fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


日本人ってやっぱり「お米」が似合っているのかな・・・?

「ご飯」そのものというか「お米の粒」そのもの自体が美味しいと、
別におかずなんていらないんじゃないのかな・・?とも思ったりもしますね。
おいしいご飯があれば、漬物一皿だけでも軽く1~2杯はいけちゃうのかもしれないですね・・・(笑)
これに明太子とかしば漬けとか、生卵に醤油を少したらしたものとか味付け海苔とか
さんまの塩焼きがあれば
別に他におかずなんていらなーーいという感じにもなるのかもしれないですよね。

こんな白いご飯に漬物なんてシンプルなものを美味しく食していると
「あー、日本人でよかったなぁ・・!!」なんてしみじみ感じてしまいますよね・・・(笑)

「おにぎり」も本当に美味しいですよね!
これを生み出した先人の方はある意味天才だと思います。
西洋の「サンドイッチ」と同じような発想ですね。
ごはんというお米粒の中に「具」というある意味「おかず」を挟み込んでしまいますから、
これはこれで立派な「定食」と無理すれば言えるのかもしれないですよね。

5月初めの記事でも記したとおり、私自身は世間一般がGWという大型連休を満喫している頃はほぼ出勤状態
だったのですけど、そうした時に大変ありがたいキャンペーンがコンビニで展開されていました。

セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートで、「期間限定!! 150円以下のおにぎりが全て100円!!」というキャンペーンが
展開されていましたけど、
ああいうキャンペーンってとってもありがたいです!!
たまーにしかやらないイベントですので、あれをやった時は、本当にありがたく感じるものですね(笑)
そのキャンペーン期間というのは、ローソンは4/28~5/5 セブンイレブンが4/29~5/3 ファミリーマートが5/2~5/5
でしたので、この大型連休はほぼ連日に渡ってこの「おにぎり100円キャンペーン」が展開される形になっていましたので、
特に昼ご飯の際には大変財布的にもありがたいものがありました。

普段なら一個130円~150円程度もする比較的高額なおにぎり・手巻き寿司がぜ~んぶ税込100円とはすごく助かります!!
チャーハンおにぎり・煮卵入りおにぎり・手巻き寿司・比較的大きめサイズの直巻おむすび・北海道産秋しゃけとか、
照焼きソーセージおむすび なんかが全て税込100円と言うのは結構ありがたい話で
レジで普段ならば三つで450円相当するものがキャンペーン期間中は300円というのは
やっぱりなんかささやかな「ハッピー」がありそうですね・・・・(笑)

あえて一つ文句を言わせて頂くと、

こうした「100円おにぎりキャンペーン」というのは、平日の場合、出勤前の時間帯でも
普通に店頭に陳列されているのですけど、GW期間中は朝7:30~8:30頃にコンビニに行ったとしても
商品棚にほとんど陳列されていないというケースがかなり多かったようにも思われます。

確かにGW期間中の朝は普段買いに来るサラリーマン・OLがほとんど来店しませんので
そんな時間帯に100円おにぎりを陳列してもあんまり意味が無いのかもしれないのですけど、
私みたいにそうした連休中も普通に出勤をしている人は結構いたと思いますので、
朝の時間帯に100円おにぎりが陳列されていないと、なんか・・・ガッカリした気分にもなったりします・・・・(汗・・)

それにしても最近のコンビニおにぎりの進化は目を見張るものがあると思います!

具材とご飯のバランスが大変優れていると思いますし、何よりも具材の工夫が素晴らしいものがあると思いますし、
具材そのものがとてつもなく美味しいと思います。
今回のキャンペーンの中では、セブンイレブンの秋鮭・辛子煮卵入りチャーシュー、ローソンの鳥の唐揚げ、
ファミリーマートの半熟卵のチキンライス・めんたいマヨネーズはとても美味しかったと思います。
あくまで私個人の採点では、1位・セブンイレブン 2位・ファミリーマート 3位・ローソンが味の順位なのかな・・?と
感じたりもしたものでした。

歴代プリキュアの登場キャラとしては、こうした「おにぎり」がよく似合いそうな御方は、
そりゃ言うまでもなく「ごはん娘」とか「ごはんのうた」でお馴染みのハピネスチャージのゆうゆうなのだと思います!
そうですね・・
私も是非是非ゆうゆうが握ってくれたおにぎりをガブリと頬張りたいです! (笑)

さてさて、東方Projectの世界でこうした「おにぎり」がゆうゆう同様お似合いそうなキャラは誰なのかというと、
その答えは言うまでもなく、既に現世の人間ではなくて彼岸の彼方の亡霊となっているはずの
ゆゆ様・・・西行寺幽々子様だと思います!

しかし、ゆゆ様は亡霊のくせに以前から「大食いキャラ」という噂が絶える事はありませんよね・・・(笑)
ミスチーを焼き鳥の食材として狙っていた事もありますし、ゲーム中の会話の中でも、なぜか何かと言うと
食べ物をネタにして話を進展させるという事は目立っていましたし、あややとのインタビュー記事がメインの
「東方文花帖」においても、やはりあややからのツッコミ事項をやはり食べ物ネタではぐらかしていたのは
大変印象的でした。
しかも、その「大食い」というのがついに公式でも認定され、
東方心綺楼で背景に出演した際、観戦しながら物凄いペースで無限に妖夢が差しだすおにぎりを
食べ続けるというモーションで登場し、
まさにあれは「すさまじい大食漢」ぶりを遺憾なく発揮されていたのがとっても印象的です。
あの時は、結構「ゆゆ様、ついに公式でも大食いキャラとして認定!」とかなりスレ等でも話題になっていましたよね! (笑)

うーーむ、日本未来の「幽霊・亡霊」というと怨念とか恨みとかでガリガリにやせ細っているみたいな印象も
あるんじゃないのかな・・とも思ったりもするのですけど、
いやいや、幻想郷の世界は早苗さんじゃないですけど「常識が通用しない世界」でもありますので、
「亡霊だからやせ細っている・・」という世間一般の感覚をとっくに超越した存在こそがゆゆ様と言えるのかも
しれないですね。

ゆゆ様は、とにかく「食べ物」とセットで描かれる事が多いようにも感じられるのが面白い所です。

前述の通り、ゆゆ様はミスチーを「焼き鳥」の食材として狙っていましたけど、
同じ「鳥系」のあややとかお空なんかには興味がないのかな・・?
あややとはインタビューに応じていましたけど、ミスチーみたいな反応を見せないのは
「カラスは食材ではない・・」と思われているせいなのかもしれないですね・・・(笑)
基本的にはゆゆ様には食べられないものはほとんどないのかもしれないですね・・・(笑)

兎肉はかなり美味しいとの話もありますけど、
もしかして・・?
ゆゆ様はうどんげちゃんも食材として熱い視線を送っているのかな・・?
そう思っていたら既に公式でもそうした描写がありましたね!

東方永夜抄におけるゆゆ様・妖夢・うどんげちゃんの素敵な会話の中でも

うどんげ:ふふふ。月の事ばっかに気を取られて……。
      既に私の罠に嵌っている事に気が付いていないのかしら?
妖夢:!?
うどんげ:貴方の方向は狂い始めている。もう真っ直ぐ飛んでいられない!
妖夢:そういえば、幽々子さま、なんであいつが鳥なんですか? 兎じゃぁ……。
ゆゆ様:兎は、皮をはいで食べると、鳥になるの。覚えておきなさい。
うどんげ:嘘を教えるな。っつか、無視するな!

そんな事もありましたよね・・・(笑)

ま・・・とにかく幻想郷において「おにぎり」が一番似合いそうなのは、生きている人間や妖怪や妖精ではなくて
亡霊のゆゆ様というのも、やはり常識が通用しない幻想郷らしいお話ではありますよね・・・(笑)









さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。

上記と下記のイラストはアミグリさんが描かれたとっても素敵なゆゆ様です!

まずこの上のゆゆ様は2015年5月に描かれた作品です。
尚、このゆゆ様イラストは昨年夏頃の「ゆゆ様語り その①」の際に既に転載&ご紹介させて頂いておりますけど、
このアミグリさんが描かれたゆゆ様がとっても素晴らしいものでして、
改めてここに再転載をさせて頂きたいと思います。

このゆゆ様はいかにも「夏の亡霊」という雰囲気が漂っていてとても涼しげなゆゆ様だと思います。
アミグリさんが描かれたこのゆゆ様の笑顔がとっても素敵です!
普段はあんまり意識はしていなかったのですけど、このゆゆ様のZUN帽がお似合いだと思います。
アミグリさんが描かれたこのゆゆ様は「少女」の香りが漂っていて、
ゆゆ様自体は亡霊で「東方五大老の一人」という事に示唆される通り、生前から通算して既に千年以上存在
されてはいるのですけど、とてもとてもそんな御年には見えないほど、
可愛らしさと爽やかさが漂っていると感じられます。

いや―――、こういう涼しげでお美しいゆゆ様を見てしまうと、瞬間的かもしれませんけど
初夏の暑さを瞬間的に忘れさせてくれる「清涼感」が伝わってきますね!
なんか例えは悪いのですけど、炎天下の外から家に戻ってきて、冷蔵庫にキンキンに冷やしておいたラムネを
くーーーーーっと飲み干したような気分爽快のようなイラストだと思います。
ま・・・ゆゆ様は実は「大食いキャラ」というのもあったりもしますから、意外とラムネをキュ―――ッと飲み干すというのも
お似合いなのかも・・・・??




bani-yuyukokko_convert_20121009084841.png




続きましてこちらのイラストはアミグリさんが2012年10月に描かれた「バニーゆゆ様」です!

このバニーゆゆ様も上記のイラストとは別の意味でとっても可愛くて素敵です!
(このバニーゆゆ様は当ブログでは初転載です!)

このバニーゆゆ様の笑顔がとってもキュートです!

ゆゆ様というとゆかりん=八雲紫様とか白蓮さんとか永琳様同様かなりのご長寿キャラでもありますので、
他の東方絵師様が描かれるゆゆ様はどちらかというと亡霊の雰囲気とか大人っぽいというイメージで描かれる傾向が
あると思われるのですけど、
アミグリさんが描かれたこのバニーゆゆ様は、レオタード・生足・うさぎ耳という獣耳という若者の(?)フォームを身に付けられて
いますのでやはりとても斬新に感じられます。
というか、よくゆゆ様にこうしたバニーガールの格好をさせるという柔軟な発想が出来ちゃうもんだ・・と
感心しますね!
こういうゆゆ様も「絶対にあり!」だと思います!

上記のバニーゆゆ様は生足ヴァージョンですけど、実はこのイラストとは別にタイツを纏った別ヴァージョンのバニーゆゆ様も
あったりします。
その黒タイツバニーゆゆ様をご覧になりたい方は、 バニーゆゆ様・黒タイツ版 をご覧頂ければ幸いです!

バニーゆゆ様・黒タイツ版


上記の2枚のこの素敵なゆゆ様のイラストはアミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

そうそう、これは宣伝ですけど、明日、5月21日はアミグリさんが描かれた「艦娘特集」を予定させて頂いておりますので、
こちらの方も何卒宜しくお願いいたします。

是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  も
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
スポンサーサイト



27.兵庫高校


D/ディオニソスの祭り(F.シュミット)


兵庫高校吹奏楽部というと、オールド吹奏楽ファンの私ですと、やはりいまだにあの吉永陽一先生の
とてつもなくアクと個性が漲っているギラギラとした演奏というイメージが大変強いです。
(クラシックアレンジものの演奏ではどちらかというと正攻法に近いスケールの大きな表現をされる傾向が
あるのに対して、あの吹奏楽オリジナル作品のとてつもない珍解釈と個性の強さは、あれは吉永先生そのものと言っても
過言ではないとすら思います)

そうした中、吉永先生は西宮高校に異動をされ、あの伝説とも言える「吉永陽一=兵庫高校サウンド」の幕は
閉じてしまったのですけど、
兵庫高校吹奏楽部は新たに松井先生というこれまたとてつもなくアクと個性の強い偉大な指揮者が異動されてきて、
前任校の明石北高校時代以上の「素晴らしき名演」を普門館の聴衆に聴かせ魅了されてきたと
思います。
そうした意味では、兵庫高校吹奏楽部は、吉永先生・松井先生と2代に渡って極めて優秀で個性的な指揮者迎えられ、
この学校としての素晴らしき全盛期を見せてくれていたと思います。
吉永先生時代と松井先生時代の兵庫高校吹奏楽部の普門館での数々の名演の歴史は、間違いなく後世の私達の記憶の中に
受け継がれていくものと確信しております。

兵庫高校吹奏楽部は、ここ20年近く「全国大会」からは遠ざかっていて寂しいものはありますが、
いつの日にか・・・あのかつての名門校が復活し全国大会のステージに戻ってきてくれると信じたい気持ちで一杯ですね!
(二人の偉大な指揮者の異動後も、あの激戦の兵庫県大会を突破し、ほぼ毎年のように関西大会に出場
され続けている事は本当に頭が下がる思いで一杯ですね。
ここ数年の傾向として、関西大会は大阪府代表の学校ばかりが全国大会への代表権を獲得していますけど、
他県のチームの皆様も頑張って頂きたいですね! 笑・・)

さてさて・・この年、1989年の兵庫高校の演奏は、兵庫高校としても6年ぶりの全国大会出場という事での意義も大きいと
思いますが、それ以上に、明石南高校でのあのまさに歴史的名演に相応しい「ダッタン人の踊り」を指揮されていた
松井先生が、兵庫高校に異動後に初めてつかんだ全国大会への切符という意味でも
大変価値がある演奏のようにも思えます。
松井先生というと、火の鳥・ロメオとジュリエット・シンデレラ・白鳥の湖・三つのオレンジへの恋などに代表されるように
ロシアもののクラシック音楽アレンジ作品を指揮・演奏されたら右に出る者はいないと言われるほど
ロシア音楽には定評がありましたけど、そうした松井先生が「ディオニソスの祭り」のような古典的でバリバリな
吹奏楽オリジナル作品を自由曲として選曲されていた事はある意味驚きでもあるのかな・・とも思います。
演奏自体なのですけど、後年のあのロシアもののあの「松井節」とも呼ばれるあのギラギラとした個性のある演奏に
比べると、確かに、兵庫高校としての松井先生の初めての全国大会という事情はあるにせよ、
「ちょっとらしくないのかも・・?」みたいに感じさせる演奏になってしまったのかな・・?とも当時感じていたものでした。
この頃の兵庫高校の演奏ユニフォームは、男性奏者は学ランでしたけど、進学校とか大変頭がよい学校としても名高い
兵庫高校の学ランのドラム奏者が課題曲D/ポップスマーチ「すてきな日々」でドラムを優雅に叩きまくっても、
何となくですけど「優等生」みたいな演奏に聴こえてしまい、
確かに洗練されてテクニック的に大変巧みなのですけど、ちょっと「型」にはまったような演奏にも聴こえてしまい、
東海大学第四高校のあの粋なノリのたいへんいい「すてきな日々」を聴いてしまうと、
「ちょっと固いね・・」みたいな感想にもなってしまうのかもしれないですね。
自由曲の「ディオニソスの祭り」は、正直インパクトに欠ける演奏でもありました。
関西代表で「ディオニソスの祭り」の圧倒的にアクの強い名演というと御影高校をついつい思い出してしまうのですけど、
御影高校のあのとてつもない悪魔みたいな演奏を一度聴いてしまうと、
やはりこの年の兵庫高校の演奏は「おとなしい」とか「優等生みたいな演奏」みたいな感想になってしまうのかも
しれないです。
音のムラ・木管セクションの細かい動きにやや不安感が感じられた事とか部分的にサウンドが薄くなってしまい、
そうした薄さの際に技術的な不安定さが出てしまったのもコンクールとしては少しマイナスポイントだったのかも
しれないです。

私個人の採点は銀賞でしたけど、コンクールの評価としては無事に金賞入賞を果たしていました。

だけど、真の意味で松井先生=兵庫高校の個性が覚醒し確立化されるのは、翌年の「火の鳥」以降なのだと思います。

だけど、ここから松井先生=兵庫高校吹奏楽部の吉永先生時代に次ぐ「第二の黄金時代」が開始されたのだと思います。
後年の兵庫のアクの強さは、まだこの時は姿を見せず、オーソドックスな演奏を展開していたのが
この年の演奏だったと言えるのかもしれないですね。

兵庫高校吹奏楽部ですけど、私は勿論吉永先生時代の演奏も大好きですし、それと同じくらい
松井先生時代の演奏も大好きですね。
お二人の先生ともとにかくアクが強いというか「個性」が漲っている先生でしたし、
吉永先生の場合は、
「下品でどこが悪いねん!! 音楽とはそんなお上品のものばかりとは限りまへんでぇ~!!」みたいな感じでしたし、
松井先生の場合は、確かに個性はとてつもなく強いのですけど
演奏と言うかその表現は、まさしく「ロマンティックな情緒」が漂っていてあのリリカルな雰囲気は
独特なオーラが漂っていたと思います。
松井先生時代の演奏としては、
特に1992年の「ロメオとジュリエット」の低音をバリバリと豪快に鳴らした演奏も大変素晴らしかったですし
1991年の「火の鳥」において、いきなりトロンボーンの強烈なグリッサンド&ティンパニのロールから開始したと
思ったら、次の瞬間「子守唄」の大変抒情的で瑞々しい響きになり、
そして「魔王カスチェイの凶悪な踊り」で一気にエキサィティングしていった演奏も忘れがたいですね。
93年の「シンデレラ」とか96年の「三つのオレンジへの恋」のプロコフィエフシリーズにおいても
あの独特のファンタジーは、本当に私の胸をキュンキュンとさせてくれていました!!
これらのロシアものは、指揮者の松井先生の「松井節」が炸裂し、曲の隅々まで「アクの強さ」が漲っていて
ま、確かに多少粗っぽいドライヴはあるのですけど、全然「粗野」みたいな印象は無く、
むしろ「切れ味の鋭さ」とか「鋭角的な響き」・「ひたすら前進し、とにかく積極果敢に攻める演奏」という事で
とにかくエキサィティングな演奏でしたね・・・!!

兵庫高校吹奏楽部は松井先生の指導の下、毎年毎年豪快で個性に溢れる音楽を聴かせてくれ
そのあまりの「アクの強さ」が、あんだけ毎年素晴らしい演奏を聴かせてくれるのに
評価が金と銀をいったりきたりしたり、関西大会でダメ金に終わったりと今一つ「評価の不連続性」を
もたらしている原因の一つと言えるのかもしれないです。
だけど、それは「審査員の好み」の領域であり、とにかく私は大好きな演奏チームの一つであるのは今でも
全く変わりがないと思います。

さてさて・・この兵庫高校の演奏でもって1989年の全国大会高校の部語りは終了です。
こんな拙いあくまで私個人の感想記事でしたけど、見て頂けた皆様には深く感謝をいたします。

次回の当ブログの吹奏楽コンクール語りは、1992年・高校の部を予定しております。
この年は大変レヴェルが高く、銀賞チームにも名演が続出していたのが大変印象的ですし、
そうした銀賞名演の一つが、上記の兵庫高校の「ロメオとジュリエット」であり、新屋高校の「ガイーヌ」なのだと思います。
私個人としては、常総学院のあのあまりにも色っぽいサウンドの「アルプス交響曲」が大変印象的です!

そして・・1992年というのは、先日追悼記事を書かせて頂きました小林久仁郎先生が、結果的に
花輪高校吹奏楽部を指揮された最後の年という事になります・・・
(93年以降は小林先生は秋田南高校へと異動をされ、当時停滞をしていた秋田南高校吹奏楽部を立派に立て直し
名門復活を私達に見せつけてくれていました!!)

 | BLOG TOP |