりません。やはり餡がとても美味しいです!

サッカーボールの焼印のお菓子というのも意外とありそうでそんなにないのかも・・?という感じでもありますので、
この見た目の楽しさは素晴らしいと思いますし、すてきな地元愛なのかもしれないです!


荳ク縺斐→縺ソ縺九s_convert_20181227155326


こちらは丸ごとみかん大福です!

全国には既にたくさんのいちご大福がありますけど、みかんが丸ごと一個そのまんま入った大福というものは、
少し珍しいのかもしれないです。

味はさわやかな甘さと酸味が適度に融合したさっぱりとした美味しさに溢れています。



縺輔▽縺セ縺・b_convert_20181227155303


こちらは、焼栗饅頭・焼サツマイモ饅頭です!

栗やサツマイモという秋の食材をふんだんに使った焼き菓子です。

食べた感じはスイートポテトのような上品な甘さがすてきだと思います。


驕捺・蟇コ_convert_20181227155349



こちらは道明寺なのですけど、餡もとっても美味しいけど、お米の皮もめちゃくちゃ美味しいです!

粒々感がしっとりと感じられますし、それが餡のこし餡ととっても馴染んでいるように感じました!

浦和というか埼玉には「名物は何も無いない、あっても十万石まんじゅうか彩果の宝石か草加煎餅くらい」と
思われがちなのかもしれないですけど、
浦和にはこうした「隠れた名店・銘菓」もある! という事なのだと思います!



003_convert_20170825133127.jpg


最後に上記でちらっと話が出ていた浦和の調ちゃんの続編とも言うべき「むさしの!」のメインキャラが勢揃いのデザインが
施された自販機です。

こちらの側面の「むさしの!」の新キャラ2名は、荒神東と寿能栽子です。

寿能栽子の名前は「盆栽町」に由来しています。 ちなみに大宮には寿能町という地名が本当に実在しています。



002_convert_20170826180132.jpg


こちらの側面の「むさしの!」の新キャラ3名は、桜木 錦と清河寺 栄と一ノ宮 四恩です。

そしてあくまで私の個人的趣味ですけど、「むさしの!」で一番注目している女の子は、一ノ宮 四恩です!!
(上記の自動販売機の画像で言うと、下から二番目の長髪の子です!)
桜木錦の名前の由良は、大宮駅西口の繁華街にもなっている「桜木町」と「錦町」の町名だと思われます。
清河寺栄の名前の由来は、さいたま市西区清河寺という地名です。
ちなみにこの近辺には「清河寺温泉」というとってものんびりゆったりできる日帰り温泉もあったりして
私も何度か行った事があります。
そして「栄」というのは、もしかして・・? この近くにある吹奏楽コンクールでも大変有名な「埼玉栄高校」の「栄」に
由来したものなのかもしれないですね。

浦和の調ちゃんまたはむさしの!の放映は2016年の告知以降ずっと延期され続けて今日に至っていますけど、
とにかく無事にこの新アニメの放映が開始されるといいですね!



na--zo!!_convert_20131111151850.png


ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログがいつも大変お世話になっている
dream fantasy 」の管理人様のアミグリさんが
過去に描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。
今回は少しばかり趣向を変えさせて頂きたいと思います。
というか別の側面のアミグリさんの作品も是非皆様に一度見て頂きたいと思います!

ちょっと不思議系なアミグリさんが描かれた作品を 今回ここにご紹介をさせて頂き
「アミグリさんって精緻で美しい絵を描かれる方なんでしょ・・?」みたいな
イメージを持たれている当プログのアミグリさんファンの皆様に対して
「へぇ~っ、アミグリさんもこうした不思議な絵も描かれる事があるんだ・・」みたいな事を少しでも
お感じ頂けましたならば誠に幸いです!

アミグリさんってたま~にですけど「謎のゆるいイラスト」を描かれることがあり、
私はそのゆるさに癒される想いを感じる事も実は多々あったりもします。
そしてそのゆるくて不思議な生き物がみんなとってもまるっこいというのもとってもかわいいものがあると思いますし、
やはりその丸さにどこか癒されるものを感じますね!
そしてやっぱりこのふわふわとした感じがとってもゆる可愛くて、食べたくもなってしまいそうだけど、
あたまなでなでしてあげたい気持ちにもなってしまいそうです・・!

上記の不思議ちゃん系謎の生き物は、アミグリさんが2013年11月に描かれた不思議生物ちゃんです。

これはとっても楽しいですね! 普通のまんまるちゃんだけでなくて、卵みたいに細長いのもいますし、
向きが横になっていたり逆さまになっていたりと、
このばらばらの感じがとってもゆるさを感じさせてくれていると思います。

背景の青空とか花びらも雰囲気的によくマッチしていると思います。

なんとなくですけど、この不思議生物ちゃんは、お団子という感じではなくて「雲」みたいな雰囲気もありそうな
感じもします。



nazo-ikimono!!!!!!_convert_20140616170746.png



続きましてアミグリさんが2014年7月に描かれた「☆宇宙遊泳☆ 」とタイトルがつけられた不思議生物です。

最初に見た際の第一印象としては「雪の結晶・・?」とも感じたのですけど、
なるほど・・!
実は不思議生物ちゃんたちは「宇宙空間の未知の生き物」でもあったのかも・・?という事なのですね!

宇宙空間から青い地球を見下ろしたこのまんまるの不思議生物ちゃんたちは何を感じているのかな・・?

「宇宙全体から見れば地球なんてちっこい惑星に過ぎないのに、こんな狭い空間でも一つにまとまることができないで
争いや諍いばかり起こしている地球の人間たちって本当に愚かだよね・・」と
もしかしたら感じているのかもしれないですね。



ohanami-02_convert_20150409170134.png



上記の「不思議生物」のイラストは「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。
やはりこの不思議な感覚が別の意味で「ファンタジー」を私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議なイラストだと思います。

アミグリさんのこうした肩の力をふっ・・と抜いたようなこの「脱力感」がとても魅力的です!

この「❀お花見②♪❀」はまさに「可愛いお団子ちゃん!」という雰囲気ですね!
この不思議な脱力感になんか癒されますね! このゆるさがたまらないです・・・(笑)
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。
なんだか「けものフレンズ」の第一話におけるサーバルちゃんとかばんちゃんの出会いの際にサーバルちゃんが発した
「食べちゃうぞー! がぉー!」という雰囲気にもつながりそうなものがあり、
こんな愛くるしいまるっこいお団子みたいな不思議生物を見てしまうと「食べちゃうぞー」って言いたくも
なってしまいそうですね・・(笑)
こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうですね・・(笑)
背景の桜もとても美しいと思います。

上記にて転載をさせて頂きましたアミグリさんの一連の不思議生物ちゃんは、当然ながら
その権利は全てアミグリさんに帰するものでありますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので、 くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
今回の一連の作品はすべてアミグリさんのオリジナル作品です!!

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも癒される謎の不思議生物を描かれる人のプログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
昨年の大晦日の時なのですけど、「たまには自室の整理整頓もしないとやばいのかも・・」という感じで
室内掃除と整理整頓をしていたら、いつの間にか今流行りの断捨離みたいな様相になってしまい、
確かあの時は朝9時ぐらいからそうした事を始めていたらいつの間にか昼を過ぎていました。
どうしてこんなにも時間が掛かってしまったのかと言うと、皆様そうだとは思うのですけど、整理整頓の最中に
昔の写真とか昔購入したグッズや社内の古い資料等に目移りがしていたら、時間と言うものは案外あっという間に
過ぎるものなのですね・・(汗・・)
だけどそのせいもあり、自分で言うのもなんですけど断捨離効果もあり、結構整理整頓が図られ、ぐちゃぐちゃだった感のある
室内がかなりすっきりしたものでした!

自室のフィギュア等は、住宅を新築時に特注で作って貰った壁をくり抜いた飾り棚に主に飾っているのですけど、
この特注飾り棚は裏面が鏡で構成され、表面は特注ガラスで開閉される仕様で、自室の数少ない自慢アイテムなのですけど、
以前はどちらかというとプリキュアグッズを主に飾っていたものですけど、
私の大好きなハピネスチャージ関連のバンダイのS.Hフィギュアが未だに制作されないこともあり、
プリキュア関連グッズ収集に見切りをつけざるを得ないことになってしまった事もあり、
ここ数年の特注飾り棚は、東方と艦これがメインとなってします。
自分で言うのもなんですけど、この特注飾り棚が大変美しいせいもあり、ここに収集されている艦これ・東方フィギュアを
眺めると一日の疲れすらも完全に吹っ飛ぶような感じでもあったりします。
(フィギュアの世界でも、霊夢・ゆかりん・さとり様・アリス・咲夜さん・妖夢、翔鶴お姉さま・夕張ちゃん・鹿島などは美しいです!!)

さてさて、そうした断捨離の過程の中で、とあるダンボールの中からなつかしいグッズが飛び出してきました!

なにかと言うと、2008年に東京MXでもアニメ化されていた「かんなぎ」のトレーディングフィギュアボックスの一箱でした。
しかも未開封の状態です。
その時は「開けるのがもったいない」とふと感じてしまい保留状態としておきました。
そして年明けに改めて未開封の箱を開けてみる事にしました。さてさて、全7種のうち誰が入っていたのでしょうか・・?

そのまえに「かんなぎってなんですか~?」とかんなきをご存じない方もたくさんいらっしゃると思いますので、簡単に
この作品の概要をごく簡単に述べさせて頂きたいと思います。

美術部員の高校1年生・御厨仁は地区展に出展するため、切り倒された神木を元に手彫りの精霊像を作っていました。
完成した精霊像が突然砕け散り、中から産土神を自称する少女・ナギが現れた事がこの物語の始まりでした。
この物語の世界観としては「神様はご神木や人間等に憑依というのか依り代してその姿を具現化する」と言う事が
挙げられるのかと思われます。
神木が切り倒されてしまったため、災厄を生むとする「ケガレ」が出現し、
それを退治するために仁とナギの共同生活が始まります。
しかしナギの依り代のご神木が切り倒されているためにナギの力はケガレを倒すにはパワー不足という事もありますし、
ナギは一応は神様のはずなのですけど微妙にずれていて、
お菓子を食べながらテレビを観賞したり、親父ギャグを言っては自分でウケたりと全く神様らしくないですし、
神様としての記憶がほとんど無いという感じでもあります。
ナギと仁は腹違いの姉弟と偽って同居生活を始めますけど、仁の幼馴染みのつぐみはそれが心配のタネでもあったりします。
ナギの妹ざんげちゃん、幼馴染のつぐみなどを交え、後にはナギも仁の通う高校にも入学し、
ドタバタな日常が繰り広げられていく・・といった物語でもあります。


縺九s縺ェ縺酸convert_20190123131531


かんなぎコレクショントレーディングフィギュアは、かんなぎのヒロインたちがキャライメージそのままに立体化されたものです。

7種類+シークレットの計8種類あります。

このかんなぎコレクションの商品概要は下記の通りです。

商品名 : かんなぎコレクション
発売元 : 株式会社カフェレオ
価格 : 一個 840円(税込)
仕様 : ATBC-PVC 
サイズ 全高約120mm~約100mm (キャラクターにより違います)

8種類内訳
・ナギ Type-A
・ナギ Type-B
・ざんげちゃん Type-A
・ざんげちゃん Type-B
・つぐみ
・みゅう
・白亜
・シークレット



003_convert_20190120164056.jpg


この記事を書いている時に10年前の記憶が蘇りました!

「かんなぎ」は私自身は、ざんげちゃん大好きと言う事で、ざんげちゃんType-Aのミニスカナース+黒ニーソ+絶対領域または
ざんげちゃんType-Bの教会のシスター風のどちらかのフィギュアが欲しいと言う事で
一つだけ物は試しに購入をさせて頂いたことがあったものでした!

どうして10年近く放置していたのかは自分で言うのも謎ではあるのですけど(汗・・)、とにかく開けてみることにしましょう・・


004_convert_20190120164131.jpg


入っていたのは白亜でした!

白亜はざんげちゃんが憑依している高校2年生の少女で、
昔は霊のような存在を惹きつけることが多く、白亜自身も悪霊に憑依されて苦しんでいた経緯もあったりします。
とある出来事によりざんげちゃんに憑依されるて以降、その身にざんげを宿し続けていて、
ざんげちゃんの力が弱まる時にたまにですけど憑依状態が解除されることもあったりします。

かんなぎは漫画・アニメ作品としては珍しく胸ぺったんのヒロインの皆様たちが多い中、ざんげちゃんと白亜のみは
豊かな胸の持ち主という事で、特に白亜は作品自体の貴重なお色気要員となっている事が多いです。

このかんなぎコレクションの白亜フィギュアは、白亜の胸の大きさはなぜかあまり強調されておらず、
普通のJKさんという雰囲気の方が強そうです。


005_convert_20190120164150.jpg

006_convert_20190120164210.jpg


片足をひょいと上げている動作がとてもかわいいです。

白亜の本名は涼城 白亜と言い、人間としての白亜の中に神様のさんげちゃんが入っていて二重人格化していると
言えるのかもしれないです。
白亜とざんげちゃんは同じ体を共有していたとも言えます。
後に、仁が白亜の家にあった御神木から依代を作りそこにざんげちゃんが入って顕現したので
白亜とざんげちゃんは別の存在となったという事で一件落着となります。
(漫画版での白亜の過去のエピソードにもほろり・・とさせられる話もあったりします)


縺悶s縺偵■繧・s_convert_20190123131609


最後に・・上記で書いた通り、元々はざんげちゃんを引き当てたいという事で一つだけ購入したものだったのですけど、
ざんげちゃんのざんげちゃんType-Bのシスター風は上記のような商品でもありました。

ちなみにですけど、今現在は当たり前ですけどかんなぎのトレーディングフィギュアは生産と販売は中止されていますし、
これを全種類コンプティーク集めた場合、アマゾンやメルカリでは7000~8000円近くは掛かるようです。

やっぱりこの手の商品は「欲しい!」と思ったその時に購入しておかないとダメ・・という事なのかもしれないですね。
最近のコンビニのレジ前のホットコーナーにおいては「鶏のから揚げ」は最早欠かす事の出来ない定番メニューだと
感じます。
最近もファミリーマートにて初めてセブンイレブンのような「鶏のから揚げの棒タイプ」が登場していましたけど、
率直に言うとセブンイレブンよりもはるかに美味しいのかも~と感じさせるものがあったと思います。

鶏のから揚げは外部がパリパリで中はジューシーで、味が内部まで均等にじんわりと染み込んでいてとっても
美味しいと思います。
そして改めて感じたのですけど、鶏のから揚げは居酒屋でもコンビニでもスーパーでもファミレスでも道の駅等でも
定番商品だと思いますし、世間一般的には「から揚げ=鶏」というイメージが既に形成されているのかもしれないです。
反面、同じ肉でも豚肉や牛肉はから揚げの素材として使用されることはほとんど見かけないような気もします。
豚のから揚げは、酢豚で使用される豚肉が豚のから揚げとも言えそうですし、豚のから揚げ単体メニューとしても
たまに目にする事もありますけど、牛肉のから揚げは見た事も食べた事もないですね。
しかし、同じ肉なのに牛肉や豚肉の唐揚げは見当たりません。

この違いはどこからくるものなのでしょうか・・?

から揚げの肉といえば鶏肉が一般的だと思いますが、その理由は下記の理由が挙げられるそうです。

一言で言うと豚肉・牛肉は鶏肉に比べて水分が少ないゆえに、鶏肉より固いという事が挙げられます。
それと豚や牛は鶏よりも断然体格が大きく、体が大きければ大きいほど一般的にはお肉に含まれるコラーゲンの量は
多くなるものの、コラーゲン自体は65℃以上になると固くなりやすい性質があるとの事です。
例えば牛肉で唐揚げをつくると鶏肉と比べ4倍ほど固くなるとの事です。
その他の要因として、肉の脂が溶ける温度が考えられます。
牛は45℃前後、豚は40℃前後、鳥は30℃前後で溶け始めます。人の体温は大体35℃前後ですので、
鶏肉の脂は口の中で自然に溶ける故に脂身のおいしさがじんわりと口の中に感じられるのだと思います。

そうそう、豚肉と牛肉は鶏肉に比べて水分が少ないと言う事は、鶏の唐揚げのように下味が浸透しないという意味でも
あります。それによって高温で揚げるとさらに固くなってパサパサになるという悪循環も生ずるとの事です。

牛肉と言うと少なくとも鶏や豚よりは高級食材ですので、元々が「牛肉をから揚げにしよう」という発想自体が
起きにくいと言うのもあると思います。
豚肉は豚の生姜焼き等に代表されるように焼肉系として素材を用いた方が、よりおいしさが伝わってくるようにも
感じられます。

鶏のから揚げ並に美味しい調理法が確立されれば、豚のから揚げが人気を呼ぶ可能性も決してない訳ではないのかな・・?と
感じたりもします。
肉が固くならずに下味がお肉そのものにじんわりと浸透する何か方策があれば、豚のから揚げが鶏のから揚げのような
人気メニューとなる可能性もあるのではないのかな・・?と思ったりもします。
具体的には、豚バラ肉を下ごしらえの際、りんごをすりおろしたしょうゆだしなどに漬け込み柔らかくすると
美味しさがUPすると思いますし、
醤油・みりん・砂糖・豆板醤といった甘辛の調味料を下味として浸けておいても、
肉そのものに下味が入り込み水分が加わる事で肉の柔らかさが増し、結果的に高温で揚げても肉が固くならないで、
下味がしっかりとついた美味しい豚のから揚げを食べることができるような気もします。





002_convert_20190116163728.jpg


ふとそんな事を思っていたら、偶然ですけどとあるスーパーの総菜コーナーに大変珍しい豚肉のから揚げが
並んでいました!

これは大変珍しいのかもしれないです。

私自身、豚のから揚げは居酒屋メニューで食べた事はありますけど、普通のスーパーの総菜コーナーとして
置かれているのは初めて見ました。

しかも味が上記で記したような「甘辛味」となっていましたので、
「これはどんな感じの味なのだろう・・?」と興味が湧いてきて思わず購入をいたしました。

結論から書くと肉は全然固くなくて柔らかくて、しかもしっかりとピリ辛の風味が結構強めに舌に伝わってきていて、
純粋に「おいしい!」とか「鶏のから揚げもおいしいけど豚のから揚げも全然ありじゃん!」と
感じさせるものは間違いなくあったと思います。
鶏よりも食感というか噛んだ際の歯ごたえは強いと思いますし、口の中で噛みしめる分しっかりとピリ辛の味が
脳内センサーにビビッ!ときている印象がありました。
そしてこれはできれば白いご飯のおかずとして食べればご飯がモリモリと進んでいく~という感じでもありそうです。

豚肉料理というと豚キムチとか豚の生姜焼き・肉豆腐というメニューが真っ先に思い浮かびますけど、こういう
豚のから揚げも豚肉料理のメニューとしては全然OK!と言えるのは間違いないと感じたものでした。

最後に余談ですけど、関東と関西では肉に関するイメージには若干の違いもあるらしいですね。

俗に「西牛東豚」と言う事で、関西にお住まいの方は「肉と言うたら牛やろ!」と言われる方は多いと思いますし、
逆に関東~東北では「肉と言うとどちらかというと牛よりは豚なのかな~」と感じられる方は多いような気もします。
実際私の東北の実家ではすき焼きに普通に豚肉を使用していました。

関西ではカレー肉は一般的には牛肉を使用し、関東では豚肉がメインで使われる事が多いです。

関西のカレーは元々が牛肉を使用する事が当たり前であり、カレーに豚肉が入る事自体が「ありえないやろ・・」という
感覚らしいです。
関西で「ポークカレー」を食べようとしたら、オーダー時にちゃんと「ポークカレー」と言わないとカレーに牛肉が
普通に入ってきちゃいます。
関東の方はカレーと言うと(私もそうですけど)豚肉入りをまず連想し、牛肉入りカレーを食べたい時は
「ビーフカレー」とオーダーする必要があるという意識があるのは間違いないような気もします。

庶民の定番「カレー」も東西では違うものなのですね~

庶民の定番とも言える「肉じゃが」においても、
関西の方は「牛以外の肉じゃがなんか見たこともない」という方は非常に多いのに対して、
関東では「肉じゃがの基本は豚肉じゃん」と言われる方は、私もそうですけど大変多いような気もしますね。

やっぱり日本には狭いようで文化圏的には多様性がある国と言えるのかもしれないですね。
昨日の記事の続きのようなものです・・

東方Projectのゲームのキャラクターを使って、MikuMikuDanceで作った動画というのが東方MMDと言えるのですけど、
ダンス動画にも物語の動画としても応用は可能で、既にたくさんの東方MMDがニコニコ動画やユーチューブ等で
UPされています。

例えば霊夢でしたら、東方の世界での衣装は言うまでもなく巫女さん衣装なのですけど、東方MMDの世界では、
巫女さん衣装に留まらず、ブレザー制服版・私服版・セーラー服版など普段の幻想郷内の霊夢としてではなくて
無限の可能性に溢れた霊夢のダンスを楽しむ事ができて、私も結構この東方MMDは大好きです!

昨日の記事は東方MMDの「君色に染めて」を主にご紹介させて頂きましたので、本日はそれ以外のものを
ご紹介させて頂きたいと思います。
東方MMDには既にたくさんの東方キャラの皆様たちがそりすてきなダンスや音楽物語をお披露目されているのですけど、
私的には特に霊夢・妖夢・咲夜さんに時に際立った秀作が揃っている気がします。



諱区・繝・さ繝ャ繝シ繝・convert_20190121235706


恋愛デコレートは、ボーカロイドとしてはGUMIちゃんのオリジナルの曲ですけど、
歌詞の「いつもの交差点君と目が合えば おはようから始めよう」あたりの歌詞もとても爽やかですし、
とても明るくてさわやかな恋愛ソングと言えそうです。

そしてこの曲も東方MMDとして霊夢がブレザー制服を身に纏ってダンスしているverもとてもすてきなのですけど、
巫女さん衣装として黒髪サラサラロングの霊夢がかなりエキサィティングにダンスしているverが素晴らしいです!
霊夢の笑顔にヨーロッパの石畳の背景も美しいです!

→ サラサラロングな霊夢さんで恋愛デコレート


謾セ隱イ蠕後せ繝医Λ繧、繝雲convert_20190121235814

謾セ隱イ蠕後せ繝医Λ繧、繝・竇。_convert_20190121235742


「放課後ストライド」は、GUMIちゃんのオリジナル曲でミカグラ学園組曲の1曲目でもあります。

可愛い制服とお淑やかなスクールライフに憧れて入学した、文化系の部活しかない全寮制高校。
そこには、各部活の代表者が特殊な能力でバトルする明らかに普通じゃない光景があって──── というのが
この楽曲の紹介文でもあったりします。

そしてこの元気溢れる曲の東方MMDにはチルノ版やうどんげちゃん版もなどもありますけど、私としては
この楽曲には霊夢版が一番しっくりくるような感じもありますし、黒セーラー服の霊夢も白と赤のセーラー服の霊夢も
どちらもとってもかわいいと思います!

→ 【東方MMD】 制服霊夢さんで放課後ストライド
(霊夢と一緒に踊る東方ミニキャラの皆様たちもとってもかわいいです!)

→ 【東方MMD】制服霊夢で放課後ストライド
(霊夢はセーラー服を着た場合はこの黒セーラー服が信じられないほどよくお似合いだと思います!!)



讌オ讌ス豬・悄_convert_20190122020420


「極楽浄土」というとボーカロイドキャラの中では巡音ルカ様のあの衣装がとても印象的ですけど、
東方キャラではこのタイトルから考えると妖夢やゆゆ様または白蓮さんあたりがお似合いなのかもしれないですけど、
ゆゆ様と白蓮さんはご年齢的にはちょっと難点があるのかもしれないですので(汗・・)
やはり妖夢がいっちば~んお似合いなのだと思います!

→ 【東方MMD】魂魄妖夢【極楽浄土】
(前半外界のJKさんみたいな制服にチェックのスカートから後半はいつもの幻想郷での緑の衣装に鮮やかにチェンジ
しているのが大変印象的です!)


繝峨・繝翫ャ繝Юconvert_20190122002315


「ドーナッツホール」とは、昨年暮れの紅白にも登場されていた米津玄師ことハチのボーカロイドオリジナル曲18作目でも
あります。
この曲を咲夜さんがメイド服のあの衣装で踊られているのは最高ですね~!
いつものあのエロメイドという雰囲気ではなくて高度なダンスを美しい映像と合せて堪能できると思います!

→ 【東方MMD】ドーナツホール【十六夜咲夜】

最近、ブログ記事を書くBGMとして東方MMDを流す事も多々あったりするのですけど、楽曲のノリが大変いいので
記事書く際も結構ノリノリな気分でスイスイかけますので、
最近は結構なお気に入りでもあったりします。
讖吶ご繝弱Β縲€髴雁、「_convert_20181218000915


話は東方とは全然関係なく、いきなり「ボーカロイド」から開始させて頂きたいと思います。

皆様はボーカロイド楽曲で初音ミクが切なげに歌う「橙ゲノム」という素晴らしい楽曲は聴いた事があるでしょうか・・?
橙ゲノムとは2012年9月に発表された初音ミクのオリジナル曲なのですけど、
あの歌の雰囲気も歌詞の内容もとてもせつないものが伝わってきて、聴く度になにやら胸にジーンと響くのが
自分でもわかるような気がします。

楽曲自体の内容は、片思いしてる人に片思いをするというせつない恋のお話でもあるのですけど、
あの楽曲の歌詞の中でも
「会いたい、なんて縋って  ばかみたいに泣いて あたまのなかで 回る君の言葉」とか
「言えるわけないなぁ 君が好きです」
「もういいかい わかってたよ  いつかこんな日がくることなんて もういいよ さよならしよう 思いも全ていま返すから」
あたりの歌詞にはいくつになっても響くものがありそうな感じがします。

全体的にはとってもかわいい雰囲気がありながらもせつなさを感じるのは、結局はこの片想いの恋が
相手に伝わる事も無く幸せな結末を迎えられそうにないだろうなぁ・・という事を聴いている方にもじんわりと伝わってくるから
なのかもしれないです。
後半の曲の転調と同時に想いまで溢れているような歌詞の展開が本当に素晴らしいと思います。
ボーカロイド曲にはたくさんの不滅の名曲があるのですけど、私的には「うそつき」と並んで大好きなボーカロイド曲の
一つでもあったりもします。

そしてこの「橙ゲノム」は東方MMDとしても登場する事が多いようにも感じたりもします。
東方MMDとしては、魔理沙・アリス・フランちゃんなども大変印象的ですけど、私的にはサラサラの長髪ロングの霊夢が
あの楽曲と共にどこかせつなく寂しげにダンスを舞っている姿に深く共感を感じたりもします。
ああした「せつない恋」が東方の人間ポジションとしていっちば~ん!によくお似合いなのはもしかしたら霊夢なのかも
しれないです。
東方の人間ボジションの皆様もいつの日にかどこかの男の子と恋に落ちるのかもしれないですけど、
この中では、魔理沙は「恋の主導権も私が全部握る!」みたいにとことん強引に前向きにどんどん進行していきそうな
イメージもあるのかもしれないですし、小鈴はなんかイメージとしては「悪い男に騙されないといいのだけど・・」みたいな
少し危うい雰囲気もありそうですし、阿求は設定上は25歳前後に予定通りこの世を去る・・みたいなイメージだと思いますし、
咲夜さんは元々が人間でもないし、恋なんてしそうもないみたいなイメージが実はあったりもします。
そうした意味において、東方の数少ない人間ボジションとして「橙ゲノム」のようにちょっと報われない哀しい恋を
経験しそうな人って霊夢のような気がしてなりませんし、だからこそ霊夢が踊る橙ゲノムはとても胸に沁みると言えるのかも
しれないです。

検索サイトで、霊夢・橙ゲノムと検索を掛けるとユーチューブやニコニコ動画等にUPされたこの橙ゲノムを踊る霊夢が
相当数ヒットしますので、興味ある方はあの霊夢を是非ご覧になって頂ければ幸いです。

→ 【東方MMD】 サラサラロングな霊夢さんで橙ゲノム

当ブログのすてきなリンク先の一つで、昨年夏に「かみさまみならい ヒミツのここたま」記事で一度ご紹介させて頂きました
schwert 様が管理運営されている「アニソンで触れる外国語」においても
上記の「橙ゲノム」の事がすてきに取り上げられています。
昨年暮れにschwert様に「ボーカロイド楽曲の橙ゲノムの海外楽曲版でなにかすてきな曲はありませんか・・?」と
お尋ねした所、英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・ロシア語版の橙ゲノムの存在を教えて頂き、
改めてボーカロイド楽曲の海外での浸透度の深さを知り、とても嬉しくなったものでした。

そして年明け早々のschwert様の記事にて、この「橙ゲノム」のドイツ語版を掲載されていて、
とてもありがたいものを感じたものでもありました!
schwert様! あの時は改めて記事として取り上げて頂けたことに大変感謝いたします! ありがとうございました!

ドイツ語の歌い方は原曲の雰囲気をキープしながらも「年頃の女の子の心情」をとてもナイーブに表現されているのが
印象的でしたし、橙ゲノムの元の歌詞を少し「片想いの寂しさ」の方向に引っ張ろうとしたドイツ語歌詞をうまい具合に
再度日本語版の訳詩として軌道修正してくれたschwert様のセンスもキラリと光るものがあったと思います。

schwert様のドイツ語版橙ゲノムを聴いてみたい方は、ボーカロイド曲【橙ゲノム】のドイツ語fandubをご覧頂ければ
幸いです!

ボーカロイド曲【橙ゲノム】のドイツ語fandub

schwert様の「アニソンで触れる外国語」のブログは、公式非公式を問わずアニメ・ゲームソング、VOCALOID、東方アレンジなどの外国語版をご紹介され
言語が違うだけで曲の雰囲気も変わる外国語アニソンの面白さを伝えられている大変希少価値の高いブログです!
そして、schwert様はdream fantasyのアミグリさんが
描かれるイラストをいつもすてきなお言葉でお褒め頂いており、改めてこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。

そしてこのブログは普通の海外アニソンの紹介だけに留まらず、
「日本のこのアニメ作品も海外でも放映されているんだ!」とか「あの日本のアニソンが海外でも訳詩されて海外の歌い手さん
によってこんなにすてきに歌われているんだ!」ということが改めてよく認識できると思いますし、
日本のアニメというのは、それは既に日本一国だけではなくてこんなにたくさんの海外の国々で放映、取り上げられていて
日本のアニメは世界的にはひとつの「すてきな日本ブランド」である事はよくお分かりになれると思います。
そして日本語以外の海外の言語で海外の歌手の方が日本のアニソンを歌ってもほとんど違和感というものを感じさせず、
逆に「こういう解釈・歌い方もあるんだ!」という新しい発見がそこにはあると思いますし、
改めてアニソンというかアニメ作品には国境は存在しないということは間違いなく伝わってくると思います。
そしてschwertさんは、日本の元作品を海外で翻訳された歌詞を日本語として改めて訳詩をされるという大変な苦労も
いつもされています。
schwertさんのブログを見ると一目瞭然なのですけど、結構海外での現地の翻訳はたまにぶっとんでいる時が多々あり、
日本の元の歌詞を大幅に曲解していたり勝手に追加変更があったりしていて、
それを再度日本語として修正・訳詩をされるschwertさんのご苦労には本当に頭が下がる思いがありますし、
schwertさんの海外アニソンを改めて日本語として訳詩をされる際のすてきで繊細な感覚には時に詩人の香りを
感じたりもします。

schwert様のすてきなブログは、アニソンで触れる外国語 を一度ご覧いただければとてもうれしいです!

→ アニソンで触れる外国語

よく言われる話ですけど「霊夢の金儲けの企ては大抵の場合失敗に終わる」みたいなジンクスもありそうですけど、
霊夢の恋話も実はあまりうまくいかないのかも・・?みたいなイメージが実は私の中にあったりもします・・(汗)
魔理沙って一見乱暴で強引で、恋も一方的に相手を振り回しそうなイメージも無くも無いのかもしれないですけど、
実際の所は、相手の男の子に情感たっぷりに尽すし、意外と器用に立ち回りそうなイメージもあったりもします。
だけど霊夢の場合は、自分にも興味が無いしましてや他人・・それが同性どころか異性の場合だと
「そんなの私のしったこっちゃない・・」と言わんばかりに醒めた対応をついついやらかしてしまいそうなイメージも
実はあったりもします。
そして好きな男の子が出来たとしても「好き」という気持ちを素直にいう事が出来ずに、ついつい・・・

は?す、好きなんて言ってないじゃない!ち、調子に乗らないでよね、バカ!

ありがたく思いなさいよ。このあたしがいまこうしていてやってるんだから!!

アンタに付き合ってあげられる人なんて、私しかいないんだからね!

べっ、別にアンタのことなんて好きなわけじゃないんだからね!

アンタのためじゃないんだから!勘違いしないでよね!

アンタのためじゃないわよ。ついでによ、ついでに!!

べっ、別にありがとうだなんて、全然これぽっちも思ってないんだから!!

みたいなツンデレさんみたいなセリフをポンポンと口にしそうな気さえします・・(汗・・)

霊夢は巫女さんでもありますし「神様の花嫁」という立ち位置でもありますので、もしかしたら幻想郷においては
巫女に対して古めかしい純潔を強く求められるものがあるのかもしれないです。
巫女さんの本来の役割とは、天地の神や超自然的なものごとに通じ、祈祷を行い、物事や未来を占い、
または自らの身体に神を憑依させて信託を伝える役割、そして神前で奉納する舞というものなどがあったと思いますけど、
これらは神様に直結する事ばかりですし、やはり神様の花嫁たる巫女さんというものには、一般民衆からも
「巫女さんなのだから神様の花嫁として恥ずかしくない振る舞いは最低限して欲しい」というプレッシャーもあったのかも
しれないですし、その辺りは全くの自由人でもある魔理沙との違いなのかもしれないです。
霊夢というか東方の世界での巫女さんというと、ついつい異変解決屋とか妖怪退治のスペシャリストと思われがちなのかも
しれないですけど、実は本来的な意義と役割は上記の通り、神様と人間を繋ぐ神聖な存在でもありますので、
例えば幻想郷の人里にて堂々と男の子とイチャイチャとデートを楽しむ事は出来にくい雰囲気があるのかもしれないですし、
霊夢が男の子とデートをするには男の子に博麗神社にまで参拝を名目に足を運んでもらう必要もありますので、
人里から博麗神社までの道筋にはうじゃうじゃと妖怪がたむろしている事を考えると
「霊夢の恋はななかなか実らないのかも・・?」という私の脳内妄想は決して的外れではないのかもしれないです。
霊夢としては「どうしてなかなか博麗神社までお詣りを名目にしてこの私に会おうとしてくれないのよ~」と
ご機嫌ナナメ状態となってしまい、
やっとの思いで妖怪たちをかわしながら博麗神社にまでたどりついた男の子に対して、ついつい
「この私をこんなに待たせるなんて! アンタの顔なんて見たくもないっ!」と心にもない事を口走ってしまい
冒頭でかいたような「橙ゲノム」の女の子のような心境になるのかもしれないです・・

博麗神社の霊夢の前の先代巫女さん達はそうした恋の事情はどんな感じなのでしょうか・・?

この点に関しては当然ながら公式でもそうした話は出てきませんし、東方ファン一人一人の脳内妄想に委ねるしか
ないとは思うのですけど、
「巫女は神様の花嫁であるへきだから生涯純潔を貫く!」という事を生涯貫いた歴代の博麗の巫女さんももしかしたら
いたのかもしれないですし、
はたまた外界で言ったらJKさんあたりのご年齢の若き巫女さんが幻想郷内の人里の男の子とうまく恋に陥り、
そのまま巫女を引退されたケースもあるのかもしれないですし、
もしかしたら、異変解決の際に妖怪退治に赴いたら運悪くそのまま死去なんていう事もあったのかもしれません。
「東方儚月抄」底巻において、文ちゃんは独白として
「そろそろ新しい巫女を捜さなきゃいけない時期ってことか・・ これでもう何度目になるのでしょう」という意味深な事を
呟かれていましたけど、これが示唆している事は幻想郷の根幹である博麗神社の巫女さんという存在は
既に何代にも渡って継承されているという事なのかもしれないですし、霊夢の前の巫女職を務められた博麗の巫女は
相当の数にのぼっているという事なのかもしれないです。

実は公式においては、霊夢の「出生」についてはほぼ語られていません。
そして霊夢の前のそうした先代巫女さんたちについての記述は限りなく皆無に近いです。

霊夢の相棒の魔理沙には実親との商売店を巡る確執があり、それが原因で実家を飛出し実家と縁を切った状態で
魔法の森で暮らしている話もありましたし、東方鈴奈庵においては小鈴の両親が登場する話もありましたし、
幻想郷内の人間の中には、公式として親との絡みが登場する御方も中にはいたりもします。

だけど、霊夢にはそうした話は一切出てきません。
前述の通り霊夢の先代巫女さんというのは公式としては実は一度も登場した事はありません。
何となくなのですけど、現役の博麗神社の巫女さんの霊夢とその先代巫女さんの間には
何の血縁関係もないんじゃないのかな・・?と感じることは多々あったりもします。

霊夢の前にはすでに何人もの「先代巫女さん」がいたらしいという事は、上記で触れた通り東方儚月抄底巻の文ちゃんの
「神社から巫女の姿が消えてから早25日、これは そろそろ新しい巫女を捜さなきゃいけない時期ってことか・・
これでもう何度目になるのでしょう」
という独白からも示唆されていますし、
東方茨歌仙においては、霊夢が先代巫女について言及した所、華扇もその先代巫女に関して
「先代の巫女もあんまり変わらないのね 間抜けっぷりが」 と評していましたので、
間違いなく霊夢の前には何代も先代巫女がいて、
霊夢の口ぶりからして、霊夢と先代巫女との間には血縁関係は存在してそうにもないし、ましてや親子という事は
まずないんじゃないのかな・・と思ったりもします。

霊夢の保護者というか親代わりと言うかアドバイザーみたいな立ち位置の御方は、
言うまでもなくゆかりん=八雲紫様だと思うのですけど
妖怪退治を生業にしている巫女の保護者が妖怪というのも「常識に囚われてはいけない」という幻想郷らしい話ですね~
霊夢の母親って一体誰なのでしょうか・・?
一時期「それはもしかしてゆかりんなのか・・?」と妄想した事もありますけど、さすがにそれはないと思います。
(魔理沙は公式書籍の中で「霊夢は捨て子であった」みたいな事を言っていたのも少し引っかかるものがあったりもします)
ゆかりんは、別に霊夢に限らず代々の博麗神社の巫女さんに対して、色々とアドバイスを授けたり
稽古をつけてあげたり、修行のサポートなどもしていたのではないのかな・・?と私的には感じていたりもします。
東方三月精において、ゆかりんは霊夢に対して「霊夢・・、あなたにはお勉強とお仕置きが必要ね」と諭すシーンのゆかりんは、
霊夢の母親みたいな雰囲気も出しながらも、霊夢の成長に対して目を細めている師匠みたいな印象もあるのかとは
思ったりもします。

これは当ブログでも何度か書いたことがあるのですけど、私自身の脳内妄想としては、霊夢という博麗神社の巫女さんは、
誰でもそうした巫女に簡単になれる訳ではないと思いますし、巫女としての資質・資格はあるのではないかと思ったりもします。
博麗神社の巫女さんという存在は、その絶対的条件として「純潔」が求められているのかもしれないですし、
歴代の博麗神社の巫女さん達は、妖怪とのスペルカードゲーム対決時に運悪く命を落としたり、
異変解決時のバトルで命を落としたり、はたまた病死など天命としての寿命を迎える事も当然あると思われますし、
歴代巫女さんの引退の理由や時期は千差万別だと思われるのですけど、
「好きな人が出来てしまい、男からも求められているので巫女としての純潔が守れなくなった」という
歴代巫女さんが一番多いのではないのかな・・?とふと思ったりもします。
歴代の博麗の巫女さん達から、「男ができた」とか「結婚を前提に考えている人がいる」といった事をゆかりんに相談した時点で
ゆかりんは、口では「しょうがないわね」とか「だから人間と言うのは・・」などとブツクサ言いながらも
「それではそろそろ、次期博麗神社の後継巫女さん、しかも巫女としての素質がある子供を見つけてこないと」
といった感じで外界で素質がありそうな赤子を外界からさらってきているのかもしれないという解釈もあるのかもしれないです。
(上記はあくまで私の勝手な脳内妄想です)
そしてゆかりんはそうした事態に備えておいて、常日頃から外界に例のあのスキマ能力を駆使して外界に出没し
博麗神社の巫女として相応しい素質がありそうな赤子の候補者のリストアップを図っているのかもしれないです。
そして無事に(?)ゆかりんがそうした赤子をさらってきた際には、
次期巫女がある程度大きくなるまでの間は、ゆかりんと式神の藍と先代巫女が協力しながら、その後継巫女を
育てているのかもしれないですよね。
そうした意味では私の脳内妄想の解釈としては、歴代の博麗神社の巫女さんたちというのは、ほとんとが実は外界出身で、
物心がつかない内にゆかりんが外界から「巫女として素質がある赤ん坊」を「神隠し」としてさらってきて
小さい頃から手塩にかけて育ててきたと言えるのかもしれないです。
外界で「突然子供がいなくなった・・」という神隠しの主犯は八雲紫様と言えるのかもしれないです(汗・・)

博麗神社における先代巫女と現職巫女の交代の目安は概ね25年程度なのかな・・?

先代巫女からの辞任申し出→ゆかりんが次期巫女候補をさらって後継者として育成(10年程度?)
→次期巫女候補が独り立ちして先代巫女は完全引退(15年程度?)
→現職巫女からの辞任申し出
そういったサイクルを繰り返しているのかもしれないですし、引退した先代巫女は幻想郷内の人里で
相手の男の子と共に平穏に暮らしているのかもしれないですし、時に現・巫女からの相談にのってあげて
アドバイスをしているのかもしれないです。

そして小さい頃の霊夢は、ゆかりんと先代巫女からの指導を受けながら巫女としての修業を積み重ねていき、
先代巫女の巫女さんとしての立ち振る舞いを見て純粋に「私もいつかああなってみたい・・異変解決したり妖怪退治したり
幻想郷内の人々の人間から頼れる巫女さんとして尊敬を集めたい」といったあこがれの気持ちがあったのかも
しれないですよね。

先代巫女 : 霊夢は将来何になりたいの?

幼少霊夢 : 立派な巫女さんになりたい!!

ゆかりん : 妖怪じゃダメなの・・? (笑)

幼少霊夢 : 紫は胡散臭いし、すでにおばさん化しているからイヤ!!

ゆかりん : ぐすん・・(泣・・)

先代巫女 : まあまあ・・子供は正直だから・・・(汗・・!)

みたいな会話もあったのかもしれないですよね・・

そして霊夢自身が成長するにつれて、もしかしたらそうした出会いみたいなものもあったりして、
巫女さんとしての職務を担いながらも一人の女の子として「恋」を重ねていったのかもしれないです。

恋の中には甘いものもせつないものも苦いものもあったのかもしれないですし、苦い恋を象徴するものが
冒頭の東方MMDとしての霊夢がせつなそうに踊る橙ゲノムなのかもしれないです。


reimu-tohoproject-02_convert_20180302154622_convert_20180305202545.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasy 」の管理人様のアミグリさんが
過去に描かれた霊夢イラストの転載&ご紹介コーナーです。

上記のとってもとってもかわいい霊夢は、当ブログが2018年の3月15日に
「東方カテゴリ通算400記事到達というお祝い記事を記念するイラストとして霊夢を描いて下さい!」とアミグリさんに
リクエストをさせて頂き、描いて頂けた霊夢です!

上記の霊夢を描かれたアミグリさんのお言葉の一部を転記させて頂きますと、

「霊夢のイラストについてですが、アレンジなどは特にせず
王道な雰囲気で描いてみました。
スカートのフリルが2段になっているのもポイントです!
ニーソは、清楚でさわやかな雰囲気にしたかったので、白ニーソにしました。
赤と白のコントラストも鮮やかになるように意識して描きました。
霊夢を引き立たせるために、あえて背景は描きませんでした。」

との事ですけど、「その通り! 正統派の紅白巫女さん霊夢を正攻法で描かれ、王道の雰囲気の霊夢」という言葉しか
出てこない程の一直線な霊夢なのだと思います!

霊夢は「紅白のすてきな巫女さん」なのですけど、アミグリさんが描かれた霊夢は、
アミグリさんが言わる通り「王道」そのものの霊夢であり、紅白の対比がとても鮮やかであり、
この霊夢をご覧頂けている皆様には間違いなく、その美しさとかわいらしさ効果によって「はっ・・」とさせるものが
間違いなく備わっていると思います!
そして特筆すべきなのは、霊夢のこの二段フリルの精緻さと他の絵師様ではみられない個性なのだと思います。
霊夢のこのフリルは見方によっては「フリル地獄」になりかねないとも思える大変きめ細かいものではありますが、
見ている人達に「大変そう・・」と感じさせるのではなくて「このフリル、なんだかとってもかわいらしい・・!」と見ている人達を
幸せな気持ちにさせてしまうようなあると思います!
しかもよくみると二段のフリルというのが他の絵師様の霊夢とは異なる「アミグリさんとしての個性」としても
見事に発揮されていると思いますし、霊夢のこの白ニーソもとっても眩しいです!
そして霊夢のこのへそ出しもとってもかわいいですし、何よりもこの霊夢の笑顔を見るだけで、
私はとっても幸せになれちゃいそうです!!
霊夢の袖も皺が大変丁寧に描きこまれているのも大変ポイントが高いと思います!
そして霊夢のトレードマークののリボンもいつも以上に存在感を発揮してくれていて、
このキラキラ感も申し分のない存在感を見せ付けてくれていると思います!







続きまして2014年 4 月にアミグリさんが描かれた霊夢です!

この霊夢はとにかく「華」があると思います。

霊夢の外見的特徴というと言うまでもなくあの頭の大きな赤いリボンと袖が無く、肩・腋の露出した赤い巫女服なのですけど、
霊夢のあの紅白の巫女服はとっても見栄えがしますし、華やかですし、何よりもとてつもなくかわいいと思います。
スカート、袖、リボンなどヒラヒラした部分が多いのですけど、ああした白フリルの部分は大変手間がかかっていると
思います。
霊夢のあの巫女さん衣装を制作しているのは誰なんだろう・・?と思われる方も多いとは思うのですが、
あれは当然ながら(?)霊夢自身がつくったものでもないですし、
魔理沙やゆかりんがつくったものでもないですし、
そうした裁縫関係が得意そうなアリスでもなくて、実際は森近霖之助に作って貰っているというのも
面白い話なのだと思います。
ちなみにですけど、霊夢の巫女さん衣装をコスプレした御方というのは、言うまでもなく華扇なのですけど、
華扇は器用そうだから、あの巫女さん衣装も全部華扇一人でつくったものなのかもしれないですよね(笑)

霊夢のこの紅白の巫女さん衣装ですけど、
「東方地霊殿」においてさとり様は、この霊夢の事を「紅白のめでたき人間」と表現されていましたけど、
あれはなかなかうまい表現だと思います。

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、まさにこのさとり様の御言葉がよくお似合いと言うのか
まさに「紅白の素敵な巫女さん」だと思いますねっ!
この華やかな雰囲気がとても素晴らしいです!

上記のアミグリさんが描かれた2枚の霊夢の権利は全てこの霊夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなかわいい霊夢を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!

そして、schwert様のすてきなブログのアニソンで触れる外国語 も是非一度ご覧いただければとてもうれしいです!
蜷幄牡縺ォ譟薙∪繧祇convert_20190121165054

蜷幄牡_convert_20190121165012


一つ後の記事が先代巫女記事や霊夢の恋話やボーカロイド楽曲の「橙ゲノム」に関する記事なのですけど、
この中で東方MMDとしての橙ゲノムについて触れさせて頂き、あのせつなそうに踊る霊夢について取り上げさせて
頂きましたけど、「東方MMDってなんですか~?」と東方MMDをご存知ない方もいらっしゃると思いますので、
簡単に説明をさせて頂きますと、
「MMD」とは、ミクミクダンス(MikuMikuDance)という3D人形映像作成ソフトの事で、
ボーカルソフト「初音ミク」のミクを3Dでダンスさせたい!という願望をかなえるために作成されたフリーソフトです。
当初の作成目的はダンスでしたけど、ダンス以外の多様な動きや演出にも使えるので、
MMDを使用しての音楽物語の作成も可能です。
そして、そのキャラを初音ミクではなく東方キャラにして作った動画が「東方MMD」です。
東方Projectのゲームのキャラクターを使って、MikuMikuDanceで作った動画というのが東方MMDと言えるのですけど、
ダンス動画にも物語の動画としても応用は可能で、既にたくさんの東方MMDがニコニコ動画やユーチューブ等で
UPされています。

例えば霊夢でしたら、東方の世界での衣装は言うまでもなく巫女さん衣装なのですけど、東方MMDの世界では、
巫女さん衣装に留まらず、ブレザー制服版・私服版・セーラー服版など普段の幻想郷内の霊夢としてではなくて
無限の可能性に溢れた霊夢のダンスを楽しむ事ができて、私も結構この東方MMDは大好きです!
そのベースになっているボーカロイド楽曲の素晴らしさが前提になっているのですけど、ボーカロイドの楽曲としての魅力と
東方キャラの魅力が融合されたのが東方MMDの大きな魅力なのだと思います。

東方MMDにはこの記事ではとても紹介しきれないほどの素晴らしい作品が既に数多く投稿されているのですけど、
ここでは一つだけご紹介をさせて頂きたいと思います。
それが何かというと初音ミクの楽曲ではないのですけど、GUMIオリジナル曲である「君色に染まる」です!

この楽曲はリズム感も素晴らしいし、歌詞の世界もすてきですし、メロディーの温かい雰囲気が最高だと思います。

歌詞の中でも例えば「僕は君のために 君は僕のために 生まれたならちょっと嬉しいね」とか
「気付いたら君色に染まってるような何気ない言葉で汚して欲しい 」や
「もしかして、君と釣り合ってないかな? そんな不安もたまに過るけれど」あたりには共感するもの大だと思います。

ちなみにこの曲は2016年10月にアニメ「魔法少女なんてもういいですから」のセカンドシーズン」の主題歌に採用され、
声優ユニットのアース・スター ドリームによってカバーされてもいます。

「君色に染まる」は東方MMDとしては既にたくさんのキャラの皆様たちが歌い踊ってくれていますけど、
どれもみんなかわいくて楽しくて素晴らしいですけど、その中でも特に霊夢・咲夜さん・アリス・早苗さん・レミリア様・妖夢には
惚れ惚れとされられるものがあります!

その中で幾つかご紹介をさせて頂きますと・・・

〇私服霊夢で君色に染まる  → 霊夢がかわいすぎます~! 霊夢はどんな衣装でもよくお似合いなのだと思います!

→ 私服霊夢で君色に染まる

〇咲夜さんで君色に染まる → 咲夜さんのエロかわいらしさが最高潮に発揮されています!

→ 咲夜さんで君色に染まる

〇セーラー服ver霊夢の「君色に染まる」東方MMD → 私服も巫女服もすてきですけど、霊夢はセーラー服もよくお似合いです!

→ セーラー服ver霊夢の「君色に染まる」東方MMD

〇アリスの君色に染まる → 東方屈指の美少女・アリスのダンスはとってもかわいくて優雅です!

→ アリスの君色に染まる

そして圧巻は妖夢だと思います!!

〇妖夢の君色に染まる
→最初にこの妖夢の「君色に染まる」を見た時はあまりのかわいらしさに衝撃を受けてしまいました!
  妖夢って外界の制服も実はとってもよくお似合いなのですね~!


→ 妖夢の君色に染まる

東方MMDの世界も本当に素晴らしいものがあると思います!
「東方永夜抄」は「東方紺珠伝」の原点と言うべき作品なのかもしれないですし、最近の東方作品では何かとお騒がせの
主要因ともなっている月の民たちが初登場してきた記念碑的な作品と言えるのかもしれないです。
東方Project第8作目となる作品で、2004年8月15日のコミックマーケット66にて完成版が頒布されています。

「東方憑依華」においては二人組という事で、マスターとスレイプによる入れ替わりのチーム戦と言えそうですし、
それに近いような作品としては同じく二人組のチーム戦なのだけど、通信機を使って自機をサポートするメンバーがいる
東方地霊殿が挙げられると思います。
「東方永夜抄」は二人組のチーム戦なのですけど、憑依華と地霊殿との違いは、二人組が同時にその場でバトルに加わる事が
出来るというものなのだと思います。

そして「東方永夜抄」の中で大変興味深い事は、上記で書いた通り二人組のペアによるバトルなのですけど、
そのペアが人間と妖怪がペアでチームを組み相手に挑むというスタイルを取っている点なのだと思います。
プレイヤーキャラ選択の際には「幻想の結界チーム(霊夢・紫)」「禁呪の詠唱チーム(魔理沙・アリス)」、
「夢幻の紅魔チーム(咲夜・レミリア)」、「冥界の住人チーム(妖夢・幽々子)」の4つのチームから選択するようになっており、
高速移動時には人間側、低速移動時には妖怪側のキャラクターを操作するようになっているのが大きな特徴でもあります。
このペアの組合せを見てみると、ZUN神主様の意識としては、アリスは人間側ではなくて妖怪サイドであり、
妖夢と咲夜さんは人間サイドなのですね。
そうそうこのペアの中で私的にいっちば~ん!の注目チームは、禁呪の詠唱チーム(通称:詠唱組)の魔理沙とアリスだと
思います。
東方カップリングというと圧倒的にNo.1なのは霊夢と魔理沙のカップリングなのだと思うのですけど、
私的にはアリスと霊夢またはアリスと魔理沙というアリス絡みのカップリングも大好きだったりします!
霊夢とアリスというとなんとなく似た者同士とか醒めている者同士という印象もあるのですけど、その中において
アリスと魔理沙はなんか華があるように感じられます。
そこにあるのは二次創作でお馴染みの「アリスは本当は魔理沙が大好きなのだけど、なかなかそれを口にする事が出来ない」
というのもあると思いますし、美少女でいかにも女の子的で醒めた雰囲気のアリスと麗人の男装みたいな雰囲気すらある
男っぽくて乱暴な口調の魔理沙という二人の対照性もあるのかと思います。
そうした魔理沙とアリスの公式でのペア成立は「東方地霊殿」でも見られましたけど、地霊殿でのアリスは
あくまで通信機を使っての声のみの出演という事にもなるのですけど
(その分、アリスの上海人形たちの魔理沙に対する「バカジャネーノ」はかなりのインパクトを残していたと思います!)
東方永夜抄においては、アリスと魔理沙は二人一組として華々しくバトルを展開していたのは大変印象的ですし、
あの華麗なるマリアリを見てしまうと「東方カップリングはアリスと魔理沙がいっちば~ん!」と思ってしまいそうです・・
実際に私は2017年の東方人気投票のカップリング部門で一押しさせて頂いたのは言うまでもなく魔理沙とアリスでした~!
そうそう、この禁呪の詠唱チームにおいてはアリスと魔理沙の愛の結晶(?)みたいなとてつもない兵器も繰り出されています!
それが通称、マリス砲とも言われているものでありまして、これを使用する事で、
高火力&貫通攻撃、さらに、操作キャラを一定のタイミングで切り替えることにより異常な火力を得ることが出来る
アイテムをぶっ放せるようになっています。
アリスのレーザー(スペクトルミステリー)と魔理沙のショット(スターダストミサイル)で同時攻撃ができ、
通常の倍近くの攻撃力になりますし。
使いこなせばステージボスの瞬殺も可能であり、永夜抄のEXボスでもある妹紅ちゃんすらも時間内撃破という
芸当もできたりするのは凄いものがあると思いますし、このマリス砲の威力を見せつけられると
「東方の最強ペアは、実はれいまりやれいゆかではなくてマリアリなのかも~!?」と感じてしまいそうです。

「東方永夜抄」の物語ですけど、「東方紺珠伝」で噴出した月の民たちのさまざまな問題点を先取りしていた作品という
解釈もあるのかな・・?と感じたりもします。
この異変は表面的には「東方紅魔郷」のように幻想郷中が紅い霧で覆われたとか
「東方妖々夢」のようにいつまでたっても幻想郷に春が到来してこないといった異変にも似ていて、
早い話が「いつまでたっても夜明けが訪れず、ずっと満月がのぼったままの夜が続いている」という異変でもあります。
そしてこの満月が続いているというのは幻想郷にとっては芳しくない事でもありまして、どういう事なのかと言うと
満月は人や妖怪を狂わせる側面があり、一晩だけならともかくこうやって満月がずっとのぼったまま朝がやってこないという事は
幻想郷内の妖怪たちの精神波を狂わしかねないものがあり、
満月の影響を受けない妖怪の方が少ない幻想郷において一時期は幻想郷中が狂ってしまう可能性すら秘めていたと
言えるのかもしれないです。

さてさて、「東方永夜抄」にてどうして満月の夜が続き朝がいつまでたってもやってこなかったのでしょうか・・?

そこの背景にあるのがいうまでもなく永遠亭の元・月の住民たちの思惑だったのです。
東方紺珠伝はある意味において狡猾でしたたかな月のリーダー達の「自分達さえよければ幻想郷の住民たちがどうなろうと
しったこっちゃない」という身勝手な理屈が招いたものですけど、
東方永夜抄においても月の民たちのそうした自分達さえよければ・・という選民思想なものは既に発揮されているようにも
感じられます。
どうして永遠亭の永琳・輝夜たち月の元リーダーたちが幻想郷内においてそうした異変を起こした・・否! 起こさざるを
得なかったのかと言うと、そこにあるのは言うまでもなく古典でお馴染みの「竹取物語」でありまして、
元々は月界で禁止とされている蓬莱の薬を飲み干し不老不死の体となった輝夜の刑罰が地上への流刑でもあり、
その流刑の期間が満了となり、永琳たち月の使者たちが輝夜を迎えに行ったものの、輝夜は月界の堅苦しい生活に
嫌気が差したのかどうかは今一つ不明ですけど、月に戻る事を拒絶し、それを見た永琳は
「姫様がそこまで覚悟されているというのならば私も・・」という事で、永琳自ら月の使者を全員皆殺しにして、
結果的に永琳と輝夜は月のリーダーたちから見ると「お尋ね者の犯罪者」という立ち位置になってしまいます。
そしてここで注意をしておきたいのは、輝夜の罪は地上への刑が満了したという事で罪は消えているのですけど、
永琳は輝夜を匿って地上で逃亡し続けている罪と月の使者を皆殺しにした罪を問われ続けている結果になってしまいます。

先週の「どうして永琳と輝夜はうどんげちゃんに対応を一任し自ら月に出撃をしなかったのか」という記事において、
①蓬莱の薬を一度飲んだものは紺珠の薬は効かない
②永琳が純狐討伐と月の民たちの解放と幻想郷への遷都を防止させるために月に向かい、例えそれに成功したとしても
 上記の永琳の罪を永琳の事を決して快く感じていない勢力によって永琳が捕えられ永琳が処刑される可能性も
 なくは無い
といった説を提唱させて頂きましたけど、輝夜の罪は消えていても永琳の罪は消えていないという事は結構大きいものが
あるのかもしれないです。
確かに綿月姉妹やサグメなどのように今でも永琳を慕う勢力もいる一方で、永琳の事を快く感じていない勢力もいたりして
月の民たちは必ずしも一枚岩ではないという事なのだと思われます。

そうした訳で幻想郷でひっそりと暮らしている永琳・輝夜・うどんげちゃんなのですけど、経緯はよく分かりませんけど、
ある時この3人に「月から間もなくお迎えの使者がやってくる」という情報を掴む事になります。
そして月からのお迎えの使者がくるという事は、この3人の中では最も罪状が重い永琳や月からの逃亡兎である
うどんげちゃんにとっては「それはやばいじゃん!」という以上のものがあったと思われます。

そしてその際に永琳たちが取った防衛手段こそが「月からのお迎えの使者が来させないために、本物の満月の月と
偽物の少し欠けた満月の月をすり替えるというものでもありました。
ちなみにこの方法は「東方儚月抄」においても綿月姉妹がゆかりんと藍に対して効果的に使用していたりもします。

しかし永琳たちの行為により、いくら偽物とは言え満月の月がずっと続くという事は、満月によって脳波が狂ってしまう事も
十分あり得そうな幻想郷の妖怪たちにとっては死活問題になりかねず、事態を重く見たゆかりんや霊夢たちが
「幻想の結界チーム(霊夢・紫)」「禁呪の詠唱チーム(魔理沙・アリス)」、
「夢幻の紅魔チーム(咲夜・レミリア)」、「冥界の住人チーム(妖夢・幽々子)の4チームを結成し、
それぞれが各々の方法で時を止め、夜明けまでには解決しようと意気込もうとしたのが「東方永夜抄」の異変の本質
という訳だったのです!
永夜抄の異変は「永琳と輝夜たちが幻想郷をいつまでたっても朝がやってこないで満月の夜が続く状態を作りだした」と
誤解されがちなのですけど、改めてネタバレを書いてしまうと、
確かに満月の月を偽物にすり替えたのは永琳なのすけど、幻想郷内の時の流れを一時停めて夜を止めて
夜明けがいつまでたってもやってこない状態を作りだしたのは霊夢たち4チームなのです!
満月をすり替えるという永夜抄の原因を作ったのは永琳ですけど、それを「夜明けがいつまでたってもやってこない」という
異変にまで昇華させたのは霊夢たち4チームであり、最終的に
「永夜返し」の大技によって夜明けがやってこない異変を収束させたのは、本来は元々の原因を作りだした月の民たちの一人の
輝夜であるのもなんだか皮肉なものがありそうです。

結局なんだかんだいってこの永夜抄異変は収束に向かうのですけど、永琳と輝夜は「それだったら本当に月からの
お迎え使者が到来する」と動揺し落胆するのですけど、そこに霊夢が思わぬ真実を口にします。
つまり・・
「幻想郷という世界自体が博麗大結界という大規模な結界で隔離閉鎖されていて、
しかも博霊大結界があるので月から使者が侵入することはまずありえない」という事なのです。
これによって永琳・輝夜・うどんげちゃんは月の使者の来訪を恐れる必要性がなくなり、自由にのぴのびと
幻想郷ライフを楽しむ事が出来るようになったという流れになっていくのです。

そうした意味においては、この「東方永夜抄」の異変は、永琳と輝夜にとってはハッピーエンディングと言えるのかも
しれないです。

但し、月の賢者が幻想郷内に留まり、そこで人里での医療活動を行ったりするなどの幻想郷内の秩序を乱す恐れが
あるという事で、その後永琳はゆかりんから思いっきり警戒をされる事になってしまい、それが後日の
「東方儚月抄」における永琳VSゆかりんの心理戦への導火線になってしまう事は、永夜抄時点での永琳にとっては
予想もしない話であったと思いますし、
ましてや後日「東方紺珠伝」において、永琳が月のリーダー兼賢者だった頃の一つの問題事項でもあったと思われる
嫦娥と純狐の確執を当時先送りしてしまった事とか
(その問題が起きていた頃に、輝夜の蓬莱の薬事件が発生し、永琳が地上に輝夜を迎えに行く使者となった経緯があり、
結果的に放置となってしまったという解釈もあると思います)
嫦娥に蓬莱の薬を調合し手渡した結果として、純狐がいつまでたっても嫦娥に対する復讐も果たせず、恨みだけが
神格化・神霊化してしまった事が大きな原因となって、
後日純狐とヘカーティア様が手を組んだことで開始された「東方紺珠伝」が発生してしまうという事を考えると、
「東方永夜抄」の頃より実は後年の「東方紺珠伝」は起きるへくして起きた異変という事も言えるのかもしれないですね。

最後に・・この永夜抄異変においては、うどんげちゃんはあまり目立ちませんし大した活躍も見せていません。

まさかあの臆病な月の兎が後年ああいう風になってしまうとは、当時は誰も想像していなかったのかもしれないですね~



eriririnn_convert_20100319085423_201608051548472c1.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

今回ご紹介させて頂くイラストはアミグリさんが2016年8月5日頃に「8月5日頃は永琳の日」にちなんで描かれた永琳です。

この永琳は大人っぽい雰囲気でこのしっとりとした感じが実にすてきだと思います。
見ている人によっては
「この作品は2016年に描かれた作品でしょ・・? 現在の路線に繋がるキラキラ感があんまりなくて
最近の作風と少し違うんじゃないの・・?」と感じる方もいるかとは思いますが、
そのようにお感じになった方は(私のように)立派な「アミグリさんファン」なのだと思います! (笑)
上記の永琳は初期の頃に描かれた永琳を表情・背景等を少し加工されリメイクされたものなのですけど、
そうした少しの違いだけで全く同じ素材を使いながらも見ている人に「雰囲気の違い」を素敵に伝えられる事が
出来るアミグリさんはやっぱり素敵な東方絵師様なのだと思います!

ちなみにですけど、リメイク前の表情や背景が異なる ( ゚∀゚)o彡°えーりん!( ゚∀゚)o彡°えーりん! を
ご覧になりたい方は、こちらからご覧頂く事が出来ます。

→ ( ゚∀゚)o彡°えーりん!( ゚∀゚)o彡°えーりん!

こちらの ( ゚∀゚)o彡°えーりん!( ゚∀゚)o彡°えーりん!は2010年3月に描かれた作品で、
リメイクされた作品は2016年8月なのですけど、表情や背景の違いによって、
随分と雰囲気は異なるものだなぁ・・と改めて感じたものです。
上記転載の永琳のこの「大人の女性としてのしっとりとした情緒」はとてもすてきだと思いますし、この雰囲気は
永琳自体が月界出身で、訳ありで月界から幻想郷入りしたちょっとミステリアスな雰囲気を伝えているように
感じられます。
笑顔の永琳もすてきだけどこういう訳ありのしっとりとした永琳もすてきだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた永琳は、その権利は全てこの永琳の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなしっとりとした永琳を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
企業のマスコットキャラというものは古今東西たくさん存在していると思うのですけど、最近の傾向としては
「堅そうとか真面目みたいなイメージがある企業なのに、こんなにかわいらしい美少女みたいな萌えキャラを使っている会社も
あったりするんだ~」という会社が以前よりは相当増えているような気もします。
以前ですと企業のマスコットキャラとかイメージキャラというとアイドルさんとか清純派女優さんを使う所が
多いと言う感じもなくはなかったのですけど、最近は「まるで深夜アニメの美少女キャラ・・」といった雰囲気がありそうな
かわいらしい萌えキャラを使っている方がむしろ多いのかな・・?とすら感じてしまいます。

そうしたかわいい美少女的な萌え要素満開のキャラクターというと、私的には真っ先にエン転職の縁ゆかりさんを思い出します!
エンジャパンですので転職とか人材コンサルティングが主な業務内容ですけど、
もしも私自身が転職を希望し人材コンサルティング会社に登録をするとしたら、エンジャパンの縁ゆかりさんに担当して頂き、
不肖・・この私の専属エージェントになって頂きたいです! (汗・・)

ちなみにですけど、実は私自身、エンジャパンを通して転職で大変お世話になった経緯があり、元々エンジャパンには
大変好感を持っております。
その当時は残念ながら縁ゆかりは未登場の頃だったのが残念ですけど、今でも「ありがとう」の想いは強いですね~
2001年当時当時勤めていた金融機関が破綻し、全行員解雇の解散という形になったのですけど、
解散前日まで解散と受け皿先の外資への移行準備に邁進させられ、移行準備と同時に自分自身の再就職活動を
せざるを得ない状況でしたけど、正直その移行準備が半端なく忙しく大変な内容でしたので、自分自身の
再就職活動は全然できなかったです・・
それに当時の金融機関斡旋による再就職先確保という道もあったのですけど、その斡旋先に応募し面接に行くと、
なんだか既に出来レースみたいな感じになっていて、
「あー、うちは既に優秀な行員さんの××さんの獲得を目指しているからあなたはちょっとね~」みたいな感じが多くて、
他の行員の人の話も聞いてみると
「斡旋先には事前に応募してきた行員のデータが既に渡されていて、金融機関の人材部から事前に
こいつはダメ、こいつは使えるといった情報が提供されているから、人材部斡旋先への応募は時間の無駄」とも
言っていましたので、私も「そんなの出来レースじゃん! そんな所に応募なんかしてられるかっ!自分の就職先は
自分で見つける!」と当時は憤慨していましたしむくれてもいたものでした・・

解散以降は即失業者となってしまったのですけど(汗・・)
「14年近くこれだけこき使われていたし、半年ぐらいはリフレッシュしてもいいかも・・」と感じたものでしたけど、
根が貧乏性というのか三日間ポーーっとしていたら
「休んでいるのがなんだか生きている気がしない・・」と感じるようになり、たまたま目にしていたエンジャパンの転職サイトから
応募した会社が、このブログでも何度か登場している総合住宅展示場での木造新築住宅を請け負う会社でしたけど、
幸いにもこの会社とご縁があり、とんとん拍子で失業後から二週間後には次の再就職先に無事に勤務が
出来るようになりました。
そういう意味では縁ゆかりではないですけど「ご縁」があったという事なのかもしれないですね~!

エン転職の縁ゆかりというとどちらかというと関東で馴染みが深いキャラと言えるのかもしれないです。
エン転職は、関東と関西では宣伝方法と宣伝媒体に若干違いがあるとの事で、関西方面ではタレントさんをメインに
宣伝している事が多いとの事です。
そして関東においては、エン転職とか縁ゆかりとというとJR内のドアステッカーやトレインチャンネルで見かけることは
大変多いと思います。
今現在ですとJR東日本のドアステッカーには、にっこりと微笑んだ晴れ着姿の縁ゆかりをお目にする事はとても
多いと思いますし、朝の満員電車で少しストレスが溜まっている祭にあのゆかりを見てしまうと、
そんなイライラも瞬間で吹っ飛び、「今日も一日頑張るぞー!」という気持ちに自然となれそうなのは間違いないと思います。

改めて説明させて頂きますと、「縁ゆかり(えん ゆかり)」とは、
「きょうもお仕事ファイトです!!」のキャッチコピーでお馴染みの都内のJR東日本の通勤電車のトレインチャンネルにて
元気な声をかけてくる美少女・縁ゆかりの事であり、エン・ジャパンが運営する求人サービス「エン転職」のメインキャラクター
でもあります!




BzEX1PaCYAAljVW_convert_20190118130043.jpg



「エン転職」のメインキャラクターであり、転職アドバイザーの 縁ゆかり(えん ゆかり)の
プロフィールは下記の通りです。

兵庫県出身(27歳)。

大学卒業後、東京の人材系企業に就職し転職者の支援を行っている。

仕事で大切にしていることは「誠実さ」。好きな食べ物は焼き肉、メロン。

後述しますけど、ゆかりという名前の漢字として「縁」というものもありますので、名前としてはダブルゆかりという
感じてもありそうです。
縁ゆかりの「縁」は言うまでも無く「エンジャパン」に由来しますし、企業と人材会社と転職希望者を結ぶ架け橋的な
役割を担い、転職希望者や企業との「ご縁」を大切にしていきたいという願いがこの名前にはこめられているのかも
しれないです。
何よりも縁ゆかりは27歳という設定ではありますけど、どうみても癒し系美少女という雰囲気に溢れていて
「お姉さま・・」という感じではなくて、学校を卒業したばかりのJKさんみたいな雰囲気の方が強いようにも感じられます。
実際JRの車内で頻繁に見かける縁ゆかりの雰囲気は「癒し」そのものだと思いますし、
車内で仕事上のイライラ・ミス・ストレスがあったとしても縁ゆかりのこの癒しの表情を見ただけで、そうしたマイナスの
気持ちも吹っ飛んでしまう!という効果があるのは間違いないと感じられます。

ちなみにですけど、縁ゆかりが登場したのは2014年の事です。

[en]社会人の転職情報というサイトの大型リニューアルが2014年8月にあり、
これまでの転職に関するイメージをチェンジさせてみよう!という意図の下、まずは
トレインチャンネルでプロモーションを打とうという企画がなされ、そうした新しいイメージとしてトレインチャンネルに
相応しいキャライメージはどんな感じがいいのだろう・・?という事を社内で議論した際に導かれた一つの回答と言うのが、
アニメ的な美少女路線というものであったそうでして、当初は黒髪ロングを意図したとの事です。
縁ゆかりはあくまで「頼れる転職アドバイザー」という立ち位置でもありますので、
そういう意味でも活発で清楚で頼れるという感じのイメージを出すためにもショートヘアにしたという経緯も
あるとの事です。

そして縁ゆかりは徐々にtwitterを通してブレイクしていき、少しずつ認知度が高まっていったのですけど、
縁ゆかりを一躍有名にした出来事というのが、トレインチャンネルとtwitter内の「転職Q&Aコーナー」にての
「週休2日制と完全週休2日制の違い」について、あのかわいい癒しの表情で
転職に当たっての現実をしっかりと話しているその真摯な姿に心を打たれたとか
美少女みたいな雰囲気と言っている内容の現実としてのシビアさの落差が素晴らしい!という声が高まっていき、
徐々に縁ゆかりの人気も高まっていったそうです。
参考までに・・完全週休2日制は毎週2日が休みですが、週休2日制は1ヵ月に1回2日連続の休みがあれば毎週でなくても
構わないことに違いがあるそうです。

とにかくそうしたシビアな事を言われても全然OKですので、こんなにかわいくて美しい縁ゆかりに専任アドバイザーに
なって頂き、転職や仕事全般についてアドバイスを貰えるだけで、それだけで転職自体が
「どうでもいいのかも~」という感じになりそうですね・・(汗)
縁ゆかりは転職を煽るのではなく「仕事を応援する」というスタンスの方がイメージに合っているのかもしれないです。

最近の縁ゆかりは、車内ビジョンに加えて秋葉原の萌え文化の牙城に大きく広告を出す等の試みもなされれていたりもします。



繧・°繧垣convert_20190118130112


最近の当ブログの「ひとつになろう!」記事の際に取り上げた動画CMもトレインチャンネルでしたし、
この縁ゆかりの主な宣伝媒体はトレインチャンネルである事を考えると、私自身もそうですけど、車内にいる時って
スマホをいじっている時以外は、ボーーッと外の景色を眺めている事が多いですけど、
その際についついあのトレインチャンネルは目に入ってしまう傾向は強いと言えるのかもしれないです。


Cs2W7lWVMAAb4gP.png


「ありがとう」と少し涙目状態に感激している縁ゆかりはすてきです!

そしてこのポーズは少しだけ「ラブライブ! サンシャイン!!」のルビィちゃんの「がんばルビィ!」に
近いものがあるのかもしれないですね。



DQvRC55UEAAJ8Cc.png


こちらは「おつかれさまです!」と仕事が終わって帰り支度をしている人たちに
「今日も一日お仕事おつかれさまでした・・」といたわりの言葉をかけているようにも見えますね。

こういうすてきな女の子から「おつかれさまです」と声を掛けられただけで一日の仕事の疲れは確実に吹っ飛びそうです!


C3JlZg1UMAAfZD2.png

chara_8.png


そわそわしている様子の縁ゆかりも「あわわわ・・」と少し狼狽しているような感じのゆかりもどちらもかわいいです!

ゆかりが何に対してまたは誰に対してそわそわしているのは少し気になりそうですね~


Du6MDUOUYAAE-yf.png

チラ見している縁ゆかりもとってもかわいいです!


DvZEw3kVAAAqfmH.png


そしてやっぱり縁ゆかりを代表するお言葉というと「ファイトです!」に尽きるのかもしれないです!

こんなかわいい女の子からそんな素晴らしい言葉を投げかけられたら、私は仕事も死ぬ気で頑張り、とてつもない成果を
出せそうな気もしますね~!
もしも私の今後の人生で転職をする羽目になった際にアドバイスをしてほしい御方は、言うまでも無く
エンジャパンの縁ゆかりと東方の八雲紫様という二人のゆかりである事は間違いなさそうですね~!

2017年度の女の子の人気の名前ランキングは、

1.咲良(さくら)
2.結菜(ゆうな)
3.葵(あおい)
4.結衣(ゆい)
5.陽菜(ひな)
6.凛(りん)
7.陽葵(ひまり)  
9.優愛(ゆあ)
10.莉子(りこ)

との事です。名前というのは時代によってかなり人気に差が出ますので、果たしてこのランキングが10年後に
どう変動しているのかは神のみぞ知る世界なのだと思います。

以前かなり人気のある名前だったものの最近はあまりその名前を見かけないという名前もかなりあるとは思いますが、
そうした中でも昔も今も名前として使われ続けている名前の一つが「ゆかり」ではないのかな・・?と
思ったりもします。
ゆかりというと上記で書かせて頂いた縁ゆかりももちろん素晴らしいキャラですけど、縁ゆかり以上に私にとって
思い入れのある「ゆかり」と言う名前のキャラは、言うまでも無く東方Projectのゆかりん=八雲紫様以外ありえないのですけど、
ゆかりという名前は、昭和の時代でもかなり名前として使われていたと思います。
当時はどちらかというと「由香里」とか「優苗」とか「祐加理」とかはたまたひらがなで「ゆかり」と名付けられていたケースが
多かったようにも感じられます。

ちなみにですけど「ゆかり」という名前はそれをあてがう漢字としてもかなり多いのかな・・?という印象もあったりします。

それでは具体的に「ゆかり」という名前を漢字にあてがうとどのような組み合わせがあるのかというと
その一例を下記に記させて頂きますと・・

優香里・優日里・優花里・優可里・侑香里・侑可里・侑禾厘・佑日里・佑可哩・祐花哩・祐日里・結日里・結香綸・結花綸・
悠華里・悠日李・裕花里・裕香里・裕日厘・友日里・友香厘・友日哩・癒日里・癒香里・癒花里・癒和里・侑和里・優和厘・
友佳里・由佳利・結佳吏・結佳理・優可吏・優可俐・有香俐・有可利・有加吏・有佳凜・結佳凜・由佳凜・友賢里・有賢吏・
由賢利・由果利・有果吏・結果利・友果凜・友嘉里・結嘉利・由嘉利
優苗・裕苗・由苗・結苗・夕花里・有花李・有花梨・有華李・有華莉・由香梨・由香莉・由花莉・柚花里・柚香織・柚花織・
柚花李・由華麗・柚花麗・優花麗・由芳里・有芳麗・夕芳麗・由蘭里・夕蘭里・有蘭里・
夢叶里・有叶璃・夢叶璃・遊可璃・遊香里・遊花里・有光・優光・由光・結翔里・由翔里・有翔里・有歌里・由歌里・遊歌里・遊花鈴・有華鈴・有花鈴・結花鈴・友香鈴・由夏里・有夏里・有海里・由海鈴

うーむ、ゆかりを漢字にするだけでも結構あるものなのですね・・!

ゆかりを漢字一文字で表すと、「ゆかり」と常用的・正式に読む一文字漢字は、「縁」とその旧字体「緣」の2つだけなそうです。
「紫」をゆかりと呼ぶのは厳密に言うと常用な呼び方というものではなくて、あくまでも当て字的なものという
見解の方がどちらかというと多い感じもあります。

女の子の名前で「縁」と書いて「ゆかり」と読む方もたまに散見されます。
(縁ゆかりの縁はあくまで姓です・・)

仏教において 「縁」 とは「間接的な原因」を意味するとの事で、人間が生きるためには周りの人との
支え合い・助け合い・分かち合い」いった『縁』がなければならないと言う事で、親御さんとしては子供に対して
「周りの人たちの力を大切に協調性のある優しい子供になって欲しい」 というメッセージがそこにはあるのかも
しれないですね。
そして上記の縁ゆかりにもそうした企業としての願いもあるのかもしれないです。

女の子の名前で「紫」とかいて「ゆかり」と呼び方もいらっしゃいます。
感覚としては「縁」よりは「紫」の方が多いようにも感じますし、別に私が八雲紫様びいきという訳ではないのですけど
「紫」と言う響きには高貴・神聖という印象が見受けられたりもしますね~

もしも私の今後の人生で転職をする羽目になった際にアドバイスをしてほしい御方は、言うまでも無く
エンジャパンの縁ゆかりと東方の八雲紫様という二人のゆかりである事は間違いなさそうですね~!
因幡てゐというと永夜抄と花映塚でお馴染みのキャラですけど、東方三月精や東方儚月抄や
「月のイナバと地上の因幡」という四コマなどの公式漫画でも大活躍しているキャラだとも思います。
ちなみに因幡てゐは、幻想郷内の迷いの竹林とその奥にある永遠亭を住処とする妖怪兎なのですけど、
「因幡」という名前から示唆される通り元ネタは日本神話の因幡の白兎に由来をしています。
よく「東方五大老」と言う事で、東方御長寿キャラ(?)と揶揄されるのは、永琳・ゆかりん・ゆゆ様・白蓮さん・八坂神奈子
なのですけど、もしもてゐが因幡の白兎本人だとすると、八坂神奈子やゆゆ様以上のご長寿キャラという事にも
なってしまう可能性があるのですけど、てゐは東方の中でも屈指のロリ娘という雰囲気を有していますし、
てゐが本当に神話の頃からのご長寿キャラというと「東方屈指の年齢詐称(?)のロリ兎」ということになって
しまうのかもしれないですね。
ちなみにですけど、てゐの名前のローマ字表記は、永夜抄では「Tewi」でしたけど、花映塚では「Tei」となっています。
そしてなぜかしりませんけど、中華圏だと「因幡帝」という表記となるそうです! これはやたらと強そうな表記なのかもですね~

てゐは、白兎なのに癖っ毛の短めな黒髪とふわふわなウサミミ、もふもふなウサ尻尾といううさぎ要素ょ兼ね揃えていて、
服は桃色で裾に赤い縫い目のある半袖ワンピースを着用し、花映塚では首ににんじんのアクセサリーを身に着けているのが
印象的です。
性格は、「クセモノ」としか言いようがない感じで老獪でつかみどころがなく、見た目とのとてつもないギャップが
大きな魅力になっていると思います。上記で書いた通りとてつもないご長寿キャラでもありますので、
知識と経験はかなり豊富なようであり、永琳に対してもある意味対等の立場を有しているキャラともいえそうです。
(てゐは迷いの竹林の所有者を自称していて、永琳たちがここに棲み付き永遠亭を建築する事を承認する代わりに、
てゐと幻想郷内の兎たちに知恵を授け、兎たちを保護するという契約を交わしています)
てゐは永琳の事を表面的には「お師匠様」と立ててはいますけど、陰ではあまり尊敬していないような描写もあるのは
てゐの二枚舌というのか長く生きたものの知恵なのかもしれないですね。
てゐとうどんげちゃんの関連性は、表面的にはうどんげちゃんは永琳の直属部下と言うことで、てゐの直属上司は
永琳と言う絡みもあり、本来的にはてゐはうどんげちゃんの部下という事になるのかもしれないですけど、
実体は契約相手の部下と言う事で格下扱いにしか見ておらず、うどんげちゃんからの指示はほとんど守った事は無く、
悪戯を咎められながらもうまくかわしているだけではなく、逆にうどんげちゃんを悪戯のターゲットにする事は
日常茶飯事でもありますね。
そして例えば東方三月精においても、うどんげちゃんがサニーミルクたちに永琳に対する不満と愚痴を延々とこぼしている
最中にその背後にて「あー、陰で永琳の悪口言ってる~これは後で永琳にチクリを入れておこう~」と
ほくそえんでいるシーンはとても印象的でもありました。

最近の東方作品の中の東方深秘録~東方紺珠伝~東方憑依華においては、うどんげちゃんの目を見張るような
成長と精神的に吹っ切れたようなシーンも何度も登場していましたけど、
こうした事は普段の日常の永遠亭~迷いの竹林内でのてゐとうどんげちゃんの関係性にも、もしかしたら
多生の変化はもたらしているのかもしれないです。
今までですと、日々のてゐからのチクリや悪戯に振り回されて頭を抱えイライラしているうどんげちゃんがいたのかも
しれないですけど、最近のあのうどんげちゃんの成長著しい雰囲気からは、
1.永琳の言葉は私の言葉でもある。私があなたに指示する言葉は永琳からの命令と同じであるのだから、
  私の言う事をきかないと、今後は竹林付近内の兎も保護しないし、
  竹林内に結界を張って竹林の外からは出られないようにしてあげると脅しをかけててゐを屈服させる
2.あなたも私も永琳の普段のあの無茶振りの実は共通の被害者でもあるのだから、お互いにもっと連携して
  私達うさぎの地位を向上させましょう!と提案をして、てゐをうどんげちゃん側になびかせ心服させる
みたいな事の試行錯誤を重ねていき、従来よりはてゐとの関係性はむしろ向上するのではないのかな・・?とも
思ったりもしますね。





002_convert_20181224161330.jpg



てゐのグッズと言うと我が家にはてゐのデカアクリルキーホルダーがあったりもします。

このキーホルダーのてゐは東方ファンがよく言われる通りのロリ可愛らしさに溢れていると思いますし、
てゐの頭の上にちょこんと乗っかっているウサギもとてもかわいいと思います。
てゐの少しきょとん・・としたお顔もとてもかわいいものがあると思います。
幻想郷内の兎というと、てゐ・うどんげちゃん・清蘭・鈴瑚と大分その勢力も増えてきましたので、こうした東方兎グッズも
うどんげちゃん以外にもたくさん出てきてくれると嬉しいですね~


兎角同盟



てゐとうどんげちゃんの関係性というと「東方文花帖」において「兎角同盟」という事で取り上げられていたのは
大変印象的でもありました。
兎角同盟とは、「兎を食肉として食べる事に絶対反対!」とか「兎鍋絶対反対!!」という事を主なスローガンとする
幻想郷内の兎たちの同盟みたいなものです。
この同盟のリーダーはうどんげちゃんで、そのサブリーダーはてゐで、主な構成員は幻想郷内の兎と妖怪兎たちです。

兎の数え方として匹ではなくて羽という単位で数えられるというのは、獣肉を口にすることができない僧侶が
二本足で立つウサギを鳥類だとこじつけて食べたからという説が有力のようですけど、
うどんげちゃんたち兎たちにとっては「これは冗談じゃない!」という感じだったのかもしれないですね~

文ちゃんの文々。新聞・第百二十季 霜月の二の記事にて、この兎角同盟は取利上げられていたりもします。
この記事によって、同盟といってもあまり結束力もないし、なにをやっているのか実はよく分からないという事でしたし、
リーダーであるはずのうどんげちゃんですら、幻想郷内の地上のウサギたちを実は全く掌握していないというのが
いみじくも暴露されてしまったような記事内容でもありました。

それではどうして兎角同盟が結成されたのかと言うと、
元々は霊夢の博麗神社の宴会に乱入した妖怪兎が宴会で振舞われていた料理の一つが兎鍋である事に
びっくり仰天し、この事をうどんげちゃんやてゐに報告を入れた事が発端と思われます。
早速うどんげちゃんは意気揚々と霊夢に対して「こんな神社の宴会で可愛いウサギたちの肉を食材として兎鍋に
提供するなんて酷すぎる! こうした宴会には今後兎肉を供しない事を断固要求する!」という事を
霊夢に猛抗議をするのですけど、そこは霊夢だって負けていません!
霊夢は断固譲りませんし、「兎肉を鍋に供して何が悪い!!」と完全に開き直っています。
私は「兎の肉」を食べた事がないもので何とも言えないのですけど、聞いた話では兎のお肉はかなり美味らしいです。
兎は古来より狩猟対象であり食用とされてきたようです。
縄文時代の貝塚から兎の骨が見つかることは、兎=食というものを示唆するものであると考えられますし、
江戸時代徳川将軍家では、正月の三が日にウサギ汁を食べる風習があったという話もあるそうです。
(余談ですけど、私は一度イノシシの肉と鍋を食べた事がありまして、味はかなり美味しいと思います!
肉としての匂いは結構強烈で、独特の臭みがあり、翌日になっても体内の猪の肉の臭みが残存していたような
感覚があったものでした)
そうした事から、別に幻想郷内で霊夢が神社の宴会の食材として兎肉を供する事は全然普通の事だとも思えます。
霊夢としては「兎肉を食材として鍋で仕えなかったら宴会で食べるもの何にもないじゃん!
それともおつまみなしで酒を飲むだけの宴会でいいの・・!?」といった事を文ちゃんに対して同意を求めていますけど、
文ちゃん自身は実はその点は時に異存はない様子でした。

霊夢とうどんげちゃんの鍋論争の結末なのですけど、霊夢は一歩も譲らないし、
うどんげちゃんも「兎肉を食べる事は絶対に反対!」という事で妥協点を見出す事自体が大変難しい感じもあったのですけど、
双方の共通妥協点として、「宴会で何も食べるものが無いと困る」というものでしたので、
結局は、兎鍋半分・鳥鍋半分という事で妥協点が図られた模様でもありました。
鴉天狗が元ネタである文ちゃんにとっては鳥鍋の具材として鶏肉が供されるという点は不満があるのかもしれないですし、
内心では「鳥鍋なんて勘弁してよぉ――」という意識なのかもしれないですけど、
そうした当事者としての感情を表に出し過ぎると、取材自体がうまくいかない可能性だってありますし、
文ちゃんのようなマスコミ関係者に求められるのは「自制心」という事もあるのかとは思うのですけど、
そうした「個」の感情に左右されずに自制心と冷静な心をもって取材にあたる文ちゃんは、
幻想郷内のすてきなブン屋さんと感じずにはいられないです!
うどんげちゃんはこの取材の過程で文ちゃんに対して「じゃー鳥鍋にする?」と挑発をしているのですけど、
そこはぐぐっと堪えて取材に徹している文ちゃんは、マスメディアに求められる自制心とかクールで中立な取材という意味では
マスコミの鑑と言えるのかもしれないですね~!

この「兎角同盟」の「兎鍋反対」については、てゐとうどんげちゃんの間では、微妙な温度差があったりもします。
うどんげちゃんは兎肉の食用そのものに反対していますけど、てゐはある程度の食用を認めているのは
興味深いものがあったりもします。
兎を食用とする人間を糾弾するうどんげちゃんに対し、てゐは兎側の防衛手段を兎側に求めている点は
面白いものがありますし、この点は、てゐのご長寿ゆえの「知恵」があるのかなとも思われます。
てゐ自身は「 兎だってもっともっと愛くるしい容姿を持たないと駄目よね 」と考えていて、
「うさぎ自体が可愛ければ人間はうさぎを食べないでしょう? 」と評している点は、てゐの「現実的路線」を
反映していると思えますし、その点がやや理想主義的で現実との乖離を感じさせるうどんげちゃんとの大きな違いが
あると言えるのかもしれないです。
てゐが幻想郷内のうさぎたちに自衛の手段として求めている事は「人間達に末永くペットとしてかわいがって
もらえるようにもっと愛くるしく振る舞いなさい」と諭しているのは、さすが長く生きてきた妖怪兎の現実的な知恵は
違うという事なのかもしれないですし、その点が若さを最大の武器とするうどんげちゃんとの大きな違いなのかもしれないです。

余談ですけど、食用としての兎に関連しての話なのですけど、
第百十九季 文月の四刷の文々。新聞における4コマ漫画においては、
ゆゆ様と妖夢との会話において、ゆゆ様はうどんげちゃんの事を「食用」として認識されているのが何とも凄いものが
ありそうです・・
うーーむ、ゆゆ様は、ミスチーを食材として認識されている上に、実はうどんげちゃんも「食材」として
熱い視線を送っていたのですね! (汗・・)



tewi-2014-011_convert_20141126153542.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
アミグリさんが過去に描かれた作品のご紹介コーナーです。

今回転載&ご紹介させて頂く2つの作品はいずれもアミグリさんが描かれたロリロリの妖怪兎の因幡てゐです!

上記のてゐは2014年11月にアミグリさんが描かれた作品です。

このてゐはとてもかわいいですね~!

かわいいけどイタズラっ子みたいな雰囲気も漂わせているようにも感じられます。

イタズラっ子のてゐとそれに振り回されるうどんげちゃんを描いた東方公式漫画として「月のイナバと地上の因幡」という
コミック4コマ作品があるのですけど、その中の一つとして
「今日は疲れちゃった」という永琳に対して
うどんげちゃんは「今日はもう早めにお休みください」と優しい言葉をかけているのに、うどんげちゃんの背後にいた
てゐがうどんげちゃんの声色を真似して
「もうお若くはないのですから・・」と呟き、永琳からとてつもなく冷たい視線を浴びていて固まっているうどんげちゃんと
それをほくそ笑んでいるてゐというのもそうしたてゐとイタズラっ子の側面なのかもしれないです。

てゐのうどんげちゃんに対するチクリとかからかいというのは、実はてゐのうどんげちゃんに対する愛情の
裏返しなのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこのてゐはとてつもなくかわいいロリ兎ちゃんだと思います!
ピンクのドレスがてゐにとてもよく似合っていると思いますし、背景のうさぎちゃんがとてもかわいいですし、
妖怪兎と本物のうさぎのすてきなコラボとも言えそうです。
てゐの髪飾りと首飾りがニンジンをあしらっているのもさりげない演出ですけど心憎いと思います。
クセモノらしく(?)クセ毛みたいなウェーブの掛った髪型とふわふわのうさ耳がとてもキュートだと思います。
てゐの能力として「人間を幸福にする程度の能力」がありますけど、アミグリさんが描かれるてゐは、
そうしたてゐらしい「幸せをもたらすうさぎちゃん」そのものなのかもしれないと感じさせるのに十分だと思います!



roritei_convert_20091113150543.png



続きましてアミグリさんの作品としてはとてつもなく初期作品で、実は当ブログにおいては初めての転載イラストでもある
2009年11月にアミグリさんが描かれた「ロリは正義」とタイトルが付けられたロリロリのランドセルを背負った
幼女みたいにかわいいてゐです!

こうやって見てみると、ランドセル+てゐ=破壊力抜群 という方程式が成立しそうなロリロリなかわいらしさ満開の
作品だと思いますね~

てゐは八坂神奈子よりも年上である事は日本書紀の設定の上からもほぼ確定しているはずなのですけど、
このてゐの年齢詐称(?)とも思えるロリロリっ振りは素晴らしいです!

ランドセルにピンクの衣装にうさ耳にその白ニーソ・・!

てゐファンの皆様やロリ大好きの方々にとっては眩しすぎる素晴らしい作品だと思います!
全部は見えないですけどてゐの尻尾も可愛いですし、髪の赤リボンとかにんじんのペンダントもとってもよくお似合いだと
思います。

こんなにかわいいてゐならば、是非ぜひ今すぐ幻想郷内の慧音先生が運営されている子供用の寺子屋に通って頂き、
チルノやルーミアなどと共にかわいい生徒さんになってほしいものですね~

上記のアミグリさんが描かれた2作品のてゐは、その権利は全てこのてゐの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいロリロリのてゐを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
間もなく第15回東方人気投票が開始となりますけど、人妖部門のノミネートキャラの皆様たちを改めて見ると
「東方も随分とキャラが増えたものだ! 初期作品の東方紅魔郷や東方妖々夢に登場していた人たちから比べると
現在はこんなにもキャラがいるものだ!」と実感させられるものがあると思います。
艦これの世界でも例えばカレンダー等で「全員登場」というデザインを作ろうと思っても、それをやると一人一人の顔が
とてつもなく小さくなってしまうし、もしかしたら全員では収まらないのかもしれないという危惧があると思いますし、
それは歴代プリキュア大集合でも同じだと思います。
そして同様な事は東方Projectにも言えるのだと思われます。

現在のあの膨大な登場キャラの皆様たちを一堂に会しての全員集合の集合絵を描く事自体が大変難しいことだと
思いますし、それをやったとしたらとてつもない絵師泣かせと膨大なスペースが必要という事になるのだと
思われます。

そうした中で、東方公式書籍として2007年~2009年に長期連載されていた「東方儚月抄」の漫画版の中巻にて
2007年頃に登場していた東方キャラのほぼ全員集合の一コマが登場していて、今にしてみると
あの一コマは描かれた先生は大変だったと思いますが、東方ファンにとってはとても貴重なものがあると言えるのかも
しれないです。

「あのキャラがここにいる!」とか
「二次創作とか憶測で言われているようなあのキャラとあのキャラが二人で会話している!」とか
「どうしてあの二人の組合せなの? 少し意外なのかも~!?」とか
東方をよく分かっている方の視点から見ると、とてつもなく興味深いシーンだと思います。
東方のゲーム・漫画・書籍でこんなにも複数のキャラがこんなに一堂に会した場面は二次創作を別にすると
多分ですけどそれほど無いと思われるだけにやはり何度見ても貴重だと思わせるものがありそうです。

この「東方儚月抄」の漫画版の中巻の頃は2008年ですので、時期的には早苗さん達が幻想郷に集団移転をしてきた
「東方風神録」とさとり様-こいしちゃん初登場の「東方地霊殿」の二つの作品の間ぐらいだと思われます。
それゆえにあの全員集合の一コマには、早苗さん・神奈子・諏訪子は登場していますけど、
さとり様・こいしちゃん・パルスィ・勇儀・お燐ちゃん・お空等の地霊殿ファミリーは全員未登場であったりもします。
そして東方地霊殿以降は、白蓮さん・神子・布都・一輪・ムラサ・ぬえ・マミゾウ・今泉影狼・正邪・少名針妙丸・堀川雷鼓・
天子ちゃん・クラウンピース・純狐・ヘカーティア様・ドレミー・サグメ・清蘭・鈴瑚・秦こころ・ナズーリン・宇佐美董子・九十九姉妹・
依神姉妹などなど少し考えただけでもこんなにキャラが思い浮かびますし、これ以外のキャラも例えば響子など
たくさんいますので、
もしも今現在の東方でキャラ全員集合という一コマを描いたとしたら、その絵師様は発狂されるのかもしれないという
とてつもない数になっていると思います。

東方儚月抄中巻の紅魔館パーティーのシーンにおいては、
早苗さんが中々分かりづらくて発見するのが大変だったとか
なんでリリーホワイトとリリーブラックが同時に存在しているのは物理的にあり得ないとか
(公式において、ZUN神主はリリーブラックとはリリーホワイトが四季映姫様のコスプレをしたものであり、
リリーブラックとリリーホワイトは実は同一人物である事を明言されていましたので、あれは単なる作画ミスなのかも
しれないです)
地霊殿異変の前の頃の話ですので、当然ながら、さとり様とかこいしちゃんとか白蓮さんや神子、秦こころは
この一コマには出てこない等色々と興味深い要素が凝縮されているように感じられます。


繝代・繝・ぅ繝シ_convert_20160524184249


この一コマは「月に到達できるロケットが完成したーー!!」という事でのお披露目と命名を兼ねた
記念パーティー、通称、「紅魔館パーティー」と呼ばれる場面のワンシーンなのですけど、
この漫画が刊行された際の東方Projectとしてのキャラがほぼ全員集合という感じでもありました。

この紅魔館パーティーのあの一コマは漫画家泣かせの一枚だと思います。

この一コマの中に登場していないキャラの一人が椛というのもさすがZUN神主様公認の東方不遇キャラの為せる業とも
思えますし、ゆかりん=八雲紫様が登場されていないのは、ゆかりんがこの物語の真の黒幕でもありますので、
それはやむを得ないと思われます。
会場は紅魔館ですので、魔館の門番の美鈴は勤務中という事で未登場です。
このシーンの数ページ前にはいたのだけど、このパーティーの場面になぜか登場していないのは
慧音先生でもあったりします。
慧音先生はこうした立食形式のパーティーがお嫌いなのかもしれないですけど、妹紅がこの会場内にいますので、
妹紅を残したまま慧音が帰る事はありえませんので、多分おトイレか何かで席を外していたのかもしれないです。

この一コマについてもう少し細かく分析いたしますと・・

霊夢・魔理沙・幽々子・妖夢→主人公だけど後ろの頭しか出てきていません・・

プリズムリバー三姉妹→楽器は持っていませんでした。

光の三妖精→妖精なので低身長設定のはずですが、ここでは妖怪とほぼ同じ身長として描かれていたのが印象的です。

藍と橙→式神のみの参加という事ですので、ゆかりんは不参加です・・

永琳と萃香→実力者同士だけど、ほとんど接点が無い二人だけに大変興味深い組合せだと思います。
(一体二人で何の話をしているのでしょう?? 三月精でも登場していた酒虫の話で盛り上がっていたのかもしれないです)

レティさんとチルノ
→レティさんのかつての「あんな妖精と一緒にされては困るわ」発言以降、実は不仲と言われていただけに
 この組合せの実現はとても嬉しいです!!
 寒気と冷気の同属性という組合せが実現していました!!

早苗さんと静葉
→早苗さんと秋姉妹のお姉さんの組合せですね。
 最初にこのシーンを見た時、早苗さんとは気が付かなかったです。カエルの髪飾りでようやく判明したものでした。

ミスティア・ローレライとリリーブラック→この場面ではリリーホワイトもいますので、このリリーブラックは一体誰でしょう・・??
(もしかしてリリーはドッペルゲンガーの持ち主なのかもしれないですね・・)

四季映姫様と小野塚小町
→わざわざ彼岸からの参加、お疲れ様です!という感じです。

ルーミアとリグル→バカルテットのメンバーの組合せが実現しています!

諏訪子とにとり→ なんだかとても楽しそうな雰囲気の二人ですね~

神奈子→ ひとりぼっちで寂しそうです・・こういう時は早苗さんがちゃんとお相手して上げる必要がありそうですね。

風見幽香 → 普段の「弱い者いじめ」がたたってか(?)誰からも話しかけられずひとりぼっち・・・これは自業自得・・??

阿求 → 妖精メイドと談笑中ですけど、小鈴は未登場という事ですが、この時点では「東方鈴奈庵」の連載は未開始でした・・

咲夜さん→ いかにも完璧で優秀なメイド長というオーラが全身から溢れ出ていると思います。

アリスとメディスン・メランコリー→東方屈指の「かわいいお人形さんキャラ」の組合せが実現してします!
(この二人を遠くから見つめているのは鍵山雛ちゃんというのは極めて妥当だと思います!)

うどんげちゃんとてゐ→てゐは耳をぴーんと張ってうどんげがお師匠様の悪口を愚痴っていないか聞き耳立てているのかも・・?

妹紅→「ひとり酒」という感じですね・・・やけ酒・・??

この一コマの左上の端の部分で切れているキャラは多分ですけど、フランちゃんと輝夜だと思われます。

フランちゃんもこうした紅魔館の華やかで公式のパーティーの際には、きちんとレミリア様も妹としてお連れしているのは、
必ずしもフランちゃんは引きこもり姫ではないし、レミリア様が無理やり紅魔館地下に幽閉している訳ではないという事を
示唆しているのかもしれないです。

そして、このパーティーでの司会者は目立つこと大好きのレミリア様なのですけど、レミリア様の横にいたのは
パチュリーさんというのも当然なのかもしれないです。

東方の世界では今現在も「月」絡みの異変が見えないところで進展中という感じでもありますので、また何らかの形で
こうした東方キャラ全員集合の一コマは是非ぜひ見てみたいものです!

1月15日前後には、各地でどんど焼き(どんどん焼き)の行事が神社等で行われている事は多そうですね。

ちなみにですけど、どんど焼きとは小正月(1月15日)頃に、正月で使用した松飾り・書き初め・御守り・絵馬・破魔矢などを
各家庭から持ち寄り一箇所に高く積み上げて燃やすという日本全国に伝わるお正月の火祭り行事の事です。
一般的には田んぼや河原、神社で、竹や木の棒でどんどやというやぐらを組んで行われることが多いと思います。
やぐらを組んだら門松等の正月飾り等を入れて焼きその火や煙に当たります。
この火や煙に当ると子供さん達の学業成績が上がったりする等の言い伝えもあったりするようですね。
どんど焼きで焼いたお餅などを食べることで無病息災を願う意味合いもあるそうです。
残り火で木の枝や竹に刺したお餅や団子を食べるというのがこのどんど焼きの大きな楽しみでもあったように記憶しています。

火は穢れを浄め新しい命を生み出します。竹の爆ぜる音は災いを退け、高く上る煙に乗って正月の神様が帰られると
言われています。そうした意味においては、どんど焼きというのは、
祓い清めという役割と正月に浮かれた人々を現実世界に戻すという二つの役割を担った行事なのだと思われます。
どんど焼きと言うと、火が上空めがけて舞うように燃え上がる様子とか火の粉のすさまじさとか、火という非日常空間等により、
幻想的光景を楽しんだり、それが終わった後のお団子や餅を食べる楽しみというイメージが先行しがちですけど、
上記のような意味においては、神事といった意義もかなり大きいような気もします。

燃やした書初(かきぞめ)の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるなどともいわれています。

どんど焼きで焼くものは、門松・松飾り・注連縄と言った正月飾りや神社で購入した御守りや破魔矢、絵馬、お札、だるまなとが
挙げられます。
鏡餅は正月飾りですが、どんど焼きで鏡餅は焼いてはいけないそうです。鏡餅は別に鏡開きという行事としてそれを頂く行事が
ありますからね~

どんど焼きはある意味神事でもありますけど、最近ニュースでも報じられていましたけど、
どんど焼きにランドセルやハンドバッグなど、本来どんど焼きで燃やすものではないモノを持ち込む迷惑行為が
増えているというのは少し残念なニュースでもあったりもしますね。
その他にも人形や写真、アルバム、教科書、へその緒、果てには一般家庭で出た生活ごみとかペットボトルまで
どんど焼きで焼いて貰おうと持ち込むものが多数いたというのは
「そんなことしたら神様から天罰を食らってしまうじゃん!」と思ってしまいそうです。

実際の話、うちの近所の神社においては、以前ですとどんど焼きの数日前にテントが設置され
「テント内にどんど焼きで燃やしたいものを入れておいてください」という貼り紙が掲示され、私達も
お正月飾りとか前年使用させて頂いた御守り等をそのテント内に入れさせて頂いた事はありましたけど、
聞いたところでは、そのテント内に真夜中等に自転車や古いプリンター、生活ごみに缶やペットボトル等を持ち込む
不届きモノが相次いだとの事で、最近ではこの神社においては、
どんど焼きで焼くモノについては、その受付時間帯はどんど焼き前日と当日に限られ、テント内に神社の人が立ち会って
焼くものを確認してから受け付けるという方法に変更になったようです。

こういう罰あたりの人がいると迷惑するのはそうした行為をしない多くの善良な皆さまたちというのも皮肉なものが
あるのかもしれないですね。
そうした背景もあるし、たき火自体を禁じている行政もありますので、年々どんど焼きを実施している神社が
少なくなっているというのはもったいない感じがしますし、こうした日本の古き良き慣習は是非後世にもきちんと
受け継がれて欲しいな~と思ったりもしますね。


1492424956-2431cacc37f5b2626272c34e87ece219_convert_20181112163730.jpg



私自身、初めてどんと焼きを見に行ったのは長野県松本に住んでいる時だったと思いますが、松本のどんど焼きは
かなりの高さにまでやぐらを組み高く積み上げていましたので、火の勢いもとてつもなく凄かったような記憶が
あります。
残り火でお団子を焼こうとしても熱くて近寄る事から難しいという感じでもあったような気もします。

そして当時の自治会や子供会では、どんど焼きの際にお団子や餅の他に、さつま芋や鶏肉を持ち込み、
焼き芋や焼き鳥をどんど焼きの残り火を使って焼き上げ、美味しく食べていたような記憶もありますね。

冬場の寒い時には「焼き芋は温まるしおいしいよね~」と感じることは今でも多々あります。
焼き芋は美味しいし栄養はあるし、焼き立てのものを食べると体の底から温まるような感じになってしまいます。
冬の温かい食べ物というと鍋とかおでんとかたこ焼きもすてきだと思いますが、焼き芋も私は大好きです!
子供の頃よく街中で見かけた屋台とか軽トラで移動巡回している石焼き芋屋さんを
見かけることがめっきり減ったような印象があります。
ここ最近は「焼き芋」を買う場合ってスーパーで購入と言うパターンが増えているような感じがあります。
スーパーで焼き芋を買う場合って、焼き立てのものが多いし、値段はかなり安いし結構ついつい買ってしまうのですよね。
普段よく仕事帰りの際に立ち寄るスーパーでも新聞紙にくるんだ焼き芋丸々一個とか
パックに入った半切れとかよく売っているのですけどこれかなり安いと思います!
丸々一個でも大抵140円くらいで、半切れだと70円ぐらいだったと思いますが、
閉店間際ですと30%引きのシールとか半額シールが張られている事も多々あったりするのがいいですね~

焼き芋というと、上記のどんど焼きもそうなのかもしれないですし、たき火のお伴というか、
たき火をしながらお芋を焼いて、それを「熱い熱い、アチチチ・・・」
とフーフーしなか゜ら食べるというのも子供の頃は時にしていたような記憶もあるのですけど、
最近はそうした「たき火」という光景自体ほとんど目にしないですね。
最近の市町村等での条例においては、たき火自体を禁止とか規制しているエリアが相当多いとの事ですので、
たき火をしたくても出来ない、それゆえにたき火で焼き芋を温めてフーフー言いながら食べるという行為自体が
今現在においては夢物語に近いような感じになっているのかもしれないです。

「ラブライブ! サンシャイン!!」の中でそうした焼き芋にいっちば~ん!近いキャラというと言うまでも無くずら丸ちゃんですよね~!

ずら丸というか国木田花丸ちゃんはお寺の娘と言う事もあり、お寺境内の落ち葉を集めてそれをたき火にして
お芋を焼いて、焼き芋を檀家さんたちにおすそ分けしていたお話もありましたし、何よりも・・
「ラブライブ! サンシャイン!!」の中にあっていっちば~ん!の大食いキャラというか
「食べる事だ~い好き!」というキャラは言うまでもなく花丸ちゃんだと思います! (笑)

花丸ちゃんは身長は152cmとAqoursのメンバー内で最も低いのですけど、スリーサイズを身長比でみた場合、Eカップと
推察され、あの胸の大きさは花丸ちゃんのあの大食いという事も多少は関連があるのかもしれないですね~(汗・・)
アニメ本編でも、休憩シーン、待機シーン等では頻繁に一人だけ間食を食べているシーンも見られ、
単純に「食べるのが大好き!」という感じなのかもしれないです。
アニメ一期においても、
8話と9話の函館滞在旅行の間、喫茶店以外のシーンでもソフトクリーム、ラッキーピエロのTHEフトッチョバーガー、
やきとり弁当、肉まん等とシーンが変わる度に毎回何か重量のある物を食べていたのも大変印象的でした!

こうやってずら丸ちゃんが焼き芋を焼いておいしそうに見つめているシーンは、「ずら丸ちゃん、かわいいずら~!」と
心の底から実感してしまうそうです!
間もなく平成の時代が幕を下ろしますけど、昭和と平成の二つの時代で大きく変わったと感じるのは、
最近も記事にしましたけど、携帯電話とPCの普及によるネットの一般家庭への浸透だと思いますけど、
それ以外にも大きく変わった事の一つが「ドラッグストア」チェーン店の凄まじい程ほどの拡充ではないかと思ったりもします。

日本チェーンドラッグストア協会の推計では、ドラッグストアの総店舗数は2016年度に1万8874店にまで達していて
2000年度と単純比較するとなんと6割増しで増えているという事になっています。
昭和の頃にこうした薬局のチェーン店というとそれほど見かけたような記憶もありませんし、
私自身、昭和末期の頃に都内の中野に住んでいた際に、中野駅前のサンモール商店街や中野ブロードウェイにおいても
そうしたドラッグチェーン店というとコクミンドラッグぐらいしか無かった事を考えると改めて
「時代は変わったよね~」と感じざるを得ないですね。

個人経営の街の薬局や病院前にやたらと出店している調剤専門薬局店は、結構潰れていたり撤退している所も
多いようにも感じられますけど、大手のドラッグチェーンは順調に店舗数は増え続けているように思えます。
20世紀末期の頃でも駅前にドラッグストアは1つでもあれば御の字という感じも無くは無かったと思いますけど、
ここ最近は駅前もそうですし、大きな住宅街では一つの商圏に3~4店舗程度のドラッグストアが乱立している事は
ごく普通の光景だと思います。
例えばコンビニやファミレスや歯科医院などのように一つの駅近くの商圏で、3つも4つも同じ業種の店舗が乱立していると
店舗によっては過当競争の結果、倒産とか撤退と言う事はよくある話だと思います。
だけどドラッグストア業界においては、こうした店舗乱立や過当競争の挙句の果ての店舗撤退というのはそれ程は
目にしないような印象もあったりします。

ドラッグストアは店舗を増やしていけば利益も確実に出るという構造を有しているからこそ、こうした狭い同一商圏での
商売が成立していると言えるのかもしれないです。
それではどうしてドラッグストアはコンビニや100均の薄利多売ビジネススタイルではなくて、
同業種内での店舗乱立があっても商売が成立しているのかと言うと、
そこにあるのは高利益を確実に出せる事情があるという事でもありまして、
具体的にどこがコンビニと違うのかと言うと、ドラッグストアには国家資格を有した薬剤師を配置して
病院処方薬という調剤の取り扱いが可能で、これがかなりの高収益をもたらしているという背景があったりもします。
そして薬剤師を配置して医療用医薬品の調剤事業を行える事の他にも、一般医薬品の販売も当然行う事が
出来ますし、
あくまで一般的な話ではあるのですけど、医薬品と調剤の粗利率は30%台後半、化粧品の粗利率が30%前後という
小売業界としてはかなりの高粗利を出していますので、元々が利益を出しやすい業界と言えるのだと思います。

そして高利益率の商品を扱えるという事は、他の商品の値下げ原資にもなりえます。
21世紀以降のドラッグチェーンは、薬関係だけではなくて、日用品・食料品、果てには普通のスーパーで取り扱いを
しているような生鮮食料品や総菜・お弁当等も扱っている所が多いですので、
医療用医薬品・一般医薬品で叩き出した利益の中から余裕を持って他の商品の値下げの原資に充当できますし、
そうした事が多くの一般消費者の意識として、
「ドラッグストアに行けば薬関係だけではなくて食料・日常品も安く買う事ができるし、いちいち他のスーパーに
行かなくて済んで大変楽で便利である」という事が浸透しているのかもしれないです。

ドラッグストアの日用品の安さはこうした背景から来ているのかもしれないですね。

反面、ドラッグストアの小売での圧勝の影には、その煽りを食らった街の普通の薬局店や街の小規模・中規模のスーパーの
衰退と言う事もあるのだと思われます。

さてさて、先日なのですけど、出勤前にうちの奥様から例によって「帰りにこれ買ってきて」のご命令が言い渡され(汗・・)
「××というドラッグストアに行って来て、ちらしに掲載されているあのシャンプーと柔軟剤を買ってきて~ ちらしに100円引きの
クーポンがついているから、これを使ってね~」という事でした。
うちの近所には上記の話ではないですけど、かなりの数の店舗のドラッグストアが半径3キロ周辺にあったりもします。
具体的には、マツモトキヨシ・ウェルシア・セイジョー・セキドラッグ・スギ薬局・セイムスであったりもします。
私も朝出勤前で、彼女の話はあんまり聞いていなかったですし、ちらしを渡されても全く見ていなかったですし、
「確かさ行のドラッグストアのお店だったかな・・? たしかセイジョーって言っていたような気が・・」みたいな感じだったと
思います。

そうした訳で帰りにセイジョーに寄ってみたのですけど、彼女が言うような商品は置いていなかったですし、
ちらしに書かれているような価格での該当商品はいくら探しても見当たらなかったです。
そんな訳で店員さんにちらしを渡して「この商品を探しているのですけど・・」と言ったら、その店員さんから
「あの・・お客様、このちらしは当店ではなくてスギ薬局さんのモノですけど・・」と言われてしまい、
その瞬間に私のこっ恥ずかしい勘違いに気づいたものでした・・(汗)

うーーむ、これはとてつもなくこっ恥ずかしいです・・

そりゃスギ薬局の目玉商品ですので、同じ価格でその商品がセイジョーにある訳ないですよね~

そんな訳で、セイジョーから徒歩10分程度のスギ薬局に行き、無事におつかいは終了したものでした・・
当プログの管理人は今更言うまでもなく性別は男なのですけど、
時々「女の子っていいよね~」と感じることは実は多々あったりもします。
あ・・別に私自身、同一性障害とかそう言う訳ではありませんし、男の子の気軽さを既に何十年と味わっていますので、
男の子には男の子のよさや魅力があるのは十分わかっていますけど、
街でスカートの短いJKさんなどを見かけると「ああいうかわいい恰好をして一度ぐらいは街を歩きたいよね~」と
感じることはたま~にですけどあったりもしますね~(汗・・)
別に変身願望が強いとかそういう訳ではないのですけど、フリフリのフリル付ミニスカや黒ニーソを身に纏って
絶対領域をすてきに演出して、ポニーテールの髪型にリボンの髪飾りといったすてきな衣装で街を颯爽と歩き
世のスケベな男どもの視線を釘付けにしてみたい!みたいな事は、それが本当に可能というのならば、
生涯に一度ぐらいはやってみたいよね~といった気持ちもどこか秘めているのかもしれないです。
「もしも次も人間として生まれ変わる事が出来るのならば女の子として生まれてみたいのかも・・?」と感じることは
何度かあったりもします。
私の亡き親も私自身が生まれる際に「今度生まれる子は間違いなく女の子!」という確信をしていたみたいで、
ご丁寧な事に名前も「夏に生まれるから夏美」という大変安直な名前まで既に決まっていたようなのですけど、
実際に生まれてきたのが男の子という事で当時焦っていたようです(汗・・)

女の子のすてきな点の一つとして見た目を自分の努力や工夫でさまざまにすてきに変化させることが可能という事なのかも
しれないです。
例えば髪型一つとっても、男の子と違って女の子というものはいくつになられても髪型をちょっと変えただけで
すてきなチェンジが演出できるという事はとっても素晴らしいことだと思います。
女の子のそうしたちょっとした髪型の変化すらも気が付けなくなったとき、男の子はある意味女の子とお付き合い
させて頂くという資格を喪失するんじゃないのかな・・?と思ったりもしますね。
「女は灰になるまで・・」というのは確か宇野千代さんがそうした事を言われていたと思いますけど、
女の子というものはもちろん10代~30代のとてつもなく輝いている時もそうなのですけど、40代になられても
50代になられても、はたまたそれ以降の御年だって、生涯すてきに美しく変わり続けるものだと思いますし、その点が
「年を重ねるごとの美しい変容」ができない男の子との最大の違いじゃないのかな・・?とふと思ったりすることもありますね。

女の子は男の子と違って、ショートでも長髪でもポニーテールでもツインテールでも金髪でも茶髪でも
くせ毛でも三つ編みでもおさげでも「み~んなとっても可愛い!」という事なのだと思います。
女の子がそうした髪の毛をすてきに変化させるだけで、周りの人たちはみんなとってもハッピーになれるのだと
思えるのに対して、男の子というものは、ボウズにしてみたところで「甲子園の球児みたい・・」で終ってしまいそうですし、
場合によっては「ボウズにする事でいかにも私は禊を済ませました!」みたいな見え見えの謝罪が見え隠れもしそうですし、
そうした見せかけの謝罪ほど胡散臭いものはないと思いますし、
男の子がロンゲにしたり茶髪にしたとしても「何だか詐欺師っぽい・・だまされないに気を付けよう・・」みたいな印象に
なってしまうのかもしれないですし、
男の子が髪型をチェンジさせたって周りの人たちの反応は「別にい~」とか「だからなんなの・・?」と言う感じなのかも
しれないですね・・(汗・・)
その点が男の子と女の子の違いと言えるのかもしれないですね~

冒頭からなんだかヘンな方向に話しが展開しましたけど、私自身が別に大の女装好きとかそういう訳ではなくて、
例えば映画「君の名は」や「転校生」のように男女が入れ替わってしまい、そうやって何かの間違いで
女の子になってしまったチャンスに、そうしたすてきな髪型チェンジとかコスプレとか
いかにも10代の女の子みたいなかわいい衣装で街を颯爽と歩いてみたいという感じなのかもしれないです。



002_convert_20181227155422.jpg



上記の当ブログの管理人の「生涯に一度ぐらいは女の子にすてきにチェンジ!」みたいな脳内妄想はどうでもいいとして(汗・・)
アニメ作品や漫画・ゲーム作品に登場している素晴らしい美少女の皆様の衣装にチェンジ!みたいなコスプレは、
現在の日本の萌え文化としては既に確立・定着化している印象は大変強いですし、実際そうしたコスプレのイベントは
全国いたるところで既に開催されていますし、コスプレイヤーさんが(活動期間は年齢的に短期間に留まりそうですけど)
職業として実際に存在していますし、
日本の素晴らしきアニメ・漫画文化を象徴するものなのかもしれないです。
現在では既にアニメ=日本のイメージが世界中でも強く印象づけられており、
毎年パリで行われる「JAPAN EXPO」だったり、日本での「世界コスプレサミット」も成功を収めているのもその表れといえます。
コミックマーケットで活躍するコスプレイヤーも毎年増え続けているくらい世間一般に浸透していると思います。

以前そうしたコスプレイベントを秋葉原で見たことがあるのですけど、その再現度やコスプレイヤーさんのなりきり度は
素晴らしかったです!
私自身基本的にはアニメ作品の実写化は反対の立場を取っていますけど、イベントとしてのコスプレは有だと感じています。
そうした際にふと感じたことは、「コスプレイヤーさんのあの衣裳は、多分自作がほとんどなのだろうけど、
あのような独特の衣装を一から作るのはさぞかし大変なのだろうな・・」というものでした。

ユザワヤさんというと私的には手芸専門店または手芸やぬいぐるみ制作にあたっての布地といった素材を主に扱うお店
というイメージがありました。
ちなみにユザワヤとは言うまでもなく、創業63年を迎える手作りホビー材料の大型専門店です。
世界中のさまざまな材料や道具を取り揃えているお店です。
うちの奥様も何十年とユザワヤさんの友の会のメンバーになっていて、毎年500円の年会費を支払い続けているみたいです。
我が家から最短距離のユザワヤさんというと浦和駅前の旧中山道に面した一等地にある大型店舗という印象が
ありましたけど、その建物がいつのまにか解体されなくなっていましたので
「ユザワヤさんも経営が大変なのかな・・?」と思っていたら、なんのことはなく、数年前に浦和駅東口にオープンした
パルコの3階に移転していました。
そして現在のユザワヤさんというとそうした手芸材料専門店という側面の他にも、手作り全般のホビーグッズ材料の調達や
ユザワヤ芸術学院の運営などカルチャースクールの展開や
上記で触れたコスプレ関連の材料を扱っているお店という側面も多々あるのかと思います。
最近うちの奥様のお買い物に付きあわされている際に、ユザワヤさんの浦和のパルコ内のお店に久しぶりに
入っていましたけど、コスプレ関連のグッズが一気に増えていてかなり充実しているという印象も感じたものです。
逆に言うとそれだけニーズがあるから商売としても成立していると言えるのかもしれないです。

浦和のパルコ内のお店でも、上記写真のようにゲームキャラの女の子の衣装をコスプレされたようなマネキンも
展示されていましたし、布地を含めてコスプレ衣装制作のためのツールがかなり充実していると感じたものでした。
そういう意味ではコスプレイヤーの皆様のご用達のお店の一つとも言えるのかもしれないですね。



003_convert_20181227155451.jpg

006_convert_20181227155537.jpg



店内のコスプレコーナーは布地をメインに陳列されていましたけど、こういううすい特殊な布地からああした素晴らしい
衣裳が作れてしまうというのは「凄いね~」と驚きを通り越して感動の世界に入ってしまいそうです!

それでいて一つ一つの材料の価格はお手頃価格であり、とてつもなく高いという印象は皆無でもありますので、
コスプレ衣装を手作りされているコスプレイヤーの皆様にとっては聖地でありご用達のお店に相応しい立ち位置と
言えるのだと思います。



005_convert_20181227155510.jpg



店内にはコスプレの専門雑誌も陳列されています。

よく見てみると艦これではなくて既にアズールレーンのコスプレも紹介されてありましたので、今年のコスプレは
アズールレーンにも注目が集まるのかもしれないです。

そしてなんとなくですけど全体的にコスプレ的に今いっちば~ん! 注目度が高くてコスプレイヤーさんが実際に
装着されるアニメキャラの代表格はリゼロのレムちゃんや
ソードアート・オンラインのアスナなのかもしれないです。


繝ヲ繧カ繝ッ繝、_convert_20181228202840


ユザワヤさんのコスプレ部門において、浦和以上に更に充実している店舗が池袋なのだと思います。

商業施設WACCA内のユザワヤさんでは、コスプレコーナーが常設されていますし、
コスプレ衣装の布地の他にも、何色ものウィッグが用意されていたり、
総額いくらで出来るかという参考金額が記載された見本のコスチュームが展示されていたりと、
その本気度は称賛に値するものがあると感じます、
コスプレに興味のない人がご覧になっても十分に楽しめるコーナーだと思いますね~



繧・*繧上d_convert_20181227160758


貉ッ豐「_convert_20181227160826


そうそう、これは既に一昨年の話ですけど、
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット93」(2017年12月29日~31日に東京国際展示場にて開催)に
ユザワヤさんは通算3回目の出展もされていました。

衣装を自作するコスプレイヤーさん達は生地などの材料をユザワヤで調達される事も多々あるようでして。
多数のコスプレイヤーが集まる「コミックマーケット」への出展によって、
ユザワヤさんとしても自社の認知度アップを進め、同時に自作コスプレ市場を活性化させていきたい考えが
この出店の背景にあるとの事です。

ちなみに上の2枚の画像のうち上の方は、「プリパラ」のソラミスマイルの皆様・・、らぁら・そふぃ・みれぃの3人の
コスプレ衣装ですね~!








さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
アミグリさんの素敵なイラストのご紹介です!!

本日転載&ご紹介させて頂く2作品は、上記で「コスプレ」について触れさせて頂きましたので、
アミグリさんが過去に描かれた東方作品の中で、東方キャラのコスプレ作品を皆様にご覧頂きたいと思います。

上記のコスプレ作品は、アミグリさんが2013年12月に描かれたレティさんコスプレの魔理沙です。

このイラストはとてもすてきなコラボですよね!!

レティさんは雪女なのですけど、ほんわかふんわりとした雰囲気が魔理沙に素敵に伝わっていて
レティさんと魔理沙という普段はあんまり接点がないキャラ同士でも
すてきな「化学反応」を見せてくれた素晴らしい名作だと思います!

魔理沙と言うと少なくとも「冬」というイメージはあまり無いのですけど、アミグリさんのすてきな「魔法の手」に
掛かってしまうと、こうやってレティさんの帽子とかあの白のエプロンとか全体的に青を基調とした衣装を
魔理沙に着せてしまうと、
なんだか魔理沙が魔法使いではなくて「雪女」に素敵な変化を遂げたみたいに感じさせてしまうのは
「すごいな・・・!」と感心させられてしまいます!

とてつもなく精緻なんですけど、単なる正確さというものではなくて、違うキャラの双方の魅力を120%以上引き出し、
同時に「レティさんらしい魔理沙」を生み出したアミグリさんの独創性は素晴らしいと思います。
本記事の趣旨はコスプレ記事でもあったのですけど、このすてきなコスプレイラストを拝見させて頂くと、
単なる魔理沙のコスプレでもないし、レティさんのモノマネでもないし、
両者の素晴らしい化学反応的ななコラボという事で限りなくオリジナルに近い作品のようにも感じられますね~

雪女みたいな魔理沙もすてきですけど、魔法使いみたいなレティさんみたいな雰囲気もあったりしそうなのですけど、
そけを実現させた化学調味料がアミグリさんの生み出された「東方キャラのコスプレ」という事になるのだと思います!


tei-ru-mia-desu_convert_20130607165639.png


続きましてアミグリさんが2013年6月に描かれたてゐコスプレのルーミアです!

てゐというと幻想郷の妖怪兎でもあるのですけど、ウサギ繋がりという事で、てゐはどちらかというと
うどんげちゃんや清蘭といったウサギ系のキャラとコラボされる事は多々あるのですけど、てゐとルーミアをこうやって
コラボされる絵師様も正直あまお見かけした事がないものでして、その辺りも大変新鮮なものを感じることができます。

東方における「ウサギ」と言うというまでもなくてゐとうどんげちゃんなのですけど、
ルーミアみたいな闇の妖怪でも「うさぎ」はとってもよく似合っていると思います。ルーミア自体元がとっても可愛いのですけど、
うさぎのコスプレをするとそうした可愛らしさが更に300%近くUPしていると思いますし、
そうしたウサギとしての可愛らしさとルーミアの可愛らしさをとてつもなく素敵に融和・調合した
アミグリさんの目の付け所は素晴らしいと思います。
アミグリさんのこのイラストは淡いピンクを基調にしているのがとても目に優しくて、まるで「ぬいぐるみみたいなルーミア」
みたいでとにかくこのふわふわ感が素晴らしいと思います!

ウサギというのはコスプレカテゴリにあっては王道中の王道なんだなぁ・・と改めて実感させてくれる
とてもすてきな作品だと思います!
ルーミアの尻尾もとてもかわいらしくてキュートだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた東方キャラコスプレ作品の権利は、全て上記作品の絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに見事なレティさんコスプレの魔理沙を描く人のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!

やっぱりコスプレってすてきなものですね~!
私って「朝ごはん」を食べる習慣は実はあまりなかったりもします・・(汗)

朝ごはんを食べる時間があるのだったら一分一秒でも寝ていたいというのは昔も今もそれほど変わっていない気がします。
もちろん、朝ごはんを食べないことは百害あって一利なしというのは自覚しておりますし、
「朝食はとても大切であり、一日のエネルギーの根源を失ってしまうし、体内時計のメカニズムの面でよくない事」
という事は認識しているのですけど、
実際問題、親元離れて一人暮らしを始めて今現在に至るまで数十年の間、ほとんど朝食を食べない習慣が
ほぼ身についてしまったものでして、たまにですけど、朝食らしきものを食べたりするとかえって
「なんか調子悪い・・」みたいな感じになってしまうのは、
習慣というものは恐ろしいものであるし、それを修正するのは大変なことなんだなぁ・・と感じております。

だけどそうした事も最近は少しずつではありますけど変化の兆しもあったりしまして、
「年寄りは朝が早い」という言葉ではないですけど(汗・・)、昔に比べると朝が強くなってきて
どちらかというと早寝早起きみたいな習慣が冬場は例外としても、朝でも普通にあたたかい春~秋の頃は定着しつつ
あるようにも思えますし、当ブログの予約記事も、仕事が休みの日とか出勤日でもそうした早朝の時間帯に
書く事の方が多いような気がします。
そうやって朝から色々と活動していると、「おなかがすいちゃったぁ~」みたいな事を感じることが以前より
増えてきたような感じでもありますし、
数年前に比べると朝食を食べるという事は増えつつあるような感じでもあったりします。





そうした朝食として何度か食べさせて頂いた商品であり、最近ちょっとお気に入りの商品になっているのが、
フジッコの「朝の食べるスープ.コーンチャウダー」でもあります。

人によっては「朝からそんな液体ものなんて・・」と言う方はいるかもしれないですけど、このコーンチャウダーは
液体スープというよりも、豆・野菜・雑穀にコーンが加わり、コーンスープに具材がたっぷりと詰まった
おいしさと栄養がぎっしり詰まったスープといえそうです。

コーンと豆をたっぷり使っているのでスープだけでも腹持ちがかなりするという印象がありますね。
このコーンチャウダーに堅めのフランスパンとかカリカリに焼いたトーストを一緒に食べると、結構お腹いっぱいに
なりますし、これだけで午後2時ぐらいまではお昼ごはんなしで活動できる事は「凄い腹持ちスープ」と感じてしまいます。

2種類の豆ににんじん・じゃがいもといった野菜をたっぷり加えて栄養バランスも申し分ないと思いますし、
ここにコーンの甘さも加わりとても美味しいです!
一日のパワーの源である朝食としてはうってつけ!と言えそうなスープと言えると思います。

このスープは湯煎ではなくてレンジでチン!するタイプなのですけど、少し珍しいことに封を切らないでパックのままで加熱する
タイプです。
レンジで約2分程度加熱するのですけど、加熱の途中にこのレトルトの袋がどんどんと膨らんでいき、
加熱が終わると急速にしぼんでいきます。
そしてこの状態で封を切ると、そこにアツアツの状態のコーンチャウダーが出来ています!

真冬の寒い朝にこれを食べると体内がとても温まりますし、体の芯から元気が出てきそうな一品でもあると思います。


003_convert_20190119154030.jpg


コーンの粒々感の食感と甘さが際立っていると思います。
とろみがあるのも加えて食べごたえも申し分ないと思います。
豆は噛んだ時の存在感がいい味出ていると思いますし、押し麦のプチプチ感もたまらないものがあると思います。

味もそうなのですけどこのスープは食感が実にたまらないと思います。

いつもは堅めのパンと一緒に食べることが多いのですけど、このスープはご飯の上に掛けて
リゾットみたいな感じで食べてみてもかなりおいしいのかな~とも思いました!
先日郵送されたNTTからの口座振替の請求書を何気なく開けてみてみたら、そこに書かれてあったのは
11月と12月の二か月分の請求書でした。

「えーー、先々月と先月まさかの残高不足で引き落としができなかったの!?」とか
「最近のNTTはNHKや水道料金と同じように二ヶ月に一度の引き落としになったのかな・・?」と感じたのですけど、
よく文面を眺めてみると
「加入電話やフレッツ光等のご利用料金について、2018年11月請求分より、奇数月(1・3・5・7・9・11月)の請求額が5,000円未満(税込)の場合は、翌月の偶数月(2・4・6・8・10・12月)に2ヶ月分をまとめてご請求させていただきます」との事でした。

これは初めて知りました・・

念のため引き落とし通帳を眺めてみると、確かに12月は固定電話の口座振替は引き落としがされていませんでした。
そして今月、1月に二か月分がまとめて引き落としをされていました。

こうした公共料金等の口座振替というものは勿論利用者にとっては手数料はゼロ円なのですけど、実は当該事業者は
金融機関に対して一定の口座振替の手数料は支払っていることが大半です。
NTTとしても「毎月口座振替を行って毎月口座振替手数料を支払うのも無駄なのかも・・?」ということで
経費削減の一つの策としてこうした「引き落とし額が5000円未満の場合は二ヶ月に一度の引き落とし」といった事を
実施したのかもしれないです。

というか、最近というか、ここ20年近くですけど固定電話って実はほとんど使用していないです。
我が家もうちの奥様が大の電話嫌いという事もありますけど、ここ10年ほどはずっと毎月の電話代が1800円を超えたことは
ないです。
私自身も仕事で利用する場合もそうですし私用電話もそうですけど、携帯やスマホを使っての通話またはLINEがほとんどで、
自宅の固定電話を使用することは考えてみるとほとんど無いです。
強いて言うと宅配便の不在通知が入っていた際に再配達のフリーダイヤルを固定電話から利用するときだけと
言っても過言ではないと思います。
(携帯からフリーダイヤルに通話すると通話料が発生するというのもなんだかヘンな話なのかもしれないです・・)
昭和のころに、吹奏楽団のメンバーたちと深夜の愚痴電話や好きな女の子との電話等でひどいときには毎月15000円前後の
固定電話の通話料を支払っていたのがまるで夢みたいな感じでもありますね~(汗・・)

間もなく年号が平成から新元号に変わりますけど、私的に昭和から平成に時代が変わったときに
「何が一番大きく変わった」のかと言うと、やはりいっちば~ん!と言えるのは各家庭にパソコンが浸透し、
コミュニケーションツールが昭和のころまでの直接対話と固定電話からSNSに大きく変わったと言うことと
PCを介すれば、どんな事でも簡単にその場で自分で気軽に調べられ、他人に聞いたり自分で本等で調べなくても
ネットで簡単に検索できてすぐに回答がわかってしまうという事なのかもしれないです。

私が社会人デビューを果たした頃の時代というものは、パソコン・スマートフォンは勿論の事、
携帯電話すら世に出ていない時代でもありました! (汗・・)
私の印象としては、携帯が普及し始めたのは1995年以降だったような気がします。
1994年頃までは、会社への定時連絡というものは一日一回公衆電話を利用してという感じでしたし、
社内には事務⇔営業の連絡帳ノートというものが常備されていて、その定時連絡の際に顧客から電話が入っていた場合は
その伝言を各営業担当に伝えていたという感じで、今現在のような即時連絡・即時対応というスピードはそれほどは
求められていなかったですし、電話を掛けてきた顧客も
「どうせこんな時間に掛けても不在と言うのは分かっている」という感じでしたし、
場合によってはポケベルを持たされる程度だったと思います。

今にして思うとこの時代は良かったですよね~(笑)

だって、一旦朝会社を出てしまうと、顧客やクレーマーやうるさい上司からはとりあえず夕方までは解放されますからね! (汗・・)
あの頃はまだどこなくのんびりとした「古き良き昭和の香り」みたいな雰囲気も残っていて
営業中にどっかの喫茶店で油を売っているとか車の中で爆睡したりとかは
仕事の業績さえちゃんと挙げていれば、別に何も言われなかったし、そんなにギスギスしていた雰囲気は
無かったようにも感じられます。
現代は、何かあるとすぐ携帯が鳴ったり、メールが入るという時代でも既になくて、
LINEで社内共有ツールが廻ってくると、既読にし一言コメントを入れてその場でいちいちそれに反応して応えなくてはいけない
世知辛い雰囲気ですし、
何よりもGPS機能とかで今現在自分がどこにいるのかがすぐ認識されてしまいますから、
とにかくオチオチとサボっていられないというのもどこなく味気ないものがありますね・・(汗・・)
当時はバブルの絶頂期という事で、確かに死ぬほど働かされましたけど、
どこかのんびりしていたのは、携帯やメールやLINEが存在していなかったからというのも結構大きいんじゃないのかなとも
思ったりもしますね。

携帯電話が急速に普及していったのは1995年以降だったと思うのですけど、
あの当時の携帯は通話機能だけだったのですが、最初に携帯を持った時は
「なんて便利なツール! 連絡を取るためにいちいち社内に戻ったり公衆電話を探す必要がなくなったのはありがたいね~」と
感じたものですけど、何かあった場合でもそうでもない場合でも、当時在籍していた金融機関の上長から
携帯電話を利用しての現況報告とかを数時間に一回の割合程度で求められる状況を認識するにつれて
「携帯なんて面倒くさい~」と感じていたものでした。
当時感じていた「管理体制の息苦しさ」をLINE等でもっともっと感じるようになる時代が到来するとは、この時代においては
夢にも思わなかったものです・・
ポケベルというと現代では既に死語の世界と化していますけど、
1995~96年にかけて展開されていた広末涼子のポケベルのCMは、「まさに理想的な美少女!」という雰囲気に
溢れていたと思うのですけど、それから数年後にすぐにプッツン化していったのは
「美少女というものは永遠では無いんだね~」と改めて認識させられた人も結構多いのかもしれないですね・・(汗)
1996年辺りから「文字も送れるポケベル」も登場したのですけど、
そんなポケベルすらもあっという間に凌駕する携帯のメール機能とかカメラ機能とか
はたまた携帯でネットも簡単に出来る時代なんてのは、そこからわずか数年後というものでしたから、
時代の進化というものは目覚ましく速いという事なのだと思います。
そしてそのポケベルすらも既にサービス停止になっていますので、時代と言うのは知らないところで確実に少しずつ
皮って言っているのかもしれないです。


縺薙>縺誉convert_20190110123658


上記は世知辛い外界でのお話でありますけど、幻想郷のツールはどんな感じなのでしょうか・・?
外界からは博麗大結界により分離遮断された東方の幻想郷においては、言うまでも無くそうした電話という
コミュニケーションツールは一切存在しません。
(天狗の文ちゃんはカメラは持っていますし、はたてはなぜか・・!? カメラ付携帯みたいなアイテムは日々使用しています)

固定電話をモチーフにした都市伝説で名高いものは「メリーさん」という
「私、メリーさん。今、あなたの後ろにいるの」 というオチで大変名高いものがあるのですけど、
携帯はおろか固定電話すらも存在していない幻想郷の世界にて、「東方深秘録」という都市伝説異変において、
あのこいしちゃんがそうした「メリーさん」という都市伝説をチョイスしてその異変に参加していたのは大変興味深いものは
あったと思います。

メリーさんの都市伝説はある意味定番のお馴染みのものでもあるのですけど、メリーさんが少女に対してやっている事と
こいしちゃんがいつもやっている事はほぼ同じでもありますので、
「東方深秘録」では、「番町皿屋敷」の物部布都とか「猿の手」の華扇もある意味「そのまんまじゃん」という感じでもある中、
こいしちゃんについては「華扇たち以上にそのまんまじゃん!」という感想になってしまいますよね・・(笑)
そうした意味では、「東方深秘録」における各キャラと都市伝説においていっちば~ん最高の組合せと言うのは
こいしちゃんなのだと思います!
だってあの作品においてはこいしちゃんのある意味決め台詞でもある「貴方の後ろにいるよ」とうセリフは、こいしちゃん以外
幻想郷で似合う人はいないと思います。
(近いと言えば、スキマ妖怪でもあり神出鬼没なゆかりん=八雲紫様もそうした属性なのだと思います)

こいし:あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん。もうちょっと有名だと思ってた。ねえ、そこんところ、どうなんです?
魔理沙:わあ、誰か居た! 急に出てくるなよ。ビックリするなぁ。
こいし:最初から居たもん。貴方の後ろにー!
こいし:貴方の後ろー……。
魔理沙:そうか、直訳するとメリーさんの知名度が低くて誰も怖がってくれない、って言ってるのか。
こいし:……うん。
魔理沙:それは違うな。みんな電話という物がよく判っていないだけだ。
こいし:ハッ! そうだったのか。

「 あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん もうちょっと有名だと思ってた・・」とこいしちゃんはぼやくのですけど、
魔理沙からの「みんな電話という物がよく判っていないだけだ」という助言によって、
こいしちゃんはようやく気付くのです!
そして魔理沙の助言以降は、相手が「メリーさん」に不可欠なツールである「電話」という存在を知っているかどうかを
確認する事から始め、その後の出会いでは「メリーさん」を多少理解できる人物にも出会う事が出来、最終的には
「メリーさん」の本懐ともいえる実際の「電話」を通したオカルトも達成し、
こいしちゃんは例のあの「あなたの後ろにいるよ」という決め台詞をいう事が出来、
そしてそれを言われた方が思いっきりヒビってしまうというこいしちゃんにとっては期待通りの反応を確認する事ができ、
こいしちゃんは大満足でご満悦という事になるのです! (笑)
こんな事をこいしちゃんが外界でやったら、外界中は恐怖とパニックになるのは間違いはなさそうですね・・



本記事は過去記事の再編集記事です。

既に一度掲載した記事なのですけど、更に大幅に加筆修正し再掲載をさせて頂きたいと思います。
理由はちょっと不明ですけど、この記事を掲載した際の反応が、管理人の私がびっくりするほどの低アクセスの低い反応
でもありましたので、「ラーメン大好き 小泉さん」の大澤悠風に表現すると「納得いかなーい!」と言うものでも
ありましたので、リベンジを兼ねて大幅な加筆修正を施したうえで、再度UPさせて頂きたいと思います。

「東方紺珠伝」という公式ゲームは、東方ゲームの中でも最難関とすら言えるほど難易度が高いような気がします。

東方紺珠伝の中で特に特徴的なルールとしては、自機たちが「紺珠の薬」を事前に飲む事で可能になる
完全無欠モード(ノーミスクリアができるまでチャプターを繰り返します)と
紺珠の薬を飲む事を選ばないいつもの残機性というレガシーモードの二つのパターンを選ぶことが出来る事です。
完全無欠モードを選択すれば、早し話がまるで蓬莱の薬を飲んだかのように自機たちは死なないというか、ゲームをクリア
できるまで延々と繰り返される事になるのですけど、ゲーム自体が難解だから結局はいつまでたっても完結できないという
事でもあるような気すらします。

冒頭のとても美しいイラストは、 dream fantasy
管理人様のアミグリさんが2018年10月に描かれた輝夜です。
この輝夜については後半に改めてじっくりとご紹介をさせて頂きたいと思います。

「東方紺珠伝」エンディングモードの中では二つほど大変印象に残っているストーリーがあります。

その一つが霊夢と永琳の会話でした。

永琳は霊夢やうどんげちゃん達自機組に「どうして月に出撃をしないといけなくてその真の意図は果たして何なのか」という事は
実は事前に語っていませんでしたし、永琳も歯切れ悪い様子ではぐらかしていたような印象すら感じたものです。
霊夢としては、結果的に霊夢の意思とは反する形で、永琳が望んだように穢れで満ち溢れてしまった月の都を救い、
ドレミーによって月の夢の世界に送り込まれていた月の民たちを元の月の都に帰還させる事の手助けをする事になってしまい、
知らず知らずのうちに月の都を救うよう仕向けられてた事に対して永琳に強く抗議をしますし、
霊夢にしては珍しく激怒しているようにも感じられます。
霊夢は「月の民に関するトラブルは月の民同士でなんとかすればいいじゃん! そんなの私のしったこっちゃない!」という
スタンスであり、東方儚月抄で既に月の民に痛い目に遭わされている霊夢にとっては、永琳の策略によって
またしても月に出動する羽目になってしまい、クラウンピース・純狐というとてつもなく強い相手とバトルをせざるを得なかった事に
納得がいかない様子でもあります。
永琳が言うには、
「穢れ嫌いの月の民には手が出せなし、穢れすぎた妖怪には認識すらできない敵だから人間に行ってもらうしかなかった」
「月の都を救うのが真の目的と霊夢に事前に言ったら、霊夢がそうした要請自体を拒否する可能性があったので、
あえて真意を隠した」と色々と苦しい言い訳をしています。

二つ目はうどんげちゃんのエンディングモードで登場してくるのはうどんげちゃんと輝夜のストーリーです。

前述の通り、このゲームでは二通りのモードが用意されていて、うどんげちゃんが紺珠の薬を飲むないという
レガシーモードも選択できます。このレガシーモードを選んだエンディングにて、うどんげちゃんは
「師匠の永琳の指示通りにあの薬を飲まなかったから私はお師匠様からこっ酷く叱られる」と思い込み、
「私はもう永遠亭に戻れない・・」としょげかえるのですけど、
その際に輝夜が登場し「うどんげ、もう戻っておいで・・ 永琳は怒っていないから・・」と優しく諭す場面があったりしまして、
久しぶりに登場してきた輝夜の優しさになんだか心洗われる思いがあったりもします。

霊夢は永琳に対して「どうして本当のことを話してくれなかったのよ!」と激怒していましたけど、
その気持ちもよく分かりますよね~!
霊夢が最初に月に行ったのは「東方儚月抄」でしたけど、あの時の霊夢は綿月依姫に完敗し、挙句の果てに
綿月姉妹の謀反の疑いを晴らすために霊夢一人だけ一か月近く月に幽閉され、その間にずっと月の民たちに
霊夢の降神の術をお披露目させられる羽目になってしまった挙句、結局あの第二次月面戦争の真意は、
ゆかりんとゆゆ様によって残りの東方キャラ達全員が道化役になってしまったと言えそうなものであり、そういう経緯もあり、
一度ならず二度も月に行かされた挙句、二度とも真の動機を聞かされていなかったという霊夢の不満もよく分かりますし、
霊夢が後日「こんなやっかいな事ばかりやらかしてくれる月の民たち全員を、フランドールの何でも破壊する程度の能力に
よって木っ端微塵にしてくれればいいのに・・」と愚痴る気持ちにも共感する事大なのだと思います。

永琳のこの異変における最大の目的は、月の民たちを解放する事と純狐たちの撃破なのですけど、
その真意を隠してまで幻想郷の人間である霊夢・魔理沙・早苗さんを月に派遣させた永琳の意図とは果たして
何なのでしょうか・・?
(今回、咲夜さんは外されていますけど、そこに見え隠れするのは咲夜さんの真の正体は人間ではなくて、やはり月に何か
関係している出生の秘密があるからなのでしょうか・・?)
そして永遠亭を代表する形でうどんげちゃんがやはり永琳の真意を知らされる事なく月に派遣されていますけど、
突き詰めていくと、月が純狐率いる地獄の妖精たちによる穢れでもって崩壊していくといういってみれば月の非常事態の中で
どうして永琳と輝夜はだんまりを決め込み自らは月に出撃しなかったのかという事なのだと思います。

永琳は当然、純狐と嫦娥のすさまじい因縁と怨念の経緯は知っているはずなのです。
永琳に対して少し厳しい言い方をしてしまうと、
輝夜と嫦娥に蓬莱の薬を調合し手渡したのは永琳であるのは間違いないと思われますし、
輝夜自体は一度既に月から地上に流刑となった事で輝夜に対する処罰は既に終了となっていると思われますけど、
いくら無理に頼まれたとは言え、月では厳禁扱いとなっていてそれを飲んだものには厳罰が下される蓬莱の薬を調合し手渡した
という永琳がお咎めなしというのも果たしてどうなのかな・・? 輝夜と嫦娥に対する処罰との間にバランスが取られていないような
印象もあったりもします。
永琳が嫦娥に蓬莱の薬を調合した際には、永琳は嫦娥の略奪婚の経緯とか、それによって純狐が嫦娥に対して
とてつもない怨念と復讐の感情を有していたのは間違いないのだと思われます。
永琳は当時は月のリーダーという重職も担っていましたので、嫦娥の経緯については、
「それは純狐の夫を略奪し、結果的に純狐の子供が殺される結果にもなった訳なのだから嫦娥に非があり、お咎めを受ける
べきである」とすべきだったのかもしれないです。
だけど結果的に永琳は嫦娥に対する厳罰をする事も無く、嫦娥に蓬莱の薬を調合し手渡させる事で、嫦娥の命は不死身という
状況を作り出す結果になってしまいます。
確かにこの蓬莱の薬の一件で嫦娥は幽閉の身になってしまいますけど、それは同時に
嫦娥の身の安全を月側が保証してくれるという結果にもなってしまいます。
そのため純狐は、嫦娥に強く抗議をしたくとも嫦娥と話し合いをしたくとも、嫦娥とバトルをしたくても月の民側にガードされ
何も出来ない状態がとてつもなく長い時間続いたという事になってしまいます。
これは純狐にとっても相当ストレスが溜まるものであり、不倶戴天の敵が目の前にいるのに、相手は月側に厳重に警護され、
近づきたくても近づけない状態が続いていますし、ましてや嫦娥は既に不老不死の体という事で、
純狐としては為す術もなく、結果としてストレスが溜まりまくり恨みが純化してしまった神霊みたいなものに変容する
結果になってしまいます。
東方紺珠伝のバックボーンにあるものは、純狐の嫦娥に対する積年の怨恨とそうした恨みを発散し復讐する機会が
与えられていなかったという事になると思うのですけど、
そうした長期に渡る怨念の一因として永琳が嫦娥に蓬莱の薬を調合させた事もある訳なのですから、
一つの落とし前をつける意味でも、この異変に対しては最後ぐらい永琳自ら月に出向いて、嫦娥と純狐の
長年の因縁と怨念に決着を図るべきではないのか・・? どちらかに引導を渡すべきではないのか・・?
自らそれをしないで、いわば汚れ役をうどんげちゃんに嫌な役割を押し付けるのは果たしていかがなものなのだろう・・
という評価は確かに一理はあるのかもしれないです。

永琳自らが出向かなかった理由として、
1.永琳に何かあった場合、輝夜はその後一体誰が守るのか・・?
2.永琳に何かがあった場合、喜ぶのは古くから幻想郷にいるあの困ったスキマ妖怪=ゆかりんだけである
3.うどんげも大分幻想郷での生活に馴染んできたし、ここいらで少しいい勉強をさせてあげて、今回の異変を解決できれば
  本人にとっても相当自信がつくはずだし、それがひいては永遠亭全体にいい結果をもたらすはず
4.もしもうどんげが出向いてもダメだった場合は、その時に初めて月に出向きすべてに決着をつける

そうした永琳としての計算があったのかもしれないです。

うどんげちゃんや霊夢の視点に立てば「勘弁してよ・・ちゃんと事前に情報公開を図ってよね・・」と
文句の一つも言いたくなるのも当然なのかもしれないですね。

「東方憑依華」では珍しく矢面に立ったゆかりん=八雲紫様ですけど、幻想郷が月の民によって侵略される
危険性があった「東方紺珠伝」においてはだんまりを決め込んでいます。
(霊夢を「東方儚月抄」に続いて2回目の月派遣を要請したのはゆかりんではなくて永琳です)
どうしてゆかりんが幻想郷の危機にだんまりを決め込んだのかというと、この異変の背後にサグメという大変厄介で
強い力をもった月のリーダーの一人がいたことへの警戒と
「霊夢・魔理沙・早苗という幻想郷最強の異変解決チームを派遣するのだからなんとかしてくれるでしょ・・」というある意味
霊夢に対する信頼感と
いっちば~ん!大きいのは「今回のこの異変はあくまで月の民たちに由来するものであるから、永琳・うどんげが
責任を持って対処すべきである」と思っていたのかもしれないです。
そしてこの異変はうどんげちゃんの大活躍によりなんとか収束しますけど、実は根本的な問題は残っています。
何かと言うと純狐の問題でして、純狐がまたいつ何時嫦娥に対する怨念から暴発するか分からないという事で、
純狐とヘカーティア様が再度月の都に地獄の妖精を放つという可能性も決して排除できず、次回またそれをやられてしまうと、
月の都としてはお手上げ状態であり、穢れの象徴である地獄の妖精たちをなんとかできるのは、霊夢やうどんげちゃんといった
地上の穢れを見に付けている者たちだけであり、
そうなった場合、月の民たちは幻想郷側に「なんとか以前のように救援をお願いします・・」としか頼むしか対処のしようがなく、
ゆかりんとしては、その点を今後の取引材料として何かまた悪だくみをしていそうな予感も私の中ではあったりもします。

それにしてもどうして永琳と輝夜は自ら月に出向かわなかったのでしょうか・・?
東方紺珠伝のストーリー導入部分において、輝夜は「私はもう覚悟したのよ」と意味深な事を言っているのですけど、
結局永琳は異変解決のストーリー組立は策定したものの、永琳と輝夜が直接動く事は最後までありませんでした。
このポイントとして指摘したいのは、永琳の「我々が手を出すと相手の思う壺」と言ってる点だと思います。
永琳も輝夜も実は蓬莱の薬を既に飲んだことで蓬莱人となっていて、結果的に月から逃亡した事で地上での生活を
余儀なくされ、地上の穢れを既に何百年以上身につけている事になります。
そうなると困ったことが起きてしまい、
純狐と対峙する際には、純狐の「純化する程度の能力」の発動により純化の力でその人物が少しでも穢れを持っていたら
無条件で死に至らしめる能力を有していて、
永琳と輝夜が純狐の成敗に向かったとしてもそのままの状態では純狐によって瞬殺されてしまう危険性があったものでした。
そのために永琳は霊夢・魔理沙・早苗さん・うどんげちゃんに「紺珠の薬」という穢れをなくす薬を持たされていたので、
霊夢たちは安心して(?)純狐・ヘカーティア様たちとバトルをする事が出来たのでした。
そうなると「それだったら永琳や輝夜も紺珠の薬を飲めばいいじゃん!」という話にはなると思うのですけど、
永琳たちが出撃しなかった、否・・できなかった理由として考えられるのが、蓬莱の薬を一度飲んだものは
紺珠の薬が効かないという事なのかもしれないです。
紺珠の薬というのは「未来を見ることができる薬」でもあり、蓬莱の薬という不老不死の薬を飲んだ永琳と輝夜にとっては
もしかしたら・・? 不老不死の身は死ぬことができないし成長もしないという事で未来自体が既に存在しないという事を
意味しているのかもしれないです。
そうした意味において、蓬莱の薬を飲んだものは紺珠の薬が効かないというのは案外あり得る話ではないかと
思ったりもします。

上記で紺珠の薬というワードが出ましたので、この薬について簡単に解説をさせて頂くと、
紺珠の薬とは「未来を見る薬」です。この薬の効能で霊夢たちは被弾する未来を回避する事が出来ましたけど、
副作用として人間というか地上の民が元々有している穢れを消失させる事であり、
服用し続けると穢れが完全に無くなり、穢だらけの地上で生活が出来なくなります。
純狐は上記で既に書いた通り、純化の力でその人物が少しでも穢れを持っていたら無条件で殺す事が出来ますけど、
霊夢達は紺珠の薬の副作用で穢れが無くなっていたので、純狐と平気でバトルをする事が出来たのです。

それとこれは完全に脳内妄想の領域なのですけど、今更のこのこ月に永琳と輝夜がやってきたとしたら、
昔の永琳と輝夜の罪が再度月のリーダーたちによって蒸し返され、また永琳には「月の使者たちを全員斬り殺した」という罪も
ありますので、月のリーダーたちは永琳と輝夜を無事に再度地上に戻すという保証はないという事なのかもしれないです。
輝夜自体の罪は地上への長期間流刑という事で、輝夜はその刑期を無事に果たし終わっていますので、
輝夜が月に戻ったとしても罪に問われる事は無いのだと推察されます。
しかし、永琳はどうなのでしょうか・・?
永琳の罪は蓬莱の薬を調合したという事ではなくて、輝夜を月に迎えるための月からの使者たちを全員一人残らず
惨殺し、輝夜と共に逃亡を図っている罪の方が圧倒的に大きいと言えるのかもしれないです。
確かに綿月姉妹やサグメは今でも永琳を慕い続けているのですけど、それ以外の月のリーダーたちの中には、
永琳の事をいまだに忌み嫌い煙たく感じる者だっているのかもしれないです。
実際そうした事を示唆するような話も儚月抄で描かれていたような気がします。
それとここが重要なのですけど、もしもうどんげちゃんではなくて永琳と輝夜が月に出撃し、純狐を首尾よく撃破し、
その功績で「それでしたら是非ぜひ月にお戻りください・・」となりにくい状況が何かあるのかもしれないです。
永琳・輝夜が表立って動いて無罪放免になってしまうと、永琳・輝夜と同様に「蓬莱の薬」を飲んだことへの罪を
問われ続けている嫦娥を幽閉する理由がなくなってしまう事への警戒感というものをもしかしたら事前に
聡明なる永琳は予測をしていたのかもしれないです。
そしてその事は永琳の過去における嫦娥と輝夜に対する蓬莱の薬の調合という是非を蒸し返される危険性も
あったのかもしれないです。
月の民は大変狡猾でしたたかです。そうした月の民のリーダー達は決して一枚岩ではなくて、月の賢者の永琳の事を
疎ましく感じ、なにか隙があればそれを口実にして亡き者にしようと考える月の民たちがいても決しておかしい事ではないと
思われます。
輝夜・うどんげちゃんにとって「月」とは「帰りたくても帰る事ができない故郷」でもあるのですけど、それ以上に同様な事が
言えるのは永琳と言えるのかもしれないですね。
永琳にとっては、「自分が今月に戻って首尾よく純狐を撃破したとしてもその次に待ち受けているのは月の民たちからの
過去の罪を問う声で、場合によっては自分は月のリーダーたちによって幽閉、最悪の場合処刑されるのかもしれない・・
そうなると地上に残された輝夜は一体誰が守るのか・・?
そして自分の死を最大限喜ぶのは、幻想郷に古くからいるあの困ったスキマ妖怪のあいつ・・」という
想いはあったのかもしれないです。

ここに永琳が口にした「自分たちが動けば相手の思う壺」というワードの真意が少し見えてきそうです。

純狐は蓬莱の薬を既に飲んでいる者たちへの対処方法を何かの機会で、またはヘカーティア様から教えられて
その対処方法を既に把握していると永琳が予測したからこその「自分たちが動けば相手の思う壺」というワードが
活きてくるという解釈もありだと思いますし、
もしも永琳と輝夜が純狐を撃破すれば、論考勲章の一環として永琳と輝夜の罪が赦される可能性もありますし、
それによって同等の罪の嫦娥の赦免と開放という事もありうる話であり、無罪放免となった嫦娥を純狐が
復讐として殺す可能性も多大に考えられ、これが結果的に純狐にとって思う壺という解釈も成立すると思いますし、
はたまた永琳と輝夜が今更月にのこのこやってきたところを、永琳たちを快く思っていない一部の月のリーダーたちが
ひっ捕らえて昔の罪状を再度問うて改めてこの二人を処刑するという危険性も決してゼロではないという事なのだと
思われます。
どちらに転んでもそうなれば、純狐にとっては結果的に目的達成に近づき思う壺、
そして幽閉解放のチャンスが訪れる嫦娥にとっても思う壺、
月のリーダーの中に永琳達を潰したいと思ってる派もまだいるならその月のリーダーにとっても思う壺になるのかも
しれないです。

とにかく私の結論としては、永琳と輝夜は「何もしないのが最適」という結論を出さざるを得ず、月救済のエースとして
うどんげちゃんに一番の期待を託さざるを得なかったという事になるのだと思います。
そしてうどんげちゃんの永琳の予想をはるかに超えた大活躍により根本的問題は何一つ解決していないけど、
ひとまずは収束します。

永琳としては「動かざるごと山の如し」という感覚だったのかもしれないですね。



kaguya-003_convert_20181001152618_convert_20181009124602.png



改めてここから先は「dream fantasy 」のアミグリさんが
描かれたイラストのご紹介コーナーです!

既にご紹介させて頂いた通り、上記の輝夜はアミグリさんが、2018年10月に描かれたばかりの
描きたてほやほやの作品でもあったりします!

アミグリさんの描かれる輝夜は幻想的で大変美しいと思います。

背景が満月という事もあり、中秋の名月を背景にした古代美人的な輝夜の魅力をすてきに引きだされていると思います。
黒髪ロングの流れるような髪の美しさも絶品だと思いますし、美しいけど「もののあはれ」とか「歴史の儚さ」といったものもほのかに伝えてくれているようでもあると感じました。

先日の当ブログのダ・カー歩フィギュアレビューの際に、アミグリさんが描かれた
「ミニスカは絶対的正義!」というミニスカートの現代娘のような素晴らしい輝夜を転載&ご紹介させて頂きましたけど、
上記の輝夜はミニスカではなくて、公式の立ち絵でもある
古代人衣装のようなロングスカートがとても美しく描かれていたのが大変印象的です。
そしてスカートのデザインが「竹」であるというのも、
輝夜のモチーフが「竹取物語」である事も見事に提示してくれていると思いますし、とにかく丁寧に精緻に描きこまれた
輝夜のロングスカートの美しさにはため息が自然に出てきそうな美しさがあるのだと思います。

背景の満月が輝夜の古代的な美しさとよく調和していると感じますし、東方作品で「月」というといっちば~んよくお似合いなのは
輝夜と慧音先生なのかもしれないですね。

上記のアミグリさんが描かれた輝夜は、その権利は全てこの輝夜の作者であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんな美しい輝夜を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv


それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
さつまいもは、焼き芋・スイートポテト・大学芋など甘くて栄養価も高くてとても美味しい食材だと思いますけど、
同じくらいじゃがいもも栄養価が高くて美味しい食材だと思います。
私的には特にじゃがいもとチーズの相性は最高だと思います。
そしてじゃがいもを使用した単純明快なメニューの一つがじゃがバターだと思います!
じゃがバターって居酒屋メニューの定番の一つだと思いますし、お祭りや縁日等での屋台でもよく見かける食べ物でも
あると思います。
初詣の際の神社の境内に並んでいる屋台でもよくじゃがバターを見かけますけど、寒い中長時間行列してようやくお詣りが
終わった後に焼き鳥とかたこ焼き、そしてじゃがバターほど体が温まるメニューは無いとすら感じてしまいますし、
身体は冷え切っているけど、熱いじゃがバターをふーふー言いながら食べる時は、熱いたこ焼きを頬張る時と変わらない
幸せがそこにあるような気さえしますね~
そしてあのバターの風味と香りがじゃがいもにぴったりとはまっているようにも感じられますね~!

今更改めて言うのもなんですけど、じゃがバターとは、
茹で、焼く、蒸すの加熱調理を施したじゃがいもにバターを添えた簡易な料理なのですけど、
その単純さが人気の大きな要因なのかもしれないですね。
じゃがいもとバターというとその一大生産地は言うまでも無く北海道ですけど、
バターの原料である乳牛の飼育数も豊富な北海道の各家庭では、おかずやおつまみ、おやつとして供される事も多い
というのは頷けるものがあると思います。

じゃがいもには、ビタミンB群・Cやミネラル成分が豊富に含まれ、特にビタミンCはみかん並みに含まれていたりもします。
じゃがいものビタミンCは熱に非常に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくく、ガン・高血圧・心筋梗塞などの成人病の予防や、
美容に効果的というのは大変素晴らしい効能だと思います。
じゃがいもというと「太りそうな食材なのかも・・?」という誤ったイメージもありそうですけど、
実は成分の ほとんどがでんぷんでカロリーも低いというのは紛れもない事実です。
満腹感を味わえてカロリーがご飯の半分であったりもしますので、じゃがいも=太るというのは明らかに誤解と思います。







じゃがバターは茹でたじゃがいもにバターを添えるだけという簡単さもあり、各家庭でもそれほど面倒さも無く
作れるとは思うのですけど、最近のスーパーやコンビニ等では電子レンジでチン!するだけで簡単に作れてしまう
じゃがバターもあったりします。

今回レビューさせて頂くのは、富良野市場.じゃがバター(北海道産北あかり使用)という商品なのですけど、
封を開けて電子レンジで2分程度加熱するとあっという間にアツアツのバターの香りたっぷりのほくほくでおいしいじゃがバターを
頂く事が出来ます!
じゃがいもの皮を剥いたり茹でる手間も全く無くレンジでチン!するだけであのおいしさを手軽に味わえるのが
とてもすてきだと思いますし、少し小腹が空いた時とかおやつ代わりに食べても全然OKだと思います!


006_convert_20190114142734.jpg


作り方は極めて簡単です!

レトルトバックに入っているじゃがバターの封を切り、袋を大きく開いた上で電子レンジで2分程度加熱するだけです!

加熱後にレンジの扉をオープンにしたと同時に香ばしいバターの香りがぷーんと漂ってくるのが実にすてきです!


007_convert_20190114142752.jpg

008_convert_20190114142842.jpg


決して大きくはないですけど、じゃがいもが丸々一個入っていて、加熱されたバターが溶けることによって
じゃがいもに浸透し、じゃがいもとバターの素晴らしい融合を楽しむことが出来ます!
レトルトパック商品なのですけど、このほくほく具合はまるで居酒屋で食べているような錯覚すら感じますね~!

とにかくとてもアツアツでおいしくてバターの風味がとても印象的です!

ご飯のおかずととてもおやつとしてもビールのおつまみとしても十分合うと思います。

2017年の北海道は記録的なジャガイモの不作という事で、昨年の春先にはポストチップの生産が一時的に停止になったり
メーカーでも種類を減らしてポテトチップの生産をしていた時期もあったようですけど、
今年はなんとか豊作を祈願させて頂きたいですね!

ちなみにですけど、私が小学校5年生の時に初めて「家庭科」という授業の中で作った料理は粉吹き芋でした! (笑)

あのホクホク感は今でも忘れられないですね・・(笑)
本記事は久しぶりに「東方深秘録」の記事です。
(今年にはいっていっちば~ん!最初の深秘録記事であったりもします!)
昨年の秋から冬にかけての当ブログでの深秘録記事は、どちらかというとPS4版という追加仕様の中での
うどんげちゃんの視点から捉えたような内容のものでもありましたので、本記事はこいしちゃんの視点で見た「東方深秘録」に
ついてごく簡単に振り返りをさせて頂き、この作品の中で霊夢VSこいしちゃんのバトルもありましたので、
「アミグリさんが描かれた霊夢とこいしちゃんのツーショットイラストはあったかな・・?」と振り返った時に
「東方集合絵」の中に霊夢とこいしちゃんが並んで描かれている素晴らしい作品がありましたので、この作品を改めて
転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

こいしちゃんは東方心綺楼の中で宗教勢力・霊夢魔理沙等のバトルを重ね、
着実に勝利を収めていき、こいしちゃんの「わーい、また勝ったー」の言葉に象徴されるように
他者から注目される事に段々と自分の存在着意義とか価値を見出していく事になります。
こいしちゃんは東方心綺楼以前は、サードアイを閉じた事で妖怪・覚としての本分を果たしていないと言う事もありますし、
他人からその存在自体が誰からも認知されないというちょっと気の毒な雰囲気もありましたけど、
東方心綺楼は、他人から注目される事で感じる快感というものにこいしちゃんが目覚めたきっかけとなった作品であり、
ここにこいしちゃんが吹っ切れたぶっ壊れキャラとして大ブレイクする事ができた作品と改めて感じさせてくれていると思います。
そしてこの余韻をそのまま継承するかのように「東方深秘録」・「東方憑依華」でこいしちゃんは更に飛躍を重ねていき、
2015年以降の東方人気投票においては、あの霊夢と魔理沙を抑えて1位になった事もありましたし、
ずっと3位以内にランクし続けていて、今やこいしちゃんはれいまりに次ぐ「東方の顔」となったといっても決して過言ではないと
思います!

「東方深秘録」のこいしちゃんのセリフをよく見てみると、「東方心綺楼」からの連続とも思われるようなセリフもありますし、
東方心綺楼でのセリフを踏まえて更に発展継承したセリフもありますし、そのあたりをよく眺めてみると大変
興味深いものがあると思います。
本記事においては、そうした両作品でのセリフの共通性や違いにも少しばかり触れさせて頂いた上で、
こいしちゃんの弾けっぷりを改めて取り上げさせて頂きたいと思います。





a6456a11_convert_20181206133005.jpg



上記の霊夢とこいしちゃんのバトル時のセリフの「神社に行っても誰も私に気付かないのよね」というセリフは、
深秘録(上)と心綺楼(下)のセリフと全く同じです。
ここで注目したいのはこいしちゃんの表情なのだと思います。
心綺楼でのこいしちゃんは「私は誰からも注目されていないし、私自身誰とも関わりあいたくない・・なぜなら人の心というものは
うつろいやすくて人の心の中を知ったとしてもそれは哀しい事しか存在しない」と少しばかり厭世的な要素も
あったりしたのだと思います。
同じ「神社に行っても誰も私に気付かないのよね」というセリフでも、心綺楼は「こいしちゃんはなんだかちょっと気の毒ね・・」と
感じさせるようなせつないものがあったと思うのですけど、
深秘録でのこいしちゃんは全く同じセリフを言ってもそこには満面の笑顔しかありません!
そこに深刻な憂いとか悩みと言うものは皆無で、ここにあるのは明るい笑顔のこいしちゃんなのです!

ここにあるのは心綺楼でのこいしちゃんの「人から注目された事で得られる快感」なのだと思いますし、こいしちゃんは
もはや「心を閉ざした妖怪ではない」という事なのだと思います。
そして更にこの後の作品の「東方憑依華」においては、更に弾けまくったこいしちゃんが登場してくるのです!



a8f303be_convert_20181206132940.jpg

3841d85c_convert_20181206132744.jpg



深秘録(上)でのこいしちゃんは魔理沙に対して「貴方の帽子重いわね、何が入ってるの?」と尋ねているのですけど、
このセリフの伏線としてあるのは心綺楼(下)におけるこいしちゃんの「帽子、とっかえこしない?」というセリフだと思われます。

多分ですけど、心綺楼(下)においてこいしちゃんと魔理沙は本当に帽子の交換を一時したのかもしれないです。
そしてこいしちゃんは魔理沙の魔法使いのシンボルみたいなあの重たそうな帽子を被って
「なにこれ・・意外と重たいじゃん!」と感じていたのかもしれないですし、そうした事があってゆえの深秘録でのこいしちゃんの
ああした発言が飛び出しているのかもしれないです。

どちらにしてもこいしちゃんは既に魔理沙とも知り合い以上の関係は構築しているのかもしれないですし、
やはりここにいるこいしちゃんは、かつての誰からも認知されない哀しい妖怪では既にないという事なのだと思います。



5d4d3a1e_convert_20181206132634.jpg

de8f9576_convert_20181206133153.jpg



続きましてこいしちゃんと河童のにとりの会話です。

深秘録(上)においてこいしちゃんはにとりに対して「ねー雑貨屋さーん、その怪獣が欲しいなー」と言っていますけど、
にとりは幻想郷内ではなんでも作りだすエンジニアという印象が大変強い中、
こいしちゃんはにとりの事を雑貨屋さんと認識していて、にとりが作りだしている外界の科学を応用した製品等を
怪獣と表現しているのはとても面白いものがあると思います。

ちなみに心綺楼(下)においてこいしちゃんが敗北モードの際には、にとりから
「え、このスパナが欲しいって!? 幾らまで出せるの?」といつものようにこいしちゃんにすら金銭要求してくるのは
実ににとりらしい話なのかもしれないですね。



56651c3a_convert_20181206132831.jpg

f6998099_convert_20181206133216.jpg

498a1607_convert_20181206132704.jpg



続きましてこいしちゃんVS白蓮さんのバトル時のセリフからです。

白蓮さんは「東方憑依華」においてうどんげちゃんから「この偽善珍走坊主め! いつも上から見やがって!」とかなりきついことを
言っていましたけど、こいしちゃんは白蓮さんには比較的普通に接しています。
ま・・そりゃそうですよね・・心綺楼以降のこいしちゃんは一応設定の上では白蓮さんの命蓮寺に入門し、
在家信者扱いという事になっていますので、うどんげちゃんみたいなあんな暴言を吐く訳はないですよね~(汗・・)
でもこいしちゃんは深秘録の別verにて白蓮さんに対して
「しつもーん! 僧侶が言う悟りとお姉ちゃん(さとり様のこと)は何が違うのですか~?」といかにもこいしちゃんらしい
無邪気な質問をしていたのが大変印象的でもありました。

そして深秘録(上・中)と心綺楼(下)において、こいしちゃんは白蓮さんに対して、命蓮寺内の白蓮さんの弟子の一人でもある
ムラサに関するチクリを二度も入れていたのは大変興味深いものがありました。

深秘録においては、こいしちゃんは白蓮さんに
「貴方のお寺に水蜜(ムラサ)って奴いるでしょ?あの子、未だに血の池地獄の味が忘れられずたまに戻ってくるのよ」と
ムラサに関するチクリを入れているのですけど、
実は心綺楼においても「あの子、血の池地獄だと溺れるんだよ」とムラサに関するチクリを入れていました。

白蓮さんやムラサは何百年と旧地獄の地底奥深くに幽閉されていましたので、旧地獄を管理している古明地姉妹としては
当然ムラサの事も昔から知っているという事なのだと思います。
どちらにしてもムラサは確かに命蓮寺にて仏門の修業に励んでいるのですけど、一方では妖怪としての本質が
抜け切っていないという事なのだと思いますし、それをわざわざこいしちゃんが白蓮さんに対して報告というかチクリを入れる
という事は何を意味するのかというと、
一応こいしちゃんにとって白蓮さんはお師匠様という立ち位置でもありますので、
「ムラサはまだ妖怪としての本質が残っているから気を付けて」という警告を発しているのかもしれないですし、
単なるこいしちゃんの気まぐれなのかもしれないですし、
はたまた「もしも本格的に命蓮寺に入門した場合に、今から命蓮寺のメンバーに対して釘を刺しておく」みたいな意図も
もしかしたらあるのかもしれないですね。



aa2fbfd4_convert_20181206133032.jpg



こいしちゃんは華扇に語りかけます。

「願いは三つでしょー? 欲しいのは天と地と人かなー」
「願いは三つでしょー? やっぱり過去と現在と未来かなー」

天地人に加えて過去現在未来を加えると全世界を支配できそうですし、世界のありとあらゆるモノを手に入れたいという
事なのかもしれないです。

こいしちゃんは華扇の事を野心家みたいな感じで評しているようですし、「東方憑依華」において夢の世界の華扇は
「夢の住人と手を組んで私と一緒に幻想郷を支配しない? 」と語りかけていましたから
華扇の本質は意外と腹黒いともいう解釈も出来そうなのですけど、その一方で
ドレミーは華扇については「夢の中のあなたは平穏で美しい世界でのんびりと暮らしている。意外ね・・」と評していましたけど
私も意外です!
華扇はどちらかというともっと野心家とか何かとてつもない裏の顔がありそう・・というイメージもなくはなかっただけに
霊夢と同様に本人は案外のんびり屋で平穏に暮らすのが理想なのかもしれないですね。

そしてはたまた紫苑お姉ちゃんは華扇の事を「俗っぽい」と評していましたけど、華扇の本質は一体どちらなのでしょうか・・?

華扇のこの他者からの評価の不一致と言うのはよく言えば華扇の多様性という事なのかもしれないですね。



a04e0088_convert_20181206132855.jpg



こいしちゃんは針妙丸に語りかけます。

「あー、お椀の中整理してないなー 判る判るー 私も片付け苦手でねー」

針妙丸のお椀の中に生活道具が溢れかえっているというのもなんだか楽しいものがありそうですね。

こいしちゃんは確かに片付けが得意そうというイメージはあんまりありそうにもないですね・・(笑)
どちらかというと片付けが得意そうなのはお姉さまのさとり様の方で、地霊殿内にてこいしちゃんが散らかしたものを
さとり様がブツクサいいながら整理整頓をされているみたいな雰囲気もあるのかもしれないです。



c676eb24_convert_20181206133059.jpg

50586c0b_convert_20181206132806.jpg



心綺楼(上)にてこいしちゃんは神子に対して
「不老不死って言ったってどうせ死ぬんでしょ? みんなそうだもん」と発言しているのですけど
深秘碌にては、こいしちゃんは神子に対してほぼ同じ事を言っています。
「不老不死って言ったってやっぱり死ぬんでしょ? みんなそうだもん」と言っていますけど、どうせとやっぱりという
形容詞にはちょっとニュアンスの違いがあるようにも感じられたりもします。
心綺楼の「どうせ・・」というワードからは、こいしちゃんの当時の「私がいくら頑張ったところで私なんか誰からも注目されない」
といったちょっと刹那的な雰囲気も感じられますし、この言葉からは自信満々の吹っ切れたこいしちゃんという感じは
あまり伝わってきません。
それが深秘碌になると同じ神子相手でもそれがどうせからやっぱりという形容詞に変化していて、
このやっぱりからは「皆と同じように私だってみんなから注目されたいし目立ちたい!」という想いがなんとなく強まっている
といったニュアンスを私的には感じ取ってしまいます。

そして深秘碌(下)のこいしちゃんは妹紅に対して
「不老不死って言ったっていずれ死ぬんでしょ? みんなそうだもん」とやはりここでも微妙にニュアンスを変化させています。
どうせ→やっぱり→いずれというワードの変遷からは、こいしちゃんの自信のつきはじめという雰囲気もありそうですし、
こいしちゃん自身の自我の目覚め→自我の確立というものも伝わってきそうですし、
こいしちゃんにとって心綺楼の「どうせ・・」というワードから感じ取れるように、みんなから自分の存在に気が付いてもらえなくて
自分の存在がみんなから忘れ去られるという事を実はこいしちゃんが誰よりも恐れているという事を暗示している様な
着もします。



d9f918f0_convert_20181206133126.jpg



最後に再度霊夢にご登場して頂きたいと思います。

そしてこいしちゃんは霊夢に語りかけます。

「もしもーし 今貴方の屍を越えて未来に向かおうとしているの !」

後ろから倒した後踏んづけて死体にした後屍を越えていくというとつもなく前向きなセリフのようにも感じられます。

心綺楼以前の頃のこいしちゃんでしたら、目的も無くあっちへフラフラこっちへフラフラするといった
まるでルーミアのようにフラフラと放浪するだけの根なし草みたいな雰囲気も無くはなかっただけに、
心綺楼と深秘碌、そして最新作の「東方憑依華」におけるこいしちゃんのある意味吹っ切れたような開き直った明るさは
惚れ惚れとするものがありますし、
こいしちゃんの視線の先には本当に「明るい未来」しか無いのかもしれないです!

こいしちゃんが真の意味で狙っているのは、霊夢を倒して幻想郷の主導権を奪う事なのか、はたまた紅魔館のフランちゃん
というこいしちゃんと少しばかり境遇が似ている様な「狂った妹」を解放してあげる事なのか
それとも単に自分の存在価値を幻想郷内にもっと高らかに宣言する事なのか、それはZUN神主様以外誰にも
分からないとは思うのですけど、こいしちゃんももしかしたらうどんげちゃん同様に人以外の妖怪枠としての主人公に
近づいていると言えるのかもしれないです。



su-go-_convert_20131008163501.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記の作品は、アミグリさんが2013年10月に描かれた「東方集合絵」です!

アミグリさんが描かれるイラストは単体キャラが多く、例えばれいまり・れいさな・れいチル・まりさく・にとりとチルノ、
パルスィと勇儀といった複数キャラを描かれることがどちらかというと珍しい傾向にある中で、
こうした「5人勢揃い!」という作品は大変珍しいものがあるだけに大変貴重なものがあると思います。

そしてこの5人の東方集合絵は「東方オールスター」だと思います!
霊夢・妖夢・チルノ・こいしちゃん・ルーミア、本当にみんなとってもかわいいと思います~!!
この作品の中に、レミリア様・フランちゃん・咲夜さんという紅魔館メンバーが入っていないのは、もしかしたらこの時は
紅魔館メンバーの皆様は宴会の真っ最中と言う事でベロンベロンに酔っぱらっていて、アミグリさんからのせっかくのお誘いを
パスしていたのかもしれないですね・・(笑)
この5人の中には紅魔館メンバーは入っていないけど、「アミグリワールド」という夢の共演みたいなすてきな一枚
だと思います!
そしてとっても華やかでまるで「お祭り」みたいな作品のようにも感じられます。

霊夢とこいしちゃんが並んでいるのも珍しいと思いますし、この組合せは公式でももっともっと実現して欲しいです!
こいしちゃんの満面の笑顔とちょっと戸惑ったような片目の霊夢もとってもかわいいですね~!
妖夢のちょっときょとんとしたお顔に、チルノがなぜか自信満々風にどこか勝ち誇っているような雰囲気があるのも
楽しいですし(「あたいったら最強ねっ!」とか何とか言っていそうなチルノがすてきです!)
この5人の中では最も笑顔に溢れているのがルーミアという普段何を考えているのかよくわからないふわっとした妖怪さん
というのも面白いと思います。

こうした複数キャラのイラストというのは、見ている人それぞれの脳内妄想で一枚の絵から色々な物語が生まれていきそう
というのもすてきですし、なんだか私もこの一枚の東方集合絵から様々な妄想やお話が溢れ出してくる予感も
ありそうです~!

上記のアミグリさんが描かれた「東方集合絵」の権利は全て上記作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに素晴らしい東方集合絵を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!
悠 : 美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!

大澤悠の上記のセリフは原作漫画版でもアニメ版でも登場していましたけど、確かに悠は毎回毎回
「小泉さ~ん! 一緒にラーメン食べにいこっ!」とお誘いしているのですけど、ほぼ毎回判で押したように
「お断りします」ときっぱり言われているのに、
「やった~! 小泉さんと会話ができた~!」ととてつもなく前向きでポジティブな大澤悠の発想は私も見習う必要が
あるのかもしれないですね。


蟆乗ウ峨&繧点convert_20190114153154


悠のクラスメイトの美沙と潤はなんだかんだいって小泉さんとは結構普通に会話していますし、ひょんな偶然が色々と
重なり小泉さんと二人でラーメンを食べに行ったりすることも多々あったりして
悠から「いつの間に私の知らない間に小泉さんと仲良くなっているの~!?」と焼きもちを妬かれる事もあるのも
面白い話ではありますね。

美沙 : 小泉なんてあんな四六時中ラーメンのことしか考えてない奴じゃん!

潤  : そう言えば私もラーメンのことしか話したことないかなー~

そういう美沙と潤なのですけど、各自が小泉さんとラーメンを食べに行ったりメールアドレス交換をしている時には、
たいてい悠が背後にいたりするのも楽しいものがあったりもします。
「なのに…なんで!? 二人して!私はこんなに誘っても断れるのに!なんで美沙も潤も小泉さんと仲良くラーメン食べてるのぉぉ…!ずるい!ずるい!ずるいずるいずーるーいー!」と
悠が二人に恨みがちに愚痴るのもなんだか少し気の毒な感じもありそうですね~



蟆乗ウ峨&繧点convert_20180728155422

b782c04b-s_convert_20180728155507.jpg



無愛想で無口で他人とのコミュニケーションをほとんど取らない美少女JK転校生の
小泉さんと親しくなるためには、大澤悠のようにストーカーの如く積極果敢に話しかけるのはあまり宜しくないみたいで、
むしろ美沙や潤のように一歩引いたところからさりげなく接していった方がいいのかもしれないですね~

小泉さんと美沙は激辛ラーメンで打ち解けられ、小泉さんと潤はパパパパパインですっかり打ち解け
それを見ていた大澤悠が「美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!」という
悠の言い分も大変よくわかるのですけど、
小泉さんに対しては、こちら側から積極的に関わっていくアプローチよりは、
ラーメンに関して何かわからないことがあった時に「ねえねえ、小泉さん、この点はどうなの~?」とさり気なく聞いた方が
いいのかもしれないですし、
そうした質問をされると小泉さんも内心では嬉しくなってしまい、アニメ本編でも原作漫画でも
小泉さんのラーメン愛が溢れだし、ラーメンに関する薀蓄話が炸裂していたシーンは何度もありましたよね~(笑)

美沙や潤とは仲良くしてたじゃーん!私だけ冷たくされるの納得いかなーい!というシーンにおいて
アニメ版では悠は普通にさりげなく両手を左右に広げて小泉さんに抗議するという感じでもあったのですけど、
「ラーメン大好き 小泉さん」は、アニメ版と原作漫画版においては微妙な違いがあったりもしていて、
漫画版の方がどちらかというと悠の小泉さんに対するストーカー振りをコミカルに描いていて、
原作漫画版においては、悠は公道のど真ん中にて、まるで小さい駄々っ子が母親に対して
「このおもちゃ欲しい~! 買って買って~!!」と
仰向けでジタバタしているかのように小泉さんに対して駄々っ子の如くジタバタして見せていたのは
とっても面白かったと思いますし、
それを冷たい視線で自分の世界に入っている小泉さんがとてもシュールでもありました。

それでも大澤悠は決して諦めたりはしないのが凄いというのか、小泉さん曰く「私に対するつきまとい行為」みたいに
なってしまうのかもしれないですね。

悠 : 小泉さんの好きなお店で良いから連れてってぇぇぇ…!

小泉さん : 店に現地集合、現地解散で良ければ・・

悠 : マジで!?

そして翌日悠は小泉さんと一緒にラーメンを食べに行くことになります。

悠としては「一緒にラーメン店に入ってしまえばこっちのもの! あとは店内で小泉さんと店内で仲良くお喋りして
打ち解ければいいよねぇ~」みたいな思惑もあったのかもしれないですけど、
そんな悠の目論見なんて簡単に打破してしまうのが小泉さんのすきてなラーメン愛であり、ラーメンに対する知識の
深さなのだと思います。


015_convert_20190113165002.jpg


大澤悠は、小泉さんと一緒にラーメンを食べに行く=同じテーブルに着座するとか隣のカウンター同士で相席し、
その際に小泉さんと楽しい時を過ごせればいいのに・・と思っていたのかもしれないですけど、
そうは問屋が卸さないのが小泉さんなのでした~!

この時小泉さんと悠が入ったラーメン店はとんこつラーメン店なのですけど、この店はちょっと中の構造が特殊と言うのか、
普通のテーブルやカウンター席が無く、一人用の個別のカウンターが一人ずつ仕切られていて、
ラーメンを食べる際には誰とも話す事も無く一人黙々とラーメンを食べる事だけに集中できるというお店でもあったのです。
そして代金は事前に食券を購入し、一人カウンターの前にも仕切り板があり、その仕切り板に両手が入る程度の
スペースが設けられていて、店員はこのスペースから食券やお好み票を受け取ったり、ラーメンを提供していますので、
お客さんも店員とすら顔を合わせることなく黙々とラーメンを食べる事だけに専念が出来るというシステムなのです。

だから悠は小泉さんと会話をしたくても会話のしようがありませんし、アニメタイトルが「味集中カウンター」と
なっていたのも「なるほどね~」と感じさせるものがあると思います。
小泉さんにとっては味集中とも言えますし、同時に悠排除のお店として最初から企んでいたと言えるのだと思います。

うーーむ、なんて不憫な大澤悠!と言いたいところですけど、普段の小泉さんに対するすてきなストーカー振りから
見ると、小泉さんのこの悪知恵はすてきなものがあるのかもしれないですね。
そして現代の「個の時代」を象徴するようなラーメン店とも言えるのかもしれないです。

悠 : (個人スペース!? 自習室みたいなことに…)

悠 : (小泉さん…遠っ!)

悠 : 強制ぼっち席…

悠 : (あーあ…これじゃあ何の為に来たのかわかんないよ)

悠はこのとんこつラーメンのおいしさに感激し、「一人っきりのラーメン…最初はちょっと寂しく感じたけど、ラーメンって、
一人で食べても…悪くないじゃん!)と頭を過っていたりもします。

だけど最終的にはラーメンを食べた後はあっさり現地解散となり、

(結局、ぜんぜん話せなかった…ラーメン美味しかったけど)と涙目になってしまうのはちょっとさすがに気の毒な感じでも
ありましたけど、
翌日には「小泉さーん! 一緒にどこかいこ!」とお誘いし、いつものように「お断りします」と言われても全然めげない
あのポジティブさには感動すら受けてしまいそうですね~



df9d88a8-s_convert_20190114152648.jpg

a9ceb185-s_convert_20190114152625.jpg


アニメ版でも原作漫画版でも欄外的エピソードとして、

小泉さん : ちなみにあの仕切りは可動式です

悠 小泉さん!次は絶対隣同士で座ろう!

小泉さん : お断りします

そういった話がありましたけど、小泉さんは全て分かっていてやっているのですよね~(笑)


002_convert_20190114142618.jpg


最後に・・上記のお店はとんこつラーメンでしたけど、最近食べたカップ麺に「塩とんこつ」というサッポロ一番の
定番インスタント麺のシリーズの一つの味がありましたけど、この塩とんこつが少しばかり面白い味で
実は結構印象に残っていたりもします。

「塩とんこつ」となっていますけど、とんこつさはあまり感じさせないあっさりとした味なのだけど、
その旨みがぎゅぎゅっと濃縮されている辺りは「さすが定番の老舗インスタント麺の伝統!」と感じてしまいました。


003_convert_20190114142648.jpg


サッポロ一番の塩ラーメンのカップ麺にはフリーズドライの野菜がたっぷり入っていますけど、
この「塩とんこつ」のフリーズドライの野菜はさすがの食感で、野菜の量もインスタントとは到底思えないものが
あると思います。
具はチンゲン菜、キャベツ、白菜、コーン、ニンジンの5種の野菜を彩りよく組み合わされていて、
その辺の普通のカップ麺のカサカサした乾燥野菜とは風味が全然違う!という印象ですね!


005_convert_20190114142709.jpg


全体的には比較的あっさりとした塩とんこつですね!

とんこつの旨味はさっぱりとしているものの隠し味に魚介系の旨味を含んでいて、
豚と魚の調和的なマイルドさを感じさせてくれます。
スープは全体的にトロっとした粘りもあります。
本格的なとんこつスープではなく、複合的な味の中でとんこつは実はその一つに過ぎないという感じもあり、
本場の強烈なとんこつ臭を期待している人には物足りないのかもしれないです。
とんこつスープであることはそれほど意識できませんけど、香ばしい野菜の風味がほどよく感じられ、
サッポロ一番らしいやさしい味ながら複合的な要素のバランスがよく取れているスープとなっているのが
大変印象的な塩とんこつでありました。

メントスというと世間一般的にはキャンディというイメージがあるのかもしれないですね。

メントスは既に世界140か国以上で発売されていて、スースーとする感覚や硬めのキャンディ層という
イメージがあるのかもしれないです。
そしてメントスの定番の味というかコンビニ等でよく見かける味はグレープとミント味、そしてコーラ味なのだと
思います。
そもそもメントスはソフトキャンディをハードキャンディで包み、その上に更に表層をシュガーコーティングを施した
三層キャンディといえるのだと思います。

そうしたちょっと硬い三層キャンディというイメージのあるメントスなのですけど、実はソフトキャンディタイプというものも
ありまして、ヨーロッパにおいてそうしたソフトキャンディタイプが大ブレイクしたという経緯もあったりします。
メントスのソフトキャンディタイプを代表するキャラメルチョコタイプは、ヨーロッパでは2014年に発売され、
チョコレートの本場フランスをはじめ、スペイン、ポーランド、オランダで大ヒットをしているそうです。
キャラメルとチョコを組み合わせたお菓子では珍しいスティックタイプで、世界20カ国以上で販売され、
現在では、メントスブランドの主軸商品となっているそうです。

メントスを日本において取扱いしている会社はクラシエフーズなのですけど、
クラシエフーズはそうしたソフトキャンディタイプの中から、「メントス ホワイトチョコ」(38g/115円)を、
全国のコンビニエンスストア、駅売店で昨年秋頃から販売を開始しております。
メントスホワイトチョコは必ずしも日本全国のコンビニで販売されている訳では無く、硬いキャンディタイプのグレープ味等は
置いてあるものの、ソフトキャンディタイプの商品を置いていない店もかなりあるような印象もあります。



繧√s縺ィ縺兩convert_20181223191107


現在販売されているソフトタイプのメントスは、キャラメルチョコとホワイトチョコの二種類があります。
昨年秋に発売されたホワイトチョコは、キャラメルに甘いホワイトチョコを組み合わせたもので、
噛みしめるほどにキャラメルとホワイトチョコの一体感と調和が口の中にすーーっと広がっていきます。

外側はキャラメルで中身はホワイトチョコレートという大変シンプルな構造になっていて、
メントスと言うとスースーする硬いキャンディという先入観がある人にとっては、
「これって全然スースーしないし味はかなり甘いし、硬い飴ではないじゃん!」と感じられがちと思われますけど、
既存商品のメントスとは似て非なるものと思った方が宜しいのかもしれないです。

味も香りも食感も既存のスースー感は皆無ですけど、その代わりにとてつもない甘さが口の中で溶け込んできます。
思い切ってひと噛みするとホワイトチョコがじわっと染み出てくるのですけど、
チョコはペースト状になっており濃厚でキャラメルに負けない甘さを楽しめますし、
これはチョコとキャラメルが「一つになった」という融合感がすてきに実現していると思います。

この「メントス ホワイトチョコ」なのですけど、多分テレビでは全国的なCM展開はしていないのかもしれないです。

その代わりにJRの通勤形電車内のドア付近に設置された液晶ディスプレイ(トレインチャンネル)で流される
動画CMの中で、このメントスのホワイトチョコのCMが秋から冬に掛けて一時期盛んに流されていた事がありまして、
そのCMが大変斬新で一度見たら記憶に残ってしまうというか脳内に強烈なイメージを残してくれるCMで
あったような印象もあります。

上記で書いた通り、メントス ホワイトチョコはチョコとキャラメルが一つに融合したすてきなハーモニーの商品なのですけど、
そのCMにおいては、「ひとつになろう!」を合言葉に意外性のある組合せの皆様たちが
お互いがお互いを抱きしめあいHUGっとしている様子が描かれていて、その意外性のある展開に
「えぇー!?、なにこれ・・!」みたいな展開に思わず見とれてしまうCMであったと思います。
「ひとつになろう!」とはチョコとキャラメルが一つに融合し溶け込んでしまおう!という意図があるのは明瞭なのですけど、
それを映像としてHUGっと抱きしめあっている皆様たちが、例えば土俵のお相撲さんであったりとか、
宇宙空間での宇宙飛行士とETみたいな宇宙人であったりとか、戦隊モノにおける敵と戦隊のメンバーがHUGっとしている
光景であったりとか、野球の試合中にデットボールをぶつけてしまったピッチャーに打者がマウンドに突進してき、
同時に両チームのメンバーがマウンド上になだれこみ「乱闘シーンなのかっ!?」と思わせておいて、ここから互いのチーム同士の
HUGっとしあう光景が展開したり、なんだかこのCMを見ているだけで
「ひとつになるっていいものだ!」とか「HUGっ!というのは現役プリキュアの専売特許ではないんだ!」とか
「HUGっと抱きしめあう事で相手と相手の距離が縮まっていくのかも・・」などと感じさせてしまうあの演出と表現の面白さは
素晴らしいものがあると思いました。



繧√s縺ィ縺兩convert_20181222162641

縺ィ縺兩convert_20181224163716

繧√s_convert_20181224163737


宇宙飛行士とETを彷彿とさせる宇宙人がHUGっと抱きしめあっているシーンも、
戦隊ヒーローと悪役がやはりHUGっと抱きしめあっている光景も
人工知能のロボットらしい物体が若い女の子をみんなが見ている目の前でHUGっとしているのも
見ていて大変好感を覚えます!

日本と言うと恥の国とか照れの国という事でHUGっと抱きしめあう習慣と言うものは最近まであまりなかったようにも
感じられるのですけど、最近は少しずつではありますけどこうしたHUGっとした感じが段々と浸透しているようにも
感じられたりもします。

やっぱりこうやってHUGっとお互いがお互いをギュギュっと抱きしめあうとお互いの距離が間違いなく少しずつ
縮まっていきそうという感じはありそうですし、そうした「ひとつになろう! お互いにHUGっとし合う事でお互いの事を
少しずつ分かりあっていこう!」という事になるのだと思いますね~!



繝。繝ウ繝医せ_convert_20181222162620


そのCMの中で私がいっちば~んに引き寄せられた映像のワンシーンはどこかというと、一番最後にHUGっとしあった
アニメの高校生とJKさんの二人だと思います!
あの二人は見ているだけでとても爽やかで清潔ですてきな印象を最後にもたらしてくれていたと思います。

印象としては映画「君の名は」に出てきそうなワンシーンに近いような印象もあったりします。



yuyu-myon-003_convert_20180704183438_convert_20180705123856.png



さてさて、ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の「ひとつになろう」のCMの中でのHUGっとしている二人はとてもすてきなものがあるし、HUGっとするだけで
二人の親近感が更に高まりそうと書かせて頂きましたけど、
あのCMを見ていて感じた事は
「そう言えば昨年アミグリさんが描かれた東方イラストの中でそうしたHUGっとしあって一つになろうとしていた作品が
あったよね~!」という事なのですけど、
その作品こそがアミグリさんが2018年7月に描かれた「東方描き10周年」を記念して
東方に感謝の気持ちを込めて描かれた「ゆゆみょん」でありました!

2018年はアミグリさんが初めて東方作品を描かれ始めて丁度10年が経過したという事で、
アミグリさんにとっての2018年とは「東方描き10周年」という大変重要な節目の年だったのだと改めて感じます。
アミグリさんご自身もpixivにおいて「東方、ありがとう!」と東方作品に対して感謝の言葉を述べられていましたし、
東方作品を描き始めてから今年で10年が経過という事で、東方作品に対して最大限と感謝と敬意を表された作品が
上記の「ゆゆみょん」というとってもすてきな記念絵でありました!

このゆゆみょんからは、上司のようなゆゆ様がちょっと出来の悪そうな(?)部下の妖夢に対して
「・・ったく・・この子はしょうがないわね・・くすっ・・」みたいな感じではなくて
対等な立ち位置でもってゆゆ様が妖夢に対して、あたかもお姉さまが妹を気に掛けているかのように
慈愛と優しさに溢れた感じでそっと抱きしめてあげるというゆゆ様の「やさしさ」が伝わってくるように感じられます。
この雰囲気はHUGっと!プリキュアのモチーフっぽくも感じますし、上記の「ひとつになろう」のCMの大きなテーマとも
言えそうな気もします。
「すてきに抱擁してあげる」とか「抱きしめてあげる」といった
親密さ・深い愛情・やすらぎを見事に伝えていると感じられます!
百合っぽい要素も確かに感じるのですけど、イチャイチャという感じではなくて
お姉さんが妹を優しい眼差しであたたかく見つめているという「慈愛」の要素が高いようにも感じられます。
アミグリさんも言われていましたけど、ゆゆ様の方が身長高めと言う事で、お姉さんとしてのゆゆ様といった雰囲気が
ふんわりと伝わっていると思います。
またこの作品には、いつものあの絢爛豪華なキラキラ仕様を抑え、背景もあえてシンプルな感じにされているのは、
ふたりの絆の確かさを示唆されていると言えるのだと感じられます。

ゆゆ様がそっと妖夢を抱き寄せるこのポージングはとっても美しいものがあると思いますし、ゆゆ様が瞳を閉じられての
このやさしさと慈愛とあたたかい表情で妖夢をそっとHUGっとされているのは何度見てもとても気持ちがいいものですし、
「なんて美しい姉妹愛!」とすら感じてしまいそうな素晴らしいゆゆみょんだと思いますし、
やはりここにあるのはアミグリさんの「10年間の私の東方愛の結集を見て!」というような素晴らしき「東方愛」なのだと
思います!
二人とも幽霊関連の御方なのですけど、そこにあるのはまるで生きるものとしてのすてきな愛なのだと思います!

上記のアミグリさんが描かれたゆゆみょんは、その権利は全てゆゆみょんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんのブログ「「dream fantasy 」だけではなくて
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv 

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。



ラブライブ!サンシャイン!!の映画も新年早々に公開され、その評判も観客動員数もまずまずのようで何よりですけど、
私自身がまだ観に行っていないものでして(汗・・・)、時間がある時に早めに映画館に足を運びたいと思います。
以前も書いた通り「ラブライブ!サンシャイン!!」の9人のメンバーの中で私がいっちば~ん!に大好きなメンバーは
渡辺曜ちゃんですので、曜ちゃんの事は千歌ちゃんとの関連性も含めてどこかの機会で改めてじっくりと語らさせて
頂きたいと思っています。
そして曜ちゃんに次いで好きなキャラはずら丸(国木田花丸)とルビィちゃんであったりもします。

Aqoursのメンバーは9人ですけど、3年生3名、2年生3名、1年生が3人と学年ごとの人数が均一ですので、
最初の設定からメンバー構成のバランスがうまく図られているのがいいなぁと思ったりもします。
全体的な雰囲気としては濃厚な個性の塊ともいえそうでアクが強い3年生のお姉さまたち、
そして3年生に決してひけを取らない個性が漲っている1年生に挟まれて、もしかしたら2年生の3人がAqoursの中では
最も常識人・普通の人たちという感じもあるのかもしれないです。
Aqoursの9人の中では最も性格・行動様式においてバランスが取れていて普通のJKさんというのは、私的には
やっぱり渡辺曜ちゃんではないのかな・・?と思ったりもします。
1年生の3人もみんなそれぞれとてもかわいくて素晴らしいのですし、
気が弱くて臆病で泣き虫のルビィちゃんに、静岡方言丸出しのずら丸こと、花丸ちゃんに、「堕天使ヨハネ降臨!」でお馴染みの
ちょっとヘンで残念な美少女でもある津島善子と三者三様の魅力に溢れていると思います。
Aqours 4thシングルのセンターポジションを、みんなの投票をもとに決定する「第3回センターポジション総選挙」が
現在展開中でありますけど、現時点での中間発表においては、
1位・ずら丸 2位・津島善子 3位・ルビィちゃんと上位3人を1年生が独占しているのも、1年生人気の表れなのかも
しれないです。
私個人としては1/31の投票受付終了時点においては、是非ぜひこのままずら丸に首位を走り続けて貰って
センターポジジョンを掴んでほしいなぁ~と思ったりもしますね。

そうした中、新年早々セブンイレブンにての先行販売ですけど、不二家さんのペコちゃんと
「ラブライブ! サンシャイン!!」のルビィちゃんがすてきにコラボしたポップキャンディが登場していたりもします。
不二家さんのポップキャンディは、子供に人気のフルーツ味をアソートした棒付きキャンディで、実は昭和29年より
商品として登場しているかなり歴史がある商品です。

ちなみにこのポップキャンディの商品概要は下記の通りです。

・販売開始日:2019年1月8日(火)
・販売店舗 :全国のセブン‐イレブン
・商品名 :ラブライブ!サンシャイン!!ポップキャンディ(18本) がんばルビィ!
・価格 :250円(税別)

※オレンジ・ストロベリー・グレープの3種アソート

それにしてもこのペコちゃんとコラボしたルビィちゃんはとってもかわいいですね~!
舌をペロッと出している様子もとってもキュートですてきです!
Aqoursの9人の中でペコちゃんといっちば~ん!コラボがお似合いそうなのはルビィちゃん以外ありえないのかも
しれないですね~
(堕天使ヨハネの善子ちゃんとのコラボも見てみたいのかも~という気持ちもあったりもします)


003_convert_20190112163812.jpg


中の個別の袋もちゃんとコラボ仕様になっていて、ペコちゃんとルビィちゃんのこのノリノリの楽しさが
見事に伝わってきていると思います。

最初にこのコラボ商品を見た際に「どうしてルビィちゃんなのかな・・?」とも思ったのですけど、
この商品パッケージの裏面に書かれている通り、ルビィちゃんがAqoursに加入するきっかけにもなったものは実は飴で
あったりもしますので、この不二家さんとのポップキャンディのコラボにルビィちゃんが選ばれた事には
必然性があるのだと思います。
ちなみにAqours加入するきっかけにもなった出来事とは、スクールアイドルの部員集めに邁進していた千歌の目に留まった
一人がルビィなのですけど、勧誘を受ける際、最初は恥ずかしさから木の陰に隠れていたものの、
千歌が持っていた飴に釣られてしまった事がAqours加入のきっかけにもなっていたりもします。

それにしてもこんなに素晴らしいコラボが実現するとは、これは素直にとても嬉しいです!

ラブライブ!サンシャイン!!ポップキャンディの表面にはグー・チョキ・パーのデザインが施されていて、
このポップキャンディを手にしてのじゃんけんも可能となっています。
こうしたじゃんけんが可能というと思い出すキャラは、「スマイルプリキュア」の変身時に毎回毎回視聴者とじゃんけんを
していたキュアピースと言えそうですね~(笑)

ルビィちゃんには3年生の同じくAqoursのメンバーの黒澤ダイヤがいるのですけど、この二人は姉妹だけど
全然似ていないのがとても面白いですね。
何もかも完璧な姉のダイヤにコンプレックスを抱いている面もあり、姉を見返すためにスクールアイドルに参加したという
解釈もできるのだと思われます。
ダイヤのお嬢様言葉は全く使っていないですし、ルビィちゃんの舌っ足らずなしゃべり方はとても印象的でもあったりします!
花丸ちゃんを代表する言葉はいうまでもなくあの方言の語尾の「ずら」なのですけど、
ルビィちゃんの場合は、突発的に叫ぶ「ピギィ!」「ピギッ」「ピギャアアア!!!」等の奇声がとても印象的でかわいいです!

上記の不二家さんコラボのポップキャンディにも表記されていましたけど、
ルビィちゃんの一つの決め台詞の「がんばルビィ!」でもあったりします!
両腕を顔の前で縦に揃えて開きながら健気にそしてちょいと頼りなく言うあの「がんばルビィ!」に陥落させられてしまった
ファンは相当多いと言えるのかもしれないです!

とにかく・・早い所まずは映画館に行って、劇場公開版を観に行きたいと思います!
72d7a381-s_convert_20180720171355.jpg


年初記事でも書いた通り、私の1/1~3の寝正月期間は年末にまとめて全巻DVDレンタルしてきた「ラーメン大好き 小泉さん」を
視聴しまくっていたようなものですけど(汗・・)
全話まとめて見てみると特に際立って印象が強いシーンは私的には第3話・Cパート・即席麺における
大澤悠の小泉さんお持ち帰りシーンと言えるのかもしれないです!

食べたくて仕方がないラーメン店が休業日だった事を失念したままそのラーメン店に朝から何も食べないまま食べに行き、
ショックと空腹で失神して道端に倒れ込んでいた小泉さんを
お姫様抱っこして自宅に(介抱の為に)お持ち帰りした悠は、あの瞬間こそが悠にとって
最大の幸福のひと時だったと言えるのかも しれないですね~(笑)

小泉さんの体を結果的に触れまくる事ができた悠にとっては感涙ものの出来事だったのだと思います。

私も小泉さんをお姫様抱っこして自宅にお持ち帰りをさせて頂きたいものですっ! (汗・・)



84d7ef81-s_convert_20180720171437.jpg

d21574e9-s_convert_20180720171545.jpg

d910480a-s_convert_20180720171604.jpg



小泉さんをお姫様抱っこした際の悠の視線はなぜか小泉さんの胸元でしたね・・(汗・・)
小泉さんのお顔→胸元→スカートと悠の視線は小泉さんに釘付けでした~!
あのシーンの時の視聴者の大半は「小泉さんが悠にイタズラされちゃうのかも・・!?」と感じていたのかもしれないです(汗・・)

悠は確かにヘンなボーイッシュな美少女ですけど、さすがにそこまではヘンタイさんではありませんでした・・(笑)

夕方ころにようやく目覚めた小泉さんに対して「おなかがすいたでしょ・・」と悠の手作りラーメンを小泉さんに
ご馳走していたのは「さすがっ!」という感じでもありましたけど、
悠にとっては、「響け! ユーフォ二アム」の久美子のあの不滅の名言、「その時、私は命を落としても構わないと思った・・」という
心境だったのかもしれないですし、悠にとっては「本望を果たせた!」という感じなのかもしれないですね~!


蟆乗ウ峨&繧凪贈_convert_20181220181149



そして悠は小泉さんに悠の手作りアレンジ即席麺を小泉さんにご馳走してあげるという展開になり、
小泉さんは悠が手作りしたトマトラーメンをあっという間にスープの最後まで完食しただけでなく
「おかわり頂けますか?」とまさかの追加要求! (笑)
結果的にこの後小泉さんは悠がつくった醤油味に卵プラス野菜プラス片栗粉で!酸辣湯麺!や
味噌味に市販の鯖缶とカレールーで!鯖味噌カレーラーメンや
豚骨味にベーコンと牛乳プラス、ポーチドエッグで!カルボナーラ風ラーメン!黄身がトロトロ、黄身と豚骨!も完食し、
最後にシメで・・冷製で鶏そぼろと梅のお茶漬け風ラーメンも完食し、ラストで言うまでもなくあのいつもの「ふはー」と
なってしまいます!

小泉さんというとラーメンに対するあの並々ならぬ知識の深さも相当なものがありますけど、
一日平均してラーメンを4~6杯程度完食してしまうような実はとてつもない大食いキャラでもあったりしますが、
朝から何も食べていなかったという要因はあるにせよ、こんな短時間で悠の手作りラーメンを5杯もスープも一滴残らず飲み干し
完食しまうのも凄いものがありそうですね~
ちなみに私だったらどんなに無理して頑張っても即席麺なら3杯が限界だと思います・・

そしてこのシーンの際に小泉さんは悠に対して「インスタントラーメンのちょこっとアレンジ」なるものをレクチャー
していました。
(小泉さんは設定としては料理が苦手と言う事で、インスタントラーメンを作る時もゆで時間を失敗したり
スープが濁ってしまう等のミスをしていて、食べるのは大好きだけど作るのは苦手という意外な一面も見せてくれます)

そのアレンジの一つに、年末記事でレビューいたしました「味噌ラーメンに砕いたポテトチップスと溶けるチーズを投入という
ピザポテト風ラーメン」というものもありましたけど、それ以上に気になっていたのが、
即席麺のぶっかけとしての「シーチキンおにぎり風ラーメン」というものでした。

小泉さん : シーチキンおにぎり風、塩味ラーメンに、ツナ缶と岩海苔をブッかけ、最近は、生麺っぽさが売りの麺も増えており
        選択肢が増えたのも嬉しい所です。

 悠 : ぶっかけてばかりだ~


b3448d33-s_convert_20180720171502.jpg



小泉さんが家でぶっかけとして作っている「シーチキンおにぎり風ラーメン」というのは私もアニメ版を見ていた時から
すごく気になっていました。
というのも私自身、おにぎりの具材でいっちば~ん!大好きなものはシーチキンであり、
例えば回転寿司店に行ってもツナ巻きは必ず注文してしまうくらい大好きです!

即席麺を応用してのシーチキンおにぎり風ラーメンってどんな味なのだろう・・?というのは興味津々でしたし、
油っぽくならないのかな・・?とも感じていました。

そんな訳で実践してみる事にしました。






用意した材料は全て100均(100円ローソン)で調達したものです。

そんな訳で100円×3=300円+消費税で全て揃いました。

小泉さん的には、塩ラーメン・岩のり・ツナの缶詰と言われていましたけど、岩のりは多分ですけど普通のスーパーや
コンビニ等では入手できないと思いますし、価格はめちゃくちゃ高いと思われます。

そのため、岩のりの代わりに刻みのりでもって代用する事にいたしました。



004_convert_20190104155453.jpg

005_convert_20190104155513.jpg


塩ラーメンに刻みのりをたっぷりとツナ缶を投入しました。

見た目的には「意外と豪華なのかも~」という感じでした。刻みのりとツナ缶はカップ麺にちょい足しするには
少し量が多いと思われますので、残った具材は別に購入した100円お好み焼きにちょい足しして
美味しく頂きました。


006_convert_20190104155533.jpg


そして刻みのりとシーチキンをまぜまぜします。

味なのですけど、私の感覚としては「意外にもツナよりものりの風味が勝っているのかも~」という感じでした。
シーチキンおにぎりは言うまでもなくのりとご飯とシーチキンより構成されていますけど、
小泉さん風ぶっかけシーチキンおにぎり風ラーメンは、ご飯の代わりとして同じ炭水化物の麺があるという食感で、
まるで本当にシ―チキンのおにぎりを食べているような感覚がありました。
そして刻みのりが多いという事で、のりがスープをかなり吸い込んでいるせいもあるのかツナの味と風味を
のりが吸収していて、それがのりという和の風味を強ませているような感じもしたものでした。

全体的にはもっとしつこくてくどい味なのかな・・?と思っていたら意外とあっさりしていて、まるでのりラーメンを食べているように
ツルツルと麺が喉に流れ込んでいました!

味に慣れてくると、なんとなくですけど「お茶漬け」みたいな風味も感じたものです。

そして最終的には「ここにわさびを少し入れたらもっと美味しくなるのかも~」と感じたものでした。


082cc5bc-s_convert_20180720171417.jpg


悠の手作りラーメンという「家ラーメン」であっても店ラーメンと同様の小泉さんのあの満足そうなふはーや
美味しそうにラーメンを食べまくる様子はとてもすてきなものがあったと思います!

ラーメンのこうしたちょい足しや創作アレンジもすてきなものがありますよね~!
当ブログにおいてはよく「浦和の調ちゃん」をベースにした埼玉ネタを記事にさせて頂く事も多いため、
もしかしたら人によっては「このブログの管理人は埼玉出身なのかな・・?」と思われる方もいるのかもしれないですが、
私自身はいわゆる転勤族世帯の子供と言う事で
小学校の頃は転校の連続で、東北・関東・信州など色々と各地を転々とさせて頂きましたけど、
生まれ自体は実は青森県八戸市であったりもします。
残念なことに青森在住時の当時の記憶は年々薄れるばかりで(5歳過ぎには八戸を去っていました)
大変漠然とした記憶なのですけど、冬の海辺・カモメかウミネコか分かりませんが海浜の膨大な鳥の数々・
漁師さんが砂浜に放り投げたと思われるイカのはらわた、そして何よりも真冬の頃の想像を絶する大雪、
2月頃は家の出入りは一階ではなくて二階からの出入りをせざるを得なかったほどの降り積もった雪の事は
うっすらとではありますけど、「そんな事がもしかしたらあったのかも・・?」程度に私のこのポンコツ脳内に留まっております。
そしてどちらかというと大雪よりは海岸の冬の景色という事の方が記憶に留まっているのは興味深いです。

人の歴史に「もしも・・」とか「if・・」という仮定の話は通用しない事は分かり切っているのですが、
当時住んでいた中学校の学区は「八戸市立湊中学校」だと思いますが、
もしも私があのまま青森県八戸市に住み続けていたと仮定したら何が起きていたのかと言うと
吹奏楽コンクールに詳しい方でしたらすぐにピーン!とくるのかもしれないですけど、
湊中学校は1970年代~90年代初め頃までは吹奏楽コンクールの名門中の名門チームで、
全国大会に何度も出場し何度も金賞を受賞し、例えば、海・寄港地・ディオニソスの祭り・幻想交響曲等の名演を
残してきた学校です!
もしかしたら、私自身も全国大会出場、あこがれの「普門館」での演奏という可能性も あったのかもしれないと考えると
「ちょっと悔しいのかも~」と思ってしまいそうですね~

さてさて、皆様は「青森県」というとどんなイメージをお持ちでしょうか・・?

積雪が大変多い・りんご・津軽海峡冬景色・ねぶたとねぶたの大きなお祭り・八甲田山・恐山とイタコと呼ばれる巫女・
十和田湖・弘前城・かつて存在していた青函連絡船、そして誠実で真面目で素朴な人柄の人が多いと言われる温かい県民性
もすてきなものがあると思いますし、
「ラーメン大好き 小泉さん」の視点で言うと「しじみラーメンがお勧め」と言われるのかもしれないです。
余談ですけど、吹奏楽コンクール・東北大会にて1980年代において十和田高校が出場をしていた事があるのですけど、
十和田高校は実は青森県ではなくて秋田県の学校であるというのは少しばかり意外に感じていたものでした。
埼玉ではよく「同じさいたま市でも浦和と大宮は犬猿の仲」とよく言われたりもしますけど、
青森県も近いものがあるのかもしれないです、
津軽(西部=弘前市・青森市など)・南部(東部=八戸市など)・下北では同じ県なのに、方言や民謡に至るまで
とても同じ県とは思えない県民性の違いがあると思いますし、
特に津軽と南部の犬猿の仲ぶりは浦和と大宮以上のものがあるのかもしれないです。
青森県全体の県民性としては、真面目・我慢強い・粘り強い・誠実・温厚・口下手・照れ屋という印象があったりもします。

そしてあくまで私個人の勝手な印象としては、

〇漬物のしょっぱさ以上に全体的に食べ物の味付けが激甘という印象があります。
 お赤飯以外・いなりずしや茶わん蒸しもとてつもない甘い味付けになっていたのは強烈な印象があります。

〇とにかく冬の寒さは「しばれるね~」なんてもんじゃないとてつもない極寒です!
外がとてつもなく寒いですけど室内は逆にとてつもなく暖かいです。
青森の冬はこたつだけではとてもじゃないので過ごせませんので、逆に青森ではこたつを使う事は少なく、
 寒冷地だけどこたつの普及度が関東以上に低いという意外性があります。

〇雪が降っていても傘をさす事はあまり無いです。なぜかというと、青森の雪はサラサラと舞う感じで、
 ささっと服を払うだけで雪を落とせる感じがあります。

〇私自身は八戸在住でしたけど、南部に暮らす人たちは一戸~九戸までがどのような位置関係にあるかは、
 当然知り尽くしています。
 だけど四戸という地名が実は存在していないことを少しさみしく感じたりもします・・

〇長野産リンゴのCMをみるとライバル心が燃える。

〇八戸市在住の方に弘前・青森市の事をむやみに褒めると嫌な顔をされる・・

〇日本で最初のひらがなの市のむつ市は、いわき市やひたちなか市、さいたま市の先達であるという自負がある

〇東北以外の地で就職し、宴会や二次会でカラオケがあると上司から「津軽海峡冬景色を歌え」と大抵言われしまう・・
 (私自身高校まで育ったのは主として宮城でしたけど、関東以南で就職すると、宴会等では結構な確率で
 「青葉城恋歌を歌え~」と言われてしまうのと同じ構図っぽいですね・・汗)

そんなようなイメージもあったりします。

そして東北人、その中でも特に青森・秋田に特に強い傾向の一つとして「同郷意識が強いのかも・・?」と感じさせる面が
多々あるのかもしれないです。
概して東北出身の皆様は(私自身もそうですけど)東北以外の地で例えば職場とかサークルとか取引先顧客等に
東北出身の方に出会うととてつもなく嬉しくなってしまうという傾向があるのかもしれないです。
そうした同郷意識の強さというのは逆に南関東・・特に埼玉においては極めて脆弱と言えるのかもしれないです。

先日も私自身の普段の仕事の一環でもある施行中または施工後のアフターまたはクレーム対応処理時に
施行中の足場越境や施工時のゴミが隣接宅に入ってしまったとか
工事中に自家用車の出入りがしにくいとか騒音といった俗にいう「近隣トラブル」の対応をさせて頂く事もあるのですけど、
その際にクレーム先のご主人が色々と話をしている内に実は生まれと育ちは青森県であるという事が判明し、
私もついつい東北人の同郷意識の血が騒いでしまい(汗・・)
確かに生まれたのは青森県なのかもしれないけど、実際に育ったのは大半が宮城、そして高校卒業以降はほぼ全て関東
であるにも関わらず、いかにも「私は生まれも育ちも青森県八戸市ですよ~」みたいな雰囲気で
そのご主人に郷里話を始めた途端に、今までプスッとされていたそのご主人の顔が満面の笑顔になってしまい、
最後にはなんと・・!
握手までされてしまい、挙句の果てには「工事なんてお互い様だからね~」で無事にクレーム対応が完了と
なってしまいました~!

こういう事は滅多にあるものではないのですけど、同郷というものはやはりいいものだなぁ~と感じたものですけど、
私自身の実態を考えると「都合がいい時だけ青森県民になっちゃった~」という
感じなのかもしれないですね・・(汗)
本来は1月13日より「第15回東方Project人気投票」の受付が開始される予定でしたけど、
主催者側の都合で1月27日~2月2日までの投票へ延期となったようです。
投票開始は2019年1月27日からで投票締切は2019年2月2日との事です。

一人につきキャラクター部門(第12回より人妖部門)は7キャラ、音楽部門は10曲、作品は5作品まで投票でき、
各部門に一つだけ「一押し」枠があり、一押し枠に入れたキャラ、音楽、作品には2ポイント入る仕組みとなっています。
持ち票を全て使っても構いませんし使わなくても構いません。
例えば人妖部門だけに八雲紫様一人だけに投票しても別に差し支えはありません。

東方人気投票は今回で15回目と言う事で既に認知度も注目度もかなり高いものがあると思うのですけど、
現体制での東方人気投票は今回の第15回をもって一旦最後となるそうです・・(泣)
スタッフ各位の多忙により都合をつけるのが難しくなった事と新しい企画を考える時間が取れない事がその理由として
挙げられていますけど、ここ数年の東方人気投票は一つのマンネリ化というのか、ベス10の順位がほぼ固定化されてしまい、
人気投票を開催しても毎回ほぼ順位は同じというワンパターン化も一つの要因としてあるのではないのかなと
思ったりもします。
いずれにせよ現体制における人気投票は泣いても笑っても今回が最後という事でもありますので、果たして霊夢が
今回も1位を死守して有終の美を飾れるのか、はたまたこいしちゃん・魔理沙・妖夢といった他のキャラによる
下剋上は起こり得るものなのか、その開票結果は大変楽しみでもあります。

この東方人気投票ですけど、第11回目辺りまでは5月の例大祭前後の頃に実施されていたのですけど、
ここ数年は1月に開催されていて初期の頃の開催時期に戻ったという印象です。
第12~14回においては「1位・霊夢 2位 魔理沙 3位 こいしちゃん」という順位はほぼ確定しているというのか
不動という感じすらあります。
ここから感じ取れるのは、霊夢と魔理沙の絶対的優位性というか絶対的な主人公という「核」が出来上がっている事を
窺わせていると思うのですけど、ZUN神主様の視点で見てみると、
「そうした絶対的な主人公の絶対的な安定感は確かに望ましいことではあるのだけど、新しさ・革新という意味では
物足りないし明らかにマンネリ感がそこには感じられる」というものがあるといえそうですし、
やはりそうした事が今回の第15回の人気投票でもって現体制の人気投票が終了となってしまう要因の一つと
言えるのかもしれないです。
ちなみにですけど、霊夢の圧倒的1位という絶対的なエースの座を確立させたのは第5回目以降で、
(霊夢は第5回~10回と12回~14回に渡って今まで計9回1位に輝いています!)
第一回の1位は咲夜さんと魔理沙、第二回の1位は咲夜さん、第三~四回の1位は魔理沙です!
参考までに第2回東方人気投票においてベスト10入りを果たしたキャラの中には、プリズムリバー3姉妹・藍・美鈴・パチュリー
といった今では「ちょっとありえないのかも・・?」というキャラも入っていて、やはり時代を感じさせますし、
何よりも第2回目の頃は、早苗さんもこいしちゃんも登場する前の頃の話ですし、キャラの数も今と全然違っていましたからね~!
余談ですけど、あの霊夢がまさかの6位という年もありましたし、早苗さんが2位という私にとっては大変嬉しい年もありましたし、
アリスが2位とかゆかりんが6位というベスト10入賞を果たした年もありました!

この東方人気投票は、第11回に大変大きな波乱と言うかドラマが待っていて、
まさかまさかの霊夢の首位陥落、そして霊夢に代って1位に躍り出たのが、こいしちゃんだったのでした!
こいしちゃんの1位というのは、妖怪キャラが初めて1位になったという事でも大変意義があると感じています。
それに、こいしちゃんというキャラ自体、東方地霊殿で初登場したあたりの順位は35位と今現在では
到底考えられないほどの低評価でありまして、今現在の視点で見てみると「ありえない・・」以外の何物でも無かったですね!

そうした中、こいしちゃんに思いもよらない「ビッグチャンス」(!?)が舞い込んできます!

それこそが、「東方心綺楼」と言う秦こころが「希望の面」を失うことにより起きた異変なのですけど、
この作品の主人公は言うまでもなく秦こころなのですが、
その「影の主人公」というほど物語に強く強く絡んでくるのが、この「こいしちゃん」なのであり、
結果としてこの作品と次の「東方深秘録」によって、こいしゃんの注目と人気は一気にうなぎのぼりの勢いで急上昇し、
2015年の第11回東方人気投票においては、東方の絶対的エースとも言える、あの霊夢と魔理沙のツートップを抑えて、
まさかまさかの第一位を獲得し、
ここに世界のこいしちゃんを見せつけたのでした!

そして第12回においては、霊夢と魔理沙が雪辱を果たし、霊夢が1位、魔理沙が2位に返り咲き、
こいしちゃんは3位に留まりましたけど、こいしちゃんは12~14回目においては三年連続して3位入賞を果たし、
ここに東方における霊夢と魔理沙に次ぐ絶対的なエースとしての地位を確立したものでした!

第13回と第14回は実はベスト10においてはほとんど順位に変動は無く、この両回においては1~9位の順位に
まったく変動は無く、10位と11位において文ちゃんと妹紅の順位が入れ替わっただけというのも、
ZUN神主様としては物足りないという気持ちやこれでは何度人気投票をこの先開催したとしても上位の人気キャラの
順位がほぼ固定化され変化の要素があまりなさそう・・と考えられても致し方ないような感じもあったりもします。

そうした中で最後の「東方人気投票」が開催されます!

私としては、「東方の絶対的なエースは霊夢であって欲しい!」という思いは大変強くて、 今回も出来れば前回同様に
「霊夢の1位、魔理沙の2位は変わらないで欲しいなぁ」と思います。
だけどそれと同じくらい「こいしちゃんも頑張って!」と思いっきりエールを送らさせて頂きたいと思います。

こいしちゃんのお姉様のさとり様は実は内心では・・ ?
「こいし、あなたの一位はとっても嬉しいのだけど、お姉ちゃんとしては、こいしの一位はまだ早いんじゃないのかな?とも
思っているのよ・・」とでも思われているのかもしれないですね・・(汗)
最近のさとり様の順位は8位をずっとキープし続けていますけど、
さとり様にも是非是非頑張って頂きたいと思うのですけど、同じくらい妖夢も咲夜さんもフランちゃんやアリスにも
上位目指して頑張ってほしいし、
ベスト10圏外だけど、早苗さん・ゆかりん・うどんげちゃん・椛・ルーミア・チルノ等も頑張って欲しいです!
そうそう、前回の第14回においてはドレミーが前々回の70位から一気に27位まで順位を上げ大躍進を遂げていましたけど、
そうした大躍進キャラが最後の投票において出てくるかどうかも見どころの一つと言えそうです!

参考までに前々回の第13回の人妖部門の結果を記しておきますと・・

1  博麗 霊夢
2  霧雨 魔理沙
3  古明地 こいし
4  魂魄 妖夢
5  十六夜 咲夜
6  フランドール・スカーレット
7  レミリア・スカーレット
8  古明地 さとり
9  アリス・マーガトロイド
10 射命丸 文

そして前回の第14回と言うのは前述の通り、1~9位の順位に変動は無く、10位の文ちゃんが11位になり、
11位の妹紅が10位入賞を果たしました。

果たして今回の第15回という一つの区切りというか最後の回でどんなドラマが待ち受けているのかとても楽しみです!

霊夢がV4、通算10回目の1位獲得と言う事で有終の美を飾りニッコニッコの笑顔満載の霊夢になるのか
はたまた1位陥落となり不機嫌のツンツンとした霊夢になるのかは、今の所は神のみぞ知るという事なのだと思います。

人妖部門は、今回も7キャラまで投票できますので、今回投票させて頂く予定のキャラは
ゆかりん・早苗さん・さとり様・こいしちゃん・霊夢・アリス・うどんげちゃんです!
そして一押しキャラは、今年もゆかりん=八雲紫様にさせて頂く予定です!!



2015-reimu-01_convert_20150113120933.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、 
dream fantasyのアミグリさんが過去に描かれた
イラストのご紹介コーナーです!

今回ご紹介させて頂くイラストは東方の絶対的エースともいえる霊夢です!

私も霊夢は東方の中でも大好きキャラの一人ですし、上記で書いた通り、今年も人妖部門に投票できる7キャラの一人として
投票をさせて頂いております!

上記の笑顔がすてきな霊夢は2015年1月にアミグリさんが描かれた作品です。

このイラストは、アミグリさんにとっては看板娘なのだと思います。
なぜなら、このイラストは、2019年1月現在のアミグリさんのブログ「 dream fantasy」のプロフィール画像ともなっているからです!
(余談ですけど、アミグリさんの第二ブログとも言えるのかもしれない「つなビィ」の看板娘はメディスン・メランコリーです)
霊夢は、アミグリさんが「dream fantasy」を開設して以来継続して描き続けられているキャラの一人でもありますし、
この霊夢からは、アミグリさんの「すてきな霊夢愛」が一枚の絵の隅から隅まで漂っていると私には感じられます。
霊夢というと公式的には中性的とかちょっと無愛想みたいな感じで描かれている事も多々あるのですけど、
アミグリさんが描かれるこの霊夢の笑顔は本当に素晴らしいですね!
霊夢のこの笑顔を見ただけで一日の疲れは吹っ飛びそうですし、この笑顔の霊夢を見るたびに
「やっぱり霊夢は東方の絶対的エースで主人公!」という認識を再確認させられるものがありますね~!

こんなかわいい霊夢を見せ付けられると「今年の東方人気投票も霊夢が一位になり続けますように!」と自然に
祈りを捧げてしまいそうです!

そして上記のこの笑顔満面のすてきな霊夢は、第15回東方人気投票で今回も1位を死守し有終の美を飾り、
通算10回目の1位に輝き、表彰式での満面の笑顔で喜びを示している霊夢と言えるのだと思います!


tndre-mu_convert_20130215173830.png


前述のあの笑顔満開の霊夢とは対照的にこの不機嫌極まりない霊夢は、アミグリさんが2013年2月に描かれた
「ツンデれいむ」です!

この霊夢がどうしてこんなにもご機嫌ナナメ状態でこんなにもツンツンしているのかというと、
それは第11回の時の同様に、霊夢がまさかまさかの首位陥落となつてしまい有終の美を飾る事ができなかった事に対して、
自らの不甲斐無さほぼやく気持ちと
霊夢に代って1位となったキャラに対して「なんであんな奴が・・」みたいな気持ちからくるものなのかも
しれないですね・・(汗)
そうした霊夢の気持ちがアミグリさんが描かれた「ツンデレ霊夢」のようにご機嫌ナナメ状態となっているのかもしれないです。

この霊夢はとっても斬新です!
まったりとした感じでもなく、酔っぱらっている感じでもなく、戦っている感じでもなく
「私、ちょっと、今機嫌が悪いんですけどぉ――!!」みたいな雰囲気になっているのが
アミグリさんの作品の中では、大変珍しく、それだけにとっても新鮮な感じがあります。
こうしたツンデレっぽい霊夢もとても新鮮ですし、
少しデレ気味で表面上だけは不機嫌そうにしている霊夢はとっても可愛いですね!

アミグリさんが描かれたこのツンデれいむは、最後の東方人気投票で1位を取れなかったことへの悔しさでも
あると思いますし、霊夢に代って1位となったキャラに対して
「はぁ~?? べ、別にアンタが1位を取っても私には全然関係ない話だからね! ち、調子に乗らないでよね、バカ! 」と
言っているようにも思えたりもしそうですね・・(笑)

果たして今回の人気投票においてはどちらの表情の霊夢を見ることができそうなのかとても楽しみであつたりもします!

上記のアミグリさんが描かれた霊夢は、その権利は全てこの2作品の霊夢の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに魅力的な霊夢を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました!

投票までまだ時間がありますけど、最後の人気投票となる可能性がありますので、今年は早めにID発行を
済ませておき確実に投票をさせて頂きたいと思います。
東方の古明地姉妹の姉の方のさとり様ですけど、実妹のこいしちゃんと比べると原作ゲーム等の出演頻度や
商品化の展開という観点では「ちょっと妹に差が付けられてしまったのかな」と感じなくもないのですけど、
それでも毎年のように安定して東方人気投票でも変わらずベスト10入りを果たされているのは、その人気の高さが
窺う知る事が出来ると思います。

さとり様の原作ゲームやフィギュア作品においての造型は、片目が閉じられているデザインが大変多いような
印象もあったりします。
それは多分ですけど、さとり様のサードアイが他人のすべてを見透かしてしまうということで、
両目を開けておく必要が必ずしも無いので片目だけ開いていると言えるのかもしれないです。

公式漫画の「東方茨歌仙」において、さとり様は一度だけ登場をされた事があるのですが、あの時のさとり様の両目は
しっかりと開いていて、あの時は「これが本来のさとり様のお姿」と感じていたものでした。

さとり様の代表的なフィギュアと言うとグリフォン版なのだと思われますけど、このグリフォン版のさとり様の目は
片目だけ開けられていて片目は閉じられていました。
さとり様関連グッズというとどちらかというとそうした片目のさとり様が多い印象もあったりしますけど、
さとり様の両目がしっかり開けられたフィギュアも作成・販売されていた事もありました。
それが2012年に製造販売されていたサーファーズパラダイス(東方波天宮)の東方Projectのケールフィギュア第1弾
「東方1/6フィギュアVol.1 古明地さとり」でもありました。
今回はそのさとり様フィギュアを簡単にご紹介させて頂きたいと思います。
さとり様というと原作においては笑っている事はほぼ無くて、ほとんどが無表情とか「心、ここにあらず」みたいな
無機質な表情が多いような気もするのですけど、
サーファーズパラダイスのさとり様フィギュアにおいて最も画期的!と思う点は、何といってもさとり様の「ドヤ顔」が
お目にかかれる点だと思います!

あのドヤ顔さとり様は多分ですけど、この先も滅多に見ることは出来ないと思われますので、大変貴重なものが
あると思います。


縺輔→繧頑ァ論convert_20170323182650


サーファーズパラダイス : 東方1/6フィギュアVol.1 古明地さとり (東方波天宮)の商品概要は下記の通りです。

発売時期 : 2012年4月28日
仕様 : PVC製完成品 (一部ABS製)
サイズ : 全高約26cm (1/6スケール)
原型師 : ジャスティス(popstick!)
付属パーツ : 火焔猫燐(猫バージョン)、専用台座 、表情パーツと足の差し替えパーツ

このフィギュアで大変ありがたいのは、お燐ちゃんというさとり様のペットの黒猫仕様がセットされている事と、
この種のフィギュアとしては大変珍しいことに「足のパーツ」がセットされていて、
さとり様の片足立ちというヴァージョンもお目にかかれることができます!
そうした中でもいっちば~ん!にうれしいのは、表情パーツに「ドヤ顔」がセットされていて、
さとり様の「私はみんなの心が読めちゃうんだぞぉー! どだっ、参ったかぁー!!」みたいなまるで早苗さんみたいなドヤ顔が
お目に掛かれることなのだと思います。
さとり様自体笑う事もほとんどなく、表情のほとんどか無機質な無表情でもありますので、このドヤ顔は
もしかしたら最初で最後とすら言えるのかもしれないです。

ふわっと浮いたスカートもすてきですし
横にいるペットの黒猫としてのお燐ちゃんもとってもかわいいものがあると思います。
お燐ちゃんが化け猫としての姿ではなくて猫としての立体化というのも大変珍しいと感じられます。

このフィギュアは限定発売だったようでして、現在では市場にほとんど流通しておりませんし、
入手は極めて困難だと思いますし、私も実は実物は見た事は一度も無いです。

サーファーズパラダイス : 東方1/6フィギュアVol.1 古明地さとり (東方波天宮)ですけど、
さとり様の表情パーツは二つセットされていて、笑顔verと上記のドヤ顔verがある訳なのですが、
私個人の感想としては「笑顔はこいしちゃんだとイメージ通りだけど、さとり様には笑顔は逆に似合わないのかも・・?」という
印象があったりもします。
さとり様は原作でも公式漫画でも「心、ここにあらず・・」みたいな寂しげで孤独な雰囲気を有されている御方ですので、
確かに笑顔のさとり様は大変貴重とも言えるのですけど、
「さとり様にはたまには笑ってほしいけど、フィギュア作品としては笑顔とさとり様はあまり両立しないのかも」と
ついつい感じてしまいます。

さとり様フィギュアを鑑みた場合、笑顔verとドヤ顔verだったら、ドヤ顔の方がしっくりきそうですし。
原作等でさとり様がこうしたドヤ顔をされる事は恐らく無いと思われる中、寂しそうでない表情のさとり様は、
大変貴重なものがあると思いますし、
やはりここにいるのは、「人の心を自由自在に読めちゃう」という妖怪・覚としての「どだっ、私の怖さを思い知ったか!」という
感じなのだと思います!!

このフィギュアのさとり様の片足立ちなのですけど、これは残念ながら自立はできません。

支柱が無いとさとり様フィギュアは立つことすら出来ないというのは、バランス上仕方がないことなのかもしれないですね。


縺輔→繧頑ァ・_convert_20170323182733



さとり様のドヤ顔は素晴らしいです!

したり顔といってもいいのかもしれないです(笑)

さとり様の元ネタの妖怪・覚は、人が心に思っている事をズバズバと指摘し、指摘された人の動揺を楽しみほくそ笑む
みたいな悪趣味みたいなところがあるのですけど、
このフィギュアのさとり様は、まさに妖怪・覚そのものなのかもしれないですね!

普段とは異なりちょっといじわるなお顔をされているさとり様は、とても貴重なものがあると思います。

さとり様も地霊殿にばかり引きこもっておられずに、たまには、妹のこいしちゃん同様に
地上に姿を出して頂き、鈴奈庵の小鈴の心を読み取って小鈴を思いっきり泣かせてしまうぐらいの
いたずらを時にされる事もあってはいいのかもしれないですね(笑)
幻想郷のキャラの皆様は、ほとんどが濃厚な人たちばかりで、心を読まれて動揺して泣きじゃくるキャラって
小鈴以外もしかしたらいないのかもしれないです。


縺輔→繧頑ァ倥う繝ゥ繧ケ繝・convert_20170323182802


上記イラストは、このフィギュアの元絵となったものです。

こうやって見てみると、このちょっと悪人顔っぽい(?)さとり様の元絵を忠実にフィギュアとして再現されているという
印象が強く、フィギュアのデザイナーさんとか造型師の皆様のご苦労には
本当に頭が下がる思いで一杯ですね!

こういうところにも「モノづくり大国・日本」が表れていると思います!


縺輔→繧頑ァ倥€€郛カ繝舌ャ繧ク_convert_20170323182614



上記の東方Project 東方波天宮 150mm缶バッジ 古明地さとりも
2014年にフィギュアと同じくサーファーズパラダイスから発売されていますけど、
こちらのさとり様もとてもすてきですね!

ちょっと恥じらいの表情を見せているさとり様の方が本来のさとり様に近いのかもしれないです。

私としては、ドヤ顔のさとり様も恥じらうさとり様も心ここにあらずの寂しげなさとり様も、それぞれ魅力的だと思いますね~!
私自身PCは1999年から使用していまして、20年で現在使用しているPCは4台目と言う事で、
昨年末辺りから状態があまり芳しくなくて、多分ですけど年内に破損する事は目に見えています。
今後何か不具合が生じた場合は修理ではなくて買い替え時と考えております。
初めて購入したPCは池袋のビックカメラで約23万近くの価格で購入をしたのですけど、最近のPCは大分価格も安くなっていて
現在の4代目PCも2012年当時ケーズ電器で5万だった事を考えると
「PCもこれだけ各家庭に普及したからこそここまで安くなったのか・・?」とも言えるのかもしれなですね。
PCを一つの基準として考えると、最近というか平成以降の家電は「大体5~6年経過すると故障し、その時が買い替え時」
と言えるのかもしれないです。
というのも一度故障し、販売店等に修理で持っていくと、1~2万近く掛かってしまうのは普通であり、店側からも
「それなら新しい機種に買い替えた方がむしろお得ですよ~」と言われるのがオチなのかもしれないです。

テレビやPCの広告でたまにですけど「昭和××年製造販売の扇風機・加湿器を使用されている皆様へ、使用を続けると
発火・発煙の危険性がありますので、直ちに使用を中止し、△△社にまでご連絡を下さい」といった案内を見かけたりすることも
あるのですけど、それは逆に解釈すると
「へー、それじゃー、昭和の頃に製造された家電が今現在でも尚使用され続けている証なんじゃん」と思ったりもします。

何となくですけとイメージ的には昭和の頃に生産販売されていた家電製品はやたら頑丈で長持ちするという感覚も
あったりもします。
昔の古い電化製品は壊れにくいものなのでしょうか・・?
そうした問いに正解は無いのかもしれないですし、少なくとも昭和の家電=頑丈・平成の家電=すぐ壊れるという単純なものでは
ないと思います。
ただ言えることは、昭和の頃の家電製品は今現在のような高度で多機能な構造ではなくて、元々がシンプルな構造ゆえに
部品が複雑化・多種類化していないから壊れにくいという傾向はあるのかもしれないですね。
今現在は高性能・多機能・低価格戦略により、次から次へと毎年のように新製品を出して売り尽くしていくと言うのが
一つのスタイルと言えそうですし、
新製品のサイクルが極めて早いと言う事もあり、買い替えサイクルの方が製品寿命よりも早いだろうという事で
メーカーとしても以前よりは「壊れにくい頑丈さ」を品質作りの上で以前よりは重要視していないと言う事も案外
あるのかもしれないですし、
昭和の頃の家電は設計、製造技術が今ほど進んでいなかったゆえに、むしろ余裕をもった設計製作がされていた事も
あるのかもしれないです。
それと昭和末期以降は、日本で製品を作らず部品を含めて海外で生産をする事が増えてきた結果、
純粋なメイド・イン・ジャパンとしての製品の割合が激減しているという事も大きいのかもしれないです。
今現在は製造コストや人件費を押さえるため、東南アジア各国で製造し、日本に逆輸入しているというケースも
相当多い故に、やはり品質の詰めの甘さはひと頃よりは多少はあるのかもしれないです。

反面海外で作られた家電が多いと言う事は、価格の安さをもたらしてくれましたので、そうした事が全てがよくないと言う事は
全く無いと思います。
例えば昭和後半の頃の電子レンジはまだ高根の花で一台10万程度したと思いますけど、今現在は1~2万出せば
相当高機能のレンジを購入できますし、
機能や省エネという観点では昭和の家電は全く太刀打ちできないものがあると思います。

やはり物事は一長一短という事なのだと思いますし、日本人全体の「修理代を考えると新しいものを買い替えた方がメリット」と
モノに対する考え方の変化もそこにはあるのかもしれないです。





実はなのですけど、我が家にも昭和の頃から欠かさず使用し続けていて一度も壊れた事も無く本日も元気に稼働している
家電が一つあったりします。

それが現在はパナソニック傘下に入っている三洋電機製造販売のドライヤーです!

この三洋電機のドライヤーですけど、私が東北の実家を離れて埼玉にて一人暮らしを始めた際に
大宮の当時駅前に立地していた中央デパートの3階の家電コーナーで購入したものですので、
購入時期は多分1984年ですので、なんと・・! 35年間も一度も壊れる事無く現役で稼働を続けています!
使用するのはお風呂上りのせいぜい1~2分程度でそんなに長時間使用している家電ではないのですけど、
それでも35年間全く故障しないというのも凄いものがあるのかもしれないです。
今現在でもちゃんと温風・冷風の切り替えができますし、雨が降っている中うっかり携帯を道路に落してしまい、
落した瞬間に水が携帯に入り込んでしまった際に、このドライヤーの温風で水分を乾燥させたら、なんとか携帯も
無事に再稼働した事もありますので、
このドライヤーには生涯現役で頑張ってほしいものです!


CIMG0386_convert_20170626064132.jpg


そうそう我が家でいまだに使用されている古い家電としてブラウン管のテレビというものもあったりします・・(汗・・)

というかこれだれ次世代4Kテレビがどうたらこうたら言われているこの時代でいまだにブラウン管テレビを使用し続けているのも
凄い話なのかもしれないです・・(汗)

我が家にはテレビは3台あるのですけど、他の2台はもちろん液晶です・・(笑)

それではどうして今現在もこのブラウン管テレビを現役で使っているのかと言うと、このブラウン管テレビが
只のテレビではなくて、今は無きメーカーのaiwa社製のテレビとビデオが一体化された「テレビデオ」という
またまたとてつもないアナログ家電であるからです。
もちろん今現在の深夜アニメ等の録画はDVDなのですけど、DVD普及の前に録画しておいた貴重なアニメ作品等の
録画媒体にVHSビデオがあったりしまして、このVHSビデオをたまに見るためだけに
このテレビデオを使用しているという経緯もあったりします・・(汗・・)

このaiwaの地デジ対応なしのアナログ放送向きのブラウン管テレビデオは、発売当初は、
「テレビの他にビデオデッキを購入する必要が無い」とか「一台で二役!」みたいな感じで一部で重宝されていたと思います。
このテレビデオ購入は確か1998年頃だったと思いますが、
上記のドライヤーと同様に一度も故障する事も無く現在に至っています。

我が家は、ネットも電話もテレビも全てケーブルネット(現・J-com)を使用しているのですけど
(今から数十年前に、近隣で巨大高層UR計画が起きた際に近隣とURの間に協定が成立し、電波障害を回避させる目的で
URが無償で対象世帯全てに対してケーブル化工事を施行したという背景があったりもします)
2011年頃の総務省主導による地デジ化が推進されていた時に、ケーブルネット側から
アナログ放送→デジタル放送へ変換する受信機が無償配布されていたのですが、実はこの受信機を使う事で
いまだに地デジ未対応のはずのブラウン管式のテレビデオを見ることは一応は出来ます。

既に「4Kテレビ」がどーたらこーたら言われているこの時代において、こんなあまりにもレトロな
ブラン管テレビ、ましてやaiwaのテレビデオを
使い続けている私もまさに「典型的な昭和のアナログ世代の生き残り」と言えそうですね(滝汗・・)

それにしてもブラウン管テレビも20年以上使い続けていても画像が全く乱れることなくテレビもビデオ機能も普通に
稼働し続けているなんて、やはり古い家電は長持ちするというのは本当なのかもしれないですね。

aiwaの強みは「アナログ家電製品」だったと言えるのかもしれないです。
日本で初めてラジカセを発売するなど、オーディオブランドとして確固たる地位を獲得しましたけど、
デジタル化の波に乗り遅れるなどして次第に業績が悪化し、2002年にはソニーに吸収合併され、
携帯オーディオプレーヤーなどを展開していましたが、やはり業績が振るわず、
2008年にはブランド終息が発表され、ここに市場からaiwaの名前が消滅する事になります。
21世紀に入ると、デジタル・IT化の流れが急速に押し寄せ、
アナログ商品主体だったアイワ単独の生き残りは難しかったと言えるのかもしれないですね。

2017年2月に十和田オーディオがソニーから利用権を譲り受け、新会社「aiwa」を4月に設立し、ここに
実に9年ぶりの「aiwaブランド」が復活となった経緯もあります。
「設計は旧aiwaから受け継いだものではないですが、オーディオメーカーとして音にはこだわっていきたい」との新会社からの
コメントが出ていましたけど、
昔ながらのaiwaのように価格と品質の両面が両立できるように頑張って欲しいと思います。
現在発売を予定しているテレビ製品も、全てフロントスピーカーを搭載し音質にこだわっているとの事ですし、
今後、4Kテレビをはじめ、ハイレゾ対応DAP(デジタルオーディオプレーヤー)、レコードプレーヤー、
Bluetoothスピーカー、Wi-Fiスピーカー、CDラジカセといった幅広い商品の企画・販売も予定しているとの事ですので、
とにかく新しいブランド下、心機一転頑張って欲しいです!

aiwaというとラジカセ・CDラジカセというイメージがありますけど、最近ではレコードプレーヤーとかラジカセのような
昭和のアナログ家電も一定の人気と需要があると聞いていますので、
この「アナログ」に特化した感覚で、今後も隙間産業みたいな意図で企業として永続をして頂ければいいなぁと
思ったりもしますね。
長期間こうしたブログ活動をさせて頂いておりますと、大体平均して二ヶ月に一度ぐらいの割合で、とてつもなく不快で嫌な
コメントを頂くことも多々あったりします。
当ブログではそうした不快コメントは発見次第即刻削除しております。

どんな内容だったのかというと「趣味・感性がまったく合わないからうちのブログを訪問してくるな!」というものでしたけど、
それってなんかヘンだなぁ・・と感じたりもします。
FC2には訪問者リストという足跡を辿れる機能が付いていて、多くの皆様たちはその訪問者リストから
訪問返しという事で訪問お礼を兼ねてそのブログに足跡を残されているのだと思われます。
私自身もそうした訪問返しは毎日はとてもじゃないですけど無理ですが、ある程度の訪問返しはさせて頂くようには
しております。
今回そのように言われた方もこちらの訪問返しの一人だったと思うのですけど、
感性・趣味が合わないというのなら最初から当ブログを見なければいいのに・・という感じだと思いますし、
ましてそうした不快なコメントをわざわざ残していくのも「果たしてどうなのかな・・?」と感じてしまいます。
それにその方は、当ブログに何度かコメントまで残されていた方ですので、
わざわざ当ブログに比較的好意的なコメントを残していた人が唐突に「あなたとは嗜好が合わない」と言い残すのも
なんだか不本意という印象が残ってしまいますね・・

改めていうのもなんですけど人間というものは100人いれば100通りの好み・考え方・感性・嗜好がありますので、
そうした多様性を認めようともしないで一方的にそんなヘンなコメント残されるというのも
逆に解釈するとそれがその方の感性という感じなのかもしれないです。
それにブログというものは目に見えない壁打ちみたいな側面もありますので、その相手の事を実はよく知らないで
一面だけを捉えて相手の批判・非難を展開してしまうということはよくある話でもありますので、
その辺りは割り切って考えたいと思っています。
そのようなコメントされた方がたぶんですけど私よりも20歳くらい年上のいわば人生の酸いも甘いもわかっている世代の人
だったので意外にも感じたものですし
「最近の高齢者は寛容さ・おおらかさが足りないのかも・・?」と感じたものでもありましたし、
私も数十年後には、そうした酸いも甘いもわからない年寄りにはなりたくないものだと改めて感じたものでした。

とにかくブログというかSNSにはこうした不快なことは日常茶飯事であることを改めて認識したものですし、
今回の件は2015年に当ブログが体験したとてつもなく嫌な思い出に比べたらまだ全然かわいいものだと感じたものでした。




2018年度の秋アニメで放映されていて私の大のお気に入り作品でもあった「となりの吸血鬼さん」の影響もあって、
私の中では以前よりは「吸血鬼」に関する興味がマシマシになっている気がします。
吸血鬼といういっちば~ん!に思い浮かぶ御方は誰なのかと言うと、それは言うまでも無く東方のレミリア様とフランちゃんの
スカーレット姉妹なのだと思います。

そうした訳で今回は冒頭からアミグリさんが描かれた吸血鬼のフランちゃんを改めて皆様にご紹介をさせて
頂きたいと思います。

上記の作品は、アミグリさんが2016年12月に描かれた幻想郷のすてきな「妹様」のフランちゃんです!

フランちゃんというと「あどけなさ」・「少し気のふれた幼女」・「壊れた妹」みたいな雰囲気でもって多くの東方絵師様が
描かれる傾向がある中、アミグリさんが描かれたこのフランちゃんには、そうした「気がふれている」とか
「頭が少しおかしい少女」みたいな雰囲気はほとんど感じさせず、
むしろ逆に健康的で明るい少女とか「上品さ」・「大人っぽい雰囲気」が見事に表現されていると思います。
ここには一人の「何の穢れも無い素晴らしい美少女」がいるのだと思います!

特にこの繊細なフリルとか透明感のある美しい羽の描き方が素晴らしいと感じます。

背景をあえて描かなかったことで フランちゃんの美しさがより際立って強く表現されているようにも感じられます。

フランちゃんは495歳の吸血鬼という設定なのですけど、以前から思っていた事が一つありまして、
それが何かと言うと「フランちゃんは(お姉さまのレミリア様もそうですけど)生まれつき元々吸血鬼であったのか・・?」という
素朴な疑問でもあったりします。
吸血鬼の設定・属性というのは、世界各地の伝説や二次創作としての小説・映画・アニメ作品等でも実は定説としての
設定は定まっておらず、例えば吸血鬼のそもそもの成り立ちについても結構千差万別であったりもします。
あくまで一般的な話をさせて頂きますと、生まれつき妖怪的な吸血鬼という存在は無いとの事です。
基本的には人間または元・人間が吸血鬼になるそうです。
その成り立ちと言うものは大まかにいうと二通りあるのかと思われます。
一つは元々人間として生を受け人間としての寿命を迎え死者になった際に、なんらかの諸事情により死者が吸血鬼となる
パターンであり、
もう一つは人間が吸血鬼に襲われ血を吸われる事で、ミイラ取りがミイラになってしまうかの如く、
そのまま吸血鬼になってしまうパターンです。
前者の死者が吸血鬼となる場合は、生前に犯罪を犯した、神や信仰に反する行為をした、惨殺された、事故死した、自殺した、
葬儀に不備があった、何らかの悔いを現世に残しているなどの例が挙げられます。
後者は吸血鬼に生き血を吸われた人間や、吸血鬼に殺された人間が吸血鬼になると言えるのだと思います。
アニメや古今東西の小説や映画でもよくヴァンパイアハンターが登場しますけど、
不老不死で日光を浴びて頭部が灰になったとしても生存は可能で、とてつもない怪力と風よりも速いとされる
驚異の運動能力を誇り、少なくとも人間が吸血鬼に武器やアイテムなしに素手で勝つことはほぼ不可能と思える吸血鬼を
退治するには一体どうすればいいのでしょうか・・?
具体的な退治方法としては、首を切り落とす、心臓に杭を打つ、死体を燃やす、銀の弾丸もしくは呪文を刻んだ弾丸で撃つ
などの方法が挙げられますし、その他の方法としては、葬儀をやり直す、死体を聖水やワインで洗う、
呪文などを用いて壜や水差しに封じ込めるといった方法があるそうです。

吸血鬼は不老不死であり、首を切り落とす・心臓に杭を打つというかなり特殊な方法以外では死ぬことは多分ないと
思われますし、そして同時に吸血鬼になった時点で成長がそこで止まり、吸血鬼になった時点での年齢の外見的特徴が
そのままずっと維持されることになります。
つまり、80歳の腰の曲がった老婆が何かの間違いで吸血になった場合は、そのしわくちゃなお顔とか腰の曲がった
外見がそのまま未来永劫続くという事でもありますし、
逆に10~15歳の幼い女の子がやはり吸血鬼になった場合は、その後胸が大きくなるとか女の子らしい体型になるという事も
やはりなく、幼い外見がそのままずっと続いていくという事になるそうです。
「となりの吸血鬼さん」においても、吸血鬼になった時点で腰が曲がり腰痛等体の痛みと歪みがあちこちで起きている
高齢の吸血鬼が「どうしてもっと若い状態の時に吸血鬼にならなかったんだぁ~」と愚痴る描写もありましたし、
エリーちゃんが「(胸の大きいひなたを見て)こんなムチムチのボディーを持てるような年齢に達した時に吸血鬼になって
いればよかったのに・・」と愚痴るシーンもありましたけど、
人間が万一吸血鬼になってしまった場合は10代後半~20代のうちになっておくほうが何かとオトクという事なのかも
しれないですね~(汗・・)
映画・小説・アニメ等で登場する吸血鬼のヒロインは10~20代の美少女・美女が多いというのは、そうしないと見ている人
からのウケが今一つ悪いというのはある意味仕方がないのかもしれないですけど、
とにかく一般的のイメージで言うと、ヒロインの吸血鬼さんはちょうどいい年齢の時に吸血鬼に生き血を吸われて
そうしたちょうどいい年齢のまま年齢を止められそのまま不老不死状態になっていると言えそうです。
(そう言えば「となりの吸血鬼さん」のソフィーちゃんも360歳だけど、本人は見た目の外見のせいもあり
「永遠の13歳」と自称されていましたよね~笑・・)

そうそう吸血鬼全般の基本設定として、吸血鬼自体は死者が吸血鬼になった場合も勿論そうですけど、
吸血鬼に襲われ生き血を吸われるか吸血鬼に惨殺されて時点でその時点で既に生者ではなくなっているそうです。
だから吸血鬼の基本設定は「お前は既に死んでいる・・」という世界と言えるのかもしれないです。
それゆえに吸血鬼がその種族を増やす方法として「吸血鬼が子供を産む」という事はありえないそうです。
なぜなら吸血鬼は生者ではなく死んでいるので、死体からは子供は生まれないという事なのだと思います。
そうした理由から実は「生まれつきの吸血鬼というものは存在しない」というのが吸血鬼を語る上では一つの大きな
基本設定になっているのだと思われます。
妙齢の若い吸血鬼が多い要因として考えられるのは、二次創作的には「若い美少女・美女の方が興行的にウケる」という
大人の事情もあるのですけど(汗・・)
吸血鬼が成長を重ねちょうど良い所で成長が止まっているのではなく、
吸血鬼自体が美味しそうに感じる=噛む対象が、高齢の人より若くてぴちぴちした美男美女が多いため、
その若い美男美女に吸血鬼が集中すると考えた方が妥当と言えるのかもしれないですね。

ここまでは吸血鬼全般のお話なのですが、それでは東方の世界の吸血鬼であるスカーレット姉妹はどんな感じなのでしょうか?

私自身が東方の事をあまりよくわからなかった頃の感覚としては、スカーレット姉妹は生まれつきの吸血鬼なのかな・・?と
感じたものですけど、それは上記で既に述べたとおりありえない事なのだと推察されます。
レミリア様-フランちゃんのスカーレット姉妹はおそらくは元々は普通の人間として生を受けだのだけど、
二人ともまだ11~15歳あたりのほんの幼い少女の頃に、吸血鬼に襲われ生き血を吸われたか、または何らかの事情により
この世に凄まじい怨念を残したまま不本意で理不尽な不遇の死を遂げたのかもしれないです。
だからもしかしたらレミリア様は「となりの吸血鬼」のソフィーちゃんやエリー同様に
「どうせ吸血鬼になるのだったらもう数年経過してナイスバディ―をゲットした頃になればよかったのだけど・・」と
感じているのかもしれないですね。
吸血鬼というのは大きなくくりで言うと立派な妖怪なのですけど、そうした成り立ちを考えてみると、
レミリア様もフランちゃんも実は元・人間と言えるのかもしれないです。

これって意外と忘れられがちなのですけど、紅魔館自体は実は元々古くから幻想郷に存在していた訳ではありません。
早苗さんたち守矢神社組同様に、外界からあとからやってきたいわば「よそ者」という感じでもあったりします。
レミリア様たちスカーレット姉妹も16世紀の頃のヨーロッパのどこかの国でなんらかの事情により人間から吸血鬼に
なってしまい、とある事情により幻想郷に移住を果たしてきたのだと思われます。

幻想郷には様々な種族が棲みついています。
人間も含めて、妖怪・妖獣・人獣・幽霊・亡霊・鬼・地底人・月の民・魔法使い・妖精・天狗・閻魔などとにかく多岐に
渡っていますが、これは、科学技術が進化し「妖怪等」の存在を「非科学的・非現実的」と完全否定されつつある外界では
妖怪等のパワーが著しく弱まっている事に危惧を感じたゆかりん等が
外界と幻想郷に「結界」という一種のバリアを張り外界と幻想郷を完全に遮断し、
外界の妖怪勢力を全て幻想郷に移住・集結させ、この幻想郷の中で生きていく事で妖怪勢力の「存在」を保っている
というのが「東方Project」の大雑把な世界観です。
それは別に日本国内に留まらず、世界各国の妖怪も幻想郷に移住を果たしていて、
本来は西洋の妖怪である「吸血鬼」も事情は日本の妖怪と同じのようでして、
吸血鬼一派のいわゆる「紅魔館」グループ=レミリア様・フランちゃん・咲夜さん・美鈴・パチュリー・小悪魔・メイド妖精などは、
外界から「紅魔館」という建物ごと幻想郷内に移住をしてきたのでした。

レミリア様たちは、吸血鬼=ドラキュラというと「ヨーロッパのとある古城」というイメージが定着してあるのにも
関わらず、幻想郷というある意味、日本の妖怪がうじゃうじゃといてある意味大変おどろおどろしい所に
移住を果たしたのかその「メリット」って一体何なのかな・・?とふと考える事もあったりします。
そのペストアンサーというのは「Yahoo! 知恵袋」のベストアンサー式に言うと、
「吸血鬼等の妖怪の勢力が、外界の科学技術の進歩という事で、妖怪等の迷信が入り込む余地が少なくなり、
このままでは自分たちの存在意義が無くなり、消滅してしまう危険性があり、
外界から妖怪勢力を結集した幻想郷にある意味避難せざるを得なかった」という事になるのでしょうけど、
私の脳内妄想として、
「それもそうなんだけど、もしかしたらフランちゃんの精神状態という問題もあったのかな・・?」とも思ったりもしています。
外界というのは、技術が飛躍的に進化し情報が溢れかえっている世界でもあるのですけど、
そういう環境が、元々の精神状態が危ういフランちゃんにとっては決していい話である訳では無くて、
日々荒んでいくフランちゃんの精神状態を危惧したお姉さまのレミリア様が
思い切って建物ごとの幻想郷への移住を決断したという事になるのかもしれないです。
実際、東方の初期の頃の「東方紅魔郷」におけるフランちゃんの設定は、
発狂気味とか気がふれているという感じだったのですけど、
「東方文花帖」あたりになると、情緒不安定という描写にいつの間にか変容されていて、
フランちゃんも幻想郷という新しい環境に移住をしてきたおかけで、精神面も安定化し、
徐々に落ち着いた感じになっているのかなと思ったりもしますね。

フランちゃんの精神状態がちょっと危ないとされる要因として、多くの方がよくお姉さまのレミリア様がフランちゃんの
「ありとあらゆるものを破壊する程度の能力」を恐れ、フランちゃんを紅魔館に幽閉しているからだと指摘されているようですが、
私的には、今から500年ほど前にスカーレット姉妹が吸血鬼に襲われ生き血を吸われた事で、自らが吸血鬼に
なってしまった事実をレミリア様はあっさりと受け入れてしまい、逆に吸血鬼としての能力を最大限楽しんでいるという
イメージもある中、実は妹のフランちゃんは500年近く経過後もいまだに自分が吸血鬼になってしまった事実を事実として
受け入れることができなくて精神を病んでしまったという解釈も実はあるのではないのかな・・?と妄想をしたりもします。

幻想郷移住後のフランちゃんは、常識に囚われてはいけない幻想郷の世界に長い時間をかけて徐々に慣れているという
感じもありそうですので、さすがにそろそろ従来までの紅魔館の籠り姫とか幽閉されている少女というイメージを打破し、
こいしちゃんやうどんげちゃんみたいにどこか吹っ切れた状態で自由奔放なフランちゃんのお姿もそろそろ見てみたいな~
というのは私に限らず多分ですけど多くの東方ファンの皆様が願っている事なのかもしれないですね~!







ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

今回転載&ご紹介をさせて頂く作品は言うまでも無く吸血鬼に関連した作品です!

上記の作品は、アミグリさんが先月・・2018年12月に描かれた「となりの吸血鬼さん」から自称永遠の13歳の
まるでお人形さんのようにとってもとってもかわいい吸血鬼のソフィーちゃんです!

吸血鬼というと上記で書いた通り「人の生き血を吸う」とか「吸血鬼から血を吸われた人間も吸血鬼になってしまう」とか
「とてつもなく怪力の持ち主」という事で古今東西「畏敬」の対象として恐れられていた存在なのだと思われます。
だけど「となりの吸血鬼さん」のメインヒロインのソフィーちゃんは、とにかく見た目がロリロリでとってもかわいくて
現役JKさんの天野灯が「お人形さんみたいでとってもかわいい~」と一目惚れしてしまうのも
よく分かる気がします。
そしてソフィーちゃんは吸血鬼なのですけど、人を襲って生き血を吸う事は皆無で、アマゾン等ネット通販を利用して
血や生活雑貨・趣味のオタク関連グッズを購入しているというのも
いかにも現代に生きる今風の吸血鬼さんみたいでとっても面白いです!
ソフィーちゃんのすてきな所はアニメやコミック・フィギュアが好きなオタク趣味を有していて、
日本に来た理由も海外で発売されていないゲームを買うためというのも何だか妙に共感してしまいます・・(笑)

アミグリさんの描かれるソフィーちゃんは、元々のかわいらしさ・ロリロリ感・清楚な雰囲気が見ているだけで
すてきに伝わっていると思います。
吸血鬼は本来はおっかないとか黒衣裳と言う事でどちらかというと派手な雰囲気ではないと思います。
そうした事を意識され、アミグリさんはこのソフィーちゃんを掲載時に
「吸血鬼さんということで、流水や日光が苦手とのことで、このイラストではキラキラはとばしませんでした。
背景の色は、薄紫で夜をイメージしています。」と述べられていましたけど、それは極めて妥当だと思います。
キラキラを飛ばさないで薄紫の一色の背景という事で「夜」をイメージさせていると感じられますし、
咲夜さんみたい銀髪や黒系統の服の色が、やはり吸血鬼の活動時間帯の夜を象徴しているようにも感じられます。
流れるような美しい長髪もとてもすてきです!
全体的にはかわいいけどとても清楚という雰囲気も見事に表現されていると思います。

少しだけきょとん・・とした表情もとってもかわいいです!

アニメ・原作漫画では灯が一目見た瞬間にソフィーちゃんに一目惚れしたような展開になりましたけど、
灯がもしもですけど、アミグリさんを描かれたこのソフィーちゃんを見たとしたら間違いなく「お人形さんみたいでかわいい~!」と
言うと思います!



kinene-hurando-ru-kahitu_convert_20171228221215_convert_20171230174842.png



冒頭でアミグリさんが描かれた東方のすてきな吸血鬼のフランちゃんを転載&ご紹介をさせて頂きましたけど、
本記事の最後はやはりフランちゃんで締めさせて頂きたいと思います。

上記のフランちゃんは、アミグリさんが2017年12月に描かれた作品です。

このフランちゃんは冒頭のフランちゃん同様に健康的で明るい少女という雰囲気に満ち溢れていて、
「美しさ」・「すてきな紅魔館のちっちゃなレディー」が見事に表現されていると思います。

アミグリさんが意図的に背景を描かれた無かった事で、むしろフランちゃんの羽の美しさとか七色のクリスタルの輝きも
存在感を高めているようにも感じられます。

そしてこのフランちゃんにとってはアミグリさんにとっても一つの大きな節目だったようでして、その節目の記念記事にも
なっておりました。
アミグリさんのお言葉によるとこのフランちゃんは「祝デジ絵歴10年目!の記念イラストフランちゃん♪♪」との事で、
「2017年でデジタルで絵を描き始めて10年目ということで、記念にフランちゃんを描きました。」とのお言葉を
記事内で述べられていました。

それにしてもこのフランちゃんは本当に大変な名作であり、アミグリさんを代表する作品の一つになり得るものと確信します!
かわいいけど美的限界に到達しそうな美しさを兼ね揃えたフランちゃんだと思います!

このフランちゃんは幼女という感じではないし、美少女という雰囲気も飛び越え、紅魔館のすてきなレディーみたいな
感じすらあると思います。
こんな美しいフランちゃんが紅魔館のパーティーで登場したら、ゲストの皆さんも咲夜さんもレミリア様も「言葉がでない・・」
という雰囲気にすらなるんじゃないのかなとすら感じてしまいます。
まさに紅魔館の大輪の花という言葉がびったりきそうです!

霊夢のような大きめ赤いリボンもとてもよくお似合いだと思いますし、
白ニーソと絶対領域の美しさにも思わず息をのんでしまいそうです・・!

上記のアミグリさんが描かれたフランちゃんとソフィーちゃんは、その権利は全てれらの作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんな美しいフランちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
先日郵送されたNTTからの口座振替の請求書を何気なく開けてみてみたら、そこに書かれてあったのは
二か月分の請求書でした。

「えーー、先月まさかの残高不足で引き落としができなかったの!?」とか
「最近のNTTはNHKや水道料金と同じように二ヶ月に一度の引き落としになったのかな・・?」と感じたのですけど、
よく文面を眺めてみると
「加入電話やフレッツ光等のご利用料金について、2018年11月請求分より、奇数月(1・3・5・7・9・11月)の請求額が5,000円未満(税込)の場合は、翌月の偶数月(2・4・6・8・10・12月)に2ヶ月分をまとめてご請求させていただきます」との事でした。

これは初めて知りました・・

念のため引き落とし通帳を眺めてみると、確かに12月は固定電話の口座振替は引き落としがされていませんでした。

こうした公共料金等の口座振替というものは勿論利用者にとっては手数料はゼロ円なのですけど、実は当該事業者は
金融機関に対して一定の口座振替の手数料は支払っていることが大半です。
NTTとしても「毎月口座振替を行って毎月口座振替手数料を支払うのも無駄なのかも・・?」ということで
経費削減の一つの策としてこうした「引き落とし額が5000円未満の場合は二ヶ月に一度の引き落とし」といった事を
実施したのかもしれないです。

というか、最近というか・・ここ20年近くですけど固定電話って実はほとんど使用していないですね~
我が家もうちの奥様が大の電話嫌いという事もありますけど、ここ10年ほどはずっと毎月の電話代が1800円を超えたことは
ないです。
私自身も仕事で利用する場合もそうですし私用電話もそうですけど、携帯やスマホを使っての通話がほとんどですので、
自宅の固定電話を使用することは考えてみるとほとんど無いです。
強いて言うと宅配便の不在通知が入っていた際に再配達のフリーダイヤルを固定電話から利用するときだけと
言っても過言ではないと思います。
(携帯からフリーダイヤルに通話すると通話料が発生するというのもなんだかヘンな話なのかもしれないです・・)
昭和のころに、吹奏楽団のメンバーたちと深夜の愚痴電話や好きな女の子との電話等でひどいときには毎月15000円前後の
固定電話の通話料を支払っていたのがまるで夢みたいな感じでもありますね~(汗・・)

間もなく年号が平成から新元号に変わりますけど、私的に昭和から平成に時代が変わったときに
「何が一番大きく変わった」のかと言うと、やはりいっちば~ん!と言えるのは各家庭にパソコンが浸透し、
コミュニケーションツールが昭和のころまでの直接対話と固定電話からSNSに大きく変わったと言うことと
PCを介すれば、どんな事でも簡単にその場で自分で気軽に調べられ、他人に聞いたり自分で本等で調べなくても
ネットで簡単に検索できてすぐに回答がわかってしまうという事なのかもしれないです。


縺薙>縺誉convert_20190110123658


さてさて、そうした外界から博麗大結界により分離遮断された東方の幻想郷においては、言うまでも無くそうした電話という
コミュニケーションツールは一切存在しません。
(天狗の文ちゃんはカメラは持っていますし、はたてはなぜか・・!? カメラ付携帯みたいなアイテムは日々使用しています)

固定電話をモチーフにした都市伝説で名高いものは「メリーさん」という
「私、メリーさん。今、あなたの後ろにいるの」 というオチで大変名高いものがあるのですけど、
携帯はおろか固定電話すらも存在していない幻想郷の世界にて、「東方深秘録」という都市伝説異変において、
あのこいしちゃんがそうした「メリーさん」という都市伝説をチョイスしてその異変に参加していたのは大変興味深いものは
あったと思います。

メリーさんの都市伝説はある意味定番のお馴染みのものでもあるのですけど、メリーさんが少女に対してやっている事と
こいしちゃんがいつもやっている事はほぼ同じでもありますので、
「東方深秘録」では、「番町皿屋敷」の物部布都とか「猿の手」の華扇もある意味「そのまんまじゃん」という感じでもある中、
こいしちゃんについては「華扇たち以上にそのまんまじゃん!」という感想になってしまいますよね・・(笑)
そうした意味では、「東方深秘録」における各キャラと都市伝説においていっちば~ん最高の組合せと言うのは
こいしちゃんなのだと思います!
だってあの作品においてはこいしちゃんのある意味決め台詞でもある「貴方の後ろにいるよ」とうセリフは、こいしちゃん以外
幻想郷で似合う人はいないと思います。
(近いと言えば、スキマ妖怪でもあり神出鬼没なゆかりん=八雲紫様もそうした属性なのだと思います)

こいし:あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん。もうちょっと有名だと思ってた。ねえ、そこんところ、どうなんです?
魔理沙:わあ、誰か居た! 急に出てくるなよ。ビックリするなぁ。
こいし:最初から居たもん。貴方の後ろにー!
こいし:貴方の後ろー……。
魔理沙:そうか、直訳するとメリーさんの知名度が低くて誰も怖がってくれない、って言ってるのか。
こいし:……うん。
魔理沙:それは違うな。みんな電話という物がよく判っていないだけだ。
こいし:ハッ! そうだったのか。

「 あんまり有名じゃ無いのかなー、メリーさん もうちょっと有名だと思ってた・・」とこいしちゃんはぼやくのですけど、
魔理沙からの「みんな電話という物がよく判っていないだけだ」という助言によって、
こいしちゃんはようやく気付くのです!
そして魔理沙の助言以降は、相手が「メリーさん」に不可欠なツールである「電話」という存在を知っているかどうかを
確認する事から始め、その後の出会いでは「メリーさん」を多少理解できる人物にも出会う事が出来、最終的には
「メリーさん」の本懐ともいえる実際の「電話」を通したオカルトも達成し、
こいしちゃんは例のあの「あなたの後ろにいるよ」という決め台詞をいう事が出来、
そしてそれを言われた方が思いっきりヒビってしまうというこいしちゃんにとっては期待通りの反応を確認する事ができ、
こいしちゃんは大満足でご満悦という事になるのです! (笑)
こんな事をこいしちゃんが外界でやったら、外界中は恐怖とパニックになるのは間違いはなさそうですね・・



ポニーテールは小泉さんの勝負髪型なのかもしれないです!

リアルのJKさんやすてきなお姉さまたちの中に髪型がポニーテールのかわいい女の子を見ると、
「ポニーテールの女の子ってどうしてこんなにかわいくて萌え萌えっとしてしまうのかな・・?」と思ったりもします。
ポニーテールや髪の大きめリボンとか黒ニーソとミニスカが醸し出す絶対領域が真の意味でよく似合うというのは
リアルでは10代~20代の女の子またはアニメキャラが持つことを許されるひとつの特権なのかもしれないです!

「ラーメン大好き 小泉さん」における印象的な髪型のJKさんと言うと、言うまでもなくツインテ美少女の中村美沙が
いっちば~ん!と思うのですけど、
小泉さんも普段はサラサラロングの素晴らしい金髪長髪をたなびかせているのですが、実はラーメンを食べている時だけは
ポニーテールにされている事が多いと思います。
時折サイドテールにされていたり、髪を三つ編みにまとめていたり、簡易的に後ろ髪をシュシュでまとめていたりする事も
多いのですけど、ラーメンを食べている時にいっちば~ん!多かった髪型はポニーテールであったのは間違いないと
言えると思います。
小泉さんが普段のあのサラサラロング金髪でラーメンを食べているシーンもたまにありましたけど、
やっぱりああいう流れるような美しい長髪ロングの御方がその髪型のままラーメンを食べることは意外と抵抗が
あるものなのかもしれないですね。
昭和の頃のギャグ漫画にも時折ですけど、ワンレンや長髪の女の子がラーメンを食べているシーンの際に、
唐突に後ろから声を掛けられ思わず振り向いてしまった時に、その女の子の髪がラーメンのスープにびちゃっとついて
しまうようなシーンもあったと思いますけど、
大澤悠のショートや中村美沙のようなツインテでしたらまず問題は無いと思うのですけど、小泉さんのような
流れるように美しい金髪の長髪の御方がその髪型のままラーメンを食べる事自体が難易度のある行動なのかも
しれないです。

ラーメン食べる時にああしたサラサラ長髪は食べるのに邪魔とか、
ラーメンを食べている時はラーメンだけに集中したいという気持ちもあると思いますし、
女の子の「勝負服!」とか「勝負下着」のように小泉さんとしては、
「ラーメンを食べる時の勝負の髪型!」と考えているのがポニーテールなのかもしれないです。
ポニーテールにしているとラーメン食べている際も髪がふさふさと揺れる事も無いと思いますし、髪がスープにうっかりと
触れてしまうという事もなくなると思いますし、
そうした意味ではポニーテールはかわいいけど、ラーメン食べる際は大変機能的で実用的な髪型と言えるのかも
しれないですね~!
そして小泉さんにとっては、ラーメンを食する前に後ろ手に髪の毛をきつくきゅっと束ねることで
「いまからラーメン食べるぞ~!」と自分自身に対して気合いを注入しているのかもしれないと思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第6巻 47杯目・ポニーテール は、そうした小泉さんの隠れた苦労を描いたお話でも
ありますし、後述しますけどポニーテールをギュっ!とあまりにもきつく締め上げるとポニーテール頭痛を
発症する可能性もあるとの事ですけど、小泉さんはそうしたポニーテール頭痛にも負けずにラーメンをああやって
食べ続けている事には、今更ですけど頭が下がる想いもあったりしますし、ここにも小泉さんのすてきなラーメン愛を
感じずにはいられないです。

さてさて、本記事においては原作漫画の第47杯目・ポニーテールで小泉さんがお披露目されたポニーテールの髪型や
サイドテール・三つ編み等のすてきな髪型をレビューさせて頂き、
美少女JKさんとしての小泉さんの美しいそのお姿をお楽しみ頂きたいと思います。
そして後半にdream fantasy のアミグリさんが
描かれた三つ編みの女の子のイラストのレビューをさせて頂きたいと思います。



007_convert_20181130152935.jpg



こちらはサイドテールの小泉さんです!

ポニーテールは真後ろに髪を結いますけど、サイドテールはポニーテールの一つの応用と言う事で、真後ろではなくて
横の片側に結います。

ポニーテールをあまりに後ろにきつく引っ張り過ぎると後頭部に重さを感じる事もあると思われますので、
気分転換的に横側に髪をまとめる事で、後ろ側だけに過度に集中させないという意図があるのかもしれないです。

ポニーテールの小泉さんもサイドテールの小泉さんもどちらもとってもかわいいと思います!



008_convert_20181130152956.jpg



続きまして三つ編みの小泉さんです!

三つ編みの編み方として・・

1.毛束を3つに分ける。左から毛束①、②、③とする
2.右側の③を①と②の間に入れ、真ん中に持ってくる
3.左側にあった①を、③と②の間に入れ、真ん中に持ってくる

といった作業を髪の先まで繰り返して続け、最後にゴム等で縛ってほどけないようにするという事なのですけど、
小泉さん的にはそのメリットして、見た目の可愛らしさというのも多少は意識しているのかもしれないですけど、
ラーメンを食べている最中に髪がほどけないようにするという事とポニーテールやサイドテールのように一か所に
髪の力点が集中する事を回避するという意図があるのかもしれないです。

それにしても小泉さんの三つ編みのかわいらしさは素晴らしいです!
めったにこうした三つ編みをされないだけにこのお姿は貴重なものがあると思います!



009_convert_20181130153018.jpg



小泉さんにとってはあの一連の長髪をポニーテールにまとめてリボンでキュッ!ときつく締め上げることで
自分に対する集中度を高めようとしているのかもしれないですし、
小泉さんにとってのポニーテールとは「おいしくラーメンを食べる際の一つの通過儀式」とも言えるのかもしれないです。

あまりにもきつくポニーテールを締め上げたり、仕事で邪魔になるからと長時間髪を一つに束ねてUPし続けていると
場合によっては頭痛が起きることも実は多々あるそうです。
実際そうした現象を「ポニーテール頭痛」と呼ばれていて、このポニーテール頭痛は既に医学の上では定着した
用語なそうです。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第6巻の第47杯目「ポニーテール」の話の中でも、小泉さんのポニーテール頭痛の事が
描かれていて、あのシーンを見てしまうと
「毎回小泉さんはポニーテール頭痛を引き起こすほどきつく髪を締め上げていて、自分の集中度を高めていたんだ~!」と
感じたものでした!
やっぱり小泉さんの「ラーメン愛」は、海よりも深いものなのかもしれないですね~!

長時間ポニーテールなどの髪型をすると頭痛が起こることがあります。
これは、髪を縛ることによって血流が悪くなるためにに発症する症状で医学的にはポニーテール頭痛と呼ばれます。
ポニーテールをすると髪が一か所にひっぱられます。
この状態が長時間続くことで、頭の血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなると筋肉が硬くなってしまうため、結果的に頭全体が冷えて頭痛が起きてしまうというのが
ポニーテール頭痛のメカニズムとの事です。
髪の毛を束ねると重さも一点に加わることになり、髪の毛は意外と重いものですので、
分散されていた重さが一点に集中することで筋肉にかかる負荷のバランスも崩れ、
血流悪化と筋肉の緊張、神経の圧迫として頭痛が起きてしまうという事なのです。

男性視点で見てしまうと「ポニーテールの女の子はとってもかわいいねぇ~」という感覚なのですけど、
そうした髪型をされている女の子は大変だという事なのですね。
そして「ラーメン大好き 小泉さん」の小泉さんは人知れず意外な所で苦労をされているという事なのだと思います。


010_convert_20181130153041.jpg



三つ編みは編み方が結構面倒だと思いますし、ポニーテールやサイドテールはあまりきつく締めすぎると
ポニーテール頭痛を招きかねない危険性もありますし、
とにかく小泉さんに限らず「女の子は大変!」という事なのだと思います。

そして言えることは美少女JKの小泉さんは普段のサラサラストレート長髪もすてきだけど、同じぐらいポニーテールや
三つ編み等も素晴らしいという事なのだと思います。



015_convert_20181130153256.jpg



さてさて・・この「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第6巻 47杯目・ポニーテールの欄外にて意外な事実も
発覚していました!
なにかというと小泉さんは「スキンヘッド」も経験されたことがあるのですね~!

ツインテールの美沙から「(ポニーテール頭痛が大変と言うなら)いっその事スキンヘッドにすればいいじゃん」と言われますが、
その際の小泉さんの答えは「あれはあれで髪が伸びかけの時のジョリジョリ感が難点でして・・」というもので、
大澤悠の言葉ではないですけど、「やったことあんのかっ!?」とは誰しもが感じたものなのかもしれないですね~!

私も小泉さんの坊主頭は一度ぐらいは見てみたい気もしますね~
(美しい尼さんとかかわいいとんち小僧の一休さんみたいな雰囲気もありそうですね~)



pokemon-ri-rie-003_convert_20180724170646_convert_20180817233353.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記でとてもかわいく美しい小泉さんの三つ編み姿をレビューさせて頂きましたけど、
dream fantasy のアミグリさんも
とてもかわいくてすてきな三つ編みの女の子のイラストも描かれていますので、そうした中から
ポケモン関係からリーリエと東方の咲夜さんを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のとてもかわいい女の子はアミグリさんが2018年7月に描かれたゲーム「ポケットモンスター サン・ムーン」に登場する
ヒロインのリーリエです!

ゲームとしてのキャプテンや各ゲームとしてのハルカ・リーフ・メイ・セレナ等の主人公を別にすると、
ゲーム作品本編としては実質的に初めてのヒロインがこのリーリエという事でもあると思いますので、
その意味でも大変意義が深いキャラと言えると思います。
そして意義が深いと言えば、dream fantasy内でも、
ポケモンキャラとしてはデデンネや、ピカチュウ・ユリーカ以外では
アミグリさんが描かれた初のヒロイン登場という事になるのだと思います。

アミグリさんが描かれるリーリエはとても美しくて清楚で洗練されていて気品に溢れていると思います。
こういうリーリエを見てしまうと「やっぱりヒロインはこうでないと!」と感じさせるすてきな美少女がここに佇んでいるという事を
改めて認識させられます。

お嬢様らしい純白の衣装に透明な白い肌、そして広いツバの真っ白な帽子と
淡い金髪との対比がとても鮮やかに感じられます。
長れるような淡い金髪が部分的に三つ編みになっているのもとてもかわいいと思います。
金髪・三つ編みというのが上記で記させて頂きました「ラーメン大好き 小泉さん」の三つ編み姿とも
共通するものがあり、どちらもとても美しくて素晴らしいと感じます。
服と肌と帽子が白という事で、背景の青空に溶け込んでいるようにも感じられるのがとても美しいとも感じました。
読書好きのお嬢様らしい知的な雰囲気もそこはかとなく上品に漂ってきていると思います。
リーリエの白を基調としたカラーリングやノースリーブのワンピースはとても涼しげだと思います。






続きまして東方から紅魔館の優秀なメイド長の咲夜さんです!

咲夜さんというと髪型的には長髪・銀髪というイメージがありますけど、どの作品でも部分的に三つ編みをされている事が
大変多いです。

ちなみにですけどこの咲夜さんは、2017年の当ブログの「開設5周年記念イラスト」としてリクエストをさせて頂きアミグリさんに
描いて頂いた作品です。

特筆すべき点は何と言ってもこの咲夜さんのメイド服のスカートのフリルのとてつもない精緻さとキメの細かさだと
思います!
このスカートの細かいフリルの描き方の見事さ!
このすばらしいキラキラ感の演出や咲夜さんのすてきな可愛い笑顔!!
全てが完璧だと思いますし、見れば見るほど私自身が思わずにっこにっこの微笑みが浮かんできそうです!!

笑顔がすてきですし、白エプロンもとてもよくお似合いだと思います!
背景の水滴が夏らしくて爽やかですけど、今回のイラストの最大のポイントは
誰が何と言ってもこのスカートのフリルのお見事さ!だと思います。

アミグリさんのこのきらきら咲夜さんを描かれた際のコメントが全てを物語っていると思います。

「スカートのフリルはいつも以上に気合いを入れて丁寧に描くように心がけました。
「キラキラな咲夜さん」というリク内容にこたえるべく、キラキラも思いっきりとばしてみました。
「とにかくかわいい咲夜さん」を目指して描いたので、いつものかっこいい路線は皆無な感じです。
背景の水滴は描くかどうするか迷ったのですが、夏だし涼しげかなと思い、水滴もとばしてみました!」

との事ですが、2016年2月に描かれたゲスト寄稿の咲夜さんの際のかっこよくてタイムトラベルプリンセス
みたいな咲夜さんも素晴らしいですけど
この咲夜さんみたいなとっても可愛い咲夜さんすてきですし、私はどちらの咲夜さんも大好きですっ!!

ゲスト寄稿の咲夜さん

上記のアミグリさんが描かれたリーリエと咲夜さんは、その権利は全てこれらの作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなかわいいリーリエや咲夜さんを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
昨年11月~12月上旬までは「今年は暖冬傾向で暖かくてとてもありがたいよね~」と思っていたのですけど、
年末年始の寒波は結構堪える寒さでありましたし、
こういう時は熱い食べ物や飲み物でも食べて温まりたいと思ったりもしますし、はたまた熱いお風呂に浸かって
全身でリフレッシュしたいとついつい感じてしまいますよね~!
お風呂に浸かる事自体が気分転換にもなりますし、温まりますし、
「お風呂はいいよねぇ~、やっぱり自分は日本人なんだなぁ~!」と改めてしみじみ感じたりもします。
そういう時って自宅のお風呂もいいのですけど、時々どういう訳か無性に昔ながらの「銭湯」にも行きたくなってしまいます。
銭湯やスーパー銭湯や日帰り温泉等のあの広い浴槽で、のびのびと足を延ばしたいとかジャグジーで首をほぐしたいとか
たっぷりのお湯でのんびりくつろいでボケッ・・としたいといった普段はあまり得られない開放感を
求めているのかもしれないですね。

銭湯というと現在の日本ではかなり廃れていて、廃業が相次いでいるものですけど、
それでも銭湯はスーパー銭湯や日帰り天然温泉よりは、まだ価格的には安く設定されている事も魅力の一つですけど
あの何とも言えないノスタルジー感に昭和の頃の郷愁みたいなモノを感じてしまいます。
そうした意味では、銭湯と言うと忘れかけていた「日本人の心のふるさと」みたいな感じもあるのかもしれないですね。
私が東北の田舎から上京し昭和末期の頃の貧乏学生さんであった頃は、
当時住んでいた家賃23000万円のおんぼろ木造築40年のアパートには、各自の部屋に風呂やシャワーはおろかトイレすら無い
「浴室無し・トイレ共同使用」という今現在ではありえないような環境下にありましたけど、
そうした環境は貧乏学生にはむしろぴったりだったと思います。
あの頃は、現代のように携帯もスマートフォンもパソコンもメールLINEも何もない時代でしたし、
お金は全然ないけど「ヒマと考える時間だけはある」という今にして思うと、「いい時間だったなぁ」としみじみ感じることは
あったりもしますね・
当時は、私にとっては「浴室トイレ付アパート」という事自体が夢のまた夢という感じでもありました。
銭湯はあの当時の私にとっては「二日に一度行ければ上出来」という感じでもありましたし、
当時の入湯料はたしか230円だったと記憶しています。
最近の銭湯は430円が一般的ですので、そうした意味においては30年近い歳月で銭湯の入湯料はほぼ倍近くなったという
事になるのだと思います。
当時の吉野家の牛丼の価格が400円であり、今現在と価格的にほぼ同じというのは、むしろ吉野家の立派な企業努力と
言えるのだと思います。

私が埼玉県川口市に住み始めて今年で22年になるのですけど、22年前の川口市内には結構な数の銭湯は
ありましたし、スーパー銭湯や日帰り温泉もいくつかあったのですけど、
年々そうした入浴施設も数としては明らかに減っていると思います。
確かに需要は減っているのでしょうし、少子高齢化という事で一人暮らしをしている学生さんの数も減少しているのかも
しれないですし、そうした学生さんも昔と違って風呂なしアパートに住む人も少ないのでしょうし、
何よりも現在の賃貸アパートは、風呂なしアパートという形態も限りなく少ないという事なのかもしれないです。
そして感覚としてはそうした銭湯・入浴施設の跡地には巨大高層マンションが建築されているようにも思えます。

当時の昭和の頃の銭湯で大変面白いと感じる点の一つに、
洗髪をしない場合は価格が210円、シャンプーをする場合は230円とシャンプーの有り無しで価格が異なる点だと思います。
シャンプー無しという事を入湯前に番台で申告し、210円で入ったとしても、
そこで髪を洗ったとしても銭湯側としても確認の仕様が無いから、利用者の良心に任せるという事だったのかもしれませんよね。
銭湯側としても、客が銭湯を出る際にいちいち「入湯時に洗髪無しという事を申告し210円で済ませていたのに、
こんなに髪が濡れているという事はどうみても洗い場で洗髪したという事じゃん・・!
これは追加料金は貰わないいけない!」といったトラブルや押し問答というのは、私が知る限りにおいては見た事ないですね。
ずる賢い利用者ですと、本当は洗髪したのに、浴槽でついついお湯を被ってしまった、だから髪が濡れている・・
みたいな言い訳もいくらでも出来ていたと思います。
当時そうしたせこい利用者はほとんど見た事がないですし、ほとんどの方は「洗髪あり」の230円の料金で
入湯していたと思います。
たまに210円の洗髪なしを申告する人もいたと思いますが、そうした人って、当時私が知る限りにおいては、
洗い場でも絶対に髪を洗う事はしていなかったと記憶しています。

果たしてこうしたシステムが現在でも残っていたらどうなるのでしょうか・・?

色々とずる賢い人たちがいろんな言い訳しまくって料金をごまかす人が多そうな気がするのも、
平成以降のモラルの低下とか日本人の伝統的な美意識の低下がかなり目立っているという世相があるのかも
しれないですね。
こうした「洗髪あるなしでの料金の差」というシステムは、現在では、ありえない制度と言えるのだと思いますが、
当時はまだこうした「古き良き昭和の伝統」とか「昭和のモラル」が通用する時代だったのかもしれませんね。

とにかく昨年の年末と今年の年始は尋常ではない寒波到来と言う事で、寒くて堪らない感じでしたし、
家のあの狭苦しい浴槽ではなくて(汗・・)久しぶりに大きな湯船で手足をゆったりと伸ばしてお湯に浸かってホカホカと
温まりたいと思い、近所の数少なくなってきている銭湯に行ってきました!

あ、そうそう! 当たり前の話ですけど、銭湯はスーパー銭湯とは違いますから、基本的には、
ボディソープ・シャンプーはおろか、石鹸すら置いていないですよ!
だから銭湯に行く際は、シャンプーや石鹸は必需品ですよ~
うちの近くにまだ残っている銭湯は、実はいまだにシャワーが設置されていなかったりもします。
そういう際は、お湯を掛ける際には、プラスチック製の桶にお湯をいれてざーーーっと浴びるという大変レトロなもので
あったりもします。

しかも、そのプラスチック桶というのが、あの昭和レトロ感満載の黄色のケロリン桶ではありませんか~!
このケロリン桶はとっても懐かしいです!

ケロリン桶は銭湯ではいまだにまだ現役を続けているというのも何だかうれしいものがあったりもします。

ケロリン桶とは、全国の銭湯や公衆浴場で使用されている黄色いプラスチック製の湯桶の事です。
1963年に内外薬品株式会社の鎮痛薬ケロリンの広告媒体として製造されて以降、
現在も湯桶の定番として全国で使われているとの事です。

こうした昭和レトロのアイテムが平成も間もなく終わりを迎えようとしているこの時代においてもいまだに現役で稼働
している事は昭和育ちの私にとってはなんだかノスタルジーな話と言えるのかもしれないです。


縺代m繧翫s_convert_20170331195150


ケロリン桶ですけど、実はアニメ作品とのコラボ商品として登場する場合もあったりします。

2010年代以降、アニメ作品に登場するキャラクターが描かれたケロリン桶が実は2作品もあったりします。

一つは名前が似ているという事で「ケロロ軍曹」のケロリン桶でしたけど、
もう一つは2017年に大ブレイクした「けものフレンズ」です!

けものフレンズの第一期の放映とその後の商品展開は大成功を収め、テレビ東京側もその事を大変高く評価していたのは
大変喜ばしいことではありましたけど、アニメ第二期の製作開始が発表されて以降の例のあの一連のゴタゴタは
少しばかり残念でもありますし、なんとか第二期が一期以上に成功を収めてくれればいいなぁと思ったりもします。

ケロリン桶とのコラボグッズとして、けものフレンズに登場する「フレンズ」キャラのキタキツネとギンギツネが描かれたコラボ桶がネット限定発売されていますけど、
こういう「マイケロリン桶」を持って銭湯に行ってみるのも楽しい事なのかもしれないですね~(汗)


繧ア繝ュ繝ェ繝ウ譯カ_convert_20181226170419


銭湯でおなじみの黄色い湯桶のケロリン桶は、子供が蹴飛ばしても、腰掛けにしてもビクともしないことから
永久桶とも呼ばれることがあるそうです。そして私もつい最近まで全然知らなかったのですけど、
ケロリン桶は実は関東と関西でサイズが違うとの事です。

関東バージョンは、重さ360g、直径225mm、高さ115mmであるのに対して、
関西バージョンは、重さ260g、直径210mm、高さ100mmと、関東サイズに比べてひとまわり小さいそうです。

どうしてこうした違いがあるのかと言うと、別に関西人がドケチでお湯をケチっているからという訳では全然なくて(汗・・)
関東はかけ湯をする際に蛇口からお湯を入れてかけ湯をする事が多いのに対して、
関西は湯船から直接湯を取ってかけ湯をするため、関東サイズだと重すぎて大変という事で、
関西の湯桶は一回りサイズが小さくなっているそうです。

こういう所にも関東と関西では微妙に文化の違いがあるものなのですね~

最後に・・ケロリン湯桶はどうして黄色いのかと言うと、最初は白色だったものの、
白だと汚れが目立つからという理由で途中から黄色になったというのはむしろ妥当と言えるのかもしれないですね~




昨年の話になりますけど、12/23の「アミグリさんの描かれた東方・艦これ以外の版権作品イラスト特集」については、
たくさんの皆様にご覧頂けた事に改めて感謝を申し上げたいと思います。
ありがとうございました!
あの特集では合計16作品を転載&ご紹介をさせて頂きましたけど、どの作品にもアミグリさんらしい個性と煌きが
伝わってきていて、見れば見るほどうっとりとさせられる作品ばかりだったと改めて感じます。
そしてあの素晴らしいイラストはあの特集記事だけで終わりというのではなくて、今後も折を見て再転載・再々転載という形で
皆様にご覧になって頂きたいばかりの作品でもありますので、
その際には改めてご覧頂ければ誠に幸いに思います。

そうした訳で本記事で改めてですけど、アミグリさんが描かれたすてきな版権作品特集の中から、その中でも
私自身が特にお気に入りの作品を一つだけここに改めて再転載させて頂きたいと重います。
最初にこの作品を見た瞬間からこの作品に魅かれるものを感じ一目ぼれのような感じになった作品でもあったりします。
そのくらいアミグリさんが描かれた作品の中でもひときわ大好きな作品の一つになってしまったようでもあります。

その作品こそが冒頭でお披露目をさせて頂きました「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美ちゃんです!

「色づく世界の明日から」のお話は長崎を舞台にしていて、アニメでも長崎の風景が随所に登場していたのは
大変印象的です。
12/23の記事の中では「ソラとウミのアイダ」に登場するキャラもお披露目させて頂きましたけど、あの作品の中でも
随所に尾道の風景が綺麗に描写されていましたし、尾道と言うと思い浮かぶのは「坂」でもあるのですけど、
きちんと坂の描写も第一話から丁寧に描かれていたのが大変印象的でもありました。
「色づく世界の明日から」においては、長崎の大浦天主堂や女神大橋の再現度も素晴らしいと思いますし、
何よりも作品全体の美しさが大変際立っていたと思います。
あの背景や風景描写の美しさは大変見映えがしましたし、あの映像としての美しさを味合うだけでもこの作品は存分に
役割を発揮していると感じたものでした。
長崎は日本三大夜景(神戸、函館、長崎)、世界新三大夜景(香港、モナコ、長崎)に数えられるほど
有名な夜景の名所でもあるのですけど、そうした夜景としての長崎の美しさも丁寧に描写されていたのが
大変印象的でもありました。
長崎という異国情緒あふれる街並みや坂の多い地形という「長崎らしさ」をこんなにも美しく描かれていた事に
驚きを感じさせてくれますし、一つだけあえて強調させて頂きますと、アニメシーンの中にほんの数秒程度でしたけど
雨に濡れた石畳が描きだされていましたけど、あのシーンの美しさはアニメとしての美的限界に迫るものは
間違いなくあったと思います。

「色づく世界の明日から」の監督・製作スタッフは「凪のあすから」というやはりファンタジー系の作品と同じですので、
こうした作品は得意中の得意だったのかもしれないです。
凪のあすからは、7人の少年少女の揺れ動く心情をメインモチーフにした作品でもありますので、
思春期の少年少女の心理描写という意味では両作品の共通性は多々あるようにも感じられます。

ちなみにですけど、dream fantasy のアミグリさんの
過去作品の中にこの「凪のあすから」のちーちゃんとまなかちゃんもあったりします。

ちーちゃん→凪のあすから・ちーちゃん

まなかちゃん→凪のあすから・まなかちゃん

「色づく世界の明日から」の物語ですけど、実はこのお話の元々の始まりは現在ではありません。

物語の始まりは今から60年後の日常の中に小さな魔法が残るちょっと不思議な世界から過去にタイムトリップして
やってきたJKさんのお話でもあったりします。
主人公の月白瞳美は17歳の高校生で魔法使い一族の末裔であったりもします。
幼い頃に色覚を失い感情の乏しい女の子になってしまった事をとても心配し、
瞳美の将来を憂えた大魔法使いの祖母・月白琥珀は魔法でもって瞳美をかつて自分自身も青春を過ごした
60年前の世界に送り込んでしまいます。
突然見知らぬ場所に飛ばされ、戸惑う瞳美にどういうすてきな出会いがあったのかというのが上記のすてきな風景とと共に
美しく幻想的に描かれていきます。
高校生の男女という事だけでもかなりのおいしい要素が揃っているのに、ここに長崎のすてきな風景とか
瞳美の秘密とかいにかく見所に尽きない要素が揃っていますので、この作品を見逃した方は是非DVDで視聴して頂ければ
大変嬉しくも感じたりもします。
(人によっては退屈とか冗漫すぎるとか変化に乏しいという方もいるかもしれないですけど、ゆったりと過ぎゆく時間の流れ
というのもこの作品の見どころの一つと言えるのかもしれないです)

瞳美が過去にタイムスリップをさせられ、そこにいたJKさんが、今まで「おばあちゃん」と呼んでいた
60年前の琥珀というのもある意味シュールではあるのですけど大変面白い設定だとも感じます。
JKさんとしての琥珀のポニーテールもとってもかわいいと思いますし、未来のおばあちゃんとしての琥珀と
60年前のJKさんとしての琥珀の声優さんをあえて使い分けているのもすてきな演出だと思います。
おばあちゃんとしての琥珀の声優さんが島本須美さんというのも1980年代のアニメを知っている世代の皆様からは
歓喜の声が出そうです~
(最近、ナウシカとかめぞん一刻の響子さんや小公女セーラ等を知らないという若い世代の人たちの存在を知って
自分自身の歳月の流れの重さも感じたりもしたものです・・汗・・)

ストーリーも「色が見えない」という事でモノログの世界の中にいる瞳美ちゃんがなぜか葵唯翔の描く絵だけは
カラーに見えるというのもすてきなファンタジーがあると思います。

ファンタジー要素を生かしつつ、思春期男女の繊細な心の揺れ動きや成長を絶妙に描かれている作品だと思いますし、
写真美術部のメンバーとの関わりを通して瞳美ちゃんの心の変化を存分に繊細に優しく楽しむ事ができる作品だと
改めて感じたものでした。


hitomicyan-03_convert_20181215160141_convert_20181216180415.png


アミグリさんの描かれる月白瞳美は、とても繊細で神秘的な印象を与える美少女のように感じられます!

まるで東方のさとり様のようにどことなく心、ここにあらずのようなもの寂しげな様子が伝わってきますし、
瞳美が今にも感極まって泣き出しそうな感じさえする「儚くてせつなくて、まるで砂糖菓子のように
ちょっと触れただけで壊れそう・・」といったとてつもなく繊細なものがとてもよく伝わっていると思います。

髪の繊細な描かれ方も素晴らしいですし、
左耳のアズライトの耳飾りも神秘的な雰囲気を高めているようにも感じられます。
同じ夏服の制服も祖母の琥珀が着るとやんちゃな雰囲気もあるのに瞳美が着ると繊細なJKさんという印象を受けたりもします。
この寂しそうな視線を見るとなんだか見ている私までもがせつなくて甘酸っぱい気持ちにもなったりしますし、
こうやってたった一枚の絵なのですけど、見ている人に色々な感情をきちんと伝えることができている作品を拝見させて
頂くと本当に心の底から内省的な充実感を感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんは、その権利は全てこの瞳美の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもせつなそうな瞳美を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうございました!
お正月やGW期間中等の総合住宅展示場の客寄せイベントの一つがプリキュアショーとか戦隊モノショーなのかも
しれないですね~!
私自身の通勤の最寄駅のすぐ近くに総合住宅展示場もありまして、1/2より既に新春フェアのイベントを開催していました。

このブログでは既に何度も書いている通り、私自身2001~06年に木造住宅メーカーの住宅展示場の営業担当を
させて頂いた事もあり、住宅展示場におけるエピソード・カラクリ・あまり言えない話等はお披露目させて頂いた事も
ありますけど、当時から既に「人口減少・高度高齢少子化が進展し新築住宅の需要が低下するのは100%確実」と言われて
いましたが、あの頃は確かに既に住宅展示場の閑古鳥化は進捗していたものの、年始やGW等のイベント時には
それでも大量の見学客が押し寄せるという実感は感じていたものです。

しかしその最寄駅近くの住宅展示場も大宮・南浦和・東浦和・鳩ヶ谷の住宅展示場と同様に
「お正月だというのに全然活気がないし来場客が少ないし、閑古鳥が鳴きまくっている~」という雰囲気がどこの展示場でも
濃厚に漂っていたと思います。
その要因として大きいのは高齢化社会&少子化&人口減少社会に起因する新築住宅需要の縮小だと思われます。
新設住宅着工はピーク時に160万~170万戸の高水準で推移したものの、2016年には約97万戸にまで縮減しています。
住宅メーカー各社としては限られしかも着実に小さくなっているパイの中で熾烈な顧客争奪戦を
やっているのだと思われます。
1996年に住宅の新設着工は60万戸を超えていましたけど、2016年には半減以下の同29万戸強となっているという事は
何を意味しているのかというと、それだけ住宅展示場へのニーズが減っているという事を意味していると思われます。

それでも後述しますけど総合住宅展示場に出展している各住宅メーカーは、毎年その住宅展示場に出展しているだけで
恐らくは毎年1億近い経費を掛けていますし、この経費を取り戻し会社としての利益を出すためには、
多分ですけど月間毎月コンスタントに4棟以上の新築住宅の契約を挙げないといけない訳ですし、
その大前提として展示場に多くのお客様に足を運んで頂くためには何かしらの客寄せの目玉が必要ですし、
その一つとして「プリキュアショー」というのは特にファミリー層の集客にはうってつけなのかもしれないですね~







あ・・ちなみに今回は複数プリキュアVS敵幹部&怪物といった戦隊的なバトルを伴うプリキュアショーではなくて、
プリキュアが一人だけやってきて小さいお子さんを対象とした(汗・・)握手会と記念写真撮影がメインです。

あと一か月もしない内に新しいプリキュアの放映が始まりますので、HUGっと!プリキュアとしても現役としては
最後の稼ぎ時という感じなのかもしれないです・・(汗)
今回、総合住宅展示場の客寄せヒロインとして登場されたのは「HUGっと!プリキュア」のメインヒロインのキュアエールです!

ちなみにキュアエールとは、「HUGっと!プリキュア」に登場する野乃はなが変身するピンク系のプリキュアです。

当ブログにおいては2012~16年頃辺りまでは「プリキュア」が一つのメインカテゴリでもありましたけど、
2015年の非情に残念で嫌な経緯により管理人自身が結果的にプリキュアの事をブログに書く事はあまり無くなりましたし、
感覚としては2014年の「ハピネスチャージプリキュア」と共に当ブログの管理人のプリキュア愛は燃え尽きた・・という
感じでもありますけど、一応日曜朝のプリキュアは、その時間帯は仕事中でもありリアルタイムで見ることは出来ませんけど、
帰宅後に録画したものは欠かさず視聴はしております。

キュアエールのモチーフはチアガールとお花屋さんなのですけど、
チアガールに由来という事もあり、全体の雰囲気は2018年秋アニメの「アニマエール!」のメインヒロインのこはねを彷彿とさせる
ものがありそうです。
薄いピンク色のシニヨンの髪に濃いピンクのコスチュームを纏っているのがキュアエールの特徴です。
ピンク系のへそ出し衣裳のプリキュアは、プリキュア5のキュアドリーム以来11年ぶりとなります。

はなちゃん=キュアエールの髪型のいっちば~ん!の特徴は前髪ナナメぱっつんなのですけど、その髪型は
第1話で右目が隠れるほど伸びていた前髪を自らバッサリとカットした時のそのままの髪型をずっと維持している事に
なっています。
第1話ははなが自分でヘアカットをするシーンから始まりますけど、この時にわずか数カットだけ右目が隠れる長さの髪の
はなちゃんの姿も確認できますけど、あの髪を切る前のはなちゃんは艦これの浜風みたいな雰囲気なのかも
しれないですね~
詳細を語るとキリがないもので割愛しますけど、転校前のはなちゃんには、実はクラスでの集団いじめや集団無視
といった事も経験してきており
(集団いじめを受けていたクラスメイトをかばったのがその理由なのですけど、結果的に逆にはなちゃん自身がクラス内での
孤立や集団いじめを受ける結果になってしまいます・・)
第一話の断髪シーンは単なるイメチェンというより、転校前の辛い過去を切り捨てる意味合いも兼ねていたという解釈の方が
自然なのかもしれないです。



021_convert_20190106165121.jpg


司会のお姉さんは、お正月気分が抜けないせいなのか(?)、この日はかなり寒かったせいもあるのですけど、
結構セリフは噛んでばかりで、キュアエールからも容赦ないツッコミが入りまくりでした・・(笑)

握手会&撮影会の前にちょっとしたクイズ大会等もあったのですけど、
「少なくともこのお姉さんは毎週プリキュアは見ていないのかも~」と感じさせるほどプリキュアに対する知識は
乏しかったのかもしれないですね~


022_convert_20190106165147.jpg

023_convert_20190106165207.jpg


キュアエールはアニメとしての映像もこうした被り物もとってもかわいいですね~!

私自身被り物としてのプリキュアショーは2009年のフレッシュプリキュアから見学させてきて頂いておりますけど、
被り物としての精度も2012年のスマイルプリキュア以降着実にレヴェルアップしていると感じます。
フレッシュの時のベリーやハートキャッチのムーンライトなど一部のプリキュアに
「あれでは小さいお子さんが不気味がってしまいそう・・」みたいなちょっと酷い出来のものもありましたけど(汗・・)
スマイル以降はそうした酷い出来映えの被り物は皆無だと思います。
特にハッピー・サニー・ラブリー・ミラクル・ホイップはめちゃくちゃ可愛かったですね~
そしてこのキュアエールのかわいらしさも歴代被り物としても遜色のないかわいらしさに溢れていると思います。

この日の住宅展示場は極端に寒かったせいもあり、来展客も少なく全体的には閑古鳥が鳴きまくっていて、
プリキュアショー見学の親子連れも気の毒なほど少なかったのは勿体なかったですけど、
かわいいキュアエールを間近で見ることが出来た事は個人的には大変良かったと思います!

冒頭でもちらっと書いた通り、私自身は14年在籍した金融機関の破綻後は、
住宅・建築業界に転身し、結果的に今現在に至るまで住宅・建築に関連した業界に在籍しているのですけど、
2001年~06年の間は、総合住宅展示場のモデルハウス内の営業担当として働いておりました。
こうした「住宅展示場」の裏の話とかウラの裏の話は結構心得ております(笑)
月に一回開催される住宅展示場イベント企画会議に、たまたま所長不在の際に私が代理で出席した時、
他の色々な住宅展示場の所長クラスから、企画会社に対して、
「イベントが毎回マンネリ化している」
「来場客数の減少傾向が止まらないから何とか手を打ってくれよ~」
「広告やイベントに新鮮味がない」
「毎回毎回、フワフワという子供向け玩具と犬と猫のふれあいショーでは新規の来場者が見込まれない」
「大体、あんたらやる気あるの?」
「新しい集客アィディアを出すのがあんたらの役割だろう」などなど
結構つるし上げみたいな状況になっていて、何か気の毒みたいな感じでした。

それはある意味仕方がないもので、
暴露話になってしまいますが、一般的にこうした総合住宅展示場は、イベント企画事業社に
対して、出展住宅メーカーは賃料+展示場維持管理費+企画料として毎月毎月150万~180万近くを
支払っているのが相場ですので、各出展住宅メーカーも、来客数が伴わないと文句をつけたくなる気持ちも
分りますよね。
歴代所長達がモデルハウス内の営業担当に
「毎月支払う企画会社への賃料や企画料、お前達の給料・設計とインテリアコーディネーターの給与関係・
モデルハウスの維持管理費やその他各種費用、そして新聞掲載等の広告宣伝費で、このモデルハウスを維持するのに
毎月700万以上かかっている。だからお前たちが一か月間に利益率30%以上の新築を最低4棟以上の契約を上げ、
月間2000万以上の粗利を出さないと、モデルハウスの維持運営が出来なくなり、これを下回ると
本社からどのような目で経営判断されるのか、お前ら分っているよな」」なとどよくお小言を頂戴したものですけど、
それが毎月毎月順調に消化出来ればなんの苦労も無いのですけどね(汗・・)

全国各地の住宅展示場があの手この手で集客を図り、少しでも契約のチャンスをうかがっていますので、
住宅展示場でよく開催されている「プリキュアショー」というものは、こうした汚い(?)大人達の思惑が蠢いているという
事なのかもしれないです。

そういう場合は、プリキュア達の必殺浄化技でもって住宅展示場で蠢いている笑顔の裏で「契約・契約」とにやついている
悪い営業マンを浄化して欲しいものです・・(汗)

もっとも当時の私自身なら、真っ先に浄化されていたかもしれないですけどね・・

正直言って、例えばお正月とかGWとか9月や10月等の三連休等の
住宅展示場としてのイベントがある時は、営業担当としてはいささかうんざりというのは本音に近いものがあったと思います。
というのも来場者のほとんどが「冷やかし客」とか子供との暇つぶしとか土地(家を建てる場所)がない若い世帯とか
土地なし・金なし・やる気なしの3無し顧客ばかりがイベント時に押しかけ、
アンケート記名に協力したらタダでもらえるグッズを貰う事に楽しみを見い出している人がほとんどの
「意味なし接客」だけにバタバタ追われてしまうという感じであったのは紛れもない事実です。
そうした冷やかし顧客の中から「キラリと光る原石」というのか数少ない真剣に検討している顧客と出会うのが
住宅展示場なのかもしれないです。

普段から住宅展示場に詰めている営業担当としては、
普通の土日、特にイベントも何もない土日とか平日に夫婦二人だけで来る方とか
二世帯住宅を検討されているシルバー層の平日来場の方がいわゆるホットなお客様でしたので、
こうしたイベントが何もない時の方がかえって仕事に集中できていたような気がしますし、
事実、私自分の印象としては、GWとか正月の大型イベント時の来場者から契約になった方はほぼ皆無のような気がします。
例外は、夏休み明けのイベントかな・・?
この時期は、若い世帯が一度帰省し、両親との二世帯住宅の相談とか親の資金援助に目途が立ったとかで
子供連れの若い世帯でも結構ホットなお客様がいたりしたものです。

住宅展示場の営業担当職に従事しているとわかるのですけど、
こうした総合展示場には、いわゆる「土地なし顧客」、建てる場所すら決まっていないし
資金計画も何も考えていない人の来場がとても多く、最初の頃は意外に感じていたものでした。
その頃は、「どうして土地もお金も計画も何もない人が見学にくるのかな・・?」と思っていたものですし、
事実、そうした方は結局ほとんどはマンション・建売に流れてしまう傾向が強いです。
住宅を売る仕事と言うのは、見方を変えると「住宅関連は、長期的には夢を売る仕事」と言えなくもないので、
少し冷めた視線で捉えた方がいい面もあります。
そうでないと、所詮は営業職と言うのは「売れてナンボ」ですから、土地なし金なし顧客の「夢」や「わがまま」に振り回されては、
全然自分の業績は上がらないし、いいように利用されるだけという事にもなってしまいます。
そういう類の顧客を対客戦略で追いかけると、所詮は「雲をつかむような話」ばかりで、現実はほぼ99.99%が
徒労に終わってしまいます。

そうした意味において住宅展示場の住宅営業の仕事は、一番効率が良いのは、二世帯住宅を検討されている方と
定年退職間もない方の建て替えという数少ない「パイ」を狙う事です。
だけどそうした層は「数少ない美味しいパイ」なのだから、そうしたパイ獲得の為に
各メーカー共に熾烈な競争になってしまうのです。

一見華やかな住宅展示場も実態はそんなものなのかもしれないです。

よく「家は一生の買い物、だから計画は早めにかつ慎重に!!」とか言われますし、
中には比較的お若い頃から「人生計画」とかプランニングをされている方も中にはいたりもしますけど、
住宅の購入(新築・建替え・建売)とか既存住宅の大規模リフォームというのは
意外と「衝動買い」みたいな感覚が結構強いような感じもいたします。
こうした住宅展示場にご来場されるお客様って、漠然と「そろそろ自分も考えないと・・・」みたいな
大雑把な漠然とした意識でお見えになる方って結構多いような印象もあります。
勿論、定年退職をされて
「さーて、残りの人生は家を新しく建替えてのんびりと暮らすぞ!!、そのために退職金等による自己資金の
計画も以前から練っていた」みたいに
資金計画とか建物自体のイメージプランニングが既に固まっている中年ご夫妻のご来場の方も
たまにあったりするのですけど
こうした上得意のお客様はそんなにいる訳ではありませんし、
こういうお客様は各住宅メーカーの間でし烈気廻りない争奪戦が開始されます。
結局、各メーカーの足の引っ張り合い・相見積合戦・各営業担当の夜討ち朝駆け等でそのお客様も相当疲れると思います。
その位、計画性があるお客様の「奪い合い・相見積合戦」は壮絶だと思います。

今現在の私は営業担当ではなくてアフター担当でありますので、そうした中立な視点からアドバイスをさせていただきますと、
家の新築計画の際に5~8社程度相見積もりを取られる方も多いとは思うのですけど、それをやってしまうとお客様自身が
疲れてしまいますし、正直そんなに各メーカーの違いもありませんし、各メーカーにやる一長一短はありますし、
比較検討の末結局何も決められないということは実はよくある話なので、
具体的な計画を持って住宅展示場を訪れる方は、事前にある程度の「メーカー選定」をしておいて、
具体的なプランや見積もりを依頼するメーカーは2社程度に絞っておいたほうがいいと思います。

20代後半~30代、そして40代の小さいお子様等をお連れした家族客というものは、
正直そんなに「具体性」とか「いますぐにでも」という感じはありません。
どちらかというと、こうした総合住宅展示場の土日とか祝日とか先日の連休とか、お正月とかお盆とかGWの場合、
ワンちゃん猫ちゃんショーとか仮面ライダーショーとか大道芸人ショーとか飴細工職人ショーとか
ポニーやラクダに乗っての動物とのふれあいショーとか
戦隊ものイベントとか色々なイベント・企画という「客寄せ」を頻繁にやっていて
最初はそうした客寄せイベントに対して「家族でのひまつぶし」にご来場される方はかなり多かったと思います。
そうした若い層のほとんどは、建てる土地が無いとか自己資金計画が全く出来ていないとか
本当に純粋にただ遊びに来ているだけみたいな方ばかりなのですけど、
そうやって最初はイベントにつられる形で住宅展示場に遊びに来て、何棟かモデルハウスを見学している内に
「自分もそろそろ考えないといけないのかも・・」とか
「親との二世帯同居を考えるか、両親のあの建物を建て替えするにはどうすればいいのか・・」
「住宅メーカーでは土地の紹介とかあっせんとかしているのかな・・」などのように
最初は漠然と検討を始められ、
何かのきっかけで、例えばたまたまよい営業担当に巡り合えたとか、
あの住宅メーカーのこの仕様が気にいったとか、あの外観に一目惚れとか
現在だったらキャンペーン中で、この予算でここまでできる事が初めて分かったとか
今金利も安いし、35年住宅ローンをシミュレーションしたら、今現在の家賃よりも安いじゃんみたいな事に気づいたとか、
結果的に衝動買いみたいな形でご自身の「新築計画」をスタートされる方もかなり多いと思います。

私自身もそうしたモデルハウの営業時代は、
「たまたま、自分が当時在籍していた宅メーカーのモデルハウスにたまたまそのお客さんがご来場され
たまたま自分が登板だったからそのお方をご案内していたら、たまたま計画がとんとん拍子に進展していき、
結果として、契約→着工→竣工というご縁があった」という流れのお客様は結構多かったと思います。

プリキュアショーみたいな総合住宅展示場のイベントを単なる客寄せと思ってバカにしていると結構痛い目に遭いますし
当時、私も「こんなプリキュアショーみたいなしょーもねーイベントに寄せられる客なんてロクなもんじゃねー」と
思っていた時期もありましたけど、
そういう時期はまさに自分自身が営業成績としてはロクなもんじゃない時代だったと思います・・(汗・・)





CIMG9638_convert_20160503173432.jpg


改めてですけど

やっぱり「キュアラブリー」はアニメ本編もとにかくめちゃくちゃ可愛いのですけど
こうした被りものの世界でもとてつもなく可愛いですよね!
私も色々なプリキュアのこうしたショーにおける「被りもの」を見て来ましたけど、
個人的には「キュアラブリー」の完成度が一番高いと思いますし、とにかくめちゃくちゃかわいいです!

私にとっては「キュアラブリーこそ永遠なれ! ラブリーこそプリキュア界のいっちば~ん!」という事なのだと思いますね~!
「ラーメン大好き 小泉さん」は原作漫画でもアニメでも、とにかくたくさんの種類のラーメンが登場していました。
味もそうですし、リアル店舗のラーメンやチルドタイプのラーメンやカップ麺など種類もそうですし、
その多様性は目を見張るものがあると思います。
王道の醤油ラーメンやとんこつラーメンといった正統派ラーメンも取り上げられていましたし、
ミドリムシラーメンや納豆キムチチーズラーメンやパイナップルラーメンといった変化球ラーメンもありましたけど、
何となくですけど小泉さんは正統派の醤油ラーメンが一番のお好みで、小泉さんのすてきなストーカー(?)の大澤悠は
肉たっぷりのとんこつラーメンがお好みとか、ツインテ美少女の美沙は激辛ラーメンがお好みというように
キャラごとにお好みラーメンの違いはあったように感じられます。

とんこつ系のカップ麺と言うと昨年秋にレビューさせて頂きましたサンポー食品の「九州とんこつ焼豚ラーメン」が
抜群に美味しいと思っていました。


008_convert_20181227155618.jpg


昨年暮れですけど、とある駅の構内にて「九州物産展」が開催されていて、「何かおいしそうなモノないかな~」と
何気なく見ていましたら、この九州物産展に陳列されている商品のパッケージはくまモンだらけであり、
改めて「くまモンって本当に全国的に定着しているゆるキャラなんだ~」と実感させられたものです。

そうしたラーメンコーナーにおいては、サンポー食品の九州とんこつ焼豚ラーメン、マルタイの黒マー油とんこつ熊本ラーメン、
マルタイの長浜とんこつ博多ラーメン、うまかっちゃんシリーズ、マルタイの長崎ちゃんぽんなど
関東ではあまり見かけない地元のご当地カップ麺が色々と売られていて思わず目移りしてしまいました。
ここで購入したのは、サンポー食品の九州とんこつ焼豚ラーメンとうまかっちゃんの袋麺でしたけど、
一つ気になったのがマルタイの「焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島」でした。

とんこつラーメンと言うと、言うまでも無く福岡の博多や久留米、熊本がすぐに思い浮かぶのですけど、
「鹿児島にもご当地とんこつカップ麺があるんだ~一体どんな味なのかな・・?」と思い気になって試しに一つ購入を
させて頂きました。





マルタイというと「棒ラーメン」が名高いですよね~!

関東でも最近はマルタイのカップ麺は取り扱いが無くても棒ラーメンだけは店頭に陳列されている店舗が
増えているような感じもあります。
マルタイの「焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島」は、
数種類の野菜から抽出したエキスで甘味と旨味を引き出した豚骨スープです。
鹿児島ラーメンならではの香ばしい焦がしねぎが入っているというのが大きな特徴なのかもしれないです。


CIMG2503_convert_20190103231622.jpg


具材はとてつもなくしょぼいです・・(汗)

かやくを含めた粉スープと調味油のみです。

そしてかやくの具材は焦がしねぎのみで、ナルトもチャーシューも紅生姜も何も入っていないです・・

粉スープを開けた瞬間に思いっきりガッカリしたものですけど、見方を変えると「スープで勝負!」という感じなのかな・・?と
直感したものでした。


CIMG2504_convert_20190103231650.jpg


具はしょぼいし麺は普通の縮れ麺という感じで特に特徴もないし、これはスープ勝負なのかな・・?と思ったら
まさしくそうした感じのラーメンでした!
焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島は全体的に味が大変マイルドでスープが自然に喉をごくごくと通ります。
一言で言うと大変やさしいとんこつラーメンと言えるのだと思います。
久留米や博多のスープような強烈なとんこつ臭はなく、そうした強烈なとんこつに慣れてしまうと、この鹿児島とんこつは
「物足りないのかも・・?」と感じるのかもしれないですけど、
私のように関東在住で強烈なとんこつ臭のラーメンに慣れていない者としては、こうしたマイルドなとんこつラーメンは
むしろ逆にしっくりと馴染みやすいのかもしれないです。

焦がしたねぎの甘みがスープにダイレクトに伝わってきていて、ここに鶏の味も加味されていると思います。
博多や久留米や熊本のような「これがとんこつじゃけん!」といった強烈な個性や野性味は少ない代わりに
野菜と鶏と豚が調和されたマイルドさが勝っている感じがします。
そして焦がしたねぎの香りがスープを飲み干す際にはじんわりと効いてきている感じがします。

見方を変えると「ねぎが主役」というとんこつラーメンなのかもしれないです。

とんこつスープに強く主張してくる大きな特徴がないため、とんこつラーメンというよりも焦がしねぎラーメンの方が
ネーミング的にはむしろ相応しいのかもしれないと感じたものでした。



baa3a9d3-s_convert_20190103231504.jpg



さてさて、冒頭で触れたとおり「ラーメン大好き 小泉さん」はアニメ版でも原作漫画版でもとんこつラーメンは
結構な割合で登場しています。

アニメ版第5話、Cパートの「行列」においても舞台となっていたラーメン店はとんこつ系ラーメンのお店でもありました。

そしてこの「行列」においては、人気ラーメン店でたまに見かける行列への割り込みという迷惑行為に対する小泉さんの
見解が述べられていましたけど、その小泉さんの見解がまさしく「ラーメンを愛する女王様」に相応しいものであり、
あれをリアルタイムで見ていた時には小泉さんの存在感と風格の圧巻さに感銘を受けたものでありました!

あのパートにおいては、大澤悠が小泉さんが行きたがっていた行列が絶えない人気のとんこつラーメン店に
小泉さんが列に並ぶことの無いように余計なお世話を思いつき、
小泉さんに代って真夏の炎天下の中、長蛇の列に並び、小泉さんが行列に入ろうとした際に
「小泉さーん、私が並んでおいたからここに入って~! そして私はこの行列から離れるから店にも迷惑はかけないよ~!」と
声をかけ小泉さんから感謝されようとスケベ根性を働こうとしていた思惑があったものでした。

だけどそうした悠の思惑とは別に悠以上の迷惑行為と言うのか行列に対する割り込みをしようとする者達が
いたのでした。

こっちこっちー!おせーよマジで…
わりぃわりぃ
ゴメーン、暑いからスタバで休んでた
おつー!もう結構前の方じゃん

と感じで遅れてきた3人がいたのでしたけど、その3人を代表する形で行列に並んでいた若いお兄さんは
悠に対して
「はいはーい。そこのJK。ちょい後ろ下がってね。こいつら入っから」と公然と割り込みを行い、悠の怒りを買っていました。
だけど小泉さんからしてみると悠のそうした行為もその若いお兄さんと大して変りがないじゃん・・!というのが
今回の話のベースになっていたと思います。


75d773cb-s_convert_20190103231355.jpg



悠 : あ、あの!割り込みは良くないんじゃないですか?

割込み男 : え?でも代表として俺並んでたし
ままま、今日は特別サービスってことで見逃してよ。普段は絶対しないし

悠の心の叫び : (えぇぇぇぇ!? この人、迷惑行為って自覚してやってる!)

確かに炎天下の中の行列はかなり堪えますし、4人の内一人が代表して行列に並んでいればそれでいいじゃん!
そのあたりは大目に見てよ~というのも分からないことも無いのですけど、
割りこまれた方の視点で見ると
3人分待ち時間が増えた! 冗談じゃない!と言う事なのだと思いますし、悠がいう事の方が正論で分があるのかもしれないです。
(ただ悠がやっている事も広義の意味で割込みと同じという事なのかもしれないですので、
ここではあまり説得力が無いのかもしれないです・・)


8f948cef-s_convert_20190103231333.jpg


そうしたラーメン店前での行列にてちょっとした騒ぎが起きていた時に颯爽と女神様のように姿を現されたのは
小泉さんてした~!

小泉さんは悠に語りかけます。
「なぜここに居るのかは知りませんが…店の前で騒ぐのは迷惑行為ですよ」

この時の小泉さんはラーメンの女神様降臨!という事で、小泉さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! というよりは
王者としての貫禄が漂っていたと思います。



471db7fa-s_convert_20190103231438.jpg

f1362380-s_convert_20190103231526.jpg


悠は小泉さんに語りかけます。
「私は小泉さんの代わりに列に並んでたの。小泉さんがすぐに入れるようにと思ってさー!」

そして小泉さんは悠に対して、そして割込み男とその仲間たちに語りかけるように・・
否! 誰に対して語りかける風ではなくて、むしろ小泉さん自身のラーメン観をお披露目するかのごとく
静かに語りだします。
あの静粛な語りかけは、別のシーンですけど悠に対して「つけ麺はラーメンではないと?」と壁ドンして迫っていた
あの静かな怒りみたいなものに近い雰囲気があったのかもしれないです。

小泉さん : 割り込みも迷惑行為

悠 : それは分かってるよ…私は小泉さんに順番を譲って帰るつもりだったのー!

小泉さん : それはともかく。少人数の割り込み行為は悪気なくやってしまう人も多いようですが、
どの行列店でもしばしば起こる問題です

悠 : まあ…注意もスルーで多人数で割り込み続ける輩もいるようですが

小泉さん なに言ってるんですか。真のラーメン好きにそんな人はいません!

小泉さん : お店の方が丹精込めて作るラーメンには数に限りがあります。このお店でも営業終了後、
次の日のスープを寝ずに仕込んでいる方がいるのです

小泉さん : そうして作られるラーメンを例え一杯でも割り込みによって人から奪うなど真のラーメン好きがするはずありません

小泉さん : 私は自分で並んで食べます。列の人が入れ替わったら、店の人が混乱しますので

いや――、この時の静かに語りだす小泉さんの静かな迫力は圧巻でした!
このセリフは悠が言っても全然説得力は無いと思うのですけど、ラーメンをこよなく愛する小泉さんが言うからこそ
説得力があるのだと思います。
確かに小泉さんが行っている事は「正論過ぎる」のかもしれないですけど、それは小泉さんのラーメン愛が
なせる業なのだと思います。

そして小泉さんの静かな迫力に圧倒されたのか、例のあの割込みチームは行列の一番最後に並び直し、
小泉さんも行列の最後に並び始め、言うまでも無く悠も小泉さんと一緒に再度並び始めていました。


82fd3eb5-s_convert_20190103231416.jpg

5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg



そして数時間経過後に悠たちはやっと店内に入る事が出来、とんこつラーメンを食べることが出来たものでした!

悠 : や…やっと食べられる!待った甲斐があったー!

悠 : (うま!太めの麺に、コクのあるとんこつスープが絡んで…!)

悠 : (ああ…幸せ。並んでいた疲れも…とんこつスープに溶けていくみたい・・)

そしてとんこつラーメンをおいしそうにふはーと言われて食べられる小泉さんは、静かな迫力のあるラーメン女神様ですけど、
同時においしいラーメンを食べ事には目が無い真のラーメン好きと言えるのかもしれないです。
そして迷惑行為をする輩にも小泉さんの正攻法のラーメン愛は通するものだという事をすてきに示唆したお話でも
あったと思います。
年を重ねると知人や元・同級生たちとの会話で増えてくるのは「身体のこの部分が痛い」とか
「現在病院でこんな治療をしてこんな薬を飲んでいる」とか
「昔に比べると体力の衰えは目に見えてはっきりしてきたね~」みたいな体の悪い所自慢なのかもしれないですね~(汗)

最近では、最寄駅の階段を上るだけで息がぜーぜーするとか、
目の前の信号が青が点滅し赤になりかかっているから瞬間的にダッシュしただけで息が上がってしまうとか
私自身の「前期高齢化」(?)が着々と進行しているのかもしれないですね(汗・・!)

私自身このブログでは何度も書いている通り中学~大学は吹奏楽団に所属していましたけど、
吹奏楽部は別名「走る運動部」とも揶揄される通り、日々の体力作り・腹筋・ロングトーン・ランニング・呼吸法の会得などは
日常メニューにもなっていましたし、私自身当時は(自慢ではないですけど)足だけは結構速かったと思いますし、
特に長距離は得意な方だったと思います。
それから数十年(汗・・)の歳月が流れ、足はすっかり遅くなってしまいましたし、
会社の定期健康診断の診断結果を見るたびに「毎年着実に指摘項目が増えている・・」と実感するように
なってしまいました。

高校の時の春の体育祭で、教師たちだけによるガチバトルの「教科別対抗リレー大会」が決行されていて、
私が在校中は、毎年のように何かしらの事件が起きていて、
教師たちがリレーで走っている最中に肉離れを起こしたとか足が吊ったとか、
挙句の果てにはアキレス腱を断絶したとか、とにかく惨憺たるものがありまして、
当時あの光景を見ていた時には、「ふんっ、あんなオヤジにはなりたくないねっ・・!」みたいな感じの私だったのですけど、
今現在はまさにそうした「あんなオヤジ」化してしまっているのかもしれないですね・・・(滝汗・・!!)

その一環なのかな・・?

先日なのですけど、夜中に寝ている最中にふくらはぎに激痛が走り、
瞬間的に太ももあたりが硬直化し、その後にピーン!とした激痛が走り、
とにかくあまりの痛さにすっかり目が覚めてしまいました!
あれって、「こむら返り」とも言うそうですね。
まさに「足がつる」という言い方がぴったり来そうな激痛でした。
感覚としてはふくらはぎ~ふとももの部分のみの筋肉が硬直化し、足が瞬間的に麻痺してしまい、
自分の足が自分の足じゃないみたい・・といった感覚ですね。
だけど、数分我慢して耐えていると、自然にその硬直がゆっくりゆっくり解除され、その内自然に歩ける程度には
回復してきます。

一般的に「こむら返り」とは・・・

ふくらはぎの筋肉が急激に収縮することによって足がつった状態になることで、
激しい痛みを伴う症状です。ふくらはぎだけでなく、あしくびや太もも、土踏まず、指、首、肩など、
色々なところの筋肉でも起こるのですが、ふくらはぎで起こるケースがもっとも多い症状です。

という事らしいのですけど

大体パターンとしては

①水泳や野球、サッカー、テニスなどのスポーツをしている 時や買い物や犬の散歩、
 家事をしているとき、通勤などの日常生活

②就寝中

というケースが多いみたいですけど
①の場合は一過性、②の場合はクセになると恒常的に起きる可能性があるとの事です。

うーーん、こういう「こむら返り」というと何となく私のイメージとしては
高齢者に多い症状という感じがしたのですけど、
ま、私自身、確かに昔と違ってもう若くはないですからね・・・・(苦笑・・・)

でもあの時はとてつもなく痛かったです!
以前経験した「尿路結石」みたいな尋常ではない痛みという域には全然達していませんけど、
寝ている時に布団の中で唐突にふくらはぎが「足がつったような感覚」になるのは
正直驚きましたし、結構痛かったですね!
だけど朝起きてみると、普通に歩けるし痛みもなくなっているから今にして思うと
「あれは何だったんだ・・・??」という感じですね。
ちなみにですけど、足が夜中に突然つった場合は、
つっている筋肉をゆっくりと伸ばすようにして、つった足の親指を手前にゆっくりと引き寄せれば、ふくらはぎが伸び、
ひとまず、その方法で、激痛からは回避できるとの事です。

調べてみると、こむら返りの原因は、疲れ・ビタミンB1とマグネシウムとミネラルの不足とか運動不足とか
体温調整と汗のかき方の問題など色々とあるみたいですし、
人によっては「疲れ等による筋肉の暴走」とか言われる方もいるみたいです。
夏よりは冬に多く発症するみたいですね。
それは、寒さのために身体が緊張状態になり、血行が悪くなるためらしいですけど、
何にせよ「寒がり」で冬が大の苦手な私にとっては、
またまた「頭痛のタネ」が一つ増えたという感じなのかもしれないですね。
吸血鬼=ヴァンパイアというと一般的には恐怖・おっかない・遭遇したくないといった畏敬みたいなイメージも
あるのかとは思うのですけど、私自身吸血鬼というと子供の頃に最初に触れた作品というと
楳図先生の怪談漫画だったと思います。

楳図かずお先生が1970年代に連載され単行本化もされた「のろいの館」という漫画の中に
「怪談」という短編も収録されているのですけど、この怪談は、
雪山で遭難した人々が眠らないように一人ずつ自分が体験した怖い話をしていくというオーソドックスな話なのですけど、
この中でのラストのオチで大きな役割を果たすのは「雪女」でした!
各人が話した怪談というのも結構怖いものがあり、
鬼の面をかぶって食物を奪っていた老婆が鬼に変化する話や柳の精に憑り殺される男の話も印象的でしたけども、
上記のラストのオチというのが、娘を連れた父親が、絶対に話さぬよう言われた「人食い雪女」について語りだし
その話が終わった頃に外はそれまでの雪もやみ朝日が差し込んできて「やれやれ、これで助かった・・」みたいな雰囲気の中、
その絶対に話すな!と厳命されていた人食い雪女の正体は、実はその父親が手塩にかけて育てていた娘そのものであった
というものでした。

その怪談の一つとして、吸血鬼に囚われ、血を吸われて干からびていく夢を毎夜見る少女の話が収録されていましたけど、
吸血鬼に毎晩血を吸われ段々とやつれていき最後には絶命していくその少女の顔の表情があまりにも怖ろしく感じた事もあり、
その影響もあってか吸血鬼=こわい存在というイメージが私の中で構築されていったような印象もあります。

そうした私の吸血鬼=怖いを打破してくれた作品の一つが「ロザリオとバンパイア」の美少女ヒロインの赤夜萌香だと
思いますし、「物語シリーズ」の忍野忍(キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード)という幼女と
東方シリーズのレミリア様とフランちゃんという吸血鬼姉妹だったと思います。
そして最近では別に本人は吸血鬼という種族ではないのですけど、アズールレーンの駆逐艦娘のヴァンパイアも
自身のことを「吸血鬼」と呼んでいたりもします。
見た目は銀髪の幼げな少女ですけど、飲酒できる年齢でありワインを愛好したりもします。
実はあの見た目のロリっぽい雰囲気は「年を取らない」という吸血鬼の特性なのかもしれないですね~
更に言うと最近では昨年の秋アニメの「となりの吸血鬼さん」のメインヒロインのソフィーちゃんとエリーの
あのお人形さんみたいなかわいらしさを見せ付けられると「吸血鬼の少女もいいのかも~」とすら感じてしまいそうです!(汗)

そんな訳で最近は「吸血鬼」というと年を取らない=永遠のロリ美少女みたいな印象すら感じてしまう
今日この頃でもあったりもします。

さてさて本記事においては、本来は畏敬の対象のはずの吸血鬼さんをモチーフにしたフィギュアを2つほど
簡単に取り上げさせて頂き、
そのうちの一つはそうした幼女的なかわいらしさを全面に出したフィギュアであり、もう一つは
「やはり吸血鬼というものは不気味だし怖いよね~」と改めて感じさせてくれる堂々とした恐怖の具現化させた作品であり、
対照的なフィギュアの違いを味わって頂ければ幸いです。

そして最後に「dream fantasy」のアミグリさんが
描かれた二人のヴァンパイアのイラストをご覧頂きたいと思います。



繝エ繧。繝ウ繝代う繧「_convert_20181215162023


昨年の年末近い頃に大宮のゲーマーズの店内を何気なく覗いていたら、店内のポスターに
「アズルレーンのヴァンパイアの待望のフィギュア化が実現! 現在予約受付中」という案内が掲示されていて、
私自身も「アズレンも大分フィギュア化が進展しつつあるね~」と実感したものでした。
アズールレーンのグッズは最近ではガチャポンでも頻繁に見かけたりもします。

ポスターのヴァンパイアを見た感じとしては。
口元に指を添わせ見ている人を挑発しているかのような姿で立体化されたヴァンパイアが大変魅力的に感じました。
身体をS字に反らして振り返るポージングと、背中や太ももの柔らかそうな肉感表現が魅惑的な雰囲気を
存分に醸し出していると感じたものでした!

このヴァンパイアフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : アズールレーン ヴァンパイアフィギュア
•ABS&PVC製塗装済み完成品
•1/7スケール
•全高:22センチ
•原型:いまい+けんぞー(モワノー)
•彩色:えこし
•発売元:アルター
•価格:未定
•発売日:未定

ヴァンパイアとはロイヤル陣営に所属する駆逐艦ヴァンパイアの事です。

上記で書いた通り口元に指を添わせ、舌を出して微笑む姿が小悪魔感たっぷりの出来映えだと思います。
体をS字に反らして振り返ったポージングと大胆に露出した背中や太ももの柔らかそうな肉感表現が
魅力的な雰囲気を醸し出しています。
特徴的なツインテールも丁寧に造形されふわりと広がり躍動感を演出していて、
スレンダーな体型を覆う衣装や装備パーツもしっかり再現され、
ソックスの透け感やメタリック塗装等の彩色表現も相まって情報量あふれる仕上がりとなっていると思います。

現時点では正式な発売日や発売価格が未定と言うのがちょっと怖い感じですけど、正式に発売されたら
間違いなく「欲しいな~!」と感じさせるものはあると思います。



繝ャ繝溘Μ繧「_convert_20161225185859



続きましてキューズQから2016年に発売済の東方のカリスマ吸血鬼のレミリア様のフィギュアです!

いやいや、この迫力は圧巻だと思います!

これこそが「レミリアおぜうさまのカリスマ!!」なのだと思います!

このレミリア様は、「東方Project」二次創作ゲーム「紅魔城伝説」から、華麗にデザインアレンジを施された作品です。
それ故、他のレミリア様のフィギュア作品とは明らかに雰囲気が異なるように感じられます。
晩杯あきら氏による優雅なデザインの魅力最大限引き出し、大変巧みに立体化の表現が実現しています。
4枚羽・グングニルの迫力等によりレミリア様のカリスマが最大限の魅力として溢れていると思います。

このキューズQのレミリア様の商品概要は下記の通りです。

商品名……レミリア・スカーレット[紅魔城伝説版]
原型製作……Noin
彩色製作……ei
キャラクターデザイン……晩杯あきら
スケール……1/8スケール(全高:頭頂約18cm、羽先約24cm)
発売時期……2016年10月
仕様……PVC製塗装済み完成品(一部ABS)
標準小売価格……16,500円(+税)

それにしてもまさに「圧巻!!」ですね!!

フィギュア本体はそれほど大きくはないのですけど、
ひらめいたドレスや大きな翼、巨大なグングニル(レミリア様の武器、槍です!)によって
ぱっと見の印象は、「でかい・・」とか「すごい迫力がある」とか「このボリューム感が凄い!!」という印象の方が
大変強いです。

他のフィギュアのレミリア様ですと「かわいい~」みたいな雰囲気になってしまうのですけど、
このレミリア様のお顔は、ちょっとマジで怖いです!
まさに「怒りのレミリア様!」という感じなのですけど、考えてみるとレミリア様は元々がおっかない吸血鬼
なのですから、このくらいの恐怖感は最初からない方がおかしいといつてもいいのかもしれないですね。
逆に言うと、今までのレミリア様が少しばかりゆるく作られすぎていて、
なんとなくですけど「カリスマブレイク」の方ばかり強調されすぎていたようにも感じてしまいます。

そうした意味において、恐怖の吸血鬼らしいレミリア様のフィギュアが登場した事の意義は大きいとも
言えると思います。
「キューズQさま! よくやった、よくやった!!」と称賛したい気持ちで一杯ですね!

衣装の各部に付いている細かくうねるスカートや、チェーンや首元の宝石などの小物や
腕のレースなども緻密に造形されていて、
どのアングルから見てもため息をつかざるを得ない見応え抜群の仕上がりとなっています。

まさに圧巻の仕上がりとしか言いようがない完成度を誇っていると思えます。


azrn-vanpaia-irakon-005_convert_20180109173428_convert_20180122171015.png



さてさて、ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記の作品はアミグリさんが2018年1月に描かれたロイヤル陣営からヴァンパイアです!

元ネタは言うまでもなく、イギリス海軍の駆逐艦「ヴァンパイア」を擬人化したものです。

艦これの艦装ってセーラー服・ブレザー・巫女さん衣装・着物と言った和をイメージしている傾向が強いのですけど、
アズールレーンのユニオン・ロイヤル陣営は欧米をベースにしているせいなのか、
艦装がメイド服・ゴスロリっぼいのが多いのが一つの特徴でもありますし、そうした意味ではメイド服やゴスロリが大好物の
アミグリさんにとっても「腕の見せ所」と言えるのかもしれないですね!

アミグリさんが描かれたヴァンパイアも赤い目・黒を基調としたゴスロリ風コスチューム・長い銀髪・背中の羽といった
ヴァンパイアの特徴を見事に表現されているのですけど、そりゃーそうですよね! (笑)
だってここにはアミグリさんの大好物要素が全員集合!!みたいな感じで揃っていますから、
アミグリさんが描かれるこのヴァンパイアにハズレというものは絶対に存在しないと断言したっていいです!! (笑)
そしてこの生足もとても美しいと思います!
背景に吸血鬼をイメージさせるコウモリもしっかり入り込んでいるのは巧いですね!

ヴァンパイア自身、東方のスカーレット姉妹のようにかなり謎めいた要素があるのもすてきだと思いますし、
明らかに幼い雰囲気なのに飲酒できるご年齢と言うギャップが凄いと思うのですけど、
アミグリさんが描かれるこのヴァンパイアはエレバス同様初描きとは思えないほど手慣れている様な感じがあり、
この紅い目・背中の謎の羽・ゴスロリみたいな衣装・色っぽい雰囲気の黒の衣装に生足とか、ミステリアスさとかわいらしさが
絶妙に融合したすてきな作品だと思います!



rh-remiria-001_convert_20161122165838.png



続きましてアミグリさんが2016年11月に描かれた「頬を赤らめたレミリア様」です。

改めてですけど、紅魔館の絶対的なご主人でもありわがままおぜうさまのレミリア様についてごく簡単に概要を記しますと、
レミリア様は、紅魔館の主で、500年以上の歳月を生きてきた吸血鬼の少女です。

レミリア様は、 吸血鬼としては極めて少食で、人間から多量の血が吸えないとの事で、
吸い切れない血液をこぼして服を真っ赤に染めるため「スカーレットデビル(紅い悪魔)」と呼ばれています。
西洋の吸血鬼というと「ドラキュラ」を連想するようにとてつもなく「怖い」とか「恐怖のどん底」というイメージが強いのですけど、
レミリア様の場合、見かけが大変幼くてかわいらしい雰囲気を有していますので、その元ネタの「伝説としての吸血鬼」との
ギャップが楽しいものがあります! (笑・・)
そうした意味においては上記のフィギュアのレミリア様は、紅い悪魔としての畏敬の吸血鬼そのものであり、
東方における普段のちびっこかわいいとすら感じさせるレミリア様との違いは十分感じさせるものがあると思います。
あのフィギュアのレミリア様は、何かの機会で怒りが頂点に達した時しか紅魔館が本当にやばい時に
本来の畏敬としての紅い悪魔にチェンジした際の真の姿と言えるのかもしれないです!

さてさて、上記のアミグリさんが描かれたレミリア様はとっても可愛いですね!
(フィギュアとの違いはとてつもなく面白いですけど、それがレミリア様の魅力ともいえそうですね~)

どうしてレミリア様は照れているというのか誰に対して頬を赤らめているのでしょうか・・?

私の脳内妄想としては、妹のフランちゃんからレミリア様のお誕生日の時に
「おねえさま、だ~いすきっ!」みたいなサプライズ的なお手紙を貰ったとか、はたまた自らの従者でもある咲夜さんから
「私は主従の枠を超越して、あなた様をお慕い申し上げたいと思います。レミリアお嬢様! 私はあなたが大好きです!」と
まさかの愛の告白(!?)を受けてしまって
思わず頬を紅く染められてしまった・・という解釈を取りたいですね!

それとも案外・・・咲夜さんから思いがけずに「私はも――、お嬢様のわがままには付きあいきれません!
ここに紅魔館のメイド長の職を辞させて頂き、私はあなた様から解放されたいと思います!
長い間お世話になりました!」みたいな辞表を叩きつけ、困惑のあまりこうした表情を思わずしてしまったみたいな解釈も
ありなのかもしれないですね。

上記のアミグリさんが描かれたアズールレーンのヴァンパイアとレミリア様のイラストの権利は
全て上記作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに見事なヴァンパイアを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!
ハーブティーは「癒し効能」が間違いなくあると思いますし、私自身は正直あの味自体は
めちゃくちゃ好き!という訳ではないと思うのですけど、あの香りにとてつもなく魅力を感じます。
あの香りを味わっただけでリラックス効果とか癒し効果が感じられたような気持にだけはさせてくれるハーブティーは
ここ数年大分飲む機会が増えてきたという印象があります。
昔は「なんだか薬っぽい」とか「薬草みたいな香りであんまり好きではない・・」という感想だったのですけど、
あの香りは今では大好きです!
これも加齢による一つの嗜好の変化と言えるのかもしれないですね・・(笑)

ハーブティーは、世界中で昔から愛飲されてきた飲み物の一つです。

そして、ハーブティーの効果は、「天然のくすり」と換言しても差し支えは無いほどすてきな効能が秘められているのだと
思います。
さまざまな飲み物がある現代にもかかわらず、ハーブティーの必要性と存在意義はますます高まっていると言えるのかも
しれないです。
そんなハーブティーですが、種類はなんと100以上!! というのが凄いと思います!
その上更にハーブティーはブレンドをすることが可能なので、組合せ次第では効果効能、種類すべてが無限大といえます。
ハーブティーの効能として、下痢・咳・便秘・睡眠障害・更年期障害(イライラ・のぼせ・自律神経失調)・肌荒れ・
イライラとストレス等に起因する精神障害などの疾患をサポートしてくれる飲み物と言えるのかも
しれないです。
リラックス効果が高いと言われている代表的なハーブは「カモミール」や「ラベンダー」です。
リンゴのような甘く優しい香りを漂わせ、可愛らしい白い花が特徴のカモミールは、ヨーロッパで万能薬と呼ばれるほど
優れた効能を持っています。
青紫色の小ぶりの花を咲かせ、強い香りが特徴のラベンダーは、
不安や緊張、ストレスなどをやわらげる作用があると言われています。
どちらも就寝前に飲むと、寝つきがよくなり安眠効果があるそうです。
さらに身体を温める作用も期待できるので、風邪予防や冷え性の方にぴったりのお茶と言えるのだと思います。

私自身何度かこのブログで書いている通り、肩こりと首こりに起因する頭痛持ちであったりもするのですけど、
そうした緊張型頭痛にある程度の効能が期待できるのは「ハーブティー」もその一つなのかもしれないです。

上記でちらっと書いた通り、以前はハーブティーは苦手な部類ではあったのですけど、
とある顧客から「ハーブで編み込まれた玄関飾り」の処分をひょいと頼まれ、
「ま・・別に処分と言っても、会社の資材置き場の資材廃棄置き場に捨ててしまえばいいのかな・・?」と思って
お預かりし、車の中に放置しておいたのですけど、
車内に放置されたハーブの香りが実に気持ちが良くて、脳にすーーっと「優しい気持ち」が入ってくるような
感触さえありました。
ハーブの香りが実に心地よいというのかリラックス効果があるのをその時初めて実感したものでした。

この経験以来、そんなにしょっちゅうではないにせよ、「ハーブティー」の香りを吸い込む事で
かなりのリラックス効果、そして・・頭痛の緩和に効果があるもんだ・・と感じるようになったものでした。

その中でも特に、ローズマリーとかラベンダーが効果があるというのか、私と相性がいいような感じもありました。

神経を沈静させ、鎮痛作用もあり、筋肉の緊張をやわらげる効果があり、
リラックス効果も高いので、「緊張型頭痛」というのか首や肩の凝りからくる頭痛にはうってつけみたいな
感じがありますね。






繝上・繝棒convert_20171125171628





買い物等で街にお出かけして、「ちょっと休憩」という時にたまにはカフェや喫茶店といったお店に入って
美味しい飲み物やスイーツでも頂いてリフレッシュしたい時もありますよね。
だけど中には例えば「ご注文はうさぎですか?」のシャロのようにカフェイン自体にとっても弱い方もいるのかとは
思いますし、中には健康診断等で異常が見つかり「当面はカフェイン等の嗜好品の摂取を制限してください」みたいな
ありがたくない所見を頂く事もありますし、
自分の体調を考えてカフェイン断ちというのか「ちょっと今日はコーヒーを飲みたくないな・・」という時には
入ったお店において「それでは何を飲めばいいのかな・・?」と困ってしまう事もあるのかなと思います。

そういった場合紅茶という選択肢もあるのですけど、紅茶や緑茶は意外とカフェインを含んでいたりもします。

そうした場合に「これはいいのかも・・?」と思えるメニューの一つがハーブティーと言えるのかもしれないです。
ハーブティーは紅茶やコーヒーに比べるとカフェイン含有量は少ない傾向にありますし、
何よりも上記で書いた通りあの香りのすてきな香ばしさとかリラックス効果とか
喫茶店やカフェでちょっと一息・・という場合は案外うってつけの飲み物の一つと言えるのだと思います。

最近は、ハーブティーを扱っているお店も以前よりは大分増えてきた感じがあります。

具体的には、例えば大手コーヒーチェーン店等でも、スターバックスではハイビスカス ブレンド(ホット)をメニューに加えていた
時期もありましたし、タリーズコーヒーでもT’s Tea リラックスハーブスを扱っていた事もありました。

「ご注文はうさぎですか?」のシャロがアルバイトしている喫茶店は、店長がシャロにうさ耳をさせるなど、千夜じゃないけど
一見「いかがわしいお店」(?)にも見えなくもないですけど、
実際はハーブ専門店の喫茶店です。

ここには、最近のハーブを取り扱うお店が増えてきて徐々に日本でもハーブティーが世間一般的に認知され始めた事も
一つの背景になっているのかもしれないですね・・(笑)






b294ef78-s_convert_20171125172924.jpg



1d5c7fb5-s_convert_20171125171527.jpg







「ご注文はうさぎですか?」第一期第3話というのはシャロが初登場した回でもありましたし、
5人のメインキャラがチノの自宅にみんなでお泊りする等メインキャラ全員集合した回でもありましたし、
ココアがチノの中学校の制服を着用し「ココアは今すぐにでも中学生をやり直したとしても全く違和感が無い・・」という
ある意味怖ろしい事を示唆していた回でもありましたし、はたまたなぜかリゼすらもチノの中学校の制服のコスプレ(!!)を
お披露目してくれた大変貴重な回でもありました。

その第3話において、千夜の勘違いにより結果としてシャロがアルバイトするハーブティー専門店の喫茶店に
ココア・チノ・リゼ・千夜が来店し、シャロが勧めるハーブティーをみんなで美味しそうに飲んでいたシーンがありましたけど、
あのシーンにおけるシャロというのは「各人の症状に合った的確なハーブティー」をチョイスしていたのは
「さすがっ!」という感じでした!
(ココアはコーヒー店のウェイトレスさんなのですけど、自身はブルーマウンテンとキリマンジャロとの味の区別さえ
つかないコーヒー音痴でしたけど、最近はコーヒーの味覚も含めて大分コーヒーに関しても詳しくなってきたのは
ココア自身の成長と言えるのかもしれないですね!)

シャロ : ココアはリンデンフラワーね、リラックス効果があるわ。
       千夜はローズマリー、肩こりに効くのよ。チノちゃんは甘い香りで飲みやすいカモミールはどう?
チノ : 子供じゃないです。
シャロ : リゼ先輩は最近眠れないって言ってましたからラベンダーがおすすめです!
チノ : ティッピーには腰痛と老眼防止の効果があるものをお願いします。
リゼ : ティッピーそんな老けてるの!?

この辺りのシャロの知識はさすがですねっ!
(シャロは超貧乏設定の娘なのですけど、見た目の雰囲気はいいところのお嬢様そのものです!
 本当は入学する事自体難しいと思われるお金持ちお嬢様学校に在学出来ているのは授業料免除の特待生という
恩恵を受けているためなのですけど、そのためシャロの頭の良さと回転の速さはメインキャラの中でも群を抜いていた
ものがあったと思います。
ココアは意外にも? 数学と物理といった理系科目は極めて優秀ながらも、国語・英語・歴史等の文系科目が
惨憺たる成績というのもとても面白いものがありました!)

リンデンフラワーティーは優れた鎮静作用があり、精神的なストレスを緩和するのに役立つとの事です。
イライラしているときや緊張や不安を感じる時に
精神的に不安定になり眠れないときなどに飲むと心を落ちつかせてくれるのが主な効能ですが、
ココアの場合、そんなにストレスを抱え込んだりとか不眠とか不安というワード自体無縁に感じられるキャラなのですけど、
落ち着きのないココアにはこうしたリラックス効果も大切なのかもしれないですね・・
ローズマリーの効能として、ストレスと不安の緩和とか血流改善や冷え症改善といった効果が期待できそうですけど、
そうした事が千夜の肩こり改善にもつながるのかもしれないですね。
それとローズマリーには脳の血流改善効果も期待され、それが記憶力向上に繋がる効果も期待できるとの事です。
鮮やかな紫色とやさしく高貴な香りを持つラベンダーは、鎮静作用などさまざま効能が あることで知られています。
現代人の抱えているストレス、イライラやヒステリー、頭痛、めまいを穏やかに治し、
不眠症、不安症に悩む人々にも効果があるとの事ですので、リゼにはうってつけと言えるのかもしれないですね!


ココア:このクッキー甘くない!
シャロ:ギムネマシルベスタを飲んだからよ!
ギムネマとは砂糖を壊すものの意。それを飲むと一時的に甘味を感じなくなるのよ!
ココア:そ・・そんな効能が・・。
千夜:シャロちゃんはダイエットでよく飲んでいたのよね。
シャロ:言うな!バカ!

ギムネマシルベスの効能として、糖分の吸収をブロックする働きがあると同時に食前に食べると
腸管から糖が吸収されるのを抑えるという実験結果もあり、ダイエットにも大変効能があるとされているそうです。
また血糖値の上昇抑制効果もあるとの事ですね。
元々はインド原産の「ガガイ科」のツル性の植物で、この葉を噛んだあと砂糖をなめてもまったく甘さを感じず、
そのため食欲を抑えられる効果があるというのは古代から知られていたそうですね。

ココアがシャロの焼いたクッキーを食べても甘いと感じなかったのはそのあたりに理由があったのですね!

それと・・千夜とシャロは隣同士の幼馴染という事でもありますので、シャロは千夜に対しては、バカ――ッ!とか
千夜の的確かつ妙なツッコミに色々と過剰反応をしてしまい、第4話においても千夜に対しておつりの硬貨をブン投げたら
それがココアの顔面直撃になってしまったみたいな話もありましたね・・(笑)
そうそう、第4話において各自の将来の夢の話になった際も、ココアが「街の有名な国際バリスタ弁護士になりたい」などと
訳のわからんことを言っているのに対して、シャロの「私はとりあえず今の貧乏生活を脱却したい・・!」と言う呟きはは
大変切実なものがあったように感じたものでした。


CIMG2488_convert_20181225161936.jpg


上記は「ご注文はうさぎですか?」のメインヒロインのココアのミニクッションです!

ごちうさキャラはみんなとってもかわいくていい子ばかりで全員大好きなのですけど、その中でも私が
いっちば~ん!にお気にいりの大好キャラはココアです!


縺斐■縺・&_convert_20181225172049


そうそうごちうさというと2017年公開の映画も素晴らしかったですけど、昨年秋にごちうさファン待望の告知が
されていました~!

ご注文はうさぎですか??は2020年にTVシリーズ第3期が制作されることが発表され、更に嬉しい事に
今年・・2019年には新作OVAが発売されることも合わせて明らかとなりました。

これはとても楽しみですし今から期待でワクワクしちゃいそうですね~!


1/11も銭湯記事を予定させて頂いており、本記事は1/11と少し被りがあるのかもしれないですけど(汗・・)
毎年そうした傾向にあるのですが、年末年始だけは自宅内のお風呂ではなくて、銭湯やスーパー銭湯に
行く事が大変多いです。
たまには家の狭い浴槽ではなくて思いっきり手足を広げられる大浴槽でのびのびお湯に浸かりたいものですよね~!

そんな訳で昨年大みそかの夜19時頃に銭湯に行ってきました~!

大晦日だし混雑しているのかな・・?と思っていたら意外にもほぼガラガラでした。
そう言えば近くのスーパーでも大晦日なのにそれほど混雑していなかったし、お金がある皆様たちは
海外に行ったりとか帰省されているのですよね~
貧乏でとっくの昔に親も亡くなっている身としては、年末年始は家でのんびりゴロゴロするのがいっちば~ん!ですよね~
しかも1/4から御用始ですからね~
昭和の頃の大晦日の銭湯と言うのは大混雑とか芋の洗い場みたいな感じでギューギュー詰めだったイメージもあったので
さり気なく番台の人に聞いてみたら
「うちはPM14:40開店だから、大晦日や1/2の年始の営業の際は、一番風呂に入りたい人が集中するせいなのか、
ピークは16時ぐらいまでで後は意外とすいている。
それに紅白の開始は昭和の頃のように21時スタートではなくて19時20分のスタートだから、年寄りは紅白前に
銭湯を澄ませる人が多いんじゃないの・・?」との事ですけど、「なるほどね~」という感じでした。

私自身銭湯は年に数回程度しか来ないのですけど、銭湯の男湯と女湯は毎日入れ替え制になっていて、
男湯だったら月・木・土は右側、火・金・日は左側という事になっているようで、
私がたまに銭湯に来る時って会社が休みのシフトの火曜に来ることが多くていつも左側に行くというのが半分無意識的に
定着しているというのか条件反射的に身についてしまったような感じでもありました。
だけど大晦日は月曜でしたので、この時の男湯は右側だったのですけど、「いつもそうだから・・」と無意識のうちに
いつものように左側の更衣室に一歩足を踏み入れた瞬間に、
着替えを終えたばかりの老婆1人と目が合った瞬間に、私のとてつもない無意識による勘違いを悟り、
慌てて左側から出ました~(汗・・)
あー、こっ恥ずかしいです・・
もしもあの更衣室に女の子たちがたくさんいたとしたら、間違いなく変質者扱いという感じになっていたのかもしれないですね・・
だけど幸いな事に上記で書いた通り、大晦日の既に紅白をやっていた時間帯の銭湯はガラガラでしたので、
それに助けられたという感じでした・・

うーーむ、やはり人というものは「いつもそうだから」という慣れというのか条件反射的な行動はついつい無意識のうちに
とってしまうものなのですね・・
私も気を付けないといけないですね・・



縺薙>縺誉convert_20190101114147

縺薙>縺励■繧・s_convert_20190101114228


さてさて、上記で「悟り」とか「無意識」というワードが出ましたけど、このワードを聞いてすぐに「古明地姉妹じゃん!」と
思ったそこのあなた・・
あなたは既に立派な東方ファンだと思います!

これは3月10日の当ブログの「3月10日はさとり様の日」の前宣伝と言う側面もありますし、
キューズQから再販予定の「無意識を操る程度」の能力のこいしちゃんフィギュアの再販と
久しぶりのメーカー正規品フィギュアでもあるさとり様のキューズQからの発売告知という側面もあったりします。

また3月10記事においては、そのさとり様の新作フィギュアのご紹介とアミグリさんが描かれた素晴らしき古明地姉妹の
イラストも合わせて転載&ご紹介をさせて頂きますので、
まだ当分先の話ではありますが、その節は何卒宜しくお願いいたします。

上記の銭湯の話は私自身の無意識の行動という事でもありましたけど、上記のキューズQからフィギュア再販が決まっている
こいしちゃんの能力こそが「無意識を操る程度の能力」でもありますし、
同時にこいしちゃんはもはや「世界のこいしちゃん」となっていて最近の東方人気投票でも霊夢と魔理沙に次ぐ大人気キャラ
でもあったりします。

もしかして・・? 大晦日の私の銭湯でのポカは、こいしちゃんの「無意識を操る程度の能力」によって導かれたものなのかも
しれないですね~(笑)

こいしちゃんのキューズQのフィギュアは、まるでバスガイドさんみたいなかわいい帽子をはじめ、
袖のフリルやふわりと広がるスカートなども丁寧に再現されフィギュアの見応えをアップさせてくれていると思います。
片足をふわりと持ち上げ、サードアイとコードを手にした姿は「さすがフランちゃんと並ぶ東方屈指の妹キャラ!」と
感じさせるには十分すぎるものがあると思います。 

このキューズQのこいしちゃんフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : 古明地こいし PVC・ABS製塗装済み完成品
•1/8スケール
•原型:しま(ice9)
•彩色:ei
•発売元:キューズQ
•価格:13,800(税抜)
•2019年3月発売予定

さとり様フィギュアは4月販売開始ですけど、こいしちゃんフィギュアは3月再販開始ですので、
私自身、古明地姉妹のフィギュアはグリフォンのさとり様しか持っていませんので、この機会にこのすてきな二人の姉妹の
フィギュアも揃えてみたいものですね~!
昨年の12月初めあたりから「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画第7巻の発売が開始され、
メロンブックス限定取扱いで期間限定で先着予約順で、予定配布が完了した時点で受付終了となってしまうという
特典グッズ付きのレアもの漫画も既に取り扱い開始となっているといった記事を書かせて頂いておりました。

メロンショップ限定販売の「ラーメン大好き小泉さん 第7巻 B4ランチョンマット付きメロンブックス限定版」という
すてきな特典付の原作漫画は価格も1490円と比較的お手頃価格でもありますので、早めにゲットしたいと思いながらも
ついつい大宮のメロンブックに行きそびれてしまい、
12月後半になって店舗に行ってみたら、なんと・・!
とっくの昔にこのランチョンマット付き特典版は既に完売となっていました・・(泣)


蟆乗ウ峨&繧薙・繝。繝ュ繝ウ_convert_20181209015338


この特典のランチョンマットの小泉さんは、いつもの学校制服+金髪ロングではなくて
サイドテールに髪をまとめ、しっとりとした和服姿という事でとてもかわいくもあり美しい素晴らしい小泉さんだと
思っていただけにこれを買いそびれてしまったのは痛恨の極みでした・・

仕方ないので取り急ぎ通常版の特典無しの原作漫画第7巻のみを購入しました。
この第7巻もとても面白いです! 大澤悠が何やらまたまたやばい方向に走っていますけど・・汗・・
7巻内のエピソードもネタバレにならない範囲で当プログの小泉さんカテゴリで順次記事にさせて頂きたいと思います。


繧イ繝シ繝槭・_convert_20181229203228

繧イ繝シ繝槭・繧コ_convert_20181229203309


ちなみにですけど、ゲーマーズでも原作漫画第7巻については、ゲーマーズ限定仕様のオリジナルマグカップが付いている
限定商品もありましたけど、こちらも現時点ではとっくの昔と言うか発売開始と同時にほぼ完売状態となっていて
現在ではメロンブックスのランチョンマットと合せて超入手困難商品になっていて、アマゾン等では既に5000円前後の
高値がついての取り扱いとなっています・・(泣)

やはりこうした期間限定・初回限定とか店舗限定というものは早めというか発売開始と同時に行かないとゲットするのは
難しい商品もあるという事なのだと思いますし、
同時に案外世の中には「隠れ小泉さんファン」が意外と多いという事を物語っているのかもしれないですね。

ゲーマーズでは特典版には上記の小泉さんマグカップの他に小泉さんオリジナルプロマイドも付いていましたけど、
実は通常版の漫画にも先着順でこの小泉さんオリジナルプロマイドも配布されていたようです。
但しもちろん今現在はその配布はとっくの昔に終了となっています。

昨年12月まで放映されていたアニメ「となりの吸血鬼さん」においてもソフィー・エリー・灯・ひなた達が夜の秋葉原に
繰り出し、萌えグッズやアニメ作品を色々お買い物したり、メイドさん喫茶に入ったりするシーンがありましたけど、
その中でソフィーちゃんは、同じグッズなのにそれを複数個買う事をしていて、灯から
「ソフィーちゃんは360歳の年齢の吸血鬼だから、痴呆が進展して同じグッズを何個も買うほどボケが進んだのか!?」と
心配されていましたけど、それは上記の小泉さんグッズのように全く同じ商品であっても店舗によって特典が
異なるからであったりもします。
というか・・最近の吸血鬼たちはそうした秋葉原等の萌えグッズの情報収集も事前に把握しているものなのですね!
うーーむ、私もソフィーちゃんを見習わないといけないようですね・・(汗)


蟆乗ウ峨&繧薙・繝。繝ュ繝ウ2_convert_20181209015427


ちなみにですけど上記の小泉さんのランチョンマットは、原作漫画5の際の特典です。

「となりの吸血鬼さん」のソフィーちゃんは、秋葉原にてアニメグッズを購入した際に、同じ商品を違う店から購入し、
各店舗での異なる特典グッズを集めていましたけど、
小泉さんに関しては、原作漫画の特典はメロンブックだけに留まっているのはちょっともったいない感じもあります・・

ラーメンの大きな源流は中華でもありますので、こうしたチャイナドレスをまとった中華娘としての小泉さんも
和服同様にとてもかわいい~!と思います。

というか、小泉さんは学校の制服・ドレス・セーラー服・OLさん制服・バスガイドさん制服・パティシエ制服など
どんな衣装を着てもよくお似合いなすてきな美少女JKさんなのだと思います!

今後も小泉さん関連のグッスがどんどん出て欲しいと思いますし、何よりもアニメ二期は是非実現してほしいと願っています!
昨日は「ご注文はうさぎですか?」のチノの正統派のとってもかわいいフィギュアレビューをさせて頂き、
純粋に清純派のかわいらしさという面が溢れていたと思いますが、
本記事はそうした清楚なかわいらしさとは全く対照的なエロっぽさ・おとなの妖艶美としてのフィギュアをレビューさせて
頂きたいと思います。

本日レビューさせて頂くフィギュアは「ひぐらしのなく頃に解」のあまりにも大人のお色気満載のエロっぽい
ミニスカナースの鷹野三四なのですけど、只でさえナース服のミニスカートはエロかわいらしさ全開だと思うのですけど、
更にここに黒ニーソとミニスカが醸し出す「絶対領域」の美しさが加わると無敵と言えるのかもしれないです!

改めてですけど、絶対領域とは一つの定義をすると「スカートとニーソの間の生足の太ももが露出した部分のこと」です!
最近では広義の意味として
「ショートパンツとサイハイソックスの間に発生するもの」も絶対領域と呼ばれる場合があるとの事らしいですが、
それは私としては断じて「絶対領域」として認める訳にはいかないです! (汗・・)
絶対領域は「スカート」だから意味があるんですっ!と私は声を大にして叫びたいですっ!! (汗・・)
ちなみにですけど、絶対領域は単純に生足の太ももが露出があればいい、と言うものではなくて、
「スカートの丈」:「絶対領域」:「靴下の膝上部分」の比率が「4:1:2.5」というのが
絶対領域の黄金比とされていて同時に理想とされているとの事です。

私の中で「絶対領域」と言うと真っ先にいっちば~ん!に思い浮かぶのは東方Projectの「封獣ぬえ」なのですけど、
ぬえ以外では冬服時限定なのですが「ご注文はうさぎですか?」のシャロがとても印象的です。
そしてシャロの絶対領域は「清純なかわいらしさ」だと思うのですけど、今回レビューさせて頂く鷹野三四の
絶対領域は、ミニスカのナース服という事もあるのですが、あのエロっぽい美しさはある意味危険領域に入っているのかも
しれないですね~

今回レビューさせて頂く鷹野三四フィギュアのニーソは黒ニーソなのですけど、
黒ニーソは白ニーソよりも生足の肌の色との違いがいっそう強調されるせいもあると思いますし、
黒色という事で、白ニーソとはちょいと違う大人のすてきなお色気が醸し出されたり、
脚が細く見えたりと、要は萌え要素の大事なアイテムではないのかな・・?と強く感じたりもします。

漫画・アニメの世界で、黒ニーソの実例としてどんなかわいいキャラの皆様がいたのでしょうか・・?
私の記憶と私の好みだけで下記に少しばかり列挙させて頂きたいと思います。

Aチャンネル / 一井透

俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる / 夏川真涼

ガールズ&パンツァー / 武部沙織

ご注文はうさぎですか? / 桐間紗路(冬服時)

灼眼のシャナ / シャナ

中二病でも恋がしたい! / 小鳥遊六花

デート・ア・ライブ / 夜刀神十香

刀使ノ巫女 / 衛藤可奈美

響け!ユーフォニアム / 高坂麗奈(冬制服)

干物妹!うまるちゃん / 土間うまる

物語シリーズ / 戦場ヶ原ひたぎ

ラブライブ!サンシャイン!! / 津島善子

上記は当ブログの管理人の趣味と言う事もありJCさん・JKさんが多く、どちらかというと絶対領域娘だけど
清楚・清純という雰囲気が多めだとは思うのですけど、
鷹野三四のおとなのあの妖艶な絶対領域の色っぽさは尋常ではないのかもしれないですね~(笑)






「ひぐらしのなく頃に」というとそもそもは同人系ゲームなのですけど、ここから小説・アニメ・映画・ドラマCD・パチンコ・漫画など
相当多くの派生作品がありますし、アニメ化も実に第五期まで制作されていて、
原作の出題編・解答編・ファンディスクの内容全てのアニメ化が実現したと言えると思います。

私自身なのですけど、この「ひぐらしのなく頃に」という作品に関しての感想は「あまりにも複雑すぎていまだによく分からない」
という事に尽きると思いますし、
実はこの作品についてはアニメ作品全編視聴は断念しております・・(汗・・)
この難解なお話の概要を本当にごく一言で言ってしまうと、
昭和50年代の架空の村落・雛見沢村を舞台に、村にまつわる古い因習「綿流し」を軸にして起こる
謎の連続怪死事件を題材にした作品連作式のミステリーと言えると思うのですけど、
ストーリーも登場人物もとにかくあちこちでクロス・交錯しまくっていて
私のポンコツ頭脳では正直理解は超えているようにも思えます。
各編はそれぞれがパラレルワールドの様に似通った時間軸で進むが別個の物語という関係になっているのも
全体像を捉えにくくしているようにも感じられますね。

ただその中でも、解というか解答編の第四話・「祭囃し編」に主人公として登場してくる鷹野三四(たかの みよ)の
存在感と狂気とエロっぽさのアンバランスの美学は際立っているものがあると思います。
鷹野三四の概要を語りだすと、とてもじゃないですけど本記事の収拾がつかないことになってしまいますので
割愛しますけど、雛見沢大災害の実行者であり、皆殺し編では子供たちや母親たちの殺害を繰り広げ、
正気の沙汰とは到底思えない殺戮者としての言動を展開しています。
そうそう、本人はナース服を身に付けていますけど、実際は医師でもあったりします。
殺戮者なのだけど全編に渡って含みのある言い回しや行動を取っているので、ある意味では狂気の黒幕という解釈も
成立するのではないかと思います。

さてさて、本記事のフィギュアは入江診療所のナースとしての鷹野三四ですけど、
ミニスカナース+ニーソを見せられると、あのナイスバディとクールな視線は大人の魅力満点と言えるのは間違いないと
思います。
フィギュアだけを見てしまうと「大人のお色気満点のエロ姉さん」という雰囲気なのですけど、アニメ作品等を見てしまうと、
やはりああした殺戮者・黒幕としてのギャップの落差に萌えを通り越したすさまじさを感じてしまいそうです。

ちなみにですけどこの「ひぐらしがなく頃に」シリーズとして私がいっちば~ん!大好きで魅かれるキャラは園崎詩音ですっ!



005_convert_20181124182209.jpg



このフィギュア、箱を開けると上半身、下半身、台座の3パーツに分かれています。

プライズ品の割には非常に出来が良くてナース服姿と相まって特有のエロさを醸し出していると改めて感じてしまいます。

ミニスカ・ナース姿、黒ニーソが醸し出す絶対領域の素晴らしさとフィギュアとしての魅力が最大限出ているのに、
更にここに「胸の大きさ」が加わりますので、エロかわいらしさとしては無敵に近いものがあると思えます!
くどいようですけど全体的なこの妖艶さは素晴らしいですけど、アニメ等での三四さんを見てしまうと
やはりあのギャップに絶句させられるものもありそうです。
ヒップラインなどは大きな見どころの一つだと思いますし、ここにはじわじわ来るエロスがありそうな気もします(汗・・)

このフィギュアの商品概要は下記の通りです。

商品名 : ひぐらしのなく頃に解 組立式DXフィギュア 鷹野三四

メーカー : バンプレスト

発売時期 : 2010年4月

仕様  : プライズ系

サイズ : 全高約17cm



008_convert_20181124182256.jpg


鷹野三四らしい上から目線的なポーズがなんとなく女王様的のようにも感じられそうですね~(汗)

流し目的な表情も素晴らしいと思います!

見方によっては誘惑しているようにも見えたりもしますし、「お姉さんといいことしない~?」と言ってそうな気もしますけど、
うっかりノコノコついていくと次の瞬間にあっという間に瞬殺されてしまいそうな雰囲気もありそうです。

フィギュアなのですけど、やはりこの胸の豊かさにはそそられるものがありますし、何度見ても
あの黒ニーソが醸し出す大人のお姉さんの絶対領域は素晴らしいものがあるといわざるを得ないと思います。

もしもですけど、東方のあのゆかりん=八雲紫様が普段のあの派手なドレス姿ではなくて、こうしたミニスカと絶対領域を
醸しだされたとしたらそれは史上最強のエロスになってしまうのかもしれないです・・(汗・・!)



007_convert_20181124182232.jpg

012_convert_20181124182316.jpg


スカートがピッチリしているからか、おしりのラインがくっきり浮き上がっているのが素晴らしいと思います!

ナース服の衣装の皺も絶妙にそうしたすてきなラインの表現に一役買っていると思います。

そして後ろから見る絶対領域もとてもすてきなものがあると思わざるを得ないですね。



014_convert_20181124182339.jpg

015_convert_20181124182359.jpg

023_convert_20181124182420.jpg



とにかく「妖艶」とか「大人のすてきなお色気」という言葉しか出てきそうもないですね~

私の貧弱なボキャブラリーではこの程度の言葉しか思い浮かばないのですけど、同時にそうした言葉がこれほどまで
よくお似合いなキャラのフィギュア化なのだとも思います!

この鷹野三四フィギュアは見る角度と方向によって微妙に伝わるニュアンスの違いもあるように感じられますし、
角度によっては誘惑しているようにも見えますし、また別の角度からは
「本当の事をあなたにだけ教えてあげようか・・」と言っているようにも見えますし、
はたまた三四自身の子供の頃の悲惨な体験が頭に過って「こんな酷い事していいのかしら・・」みたいに感じているようにも
見えなくもないのかもしれないです。



024_convert_20181124182441.jpg

025_convert_20181124182503.jpg


プライズ系でこの出来映えは文句のつけようがないです!

シンプルカラーのナース服もきちんと影付けされているので安っぽく見えませんし、
髪やニーソにも色の強弱がきちんと付けられていますし、何度も書いて恐縮ですけど、あの絶対領域の表現は
「お見事!」という言葉しか思い浮かばないです!
後ろからだと、おしりに張り付くスカートのムッチリ感と絶対領域の素晴らしさを実感させられそうです。

金髪+ナース+胸の豊かさ+ミニスカ+ニーソ+大人のお姉さまというすてきな要素の集合体のように感じますが、
見た目的にはくどさを感じさせないのが素晴らしいです。







ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記は当ブログにしては大変珍しいことに(汗・・)お色気要素を全面に出してしまいましたし、
あれだけ見ると「絶対領域はエロいのかも・・!?」と感じる方も多いのではないかと危惧し(?)
「ここは最後はアミグリさんの描かれた清楚な絶対領域娘を転載&ご紹介させて頂きたい!」と感じましたので、
本記事のエンディングはアミグリさんが描かれた清楚でかわいらしいオリジナルの絶対領域の女の子でもって
締めさせて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2011年12月に描かれた「メイドさん」です!

この初期の頃の作風のメイドさんも最近の作風に全く引けを取らないと思いますし、
こうした素晴らしい初期作品を拝見させて頂くと、アミグリさんのイラスト・絵は、今現在の作品ももちろん素晴らしいけど
初期作品も本当にすてきなものがあるよね~!と心の底から実感させられますね~!

このメイドさんは私にとってとっても大好きなアミグリさんのオリジナル作品の一つです。

背景のお菓子は、ケーキもプリンもクッキーもみんなとっても美味しそうです!
全体のピンクトーンが「温かい雰囲気」が見た目にもとってもすんなりと目に溶け込んできて優しさも感じられますし、
スカートのフリルがとても可愛く 描かれていてこの点もポイントが高いと思います!
この種のフリルスカートは俗に「フリル地獄」とか言われるのですけど、そうした難しさをあまり感じさせないで
とてもナチュラルに可愛らしさを伝えられていると思います。

それと改めて感じたのですけど、アミグリさんの描かれるこうした長髪の女の子は髪の毛がサラサラと流れるようで、
長髪の女の子の可愛らしさは絶対的正義なんだなぁ・・!と改めて感じさせてくれる作品でもありました!
そしてこの作品でアミグリさんが描かれている黒ニーソと絶対領域は、大人っぽいというよりは少女の可憐さやかわいらしさを
全面に出されていて、この萌えっとした感じに見ているだけで癒されそうになりますね!

やっぱり女の子のニーソは黒ニーソも白ニーソもとてもかわいいと思いますし、そこに絶対領域とか長髪が加わると
鬼に金棒なのだと思います。
そして何よりもアミグリさんの描かれる創作のオリジナルの女の子は本当にかわいくて魅力たっぷりで大好きです!!



18995562_convert_20110528162339.png



続きましてアミグリさんが2011年5月に描かれたオリジナル作品です。

当時のアミグリさんの記事を一部引用させて頂きますと、

「もともとはボールペンで描いた一発書きだったのですがスキャンで取り込んで
パソコンで清書しました。
ドレスのデザインとか色とか結構気に入ってます!」

との事ですけど、アミグリさんの当時のご苦労が見事に結集されていると改めて感じます。

女の子もまるでアイドルみたいにとっても可愛いし、ドレスがとてつもなく手がこんでいるのに、
鮮やかに仕上がっていて、 見ているだけでハッピーな気持ちになれそうです!
流れるような金髪の美しさも格別だと思います。
髪のリボンもとてもよくお似合いだと思います。

鷹野三四の金髪と絶対領域はエロ要素満載でしたけど(汗・・)
アミグリさんのオリジナル娘は金髪・絶対領域という要素でも、清楚・清純・かわいらしさが最大限発揮されていると
思います!



49009369_p0_convert_20161025201355.png



上記の絶対領域が素晴らしいメイドさんは、アミグリさんが2015年3月に描かれた「スイート」と題されたとってもかわいい
メイドさんです!
このスイートは、pixiv×電撃萌王のイラコンにアミグリさんが参加された時の二つの作品のうちの一つです。

「スイート」と題されたメイドさんは、ほのかに知性とかクールさが伝わっていると思います。

全体を支配する紫色が高貴な雰囲気をもたらしていると思いますし、ロングの髪の毛がとっても可愛いと思います。

そしてなによりもこの絶対領域が素晴らしいと思います!

こんなに可愛くて魅力的なメイドさんが近所の喫茶店とかにいたとしたら毎日通いつめちゃうのかもしれないですね・・(笑)

やっぱり黒ニーソとミニスカートが醸し出す絶対領域は素晴らしいですし、アミグリさんがメイドさんとしてそれを
モチーフにして描かれるとまさに天下無敵!と言えそうです!

上記のアミグリさんが描かれた絶対領域をモチーフにしたオリジナル作品の権利は
言うまでも無く全てこれらの作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい魅力的なメイドさんを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後まで読んで頂きありがとうございました!
吹奏楽コンクールの課題曲が全部門共通で4~5曲の中から一曲を選択するというスタイルが完全に確立されたのは
1978年以降の話でして、1977年は現在のスタイルが確立される一年前の課題曲ということになると思います。
1977年は少し変則スタイルとなっていて、
中学の部→ドリアンラプソディー 高校の部以上→バーレスク 全部門共通→ディスコ・キッドとなっています。
※課題曲Dの「若人の心」は小編成部門ですのでここでは割愛します

この年の課題曲は、実によく出来ていると思います。
ドリアンラプソディーは大変不思議な感覚の曲ですし、妙な哀愁感もありますしお茶目な部分もあったりします。
私の高校の定期演奏会において、私が卒業した3年後になぜかこの曲を演奏していましたが、
改めて聴いても「不思議」としかいいようがない曲だったと思います。
1977年の中学の部というとほとんどの皆様は、今津中の「運命の力」序曲という大変な歴史的超名演を推される方は
多いと思いますし、私もそれに関しては全く異存はないのですけど、それにしてもあの金管セクションの響きは、
とてもじゃないけど公立学校の中学生の演奏とは到底信じられないハイレヴェルのものがありますし、
指揮者の得津先生としては前年度のマイスタージンガーの銅賞がよほど口惜しかったと言えるのかもしれないですね。
(76年の演奏はよく音量過剰と批判を受けていますけど、私的には同じ自由曲の73年の演奏とほぼ近いものがあると
感じていますし、人が言うほど76年の今津がそんなに汚い音の音量過剰とは感じられないです・・)
そして今津も素晴らしいのですけど、それと同じくらいの素晴らしい名演で特に課題曲のドリアンラプソディーの演奏が
この年の中学の部の最高のドリアンラプソディーといえるのが三木中なのだと思います。
三木中は自由曲の「天地創造」~ノアの箱舟・メインテーマも音楽が大変自由自在で、あののびのびとした高揚感は
いつ聴いてもうっとりとさせられるものはあると思います。
そしてポップス系課題曲のひとつの大きな頂点とも言える記念碑的な名曲が課題曲Cの「ディスコ・キッド」なのだと思います!
ディスコ・キッドはいま改めて聴くと本当に奇跡のような課題曲だと思いますし、こんなにもポップスの香りがバリバリの
楽しさあふれるこの曲は何度聴いても全く飽きることは無いと思いますし、あの佐渡裕さんが何度も取り上げているのは
この曲の普遍的名曲を立証しているのだと感じます。
とにかくこの曲を課題曲に選んだ当時の吹連の勇気と見識の高さに敬意を表したいと思います。

冒頭から話が思いっきりそれました・・(汗)

1977年の高校・大学・職場・一般の部の課題曲がBの大栗裕作曲の「吹奏楽のためのバーレスク」です。

バーレスクというのはフランス語で、本来の意味としては、とある作品に対する風刺・カリカチュア・パロディーと
言えると思います。19世紀のアメリカにおいてはキャバレーのストリップショーといった意味合いもあるそうです。
大栗裕はこの課題曲を作曲当時において、
「バーレスクというタイトルや風刺という意味にそれほどこだわらずに曲の根底にある土俗的な匂いを表現してほしい」という事を
述べられていたと思いますけど、私自身が最初に大栗裕の「仮面幻想」と「巫女の謳えるうた」を聴いた時の印象が
「なんだか77年の課題曲のバーレスクの世界観に近いものがあるのかも・・」と感じたものですが、
土俗的な雰囲気という意味においては、私のそうした感想もあながちとんちんかんなものではなかったと思います。

大栗裕の作品は「吹奏楽のための神話~天の岩屋戸物語による」・「大阪俗謡による幻想曲」などに
代表されるとおり、土俗的な日本の香りとかおぞましさ、ドロドロとした怨念とかおどろおどろしい土の香りを
感じさせる作曲家なのかもしれないです。
この曲はもしかしたら日本人にしかわからないリズムと感性の曲なのかもしれないです。
おぞましいのだけど、舞踏の感覚というのか神社の奉納音楽のようにも聴こえますし、仮面劇のBGMのようにも
聴こえたりもします。
おどろおどろしさの中にもどことなくユーモラスな側面と土俗的なねばっこさも持ち合わせているような気がしますし、
それを3分半程度の短い曲の中に凝縮した作品が、この「吹奏楽のためのバーレスク」という吹奏楽コンクールの課題曲だけと
いう評価に留めておくにはあまりにももったいない作品なのだと思います。

実際このバーレスクは、2008年の全国大会・中学の部で西関東代表の芝東中学校が自由曲として
取り上げていた事もあったりします。
吹奏楽コンクールの課題曲は「コンクールが終わると二度と譜面を見たくもないし聴きたくもない」といわれたりもしますけど、
たとえばこのバーレスクとか88年の三善晃の「吹奏楽のための深層の祭り」とか87年の保科洋の「風紋」とか
76年の後藤洋の「即興曲」とか大栗裕の「吹奏楽のための小狂詩曲」などのように吹奏楽コンクールの課題曲が
その後自由曲として演奏される事例も稀にですけどあったりしますが、それはやはりその課題曲の時代を超えた名曲と
いうことになるのかもしれないです。

2008年の川口市立芝東中学校は、私の住んでいる川口市内の学校でもありますので、当時の全国大会出場は
私自身もとってもうれしいものがありました。
演奏も31人編成という小編成ということで、
編成が少ない分、1人1人の責任は重くなりますけど、各奏者が積極的に表現しようとする意図は十分に感じられたと
思います。
バーレスクは77年に多くのチームが演奏した際の演奏時間は概ね3分半~長くても4分以内だっと思いますが、
芝東中の演奏は約5分ぐらいのもので、ひとつの曲をじっくりと丁寧に濃密に表現しようとする意図も十分に
伝わっていたと思います。

1977年当時のこの課題曲の名演はたくさんあると思います。

私的には秋田南高校を推したいのですけど(どうしても自由曲の「春の祭典」の印象が強いのですよね~ぬ)
新鮮な感覚という観点では、弘前南を推したいと思います。
この学校は、この年が全国初出場なのですが、それを全く感じさせない生き生きとした演奏です。
自由曲の「エル・サロン・メヒコ」も今聴くと結構荒っぽい演奏ですけど、演奏が実に初々しい感覚に溢れていますし、
聴いていてとても楽しいと思います。
弘前南は、結果的に初出場のこの年で初金賞を受賞し5年間金賞を取り続け、1982年に特別演奏を披露しています。
そして、この特別演奏の後は全国には一度も出場していません。
つまり、全国での演奏の全てが金賞という珍しいチームなのです。
当初は女性指揮者が3年間振っていましたが、4年目のドリーから男性指揮者に交代となったものの
五年連続金賞の中で指揮者が交代した事例はレアなケースだと思います。
(他には、天理高校と1984~88年の神奈川大くらいかな・・・)

バーレスクの演奏に限って話をすると、おどろおどろしい演奏になりがちなこの曲を弘前南高校が演奏すると
道化とか仮面の遊びみたいなお茶目さを感じさせてくれていると思います。
秋田南高校のバーレスクは、聴き方によっては「固い」と思わせるほど端正で理性的で正攻法で真面目な演奏です。
対照的に自由曲の「春の祭典」は、大胆不敵で豪快で自由自在さは際立っていました!

最後にもうひとつ・・

首里高校の演奏も素晴らしかったです!

バーレスクは、ともすると単調な演奏になりがちで不気味な要素を前面に出しがちの傾向が多かったようにも
感じるのですけど、首里高はむしろこの点をかなり「カラっ!!」と明るい感じにうまくまとめていて、
私としてはこうした不気味でおどろおどろしくないこうした「仮面の踊り」も大いにありだと思います。
自由曲のワーグナーの楽劇「ニュールンベルクのマイスタージンガー」前奏曲も
朗々とたっぷりと歌い上げているという感じで、「ワーグナーの歌心」というか「陶酔感」をしみじみと感じたものです。
74年もそうでしたけど77年の演奏も、木管を主体にして構成し、「たっぷりと歌いあげる事」に主眼を置いていて、
聴いていて「とにかく気持ちいいほどたっぷりと歌いこんでいるな・・・」という印象が大変強いです。
縺薙%縺。縺ョ_convert_20180518155111

6320122-728x370_convert_20180518225515.jpg


原作漫画もアニメも「ご注文はうさぎですか?」の世界観はかわいらしさに満ち溢れていると思います!

改めてですけど「ご注文はうさぎですか?」の概要を一言で書かせて頂きますと、
喫茶店ラビットを舞台に、ここに下宿し住み込みとして働く事になったココアとその周辺の人たちのゆるくて可愛い日常を
描いた作品と言えます。
クールでちっちゃいチノ、軍人気質なリゼ、おっとり和風な千夜、気品溢れるけど実は貧乏人の庶民派シャロなど
とにかくどの登場人物もとてつもなくかわいくて魅力的な皆様たちばかりです!
この5人の構成はチノが中学生、それ以外の4人が高校生で(リゼのみ高校2年生でそれ以外は高校一年生という設定です)
高校生組のうち、ココアと千夜が同じ高校の同級生で、リゼとシャロが同じ高校の先輩後輩の関係という事でもあります。

キャラ的には、ココアと千夜が天然さん系のボケ役で物語の中ではメンバー達を振り回すという立ち位置で、
チノ・リゼ・シャロがしっかり者系のツッコミ役でココアと千夜の壮大なボケにいつも振り回されているみたいな
印象もあるんじゃないのかな・・?とも思ったりもします。
それよりも、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎで逆に恐ろしいものもあったりしますね・・(笑)
全体的にはココアはチノのよき優しいお姉さんという立ち位置だったと思います。
ココア本人には妹がいなくて、年の離れた兄と姉がいるという家庭環境なのですけど、そうしたココアの
「チノを自分の妹みたいに可愛がってあげる」みたいな優しさもある一方でココアには実はすてきなシスコンでもあったというのも
この作品の一つの魅力なのかもしれないですね。

ココアのチノに対するすてきなシスコン振りの発揮というと一期でも二期でもすてきな名シーンが多々ありましたけど、
私的には一期第11話のクリスマス回にて、「バイトがあるのでクリスマス回には行けないのかもしれない・・」とジト目の
シャロに対してココアとチノがほぼ同時の丸被りの「じゃあ、バイトが終わったらクリスマスパーティーに来ればいいよ」と
見事なハモリを見せてくれたシーンと、
最終回の第12話の一番最後のラストシーンにて、寝坊して爆睡しているココアをチノが起しに来て、
中々目覚めないココアの耳元でささやくように小さな声でチノが「お姉ちゃんのねぼすけ」と語りかけたら
ココアがガバッと反応して起き上がっていたシーンは大変印象的でもありました~!

当ブログでは、「ご注文はうさぎですか?」においてはココアとシャロのとってもかわいいフィギュアレビューの記事を
書かせて頂いた事もありましたけど、昨年末にチノのとってもとってもかわいいフィギュアをプライズ系ではありますけど
発見しましたので、このチノのとってもかわいいフィギュアをレビューさせて頂きたいと思います。
システムサービスというメーカーさんからの発売なのですけど、このメーカーさんは
アミューズメント景品としてはお馴染みなのですけど、フィギュア作品というのも随分久しぶりに見た気もしました。
チノのプライズ系フィギュアというと、以前当ブログでも散々愚痴っていたように例えばフリューというメーカーのように
とにかく当たり外れが激しいという印象もあったのですけど、「全力造型!」という大変気合の入った商品名の
システムサービスのチノの出来映えはどんな感じだったのでしょうか・・?







システムサービスのフィギュアは「ガールズ&パンツァー」以来の久しぶりの発売になるのですけど、
プライズ系フィギュアなのですけど「全力造形」というブランド名に惹きつけられるものがあります。

この「全力造型」というシリーズは「ご注文はうさぎですか?」においては、チノがいっちば~ん!最初に登場したという事に
なります。
結論から言うと「全力造型」という商品名に相応しく、プライズ系とは思えないような素晴らしい完成度と仕上がりでしたし、
かわいいチノの再現度もほぼ完璧に近いものがあるようにも感じたものでした。
このシリーズはチノの他には今の所作品は無いのですけど、チノの素晴らしい出来栄えを見てしまうと
「ココアやシャロも商品化して欲しいな~」と思ってしまいますね~!
チノの人気は大変高くて、これまでもプライズ系・メーカー正規品を含めてかなり多くの種類のチノフィギュアが発売
されているのですけど、このシステムサービスの「全力造型」のチノのフィギュアは、私が知る限りにおいては
プライズ系では過去最高傑作と言えるのは間違いないと思います。

まさしくメーカーとしての「全力造型」が見事に形となって表現されていると思います。


002_convert_20181102174409.jpg



このチノは、過去に何度かグッズ化されている「バレンタインイラスト」のチノです。

学校の制服やラビットハウスの制服としてのフィギュア化ではなくて、青と白の衣裳をこの「全力造型」フィギュアの
モチーフに選ばれたというのは「目が高い!」と言えると思います。



009_convert_20181102174515.jpg



前髪の仕上がりがとてもかわいく精緻に仕上げられているのが好印象ですし、
リボン・青と白の衣装もチノらしいかわいらしさに溢れていて、見ているだけでほっこりとした気分になれそうです。
一般的にチノのフィギュアと言うとティッピーがチノの頭の上にぴょこんと乗っているデザインが大変多いと思うのですけど、
このフィギュアはティッピーとチノを分離し、チノだけのかわいらしさをアピールしているようにも感じられます。

付属のティッピーはプレゼンの箱トとくっついていますし、好きな位置に置く事ができます。
アニメのシーンでよくあるようにティッピーをチノの頭に乗せようとしても、このティッピーは箱付でもありますので、
そうした事は出来ませんでした。

チノのお顔の素晴らしさは最高クラスだと思いますし、かわいらしさも十分すぎるほど表現されていると思います。
前述の通り、過去に登場したプライズ系フィギュアの中では最高峰に位置しているのかもしれないですし、
そのくらい満足度の高い仕上がりだと思います。

このチノの商品概要は下記の通りです。

商品名 : ご注文はうさぎですか?? 全力造形 フィギュア チノ

発売日 :  2018年09月

メーカー : システムサービス

サイズ : 全高 約20㎝(台座含まず)

パッケージサイズ : 横14㎝ × 縦11㎝ × 高さ25㎝


003_convert_20181102174428.jpg


付属のティッピーです!

ちなみにですけど、設定の上ではチノの亡き祖父の魂がモフモフのウサギに乗り移ったのがティッピーなのですけど、
ティッピー自体は実はメスであり、
千夜の喫茶店で飼われている黒うさぎのあんこに気に入られて追っかけ回されたりもしています・・(笑)

プレゼントの箱とティッピーはくっつけられていて、取り外す事は出来ないです。


007_convert_20181102174450.jpg


ラブリーな衣装がとてもよくお似合いで、本当にとっても可愛いかわいいチノだと思います!
チノは中学生で、同年齢の子の中では「幼い・・」という印象もある子ですけど、この全力造型のチノは
いつものチノよりは少し大人っぽい雰囲気を感じさせてくれていると思います。

「全力造型」という商品名は嘘偽りはなく、メーカーとしての気合を感じさせてくれていると思います。

グラデーション塗装も施された水色のロングヘアも頭のリボンもとても見事な仕上がりです。

人差し指を立てた右手にプレゼントを持つ左手というチノの仕草もキュートです。



011_convert_20181102174559.jpg

017_convert_20181102174624.jpg



青と白を基調とした衣裳の塗りもいい仕事をしていると思いますし、左右の横の表情も正面と同様に
チノのかわいらしさを十分すぎるほど伝えていると思います。

チノが手にしている箱は誰かへのプレゼントなのかな・・?

そのプレゼントの中身はバレンタインと言う事でチノのお父さんに対する贈り物なのか、はたまたココアへのプレゼント
なのか、その答えを知っているのはチノだけなのかもしれないですね~



020_convert_20181102174653.jpg


チノの後ろ姿です!

ふわっと広がる髪がとてもかわいいです。

内股気味の太ももの膨らみがすっごく女の子っぽくてチノらしいと思います。

スカートとフリルの造型もプライズ系としてはたいへんいい仕事をされていると思います。



021_convert_20181102174723.jpg



少しイタズラしてみました・・(笑)

チノが手にしている箱の上に更に箱+ティッピーを乗せてみました~

こうしてみるとプレゼントは二つ用意されていて、お父さんとココア用かまたは、ココアとリゼのためなのかもしれないですね。


010_convert_20181102174536.jpg



全体的な造形はとてもよくできていて完璧に近いと思います。
この種のプライズ系はどうしても塗りの甘さが気になるのですけど、そうした粗さはほとんど感じませんでした。
「全力造形」という宣伝文句は間違いないと言えると思います。
髪の分割線は帽子で見えなくしていたり、足の筋肉の付き方は素晴らしいと思います。

チノは幼く作られる事が多いですが、このチノは少し成長した感じを表情から感じ取れますし、
ココアのかわいい妹というよりは、ココアの良き友達という印象すら感じられそうですね。

重心が上にあり背を反るポーズで片足立ちなため、飾る上ではバランスの取り方に注意が必要なのかもしれないです。
とにかく結論としては、かわいいチノであり、プライズ系のチノとしては過去最高傑作と言えるのは間違いのない
仕上がりだと思いますし、
とてもお買い得なチノだと思いました。


kokoro-pyon-chino_convert_20150611172008.png




ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれたイラストのご紹介コーナーです!

上記のチノとティッピーは、アミグリさんが2015年6月に描かれた作品です。

ハートマークが背景になっているのですけど、ハートが暖かみのあるピンク色という事で
春から初夏にかけてみたいなイメージが伝わってきますし、「心ぴょんぴょん」なすてきな背景だと思います。
このチノとティッピーは今回の転載で実は通算5回目の登場という事になるのですけど、
「素晴らしい名作イラストは何度転載してもその作品が色あせて見えることは全く無い!」と
いう事だと思いますし、多くの皆様にこうした素敵なイラストを見て頂く機会を提供できるというのは、
実は管理人でもある私にとってはとってもハッピーな事だと感じています!

アミグリさんが描かれたこのチノとティッピーのイラストですけど
このままアニメの原画になったとしても全然違和感がない素晴らしい仕上がりになっていると思います!
そしてこのアミグリさんが描かれたチノからはかわいらしさと妹満開の雰囲気が伝わってきますし、こうしたかわいいチノを
見ると「本当にココアと姉妹みたい・・」と感じてしまいそうですね~! (笑)

こころぴょんぴょんのイラストに恥じない素晴らしき名作だと思います!

上記のアミグリさんが描かれたチノとティッピーのすてきなイラストはその権利はアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy」は、
東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっているまさに「宝石箱」みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
アミグリさんのこちらのブログを一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

是非宜しくお願いいたします!!

→  dream fantasy

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは本記事を最後までご覧頂きありがとうこざいました!





わずか5日ほど前に「今年最後の小泉さん記事、来年も小泉さん記事を宜しくお願いします」と申し上げたばかりなのですけど、
それから一週間もしないうちに、またまた小泉さん記事をUPしてしまう私ですが、
本年度も当ブログの「ラーメン大好き 小泉さん」カテゴリを何卒宜しくお願いします。

「ラーメン大好き 小泉さん」のアニメ版第12話においても風邪をこじらせて長期間ラーメンを食べることが出来なかった
小泉さんが味わった醤油ラーメンのおいしさこそが小泉さんにとっては「忘れられない一杯」になったのかもしれないです。

ラーメンにはとんこつラーメン・さっぱり系の塩ラーメン、味噌ラーメン・激辛ラーメン・タンメン・冷やし中華等
たくさんのすてきな種類があるのですけど、私の中での「いっちば~ん!」と感じさせる味は
あっさり系の醤油ラーメンではないのかな・・?と思ったりもしています。
醤油味のラーメンと一口に言ってもかなりの種類がありますし、
濃い口醤油ラーメンや焦がし醤油ラーメンというのもとても美味しいし、たまに食べたくもなったりしますけど、
「いつも食べていたねぇ~」と飽きがこない醤油ラーメンと言うのはうすくちのあっさり系ではないのかな・・?と
思ったりもします。
もちろん人によって感じ方・評価は多々あると思うのですけど、私がいっちば~ん!王道・正統派ラーメンと感じる味は
あっさり系の醤油ラーメンと言えるのかもしれないです!

勝手なイメージですけど、そうした昔ながらのあっさり系の醤油ラーメンというのは、「中華そば」という呼び方の方が
しっくりくるような感じもあったりします。
今現在、街のラーメン店はほとんどは「ラーメン」と看板を出している所がほとんどだと思うのですけど、たまに「中華そば」という
看板を出しているお店を見かけたりもすると「なつかしいねぇ~」とか「昭和の頃の食堂」みたいな感覚に
なってしまいそうです。
ちなみに一般的にはラーメンと中華そばには特に大きな違いはないそうです。
この両者は基本的には同一メニューと考えてもほぼ差し支えは無いと思います。
昭和30年代前半の頃までは、屋台や食堂で提供されるいわゆる中華めんの事を、日本古来の日本そばと差別化する意味で
「中華そば」と言われる事が多かったとの事ですけど、日清食品がチキンラーメンを開発し、
ラーメンと言う表現がポピュラーになっていき、
中華風の麺類を「ラーメン」と表現することが多くなっていき現在に至っているのかもしれないです。

私自身、東北の田舎から上京し、最初の一年間は埼玉の旧・大宮市(現・さいたま市大宮区)に住んでいました。
その当時住んでいたアパートのすぐ目の前に中華そば屋があり、当時の私自身のマイルールの中で
当時は週休二日制というものはほとんど定着していなくて学校も土曜日も普通にやっていましたので、
日曜のみ休みという感覚があったせいか、「日曜のお昼ごはんはささやかなぜいたく」という事で、その近くの中華そば屋で
醤油ラーメンを食べに行くという慣習があったような気もします・・
当時は、中華そば一杯が300円、餃子が200円、チャーシュー麺が500円という事で、共に500円という事で
「中華そばと餃子」または「チャーシュー麺」のどちらかを食して、小泉さんのように「ふはー」となるのが当時のささやかな
ちょっとしたぜいたくだったような思い出がありますね~!
当時は吹奏楽団も「日曜だけは練習はお休み」という感じでもありましたので、日曜は一日ボーーーとしていられるというのも
私にとっては大きなぜいたくだったのかもしれないですね~(笑)
そして当時は典型的な貧乏学生でもありましたので「チャーシュー麺+餃子」はあまりにも贅沢という事で御法度みたいな
マイルールを課していて結局この中華そば屋でチャーシュー麺+餃子は一度も食べた事は無いと思います。

とにかくあの中華そば屋で食べた中華そばはおいしかったですね~!

特に特徴も無い味だったと思いますけど、その特徴が無いというおおらかさ・普遍性が「王道の味」と言えたのかもしれないです!

今現在の私の職場はさいたま市浦和区内という事で、昔私が住んでいた大宮方面も廻る事が多々ありますけど、
あの時の中華そば屋さんは跡形もなく無くなっていて、その跡地には高層マンションが建てられていました・・
あの中華そば屋さんの味というものは私にとっては「幻のラーメン」となっているのだと思います。

よく言われる話ですけど、同じ麺類でもそば屋さんとラーメン店では経営の安定さという点では何かと違いがあるのかも
しれないです。
同じ街中でもそば屋さんの売り上げ不振による倒産・廃業はあまり見かけない気がしますけど、ラーメン店の
売り上げ不振による廃業・撤退は日常茶飯事のような気もします。
「最近まで営業していたあのラーメン屋さんがいつの間にか潰れていた」という話は普通の光景のようにも感じたりもします。
私自身の金融機関在籍時の顧客との取引状況から振り返ってみても、
お蕎麦屋さんというものは、何年か修行に出て一定のノウハウさえ得られれば、よほどのことがない限り
不味くて評判の悪い味にはなかなかならないものだし、
融資書類作成のためにお預かりした決算書を分析してみると、蕎麦屋さんの仕入れ原価は予想以上に(当時は)安かった事
とは対照的にラーメン店というものは、
その店によって相当程度の味や好みに違いが出てしまいがちであり、余程おいしいか個性的な味でない限り
リピーターを続出させるのは難しい面もありそうですし、やはり決算書から読み取れる点は、そば屋に比べると
原価がかなり高く、一杯あたりの利益率がそばに比べるととてつもなく低いという事なのだと思います。
そばは、ラーメンほどの店による味の違いは出にくいし、そば自体がどちらかというと定番化さけた味というものが
存在しているので定番化されたメニューさえきちんと出していれば、一定の常連客はつかめるし、
日本人自体が大のそば好きだから、よほどの事がない限り売上が不安定になることはないかもしれないですし、
そば屋が潰れるということは、よほど店主の修行不足か味覚音痴のどちらかなのかもしれないです・・(汗)

そんな訳でラーメン屋さんはおそば屋さん以上に日々競合店との戦いの連続でありますし、舌の肥えた来店客との
勝負の連続の日々なのかもしれないです。
それゆえに上記で書いた通り「あの時食べたあのおいしいラーメンをもう一度食べてみたい」と思って来店してみても
そのお店自体が潰れていたり、はたまた代替りしてしまってその時のおいしさを二度と味合う事はできなかったという話は
よくある事なのかもしれないです。

埼玉県川口市の西川口の駅近くにあるとあるラーメン店の味もそんな感じだったのかもしれないです。
西川口と言うと埼玉ではかなり有名な「風俗の街」でもあったのですけど、ここ数年は風営法改正の影響もあり、
以前ほど西川口=エロい風俗の街という雰囲気は弱まっていると思います。
その代わり現在の西川口は大変な勢いで川口市の芝園団地に近いような「中華街」の街に近づきつつあり、
以前に比べると街の中華化が進展しているようにも感じられます。
過去記事でも書いた通り、私自身一時期金融機関の西川口の寮に住んでいた事もあり、その西川口のラーメン店は
結構お気に入りで月に1~2回程度は食べに行っていたと思います。
特にそのラーメン店は醤油チャーシュー麺と餃子が抜群に美味しくて、至る所から肉感と力強さの味を感じていたものでした。
だけど残念なことに店主が突然ご逝去され、「店も廃業になってしまうのかな・・?」と感じていたら、
店主の奥様がそのラーメン店を継承され、自ら鍋を握り調理をされていました。
だけどその味なのですけど感想は「亡くなったご主人の味と確かに同じなんだけど、どこか違うのだよね~
あのパワフルな感じが今一つ伝わってこないのかも・・」と感じ、その後その奥様の味を何度か食べた事はありましたけど、
いつのまにか足が遠ざかっていました。
だけど先日久しぶりにそのラーメン店の前を通りかかったら、そのお店がまだ営業を続けている事自体が驚きでしたし、
その奥様がいまだに一人で調理を含めて切り盛りされていたのには、「とっくに潰れているだろう・・」と予想していただけに
びっくりしたものでした。
そして久しぶりに食べてみたのですけど、普通においしかったです。
というか・・、その亡きご主人の味がどうだったのかとかご主人からその店を引き継いだばかりの奥様の初期の頃の味などは
私のポンコツ脳からはすっかりその記憶が消え失せていて(汗・・)
「今更元の味とかよくわからないや~」という感じでもありましたので、確かにラーメンの幻の味とかなつかしい味というのは
あるのかもしれないですけど、
人間の味覚としての記憶というものは案外曖昧なものなのかもしれないですね。

上記の話と似た話もあります。

これは私自身が金融機関在籍時に体験した話なのですけど、その頃はその金融機関も金融再生委員会からの
破綻認定を受けて事実上の倒産状態と言う事で、全行員が解雇される事は確定していたのですけど、
解散までは基本的には新規の融資も預金獲得等の通常業務は大きく制約され、実質的に何をやらされていたのかというと、
不良債権処理と回収でした。
当時は正常債権と不良債権を完全に切り離し、正常債権のみを営業譲渡先に譲渡し、不良債権は、
①強制的に担保物件を売却 ②他行に債務を肩代わりして貰う ③全額完済 ④整理回収機構に債権譲渡
という四つのみの選択肢を債務者に選んでもらうという大変シビアな交渉をやらされていました。
ちなみに④の整理回収機構に債権譲渡という道になってしまうとその末路は自己破産と資産の強制売却しか
なかったと思えます。

そうした中、とある支店でのそうした不良債権の処理交渉の中でラーメン店がありました。

そのラーメン店は元々は不動産担保付で1千万程度のラーメン店開業資金としての融資だったのですけど、
20年間の返済期間の中で残り2年で残債100万前後という所まで到達しながら、そこで返済不能状態が長期間続き、
債権がほぼ塩漬け状態と化していました。
その当時は営業担当一人に付、100~150人程度の不良債権先を担当し、私自身にとってはそのラーメン店は
150近い不良債権先の一つで金額も100万程度という事で「ここばかりかまっているヒマはない・・他に巨額の不良債権先の
見通しを早期に立てないと非常にやばい・・」という認識しかありませんでした。
(あの頃は2001年6月が期限と破綻管財人と整理回収機構と金融再生委員会から迫られていたものでした・・)
そのラーメン店としても「100万ぐらい大目に見てよ~」とか「900万ちゃんと利息も払って返済したのだから
100万ぐらい損金で落せばいいじゃん、どうせあなたの銀行は既に倒産し廃業が決まっているのだからさ~」といった気持ちは
あるのかもしれないですけど、そんな虫のいい事を言われても私としてはカチン!とくるばかりでした・・
(だってそんなシビアな回収業務をやりながら、自分自身の再就職先を見つけないといけないという状況でもありました・・)

私としても100万ぐらいの残債で整理回収機構送りにさせて、担保物件を強制売却されてしまい地元で商売が出来なくなって
しまう状況を作るのもなんだか申し訳ない気持ちはあるし、どうしたものかな・・?と思っていましたし、
その先方のラーメン屋さんも、その当時はご主人が長期間腎臓病と心臓病による長期間入院を余儀なくされていたとか
子供が5人もいて学資が大変とか色々事情もあり
「100万という残債はとてもじゃないけど一括での返済は出来ないし、毎月8000円ぐらいしか返せない」と言われるばかりでも
ありました。
だけど当時のラーメン店の売上から生活費・入院費・学費・他の返済等を差し引くと確かに毎月7000~8000円程度が
限界という感じでもありました。
そこで破綻管財人に対して稟議を書き上げ
「100万という残債を特別に更に12年間で組み直し、元利均等返済で毎月7200円ならばどうにかこうにか完済できる」という旨の
稟議書を提出したのですけど、これが奇跡的に通ってしまい、そのラーメン店は2001年7月から10年間に渡って
毎月7300円を返済するという事に落ち着きました。
果たして2011年に無事に完済できたのかどうかは定かではありませんでしたけど、あの時はなんだか安堵したものでした。
だけど当初は「毎月7300円でも大変じゃん! あんたがここを解雇され他の会社で再就職するまでは
あんたも少しうちの売上に貢献しなさい」と言われ、そのラーメン店は一時期三日に一度程度なにかしらの麺類や
定食を食べに行ったのは懐かしい思い出でもありました。
だけどこのラーメン店も今だから言えるのですけど、結構すごい話はあったものでして、
上記で書いた通り、そのラーメン店の奥様は5人の子持ちでありご主人は腎臓病等で長期入院中という話では
あったと思うのですけど、なんと・・!
ご主人が長期入院中という話であったのにご懐妊をされていて(汗・・)
当時はその奥様もJKさんの娘さんもいたのですけど、無事に女の子をご出産されていました!
そのJKさんも高校在学中に子供を身ごもり、結果的にJKさんの子供とそのラーメン店の奥様の6番目の女の子は
同い年というある意味凄いことも実現されていました。
当然近所でもその商店街でも「一体誰の子供なんだ~!?」と噂で持ちきりになっていましたけど、
その奥様は平然と堂々と「この娘は旦那が一時退院した時の旦那との子供」と言っていましたけど、
あの痩せ細った旦那の様子を見てしまうと、事実は「神のみぞ知る・・」という領域なのかもしれないです・・(汗・・)
その旦那も結構人がいいというのか、近所の人たちから「本当にあんたの子供なの?」と執拗に聞かれても
判で押したように「子供はみな天からの授かりものだから」と言われていたのが大変印象的です。
その後その旦那も正式に退院され、今度はその旦那が調理担当もするようになっていましたけど、
その旦那が作るラーメンを食べても、西川口の上記のラーメン店と同様に
「確かに同じ味なんだけどパワフルさが弱いのかも~」と感じたものですけど、何度かその旦那の味に慣れてしまうと
私のポンコツ舌では「奥様の味も旦那の味も違いはよくわからないや~」という感じになったものでした。



縺オ縺ッ繝シ_convert_20181222170034


なんだか「ラーメン大好き 小泉さん」の話から全然関係ない話になりましたけど、
本年度も小泉さん記事を宜しくお願いします。

そして私も小泉さん同様においしいラーメンを食べてふはーとしたいものです~!
私、年賀状というとギリギリまで書かないというパターンがここ何年と続いている感じがします。
年賀状というとPCの元々のソフトに内蔵されている年賀状作成ソフトの住所録と裏面デザインを利用すれば
作成自体は対して手間が掛からないのですけど、それでも「面倒くさい」と感じるのは
それこそが加齢のせいなのかもしれないです・・(汗)
最近の年賀状等作成ソフトはとてつもなく優秀でこんな機械音痴のポンコツな私でも
あっという間に住所録作成と裏面デザインが出来ますし、
裏面デザインと言っても最初からある程度の雛型が出来ていますので、干支のデザインとか文言をチョイスして
位置関係を設定すればあっという間に仕上がりますので「超楽勝なのかも~」と感じてしまいますね。

私が高校生の頃あたりまでの年賀状は、住所から裏面まで何から何まで手書きというのが普通でしたけど、
あの当時は世にワープロすら普及していない時代でしたから仕方無いですよね・・
干支のスタンプだけを買ってきて、そのスタンプをポンポン裏面に押し、謹賀新年等と手入力し、一人一人に
簡単なメッセージを添えると言っても、20枚程度書くだけで2~3時間も掛かってしまった事を考えると
今は本当に恵まれた時代になったとも思えますね。

最近のアンケートでは「年賀状は本当に必要なのか、毎年出す必要性があるのか」という問いに対して、少しずつ毎年
「NO!」という否定派が増えつつあるというのは、それは仕方がないと思いますし、これだけ日常にSNSが入り込んでくると
「年賀状は必要ない」とか「お正月ぐらいそうした面倒な事からは解放されたい」と感じるのはある意味当然なのかも
しれないです。
ただそれでも年賀状というのは、普段ほとんど会う事が出来ない人と年に一度の安否確認をするというだけでも
意外と意義はあるのかもしれないですし、形式的な文面とはいえ
「あー、あの人まだ頑張っている!」みたいな事をよぎるだけでもすてきな事だと言えるのかもしれないです。

だから私自身は口では「面倒だな~」と感じていても極力年賀状は出来る限り多くの人に出すように心掛けてはおります。

そうした中、「身内の不幸に付き・・」という喪中のご案内が事前に届く事も以前よりは増えた気がしますし、
(私の世代だとちょうど親世代が80代あたりが多いと言う事で、親世代が彼岸の彼方に旅立つという事も増えているのだと
感じます)
これは昨年あたりから感じ始めているのですけど、「終活の一環として来年度以降の年賀状でのご挨拶を辞退いたします」
という案内を兼ねた年賀状がちらほらと見かけるようになりました。
そうした年賀状辞退のご案内は、70代後半~80代以降の皆様に限られているのですけど、
「えーー、なんであの人がそんな事言うの・・!?」とか
「あんなにキビキビとエネルギッシュに働いていた人がそんな事言う年なのか・・!?」と驚きもしたものですけど、
考えてみると、例えば私自身が社会人になって間もない頃に色々とご指導頂いた諸先輩方は、当時はまだ40代後半とか
50代前半でバリバリに仕事をこなされているという印象もあり、そうした皆様たちは口では
「自分もあと数年で定年または子会社に出向だから・・」と言われていましたけど、現役感バリバリでしたし、
ご本人様達がお元気だから、私みたいなポンコツ新入社員に対しても色々と手取り足取り教えてくれて頂いたと
今でも感謝する事はあったりもします。
そうした皆様たちから「終活」とか「年賀状を欠かさず出す行為自体が高齢により大変な負担となってきていて・・」と
言われても、私としては当時の記憶・印象が鮮明ですので「あの人がねぇ・・ちょっと意外・・」と感じたりもするのですけど、
私が社会人デビューをしてから既に30年近い歳月も流れていますし(汗・・)
当時50代前後の社会の最前線で仕事されていた皆様も同時に30年という歳月が流れていまして、そうした皆様も
現在は既に80歳近いご年齢になられているのですよね~! (汗・・)

「歳月は人を待たず」とか「光陰矢のごとし」との言葉ではないですけど、本当に時間の流れは早いものです。

私自身はまだまだ終活とか年賀状辞退という年代ではないのですけど(汗・・)、私自身も含めてどんな人でも
そうした事態はいずれ必ずやってくるものと言う事を多少意識しながら、毎日毎日を精一杯ベストを尽くして
「day by day」ではないけど一日一日を大切に過ごしていきたいものです!

私自身は自分自身の限界がこないうちは年賀状作成とかブログ更新は続けていきたいと考えていますけど、
年賀状の裏面デザインはやっぱりかわいいものがいいなぁ~と感じるのは
多分ですけどこの先も変りはないのだと思います(笑)

ここから下記はかわいい年賀状という事で、dream fantasy のアミグリさんが過去に作成された東方キャラのすてきな年賀状を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
そしてこの年賀状はアミグリさんのとてつもない初期作品もありますので、そうした年賀状からも
アミグリさんのすてきな進化を皆様にお伝えする事が出来れば幸いでもあります。



ykrim_convert_20100102161437.png



ここから先は既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記で述べたとおり、今回転載&ご紹介させて頂くアミグリさんの作品は、アミグリさんが以前描かれた
年賀状のデザインです!

上記の「れいゆか」、霊夢とゆかりんのイラストは、アミグリさんの作品の中でもかなりの初期作品に位置付けされます。
具体的には2010年1月に掲載された作品で、2010年の年賀状デザインとして描かれた作品でもあり、
実質的には2009年に描かれた作品と言えるのだと思います。
アミグリさんにとってもかなりの初期作品とも言え、その意味においては大変貴重なものがあると思います。
もしかして・・・? アミグリさんのテビュー作の頃に近い作品なのかもしれないですね。
ちなみにですけど、アミグリさんのFC2開設は2008年3月で、FC2でのイラスト投稿は同年の8月が最初です!
現在のあのとても素晴らしい「キラキラ可愛い作品とは少しばかり風情が異なっておりまして、どちらかというと
写実的というかタッチが骨太で「力強さ」とか「素朴さ」も伝わってきているかのような感じもあります。
2010年と言うと今から9年前なのですけど、わずか9年の時間の経過の中で、アミグリさんは、
習作時代→力強いタッチ→淡い作品時代→中間時代→キラキラかわいい路線と、自らの作風を劇的に進化させ続けていて
「これが私の最終ゴール」とと定めずに、一つの到達点だけに満足される事なく、常に自らの作風に
「新しい息吹」を吹き込み続けている点は、特筆に値するものがあると私は考えております。

この霊夢とゆかりんですけど、ゆかりんには「そこはかとない上品なお色気」が滲み出ていて、
「ゆかりんはやっぱり東方のすてきなレディだなぁ・・」と感じてしまいますし、ゆかりんの大人っぽい妖艶さは素晴らしいです!
それに対して霊夢は幼さというよりは純粋にちびっこかわいい~と感じてしまいそうです。

何となくですけど、霊夢が10歳程度という雰囲気もありそうですし、そろそろ「反抗期」に入った頃のような
雰囲気もどことなく感じさせているようにも見えるところが色々と妄想のし甲斐もありそうな作品にも感じられます。
この作品の霊夢からは、そろそろ博麗神社の巫女としての自覚が少しは出てきたようにも感じられ、
霊夢の挙動に対して、色々と箸の上げ下げまで煩くいいがちなゆかりんに対して
「ゆかりは妖怪のくせにいちいちうるさいんだから!」となにか一言ゆかりんに対して文句を言いだけな霊夢みたいな
雰囲気も伝えてくれていそうにも私的には感じたりもします。
(霊夢の腕組みが「もー、ゆかりはいちいちうるさいんだからぁー!」みたいな事を示唆しているようにも感じたりもします・・笑・・)
そしてこの霊夢のへそ出しがとっても可愛いです!



meirinrinrin_convert_20120104160035.png



上記の美鈴はアミグリさんが2012年1月に描かれた紅美鈴です。

この美鈴はアミグリさんが2012年の年賀状用に描かれた作品でもあります。
淡い桜の背景や美鈴のピースサインとか、お正月の雰囲気をそこはかとなく演出されている様な感じもありますし、
美鈴は中華娘ですので、中国の旧正月を楽しんでいる美鈴なのかもしれないですね。

この美鈴は妖怪さんというよりは普通の人間の門番という雰囲気が漂わせていて親しみやすさが感じられると思います。
「お正月なんだからそう固い事言わないで今日ばかりは一般人も紅魔館にどんどん入って構わないよ!
吸血鬼姉妹たちとお節やお屠蘇や咲夜が作ったごちそうをどんどん食べていいよ―!」と
一般の人達を招き入れている優しいお姉さんのようにも感じられますね!

美鈴のこの爽やかな笑顔とこの長い髪はとても爽やかだと思います。
咲夜さんみたいな髪の部分的な三つ編み+リボンもとても映えていると感じられます。

美鈴は東方キャラの中でも長身とか大人っぽいといった雰囲気が漂い、東方のすてきなお姉さまの一人だと
思うのですが、ゆかりんみたいな圧倒的な威圧感+胡散臭さは感じさせず(汗・・)
親しみやすさ」をより強く感じさせてくれるキャラなのかなとも思ったりもしますね。



nenga-medesun-kahitu_convert_20140102145352.png



続きまして上記のメディスン・メランコリーは、アミグリさんが2014年1月に描かれた作品です。
このメディスンはアミグリさんご自身の2014年年賀状デザインとなっていたとの事です!
アミグリさんから当時年賀状を貰った人はみんなとってもハッピーだと思います。
だって新年早々こんなめちゃくちゃかわいい美少女が印刷された年賀状が届いたら
「今年は何かいいことあるのかも・・!?」とか「新年早々縁起がいいしめでたい!」と思われていた事は間違いないと思います!!

そしてこのかわいいメディスンもそうですけど、上記のゆかりんと霊夢、そして美鈴の年賀状をリアルで貰った人は
私から言わせて頂くと「この世でいっちば~ん!の幸せ者」と言えるのは間違いないと思います!

多くの東方絵師様が既に多彩なメディスンを描かれていて、どの作品もそれぞれとっても魅力的だと思いますが、
私自身は、もちろん既に色々なメディスンを拝見させて頂いてはおりますけど、
上記のアミグリさんが2014年1月に年賀状用に作成されたメディスンも大好きですし、その一か月後の2014年2月に描かれた
笑顔満載のメディスンも大好きですし、
私の知る限りにおいて、このアミグリさんが描かれたメディスンの驚異的かわいらしさを超越したメディスンを
私は見た事ないですね!
そのくらいとてつもなくレヴェルが高くてとてつもなくかわいいメディスンなのだと思います!

ちなみにですけど2014年2月に両手を頬につく可愛い仕草の美少女の極みのメディスンをご覧になりたい方は
らぶりーめでぃすん♥ を
是非ご覧になって頂きたいです!

→ らぶりーめでぃすん♥

メディスンは、人間に「捨てられた・・」という事で「恨み」を持っている妖怪なのかもしれないですけど、
アリスから今後色々な意味で実地教育を経て、
「幻想郷内の素敵なレディー」へと変貌を遂げていくその過程のメディスンみたいな雰囲気を私は、アミグリさんが
描かれたこの一枚のイラストからついつい妄想してしまいますね。

そしてこの年賀状メディスンなのですけど、両手にスーさんと2014年の干支のお馬さんを抱きかかえているのが
年賀状らしいすてきなアィディアだと思います。
2014年2月のような笑顔満載のメディスンではなくて、少しきょとん・・としているのもとってもかわいいですね!!
ちなみにですけど、この2014年1月に描かれたメディスンは、アミグリさんのブログ「dream fantasy」の看板娘を「霊夢」とすると、
アミグリさんの第二ブログというべき「つなビィの看板娘ともなっております。
アミグリさんにとってもそのくらい思い入れのある作品と言えるのかもしれないですね。

上記のアミグリさんが描かれたれいゆか・美鈴・メディスンの年賀状イラストはその権利は、全てが
これらの年賀状イラストの絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなかわいいお人形さんみたいなメディスンを描く人のブログってどんな感じなのかな・・・」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けるとアミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

当ブログは本年度もアミグリさんを出来る限り応援させて頂きたいと思っています。

アミグリさん、どうか本年度も何卒宜しくお願いします!

そして改めてですけど、本年度の当ブログも昨年同様引き続き皆様からご愛顧頂けますように、管理人の私も
更なる高みを目指して精進を重ねていきたいと思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。
1/1は文字通り家からはほぼ一歩も外に出ないで
(新聞と年賀状をポストまで取りに行っただけです・・! 汗・・)
一日家でのんびり&ぐーたら&リフレッシュをさせて頂きました!
お正月ぐらいたまには一日何もしないでぐーたらさせて頂くのもこれはこれですてきなものがあると思います。
そう言えば今年は例外中の例外のあくまで一年限りという事ですけど、5月のGWは超大型10連休のGWと一部で
盛り上がっているようですけど、基本的に世間様が休んでいる時にほぼ出勤している住宅業界に在籍している私は、
例年通りGWはほぼ連日出勤という事で、この超大型連休は今の所は縁がなさそうです・・
そうしたGWの谷間で少し休む際も、1/1のように家でぐーたらしているのはほぼ確定なのかもしれないです・・(汗)

私自身が1/1に何をしていたのかというと、暮れに全巻まとめてレンタルさせて頂いておりました「ラーメン大好き 小泉さん」の
DVDを全話改めて視聴させて頂き、同じく暮れに購入したとある有名店のお土産用お持ち帰りラーメンセットを
堪能させて頂き、元旦だと言うのにほぼ一日ラーメン三昧であったのは、これは昨年の小泉さん効果のなせる業なのかも
しれないです・・(汗・・)
そしてラーメンに飽きたら、実はいまだにクリア出来ていない「東方花映塚」を楽しまさせて頂きました~
久しぶりにガルパン映画も堪能させて頂きました!

そうは言っても元旦が過ぎたというのにどこにも初詣に行かないというのはさすがに神罰が下りそうでもありますので、
1/2は初詣に行く予定にさせて頂いております。
どこの神社にお詣りをさせて頂こうかと思いましたけど、地元の川口近辺の神社ではなくて
当ブログでも2015年から昨年に至るまで散々ネタにさせて頂いている埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の
聖地とも言える 「調神社」(つきのみや神社、通称・うさぎ神社またはつき神社)にて初詣をさせて頂く予定です。

気持ちとしては、幻想郷内の貧乏神社の霊夢の博麗神社にお詣りをさせて頂き、かわいい霊夢のために
お賽銭を奮発させて頂きたいものはあるのですけど、こればかりは仕方がありませんので、普段の東方グッズ購入等で
お賽銭代わりにさせて頂きたいと思います・・(笑)

私自身の御用始は1/4なのですけど、
御用始といっても現場の職人・工事監督が本格的に稼働を開始するのは1/7以降でありますし、
1/4は正直ヒマでもありますので(汗・・)
浦和ではないのですけど、大宮の「氷川神社」でも参拝に行かさせて頂きたいと思っています。




e283889b_convert_20150410230612.jpg



当ブログにおきましては、2015年~2018年の4年間に渡ってテレビ埼玉の限定放映で
埼玉県以外の方は何の事やらさっぱりわからない埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の事を
散々ネタにさせて頂き、特に第3話で登場したふくさやの十万石まんじゅう」のあの「うまい、うますぎる」のネタは
結構ネタに使用させて頂きました~

「浦和の調ちゃん」という埼玉県ローカルショートアニメは、今年も色々とこのブログ内で記事にさせて頂きたいと思います。
浦和の調ちゃんのHP内では、2016年夏からずーーーーっと
「第二期制作鋭意準備中!」とか「浦和の調ちゃん続編のむさしの!を現在制作中」とか「続編、現在絶賛準備中!」と
なっていますけど、正式にはまだ第二期放映開始という発表がなされていませんので、
是非是非あのローカルショートアニメが放映されればいいなぁ・・と思っています。
2017年に瞬間的に一度「むさしの!の放映が2017年夏頃に放映決定!」とリリースがなされていたのに、土壇場になって
「都合により延期」となってしまい、とにかく、浦和の調ちゃんでもいいですし、むさしの!でも構わないのですけど、
是非ぜひ2019年は「浦和の調ちゃん」関連アニメの放映をして頂きたいものです。

「むさしの!」の予告では、浦和の永遠の(?)ライバルの「大宮」に関わるキャラが登場するとなっていますけど、
これは面白そうです!
現在は行政区分では同じさいたま市内なのですけど、昔から浦和と大宮は仲が悪いエリアで地元では有名ですからね・・(汗)

このアニメについて改めて簡単に概要を記しますと、
埼玉県さいたま市浦和区が舞台で、「浦和の名が付く8つの駅」を
モチーフに誕生した8人の女の子たちが繰り広げる日常の物語です。
ちなみに「調」とは、浦和駅周辺にある調神社(つきのみやじんじゃ)の事であり、
この神社ではうさぎが神の遣いとして崇められていることが由来となっています。

このアニメの主人公の高砂調(たかさご うさぎ)は、浦和第三高校に通う女子高生で、
自宅から近くにあるこの調神社に毎日欠かさず参拝するという今時珍しいすてきなJKさんでもあります!
(頭は限りなくポンコツですけど・・笑・・)

そして「浦和の調ちゃん」の記念すべき第一話の冒頭シーンは、調ちゃんが調神社に参拝するシーンから放映が
開始されていました。


043_convert_20150325171518.jpg

045_convert_20150325171552.jpg



この「調神社」は大変ユニークなものがあり、以前の記事でも書いたことがありましたけど、
調神社の七不思議について改めて下記に列記させて頂きたいと思います。

1. 鳥居がない(境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔になり鳥居を建てない事にしたそうです)
2. 松の木がない
 (一説に弟神須佐之男命(すさのおのみこと)が大宮へ出かけ、なかなか戻って来ないので
 姉神の月読命(つくよみのみこと)が「もうまつのはいやじゃ」といったのがその理由なそうです)
3. 御手洗の池の魚は片目
4. 狛犬のかわりにウサギ像が置かれている(「調→つき」を「月」と考え、ウサギを神の使姫とする習慣が背景との事)
5. 日蓮上人駒つなぎのケヤキ
 (日蓮が佐渡へ流される途中、難産の婦人のためこのケヤキに馬を繋ぎ、祈ったところ男子を無事出産したので、
 安産の守護神として今日に至るまで信仰されている)
6. ハエがいない。(調神社の祭神が嫌うため)
7. 蚊がいない。(上記と同じ理由)

色々と興味深いものはありそうです。

一番面白いのは、狛犬でもお稲荷さんでもなくてウサギ、つまり「狛兎」が祀られている事は大変珍しいものがあると思います。
南浦和にも、狛犬ではなくて「狛雉」が祀られている神社もあったりはします。

お清めの手洗い場にも、うさぎが祀られていますし、境内入り口にも祀られています。
神社にうさぎとは少し意外な組み合わせかもしれませんが、何ともユニークなものも感じます。
もっとも「古事記」には「因幡の白兎」の伝説もありますので、
意外と神様とうさぎは何か近い関係があるのかもしれませんよね。

東方Projectの妖怪兎でもあり、元・月の玉兎でもあるうどんげちゃんがこの調神社を知ったとしたら大感激するのかも
しれないですし、「是非一度お詣りしたい!」と永琳に願い出るのかもしれないですね。


005_convert_20160421163716.jpg


調神社と隣接する公園の間には、「神池」(御手洗池=みたらい池)という池があるのですけど、
この池の中にも狛うさぎがいて、噴水のように水を噴射し続けています。
隣の白いうさぎの飾り物も地味だけどとてもかわいいものがあると思います。



蠅・阜縺ョ縺九↑縺歙convert_20181220180943

蠅・阜縺ョ蠖シ譁ケ_convert_20181220181032


「ガールズ&パンツァー」と「らき☆すた」の大成功という実例以降、全国各地でもアニメ作品における聖地巡礼という
言葉が随分と定着してきましたけど、
そうした意味では調神社へのお詣りというのは「浦和の調ちゃん」という作品の聖地巡礼みたいなものなのかも
しれないですね~
神社とアニメのコラボという意味では、最近ではラブライブ!とご注文はうさぎですか?とのコラボで一躍有名になった神社が
神田明神なのかもしれないですし、神田明神におけるコラボアニメグッズの販売は大変充実していて、
とてもすてきなものがあったと思います。

神社とアニメというと最近では「痛絵馬」と呼ばれる絵馬にアニメキャラを描きこんだ絵馬も、全国各地の神社で
見かける機会も増えてきたようにも感じられます。

昨年の12/23に当ブログで展開させて頂きました「アミグリさんの描かれた東方・艦これ以外の版権作品特集」において、
多大なご協力を頂きましたdream fantasy
アミグリさんには改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思いますし、
たくさんの人たちにあの特集を見て頂けた事にありがとうの気持ちを改めて表させて頂きたいと思います。

そのアミグリさんの版権作品特集の後半で主に登場したのは京都アニメ制作の「境界の彼方」であったのですけど、
上記の画像にある通り、この作品の絵馬が奈良県橿原市にある橿原神宮にて、
2015年1月に頒布されていた事もありました!
頒布数量は500枚で、価格は一枚2000円でもあったそうです。

この絵馬は現在では入手困難になっているようですけど、とてもかわいい出来映えだと思います。

この作品はアニメ化もされましたし2015年に映画化もされたのですけど、
橿原市の久米町周辺の風景が映画の背景に多数使用され、橿原神宮においても境内の深田池周辺が
背景として使用された縁から、映画のヒット祈願をこめてこうした絵馬が制作されたとの事です。

痛絵馬というと以前はちょっと・・と抵抗がある方もいたかもしれないですけど、アニメ作品との連携という事で、
これをきっかけとして日本人にとって大切な神社へのお詣りをしてみようという気持ちが増えれば
これはこれで素敵な事なのかもしれないですね。
新年あけましておめでとうございます。

この一年が皆様方におかれましては幸ある一年である事を心よりご祈念申し上げたいと思います。

そして2019年は新しい元号が5月から始まりますので、そうした意味でもどことなく「新しいスタート」という感覚も
漂っていそうな感じでもありそうです。

昨年は、この拙いプログ「受け継がれるべきもの」を温かい目で見て頂けた事に
改めて感謝申し上げたいと思います。
いつも訪問して頂いている皆様、拍手、そして時に温かいコメントを頂戴している皆様に改めててすけど
ここに感謝と敬意の念を表させて頂きたいと思います。

本当にいつもありがとうこざいます。

本年度もこのブログ「受け継がれるべきもの」を何卒宜しくお願い申し上げます。

本記事の最後に、既に毎年の恒例になっているのかもしれないですけど今年も
当ブログが昨年大変お世話になりました「dream fantasy 」のすてきな管理人さんのアミグリさんが描かれたあの不滅の名作「flower」を
新年一番最初の記事にて改めて転載をさせて頂きたいと思います。


flower_convert_20110220180508.png



このすばらしいな「flower」のイラストのように
いつも心に「希望の灯」を忘れずに、今年一年間も過ごしていきたいと思います。

このイラストは私にとってはまさに「希望」の象徴と言えると思います。


haroulin-meidosan-006_convert_20180908155855_convert_20180908194020.png



一枚だけですと少しさびしい気もするので、昨年アミグリさんが描かれたオリジナルイラストの中で
当ブログでも大変な反響とご好評の声を頂きました
昨年2018年9月にアミグリさんが描かれた完全オリジナルのハロウィンを再度転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
掲載時のタイトルは「パンプキンパフェはいかが? 」です。

蜘蛛の巣の背景もファンタジー感に溢れていますし、このメイド風のハロウィン娘がなんだか悪魔っ娘みたいな雰囲気を
見ている人達に伝わってきているとまずは感じたものですし、
サイドテールの髪型やまるで吸血鬼みたいな牙っぼい歯や
秋らしい雰囲気の紫色のメイド服とかぼちゃの元の素材のカラーリングのエプロンのコントラストがとってもかわいいし
鮮やかに感じたものでした。
メイドさんの金髪もかわいらしさに溢れていますし、そして何よりもスカートとニーソがもたらす絶対領域の
チラ見せ感も素晴らしいと思います!
バフェも美味しそうですけど、底の方に見えているお化けかぼちゃがすてきなハロウィン感を演出していたと改めて
感じるものがありそうです。

当ブログは本年度も「dream fantasy」や
アミグリさんを出来る限り応援させて頂き、アミグリさんの描かれたイラストを転載&ご紹介させて
頂きたいと思いますので、
当ブログだけではなくてアミグリさんのすてきなブログ「dream fantasy」も宜しくお願いいたします。

昨年はおかげさまで皆様からの温かいサポートもあり無事に皆勤賞を達成する事ができました!
改めて皆様からの温かい応援に感謝させて頂きます!
いつも本当にありがとうございます!!
そして本年度は恐らくですけど今年の6~7月頃に「通算5000記事到達」という大きな節目を迎える予定でもありますので、
皆様からの温かい応援を引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。

それでは本年度も宜しくお願いいたします。

 | BLOG TOP |