「キラキラ☆プリキュアアラモード」は今回が第4話・・・
順当に行けばこの第4話で、4人目のプリキュアである琴爪ゆかり=キュアマカロンがお披露目されるというのが
これまでのパターンだったと思います。
(プリキュアがやはり5人いた2012年の「スマイルプリキュア」も第4話にて、4番目のプリキュアでもあるなおちゃんが
登場していましたし、ちょっとこれは古い話ですけど2007年のプリキュア5の第4話にて、4番目のプリキュアであるこまちが
登場していました。)
今作の際立った特徴の一つは、いちか・ひまり・あおいのちょっとポンコツ系の中学生組と
大人っぽい雰囲気のゆかりとボーイッシュな雰囲気のあるあきらという優秀な雰囲気が漂う高校生組の
「二つの世代」(??)から構成されている点だと思います。
歴代プリキュアはほとんどの場合、同じ中学生で同学年でしかもクラスが同じというのが一つの傾向でもありましたし、
(同一学校・同学年でクラスが違う例→ハートキャッチ・ハピネス・Goプリ)
中には同学年だけど学校が違うという例(フレッシュ・ドキドキ)もありましたし、
中にはドキドキとスイートの小学生組と中学生組の混合編成、ハートキャッチのように中学生と高校生組という
パターンもありましたけど、
大体傾向として、大体同じような学年のメンバーがプリキュアチームを結成し、高校生メンバー・小学生メンバーは1人のみ
というのが一つの暗黙の設定ルールだったような感じもします。
だけど今作は、中学生が3人、高校生が2人と、それを複数設定にして、高校生が浮き上がらないようにしているというのが
大変面白い試みのように感じられます。
しかも今作の場合、第4話に象徴さるように、中学生組は少しポンコツの傾向がありまして・・(笑・・)
そうした子供っぽい雰囲気も感じさせる中学生組に対して、
大人っぽくて聡明な雰囲気が漂う高校生組とどのように「プリキュアチーム」としての融合・整合性を図っていくのか
大変興味があります。
歴代プリキュアというと、各メンバーの多様な個性というのも一つの見どころでしたけど、
前作の「魔法つかい」はその点が少し物足りなかったというのか、3人が大体似たような性格(ボケとツッコミの両具性)を
しているようにも感じられる事もなくは無かったのですけど、
今作に関しては。どうやらそうした心配はほぼ皆無のようですね・・・
中学生のあの3人で個性に関しては既にお腹一杯状態になっているのに、
ゆかりのあの大人っぽさと気まぐれさ、あきらのあたかも男装の麗人みたいな雰囲気と溌剌さ・・・
うーーむ・・この「個性の濃さ」は、スマイルプリキュアの5人のあの強烈な個性の違いすらも超越しそうな
予感に溢れているような感じすらありますね!
さてさて・・・「キラキラ☆プリキュアアラモード」第5話に、ついに・・! あの御方・・!!
ゆかりん・・そう! 八雲紫様・・!! じゃない・・・(滝汗・・!) 琴爪ゆかりが登場してきましたね!
(東方のゆかりんが幻想郷を飛び越えてプリキュアの世界へとスキマを掻い潜って入り込んできた場合、
この琴爪ゆかりほどイメージにぴたりと合いそうな人はいないのかもしれないですね・・・
あのちょっと負けず嫌いな所とか聡明そうな雰囲気とかちょっと胡散臭そうな雰囲気とか・・・汗・・!)
ゆかりを一目見て、「きれいだなって思った」と言ういちかに対して、「ええ、よく言われるわ」というゆかりの返答でしたけど、
私としては、この時点でゆかりに対して既に陥落状態・・・!!
こういうタイプは歴代プリキュアでは、ハピネスのひめ以外いなかっただけに、
「えーー、面白い! こうした自意識過剰というのかナルシストのプリキュアっているようでいなかっただけに
とてつもなく今後の展開が楽しみ!」と感じさせるものでした!
ハピネスのひめの場合は、歴代でも屈指のポンコツプリキュアでしたけど、ゆかり=キュアマカロンの優秀さは
初めから分かっていただけに、こうした自意識過剰のプリキュアが、今後上記で記したように
学年も性格もまるでバラバラの中学生チームとどのように融合が図れていくのか、
とにかく今後の展開が楽しみですね!
それと・・・ゆかりを第5話で見た第一印象は、「ゆかりは退屈で困っていたのかも・・?」という感じでした、
ゆかりは多分でいけど聡明な御方だと思いますし何でも自分で出来ちゃう素晴らしい御方だと思うのですけど、
あの年にして、既に「自分がやりたい!」とか「こういう事にこれから挑戦してみたい!」みたいな事をほぼ全て達成クリアし、
「これからの目標」を少し見失っていて「私はこれからどうしよう・・・何が出来るんだろう・・」みたいな
ヒマを持て余していた・・みたいな雰囲気も漂っているのかな・・?と感じたものでした。
そうですね・・・
例えは大変古くて、こんな話をすると「やっぱり昭和育ちは話が古いね・・」と苦笑されるのがオチなのかもしれないですが、
「巨人の星」の星雲高校の伴宙太が、高校柔道界を制覇し自分がやりたかった事は全てやり尽くして
退屈を持て余していたのを見透かしていたのが星飛雄馬の親父の星一徹だった訳で、
「うちの飛雄馬の剛速球を受け止め、個性がぶつかりながらも切磋琢磨出来るキャッチャーはあいつしかいない!」と
飛雄馬を星雲高校に入学させた経緯があったのですけど、
「退屈で困っていた」という辺りは、伴宙太と琴爪ゆかりはどこか被るものがあるのかもしれないですね・・・(笑)
おっといけない・・・今は第四話の話でしたね・・・(滝汗・・)
この第5話については改めてゆっくりと語らさせて頂きたいと思います。
それと・・・ゆかりってもしかして関西人なのかな・・?? 関西人というのか幼少の頃の家族の会話を聞いてみると
「ゆかりは京都の人なのかな・・?」と感じたものでした。
あれれ・・・? 東方旧作の「秘封倶楽部」に登場するマエりべリ・ハーン(メリー)は以前から
「実はゆかりんと同一人物・・・?」とか「メリーが見ている夢が実は幻想郷の世界」とか
色々二次創作が絶えない御方でもあるのですけど、そのメリーは京都の大学生という設定でもありますので、
もしかして・・・? メリーと琴爪ゆかりには何らかの接点があったりして・・・?? (滝汗・・!)



第4話ですけど、高校生組の本格参入の前に、まずは「中学生組3人」の結束を固めよう!という
制作者サイドの意図があったのかもしれないですけど、
3人でのお菓子作りを通して、三人の交流を図っていこう!というのがこのお話の骨子だったと思います。
だけどそのお菓子というのがお菓子作りとしてはかなり難易度が高いシュークリーム!!
(お菓子作りの難易度として難しさとして群を抜いているというのが、ゆかりがチャレンジしていたマカロンというのも
なんか大変興味深いものがありました)
確かに・・・シュークリーム作りは大変難しいと思います!
クリームとのバランス、皮のあのパリパリッとしながらもふんわりとした食感とか焦げないようなする温度調節の難しさとか
正直、お菓子作りはまだまだ素人の領域のあのポンコツ中学生3人組じゃちょっと難しいよね・・と
予想していたら、案の定・・「やっぱりね・・」という展開になっていったのはまさにプリキュアらしいお約束展開
だったと思います!!
洋菓子屋の娘でいちか達のあこがれの存在である日向まりこがバレエの発表会に出場するということで、
3人で差し入れのためにシュークリームを作ろうと提案したものの、やはり玉砕状態・・!
「オーブンを途中で開けるとシューの皮は全滅する」というひまりのアドバイスを受けて最大の警戒をしたものの、
後ずさったときにテーブルにぶつかった拍子で落ちたボウルが転がって立てかけてあったモップに当たり
オーブンの取っ手に倒れるという過程でオーブンが開いてしまい、シューの皮は全滅・・・
というのも何か笑ってしまうのですけど、
あの展開はまさに「ポンコツ系プリキュア」のお約束みたいなものですよね・・(笑)
それとなぜかしらないけど、ひまりも頭から粉を被ったりと、なんか散々なスイーツ作りというのも、
ま・・・これこそが「チームプリキュア」の第一歩という事なのかもしれないですね!
その後、ボロボロになりながらもシューの皮作りに何度も再挑戦するのですけど、
破裂したり黒焦げになったり灰になったりメルトダウンを起こしたり禍々しい何か(??)が生えたり(笑・・)
ま――、とにかく散々でしたね・・・
あまりの惨状に全員ガックリとし、引き留めるいちかもむなしく、ひまりとあおいは帰ってしまいます・・・
そして一人ぼっちになってしまういちか・・・
この時の涙ぐみそうないちかの雰囲気は思わず「いちか――!! 頑張れ!!」となんか応援したくなってしまいそうなオーラに
溢れていたと思います。

それにしても今作のピンク系主人公の宇佐美いちかキュアホイップの可愛らしさは半端無いものがありますね!
前作のピンク系のみらいもとてつもなく可愛いピンク系主人公でしたけど、いちかに慣れ始めると
みらいですら大人っぽく見えてしまうのはなんだかすごいものがありそうですね・・・(笑)
スマイルのみゆきのおっちょこちょい振りも壮絶なものがありましたけど、いちかはもしかしたら・・・
みゆき先輩やはたまたプリキュア5ののぞみ大先輩のポンコツ振りを超越する存在になる可能性もありますし、
もしかして・・・??
私の「ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーという大好きピンク系四天王」に追加される可能性すらありそうですね!
この場合は、呼び方を四天王から五大臣に変える必要があるかもしれないです。
いちかの「変顔」は第一話から炸裂しまくりですけど、
変顔とセットで身振り手振りの体全体でのリアクションをする事がかなり多いですし、
気分が高揚するとピョンピョン飛び跳ねたり、変身時などは舌をペロッと出す表情をすることも多々見受けられ、
本当にいちかは明るく元気な女の子だと思うのですけど、それだけに第四話におけるひまり・あおいが帰ってしまい
一人取り残され、夕方の外を一人フラフラ彷徨ってしまっている時のあの「孤独感」は、もしかして
貴重なものがあるのかもしれないです。
さてさて、そうやって歴代プリキュアたちが落ち込んでいる時にほとんどの場合、ここに登場してくるのが
適確なアドバイスを行う「大人ポジション」の皆様です!
初代ですと、ほのかのおばあちゃんのさなえさん(→東方の早苗さんではないですよ・・汗・・!)とか
プリキュア5のココ・ナッツであり坂本じいやさんであり、フレッシュのカオルちゃんであり、
スイートの音吉さん辺りが該当します。
年は若いですけど、ハピネスの誠司もそうした「大人ポジション」みたいな感じなのかもしれないですね・・
え・・? ハピネスのブルーですと・・・!?
うーーむ、あの御方は、めぐみを失恋させて大泣きさせてしまう原因を作った張本人ですので、あの御方は神様なんですけど、
私の中では、大人どころかゴミ以下の存在です! キリッ!!
いちかの目の前に現れたのは、まりこさんだったのでした!
このまりこさんのお言葉はまさに名言の宝庫でした!
「そういう時はね・・いつも思い出すの・・始まりの気持ちを・・」
「女の子はね、大好きから気持ちが始まるの・・」
「想いは女の子の輝く力になるのよ・・」
この言葉にいちかは瞬間的に忘れていた「自分の原点」を思い出します・・
うーーんもいいですねえ! こういうストレートなところがプリキュアの最大の魅力だと思いますし、
私が初代から今作に至るまでずーーっとプリキュアを見続けている「何か」があるのだと思います!!

一旦帰ったものの、やはりいちかが気になり、
「もう一度みんなで力を合わせてシュークリームをみんなの力で完成させよう!」と思い、ひきかえしてきた
ひまりもあおいも素敵でした!
そして再度三人はシュークリーム作りを再開し、今度はどうにかこうにかシュークリームを完成させます!
このシーンを見て思い出すのは、スマイルプリキュアの第22話ですね!
キャンディ奪還のために、ジョーカーに戦いを挑むものの完膚なきまでに叩きのめされてしまいます・・・
あの時のみゆきの
「キャンディ奪還を諦めて、家族たちが待っている自分達の世界に逃げ帰るか
もう一度戦いを挑むか・・・
そういう大事な事は一人一人が個人の頭でちゃんと考えよう!」と提案し、
各メンバーはそれぞれが自問自答に入ります。
そして出された各人の回答は「キャンディを奪還するためにもう一度戦おう!」というものでしたけど、
あの際に決められた時間に決められた集合場所に5人の各メンバーが戻ってきて微笑みあうシーンは、
今回の第四話にて、ひまりとあおいが再度シュークリーム作りをみんなでやるために戻ってきたシーンと
重なるものがあり、
「やっぱりこうやってプリキュアの美しき魂は後輩達にもちゃんと受け継がれていくもんだなぁ・・!」としみじみ
実感したものでした!

ラストに、第五話に先行する形で前述のゆかりも登場!!
ゆかりはやっぱり歴代プリキュアでも既に「風格」が全然違いますね!! (笑)
→第5話へ続く・・
スポンサーサイト