fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム


いよいよ本日より待ちに待った年末年始休暇・・・
12/30~1/5まで一週間ですけど、とにかく・・・のんびりとリフレッシュしながら「プリキュア三昧」をさせて
頂きたいと思います・・(笑)
ま・・・最初にお断りしておきますが、このブログは1/1の元旦より通常営業しておりますし、
相変わらずしょーもねー事を1/1から記事としてUPいたしますので
どうぞ・・・何卒宜しくお願いいたします。

あ・・・そうそう・・・

先日映画でとにかく感動しまくった「ガールズ&パンツァー」ですけど、年末年始もずっとひき続き上映されている事が
分かりましたので、
多分ですけど、二度目も観に行こうかと思っています。
だって・・・
あの映画・・・多分二回目の方が更に色々な発見&感動があるのは間違いないと
思いますので・・・(笑)
うーーむ、私のこれまでの生涯の中で同じ映画を一か月以内に二度見たというのは・・・
ハピネスチャージプリキュアの「人形の国のバレリーナ」とこの「ガールズ&パンツァー」だけだと
思います・・・
ちなみにですけど・・・
昨日の御用納めの帰り道にツタヤに立ち寄って
「デート・ア・ライブ」第二期の第3巻と艦これのアニメ版と物語シリーズ【セカンドシーズン】~恋物語と・・・
前述のハピネスの映画を
レンタルしちゃいました・・・
「あれれ・・お前、さっきこの年末年始はプリキュア三昧って言ったじゃん・・」みたいなツッコミは入りそうなのですけど
そうですね・・・
さすがに、私も二日間ハピネスを見てあと一日を歴代プリキュアの各シリーズをずーーーっと見ていたら・・・
さすがに飽きてしまう・・・(苦笑・・)
ま・・・上記のレンタルは・・・
「お節に飽きたらカレーね・・・」という事なのでしょうね・・・

それと・・・ここからは業務連絡が二点ほどあります。

一つは、「ガールズ&パンツァー」記事も25記事を超えましたので、
「プリキュア・浦和の調ちゃん・ユーフォ以外のアニメ」カテゴリから・・・ついに念願の(!?)分離独立を果たし
晴れてここに新しく「ガールズ&パンツァー」カテゴリとして新設をさせて頂きました。
ガルパン自体は、残念ながら私は2013年のリアルタイムでの放映を見ておらず
2014年にこのプログのリンク先のキモータ様よりこの素晴らしいアニメの事を教えて頂き、とにかくDVDを全巻レンタルしまくり、
2014年5月頃に最初に記事を書いたのが始まりだったかな・・・・
今年の7月~9月にテレビ東京にて再放送が放映されていましたので
「ま・・・これもいい機会」と思って
第一話から感想記事を書いていたら、いつの間にか25記事を超えていました・・・
自分らしく、「クラシック音楽」・「吹奏楽」の事も時に触れながら色々と書いていますので
興味がある方は是非覗いて頂ければ
ポンコツ管理人としては嬉しいものがあります。

そうそう・・・いずれ「東方project」も25記事く゜らいを超えたら、新設カテゴリを設けたいと思います。
妖夢とか霊夢とか咲夜とか永琳様とか・・・
さとり様-こいしちゃん同様、語りたいキャラはてんこ盛りですので、
東方について「プリキュア」と同様に語り出せば・・・
ま・・・あっと言う間に25記事は到達しそうなのですけど
それだと・・・
このブログの「根幹」と言っても過言ではない「プリキュア」が・・・おろそかになってしまう・・・
しかも・・・
次期プリキュアは・・魔法つかいプリキュアは・・・・
とにかくとにかく可愛い!!
私・・・ミラクルもマジカルにも・・・二人に早くもハートキャッチされてしまいましたぁーーー!!(苦笑・・)
特に・・・ミラクル・・・素晴らしい!! まさにプリキュアの王道ですね!!
マジカルもハピネスのフォーチェンジみたいな際の赤×黒のガーターが実に素晴らしい!!
これは・・・
ハピネスのラブリーの時に感じた「瞬間的な一目惚れ・・」&「一発で気にいった!!」の世界ですね!!

ま・・・フレッシュのラブの「私・・プリキュアもダンスもどっちも頑張る!!」ではないけど、
「私・・・プリキュアも東方も吹奏楽も・・・ぜーんぶ大好き!!」みたいな感じですね・・・
それに・・・・
「響け! ユーフォニアム」は来年第二期がスタートしますからねっ!!
新しいプリキュアに関しては・・・1/2頃の記事辺りで語る予定であります・・

それと・・・二つ目ですけど
最近「非公開コメントは受付しない」と決めたのですけど
自分自身考えてみると・・・
他の方のプログにコメントをさせて頂く際に、
「これは・・・管理人様の個人情報に関わる部分だから公開コメントはまずいか・・・非公開コメントにしよう」とする事も
多々ありますし、
そうですね・・・
今年甚大な被害を受けた名無しの非公開の誹謗中傷コメントは・・・
要は・・・
それを気にしない「自分自身の寛容さ」が大切だ・・と認識し、
「修行」という意味も加味して
非公開コメントも従来通り受付をさせて頂きますので、どうぞ宜しくお願いいたします。



譏逕サ_convert_20151229192846


ま・・・せっかくですので
最後に「ガールズ&パンツァー」の映画の小ネタを少しばかり・・・

プラウダ高校ですけど、
とにかく・・・!!
ノンナとクラーラのロシア語での対話があまりにも完璧すぎて面白かったです!!
ま・・あれは・・・
声優さんの一人はロシア系、もう一人は・・・ロシア語学科卒業の方ですので、
当然と言えば当然なのですけどね・・・
カチューシャが
「日本語で会話しなさいっ!!」と何度もツッコミを入れているのは面白かったです。
ノンナは・・・少し早い時間帯で散ってしまったのが惜しまれる所・・・
思ったのですけど、カチューシャの真の才能とは・・・
アンツィオ高校のアンチョビと同様に
別に自分は何もしなくても他の人たちが自然と自分のために一肌脱いでくれるという「人徳」なのかな・・とも
思ったりもします。
最終局面において・・・
カチューシャが盾になりつつ目くらまし、エリカが一両撃破するも直後に撃破される流れは・・・
あれはまさに手汗握る熱い展開でしたっ!!
この映画は・・・各学校の「隊長」の判断力が光っていました。
ダージリン姉さんは・・・確かに余計なひと言格言が炸裂していましたけど、
どんな時も決して動揺しないで終始冷静な対応でしたし、
アンチョビもジェットコースターの上から
CV33で「みんなの目の役割」になろうとするなど、各チームの隊長は度胸や戦術はお見事でした!!
まほ姉も・・
山頂に行くか行かないの判断やカールの砲撃が炸裂する中、全く動じないのはまさに・・「鋼の意志」のお方ですね!!

それと・・・

やっぱり・・杏が素晴らしいですね!!

杏役の声優さんは、スマイルの「キュアハッピー」と同じ人なんですけど
ハッピーの時に演じたあの可愛いポンコツちゃんの演技とは全く対照的に
クールなんだけど熱い昼行燈の大石内蔵助を彷彿させる素晴らしい働きを見せてくれていました!!
あの文科省の役人との直談判の場面は・・・
痺れますね!!
蝶野さんが西住流家元を訪問した際、なんと・・・!!
家元の家の庭にヘリで舞い降りてきたのは、いかにもこの人らしいですね・・・(笑)
西住しほ、蝶野さん、戦車道連盟理事長、杏で再度文科省に乗り込んで局長に直談判し、
「実力ある大洗を廃校にするなら、プロリーグ設置委員会の委員長を引き受けない!!」としほが文科省の役人を
恫喝する場面は・・・見ていて「ざまーーーみろ!! このクソ役人が!!」という感じで実に気持ち良かったです!!
この際のしほの・・・
「戦車道にまぐれなし!」は・・・まさに不滅の名言だと思います・・・

うーーん、何か書いているうちに・・・
またまたあの映画を観に行きたくなりました・・・
ホント・・お正月に絶対に二回目を観に行く事、けってーーーい!!
(By プリキュア5の夢原のぞみ・・・)
スポンサーサイト



13.秋田南高校

 
  A/交響三章~第三楽章(三善晃)


  まずは・・・・
  このブログにおいて「吹奏楽コンクール」の事を記事にするのは、なんと・・・三週間振りくらいだと
  思います。
  思えば・・・プログラム12番の中村学園の事を記事にして以降、随分と放置したものですね・・・(苦笑・・)
  いや、これね・・・理由がありまして、
  このブログ自体12月は更新が途絶えがちでありましたし、
  基本的に私・・・プリキュアと東方以外の記事は、一つの記事辺り15~30分程度でささっ・・・と書く傾向に
  ありまして、
  吹奏楽コンクール記事も大体30分程度ではばっ・・と書いちゃう傾向にあります。
  だけど・・・
  それが出来ないチームが幾つかあって
  どうしてもそのチームに対する「思い入れ」が大変強くて、
  書く事にものすごーーく慎重になってしまい、
  中々記事に出来ない事かあります。
  ま・・・具体的に言うと・・・・花輪高校と秋田南高校と就実高校なのですけど、
  中村学園の事を記事としてupすると、次は・・・プログラム13番の秋田南高校・・・
  しかも・・・
  この年の秋田南は、まさに奇跡的なウルトラ超名演を残してくれていますので
  どうしても・・・書く事自体大変なエネルギーを必要としますので、
  ついつい・・・・放置してしまった・・・という感じでしたね・・・・
  ま・・・ですけど、無事にこうやって本年度の御用納めも無事に迎えることが出来ましたので
  たまには、吹奏楽コンクールの事も記事にしないと、なんかこのプログの本筋を外してしまうような感じも
  ありましたので、
  この秋田南高校の素晴らしい演奏について改めて語らさせて頂きたいと思います。

  あとその前に・・・・
 
  この一年はこの「吹奏楽コンクール」関連記事に本当に多くの皆様より多数のコメントを頂けた事に
  改めて感謝申し上げたいと思います。
  しかも・・・
  2012年~13年の頃のあんな拙い内容の記事にも、本当に多くの皆様より素敵なコメント&情報を頂けた事に
  感謝の意を表したいと思います。
  本当に色々とありがとうございましたっ!!
  それと・・
  このブログの一つの特徴だと思うのですけど、その頂くコメントの大半は、このFC2の方ではなくて
  他サイトとかブログを有しない方からのものでした。
  こうやって・・・FC2以外の外部から色々な方にこの吹奏楽関連記事を見て頂きコメントを頂けた事は
  本当にありがたい事でした!! 
  しかも・・・!!
  以前から何度も語っている通り、
  このブログの開設目的であると同時に私自身の「音楽に対する向き合い方」の全てを一瞬で変えてしまった
  1982年の東北大会における秋田県立花輪高校のウォルトン/交響曲第一番終楽章の
  あまりにも素晴らしすぎる圧倒的な名演について
  あの日あの時同じ会場内で
  あの時の「私」と全く同じ「思い」を「共有」されていた方が存在していた・・・という事も
  このブログを通して分かりましたので
  とにかく・・・
  こうした「ブログ」というものは・・・とにかく素晴らしい交流なんだな・・・という事を痛感させられた一年でも
  ありました!!

  さてさて・・・1980年の秋田南高校ですけど
  とにかくとてつもない「研ぎ澄まされた圧倒的な名演」を後世の私達に残してくれています。
  ま・・確かに曲の内容がああいう難解な内容ですので、
  とても気楽に聴く事は出来ないジャンルだと思うのですけど
  ああした一瞬一瞬に「漲る緊張感と劇的な内省的な高ぶり」をあそこまで緻密に完璧に演奏した事例は
  長い吹奏楽コンクールの長い歴史の中でも多分・・・そんなにないと思います。
  そうですね・・・・
  1991年の埼玉栄高校のシュワントナー/・・・・・・そして、どこにも山の姿はない・・・ぐらいしか
  思い浮かばないですね・・・

  秋田南高校は、この年は「5年連続金賞」という偉業が掛った大変プレッシャーのある年だったと思いますし、
  それまでの過去4年間のあまりにも素晴らしすぎる奇跡的な名演の数々を
  「少しでも超えないと・・・それが無理ならば少しでも近づける様な演奏を・・・」みたいな思いは相当あったと
  思いますけど
  結果論から言うと・・・
  この秋田南の「栄光の五年間の軌跡」の中では
  勿論異論があるのは百も承知なのですけど、「最高の演奏」だと私は思っています。
  もちろん・・・・76年のペトルーシュカ、77年の春の祭典、78年の三善晃/管弦楽のための協奏曲
  79年の矢代秋雄/交響曲
  どれも「とにかく・・・素晴らしい!!」以外の言葉しか出てきませんし
  特に特に・・・76年のペトルーシュカのあの屈折した明るさと躍動感、78年の「精密な設計図」みたいな
  冷静さと熱さが巧みに融合した名演とか
  とにかく・・・!!
  全てが「長い吹奏楽コンクールの中でも永遠不滅の5年間」としか言いようがない演奏を私達に
  残してくれているのですけど
  私は・・・
  この年、1980年の三善晃/交響三章~第三楽章の演奏がとっても大好きですし
  とにかく・・・この演奏を聴く度に
  「本当に・・まさに歴史的名演!! 聴く者に絶対に何かを伝えている・・・・これは・・まさに一つの宇宙みたい・・」という
  思いは本当に強く感じますね!!

  あ・・・もちろん・・・現在の吹奏楽コンクールの驚異的水準の視点から聴いてしまうと
  この演奏は色々と難点はあると思いますよ・・・
  例えば・・・
  ま・・これは仕方がない事なのですけど
  当時は「ピアノ」が解禁される前の演奏ですので、「交響三章」は結構ピアノが暗示的展開という意味では結構重要な
  位置づけをされていると思うのですけど
  秋田南はピアノが無いから「マリンバ」で代用しているので
  そうですね・・・
  なんか少しネリベルっぽく聴こえてしまいますし、
  曲のクライマックスの所でトランペットがかなり大きく音を外してしまい、これは・・・CDでもはっきりと収録されていて
  少し勿体無いな・・・とも思ったりもしますし、
  1989年の習志野と比べると・・・低音セクションの鳴りが不足しているようにも感じられます・・・

  だけど・・・・そんなつまらん事は「どうでもいい・・」とすら感じさせてしまうのが
  この年の秋田南だと思います。
  とにかく・・・
  暗示的な冒頭部分から最後の弱音で閉じられるところまで
  「研ぎ澄まされた内面的空間」が伝わってきます!!
  それが・・・まさに「ビリビリ・・・」とた感じの張りつめた空気として伝わってきます・・・・
  三善晃の交響三章~第三楽章の音楽は、とてもとても気楽に聴けるような類の曲ではないのですけど
  その「内面の劇的緊張感」だけは・・・
  当時の普門館の会場にいた人達とか
  「レジェンダリーシリーズ」に収録されているCDとして聴いても・・・
  間違いなく伝わってくると思います。

  いやいや・・・これを演奏しているのが普通の県立高校の高校生と言うのが絶対に信じられない
  素晴らしい演奏だと思います。
  しかも・・・これ・・・管弦楽ではなくて「吹奏楽」なんですよ・・・
  うーーーん・・・・ありえない・・・
  たまたま使用した「楽器」が「管楽器+打楽器」だった・・・としか言いようが無いです。

  これは・・・まさしく「一つの宇宙」だと思います。研ぎ澄まされた空間だと思います。

  課題曲A/花祭りも、素朴な味わいが伝わってきて、見事だと思います。
  ソロも含めて各楽器の「透明感」は群を抜いていると思います。
  そうそう・・・この課題曲の演奏中に・・・一つの「事件」が起きたようですね。
  確かその事は後日のBP(バンドピープル)の記事の中に書かれていましたけど、
  花祭りの終結部近くでオーボエが朗々とソロを吹く手前で、
  拍子木が二回ほどカチッカチッとソロとして音を立てる場面があるのですけど、
  なんと・・・
  本番中なのに(緊張したのかな・・・・)
  この拍子木を担当する打楽器奏者が、ソロの直前で片方の拍子木を落としてしまうというハプニングに
  直面したとの事です。
  それを拾う時間がないため、咄嗟のその打楽器奏者の判断で
  片方の拍子木を急遽・・確か・・・譜面台だったかな・・・
  打ち付けたけど・・スカッ・・とした音で不発・・・
  二発目を・・・咄嗟の判断で今回は・・・・和太鼓の側面部分に叩き付けた所、それは成功・・・
  そして結果的に・・・
  「音が何も入らない空白」を回避できた・・・
  そういう事件もあったそうです・・・

  やっぱり・・・普門館のドラマは・・・色々と興味深いものがありそうですね・・・

  最後に・・・・余談ですけど
  この演奏の一年後の山形市で開催された東北大会において、やはり三善晃/交響三章のとてつもない名演が
  生まれていました。
  だけど・・・
  その演奏ですけど、1982年の花輪高校同様、なぜか・・・ダメ金で終ってしまい、
  全国大会に進むことが出来ず、あの素晴らしい演奏を東京の普門館の聴衆の皆様に聴いて頂く事が
  出来なかったのは本当に惜しまれます!!
  1981年当時の私は・・・吹奏楽の事も音楽の事もなーーんにも分からず
  秋田南とか花輪とか弘前南等の学校の事も全然知らない・・・という感じでしたので
  逆に言うと・・・
  81年の東北大会は・・・なーーんの先入観とか予測性とかを持たずに
  純粋に真っ白の気持ちで聴くことが出来た大会でした。
  その大会においては・・・・
  そうですね・・・正直に言うと・・・・
  結果的に5年連続金賞が掛っていた弘前南は全然上手いとは思わなかったです・・・
  (全国大会での演奏は・・・まさに完璧・・・という仕上がりでした・・・)
  この年の全国大会への代表は、あくまで当時の私の「予想」としては、
  磐城と花輪・・・そしてあと一校は・・・
  そう・・それこそが前述の三善晃/交響三章を演奏した大曲高校なのではないのかな・・と確信していました。
  そのくらい、この年の大曲高校の演奏は神がかりでした!!

  ちなみにですけど・・・

  1981年の大曲高校は、秋田南のような第三楽章ではなくて第二楽章の方を演奏しています。

  この大曲高校ですけど、
  当時の東北大会を聴いた人ならば多分同じ事を言うと思うのですけど
  とにかく・・・・
  この年の全国大会、支部大会を通して「最高の課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュ」だったのではないかと
  思います。
  あの・・・奏者と指揮者が完全に内面的に燃焼し尽くした大変緊張感が強い演奏は・・・
  とにかく・・・これまで聴いた事がない「コラージュ」でしたし、
  聴いているだけで体の底からゾクゾクしてくる凄まじい内省的な張りつめた空気がビシビシと伝わってくる演奏でした。
  そして圧巻は・・・自由曲の三善晃/交響三章~第二楽章・・・
  あの演奏もとにかく・・・聴く者に「絶対的な圧迫感」というのか「張りつめた空気」というのか「すさまじい内省的緊張感」を
  伝えさせてくれていたと思います。
  あれは・・・前年の秋田南とは全然違う意味で衝撃的な演奏でしたけど
  残念ながら、ダメ金で終ったのは・・・本当に勿体無い感じはありました・・・

  あの時の大曲の音源・・・どこかに残っていないかな・・・・
  特に・・・あの課題曲は・・あまりにも「神の領域」すぎて・・・ここで語るのもなんか大変失礼なようにも
  感じてしまう圧倒的な名演でした!!
  1981年の大曲のあの名演を語る人なんて聞いた事がないものでして・・・
  ついつい・・・語ってしまいました・・・・

 | BLOG TOP |