一つ後の記事でも記している通り、本日こうして無事に当ブログも4年目に入る事が出来ました。
本当に皆さまからの普段からの温かい閲覧・拍手・コメントには感謝しても感謝しきれないものがあります。
どうぞこれからも何卒宜しくお願い申し上げます。
ま・・・別に4年目に入ったからと言って、書く内容は別に全然変わりは無いと思いますけどね・・・
さてさて・・・・
同時に・・・・
このブログの「プリキュアカテゴリ」の記事も何と・・・800記事に到達してしまいました・・・・
ま・・このブログは本来は・・・吹奏楽とクラシック音楽の事に特化したブログとなる予定だったのですけど
なぜか・・・
いつの間にか・・・「プリキュア」をはじめアニメ関連がメインとなってしまいました・・・・(笑)
しかし・・・「プリキュア」だけでよく800記事も書くネタがあったものだと今更ながら感心しているのですけど、
実は・・・
吹奏楽・クラシック音楽と同じくらい、書きたい事はまだ全然語り切れていませんし、
来年以降・・・・
もしかして「プリキュア」シリーズ自体が完結したとしても、
当ブログではまだそんなに多くは語っていないプリキュア5とかふたりはプリキュアシリーズとかフレッシュあたりの
歴代プリキュアの事を多分・・・延々と語る事になると思いますので、
ま・・・当面は・・・・ネタ的に困る事は無いと思っています。
ま・・・それ以上に本来は・・・「クラシック音楽カテゴリ」で語るべきことが山ほどあるのですけど、
あのカテゴリは・・・・
なーんか自分自身でも構えて書いてしまうので、中々記事にしにくい・・・というのが実態ですね・・・
さてさて・・・
この800記事で何を語ろうかと思ったのですけど
最近・・・なぜかこの回の録画を見る事が大変多いハピネスチャージプリキュア第20話を今更ながら
振り返ってみたいと思います。
ま・・・この回については昨年6月に散々書いていますので
今回はそれを「再構成」したと思って頂ければ幸いです・・・・
これは私の独り言と思って聞いて頂きたいのですけど、
もしも・・・このブログが「最終回」を迎えたとしたら・・・その時の記事は・・・
プリキュア5【無印版】の第23~24話でフィナーレを飾りたいと・・・実は・・・結構前から思っています・・・・
やはりあのあまりにも神回過ぎる不滅のお話は・・・・
なんか・・・自分にとってはあまりにも「神聖」過ぎて・・・とてもとても・・・気安く語れるレヴェルの話では
無いのですよね・・・

さてさて・・・ハピネスチャージの第20話ですけど
とにかく・・・色々な面から面白すぎます!!
現在の視点からみても大変興味深い回だと思います。
この第20話はどうしても、いおなの頑なな態度・ひめの絶望感・キュアラブリーの「キュ荒プリー」の別名に
相応しい荒っぽい戦いぶりとその無鉄砲さについつい目が行きがちですけど
ハピネスの物語を既に見終わった人間の視点で捉えると
この段階で・・・既にめぐみの「鈍感さ」というのか「自分は他人にどのように見られているのか・・・
少しでも自分が変わるにはどうすればいいのか」という意識が極めて弱いという事も既に提示されていて
この辺りも・・・・後半の展開を考えると
大変興味深いものがあったりもします。
めぐみは・・・・意外かもしれませんが、
劣等感とまではいっていないのですけど、「自分は自分を自分だと思う」という「自我意識」が幾分弱い傾向にあり
それが・・・・
己が自分自身に対して感じるであろう「自己評価」がかなり低いようにも感じられる場面も何度かあり、
その事が・・・・
後半の展開とか映画でかなりクローズアップされてしまう結果になるのですけど
「他人の痛み」に意外と鈍感・・・
自分が「良かれ・・・」と思ってした行為の全ては、決して万人から喜ばれるものではないという
当たり前の事に中々気が付けないという「弱さ」も持っていたプリキュアなのではないのかな・・・とも
思ったりもします。
ま・・・結果論になるのですけど、そうした中盤から後半にかけて露呈してしまったラブリーの「弱さ」を
ああやって・・・・
ブルーに対する失恋とか、ま、色々その過程であったのですけど、
最終決戦前後においては、ああした歴代でもまさに・・・「これぞヒロイン!!」に相応しい強くて美しい立派な
プリキュアに成長していましたから、
やっぱり・・・・
プリキュアの醍醐味は、ヒロインの「成長」にあるのだな・・と改めてしみじみと実感させられています。
ま・・・この辺りが
私が「ラブリー大好き!!」の大きな理由なのかもしれませんよね・・・
(勿論、あの慈愛に溢れた優しさ・ポンコツさ・ポニーテール等も素晴らしのですけどね・・・!!)
第20話の中で、
めぐみはリボンから
「めぐみのそういう前向きな所が大好き!!」と言われても、幾分・・・キョトンとした顔で
「私って、そういう風にみえるんだ・・・」と呟く場面は、
やっぱり前述のめぐみ自身の「自我の確立意識」がこの時点では幾分低い事を示唆しているシーンだと
思いますし、
ハピネスの物語を既に見終わった視点で改めて見ると、何かとてつもなく興味深く感じてしまいます。
またこの回では、めぐみの「鈍感さ」も上手い具合に色々と描いていましたね。
あれは大変面白かったです。
何て言うのかな・・・
この段階では「自我意識」に欠ける娘ゆえに・・・
「自分の痛み」が中々わからないから、「他人の痛み」を悟るという事に対してはとてつもなく「鈍感」だったと
思います。
ま・・・くどいようですけど、そのあたりがハピネスの後半の物語と映画で
「これでもか・・・・!!」ととても幼児アニメとは思えないほど、ラブリーの内面をかなりグイグイと
抉り出していましたけど、
逆にあの辺りは・・・歴代プリキュアの中では、とてつもなく斬新な主人公の描き方であり、
それが最終決戦におけるラブリーのとてつもない「感動的な戦うヒロイン」としての姿に成長していくのですから
やはり・・・
ラブリーは素晴らしいプリキュアですね!!
ではどのあたりが鈍感だったかと言うと・・・
フォーチュンはサイアークとの戦闘後、ラブリーに「プリンセス抜き」でのチームを組み事を再度提案
しますけど、ラブリーの返答は、
「うん、いいよ」 「だけど、もちろんプリンセスも一緒」
「大丈夫、ひめはいい娘だし、私の友達だし、話せばきっとわかるよ・・・」というある意味能天気な回答をします。
ま、この辺りは良くも悪くも「天真爛漫」というか「悪気は全くない」ラブリーらしい話ですよね・・・
なぜ、いおな=フォーチュンがひめ=プリンセスを許すことが出来ないのか・・という本質を全く理解しないで、
「ひめはいい子だから話せばわかる」という根拠のない感情論で対処しているのが
いかにもラブリーらしいお話・・・・
ま・・・このあたりがドキドキのマナだったら・・・・
恐らくは全然異なる対応をしていたと思います・・・・
マナならば、「4人全員で・・」という結論は全く同じであっても
その過程が全然異なると思われます。
マナの場合、これにおそらく「動機付け」を加味してくると思われます。
つまり、「3人」ではなくて「4人」でチームを組むことのメリットを提案し、
場合によっては、「ひめをチームメンバーとして入れないと、私はあなたと共闘する意思はないし、
仮にあなたが窮地の時もヘルプは一切しない」等と言った条件闘争をしてくるかもしれません。
聡明なマナなら多分・・・そういう展開になっていたのかも・・・・
ま・・・鈍感さの最たるものは・・・・これは第21話に入ってしまうのですけど、
孤高を貫くいおなと孤独を感じるひめへの対応について、
これは・・・まずはひめとの再結束を最優先すべきだったと思いますし、
まずはひめの疑心暗鬼・猜疑心・被害妄想を打ち消す事から始めて
「私達ハピネスにはあなたの力が必要・・・」とひめに明確なメッセージを発信する事が
何よりも求められたのに・・・
何を血迷ったのか・・・いきなりいおなを口説く事から開始してしまい、
結果的に・・・「二兎を追うもの一兎をも得ず・・」になってしまいます・・・
ま・・・・そういう後先考えないめぐみの「先走り感・スピード感」は大変な魅力ではあるのは間違いは
ないのですけど、
ここでは少し裏目に出てしまった感はありますね・・・



それにしても第20話は、ラブリーの荒っぽさというか無鉄砲さが本当に本当に・・
シリーズを通しても遺憾なく発揮された、まさに・・「荒ぶるラブリー」の回でしたね!!
プリキュア5あたりでは、プリキュアが5~6人がかりでやっと敵幹部一人とかホシイナー等の怪物を撃破できる
という感じもありましたし、
スマイルでは・・・ま、確かに敵幹部対プリキュアという一対一の個人バトルもあったのですけど、
この回のラブリーは・・・・
何と・・・・
たった一人で、二人の敵幹部と二匹のサイアークとい怪物と無数のチョイアークという雑魚キャラを相手に
戦っています!!
いやいや・・・これは凄いと思いますし、
歴代でもこんな無茶をしているプリキュアは・・・たぶんいないと思います・・・・
でもあの時のラブリーは、本当にまさに「戦うヒロイン!!」という感じでしたし、
とにかく・・・・
戦い方は粗削りで雑なんだけど、「熱い気持ち」だけはひしひしと伝わってきましたね。
サイアークに追い詰められながらも・・・キュアマーチのようにビルの壁面を敵の弾丸を回避しながら駆け抜けていくシーンは
大変印象的でしたね!!
横文字炸裂の技を繰り出した後の「チェリーフラメンコ」に至る連続技は、まさに気分爽快!!という
感じでしたね!!
ま・・・とにかくよくたった一人であそこまでの驚異的大善戦が出来るものですね・・・・!!
うーーん、やっぱりラブリーは凄いですね!!
そして・・・・結構ヤバイ場面でキュアフォーチュンに救出されてお姫様抱っこされているラブリーも
とっても可愛くて良かったです!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで改めてですけど、この第20話の問題点の本質を振り返ってみると・・・・
ひめ(プリンセス)は、明らかに「過去に過ち」があり、それが原因でいおなの姉がファントムによって
倒されてしまった・・・
いおな(フォーチュン)に対して後ろめたい気持ちは有している。
しかし、「あんな大事になるとは思わなかった・・・」との言い訳に終始し
いおなにたいして明確な謝罪はしていない。
一方考える事は、「自己保身」というのか、「めぐみを失ったらどうしよう・・」という気持ちの方が強く、
つまり、自分の過去の過ちが原因で、めぐみとゆうこから「嫌われる事」を恐れ、
これまでの「3人の友情」が崩壊し、再度「一人ぼっち・孤独」になる事に恐怖を感じ、
「どうやって今までの友情を保つのか」ばかりを考えている。
つまり、ひめは・・・この時点では、まだ真剣に「過去の自分の過ち」に向き合っていないし、
その過去の過ちでいかにいおなが悩み傷つき、本来はやりたくない「プリキュア」も姉への復讐心から
やらざるを得ない「いおなの心の傷」をまるで理解していないことに
問題があると思われます。
こうした場合、まずひめは何をすべきだったのかな・・・
それは、まず第一にいおなに対する謝罪、そして「贖罪」をすべきなのかな・・・??
(ま・・・その辺りは、第22話におけるひめなりの贖罪である程度は決着は付いたのかな・・・
それと・・・
いおな自身だって、ひめだって本当は辛い立場・・だけど・・自分はひめの辛い立場を知ろうともしないで
責め続けていた・・・と後になってかなり後悔はしていましたけどね・・・
そうしたいおなの優しさと寛容さもハピネスの大きな魅力だったと思います・・・)
一方いおなですけど、
本来は優しく他人に対する思いやりに溢れ、
決して他人を無視したり、他人を傷つける言動は出来ないタイプのはずです。
(リアルタイムでの反響では・・・いくらなんでもいおなやり過ぎ・・・ひめが可哀想・・・という声が多かったですね・・・)
話は全然関係ないのですけど、
フランスのルイ13世(太陽王)を支えた名枢機卿のリシュリュー公は、世を去る前に
僧侶から
「あなたは汝の敵を許すことが出来るのか・・・」という問いに
「私には国家の敵以外に敵はいなかった」との言葉を残しています。
これをいなおに置き換えるとどうなるのか・・・?
いおなにとっての「敵」とは「自分の愛する家族に重大な危害を与えたもの、同時にその原因を作ったもの」だと
思われます。いおな自身は元々優しい性格の持ち主・・・
しかし、リシュリュー公と同様、自分の敵=自分の家族を奪ったものとその原因を作ったもの以外には
敵は存在しないと思われます。
その意味では、ひめを恨み許さない気持ちは非常によく分かりますし、
その言い分は全く正しいし、
「絶対に許さない」という気持ちを抱くのは極めて自然と思われます。
これはある意味極端な例なのかもしれませんけど、
犯罪被害者の家族が「加害者」を絶対に許さない、そして厳罰を求める事と
構図は同じなのかもしれません。
こうした場合のいおながひめに対して出来る事は
①完全な無視 ②永遠に恨みを抱き続ける ③「寛容」の精神で許容する
ぐらいしかありませんけど、
③の「寛容」なんてよほどの「聖人君子」でないと出来ない相談ですし、
それをいおなに求めるのは元々無理な話・・・
ま、それでも「歴代プリキュア」では、
ひめに対しては「贖罪」、いおなに対しては「寛容の心」をお互いに持ちなさい・・・
そしてお互いがお互いを認め合って一緒に頑張りましょう・・・という感じなのですけど
そうはならない展開なのがハピネスの極めて難しいところ・・・
ドキドキにおける
レジーナ対ソードの立ち位置のように間接的な被害者と加害者という関係ではなくて、ハピネスの場合、
利害関係がまともにぶつかりあった当事者同士の話であり、
余計に解決を難しくしていました・・・
そうなんですよね・・・・
フォーチュンにとっての「敵」とは、
幻影帝国であると同時に、この原因をつくりだした「ひめ」でもあるのですよね。
しかもこのひめが自分と同じ「プリキュア」である事も
フォーチュンにとっては堪え難い事なのでしょう・・・
今にして思うと・・・こうした厄介なテーマをあえて「プリキュア10周年」に持ってきたスタッフの英断には
心から拍手を送りたいと思います。
ま、確かに・・・ハピネスは・・年間関連商品売り上げをかなり落とし、映画の興行収入も激減させて
しまったのですけど、
それとそうとして、作品自体には、本当に共感させられるものが大でした!!

それと・・・本筋からは外れてしまうのですけど
敵幹部のナマケルダは・・・時折面白い事を言う事があり、興味深いものがありました・・・
第20話においては・・・
「バネネス満点だか赤点だか知らないが・・・」という辺りは・・・・
そうですね・・・
「うまい!! 座布団5枚!!」と笑点風にツッコミたいですね・・・・(笑)

最後に・・・・この第20話では、ゆうゆうの存在が光っていました!!
悠々自身もめぐみもひめを嫌ってはいない事を
自分がかつて「キュアハニーであった事を隠していたこと」を引き合いに出しながら
優しく丁寧に諭すあたりは
実に良かったですよね。
ここでのポイントは、ひめにとっては自分がめぐみとゆうゆうから嫌われてしまう事を恐れているという事なのですけど、
まずはひめの視点では優先順位二番目のゆうゆうから嫌われていない事を自ら実証する事で
ひめに「希望」を持たせるように仕向けている点なのかな・・・
この点は、さすがにゆうゆうは分かっているし、
少し鈍感なめぐみとの違いですね。
そして、ひめにとって第一の最優先の親友である「めぐみ」に対して
ゆうゆうとの友情が保っていることを一つの自信として
友情の維持を再確認させるための「先陣的役割」を果たしている点が
ゆうゆうだったのではないかと思います。
うーーん、ゆうゆうはできる子ですね・・・!!
だけど・・・・
そうしたゆうゆうの努力が・・・
ま・・・めぐみには全く悪気は無かったのですけど
結果的にラブリー-フォーチュンの「チームとしての相性の良さ」を見せつけてしまう結果になってしまい
ひめの被害妄想を更に加速させてしまった事は
なんか・・・ゆうゆうにとっては気の毒でしたね・・・
なんか・・・ゆうゆうのそれまでの「ひめに対する説得の努力」が水泡に帰してしまった感じもあり、
最後の方ではジト目になっていたゆうゆうが少し気の毒でしたね・・・・