前回のエピソード編(番外編)にて
「自分自身の1981年前後の吹奏楽部生活を語るのはこれで打ち止め・・・次回からは
プログラム1番の高岡商業から語り始める・・」みたいに書いていたと思いますけど、
もう一つだけ簡単に・・・・
吹奏楽部ってもちろん「文化部」なのですけど
よくこれって「吹奏楽あるある」で揶揄される話ではあるのですが、
日常的に腹式呼吸を鍛える意味で腹筋とか発声トレーニングとか呼吸法トレーニングとか
持久力を鍛錬するためのランニング等を実施する事も多々あり
一部からはよーく「走る文化部」と言われていた事もありました。
当然ながら、吹奏楽部と言うのは「音楽を奏でる処」ですので、
基本的にはそんなに「体力勝負!!」とかそういう訳ではないのですけど、
そうですね・・・
高校以降になると「定期演奏会」とか他校との合同演奏会とか高体連等での長時間マーチング演奏とか
やはり「体力」が求められる場面は増えてくると思います。
一般的な話ですけど、吹奏楽部の定期演奏会と言うのは三部構成が多く、
1stステージが大体30分程度 2ndステージが45分程度 3rdステージが40分程度という事で
休憩を挟むとなんと・・・正味3時間程度のかなりの「長時間ステージ」という事になってしまい、
プロの管弦楽団の定期演奏会が大抵・・・2時間程度である事を考えると、体力的には結構しんどいものが
あると思います。
確かに・・・私自身も高校~大学で何度もこうした定期演奏会は経験しましたけど
ファイナルステージ近くになると・・・・
ま・・・最初の頃の緊張状態はほぼ皆無になってクラックスした状態での、まさに普段通りの演奏は出来る
精神状態にあるのですけど
やはり・・・・2時間近く吹いた後で「クラシック音楽のアレンジもの」で大曲が多いファイナルステージの演奏は
まさに・・・体力勝負という側面もありましたし、
「精神力との戦い」というのか「気持ちの問題」という面もかなり大きかったと思います。
吹奏楽コンクールの県大会が終わると、翌年春の定期演奏会の練習開始まで、少しばかり「ヒマな時期」も
あったりするのですけど、
そういう時もほとんど「休む」という事はさせて貰えなかったですね・・・
この期間は、とにかく・・・・
毎日毎日ロングトーン等の基礎練習の繰り返しと
腹式呼吸と腹筋と長距離走ばっかりやっていましたね・・・
でもそのおかげで「体力」だけはついたという感じなのかな・・・
自宅から高校まで結構遠くて毎日毎日自転車で片道12キロを走り続けていましたし、
吹奏楽部のこの長距離走で
なんか思いっきり体が鍛えられたような感じもします・・・
結果的にそれが中学~高校の「皆勤賞受賞」に繋がったのかもしれないですし、
我ながら・・・・
「ほーんと、勉強は全然できなかったし成績劣悪生だったけど、体力だけは発達したな・・・」という思いで
卒業をしたものです。
ま・・・結果的にこれが・・・あのバブル時代の過酷な金融機関時代の体力を支えていた一因になったのかも・・・
私・・・昔からそうなのですけど、
「体育」は・・・正直・・・そんなに得意ではないです・・・
というか・・・
うちの高校ってなぜか冬になると「ラクビ―」ばっかり体育の授業でやって、積雪で校庭が使用できない場合は
バレーボールかバスケ・・・
うーーん、私・・・当時は体重50キロ前後でラクビ―なんてやるとフォワードにふっ飛ばされるのがオチでしたので
とにかくボールを受け取ると即座にパスばっかりしていましたし、
バレー等の球技は全然苦手・・・
となると・・・
私が体育の授業で2とか3を免れるためには・・・・
夏場の水泳の遠距離遊泳と今日距離マラソンで点数を稼ぐしか無かったです・・・
幸い・・・
長距離泳ぐ事と走る事は結構得意でして、
秋の10キロの校内マラソン大会では・・・文化部でありながら、運動部員がほぼ全員ガチで走る中、
恐らく文化部としては唯一・・・学年50位に入っていました・・・
ま・・・うちの母親なんかは・・・
「あんたねー・・・マラソンで50位に入るのはいいけど、これが学業成績ならばいいんだけどね・・・」と
毎回毎回嫌味を言っていました・・・(苦笑・・)


ま・・・とにかく・・・吹奏楽部はある意味体力勝負な面があり、
とにかく・・・普段の練習もそうでしたけど、特に秋場にかけては日々走ってばかりいました・・・
だけど・・・
あんまり走ってばかりいると部員のストレスも溜まってしまうもの・・・・
そういう時って、結構頻繁に他の文化部とか他校の吹奏楽部なんかと
「ソフトボール大会」はやっていました。
でも・・・自分で言うのもなんですけど、うちの高校の吹奏楽部って・・・・
ま・・吹奏楽コンクールでは大した実績も何も無い学校でしたけど、ソフトボールはやたら強かったですね・・・
正直・・・文化部同士では負けた事ないと思いますし、
他校と対戦しても負けた記憶はないです・・・
そして・・・
なんと・・・応援団にも勝ってしまったばかりでなく、しまいには卓球部とハンドボール部にも勝ってしまったほどです・・・
トランペットの先輩でとにかく守備が巧い人がいて、
部内ではよく・・・
「楽器のテクニックはさておいて・・・・サードの守備と缶蹴りの才能だけは100年に一度の逸材」と
からかわれていた人もいたものでした・・
え・・・私ですか・・・?
実は・・・私は・・そのソフトボールの試合においては、ほとんどピッチャーでした!!
ま・・ソフトボールの場合のピッチャーはとにかくストライクさえ入れてしまえばそれでいいんですけど、
周りからの評価は・・・
「とにかく打たれても打たれてもひたすらまっすぐの直球ばかり放り投げてくる・・・」みたいな感じでした・・・(苦笑・・)
そうですね・・・
今だったら当時の自分に対して
「おまえはスマイルプリキュアの直球勝負のなおちゃんか・・!!」とツッコミを入れたいです・・・
最後に・・・・
うちの高校は当時は毎年4月中旬に「体育祭」なんてものが開催され、
基本的にはクラス対抗となっているのですが、一部余興的に「部対抗リレー戦」とか
「部対抗騎馬戦」なんて、いかにも男子高校らしい種目もあったりしました。
部対抗リレー戦は、一部と二部に分かれていて、一部の「運動部」戦は、ほぼガチバトルに
なり、毎年毎年白熱戦が展開されていました。
陸上部よりは、野球部・硬式テニス部の方が速かったのはなんか面白いものがあります・・・
対照的に二部の「文化部」対抗戦は、完璧におふさげモードで、どの部も仮装をしたりとか
女装をして走ったりとか
畳を背負って走ったりとか、コーラを一気飲みした後に走ったりとか
走る直前に10回回転をしてフラフラ状態になって走ったりとか
ま・・・順位関係なしのこれはこれで楽しい余興でした。
吹奏楽部も、5人の走者がそれぞれ楽器を持ち、走りながら(というかほぼ歩きながら)
楽器を吹きながら校庭を歩くという感じでした・・・
そして第二部の慣例として、最終第五走者だけガチで走るというルールがあったものです。
吹奏楽部の第五走者として、当時のアホ部長であった私の権限で(?)
第五走者に、本当に運動神経ゼロで、100メートル走に何と45秒もかかるポンコツ後輩を
指名し、最終ランナーを務めさせたら、自分の思惑通り、バトンを第4走者から受け継いだときに
ビリの応援団(第4走者までは員羽織袴に高下駄という衣装でした・・・)と100m程度の差があったのに、
く゜いく゜いと応援団のアンカーに差を詰められ
ゴール直前で応援団に抜かれ・・・予定通り・・・ビリになったものでした・・・
だけど、会場は大爆笑の連続で、応援団は第五走者の応援で異常に盛り上がるし
うちの部は全員バカ受けという感じで、全員腹をかかえてのたうち笑っていました・・・
自分自身も何か知らないけど、腹を抱えて大笑いしていましたけど、
笑っている自分を
「そうやって笑っているのは今の内だけ・・・
間もなく最後の定期演奏会も終わるし、そうなるとあとは・・・受験勉強モード」と冷静に
見つめている1983年春の自分もいたものでした・・・
将来に対する漠然とした不安・・・
ずっと今のままでいたい・・・
このまま「定期演奏会まであと〇日」という日々が続けばいい・・・
だけど、いつの日か親元を離れて上京したい・・・そのためにもどこかの学校に
受からなくてはいけない、そのために必要なものとは・・・
何か色々なものが次から次へと交錯しては消えていく・・・
大爆笑しながらも、そんな思いで一杯の当時の自分でした・・・