いよいよ待望の劇場版「デート・ア・ライブ」万由里ジャッジメントが間もなく8/22に公開されようとしています。
先日の記事で、特典付きの「前売り券」どうしよう・・・という記事を書いたのですけど
あれはあくまでペアチケット用の特典で、
一緒に見に行ってくれる人がいない為、今回は・・・特典なし前売り券で行く事にしました・・
(うちの奥様は基本的には・・・セーラームーンとか会長はメイド様とか昔のベタベタドロドロ恋愛系が
興味の対象なので、この手のアニメは全く興味なし・・・です・・・)
昨年第二期が終わった時に映画制作が同時に発表されたのですけど、
「まどか☆マギカ」のようなテレビ版の再構成というスタイルではなくて、ライトノヴェルの原作にも無い
劇場用完全オリジナルストーリーで、
しかも・・・・
原作者もかなり関わっている映画でもありますので、
かなり期待をしています。
8/22の公開初日に見に行く事は残念ながら出来ないのですけど
とにかく・・・
早いうちに見に行きたいです!!
ま・・・多分・・・Movix内に「デート・ア・ライブ」関連のグッズも販売されていると思いますので
そこで時崎狂三関連のグッズでも何か買えたらいいな・・と思っています。

そんな訳で・・・
この劇場版の映画公開前に復習を兼ねてこの「デート・ア・ライブ」を見てみたのですけど
個人的な感想としては、第二期よりは第一期の方が断然面白いと思います。
このアニメなのですけど、
2013年4月に第一期がスタートしたのですけど、
私、正直言ってこのアニメの事、原作も含めて全然知らない状態で見始めてしまったら、
夜刀神十香の初期の頃の、あの孤高な雰囲気・天涯孤独な雰囲気・あの何とも言えない寂しそうな表情に
とてつもなく魅かれてしまった・・という感じでした。
それでもってこのアニメを見るようになったのですけど、
段々と十香のデレデレ化&ポンコツ化が加速化していき、
物語が少しだるんできた頃に・・・・物語を一気に引締め、物語自体を劇的に急速展開させていったのが
この「時崎狂三」なのでした・・・
ま・・・この狂三の魅力についてはこのブログでもかなり執拗に語ってしまいましたので
ここでは重複を避けたいと思いますが、
とにかく・・・
あのミステリアスな雰囲気と
トチ狂った最悪にして最凶の精霊としての姿のギャップには本当に魅かれるものがあります。
この事は既に本プログでも何度か書いているのですけど、
もしも・・・自分が誰か他人の手によって殺されると仮定したら・・・自分だったら・・・この時崎狂三の手によって
ギチョンギチョンにされれば本望・・・とすら思ってしまいます・・・
その位、魅力が尽きないキャラだと思います。
どうなのかな・・・映画ではどんな役割が与えられているのかな・・・??
ま・・今回の映画ではあくまでメインキャストではないと思うので、どのくらいストーリーに絡んでくるのか
それはそれですごく楽しみです。



今回のこの記事では、この時崎狂三が初登場した第一期の第7話をごく簡単に振り返ってみたいと
思います。
と言うか・・・・
「精霊」が普通の高校生の振りをして高校に転入してくるストーリー自体が既にぶっ飛びもの・・・
(ま、このアニメ自体、かつて1.5億人の人類が瞬間的に死傷する大災害となった「空間震」という災いを
引き起こすとされる精霊に対して・・・・
この精霊を武力でもって制圧するのではなくて
精霊とデートしてデレさせて、その能力を封じ込め・・・!!というぶっ飛び設定の、何でもありのアニメですからね・・)
だけど・・・
あの時崎狂三の転校時の初登場シーンは本当に・・・とてつもないインパクトがありました・・・
あ・・ちなみにこの回だけは、狂三は精霊の姿というよりは、人間体としての姿がメインとなっています。
(これはある意味貴重な回・・・)
確かに外見は・・・・正統派の美人さんで、口調も「・・ですわ」が特徴的な上品な言葉遣い・・・
顔の左半分を隠す長い黒髪が一つの特徴でもあるのですけど、
ではなんで左半分を隠しているかと言うと・・・・
ま・・その・・・狂三の左目は・・・「時計」ですからね・・
しかも・・・主人公・士道に対する挨拶代りの第一声が・・・
「私・・・精霊ですのよ・・・」ですからね・・・
リアルタイムで最初にこのシーンを見た時は・・「なんて痛い子・・」・「でも・・・なんて驚異的に可愛いんだ・・!!」と
感じたものですけど
その後の狂三のトチ狂ったシーン炸裂とか
識別名・ナイトメアとしての精霊体としてのあの「毒蛾」にも似たようなあの衣装・・
興奮してくると「きひひ・・」と高笑いをしていく様子を目の当たりにして
そうですね・・・・
最初の頃の印象とトチ狂った精霊体としての狂三のすさまじいギャップに思いがけず
ハートキャッチされてしまい、
それが今現在にまで至っているという感じがあります。
ま・・・原作自体、まだ完結していない物語でもありますし、原作を読む限りでは
完全に時崎狂三の行動の「謎」とか「目的」については明らかになっているとは言い難いですし
特に最近では・・・狂三自体の考え方も初期の頃と比べると随分と柔軟になってきたようにも感じられますし、
とにかく、映画版も原作も
とにかく「見るのが楽しみ・・」という感じですね。
第7話は・・・とにかく・・・時崎狂三の時崎狂三による時崎狂三のための回と言っても全然過言ではないと
思うのですけど
その中でも特に印象的なのは・・
ま・・・多分、誰もがそう感じると思うのですけど
あのスカートをまくしあげていくシーンですね!!
主人公の士道は、妹が指令を務めるラタトスク機関によって、常にインカムを装備させられ、
その指示を仰いだ上での行動というのが基本パターンなのですけど、
狂三に最初に何を質問するのかというテーマに対して
①朝言っていた事は本当なのか?
②狂三は前はどの学校にいたんだ?
③狂三は今日はどんなパンツを穿いているんだ?
という三つのパターンを用意し、ラタトスク機関内での協議の結果、まずは②で様子を探ろうという結論に達し
それを士道にインカムで指示を出す際に
間違って・・・妹の五河 琴里がこの時に限って・・・・③の指示を出してしまい・・・
士道は・・・本当に・・・
狂三に対して、③を質問してしまいます・・・
その際・・・狂三は・・・
平然とクールな顔で・・・
「そんなに・・私のパンツ見たいのですか・・」とぶっ飛び発言をした挙句・・・
スカートをスリスリと上にまくりあげようとしていったのです・・・
ま・・・あのシーン・・原作ではバッチリ見えてしまうのですけど
アニメでは・・・
ま・・確かに深夜アニメなのですけど、あまりにもエロ濃厚なので・・・
見えそうで見えない・・・という所で終ったのが・・・
今にして思うと残念です・・・!! (苦笑・・)

ま・・・時崎狂三は、見た目には・・・本当に清楚な正統派美人さんなんですけどね・・・(苦笑・・)
一体・・・どこをどう間違えると・・・あんなキャラになってしまうのだろう・・・
だけどあの狂った精霊体としての狂三がとてつもなく惹かれてしまうのですよね・・・!!


転校初日の帰り際・・・
士道の耳元で何やら囁く時崎狂三がとてつもなく妖しかったです・・・・
この後・・・街で3人の不良に声を掛けられた狂三は・・・その3人をあっけなく殺害してしまい、
(設定の上では、狂三は、この時点で既に1万人以上の人間を殺害している事になっています・・・)
その現場に急行したAST隊員(崇宮 真那)によって狂三はあっけなく殺害されてしまいます・・・
だけど・・・・
翌朝・・・
何事も無かったかのように狂三は、普通に登校してくる・・・
昨日死んだはずなのに・・・・
果たして狂三の正体と目的は・・・なぜ狂三は何度殺しても何度でも生き返るのか・・
果たしてこいつは一体何者・・・
そういう感じで第7話は閉じられます。
そして・・・物語は、第9話から第10話の前半まで
一気に劇的に加速化していきます・・・・
どうしても自分なんかは精霊体としての時崎狂三の魅力に魅かれがちなのですけど
こうやって改めて第7話を見てみると
人間体しての狂三もかなりの魅力を有していましたね・・・