2013年頃の記事ですけど・・
少し最近読み返してみた所・・・「我ながらしょうもねーなー・・」と感じるくらい
「ドキドキプリキュア」の事ばっかり書いていましたね・・・
そのせいかどうか分からないのですけど、
このブログタイトル名と一緒に検索されるワードで最も多いのは実は・・・
「プリキュア」でも「吹奏楽コンクール」でも「花輪高校・ウォルトン」でもなくて・・・
「ドキドキプリキュア」でした・・・!!
え・・、これって少し意外・・・最近、ドキドキの事を書く事は以前に比べると随分と頻度が下がってしまい、
どうしても現役の姫プリと特に特にお気に入りのハピネスチャージの事を書く機会が
多いのが現状ですからね・・・
ま・・・だけど・・・2013年は、本当にドキドキがお気に入りでしたし、その中でも特にキュアダイヤモンドというか・・・
特に特に・・私、本当に六花が大好きでしたからね!!
だけど・・・
意外な事に、2013年の記事においては、あの「イラりつ」として名高い第26話の事は
ほとんど感想書いていないのですよね・・・
うーーーむ、これは・・・
もしかして・・・天使のような六花に看病されたり、オムライスを口からあーんさせてもらったり、
一緒に転倒してあわやキスシーン寸前までいったイーラに焼きもちを妬いちゃったせいなのかな・・・(苦笑・・)
焼きもちといえば、
マナとまこぴーが仲良くしているのを見て焼きもちを妬いていた六花も私は大好きでした!!
;歴代プリキュアの青系としては、アクア・マリン・ビューティ・ダイヤモンドが青色四天王なのかな・・と
個人的には思っているのですけど、
その中でも特にビューティとダイヤモンドの存在は別格なのかも・・・・??
そうですね・・・両者の違いは、れいかは基本的にはボケ役なのですけど、
六花は歴代プリキュアでも数少ないツッコミ&苦労人キャラ・・・
六花の場合、キャラ的にはプリキュア5のりんちゃんと少し立ち位置が似ているような感じもあります。
一般的にドキドキの第26話というと「イラりつ」とか「綺麗なイーラ」みたいな事がよく言われていますよね。
だけど・・・
私の場合・・・・イーラに対しては・・
「コイツ・・羨ましい・・自分も瞬間的に記憶喪失になって六花から手厚い看病を受けたい・・」の気持ちしかないので
「イーラ! お前、一人だけいい思いしやがって・・・
お前なんか・・・ハピネスのブルー共々爆発炎上してしまえ!!」みたいな気持ちしかないのかも・・・(苦笑・・)


改めてですけど・・・
この回の六花の「清潔感」・「爽やかさ」・「凛とした雰囲気」は素晴らしいですよね!!
第26話を改めてじっくり見てしまうと、強くそのように感じたものでした。
歴代プリキュアで「天使」というとどうしてもピンク系のあの強くて凛々しい美しさを思い描いてしまうのですけど、
こういう青系で「天使」という言葉が似合いそうな歴代プリキュアって・・・
実は六花以外いないのかも・・とすら感じてしまいます。
それにしても今回の海岸をラケルと一緒に歩く六花は本当にすごい可愛い美少女・・・・
夏・海岸・麦わら帽子・自転車・セーラー服みたいな半袖の六花の私服・・・
うーーん、どれも本当に「絵に描いたような美少女振り満開ですね!!
最近の姫プリで、歴代史上初の「水着回」が一部でかなり話題になっていたようですけど、
そうですね・・
なんか六花を見てしまうと、別に夏の海岸を清楚なセーラー服みたいなワンピースで歩いているだけで
全然OK!!とも感じてしまいますね・・・
前述しましたけど、本当にこの子の「清潔感」は際立っていると思います。
歴代プリキュアで「自転車」に乗っているシーンって何かあったかな・・・?
印象に残るところでは、スマイルのあかねちゃんが、みゆきの自転車を借りて空港まで猛ダッシュしたけど、
結局みゆきの自転車を壊してしまい、
あとは・・・・ひたすら走り抜けていくシーンとか
SSの咲がパンパカパンのおつかいでやはり、フラッピを籠に乗せて坂道を下っていくシーンなんかも
結構印象的でしたけど、
やはり・・ラケルを籠に乗せて自転車をこぐ六花の魅力には敵わないのかも・・・?
さてさて・・・
この回の六花はそうした表面的な可愛さの他に、内面的にも色々と魅せてくれるものが多々ありました。
ドキドキは「マナ」という絶対的なエースが君臨し、それを公私に「サポート」に徹する六花の存在が
本当に光っていましたけど
(六花は・・まさしくマナの「正妻」ですね・・)
そうした中においても、
「自分は本当にこのままでよいのだろうか・・」と思い悩む姿は、単にマナへの奉仕役というかツバメで
終わらせていないのは本当に素晴らしいものがあったと思います。
そうですね・・・
今更ながら、ドキドキのシリーズ全体を見ての感想を一言で言うと、
六花は・・・・例えば・・母親とかマナとか誰か「あこがれの人」・「尊敬できる人」が身近にいて
そうした人達に「憧れ」の感情を持つことで
更に自身の「成長」とか「飛躍」がはかれる子みたいな印象が大変強いです。
これは・・・一見すると・・「主体性の弱さ」とか「存在感の希薄さ」にも繋がりかねない危険性もあったのかも
しれませんけど、
少なくても六花はそうはならなかった・・・
なぜかというと・・・
一般的には・・・誰かへの憧れの感情→その人を模倣する事から始める・・→挫折・・みたいなパターンに
なりがちなのかもしれませんけど、
六花の場合、決してそうはならなかった・・・
「憧れ」の対象であるその人を模倣する事よりも、
「どうすればその人のようになれるのか・・」
「その人と比べて自分に足りないものとは一体何なのか・・」
「その憧れの人も素晴らしいのだけど、その人に少しでも近づくためには自分はどうすればよいのか・・」
そして最終的には・・・
「それでは・・・最終的に自分がその人を超えるには何をすればよいのか・・」という
「一つの自立」みたいな方向まで示唆出来ている点は本当に素晴らしいとしか言いようがありませんし、
そうした六花の気持ちを示唆するエピソードが
記憶喪失状態になったイーラを医者を目指すべき者の視点から描いている事とか
六花の「「私の夢はお医者さん。ただ、今までとちょっと心構えが違うっていうか」 という言葉に集約出来ているようにも
思えてなりません。
思春期の人間というのはどうしても一方的に思い込みがちな「憧れ」だけで終わってしまいがちな所に
更に+αを加えて、「六花自身の自立心」みたいな所にまで
イラりつというエピソードを踏まえつつもきちんと描き切れている所にドキドキのレヴェルの高さが
あるようにも感じられます。

「やっぱりママに憧れてただけだったのかな」
「思えばプリキュアになったのも、生徒会に入ったのもマナと一緒ならって思ったからだし」
「結局、私っていつも誰かに憧れているだけなのかも」
「それじゃ私自身の気持ちは一体どこにあるんだろう?」
「私はどうしたいのかな…」
そしてラケルの・・・
「それを決められるのは六花自身しかいない・・・」という言葉・・・
うーーん、このシーン・・・リアルタイムで見ていた時から私は痺れっぱなしでしたね・・・
なんて、ドキドキはレヴェルの高いプリキュアなんだ・・・!!とつくづく感じたものです・・・
ま・・スマイルとハピネスの偉大なる両ポンコツプリキュアに挟まれているから、余計に
そう感じるのかもしれませんよね・・・(苦笑・・)
そして・・・このシーンにマナがいなかったのは・・・大正解でした!!
別にマナのおせっかいが炸裂するから・・という意味では全然無くて、
マナがいない六花一人の時に、六花は「本当は私はどうしたいのだろう・・・」と非常に良い意味で
迷う事ができる子でありますし、
同時に・・・やはり「卒業・進学など・・・今後の人生の中でいつかはマナとも離れ離れになってしまう時期が
絶対に来るのだけど
そういう時がきても、私は動揺することなく、自分が選んだ道をしっかりと歩いていきたい!!」という
何かこう・・「自立心」を感じさせることができる子なんだな・・・と
感じたものです。
ま・・・これは・・実際に物語後半の「マナがいないクリスマス」の回で六花が何かこう・・一つの「決意表明」みたいな
独り言として明確に述べてはいましたよね・・・



さてさて・・・・
カエルのエプロン姿で記憶喪失状態になったイーラのためにオムライスを作ってあげる六花・・
イーラは負傷しているため、自力でスプーンすら持てない状態なので
「はい、あーんして・・・」状態の六花・・・・
「手傷を負っているとしても敵は敵・・悪は悪・・!!」 とイーラを一刀両断し、ガチでその場で粛清しそうな勢いの
キュアエースに対して
「やめて!! でも、どんな人であってもケガをして苦しんでいるのなら私は助けてあげたい
でなきゃきっと後悔する。私は後悔したくない! 自分の思いを信じるわ!!」 と
自分の思いを口走る六花・・・
うーーーむ、リアルタイムで見ていた時、私は・・・
「それならば、自分もイーラと同じように雷で頭を打たれてしまい、六花に手厚く看護され、六花にこの身を
庇って欲しい!!」と・・・
切に切に・・感じたものです・・・(苦笑・・)
ま・・・そんな妄想はどうでもいいとして、
そうですね・・・
この時に六花は・・・前述の「私は結局どうしたいのだろう・・」という自分自身に対する「問い」に
「一つの答え」を出していた自分に
気付くのでした・・・・
それがすなわち・・・
医者としての心構えというものなのかもしれませんね・・・
でもあの時のキュアエースに対して一歩も引かない六花は・・・本当に強かったと思います!!
同時に・・・
本当はあんな事言いたくないのだけど、誰かが言わないとこの子達の「更なる成長は期待できない・・」とばかりに
心を鬼にして
きつーーい言葉を口にして、ある意味「汚れ役」を一心に受けるキュアエースも私は素晴らしいと思います。



ドキドキの場合、よく「マナりつ」の濃厚さ・百合っぷりが話題にはなりますけど、
マナと六花の場合・・
単に六花がマナに対して過剰な「憧れ」の感情を持ってしまい、
「マナ・・・私はどこまでもあなたについていきます!!」みたいな感じでは全く無いのですよね・・・・
どちらかというと、
この二人は有能なビジネスパートナーという感じがありますし、
対等な立場でお互いをきちんと認め合う大変次元の高い関係にあると思います。
そうなんだよな・・・・
ドキドキでこんだけ優秀すぎるマナりつを一年間たっぷりと見せつけられたおかけで
翌年の後輩ちゃんが・・とくに・・・めぐひめの関係が余計にポンコツに見えてしまうのですよね・・・(苦笑・・)
ま・・・このポンコツちゃん振りがハピネスのまたいい所であるのは
間違いはないのですけどね・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に・・・・
せっかく久しぶりにドキドキのマナりつを語ったものですので
六花のごく初期の頃の「焼きもち話」について少しだけ語りたいと思います。
六花の焼きもち炸裂と言うと・・第10話に尽きるのですけど、
第10話は、マナを巡る他の三人の関係が、丁寧に描かれてていて、
真琴の視線から見た「マナと六花の関係」
六花の視線から見た「マナと真琴の関係」が
各々の立場から心理描写がされている点はかなり芸が細かいと思いますし、
歴代プリキュアシリーズでもこうした心理描写的側面が少なかっただけに非常に興味がありました。
要は、幼馴染でもあるある「マナ=六花」の関係に
新しく入ってきた「真琴」の存在に対して六花が「焼きもち」の感情を抱いてしまったという事
なのですけど、
これは「友情」をテーマにしたアニメ・漫画では比較的よく出てくるパターンでしょうけど、
プリキュアシリーズではありそうでなかった事なので、何か新鮮に感じたものでした。
六花としては、「マナは自分の大切な友達、おせっかい焼きで周りのトラブルに平気で首を
突っ込んでいくマナのフォロー役が務まるのは自分だけ」と思っているだけに
真琴が突然二人の間に割り込んでくるという事は、例えプリキュアとしての仲間が増えたにしても
マナが以前から「まこぴー」のファンである事を考慮しても何か面白くないという感情が湧いてくるのも
仕方がない事なのかもしれません。
ここで大事な役割を担っているのがありすの存在・・・
現在の「マナ=六花」の関係に新たに入り込んできたのがまこぴーだったのですが、
そのずっと以前に同じ感情を抱いていたのが「ありす」だったのかもしれません。
ありす自身も「本当は、もっとマナと六花の間に割って入りこんでいきたい。だけど無理にそうして
しまうと、六花自身に悲しい思いをさせてしまう・・・そうなるのであるならば、自分は
一歩引いたところで、マナと六花の関係を眺めていて、三人での友達関係を維持したい」と
思っていたのかもしれません。
というか、きっとそうなのでしょう。
車中での六花の様子から、既にありすは全てを悟っていたのでしょう・・・
ありす自身も以前は、「マナ=六花」の関係性に嫉妬の気持ちを抱いていた時期があったのかも
しれません。
だけどありす自身は、おそらくは早い段階からそうした「嫉妬」の感情を乗り越えていた・・・
それゆえに
「友達を独占したいと思う気持ちは誰にである。自分にもある。だけどそういう気持ちを利用する
ジコチューは絶対に許せない」の発言は
かなりの説得力がありましたね。
そして・・・この場面を
別名「もう一つのプリキュア」とも呼ばれる上北ふたご先生の漫画版で見てみると
更に一歩踏み込んでいて・・・
六花とありすの会話をピックアップしてみると・・・・
六花:分かっている・・・、マナは一生懸命まこぴーを喜ばせようとしただけ・・・
ありす:六花ちゃんはすごく強い子
六花:ダイヤモンドだって傷つくのよ・・・
ありす:そうですね・・・ダイヤは地球上で最も硬い物質。ダイヤ以外にダイヤを傷つける事は出来ない。
六花:わたしを傷つけたのは「わたし」って事・・・??
六花:私が勝手に想像して、勝手に嫉妬して、自分自身で自分を傷つけてしまった・・・・
お見通しね、ありす・・・・ありがとう・・・
ありす:透明度の高い内側から溢れ出る強い輝き、それがダイヤの魅力
六花:もうダイヤモンドを傷つけない・・・キラキラ輝かせたい! 自分自身で・・・!!
いやー、でもこの二人の会話のレベルは凄まじいものがありますね・・・・
結果的に六花はその後、
「自分自身のために頑張りたい、だけど今回の一件で一番大きな発見は、
マナ、あなたが大好き!!」という発言もしていますけど、
それを踏まえて、アニメ版の「マナりつ」も良かったけど
上北先生版の「マナりつ」もその上を行く熱いものがありましたね。
ドキドキの上北先生漫画版がアマゾン等でも一時在庫切れ・完売というのも・・なんか・・・・
頷けますね・・・・