1/2記載の「幻想郷の年越し蕎麦」に関連しての記事なのかもしれないですけど、
あの記事で記したとおり、
たまーにですけど寒い時に外で食べる「立ち食いそば」の温かさには本当に心休まるものが
あるんじゃないのかなとも思いますし、
大晦日の「年越し蕎麦」をすすって新年を迎えている時ほど
「日本人でよかったぁーー!」と思う瞬間は無いのかもしれないですね・・(笑)
大晦日の際は、私は日清の「年越しどん兵衛」をすすっていましたけど、
うちの奥様は、そうしたカップヌードルでのお蕎麦はあんまりお好みではないようでして、
そういう時に有効活用しているのがシマダヤの「流水麺」でした。
うちの奥様は基本的には家事関係は全然苦手・・・否! 間違いなく私の方が何でもできちゃうタイプなのですけど(笑・・)
大晦日の浴室清掃・キッチン清掃・窓掃除などはぜーーんぶ私一人がやってしまいましたぁーー!(苦笑・・)
そして確実に「料理」の方は、私の方が数百倍美味しく出来ると自負しております!(滝汗・・・!)
だから彼女にしてみれば、年越しそばで「麺を茹でる事」自体が億劫みたいなので、
こうした「流水麺」は、彼女にしてみればまさに「うってつけの存在」と言えるのかもしれないですね・・・(笑・・)
だけど「流水麺」は本当に便利で手軽で、安くて美味しくて簡単にお蕎麦が出来ちゃうから
本当に便利だと思いますし、ありがたいものです!
一般的に「そば」というとそれを茹でる事が面倒と言えるのかもしれないですし、時間も掛りますからね・・・
だけどそうした手間が一切なく、袋に入っている麺をそのまんま水でさーーーっとほぐすだけで
次の瞬間には美味しくお蕎麦をすすれちゃうのは本当に魅力的だと思います!
お湯を沸かして茹でる事は、余裕があるときならばそれほど気にならないものですが、
忙しい時や疲れている時には、わずかな手間でも非常におっくうに感じてしまうもの。
そういう時にうってつけなのは、シマダヤ「流水麺」!
麺をゆでる必要がなく、さっと水でほぐすだけで手軽に食べられるのは、まさに「ずぼらの神様からの贈り物」ですね!

上記で私はカップヌードルのどん兵衛を食べていたと記しましたけど、
うちの奥様は少食で、シマダヤの流水麺に入っているそば2袋はとてもじゃないけど全部一人では食べきれず、
せいぜい0.5袋分が限界・・・
そこで残った1.5袋分は、私に「これ早く食べて・・」とスルーバスされてしまうのですけど、
さすか゜にどん兵衛食べている最中に言われてもねぇ・・という感じでもあったのですけど、
流水麺自体は大変美味しくてするーーーっと喉に流れていきますので、あっけなくそれも食べることが出来ました。
しかし・・・
一つここで「落とし穴」がありました!
何かと言うと、水でほぐしたばかりの流水麺は当然冷たい状態です。
私としては、どん兵衛のスープにその流水麺を一緒に入れて食べればそれでいいじゃん・・!というノリであったのですけど、
食べている最中のどん兵衛に、流水麺をそのまんま放り込んでしまいますと、
どん兵衛の熱いおつゆが一気に冷え込んでしまい、
流水麺を投入した後は、まるで夏場の「冷たい蕎麦」を食べているような食感になってしまいました・・・(汗・・)
うーーむ、これは次回の改善点でもありますね!
そうそう、シマダヤの流水麺なのですけど、以前は「バスタ」もあり、
このパスタは夏の「冷たいパスタ」としてツナ・コーン・レタス・冷たいクリームソースと絡めて食べると
とっても美味しかっただけに商品が廃番になったのは大変惜しまれます・・(泣・・)

改めてですけど・・・1/2の記事でも触れましたけど、
本来はおっかない吸血鬼であるはずのレミリア様がなぜか大晦日の晩にパチュリーさんと共に
「温かい年越し蕎麦」をおいしそうにすすっているのは何か笑ってしまいますね・・・!
本当にこの御方は吸血鬼なのか・・本当に「カリスマおぜうさまなのか・・!?」とツッコミを入れたくもなる時もあるのですけど、
いいんです!
レミリア様は、たとえ「カリスマ崩壊」と言われても、可愛いからそれでいいんですっ!! (笑)
ちなみにですけど、レミリア様は「吸血鬼」という事で一応「鬼」でもありますので、
節分の「豆まき」は大嫌いのようです。
だけどなぜか、紅魔館ではパチュリーさんの画策もあり、節分の時には「豆まき」が実施され、
紅魔館の妖精メイドは、その後片付けとか
「豆まきは、レミリアお嬢様が不機嫌になるからちょっとね・・」と憂鬱そうに愚痴っていますし、
レミリア様は、万一節分の豆が皮膚に当たってしまうと火傷をされてしまうという事で、寂しそうに一人奥で
「恵方巻き」をかじっているとの事で、
「えーー、じゃーなんで紅魔館では毎年節分をやっているの・・?」みたいな疑問も当然出てくるのですけど、
実はそこにはパチュリーさんの「隠れた意図」もあるようです。
え・・・、その意図って・・・?
そうですね・・・それに関しては、後日、「あやや その⑩」の際にでも語らさせて頂ければ幸いです・・・(笑)
そうそう・・・年越し蕎麦と言うと、
なんか一番雰囲気的にお似合いそうなのがタヌキの「マミゾウ親分」なのかも・・・?
マミゾウはなんとなくですけど、駅の立ち食いソバをすすっているのがお似合いそうな雰囲気があるのかも・・・??
あと、そうですね・・・・タヌキのライバルでもあるキツネの藍ですけど、
藍は、年越し蕎麦というと「油揚げ」をお蕎麦の中にいっぱい一杯入れているというイメージもありそうですね! (笑・・)
スポンサーサイト